JP2019046945A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046945A
JP2019046945A JP2017168031A JP2017168031A JP2019046945A JP 2019046945 A JP2019046945 A JP 2019046945A JP 2017168031 A JP2017168031 A JP 2017168031A JP 2017168031 A JP2017168031 A JP 2017168031A JP 2019046945 A JP2019046945 A JP 2019046945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
transistor
terminal
detection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017168031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922563B2 (ja
Inventor
祟智 大江
Takatoshi Oe
祟智 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017168031A priority Critical patent/JP6922563B2/ja
Priority to US16/016,666 priority patent/US10916539B2/en
Publication of JP2019046945A publication Critical patent/JP2019046945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922563B2 publication Critical patent/JP6922563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits

Abstract

【課題】トランジスタおよび抵抗部を備える半導体装置の信頼性を向上する。【解決手段】第1導電型のドリフト領域を有する基板に設けられ、ゲート部および第2導電型のウェル層を含むトランジスタと、基板において、トランジスタのウェル層に近接して設けられた抵抗部と、抵抗部に接続された2つの端子とを備え、抵抗部は、基板に形成された第2導電型の領域ではない半導体装置を提供する。当該半導体装置が電流を出力するか否かを切り替える出力用トランジスタ部と、出力用トランジスタ部を制御するための制御保護回路に設けられた制御用トランジスタ部と、当該半導体装置が天絡したか否かを検出する検出用トランジスタ部と、を更に備え、上記トランジスタは、出力用トランジスタ部、制御用トランジスタ部、制御用トランジスタ部のいずれかであってもよい。【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、天絡検出機能を有する半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2017−60032号公報
従来の半導体装置では、レイアウト構成によっては、寄生PNPトランジスタが動作し、回路誤動作を誘発する場合がある。したがって、半導体装置の信頼性をより高めることが要求されている。
本発明の第1の態様においては、第1導電型のドリフト領域を有する基板に設けられ、ゲート部および第2導電型のウェル層を含むトランジスタと、基板において、トランジスタのウェル層に近接して設けられた抵抗部と、抵抗部に接続された2つの端子とを備える半導体装置を提供する。抵抗部は、基板に形成された第2導電型の領域ではなくてよい。
当該半導体装置が電流を出力するか否かを切り替える出力用トランジスタ部と、出力用トランジスタ部を制御するための制御保護回路に設けられた制御用トランジスタ部と、当該半導体装置が天絡したか否かを検出する検出用トランジスタ部と、を更に備えてよい。上記トランジスタは、出力用トランジスタ部、制御用トランジスタ部、検出用トランジスタ部のいずれかであってよい。
抵抗部は、検出用トランジスタ部のゲート端子に接続されてよい。
検出用トランジスタ部は、第2導電型チャネルを形成すると共に、当該半導体装置の電源端子に接続されたソース端子と、抵抗部を介して、当該半導体装置の出力端子に接続されたゲート端子と、抵抗を介してグランド端子に接続されたドレイン端子とを有してよい。ドレイン端子は、当該半導体装置の天絡状態を示す天絡検出信号を出力するための天絡端子に接続されてよい。
当該半導体装置は、アノードが検出用トランジスタ部のゲート端子に接続され、カソードが検出用トランジスタ部のソース端子に接続されたダイオードを更に備えてよい。抵抗部は、一端がアノードに接続され、他端が当該半導体装置の出力端子に接続されてよい。
抵抗部は、基板上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に形成され、検出用トランジスタ部のゲート端子に接続されたポリシリコン膜とを有してよい。
ゲート部は、ポリシリコンで形成されたゲートポリ電極を有してよい。抵抗部のポリシリコン膜のドーパント濃度は、ゲートポリ電極のドーパント濃度よりも低くてよい。
基板に設けられた第2導電型の第2ウェル層を更に備え、抵抗部は、第2ウェル層で囲まれ、検出用トランジスタ部のゲート端子に接続された第1導電型の拡散抵抗層とを有してよい。
拡散抵抗層のドーピング濃度は、ドリフト領域のドーピング濃度より薄くてよい。
第2ウェル層は、半導体装置の電源端子に設定された電源電圧以下の電位に設定されてよい。
当該半導体装置は、出力用トランジスタ部、前記制御用トランジスタ部、前記検出用トランジスタ部が、同一の基板上に形成されてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の回路図の一例を示す。 半導体装置100のタイミングチャートの一例を示す。 半導体装置100の断面構造の一例を示す。 天絡時の半導体装置100の回路図の一例を示す。 天絡検出回路38の構成の一例を示す。 天絡検出回路38の構成の一例を示す。 バッファ回路39の構成の一例を示す。 バッファ回路39の構成の一例を示す。 バッファ回路39の構成の一例を示す。 バッファ回路39の構成の一例を示す。 実施例1に係る半導体装置100の構成の一例を示す。 実施例2に係る半導体装置100の構成の一例を示す。 比較例1に係る半導体装置500の構成を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
なお、本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、半導体装置100の回路図の一例を示す。半導体装置100は、出力用トランジスタ部20と、制御保護回路30と、負荷40とを備える。制御保護回路30は、電源31と、制御ロジック32と、レベルシフトドライバ33と、負荷開放検出回路34と、過電圧保護回路35と、過電流保護回路36と、過熱保護回路37と、天絡検出回路38とを備える。本例の半導体装置100は、出力用トランジスタ部20および制御保護回路30を1チップ、且つ、1パッケージで構成したパワーICである。なお、後述の検出用トランジスタ部60も共に1チップ、且つ、1パッケージに加えてよい。本例の半導体装置100は、例えばIPS(Intelligent Power Switch)である。
出力用トランジスタ部20は、半導体装置100が電流を出力するか否かを切り替える。即ち、出力用トランジスタ部20は、電流の通電および非通電スイッチとして機能する。一例において、出力用トランジスタ部20は、パワーMOSFETおよびIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のパワー半導体を有する。出力用トランジスタ部20、後述の検出用トランジスタ部60及び制御用トランジスタ部70は、半導体装置100が有するトランジスタの一例である。
制御保護回路30は、制御用回路および保護用回路を有する。制御用回路は、出力用トランジスタ部20のゲート電圧を調整して、出力用トランジスタ部20の動作を制御する。制御用回路は、電源31と、制御ロジック32と、レベルシフトドライバ33とを含む。制御ロジック32は、電源31から供給された電力に基づいて動作する。一例において、制御ロジック32は、レベルシフトドライバ33を介して、出力用トランジスタ部20のゲート電圧を制御する。
保護用回路は、出力用トランジスタ部20を過電圧、大電流、熱破壊等から保護する。保護用回路は、過電圧保護回路35と、過電流保護回路36と、過熱保護回路37とを含む。
負荷開放検出回路34は、出力用トランジスタ部20に負荷40が接続されているか否かを検出する。一例において、負荷開放検出回路34は、負荷40が接続されているか否かを、ステータス端子STを介して半導体装置100の外部に設けられたマイコンに伝達する。
過電圧保護回路35は、出力用トランジスタ部20を過電圧から保護する回路である。過電圧保護回路35は、半導体装置100の電源端子VCCに接続される。
過電流保護回路36は、出力用トランジスタ部20を過電流から保護する回路である。過電流保護回路36は、半導体装置100の出力端子OUTに接続される。
過熱保護回路37は、出力用トランジスタ部20を過熱から保護する回路である。過熱保護回路37は、出力用トランジスタ部20の温度を測定し、設定温度以上になった場合は制御ロジック32へ過熱状態であることを伝達する。
天絡検出回路38は、半導体装置100の天絡時に天絡を検出する回路である。天絡とは、出力端子OUTが半導体装置100の電源電圧VCC以上の高電圧とショートした状態をいう。例えば、天絡検出回路38は、天絡を検出したか否かをマイコンに伝える。
半導体装置100は、電源端子VCCと、グランド端子GNDと、入力端子INと、ステータス端子STと、出力端子OUTとを有する。電源端子VCCは、イグニッションスイッチSWを介して、バッテリ等の電源供給部に接続されている。本例では、バッテリ電圧が12Vの場合について示すが、これに限られない。
グランド端子GNDは、グランド電位に接続される。入力端子INは、マイコンからの入力信号を受信するためにマイコンの入力指令端子に接続される。例えば、入力端子INは、マイコンから、出力用トランジスタ部20のオンオフの指令信号を受信する。ステータス端子STは、出力用トランジスタ部20および負荷40の状態をマイコンへ伝達するためにマイコンのダイアグ端子に接続されている。出力端子OUTは、負荷40に接続され、出力用トランジスタ部20がオンした場合に導通する。
図2は、半導体装置100のタイミングチャートの一例を示す。VINは、入力端子INに入力される入力電圧である。例えば、入力電圧VINがHiの場合、出力用トランジスタ部20がオンされ、入力電圧VINがLoの場合、出力用トランジスタ部20がオフされる。
出力信号S34は、負荷開放検出回路34の出力信号である。出力信号S34がHiの場合、負荷40が開放されていることを示す。
出力信号S35は、過電圧保護回路35の出力信号である。出力信号S35がHiの場合。過電圧保護回路35が過電圧状態であることを示す。
出力信号S36は、過電流保護回路36の出力信号である。出力信号S36がHiの場合。過電流保護回路36が過電流状態であることを示す。
出力信号S37は、過熱保護回路37の出力信号である。出力信号S37がHiの場合。過熱保護回路37が過熱状態であることを示す。
出力電圧VOUTは、出力端子OUTの電圧を示す。出力電流IOUTは、半導体装置100が出力端子OUTから出力する電流を示す。
