JP2019216270A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019216270A JP2019216270A JP2019163021A JP2019163021A JP2019216270A JP 2019216270 A JP2019216270 A JP 2019216270A JP 2019163021 A JP2019163021 A JP 2019163021A JP 2019163021 A JP2019163021 A JP 2019163021A JP 2019216270 A JP2019216270 A JP 2019216270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- region
- layer
- oxide semiconductor
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 120
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 110
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 110
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 110
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 21
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 525
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1161
- 239000010408 film Substances 0.000 description 297
- 230000006870 function Effects 0.000 description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 description 79
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 72
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 70
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 54
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 49
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 46
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 45
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 description 44
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 38
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 29
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 20
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 17
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 17
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 17
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 13
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 13
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 11
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 9
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 8
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 8
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 or La. Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 7
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 4
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017566 Cu-Mn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017871 Cu—Mn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016036 BaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020156 CeF Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- FTWRSWRBSVXQPI-UHFFFAOYSA-N alumanylidynearsane;gallanylidynearsane Chemical compound [As]#[Al].[As]#[Ga] FTWRSWRBSVXQPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYLGGWPMIDHSEZ-UHFFFAOYSA-N dimethylazanide;hafnium(4+) Chemical compound [Hf+4].C[N-]C.C[N-]C.C[N-]C.C[N-]C ZYLGGWPMIDHSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 1
- NPEOKFBCHNGLJD-UHFFFAOYSA-N ethyl(methyl)azanide;hafnium(4+) Chemical compound [Hf+4].CC[N-]C.CC[N-]C.CC[N-]C.CC[N-]C NPEOKFBCHNGLJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 1
- 238000001127 nanoimprint lithography Methods 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14645—Colour imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14629—Reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
- H01L27/1207—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
- H01L27/1211—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with field-effect transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/14612—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14623—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14632—Wafer-level processed structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1464—Back illuminated imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14641—Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
Landscapes
- Power Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、それらの駆
動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、
表示装置、撮像装置、電子機器は、半導体装置を有する。
注目されている。当該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置と
も表記する)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半
導体薄膜として、シリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化
物半導体が注目されている。
トランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1および特許文献2参照)。
少なくとも画素回路の一部に用い、CMOS(Complementary Metal
Oxide Semiconductor)回路が作製可能なシリコン半導体を有する
トランジスタを周辺回路に用いることで、高速かつ低消費電力の撮像装置が作製できるこ
とが開示されている。
とした場合においても高い撮像品質などが求められる。また、それらの要求を満たしつつ
、より低コストで作製することのできる撮像装置が望まれている。
ことを目的の一つとする。または、ダイナミックレンジの広い撮像装置を提供することを
目的の一つとする。または、解像度の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする。
または、集積度の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、広い温度範
囲において使用可能な撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、高速動作に
適した撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、低消費電力の撮像装置を提
供することを目的の一つとする。または、高開口率の撮像装置を提供することを目的の一
つとする。または、低コストの撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、信
頼性の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする。
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
シリコンを用いて形成された光電変換素子と、酸化物半導体を用いて形成されたトランジ
スタおよびシリコンを用いて形成されたトランジスタを有する周辺回路を含む撮像装置に
関する。
第1のトランジスタと第2のトランジスタとを有し、第2の回路は第3のトランジスタと
フォトダイオードを有し、第1のトランジスタはシリコン基板の第1の面に設けられ、フ
ォトダイオードはシリコン基板に設けられ、第2のトランジスタは第1のトランジスタの
上に設けられ、シリコン基板は第1の絶縁層を有し、第1の絶縁層はフォトダイオードの
側面を囲むように設けられ、第1のトランジスタはp−ch型トランジスタであり、第1
のトランジスタはシリコン基板に活性領域を有し、第2のトランジスタおよび第3のトラ
ンジスタはn−ch型トランジスタであり、第2のトランジスタおよび第3のトランジス
タの活性層は酸化物半導体を有し、フォトダイオードの受光面はシリコン基板の第1の面
とは逆側の面に設けられていることを特徴とする。
。
スタはn−ch型トランジスタであり、第4乃至第6のトランジスタの活性層は酸化物半
導体を有し、第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方はフォトダイオードのア
ノードまたはカソードに電気的に接続され、第3のトランジスタのソースまたはドレイン
の他方は第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第3の
トランジスタのソースまたはドレインの他方は第5のトランジスタのゲートと電気的に接
続され、第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方は第6のトランジスタのソー
スまたはドレインの一方と電気的に接続されても良い。
、Ce、NdまたはHf)と、を有することが好ましい。
。
る。または、ダイナミックレンジの広い撮像装置を提供することができる。または、解像
度の高い撮像装置を提供することができる。または、集積度の高い撮像装置を提供するこ
とができる。または、広い温度範囲において使用可能な撮像装置を提供することができる
。または、高速動作に適した撮像装置を提供することができる。または、低消費電力の撮
像装置を提供することができる。または、高開口率の撮像装置を提供することができる。
または、低コストの撮像装置を提供することができる。または、信頼性の高い撮像装置を
提供することができる。
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
れず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成
において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通
して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。なお、図を構成する同じ要素のハ
ッチングを異なる図面間で適宜省略または変更する場合もある。
とYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、X
とYとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例え
ば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがっ
て、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または
文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きくできる
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟んで接続されてい
る場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路
を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり
、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むもの
とする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続され
ている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、およ
び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における
電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている
場合も、その範疇に含める。
は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)
が、Z2を介して(または介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタ
のソース(または第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部
がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2の
一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下
のように表現することができる。
第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(ま
たは第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yの順序で
電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース
(または第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または
第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端
子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この順序で電気的
に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(
または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とを介して、Yと電気的に
接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイ
ン(または第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することが
できる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規
定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(また
は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これら
の表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、
Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)で
あるとする。
本実施の形態では、本発明の一態様である撮像装置について、図面を参照して説明する。
置は、シリコン基板40に活性領域を有するトランジスタ51、酸化物半導体層を活性層
とするトランジスタ52およびトランジスタ53、ならびにシリコン基板40に設けられ
たフォトダイオード60を含む。各トランジスタおよびフォトダイオード60は、絶縁層
に埋め込まれた導電体70および各配線層と電気的な接続を有する。また、フォトダイオ
ード60のアノード61は、低抵抗領域63を介して導電体70と電気的な接続を有する
。
できるが、図58(A)に示すように、金属を替わりに用いてもよい。また、図58(B
)に示すように、p型領域を貫通するように金属を設ける構成であってもよい。
、または同一工程で設けられる配線および電極等は同一の符号を用い、代表する箇所のみ
に符号を付している。また、絶縁層に埋め込まれた導電体70については全体で同一の符
号を用いることとする。また、図面上では各配線、各電極、および導電体70を個別の要
素として図示しているが、それらが電気的に接続しているものについては、同一の要素と
して設けられる場合もある。
ード60および光制御層64を有する第1の層1100と、配線層71および絶縁層81
、82を有する第2の層1200と、トランジスタ52、トランジスタ53および絶縁層
83を有する第3の層1300と、配線層72、配線層73および絶縁層84、85を有
する第4の層1400を備えている。第1の層1100、第2の層1200、第3の層1
300、第4の層1400は当該順序で積層されている。
各層に含まれる場合もある。また、上記以外の層が当該積層構造に含まれる場合もある。
また、上記の一部の層が含まれない場合もある。また、絶縁層81乃至絶縁層85は層間
絶縁膜としての機能を有する。
いる。光制御層64は隣接するフォトダイオード間における素子分離層としても作用する
。フォトダイオード60の受光面から側面に向かって入射した光は光制御層64で反射ま
たは減衰させることができる。したがって、隣接する画素のフォトダイオード60に当該
光を侵入させることを防止するこができ、ノイズの少ない画像を得ることができる。
ば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化
シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジ
ルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、または酸化タンタルなどの
絶縁体を用いることができる。また、アクリル樹脂やポリイミドなどの有機材料を用いて
もよい。シリコンよりも屈折率の低い材料を用いることで、フォトダイオード60の側面
に入射した光が全反射しやすくなる。また、上記材料の替わりに空気、窒素、酸素、アル
ゴン、ヘリウムなどの気体を用いても良く、この場合、大気圧よりも低い圧力としても良
い。
クなどのカーボン系黒色顔料、チタンブラックなどのチタン系黒色顔料、鉄の酸化物、銅
およびクロムの複合酸化物、銅、クロムおよび亜鉛の複合酸化物、などの材料が添加され
た樹脂などを用いることができる。
設けなくても良い。ここでは、低抵抗領域63にタングステン、タンタル、チタン、アル
ミニウムなどの金属を用いることで入射した光を反射させ、光制御層として機能させるこ
とができる。また、モリブデンやクロムなどの反射率の低い金属を用いてもよい。
なお、光制御層64中の金属の一部は、フォトダイオード60のアノード61と電気的に
接続することができる。
上面図は、例えば、図59(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)に示すよう
な形態とすることができる。
周囲に光制御層64が設けられている。
64が設けられている。なお、図59(A)、(B)の受光部60pは略正方形で示して
いるが、略長方形、略台形などであってもよい。
。
けられている。
けられている。
られている。
けられる構成としてもよい。また、受光部60pが上記以外の多角形や楕円形であっても
よい。
ができる。また、光制御層64は、図58(D)に示すように、金属を有した構成と置き
換えることができる。
度からフォトダイオード60の側面に向かって入射する光をフォトダイオード60内に反
射、または減衰させることができる。
る。低抵抗領域63を共有することで配線等を少なくすることができる。例えば、図59
(A)に示すような受光部60pの上面形状が略四角形である場合は、図60(A)に示
すように、4個のフォトダイオードで低抵抗領域63を共有することができる。
0(B)に示すように、3個のフォトダイオードで低抵抗領域63を共有することができ
る。
0(C)に示すように、6個のフォトダイオードで低抵抗領域63を共有することができ
る。
また、シリコン基板40に替えて、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン
、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導
体を材料とする基板を用いることもできる。
1100と、トランジスタ52およびトランジスタ53を有する第3の層1300との間
には絶縁層80が設けられる。
ボンドを終端する。したがって、当該水素はトランジスタ51の信頼性を向上させる効果
がある。一方、トランジスタ52およびトランジスタ53等の活性層である酸化物半導体
層の近傍に設けられる絶縁層中の水素は、酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一
つとなる。そのため、当該水素はトランジスタ52およびトランジスタ53等の信頼性を
低下させる要因となる場合がある。したがって、シリコン系半導体材料を用いたトランジ
スタを有する一方の層と、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する他方の層を積層す
る場合、これらの間に水素の拡散を防止する機能を有する絶縁層80を設けることが好ま
しい。絶縁層80により、一方の層に水素を閉じ込めることでトランジスタ51の信頼性
を向上することができる。また、一方の層から他方の層への水素の拡散が抑制されること
でトランジスタ52およびトランジスタ53等の信頼性も同時に向上させることができる
。
酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒
化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等を用いることができる。
1およびトランジスタ53は回路92を形成している。回路91は、画素回路として機能
させることができ、回路92は回路91を駆動するための駆動回路として機能させること
ができる。
ジスタ52のソースまたはドレインの一方とフォトダイオード60のカソード62が電気
的に接続され、トランジスタ52のソースまたはドレインの他方、トランジスタ54(図
1(A)に図示なし)のゲート、およびトランジスタ55(図1(A)に図示なし)のソ
ースまたはドレインの一方は電荷蓄積部(FD)と電気的に接続される。
はドレインの空乏層容量、トランジスタ54のゲート容量、ならびに配線容量などで構成
される。
の電位を制御するための転送トランジスタとしての機能を有することができる。また、ト
ランジスタ54は、電荷蓄積部(FD)の電位に応じた信号を出力する増幅トランジスタ
としての機能を有することができる。また、トランジスタ55は、電荷蓄積部(FD)の
電位を初期化するリセットトランジスタとしての機能を有することができる。
することができる。トランジスタ51およびトランジスタ53のゲートは電気的に接続さ
れる。また、トランジスタ51のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ53のソ
ースまたはドレインの一方と電気的に接続される。また、両方のトランジスタのソースま
たはドレインの他方はそれぞれ別の配線に電気的に接続される。すなわち、シリコン基板
に活性領域を有するトランジスタ51と酸化物半導体層を活性層とするトランジスタ53
でCMOS回路を形成する。
h型とし、酸化物半導体層を活性層とするトランジスタ52乃至トランジスタ55はn−
ch型とする。
することでその電気的な接続形態を容易にすることができ、作製工程を簡略化することが
できる。
のダイナミックレンジを拡大することができる。図1(B)に示す回路構成では、フォト
ダイオード60に入射される光の強度が大きいときに電荷蓄積部(FD)の電位が小さく
なる。酸化物半導体を用いたトランジスタは極めてオフ電流が低いため、ゲート電位が極
めて小さい場合においても当該ゲート電位に応じた電流を正確に出力することができる。
したがって、検出することのできる照度のレンジ、すなわちダイナミックレンジを広げる
ことができる。
(FD)で電荷を保持できる期間を極めて長くすることができる。そのため、回路構成や
動作方法を複雑にすることなく全画素で同時に電荷の蓄積動作を行うグローバルシャッタ
方式を適用することができる。したがって、被写体が動体であっても歪の小さい画像を容
易に得ることができる。また、グローバルシャッタ方式により露光時間(電荷の蓄積動作
を行う期間)を長くすることもできることから、低照度環境における撮像にも適する。
特性変動の温度依存性が小さいため、極めて広い温度範囲で使用することができる。した
がって、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する撮像装置および半導体装置は、自動
車、航空機、宇宙機などへの搭載にも適している。
55などはノイズの少ないトランジスタが好ましい。後述する二層または三層の酸化物半
導体層を有するトランジスタはチャネルが埋め込み型であり、極めてノイズに強い特性を
有する。したがって、当該トランジスタを用いることでノイズの少ない画像を得ることが
できる。
1300に設けるトランジスタとを重なるように形成することができるため、画素の集積
度を高めることができる。すなわち、撮像装置の解像度を高めることができる。また、回
路91ではシリコン基板にはトランジスタが形成されていないため、フォトダイオードの
面積を広くすることができる。したがって、低照度環境においてもノイズの少ない画像を
得ることができる。
スタの工程が不要となるため、pウェルおよびn型不純物領域などの形成工程を省くこと
ができ、工程を大幅に削減することができる。また、CMOS回路のn−ch型トランジ
スタは前述した回路91に含まれるトランジスタと同時に作製することができる。
は逆側の面にフォトダイオード60の受光面を有する。したがって、各種トランジスタや
配線などの影響を受けずに光路を確保することができ、高開口率の画素を形成することが
できる。なお、フォトダイオード60の受光面をトランジスタ51が形成された面と同じ
とすることもできる。
成は一例である。したがって、例えば、回路91を活性領域または活性層にシリコン等を
有するトランジスタで構成することもできる。また、回路92を活性層に酸化物半導体層
を有するトランジスタで構成することもできる。また、フォトダイオード60を非晶質シ
リコン層を光電変換層として構成することもできる。また、シリコン基板40に活性領域
を有するトランジスタ51をn−ch型とすることもできる。
面図である。当該断面図は、3画素分の回路91を有する領域(領域91a、領域91b
、領域91c)、および回路92の一部を有する領域92aを示している。第1の層11
00に形成されるフォトダイオード60上には絶縁層1500が形成される。絶縁層15
00は可視光に対して透光性の高い酸化シリコン膜などを用いることができる。また、パ
ッシベーション膜として窒化シリコン膜を積層する構成としてもよい。また、反射防止膜
として、酸化ハフニウムなどの誘電体膜を積層する構成としてもよい。なお、図56(A
)に示すように、絶縁層1500を設けない構成とすることもできる。
フィルタを通る光の混色を防止する作用を有する。また、領域92a上における遮光層1
510は、シリコン基板40に活性領域を有するトランジスタの光照射による特性変動を
防止する作用も有する。遮光層1510には、アルミニウム、タングステンなどの金属層
や当該金属層と反射防止膜としての機能を有する誘電体膜を積層する構成とすることがで
きる。なお、図56(B)に示すように、遮光層1510を設けない構成とすることもで
きる。
れ、領域91a、領域91bおよび領域91c上においてそれぞれカラーフィルタ153
0a、カラーフィルタ1530bおよびカラーフィルタ1530cが対になるように形成
される。カラーフィルタ1530a、カラーフィルタ1530bおよびカラーフィルタ1
530cには、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)などの色を割り当てることにより
、カラー画像を得ることができる。なお、図56(C)に示すように、有機樹脂層152
0を設けない構成とすることもできる。また、図56(D)に示すように、絶縁層150
0、遮光層1510、有機樹脂層1520を設けない構成とすることもできる。また、図
示はしないが、絶縁層1500、遮光層1510、有機樹脂層1520のいずれか二つを
設けない構成とすることもできる。
上にはマイクロレンズアレイ1540が設けられる。したがって、マイクロレンズアレイ
1540が有する個々のレンズを通る光が直下のカラーフィルタを通り、フォトダイオー
ドに照射されるようになる。
けてもよい。
界を覆うように遮光層1510を設けてもよい。
カラーフィルタの間にまで延在する構成としてもよい。
ンズアレイ1540における各レンズの間にまで延在する構成としてもよい。
ではなく、受光面に近い側の一部においてフォトダイオード60の側面を覆うように形成
されていてもよい。また、図61(B)に示すように、受光面から遠い側の一部において
フォトダイオード60の側面を覆うように形成されていてもよい。なお、領域66はシリ
コン基板40の一部であり、フォトダイオード60の構成の一部となっていてもよい。
(B)に遮光層1510の上面図を示す。図62(C)にカラーフィルタ1530の上面
図を示す。図62(D)は、図62(A)、(B)、(C)および回路91に含まれるト
ランジスタ50を重ねて図示したものである。回路91に含まれるトランジスタ50はフ
ォトダイオード60と重ねて形成することができるため、フォトダイオード60の開口率
を高くすることができる。
、シリコン基板などの半導体基板、ガラス基板、金属基板、セラミック基板などの硬質基
板を用いることができる。なお、第4の層1400と支持基板1600との間には接着層
となる無機絶縁層や有機樹脂層が形成されていてもよい。
における配線層72または配線層73を用いて接続すればよい。
よびカラーフィルタ1530cの代わりに光学変換層1550(図2(B)参照)を用い
ることにより様々な波長領域における画像が得られる撮像装置とすることができる。
撮像装置とすることができる。また、光学変換層1550に近赤外線の波長以下の光を遮
るフィルタを用いれば遠赤外線撮像装置とすることができる。また、光学変換層1550
に可視光線の波長以上の光を遮るフィルタを用いれば紫外線撮像装置とすることができる
。
ップが狭くなるようにゲルマニウムを添加し、赤外線に対する感度を向上させてもよい。
また、紫外線撮像装置とする場合には、バンドギャップの広い酸化物半導体層などを光電
変換層に用い、紫外線に対する感度を向上させてもよい。
線の強弱を可視化した画像を得る撮像装置とすることができる。被写体を透過したX線等
の放射線がシンチレータに入射されると、フォトルミネッセンスと呼ばれる現象により可
視光線や紫外光線などの光(蛍光)に変換される。そして、当該光をフォトダイオード6
0で検知することにより画像データを取得する。また、放射線検出器などに当該構成の撮
像装置を用いてもよい。
て可視光や紫外光を発する物質、または当該物質を含む材料からなる。例えば、Gd2O
2S:Tb、Gd2O2S:Pr、Gd2O2S:Eu、BaFCl:Eu、NaI、C
sI、CaF2、BaF2、CeF3、LiF、LiI、ZnOなどの材料や、それらを
樹脂やセラミクスに分散させたものが知られている。
側部に回路1730および回路1740が配置される。回路1730は、例えば、リセッ
トトランジスタの駆動回路として作用させることができる。この場合、回路1730と図
1(B)におけるトランジスタ55とが電気的に接続される。回路1740は、例えば、
転送トランジスタの駆動回路として作用させることができる。この場合、回路1740と
図1(B)におけるトランジスタ52とが電気的に接続される。なお、図3では回路17
30および回路1740を分割して配置する構成を図示しているが、一つの領域に回路1
730および回路1740がまとめて配置される構成としてもよい。
、トランジスタ54と電気的に接続される垂直出力線を選択する駆動回路として機能させ
ることができる。
例えば、回路1750を分割した回路、電源回路または記憶回路などの機能を有すること
ができる。なお、回路1760を設けない構成とすることもできる。
1740、回路1750、回路1760のそれぞれは、例えば4つの領域に設けられる。
なお、それぞれの回路の位置および占有面積は図示した例に限られない。そして、これら
の回路が配置される領域の内側に画素マトリクス1700が設けられる。回路1730、
回路1740、回路1750、回路1760および画素マトリクス1700が有する画素
回路のそれぞれと接続される信号線および電源線等は、シリコン基板40に形成される配
線と電気的に接続される。また、当該配線はシリコン基板40の周囲に形成される端子1
770と電気的に接続される。シリコン基板40に形成される端子1770はワイヤボン
ディング等で外部の回路と電気的に接続することができる。
路である。したがって、図4(A)で示すようにシフトレジスタ1800とバッファ回路
1900の組み合わせで駆動することができる。
1910とアナログスイッチ2100によって構成することができる。各垂直出力線21
10をアナログスイッチ2100によって選択し、選択された垂直出力線2110の電位
を出力線2200に出力する。アナログスイッチ2100はシフトレジスタ1810とバ
ッファ回路1910で順次選択していくものとする。
に回路92を含んだ構成とする。すなわち、上記シフトレジスタ1800、バッファ回路
1900、シフトレジスタ1810、バッファ回路1910、およびアナログスイッチ2
100の全てまたはいずれかはシリコン基板40に活性領域を有するp−ch型トランジ
スタと酸化物半導体層を活性層とするn−ch型トランジスタで形成されるCMOS回路
を有する。
において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定さ
れない。例えば、本発明の一態様として、撮像装置に適用した場合の例を示したが、本発
明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の
一態様は、撮像装置に適用しなくてもよい。例えば、本発明の一態様は、別の機能を有す
る半導体装置に適用してもよい。
である。
本実施の形態では、実施の形態1で説明した回路91ついて説明する。
(A)に示す回路は、フォトダイオード60、トランジスタ52、トランジスタ54、ト
ランジスタ55およびトランジスタ56を含んだ構成となっている。
のソースまたはドレインの一方と接続される。トランジスタ52のソースまたはドレイン
の他方は電荷蓄積部(FD)と接続され、ゲートは配線312(TX)と接続される。ト
ランジスタ54のソースまたはドレインの一方は配線314(GND)と接続され、ソー
スまたはドレインの他方はトランジスタ56のソースまたはドレインの一方と接続され、
ゲートは電荷蓄積部(FD)と接続される。トランジスタ55のソースまたはドレインの
一方は電荷蓄積部(FD)と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線317と接続
され、ゲートは配線311(RS)と接続される。トランジスタ56のソースまたはドレ
インの他方は配線315(OUT)と接続され、ゲートは配線313(SE)に接続され
る。なお、上記接続は全て電気的な接続とする。
こで、電位や電圧は相対的なものである。そのため、GNDの電位の大きさは、必ずしも
、0ボルトであるとは限らないものとする。
機能を有することができる。トランジスタ52は、フォトダイオード60による電荷蓄積
部(FD)への電荷蓄積を制御する機能を有することができる。トランジスタ54は、電
荷蓄積部(FD)の電位に応じた信号を出力する動作を行う機能を有することができる。
トランジスタ55は、電荷蓄積部(FD)の電位のリセットする動作を行う機能を有する
ことができる。トランジスタ56は、読み出し時に画素回路の選択を制御する動作を行う
機能を有することができる。
の量に応じて変化する電荷を保持する。
列接続されることができる。配線314、トランジスタ54、トランジスタ56、配線3
15の順で並んでもよいし、配線314、トランジスタ56、トランジスタ54、配線3
15の順で並んでもよい。
ことができる。配線312(TX)は、トランジスタ52を制御するための信号線として
の機能を有することができる。配線313(SE)は、トランジスタ56を制御するため
の信号線としての機能を有することができる。配線314(GND)は、基準電位(例え
ばGND)を設定する信号線としての機能を有することができる。配線315(OUT)
は、トランジスタ54から出力される信号を読み出すための信号線としての機能を有する
ことができる。配線316はフォトダイオード60を介して電荷蓄積部(FD)から電荷
を出力するための信号線としての機能を有することができ、図5(A)の回路においては
低電位線である。また、配線317は電荷蓄積部(FD)の電位をリセットするための信
号線としての機能を有することができ、図5(A)の回路においては高電位線である。
5(A)に示す回路と構成要素は同じであるが、フォトダイオード60のアノードがトラ
ンジスタ52のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、フォトダイオード60
のカソードが配線316と電気的に接続される点で異なる。この場合、配線316はフォ
トダイオード60を介して電荷蓄積部(FD)に電荷を供給するための信号線としての機
能を有し、図5(B)の回路においては高電位線となる。また、配線317は低電位線と
なる。
素子を用いることができる。
非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどのシリコン半導
体を用いて形成することも可能であるが、酸化物半導体を用いたトランジスタで形成する
ことが好ましい。酸化物半導体でチャネル形成領域を形成したトランジスタは、極めてオ
フ電流が低い特性を示す特徴を有している。
リーク電流が大きいと、電荷蓄積部(FD)に蓄積された電荷が保持できる時間が十分で
なくなる。したがって、少なくとも当該二つのトランジスタに酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタを使用することで、電荷蓄積部(FD)からの不要な電荷の流出を防止すること
ができる。
線314または配線315に不必要な電荷の出力が起こるため、これらのトランジスタと
して、酸化物半導体でチャネル形成領域を形成したトランジスタを用いることが好ましい
。
明する。
ただし、各電位はアナログ信号であるため、実際には状況に応じて二値に限らず種々の値
を取り得る。なお、図に示す信号701は配線311(RS)の電位、信号702は配線
312(TX)の電位、信号703は配線313(SE)の電位、信号704は電荷蓄積
部(FD)の電位、信号705は配線315(OUT)の電位に相当する。なお、配線3
16の電位は常時”Low”、配線317の電位は常時”High”とする。
信号702)を”High”とすると、電荷蓄積部(FD)の電位(信号704)は配線
317の電位(”High”)に初期化され、リセット動作が開始される。なお、配線3
15の電位(信号705)は、”High”にプリチャージしておく。
終了し、蓄積動作が開始される。ここで、フォトダイオード60には逆方向バイアスが印
加されるため、逆方向電流により、電荷蓄積部(FD)の電位(信号704)が低下し始
める。フォトダイオード60は、光が照射されると逆方向電流が増大するので、照射され
る光の量に応じて電荷蓄積部(FD)の電位(信号704)の低下速度は変化する。すな
わち、フォトダイオード60に照射する光の量に応じて、トランジスタ54のソースとド
レイン間のチャネル抵抗が変化する。
し、電荷蓄積部(FD)の電位(信号704)は一定となる。ここで、当該電位は、蓄積
動作中にフォトダイオード60が生成した電荷量により決まる。すなわち、フォトダイオ
ード60に照射されていた光の量に応じて変化する。また、トランジスタ52およびトラ
ンジスタ55は、酸化物半導体層でチャネル形成領域を形成したオフ電流が極めて低いト
ランジスタで構成されているため、後の選択動作(読み出し動作)を行うまで、電荷蓄積
部(FD)の電位を一定に保つことが可能である。
部(FD)との間における寄生容量により、電荷蓄積部(FD)の電位に変化が生じるこ
とがある。当該電位の変化量が大きい場合は、蓄積動作中にフォトダイオード60が生成
した電荷量を正確に取得できないことになる。当該電位の変化量を低減するには、トラン
ジスタ52のゲート−ソース(もしくはゲート−ドレイン)間容量を低減する、トランジ
スタ54のゲート容量を増大する、電荷蓄積部(FD)に保持容量を設ける、などの対策
が有効である。なお、本実施の形態では、これらの対策により当該電位の変化を無視でき
るものとしている。
が導通して選択動作が開始され、配線314と配線315が、トランジスタ54とトラン
ジスタ56とを介して導通する。そして、配線315の電位(信号705)は、低下して
いく。なお、配線315のプリチャージは、時刻D以前に終了しておけばよい。ここで、
配線315の電位(信号705)が低下する速さは、トランジスタ54のソースとドレイ
ン間の電流に依存する。すなわち、蓄積動作中にフォトダイオード60に照射されている
光の量に応じて変化する。
56が遮断されて選択動作は終了し、配線315の電位(信号705)は、一定となり、
その値はフォトダイオード60に照射されていた光の量に応じて変化する。したがって、
配線315の電位を取得することで、蓄積動作中にフォトダイオード60に照射されてい
た光の量を知ることができる。
)の電位、すなわちトランジスタ54のゲート電圧は低下する。そのため、トランジスタ
54のソース−ドレイン間に流れる電流は小さくなり、配線315の電位(信号705)
はゆっくりと低下する。したがって、配線315からは比較的高い電位を読み出すことが
できる。
すなわち、トランジスタ54のゲート電圧は高くなる。そのため、トランジスタ54のソ
ース−ドレイン間に流れる電流は大きくなり、配線315の電位(信号705)は速く低
下する。したがって、配線315からは比較的低い電位を読み出すことができる。
て説明する。なお、配線316の電位は常時”High”、配線317の電位は常時”L
ow”とする。
信号702)を”High”とすると、電荷蓄積部(FD)の電位(信号704)は配線
317の電位(”Low”)に初期化され、リセット動作が開始される。なお、配線31
5の電位(信号705)は、”High”にプリチャージしておく。
終了し、蓄積動作が開始される。ここで、フォトダイオード60には逆方向バイアスが印
加されるため、逆方向電流により、電荷蓄積部(FD)の電位(信号704)が上昇し始
める。
刻Eにおいて、配線315の電位を取得することで、蓄積動作中にフォトダイオード60
に照射されていた光の量を知ることができる。
6および配線317を省いた構成であり、配線311(RS)はフォトダイオード60の
アノードに電気的に接続される。その他の構成は、図5(A)に示す回路と同じである。
オード60のアノードがトランジスタ52のソースまたはドレインの一方と電気的に接続
され、フォトダイオード60のカソードが配線311(RS)と電気的に接続される点で
異なる。
動作させることができる。
信号702)を”High”とすると、フォトダイオード60に順方向バイアスが印加さ
れ、電荷蓄積部(FD)の電位(信号704)が”High”となる。すなわち、電荷蓄
積部(FD)の電位は配線311(RS)の電位(”High”)に初期化され、リセッ
ト状態となる。以上がリセット動作の開始である。なお、配線315の電位(信号705
)は、”High”にプリチャージしておく。
終了し、蓄積動作が開始される。ここで、フォトダイオード60には逆方向バイアスが印
加されるため、逆方向電流により、電荷蓄積部(FD)の電位(信号704)が低下し始
める。
て、配線315の電位を取得することで、蓄積動作中にフォトダイオード60に照射され
ていた光の量を知ることができる。
号702)を”High”とすると、フォトダイオード60に順方向バイアスが印加され
、電荷蓄積部(FD)の電位(信号704)が”Low”のリセット状態となる。以上が
リセット動作の開始である。なお、配線315の電位(信号705)は、”High”に
プリチャージしておく。
が終了し、蓄積動作が開始される。ここで、フォトダイオード60には逆方向バイアスが
印加されるため、逆方向電流により、電荷蓄積部(FD)の電位(信号704)が上昇し
始める。
て、配線315の電位を取得することで、蓄積動作中にフォトダイオード60に照射され
ていた光の量を知ることができる。
ている場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。図8(A)、(B
)に示すように、トランジスタ52を省くことも可能である。
ランジスタ52、トランジスタ54、およびトランジスタ56にバックゲートを設けた構
成であってもよい。図9(A)はバックゲートに定電位を印加する構成であり、しきい値
電圧を制御することができる。また、図9(B)はフロントゲートと同じ電位がバックゲ
ートに印加される構成であり、オン電流を増加させることができる。なお、図9(A)に
おいては、バックゲートが配線314(GND)と電気的に接続される構成を例示したが
、定電位が供給される別の配線と電気的に接続されていてもよい。なお、図9(A)、(
B)は図7(A)に示す回路においてトランジスタにバックゲートを設けた例を示したが
、同様の構成を図5(A)、(B)、図7(B)、図8(A)、(B)に示す回路にも適
用することもできる。また、一つの回路に含まれるトランジスタに対し、フロントゲート
と同じ電位がバックゲートに印加される構成、バックゲートに定電位を印加する構成、ま
たはバックゲートを設けない構成を必要に応じて任意に組み合わせた回路構成としてもよ
い。
C)に示すような積分回路が接続されていてもよい。当該回路によって、読み出し信号の
S/N比を高めることができ、より微弱な光を検出することができる。すなわち、撮像装
置の感度を高めることができる。
幅回路の反転入力端子は、抵抗素子Rを介して配線315(OUT)に接続される。演算
増幅回路の非反転入力端子は、接地電位に接続される。演算増幅回路の出力端子は、容量
素子Cを介して演算増幅回路の反転入力端子に接続される。
演算増幅回路の反転入力端子は、抵抗素子Rと容量素子C1を介して配線315(OUT
)に接続される。演算増幅回路の非反転入力端子は、接地電位に接続される。演算増幅回
路の出力端子は、容量素子C2を介して演算増幅回路の反転入力端子に接続される。
た積分回路である。演算増幅回路の非反転入力端子は、抵抗素子Rを介して配線315(
OUT)に接続される。演算増幅回路の出力端子は、演算増幅回路の反転入力端子に接続
される。なお、抵抗素子Rと容量素子Cは、CR積分回路を構成する。また、演算増幅回
路はユニティゲインバッファを構成する。
である。
本実施の形態では、電荷蓄積部(FD)の電位を初期化するトランジスタ、電荷蓄積部(
FD)の電位に応じた信号を出力するトランジスタ、および各配線(信号線)を画素間(
回路91間)で兼用する場合の回路構成について説明する。
ジスタとして機能)、トランジスタ54(増幅トランジスタとして機能)、トランジスタ
55(リセットトランジスタとして機能)、トランジスタ56(選択トランジスタとして
機能)、およびフォトダイオード60を各画素に一つずつ有する。また、配線311(ト
ランジスタ55を制御するための信号線として機能)、配線312(トランジスタ52を
制御するための信号線として機能)、配線313(トランジスタ56を制御するための信
号線として機能)、配線314(高電位線として機能)、配線315(トランジスタ54
から出力される信号を読み出すための信号線として機能)、配線316(基準電位線(G
ND)として機能)が当該画素回路と電気的に接続される。
例を示したが、当該画素回路では、配線314を高電位線(例えば、VDD)とし、配線
314にトランジスタ56のソースまたはドレインの他方を接続することで配線317を
省いている。また、配線315(OUT)は低電位にリセットされる。
14、配線315、配線316をそれぞれ共用できるほか、動作方法によっては配線31
1を共用することもできる。
4、トランジスタ55、トランジスタ56、および配線311を兼用する垂直4画素共有
型の構成を示している。トランジスタおよび配線を削減することで画素面積の縮小による
微細化や、歩留りを向上させることができる。垂直方向に隣接する4個の各画素における
トランジスタ52のソースまたはドレインの他方、トランジスタ55のソースまたはドレ
インの一方、およびトランジスタ54のゲートが電荷蓄積部(FD)に電気的に接続され
ている。各画素のトランジスタ52を順次動作させ、蓄積動作と読み出し動作を繰り返す
ことで全ての画素からデータを取得することができる。
ンジスタ55、トランジスタ56、配線313、および配線311を兼用する垂直水平4
画素共有型の構成を示している。垂直4画素共有型と同じく、トランジスタおよび配線を
削減することで画素面積の縮小による微細化や、歩留りを向上させることができる。水平
および垂直方向に隣接する4個の画素におけるトランジスタ52のソースまたはドレイン
の他方、トランジスタ55のソースまたはドレインの一方、およびトランジスタ54のゲ
ートが電荷蓄積部(FD)に電気的に接続されている。各画素のトランジスタ52を順次
動作させ、蓄積動作と読み出し動作を繰り返すことで全ての画素からデータを取得するこ
とができる。
ンジスタ55、トランジスタ56、配線311、および配線312と314を兼用する構
成を示している。前述した垂直水平4画素共有型に更に配線312を共有させた回路であ
る。水平および垂直方向に隣接する4個の画素(一行目は水平方向に隣接する2個の画素
)におけるトランジスタ52のソースまたはドレインの他方、トランジスタ55のソース
またはドレインの一方、およびトランジスタ54のゲートが電荷蓄積部(FD)に電気的
に接続されている。また、この回路構成は、垂直方向に位置する2つの転送トランジスタ
(トランジスタ52)が配線312を共有していることで、水平方向だけでなく、垂直方
向にも同時に動くトランジスタがあることを特徴としている。
ドを複数有する画素回路の構成とすることもできる。
またはドレインの一方との間に、フォトダイオード60a、60b、60cおよびトラン
ジスタ58a、58b、58cなどを設ける。トランジスタ58a、58b、58cはそ
れぞれに接続されるフォトダイオード60a、60b、60cを選択するスイッチとして
の機能を有する。なお、図15では、フォトダイオード、およびスイッチとしての機能を
有するトランジスタの組み合わせの数を三個として例示したが、これに限定されない。例
えば、図15(B)に示すように、二個の構成とすることもできる。もちろん、4個以上
でもよい。
が異なる特性を有するものを用いることができ、低照度から高照度までそれぞれの環境に
おける撮像に適したものが選ばれる。例えば、高照度用フォトダイオードには、照度に対
する出力が線形性を有するように減光フィルタを組み合わせたものを用いることができる
。なお、複数のフォトダイオードを選択して動作させてもよい。
る特性を有するものを用いることができ、紫外線から遠赤外線までそれぞれの波長におけ
る撮像に適したものが選ばれる。例えば、検出したい波長域を透過するフィルタとフォト
ダイオードを組み合わせることで、紫外光による撮像、可視光による撮像、赤外光による
撮像などを切り替えて行うことができる。
もよい。フォトダイオードを二個有する構成では、例えば、受光の面積が1:10や1:
100など比率で異なるものを用いることができる。フォトダイオードでは、直列抵抗の
影響などによって出力される電流値が飽和することがある。この場合、オームの法則から
電流値が小さいほど照度に対する線形性が良好となる。したがって、通常は感度が高くな
るように受光部の面積が大きいフォトダイオードで撮像を行い、照度が高い環境では受光
部の面積が小さいフォトダイオードで撮像を行う。このようにすることで、高感度でかつ
ダイナミックレンジの広い撮像装置とすることができる。
C)に示すように、一つの画素90に面積の異なるフォトダイオード60a、60bを有
する構成の他、図15(D)に示すように画素90毎に面積の異なるフォトダイオード6
0a、60bを交互に配置してもよい。
である。
本実施の形態では、画素回路の駆動方法の一例について説明する。
択動作の繰り返しである。画素マトリクス全体を制御する撮像方法としては、グローバル
シャッタ方式とローリングシャッタ方式が知られている。
16(A)は、マトリクス状に複数の画素回路を有し、当該画素回路に図5(A)の回路
を有する撮像装置を例として、第1行目から第n行目(nは3以上の自然数)の画素回路
の動作を説明するものである。なお、下記の動作説明は、図5(B)、図7(A)、(B
)、および図8(A)、(B)に示す回路にも適用することができる。
第n行目の各画素回路に接続された配線311(RS)に入力される信号である。また、
信号504、信号505、信号506は、第1行目、第2行目、第n行目の各画素回路に
接続された配線312(TX)に入力される信号である。また、信号507、信号508
、信号509は、第1行目、第2行目、第n行目の各画素回路に接続された配線313(
SE)に入力される信号である。
回路がリセット動作を同時に行っている期間である。また、期間520は、各行の画素回
路が蓄積動作を同時に行っている期間である。なお、選択動作は各行の画素回路で順次行
われる。一例として、期間531は、第1行目の画素回路が選択動作を行っている期間で
ある。このように、グローバルシャッタ方式では、全画素回路で略同時にリセット動作が
行われた後、全画素回路で略同時に蓄積動作が行われ、1行毎に順次読み出し動作が行わ
れる。
れているため、各行の画素回路における撮像の同時性が確保される。したがって、被写体
が動体であっても歪の小さい画像を取得することができる。
る。なお、信号501乃至509は図16(A)の説明を参照することができる。期間6
10は1回の撮像に要する期間である。期間611、期間612、期間613はそれぞれ
、第1行目、第2行目、第n行目のリセット期間である。また、期間621、期間622
、期間623はそれぞれ、第1行目、第2行目、第n行目の蓄積動作期間である。また、
期間631は、1行目の画素回路が選択動作を行っている期間である。このように、ロー
リングシャッタ方式では、蓄積動作が全ての画素回路では同時に行われず、行毎に順次行
われるため、各行の画素回路における撮像の同時性が確保されない。したがって、一行目
と最終行目では撮像のタイミングが異なるため、動体が被写体である場合は歪の大きい画
像となってしまう。
るまで、電荷蓄積部(FD)の電位を長時間保つ必要がある。電荷蓄積部(FD)の電位
の長時間の保持は、トランジスタ52などにチャネル形成領域を酸化物半導体で形成した
極めてオフ電流の低いトランジスタを用いることで実現できる。一方、トランジスタ52
などにチャネル形成領域をシリコンなどで形成したトランジスタを適用した場合は、オフ
電流が高いために電荷蓄積部(FD)の電位を長時間保持できず、グローバルシャッタ方
式を用いることが困難となる。
いることでグローバルシャッタ方式を容易に実現することができる。
である。
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体を有するトランジ
スタについて図面を用いて説明する。なお、本実施の形態における図面では、明瞭化のた
めに一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。
ある。図17(A)に示す一点鎖線B1−B2方向の断面が図17(B)に相当する。ま
た、図17(A)に示す一点鎖線B3−B4方向の断面が図23(A)に相当する。また
、一点鎖線B1−B2方向をチャネル長方向、一点鎖線B3−B4方向をチャネル幅方向
と呼称する場合がある。
物半導体層130と、酸化物半導体層130と電気的に接続する導電層140および導電
層150と、酸化物半導体層130、導電層140および導電層150と接する絶縁層1
60と、絶縁層160と接する導電層170と、導電層140、導電層150、絶縁層1
60および導電層170と接する絶縁層175と、絶縁層175と接する絶縁層180と
、を有する。また、必要に応じて絶縁層180に接する絶縁層190(平坦化膜)などを
有していてもよい。
ゲート絶縁膜、導電層170はゲート電極層としてそれぞれ機能することができる。
33はチャネル形成領域として機能することができる。領域231および領域232は導
電層140および導電層150とそれぞれ接しており、導電層140および導電層150
として酸素と結合しやすい導電材料を用いれば領域231および領域232を低抵抗化す
ることができる。
酸化物半導体層130内に酸素欠損が生じ、当該酸素欠損と酸化物半導体層130内に残
留または外部から拡散する水素との相互作用により、領域231および領域232は低抵
抗のn型となる。
採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることが
ある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替
えて用いることができるものとする。また、「電極層」は、「配線」と言い換えることも
できる。
ているが、一層または三層以上の積層であってもよい。当該構成は本実施の形態で説明す
る他のトランジスタにも適用できる。
上の積層であってもよい。当該構成は本実施の形態で説明する他のトランジスタにも適用
できる。
い。図18(A)はトランジスタ102の上面図であり、図18(A)に示す一点鎖線C
1−C2方向の断面が図18(B)に相当する。また、図18(A)に示す一点鎖線C3
−C4方向の断面は、図23(B)に相当する。また、一点鎖線C1−C2方向をチャネ
ル長方向、一点鎖線C3−C4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
として作用する導電層170の端部とを一致させない点を除き、トランジスタ101と同
様の構成を有する。トランジスタ102の構造は、導電層140および導電層150が絶
縁層160で広く覆われているため、導電層140および導電層150と導電層170と
の間の抵抗が高く、ゲートリーク電流の少ない特徴を有している。
電層150が重なる領域を有するトップゲート構造である。当該領域のチャネル長方向の
幅は、寄生容量を小さくするために3nm以上300nm未満とすることが好ましい。一
方で、酸化物半導体層130にオフセット領域が形成されないため、オン電流の高いトラ
ンジスタを形成しやすい。
い。図19(A)はトランジスタ103の上面図であり、図19(A)に示す一点鎖線D
1−D2方向の断面が図19(B)に相当する。また、図19(A)に示す一点鎖線D3
−D4方向の断面は、図23(A)に相当する。また、一点鎖線D1−D2方向をチャネ
ル長方向、一点鎖線D3−D4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
物半導体層130と、酸化物半導体層130と接する絶縁層160と、絶縁層160と接
する導電層170と、酸化物半導体層130、絶縁層160および導電層170を覆う絶
縁層175と、絶縁層175と接する絶縁層180と、絶縁層175および絶縁層180
に設けられた開口部を通じて酸化物半導体層130と電気的に接続する導電層140およ
び導電層150を有する。また、必要に応じて絶縁層180、導電層140および導電層
150に接する絶縁層190(平坦化膜)などを有していてもよい。
ゲート絶縁膜、導電層170はゲート電極層としてそれぞれ機能することができる。
33はチャネル形成領域として機能することができる。領域231および領域232は絶
縁層175と接しており、例えば絶縁層175として水素を含む絶縁材料を用いれば領域
231および領域232を低抵抗化することができる。
じる酸素欠損と、絶縁層175から領域231および領域232に拡散する水素との相互
作用により、領域231および領域232は低抵抗のn型となる。なお、水素を含む絶縁
材料としては、例えば窒化シリコン膜や窒化アルミニウム膜などを用いることができる。
い。図20(A)はトランジスタ104の上面図であり、図20(A)に示す一点鎖線E
1−E2方向の断面が図20(B)に相当する。また、図20(A)に示す一点鎖線E3
−E4方向の断面は、図23(A)に相当する。また、一点鎖線E1−E2方向をチャネ
ル長方向、一点鎖線E3−E4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
を覆うように接している点を除き、トランジスタ103と同様の構成を有する。
領域335はドレイン領域、領域333はチャネル形成領域として機能することができる
。領域331および領域332はトランジスタ101における領域231および領域23
2と同様に低抵抗化することができる。また、領域334および領域335はトランジス
タ103における領域231および領域232と同様に低抵抗化することができる。なお
、チャネル長方向における領域334および領域335の長さが100nm以下、好まし
くは50nm以下の場合には、ゲート電界の寄与によりオン電流は大きく低下しないため
、上述したような低抵抗化を行わない構成とすることもできる。
電層150が重なる領域を有さないセルフアライン構造である。セルフアライン構造のト
ランジスタはゲート電極層とソース電極層およびドレイン電極層間の寄生容量が極めて小
さいため、高速動作用途に適している。
い。図21(A)はトランジスタ105の上面図であり、図21(A)に示す一点鎖線F
1−F2方向の断面が図21(B)に相当する。また、図21(A)に示す一点鎖線F3
−F4方向の断面は、図23(A)に相当。また、一点鎖線F1−F2方向をチャネル長
方向、一点鎖線F3−F4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
物半導体層130と、酸化物半導体層130と電気的に接続する導電層141および導電
層151と、酸化物半導体層130、導電層141、導電層151と接する絶縁層160
と、絶縁層160と接する導電層170と、酸化物半導体層130、導電層141、導電
層151、絶縁層160および導電層170と接する絶縁層175と、絶縁層175と接
する絶縁層180と、絶縁層175および絶縁層180に設けられた開口部を通じて導電
層141および導電層151とそれぞれ電気的に接続する導電層142および導電層15
2を有する。また、必要に応じて絶縁層180、導電層142および導電層152に接す
る絶縁層190(平坦化膜)などを有していてもよい。
には接しない構成となっている。
び絶縁層180に設けられた開口部を有する点、ならびに当該開口部を通じて導電層14
1および導電層151とそれぞれ電気的に接続する導電層142および導電層152を有
する点を除き、トランジスタ101と同様の構成を有する。導電層140(導電層141
および導電層142)はソース電極層として作用させることができ、導電層150(導電
層151および導電層152)はドレイン電極層として作用させることができる。
い。図22(A)はトランジスタ106の上面図であり、図22(A)に示す一点鎖線G
1−G2方向の断面が図22(B)に相当する。また、図22(A)に示す一点鎖線G3
−G4方向の断面は、図23(A)に相当する。また、一点鎖線G1−G2方向をチャネ
ル長方向、一点鎖線G3−G4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
物半導体層130と、酸化物半導体層130と電気的に接続する導電層141および導電
層151と、酸化物半導体層130と接する絶縁層160と、絶縁層160と接する導電
層170と、絶縁層120、酸化物半導体層130、導電層141、導電層151、絶縁
層160、導電層170と接する絶縁層175と、絶縁層175と接する絶縁層180と
、絶縁層175および絶縁層180に設けられた開口部を通じて導電層141および導電
層151とそれぞれ電気的に接続する導電層142および導電層152を有する。また、
必要に応じて絶縁層180、導電層142および導電層152に接する絶縁層190(平
坦化膜)などを有していてもよい。
には接しない構成となっている。
タ103と同様の構成を有する。導電層140(導電層141および導電層142)はソ
ース電極層として作用させることができ、導電層150(導電層151および導電層15
2)はドレイン電極層として作用させることができる。
50が絶縁層120と接しない構成であるため、絶縁層120中の酸素が導電層140お
よび導電層150に奪われにくくなり、絶縁層120から酸化物半導体層130中への酸
素の供給を容易とすることができる。
よびトランジスタ106における領域334および領域335には、酸素欠損を形成し導
電率を高めるための不純物を添加してもよい。酸化物半導体層に酸素欠損を形成する不純
物としては、例えば、リン、砒素、アンチモン、ホウ素、アルミニウム、シリコン、窒素
、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、インジウム、フッ素、塩素、チ
タン、亜鉛、および炭素のいずれかから選択される一つ以上を用いることができる。当該
不純物の添加方法としては、プラズマ処理法、イオン注入法、イオンドーピング法、プラ
ズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いることができる。
元素および酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。酸化物半導体層に含まれる酸
素欠損と酸化物半導体層中に残存または後から添加される水素の相互作用により、酸化物
半導体層の導電率を高くすることができる。
酸素欠損サイトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。その結果、酸化物導
電体を形成することができる。なお、ここでは、導電体化された酸化物半導体を酸化物導
電体という。
いると推定される。このため、酸化物導電体層とソース電極層およびドレイン電極層とし
て機能する導電層との接触はオーミック接触であり、酸化物導電体層とソース電極層およ
びドレイン電極層として機能する導電層との接触抵抗を低減することができる。
A)、(B)、(C)に示すチャネル長方向の断面図、ならびに図26(A)、(B)に
示すチャネル幅方向の断面図のように、酸化物半導体層130と基板115との間に導電
層173を備えていてもよい。当該導電層173を第2のゲート電極層(バックゲート)
として用いることで、更なるオン電流の増加や、しきい値電圧の制御を行うことができる
。なお、図24(A)、(B)、(C)および図25(A)、(B)、(C)に示す断面
図において、導電層173の幅を酸化物半導体層130よりも短くしてもよい。さらに、
導電層173の幅を導電層170の幅よりも短くしてもよい。
ゲートトランジスタとして駆動させればよい。また、しきい値電圧の制御を行うには、導
電層170とは異なる定電位を導電層173に供給すればよい。導電層170と導電層1
73を同電位とするには、例えば、図26(B)に示すように、導電層170と導電層1
73とをコンタクトホールを介して電気的に接続すればよい。
物半導体層130が単層である例を図示したが、酸化物半導体層130は積層であっても
よい。トランジスタ101乃至トランジスタ106の酸化物半導体層130は、図27ま
たは図28に示す酸化物半導体層130と入れ替えることができる。
断面図である。図27(A)に示す一点鎖線A1−A2方向の断面が図27(B)に相当
する。また、図27(A)に示す一点鎖線A3−A4方向の断面が図27(C)に相当す
る。
および断面図である。図28(A)に示す一点鎖線A1−A2方向の断面が図28(B)
に相当する。また、図28(A)に示す一点鎖線A3−A4方向の断面が図28(C)に
相当する。
ぞれ組成の異なる酸化物半導体層などを用いることができる。
い。図29(A)はトランジスタ107の上面図であり、図29(A)に示す一点鎖線H
1−H2方向の断面が図29(B)に相当する。また、図29(A)に示す一点鎖線H3
−H4方向の断面が図35(A)に相当する。また、一点鎖線H1−H2方向をチャネル
長方向、一点鎖線H3−H4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
物半導体層130aおよび酸化物半導体層130bからなる積層と、当該積層と電気的に
接続する導電層140および導電層150と、当該積層、導電層140および導電層15
0と接する酸化物半導体層130cと、酸化物半導体層130cと接する絶縁層160と
、絶縁層160と接する導電層170と、導電層140、導電層150、酸化物半導体層
130c、絶縁層160および導電層170と接する絶縁層175と、絶縁層175と接
する絶縁層180と、を有する。また、必要に応じて絶縁層180に接する絶縁層190
(平坦化膜)などを有していてもよい。
層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b)である点、領域233において
酸化物半導体層130が三層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、酸化
物半導体層130c)である点、および導電層140および導電層150と絶縁層160
との間に酸化物半導体層の一部(酸化物半導体層130c)が介在している点を除き、ト
ランジスタ101と同様の構成を有する。
い。図30(A)はトランジスタ108の上面図であり、図30(A)に示す一点鎖線I
1−I2方向の断面が図30(B)に相当する。また、図30(A)に示す一点鎖線I3
−I4方向の断面が図35(B)に相当する。また、一点鎖線I1−I2方向をチャネル
長方向、一点鎖線I3−I4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
0の端部と一致しない点がトランジスタ107と異なる。
い。図31(A)はトランジスタ109の上面図であり、図31(A)に示す一点鎖線J
1−J2方向の断面が図31(B)に相当する。また、図31(A)に示す一点鎖線J3
−J4方向の断面が図35(A)に相当する。また、一点鎖線J1−J2方向をチャネル
長方向、一点鎖線J3−J4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
物半導体層130aおよび酸化物半導体層130bからなる積層と、当該積層と接する酸
化物半導体層130cと、酸化物半導体層130cと接する絶縁層160と、絶縁層16
0と接する導電層170と、当該積層、酸化物半導体層130c、絶縁層160および導
電層170を覆う絶縁層175と、絶縁層175と接する絶縁層180と、絶縁層175
および絶縁層180に設けられた開口部を通じて当該積層と電気的に接続する導電層14
0および導電層150を有する。また、必要に応じて絶縁層180、導電層140および
導電層150に接する絶縁層190(平坦化膜)などを有していてもよい。
層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b)である点、領域233において
酸化物半導体層130が三層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、酸化
物半導体層130c)である点を除き、トランジスタ103と同様の構成を有する。
い。図32(A)はトランジスタ110の上面図であり、図32(A)に示す一点鎖線K
1−K2方向の断面が図32(B)に相当する。また、図32(A)に示す一点鎖線K3
−K4方向の断面が図35(A)に相当する。また、一点鎖線K1−K2方向をチャネル
長方向、一点鎖線K3−K4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b)である点、領域333において
酸化物半導体層130が三層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、酸化
物半導体層130c)である点を除き、トランジスタ104と同様の構成を有する。
い。図33(A)はトランジスタ111の上面図であり、図33(A)に示す一点鎖線L
1−L2方向の断面が図33(B)に相当する。また、図33(A)に示す一点鎖線L3
−L4方向の断面が図35(A)に相当する。また、一点鎖線L1−L2方向をチャネル
長方向、一点鎖線L3−L4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
物半導体層130aおよび酸化物半導体層130bからなる積層と、当該積層と電気的に
接続する導電層141および導電層151と、当該積層、導電層141および導電層15
1と接する酸化物半導体層130cと、酸化物半導体層130cと接する絶縁層160と
、絶縁層160と接する導電層170と、当該積層、導電層141、導電層151、酸化
物半導体層130c、絶縁層160および導電層170と接する絶縁層175と、絶縁層
175と接する絶縁層180と、絶縁層175および絶縁層180に設けられた開口部を
通じて導電層141および導電層151とそれぞれ電気的に接続する導電層142および
導電層152を有する。また、必要に応じて絶縁層180、導電層142および導電層1
52に接する絶縁層190(平坦化膜)などを有していてもよい。
層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b)である点、領域233において
酸化物半導体層130が三層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、酸化
物半導体層130c)である点、および導電層141および導電層151と絶縁層160
との間に酸化物半導体層の一部(酸化物半導体層130c)が介在している点を除き、ト
ランジスタ105と同様の構成を有する。
い。図34(A)はトランジスタ112の上面図であり、図34(A)に示す一点鎖線M
1−M2方向の断面が図34(B)に相当する。また、図34(A)に示す一点鎖線M3
−M4方向の断面が図35(A)に相当する。また、一点鎖線M1−M2方向をチャネル
長方向、一点鎖線M3−M4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
酸化物半導体層130が二層(酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b)であ
る点、領域333において酸化物半導体層130が三層(酸化物半導体層130a、酸化
物半導体層130b、酸化物半導体層130c)である点を除き、トランジスタ106と
同様の構成を有する。
A)、(B)、(C)に示すチャネル長方向の断面図、ならびに図38(A)、(B)に
示すチャネル幅方向の断面図のように、酸化物半導体層130と基板115との間に導電
層173を備えていてもよい。当該導電層を第2のゲート電極層(バックゲート)として
用いることで、更なるオン電流の増加や、しきい値電圧の制御を行うことができる。なお
、図36(A)、(B)、(C)および図37(A)、(B)、(C)に示す断面図にお
いて、導電層173の幅を酸化物半導体層130よりも短くしてもよい。さらに、導電層
173の幅を導電層170の幅よりも短くしてもよい。
層150(ドレイン電極層)は、図39(A)、(B)に示す上面図のような構成とする
ことができる。なお、図39(A)、(B)では、酸化物半導体層130、導電層140
および導電層150のみを図示している。図39(A)に示すように、導電層140およ
び導電層150の幅(WSD)は、酸化物半導体層の幅(WOS)よりも長く形成されて
いてもよい。また、図39(B)に示すように、WSDはWOSよりも短く形成されてい
てもよい。WOS≧WSD(WSDはWOS以下)とすることで、ゲート電界が酸化物半
導体層130全体にかかりやすくなり、トランジスタの電気特性を向上させることができ
る。
ずれの構成においても、ゲート電極層である導電層170は、ゲート絶縁膜である絶縁層
160を介して酸化物半導体層130のチャネル幅方向を電気的に取り囲み、オン電流が
高められる。このようなトランジスタの構造を、surrounded channel
(s−channel)構造とよぶ。
らびに酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130bおよび酸化物半導体層130c
を有するトランジスタにおいては、酸化物半導体層130を構成する二層または三層の材
料を適切に選択することで酸化物半導体層130bに電流を流すことができる。酸化物半
導体層130bに電流が流れることで、界面散乱の影響を受けにくく、高いオン電流を得
ることができる。なお、酸化物半導体層130bを厚くすると、オン電流を向上させるこ
とができる。例えば、酸化物半導体層130bの膜厚を100nm乃至200nmとして
もよい。
ことができる。
導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート
電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域ま
たはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らな
い。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。その
ため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の
値、最大値、最小値または平均値とする。
の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領
域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのト
ランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一
つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細
書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、
最小値または平均値とする。
ル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示される
チャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、
ゲート電極が半導体の側面を覆う場合、実効的なチャネル幅が、見かけ上のチャネル幅よ
りも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつゲート電極
が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合
に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その
場合は、見かけ上のチャネル幅よりも、実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という
仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチ
ャネル幅を正確に測定することは困難である。
rrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書
では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネ
ル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実
効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル
幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像を解析することな
どによって、値を決定することができる。
る場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャ
ネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
。
本実施の形態では、実施の形態5に示したトランジスタの構成要素について詳細を説明す
る。
当該シリコン基板上に絶縁層、配線、コンタクトプラグとして機能を有する導電体が形成
されたものであり、図1(A)における第1の層1100および第2の層1200に相当
する。シリコン基板にp−ch型のトランジスタを形成する場合、n−型の導電型を有す
るシリコン基板を用いることが好ましい。または、n−型またはi型のシリコン層を有す
るSOI基板であってもよい。また、当該シリコン基板におけるトランジスタを形成する
面の面方位は、(110)面であることが好ましい。(110)面にp−ch型トランジ
スタを形成することで、移動度を高くすることができる。
ほか、酸化物半導体層130に酸素を供給する役割を担うことができる。したがって、絶
縁層120は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含
む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、膜の表面温度が100℃以上700℃以下
、好ましくは100℃以上500℃以下の加熱処理で行われるTDS法にて、酸素原子に
換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm3以上である膜とする。絶
縁層120は、層間絶縁膜としての機能も有し、表面が平坦になるようにCMP(Che
mical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行っても
よい。
窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム
、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどの酸化物絶縁膜
、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒
化物絶縁膜、またはこれらの混合材料を用いることができる。また、上記材料の積層であ
ってもよい。
130a、酸化物半導体層130bおよび酸化物半導体層130cを絶縁層120側から
順に積んだ三層構造である場合を主として詳細を説明する。
0bに相当する層を用いればよい。
0bに相当する層および酸化物半導体層130cに相当する層を絶縁層120側から順に
積んだ積層を用いればよい。この構成の場合、酸化物半導体層130bと酸化物半導体層
130cとを入れ替えることもできる。
三層構造の酸化物半導体層130に対して他の酸化物半導体層を付加する構成とすること
ができる。
体層130cよりも電子親和力(真空準位から伝導帯下端までのエネルギー)が大きい酸
化物半導体を用いる。電子親和力は、真空準位と価電子帯上端とのエネルギー差(イオン
化ポテンシャル)から、伝導帯下端と価電子帯上端とのエネルギー差(エネルギーギャッ
プ)を差し引いた値として求めることができる。
成する金属元素を一種以上含み、例えば、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層13
0bよりも、0.05eV、0.07eV、0.1eV、0.15eVのいずれか以上で
あって、2eV、1eV、0.5eV、0.4eVのいずれか以下の範囲で真空準位に近
い酸化物半導体で形成することが好ましい。
ち、伝導帯下端のエネルギーが最も小さい酸化物半導体層130bにチャネルが形成され
る。
上含んで構成されるため、酸化物半導体層130bと絶縁層120が接した場合の界面と
比較して、酸化物半導体層130bと酸化物半導体層130aとの界面には界面準位が形
成されにくくなる。該界面準位はチャネルを形成することがあるため、トランジスタのし
きい値電圧が変動することがある。したがって、酸化物半導体層130aを設けることに
より、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきを低減することができる。
また、当該トランジスタの信頼性を向上させることができる。
上含んで構成されるため、酸化物半導体層130bとゲート絶縁膜(絶縁層160)が接
した場合の界面と比較して、酸化物半導体層130bと酸化物半導体層130cとの界面
ではキャリアの散乱が起こりにくくなる。したがって、酸化物半導体層130cを設ける
ことにより、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHfを酸化物半導体層130bよりも高い原
子数比で含む材料を用いることができる。具体的には、当該原子数比を1.5倍以上、好
ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。前述の元素は酸素と強く結合する
ため、酸素欠損が酸化物半導体層に生じることを抑制する機能を有する。すなわち、酸化
物半導体層130aおよび酸化物半導体層130cは、酸化物半導体層130bよりも酸
素欠損が生じにくいということができる。
cとして用いることのできる酸化物半導体は、少なくともInもしくはZnを含むことが
好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用
いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを
含むことが好ましい。
タビライザーとしては、ランタノイドであるLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd
、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu等がある。
n−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg
酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物、In−Al−
Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化
物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In
−Ce−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Sm−
Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化
物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In
−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−
Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、I
n−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn
酸化物を用いることができる。
有する酸化物という意味である。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていても
よい。また、本明細書においては、In−Ga−Zn酸化物で構成した膜をIGZO膜と
も呼ぶ。
いてもよい。なお、Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNdから選ばれた一つの
金属元素または複数の金属元素を示す。また、In2SnO5(ZnO)n(n>0、且
つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
少なくともインジウム、亜鉛およびM(Al、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La
、CeまたはHf等の金属)を含むIn−M−Zn酸化物であるとき、酸化物半導体層1
30aをIn:M:Zn=x1:y1:z1[原子数比]、酸化物半導体層130bをI
n:M:Zn=x2:y2:z2[原子数比]、酸化物半導体層130cをIn:M:Z
n=x3:y3:z3[原子数比]とすると、y1/x1およびy3/x3がy2/x2
よりも大きくなることが好ましい。y1/x1およびy3/x3はy2/x2よりも1.
5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。このとき、酸化物半
導体層130bにおいて、y2がx2以上であるとトランジスタの電気特性を安定させる
ことができる。ただし、y2がx2の3倍以上になると、トランジスタの電界効果移動度
が低下してしまうため、y2はx2の3倍未満であることが好ましい。
合において、InおよびMの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、
Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが7
5atomic%以上とする。また、酸化物半導体層130bのZnおよびOを除いての
InおよびMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%以上、Mが75at
omic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomi
c%未満とする。
cよりもインジウムの含有量を多くするとよい。酸化物半導体では主として重金属のs軌
道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることにより、より多くのs軌
道が重なるため、InがMよりも多い酸化物はInがMと同等または少ない酸化物と比較
して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体層130bにインジウムの含有量が多い
酸化物を用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。
0nm以下、さらに好ましくは5nm以上25nm以下とする。また、酸化物半導体層1
30bの厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは10nm以上150nm以下、
さらに好ましくは15nm以上100nm以下とする。また、酸化物半導体層130cの
厚さは、1nm以上50nm以下、好ましくは2nm以上30nm以下、さらに好ましく
は3nm以上15nm以下とする。また、酸化物半導体層130bは、酸化物半導体層1
30aおよび酸化物半導体層130cより厚い方が好ましい。
には、酸化物半導体層中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体層を真性(i型)または実
質的に真性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体層のキャ
リア密度が、1×1015/cm3未満であること、1×1013/cm3未満であるこ
と、8×1011/cm3未満であること、あるいは1×108/cm3未満であり、か
つ1×10−9/cm3以上であることとする。
元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密
度を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体層中で不純物準位の形成に寄与す
る。当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある
。したがって、酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130bおよび酸化物半導体層
130cの層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
y Ion Mass Spectrometry)分析で見積もられるシリコン濃度が
1×1019atoms/cm3未満、好ましくは5×1018atoms/cm3未満
、さらに好ましくは1×1018atoms/cm3未満となる領域を有するように制御
する。また、水素濃度が、2×1020atoms/cm3以下、好ましくは5×101
9atoms/cm3以下、より好ましくは1×1019atoms/cm3以下、さら
に好ましくは5×1018atoms/cm3以下になる領域を有するように制御する。
また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体
層のある領域において、5×1019atoms/cm3未満、好ましくは5×1018
atoms/cm3以下、より好ましくは1×1018atoms/cm3以下、さらに
好ましくは5×1017atoms/cm3以下とする。
。酸化物半導体層の結晶性を低下させないためには、例えばシリコン濃度を1×1019
atoms/cm3未満、好ましくは5×1018atoms/cm3未満、さらに好ま
しくは1×1018atoms/cm3未満になる領域を有するように制御する。また、
炭素濃度を1×1019atoms/cm3未満、好ましくは5×1018atoms/
cm3未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm3未満になる領域を有する
ように制御する。
スタのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5
V、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅当りのオフ電流を数y
A/μm乃至数zA/μmにまで低減することが可能となる。
め、上記理由により酸化物半導体層のチャネルとなる領域は、本発明の一態様のトランジ
スタのようにゲート絶縁膜と接しない構造が好ましいということができる。また、ゲート
絶縁膜と酸化物半導体層との界面にチャネルが形成される場合、該界面でキャリアの散乱
が起こり、トランジスタの電界効果移動度が低くなる。このような観点からも、酸化物半
導体層のチャネルとなる領域はゲート絶縁膜から離すことが好ましいといえる。
、酸化物半導体層130cの積層構造とすることで、酸化物半導体層130bにチャネル
を形成することができ、高い電界効果移動度および安定した電気特性を有したトランジス
タを形成することができる。
造においては、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸化物半導体層1
30a、酸化物半導体層130b、酸化物半導体層130cの組成が近似することにより
、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。したがって、酸化物半導体層130a
、酸化物半導体層130b、酸化物半導体層130cは組成が異なる層の積層体ではある
が、物性的に連続であるということもでき、図面において、当該積層体のそれぞれの界面
は点線で表している。
連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の
井戸構造(U Shape Well))が形成されるように作製する。すなわち、各層
の界面にトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しな
いように積層構造を形成する。仮に、積層された酸化物半導体層の層間に不純物が混在し
ていると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップあるいは再結
合により消滅してしまう。
1:3:2、1:3:3、1:3:4、1:3:6、1:4:5、1:6:4または1:
9:6(原子数比)などのIn−Ga−Zn酸化物などを用いることができる。また、酸
化物半導体層130bにはIn:Ga:Zn=1:1:1、2:1:3、5:5:6、ま
たは3:1:2(原子数比)などのIn−Ga−Zn酸化物などを用いることができる。
なお、酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、および酸化物半導体層130
cの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含
む。
ルは酸化物半導体層130bに形成される。なお、酸化物半導体層130は伝導帯下端の
エネルギーが連続的に変化しているため、U字型井戸とも呼ぶことができる。また、この
ような構成で形成されたチャネルを埋め込みチャネルということもできる。
絶縁層との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。酸化物
半導体層130aおよび酸化物半導体層130cがあることにより、酸化物半導体層13
0bと当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
ーと、酸化物半導体層130bの伝導帯下端のエネルギーとの差が小さい場合、酸化物半
導体層130bの電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。電子
がトラップ準位に捕獲されることで、絶縁層界面にマイナスの電荷が生じ、トランジスタ
のしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
結晶部が含まれることが好ましい。特にc軸に配向した結晶を用いることでトランジスタ
に安定した電気特性を付与することができる。また、c軸に配向した結晶は歪曲に強く、
フレキシブル基板を用いた半導体装置の信頼性を向上させることができる。
50には、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、W、Ni、Mn、Nd、Sc
、および当該金属材料の合金から選ばれた材料の単層、または積層を用いることができる
。代表的には、特に酸素と結合しやすいTiや、後のプロセス温度が比較的高くできるこ
となどから、融点の高いWを用いることがより好ましい。また、低抵抗のCuやCu−M
nなどの合金と上記材料との積層を用いてもよい。なお、トランジスタ105、トランジ
スタ106、トランジスタ111、トランジスタ112においては、例えば、導電層14
1および導電層151にW、導電層142および導電層152にTiとAlとの積層膜な
どを用いることができる。
た酸化物半導体層の一部の領域では酸化物半導体層中の酸素が脱離し、酸素欠損が形成さ
れる。層中に僅かに含まれる水素と当該酸素欠損が結合することにより当該領域はn型化
する。したがって、n型化した当該領域はトランジスタのソースまたはドレインとして作
用させることができる。
酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸
化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、
酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、
絶縁層160は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁層160に、La、窒素、Z
rなどを、不純物として含んでいてもよい。
、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化
シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
誘電率が高い。したがって、酸化シリコンに対して膜厚を大きくできるため、トンネル電
流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オフ電流の小さいトランジスタを
実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有す
る酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトラン
ジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶
構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、
これらに限定されない。
する場合がある。該界面準位はトラップセンターとして機能する。そのため、酸化ハフニ
ウムがトランジスタのチャネル領域に近接して配置されるとき、該界面準位によってトラ
ンジスタの電気特性が劣化する。そこで、該界面準位の影響を低減するために、トランジ
スタのチャネル領域と酸化ハフニウムとの間に、別の膜を配置することによって互いに離
間させることが好ましい。この膜は、緩衝機能を有する。緩衝機能を有する膜は、絶縁層
160に含まれる膜であってもよいし、酸化物半導体膜に含まれる膜であってもよい。即
ち、緩衝機能を有する膜としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化物半導体など
を用いることができる。なお、緩衝機能を有する膜には、たとえば、チャネル領域となる
半導体よりもエネルギーギャップの大きい半導体または絶縁体を用いる。または、緩衝機
能を有する膜には、たとえば、チャネル領域となる半導体よりも電子親和力の小さい半導
体または絶縁体を用いる。または、緩衝機能を有する膜には、たとえば、チャネル領域と
なる半導体よりもイオン化エネルギーの大きい半導体または絶縁体を用いる。
センター)に電荷をトラップさせることで、トランジスタのしきい値電圧を制御できる場
合がある。該電荷を安定して存在させるためには、たとえば、チャネル領域と酸化ハフニ
ウムとの間に、酸化ハフニウムよりもエネルギーギャップの大きい半導体または絶縁体を
配置すればよい。または、酸化ハフニウムよりも電子親和力の小さい半導体または絶縁体
を配置すればよい。または、緩衝機能を有する膜には、酸化ハフニウムよりもイオン化エ
ネルギーの大きい半導体または絶縁体を配置すればよい。このような半導体または絶縁体
を用いることで、界面準位にトラップされた電荷の放出が起こりにくくなり、長期間に渡
って電荷を保持することができる。
層160内の界面準位に電荷を捕獲させるためには、酸化物半導体層130からゲート電
極層(導電層170)に向かって電子を移動させればよい。具体的な例としては、高い温
度(例えば、125℃以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で
、ゲート電極層(導電層170)の電位をソース電極やドレイン電極の電位より高い状態
にて1秒以上、代表的には1分以上維持すればよい。
しきい値電圧がプラス側にシフトする。ゲート電極層(導電層170)の電圧や、電圧を
印加する時間を調整することによって、電子を捕獲させる量(しきい値電圧の変動量)を
制御することができる。なお、電荷を捕獲させることができれば、絶縁層160内でなく
ても構わない。同様の構造を有する積層膜を、他の絶縁層に用いても構わない。
酸化物に起因する準位密度が低い領域を有していてもよい。窒素酸化物の準位密度が低い
酸化物絶縁層として、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化
物の放出量の少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。
(Thermal Desorption Spectroscopy))において、窒
素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出
量が1×1018個/cm3以上5×1019個/cm3以下である。なお、アンモニア
の放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以
下の加熱処理による放出量とする。
タのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動
を低減することができる。
、Cu、Y、Zr、Mo、Ru、Ag、Mn、Nd、Sc、TaおよびWなどの導電膜を
用いることができる。また、上記材料の合金や上記材料の導電性窒化物を用いてもよい。
また、上記材料、上記材料の合金、および上記材料の導電性窒化物から選ばれた複数の材
料の積層であってもよい。代表的には、タングステン、タングステンと窒化チタンの積層
、タングステンと窒化タンタルの積層などを用いることができる。また、低抵抗のCuま
たはCu−Mn等の合金や上記材料とCuまたはCu−Mn等の合金との積層を用いても
よい。本実施の形態では、導電層171に窒化タンタル、導電層172にタングステンを
用いて導電層170を形成する。
とができる。実施の形態2に示したトランジスタ103、トランジスタ104、トランジ
スタ106、トランジスタ109、トランジスタ110、およびトランジスタ112では
、絶縁層175として水素を含む絶縁膜を用いることで酸化物半導体層の一部をn型化す
ることができる。また、窒化絶縁膜は水分などのブロッキング膜としての作用も有し、ト
ランジスタの信頼性を向上させることができる。
態2に示したトランジスタ101、トランジスタ102、トランジスタ105、トランジ
スタ107、トランジスタ108、およびトランジスタ111では絶縁層175に酸化ア
ルミニウム膜を用いることが好ましい。酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物
、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミ
ニウム膜は、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物
の酸化物半導体層130への混入防止、酸素の酸化物半導体層からの放出防止、絶縁層1
20からの酸素の不必要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適している
。また、酸化アルミニウム膜に含まれる酸素を酸化物半導体層中に拡散させることもでき
る。
は、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリ
コン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ラ
ンタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用い
ることができる。また、当該絶縁層は上記材料の積層であってもよい。
とが好ましい。絶縁層180から放出される酸素は絶縁層160を経由して酸化物半導体
層130のチャネル形成領域に拡散させることができることから、チャネル形成領域に形
成された酸素欠損に酸素を補填することができる。したがって、安定したトランジスタの
電気特性を得ることができる。
の微細化によりトランジスタの電気特性が悪化することが知られており、チャネル幅が縮
小するとオン電流が低下する。
る酸化物半導体層130bを覆うように酸化物半導体層130cが形成されており、チャ
ネル形成層とゲート絶縁膜が接しない構成となっている。そのため、チャネル形成層とゲ
ート絶縁膜との界面で生じるキャリアの散乱を抑えることができ、トランジスタのオン電
流を大きくすることができる。
ネル幅方向を電気的に取り囲むようにゲート電極層(導電層170)が形成されているた
め、酸化物半導体層130に対しては上面に垂直方向からのゲート電界に加えて、側面に
垂直な方向からのゲート電界が印加される。すなわち、チャネル形成層に対して全体的に
ゲート電界が印加されることになり実効チャネル幅が拡大するため、さらにオン電流を高
められる。
は、チャネルが形成される酸化物半導体層130bを酸化物半導体層130a上に形成す
ることで界面準位を形成しにくくする効果を有する。また、本発明の一態様における酸化
物半導体層130が三層のトランジスタでは、酸化物半導体層130bを三層構造の中間
に位置する層とすることで上下からの不純物混入の影響を排除できる効果などを併せて有
する。そのため、上述したトランジスタのオン電流の向上に加えて、しきい値電圧の安定
化や、S値(サブスレッショルド値)の低減をはかることができる。したがって、Icu
t(ゲート電圧VGが0V時の電流)を下げることができ、消費電力を低減させることが
できる。また、トランジスタのしきい値電圧が安定化することから、半導体装置の長期信
頼性を向上させることができる。また、本発明の一態様のトランジスタは、微細化にとも
なう電気特性の劣化が抑えられることから、集積度の高い半導体装置の形成に適している
といえる。
。
本実施の形態では、実施の形態5で説明したトランジスタ101、およびトランジスタ1
07の作製方法を説明する。
ン基板としては、n−型の単結晶シリコン基板を用い、表面に絶縁層(フィールド酸化膜
とも言う)で分離した素子形成領域を形成する。素子分離領域の形成は、LOCOS法(
Local Oxidation of Silicon)やSTI法(Shallow
Trench Isolation)等を用いることができる。
ator)基板等を用いることもできる。
成領域の表面を酸化させることにより酸化シリコン膜を形成する。また、酸化シリコン膜
を形成した後に窒化処理を行うことによって酸化シリコン膜の表面を窒化させてもよい。
Mo、Al、Cu、Cr、Nb等から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする
合金材料若しくは化合物材料で形成することができる。また、これらの元素を窒化した金
属窒化膜で形成することもできる。他にも、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶
シリコンに代表される半導体材料により形成することもできる。
形成する。
し、エッチバックを行ってゲート電極層の側面にサイドウォールを形成する。
スクおよびゲート電極層をマスクとして不純物元素を導入することによってp+型の不純
物領域を形成する。ここでは、p−ch型のトランジスタを形成するため、不純物元素と
しては、p型を付与する不純物元素であるBやGa等を用いることができる。
、単結晶シリコン基板において上記トランジスタが形成された面と同じ面上にフォトダイ
オードのカソードを形成するため、n型を付与する不純物元素であるリン(P)やヒ素(
As)を導入することによってn+型の浅い不純物領域を形成する。また、フォトダイオ
ードのアノードと配線との電気的な接続を行うためのp+型の深い不純物領域を形成して
もよい。なお、フォトダイオードのアノード(p+型の浅い不純物領域)は、後の工程で
単結晶シリコン基板においてフォトダイオードのカソードが形成された面とは逆の面に形
成する。
開口し、当該開口部に絶縁層を設ける。当該絶縁層としては、酸化シリコン層、窒化シリ
コン層などを用いることができ、CVD(Chemical Vapor Deposi
tion)法などによる成膜法や熱酸化法などによって形成することができる。
ードが完成する。なお、当該トランジスタ上には窒化シリコン膜などのパッシベーション
膜を形成することが好ましい。
、各種導電体および各種配線層を形成する。また、実施の形態1で説明したように水素の
拡散を防止する酸化アルミニウム等の絶縁層を形成する。基板115には、上述したトラ
ンジスタおよびフォトダイオードが形成されたシリコン基板、当該シリコン基板上に形成
された層間絶縁層、配線層、および導電体等が含まれる。
図面の左側にはトランジスタのチャネル長方向の断面を示し、右側にはチャネル幅方向の
断面を示す。また、チャネル幅方向の図面は拡大図のため、各要素の見かけ上の膜厚は左
右の図面で異なる。
物半導体層130cの三層構造である場合を例示する。酸化物半導体層130が二層構造
の場合は、酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130bの二層とすればよい。
また、酸化物半導体層130が単層構造の場合は、酸化物半導体層130bの一層とすれ
ばよい。
材質は実施の形態6の説明を参照することができる。なお、絶縁層120は、スパッタ法
、CVD法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などを用いて
形成することができる。
インプランテーション法、プラズマ処理法などを用いて酸素を添加してもよい。酸素を添
加することによって、絶縁層120から酸化物半導体層130への酸素の供給をさらに容
易にすることができる。
散の影響が無い場合は、絶縁層120を設けない構成とすることができる。
半導体層130bとなる酸化物半導体膜130B、および酸化物半導体層130cとなる
酸化物半導体膜130Cをスパッタ法、CVD法、MBE法などを用いて成膜する(図4
0(A)参照)。
マルチチャンバー方式の成膜装置(例えばスパッタ装置)を用いて各層を大気に触れさせ
ることなく連続して積層することが好ましい。スパッタ装置における各チャンバーは、酸
化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべく、クライオポンプのような
吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程
度まで)できること、かつ、基板を100℃以上、好ましくは500℃以上に加熱できる
ことが好ましい。ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャン
バー内に炭素成分や水分等を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。ター
ボ分子ポンプとクライオポンプを組み合わせた排気系を用いてもよい。
ッタガスを高純度化することが好ましいが。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴ
ンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以
下にまで高純度化することで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防
ぐことができる。
、実施の形態6で説明した材料を用いることができる。成膜法にスパッタ法を用いる場合
は、実施の形態6で説明した材料をターゲットとして成膜することができる。
膜130Aおよび酸化物半導体膜130Cよりも電子親和力が大きい材料を用いる。
ては、RFスパッタ法、DCスパッタ法、ACスパッタ法等を用いることができる。
、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガ
ス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧で行えばよい。また、第
1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うた
めに酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。第1の加熱処理によって、
酸化物半導体膜130A、酸化物半導体膜130B、および酸化物半導体膜130Cの結
晶性を高め、さらに絶縁層120、酸化物半導体膜130A、酸化物半導体膜130B、
および酸化物半導体膜130Cから水素や水などの不純物を除去することができる。なお
、第1の加熱処理は、後述する酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、およ
び酸化物半導体層130cを形成するエッチングの後に行ってもよい。
次の方法を用いて形成することができる。
l、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、W、Ni、Mn、Nd、Sc、および当該金属材料
の合金から選ばれた材料の単層、または積層を用いることができる。
液浸露光、EUV露光などの方法を用いて露光し、現像処理を行うことで第1のレジスト
マスクを形成する。なお、第1の導電膜とレジスト膜の間には密着剤として有機塗布膜を
形成することが好ましい。また、ナノインプリントリソグラフィ法を用いて第1のレジス
トマスクを形成してもよい。
ジストマスクをアッシングすることにより導電層を形成する。
130B、および酸化物半導体膜130Cを選択的にエッチングして上記導電層を取り除
き、酸化物半導体層130a、酸化物半導体層130b、および酸化物半導体層130c
の積層からなる酸化物半導体層130を形成する(図40(B)参照)。なお、上記導電
層を形成せずに、第1のレジストマスクを用いて酸化物半導体層130を形成してもよい
。ここで、酸化物半導体層130に対して酸素イオンを注入してもよい。
は、実施の形態6で説明した導電層140および導電層150に用いることのできる材料
で形成すればよい。第2の導電膜の形成には、スパッタ法、CVD法、MBE法などを用
いることができる。
。そして、第2の導電膜の一部をエッチングし、導電層140および導電層150を形成
する(図40(C)参照)。
絶縁膜160Aを形成する。絶縁膜160Aは、実施の形態6で説明した絶縁層160に
用いることのできる材料で形成すればよい。絶縁膜160Aの形成には、スパッタ法、C
VD法、MBE法などを用いることができる。
で行うことができる。第2の加熱処理により、酸化物半導体層130に注入した酸素を酸
化物半導体層130の全体に拡散させることができる。なお、第2の加熱処理を行わずに
、第3の加熱処理で上記効果を得てもよい。
172Aを形成する。第3の導電膜171Aおよび第4の導電膜172Aは、実施の形態
6で説明した導電層171および導電層172に用いることのできる材料で形成すればよ
い。第3の導電膜171Aおよび第4の導電膜172Aの形成には、スパッタ法、CVD
法、MBE法などを用いることができる。
参照)。そして、第3のレジストマスク156を用いて、第3の導電膜171A、第4の
導電膜172Aおよび絶縁膜160Aを選択的にエッチングし、導電層171および導電
層172からなる導電層170、および絶縁層160を形成する(図41(B)参照)。
170上に絶縁層175を形成する。絶縁層175の材質は、実施の形態6の説明を参照
することができる。トランジスタ101の場合は、酸化アルミニウム膜を用いることが好
ましい。絶縁層175は、スパッタ法、CVD法、MBE法などで形成することができる
。
材質は、実施の形態6の説明を参照することができる。また、絶縁層180は、スパッタ
法、CVD法、MBE法などで形成することができる。
プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理法などを用いて酸素
を添加してもよい。酸素を添加することによって、絶縁層175および/または絶縁層1
80から酸化物半導体層130への酸素の供給をさらに容易にすることができる。
で行うことができる。第3の加熱処理により、絶縁層120、絶縁層175、絶縁層18
0から過剰酸素が放出されやすくなり、酸化物半導体層130の酸素欠損を低減すること
ができる。
01の作製方法と重複する工程の詳細な説明は省略する。
化物半導体膜130A、および酸化物半導体層130bとなる酸化物半導体膜130Bを
スパッタ法、CVD法、MBE法などを用いて成膜する(図42(A)参照)。
レジストマスクを用いて導電層を形成する。そして、当該導電層をハードマスクとして酸
化物半導体膜130Aおよび酸化物半導体膜130Bを選択的にエッチングし、上記導電
層を取り除いて酸化物半導体層130aおよび酸化物半導体層130bからなる積層を形
成する(図42(B)参照)。なお、ハードマスクを形成せずに、第1のレジストマスク
を用いて当該積層を形成してもよい。ここで、酸化物半導体層130に対して酸素イオン
を注入してもよい。
ン領域となる部分の上に第2のレジストマスクを形成し、当該第2のレジストマスクを用
いて第2の導電膜の一部をエッチングし、導電層140および導電層150を形成する(
図42(C)参照)。
140および導電層150上に酸化物半導体層130cとなる酸化物半導体膜130Cを
形成する。さらに、酸化物半導体膜130C上にゲート絶縁膜となる絶縁膜160A、お
よび導電層170となる第3の導電膜171Aおよび第4の導電膜172Aを形成する。
参照)。そして、当該レジストマスクを用いて、第3の導電膜171A、第4の導電膜1
72A、絶縁膜160A、および酸化物半導体膜130Cを選択的にエッチングし、導電
層171および導電層172からなる導電層170、絶縁層160、および酸化物半導体
層130cを形成する(図43(B)参照)。なお、絶縁膜160Aおよび酸化物半導体
膜130Cを第4のレジストマスクを用いてエッチングすることで、トランジスタ108
を作製することができる。
130b、酸化物半導体層130c)、導電層140、導電層150、絶縁層160およ
び導電層170上に絶縁層175および絶縁層180を形成する(図43(C)参照)。
はスパッタ法やプラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱
CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としては、MOCVD(Metal O
rganic Chemical Vapor Deposition)法やALD(A
tomic Layer Deposition)法などがある。
されることが無いという利点を有する。
大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで
成膜を行ってもよい。
ーに導入・反応させ、これを繰り返すことで成膜を行う。原料ガスと一緒に不活性ガス(
アルゴン、或いは窒素など)をキャリアガスとして導入しても良い。例えば2種類以上の
原料ガスを順番にチャンバーに供給してもよい。その際、複数種の原料ガスが混ざらない
ように第1の原料ガスの反応後、不活性ガスを導入し、第2の原料ガスを導入する。ある
いは、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第
2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着・反応して第1の層
を成膜し、後から導入される第2の原料ガスが吸着・反応して、第2の層が第1の層上に
積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数
回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガ
ス導入の繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり
、微細なFETを作製する場合に適している。
金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga
−Zn−O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム(In(CH3)3)、トリメ
チルガリウム(Ga(CH3)3)、およびジメチル亜鉛(Zn(CH3)2)を用いる
ことができる。これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチ
ルガリウム(Ga(C2H5)3)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル
亜鉛(Zn(C2H5)2)を用いることもできる。
ハフニウム前駆体を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルアミドハ
フニウム(TDMAH、Hf[N(CH3)2]4)やテトラキス(エチルメチルアミド
)ハフニウムなどのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(
O3)の2種類のガスを用いる。
とアルミニウム前駆体を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA、Al(CH3)3
)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの2種類のガスを用いる。他の材
料としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ア
ルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)など
がある。
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、酸化性ガス(O2、一酸化二窒素)のラジカルを供
給して吸着物と反応させる。
スとB2H6ガスを順次導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF6ガスとH
2ガスを順次導入してタングステン膜を形成する。なお、B2H6ガスに代えてSiH4
ガスを用いてもよい。
膜を成膜する場合には、In(CH3)3ガスとO3ガスを順次導入してIn−O層を形
成し、その後、Ga(CH3)3ガスとO3ガスを順次導入してGaO層を形成し、更に
その後Zn(CH3)2とO3ガスを順次導入してZnO層を形成する。なお、これらの
層の順番はこの例に限らない。これらのガスを用いてIn−Ga−O層やIn−Zn−O
層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、O3ガスに変えてA
r等の不活性ガスでバブリングして得られたH2Oガスを用いても良いが、Hを含まない
O3ガスを用いる方が好ましい。
。
以下では、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体膜の構造について説明する
。
配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、
「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう
。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
。
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜
、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
scope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は
、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映し
た形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認
できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(
ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要す
る時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が
高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定と
なる場合がある。
の変動が小さい。
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大き
さであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微
結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc
−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)
膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確
認できない場合がある。
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かな
い場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXR
D装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面
を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ
径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子
回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を
行うと、円周状に分布したスポットが観測される場合がある。また、nc−OS膜に対し
ナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合があ
る。
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化
物半導体(amorphous−like OS:amorphous−like Ox
ide Semiconductor)膜と呼ぶ。
う。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認
することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。amor
phous−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結
晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば
、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnO4の結晶は
層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnO4
の結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9
層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は
、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその
値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目
し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれ
の格子縞がInGaZnO4の結晶のa−b面に対応する。
e OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜
であってもよい。
できる。
以下では、本発明の一態様のトランジスタのバンド構造について説明する。
ある。
導電層404aと、導電層404a上の導電層404bと、絶縁層401上、導電層40
4a上および導電層404b上の絶縁層402aと、絶縁層402a上の絶縁層402b
と、絶縁層402b上の半導体層406aと、半導体層406a上の半導体層406bと
、半導体層406b上の絶縁層412と、絶縁層412上の導電層414aと、導電層4
14a上の導電層414bと、絶縁層402b上、半導体層406a上、半導体層406
b上、絶縁層412上、導電層414a上および導電層414b上の絶縁層408と、絶
縁層408上の絶縁層418と、絶縁層418上の導電層416a1および導電層416
b1と、導電層416a1および導電層416b1それぞれの上の導電層416a2およ
び導電層416b2と、絶縁層418上、導電層416a2上および導電層416b2上
の絶縁層428と、を有する。
制する機能を有しても良い。
は、トランジスタのゲート電極としての機能を有する。また、導電層404は、トランジ
スタのチャネル形成領域などを遮光する機能を有していても良い。
ランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。また、絶縁層402aは、トランジス
タのチャネル形成領域へ銅などの不純物が混入することを抑制する機能を有しても良い。
6は、トランジスタのチャネル形成領域としての機能を有する。例えば、半導体層406
aは先の実施の形態に示した酸化物半導体層130b、半導体層406bは先の実施の形
態に示した酸化物半導体層130cに相当する。
い領域407a1および領域407b1を有する。また、半導体層406bは、絶縁層4
12、導電層414a、導電層414bと重ならない領域407a2および領域407b
2を有する。領域407a1および領域407b1は、半導体層406aの絶縁層412
、導電層414a、導電層414bと重なる領域よりも抵抗の低い領域である。また、領
域407a2および領域407b2は、半導体層406bの絶縁層412、導電層414
a、導電層414bと重なる領域よりも抵抗の低い領域である。なお、抵抗の低い領域を
、キャリア密度の高い領域と呼ぶこともできる。
07b1および領域407b2を併せて領域407bと呼ぶ。領域407aおよび領域4
07bは、トランジスタのソース領域およびドレイン領域としての機能を有する。
ランジスタのゲート電極としての機能を有する。または、導電層414は、トランジスタ
のチャネル形成領域などを遮光する機能を有しても良い。
物がトランジスタのチャネル形成領域へ混入することを抑制する機能を有しても良い。
ランジスタの各配線間の寄生容量を低減できる。
416b1および導電層416b2を併せて導電層416bと呼ぶ。導電層416aおよ
び導電層416bは、トランジスタのソース電極およびドレイン電極としての機能を有す
る。
能を有しても良い。
るバンド構造を示す。なお、半導体層406aは半導体層406bよりもエネルギーギャ
ップが少し小さいとする。また、絶縁層402a、絶縁層402bおよび絶縁層412は
、半導体層406aおよび半導体層406bよりも十分にエネルギーギャップが大きいと
する。また、半導体層406a、半導体層406b、絶縁層402a、絶縁層402bお
よび絶縁層412のフェルミ準位(Efと表記する。)は、それぞれの真性フェルミ準位
(Eiと表記する。)の位置とする。また、導電層404および導電層414の仕事関数
は、該フェルミ準位と同じ位置とする。
406bとの間の伝導帯下端のエネルギーの差により、電子は半導体層406aを優先的
に流れる。即ち、半導体層406aに電子が埋め込まれると推定することができる。なお
、伝導帯下端のエネルギーをEcと表記し、価電子帯上端のエネルギーをEvと表記する
。
影響が低減されている。そのため、本発明の一態様に係るトランジスタは、チャネル抵抗
が小さい。
断面におけるバンド構造を示す。なお、領域407a1、領域407b1、領域407a
2および領域407b2は、縮退状態とする。また、領域407b1において、半導体層
406aのフェルミ準位は伝導帯下端のエネルギーと同程度とする。また、領域407b
2において、半導体層406bのフェルミ準位は伝導帯下端のエネルギーと同程度とする
。領域407a1および領域407a2も同様である。
407b2と、はエネルギー障壁が十分小さいため、オーミック接触となる。また、領域
407b2と、領域407b1と、はオーミック接触となる。同様に、ソース電極または
ドレイン電極としての機能を有する導電層416aと、領域407a2と、はエネルギー
障壁が十分小さいため、オーミック接触となる。また、領域407a2と、領域407a
1と、はオーミック接触となる。したがって、導電層416aおよび導電層416bと、
半導体層406aおよび半導体層406bと、の間で、電子の授受がスムーズに行われる
ことがわかる。
電極と、チャネル形成領域との間の電子の授受がスムーズに行われ、チャネル抵抗の小さ
く、オフ電流が極めて小さいトランジスタである。即ち、優れたスイッチング特性を有す
るトランジスタであることがわかる。
。
本実施の形態では、酸化物半導体層中の酸素欠損および当該酸素欠損の結合する水素の効
果について説明する。
酸化物半導体膜(以下、IGZOと示す。)が完全な結晶の場合、室温では、Hは、優先
的にab面に沿って拡散する。また、450℃の加熱処理の際には、Hは、ab面および
c軸方向それぞれに拡散する。そこで、ここでは、IGZOに酸素欠損Voが存在する場
合、Hは酸素欠損Vo中に入りやすいか否かについて説明する。ここで、酸素欠損Vo中
にHがある状態をVoHと表記する。
Voから出ていき、酸素と結合する反応経路の活性化障壁(Ea)を、NEB(Nudg
ed Elastic Band)法を用いて計算した。計算条件を表1に示す。
の違いから、図45に示すように4種類の酸素原子1乃至酸素原子4がある。ここでは、
酸素欠損Voを形成しやすい酸素原子1および酸素原子2について計算を行った。
、初期状態および最終状態において、算出した活性化障壁(Ea)を図47に示す。なお
、ここでの初期状態とは、酸素原子1が脱離して生じる酸素欠損Vo中に水素原子が存在
する状態(VoH)であり、最終状態とは、酸素欠損Voから水素原子が移動して1個の
Gaおよび2個のZnと結合した酸素原子と結合した状態(H−O)である。
2eVのエネルギーが必要であるのに対して、酸素原子と結合した水素原子が酸素欠損V
o中に移動するには約0.46eVのエネルギーが必要であった。
た。なお、数式1において、kBはボルツマン定数であり、Tは絶対温度である。
図46(A)に示すモデルから図46(B)に示すモデルへ水素原子が移動する頻度は5
.52×100[1/sec]であった。また、図46(B)に示すモデルから図46(
A)に示すモデルへ水素原子が移動する頻度は1.82×109[1/sec]であった
。このことから、IGZO中を拡散する水素原子は、VoHを形成しやすく、一旦VoH
を形成すると酸素欠損Voから脱離しにくいといえる。
、初期状態および最終状態において、算出した活性化障壁(Ea)を図49に示す。なお
、ここでの初期状態とは、酸素原子2が脱離して生じる酸素欠損Vo中に水素原子がある
状態(VoH)であり、最終状態とは、酸素欠損Voから水素原子が移動して1個のGa
および2個のZnと結合した酸素原子と結合した状態(H−O)である。
5eVのエネルギーが必要であるのに対して、酸素原子と結合した水素原子が酸素欠損V
o中に移動するには約0.35eVのエネルギーが必要であった。
出した。
図48(A)に示すモデルから図48(B)に示すモデルへ水素原子が移動する頻度は7
.53×10−2[1/sec]であった。また、図48(B)に示すモデルから図48
(A)に示すモデルへ水素原子が移動する頻度は1.44×1010[1/sec]であ
った。このことから、一旦VoHを形成すると酸素欠損Voから水素原子は脱離しにくい
といえる。
場合は酸素欠損Voの中に捕獲され、VoHとなりやすいことが分かった。
IGZO中において酸素欠損Voが存在する場合、上記NEB法を用いた計算より、水素
原子は安定なVoHを形成しやすいといえる。そこで、VoHがキャリアトラップに関与
するかを調べるため、VoHの遷移レベルの算出を行った。
1および酸素サイト2に対してVoHモデルを作成し、遷移レベルの算出を行った。計算
条件を表2に示す。
InGaZnO4結晶モデルのバンドギャップは3.08eVとなり、実験値の3.15
eVと近い結果となった。
。なお、ΔE(Dq)は欠陥Dの電荷qにおける形成エネルギーであり、数式3より算出
される。
全エネルギー、Etot(bulk)は欠陥のないモデル(完全結晶)の全エネルギー、
Δniは欠陥に関する原子iの増減数、μiは原子iの化学ポテンシャル、εVBMは欠
陥のないモデルにおける価電子帯上端のエネルギー、ΔVqは静電ポテンシャルに関する
補正項、EFはフェルミエネルギーである。
ある。図50より、酸素原子1に対するVoHの遷移レベルは伝導帯下端の下0.05e
Vに存在し、酸素原子2に対するVoHの遷移レベルは伝導帯下端の下0.11eVに存
在するため、それぞれのVoHは電子トラップに関与することになる。すなわち、VoH
はドナーとして振る舞うことが明らかになった。また、VoHを有するIGZOは導電性
を有することが明らかになった。
ソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digita
l Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディス
プレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る撮像装置
および当該撮像装置を含む半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、
携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチル
カメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲー
ションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、
複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)
、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図51に示す。
904、マイク905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス908、カメラ
909等を有する。なお、図51(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903
と表示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定さ
れない。カメラ909には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
を有する。表示部912が有するタッチパネル機能により情報の入出力を行うことができ
る。カメラ919には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
23、発光部927、レンズ925等を有する。レンズ925の焦点となる位置には本発
明の一態様の撮像装置を備えることができる。
33、カメラ939等を有する。表示部932はタッチパネルとなっていてもよい。カメ
ラ939には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ
945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられて
いる。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されてお
り、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能であ
る。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体94
2との間の角度に従って切り替える構成としても良い。レンズ945の焦点となる位置に
は本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
ー954、カメラ959、入出力端子956、操作用のボタン955等を有する。カメラ
959には本発明の一態様の撮像装置を用いることができる。
。
ここでは、先の実施の形態に示すトランジスタの変形例について、図52乃至図54を用
いて説明する。図52に示すトランジスタは、基板821上の絶縁層824上に形成され
た酸化物半導体層828と、酸化物半導体層828に接する絶縁層837と、絶縁層83
7と接し且つ酸化物半導体層828と重畳する導電層840と、を有する。なお、絶縁層
837は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。また、導電層840は、ゲート電極層と
しての機能を有する。
847が、トランジスタに設けられている。また、絶縁層846および絶縁層847の開
口部において、酸化物半導体層828と接する導電層856、857が、トランジスタに
設けられている。なお、導電層856、857は、ソース電極層およびドレイン電極層と
しての機能を有する。
層は、先の実施の形態に示したものを適宜用いることができる。
なる領域に形成される領域828aと、領域828aを挟み、且つ不純物元素を含む領域
828b、828cとを有する。また、導電層856、857は、領域828b、828
cと接する。領域828aはチャネル領域として機能する。領域828b、828cは、
領域828aと比較して抵抗率が低い。領域828b、828cは、ソース領域およびド
レイン領域として機能する。
電層856、857と接する領域828d、828eに、不純物元素が添加されていなく
ともよい。この場合、導電層856、857と接する領域828d、828eと領域82
8aとの間に、不純物元素を有する領域828b、828cを有する。なお、領域828
d、828eは、導電層856、857に電圧が印加されると導電性を有するため、ソー
ス領域およびドレイン領域としての機能を有する。
840および導電層856、857をマスクとして、不純物元素を酸化物半導体層に添加
することで、形成できる。
837および導電層840が接する面と、導電層840の側面となす角度θ1が、90°
未満、または10°以上85°以下、または15°以上85°以下、または30°以上8
5°以下、または45°以上85°以下、または60°以上85°以下であってもよい。
これにより、絶縁層837および導電層840の側面における絶縁層846の被覆性を高
めることが可能である。
2(F)は、図52(A)に示す酸化物半導体層828とその近傍の拡大図である。ここ
では、チャネル長Lは、一対の不純物元素を含む領域の間隔である。
域828b、828cの境界が、絶縁層837を介して、導電層840の端部と、一致ま
たは略一致している。即ち、上面形状において、領域828aおよび領域828b、82
8cの境界が、導電層840の端部と、一致または概略一致している。
が、導電層840の端部と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機
能を有する。チャネル長方向におけるオフセット領域の長さをLoffと示す。なお、オ
フセット領域が複数ある場合は、一つのオフセット領域の長さをLoffという。オフセ
ット領域は、チャネル領域に含まれる。また、Loffは、チャネル長Lの20%未満、
または10%未満、または5%未満、または2%未満である。
、828cが、絶縁層837を介して、導電層840と重なる領域を有する。該領域はオ
ーバーラップ領域としての機能を有する。チャネル長方向におけるオーバーラップ領域の
長さをLovと示す。Lovは、チャネル長Lの20%未満、または10%未満、または
5%未満、または2%未満である。
と領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域82
8gを有する。領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃
度が低く、抵抗率が高い。ここでは、領域828f、828gは、絶縁層837と重なる
が、絶縁層837および導電層840と重なってもよい。
明をしたが、図52(B)に示すトランジスタにおいても、図52(C)乃至図52(F
)の構造を適宜適用することができる。
側に位置する。即ち、絶縁層837が、導電層840から迫り出した形状を有する。領域
828aから絶縁層846を遠ざけることが可能であるため、絶縁層846に含まれる窒
素、水素等が、チャネル領域として機能する領域828aに入り込むのを抑制することが
できる。
り、且つそれぞれのテーパ部の角度が異なる。即ち、絶縁層837および導電層840が
接する面と、導電層840の側面のなす角度θ1と、酸化物半導体層828および絶縁層
837が接する面と、絶縁層837の側面のなす角度θ2との角度が異なる。角度θ2は
、90°未満、または30°以上85°以下、または45°以上70°以下であってもよ
い。例えば、角度θ2が角度θ1より小さいと、絶縁層846の被覆性が高まる。また、
角度θ2が角度θ1より大きいと、領域828aから絶縁層846を遠ざけることが可能
であるため、絶縁層846に含まれる窒素、水素等が、チャネル領域として機能する領域
828aに入り込むのを抑制することができる。
て説明する。なお、図53(C)乃至図53(F)は、図53(A)に示す酸化物半導体
層828とその近傍の拡大図である。
域828b、828cの境界が、導電層840の端部と、絶縁層837を介して、一致ま
たは概略一致している。即ち、上面形状において、領域828aおよび領域828b、8
28cの境界が、導電層840の端部と、一致若しくは略一致している。
が、導電層840と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機能を有
する。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、絶縁層837の端部
と、一致または略一致しており、導電層840の端部と重ならない。
、828cが、絶縁層837を介して、導電層840と重なる領域を有する。該領域をオ
ーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、
導電層840と重なる。
と領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域82
8gを有する。領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃
度が低く、抵抗率が高い。ここでは、領域828f、828gは、絶縁層837と重なる
が、絶縁層837および導電層840と重なってもよい。
明をしたが、図53(B)に示すトランジスタにおいても、図53(C)乃至図53(F
)の構造を適宜適用することが可能である。
する導電層840a、および導電層840aに接する導電層840bを有する。また、導
電層840aの端部は、導電層840bの端部より外側に位置する。即ち、導電層840
aが、導電層840bから迫り出した形状を有する。
4(E)は、図54(A)に示す酸化物半導体層828とその近傍の拡大図である。
域828b、828cの境界が、導電層840に含まれる導電層840aの端部と、絶縁
層837を介して、一致または略一致している。即ち、上面形状において、領域828a
および領域828b、828cの境界が、導電層840の端部と、一致または略一致して
いる。
が、導電層840と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機能を有
する。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が導電層840の端部と
重ならない。
、828cが、導電層840、ここでは導電層840aと重なる領域を有する。該領域を
オーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が
、導電層840aと重なる。
と領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域82
8gを有する。不純物元素は、導電層840aを通過して領域828f、828gに添加
されるため、領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃度
が低く、抵抗率が高い。なお、ここでは、領域828f、828gは、導電層840aと
重なるが、導電層840aおよび導電層840bと重なってもよい。
絶縁層837が接する面と、絶縁層837の側面のなす角度が90°未満、好ましくは3
0°以上90°未満であってもよい。
純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い領域828f、828g、を有することで、ドレイ
ン領域の電界緩和が可能である。そのため、ドレイン領域の電界に起因したトランジスタ
のしきい値電圧の変動などの劣化を低減することが可能である。
。
本実施の形態では、撮像装置(イメージセンサ)の画像処理エンジンの一例について、図
55を用いて説明する。
A/D変換部4030より構成される。撮像部4000は、マトリクス状に配置された複
数の画素と、ドライバ回路4001と、読み出し回路4002と、を有する。各画素はフ
ォトダイオードとトランジスタから構成される。アナログメモリ部4010は、複数のア
ナログメモリ4011を有する。ここで、各々のアナログメモリ4011は、撮像部40
00における画素数以上のメモリセルを有する構成とする。すなわち、各々のアナログメ
モリ4011は、撮像部4000で取得した撮像データ4005を1フレーム分格納でき
る。
のデータである第1の撮像データ4005を取得する。撮像は、各画素で順次露光し、順
次第1の撮像データ4005を読み出す、所謂ローリングシャッタ方式でも良く、各画素
で一括露光し順次撮像データ4005を読み出す、所謂グローバルシャッタ方式でも良い
。
いる際に、他の行の画素で露光を行うことができ、撮像のフレーム周波数を高めることが
容易である。また、グローバルシャッタ方式とすることで、被写体が移動する場合におい
ても、歪みが少ない撮像画像を取得することができる。
02を介して、第1のアナログメモリ4011に格納する。ここで、通常の撮像装置と異
なり、第1の撮像データ4005をアナログデータのまま第1のアナログメモリ4011
に格納する構成が有効である。すなわち、アナログ−ディジタル変換処理が不要なため、
撮像のフレーム周波数を高めることが容易である。
いては、各画素で取得した第nの撮像データ4005を読み出し回路4002を介して、
第nのアナログメモリ4011に格納する。
011に格納された第1の撮像データ4005乃至第nの撮像データ4005を用いて、
所望の画像処理を行い、画像処理後撮像データ4025を取得する。
、アナログ−ディジタル変換を行い、画像データ4035を取得する。
撮像データ4025を取得する。当該画像処理後撮像データ4025を取得するために、
各撮像データ4005の鮮鋭度を算出して、鮮鋭度が最も高い撮像データ4005を画像
処理後撮像データ4025として取得する構成が可能である。また、各撮像データ400
5から、鮮鋭度の高い領域を抽出し、これらをつなぎ合わせて、画像処理後撮像データ4
025とする構成が可能である。
な画像処理後撮像データ4025を取得する。当該画像処理後撮像データ4025を取得
するために、各撮像データ4005の最高明度を算出し、最高明度が飽和値に達している
撮像データ4005を除外した撮像データ4005から画像処理後撮像データ4025を
取得する構成が可能である。
ータ4005を除外した撮像データ4005から画像処理後撮像データ4025を取得す
る構成が可能である。
ップを実行した場合、最適な光量が照射されたタイミングに対応した撮像データ4005
を取得することが可能である。
。
50 トランジスタ
51 トランジスタ
52 トランジスタ
53 トランジスタ
54 トランジスタ
55 トランジスタ
56 トランジスタ
58a トランジスタ
58b トランジスタ
58c トランジスタ
60 フォトダイオード
60a フォトダイオード
60b フォトダイオード
60c フォトダイオード
60p 受光部
61 アノード
62 カソード
63 低抵抗領域
64 光制御層
66 領域
70 導電体
71 配線層
72 配線層
73 配線層
80 絶縁層
81 絶縁層
82 絶縁層
83 絶縁層
84 絶縁層
85 絶縁層
90 画素
91 回路
91a 領域
91b 領域
91c 領域
92 回路
92a 領域
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 トランジスタ
109 トランジスタ
110 トランジスタ
111 トランジスタ
112 トランジスタ
115 基板
120 絶縁層
130 酸化物半導体層
130a 酸化物半導体層
130A 酸化物半導体膜
130b 酸化物半導体層
130B 酸化物半導体膜
130c 酸化物半導体層
130C 酸化物半導体膜
140 導電層
141 導電層
142 導電層
150 導電層
151 導電層
152 導電層
156 レジストマスク
160 絶縁層
160A 絶縁膜
170 導電層
171 導電層
171A 導電膜
172 導電層
172A 導電膜
173 導電層
175 絶縁層
180 絶縁層
190 絶縁層
231 領域
232 領域
233 領域
311 配線
312 配線
313 配線
314 配線
315 配線
316 配線
317 配線
331 領域
332 領域
333 領域
334 領域
335 領域
400 基板
401 絶縁層
402 絶縁層
402a 絶縁層
402b 絶縁層
404 導電層
404a 導電層
404b 導電層
406 半導体層
406a 半導体層
406b 半導体層
407a 領域
407a1 領域
407a2 領域
407b 領域
407b1 領域
407b2 領域
408 絶縁層
408a 絶縁層
412 絶縁層
414 導電層
414a 導電層
414b 導電層
416a 導電層
416a1 導電層
416a2 導電層
416b 導電層
416b1 導電層
416b2 導電層
418 絶縁層
428 絶縁層
501 信号
502 信号
503 信号
504 信号
505 信号
506 信号
507 信号
508 信号
509 信号
510 期間
511 期間
520 期間
531 期間
610 期間
611 期間
612 期間
621 期間
622 期間
623 期間
631 期間
701 信号
702 信号
703 信号
704 信号
705 信号
821 基板
824 絶縁層
828 酸化物半導体層
828a 領域
828b 領域
828c 領域
828d 領域
828e 領域
828f 領域
828g 領域
828h 領域
828i 領域
837 絶縁層
840 導電層
840a 導電層
840b 導電層
846 絶縁層
847 絶縁層
856 導電層
857 導電層
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイク
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
909 カメラ
911 筐体
912 表示部
919 カメラ
921 筐体
922 シャッターボタン
923 マイク
925 レンズ
927 発光部
931 筐体
932 表示部
933 リストバンド
939 カメラ
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 筐体
952 表示部
954 スピーカー
955 ボタン
956 入出力端子
957 マイク
959 カメラ
1100 層
1200 層
1300 層
1400 層
1500 絶縁層
1510 遮光層
1520 有機樹脂層
1530 カラーフィルタ
1530a カラーフィルタ
1530b カラーフィルタ
1530c カラーフィルタ
1540 マイクロレンズアレイ
1550 光学変換層
1600 支持基板
1700 画素マトリクス
1730 回路
1740 回路
1750 回路
1760 回路
1770 端子
1800 シフトレジスタ
1810 シフトレジスタ
1900 バッファ回路
1910 バッファ回路
2100 アナログスイッチ
2110 垂直出力線
2200 出力線
4000 撮像部
4002 回路
4005 撮像データ
4010 アナログメモリ部
4011 アナログメモリ
4020 画像処理エンジン部
4025 画像処理後撮像データ
4030 A/D変換部
4035 画像データ
Claims (7)
- マイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズアレイの下方のカラーフィルタと、
前記カラーフィルタの下方の遮光層と、
前記遮光層の下方のシリコン基板と、
前記シリコン基板の下方の第1のトランジスタのゲートと、
前記シリコン基板の下方の導電体と、
前記第1のトランジスタのゲートの下方の絶縁層と、
前記絶縁層の下方の第2のトランジスタと、
を有し、
前記シリコン基板は、複数のフォトダイオードと、前記第1のトランジスタの活性領域と、を有し、
複数の前記フォトダイオードのいずれか一のフォトダイオードと、別のフォトダイオードとの間には、絶縁体が配置され、
前記フォトダイオードは、第1の領域と、第2の領域と、第3の領域と、を有し、
前記第1の領域は、p型の導電性を有し、
前記第2の領域は、n型の導電性を有し、
前記第1の領域は、前記シリコン基板の上面側の近傍に位置し、
前記第2の領域は、前記シリコン基板の下面側の近傍に位置し、
前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に位置し、
前記第1の領域は、前記シリコン基板の第4の領域を介して導電体と電気的に接続され、
前記第4の領域は、p型の導電性を有し、
前記シリコン基板に対する平面視において、前記絶縁体は、前記第1の領域を囲うように配置され、
前記シリコン基板に対する平面視において、前記第4の領域は、前記絶縁体に囲まれた領域の内側に配置される撮像装置。 - マイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズアレイの下方のカラーフィルタと、
前記カラーフィルタの下方の遮光層と、
前記遮光層の下方のシリコン基板と、
前記シリコン基板の下方の第1のトランジスタのゲートと、
前記シリコン基板の下方の導電体と、
前記第1のトランジスタのゲートの下方の絶縁層と、
前記絶縁層の下方の第2のトランジスタと、
を有し、
前記シリコン基板は、複数のフォトダイオードと、前記第1のトランジスタの活性領域と、を有し、
複数の前記フォトダイオードのいずれか一のフォトダイオードと、別のフォトダイオードとの間には、絶縁体が配置され、
前記フォトダイオードは、第1の領域と、第2の領域と、第3の領域と、を有し、
前記第1の領域は、p型の導電性を有し、
前記第2の領域は、n型の導電性を有し、
前記第1の領域は、前記シリコン基板の上面側に位置し、
前記第2の領域は、前記シリコン基板の下面側に位置し、
前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に位置し、
前記第1の領域は、前記シリコン基板の第4の領域を介して導電体と電気的に接続され、
前記第4の領域は、p型の導電性を有し、
前記シリコン基板に対する平面視において、前記絶縁体は、前記第1の領域を囲うように配置され、
前記シリコン基板に対する平面視において、前記第4の領域は、前記絶縁体に囲まれた領域の内側に配置される撮像装置。 - マイクロレンズアレイと、
前記マイクロレンズアレイの下方のカラーフィルタと、
前記カラーフィルタの下方の遮光層と、
前記遮光層の下方のシリコン基板と、
前記シリコン基板の下方の第1のトランジスタのゲートと、
前記シリコン基板の下方の導電体と、
前記第1のトランジスタのゲートの下方の絶縁層と、
前記絶縁層の下方の第2のトランジスタと、
を有し、
前記シリコン基板は、複数のフォトダイオードと、前記第1のトランジスタの活性領域と、を有し、
複数の前記フォトダイオードのいずれか一のフォトダイオードと、別のフォトダイオードとの間には、絶縁体が配置され、
前記フォトダイオードは、第1の領域と、第2の領域と、第3の領域と、を有し、
前記第1の領域は、p型の導電性を有し、
前記第2の領域は、n型の導電性を有し、
前記第1の領域は、前記シリコン基板の上面を含み、
前記第2の領域は、前記シリコン基板の下面を含み、
前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域の間に位置し、
前記第1の領域は、前記シリコン基板の第4の領域を介して導電体と電気的に接続され、
前記第4の領域は、p型の導電性を有し、
前記シリコン基板に対する平面視において、前記絶縁体は、前記第1の領域を囲うように配置され、
前記シリコン基板に対する平面視において、前記第4の領域は、前記絶縁体に囲まれた領域の内側に配置される撮像装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
前記絶縁体は、前記シリコン基板を貫通していない撮像装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記シリコン基板に対する平面視において、前記第2の領域の面積は、前記第1の領域の面積よりも小さい撮像装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
前記シリコン基板に対する平面視において、前記第1の領域は、前記第2の領域と重ならない領域を有する撮像装置。 - 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
金属部を有し、
前記金属部は、前記シリコン基板を貫通するように配置されている撮像装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014088747 | 2014-04-23 | ||
JP2014088747 | 2014-04-23 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015087718A Division JP6585916B2 (ja) | 2014-04-23 | 2015-04-22 | 撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020022253A Division JP6805377B2 (ja) | 2014-04-23 | 2020-02-13 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019216270A true JP2019216270A (ja) | 2019-12-19 |
Family
ID=54335508
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015087718A Active JP6585916B2 (ja) | 2014-04-23 | 2015-04-22 | 撮像装置 |
JP2019163021A Withdrawn JP2019216270A (ja) | 2014-04-23 | 2019-09-06 | 撮像装置 |
JP2020022253A Active JP6805377B2 (ja) | 2014-04-23 | 2020-02-13 | 半導体装置 |
JP2020201174A Active JP7152462B2 (ja) | 2014-04-23 | 2020-12-03 | 撮像装置及び電子機器 |
JP2021073372A Active JP7153762B2 (ja) | 2014-04-23 | 2021-04-23 | 撮像装置および電子機器 |
JP2022155816A Withdrawn JP2022179566A (ja) | 2014-04-23 | 2022-09-29 | 撮像装置 |
JP2024088516A Pending JP2024103656A (ja) | 2014-04-23 | 2024-05-31 | 撮像装置及び電子機器 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015087718A Active JP6585916B2 (ja) | 2014-04-23 | 2015-04-22 | 撮像装置 |
Family Applications After (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020022253A Active JP6805377B2 (ja) | 2014-04-23 | 2020-02-13 | 半導体装置 |
JP2020201174A Active JP7152462B2 (ja) | 2014-04-23 | 2020-12-03 | 撮像装置及び電子機器 |
JP2021073372A Active JP7153762B2 (ja) | 2014-04-23 | 2021-04-23 | 撮像装置および電子機器 |
JP2022155816A Withdrawn JP2022179566A (ja) | 2014-04-23 | 2022-09-29 | 撮像装置 |
JP2024088516A Pending JP2024103656A (ja) | 2014-04-23 | 2024-05-31 | 撮像装置及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9905598B2 (ja) |
JP (7) | JP6585916B2 (ja) |
KR (5) | KR102380829B1 (ja) |
TW (2) | TWI747021B (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9891102B2 (en) * | 2010-04-22 | 2018-02-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Simplified light sensing circuit, light sensing apparatus including the light sensing circuit, method of driving the light sensing apparatus, and image acquisition apparatus and optical touch screen apparatus including the light sensing apparatus |
TWI656631B (zh) * | 2014-03-28 | 2019-04-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 攝像裝置 |
US9799697B2 (en) * | 2014-04-25 | 2017-10-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Back side illuminated image sensor with deep trench isolation structures and self-aligned color filters |
US9881954B2 (en) | 2014-06-11 | 2018-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device |
JP6570417B2 (ja) | 2014-10-24 | 2019-09-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置および電子機器 |
WO2016098651A1 (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | シャープ株式会社 | 半導体装置、その製造方法、および半導体装置を備えた表示装置 |
US10522693B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and electronic device |
JP6598504B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9466753B1 (en) * | 2015-08-27 | 2016-10-11 | Globalfoundries Inc. | Photodetector methods and photodetector structures |
JP2017108397A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路、及び該信号処理回路を有する半導体装置 |
US10020336B2 (en) * | 2015-12-28 | 2018-07-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device and electronic device using three dimentional (3D) integration |
US9832399B2 (en) * | 2016-01-29 | 2017-11-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Image sensor and method for manufacturing the same |
JP7020783B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2022-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置 |
TWI846526B (zh) * | 2016-02-12 | 2024-06-21 | 光程研創股份有限公司 | 光學感測器及光學系統 |
JP6904730B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2021-07-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置 |
JP6531729B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2019-06-19 | 株式会社Sumco | シリコン試料の炭素濃度評価方法、シリコンウェーハ製造工程の評価方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコン単結晶インゴットの製造方法 |
CN109661727B (zh) * | 2016-09-02 | 2024-01-19 | 索尼半导体解决方案公司 | 固态成像装置及其制造方法和电子设备 |
JP6926450B2 (ja) | 2016-11-22 | 2021-08-25 | ソニーグループ株式会社 | 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置 |
JP6894726B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2021-06-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、および半導体装置の作製方法 |
JP2018152696A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置、その駆動方法および電子機器 |
TWI745582B (zh) * | 2017-04-13 | 2021-11-11 | 美商光程研創股份有限公司 | 鍺矽光偵測裝置 |
US9997548B1 (en) * | 2017-05-11 | 2018-06-12 | Himax Technologies Limited | Method of fabricating semiconductor display apparatus |
KR102428557B1 (ko) * | 2017-11-20 | 2022-08-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 가시광 흡수율이 향상된 산화물 반도체 포토 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
US11744091B2 (en) | 2017-12-05 | 2023-08-29 | Sony Corporation | Imaging element, stacked-type imaging element, and solid-state imaging apparatus to improve charge transfer |
WO2019130820A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
JP7326518B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2023-08-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 光センサー装置 |
JP7039346B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2022-03-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 光センサー回路、光センサー装置、および、表示装置 |
US10893222B2 (en) * | 2018-03-29 | 2021-01-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device and camera system, and driving method of imaging device |
US11482626B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
WO2019202430A1 (ja) | 2018-04-20 | 2019-10-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP7259849B2 (ja) | 2018-04-20 | 2023-04-18 | ソニーグループ株式会社 | 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置 |
CN108766989B (zh) * | 2018-06-01 | 2021-09-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种光学传感器件及其制作方法、显示器件、显示设备 |
US20210217801A1 (en) * | 2018-08-23 | 2021-07-15 | Tohoku University | Optical sensor and signal readout method thereof, optical area sensor and signal readout method thereof |
KR102710266B1 (ko) * | 2019-01-07 | 2024-09-27 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이의 제조 방법 |
US11476363B2 (en) | 2019-04-10 | 2022-10-18 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US11296023B2 (en) | 2019-04-10 | 2022-04-05 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
CN111816710A (zh) * | 2019-04-10 | 2020-10-23 | 联华电子股份有限公司 | 半导体装置 |
KR102674960B1 (ko) * | 2019-05-30 | 2024-06-17 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이의 제조 방법 |
CN114730779A (zh) | 2019-12-17 | 2022-07-08 | 索尼半导体解决方案公司 | 摄像元件、摄像元件驱动方法和电子装置 |
KR102386990B1 (ko) * | 2020-03-24 | 2022-04-15 | 한양대학교 산학협력단 | 수소확산방지막을 포함하는 소자, 및 그 제조방법 |
TWI777742B (zh) * | 2021-05-18 | 2022-09-11 | 友達光電股份有限公司 | 指紋辨識裝置 |
JP2023031150A (ja) * | 2021-08-24 | 2023-03-08 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体チップ、固体撮像素子及び電子機器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04373181A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Nec Corp | フォトカプラ |
JP2002176190A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Hitachi Ltd | 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置 |
JP2003282848A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP2006121108A (ja) * | 2006-01-06 | 2006-05-11 | Fujitsu Ltd | 半導体受光装置 |
JP2011119711A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011204915A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Sony Corp | 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器 |
JP2011249677A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Panasonic Corp | 固体撮像素子 |
Family Cites Families (181)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0682817B2 (ja) * | 1985-12-20 | 1994-10-19 | 松下電器産業株式会社 | イメ−ジセンサ |
JPS63174356A (ja) | 1987-01-14 | 1988-07-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 画像処理用半導体装置 |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0389550A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-15 | Hamamatsu Photonics Kk | バイポーラトランジスタの製造方法 |
JPH0714079B2 (ja) | 1990-09-10 | 1995-02-15 | 株式会社日立製作所 | 酸化物超電導三端子素子 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
KR100265179B1 (ko) | 1995-03-27 | 2000-09-15 | 야마자끼 순페이 | 반도체장치와 그의 제작방법 |
ES2211937T3 (es) | 1995-08-02 | 2004-07-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Dispositivo sensor de imagenes de estado solido con linea de salida comun. |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH10284753A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP3410976B2 (ja) | 1998-12-08 | 2003-05-26 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 薄膜及びバルク・シリコン・トランジスタを組み合わせる併合化論理及びメモリ集積回路チップとその形成方法 |
US6204524B1 (en) | 1999-07-14 | 2001-03-20 | Micron Technology, Inc. | CMOS imager with storage capacitor |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP3621314B2 (ja) * | 1999-11-22 | 2005-02-16 | 松下電器産業株式会社 | 受光装置 |
JP4323037B2 (ja) | 1999-12-02 | 2009-09-02 | シャープ株式会社 | 薄膜半導体装置 |
US6960817B2 (en) | 2000-04-21 | 2005-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state imaging device |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3899236B2 (ja) | 2001-02-16 | 2007-03-28 | シャープ株式会社 | イメージセンサの製造方法 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2002368013A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | Cmos型薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
CN1316634C (zh) | 2001-10-03 | 2007-05-16 | 株式会社东芝 | X光平面检测器 |
JP2003122997A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Keio Gijuku | レシート広告システム |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4115128B2 (ja) | 2001-12-26 | 2008-07-09 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び画像形成システム |
JP2003197949A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Sharp Corp | 受光素子および回路内蔵型受光装置および光ディスク装置 |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP2004318067A (ja) | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 画像表示装置およびその製造方法 |
US6847051B2 (en) * | 2003-05-23 | 2005-01-25 | Micron Technology, Inc. | Elevated photodiode in an image sensor |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7115923B2 (en) | 2003-08-22 | 2006-10-03 | Micron Technology, Inc. | Imaging with gate controlled charge storage |
JP2005129840A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Seiko Epson Corp | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006012995A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7427776B2 (en) | 2004-10-07 | 2008-09-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thin-film transistor and methods |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
JP2006135209A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Sony Corp | 基板の製造方法および半導体装置の製造方法 |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
CA2708335A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
JP5118810B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
JP4725095B2 (ja) | 2004-12-15 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法 |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2006229047A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
KR100782463B1 (ko) | 2005-04-13 | 2007-12-05 | (주)실리콘화일 | 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 분리형 단위화소 및 그제조방법 |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
FR2888989B1 (fr) | 2005-07-21 | 2008-06-06 | St Microelectronics Sa | Capteur d'images |
JP5063875B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2012-10-31 | パナソニック株式会社 | 光半導体装置の製造方法 |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2007067331A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 紫外線センサ |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
KR100775058B1 (ko) * | 2005-09-29 | 2007-11-08 | 삼성전자주식회사 | 픽셀 및 이를 이용한 이미지 센서, 그리고 상기 이미지센서를 포함하는 이미지 처리 시스템 |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
KR100723137B1 (ko) * | 2005-11-24 | 2007-05-30 | 삼성전기주식회사 | 포토다이오드 소자 및 이를 이용한 광센서용 포토다이오드어레이 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
CN101379615B (zh) * | 2006-02-01 | 2013-06-12 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 盖革式雪崩光电二极管 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP2007250862A (ja) | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、集積回路、及び電子機器 |
US7419844B2 (en) | 2006-03-17 | 2008-09-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Real-time CMOS imager having stacked photodiodes fabricated on SOI wafer |
JP5110803B2 (ja) | 2006-03-17 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP2008010544A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Renesas Technology Corp | 固体撮像素子 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
US7663165B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-02-16 | Aptina Imaging Corporation | Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4649441B2 (ja) | 2006-09-20 | 2011-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 裏面照射型撮像素子及びこれを備えた撮像装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7916195B2 (en) | 2006-10-13 | 2011-03-29 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, imaging apparatus and camera |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
JP5105842B2 (ja) | 2006-12-05 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
JP2008198791A (ja) | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機トランジスタ |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
CN101680081B (zh) | 2007-03-20 | 2012-10-31 | 出光兴产株式会社 | 溅射靶、氧化物半导体膜及半导体器件 |
JP5466939B2 (ja) | 2007-03-23 | 2014-04-09 | 出光興産株式会社 | 半導体デバイス、多結晶半導体薄膜、多結晶半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、及び、電界効果型トランジスタの製造方法 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
ATE490560T1 (de) | 2007-05-31 | 2010-12-15 | Canon Kk | Verfahren zur herstellung eines dünnschichttransistors mit einem oxidhalbleiter |
JP5403614B2 (ja) | 2007-09-03 | 2014-01-29 | 国立大学法人富山大学 | 二重自己整合プロセスによる多重チャネル自己整合トランジスタ及びその製造方法 |
KR20090040158A (ko) | 2007-10-19 | 2009-04-23 | 삼성전자주식회사 | 투명한 트랜지스터를 구비한 시모스 이미지 센서 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP2009158528A (ja) | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Sharp Corp | 半導体装置 |
JP2009206356A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP5266884B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-08-21 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、撮像装置、画素駆動方法 |
JP5530083B2 (ja) | 2008-08-08 | 2014-06-25 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 光センサ |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
KR101776955B1 (ko) | 2009-02-10 | 2017-09-08 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기 |
JP4835710B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2011-12-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器 |
US8084795B2 (en) * | 2009-05-22 | 2011-12-27 | James Nan Hsi Pan | Resonant cavity complementary optoelectronic transistors |
JP2010278045A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Panasonic Corp | 光半導体装置 |
JP5564847B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-08-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 |
KR101810254B1 (ko) * | 2009-11-06 | 2017-12-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 동작 방법 |
KR101767037B1 (ko) * | 2010-03-02 | 2017-08-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 승압 회로 및 승압 회로를 포함하는 rfid 태그 |
CN104979369B (zh) * | 2010-03-08 | 2018-04-06 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
JP5663925B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-02-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
JP5684491B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2015-03-11 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5682174B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2015-03-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器 |
JP2012084750A (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Panasonic Corp | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
KR101736321B1 (ko) * | 2010-12-22 | 2017-05-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 엑스레이 검출기 |
JP5708025B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-04-30 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
JP5606961B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2014-10-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP6299058B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2018-03-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 |
JP5810575B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-11-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器 |
JP6024103B2 (ja) | 2011-06-30 | 2016-11-09 | ソニー株式会社 | 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器 |
KR101962261B1 (ko) * | 2011-07-15 | 2019-03-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법 |
JP5956866B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2016-07-27 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP6151530B2 (ja) | 2012-02-29 | 2017-06-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | イメージセンサ、カメラ、及び監視システム |
JP5962155B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2016-08-03 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器 |
US8860022B2 (en) | 2012-04-27 | 2014-10-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor film and semiconductor device |
JP6224931B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2017-11-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9929276B2 (en) * | 2012-08-10 | 2018-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2015136418A1 (en) | 2014-03-13 | 2015-09-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device |
-
2015
- 2015-04-14 KR KR1020150052327A patent/KR102380829B1/ko active IP Right Grant
- 2015-04-16 TW TW108128053A patent/TWI747021B/zh active
- 2015-04-16 US US14/688,406 patent/US9905598B2/en active Active
- 2015-04-16 TW TW104112231A patent/TWI675464B/zh not_active IP Right Cessation
- 2015-04-22 JP JP2015087718A patent/JP6585916B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-06 JP JP2019163021A patent/JP2019216270A/ja not_active Withdrawn
- 2019-12-31 KR KR1020190178945A patent/KR102404297B1/ko active IP Right Grant
-
2020
- 2020-02-13 JP JP2020022253A patent/JP6805377B2/ja active Active
- 2020-12-03 KR KR1020200167616A patent/KR102386360B1/ko active IP Right Grant
- 2020-12-03 JP JP2020201174A patent/JP7152462B2/ja active Active
- 2020-12-03 KR KR1020200167626A patent/KR102541664B1/ko active IP Right Grant
-
2021
- 2021-04-23 JP JP2021073372A patent/JP7153762B2/ja active Active
-
2022
- 2022-09-29 JP JP2022155816A patent/JP2022179566A/ja not_active Withdrawn
-
2023
- 2023-06-02 KR KR1020230071514A patent/KR20230088312A/ko not_active Application Discontinuation
-
2024
- 2024-05-31 JP JP2024088516A patent/JP2024103656A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04373181A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Nec Corp | フォトカプラ |
JP2002176190A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Hitachi Ltd | 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置 |
JP2003282848A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP2006121108A (ja) * | 2006-01-06 | 2006-05-11 | Fujitsu Ltd | 半導体受光装置 |
JP2011119711A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011204915A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Sony Corp | 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器 |
JP2011249677A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Panasonic Corp | 固体撮像素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6805377B2 (ja) | 2020-12-23 |
US20150311245A1 (en) | 2015-10-29 |
JP6585916B2 (ja) | 2019-10-02 |
JP2015216369A (ja) | 2015-12-03 |
JP2024103656A (ja) | 2024-08-01 |
KR102386360B1 (ko) | 2022-04-15 |
KR20200003770A (ko) | 2020-01-10 |
KR102404297B1 (ko) | 2022-06-07 |
JP2021108399A (ja) | 2021-07-29 |
KR20230088312A (ko) | 2023-06-19 |
JP2021048410A (ja) | 2021-03-25 |
KR102380829B1 (ko) | 2022-03-31 |
KR20150122589A (ko) | 2015-11-02 |
TW202015229A (zh) | 2020-04-16 |
JP2022179566A (ja) | 2022-12-02 |
TWI747021B (zh) | 2021-11-21 |
JP7153762B2 (ja) | 2022-10-14 |
KR102541664B1 (ko) | 2023-06-12 |
KR20200138702A (ko) | 2020-12-10 |
JP7152462B2 (ja) | 2022-10-12 |
KR20200140772A (ko) | 2020-12-16 |
TW202107692A (zh) | 2021-02-16 |
US9905598B2 (en) | 2018-02-27 |
TWI675464B (zh) | 2019-10-21 |
JP2020077889A (ja) | 2020-05-21 |
TW201543660A (zh) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7153762B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
JP7432644B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6745955B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7142120B2 (ja) | 撮像装置 | |
TWI656631B (zh) | 攝像裝置 | |
JP6602763B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2020031220A (ja) | 撮像装置 | |
JP6647884B2 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
JP6674901B2 (ja) | 撮像装置 | |
TWI855174B (zh) | 攝像裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190909 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190919 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200515 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20200518 |