JP5486396B2 - 負荷駆動回路 - Google Patents

負荷駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5486396B2
JP5486396B2 JP2010109692A JP2010109692A JP5486396B2 JP 5486396 B2 JP5486396 B2 JP 5486396B2 JP 2010109692 A JP2010109692 A JP 2010109692A JP 2010109692 A JP2010109692 A JP 2010109692A JP 5486396 B2 JP5486396 B2 JP 5486396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
load
power supply
load driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010109692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239242A (ja
Inventor
明宏 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010109692A priority Critical patent/JP5486396B2/ja
Priority to US13/090,488 priority patent/US8390340B2/en
Publication of JP2011239242A publication Critical patent/JP2011239242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486396B2 publication Critical patent/JP5486396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Description

本発明は、負荷駆動回路、及び負荷駆動方法に関し、特に、横型構造のトランジスタによって出力制御された縦型構造のパワートランジスタを用いて、誘導性負荷を駆動する負荷駆動回路、及び負荷駆動方法に関する。
自動車用途の負荷駆動装置として、ソレノイドコイルやリレースイッチ等の誘導性負荷を駆動するためにローサイドスイッチが使用される。ローサイドスイッチに設けられたスイッチはローサイド側に接続され、ハイサイド側に負荷が接続される。このようなローサイドスイッチには、負荷の断線検出を行うための断線検出回路や、負荷接続の異常時に発生する過電流からスイッチや負荷を保護するための過電流保護回路、あるいは過温度保護回路が備えられる場合がある。
ローサイドスイッチに設けられたスイッチトランジスタには、電力損失を小さくすることができる縦型構造のパワーMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)が用いられ、断線検出や保護回路等の制御回路には、横型構造のMOSFETやポリシリ抵抗が用いられる。
このようなローサイドスイッチは、例えば“インテリジェントパワーMOSFET”、富士時報、Vol8、No.6、2008(非特許文献1)や、特開2000−12853(特許文献1参照)に記載されている。
特開2000−12853
"インテリジェントパワーMOSFET"、富士時報、Vol8、No.6、2008
しかしながら、発明者の詳細検討により、以下のような改善すべき点があることがわかった。縦型パワーMOSFETと制御回路が同一チップ上に構成される負荷駆動装置において、スイッチトランジスタがオンからオフに切り替わる際、誘導性負荷の誘導起電力によって、縦型パワーMOSFETのソースからドレインに通電されると、制御回路におけるPN接合が順方向にバイアスされる。これによって、制御回路内に形成された寄生トランジスタが動作し、制御回路が誤動作する場合がある。
以下、図1から図7を参照して、誘導起電力による制御回路の誤動作についての詳細を説明する。
図1は、従来技術による負荷駆動装置5の構成の一部を示す回路図である。従来技術による負荷駆動装置5は、負荷駆動回路500、CPU505、誘導性負荷53、第1電源51、第2電源52、第3電源54、プルアップ抵抗Rdiag、入力端子IN、出力端子OUT、接地端子GND、自己診断出力端子DIAGを有する。
負荷駆動回路500は、ロジック回路501、ゲート回路502、過熱検出回路503、過電流検出回路504、出力トランジスタQN10、Nチャネル型トランジスタMN20a、MN20b、MN30、電流源I10、ダイオードD10、D20、抵抗R501、R502を備える。
負荷駆動回路500では、CPU505からの信号により、出力トランジスタQN10のオン・オフが制御され、誘導性負荷53への電力供給(電流供給)が制御される。具体的には、入力信号INがハイレベルのときに出力トランジスタQN10がオンとなり、入力信号INがローレベルのときに出力トランジスタQN10がオフとなる。また、出力トランジスタQN10がオンの時に、過電流や過温度などの異常が発生したときには、ロジック回路501からNチャネル型トランジスタMN30をオンする信号が出力され、出力トランジスタQN10がオフとなる。
自己診断出力端子DIAGには、出力トランジスタQN10の状態に応じた信号が出力され、負荷駆動回路500の状態がCPU505へ通知される。図2は、自己診断出力信号のタイミングチャートの一例である。図2では、入力端子INの電圧をVIN、負荷電流をIout、出力端子OUTの電圧をVout、自己診断出力端子DIAGの電圧をVdiagとして示している。図2に示すような真理値の出力が自己診断出力端子DIAGに出力されることにより、CPU505は負荷駆動回路500の状態を判断して、負荷駆動回路500に対する次の制御を決めることができる。
図3は、誘導性負荷53(例示モータ)を駆動する従来技術による負荷駆動装置5の全体構成の一例を示す図である。ここでは、モータ53の正回転、逆回転を制御するために、Hブリッジ構成で負荷駆動回路が接続される。つまり、モータ53との接続端子となるノードAとノードBに対して、ハイサイド側とローサイド側に、それぞれ2個の負荷駆動装置が接続される。図3に示す例では、ハイサイド側にPチャネル型出力トランジスタを有する負荷駆動回路600−1、600−2、ローサイド側の負荷駆動回路500−1、500−2を用いている。ここで、ローサイド側の負荷駆動回路500−1、500−2は、図1で示した構成であり、自己診断出力端子DIAGを介して、CPU105に対して負荷駆動回路500−1、500−2の状態を通信している。
図3に示すモータ53を駆動する方法を図4に示す。図3及び図4では、負荷駆動回路500−1、500−2の出力トランジスタQN10をQ1、Q2とし、負荷駆動回路600−1、600−2の出力トランジスタをQ3、Q4として表している。図4(a)にはモータ53を通電しているときの負荷駆動装置の状態を表している。モータを通電状態から非通電状態へ遷移する場合、図4(b)に示す状態に遷移する場合と、図4(c)に示す状態に遷移する場合等がある。図4(a)に示す通電状態から、図4(b)、(c)の状態に遷移した場合、モータ53による逆起電力により負荷駆動装置5の出力トランジスタにオン電流とは逆向きの電流(負電流)が流れることがある。例えば、出力トランジスタQ1に着目すると、図4(b)の状態では出力トランジスタQ1のソース(GND)からドレイン(OUT:ノードA)に負電流(これを回生電流という)が流れる場合がある。
例えば、ローサイド側の負荷駆動回路500では、図5に示すように、出力トランジスタQN10とそれを制御する回路(ここではNチャネル型トランジスタMN20a)が同一チップ上(同一基板上)に構成されている。すなわち、出力トランジスタQN10及びNチャネル型トランジスタMN20aは、N型シリコン基板701及びN型エピタキシャル層702上に形成される。
詳細には、出力トランジスタQN10は、裏面にドレイン電極700が蒸着されたN型シリコン基板701及びN型エピタキシャル層702をドレインとする縦型構造のトランジスタである。N型エピタキシャル層702上には出力トランジスタQN10のソース領域を形成するP型ベース領域711が形成され、P型ベース領域711内に、ソース領域として機能するN型拡散領域712と、バックゲートと接地端子GNDとを接続する基板端子として機能するP型拡散領域713とが形成される。又、N型エピタキシャル層704上にはゲート回路502に接続されたゲート電極714が形成される。
一方、Nチャネル型トランジスタMN20aは、N型エピタキシャル層702内のP型ウェル領域721上に形成された横型構造のトランジスタである。P型ウェル領域721上には、Nチャネル型トランジスタMN20aのソースとして機能するN型拡散領域722と、ドレインとして機能するN型拡散領域723とバックゲート(P型ウェル領域721)と接地端子GNDとを接続する基板端子として機能するP型拡散領域725が形成される。又、P型ウェル721上にはロジック回路501からの制御信号が供給されるゲート電極724が形成される。
ここで、縦型の出力トランジスタQN10に、ソースからドレインへ電流(オン電流の逆方向の電流)が流れると、制御回路として機能する横型のNチャネル型トランジスタMN20aが有する縦型の寄生バイポーラトランジスタQp10aが動作して、制御回路が誤動作してしまう。図5に示す一例では、N型拡散領域723、P型ウェル領域721、N型エピタキシャル層702(及びN型シリコン基板701)をそれぞれコレクタ、ベース、エミッタとする寄生NPNトランジスタQp10aが動作する。すなわち、出力トランジスタQN10に、ソースからドレインへ電流が流れると、図6に示すように、コレクタがNチャネル型トランジスタMN2aのドレイン及び自己診断出力端子DIAGに接続され、エミッタが出力トランジスタQN10に接続され、ベースがNチャネル型トランジスタMN20aのバックゲートに接続された寄生NPNトランジスタQp10aが動作する。これにより、自己診断出力端子DIAGに対して、図7(a)、(b)に示すような誤信号が出力されてしまう。図7(a)に示す一例では負電流が流れる時刻T3において、自己診断出力電圧Vdiag1が反転し、図7(b)に示す一例では負電流が流れる時刻T4において、自己診断出力電圧Vdiag1が反転する。
同様に、制御回路として機能するNチャネル型トランジスタMN20bにおける寄生NPNトランジスタQp10bも、出力トランジスタQN10に、ソースからドレインへ電流が流れると動作し、自己診断出力端子DIAGに誤信号を出力してしまう。
このような誘導性負荷の逆起電力による誤動作は、ハイサイドスイッチにも同様に発生する。詳細は省略するが、Pチャネル型で縦型構造の出力トランジスタを制御する制御回路として当該出力トランジスタと同一基板上に横型構造のPチャネル型トランジスタが形成されている場合、図4(c)に示す状態に遷移したとき、負荷制御回路内の寄生PNPトランジスタが動作して出力トランジスタを誤動作させる場合がある。
図4(c)に示す状態では、出力トランジスタQ4をオンに制御して負電流による損失を小さくしているが、上述の誤動作により出力トランジスタQ4がオフとなると、当該負電流が出力トランジスタQ4のボディダイオードを介して流れるため損失が大きくなってしまう。
以上のことから、誘導性負荷の逆起電力によって誤動作の生じない負荷駆動装置が求められている。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための形態]で使用される番号・符号が付加されている。ただし、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明による負荷駆動回路は、ゲート電圧に応じて、誘導性負荷(3)に対する電流の供給を制御する縦型構造の出力トランジスタ(QN1)と、出力トランジスタ(QN1)のゲート電圧の大きさを制御する横型構造の第1トランジスタ(MN2)と、第1トランジスタ(MN2)のバックゲートに対する電圧の供給を制御する横型構造の第2トランジスタ(MN4a)とを具備する。出力トランジスタ(QN1)、第1トランジスタ(MN2)、及び第2トランジスタ(MN4a)は、同一基板(201)上に形成された同一導電型のトランジスタである。出力トランジスタ(QN1)のドレインは、誘導性負荷(3)を介して第1電源(1)に接続され、ソースは、第1電源(1)と異なる電源電圧を供給する第2電源(2)に接続される。出力トランジスタ(QN1)にオン電流が流れている場合、第2トランジスタ(MN4a)は、出力トランジスタ(QN1)のソースに供給された電源電圧を第1トランジスタ(MN2)のバックゲートに供給する。一方、出力トランジスタ(QN1)においてオン電流の逆方向の負電流が流れている場合、第2トランジスタ(MN4a)は、出力トランジスタ(QN1)のドレインに供給された電源電圧を第1トランジスタ(MN2)のバックゲートに供給する。
以上のような構成により、第1トランジスタ(MN2)に形成される寄生バイポーラトランジスタのベース−エミッタ間の電圧が同電位となり、当該寄生バイポーラトランジスタは動作せず、第1トランジスタ(MN2)の誤動作を防止することができる。
従って、本発明によれば、誘導性負荷の逆起電力による負荷駆動装置における誤動作を防止できる。
図1は、従来技術による負荷駆動装置の構成の一部を示す回路図である。 図2は、自己診断出力信号のタイミングチャートの一例である。 図3は、従来技術による負荷駆動装置の全体構成の一例を示す図である。 図4は、負荷駆動装置によってモータを駆動する方法を示す図である。 図5は、従来技術による負荷駆動回路の一部のトランジスタ構造を示す断面図である。 図6は、従来技術による負荷駆動回路において動作する寄生トランジスタを含めた構成を示す図である。 図7は、従来技術において問題となる誤信号の一例を示すタイミングチャートである。 図8は、本発明による負荷駆動装置の構成の一例を示す図である。 図9は、本発明による負荷駆動装置の第1の実施の形態における構成の一部を示す回路図である。 図10は、第1の実施の形態における負荷駆動回路の一部のトランジスタ構造を示す断面図である。 図11は、第1の実施の形態における負荷駆動回路において動作する寄生トランジスタを含めた構成を示す図である。 図12は、本発明による負荷駆動装置の第2の実施の形態における構成の一部を示す回路図である。 図13は、第2の実施の形態における負荷駆動回路の一部のトランジスタ構造を示す断面図である。 図14は、第2の実施の形態における負荷駆動回路において動作する寄生トランジスタを含めた構成を示す図である。 図15は、本発明による負荷駆動装置の第3の実施の形態における構成の一部を示す回路図である。 図16は、第3の実施の形態における負荷駆動回路の一部のトランジスタ構造を示す断面図である。 図17は、第3の実施の形態における負荷駆動回路において動作する寄生トランジスタを含めた構成を示す図である。 図18は、本発明による負荷駆動装置の第4の実施の形態における構成の一部を示す回路図である。 図19は、第4の実施の形態における負荷駆動回路の一部のトランジスタ構造を示す断面図である。 図20は、第4の実施の形態における負荷駆動回路において動作する寄生トランジスタを含めた構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図面において同一、又は類似の参照符号は、同一、類似、又は等価な構成要素を示す。以下の実施の形態では、誘導性負荷としてモータを駆動する負荷駆動装置を一例に、その構成及び動作について説明する。
(負荷駆動装置の全体構成)
図8は、本発明による負荷駆動装置10の構成の一例を示す図である。図8を参照して、本発明による負荷駆動装置10の全体構成の一例を説明する。本発明による負荷駆動装置10は、Hブリッジを構成する負荷駆動回路100−1、100−2、300−1、300−2と、CPU105と、第1電源電圧(例えば電源電圧VB)を供給する第1電源1と、第2電源電圧(例えば接地電圧GND)を供給する第2電源2と、第3電源電圧(例えば電源電圧VCC)を供給する第3電源4と、プルアップ抵抗Rdiag1、Rdiag2とを具備する。
ここでは、例えばモータ(誘導性負荷3)の正回転、逆回転を制御するために、Hブリッジ構成で負荷駆動回路100、300が接続される。つまり、誘導性負荷3との接続端子となるノードAとノードBに対して、ハイサイド側とローサイド側に、それぞれ2個の負荷駆動装置が接続される。図8に示す例では、ハイサイド側にPチャネル型の出力トランジスタQP1を有する負荷駆動回路300−1、300−2、ローサイド側にNチャネル型の出力トランジスタQN1を有する負荷駆動回路500−1、500−2が設けられる。負荷駆動装置10の駆動対象となる誘導性負荷3は、自身の回転運動等によって逆起電力が発生するモータ、ソレノイドコイル、リレースイッチ等に例示される。
詳細には、負荷駆動回路100−1、100−2は、誘導性負荷3のノードA、Bと第2電源2との間に接続され、誘導性負荷3から第2電源2に流れる電流を制御するローサイドスイッチを構成する。同様に、負荷駆動回路300−1、300−2は、誘導性負荷3(例示モータ)のノードA、Bと第1電源1との間に接続され、第1電源1から誘導性負荷3に流れる電流を制御するハイサイドスイッチを構成する。
負荷駆動回路100−1、100−2のそれぞれは、出力トランジスタQN1と制御回路11を備える。負荷駆動回路100−1の出力トランジスタQN1は、制御回路11からの制御信号に応じて誘導性負荷3のノードAと第2電源2との間の電気的接続を制御する。負荷駆動回路100−1の制御回路11は、CPU105からの入力信号IN1に応じて出力トランジスタQN1のスイッチング制御を行うとともに、CPU105に対して負荷駆動回路100−1の動作状態や環境状況を、自己診断出力端子DIAG1を介して出力する。同様に、負荷駆動回路100−2の出力トランジスタQN1は、制御回路11からの制御信号に応じて誘導性負荷3のノードBと第2電源2との間の電気的接続を制御する。負荷駆動回路100−2の制御回路11は、CPU105からの入力信号IN2に応じて出力トランジスタQN1のスイッチング制御を行うとともに、CPU105に対して負荷駆動回路100−2の動作状態や環境状況を、自己診断出力端子DIAG2を介して出力する。図2に示すような真理値の出力が自己診断出力端子DIAG1、DIAG2に出力されることにより、CPU105は負荷駆動回路100−1、100−2の状態を判断して、負荷駆動回路100−1、100−2に対する次の制御を決めることができる。
負荷駆動回路300−1、300−2のそれぞれは、出力トランジスタQP1と制御回路12を備える。負荷駆動回路300−1の出力トランジスタQP1は、制御回路12からの制御信号に応じて誘導性負荷3のノードAと第1電源1との間の電気的接続を制御する。負荷駆動回路300−1の制御回路12は、CPU105からの入力信号IN3に応じて出力トランジスタQP1のスイッチング制御を行う。同様に、負荷駆動回路300−2の出力トランジスタQP1は、制御回路12からの制御信号に応じて誘導性負荷3のノードBと第1電源1との間の電気的接続を制御する。負荷駆動回路300−2の制御回路12は、CPU105からの入力信号IN4に応じて出力トランジスタQP1のスイッチング制御を行う。
(負荷駆動回路)
以下、図8に示す負荷駆動回路についての詳細な構成及び動作について説明する。
1.第1の実施の形態
図9から図11を参照して、本発明による負荷駆動回路100の第1の実施の形態における構成及び動作の詳細を説明する。
図9は、本発明による負荷駆動装置10の第1の実施の形態における構成の一部を示す回路図である。第1の実施の形態における負荷駆動回路100は、負荷駆動回路100、CPU105、第1電源1、第2電源2、第3電源4、プルアップ抵抗Rdiag、入力端子IN、出力端子OUT、接地端子GND、自己診断出力端子DIAGを備える。
第1の実施の形態における負荷駆動回路100は、ロジック回路101、ゲート回路102、過熱検出回路103、過電流検出回路104、出力トランジスタQN1、Nチャネル型トランジスタMN2、MN3、MN4a、電流源I1、ダイオードD1、D2、抵抗R101、R102を備える。
出力端子OUTは、誘導性負荷3を介して第1電源1に接続される。接地端子GNDは、第2電源2に接続される。入力端子IN及び自己診断出力端子DIAGは、CPU105に接続される。又、自己診断出力端子DIAGは、プルアップ抵抗Rdiagを介して第3電源4(電源電圧VCC)に接続される。本実施例では、第1電源1はバッテリ電圧VBを供給し、第2電源2は接地電圧GNDを供給し、第3電源4は5V電源VCCを供給する。
入力端子INと接地端子GNDとの間には保護用のダイオードD1が設けられ、自己診断出力端子DIAGと接地端子GNDとの間には、保護用のダイオードD2が設けられる。詳細にはダイオードD1のアノードは接地端子GNDに接続され、カソードは入力端子INに接続される。又、ダイオードD2のアノードは接地端子GNDに接続され、カソードは自己診断出力端子DIAGに接続される。
ロジック回路101は、入力端子INからの入力信号、過熱検出回路103からの過熱検出信号、又は過電流検出回路104からの過電流検出信号に応じた制御信号をノードN1、N2、N3に出力する。ノードN1に出力された制御信号はゲート回路102に入力される。ノードN2に出力された制御信号は、Nチャネル型トランジスタMN3のゲートに入力される。ノードN3に出力された制御信号はNチャネル型トランジスタMN2のゲートに入力される。
ゲート回路102は、ノードN1(ロジック回路101)からの制御信号に応じた信号レベル(ハイレベル又はローレベル)の信号を出力トランジスタQN1のゲート(ノードN4)に出力し、出力トランジスタQN1のオン/オフを制御する。
出力トランジスタQN1は、ドレインが出力端子OUTに、ソースが接地端子GNDに、ゲートがノードN4を介してゲート回路102に接続される。出力トランジスタQN1はパワーMOSFETが好適に用いられる。
Nチャネル型トランジスタMN3は、出力トランジスタQN1のゲート(ノードN4)とソース(接地端子GND)との間に接続される。詳細には、Nチャネル型トランジスタMN3のドレインはノードN4に、ソースは接地端子GNDに、ゲートはロジック回路101の出力端子の1つであるノードN2に接続される。
ロジック回路101は、負荷駆動回路100(又は負荷駆動装置10)が過温度状態であることを示す過熱検出信号が入力された場合、あるいは、誘導性負荷3に過電流が流れていることを示す過電流検出信号が入力された場合、Nチャネル型トランジスタMN3をオンとするための制御信号をノードN2に出力する。これにより、Nチャネル型トランジスタMN3は、負荷駆動装置10が過温度状態または過電流状態等の異常が検出されたとき、出力トランジスタQN1をオフするように動作する。又、負荷駆動装置10が正常状態ではNチャネル型トランジスタMN3はオフとなり、出力トランジスタQN1は、ロジック回路101からの制御信号に応じた動作により、誘導性負荷3に流れる電流を制御する。
過熱検出回路103は、負荷駆動装置10の温度(又は周辺温度)をモニタし、所定の温度よりも負荷駆動装置10の温度が上昇した場合に、ロジック回路101へ異常を示す過温度検出信号を出力する。
過電流検出回路104は、出力トランジスタQN1のドレインとソースの間に接続された分圧抵抗R101、R102によって得られた分圧電圧を監視することで出力トランジスタQN1のドレイン−ソース間電圧の異常の有無を検出する。詳細には、分圧抵抗R101の一端は出力トランジスタQN1のドレイン端子に、他端は抵抗R102の一端に接続される。抵抗R102の他端は出力トランジスタQN1のソース端子に接続される。抵抗R101とR102との接続点は、過電流検出回路104に共通接続され、当該接続点を介して出力トランジスタQN1のドレイン−ソース間電圧の分圧電圧が過電流検出回路104に入力される。
過電流検出回路104は、出力トランジスタQN1のドレイン−ソース間電圧をモニタすることにより、出力トランジスタQN1に流れる電流をモニタする。例えば、出力トランジスタQN1のドレイン−ソース間電圧が所定の電圧よりも大きくなると、出力トランジスタQN1に過電流が流れたと判定し、ロジック回路101へ異常を示す過電流検出信号を出力する。
過熱検出回路103又は過電流検出回路104が異常を示す検出信号を出力すると、ロジック回路101はノードN2にハイレベルの信号を出力して、Nチャネル型トランジスタMN3をオンする。
電流源I1は、出力トランジスタQN1のゲート(ノードN4)とソース(接地端子GND)の間に接続される。
Nチャネル型トランジスタMN2は、ドレインが自己診断出力端子DIAGに接続され、ソースが接地端子GNDに接続され、ゲートがノードN3に接続される。又、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)にはNチャネル型トランジスタMN4aのドレインが接続される。Nチャネル型トランジスタMN2はオープンドレイン方式の出力になっている。本実施の形態では、Nチャネル型トランジスタMN2のドレインは、プルアップ抵抗Rdiagを介して第3電源4(電源電圧VCC)に接続されている。
Nチャネル型トランジスタMN4aは、ドレインがノードN5を介してNチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)に接続され、ソースとゲートとバックゲート(基板端子)が接地端子GNDに共通接続されている。又、Nチャネル型トランジスタMN4aは、デプレッション型トランジスタであり、常時オンしている。そのため、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)には、Nチャネル型トランジスタMN4aを介して接地端子GNDの電位、すなわち第2電源2から供給される第2電源電圧(ここでは接地電圧GND)が与えられる。尚、出力トランジスタQN1のソースは接地端子GNDに接続されているため、通常時において、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)には、出力トランジスタQN1のソースに供給された電源電圧と同じ電圧が供給されることとなる。
図10は、第1の実施の形態における負荷駆動回路100の一部のトランジスタ構造を示す断面図である。図10には、Nチャネル型トランジスタMN2、MN4a及び出力トランジスタQN1の断面図が示されている。
図10を参照して、本発明による負荷駆動回路100では、出力トランジスタQN1とそれを制御するトランジスタ(ここではNチャネル型トランジスタMN2、MN4a)が同一チップ上(同一基板上)に構成されている。すなわち、出力トランジスタQN1及びNチャネル型トランジスタMN2、MN4aは、同一のN型シリコン基板201及びN型エピタキシャル層202上に形成される。ここで、Nシリコン基板201の上にはN型エピタキシャル層202が形成されており、N型エピタキシャル層202に対向するNシリコン基板201の裏面にはドレイン電極200が蒸着されている。
出力トランジスタQN1は、ドレイン電極200が蒸着されたN型シリコン基板201及びN型エピタキシャル層202をドレインとする縦型構造のトランジスタである。N型エピタキシャル層202上には出力トランジスタQN1のソース領域を形成するP型ベース領域211が形成され、P型ベース領域211内に、ソース領域として機能するN型拡散領域212と、バックゲートと接地端子GNDとを接続する基板端子として機能するP型拡散領域213とが形成される。又、N型エピタキシャル層202上にはノードN4を介してゲート回路102に接続されたゲート電極214が形成される。更に、ドレイン電極200は、出力端子OUTが接続され、N型拡散領域212(ソース)は接地端子GNDに接続される。
一方、N型エピタキシャル層202の中に、制御回路用のNチャネル型トランジスタMN2、MN4aを形成するためのP型ウェル領域221、231がそれぞれ独立に形成される。P型ウェル領域221上には横型構造のNチャネル型トランジスタMN2が形成され、P型ウェル領域231上には横型構造のNチャネル型トランジスタMN4aが形成される。
詳細には、P型ウェル領域221上には、Nチャネル型トランジスタMN2のソースとして機能するN型拡散領域222と、ドレインとして機能するN型拡散領域223と、バックゲート(P型ウェル領域221)とノードN5とを接続する基板端子として機能するP型拡散領域225が形成される。又、P型ウェル領域221上にはノードN3を介してロジック回路101に接続されるゲート電極224が形成される。更に、N型拡散領域222(ソース)は接地端子GNDに接続され、N型拡散領域223(ドレイン)は自己診断出力端子DIAGに接続される。
P型ウェル領域231上には、Nチャネル型トランジスタMN4aのソースとして機能するN型拡散領域232と、ドレインとして機能するN型拡散領域233と、バックゲート(P型ウェル領域231)と接地端子GNDとを接続する基板端子として機能するP型拡散領域235が形成される。又、P型ウェル領域231上には接地端子GNDに接続されるゲート電極234が形成され、ゲート電極234の下層におけるチャネル領域には、N型反転層236が形成される。更に、N型拡散領域232(ソース)は接地端子GNDに接続され、N型拡散領域223(ドレイン)はノードN5に接続される。
以上のような構成により、本実施の形態では、デプレッション型のNチャネル型トランジスタMN4aのドレイン電圧によって、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート電圧を制御することができる。
図10に示すように、Nチャネル型トランジスタMN2、MN4aのそれぞれには、寄生NPNバイポーラトランジスタQp1a、Qp2aが形成される。詳細には、N型拡散領域223、P型ウェル領域221、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)をそれぞれコレクタ、ベース、エミッタとする寄生NPNトランジスタQp1aと、N型拡散領域233、P型ウェル領域231、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)をそれぞれコレクタ、ベース、エミッタとする寄生NPNトランジスタQp2aが形成される。
図11は、寄生NPNバイポーラトランジスタQp1a、Qp2aを含めた第1の実施の形態における負荷駆動回路100の構成を示す回路図である。上記の構成により、寄生NPNバイポーラQp1aは、エミッタが出力端子OUTに接続され、コレクタが自己診断出力端子DIAGに接続され、ベースがNチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)に接続される。寄生NPNバイポーラQp2aは、エミッタが出力端子OUTに接続され、コレクタがNチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)に接続され、ベースがNチャネル型トランジスタMN4aのバックゲート(基板端子)に接続される。
次に、図9を参照して、第1の実施の形態における負荷駆動装置10の負荷駆動動作を説明する。
CPU105から入力端子INにローレベル信号が入力されると、ロジック回路101はノードN1にローレベル信号を出力し、ゲート回路102はノードN4にローレベル信号を出力する。更に、ロジック回路101はノードN2及びノードN3にローレベル信号を出力する。これにより、出力トランジスタQN1はオフとなり、誘導性負荷3への電流供給が遮断される。
CPU105から入力端子INにハイレベル信号が入力されると、ロジック回路101はノードN1にハイレベル信号を出力し、ゲート回路102はノードN4にハイレベル信号を出力する。過温度検出や過電流検出の異常が発生していない場合は、ロジック回路101はノードN2にローレベル信号を、ノードN3にハイレベル信号を出力する。これにより、出力トランジスタQN1はオンとなり、誘導性負荷3にバッテリ電圧VBに応じた電流が供給される。一方、過温度検出や過電流検出の異常が発生した場合は、ロジック回路101はノードN2にハイレベル信号を出力する。これにより、出力トランジスタQN1はオフとなり、誘導性負荷3への電流供給が遮断される。
上記の動作により、自己診断出力DIAGには、図2に示すタイミングで論理レベルが
変化する信号(Vdiag)が出力される。
本発明による負荷駆動装置10を用いて、図8に示すにモータ負荷(誘導性負荷3)を駆動するとき、従来と同様に図4に示されるシーケンスで動作する。例えば、負荷制御回路100−2、300−1の出力トランジスタがオン、負荷制御回路100−1、300−2の出力トランジスタがオフとなることで、図4(a)に示すようにバッテリ電圧VBによってモータ負荷が通電される。このとき、モータ負荷を通電しているときの状態(図4(a))から非通電状態(例えば図4(b))へ遷移する場合、モータ負荷による逆起電力により負荷駆動装置10の出力トランジスタQN1にオン電流とは逆向きの電流(負電流)が流れる。図8を参照して、負荷制御回路300−2の出力トランジスタをオンとすることで、第1電源1からモータ負荷(誘導性負荷3)を切り離し、通電状態から非通電状態に遷移することができる。この場合、負荷駆動回路100−1、誘導性負荷3、負荷駆動回路100−2を順に巡る負電流(回生電流)が発生し、負荷駆動回路100−1の出力トランジスタQN1にはソースからドレイン方向(オン電流と逆方向)に向かう負電流が流れる。
図10及び図11を参照して、負荷駆動回路100の出力トランジスタQN1に負電流(オン電流と逆方向の電流:ここではソースからドレインへ流れる電流)が流れる場合の第1の実施の形態における負荷制御回路100の動作について説明する。
図10を参照して、出力トランジスタQN1のソースからドレインへ電流が流れると、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)と、P型ウェル領域221、231のそれぞれとのPN接合に順方向に電流が流れる。これにより、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)の電位は、P型ウェル領域221、231のそれぞれに対して−0.7V程度低くなる。
型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)の電位が、P型ウェル領域231の電位よりも−0.7V程度低くなると、寄生NPNトランジスタQp2aはオンとなる。ここで、寄生NPNトランジスタQp2aのコレクタは、ノードN5を介してNチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)に接続されている。このため、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)の電圧は、寄生NPNトランジスタQp2aを介して、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)に供給される。このときのN型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)の電圧は、−0.7V程度なので、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(P型ウェル領域221)も−0.7V程度となる。従って、Nチャネル型トランジスタMN2に形成された寄生NPNトランジスタQp1aのベースとエミッタには共に−0.7Vが印加されることとなり、寄生NPNトランジスタQp1aはオフとなる。
上記の動作を、図11を参照して説明する。出力トランジスタQN1に負電流が流れることにより、出力端子OUTの電圧は−0.7Vとなる。このとき、寄生NPNトランジスタQp2aのベース−エミッタ間電圧は順バイアスされてオンとなる。これにより、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)には、寄生NPNトランジスタQp2aを介して、出力端子OUTの電圧(すなわち−0.7V)が供給される。この結果、寄生NPNトランジスタQp1aのベースとエミッタには、共に−0.7Vが供給されることとなり、寄生NPNトランジスタQp1aはオフとなる。
図6に示す従来技術では、出力トランジスタQN10に負電流が流れたとき、寄生NP
NトランジスタQp10a、Qp10bがオンとなるため、自己診断出力端子DIAG
対して図7に示す誤信号が出力された。
しかし、図11に示す負荷駆動回路100では、出力トランジスタQN1に負電流が流れても、寄生NPNトランジスタQp1aがオンとならずオフ状態を維持するため(動作しないため)、自己診断出力端子DIAGに、図7に示すような誤信号は出力されない。
以上のように、本発明による負荷駆動回路100によれば、Nチャネル型トランジスタMN4aのドレインと、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲートとを接続し、負電流の発生に応じて動作する寄生バイポーラトランジスタQp2aによって、自己診断出力端子DIAGに接続された寄生NPNバイポーラトランジスタQp1aのベースとエミッタを同電位とすることができる。これにより、寄生NPNバイポーラトランジスタQp1aは動作せず、従来技術で問題となった負電流に伴う自己診断出力端子DIAGへの誤信号の発生を防止することができる。
2.第2の実施の形態
図12から図14を参照して、本発明による負荷駆動回路100の第2の実施の形態における構成及び動作の詳細を説明する。
図12は、本発明による負荷駆動装置10の第2の実施の形態における構成の一部を示す回路図である。第2の実施の形態における負荷駆動回路100は、第1の実施の形態におけるNチャネル型トランジスタMN4aに替えてNチャネル型トランジスタMN4bを備え、第3電源から電源電圧VCCが供給される電源端子VCCを追加的に備える。これ以外の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、以下では、第1の実施の形態と同様な構成及び動作についての説明は省略し、異なる構成及び動作について説明する。
Nチャネル型トランジスタMN4bは、ドレインがNチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)に接続され、ソースとバックゲート(基板端子)が接地端子GNDに共通接続されている。又、Nチャネル型トランジスタMN4bはエンハンスメント型トランジスタであり、ゲートが電源端子VCC(電源電圧VCC:5V電源)に接続されているため、通常はオンしている。そのため、Nチャネル型トランジスタMN2の基板端子には、Nチャネル型トランジスタMN4bを介して接地端子GNDの電位、すなわち第2電源2から供給される第2電源電圧(ここでは接地電圧GND)が与えられる。尚、出力トランジスタQN1のドレインは接地端子GNDに接続されているため、通常時において、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)には、出力トランジスタQN1のソースに供給された電源電圧と同じ電圧が供給されることとなる。
図13は、第2の実施の形態における負荷駆動回路100の一部のトランジスタ構造を示す断面図である。図13には、Nチャネル型トランジスタMN2、MN4b及び出力トランジスタQN1の断面図が示されている。
図13を参照して、本発明による負荷駆動回路100では、出力トランジスタQN1とそれを制御するトランジスタ(ここではNチャネル型トランジスタMN2、MN4b)が同一チップ上(同一基板上)に構成されている。すなわち、出力トランジスタQN1及びNチャネル型トランジスタMN2、4bは、同一のN型シリコン基板201及びN型エピタキシャル層202上に形成される。出力トランジスタQN1及びNチャネル型トランジスタMN2の構成は、第1の実施の形態と同様であるため、第1の実施の形態と異なる構造について説明する。
型エピタキシャル層の中に、制御回路用のNチャネル型トランジスタMN2、MN4bを形成するためのP型ウェル領域221、241がそれぞれ独立に形成される。P型ウェル領域241上には横型構造のNチャネル型トランジスタMN4bが形成される。
P型ウェル領域241上には、Nチャネル型トランジスタMN4bのソースとして機能するN型拡散領域242と、ドレインとして機能するN型拡散領域243と、バックゲート(P型ウェル領域241)と接地端子GNDとを接続する基板端子として機能するP型拡散領域245が形成される。又、P型ウェル領域241上には電源端子VCCに接続されるゲート電極244が形成される。更に、N型拡散領域242(ソース)は接地端子GNDに接続され、N型拡散領域243(ドレイン)はノードN5に接続される。
以上のような構成により、本実施の形態では、エンハンスメント型のNチャネル型トランジスタMN4bのドレイン電圧によって、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート電圧を制御することができる。
図13に示すように、Nチャネル型トランジスタMN2、MN4bのそれぞれには、寄生NPNバイポーラトランジスタQp1a、Qp2bが形成される。詳細には、第1の実施の形態と同様な寄生NPNバイポーラトランジスタQp1aと、N型拡散領域243、P型ウェル領域241、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)をそれぞれコレクタ、ベース、エミッタとする寄生NPNトランジスタQp2bが形成される。
図14は、寄生NPNバイポーラトランジスタQp1a、Qp2bを含めた第2の実施の形態における負荷駆動回路100の構成を示す回路図である。上記の構成により、寄生NPNバイポーラQp1aは、エミッタが出力端子OUTに接続され、コレクタが自己診断出力端子DIAGに接続され、ベースがNチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)に接続される。又、寄生NPNバイポーラQp2bは、エミッタが出力端子OUTに接続され、コレクタがNチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)に接続され、ベースがNチャネル型トランジスタMN4bのバックゲート(基板端子)に接続される。
第2の実施の形態における負荷駆動回路100の動作は、出力トランジスタQN1に負電流が流れるときの動作以外は、第1の実施例と同様であるため、説明を省略する。
図13及び図14を参照して、負荷駆動回路100の出力トランジスタQN1に負電流(オン電流と逆方向の電流:ここではソースからドレインへ流れる電流)電流が流れる場合の第2の実施の形態における負荷制御回路100の動作について説明する。
図14を参照して、出力トランジスタQN1のソースからドレインへ電流が流れると、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)と、P型ウェル領域221、241のそれぞれとのPN接合に順方向に電流が流れる。これにより、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)の電位は、P型ウェル領域221、241のそれぞれに対して−0.7V程度低くなる。
型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)の電位が、P型ウェル領域241の電位よりも−0.7V程度低くなると、寄生NPNトランジスタQp2bはオンとなる。ここで、寄生NPNトランジスタQp2bのコレクタは、ノードN5を介してNチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)に接続されている。このため、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)の電圧は、寄生NPNトランジスタQp2bを介して、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)に供給される。このときのN型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)の電圧は、−0.7V程度なので、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(P型ウェル領域221)も−0.7V程度となる。従って、Nチャネル型トランジスタMN2に形成された寄生NPNトランジスタQp1aのベースとエミッタには共に−0.7Vが印加されることとなり、寄生NPNトランジスタQp1aはオフとなる。
上記の動作を、図14を参照して説明する。出力トランジスタQN1に負電流が流れることにより、出力端子OUTの電圧は−0.7Vとなる。このとき、寄生NPNトランジスタQp2bのベース−エミッタ間電圧は順バイアスされてオンとなる。これにより、Nチャネル型トランジスタMN2のバックゲート(基板端子)には、寄生NPNトランジスタQp2bを介して、出力端子OUTの電圧(すなわち−0.7V)が供給される。この結果、寄生NPNトランジスタQp1aのベースとエミッタには、共に−0.7Vが供給されることとなり、寄生NPNトランジスタQp1aはオフとなる。
以上のように、図12に示す負荷駆動回路100では、出力トランジスタQN1に負電流が流れても、寄生NPNトランジスタQp1aがオンとならずオフ状態を維持するため(動作しないため)、自己診断出力端子DIAGに、図7に示すような誤信号は出力されない。
又、本実施の形態における負荷駆動回路100では、デプレッション型のトランジスタ使用せずに負電流発生時の誤信号の発生を防止することができる。
3.第3の実施の形態
図15から図17を参照して、本発明による負荷駆動回路100の第3の実施の形態における構成及び動作の詳細を説明する。
第1及び第2の実施の形態では、負電流の発生に起因した自己診断出力端子DIAGに対する誤信号を防止する負荷駆動回路100について説明したが、他の制御回路の誤動作を防止することも可能である。第3の実施の形態では、出力トランジスタQN1のオン/オフを制御するNチャネル型トランジスタMN3において、負電流によって生じ得る誤動作を防止する負荷駆動回路100について説明する。
図15は、本発明による負荷駆動装置10の第3の実施の形態における構成の一部を示す回路図である。第3の実施の形態における負荷駆動回路100は、第2の実施の形態における負荷駆動回路10の構成に加えてNチャネル型トランジスタMN4cを備える。これ以外の構成は、第2の実施の形態と同様であるため、以下では、第2の実施の形態と同様な構成及び動作についての説明は省略し、異なる構成及び動作について説明する。尚、図15には、第2の実施の形態において説明した、自己診断出力を行うNチャネル型トランジスタMN2、自己診断出力端子DIAG、Nチャネル型トランジスタMN4bを省略している。
Nチャネル型トランジスタMN4cは、ドレインがノードN6を介してNチャネル型トランジスタMN3のバックゲート(基板端子)に接続され、ソースとバックゲート(基板端子)が接地端子GNDに共通接続されている。又、Nチャネル型トランジスタMN4cはエンハンスメント型トランジスタであり、ゲートが電源端子VCC(電源電圧VCC:5V電源)に接続されているため、通常はオンしている。そのため、Nチャネル型トランジスタMN3の基板端子には、Nチャネル型トランジスタMN4cを介して接地端子GNDの電位、すなわち第2電源2から供給される第2電源電圧(ここでは接地電圧GND)が与えられる。尚、出力トランジスタQN1のドレインは接地端子GNDに接続されているため、通常時において、Nチャネル型トランジスタMN3のバックゲート(基板端子)には、出力トランジスタQN1のソースに供給された電源電圧と同じ電圧が供給されることとなる。
図16は、第3の実施の形態における負荷駆動回路100の一部のトランジスタ構造を示す断面図である。図16には、Nチャネル型トランジスタMN3、MN4c及び出力トランジスタQN1の断面図が示されている。
図16を参照して、本発明による負荷駆動回路100では、出力トランジスタQN1とそれを制御するトランジスタ(ここではNチャネル型トランジスタMN3、MN4c)が同一チップ上(同一基板上)に構成されている。すなわち、出力トランジスタQN1及びNチャネル型トランジスタMN3、MN4cは、同一のN型シリコン基板201及びN型エピタキシャル層202上に形成される。出力トランジスタQN1の構成は、第2の実施の形態と同様であるため、第2の実施の形態と異なる構造について説明する。
型エピタキシャル層の中に、制御回路用のNチャネル型トランジスタMN3、MN4bを形成するためのP型ウェル領域251、261がそれぞれ独立に形成される。P型ウェル領域251上には横型構造のNチャネル型トランジスタMN3が形成され、P型ウェル領域261上には横型構造のNチャネル型トランジスタMN4cが形成される。
詳細には、P型ウェル領域251上には、Nチャネル型トランジスタMN3のソースとして機能するN型拡散領域252と、ドレインとして機能するN型拡散領域253と、バックゲート(P型ウェル領域251)とノードN6とを接続する基板端子として機能するP型拡散領域255が形成される。又、P型ウェル領域251上にはノードN2を介してロジック回路101に接続されるゲート電極254が形成される。更に、N型拡散領域252(ソース)は接地端子GNDに接続され、N型拡散領域253(ドレイン)はノードN6を介してゲート回路102に接続される。
P型ウェル領域261上には、Nチャネル型トランジスタMN4cのソースとして機能するN型拡散領域262と、ドレインとして機能するN型拡散領域263と、バックゲート(P型ウェル領域261)と接地端子GNDとを接続する基板端子として機能するP型拡散領域265が形成される。又、P型ウェル領域261上には電源端子VCCに接続されるゲート電極264が形成される。更に、N型拡散領域262(ソース)は接地端子GNDに接続され、N型拡散領域263(ドレイン)はノードN6に接続される。
以上のような構成により、本実施の形態では、エンハンスメント型のNチャネル型トランジスタMN4cのドレイン電圧によって、Nチャネル型トランジスタMN3のバックゲート電圧を制御することができる。
図16に示すように、Nチャネル型トランジスタMN3、MN4cのそれぞれには、寄生NPNバイポーラトランジスタQp1b、Qp2cが形成される。詳細には、N型拡散領域253、P型ウェル領域251、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)をそれぞれコレクタ、ベース、エミッタとする寄生NPNトランジスタQp1bと、N型拡散領域263、P型ウェル領域261、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)をそれぞれコレクタ、ベース、エミッタとする寄生NPNトランジスタQp2cが形成される。
図17は、寄生NPNバイポーラトランジスタQp1b、Qp2cを含めた第3の実施の形態における負荷駆動回路100の構成を示す回路図である。上記の構成により、寄生NPNバイポーラQp1bは、エミッタが出力端子OUTに接続され、コレクタがノードN4(出力トランジスタQN1のゲートに接続され、ベースがNチャネル型トランジスタMN3のバックゲート(基板端子)に接続される。又、寄生NPNバイポーラQp2cは、エミッタが出力端子OUTに接続され、コレクタがNチャネル型トランジスタMN3のバックゲート(基板端子)に接続され、ベースがNチャネル型トランジスタMN4cのバックゲート(基板端子)に接続される。
第3の実施の形態における負荷駆動回路100の動作は、出力トランジスタQN1に負電流が流れるときの動作以外は、第1の実施例と同様であるため、説明を省略する。
図16及び図17を参照して、負荷駆動回路100の出力トランジスタQN1に負電流(オン電流と逆方向の電流:ここではソースからドレインへ流れる電流)へ電流が流れる場合の第3の実施の形態における負荷制御回路100の動作について説明する。
図16を参照して、出力トランジスタQN1のソースからドレインへ電流が流れると、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)と、P型ウェル領域251、261のそれぞれとのPN接合に順方向に電流が流れる。これにより、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)の電位は、P型ウェル領域251、261のそれぞれに対して−0.7V程度低くなる。
型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)の電位が、P型ウェル領域261の電位よりも−0.7V程度低くなると、寄生NPNトランジスタQp2cはオンとなる。ここで、寄生NPNトランジスタQp2cのコレクタは、ノードN6を介してNチャネル型トランジスタMN3のバックゲート(基板端子)に接続されている。このため、Nチャネル型トランジスタMN3のバックゲート(基板端子)の電圧は、寄生NPNトランジスタQp2cを介して、N型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)に供給される。このときのN型エピタキシャル層202(及びN型シリコン基板201)の電圧は、−0.7V程度なので、Nチャネル型トランジスタMN3のバックゲート(P型ウェル領域221)も−0.7V程度となる。従って、Nチャネル型トランジスタMN3に形成された寄生NPNトランジスタQp1bのベースとエミッタには共に−0.7Vが印加されることとなり、寄生NPNトランジスタQp1bはオフとなる。
上記の動作を、図17を参照して説明する。出力トランジスタQN1に負電流が流れることにより、出力端子OUTの電圧は−0.7Vとなる。このとき、寄生NPNトランジスタQp2cのベース−エミッタ間電圧は順バイアスされてオンとなる。これにより、Nチャネル型トランジスタMN3のバックゲート(基板端子)には、寄生NPNトランジスタQp2cを介して、出力端子OUTの電圧(すなわち−0.7V)が供給される。この結果、寄生NPNトランジスタQp1bのベースとエミッタには、共に−0.7Vが供給されることとなり、寄生NPNトランジスタQp1bはオフとなる。
以上のように、図15に示す負荷駆動回路100では、出力トランジスタQN1に負電流が流れても、寄生NPNトランジスタQp1bがオンとならずオフ状態を維持するため(動作しないため)、出力トランジスタQN1のゲートに出力される制御信号に対して、誤信号は出力されない。
図6を参照して、従来の負荷駆動回路500では、Nチャネル型トランジスタMN30の基板端子は、接地端子GNDに接続されているため、出力トランジスタQN10に負電流が流れると、Nチャネル型トランジスタMN30に形成された寄生NPNトランジスタがオンとなる。これにより、出力トランジスタQN10のゲートの電圧は出力端子OUTの電位に引き下げられ、出力トランジスタQN10はオフとなる場合がある。
この場合、図4(b)に示すように、ローサイド側の出力トランジスタQ1(図1に示す出力トランジスタQN10)には、負電流(回生電流)が流れている。このとき、制御回路によって出力トランジスタQ1をオンして負電流を、チャネルを通して流すことで損失を小さくする方法がある。しかし、従来例の負荷駆動回路500では、上記の理由から寄生NPNトランジスタQp1cがオンして、出力トランジスタQN10(Q1)をオフするように動作するため、出力トランジスタQN10(Q1)のボディダイオードを介して負電流が流れ、損失が大きくなってしまう。
それに対して、本実施例の負荷駆動回路100では、出力トランジスタQN1に負電流が流れたときに、寄生NPNトランジスタQp1cがオンしないので、負電流が流れている間も確実に出力トランジスタQN1をオンする制御を行うことができる。これにより、負電流による損失を軽減することができる。
4.第4の実施の形態
図18から図20を参照して、本発明による負荷駆動回路300の第4の実施の形態における構成及び動作の詳細を説明する。
第1から第3の実施の形態では、ローサイドスイッチを構成する負荷駆動回路100の構成及び動作を説明したが、ハイサイドスイッチを構成する負荷駆動回路300も、同様に負電流に起因する制御回路の誤動作を防止することができる。第4の実施の形態では、図8に示す負荷駆動装置10において、ハイサイドスイッチとして利用される負荷駆動回路300について説明する。
図18は、本発明による負荷駆動装置10の第4の実施の形態における構成の一部を示す回路図である。第4の実施の形態における負荷駆動装置10は、負荷駆動回路300、CPU105、第1電源1、第2電源2、入力端子IN、出力端子OUT、電源端子VB、接地端子GNDを備える。
第4の実施の形態における負荷駆動回路300は、ロジック回路301、ゲート回路302、過熱検出回路303、過電流検出回路304、出力トランジスタQP1、Pチャネル型トランジスタMP3、MP4、抵抗R301、R302を備える。
出力端子OUTは、誘導性負荷3を介して第2電源2に接続される。電源端子VBは、第1電源1に接続され、接地端子GNDは第2電源2に接続される。入力端子INは、CPU105に接続される。本実施の形態では、第1電源1はバッテリ電圧VBを供給し、第2電源2は接地電圧GNDを供給する。
ロジック回路301は、入力端子INからの入力信号、過熱検出回路303からの過熱検出信号、又は過電流検出回路304からの過電流検出信号に応じた制御信号をノードN11、N12に出力する。ノードN11に出力された制御信号はゲート回路302に入力される。ノードN12に出力された制御信号は、Pチャネル型トランジスタMP3のゲートに入力される。
ゲート回路302は、ノードN11(ロジック回路301)からの制御信号に応じた信号レベル(ハイレベル又はローレベル)の信号を出力トランジスタQP1のゲート(ノードN14)に出力し、出力トランジスタQP1のオン/オフを制御する。
出力トランジスタQP1は、ドレインが出力端子OUTに、ソースが電源端子VBに、ゲートがノードN14を介してゲート回路302に接続される。出力トランジスタQP1はパワーMOSFETが好適に用いられる。
Pチャネル型トランジスタMP3は、出力トランジスタQP1のゲート(ノードN14)とソース(電源端子VB)との間に接続される。詳細には、Pチャネル型トランジスタMP3のドレインはノードN14に、ソースは電源端子VB(第1電源1)に、ゲートはロジック回路301の出力端子の1つであるノードN12に接続される。
ロジック回路301は、負荷駆動回路300(又は負荷駆動装置10)が過温度状態であることを示す過熱検出信号が入力された場合、あるいは、誘導性負荷3に過電流が流れていることを示す過電流検出信号が入力された場合、Pチャネル型トランジスタMN3をオフとするための制御信号をノードN12に出力する。これにより、Pチャネル型トランジスタMP3は負荷駆動回路300が過温度状態または過電流状態等の異常が検出されたとき、出力トランジスタQP1をオフするように動作する。又、負荷駆動装置10(負荷駆動回路300)が正常状態では、Pチャネル型トランジスタMP3はオフとなり、出力トランジスタQP1は、ロジック回路301からの制御信号に応じた動作により、誘導性負荷3に流れる電流を制御する。
過熱検出回路303は、負荷駆動装置10の温度(又は周辺温度)をモニタし、所定の温度よりも負荷駆動回路300の温度が上昇した場合に、ロジック回路301へ異常を示す過温度検出信号を出力する。
過電流検出回路304は、出力トランジスタQP1のドレインとソースの間に接続された分圧抵抗R301、R302によって得られた分圧電圧を監視することで出力トランジスタQP1のドレイン−ソース間電圧の異常の有無を検出する。詳細には、分圧抵抗R301の一端は出力トランジスタQP1のドレイン端子に、他端は抵抗R302の一端に接続される。抵抗R302の他端は出力トランジスタQP1のソース端子に接続される。抵抗R301とR302との接続点は、過電流検出回路304に共通接続され、当該接続点を介して出力トランジスタQP1のドレイン−ソース間電圧の分圧電圧が過電流検出回路304に入力される。
過電流検出回路304は、出力トランジスタQP1のドレイン−ソース間電圧をモニタすることにより、出力トランジスタQP1に流れる電流をモニタする。例えば、出力トランジスタQP1のドレイン−ソース間電圧が所定の電圧よりも大きくなると、出力トランジスタQP1に過電流が流れたと判定し、ロジック回路301へ異常を示す過電流検出信号を出力する。
過熱検出回路303又は過電流検出回路304が異常を示す検出信号を出力すると、ロジック回路301はノードN12にローレベルの信号を出力して、Pチャネル型トランジスタMP3をオンする。
Pチャネル型トランジスタMP4は、エンハンスメント型トランジスタであり、ドレインがノードN13を介してPチャネル型トランジスタMP3のバックゲート(基板端子)に接続され、ソースとバックゲート(基板端子)が電源端子VBに共通接続され、ゲートが接地端子GNDに接続される。このような接続のため、通常、Pチャネル型トランジスタMP4はオンしている。そのため、Pチャネル型トランジスタMP3の基板端子には、Pチャネル型トランジスタMP4を介して電源端子VBの電位、すなわち第1電源1から供給される第1電源電圧(ここではバッテリー電圧VB)が与えられる。尚、出力トランジスタQP1のドレインは電源端子VBに接続されているため、通常時において、Pチャネル型トランジスタMP3のバックゲート(基板端子)には、出力トランジスタQP1のソースに供給された電源電圧と同じ電圧が供給されることとなる。
図19は、第4の実施の形態における負荷駆動回路300の一部のトランジスタ構造を示す断面図である。図19には、Pチャネル型トランジスタMP3、MP4及び出力トランジスタQP1の断面図が示されている。
図19を参照して、本発明による負荷駆動回路300では、出力トランジスタQP1とそれを制御するトランジスタ(ここではPチャネル型トランジスタMP3、MP4)が同一チップ上(同一基板上)に構成されている。すなわち、出力トランジスタQP1及びPチャネル型トランジスタMP3、MP4は、同一のP型シリコン基板401及びP型エピタキシャル層402上に形成される。ここで、Pシリコン基板401の上にはP型エピタキシャル層402が形成されており、P型エピタキシャル層402に対向するPシリコン基板401の裏面にはドレイン電極400が蒸着されている。
出力トランジスタQP1は、ドレイン電極400が蒸着されたP型シリコン基板401及びP型エピタキシャル層402をドレインとする縦型構造のトランジスタである。P型エピタキシャル層402上には出力トランジスタQP1のソース領域を形成するN型ベース領域411が形成され、N型ベース領域411内に、ソース領域として機能するP型拡散領域412と、バックゲートと電源端子VBとを接続する基板端子として機能するN型拡散領域413とが形成される。又、P型エピタキシャル層402上にはノードN14を介してゲート回路302に接続されたゲート電極414が形成される。更に、ドレイン電極400は、出力端子OUTが接続され、P型拡散領域412(ソース)は電源端子VBに接続される。
一方、P型エピタキシャル層402の中に、制御回路用のPチャネル型トランジスタMP3、MP4を形成するためのN型ウェル領域421、431がそれぞれ独立に形成される。N型ウェル領域421上には横型構造のPチャネル型トランジスタMP3が形成され、N型ウェル領域431上には横型構造のPチャネル型トランジスタMP4が形成される。
詳細には、N型ウェル領域421上には、Pチャネル型トランジスタMP3のソースとして機能するP型拡散領域422と、ドレインとして機能するP型拡散領域423と、バックゲート(N型ウェル領域421)とノードN13とを接続する基板端子として機能するN型拡散領域425が形成される。又、N型ウェル領域421上にはノードN12を介してロジック回路301に接続されるゲート電極424が形成される。更に、P型拡散領域422(ソース)は電源端子VBに接続され、P型拡散領域423(ドレイン)はノードN14に接続される。
N型ウェル領域431上には、Pチャネル型トランジスタMP4のソースとして機能するP型拡散領域432と、ドレインとして機能するP型拡散領域433と、バックゲート(N型ウェル領域431)と電源端子VBとを接続する基板端子として機能するN型拡散領域435が形成される。又、N型ウェル領域431上には接地端子GNDに接続されるゲート電極434が形成される。更に、P型拡散領域432(ソース)は電源端子VBに接続され、P型拡散領域423(ドレイン)はノードN13に接続される。
以上のような構成により、本実施の形態では、エンハンスメント型のPチャネル型トランジスタMP4のドレイン電圧によって、Pチャネル型トランジスタMP3のバックゲート電圧を制御することができる。
図19に示すように、Pチャネル型トランジスタMP3、MP4のそれぞれには、寄生PNPバイポーラトランジスタQp1c、Qp2dが形成される。詳細には、P型拡散領域423、N型ウェル領域421、P型エピタキシャル層402(及びP型シリコン基板401)をそれぞれコレクタ、ベース、エミッタとする寄生PNPトランジスタQp1cと、P型拡散領域433、N型ウェル領域431、P型エピタキシャル層402(及びP型シリコン基板401)をそれぞれコレクタ、ベース、エミッタとする寄生PNPトランジスタQp2dが形成される。
図20は、寄生PNPバイポーラトランジスタQp1c、Qp2dを含めた第4の実施の形態における負荷駆動回路100の構成を示す回路図である。上記の構成により、寄生PNPバイポーラQp1cは、エミッタが出力端子OUTに接続され、コレクタがノードN14(出力トランジスタQP1のゲート)に接続され、ベースがPチャネル型トランジスタMN3のバックゲート(基板端子)に接続される。寄生PNPバイポーラQp2dは、エミッタが出力端子OUTに接続され、コレクタがPチャネル型トランジスタMN3のバックゲート(基板端子)に接続され、ベースがPチャネル型トランジスタMN4のバックゲート(基板端子)に接続される。
次に、図18を参照して、第4の実施の形態における負荷駆動装置10(負荷駆動回路300)の負荷駆動動作を説明する。
CPU105から入力端子INにハイレベル信号が入力されると、ロジック回路301はノードN11にハイレベル信号を出力し、ゲート回路302はノードN14にハイレベル信号を出力する。これにより、出力トランジスタQP1はオフとなり、誘導性負荷3への電流供給が遮断される。
CPU105から入力端子INにローレベル信号が入力されると、ロジック回路301はノードN11にローレベル信号を出力し、ゲート回路302はノードN14にローレベル信号を出力する。過温度検出や過電流検出の異常が発生していない場合は、ロジック回路301はノードN12にハイレベル信号を出力する。これにより、出力トランジスタQP1はオンとなり、誘導性負荷3にバッテリ電圧VBに応じた電流が供給される。一方、過温度検出や過電流検出の異常が発生した場合は、ロジック回路301はノードN12にローレベル信号を出力する。これにより、出力トランジスタQP1はオフとなり、誘導性負荷3への電流供給が遮断される。
上記ように、負荷駆動回路300は、CPU105から入力される制御信号に応じて誘導性負荷3への電流制御を行う。
本発明による負荷駆動装置10を用いて、図8に示すにモータ負荷(誘導性負荷3)を駆動するとき、従来と同様に図4に示されるシーケンスで動作する。例えば、負荷制御回路100−2、300−1の出力トランジスタがオン、負荷制御回路100−1、300−2の出力トランジスタがオフとなることで、図4(a)に示すようにバッテリ電圧VBによってモータ負荷が通電される。このとき、モータ負荷を通電しているときの状態(図4(a))から非通電状態(例えば図4(c))へ遷移する場合、モータ負荷による逆起電力により負荷駆動装置10の出力トランジスタQP1にオン電流とは逆向きの電流(負電流)が流れる。図8を参照して、負荷制御回路300−1の出力トランジスタをオンとし、負荷制御回路100−2の出力トランジスタをオフとすることで、第2電源2からモータ負荷(誘導性負荷3)を切り離し、通電状態から非通電状態に遷移することができる。この場合、負荷駆動回路300−1、誘導性負荷3、負荷駆動回路300−2を順に巡る負電流(回生電流)が発生し、負荷駆動回路300−2の出力トランジスタQP1にはドレインからソース方向(オン電流と逆方向)に向かう負電流が流れる。
図19及び図20を参照して、負荷駆動回路300の出力トランジスタQP1に負電流(オン電流と逆方向の電流:ここではドレインからソースへ流れる電流)が流れる場合の第4の実施の形態における負荷制御回路300の動作について説明する。
図19を参照して、出力トランジスタQP1のドレインからソースへ電流が流れると、P型エピタキシャル層402(及びP型シリコン基板401)と、N型ウェル領域421、431のそれぞれとのPN接合に順方向に電流が流れる。これにより、P型エピタキシャル層402(及びP型シリコン基板401)の電位は、N型ウェル領域421、431のそれぞれに対して0.7V程度高くなる。
型エピタキシャル層402(及びP型シリコン基板401)の電位が、N型ウェル領域431の電位よりも0.7V程度高くなると、寄生PNPトランジスタQp2dはオンとなる。ここで、寄生PNPトランジスタQp2dのコレクタは、ノードN13を介してPチャネル型トランジスタMP3のバックゲート(基板端子)に接続されている。このため、Pチャネル型トランジスタMP3のバックゲート(基板端子)の電圧は、寄生PNPトランジスタQp2dを介して、P型エピタキシャル層402(及びP型シリコン基板401)に供給される。このときのP型エピタキシャル層402(及びP型シリコン基板401)の電圧は、バッテリ電圧VB+0.7V程度なので、Pチャネル型トランジスタMP3のバックゲート(N型ウェル領域421)もバッテリ電圧VB+0.7V程度となる。従って、Nチャネル型トランジスタMN2に形成された寄生NPNトランジスタQp1cのベースとエミッタには共にバッテリ電圧VB+0.7Vが印加されることとなり、寄生NPNトランジスタQp1cはオフとなる。
上記の動作を、図20を参照して説明する。出力トランジスタQP1に負電流が流れることにより、出力端子OUTの電圧はバッテリ電圧VB(第1電源電圧)+0.7Vとなる。このとき、寄生NPNトランジスタQp2dのベース−エミッタ間電圧は順バイアスされてオンとなる。これにより、Pチャネル型トランジスタMP3のバックゲート(基板端子)には、寄生PNPトランジスタQp2dを介して、出力端子OUTの電圧(すなわちバッテリー電圧+0.7V)が供給される。この結果、寄生PNPトランジスタQp1cのベースとエミッタには、共にバッテリ電圧VB+0.7Vが供給されることとなり、寄生PNPトランジスタQp1cはオフとなる。
従来技術では、Pチャネル型で縦型構造の出力トランジスタを制御する制御回路として当該出力トランジスタと同一基板上に横型構造のPチャネル型トランジスタが形成されている場合、図4(c)に示す状態に遷移したとき、ハイサイドスイッチ内の負荷制御回路に形成された寄生PNPトランジスタが動作し、図4(c)に示す出力トランジスタQ4がオフとなってしまう。この場合、誘導性負荷3の逆起電力による負電流(回生電流)が出力トランジスタQ4のボディダイオードを介して流れるため損失が大きくなってしまう。
それに対して、本実施例では、出力トランジスタQP1に流れる負電流により、Pチャネル型トランジスタMP3が有する寄生PNPトランジスタQp1dはオフして、出力トランジスタQP1をオフすることはない。このため、負電流が流れている間も確実に出力トランジスタQP1をオンする制御を行うことができる。これにより、負電流による損失を軽減することができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。第1から第4の実施の形態は技術的に矛盾のない範囲内で組み合わせて実施することができる。
1:第1電源
2:第2電源
3:誘導性負荷
4:第3電源
10:負荷駆動装置
11:制御回路
12:制御回路
MN2、MN3、MN4a、MN4b、MN4c:Nチャネル型トランジスタ
MP3、MP4:Pチャネル型トランジスタ
QN1、QP1:出力トランジスタ
100、100−1、100−2、300、300−1、300−2:負荷駆動回路
101、301:ロジック回路
102、302:ゲート回路
103、303:過熱検出回路
104、304:過電流検出回路
105:CPU
200、400:ドレイン電極
201、401:シリコン基板
202:N型エピタキシャル層
211:P型ベース領域
212、222、223、232、233、242、243、252、253、262、263、413、425、435:N型拡散領域
213、225、235、245、255、265、412、422、423、432、433:P型拡散領域
214:ゲート電極
221:P型ウェル領域
224、234、244、254、264、414、424、434:ゲート電極
231、241、251、261、:P型ウェル領域
236:N型反転層
402:P型エピタキシャル層
411:N型ベース領域
421、431:N型ウェル領域

Claims (10)

  1. ゲート電圧に応じて、誘導性負荷に対する電流の供給を制御する縦型構造の出力トランジスタと、
    前記ゲート電圧の大きさを制御する横型構造の第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタのバックゲートに対する電圧の供給を制御する横型構造の第2トランジスタと
    を具備し、
    前記出力トランジスタ、前記第1トランジスタ、及び第2トランジスタは、同一基板上に形成された同一導電型のトランジスタであり、
    前記出力トランジスタのドレインは、前記誘導性負荷を介して第1電源に接続され、ソースは、前記第1電源と異なる電源電圧を供給する第2電源に接続され、
    前記出力トランジスタにオン電流が流れている場合、前記第2トランジスタは、前記出力トランジスタのソースに供給された電源電圧を前記第1トランジスタのバックゲートに供給し、
    前記出力トランジスタにおいて前記オン電流の逆方向の負電流が流れている場合、前記第2トランジスタは、前記ドレインに供給された電源電圧を前記第1トランジスタのバックゲートに供給し、
    前記負電流は、前記誘電性負荷の逆起電力に起因して発生する
    負荷駆動回路。
  2. 請求項1に記載の負荷駆動回路において、
    前記第2トランジスタは、デプレッション型のトランジスタであり、ドレインは前記第1トランジスタのバックゲートに接続され、ソース及びゲートは前記第2電源に接続される
    負荷駆動回路。
  3. 請求項1に記載の負荷駆動回路において、
    前記第2トランジスタは、エンハンスメント型のトランジスタであり、ドレインは前記第1トランジスタのバックゲートに接続され、ソースは前記第2電源に接続され、ゲートはしきい値電圧以上の電圧を供給する第3電源に接続される
    負荷駆動回路。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の負荷駆動回路において、
    前記出力トランジスタの状態を検出する状態検出回路と、
    前記検出結果に応じた制御信号を前記第1トランジスタのゲートに出力するロジック回路と
    更に具備する
    負荷駆動回路。
  5. 請求項4に記載の負荷駆動回路において、
    前記第1トランジスタのドレインは、負荷を介して第3電源電圧に接続されるとともに、自己診断出力端子を介してCPUに接続され、ソースは前記第2電源に接続され、前記制御信号に応じた自己診断信号を前記自己診断出力端子に出力し、
    前記ロジック回路は、前記自己診断信号に応じて前記CPUから出力される信号に基づいて前記制御信号を出力する
    負荷駆動回路。
  6. 請求項4に記載の負荷駆動回路において、
    前記第1トランジスタのドレインは、前記出力トランジスタのゲートに接続され、ソースは前記第2電源に接続され、前記制御信号に応じて前記出力トランジスタのゲート電圧を制御する
    負荷駆動回路。
  7. 請求項4から6のいずれか1項に記載の負荷駆動回路において、
    前記状態検出回路は、前記出力トランジスタの周辺温度を監視する過熱検出回路を備える
    負荷駆動回路。
  8. 請求項4から7のいずれか1項に記載の負荷駆動回路において、
    前記状態検出回路は、前記出力トランジスタに流れる電流値を監視する過電流検出回路を備える
    負荷駆動回路。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の負荷駆動回路において、
    前記出力トランジスタ、前記第1トランジスタ、及び第2トランジスタは、N型基板上に形成されたNチャネル型のトランジスタであり、
    前記誘導性負荷に接続されたHブリッジにおけるローサイドスイッチを構成する
    負荷駆動回路。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の負荷駆動回路において、
    前記出力トランジスタ、前記第1トランジスタ、及び第2トランジスタは、P型基板上に形成されたPチャネル型のトランジスタであり、
    前記誘導性負荷に接続されたHブリッジにおけるハイサイドスイッチを構成する
    負荷駆動回路。
JP2010109692A 2010-05-11 2010-05-11 負荷駆動回路 Expired - Fee Related JP5486396B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109692A JP5486396B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 負荷駆動回路
US13/090,488 US8390340B2 (en) 2010-05-11 2011-04-20 Load driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109692A JP5486396B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 負荷駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239242A JP2011239242A (ja) 2011-11-24
JP5486396B2 true JP5486396B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44911227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109692A Expired - Fee Related JP5486396B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 負荷駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8390340B2 (ja)
JP (1) JP5486396B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034150B2 (ja) * 2012-11-16 2016-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6149532B2 (ja) 2013-06-19 2017-06-21 富士電機株式会社 ステッピングモータ駆動装置
JP6300316B2 (ja) * 2013-07-10 2018-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6117640B2 (ja) * 2013-07-19 2017-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び駆動システム
JP6237011B2 (ja) * 2013-09-05 2017-11-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP6340841B2 (ja) * 2014-03-13 2018-06-13 富士電機株式会社 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
JP6413719B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP6512079B2 (ja) * 2015-11-26 2019-05-15 株式会社デンソー 負荷駆動回路
CN108431945B (zh) * 2015-12-28 2022-06-10 罗姆股份有限公司 半导体设备
JP6952641B2 (ja) * 2018-04-24 2021-10-20 株式会社東芝 制御回路及びパワーモジュール
US10497780B2 (en) * 2018-04-27 2019-12-03 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit and an electronic device including a transistor and a component and a process of forming the same
KR102423888B1 (ko) * 2018-08-13 2022-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 스위치 제어 장치
US11810873B2 (en) * 2021-04-07 2023-11-07 GM Global Technology Operations LLC Solid-state fuse having multiple control circuits

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018816B2 (ja) * 1993-02-22 2000-03-13 株式会社日立製作所 半導体素子の保護回路ならびにこれを有する半導体装置
JPH08204175A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nec Yamagata Ltd 縦型mosトランジスタ
JP3164065B2 (ja) 1998-06-24 2001-05-08 日本電気株式会社 半導体装置
JP2000224861A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Fujitsu General Ltd インバータ装置の保護方法
JP4477952B2 (ja) * 2004-07-09 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、dc/dcコンバータおよび電源システム
JP2008067292A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp 過熱遮断回路
JP5067786B2 (ja) * 2007-01-12 2012-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力用半導体装置
JP4380726B2 (ja) * 2007-04-25 2009-12-09 株式会社デンソー ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
EP2071723B1 (en) * 2007-12-12 2015-02-11 Renesas Electronics Corporation Load driving device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110279152A1 (en) 2011-11-17
US8390340B2 (en) 2013-03-05
JP2011239242A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486396B2 (ja) 負荷駆動回路
EP2071726B1 (en) Load driving device
JP5383426B2 (ja) 異常検出時急速放電回路
US10236679B2 (en) Circuit apparatus and electronic appliance
JP2007166685A (ja) 逆流防止回路
JP2017224769A (ja) 半導体集積回路装置
CN107134991B (zh) 一种用于驱动功率晶体管的驱动电路
JP2009147995A (ja) 電力供給制御回路
EP2071723B1 (en) Load driving device
US20150288304A1 (en) Electric Motor Drive Isolation Circuit
JP2005269885A (ja) Hブリッジ回路の駆動装置及びhブリッジ回路の保護方法
JP2012203528A (ja) ボルテージ・レギュレータ
JP2010028522A (ja) 半導体装置
WO2015114923A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP2019046945A (ja) 半導体装置
JP2019103015A (ja) 電源逆接続保護機能を備えた負荷駆動回路
JP2015208111A (ja) ゲート駆動回路
US20060158039A1 (en) Circuit for preventing simultaneous on operations
JP2009170452A (ja) 電力スイッチ回路
JP2006245405A (ja) 半導体装置及びそれを用いたモータ駆動装置
CN111668208A (zh) 半导体装置
JP2016192838A (ja) センサ装置
JP4565854B2 (ja) モータ駆動装置
JP2005224088A (ja) 負荷保護回路
US10958263B2 (en) Drive control device, drive circuit, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees