JP4265358B2 - 複合焼結磁性材の製造方法 - Google Patents

複合焼結磁性材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4265358B2
JP4265358B2 JP2003345399A JP2003345399A JP4265358B2 JP 4265358 B2 JP4265358 B2 JP 4265358B2 JP 2003345399 A JP2003345399 A JP 2003345399A JP 2003345399 A JP2003345399 A JP 2003345399A JP 4265358 B2 JP4265358 B2 JP 4265358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
metal powder
composite sintered
magnetic material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003345399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113169A (ja
Inventor
岳史 高橋
伸哉 松谷
一彰 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003345399A priority Critical patent/JP4265358B2/ja
Priority to US10/955,883 priority patent/US7422697B2/en
Priority to EP04023421A priority patent/EP1521276B1/en
Priority to CNB2004100903067A priority patent/CN100343929C/zh
Publication of JP2005113169A publication Critical patent/JP2005113169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265358B2 publication Critical patent/JP4265358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles
    • H01F1/14741Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/1475Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • Y10T428/12056Entirely inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape

Description

本発明は、トランス、チョークコイル、あるいは磁気ヘッド等に用いられる複合焼結磁性材の製造方法に関するものである。
近年の電気・電子機器の小型化に伴い、磁性体についても小型かつ高効率のものが要求されている。従来の磁性体としては、例えば高周波回路で用いられるチョークコイルではフェライト粉末を用いたフェライト磁芯および金属粉末の成形体である圧粉磁芯がある。
このうち、フェライト磁芯は飽和磁束密度が小さく、直流重畳特性に劣るという欠点を有している。このため、従来のフェライト磁芯においては、直流重畳特性を確保すべく磁路に対して垂直な方向に数100μmのギャップを設け、直流重畳時のインダクタンスL値の低下を防止している。しかし、このような広いギャップはうなり音の発生源となるほか、ギャップから発生する漏洩磁束が特に高周波帯域において巻線に銅損失の著しい増加をもたらす。
これに対して、軟磁性金属粉末を成形して作製される圧粉磁芯は、フェライト磁芯に比べて著しく大きい飽和磁束密度を有しており小型化には有利といえる。また、フェライト磁芯と異なりギャップ無しで使用できるため、うなり音や漏洩磁束による銅損失が小さいという特徴を持っている。
しかしながら、圧粉磁芯は透磁率およびコア損失についてはフェライト磁芯より優れているとはいえない。特にチョークコイルやインダクターに使用する圧粉磁芯では、コア損失が大きい分コアの温度上昇が大きくなり、小型化が図りにくい。また、圧粉磁芯はその磁気特性を向上するために成形密度を上げる必要があり、その製造時に通常5ton/cm2以上の成形圧力を、製品によっては10ton/cm2以上の成形圧力を必要とする。このため、複雑な形状の製品、例えばコンピューター用DC−DCコンバータなどに搭載され、低背を要求されるチョークコイルに用いる小型の圧粉磁芯を製造することは極めて困難である。そのため、圧粉磁芯はフェライト磁芯に比べてコア形状としての制約が大きく、製品の小型化が図りにくい。
ここに、圧粉磁芯のコア損失は、通常、ヒステリシス損失と渦電流損失とからなる。このうち渦電流損失は周波数の二乗および渦電流が流れるサイズの二乗に比例して増大する。従って、金属粉末の表面を絶縁材で被覆することにより渦電流が流れるサイズを金属粉末粒子間にわたるコア全体から、金属粉末粒子内のみに抑えることが可能となり、渦電流損失を低減させることができる。
一方、ヒステリシス損失について、圧粉磁芯は高い圧力で成形されるため、磁性体に多数の加工歪が導入され、透磁率が低下し、ヒステリシス損失が増大する。これを回避するため、成形後、必要に応じて歪みを解放するための高温熱処理が施される。高温熱処理においては、金属粉末間を絶縁しつつ金属粉末どうしの結着を保つために、水ガラスや樹脂等の絶縁性の結着剤が不可欠となる。
このような圧粉磁芯としては、従来、金属粉末の表面をテトラヒドロキシシラン(SiOH4)で覆った後、熱処理を施すことで金属粉末の表面にSiO2被膜を形成した後加圧成形し、熱処理を施した圧粉磁心や、テトラヒドロキシシラン(SiOH4)で表面を覆
った金属粉末を熱処理し表面にSiO2被膜を形成した後、結着材としての合成樹脂を混合してから加圧成形、熱処理を施すことで金属粉末どうしの結着を確保した圧粉磁心が知られている(特許文献1、特許請求の範囲1、2参照)。
図7は、これらの従来例における圧粉磁芯100の断面の概念図である。
図7において、101は金属粉末であり、102は金属粉末101の表面を覆う絶縁材としてのSiO2であり、103は金属粉末101どうしの間に充填された結着材として
の合成樹脂である。
しかしながら、このようにして得られた圧粉磁芯100において、金属粉末101の表面に被覆されたSiO2 102は非磁性体であり、金属粉末101どうしの間に生じる磁気ギャップの存在が圧粉磁芯100の透磁率を低下させる原因となっていた。また、金属粉末101どうしの間に充填された合成樹脂103も金属粉末101どうしの間に生じる磁気ギャップとなる上、合成樹脂103の存在のため圧粉磁芯100中の磁性体の充填率が低下し、透磁率を低下させていた。
このような透磁率の低下を回避するため、従来から金属粉末どうしの間に磁性体であるフェライトを充填した圧粉磁芯が知られている(特許文献2参照)。
図8は、この従来例における圧粉磁芯104の断面の概念図である。図8において、105は金属粉末であり、106は金属粉末105どうしの間に設けられたフェライトの層である。
しかしながら、このように金属粉末105どうしの間に磁性体であるフェライトを充填した上記従来例にかかる圧粉磁芯104においては、金属粉末105とフェライトの層106の結合が弱く、機械的強度が弱いという欠点を有しており、耐衝撃性の点で問題がある。例えば、圧粉磁芯を加工する際、寸法精度を向上させるため最終的に機械加工を行っているが、この際、加工面にクラックが発生したり、一部が剥離して脱落したりするという課題があった。
特開昭62−247005号公報 特開昭56−38402号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来の圧粉磁芯における低透磁率を改善しつつ、金属粉末とフェライトの層の結合が弱いことを原因とした従来の圧粉磁芯の機械的強度の弱さを克服する複合焼結磁性材を提供することである。
本発明は上記課題を解決するため、Fe、Fe−Si系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Mo系、Fe−Si−Al系から選ばれる少なくとも一種の金属粉末と、Ni−Zn系、Mn−Zn系、Mg−Zn系から選ばれる少なくとも一種のフェライト材を所定量計り込み、混合分散した後、所定の形状に加圧成形し、この成形体を非酸化雰囲気中で焼結して金属粉末の周囲にフェライト材と一体化される拡散層を形成し、その後前記フェライト材の平衡酸素分圧雰囲気中における熱処理を行う複合焼結磁性材の製造方法としたものである。
これにより、フェライト材の欠点である低飽和磁束密度のための低直流重畳特性、軟磁性金属粉末を成形して作製される圧粉磁心の欠点である高周波における渦電流損失の増大、金属粉末の表面に絶縁材を被覆した圧粉磁心や金属粉末どうしの間に樹脂等の結着剤を充填した圧粉磁心における磁気ギャップによる透磁率低下という欠点を同時に解決し、優れた軟磁気特性を実現するとともに、機械的強度の優れた複合焼結磁性材を提供することが可能となる。
本発明にかかる複合焼結磁性材を実施するための最良の形態は、Fe、Fe−Si系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Mo系、Fe−Si−Al系から選ばれる少なくとも一種の金属粉末と、Ni−Zn系、Mn−Zn系、Mg−Zn系から選ばれる少なくとも一種のフェライト材から構成され、両者間に焼結によって形成され、両者間を一体化する拡散層を設けるものである。
これにより、フェライト材の欠点である低飽和磁束密度のための低直流重畳特性、軟磁性金属粉末を成形して作製される圧粉磁心の欠点である高周波における渦電流損失の増大、金属粉末の表面に絶縁材を被覆した圧粉磁心や金属粉末どうしの間に樹脂等の結着剤を充填した圧粉磁心における磁気ギャップによる透磁率低下という欠点を同時に解決し、優れた軟磁気特性を実現するとともに、機械的強度の優れた複合焼結磁性材を提供することが可能となる。
本発明にかかる複合焼結磁性材の製造方法としては、Fe、Fe−Si系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Mo系、Fe−Si−Al系から選ばれる少なくとも一種の金属粉末と、Ni−Zn系、Mn−Zn系、Mg−Zn系から選ばれる少なくとも一種のフェライト材を所定量計り込み、混合分散した後、所定の形状に加圧成形し、この成形体を焼結して金属粉末の周囲にフェライト材と一体化される拡散層を形成する方法がある。
本実施例1においては、図1のブロック図に示す通り、平均粒径18μmの金属粉末に平均粒径0.6μmのフェライト粉末を15wt%添加し、両者を混合分散した後、加圧成形および焼結・熱処理を行い、外形15mm、内径10mm、高さ3mm程度の形状となる複合焼結磁性材を作製した。
(表1)は、本実施例1における複合焼結磁性材の特性を表したものである。試料No.6、7は金属粉末を用いた圧粉磁芯であり、試料No.8、9はフェライト磁芯である。試料No.6〜9は本実施例1における複合焼結磁性材との比較例である。本実施例1において使用した金属粉末およびフェライト粉末の組成は、(表1)に記載のとおりである。
(表1)において、透磁率はLCRメーターを用いて周波数100kHzで測定、コア損失は交流B−Hカーブ測定機を用いて測定周波数100kHz、測定磁束密度0.1Tで測定を行った。また、コア強度については、図2に示す試験方法にて試料の強度を測定、耐加重4kg以上の場合に「○」と評価した。図2において、試料1は15mm角で厚さ0.8mm程度のものを用いている。2は治具であり、図2において下方に設置された治具どうしは7mmの間隔を設けてある。図2において上方に位置する治具2を図2の矢印3の方向に20mm/minの速度にて加重することで、試料の強度を測定する。
Figure 0004265358
(表1)に挙げたサンプルのうち、フェライト粉末としてNi系、Mg系を用いた試料No.1、3、4、5は、(表1)に記載の条件にて成形後、窒素雰囲気で(表1)に記載の温度により1〜2hr焼結し、その後、大気中にて表記温度で1〜2hr熱処理を行った。一方、フェライト粉末としてMn系を用いた試料No.2は、(表1)に記載の条件にて成形後、窒素雰囲気で(表1)に記載の温度により1〜2hr焼結し、その後、2%酸素雰囲気にて表記温度で1〜2hr熱処理を行った。なお、冷却は窒素雰囲気中で行った。
(表1)において比較例として用いた試料No.6、7は、金属粉末にSi樹脂を1wt%添加し、(表1)に記載の条件で成形後、窒素中で焼鈍した。試料No.8、9は、フェライト磁芯である。試料No.8はNi系のフェライト粉末を用い、(表1)に記載の条件にて成形後、大気中で(表1)に記載の温度により1〜2hr焼結を行った。一方、Mn系のフェライト粉末を用いた試料No.9は、(表1)に記載の条件にて成形後、2%酸素雰囲気にて表記温度で1〜2hr熱処理を行った。なお、冷却は窒素雰囲気中で行った。
図3は、本発明の実施例1の製造方法によって得られた複合焼結磁性材の断面の概略図である。図3において、11は複合焼結磁性材であり、12は金属粉末、13は金属粉末12どうしの間にフェライト粉末14により形成されたフェライトの層、15は焼結により金属粉末12の周囲に形成され、金属粉末12とフェライトの層13を一体化するように結合する拡散層である。
なお、フェライトの層13においては、例えば混合分散条件、成形圧力条件による成形後における金属粉末12間へのフェライト粉末14の充填率の状態や、焼結工程における焼結温度、時間等の条件によっては、図4に示すとおり、フェライトの層13や拡散層15にポア16が生じる。(表1)においては、ポア16が存在しない場合、拡散層15は「全周」と記載している。
(表1)に示すとおり、本実施例1の製造方法によって得られた圧粉磁芯の試料No.1〜5は、いずれも、フェライト磁芯(試料No.8、9)と同等の低コア損失を確保しつつ、従来の複合焼結磁性材(試料No.6、7)を超える高透磁率を確保することができた。さらに、コア強度も従来の複合焼結磁性材(試料No.6、7)以上を確保することができた。
本発明の実施例1においては、金属粉末12として、Fe、Fe−Si系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Mo系を用いた例を記載したが、他にも、Fe−Si−Al系の金属粉末12を用いることも可能である。また、金属粉末12におけるFe、Si、Ni、Mo、Alの重畳比率は任意のものとすることができる。
また、本発明の実施例1においては、金属粉末12として平均粒径18μmのものを用いたが、この大きさに限定されるものではない。ただし、金属粉末12の粒径は1〜100μmが好ましい。金属粉末12が1μmより小さいと金属粉末の凝集が強くなりフェライト粉末14添加後の混合分散工程において、一部の金属粉末12どうしは接触した状態で残留する。一方、金属粉末12が100μmより大きいと渦電流損失が大きくなる。金属粉末12としては3〜60μmのものがより好ましい。
さらに、本発明の実施例1において、フェライト粉末14として、Ni−Zn系、Mn−Zn系、Mg−Zn系、またはこれらにCuを添加したものを用いたが、他にも、Ni−Zn系、Mn−Zn系、Mg−Zn系のいずれか、またはこれらにLi、Na、Mg、Ca、Al、Sc、Ti、V、Mn、Co、Ni、Cu、Mo、Rh、W、Cd、Ga、Ge、Sn、Sbの少なくとも一種を添加したものを用いることも可能である。
また、本発明の実施例1においては、フェライト粉末14として平均粒径0.6μmのものを用いたが、この大きさに限定されるものではない。ただし、フェライト粉末14の粒径は0.02〜2μmが好ましい。0.02μmより小さいフェライト粉末14は、その作製工程における歩留まりが悪くコストアップになる。一方、フェライト粉末14が2μmより大きいと金属粉末12の表面を緻密に被覆させることが困難となり、一部の金属粉末12どうしは接触した状態で残留する。
さらに、本発明の実施例1においては、金属粉末12に対し、フェライト粉末14を15wt%添加したものを用いたが、フェライト粉末14は2wt%以上で任意に混合比率を調整することが可能である。フェライト粉末14が2wt%より少ない場合、加圧成形工程において金属粉末12どうしが接触し、複合焼結磁性材11の絶縁性の確保が困難となる。一方、優れた直流重畳特性を実現するためには、飽和磁束密度が1T以上、望ましくは1.5T以上になるように金属粉末12とフェライト粉末14の混合割合を決定する必要があり、飽和磁束密度が上記値以下にならない範囲にフェライト粉末14の混合割合をとどめておく必要がある。
なお、本発明の実施例1では、混合分散工程における混合分散の方法については特に言及していないが、混合分散方法は特に制限されるものではなく、例えば回転ボールミル、遊星ボールミル等各種ボールミル等によって混合分散を行うことが可能である。
また、本発明の実施例1では、加圧成形工程における加圧成形の方法については特に言及していないが、加圧成形方法は特に制限されるものではない。加圧成形における成形圧力も任意の圧力を用いることが可能であるが、好ましくは0.5ton/cm2〜15t
on/cm2を用いるとよい。0.5ton/cm2より低い圧力の場合、低い成形体密度しか得られず、後の焼結工程を経ても複合焼結磁性材11の内部に気孔が多数残留し、焼結体密度も低くなる結果、高磁気特性化が困難となる。また、15ton/cm2より高
い圧力の場合、金属粉末12どうしが接触するため、渦電流損失が増大する。また、加圧成形時の金型強度を確保するため金型が大型化し、また、成形圧力を確保するためプレス機が大型化する。さらに、金型、プレス機の大型化により生産性が低くなり、磁性材のコストアップにつながる。
(表2)は、加圧成形工程における成形圧と透磁率およびコア損失の関係を示したものである。
Figure 0004265358
(表2)では、85.57wt%のFeに対して9.50wt%のSi、4.93wt%のAlの組成を有する平均粒径15μmの金属粉末12と、21.0mol%のNiO、25.1mol%のZnO、4.9mol%のCuO、49.0mol%のFe23の組成を有する平均粒径0.5μmのフェライト粉末14をフェライト粉末14が10wt%になるように計り込み、両者を混合分散、(表2)に記載の圧力で加圧成形した後、850℃の窒素雰囲気中で1〜2hr焼結し、その後、大気中にて1〜2hr熱処理した試料10〜16を用いて評価した。
(表2)に示すとおり、成形圧力が0.5ton/cm2より低い場合、作製された複
合焼結磁性材11は、透磁率が低く、かつ、コア損失も大きい。また、成形圧力が15ton/cm2より高い場合コア損失が非常に大きなものとなっている。
さらに、本発明の実施例1では、焼結工程における焼結の方法については特に言及していないが、焼結方法は特に制限されるものではなく、電気炉等を用いることが可能である。また、焼結工程における焼結温度も任意の温度を用いることが可能であるが、好ましくは800℃〜1300℃の範囲を用いるとよい。800℃より低い焼結温度の場合、焼結による緻密化が不十分であり、1300℃より高い焼結温度の場合、構成元素の揮発による組成ずれや結晶粒粗大化により高磁気特性化が困難となる。
なお、焼結時において酸素分圧制御が必要な場合は、雰囲気制御可能な電気炉を用いることが可能である。この場合、加圧成形した金属粉末12とフェライトの層13からなる成形体を、まず、非酸化性雰囲気中で焼結し、その後、フェライトの層13が少なくとも90%以上スピネル相となる平衡酸素分圧雰囲気中にて熱処理を行うことが可能である。これにより、金属粉末12が酸化することによる磁気特性の低下を抑制することができ、また、非酸化雰囲気中での焼結により還元し、特性低下したフェライトの層13を再酸化させ、特性を回復させることができる。これにより、軟磁気特性に優れ、かつ機械的強度に優れた複合焼結磁性材を提供することが可能となる。
(表3)は、熱処理工程における焼結雰囲気と透磁率およびコア損失の関係を示したものである。
Figure 0004265358
(表3)では、95.5wt%のFeに対して4.5wt%のSiの組成を有する平均粒径11μmの金属粉末12と、23.5mol%のNiO、24.3mol%のZnO、4.1mol%のCuO、48.1mol%のFe23の組成を有する平均粒径0.4μmのフェライト粉末14をフェライト粉末14が13wt%になるように計り込み、両者を混合分散、成形圧7ton/cm2で加圧成形した後、(表3)に記載の雰囲気中で890℃にて1〜2hr焼結し、その後、(表3)に記載の雰囲気中で890℃にて1〜2hr熱処理を行った試料17〜20を用いて評価した。
(表3)に示すとおり、非酸化雰囲気中で焼結を行い、その後、平衡酸素分圧雰囲気中で熱処理を行った試料No.18、19は、比較対象として(表3)に揚げた試料No.17、20に比して透磁率が高く、かつ、コア損失が低いことがわかる。
また、本発明の実施例1における焼結工程で形成された拡散層15の厚みをλ、金属粉末12の粒径をdとした場合、λ/dが1×10-4≦λ/d≦1×10-1の関係となることが好ましい。λ/dが1×10-4より小さいと、拡散層15が薄くなり、複合焼結磁性材11の機械的強度が弱くなる。一方、λ/dが1×10-1より大きいと、拡散層15が厚くなり、複合焼結磁性材11の磁気特性が低下する。
さらに、拡散層15の厚みを調節することで、本発明の実施例1における複合焼結磁性材11の直流重畳特性を制御することが可能である。拡散層15の透磁率は金属粉末12やフェライト層13の透磁率とは異なるため、拡散層15の厚みを制御することで複合焼結磁性材11の透磁率の制御が可能であり、その結果、複合焼結磁性材11の直流重畳特性の制御が可能になる。この場合、拡散層15の制御は本発明の実施例1の焼結工程における焼結温度および焼結時間を調整することで可能である。すなわち、拡散層15は、焼結温度を高くする、または焼結時間を長くすることで厚くなり、焼結温度を低くする、または焼結時間を短くすることで薄くなる。
ここに、拡散層15の厚みλと金属粉末12の粒径dとの関係を示すλ/dと、複合焼結磁性材11の磁気特性および機械的強度の関係を(表4)に示す。
Figure 0004265358
(表4)では、52.1wt%のFeに対して47.9wt%のNiの組成を有する平均粒径20μmの金属粉末12と、23.5mol%のNnO、25.0mol%のZnO、51.5mol%のFe23の組成を有する平均粒径1μmのフェライト粉末14をフェライト粉末14が20wt%になるように計り込み、混合分散、成形圧7ton/cm2で加圧成形した後、窒素雰囲気中で(表4)に記載の温度で1〜2hr焼結し、その
後、2%酸素雰囲気中で(表4)に記載の温度で1〜2hr熱処理を行った後、窒素雰囲気中で冷却を行った試料21〜26を用いて評価した。試料の形状は外形15mm、内径10mm、高さ3mmのトロイダルコアとした。
(表4)において、L値は20Tにて測定し、L値が20%低下したときの電流値をもとに評価を行った。(表4)において、電流値(A)が大きいほど、直流重畳特性が良い。
(表4)に示すとおり、焼結・熱処理温度が800℃以下のとき、拡散層15の厚みλと金属粉末12の厚みdの比率λ/dが1×10-4より小さくなり、複合焼結磁性材11の機械的強度が弱くなる。一方、焼結・熱処理温度が1300℃を超えるとき、λ/dが1×10-1より大きくなり、コア損失が大きくなる。
このように、焼結温度を調整することで、拡散層15の厚みを調整し、複合焼結磁性材11における直流重畳特性を制御することが可能となる。これにより、トランスやチョークコイル等として要求される特性に応じつつ、機械的強度に優れた複合焼結磁性材11を提供することが可能となる。なお、焼結温度のみでなく、焼結時間を調整することでもこのような制御は可能である。
なお、本発明の実施例1においては、金属粉末12とフェライト粉末14を混合分散した後に加圧成形し、その後、焼結を行ったが、HIPやSPSを用いることで、加圧成形工程と焼結工程を同時に行うことも可能である。
本発明の実施例2においては、金属粉末12の表面に、例えば無電解めっき、共沈法、メカノフュージョン、蒸着、スパッタ等によりフェライトの層13を被覆し、その後、フェライトの層13を被覆した金属粉末12を加圧成形し、得られた成形体を焼結することで、金属粉末12とフェライトの層13との間に拡散層15を形成する。これにより、実施例1における複合焼結磁性材11の製造方法から混合分散工程を省くことが可能となる。また、本発明の実施例2に記載の製造方法により、金属粉末12どうしの間にフェライトの層13を確実に介在させることが可能となり、その結果、複合焼結磁性材11において絶縁性を確保しつつ高周波特性を良好にすることが可能となる。
本発明の実施例2における複合焼結磁性材11の製造方法のブロック図を図5に示す。
この場合、金属粉末12と混合すべき所定量のフェライト粉末14のうち一部を上記の被覆方法により金属粉末12の表面に被覆し、その後、所定量のフェライト粉末14の残部を混合することも可能である。これにより、より確実に金属粉末12どうしの間にフェライトの層13を介在させた複合焼結磁性材11を得ることが可能となる。この場合、上記の被覆方法のみで目標とするフェライトの層13を形成する場合よりも生産性が良好となり、コスト低減を図ることも可能となる。
(表5)は、本発明の実施例2の製造方法によって得た複合焼結磁性材11の特性を表したものである。(表5)に記載の試料No.27は、(表5)に記載の組成を有する粒径19μmの金属粉末12の表面に無電解めっきにより(表5)に記載の組成を有するフェライトの層13を1.6μmの厚みで被覆させた後、加圧成形、焼結・熱処理を行った。試料No.27のフェライト含有率を飽和磁化測定により算出したところ、15wt%程度であった。また、(表5)に記載の試料No.28は、(表5)に記載の組成を有する粒径19μmの金属粉末12の表面にスパッタにより(表5)に記載の組成を有するフェライトの層13を0.5μmの厚みで被覆させた後、さらに(表5)に記載の組成を有するフェライト粉末14を金属粉100重量部に対し10.5重量部添加し、混合分散、加圧成形、焼結・熱処理を行った。試料No.28のフェライト含有率を飽和磁化測定により算出したところ、14wt%程度であった。
混合分散工程、加圧成形工程、焼結・熱処理工程における諸条件等は、実施例1の場合と同じであるため省略する。
Figure 0004265358
(表5)に示すとおり、本実施例2の製造方法によって得られた複合焼結磁性材の試料No.27〜28は、いずれも、フェライト磁心(試料No.8、9)と同等の低コア損失を確保しつつ、従来の複合焼結磁性材(試料No.6、7)を超える高透磁率を確保することができた。さらに、コア強度も従来の複合焼結磁性材(試料No.6、7)以上を確保することができた。
なお、金属粉末12およびフェライト粉末14の組成、金属粉末12とフェライト粉末14の混合比率は、実施例1の場合と同様である。
また、本実施例2においても混合分散工程や加圧成形工程、焼結工程において用いる手段に特に限定がない点は、本発明の実施例1の場合と同様であり、また、加圧成形工程における圧力や焼結工程における焼結温度、焼結時間等についても、本発明の実施例1の場合と同様に種々の条件下での実施が可能である。
さらに、拡散層15の厚みの調整が可能である点も本発明の実施例1の場合と同様である。
本発明の実施例3では、フェライト粉末14の替わりにフェライト原料を用いる。フェライト原料としては、NiO、Fe23、ZnO、CuO、MgO、MnCo3等を用い
ることが可能である。この場合、金属粉末12とフェライト原料を所定量秤込んだ後、混合分散し、加圧成形の後、成形体を焼結することでフェライト原料をフェライトに変化させるとともに、金属粉末12とフェライト層13との間に拡散層15を形成することができる。
他にも、実施例2に示した製造方法において、金属粉末の表面に、例えば無電解めっき、共沈法、メカノフュージョン、蒸着、スパッタ等によりフェライト粉末14の替わりにフェライト原料を被覆し、その後、フェライト原料を被覆した金属粉末12を加圧成形し、得られた成形体を焼結することで、金属粉末12とフェライト層13との間に拡散層15を形成することも可能である。
さらに、金属粉末12と混合すべき所定量のフェライト原料のうち一部を上記の無電解めっき等により金属粉末12の表面に被覆し、その後、所定量のフェライト原料の残部を混合しておくことも可能である。
このように、フェライト材としてフェライト粉末14の替わりにフェライト原料を用いることで、フェライト粉末14の作製工程を省くことが可能となり低コスト化を図ることが可能となる。
(表6)は、本発明の実施例3の製造方法によって得た複合焼結磁性材11の特性を表したものである。(表6)に記載の試料No.29、31は、(表6)に記載の組成を有する粒径21μmの金属粉末12と(表6)に記載の組成を有する粒径0.02μm〜2μmのフェライト粉末14をフェライト粉末14が15wt%となるように計り込み、混合分散、加圧成形、焼結・熱処理を行った。(表6)に記載の試料No.30、32は、(表6)に記載の組成を有する粒径21μmの金属粉末12の表面にメカノフュージョンにより(表6)に記載の組成を有するフェライトの層13を被覆させた後、加圧成形、焼結・熱処理を行った。複合焼結磁性材11の作製に関する混合分散工程、加圧成形工程、焼結・熱処理工程における諸条件等や、金属粉末およびフェライト粉末の組成等については、実施例1の場合と同じであるため省略する。
Figure 0004265358
(表6)に示すとおり、本実施例3の製造方法によって得られた複合焼結磁性材の試料No.29〜32は、いずれも、フェライト磁心(試料No.8、9)と同等の低コア損失を確保しつつ、従来の複合焼結磁性材(試料No.6、7)を超える高透磁率を確保することができた。さらに、コア強度も従来の複合焼結磁性材(試料No.6、7)以上を確保することができた。
なお、金属粉末12およびフェライト粉末14の組成、金属粉末12とフェライト粉末14の混合比率は、実施例1の場合と同様である。
また、本実施例3においても混合分散工程や加圧成形工程、焼結工程において用いる手段に特に限定がない点は、本発明の実施例1の場合と同様であり、また、加圧成形工程における圧力や焼結工程における焼結温度、焼結時間等についても、本発明の実施例1の場合と同様に種々の条件下での実施が可能である。
さらに、拡散層15の厚みの調整が可能である点も本発明の実施例1の場合と同様である。
図6は、フェライトまたは複合焼結磁性材からなるコアを用いて、トランス17と2次側の平滑チョークコイル18を構成した場合の電源回路図である。ここで用いた電源は、フルブリッジの回路であり、この電源は出力の容量が1kWで、トランス17は周波数100kHz、チョークコイル18は周波数200kHzで駆動する。
ここで、図6に記載の電源回路にて電源効率を評価した。
なお、従来のトランスとしては、E31の形状のフェライトコアを用い、チョークコイルとしてはE35形状のフェライトコアを用いた。一方、本発明にかかるトランスとして、本発明の実施例1〜3の複合焼結磁性材11によるE31コア、チョークコイルとして、本発明の実施例1〜3の複合焼結磁性材11によるE27コアを用いた。
その結果、従来のトランス17、チョークコイル18を用いた電源回路の電源効率が88%であったのに対して、本発明の複合焼結磁性材11により作製したコアによるトランス17、チョークコイル18を用いた電源回路の場合、電源効率は目標の90%以上を確保することができた。
以上から、本発明の複合焼結磁性材11よりなるコアを用いた電源装置は、小形、薄形、軽量化、高効率化が達成できる。これにより、例えば、電源装置を搭載する車であれば軽量化が可能となり、通信の基地局の電源では小形化による省スペース化、高効率化を実現することが可能となる。
他にも、本発明の実施例1〜3に記載した製造方法により作製した複合焼結磁性材11は、インダクター、検出コイル、薄膜コイル等の磁性素子に利用することが可能である。
本発明は複合焼結磁性材の製造方法の発明であり、特にトランスコア、チョークコイル、あるいは磁気ヘッド等に用いられる複合焼結磁性材とその製造方法および複合焼結磁性材を用いた磁性素子に関するものとして有用である。
本発明の実施例1における複合焼結磁性材の製造方法のブロック図 本発明の実施例1における引張試験方法を示した構成図 本発明の実施例1の製造方法によって得られた複合焼結磁性材の断面の概念図 本発明の実施例1の製造方法によって得られた複合焼結磁性材の断面の概念図 本発明の実施例2における複合焼結磁性材の製造方法のブロック図 本発明の実施例4における電源回路図 従来例における圧粉磁芯の断面の概念図 従来例における圧粉磁芯の断面の概念図
符号の説明
1 E型の試料
2 引張試験治具
3 加重の方向を示した矢印
11 複合焼結磁性材
12 金属粉末
13 フェライトの層
14 フェライト粉末
15 拡散層
16 ポア
17 トランス
18 チョークコイル
101 金属粉末
102 絶縁材としてのSiO2
103 結着材としての合成樹脂
104 圧粉磁芯
105 金属粉末
106 フェライトの層

Claims (6)

  1. Fe、Fe−Si系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Mo系、Fe−Si−Al系から選ばれる少なくとも一種の金属粉末と、Ni−Zn系、Mn−Zn系、Mg−Zn系から選ばれる少なくとも一種のフェライト材を所定量計り込み、混合分散した後、所定の形状に加圧成形し、この成形体を非酸化雰囲気中で焼結して金属粉末の周囲にフェライト材と一体化される拡散層を形成し、その後前記フェライト材の平衡酸素分圧雰囲気中における熱処理を行う複合焼結磁性材の製造方法。
  2. Fe、Fe−Si系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Mo系、Fe−Si−Al系から選ばれる少なくとも一種の金属粉末の表面に、Ni−Zn系、Mn−Zn系、Mg−Zn系から選ばれる少なくとも一種のフェライト材を形成した後、所定の形状に加圧成形し、この成形体を非酸化雰囲気中で焼結して金属粉末の周囲にフェライト材と一体化される拡散層を形成し、その後前記フェライト材の平衡酸素分圧雰囲気中における熱処理を行う複合焼結磁性材の製造方法。
  3. フェライト材としてフェライト粉末を用いる請求項1又は2に記載の複合焼結磁性材の製造方法。
  4. フェライト材としてフェライト原料を用いる請求項1又は2に記載の複合焼結磁性材の製造方法。
  5. 加圧成形を、圧力0.5ton/cm2〜15ton/cm2で行う請求項1又は2に記載の複合焼結磁性材の製造方法。
  6. 焼結を、温度800℃〜1300℃で行う請求項1又は2に記載の複合焼結磁性材の製造方法。
JP2003345399A 2003-10-03 2003-10-03 複合焼結磁性材の製造方法 Expired - Fee Related JP4265358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345399A JP4265358B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 複合焼結磁性材の製造方法
US10/955,883 US7422697B2 (en) 2003-10-03 2004-09-30 Composite sintered magnetic material, its manufacturing method, and magnetic element using composite sintered magnetic material
EP04023421A EP1521276B1 (en) 2003-10-03 2004-10-01 Manufacturing method of composite sintered magnetic material
CNB2004100903067A CN100343929C (zh) 2003-10-03 2004-10-08 复合烧结磁性材料及其制法、及使用该材料的磁性元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345399A JP4265358B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 複合焼結磁性材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113169A JP2005113169A (ja) 2005-04-28
JP4265358B2 true JP4265358B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34309153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345399A Expired - Fee Related JP4265358B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 複合焼結磁性材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7422697B2 (ja)
EP (1) EP1521276B1 (ja)
JP (1) JP4265358B2 (ja)
CN (1) CN100343929C (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748772B2 (ja) * 2005-05-16 2011-08-17 株式会社ダイヤメット 酸化膜被覆鉄粉末およびその製造方法
WO2007052528A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba 平面磁気素子およびそれを用いた電源icパッケージ
CN101246773B (zh) * 2007-02-12 2010-05-19 北京有色金属研究总院 一种高效软磁材料及其制备方法
TW200845057A (en) * 2007-05-11 2008-11-16 Delta Electronics Inc Inductor
DE102007028089A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Würth Elektronik Pforzheim GmbH & Co. KG Paste zur Herstellung einer Induktivität
JP2009117651A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Mitsubishi Materials Pmg Corp 高強度軟磁性複合圧密焼成材およびその製造方法
SE534319C2 (sv) * 2009-11-13 2011-07-05 Pakit Int Trading Co Inc Massaform försedd med impermeabel yttre area
JP5382144B2 (ja) * 2010-02-01 2014-01-08 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
CN101777407B (zh) * 2010-03-26 2012-12-26 北京科源科金属材料有限公司 一种改进非晶粉芯导磁率及损耗的方法及依据此方法制备的复合粉芯
WO2011123404A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Hoeganes Corporation Magnetic powder metallurgy materials
US8723634B2 (en) 2010-04-30 2014-05-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil-type electronic component and its manufacturing method
JP4866971B2 (ja) 2010-04-30 2012-02-01 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品およびその製造方法
JP6081051B2 (ja) 2011-01-20 2017-02-15 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP4906972B1 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP2012238841A (ja) 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料及びコイル部品
JP5032711B1 (ja) 2011-07-05 2012-09-26 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP5048155B1 (ja) 2011-08-05 2012-10-17 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
KR101538877B1 (ko) * 2011-10-14 2015-07-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 금속 분말 및 전자 부품
JP6091744B2 (ja) 2011-10-28 2017-03-08 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品
JP5960971B2 (ja) * 2011-11-17 2016-08-02 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
JP6012960B2 (ja) 2011-12-15 2016-10-25 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品
KR20140001673A (ko) * 2012-06-28 2014-01-07 삼성전기주식회사 커먼 모드 노이즈 필터
CN102703747B (zh) * 2012-07-03 2016-01-13 华东交通大学 一种Al-Fe-Si金属间化合物/Al原位复合材料的制备方法
KR20140017929A (ko) * 2012-08-02 2014-02-12 삼성전기주식회사 페라이트 분말과 이의 제조방법, 및 이를 자성층 재료로 포함하는 커먼 모드 노이즈 필터
CN103028352B (zh) * 2012-12-10 2014-12-03 江苏大学 一种合成MoS2/Fe3O4纳米复合材料的制备方法
EP2800254A1 (de) * 2013-04-29 2014-11-05 Siemens Aktiengesellschaft Rotor einer elektrischen Maschine mit einem ausgehend von Granulat hergestellten Kurzschlusskäfig
KR20150011168A (ko) * 2013-07-22 2015-01-30 삼성전기주식회사 자성 재료, 그 제조방법 및 자성 재료를 포함하는 전자부품
JP2015028985A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 Tdk株式会社 軟磁性体組成物およびその製造方法、磁芯、並びに、コイル型電子部品
JP6561314B2 (ja) * 2013-08-07 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合磁性材料とこれを用いたコイル部品ならびに電源装置
CN103426584B (zh) * 2013-09-11 2016-04-13 中国计量学院 一种铁氧体复合磁粉芯及其制备方法
JP6237268B2 (ja) * 2014-01-28 2017-11-29 Tdk株式会社 リアクトル
CN103824672B (zh) * 2014-02-25 2016-08-17 上海交通大学 基于铁硅铝软磁材料的复合软磁材料薄膜及其制备方法
CN104392820B (zh) * 2014-05-20 2017-03-22 深圳顺络电子股份有限公司 一种复合软磁材料及其制备方法
CN104392819B (zh) * 2014-05-20 2017-03-29 深圳顺络电子股份有限公司 一种复合软磁材料及其制备方法
JP6582745B2 (ja) * 2015-08-27 2019-10-02 Tdk株式会社 複合軟磁性材料及びその製造方法
CN105304308B (zh) * 2015-11-18 2017-10-03 临沂银凤电子科技股份有限公司 铁硅铝磁芯制备方法及所用磁芯无机复合绝缘包覆材料
WO2017154864A1 (ja) 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 フェライト材料、複合磁性体、コイル部品および電源装置
CN105819519B (zh) * 2016-03-14 2017-04-19 西安建筑科技大学 一种层状MoS2‑Fe3O4纳米复合材料的制备方法
WO2017193384A1 (zh) 2016-05-13 2017-11-16 深圳顺络电子股份有限公司 复合软磁材料及其制备方法
CN106504846B (zh) * 2016-12-30 2018-10-19 江西艾特磁材有限公司 一种铁硅-铁氧体复合磁芯及其制备方法
CN108538533B (zh) * 2018-06-11 2020-02-21 中国计量大学 一种软磁复合材料的界面扩散制备方法
JP7078016B2 (ja) * 2019-06-17 2022-05-31 株式会社村田製作所 インダクタ部品
CN111961983B (zh) * 2020-07-10 2021-12-21 瑞声科技(南京)有限公司 低温助剂合金粉末、软磁合金及其制备方法
CN113066627B (zh) * 2021-02-26 2023-10-20 广东省科学院新材料研究所 一种复合磁粉芯及其制备方法
CN113470960A (zh) * 2021-07-07 2021-10-01 惠州市安可远磁性器件有限公司 铁镍金属磁粉芯的生产工艺
CN115798856B (zh) * 2023-01-31 2023-08-25 苏州赛特锐精密机械配件有限公司 软磁热电复合材料、无线充电构件及制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB805710A (en) * 1955-05-31 1958-12-10 Siemens Ag Improvements in or relating to magnetically soft sintered bodies
US3502584A (en) * 1966-03-31 1970-03-24 Peter A Denes Magnetic composite materials
JPS5638402A (en) 1979-09-05 1981-04-13 Tdk Corp High density sintered magnetic body and its manufacture
JPS62247005A (ja) 1986-04-18 1987-10-28 Hitachi Metals Ltd 金属圧粉磁心の製造方法
EP0401835B1 (en) * 1989-06-09 1997-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A magnetic material
JPH04226003A (ja) * 1990-05-09 1992-08-14 Tdk Corp 複合軟磁性材料および複合軟磁性材料用コート粒子
JPH05109520A (ja) 1991-08-19 1993-04-30 Tdk Corp 複合軟磁性材料
DE19960095A1 (de) * 1999-12-14 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Gesinterter weichmagnetischer Verbundwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3946073B2 (ja) 2001-04-02 2007-07-18 三菱マテリアルPmg株式会社 高密度および高透磁性を有する複合軟磁性焼結材およびその製造方法
WO2002081130A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-17 Mitsubishi Materials Corporation Materiau fritte magnetique doux composite ayant une densite elevee et une permeabilite magnetique elevee, et procede permettant sa preparation
JP2003183704A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Mitsubishi Materials Corp 高密度を有し透磁性に優れたFe−Co系複合軟磁性燒結材の製造方法
JP2003193174A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Mitsubishi Materials Corp 高密度を有し透磁性に優れたFe−Si系複合軟磁性燒結材の製造方法
JP2003243216A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Mitsubishi Materials Corp 高密度を有し透磁性に優れたFe−Co系複合軟磁性燒結材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1521276B1 (en) 2012-02-01
US20050072955A1 (en) 2005-04-07
US7422697B2 (en) 2008-09-09
EP1521276A3 (en) 2006-05-10
CN100343929C (zh) 2007-10-17
EP1521276A2 (en) 2005-04-06
JP2005113169A (ja) 2005-04-28
CN1637962A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265358B2 (ja) 複合焼結磁性材の製造方法
TWI383410B (zh) 非晶質軟磁合金及使用它之電感構件
KR100531253B1 (ko) 고주파 특성이 우수한 나노 결정립 금속 분말의 제조방법및 그 분말을 이용한 고주파용 연자성 코아의 제조방법
EP2680281B1 (en) Composite soft magnetic material having low magnetic strain and high magnetic flux density, method for producing same, and electromagnetic circuit component
JP2007019134A (ja) 複合磁性材料の製造方法
JP5063861B2 (ja) 複合圧粉磁心及びその製造法
JP3964213B2 (ja) 圧粉磁芯及び高周波リアクトルの製造方法
WO2011148826A1 (ja) 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法
JP4534523B2 (ja) 複合焼結磁性材料の製造方法
JP2010272604A (ja) 軟磁性粉末及びそれを用いた圧粉磁芯、インダクタ並びにその製造方法
EP1702903A1 (en) Ferrite sintered compact and method for producing the same, and electronic parts using the same
JP2006193343A (ja) フェライト焼結体及びこれを用いた電子部品
JP2015088529A (ja) 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP2012222062A (ja) 複合磁性材料
JP5472694B2 (ja) アルミニウム酸化物と鉄の複合焼結体、およびその製造方法
JP4613586B2 (ja) 複合焼結磁性材料の製造方法
JP6558505B2 (ja) Ni系フェライト焼結体、コイル部品、及びNi系フェライト焼結体の製造方法
JPH10208923A (ja) 複合磁性体およびその製造方法
JP6967418B2 (ja) 磁性材料、および積層チップ部品
JP2005136358A (ja) 磁芯及び軟磁性鉄基粉末
JP2004146563A (ja) 複合磁性材料
JP2003188009A (ja) 複合磁性材料
JP2004156102A (ja) 高密度および高抵抗を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
KR20230144726A (ko) 연자성 복합체 및 연자성 복합체의 제조 방법
JP2020129661A (ja) 軟磁性金属粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4265358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees