JP2019530652A - 置換ピロリジン化合物およびその使用 - Google Patents

置換ピロリジン化合物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019530652A
JP2019530652A JP2019510869A JP2019510869A JP2019530652A JP 2019530652 A JP2019530652 A JP 2019530652A JP 2019510869 A JP2019510869 A JP 2019510869A JP 2019510869 A JP2019510869 A JP 2019510869A JP 2019530652 A JP2019530652 A JP 2019530652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
alkyl
inhibitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6774562B2 (ja
Inventor
ジンファ ドゥ,
ジンファ ドゥ,
ジョシュア エー. カプラン,
ジョシュア エー. カプラン,
トルステン アー. キルシュベルク,
トルステン アー. キルシュベルク,
徹也 小林
徹也 小林
スコット イー. レザーウィズ,
スコット イー. レザーウィズ,
リック アンドリュー リー,
リック アンドリュー リー,
ジョナサン ウィリアム メドレー,
ジョナサン ウィリアム メドレー,
マイケル エル. ミッチェル,
マイケル エル. ミッチェル,
フィリップ アントニー モーガネリ,
フィリップ アントニー モーガネリ,
ヒュン−ジュン ピュン,
ヒュン−ジュン ピュン,
ソフィア エル. シェビック,
ソフィア エル. シェビック,
ニール エイチ. スクワイアーズ,
ニール エイチ. スクワイアーズ,
ウィリアム ジェイ. ワトキンス,
ウィリアム ジェイ. ワトキンス,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59772819&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019530652(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド, ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2019530652A publication Critical patent/JP2019530652A/ja
Priority to JP2020167860A priority Critical patent/JP6983296B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774562B2 publication Critical patent/JP6774562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/02Halogenated hydrocarbons
    • A61K31/025Halogenated hydrocarbons carbocyclic
    • A61K31/03Halogenated hydrocarbons carbocyclic aromatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本出願は、式Iの置換された縮合ピロール化合物、およびそれを含む、HBV複製を阻害する医薬組成物、ならびにそれらを作製し使用する方法に関する。ある特定の実施形態では、本開示は、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。ある特定の実施形態では、医薬組成物は、1種または複数種の追加の治療剤を含む。ある特定の実施形態では、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を個体(例えば、ヒト)に投与することを含む、HBV複製を阻害する方法が提供される。

Description

優先権主張
本願は、2016年8月26日に出願された米国仮出願第62/380,063号、および2016年11月1日に出願された米国仮出願第62/416,020号の優先権を主張し、これら両方は、すべての目的のために、その全体が本明細書に組み込まれる。
本出願は、一般に、ある特定の置換ピロリジン化合物、HBV複製を阻害する医薬組成物、ならびにそれらを作製し使用する方法に関する。
B型肝炎ウイルス(HBV)は、エンベロープに包まれた部分的に二本鎖のDNAウイルスである。HBVは、肝臓を冒す感染性疾患である。感染の初期症状は、嘔吐、黄疸、嗜眠、暗色尿、および腹痛を含み得る。慢性HBV感染は、肝硬変および肝臓がんをもたらす可能性がある。現在利用可能な治療は、ウイルスの複製を阻害し、肝損傷を最小限に抑えることができるが、HBV感染を確実に取り除くことができる、現在利用可能な治療はない。
HBV感染が依然として蔓延していることに鑑み、HBV複製の新しい阻害剤を含めた新しい治療の選択肢が求められている。さらに、予測される低い代謝クリアランスを有しながらHBV複製を阻害することが可能な化合物に特に関心が高い。
本開示は、式(I):
Figure 2019530652
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、
は、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキル、または1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R1Aは、独立して、ハロゲン、−OH、−CN、C1〜2ハロアルキル、−C(O)NR、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Aが、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
各R1Bは、独立して、−CN、ハロゲン、1から3個の−OHもしくは−NRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、C2〜4アルキニル、C1〜4アルコキシ、C1〜2ハロアルキル、C3〜6シクロアルキル、−C(O)NR、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Bが、C3〜6シクロアルキル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
各R1Cは、独立して、C1〜6アルキル、オキソ、C1〜4ハロアルキル、−C(O)H、−C(O)C1〜4アルキル、−C(O)OC1〜4アルキル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Cが、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
各Rは、独立して、−H、C3〜6シクロアルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、独立して、−H、もしくは1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり;
またはRおよびRは、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで、各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O)1〜3アルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、−H、C1〜3アルキル、または1〜3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、−HまたはC1〜3アルキルであり;あるいは
およびRは一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている3から8員単環式または二環式複素環を形成し;
部分
Figure 2019530652
は、ピロリジン、または1から6個のR基で必要に応じて置換されている、1個の窒素を有する5〜7員二環式複素環であり;
ここで、各Rは、独立して、ハロゲン、C1〜3アルキル、−OH、または−OC1〜3アルキルであり;
は、−H、ハロゲン、またはC1〜4アルキルであり;
は、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
各R1D、R4A、およびR4Bは、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルである、
化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
ある特定の実施形態では、本開示は、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。ある特定の実施形態では、医薬組成物は、1種または複数種の追加の治療剤を含む。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を個体(例えば、ヒト)に投与することを含む、HBV複製を阻害する方法が提供される。
ある特定の実施形態では、HBV感染を処置または予防する方法であって、それを必要とする個体(例えば、ヒト)に、治療有効量の本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法が提供される。ある特定の実施形態では、HBV感染を処置または予防する方法は、1種または複数種の追加の治療剤を投与することを含む。
ある特定の実施形態では、医学的治療に使用される、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
ある特定の実施形態では、HBV感染を処置または予防するための、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
ある特定の実施形態では、HBV感染を処置または予防するための医薬を製造するための、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
上記の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または医薬組成物を含むキットも提供される。上記の化合物またはその薬学的に許容される塩の単位用量を含む製造物品も提供される。本開示の化合物を調製する方法も提供される。
以下の記述は、本開示が特許請求の範囲に記載された主題の具体例と見なされ、かつ添付される特許請求の範囲が例示される特定の実施形態に限定されるものではない、という理解の下で行われる。本開示の全体を通して使用される見出しは、便宜上提供されるものであり、特許請求の範囲を如何様にも限定するものではないと解釈されるべきである。任意の見出しの下で例示される実施形態は、任意の他の見出しの下で例示される実施形態と組み合わせてもよい。
I.定義
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術および科学用語には、当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。化学基の前または後にあるダッシュ記号は、親部分の結合点(point of attachment)を示すための便宜上のものであり;化学基は、それらの通常の意味を失うことなく、1つまたは複数のダッシュ記号と共にまたはそのような記号なしで、示されてもよい。「Cu〜v」または(C〜C)などの接頭辞は、後に続く基がu個からv個の炭素原子を有することを示し、但し、uおよびvは整数である。例えば、「C1〜6アルキル」は、アルキル基が1から6個の炭素原子を有することを示す。
「アルキル」は、直鎖状または分岐状飽和1価炭化水素である。例えば、アルキル基は、1から10個の炭素原子(即ち、(C1〜10)アルキル)または1から8個の炭素原子(即ち、(C1〜8)アルキル)または1から6個の炭素原子(即ち、(C1〜6)アルキル)または1から4個の炭素原子(即ち、(C1〜4)アルキル)を有することができる。アルキル基の例には、限定するものではないがメチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、およびオクチル(−(CHCH)が含まれる。
「アルコキシ」は、アルキルが上記にて定義された通りの基−O−アルキルを指す。例えば、C1〜4アルコキシは、1から4個の炭素を有する−O−アルキル基を指す。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を持つ、直鎖状または分岐状1価炭化水素ラジカルである。例えば、アルキニル基は2から8個の炭素原子(即ち、C2〜8アルキン)または2から6個の炭素原子(即ち、C2〜6アルキニル)または2から4個の炭素原子(即ち、C2〜4アルキニル)を有することができる。アルキニル基の例には、限定するものではないがアセチレニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CHC≡CH)、および−CH−C≡C−CHが含まれる。
本明細書で使用される場合「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)、およびヨード(−I)を指す。
本明細書で使用される場合「ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義されるアルキルであって、アルキルの1個または複数個の水素原子が独立して、同じでも異なっていてもよいハロ置換基により置き換えられたアルキルを指す。例えば、C1〜4ハロアルキルは、C1〜4アルキルの水素原子の1個または複数個がハロ置換基により置き換えられているC1〜4アルキルである。ハロアルキル基の例には、限定するものではないがフルオロメチル、フルオロクロロメチル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、およびペンタフルオロエチルが含まれる。
本明細書で使用される場合「アリール」という用語は、単一全炭素芳香環系、または炭素環の少なくとも1つが芳香族である多重縮合全炭素環系を指す。例えば、ある特定の実施形態では、アリール基が6から20個の炭素原子、6から14個の炭素原子、または6から12個の炭素原子を有する。アリールは、フェニルラジカルを含む。アリールは、少なくとも1つの環が芳香族でありその他の環が芳香族であっても芳香族でなくてもよい(即ち、炭素環)、約9から20個の炭素原子を有する多重縮合環系(例えば、2、3、または4つの環を含む環系)も含む。そのような多重縮合環系は、多重縮合環系の任意の炭素環部分上の1個または複数個(例えば、1、2、または3個)のオキソ基で、必要に応じて置換されている。多重縮合環系の環は、原子価要件によって可能とされたときに、縮合したスピロおよび架橋結合を介して互いに接続することができる。ある特定の原子範囲の員のアリール(a certain atom-range membered heteroaryl)(例えば、6〜10員アリール)に言及するとき、原子範囲はアリールの合計環原子に関するものであることも理解されたい。例えば、6員アリールはフェニルを含み得、10員アリールはナフチルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフチルを含み得る。アリール基の非限定的な例には、限定するものではないがフェニル、インデニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、アントラセニルなどが含まれる。
本明細書で使用される場合「ヘテロアリール」という用語は、環内に炭素以外の少なくとも1個の原子を有し、その原子が酸素、窒素、および硫黄からなる群から選択される、単一芳香環を指し;「ヘテロアリール」は、少なくとも1つのそのような芳香環を有し、以下にさらに記載される、多重縮合環系も含む。このように、「ヘテロアリール」は、約1から6個の炭素原子と、酸素、窒素、および硫黄からなる群から選択される約1〜4個のヘテロ原子との単一芳香環を含む。硫黄原子および窒素原子は、環が芳香族であることを前提に、酸化形態で存在してもよい。例示的なヘテロアリール環系には、限定するものではないがピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル、またはフリルが含まれる。「ヘテロアリール」は、多重縮合環系が形成されるように、上記にて定義されたヘテロアリール基が、ヘテロアリール(例えば1,8−ナフチリジニルを形成する)、複素環(例えば1,2,3,4−テトラヒドロ−1,8−ナフチリジニルを形成する)、炭素環(例えば5,6,7,8−テトラヒドロキノリルを形成する)、およびアリール(例えばインダゾリルを形成する)から選択される1つまたは複数の環と縮合する、多重縮合環系(例えば、2、3、または4つの環を含む環系)も含む。このように、ヘテロアリール(単一芳香環または多重縮合環系)は、約1〜20個の炭素原子および約1〜6個のヘテロ原子をヘテロアリール環内に有する。そのような多重縮合環系は、縮合環の炭素環または複素環部分上で1個または複数個(例えば、1、2、3、または4個)のオキソ基で必要に応じて置換されていてもよい。多重縮合環系の環は、原子価要件によって可能とされたときに、縮合したスピロまたは架橋結合を介して互いに接続することができる。多重縮合環系の個々の環は、互いに対して任意の順序で接続されてもよいことを理解されたい。ヘテロアリールおよびヘテロアリール多重縮合環系に関する結合点は、炭素原子およびヘテロ原子(例えば、窒素)を含む、ヘテロアリールまたはヘテロアリール多重縮合環系の任意の適切な原子に存在することができることを理解されたい。ある特定の原子範囲の員のヘテロアリール(例えば、5から10員ヘテロアリール)に言及するとき、原子範囲は、ヘテロアリールの全環原子に関するものであり、炭素原子およびヘテロ原子を含むことも理解されたい。例えば、5員ヘテロアリールはチアゾリルを含み得、10員ヘテロアリールはキノリニルを含み得る。例示的なヘテロアリールには、限定するものではないがピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、チエニル、インドリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、フリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、インダゾリル、キノキサリル、キナゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニル ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、チアナフテニル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、キナゾリニル−4(3H)−オン、およびトリアゾリルが含まれる。
「シクロアルキル」という用語は、3から20個の環状炭素原子(即ち、C3〜20シクロアルキル)、例えば3から12個の環状原子、例えば3から10個の環状原子を有する単一飽和または部分不飽和全炭素環を指す。「シクロアルキル」という用語は、多重縮合飽和および部分不飽和全炭素環系(例えば、2、3、または4個の炭素環式環を含む環系)も含む。したがって、シクロアルキルは、二環式炭素環(例えば、ビシクロ[3.1.0]ヘキサンおよびビシクロ[2.1.1]ヘキサンなどの約6から12個の環状炭素原子を有する二環式炭素環)、および多環式炭素環(例えば、最大約20個の環状炭素原子を持つ三環式および四環式炭素環)などの、多環式炭素環を含む。多重縮合環系の環は、原子価要件によって可能とされたときに、縮合したスピロおよび架橋結合を介して互いに接続することができる。単環式シクロアルキルの非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、および1−シクロヘキサ−3−エニルが含まれる。
本明細書で使用される場合「ヘテロシクリル」または「複素環」という用語は、単一飽和または部分不飽和非芳香環または非芳香多重環系であって、少なくとも1個のヘテロ原子を環内に有するもの(即ち、酸素、窒素、および硫黄から選択される少なくとも1個の環状ヘテロ原子)を指す。他に指定しない限り、ヘテロシクリル基は、5から約20個の環状原子、例えば3から12個の環状原子、例えば5から10個の環状原子を有する。このように、用語は、約1から6個の環状炭素原子と、酸素、窒素、および硫黄からなる群から選択される約1から3個の環状ヘテロ原子とを環内に有する単一飽和または部分不飽和環(例えば、3、4、5、6、または7員環)を含む。多重縮合環(例えば、二環式ヘテロシクリル)系の環は、原子価要件によって可能とされたときに、縮合したスピロおよび架橋結合を介して互いに接続することができる。複素環には、限定するものではないがアゼチジン、アジリジン、イミダゾリジン、モルホリン、オキシラン(エポキシド)、オキセタン、チエタン、ピペラジン、ピペリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピロリジン、ピロリジノン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、キヌクリジン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル、6−オキサ−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−1−イル、2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル、2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサニル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、4−アザスピロ[2.4]ヘプタニル、5−アザスピロ[2.4]ヘプタニルなどが含まれる。
本明細書で使用される場合「オキソ」という用語は、=Oを指す。
「本開示の化合物」は、本明細書に開示される化合物を含み、例えば本開示の化合物は、実施例1から32の化合物を含む、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物を含む。また、実施例1〜49の化合物も含まれる。さらに、式1から152の化合物が含まれる。
本明細書で使用される場合、「処置」または「処置すること」は、有益なまたは所望の結果を得るための手法である。本開示の目的のため、有益なまたは所望の結果には、限定するものではないが、疾患または状態に関連付けられる症状の緩和、および/または症状の程度の低減、および/または症状の悪化の予防が含まれる。一実施形態では、「処置」または「処置すること」は、下記:a)疾患または状態を阻害すること(例えば、疾患もしくは状態から生ずる1つもしくは複数の症状を低減させること、および/または疾患もしくは状態の程度を減じること);b)疾患または状態に関連付けられる1つまたは複数の症状の発症を遅くしまたは抑止すること(例えば、疾患または状態を安定化させ、疾患または状態の悪化または進行を遅延させること);ならびにc)疾患または状態を軽減させること、例えば、臨床症状の後退を引き起こすこと、疾患状態を寛解させること、疾患の進行を遅延させること、クオリティオブライフを増大させること、および/または生存期間を延ばすことの、1つまたは複数を含む。
本明細書で使用される場合、疾患または状態の発症を「遅延させること」は、疾患または状態の発症を先延ばしし、妨げ、遅くし、抑制し、安定化し、かつ/または延期することを意味する。この遅延は、処置がなされる疾患および/または個体の病歴に応じて、様々な時間の長さにすることができる。当業者に明らかなように、十分なまたは有意な遅延は、個体が疾患または状態を発症しないという点で、実質的に予防を包含することができる。
本明細書で使用される場合、「予防」または「予防すること」は、疾患の臨床症状が発症しないように、疾患または障害の発病から保護するレジメンを指す。このように、「予防」は、被験体における疾患の兆候が検出可能になる前の、被験体への療法の施行(例えば、治療物質の投与)(例えば、被験体において検出可能な感染因子(例えば、ウイルス)の不在下での、被験体への治療物質の投与)に関する。被験体は、疾患または障害の発症または発病に関連付けられることが公知の1つまたは複数のリスク因子を有する個体など、疾患または障害を発症するリスクのある個体であってもよい。このように、ある特定の実施形態では、「HBV感染を予防すること」という用語は、検出可能なHBV感染のない被験体に、抗HBV治療物質を投与することを指す。抗HBV予防的治療を目的とする被験体は、HBVウイルスに罹るリスクのある個体であってもよいことが理解される。予防は、100%の成功率を必要としないことも理解される。ある場合には、予防は、感染の出現の完全な排除ではなく感染のリスクの低減と理解され得る。
本明細書で使用される場合、「リスクのある」個体は、処置がなされる状態を発症するリスクのある個体である。「リスクのある」個体には、検出可能な疾患または状態があってもなくてもよく、本明細書に記載されている方法の処置の前に、検出可能な疾患が表されてもそうでなくてもよい。「リスクのある」は、個体が、疾患または状態の発症に相関する測定可能なパラメーターであり、かつ当技術分野で公知の、1つまたは複数のいわゆるリスク因子を有することを示す。これらリスク因子の1つまたは複数を有する個体は、これらのリスク因子(複数可)のない個体よりも、疾患または状態を発症する確率が高い。
本明細書で使用される場合、「治療有効量」または「有効量」という用語は、疾患を処置するために被験体に投与されるときにそのような疾患の処置を行うのに十分な化合物の量を含む、所望の生物学的または医学的応答を引き出すのに有効な量を指す。有効量は、化合物、疾患およびその重症度、ならびに処置がなされる被験体の年齢、体重などに応じて様々である。有効量は、ある範囲の量を含むことができる。当技術分野で理解されるように、有効量は、1つまたは複数の用量であってもよく、即ち、単回用量または複数回用量が、所望の処置の終点を実現するのに必要とされ得る。有効量は、1種または複数種の治療剤を投与する文脈で考慮されてもよく、単剤は、1種または複数種の他の薬剤と併せて所望のまたは有益な結果を実現することができまたは実現される場合に、有効量で与えられると見なされ得る。任意の共投与される化合物の適切な用量は、化合物の組み合わされた作用(相加または相乗効果)に起因して、必要に応じて低下させてもよい。
「薬学的に許容される賦形剤」には、限定するものではないが、ヒトまたは飼育動物に使用することが許容されるとして米国食品医薬品局により認可されている、任意のアジュバント、担体、賦形剤、流動促進剤、甘味剤、希釈剤、保存剤、色素/着色剤、香味増強剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、安定化剤、等張剤、溶媒、または乳化剤が含まれる。
本明細書で使用される場合、「共投与」は、1種または複数種の追加の治療剤の単位投薬量を投与する前または後での、本明細書に開示される化合物の単位投薬量の投与を含み、例えば、1種または複数種の追加の治療剤の投与から数秒、数分、または数時間以内での、本明細書に開示される化合物の投与を含む。例えば、一部の実施形態では、本開示の化合物の単位用量を最初に投与し、その後、数秒または数分以内に、1種または複数種の追加の治療剤の単位用量を投与する。あるいは、他の実施形態では、1種または複数種の追加の治療剤の単位用量を最初に投与し、その後、数秒または数分以内に本開示の化合物の単位用量を投与する。一部の実施形態では、本開示の化合物の単位用量を最初に投与し、その後、数時間過ぎた後(例えば、1〜12時間)、1種または複数種の追加の治療剤の単位用量を投与する。他の実施形態では、1種または複数種の追加の治療剤の単位用量を最初に投与し、その後、数時間過ぎた後(例えば、1〜12時間)、本開示の化合物の単位用量を投与する。本明細書に開示される化合物と、1種または複数種の追加の治療剤との共投与は、一般に、各薬剤の治療有効量が患者の体内に存在するような、本明細書に開示される化合物と1種または複数種の追加の治療剤との同時または逐次投与を指す。
本明細書に記載されている化合物の、薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、互変異性型、多形、およびプロドラッグも提供される。「薬学的に許容される」または「生理学的に許容される」は、動物またはヒト用の医薬用途に適した医薬組成物を調製するのに有用な、化合物、塩、組成物、剤形、および他の材料を指す。
本明細書に記載されている化合物は、薬学的に許容される塩としてまたは適切な場合には遊離塩基として、調製および/または製剤化されてもよい。薬学的に許容される塩は、遊離塩基の所望の薬理学的活性を保有する化合物の遊離塩基形態の無毒性塩である。これらの塩は、無機または有機の酸または塩基に由来し得る。例えば、塩基性窒素を含有する化合物は、化合物と無機酸または有機酸とを接触させることにより、薬学的に許容される塩として調製され得る。薬学的に許容される塩の非限定的な例には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、プロピルスルホン酸塩、ベシル酸塩、キシレンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、およびマンデル酸塩が含まれる。他の適切な薬学的に許容される塩のリストは、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、21版、Lippincott Wiliams and Wilkins、Philadelphia、Pa.、2006年に見出される。
本明細書に開示される化合物の「薬学的に許容される塩」の例には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム、およびNX (式中、XはC〜Cアルキルである)など、適切な塩基に由来する塩も含まれる。ナトリウム塩またはカリウム塩などの、塩基付加塩も含まれる。
本明細書に記載されている化合物またはその薬学的に許容される塩、異性体、もしくは混合物であって、炭素原子に結合している1からn個の水素原子が重水素原子またはDによって置き換えられていてもよく、nが分子中の水素原子の数であるものも提供される。当技術分野で公知のように、重水素原子は水素原子の非放射性同位体である。そのような化合物は、代謝に対する耐性を増大させ得、したがって、哺乳動物に投与したときに、本明細書に記載されている化合物またはその薬学的に許容される塩、異性体、もしくは混合物の半減期を延ばすのに有用であり得る。例えば、Foster、「Deuterium Isotope Effects in Studies of Drug Metabolism」、Trends Pharmacol. Sci.、5巻(12号):524〜527頁(1984年)を参照されたい。そのような化合物は、当技術分野で周知の手段によって、例えば1個または複数個の水素原子が重水素により置き換えられている出発材料を用いることによって、合成される。
開示される化合物に組み込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、塩素、およびヨウ素の同位体、例えばそれぞれH、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123I、および125Iも含まれる。11C、18F、15O、および13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を検査するための陽電子放出断層撮影(PET)研究に役立てることができる。式(I)の同位体標識された化合物は、一般に、当業者に公知の従来の技法によって、または以下に示す実施例に記載されるものに類似したプロセスによって、これまで用いられてきた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して、調製することができる。
本明細書に開示される実施形態の化合物、またはその薬学的に許容される塩は、1つまたは複数の不斉中心を含有していてもよく、したがってエナンチオマー、ジアステレオマー、および他の立体異性体形態であって、(R)−もしく(S)−としてまたはアミノ酸に関しては(D)−もしくは(L)−として絶対立体化学の観点から定義され得るものが生じてもよい。本開示は、全てのそのような可能性ある異性体、ならびにそれらのラセミ体および光学的に純粋な形態を含むことを意味する。光学的に活性な(+)および(−)、(R)−および(S)−、または(D)−および(L)−異性体は、キラルシントンもしくはキラル試薬を使用して調製されてもよく、または従来の技法、例えばクロマトグラフィーおよび分別結晶化を使用して分割してもよい。個々のエナンチオマーを調製/単離するための従来の技法には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用したラセミ化合物(または塩もしくは誘導体のラセミ化合物)の分割が含まれる。本明細書に記載されている化合物がオレフィン性二重結合または他の幾何学的非対称の中心を含有する場合、他に指定しない限り、化合物はEおよびZの両方の幾何異性体を含むことが意図される。同様に、全ての互変異性型も含まれることが意図される。化合物がそのキラル形態で表される場合、実施形態は、限定するものではないが特定のジアステレオ異性的にまたは鏡像異性的に富化された形態を包含することが理解される。キラリティーが指定されずに存在する場合、実施形態は、特定のジアステレオ異性的にもしくは鏡像異性的に富化された形態;またはそのような化合物(複数可)のラセミもしくはスカレミック混合物(scalemic mixture)を対象とすることが理解される。本明細書で使用される場合、「スカレミック混合物」は、1:1以外の比にある立体異性体の混合物である。
「立体異性体」は、同じ結合によって結合された同じ原子で構成されるが、相互に交換できない異なる三次元構造を有する化合物を指す。本開示は、様々な立体異性体およびその混合物を企図し、それらの分子が互いに重ね合わせることができない鏡像である2つの立体異性体を指す「エナンチオマー」を含む。
「互変異性体」は、分子の1個の原子から同じ分子の別の原子へのプロトンシフトを指す。本開示は、任意の前記化合物の互変異性体を含む。
「溶媒和物」は、溶媒および化合物の相互作用によって形成される。本明細書に記載されている化合物の塩の溶媒和物も提供される。本明細書に記載されている化合物の水和物も提供される。
「プロドラッグ」は、人体に投与したときに一部の化学的または酵素的経路により生物学的に活性な親薬物に変換される薬物の、生物学的に不活性な誘導体である。
II.化合物
本開示は、式(I):
Figure 2019530652
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、
式中、
は、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキル、または1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R1Aは、独立して、ハロゲン、−OH、−CN、C1〜2ハロアルキル、−C(O)NR、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Aが、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
各R1Bは、独立して、−CN、ハロゲン、1から3個の−OHもしくは−NRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、C2〜4アルキニル、C1〜4アルコキシ、C1〜2ハロアルキル、C3〜6シクロアルキル、−C(O)NR、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Bが、C3〜6シクロアルキル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
各R1Cは、独立して、C1〜6アルキル、オキソ、C1〜4ハロアルキル、−C(O)H、−C(O)C1〜4アルキル、−C(O)OC1〜4アルキル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Cが、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
各Rは、独立して、−H、C3〜6シクロアルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、独立して、−H、もしくは1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり、
またはRおよびRは、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し、
各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O)1〜3アルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、−H、C1〜3アルキル、または1〜3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、−HまたはC1〜3アルキルであり;あるいは
およびRは一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている3から8員単環式または二環式複素環を形成し;
部分
Figure 2019530652
は、ピロリジン、または1から6個のR基で必要に応じて置換されている、1個の窒素を有する5〜7員二環式複素環であり;
各Rは、独立して、ハロゲン、C1〜3アルキル、−OH、または−OC1〜3アルキルであり;
は、−H、ハロゲン、またはC1〜4アルキルであり;
は、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
各R1D4A、およびR4Bは、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルである、
化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルまたは1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、各R1D4A、およびR4Bが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、各R4Aが、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、−OCF、−OCFH、または−CNである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、各R4Aが、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、または−CNである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、各R4Bが、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、−OCF、−OCFH、または−CNである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、各R4Bが、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、または−CNである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、F、Cl、CF、およびCHFから選択される1から3個の基で必要に応じて置換されているピリジニルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、F、Cl、CF、およびCHFから選択される1から3個の基で必要に応じて置換されているピリジン−4−イルである。
式(I)または(II)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが−Clまたは−CHである。式(I)または(II)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが−CHである。
式(I)の化合物の、ある特定の実施形態では、部分
Figure 2019530652
が、
Figure 2019530652
であり、そのそれぞれは、1から6個のRで必要に応じて置換されている。
式(I)の化合物の、ある特定の実施形態では、部分
Figure 2019530652
が、
Figure 2019530652
であり、そのそれぞれは、1から6個のRで必要に応じて置換されている。
式(I)の化合物の、ある特定の実施形態では、部分
Figure 2019530652
が、
Figure 2019530652
であり、そのそれぞれは、1から6個のRで必要に応じて置換されている。
式(I)の化合物の、ある特定の実施形態では、部分
Figure 2019530652
が、1から6個のRで必要に応じて置換されている
Figure 2019530652
である。
式(I)の化合物の、ある特定の実施形態では、部分
Figure 2019530652
が、1から6個のRで必要に応じて置換されている
Figure 2019530652
である。
式(I)の化合物の、ある特定の実施形態では、部分
Figure 2019530652
が、1から6個のRで必要に応じて置換されている
Figure 2019530652
である。
疑義を回避するために、部分
Figure 2019530652
がピロリジン、または1個の窒素を有する5〜7員二環式複素環である場合、その1個の窒素は、構造
Figure 2019530652
で示される窒素を指す。
式(I)の化合物の、ある特定の実施形態では、各Rが、独立してC1〜3アルキル、−OH、または−OC1〜3アルキルである。式(I)の化合物の、ある特定の実施形態では、各Rが、独立して−CHまたはOHである(each R2 is independently R2 is -CH3 or OH)。
式(I)の化合物の、ある特定の実施形態では、化合物が、式(II)
Figure 2019530652
の化合物である。
式(I)の化合物の、ある特定の実施形態では、式(II)の化合物であり、式中、
は、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキル、または1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R1Aは、独立して、ハロゲン、−OH、−CN、C1〜2ハロアルキル、−C(O)NR、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Aが、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
各R1Bは、独立して、−CN、ハロゲン、1から3個の−OHもしくは−NRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜2ハロアルキル、C3〜6シクロアルキル、−C(O)NR、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Bが、C3〜6シクロアルキル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
各R1Cは、独立して、C1〜6アルキル、オキソ、C1〜4ハロアルキル、−C(O)H、−C(O)C1〜4アルキル、または−C(O)OC1〜4アルキルであり;
各Rは、独立して、−H、C3〜6シクロアルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、独立して、−H、もしくは1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり、
またはRおよびRは、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し、
各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O)1〜3アルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、−H、C1〜3アルキル、または1〜3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、−HまたはC1〜3アルキルであり;あるいは
およびRは一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている3から8員複素環を形成し、
2A、R2B、R2C、R2D、R2E、およびR2Fのそれぞれは、独立して、−H、ハロゲン、C1〜3アルキル、−OH、もしくは−OC1〜3アルキルであり、またはR2CもしくはR2Dは、R2EもしくはR2Fと一緒になって、シクロプロピル基を形成してもよく;
は、ハロゲンまたはメチルであり;
は、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルであり;
各R1D、R4A、およびR4Bは、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。
式(I)または(II)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキル、または1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R1Aが、独立して、ハロゲン、−OH、−CN、C1〜2ハロアルキル、−C(O)NR、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Aが、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
各R1Bが、独立して、ハロゲン、1から3個の−OHもしくは−NRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜2ハロアルキル、−C(O)NR、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Bが、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
各R1Cが、独立して、C1〜6アルキル、オキソ、C1〜4ハロアルキル、−C(O)H、−C(O)C1〜4アルキル、または−C(O)OC1〜4アルキルであり;
各Rが、独立して、−H、C3〜6シクロアルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rが、独立して、−H、もしくは1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり、
またはRおよびRが、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し、
各Rが、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O)1〜3アルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rが、−H、C1〜3アルキル、または1〜3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rが、−HまたはC1〜3アルキルであり;あるいは
およびRが一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている3から8員単環式または二環式ヘテロシクリルを形成し;
2A、R2B、R2C、R2D、R2E、およびR2Fのそれぞれが、独立して、−H、ハロゲン、C1〜3アルキル、−OH、もしくは−OC1〜3アルキルであり、またはR2CもしくはR2Dが、R2EもしくはR2Fと一緒になって、シクロプロピル基を形成してもよく;
が、ハロゲンまたはメチルであり;
が、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルであり;
各R1D、R4A、およびR4Bが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。
式(I)または(II)の化合物の、ある特定の実施形態では、化合物が、式(III)
Figure 2019530652
の化合物であり、
式中、R、R2A、R2B、およびRは、(I)、(II)、(III)、(IIIa)、もしくは(IV)に関して本明細書で定義された通りであり、またはこれらの任意の組合せである。
式(I)、(II)、または(III)の化合物の、ある特定の実施形態では、化合物が、式(IIIa)
Figure 2019530652
の化合物であり、
式中、R、R2A、R2B、およびRは、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、もしくは(IV)に関して本明細書で定義された通りであり、またはこれらの任意の組合せである。
式(I)または(II)の化合物の、ある特定の実施形態では、化合物が、式(IV):
Figure 2019530652
の化合物であり、
式中、RおよびRは、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、もしくは(IV)に関して本明細書で定義された通りであり(are as defined herein for are as defined herein)、またはこれらの任意の組合せである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキル、または1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のC1〜2ハロアルキルで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているメチル、エチル、プロピル、ブチル、またはペンチルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、C1〜2ハロアルキルで必要に応じて置換されているエチルまたはブチルである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、
Figure 2019530652
である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているエチル、プロピル、またはブチルであり、各R1Aが、独立して、C1〜2ハロアルキル、−OH、−C(O)NH、−C(O)NH(C1〜3アルキル)、または−C(O)N(C1〜3アルキル)である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、
Figure 2019530652
である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Bで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、各R1Bが、独立して、ハロゲン、−NRで置換されているC1〜3アルキル、−C(O)NR、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、各R1Bが、独立して、フルオロ、−CHNR、トリアゾリル、チアジアゾリル、または−C(O)NRである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、各R1Bが、独立して、フルオロ、−CHNR、または−C(O)NRである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、1または2個のR1Bが、独立してハロであり、1個のR1Bが、−C(O)NRである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、メチル、または1から3個のR1Zで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり、Rが、−Hであり、あるいはRおよびRが、一緒になって、1から3個のR1Zで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式または二環式ヘテロシクリルを形成し、Rが、メチル、または1から3個のR1Zで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり、Rが、−Hであり、あるいはRおよびRが、一緒になって、1から3個のR1Zで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式または二環式ヘテロシクリルを形成する。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、1または2個のR1Bが、必要に応じてフルオロであり、1個のR1Bが−CHNRであり、式中、Rは、1から3個のオキソ基もしくはメチル基で置換されているチエタニル、または2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルであり、Rは、−Hであり、あるいはRおよびRは、一緒になって、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルを形成する。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、1または2個のR1Bが、必要に応じてフルオロであり、1個のR1Bが、−C(O)NRであり、式中、Rは、メチル、または1から3個のメチル基もしくはオキソ基で必要に応じて置換されているチエタニルであり、Rは、−Hであり、あるいはRおよびRは、一緒になって、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル、アゼチジニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、6−オキサ−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−1−イルを形成し、そのそれぞれは、独立してフルオロ、オキソ、メチル、または−S(O)CHである1から3個の基で必要に応じて置換されている。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、
Figure 2019530652
である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜5シクロアルキルであり、各R1Bが、独立して、ハロゲン、エチニル、−CN、−OHもしくは−NRで置換されているC1〜3アルキル、−C(O)NR、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているフェニル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、シクロプロピル、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル、1から3個のR1Bで必要に応じて置換されているシクロブチルであり、各R1Bが、独立して、ハロゲン、エチニル、−CN、−OHもしくは−NRで置換されているC1〜3アルキル、−C(O)NR、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているフェニル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のフルオロおよびC1〜3アルキルで必要に応じて置換されているテトラゾリル、C1〜3アルキルで必要に応じて置換されているオキサジアゾリル、C1〜3アルキルで必要に応じて置換されているトリアゾリル、またはチアジアゾリルのうちの1つで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、
Figure 2019530652
である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、
Figure 2019530652
である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、
Figure 2019530652
である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式または二環式ヘテロシクリルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から5員単環式ヘテロシクリルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Cで必要に応じて置換されているオキセタニルまたはチエタニルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、各R1Cが、独立して、C1〜3アルキル、−CF、またはオキソである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、
Figure 2019530652
である。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、
Figure 2019530652
である。
式(I)、(II)、または(III)の化合物の、ある特定の実施形態では、化合物が、式(IIIa)
Figure 2019530652
の化合物であり、
式中、
は、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキル、またはRは、1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R1Aは、独立して、C1〜2ハロアルキルであり;
各R1Bは、独立して、ハロゲン、1個のNRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、C1〜2ハロアルキル −C(O)NR、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Bが、C3〜6シクロアルキル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
各Rは、独立して、−H、C3〜6シクロアルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式または二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、独立して、−H、もしくは1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり;
またはRおよびRは、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し;
各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O)1〜3アルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R1Cは、独立して、C1〜6アルキル、オキソ、C1〜4ハロアルキルであり;
各Rは、−H、C1〜3アルキル、または1〜3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、−HまたはC1〜3アルキルであり;あるいは
およびRは一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている3から8員単環式または二環式複素環を形成し、
2AおよびR2Bは、それぞれ−Hであり;
は、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルであり、各R4Aは、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、−OCF、−OCFH、または−CNであり、各R4Bは、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、−OCF、−OCFH、または−CNであり;
各R1Dは、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロルキルである。
式(III)または(IIIa)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキルであり、1または2個のR1Bが、必要に応じてハロゲンであり、1個のR1Bが、−C(O)NRであり、Rが、C1〜6アルキルであり、Rが、−Hであり、またはRおよびRが、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し;各Rが、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O)1〜3アルキルであり、R2AおよびR2Bが、−Hであり;Rが、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルであり;各R4AおよびR4Bが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。式(III)または(IIIa)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキルであり、1または2個のR1Bが、必要に応じてハロゲンであり、1個のR1Bが、−C(O)NRであり、Rが、C1〜6アルキルであり、Rが、−Hであり、またはRおよびRが、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し;各Rが、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O)1〜3アルキルであり、R2AおよびR2Bが、−Hであり;Rが、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルであり;各R4AおよびR4Bが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。
式(III)または(IIIa)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Bで必要に応じて置換されているシクロブチルであり、1または2個のR1Bが、必要に応じてフルオロであり、1個のR1Bが、−C(O)NRであり、Rが、C1〜6アルキルであり、Rが、−Hであり、R2AおよびR2Bが、−Hであり;Rが、独立してCl、F、−CF、−CHF、−CH、または−CNである1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルである。式(III)または(IIIa)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Bで必要に応じて置換されているシクロブチルであり、1または2個のR1Bが、必要に応じてフルオロであり、1個のR1Bが、−C(O)NRであり、Rが、C1〜6アルキルであり、Rが、−Hであり、R2AおよびR2Bが、−Hであり;Rが、独立してCl、F、−CF、−CHF、−CH、−OCF、−OCFH、または−CNである1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルである。
式(I)または(II)の化合物の、ある特定の実施形態では、化合物が、式(IV):
Figure 2019530652
の化合物であり、
式中、
は、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキル、またはR1は、1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R1Aは、独立して、C1〜2ハロアルキルであり;
各R1Bは、独立して、ハロゲン、1個のNRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、C1〜2ハロアルキル −C(O)NR、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Bが、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
各Rは、独立して、−H、C3〜6シクロアルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、独立して、−H、もしくは1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり;
またはRおよびRは、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し;
各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O)1〜3アルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R1Cは、独立して、C1〜6アルキル、オキソ、C1〜4ハロアルキルであり;
各Rは、−H、C1〜3アルキル、または1〜3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各Rは、−HまたはC1〜3アルキルであり;あるいは
およびRは一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている3から8員単環式または二環式複素環を形成し、
は、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルであり、各R4Aは、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、または−CNであり、各R4Bは、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、または−CNであり;
各R1Dは、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロルキルである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(VI)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキルであり、またはRが、1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;各R1Aが、独立してC1〜2ハロアルキルであり;各R1Bが、独立して、ハロゲン、1個のNRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、−C(O)NR、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Bが、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;各Rが、独立して,1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、または1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;各Rが、独立して−Hであり;あるいはRおよびRが、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式または二環式ヘテロシクリルを形成し、各Rが、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、または−S(O)1〜3アルキルであり、各R1Cが、独立して、C1〜6アルキル、オキソ、またはC1〜4ハロアルキルであり;RおよびRが一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている3から8員単環式または二環式複素環を形成し;Rが、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルであり、各R1D、R4A、およびR4Bが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(VI)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜4アルキル、1から3個のR1Bで必要に応じて置換されているシクロプロピルもしくはシクロブチル、または1から3個のR1Cで必要に応じて置換されているオキセタニルもしくはチエタニルであり;各R1Aが、独立してC1〜2ハロアルキルであり;1または2個のR1Bが、必要に応じてハロゲンであり、1個のR1Bが、1個のNRで必要に応じて置換されているC1〜3アルキル、−C(O)NR、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているトリアゾリル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているチアジアゾリルであり;各Rが、独立して,1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜3アルキルもしくはチエタニルであり;各Rが、独立して−Hであり;またはRおよびRが、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し、各Rが、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、または−S(O)1〜3アルキルであり、各R1Cが、独立して、C1〜3アルキル、オキソ、またはC1〜3ハロアルキルであり;RおよびRが一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている3から8員単環式または二環式複素環を形成し;Rが、1から5個の−Cl、F、−CF、−CHF、−CH、または−CNで必要に応じて置換されているフェニルであり、各R1Dが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1もしくは2個のハロゲンおよび−C(O)NRまたは−CHNRで必要に応じて置換されているシクロプロピルもしくはシクロブチルであり、式中、RおよびRは、一緒になって、1から3個のR1Zで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式または二環式複素環を形成し、RおよびRは、一緒になって、1から3個のR1Zで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式または二環式複素環を形成する。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、RおよびRが、一緒になって、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル、アゼチジニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、または6−オキサ−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−1−イルを形成し(to for)、そのそれぞれは、独立してフルオロ、オキソ、メチル、または−S(O)CHである1から3個の基で必要に応じて置換されている。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、RおよびRが、一緒になって、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルを形成する。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲン、ならびに1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲン、ならびに1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲンおよびトリアゾリルまたはチアジアゾリルで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲンおよびトリアゾリルで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のフルオロおよびトリアゾリルまたはチアジアゾリルで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のフルオロおよびトリアゾリルで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲン、ならびに1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり;Rが、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルであり、各R4Aが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルであり、各R4Bが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルであり、各R1Dが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲン、ならびに1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり;Rが、1から3個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルであり、各R4Aが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルであり、各R1Dが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のフルオロおよびトリアゾリルで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり;Rが、1から3個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルであり、各R4Aが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲン、ならびに1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり;Rが、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルであり、各R4Aが、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、または−CNであり、各R4Bが、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、または−CNであり;各R1Dが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲン、ならびに1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり;Rが、1から3個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルであり、各R4Aが、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、または−CNであり、各R1Dが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のフルオロおよびトリアゾリルで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり;Rが、1から3個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルであり、各R4Aが、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、または−CNである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲンおよび−C(O)NRで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲンおよび−C(O)NRで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり、式中、Rは、−H、または1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり、Rは、−H、または1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲンおよび−C(O)NRで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり、式中、Rは、C1〜3アルキルであり、Rは、−Hである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲンおよび−C(O)NHCHで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲンおよび−C(O)NRで置換されているシクロブチルであり、式中、Rは、C1〜3アルキルであり、Rは、−Hである。
式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲンおよび−C(O)NRで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり;Rが、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルであり、各R4Aが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルであり、各R4Bが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルであり、各R1Dが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のハロゲンおよび−C(O)NRで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり、式中、Rは、−H、または1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり、Rは、−H、または1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり;Rが、1から3個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルであり、各R4Aが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルであり、各R1Dが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のフルオロおよび−C(O)NRで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり、式中、Rは、C1〜3アルキルであり、Rは、−Hであり;Rが、1から3個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルであり、各R4Aが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物の、ある特定の実施形態では、Rが、1または2個のフルオロおよび−C(O)NHCHで置換されているシクロプロブチルであり、Rが、1から3個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルであり、各R4Aが、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルである。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
ある特定の実施形態では、式(I)、(II)、または(IV)の化合物は、
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である。
変数(例えば、R、R、R、R)のそれぞれは、式(I)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)に関する任意の他の変数(例えば、R、R、R、R)と組み合わされてもよいことが理解される。即ち、Rに関する値のいずれかを、本明細書に記載されているR、R、Rなどに関する任意の他の値と組み合わせてもよい。
III.組成物
ある特定の実施形態では、本開示は、本開示の化合物(例えば、式(I)、(II)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物)またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
ある特定の実施形態では、医薬組成物は、以下に、より十分に示す1種または複数種の追加の治療剤を含む。
本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物は、通常の慣行に従って選択され得る1種または複数種の薬学的に許容される賦形剤を用いて調製されてもよい。錠剤は、流動促進剤、充填剤、結合剤などを含む賦形剤を含有していてもよい。水性組成物は、滅菌形態で調製されてもよく、経口投与以外による送達が意図されるときは、一般に等張性であってもよい。全ての組成物は、Roweら、Handbook of Pharmaceutical Excipients、6版、American Pharmacists Association、2009年で示されたものなどの賦形剤を、必要に応じて含有していてもよい。賦形剤は、アスコルビン酸および他の抗酸化剤、EDTAなどのキレート化剤、炭水化物、例えばデキストリン、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロース、ステアリン酸などを含むことができる。ある特定の実施形態では、組成物は、固体経口剤形を含む固体剤形として提供される。
組成物は、経口投与を含む様々な投与経路に適したものを含む。組成物は、単位剤形で提示されてもよく、薬学の分野で周知の方法のいずれかによって調製されてもよい。そのような方法は、活性成分(例えば、本開示の化合物またはその医薬としての塩)と1種または複数種の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせることを行うステップを含む。組成物は、活性成分と、液体賦形剤もしくは微粉化された固体賦形剤またはこれらの両方とを、均一にかつ密接に組み合わせることがなされるようにし、次いで必要な場合生成物を成形することによって、調製されてもよい。技法および製剤は一般に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy、21版、Lippincott Wiliams and Wilkins、Philadelphia、Pa.、2006年に見出される。
経口投与に適した本明細書に記載されている組成物は、活性成分の所定量をそれぞれが含有する、カプセル、カシェ、または錠剤を含むがこれらに限定されない個別の単位(単位剤形)として、提示されてもよい。一実施形態では、医薬組成物が錠剤である。
本明細書に開示される医薬組成物は、本明細書に開示される1種もしくは複数の化合物、またはその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される賦形剤、および必要に応じて他の治療剤と一緒に含む。活性成分を含有する医薬組成物は、意図される投与方法に適した任意の形をとってもよい。例えば経口使用のために使用される場合、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末もしくは顆粒、エマルジョン、硬質もしくは軟質カプセル、シロップ、またはエリキシルが調製されてもよい。経口使用が意図される組成物は、医薬組成物を製造するための当技術分野で公知の任意の方法により調製されてもよく、そのような組成物は、味の良い調製物を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤、および保存剤を含む1種または複数種の賦形剤を含有していてもよい。錠剤の製造に適した無毒性の薬学的に許容される賦形剤と混合した、活性成分を含有する錠剤が、許容可能である。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウム、ラクトース、ラクトース一水和物、クロスカルメロースナトリウム、ポビドン、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;トウモロコシデンプンまたはアルギン酸などの造粒剤および崩壊剤;セルロース、微結晶セルロース、デンプン、ゼラチン、またはアカシアなどの結合剤;ならびにステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクなどの滑沢剤であってもよい。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、または胃腸管での崩壊および吸着を遅延させ、それによって長期間にわたる持続作用が提供されるよう、マイクロカプセル化を含む公知の技法によってコーティングされていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を、単独でまたは蝋と共に、用いてもよい。
剤形を生成するのに不活性成分と組み合わせてもよい活性成分の量は、意図される処置被験体および特定の投与形態に応じて変えてよい。例えば、一部の実施形態では、ヒトに経口投与するための剤形は、適切で使いやすい量の薬学的に許容される賦形剤と共に製剤化されたおよそ1から1000mgの活性材料を含有していてもよい。ある特定の実施形態では、薬学的に許容される賦形剤は、全組成物の約5から約95%(重量:重量)まで様々である。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物(例えば、式(I)、(II)、(II)、(III)、(IIIa)、または(IV)の化合物)またはその薬学的に許容される塩を、一変形形態で含む組成物は、活性成分が代謝される速度に影響を及ぼす剤を含有しない。このように、一態様で本開示の化合物を含む組成物は、本開示の化合物、または本開示の化合物とは別々に、逐次、もしくは同時に投与される任意の他の活性成分の代謝に、影響を及ぼし得る(例えば、遅くし、妨げ、または遅延させる)剤を含まないことが理解される。一態様で本明細書に詳述される方法、キット、製造物品などのいずれかは、本開示の化合物、または本開示の化合物とは別々に、逐次、もしくは同時に投与される任意の他の活性成分の代謝に、影響を及ぼし得る(例えば、遅くし、妨げ、または遅延させる)剤を含まないことも理解される。
IV.方法
ある特定の実施形態では、本開示は、HBV感染を処置するための方法であって、B型肝炎ウイルスに感染した個体(例えば、ヒト)に治療有効量の本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。典型的には、個体は慢性B型肝炎感染に罹っているが、HBVに急性感染した人々を処置するための本開示の範囲内にある。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を個体(例えば、ヒト)に投与することを含む、HBV複製を阻害する方法が提供される。
ある特定の実施形態では、本開示は、HBV感染に関連付けられるウイルス負荷を低減させるための方法であって、治療有効量の本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を、HBVに感染した個体(例えば、ヒト)に投与することを含み、治療有効量が、個体のHBVウイルス負荷を低減させるのに十分である、方法を提供する。
本明細書で、より十分に記載されるように、本開示の化合物は、1種または複数種の追加の治療剤と共に、HBVに感染した個体(例えば、ヒト)に投与することができる。追加の治療剤(複数可)を、感染した個体(例えば、ヒト)に、本開示の化合物と同時にまたは本開示の化合物を投与する前もしくは後に投与することができる。
ある特定の実施形態では、HBV感染を処置または予防するのに使用される本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。ある特定の実施形態では、HBV感染を処置または予防するための医薬を製造するための、本開示の化合物(例えば、式(I)の化合物)またはその薬学的に許容される塩が提供される。ある特定の実施形態では、現在の化合物
本明細書で、より十分に記載されるように、本開示の化合物は、1種または複数種の追加の治療剤と共に、HBVに感染した個体(例えば、ヒト)に投与することができる。さらに、ある特定の実施形態では、HBVを処置または予防するのに使用される場合、本開示の化合物は、HBV併用薬、HBVワクチン、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、Toll様受容体(TLR)調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子干渉RNA(siRNA)およびddRNAiエンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、HBV E抗原阻害剤、HBV完全閉環二本鎖DNA(covalently closed circular DNA)(cccDNA)阻害剤、ファルネソイドX受容体アゴニスト、HBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、NOD2刺激剤、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、組換えチモシンアルファ−1、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、KDM阻害剤、HBV複製阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、ならびに他のHBV薬からなる群から選択される1種または複数種(例えば、1、2、3、4種、またはそれよりも多く)の追加の治療剤と共に投与されてもよい。
V.投与
本開示の化合物(本明細書では活性成分とも言う)は、処置がなされる状態に適切な任意の経路によって投与することができる。適切な経路には、経口、直腸、経鼻、局所(口腔内頬側(buccal)および舌下を含む)、経皮、膣、および非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、髄腔内、および硬膜外を含む)などが含まれる。好ましい経路は、例えばレシピエントの状態によって変えてもよいことが理解されよう。本明細書に開示される、ある特定の化合物の利点は、経口によって生物学的に利用可能であり、経口的に投薬できることである。
本開示の化合物は、少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約6カ月、もしくは少なくとも約12カ月、またはそれよりも長いなどの所望の期間または持続期間にわたり、効果的な投薬レジメンに従って個体に投与されてもよい。一変形形態では、化合物は、毎日または間欠的なスケジュールで、個体の生涯にわたって投与される。
本開示の化合物の投薬量または投薬頻度は、投与する医師の判断に基づいて、処置の過程で調整されてもよい。
化合物は、有効量で個体(例えば、ヒト)に投与されてもよい。ある特定の実施形態では、化合物は毎日1回投与される。
化合物は、経口または非経口(例えば、静脈内)投与によるなど、任意の有用な経路および手段によって投与することができる。化合物の治療有効量には、1日当たり約0.00001mg/kg体重から1日当たり約10mg/kg体重、例えば1日当たり約0.0001mg/kg体重から1日当たり約10mg/kg体重、または例えば1日当たり約0.001mg/kg体重から1日当たり約1mg/kg体重、または例えば1日当たり約0.01mg/kg体重から1日当たり約1mg/kg体重、または例えば1日当たり約0.05mg/kg体重から1日当たり約0.5mg/kg体重、または例えば1日当たり約0.3mgから約30mg、または例えば1日当たり約30mgから約300mgを含めてもよい。
本開示の化合物は、本開示の化合物の任意の投薬量で(例えば、化合物1mgから1000mg)、1種または複数種の追加の治療剤と組み合わされてもよい。治療有効量には、用量当たり約1mgから用量当たり約1000mg、例えば用量当たり約50mgから用量当たり約500mg、または例えば用量当たり約100mgから用量当たり約400mg、または例えば用量当たり約150mgから用量当たり約350mg、または例えば用量当たり約200mgから用量当たり約300mgを含めてもよい。本開示の化合物の他の治療有効量は、用量当たり約100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、または約500mgである。本開示の化合物の他の治療有効量は、用量当たり約100mg、または用量当たり約125、150、175、200、225、250、275、300、350、400、450、もしくは約500mgである。単回用量は、毎時、毎日、または毎週投与することができる。例えば単回用量は、1時間、2、3、4、6、8、12、16時間ごとに1回、または24時間ごとに1回投与することができる。単回用量は、1日、2、3、4、5、6日ごとに1回、または7日ごとに1回投与することもできる。単回用量は、1週、2、3週ごとに1回、または4週ごとに1回投与することもできる。ある特定の実施形態では、単回用量は、毎週1回投与することができる。単回用量は、毎月1回投与することもできる。
本開示の化合物の他の治療有効量は、用量当たり約20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または約100mgである。
本開示の化合物の投薬量の頻度は、個々の患者の必要性により決定され、例えば1日当たり1回、または1日当たり2回もしくはそれよりも多くすることができる。化合物の投与は、HBV感染を処置するために必要な限り継続する。例えば化合物は、HBVに感染したヒトに、20日から180日の期間にわたり、または例えば20日から90日の期間にわたり、または例えば30日から60日の期間にわたり投与することができる。
投与は、間欠的であり得、数日またはそれよりも長い期間中、患者は本開示の化合物の日用量を受け、その後の数日またはそれよりも長い期間中、患者は化合物の日用量を受けない。例えば患者は、1日おきにまたは1週当たり3回、化合物の用量を受けることができる。やはり例として、患者は、ある用量の化合物を1から14日の期間にわたり毎日受けることができ、その後の7から21日の期間中、患者はある用量の化合物を受けず、その後に続く期間(例えば、1から14日)中、患者は再び化合物の日用量を受ける。化合物の投与の後に化合物を投与しない期間を交互にすることは、患者の処置が臨床的に必要とされる場合繰り返すことができる。
一実施形態では、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を1種または複数種(例えば、1、2、3、4種、1もしくは2種、1から3種、または1から4種)の追加の治療剤、および薬学的に許容される賦形剤と組み合わせて提供する。
一実施形態では、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を1種または複数種(例えば、1、2、3、4種、1もしくは2種、1から3種、または1から4種)の追加の治療剤と組み合わせて含むキットが提供される。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を、1、2、3、4種、またはそれよりも多くの追加の治療剤と組み合わせる。ある特定の実施形態では、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を2種の追加の治療剤と組み合わせる。他の実施形態では、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を3種の追加の治療剤と組み合わせる。さらなる実施形態では、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を4種の追加の治療剤と組み合わせる。1、2、3、4種、またはそれよりも多くの追加の治療剤は、同じクラスの治療剤から選択される異なる治療剤とすることができ、ならびに/または治療剤は、異なるクラスの治療剤から選択することができる。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物を、本明細書に記載されている1種または複数種の追加の治療剤と組み合わせる場合、組成物の構成成分は、同時または逐次レジメンとして投与される。逐次投与する場合、組合せは、2回またはそれよりも多くの投与で投与されてもよい。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物を、患者への同時投与のための単一剤形で、例えば経口投与のための固体剤形として、1種または複数種の追加の治療剤と組み合わせる。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物は、1種または複数種の追加の治療剤と共投与される。
VI.併用療法
ある特定の実施形態では、HBV感染しているまたはHBV感染のリスクがあるヒトのHBV感染を処置または予防するための方法であって、治療有効量の本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩を、治療有効量の1種または複数種(例えば、1、2、3、4種、1もしくは2種、1から3種、または1から4種)の追加の治療剤と組み合わせて、ヒトに投与することを含む方法が提供される。一実施形態では、HBV感染しているまたはHBV感染のリスクがあるヒトのHBV感染を処置するための方法であって、治療有効量の本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩を、治療有効量の1種または複数種(例えば、1、2、3、4種、1もしくは2種、1から3種、または1から4種)の追加の治療剤と組み合わせて、ヒトに投与することを含む方法が提供される。
ある特定の実施形態では、本開示は、治療有効量の本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩を、治療有効量のHBV感染の処置に適した1種または複数種(例えば、1、2、3、4種、1もしくは2種、1から3種、または1から4種)の追加の治療剤と組み合わせて、それを必要とする患者に投与することを含む、HBV感染を処置するための方法を提供する。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩を、1、2、3、4種、またはそれよりも多くの追加の治療剤と組み合わせる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩を、2種の追加の治療剤と組み合わせる。他の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩を、3種の追加の治療剤と組み合わせる。さらなる実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩を、4種の追加の治療剤と組み合わせる。1、2、3、4種、またはそれよりも多くの追加の治療剤は、同じクラスの治療剤から選択される異なる治療剤とすることができ、ならびに/または治療剤は、異なるクラスの治療剤から選択することができる。
HBV併用療法の施行
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物を、上記の1種または複数種の追加の治療剤と組み合わせる場合、組成物の構成成分は、同時または逐次レジメンとして投与される。逐次投与される場合、組合せは、2回またはそれよりも多くの投与で施行されてもよい。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物を、患者への同時投与のための単一剤形で、例えば経口投与のための固体剤形として、1種または複数種の追加の治療剤と組み合わせる。
ある特定の実施形態では、式(I)の化合物を、HBVを処置するのに有用な1種または複数種の他の化合物を必要に応じて含有していてもよい錠剤として製剤化する。ある特定の実施形態では、錠剤は、HBVを処置するための別の活性成分を含有することができる。
ある特定の実施形態では、そのような錠剤は、毎日1回の投薬に適している。
上記実施形態では、追加の治療剤が抗HBV剤であってもよい。例えば、追加の治療剤は、HBV併用薬、HBVを処置するための他の薬物、3−ジオキシゲナーゼ(IDO)阻害剤、ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、アポリポタンパク質A1調節剤、アルギナーゼ阻害剤、BおよびTリンパ球アテニュエーター阻害剤、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、CCR2ケモカインアンタゴニスト、CD137阻害剤、CD160阻害剤、CD305阻害剤、CD4アゴニストおよび調節剤、HBcAgを標的とする化合物、B型肝炎コア抗原(HBcAg)を標的とする化合物、HBV完全閉環二本鎖DNA(cccDNA)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、サイトカイン、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、DNAポリメラーゼ阻害剤、エンドヌクレアーゼ調節剤、後成的発現修飾剤(epigenetic modifier)、ファルネソイドX受容体アゴニスト、遺伝子修飾剤または編集剤、HBsAg阻害剤、HBsAg分泌またはアセンブリ阻害剤、HBV抗体、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、HBV複製阻害剤、HBV RNAse阻害剤、HBVワクチン、HBVウイルス侵入阻害剤、HBx阻害剤、B型肝炎大型エンベロープタンパク質調節剤、B型肝炎大型エンベロープタンパク質刺激剤、B型肝炎構造タンパク質調節剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)分泌またはアセンブリ阻害剤、B型肝炎ウイルスE抗原阻害剤、B型肝炎ウイルス複製阻害剤、肝炎ウイルス構造タンパク質阻害剤、HIV−1逆転写酵素阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、IAP阻害剤、IL−2アゴニスト、IL−7アゴニスト、免疫グロブリンアゴニスト、免疫グロブリンG調節剤、免疫調節剤、インドールアミン−2、リボヌクレオチドレダクターゼの阻害剤、インターフェロンアゴニスト、インターフェロンアルファ1リガンド、インターフェロンアルファ2リガンド、インターフェロンアルファ5リガンド調節剤、インターフェロンアルファリガンド、インターフェロンアルファリガンド調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、インターフェロンベータリガンド、インターフェロンリガンド、インターフェロン受容体調節剤、インターロイキン−2リガンド、ipi4阻害剤、リシンデメチラーゼ阻害剤、ヒストンデメチラーゼ阻害剤、KDM5阻害剤、KDM1阻害剤、キラー細胞レクチン様受容体サブファミリーGメンバー1阻害剤、リンパ球活性化遺伝子3阻害剤、リンホトキシンベータ受容体活性化剤、マイクロRNA(miRNA)遺伝子療法剤、Axlの調節剤、B7−H3の調節剤、B7−H4の調節剤、CD160の調節剤、CD161の調節剤、CD27の調節剤、CD47の調節剤、CD70の調節剤、GITRの調節剤、HEVEMの調節剤、ICOSの調節剤、Merの調節剤、NKG2Aの調節剤、NKG2Dの調節剤、OX40の調節剤、SIRPアルファの調節剤、TIGITの調節剤、Tim−4の調節剤、Tyroの調節剤、Na+・タウロコール酸共輸送ポリペプチド(NTCP)阻害剤、ナチュラルキラー細胞受容体2B4阻害剤、NOD2遺伝子刺激剤、核タンパク質阻害剤、核タンパク質調節剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、PEG−インターフェロンラムダ、ペプチジルプロリルイソメラーゼ阻害剤、ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ(PI3K)阻害剤、組換えスカベンジャー受容体A(SRA)タンパク質、組換えチモシンアルファ−1、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、逆転写酵素阻害剤、リボヌクレアーゼ阻害剤、RNA DNAポリメラーゼ阻害剤、低分子干渉RNA(siRNA)、短縮合成ヘアピンRNA(sshRNA)、SLC10A1遺伝子阻害剤、SMACミメティクス、Srcチロシンキナーゼ阻害剤、インターフェロン遺伝子の刺激因子(STING)アゴニスト、NOD1の刺激剤、T細胞表面糖タンパク質CD28阻害剤、T細胞表面糖タンパク質CD8調節剤、チモシンアゴニスト、チモシンアルファ1リガンド、Tim−3阻害剤、TLR−3アゴニスト、TLR−7アゴニスト、TLR−9アゴニスト、TLR9遺伝子刺激剤、Toll様受容体(TLR)調節剤、ウイルスリボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、遺伝子修飾剤または編集剤、例えばCRISPR(CRISPR Cas9を含む)ジンクフィンガーヌクレアーゼ、または合成ヌクレアーゼ(TALEN)、ならびにこれらの組合せからなる群から選択されてもよい。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物は、HBVの処置に有用な1種または複数種の他の化合物を必要に応じて含有していてもよい錠剤として、製剤化される。ある特定の実施形態では、錠剤は、HBVを処置するための別の活性成分、例えば3−ジオキシゲナーゼ(IDO)阻害剤、アポリポタンパク質A1調節剤、アルギナーゼ阻害剤、BおよびTリンパ球アテニュエーター阻害剤、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、CCR2ケモカインアンタゴニスト、CD137阻害剤、CD160阻害剤、CD305阻害剤、CD4アゴニストおよび調節剤、HBcAgを標的とする化合物、B型肝炎コア抗原(HBcAg)を標的とする化合物、コアタンパク質アロステリック調節剤、HBV完全閉環二本鎖DNA(cccDNA)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、DNAポリメラーゼ阻害剤、エンドヌクレアーゼ調節剤、後成的発現修飾剤、ファルネソイドX受容体アゴニスト、HBsAg阻害剤、HBsAg分泌またはアセンブリ阻害剤、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、HBV複製阻害剤、HBV RNAse阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、HBx阻害剤、B型肝炎大型エンベロープタンパク質調節剤、B型肝炎大型エンベロープタンパク質刺激剤、B型肝炎構造タンパク質調節剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)分泌またはアセンブリ阻害剤、B型肝炎ウイルスE抗原阻害剤、B型肝炎ウイルス複製阻害剤、肝炎ウイルス構造タンパク質阻害剤、HIV−1逆転写酵素阻害剤、ヒアルロニダーゼ阻害剤、IAP阻害剤、IL−2アゴニスト、IL−7アゴニスト、免疫調節剤、インドールアミン−2阻害剤、リボヌクレオチドレダクターゼの阻害剤、インターロイキン−2リガンド、ipi4阻害剤、リシンデメチラーゼ阻害剤、ヒストンデメチラーゼ阻害剤、KDM1阻害剤、KDM5阻害剤、キラー細胞レクチン様受容体サブファミリーGメンバー1阻害剤、リンパ球活性化遺伝子3阻害剤、リンホトキシンベータ受容体活性化剤、Axlの調節剤、B7−H3の調節剤、B7−H4の調節剤、CD160の調節剤、CD161の調節剤、CD27の調節剤、CD47の調節剤、CD70の調節剤、GITRの調節剤、HEVEMの調節剤、ICOSの調節剤、Merの調節剤、NKG2Aの調節剤、NKG2Dの調節剤、OX40の調節剤、SIRPアルファの調節剤、TIGITの調節剤、Tim−4の調節剤、Tyroの調節剤、Na+・タウロコール酸共輸送ポリペプチド(NTCP)阻害剤、ナチュラルキラー細胞受容体2B4阻害剤、NOD2遺伝子刺激剤、核タンパク質阻害剤、核タンパク質調節剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、ペプチジルプロリルイソメラーゼ阻害剤、ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ(PI3K)阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、逆転写酵素阻害剤、リボヌクレアーゼ阻害剤、RNA DNAポリメラーゼ阻害剤、SLC10A1遺伝子阻害剤、SMACミメティクス、Srcチロシンキナーゼ阻害剤、インターフェロン遺伝子の刺激因子(STING)アゴニスト、NOD1の刺激剤、T細胞表面糖タンパク質CD28阻害剤、T細胞表面糖タンパク質CD8調節剤、チモシンアゴニスト、チモシンアルファ1リガンド、Tim−3阻害剤、TLR9遺伝子刺激剤、Toll様受容体(TLR)調節剤、ウイルスリボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、ならびにこれらの組合せを含有することができる。
ある特定の実施形態では、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩は、HBV併用薬、HBVワクチン、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、Toll様受容体(TLR)調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子干渉RNA(siRNA)およびddRNAiエンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、HBV E抗原阻害剤、HBV完全閉環二本鎖DNA(cccDNA)阻害剤、ファルネソイドX受容体アゴニスト、HBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、NOD2刺激剤、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、組換えチモシンアルファ−1、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、KDM阻害剤、HBV複製阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、ならびに他のHBV薬から選択される1、2、3、4種、またはそれよりも多くの追加の治療剤と組み合わされる。
HBV併用薬
HBVを処置するための併用薬の例には、TRUVADA(登録商標)(テノホビルジソプロキシルフマル酸塩およびエムトリシタビン);ABX−203、ラミブジン、およびPEG−IFN−アルファ;ABX−203アデホビル、およびPEG−IFNアルファ;ならびにINO−1800(INO−9112およびRG7944)が含まれる。
他のHBV薬
HBVを処置するための他の薬物の例には、アルファ−ヒドロキシトロポロン、アムドキソビル、ベータ−ヒドロキシシトシンヌクレオシド、CCC−0975、エルブシタビン、エゼチミブ、シクロスポリンA、ゲンチオピクリン(ゲンチオピクロシド)、JNJ−56136379、ニタゾキサニド、ビリナパント、NOV−205(モリキサン、BAM−205)、オリゴチド(oligotide)、ミボチレート(mivotilate)、フェロン(feron)、GST−HG−131、レバミゾール、Ka Shu Ning、アロフェロン、WS−007、Y−101(Ti Fen Tai)、rSIFN−co、PEG−IIFNm、KW−3、BP−Inter−014、オレアノール酸、HepB−nRNA、cTP−5(rTP−5)、HSK−II−2、HEISCO−106−1、HEISCO−106、Hepbarna、IBPB−006IA、Hepuyinfen、DasKloster 0014−01、ISA−204、Jiangantai(Ganxikang)、MIV−210、OB−AI−004、PF−06、ピクロシド、DasKloster−0039、ヘプランタイ(heplantai)、IMB−2613、TCM−800B、還元グルタチオン、RO−6864018、RG−7834、UB−551、およびZH−2N、ならびにUS20150210682(Roche)、US2016/0122344(Roche)、WO2015173164、およびWO2016023877に開示される化合物が含まれる。
HBVワクチン
HBVワクチンは、予防および治療用ワクチンの両方を含む。HBV予防ワクチンの例には、Vaxelis、Hexaxim、Heplisav、Mosquirix、DTwP−HBVワクチン、Bio−Hep−B、D/T/P/HBV/M(LBVP−0101;LBVW−0101)、DTwP−Hepb−Hib−IPVワクチン、Heberpenta L、DTwP−HepB−Hib、V−419、CVI−HBV−001、Tetrabhay、B型肝炎予防ワクチン(Advax Super D)、Hepatrol−07、GSK−223192A、ENGERIX B(登録商標)、組換えB型肝炎ワクチン(筋肉内、Kangtai Biological Products)、組換えB型肝炎ワクチン(Hansenual polymorpha酵母、筋肉内、Hualan Biological Engineering)、組換えB型肝炎表面抗原ワクチン、Bimmugen、Euforavac、Eutravac、anrix−DTaP−IPV−Hep B、HBAI−20、Infanrix−DTaP−IPV−Hep B−Hib、Pentabio Vaksin DTP−HB−Hib、Comvac 4、Twinrix、Euvax−B、Tritanrix HB、Infanrix Hep B、Comvax、DTP−Hib−HBVワクチン、DTP−HBVワクチン、Yi Tai、Heberbiovac HB、Trivac HB、GerVax、DTwP−Hep B−Hibワクチン、Bilive、Hepavax−Gene、SUPERVAX、Comvac 5、Shanvac−B、Hebsulin、Recombivax HB、Revac B mcf、Revac B+、Fendrix、DTwP−HepB−Hib、DNA−001、Shan6、rhHBsAGワクチン、およびDTaP−rHB−Hibワクチンが含まれる。
HBV治療用ワクチンの例には、HBsAG−HBIG複合体、ARB−1598、Bio−Hep−B、NASVAC、abi−HB(静脈内)、ABX−203、Tetrabhay、GX−110E、GS−4774、ペプチドワクチン(epsilonPA−44)、Hepatrol−07、NASVAC(NASTERAP)、IMP−321、BEVAC、Revac B mcf、Revac B+、MGN−1333、KW−2、CVI−HBV−002、AltraHepB、VGX−6200、FP−02、FP−02.2、TG−1050、NU−500、HBVax、im/TriGrid/抗原ワクチン、Mega−CD40L−アジュバントワクチン、HepB−v、RG7944(INO−1800)、組換えVLPベースの治療用ワクチン(HBV感染、VLP Biotech)、AdTG−17909、AdTG−17910 AdTG−18202、ChronVac−B、TG−1050、およびLm HBVが含まれる。
HBV DNAポリメラーゼ阻害剤
HBV DNAポリメラーゼ阻害剤の例には、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、エムトリシタビン(EMTRIVA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、テノホビルジピボキシル、テノホビルジピボキシルフマル酸塩、テノホビルオクタデシルオキシエチルエステル、CMX−157、ベシホビル、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、エンテカビルマレイン酸塩、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、プラデホビル、クレブジン、リバビリン、ラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))、ホスファジド、ファムシクロビル、フソリン(fusolin)、メタカビル、SNC−019754、FMCA、AGX−1009、AR−II−04−26、HIP−1302、テノホビルジソプロキシルアスパラギン酸塩、テノホビルジソプロキシルオロチン酸塩、およびHS−10234が含まれる。
免疫調節剤
免疫調節剤の例には、リンタトリモド、イミドール塩酸塩、ingaron、dermaVir、plaquenil(ヒドロキシクロロキン)、proleukin、ヒドロキシ尿素、ミコフェノール酸モフェチル(MPA)およびそのエステル誘導体ミコフェノール酸モフェチル(MMF)、WF−10、リバビリン、IL−12、INO−9112、ポリマーポリエチレンイミン(PEI)、Gepon、VGV−1、MOR−22、BMS−936559、RO−7011785、RO−6871765、ならびにIR−103が含まれる。
Toll様受容体(TLR)調節剤
TLR調節剤には、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、TLR11、TLR12、およびTLR13の調節剤が含まれる。TLR3調節剤の例には、リンタトリモド、ポリ−ICLC、RIBOXXON(登録商標)、Apoxxim、RIBOXXIM(登録商標)、IPH−33、MCT−465、MCT−475、およびND−1.1が含まれる。
TLR7調節剤の例には、GS−9620、GSK−2245035、イミキモド、レシキモド、DSR−6434、DSP−3025、IMO−4200、MCT−465、MEDI−9197、3M−051、SB−9922、3M−052、Limtop、TMX−30X、TMX−202、RG−7863、RG−7795、ならびにUS20100143301(Gilead Sciences)、US20110098248(Gilead Sciences)、およびUS20090047249(Gilead Sciences)に開示される化合物が含まれる。
TLR8調節剤の例には、モトリモド、レシキモド、3M−051、3M−052、MCT−465、IMO−4200、VTX−763、VTX−1463、ならびにUS20140045849(Janssen)、US20140073642(Janssen)、WO2014/056953(Janssen)、WO2014/076221(Janssen)、WO2014/128189(Janssen)、US20140350031(Janssen)、WO2014/023813(Janssen)、US20080234251(Array Biopharma)、US20080306050(Array Biopharma)、US20100029585(Ventirx Pharma)、US20110092485(Ventirx Pharma)、US20110118235(Ventirx Pharma)、US20120082658(Ventirx Pharma)、US20120219615(Ventirx Pharma)、US20140066432(Ventirx Pharma)、US20140088085(Ventirx Pharma)、US20140275167(Novira Therapeutics)、およびUS20130251673(Novira Therapeutics)に開示される化合物が含まれる。
TLR9調節剤の例には、BB−001、BB−006、CYT−003、IMO−2055、IMO−2125、IMO−3100、IMO−8400、IR−103、IMO−9200、アガトリモド、DIMS−9054、DV−1079、DV−1179、AZD−1419、レフトリモド(MGN−1703)、リテニモド、およびCYT−003−QbG10が含まれる。
インターフェロンアルファ受容体リガンド
インターフェロンアルファ受容体リガンドの例には、インターフェロンアルファ−2b(INTRON A(登録商標))、ペグ化インターフェロンアルファ−2a(PEGASYS(登録商標))、PEG化インターフェロンアルファ−1b、インターフェロンアルファ1b(HAPGEN(登録商標))、Veldona、Infradure、Roferon−A、YPEG−インターフェロンアルファ−2a(YPEG−rhIFNalpha−2a)、P−1101、Algeron、Alfarona、Ingaron(インターフェロンガンマ)、rSIFN−co(組換えスーパー化合物インターフェロン(recombinant super compound interferon))、Yペグインターフェロンアルファ−2b(YPEG−rhIFNalpha−2b)、MOR−22、ペグインターフェロンアルファ−2b(PEG−INTRON(登録商標))、Bioferon、Novaferon、Inmutag(Inferon)、MULTIFERON(登録商標)、インターフェロンアルファ−n1(HUMOFERON(登録商標))、インターフェロンベータ−1a(AVONEX(登録商標))、Shaferon、インターフェロンアルファ−2b(Axxo)、アルファフェロン、インターフェロンアルファ−2b(BioGeneric Pharma)、インターフェロン−アルファ2(CJ)、Laferonum、VIPEG、BLAUFERON−A、BLAUFERON−B、インターマックスアルファ、Realdiron、Lanstion、Pegaferon、PDferon−B PDferon−B、インターフェロンアルファ−2b(IFN、Laboratorios Bioprofarma)、alfainterferona 2b、Kalferon、Pegnano、Feronsure、PegiHep、インターフェロンアルファ2b(Zydus−Cadila)、インターフェロンアルファ2a、Optipeg A、Realfa 2B、Reliferon、インターフェロンアルファ−2b(Amega)、インターフェロンアルファ−2b(Virchow)、ロペグインターフェロンアルファ−2b、rHSA−IFNアルファ−2a(組換えヒト血清アルブミンインターフェロンアルファ2a融合タンパク質)、rHSA−IFNアルファ2b、組換えヒトインターフェロンアルファ−(1b、2a、2b)、ペグインターフェロンアルファ−2b(Amega)、ペグインターフェロンアルファ−2a、Reaferon−EC、Proquiferon、Uniferon、Urifron、インターフェロンアルファ−2b(Changchun Institute of Biological Products)、Anterferon、Shanferon、Layfferon、Shang Sheng Lei Tai、INTEFEN、SINOGEN、Fukangtai、Pegstat、rHSA−IFNアルファ−2b、およびInterapo(Interapa)が含まれる。
ヒアルロニダーゼ阻害剤
ヒアルロニダーゼ阻害剤の例には、アストドリマーが含まれる。
B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤
HBsAg阻害剤の例には、HBF−0259、PBHBV−001、PBHBV−2−15、PBHBV−2−1、REP−9AC、REP−9C、REP−9、REP−2139、REP−2139−Ca、REP−2165、REP−2055、REP−2163、REP−2165、REP−2053、REP−2031、およびREP−006、およびREP−9AC’が含まれる。
HBsAg分泌阻害剤の例には、BM601が含まれる。
細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤
細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤の例には、AGEN−2041、AGEN−1884、イピルミマブ、ベラタセプト、PSI−001、PRS−010、Probody mAb、トレメリムマブ、およびJHL−1155が含まれる。
シクロフィリン阻害剤
シクロフィリン阻害剤の例には、CPI−431−32、EDP−494、OCB−030、SCY−635、NVP−015、NVP−018、NVP−019、STG−175、ならびにUS8513184(Gilead Sciences)、US20140030221(Gilead Sciences)、US20130344030(Gilead Sciences)、およびUS20130344029(Gilead Sciences)に開示される化合物が含まれる。
HBVウイルス侵入阻害剤
HBVウイルス侵入阻害剤の例には、Myrcludex Bが含まれる。
ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド
ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチドの例には、ISIS−HBVRx、IONIS−HBVRx、IONIS−GSK6−LRx、GSK−3389404が含まれる。
低分子干渉RNA(siRNA)およびddRNAi
siRNAの例には、TKM−HBV(TKM−HepB)、ALN−HBV、SR−008、HepB−nRNA、およびARC−520、ARC−521、ARB−1740、ARB−1467が含まれる。
DNA指向性RNA干渉(ddRNAi)の例には、BB−HB−331が含まれる。
エンドヌクレアーゼ調節剤
エンドヌクレアーゼ調節剤の例には、PGN−514が含まれる。
リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤
リボヌクレオチドレダクターゼの阻害剤の例には、Trimidoxが含まれる。
HBV E抗原阻害剤
HBV E抗原阻害剤の例には、オウゴニンが含まれる。
HBV完全閉環二本鎖DNA(cccDNA)阻害剤
cccDNA阻害剤の例には、BSBI−25およびCHR−101が含まれる。
ファルネソイドX受容体アゴニスト
EYP−001などのファルネソイドX受容体アゴニストの例。
HBV抗体
B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体の例には、GC−1102、XTL−17、XTL−19、KN−003、IV Hepabulin SN、および完全ヒトモノクローナル抗体療法(B型肝炎ウイルス感染、Humabs BioMed)が含まれる。
モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体を含むHBV抗体の例には、Zutectra、Shang Sheng Gan Di、Uman Big(B型肝炎高免疫)、Omri−Hep−B、Nabi−HB、Hepatect CP、HepaGam B、igantibe、Niuliva、CT−P24、B型肝炎免疫グロブリン(静脈内、pH4、HBV感染、Shanghai RAAS Blood Products)、およびFovepta(BT−088)が含まれる。
HBC−34などの完全ヒトモノクローナル抗体。
CCR2ケモカインアンタゴニスト
CCR2ケモカインアンタゴニストの例には、プロパゲルマニウムが含まれる。
チモシンアゴニスト
チモシンアゴニストの例には、チマルファシン、組換えチモシンアルファ1(GeneScience)が含まれる。
サイトカイン
サイトカインの例には、組換えIL−7、CYT−107、インターロイキン−2(IL−2、Immunex)、組換えヒトインターロイキン−2(Shenzhen Neptunus)、IL−15、IL−21、IL−24、およびセルモロイキンが含まれる。
核タンパク質調節剤
核タンパク質調節剤は、HBVコアまたはカプシドタンパク質阻害剤のいずれかであってもよい。核タンパク質調節剤の例には、AT−130、GLS4、NVR−1221、NVR−3778、BAY 41−4109、メシル酸モルホチアジン、JNJ−379、およびDVR−23が含まれる。AB−423などのカプシドアセンブリ阻害剤。
カプシド阻害剤の例には、US20140275167(Novira Therapeutics)、US20130251673(Novira Therapeutics)、US20140343032(Roche)、WO2014037480(Roche)、US20130267517(Roche)、WO2014131847(Janssen)、WO2014033176(Janssen)、WO2014033170(Janssen)、WO2014033167(Janssen)、WO2015/059212(Janssen)、WO2015118057(Janssen)、WO2015011281(Janssen)、WO2014184365(Janssen)、WO2014184350(Janssen)、WO2014161888(Janssen)、WO2013096744(Novira)、US20150225355(Novira)、US20140178337(Novira)、US20150315159(Novira)、US20150197533(Novira)、US20150274652(Novira)、US20150259324(Novira)、US20150132258(Novira)、US9181288(Novira)、WO2014184350(Janssen)、WO2013144129(Roche)に開示される化合物が含まれる。
レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤
レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激剤の例には、SB−9200、SB−40、SB−44、ORI−7246、ORI−9350、ORI−7537、ORI−9020、ORI−9198、およびORI−7170、RGT−100が含まれる。
NOD2刺激剤
NOD2の刺激剤の例には、SB−9200が含まれる。
ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤
PI3K阻害剤の例には、イデラリシブ、ACP−319、AZD−8186、AZD−8835、ブパルリシブ、CDZ−173、CLR−457、ピクチリシブ、ネラチニブ、リゴセルチブ、リゴセルチブナトリウム、EN−3342、TGR−1202、アルペリシブ、デュベリシブ、IPI−549、UCB−5857、タセリシブ(taselisib)、XL−765、ゲダトリシブ(gedatolisib)、ME−401、VS−5584、コパンリシブ、CAIオロチン酸塩、ペリホシン、RG−7666、GSK−2636771、DS−7423、パヌリシブ(panulisib)、GSK−2269557、GSK−2126458、CUDC−907、PQR−309、INCB−40093、ピララリシブ(pilaralisib)、BAY−1082439、プキチニブ(puquitinib)メシル酸塩、SAR−245409、AMG−319、RP−6530、ZSTK−474、MLN−1117、SF−1126、RV−1729、ソノリシブ(sonolisib)、LY−3023414、SAR−260301、TAK−117、HMPL−689、テナリシブ(tenalisib)、ボクスタリシブ(voxtalisib)、およびCLR−1401が含まれる。
インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤
IDO阻害剤の例には、エパカドスタット(INCB24360)、レスミノスタット(4SC−201)、インドキシモド、F−001287、SN−35837、NLG−919、GDC−0919、GBV−1028、GBV−1012、NKTR−218、およびUS20100015178(Incyte)に開示される化合物が含まれる。
PD−1阻害剤
PD−1阻害剤の例には、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、ピジリズマブ、BGB−108、SHR−1210、PDR−001、PF−06801591、IBI−308、GB−226、STI−1110、およびmDX−400が含まれる。
PD−L1阻害剤
PD−L1阻害剤の例には、アテゾリズマブ、アベルマブ、AMP−224、MEDI−0680、RG−7446、GX−P2、ズルバルマブ、KY−1003、KD−033、MSB−0010718C、TSR−042、ALN−PDL、STI−A1014、CX−072、およびBMS−936559が含まれる。
組換えチモシンアルファ−1
組換えチモシンアルファ−1の例には、NL−004およびPEG化チモシンアルファ−1が含まれる。
ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤
BTK阻害剤の例には、ABBV−105、アカラブルチニブ(ACP−196)、ARQ−531、BMS−986142、ダサチニブ、イブルチニブ、GDC−0853、PRN−1008、SNS−062、ONO−4059、BGB−3111、ML−319、MSC−2364447、RDX−022、X−022、AC−058、RG−7845、スペブルチニブ、TAS−5315、TP−0158、TP−4207、HM−71224、KBP−7536、M−2951、TAK−020、AC−0025、ならびにUS20140330015(小野薬品工業)、US20130079327(小野薬品工業)、およびUS20130217880(小野薬品工業)に開示される化合物が含まれる。
KDM阻害剤
KDM5阻害剤の例には、WO2016057924(Genentech/Constellation Pharmaceuticals)、US20140275092(Genentech/Constellation Pharmaceuticals)、US20140371195(Epitherapeutics)、US20140371214(Epitherapeutics)、US20160102096(Epitherapeutics)、US20140194469(Quanticel)、US20140171432、US20140213591(Quanticel)、US20160039808(Quanticel)、US20140275084(Quanticel)、WO2014164708(Quanticel)に開示される化合物が含まれる。
KDM1阻害剤の例には、US9186337B2(Oryzon Genomics)に開示される化合物、およびGSK−2879552、RG−6016、ORY−2001が含まれる。
HBV複製阻害剤
B型肝炎ウイルス複製阻害剤の例には、イソチアフルジン、IQP−HBV、RM−5038、およびXingantieが含まれる。
アルギナーゼ阻害剤
アルギナーゼ阻害剤の例には、CB−1158、C−201、およびレスミノスタットが含まれる。
HBV併用療法
一実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩を、1種または複数種(例えば、1、2、3、4種、1もしくは2種、または1から3種、または1から4種)の追加の治療剤、および薬学的に許容される賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物が、提供される。
HBV DNAポリメラーゼ阻害剤併用療法
特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤と組み合わされる。別の特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤と、免疫調節剤、TLR調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、組換えIL−7、HBsAg阻害剤、HBsAg分泌またはアセンブリ阻害剤、HBcAgを標的とする化合物、シクロフィリン阻害剤、HBVワクチン、HBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、miRNA遺伝子療法剤、エンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼの阻害剤、B型肝炎ウイルスE抗原阻害剤、組換えSRAタンパク質、srcキナーゼ阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、sshRNA、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体および二重特異的抗体および「抗体様」治療用タンパク質(DART(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAb(登録商標)、TandAb(登録商標)、Fab誘導体、またはTCR様抗体など)を含むHBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節剤(HBVコアまたはカプシドタンパク質調節剤)、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激剤、RIG−I様受容体の刺激剤、NOD2の刺激剤、NOD1の刺激剤、アルギナーゼ阻害剤、STINGアゴニスト、PI3K阻害剤、リンホトキシンベータ受容体活性化剤、ナチュラルキラー細胞受容体2B4阻害剤、リンパ球活性化遺伝子3阻害剤、CD160阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、CD137阻害剤、キラー細胞レクチン様受容体サブファミリーGメンバー1阻害剤、TIM−3阻害剤、BおよびTリンパ球アテニュエーター阻害剤、CD305阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、PEG−インターフェロンラムダ、組換えチモシンアルファ−1、BTK阻害剤、TIGITの調節剤、CD47の調節剤、SIRPアルファの調節剤、ICOSの調節剤、CD27の調節剤、CD70の調節剤、OX40の調節剤、後成的発現修飾剤、NKG2Dの調節剤、Tim−4の調節剤、B7−H4の調節剤、B7−H3の調節剤、NKG2Aの調節剤、GITRの調節剤、CD160の調節剤、HEVEMの調節剤、CD161の調節剤、Axlの調節剤、Merの調節剤、Tyroの調節剤、遺伝子修飾剤または編集剤、例えばCRISPR(CRISPR Cas9を含む)、ジンクフィンガーヌクレアーゼまたは合成ヌクレアーゼ(TALEN)、IAP阻害剤、SMACミメティクス、KDM5阻害剤、IDO阻害剤、ならびにB型肝炎ウイルス複製阻害剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の治療剤と組み合わされる。
別の特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤と、免疫調節剤、TLR調節剤、HBsAg阻害剤、HBsAg分泌またはアセンブリ阻害剤、HBV治療用ワクチン、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体および二重特異的抗体および「抗体様」治療用タンパク質(DART(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAb(登録商標)、TandAb(登録商標)、Fab誘導体、またはTCR−様抗体など)を含むHBV抗体、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激剤、RIG−I様受容体の刺激剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、IDO阻害剤、ならびにNOD2の刺激剤からなる群から選択される1または2種の追加の治療剤と、HBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体、siRNA、miRNA遺伝子療法剤、sshRNA、KDM5阻害剤、および核タンパク質調節剤(HBVコアまたはカプシドタンパク質調節剤)からなる群から選択される1または2種の追加の治療剤と組み合わされる。
別の特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤と、免疫調節剤、TLR調節剤、HBsAg阻害剤、HBV治療用ワクチン、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体および二重特異的抗体および「抗体様」治療用タンパク質(DART(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAb(登録商標)、TandAb(登録商標)、Fab誘導体、またはTCR様抗体など)を含むHBV抗体、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激剤、RIG−I様受容体の刺激剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、IDO阻害剤、ならびにNOD2の刺激剤からなる群から選択される少なくとも第2の追加の治療剤と組み合わされる。
HBV薬併用療法
特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群から選択される追加の治療剤と組み合わされる。
特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、テノホビルアラフェナミド、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、またはテノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩から選択される1種または複数種の追加の治療剤と組み合わされる。
特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群から選択される第1の追加の治療剤と、免疫調節剤、TLR調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、組換えIL−7、HBsAg阻害剤、HBsAg分泌またはアセンブリ阻害剤、HBcAgを標的とする化合物、シクロフィリン阻害剤、HBVワクチン、HBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、miRNA遺伝子療法剤、エンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼの阻害剤、B型肝炎ウイルスE抗原阻害剤、組換えSRAタンパク質、srcキナーゼ阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、sshRNA、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体および二重特異的抗体および「抗体様」治療用タンパク質(DART(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAb(登録商標)、TandAb(登録商標)、Fab誘導体、およびTCR様抗体など)を含むHBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節剤(HBVコアまたはカプシドタンパク質調節剤)、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激剤、RIG−I様受容体の刺激剤、NOD2の刺激剤、NOD1の刺激剤、IDO阻害剤、組換えチモシンアルファ−1、アルギナーゼ阻害剤、STINGアゴニスト、PI3K阻害剤、リンホトキシンベータ受容体活性化剤、ナチュラルキラー細胞受容体2B4阻害剤、リンパ球活性化遺伝子3阻害剤、CD160阻害剤、ipi4阻害剤、CD137阻害剤、キラー細胞レクチン様受容体サブファミリーGメンバー1阻害剤、TIM−3阻害剤、BおよびTリンパ球アテニュエーター阻害剤、後成的発現修飾剤、CD305阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、PEG−インターフェロンラムダ(Lambd)、BTK阻害剤、TIGITの調節剤、CD47の調節剤、SIRPアルファの調節剤、ICOSの調節剤、CD27の調節剤、CD70の調節剤、OX40の調節剤、NKG2Dの調節剤、Tim−4の調節剤、B7−H4の調節剤、B7−H3の調節剤、NKG2Aの調節剤、GITRの調節剤、CD160の調節剤、HEVEMの調節剤、CD161の調節剤、Axlの調節剤、Merの調節剤、Tyroの調節剤、遺伝子修飾剤または編集剤、例えばCRISPR(CRISPR Cas9を含む)、ジンクフィンガーヌクレアーゼまたは合成ヌクレアーゼ(TALEN)、IAP阻害剤、SMACミメティクス、KDM5阻害剤、ならびにB型肝炎ウイルス複製阻害剤からなる群から選択される少なくとも第2の追加の治療剤と組み合わされる。
特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群から選択される第1の追加の治療剤と、ペグインターフェロンアルファ−2b(PEG−INTRON(登録商標))、MULTIFERON(登録商標)、インターフェロンアルファ1b(HAPGEN(登録商標))、インターフェロンアルファ−2b(INTRON A(登録商標))、ペグ化インターフェロンアルファ−2a(PEGASYS(登録商標))、インターフェロンアルファ−n1(HUMOFERON(登録商標))、リバビリン、インターフェロンベータ−1a(AVONEX(登録商標))、Bioferon、Ingaron、Inmutag(Inferon)、Algeron、Roferon−A、Oligotide、Zutectra、Shaferon、インターフェロンアルファ−2b(AXXO)、Alfaferone、インターフェロンアルファ−2b(BioGeneric Pharma)、Feron、インターフェロン−アルファ2(CJ)、BEVAC、Laferonum、VIPEG、BLAUFERON−B、BLAUFERON−A、Intermax Alpha、Realdiron、Lanstion、Pegaferon、PDferon−B、インターフェロンアルファ−2b(IFN、Laboratorios Bioprofarma)、alfainterferona 2b、Kalferon、Pegnano、Feronsure、PegiHep、インターフェロンアルファ2b(Zydus−Cadila)、Optipeg A、Realfa 2B、Reliferon、インターフェロンアルファ−2b(Amega)、インターフェロンアルファ−2b(Virchow)、ペグインターフェロンアルファ−2b(Amega)、Reaferon−EC、Proquiferon、Uniferon、Urifron、インターフェロンアルファ−2b(Changchun Institute of Biological Products)、Anterferon、Shanferon、MOR−22、インターロイキン−2(IL−2、Immunex)、組換えヒトインターロイキン−2(Shenzhen Neptunus)、Layfferon、Ka Shu Ning、Shang Sheng Lei Tai、INTEFEN、SINOGEN、Fukangtai、Alloferon、およびセルモロイキンからなる群から選択される少なくとも第2の追加の治療剤と組み合わされる。
特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群から選択される第1の追加の治療剤と、免疫調節剤、TLR調節剤、HBsAg阻害剤、HBsAg分泌またはアセンブリ阻害剤、HBV治療用ワクチン、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体および二重特異的抗体および「抗体様」治療用タンパク質(DART(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAb(登録商標)、TandAb(登録商標)、Fab誘導体、またはTCR様抗体など)を含むHBV抗体、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激剤、RIG−I様受容体の刺激剤、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、IDO阻害剤、ならびにNOD2の刺激剤からなる群から選択される少なくとも第2の追加の治療剤と組み合わされる。
特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群から選択される第1の追加の治療剤と;免疫調節剤、TLR調節剤、HBsAg阻害剤、HBsAg分泌またはアセンブリ阻害剤、HBV治療用ワクチン、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体および二重特異的抗体および「抗体様」治療用タンパク質(DART(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAb(登録商標)、TandAb(登録商標)、Fab誘導体、またはTCR様抗体など)を含むHBV抗体、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激剤、RIG−I様受容体の刺激剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、IDO阻害剤、ならびにNOD2の刺激剤からなる群から選択される1、2、または3種の追加の治療剤と;HBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体、siRNA、miRNA遺伝子療法剤、sshRNA、KDM5阻害剤、および核タンパク質調節剤(HBVコアまたはカプシドタンパク質調節剤)からなる群から選択される1または2種の追加の治療剤とを組み合わされる。
特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群から選択される第1の追加の治療剤と;免疫調節剤、TLR調節剤、HBsAg阻害剤、HBsAg分泌またはアセンブリ阻害剤、HBV治療用ワクチン、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体および二重特異的抗体および「抗体様」治療用タンパク質(DART(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAb(登録商標)、TandAb(登録商標)、Fab誘導体、またはTCR様抗体など)を含むHBV抗体、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激剤、RIG−I様受容体の刺激剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、IDO阻害剤、ならびにNOD2の刺激剤からなる群から選択される1または2種の追加の治療剤と;HBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体、siRNA、miRNA遺伝子療法剤、sshRNA、KDM5阻害剤、および核タンパク質調節剤(HBVコアまたはカプシドタンパク質調節剤)からなる群から選択される1または2種の追加の治療剤とを組み合わされる。
特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、またはラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))からなる群から選択される第1の追加の治療剤と;免疫調節剤、TLR7調節剤、TLR8調節剤、HBsAg阻害剤、HBsAg分泌またはアセンブリ阻害剤、HBV治療用ワクチン、B型肝炎ウイルスの表面抗原を標的とするHBV抗体および二重特異的抗体および「抗体様」治療用タンパク質(DART(登録商標)、DUOBODIES(登録商標)、BITES(登録商標)、XmAb(登録商標)、TandAb(登録商標)、Fab誘導体、またはTCR様抗体など)を含むHBV抗体、シクロフィリン阻害剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1の刺激剤、RIG−I様受容体の刺激剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、IDO阻害剤、NOD2の刺激剤 HBVウイルス侵入阻害剤、NTCP阻害剤、HBx阻害剤、cccDNA阻害剤、siRNA、miRNA遺伝子療法剤、sshRNA、KDM5阻害剤、ならびに核タンパク質調節剤(HBVコアまたはカプシドタンパク質調節剤)からなる群から選択される1、2、3、または4種の追加の治療剤とを組み合わされる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、式Iの任意の化合物)は、1種または複数種(例えば、1、2、3、4種、1もしくは2種、1から3種、または1から4種)の追加の治療剤と、式Iの化合物の任意の投薬量(例えば、化合物10mgから1000mg)で組み合わされてもよい。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、5〜30mgのテノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、またはテノホビルアラフェナミドと組み合わされる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、5〜10;5〜15;5〜20;5〜25;25〜30;20〜30;15〜30;または10〜30mgのテノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、またはテノホビルアラフェナミドと組み合わされる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、10mgのテノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、またはテノホビルアラフェナミドと組み合わされる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、25mgのテノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、またはテノホビルアラフェナミドと組み合わされる。本明細書に開示される化合物(例えば、式Iの化合物)は、投薬量の各組み合わせが具体的かつ個別に列挙されている場合と同じ、化合物の任意の投薬量(例えば、化合物50mgから500mg)で本明細書に提供される薬剤と組み合わせることができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、100〜400mgのテノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルジソプロキシルヘミフマル酸塩、またはテノホビルジソプロキシルと組み合わされる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、100〜150;100〜200、100〜250;100〜300;100〜350;150〜200;150〜250;150〜300;150〜350;150〜400;200〜250;200〜300;200〜350;200〜400;250〜350;250〜400;350〜400、または300〜400mgのテノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルジソプロキシルヘミフマル酸塩、またはテノホビルジソプロキシルと組み合わされる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、300mgのテノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルジソプロキシルヘミフマル酸塩、またはテノホビルジソプロキシルと組み合わされる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、250mgのテノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルジソプロキシルヘミフマル酸塩、またはテノホビルジソプロキシルと組み合わされる。ある特定の実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩は、150mgのテノホビルジソプロキシルフマル酸塩、テノホビルジソプロキシルヘミフマル酸塩、またはテノホビルジソプロキシルと組み合わされる。本明細書に開示される化合物(例えば、式Iの化合物)は、投薬量の各組み合わせが具体的かつ個別に列挙されている場合と同じ、化合物の任意の投薬量(例えば、化合物50mgから500mg)で本明細書に提供される薬剤と組み合わせることができる。
一実施形態では、本明細書に開示される化合物またはその薬学的に許容される塩を、1種または複数種(例えば、1、2、3、4種、1もしくは2種、または1から3種、または1から4種)の追加の治療剤と組み合わせて含むキットが提供される。
VII.キット
本開示は、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩を含むキットを提供する。キットは、例えばHBV感染を処置するのに使用される、取扱説明書をさらに含んでいてもよい。取扱説明書は一般に、書面にした指示であるが、指示を包含する電子記憶媒体(例えば、磁気ディスケットまたは光ディスク)も許容される。
本開示は、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩が入っている1つまたは複数のコンテナを含む、医薬キットも提供する。必要に応じて、そのようなコンテナ(複数可)には、医薬品の製造、使用、または販売を規制する政府機関により規定された形の通知であって、ヒトへの投与に合わせた製造、使用、または販売に関する政府機関による承認を反映させたものを添付することができる。各構成成分(複数の構成成分が存在する場合)は、別々のコンテナに包装することができ、または交差反応および貯蔵寿命が許容される場合には、いくつかの構成成分を組み合わせて1つのコンテナに入れることができる。キットは、単位剤形、バルクパッケージ(例えば、複数回用量パッケージ)、またはサブユニット用量にしてもよい。キットは、化合物の複数の単位用量と、取扱説明書とを含んでいてもよく、薬局(例えば、院内薬局および調剤薬局)での貯蔵および使用に十分な量で包装されてもよい。
本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩の単位投薬量を、本明細書に記載されている方法で使用するのに適切なパッケージに含む、製造物品も提供される。適切なパッケージは、当技術分野で公知であり、例えば、バイアル、容器、アンプル、ボトル、ジャー、フレキシブル包装などを含む。製造物品はさらに、滅菌および/または密封されてもよい。
VIII.化合物の調製
実施形態は、主題の化合物またはその薬学的に許容される塩を調製するのに有用なプロセスおよび中間体も対象とする。
開示される化合物を合成するのに有用な、一般に公知の化学合成スキームおよび条件を提供する、多くの一般的な参考文献が、利用可能である(例えば、Smith、March's Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure、7版、Wiley-Interscience、2013年参照)。
本明細書に記載されている化合物は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、分取薄層クロマトグラフィー、フラッシュカラムクロマトグラフィー、およびイオン交換クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー手段を含む、当技術分野で公知の手段のいずれかによって精製することができる。順および逆相ならびにイオン樹脂を含む、任意の適切な固定相を使用することができる。最も典型的には、開示される化合物は、シリカゲルクロマトグラフィーおよび/またはアルミナクロマトグラフィーを介して精製される。例えば、Introduction to Modern Liquid Chromatography、2版、L. R. SnyderおよびJ. J. Kirkland編、John Wiley and Sons、1979年;ならびにThin Layer Chromatography、E. Stahl(編)、Springer-Verlag、New York、1969年を参照されたい。
主題の化合物を調製するためのプロセスのいずれかの最中、考慮される分子のいずれかの感受性基または反応性基を保護することが必要および/または望ましい場合がある。このことは、T. W. GreeneおよびP. G. M. Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、4版、Wiley、New York、2006年などの標準的な論文に記載されている、従来の保護基によって実現され得る。保護基は、当技術分野から公知の方法を使用して、都合の良い後続の段階で除去されてもよい。
次に、実施形態の方法で有用な例示的な化学的実体について、本明細書のそれら一般的な調製に関する例示的な合成スキームと後に続く特定の実施例とを参照しながら記載する。当業者なら、本明細書の様々な化合物を得るために、所望の生成物が得られるよう適切に保護を行うまたは行わずに反応スキームを通して最終的に望ましい置換基が保持されるように、出発材料が適切に選択され得ることを認識する。あるいは、最終的に望ましい置換基の代わりに、反応スキームを通して保持されてよく、所望の置換基で適切に置き換えてよい適切な基を用いることが、必要または望ましい場合がある。さらに当業者なら、以下のスキームに示される変換は、特定の側基の官能性に適合する任意の順序で行ってもよいことを認識する。概略的スキームに示される反応のそれぞれは、好ましくは、約0℃から、使用される有機溶媒の還流温度までの温度で実行される。
本明細書で提供される実施例は、本明細書に開示される化合物ならびにその化合物を調製するのに使用される中間体の合成について記載する。本明細書に記載されている個々のステップは、組み合わせてもよいことを理解されたい。化合物の個別のバッチを組み合わせ、次いで次の合成ステップに進めてもよいことも理解されたい。
実施例の以下の記述では、特定の実施形態について記載される。これらの実施形態は、当業者が本開示のある特定の実施形態を実施できるように、十分詳細に記載される。他の実施形態を利用してもよく、論理的および他の変更を、本開示の範囲から逸脱することなく行ってもよい。したがって以下の記述は、本開示の範囲を限定するものではない。
本発明の方法は、一般に、所望の生成物として特定のエナンチオマーまたはジアステレオマーを提供するが、エナンチオマーまたはジアステレオマーの立体化学は、全ての場合において決定されなかった。エナンチオマーまたはジアステレオマーにおける特定の立体中心の立体化学が決定されない場合、化合物は、この化合物が実質的に鏡像異性的にまたはジアステレオ異性的に(disatereomerically)純粋であり得るとしても、その特定の立体中心でいかなる立体化学も示さずに描かれる。
本開示の化合物の代表的な合成が、以下のスキームに記載され、特定の実施例がその後に続く。
概略的合成スキーム
スキーム1〜2は、本発明のさらなる実施形態として提供され、本開示のある特定の化合物を調製するのに使用されかつ本開示の追加の化合物を調製するのに使用することができる概略的方法を例示する。変数(例えば、R、R、R、R)のそれぞれは、本明細書に開示される値を有することができる。
Figure 2019530652
A1は、パラジウムジクロライドビス(アセトニトリルなどの適切な触媒の存在下、(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジフェニルシランなどの適切なアルキルハロゲン化物を用いた処理によって、A2に変換することができる。A2は、フッ化テトラブチルアンモニウムなどの適切な試薬による脱保護を通してA3に変換し、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンなどの適切な試薬によりさらにA4にハロゲン化することができる。A5への環化は、水素化トリブチルスズなどの他の試薬の存在下、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)などの適切なラジカル開始剤で行うことができる。水酸化リチウムなどの適切な試薬によるエステル加水分解、ならびにその後の、HATUなどの適切なカップリング試薬および適切なアニリンによる処理を介したアミド形成、または塩化チオニルもしくは塩化オキサリルなどの試薬による酸塩化物への変換、およびその後の、適切なアリニンによる処理は、A6をもたらす。アニリンは、本明細書に開示されるR基に基づいて様々であってもよい。A7の形成は、塩化オキサリルまたは2−クロロ−2−オキソ酢酸エチルなどの適切な試薬による処理によって行うことができ、塩化アルミニウムなどの触媒の添加を必要としても必要としなくてもよい。水酸化リチウムなどの適切な試薬を介したA8への加水分解の後、HATUなどのカップリング試薬の存在下、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−アミンなどの適切なアミンをカップリングすることによってA9を調製する。アミンは、本明細書に開示される特定のR基に合わせて変えてもよい。
Figure 2019530652
B1は、2−クロロ−2−オキソ酢酸メチルで処理することによって、B2に変換することができる。B3への変換は、水酸化リチウムなどの適切な水酸化物試薬で、または場合によっては水素ガスで、およびエステルがベンジルエステルの場合は適切な触媒で、実施することができる。B3は、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミドおよびアルキン試薬B3Bなどの適切な試薬で、高温で処理することによって、B4に変換することができる。あるいは、B3は、塩化オキサリルで処理し、混ぜ(worked up)、B3Bおよび適切な塩基、例えば2,6−ジ−tert−ブチルピリジンで処理して、B4を得ることができる。B5への加水分解は、水酸化リチウムなどの適切な試薬で行うことができる。B6への変換は、適切なアミン(例えば、R−NH)およびアミドカップリング試薬、例えばHATUを添加することによって生じる。B6は、高温での水酸化リチウムなどの適切な試薬による処理と、その後の、適切なアニリンまたはヘテロアリールアミン(例えば、R−NH2)およびHATUなどのカップリング試薬による第2のアミドカップリングによって、所望のB7に変換することができる。あるいは、B5は、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの試薬の存在下、アニリンまたはヘテロアリールアミンで処理することができ、その結果、B6Bが得られ、その後、適切なアミンおよびHATUなどのカップリング試薬で処理することによって、所望のB7が得られる。
代表的実施例
(実施例1)
7−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソアセチル)−6−クロロ−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(1)
Figure 2019530652
ステップ1
撹拌機を備えた反応管に、無水ジメチルアセトアミド(2mL)中のメチル3−クロロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(0.32g、2.0mmol)、ノルボルネン(0.38g、4.0mmol)、重炭酸カリウム(0.60g、6.0mmol)、ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド(0.052g、0.2mmol)および(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジフェニルシラン(1.51g、4mmol)を投入し、90℃で24時間加熱した。酢酸エチル(100mL)を添加し、濾過した。濾液を、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、残渣をカラム(ヘキサン中の0〜80%の酢酸エチル)により精製して、メチル1−(3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)プロピル)−3−クロロ−1H−ピロール−2−カルボキシレートを得た。
ステップ2
テトラヒドロフラン(10mL)中のメチル1−(3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)プロピル)−3−クロロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(0.72g、1.60mmol)の溶液に、LC/MSにより判定して脱シリル化の完結まで、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(tetra n-butylammonium flioride)(テトラヒドロフラン中の1M、1.6mL、1.6mmol)を少しずつ添加した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜80%の酢酸エチル)により精製して、メチル3−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 6.80 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.17 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.42 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.61 - 3.49 (m, 2H), 2.02 - 1.92 (m, 2H)。
ステップ3
ジクロロメタン(5mL)中のメチル3−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(0.3g、1.4mmol)および四臭化炭素(0.59g、1.79mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(0.54g、2mmol)を少しずつ添加し、この混合物を周囲温度で30分間撹拌した。該混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜80%の酢酸エチル)により精製して、メチル1−(3−ブロモプロピル)−3−クロロ−1H−ピロール−2−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 6.85 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.16 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.44 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.30 (dd, J = 6.4, 5.8 Hz, 2H), 2.33 - 2.20 (m, 2H).
ステップ4
t−ブタノール(5mL)中のメチル1−(3−ブロモプロピル)−3−クロロ−1H−ピロール−2−カルボキシレート(0.175g、0.624mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.059g、0.94mmol)の混合物に、水素化トリ-n-ブチルすず(0.02g、0.06mmol)および2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(0.051g、0.31mmol)を添加し、この混合物を7時間還流状態で撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよび2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)を、HPLCにより出発材料が残存していないことが示されるまで、1時間かけて(over hour)独立して添加した。酢酸エチル(150mL)を添加し、この溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜80%の酢酸エチル)により精製して、メチル6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 5.92 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 4.31 - 4.20 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 2.84 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.44 (ddd, J = 14.7, 8.0, 6.9 Hz, 2H)。
ステップ5
THF(2mL)、メタノール(2mL)、および水(2mL)中のメチル6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(0.030g、0.18mmol)の溶液に、水酸化リチウム水和物(0.076g、1.8mmol)を固体として添加し、この溶液を60℃で4時間加熱し、次に周囲温度で終夜おいた。有機溶媒を蒸発により除去し、酢酸エチル(50mL)を添加した。この混合物を、1NのHClの添加によりpH=1まで酸性化した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸を得て、これを精製することなく使用した。
ジクロロメタン(5mL)中の6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸(0.015g、0.081mmol)の混合物に、塩化チオニル(0.2mL)を添加し、この溶液を、70℃で3時間、次に80℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、残渣をトルエンと2回共蒸発させた。残渣をジクロロメタン(5mL)に溶解した。この溶液に、トリエチルアミン(3当量)を0℃で添加し、続いてアニリンおよび4−N,N−ジメチルアミノピリジン(20mg)を添加した。この溶液を周囲温度で4時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)を添加し、この溶液を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜80%の酢酸エチル)により精製して、6−クロロ−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.58 (s, 1H), 8.05 (dd, J = 5.5, 2.8 Hz, 1H), 7.71 (ddd, J = 9.1, 4.6, 2.8 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 9.1, 8.3 Hz, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.40 (dd, J = 7.9, 6.5 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.48 (p, J = 7.4 Hz, 2H)。
ステップ6
6−クロロ−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(5mg、0.016mmol)を、ジクロロメタン(5mL)に0℃で溶解した。この溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の2−クロロ−2−オキソ酢酸エチルの溶液(0.5mL)を滴下添加した。この溶液に、塩化アルミニウム(20mg、0.18mmol)を0℃で添加し、この混合物を0℃で45分間撹拌した。酢酸エチル(150mL)を添加し、水性層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、残渣をエタノール(5mL)に溶解した。酢酸エチル中のこの溶液に、2Nの水酸化ナトリウム(0.5mL、1mmol)を添加し、この溶液を0℃で10分間撹拌した。有機溶媒を除去し、水性層を酢酸エチル(50mL)と混合した。この混合物を、1Nの塩酸の添加によりpH=1まで酸性化した。有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、2−(6−クロロ−5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸を得て、これは更に精製することなく次の反応に使用した。
ステップ7
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の2−(6−クロロ−5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(6mg、0.16mmol)の溶液に、t−ブチルアミン(0.1mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)を添加した。この溶液に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)を少しずつ添加し、この溶液を、0℃で10分間、次に周囲温度で1時間撹拌した。溶媒を小体積まで濃縮した。酢酸エチル(150mL)を添加し、この溶液をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜80%の酢酸エチル)により精製して、7−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソアセチル)−6−クロロ−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(1)を得た。
(実施例2)
(R)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(2)
Figure 2019530652
ステップ1
ジクロロメタン(150mL)中のL−プロリン酸ベンジル塩酸塩(benzyl L-prolinate hydrochloride)(8.83g、36.5mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(13mL、75mmol)の0℃まで冷却された溶液に、クロロオキソ酢酸メチル(5.0mL、54mmol)を滴下添加した。この反応混合物を周囲温度まで加温し、1時間撹拌して、この時点で該反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウムの冷却水溶液に注ぎ入れることによりクエンチした。水性相をジクロロメタンに3回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で溶媒除去して、ベンジル(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−L−プロリネートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
ステップ2
エタノール(100mL)中のベンジル(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−L−プロリネート(10.6g、36.6mmol)および10wt%のパラジウム炭素(約50%の水、2.6g、1.2mmol)の懸濁液を、1気圧の水素下で2時間撹拌した。反応が完了してから、粗製の混合物を、セライトを通して濾過し、エタノールですすぎ、減圧下で濃縮して、(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−L−プロリンを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
ステップ3
N−メチル−2−ピロリドン(6mL)中の(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−L−プロリン(0.64g、3.2mmol)、エチル2−オキソペンタ−3−イノエート(475mg、3.4mmol)、およびN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.55mL、3.6mmol)の溶液を、マイクロ波加熱下において140℃で45分間撹拌した。次に、この反応混合物を、塩化アンモニウムの飽和水溶液に注ぎ入れ、水性相を酢酸エチルに3回抽出した。合わせた有機相を、5%の塩化リチウム水溶液で2回、続いてブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣をシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜50%の酢酸エチル)により精製して、メチル7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 4.30 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.26 - 4.18 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 2.92 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.44 (p, J = 7.6 Hz, 2H), 1.33 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
ステップ4
エタノール(2mL)中の7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(193mg、0.69mmol)の0℃の冷却溶液に、4Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.2mL、0.8mmol)を添加した。この反応混合物を、0℃で5分間撹拌し、希塩酸水溶液の添加により中和した。水性相を酢酸エチルに3回抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた固体の2分の1を、N−メチル−2−ピロリドン(2mL)に溶解し、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(160mg、0.42mmol)、R−トリフルオロイソプロピルアミン(0.04mL、0.4mmol)、およびN−エチルジイソプロピルアミン(0.17mL、0.98mmol)で処理し、周囲温度で15分間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、5%の塩化リチウム水溶液、5%の重炭酸ナトリウム水溶液、およびブラインで順次洗浄した。次に、有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜20%の酢酸エチル)により精製して、メチル(R)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.06 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 4.74 - 4.59 (m, 1H), 4.30 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.26 (dt, J = 16.6, 7.9 Hz, 1H), 3.20 - 3.08 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 2.46 (qd, J = 7.8, 7.3, 3.0 Hz, 2H), 1.41 (d, J = 7.0 Hz, 3H)
ステップ5
エタノール(2mL)中のメチル(R)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(58mg、0.17mmol)の溶液を、4Mの水酸化ナトリウム水溶液(0.4mL、1.6mmol)で処理し、60℃まで2時間加熱し、次に希塩酸水溶液の添加により中和した。水性相を酢酸エチルに3回抽出し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた固体を、N−メチル−2−ピロリドン(1mL)に溶解し、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(88mg、0.23mmol)、4−フルオロ−3−クロロアニリン(67mg、0.46mmol)、およびN−エチルジイソプロピルアミン(0.08mL、0.43mmol)で処理し、80℃で2時間撹拌した。粗製の反応混合物を、シリンジを通過させて濾過し、分取hplc(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、(R)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(2)を得た。
エチル2−オキソペンタ−3−イノエートの合成:
Figure 2019530652
ステップ1
トルエン(1L)中のグリオキシル酸エチル(200g、1.96mol、1.0当量)の溶液に、プロピニルマグネシウムブロミド(テトラヒドロフラン中0.5M、4.28L、2.14mol、1.1当量)の溶液を、−40℃で滴下添加した。この反応混合物を−40℃で1.5時間撹拌し、0℃まで1時間にわたりゆっくりと加温した。反応物をTLCによりモニタリングし、飽和塩化アンモニウム水溶液(1L)の添加によりクエンチした。水性層を酢酸エチル(1L×2回)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカによるフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン)で精製して、エチル2−ヒドロキシペンタ−3−イノエートを得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.77 (q, J = 2.4 Hz, 1H), 4.35-4.24 (m, 2H), 1.85 (d, J = 2.4 Hz, 3H), 1.32 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
ステップ2
ジクロロメタン(250mL)中のエチル2−ヒドロキシペンタ−3−イノエート(90.0g、634mmol、1.0当量)の溶液に、二酸化マンガン(220g、2.53mol、4.0当量)を添加し、周囲温度で5時間撹拌した。この反応混合物を、セライトのパッドを通して濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、減圧下で濃縮した(生成物の揮発性に起因する材料の損失を回避するよう注意する)。残渣をシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン)で精製して、エチル2−オキソペンタ−3−イノエートを得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 4.35 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.38 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
(実施例3)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(3)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(3)を、実施例2と同様の手法で、R−トリフルオロイソプロピルアミンの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用して合成した。
1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩の合成。
Figure 2019530652
ステップ1
メタノール(8mL)中の1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(990mg、6.55mmol)の0℃の溶液に、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(7mL、7mmol)、続いて二炭酸ジ−tert−ブチル(1.8g、8.2g)を添加した。この反応混合物を周囲温度まで加温し、14時間撹拌し、希塩酸水溶液で酸性化し、ジエチルエーテルに抽出した。エーテル相を、1:1の水:ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。
ステップ2
N,N−ジメチルホルムアミド(24mL)中の1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(1.65g、6.6mmol)、メタンアミン塩酸塩(2.28g、33.8mmol)、およびトリエチルアミン(7.4mL、53mmol)の0℃の溶液に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(3.75g、9.86mmol)を添加した。この反応物を周囲温度まで加温し、20時間撹拌して、この時点で反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、5%の塩化リチウム水溶液、およびブラインで洗浄した。次に、エーテル相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)カルバメートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
ステップ3
tert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)カルバメート(1.3g、4.92mmol)を、ジオキサン中の4Mの塩化水素溶液(20mL、80mmol)に溶解し、90℃で90分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、トルエンと2回共沸させ、得られた物質を高真空下で乾燥させ、1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.86 (s, 3H), 8.44 (s, 1H), 3.27 (dd, J = 13.3, 7.5 Hz, 2H), 3.05 (q, J = 14.3 Hz, 2H), 2.69 (d, J = 4.5 Hz, 3H)。
(実施例4)
(1aS,6aS)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(4)
Figure 2019530652
(1aS,6aS)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(4)を、実施例3と同様の手法で、L−プロリン酸ベンジル塩酸塩の代わりにベンジル(1S,3S,5S)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートを使用して合成した。
(実施例5)
(1aR,6aR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(5)
Figure 2019530652
ステップ1
ジクロロメタン(7mL)中の(1R,3R,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(500mg、2.20mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(592mg、4.85mmol)、およびN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(918mg、4.45mmol)の懸濁液を、ベンジルアルコール(0.27mL、2.61mmol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。得られた混合物を周囲温度で終夜撹拌した。この反応混合物をジエチルエーテル(30mL)で希釈し、固体を濾別する前に、周囲温度で30分間撹拌した。濾液を濃縮した後、残渣を再びジエチルエーテルに溶解し、不溶性固体を濾別した(4回繰り返した)。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜25%の酢酸エチルで溶離して精製して、3−ベンジル2−(tert−ブチル)(1R,3R,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.34 (m, 5H), 5.25 - 5.03 (m, 2H), 4.68 (dd, J = 11.6, 3.0 Hz, 0.4H), 4.55 (dd, J = 11.5, 3.3 Hz, 0.6H), 3.55 (td, J = 6.3, 2.5 Hz, 0.6H), 3.46 (td, J = 6.3, 2.4 Hz, 0.4H), 2.70 - 2.42 (m, 1H), 2.05 (q, J = 2.8, 2.0 Hz, 0.6H), 2.01 (t, J = 3.6 Hz, 0.4H), 1.45 - 1.55 (m, 1H), 1.49 (s, 3.6H), 1.34 (s, 5.4H), 0.90 (td, J = 5.5, 5.1, 2.4 Hz, 0.6H), 0.87 - 0.80 (m, 0.4H), 0.77 - 0.69 (m, 0.6H), 0.65 (q, J = 6.7 Hz, 0.4H): LCMS−ESI(m/z):[M−C+H]1416NOの計算値:262.11;実測値:261.81。
ステップ2
ジクロロメタン(2mL)中の3−ベンジル2−(tert−ブチル)(1R,3R,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレート(564mg、1.78mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加しながら周囲温度で撹拌した。1時間後、この溶液を濃縮し、真空中で1時間乾燥する前に、残渣をトルエン(×1回)と共蒸発させ、粗製のベンジル(1R,3R,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートトリフルオロ酢酸塩を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1316NOの計算値:218.12;実測値:218.05。
ジクロロメタン(5mL)中の上述の粗製のベンジル(1R,3R,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート塩酸塩およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.78mL、4.48mmol)の溶液を、メチルオキサリルクロリド(0.18mL、1.96mmol)を添加しながら0℃で撹拌した。0℃で30分後、得られた溶液を水で洗浄した。水性画分を酢酸エチルで抽出した後、合わせた有機画分を硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜85%の酢酸エチル)により精製して、ベンジル(1R,5R)−2−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.44 - 7.28 (m, 5H), 5.34 - 5.28 (m, 0.5H), 5.20 - 5.09 (m, 2H), 4.91 (dd, J = 11.6, 3.3 Hz, 0.5H), 3.98 - 3.89 (m, 1H), 3.91 (s, 1.5H), 3.69 (s, 1.5H), 2.77 - 2.65 (m, 0.5H), 2.65 - 2.53 (m, 0.5H), 2.34 (dd, J = 13.6, 2.6 Hz, 0.5H), 2.09 (dd, J = 13.7, 3.3 Hz, 0.5H), 1.72 (dq, J = 8.9, 6.0 Hz, 0.5H), 1.61 (dq, J = 8.7, 5.7 Hz, 0.5H), 1.01 (ddd, J = 6.4, 5.2, 2.6 Hz, 0.5H), 0.92 - 0.78 (m, 1H), 0.66 - 0.56 (m, 0.5H)。 LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1618NOの計算値:304.12;実測値:304.01および304.03。
ステップ3
エタノール(7mL)中のベンジル(1R,5R)−2−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(504mg、1.66mmol)および20%の水酸化パラジウム炭素(51mg)の混合物を、水素雰囲気下において室温で45分間撹拌した。この反応混合物を濾過し、固体をエタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、トルエンと2回共蒸発させ、真空中で乾燥させて、粗製の(1R,5R)−2−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]12NOの計算値:214.07;実測値:213.96。
トルエン(10mL)中の、塩化オキサリル(2mL、7.11mmol)およびトルエン中の1%のDMF(1.8mL)の溶液に、ジクロロメタン(4mL)中の粗製の(1R,5R)−2−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(2.32mmol)を滴下添加した。得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌した。該溶液を濃縮し、残渣をトルエン(10mL)と共蒸発させた。得られた残渣を、真空中で30分間乾燥させ、粗製のメチル2−((1R,5R)−3−(クロロカルボニル)−2l4−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−2−オキソアセテートを得た。
上述の粗製のメチル2−((1R,5R)−3−(クロロカルボニル)−2l4−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−2−オキソアセテートをアセトニトリル(4mL)に溶解した後、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(0.57mL、2.54mmol)、続いてエチル2−オキソペンタ−3−イノエート(0.47mL、3.62mmol)を添加した。得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌した。この混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜50%の酢酸エチルで溶離して精製して、メチル(1aR,6aR)−5−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 4.43 (tt, J = 6.0, 2.0 Hz, 1H), 4.36 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.23 (dd, J = 18.4, 6.8 Hz, 1H), 3.12 - 2.99 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.14 - 1.99 (m, 1H), 1.39 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.13 (dt, J = 8.7, 6.1 Hz, 1H), 0.35 (ddd, J = 6.5, 5.1, 2.1 Hz, 1H): LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1518NOの計算値:292.12;実測値:291.97。
ステップ4
メチル(1aR,6aR)−5−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(322mg、1.11mmol)の溶液を、THF(3mL)、MeOH(3mL)および水(3mL)中で撹拌し、1NのLiOH(2.2mL)を添加した。周囲温度で1時間後、この反応混合物を水で希釈し、エーテル(×1回)で洗浄した。水性画分を1NのHClで酸性化し、生成物を酢酸エチル(×2回)で抽出した。合わせた抽出物を、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮して、2−((1aR,6aR)−3−(メトキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を得た。
DMF(3mL)中の2−((1aR,6aR)−3−(メトキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(279mg、1.06mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、605mg、1.59mmol)および3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩(255mg、1.27mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.92mL、5.28mmol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。室温で30分後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(×2回)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜100%の酢酸エチルで溶離して精製して、メチル(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.68 (s, 1H), 6.66 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.45 (tt, J = 6.0, 2.0 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.55 - 3.29 (m, 3H), 3.26 - 3.10 (m, 1H), 3.00 - 2.83 (m, 2H), 2.82 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.56 (s, 3H), 2.11 - 1.99 (m, 1H), 1.11 (dt, J = 8.6, 6.0 Hz, 1H), 0.30 (ddd, J = 6.1, 5.0, 2.1 Hz, 1H): LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1922の計算値:410.15;実測値:410.01。
ステップ5
THF(2mL)、MeOH(2mL)および水(3mL)中のメチル(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(212mg、0.52mmol)の溶液に、1NのLiOH(1.6mL)を室温で添加した。得られた混合物を60℃浴で8時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1NのHClで酸性化した後、生成物を酢酸エチル(×6回)で抽出した。合わせた抽出物を、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮し、乾燥させて、粗製の(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1820の計算値:396.14;実測値:396.01。
ジクロロメタン(3mL)中の上述の粗製の(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、296mg、0.78mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.36mL、2.07mmol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。室温で1.25時間後、この反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(×2回)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をトルエン(×1回)と共蒸発させ、真空中で20分間乾燥させて、粗製の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを得た。
ステップ6
2−メチルテトラヒドロフラン(5mL)中の上述の粗製の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートおよび3−クロロ−4−フルオロアニリン(233mg、1.60mmol)の溶液を、2,6−ルチジン(0.24mL、2.06mmol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。得られた混合物を50℃浴で20時間、続いて75℃で70時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜100%の酢酸エチルで溶離して精製して、(1aR,6aR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(5)および不純な3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを得た。
(実施例6)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(6)
Figure 2019530652
ステップ1
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中のメチル3−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(1000.0mg、7.186mmol)を、ヘキサメチルジシラザンカリウム(テトラヒドロフラン中の1M、22mL、22mmol)を用いて、−10℃で20分間処理した。この反応混合物を、−10℃においてN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の1,3−ジブロモプロパン(14.51g、71.86mmol)の溶液中に移した。この反応混合物を、同じ温度で90分間撹拌した。この溶液に、ブライン(30mL)を添加し、この混合物を酢酸エチル(30mL×3回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカ(slica)ゲルカラムクロマトグラフィー(0〜7%の酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、メチル1−(3−ブロモプロピル)−3−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1015BrNOの計算値:259.0;実測値:259.1
ステップ2
トルエン(364mL)中のメチル1−(3−ブロモプロピル)−3−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(1450mg、5.574mmol)を、水素化トリ-n-ブチルすず(3233.6mg、11.15mmol)を用いて、1,1’−(ジアゼン−1,2−ジイル)ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)(408.6mg、1.672mmol、0.3当量)の存在下において120℃で2時間処理した。トルエンを減圧下で除去した。残渣に、8%のフッ化カリウム水溶液(100mL)およびジエチルエーテル(100mL)を添加し、周囲温度で10時間撹拌した。濾過して無色の沈殿物を除去した後、この混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜7%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、メチル6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1014NOの計算値:180.1;実測値:180.1。
ステップ3
テトラヒドロフラン(6mL)中のメチル6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(165.0mg、0.921mmol)および3−クロロ−4−フルオロアニリン(268.0mg、1.841mmol)を、ヘキサメチルジシラザンリチウム(テトラヒドロフラン中の1M、2.76mL、2.76mmol)を用いて、周囲温度で30分間処理した。この反応混合物に水(30mL)を添加し、この混合物を酢酸エチル(30mL×3回)で抽出した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧下で除去し、粗製の混合物を酢酸エチルおよびヘキサンから繰り返し再結晶化して、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1515ClFNOの計算値:293.1;実測値:293.1。
ステップ4
1,2−ジクロロエタン(10mL)中のN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(189.6mg、0.648mmol)および2−クロロ−2−オキソ酢酸メチル(238.0mg、1.943mmol)を、塩化アルミニウム(431.8mg、3.238mmol)で処理し、周囲温度で16時間撹拌した。セライト(3g)、水(0.5mL)およびテトラヒドロフラン(15mL)を添加し、この混合物を周囲温度で30分間撹拌した。この混合物を、セライト(3g)を通して酢酸エチル(80mL)を使用して濾過した。溶媒を除去して、粗製のメチル2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセテートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1817ClFNの計算値:379.1;実測値:379.1。
ステップ5
メチル2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセテート(245.5mg、0.648mmol)を、テトラヒドロフラン(3mL)およびメタノール(6mL)中の2N−水酸化リチウム水溶液(3mL)で処理し、周囲温度で1時間撹拌した。この反応混合物を、1N−塩酸水溶液(7mL)で0℃において酸性化した。この混合物を酢酸エチル(30mL×3回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、粗製の2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1715ClFNの計算値:365.1;実測値:365.1。
ステップ6
2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(100.0mg、0.274mmol)を、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、312.7mg、0.822mmol)を用いて、1,2−ジクロロエタン(2mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(212.6mg、1.645mmol)の存在下で処理し、周囲温度で10分間撹拌した。この混合物を、1,2−ジクロロエタン(2mL)中の1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸(108.1mg、0.548mmol、2当量)が入れてある別のフラスコに移した。この反応混合物を周囲温度で30分間撹拌した。この混合物に、水(30mL)を添加し、この混合物を酢酸エチル(30mL×3回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、有機溶媒を減圧下で除去して粗製の混合物を得て、これを分取HPLC(Phenomenex Luna C18カラム、0.1%のTFAを伴う水中の5%〜100%勾配のアセトニトリル)により精製して、7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(6)を得た。
1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸の合成:
Figure 2019530652
ステップ1
tert−ブチル(1−エチニルシクロプロピル)カルバメート(200.0mg、1.104mmol)を、アジドトリメチルシラン(508.6mg、4.414mmol、4当量)を用いて、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)およびメタノール(1mL)中のヨウ化銅(21.0mg、0.11mmol)の存在下で処理し、110℃で2時間撹拌した。冷却後、分取HPLC(Phenomenex Luna C18カラム、0.1%のTFAを伴う水中の5%〜100%勾配のアセトニトリル)による精製によって、tert−ブチル(1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)カルバメートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1017の計算値:225.1;実測値:225.1。
ステップ2
tert−ブチル(1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)カルバメート(243.2mg、1.084mmol)を、メタノール(2mL)中の塩化水素(1,4−ジオキサン中の4N、4mL)で処理し、110℃で1時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去して、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]の計算値:125.1;実測値:125.1
(実施例7)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((3−(トリフルオロメチル)オキセタン−3−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(7)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((3−(トリフルオロメチル)オキセタン−3−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(7)を、実施例2と同様の手法で、R−トリフルオロイソプロピルアミンの代わりに3−(トリフルオロメチル)オキセタン−3−アミンを使用して合成した。
(実施例8)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)アミノ)メチル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(8)
Figure 2019530652
ステップ1
アセトニトリル(6mL)中の1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(300.0mg、1.99mmol)およびベンジル(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カルボネート(593.7mg、2.38mmol、1.2当量)の懸濁液に、室温で、ジイソプロピルエチルアミン(796.8mg、5.96mmol、3当量)を添加し、この溶液を同じ温度で1時間撹拌した。この反応混合物を、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)でクエンチし、全体を酢酸エチル(30mL×3回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去して、粗製の1−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(580mg)を得た。これは、更に精製することなく次のステップで使用した。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1313NNaOの計算値:308.1;実測値:308.0。
ステップ2
1−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(566.2mg、1.985mmol)および3−アミノ−3−メチルチエタン1,1−ジオキシド(268.3mg、1.985mmol、1当量)を、2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.80g、11.91mmol、6当量)を用いて、ジクロロエタン中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.54g、11.91mmol、6当量)の存在下において周囲温度で90分間処理した。この溶液に、ブライン(30mL)を添加し、全体を酢酸エチル(30mL×3回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣を分取逆相高速液体クロマトグラフィー(Phenomenex Luna C18カラム、0.1%のTFAを伴う水中の5%〜100%勾配のアセトニトリル)により精製して、ベンジル(3,3−ジフルオロ−1−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)カルバモイル)シクロブチル)カルバメート(356.4mg)を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1721Sの計算値:403.1;実測値:403.1。
ステップ3
ベンジル(3,3−ジフルオロ−1−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)カルバモイル)シクロブチル)カルバメート(218.8mg、0.54mmol)を、メタノール(10mL)中の10%のパラジウム炭素(210.0mg)を用いて、水素雰囲気下(1気圧)において周囲温度で90分間処理した。この混合物を、セライト(3g)を通してメタノール(70mL)を使用して濾過した。減圧下における濾液からの溶媒の除去により、1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−(3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)シクロブタン−1−カルボキサミドを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]15Sの計算値:269.1;実測値:269.0。
ステップ4
1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−(3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)シクロブタン−1−カルボキサミド(30.0mg、0.112mmol)を、水素化ジイソプロピルアルミニウム(diisopropylalminum hydride)(テトラヒドロフラン中の1M、0.6mL、0.60mmol)を用いて、周囲温度で15分間処理した。この反応混合物に、セライト(3g)、水(0.5mL)およびEtOAc(70mL)を添加し、周囲温度で30分間撹拌した。この混合物を、セライト(3g)を通してEtOAc(30mL)を使用して濾過した。溶媒の除去により、粗製の3−(((1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル)アミノ)−3−メチルチエタン1,1−ジオキシド(20.9mg)を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]17Sの計算値:255.1;実測値:255.1。
ステップ5
2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(15.0mg、0.041mmol)を、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、93.8mg、0.247mmol、6当量)を用いて、1,2−ジクロロエタン(2mL)中のジイソプロピルエチルアミン(31.9mg、0.247mmol、6当量)の存在下において周囲温度で20分間処理した。この混合物を、3−(((1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル)アミノ)−3−メチルチエタン1,1−ジオキシド(20.9mg、0.082mmol、2当量)が入れてある別のフラスコに移した。この反応混合物を周囲温度で30分間撹拌した。この混合物に、水(30mL)を添加し、全体を酢酸エチル(30mL×3回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、有機溶媒を減圧下で除去して、粗製の混合物を得た。該粗製の混合物を、分取逆相高速液体クロマトグラフィー(Phenomenex Luna C18カラム、0.1%のTFAを伴う水中の5%〜100%勾配のアセトニトリル)により精製して、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)アミノ)メチル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(8)を得た。
(実施例9)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)カルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)カルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(9)を、実施例2と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブタン−1−アミンの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−(3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)シクロブタン−1−カルボキサミドを使用して合成した。
(実施例10)
7−(2−((1−((2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル)−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(10)
Figure 2019530652
7−(2−((1−((2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル)−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(10)を、実施例8と同様の手法で、ステップ2において3−アミノ−3−メチルチエタン1,1−ジオキシドの代わりに2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンを使用して合成した。
(実施例11)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(6−オキサ−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−1−カルボニル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(11)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(6−オキサ−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−1−カルボニル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(11)を、実施例8および9と同様の手法で、ステップ2において3−アミノ−3−メチルチエタン1,1−ジオキシドの代わりに6−オキサ−1−アザスピロ[3.3]ヘプタンを使用して合成した。
(実施例12)
7−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(12)
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(12)を、実施例6と同様の手法で、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸の代わりに1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミンを使用して合成した。
(実施例13)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1−(2,2−ジオキシド−2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(13)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1−(2,2−ジオキシド−2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(13)を、実施例8と同様の手法で、3−アミノ−3−メチルチエタン1,1−ジオキシドの代わりに2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン2,2−ジオキシドを使用して合成した。
(実施例14)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(14)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(3−フルオロアゼチジン−1−カルボニル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(14)を、実施例8と同様の手法で、3−アミノ−3−メチルチエタン1,1−ジオキシドの代わりに3−フルオロアゼチジンを使用して合成した。
(実施例15)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−3,3,6−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(15)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−3,3,6−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(15)を、実施例5と同様の手法で、ベンジル(1R,3S,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートの代わりにベンジル(S)−5,5−ジメチルピロリジン−2−カルボキシレートを使用して合成した。
(実施例16)
(R)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2−ヒドロキシ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(16)
Figure 2019530652
(R)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2−ヒドロキシ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(16)を、実施例5と同様の手法で、ベンジル(1R,3S,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートの代わりにベンジル(2S,4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン−2−カルボキシレートを使用して合成した。
(実施例17)
(R)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,3,6−トリメチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(17)
Figure 2019530652
(R)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,3,6−トリメチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(17)を、実施例5と同様の手法で、ベンジル(1R,3S,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートの代わりにベンジル(S)−5,5−ジメチルピロリジン−2−カルボキシレートを使用し、且つ1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩の代わりにR−トリフルオロイソプロピルアミンを使用して合成した。
(実施例18)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(ラセミ体)(18)
Figure 2019530652
(実施例22)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(単一のエナンチオマー)(22)
(実施例23)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(単一のエナンチオマー)(23)
ラセミ体のN−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(18)を、実施例5と同様の手法で、ベンジル(1R,3S,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートの代わりにベンジル(2S)−5−メチルピロリジン−2−カルボキシレートを使用して合成した。単一の立体異性体を、キラル超臨界液体クロマトグラフィー(OD−Hカラム、4.6×100mm、3.0ml/分、二酸化炭素中の30%のイソプロパノール)を介して、ラセミ体物質から精製した。第1の溶離化合物(0.85分)は化合物(22)の構造に帰属され、第2の溶離化合物(1.29分)は化合物(23)の構造に帰属された。
(実施例19)
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(19)
Figure 2019530652
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−3,6−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(19)を、実施例5と同様の手法で、ベンジル(1R,3S,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートの代わりにベンジル(2S)−5−メチルピロリジン−2−カルボキシレートを使用し、且つ3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3−シアノ−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例20)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,6−ジメチル−7−(2−オキソ−2−(((R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(ジアステレオマーの混合物)(20)
Figure 2019530652
(実施例24)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,6−ジメチル−7−(2−オキソ−2−(((R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(単一のジアステレオマー)(24)
(実施例25)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,6−ジメチル−7−(2−オキソ−2−(((R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(単一のジアステレオマー)(25)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,6−ジメチル−7−(2−オキソ−2−(((R)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドのジアステレオマー混合物(20)を、実施例5と同様の手法で、ベンジル(1R,3S,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートの代わりにベンジル(2S)−5−メチルピロリジン−2−カルボキシレートを使用し、且つ1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩の代わりにR−トリフルオロイソプロピルアミンを使用して合成した。単一の立体異性体を、キラル超臨界液体クロマトグラフィー(IDカラム、4.6×150mm、3.0ml/分、二酸化炭素中の30%のイソプロパノール)を介してジアステレオマーの混合物から精製した。第1のピーク 1.06分:24、第2のピーク 1.79分:25。
(実施例21)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(21)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(21)を、実施例6と同様の手法で、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸の代わりに3−アミノ−3−メチルチエタン1,1−ジオキシドを使用して合成した。
(実施例26)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)カルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(26)
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
テトラヒドロフラン(6mL)中のメチル6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(52.1mg、0.291mmol)および3,4,5−トリフルオロアニリン(85.5mg、0.581mmol、2当量)を、ヘキサメチルジシラザンリチウム(テトラヒドロフラン中の1M、0.87mL、0.87mmol、3当量)を用いて周囲温度で30分間処理した。この反応混合物に水(30mL)を添加し、この混合物を酢酸エチル(30mL×3回)で抽出した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧下で除去し、粗製の混合物を分取逆相高速液体クロマトグラフィー(Phenomenex Luna C18カラム、0.1%のTFAを伴う水中の5%〜100%勾配のアセトニトリル)により精製して、6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1514Oの計算値:295.1;実測値:295.1。
ステップ2
6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(54.6mg、0.186mmol)を、2−クロロ−2−オキソ酢酸メチル(68.2mg、0.557mmol)を用いて、1,2−ジクロロエタン(2mL)中の塩化アルミニウム(123.7mg、0.928mmol)の存在下において周囲温度で3.5時間処理した。この反応混合物に、セライト(3g)、水(0.5mL)、テトラヒドロフラン(15mL)およびEtOAc(80mL)を添加し、周囲温度で30分間撹拌した。この混合物を、セライト(3g)を通して酢酸エチル(30mL×2回)を使用して濾過した。溶媒を除去し、続いて分取逆相高速液体クロマトグラフィー(Phenomenex Luna C18カラム、0.1%のTFAを伴う水中の5%〜100%勾配のアセトニトリル)により精製して、メチル2−(6−メチル−5−((3,4,5−トリフルオロフェニル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセテートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1816の計算値:381.1;実測値:381.1。
ステップ3
メチル2−(6−メチル−5−((3,4,5−トリフルオロフェニル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセテート(26.6mg、0.070mmol)を、メタノール(2mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)中の2N−水酸化リチウム水溶液(1mL)を用いて周囲温度で30分間処理した。この混合物を、氷−水浴冷却下において1N−塩酸(4mL)で酸性化した。この混合物を酢酸エチル(30mL×2回)で抽出し、合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、粗製の2−(6−メチル−5−((3,4,5−トリフルオロフェニル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1714の計算値:367.1;実測値:367.1。
ステップ4
1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸(20.5mg、0.165mmol、2当量)および2−(6−メチル−5−((3,4,5−トリフルオロフェニル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(30.2mg、0.082mmol)を、2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(94.1mg、0.247mmol)を用いて、1,2−ジクロロエタン(2mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(63.9mg、0.495mmol)の存在下で処理し、周囲温度で16時間撹拌した。この溶液に、ブライン(30mL)を添加し、この混合物を酢酸エチル(30mL×3回)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣を分取逆相高速液体クロマトグラフィーに(Phenomenex Luna C18カラム、0.1%のTFAを伴う水中の5%〜100%勾配のアセトニトリル)により精製して、7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(26)を得た。
(実施例27)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(27)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボニル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(27)を、実施例8と同様の手法で、3−アミノ−3−メチルチエタン1,1−ジオキシドの代わりに2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンを使用して合成した。
(実施例28)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(6−(メチルスルホニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(28)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(6−(メチルスルホニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(28)を、実施例8と同様の手法で、3−アミノ−3−メチルチエタン1,1−ジオキシドの代わりに2−(メチルスルホニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタンを使用して合成した。
(実施例29)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(29)
Figure 2019530652
ステップ1
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(テトラヒドロフラン中の1.0M、2.39mL、2.4mmol)を、テトラヒドロフラン(5.0mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(150mg、0.597mmol)および3−クロロ−4−フルオロアニリン(400mg、2.39mmol)の撹拌した混合物に、0℃で、シリンジを介して2分間にわたり添加した。10分後、この反応混合物を周囲温度まで加温した。19時間後、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)およびジエチルエーテル(125mL)を順次添加した。有機層を、塩化水素水溶液(0.5M、100mL×2回)およびブライン(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸を得た。
ステップ2
1−((ジメチルアミノ)(ジメチルイミニオ)メチル)−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(V)(391mg、1.03mmol)を固体として、N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中の2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(150mg、0.411mmol)、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミニウムクロリド(95.3mg、0.452mmol)、および4−メチルモルホリン(226μL、2.06mmol)の撹拌した混合物に、周囲温度で添加した。17時間後、ピペリジン(500μL)を添加した。30分後、この反応混合物を逆相分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のトリフルオロ酢酸)により精製して、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(29)を得た。
3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミニウムクロリドの合成
Figure 2019530652
ステップ1〜3
ベンジル(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カルボネート(696mg、2.79mmol)を固体として、ジクロロメタン(20mL)中の3,3−ジフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)シクロブタン−1−アミニウムクロリド(485mg、2.79mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.22mL、6.99mmol)の撹拌した混合物に、周囲温度で添加した。19時間後、水(5mL)およびジエチルエーテル(100mL)を順次添加した。有機層を、塩化水素水溶液(70mL×2回)および水(70mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(20mL)に溶解し、得られた溶液を周囲温度で撹拌した。デス−マーチンペルヨージナン(1.78g、4.19mmol)を固体として添加した。4時間後、チオ硫酸ナトリウム水溶液(1.0M、25mL)およびジエチルエーテル(100mL)を順次添加した。有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL×2回)および水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をメタノール(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.16g、8.38mmol)を固体として添加し、得られた不均一混合物を0℃で撹拌した。ジメチル(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホネート(629μL、4.19mmol)を、シリンジを介して添加した。5分後、この反応混合物を周囲温度まで加温した。15時間後、該反応混合物を、セライトを通して濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(80mL)で抽出した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をジエチルエーテル(100mL)に溶解した。有機層を、水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜10%の酢酸エチル)により精製して、ベンジル(1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメートを得た。
ステップ4
アジドトリメチルシラン(344μL、2.59mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3.5mL)およびメタノール(0.4mL)中のベンジル(1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメート(491mg、1.85mmol)およびヨウ化銅(I)(17.6mg、92.5μmol)の撹拌した混合物に、周囲温度でシリンジを介して添加し、得られた混合物を100℃まで加熱した。6時間後、この反応混合物を周囲温度まで冷却し、ジエチルエーテル(130mL)を添加した。有機層を、ブラインおよび水の混合物(1:1 v:v、100mL)、ならびに水(100mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜40%の酢酸エチル)により精製して、ベンジル(3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)カルバメートを得た。
ステップ5
エタノール(10mL)中のベンジル(3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)カルバメート(307mg、0.995mmol)およびパラジウム活性炭(10%wt/wt、248mg、23.3μmol)の不均一混合物を、周囲温度で1気圧の水素ガス下におき、激しく撹拌した。1.5時間後、この反応混合物を、セライトを通して濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(80mL)で抽出した。塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中の4M、0.5mL)を、シリンジを介して濾液に添加し、得られた混合物を1分間激しく回転させ、次に減圧下で濃縮して、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミニウムクロリドを得た。
(実施例30)
(1aR,6aR)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(30)
Figure 2019530652
実施例5からの粗製の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中の0〜10%のメタノールで溶離して精製した。この物質を、所望の(1aR,6aR)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(30)に、実施例5、ステップ6と同様の手法で3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリルを使用して変換した。
(実施例31)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(31)
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(31)を、実施例29と同様の手法で3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例32)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(32)
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(32)を、実施例29と同様の手法で3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例33)
(1aS,6bR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−4−カルボキサミド(33)
Figure 2019530652
ステップ1
ベンジルアルコール(4.2g、39mmol)に、塩化チオニル(2.0g、17.3mmol)を0℃で添加した。次に、この混合物に、(1S,2R,5R)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(0.5g、3.9mmol)を添加した。この反応物を周囲温度に到達させ12時間撹拌した。次に、該反応物を、飽和塩化アンモニウムおよびエチルエーテルで分配した。次に水性相を取り塩基性化し、酢酸エチルで抽出して、次に有機相を硫酸マグネシウムで脱水して、ベンジル(1S,2R,5R)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレートを得た。この物質は、更に精製することなく先に進めた。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]:218.05。
ステップ2
ジクロロメタン(20mL)中のベンジル(1S,2R,5R)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.4g、1.84mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(0.9mL、5.5mmol)の溶液を、クロロオキソ酢酸メチル(0.25mL、2.7mmol)を滴下添加しながら0℃で撹拌した。この反応混合物を周囲温度まで加温し、1時間撹拌して、この時点で該反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムの冷却水溶液に注ぎ入れることによりクエンチした。水性相をジクロロメタンで3回抽出した後、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で溶媒除去して、ベンジル(1S,2R,5R)−3−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレートを得て、これは精製することなく先に進めた。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]:303.99。
ステップ3
エタノール(20mL)中のベンジル(1S,2R,5R)−3−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレート(0.44g、1.5mmol)および10wt%のパラジウム炭素(約50%の水、0.15g、0.7mmol)の懸濁液を、1気圧の水素下で2時間撹拌した。反応が完了してから、粗製の混合物を、セライトを通して濾過し、エタノールですすぎ、減圧下で濃縮して、(1S,2R,5R)−3−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]:213.93。
ステップ4
トルエン(10mL)中の、塩化オキサリル(0.3mL、3.6mmol)およびトルエン中の1%のDMF(0.5mL)の溶液に、ジクロロメタン(4mL)中の粗製の(1S,2R,5R)−3−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸(0.7mmol)を滴下添加した。得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌した。該溶液を濃縮し、残渣をトルエン(10mL)と共蒸発させた。得られた残渣を、真空中で30分間乾燥させ、粗製のメチル2−((1S,2R,5R)−2−(クロロカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−2−オキソアセテートを得た。
上述の粗製のメチル2−((1S,2R,5R)−2−(クロロカルボニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−2−オキソアセテートをアセトニトリル(4mL)に溶解した後、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(0.24mL、1.0mmol)、続いてエチル2−オキソペンタ−3−イノエート(0.2mL、1.53mmol)を添加した。得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌した。この混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜50%の酢酸エチルで溶離して精製して、メチル(1aS,6bR)−6−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−4−カルボキシレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]:291.96。
ステップ5
メチル(1aS,6bR)−6−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−4−カルボキシレート(0.1g、0.4mmol)を、MeOH(5mL)に溶解し、これを0℃まで冷却し、1NのNaOH(0.5mL)を添加して、完了するまでこの反応物を30分間撹拌し、反応物を濃縮し、トルエンと共に2回蒸発させて、2−((1aS,6bR)−4−(メトキシカルボニル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−6−イル)−2−オキソ酢酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]:262.05。
ステップ6
DMF(3mL)中の2−((1aS,6bR)−4−(メトキシカルボニル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−6−イル)−2−オキソ酢酸(60mg、0.228mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、129mg、0.342mmol)および3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩(37mg、0.228mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.68mmol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。室温で30分後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(×2回)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜100%の酢酸エチルで溶離して精製して、メチル(1aS,6bR)−6−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−4−カルボキシレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]:408.22。
ステップ7
THF(2mL)、MeOH(2mL)および水(3mL)中の(1aS,6bR)−6−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−4−カルボキシレート(102mg、0.25mmol)の溶液に、1NのLiOH(1.6mL)を室温で添加した。得られた混合物を60℃浴で8時間撹拌した。この反応混合物を水で希釈し、1NのHClで酸性化した後、生成物を酢酸エチル(×6回)で抽出した。合わせた抽出物を、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮し、乾燥させて、粗製の(1aS,6bR)−6−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−4−カルボン酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]:394.25。
ステップ8
DMF(3mL)中の(1aS,6bR)−6−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−4−カルボン酸(99mg、0.25mmol)、3−クロロ−4−フルオロアニリン(35mg、0.25mmol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、141mg、0.38mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.13mL、0.75mmol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。室温で1.25時間後、この反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(×2回)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。この反応物に、2,6−ルチジン(0.1mL、1.0mmol)を添加し、これを濃縮して薄膜として、反応が完了するまで加熱し、これを水中の0〜100%のアセトニトリルの逆相HPLCを介して精製して、(1aS,6bR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−4−カルボキサミド(33)を得た。
