JP6710642B2 - Hbv阻害剤としてのジヒドロピリミジン縮環誘導体 - Google Patents

Hbv阻害剤としてのジヒドロピリミジン縮環誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6710642B2
JP6710642B2 JP2016570343A JP2016570343A JP6710642B2 JP 6710642 B2 JP6710642 B2 JP 6710642B2 JP 2016570343 A JP2016570343 A JP 2016570343A JP 2016570343 A JP2016570343 A JP 2016570343A JP 6710642 B2 JP6710642 B2 JP 6710642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
mmol
lcms
esi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017516816A5 (ja
JP2017516816A (ja
Inventor
ハイェン ヘ
ハイェン ヘ
カイ シュウ
カイ シュウ
フーア キン
フーア キン
シャオリン リ
シャオリン リ
ユードン シュウ
ユードン シュウ
シャオヘイ ワン
シャオヘイ ワン
シュウメイ シ
シュウメイ シ
ヤン リ
ヤン リ
シュウフー シェン
シュウフー シェン
Original Assignee
チル ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
チル ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201410240665.XA external-priority patent/CN105153164B/zh
Application filed by チル ファーマシューティカル カンパニー リミテッド, チル ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical チル ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2017516816A publication Critical patent/JP2017516816A/ja
Publication of JP2017516816A5 publication Critical patent/JP2017516816A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710642B2 publication Critical patent/JP6710642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/527Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、HBV阻害剤としてのジヒドロピリミジン縮環誘導体に関し、具体的に式(I)に示す化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
B型肝炎ウイルスは、ヘパドナウイルス科に属す。それは急性及び/又は持続性/慢性進行性の慢性病を引き起こす恐れがある。また、B型肝炎ウイルスは、病理状態における多くの他の臨床症状病理学的な形態における他の多くの臨床徴候、特に肝臟の慢性炎症、肝硬変及び肝細胞の癌化を引き起こす。加えて、D型肝炎との的同時感染は、疾患の進行過程において、悪影響を及ぼす。
従来、慢性肝炎の治療への使用が認可されている薬剤は、インターフェロン及びラミブジン(Lamivudine)がある。しかしながら、インターフェロンは、中程度の活性しか持っておらず、しかも比較的高い有害な副反応を有する。また、ラミブジンは良好な活性を有するが、治療の過程において薬剤耐性が急速に増加し、多くの場合、治療を停止した後リバウンド現象が現れる。ラミブジン(3-TC)のIC 50 値は300nMである(Science、299(2003)、893-896)。
Deresらは、Bay41_4109、Bay39_5493をはじめとする複素芳香族環で置換されたジヒドロピリミジン(HAP)化合物を報告している。これらの化合物は、ヌクレオキャプシドの正常な形成を阻止することによってHBVの複製を阻害することができた。臨床研究では、Bay41−4109が相対的に優れた薬物代謝パラメータを有することがわかった(Deres K.、Schroder C.H.、Paessens A.他、Science、299(2003)、893〜896ページ)。それの作用メカニズムに関する研究により、複素芳香環で置換されたジヒドロピリミジン化合物は、コアタンパク質のアミノ酸残基113〜143と作用することにより、ヌクレオキャプシドを形成する二量体の間の夾角を変化させ、その結果として膨張した不安定なヌクレオキャプシドが形成され、コアタンパク質の分解が加速されることがわかった(Biochem.Pharmacol.66(2003)、2273〜2279ページ)。
今現在も、依然として、抗ウィルス剤として効果的に使用できる新しい化合物、特にB型肝炎の治療及び/又は預防へ使用できる薬物への需要がある。
本発明の目的は、式(I)に示す化合物又はその薬学的に許容される塩を提供すること
にある。
ただし、
11-14中の0〜2個は、それぞれ単結合、-C(=O)N(Rd3)-、-N(Rd4)-、-C(=NRd5)-、-S(=O)N(Rd6)-、-S(=O)N(Rd7)-、-O-、-S-、-C(=O)O-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)-又は-S(=O)-より独立に選ばれ、その他は-C(Rd1)(Rd2)-より選ばれ、
Lは、単結合、-O-、-S-、-NH-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)-、-S(=O)-、-C(=O)N(Rd3)-、-N(Rd4)-、-[C(Rd1)(Rd2)]0〜6より選ばれ、
は、
より選ばれ、
21は、単結合、-C(=O)N(Rd3)-、-N(Rd4)-、-C(=NRd5)-、-S(=O)N(Rd6)-、-S(=O)N(Rd7)-、-O-、-S-、-[C(Rd1)(Rd2)]0〜6より選ばれ、
、Rは、それぞれ任意にR01によって置換された、C1-10アルキル基又はヘテロアルキル基、3〜6員シクロアルキル基又は複素環アルキル基、6〜10員芳香環基又は複素芳香環基より独立に選ばれ、
’、R21、Rd1-d8は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、-COOHより独立に選ばれ、又は任意にR01によって置換された、C1-4アルキル基、-C0-4アルキルフェニル基、-C0-4アルキル-3〜6員複素環基、3〜6員複素環アシル基、ベンゼンスルホンアミド基又は複素ベンゼンスルホンアミド基、-D01-D02-D03-H、
より選ばれ、
01は、単結合、-C1-4アルキル基より選ばれ、
02は、O、S、NH、-C(=O)-、-S(=O)-、-C(=O)O-、-C(=
O)NH-、-C(=S)NH-、-S(=O)NH-、-S(=O)NH-、-NHC(=O)O-、-NHC(=O)NH-、-NHS(=O)NH-、-C(=O)NHS(=O)-、-NHS(=O)NH-、-C(=O)NHS(=O)-、-NHS(=O)O-、-NHS(=O)O-、-C(=N)-、-NH-C(=N)-より選ばれ、
03は、単結合、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C3-6シクロアルキル基、3〜6員複素環アルキル基、5〜6員アリール基、5〜6員ヘテロアリール基より選ばれ、
任意に、R及びR’は、一緒に同じ炭素原子又はヘテロ原子に接続し、任意に置換された3〜12員環を形成し、
「複素」は、ヘテロ原子又はヘテロ原子団を示し、-C(=O)N(Rd3)-、-N(Rd4)-、-C(=NRd5)-、-S(=O)N(Rd6)-、-S(=O)N(Rd7)-、-O-、-S-、=O、=S、-C(=O)O-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)、-S(=O)-又は/及び-P(=O)(ORd8より選ばれ、
01は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOH、=NH、=O、=Sより選ばれ、又は任意にR001によって置換された、C1-10アルキル基、C1-10アルキルアミノ基、N,N-ジ(C1-10アルキル)アミノ基、C1-10アルコキシ基、C1-10アルキルアシル基、C1-10アルコキシカルボニル基、C1-5アルキル-C(=O)O-C1-5アルキル基、C1-10アルキルスルホニル基、C1-10アルキルスルフィニル基、3〜10員シクロアルキル基、3〜10員シクロアルキルアミノ基、3〜10員ヘテロシクロアルキルアミノ基、3〜10員シクロアルコキシ基、3〜10員シクロアルキルアシル基、3〜10員シクロアルコキシカルボニル基、3〜10員シクロアルキルスルホニル基、3〜10員シクロアルキルスルフィニル基、
001は、F、Cl、Br、I、CN、OH、N(CH、NH(CH)、NH、CHO、COOH、=NH、=O、=S、トリハロメチル基、ジハロメチル基、モノハロメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、メチル基、メトキシ基、ホルミル基、メトキシカルボニル基、メシル基、メチルスルフィニル基より選ばれ、
上記の任意の場合において、R01、R001の数は、それぞれ0、1、2又は3より独立に選ばれ、ヘテロ原子又はヘテロ原子団の数は、それぞれ1、2又は3より独立に選ばれる。
本発明の他の態様において、上記化合物又はその薬学的に許容される塩は、式(II)に示す構造を有し:
ただし、R31-32は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、-COOHより独立に選ばれ、又は任意に1、2又は3個のR01によって置換された、C1-4アルキル基、C0-4アルキルフェニル基、C0-4アルキル-3〜6員複素環基、3〜6員複素環アシル基、ベンゼンスルホンアミド基又は複素ベンゼンスルホンアミド基、-D01-D02-D03-H、
より選ばれ、
01は、単結合、C1-4アルキル基より選ばれ、
02は、O、S、NH、-C(=O)-、-S(=O)-、-C(=O)O-、-C(=O)NH-、-C(=S)NH-、-S(=O)NH-、-S(=O)NH-、-NHC(=O)O-、-NHC(=O)NH-、-NHS(=O)NH-、-C(=O)NHS(=O)-、-NHS(=O)NH-、-C(=O)NHS(=O)-、-NHS(=O)O-、-NHS(=O)O-、-C(=N)-、-NH-C(=N)-より選ばれ、
03は、単結合、C1-4アルキル基、C2-4アルケニル基、C3-6シクロアルキル基、3〜6員複素環アルキル基、5〜6員アリール基、5〜6員ヘテロアリール基より選ばれ、
m、nは、それぞれ1又は2より独立に選ばれ、
は、単結合又は二重結合を示す。
本発明の他の態様において、上記-D03-Hは、H、Me、Et、
より選ばれる。
本発明の他の態様において、R01は、ハロゲン、CN、=NH、=O、=S、COOH、又は任意に1、2又は3個のR001によって置換されたヒドロキシ基、アミノ基、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C0-4アルキル基、-C(=O)O-C1-4アルキル基より選ばれ、
具体的に、R01は、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、=NH、=O、=S、-SMe、Me、Et、
より選ばれる。
本発明の他の態様において、上記R’、R21、Rd1-d8、R31-32は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、-COOHより独立に選ばれ、又は任意に1、2又は3個のR01によって置換されたCH
より選ばれる。
本発明の他の態様において、上記R’、R21、Rd1-d8、R31-32は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、-COOH、CH
より独立に選ばれる。
本発明の他の態様において、構造単位
は、
より選ばれる。
本発明の他の態様において、上記構造単位
は、
より選ばれる。
本発明の他の態様において、上記L、D21は、単結合、-O-、-NH-より選ばれ、又はR21は、C1-4アルキル基、C1-4アルキルアミノ基、N,N-ジ(C1-4アルキル)アミノ基、C1-4アルキルアミノ基-C1-4アルキル基、N,N-ジ(C1-4アルキル)アミノ-C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルコキシ-C1-4アルキル基、ハロC1-4アルキル基、ジハロC1-4アルキル基、アミノオキシC1-4アルキル基、ヒドロキシル化C1-4アルキルオキシ基、ヒドロキシル化C1-3アルキルアミノ基より選ばれる。
本発明の他の態様において、上記R21は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルアミノエチル基、エチルアミノエチル基、プロピルアミノエチル基、ジメチルアミノエチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノエチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、エトキシエチル基、プロポキシプロピル基、フルオロメチル基、フルオロエチル基、フルオロプロピル基、ジフルオロメチル基、ジフルオロエチル基、ジフルオロプロピル基、アミノオキシメチル基、アミノオキシエチル基、アミノオキシプロピル基、ヒドロキシメチルオキシ基、ヒドロキシエチルオキシ基、ヒドロキシプロピルオキシ基より選ばれる。
本発明の他の態様において、上記構造単位
は、
より選ばれる。
本発明の他の態様において、上記構造単位
は、
より選ばれる。
本発明の他の態様において、上記R又はRは、それぞれ任意に1、2又は3個のR001によって置換された、フェニル基、ピリジル基、キノリン基、イソキノリン基、チアゾリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾール、フラニル基、ピロリル基、ピロリジニル基、1,3ージオキソラニル基、2-ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリル基、1,2,3-アゾール基、1,2,3-トリアゾリル基、1,2,4-トリアゾリル基、1,3,4-チアジアゾール基、ピペリジル基、1,4-ジオキサニル基、モルホリノ基、ピペラジン基、ピペリジル基、ピリミジニル基、ピラジン基、1,3,5-トリチアニル基、1,3,5-トリアジニル基、インデニル基、ナフチル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾシクロペンチル基、シクロプロピル基より独立に選ばれ、あるいは構造単位

は、任意に1、2又は3個のR001によって置換されたベンゾシクロペンチル基、インデニル基より選ばれ、R001は上記により定義される。
本発明の他の態様において、Rは、
より選ばれる。
本発明の他の態様において、Rは、
より選ばれる。
本発明の他の態様において、上記構造単位
は、
より選ばれる。
具体的に、本発明の化合物は、
より選ばれる。
関連する定義:
特に明記しない限り、本明細書で用いる下記用語及びフレーズは、下記意味を有する。1つの特定の用語又はフレーズは、特に定義していない場合、不明確又は不明瞭であると認定されるべきではなく、普通の意味として理解されるべきである。本明細書において商
品名が使われる時、その対応する商品又はその活性成分を意味する。
1-12は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11及びC12より選ばれ、C3-12は、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11及びC12より選ばれる。
1‐12アルキル基又はヘテロアルキル基、C3‐12環状基又は複素環炭化水素基、C3‐12環状炭化水素基又は複素環炭化水素基によって置換されたC1‐12アルキル基又はヘテロアルキル基は下記を含むが、それらに制限されない:
1‐12アルキル基、C1‐12アルキルアミノ基、N,N‐ジ(C1‐12アルキル)アミノ基、C1‐12アルコキシ基、C1‐12アルキルアシル基、C1‐12アルコキシカルボニル基、C1‐12アルキルスルホニル基、C1‐12アルキルスルフィニル基、C3‐12シクロアルキル基、C3‐12シクロアルキルアミノ基、C3‐12ヘテロシクロアルキルアミノ基、C3‐12シクロアルコキシ基、C3‐12シクロアルキルアシル基、C3‐12シクロアルコキシカルボニル基、C3‐12シクロアルキルスルホニル基、C3‐12シクロアルキルスルフィニル基、5〜12員アリール基又はヘテロアリール基、5〜12員アラルキル基又は複素アラルキル基、
メチル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロピル基、-CHC(CH)(CH)(OH)、シクロプロピル基、シクロブチル基、プロピルメチレン基、シクロプロピオニル基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシ基、ホルミル基、メトキシカルボニル基、メシル基、メチルスルフィニル基、エトキシ基、アセチル基、エタンスルホニル基、エトキシカルボニル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、
N(CH,NH(CH),-CHCF,-CH2CHCF,-CHCHF,-CHCHS(=O)CH,-CHCHCN,-CHCH(OH)(CH3),-CHCH(F)(CH,-CHCHF,-CHCF,-CHCHCF,-CHCHNH,-CHCHOH,-CHCHOCH,-CHCHCHOCH,-CHCHN(CH,-S(=O)CH,-CHCHS(=O)CH、及び
フェニル基、チアゾリル基、ビフェニリル基、ナフチル基、シクロペンチル基、フラニル基、3-ピロリニル、ピロリジニル基、1,3-ジオキソラニル、ピラゾリル基、2-ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、1,2,3-アゾール基、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、1,3,4-チアジアゾール基、4H-ピラニル基、ピリジル基、ピペリジル基、1,4-ジオキサニル基、モルホリノ基、ピリダジン基、ピリミジニル基、ピラジン基、ピペラジン基、1,3,5-トリチアニル基、1,3,5-トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、プリニル基、キノリン基、イソキノリン基、シンノリニル基又はキノキサリニル基、
ここで使われる用語「薬学的に許容される」とは、化合物、材料、組成物及び/又は剤形を指し、それらは健全な医学的判断の範囲内で、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに適し、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応又は他の問題又は合併症がなく、及び合理的な利益/リスク比が釣り合うものである。
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩であって、本発明で発見した特定置換基を有する化合物と、比較的非毒性の酸又はアルカリとで調製した。本発明の化合物が比較的に酸性の官能基を含む場合は、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒において、十分な量のアルカリをこの化合物の中性型と接触させる方法によって、塩基添加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基添加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミノ又はマグネシウム塩又は類似した塩を含む。本発明の化合物が
比較的にアルカリ性の官能基を含む場合は、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒において、十分な量の酸をこの化合物の中性型と接触させることによって、酸添加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸添加塩の実例は、無機酸塩を含み、上記無機酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸塩、リン酸、リン酸一水素酸、リン酸二水素酸、硫酸、硫酸水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸等、及び有機酸塩を含み、上記有機酸は、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、プロパンジ酸、安息香酸、コハク酸、オクタンジ酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸和メタンスルホン酸等類似する酸を含み、またアミノ基酸(如アルギニン等)の塩を含み、及び例えばグルクロン酸等の有機酸の塩を含む(Berge et al.,"Pharmaceutical Salts",Journal of Pharmaceutical Science 66:1‐19(1977)参照)。本発明のいくつかの特定の化合物は、アルカリ性及び酸性の官能基を含むため、塩基添加塩又は酸添加塩に変換可能である。
好ましくは、従来通りに塩をアルカリ又は酸に接触させてから、母体化合物を分離し、それから化合物の中性型を再生する。化合物の母体形式と、その様々な塩の形式との違いは、いくつかの物理性質、例えば極性溶媒での溶解度が異なることにある。
本明細書で用いる「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の誘導体を指し、酸添加塩又は及び塩基添加塩のように、上記母体化合物を修飾する。薬学的に許容される塩の実例は、塩基、例えばアミンの無機酸又は有機酸塩、酸基、例えばカルボン酸のアルカリ金属又は有機塩等を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩は、従来の非毒性塩又は母体化合物の第四級アンモニウム塩、例えば、非毒性の無機酸又は有機酸が形成する塩を含む。従来の非毒性的塩は、無機酸及び有機酸から誘導される塩を含むが、これらに限定されない。無機酸及び有機酸的塩、上記無機酸又は有機酸は、2‐アセトキシ安息香酸、2‐ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸塩、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシ、ヒドロキシナフタレン、ヒドロキシルエタンスルホン酸、乳酸、乳糖、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、ビスヒドロキシナフタレン酸、パントテン酸、ベンゼン酢酸、リン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、スバセチン酸(subaceticacid)、コハク酸、アミノスルホン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、硫酸、タンニン、酒石酸及びp−トルエンスルホン酸より選ばれる。
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基又は塩基を含む母体化合物を用いて従来の化学方法によって合成することができる。通常の状況下で、塩は以下のように調製される。すなわち、水又は有機溶媒又は両者の混合物の中で、酸基又は塩基を含む化合物を遊離させ、化学計量された適切なアルカリ又は酸と反応させて調製する。通常、好ましくはエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリル等非水媒体である。
塩の形式の他に、本発明が提供する化合物は、プロドラッグ形式で存在してもよい。本明細書で説明する化合物のプロドラッグは、生理条件下で化学変化が容易に発生することで本発明の化合物へ変換される。さらに、プロドラッグは、体内環境で化学又は生化学方法によって本発明の化合物へ変換される。
本発明の一部の化合物は、水和物を含む、非溶媒和形態あるいは溶媒和形態で存在することができる。通常、溶媒和形態及び非溶媒和形態は対応し、本発明の範囲内に含まれる。本発明の一部の化合物は、多結晶又は無定形形態で存在することができる。
本発明の一部の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合を有してよい。ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体及び個々の異性体は、すべて本発明の範囲内に含まれる。
本明細書でいうラセミ体、ambiscalemic and scalemicあるいはエナンチオマー純粋な化合物の図示法は、Maehr,J.Chem.Ed.1985,62:114‐120 1985年、62:114‐120からである。特に明記しない限り、くさび形結合及び破線結合で1つの立体中心の絶対配置を示す。上記化合物がオレフィン系二重結合又は他の幾何不斉中心を含む場合、特に明記しない限り、それらはE、Z幾何異性体を含む。同様に、すべての互変異性体の形態は本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物は、特定の幾何又は立体異性体形態が存在してよい。本発明のすべてのこの種の化合物は、シス体及びトランス体異性体、(‐)‐及び(+)‐エナンチオマー対、(R)‐及び(S)‐エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)‐異性体、(L)‐異性体、及びそれらのラセミ混合物及び他の混合物、例えば、エナンチオマー又はジアステレオマー豊富な混合物を含み、それらの混合物は、すべて本発明の範囲内に含まれる。アルキル基等の置換基には、他の不斉炭素原子が存在してよい。それらの異性体及びそれらの混合物は、すべて本発明の範囲内に含まれる。
キラル合成又はキラル剤あるいは他の従来技術によって光学活性な(R)‐と(S)‐異性体及びDとL異性体を調製することができる。本発明の化合物のエナンチオマーを得たい場合は、不斉合成あるいはキラル補助剤の誘導体化によって調製することができる。そのうち、得られたジアステレオマー混合物を分離し、基が切断されるように補助することによって、純粋なエナンチオマーを提供することができる。あるいは、分子にアルカリ性官能基(例えばアミノ基)又は酸性官能基(例えばカルボキシル基)が含まれる場合、適当な光学活性な酸又はアルカリとジアステレオマーの塩を形成した後、本分野の公知の分別結晶法又はクロマトグラフィーによって、ジアステレオマーを分離し、純粋なエナンチオマーを回収する。さらに、エナンチオマー及びジアステレオマーの分離は、通常、クロマトグラフィーによって行い、上記クロマトグラフィーは、キラル固定相を用いて、また任意に化学誘導法と併用する(例えば、アミンよりアミノギ酸塩を生成する)。
本発明の化合物は、前記化合物を構成する1つの又は多数の原子に不自然な割合の原子同位元素が含まれてよい。例えば、放射性同位元素標識化合物、例えばトリチウム(H)、ヨウ素‐125(125I)又はC‐14(14C)を用いてよい。本発明の化合物のすべての同位元素組成の変化、放射性であるか否かにかかわらず、すべて本発明の範囲内に含まれる。
用語「薬学的に許容される担体」とは、本発明の活性物質の有効量を届けることができ、活性物質の生物学的活性を妨害せず、宿主又は患者に毒性の副作用がない任意の製剤又は担体媒体を指す。代表的な担体は、水、油、野菜及びミネラル、クリーム基剤、ローション基剤、軟膏基剤等を含む。これらの基剤は懸濁剤、増粘剤、浸透促進剤等を含む。それらの製剤は、化妝品領域又は局所薬物領域の当業者にとって既知である。担体の他の情報については、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed.,Lippincott,Williams&Wilkins(2005)を参照することができ、前記文献の内容は引用によって本明細書に組み込む。
用語「賦形剤」とは、通常、効果な薬学的組成物を製剤するために必要な担体、希釈剤及び/又は媒体を指す。
薬物又は薬理学活性剤について、用語「有効量」又は「治療上有効量」とは、非毒性であって所望の効果を達成するのに薬物又は薬剤の十分な量を指す。本発明の経口剤形については、組成物における活性物質の「有効量」とは、前記組成物における他の活性物質と併用する時に所望の効果を達成するのに必要な量を指す。有効量の確認は、人によって変わり、受容体の年齢及び一般状態によって決まり、また具体的な活性物質によって決まる。個別のケースでは、適切な有効量は、当分野の技術者が日常的な実験に基づいて確認することができる。
用語「活性成分」、「治療薬剤」、「活性物質」又は「活性剤」とは、化学的実体を指し、標的疾病、疾患又は病状を効果的に治療することができる。
用語「置換された」とは、特定の原子上の任意の1つ又は多数の水素原子が置換基に置換されたことを指す。それは重水素及び水素の変体を含み、特定の原子の原子価状態が正常であり、置換された後の化合物が安定であればよい。置換基がケトン基(即ち、=O)である時、2つの水素原子が置換されたことを意味する。ケトン置換は、アリール基で発生しない。用語「任意に置換された」とは、置換されてもよく、置換されなくてもよいことを意味する。特に明記しない限り、置換基の種類及び数は、化学的に実現可能であれば任意であってよい。
任意の変数(例えば、R)は、化合物の組成又は構造で1回以上使われる時、すべての状況において独立に定義される。従って、例えば、1つの基が0-2つのRに置換された場合、上記基は、任意に多くて2つのRに置換されてよく、すべての状況においてRは独立に選ばれる。さらに、置換基及び/又はその変体の組み合せは、その組み合せで安定した化合物が生成される場合のみ、許される。
1つの置換基の結合が交差して1つの環上の2つの原子に接続することができる場合、この置換基は、この環上の任意の原子と結合することができる。挙げられた置換基においてどの原子を通して化合物(化学構造式に含まれるが具体的に言及していない化合物)に接続するかを明記していない場合、この置換基は、任意の原子を通して結合することができる。置換基及び/又はその変体の組み合せは、その組み合せで安定した化合物が生成される場合のみ、許される。例えば、構造単位
は、シクロヘキシル基あるいはシクロヘキサジエンにおいて任意の1つの位置での置換を示す。
アルキル基及びヘテロアルキル基原子団の置換基は、通常「アルキル置換基」と呼ばれる。上記「アルキル置換基」は、下記基より選ばれる1つ又は多数であるが、それらに制限されない:R’、‐OR’、=O、=NR’、=N‐OR’、‐NR’R”、‐SR’、ハロゲン、‐SiR’R”R”’、OC(O)R’、‐C(O)R’、‐COR’、‐CONR’R”、‐OC(O)NR’R”、‐NR”C(O)R’、NR’C(O)NR”R”’、‐NR”C(O)R’、‐NR””‐C(NR’R”R’”)=NR””、NR””C(NR’R”)=NR’”、‐S(O)R’、‐S(O)R’、‐S(O)NR’R”、NR”SOR’、‐CN、-NO、‐N、‐CH(Ph)及びフルオロ(C‐C)アルキル。置換基の数は、0〜(2m’+1)であり、ただしm’はこの種の原子団における炭素原子の合計数である。R'、R”、R”'、R’’’’和R’’’’’は、それぞれ独立に好ましくはハイドロ、置換され又は置換されないヘテロアルキル基、置換され又は置換されないアリール基(例えば、1〜3個ハロゲンに置換さ
れたアリール基)、置換され又は置換されないアルキル基、アルコキシ基、チオアルコキシ基又はアラルキル基である。本発明の化合物が1つ以上のR基を含む場合は、例えば、1つの以上のR'、R”、R”’、R’’’’及びR’’’’’基が存在するように、個々のR基は独立に選ばれる。R’及びR”が同じ窒素原子に付着している時、それらは前記窒素原子と連結し5‐、6‐又は7‐員環を形成することができる。例えば、‐NR'R”は、1‐ピロリジニル基及び4‐モルホリノ基を含むがそれらに限定されない。上記置換基に関する説明に基づいて、当分野の技術者は、以下を理解できる。すなわち、用語「アルキル基」は、炭素原子が非水素基と結合することによって構成した基、例えば、ハロアルキル基(例えば、‐CF、‐CHCF)及びアシル基(例えば、‐C(O)CH、‐C(O)CF、‐C(O)CHOCH等)を含む。
アルキル原子団の上記置換基と類似するように、アリール基及びヘテロアリール基置換基は、通常「アリール置換基」と称され、例えば、‐R’、‐OR’、‐NR’R”、‐SR’、‐ハロゲン,‐SiR’R”R”’、OC(O)R’、‐C(O)R’、‐CO2R’、‐CONR’R”、‐OC(O)NR’R”、‐NR”C(O)R’、NR’C(O)NR”R”’、‐NR」C(O)2R’、‐NR””’‐C(NR’R」R’”)=NR””、NR””C(NR’R”)=NR’”、‐S(O)R’、‐S(O)R’、‐S(O)NR’R”、NR”SOR’、‐CN、-NO、‐N、‐CH(Ph)、フルオロ(C‐C)アルコキシ基及びフルオロ(C‐C)アルキル基等より選ばれ、置換基の数量は、0と芳香環上のオープン原子価の合計数との間の数であり、そのうち、R’、R”、R”’、R””及びR””’は独立に好ましくは、水素、置換され又は置換されないアルキル基、置換され又は置換されないヘテロアルキル基、置換され又は置換されないアリール基及び置換され又は置換されないヘテロアリール基より選ばれる。本発明の化合物が1つ以上のR基を含む場合は、例えば、1つの以上のアリール基又は複素アリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、任意に一般式が-T‐C(O)‐(CRR’)q‐U‐である置換基によって置換されてよい。ただし、T及びUは、‐NR‐、‐O‐、CRR'‐又は単結合より独立に選ばれ、qは0〜3の整数である。代替例として、アリール基又は複素アリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、任意に一般式が-A(CH2)rB‐である置換基によって置換されてよい。ただし、A及びBは、独立に-CRR’‐、‐O‐、‐NR‐、‐S‐、‐S(O)‐、S(O)‐、‐S(O)NR’‐又は単結合より選ばれ、rは1〜4の整数である。任意に、これより新しく形成された環上の1つの単結合は二重結合に置き換えてよい。代替例として、アリール基又は複素アリール環の隣接する原子上の2つの置換基は、任意に一般式が-A(CH X(CH B‐である置換基によって置換されてよい。ただし、s及びdは、それぞれ独立に、0〜3の整数より選ばれ、Xは-O‐、‐NR’、‐S‐、‐S(O)‐、‐S(O)‐又は-S(O)NR’‐である。置換基R、R’、R”お及びR”’は、それぞれ独立に好ましく、水素及び置換され又は置換されない(C‐C)アルキル基より選ばれる。
特に明記しない限り、用語「ハロゲン」自体又は他の置換基の一部になる場合は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。さらに、用語「ハロアルキル基」は、モノハロアルキル基及びポリハロアルキル基を含む。例えば、用語「ハロ(C1-C4)アルキル基」は、トリフルオロメチル基、2、2、2-トリフルオロエチル基、4-クロロブチル基、及び3-ブロモプロピル基等を含むが、これらに限定されない。
ハロアルキル基の実例は、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、及びペンタクロロエチル基を含むが、これらに限定されない。「アルコキシ基」は、酸素橋によって接続する特定数の炭素原子を有する上記アルキル基を示す。C1‐6アルコキシ基は、C、C、C、C、C及びCのアルコキシ基を含む。アルコキシ基の例は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n
−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基及びS‐ペンチルオキシ基を含む。「シクロアルキル基」は、飽和環状基を含み、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基又はシクロペンチル基を含むが、これらに限定されない。3‐7員シクロアルキル基は、C、C、C、C及びCシクロアルキル基を含む。「鎖アルケニル」は、直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖を含み、前記鎖の任意の安定した位置に1つ又は多数の炭素-炭素二重結合が存在するものを示し、例えば、ビニル基及びアリル基を含む。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
特に明記しない限り、用語「複素」とは、ヘテロ原子又はヘテロ原子団(即ちヘテロ原子が含まれる原子団)を示し、炭素(C)及び水素(H)以外の原子、及びそれらのヘテロ原子が含まれる原子団を含み、例えば、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、ボロン(B)、-O-、-S-、=O、=S、-C(=O)O-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)、-S(=O)-、及び任意に置換された-C(=O)N(H)-、-N(H)-、-C(=NH)-、-S(=O)N(H)-又は-S(=O)N(H)-等を含む。
特に明記しない限り、「シクロ」は、置換された又は置換されない、シクロアルキル基、複素環アルキル基、シクロオレフィン基、ヘテロシクロオレフィン基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す。いわゆる環は、単環、複合環、スピロ環、縮環又は架橋環を含む。環の原子数は、通常環の員数と定義され、例えば、「5〜7員環」は、5〜7個の原子が環状に配置されることを指す。特に明記しない限り、前記環は、任意に1〜3個のヘテロ原子を含む。従って、「5〜7員環」は、例えば、フェニル基、ピリジン基及びピペリジン基を含む。一方、用語「5〜7員複素環アルキル環」は、ピリジル基及びピペリジン基を含むが、フェニル基を含まない。用語「シクロ」は、また、少なくとも1つの環が含まれる環系を含み、その個々の「シクロ」は、独立に上記定義に合致する。
特に明記しない限り、用語「ヘテロ環状基」又は「複素環基」は、安定した単環又は二環又は二環式複素環を指し、飽和、部分不飽和又は不飽和(芳香族)であってよく、それらは炭素原子と1、2、3又は4個のN、O及びSより独立に選ばれたヘテロ原子とを含む。また、上記任意の複素環は、1つのベンゼン環に縮合して二環を形成することができる。窒素及び硫黄原子は、任意に酸化されてよい(即ち、NO及びS(O)p)。窒素原子は、置換されても、置換されなくてもよい(即ち、N又はNR、そのうち、RはH又は本明細書で定義する他の置換基である)。前記ヘテロ環状基は、任意のヘテロ原子又は炭素原子の側基に付着して安定した構造を形成してよい。生成した化合物が安定している場合、本明細書の上記複素環は、炭素位又は窒素位で置換されてよい。複素環中の窒素原子は、任意に第四級アンモニウム化される。1つの好ましい態様は、複素環の中のS及びO原子の合計が1を超える時、それらのヘテロ原子は互いに隣接しない。もう1つの好ましい態様は、複素環中のS及びO原子の合計が1を超えない。本明細書で用いるように、用語「芳香族複素環基」又は「ヘテロアリール基」とは、安定した5、6、7員単環又は二環、又は7、8、9又は10員二環複素環基の芳香環を意味し、それは炭素原子と1、2、3又は4個のN、O及びSより独立に選ばれるシクロヘテロ原子とを含む。窒素原子は、置換され又は置換されなくてよい(即ち、N又はNR、そのうち、RはH又は本明細書で定義されている他の置換基である)。窒素及び硫黄ヘテロ原子は、任意に酸化されてよい(即ち、NO及びS(O)p)。注意すべきは、芳香族複素環上のS及びO原子の合計が1を超えない。架橋環も複素環の定義に含まれる。1つ又は多数の原子(即ち、C、O、N又はS)が2つの隣接しない炭素原子又は窒素原子を接続する時に架橋環を形成する。好ましい架橋環は、1つの炭素原子、2つの炭素原子、1つの窒素原子、2つの窒素原子及び1つの炭素‐窒素基を含むが、それらに制限されない。注意すべきは、1つの架橋
は常に単環を三環に変換する。架橋環において、環上の置換基は、架橋に発生することもできる。
複素環化合物の実例は、アクリジニル基、アゾシニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾメルカプトフラニル基、ベンゾメルカプトフェニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾオキサゾリニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾテトラゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリニル基、カルバゾリル基、4aH-カルバゾリル基、カルボリニル基、ベンゾジヒドロピラニル基、クロメン基、シンノリニルデカヒドロキノリン基、2H,6H-1,5,2-ジチアジン基、ジヒドロフロ[2,3-b]テトラヒドロフラニル基、フラニル基、フラザニル基、イミダゾールアルキル基、イミダゾリニル基、イミダゾリル基、1H-インダゾール基、インドールアルケニル基、ジヒドロインドリル基、インドリジニル基、インドリル基、3H-インドリル基、isatino基、イソベンゾフラニル基、イソインドリル基、イソジヒドロインドリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、メチレンジオキシフェニル基、モルホリノ基、ナフチリジニル基、オクタヒドロイソキノリン基、オキサジアゾール基、1,2,3-オキサジアゾール基、1,2,4-オキサジアゾール基、1,2,5-オキサジアゾール基、1,3,4-オキサジアゾール基、オキサゾリジニル基、オキサゾリル基、オキシインドリル基、ピリミジニル基、フェナントリジニル基、フェナントロリル基、フェナジン基、フェノチアジン基、ベンゾキサンチニル基、フェノキサジニル基、フタラジニル基、ピペラジン基、ピペリジン基、ピペリジノニル基、4-ピペリジノニル基、ピペロニル基、プテリジニル基、プリニル基、ピラニル基、ピラジン基、ピラゾリジニル基、ピラゾリニル基、ピラゾリル基、ピリダジン基、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジル基、ピリミジニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、2H-ピロリル基、ピロリル基、キナゾリニル基、キノリン基、4H-キノリジニル基、キノキサリニル基、キヌクリジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロイソキノリン基、テトラヒドロキノリン基、テトラゾリル基、6H-1,2,5-チアジアジニル基、1,2,3-チアジアゾール基、1,2,4-チアジアゾール基、1,2,5-チアジアゾール基、1,3,4-チアジアゾール基、チアントレニル基、チアゾリル基、イソチアゾリルチエニル基、チエニル基、チエノオキサゾリル基、チエノチアゾリル基、チエノイミダゾリル基、トリアジニル基、1,2,3-トリアゾリル基、1,2,4-トリアゾリル基、1,2,5-トリアゾリル基、1,3,4-トリアゾリル基及びキサンテニル基を含むが、これらに限定されない。また、縮合環及びスピロ環化合物も含まれる。
特に明記しない限り、用語「炭化水素基」あるいはその下位概念(例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フェニル基等)自体あるいは他の置換基の一部である場合は、直鎖状、分枝鎖状、又は環状の炭化水素原子団又はその組み合せを示し、完全飽和、一価又は多価不飽和であったり、単一置換、二置換又は多置換であったり、二価又は多価原子団を含んだり、指定数の炭素原子(例えばC-C10は炭素数1-10を示す)を有したりすることができる。「炭化水素基」は、脂肪炭化水素基及び芳香炭化水素基を含む。上記脂肪炭化水素基は、鎖状及び環状を含み、具体的に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を含むが、これらに限定されない。上記芳香炭化水素基は、6-12員の芳香炭化水素基、例えば、フェニル基、ナフタレン基等を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施例において、用語「アルキル基」は、直鎖状又は分枝鎖状又は環状の原子団又はそれらの組み合せを示し、完全飽和、一価又は多価不飽和であってよく、また二価及び多価原子団を含んでよい。飽和炭化水素基の実例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロプロピルメチル基、及びn−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等の原子団の同族体又は異性体を含むが、これらに限定されない。不飽和アルキル基は、1つの又は多数の
二重結合又は三重結合を有し、その実例は、ビニル基、2-アリル基、ブテニル基、クロチル基、2-イソペンテニル基、2-(ブタジエニル)基、2、4-ペンタジエニル基、3-(1、4-ペンタジエニル)基、エチニル基、1-及び3-プロピニル基、3-ブチニル基、及び高級同族体及び異性体を含むが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、用語「複素環炭化水素基」あるいはその下位概念(例えば、ヘテロアルキル基、ヘテロアルケニル基、ヘテロアルキル基、ヘテロアリール基等)自体又は他の用語と一緒に使用される場合は、他の用語と併用される場合は、安定した直鎖状、分枝鎖状又は環状の炭化水素原子団又はその組み合せを示し、一定数の炭素原子及び少なくとも1つのヘテロ原子が含まれる。いくつかの実施例において、用語「ヘテロアルキル基」自体あるいは他の用語と併用される場合は、安定した直鎖状、分枝鎖状の炭化水素原子団又はその組み合せを示し、一定数の炭素原子及び少なくとも1つのヘテロ原子が含まれる。1つの典型な実施例において、ヘテロ原子は、B、O、N及びSより選ばれ、窒素及び硫黄原子は、任意に酸化され、アザ原子は、任意に第四級アンモニウム化される。ヘテロ原子又はヘテロ原子団は、複素炭化水素基の任意の内部位置に配置されてよい(前記炭化水素基が分子の他の部分に付着している位置を除く)。実例は、-CH-CH-O-CH、-CH-CH-NH-CH、-CH-CH-N(CH)-CH、-CH-S-CH-CH、-CH-CH、-S(O)-CH、-CH-CH-S(O)-CH、-CH=CH-O-CH、-CH-CH=N-OCH和-CH=CH-N(CH)-CHを含むが、それらに制限されない。多くて2つのヘテロ原子が連続してよく、例えば、-CH-NH-OCH
用語「アルコキシ基」、「アルキルアミノ基」及び「アルキルチオ基」(又はチオアルコキシ基)は、慣用表現であり、それぞれ、1つの酸素原子、アミノ基又は硫黄原子を通して分子の他の部分に接続するアルキル基を示す
特に明記しない限り、用語「環状炭化水素基」、「複素環炭化水素基」あるいはその下位概念(例えばアリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、複素環アルキル基、シクロオレフィン基、ヘテロシクロオレフィン基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基等)自体又は他の用語と併用される場合は、それぞれ環状の「炭化水素基」、「複素炭化水素基」を示す。さらに、複素炭化水素基又は複素環炭化水素基(例えばヘテロアルキル基、複素環アルキル基)について、ヘテロ原子は前記複素環が付着する分子以外の部分の位置を占めることができる。シクロアルキル基の実例は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-シクロヘキセニル基、3-シクロヘキセニル基、シクロヘプチル基等を含むが、これらに限定されない。複素環基の非限定的な実例は、1-(1,2,5,6-テトラヒドロピリジル)基、1-ピペリジン基、2-ピペリジン基、3-ピペリジン基、4-モルホリノ基、3-モルホリノ基、テトラヒドロフラン-2-イル基、テトラヒドロフランインドール-3-イル基、テトラヒドロチオフェン-2-イル基、テトラヒドロチオフェン-3-イル基、1-ピペラジン基及び2-ピペラジン基を含む。
特に明記しない限り、用語「アリール基」は、多価不飽和芳香族炭化水素置換基を意味し、単一置換、二置換又は多置換されてよく、一価、二価あるいは多価であってよく、単環又は多環(例えば、1−3環であり、そのうち、少なくとも1つのは芳香環である)であってよく、それらは縮合又は共有結合している。用語「ヘテロアリール基」は、1−4個ヘテロ原子を含むアリール基(又は環)を示す。1つの典型的な実例において、ヘテロ原子は、B、N、O及びSより選ばれ、窒素及び硫黄原子は、任意に酸化され、窒素原子は、任意に第四級アンモニウム化されてよい。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を通して分子の他の部分に接続される。アリール基又はヘテロアリール基の非限定的な実例は、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、4-ビフェニリル基、1-ピロリル基、2-ピロリル基、3-ピロリル基、3-ピラゾリル基、2-イミダゾリル基、4-イミダゾリル基、ピラジン基、2-オキサゾリル基、4-オキサゾリル基、2-フェニル-4-オキサゾリル基、5-オキサゾリル基、3-イソオキサゾリル基、4-イソオキサゾリル基、5-イソオキサゾリル基、2-チアゾリル基、4-チアゾリル基、5-チアゾリル基、2-フラニル基、3-フラニル基、2-チエニル基、3-チエニル基、2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、2-ピリミジニル基、4-ピリミジニル基、5-ベンゾチアゾリル基、プリニル基、2-ベンゾイミダゾリル基、5-インドリル基、1-イソキノリン基、5-イソキノリン基、2-キノキサリニル基、5-キノキサリニル基、3-キノリン基及び6-キノリン基を含む。上記任意のアリール基及びヘテロアリールシクロ基の置換基は、本明細書に示す許容可能な置換基より選ばれる。
