JP3613979B2 - 温度検出機能内蔵ドライバic - Google Patents

温度検出機能内蔵ドライバic Download PDF

Info

Publication number
JP3613979B2
JP3613979B2 JP15249598A JP15249598A JP3613979B2 JP 3613979 B2 JP3613979 B2 JP 3613979B2 JP 15249598 A JP15249598 A JP 15249598A JP 15249598 A JP15249598 A JP 15249598A JP 3613979 B2 JP3613979 B2 JP 3613979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
circuit
temperature detection
temperature
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15249598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11201830A (ja
Inventor
善弘 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP15249598A priority Critical patent/JP3613979B2/ja
Publication of JPH11201830A publication Critical patent/JPH11201830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613979B2 publication Critical patent/JP3613979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プラズマ表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示パネル、蛍光表示パネルなどのフラットディスプレイパネルや、サーマルプリントヘッドなどを駆動する温度検出機能内蔵ドライバICに関する。
【0002】
【従来の技術】
プラズマ表示パネル、エレクトロルミネッセンス表示パネル、蛍光表示パネルなどのフラットディスプレイパネルなどの表示パネルを駆動するドライバICについて以下に説明する。
図11は従来のドライバICのブロック図である。このドライバIC30は、画像信号のシリアルデータをパラレルデータに変換するシフトレジスタ回路21、そのデータを一時記憶するラッチ回路22、ラッチ回路22で記憶したデータを高電圧で動作する駆動回路(以下、高耐圧駆動回路24と称する)に伝えるゲート回路23a、そして図示されていない表示パネルを駆動する高耐圧駆動回路24で構成されている。ここでシフトレジスタ回路21、ラッチ回路22およびゲート回路23aは3V〜5Vの低電圧で動作し、高耐圧駆動回路24は20V〜200Vの高電圧で動作させることが多い。この高耐圧駆動回路24は数百kHzで動作させ、負荷容量によっては1〜5W程度の消費電力が発生し、ドライバIC30の温度を上昇させるため、放熱設計に注意が必要である。また温度の異常を検出するため、ドライバIC30の表面に感熱素子であるサーミスタなどを密着させ、このサーミスタの信号を検出する方式を採用する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の方式で、サーミスタなどの感熱素子を付けない場合には、放熱設計では予測できない何らかの異常が発生した場合、ドライバIC30の温度が設計値以上に上昇し、ドライバIC30が破壊することがある。またサーミスタを用いた場合では、複数個のドライバIC30にそれぞれ密着させる必要がある。例えば40インチカラーPDPの場合、ドライバIC30が48個使用されるため、サーミスタも同じ数だけ必要となり、非常に大きなコストアップの要因となる。また、サーミスタをドライバIC30に密着される方法では、ドライバIC30自体の温度を精度良く確実に検出することが困難である。
【0004】
この発明の目的は、前記の課題を解決して、コストアップさせることなく、且つ、確実にドライバICの温度を検出し、ドライバICを破壊から守ることができる温度検出機能内蔵ドライバICを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成すために、低電圧で動作する少なくとも制御回路と、該制御回路からのオン、オフ信号で制御され高電圧で動作するハイサイド素子とローサイド素子との直列回路からなからなり前記ハイサイド素子とローサイド素子との接続点に出力端子が設けられる駆動回路と、低電圧で動作する温度検出回路と同一半導体チップに集積したドライバICにおいて
前記温度検出回路が、前記ドライバICの温度が予め設定した温度(第1設定温度)を越えたことを検出(以下過熱検出という)した時点で、前記制御回路は、前記駆動回路を構成するハイサイド素子とローサイド素子とをそれぞれオフさせる信号を出力するようにするとよい。
【0006】
ハイサイド素子とローサイド素子とをそれぞれオフさせる信号は、同時に出力するようにするとよい。
前記温度検出回路は、一旦過熱検出すると、以後前記ドライバICの温度が第1設定温度より低く設定された第2設定温度より低くなるまで、過熱検出状態を保持するようにするとよい。
