JP2023096106A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2023096106A5
JP2023096106A5 JP2023082056A JP2023082056A JP2023096106A5 JP 2023096106 A5 JP2023096106 A5 JP 2023096106A5 JP 2023082056 A JP2023082056 A JP 2023082056A JP 2023082056 A JP2023082056 A JP 2023082056A JP 2023096106 A5 JP2023096106 A5 JP 2023096106A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
positive electrode
active material
electrode active
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023082056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023096106A (ja
JP7345698B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022033586A external-priority patent/JP7369223B2/ja
Application filed filed Critical
Publication of JP2023096106A publication Critical patent/JP2023096106A/ja
Publication of JP2023096106A5 publication Critical patent/JP2023096106A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345698B2 publication Critical patent/JP7345698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (50)

  1. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第3の領域は、岩塩型の結晶構造を有する酸化コバルトと岩塩型の結晶構造を有する酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  3. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第3の領域は、岩塩型の結晶構造を有する酸化コバルトと岩塩型の結晶構造を有する酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  4. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  5. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  6. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  7. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  8. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  9. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  10. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークと比較して前記正極活物質の深い領域にあり、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  11. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークと比較して前記正極活物質の深い領域にあり、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  12. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークと比較して前記正極活物質の深い領域にあり、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記電解液が有する電解質は、六フッ化リン酸リチウムを有し、
    前記電解液は、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネートと、ビニレンカーボネートと、を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  13. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  14. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第3の領域は、岩塩型の結晶構造を有する酸化コバルトと岩塩型の結晶構造を有する酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  15. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第3の領域は、岩塩型の結晶構造を有する酸化コバルトと岩塩型の結晶構造を有する酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  16. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  17. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  18. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  19. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  20. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  21. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  22. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークと比較して前記正極活物質の深い領域にあり、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  23. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークと比較して前記正極活物質の深い領域にあり、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  24. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークと比較して前記正極活物質の深い領域にあり、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記電解液は、ビニレンカーボネートを有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  25. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  26. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第3の領域は、岩塩型の結晶構造を有する酸化コバルトと岩塩型の結晶構造を有する酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  27. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第3の領域は、岩塩型の結晶構造を有する酸化コバルトと岩塩型の結晶構造を有する酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  28. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  29. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  30. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  31. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  32. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  33. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  34. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークと比較して前記正極活物質の深い領域にあり、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  35. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークと比較して前記正極活物質の深い領域にあり、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されており、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  36. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークと比較して前記正極活物質の深い領域にあり、
    前記第3の領域は、酸化コバルトと酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合しており、
    前記第3の領域は、前記電解液又は前記電解液の分解生成物と接する領域を有する、
    リチウムイオン二次電池。
  37. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第3の領域は、岩塩型の結晶構造を有する酸化コバルトと岩塩型の結晶構造を有する酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されている、
    リチウムイオン二次電池。
  38. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第3の領域は、岩塩型の結晶構造を有する酸化コバルトと岩塩型の結晶構造を有する酸化マグネシウムとを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合している、
    リチウムイオン二次電池。
  39. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化マグネシウムを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されている、
    リチウムイオン二次電池。
  40. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化マグネシウムを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合している、
    リチウムイオン二次電池。
  41. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化マグネシウムを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されている、
    リチウムイオン二次電池。
  42. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの分布はマグネシウムの分布と比較して前記正極活物質の深い領域に偏っており、
    前記第3の領域は、酸化マグネシウムを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合している、
    リチウムイオン二次電池。
  43. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークと比較して前記正極活物質の深い領域にあり、
    前記第3の領域は、酸化マグネシウムを有し、
    前記酸化マグネシウムが有する酸素の一部はフッ素で置換されている、
    リチウムイオン二次電池。
  44. 正極と、負極と、電解液と、を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、コバルト酸リチウムを含む正極活物質を有し、
    前記正極活物質は、表層部と、内部とを有し、
    前記内部は第1の領域を有し、前記表層部は第2の領域および第3の領域を有し、
    前記第1の領域および前記第2の領域は層状岩塩型の結晶構造を有し、前記第3の領域は岩塩型の結晶構造を有し、
    前記第3の領域は、前記第2の領域よりも、前記正極活物質の表面に近い領域に存在し、
    前記第2の領域は、コバルトと、アルミニウムと、を有し、
    前記第3の領域は、コバルトと、マグネシウムと、フッ素と、酸素と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第3の領域と重畳する領域を有し、
    STEM-EDXの線分析において、アルミニウムの濃度のピークはマグネシウムの濃度のピークと比較して前記正極活物質の深い領域にあり、
    前記第3の領域は、酸化マグネシウムを有し、
    前記酸化マグネシウムが有するマグネシウムは、フッ素と結合している、
    リチウムイオン二次電池。
  45. 請求項1乃至44のいずれか一において、
    前記電解液には、エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)がEC:DEC=3:7(体積比)で混合されたものに、ビニレンカーボネート(VC)を2重量%添加したものを用いる、
    リチウムイオン二次電池。
  46. 請求項1乃至45のいずれか一において、
    前記第3の領域の厚さは、0.5nm以上50nm以下である、
    リチウムイオン二次電池。
  47. 請求項1乃至46のいずれか一において、
    前記正極活物質の表面から中心に向かった深さ3nmまでにフッ素の濃度のピークが存在する、
    リチウムイオン二次電池。
  48. 請求項1乃至47のいずれか一において、
    前記正極活物質の表面から中心に向かった深さ0.5nm以上20nm以下にアルミニウムの濃度のピークが存在する、
    リチウムイオン二次電池。
  49. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記正極活物質の表面から中心に向かった深さ0.5nm以上20nm以下に、STEM-EDX線分析におけるアルミニウムの濃度の最大値が存在する、
    リチウムイオン二次電池。
  50. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記第2の領域と前記第3の領域の結晶の配向は、一部で概略一致する、
    リチウムイオン二次電池。
JP2023082056A 2016-11-18 2023-05-18 リチウムイオン二次電池 Active JP7345698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225046 2016-11-18
JP2016225046 2016-11-18