単純化のため、アリール基は、他の用語と併用する場合(例えば、アリールオキシ基、アリールチオ基、アラルキル基)では、上記で定義されたアリール基及びヘテロアリールシクロ基を含む。従って、用語「アラルキル基」は、アリール基がアルキル基に付着する原子団(例えば、ベンジル基、ベンゼンエチル基、ピリジルメチル基等)を含む。また、炭素原子(例えばメチレン基)が例えば、酸素原子に置き換えられたアルキル基、例えば、フェノキシメチル基、2-ピリジルオキシメチル基、3-(1-ナフチルオキシ)プロピル基等を含む。
用語「離脱基」は、置換反応(例えば、求核置換反応)によって他の官能基又は原子に置換された官能基又は原子を指す。例えば、代表的な離脱基は、トリフルオロメタンスルホネート基;塩素、臭素、ヨウ素;スルホネート基、例えばメタンスルホネート基、トルエンスルホネート基、p-ブロモベンゼンスルホネート基、p-トルエンスルホネート基等;アシルオキシ基、例えばアセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基等を含む。
用語「保護基」は、「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」又は「メルカプト保護基」を含むが、これらに限定されない。用語「アミノ保護基」は、アミノ基の窒素位置での副反応を阻止する保護基を指す。代表的なアミノ保護基は、ホルミル基、アシル基、例えば鎖アルキルアシル基(例えばアセチル基、トリクロロアセチル基又はトリフルオロアセチル基)、アルコキシカルボニル基、例えばtert−ブトキシカルボニル基(Boc)、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル基(Cbz)及び9-フルオレンメトキシカルボニル基(Fmoc)、アリールメチル基、例えばベンジル(Bn)、トリベンゼンメチル基(Tr)、1,1-二-(4'-メトキシフェニル)メチル基、シリル基、例えばトリメチルシリル(TMS)及びtert−ブチルジメチルシリル(TBS)等を含むが、これらに限定されない。用語「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシの副反応を阻止する保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基は、アルキル基、例えばメチル基、エチル基及びtert−ブチル基、アシル基、例えば、鎖アルキルアシル基(例えばアセチル基)、アリールメチル基、例えばベンジル(Bn)、パラメトキシベンジル基(PMB)、9-フルオレンメチル基(Fm)及びジフェニルメチル基(ジベンゼンメチル基、DPM)、シリル基、例えばトリメチルシリル基(TMS)及びtert−ブチルジメチルシリル基(TBS)等を含むが、これらに限定されない
本発明の化合物は、当分野の技術者の既知の合成方法により調製することができる。また、以下に挙げる具体的な実施方法や、他の化学合成方法と併用する実施方法、当分野の技術者の既知方法と同等の方法が含まれる。好ましい実施方法は、本発明の実施例を含むが、それらに限定されない。
本発明で使用する溶媒は、市販品である。
本発明は以下の略語を使用する。すなわち、aqは水を示し、HATUはO-7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩を示し、EDCはN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩を示し、m-CPBAは3-クロロペルオキシ安息香酸を示し、eqは当量を示し、CDIはカルボニルジイミダゾールを示し、DCMはジクロロメタンを示し、PEは石油エーテルを示し、DIADはアゾジカルボン酸ジイソプロピルを示し、DMFはN、N-ジメチルホルムアミドを示し、DMSOはジメチルスルホキシドを示し、EtOAcは酢
酸エチルを示し、EtOHはエチルアルコールを示し、MeOHはカルビノールを示し、CBzはアミン保護基であるベンジルオキシカルボニル基を示し、BOCはアミン保護基であるtert−ブチルカルボニル基を示し、HOAcは酢酸を示し、NaCNBHはシアノ水素化ホウ素ナトリウムを示し、r.t.は室温を示し、O/Nは一晩を示し、THFはテトラヒドロフランを示し、BocOはジ-tert−ブチルジ炭酸エステルを示し、TFAはトリフルオロ酢酸を示し、DIPEAはジイソプロピルエチルアミンを示し、SOClは塩化スルホキシドを示し、CSは二硫化炭素を示し、TsOHはp-トルエンスルホン酸を示し、NFSIはN-フルオロ-N-(ベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを示し、NCSは1-クロロピロリジン-2,5-ジオンを示し、n-BuNFはフッ化テトラブチルアンモニウムを示し、iPrOHは2-プロパノールを示し、NBSは1-ブロモピロリジン-2,5-ジオンを示し、AIBNはアゾビスイソブチロニトリルを示し、BTCはトリホスゲンを示し、mpは融点を示す。
化合物は、手動あるいはChemDraw(登録商標)ソフトウェアで命名し、市販の化合物の名前は、供給業者のカタログ情報に基づく。
具体的な実施例に係る目標化合物及びそれらのHBV DNAに対する阻害作用についての結論:
生物学的活性の定義:A:EC50≦100nM;B:100nM<EC50≦500nM;C:500nM<EC50≦1000nM;D:1000nM<EC50≦5000nM
結論:本発明の化合物のHBV DNAに対する阻害作用は顕著であった。
具体的な実施例
以下、本発明について、以下の実施例とともにより詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施形例に限定されるべきではない。
(実施例1、2)
第1ステップ(化合物1-2の合成)
化合物1-1(12.5g、100mmol)をカルビノール(30mL)に溶解させ、室温下でTHP(12.6g、150mmol)、p-TsOH(250mg、1.3mmol)を加え、室温下で一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=30:1)で精製し、生成物1-2(収率:80%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:4.68(t,J=3.6Hz,1H),4.03(td,J=6.4,11.2Hz,1H),3.90(ddd,J=3.0,8.4,11.2Hz,1H),3.73-3.82(m,1H),3.45-3.58(m,3H),1.80-1.91(m,1H),1.70-1.79(m,1H),1.51-1.63(m,4H)。
第2ステップ(化合物1-4の合成)
水素化ナトリウム(4.0g、100mmol)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解させ、-40℃で化合物1-3(9.4g、72mmol)を加え、-20℃で30分間撹拌した。温度が変わらないように維持しながら、n−ブチルリチウム(40mL、2.5N)溶液をゆっくり滴下し、滴下終了後、0℃で30分間撹拌した。化合物1-2(10g、48mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、前記溶液を反応液にゆっくりに滴下した。反応液を0℃で2時間撹拌し、温度を室温まで上げ一晩撹拌した。反応液を飽和アンモニウムクロリド水溶液(1000mL)で急冷し、酢酸エチル(1000mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(1000mL×2)で洗
浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=20:1)で精製し、7.0gの生成物1-4(収率:56%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:4.50-4.61(m,1H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),3.69-3.89(m,2H),3.32-3.57(m,4H),2.58-2.75(m,2H),1.91(q,J=6.4Hz,2H),1.75-1.84(m,1H),1.63-1.75(m,2H),1.51-1.57(m,3H),1.23-1.33(m,3H)。
第3ステップ(化合物1-7の合成)
化合物1-4(4.3g、27mmol)をエタノール(20mL)に溶解させ、化合物1-5(7.0g、27mmol)、化合物1-6(8.8g、54mmol)、酢酸ナトリウム(6.6g、81mmol)を加えた。反応液の温度をゆっくり上げ、還流下で反応を一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、酢酸エチル(500mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(1000mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、5.0gの生成物1-7(黄色固体)(収率:61%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:508.0[M+H]。
第4ステップ(化合物1-8の合成)
化合物1-7(5.0g、10mmol)をエタノール(250mL)に溶解させ、室温下でp-TsOH(5.5g,30mmol)を加え、室温下で30分間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)で中性に調製し、酢酸エチル(500mL×3)で抽出し、有機相を水(300mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、粗生成物5.5gの化合物1-8(収率:85%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:423.9[M+H]。
第5ステップ(実施例1の合成)
化合物1-8(5.5g、13mmol)無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、0℃でトリエチルアミン(6.5g、65mmol)、メタンスルホニルクロリド(7.4g、39mmol)を加え、加え終わったら、室温まで上げ3時間撹拌した。反応液を300mL水に注ぎ、ジクロロメタン(500mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、2.0gの実施例1(収率:47%)を得た。
実施例1のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.37(d,J=3.2Hz,1H),7.28-7.32(m,1H),7.12(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.92(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.19(s,1H),4.20-4.45(m,2H),4.01-4.11(m,2H),3.40(ddd,J=3.6,8.4,18.0Hz,1H),3.06(td,J=9.2,18.0Hz,1H),1.93-2.29(m,2H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:405.9[M+H]。
第6ステップ(化合物2-1の合成)
化合物1(800mg、1.96mmol)を四塩化炭素(20mL)に溶解させ、室温下でNBS(528mg,3.0mmol)及びAIBN(3.2mg、0.02mmol)を加え、加え終わった後、室温で3時間撹拌した。反応液を加圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、400mgの生成物2-1(収率:42%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.77-7.88(m,1H),7.34-7.48(m,2H),7.08-7.18(m,1H),6.87-7.00(m,1H),6.17-6.25(m,1H),6.00-6.08(m,1H),4.99-5.12(m,1H),4.19-4.32(m,1H),4.02-4.17(m,2H),2.37-2.47(m,2H),1.08-1.18(m,3H)。
第7ステップ(実施例2の合成)
化合物2-1(150mg、0.3mmol)をエタノール(5mL)に溶解させ、室温下で化合物2-2(69mg、0.9mmol)、炭酸カリウム(123mg、0.9mmol)を加え、加え終わったら、60℃に昇温し3時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、47mgの実施例2(収率:33%)を得た。
実施例2のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.26-7.31(m,1H),7.13(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.93(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.29(s,1H),4.92(br.s.,1H),4.38(d,J=9.2Hz,2H),4.04(q,J=7.2Hz,2H),3.54-3.79(m,2H),3.28-3.35(m,1H),2.52-2.58(m,2H),2.74(br.s.,1H),2.31(s.,3H),2.01(s,1H),1.02-1.12(m,3H)。
LCMS(ESI)m/z:479.0[M+H]。
実施例3
第1ステップ(化合物3-1の合成)
化合物2-1(150mg、0.31mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解させ、シアン化ナトリウム(54mg、2.2mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、生成物50mgの化合物3-1(収率:37%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:430.9[M+H]。
第2ステップ(実施例3の合成)
化合物3-1(50mg、0.11mmol)無水エタノール(0.8mL)に溶解させ、DMSO(0.2mL)、水酸化ナトリウム溶液(0.1mL、5N)、過酸化水素(0.1mL)を加え、室温下で3時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、10mgの実施例3(収率:19%)を得た。
実施例3のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.45(br.s.,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.30(d,J=6.4Hz,1H),7.16(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.95(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.21(s,1H),5.34(br.s.,1H),4.61(d,J=7.6Hz,1H),4.51-4.59(m,1H),4.34-4.44(m,1H),4.00-4.17(m,2H),2.72(dd,J=6.0,12.4Hz,1H),2.09-2.23(m,1H),1.12(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:449.1[M+H]。
実施例4
実施例4は、実施例1で説明した方法で調製した。
実施例4のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.79(d,J=3.2Hz,1H),7.35(d,J=3.2Hz,1H),7.30(dd,J=2.8,8.4Hz,1H),7.26(d,J=6.4Hz,1H),6.95(dt,J=2.8,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),4.19-4.43(m,2H),3.97-4.10(m,2H),3.40(ddd,J=3.6,8.4,18.0Hz,1H),3.06(td,J=9.2,18.0Hz,1H),1.97-2.21(m,2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:449.9[M+H]。
実施例5
実施例5は、実施例1で説明した方法で調製し、SFC分離によって得られた。
実施例5のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.79(d,J=3.2Hz,1H),7.35(d,J=3.2Hz,1H),7.30(dd,J=2.8,8.4Hz,1H),7.26(d,J=6.0Hz,1H),6.95(dt,J=2.8,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),4.19-4.43(m,2H),3.97-4.10(m,2H),3.40(ddd,J=3.6,8.4,18.0Hz,1H),3.06(td,J=9.2,18.4Hz,1H),1.97-2.21(m,2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:449.9[M+H]。
実施例6、7
第1ステップ(化合物1-6の合成)
化合物6-1(6.0g、54.5mmol)をカルビノール(20mL)に溶解させ、室温下で、ナトリウムメトキシド(2.9g、54.5mmol)を少しずつ加え、室温下で3時間撹拌した。アンモニウムクロリド(11.7g、218mmol)を反応液に少しずつ加え、加え終わったら、温度をゆっくり上げ、還流下で反応を一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、白色固体として生成物1-6を得、生成物を精製せずに直接次のステップの反応を行う(収率:80%)。
LCMS(ESI)m/z:128.2[M+H]。
第2ステップ(化合物6-4の合成)
化合物1-6(2.0g、12.2mmol)をエタノール(50mL)に溶解させ、化合物6-2(0.98mL,9.8mmol)、化合物6-3(2.0g、9.8mmol)、酢酸ナトリウム(1.0g、12.2mmol)を加えた。反応液の温度をゆっくり上げ、還流下で一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、酢酸エチル(100mL)を加え、有機層を飽和食塩水溶液(100mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、SFC分
離によって、黄色固体として化合物6-4(収率:40%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:9.88(s,1H),7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.86(d,J=3.2Hz,1H),7.53(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.34(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),7.22(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),5.95(s,1H),3.92(q,J=7.2Hz,2H),2.45(s,3H),1.06-0.97(m,3H)。
LCMS(ESI)m/z:425.8[M+H]。
第3ステップ(化合物6-5の合成)
化合物6-4(2.08g、4.9mmol)を四塩化炭素(30mL)に溶解させ、室温下でNBS(920mg,5.2mmol)及びAIBN(81mg、0.49mmol)を加え、加え終わったら、50℃に昇温し、化合物6-4が完全反応完了まで撹拌した。反応液を室温まで冷却し、加圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、黄色固体として生成物6-5(収率:64%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.52(d,J=3.2Hz,2H),7.39(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.31(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),7.01(dt,J=2.4,8.0Hz,1H),6.06(d,J=2.4Hz,1H),4.92(d,J=8.4Hz,1H),4.58(d,J=8.4Hz,1H),4.10(q,J=7.2Hz,2H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
第4ステップ(化合物6-7の合成)
化合物6-6(1.27g、7.94mmol)を無水N’,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解させ、室温下で、水素化ナトリウム(238mg、5.96mmol)を少しずつ加え、室温下で15分間撹拌した。化合物6-5(2.00g、3.97mmol)を加え、室温下で3時間撹拌した。反応液を飽和アンモニウムクロリド水溶液(50mL)で急冷し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、1.76gの化合物6-7(収率:76%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:583.7[M+H]。
第5ステップ(化合物6-8の合成)
化合物6-7(1.76g、3.02mmol)を無水テトラヒドロフラン(50mL)に溶解させ、0℃でソディウムボロハイドライド(571mg、15.1mmol)をゆっくり加え、加え終わった後、温度を60℃に昇温し、60℃で18時間反応した。反応液を室温まで冷却し、ジクロロメタン(100mL×3)で抽出し、有機相を水(60mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(ジクロロメタン:カルビノール=20:1)で精製し、生成物780mgの化合物6-8(収率:39%)を得た。
LC/MS(ESI)m/z:521.7[M+Na]。
第6ステップ(化合物6-9の合成)
化合物6-8(780mg、1.57mmol)を無水ジクロロメタン(40mL)に溶解させ、0℃でトリエチルアミン(318mg、3.14mmol)、メタンスルホニルクロリド(270mg、2.36mmol)を加え、温度が変わらないように維持しながら、2時間撹拌した後、室温まで上げ、6時間撹拌した。反応液を水(30mL)に注
ぎ、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、生成物340mgの化合物6-9(収率:39%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:481.8[M+H]。
第7ステップ(化合物6,7の合成)
化合物6-9(340mg)をSFCで分離し、キラル的に純粋な47mgの実施例6、34mgの実施例7を得た。
実施例6のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.32(dd,J=2.8,8.4Hz,1H),7.29(s,1H),6.96(dt,J=2.8,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.45(dd,J=7.2,11.6Hz,1H),4.31(dd,J=3.2,11.6Hz,1H),4.01-4.11(m,2H),3.73-3.80(m,1H),3.64-3.72(m,1H),3.23-3.29(m,2H),2.68(d,J=3.2Hz,1H),1.67(t,J=5.2Hz,1H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:481.8[M+H]。
実施例7のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.8,8.4Hz,1H),7.25(s,1H),6.97(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.43(dd,J=7.6,11.2Hz,1H),4.23(dd,J=7.6,11.2Hz,1H),4.00-4.10(m,2H),3.78-3.86(m,1H),3.72(br.s.,1H),3.47(dd,J=8.0,18.0Hz,1H),2.95(dd,J=8.4,18.0Hz,1H),2.63-2.74(m,1H),1.83(br.s.,1H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:481.8[M+H]。
実施例8、9
実施例8、9は、実施例6、7で説明した方法で調製し、HPLC分離によって得られた。
実施例8のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.0Hz,1H),7.37(d,J=3.0Hz,1H),7.29-7.34(m,1H),7.26(br.s.,1H),6.96(dt,J=2.5,8.2Hz,1H),6.16(s,1H),4.45(dd,J=7.2,11.5Hz,1H),4.31(dd,J=2.,11.5Hz,1H),4.06(q,J=6.6H
z,2H),3.62-3.81(m,2H),3.22-3.28(m,2H),2.61-2.73(m,1H),1.66(t,J=5Hz,1H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:479.8[M+H]。
実施例9のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.0Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.5,8.2Hz,1H),7.29(br.s.,1H),7.25(s,1H),6.94-7.01(m,1H),6.16(s,1H),4.42(dd,J=7.5,11.0Hz,1H),4.23(dd,J=7.8,11.29Hz,1H),4.01-4.10(m,2H),3.79-3.86(m,1H),3.68-3.77(m,1H),3.47(dd,J=8.0,18.08Hz,1H),2.95(dd,J=8.5,18.0Hz,1H),2.64-2.76(m,1H),1.11-1.18(m,3H)。
LCMS(ESI)m/z:479.8[M+H]。
実施例10
第1ステップ(化合物10-2の合成)
化合物10-1(合成方法は化合物6-8と同じ)(200mg、0.40mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、室温下でトリエチルアミン(406mg、4.01mmol)、メチルスルホニルクロリド(460mg、4.01mmol)を加え、反応液を室温で一晩撹拌した。ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(30mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、150mgの化合物10-2を得た。
LCMS(ESI)m/z:557.6[M+H]。
第2ステップ(実施例10の合成)
化合物10-2(100mg、0.18mmol)を無水カルビノール(3mL)に溶解させ、室温下でナトリウムメトキシド(48mg、0.90mmol)を加え、反応液
を還流し一晩撹拌した。減圧下で濃縮した後、(50mL×3)ジクロロメタンで抽出し、有機相を合併し、順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(30mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で精製し、6mgの実施例10(収率:7%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.0Hz,1H),7.37(d,J=3.0Hz,1H),7.28-7.35(m,2H),6.96(dt,J=2.5,8.2Hz,1H),6.14(s,1H),4.44-4.56(m,1H),4.22(dd,J=2.5,11.5Hz,1H),3.62(s,3H),3.41-3.56(m,2H),3.40(s,3H),3.17-3.30(m,2H),2.72(br.s.,1H)。
LCMS(ESI)m/z:479.8[M+H]。
実施例11、12
化合物10-2(30mg、0.05mmol)を無水DMF(0.5mL)に溶解させ、シアン化ナトリウム(4.0mg、0.08mmol)を加え、温度を80℃に上げ、前記温度で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、12mgの実施例11、8mgの実施例12(収率:70%)を得た。
実施例11のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.0Hz,1H),7.39(d,J=3.0Hz,1H),7.33(dd,J=2.2,8.2Hz,1H),7.22-7.26(m,1H),6.97(dt,J=2.5,8.2Hz,1H),6.16(s,1H),4.66(dd,J=7.2,11.2Hz,1H),4.15(dd,J=8.5,11.0Hz,1H),4.07(dq,J=3.6,7.0Hz,2H),3.68(dd,J=7.8,17.8Hz,1H),2.94(dd,J=9.0,17.6Hz,1H),2.75-2.8
6(m,1H),2.64(d,J=6.4Hz,2H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:488.9[M+H]。
実施例12のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.6Hz,1H),7.39(d,J=3.0Hz,1H),7.33(dd,J=2.5,8.0Hz,1H),7.29(br.s.,1H),7.00(dt,J=2.4,8.2Hz,1H),6.17(s,1H),4.63(dd,J=7.0,11.6Hz,1H),4.30(dd,J=3.7,11.8Hz,1H),4.06(q,J=7.0Hz,2H),3.40-3.48(m,1H),3.25(dd,J=4.2,18.3Hz,1H),2.86(d,J=3.6Hz,1H),2.55-2.61(m,2H),1.14(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:488.9[M+H]。
実施例13、14
化合物13-1(合成方法は化合物11、12と同じ)(137mg、0.28mmol)を無水エタノール(3mL)に溶解させ、5N硫酸水溶液(2mL)を加え、温度を110℃に上げ、前記温度で3時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、炭酸ナトリウム水溶液でpH=5に中和した後、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(10mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、SFCによって分離し、1mgの実施例13、2mgの実施例14(収率:2%)を得た。
実施例13のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.94(d,J=3.0Hz,1H),7.85(d,J=3.0Hz,1H),7.53-7.57(m,1H),7.31-7.38(m,1H),7.26(d,J=9.2Hz,1H),5.98(s,1H),4.41-4.48(m,1H),3.98-4.03(m,1H),3.94(d,J=4.0Hz,2H),3.26(d,J=7.8H
z,2H),2.92-3.02(m,2H),1.94-2.04(m,1H),1.04(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:508.0[M+H]。
実施例14のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.93(br.s.,1H),7.85(d,J=3.0Hz,1H),7.55(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.40(br.s.,1H),7.22(d,J=7.5Hz,1H),5.96(s,1H),4.53(br.s.,1H),3.95(d,J=6.8Hz,2H),3.78(t,J=9.6Hz,1H),3.50(d,J=9.8Hz,2H),2.68(d,J=15.0Hz,2H),1.93-2.03(m,1H),1.05(br.s.,3H)。
LCMS(ESI)m/z:508.0[M+H]。
実施例15、16
化合物15-1(合成方法は化合物10-2と同じ)(80mg、0.14mmol)をアセトニトリル(3mL)に溶解させ、炭酸カリウム(39mg、0.29mmol)、モルホリン(125mg、1.53mmol)を加え、温度を80℃に上げ,前記温度で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した後、SFCによって分離し、6mgの実施例15、15mgの実施例16(収率:35%)を得た。
実施例15、16をそれぞれ1mL酢酸エチルに溶解させた後、4mL塩化水素酢酸エチル溶液をそれぞれ加え、20℃で30分間撹拌し、減圧下で濃縮し、凍結乾燥により、それぞれ実施例15、及び実施例16を得た。
実施例15のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.94(br.s.,1H),7.91-8.02(m,2H),7.57(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.47(dd,J=6.2,8.4Hz,1H),7.2
0-7.31(m,1H),6.00(s,1H),4.57(dd,J=7.4,11.2Hz,1H),4.18(dd,J=5.2,11.2Hz,2H),3.91-4.03(m,5H),3.78-3.91(m,3H),3.31(br.s.,2H),2.93-3.19(m,4H),1.06(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:549.1[M+H]。
実施例16のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:11.19(br.s.,1H),7.89-7.98(m,2H),7.57(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),7.45(dd,J=6.5,8.4Hz,1H),7.22(dt,J=2.5,8.5Hz,1H),5.97(s,1H),4.64(dd,J=7.8,10.4Hz,1H),4.14-4.32(m,1H),3.93-4.03(m,4H),3.82-3.92(m,3H),3.66(dd,J=7.5,17.4Hz,2H),3.33-3.37(m,2H),2.96-3.15(m,3H),2.84(dd,J=10.2,17.4Hz,1H),1.08(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:549.1[M+H]。
実施例17、18
実施例17、18は、実施例15、16で説明した方法で調製し、HPLC分離によって得られた。
実施例17のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.96(d,J=3.6Hz,1H),7.85(d,J=3.0Hz,1H),7.54(d,J=6.0Hz,1H),7.38-7.45(m,1H),7.20(t,J=8.2Hz,1H),5.96(s,1H),4.37-4.45(m,1H),3.96(q,J=7.0Hz,2H),3.83-3.89(m,1H),3.58(br.s.,4H),2.65-2.75(m,3H),2.30-2.44(m,6H),1.06(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:549.1[M+H]。
実施例18のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.95(d,J=3.0Hz,1H),7.85(d,J=3.0Hz,1H),7.55(d,J=6.4Hz,1H),7.21-7.33(m,2H),5.97(s,1H),4.32(dd,J=7.2,10.8Hz,1H),4.09(d,J=8.0Hz,1H),3.95(q,J=7.0Hz,2H),3.58(br.s.,4H),3.18(dd,J=8.0,18.0Hz,1H),2.98-3.08(m,1H),2.67(br.s.,1H),2.26-2.44(m,6H),1.06(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:549.1[M+H]。
実施例19、20
実施例19、20は、実施例15、16で説明した方法で調製し、SFC分離によって得られた。
実施例19のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.36(d,J=3.2Hz,1H),7.32(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.23(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),6.97(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),4.46(dd,J=6.4,11.6Hz,1H),4.20(dd,J=2.8,11.6Hz,1H),4.14(q,J=7.2Hz,2H),4.06(dq,J=1.6,7.2Hz,2H),3.26-3.40(m,2H),3.17-3.24(m,2H),2.54-2.75(m,3H),2.45(s,3H),1.24(t,J=7.2Hz,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:580.9[M+H]。
実施例20のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.36(d,J=3.2Hz,1H),7.29-7.34(m,1H),7.24-7.29(m,1H),6.97(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),4.50(dd,J=6.8,11.6Hz,1H),4.18(q,J=7.2Hz,2H),3.94-4.11(m,3H),3.52(dd,J=7.2,17.6Hz,1H),3.27-3.40(m,2H),2.58-2.87(m,4H),2.46(s,3H),1.25(t,J=7.2Hz,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:580.9[M+H]。
実施例21、22
実施例21、22は、実施例15、16で説明した方法で調製し、SFC分離によって得られた。
実施例21のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.36(d,J=3.2Hz,1H),7.27-7.34(m,2H),6.97(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),4.52(dd,J=7.2,11.2Hz,1H),3.93-4.15(m,3H),3.64-3.80(m,3H),3.54(dd,J=7.2,17.6Hz,1H),3.26(dd,J=8.4,14.0Hz,2H),2.70-2.94(m,2H),2.53-2.69(m,2H),2.47(q,J=7.6Hz,1H),2.04-2.22(m,1H),1.80-2.03(m,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:592.9[M+H]。
実施例22のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.36(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.19-7.26(m,1H),7.00(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),4.41(dd,J=6.8,11.6Hz,1H),3.99-4.18(m,3H),3.66(s,3H),3.38-3.51(m,1H),3.29(dd,J=5.2,8.4Hz,1H),3.09-3.22(m,2H),2.71-2.83(m,1H),2.40-2.64(m,3H),2.12(d,J=4.4Hz,1H),1.92-2.04(m,2H),1.85(d,J=7.6Hz,1H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:592.9[M+H]。
実施例23
第1ステップ(化合物23-3の合成)
化合物23-2(680mg、6mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させ、0℃で水素化ナトリウム(200mg、5mmol)をゆっくり加え、温度が変わらないように維持しながら30分間撹拌した。その後化合物23-1(合成方法は化合物6-5の調製方法と同じ)(2g、4mmol)を加え、室温下で2時間撹拌した。減圧下で濃縮した後、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、生成物1.6gの化合物23-3(収率:75%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:536.6[M+H]。
第2ステップ(化合物23-4の合成)
化合物23-3(1.2g、2.24mmol)を無水カルビノール(30mL)に溶解させ、0℃でソディウムボロハイドライド(426mg、11.2mmol)をゆっくり加え、温度が変わらないように維持しながら30分間撹拌した。減圧下で濃縮した後、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、生成物800mgの化合物23-4(収率:74%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:494.7[M+H]。
第3ステップ(化合物23-5の合成)
化合物23-4(800mg、1.6mmol)を無水ジクロロメタン(40mL)に溶解させ、0℃でトリエチルアミン(240mg、2.4mmol)、メチルスルホニルクロリド(276mg、2.4mmol)をゆっくり加え、温度を室温まで上げ一晩撹拌した。反応液をジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、560mgの化合物23-5(収率:74%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:476.7[M+H]。
第4ステップ(化合物23-6の合成)
化合物23-5(180mg、0.38mmol)を無水カルビノール(5mL)に溶解させ、室温下でナトリウムメトキシド(426mg、11.2mmol)をゆっくり加え、室温、窒素ガス雰囲気で一晩撹拌した。減圧下で濃縮した後、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、200mgの化合物23-6(収率:90%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:509.0[M+H]。
第5ステップ(実施例23の合成)
化合物23-6(200mg、0.39mmol)をエチレングリコールジメチルエーテル(3mL)に溶解させ、水(3mL)、硫酸(0.3mL)を加え、室温下で1時間撹拌した後、温度を80℃に上げ、前記温度で6時間反応した。反応液を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した後、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、6.6mgの実施例23(収率:4%)を得た。
実施例23のNMRデータ:HNMR(400MHz,MeOD-d)δ:8.39-8.29(m,2H),7.77(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.56(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),7.28(t,J=6.8Hz,1H),6.35(s,1H),4.72-4.61(m,1H),4.61-4.50(m,1H),4.24-4.09(m,2H),3.85-3.72(m,1H),3.72-3.45(m,2H),1.19(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:494.0[M+H]。
実施例24、25
実施例24、25は、実施例23-5の方法で調製し、SFC分離によって得られた。
実施例24のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.86-7.80(m,1H),7.40(d,J=3.2Hz,1H),7.23(dd,J=6.0,8.8Hz,1H),7.13(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),6.91(dt,J=2.8,8.4Hz,1H),6.18(s,1H),4.83(dd,J=7.6,11.6Hz,1H),4.56(dd,J=8.4,11.6Hz,1H),4.06(q,J=7.2Hz,2H),3.80(dd,J=7.6,17.6Hz,1H),3.50-3.27(m,2H),1.21-1.08(m,3H)。
LCMS(ESI)m/z:431.0[M+H]。
実施例25のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.53(d,J=3.2Hz,1H),7.48-7.44(m,1H),7.41(dd,J=6.0,8.8Hz,1H),7.16-7.12(m,1H),6.98(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16-6.06(m,1H),6.01(s,1H),5.98(s,1H),4.12-4.06(m,2H),4.06-4.00(m,1H),3.96-3.87(m,1H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:431.0[M+H]。
実施例26、27
実施例26、27は、化合物23-5をHPLC分離によって得られた。
実施例26のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.98(d,J=3.2Hz,1H),7.89(d,J=3.2Hz,1H),7.57(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.46(dd,J=8.4,6.4Hz,1H),7.12-7.30(m,1H),6.00(s,1H),4.63-4.74(m,1H),4.42-4.52(m,1H),3.99(q,J=7.2Hz,2H),3.64-3.82(m,2H),3.29-3.33(m,1H),1.08(t,J=
7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:476.8[M+H]。
実施例27のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.97(d,J=3.2Hz,1H)、7.90(d,J=3.2Hz,1H),7.53-7.67(m,1H),7.37-7.45(m,1H),7.23(t,J=8.4Hz,1H),6.01(s,1H),4.48-4.64(m,2H),3.95-4.06(m,2H),3.72-3.84(m,1H),3.41-3.60(m,1H),3.32-3.34(m,1H),1.09(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:476.8[M+H]。
実施例28、29
化合物23-5(80mg、0.16mmol)を無水エタノール(1mL)に溶解させ、DMSO(0.1mL)、水酸化ナトリウム溶液(0.05mL、5N)、過酸化水素(0.06mL)を加え、室温下で3時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、HPLC調製により分離し、15mgの実施例28、11mgの実施例29(収率:35%)を得た。
実施例28のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.23-7.26(m,1H),6.97(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),5.83(br.s.,1H),5.62(br.s.,1H),4.67(dd,J=8.4,11.2Hz,1H),4.47(dd,J=8.4,11.2Hz,1H),3.99-4.14(m,2H),3.69(dd,J=8.4,18.0Hz,1H),3.34-3.47(m,1H),3.21(q,J=8.4Hz,1H),1.15(t,J=7.2Hz,3
H)。
LCMS(ESI)m/z:493.0[M+H]。
実施例29のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.48(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.38(d,J=3.6Hz,1H),7.31(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.01(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),5.60(br.s.,1H),5.46(br.s.,1H),4.71(dd,J=7.6,11.6Hz,1H),4.51(dd,J=3.6,11.6Hz,1H),3.99-4.13(m,2H),3.67(dd,J=3.6,18.0Hz,1H),3.33-3.43(m,1H),3.18(tt,J=3.6,8.0Hz,1H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:493.0[M+H]。
実施例30、31
実施例30、31は、実施例28、29で説明した方法で調製し、SFC分離によって得られた。
実施例31のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.41(d,J=3.2Hz,1H),7.29(dd,J=6.0,8.8Hz,1H),7.12(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.92(m,1H),6.19(s,1H),5.97-5.59(m,2H),4.65(dd,J=8.4,11.6Hz,1H),4.47(dd,J=8.4,11.6Hz,1H),4.13-3.98(m,2H),3.67(dd,J=8.4,18.0Hz,1H),3.45-3.33(m,1H),3.21(quin,J=8.4Hz,1H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:449.0[M+H]。
実施例32
化合物24(50mg、0.11mmol)、TBAF(15mg、0.06mmol)、TMSN(134mg、1.16mmol)をマイクロ波管に加え、110℃、マイクロ波で1時間反応した。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチル(10mL)、5%炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、(10mL×3)酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(10mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した後、HPLC分離により、生成物16mgの実施例32(収率:29%)を得た。
HNMR(400MHz,MeOD-d4)δ:8.08(br.s.,1H),7.93(br.s.,1H),7.65(br.s.,1H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),7.08(br.s.,1H),6.25(s,1H),4.80(br.s.,1H),4.68(br.s.,1H),4.33(br.s.,1H),4.07(q,J=7.2Hz,2H),4.01-3.84(m,1H),3.31(br.s.,1H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:474.1[M+H]。
実施例33
実施例33は、実施例32で説明した方法で調製した。
実施例33のNMRデータ:HNMR(400MHz,MeOD-d4)δ:8.39-8.29(m,2H),7.84(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.58(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.31(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.39(s,1H),4.88-4.72(m,2H),4.43-4.29(m,1H),4.16(dq,J=4.4,7.2Hz,2H),4.07(dd,J=8.0,18.0Hz,1H),3.60(dd,J=8.0,18.0Hz,1H),1.19(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:520.0[M+H]。
実施例34、35
第1ステップ(化合物34-2の合成)
化合物34-1(80g、600mmol)無水エタノール(500mL)に溶解させ、0℃で塩化スルホキシド(100mL,1.5mmol)を加え、0℃で20分間撹拌した。その後、温度を室温まで上げ一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル
(1000mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(500mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(500mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=20:1)で精製し、生成物113gの化合物34-2(収率:99%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:4.47(q,J=4.8Hz,1H),4.26(dq,J=2.4,7.2Hz,2H),4.16(q,J=7.2Hz,2H),3.28(d,J=4.8Hz,1H),2.72-2.89(m,2H),1.20-1.34(m,6H)。
第2ステップ(化合物34-3の合成)
化合物34-2(30g、158mmol)を無水テトラヒドロフラン(400mL)に溶解させ、室温下でボランのジメチルスルフィド溶液(16.5mL,165mmol)をゆっくり滴下し、室温下で1時間撹拌した。その後、温度を0℃に下げ、ソディウムボロハイドライド(300mg、8mmol)を加え、30分間激しく撹拌した後、温度を室温まで上げ一晩撹拌した。その後、無水エタノール(80mL)、p-TsOH(450mg、4mmol)を加え、前記反応液を再び室温下で0.5時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で精製し、生成物13.6gの化合物34-3(収率:60%)を得た。
第3ステップ(化合物34-4の合成)
化合物34-3(15g、100mmol)をアセトン(200mL)に溶解させ、室温下で2,2-ジメトキシプロパン(21g、200mmol)及びp-TsOH(350mg、2mmol)をゆっくり滴下し、室温下で一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、生成物12gの化合物34-4(収率:64%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:4.48(q,J=6.4Hz,1H),4.09-4.24(m,3H),3.66(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),2.72(dd,J=6.4,15.6Hz,1H),2.52(dd,J=7.2,15.6Hz,1H),1.42(s,3H),1.37(s,3H),1.27(t,J=7.2Hz,3H)。
第4ステップ(化合物34-5の合成)
氷水浴で化合物34-4(6.2g、32.9mmol)を2Nの水酸化ナトリウム(33mL)溶液に溶解させ、その後、温度を室温まで上げ3時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、水層を得、それに酢酸エチル(50mL)、2Nの硫酸ハイドロナトリウム水溶液(50mL)を加え、15分間激しく撹拌した。酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、粗生成物4.2gの化合物34-5(収率:79%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:4.49(q,J=6.4Hz,1H),4.18(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),3.68(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),2.70-2.80(m,1H),2.54-2.64(m,1H),1.44(s,3H),1.37(s,3H)。
第5、6ステップ(化合物34-7の合成)
氷水浴で化合物34-5(1.0g、6.24mmol)を無水テトラヒドロフラン(17mL)溶液に溶解させ、ジカルボニルイミダゾール(1.21g、7.49mmol)を加え、室温、窒素ガス雰囲気で4時間撹拌した。その後、窒素ガス雰囲気で塩化マグネシウム(594mg、6.24mmol)、マロン酸モノエチルカリウム(2.12g、12.48mmol)、トリエチルアミン(1.26g、12.49mmol)を加え、加え終わったら室温下で一晩撹拌した。反応液を1Nの塩酸溶液でPH=5に酸性化し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、生成物336mgの化合物34-7(収率:23%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:4.48(q,J=6.4Hz,1H),4.16-4.25(m,3H),3.57(dd,J=6.8,8.4Hz,1H),3.49(s,2H),3.00(dd,J=6.0,17.2Hz,1H),2.75(dd,J=7.2,17.2Hz,1H),1.39-1.44(m,3H),1.33-1.38(m,3H),1.27-1.32(m,3H)。
第7ステップ(化合物34-8の合成)
化合物34-7(438mg、2.76mmol)を無水エタノール(25mL)溶液に溶解させ、化合物1-5(636mg、2.76mmol)、化合物1-6(542mg、3.31mmol)、酢酸ナトリウム(566mg、6.91mmol)を加え、窒素ガス雰囲気で還流し一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で精製し、生成物720mgの化合物34-8(収率:54%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.77(br.s.,1H),7.82(br.s.,1H),7.37-7.48(m,2H),7.13(d,J=8.4Hz,1H),6.94(d,J=7.2Hz,1H),6.22(s,1H),4.42-4.56(m,1H),4.19(t,J=7.2Hz,1H),3.98-4.08(m,2H),3.78(t,J=7.2Hz,1H),3.61(d,J=15.6Hz,1H),3.04(dd,J=7.6,14.4Hz,1H),1.47-1.57(m,3H),1.38-1.44(m,3H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:480.0[M+H]。
第8ステップ(化合物34-9の合成)
化合物34-8(340mg、0.71mmol)を無水カルビノール(7mL)溶液に溶解させ、p-TsOH(81mg、0.43mmol)、水(2mL)を加え、反応液を還流し一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(30mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(ジクロロメタン:カルビノール=20:1)で精製し、214mgの化合物34-9(収率:69%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80-7.90(m,1H),7.56(br.s.,1H),7.42(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),7.16(d,J=7.6Hz,1H),6.90-7.05(m,1H),6.08-6.25(m,1H),4.66(br.s.,1H),4.17-4.29(m,1H),4.07(d,J=7.2Hz,2H),3.71(br.s.,2H),3.30-3.5
3(m,1H),2.88-3.26(m,2H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:440.0[M+H]。
第9ステップ(実施例34、35の合成)
化合物34-8(199mg、0.45mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)溶液に溶解させ、0℃でトリエチルアミン(69mg、0.68mmol)、メチルスルホニルクロリド(52mg、0.45mmol)を加え、温度が変わらないように維持しながら、1.5時間撹拌し、温度を室温まで上げ一晩撹拌した。ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で精製し、3mgの実施例34、10mgの実施例35(収率:6.8%)を得た。
実施例34のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.28-7.32(m,1H),7.12(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.92(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.21(s,1H),4.59-4.72(m,2H),4.29(dd,J=4.4,12.4Hz,1H),4.04(dt,J=5.2,6.8Hz,2H),3.38-3.50(m,1H),3.25-3.37(m,1H),1.12(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:422.0[M+H]。
実施例35のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.34-7.43(m,2H),7.13(dd,J=2.8,8.8Hz,1H),6.92(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.21(s,1H),4.70(br.s.,1H),4.34-4.49(m,2H),4.00-4.14(m,2H),3.56(d,J=18.0Hz,1H),3.14(dd,J=5.3,18.4Hz,1H),1.17(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:422.0[M+H]。
実施例36、37
第1ステップ(化合物36-2の合成)
化合物36-1(15.9g、119.2mmol)を無水N’,N-ジメチルアセトアミド(300mL)に溶解させ、室温下で水素化ナトリウム(2.14g、89.4mmol)を少しずつ加え、室温、窒素ガス雰囲気で2時間撹拌した。その後、化合物6-5(30.0g、59.6mmol)を反応液に加え、加え終わったら、室温、窒素ガス雰囲気で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチル(400mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=20:1)で精製し、26gの化合物36-2(収率:79%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:556.9[M+H]。
第2ステップ(化合物36-3の合成)
ラネーニッケル(3.0g)をテトラヒドロフラン(1000mL)に溶解させ、室温下で化合物36-2(26g、46.8mmol)、(Boc)O(30.6g、140mmol)を加え、水素ガス雰囲気で温度を50℃に上げ、前記温度で4時間撹拌した
。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(500mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(200mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(100mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、生成物20gの化合物36-3(収率:70%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:627.0[M+H]。
第3ステップ(化合物36-4の合成)
化合物36-3(10g、16.0mmol)を無水テトラヒドロフラン(1000mL)に溶解させ、室温下でソディウムボロハイドライド(600mg、16.0mmol)を少しずつ加え、カルビノール(1mL)を加え、室温、窒素ガス雰囲気で10分間撹拌した後、温度を上げ、還流状態で6時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、殘留物を氷水(1500mL)に注ぎ、20分間撹拌した。酢酸エチル(400mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(200mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、7.0gの化合物36-4(収率:75%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:584.9[M+H]。
第4ステップ(化合物36-5の合成)
化合物36-4(6.0g、10.3mmol)を無水ジクロロメタン(500mL)に溶解させ、室温下でトリエチルアミン(1.56g、15.4mmol)、メチルスルホニルクロリド(2.94g、15.4mmol)を滴下し、滴下完了後、温度を45℃に上げ、窒素ガス雰囲気で6時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(100mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(40mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、3.0gの化合物36-5(収率:52%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:567.1[M+H]。
第5ステップ(化合物36-6の合成)
化合物36-5(3.0g、5.3mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解させ、室温下で塩酸酢酸エチル(50mL)を滴下し、滴下完了後、室温、窒素ガス雰囲気で一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、2.4gの化合物36-6を得、生成物は精製せずに直接次のステップの反応を行う(収率:84%)。
LCMS(ESI)m/z:466.8[M+H]。
第6ステップ(化合物36-7の合成)
化合物36-6(80mg、0.17mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、室温下でトリエチルアミン(17mg、0.17mmol)、パラホルムアルデヒド(26mg、0.86mmol)、酢酸ソディウムボロハイドライド(109mg、0.52mmol)を加え、加え終わった後、温度を45℃に上げ、窒素ガス雰囲気で一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した後、殘留物を氷水(15mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で精製し、20mgの化合物36-7(収率:24%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:492.9[M+H]。
第7ステップ(化合物36、37の合成)
化合物36-7をSFC分離したことにより、キラル的に純粋な実施例36及び実施例37を得た。
実施例36のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.37(d,J=3.6Hz,1H),7.30(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.24(s,1H),6.95(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),4.69(dd,J=6.8,11.6Hz,1H),4.11-4.05(m,1H),4.05-3.99(m,2H),3.48-3.37(m,1H),3.22-3.09(m,2H),2.33(s,6H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:493.2[M+H]。
実施例37のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.36(d,J=3.2Hz,1H),7.31(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.26-7.23(m,1H),6.96(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.14(s,1H),4.55(dd,J=6.4,11.2Hz,1H),4.14-4.06(m,1H),4.05-3.97(m,2H),3.63(dd,J=6.4,16.4Hz,1H),3.05-2.89(m,2H),2.34(s,6H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:465.1[M+H]。
実施例38、39
化合物26-5(30mg)をSFC分離したことにより、キラル的に純粋な実施例38、実施例39を得た。
実施例38のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.37(d,J=3.2Hz,1H),7.31(dd,J=2.8,8.4Hz,1H),7.24-7.20(m,1H),6.97(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),4.74(br.s.,1
H),4.46(d,J=10.0Hz,1H),4.35-4.29(m,1H),4.04(q,J=7.2Hz,2H),3.58(dd,J=7.2,18.4Hz,1H),3.08(dd,J=5.6,17.6Hz,1H),1.46(s,9H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:567.1[M+H]。
実施例39のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.6Hz,1H),7.37(d,J=3.2Hz,1H),7.35-7.27(m,2H),6.99(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.77(br.s.,1H),4.42(s,2H),4.06(q,J=7.2Hz,2H),3.42-3.27(m,2H),1.51-1.41(m,9H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:567.1[M+H]。
実施例40、41
化合物36-6(500mg)を調製クロマトグラフィー分離により、キラル的に純粋な化合物115mgの実施例40、130mgの実施例41を得た。
実施例40のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.96(d,J=3.2Hz,1H),7.87(d,J=3.2Hz,1H),7.55(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),7.42(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),7.22(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.00(s,1H),4.33(dd,J=6.3,11.2Hz,1H),4.18(dd,J=4.4,11.2Hz,1H),4.01-3.91(m,2H),3.3(m,1H),3.03(dd,J=5.2,18.0Hz,2H),1.06(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:465.1[M+H]。
実施例41のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.97(d,J=3.2Hz,1H),7.89(d,J=3.2Hz,1H),7.66(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),7.57(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.23(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.06-5.99(m,1H
),4.56(d,J=12.4Hz,1H),4.33(dd,J=6.4,12.4Hz,1H),4.05(br.s.,1H),4.00-3.89(m,2H),3.3(m,2H),1.06(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:465.1[M+H]。
実施例42、43、44
第1ステップ(実施例42の合成)
実施例36-6(200mg、0.398mmol)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解させ、室温下でトリエチルアミン(120.99mg、1.20mmol)、クロロギ酸メチル(113mg、1.2mmol)を加えた。加え終わった後、窒素ガス雰囲気で3時間十分に撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により原料が消えたと示されたら、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)に注ぎ、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜3:1)で精製し、130mgの実施例42(収率:62.23%)を得た。
実施例42のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.40(d,J=3.2Hz,1H),7.35(m,1H),7.27-7.24(m,1H),7.05-6.97(m,1H),6.18(d,J=3.6Hz,1H),4.95(br.s.,1H),4.55-4.40(m,2H),4.15-4.01(m,1H),3.73(br.s.,3H),3.66-3.58(m,1H),3.47-3.28(m,1H),3.13(dd,J=5.6,18.0Hz,1H),1.16(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:523.0[M+H]。
実施例42をSFC分離により、キラル的に純粋な粋な実施例43及び実施例44を得た。
実施例43のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.37(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.29(br.s.,1H),7.25(br.s.,1H),6.16(s,1H),4.97(br.s.,1H),4.45(s,2H),4.42(br.s.,1H),4.06(q,J=7.2Hz,2H),3.71(br.s.,3H),3.49-3.38(m,1H),3.35-3.22(m,1H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:523.0[M+H]。
実施例44のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.37(d,J=3.2Hz,1H),7.32(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.26-7.21(m,1H),6.98(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),5.03(br.s.,1H),4.55-4.42(m,2H),4.33(d,J=5.6Hz,1H),4.04(q,J=7.2Hz,2H),3.70(br.s.,3H),3.61(m,1H),3.11(m,1H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:523.0[M+H]。
実施例45、46、47
これらの実施例は、実施例42、43、44で説明した方法で調製した。
実施例45のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.34(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.30(br.s.,1H),7.04-6.94(m,1H),6.17(s,1H),4.95(br.s.,1H),4.84(br.s.,1H),4.45(s,3H),4.06(q,J=7.2Hz,2H),3.48-3.25(m,2H),1.26(br.s.,6H),1.16(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:551.1[M+H]。
実施例46のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.34(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.30(br.s.,1H),7.04-6.94(m,1H),6.17(s,1H),4.95(br.s.,1H),4.84(br.s.,1H),4.45(s,3H),4.06(q,J=7.2Hz,2H),3.48-3.25(m,2H),1.26(br.s.,6H),1.16(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:551.1[M+H]。
実施例47のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.37(d,J=3.02Hz,1H),7.32(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.26-7.22(m,1H),6.98(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.94(br.s.,1H),4.82(br.s.,1H),4.57-4.45(m,2H),4.39-4.26(m,1H),4.05(q,J=7.2Hz,2H),3.61(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.10(dd,J=6.0,18.0Hz,1H),1.26(d,J=4.4Hz,6H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:551.1[M+H]。
実施例48、49、50
これらの実施例は、実施例42、43、44で説明した方法で調製した。
実施例48のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=2.8Hz,1H),7.42-7.38(m,1H),7.38-7.31(m,1H),7.30(d,J=2.4Hz,1H),7.27-7.22(m,1H),7.04-6.96(m,1H),6.19(s,1H),5.83-5.70(m,1H),4.77-4.62(m,1H),4.52-4.38(m,1H),4.07(m,1H),3.64-3.57(m,1H),3.45-3.31(m,1H),3.16(dd,J=5.6,18.0Hz,1H),2.05(d,J=4.4Hz,3H),1.16(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:507.1[M+H]。
実施例49のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.79(d,J=3.2Hz,1H),7.37(d,J=3.2Hz,1H),7.32(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),7.26-7.20(m,1H),6.98(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),5.95(d,J=7.0Hz,1H),4.76-4.63(m,1H),4.48-4.40(m,2H),4.04(q,J=7.2Hz,2H),3.56(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.16(dd,J=5.6,18.4Hz,1H),2.00(s,3H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:507.1[M+H]。
実施例50のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.36-7.27(m,2H),6.97(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),5.78(d,J=5.6Hz,1H),4.69-4.59(m,1H),4
.49-4.36(m,2H),4.06(q,J=7.2Hz,2H),3.45-3.27(m,2H),2.10-1.99(m,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:507.1[M+H]。
実施例51、52、53
これらの実施例は、実施例42、43、44で説明した方法で調製した。
実施例51のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.6Hz,1H),7.37(d,J=3.6Hz,1H),7.31(m,2H),6.94(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.62(d,J=5.6Hz,1H),4.51(br.s.,1H),4.47-4.38(m,3H),4.05(q,J=7.2Hz,2H),3.42-3.34(m,1H),3.34-3.25(m,1H),2.79(d,J=5.2Hz,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:522.0[M+H]。
実施例52のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.6Hz,1H),7.37(d,J=3.2Hz,1H),7.31(m,2H),6.94(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.62(d,J=5.6Hz,1H),4.51(br.s.,1H),4.47-4.38(m,3H),4.05(q,J=7.2Hz,2H),3.42-3.34(m,1H),3.34-3.25(m,1H),2.79(d,J=5.6Hz,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:522.0[M+H]。
実施例53のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.79(d,J=3.2Hz,1H),7.36(d,J=3.2Hz,1H),7.32(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.26-7.22(m,1H),6.99(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.14(s,1H),4.76(d,J=7.2Hz,1H),4.65-4.53(m,1H),4.49-4.41(m,1H),4.41-4.31(m,2H),4.04(q,J=7.2Hz,2H),3.55(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.12(dd,J=5.6,17.6Hz,1H),2.77(d,J=4.4Hz,3H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:522.0[M+H]。
実施例54、55、56
これらの実施例は、実施例42、43、44で説明した方法で調製した。
実施例54のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(t,J=3.2Hz,1H),7.39(t,J=3.2Hz,1H),7.33(td,J=2.8,8.4Hz,1H),7.30-7.27(m,1H),6.98(dq,J=2.4,8.0Hz,1H),6.17(s,1H),4.67-4.60(m,1H),4.51(d,J=6.0Hz,1H),4.48-4.32(m,2H),4.25-4.17(m,1H),4.11-4.01(m,2H),3.63-3.52(m,1H),3.35-3.21(m,1H),2.74(dd,J=5.6,8.8Hz,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:558.1[M+H]。
実施例55のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.6Hz,1H),7.35-7.28(m,2H),6.99(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),4.70-4.59(m,2H),4.44-4.35(m,2H),4.21(br.s.,1H),4.05(m,2H),3.55(d,J=18.0Hz,1H),3.31(dd,J=6.8,18.0Hz,1H),2.74(d,J=3.2Hz,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:558.1[M+H]。
実施例56のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.23(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),6.98(dt,J=2.4,8.34Hz,1H),6.16(s,1H),4.66-4.57(m,2H),4.50(d,J=5.6Hz,1H),4.43(dd,J=6.0,12.0Hz,1H),4.25-4.17(m,1H),4.05(q,J=7.2Hz,2H),3.59(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.25(dd,J=5.6,18.0Hz,1H),2.73(d,J=5.6Hz,3H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:558.1[M+H]。
実施例57、58、59
これらの実施例は、実施例42、43、44で説明した方法で調製した。
実施例57のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.33(td,J=3.2,8.4Hz,1H),7.30-7.22(m,1H),6.99(dq,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(d,J=4.8Hz,1H),4.72-4.65(m,1H),4.61-4.53(m,1H),4.52-4.44(m,1H),4.35-4.27(m,1H),4.09-4.01(m,2H),3.71-3.648(m,1H),3.40-3.17(m,1H),3.06(d,J=2.4Hz,3H),1.13(q,J=6.8Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:543.1[M+H]。
実施例58のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.6Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.35-7.27(m,2H),7.00(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),4.84(d,J=5.6Hz,1H),4.63-4.54(m,1H),4.52-4.44(m,1H),4.32(d,J=2.4Hz,1H),4.13-3.99(m,2H),3.56-3.46(m,1H),3.42-3.31(m,1H),3.05(s,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:543.1[M+H]。
実施例59のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.23(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),6.98(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.66-4.57(m,1H),4.50(d,J=5.6Hz,1H),4.43(dd,J=6.0,12.0Hz,1H),4.25-4.17(m,1H),4.05(q,J=7.2Hz,2H),3.59(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.25(dd,J=5.6,18.0Hz,1H),2.73(d,J=5.6Hz,3H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:543.1[M+H]。
実施例60、61、62
実施例36-6(200mg、0.398mmol)を無水ピリジン(5mL)に溶解させ、室温下でシクロプロピルスルホニルクロリド(56mg、0.477mmol)を加えた。加え終わった後、窒素ガス雰囲気で2時間十分に撹拌し、さらにシクロプロピルスルホニルクロリド(56mg、0.477mmol)を加え、窒素ガス雰囲気で続けて2時間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル、1:1)により原料が消えたと示されたら、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)に注ぎ、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜3:1)で精製し、140mgのジアステレオマー(収率:62%)を得た。
実施例60のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.6Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.36-7.31(m,1H),7.31-7.27(m,1H),7.01(dt,J=2.4,8.0Hz,1H),6.17(s,1H),4.63(d,J=6.4Hz,1H),4.62-4.56(m,1H),4.54-4.45(m,1H),4.39-4.29(m,1H),4.12-4.00(m,2H),3.59-3.49(m,1H),3.43-3.32(m,1H),2.57-2.42(m,1H),1.29-1.20(m,2H),1.15(t,J=7.2Hz,3H),1.07(d,J=7.2Hz,2H)。
LCMS(ESI)m/z:569.1[M+H]。
將前記ジアステレオマー経由SFC分離、キラル的に純粋な粋な実施例61、及び実施例62を得た。
実施例61のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.6Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.36-7.31(m,1H),7.31-7.27(m,1H),7.01(dt,J=2.4,8.0Hz,1H),6.17(s,1H),4.63(d,J=6.0Hz,1H),4.62-4.56(m,1H),4.54-4.45(m,1H),4.39-4.29(m,1H),4.12-4.00(m,2H),3.59-3.49(m,1H),3.4
3-3.32(m,1H),2.57-2.42(m,1H),1.29-1.20(m,2H),1.15(t,J=7.2Hz,3H),1.06-1.08(m,2H)。
LCMS(ESI)m/z:569.1[M+H]。
実施例62のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.25-7.20(m,1H),6.99(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.65-4.60(m,1H),4.59-4.54(m,1H),4.49-4.42(m,1H),4.37-4.26(m,1H),4.05(q,J=7.2Hz,2H),3.69(dd,J=7.6,18.1Hz,1H),3.19(dd,J=6.8,17.6Hz,1H),2.57-2.45(m,1H),1.27-1.22(m,2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H),1.08(d,J=3.2Hz,1H),1.07-1.06(m,1H)。
LCMS(ESI)m/z:569.1[M+H]。
実施例63、64
これらの実施例は、実施例61、62で説明した方法で調製した。
実施例63のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.96(d,J=3.2Hz,1H),7.86(d,J=3.6Hz,1H),7.55(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.44(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.22(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),5.98(s,1H),4.42-4.39(m,1H),4.00-3.95(m,2H),3.48-3.38(m,3H),2.94(dd,J=7.6,18.0Hz,1H),1.06(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:599.0[M+H]。
実施例64のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.96(d,J=3.0Hz,1H),7.86(d,J=3.6Hz,1H),7.57(dd,J=2.4,8.4Hz,2H),7.22(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),5.99(s,1H),4.32-4.25(m,2H),4.03-3.95(m,2H),3.48-3.38(m,2H),3.26(s,1H),1.08(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:598.9[M+H]。
実施例65、66
第1ステップ(化合物65-2の合成)
化合物36-5(350mg、0.7mmol)を無水ジクロロメタン(15mL)に溶解させ、室温下でトリエチルアミン(211mg、2.09mmol)、化合物65-1(149mg、1.05mmol)を加えた。加え終わった後、室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、(30mL×3)酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(20mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)精製し、220mgの化合物65-2(収率:55%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:571.1[M+H]。
第2ステップ(実施例65、66の合成)
化合物65-2(200mg、0.35mmol)をアセトニトリル(15mL)に溶解させ、炭酸カリウム(241mg、1.75mmol)を加え、窒素ガス雰囲気、50℃で6時間撹拌した。反応液を冷却後、減圧下で濃縮し、(30mL×3)酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(20mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で精製し、SFC分離により、49mgの化合物65、55mgの化合物66を得た。収率:65%)。
実施例65のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.6Hz,1H),7.32(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.22(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),6.99(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.80-4.68(m,2H),4.42-4.36(m,2H),4.36-4.32(m,1H),4.05(q,J=7.0Hz,2H),3.68-3.58(m,2H),3.54(dd,J=7.6,18.0Hz,1H),3.39-3.29(m,1H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:537.1[M+H]。
実施例66のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.0Hz,1H),7.33(dd,J=2.0,8.4Hz,1H),7.23(dd,J=6.34,8.4Hz,1H),7.00-6.91(m,1H),6.18(s,1H),4.77-4.70(m,
1H),4.62(d,J=12.4Hz,1H),4.46(dd,J=6.8,12.4Hz,1H),4.43-4.35(m,2H),4.06(q,J=7.0Hz,2H),3.66(t,J=7.8Hz,2H),3.54-3.39(m,2H),1.14(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:537.1[M+H]。
実施例67
第1ステップ(化合物67-1の合成)
化合物23-1(1.3g、2.6mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)及び水(10mL)に溶解させ、炭酸カリウム(717mg、5.2mmol)を加えた。反応液を80℃で16時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、粗生成物を得、30mL酢酸エチル及び20mL水を加えた。酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、400mgの化合物67-1を得た。収率:35%)。
LCMS(ESI)m/z:439.8[M+H]。
第2ステップ(実施例67の合成)
化合物67-1(210mg、0.48mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、トリエチルアミン(242mg、2.4mmol)を加えた後、トリホスゲン(210mg、0.72mmol)を加え、15℃で30分間撹拌した。前記反応液を20mL水で急冷し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(30mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、急速カラムで精製し、80mgの実施例67を得た。収率:24%)。
実施例67のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.92(d,J=4.5Hz,2H),7.73-7.83(m,1H),7.63(d,J=6.5Hz,1H),7.32(t,J=7.2Hz,1H),6.12(s,1H),5.45(s,2H),3.92-4.12(m,2H),1.08(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:466.0[M+H]。
実施例68
第1ステップ(化合物68-2の合成)
化合物23-1(500mg、1mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させ、化合物68-1(216mg、1mmol)、水素化ナトリウム(29mg、1.2mmol)を加えた。加え終わった後、室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、(200mL×3)酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(200mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)精製し、120mg生成物68-2を得た。収率:19%)。
LCMS(ESI)m/z:638.1[M+H]。
第2ステップ(化合物68-3の合成)
化合物68-2(120mg、0.19mmol)をトルエン(5mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸無水物(21.9mg、0.23mmol)を加えた。加え終わった後、室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、(100mL×3)ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(50mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、100mg粗生成物68-3を得た。収率:100%)。
LCMS(ESI)m/z:526.0[M+H]。
第3ステップ(化合物68-4の合成)
化合物68-3(100mg、0.19mmol)をトルエン(5mL)に溶解させ、還流し一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、(100mL×3)ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(50mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、60mg粗生成物68-4を得
た。収率:66%)。
LCMS(ESI)m/z:482.0[M+H]。
第4ステップ(化合物68の合成)
化合物68-4(60mg、0.13mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、HATU(56mg、0.16mmol)、トリエチルアミン(53mg、0.52mmol)を加えた。加え終わったら、室温3時間撹拌した。反応液を(100mL×3)ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(50mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、50mg生成物68を得た。収率:88%)。
実施例68のNMRデータ:HNMR(400MHz,ACETONITRILE-d)δ:7.82(d,J=3.0Hz,1H),7.61(d,J=3.3Hz,1H),7.43-7.52(m,2H),7.16(dt,J=2.6,8.4Hz,1H),6.20(s,1H),4.00-4.11(m,2H),3.34-3.45(m,1H),3.19-3.31(m,1H),2.68(t,J=7.8Hz,2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:464.0[M+H]。
実施例69
実施例69は、実施例1で説明した方法で調製した。
実施例69のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.15(s,1H),7.92(br.s.,1H),7.45(br.s.,1H),7.30-7.38(m,1H),7.21(d,J=8.0Hz,1H),6.17(s,1H),4.71(br.s.,1H),4.07-4.35(m,3H),3.69(d,J=11.80Hz,1H),3.17(br.s.,1H),2.41(br.s.,1H),2.21(br.s.,1H),1.21(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:390.1[M+H]。
実施例70
実施例70は、実施例1で説明した方法で調製した。
実施例70のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.94(d,J=3.3Hz,1H),7.85(d,J=3.3Hz,1H),7.39-7.21(m,3H),6.06(s,1H),4.34(ddd,J=3.8,7.7,10.8Hz,1H),4.21-4.11(m,1H),4.01-3.91(m,2H),3.31-3.22(m,1H),3.00(td,J=9.2,17.9Hz,1H),2.14-1.98(m,2H),1.06(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:406.0[M+H]。
実施例71
実施例71は、実施例1で説明した方法で調製した。
LCMS(ESI)m/z:386.1[M+H]。
実施例72
実施例72は、実施例1で説明した方法で調製した。
実施例72のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.28-7.33(m,1H),6.73-6.84(m,2H),6.02(s,1H),4.39-4.43(m,1H),4.22-4.32(m,1H),4.05-4.11(m,2H),3.31-3.37(m,1H),3.00-3.04(m,1H),2.09-2.21(m,1H),1.97-2.09(m,1H),1.18(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:390.0[M+H]。
実施例73
実施例73は、実施例1で説明した方法で調製した。
実施例73のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.86(br.s.,1H),7.39(d,J=15.0Hz,3H),6.99(br.s.,2H),5.83(br.s.,1H),4.05-4.50(m,4H),3.34(br.s.,1H),2.99(br.s.,1H),1.89-2.27(m,2H),1.25(br.s.,3H)。
LCMS(ESI)m/z:372.0[M+H]。
実施例74
実施例74は、実施例1で説明した方法で調製した。
実施例74のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.41(d,J=3.0Hz,1H),6.68(s,
1H),5.89(s,1H),4.45(ddd,J=3.0,8.2,11.2Hz,1H),4.20-4.30(m,1H),4.07-4.18(m,2H),3.34(ddd,J=3.2,8.4,18.0Hz,1H),2.98(td,J=9.4,18.3Hz,1H),1.95-2.22(m,2H),1.24(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:427.9[M+H]。
実施例75
第1ステップ(化合物75-2の合成)
化合物75-1(30g、250mmol)を(500mL)キシレンに溶解させ、室温下で三塩化インジウム(5.5g、25mmol)を加え、加え終わったら、140℃に昇温し一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、DCM(500mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(200mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(200mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、5.1gのシス体及びトランス体を含む混合物75-2を得た。その構成タイプの比は3:2、収率:8%)。
一方の構成タイプのNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.22-7.19(m,2.4H),7.09-7.05(m,2.4H),3.80(s,3H),2.41(s,3H),1.90(s,3H)。
他方の構成タイプのNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.22-7.19(m,1.6H),7.09-7.05(m,1.6H),3.53(s,2H),2.36(s,2H),2.30(s,2H)。
第2ステップ(化合物75-4の合成)
化合物75-3(3.3g、20.4mmol)を(50mL)N-メチルピロリジンケトンに溶解させ、室温下で炭酸水素ナトリウム(4.97g、59.2mmol)を加え、加え終わったら、に昇温し120℃一晩撹拌した。反応液冷却後、化合物75-2(5.1g、20.4mmol)をゆっくり加え、加え終わったら、反応液をマイクロ波で120℃で30分間反応させた。反応液を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を
合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(20mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で精製し、3.1gの化合物75-4(収率:42%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.95(d,J=3.0Hz,1H),7.72(br.s.,1H),7.56(d,J=3.0Hz,1H),7.46(br.s.,2H),7.01(d,J=7.5Hz,2H),3.94(qdd,J=3.5,7.0,10.4Hz,2H),2.32(br.s.,3H),1.93(br.s.,3H),1.02(t,J=6.9Hz,3H)。
第3ステップ(化合物75-5の合成)
化合物75-4(3.1g、8.6mmol)を(50mL)四塩化炭素に溶解させ、室温下でNBS(1.84g、10.32mmol)、AIBN(141mg、0.86mmol)を加え、加え終わったら、90℃に昇温し1時間撹拌した。反応液が冷却後、化合物75-2(5.1g、20.4mmol)をゆっくり加え、加え終わったら、反応液をマイクロ波で120℃で30分間反応させた。反応液を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(20mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、900mgの化合物75-5(収率:24%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.97(d,J=3.0Hz,1H),7.86(br.s.,1H),7.69(d,J=3.0Hz,1H),7.50-7.58(m,2H),7.00-7.13(m,2H),4.84(s,2H),3.98(q,J=7.0Hz,2H),2.11(s,3H),1.03(t,J=7.2Hz,3H)。
第4ステップ(化合物75-6の合成)
プロパン二酸ジtert−ブチル(285mg、1.32mmol)を10mL無水N,N-ジメチルホルムアミドに溶解させ、水素化ナトリウム(53mg、1.32mmol)をゆっくり加え、室温で30分間撹拌した。化合物75-5(480mg、1.1mmol)を反応液に加え、室温で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(20mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、200mgの化合物75-6(収率:32%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.84(s.,1H),7.53-7.63(m,1H),7.34-7.53(m,2H),7.01(d,J=8.0Hz,2H),3.94(q,J=7.0Hz,2H),3.74(br.s.,1H),3.01-3.31(m,3H),1.86-2.04(m,3H),1.41-1.54(m,18H),1.02(t,J=5.8Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:574.1[M+H]。
第5ステップ(化合物75-7の合成)
化合物75-6(200mg、0.35mmol)を(5mL)トルエンに溶解させ、トリフルオロ酢酸(798mg、7mmol)をゆっくり加え、温度を120℃に上げ、前記温度で1時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し(20mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した粗生成物130mgの実施例75-7(収率:86%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:418.1[M+H]。
第6ステップ(化合物75-8の合成)
化合物75-6(130mg、0.31mmol)を10mL乾燥テトラヒドロフランに溶解させ、室温下でカルボニルジイミダゾール(147mg、0.91mmol)を加え、室温で15分間撹拌した。反応液をソディウムボロハイドライド(118mg、3.1mmol)の10mLカルビノール溶液に加え、加え終わったら、室温で10分間反応させた。反応液を減圧下で濃縮した後、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(20mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)精製し、70mgの化合物75-8(収率:56%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:403.9[M+H]。
第7ステップ(実施例75の合成)
化合物75-8(70mg、0.17mmol)を10mL乾燥ジクロロメタンに溶解させ、室温下でトリエチルアミン(35mg、0.34mmol)、メチルスルホニルクロリド(29mg、0.25mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液をジクロロメタン(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(20mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で精製し、50mgの実施例75(収率:76%)を得た。
実施例75のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.46(dd,J=5.5,8.5Hz,2H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),6.99(t,J=8.6Hz,2H),4.21-4.39(m,2H),3.98(q,J=7.2Hz,2H),3.12(t,J=7.8Hz,2H),2.06(q,J=7.4Hz,2H),1.94(s,3H),1.06(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:386.5[M+H]。
実施例76
実施例76は、実施例1で説明した方法で調製した。
実施例76のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.54(d,J=2.0Hz,1H),8.09(dt,J=2.0,9.2Hz,1H),
7.45(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.38(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.21(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.02(s,1H),3.90-4.03(m,2H),3.52-3.54(m,1H),3.34-3.38(m,1H),3.23-3.27(m,1H),3.05-3.10(m,1H),1.91-2.03(m,2H),1.08(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:436.0[M+H]。
実施例77
実施例77は、実施例1で説明した方法で調製した。
実施例77のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.56(d,J=5.0Hz,1H),7.67(br.s.,1H),7.34(dd,J=6.2,8.2Hz,1H),7.08-7.14(m,1H),6.93(dt,J=2.5,8.2Hz,1H),6.21(s,1H),4.18-4.29(m,1H),3.97-4.13(m,3H),3.39(ddd,J=4.0,8.4,18.2Hz,1H),3.02-3.16(m,1H),1.96-2.19(m,2H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:406.1[M+H]。
実施例78
実施例78は、実施例1で説明した方法で調製した。
実施例78のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.33-7.26(m,1H),7.12(d,J=7.0Hz,1H),6.98(br.s.,1H),6.92(t,J=7.4Hz,1H),6.84(s,1H),6.20(s,1H),4.21(d,J=8.5Hz,1H),4.04(q,J=6.9Hz,
2H),3.96(br.s.,1H),3.63(br.s.,3H),3.44-3.31(m,1H),3.10(td,J=8.9,17.8Hz,1H),2.15-1.91(m,2H),1.13(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:403.1[M+H]。
実施例79
実施例79は、実施例1で説明した方法で調製した。
実施例79のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.29-7.33(m,1H),7.13(dd,J=2.5,8.8Hz,1H),6.87-6.98(m,2H),6.19(s,1H),4.40(ddd,J=3.5,8.0,11.2Hz,1H),4.19-4.31(m,1H),4.07(dq,J=1.6,7.0Hz,2H),3.34-3.47(m,1H),3.08(td,J=9.2,18.2Hz,1H),2.46(s,3H),2.01-2.25(m,2H),1.16(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:420.1[M+H]。
実施例80
第1ステップ(化合物80-1の合成)
化合物4(500mg、1.11mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、1mL三臭化ボロンをゆっくり加え、室温下で1時間撹拌した。反応液を減圧
下で濃縮し、(50mL×3)酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、順番に水(30mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(30mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、生成物400mgの化合物80-1(収率:85%)を得た。
第2ステップ(実施例80の合成)
化合物80-1(50mg、0.12mmol)を無水テトラヒドロフラン(3mL)に溶解させ、トリエチルアミン(48mg、0.48mmol)、化合物80-2(19mg、0.24mmol)をゆっくり加え、室温下で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(20mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、生成物400mgの実施例80(収率:61%)を得た。
実施例80のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.76(d,J=3.2Hz,1H),7.32(d,J=3.2Hz,1H),7.29-7.26(m,1H),7.23(dd,J=2.8,8.8Hz,1H),6.93(dt,J=2.4,8.2Hz,1H),6.15(s,1H),5.19(d,J=6.0Hz,1H),5.04(d,J=6.0Hz,1H),4.43-4.32(m,1H),4.28-4.18(m,1H),3.41(ddd,J=3.6,8.4,18.0Hz,1H),3.19(s,3H),3.06(td,J=9.3,18.4Hz,1H),2.20-2.08(m,1H),2.06-1.93(m,1H)。
LCMS(ESI)m/z:466.0[M+H]。
実施例81
実施例81は、実施例80で説明した方法で調製した。
実施例81のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.37(d,J=3.2Hz,1H),7.32(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),7.28-7.24(m,1H),6.97(dt,J=2.6,8.2Hz,1H),6.19-6.14(m,1H),5.99-5.66(m,1H),4.47-4.38(m,1H),4.34-4.25(m,1H),4.20(dt,J=4.0,13.6Hz,2H),3.39(ddd,J=3.8,8.5,18.3Hz,1H),3.08(td,J=9.2,18.3Hz,1H),2.25-2.13(m,1H),2.13-2.02(m,1H)。
LCMS(ESI)m/z:486.0[M+H]。
実施例82
第1ステップ(化合物82-3の合成)
化合物82-1(2.25g、36.9mmol)をカルビノール(30mL)に溶解させ、室温下で化合物82-2(5.01g、36.9mmol)を加え、温度を70℃に上げ一晩撹拌した。反応液を室温まで冷却し、ソディウムボロハイドライド(1.4g、36.9mmol)をゆっくり加え、加え終わったら、温度を70℃に上げ2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(100mL×3)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、6.0gの化合物82-3(収率:90%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.24(d,J=8.8Hz,2H),6.88(d,J=8.8Hz,2H),3.81(s,3H),3.75(s,2H),3.65(t,J=5.2Hz,2H),2.79(t,J=5.2Hz,2H),2.34(br,2H)。
第2ステップ(化合物82-4の合成)
化合物82-3(1.0g、5.5mmol)をアセトニトリル(30mL)に溶解させ、室温下で化合物6-5(2.8g、5.5mmol)、炭酸カリウム(1.5g、11mmol)を加え、加え終わったら、室温で一晩撹拌した。反応液を加圧濃縮し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(100mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、2.7gの化合物82-4(収率:82%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:602.9[M+H]。
第3ステップ(化合物82-5の合成)
化合物82-4(2.5g、4.2mmol)を無水ジクロロメタン(20mL)に溶解させ、トリエチルアミン(839mg、8.3mmol)、メタンスルホニルクロリド(710mg、6.23mmol)を加え、加え終わったら、室温で3時間撹拌した。反応液を(200mL×3)ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(200m
L×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、2.8g生成物82-5(収率:99%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:681.0[M+H]。
第4ステップ(化合物82-6の合成)
化合物82-5(2.8g、4.1mmol)をアセトニトリル(30mL)に溶解させ、室温下で炭酸カリウム(1.1g、8.2mmol)を加え、加え終わったら、反応液を80℃に昇温し一晩撹拌した。反応液を加圧濃縮し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(100mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、2.0gの化合物82-6(収率:83%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.93(d,J=3.2Hz,1H),7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.58(dd,J=2.4,8.6Hz,1H),7.30-7.38(m,1H),7.27-7.30(m,1H),7.25(s,2H),6.91(d,J=8.6Hz,2H),5.94(s,1H),4.53-4.62(m,1H),4.10(d,J=16.4Hz,1H),3.91(dqd,J=3.6,7.01,13.2Hz,2H),3.70-3.75(m,4H),3.60(s,2H),3.45-3.53(m,1H),2.68-2.79(m,2H),0.98(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:585.0[M+H]。
第5ステップ(化合物82-8の合成)
化合物82-6(420mg、0.7mmol)無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、0℃でトリエチルアミン(145mg、1.43mmol)、化合物82-7(205mg、1.43mmol)を加え、0℃で1.5時間撹拌し、反応液を減圧下で濃縮し、5mLカルビノールを加え、温度を80℃に昇温し、1時間撹拌した。反応液を加圧濃縮し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(50mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し(50mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、300mgの化合物82-8(収率:90%)を得た。
1HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.0Hz,1H),7.42-7.33(m,2H),7.28(d,J=6.4Hz,1H),6.99(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.14(s,1H),4.75-4.64(m,1H),4.58-4.29(m,2H),4.15-3.97(m,2H),3.52-3.30(m,2H),3.17-3.04(m,1H),1.14(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:465.0[M+H]。
第6ステップ(実施例82の合成)
化合物82-8(100mg、0.2mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、室温下でトリエチルアミン(22mg、0.2mmol)、化合物82-9(23mg、0.2mmol)を加え、加え終わったら、室温で1時間撹拌した。加水急冷し、反応液を(30mL×3)ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(20mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、56mgの実施例82(収率:49%)を得た。
実施例82のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.6(d,J=3.0Hz,1H),7.41(d,J=3.0Hz,1H),7.35(d,J=6.0Hz,1H),7.13-7.19(m,1H),6.96(t,J=7.2Hz,1H),6.14(s,1H),5.23(br.s.,1H),4.95-5.12(m,1H),4.69(br.s.,1H),4.20(q,J=6.4Hz,2H),4.03-4.15(m,2H),3.92(d,J=14.4Hz,2H),3.55(br.s.,1H),1.30(t,J=6.8Hz,3H),1.17(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:537.2[M+H]。
実施例83
実施例83は、実施例82-8の調製方法で得た。
実施例83のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.0Hz,1H),7.42-7.33(m,2H),7.28(d,J=6.4Hz,1H),6.99(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.14(s,1H),4.75-4.64(m,1H),4.58-4.29(m,2H),4.15-3.97(m,2H),3.52-3.30(m,2H),3.17-3.04(m,1H),1.14(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:465.0[M+H]。
実施例84
実施例84は、実施例82の調製方法で得た。
実施例84のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.84(d,J=3.0Hz,1H),7.42(d,J=3.0Hz,1H),7.30-7.39(m,2H),7.01(dt,J=2.8,8.0Hz,1H),6.17(s,
1H),5.24(d,J=16.6Hz,1H),4.77-4.87(m,1H),4.64(d,J=16.6Hz,1H),4.42(d,J=5.0Hz,1H),4.00-4.20(m,2H),3.75-3.88(m,2H),3.66-3.74(m,1H),2.78(d,J=5.6Hz,3H),1.17(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:558.1[M+H]。
実施例85
実施例85は、実施例82の調製方法で得た。
実施例85のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.43(d,J=3.2Hz,1H),7.39(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.21(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),6.96-7.04(m,1H),6.19(s,1H),5.24-5.41(m,1H),5.05(d,J=19.2Hz,1H),4.77(br.s.,1H),4.08-4.23(m,2H),3.99(br.s.,2H),3.82(s,3H),3.56-3.67(m,1H),1.21(t,J=6.4Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:522.8[M+H]。
実施例86
実施例86は、実施例82の調製方法で得た。
実施例86のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.44(d,J=3.2Hz,1H),7.38(dd
,J=2.4,8.0Hz,1H),7.20(dd,J=6.0,8.8Hz,1H),6.99(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),5.15-4.90(m,2H),4.89-4.82(m,1H),4.19-4.04(m,2H),3.96-3.86(m,1H),3.77-3.67(m,2H),2.89(s,3H),1.18(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:507.0[M+H]。
実施例87
実施例87は、実施例82の調製方法で得た。
実施例87のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.44(d,J=3.2Hz,1H),7.38(dd,J=2.8,8.4Hz,1H),7.20(dd,J=6.0,8.8Hz,1H),6.99(dt,J=2.8,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),5.14-4.90(m,2H),4.90-4.82(m,1H),4.20-4.04(m,2H),3.96-3.85(m,1H),3.76-3.66(m,2H),2.89(s,3H),1.18(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:543.0[M+H]。
実施例88
実施例88は、実施例82の調製方法で得た。
実施例88のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.42(d,J=3.2Hz,1H),7.38(dd
,J=2.5,8.2Hz,1H),7.20(dd,J=6.0,8.5Hz,1H),7.00(dt,J=2.5,8.2Hz,1H),6.18(s,1H),4.99-5.20(m,2H),4.88(d,J=3.8Hz,1H),4.70-4.82(m,1H),3.93-4.23(m,4H),3.54-3.66(m,1H),2.89(d,J=4.5Hz,3H),1.19(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:544.0[M+Na]。
実施例89
実施例89は、実施例82の調製方法で得た。
実施例89のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.43(d,J=3.2Hz,1H),7.39(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.22-7.14(m,1H),7.05-6.95(m,1H),6.22-6.17(m,1H),5.39-5.07(m,2H),5.04-4.77(m,2H),4.22-3.95(m,4H),3.80-3.50(m,4H),1.20(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:522.0[M+H]。
実施例90
実施例90は、実施例82の調製方法で得た。
実施例90のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.41(d,J=3.2Hz,1H),7.36(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),7.14(dd,J=6.0,8.8Hz,1H)
,6.98(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.18(s,1H),5.02(dd,J=2.8,5.6Hz,2H),4.97-4.77(m,3H),4.48(t,J=6.8Hz,2H),4.16-3.96(m,4H),3.76-3.67(m,1H),1.72(s,3H),1.20-1.08(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:563.1[M+H]。
実施例91
実施例91は、実施例82の調製方法で得た。
実施例91のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.40(d,J=3.2Hz,1H),7.37(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.19(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),6.99(t,J=7.2Hz,1H),6.22-6.14(m,1H),5.78-5.23(m,2H),4.95-4.70(m,1H),4.27-3.99(m,4H),3.73-3.40(m,1H),2.04-1.83(m,1H),1.23-1.11(m,3H),1.11-0.99(m,2H),0.86(s,2H)。
LCMS(ESI)m/z:533.1[M+H]。
実施例92
実施例92は、実施例82の調製方法で得た。
実施例92のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.83(
d,J=3.2Hz,1H),7.40(d,J=3.2Hz,1H),7.39-7.34(m,J=2.4,8.4Hz,1H),7.16(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),6.97(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.19(s,1H),5.55-5.11(m,2H),4.84-4.71(m,1H),4.20-4.00(m,4H),3.68-3.53(m,1H),2.98(td,J=6.8,13.6Hz,1H),1.23-1.12(m,9H)。
LCMS(ESI)m/z:535.1[M+H]。
実施例93
実施例93は、実施例82の調製方法で得た。
実施例93のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.43(d,J=3.2Hz,1H),7.38(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.21(dd,J=6.0,8.8Hz,1H),6.99(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.18(s,1H),5.15-4.91(m,2H),4.87(td,J=4.4,13.6Hz,1H),4.20-4.06(m,2H),4.01(m,1H),3.75(td,J=4.0,12.0Hz,1H),3.66(m,1H),2.44-2.35(m,1H),1.24-1.15(m,5H),1.01-0.86(m,2H)。
LCMS(ESI)m/z:569.0[M+H]。
実施例94
化合物82-8(93mg、0.2mmol)をジクロロエタン(10mL)に溶解させ、相応のアルデヒド(44mg、0.4mmol)、酢酸ソディウムボロハイドライド(127mg、0.6mmol)及び酢酸(60mg、1mmol)を加えた。反応物を室温で20分間撹拌した。減圧下で濃縮した後、粗製物を得、HPLC分離により10mgの実施例94(収率10%)を得た。
実施例94のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.96(d,J=3.2Hz,1H),7.87(d,J=3.2Hz,1H),7.60(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.24-7.39(m,2H),5.96(s,1H),4.56-4.65(m,1H),4.43(d,J=5.6Hz,1H),4.19(d,J=16.4Hz,1H),3.96(m,2H),3.84(d,J=16.4Hz,1H),3.74(s,2H),3.48-3.57(m,1H),2.77-2.89(m,2H),2.40(s,3H),1.04(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:560.1[M+H]。
実施例95
化合物83(50mg、0.11mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、化合物95-1(45mg、0.33mmol)、炭酸カリウム(76mg、0.55mmol)を加えた。加え終わった後、温度を50℃に上げ一晩撹拌した。反応液を冷却後、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した後、粗製物を得、HPLC分離により23mgの実施例95(収率41%)を得た。
実施例95のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.86(d,J=3.2Hz,1H),7.60(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.45-7.38(m,2H),7.26(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),7.18(br.s.,1H),5.97(s,1
H),4.64-4.54(m,1H),4.23(d,J=16.6Hz,1H),4.05-3.91(m,2H),3.87(d,J=16.8Hz,1H),3.61-3.53(m,1H),3.10(s,2H),2.92-2.81(m,2H),1.05(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:522.0[M+H]。
実施例96
実施例96は、実施例95の調製方法で得た。
実施例96のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(br.s.,1H),7.43-7.28(m,3H),6.99(br.s.,1H),6.13(br.s.,1H),4.87(d,J=11.2Hz,1H),4.56(d,J=15.6Hz,1H),4.20-3.92(m,2H),3.49(d,J=15.6Hz,2H),2.91-2.68(m,2H),2.49(br.s.,3H),1.14(t,J=6.4Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:479.1[M+H]。
実施例97
実施例97は、実施例95の調製方法で得た。
実施例97のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.93(d,J=3.2Hz,1H),7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.58(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.30-7.38(m,1H),7.27-7.30(m,1H),7.25(s,2H),6.91(d,J=8.4Hz,2H),5.94(s,1H),4.53-4.62(m,1H),4.10(d,J=16.4Hz,1H),3.91(m,2H),3.70-3.75(m,4H),3.60(s,2
H),3.45-3.53(m,1H),2.68-2.79(m,2H),0.98(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:585.0[M+H]。
実施例98
実施例98は、実施例95の調製方法で得た。
実施例98のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.86(d,J=3.2Hz,1H),7.64-7.55(m,1H),7.42-7.33(m,1H),7.32-7.24(m,1H),5.97(s,1H),4.67-4.54(m,1H),4.30(d,J=16.6Hz,1H),4.05-3.89(m,3H),3.65(s,3H),3.58-3.48(m,3H),3.03-2.86(m,2H),1.05(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:537.1[M+H]。
実施例99
実施例99は、実施例95の調製方法で得た。
実施例99のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.92(br.s.,1H),7.86(br.s.,1H),7.59(d,J=7.2Hz,1H),7.37(br.s.,1H),7.26(br.s.,1H),5.97(s,1H),4.57(br.s.,1H),4.33-4.02(m,2H),3.92(br.s.,2H),3.23-2.79(m,5H),1.02(br.s.,3H)。
LCMS(ESI)m/z:523.0[M+H]。
実施例100
実施例100は、実施例94の調製方法で得た。
実施例100のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.38(s,1H),8.09(s,1H),7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.87(d,J=3.2Hz,1H),7.60(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.23-7.40(m,2H),5.96(s,1H),4.55-4.67(m,1H),4.24(d,J=16.4Hz,1H),3.89-4.04(m,2H),3.78(d,J=16.4Hz,1H),3.64(s,2H),3.47-3.54(m,1H),2.84(t,J=5.6Hz,2H),1.05(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:546.1[M+H]。
実施例101
実施例101は、実施例95の調製方法で得た。
実施例101のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.42(d,J=3.2Hz,1H),7.38(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.21(dd,J=6.0,8.8Hz,1H),7.02(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),5.06-4.79(m,3H),4.19-4.00(m,2H),3.90-3.77(m,2H),3.68-3.60(m,1H),1.16(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:489.8[M+H]。
実施例102
実施例102は、実施例94の調製方法で得た。
実施例102のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.41-7.33(m,2H),7.29(dd,J=6.0,8.8Hz,1H),7.02(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),4.87(td,J=4.4,12.0Hz,1H),4.77(q,J=6.4Hz,2H),4.69(q,J=6.4Hz,2H),4.39(d,J=15.8Hz,1H),4.15-4.04(m,1H),3.99(qd,J=7.2,10.8Hz,1H),3.72(quin,J=6.2Hz,1H),3.56(d,J=16.0Hz,1H),3.53-3.45(m,1H),2.74(t,J=5.6Hz,2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:521.0[M+H]。
実施例103
実施例103は、実施例95の調製方法で得た。
実施例103のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.44(d,J=3.2Hz,1H),7.39(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.19(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.01(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.19(s,1H),6.17(br.s.,1H),5.34-5.47(m,2H),4.88(m,1H),4.47(ddd,J=4.4,7.2,12.0Hz,1H),4.14-4.23(m,2H),4.05-4.13(m,1H),3.93(ddd,J=4.4,7.6,12.0Hz,1H),3.76(quin,J=6.4Hz,2H),1.27-1.
32(m,3H),1.20(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:551.8[M+H]。
実施例104
第1ステップ(実施例104-1の合成)
化合物23-1(1.0g、1.99mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解させ、室温下でアジ化ナトリウム(240mg、9.69mmol)を加え、加え終わったら、窒素ガス雰囲気、室温で1時間撹拌した。反応液を(300mL×3)ジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(200mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、1.1gの実施例104-1(収率:100%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:466.6[M+H]。
第2ステップ(実施例104-2の合成)
Pd/C(100mg)を100mLの無水テトラヒドロフランに溶解させ、室温下で化合物104-1(1.1g、2.37mmol)、BocO(618mg、2.84mmol)を加え、加え終わったら、水素ガス雰囲気下(45psi)、室温で一晩撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、760mgの実施例104-2(収率:60%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:560.9[M+Na]。
第3ステップ(実施例104-3の合成)
化合物104-2(760mg、1.41mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解させ、室温下でる塩酸の酢酸エチル溶液(10mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮し、酢酸エチルで洗浄し、ろ過し、700mgの実施例104-3(収率:97%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:462.7[M+Na]。
第4ステップ(実施例104-4の合成)
化合物104-3(700mg、1.4mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)
に溶解させ、0℃でトリエチルアミン(470mg、4.6mmol)、クロロアセチルクロリド(0.1mL,1.4mmol)を加え、加え終わったら、温度を室温に上げ1時間撹拌した。反応液を(100mL×3)ジクロロメタンで抽出し、有機層は順番に水(100mL×2)、飽和食塩水溶液(100mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、700mgの実施例104-4(収率:97%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:538.7[M+H]。
第5ステップ(実施例104の合成)
化合物104-4(110mg、0.21mmol)をアセトニトリル(2mL)に溶解させ、室温で炭酸カリウム(59mg、0.42mmol)を加え、加え終わったら、温度を還流状態に上げ一晩撹拌した。反応液を室温に冷却し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した後、(30mL×3)ジクロロメタンで抽出し、有機層は順番に水(30mL×2)、飽和食塩水溶液(30mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、5mgの実施例104(収率:5%)を得た。
実施例104のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.92(d,J=3.2Hz,1H),7.46(d,J=3.2Hz,2H),7.36(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.05-6.97(m,1H),6.97-6.90(m,1H),6.00(d,J=16.8Hz,1H),5.72(s,1H),5.52(d,J=4.4Hz,1H),4.42(d,J=16.8Hz,1H),4.23(dq,J=3.2,7.1Hz,2H),3.47(d,J=1.6Hz,1H),1.28(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:478.8[M+H]。
実施例105
第1ステップ(実施例105-1の合成)
化合物23-1(300mg、0.6mmol)を無水N,N-ジホルミルアセトアミド(10mL)に溶解させ、室温下でメチルアミン塩酸塩(405mg、0.6mmol)、tert-ブトキシカリウム(334mg、2.98mmol)を加え、加え終わったら、窒素ガス雰囲気、室温で1時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(50mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、160mgの実施例105-1(収率:59%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:452.9[M+H]。
第2、3ステップ(実施例105の合成)
実施例105の第2、3ステップは、実施例104と同じ方法で調製した。
実施例105のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.93(d,J=3.2Hz,1H),7.71(d,J=3.2Hz,1H),7.49-7.38(m,2H),7.12(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),5.26(d,J=16.0Hz,1H),5.06(d,J=4.0Hz,2H),4.37(d,J=16.0Hz,1H),4.09(dq,J=3.2,7.2Hz,2H),3.11(s,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:492.8[M+H]。
実施例106
前記実施例は、実施例104と同じ方法で調製した。
実施例106のNMRデータ:HNMR(400MHz,MeOD-d)δ:7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.73(d,J=3.2Hz,1H),7.60(dd,J=6.0,8.8Hz,1H),7.46(dd,J=2.8,8.4Hz,1H),7.13(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.19(s,1H),5.38-5.19(m,2H),5.03(d,J=16.8Hz,1H),4.62-4.53(m,2H),4.21(d,J=17.6Hz,1H),4.16-4.03(m,2H),3.80(s,3H),1.16(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:550.8[M+H]。
実施例107
第1ステップ(化合物107-2の合成)
化合物107-1(8.0g、39.6mmol)を無水エタノール(200mL)に溶解させ、2-ブロモ-4-フルオロベンズアルデヒド(8.0g、39.6mmol)、チアゾールジカルボキシミドアミド塩酸塩(6.5g、39.6mmol)、酢酸ナトリウム(6.5g、79.2mmol)を加えた。反応液の温度をゆっくり上げ、還流下で反応液を一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、(500mL×3)酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(300mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、5.0gの生成物107-2(収率:25.5%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:496.0[M+H]。
第2ステップ(化合物107-3の合成)
化合物107-2(5.0g、10.0mmol)を80mLテトラヒドロフラン及び80mL水に溶解させ、水酸化リチウム(1.3g、30.2mmol)を加えた。反応液を15℃で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、粗生成物を得、100mLメチルtert−ブチルエーテル及び水(50mL)を加え、1Nの塩酸をゆっくり加えPH=3に調節し、抽出し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、3.0gの化合物107-3(収率:37.9%)を得た。
HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.13(s,1H),7.85-7.96(m,2H),7.60(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),7.52(
dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.18(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),5.96(s,1H),3.88(d,J=6.8Hz,2H),0.99(t,J=7.2Hz,3H)。
第3ステップ(化合物107-4の合成)
化合物107-3(3.0g、6.4mmol)を無水ジクロロメタン(60mL)に溶解させ、カルボニルジイミダゾール(2.1g、12.8mmol)を加え、15℃で30分間撹拌した。前記反応液をソディウムボロハイドライド(4.9g、64mmol)のカルビノール(30mL)に注ぎ、15分間撹拌した。前記反応液を水(50mL)及びジクロロメタン(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(30mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で精製し、1.0gの化合物107-4(収率:34.4%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl3)δ:8.59(br.s.,1H),7.84(d,J=2.4Hz,1H),7.48-7.64(m,1H),7.41(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),7.32(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),7.02(d,J=5.6Hz,1H),6.02-6.25(m,1H),4.04(d,J=7.2Hz,4H),3.27-3.38(m,1H),3.19(br.s.,1H),1.11(t,J=7.2Hz,3H)。
第4ステップ(実施例107の合成)
化合物107-4(200mg、0.44mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、トリホスゲン(196mg、0.66mmol)を加え、15℃で10分間撹拌した。前記反応液にtert-ブトキシカリウム(1.32mL,1.32mmol,1M,THF中)を加え、60分間撹拌した。前記反応液を水(20mL)及びジクロロメタン(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(30mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲル調製板で精製し、粗製物を得、さらに調製クロマトグラフィーにより、11mgの実施例107(収率:5.2%)を得た。
実施例107のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.80-7.88(m,1H),7.53(d,J=3.2Hz,1H),7.35-7.42(m,1H),7.33(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),6.88-7.13(m,1H),5.99-6.27(s,1H),4.66-4.75(m,1H),4.07(q,J=7.0Hz,2H),3.30-3.68(m,1H),3.01-3.09(m,2H),1.13(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:479.9[M+H]。
実施例108
第1ステップ(化合物108-3の合成)
化合物108-1(1.0g、4.3mmol)を無水エタノール(30mL)に溶解させ、2-ブロモ-4-フルオロベンズアルデヒド(883mg、4.3mmol)、チアゾールジカルボキシミドアミド塩酸塩(709mg、4.3mmol)、酢酸ナトリウム(1.06g、12.9mmol)を加えた。反応液の温度をゆっくり上げ、還流下で反応液を一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、(40mL×3)酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(30mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、600mgの生成物108-3(収率:27%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:524.0[M+H]。
第2ステップ(化合物108-4の合成)
化合物108-4(600mg、1.1mmol)をカルビノール(8mL)及び水(8mL)に溶解させ、水酸化リチウム(264mg、11mmol)を加えた。反応液を15℃で16時間撹拌した。TLC(PE:EA;5:1)により反応が完了したと示されると、反応液を減圧下で濃縮した後粗生成物を得、酢酸エチル(30mL)及び水(20mL)を加え、1Nの塩酸をゆっくり加え、PH=1に調節した。酢酸エチルで抽出し(
30mL×3)、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、400mgの化合物108-4(収率:71%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:496[M+H]。
第3ステップ(実施例108の合成)
化合物108-4(270mg、0.54mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、HATU(310mg、0.82mmol)、DIPEA(209mg、1.62mmol)を加えた。反応液を20℃で16時間撹拌した。LC-MSで反応完了が示されると、反応液を減圧下で濃縮した後、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(30mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、66mgの実施例108(収率:26%)を得た。
実施例108のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.78(m,1H),7.37(d,J=3.2Hz,2H),7.04(m,1H),6.95(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),6.30(s,1H),4.20-4.08(m,2H),3.40-3.34(m,2H),2.87(t,J=6.4Hz,1H),2.56(d,J=7.2Hz,1H),2.22-2.08(m,2H),1.18(m,3H)。
LCMS(ESI)m/z:478.0[M+H]。
実施例109
第1ステップ(化合物109-2の合成)
化合物109-1(1.34g、5.8mmol)を無水エタノール(30mL)に溶解させ、2-クロロ-4-フルオロベンズアルデヒド(1.08g、5.8mmol)、チアゾールジカルボキシミドアミド塩酸塩(0.95g、5.8mmol)、酢酸ナトリウム(1.1g、17.4mmol)を加えた。反応液の温度をゆっくり上げ、還流下で反応を一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(30mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で精製し、1.5gの化合物109-2(収率:62%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:480.0[M+H]。
第2ステップ(化合物109-3の合成)
化合物109-2(1.5g、3.1mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)及び水(20mL)に溶解させ、水酸化リチウム(394mg、9.3mmol)を加えた。反応液を15℃で16時間撹拌した。TLC(PE:EA;5:1)により反応が完了したと示されると、反応液を減圧下で濃縮した後、粗生成物を得、酢酸エチル(30mL)及び水(20mL)を加え、1Nの塩酸をゆっくり加えPH=1に調節した。酢酸エチルで抽出し(3x30mL)、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、1.3gの化合物109-3(収率:93%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:452.0[M+H]。
第3ステップ(化合物109-4の合成)
化合物109-3(500mg、1.11mmol)を無水ジクロロメタン(20mL)に溶解させ、カルボニルジイミダゾール(360mg、2.22mmol)を加え、15℃で30分間撹拌した。前記反応液をソディウムボロハイドライド(360mg、2.22mmol)のカルビノール(20mL)に注ぎ、15分間撹拌した。前記反応液を水(50mL)及びジクロロメタン(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水溶液(30mL×2)で洗浄し、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で精製し、300mgの化合物109-4(収率:61.7%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:437.9[M+H]。
第4ステップ(化合物109-5の合成)
化合物109-4(300mg、0.68mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、室温下でトリエチルアミン(206mg、2.04mmol)、メタンスルホニルクロリド(118mg、1.03mmol)を加えた。加え終わった後、窒素ガス雰囲気で15時間十分に撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル、1:1)により原料が消えたと示されると、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)に注ぎ、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、急速カラムにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜5:1)で精製し、130mgの化合物109-5(収率:36.8%)を得た。
LCMSm/z:516.1[M+H]。
第5ステップ(実施例109の合成)
化合物109-5(130mg、0.25mmol)を無水アセトニトリル(10mL)に溶解させ、室温下で炭酸カリウム(69mg、0.5mmol)を加えた。加え終わった後、窒素ガス雰囲気、45℃で1時間十分に撹拌した。LC-MSにより反応が完了したと示されると、真空下で濃縮し、水(10mL)を加え、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、調製クロマトグラフィーにより精製し、35mgの実施例109、収率、33.2%)を得た。
実施例109のNMRデータ:HNMR(400MHz,MeOD-d)δ:7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.73(d,J=3.2Hz,1H),7.38(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),7.28(dd,J=2.4,8.4Hz,
1H),7.09(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.12(s,1H),4.20-4.30(m,1H),4.03-4.17(m,2H),3.61(td,J=6.0,16.4Hz,1H),3.44(ddd,J=4.2,8.0,12.8Hz,1H),3.00-3.13(m,1H),2.04-2.17(m,1H),1.93(quin,J=6.8Hz,2H),1.75-1.86(m,1H),1.18(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMSm/z:420.0[M+H]。
実施例110
第1ステップ(化合物110-2の合成)
化合物110-1(1.07g、3.57mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、室温下でtert-ブトキシカリウム(400mg、3.57mmol)を加えた。加え終わった後、窒素ガス雰囲気、20℃で0.5時間十分に撹拌した。その後、実施例23-1(600mg、1.19mmol)を加え、窒素ガス雰囲気、20℃で16時間十分に撹拌した。LC-MSにより反応が完了したと示されると、真空下で濃縮し、10mL水を加え、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、スピンドライで、840mg生成物を得、それは精製せずに直接に次のステップで用いられる。収率、98%)。
LCMS(ESI)m/z:723.9[M+H]。
第2ステップ(化合物110-3の合成)
化合物110-2(840mg、1.16mmol)を無水テトラヒドロフラン(10
mL)に溶解させ、室温下でTBAF(10mmol,10mL,1M,THF中)を加えた。加え終わった後、窒素ガス雰囲気、20℃で16時間十分に撹拌した。LC-MSにより反応が完了したと示されると、真空下で濃縮し、水(10mL)を加え、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、スピンドライ、調製クロマトグラフィー(PE:EA=1:1)で精製し、300mgの化合物110-3(収率、53%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:9.08(br.s.,1H),7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.43(d,J=3.2Hz,1H),7.36-7.29(m,2H),6.97(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.18(s,1H),4.96(d,J=2.0Hz,2H),4.11-3.97(m,2H),3.90(br.s.,2H),3.84-3.69(m,2H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:486.0[M+H]。
第3ステップ(化合物110-4の合成)
化合物110-3(280mg、0.58mmol)を無水DCM(10mL)に溶解させ、室温下でトリエチルアミン(176mg、1.74mmol)、メタンスルホニルクロリド(132mg、1.16mmol)を加えた。加え終わった後、窒素ガス雰囲気で15時間十分に撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル、1:1)により原料が消えたと示されると、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)溶液に注ぎ、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、急速カラムにより溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)精製し、150mgの化合物110-4,収率、46%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.95(br.s.,1H),7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.47(d,J=3.2Hz,1H),7.40-7.31(m,1H),7.00(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.20(s,1H),5.09-4.92(m,2H),4.58-4.44(m,2H),4.13-4.00(m,2H),4.00-3.90(m,2H),3.17(s,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:564.0[M+H]。
第4ステップ(実施例110の合成)
化合物110-4(140mg、0.24mmol)を無水アセトニトリル(5mL)に溶解させ、室温下で炭酸カリウム(68mg、0.50mmol)を加えた。加え終わった後、窒素ガス雰囲気、90℃で16時間十分に撹拌した。LC-MSにより反応が完了したと示されると、真空下で濃縮し、10mL水を加え、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(10mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、調製クロマトグラフィーにより精製し、64mgの実施例110(収率、52%)を得た。
実施例110のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.6Hz,1H),7.42-7.34(m,2H),7.31-7.27(m,1H),7.01(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.14(s,1H),5.29(d,J=16.8Hz,1H),5.00(d,J=16.8Hz,1H),4.80(ddd,J=4.0,6.8,12.4Hz,1H),4.15-4.05(m,2H),4.04-3.97(m,1H),3.96-3.86(m,1H),3.
64(ddd,J=3.6,6.8,12.4Hz,1H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:467.9[M+1]。
実施例111
前記実施例は、実施例107で説明した方法で調製した。
実施例111のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.44(d,J=3.2Hz,1H),7.16-7.25(m,2H),6.98(dt,J=2.2,8.0Hz,1H),6.39(s,1H),4.55-4.72(m,2H),4.11-4.22(m,2H),3.83(d,J=19.58Hz,1H),3.32-3.43(m,1H),1.22(t,J=7.15Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:436.0[M+H]。
実施例112
第1ステップ(化合物112-1の合成)
化合物107-4(150mg、0.33mmol)を無水ジクロロメタン(10mL
)に溶解させ、室温下でトリエチルアミン(101mg、1.0mmol)、メチルスルホニルクロリド(56mg、0.5mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で精製し、120mgの化合物112-1(収率:68%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.80-7.88(m,1H),7.53(d,J=3.01Hz,1H),7.35-7.42(m,1H),7.33(dd,J=2.52,8.03Hz,1H),6.88-7.13(m,1H),6.0(s,1H),4.66-4.75(m,1H),4.07(q,J=7.04Hz,2H),3.30-3.68(m,1H),3.01-3.09(m,3H),1.99-2.06(m,2H),1.13(t,J=7.04Hz,3H)。
第2ステップ(実施例112の合成)
化合物112-1(100mg、0.19mmol)をアセトニトリル(3mL)に溶解させ、室温下で炭酸カリウム(52mg、0.38mmol)を加え、温度を45℃に上げ、前記温度で1時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した後、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出し、有機相を合併し、順番に水(20mL×2)、飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤系(石油エーテル:酢酸エチル=2:1)で精製し、28mgの実施例112。収率:34%)を得た。
実施例112のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.36-7.44(m,2H),7.31(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.97(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),4.61-4.77(m,2H),4.11(ttd,J=3.60,7.2,10.4Hz,2H),3.37-3.58(m,2H),1.22(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:435.8[M+H]。
実施例113、114
第1ステップ(113-3の合成)
化合物113-2(1.27g、7.94mmol)を無水DMF(100mL)に溶解させ、0°CでNaH(238.2mg、5.96mmol,1.5eq)を少しずつ加え、この温度で15分間撹拌した。その後、反応液に化合物113-1(2.0g、3.97mmol,1.0eq)を加え、反応液を16°Cに加温し、続けて3時間撹拌した。反応液を飽和アンモニウムクロリド溶液で急冷し、酢酸エチル(300mL)で3回抽出し、水(150mL)で3回洗浄した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はシリカゲルカラムで精製し、溶離液は石油エーテル:酢酸エチル=3:1であり、生成物1.76g(収率76%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:583.7[M+H]。
第2ステップ(113-4の合成)
化合物113-3(1.76g、3.02mmol,1.0eq)を無水THF(50mL)に溶解させ,0°Cでソディウムボロハイドライド(571mg、15.1mmol,5.0eq)を少しずつ加えた。加え終わったら、反応液を60°Cに加温し、18時間撹拌した。反応液は室温まで温度を下げ、水(50mL)で急冷し、ジクロロメタン(100mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はシリカゲルカラムで精製し、溶離液ジクロロメタン:カルビノール=20:1で、生成物780mg(収率39%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:521.7[M+Na]。
第3ステップ(113-5の合成)
化合物113-4(2.70g、5.42mmol,1.0eq)無水ジクロロメタン(100mL)に溶解させ、15°Cで順にトリエチルアミン(1.65g、16.26mmol,3.0eq)、メタンスルホニルクロリド(7.67g、66.96mmol,12.35eq)を加えた。加え終わったら、18時間撹拌した。反応液を水(100mL)で急冷し、ジクロロメタン(200mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はシリカゲルカラムで精製し、溶離液ジクロロメタン:カルビノール=20:1で、生成物1.4g(収率46%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:582.0[M+Na]。
第4ステップ(113-6の合成)
化合物113-5(200mg、358.14umol,1.0eq)を無水DMA(8mL)に溶解させ、20°Cでメチルメルカプタンナトリウム(30mg、429.77umol,1.2eq)を加えた。加え終わったら、3時間撹拌した。反応液を水(10mL)で急冷し、酢酸エチル(50mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はシリカゲルカラムで精製し、溶離液石油エーテル:酢酸エチル=3:1で、生成物160mg(収率88%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:512.0[M+H]。
第5ステップ(113、114の合成)
化合物113-6(160mg、313umol,1.0eq)を無水DCM(10mL)に溶解させ、20°Cでメタクロロ過安息香酸(81mg、470umol,1.5eq)を加えた。加え終わったら、3時間撹拌した。さらにメタクロロ過安息香酸(27mg、156umol,0.5eq)を加え、続けて3時間撹拌した。反応液を1M炭酸カリウム(10mL)で急冷し、ジクロロメタン(20mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はキラルカラムで分離し、それぞれ実施例11350mg(収率29%)、実施例11423mg(収率13%)を得た。
実施例113のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.0Hz,1H),7.38(d,J=3.0Hz,1H),7.33(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.22(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),6.99(dt,J=2.4,8.0Hz,1H),6.17(s,1H),4.76(dd,J=7.0,12.0Hz,1H),4.31(dd,J=5.2,11.80Hz,1H),4.05(q,J=7.0Hz,2H),3.57(dd,J=8.0,18.0Hz,1H),3.17-3.25(m,3H),3.05-3.15(m,1H),3.02(s,3H),1.13(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:544.1[M+H]。
実施例114のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.01Hz,1H),7.38(d,J=3.0Hz,1H),7.34(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),7.22-7.26(m,1H),6.99(dt,J=2.4,8.2Hz,1H),6.16(s,1H),4.78(dd,J=7.6,11.6Hz,1H),4.13(d,J=10.0Hz,1H),4.02-4.10(m,2H),3.83(dd,J=7.6,17.6Hz,1H),3.23-3.35(m,2H),3.05-3.13(m,1H),3.04(s,3H),2.88(dd,J=10.2,17.2Hz,1H),1.16(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:544.0[M+H]。
実施例115
第1ステップ(115-3の合成)
化合物115-1(1.51g、3.0mmol,1.0eq)、化合物115-2(4.12g、30mmol,10.0eq)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、窒素ガス雰囲気下、20°Cで炭酸カリウム(4.15g、30mmol,10eq)を加えた。加え終わったら、6時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を氷水混合物(w/w,10mL)に加え、20分間撹拌した。水相は酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はシリカゲルカラムで精製し、生成物1.2g(収率71%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:561.1[M+H]。
第2ステップ(115の合成)
化合物115-3(168mg、300.2umol1.0eq)、化合物115-4(74mg、300.3umol1.0eq)をアセトニトリル(5mL)に溶解させ、窒素ガス雰囲気下、28°Cで炭酸カリウム(83mg、600.58umol,2eq)を加えた。加え終わったら、48時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を氷水混合物(w/w,10mL)に加え、20分間撹拌した。水相は酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はシリカゲルカラムで精製し、生成物50mgを得た。
実施例115のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ7.91(dd,J=6.2,8.6Hz,1H),7.74(d,J=3.0Hz,1H),7.33-7.39(m,2H),7.26(d,J=8.6Hz,2H),7.12(dt,J=2.6,8.4Hz,1H),6.90(d,J=8.4Hz,2H),6.34(t,J=3.8Hz,1H),6.19(s,1H),4.80(d,J=16.6Hz,1H),3.91-4.14(m,2H),3.77-3.87(m,4H),3.44-3.59(m,5H),3.25(dd,J=2.4,11.8Hz,1H),2.77(dd,J=4.2,11.8Hz,1H),1.11(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:644.5[M+H]。
実施例116、117
第1ステップ(116-3の合成)
化合物116-1(150mg、322.34umol,1.0eq)を無水DCM(10mL)に溶解させ、20°Cで順にDBU(147mg、967.02umol,3.0eq)、化合物116-2(92mg、644.68umol,2.0eq)を加えた。加え終わったら、6時間撹拌し、TLCにより反応が完了したと示された。反応液を水(10mL)で急冷し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はシリカゲルカラムで精製し、溶離液石油エーテル:酢酸エチル=100:1〜1:1で、生成物87mg(収率27%)を得た。
第2ステップ(116、117の合成)
化合物116-3(87mg、0.15mmol)をキラル分離し、化合物116(8mg)、化合物117(12mg)を得た。
実施例116のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.80(d,J=3.0Hz,1H),7.37(d,J=3.0Hz,1H),7.35-7.27(m,2H),6.99(dt,J=2.3,8.2Hz,1H),6.16(s,1H),4.54(d,J=8.5Hz,2H),4.50-4.44(m,1H),4.31(d,J=2.5Hz,1H),4.10-4.01(m,2H),3.52-3.43(m,1H),3.41-3.31(m,1H),3.20(td,J=6.8,13.6Hz,1H),1.39(d,J=6.8Hz,6H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:572.4[M+H]。
実施例117のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.81(br.s.,1H),7.38(br.s.,1H),7.32(d,J=7.3Hz,1H),7.22(br.s.,1H),6.98(br.s.,1H),6.14(br.s.,1H),4.56(d,J=6.8Hz,2H),4.37(d,J=11.0Hz,1H),4.28(d,J=6.3Hz,1H),4.04(d,J=6.8Hz,2H),3.68(dd,J=6.5,17.6Hz,1H),3.31-3.11(m,2H),1.41(d,J=5.5Hz,6H),1.12(br.s.,3H)。
LCMS(ESI)m/z:572.4[M+H]。
実施例118
第1ステップ(118の合成)
化合物118-1(80mg、171.9umol,1.0eq)、化合物118-2(35mg、343.8umol,2.0eq)を無水DMF(2mL)に溶解させ、20°Cで順にHATU(130mg、343.8umol,2.0eq)、TEA(87mg、859.6umol,5.0eq)を加えた。加え終わったら、2時間撹拌し、TLCにより反応が完了したと示された。反応液を水(10mL)で急冷し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物は精製分離装置(アンモニア体系)で精製し、黄色固体である実施例118の22mg(収率23%)を得た。
実施例118のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.83(d,J=3.3Hz,1H),7.44-7.40(m,1H),7.37(dd,J=2.5,8.3Hz,1H),7.12(dd,J=6.0,8.8Hz,1H),6.98(dt,J=2.5,8.3Hz,1H),6.19-6.16(m,1H),5.12(d,J=16.1Hz,1H),5.01-4.79(m,6H),4.25-4.01(m,5H),3.74-3.62(m,1H),1.23-1.12(m,3H)。
LCMS(ESI)m/z:551.1[M+H]。
実施例119、120
第1ステップ(119-2の合成)
化合物119-1(100mg、179.1umol,1.0eq)をアセトニトリル(4mL)に溶解させ、順にNH.HO(1mL)、ヨウ化ナトリウム(5mg、35.8umol,0.2Eq)を加えた。加え終わったら、110°Cで5時間密閉反応した。反応が完了したと検出すると、室温、減圧下で濃縮し、粗生成物60mgを得、前記粗生成物は、直接に次のステップの反応で用いられる。
第2ステップ(119、120の合成)
化合物119-1(60mg、125.2umol,1.0eq)を無水DCM(3mL)に溶解させ、20°Cで順にTEA(126mg、1.25mmol,10eq)、AcO(127mg、1.25mmol,10eq)を加えた。加え終わったら、3時間撹拌し、TLCにより反応が完了したと示された。反応液を水(10mL)で急冷し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物は精製分離装置で精製し、実施例119(10mg)、実施例120(44mg)を得た。
実施例119のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),7.29(s,1H),7.25(s,1H),7.00(dt,J=2.4,8.0Hz,1H),6.16(s,1H),5.77(br.s.,1H),4.43(dd,J=7.2,11.6Hz,1H),4.15(dd,J=3.2,11.6Hz,1H),3.98-4.11(m,2H),3.34(t,J=6.8Hz,2H),3.09-3.29(m,1H),2.72(dt,J=3.6,7.2Hz,1H),2.03(s,3H),1.14(t,J=6.8Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:522.0[M+H]。
実施例120のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.
82(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.4,8.0Hz,1H),7.24(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),6.97(dt,J=2.4,8.0Hz,1H),6.15(s,1H),5.82(br.s.,1H),4.41(dd,J=7.2,11.2Hz,1H),3.96-4.20(m,3H),3.52(dd,J=7.6,18.0Hz,1H),3.42(t,J=6.8Hz,2H),2.80-2.92(m,1H),2.69-2.79(m,1H),2.03(s,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:522.0[M+H]。
実施例121、122
実施例121、122の合成は、実施例119、120と同じであった。
実施例121の質量電荷比:LCMS(ESI)m/z:583.1[M+H]。
実施例122のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.24(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),6.98(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.73(t,J=6.4Hz,1H),4.42(dd,J=7.2,11.2Hz,1H),4.24(dd,J=7.6,11.6Hz,1H),4.06(dq,J=4.0,7.2Hz,2H),3.52(dd,J=7.6,18.0Hz,1H),3.33-3.43(m,1H),3.21-3.32(m,1H),2.92(dd,J=8.0,18.0Hz,1H),2.74(quin,J=7.2Hz,1H),2.38-2.52(m,1H),1.20(d,J=3.6Hz,2H),1.15(t,J=7.2Hz,3H),0.96-1.09(m,2H)。
LCMS(ESI)m/z:582.9[M+H]。
実施例123
第1ステップ(123の合成)
化合物123-1(20mg、42.98umol,1.0eq)を無水ピリジン(0.5mL)に溶解させ、20°Cで順にDMAP(10.5mg、85.96umol,2.0eq)、化合物123-2(9.7mg、64.5umol,1.5eq)を加えた。加え終わったら撹拌0.5時間、TLCにより反応が完了したと示された。反応液を水(5mL)で急冷し、酢酸エチル(10mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物は調製板で精製し、生成物2.8mg(収率11%)を得た。
実施例123のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.83(d,J=3.51Hz,1H),7.40(d,J=3.01Hz,1H),7.34(dd,J=2.51,8.03Hz,1H),7.29(br.s.,1H),6.99(dt,J=2.51,8.03Hz,1H),6.18(s,1H),6.11-6.40(m,1H),5.31(br.s.,1H),4.59-4.71(m,1H),4.43-4.53(m,2H),4.03-4.12(m,2H),3.59(d,J=19.07Hz,1H),3.40(dd,J=6.53,18.57Hz,1H),1.16(t,J=7.03Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:581.0[M+H]。
実施例124、125、126、128、129、130、132、137、138、140、141、144、145、148、149、150、151、153、154、155、156、158、159、160、162、163、164、165、167、168、170、172、173、174、175の合成は、実施例123の合成と同じであった。
実施例124
実施例124のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.83(d,J=3.6Hz,1H),7.41(d,J=3.6Hz,1H),7.33(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),7.23(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),6.99(dt,J=2.6,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),6.11-6.42(m,1H),5.70(br.s.,1H),4.53-4.62(m,1H),4.39-4.53(m,2H),4.00-4.10(m,2H),3.69(dd,J=7.2,18.2Hz,1H),3.27(dd,J=6.0,18.2Hz,1H),1.13(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:581.0[M+H]。
実施例125
実施例125のNMRデータ:1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.41(d,J=3.0Hz,1H),7.24-7.28(m,1H),7.15(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.96(dt,J=2.6,8.4Hz,1H),6.19(s,1H),4.76(d,J=7.6Hz,1H),4.47-4.60(m,2H),4.32(sxt,J=6.8Hz,1H),4.07(q,J=7.0Hz,2H),3.68(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.19(dd,J=6.4,18.0Hz,1H),3.09(s,3H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:499.2[M+H]。
実施例126
実施例126のNMRデータ:1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(d,J=3.0Hz,1H),7.41(d,J=3.2Hz,1H),7.33(dd,J=6.2,8.6Hz,1H),7.16(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),6.98(dt,J=2.6,8.2Hz,1H),6.20(s,1H),4.72(d,J=6.2Hz,1H),4.57-4.65(m,1H),4.45-4.54(m,1H),4.29-4.40(m,1H),4.08(q,J=7.2Hz,2H),3.47-3.56(m,1H),3.32-3.43(m,1H),3.08(s,3H),1.17(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:521.2[M+Na]。
実施例127
実施例127の合成は、実施例123の合成と同じであった。
実施例127のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl-d)δ:7.97(d,J=2.5Hz,1H),7.65(br.s.,1H),7.43-7.37(m,1H),7.34(dd,J=2.4,8.2Hz,1H),7.05-6.95(m,1H),6.29(s,1H),4.82(br.s.,2H),4.41(d,J=8.8Hz,1H),4.08(q,J=7.2Hz,2H),3.59-3.43(m,2H),2.93(d,J=4.5Hz,6H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)
LCMS(ESI)m/z:559.0[M+H]。
実施例128
実施例128のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.42(d,J=3.2Hz,1H),7.23-7.28(m,1H),7.15(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),6.96(dt,J=2.6,8.2Hz,1H),6.18(s,1H),6.12-6.43(m,1H),4.39-4.64(m,3H),4.01-4.12(m,2H),3.70(dd,J=7.2,18.2Hz,1H),3.28(dd,J=6.2,18.2Hz,1H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:535.1[M+H]。
実施例129
実施例129のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.45(dd,J=8.8,12.8Hz,1H),7.41(d,J=3.0Hz,1H),7.25(dd,J=6.0,8.6Hz,1H),7.16(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),6.96(dt,J=2.6,8.2Hz,1H),6.15(s,2H),5.19(br.s.,1H),4.82(d,J=11.6Hz,1H),4.29-4.42(m,1H),3.93-4.16(m,3H),3.37-3.56(m,2H),1.15(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:529.1[M+H]。
実施例130
実施例130のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.83(br.s.,1H),7.40(br.s.,1H),7.33(dd,J=2.6,8.6Hz,1H),7.25(d,J=6.0Hz,1H),6.98(dt,J=2.6,8.2Hz,1H),6.15(s,1H),4.57(dd,J=7.0,11.0Hz,1H),3.97-4.18(m,3H),3.77(t,J=4.6Hz,4H),3.66(dd,J=7.2,17.2Hz,1H),3.15(quin,J=7.9Hz,1H),2.96(dd,J=9.2,17.2Hz,1H),2.42-2.68(m,4H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:491.0[M+H]。
実施例131
第1ステップ(131-2の合成)
乾燥した三口フラスコに、化合物131-1(18.00g、99.43mmol,1.0eq)を塩化スルホキシド(59.15g、497.15mmol,5.0eq)に溶解させ、混合物を80°Cに加温し、1時間撹拌した後、50°Cに温度を下げた。Br(31.78g、198.8mmol,2.0eq)を反応液に加え、50°Cで40時間撹拌した。反応液を30°Cに温度を下げ、慎重に無水カルビノール(40mL)を加え、50°Cに加温し、続けて1時間撹拌した。反応液を25°Cに温度を下げ、減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解させ、飽和亜硫酸ナトリウムで洗浄した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、黄色オイル状物として粗生成物20gを得た。前記粗生成物は直接に次のステップの反応で用いられる。
HNMR(400MHz,CDCl3)δ:4.28(q,J=6.0Hz,2H),3.80(s,3H),3.43(t,J=6.0Hz,2H),1.95-2.26(m,3H)
第2ステップ(131の合成)
化合物131-3(80mg、190.1umol,1.0eq)をアセトニトリル(2mL)に溶解させ、0°Cで順に化合物131-2(52.1mg、190.1umol,1.0eq)、炭酸カリウム(138mg、998.4umol,5.25eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、85°Cに加温し、24時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を室温まで下げ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物は精製分離装置(塩酸体系)で目標生成物を得た。
実施例131のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:8.30(s,2H),7.82(dd,J=5.90,8.66Hz,1H),7.36(dd,J=1.25,8.53Hz,1H),7.23(dt,J=2.26,8.28Hz,1H),6.39(d,J=10.79Hz,1H),4.91-5.02(m,1H),4.64-4.82(m,3H),4.12-4.20(m,2H),3.87-4.00(m,3H),3.84(s,2H),3.69-3.81(m,1H),3.53(dd,J=8.66,17.94Hz,1H),2.63(dd,J=8.28,13.05Hz,1H),2.21-2.41(m,2H),2.06-2.17(m,1H),1.16(dt,J=4.77,7.03Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:533.1[M+H]。
実施例132
実施例132のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:8.30(s,1H),8.00(br.s.,1H),7.94(d,J=3.2Hz,1H),7.86(d,J=3.0Hz,1H),7.36-7.50(m,2H)7.79(s,1H),7.15(td,J=8.4,2.6Hz,1H),6.00(s,1H),4.36(dd,J=11.2,6.8Hz,1H),4.09-4.21(m,1H),3.86-4.04(m,7H),3.02(dd,J=17.8,6.2Hz,1H),1.04(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:565.1[M+H]。
実施例133
化合物133-2(13.69mg、142.56umol,1.2eq)をDCM(2mL)に溶解させ、28°CでCDI(38.53mg、237.60umol,2.0eq)をゆっくり加え、10分間撹拌した。反応液に、DCM(1mL)に化合物133-1(50mg、118.80umol,1.0eq)を溶解させた溶液を加えた。反応液は続けて20分間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を減圧下で濃縮した。残留物は精製分離装置(ギ酸体系)で目標生成物の実施例133(12mg、収率20%)を得た。
実施例133のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(d,J=3.26Hz,1H),7.42(d,J=3.01Hz,1H),7.30(d,J=12.00Hz,1H),7.15(dd,J=2.51,8.53Hz,1H),6.96(dt,J=2.64,8.22Hz,1H),6.77(d,J=6.53Hz,1H),6.21(s,1H),5.95(t,J=52.0Hz1H),4.71-4.82(m,1H),4.54(d,J=5.77Hz,2H),4.07(q,J=7.19Hz,2H),3.66(dd,J=7.53,18.32Hz,1H),3.26(dd,J=5.77,18.32Hz,1H),1.15(t,J=7.15Hz,3H)
LCMS(ESI)m/z:499.2[M+H]。
実施例139、142の合成は実施例133の合成と同じであった。
実施例134、135、136
第1ステップ(134-3の合成)
化合物134-1(700mg、1.25mmol,1.0eq)、TEA(379mg、3.75mmol,3.0eq)を無水DCM(15mL)に溶解させ。28°Cで化合物134-2(372mg、2.5mmol,2eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、30分間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を水(10mL)で洗浄し、さらにDCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜3:1であり、黄色固体680mg(収率81%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:672.8[M+H]。
第2ステップ(実施例134の合成)
化合物134-3(680mg、1.01mmol,1.0eq)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、28°Cで炭酸カリウム(700mg、5.07mmol,5eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、90°Cに加温し、16時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液は室温ま
で温度を下げ、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を水(10mL)で洗浄し、さらにDCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=30:1〜4:1であり、黄色固体522mg(収率81%)を得た。
実施例134の質量分析データ:LCMS(ESI)m/z:659.1[M+H]。
第3ステップ(実施例135の合成)
化合物134(522mg、824.2umol,1.0eq)を無水DCM(5mL)に溶解させ、28°CでTFA(4.8g、42.1mmol,51eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、この温度で、72時間撹拌した。LCMSにより反応が完了したと示されると、反応液を室温まで温度を下げ、濃縮した。残留物を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜3:1であり、黄色固体105mg(収率20%)を得た。
実施例135のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.90(d,J=2.76Hz,1H),7.45(d,J=2.51Hz,1H),7.40(d,J=7.78Hz,1H),7.18-7.26(m,1H),7.05(d,J=13.55Hz,2H),6.24(s,1H),5.48(dd,J=4.27,18.32Hz,1H),4.86(d,J=14.31Hz,1H),4.76(dd,J=4.39,10.67Hz,1H),4.49(dd,J=11.17,18.20Hz,1H),4.05-4.20(m,2H),1.18(t,J=7.03Hz,3H)
LCMS(ESI)m/z:517.0[M+H]。
第4ステップ(136の合成)
化合物135(170mg、329.8umol,1.0eq)、炭酸カリウム(136.8mg、989.5umol,5eq)を無水DMF(10mL)に溶解させ、28°Cでヨウ化メチル(234mg、1.65mmol,5.0eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、この温度で、30分間撹拌した。LCMSにより反応が完了したと示されると、反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜3:1であり、黄色固体、即ち実施例136、120mg(収率98%)を得た。
実施例136のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.91(d,J=3.26Hz,1H),7.45(d,J=3.26Hz,1H),7.40(dd,J=2.51,8.28Hz,1H),7.23-7.28(m,1H),7.04(dt,J=2.51,8.16Hz,1H),6.98(d,J=14.05Hz,1H),6.25(s,1H),5.32(d,J=17.57Hz,1H),4.92(d,J=14.05Hz,1H),4.76(d,J=17.57Hz,1H),4.01-4.25(m,2H),2.97(s,3H),1.19(t,J=7.15Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:531.1[M+H]。
実施例137
実施例137のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.86(d,J=3.2Hz,1H),7.43(d,J=3.2Hz,1H),7.32-7.40(m,1H),6.77-6.88(m,2H),5.94(s,1H),4.63-4.70(m,1H),4.43-4.51(m,2H),4.10(q,J=7.0Hz,2H),3.48-3.56(m,1H),3.25-3.34(m,1H),1.20(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:565.2[M+H]。
実施例138
実施例138のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.09(br.s.,1H),7.92(br.s.,1H),7.71(br.s.,1H),6.80(d,J=8.8Hz,2H),6.50(br.s.,1H),6.15(br.s.,1H),4.79(br.s.,1H),4.31-4.67(m,2H),4.15(d,J=6.2Hz,2H),3.72(d,J=14.6Hz,1H),3.42(br.s.,1H),3.02(br.s.,3H),1.15-1.28(m,3H)。
LCMS(ESI)m/z:483.1[M+H]。
実施例139
実施例139のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.86(d,J=3.26Hz,1H),7.42(d,J=3.01Hz,1H),7.32(d,J=12.00Hz,1H),7.17(dd,J=2.51,8.53Hz,1H),6.96(dt,J=2.64,8.22Hz,1H),6.77(d,J=6.53Hz,1H),6.21(s,1H),5.09(d,J=5.80Hz2H),4.84(d,J=5.80Hz2H),4.71-4.82(m,1H),4.55(d,J=5.77Hz,2H),4.09(q,J=7.19Hz,2H),3.66(m,18.32Hz,2H),3.28(dd,J=5.77,18.32Hz,1H),1.17(t,J=7.15Hz,3H)
LCMS(ESI)m/z:505.2[M+H]。
実施例140
実施例140のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:8.14(s,1H),8.02(s,1H),7.60(s,1H),7.13(d,J=7.6Hz,1H),7.02(s,1H),6.31(s,1H),4.95(s,1H),4.68(s,1H),4.46(s,1H),4.15-4.06(m,2H),3.98-3.93(m,1H),3.67(s,2H),1.21(s,12H)。
LCMS(ESI)m/z:525.3[M+H]。
実施例141
実施例141のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.99(s,1H),7.77-7.70(m,2H),7.10-7.08(d,J=8.0Hz,1H),6.95(s,1H),6.84(s,1H),6.28(s,1H),4.66-4.60(m,2H),4.35(s,1H),4.12-4.10(m,1H),3.75-3.71(m,1H),3.40(s,1H),3.02(s,3H),1.20-1.17(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:499.2[M+H]。
実施例142
実施例142のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ=8.98(s,1H),8.01(s,1H),7.73(d,1H),7.41(s,1H),7.16(d,J=7.6,1H),7.01(s,1H),6.27(s,1H),4.86-4.79(m,2H),4.46(s,1H),4.14(m,2H),3.58(s,2H),1.20-1.14(m,3H)。
LCMSm/z:517.1[M+1]。
実施例143
第1ステップ(143-3)の合成
化合物143-1(80mg、190.1umol,1.0eq)、TEA(57.70mg、570.2umol,3.0eq)を無水DCM(3mL)に溶解させ、25°Cで化合物143-2(65.6mg、380.1umol,2.0eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、この温度で、16時間撹拌した。LCMSにより反応が完了したと示されると、反応液を濃縮した。残留物を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜3:1であり、黄色固体25mg(収率24%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:556.8[M+H]。
第2ステップ(実施例143)の合成
化合物143-3(25mg、44.9umol,1.0eq)、一水水酸化リチウム(18mg、448.8umol,10eq)を順にTHF(1mL)及びHO(1mL)の混合溶液にに溶解させた。25°Cで1時間撹拌した。LCMSにより反応が完了したと示されると、反応液を濃縮した。残留物は希塩酸でpH=1に調整し、水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物は精製分離装置(塩酸体系)で精製し、黄色固体19mg(収率80%)を得た。
実施例143的質量分析データ:LCMS(ESI)m/z:543.1[M+H]。
実施例144
実施例144の合成は実施例123の合成と同じであった。
実施例144のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3-d)δ:7.84(d,J=3.01Hz,1H),7.41(d,J=3.01Hz,1H),7.21-7.25(m,1H),7.13(dd,J=2.26,8.78Hz,1H),6.94(dt,J=2.51,8.28Hz,1H),6.17(s,1H),5.06(d,J=8.03Hz,1H),4.87-4.95(m,4H),4.44-4.57(m,3H),4.27-4.37(m,1H),4.05(q,J=7.03Hz,2H),3.63(dd,J=7.03,18.07Hz,1H),3.18(dd,J=6.02,18.07Hz,1H),1.13(t,J=7.03Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:541.3[M+H]。
実施例145
実施例145の合成は実施例123の合成と同じであった。
実施例145のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.87(d,J=3.2Hz,1H),7.44(d,J=3.2Hz,1H),7.37(dd,J=5.6,8.4Hz,2H),7.02(t,J=8.4Hz,2H),5.84(s,1H),4.65-4.46(m,3H),4.34(d,J=5.2Hz,1H),4.17(q,J=6.8Hz,2H),3.49-3.40(m,1H),3.36-3.27(m,1H),3.04(s,3H),1.26(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:465.2[M+H]。
実施例146
第1ステップ(146-3)の合成
化合物146-2(1.29g、5.96mmol,1.2eq)を無水THF(300mL)に溶解させ、25°CでNaH(238.4mg、5.96mmol,1.2eq,60%含量)を少しずつ加えた。加え終わったら、30分間撹拌した。反応液に化合物146-1(2.50g、4.97mmol,1.0eq)を加え、続けて3時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示された。反応液を水(10mL)で急冷し、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はシリカゲルカラムで精製し、溶離液石油エーテル:酢酸エチル=5:1で、生成物2.2g(収率68%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:640.1[M+H]。
第2ステップ(146-4)の合成
化合物146-3(2.2g、3.45mmol,1.0eq)を無水トルエン(30mL)に溶解させ、25°CでTFA(7.8g、69.0mmol,20.0eq)を
加えた。加え終わったら、反応液を120°Cに加温し、5時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示された。反応液は室温まで温度を下げ、減圧下で濃縮し、水(50mL)で洗浄し、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。有機相は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、粗生成物2.0gを得た。
LCMS(ESI)m/z:483.3[M+H]。
第3ステップ(146-5)の合成
化合物146-4(2.0g、4.1mmol,1.0eq)を無水DCM(30mL)に溶解させ、28°Cでカルボニルジイミダゾール(1.35g、8.3mmol,2.0eq)を加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、この温度で30分間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、この反応液に、ソディウムボロハイドライド(1.57g、41.5mmol,10.0eq)を溶かしたカルビノール(30mL)溶液を滴下し、続けて30分間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示された。反応液を希HClで急冷し、酢酸エチルに溶解させ、水(100mL)で洗浄し、さらに酢酸エチル(50mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=5:1であり、黄色油状生成物1.04gを得た。
LCMS(ESI)m/z:492.0[M+Na]。
第4ステップ(146-6)の合成
化合物146-5(1.04g、2.22mmol,1.0eq)を無水DCM(30mL)に溶解させ、28°Cで順にTEA(673.9mg、6.6mmol,3.0eq)、メタンスルホニルクロリド(780mg、6.8mmol,3.1eq)を加えた。加え終わったら、反応液をこの温度で3時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を水で洗浄し、DCM(50mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=5:1であり、生成物570mg(収率56%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:451.0[M+Na]。
第5ステップ(146-7)の合成
化合物146-6(468.3mg、1.04mmol,1.0eq)を四塩化炭素(5mL)に溶解させ、23°Cで順にNBS(277.6mg、1.56mmol,1.5eq)、AIBN(8.5mg、52.umol,0.05eq)を加えた。加え終わったら、反応液はこの温度で2.5時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を水で洗浄し、DCM(10mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=5:1であり、生成物146-7 140mg(収率21%)及び生成物146-8 150mg(収率26%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:529.6[M+H]。
第6ステップ(146-9)の合成
化合物146-7(120mg、226.7umol,1.0eq)をDMSO(3mL)に溶解させ、23°Cでアジ化ナトリウム(10mg、153.8umol,0.68eq)を加えた。加え終わったら、反応液はこの温度で18時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を水で洗浄し、懸濁液をろ過し、茶色固体を水で洗浄し、乾燥して粗生成物110mgを得た。
LCMS(ESI)m/z:491.2[M+H]。
第7ステップ(146-10)の合成
化合物146-9(110mg、223.8umol,1.0eq)をエタノール(3mL)に溶解させ、25°CでPd/C(11.mg、223.8umol,1.0eq)を加えた。加え終わったら、反応液を水素ガス(15psi)雰囲気で16時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液をろ過し、ろ液を濃縮して粗製物100mgを得た。
LCMS(ESI)m/z:466.9[M+H]。
第8ステップ(実施例146)の合成
化合物146-10(100mg、214.9umol,1.0eq)をDCM(3mL)に溶解させ、23°Cで順にTEA(108.7mg、1.1mmol,5.0eq)及びメタンスルホニルクロリド(73.8mg、644.7umol,3.0eq)を加えた。加え終わったら、反応液はこの温度で1時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を水で洗浄し、さらにDCM(50mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物は調製分離カラムで精製し、白色固体の生成物6.7mg(収率6%)を得た。
実施例146のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.84(d,J=3.0Hz,1H),7.40(d,J=3.0Hz,1H),7.35(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),7.23(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),6.99(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),5.22(dd,J=2.0,5.6Hz,1H),4.78(br.s.,1H),4.54(dd,J=8.4,11.2Hz,1H),4.38(dt,J=5.6,11.2Hz,1H),3.99-4.16(m,2H),3.19(s,3H),2.84(dd,J=5.6,14.0Hz,1H),2.12-2.25(m,1H),1.14(t,J=7.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:545.0[M+H]。
実施例147
実施例147のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.13(br.s.,1H),7.93(br.s.,1H),7.83(br.s.,1H),7.35(d,J=6.4Hz,1H),7.10(br.s.,1H),6.41(br.s.,1H),5.98(br.s.,1H),5.24(br.s.,1H),4.94(br.s.,1H),4.46(br.s.,1H),4.14(d,J=7.0Hz,2H),3.16(s,3H),2.77(br.s.,1H),2.33(br.s.,1H),1.17(t,J=6.8Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:545.0[M+H]。
実施例148
実施例148のNMRデータ:HNMR(400MHz,MeOD)δ:8.20(d,J=17.6Hz,2H),7.43-7.52(m,1H),7.28-7.38(m,2H),5.83(br.s.,1H),4.58(br.s.,1H),4.36-4.45(m,2H),4.14-4.24(m,2H),3.76(dd,J=6.8,17.8Hz,1H),3.24(dd,J=7.2,17.8Hz,1H),3.07(s,3H),1.24(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:483.0[M+H]。
実施例149
実施例149のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.40(d,J=3.2Hz,1H),7.23(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),7.14(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.93(dt,J=2.4,8.0Hz,1H),6.16(s,1H),4.81(d,J=7.2Hz,1H),4.60-4.45(m,2H),4.37-4.24(m,1H),3.67(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.61(s,3H),3.16(dd,J=6.4,18.0Hz,1H),3.07(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:485.2[M+H]。
実施例150
実施例150のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.98(d,J=3.0Hz,1H),7.88(d,J=3.0Hz,1H),7.63(br.s.,1H),7.36-7.46(m,2H),7.24(d,J=8.2Hz,1H),5.88(s,1H),4.44-4.54(m,1H),4.20(d,J=7.2Hz,2H),3.93-4.05(m,2H),3.48(dd,J=17.4,6.6Hz,1H),3.01(s,4H),1.09(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:499.2[M+H]。
実施例151
実施例151のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.40(dd,J=2.6,5.0Hz,2H),7.13-7.25(m,2H),6.17(s,1H),4.39-4.67(m,2H),4.30(t,J=6.6Hz,1H),4.05(q,J=7.0Hz,2H),3.66(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.18(dd,J=6.6,18.0Hz,1H),3.07(s,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:515.1[M+H]。
実施例152
実施例152のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.29-7.26(m,1H),7.13(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),6.94(dt,J=2.4,8.8Hz,1H),6.17(s,1H),4.91(quin,J=6.4Hz,1H),4.73(d,J=7.6Hz,1H),4.60-4.43(m,2H),4.38-4.24(m,1H),3.65(dd,J=7.2,17.6Hz,1H),3.17(dd,J=6.4,18.0Hz,1H),3.07(s,3H),1.20(d,J=6.4Hz,3H),0.96(d,J=6.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:513.1[M+H]。
実施例153
実施例153のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d)δ:10.14(br.s.,1H),7.97(d,J=3.0Hz,1H),7.87(d,J=3.0Hz,1H),7.53(dd,J=6.4,8.6Hz,1H),7.40(dd,J=2.6,8.8Hz,1H),7.15(dt,J=2.6,8.4Hz,1H),6.02(s,1H),4.24-4.60(m,3H),3.82-4.09(m,2H),3.54(dd,J=7.2,17.8Hz,1H),3.15(dd,J=5.6,17.8Hz,1H),1.05(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:553.1[M+H]。
実施例154
実施例154のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:9.11(s,1H),7.22-7.26(m,1H),7.14(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.92-7.00(m,1H),6.19(s,1H),5.35(br.s.,1H),4.65(dd,J=6.6,11.2Hz,1H),4.45(dd,J=6.6,11.2Hz,1H),4.30-4.39(m,1H),4.06(q,J=7.2Hz,2H),3.72(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.19(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.08(s,3H),1.14(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:500.1[M+H]。
実施例155
実施例155のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.84(d,J=3.0Hz,1H),7.42(d,J=3.0Hz,1H),7.22(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.14(dd,J=2.6,8.4Hz,1H),6.95(dt,J=2.6,8.4Hz,1H),6.14(s,1H),4.49-4.60(m,2H),4.42(quin,J=6.6Hz,1H),3.67(dd,J=7.6,18.6Hz,1H),3.61(s,3H),3.30(dd,J=6.2,18.4Hz,1H)。
LCMS(ESI)m/z:539.3[M+H]。
実施例156
実施例156のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.41(d,J=3.2Hz,1H),7.26(dd,J=6.0,8.8Hz,1H),7.16(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.95(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.18(s,1H),4.67(d,J=7.2Hz,1H),4.63-4.55(m,1H),4.53-4.44(m,1H),4.38-4.26(m,1H),3.70(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.63(s,3H),3.20(dd,J=6.8,18.0Hz,1H),2.62-2.46(m,1H),1.32-1.21(m,2H),1.16-1.04(m,2H)
LCMS(ESI)m/z:511.2[M+H]。
実施例157
化合物157-1(100mg、200.4umol,1.0eq)、炭酸カリウム(83.1mg、601.2umol,,3eq)を無水アセトニトリル(5mL)に溶解させ、28°Cでヨウ化メチル(730mg、5.1mmol,25.6eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、この温度で、16時間撹
拌した。LCMSにより反応が完了したと示されると、反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜3:1であり、黄色固体50mg(収率49%)を得た。
実施例157のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.83(d,J=3.6Hz,1H),7.42(d,J=3.6Hz,1H),7.26(d,J=6.02Hz,1H),7.15(dd,J=2.51,8.53Hz,1H),6.96(dt,J=2.51,8.28Hz,1H),6.18(s,1H),4.82(d,J=6.53Hz,1H),4.54-4.59(m,1H),4.43-4.60(m,1H),4.05(q,J=7.11Hz,2H),3.53(dd,J=7.28,18.07Hz,1H),3.32(dd,J=6.53,18.07Hz,1H),2.93(s,3H),2.90(s,3H)1.13(t,J=7.03Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:513.1[M+H]。
実施例169、182、183、184、186、188、192の合成は実施例157の合成と同じであった。
実施例158
実施例158のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(d,J=3.0Hz,1H),7.41(d,J=3.3Hz,1H),7.25(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.15(dd,J=2.5,8.4Hz,1H),6.95(dt,J=2.5,8.2Hz,1H),6.18(s,1H),4.66(d,J=7.8Hz,1H),4.61-4.53(m,1H),4.52-4.43(m,1H),4.35-4.24(m,1H),3.68(dd,J=7.4,17.9Hz,1H),3.63(s,3H),3.24-3.08(m,3H),1.43(t,J=7.4Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:499.0[M+H]。
実施例159
実施例159のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.0Hz,1H),7.24(dd,J=6.2,8.4Hz,1H),7.14(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.93(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),5.18(d,J=6.8Hz,1H),5.06(s,2H),4.62(dd,J=5.6,11.8Hz,1H),4.44(dd,J=6.4,11.6Hz,1H),4.23-4.34(m,1H),3.64(d,J=7.2Hz,1H),3.60(s,3H),3.26(dd,J=6.0,18.2Hz,1H)。
LCMS(ESI)m/z:486.1[M+H]。
実施例160
実施例160のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.0Hz,1H),7.40(d,J=3.0Hz,1H),7.24(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),7.14(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.93(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),4.67(d,J=7.0Hz,1H),4.62(dd,J=5.6,12.0Hz,1H),4.53(q,J=5.0Hz,1H),4.44(dd,J=6.0,12.0Hz,1H),4.20(sxt,J=6.4Hz,1H),3.61(s,3H),3.57(d,J=7.0Hz,1H),3.23(dd,J=6.0,18.0Hz,1H),2.74(d,J=5.0Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:500.2[M+H]。
実施例161,166
第1ステップ(161-3)の合成
化合物161-1(50mg、122.9umol,1.0eq)、TEA(49.7mg、491.56umol,4.0eq)を無水DCM(1mL)に溶解させ、25°Cで化合物161-2(42.3mg、245.8umol,2.0eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、この温度で、2時間撹拌した。LCMSにより反応が完了したと示されると、反応液を濃縮した。残留物を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=5:1〜2:1であり、白色固体22mg(収率33%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:543.1[M+H
第2ステップ(161)の合成
化合物161-3(22mg、40.5umol,1.0eq)を無水カルビノール(2mL)に溶解させ、25°Cでソディウムボロハイドライド(7.6mg、202.58umol,5..0eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、この温度で、2時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を濃縮した。残留物を水(10mL)で洗浄し、DCM(10mL)で3回抽出し
た。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=1:1〜1:5であり、白色固体6mg(収率29%)を得た。
実施例161のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.40(d,J=3.2Hz,1H),7.23(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.14(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.94(dt,J=2.,8.4Hz,1H),6.15(s,1H),5.07(d,J=7.6Hz,1H),4.50(d,J=6.0Hz,2H),4.38-4.25(m,1H),4.12(br.s.,2H),3.69-3.62(m,1H),3.61(s,3H),3.42-3.29(m,2H),3.22(dd,J=6.4,18.0Hz,1H),2.80(br.s.,1H)
LCMS(ESI)m/z:515.2[M+H
第3ステップ(166-1)の合成
化合物161-3(30mg、58.2umol,1.0eq)、TEA(17.68mg、174.75mmol,3.0eq)を無水DCM(2mL)に溶解させ、25°Cでメタンスルホニルクロリド(13mg、116.5umol,2.0eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、この温度で、1時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物は薄層クロマトグラフィーにより精製し、白色固体9mg(収率31%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.6Hz,1H),7.39(d,J=3.6Hz,1H),7.22(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.13(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.93(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.60(dd,J=10.0,16.4Hz,1H),6.34(d,J=16.4Hz,1H),6.15(s,1H),6.01(d,J=10.0Hz,1H),4.96(d,J=7.6Hz,1H),4.58-4.48(m,1H),4.47-4.36(m,1H),4.21-4.08(m,1H),3.68-3.56(m,4H),3.21-3.11(m,1H)
LCMS(ESI)m/z:497.1[M+H
第4ステップ(166)の合成
化合物ジメチルアミン塩酸塩(8.16mg、181.10umol,10eq)を無水THF(2mL)に溶解させ、25°CでTEA(18.33mg、181.1umol)をゆっくり加えあた。加え終わったら、反応液はこの温度で、5分間撹拌した。その後、反応液に化合物166-1(9mg、18.1umol,1.0eq)を加え、続けて15時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、残留物を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物は薄層クロマトグラフィーにより精製し、白色固体4mg(収率41%)を得た。
