JP6340841B2 - 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路 - Google Patents

絶縁ゲート型デバイスの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6340841B2
JP6340841B2 JP2014050129A JP2014050129A JP6340841B2 JP 6340841 B2 JP6340841 B2 JP 6340841B2 JP 2014050129 A JP2014050129 A JP 2014050129A JP 2014050129 A JP2014050129 A JP 2014050129A JP 6340841 B2 JP6340841 B2 JP 6340841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
mosfet
voltage
type
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177579A (ja
Inventor
守生 岩水
守生 岩水
普士 山科
普士 山科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014050129A priority Critical patent/JP6340841B2/ja
Priority to CN201510067781.0A priority patent/CN104917503B/zh
Priority to US14/621,376 priority patent/US9490793B2/en
Publication of JP2015177579A publication Critical patent/JP2015177579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340841B2 publication Critical patent/JP6340841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0883Combination of depletion and enhancement field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface

Description

本発明は、絶縁ゲート型デバイスの駆動回路に関し、特に当該デバイスの誤オンを防止するとともに、ターンオフ動作を高速にて行う絶縁ゲート型デバイスの駆動回路に関する。
従来の絶縁ゲート型デバイスの駆動回路としては、例えば半導体スイッチ素子の主端子に流れる電流をターンオフする際に当該半導体スイッチ素子のゲート容量を放電するための電流源回路を設け、さらに半導体スイッチ素子の主端子両端電圧の上昇に応じて、ゲート容量を放電する電流値を徐々に低下させる電流調整回路を設けるようにして、サージ電圧とターンオフ損失の両方を低減する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この特許文献1に記載された従来例では、パワーMOSFETがオフ状態のときに電源が急激に上昇した場合の対策が講じられていないため、このような状況下では、パワーMOSFETのゲート・ドレイン間の寄生容量を介してゲートに流れる電流によりオフ状態であるパワーMOSFETが誤オンしてしまう。この問題に対処するためには、パワーMOSFETがターンオフしているときに電流源回路の出力電流を常に一定以上の電流値にしておく必要がある。
ところが、この場合、ゲート端子に印加された電圧をプルダウンしてしまうため、通常オン時におけるパワーMOSFETのゲート電圧の低下によるパワーMOSFETの通電能力の低下(Ronの増大)や、消費電流の増大といった問題が生じる。
この特許文献1に記載された従来例の問題を解決するために、本出願人は、特許文献2に示す構成を提案している。
すなわち、特許文献2に記載された従来例では、図12に示すように、負荷駆動制御素子としての半導体集積回路装置1が一端を電源2に接続した抵抗負荷や誘導負荷等の負荷3の他端に接続されている。
半導体集積回路装置1の外部との入出力端子は、ドレイン端子4、ゲート端子5、ソース端子6の3端子である。ドレイン端子4は負荷3の他端に接続し、ソース端子6はグランドに接続する。また、ゲート端子5には、外部からゲート信号が入力される。半導体集積回路装置1は、駆動回路部17とパワー部18とで構成されている。パワー部18は、駆動回路部17によってオンオフ制御されるパワーMOSFET(絶縁ゲート半導体素子)8からなる。
半導体集積回路装置1のゲート端子5とグランド電位(ソース電位)24との間には、ツェナーダイオード9を接続する。
また、ドレイン電位22とグランド電位24との間には、電流検出センサ10を接続する。さらに、ゲート端子5とグランド電位24との間には、論理回路(閾値制御回路)12を接続する。この論理回路12とグランド電位24との間には、温度検出センサ11を接続する。
論理回路12は、図12に示すように、N型デプレッションMOSFET12x、ダイオード12yおよびN型エンハンスメントMOSFET12zを有する。さらに、パワーMOSFET8のゲートとゲート端子5の間には、ゲート抵抗13が接続されている。
さらに、パワーMOSFET(絶縁ゲート半導体素子)8のゲート電位23とグランド電位24との間には、ゲート電圧制御用NMOSFET(ゲート電圧制御用半導体素子)14が接続されており、このゲート電圧制御用NMOSFET14のドレイン・ゲート間には、プルアップ素子としてN型デプレッションMOSFET25が接続されている。
また、ゲート電位23とグランド電位24との間には、ゲート電圧制御回路15が接続されている。このゲート電圧制御回路15の入力端は、電流検出センサ10の出力端に接続している。
さらに、ゲート電位23とグランド電位24との間には、定電流源16が接続されている。この定電流源16は、ゲート端子5にノイズが来てもパワーMOSFET8がオンしないようにゲート電位23をプルダウンするためのものである。
上記構成とすることにより、絶縁ゲート半導体素子8のゲート・ドレイン間の寄生容量を介して供給される電流を電源としてゲート電圧制御用半導体素子14をオンさせる構成とするので、ゲート端子5に電圧を印加する入力回路の出力インピーダンスや、ゲート端子5に印加される信号のオフ時の電圧レベルに依存することなく、ゲート電圧制御用半導体素子14によって上記充電電流を素早く引き抜くことができる。したがって、絶縁ゲート半導体素子の誤オンの防止と、高速ターンオフとを実現することができる。
特開2008−67593号公報 特開2012−34079号公報
ところで、上記特許文献2に記載された従来例では、ゲート電圧制御用NMOSFET14のゲートおよびドレイン間にプルアップ素子25を設けることにより、絶縁ゲート半導体素子の誤オンの防止と、高速ターンオフとを実現することができる。
しかしながら、特許文献2に記載された従来例にあっては、プルアップ素子としてデプレッション型MOSFETを使用しており、そのバックゲート端子がソース端子に接続されている。
半導体集積回路装置1を構成する素子のうち、N型デプレッションMOSFET25およびデプレッションMOSFET12xを個別(ディスクリート)半導体により構成する場合はよいが、これらのデプレッションMOSFETを半導体集積回路装置1を他の構成要素と同じ半導体基板に構成しようとすると問題が生じる。すなわち、パワーMOSFET(絶縁ゲート半導体素子)8、ゲート電圧制御用NMOSFET(ゲート電圧制御用半導体素子)14、プルアップ素子としてN型デプレッションMOSFET25および論理回路(閾値制御回路)12を構成するN型エンハンスメントMOSFET12zを同一のN型基板に形成する場合を考えると、図13に示すように、N型基板100に絶縁ゲート半導体素子8を縦型に形成し、ゲート電圧制御用NMOSFET(ゲート電圧制御用半導体素子)14と論理回路12を構成するN型エンハンスメントMOSFET12zとを共通のp型領域(pウェル)101に形成し、デプレッション型MOSFETで構成されるプルアップ素子25を共通のp型領域(pウェル)101とは所定距離離れて形成された独立したp型領域(pウェル)102に形成することになる。
このような構成とすると、共通のp型領域101と独立したp型領域102とN型基板100とで寄生のPNP型トランジスタが形成されてしまう。このため、パワーMOSFET(絶縁ゲート半導体素子)8がオン状態となり、N型基板100の電位が低くなった場合には、当該寄生のPNP型トランジスタが動作して独立したp型領域102がグランド電位になってしまう可能性がある。また、N型基板100の電位が低いとプルアップ素子を構成するデプレッション型MOSFET25のソース電極(配線によりPウェル領域102と直接接続されている)の電荷が独立したPウェル領域102とN型基板100との間に形成されるPN接合を通じてN型基板100に抜けてしまいゲート電圧制御用半導体素子のプルアップを良好に行うことができないという課題も生じる。
そこで、本発明は、上記従来例に係る課題に着目してなされたものであり、デバイスの誤オンの防止と高速ターンオフとを実現するゲート電圧制御用半導体素子のプルアップ動作を良好に行うことができ、全体を同一の半導体基板に集積するのに好適な絶縁ゲート型デバイスの駆動回路を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る絶縁ゲート型デバイスの駆動回路における一の態様は、外部から入力されるゲート信号に基づいて絶縁ゲート半導体素子を駆動する絶縁ゲート型デバイスの駆動回路であって、絶縁ゲート半導体素子のゲート・ソース間に接続されたゲート電圧制御用半導体素子と、ゲート電圧制御用半導体素子のゲート・ドレイン間に接続されたデプレッション型のMOSFETで構成されるプルアップ素子と、ゲート信号に基づいてゲート電圧制御用半導体素子を駆動制御する閾値制御回路を備え、ゲート電圧制御用半導体素子は、絶縁ゲート半導体素子のゲートに印加される電圧によって駆動され、閾値制御回路は、絶縁ゲート半導体素子のゲートおよびソース間に接続されたN型デプレッションMOSFETと、ダイオードと、N型エンハンスメントMOSFETとの直列回路を有し、ダイオードおよびN型エンハンスメントMOSFETの接続点がプルアップ素子とゲート電圧制御用半導体素子との接続点に接続され、N型基板に、絶縁ゲート半導体素子を縦型に形成するとともに、p型領域を形成し、このp型領域にゲート電圧制御用半導体素子、プルアップ素子を構成するデプレッション型MOSFET、閾値制御回路を構成するN型デプレッションMOSFET、ダイオード及びN型エンハンスメントMOSFETを形成し、p型領域を接地ている。
本発明によれば、絶縁ゲート半導体素子のゲート・ドレイン間の寄生容量の充電電流を電源としてプルアップ素子によってゲート電圧制御用半導体素子をオンさせる構成とするので、ゲート端子に電圧を印加する入力回路の出力インピーダンスや、ゲート端子に印加される信号のオフ時の電圧レベルに依存することなく、ゲート電圧制御用半導体素子によって上記充電電流を素早く引き抜くことができる。したがって、絶縁ゲート半導体素子の誤オンの防止と、高速ターンオフとを実現することができる。また、絶縁ゲート半導体素子をオンさせて上記充電電流を引き抜くため、チップサイズを小さく抑えることができるとともに、通常動作への影響(消費電流やRon)を低減することができる。
さらに、プルアップ素子を構成するMOSFETのバックゲートが接地されて、バックゲートがソース側とは分離されることで、N型基板内に寄生PNPトランジスタが形成されることを排除することができるとともに、N型基板内のPN接合での電荷の抜けを防止することができる。したがって、同一の半導体基板に集積するのに好適な駆動回路を提供することができる。
本発明に係る絶縁ゲート型デバイスの駆動回路の構成を示す回路図である。 電流検出センサの構成を示す回路図である。 温度検出センサの構成を示す回路図である。 ゲート電圧制御回路の構成を示す回路図である。 閾値決定機能を示すタイミングチャートである。 パワーMOSFETを含む半導体素子の素子構造を示す断面図である。 パワーMOSFETを単純化モデルで示した回路図である。 プルアップ素子を省略した従来の絶縁ゲート型デバイスの駆動回路の構成を示す回路図である。 図8の従来例におけるパワーMOSFETの誤オンについての説明に供する説明図である。 入力回路の構成を示す回路である。 図8の従来例におけるパワーMOSFETのターンオフ動作の説明に供する説明図である。 従来の絶縁ゲート型デバイスの駆動回路の構成を示す回路図である。 従来の絶縁ゲート型デバイスの駆動回路の素子構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を伴って説明する。
本発明に係る絶縁ゲート型デバイスの駆動回路を適用した半導体集積回路装置1は、図1に示すように、一端を電源2に接続した抵抗負荷や誘導負荷等の負荷3の他端に接続されている。
半導体集積回路装置1は、ドレイン端子4、ゲート端子5、ソース端子6の3端子で構成する。ドレイン端子4は負荷3の他端に接続し、ソース端子6はグランドに接続されている。また、ゲート端子5には、外部からゲート信号が入力される。
半導体集積回路装置1は、駆動回路部17とパワー部18とで構成されており、これらは後述するように1つの半導体チップ内に形成されている。パワー部18は、駆動回路部17によってオンオフ制御される絶縁ゲート半導体素子としてのパワーMOSFET8で構成されている。このパワーMOSFET8は、ドレインがドレイン端子4に、ゲートが駆動回路部17を通じてゲート端子5に、さらにソースが駆動回路部17を通じてソース端子6にそれぞれ接続されている。
半導体集積回路装置1のゲート端子5とグランド電位(ソース電位)24との間には、ツェナーダイオード9が接続されている。
また、パワーMOSFET8のドレイン電位22とグランド電位24との間には、パワーMOSFET8のドレイン電流を検出する電流検出センサ10が接続されている。この電流検出センサ10としては、例えば、図2(a)に示すように、抵抗10aおよび10bの抵抗分圧を用いたものや、図2(b),(c)に示すように、電流検出MOSFET10c,10dを用いたものを適用することができる。ここで、電流検出MOSFET10cおよび10dは、それらのバックゲートが直接グランド電位24に接続されている。
また、ゲート端子5とグランド電位24との間には、閾値制御回路12が接続されている。この閾値制御回路12は、例えば、図1に示すように、ゲート電位23に接続される電源端子t1と、温度検出センサ11の温度検出信号が入力されるセンサ端子t2と、グランド電位24に接続される接地端子t3と、後述するMOSFET25のゲートおよびソースと後述するゲート電圧制御用NMOSFET14のゲートとに接続される制御端子t4とを備えている。
また、閾値制御回路12は、電源端子t1にドレインが接続された4個のN型デプレッションMOSFET12a〜12dと、N型デプレッションMOSFET12b〜12dのソースおよびゲート端子にドレインが接続され、ソースおよびバックゲート端子が接地端子t3に接続された3個のN型エンハンスメントMOSFET12e〜12gとを備えている。
ここで、N型デプレッションMOSFET12aのゲートおよびソースが入力端子t2に接続されている。また、N型エンハンスメントMOSFET12eのゲートがN型デプレッションMOSFET12aのゲートおよびソースと入力端子t2の接続点に接続されている。さらに、N型エンハンスメントMOSFET12fのゲートがN型デプレッションMOSFET12bおよびN型エンハンスメントMOSFET12eの接続点に接続されている。さらにまた、N型エンハンスメントMOSFET12gのゲートがN型デプレッションMOSFET12cおよびN型エンハンスメントMOSFET12fの接続点に接続されている。
そして、各N型デプレッションMOSFET12a〜12dのバックゲートが接地端子t3を介してパワーMOSFET8のグランド電位24に接続されている。
また、N型デプレッションMOSFET12dおよびN型エンハンスメントMOSFET12g間にダイオード12hが介挿されている。このダイオード12hは、アノードがN型デプレッションMOSFETのゲートおよびソースに接続され、カソードがN型エンハンスメントMOSFET12gのドレインに接続されている。そして、ダイオード12hおよびN型エンハンスメントMOSFET12gの接続点が制御端子t4に接続されている。
そして、ダイオード12hは、後述するN型デプレッションMOSFET25を流れる電流が、N型デプレッションMOSFET12dおよび電源端子t1を介して閾値制御回路12の電源高電位側電源であるゲート端子5に流れないようにするために設けている。すなわち、ダイオード12hを設けない場合には、ゲート端子5がローレベルで、ゲート電位23がハイレベルになった場合に、N型デプレッションMOSFET12dを通して電流が流れ、後述するゲート電圧制御用NMOSFET14のゲート電位19が持ち上がらなくなる。
また、パワーMOSFET8のゲートとゲート端子5の間には、ゲート抵抗13が接続されている。このゲート抵抗13およびゲート端子5間に閾値制御回路12の電源端子t1が接続されている。
さらに、閾値制御回路12のセンサ端子t2には、温度検出センサ11が接続されている。この温度検出センサ11としては、例えば、図3に示すダイオード11aのVF特性の温度特性を利用したセンサを用いることができる。
さらに、パワーMOSFET8のゲート電位23とグランド電位24との間には、ゲート電圧制御用半導体素子としてのゲート電圧制御用NMOSFET14が接続されている。このゲート電圧制御用NMOSFET14は、ドレインがゲート電位23に、ゲートが閾値制御回路12の制御端子t4に、さらにソースおよびバックゲートがグランド電位24にそれぞれ接続されている。
このゲート電圧制御用NMOSFET14のドレイン・ゲート間には、プルアップ素子としてのN型デプレッション型のMOSFET25が接続されている。このMOSFET25は、ドレインがゲート抵抗13およびゲート電圧制御用NMOSFET14間のゲート電位23に接続されている。また、MOSFET25のゲートおよびソースが互いに接続されてゲート電圧制御用NMOSFET14のゲートおよび閾値制御回路12の制御端子t4間の接続点に接続され、バックゲートがソースとは分離されてグランド電位24に接続されている。
また、ゲート電位23とグランド電位24との間には、ゲート電圧制御回路15が接続されている。このゲート電圧制御回路15の入力端は、電流検出センサ10の出力端に接続している。ゲート電圧制御回路15としては、図4(a)〜(c)に示すようなNMOSFET15aとダイオードおよび/又は抵抗との直列回路で構成することができる。
さらに、ゲート電位23とグランド電位24との間には、定電流源16が接続されている。この定電流源16は、外部からゲート端子5にノイズが来てもパワーMOSFET8がオンしないようにゲート電位23をプルダウンするためのものである。
半導体集積回路装置1は、負荷3を駆動するためのスイッチング素子としての機能の他に、負荷3が短絡したとき等に半導体集積回路装置1に流れる大電流により半導体集積回路装置1自体が破壊するのを防止するための過電流検出・保護機能と、その大電流による発熱で半導体集積回路装置1自体が破壊するのを防止するための過熱検出・保護機能とを有する。
過電流検出・保護機能は、電流検出センサ10およびゲート電圧制御回路15で実現する。以下、過電流検出・保護機能について具体的に説明する。
ドレイン端子4とグランド端子6との間に過電流が流れると、電流検出センサ10の出力、すなわちゲート電圧制御回路15の入力20の電圧は大きくなる。ゲート電圧制御回路15の入力20の電圧が所定電圧以上となると、図4に示すゲート電圧制御回路15のN型エンハンスメントMOSFET15aがオンする。これにより、ゲート電位23を小さくし、ドレイン端子4とグランド端子6との間に流れる電流を制限する。
過熱検出・保護機能は、温度検出センサ11、閾値制御回路12およびゲート電圧制御用NMOSFET14で実現する。以下、過熱検出・保護機能について具体的に説明する。
温度上昇に伴い、温度検出センサ11の出力、すなわち閾値制御回路12の入力端子t1の入力電圧は小さくなる。閾値制御回路12の入力端子t1の電圧が所定電圧以下となると、閾値制御回路12からゲート電圧制御用NMOSFET14のゲートにゲート端子5の電圧Vinを印加する。これにより、ゲート電圧制御用NMOSFET14がオンし、ゲート電位23がパワーMOSFET8の閾値電圧より低くなる。このようにして半導体集積回路装置1をオフする。
過電流検出・保護機能および過熱検出・保護機能は、外部電源を必要とせず、ゲート端子5の電圧を電源として動作する。これにより、本実施形態における半導体集積回路装置は、単体MOSFET同様、3端子で動作することができる。また、ゲート保護回路は外付けで構成されるのが一般的であるが、これを半導体集積回路装置1内に形成することで、外付け素子が不要となる。その結果、コストダウン、占有面積の縮小化が可能となる。さらに、各検出回路およびゲート保護回路を1チップに搭載することによるチップコストの低減、組立工程の簡略化が可能になる。
また、閾値制御回路12およびゲート電圧制御用NMOSFET14で、半導体集積回路装置1の閾値電圧(基準電圧)VIN(th)を決定する閾値決定機能を実現する。この機能は、ゲート端子5にパワーMOSFET8の閾値電圧Vg(th)より高い閾値VIN(th)以上の電圧が印加されるまでは、パワーMOSFET8のゲート電位23をパワーMOSFET8の閾値電圧より低くして、パワーMOSFET8をオンしないようにするものである。すなわち、閾値制御回路12のN型エンハンスメントMOSFET12gの閾値電圧がVIN(th)に設定されている。
ゲート端子5にゲート信号として三角波が入力された場合、閾値決定機能を示すタイミングチャートは図5に示すようになる。すなわち、時刻t1で、ゲート端子5の電圧Vinが上昇し始めると、ゲート端子5の電圧Vinの上昇に伴って閾値制御回路12の制御端子t4から出力される出力電圧(ゲート電圧制御用NMOSFET14のゲート電圧)Vaが上昇する。
閾値制御回路12は、電源電圧としてゲート信号の電圧Vinを利用しているため、温度センサ11で検出される温度が低い場合には、電圧Vinの上昇に伴ってセンサ端子t2の電圧がハイレベルとなる。このため、N型エンハンスメントMOSFET12eがオンとなり、N型エンハンスメントMOSFET12fがオフとなる。そのため、N型エンハンスメントMOSFET12gのゲートには、N型デプレッションMOSFET12を介してゲート信号の電圧Vinが印加される(MOSFET12がデプレッション型なので、そのソース・ドレイン間電圧は無視できる。)。したがい、N型エンハンスメントMOSFET12gは電圧Vinがその閾値電圧VIN(th)に達するまではオフを維持する。
このため、ゲート端子5の電圧がN型デプレッションMOSFET12dおよびダイオード13を介してゲート電圧制御用NMOSFET14のゲートに印加されるので、このゲート電圧制御用NMOSFET14のゲート電圧Vaはゲート端子5の電圧Vinと同じになる。時刻t2に達するまではゲート電圧制御用MOSFET14がオフしているので、パワーMOSFET8のゲート電位23(Vg)はゲート端子5の電圧Vinに等しい(Vg=Vin)。
その後、時刻t2で、ゲート電圧制御用NMOSFET14のゲート電圧Va(=Vin)がゲート電圧制御用NMOSFET14の閾値Va(th)に達すると、ゲート電圧制御用NMOSFET14がオンする。したがって、パワーMOSFET8のゲート電位23(Vg)は接地電圧(0[V])となる。
そして、時刻t3で、ゲート端子5の電圧Vinが閾値制御回路12のN型エンハンスメントMOSFET12gの閾値電圧である半導体集積回路装置1の閾値VIN(th)に達すると、N型エンハンスメントMOSFET12gがオンする。このため、閾値制御回路12の制御端子t4がN型エンハンスメントMOSFET12gを介してグランド電位24に接続されて接地電圧(0[V])となる。したがって、ゲート電圧制御用NMOSFET14のゲート電圧Vaが接地電圧となり、ゲート電圧制御用NMOSFET14がオフする。これにより、パワーMOSFET8のゲートにゲート端子5の電圧Vinが印加される。このように、ゲート電圧制御用NMOSFET14は、ゲート端子5の電圧Vinが閾値VIN(th)を下回っているときだけオン状態に制御可能とする。
この時刻t3では、パワーMOSFET8のゲート電位23(Vg)がパワーMOSFET8の閾値Vg(th)を超えているため、この時点でパワーMOSFET8がオフからオンに切り替わり、半導体集積回路装置1がオンとなる。
このように、Va(th)<Vg(th)とすることにより、パワーMOSFET8のゲート電位23を制御することができ、閾値制御回路12で、半導体集積回路装置1の入力電圧Vinに対する閾値VIN(th)を決定することが可能である。
本実施形態では、通常動作時において、N型デプレッションMOSFET25の電流が閾値制御回路12のN型エンハンスメントMOSFET12gを流れる。そのため、この電流を考慮し、所望の特性が得られるよう閾値制御回路12のN型デプレッションMOSFET12dとN型エンハンスメントMOSFET12gのサイズを設定する。
次に、半導体集積回路装置1の素子構造について図6を伴って説明する。
図6は、半導体集積回路装置1の素子構造の一例を示す図である。この図6において、パワーMOSFET8のドレイン端子,ソース端子,ゲート端子をそれぞれD,S,Gで示している。
この図6に示すように、パワーMOSFET8は、N型基板30を構成するn基板31の上に形成されたn-エピタキシャル層32の表面側に2つの低濃度のp型領域(pウェル)33A,33Bとこれらp型領域(pウェル)33A,33B内にそれぞれ2つの高濃度のn型領域34A,34Bとを二重拡散で形成した縦型構造となっている。パワーMOSFET8のゲート・ドレイン間には、比較的大きな寄生容量Cgdが形成されている。なお、38は型基板30上に形成された例えばBPSG(Boron Phosphor Sllicate Glass)で構成される絶縁膜である。
一方、閾値制御回路12のN型デプレッションMOSFET12d、N型エンハンスメントMOSFET12g、ゲート抵抗13、プルアップ素子としてのN型デプレッションMOSFET25、およびゲート電圧制御用NMOSFET14は、N型デプレッションMOSFET12d、N型デプレッションMOSFET25のバックゲートがグランド電位24に接続されることから、N型基板30のnエピタキシャル層32に形成した共通の低濃度のp型領域(pウェル)35内に、上記の順に形成されている。ここで、各MOSFET14、12d、12gおよび25のそれぞれは、共通のP型領域(Pウェル)35内にドレインおよびソースを構成するそれぞれ2つのn型領域36および37が形成されている。また、ダイオード12hとしてのポリシリコンダイオードがN型デプレッションMOSFET12d、N型エンハンスメントMOSFET12gの間に接続されている。このポリシリコンダイオードは、N型基板30上にSiO酸化膜39aを介して形成されたポリシリコン39b中のp型領域39cとn型領域39dとで形成されている。これら酸化膜39a及びポリシリコン39bは絶縁膜38で覆われている。
そして、N型デプレッションMOSFET25のドレインとなるn型領域36がゲート電位23に接続され、ゲートがソースとともに、N型エンハンスメントMOSFET12gのドレインとなるn型領域36に接続されるとともに、ゲート電圧制御用NMOSFET14のゲートに接続されている。ゲート電位23はパワーMOSFET8のゲートに接続されている。
さらに、N型エンハンスメントMOSFET12gのソースとなるn型領域37、ゲート電圧制御用NMOSFET14のソースとなるn型領域36および各MOSFET12d、12g、14、25のバックゲートとなるp型領域35がグランド電位24に接続されている。
このように、本実施形態では、閾値制御回路12のN型デプレッションMOSFET12a〜12dおよびN型デプレッションMOSFET25のバックゲートをグランド電位24に接続するようにしたので、N型基板30に形成する各MOSFET12d、12g、14および25のそれぞれは、共通のp型領域(Pウェル)35内に、互いに並列に形成することができる。
このため、前述した図13に示す従来例のように、N型デプレッションMOSFET25と閾値制御回路12のN型エンハンスメントMOSFET12zとを分離して構成するために独立したp型領域(pウェル)102を形成する必要がなく、両者間に寄生PNPトランジスタが形成されることはない。しかも、p領域(pウェル)35がグランド電位24に接続されているので、P型領域(Pウェル)35とN型基板30との間にPN接合が形成されていても逆方向電圧が印加されている形になるため、N型デプレッションMOSFET25のソースの電荷がN型基板30に抜け出すことも確実に阻止することができる。
次に、本実施形態の動作について図5、図6および図7を伴って説明する。
今、半導体集積回路装置1をオン状態とするように、外部から半導体集積回路装置1のゲート端子5にゲート信号を入力したものとする。このとき、図5に示すように、ゲート信号として三角波を入力したものとすると、上述した閾値決定機能により、時刻t3でゲート端子5の電圧が半導体集積回路装置1の閾値VIN(th)に達するまで、ゲート電位23(Vg)はパワーMOSFET8の閾値電圧より低くなる。そのため、パワーMOSFET8は、時刻t3までオフ状態を維持する。
その後、時刻t3で、ゲート端子5の電圧Vinが閾値VIN(th)に達すると、閾値制御回路12のN型エンハンスメントMOSFET12gがオンすることにより、ゲート電圧制御用NMOSFET14がオフし、パワーMOSFET8のゲートにその時点でのゲート端子5の電圧Vinが印加される。これにより、パワーMOSFET8がオンし、半導体集積回路装置1がオン状態となる。
半導体集積回路装置1をオン状態からオフ状態へ切り替える場合には、半導体集積回路装置1のゲート端子5にオフ信号を入力する。すなわち、図5の時刻t4以降、ゲート端子5の電圧Vinを低下させる。すると、これに伴いパワーMOSFET8のゲート電圧Vgが低下する。
そして、時刻t5でゲート端子5の電圧Vinが閾値VIN(th)を下回ると、閾値制御回路12のN型エンハンスメントMOSFET12gがオフすることにより、ゲート電圧制御用NMOSFET14のゲートに、その時点でのゲート端子5の電圧VinがN型デプレッションMOSFET12dおよびダイオード12hを介して印加される。
このときゲート端子5の電圧Vinは、ゲート電圧制御用NMOSFET14の閾値Va(th)以上となっているため、この時刻t5でゲート電圧制御用NMOSFET14がオンする。これにより、パワーMOSFET8のゲート電圧Vgが接地電圧となってパワーMOSFET8が速やかにオフし、半導体集積回路装置1がオフ状態となる。
その後、時刻t6でゲート端子5の電圧Vinがゲート電圧制御用NMOSFET14の閾値Va(th)を下回ると、ゲート電圧制御用NMOSFET14がオフし、パワーMOSFET8のゲートにゲート端子5の電圧Vinが印加される。このとき、パワーMOSFET8のゲート電圧VgはパワーMOSFET8の閾値Vg(th)を下回っていることから、パワーMOSFET8はオフ状態を維持する。そして、時刻t6以降は、ゲート端子5の電圧Vinの低下に伴って、パワーMOSFET8のゲート電圧Vgも低下していく。
次に、このゲート端子5の電圧Vinがゲート電圧制御用NMOSFET14の閾値Va(th)より低い状態であり、パワーMOSFET8がオフ状態であるときに、電源2の電圧が急激に上昇した場合について説明する。ここで、電源2の電圧が急激に上昇する状況としては、負荷3の上流回路の切り替わりやサージ、電源2の立ち上がりなどが挙げられる。
図7は、パワーMOSFET8を単純化モデルで示した回路図である。ゲート端子5の電圧Vinは接地電圧(0[V])としている。
パワーMOSFET8のゲート・ドレイン間には寄生容量Cgd、ドレイン・ソース間には寄生容量Cds、ゲート・ソース間には寄生容量Cgsが形成されている。
パワーMOSFET8に負荷3(インダクタL)を介して電源2から電源電圧VBを印加すると、容量Cdsを充電する電流Idsと、容量Cgdを充電する電流Igdとが流れる。電流Igdの一部は電流Igsとなって容量Cgsを充電し、残りの電流Irはゲート抵抗13(放電抵抗R)を介して放電される。このとき、パワーMOSFET8のゲート電圧Vgは、電流Igsによる容量Cgsの充電電圧に等しく、また放電抵抗Rによる電圧降下Ir・Rに等しい。
したがって、パワーMOSFET8がオフ状態であるときに電源電圧VBが急激に上昇すると、容量Cgdを充電する大きな電流Igdが流れ、この電流Igdの一部が電流Irとして放電抵抗Rを流れることにより、パワーMOSFET8のゲート電圧Vgが急激に持ち上げられる。
このとき、プルアップ素子を構成するNデプレッション型MOSFET25を備えていない図8に示す一般的な半導体集積回路装置のように、ゲート電圧制御用NMOSFET14がゲート端子5の電圧のみに基づき駆動される、すなわちゲート電圧制御用NMOSFET14のゲート電圧がゲート端子5の電圧のみに基づき決定されるものであるとすると、ゲート端子5の電圧がゲート電圧制御用NMOSFET14の閾値Va(th)を下回っている状態であるときに電源電圧VBが急激に上昇し、パワーMOSFET8のゲート電圧VgがパワーMOSFET8の閾値Vg(th)以上に持ち上げられると、ゲート電圧制御用NMOSFET14によるパワーMOSFET8のゲート電圧Vgの制御が行われないことから、パワーMOSFET8が一時的にオフ状態からオン状態に切り替わってしまう。
図9は、パワーMOSFET8の誤オン時の状態を示すタイミングチャートである。
電源電圧VBが急激に上昇し、時刻t11でパワーMOSFET8のゲート電圧VgがパワーMOSFET8の閾値Vg(th)以上に持ち上げられたものとする。すると、この時刻t11で、パワーMOSFET8がオフ状態からオン状態へ切り替わる。
このとき、容量Cgdには一定電流が流れるため、容量Cgdの両端電圧は直線的に上昇する。また、ゲート電圧VgはパワーMOSFET8の閾値電圧Vg(th)でほぼ一定となるため、容量Cgdの両端電圧の上昇に伴い、パワーMOSFET8のドレイン電圧Vdも直線的に上昇する(ドレイン電圧Vd=ゲート電圧Vg+容量Cgdの両端電圧)。
時刻t11から時刻t12の期間では、パワーMOSFET8のドレイン電圧Vdは電源電圧VBより低く、このVd<VBである期間ではd(Id)/dt=(VB−Vd)/L>0となって電流Idが増加する(インダクタLのインダクタンスもLで表した。)。そして、時刻t12でVd=VBとなるとd(Id)/dt=0となり、その後はVd>VBとなるため、d(Id)/dt<0となって電流Idは減少していく。時刻t13でId=0となると、その後はd(Id)/dt=0=(VB−Vd)となるため、Vd=VBとなる(次の瞬間Id<0になろうとしても、ゲート電圧Vgが閾値電圧Vg(th)以下に下がってパワーMOSFET8を直ちにオフする方向に作用するので、結局Id=0となる。なお、図9において、ドレイン電圧Vdと電源電圧VBの波形における基準電位(0[V])の位置は異なる。ドレイン電圧Vdが時刻t13以降に一定となる値が波形Vdに対するVBの値となる。)。このとき、Igd=0となるため、ゲート電圧Vgは急速に低下し、パワーMOSFET8はオフ状態に戻る。
このように、ゲート端子5の電圧がゲート電圧制御用NMOSFET14の閾値電圧を下回っている状態であるときに電源電圧VBが急激に上昇すると、パワーMOSFET8が一時的にオフ状態からオン状態に切り替わってしまう。
なお、ここでは、ゲート端子5の電圧がゲート電圧制御用NMOSFET14の閾値より低い状態である場合について説明したが、ゲート端子5がハイインピーダンス素子にてグランド7に接続された状態や、ゲート端子5が図10に示すような入力回路に接続された状態でも同様の現象が生じる。
また、ターンオフ動作においても、パワーMOSFET8がオン状態からオフ状態へ移行する際には、比較的大きな寄生容量Cgdの充電により電流Irが流れ、図11に示すように、時刻t21から時刻t22の期間でゲート電圧Vgが持ち上げられる。そのため、オフ時のゲート端子5の電圧がゲート電圧制御用NMOSFET14の閾値Va(th)を下回っている状態では、ターンオフ時間が長くなってしまう。なお、図11おいて、ゲート端子5の電圧Vinとゲート電圧Vgの基準電位(0[V])の位置は異なっている(電圧Vinの方が若干上側に表示されている。)。
これに対して、本実施形態では、ゲート電圧制御用NMOSFET14を、パワーMOSFET8のドレイン電圧Vdがローレベルからハイレベルへ移行する際の寄生容量Cgdにより発生する電流Igdによって上昇するパワーMOSFET8のゲート電圧Vgで駆動する、すなわちゲート電圧制御用NMOSFET14のゲート電圧がパワーMOSFET8のゲート電圧Vgによっても決定されるように構成する。そのため、ゲート端子5の電圧がゲート電圧制御用NMOSFET14の閾値電圧を下回っている状態であるときに電源電圧VBが急激に上昇し、パワーMOSFET8のゲート電圧VgがパワーMOSFET8の閾値電圧以上に持ち上げられると、それに応じてゲート電圧制御用NMOSFET14がオン状態に切り替わる。
例えば、ゲート電圧制御用NMOSFET14の閾値電圧が0.6V、パワーMOSFET8の閾値電圧が1.2Vであるものとする。このとき、図9の時刻t11の状態のように、電源電圧VBの急激な上昇によってゲート電位23が0.6V以上となると、N型デプレッションMOSFET25を介してゲート電圧制御用NMOSFET14のゲート電圧が0.6V以上に持ち上げられる(ゲート端子5の電圧Vinが低いのでN型エンハンスメントMOSFET12gのゲート電圧も低く、N型エンハンスメントMOSFET12gはオフしている。)。
そのため、ゲート電圧制御用NMOSFET14がオン状態となり、容量Cgdによる電流Irを素早く引き抜くことができる。その結果、ゲート電位23をパワーMOSFET8の閾値電圧1.2Vより低く抑え、パワーMOSFET8の誤オンを防止することができる。
また、ターンオフ動作においても、ターンオフ時の寄生容量Cgdによる電流Irを上記同様素早く引き抜くことができる。そのため、高速にターンオフ動作を行うことができる。
上記実施形態では、パワーMOSFETのゲート・ソース間にゲート電圧制御用NMOSFETを設け、ゲート電圧制御用NMOSFETのゲート・ドレイン間にプルアップ素子としてN型デプレッションMOSFETを設ける。そして、ゲート電圧制御用NMOSFETを、パワーMOSFETのゲート電圧により駆動する構成とする。
したがって、ゲート電圧制御用NMOSFETのゲート端子の電圧がゲート電圧制御用NMOSFETの閾値電圧を下回っているとき、すなわちゲート電圧制御用NMOSFETがオフ状態であるときに、電源電圧が急激に上昇しパワーMOSFETのゲート電圧が持ち上げられた場合であっても、パワーMOSFETのゲート電圧によりゲート電圧制御用MOSFETをオン状態へ切り替えることができる。その結果、パワーMOSFETのゲート電圧を低下させてパワーMOSFETをオフ状態に維持することができる。このように、パワーMOSFETの誤オンを防止することができる。
また、ターンオフ動作時においても、上記同様、ゲート電圧制御用MOSFETによってパワーMOSFETのゲート電圧を低下させることができるので、高速にパワーMOSFETをターンオフすることが可能となる。
このように、ゲート端子5に印加されるゲート信号の電圧レベルや、ゲート端子5に電圧を印加する外部入力回路の出力インピーダンス等に依存せず、電源電圧が急激に上昇した際のパワーMOSFETの誤オンを防止することができるとともに、高速でパワーMOSFETをターンオフさせることができる。
さらに、ゲート電圧制御用MOSFETをオンさせることでパワーMOSFETのゲート電圧を低下させるため、チップサイズが小さくてすむとともに、消費電流の増加やパワーMOSFETの通電能力の低下(Ronの増大)などの通常動作への影響を抑えることができる。
しかも、プルアップ素子を構成するNデプレッション型MOSFET25のバックゲートおよび閾値制御回路12のN型デプレッションMOSFET12a〜12dのバックゲートを接地することにより、図6に示すように、1つのN型基板30に、パワーMOSFET8、ゲート電圧制御用NMOSFET14、Nデプレッション型MOSFET25、および閾値制御回路12のハイサイド側のNデプレッション型MOSFETとローサイド側のN型エンハンスメントMOSFETを形成する1チップ化を図ったときに、ゲート電圧制御用NMOSFETE14、Nデプレッション型MOSFET25、および閾値制御回路12のNデプレッション型MOSFETとN型エンハンスメントMOSFETをN型基板30に形成した共通のp型領域(pウェル)35内に並列に形成することが可能となる。
このため、N型デプレッションMOSFET25のソースとバックゲートを接続する図13の場合のように、N型デプレッションMOSFET25を独立したp型領域(pウェル)102に配置する必要がない。したがって、N型デプレッションMOSFET25が形成されているグランド電位24とは異なる電位を有するp型領域102と、これにN型領域を挟んで隣接するp型領域(pウェル)101との間にPNPトランジスタが形成されることを確実に防止することができる。
さらに、共通のp型領域(pウェル)35を接地するので、デプレッション型MOSFET12a〜12dおよび25の直下のp型領域(pウェル)35と、低濃度n基板32との間にPN接合が形成されても、NデプレッションMOSFET12a〜12dおよび25のソースの電荷がN型基板nに引きと抜かれることを確実に防止することができる。このため、プルアップ素子を構成するN型デプレッションMOSFET25によるプルアップ動作を正確に行うことができる。
さらに、図2(b),(c)に示す電流検出センサ10を構成するN型MOSFET10c及び10dについてもバックゲートをソースから切り離してグランド電位24に接続することにより、前述したN型基板30に形成し共通のp型(pウェル)領域35に一体に形成することができる。
なお、上記実施形態においては、絶縁ゲート半導体素子としてパワーMOSFET8を用いる場合について説明したが、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いることもできる。
さらに、上記実施形態においては、定電流源16を省略することも可能である。
1…半導体集積回路装置、2…電源、3…負荷、4…ドレイン端子、5…ゲート端子、6…グランド端子(ソース端子)、7…グランド、8…パワーMOSFET、9…ツェナーダイオード、10…電流検出センサ、11…温度検出センサ、12…閾値制御回路、13…ゲート抵抗、14…ゲート電圧制御用NMOSFET、15…ゲート電圧制御回路、16…定電流源、17…駆動回路部、18…パワー部、22…ドレイン電位、23…ゲート電位、24…グランド電位、25…N型デプレッションMOSFET、30…N型基板、35…p型領域、36,37…n型領域

Claims (3)

  1. 外部から入力されるゲート信号に基づいて絶縁ゲート半導体素子を駆動する絶縁ゲート型デバイスの駆動回路であって、
    前記絶縁ゲート半導体素子のゲート・ソース間に接続されたゲート電圧制御用半導体素子と、
    前記ゲート電圧制御用半導体素子のゲート・ドレイン間に接続されたデプレッション型MOSFETで構成されるプルアップ素子と、
    前記ゲート信号に基づいて前記ゲート電圧制御用半導体素子を駆動制御する閾値制御回路を備え、
    前記ゲート電圧制御用半導体素子は、前記絶縁ゲート半導体素子のゲートに印加される電圧によって駆動され、
    前記閾値制御回路は、前記絶縁ゲート半導体素子のゲートおよびソース間に接続されたN型デプレッションMOSFETと、ダイオードと、N型エンハンスメントMOSFETとの直列回路を有し、前記ダイオードおよびN型エンハンスメントMOSFETの接続点がプルアップ素子とゲート電圧制御用半導体素子との接続点に接続され、
    N型基板に、前記絶縁ゲート半導体素子を縦型に形成するとともに、p型領域を形成し、該p型領域に前記ゲート電圧制御用半導体素子、前記プルアップ素子を構成するデプレッション型MOSFET、前記閾値制御回路を構成する前記N型デプレッションMOSFET、前記ダイオード及び前記N型エンハンスメントMOSFETを形成し、
    前記p型領域を接地したことを特徴とする絶縁ゲート型デバイスの駆動回路。
  2. 前記ゲート電圧制御用半導体素子は、前記ゲート信号の電圧値が前記ゲート電圧制御用半導体素子の閾値電圧よりも高い所定の基準電圧以上であるときにオフ状態となり、前記ゲート信号の電圧値が前記基準電圧を下回っているときだけ、オン状態に駆動制御可能であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型デバイスの駆動回路。
  3. 前記絶縁ゲート半導体素子を流れる電流を検出する少なくともMOSFETを有する電流検出部を有し、前記MOSFETのバックゲートを接地したことを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁ゲート型デバイスの駆動回路。
JP2014050129A 2014-03-13 2014-03-13 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路 Active JP6340841B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050129A JP6340841B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
CN201510067781.0A CN104917503B (zh) 2014-03-13 2015-02-09 绝缘栅型设备的驱动电路
US14/621,376 US9490793B2 (en) 2014-03-13 2015-02-12 Insulated-gate type device driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050129A JP6340841B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177579A JP2015177579A (ja) 2015-10-05
JP6340841B2 true JP6340841B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54070113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050129A Active JP6340841B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9490793B2 (ja)
JP (1) JP6340841B2 (ja)
CN (1) CN104917503B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014052858A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Marvell World Trade Ltd. Current limiting circuit and method for led driver
JP7267672B2 (ja) * 2016-07-12 2023-05-02 富士電機株式会社 半導体装置
US10243451B1 (en) 2018-03-21 2019-03-26 Dialog Semiconductor (Uk) Limited System and method for powering a switching converter
JP7210912B2 (ja) * 2018-06-27 2023-01-24 株式会社デンソー スイッチング素子駆動装置
JP7300968B2 (ja) * 2019-11-14 2023-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置
CN113541444B (zh) * 2020-04-15 2023-03-24 成都中启易联科技有限公司 一种电流回收电路、开关变换器和集成电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154461A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の出力バッファ
US5055722A (en) * 1989-12-20 1991-10-08 Sundstrand Corporation Gate drive for insulated gate device
US5818099A (en) * 1996-10-03 1998-10-06 International Business Machines Corporation MOS high frequency switch circuit using a variable well bias
US6005378A (en) * 1998-03-05 1999-12-21 Impala Linear Corporation Compact low dropout voltage regulator using enhancement and depletion mode MOS transistors
US6194884B1 (en) * 1999-11-23 2001-02-27 Delphi Technologies, Inc. Circuitry for maintaining a substantially constant sense current to load current ratio through an electrical load driving device
JP3968711B2 (ja) * 2003-04-11 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置およびそのイグナイタ
JP4713280B2 (ja) * 2005-08-31 2011-06-29 株式会社リコー 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
JP2008067593A (ja) 2006-08-08 2008-03-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート型半導体スイッチ素子のゲート駆動回路
JP5423378B2 (ja) * 2009-12-15 2014-02-19 三菱電機株式会社 イグナイタ用電力半導体装置
JP5486396B2 (ja) * 2010-05-11 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 負荷駆動回路
JP2012034079A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
US9401705B2 (en) * 2011-07-07 2016-07-26 Fuji Electric Co., Ltd. Gate driving device
JP2013115056A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104917503A (zh) 2015-09-16
US9490793B2 (en) 2016-11-08
US20150263719A1 (en) 2015-09-17
JP2015177579A (ja) 2015-10-05
CN104917503B (zh) 2019-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340841B2 (ja) 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
JP6132640B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路
US9627878B2 (en) Driving device for semiconductor elements, and semiconductor device
JP5627512B2 (ja) パワーモジュール
JP5383426B2 (ja) 異常検出時急速放電回路
JP2007215389A (ja) パワー半導体素子とこれを用いた半導体回路
JP2012034079A (ja) 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
US20050258890A1 (en) Switching control circuit with reduced dead time
JP2001251173A (ja) 電流制御型半導体素子用駆動回路
JP5293831B2 (ja) 高耐圧半導体装置および駆動回路
JP6350214B2 (ja) 駆動装置
JP5700145B2 (ja) 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
JP2013146008A (ja) 駆動回路およびパワー集積回路装置
JP4857814B2 (ja) モータ駆動装置
US9325164B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection device for an output buffer
JP5034919B2 (ja) 温度センサ回路
US9344078B1 (en) Inverse current protection circuit sensed with vertical source follower
JP4830829B2 (ja) 絶縁ゲートトランジスタの駆動回路
JP5195547B2 (ja) 半導体装置
JP6796360B2 (ja) パワーモジュール
JP5699958B2 (ja) ゲート駆動回路
JPWO2016132418A1 (ja) 半導体集積回路
JP6706876B2 (ja) パワーモジュール
KR102456559B1 (ko) 오작동 턴온 방지 회로가 내장된 전력반도체 장치
WO2008102285A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit and protected device, and a protection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250