JP2022033586A JP7369223B2 (ja) 2016-11-18 2022-03-04 リチウムイオン二次電池の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033586A Division JP7369223B2 (ja) 2016-11-18 2022-03-04 リチウムイオン二次電池の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023096106A JP2023096106A (ja) 2023-07-06
JP2023096106A5 true JP2023096106A5 (ja) 2023-07-18
JP7345698B2 JP7345698B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=62147269

Family Applications (26)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213417A Active JP6993177B2 (ja) 2016-11-18 2017-11-06 正極活物質の作製方法
JP2019218333A Active JP6675817B2 (ja) 2016-11-18 2019-12-02 電子機器、及びリチウムイオン二次電池
JP2019218332A Active JP6675816B1 (ja) 2016-11-18 2019-12-02 リチウムイオン二次電池の正極活物質層及びリチウムイオン二次電池の正極活物質粒子
JP2019219059A Active JP6916262B2 (ja) 2016-11-18 2019-12-03 正極活物質の作製方法、及びリチウムイオン二次電池の作製方法
JP2019218949A Withdrawn JP2020047596A (ja) 2016-11-18 2019-12-03 正極活物質層
JP2020038622A Active JP6736240B2 (ja) 2016-11-18 2020-03-06 電子機器、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極活物質
JP2020038624A Active JP6736241B2 (ja) 2016-11-18 2020-03-06 電子機器、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極活物質
JP2020067605A Active JP6736243B2 (ja) 2016-11-18 2020-04-03 リチウムイオン二次電池
JP2020067604A Active JP6736242B2 (ja) 2016-11-18 2020-04-03 リチウムイオン二次電池
JP2020075235A Withdrawn JP2020126850A (ja) 2016-11-18 2020-04-21 リチウムイオン二次電池、ハイブリッド車、電気自動車、及びプラグインハイブリッド車
JP2020075234A Withdrawn JP2020126849A (ja) 2016-11-18 2020-04-21 リチウムイオン二次電池、ハイブリッド車、電気自動車、及びプラグインハイブリッド車
JP2020088843A Withdrawn JP2020129565A (ja) 2016-11-18 2020-05-21 リチウムイオン二次電池
JP2020136138A Active JP6857272B2 (ja) 2016-11-18 2020-08-12 リチウムイオン二次電池
JP2021045398A Active JP7230087B2 (ja) 2016-11-18 2021-03-19 リチウムイオン二次電池
JP2021200087A Active JP7246461B2 (ja) 2016-11-18 2021-12-09 正極活物質
JP2022033783A Active JP7291261B2 (ja) 2016-11-18 2022-03-04 リチウムイオン二次電池
JP2022033586A Active JP7369223B2 (ja) 2016-11-18 2022-03-04 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2023012124A Active JP7265689B2 (ja) 2016-11-18 2023-01-30 リチウムイオン二次電池
JP2023012115A Active JP7251910B1 (ja) 2016-11-18 2023-01-30 リチウムイオン二次電池
JP2023013204A Active JP7254434B2 (ja) 2016-11-18 2023-01-31 リチウムイオン二次電池
JP2023038022A Active JP7487370B2 (ja) 2016-11-18 2023-03-10 正極活物質、リチウムイオン二次電池、正極活物質の作製方法及びリチウムイオン二次電池の作製方法
JP2023038017A Active JP7393116B2 (ja) 2016-11-18 2023-03-10 電子機器、リチウムイオン二次電池及び正極活物質
JP2023038019A Active JP7291308B2 (ja) 2016-11-18 2023-03-10 電子機器、リチウムイオン二次電池及び正極活物質
JP2023038026A Active JP7487371B2 (ja) 2016-11-18 2023-03-10 リチウムイオン二次電池
JP2023082056A Active JP7345698B2 (ja) 2016-11-18 2023-05-18 リチウムイオン二次電池
JP2023083391A Pending JP2023101599A (ja) 2016-11-18 2023-05-19 リチウムイオン二次電池の作製方法

Family Applications Before (24)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213417A Active JP6993177B2 (ja) 2016-11-18 2017-11-06 正極活物質の作製方法
JP2019218333A Active JP6675817B2 (ja) 2016-11-18 2019-12-02 電子機器、及びリチウムイオン二次電池
JP2019218332A Active JP6675816B1 (ja) 2016-11-18 2019-12-02 リチウムイオン二次電池の正極活物質層及びリチウムイオン二次電池の正極活物質粒子
JP2019219059A Active JP6916262B2 (ja) 2016-11-18 2019-12-03 正極活物質の作製方法、及びリチウムイオン二次電池の作製方法
JP2019218949A Withdrawn JP2020047596A (ja) 2016-11-18 2019-12-03 正極活物質層
JP2020038622A Active JP6736240B2 (ja) 2016-11-18 2020-03-06 電子機器、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極活物質
JP2020038624A Active JP6736241B2 (ja) 2016-11-18 2020-03-06 電子機器、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の正極活物質
JP2020067605A Active JP6736243B2 (ja) 2016-11-18 2020-04-03 リチウムイオン二次電池
JP2020067604A Active JP6736242B2 (ja) 2016-11-18 2020-04-03 リチウムイオン二次電池