実施例166のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.6Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.26-7.20(m,1H),7.13(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.93(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.57(dd,J=6.4,11.6Hz,1H),4.43(dd,J=6.0,11.6Hz,1H),4.36-4.25(m,1H),3.68(dd,J=7.2,17.6Hz,1H),3.61(s,3H),3.30(d,J=6.0Hz,2H),3.16(dd,J=7.2,18.2Hz,1H),3.08-2.97(m,1H),2.96-2.85(
m,1H),2.41(s,6H)
LCMS(ESI)m/z:542.2[M+H
実施例162
実施例162のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.40(d,J=3.2Hz,1H),7.28-7.23(m,1H),7.15(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.95(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.18(s,1H),5.92(d,J=6.8Hz,1H),4.81-4.65(m,1H),4.46(d,J=5.8Hz,2H),3.62(s,3H),3.62-3.53(m,1H),3.16(dd,J=5.8,18.1Hz,1H),2.03(s,3H)
LCMSm/z:449.1[M+H]。
実施例163
実施例163のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.38(d,J=3.2Hz,1H),7.26-7.21(m,1H),7.13(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.93(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),5.01(br.s.,1H),4.54-4.43(m,2H),4.36(d,J=5.2Hz,1H),3.70(br.s.,3H),3.64-3.56(m,4H),3.10(dd,J=5.6,17.6Hz,1H)。
LCMSm/z:465.1[M+H]。
実施例164
実施例164のNMRデータ:HNMR(400MHz,MeOD-d4)δ:8.30(dd,J=2.4,10.54Hz,2H),7.71(d,J=6.4Hz,1H),7.54(br.s.,1H),7.32(t,J=8.4Hz,1H),5.87(s,1H),4.61(d,J=3.6Hz,1H),4.27-4.51(m,2H),3.74-3.87(m,1H),3.73(s,3H),3.26(dd,J=5.6,18.2Hz,1H),3.07(s,3H)
LCMS(ESI)m/z:485.2[M+H]。
実施例165
実施例165のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.40(d,J=3.2Hz,1H),7.22-7.15(m,1H),7.11-7.01(m,2H),6.23(s,1H),4.80(d,J=7.2Hz,1H),4.61-4.45(m,2H),4.38-4.25(m,1H),3.68(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.61(s,3H),3.17(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.08(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:485.2[M+H]。
実施例167
実施例167のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.85(d,J=3.0Hz,1H),7.42(d,J=3.2Hz,1H),6.98-7.06(m,1H),6.87-6.95(m,1H),5.98(s,1H),4.92(d,J=7.6Hz,1H),4.48-4.60(m,2H),4.28(sxt,J=6.8Hz,1H),3.64(s,3H),3.55-3.62(m,1H),3.13(dd,J=6.8,18.0Hz,1H),3.07(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:487.2[M+H]。
実施例168
実施例168のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:8.05(br.s.,1H),7.81(br.s.,1H),7.42(br.s.,1H),6.93(q,J=7.8Hz,1H),6.13(s,1H),6.06(br.s.,1H),4.74(d,J=8.0Hz,1H),4.60(d,J=12.4Hz,1H),4.40(br.s.,1H),3.71(s,3H),3.64(br.s.,1H),3.36(dd,J=5.6,18.2Hz,1H),3.03(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:487.2[M+H]。
実施例169
実施例169のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.83(d,J=3.26Hz,1H),7.40(d,J=3.01Hz,1H),7.24(dd,J=6.02,8.53Hz,1H),7.15(dd,J=2.51,8.53Hz,1H),6.95(dt,J=2.51,8.16Hz,1H),6.17(s,1H),4.84(quin,J=7.40Hz,1H),4.59(dd,J=6.53,12.05Hz,1H),4.43(dd,J=7.65,11.92Hz,1H),3.62(s,3H),3.54(dd,J=8.28,18.32Hz,1H),3.29(dd,J=7.28,18.32Hz,1H),2.92(d,J=12.80Hz,6H)
LCMS(ESI)m/z:499.1[M+H
実施例170
実施例170のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(d,J=3.0Hz,1H),7.40(d,J=3.0Hz,1H),7.26(dd,J=8.4,6.40Hz,1H),7.15(dd,J=8.4,2.26Hz,1H),6.92-6.99(m,1H),6.18(s,1H),4.64(d,J=5.8Hz,1H),4.22-4.40(m,3H),3.70-3.79(m,1H),3.63(s,3H),3.06-3.15(m,1H),1.46(s,9H)。
LCMS(ESI)m/z:527.1[M+H]。
実施例171
第1ステップ(171-3)の合成
化合物171-1(100mg、245.7umol,1.0eq)、TEA(74.6mg、737.3umol,3.0eq)を無水DCM(2mL)に溶解させ、25°Cで化合物171-2(100mg、368.6umol,1.5eq)を加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、この温度で、2時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜3:1であり、白色固体44mg(収率25%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:665.9[M+Na
第2ステップ(171)の合成
化合物171-3(20mg、31.05umol,1.0eq)をカルビノール(2mL)に溶解させ、25°CでN.HO(15.5mg、310.5umol,10.0eq)を加えた。加え終わったら、反応液はこの温度で、2時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を濃縮し、残留物を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物は精製分離装置(アンモニア体系)で精製し、白色固体10mg(収率58%)を得た。
実施例171のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.25-7.20(m,1H),7.13(d,J=6.4Hz,1H),6.99-6.88(m,1H),6.15(s,1H),4.50(br.s.,2H),4.30(t,J=6.4Hz,1H),3.71-3.54(m,4H),3.35-3.13(m,5H)
LCMS(ESI)m/z:514.1[M+H
実施例172
実施例172のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.0Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.24(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),7.14(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.94(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),5.43(d,J=6.4Hz,1H),4.53-4.62(m,1H),4.44-4.52(m,1H),4.29-4.41(m,1H),4.13(d,J=2.4Hz,2H),3.82(s,3H),3.68(dd,J=7.2,18.07Hz,1H),3.61(s,3H),3.22(dd,J=6.8,18.0Hz,1H)。
LCMS(ESI)m/z:543.1[M+H]。
実施例173
実施例173のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.23-7.28(m,1H),7.15(dd,J=8.6,2.4Hz,1H),6.95(td,J=8.2,2.4Hz,1H),6.19(s,1H),6.13(d,J=7.2Hz,1H),4.68-4.81(m,1H),4.46(d,J=5.6Hz,2H),3.61-3.64(m,3H),3.54-3.61(m,1H),3.19(dd,J=18.2,6.0Hz,1H),1.30-1.43(m,1H),1.02(br.s.,2H),0.78(dd,J=7.6,3.2Hz,2H)。
LCMS(ESI)m/z:474.9[M+H]。
実施例174
実施例174のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.81(d,J=3.6Hz,1H),7.39(d,J=3.0Hz,1H),7.24(dd,J=6.2,8.8Hz,1H),7.13(dd,J=2.4,8.6Hz,1H),6.93(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.54(dd,J=7.0,11.6Hz,1H),4.21(dd,J=7.0,11.6Hz,1H),4.05-4.17(m,4H),3.96-4.05(m,1H),3.62-3.69(m,1H),3.61(s,3H),2.93-3.05(m,2H),1.36(dt,J=2.0,7.0Hz,6H)。
LCMS(ESI)m/z:543.1[M+H]。
実施例175
実施例175のNMRデータ:HNMR(400MHz,MeOD-d)δ:7.91(d,J=3.2Hz,1H),7.69(d,J=3.0Hz,1H),7.44(dd,J=6.2,8.6Hz,1H),7.21(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),7.06(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.12(s,1H),4.50(dd,J=6.8,11.6Hz,1H),4.28(dd,J=6.8,11.2Hz,1H),4.14(quin,J=7.2Hz,1H),3.62-3.72(m,1H),3.61(s,3H),3.14(dd,J=7.2,17.8Hz,1H),
LCMS(ESI)m/z:487.1[M+H]。
実施例176
実施例176の合成は実施例136の合成と同じであった。
実施例176のNMRデータ:1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.92(d,J=3.26Hz,1H),7.45-7.56(m,2H),7.17(dd,J=2.38,8.16Hz,1H),6.96-7.09(m,2H),5.91(s,1H),5.34(s,1H),4.50(d,J=13.30Hz,1H),4.24(tdd,J=3.64,7.15,10.67Hz,2H),3.70-3.84(m,2H),3.59-3.68(m,1H),3.43-3.53(m,1H),3.38(s,1H),1.32(br.s.,3H)。
LCMS(ESI)m/z:515.1[M+H]。
実施例177
第1ステップ(177-4の合成)
化合物177-1(3.86g、26.36mmol,1.0eq)、化合物177-2(10.0g、26.36mmol,1.0eq)、化合物177-3(4.31g、2
6.36mmol,1.0eq)を無水DMF(100mL)に溶解させ、20°CでNaHCO(8.86g、105.44mmol,4.00eq)を加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、60°Cに加温し、4時間撹拌した。反応液は室温まで温度を下げ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解させ、水(100mL)で洗浄し、さらに酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系はDCM/MeOH=20/1,10/1であり、黄色油状生成物11g(収率66%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:527.1[M+H]。
第2ステップ(177-5の合成)
化合物177-4(10.0g、18.97mmol,1.0eq)、NMM(2.49g、24.66mmol,1.30eq)を無水THF(50mL)に溶解させ、0°Cでクロロギ酸イソブチル(3.11g、22.76mmol,1.2eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、0°Cで30分間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液をろ過し、ろ液を0°CでNaBH(1.4g、37.94mmol,2.0eq)の水溶液(50mL)にゆっくりに滴下した。反応液は続けて1時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示された。反応液を希HClで急冷し、酢酸エチルに溶解させ、水(100mL)で洗浄し、さらに酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜3:1であり、黄色固体生成物6.6g(収率64%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:513.1[M+H]。
第3ステップ(177-6の合成)
化合物177-5(6.60g、12.86mmol,1.0eq)、TEA(2.60g、25.72mmol,2.0eq)を無水DCM(50mL)に溶解させ、0°Cでメタンスルホニルクロリド(1.92g、16.76mmol,1.3eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、27°Cに加温し、15時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を水(100mL)で洗浄し、さらにDCM(100mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜3:1であり、黄色固体生成物5.6g(収率87%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:495.2[M+H]。
第4ステップ(177-7の合成)
化合物177-6(5.60g、11.31mmol,1.0eq)を無水DCM(10mL)に溶解させ、0°CでHCl/EtOAc(20mL)溶液にゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を1時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を減圧下で濃縮して黄色固体4.7g(収率92%)を得た。粗生成物は、直接に次のステップの反応で用いられる。
LCMS(ESI)m/z:394.9[M+H]。
第5ステップ(177-8の合成)
化合物177-7(500mg、1.16mmol,1.0eq)、TEA(234mg、2.32mmol,2.0eq)を無水DCM(5mL)に溶解させ、0°Cでメタンスルホニルクロリド(199mg、1.7mmol,1.5eq)をゆっくり加えた。加え終わったら、反応液を窒素ガスで3回置き換え、27°Cに加温し、4時間撹拌した
。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を水(10mL)で洗浄し、さらにDCM(10mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=10:1〜3:1であり、黄色固体生成物300mg(収率52%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:473.0[M+H]。
第6ステップ(177の合成)
化合物177-8(300mg、634.26mmol)は、調製分離カラム(ギ酸体系)により、白色固体として光学的に純粋な実施例17757mg、de値88%)を得た。
実施例177のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.43(d,J=3.2Hz,1H),7.12(d,J=5.2Hz,1H),6.87(d,J=5.2Hz,1H),6.14(s,1H),4.89(d,J=7.6Hz,1H),4.66-4.56(m,1H),4.53-4.43(m,1H),4.36-4.25(m,1H),3.72-3.68(m,3H),3.63(dd,J=7.2,17.6Hz,1H),3.16-3.09(m,1H),3.07(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:473.0[M+H]。
実施例152、178、179、180、181、185、187、189、190、191、193、194、197、198、199、200、201、202、203、204、205、206、207、208、209、210、211、212、213、214、215、216、217、218、219、220、223、224、225、226の合成は実施例177の合成と同じであった。
実施例178
実施例178のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.40(d,J=3.2Hz,1H),7.23(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),7.14(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.93(dt,J=245,8.4Hz,1H),6.16(s,1H),4.85(d,J=7.6Hz,1H),4.52(dq,J=6.4,11.6Hz,2H),4.37-4.22(m,1H),3.67(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.61(s,3H),3.17(dd,J=7.2,18.0Hz,1H),3.10-3.04(m,3H)。
LCMS(ESI)m/z:485.1[M+H]。
実施例179
実施例179のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.39(d,J=3.2Hz,1H),7.22-7.25(m,1H),7.14(dd,J=8.53,2.4Hz,1H),6.95(td,J=8.2,2.4Hz,1H),6.17(s,1H),5.83-6.08(m,1H),4.55-4.71(m,2H),4.32-4.47(m,1H),3.53-3.72(m,6H),3.20-3.32(m,1H),3.04(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:549.1[M+H]。
実施例180
実施例180のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.64(s,3H)3.08(s,3H)3.15(dd,J=17.82,7.2Hz,1H)3.62(s,3H)3.73(dd,J=17.8,7.28Hz,1H)4.24-4.39(m,1H)4.47-4.55(m,2H)4.83(d,J=7.6Hz,1H)5.93(s,1H)6.77-6.84(m,1H)6.90(dd,J=10.0,2.51Hz,1H)7.06(dd,J=8.2,5.77Hz,1H)7.37(d,J=3.6Hz,1H)7.79(d,J=3.0Hz,1H)
LCMS(ESI)m/z:465.1[M+H]。
実施例181
実施例181のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.6Hz,1H),7.40(d,J=3.2Hz,1H),7.30(dd,J=6.2,8.8Hz,1H),7.15(dd,J=2.6,8.8Hz,1H),6.96(dt,J=2.8,8.4Hz,1H),6.17(s,1H),4.71(d,J=6.4Hz,1H),4.56-4.62(m,1H),4.47-4.53(m,1H),4.29-4.37(m,1H),3.63(s,3H),3.47-3.54(m,1H),3.32-3.41(m,1H),3.06(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:485.0[M+H]。
実施例182
実施例182のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.85(d,J=3.01Hz,1H),7.43(d,J=3.26Hz,1H),7.24-7.28(m,1H),7.17(dd,J=2.26,8.53Hz,1H),6.97(dt,J=2.51,8.16Hz,1H),6.21(s,1H),4.67-4.81(m,2H),4.54-4.63(m,1H),4.27-4.42(m,2H),3.71(dd,J=7.65,18.45Hz,1H),3.64(s,3H),3.46(dd,J=6.90,18.45Hz,1H),3.17(s,3H)
LCMS(ESI)m/z:524.1[M+H
実施例183
実施例183のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.98(d,J=3.51Hz,1H),7.88(d,J=3.51Hz,1H),7.51(dd,J=8.53,6.02Hz,1H),7.43(dd,J=8.53,2.51Hz,1H),7.18(td,J=8.53,2.51Hz,1H),6.01(s,1H),4.62-4.72(m,1H),4.48-4.55(m,1H),4.14-4.22(m,1H),3.50-3.61(m,4H),3.30(d,J=5.52Hz,2H),3.01-3.18(m,4H),1.15(t,J=7.03Hz,3H)
LCMS(ESI)m/z:513.1[M+H
実施例184
実施例184のNMRデータ:1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.81(d,J=3.6Hz,1H),7.37(d,J=3.6Hz,1H),7.29(d,J=6.0Hz,1H),7.14(dd,J=8.6,2.51Hz,1H),6.94(td,J=8.2,2.51Hz,1H),6.16(s,1H),4.63(dd,J=10.8,8.28Hz,1H),4.37-4.50(m,1H),4.21(t,J=9..0Hz,1H),3.61(s,3H),3.93-4.02(m,1H),3.48-3.59(m,2H),2.98(s,3H),1.38(d,J=6.4Hz,6H)
LCMS(ESI)m/z:527.2[M+H
実施例185
実施例185のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.40(d,J=3.2Hz,1H),7.19-7.24(m,1H),7.14(dd,J=3.2,8.4Hz,1H),6.94(t,J=8.4Hz,1H),6.17(s,1H),4.64(dd,J=5.2,11.6Hz,1H),4.42-4.53(m,1H),4.28(d,J=6.4Hz,1H),3.88(s,3H),3.57-3.63(m,4H),3.22-3.33(m,1H)。
LCMS(ESI)m/z:501.1[M+H]。
実施例186
実施例186のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.83(br.s.,1H),7.42(d,J=2.76Hz,1H),7.21-7.26(m,1H),7.14(dd,J=2.13,8.41Hz,1H),6.94(t,J=7.15Hz,1H),6.15(s,1H),4.65-4.75(m,1H),4.46-4.52(m,1H),4.42(br.s.,1H),4.02-4.26(m,2H),3.63(d,J=7.78Hz,1H),3.58(br.s.,3H),3.24(dd,J=6.90,17.94Hz,1H),3.12(s,3H)
LCMS(ESI)m/z:543.0[M+H
実施例187
実施例187のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:8.15(br.s.,1H),7.89(br.s.,1H),7.57(t,J=6.4Hz,1H),7.17(d,J=7.0Hz,1H),7.04(t,J=6.8Hz,1H),6.34(br.s.,1H),5.03(br.s.,1H),4.34(br.s.,2H),3.69(s,3H),3.64(br.s.,1H),3.30-3.53(m,3H),3.24(t,J=7.0Hz,2H),2.46(br.s.,2H)。
LCMS(ESI)m/z:511.0[M+H]。
実施例188
実施例188のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(d,J=3.26Hz,1H),7.42(d,J=3.26Hz,1H),7.26(dd,J=6.40,8.66Hz,1H),7.16(dd,J=2.38,8.66Hz,1H),6.97(dt,J=2.51,8.16Hz,1H),6.18(s,1H),4.75(quin,J=7.47Hz,1H),4.54(dd,J=2.38,7.40Hz,2H),3.86(d,J=4.77Hz,2H),3.67(d,J=8.28Hz,1H),3.63(s,3H),3.39-3.51(m,2H),3.34(dd,J=8.03,18.32Hz,1H),3.05(s,3H)
LCMS(ESI)m/z:529.1[M+H
実施例189
実施例189のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.92(d,J=7.0Hz,2H),7.76(d,J=3.0Hz,1H),7.51-7.67(m,3H),7.37(d,J=3.0Hz,1H),7.19(dd,J=6.4,8.8Hz,1H),7.11(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.90(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.12(s,1H),5.12(d,J=7.0Hz,1H),4.35-4.50(m,1H),4.22-4.34(m,1H),4.11(sxt,J=6.8Hz,1H),3.56(s,3H),3.45(dd,J=7.6,18.0Hz,1H),3.03(dd,J=6.8,18.0Hz,1H)。
LCMS(ESI)m/z:547.1[M+H]。
実施例190
実施例190のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(d,J=3.0Hz,1H),7.41(d,J=3.0Hz,1H),7.25(dd,J=8.6,6.4Hz,1H),7.15(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.94(td,J=8.4,2.4Hz,1H),6.17(s,1H),4.54(dd,J=11.6,6.8Hz,1H),4.25(dd,J=11.2,7.0Hz,1H),3.96-4.12(m,1H),3.78(dd,J=11.6,3.2Hz,6H),3.65-3.71(m,1H),3.63(s,3H),2.90-3.09(m,2H)。
LCMS(ESI)m/z:515.0[M+H]。
実施例191
実施例191のNMRデータ:1HNMR(400MHz,CHLOROFORM-d)δ:8.34(d,J=2.5Hz,1H),7.34(dd,J=6.3,8.8Hz,1H),7.31-7.27(m,1H),7.12(dd,J=2.5,8.5Hz,1H),6.97(dt,J=2.5,8.3Hz,1H),6.22(s,1H),5.02(br.s.,1H),4.30-4.18(m,1H),3.87(dd,J=6.3,10.8Hz,1H),3.64-3.58(m,4H),3.58-3.53(m,1H),3.25(dd,J=5.8,18.3Hz,1H),3.02(s,3H)
LCMS(ESI)m/z:515.1[M+H]。
実施例192
実施例192のNMRデータ:1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.52Hz,1H),7.40(d,J=3.01Hz,1H),7.24(dd,J=8.53,6.02Hz,1H),7.14(dd,J=8.53,2.51Hz,1H),6.94(td,J=8.28,2.51Hz,1H),6.17(s,1H),4.79(dt,J=14.18,7.22Hz,1H),4.65(dd,J=12.05,6.02Hz,1H),4.59(s,2H),4.41(dd,J=12.05,7.53Hz,1H),3.62(s,3H),3.54(dd,J=18.32,8.28Hz,1H),3.32-3.39(m,1H),2.87(s,3H)
LCMS(ESI)m/z:500.0[M+H
実施例193
実施例193のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.85(d,J=3.0Hz,1H),7.43(d,J=3.0Hz,1H),6.98-7.06(m,1H),6.87-6.96(m,1H),5.98(s,1H),4.99(d,J=7.0Hz,1H),4.96(s,2H),4.69(dd,J=5.2,11.6Hz,1H),4.45(dd,J=6.0,12.0Hz,1H),4.23-4.33(m,1H),3.64(s,3H),3.55(dd,J=7.0,18.0Hz,1H),3.22(dd,J=5.6,18.4Hz,1H);
LCMS(ESI)m/z:488.2[M+H]。
実施例194
実施例194のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:8.37(d,J=2.4Hz,1H),7.84(d,J=3.0Hz,1H),7.39-7.42(m,1H),7.31-7.38(m,1H),5.90(s,1H),4.87(d,J=7.2Hz,1H),4.47-4.58(m,2H),4.28(qd,J=6.8,13.6Hz,1H),3.66(s,3H),3.57-3.64(m,1H),3.08-3.16(m,1H),3.07(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:452.0[M+H]。
実施例195
第1ステップ(195-3)の合成
化合物195-1(100mg、245.7umol,1.0eq)を無水DCM(3mL)に溶解させ、25°Cで化合物195-2(76.2mg、245.8umol,1.0eq)を加えた。加え終わったら、反応液はこの温度で、16時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=30:1〜10:1であり、白色固体130mg(収率79%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:649.2[M+H
第2ステップ(195)の合成
化合物195-3(130mg、200.2umol,1.0eq)を無水酢酸エチル(1mL)に溶解させ、25°CでHCl/EtOAc(730mg、20.mmol,99.87eq)を加えた。加え終わったら、反応液はこの温度で、16時間撹拌した。LCMSにより反応が完了したと示されると、反応液を減圧下で濃縮して黄色固体80mg(収率82%)を得た。
実施例195のNMRデータ:HNMR(400MHz,METHANOL-d4)δ:8.51-8.62(m,1H),7.92(d,J=3.26Hz,1H),7.69(d,J=3.26Hz,1H),7.42(dd,J=8.53,6.27Hz,1H),7.25(dd,J=8.78,2.51Hz,1H),7.06(td,J=8.34,2.64Hz,1H),6.17(s,1H),4.59-4.71(m,2H),4.33-4.53(m,2H),3.55-3.69(m,4H)。
LCMS(ESI)m/z:449.1[M+H
実施例196
第1ステップ(196-2)の合成
化合物196-1(500mg、1.2mmol,1.0eq)、BPO(327.mg、1.35mmol,1.1eq)を無水THF(5mL)に溶解させ、25°CでNaHPO(872mg、6.1mmol,5.0eq)を加えた。加え終わったら、反応液を50°Cに加温し、2時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を減圧下で濃縮し、残留物を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=1:1であり、赤色固体130mg(収率20%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl3)δ:8.05(d,J=7.28Hz,2H),7.84(d,J=3.26Hz,1H),7.60-7.69(m,1H),7.51(t,J=7.65Hz,2H),7.41(d,J=3.26Hz,1H),7.31(s,1H),7.14(dd,J=2.51,8.53Hz,1H),6.94(dt,J=2.51,8.28Hz,1H),6.19(s,1H),4.79(dd,J=3.51,12.30Hz,1H),4.44(dd,J=6.15,12.42Hz,1H),4.12(br.s.,1H),3.61(s,3H),3.42-3.52(m,2H)
第2ステップ(196-3)の合成
化合物196-2(130mg、246.7umol,1.0eq)、メタンスルホニルクロリド(141mg、1.2mmol,5.0eq)をピリジン(5mL)に溶解させ、25°CでDMAP(90.4mg、740.1umol,3.0eq)を加えた。加え終わったら、反応液はこの温度で16時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を減圧下で濃縮し、残留物を水(10mL)で洗浄し、DCM(20mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物はカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離剤系は石油エーテル:酢酸エチル=2:1であり、淡黄色固体130mg(収率87%)を得た。
HNMR(400MHz,CDCl3)δ:8.02(d,J=7.53Hz,2H),7.82(d,J=3.01Hz,1H),7.66-7.73(m,1H),7.47-7.56(m,2H),7.36(d,J=2.51Hz,1H),7.21(dd,J=6.53,8.53Hz,1H),7.09(dd,J=2.51,8.53Hz,1H),6.91(dt,J=2.51,8.03Hz,1H),5.80(br.
s.,1H),5.00(quin,J=6.27Hz,1H),4.78(br.s.,1H),4.56-4.66(m,1H),3.45-3.79(m,5H),3.14(s,3H)
第3ステップ(196)の合成
化合物196-3(130mg、214.85umol,1.0eq)、TEA(130mg、1.29mmol,6.0eq)をTHF(5mL)に溶解させ、25°Cで塩酸ヒドロキシルアミン(59.7mg、859.4umol,4.0eq)を加えた。加え終わったら、反応液はこの温度で4時間撹拌した。TLCにより反応が完了したと示されると、反応液を減圧下で濃縮し、残留物を水(10mL)で洗浄し、酢酸エチル(10mL)で3回抽出した。有機相は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物は精製分離装置(ギ酸体系)で精製し、白色固体14mg(収率13%)を得た。
実施例196のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ7.85(d,J=3.26Hz,1H),7.43(d,J=3.26Hz,1H),7.24(dd,J=6.02,8.53Hz,1H),7.16(dd,J=2.51,8.53Hz,1H),6.95(dt,J=2.51,8.16Hz,1H),6.18(s,1H),4.64-4.77(m,2H),4.39-4.51(m,1H),3.64(s,3H),3.56(d,J=6.78Hz,2H),3.10(s,3H)
LCMS(ESI)m/z:501.1[M+H
実施例197
実施例197のNMRデータ:HNMR(400MHz,MeOD-d)δ:8.32(dd,J=2.8,12.8Hz,2H),7.50-7.58(m,1H),7.34-7.44(m,1H),6.31(s,1H),4.59(br.s.,2H),4.38(d,J=2.8Hz,1H),3.72-3.77(m,1H),3.71(s,3H),3.45(dd,J=6.0,18.4Hz,1H)。
LCMS(ESI)m/z:504.0[M+H]。
実施例198
実施例198のNMRデータ:HNMR(400MHz,MeOD-d4)δ:8.29(dd,J=2.64,9.66Hz,2H),7.52-7.59(m,1H),7.38(q,J=8.8Hz,1H),6.33(s,1H),4.55-4.63(m,1H),4.46-4.53(m,1H),4.32-4.41(m,1H),3.69-3.75(m,1H),3.68(s,3H),3.36-3.43(m,1H),3.35(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:504.0[M+H]。
実施例199
実施例199のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:9.14(br.s.,1H),8.84(d,J=4.0Hz,1H),8.20(d,J=8.0Hz,1H),7.77(d,J=2.4Hz,1H),7.46-7.54(m,1H),7.38(d,J=2.4Hz,1H),7.15-7.22(m,1H),7.12(d,J=7.0Hz,1H),6.91(t,J=7.0Hz,1H),6.11(s,1H),5.81(br.s.,1H),4.40(d,J=5.6Hz,2H),4.16(d,J=5.2Hz,1H),3.57(s,3H),3.46(dd,J=7.2,17.6Hz,1H),3.11(dd,J=6.4,17.8Hz,1H)。
LCMS(ESI)m/z:548.1[M+H]。
実施例200
実施例200のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:8.71(d,J=4.4Hz,1H),8.02-8.09(m,1H),7.96(dt,J=1.2,7.6Hz,1H),7.75(d,J=3.0Hz,1H),7.54(dd,J=5.0,7.0Hz,1H),7.37(d,J=3.0Hz,1H),7.19(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.11(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.90(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.11(s,1H),5.77(d,J=6.4Hz,1H),4.40-4.48(m,1H),4.25-4.38(m,2H),3.57(s,3H),3.48(dd,J=6.4,17.8Hz,1H),3.12(dd,J=6.4,18.0Hz,1H)。
LCMS(ESI)m/z:548.1[M+H]。
実施例201
実施例201のNMRデータ:HNMR(400MHz,MeOD-d4)δ:8.31(d,J=3.2Hz,2H),7.62-7.52(m,1H),7.46-7.34(m,1H),6.35(s,1H),4.67-4.55(m,1H),4.51-4.36(m,2H),3.83-3.64(m,4H),3.36(d,J=6.0Hz,1H),3.08(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:503.0[M+H]。
実施例202
実施例202のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.45(s,1H),7.22(dd,J=6.4,8.4Hz,1H),7.13(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.93(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.13(s,1H),4.88(d,J=7.4Hz,1H),4.42-4.57(m,2H),4.21-4.35(m,1H),3.63-3.70(m,1H),3.61(s,3H),3.12-3.19(m,1H),3.07(s,3H),2.44(s,3H)。
[M+1]LCMS(ESI)m/z:499.1[M+H]。
実施例203
実施例203のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.80(d,J=3.2Hz,1H),7.34-7.46(m,3H),7.20(td,J=8.0,2.4Hz,1H),6.13(s,1H),4.69(d,J=7.6Hz,1H),4.62(dd,J=11.6,6.4Hz,1H),4.41-4.48(m,1H),4.30-4.37(m,1H),3.73(dd,J=17.6,7.2Hz,1H),3.56(s,3H),3.19(dd,J=18.0,7.0Hz,1H),3.08(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:519.3[M+H]。
実施例204
実施例204のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.95(t,J=7.6Hz,1H),7.75(d,J=3.0Hz,1H),7.58-7.67(m,1H),7.37(d,J=3.0Hz,1H),7.32(t,J=7.6Hz,1H),7.21-7.26(m,1H),7.18(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),7.11(dd,J=2.4,8.4Hz,1H),6.90(dt,J=2.4,8.4Hz,1H),6.12(s,1H),5.18(br.s.,1H),4.30-4.46(m,2H),4.20(sxt,J=6.8Hz,1H),3.57(s,3H),3.48(dd,J=7.0,18.0Hz,1H),3.07(dd,J=7.0,18.0Hz,1H)。
LCMS(ESI)m/z:565.3[M+H]。
実施例205
実施例205のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.86(d,J=3.0Hz,1H),7.44(d,J=2.8Hz,1H),7.23-7.28(m,1H),6.76-6.89(m,2H),5.99(s,1H),4.64(d,J=7.2Hz,1H),4.56(d,J=6.4Hz,2H),4.27-4.36(m,1H),3.66(s,3H),3.59-3.65(m,1H),3.14(dd,J=18.0,6.8Hz,1H),3.10(s,3H)。
LCMS(ESI)m/z:469.2[M+H]。
実施例206
実施例206のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.86(d,J=3.0Hz,1H),7.43(d,J=3.0Hz,1H),6.98-7.07(m,1H),6.87-6.96(m,1H),5.99(s,1H),4.62-4.71(m,1H),4.53(d,J=6.8Hz,1H),4.40-4.50(m,2H),4.19(qd,J=6.4,12.8Hz,1H),3.65(s,3H),3.54(dd,J=7.0,18.0Hz,1H),3.19(dd,J=6.4,18.0Hz,1H),2.74(d,J=5.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:502.2[M+H]。
実施例207
実施例207のNMRデータ:1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.85(d,J=3.0Hz,1H),7.42(d,J=3.0Hz,1H),6.97-7.08(m,1H),6.85-6.96(m,1H),5.99(s,1H),4.53(t,J=6.0Hz,2H),4.35(d,J=7.6Hz,1H),4.13-4.23(m,1H),3.64(s,3H),3.57(dd,J=18.0,7.0Hz,1H),3.13(dd,J=17.8,6.8Hz,1H),2.84(s,6H)。
LCMS(ESI)m/z:516.3[M+H]。
実施例208
実施例208のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(d,J=3.0Hz,1H),7.42(d,J=3.6Hz,1H),6.97-7.06(m,1H),6.86-6.95(m,1H),5.99(s,1H),4.46-4.59(m,3H),4.13-4.25(m,1H),3.64(s,3H),3.56(dd,J=18.0,7.0Hz,1H),3.31-3.34(m,4H),3.13(dd,J=17.8,6.8Hz,1H),1.94(br.s.,4H)。
LCMS(ESI)m/z:542.1[M+H]。
実施例209
実施例209のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.97(d,J=3.0Hz,1H),7.89(d,J=3.2Hz,1H),7.22-7.30(m,2H),5.85-6.07(m,3H),4.50(dd,J=11.2,6.9Hz,1H),4.19(dd,J=11.2,6.4Hz,1H),3.92-4.07(m,1H),3.55(s,3H),3.41-3.50(m,1H),3.27-3.32(m,1H),3.06(dd,J=17.8,6.9Hz,1H),1.12(dd,J=6.4,3.14Hz,6H)。
LCMS(ESI)m/z:530.3[M+H]。
実施例210
実施例210のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(d,J=3.6Hz,1H),7.41(d,J=3.2Hz,1H),6.98-7.08(m,1H),6.84-6.96(m,1H),5.99(s,1H),4.55(t,J=6.4Hz,2H),4.44-4.50(m,1H),4.24(s,1H),4.13-4.22(m,1H),3.64(s,3H),3.57(dd,J=18.0,7.2Hz,1H),3.14(dd,J=17.6,6.8Hz,1H),1.37(s,9H)。
LCMS(ESI)m/z:544.3[M+H]。
実施例211
実施例211のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.95(d,J=3.0Hz,1H),7.86(d,J=3.2Hz,1H),7.32-7.46(m,1H),7.11-7.24(m,2H),7.01(t,J=7.6Hz,1H),6.74(s,2H),5.84(s,1H),4.48(dd,J=11.0,6.8Hz,1H),4.00-4.22(m,2H),3.52(s,3H),3.04(dd,J=17.8,7.2Hz,1H)。
LCMS(ESI)m/z:470.2[M+H]。
実施例212
実施例212のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.86(d,J=3.0Hz,1H),7.42(d,J=3.0Hz,1H),6.98-7.06(m,1H),6.87-6.95(m,1H),5.99(s,1H),4.48-4.62(m,2H),4.41(d,J=7.6Hz,1H),4.22(qd,J=6.6,13.2Hz,1H),3.91(t,J=7.6Hz,4H),3.65(s,3H),3.56(dd,J=7.0,18.0Hz,1H),3.16(dd,J=6.4,18.0Hz,1H),2.22(quin,J=7.6Hz,2H)
LCMS(ESI)m/z:528.2[M+H]。
実施例213
実施例213のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.83(d,J=3.0Hz,1H),7.41(d,J=3.0Hz,1H),7.16-7.24(m,1H),7.03-7.12(m,2H),6.24(s,1H),4.80(d,J=7.2Hz,1H),4.54-4.63(m,1H),4.41-4.51(m,1H),4.29(sxt,J=7.0Hz,1H),3.70(dd,J=7.2,17.8Hz,1H),3.62(s,3H),3.08-3.23(m,3H),1.43(t,J=7.2Hz,3H)
LCMS(ESI)m/z:499.2[M+H]。
実施例214
実施例214のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.84(d,J=3.6Hz,1H),7.42(d,J=3.2Hz,1H),6.97-7.08(m,1H),6.84-6.95(m,1H),5.99(s,1H),4.57-4.65(m,1H),4.46-4.54(m,1H),4.44(d,J=7.2Hz,1H),4.33(t,J=6.0Hz,1H),4.13-4.24(m,1H),3.64(s,3H),3.54(dd,J=18.0,7.2Hz,1H),3.16(dd,J=18.0,
6.8Hz,1H),3.06(q,J=6.8Hz,2H),1.53(d,J=7.6Hz,2H),1.31-1.42(m,2H),0.93(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI)m/z:544.1[M+H]。
実施例215
実施例215のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.82(d,J=3.0Hz,1H),7.39(d,J=3.6Hz,1H),7.15-7.23(m,1H),7.02-7.10(m,2H),6.23(s,1H),4.59(d,J=7.0Hz,1H),4.43-4.56(m,2H),4.19(qd,J=6.8,13.6Hz,1H),3.62-3.68(m,1H),3.61(s,3H),3.17(dd,J=6.6,18.0Hz,1H),2.83(s,6H)。
LCMS(ESI)m/z:514.0[M+H]。
実施例216
実施例216のNMRデータ:HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.96(d,J=3.0Hz,1H),7.87(d,J=3.0Hz,1H),7.24-7.40(m,4H),6.95(d,J=7.6Hz,1H),6.06(s,1H),4.50(dd,J=11.2,6.8Hz,1H),4.19(dd,J=11.2,6.4Hz,1H),4.02(q,J=6.4Hz,1H),3.52(s,3H),3.48(d,J=7.2Hz,1H),3.28-3.33(m,1H),3.09(dd,J=17.8,6.8Hz,1H),1.13(t,J=5.6Hz,6H)。
LCMS(ESI)m/z:528.2[M+H]。
実施例217
実施例217のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.87(d,J=3.0Hz,1H),7.46(d,J=3.0Hz,1H),7.22(dd,J=7.8,5.2Hz,1H),7.03-7.14(m,2H),6.32(s,1H),5.24(br.s.,1H),4.50(d,J=7.0Hz,1H),4.02(dd,J=17.8,9.8Hz,2H),3.66(s,3H),3.13(dd,J=17.8,7.2Hz,1H),1.46(s,9H)。
LCMS(ESI)m/z:507.1[M+H]。
実施例218
実施例218のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl)δ:7.89(d,J=3.0Hz,1H),7.65(d,J=3.0Hz,1H),7.19-7.37(m,2H),7.13(t,J=8.4Hz,1H),6.18(s,1H),4.53(dd,J=6.8,11.2Hz,1H),4.33(dd,J=6.4,11.4Hz,1H),4.11-4.28(m,1H),3.66(dd,J=7.4,17.8Hz,1H),3.59(s,3H),3.17(dd,J=7.0,17.8Hz,1H)。
LCMS(ESI)m/z:486.1[M+H]。
実施例219
実施例219のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:8.35(s,1H),7.28-7.36(m,1H),7.03-7.13(m,1H),6.88-6.98(m,1H),6.01(s,1H),5.46(br.s.,1H),5.01(br.s.,2H),4.19(br.s.,1H),3.87(dd,J=10.8,5.6Hz,1H),3.57-3.72(m,4H),3.49(dd,J=18.0,7.2Hz,1H),3.22-3.36(m,1H)。
LCMS(ESI)m/z:518.1[M+H]。
実施例220
実施例220のNMRデータ:HNMR(400MHz,CDCl3)δ:7.85(d,J=3.02Hz,1H),7.42(d,J=2.76Hz,1H),6.93-7.17(m,3H),6.04(s,1H),5.37(d,J=6.78Hz,1H),5.19(s,2H),4.64(dd,J=11.68,5.66Hz,1H),4.46(dd,J=11.80,6.27Hz,1H),4.24-4.33(m,1H),3.62(s,3H),3.52-3.60(m,1H),3.23(dd,J=18.08,6.28Hz,1H)。
LCMS(ESI)m/z:470.0[M+H]。
試験例225:HBVインビトロ試験ドットハイブリダイゼーション試験
1.試験目的:
ドットブロット試験によってHepG2.2.15細胞内のHBV DNA含量を検出し、化合物のEC50値を指標として、化合物のHBVに対する阻害作用を評価する。
2.試験材料:
2.1 細胞系:HepG2.2.15細胞
HepG2.2.15細胞培地(DMEM/F12,Invitrogen-11330057、10%血清Invitrogen-10099141;100units/mLペニシリン及び10μg/mLストレプトマイシン、Invitrogen-15140122、1%非必須アミノ酸、Invitrogen-11140076;2mML-GLUTAMINE,Invitrogen-25030081;300μg/mLgeneticin、Invitrogen-10131027
2.2 試薬:
トリプシン(I Invitorogen−25300062)
DPBS(Hyclone-SH30028.01B)
DMSO(Sigma-D2650-100ML)
96ウェル細胞プレート(Corning-3599)
COインキュベーター(HERA-CELL-240)
20xSSC(水源生物)
Tris-HCl(Aldirch-154563-1KG)
水酸化ナトリウム(国薬10019718)
塩化ナトリウム(国薬10019308)
ハイブリダイゼーション溶液(美季生物、依諾金-HYB-500)
DIG Wash and Block Buffer set(Roche-11585762001)
Anti-digoxigenin-AP,Fab fragments from sheep(Roche-11093274910)
2.3 消耗品及び機器:
正に帯電したナイロン膜(GE−RPN2250B)
バイオドット装置(Bio-Rad,170-6545)
ハイブリダイゼーションオーブン(HL-2000hybrilinker)
3.試験工程及び方法:
3.1 96ウェルプレートにHepG2.2.15細胞(4x104細胞/ウェル)を播種し、37℃で、5%COで、一晩インキュベートした。
3.2 翌日、化合物を希釈し、合計6つの濃度、5倍の勾配希釈にした。異なる濃度の化合物を培養ウェルに加え、ビスウェルズにした。培養液にDMSOの最終濃度は1%であった。1μMgLS4を100%inhibition対照とし、1%のDMSOを0%inhibition対照とした。
3.3 第5日、化合物が含まれる新鮮な培養液を交換した。
3.4 第8日及び第9日、培養ウェル中の培養液を除去し、細胞を取りドットハイブリダイゼーションを行った。
溶解液を培養ウェルへ加え、37°Cで0.5時間インキュベートすることにより、細胞を溶解させ、遠心で上清を取り、新しいマイクロウェルプレートに移し、変性液を加え、十分に混合させた後、変性後のサンプルを移し、ナイロン膜に付け、紫外線架橋で核酸を膜に固定させた。
プレハイブリダイゼーション:膜をハイブリダイゼーション溶液に入れ60°Cで1時間インキュベートした。
ハイブリダイゼーション:変性したジゴキシン標識HBV DNAプローブを加熱し、60°Cで一晩インキュベートした。
膜洗浄:High strigency washを2回行い、Low strigency washを3回行った。
ブロッキング:膜をブロッキング溶液に入れ、室温で30-60分インキュベートした。
ハイブリダイゼーション:Antibody Solutionをブロッキング溶液で希釈し、膜をその中に入れ、室温で30-60分間インキュベートした。
現像:Detection Bufferの中で膜を5回洗浄し、現像液を加えて露光した。
写真をtiff形式で保存し、quantity oneソフトウェアにより、dotに対しグレー値を定量した。
3.5 データ分析:
3.5.2 EC50の計算:GraphPad Prismソフトウェアで化合物のHBVに対する50%阻害濃度(EC50)値を計算した。
4.試験結果
試験結果は表2参照:
生物学的活性の定義:A:EC50≦100nM;B:100nM<EC50≦500nM;C:500nM<EC50≦1000nM;D:1000nM<EC50≦5000nM
結論:本発明化合物のHBV DNAに対する阻害作用は顕著であった。
試験例226:HBVインビトロ試験による定量qPCR試験
1 試験目的:
リアルタイム定量qPCR試験(real time-qPCR)によってHepG2.2.15細胞内のHBV DNA含量を検出し、化合物のEC50値を指標として、化合物のHBVに対する阻害作用を評価する。
2 試験材料:
2.1 細胞系:HepG2.2.15細胞
HepG2.2.15細胞培地(DMEM/F12、Invitrogen-11330057、10%血清、Invitrogen-10099141、100units/mLペニシリン及び10μg/mLストレプトマイシン、Invitrogen-15140122、1%非必需アミノ基酸、Invitrogen-11140076、2mML-GLUTAMINE、Invitrogen-25030081、300μg/mLgeneticin、Invitrogen-10131027
2.2 試薬:
トリプシン(Invitrogen-25300062)
DPBS(Hyclone-SH30028.01B)
DMSO(Sigma-D2650-100ML)
ハイスループットDNA精製キット(QIAamp 96 DNA Blood Kit、Qiagen-51162)
定量ファストスタートユニバーサルプローブ試薬(FastStart Universal Probe Master、Roche-04914058001)
2.3 消耗品及び機器:
96ウェル細胞プレート(Corning-3599)
CO2インキュベーター(HERA-CELL-240)
光学接着カバー(ABI-4311971)
定量PCR 96ウェルプレート(Applied Biosystems-4306737)
蛍光定量PCR装置(Applied Biosystems-7500 real time PCR system)
3.試験工程及び方法:
3.1 HepG2.2.15細胞(4x10細胞/ウェル)を96ウェルプレートへ播種し、37°Cで、5%COで一晩インキュベートした。
3.2 翌日、化合物を希釈し、合計8つの濃度、3倍の勾配希釈にした。異なる濃度
の化合物を培養ウェルへ加え、ビスウェルズにした。培養液におけるDMSOの最終濃度は1%にした。1μMgLS4を100%inhibition対照とし、1%のDMSOを0%inhibition対照とした。
3.3 第5日、化合物が含まれる新鮮な培養液を交換した。
3.4 第8日、培養ウェル中の培養液を取り、ハイスループットDNA精製しキット(Qiagen-51162)によりDNAを抽出し、具体的な工程は前記製品の説明書を参照する。
3.5 PCR反応液の配合は表1に示す:
3.6 96ウェルPCRプレートのウェルごとに15μlの反応混合液を加えた後、ウェルごとに10μlのサンプルDNA又はHBV DNA標準品を加えた。
3.7 PCRの反応条件:95°Cで10分間加熱した後、95°Cで15秒間変性反応し、60°Cで1分間伸長反応し、合計40サイクル行った。
3.8 データ分析:
3.8.1 阻害パーセンテージの計算:%Inh.=(1-(サンプルにおけるDNAコピー数-1μMgLS4におけるDNAコピー数)/(DMSO対照におけるDNAコピー数−1μMgLS4におけるDNAコピー数))×100。
3.8.2 EC50の計算:GraphPad Prismソフトウェアにより化合物のHBVに対する50%阻害濃度(EC50)値を計算した。
3 試験結果
試験結果は表3参照:
結論:本発明の化合物のHBV DNAに対する阻害作用は顕著であった。

Claims (17)

  1. 式(I)に示す化合物又はその薬学的に許容される塩であって、
    ただし、
    11-14中の0〜2個は、それぞれ単結合、-C(=O)N(Rd3)-、-N(Rd4)-、-C(=NRd5)-、-S(=O)N(Rd6)-、-S(=O)N(Rd7)-、-O-、-S-、-C(=O)O-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)-又は-S(=O)-より独立に選ばれ、その他は-C(Rd1)(Rd2)-より選ばれ、
    Lは、単結合、-O-、-S-、-NH-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)-、-S(=O)-、-C(=O)N(Rd3)-、-N(Rd4)-、-[C(Rd1)(Rd2)]0〜6より選ばれ、
    は、
    より選ばれ、
    21は、単結合、-C(=O)N(Rd3)-、-N(Rd4)-、-C(=NRd5)-、-S(=O)N(Rd6)-、-S(=O)N(Rd7)-、-O-、-S-、-[C(Rd1)(Rd2)]0〜6より選ばれ、
    は、任意にR01によって置換された、3〜6員シクロアルキル基又は複素環アルキル基、6〜10員芳香環基又は複素芳香環基より選ばれ、Rは、任意にR01によって置換された、C1-10アルキル基又はヘテロアルキル基、3〜6員シクロアルキル基又は複素環アルキル基、6〜10員芳香環基又は複素芳香環基より選ばれ、
    ’、R21、Rd1-d8は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、-COOHより独立に選ばれ、又は任意にR01によって置換された、C1-4アルキル基、-C0-4アルキルフェニル基、-C0-4アルキル-3〜6員複素環基、3〜6員複素環アシル基、ベンゼンスルホンアミド基又は複素ベンゼンスルホンアミド基、-D01-D02-D03-H、
    より選ばれ、
    01は、単結合、-C1-4アルキレン基より選ばれ、
    02は、O、S、NH、-C(=O)-、-S(=O)-、-C(=O)O-、-C(=O)NH-、-C(=S)NH-、-S(=O)NH-、-S(=O)NH-、-NHC(=O)O-、-NHC(=O)NH-、-NHS(=O)NH-、-C(=O)NHS(=O)-、-NHS(=O)NH-、-C(=O)NHS(=O)-、-NHS(=O)O-、-NHS(=O)O-、-C(=N)-、-NH-C(=N)-より選ばれ、
    03は、単結合、C1-4アルキレン基、C2-4アルケニレン基、C3-6シクロアルキレン基、3〜6員複素環アルキレン基、5〜6員アリーレン基、5〜6員ヘテロアリーレン基より選ばれ、
    又は、R及びR’は、一緒に同じ炭素原子又はヘテロ原子に接続し、任意に置換された3〜12員環を形成し、
    「複素」は、ヘテロ原子又はヘテロ原子団を示し、-C(=O)N(Rd3)-、-N(Rd4)-、-C(=NRd5)-、-S(=O)N(Rd6)-、-S(=O)N(Rd7)-、-O-、-S-、=O、=S、-C(=O)O-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)、-S(=O)-又は/及び-P(=O)(ORd8より選ばれ、
    01は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH、CHO、COOH、=NH、=O、=Sより選ばれ、又は任意にR001によって置換された、C1-10アルキル基、C1-10アルキルアミノ基、N,N-ジ(C1-10アルキル)アミノ基、C1-10アルコキシ基、C1-10アルキルアシル基、C1-10アルコキシカルボニル基、C1-5アルキル-C(=O)O-C1-5アルキル基、C1-10アルキルスルホニル基、C1-10アルキルスルフィニル基、3〜10員シクロアルキル基、3〜10員シクロアルキルアミノ基、3〜10員ヘテロシクロアルキルアミノ基、3〜10員シクロアルコキシ基、3〜10員シクロアルキルアシル基、3〜10員シクロアルコキシカルボニル基、3〜10員シクロアルキルスルホニル基、3〜10員シクロアルキルスルフィニル基、
    001は、F、Cl、Br、I、CN、OH、N(CH、NH(CH)、NH、CHO、COOH、=NH、=O、=S、トリハロメチル基、ジハロメチル基、モ
    ノハロメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、メチル基、メトキシ基、ホルミル基、メトキシカルボニル基、メシル基、メチルスルフィニル基より選ばれ、
    上記の任意の場合において、R01、R001の数は、それぞれ0、1、2又は3より独立に選ばれ、ヘテロ原子又はヘテロ原子団の数は、それぞれ1、2又は3より独立に選ばれることを特徴とする化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 式(II)に示す構造を有し、
    ただし、R31-32は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、-COOHより独立に選ばれ、又は任意に1、2又は3個のR01によって置換された、C1-4アルキル基、C0-4アルキルフェニル基、C0-4アルキル-3〜6員複素環基、3〜6員複素環アシル基、ベンゼンスルホンアミド基又は複素ベンゼンスルホンアミド基、-D01-D02-D03-H、
    より選ばれ、
    01は、単結合、C1-4アルキレン基より選ばれ、
    02は、O、S、NH、-C(=O)-、-S(=O)-、-C(=O)O-、-C(=O)NH-、-C(=S)NH-、-S(=O)NH-、-S(=O)NH-、-NHC(=O)O-、-NHC(=O)NH-、-NHS(=O)NH-、-C(=O)NHS(=O)-、-NHS(=O)NH-、-C(=O)NHS(=O)-、-NHS(=O)O-、-NHS(=O)O-、-C(=N)-、-NH-C(=N)-より選ばれ、
    03は、単結合、C1-4アルキレン基、C2-4アルケニレン基、C3-6シクロアルキレン基、3〜6員複素環アルキレン基、5〜6員アリーレン基、5〜6員ヘテロアリーレン基より選ばれ、
    m、nは、それぞれ1又は2より独立に選ばれ、
    は、単結合又は二重結合を示し、
    11-14 中の0〜2個は、それぞれ単結合、-C(=O)N(R d3 )-、-N(R d4 )-、-C(=NR d5 )-、-S(=O) N(R d6 )-、-S(=O)N(R d7 )-
    、-O-、-S-、-C(=O)O-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)-又は-S(=O) -より独立に選ばれ、その他は-C(R d1 )(R d2 )-より選ばれ、
    Lは、単結合、-O-、-S-、-NH-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)-、-S(=O) -、-C(=O)N(R d3 )-、-N(R d4 )-、-[C(R d1 )(R d2 )] 0〜6 より選ばれ、
    は、
    より選ばれ、
    21 は、単結合、-C(=O)N(R d3 )-、-N(R d4 )-、-C(=NR d5 )-、-S(=O) N(R d6 )-、-S(=O)N(R d7 )-、-O-、-S-、-[C(R d1 )(R d2 )] 0〜6 より選ばれ、
    は、任意にR 01 によって置換された、C 1-10 アルキル基又はヘテロアルキル基、3〜6員シクロアルキル基又は複素環アルキル基、6〜10員芳香環基又は複素芳香環基より選ばれ、
    21 、R d1-d8 は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH 、CN、-COOHより独立に選ばれ、又は任意にR 01 によって置換された、C 1-4 アルキル基、-C 0-4 アルキルフェニル基、-C 0-4 アルキル-3〜6員複素環基、3〜6員複素環アシル基、ベンゼンスルホンアミド基又は複素ベンゼンスルホンアミド基、-D 01 -D 02 -D 03 -H、
    より選ばれ、
    「複素」は、ヘテロ原子又はヘテロ原子団を示し、-C(=O)N(R d3 )-、-N(R d4 )-、-C(=NR d5 )-、-S(=O) N(R d6 )-、-S(=O)N(R d7 )-、-O-、-S-、=O、=S、-C(=O)O-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)、-S(=O) -又は/及び-P(=O)(OR d8 より選ばれ、
    01 は、F、Cl、Br、I、CN、OH、SH、NH 、CHO、COOH、=NH、=O、=Sより選ばれ、又は任意にR 001 によって置換された、C 1-10 アルキル基、C 1-10 アルキルアミノ基、N,N-ジ(C 1-10 アルキル)アミノ基、C 1-10 アルコキシ基、C 1-10 アルキルアシル基、C 1-10 アルコキシカルボニル基、C 1-5 アルキル-C(=O)O-C 1-5 アルキル基、C 1-10 アルキルスルホニル基、C 1-10 アルキルスルフィニル基、3〜10員シクロアルキル基、3〜10員シクロアルキルアミノ基、3〜10員ヘテロシクロアルキルアミノ基、3〜10員シクロアルコキシ基、3〜10員シクロアルキルアシル基、3〜10員シクロアルコキシカルボニル基、3〜10員シクロアルキルスルホニル基、3〜10員シクロアルキルスルフィニル基、
    001 は、F、Cl、Br、I、CN、OH、N(CH 、NH(CH )、NH 、CHO、COOH、=NH、=O、=S、トリハロメチル基、ジハロメチル基、モノハロメチル基、アミノメチル基、ヒドロキシメチル基、メチル基、メトキシ基、ホルミル基、メトキシカルボニル基、メシル基、メチルスルフィニル基より選ばれ、
    上記の任意の場合において、R 01 、R 001 の数は、それぞれ0、1、2又は3より独立に選ばれ、ヘテロ原子又はヘテロ原子団の数は、それぞれ1、2又は3より独立に選ばれる
    ことを特徴とする請求項1に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. 上記R01は、ハロゲン、CN、=NH、=O、=S、COOH、又は任意に1、2又は3個のR001によって置換されたヒドロキシ基、アミノ基、C1-4アルキル基、C
    1-4アルコキシ基、0-4アルキレン-C(=O)O-C1-4アルキルより選ばれ、
    又は、R01は、F、Cl、Br、I、OH、CN、NH、=NH、=O、=S、-SMe、Me、Et、
    より選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 上記R’、R21、Rd1-d8、R31-32は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、-COOHより独立に選ばれ、又は任意に1、2又は3個のR01によって置換されたCH
    より選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 上記R’、R21、Rd1-d8、R31-32は、それぞれH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、-COOH、CH
    より独立に選ばれることを特徴とする請求項4に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 構造単位
    は、
    より選ばれることを特徴とする請求項1に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 上記構造単位
    は、
    より選ばれることを特徴とする請求項6に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 上記L、D21は、単結合、-O-、-NH-より選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 上記21は、C1-4アルキル基、C1-4アルキルアミノ基、N,N-ジ(C1-4アルキル)アミノ基、C1-4アルキルアミノ基-C1-4アルキル基、N,N-ジ(C1-4アルキル)アミノ-C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C1-4アルコキシ-C1-4アルキル基、ハロC1-4アルキル基、ジハロC1-4アルキル基、アミノオキシC1-4アルキル基、ヒドロキシル化C1-4アルキルオキシ基、ヒドロキシル化C1-3アルキルアミノ基より選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 上記R21は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルアミノエチル基、エチルアミノエチル基、プロピルアミノエチル基、ジメチルアミノエチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノエチル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、エトキシエチル基、プロポキシプロピル基、フルオロメチル基、フルオロエチル基、フルオロプロピル基、ジフルオロメチル基、ジフルオロエチル基、ジフルオロプロピル基、アミノオキシメチル基、アミノオキシエチル基、アミノオキシプロピル基、ヒドロキシメチルオキシ基、ヒドロキシエチルオキシ基、ヒドロキシプロピルオキシ基より選ばれることを特徴とする請求項に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. 構造単位
    は、
    より選ばれる請求項1又は2に記載の上記化合物またはその薬学的に許容される塩。
  12. 構造単位
    は、
    より選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の上記化合物またはその薬学的に許容される塩。
  13. 又はRは、それぞれ任意に1、2又は3個の 01 によって置換された、フェニル基、ピリジル基、キノリン基、イソキノリン基、チアゾリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ピラゾリル基、イソチアゾール、フラニル基、ピロリル基、ピロリジニル基、1,3ージオキソラニル基、2-ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリル基、1,2,3-アゾール基、1,2,3-トリアゾリル基、1,2,4-トリアゾリル基、1,3,4-チアジアゾール基、ピペリジル基、1,4-ジオキサニル基、モルホリノ基、ピペラジン基、ピペリジル基、ピリミジニル基、ピラジン基、1,3,5-トリチアニル基、1,3,5-トリアジニル基、インデニル基、ナフチル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾシクロペンチル基、シクロプロピル基より独立に選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. 上記Rは、
    より選ばれることを特徴とする請求項13に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. 記Rは、
    より選ばれることを特徴とする請求項13に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. 記構造単位
    は、
    より選ばれることを特徴とする請求項に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
  17. より選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の上記化合物又はその薬学的に許容される塩。
JP2016570343A 2014-05-30 2015-05-27 Hbv阻害剤としてのジヒドロピリミジン縮環誘導体 Active JP6710642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410240665.X 2014-05-30
CN201410240665.XA CN105153164B (zh) 2014-05-30 2014-05-30 作为hbv抑制剂的二氢嘧啶并环衍生物
CN201410850212.9 2014-12-31
CN201410850212 2014-12-31
CN201510268946 2015-05-22
CN201510268946.0 2015-05-22
PCT/CN2015/079870 WO2015180631A1 (zh) 2014-05-30 2015-05-27 作为hbv抑制剂的二氢嘧啶并环衍生物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017516816A JP2017516816A (ja) 2017-06-22
JP2017516816A5 JP2017516816A5 (ja) 2020-01-23
JP6710642B2 true JP6710642B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=54698105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570343A Active JP6710642B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-27 Hbv阻害剤としてのジヒドロピリミジン縮環誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9938301B2 (ja)
EP (1) EP3150600B1 (ja)
JP (1) JP6710642B2 (ja)
KR (1) KR102428878B1 (ja)
CN (1) CN106459061B (ja)
AU (1) AU2015266481B2 (ja)
BR (1) BR112016028000B1 (ja)
CA (1) CA2950807C (ja)
ES (1) ES2687606T3 (ja)
IL (1) IL249261B (ja)
NZ (1) NZ727601A (ja)
PH (1) PH12016502398A1 (ja)
RU (1) RU2693897C2 (ja)
TW (1) TWI568734B (ja)
WO (1) WO2015180631A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007106A (ko) 2011-12-21 2019-01-21 노비라 테라퓨틱스, 인코포레이티드 B형 간염의 항바이러스성 제제
NZ743463A (en) 2012-08-28 2019-09-27 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
DK2961732T3 (en) 2013-02-28 2017-07-10 Janssen Sciences Ireland Uc SULFAMOYLARYLAMIDS AND USE THEREOF AS MEDICINES TO TREAT HEPATITIS B
WO2014161888A1 (en) 2013-04-03 2014-10-09 Janssen R&D Ireland N-phenyl-carboxamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
LT2997019T (lt) 2013-05-17 2018-11-26 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoiltiofenamido dariniai ir jų panaudojimas kaip vaistų hepatito b gydymui
JO3603B1 (ar) 2013-05-17 2020-07-05 Janssen Sciences Ireland Uc مشتقات سلفامويل بيرولاميد واستخدامها كادوية لمعالجة التهاب الكبد نوع بي
LT3024819T (lt) 2013-07-25 2018-06-11 Janssen Sciences Ireland Uc Pirolamido dariniai, turintys glioksamido pakaitų, ir jų panaudojimas kaip vaistų hepatito b gydymui
JP6452119B2 (ja) 2013-10-23 2019-01-16 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー カルボキサミド誘導体およびb型肝炎の処置のための医薬品としてのその使用
AU2014356984B2 (en) 2013-11-27 2018-01-04 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Processes for preparing dihydropyrimidine derivatives and intermediates thereof
US10392349B2 (en) 2014-01-16 2019-08-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
US9169212B2 (en) 2014-01-16 2015-10-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
EP3102225B1 (en) 2014-02-05 2020-03-25 Novira Therapeutics Inc. Combination therapy for treatment of hbv infections
CN110483484A (zh) 2014-02-06 2019-11-22 爱尔兰詹森科学公司 氨磺酰基吡咯酰胺衍生物及其作为药物用于治疗乙型肝炎的用途
US9771358B2 (en) 2014-03-28 2017-09-26 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Dihydropyrimidine compounds and their application in pharmaceuticals
AU2016214799A1 (en) 2015-02-07 2017-06-15 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Complexes and salts of dihydropyrimidine derivatives and their application in pharmaceuticals
WO2016149581A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Novira Therapeutics, Inc. Azocane and azonane derivatives and methods of treating hepatitis b infections
WO2016161268A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis b antviral agents
US10738035B2 (en) 2015-05-13 2020-08-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis B antiviral agents
US10875876B2 (en) 2015-07-02 2020-12-29 Janssen Sciences Ireland Uc Cyclized sulfamoylarylamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
US10179131B2 (en) 2015-07-13 2019-01-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis B antiviral agents
US10301255B2 (en) 2015-07-22 2019-05-28 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis B antiviral agents
TW201718496A (zh) 2015-09-29 2017-06-01 諾維拉治療公司 B型肝炎抗病毒劑之晶型
CN108368113B (zh) * 2015-11-04 2020-11-24 齐鲁制药有限公司 二氢吡啶并环化合物的晶型、制备方法和中间体
US10280175B2 (en) 2016-02-02 2019-05-07 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis B antiviral agents
KR102398439B1 (ko) 2016-03-07 2022-05-16 이난타 파마슈티칼스, 인코포레이티드 B형 간염 항바이러스제
AU2017248828A1 (en) 2016-04-15 2018-11-01 Janssen Sciences Ireland Uc Combinations and methods comprising a capsid assembly inhibitor
JP6957518B2 (ja) * 2016-05-20 2021-11-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 感染症の治療のための酸素、硫黄および窒素リンカーを有する新規ピラジン化合物
KR20190027814A (ko) 2016-06-10 2019-03-15 이난타 파마슈티칼스, 인코포레이티드 B형 간염 항바이러스제
JOP20190024A1 (ar) 2016-08-26 2019-02-19 Gilead Sciences Inc مركبات بيروليزين بها استبدال واستخداماتها
CA3040919A1 (en) 2016-11-07 2018-05-11 Arbutus Biopharma Corporation Substituted pyridinone-containing tricyclic compounds, and methods using same
MA49014A (fr) 2017-03-21 2020-02-05 Arbutus Biopharma Corp Dihydroindène-4-carboxamides substitués, leurs analogues et procédés d'utilisation correspondant
US10662198B2 (en) 2017-04-28 2020-05-26 Qilu Pharmaceutical Co., Ltd. Polymorphic form of compound, preparation method and use thereof
WO2019001420A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Janssen Pharmaceutica Nv HETEROARYLDIHYDROPYRIMIDINE DERIVATIVES AND METHODS OF TREATING INFECTIONS WITH HEPATITIS B VIRUS
EP3675637A4 (en) 2017-08-28 2021-05-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. ANTIVIRAL AGENTS AGAINST HEPATITIS B
KR102114394B1 (ko) 2017-08-30 2020-05-22 경희대학교 산학협력단 벤조페논 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 b형간염 치료용 약학적 조성물
TW201936192A (zh) 2017-12-06 2019-09-16 美商因那塔製藥公司 B 型肝炎抗病毒試劑
WO2019113173A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis b antiviral agents
US11058678B2 (en) 2018-01-22 2021-07-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Substituted heterocycles as antiviral agents
CN111788204B (zh) 2018-02-26 2023-05-05 吉利德科学公司 作为hbv复制抑制剂的取代吡咯嗪化合物
CN111867582A (zh) 2018-03-14 2020-10-30 爱尔兰詹森科学公司 衣壳组装调节剂给药方案
WO2019191166A1 (en) 2018-03-29 2019-10-03 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis b antiviral agents
EP3852751A4 (en) 2018-09-21 2022-06-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. FUNCTIONALIZED HETEROCYCLES USEFUL AS ANTIVIRAL AGENTS
CN113166115A (zh) * 2018-10-05 2021-07-23 埃默里大学 单体和多聚体抗hbv药剂
JP2022507724A (ja) 2018-11-21 2022-01-18 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗ウイルス剤としての官能化複素環
TWI827760B (zh) 2018-12-12 2024-01-01 加拿大商愛彼特生物製藥公司 經取代之芳基甲基脲類及雜芳基甲基脲類、其類似物及其使用方法
EP3919492A4 (en) * 2019-02-01 2022-11-09 Medshine Discovery Inc. TRICYCLIC COMPOUND CONTAINING PYRIMIDINYL GROUP AS C-MET INHIBITOR
MA55020A (fr) 2019-02-22 2021-12-29 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Dérivés d'amide utiles dans le traitement d'une infection par le virus de l'hépatite b ou de maladies induites par le virus de l'hépatite b
JP2022532526A (ja) 2019-05-06 2022-07-15 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー Hbv感染又はhbv誘導性疾患の処置において有用なアミド誘導体
WO2020247444A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc, Hepatitis b antiviral agents
WO2020247575A1 (en) 2019-06-04 2020-12-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis b antiviral agents
US11760755B2 (en) 2019-06-04 2023-09-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis B antiviral agents
US11738019B2 (en) 2019-07-11 2023-08-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Substituted heterocycles as antiviral agents
US20230083012A1 (en) * 2019-07-31 2023-03-16 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Dihydropyrimidine derivatives and uses thereof in the treatment of hbv infection or of hbv-induced diseases
WO2021031997A1 (zh) * 2019-08-16 2021-02-25 西藏天晟泰丰药业有限公司 二氢嘧啶衍生物及其用途
WO2021055425A2 (en) 2019-09-17 2021-03-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Functionalized heterocycles as antiviral agents
KR102240948B1 (ko) 2019-10-25 2021-04-16 (주)프레이저테라퓨틱스 아미노산 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 b형간염 치료용 약학적 조성물
WO2021188414A1 (en) 2020-03-16 2021-09-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Functionalized heterocyclic compounds as antiviral agents
KR20200049728A (ko) 2020-04-24 2020-05-08 경희대학교 산학협력단 벤조페논 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 b형간염 치료용 약학적 조성물
CN112168816B (zh) * 2020-11-06 2021-07-13 中山万汉制药有限公司 含有奥利司他与二氢嘧啶类化合物的组合物及其用途
CN114773340B (zh) * 2022-04-29 2024-03-12 中国海洋大学 N杂原子多并环的中氮茚及衍生物及其合成工艺与应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19817264A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Bayer Ag Neue Dihydropyrimidine
AU4289100A (en) * 1999-03-25 2000-10-16 Bayer Aktiengesellschaft Dihydropyrimidines and their use in the treatment of hepatitis
WO2001045712A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Bayer Aktiengesellschaft Arzneimittelkombinationen gegen virale erkrankungen
WO2009140128A2 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Irm Llc Compounds and compositions as kinase inhibitors
CN103570626A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 上海壹志医药科技有限公司 二氢嘧啶衍生物的盐
AU2013305390C1 (en) 2012-08-24 2015-12-24 Ruyuan Wei Xiang Technology Co., Ltd. Dihydropyrimidine compounds and their application in pharmaceuticals
CN103664897B (zh) * 2012-09-01 2018-04-03 广东东阳光药业有限公司 二氢嘧啶类化合物及其在药物中的应用
CN103664925B (zh) * 2012-09-07 2018-01-23 广东东阳光药业有限公司 杂芳基取代的二氢嘧啶类化合物及其在药物中的应用
CN103664899B (zh) 2012-09-11 2017-06-16 广东东阳光药业有限公司 杂芳基取代的二氢嘧啶类化合物及其在药物中的应用
RS58384B1 (sr) * 2014-03-07 2019-04-30 Hoffmann La Roche Novi 6-fuzionisani heteroarildihidropirimidini za lečenje i profilaksu infekcije virusom hepatitisa b
CN105153164B (zh) * 2014-05-30 2018-10-30 齐鲁制药有限公司 作为hbv抑制剂的二氢嘧啶并环衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2687606T3 (es) 2018-10-26
IL249261A0 (en) 2017-02-28
AU2015266481B2 (en) 2018-06-07
IL249261B (en) 2019-03-31
CN106459061A (zh) 2017-02-22
AU2015266481A2 (en) 2017-03-16
CA2950807C (en) 2022-05-31
RU2016151893A3 (ja) 2018-12-21
US9938301B2 (en) 2018-04-10
EP3150600B1 (en) 2018-06-27
WO2015180631A1 (zh) 2015-12-03
BR112016028000A2 (pt) 2017-08-22
KR20170006299A (ko) 2017-01-17
CA2950807A1 (en) 2015-12-03
JP2017516816A (ja) 2017-06-22
BR112016028000A8 (pt) 2021-07-20
TW201546073A (zh) 2015-12-16
BR112016028000B1 (pt) 2022-05-17
EP3150600A1 (en) 2017-04-05
TWI568734B (zh) 2017-02-01
RU2693897C2 (ru) 2019-07-05
PH12016502398A1 (en) 2017-02-20
US20170197986A1 (en) 2017-07-13
AU2015266481A1 (en) 2017-01-12
RU2016151893A (ru) 2018-07-03
NZ727601A (en) 2022-01-28
KR102428878B1 (ko) 2022-08-04
EP3150600A4 (en) 2017-04-05
CN106459061B (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710642B2 (ja) Hbv阻害剤としてのジヒドロピリミジン縮環誘導体
US11718638B2 (en) Compounds, compositions and methods for synthesis
JP7382308B2 (ja) 化合物、組成物、及び、方法
US7105527B2 (en) N4-acylcytosine nucleosides for treatment of viral infections
KR101344989B1 (ko) Ppar 작용제 활성을 갖는 유도체
KR20190117799A (ko) B형 간염 바이러스의 표면항원 억제제
JP7123956B2 (ja) スピロ化合物およびその使用
EP3494971A1 (en) Salts of erk inhibitors
EP4103564A1 (en) P2x3 modulators
BR112021013557A2 (pt) Amidas de pirrolidina substituídas iii
CA3095451A1 (en) Ox2r compounds
JP6434170B2 (ja) ジアザ−ベンゾフルオランテン化合物
JP2021523160A (ja) ジヒドロピリミジン誘導体及びhbv感染又はhbv誘導性疾患の治療におけるその使用
WO2004005276A1 (ja) 1,3−ベンゾジオキソール−2−スピロシクロアルカン誘導体の製造法
CA2832286A1 (en) Benzodioxepine and benzodioxine compounds that interact with glucokinase regulatory protein for the treatment of diabetes
US20240174710A1 (en) Compounds, compositions and methods for synthesis
WO2014035872A1 (en) Tricyclic alkynes that interact with glucokinase regulatory protein
WO2009093463A1 (ja) 神経細胞死抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250