【0007】
こうすることで、第1設定温度付近でドライバICの温度が振動しても、確実に過熱保護動作を行える。
前記温度検出回路は、少なくともコンパレータと、温度検出用のダイオードで構成され、前記コンパレータのマイナス入力端子を過熱保護動作確認用検査端子とすることで、この検査端子に外部から任意の電圧を印加し、室温で出荷試験をすることができる。
【0010】
前記温度検出回路の電源回路を定電圧電源回路とすることで、電源変動が少なく、確実に過熱保護動作を行える。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の第1実施例の温度検出回路を内蔵したドライバICのブロック図である。この実施例ではドライバーIC20はnビットの出力容量(HDO1からHDOn)を有している。
図1において、この発明のドライバIC20は、従来のドライバIC30を構成するシフトレジスタ回路21、ラッチ回路22、ゲート回路23および高耐圧駆動回路24に、さらに、OTS(Over、Temperature Shutdown:過熱によりドライバICと負荷回路とを切り離す)機能を有する温度検出回路25を同一半導体チップ内に追加集積する。この温度検出回路25の出力端子TOをゲート回路23に接続することにより、設定温度が検出された場合、この高耐圧駆動回路24を構成するハイサイド素子(図4のP1:図4については後述する)とローサイド素子(図4のN1)のスイッチング動作を停止させ、高耐圧駆動回路24を強制的にZモード(高インピーダンス (High Impedance) にするモード)して、ドライバICの過熱破壊を防止する。尚、ENBはイネーブル(ENABLE)端子、STBはストローブ(STROBE)端子、LATCHはラッチ端子、CKLはクロック端子、DIはデータ・イン(DATA−IN)端子、DOはデータ・アウト(DATA−OUT)端子、HDOは高耐圧駆動回路の出力端子、およびTOは温度検出回路の出力端子を示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003613979
表1は図1のドライバIC20に使用されるロジック回路の真理値表の一例である。当然ロジック回路の組み方で真理値表の内容は変わる。TOがHレベル、つまり温度検出回路25が設定温度(ドライバICが過熱している状態を示す温度)を検出した状態では、他の端子(ENB、STBおよびDI)がHレベルでもLレベルでも、HDOはZモード、つまり高耐圧駆動回路24が高インピーダンス状態となり、ドライバIC20の動作を停止させる。またTOがLレベルの状態、つまりドライバICの温度が温度検出回路25の設定温度より低い状態で、ENBがLレベルの状態の場合もHDOはZモードとなる。TOがLレベルの状態、ENBがHレベルの状態、STBがHレベルの状態の場合、HDOはVDHの状態、つまり高耐圧駆動回路24の出力は高電位に維持される。TOがLレベルの状態、ENBがHレベルの状態、STBがLレベルの状態がドライバIC20が正常動作状態を示し、高耐圧駆動回路24の出力HDOがDIの信号レベルに合わせて変わる。この例では、DIがHレベルの状態の場合、HDOはGNDの状態、つまり高耐圧駆動回路24の出力がアース電位となる。一方、DIがLレベルの状態の場合、HDOはVDHの状態、つまり高耐圧駆動回路24の出力が電源の高電位電位となる。尚、×印はHレベルまたはLレベルのいずれの状態でも構わないことを示している。
【0014】
【表2】
Figure 0003613979
表2は図1の各端子の機能を示した一例である。この例は、高耐圧駆動回路24の出力端子HDOが64本あり、64個の出力を備えたドライバーIC20である。
図2は、この発明の第2実施例で、この発明のドライバICの温度検出回路である。この温度検出回路25の構成について以下に説明する。
【0015】
コンパレータ6のマイナス入力端子が抵抗1と抵抗2の分圧抵抗の中点(A点)に接続され、このA点の電圧がコンパレータ6のマイナス入力端子に入力される基準電圧となる。もう一方のプラス入力端子はB点に接続され、このB点は定電流源4とダイオード3aとの接続点である。5個のダイオード3a、3b、3c、3d、3eは直列に接続される。温度検出回路25の出力端子TOと同一であるコンパレータ6の出力端子TOがMOSFET5のゲートに接続され、このMOSFETのドレインをダイオード3dとダイオード3eの間に接続し、MOSFETのソースをアースに接続する。5個のダイオード3a、3b、3c、3d、3eには定電流源4から一定の電流が通電される。
【0016】
図3は、図2の動作を説明する図で、ドライバIC20の温度が上昇すると、B点の電圧レベルは5個のダイオードの順方向電圧の温度特性((−2mV/℃)×5=−10mV/℃)により低下する。A点の電圧はVDDの電圧(5V程度)を抵抗1と抵抗2で分圧された電圧となり、VDDが一定電圧であるため、A点の電圧も一定となる。B点の電圧が、ドライバIC20の温度が上昇するにつれて低下し、A点の電圧以下になった時点で、コンパレータ6の出力がLレベルからHレベルに変化する。従って、A点の電圧を基準値としてコンパレータ6に設定することで、ドライバIC20の過熱防止のための温度が設定できる。
【0017】
ドライバIC20の温度が上昇し、コンパレータ6の出力がHレベルになるとMOSFET5がオンし、ダイオード3eのアノード・カソード間を短絡する。そうすると、B点の電圧がダイオード1個分(約0.6V)下がり、ドライバIC20の温度が設定温度よりΔTshdの温度差分低下するまでは、コンパレータ6の出力(この出力は出力端子TOから出力される)がHレベルを維持する。このことにより、コンパレータ6の出力がLレベルからHレベルに変化する温度とHレベルからLレベルに変化する温度にΔTshdだけのずれが生じ、温度検出回路25がヒステリシス機能を有することになる。つまり、低い温度から設定温度に達して、コンパレータ6の出力がHレベルとなると、MOSFET5がオンし、ダイオード3eを短絡し、ダイオード1個分(ダイオード3eのオン電圧分)下がる。一方、高い温度から設定温度に達する場合は、4個のダイオード3a、3b、3c、3dは設定温度より低い温度で、コンパレータ6の出力がLレベルに移行することで、たとえダイオードの温度、つまりドライバIC20の温度が設定値近傍で振動しても、一旦設定温度を越えれば、コンパレータ6の出力がHレベルを維持して、ドライバIC20が確実に過熱防止される。
【0018】
図4は、図1のブロック図のゲート回路と高耐圧駆動回路を具体的に示す回路図である。この回路はゲート回路はNOT回路およびNAND回路の組み合わせで構成され、高耐圧駆動回路24は、抵抗R1、R2と、nチャネルMOSFETであるN3と、pチャネルMOSFETであるP1とnチャネルMOSFETであるN1からなるプッシュプル回路で構成されている。D1、D2はN1、P1の寄生ダイオードでフリーホイールダイオードの働きをする。この発明のゲート回路23は、従来のゲート回路23aに点線の箇所のロジック回路で構成される追加回路50を加えた回路である。追加回路50はNOT回路51、NAND回路52、NOT回路53で構成される。回路動作は表1で説明したものと同じであるので省略する。尚、Dの信号は図1のDIの信号がシフトレジスタ回路21およびラッチ回路22を介して、ゲート回路23に与えられる信号である。
【0019】
図5は、この発明の第3実施例で、図2の構成に過熱保護動作確認用のドライバICの検査用端子7を設けた図である。図2の回路が正常に動作しているかどうかを確認するために、実際に温度を上昇させて試験するのは、試験工数が増大し、また専用の試験設備が必要となる。この対策としてA点に検査用端子7となるパッド(金属端子)を設け、外部から任意の(例えばダイオード2a〜3eの直列回路のオン電圧に相当する電圧をこのパッドに印加することを可能とした。これにより、専用の試験設備を用意せずに、室温で出荷時の試験を容易に行うことができる。
【0020】
図6は、この発明の第4実施例で、図2で用いたダイオード部と図4のゲート回路のロジック部を形成するCMOS部の素子の要部断面図である。n形基板11の表面層にpウエル領域12aを形成し、その中にnソース領域14aとnドレイン領域14bを形成し、またn形基板11の表面層にpソース領域13aとpドレイン領域13bを形成し、それぞれのゲート電極15a、15bをポリシリコンで形成することで、CMOSであるnチャネルMOSFET(NMOS)とpチャネルMOSFET(PMOS)が形成される。ダイオードはpウエル領域12bの中にpアノード領域13cとnカソード領域14cおよびn拡散領域14dを形成し、n拡散領域14dとpアノード領域14cを接続する。NMOSとPMOSを形成するCMOSプロセスで、ダイオードも形成できるので、このダイオードを追加しても、コストアップの要因にはならない。
【0021】
尚、前記の各領域の番号が同じ領域は同時に形成される。具体的には、12a、12bの領域が同時に形成され、13a 13b 13cの領域が同時に形成され、14a、14b、14c、14dの領域が同時に形成される。
またこの実施例では、ダイオードが1個形成されている場合を示したが、実際はpウエル領域12b内には複数個のダイオードが形成されるのは言うまでもない。
【0022】
図6では、n形基板11の表面層にpウエル領域12a、12bを形成した場合を説明したが、p形基板の表面層にnウエル領域を形成した場合でも同様である。
図7は、この発明の第5実施例の温度検出機能内蔵ドライバICの温度検出回路図である。
【0023】
図2の回路においては、電源回路の電圧VDDが変動した場合、例えば、5Vの電源電圧で±10%変動した場合、A点の電位も同様に10%変動する。A点の電位を例えば2.5Vに設定すると、±250mV変動する。B点の温度変化は−10mV/℃であるから、±250mVの変動は±25℃の温度検出誤差が生じる。これでは誤差が大きいため、これを低減する方法が、図7の温度検出回路図である。
【0024】
この回路は図2の回路の電源回路の電圧VDDを定電圧電源回路70の出力電圧Vref (この電圧は当然定電圧である)に変えることで、電圧変動を±2%に抑え、前記の±25℃の温度検出誤差を±5℃まで減少させる。このことは、温度検出精度が図2の回路に比べて向上させることができる。
図8は、この発明の第6実施例の温度検出機能内蔵ドライバICの温度検出回路図である。
【0025】
この回路は図2のコンパレータ6のマイナス入力端子に、定電圧電源回路70の出力電圧Vref を入力する回路である。この場合は電源回路の電圧VDDが例えば±10%変動しても、コンパレータ6のマイナス入力端子に入力される電圧は、定電圧電源回路70の出力電圧Vref であるので、前記のように±2%に抑えることができる。
【0026】
図9は、図7、図8で用いた定電圧電源回路の回路図である。Q1 、Q2 はnpnトランジスタ、R1 、R2 、R3 は定電圧出力Vref を調整する抵抗、OPは演算増幅器である。この定電圧電源回路70はCMOSプロセスによるバンドギャップ・レファレンス回路で構成されている。詳細な説明は省くが、npnトランジスタであるQ1 、Q2 のベース・エミッタ間の電圧Vbe1 、Vbe2 を利用した定電圧電源回路である。
【0027】
この定電圧電源回路の出力電圧Vref は次式で表される。
【0028】
【数1】
Vref =Vbe1 +(R1 /R2 )・(kT/q)ln(R1 /R3 )
ここで、Vbe1 はQ1 のベース・エミッタ間の電圧、R1 、R2 、R3 は正の温度特性をもつ抵抗、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の電荷である。
【0029】
この式から分かるように、出力電圧Vref は、Q1 のベース・エミッタ間の電圧Vbe1 と抵抗R1 、R2 、R3 で決めることができる。温度Tによる補正は、抵抗R1 、R2 、R3 の調整で行うことができる。この定電圧電源回路70はCMOSプロセスで形成できる。また抵抗R1 、R2 、R3 の調整はトリミング(抵抗薄膜をエッチングなどで除去すること)で行うことができる。
【0030】
また、前記のVbe1 は変動が殆どないため、抵抗を最適に調整することで、前記の変動の±2%を±1%以下にすることもできる。
図10は、図9のトランジスタをCMOSプロセスで形成した図である。この図10は、図6のNMOS部とPMOS部とが形成されたCMOSの要部断面図と同一である。
【0031】
n基板11をコレクタC、pウエル領域12aをベースB、nドレイン領域14b(およびnソース領域14a)をエミッタとした寄生npnトランジスタ60がCMOSには存在する。この寄生npnトランジスタを図9のQ1 、Q2 として利用することで、専用のプロセスを追加することなく、定電圧電源回路70を形成できる。
【0032】
【発明の効果】
この発明によれば、ドライバICを形成するCMOSプロセスで、工程数を増やさずに温度検出回路を追加形成できるので、ドライバICのコストを上昇させることなく温度検出回路を形成することができる。またドライバICを形成する半導体チップ内に、温度検出回路を追加集積しているので、高精度にドライバICの温度を検出することができる。また温度検出回路にヒシテリシス機能を持たせることで、ドライバICの過熱破壊を確実に防止できる。
【0033】
また、ドライバICの温度が設定温度近傍で振動した場合であっても、過熱検出状態を保持するので、ドライバICの過熱破壊を確実に防止できる。さらに、ドライバICが過熱した時に、高耐圧駆動回路を強制的に高インピーダンス動作させることで、ドライバICの過熱破壊を確実に防止できる。
さらに、検査端子を設けたことにより、専用の試験設備を用意することなく出荷時の試験を室温で行うことができる。
【0034】
また、温度検出回路の電源に定電圧電源を用いることで、温度検出精度を向上できる。また、温度検出回路のコンパレータのマイナス入力端子に定電圧電源からの定電圧出力を入力することで、温度検出精度を向上できる。
さらに、定電圧電源回路をCMOSプロセスで形成できるので、製造コストを増大させることなく定電圧電源回路を付加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の温度検出回路を内蔵したドライバICのブロック図
【図2】この発明の第2実施例で、温度検出機能内蔵ドライバICの温度検出回路図
【図3】図2の動作を説明する図
【図4】図1のブロック図のゲート回路と高耐圧駆動回路を具体的に示す回路図
【図5】この発明の第3実施例で、図2に検査用端子を設けた図
【図6】この発明の第4実施例で、図2で用いたダイオード部と図4のゲート回路のロジック部を形成するCMOS部の素子要部断面図
【図7】この発明の第5実施例の温度検出機能内蔵ドライバICの温度検出回路図
【図8】この発明の第6実施例の温度検出機能内蔵ドライバICの温度検出回路図
【図9】図7、図8で用いた定電圧電源回路の回路図
【図10】図10は、図9のトランジスタをCMOSプロセスで形成した図
【図11】従来のドライバICのブロック図
【符号の説明】
1 抵抗
2 抵抗
3a ダイオード
3b ダイオード
3c ダイオード
3d ダイオード
3e ダイオード
4 定電流源
5 MOSFET
6 コンパレータ
7 過熱保護動作確認用検査端子
11 n形基板
12a pウエル領域
12b pウエル領域
13a pソース領域
13b pドレイン領域
13c pアノード領域
14a nソース領域
14b nドレイン領域
14c nカソード領域
14d n拡散領域
15a ゲート電極
15b ゲート電極
20 この発明のドライバIC
21 シフトレジスタ回路
22 ラッチ回路
23 ゲート回路
23a ゲート回路
24 高耐圧駆動回路
25 温度検出回路
30 従来のドライバIC
50 追加回路
51 NOT回路
52 NAND回路
53 NOT回路
60 寄生npnトランジスタ
70 定電圧電源回路
S ソース端子
D ドレイン端子
G ゲート端子
A アノード端子
K カソード端子
Q1 npnトランジスタ
Q2 npnトランジスタ
C コレクタ
B ベース
E エミッタ
R1 抵抗
R2 抵抗
R3 抵抗
OP 演算増幅器
VDD 電源回路の電圧
Vref 定電圧電源回路の出力電圧

Claims (5)

  1. 低電圧で動作する少なくとも制御回路と、該制御回路からのオン、オフ信号で制御され高電圧で動作するハイサイド素子とローサイド素子との直列回路からなり前記ハイサイド素子とローサイド素子との接続点に出力端子が設けられる駆動回路と、低電圧で動作する温度検出回路とを同一半導体チップに集積したドライバICにおいて、
    前記温度検出回路が、前記ドライバICの温度が予め設定した温度(第1設定温度)を越えたことを検出(以下過熱検出という)した時点で、前記制御回路は、前記駆動回路を構成する前記ハイサイド素子と前記ローサイド素子とをそれぞれオフさせる信号を出力することを特徴とする温度検出機能内蔵ドライバIC。
  2. 請求項1に記載の温度検出機能内蔵ドライバICにおいて、
    前記ハイサイド素子と前記ローサイド素子とをそれぞれオフさせる信号を同時に出力することを特徴とする温度検出機能内蔵ドライバIC。
  3. 請求項1に記載の温度検出機能内蔵ドライバICにおいて、
    前記温度検出回路は、一旦過熱検出すると、以後前記ドライバICの温度が第1設定温度より低く設定された第2設定温度より低くなるまで、過熱検出状態を保持することを特徴とする温度検出機能内蔵ドライバIC。
  4. 請求項1に記載の温度検出機能内蔵ドライバICにおいて、
    前記温度検出回路は、少なくともコンパレータと、温度検出用のダイオードで構成され、
    前記コンパレータのマイナス入力端子を過熱保護動作確認用検査端子とすることを特徴とする温度検出機能内蔵ドライバIC。
  5. 請求項1に記載の温度検出機能内蔵ドライバICにおいて、
    前記温度検出回路の電源回路を定電圧電源回路とすることを特徴とする温度検出機能内蔵ドライバIC。
JP15249598A 1997-11-17 1998-06-02 温度検出機能内蔵ドライバic Expired - Fee Related JP3613979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15249598A JP3613979B2 (ja) 1997-11-17 1998-06-02 温度検出機能内蔵ドライバic

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31530997 1997-11-17
JP9-315309 1997-11-17
JP15249598A JP3613979B2 (ja) 1997-11-17 1998-06-02 温度検出機能内蔵ドライバic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201830A JPH11201830A (ja) 1999-07-30
JP3613979B2 true JP3613979B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=26481400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15249598A Expired - Fee Related JP3613979B2 (ja) 1997-11-17 1998-06-02 温度検出機能内蔵ドライバic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039451A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 温度検出回路およびその試験方法、並びに半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166726A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sharp Corp 表示装置および該表示装置に用いられるドライバ
JP5048894B2 (ja) * 2000-09-26 2012-10-17 パナソニック株式会社 表示装置
KR20050118952A (ko) * 2004-06-15 2005-12-20 삼성전자주식회사 히스테리리스 특성을 갖는 온도 감지 회로
JP2006235309A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Tohoku Pioneer Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP4826786B2 (ja) * 2006-11-27 2011-11-30 日本電気株式会社 発熱保護回路及び方法
JP5588370B2 (ja) 2011-01-25 2014-09-10 セイコーインスツル株式会社 出力回路、温度スイッチic、及び、電池パック
JP7099528B2 (ja) * 2018-08-09 2022-07-12 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128433A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Seiko Instr & Electronics Ltd Detecting apparatus of temperature
JPH0243760A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 集積回路
JPH0496267A (ja) * 1990-08-03 1992-03-27 Sharp Corp 半導体集積回路
JP2644403B2 (ja) * 1991-10-31 1997-08-25 沖電気工業株式会社 Ic及びその温度アラーム制御方法
JP3139194B2 (ja) * 1993-02-17 2001-02-26 富士電機株式会社 半導体素子用温度検出回路装置
JP3018816B2 (ja) * 1993-02-22 2000-03-13 株式会社日立製作所 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
US5422832A (en) * 1993-12-22 1995-06-06 Advanced Micro Devices Variable thermal sensor
JPH07202584A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 低電圧誤動作防止機能付過熱保護回路
JPH09148531A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH09229778A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Hitachi Ltd Ic化温度センサ
JP3322553B2 (ja) * 1996-03-05 2002-09-09 シャープ株式会社 温度検出回路およびその試験方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039451A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 温度検出回路およびその試験方法、並びに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11201830A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899984B2 (ja) 過電圧保護回路
US8780517B2 (en) Semiconductor apparatus and temperature detection circuit
JP3864864B2 (ja) クランプ回路
JP3338632B2 (ja) 温度検出回路
JP4981267B2 (ja) 過熱検出回路
US5237481A (en) Temperature sensing device for use in a power transistor
JP2009267072A (ja) 保護回路
JPH02183126A (ja) 温度閾値検知回路
US9666505B1 (en) Power MOS transistor die with temperature sensing function and integrated circuit
TWI778230B (zh) 電壓調整器
US7808762B2 (en) Semiconductor device performing overheat protection efficiently
JP3613979B2 (ja) 温度検出機能内蔵ドライバic
US20220107345A1 (en) Electronic circuit and sensor system
US6072676A (en) Protection circuit for an excitation current source
US20090224804A1 (en) Detecting circuit and electronic apparatus using detecting circuit
JP2002366237A (ja) ボルテージ・レギュレータ
JP4920305B2 (ja) 過熱検出回路および該過熱検出回路を内蔵した半導体装置および電子機器
JP2010193033A (ja) 過電流保護回路
US6777707B2 (en) Semiconductor integrated circuit with voltage down converter adaptable for burn-in testing
JP5080721B2 (ja) 半導体装置及びその半導体装置を使用したボルテージレギュレータ
US8467240B1 (en) Integrated circuits with nonvolatile memory elements
US6271692B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US7924065B2 (en) Control circuit for a power field-effect transistor and method for configuring a control circuit for a power field-effect transistor
JP3848265B2 (ja) 電子装置
JP2001119853A (ja) 電流制限回路およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees