JPH11201830A - 温度検出機能内蔵ドライバic - Google Patents

温度検出機能内蔵ドライバic

Info

Publication number
JPH11201830A
JPH11201830A JP10152495A JP15249598A JPH11201830A JP H11201830 A JPH11201830 A JP H11201830A JP 10152495 A JP10152495 A JP 10152495A JP 15249598 A JP15249598 A JP 15249598A JP H11201830 A JPH11201830 A JP H11201830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
temperature detection
circuit
temperature
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10152495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613979B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Shigeta
善弘 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP15249598A priority Critical patent/JP3613979B2/ja
Publication of JPH11201830A publication Critical patent/JPH11201830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613979B2 publication Critical patent/JP3613979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コストアップなしで、且つ、過熱破壊を確実に
防止できる温度検出回路をドライバICチップ内に集積
する。 【解決手段】シフトレジスタ回路21、ラッチ回路2
2、ゲート回路22および高耐圧駆動回路24で構成さ
れるドライバICチップに、さらに、温度検出回路25
を追加集積し、この温度検出回路25の出力端子TOを
ゲート回路23に接続し、設定温度が検出された場合、
この高耐圧駆動回路24を強制的にZモードにして、ド
ライバICの過熱破壊を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラズマ表示パ
ネル、エレクトロルミネッセンス表示パネル、蛍光表示
パネルなどのフラットディスプレイパネルや、サーマル
プリントヘッドなどを駆動する温度検出機能内蔵ドライ
バICに関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマ表示パネル、エレクトロルミネ
ッセンス表示パネル、蛍光表示パネルなどのフラットデ
ィスプレイパネルなどの表示パネルを駆動するドライバ
ICについて以下に説明する。図11は従来のドライバ
ICのブロック図である。このドライバIC30は、画
像信号のシリアルデータをパラレルデータに変換するシ
フトレジスタ回路21、そのデータを一時記憶するラッ
チ回路22、ラッチ回路22で記憶したデータを高電圧
で動作する駆動回路(以下、高耐圧駆動回路24と称す
る)に伝えるゲート回路23a、そして図示されていな
い表示パネルを駆動する高耐圧駆動回路24で構成され
ている。ここでシフトレジスタ回路21、ラッチ回路2
2およびゲート回路23aは3V〜5Vの低電圧で動作
し、高耐圧駆動回路24は20V〜200Vの高電圧で
動作させることが多い。この高耐圧駆動回路24は数百
kHzで動作させ、負荷容量によっては1〜5W程度の
消費電力が発生し、ドライバIC30の温度を上昇させ
るため、放熱設計に注意が必要である。また温度の異常
を検出するため、ドライバIC30の表面に感熱素子で
あるサーミスタなどを密着させ、このサーミスタの信号
を検出する方式を採用する場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方式
で、サーミスタなどの感熱素子を付けない場合には、放
熱設計では予測できない何らかの異常が発生した場合、
ドライバIC30の温度が設計値以上に上昇し、ドライ
バIC30が破壊することがある。またサーミスタを用
いた場合では、複数個のドライバIC30にそれぞれ密
着させる必要がある。例えば40インチカラーPDPの
場合、ドライバIC30が48個使用されるため、サー
ミスタも同じ数だけ必要となり、非常に大きなコストア
ップの要因となる。また、サーミスタをドライバIC3
0に密着される方法では、ドライバIC30自体の温度
を精度良く確実に検出することが困難である。
【0004】この発明の目的は、前記の課題を解決し
て、コストアップさせることなく、且つ、確実にドライ
バICの温度を検出し、ドライバICを破壊から守るこ
とができる温度検出機能内蔵ドライバICを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成すため
に、低電圧で動作する少なくとも制御回路と、該制御回
路からのオン、オフ信号で制御され高電圧で動作するハ
イサイド素子とローサイド素子との直列回路からなる駆
動回路とを同一半導体チップに集積したドライバICに
おいて、前記半導体チップ内に温度検出回路を集積する
構成とする。
【0006】前記温度検出回路が、前記ドライバICの
温度が予め設定した温度(第1設定温度)を越えたこと
を検出(以下過熱検出という)した時点で、前記制御回
路は、前記駆動回路を構成するハイサイド素子とローサ
イド素子とを同時にオフさせるようにするとよい。前記
温度検出回路は、一旦過熱検出すると、以後前記ドライ
バICの温度が第1設定温度より低く設定された第2設
定温度より低くなるまで、過熱検出状態を保持するよう
にするとよい。
【0007】こうすることで、第1設定温度付近でドラ
イバICの温度が振動しても、確実に過熱保護動作を行
える。前記温度検出回路は、少なくともコンパレータ
と、温度検出用のダイオードで構成されるとよい。この
ダイオードのオン電圧の温度依存性を利用してドライバ
ICの温度を検出できる。
【0008】前記温度検出用ダイオードが、複数個のダ
イオードの直列回路で構成され、該複数個のダイオード
のうち少なくとも1個に対して、前記コンパレータの出
力によって制御されたスイッチ素子を並列に接続する構
成とするとよい。こうすることで、ドライバICの温度
が第1設定温度に達し時点で、このスイッチ素子をオン
させ、第2設定温度より下がった時点で、オフさせるこ
とで、前記のようにドライバICの温度が振動しても、
確実に過熱保護動作を行える。
【0009】前記温度検出回路が、前記ドライバICを
形成するCMOSプロセスで形成されるとよい。前記コ
ンパレータのマイナス入力端子を過熱保護動作確認用検
査端子とすることで、この検査端子に外部から任意の電
圧を印加し、室温で出荷試験をすることができる。
【0010】前記温度検出回路の電源回路を定電圧電源
回路とすることで、電源変動が少なく、確実に過熱保護
動作を行える。前記コンパレータのマイナス入力端子に
定電圧電源回路の高電位側を接続することで電源変動が
あっても、コンパレータのマイナス入力端子に入力され
る電圧は安定しているので、確実に過熱保護動作を行え
る。
【0011】前記定電圧電源回路が、前記ドライバIC
を形成するCMOSプロセスで形成されるとよい。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1実施例の
温度検出回路を内蔵したドライバICのブロック図であ
る。この実施例ではドライバーIC20はnビットの出
力容量(HDO1からHDOn)を有している。図1に
おいて、この発明のドライバIC20は、従来のドライ
バIC30を構成するシフトレジスタ回路21、ラッチ
回路22、ゲート回路23および高耐圧駆動回路24
に、さらに、OTS(Over、Temperatur
e Shutdown:過熱によりドライバICと負荷
回路とを切り離す)機能を有する温度検出回路25を同
一半導体チップ内に追加集積する。この温度検出回路2
5の出力端子TOをゲート回路23に接続することによ
り、設定温度が検出された場合、この高耐圧駆動回路2
4を構成するハイサイド素子(図4のP1:図4につい
ては後述する)とローサイド素子(図4のN1)のスイ
ッチング動作を停止させ、高耐圧駆動回路24を強制的
にZモード(高インピーダンス (High Impedance) にす
るモード)して、ドライバICの過熱破壊を防止する。
尚、ENBはイネーブル(ENABLE)端子、STB
はストローブ(STROBE)端子、LATCHはラッ
チ端子、CKLはクロック端子、DIはデータ・イン
(DATA−IN)端子、DOはデータ・アウト(DA
TA−OUT)端子、HDOは高耐圧駆動回路の出力端
子、およびTOは温度検出回路の出力端子を示す。
【0013】
【表1】 表1は図1のドライバIC20に使用されるロジック回
路の真理値表の一例である。当然ロジック回路の組み方
で真理値表の内容は変わる。TOがHレベル、つまり温
度検出回路25が設定温度(ドライバICが過熱してい
る状態を示す温度)を検出した状態では、他の端子(E
NB、STBおよびDI)がHレベルでもLレベルで
も、HDOはZモード、つまり高耐圧駆動回路24が高
インピーダンス状態となり、ドライバIC20の動作を
停止させる。またTOがLレベルの状態、つまりドライ
バICの温度が温度検出回路25の設定温度より低い状
態で、ENBがLレベルの状態の場合もHDOはZモー
ドとなる。TOがLレベルの状態、ENBがHレベルの
状態、STBがHレベルの状態の場合、HDOはVDH
の状態、つまり高耐圧駆動回路24の出力は高電位に維
持される。TOがLレベルの状態、ENBがHレベルの
状態、STBがLレベルの状態がドライバIC20が正
常動作状態を示し、高耐圧駆動回路24の出力HDOが
DIの信号レベルに合わせて変わる。この例では、DI
がHレベルの状態の場合、HDOはGNDの状態、つま
り高耐圧駆動回路24の出力がアース電位となる。一
方、DIがLレベルの状態の場合、HDOはVDHの状
態、つまり高耐圧駆動回路24の出力が電源の高電位電
位となる。尚、×印はHレベルまたはLレベルのいずれ
の状態でも構わないことを示している。
【0014】
【表2】 表2は図1の各端子の機能を示した一例である。この例
は、高耐圧駆動回路24の出力端子HDOが64本あ
り、64個の出力を備えたドライバーIC20である。
図2は、この発明の第2実施例で、この発明のドライバ
ICの温度検出回路である。この温度検出回路25の構
成について以下に説明する。
【0015】コンパレータ6のマイナス入力端子が抵抗
1と抵抗2の分圧抵抗の中点(A点)に接続され、この
A点の電圧がコンパレータ6のマイナス入力端子に入力
される基準電圧となる。もう一方のプラス入力端子はB
点に接続され、このB点は定電流源4とダイオード3a
との接続点である。5個のダイオード3a、3b、3
c、3d、3eは直列に接続される。温度検出回路25
の出力端子TOと同一であるコンパレータ6の出力端子
TOがMOSFET5のゲートに接続され、このMOS
FETのドレインをダイオード3dとダイオード3eの
間に接続し、MOSFETのソースをアースに接続す
る。5個のダイオード3a、3b、3c、3d、3eに
は定電流源4から一定の電流が通電される。
【0016】図3は、図2の動作を説明する図で、ドラ
イバIC20の温度が上昇すると、B点の電圧レベルは
5個のダイオードの順方向電圧の温度特性((−2mV
/℃)×5=−10mV/℃)により低下する。A点の
電圧はVDDの電圧(5V程度)を抵抗1と抵抗2で分
圧された電圧となり、VDDが一定電圧であるため、A
点の電圧も一定となる。B点の電圧が、ドライバIC2
0の温度が上昇するにつれて低下し、A点の電圧以下に
なった時点で、コンパレータ6の出力がLレベルからH
レベルに変化する。従って、A点の電圧を基準値として
コンパレータ6に設定することで、ドライバIC20の
過熱防止のための温度が設定できる。
【0017】ドライバIC20の温度が上昇し、コンパ
レータ6の出力がHレベルになるとMOSFET5がオ
ンし、ダイオード3eのアノード・カソード間を短絡す
る。そうすると、B点の電圧がダイオード1個分(約
0.6V)下がり、ドライバIC20の温度が設定温度
よりΔTshdの温度差分低下するまでは、コンパレー
タ6の出力(この出力は出力端子TOから出力される)
がHレベルを維持する。このことにより、コンパレータ
6の出力がLレベルからHレベルに変化する温度とHレ
ベルからLレベルに変化する温度にΔTshdだけのず
れが生じ、温度検出回路25がヒステリシス機能を有す
ることになる。つまり、低い温度から設定温度に達し
て、コンパレータ6の出力がHレベルとなると、MOS
FET5がオンし、ダイオード3eを短絡し、ダイオー
ド1個分(ダイオード3eのオン電圧分)下がる。一
方、高い温度から設定温度に達する場合は、4個のダイ
オード3a、3b、3c、3dは設定温度より低い温度
で、コンパレータ6の出力がLレベルに移行すること
で、たとえダイオードの温度、つまりドライバIC20
の温度が設定値近傍で振動しても、一旦設定温度を越え
れば、コンパレータ6の出力がHレベルを維持して、ド
ライバIC20が確実に過熱防止される。
【0018】図4は、図1のブロック図のゲート回路と
高耐圧駆動回路を具体的に示す回路図である。この回路
はゲート回路はNOT回路およびNAND回路の組み合
わせで構成され、高耐圧駆動回路24は、抵抗R1、R
2と、nチャネルMOSFETであるN3と、pチャネ
ルMOSFETであるP1とnチャネルMOSFETで
あるN1からなるプッシュプル回路で構成されている。
D1、D2はN1、P1の寄生ダイオードでフリーホイ
ールダイオードの働きをする。この発明のゲート回路2
3は、従来のゲート回路23aに点線の箇所のロジック
回路で構成される追加回路50を加えた回路である。追
加回路50はNOT回路51、NAND回路52、NO
T回路53で構成される。回路動作は表1で説明したも
のと同じであるので省略する。尚、Dの信号は図1のD
Iの信号がシフトレジスタ回路21およびラッチ回路2
2を介して、ゲート回路23に与えられる信号である。
【0019】図5は、この発明の第3実施例で、図2の
構成に過熱保護動作確認用のドライバICの検査用端子
7を設けた図である。図2の回路が正常に動作している
かどうかを確認するために、実際に温度を上昇させて試
験するのは、試験工数が増大し、また専用の試験設備が
必要となる。この対策としてA点に検査用端子7となる
パッド(金属端子)を設け、外部から任意の(例えばダ
イオード2a〜3eの直列回路のオン電圧に相当する電
圧をこのパッドに印加することを可能とした。これによ
り、専用の試験設備を用意せずに、室温で出荷時の試験
を容易に行うことができる。
【0020】図6は、この発明の第4実施例で、図2で
用いたダイオード部と図4のゲート回路のロジック部を
形成するCMOS部の素子の要部断面図である。n形基
板11の表面層にpウエル領域12aを形成し、その中
にn+ ソース領域14aとn + ドレイン領域14bを形
成し、またn形基板11の表面層にp+ ソース領域13
aとp+ ドレイン領域13bを形成し、それぞれのゲー
ト電極15a、15bをポリシリコンで形成すること
で、CMOSであるnチャネルMOSFET(NMO
S)とpチャネルMOSFET(PMOS)が形成され
る。ダイオードはpウエル領域12bの中にp+ アノー
ド領域13cとn+ カソード領域14cおよびn+ 拡散
領域14dを形成し、n+ 拡散領域14dとp+ アノー
ド領域14cを接続する。NMOSとPMOSを形成す
るCMOSプロセスで、ダイオードも形成できるので、
このダイオードを追加しても、コストアップの要因には
ならない。
【0021】尚、前記の各領域の番号が同じ領域は同時
に形成される。具体的には、12a、12bの領域が同
時に形成され、13a 13b 13cの領域が同時に
形成され、14a、14b、14c、14dの領域が同
時に形成される。またこの実施例では、ダイオードが1
個形成されている場合を示したが、実際はp+ ウエル領
域12b内には複数個のダイオードが形成されるのは言
うまでもない。
【0022】図6では、n形基板11の表面層にpウエ
ル領域12a、12bを形成した場合を説明したが、p
形基板の表面層にnウエル領域を形成した場合でも同様
である。図7は、この発明の第5実施例の温度検出機能
内蔵ドライバICの温度検出回路図である。
【0023】図2の回路においては、電源回路の電圧V
DDが変動した場合、例えば、5Vの電源電圧で±10
%変動した場合、A点の電位も同様に10%変動する。
A点の電位を例えば2.5Vに設定すると、±250m
V変動する。B点の温度変化は−10mV/℃であるか
ら、±250mVの変動は±25℃の温度検出誤差が生
じる。これでは誤差が大きいため、これを低減する方法
が、図7の温度検出回路図である。
【0024】この回路は図2の回路の電源回路の電圧V
DDを定電圧電源回路70の出力電圧Vref (この電圧
は当然定電圧である)に変えることで、電圧変動を±2
%に抑え、前記の±25℃の温度検出誤差を±5℃まで
減少させる。このことは、温度検出精度が図2の回路に
比べて向上させることができる。図8は、この発明の第
6実施例の温度検出機能内蔵ドライバICの温度検出回
路図である。
【0025】この回路は図2のコンパレータ6のマイナ
ス入力端子に、定電圧電源回路70の出力電圧Vref を
入力する回路である。この場合は電源回路の電圧VDD
が例えば±10%変動しても、コンパレータ6のマイナ
ス入力端子に入力される電圧は、定電圧電源回路70の
出力電圧Vref であるので、前記のように±2%に抑え
ることができる。
【0026】図9は、図7、図8で用いた定電圧電源回
路の回路図である。Q1 、Q2 はnpnトランジスタ、
R1 、R2 、R3 は定電圧出力Vref を調整する抵抗、
OPは演算増幅器である。この定電圧電源回路70はC
MOSプロセスによるバンドギャップ・レファレンス回
路で構成されている。詳細な説明は省くが、npnトラ
ンジスタであるQ1 、Q2 のベース・エミッタ間の電圧
Vbe1 、Vbe2 を利用した定電圧電源回路である。
【0027】この定電圧電源回路の出力電圧Vref は次
式で表される。
【0028】
【数1】Vref =Vbe1 +(R1 /R2 )・(kT/
q)ln(R1 /R3 ) ここで、Vbe1 はQ1 のベース・エミッタ間の電圧、R
1 、R2 、R3 は正の温度特性をもつ抵抗、kはボルツ
マン定数、Tは絶対温度、qは電子の電荷である。
【0029】この式から分かるように、出力電圧Vref
は、Q1 のベース・エミッタ間の電圧Vbe1 と抵抗R1
、R2 、R3 で決めることができる。温度Tによる補
正は、抵抗R1 、R2 、R3 の調整で行うことができ
る。この定電圧電源回路70はCMOSプロセスで形成
できる。また抵抗R1 、R2 、R3 の調整はトリミング
(抵抗薄膜をエッチングなどで除去すること)で行うこ
とができる。
【0030】また、前記のVbe1 は変動が殆どないた
め、抵抗を最適に調整することで、前記の変動の±2%
を±1%以下にすることもできる。図10は、図9のト
ランジスタをCMOSプロセスで形成した図である。こ
の図10は、図6のNMOS部とPMOS部とが形成さ
れたCMOSの要部断面図と同一である。
【0031】n基板11をコレクタC、pウエル領域1
2aをベースB、n+ ドレイン領域14b(およびn+
ソース領域14a)をエミッタとした寄生npnトラン
ジスタ60がCMOSには存在する。この寄生npnト
ランジスタを図9のQ1 、Q2 として利用することで、
専用のプロセスを追加することなく、定電圧電源回路7
0を形成できる。
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、ドライバICを形成
するCMOSプロセスで、工程数を増やさずに温度検出
回路を追加形成できるので、ドライバICのコストを上
昇させることなく温度検出回路を形成することができ
る。またドライバICを形成する半導体チップ内に、温
度検出回路を追加集積しているので、高精度にドライバ
ICの温度を検出することができる。また温度検出回路
にヒシテリシス機能を持たせることで、ドライバICの
過熱破壊を確実に防止できる。
【0033】また、ドライバICの温度が設定温度近傍
で振動した場合であっても、過熱検出状態を保持するの
で、ドライバICの過熱破壊を確実に防止できる。さら
に、ドライバICが過熱した時に、高耐圧駆動回路を強
制的に高インピーダンス動作させることで、ドライバI
Cの過熱破壊を確実に防止できる。さらに、検査端子を
設けたことにより、専用の試験設備を用意することなく
出荷時の試験を室温で行うことができる。
【0034】また、温度検出回路の電源に定電圧電源を
用いることで、温度検出精度を向上できる。また、温度
検出回路のコンパレータのマイナス入力端子に定電圧電
源からの定電圧出力を入力することで、温度検出精度を
向上できる。さらに、定電圧電源回路をCMOSプロセ
スで形成できるので、製造コストを増大させることなく
定電圧電源回路を付加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の温度検出回路を内蔵し
たドライバICのブロック図
【図2】この発明の第2実施例で、温度検出機能内蔵ド
ライバICの温度検出回路図
【図3】図2の動作を説明する図
【図4】図1のブロック図のゲート回路と高耐圧駆動回
路を具体的に示す回路図
【図5】この発明の第3実施例で、図2に検査用端子を
設けた図
【図6】この発明の第4実施例で、図2で用いたダイオ
ード部と図4のゲート回路のロジック部を形成するCM
OS部の素子要部断面図
【図7】この発明の第5実施例の温度検出機能内蔵ドラ
イバICの温度検出回路図
【図8】この発明の第6実施例の温度検出機能内蔵ドラ
イバICの温度検出回路図
【図9】図7、図8で用いた定電圧電源回路の回路図
【図10】図10は、図9のトランジスタをCMOSプ
ロセスで形成した図
【図11】従来のドライバICのブロック図
【符号の説明】
1 抵抗 2 抵抗 3a ダイオード 3b ダイオード 3c ダイオード 3d ダイオード 3e ダイオード 4 定電流源 5 MOSFET 6 コンパレータ 7 過熱保護動作確認用検査端子 11 n形基板 12a pウエル領域 12b pウエル領域 13a p+ ソース領域 13b p+ ドレイン領域 13c p+ アノード領域 14a n+ ソース領域 14b n+ ドレイン領域 14c n+ カソード領域 14d n+ 拡散領域 15a ゲート電極 15b ゲート電極 20 この発明のドライバIC 21 シフトレジスタ回路 22 ラッチ回路 23 ゲート回路 23a ゲート回路 24 高耐圧駆動回路 25 温度検出回路 30 従来のドライバIC 50 追加回路 51 NOT回路 52 NAND回路 53 NOT回路 60 寄生npnトランジスタ 70 定電圧電源回路 S ソース端子 D ドレイン端子 G ゲート端子 A アノード端子 K カソード端子 Q1 npnトランジスタ Q2 npnトランジスタ C コレクタ B ベース E エミッタ R1 抵抗 R2 抵抗 R3 抵抗 OP 演算増幅器 VDD 電源回路の電圧 Vref 定電圧電源回路の出力電圧
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/092

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低電圧で動作する少なくとも制御回路と、
    該制御回路からのオン、オフ信号で制御され高電圧で動
    作するハイサイド素子とローサイド素子との直列回路か
    らなる駆動回路とを同一半導体チップに集積したドライ
    バICにおいて、前記半導体チップ内に温度検出回路を
    集積することを特徴とする温度検出機能内蔵ドライバI
    C。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の温度検出機能内蔵ドライ
    バICにおいて、 前記温度検出回路が、前記ドライバICの温度が予め設
    定した温度(第1設定温度)を越えたことを検出(以下
    過熱検出という)した時点で、前記制御回路は、前記駆
    動回路を構成するハイサイド素子とローサイド素子とを
    同時にオフさせることを特徴とする温度検出機能内蔵ド
    ライバIC。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の温度検出機能内蔵ドライ
    バICにおいて、 前記温度検出回路は、一旦過熱検出すると、以後前記ド
    ライバICの温度が第1設定温度より低く設定された第
    2設定温度より低くなるまで、過熱検出状態を保持する
    ことを特徴とする温度検出機能内蔵ドライバIC。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の温度検出機能内蔵ドライ
    バICにおいて、 前記温度検出回路は、少なくともコンパレータと、温度
    検出用のダイオードで構成されることを特徴する温度検
    出機能内蔵ドライバIC。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の温度検出機能内蔵ドライ
    バICにおいて、 前記温度検出用ダイオードが、複数個のダイオードの直
    列回路で構成され、該複数個のダイオードのうち少なく
    とも1個に対して、前記コンパレータの出力によって制
    御されたスイッチ素子を並列に接続することを特徴とす
    る温度検出機能内蔵IC。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の温度検出機能内蔵ドライ
    バICにおいて、 前記温度検出回路が、前記ドライバICを形成するCM
    OSプロセスで形成されることを特徴とする温度検出機
    能内蔵ドライバIC。
  7. 【請求項7】請求項4に記載の温度検出機能内蔵ドライ
    バICにおいて、 前記コンパレータのマイナス入力端子を過熱保護動作確
    認用検査端子とすることを特徴とする温度検出機能内蔵
    ドライバIC。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の温度検出機能内蔵ドライ
    バICにおいて、 前記温度検出回路の電源回路を定電圧電源回路とするこ
    とを特徴とする温度検出機能内蔵ドライバIC。
  9. 【請求項9】請求項4に記載の温度検出機能内蔵ドライ
    バICにおいて、 前記コンパレータのマイナス入力端子に定電圧電源回路
    の高電位側を接続することを特徴とする温度検出機能内
    蔵ドライバIC。
  10. 【請求項10】請求項8または9に記載の温度検出機能
    内蔵ドライバICにおいて、 前記定電圧電源回路が、前記ドライバICを形成するC
    MOSプロセスで形成されることを特徴とする温度検出
    機能内蔵ドライバIC。
JP15249598A 1997-11-17 1998-06-02 温度検出機能内蔵ドライバic Expired - Fee Related JP3613979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15249598A JP3613979B2 (ja) 1997-11-17 1998-06-02 温度検出機能内蔵ドライバic

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31530997 1997-11-17
JP9-315309 1997-11-17
JP15249598A JP3613979B2 (ja) 1997-11-17 1998-06-02 温度検出機能内蔵ドライバic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201830A true JPH11201830A (ja) 1999-07-30
JP3613979B2 JP3613979B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=26481400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15249598A Expired - Fee Related JP3613979B2 (ja) 1997-11-17 1998-06-02 温度検出機能内蔵ドライバic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613979B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166726A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sharp Corp 表示装置および該表示装置に用いられるドライバ
JP2002099243A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2006004612A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Samsung Electronics Co Ltd ヒステリシス特性を有する温度感知回路
JP2006235309A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Tohoku Pioneer Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2008135820A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nec Corp 発熱保護回路及び方法
CN102624371A (zh) * 2011-01-25 2012-08-01 精工电子有限公司 输出电路、温度开关ic以及电池组
WO2020032213A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935227B2 (ja) * 2006-08-02 2012-05-23 ソニー株式会社 温度検出回路およびその動作方法、並びに半導体装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128433A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Seiko Instr & Electronics Ltd Detecting apparatus of temperature
JPH0243760A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 集積回路
JPH0496267A (ja) * 1990-08-03 1992-03-27 Sharp Corp 半導体集積回路
JPH05127758A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd Ic及びその温度アラーム制御方法
JPH06244414A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Hitachi Ltd 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
JPH06242176A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子用温度検出回路装置
JPH07202584A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 低電圧誤動作防止機能付過熱保護回路
JPH07209091A (ja) * 1993-12-22 1995-08-11 Advanced Micro Devicds Inc マイクロプロセッサの温度に関する検知信号提供装置
JPH09148531A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH09229778A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Hitachi Ltd Ic化温度センサ
JPH09243467A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sharp Corp 温度検出回路およびその試験方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128433A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Seiko Instr & Electronics Ltd Detecting apparatus of temperature
JPH0243760A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 集積回路
JPH0496267A (ja) * 1990-08-03 1992-03-27 Sharp Corp 半導体集積回路
JPH05127758A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd Ic及びその温度アラーム制御方法
JPH06242176A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子用温度検出回路装置
JPH06244414A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Hitachi Ltd 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
JPH07209091A (ja) * 1993-12-22 1995-08-11 Advanced Micro Devicds Inc マイクロプロセッサの温度に関する検知信号提供装置
JPH07202584A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 低電圧誤動作防止機能付過熱保護回路
JPH09148531A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路
JPH09229778A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Hitachi Ltd Ic化温度センサ
JPH09243467A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sharp Corp 温度検出回路およびその試験方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166726A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Sharp Corp 表示装置および該表示装置に用いられるドライバ
JP2002099243A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2006004612A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Samsung Electronics Co Ltd ヒステリシス特性を有する温度感知回路
JP2006235309A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Tohoku Pioneer Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2008135820A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nec Corp 発熱保護回路及び方法
CN102624371A (zh) * 2011-01-25 2012-08-01 精工电子有限公司 输出电路、温度开关ic以及电池组
JP2012156718A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Seiko Instruments Inc 出力回路、温度スイッチic、及び、電池パック
US9118326B2 (en) 2011-01-25 2015-08-25 Seiko Instruments Inc. Output circuit, temperature switch IC, and battery pack
WO2020032213A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 富士電機株式会社 半導体装置
US10903831B2 (en) 2018-08-09 2021-01-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2020032213A1 (ja) * 2018-08-09 2021-02-15 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613979B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899984B2 (ja) 過電圧保護回路
US5642072A (en) High voltage generator circuit
US4395139A (en) Temperature detecting device
US8780517B2 (en) Semiconductor apparatus and temperature detection circuit
JP3338632B2 (ja) 温度検出回路
US5237481A (en) Temperature sensing device for use in a power transistor
US6040729A (en) Digital output buffer for multiple voltage system
US20050030688A1 (en) ESD protection circuit having a control circuit
US9666505B1 (en) Power MOS transistor die with temperature sensing function and integrated circuit
US6072676A (en) Protection circuit for an excitation current source
US7808762B2 (en) Semiconductor device performing overheat protection efficiently
JPH09191103A (ja) 電流検出手段を有する半導体装置
JP3613979B2 (ja) 温度検出機能内蔵ドライバic
US5144518A (en) Semiconductor integrated circuit
US20090224804A1 (en) Detecting circuit and electronic apparatus using detecting circuit
JP2002366237A (ja) ボルテージ・レギュレータ
JPH08186484A (ja) パワーオン・リセット回路
US5223728A (en) Optical switch integrated circuit
US4859878A (en) Bi-MOS levelshift circuit capable of controlling power consumption
US20060198074A1 (en) Semiconductor integrated-circuit unit with temperature protective circuit
US8467240B1 (en) Integrated circuits with nonvolatile memory elements
US6384632B2 (en) Buffer circuit
US4785230A (en) Temperature and power supply independent voltage reference for integrated circuits
JP2006093311A (ja) 半導体装置及びその半導体装置を使用したボルテージレギュレータ
US6271692B1 (en) Semiconductor integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees