JPH0496267A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH0496267A
JPH0496267A JP2207384A JP20738490A JPH0496267A JP H0496267 A JPH0496267 A JP H0496267A JP 2207384 A JP2207384 A JP 2207384A JP 20738490 A JP20738490 A JP 20738490A JP H0496267 A JPH0496267 A JP H0496267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
temperature
potential difference
circuit element
limit temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2207384A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Toyooka
有 豊岡
Yoshiki Shibata
柴田 喜樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2207384A priority Critical patent/JPH0496267A/ja
Priority to US07/738,873 priority patent/US5159520A/en
Publication of JPH0496267A publication Critical patent/JPH0496267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/044Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a semiconductor device to sense the temperature

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、半導体集積回路に関し、特に半導体チップ
表面上の過度の温度上昇を防止した半導体集積回路に関
する。
[従来の技術] 近年の半導体集積回路は、特にHDTVのような映像信
号処理用半導体集積回路のように高集積化、高速化によ
り、半導体集積回路の消費電流は増大しつつある。この
ため、半導体集積回路の使用中に大量の消費電流のため
動作温度が上昇し、半導体チップ表面の温度が許容し得
る限界温度(約150°C)以上に高くなることがある
。このように半導体チップの表面温度が限界温度を超え
た状態を放置しておくと、回路素子の故障が生じたり場
合によっては火災のような事故を引起こすなど種々の問
題かある。このような半導体チップの発熱を軽減するた
めに従来、半導体集積回路に放熱板を設けるなどの対策
がとられていたが、それ以上に積極的に半導体チップの
表面温度を下げたりユーザに警告したりする方策は何ら
とられていなかった。
[発明が解決しようとする課題] 上述ように、従来の半導体集積回路では、半導体チップ
の表面温度を積極的に検知して、これをユーザに知らせ
たり、また表面温度自体を自動的に下げるようにはされ
ていなかった。このため、半導体集積回路の連続的な動
作の場合には、チップ表面の発熱のために回路素子の故
障や火災等の事故が発生する恐れがあるという問題があ
った。
それゆえに、この発明の目的は、半導体チップの表面温
度が過度に上昇して限界温度以上になった場合でも、回
路素子の故障や火災等の事故を未然に防止することがで
きる半導体集積回路を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る半導体集積回路は、所定の回路素子が表
面上に形成された半導体チップと、半導体チップ上に設
けられた、PN接合を有する整流手段と、整流手段に順
方向の定電流を供給する定電流源と、チップ表面の所定
の限界温度における整流手段の両端の予め知られた電位
差を発生する手段と、整流手段の両端の電位差と、前記
予め知られた電位差とを比較する比較手段とを備え、比
較手段の出力信号に応じて、チップ表面の温度が上昇し
て限界温度に達したことが判定されたときには、回路素
子の動作は自動的に停止させられる。
この発明の他の局面に従うと、半導体集積回路は、比較
手段の出力に応じて、チップ表面の温度が限界温度に達
したことをユーザに知らせる警告手段を備えている。
[作用] この発明に係る半導体集積回路においては、半導体チッ
プの表面温度が所定の限界温度を超えて過度に上昇した
場合に、温度検出器としての整流手段の端子間電位差と
、上記限界温度における整流手段の既知の端子間電位差
との比較によりこれを検出し、この検出に応じて、半導
体集積回路の動作を自動的に停止し、または過度の温度
上昇をユーザに警告することにより、温度の低下を図る
ものである。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
第1図は、この発明の第1の実施例である半導体集積回
路を示すブロック図である。第1図において、半導体チ
ップ8上では、直列に接続されたn (nは正の整数)
個のPN接合ダイオードからなるPN接合ダイオード群
(整流手段)2が、定電流源回路(定電流源手段)1と
接地電位との間に接続されており、定電流源回路1は、
PN接合ダイオード群2に順方向の定電流を供給してい
る。
ここで、ノードAにおける電位をVaとする。
一方、電源電位と接地電位との間に直列に接続された抵
抗3aおよび3b(電位差発生手段)により、ノードB
における電位Vlが規定され、ここでVlは、半導体チ
ップ表面の所定の限界温度(たとえば150°C)にお
いてPN接合ダイオード群2に上記順方向定電流を流し
た場合のPN接合ダイオード群2の端子間の既知の電位
差に等しく設定されているものとする。
ここで、ダイオードは一般に独自の温度特性を有してい
る。特に、第1図に示したPN接合ダイオードの場合は
、およそ−2mV/℃という温度係数の特性を有してお
り、この特性は第4図のグラフで表わされる。第4図に
おいて、縦軸はダイオードの端子間電圧Vを示し、横軸
は温度Tを示している。−2m V / ℃の温度係数