(実施例34)
(1aR,6bS)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−4−カルボキサミド(34)
化合物34を、実施例33と同様の手法で、(1S,2R,5R)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸の代わりに(1R,2S,5S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸を使用して合成した。
Figure 2019530652
(実施例35)
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(35)。
Figure 2019530652
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(35)を、実施例3と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3−シアノ−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例36)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(36)
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(36)を、実施例3と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4,5−トリフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例37)
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(37)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(37)を、実施例29と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリルを使用して合成した。
(実施例38)
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(38)
Figure 2019530652
実施例38を、実施例5と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4,5トリフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例39)
(1aR,6aR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(39)。
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
テトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(20mL)、および水(20mL)中のメチル(1aR,6aR)−5−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(2.500g、8.58mmol)の溶液に、1Mの水酸化リチウム(25.75mL)を添加した。得られた混合物を65℃で8時間撹拌した後、この溶液を濃縮して有機溶媒を除去し、残りの水溶液を水で希釈し、酸性化し、次に生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、(1aR,6aR)−5−(カルボキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1212NOの計算値:250.07;実測値:249.94。
ステップ2
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の、(1aR,6aR)−5−(カルボキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸(230mg、0.923mmol)、ベンジル(1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメートから調製された1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−アミニウムトリフルオロメタンスルホネート(291.4mg、1.099mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(844.3mg、2.221mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.6mL、9.185mmol)を添加しながら0℃で撹拌した。1時間後、この反応混合物を、酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%のクエン酸水溶液(×2回)、飽和重炭酸ナトリウム(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜90%の酢酸エチルで溶離して精製して、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.76 (dd, J = 4.5, 1.4 Hz, 1H), 8.46 (dd, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.48 - 7.45 (m, 1H), 4.48 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.65 (dd, J = 19.3, 6.9 Hz, 1H), 3.40 (d, J = 19.2 Hz, 1H), 3.20 (h, J = 13.5, 12.9 Hz, 4H), 2.76 (s, 3H), 2.53 (s, 1H), 2.14 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 1.17 (dt, J = 8.6, 6.1 Hz, 1H), 0.54 - 0.39 (m, 1H) ): LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2319の計算値:481.14;実測値:480.86。
ステップ3
ジクロロメタン(3mL)中の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(46.2mg、0.096mmol)および3−クロロ−4−フルオロアニリン(50.3mg、0.346mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(0.05mL、0.429mmol)を添加し、得られた混合物を濃縮して油状物とした。得られた油状物を、100℃浴で22時間加熱した。残渣をジクロロメタンに溶解し、不溶性物質を濾別した。濾液の濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中の0〜20%のメタノールで溶離して精製して、(1aR,6aR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミドを得た。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.26 (s, 1H), 7.89 (dd, J = 6.8, 2.6 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.53 (ddd, J = 9.0, 4.2, 2.6 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 4.30 (tt, J = 5.9, 1.9 Hz, 1H), 3.35 (dd, J = 18.7, 6.8 Hz, 1H), 3.25 - 3.05 (m, 5H), 2.79 (s, 1H), 2.49 (s, 3H), 2.12 - 2.02 (m, 1H), 1.08 (dt, J = 8.6, 5.8 Hz, 1H), 0.32 - 0.19 (m, 1H): 19F NMR (376 MHz, アセトニトリル-d3) δ -88.61 (dp, J = 198.8, 11.1 Hz, 1F), -93.14 (dp, J = 198.9, 12.6 Hz, 1F), -123.80 (ddd, J = 8.9, 6.8, 4.3 Hz, 1F): LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2420ClFの計算値:490.11;実測値:490.17。
ステップ4
N,N−ジメチルホルムアミド/メタノール(9:1の混合物、2mL)中の(1aR,6aR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(23.8mg、0.049mmol)の溶液を、アルゴンガスを30分間吹き込みながら0℃浴で撹拌した。この溶液に、アルゴン雰囲気下でヨウ化銅(2.00mg、0.0105mmol)を添加し、アルゴンガスを、得られた混合物を通して5分間更に吹き込んだ。アジドトリメチルシラン(15mg、0.130mmol)をこの混合物に添加した後、得られたバイアルを厳重に保持し、混合物を100℃浴で12時間撹拌した。この反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、5%の塩化リチウム溶液(×2回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中の0〜20%のメタノールで精製して、(1aR,6aR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(39)を得た。
1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−アミニウムクロリドの合成
Figure 2019530652
ステップ
ジクロロメタン(4mL)中のベンジル(1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメート(291.4mg、1.099mmol)およびアニソール(0.36mL、3.312mmol)の溶液を、トリフルオロメタンスルホン酸(0.2mL、2.260mmol)を添加しながら0℃浴で撹拌した。2分後、この混合物を、室温で2.25時間撹拌した。この反応混合物を水(約40mL)で希釈し、エーテルおよびヘキサンの混合物(1:3、40mL×1回)で洗浄した。得られた水性画分を、回転蒸発器(rotorvap)を使用して濃縮して、粗製の1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−アミニウムトリフルオロメタンスルホネートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]Nの計算値:132.06;実測値:131.91。
(実施例40)
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(40)。
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(40)を、実施例39と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4,5−トリフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例41)
(1aR,6aR)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(41)。
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)およびメタノール(0.6mL)中の(1aR,6aR)−5−(カルボキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸(299.5mg、1.202mmol)の溶液を、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(1150.1mg、3.025mmol)、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、8.612mmol)を添加しながら、0℃浴で撹拌した。2分後、この混合物を室温で撹拌した。30分後、この反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、5%の塩化リチウム溶液(×2回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜100%の酢酸エチルで溶離して精製して、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1816の計算値:382.12;実測値:381.82。
ステップ2
ジクロロメタン(2mL)中の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(138.7mg、0.364mmol)および5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(153.8mg、1.130mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(0.17mL、1.460mmol)を添加し、得られた溶液を濃縮して油状物を得た。得られた油状物を、70℃浴で20時間加熱した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミドで摩砕し、濾過した後、濾液を逆相分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のトリフルオロ酢酸)により精製して、メチル2−((1aR,6aR)−3−((3−シアノ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテートを得た。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.38 (s, 1H), 8.08 (dd, J = 5.7, 2.7 Hz, 1H), 7.89 (ddd, J = 9.2, 4.8, 2.8 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 4.30 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.20 (dd, J = 18.2, 6.8 Hz, 1H), 3.06 - 2.94 (m, 1H), 2.51 (s, 3H), 2.15 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 1.11 (dt, J = 8.7, 6.0 Hz, 1H), 0.39 - 0.29 (m, 1H): 19F NMR (376 MHz, アセトニトリル-d3) δ -115.79 - -115.91 (m): LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2017FNの計算値:382.12;実測値:382.14。
ステップ3
テトラヒドロフラン(5mL)、メタノール(2mL)および水(4mL)中のメチル2−((1aR,6aR)−3−((3−シアノ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテート(105.9mg、0.278mmol)の溶液を、1Nの水酸化リチウム(0.56mL)を添加しながら室温で撹拌した。室温で30分後、この反応混合物を濃縮して大部分の有機溶媒を除去し、水で希釈し、1NのHClで酸性化し、生成物を酢酸エチル(×3回)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去して、2−((1aR,6aR)−3−((3−シアノ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1915FNの計算値:368.10;実測値:368.08。
ステップ4
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の2−((1aR,6aR)−3−((3−シアノ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(27.6mg、75.14umol)、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン(14.8mg、84.98umol)、および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(65.80mg、173.07mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、574.11umol)を添加しながら室温で撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム(×2回)、飽和重炭酸ナトリウム(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣を逆相分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のトリフルオロ酢酸)により精製して、(1aR,6aR)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(41)を得た。
(実施例42)
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(42)
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(42)を、実施例41と同様の手法で、3−シアノ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例43)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(43)
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(43)を、実施例29と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミニウムクロリドの代わりに1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン塩酸塩を使用して、且つ3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例44)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(44)
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
トルエン:ジクロロメタンの3:1混合物(80mL)中の(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−L−プロリン(8.75g、43.5mmol)の溶液に、0℃で塩化オキサリル(7.4mL、86mmol)、続いてN,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL)を滴下添加した。この反応溶液を周囲温度まで加温して、2時間撹拌し、この時点で溶媒を減圧下で除去し、残渣をアセトニトリル(80mL)に再溶解した。この溶液に、2,6−ルチジン(15mL、129mmol)、続いてエチル2−オキソペンタ−3−イノエート(5.1mL、39mmol)を添加し、この反応混合物を終夜撹拌した。次に該反応混合物を、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウムの飽和水溶液で次に塩化ナトリウムで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜60%の酢酸エチルで溶離して精製して、メチル7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 4.36 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.29 (dd, J = 8.1, 6.6 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.04 - 2.92 (m, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.52 - 2.46 (m, 2H), 1.39 (t, J = 7.2 Hz, 3H). LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1418NOの計算値:280.12;実測値:280.03。
ステップ2
エタノール(60mL)中のメチル7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(5.54g、19.8mmol)の0℃溶液に、4Nの水酸化ナトリウム水溶液(5mL、20mmol)を添加した。この反応溶液を0℃で5分間撹拌しておき、この時点でこの混合物を希塩酸水溶液の添加により酸性化した。この混合物を、水と酢酸エチルとの間で分配し、水性相を酢酸エチルに3回抽出した。合わせた有機相を、塩化アンモニウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(5−(メトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.21 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.77 (s, 3H), 2.90 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.42 (p, J = 7.6 Hz, 2H). LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1214NOの計算値:252.09;実測値:252.02。
ステップ3
テトラヒドロフラン(2.5mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(210mg、0.84mmol)および3,4−ジフルオロアニリン(0.12mL、1.2mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中のリチウムヘキサメチルジシラジドの1M溶液(2.5mL、2.5mmol)を添加した。この反応混合物を18時間撹拌し、次に塩化アンモニウムの飽和水溶液でクエンチした。水性相をジエチルエーテルに3回抽出し、合わせた有機相を1Mの塩酸水溶液(2回)、次にブラインで順次洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1715の計算値:349.10;実測値:349.13。
ステップ4
ジメチルホルムアミド(2mL)中の2−(5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(449mg、1.29mmol)、1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド(233mg、1.42mmol)、およびN−メチルモルホリン(0.55mL、5mmol)の溶液に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(0.81g、2.1mmol)を添加し、30分間撹拌した。次に、粗製の反応混合物を、シリンジを通過させて濾過し、逆相分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のトリフルオロ酢酸)により精製して、7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(44)を得た。
(実施例45)
(R)−7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジンカルボキサミド(45)
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(15g、66mmol)および炭酸セシウム(32g、99mmol)の混合物を、臭化ベンジル(9.4mL、79mmol)を、シリンジを介して添加しながら室温で撹拌した。室温で終夜撹拌しておいた後、この反応混合物を水(約300mL)で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)を介して精製して、2−ベンジル1−(tert−ブチル)(2S,4R)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレートを得た。
ステップ2
ジクロロメタン(35mL)中の2−ベンジル1−(tert−ブチル)(2S,4R)−4−フルオロピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(6.4g、20mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(22mL)を添加しながら室温で撹拌した。LC/MS分析により、保護基の完全な除去が示されたときに、この混合物を減圧下で濃縮し、(2S,4R)−2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−フルオロピロリジン−1−イウムトリフルオロアセテートを先に進めた。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1215FNOの計算値:224.1;実測値:224.0。
ステップ3
無水ジクロロメタン(100mL)中の(2S,4R)−2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−フルオロピロリジン−1−イウムトリフルオロアセテート(推定20mmol)の溶液を、氷−水浴中でアルゴン雰囲気下において冷却した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(17mL、99mmol)を、シリンジを介して添加し、続いてtert−ブチルオキサリルクロリド(3.79g、23mmol)を添加した。氷浴を取り除き、この混合物を室温に戻した。この反応混合物を水でクエンチした。水性相をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機抽出物を、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、ベンジル(2S,4R)−1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソアセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボキシレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1823FNOの計算値:352.2;実測値:351.8。
ステップ4
エタノール(100mL)中のベンジル(2S,4R)−4−フルオロ−1−(2−tert−ブトキシ−2−オキソアセチル)ピロリジン−2−カルボキシレート(6.76g、19mmol)の溶液を、ドライアイスの小塊で処理し、気泡発生が止まるまで(溶媒を脱気するため)撹拌した。次に、この反応混合物を、10%のパラジウム炭素(およそ55%の水で湿らせた、0.55g、0.23mmol)で処理した。容器を1気圧の水素下で2時間撹拌した。この混合物を、セライト珪藻土のパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、(2S,4R)−1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソアセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1117FNOの計算値:262.1;実測値:261.7。
ステップ5
トルエン(60mL)中の塩化オキサリル(5.6mL、66mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(トルエン中の5mLの1%(v/v)のN,N−ジメチルホルムアミド)の混合物に、ジクロロメタン(26mL+15mLのリンス液)中の(2S,4R)−1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソアセチル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸(13mmol)の溶液を、シリンジを介して60分間にわたり滴下添加した。得られた混合物を、室温で70分間撹拌し、このときに、メタノール中のアリコートのLC/MS分析は、メチルエステルの同時形成を伴う出発酸の消費を示した。この混合物を減圧下で濃縮し、推定上のtert−ブチル2−((2S,4R)−2−(クロロカルボニル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソアセテートを先に進めた。
ステップ6
粗製のtert−ブチル2−((2S,4R)−2−(クロロカルボニル)−4−フルオロピロリジン−1−イル)−2−オキソアセテート(推定13mmol)を、アセトニトリル(50mL)に溶解し、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(4.4mL、20mmol)で処理し、次にエチル2−オキソペンタ−3−イノエート(1.8mL、14mmol)を滴下した。得られた溶液を室温で4.5時間撹拌し、次に終夜凍結した。この混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、tert−ブチル(R)−7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1723FNOの計算値:340.2;実測値:340.0。
ステップ7
tert−ブチル(R)−7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(0.99g、2.9mmol)を、DCM(15mL)中に入れ、シリンジを介してTFA(3.3mL、43mmol、15当量)を滴下した。室温における80分間の撹拌後、この混合物を、およそ100mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に添加した。水性相をジクロロメタンで1回抽出し、次に氷−水浴中で冷却し、次に約20%の硫酸水溶液を少しずつ添加することによりpH2〜3まで酸性化した。得られた懸濁液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮乾固させて、(R)−7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1315FNOの計算値:284.1;実測値:284.0。
ステップ8
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の(R)−7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸(0.58g、2.1mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.1mL、6.2mmol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.86g、2.3mmol)で連続的に処理した。30分後、追加分のHATU(0.10g、0.26mmol)を添加した。15分が経過した後、この混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。水性相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(R)−7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1817FNの計算値:402.1;実測値:401.9。
ステップ9
ジクロロメタン中の3−クロロ−4−フルオロアニリン(0.12g、0.79mmol)および3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(R)−7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(0.11g、0.26mmol)の懸濁液を、2,6−ルチジン(0.12mL、1.1mmol)で処理した。この混合物を減圧下で濃縮し、次に80℃で終夜加熱した。該混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、エチル(R)−2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセテートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1918ClFの計算値:411.1;実測値:411.2。
ステップ10
テトラヒドロフラン/メタノール(1:1、2mL)中のエチル(R)−2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセテート(84mg、0.20mmol)の溶液を、水(0.5mL)で処理した。追加体積のテトラヒドロフラン(4mL)および水(1.5mL)を添加した。この懸濁液を、均質となるまで加熱し、超音波処理し、次に氷−水浴に移した。水酸化リチウム一水和物(13mg、0.31mmol)を、一度に添加した。LC/MS分析により反応が完了したとみなされるときに、これを20%の硫酸水溶液で酸性化した。酸性化された混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、(R)−2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1714ClFの計算値:383.1;実測値:383.1。
ステップ11
1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸塩(70mg、0.35mmol)および(R)−2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(78mg、0.20mmol)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中に入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.50mL、2.9mmol)およびHATU(170mg、0.45mmol)で連続的に処理した。40分後、追加分の1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸塩(70mg、0.35mmol)およびHATU(170mg、0.45mmol)を添加した。48時間後、この混合物をメタノール(3mL)で希釈し、ピペリジン(0.3mL)で処理し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(水中の5〜80%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、(R)−7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(45)を得た。
(実施例46)
(S)−7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(46)。
Figure 2019530652
(S)−7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(46)を、実施例45と類似の手法で、(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸の代わりに(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロピロリジン−2−カルボン酸を使用して調製した。
(実施例47)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(47)
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(47)を、実施例29と同様の手法で、3,4−ジフルオロアニリンの代わりに4−フルオロアニリンを使用して、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミニウムクロリドの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用して合成した。
(実施例48)
(R)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(48)。
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
ジクロロメタン(5mL)中の4−フルオロアニリン(98mg、0.88mmol)および3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(R)−7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(0.12g、0.29mmol)の懸濁液を、2,6−ルチジン(0.14mL、1.2mmol)で処理した。この混合物を減圧下で濃縮し、次に80℃で終夜加熱した。該混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、エチル(R)−2−(2−フルオロ−5−((4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセテートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1918の計算値:377.1;実測値:377.2。
ステップ2
テトラヒドロフラン/水(1:1、6mL)中のエチル(R)−2−(2−フルオロ−5−((4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセテート(83mg、0.22mmol)の溶液を、水酸化リチウム一水和物(11mg、0.27mmol)で処理した。LC/MS分析により反応が完了したとみなされるときに、これを20%の硫酸水溶液で酸性化した。酸性化された混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、(R)−2−(2−フルオロ−5−((4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1715の計算値:349.1;実測値:349.1。
ステップ3
3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン(52mg、0.30mmol)および(R)−2−(2−フルオロ−5−((4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(76mg、0.22mmol)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中に入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.30mL、1.7mmol)およびHATU(0.24g、0.64mmol)で連続的に処理した。30分後、この混合物をメタノール(約3mL)で希釈し、10滴のピペリジンで処理し、減圧下で濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(水中の10〜80%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、(R)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(48)を得た。
(実施例49)
(R)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(49)。
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
ジクロロメタン(5mL)中の3,4−ジフルオロアニリン(0.11mL、1.1mmol)および3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(R)−7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(0.14g、0.35mmol)の懸濁液を、2,6−ルチジン(0.16mL、1.4mmol)で処理した。この混合物を減圧下で濃縮し、次に80℃で終夜加熱した。該混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、エチル(R)−2−(5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセテートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1918の計算値:395.1;実測値:395.2。
ステップ2
テトラヒドロフラン/水(5:2、7mL)中のエチル(R)−2−(5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセテート(0.14g、0.35mmol)の溶液を、水酸化リチウム一水和物(30mg、0.72mmol)で処理した。LC/MS分析により反応が完了したとみなされるときに、これを20%の硫酸水溶液で酸性化した。酸性化された混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮乾固して、(R)−2−(5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1714の計算値:367.1;実測値:367.1。
ステップ3
1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド(100mg、0.50mmol)および(R)−2−(5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(125mg、0.34mmol)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中に入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.30mL、1.7mmol)およびHATU(0.26g、0.68mmol)で連続的に処理した。この混合物を、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。水性相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を、続けて10%の塩酸水溶液、水、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と塩化ナトリウム溶液の1:1混合物で連続的に洗浄した。有機物質を、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を分取逆相HPLC(水中の15〜90%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、(R)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(49)を得た。
1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)シクロプロパン−1−アミン塩酸塩
Figure 2019530652
ステップ1
N,N−ジメチルホルムアミド(dimethyformamide)(20mL)中のベンジル(1−シアノシクロプロピル)カルバメート(1.92g、8.89mmol)、ナトリウムアジド(870mg、13mmol)、および塩化アンモニウム(710mg、13mmol)の激しく撹拌した混合物を、砂浴中で110℃まで加熱した。16時間後、得られた混合物を、周囲温度まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)により精製して、ベンジル(1−(2H−テトラゾール−5−イル)シクロプロピル)カルバメートを得た。
ステップ2〜3
ジアゾメチルトリメチルシラン溶液(ヘキサン中の2.0M、5.1mL、10mmol)を、トルエン(70mL)およびメタノール(20mL)中のベンジル(1−(2H−テトラゾール−5−イル)シクロプロピル)カルバメート(2.20g、8.49mmol)の撹拌した溶液に、シリンジを介して5分間にわたり周囲温度で添加した。20分後、酢酸を、反応混合物からのガス発生が止まり、黄色が消失するまで、シリンジを介して滴下添加した。残渣をエタノール(70mL)に溶解し、パラジウム活性炭(10%wt/wt、2g、2mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で激しく撹拌した。2分後、得られた混合物を、1気圧の水素ガス下においた。90分後、この反応混合物を、セライトを通して濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(80mL)で抽出した。塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中の4M、3.0mL)を、シリンジを介して濾液に添加し、得られた混合物を1分間激しく回転させ、次に減圧下で濃縮して、1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)シクロプロパン−1−アミン塩酸塩を得た。
(実施例50)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(50)を、実施例2と同様の手法で、(R)−トリフルオロイソプロピルアミンの代わりに1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)シクロプロパン−1−アミン塩酸塩および1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)シクロプロパン−1−アミン塩酸塩の混合物を使用して合成した。
(実施例51)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((1−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
Figure 2019530652
1−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)シクロプロパン−1−アミンを、tert−ブチルヒドラジンカルボキシレートおよび1−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)シクロプロパン−1−カルボン酸から、WO2009070485A1に記載される手順に従って4ステップで合成した。
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((1−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(51)を、実施例6ステップ6と同様の手法で、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸の代わりに1−(5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)シクロプロパン−1−アミンを使用して合成した。
(実施例52)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
ステップ1および2
メチル(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを、実施例54、ステップ4と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロプロピル)アミン塩酸塩を使用して合成した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.77 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 4.43 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.56 - 3.39 (m, 1H), 3.23 (d, J = 18.9 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.04 (s, 1H), 1.49 (s, 2H), 1.36 (s, 2H), 1.09 (s, 1H), 0.29 (s, 1H). LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1820の計算値:370.2;実測値:370.1。
ステップ3
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中のメチル(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(56.5mg、0.153mmol)および炭酸カリウム(42.3mg、0.306mmol)の混合物を、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(32uL、0.184mmol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。得られた混合物を周囲温度で1.5時間撹拌した。この反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、水(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、合わせた有機画分を、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜100%の酢酸エチルで溶離して精製して、((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル化メチル(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートの純粋な主要異性体を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.68 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 5.56 (s, 2H), 4.43 (ddt, J = 6.0, 3.8, 1.8 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.66 - 3.56 (m, 2H), 3.51 (dd, J = 19.0, 6.9 Hz, 1H), 3.24 (dt, J = 19.1, 1.2 Hz, 1H), 2.57 (s, 3H), 2.13 - 1.92 (m, 1H), 1.52 - 1.45 (m, 2H), 1.36 - 1.29 (m, 2H), 1.07 (dt, J = 8.6, 6.0 Hz, 1H), 0.94 - 0.86 (m, 2H), 0.28 (ddd, J = 6.4, 5.1, 2.0 Hz, 1H), -0.03 (s, 9H)。 LCMS−ESI+(m/z):[M+H] C24H34N5O5Siの計算値:500.2;実測値:500.0。
ステップ4
テトラヒドロフラン(0.5mL)、メタノール(0.5mL)および水(1mL)中の((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル化メチル(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(29.9mg、0.060mmol)の上述の純粋な主要異性体の溶液を、1Nの水酸化リチウム(0.185mL)を添加しながら撹拌した。この混合物を70℃浴で6時間還流した。この反応混合物をブラインで希釈し、1Nの塩酸(約0.19mL)で酸性化し、ブラインおよび酢酸エチルを使用する分液漏斗に移した。2画分を分離した後、水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した。合わせた有機画分を硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、粗製の(1aR,6aR)−4−メチル−5−(2−オキソ−2−((1−(2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)アセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2332Siの計算値:486.2;実測値:486.0。
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の粗製の(1aR,6aR)−4−メチル−5−(2−オキソ−2−((1−(2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)アセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸(0.060mmol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(35.6mg、0.094mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.287mmol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。1時間後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム水溶液(×2回)、重炭酸ナトリウム水溶液(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をトルエン(×2回)と共蒸発させ、真空中で30分間乾燥させて、粗製の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−4−メチル−5−(2−オキソ−2−((1−(2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)アセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2834Siの計算値:604.3;実測値:604.0。
2−メチルテトラヒドロフラン(2mL)中の粗製の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−4−メチル−5−(2−オキソ−2−((1−(2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)アセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートおよび3−クロロ−4−フルオロアニリン(36mg、0.247mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(0.05mL、0.429mmol)を周囲温度で添加した。得られた混合物を厳重に保持し、80℃で111.5時間加熱した。この反応混合物を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜100%の酢酸エチルで溶離して精製して、少し不純な生成物を得た。この不純な生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中の0〜6%のメタノールで溶離して更に精製して、少量の不純物を含有する(1aR,6aR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−5−(2−オキソ−2−((1−(2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)アセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミドを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.81 (dd, J = 6.5, 2.6 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.38 (ddd, J = 8.9, 4.0, 2.8 Hz, 1H), 7.12 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 5.56 (s, 2H), 4.53 - 4.41 (m, 1H), 3.67 - 3.57 (m, 2H), 3.51 (dd, J = 19.0, 6.9 Hz, 1H), 3.31 - 3.16 (m, 1H), 2.61 (s, 3H), 2.06 (p, J = 6.0 Hz, 1H), 1.54 - 1.45 (m, 2H), 1.38 - 1.30 (m, 2H), 1.25 (s, 1H), 1.10 (dt, J = 8.6, 6.0 Hz, 1H), 0.96 - 0.86 (m, 2H), 0.35 - 0.26 (m, 1H), -0.03 (s, 9H)。 19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d) δ -120.73 (ddd, J = 8.7, 6.5, 4.1 Hz)。 LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2935ClFNSiの計算値:613.2;実測値:613.0
ステップ5
(1aR,6aR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−5−(2−オキソ−2−((1−(2−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)アセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(11.4mg、0.019mmol)をジクロロメタン(1mL)およびエタノール(0.1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.25mL、3.265mmol)を添加しながら室温で撹拌した。得られた混合物を周囲温度で9時間撹拌した。この反応混合物を濃縮した後、残渣をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、濾過し、分取HPLC(カラム、Gemini 10u C18 110A、AXI/;250×21.2mm)により水(0.1%のTFA)中の10〜90%のアセトニトリル(acetonitrle)(0.1%のTFA)で溶離して精製した。画分を含有する生成物を合わせて、凍結乾燥して、(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミドを得た。
(実施例53)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(53)を、実施例29と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリン(fluouroaniline)の代わりに3,4,5−トリフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例54)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(54)を、実施例5と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミン臭化水素(hydrogen bromide)を使用して合成した。
(実施例55)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(55)を、実施例29と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−アミンを使用して合成した。
(実施例56)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1および2
3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを、実施例5、ステップ4および5と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに1−エチニルシクロプロパン−1−アミン塩酸塩を使用して合成した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.75 (dd, J = 4.5, 1.4 Hz, 1H), 8.46 (dd, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 8.4, 4.5 Hz, 1H), 4.47 (tt, J = 5.9, 1.9 Hz, 1H), 3.68 (dd, J = 19.4, 6.9 Hz, 1H), 3.48 - 3.36 (m, 1H), 2.74 (s, 3H), 2.19 (s, 1H), 2.17 - 2.08 (m, 1H), 1.42 - 1.32 (m, 2H), 1.23 - 1.11 (m, 3H), 0.45 (ddd, J = 6.5, 5.2, 2.1 Hz, 1H)。 LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2219の計算値:431.2;実測値:430.9
ステップ3
ジクロロメタン(3mL)中の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(59.6mg、0.138mmol)および2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−アミン(61.2mg、0.425mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(0.07mL、0.601mmol)を添加し、得られた混合物を濃縮して油状物とした。得られた油状物を60℃浴で4時間、100℃浴で17時間加熱した。この反応混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中の0〜20%のメタノールで溶離して精製して、(1aR,6aR)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−5−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミドを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.57 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.75 (dd, J = 5.7, 2.0 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 6.63 (t, J = 55.4 Hz, 1H), 4.48 (dd, J = 6.9, 5.0 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 19.2, 6.9 Hz, 1H), 3.39 - 3.22 (m, 1H), 2.61 (s, 3H), 2.18 (s, 1H), 2.15 - 2.03 (m, 1H), 1.42 - 1.32 (m, 2H), 1.20 - 1.06 (m, 3H), 0.32 (ddd, J = 6.4, 5.1, 2.1 Hz, 1H)。 19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d) δ -116.58 (d, J = 55.3 Hz). LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2321の計算値:439.2;実測値:439.2
ステップ4
N,N−ジメチルホルムアミド/メタノール(9:1混合物、2mL)中の(1aR,6aR)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−5−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(22.2mg、0.051mmol)の溶液を、ヨウ化銅(1.4mg、7.351umol)が入れてある厚肉管に入れ、この混合物にアジドトリメチルシラン(30mg、0.260mmol)を添加した。得られた管を厳重に保持し、この混合物を100℃浴で12時間撹拌した。この反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、水(×2回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中の0〜14%のメタノールで溶離して精製して、不純な生成物を得た。不純な生成物を分取HPLC(カラム、Gemini 10u C18 110A、AXI/;250×21.2mm)により水(0.1%のTFA)中の10〜90%のアセトニトリル(0.1%のTFA)で溶離して更に精製して、(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミドを得た。
(実施例57)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(57)を、実施例38と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミン臭化水素を使用して合成した。
(実施例58)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(58)
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(58)を、実施例30と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミン臭化水素を使用して合成した。
(実施例59)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(59)を、実施例29と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−アミンを使用して合成した。
(実施例60)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(60)を、実施例29と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン塩酸塩の代わりに1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−アミントリフルオロメタンスルホネートを使用して合成した。
(実施例61)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(61)を、実施例42と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミン臭化水素を使用して合成した。
(実施例62)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(62)を、実施例56と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミン臭化水素を使用して合成した。
(実施例63)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(63)
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(63)を、実施例56と同様の手法で、2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−アミンの代わりに2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−アミンを使用して合成した。
(実施例64)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(64)を、実施例2と同様の手法で、R−トリフルオロイソプロピルアミンの代わりに1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミンを使用して合成した。
(実施例65)
6−メチル−7−(2−((1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
6−メチル−7−(2−((1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(65)を、実施例64と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4,5−トリフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例66)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1−フェニルシクロプロピル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1−フェニルシクロプロピル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(66)を、実施例2と同様の手法で、R−トリフルオロイソプロピルアミンの代わりに1−フェニルシクロプロパン−1−アミンを使用して合成した。
(実施例67)
6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1−フェニルシクロプロピル)アミノ)アセチル)−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1−フェニルシクロプロピル)アミノ)アセチル)−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(67)を、実施例66と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4,5−トリフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例68)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(68)を、実施例63と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミン臭化水素を使用して合成した。
(実施例69)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(69)
Figure 2019530652
ステップ1
水酸化リチウム(1N、12.9mL、12.9mmol)を、メタノール中のメチル7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(1.2g、4.29mmol)の溶液に添加した。この混合物を加温し、全ての材料を溶解させた。この溶液を60℃で8時間加熱した。この反応物を水(10mL)で希釈し、大部分のメタノールを減圧下で除去した。水性相を酢酸エチル(50mL×3回)で抽出した。水性相を塩酸(1N、14mL)で酸性化し、酢酸エチル(50mL×3回)で抽出した。合わせた酸性抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル(20mL×2回)と共蒸発させ、高真空に2時間供して、7−(カルボキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.72 (s, 1H), 4.20 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.89 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.40 (p, J = 7.5 Hz, 2H)。
ステップ2
N,N−ジイソプルピルエチルアミン(N,N-Diisoprpylethylamine)(1.83mL、10.5mmol)を、ジクロロメタン中の7−(カルボキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸(500mg、2.11mmol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(1.76g、4.64mmol)の懸濁液に添加した。2分後、1−エチニルシクロプロパン−1−アミン2,2,2−トリフルオロアセテート(617mg、3.16mmol)を添加した。30分後、この反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(20mL)、飽和塩化アンモニウム(20mL×3回)、飽和重炭酸ナトリウム(20mL×3回)、およびブライン(20mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含有する画分を合わせて、溶媒を減圧下で除去し、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル7−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.37 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.83 (dd, J = 4.5, 1.3 Hz, 1H), 8.73 (dd, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 8.5, 4.5 Hz, 1H), 4.35 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 4.19 (s, 1H), 3.08 (s, 1H), 3.07 - 3.00 (m, 2H), 2.89 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 2.66 (s, 3H), 2.37 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 1.21 - 1.11 (m, 2H), 1.10 - 0.99 (m, 2H)。
ステップ3
2,6−ルチジン(55.5uL、0.4785mmol)、3−フルオロアニリン(34.5uL、0.358mmol)および3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル7−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(50mg、0.119mmol)を、ジクロロメタン(3mL)に溶解した。大部分のジクロロメタンを減圧下で除去した。油状物を、そのまま100℃で18時間加熱して、固体が形成された。ジクロロメタン(3mL)を添加し、この混合物を均質下で撹拌した。固体を濾過により単離し、高真空に30分間供して、7−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.97 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 7.65 - 7.56 (m, 1H), 7.36 (dt, J = 22.9, 8.1 Hz, 2H), 6.89 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 4.13 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.04 (s, 1H), 2.92 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.41 (s, 5H), 1.19 - 1.11 (m, 2H), 1.07 - 0.97 (m, 2H)。
ステップ4
ピバル酸アジドメチル(15.2uL、0.0995mmol)を、メタノール(2mL)およびジメチルホルムアミド(1mL)中の7−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(35.6mg、0.0905mmol)、銅(I)−チオフェン−2−カルボキシレート(3.45mg、0.00181mmol)の混合物に添加した。30分後、水酸化ナトリウム(1N、136uL、0.136mmol)を添加した。15分後、この反応物を塩酸(1N、136uL、0.00181mmol)で中和した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した。濁った溶液を、シリンジ濾過し、分取HPLC(溶離剤:水中の0.1%のトリフルオロ酢酸/アセトニトリル中の0.1%のトリフルオロ酢酸)に供した。生成物を含有する画分を合わせて、凍結乾燥に供して、7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.98 (s, 1H), 9.36 (s, 1H), 7.65 - 7.52 (m, 2H), 7.44 - 7.30 (m, 2H), 6.89 (td, J = 8.5, 8.1, 2.2 Hz, 1H), 4.12 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.85 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.40 - 2.34 (m, 2H), 1.31 - 1.23 (m, 2H), 1.20 (t, J = 3.2 Hz, 2H)。
(実施例70)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(70)
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69と同様の手法で、3−フルオロアニリンの代わりに4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例71)
(1aR,6aR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−5−(2−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−5−(2−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(71)を、実施例5と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに3−アミノ−3−メチルチエタン1,1−ジオキシドを使用して合成した。
(実施例72)
(1aR,6aR)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−5−(2−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−5−(2−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(72)を、実施例5と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミン臭化水素を使用し、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリルを使用して合成した。
(実施例73)
(1aR,6aR)−4−メチル−5−(2−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−4−メチル−5−(2−((3−メチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(73)を、実施例5と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミン臭化水素を使用し、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4,5−トリフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例74)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例26と同様の手法で、3−フルオロアニリンの代わりに3−クロロアニリンを使用して合成した。
(実施例75)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−シアノフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−シアノフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69と同様の手法で、3−フルオロアニリンの代わりに3−シアノアニリンを使用して合成した。
(実施例76)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69と同様の手法で、3−フルオロアニリンの代わりに3,5−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例77)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69と同様の手法で、3−フルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例78)
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
メチル(1aR,6aR)−5−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(2730mg、9.372mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(20mL)、メタノール(20mL)、および1Nの水酸化リチウム(28mL)中で撹拌し、得られた溶液を60℃で8時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して大部分の有機溶媒を除去した後、残留溶液を、水(約30mL)で希釈し、ジエチルエーテル(×1回)で洗浄し、1Nの塩酸(約28mL)で酸性化し、生成物を酢酸エチル(×1回)で抽出した。水性画分をNaClで飽和させ、酢酸エチル(×1回)で抽出した。有機画分をブライン(×1回)で洗浄した後、2つの有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、真空中で終夜乾燥させて、(1aR,6aR)−5−(カルボキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1212NOの計算値:250.1;実測値:249.9
ステップ2
(1aR,6aR)−5−(カルボキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸(201.3mg、0.808mmol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(839.7mg、2.209mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)およびメタノール(0.4mL)に、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.98mL、5.626mmol)に、周囲温度で溶解した。30分後、この反応混合物を、酢酸エチル(約40mL)で希釈し、5%のLiCl溶液(×2回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜100%の酢酸エチルで溶離して精製して、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.75 (dd, J = 4.5, 1.4 Hz, 1H), 8.46 (dd, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 8.4, 4.5 Hz, 1H), 4.47 (ddt, J = 7.8, 5.9, 1.9 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.34 (dd, J = 18.8, 6.9 Hz, 1H), 3.21 - 3.11 (m, 1H), 2.74 (s, 3H), 2.22 - 2.12 (m, 1H), 1.20 (dt, J = 8.7, 6.1 Hz, 1H), 0.51 (ddd, J = 6.7, 5.1, 2.1 Hz, 1H)。 LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1816の計算値:382.1;実測値:381.8
ステップ3
ジクロロメタン(5mL)中の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(51.3mg、0.135mmol)および2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−アミン(63.1mg、0.438mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(0.07mL、0.601mmol)を添加し、得られた混合物を濃縮して油状物とした。得られた油状物を、100℃浴で21.5時間加熱した。タールをジクロロメタンに溶解し、可溶性物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜100%の酢酸エチルで溶離して、続いて別のシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中の0〜7%のメタノールで溶離して精製して、メチル2−((1aR,6aR)−3−((2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.56 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.93 - 7.80 (m, 2H), 7.73 (dd, J = 5.6, 2.3 Hz, 1H), 6.62 (t, J = 55.4 Hz, 1H), 4.49 (tt, J = 6.0, 1.9 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.23 (dd, J = 18.3, 6.8 Hz, 1H), 3.04 (d, J = 18.3 Hz, 1H), 2.62 (d, J = 3.0 Hz, 3H), 2.21 - 2.07 (m, 1H), 1.18 (dt, J = 8.8, 6.2 Hz, 1H), 0.40 (qd, J = 6.1, 4.9, 2.3 Hz, 1H)。 19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d) δ -116.61 (d, J = 55.7 Hz)。 LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1918の計算値:390.1;実測値:390.1
ステップ4
テトラヒドロフラン(0.3mL)、メタノール(0.3mL)および水(0.5mL)中のメチル2−((1aR,6aR)−3−((2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテート(18.1mg、46.49umol)の溶液を、1Nの水酸化リチウム(0.1mL)を添加しながら周囲温度で撹拌した。30分後、この反応混合物を濃縮して大部分の有機溶媒を除去し、水で希釈し、1Nの塩酸で酸性化し、生成物を酢酸エチル(×2回)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、真空中で乾燥させて、粗製の2−((1aR,6aR)−3−((2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1816の計算値:376.1;実測値:376.1
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の粗製の2−((1aR,6aR)−3−((2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン(12.1mg、69.48umol)、および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(46.80mg、123.1umol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.06mL、344.5umol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。30分後、この反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、塩化アンモニウム水溶液(×2回)、重炭酸ナトリウム水溶液(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣を分取HPLC(カラム、Gemini 10u C18 110A、AXI/;250×21.2mm)により水(0.1%のTFA)中の10〜90%のアセトニトリル(0.1%のTFA)で溶離して精製して、(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミドを得た。
(実施例79)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
ステップ1
ジクロロメタン(2mL)中の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(138.7mg、0.364mmol)および5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(153.8mg、1.130mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(0.17mL、1.460mmol)を添加し、得られた混合物を濃縮して油状物とした。得られた油状物を、70℃浴で20時間加熱した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解した後、生成物を分取HPLC(カラム、Gemini 10u C18 110A、AXI/;250×21.2mm)により水(0.1%のTFA)中の10〜90%のアセトニトリル(0.1%のTFA)で溶離して精製して、メチル2−((1aR,6aR)−3−((3−シアノ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテートを得た。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.38 (s, 1H), 8.08 (dd, J = 5.7, 2.7 Hz, 1H), 7.89 (ddd, J = 9.2, 4.8, 2.8 Hz, 1H), 7.33 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 4.30 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.20 (dd, J = 18.2, 6.8 Hz, 1H), 3.06 - 2.94 (m, 1H), 2.51 (s, 3H), 2.15 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 1.11 (dt, J = 8.7, 6.0 Hz, 1H), 0.39 - 0.29 (m, 1H)。 19F NMR (376 MHz, アセトニトリル-d3) δ -115.79 - -115.91 (m)。 LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2017の計算値:382.1;実測値:382.1
ステップ2
テトラヒドロフラン(5mL)、メタノール(5mL)および水(4mL)中のメチル2−((1aR,6aR)−3−((3−シアノ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテート(105.9mg、277.7umol)の溶液を、1Nの水酸化リチウム(0.56mL)を添加しながら周囲温度で撹拌した。30分後、この反応混合物を濃縮して大部分の有機溶媒を除去し、水で希釈し、1Nの塩酸で酸性化し、生成物を酢酸エチル(×3回)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、真空中で乾燥させて、粗製の2−((1aR,6aR)−3−((3−シアノ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1915FNの計算値:368.1;実測値:368.1
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の粗製の2−((1aR,6aR)−3−((3−シアノ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(18.02mg、49.06umol)、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン(7.49mg、60.33umol)、および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(42.57mg、111.97umol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL、401.9umol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。30分後、この反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、塩化アンモニウム水溶液(×2回)、重炭酸ナトリウム水溶液(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣を分取HPLC(カラム、Gemini 10u C18 110A、AXI/;250×21.2mm)により水(0.1%のTFA)中の10〜90%のアセトニトリル(0.1%のTFA)で溶離して精製して、(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミドを得た。
(実施例80)
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(80)
Figure 2019530652
ステップ1
ジクロロメタン(4mL)中のベンジル(1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメート(291.4mg、1.099mmol)およびアニソール(0.36mL、3.312mmol)の溶液を、トリフルオロメタンスルホン酸(0.2mL、2.260mmol)を添加しながら0℃浴で撹拌した。2分後、この混合物を周囲温度で2.25時間撹拌した。この反応混合物を水(約40mL)で希釈し、エーテルおよびヘキサンの混合物(1:3、40mL×1回)で洗浄した。得られた水性画分を、回転蒸発器を使用して濃縮して、残渣をトルエン(×2回)と共蒸発させ、真空中で終夜乾燥させ、1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−アミンおよびトリフルオロメタンスルホン酸の1:2混合物を得た。
上述の得られた混合物、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシド(844.3mg、2.221mmol)、および(1aR,6aR)−5−(カルボキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸(230mg、0.923mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.6mL、9.185mmol)を添加しながら0℃で撹拌した。0℃で1時間後、この反応混合物を、酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%のクエン酸水溶液(×2回)、重炭酸ナトリウム水溶液(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜90%の酢酸エチルで溶離して精製して、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.76 (dd, J = 4.5, 1.4 Hz, 1H), 8.46 (dd, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 7.48 - 7.45 (m, 1H), 4.48 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.65 (dd, J = 19.3, 6.9 Hz, 1H), 3.40 (d, J = 19.2 Hz, 1H), 3.20 (h, J = 13.5, 12.9 Hz, 4H), 2.76 (s, 3H), 2.53 (s, 1H), 2.14 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 1.17 (dt, J = 8.6, 6.1 Hz, 1H), 0.54 - 0.39 (m, 1H)。 19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d) δ -88.08 - -89.18 (m, 1F), -91.67 (dp, J = 200.1, 11.6 Hz, 1F)。 LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2319の計算値:481.1;実測値:480.9
ステップ2〜3
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミドを、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(1aR,6aR)−5−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートから、実施例56と同様の手法で、2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−アミンの代わりに2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−アミンを使用して合成した。
(実施例81)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(81)を、実施例79と同様の手法で、5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリルの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例82)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((2−メチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(82)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((2−メチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(82)を、実施例2と同様の手法で、R−トリフルオロイソプロピルアミンの代わりに2−アミノ−N,2−ジメチルプロパンアミド塩酸塩を使用して合成した。
(実施例83)
6−メチル−7−(2−((2−メチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
6−メチル−7−(2−((2−メチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(83)を、実施例82と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4,5−トリフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例84)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
メタノール(24mL)中のメチル7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(3.10g、11.1mmol)の溶液に、1Mの水酸化リチウム(33.3mL)を添加した。得られた混合物を65℃で3時間撹拌した後、この溶液を濃縮して有機溶媒を除去し、残りの水溶液を水で希釈し、酸性化し、次に生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を除去し、7−(カルボキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸を得た。
ステップ2
ジクロロメタン(2mL)中の7−(カルボキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸(107mg、0.45mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(58mg、0.45mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(360mg、0.95mmol)の溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の溶液として1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸塩(89mg、0.459mmol)を添加しながら撹拌した。4時間後、この反応混合物を、ピペリジン(0.2mL)で処理し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和重炭酸ナトリウム(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過後、溶媒を減圧下で除去して、生成物を得、この生成物を、粗製の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートとして進めた。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2120の計算値:462.16;実測値:461.9。
ステップ3
ジクロロメタン(3mL)中の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(104mg、0.23mmol)および3−クロロ−2,4−ジフルオロアニリン(74mg、0.45mmol)の溶液に、2,6−ルチジン(0.1mL、0.86mmol)を添加し、得られた混合物を濃縮して油状物とした。得られた油状物を、80℃浴で3時間加熱した。残渣をジクロロメタンに溶解し、不溶性物質を濾別した。濾液の濃縮後、残渣を逆相分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸)により精製して、7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを得た。
(実施例85)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(85)を、実施例84と同様の手法で、3−クロロ−2,4−ジフルオロアニリンの代わりに3−(トリフルオロメトキシ)アニリンを使用して合成した。
(実施例86)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(86)を、実施例84と同様の手法で、3−クロロ−2,4−ジフルオロアニリンの代わりに5−クロロ−2−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例87)
(1aR,6aR)−5−(2−((3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)オキセタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
ステップ1
CuTC(15mg、0.079mmol)、続いてピバル酸アジドメチル(122μL、0.795mmol)を、THF(2mL)中のN−(3−エチニルオキセタン−3−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(160mg、0.795mmol)の溶液に添加した。1時間後、緑色溶液が形成された。溶媒を減圧下で除去し、残渣をCombiFlash(12g、Gold、20〜100%のEtOAc/Hex)により精製して、(S)−(4−(3−((tert−ブチルスルフィニル)アミノ)オキセタン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルピバレート(methyl pivolate)を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.00 (s, 1H), 6.24 (s, 2H), 5.15 - 5.06 (m, 2H), 4.97 (dd, J = 14.6, 6.7 Hz, 2H), 4.37 (s, 1H), 1.28 (s, 9H), 1.20 (s, 9H); LCMS−ESI+:C1527Sの計算値:359.18[M+H];実測値:358.93。
ステップ2
メタノール(0.5mL)中の(4−(3−((tert−ブチルスルフィニル)アミノ)オキセタン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルピバレート(53mg、0.148mmol)の溶液に、ジオキサン中のHCl(4N、0.22mL、0.22mmol)を、0℃においてフラスコ側面を下方に滴下添加した。反応混合物を1分間撹拌し、次に濃縮した。エチルエーテル(1mL)を添加して白色固体を得て、この混合物を濃縮した。エチルエーテル(1.5mL)を添加し、得られた白色固体を濾過して収集し、高真空下で5分間乾燥させ、次のステップで直ちに使用した。
ステップ3
粗製の(4−(3−アミノオキセタン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルピバレート塩酸塩(14mg、0.048mmol)をDMF(0.5mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(27μL、0.153mmol)を添加し、続いて2−((1aR,6aR)−3−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(10mg、0.028mmol)、次にHATU(16mg、0.042mmol)を添加した。反応混合物を10分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、5%の塩化リチウム溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、CombiFlash(4g、Gold、0〜100%のEtOAc/Hex)により精製して、(4−(3−(2−((1aR,6aR)−3−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセトアミド)オキセタン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルピバレートを得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.15 (s, 1H), 7.74 (ddd, J = 12.7, 7.3, 2.5 Hz, 1H), 7.37 - 7.30 (m, 1H), 7.28 - 7.18 (m, 1H), 6.32 (s, 2H), 5.05 (q, J = 3.3, 2.4 Hz, 4H), 4.26 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.21 (dd, J = 18.4, 6.7 Hz, 1H), 3.01 (d, J = 18.7 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.16 - 2.06 (m, 1H), 1.18 (s, 9H), 1.08 (dt, J = 8.6, 6.0 Hz, 1H), 0.89 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 0.24 (td, J = 5.7, 2.1 Hz, 1H); LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2931の計算値:597.2;実測値:597.2
ステップ4
メタノール(1.5mL)中の(4−(3−(2−((1aR,6aR)−3−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセトアミド)オキセタン−3−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルピバレート(9mg、0.015mmol)の溶液に、2Mの水酸化ナトリウム(17μL、0.034mmol)を添加し、反応混合物を1.5時間撹拌した。LCMSは、完全変換を示した。反応物を1NのHCl(34μL、0.034mmol)でクエンチし、ジクロロメタンで希釈し、シリカゲルに吸着させ、CombiFlash(4g、Gold、0〜100%(20%MeOH/EtOAc)/Hex)により精製して、(1aR,6aR)−5−(2−((3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)オキセタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミドを得た。
(実施例88)
7−(2−((3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)オキセタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)オキセタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(88)を、2−((1aR,6aR)−3−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸の代わりに2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸を使用したことを除いて、実施例87と同様の手法で調製した。
(実施例89)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(89)を、実施例29と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例90)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(90)を、実施例29と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミンの代わりに1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸を使用し、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに2,4,5−トリフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例91)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(5−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(91)を、実施例90と同様の手法で、2,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに5−クロロ−2,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例92)
7−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(92)を、実施例26ステップ4と同様の手法で、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸の代わりに1−エチニルシクロプロパン−1−アミン塩酸塩を使用して合成した。
(実施例93)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(93)
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(93)を、実施例84と同様の手法で、3−クロロ−2,4−ジフルオロアニリンの代わりに2,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例94)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(94)を、実施例6ステップ6と同様の手法で、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸の代わりに1−エチニルシクロプロパン−1−アミン塩酸塩を使用して合成した。
(実施例95)
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(95)を、実施例5と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例96)
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(96)を、実施例5と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例98)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド。
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1−(1−((トリメチルシリル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(97)(38.0mg、0.068mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(2mL)中のフッ化テトラn−ブチルアンモニウム(53.5mg、0.205mmol)を用いて、室温において1時間処理した。この反応混合物を、分取逆相HPLC(水中の15〜90%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)に直接注入して、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(98)を得た。
(実施例99)
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(99)
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(99)を、実施例41と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミンの代わりに1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロプロパン−1−アミンを使用し、5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリルの代わりに4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例100)
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(100)
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(100)を、実施例41と同様の手法で、5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリルの代わりに4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例101)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69と同様の手法で、3−フルオロアニリンの代わりに3−クロロ−5−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例102)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,5−ジクロロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,5−ジクロロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69と同様の手法で、3−フルオロアニリンの代わりに3,5−ジクロロアニリンを使用して合成した。
(実施例103)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69と同様の手法で、3−フルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)アニリンを使用して合成した。
(実施例104)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(104)を、実施例29と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン塩酸塩の代わりに2−アミノ−2−メチルプロパン−1,3−ジオールを使用して合成した。
(実施例105)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((1−(メチルカルバモイル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
アセトニトリル(50mL)中の1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロプロパン−1−カルボン酸(1.0g、4.97mmol)、メチルアミン塩酸塩(0.503g、7.45mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.46mL、19.9mmol)の溶液に、HATU(2.83g、7.45mmol)を添加した。反応混合物を、30分間撹拌し、濃縮し、CombiFlashにより精製して、tert−ブチル(1−(メチルカルバモイル)シクロプロピル)カルバメートを得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 2.82 (s, 3H), 2.74 (s, 3H), 1.44 (s, 9H), 1.40 (q, J = 4.4 Hz, 2H), 1.01 - 0.93 (m, 2H)。
ステップ2
1,−4−ジオキサン(2mL)中のtert−ブチル(1−(メチルカルバモイル)シクロプロピル)カルバメート(94mg、0.44mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン(0.5mL)中の4Nの塩化水素を添加した。反応混合物は、5分後に濁った。反応混合物を1時間撹拌し、次に冷凍庫中に終夜保管した。この混合物を濾過し、白色固体をハウスバキューム下で乾燥させ、更に精製することなく次のステップで使用した。
ステップ3
2−(5−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(50mg、0.137mmol)、1−アミノ−N−メチルシクロプロパン−1−カルボキサミド塩酸塩(25mg、0.164mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(96μL、0.55mmol)の溶液に、HATU(78mg、0.206mmol)を添加した。反応混合物を、30分間撹拌し、次に酢酸エチルで希釈、1NのHCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、5%の塩化リチウム溶液、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。得られた残渣をDMFに溶解し、シリンジフィルターを通して濾過し、Gilson HPLC(Gemini、5〜100%のACN/HO+0.1%のTFA)により精製し、凍結乾燥して、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((1−(メチルカルバモイル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを得た。
3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2019530652
ステップ1
イソブチルクロロホルメート(539μL、4.16mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(773μL、4.44mmol)および3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(630mg、2.77mmol)の撹拌した混合物に、周囲温度でシリンジを介して添加した。60分後、得られた混合物を0℃まで冷却した。アンモニア溶液(テトラヒドロフラン中の0.4M、20.8mL、8.32mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(773μL、4.44mmol)を、シリンジを介して順次添加した。15分後、得られた混合物を周囲温度まで加温した。80分後、この反応混合物を、シリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の0〜15%のメタノール)により精製して、tert−ブチル(3−カルバモイルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバメートを得た。
ステップ2
トリフルオロ酢酸(10mL)を、ジクロロメタン(10mL)中のtert−ブチル(3−カルバモイルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)カルバメート(1.06g、4.67mmol)の撹拌した溶液に、周囲温度でシリンジを介して添加した。2時間後、得られた混合物を減圧下で濃縮し、残渣を2−プロパノールおよびトルエンの混合物(1:1 v:v、15mL×2回)から減圧下での濃縮により共沸的に乾燥させた。残渣を塩化水素溶液(2−プロパノール中の5.0M、5mL×2回)から減圧下での濃縮により共沸的に乾燥させた。残渣を2−プロパノールおよびトルエンの混合物(1:1 v:v、15mL)から減圧下での濃縮により共沸的に乾燥させ、3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド塩酸塩を得た。
(実施例106)
7−(2−((3−カルバモイルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((3−カルバモイルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(106)を、実施例29と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン塩酸塩の代わりに3−アミノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用して合成した。
3,3−ジフルオロ−1−プロピオニルシクロブタン−1−アミニウムクロリド
Figure 2019530652
ステップ1〜2
ベンジル(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カルボネート(3.30g、13.2mmol)を固体として、アセトニトリル(40mL)および水(20mL)中の1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(2.00g、13.2mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(4.61mL、26.5mmol)の撹拌した混合物に、周囲温度で添加した。17時間後、ジエチルエーテル(500mL)を添加した。有機層を、塩化水素水溶液(0.25M、300mL×2回)および水(500mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をトルエン(90mL)およびメタノール(27mL)に溶解し、得られた溶液を周囲温度で撹拌した。ジアゾメチルトリメチルシラン溶液(ジエチルエーテル中の2.0M、7.94mL、16mmol)を、シリンジを介して5分間にわたり添加した。20分後、酢酸を、反応混合物からのガス発生が止まり、黄色が消失するまで、シリンジを介して滴下添加した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜20%の酢酸エチル)により精製して、メチル1−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキシレートを得た。
ステップ3
臭化エチルマグネシウム溶液(テトラヒドロフラン中の1.0M、10.0mL、10mmol)を、テトラヒドロフラン(12mL)中のメチル1−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキシレート(1.00g、3.34mmol)およびテトライソプロポキシチタン(989μL、3.34mmol)の撹拌した混合物に、−65℃でシリンジを介して5分間にわたり添加し、この反応物を、18時間にわたり周囲温度まで加温した。飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)およびジエチルエーテル(125mL)を添加した。有機層を、塩化水素水溶液(0.5M、50mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)、およびブライン(25mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜20%の酢酸エチル)により精製して、ベンジル(3,3−ジフルオロ−1−プロピオニルシクロブチル)カルバメートを得た。
ステップ4
エタノール(10mL)中のベンジル(3,3−ジフルオロ−1−プロピオニルシクロブチル)カルバメート(291mg、0.979mmol)およびパラジウム活性炭(10%wt/wt、100mg、98μmol)の不均一混合物を、周囲温度で1気圧の水素ガス下におき、強く撹拌した。110分後、この反応混合物を、セライトを通して濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(80mL)で抽出した。塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中の4M、0.30mL)を、シリンジを介して濾液に添加し、得られた混合物を1分間強く回転させ、次に減圧下で濃縮して、3,3−ジフルオロ−1−プロピオニルシクロブタン−1−アミニウムクロリドを得た。
(実施例107)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69と同様の手法で、3−フルオロアニリンの代わりに3−クロロ−2−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例111)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(111)
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(111)を、実施例90と同様の手法で、2,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに2,3,4−トリフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例112)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3−シアノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
トリフルオロ酢酸無水物(28.6μL、0.206mmol)を、テトラヒドロフラン(1.5mL)中の7−(2−((3−カルバモイルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(32mg、0.069mmol)および2,6−ルチジン(63.8μL、0.548mmol)の撹拌した混合物に、周囲温度でシリンジを介して添加した。10分後、水(0.5mL)を添加し、得られた二相混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のトリフルオロ酢酸)により精製して、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3−シアノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(112)を得た。
(実施例113)
7−(2−((3−シアノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((3−シアノビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(113)を、実施例112と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例114)
N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((2−メチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(114)
Figure 2019530652
N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((2−メチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(114)を、実施例82と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例115)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)フェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69ステップ2と同様の手法で、1−エチニルシクロプロパン−1−アミン2,2,2−トリフルオロアセテートの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用し、ステップ3において3−フルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)アニリンを使用して合成した。
(実施例116)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69ステップ2と同様の手法で、1−エチニルシクロプロパン−1−アミン2,2,2−トリフルオロアセテートの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用し、ステップ3において3−フルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例117)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(117)を、実施例29と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン塩酸塩の代わりに(1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブチル)メタノール塩酸塩を使用して合成した。
(実施例118)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(118)を、実施例29と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用し、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン塩酸塩の代わりに(1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブチル)メタノール塩酸塩を使用して合成した。
(実施例119)
(1aR,6aR)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−4−メチル−5−(2−オキソ−2−((3−(トリフルオロメチル)オキセタン−3−イル)アミノ)アセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 2019530652
(1aR,6aR)−N−(2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−4−メチル−5−(2−オキソ−2−((3−(トリフルオロメチル)オキセタン−3−イル)アミノ)アセチル)−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキサミド(119)を、(1aR,6aR)−5−(カルボキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸から、実施例80、ステップ1および2と同様の手法で、1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−アミンおよび2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−アミンの代わりに、それぞれ、3−(トリフルオロメチル)オキセタン−3−アミン塩酸塩および2−(ジフルオロメチル)ピリジン−4−アミンを使用して合成した。
(実施例120)
7−(2−((1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(120)
Figure 2019530652
7−(2−((1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(120)を、実施例3と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−(1−メチルアミノカルボニル)−1−シクロブタンアミン塩酸塩の代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用して合成した。
1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩の合成
Figure 2019530652
ステップ1
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(522mg、2.1mmol)、塩化アンモニウム(620mg、11.6mmol)、およびトリエチルアミン(2.3mL、16.5mmol)の0℃溶液に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(1.19g、3.12mmol)を添加した。この反応物を周囲温度まで加温し、5時間撹拌して、この時点で反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液、5%の塩化リチウム水溶液、およびブラインで洗浄した。次に、エーテル相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル(1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
ステップ2
tert−ブチル(1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメート(348mg、1.39mmol)を、ジオキサン中の4Mの塩化水素溶液(6mL、24mmol)に溶解し、室温で60分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、トルエンと2回共沸させ、得られた物質を高真空下で乾燥させ、1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.95 (s, 3H), 7.90 (s, 2H), 3.28 (td, J = 13.0, 7.2 Hz, 2H), 3.05 (q, J = 14.2 Hz, 2H)。
(実施例121)
7−(2−((1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(121)
Figure 2019530652
7−(2−((1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(121)を、実施例120と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N,N−ジメチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2019530652
ステップ1
1−((ジメチルアミノ)(ジメチルイミニオ)メチル)−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(V)(1.33g、3.51mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(1.00g、3.51mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.44mL、14.0mmol)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(43mg、0.035mmol)、およびジメチルアミン塩酸塩(715mg、8.76mmol)の撹拌した混合物に周囲温度で添加した。90分後、ジエチルエーテル(250mL)を添加した。有機層を、塩化水素水溶液(0.2M、200mL×2回)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および水の混合物(1:4 v:v、200mL)、ならびに水(200mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、ベンジル(1−(ジメチルカルバモイル)−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメートを得た。
ステップ2
エタノール(10mL)および酢酸エチル(5.0mL)中のベンジル(1−(ジメチルカルバモイル)−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメート(645mg、2.07mmol)およびパラジウム活性炭(10%wt/wt、220mg、0.207μmol)の不均一混合物を、周囲温度で1気圧の水素ガス下におき、強く撹拌した。3.5時間後、この反応混合物を、セライトを通して濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(80mL)で抽出した。塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中の4M、2.0mL)を、シリンジを介して濾液に添加し、得られた混合物を1分間強く回転させ、次に減圧下で濃縮して、1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N,N−ジメチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を得た。
(実施例124)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1−(ジメチルカルバモイル)−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1−(ジメチルカルバモイル)−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(124)を、実施例29と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン塩酸塩の代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N,N−ジメチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用して合成した。
(実施例125)
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(2−((1−(ジメチルカルバモイル)−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(2−((1−(ジメチルカルバモイル)−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(125)を、実施例29と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用し、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン塩酸塩の代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N,N−ジメチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用して合成した。
(実施例126)
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−シアノ−5−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69と同様の手法で、3−フルオロアニリンの代わりに3−フルオロ−5−シアノアニリンを使用して合成した。
(実施例127)
N−(3−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(127)
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(127)を、実施例3と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3−クロロ−2,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例128)
(S)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((3−メチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(128)
Figure 2019530652
(S)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((3−メチル−1−(メチルアミノ)−1−オキソブタン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(128)を、実施例84と同様の手法で、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸塩の代わりにL−バリンN−メチルアミド塩酸塩を使用し、3−クロロ−2,4−ジフルオロアニリンの代わりに3−クロロ−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例129)
N−(3−クロロ−4,5−ジフルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
N−(3−クロロ−4,5−ジフルオロフェニル)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例69ステップ2と同様の手法で、1−エチニルシクロプロパン−1−アミン2,2,2−トリフルオロアセテートの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用し、ステップ3において3−フルオロアニリンの代わりに3−クロロ−4,5−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例130)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1−シアノ−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
トリフルオロ酢酸無水物(23μL、0.16mmol)を、テトラヒドロフラン(1.0mL)中の7−(2−((1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(27mg、0.055mmol)および2,6−ルチジン(51μL、0.44mmol)の撹拌した混合物に、周囲温度でシリンジを介して添加した。10分後、水(0.5mL)を添加し、得られた二相混合物を強く撹拌した。5分後、二相混合物を減圧下で濃縮した。残渣を逆相分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のトリフルオロ酢酸)により精製して、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(2−((1−シアノ−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(130)を得た。
(実施例131)
7−(2−((1−シアノ−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((1−シアノ−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(131)を、実施例130と同様の手法で、7−(2−((1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドの代わりに7−(2−((1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを使用して合成した。
(実施例132)
(R)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
(R)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(132)を、実施例29と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン塩酸塩の代わりに(R)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン−1−オール塩酸塩を使用して合成した。
(実施例133)
(R)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
(R)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(133)を、実施例29と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用し、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン塩酸塩の代わりに(R)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン−1−オール塩酸塩を使用して合成した。
(実施例134)
(R)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
(R)−7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸(0.83g、2.9mmol)を、均質混合物としてTHF/MeOH/水(2:2:1、15mL)中に入れ、水酸化リチウム一水和物(0.31g、7.3mmol)で一度に室温で処理した。この混合物を超音波処理して均質とした。LC/MS分析により反応完了が示されたときに、該混合物を氷(約10g)で希釈し、20%の硫酸水溶液でpH1まで滴下処理した。酢酸エチルで3回抽出した後、合わせた有機物質を、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、(R)−7−(カルボキシカルボニル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1111FNOの計算値:256.1;実測値:255.9
ステップ2
1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、2.4g、6.3mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の((R)−7−(カルボキシカルボニル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸(0.77g、3.0mmol)、1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−アミンビストリフレート(1.6g、3.8mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.0mL、29mmol)の混合物に一度に添加した。LC/MS分析により十分な反応完了が確認されたときに、この混合物を、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。水性相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた抽出物を、飽和塩化ナトリウム水溶液/飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(約5:1)の混合物で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。
残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(R)−7−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2218の計算値:487.1;実測値:487.9
ステップ3
ジクロロメタン(10mL)中の3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(R)−7−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(0.48g、0.99mmol)および2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−アミン塩酸塩(0.59g、3.0mmol)の懸濁液に、2,6−ルチジン(0.70mL、5.9mmol)を添加した。得られた混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、懸濁液を得た。これを再度ジクロロメタン(10mL)中に入れて、濃縮して均質の残渣として、次にこれを100℃で7日間加熱した。
冷却後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、(R)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−7−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2319の計算値:513.1;実測値:513.2
ステップ4
N,N−ジメチルホルムアミド/メタノール(9:1混合物、6mL)中の(R)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−7−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(0.16g、0.31mmol)の混合物を、アルゴンで10分間脱気しながら、氷−水浴中で撹拌した。次にこの溶液に、銅(I)チオフェン−2−カルボキシレート(30mg、0.16mmol)を添加し、得られた混合物をアルゴンに10分間更に供した。アジドトリメチルシラン(210μL、1.6mmol)をこの混合物に添加した。バイアルを密封し、該混合物を100℃で終夜撹拌した。
室温まで冷却した後、この反応混合物を濃縮し、残渣を分取逆相HPLC(水中の10〜80%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、(R)−7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2320の計算値:556.2;実測値:556.2
(R)−2−(2−(5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセトアミド)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸
Figure 2019530652
(R)−2−(2−(5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセトアミド)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸を、実施例29と同様の手法で、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用し、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン塩酸塩の代わりに(R)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸塩酸塩を使用して合成した。
(実施例135)
(R)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
1−((ジメチルアミノ)(ジメチルイミニオ)メチル)−1H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(V)(35mg、0.092mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の(R)−2−(2−(5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソアセトアミド)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸(15mg、0.031mmol)、塩化アンモニウム(8.2mg、0.15mmol)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(3.8mg、0.031mmol)、および1−メチルモルホリン(40.6μL、0.369mmol)の撹拌した混合物に、周囲温度で添加した。120分後、残渣を逆相分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のトリフルオロ酢酸)により精製して(was purified by was purified by)、(R)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(135)を得た。
(実施例136)
(S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
(S)−7−(2−((3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド酸(136)を、実施例135と同様の手法で、(R)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸塩酸塩の代わりに(S)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸塩酸塩を使用して合成した。
(実施例137)
(R)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
(R)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(137)を、実施例135と同様の手法で、塩化アンモニウムの代わりにメチルアミン塩酸塩を使用して合成した。
(実施例138)
(S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
(S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(138)を、実施例135と同様の手法で、塩化アンモニウムの代わりにメチルアミン塩酸塩を使用し、(R)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸塩酸塩の代わりに(S)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸塩酸塩を使用して合成した。
(実施例140)
7−(2−((1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(140)。
Figure 2019530652
7−(2−((1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(140)を、実施例26ステップ4と同様の手法で、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸の代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミドを使用して合成した。
(実施例145)
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
3−メチルチエタン−3−アミン塩酸塩(93mg、0.67mmol)および2−(5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(0.20g、0.58mmol)の混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド中に入れて、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.51mL、2.9mmol)および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.29g、0.75mmol)で連続的に処理した。4時間の撹拌後、この混合物を、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。水性相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を、続けて約5%の塩酸水溶液、半飽和塩化ナトリウム水溶液、ならびに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および塩化ナトリウム溶液の1:1混合物で連続的に洗浄した。次に有機物質を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して(concentrated, and concentrated)、N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((3−メチルチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2122Sの計算値:434.1;実測値:434.2
ステップ2
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((3−メチルチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(0.25g、0.58mmol)の懸濁液を、アセトニトリル(4mL)中に懸濁液として入れ、均質になるまで加熱した。冷却後、濁った混合物を塩化鉄(III)(4.7mg、0.03mmol)で処理した。5分間の撹拌後、過ヨウ素酸(水和した、0.15g、0.64mmol)を一度に添加した。
LC/MS分析により出発材料の完全な消費が確認された後、この混合物を25%wt/wtのチオ硫酸ナトリウム水溶液(2mL)の添加によりクエンチした。この懸濁液を、10分間撹拌し、水で希釈し、次に酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。静置した二相濾液を、分液漏斗に注ぎ入れた。残った水性層を除去した。次に有機物質を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。
残渣を分取逆相HPLC(水中の5〜60%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−((3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドをジアステレオマーのおよそ2:1の混合物として得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2122Sの計算値:450.1;実測値:450.2
(実施例147)
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
7−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド(147)を、実施例2と同様の手法で、R−トリフルオロイソプロピルアミンの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用し、3−クロロ−4−フルオロアニリンの代わりに2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−アミン塩酸塩を使用して合成した。
(実施例150)
(R)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−2−フルオロ−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((3−(トリフルオロメチル)オキセタン−3−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(R)−2−フルオロ−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((3−(トリフルオロメチル)オキセタン−3−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル(R)−7−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートと類似の様式で、1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−アミンビストリフレートの代わりに3−(トリフルオロメチル)オキセタン−3−アミン塩酸塩を使用して調製した。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2017の計算値:497.1;実測値:496.9
ステップ2
(R)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−2−フルオロ−6−メチル−7−(2−オキソ−2−((3−(トリフルオロメチル)オキセタン−3−イル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、(R)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−7−(2−((1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2−フルオロ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドと類似の様式で調製した。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2118の計算値:523.1;実測値:523.2
(実施例151)
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−(((1r,3r)−3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.0mL、11mmol)およびN−Cbzスクシンイミド(1.3g、5.2mmol)を、ジクロロメタン(15mL)中の3−メチルチエタン−3−アミン塩酸塩(0.72g、5.2mol)の溶液に、室温で連続的に添加した。室温に終夜おいた後、この混合物を、ジエチルエーテル(60mL)で希釈し、10%の塩酸水溶液(50mL×2回)、および飽和塩化ナトリウム水溶液で連続的に洗浄した。有機相を、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、濃縮して、ベンジル(3−メチルチエタン−3−イル)カルバメートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1216NOSの計算値:238.1;実測値:238.0
ステップ2
アセトニトリル(5mL)中のベンジル(3−メチルチエタン−3−イル)カルバメート(1.2g、5.2mmol)の溶液を、塩化鉄(III)(42mg、0.26mmol)で処理し、得られた混合物を、過ヨウ素酸(水和した、1.3g、5.7mmol)の添加の前に、約5分間室温で撹拌した。約2時間の撹拌後、この混合物を25%wt/wtのチオ硫酸ナトリウム水溶液(Na、約2mL)の添加によりクエンチした。結果として生じた懸濁液を10分間撹拌し、次にセライト珪藻土のパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。水性相を塩化ナトリウムで飽和させ、更に3回、毎回ジクロロメタンおよび酢酸エチルで続けて抽出した。合わせた有機物質を無水硫酸マグネシウム上で脱水し(The combined organics were dried organics over anhydrous magnesium sulfate)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製して、シス型およびトランス型の立体構造に任意に帰属される2種のジアステレオマーを得た。
ジアステレオマー1(シリカゲルから最初に溶離された):ベンジル((1r,3r)−3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)カルバメート
ジアステレオマー2:ベンジル((1s,3s)−3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)カルバメート
LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1216NOSの計算値:254.1;実測値:254.1
ステップ3
ジクロロメタン(5mL)中のベンジル((1r,3r)−3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)カルバメート(0.23g、0.79mmol)およびアニソール(290μL、2.7mmol)の溶液を、氷−水浴中で冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸(160μL、1.8mmol)を滴下添加した。冷却浴を取り除き、この混合物を周囲温度まで加温しておいた。
1時間後、この混合物を水で希釈し、ジエチルエーテル/ヘキサン(1:3、20mL)で1回抽出した。水性層を濃縮して、(1r,3r)−3−アミノ−3−メチルチエタン1−オキシドビストリフレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]10NOSの計算値:120.0;実測値:119.8
ステップ4
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−(((1r,3r)−3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、N−(3,4−ジフルオロフェニル)−7−(2−((3−(ジメチルホスホリル)オキセタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドと類似の様式で、(3−アミノオキセタン−3−イル)ジメチルホスフィンオキシド塩酸塩の代わりに(1r,3r)−3−アミノ−3−メチルチエタン1−オキシドビストリフレートを使用して調製し、分取逆相HPLCの代わりにフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2122Sの計算値:450.1;実測値:450.2
(実施例152)
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−(((1s,3s)−3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミド
Figure 2019530652
Figure 2019530652
ステップ1
ベンジル((1s,3s)−3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)カルバメートを、フラッシュクロマトグラフィーを介して単離し、またベンジル((1r,3r)−3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)カルバメートも得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]1216NOSの計算値:254.1;実測値:254.1
ステップ2
(1s,3s)−3−アミノ−3−メチルチエタン1−オキシドビストリフレートを、(1r,3r)−3−アミノ−3−メチルチエタン1−オキシドビストリフレートを提供した手法と同様の手法で、ベンジル((1s,3s)−3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)カルバメートから得た。
ステップ3
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−7−(2−(((1s,3s)−3−メチル−1−オキシドチエタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキサミドを、実施例151と同様の手法で、(1r,3r)−3−アミノ−3−メチルチエタン1−オキシドビストリフレートの代わりに(1s,3s)−3−アミノ−3−メチルチエタン1−オキシドビストリフレートを使用して合成し、且つ最初にフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)を介して、次に分取逆相HPLC(水中の10〜70%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製した。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]2122Sの計算値:450.1;実測値:450.2
化合物1〜49に関する分析データを以下の表に明示する。加えて、化合物50〜152に関する分析データを以下の表に明示する。
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
生物学的実施例
HBV DNA定量アッセイ
HBVウイルス付着受容体であるナトリウム・タウロコール酸共輸送ポリペプチド(NTCP)を過発現するHepG2細胞系を、T175フラスコ内で、10%のFBS(Thermo Scientific、Waltham、MD)、1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Life Technologies、Rockville、MD)、および2mMのL−グルタミン(Life Technologies、Rockville、MD)を補充した、ピルビン酸ナトリウムを含まないDMEM増殖培地であるダルベッコ改変イーグル培地(Life Technologies、Rockville、MD)で、コンフルエントになるまで増殖させた。細胞にHBV AD38ウイルス粒子(Texcell、Frederick、USA)を細胞1個当たり4000ゲノム当量で感染させた。ウイルス感染を4日間起こさせた後、感染細胞を、トリプシン処理によってフラスコから収集し、OptiMEM(Life Technologies、Rockville、MD)で2回洗浄し、0.25E6個の細胞/mlの密度で、2%のFBSおよび1%のDMSOを含有するDMEM中に再懸濁させた。感染細胞を、最終体積80μlの本開示の連続希釈化合物またはDMSO(0.5%)を含有するウェル1つ当たり20,000個の細胞の密度で、384ウェルのコラーゲン被覆プレート(Greiner、Austria)に播いた。アッセイプレートを5日の期間にわたりインキュベートし、試験化合物の抗ウイルス活性を、QuantiGene(商標)2.0核酸定量キット(Affymetrix、Santa Clara、CA)を使用して、培養上清中のHBV DNAの存在を検出することによってアッセイした。
培養上清を収集し、プロテイナーゼKを含有する溶解バッファー(Affymetrix、Santa Clara、CA)で処理した。上清をHBVウイルスDNA特異的プローブ(Affymetrix、Santa Clara、CA)と共に55℃で30分間インキュベートした。その後、0.2MのNaOHを添加し室温で30分間置いてDNAを変性させ、次いで、中和バッファー(Affymetrix、Santa Clara、CA)を添加した。次いで、得られた溶解および中和した上清を、捕捉オリゴヌクレオチドで被覆されたQuantiGene(商標)2.0 384ウェルプレートに添加し、55℃で一晩インキュベートした。HBV特異的プローブセットは、Capture Extenderオリゴヌクレオチド(CE)およびブロッキングプローブからなる。一晩インキュベートした後、ウェルを、Pre−Amplifier、Amplifier、およびアルカリホスファターゼにコンジュゲートされた標識プローブと共に順次、1時間インキュベートし、これらのインキュベーションの間には洗浄ステップを設けた。最終洗浄ステップの後、アルカリホスファターゼ基質(Luminol APS5)を添加し、得られた発光シグナルを、EnVision Multilabel Plate Reader(PerkinElmer、Santa Clara、CA)で読み取った。EC50値を、用量応答曲線を4パラメーター方程式に当てはめることによって計算した。全てのEC50値は、最低4回の測定の幾何平均値を表す。本開示の、ある特定の化合物に関するEC50値を、以下の表に報告する。
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
肝安定性アッセイ
本明細書に開示されるある化合物の代謝安定性は、in vitro半減期法を使用して、プールされた凍結保存肝細胞においてin vitroで評価した。インキュベーションは37℃であり、インキュベーションの最終濃度は1×10個の細胞/mLであり、化合物の試験濃度は1mMであった。0、1、3、および6時間後に一定分量を順次取り出し、LC−MS/MSにより分析した。in vitro半減期を、化合物の消失速度を測定することによって決定し、次いでwell−stirredモデルを使用して予測肝クリアランスにスケーリングした。データを以下の表に提示する。このデータを使用して、化合物の相対的代謝安定性を比較することができる。参照のため、39.5時間は、このアッセイでの最大の検出可能半減期である。したがって39.5の値を有する化合物は、39.5時間を超える半減期を有し得る。
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
上記の化合物もしくはその薬学的に許容される塩または医薬組成物を含むキットも提供される。上記の化合物またはその薬学的に許容される塩の単位用量を含む製造物品も提供される。本開示の化合物を調製する方法も提供される。
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
式(I)
Figure 2019530652
の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、
式中、
は、1から3個のR 1A で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキル、1から4個のR 1B で必要に応じて置換されているC 3〜8 シクロアルキル、または1から3個のR 1C で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R 1A は、独立して、ハロゲン、−OH、−CN、C 1〜2 ハロアルキル、−C(O)NR 、1から3個のR 1D で必要に応じて置換されているC 6〜10 アリール、または1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR 1A が、1から3個のR 1D で必要に応じて置換されているC 6〜10 アリール、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
各R 1B は、独立して、−CN、ハロゲン、1から3個の−OHもしくは−NR で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキル、C 2〜4 アルキニル、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜2 ハロアルキル、C 3〜6 シクロアルキル、−C(O)NR 、または1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR 1B が、C 3〜6 シクロアルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
各R 1C は、独立して、C 1〜6 アルキル、オキソ、C 1〜4 ハロアルキル、−C(O)H、−C(O)C 1〜4 アルキル、−C(O)OC 1〜4 アルキル、または1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR 1C が、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
各R は、独立して、−H、C 3〜6 シクロアルキル、1から3個のR で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキル、1から3個のR で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり、
各R は、独立して、−H、もしくは1から3個のR で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキルであり;
またはR およびR は、一緒になって、1から3個のR で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し;
各R は、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O) 1〜3 アルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R は、−H、C 1〜3 アルキル、または1〜3個のR で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R は、−HまたはC 1〜3 アルキルであり;あるいは
およびR は一緒になって、1から3個のR で必要に応じて置換されている3から8員単環式または二環式複素環を形成し;
部分
Figure 2019530652
は、ピロリジン、または1から6個のR 基で必要に応じて置換されている、1個の窒素を有する5〜7員二環式複素環であり;
各R は、独立して、ハロゲン、C 1〜3 アルキル、−OH、または−OC 1〜3 アルキルであり、
は、−H、ハロゲン、またはC 1〜4 アルキルであり;
は、1から5個のR 4A で必要に応じて置換されているC 6〜10 アリール、または1から4個のR 4B で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
各R 1D 、R 4A 、およびR 4B は、独立して、−CN、ハロゲン、C 1〜4 アルキル、−OC 1〜4 アルキル、−OC 1〜4 ハロアルキル、またはC 1〜4 ハロアルキルである、
化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目2)
が、1から5個のR 4A で必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR 4B で必要に応じて置換されているピリジニルである、項目1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
(項目3)
が、1から3個のR 4A で必要に応じて置換されているフェニルである、項目1もしくは2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目4)
各R 4A が、独立して、Cl、F、−CF 、−CHF 、−CH 、−OCF 、−OCF H、または−CNである、項目1から3のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目5)
が、−Clまたは−CH である、項目1から4のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目6)
が、−CH である、項目1から5のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目7)
前記部分
Figure 2019530652
が、
Figure 2019530652
であり、そのそれぞれが1から6個のR で必要に応じて置換されている、項目1から6のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目8)
前記部分
Figure 2019530652
が、
Figure 2019530652
であり、そのそれぞれが1から6個のR で必要に応じて置換されている、項目1から7のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目9)
前記化合物が、式(II)
Figure 2019530652
の化合物であり、
式中、
は、1から3個のR 1A で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキル、1から4個のR 1B で必要に応じて置換されているC 3〜8 シクロアルキル、または1から3個のR 1C で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R 1A は、独立して、ハロゲン、−OH、−CN、C 1〜2 ハロアルキル、−C(O)NR 、1から3個のR 1D で必要に応じて置換されているC 6〜10 アリール、または1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR 1A が、1から3個のR 1D で必要に応じて置換されているC 6〜10 アリール、または1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
各R 1B は、独立して、ハロゲン、1から3個の−OHもしくは−NR で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、C 1〜2 ハロアルキル、−C(O)NR 、または1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR 1B が、1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
各R 1C は、独立して、C 1〜6 アルキル、オキソ、C 1〜4 ハロアルキル、−C(O)H、−C(O)C 1〜4 アルキル、または−C(O)OC 1〜4 アルキルであり、
各R は、独立して、−H、C 3〜6 シクロアルキル、1から3個のR で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキル、1から3個のR で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R は、独立して、−H、もしくは1から3個のR で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキルであり;
またはR およびR は、一緒になって、1から3個のR で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し、
各R は、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O) 1〜3 アルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R は、−H、C 1〜3 アルキル、または1から3個のR で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
各R は、−HまたはC 1〜3 アルキルであり;あるいは
およびR は一緒になって、1から3個のR で必要に応じて置換されている3から8員単環式または二環式ヘテロシクリルを形成し;
2A 、R 2B 、R 2C 、R 2D 、R 2E 、およびR 2F のそれぞれは、独立して、−H、ハロゲン、C 1〜3 アルキル、−OH、もしくは−OC 1〜3 アルキルであり、またはR 2C もしくはR 2D は、R 2E もしくはR 2F と一緒になって、シクロプロピル基を形成してもよく;
は、ハロゲンまたはメチルであり;
は、1から5個のR 4A で必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR 4B で必要に応じて置換されているピリジニルであり;
各R 1D 、R 4A 、およびR 4B は、独立して、−CN、ハロゲン、C 1〜4 アルキル、−OC 1〜4 アルキル、−OC 1〜4 ハロアルキル、またはC 1〜4 ハロアルキルである、
項目1から8のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目10)
前記化合物が、式(III)
Figure 2019530652
の化合物である、項目1から9のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目11)
前記化合物が、式(IIIa)
Figure 2019530652
の化合物である、項目1から10のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目12)
前記化合物が、式(IV):
Figure 2019530652
の化合物である、項目1から9のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目13)
が、1から3個のR 1A で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキル、1から4個のR 1B で必要に応じて置換されているC 3〜8 シクロアルキル、または1から3個のR 1C で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルである、項目1から12のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目14)
が、1から3個のR 1A で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキルである、項目1から13のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目15)
が、1から3個のR 1A で必要に応じて置換されている、メチル、エチル、プロピル、ブチル、またはペンチルである、項目1から14のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目16)
が、C 1〜2 ハロアルキルで必要に応じて置換されている、エチルまたはブチルである、項目1から15のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目17)
が、
Figure 2019530652
である、項目1から16のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目18)
が、1から3個のR 1A で必要に応じて置換されている、エチル、プロピル、またはブチルであり、各R 1A が、独立して、C 1〜2 ハロアルキル、−OH、−C(O)NH 、−C(O)NH(C 1〜3 アルキル)、または−C(O)N(C 1〜3 アルキル) である、項目1から15のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目19)
が、
Figure 2019530652
である、項目1から16もしくは18のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目20)
が、1から4個のR 1B で必要に応じて置換されている、C 3〜8 シクロアルキルである、項目1から12のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目21)
が、1から3個のR 1B で必要に応じて置換されている、シクロプロピルまたはシクロブチルである、項目1から12もしくは20のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目22)
各R 1B が、独立して、ハロゲン、−NR で置換されているC 1〜3 アルキル、−C(O)NR 、または1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテリアリールである、項目1から12、20、もしくは21のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目23)
各R 1B が、独立して、フルオロ、−CH NR 、または−C(O)NR である、項目1から12、もしくは20から22のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目24)
が、メチル、または1から3個のR 1Z で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
が、−Hであり;あるいは
およびR が、一緒になって、1から3個のR 1Z で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式または二環式ヘテロシクリルを形成し;
が、メチル、または1から3個のR 1Z で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
が、−Hであり;
あるいはR およびR が、一緒になって、1から3個のR 1Z で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式または二環式ヘテロシクリルを形成する、
項目1から12、もしくは20から23のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目25)
1または2個のR 1B が、必要に応じてフルオロであり、1個のR 1B が、−CH NR であり、式中、R は、1から3個のオキソ基もしくはメチル基で置換されているチエタニル、または2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルであり、R は、−Hであり、あるいはR およびR は、一緒になって、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルを形成する、項目1から12、もしくは20から24のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目26)
1または2個のR 1B が、必要に応じてフルオロであり、1個のR 1B が、−C(O)NR であり、式中、R は、メチル、または1から3個のメチル基もしくはオキソ基で必要に応じて置換されているチエタニルであり、R は、−Hであり、あるいはR およびR は、一緒になって、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル、アゼチジニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、6−オキサ−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−1−イルを形成し、そのそれぞれは、独立してフルオロ、オキソ、メチル、または−S(O) CH である1から3個の基で必要に応じて置換されている、項目1から12、もしくは20から25のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目27)
が、1または2個のハロゲンおよび−C(O)NR で必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり、式中、R は、−H、または1から3個のR で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキルであり、R は、−H、または1から3個のR で必要に応じて置換されているC 1〜6 アルキルである、項目1から12、もしくは20から23のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目28)
が、2個のハロゲンおよび−C(O)NR で置換されているシクロブチルであり、式中、R は、C 1〜3 アルキルであり、R は、−Hである、項目1から12、20から23、もしくは27のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目29)
が、1または2個のハロゲン、ならびに1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである、項目1から12、もしくは20から22のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目30)
が、1または2個のハロゲンならびに1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである、項目1から12、20から22、もしくは29のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目31)
が、1または2個のフルオロおよびトリアゾリルまたはチアジアゾリルで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである、項目1から12、20から22、29、もしくは30のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目32)
が、1または2個のフルオロおよびトリアゾリルで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである、項目1から12、20から22、もしくは29から31のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目33)
が、
Figure 2019530652
である、項目1から10、もしくは20から32のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目34)
が、1から4個のR 1B で必要に応じて置換されているC 3〜5 シクロアルキルであり、
各R 1B が、独立して、ハロゲン、エチニル、−CN、−OHもしくは−NR で置換されているC 1〜3 アルキル、−C(O)NR 、1から3個のR 1D で必要に応じて置換されているフェニル、または1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールである、項目1から12、もしくは20のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目35)
が、シクロプロピル、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル、1から3個のR 1B で必要に応じて置換されているシクロブチルであり、
各R 1B が、独立して、ハロゲン、エチニル、−CN、−OHもしくは−NR で置換されているC 1〜3 アルキル、−C(O)NR 、1から3個のR 1D で必要に応じて置換されているフェニル、または1から3個のR 1D で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールである、項目1から12、20、もしくは34のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目36)
が、1または2個のフルオロおよびC 1〜3 アルキルで必要に応じて置換されているテトラゾリル、C 1〜3 アルキルで必要に応じて置換されているオキサジアゾリル、C 1〜3 アルキルで必要に応じて置換されているトリアゾリル、またはチアジアゾリルのうちの1つで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである、項目1から12、20から22、29、30、34、もしくは35のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目37)
が、
Figure 2019530652
である、項目1から13、もしくは20から36のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目38)
が、1から3個のR 1C で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式または二環式ヘテロシクリルである、項目1から12のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目39)
が、1から3個のR 1C で必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から5員ヘテロシクリルである、項目1から12、もしくは38のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目40)
が、1から3個のR 1C で必要に応じて置換されているオキセタニルまたはチエタニルである、項目1から12、38、もしくは39のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目41)
各R 1C が、独立して、C 1〜3 アルキル、−CF 、またはオキソである、項目1から12、もしくは38から40のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目42)
が、
Figure 2019530652
である、項目1から12、もしくは38から41のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目43)
が、
Figure 2019530652
である、項目1から12、もしくは38から41のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目44)
2C が、R 2E と一緒になってシクロプロピル基を形成し、R 2D およびR 2F が、それぞれ−Hである、項目9、または13から43のいずれか一項に記載の化合物。
(項目45)
2A およびR 2B が、−Hである、項目9、もしくは13から44のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目46)
が、1から4個のR 4B で必要に応じて置換されているピリジニルである、項目1、2、もしくは5から45のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目47)
が、F、Cl、CF 、およびCHF から選択される1から3個の基で必要に応じて置換されているピリジン−4−イルである、項目46に記載の化合物。
(項目48)
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
である、項目1から47のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目49)
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
Figure 2019530652
である、項目1から47のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目50)
Figure 2019530652
Figure 2019530652
である、項目1から47のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目51)
Figure 2019530652
、またはその薬学的に許容される塩である、項目1から47または50のいずれか一項に記載の化合物。
(項目52)
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である、項目1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
(項目53)
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である、項目1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
(項目54)
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である、項目1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
(項目55)
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である、項目1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
(項目56)
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である、項目1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
(項目57)
Figure 2019530652
またはその薬学的に許容される塩である、項目1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
(項目58)
項目1から57のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
(項目59)
1種または複数種の追加の治療剤をさらに含む、項目58に記載の医薬組成物。
(項目60)
前記1種または複数種の追加の治療剤が、HBV併用薬、HBVワクチン、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、Toll様受容体(TLR)調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子干渉RNA(siRNA)およびddRNAiエンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、HBV E抗原阻害剤、HBV完全閉環二本鎖DNA(cccDNA)阻害剤、ファルネソイドX受容体アゴニスト、HBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、NOD2刺激剤、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、組換えチモシンアルファ−1、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、KDM阻害剤、HBV複製阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、ならびに他のHBV薬から選択される、項目59に記載の医薬組成物。
(項目61)
前記1種または複数種の追加の治療剤が、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、およびラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))から選択される、項目59または60に記載の医薬組成物。
(項目62)
1種または複数種の追加の治療剤が、テノホビルアラフェナミド、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、およびテノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩から選択される、項目59または60に記載の医薬組成物。
(項目63)
HBV感染を処置または予防する方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の項目1から57のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
(項目64)
1種または複数種の追加の治療剤を投与することをさらに含む、項目63に記載の方法。
(項目65)
前記1種または複数種の追加の治療剤が、HBV併用薬、HBVワクチン、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、Toll様受容体(TLR)調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子干渉RNA(siRNA)およびddRNAiエンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、HBV E抗原阻害剤、HBV完全閉環二本鎖DNA(cccDNA)阻害剤、ファルネソイドX受容体アゴニスト、HBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、NOD2刺激剤、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、組換えチモシンアルファ−1、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、KDM阻害剤、HBV複製阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、ならびに他のHBV薬から選択される、項目64に記載の方法。
(項目66)
前記1種または複数種の追加の治療剤が、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、およびラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))から選択される、項目64または65に記載の方法。
(項目67)
前記1種または複数種の追加の治療剤が、テノホビルアラフェナミド、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、およびテノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩から選択される、項目64または65に記載の方法。
(項目68)
医学的治療に使用される、項目1から57のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目69)
ヒトのHBV感染を処置または予防するのに使用される、項目1から57のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
(項目70)
1種または複数種の追加の治療剤と組み合わされる、項目69に記載の使用される化合物。
(項目71)
前記1種または複数種の追加の治療剤が、HBV併用薬、HBVワクチン、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、Toll様受容体(TLR)調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子干渉RNA(siRNA)およびddRNAiエンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、HBV E抗原阻害剤、HBV完全閉環二本鎖DNA(cccDNA)阻害剤、ファルネソイドX受容体アゴニスト、HBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、NOD2刺激剤、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、組換えチモシンアルファ−1、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、KDM阻害剤、HBV複製阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、ならびに他のHBV薬から選択される、項目70に記載の、使用される化合物。
(項目72)
前記1種または複数種の追加の治療剤が、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、およびラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))から選択される、項目70または71に記載の、使用される化合物。
(項目73)
前記1種または複数種の追加の治療剤が、テノホビルアラフェナミド、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、およびテノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩から選択される、項目70、71または72に記載の、使用される化合物。
(項目74)
医学的治療に使用される医薬を製造するための、項目1から57のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
(項目75)
ヒトのHBV感染を処置または予防するのに使用される医薬を製造するための、項目1から57のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。

Claims (75)

  1. 式(I)
    Figure 2019530652
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、
    式中、
    は、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキル、または1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
    各R1Aは、独立して、ハロゲン、−OH、−CN、C1〜2ハロアルキル、−C(O)NR、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Aが、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
    各R1Bは、独立して、−CN、ハロゲン、1から3個の−OHもしくは−NRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、C2〜4アルキニル、C1〜4アルコキシ、C1〜2ハロアルキル、C3〜6シクロアルキル、−C(O)NR、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Bが、C3〜6シクロアルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
    各R1Cは、独立して、C1〜6アルキル、オキソ、C1〜4ハロアルキル、−C(O)H、−C(O)C1〜4アルキル、−C(O)OC1〜4アルキル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Cが、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
    各Rは、独立して、−H、C3〜6シクロアルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり、
    各Rは、独立して、−H、もしくは1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり;
    またはRおよびRは、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し;
    各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O)1〜3アルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
    各Rは、−H、C1〜3アルキル、または1〜3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
    各Rは、−HまたはC1〜3アルキルであり;あるいは
    およびRは一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている3から8員単環式または二環式複素環を形成し;
    部分
    Figure 2019530652
    は、ピロリジン、または1から6個のR基で必要に応じて置換されている、1個の窒素を有する5〜7員二環式複素環であり;
    各Rは、独立して、ハロゲン、C1〜3アルキル、−OH、または−OC1〜3アルキルであり、
    は、−H、ハロゲン、またはC1〜4アルキルであり;
    は、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
    各R1D、R4A、およびR4Bは、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルである、
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. が、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. が、1から3個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニルである、請求項1もしくは2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. 各R4Aが、独立して、Cl、F、−CF、−CHF、−CH、−OCF、−OCFH、または−CNである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. が、−Clまたは−CHである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. が、−CHである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  7. 前記部分
    Figure 2019530652
    が、
    Figure 2019530652
    であり、そのそれぞれが1から6個のRで必要に応じて置換されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. 前記部分
    Figure 2019530652
    が、
    Figure 2019530652
    であり、そのそれぞれが1から6個のRで必要に応じて置換されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. 前記化合物が、式(II)
    Figure 2019530652
    の化合物であり、
    式中、
    は、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキル、または1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
    各R1Aは、独立して、ハロゲン、−OH、−CN、C1〜2ハロアルキル、−C(O)NR、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Aが、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているC6〜10アリール、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から12員ヘテロアリールであり;
    各R1Bは、独立して、ハロゲン、1から3個の−OHもしくは−NRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜2ハロアルキル、−C(O)NR、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり、但し、1個以下のR1Bが、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールであり;
    各R1Cは、独立して、C1〜6アルキル、オキソ、C1〜4ハロアルキル、−C(O)H、−C(O)C1〜4アルキル、または−C(O)OC1〜4アルキルであり、
    各Rは、独立して、−H、C3〜6シクロアルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
    各Rは、独立して、−H、もしくは1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり;
    またはRおよびRは、一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルを形成し、
    各Rは、独立して、ハロゲン、メチル、エチル、オキソ、−OH、−S(O)1〜3アルキル、またはN、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
    各Rは、−H、C1〜3アルキル、または1から3個のRで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
    各Rは、−HまたはC1〜3アルキルであり;あるいは
    およびRは一緒になって、1から3個のRで必要に応じて置換されている3から8員単環式または二環式ヘテロシクリルを形成し;
    2A、R2B、R2C、R2D、R2E、およびR2Fのそれぞれは、独立して、−H、ハロゲン、C1〜3アルキル、−OH、もしくは−OC1〜3アルキルであり、またはR2CもしくはR2Dは、R2EもしくはR2Fと一緒になって、シクロプロピル基を形成してもよく;
    は、ハロゲンまたはメチルであり;
    は、1から5個のR4Aで必要に応じて置換されているフェニル、または1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルであり;
    各R1D、R4A、およびR4Bは、独立して、−CN、ハロゲン、C1〜4アルキル、−OC1〜4アルキル、−OC1〜4ハロアルキル、またはC1〜4ハロアルキルである、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  10. 前記化合物が、式(III)
    Figure 2019530652
    の化合物である、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  11. 前記化合物が、式(IIIa)
    Figure 2019530652
    の化合物である、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  12. 前記化合物が、式(IV):
    Figure 2019530652
    の化合物である、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  13. が、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキル、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜8シクロアルキル、または1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルである、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  14. が、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルである、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  15. が、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されている、メチル、エチル、プロピル、ブチル、またはペンチルである、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  16. が、C1〜2ハロアルキルで必要に応じて置換されている、エチルまたはブチルである、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  17. が、
    Figure 2019530652
    である、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  18. が、1から3個のR1Aで必要に応じて置換されている、エチル、プロピル、またはブチルであり、各R1Aが、独立して、C1〜2ハロアルキル、−OH、−C(O)NH、−C(O)NH(C1〜3アルキル)、または−C(O)N(C1〜3アルキル)である、請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  19. が、
    Figure 2019530652
    である、請求項1から16もしくは18のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  20. が、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されている、C3〜8シクロアルキルである、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  21. が、1から3個のR1Bで必要に応じて置換されている、シクロプロピルまたはシクロブチルである、請求項1から12もしくは20のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  22. 各R1Bが、独立して、ハロゲン、−NRで置換されているC1〜3アルキル、−C(O)NR、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテリアリールである、請求項1から12、20、もしくは21のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  23. 各R1Bが、独立して、フルオロ、−CHNR、または−C(O)NRである、請求項1から12、もしくは20から22のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  24. が、メチル、または1から3個のR1Zで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
    が、−Hであり;あるいは
    およびRが、一緒になって、1から3個のR1Zで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式または二環式ヘテロシクリルを形成し;
    が、メチル、または1から3個のR1Zで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式もしくは二環式ヘテロシクリルであり;
    が、−Hであり;
    あるいはRおよびRが、一緒になって、1から3個のR1Zで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する4から7員単環式または二環式ヘテロシクリルを形成する、
    請求項1から12、もしくは20から23のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  25. 1または2個のR1Bが、必要に応じてフルオロであり、1個のR1Bが、−CHNRであり、式中、Rは、1から3個のオキソ基もしくはメチル基で置換されているチエタニル、または2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルであり、Rは、−Hであり、あるいはRおよびRは、一緒になって、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルを形成する、請求項1から12、もしくは20から24のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  26. 1または2個のR1Bが、必要に応じてフルオロであり、1個のR1Bが、−C(O)NRであり、式中、Rは、メチル、または1から3個のメチル基もしくはオキソ基で必要に応じて置換されているチエタニルであり、Rは、−Hであり、あるいはRおよびRは、一緒になって、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2−チア−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル、アゼチジニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、6−オキサ−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−1−イルを形成し、そのそれぞれは、独立してフルオロ、オキソ、メチル、または−S(O)CHである1から3個の基で必要に応じて置換されている、請求項1から12、もしくは20から25のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  27. が、1または2個のハロゲンおよび−C(O)NRで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルであり、式中、Rは、−H、または1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルであり、Rは、−H、または1から3個のRで必要に応じて置換されているC1〜6アルキルである、請求項1から12、もしくは20から23のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  28. が、2個のハロゲンおよび−C(O)NRで置換されているシクロブチルであり、式中、Rは、C1〜3アルキルであり、Rは、−Hである、請求項1から12、20から23、もしくは27のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  29. が、1または2個のハロゲン、ならびに1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである、請求項1から12、もしくは20から22のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  30. が、1または2個のハロゲンならびに1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである、請求項1から12、20から22、もしくは29のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  31. が、1または2個のフルオロおよびトリアゾリルまたはチアジアゾリルで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである、請求項1から12、20から22、29、もしくは30のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  32. が、1または2個のフルオロおよびトリアゾリルで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである、請求項1から12、20から22、もしくは29から31のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  33. が、
    Figure 2019530652
    である、請求項1から10、もしくは20から32のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  34. が、1から4個のR1Bで必要に応じて置換されているC3〜5シクロアルキルであり、
    各R1Bが、独立して、ハロゲン、エチニル、−CN、−OHもしくは−NRで置換されているC1〜3アルキル、−C(O)NR、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているフェニル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5から8員ヘテロアリールである、請求項1から12、もしくは20のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  35. が、シクロプロピル、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル、1から3個のR1Bで必要に応じて置換されているシクロブチルであり、
    各R1Bが、独立して、ハロゲン、エチニル、−CN、−OHもしくは−NRで置換されているC1〜3アルキル、−C(O)NR、1から3個のR1Dで必要に応じて置換されているフェニル、または1から3個のR1Dで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する5員ヘテロアリールである、請求項1から12、20、もしくは34のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  36. が、1または2個のフルオロおよびC1〜3アルキルで必要に応じて置換されているテトラゾリル、C1〜3アルキルで必要に応じて置換されているオキサジアゾリル、C1〜3アルキルで必要に応じて置換されているトリアゾリル、またはチアジアゾリルのうちの1つで必要に応じて置換されているシクロプロピルまたはシクロブチルである、請求項1から12、20から22、29、30、34、もしくは35のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  37. が、
    Figure 2019530652
    である、請求項1から13、もしくは20から36のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  38. が、1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から8員単環式または二環式ヘテロシクリルである、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  39. が、1から3個のR1Cで必要に応じて置換されている、N、O、およびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する3から5員ヘテロシクリルである、請求項1から12、もしくは38のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  40. が、1から3個のR1Cで必要に応じて置換されているオキセタニルまたはチエタニルである、請求項1から12、38、もしくは39のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  41. 各R1Cが、独立して、C1〜3アルキル、−CF、またはオキソである、請求項1から12、もしくは38から40のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  42. が、
    Figure 2019530652
    である、請求項1から12、もしくは38から41のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  43. が、
    Figure 2019530652
    である、請求項1から12、もしくは38から41のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  44. 2Cが、R2Eと一緒になってシクロプロピル基を形成し、R2DおよびR2Fが、それぞれ−Hである、請求項9、または13から43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. 2AおよびR2Bが、−Hである、請求項9、もしくは13から44のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  46. が、1から4個のR4Bで必要に応じて置換されているピリジニルである、請求項1、2、もしくは5から45のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  47. が、F、Cl、CF、およびCHFから選択される1から3個の基で必要に応じて置換されているピリジン−4−イルである、請求項46に記載の化合物。
  48. Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    である、請求項1から47のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  49. Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    である、請求項1から47のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  50. Figure 2019530652
    Figure 2019530652
    である、請求項1から47のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  51. Figure 2019530652
    、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1から47または50のいずれか一項に記載の化合物。
  52. Figure 2019530652
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
  53. Figure 2019530652
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
  54. Figure 2019530652
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
  55. Figure 2019530652
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
  56. Figure 2019530652
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
  57. Figure 2019530652
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1から47または51のいずれか一項に記載の化合物。
  58. 請求項1から57のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  59. 1種または複数種の追加の治療剤をさらに含む、請求項58に記載の医薬組成物。
  60. 前記1種または複数種の追加の治療剤が、HBV併用薬、HBVワクチン、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、Toll様受容体(TLR)調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子干渉RNA(siRNA)およびddRNAiエンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、HBV E抗原阻害剤、HBV完全閉環二本鎖DNA(cccDNA)阻害剤、ファルネソイドX受容体アゴニスト、HBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、NOD2刺激剤、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、組換えチモシンアルファ−1、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、KDM阻害剤、HBV複製阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、ならびに他のHBV薬から選択される、請求項59に記載の医薬組成物。
  61. 前記1種または複数種の追加の治療剤が、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、およびラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))から選択される、請求項59または60に記載の医薬組成物。
  62. 1種または複数種の追加の治療剤が、テノホビルアラフェナミド、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、およびテノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩から選択される、請求項59または60に記載の医薬組成物。
  63. HBV感染を処置または予防する方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量の請求項1から57のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法。
  64. 1種または複数種の追加の治療剤を投与することをさらに含む、請求項63に記載の方法。
  65. 前記1種または複数種の追加の治療剤が、HBV併用薬、HBVワクチン、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、Toll様受容体(TLR)調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子干渉RNA(siRNA)およびddRNAiエンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、HBV E抗原阻害剤、HBV完全閉環二本鎖DNA(cccDNA)阻害剤、ファルネソイドX受容体アゴニスト、HBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、NOD2刺激剤、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、組換えチモシンアルファ−1、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、KDM阻害剤、HBV複製阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、ならびに他のHBV薬から選択される、請求項64に記載の方法。
  66. 前記1種または複数種の追加の治療剤が、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、およびラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))から選択される、請求項64または65に記載の方法。
  67. 前記1種または複数種の追加の治療剤が、テノホビルアラフェナミド、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、およびテノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩から選択される、請求項64または65に記載の方法。
  68. 医学的治療に使用される、請求項1から57のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  69. ヒトのHBV感染を処置または予防するのに使用される、請求項1から57のいずれかに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  70. 1種または複数種の追加の治療剤と組み合わされる、請求項69に記載の使用される化合物。
  71. 前記1種または複数種の追加の治療剤が、HBV併用薬、HBVワクチン、HBV DNAポリメラーゼ阻害剤、免疫調節剤、Toll様受容体(TLR)調節剤、インターフェロンアルファ受容体リガンド、ヒアルロニダーゼ阻害剤、B型肝炎表面抗原(HBsAg)阻害剤、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(ipi4)阻害剤、シクロフィリン阻害剤、HBVウイルス侵入阻害剤、ウイルスmRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子干渉RNA(siRNA)およびddRNAiエンドヌクレアーゼ調節剤、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、HBV E抗原阻害剤、HBV完全閉環二本鎖DNA(cccDNA)阻害剤、ファルネソイドX受容体アゴニスト、HBV抗体、CCR2ケモカインアンタゴニスト、チモシンアゴニスト、サイトカイン、核タンパク質調節剤、レチノイン酸誘導性遺伝子1刺激剤、NOD2刺激剤、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)阻害剤、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)経路阻害剤、PD−1阻害剤、PD−L1阻害剤、組換えチモシンアルファ−1、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、KDM阻害剤、HBV複製阻害剤、アルギナーゼ阻害剤、ならびに他のHBV薬から選択される、請求項70に記載の、使用される化合物。
  72. 前記1種または複数種の追加の治療剤が、アデホビル(HEPSERA(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(VIREAD(登録商標))、テノホビルアラフェナミド、テノホビル、テノホビルジソプロキシル、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、テノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩、エンテカビル(BARACLUDE(登録商標))、テルビブジン(TYZEKA(登録商標))、およびラミブジン(EPIVIR−HBV(登録商標))から選択される、請求項70または71に記載の、使用される化合物。
  73. 前記1種または複数種の追加の治療剤が、テノホビルアラフェナミド、テノホビルアラフェナミドフマル酸塩、およびテノホビルアラフェナミドヘミフマル酸塩から選択される、請求項70、71または72に記載の、使用される化合物。
  74. 医学的治療に使用される医薬を製造するための、請求項1から57のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
  75. ヒトのHBV感染を処置または予防するのに使用される医薬を製造するための、請求項1から57のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
JP2019510869A 2016-08-26 2017-08-25 置換ピロリジン化合物およびその使用 Active JP6774562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020167860A JP6983296B2 (ja) 2016-08-26 2020-10-02 置換ピロリジン化合物およびその使用

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662380063P 2016-08-26 2016-08-26
US62/380,063 2016-08-26
US201662416020P 2016-11-01 2016-11-01
US62/416,020 2016-11-01
PCT/US2017/048565 WO2018039531A1 (en) 2016-08-26 2017-08-25 Substituted pyrrolizine compounds and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020167860A Division JP6983296B2 (ja) 2016-08-26 2020-10-02 置換ピロリジン化合物およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530652A true JP2019530652A (ja) 2019-10-24
JP6774562B2 JP6774562B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59772819

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510869A Active JP6774562B2 (ja) 2016-08-26 2017-08-25 置換ピロリジン化合物およびその使用
JP2020167860A Active JP6983296B2 (ja) 2016-08-26 2020-10-02 置換ピロリジン化合物およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020167860A Active JP6983296B2 (ja) 2016-08-26 2020-10-02 置換ピロリジン化合物およびその使用

Country Status (30)

Country Link
US (4) US10328053B2 (ja)
EP (2) EP3504212B1 (ja)
JP (2) JP6774562B2 (ja)
KR (2) KR102224081B1 (ja)
CN (2) CN109790168B (ja)
AU (3) AU2017315863C1 (ja)
BR (1) BR112019003415A2 (ja)
CA (1) CA3033681C (ja)
CL (2) CL2019000473A1 (ja)
CO (1) CO2019001634A2 (ja)
CR (1) CR20190100A (ja)
DO (2) DOP2019000040A (ja)
EC (1) ECSP19012917A (ja)
ES (2) ES2879674T3 (ja)
IL (2) IL264800B (ja)
JO (1) JOP20190024A1 (ja)
MX (1) MX2019002049A (ja)
MY (1) MY192450A (ja)
NZ (1) NZ750757A (ja)
PE (1) PE20190631A1 (ja)
PH (1) PH12019500393A1 (ja)
PL (2) PL3504212T3 (ja)
PT (1) PT3504212T (ja)
SA (1) SA519401180B1 (ja)
SG (1) SG11201901131VA (ja)
SI (1) SI3504212T1 (ja)
TW (1) TWI765906B (ja)
UY (1) UY37374A (ja)
WO (1) WO2018039531A1 (ja)
ZA (1) ZA201901431B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2686740C2 (ru) 2014-06-11 2019-04-30 Венаторкс Фармасьютикалс, Инк. Ингибиторы бета-лактамазы
JOP20190024A1 (ar) * 2016-08-26 2019-02-19 Gilead Sciences Inc مركبات بيروليزين بها استبدال واستخداماتها
CU20200037A7 (es) 2017-11-02 2021-03-11 Aicuris Gmbh & Co Kg Derivados de indol-2-carboxamidas sustituidos con amino-tiazol activos contra el virus de la hepatitis b (vhb)
AR115131A1 (es) 2017-11-02 2020-12-02 Aicuris Gmbh & Co Kg Altamente activas indolo-2-carboxamidas sustituidas con pirazolo-pirimidina activas contra el virus de la hepatitis b (vhb)
WO2019118358A1 (en) 2017-12-11 2019-06-20 VenatoRx Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis b capsid assembly modulators
CN111788204B (zh) * 2018-02-26 2023-05-05 吉利德科学公司 作为hbv复制抑制剂的取代吡咯嗪化合物
CN111868026B (zh) * 2018-03-30 2022-11-25 正大天晴药业集团股份有限公司 含有n杂五元环的衣壳蛋白装配抑制剂、其药物组合物和用途
CN110437232B (zh) * 2018-05-04 2022-04-12 上海长森药业有限公司 双并环脲类核衣壳抑制剂及其药物用途
WO2019223791A1 (zh) * 2018-05-25 2019-11-28 正大天晴药业集团股份有限公司 2,3-二氢-1h-吡咯嗪-7-甲酰胺类衍生物及其应用
TW202016073A (zh) * 2018-06-11 2020-05-01 美商維納拓爾斯製藥公司 B型肝炎蛋白殼組裝調節劑
TWI826492B (zh) 2018-07-27 2023-12-21 加拿大商愛彼特生物製藥公司 經取代四氫環戊[c]吡咯、經取代二氫吡咯,其類似物及使用其之方法
EP3860991A4 (en) * 2018-10-05 2022-11-16 Emory University MONOMERIC AND MULTIMERIC ANTI-HBV AGENTS
WO2020092183A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel substituted pyrazole compounds as indoleamine 2,3-dioxygenase inhibitors
WO2020089460A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 Aicuris Gmbh & Co. Kg Novel urea 6,7-dihydro-4h-thiazolo[5,4-c]pyridines active against the hepatitis b virus (hbv)
UY38437A (es) 2018-11-02 2020-05-29 Aicuris Gmbh & Co Kg Nuevas urea 6,7-dihidro-4h-pirazolo[1,5-a]pirazinas activas contra el virus de la hepatitis b (hbv)
UY38434A (es) 2018-11-02 2020-05-29 Aicuris Gmbh & Co Kg Nuevas 6,7-dihidro-4h-pirazolo[1,5-a]pirazin indol-2-carboxamidas activas contra el virus de la hepatitis b (hbv)
AR116947A1 (es) 2018-11-02 2021-06-30 Aicuris Gmbh & Co Kg Derivados de urea 6,7-dihidro-4h-pirazolo[1,5-a]pirazinas-indol-2-carboxamidas activas contra el virus de la hepatitis b (vhb)
AR116946A1 (es) 2018-11-02 2021-06-30 Aicuris Gmbh & Co Kg Derivados de urea 6,7-dihidro-4h-pirazolo[4,3-c]piridinas activas contra el virus de la hepatitis b (vhb)
EA202092159A1 (ru) * 2019-01-25 2020-12-15 Чиа Тай Тянцин Фармасьютикал Груп Ко., Лтд. Содержащий n-гетероциклическое пятичленное кольцо ингибитор сборки капсидного белка, его фармацевтическая композиция и их применение
WO2020156494A1 (zh) * 2019-01-31 2020-08-06 正大天晴药业集团股份有限公司 含有吡咯并杂环的衣壳蛋白装配抑制剂
WO2020169784A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Amide derivatives useful in the treatment of hbv infection or hbv-induced diseases
US11191747B2 (en) * 2019-04-03 2021-12-07 Aligos Therapeutics, Inc. Pyrrole compounds
AU2020265392A1 (en) 2019-04-30 2021-12-23 Aicuris Gmbh & Co. Kg Novel indolizine-2-carboxamides active against the hepatitis B virus (HBV)
EP3962914A1 (en) 2019-04-30 2022-03-09 AiCuris GmbH & Co. KG Novel indole-2-carboxamides active against the hepatitis b virus (hbv)
CA3138380A1 (en) 2019-04-30 2020-11-05 Aicuris Gmbh & Co. Kg Novel oxalyl piperazines active against the hepatitis b virus (hbv)
BR112021021580A2 (pt) 2019-04-30 2022-01-04 Aicuris Gmbh & Co Kg Fenil e piridil ureias inovadoras ativas contra o vírus da hepatite b (hbv)
WO2020255013A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and capsid assembly modulators being amide derivatives
US20220332684A1 (en) * 2019-09-29 2022-10-20 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. Crystal form of five-membered n heterocyclic compound, and application thereof
CN117843811A (zh) 2019-09-30 2024-04-09 吉利德科学公司 Hbv疫苗和治疗hbv的方法
US11903924B2 (en) 2019-11-13 2024-02-20 Xi'an Xintong Pharmaceutical Research Co., Ltd. HBV inhibitor and its use
JP2023502675A (ja) * 2019-11-22 2023-01-25 チア タイ ティエンチン ファーマシューティカル グループ カンパニー リミテッド 核タンパク質阻害剤の結晶形及びその使用
TW202200161A (zh) 2020-03-20 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 4’-c-經取代-2-鹵基-2’-去氧腺苷核苷之前藥及其製造與使用方法
CN113493441A (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 广东东阳光药业有限公司 新型螺环类化合物及其在药物中的应用
WO2022095950A1 (zh) * 2020-11-05 2022-05-12 正大天晴药业集团股份有限公司 包含衣壳蛋白抑制剂和核苷类似物的药物组合
CN114685514A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 广东东阳光药业有限公司 新型酰胺吡咯类化合物及其在药物中的应用
JP2024518558A (ja) 2021-05-13 2024-05-01 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド TLR8調節化合物と抗HBV siRNA治療薬との組合せ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068221A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic pyrrolidine derivatives
WO2015011281A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Janssen R&D Ireland Glyoxamide substituted pyrrolamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
WO2017156255A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Emory University Elimination of hepatitis b virus with antiviral agents

Family Cites Families (241)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1032805A (en) 1903-03-11 1912-07-16 Miller O A Treeing Machine Co Shoe-form.
US4851423A (en) 1986-12-10 1989-07-25 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
MX9200299A (es) 1991-02-07 1992-12-01 Roussel Uclaf Nuevos derivados biciclicos nitrogenados, su procedimiento de preparacion los nuevos compuestos intermedios obtenidos su aplicacion como medicamentos y las composiciones farmaceuticas que los contienen.
WO1997048697A1 (en) 1996-06-19 1997-12-24 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted azabicylic compounds and their use as inhibitors of the production of tnf and cyclic amp phosphodiesterase
EP1027042A4 (en) 1997-09-29 2004-08-18 Bristol Myers Squibb Co FARNESYL PROTEIN TRANSFERASE INHIBITORS
PL345906A1 (en) 1998-06-04 2002-01-14 Abbott Lab Cell adhesion-inhibiting antinflammatory compounds
US6232320B1 (en) 1998-06-04 2001-05-15 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
WO2000075145A1 (en) 1999-06-03 2000-12-14 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
EP1202970A1 (en) 1999-07-30 2002-05-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Cyclic amine derivatives for the treatment of neurological diseases
WO2001014336A1 (fr) 1999-08-20 2001-03-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Derives benzeniques substitues par un cycle aromatique, et leur procede de production
AU2001264313A1 (en) 2000-06-20 2002-01-02 Japan Tobacco Inc. Pyrazolopyridine compounds and use thereof as drugs
GB0021885D0 (en) 2000-09-06 2000-10-18 Fujisawa Pharmaceutical Co New use
DE10046029A1 (de) 2000-09-18 2002-03-28 Bayer Ag Indazole
EP1217000A1 (en) 2000-12-23 2002-06-26 Aventis Pharma Deutschland GmbH Inhibitors of factor Xa and factor VIIa
HU229431B1 (en) 2001-02-20 2013-12-30 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Azoles as malonyl-coa decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
JP4176477B2 (ja) 2001-03-01 2008-11-05 塩野義製薬株式会社 Hivインテグラーゼ阻害活性を有する含窒素芳香族複素環誘導体
EP1381592A1 (en) 2001-04-13 2004-01-21 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. 1,4-disubstituted benzo-fused compounds
ATE445400T1 (de) 2001-05-25 2009-10-15 Bristol Myers Squibb Co Hydantion-derivate als hemmer von matrix- metalloproteinasen
WO2003007888A2 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Adipogenix, Inc. Fat accumulation-modulating compounds
WO2003053941A2 (en) 2001-12-20 2003-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Barbituric acid derivatives as inhibitors of tnf-alpha converting enzyme (tace) and/or matrix metalloproteinases
US6995144B2 (en) 2002-03-14 2006-02-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogen containing heterocyclic compounds and medicines containing the same
WO2003091202A1 (fr) 2002-04-25 2003-11-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Composes derives de dicetohydrazine et medicaments contenant ces composes comme ingredient actif
AU2003262023A1 (en) 2002-09-10 2004-04-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Five-membered heterocyclic compounds
CN1681813A (zh) 2002-09-13 2005-10-12 辛塔医药品有限公司 中氮茚的合成
JPWO2004026873A1 (ja) 2002-09-18 2006-01-19 小野薬品工業株式会社 トリアザスピロ[5.5]ウンデカン誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
EP1553098A1 (en) 2002-10-18 2005-07-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Spiroheterocyclic derivative compounds and drugs comprising the compounds as the active ingredient
WO2004050613A2 (en) 2002-12-02 2004-06-17 Gilead Sciences, Inc. 2-substituted-3-propenamide derivatives and methods of using the same
US7320989B2 (en) 2003-02-28 2008-01-22 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Pyridine, pyrimidine, quinoline, quinazoline, and naphthalene urotensin-II receptor antagonists
CA2517034A1 (en) 2003-03-13 2004-09-30 Synta Pharmaceuticals Corp. Fused pyrrole compounds
EP1479676A1 (en) 2003-05-19 2004-11-24 Aventis Pharma Deutschland GmbH Benzimidazole-derivatives as factor xa inhibitors
US7749999B2 (en) 2003-09-11 2010-07-06 Itherx Pharmaceuticals, Inc. Alpha-ketoamides and derivatives thereof
CA2540828A1 (en) 2003-09-30 2005-04-14 Scios Inc. Heterocyclic amides and sulfonamides
BRPI0415678A (pt) 2003-10-23 2006-12-19 Pharmacia Corp compostos de pirimidina para o tratamento de inflamação
CA2541989C (en) 2003-10-24 2013-10-01 Exelixis, Inc. P70s6 kinase modulators and method of use
US20050137187A1 (en) 2003-12-23 2005-06-23 Souers Andrew J. Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
US20050137243A1 (en) 2003-12-23 2005-06-23 Souers Andrew J. Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
US7049307B2 (en) 2003-12-23 2006-05-23 Abbott Laboratories Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
US7071182B2 (en) 2003-12-23 2006-07-04 Abbott Laboratories Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
KR20120091276A (ko) * 2004-02-20 2012-08-17 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 바이러스 폴리머라제 억제제
ATE432273T1 (de) 2004-03-09 2009-06-15 Boehringer Ingelheim Pharma 3-ä4-heterocyclyl-1,2,3-triazol-1-ylü-n- arylbenzamide als inhibitoren der cytokinenproduktion für die behandlung von chronischen entzündlichen erkrankungen
WO2005099824A1 (en) 2004-03-30 2005-10-27 Synta Pharmaceuticals, Corp. 1-glyoxylamide indolizines for treating lung and ovarian cancer
WO2005102381A1 (ja) 2004-04-26 2005-11-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. カテプシンk阻害薬およびpth類を併用することを特徴とする骨密度増加剤
CN101437524B (zh) * 2004-09-14 2012-01-11 法莫赛特股份有限公司 2'-氟-2'-烷基-取代的或其它任选取代的呋喃核糖基嘧啶和嘌呤及其衍生物的制备
US7531560B2 (en) 2004-11-10 2009-05-12 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Anti-cytokine heterocyclic compounds
US20090048285A1 (en) 2005-01-19 2009-02-19 Benjamin Pelcman Pyrrolopyridines Useful in the Treatment of Inflammation
GB0503054D0 (en) 2005-02-14 2005-03-23 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
WO2006091862A2 (en) 2005-02-24 2006-08-31 Kemia, Inc. Cytokine inhibitors and their use in therapy
WO2007019098A2 (en) 2005-08-04 2007-02-15 Smithkline Beecham Corporation Hiv integrase inhibitors
TWI382019B (zh) 2005-08-19 2013-01-11 Array Biopharma Inc 作為類鐸受體(toll-like receptor)調節劑之胺基二氮雜呯
TW201402124A (zh) 2005-08-19 2014-01-16 Array Biopharma Inc 作為類鐸受體(toll-like receptor)調節劑之8-經取代苯并氮雜呯
JP2009508835A (ja) 2005-09-16 2009-03-05 アロー セラピューティクス リミテッド ビフェニル誘導体及びc型肝炎の治療におけるその使用
WO2007058990A2 (en) 2005-11-14 2007-05-24 Kemia, Inc. Therapy using cytokine inhibitors
LT2474545T (lt) 2005-12-13 2017-02-27 Incyte Holdings Corporation Heteroarilu pakeisti pirolo[2,3-b]piridinai ir pirolo[2,3-b]pirimidinai kaip janus kinazės inhibitoriai
CN101007798B (zh) 2006-01-24 2011-01-26 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 苯并间二氧杂环戊烯衍生物及其制备方法和医药用途
JP5441416B2 (ja) 2006-02-14 2014-03-12 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 二官能性ヒストンデアセチラーゼインヒビター
US8017612B2 (en) 2006-04-18 2011-09-13 Japan Tobacco Inc. Piperazine compound and use thereof as a HCV polymerase inhibitor
EP1870410A1 (en) 2006-06-13 2007-12-26 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituted arylpyrazolopyridines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
TW200815438A (en) 2006-06-13 2008-04-01 Bayer Schering Pharma Ag Substituted pyrazolopyridines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
WO2007147336A1 (en) 2006-06-13 2007-12-27 Shanghai Institue Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences Heterocyclic non-nucleoside compounds, their peparation, pharmaceutical composition and their use as antiviral agents
EP1867647A1 (en) 2006-06-13 2007-12-19 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituted aminopyrazolopyridines and salts thereof, their preparations and pharmaceutical compositions comprising them.
TW200815437A (en) 2006-06-13 2008-04-01 Bayer Schering Pharma Ag Substituted aminopyrazolopyridines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
EP1867648A1 (en) 2006-06-13 2007-12-19 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituted aminopyrazolopyridines and salts thereof, their preparations and pharmaceutical compositions comprising them.
US8158810B2 (en) 2006-07-27 2012-04-17 Gilead Sciences, Inc. ALDH-2 inhibitors in the treatment of addiction
EP1900739A1 (en) 2006-08-30 2008-03-19 Cellzome Ag Diazolodiazine derivatives as kinase inhibitors
EP1932845A1 (en) 2006-12-15 2008-06-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 3-H-pyrazolopyridines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
US20090062273A1 (en) 2006-12-15 2009-03-05 Ingo Hartung 3-H-pyrazolopyridines and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same.
WO2008091681A2 (en) 2007-01-23 2008-07-31 Housey Gerard M Theramutein modulators
CN101679264A (zh) 2007-03-16 2010-03-24 斯克里普斯研究学院 粘着斑激酶抑制剂
WO2008119792A1 (en) 2007-04-02 2008-10-09 Palau Pharma, S. A. Pyrrolopyrimidine derivatives as jak3 inhibitors
EP2078020A4 (en) 2007-04-10 2011-10-19 Sgx Pharmaceuticals Inc HETEROCYCLIC MODULATORS WITH FUSED CYCLES FOR KINASES
US7968544B2 (en) 2007-06-29 2011-06-28 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptor 7
CN101754962B (zh) 2007-07-19 2013-12-25 赛马拜制药公司 作为rup3或gpr119受体的激动剂治疗糖尿病和代谢性病症的n-氮杂环状经取代吡咯、吡唑、咪唑、三唑和四唑衍生物
WO2009019295A2 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Nv Remynd Phenyl- and benzylthiazolylpiperazine derivatives for the treatment of neurodegenerative diseases
WO2009034433A2 (en) 2007-09-10 2009-03-19 Glenmark Pharmaceuticals, S.A. 3-azabicyclo [3.1.0] hexane derivatives as vanilloid receptor ligands
CN101861151B (zh) 2007-09-14 2014-08-13 梅特希尔基因公司 使用组蛋白脱乙酰基酶hdac1、hdac2和/或hdac3的选择性抑制剂和微管稳定剂的癌症组合治疗
MX2010004300A (es) 2007-10-22 2010-06-17 Memory Pharm Corp Ligandos de (1,4-diaza-biciclo [3,2,2]non-6-en-4-il)-heterociclil- metanona para receptores nicotinicos de acetilcolina, utiles para el tratamiento de enfermedad.
ES2525237T3 (es) 2007-11-29 2014-12-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Derivados de amidas del ácido 6,7-dihidro-5H-imidazo[1,2-a]imidazol-3-carboxílico
EP2070929A1 (en) 2007-12-11 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Alkynylaryl compounds and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
RU2544856C2 (ru) 2008-01-25 2015-03-20 Сергей Олегович Бачурин НОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ 2,3,4,5-ТЕТРАГИДРО-1-ПИРИДО[4,3-b]ИНДОЛА И СПОСОБЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ
WO2009105782A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Sequoia Pharmaceuticals, Inc. Hiv protease inhibitor and cytochrome p450 inhibitor combinations
JP5637982B2 (ja) 2008-04-09 2014-12-10 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 脂肪酸アミド加水分解酵素の阻害剤
WO2009133834A1 (ja) 2008-04-28 2009-11-05 塩野義製薬株式会社 血管内皮リパーゼ阻害活性を有するケトアミド誘導体
US20090298834A1 (en) 2008-06-02 2009-12-03 Hassan Pajouhesh 4-(aminomethyl)cyclohexanamine derivatives as calcium channel blockers
EP2303859A4 (en) 2008-06-20 2012-08-22 Metabolex Inc ARYL GPR119 AGONISTS AND USES THEREOF
PE20110308A1 (es) 2008-07-08 2011-06-10 Incyte Corp 1,2,5-oxadiazoles como inhibidores de indolamina 2,3-dioxigenasa
JO3041B1 (ar) 2008-07-25 2016-09-05 Galapagos Nv مركبات جديدة مفيدة لمعالجة الأمراض التنكسية والالتهابية
FR2934593B1 (fr) 2008-07-29 2010-09-10 Pf Medicament Derives dimeriques d'artemisinine et application en therapie anticancereuse
CA2732437C (en) 2008-08-01 2017-11-21 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Toll-like receptor agonist formulations and their use
EP2330899A1 (en) 2008-08-21 2011-06-15 Richter Gedeon Nyrt. Methods for treating neuropathic pain
CA2736970A1 (en) 2008-09-12 2010-03-18 Biolipox Ab Pyrimidinone derivatives for use as medicaments
AR073397A1 (es) 2008-09-23 2010-11-03 Palau Pharma Sa Derivados de (r) -3- (n,n-dimetilamino) pirrolidina
AU2009305669A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 The Regents Of The University Of California Fused ring heteroaryl kinase inhibitors
WO2010053998A1 (en) 2008-11-05 2010-05-14 Xenon Pharmaceuticals, Inc. Spiro-condensed indole derivatives as sodium channel inhibitors
ES2623794T3 (es) 2008-12-09 2017-07-12 Gilead Sciences, Inc. Intermedios para la preparación de moduladores de receptores tipo toll
WO2010068287A2 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Angion Biomedica Corp. Small molecule modulators of hepatocyte growth factor (scatter factor) activity
TW201038569A (en) 2009-02-16 2010-11-01 Abbott Gmbh & Co Kg Heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing them, and their use in therapy
TW201035102A (en) 2009-03-04 2010-10-01 Gruenethal Gmbh Sulfonylated tetrahydroazolopyrazines and their use as medicinal products
WO2010112124A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Merck Patent Gmbh Autotaxin inhibitors
ES2422718T3 (es) 2009-04-02 2013-09-13 Merck Patent Gmbh Derivados de piperidina y piperazina como inhibidores de la autotaxina
US9346809B2 (en) 2009-07-08 2016-05-24 Leo Pharma A/S Heterocyclic compounds as JAK receptor and protein tyrosine kinase inhibitors
DK2467377T3 (en) 2009-08-18 2017-04-03 Ventirx Pharmaceuticals Inc SUBSTITUTED BENZOAZEPINS AS MODULATORS OF TOLL-LIKE RECEPTORS
AU2010284241B2 (en) 2009-08-18 2016-11-10 Array Biopharma, Inc. Substituted benzoazepines as Toll-like receptor modulators
PE20210668A1 (es) 2009-09-21 2021-04-05 Gilead Sciences Inc Analogos de carba-nucleosidos sustituidos con 2'-fluoro antivirales
WO2011048611A1 (en) 2009-10-07 2011-04-28 Torrent Pharmaceuticals Limited Novel fused pyridazine derivatives
NO2491035T3 (ja) 2009-10-22 2018-01-27
KR20120106990A (ko) 2010-01-07 2012-09-27 폴리메딕스, 인코포레이티드 항-헤파린 화합물
JPWO2011087051A1 (ja) 2010-01-14 2013-05-20 国立大学法人金沢大学 S1p2受容体アンタゴニストを含む粥状動脈硬化治療薬
US9186337B2 (en) 2010-02-24 2015-11-17 Oryzon Genomics S.A. Lysine demethylase inhibitors for diseases and disorders associated with Hepadnaviridae
MX345762B (es) 2010-03-18 2017-02-15 Pasteur Institut Korea Compuestos antiinfecciosos.
US8927561B2 (en) 2010-04-23 2015-01-06 Kineta, Inc. Pyrimidinedione anti-viral compounds
US8871799B2 (en) 2010-04-23 2014-10-28 Kineta, Inc. Iminochromene anti-viral compounds
AR081039A1 (es) 2010-05-14 2012-05-30 Osi Pharmaceuticals Llc Inhibidores biciclicos fusionados de quinasa
WO2011146401A1 (en) 2010-05-17 2011-11-24 Intermune, Inc. Novel inhibitors of hepatitis c virus replication
WO2011145669A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 大日本住友製薬株式会社 アミド誘導体
MX2012013622A (es) 2010-05-31 2013-02-01 Ono Pharmaceutical Co Derivado de purinona.
US8975232B2 (en) 2010-07-29 2015-03-10 President And Fellows Of Harvard College Macrocyclic kinase inhibitors and uses thereof
BR112013002370A2 (pt) 2010-07-30 2017-06-20 Ranbaxy Laboratories Ltd composto, composição farmacêutica e processo de preparação de um composto
US8999974B2 (en) 2010-08-09 2015-04-07 Raqualia Pharma Inc. Acyl piperazine derivatives as TTX-S blockers
CN103189378B (zh) 2010-09-02 2016-03-02 默克专利股份公司 作为lpa受体拮抗剂的吡唑并吡啶酮衍生物
JP2013540754A (ja) 2010-09-24 2013-11-07 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
WO2012050868A1 (en) 2010-09-28 2012-04-19 Georgia Tech Research Corporation Histone deacetylase (hdac) inhibitors targeting prostate tumors and methods of making and using thereof
US20120219615A1 (en) 2010-10-01 2012-08-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Therapeutic Use of a TLR Agonist and Combination Therapy
RU2587061C2 (ru) 2010-10-01 2016-06-10 Вентиркс Фармасьютикалз, Инк. Способы лечения аллергических заболеваний
EP2632898A4 (en) 2010-10-29 2014-04-02 Biogen Idec Inc HETEROCYCLIC TYROSINE KINASE HEMMER
AR084217A1 (es) 2010-12-10 2013-05-02 Gilead Sciences Inc Inhibidores macrociclicos de virus flaviviridae
TWI574687B (zh) 2011-01-03 2017-03-21 古利斯股份有限公司 具有鋅結合部份之刺蝟拮抗劑
PL2663555T4 (pl) 2011-01-12 2017-08-31 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Podstawione benzoazepiny jako modulatory receptora toll-podobnego
PL2663550T4 (pl) 2011-01-12 2017-07-31 Ventirx Pharmaceuticals, Inc. Podstawione benzoazepiny jako modulatory receptora toll-podobnego
US20120184572A1 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Metabolex, Inc. Aryl gpr119 agonists and uses thereof
EP2675812B1 (en) 2011-02-18 2017-08-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Chroman - spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
CA2827392A1 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Emory University Noggin blocking compositions for ossification and methods related thereto
EP2685976B1 (en) 2011-03-17 2017-12-27 Tel HaShomer Medical Research Infrastructure and Services Ltd. Quinolone analogs for treating autoimmune diseases
WO2012129562A2 (en) 2011-03-24 2012-09-27 The Scripps Research Institute Compounds and methods for inducing chondrogenesis
RS60191B1 (sr) 2011-04-08 2020-06-30 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Derivati pirimidina za tretman virusnih infekcija
DK2709619T3 (en) 2011-05-16 2018-01-15 Cellceutix Corp RELATIONSHIPS FOR USING THE TREATMENT OF MUCOSITIS
WO2012158844A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic compounds
SI2709989T1 (en) 2011-05-18 2018-04-30 Janssen Sciences Ireland Uc Quinazoline derivatives for the treatment of viral infections and other diseases
ES2700470T3 (es) 2011-05-19 2019-02-15 Gilead Sciences Inc Procesos e intermediarios para la preparación de agentes anti-VIH
RU2013157374A (ru) 2011-06-07 2015-07-20 Сумитомо Дайниппон Фарма Ко., Лтд. Производное индазола и пирролопиридина и его фармацевтическое применение
US9399619B2 (en) * 2011-07-01 2016-07-26 Baruch S. Blumberg Institute Sulfamoylbenzamide derivatives as antiviral agents against HBV infection
TWI454466B (zh) 2011-07-22 2014-10-01 Ken Tsung Wong 可用於有機薄膜太陽能電池之化合物及有機薄膜太陽能電池
JP6100258B2 (ja) 2011-07-29 2017-03-22 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための化合物
AU2012311061B2 (en) 2011-09-23 2016-08-18 Advinus Therapeutics Limited Amide compounds, compositions and applications thereof
JP2014534206A (ja) 2011-10-17 2014-12-18 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド C型肝炎ウイルス阻害剤
HUE031094T2 (en) 2011-11-29 2017-07-28 Ono Pharmaceutical Co Purinone derivative hydrochloride
EP2787990A4 (en) 2011-12-05 2015-09-02 Univ Brandeis TREATMENT OF AMYLOID DOSE BY MEANS OF COMPOUNDS THAT REGULATE THE STABILIZATION OF RETROMERS
DE102011121022A1 (de) 2011-12-13 2013-06-13 Merck Patent Gmbh Organische Sensibilisatoren für Up- Conversion
EP2794565B1 (en) 2011-12-21 2017-07-26 Novira Therapeutics Inc. Hepatitis b antiviral agents
TWI573792B (zh) 2012-02-01 2017-03-11 歐陸斯迪公司 新穎治療劑
JP6283320B2 (ja) 2012-02-08 2018-02-21 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・ユーシー ウイルス感染の治療のためのピペリジノ−ピリミジン誘導体
WO2013144228A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Basf Se Pesticidal methods using heterocyclic compounds and derivatives for combating animal pests
US20130267517A1 (en) 2012-03-31 2013-10-10 Hoffmann-La Roche Inc. Novel 4-methyl-dihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
RU2014142598A (ru) 2012-03-31 2016-05-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Новые 4-метилдигидропиримидины для лечения и профилактики инфекции вируса гепатита в
WO2013161871A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 興和株式会社 Tlr阻害作用を有するチオフェン誘導体
JP6209601B2 (ja) 2012-06-08 2017-10-04 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド フラビウイルス科ウイルスの大環状阻害剤
AR091279A1 (es) 2012-06-08 2015-01-21 Gilead Sciences Inc Inhibidores macrociclicos de virus flaviviridae
ES2656087T3 (es) 2012-06-08 2018-02-23 Gilead Sciences, Inc. Inhibidores macrocíclicos de virus Flaviviridae
BR112015002524B1 (pt) 2012-08-10 2021-11-03 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados de alquilpirimidina, composição farmacêutica que os compreende e uso dos mesmos
WO2014031872A2 (en) 2012-08-23 2014-02-27 The Broad Institute, Inc. Small molecule inhibitors for treating parasitic infections
NZ704752A (en) 2012-08-28 2018-06-29 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
DK2890683T3 (en) 2012-08-28 2017-01-30 Janssen Sciences Ireland Uc MERGED BICYCLIC SULFAMOYL DERIVATIVES AND THEIR USE AS MEDICINES TO TREAT HEPATITIS B
WO2014039595A1 (en) 2012-09-06 2014-03-13 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridazine jak3 inhibitors and their use for the treatment of inflammatory and autoimmune diseases
CA2881322A1 (en) 2012-09-10 2014-03-13 F. Hoffmann-La Roche Ag 6-amino acid heteroaryldihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
WO2014045305A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Advinus Therapeutics Limited Substituted fused tricyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
MD20150043A2 (ro) 2012-10-02 2015-08-31 Epitherapeutics Aps Inhibitori ai histon-demetilazelor
TR201807076T4 (tr) 2012-10-10 2018-06-21 Janssen Sciences Ireland Uc Viral enfeksiyonların ve diğer hastalıkların tedavisine yönelik pirolo[3,2-d]pirimidin derivatları.
EP2925729B1 (en) 2012-11-16 2017-10-18 Janssen Sciences Ireland UC Heterocyclic substituted 2-amino-quinazoline derivatives for the treatment of viral infections
WO2014089364A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Quanticel Pharmaceuticals, Inc Histone demethylase inhibitors
SG10201900695PA (en) 2012-12-06 2019-02-27 Baruch S Blumberg Inst Functionalized benzamide derivatives as antiviral agents against hbv infection
JP2014133739A (ja) 2012-12-12 2014-07-24 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd インダゾール誘導体またはピロロピリジン誘導体からなる医薬
DK2934145T3 (en) 2012-12-19 2018-02-05 Celgene Quanticel Res Inc HISTONDEMETHYLASE INHIBITORS
CA2895808A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Histone demethylase inhibitors
AU2013365926B9 (en) 2012-12-21 2019-01-17 Zenith Epigenetics Ltd. Novel heterocyclic compounds as bromodomain inhibitors
NZ708605A (en) 2012-12-24 2016-07-29 Cadila Healthcare Ltd Novel quinolone derivatives
WO2014106019A2 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Philadelphia Health & Education Corporation, D/B/A Drexel Novel antiviral agents against hbv infection
CN105101970B (zh) 2013-01-10 2018-11-20 维纳拓尔斯制药公司 β-内酰胺酶抑制剂
DK2951172T3 (en) 2013-01-29 2017-07-17 Redx Pharma Plc PYRIDINE DERIVATIVES LIKE SOFT ROCK INHIBITORS
GB201303109D0 (en) 2013-02-21 2013-04-10 Domainex Ltd Novel pyrimidine compounds
KR102300861B1 (ko) 2013-02-21 2021-09-10 얀센 사이언시즈 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 바이러스 감염의 치료를 위한 2-아미노피리미딘 유도체
PE20151667A1 (es) 2013-02-27 2015-11-27 Epitherapeutics Aps Inhibidores de histona desmetilasas
US10125094B2 (en) 2013-02-28 2018-11-13 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
WO2014164708A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Histone dementhylase inhibitors
WO2014165128A2 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Novira Therapeutics, Inc. Hepatitis b antiviral agents
MX2015011898A (es) 2013-03-13 2016-05-05 Genentech Inc Compuestos de pirazolo y usos de los mismos.
EP2970340B1 (en) 2013-03-14 2020-02-12 Venatorx Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamase inhibitors
JP6276378B2 (ja) 2013-03-14 2018-02-07 セルジーン クオンティセル リサーチ,インク. ヒストンデメチラーゼ阻害剤
WO2014151106A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Histone demethylase inhibitors
ES2640063T3 (es) 2013-04-03 2017-10-31 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados de n-fenil-carboxamida y su uso como medicamentos para el tratamiento de la hepatitis B
WO2014179144A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal heterocyclic compounds
EP2997032B1 (en) 2013-05-17 2018-07-25 F.Hoffmann-La Roche Ag 6-bridged heteroaryldihydropyrimidines for the treatment and prophylaxis of hepatitis b virus infection
MX366787B (es) 2013-05-17 2019-07-23 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados de sulfamoiltiofenamida y su uso como medicamentos para tratar la hepatitis b.
JO3603B1 (ar) 2013-05-17 2020-07-05 Janssen Sciences Ireland Uc مشتقات سلفامويل بيرولاميد واستخدامها كادوية لمعالجة التهاب الكبد نوع بي
WO2014206344A1 (en) 2013-06-28 2014-12-31 Beigene, Ltd. Fused tricyclic amide compounds as multiple kinase inhibitors
JP6458018B2 (ja) 2013-07-02 2019-01-23 ファーマサイクリックス エルエルシー キナーゼ阻害剤としてのプリノン化合物
JP2016530273A (ja) 2013-08-20 2016-09-29 シティ・オブ・ホープCity of Hope 癌を治療するためのhdac8阻害剤
KR101715090B1 (ko) 2013-08-28 2017-03-13 한국화학연구원 신규한 화합물 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 및 이를 유효성분으로 함유하는 인플루엔자 바이러스 감염으로 인한 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2015051230A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Drexel University Novel compositions useful for inhibiting hiv-1 infection and methods using same
AU2014337298B2 (en) 2013-10-18 2018-12-06 Indiana University Research And Technology Corporation Hepatitis B viral assembly effectors
EP3057956B1 (en) 2013-10-18 2021-05-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Polycyclic inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
US9567299B2 (en) 2013-10-23 2017-02-14 Janssen Sciences Ireland Uc Carboxamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
ES2777248T3 (es) 2013-11-14 2020-08-04 Novira Therapeutics Inc Derivados de azepano y métodos de tratar infecciones por hepatitis B
WO2015085238A1 (en) 2013-12-05 2015-06-11 The Regents Of The University Of California, A California Corporation Inhibitors of lpxc
US9181288B2 (en) 2014-01-16 2015-11-10 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
US9169212B2 (en) 2014-01-16 2015-10-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
EA201691261A1 (ru) 2014-01-30 2016-11-30 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Новые дигидрохинолизиноны для лечения и профилактики инфекции, вызванной вирусом гепатита b
AU2015214096B2 (en) 2014-02-05 2021-02-11 Novira Therapeutics, Inc. Combination therapy for treatment of HBV infections
AP2016009257A0 (en) 2014-02-06 2016-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Sulphamoylpyrrolamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
JP6757312B2 (ja) 2014-03-27 2020-09-16 ヴァンダービルト ユニバーシティー 置換インドールmcl−1阻害剤
US9400280B2 (en) 2014-03-27 2016-07-26 Novira Therapeutics, Inc. Piperidine derivatives and methods of treating hepatitis B infections
JP6568106B2 (ja) 2014-05-13 2019-08-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft B型肝炎ウイルス感染症の治療及び予防のための新規ジヒドロキノリジノン類
JP6710642B2 (ja) 2014-05-30 2020-06-17 チル ファーマシューティカル カンパニー リミテッド Hbv阻害剤としてのジヒドロピリミジン縮環誘導体
SG11201610195UA (en) 2014-07-16 2017-01-27 Novogen ltd Functionalised and substituted indoles as anti-cancer agents
BR112017002970B1 (pt) 2014-08-14 2023-04-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Novas piridazonas e triazinonas para o tratamento e profilaxia da infecção pelo vírus da hepatite b
EA032824B1 (ru) 2014-08-15 2019-07-31 Чиа Тай Тяньцин Фармасьютикал Груп Ко., Лтд. Пирролопиримидиновые соединения, используемые в качестве агониста tlr7
SG11201701182VA (en) 2014-08-27 2017-03-30 Gilead Sciences Inc Compounds and methods for inhibiting histone demethylases
WO2016057924A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Genentech, Inc. Pyrrolidine amide compounds as histone demethylase inhibitors
US9637485B2 (en) 2014-11-03 2017-05-02 Hoffmann-La Roche Inc. 6,7-dihydrobenzo[a]quinolizin-2-one derivatives for the treatment and prophylaxis of hepatitis B virus infection
WO2016110821A1 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Advinus Therapeutics Limited Bicyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
MA41338B1 (fr) 2015-01-16 2019-07-31 Hoffmann La Roche Composés de pyrazine pour le traitement de maladies infectieuses
WO2016128908A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 Advinus Therapeutics Limited Bicyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
JP6948952B2 (ja) 2015-05-28 2021-10-13 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 均一系触媒によるカルボニル化合物の還元的アミノ化法
EP3307728A4 (en) 2015-06-12 2019-07-17 Dana Farber Cancer Institute, Inc. ASSOCIATION THERAPY USING TRANSCRIPTION INHIBITORS AND KINASE INHIBITORS
US11174267B2 (en) 2015-06-12 2021-11-16 The Regents Of The University Of California Spiroindolinones and therapeutic uses thereof
US10875876B2 (en) 2015-07-02 2020-12-29 Janssen Sciences Ireland Uc Cyclized sulfamoylarylamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
CN106362797B (zh) 2015-07-20 2021-05-28 浙江中科创越药业有限公司 草酸酰胺类配体及其在铜催化芳基卤代物偶联反应中的用途
WO2017015451A1 (en) 2015-07-22 2017-01-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis b antiviral agents
WO2017040963A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Forma Therapeutics, Inc. [6,6] fused bicyclic hdac8 inhibitors
GB201516614D0 (en) 2015-09-18 2015-11-04 Redx Pharma Plc Antibacterial compounds
MX2018005708A (es) 2015-11-05 2018-11-09 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd Compuesto de 7-(tiazol-5-il)pirrolopirimidina como agonista de tlr7.
CN113546052A (zh) 2015-11-09 2021-10-26 吉利德科学公司 治疗人免疫缺陷病毒的治疗组合物
JP6663021B2 (ja) 2015-12-31 2020-03-11 シャンハイ ファーマシューティカルズ ホールディング カンパニー,リミティド 窒素含有縮合複素環化合物、製造方法、中間体、組成物および使用
ES2947636T3 (es) 2016-03-16 2023-08-14 Kura Oncology Inc Derivados de tieno[2,3-d]pirimidina sustituida como inhibidores de menina-MLL y métodos de uso
WO2017161524A1 (zh) 2016-03-23 2017-09-28 华东理工大学 丙酮酸脱氢酶激酶抑制剂及其应用
CN107226805A (zh) 2016-03-24 2017-10-03 北京天诚医药科技有限公司 芳香族酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2017173274A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
TW201808888A (zh) 2016-05-05 2018-03-16 嘉來克生命科學有限責任公司 整合應激途徑之調節劑
WO2017209265A1 (ja) 2016-06-03 2017-12-07 塩野義製薬株式会社 二環性複素環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
SG11201810834WA (en) 2016-06-10 2018-12-28 Enanta Pharm Inc Hepatitis b antiviral agents
CN107537157B (zh) 2016-06-29 2022-05-17 无敌媒体有限公司 用于减少具有虚拟货币的电子游戏中的欺诈的系统和方法
JOP20190024A1 (ar) * 2016-08-26 2019-02-19 Gilead Sciences Inc مركبات بيروليزين بها استبدال واستخداماتها
CN111788204B (zh) * 2018-02-26 2023-05-05 吉利德科学公司 作为hbv复制抑制剂的取代吡咯嗪化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003068221A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Bristol-Myers Squibb Company Indole, azaindole and related heterocyclic pyrrolidine derivatives
WO2015011281A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Janssen R&D Ireland Glyoxamide substituted pyrrolamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
WO2017156255A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Emory University Elimination of hepatitis b virus with antiviral agents

Also Published As

Publication number Publication date
KR102343747B1 (ko) 2021-12-24
UY37374A (es) 2018-03-23
ZA201901431B (en) 2022-12-21
JOP20190024A1 (ar) 2019-02-19
CA3033681A1 (en) 2018-03-01
AU2017315863B2 (en) 2020-03-05
AU2021240103A1 (en) 2021-10-28
TW201819384A (zh) 2018-06-01
CN109790168B (zh) 2021-09-17
AU2017315863C1 (en) 2021-08-19
IL264800B (en) 2021-02-28
DOP2021000112A (es) 2021-07-15
EP3504212B1 (en) 2021-05-19
CO2019001634A2 (es) 2019-03-08
DOP2019000040A (es) 2019-03-15
US20210251957A1 (en) 2021-08-19
US10874640B2 (en) 2020-12-29
US20230270719A1 (en) 2023-08-31
PL3922634T3 (pl) 2024-03-18
CN113620960A (zh) 2021-11-09
EP3922634A1 (en) 2021-12-15
CA3033681C (en) 2021-05-04
CL2019001976A1 (es) 2019-12-06
WO2018039531A1 (en) 2018-03-01
AU2021240103B2 (en) 2023-05-25
PL3504212T3 (pl) 2021-11-22
PH12019500393A1 (en) 2020-01-20
ECSP19012917A (es) 2019-03-29
IL280747B (en) 2021-09-30
PE20190631A1 (es) 2019-04-26
MY192450A (en) 2022-08-21
SI3504212T1 (sl) 2021-08-31
KR20210027520A (ko) 2021-03-10
US10328053B2 (en) 2019-06-25
BR112019003415A2 (pt) 2019-05-21
KR102224081B1 (ko) 2021-03-10
EP3504212A1 (en) 2019-07-03
JP2021006568A (ja) 2021-01-21
US20180161307A1 (en) 2018-06-14
EP3922634B1 (en) 2023-10-25
AU2020203499B2 (en) 2021-10-21
SG11201901131VA (en) 2019-03-28
CR20190100A (es) 2019-05-02
US20200061024A1 (en) 2020-02-27
ES2967453T3 (es) 2024-04-30
PT3504212T (pt) 2021-07-28
CL2019000473A1 (es) 2019-07-12
JP6983296B2 (ja) 2021-12-17
MX2019002049A (es) 2019-07-08
TWI765906B (zh) 2022-06-01
JP6774562B2 (ja) 2020-10-28
KR20190039798A (ko) 2019-04-15
SA519401180B1 (ar) 2022-08-30
ES2879674T3 (es) 2021-11-22
AU2017315863A1 (en) 2019-03-07
CN109790168A (zh) 2019-05-21
EP3922634C0 (en) 2023-10-25
AU2020203499A1 (en) 2020-06-18
NZ750757A (en) 2020-08-28
IL280747A (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983296B2 (ja) 置換ピロリジン化合物およびその使用
KR102526964B1 (ko) Hbv 복제 억제제로서의 치환된 피롤리진 화합물
EA038135B1 (ru) Замещенные пирролизины и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250