JP2012164958A - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012164958A
JP2012164958A JP2011232371A JP2011232371A JP2012164958A JP 2012164958 A JP2012164958 A JP 2012164958A JP 2011232371 A JP2011232371 A JP 2011232371A JP 2011232371 A JP2011232371 A JP 2011232371A JP 2012164958 A JP2012164958 A JP 2012164958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic
coil component
alloy particles
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011232371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081051B2 (ja
Inventor
Jun Matsuura
準 松浦
Tomoyoshi Kobayashi
朋美 小林
Kiwa Okino
喜和 沖野
Hidemi Iwao
秀美 岩尾
Kenichiro Nogi
謙一郎 野木
Kenji Otake
健二 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2011232371A priority Critical patent/JP6081051B2/ja
Priority to TW100140964A priority patent/TWI447756B/zh
Priority to US13/313,982 priority patent/US9349517B2/en
Priority to KR1020110130702A priority patent/KR101265155B1/ko
Priority to CN201510507722.0A priority patent/CN105161283B/zh
Priority to CN201210005436.0A priority patent/CN102610362B/zh
Priority to US13/351,078 priority patent/US8362866B2/en
Publication of JP2012164958A publication Critical patent/JP2012164958A/ja
Priority to US15/132,102 priority patent/US9685267B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6081051B2 publication Critical patent/JP6081051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】螺旋状のコイル部が磁性体部と直接接触するタイプでありつつも大電流化の要求を満足できるコイル部品を提供する。
【解決手段】コイル部品10は、螺旋状のコイル部13が磁性体部12によって覆われた構造を有している。磁性体部12は磁性合金粒子群をその主体とし、且つ、ガラス成分を含んでおらず、前記磁性合金粒子それぞれの表面には該粒子の酸化物膜が存在している。
【選択図】図2

Description

本発明は、螺旋状のコイル部が磁性体部によって覆われた構造を有するコイル部品に関する。
インダクタやチョークコイルやトランス等で代表されるコイル部品(俗に言うインダクタンス部品)は、螺旋状のコイル部が磁性体部によって覆われた構造を有している。コイル部を覆う磁性体部には、その材料としてNi−Cu−Zn系フェライト等のフェライト(酸化鉄を主成分とするセラミックスを意味する)が一般に用いられている。
近年、この種のコイル部品には大電流化(定格電流の高値化を意味する)が求められており、該要求を満足するために、磁性体部の材料を従前のフェライトからFe−Cr−Si合金に切り替えることが検討されている(特許文献1を参照)。
このFe−Cr−Si合金は、材料自体の飽和磁束密度が従前のフェライトに比べて高い反面、材料自体の体積抵抗率が従前のフェライトに比べて格段低い。つまり、螺旋状のコイル部が磁性体部と直接接触するタイプのコイル部品、例えば、積層タイプや圧粉タイプ等のコイル部品において、磁性体部の材料を従前のフェライトからFe−Cr−Si合金に切り替えるには、Fe−Cr−Si合金粒子群から成る磁性体部自体の体積抵抗率をフェライト粒子群から成る磁性体部自体の体積抵抗率に近づける工夫、好ましくは該体積抵抗率よりも高める工夫が必要となる。
要するに、Fe−Cr−Si合金粒子群から成る磁性体部自体に高い体積抵抗率を確保できないと、材料自体の飽和磁束密度を有効利用して部品自体の飽和磁束密度を高値化できないし、コイル部から磁性体部に電流が漏れて磁界が乱れる現象を生じるために部品自体のインダクタンスが低下してしまう。
ところで、先に挙げた特許文献1には、積層タイプのコイル部品における磁性体部の作製方法として、Fe−Cr−Si合金粒子群の他にガラス成分を含む磁性体ペーストにより形成された磁性体層と導体パターンを積層して窒素雰囲気中(=還元性雰囲気中)で焼成した後に、該焼成物に熱硬化性樹脂を含浸させる方法が開示されている。
しかしながら、この作製方法では、磁性体ペーストに含まれたガラス成分が磁性体部内に残存するため、該磁性体部内に存するガラス成分によってFe−Cr−Si合金粒子の体積率が減少し、該減少を原因として部品自体の飽和磁束密度も低下してしまう。
特開2007−027354号公報
本発明の目的は、螺旋状のコイル部が磁性体部と直接接触するタイプでありつつも大電流化の要求を満足できるコイル部品を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、磁性体部によって覆われた螺旋状のコイル部が該磁性体部と直接接触するタイプのコイル部品において、前記磁性体部は磁性合金粒子群をその主体とし、且つ、ガラス成分を含んでおらず、前記磁性合金粒子それぞれの表面には該磁性合金粒子の酸化物膜が存在している、ことをその特徴とする。
本発明によれば、磁性体部を構成する磁性合金粒子それぞれの表面には該磁性合金粒子の酸化物膜(=絶縁膜)が存在しており、該磁性体部内の磁性合金粒子は絶縁膜の役目を為す酸化物膜を介して相互結合し、コイル部近傍の磁性合金粒子は絶縁膜の役目を為す酸化物膜を介して該コイル部と密着しているため、磁性合金粒子群をその主体する磁性体部自体に高い体積抵抗率を確保できる。また、磁性体部はガラス成分を含むものではないため、該磁性体部内に存するガラス成分によって磁性合金粒子の体積率が減少することは無く、該減少を原因とした部品自体の飽和磁束密度の低下も回避できる。
つまり、コイル部が磁性体部と直接接触するタイプでありつつも、磁性合金の材料自体の飽和磁束密度を有効利用して部品自体の飽和磁束密度を高値化できるために大電流化の要求を満足できるし、コイル部から磁性体部に電流が漏れて磁界が乱れる現象を防止できるために部品自体のインダクタンスの低下も回避できる。
本発明の前記目的とそれ以外の目的と、構成特徴と、作用効果は、以下の説明と添付図面によって明らかとなる。
図1は、積層タイプのコイル部品の外観斜視図である。 図2は、図1のS11−S11線に沿う拡大断面図である。 図3は、図1に示した部品本体の分解図である。 図4は、図2に示した磁性体部を構成する粒子の粒度分布を示す図である。 図5は、図2に示した磁性体部を透過型電子顕微鏡で観察したときに得た画像に準じて粒子状態を表した模式図である。 図6は、脱バインダプロセス実行前の磁性体部を透過型電子顕微鏡で観察したときに得た画像に準じて粒子状態を表した模式図である。 図7は、脱バインダプロセス実行後の磁性体部を透過型電子顕微鏡で観察したときに得た画像に準じて粒子状態を表した模式図である。
[コイル部品の具体構造例]
先ず、本発明を積層タイプのコイル部品に適用した具体構造例を、図1〜図5を引用して説明する。
図1に示したコイル部品10は、長さLが約3.2mmで、幅Wが約1.6mmで、高さHが約0.8mmで、全体が直方体形状を成している。このコイル部品10は、直方体形状の部品本体11と、該部品本体11の長さ方向の両端部に設けられた1対の外部端子14及び15とを有している。部品本体11は、図2に示したように、直方体形状の磁性体部12と、該磁性体部12によって覆われた螺旋状のコイル部13とを有しており、該コイル部13の一端は外部端子14に接続し他端は外部端子15に接続している。
磁性体部12は、図3に示したように、計20層の磁性体層ML1〜ML6が一体化した構造を有し、長さが約3.2mmで、幅が約1.6mmで、高さが約0.8mmである。各磁性体層ML1〜ML6の長さは約3.2mmで、幅は約1.6mmで、厚さは約40μmである。この磁性体部12は、Fe−Cr−Si合金粒子群をその主体とし、且つ、ガラス成分を含んでいない。Fe−Cr−Si合金粒子の組成は、Feが88〜96.5wt%で、Crが2〜8wt%で、Siが1.5〜7wt%である。
磁性体部12を構成するFe−Cr−Si合金粒子は、図4に示したように、体積基準の粒子径とした見た場合のd50(メディアン径)が10μmで、d10が3μmで、d90が16μmであり、d10/d50が0.3で、d90/d50が1.6である。また、図5に示したように、Fe−Cr−Si合金粒子1それぞれの表面には該Fe−Cr−Si合金粒子の酸化物膜(=絶縁膜)2が存在しており、磁性体部12内のFe−Cr−Si合金粒子1は絶縁膜の役目を為す酸化物膜2を介して相互結合し、コイル部13近傍のFe−Cr−Si合金粒子1は絶縁膜の役目を為す酸化物膜2を介して該コイル部13と密着している。この酸化物膜2は、磁性体に属するFe34と、非磁性体に属するFe23及びCr23を少なくとも含むことが確認されている。
因みに、図4は、レーザ回折散乱法を利用した粒子径・粒度分布測定装置(日機装(株)製のマイクロトラック)を用いて測定した粒度分布を表している。また、図5は、磁性体部12を透過型電子顕微鏡で観察したときに得た画像に準じて粒子状態を模式的に表している。磁性体部12を構成するFe−Cr−Si合金粒子1は実際のところ完全な球形を成すものではないが、粒子径が分布を持つことを表現するために粒子全てを球形として描いてある。加えて、粒子それぞれの表面に存在する酸化物膜2の厚さは実際のところ0.05〜0.2μmの範囲でバラツキを有するが、酸化物膜2が粒子表面に存在することを表現するために該酸化物膜2の厚さ全てを均等に描いてある。
コイル部13は、図3に示したように、計5個のコイルセグメントCS1〜CS5と、該コイルセグメントCS1〜CS5を接続する計4個の中継セグメントIS1〜IS4とが、螺旋状に一体化した構造を有し、その巻き数は約3.5である。このコイル部13は、Ag粒子群をその主体とする。Ag粒子は、体積基準の粒子径とした見た場合のd50(メディアン径)が5μmである。
4個のコイルセグメントCS1〜CS4はコ字状を成し、1個のコイルセグメントCS5は帯状を成しており、各コイルセグメントCS1〜CS5の厚さは約20μmで、幅は約0.2mmである。最上位のコイルセグメントCS1は、外部端子14との接続に利用されるL字状の引出部分LS1を連続して有し、最下位のコイルセグメントCS5は、外部端子15との接続に利用されるL字状の引出部分LS2を連続して有している。各中継セグメントIS1〜IS4は磁性体層ML1〜ML4を貫通した柱状を成しており、各々の口径は約15μmである。
各外部端子14及び15は、図1及び図2に示したように、部品本体11の長さ方向の各端面と該端面近傍の4側面に及んでおり、その厚さは約20μmである。一方の外部端子14は最上位のコイルセグメントCS1の引出部分LS1の端縁と接続し、他方の外部端子15は最下位のコイルセグメントCS5の引出部分LS2の端縁と接続している。この各外部端子14及び15は、Ag粒子群をその主体とする。Ag粒子は、体積基準の粒子径とした見た場合のd50(メディアン径)が5μmである。
[コイル部品の具体製法例]
次に、前記コイル部品10の具体製法例を、図3、図5、図6及び図7を引用して説明する。
前記コイル部品10を製造するに際しては、ドクターブレードやダイコータ等の塗工機(図示省略)を用いて、予め用意した磁性体ペーストをプラスチック製のベースフィルム(図示省略)の表面に塗工し、これを熱風乾燥機等の乾燥機(図示省略)を用いて、約80℃、約5minの条件で乾燥して、磁性体層ML1〜ML6(図3を参照)に対応し、且つ、多数個取りに適合したサイズの第1〜第6シートをそれぞれ作製する。
ここで用いた磁性体ペーストの組成は、Fe−Cr−Si合金粒子群が85wt%で、ブチルカルビトール(溶剤)が13wt%で、ポリビニルブチラール(バインダ)が2wt%であり、Fe−Cr−Si合金粒子のd50(メディアン径)、d10及びd90は先に述べた通りである。
続いて、打ち抜き加工機やレーザ加工機等の穿孔機(図示省略)を用いて、磁性体層ML1(図3を参照)に対応する第1シートに穿孔を行い、中継セグメントIS1(図3を参照)に対応する貫通孔を所定配列で形成する。同様に、磁性体層ML2〜ML4(図3を参照)に対応する第2〜第4シートそれぞれに、中継セグメントIS2〜IS4(図3を参照)に対応する貫通孔を所定配列で形成する。
続いて、スクリーン印刷機やグラビア印刷機等の印刷機(図示省略)を用いて、予め用意した導体ペーストを磁性体層ML1(図3を参照)に対応する第1シートの表面に印刷し、これを熱風乾燥機等の乾燥機(図示省略)を用いて、約80℃、約5minの条件で乾燥して、コイルセグメントCS1(図3を参照)に対応する第1印刷層を所定配列で作製する。同様に、磁性体層ML2〜ML5(図3を参照)に対応する第2〜第5シートそれぞれの表面に、コイルセグメントCS2〜CS5(図3を参照)に対応する第2〜第5印刷層を所定配列で作製する。
ここで用いた導体ペーストの組成は、Ag粒子群が85wt%で、ブチルカルビトール(溶剤)が13wt%で、ポリビニルブチラール(バインダ)が2wt%であり、Ag粒子のd50(メディアン径)は先に述べた通りである。
磁性体層ML1〜ML4(図3を参照)に対応する第1〜第4シートそれぞれに形成した所定配列の貫通孔は、所定配列の第1〜第4印刷層それぞれの端部に重なる位置に存するため、第1〜第4印刷層を印刷する際に導体ペーストの一部が各貫通孔に充填されて、中継セグメントIS1〜IS4(図3を参照)に対応する第1〜第4充填部が形成される。
続いて、吸着搬送機とプレス機(何れも図示省略)を用いて、印刷層及び充填部が設けられた第1〜第4シート(磁性体層ML1〜ML4に対応)と、印刷層のみが設けられた第5シート(磁性体層ML5に対応)と、印刷層及び充填部が設けられていない第6シート(磁性体層ML6に対応)を、図3に示した順序で積み重ねて熱圧着して積層体を作製する。
続いて、ダイシング機やレーザ加工機等の切断機(図示省略)を用いて、積層体を部品本体サイズに切断して、加熱処理前チップ(加熱処理前の磁性体部及びコイル部を含む)を作製する。
続いて、焼成炉等の加熱処理機(図示省略)を用いて、大気等の酸化性雰囲気中で、加熱処理前チップを多数個一括で加熱処理する。この加熱処理は脱バインダプロセスと酸化物膜形成プロセスとを含み、脱バインダプロセスは約300℃、約1hrの条件で実行され、酸化物膜形成プロセスは約750℃、約2hrの条件で実行される。