とは、第4図に示すように、PN接合ダイオードの順方
向に電流を流している状態において、温度が1℃上昇し
たときに、当該ダイオードの端子間電位差が温度上昇前
に比べて2mV低下するような温度特性を意味している
したがって、このような温度特性に基づいて、所定の限
界温度TlにおけるPN接合ダイオード群2の端子間電
位差Vlが既知であれば、チップ表面上のPN接合ダイ
オード群2の現在の端子間電圧Vaと、上記■1とを、
比較器を用いて比較すれば、チップの表面温度が限界温
度を超えているかどうかを検出することができる。すな
わち、現在のダイオード群2の端子間電位差VaがVl
よりも低くなれば、チップの表面温度が限界温度を超え
たことを意味する。
第1図の実施例において、比較器4が上記VaとVlと
を比較して両者の大小関係を判別する。
まず、半導体集積回路が停止状態にあるときのVaをV
iとする。次に、半導体集積回路の動作が開始されると
、時間の経過に従ってチップの表面温度が上昇し、PN
接合ダイオード1個についての端子間電位差がVtだけ
低下する。すなわち、Vaは、Va=Vi−nVtと表
わされる。このVaがVlよりも高いときには、表面温
度は未だ限界温度に達していないとして、比較器4は“
L”レベルの出力を発生する。そして、チップの表面温
度がさらに上昇し続け、Va=Vi−nVtがVlより
も低くなれば、表面温度が限界温度に達したとして、比
較器4の出力は、“L″レベルら“H”レベルに変化す
る。
ここで、半導体チップ8上には、たとえば論理回路等か
らなる回路素子7が形成されており、チップ外部からの
入力は、パッド6a、6bおよびCと、入力バッファ5
a、5bおよび5cとを介して回路素子7に与えられる
。また、回路素子7からの出力は、出力バッファ5d、
5eおよび5fと、パッド6d、6eおよび6fとを介
してチップ外部に供給される。
第1図に示した人出力バッファ5a〜5fは、2人力の
バッファであり、それぞれ比較器4からの制御出力によ
ってその動作が制御される。すなわち、比較器4から“
L”レベルの信号が出力されると各人出力バッファは動
作し、“H”レベルの信号が出力されると各人出力バッ
ファは不能化される。
したがって、チップの表面温度が限界温度を超えるまで
は、前述のように比較器4から“L”レベルの信号が供
給されるため、人出力バッファ5a〜5fは動作し、回
路素子7は通常どおりの動作を行なう。この結果、消費
電流が増大し、チップ表面の温度が上昇して限界温度に
達すると、比較器4の出力は前述のように“L”レベル
から“H”レベルに変化し、人出力バッファ5a〜5f
は一斉に不能化される。この結果、回路素子7には外部
から信号は入力されず、回路内に流れる電流はスタンバ
イ電流だけとなる。したがって、消費電流は低下し、チ
ップの表面温度は下降する。
そして表面温度が限界温度以下に下がれば、Vaは再度
vlよりも高くなり、比較器4の出力は“L”レベルに
変化する。この結果、人出力バッファ5a〜5fは能動
化され、回路素子7は正常動作を再開するようになる。
以上のように、この発明の第1の実施例によれば、チッ
プの表面温度か過度に上昇したときにはこれを検出して
、回路自体を破壊することなく人出力バッファを一旦不
能化するようにしているので、チップ温度の上昇に伴な
う問題を解消するとともに、チップの表面温度が下がれ
ば自然に回路素子の正常動作を再開することができる。
次に、第2図は、この発明の第2の実施例である半導体
集積回路を示すブロック図である。第2図に示した半導
体集積回路は、次の点を除いて第1図に示した半導体集
積回路と同じである。すなわち、半導体チップ8はフレ
ーム12によって支持されており、接地電位が供給され
る端子9aは金線10aを介してパッド6aに接続され
、電源電位が供給される端子9bは金線10bを介して
パッド6bに接続される。すなわち、回路素子7は、パ
ッド6aおよび6bを介して電源の供給を受けている。
さらに、パッド6aに接続されたソースと、パッド6b
に接続されたドレインとを有するNチャネルFETが設
けられており、そのゲートには比較器4の出力が制御入
力として供給される。比較器4の動作は、第1図に示し
た第1実施例の場合と全く同じであり、チップの表面温
度が限界温度に達するまでは“L″レベル達した後は“
H”レベルの信号を出力する。
したがって、チップ表面温度が限界温度に達せず、比較
器4の出力が“L”レベルの場合にはFETIIはOF
F状態であり、回路素子7への電源の供給は正常に行な
われる。その後、チップの表面温度が上昇し、限界温度
に達すると、比較器4の出力が“H” レベルに変化し
、FET11はON状態となる。この結果、パッド6a
と6bとの間は短絡され、金線10aおよび10bには
大電流か流れてこれらの金線は切断される。したがって
、外部端子9aおよび9bから回路素子7への電源の供
給は遮断され、回路素子7の動作は停止する。これによ
り、チップの表面温度は下降する。
以上のように、この発明の第2の実施例によれば、チッ
プの表面温度が過度に上昇したときには、これを検出し
て回路素子への電源の供給ラインを大電流によって完全
に切断するようにしているので、チップの表面温度上昇
による種々の問題点を解消している。
次に、第3図は、この発明の第3の実施例である半導体
集積回路を示すブロック図である。第3図に示した半導
体集積回路は、次の点を除いて第1図に示した半導体集
積回路と同じである。ナなわち、第1図に示した第1実
施例では、比較器4の出力によって各人出力バッファの
動作が制御され、第2図に示した第2実施例では、比較
器4の出力によってFETの0N−OFFが制御されて
いるのに対して、第3図の第3の実施例では、比較器4
の出力は、チップ内の回路素子7の動作とは無関係に、
バッファ13およびパッド14を介して、チップ外部の
端子15に与えられる。外部端子15は、バイポーラト
ランジスタ16のベースに接続され、そのコレクタと定
電流源との間には発光ダイオード17が接続され、その
エミッタと接地電位との間には、発光ダイオード17を
流れる電流を決定する抵抗18が接続されている。
比較器4の動作は、第1図および第2図に示した実施例
と全く同じであり、チップの表面温度が限界温度に達す
るまでは“L”レベル、達した後は“H”レベルの信号
を出力する。
したがって、チップ表面温度が限界温度に達せず、比較
器4の出力が“L”レベルの場合には、バイポーラトラ