JP2020075235A Withdrawn JP2020126850A (ja) 2016-11-18 2020-04-21 リチウムイオン二次電池、ハイブリッド車、電気自動車、及びプラグインハイブリッド車
JP2020075234A Withdrawn JP2020126849A (ja) 2016-11-18 2020-04-21 リチウムイオン二次電池、ハイブリッド車、電気自動車、及びプラグインハイブリッド車
JP2020088843A Withdrawn JP2020129565A (ja) 2016-11-18 2020-05-21 リチウムイオン二次電池
JP2020136138A Active JP6857272B2 (ja) 2016-11-18 2020-08-12 リチウムイオン二次電池
JP2021045398A Active JP7230087B2 (ja) 2016-11-18 2021-03-19 リチウムイオン二次電池
JP2021200087A Active JP7246461B2 (ja) 2016-11-18 2021-12-09 正極活物質
JP2022033783A Active JP7291261B2 (ja) 2016-11-18 2022-03-04 リチウムイオン二次電池
JP2022033586A Active JP7369223B2 (ja) 2016-11-18 2022-03-04 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2023012124A Active JP7265689B2 (ja) 2016-11-18 2023-01-30 リチウムイオン二次電池
JP2023012115A Active JP7251910B1 (ja) 2016-11-18 2023-01-30 リチウムイオン二次電池
JP2023013204A Active JP7254434B2 (ja) 2016-11-18 2023-01-31 リチウムイオン二次電池
JP2023038022A Active JP7487370B2 (ja) 2016-11-18 2023-03-10 正極活物質、リチウムイオン二次電池、正極活物質の作製方法及びリチウムイオン二次電池の作製方法
JP2023038017A Active JP7393116B2 (ja) 2016-11-18 2023-03-10 電子機器、リチウムイオン二次電池及び正極活物質
JP2023038019A Active JP7291308B2 (ja) 2016-11-18 2023-03-10 電子機器、リチウムイオン二次電池及び正極活物質
JP2023038026A Active JP7487371B2 (ja) 2016-11-18 2023-03-10 リチウムイオン二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023083391A Pending JP2023101599A (ja) 2016-11-18 2023-05-19 リチウムイオン二次電池の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (12) US20180145317A1 (ja)
JP (26) JP6993177B2 (ja)
KR (12) KR102540530B1 (ja)
CN (14) CN111697220A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102323397B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
CN116387602A (zh) 2016-10-12 2023-07-04 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
KR102606545B1 (ko) 2017-05-12 2023-11-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
EP3783707A1 (en) 2017-06-26 2021-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
DE112019003138T5 (de) * 2018-06-22 2021-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial, Positivelektrode, Sekundärbatterie und Herstellungsverfahren der Positivelektrode
DE112019003909T5 (de) * 2018-08-03 2021-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial und Herstellungsverfahren eines Positivelektrodenaktivmaterials
JP6879282B2 (ja) * 2018-11-06 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 シート状電極の積層体製造装置
CN113165910A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质的制造方法
JPWO2020245701A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10
KR20210066723A (ko) 2019-11-28 2021-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 이차 전지, 전자 기기
EP4063325A1 (en) * 2020-01-31 2022-09-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary-battery positive electrode active material, secondary-battery positive electrode, and secondary battery
JPWO2022090844A1 (ja) 2020-10-26 2022-05-05
CN112331841B (zh) 2020-11-10 2022-06-24 宁德新能源科技有限公司 正极活性材料及电化学装置
WO2022123389A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 正極、正極の作製方法、二次電池、電子機器、蓄電システムおよび車両
US20240092655A1 (en) 2021-02-05 2024-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming positive electrode active material and secondary battery and vehicle
KR20230156083A (ko) 2021-03-09 2023-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합 산화물의 제작 방법, 양극, 리튬 이온 이차 전지, 전자 기기, 축전 시스템, 및 이동체
KR20240000578A (ko) * 2021-04-29 2024-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 전자 기기
CN117461166A (zh) 2021-05-21 2024-01-26 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质的制造方法、正极、锂离子二次电池、移动体、蓄电系统及电子设备
CN113420185B (zh) * 2021-06-08 2022-04-29 东风汽车集团股份有限公司 电极帽修磨周期能耗计算系统及方法
CN115832175A (zh) * 2021-10-19 2023-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、电池模组、电池包以及用电装置
CN114275823B (zh) * 2021-12-15 2024-02-13 欣旺达惠州动力新能源有限公司 一种中空纳米球复合材料、其制备方法和锂电池
KR20230094750A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 포스코홀딩스 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2023209474A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、リチウムイオン電池、電子機器、および車両
WO2023237967A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
WO2023242670A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
WO2024003663A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
CN115196683B (zh) * 2022-07-19 2023-10-20 欣旺达动力科技股份有限公司 一种正极材料、二次电池及用电设备

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172388B2 (ja) 1995-02-27 2001-06-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US6737195B2 (en) * 2000-03-13 2004-05-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
CN1278438C (zh) * 2000-09-25 2006-10-04 三星Sdi株式会社 用于可充电锂电池的正电极活性材料及其制备方法
KR100696619B1 (ko) * 2000-09-25 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
US6753111B2 (en) * 2000-09-25 2004-06-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium batteries and method for preparing same
US7138209B2 (en) 2000-10-09 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100728108B1 (ko) 2001-04-02 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 그의 제조 방법
KR100441524B1 (ko) 2002-01-24 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 슬러리 조성물
US7504180B2 (en) * 2002-09-25 2009-03-17 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode material for lithium secondary battery and process for producing the same
CN100431209C (zh) * 2004-05-14 2008-11-05 清美化学股份有限公司 锂二次电池正极用含锂复合氧化物的制造方法
JP5080808B2 (ja) * 2004-07-20 2012-11-21 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN100486002C (zh) * 2004-11-08 2009-05-06 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池正极材料及其制备方法
JP4721729B2 (ja) * 2004-11-12 2011-07-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100822013B1 (ko) * 2005-04-15 2008-04-14 주식회사 에너세라믹 불소화합물코팅 리튬이차전지 양극 활물질 및 그 제조방법
JP5085856B2 (ja) * 2005-07-07 2012-11-28 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4586991B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-24 ソニー株式会社 正極活物質およびその製造方法、並びに二次電池
JP4211865B2 (ja) * 2006-12-06 2009-01-21 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN101652505B (zh) * 2007-03-29 2012-05-30 株式会社藤仓 多晶薄膜和其制造方法及氧化物超导导体
JP5172231B2 (ja) * 2007-07-20 2013-03-27 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP4715830B2 (ja) * 2007-10-19 2011-07-06 ソニー株式会社 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
KR20090111130A (ko) * 2008-04-21 2009-10-26 엘에스엠트론 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법과 이를이용한 리튬 이차전지
KR20110076955A (ko) * 2008-09-30 2011-07-06 엔비아 시스템즈 인코포레이티드 비용량이 높은 불소 도핑된 리튬 풍부 금속 산화물 양극 배터리 재료 및 상당하는 배터리
CN102210045B (zh) * 2008-11-10 2014-11-05 株式会社Lg化学 具有改进高电压特性的正极活性材料
KR101108441B1 (ko) * 2009-01-06 2012-01-31 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5526636B2 (ja) * 2009-07-24 2014-06-18 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の正極活物質、非水電解質二次電池の正極および非水電解質二次電池
JP5149927B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-20 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
US8741484B2 (en) * 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
CN101950803A (zh) * 2010-05-17 2011-01-19 东莞新能源科技有限公司 表面包覆金属氧化物的锂离子电池正极材料的制备方法
CN102918686B (zh) * 2010-06-02 2015-08-12 株式会社半导体能源研究所 电力储存装置
CN102339998B (zh) * 2010-07-21 2016-06-22 北京当升材料科技股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
JP5205424B2 (ja) * 2010-08-06 2013-06-05 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
US20120088151A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
JP2012142155A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
KR101373094B1 (ko) * 2011-04-08 2014-03-12 로베르트 보쉬 게엠베하 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5711608B2 (ja) * 2011-05-12 2015-05-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池及びその正極活物質粒子
CN103563139B (zh) * 2011-05-31 2016-07-06 丰田自动车株式会社 锂二次电池
EP2720981B1 (en) * 2011-06-17 2016-11-16 Umicore Lithium metal oxide partcles coated with a mixture of the elements of the core material and one or more metal oxides
WO2012176902A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
US20140147740A1 (en) * 2011-07-29 2014-05-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery using positive electrode active material, and nonaqueous electrolyte secondary battery using positive electrode
CN102779976B (zh) * 2011-10-10 2015-05-20 北大先行泰安科技产业有限公司 一种钴酸锂基锂离子电池正极材料的制备方法
KR101669111B1 (ko) * 2011-10-11 2016-10-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
CN102447107A (zh) * 2011-10-17 2012-05-09 江苏科捷锂电池有限公司 高密度锂离子电池正极材料钴酸锂及其制备方法
JP2013087040A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp リチウム複合酸化物とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
CN102569775B (zh) * 2011-12-23 2017-01-25 东莞新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其正极活性材料
CN102637866B (zh) * 2012-04-25 2014-04-30 中南大学 一种具有浓度梯度的锂离子电池正极材料的制备方法
KR101540673B1 (ko) * 2012-08-03 2015-07-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN103633312A (zh) * 2012-08-24 2014-03-12 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 经表面改性的锂离子电池正极材料及方法
JP6207923B2 (ja) * 2012-08-27 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の製造方法
US9859550B2 (en) * 2012-12-14 2018-01-02 Umicore Lithium metal oxide particles coated with a mixture of the elements of the core material and one or more metal oxides
CN103022502A (zh) * 2012-12-19 2013-04-03 天津巴莫科技股份有限公司 锂离子电池正极材料的复合包覆方法
CN105051946B (zh) * 2013-02-28 2017-10-13 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极以及使用该正极的非水电解质二次电池
JP6288941B2 (ja) * 2013-05-13 2018-03-07 日産自動車株式会社 固溶体活物質を含む正極活物質、該正極活物質を含む正極、および該正極を用いた非水電解質二次電池
EP2897201B1 (en) * 2013-06-18 2019-05-15 LG Chem, Ltd. Manufacturing method of a cathode active material for a lithium secondary battery
JP5643996B1 (ja) * 2013-08-22 2014-12-24 株式会社豊田自動織機 正極活物質層上に熱暴走抑制層を具備する正極を有するリチウムイオン二次電池
JP6603966B2 (ja) * 2013-08-23 2019-11-13 日本電気株式会社 リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN103456946B (zh) * 2013-09-12 2017-07-11 湖南立方新能源科技有限责任公司 锂离子电池正极材料
CN103441255B (zh) * 2013-09-16 2017-02-01 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池正极材料及其制备方法
WO2015047024A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 코팅 용액과 이의 제조 방법
JP6207329B2 (ja) * 2013-10-01 2017-10-04 日立マクセル株式会社 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池
CN103490060A (zh) * 2013-10-11 2014-01-01 宁德新能源科技有限公司 锂镍钴锰正极材料及其制备方法
EP3066708B1 (en) * 2013-11-08 2018-07-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften Method of manufacturing an electrode material, electrode material and vehicle comprising a battery including such an electrode material
CN103606674B (zh) * 2013-11-21 2015-12-02 北大先行科技产业有限公司 一种表面改性处理的钴酸锂材料及其制备方法
KR102353681B1 (ko) * 2013-11-29 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 망가니즈 복합 산화물 및 이차 전지
WO2015083901A1 (ko) * 2013-12-02 2015-06-11 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3101716B1 (en) * 2014-01-27 2018-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
WO2015115699A1 (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103794776B (zh) * 2014-02-13 2016-03-16 湖南美特新材料科技有限公司 一种高电压、高压实锂离子电池复合正极材料及制备方法
CN106104869B (zh) * 2014-03-11 2019-01-22 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质以及非水电解质二次电池用正极
CN104134779A (zh) * 2014-03-27 2014-11-05 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种高电压锂离子电池正极极片及其制备方法
ES2667211T3 (es) * 2014-04-14 2018-05-10 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. Recubrimiento de carbono amorfo de partículas carbonosas a partir de dispersiones que incluyen compuestos orgánicos anfifílicos
JP6172529B2 (ja) * 2014-07-22 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその利用
JP2016033902A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ソニー株式会社 正極活物質、正極および電池
KR20160020627A (ko) * 2014-08-13 2016-02-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP6428109B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-28 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造に用いられる分散液及びそれらの製造方法
CN104332627A (zh) * 2014-10-11 2015-02-04 柳州豪祥特科技有限公司 一种包覆改性锰酸锂的制备方法
KR101788561B1 (ko) * 2015-01-28 2017-10-20 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6909553B2 (ja) * 2015-01-30 2021-07-28 住友金属鉱山株式会社 被膜形成剤とその製造方法及び非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
CN104701534A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 南通瑞翔新材料有限公司 高能量密度的镍钴基锂离子正极材料及其制备方法
CN107810570B (zh) * 2015-07-02 2021-07-02 尤米科尔公司 基于钴的锂金属氧化物阴极材料
JP6604080B2 (ja) * 2015-08-04 2019-11-13 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極材料及びリチウムイオン二次電池
CN105070907B (zh) * 2015-08-31 2018-06-05 宁波容百新能源科技股份有限公司 一种高镍正极材料及其制备方法和锂离子电池
CN107949949B (zh) * 2015-09-16 2021-03-26 尤米科尔公司 用于高电压应用的含有阴极材料及电解质添加剂的锂电池组
CN105304936B (zh) * 2015-12-10 2018-05-15 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种锂离子二次电池
TWI633692B (zh) * 2016-03-31 2018-08-21 烏明克公司 供汽車應用的鋰離子電池組
US11158853B2 (en) * 2016-04-27 2021-10-26 Camx Power Llc Nanocrystals of polycrystalline layered lithium nickel metal oxides
CN106099098B (zh) * 2016-07-07 2020-06-16 电子科技大学 一种锂离子电池高电压正极材料LiδCo1-xMgxO2@AlF3及其制备方法
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US20180183046A1 (en) * 2016-12-28 2018-06-28 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same, and lithium secondary battery including the same
JP6847342B2 (ja) 2017-08-09 2021-03-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
CN108550833B (zh) * 2018-05-18 2021-06-29 宁德新能源科技有限公司 一种正极材料及锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023096106A5 (ja)
JP2023096109A5 (ja)
CN108172902B (zh) 丙烯酸乙酯类化合物用作电解液添加剂、电解液、基于铝负极的二次电池及其制备方法
JP2023101598A5 (ja)
CN108767310A (zh) 一种锂离子电池电解液、锂离子电池
JP4967321B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN106654172A (zh) 一种多重保护的锂金属负极片
US11043697B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery including lithium fluorosulfonate
JP2015028875A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2006082719A1 (ja) 正極および非水電解質二次電池
CN102959787A (zh) 锂离子二次电池
CN107799823A (zh) 一种电解液添加剂及含有该添加剂的电解液和锂二次电池
CN109659613A (zh) 一种锂电池低温电解液
US20160118688A1 (en) Sodium ion secondary battery
WO2020224382A1 (zh) 锂金属电池
US20160118687A1 (en) Sodium ion secondary battery
WO2019095717A1 (zh) 一种锂原电池
US20120141846A1 (en) Lithium secondary battery
CN108767315A (zh) 一种电解液添加剂、锂电池电解液及锂离子电池
CN113394453A (zh) 一种电解液添加剂、电解液及二次电池
EP4362138A1 (en) Electrode sheet, lithium ion battery, battery module, battery pack, and electrical device
JP6722384B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10188667A (ja) ポリマー電解質を製造する方法
JP6774632B2 (ja) 非水電解液二次電池
RU2259616C1 (ru) Отрицательный электрод литий-ионного аккумулятора