脱バインダプロセスを実行する前の加熱処理前チップにあっては、図6に示したように、加熱処理前の磁性体部内のFe−Cr−Si合金粒子1の間に多数の微細間隙が存在し、該微細間隙は溶剤とバインダの混合物4で満たされているが、これらは脱バインダプロセスにおいて消失するため、脱バインダプロセスが完了した後は、図7に示したように、該微細間隙はポア3に変わる。また、加熱処理前のコイル部内のAg粒子の間にも多数の微細隙間が存在し、該微細間隙は溶剤とバインダの混合物で満たされているが、これらは脱バインダプロセスにおいて消失する。
脱バインダプロセスに続く酸化物膜形成プロセスでは、図5に示したように、加熱処理前の磁性体部内のFe−Cr−Si合金粒子1が密集して磁性体部12(図1及び図2を参照)が作製されると同時に、該Fe−Cr−Si合金粒子1それぞれの表面に該粒子1の酸化物膜2が形成される。また、加熱処理前のコイル部内のAg粒子群が焼結してコイル部13(図1及び図2を参照)が作製され、これにより部品本体11(図1及び図2を参照)が作製される。
因みに、図6及び図7は、脱バインダプロセス実行前後の磁性体部を透過型電子顕微鏡で観察したときに得た画像に準じて粒子状態を模式的に表している。加熱処理前の磁性体部を構成するFe−Cr−Si合金粒子1は実際のところ完全な球形を成すものではないが、図5との整合を図るために粒子全てを球形として描いてある。
続いて、ディップ塗布機やローラ塗布機等の塗布機(図示省略)を用いて、予め用意した導体ペーストを部品本体11の長さ方向両端部に塗布し、これを焼成炉等の加熱処理機(図示省略)を用いて、約600℃、約1hrの条件で焼付け処理を行い、該焼付け処理によって溶剤及びバインダの消失とAg粒子群の焼結を行って、外部端子14及び15(図1及び図2を参照)を作製する。
ここで用いた導体ペーストの組成は、Ag粒子群が85wt%で、ブチルカルビトール(溶剤)が13wt%で、ポリビニルブチラール(バインダ)が2wt%であり、Ag粒子のd50(メディアン径)は先に述べた通りである。
[効果]
次に、前記コイル部品10によって得られる効果について、表1のサンプルNo.4を引用して説明する。
Figure 2012164958
前記コイル部品10にあっては、磁性体部12を構成するFe−Cr−Si合金粒子それぞれの表面には該Fe−Cr−Si合金粒子の酸化物膜(=絶縁膜)が存在しており、該磁性体部12内のFe−Cr−Si合金粒子は絶縁膜の役目を為す酸化物膜を介して相互結合し、コイル部13近傍のFe−Cr−Si合金粒子は絶縁膜の役目を為す酸化物膜を介して該コイル部13と密着しているため、Fe−Cr−Si合金粒子群をその主体する磁性体部自体に高い体積抵抗率を確保できる。また、磁性体部12はガラス成分を含むものではないため、該磁性体部12内に存するガラス成分によってFe−Cr−Si合金粒子の体積率が減少することは無く、該減少を原因とした部品自体の飽和磁束密度の低下も回避できる。
つまり、コイル部13が磁性体部12と直接接触するタイプでありつつも、Fe−Cr−Si合金の材料自体の飽和磁束密度を有効利用して部品自体の飽和磁束密度を高値化できるために大電流化の要求を満足できるし、コイル部13から磁性体部12に電流が漏れて磁界が乱れる現象を防止できるために部品自体のインダクタンスの低下も回避できる。
この効果は、前記コイル部品10に該当する表1のサンプルNo.4の体積抵抗率とL×Idc1からも立証できる。表1に示した体積抵抗率(Ω・cm)は、磁性体部12自体の体積抵抗率を示もので、市販のLCRメータを用いて測定したものである。一方、表1に示したL×Idc1(μH・A)は、初期インダクタンス(L)と該初期インダクタンス(L)が20%低下したときの直流重畳電流(Idc1)との積を示すもので、市販のLCRメータを用いて測定周波数100kHzで測定したものである。
ここで、体積抵抗率とL×Idc1の良否判断基準について説明する。従前のコイル部品の磁性体部にはフェライトの中でもNi−Cu−Zn系フェライトが汎用されていることを踏まえて、比較のために、「Fe−Cr−Si合金粒子に代えて、体積基準の粒子径とした見た場合のd50(メディアン径)が10μmのNi−Cu−Znフェライト粒子を用いた点」と「酸化物膜形成プロセスに代えて、約900℃、約2hrの条件の焼成プロセスを採用した点」以外は、前記コイル部品10と構造及び製法が同じコイル部品(以下、比較コイル部品と言う)を作製した。
この比較コイル部品の磁性体部の体積抵抗率とL×Idc1を前記同様に測定したところ、該体積抵抗率は5.0×10Ω・cmであり、L×Idc1は5.2μH・Aであったが、Ni−Cu−Znフェライト粒子を用いた従前のコイル部品にあっては該粒子組成操作や樹脂含浸等の手法によって磁性体部の体積抵抗率を1.0×10Ω・cm以上に高めている状況を考慮した上で、体積抵抗率の良否判断基準を「1.0×10Ω・cm」とし、該基準値以上のものを「良(○)」と判断し該基準値よりも低いものを「不良(×)」と判断した。また、L×Idc1の良否判断基準を比較コイル部品のL×Idc1の測定値、即ち、「5.2μH・A」とし、該基準値よりも高いものを「良(○)」と判断し該基準値以下のものを「不良」と判断した。
サンプルNo.4の体積抵抗率とL×Idc1から分かるように、前記コイル部品10に該当するサンプルNo.4の体積抵抗率は5.2×10Ω・cmで、先に述べた体積抵抗率の良否判断基準(1.0×10Ω・cm)よりも高く、また、前記コイル部品10に該当するサンプルNo.4のL×Idc1は8.3μH・Aで、先に述べたL×Idc1の良否判断基準(5.2μH・A)よりも高いことから、これら数値により前記効果が立証されている。
[最適な粒度分布の検証]
次に、前記コイル部品10(サンプルNo.4)の磁性体部12を構成するFe−Cr−Si合金粒子の最適な粒度分布(d10/d50とd90/d50)を検証した結果について、表1を引用して説明する。
前記コイル部品10(サンプルNo.4)では、磁性体部12を構成するFe−Cr−Si合金粒子として、体積基準の粒子径とした見た場合のd50(メディアン径)が10μmで、d10が3μmで、d90が16μmのものを用いたが、粒度分布(d10/d50とd90/d50)が異なる粒子を用いた場合でも前記同様の効果が得られるか否かを確認した。
表1に示したサンプルNo.1〜3及び5〜10は、「d10の値が前記コイル部品10(サンプルNo.4)と異なるFe−Cr−Si合金粒子を用いた点」以外は、前記コイル部品10と構造及び製法が同じコイル部品である。また、表1に示したサンプルNo.11〜22は、「d90の値が前記コイル部品10(サンプルNo.4)と異なるFe−Cr−Si合金粒子を用いた点」以外は、前記コイル部品10と構造及び製法が同じコイル部品である。
サンプルNo.1〜10の体積抵抗率とL×Idc1から分かるように、d10が7μm以下であれば、先に述べた体積抵抗率の良否判断基準(1.0×10Ω・cm)よりも高い体積抵抗率を得ることができ、また、d10の値が1μm以上であれば、先に述べたL×Idc1の良否判断基準(5.2μH・A)よりも高いL×Idc1を得ることができる。即ち、d10が1〜7.0μmの範囲内(d10/d50が0.1〜0.7の範囲内)であれば、優れた体積抵抗率とL×Idc1が得られる。
また、サンプルNo.11〜22の体積抵抗率とL×Idc1から分かるように、d90が50μm以下であれば、先に述べた体積抵抗率の良否判断基準(1.0×10Ω・cm)よりも高い体積抵抗率を得ることができ、また、d90の値が14μm以上であれば、先に述べたL×Idc1の良否判断基準(5.2μH・A)よりも高いL×Idc1を得ることができる。即ち、d90が14〜50μmの範囲内(d90/d50が1.4〜5.0の範囲内)であれば、優れた体積抵抗率とL×Idc1が得られる。
要するに、体積基準の粒子径として見た場合のd10/d50が0.1〜0.7の範囲内にあり、且つ、d90/d50が1.4〜5.0の範囲内にあれば、粒度分布(d10/d50とd90/d50)が異なるFe−Cr−Si合金粒子を用いた場合でも前記同様の効果が得られることが確認できた。
[最適なメディアン径の検証]
次に、前記コイル部品10(サンプルNo.4)の磁性体部12を構成するFe−Cr−Si合金粒子の最適なメディアン径(d50)を検証した結果について、表2を引用して説明する。
Figure 2012164958
前記コイル部品10(サンプルNo.4)では、磁性体部12を構成するFe−Cr−Si合金粒子として、体積基準の粒子径とした見た場合のd50(メディアン径)が10μmで、d10が3μmで、d90が16μmのものを用いたが、d50(メディアン径)が異なる粒子を用いた場合でも前記同様の効果が得られるか否かを確認した。
表2に示したサンプルNo.23〜31は、「d50(メディアン径)の値が前記コイル部品10(サンプルNo.4)と異なるFe−Cr−Si合金粒子を用いた点」以外は、前記コイル部品10と構造及び製法が同じコイル部品である。
サンプルNo.23〜31の体積抵抗率とL×Idc1から分かるように、d50が20μm以下であれば、先に述べた体積抵抗率の良否判断基準(1.0×10Ω・cm)よりも高い体積抵抗率を得ることができ、また、d50が3μm以上であれば、先に述べたL×Idc1の良否判断基準(5.2μH・A)よりも高いL×Idc1を得ることができる。即ち、d50(メディアン径)が3〜20μmの範囲内であれば、優れた体積抵抗率とL×Idc1が得られる。
要するに、体積基準の粒子径として見た場合のd50(メディアン径)が3.0〜20.0μmの範囲内にあれば、d50(メディアン径)が異なるFe−Cr−Si合金粒子を用いた場合でも前記同様の効果が得られることが確認できた。
[他のコイル部品への適用]
次に、前記[最適な粒度分布の検証]欄と前記[最適なメディアン径の検証]欄で述べた数値範囲が、(1)前記コイル部品10(サンプルNo.4)と具体製法が異なる場合に適用できるか否か、(2)前記コイル部品10(サンプルNo.4)と具体構造が異なる同タイプのコイル部品に適用できるか否か、(3)前記コイル部品10(サンプルNo.4)と異なる粒子を磁性体部12に用いた場合に適用できるか否か、(4)前記コイル部品10(サンプルNo.4)と異なるタイプのコイル部品に適用できるか否か、について説明する。
(1)前記[コイル部品の具体製法例]欄では、磁性体ペーストの組成として、Fe−Cr−Si合金の粒子が85wt%で、ブチルカルビトール(溶剤)が13wt%で、ポリビニルブチラール(バインダ)が2wt%のものを示したが、溶剤及びバインダの百分率質量は脱バインダプロセスで消失する範囲内のものであれば問題無く変更できるし、前記コイル部品10(サンプルNo.4)と同じコイル部品を製造できる。導体ペーストの組成に関しても同様である。
また、各ペーストの溶剤としてブチルカルビトールを示したが、Fe−Cr−Si合金粒子とAg粒子に化学的に反応しない溶剤であれば、ブチルカルビトール以外のエーテル類は勿論のこと、アルコール類やケトン類やエステル類等に属するものを問題無く使用できるし、Ag粒子に代えてPt粒子やPd粒子を用いても前記コイル部品10(サンプルNo.4)と同じコイル部品を製造できる。
さらに、各ペーストのバインダとしてポリビニルブチラールを示したが、Fe−Cr−Si合金粒子とAg粒子に化学的に反応しないバインダであれば、ポリビニルブチラール以外のセルロース系樹脂は勿論のこと、ポリビニルアセタール系樹脂やアクリル樹脂等に属するものを問題無く使用できるし、前記コイル部品10(サンプルNo.4)と同じコイル部品を製造できる。
さらに、各ペーストに、分散剤としてノニオン系界面活性剤やアニオン系界面活性剤等に属するものを適量添加しても特段問題は生じないし、前記コイル部品10(サンプルNo.4)と同じコイル部品を製造できる。
さらに、脱バインダプロセスとして約300℃、約1hrの条件を示したが、溶剤とバインダを消失できる条件であれば、他の条件を設定しても前記コイル部品10(サンプルNo.4)と同じコイル部品を製造できる。
さらに、酸化物膜形成プロセスとして約750℃、約2hrの条件を示したが、Fe−Cr−Si合金粒子それぞれの表面に該粒子の酸化物膜が形成でき、且つ、Fe−Cr−Si合金粒子に物性変化を生じない条件であれば、他の条件を設定しても前記コイル部品10(サンプルNo.4)と同じコイル部品を製造できる。
さらに、焼付け処理として約600℃、約1hrの条件を示したが、導体ペーストの焼付けが問題無く行える条件であれば、他の条件を設定しても前記コイル部品10(サンプルNo.4)と同じコイル部品を製造できる。
要するに、前記[最適な粒度分布の検証]欄と前記[最適なメディアン径の検証]欄で述べた数値範囲は、前記コイル部品10(サンプルNo.4)と具体製法が異なる場合にも適用できる。
(2)前記[コイル部品の具体構造例]欄では、磁性体部12として長さが約3.2mmで、幅が約1.6mmで、高さが約0.8mmのものを示したが、該磁性体部12のサイズは基本的には部品自体の飽和磁束密度の基準値に関与するだけであるから、磁性体部12のサイズを変更しても前記[効果]欄で述べた効果と同等の効果が得られる。
また、コイル部13として巻き数が約3.5のものを示したが、該コイル部13の巻き数は基本的には部品自体のインダクタンスの基準値に関与するだけであるから、コイル部13の巻き数を変更しても前記[効果]欄で述べた効果と同等の効果が得られるし、コイル部13を構成する各セグメントCS1〜CS5及びIS1〜IS4の寸法や形状を変更した場合でも前記[効果]欄で述べた効果と同等の効果が得られる。
要するに、前記[最適な粒度分布の検証]欄と前記[最適なメディアン径の検証]欄で述べた数値範囲は、前記コイル部品10(サンプルNo.4)と具体構造が異なる同タイプのコイル部品にも適用できる。
(3)前記[コイル部品の具体構造例]欄では、磁性体部12を構成する粒子としてFe−Cr−Si合金粒子を示したが、材料自体の飽和磁束密度が従前のフェライトよりも高く、且つ、酸化性雰囲気中の熱処理によってその表面に酸化物膜(=絶縁膜)が形成される磁性合金粒子であれば、例えば、Fe−Si−Al合金粒子やFe−Ni−Cr合金粒子を代わりに用いた場合でも前記[効果]欄で述べた効果と同等の効果が得られる。
要するに、前記[最適な粒度分布の検証]欄と前記[最適なメディアン径の検証]欄で述べた数値範囲は、前記コイル部品10(サンプルNo.4)と異なる磁性合金粒子を磁性体部12に用いた場合でも適用できる。
(4)前記[コイル部品の具体構造例]欄では、積層タイプのコイル部品10を示したが、螺旋状のコイル部が磁性体部と直接接触するタイプのコイル部品であれば、例えば、圧粉タイプのコイル部品に本発明を採用した場合でも前記[効果]欄で述べた効果と同等の効果が得られる。ここで言う圧粉タイプのコイル部品とは、予め用意した螺旋状のコイル線をプレス機を用いて磁性体粉から成る磁性体部に埋設した構造を有するものであり、該磁性体部を構成する磁性体粉にFe−Cr−Si合金粒子を用いてプレス後の磁性体部を前記酸化物膜形成プロセスと同様の条件で加熱処理すれば、前記[効果]欄で述べた効果と同等の効果が得られる。
要するに、前記[最適な粒度分布の検証]欄と前記[最適なメディアン径の検証]欄で述べた数値範囲は、前記コイル部品10(サンプルNo.4)と異なるタイプのコイル部品にも適用できる。
1…磁性合金粒子、2…酸化物膜、3…ポア、4…溶剤とバインダの混合物、10…コイル部品、11…部品本体、12…磁性体部、13…コイル部、14,15…外部端子

Claims (5)

  1. 磁性体部によって覆われた螺旋状のコイル部が該磁性体部と直接接触するタイプのコイル部品において、
    前記磁性体部は磁性合金粒子群をその主体とし、且つ、ガラス成分を含んでおらず、前記磁性合金粒子それぞれの表面には該磁性合金粒子の酸化物膜が存在している、
    ことを特徴とするコイル部品。
  2. 前記磁性合金粒子は、酸化性雰囲気中の加熱処理によってその表面に酸化物膜が形成される磁性合金粒子である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記磁性合金粒子は、Fe−Cr−Si合金粒子である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のコイル部品。
  4. 前記磁性合金粒子は、体積基準の粒子径として見た場合のd10/d50が0.1〜0.7の範囲内にあり、且つ、d90/d50が1.4〜5.0の範囲内にある、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のコイル部品。
  5. 前記磁性合金粒子は、体積基準の粒子径として見た場合のd50が3.0〜20.0μmの範囲内にある、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のコイル部品。
JP2011232371A 2011-01-20 2011-10-24 コイル部品 Active JP6081051B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232371A JP6081051B2 (ja) 2011-01-20 2011-10-24 コイル部品
TW100140964A TWI447756B (zh) 2011-01-20 2011-11-09 Coil parts
US13/313,982 US9349517B2 (en) 2011-01-20 2011-12-07 Coil component
KR1020110130702A KR101265155B1 (ko) 2011-01-20 2011-12-08 코일 부품
CN201510507722.0A CN105161283B (zh) 2011-01-20 2012-01-06 线圈零件
CN201210005436.0A CN102610362B (zh) 2011-01-20 2012-01-06 线圈零件
US13/351,078 US8362866B2 (en) 2011-01-20 2012-01-16 Coil component
US15/132,102 US9685267B2 (en) 2011-01-20 2016-04-18 Coil component

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009886 2011-01-20
JP2011009886 2011-01-20
JP2011232371A JP6081051B2 (ja) 2011-01-20 2011-10-24 コイル部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196732A Division JP6388426B2 (ja) 2011-01-20 2016-10-04 コイル部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164958A true JP2012164958A (ja) 2012-08-30
JP6081051B2 JP6081051B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=46527668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011232371A Active JP6081051B2 (ja) 2011-01-20 2011-10-24 コイル部品

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9349517B2 (ja)
JP (1) JP6081051B2 (ja)
KR (1) KR101265155B1 (ja)
CN (2) CN105161283B (ja)
TW (1) TWI447756B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106709A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型電子部品、その製造方法及びその実装基板
JP2015216316A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 Necトーキン株式会社 コイル部品
JP2017228768A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 太陽誘電株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP2022016456A (ja) * 2016-06-14 2022-01-21 株式会社Fuji 電気的特性取得装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6081051B2 (ja) * 2011-01-20 2017-02-15 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP5032711B1 (ja) 2011-07-05 2012-09-26 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP5082002B1 (ja) 2011-08-26 2012-11-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびコイル部品
JP5930643B2 (ja) * 2011-09-29 2016-06-08 太陽誘電株式会社 軟磁性合金素体およびそれを用いた電子部品
JP6567259B2 (ja) * 2013-10-01 2019-08-28 日東電工株式会社 軟磁性樹脂組成物、軟磁性フィルム、軟磁性フィルム積層回路基板および位置検出装置
KR101994722B1 (ko) * 2013-10-14 2019-07-01 삼성전기주식회사 적층형 전자부품
JP6502627B2 (ja) * 2014-07-29 2019-04-17 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
US10049808B2 (en) 2014-10-31 2018-08-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component assembly for mass production of coil components and coil components made from coil component assembly
KR102064027B1 (ko) * 2014-10-31 2020-01-09 삼성전기주식회사 시트 타입 인덕터
KR101659206B1 (ko) * 2015-01-30 2016-09-22 삼성전기주식회사 파워 인덕터
JP6345146B2 (ja) 2015-03-31 2018-06-20 太陽誘電株式会社 コイル部品
US10777342B2 (en) * 2016-06-15 2020-09-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil component and method for manufacturing the same
TWI630627B (zh) * 2016-12-30 2018-07-21 財團法人工業技術研究院 磁性材料及包含其之磁性元件
JP6729422B2 (ja) * 2017-01-27 2020-07-22 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP7145610B2 (ja) * 2017-12-27 2022-10-03 Tdk株式会社 積層コイル型電子部品
WO2020075745A1 (ja) 2018-10-10 2020-04-16 味の素株式会社 磁性ペースト
JP7371327B2 (ja) * 2019-01-23 2023-10-31 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP7251395B2 (ja) * 2019-08-05 2023-04-04 株式会社村田製作所 積層コイル部品
KR102293033B1 (ko) 2020-01-22 2021-08-24 삼성전기주식회사 자성 복합 시트 및 코일 부품

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112034A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻線一体型磁気素子及びその製造方法
JPH0837107A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Tdk Corp 圧粉コア
JPH10106841A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Taiyo Yuden Co Ltd チップ形インダクタ
JP2001011563A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性材料の製造方法
JP2007299871A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性体の製造方法およびそれを用いて得られた複合磁性体
JP2009088496A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Seiko Epson Corp 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP2010118587A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toko Inc 電子部品及びその製造方法
JP2010205905A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 磁気部品および磁気部品の製造方法

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2193768A (en) 1932-02-06 1940-03-12 Kinzoku Zairyo Kenkyusho Magnetic alloys
US4129444A (en) 1973-01-15 1978-12-12 Cabot Corporation Power metallurgy compacts and products of high performance alloys
JPH0834154B2 (ja) 1986-11-06 1996-03-29 ソニー株式会社 軟磁性薄膜
EP0406580B1 (en) 1989-06-09 1996-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A composite material and a method for producing the same
JPH04346204A (ja) 1991-05-23 1992-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合材料及びその製造方法
JP3688732B2 (ja) 1993-06-29 2005-08-31 株式会社東芝 平面型磁気素子および非晶質磁性薄膜
JPH07201570A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厚膜積層インダクタ
JP3483012B2 (ja) * 1994-07-01 2004-01-06 新光電気工業株式会社 セラミック基板製造用焼結体、セラミック基板およびその製造方法
JPH0974011A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Tdk Corp 圧粉コアおよびその製造方法
US6051324A (en) 1997-09-15 2000-04-18 Lockheed Martin Energy Research Corporation Composite of ceramic-coated magnetic alloy particles
JP2000030925A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁芯およびその製造方法
US6764643B2 (en) 1998-09-24 2004-07-20 Masato Sagawa Powder compaction method
US6392525B1 (en) 1998-12-28 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic element and method of manufacturing the same
JP2001044037A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
US6432159B1 (en) 1999-10-04 2002-08-13 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Magnetic mixture
JP2001118725A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Denso Corp 軟磁性材およびそれを用いた電磁アクチュエータ
JP4684461B2 (ja) 2000-04-28 2011-05-18 パナソニック株式会社 磁性素子の製造方法
JP4683178B2 (ja) 2001-03-12 2011-05-11 株式会社安川電機 軟質磁性材料およびその製造方法
JP2002313620A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Toyota Motor Corp 絶縁皮膜を有する軟磁性粉末及びそれを用いた軟磁性成形体並びにそれらの製造方法
JP3656958B2 (ja) 2001-04-27 2005-06-08 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心およびその製造方法
CN1272810C (zh) * 2001-10-29 2006-08-30 住友电工烧结合金株式会社 复合磁性材料及其制造方法
JP3744859B2 (ja) * 2002-02-01 2006-02-15 三洋電機株式会社 成形体及びその製造方法
US7282103B2 (en) 2002-04-05 2007-10-16 Nippon Steel Corporation Iron-base amorphous alloy thin strip excellent in soft magnetic properties, iron core manufactured by using said thin strip, and mother alloy for producing rapidly cooled and solidified thin strip
JPWO2004107367A1 (ja) * 2003-05-30 2006-07-20 住友電気工業株式会社 軟磁性材料、モータコア、トランスコアおよび軟磁性材料の製造方法
JP4265358B2 (ja) 2003-10-03 2009-05-20 パナソニック株式会社 複合焼結磁性材の製造方法
JP2005150257A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 複合磁性粒子および複合磁性材料
JP4457682B2 (ja) 2004-01-30 2010-04-28 住友電気工業株式会社 圧粉磁心およびその製造方法
JP5196704B2 (ja) 2004-03-12 2013-05-15 京セラ株式会社 フェライト焼結体の製造方法
JP2005286145A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料の製造方法、軟磁性粉末および圧粉磁心
JP4548035B2 (ja) 2004-08-05 2010-09-22 株式会社デンソー 軟磁性材の製造方法
US7678174B2 (en) 2004-09-01 2010-03-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Soft magnetic material, compressed powder magnetic core and method for producing compressed power magnetic core
KR20070049670A (ko) 2004-09-06 2007-05-11 미쓰비시 마테리알 피엠지 가부시키가이샤 Mg 함유 산화막 피복 연자성 금속 분말의 제조 방법 및이 분말을 이용하여 복합 연자성재를 제조하는 방법
JP2006179621A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 成形体の製造方法および成形体
WO2006073029A1 (ja) 2005-01-07 2006-07-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品及び電子部品製造方法
JP4613622B2 (ja) 2005-01-20 2011-01-19 住友電気工業株式会社 軟磁性材料および圧粉磁心
JP4650073B2 (ja) 2005-04-15 2011-03-16 住友電気工業株式会社 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料および圧粉磁心
JP4736526B2 (ja) 2005-05-11 2011-07-27 パナソニック株式会社 コモンモードノイズフィルタ
JP2007019134A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性材料の製造方法
JP4794929B2 (ja) 2005-07-15 2011-10-19 東光株式会社 大電流用積層型インダクタの製造方法
US7920043B2 (en) * 2005-10-27 2011-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Planar magnetic device and power supply IC package using same
JP2007123703A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Mitsubishi Materials Pmg Corp Si酸化膜被覆軟磁性粉末
GB2432966A (en) * 2005-11-25 2007-06-06 Seiko Epson Corp Dye-sensitised electrochemical cell
JP2007157983A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
TWI277107B (en) * 2006-01-11 2007-03-21 Delta Electronics Inc Embedded inductor structure and manufacturing method thereof
JP4509186B2 (ja) 2006-01-31 2010-07-21 日立金属株式会社 積層部品及びこれを用いたモジュール
JP4802795B2 (ja) 2006-03-23 2011-10-26 Tdk株式会社 磁性粒子及びその製造方法
US7994889B2 (en) 2006-06-01 2011-08-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer inductor
EP2031609A4 (en) 2006-06-20 2012-08-22 Murata Manufacturing Co FELT COIL PART
WO2008004633A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Hitachi Metals, Ltd. composant STRATIFIE
JP2008028162A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料、および圧粉磁心
JP4585493B2 (ja) 2006-08-07 2010-11-24 株式会社東芝 絶縁性磁性材料の製造方法
JP5099480B2 (ja) 2007-02-09 2012-12-19 日立金属株式会社 軟磁性金属粉末、圧粉体、および軟磁性金属粉末の製造方法
US8703282B2 (en) * 2007-03-09 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Core-shell type magnetic particle and high-frequency magnetic material
TW200845057A (en) * 2007-05-11 2008-11-16 Delta Electronics Inc Inductor
CN101308719A (zh) 2007-05-16 2008-11-19 台达电子工业股份有限公司 电感元件
JP2009088502A (ja) 2007-09-12 2009-04-23 Seiko Epson Corp 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
TW200919498A (en) 2007-10-19 2009-05-01 Delta Electronics Inc Inductor and core thereof
US20090143216A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 General Electric Company Composition and method
US8339227B2 (en) 2007-12-12 2012-12-25 Panasonic Corporation Inductance part and method for manufacturing the same
WO2009128425A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 東邦亜鉛株式会社 複合磁性材料およびその製造方法
WO2009128427A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 東邦亜鉛株式会社 複合磁性材料の製造方法および複合磁性材料
KR101282025B1 (ko) 2008-07-30 2013-07-04 다이요 유덴 가부시키가이샤 적층 인덕터, 그 제조 방법 및 적층 초크 코일
US8416049B2 (en) 2008-10-14 2013-04-09 Panasonic Corporation Multilayered ceramic component and manufacturing method thereof
JP5178912B2 (ja) 2009-04-02 2013-04-10 スミダコーポレーション株式会社 複合磁性材料及び磁性素子
TWI407462B (zh) 2009-05-15 2013-09-01 Cyntec Co Ltd 電感器及其製作方法
JP5650928B2 (ja) 2009-06-30 2015-01-07 住友電気工業株式会社 軟磁性材料、成形体、圧粉磁心、電磁部品、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
TWM388724U (en) 2010-02-25 2010-09-11 Inpaq Technology Co Ltd Chip type multilayer inductor
JP4866971B2 (ja) 2010-04-30 2012-02-01 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品およびその製造方法
US8723634B2 (en) 2010-04-30 2014-05-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil-type electronic component and its manufacturing method
JP6081051B2 (ja) * 2011-01-20 2017-02-15 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP2012238840A (ja) 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
JP4906972B1 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP5997424B2 (ja) 2011-07-22 2016-09-28 住友電気工業株式会社 圧粉磁心の製造方法
JP6091744B2 (ja) 2011-10-28 2017-03-08 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品
JP5960971B2 (ja) 2011-11-17 2016-08-02 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
JP2013131578A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コモンモードチョークコイル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112034A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 巻線一体型磁気素子及びその製造方法
JPH0837107A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Tdk Corp 圧粉コア
JPH10106841A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Taiyo Yuden Co Ltd チップ形インダクタ
JP2001011563A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性材料の製造方法
JP2007299871A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性体の製造方法およびそれを用いて得られた複合磁性体
JP2009088496A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Seiko Epson Corp 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP2010118587A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toko Inc 電子部品及びその製造方法
JP2010205905A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 磁気部品および磁気部品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106709A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層型電子部品、その製造方法及びその実装基板
JP2015216316A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 Necトーキン株式会社 コイル部品
JP2022016456A (ja) * 2016-06-14 2022-01-21 株式会社Fuji 電気的特性取得装置
JP7223825B2 (ja) 2016-06-14 2023-02-16 株式会社Fuji 電気的特性取得装置
JP2017228768A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 太陽誘電株式会社 コイル部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6081051B2 (ja) 2017-02-15
CN102610362B (zh) 2015-09-16
KR101265155B1 (ko) 2013-05-24
TW201232572A (en) 2012-08-01
US9685267B2 (en) 2017-06-20
US20160233019A1 (en) 2016-08-11
US20120188046A1 (en) 2012-07-26
KR20120084657A (ko) 2012-07-30
TWI447756B (zh) 2014-08-01
US9349517B2 (en) 2016-05-24
CN102610362A (zh) 2012-07-25
CN105161283B (zh) 2018-01-26
CN105161283A (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081051B2 (ja) コイル部品
JP6388426B2 (ja) コイル部品の製造方法
JP5960971B2 (ja) 積層インダクタ
JP5881992B2 (ja) 積層インダクタ及びその製造方法
JP5082002B1 (ja) 磁性材料およびコイル部品
JP5048155B1 (ja) 積層インダクタ
JP6166021B2 (ja) 積層インダクタ
JP5883437B2 (ja) 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
US8362866B2 (en) Coil component
JP5048156B1 (ja) 積層インダクタ
JP2012238840A (ja) 積層インダクタ
TW201721675A (zh) 積層電感器
JP6453370B2 (ja) 積層インダクタ
JP2015142074A (ja) 積層型コイル部品
JP6303368B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5129893B1 (ja) 磁性材料およびコイル部品
JP2020161718A (ja) コイル部品
JP6553279B2 (ja) 積層インダクタ
JPH08236354A (ja) 積層インダクタ
JP2019192934A (ja) インダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250