ンジスタ16はOFF状態であり、発光ダイオード17
に電流は流れず、発光ダイオード17は発光しない。そ
の後、チップ表面温度が上昇し、限界温度に達すると、
比較器4の出力が“H″レベル変化し、バイポーラトラ
ンジスタ16はON状態となる。この結果、発光ダイオ
ード17に電流が流れ、発光ダイオード17は発光し、
チップの表面温度が限界温度を超えたことをユーザに知
らせる。これを見たユーザは、半導体集積回路の動作を
停止させる操作を行ない、これによりチップの表面温度
は低下する。
なお、発光ダイオード17の代わりにブザーを設け、音
によってユーザに警告するようにしてもよいことは言う
までもない。
以上のように、この発明の第3の実施例によれば、チッ
プの表面温度が過度に上昇したことを示す検出信号をチ
ップ外部に供給する外部端子を設けたので、当該検出信
号を何らかの警報装置に与えることにより、ユーザはチ
ップ表面温度の過度の上昇が生じていることを知ること
ができ、何らかの対応策をとることが可能となる。
なお、上述の第1.第2および第3の各実施例における
定電流源回路1としては、第5図に示すようなカレント
ミラー回路を用いることができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、半導体チップの表面
温度が限界温度を超えた場合に、半導体集積回路の動作
を自動的に停止させ、またはユーザに警告するようにし
ているので、チップの表面温度の過度の上昇による種々
の事故を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1の実施例である半導体集積回
路を示すブロック図である。第2図は、この発明の第2
の実施例である半導体集積回路を示すブロック図である
。第3図は、この発明の第3の実施例である半導体集積
回路を示すブロック図である。第4図は、PN接合ダイ
オードの温度特性を示すグラフである。第5図は、定電
流源回路の一例としてのカレントミラー回路を示す回路
図である。 図において、1は定電流源回路、2はPN接合ダイオー
ド群、4は比較器、5a、  5b、  5c。 5d、5e、5f、13はバッファ、6a、6b。 6c、6cl、6e、6f、14はパッド、7は回路素
子、8は半導体チップ、9a、9b、15は外部端子、
10a、10bは金線、11はFET。 12はフレーム、16はバイポーラトランジスタ、17
は発光ダイオードを示す。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の回路素子が表面上に形成された半導体チッ
    プと、 前記半導体チップ上に設けられた、PN接合を有する整
    流手段と、 前記整流手段に順方向に定電流を供給する定電流源手段
    と、 前記半導体チップ表面の所定の限界温度における前記整
    流手段の両端の予め知られた電位差に対応する電位差を
    発生する電位差発生手段と、前記整流手段の両端の電位
    差と、前記電位差発生手段によって発生した電位差とを
    比較してその結果を示す信号を発生する比較手段と、 前記比較手段の出力信号に応じて、前記半導体チップ表
    面の温度が上昇して前記限界温度に達したことが判定さ
    れたときに前記回路素子の動作を停止させる動作停止手
    段とを備えた、半導体集積回路。
  2. (2)前記動作停止手段は、前記比較手段の出力信号に
    応じて、前記半導体チップ表面の温度が前記限界温度以
    下に下がるまで一時的に前記回路素子の動作を停止させ
    る一時停止手段を含む、請求項1に記載の半導体集積回
    路。
  3. (3)前記一時停止手段は、前記回路素子に接続され、
    前記比較手段の出力信号に応じて一時的に不能化させら
    れるバッファ手段を含む、請求項2に記載の半導体集積
    回路。
  4. (4)前記動作停止手段は、前記比較手段の出力信号に
    応じて、前記半導体チップ表面の温度が一旦前記限界温
    度に達した後は前記半導体チップ表面の温度に関係なく
    前記回路素子の動作を完全に不能化させる手段を含む、
    請求項1に記載の半導体集積回路。
  5. (5)前記不能化手段は、 前記回路素子を外部の接地電位に接続する第1の金属配
    線と、 前記回路素子を外部の電源電位に接続する第2の金属配
    線と、 前記第1および第2の金属配線間に接続され、前記比較
    手段の出力信号に応じて前記第1および第2の金属配線
    間を短絡させて前記第1および第2の金属配線を切断す
    る半導体スイッチング手段とを含む、請求項4に記載の
    半導体集積回路。
  6. (6)所定の回路素子が表面上に形成された半導体チッ
    プと、 前記半導体チップ上に設けられた、PN接合を有する整
    流手段と、 前記整流手段に順方向の定電流を供給する定電流源手段
    と、 前記半導体チップ表面の所定の限界温度における前記整
    流手段の両端の予め知られた電位差に対応する電位差を
    発生する電位差発生手段と、前記整流手段の両端の電位
    差と、前記電位差発生手段によって発生した電位差とを
    比較してその結果を示す信号を発生する比較手段と、 前記比較手段出力に応じて、前記半導体チップ表面の温
    度が上昇して前記限界温度に達したことをユーザに知ら
    せる警告手段とを備えた、半導体集積回路。
JP2207384A 1990-08-03 1990-08-03 半導体集積回路 Pending JPH0496267A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207384A JPH0496267A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 半導体集積回路
US07/738,873 US5159520A (en) 1990-08-03 1991-08-01 Semiconductor integrated circuit having function of preventing rise of surface temperature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207384A JPH0496267A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0496267A true JPH0496267A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16538844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207384A Pending JPH0496267A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5159520A (ja)
JP (1) JPH0496267A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201830A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Fuji Electric Co Ltd 温度検出機能内蔵ドライバic
JP2005234580A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd パルス補償器、これを有する画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
JP2006047039A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 温度検知回路、および温度検知回路を備えたパワー半導体装置
US7438376B2 (en) 2001-08-30 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Device and method for detecting temperature of head driver IC for ink jet printer

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169915A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US5401099A (en) * 1992-02-10 1995-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of measuring junction temperature
US5267118A (en) * 1992-02-28 1993-11-30 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for thermally separating devices on a power integrated circuit
GB2273213B (en) * 1992-12-05 1996-05-01 Rover Group Thermal protection of electronic devices
FR2724069B1 (fr) * 1994-08-31 1997-01-03 Sgs Thomson Microelectronics Detecteur de temperature sur circuit integre
GB2316819A (en) * 1996-08-30 1998-03-04 Motorola Ltd Over temperature protection for a power amplifier
US6292050B1 (en) 1997-01-29 2001-09-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Current and temperature compensated voltage reference having improved power supply rejection
JP3752796B2 (ja) * 1997-03-26 2006-03-08 日産自動車株式会社 温度検知回路
US6631293B2 (en) * 1997-09-15 2003-10-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for monitoring end of life for battery
US6167309A (en) 1997-09-15 2000-12-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for monitoring end of life for battery
US5961215A (en) * 1997-09-26 1999-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Temperature sensor integral with microprocessor and methods of using same
KR100311036B1 (ko) * 1998-08-08 2001-12-17 윤종용 프로그래머블온도센서와이를구비하는반도체장치
JP3149857B2 (ja) * 1998-09-04 2001-03-26 日本電気株式会社 温度検出機構を有する出力電流調整回路
SG86389A1 (en) * 1999-04-21 2002-02-19 Em Microelectronic Marin Sa Temperature level detection circuit
US6584355B2 (en) * 2001-04-10 2003-06-24 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for measuring battery current
US7187053B2 (en) * 2003-06-26 2007-03-06 International Business Machines Corporation Thermal sensing method and system
US6940255B2 (en) * 2003-10-23 2005-09-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Battery charge indicator such as for an implantable medical device
KR100655076B1 (ko) * 2005-01-20 2006-12-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 내부 온도 데이터 출력 방법 및그에 따른 내부 온도 데이터 출력회로
EP1844545A1 (en) * 2005-01-25 2007-10-17 Nxp B.V. Synchronized temperature protection for class-ab amplifiers
EP1691484B1 (en) * 2005-02-10 2016-08-17 STMicroelectronics Srl Thermal protection device for an integrated power MOS transistor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693485B2 (ja) * 1985-11-29 1994-11-16 日本電装株式会社 半導体装置
US4667265A (en) * 1985-12-20 1987-05-19 National Semiconductor Corporation Adaptive thermal shutdown circuit
US4924112A (en) * 1988-10-31 1990-05-08 Motorola Inc. Microprocessor having high current drive and feedback for temperature control

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201830A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Fuji Electric Co Ltd 温度検出機能内蔵ドライバic
US7438376B2 (en) 2001-08-30 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Device and method for detecting temperature of head driver IC for ink jet printer
US7510255B2 (en) 2001-08-30 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Device and method for detecting temperature of head driver IC for ink jet printer
JP2005234580A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd パルス補償器、これを有する画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
US9361845B2 (en) 2004-02-20 2016-06-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device compensating clock signal with temperature
US10140944B2 (en) 2004-02-20 2018-11-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device compensating clock signal with temperature
JP2006047039A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 温度検知回路、および温度検知回路を備えたパワー半導体装置
JP4665452B2 (ja) * 2004-08-03 2011-04-06 富士電機システムズ株式会社 温度検知回路、および温度検知回路を備えたパワー半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5159520A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0496267A (ja) 半導体集積回路
US7633274B2 (en) Step-up switching power supply with open-circuit malfunction response
JP3084982B2 (ja) 半導体装置
JP3406215B2 (ja) リモートセンス式電源供給装置
JP3358459B2 (ja) 温度検出回路
US7092226B2 (en) Constant-voltage power supply circuit
KR101051832B1 (ko) 부하구동장치
KR100213845B1 (ko) 집적 전원 공급 모니터회로
JPH02183817A (ja) 電源装置
US5543996A (en) Protective circuit for protecting transistor from thermal destruction
JP2656370B2 (ja) 過大電流検出装置
JPH05304450A (ja) 保護回路を具備する半導体装置および電子システム
JP2001085618A (ja) 半導体集積回路
JPH04317365A (ja) 半導体集積回路及びそれを含むデータ処理システム
JPS5837774B2 (ja) インバ−タノカデンリユウホゴソウチ
JP3209327B2 (ja) 電源装置の交流入力電圧監視回路
JP2003289172A (ja) 半導体レーザの光出力制御回路
JP3309039B2 (ja) インバータ制御装置の過電流保護回路
JP2857442B2 (ja) 電源装置の低電圧検出装置
JP7501187B2 (ja) 地絡検出回路、および地絡検出装置
JP4386532B2 (ja) 電圧レギュレータ
JPH10164748A (ja) 変流器の過電圧保護回路
JP2658386B2 (ja) 過電流検出回路
JPH02694Y2 (ja)
JP2022155636A (ja) 電源システム及び電源装置