ステータス電圧VSTは、ステータス端子STから出力される電圧を示す。入力電圧VINがHiの状態において、ステータス電圧VSTがHiの場合、出力用トランジスタ部20および負荷40の動作が正常であることを示す。
入力電圧VINがHiの状態において、過電圧保護回路35、過電流保護回路36および過熱保護回路37が動作しない場合(例えば、期間T1)、負荷40に出力電流IOUTが流れる。過電圧保護回路35、過電流保護回路36および過熱保護回路37が動作しない場合とは、出力信号S35〜出力信号S37がLoの場合を指す。また、半導体装置100は、ステータス電圧VSTとしてHiをマイコンに出力する。
入力電圧VINがLoの状態において、負荷開放検出回路34が動作している場合(例えば、期間T2)、負荷40がオープンなので、負荷40に出力電流IOUTが流れない。負荷開放検出回路34が動作している場合とは、出力信号S34がHiの場合を指す。また、半導体装置100は、ステータス電圧VSTとしてHiをマイコンに出力する。
入力電圧VINがHiの状態において、過熱保護回路37が動作している場合(例えば、期間T3)、出力用トランジスタ部20を保護するために、負荷40に流れる出力電流IOUTを遮断する。過熱保護回路37が動作している場合とは、出力信号S37がHiの場合を指す。また、半導体装置100は、ステータス電圧VSTとしてLoをマイコンに出力する。
入力電圧VINがHiの状態において、過電流保護回路36が動作している場合(例えば、期間T4)、出力用トランジスタ部20を保護するために、負荷40に流れる出力電流IOUTを発振動作させる。過電流保護回路36が動作している場合とは、出力信号S36がHiの場合を指す。また、半導体装置100は、ステータス電圧VSTとしてLoをマイコンに出力する。
表1は、出力用トランジスタ部20の真理値表を示す。入力電圧VIN、ステータス電圧VST、および出力電圧VOUTの組み合わせにより、出力用トランジスタ部20の状態が正常であるか否かが識別される。また、入力電圧VIN、ステータス電圧VST、および出力電圧VOUTの組み合わせにより、出力用トランジスタ部20が異常の場合に、どのような異常であるかを検出する。
図3は、半導体装置100の断面構造の一例を示す。半導体装置100は、基板10に形成された第1導電型のドリフト領域12およびバッファ領域14を有する。なお、本明細書においては、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明するが、それぞれ逆の導電型に入れ替えてもよい。
出力用トランジスタ部20および制御保護回路30は、同一の基板10上に形成されている。これにより、半導体装置100の小型化が実現される。例えば、電子制御化が進む自動車分野において、限られたスペースに多数の電子制御部品を搭載することができる。但し、出力用トランジスタ部20および制御保護回路30を同一の基板に集積させることにより、出力用トランジスタ部20と制御保護回路30が近接し、レイアウト構成に制約が生じる場合がある。
本例では、出力用トランジスタ部20は、NchMOSトランジスタにより構成されている。なお、出力用トランジスタ部20にPchMOSトランジスタを用いてもよい。出力用トランジスタ部20は、ゲート電極22、ソース電極24およびドレイン電極16を有する。また、出力用トランジスタ部20は、基板10に設けられ、ソース電極24に接続されたウェル層26を有する。本例のウェル層26は、第2導電型を有する。
本例の制御保護回路30は、制御用トランジスタ部70であるNchMOSトランジスタおよびPchMOSトランジスタを有する。基板10には、n−型のドリフト領域12およびn+型のバッファ領域14が形成されている。PchMOSトランジスタは、n−型のドリフト領域12に形成される。NchMOSトランジスタは、n−型のドリフト領域12に形成されたPウェル内に形成されている。バッファ領域14の裏面側には、ドレイン電極16が形成されている。
図4は、天絡時の半導体装置100の回路図の一例を示す。本例では、天絡時において、出力端子OUTがバッテリ端子に接続されている。したがって、出力端子OUTの電圧がバッテリ電圧に設定され、出力電圧VOUTが12Vとなる。一方、電源端子VCCは、イグニッションスイッチSWを介してバッテリに接続されているので、電源電圧VCCがバッテリ電圧からイグニッションスイッチSWの電圧降下VSWだけ小さくなる。電圧降下VSWが0.8Vの場合、電源電圧VCCは、11.2V(=12V−0.8V)となる。
ここで、半導体装置100が天絡した場合、図10にて後述するように、Pウェルで形成された抵抗部51と本例ではNchMOSトランジスタに接続されたグランド端子GNDとの間で寄生PNPトランジスタが動作することにより電流が流れ、NchMOSトランジスタがオンしていることと同等となり、半導体装置100が誤動作する場合がある。天絡検出回路38は、半導体装置100が天絡しているか否かを検出する。
図5は、天絡検出回路38の構成の一例を示す。天絡検出回路38は、抵抗部50と、検出用トランジスタ部60と、ダイオード65とを備える。
検出用トランジスタ部60は、半導体装置100が天絡したか否かを検出する。本例の半導体装置100は、検出用トランジスタ部60として、検出用メイントランジスタ60aを備える。検出用メイントランジスタ60aは、抵抗部50を介して、半導体装置100の出力端子OUTに接続されたゲート端子を有する。ゲート端子は、ゲート電極62に接続されている。検出用メイントランジスタ60aは、第2導電型チャネルを形成するトランジスタ部であって、本例ではPchMOSトランジスタである。検出用メイントランジスタ60aは、半導体装置100の電源端子VCCに接続されたソース端子を有する。検出用メイントランジスタ60aは、抵抗Rを介して、グランド端子GNDに接続されたドレイン端子を有する。検出用メイントランジスタ60aのドレイン端子は、半導体装置100の天絡状態を示す天絡検出信号BFを出力するための天絡端子に接続されている。抵抗Rは、天絡検出信号BFを出力すべく、予め定められた抵抗値を有する。
ダイオード65は、検出用メイントランジスタ60aのゲートソース間に設けられる。ダイオード65のアノード端子は、検出用メイントランジスタ60aのゲート端子に接続される。ダイオード65のカソード端子は、検出用メイントランジスタ60aのソース端子に接続される。本例のダイオード65は、ゲート保護用のツェナーダイオードとして機能する。即ち、ダイオード65は、電源端子VCCと出力端子OUTとの間に生じた電位差によって、検出用メイントランジスタ60aのゲート酸化膜が絶縁破壊することを防止する。
抵抗部50は、ダイオード65のアノード端子と出力端子OUTとの間に設けられる。抵抗部50は、少なくとも2つの端子に接続されている。本例の抵抗部50は、一端がダイオード65のアノード端子に接続され、他端が出力用トランジスタ部20の出力端子OUTに接続されている。これにより、抵抗部50は、ダイオード65がブレークダウンした場合に、電流でダイオード65が破壊されるのを防止する。本例の抵抗部50は、基板10において、トランジスタ部のウェル層に近接して設けられる。以下では、特に後述する制御用トランジスタ部70のウェル層74に近接して設けられる場合を説明する。
ここで、天絡していない正常時では、入力電圧VIN=Loの場合、出力用トランジスタ部20がオフとなり、出力電圧VOUTがおよそGND電位を示す。この場合、電源端子VCCと出力端子OUTとの間に、検出用メイントランジスタ60aの閾値電圧Vth以上の電位差が生じるので、検出用メイントランジスタ60aがオンする。天絡検出回路38は、検出用メイントランジスタ60aがオンすると、天絡検出信号BFとしてHiを出力する。
天絡時では、入力電圧VIN=Loの場合、出力用トランジスタ部20がオンしないので、出力電圧VOUTがおよそバッテリ電位を示す。この場合、電源端子VCCと出力端子OUTとの間に、検出用メイントランジスタ60aの閾値電圧Vth以上の電位差が生じず、検出用メイントランジスタ60aがオフする。天絡検出回路38は、検出用メイントランジスタ60aがオフすると、天絡検出信号BFとしてLoを出力する。
以上の通り、半導体装置100は、正常時に、天絡検出信号BFとしてHiを出力し、天絡時に、天絡検出信号BFとしてLoを出力する。したがって、半導体装置100の出力する信号により、天絡状態を検出できる。
図6は、天絡検出回路38の構成の一例を示す。天絡検出回路38は、バッファ回路39と、抵抗部50と、検出用メイントランジスタ60aと、ダイオード65とを備える。本例の天絡検出回路38は、バッファ回路39を備える点で、図5の天絡検出回路38と相違する。
バッファ回路39は、天絡検出回路38が出力する天絡検出信号BFの信号波形を整形する。バッファ回路39は、整形した天絡検出信号BFを出力する。バッファ回路39は、検出用メイントランジスタ60aのドレイン端子と抵抗Rとの間の端子に接続されている。本例のバッファ回路39は、NchMOSトランジスタを備える。半導体装置100は、寄生PNPトランジスタが動作しにくい構造を有するので、バッファ回路39のNchMOSトランジスタを抵抗部50に隣接して配置してもよい。
図7Aは、バッファ回路39の構成の一例を示す。本例のバッファ回路39は、4つの検出用バッファトランジスタ60bを備える。本例のバッファ回路39は、検出用バッファトランジスタ60bとして、2つのPchMOSトランジスタP1,P2と、2つのNchMOSトランジスタN1,N2を備える。検出用バッファトランジスタ60bは、検出用トランジスタ部60の一例である。
電源端子VCCとグランド端子GNDとの間には、PchMOSトランジスタP1とNchMOSトランジスタN1が直列に接続されている。また、電源端子VCCとグランド端子GNDとの間には、PchMOSトランジスタP2とNchMOSトランジスタN2が直列に接続されている。PchMOSトランジスタP1およびNchMOSトランジスタN1のドレイン端子は、PchMOSトランジスタP2およびNchMOSトランジスタN2のゲート端子に接続されている。本例では、PchMOSトランジスタP2のドレイン端子と、NchMOSトランジスタN2のドレイン端子との間の端子から、天絡検出信号BFが出力される。
図7Bは、バッファ回路39の構成の一例を示す。本例のバッファ回路39は、2つの検出用バッファトランジスタ60bを備える。本例のバッファ回路39は、2つの抵抗素子R1,R2と、検出用バッファトランジスタ60bとして、2つのNchMOSトランジスタN1,N2を備える。
電源端子VCCとグランド端子GNDとの間には、抵抗R1とNchMOSトランジスタN1が直列に接続されている。また、電源端子VCCとグランド端子GNDとの間には、抵抗R2とNchMOSトランジスタN2が直列に接続されている。抵抗R1とNchMOSトランジスタN1のドレイン端子との間の端子は、NchMOSトランジスタN2のゲート端子に接続されている。本例では、抵抗R2と、NchMOSトランジスタN2のドレイン端子との間の端子から、天絡検出信号BFが出力される。
図7Cは、バッファ回路39の構成の一例を示す。本例のバッファ回路39は、4つの検出用バッファトランジスタ60bを備える。本例のバッファ回路39は、検出用バッファトランジスタ60bとして、4つのNchMOSトランジスタN1〜N4を備える。
電源端子VCCとグランド端子GNDとの間には、NchMOSトランジスタN1とNchMOSトランジスタN3が直列に接続されている。また、電源端子VCCとグランド端子GNDとの間には、NchMOSトランジスタN2とNchMOSトランジスタN4が直列に接続されている。NchMOSトランジスタN1のソース端子およびNchMOSトランジスタN3のドレイン端子は、NchMOSトランジスタN4のゲート端子に接続されている。本例では、NchMOSトランジスタN2のソース端子と、NchMOSトランジスタN4のドレイン端子との間の端子から、天絡検出信号BFが出力される。
図7Dは、バッファ回路39の構成の一例を示す。本例のバッファ回路39は、4つの検出用バッファトランジスタ60bを備える。本例のバッファ回路39は、検出用バッファトランジスタ60bとして、4つのNchMOSトランジスタN1〜N4を備える。本例のNchMOSトランジスタN1およびNchMOSトランジスタN2は、ベースがグランド端子GNDに接続されている点で図7CのNchMOSトランジスタN1およびNchMOSトランジスタN2と相違する。
以上の通り、図7A〜図7Dに示したバッファ回路39は、検出用バッファトランジスタ60bを有する。半導体装置100は、寄生PNPトランジスタが動作しにくい構造を有するので、バッファ回路39の検出用バッファトランジスタ60bを抵抗部50に隣接して配置してもよい。したがって、半導体装置100では、バッファ回路39のレイアウトを自由に設計できる。
[実施例1]
図8は、実施例1に係る半導体装置100の構成の一例を示す。本例の抵抗部50は、ポリシリコン膜52および絶縁膜54を備える。本例の半導体装置100は、制御用トランジスタ部70を備える。本例では、抵抗部50が制御用トランジスタ部70のトランジスタのウェル層74に近接する場合について示す。
制御用トランジスタ部70は、基板10に設けられている。また、制御用トランジスタ部70は、制御保護回路30に配置されている。制御用トランジスタ部70は、制御保護回路30に設けられたトランジスタであればよく、機能は特に限定されない。制御用トランジスタ部70のトランジスタは、ドリフト領域12に形成されたウェル層74内に形成されている。本例の制御用トランジスタ部70のトランジスタは、NchMOSトランジスタである。本例のウェル層74は、第2導電型を有する。
ポリシリコン膜52は、2つの端子に接続されている。本例のポリシリコン膜52は、出力端子OUTおよび検出用メイントランジスタ60aのゲート端子に接続されている。ポリシリコン膜52は、予め定められた抵抗を有するN型又はP型のポリシリコン膜である。ポリシリコン膜52は、ダイオード65を保護する抵抗部50として機能できる程度に高い抵抗を有する。ポリシリコン膜52は、基板10上に形成され絶縁膜54上に形成されている。ポリシリコン膜52は、同一の基板10に設けられる他のポリシリコン膜と共通のプロセスで形成されてもよい。
本例のポリシリコン膜52は、基板10へのイオン注入により形成された第2導電型の拡散層ではないので、ドリフト領域12および制御用トランジスタ部70のウェル層74によって、PNPの寄生トランジスタを形成しない。
絶縁膜54は、基板10のおもて面に形成される。絶縁膜54は、酸化膜や窒化膜等の任意の絶縁材料であってよい。一例において、絶縁膜54は、基板10の熱酸化処理により形成されたLOCOS膜である。絶縁膜54は、同一の基板10に設けられる他のLOCOS膜と共通のプロセスで形成されてもよい。
出力用トランジスタ部20、検出用トランジスタ部60および制御用トランジスタ部70は、ゲート部を有する。例えば、出力用トランジスタ部20は、ゲート電極22を有する。検出用トランジスタ部60は、ゲート電極62を有する。制御用トランジスタ部70は、ゲート電極72を有する。一例において、ゲート電極22、ゲート電極62、およびゲート電極72の少なくともいずれかは、ポリシリコンで形成されたゲートポリ電極を有する。この場合、ポリシリコン膜52のドーパント濃度は、ポリシリコンで形成されたゲート電極22、ゲート電極62、およびゲート電極72のドーパント濃度よりも低い。即ち、ポリシリコン膜52は、ポリシリコンで形成されたゲート電極22、ゲート電極62、およびゲート電極72よりも高抵抗な膜であってよい。
以上の通り、抵抗部50は、基板10へのイオン注入により形成された第2導電型の拡散層ではない。即ち、抵抗部50は、ドリフト領域12およびウェル層74と寄生PNPトランジスタを構成しない。これにより、天絡検出回路38は、天絡時の回路誤動作を抑制できる。
なお、本例では、抵抗部50が制御用トランジスタ部70のNchMOSトランジスタに近接して設けられる場合について説明したが、抵抗部50が近接するトランジスタは、抵抗部50と同一の基板10に設けられたトランジスタであれば、特に限定されない。即ち、本例の半導体装置100は、基板10に設けられたNchMOSトランジスタと、抵抗部50とが隣接された場合であっても、寄生PNPトランジスタを構成しないので、天絡時の回路誤動作を抑制できる。なお、本実施形態の思想は、抵抗部50が寄生PNPトランジスタまたは寄生NPNトランジスタを構成するように、抵抗部50がトランジスタ部と近接配置される場合に適用できる。
本例の半導体装置100は、寄生PNPトランジスタが動作しにくい構造を有するので、抵抗部50とウェル層74との距離を近接させることができる。ここで、抵抗部50とウェル層74の距離とは、検出用メイントランジスタ60aのゲート端子に接続されたポリシリコン膜52と、ウェル層74との最短距離を指す。例えば、抵抗部50およびウェル層74は、10μm以下や、好ましくは5μm以下の距離に近接される。これにより、半導体装置100の小型化が実現する。
また、例えば、抵抗部50とウェル層74とを近接させるとは、抵抗部50とウェル層74との間が、ドリフト領域12により接続されることを指してよい。即ち、抵抗部50とウェル層74とが近接する場合、抵抗部50とウェル層74との間に絶縁構造や、他の周辺素子等が形成されていないことを指す。なお、ここでは抵抗部50と制御用トランジスタ部70のNchMOSトランジスタのウェル層74とを近接させる場合について説明したが、寄生トランジスタを形成する、抵抗部50と、出力用トランジスタ部20又は検出用トランジスタ部60のトランジスタのウェル層を近接させる場合についても同様である。また、ウェル層74に相当する構成を有さない場合であっても、寄生PNPトランジスタまたはNPNトランジスタが構成されるものであれば、同様の概念を適用できる。
このように、本例の半導体装置100は、トランジスタのチャネルの導電型を問わず、抵抗部50に隣接してトランジスタを設けることができる。例えば、半導体装置100は、NchMOSトランジスタを抵抗部50に近接させて設けることができる。したがって、半導体装置100が有する回路のレイアウトの自由度が向上する。
[実施例2]
図9は、実施例2に係る半導体装置100の構成の一例を示す。本例の抵抗部50は、第2ウェル層56に囲まれた拡散抵抗層58である。
第2ウェル層56は、基板10のおもて面に形成される。第2ウェル層56は、ドーパントの注入により形成された第2導電型の拡散層である。例えば、第2ウェル層56は、ホウ素(B)やアルミニウム(Al)等のイオン注入により形成される。本例の第2ウェル層56は、p−型の導電型を有する。第2ウェル層56は、電源端子VCCに設定された電源電圧VCC以下の電位に設定されている。例えば、電源電圧VCC以下とは、電源電圧VCC又はグランド端子GNDの電圧を指す。
拡散抵抗層58は、第2ウェル層56内において、基板10のおもて面に形成されている。即ち、拡散抵抗層58は、第2ウェル層56に囲われて形成されている。拡散抵抗層58は、ドーパントの注入により形成された第1導電型の拡散層である。例えば、拡散抵抗層58は、リン(P)やヒ素(As)等のイオン注入により形成される。拡散抵抗層58のドーピング濃度は、ドリフト領域12のドーピング濃度より薄い。本例の拡散抵抗層58は、n−−型の導電型を有する。拡散抵抗層58は、検出用メイントランジスタ60aのゲート端子に接続されている。また、拡散抵抗層58は、バッテリ端子の電位(例えば、12V)に設定されている。
[比較例1]
図10は、比較例1に係る半導体装置500の構成を示す。半導体装置500は、実施例の抵抗部50に替えて、抵抗部51として基板10に形成されたウェル層556を有する。
ウェル層556は、基板10のおもて面に形成される。ウェル層556は、出力端子OUTおよび検出用メイントランジスタ60aのゲート端子に接続されている。ウェル層556は、ドーパントの注入により形成されたp−型の拡散層である。したがって、ウェル層556は、n−型のドリフト領域12およびp−型のウェル層74とPNPの寄生トランジスタを形成している。
ここで、本例の半導体装置500が天絡した場合、ウェル層556が出力端子OUTの電圧12Vに設定され、電源端子VCCの電圧が11.2Vとなる。また、制御用トランジスタ部70のNchMOSトランジスタが形成されたウェル層74がグランド端子GNDに接続されている。したがって、寄生PNPトランジスタがオンして、Pウェルで形成された抵抗部51と制御用トランジスタ部70のNchMOSトランジスタのグランド端子GNDとの間で電流が流れる。これにより、比較例1に係る半導体装置500では、天絡時に誤作動を誘発する場合がある。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・基板、12・・・ドリフト領域、14・・・バッファ領域、16・・・ドレイン電極、20・・・出力用トランジスタ部、22・・・ゲート電極、24・・・ソース電極、26・・・ウェル層、30・・・制御保護回路、31・・・電源、32・・・制御ロジック、33・・・レベルシフトドライバ、34・・・負荷開放検出回路、35・・・過電圧保護回路、36・・・過電流保護回路、37・・・過熱保護回路、38・・・天絡検出回路、39・・・バッファ回路、40・・・負荷、50、51・・・抵抗部、52・・・ポリシリコン膜、54・・・絶縁膜、56・・・第2ウェル層、58・・・拡散抵抗層、60・・・検出用トランジスタ部、60a・・・検出用メイントランジスタ、60b・・・検出用バッファトランジスタ、62・・・ゲート電極、65・・・ダイオード、70・・・制御用トランジスタ部、72・・・ゲート電極、74・・・ウェル層、100・・・半導体装置、500・・・半導体装置、556・・・ウェル層

Claims (11)

  1. 第1導電型のドリフト領域を有する基板に設けられ、ゲート部および第2導電型のウェル層を含むトランジスタと、
    前記基板において、前記トランジスタの前記ウェル層に近接して設けられた抵抗部と、
    前記抵抗部に接続された2つの端子と
    を備え、
    前記抵抗部は、前記基板に形成された第2導電型の領域ではない
    半導体装置。
  2. 当該半導体装置が電流を出力するか否かを切り替える出力用トランジスタ部と、
    前記出力用トランジスタ部を制御するための制御保護回路に設けられた制御用トランジスタ部と、
    当該半導体装置が天絡したか否かを検出する検出用トランジスタ部と、を更に備え、
    前記トランジスタは、前記出力用トランジスタ部、前記制御用トランジスタ部、前記検出用トランジスタ部のいずれかである
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記抵抗部は、前記検出用トランジスタ部のゲート端子に接続されている
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記検出用トランジスタ部は、第2導電型チャネルを形成すると共に、
    当該半導体装置の電源端子に接続されたソース端子と、
    前記抵抗部を介して、当該半導体装置の出力端子に接続された前記ゲート端子と、
    抵抗を介してグランド端子に接続されたドレイン端子と
    を有し、
    前記ドレイン端子は、当該半導体装置の天絡状態を示す天絡検出信号を出力するための天絡端子に接続されている
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. アノードが前記検出用トランジスタ部の前記ゲート端子に接続され、カソードが前記検出用トランジスタ部のソース端子に接続されたダイオードを更に備え、
    前記抵抗部は、一端が前記アノードに接続され、他端が当該半導体装置の出力端子に接続されている
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記抵抗部は、
    前記基板上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、前記検出用トランジスタ部のゲート端子に接続されたポリシリコン膜と
    を有する請求項2から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート部は、ポリシリコンで形成されたゲートポリ電極を有し、
    前記抵抗部の前記ポリシリコン膜のドーパント濃度は、前記ゲートポリ電極のドーパント濃度よりも低い
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記基板に設けられた第2導電型の第2ウェル層を更に備え、
    前記抵抗部は、前記第2ウェル層に囲まれ、前記検出用トランジスタ部のゲート端子に接続された第1導電型の拡散抵抗層である
    請求項2から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記拡散抵抗層のドーピング濃度は、前記ドリフト領域のドーピング濃度より薄い
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2ウェル層は、当該半導体装置の電源端子に設定された電源電圧以下の電位に設定されている
    請求項8又は9に記載の半導体装置。
  11. 前記出力用トランジスタ部、前記制御用トランジスタ部、前記検出用トランジスタ部が、同一の基板上に形成されている
    請求項2から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2017168031A 2017-08-31 2017-08-31 半導体装置 Active JP6922563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168031A JP6922563B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 半導体装置
US16/016,666 US10916539B2 (en) 2017-08-31 2018-06-25 Semiconductor device having a transistor portion that includes an output resistive portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168031A JP6922563B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046945A true JP2019046945A (ja) 2019-03-22
JP6922563B2 JP6922563B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65435573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168031A Active JP6922563B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10916539B2 (ja)
JP (1) JP6922563B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112071767A (zh) * 2020-09-03 2020-12-11 长江存储科技有限责任公司 一种半导体器件及其检测方法
WO2024026335A1 (en) 2022-07-27 2024-02-01 Eastman Chemical Company Thermosetting powder coating compositions
WO2024026334A1 (en) 2022-07-27 2024-02-01 Eastman Chemical Company Thermosetting powder coating compositions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229866A (ja) * 1985-11-29 1987-10-08 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置
JPS63318781A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Nissan Motor Co Ltd 過電流保護機能を備えたmosfet
JP2002050947A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2004515911A (ja) * 2000-09-29 2004-05-27 松下電工株式会社 保護機能付き半導体装置
JP2006012960A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Renesas Technology Corp パワートランジスタ装置及びそれを用いたパワー制御システム
JP2009170452A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nec Electronics Corp 電力スイッチ回路
WO2013047005A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士電機株式会社 負荷駆動回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193585B2 (en) * 2009-10-29 2012-06-05 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with increased snapback voltage
JP2012089616A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP6648895B2 (ja) 2015-09-17 2020-02-14 新日本無線株式会社 出力回路
US10063048B2 (en) * 2015-12-30 2018-08-28 Silicon Laboratories Inc. Dynamic trigger voltage control for an ESD protection device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229866A (ja) * 1985-11-29 1987-10-08 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置
JPS63318781A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Nissan Motor Co Ltd 過電流保護機能を備えたmosfet
JP2002050947A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2004515911A (ja) * 2000-09-29 2004-05-27 松下電工株式会社 保護機能付き半導体装置
JP2006012960A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Renesas Technology Corp パワートランジスタ装置及びそれを用いたパワー制御システム
JP2009170452A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nec Electronics Corp 電力スイッチ回路
WO2013047005A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士電機株式会社 負荷駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20190067273A1 (en) 2019-02-28
JP6922563B2 (ja) 2021-08-18
US10916539B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274824B2 (ja) 電力供給制御回路
JP6680102B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100307600B1 (ko) 절연게이트형반도체장치와그것을사용한구동회로장치및전자시스템
JP4228586B2 (ja) 半導体装置
JP5627512B2 (ja) パワーモジュール
US9472948B2 (en) On chip reverse polarity protection compliant with ISO and ESD requirements
US8390340B2 (en) Load driving device
JP5544119B2 (ja) Esd保護素子
JP5383426B2 (ja) 異常検出時急速放電回路
US20140368958A1 (en) Electrostatic protection circuit
CN107070438B (zh) 半导体装置
JP6922563B2 (ja) 半導体装置
US6878996B2 (en) MOS power transistor
KR20020079565A (ko) 과전압 보호회로
US9812437B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, and electronic appliance using the same
JP6281897B2 (ja) 半導体装置
US9865586B2 (en) Semiconductor device and method for testing the semiconductor device
US20080224547A1 (en) Reverse voltage protected integrated circuit arrangement
JP4223375B2 (ja) 半導体装置
JP2010225930A (ja) Esd保護回路
JP4957686B2 (ja) 半導体装置
US8536655B2 (en) Semiconductor device with power element and circuit element formed within the same semiconductor substrate
JP2007287919A (ja) 温度検出機能付き半導体装置
JP4513920B2 (ja) 定電流制御回路
JP2010109165A (ja) Esd保護回路およびesd保護回路を有する半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150