JP4683178B2 - 軟質磁性材料およびその製造方法 - Google Patents

軟質磁性材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683178B2
JP4683178B2 JP2001255580A JP2001255580A JP4683178B2 JP 4683178 B2 JP4683178 B2 JP 4683178B2 JP 2001255580 A JP2001255580 A JP 2001255580A JP 2001255580 A JP2001255580 A JP 2001255580A JP 4683178 B2 JP4683178 B2 JP 4683178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
metal
iron
oxide film
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001255580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002343618A (ja
Inventor
隆明 安村
基道 大戸
龍一 小黒
満昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2001255580A priority Critical patent/JP4683178B2/ja
Publication of JP2002343618A publication Critical patent/JP2002343618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683178B2 publication Critical patent/JP4683178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ、リアクトル、トランス、磁気ヘッド用ヨークなどの電気機器に適用する材料に関し、とくに、低渦電流損失、高飽和磁束密度および高周波において高透磁率を有する軟質磁性材料とその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
モータをはじめとする電気機器は近年高周波領域で使用される事が多くなった。このような機器に使用される磁性材料は優れた磁気特性を有する軟質磁性材料が選定され使用される。ところが、交流使用では鉄損( ヒステリシス損失と渦電流損失の和) が大きくてエネルギーロスとなる。渦電流損失は周波数の2 乗に比例して増加するために、交流損失を少なくする目的で、例えば珪素鋼板を積層して使用する。それでも商用周波数領域で鉄損の20% を渦電流損失が占める。また、1 kHz 以上に成るとヒステリシス損失より渦電流損失が大きくなると共にヒステリシス損失も大きくなる。従って、高周波領域で使用される磁性材料は透磁率の低下で本来の材料自身が持っている飽和磁束密度よりはるかに低い磁束密度でしか使用する事ができなくなる。
また、地球環境問題からもエネルギーの節約が叫ばれており、モータでは効率の向上が不可欠となっている。
このような問題に対して、軟質磁性材料にアモルファスを適用する事が検討されたが、渦電流損失の低減効果は有るものの製品成形時の少しの応力で磁気特性が低下するために用途がきわめて限定される。
また、特公平6-82577 で見られるように酸化皮膜で覆われた鉄を圧縮成形して作製した圧粉磁心、また、特開平9-102409に開示されている樹脂を鉄粉表面に被覆した樹脂成形体などが検討された。圧粉磁心は、粉体同志の結合剤が弱いために、製品成形体が取り扱い時に欠けたり割れたりするために用途が限定される事や、電気抵抗が低くならない範囲で磁気特性を向上させる高温熱処理を長時間できないために磁気特性も不十分であった。樹脂成形体は、樹脂を結合材として使用している関係で、成形時に応力で劣化した鉄の磁気特性を改善させるための熱処理を700 ℃以上でできないために、電気抵抗だけは大きいが、磁気特性は非常に低かった。700 ℃以上で熱処理すれば樹脂皮膜が消失し電気抵抗値が低下する。
以上の問題点を解決するため、材料と製造方法についての提案がされた(特開平11-238614 )。
図5は、この方法により形成された軟質磁性材料の断面の模式図である。図において、1は成形体、2は磁性粒子、3は結合金属である。成形体1は、磁性粒子2とこれらを結合する結合金属3からなる。磁性粒子2は、平均粒径10〜400 μmの鉄合金からなる金属粒子21と、その周囲を覆う鉄より酸化しやすい金属の酸化膜、すなわち、絶縁酸化膜22( アルミナ等) からなる。結合金属3は、絶縁酸化膜22を構成する元素と同じ金属又はその合金であり、ここではアルミニウムである。
成形体1の製造工程の一例を図6に示す。すなわち、つぎのとおりである。
(1) 金属粒子21(鉄合金粒子)の表面を酸化させる。
(2) 表面が酸化した金属粒子21を型に入れ成形する。
(3) 結合金属3であるアルミニウムを含浸する。
成形体を加熱した状態で鉄より酸化しやすい溶融アルミニウムを成形体の空隙部に含浸する。
(4) 成形体を加熱処理する。
金属粒子21の表面に生成している鉄酸化物が、溶融アルミニウムとの接触反応によりアルミナに変わる。これにより、軟質磁性材料の成形体が完成する。
この絶縁酸化膜22( アルミナ)は、薄くて電気絶縁性に優れており、700 ℃以上に加熱されてもその特性が低下しないために、高抵抗軟質磁性材としては優れた材料となる。
なお、結合金属3はアルミニウムの他、マグネシウムでもよい。形成されたアルミナまたはマグネシアで電気絶縁をとる事に特徴を持たしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述の特開平11-238614 では、鉄酸化物と溶融アルミニウムまたは溶融マグネシウムとの接触反応は極めて速く起こるために、その制御が難しい。鉄酸化物と溶融アルミニウムとの反応はテルミット反応としても知られ、爆発的に反応することでも知られている。反応の制御が難しいために、溶融金属の充填状態によって製造時の再現性に難が有り、特性の優れた材料が安定して得られないという問題が有った。
また、鉄合金粒子は、粒子形状による反磁界が大きくて初透磁率が小さいため、このような材料を機器に使用した場合、小型化を達成するには不十分であった。
そこで、本発明は製造再現性に優れ、初透磁率の高い高抵抗軟質磁性材料とその製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1に記載の発明は、珪素、アルミニウムの少なくともいずれか1つの元素を含む鉄を主成分とする合金からなる金属粒子と、前記金属粒子の周囲を覆うように形成され、珪素、アルミニウムのいずれかを主成分とした絶縁酸化膜とを有する磁性粒子と、複数の磁性粒子間に介在し、前記磁性粒子同士を結合する結合金属とからなり、前記金属粒子が全体の80%以上の体積からなる軟質磁性材料であって、前記結合金属は、酸化銅、りん、アルミニウム、亜鉛、珪素、またはマグネシウムの少なくともいずれか1つを1〜5wt%含有する、銅を主成分とする合金とするものである。
請求項2に記載の発明は、前記金属粒子は、厚さをt、幅をwとした場合、アスペクト比(w/t)が10〜100、幅(w)が10〜4000μmの板状であることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、珪素、アルミニウムの少なくともいずれか1つの元素を含む鉄を主成分とする合金からなる金属粒子を加熱してその表面を酸化させ、鉄酸化膜を形成して磁性粒子を作製する工程と、前記磁性粒子を成型する工程と、成型された前記磁性粒子を加熱した状態で、酸化銅、りん、アルミニウム、亜鉛、珪素、マグネシウムのうち少なくとも1つを1〜5wt%含有する銅を主成分とする合金の溶融物を前記磁性粒子間の空隙部に含浸する工程と、その後、加熱処理して前記鉄酸化膜を絶縁酸化膜に変換する工程と、を有するものである。
請求項4に記載の発明は、珪素、アルミニウムの少なくともいずれか1つの元素を含む鉄を主成分とする合金からなる金属粒子を成型して成型体を作製する工程と、前記成型体を加熱して前記金属粒子の表面を酸化させ、鉄酸化膜を形成して磁性粒子を作製する工程と、前記成型体を加熱した状態で、酸化銅、りん、アルミニウム、亜鉛、珪素、マグネシウムのうち少なくともいずれか1つを1〜5wt%含有する銅を主成分とする合金の溶融物を前記磁性粒子間の空隙部に含浸する工程と、その後、加熱処理して前記鉄酸化膜を絶縁酸化膜に変換する工程と、を有するものである。
請求項5に記載の発明は、珪素、アルミニウムの少なくともいずれか1つの元素を含む鉄を主成分とする合金からなる金属粒子を加熱してその表面を酸化させ、鉄酸化膜を形成して磁性粒子を作製する工程と、前記磁性粒子と、酸化銅、りん、アルミニウム、亜鉛、珪素、マグネシウムのうち少なくともいずれか1つを1〜5wt%含有する銅を主成分とする合金とを混合する工程と、前記混合された前記磁性粒子と前記銅を主成分とする合金とをプレスして成型する工程と、その後、加熱処理して前記鉄酸化膜を絶縁酸化膜に変換する工程と、を有するものである。
請求項6に記載の発明は、前記金属粒子は、厚さをt、幅をwとした場合、アスペクト比(w/t)を10〜100、幅(w)を10〜4000μmの板状としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、製造時の反応速度をいかに安定に制御性するかについて材料とその製造法を検討した。その結果、反応速度の制御は、アルミニウムなど反応の速い結合金属を用いるのではなく、鉄合金の金属粒子の中に鉄より酸化しやすい金属元素、アルミニウムあるいは珪素などを予め添加してしておき、加熱処理により徐々に鉄粒子の表面に拡散させて鉄酸化物と反応させアルミニウムや珪素などの絶縁酸化膜に変える方法を見出した。また、結合金属として、鉄酸化物と反応し密着性のよい元素を添加した銅合金を用いている。
本発明の具体的特徴は、つぎのとおりである。
(1)結合金属
表面が酸化された鉄―アルミニウム合金粒子の成型体に融けた銅合金を圧入し加熱保持すると、鉄の酸化物の酸素が還元されてアルミニウム主体の酸化物に変わる。すなわち、主にアルミナで覆われた鉄合金の磁性粒子と磁性粒子間に結合金属としての銅合金が存在する磁性材料が作製される。結合金属としての銅合金とアルミナの境界も部分的に反応しているので結合力を強くしている。銅に添加する合金成分は鉄の酸化物と濡れ性の良い元素が望ましい。対象として酸化銅、りん、アルミニウム、亜鉛、シリコン、マグネシウムがあげられる。しかし、含有量が1%に満たないと反応し難いし、また、5%を超えると反応が速すぎて製造安定性が無くなる。
(2)絶縁酸化膜の膜厚
絶縁酸化膜の厚さは、固有抵抗値と飽和磁束密度から限定される。絶縁酸化膜が薄すぎると絶縁性が保たれない。酸化膜の固有抵抗値として100μΩc m以上が望ましい。固有抵抗値が100μΩcmということは、珪素鋼板(20μΩcm)の5 倍の値であり、これにより損失を5 分の1 にすることができる。絶縁酸化膜が厚すぎると、材料全体として非磁性相の存在が多くなり飽和磁束密度の低下につながる。磁性粒子の粒径が10μmの時で膜厚が0.2 μm以下、粒径が400μmの時で膜厚が10μm以下の場合には、飽和磁束密度が15,000G以下と悪くなる。
(3)磁性粒子の平均粒径、材質、製法
磁性粒子の平均粒径は、10μm未満では透磁率が低下する。また、400μmより大きいと粒子内で発生する渦電流で損失が大きくなる。
鉄の酸化物では電気絶縁性が不十分であるため、鉄より酸化しやすい金属でしかも電気絶縁性に優れた絶縁酸化膜としては、鉄より酸化物生成エネルギーの大きな金属元素がよく、この対象として、アルミニウム、珪素などがある。従って、金属粒子としての鉄合金の酸化物形成用の合金成分がアルミニウム、珪素となる。一方、鉄合金粒子の体積を80%以上としたのは、磁性材料の部分が少なくなると飽和磁束密度が15,000G未満に成るためである。現在使用されている磁性鋼、Fe-Si 、Fe-Al 、センダスト、Fe-25Co 、Fe-50Co 等の合金は、15,000Gである。Fe-25Co 、Fe-50Co を鉄合金の金属粒子とした場合は、これらの合金に絶縁酸化膜形成用の合金成分を更に添加した。
金属粒子の製造法は、種々の方法を適用できるが、 プラズマ法の中で水プラズマ法がコスト的に有利である。 理由は粒子製造と同時に表面が酸化されているので、酸化処理の工程が省略できるからである。
(4)結合金属の含浸と加熱処理
結合金属を含浸する際は、溶けた金属を圧入した方が金属が粒子間に入りやすいし、減圧した方がより好ましい。また、粉末同士を圧縮して成形体を作製する場合、強度を高めるうえで焼結が望ましい。
加熱処理の目的は、二つある。一つは、鉄酸化膜の還元と同時に新しい絶縁酸化膜を形成することである。例えば、300 ℃以上で鉄―アルミニウム合金中のアルミニウムと鉄酸化物とを接触させると鉄酸化物が還元されアルミニウム酸化物ができる。他の一つは、結合金属である銅合金中の合金成分と鉄酸化物との反応である。いずれの反応も300 ℃未満の低い温度でも良いが時間がかかるのでコスト的に不利になる。真空雰囲気で実施した方が絶縁酸化膜は生じ易い。鉄酸化物は、Fe2O3 、Fe3O4 、FeO 、およびこれらの複合物質であり、これらの鉄酸化物を還元するために、還元条件によっては鉄酸化物が残る事もあるが、特性的に影響無い程度なら問題ない。
(5)アスペクト比
初透磁率向上を検討した結果、磁性粒子(鉄合金)の形状を選定すること、すなわち粒子の厚さに対する幅の比を大きくとることにより、反磁界を小さくでき初透磁率を向上させることがわかった。
本発明の鉄合金粒子は、アトマイズ法、カーボニル法、電解法、急冷法、打ち抜き法などにより製造される。このうち、遠心アトマイズ法による鉄合金粒子の製造方法を、図4に示す。添加元素による鉄合金溶湯の粘性、雰囲気ガス、供給する鉄または鉄合金の量を調整することにより溶湯の粒子形状の変化させることができる。溶湯の粒子形状により板状の金属粒子(鉄合金)が作製される。また、粒状の粒子を圧延でつぶすことでも目的の形状を得ることができる。最も簡単な方法は、急冷法などで得られた板を打ち抜くことにより目的の形状を得る。
作製される板状の鉄合金粒子の長さ、厚さは発生する初透磁率、渦電流損失、飽和磁化により限定される。板状の粒子のアスペクト比(w/t)が10より小さいと、初透磁率が小さくなる。一方、幅が4000μmより大きいと粒子内で発生する渦電流で損失が大きくなる。幅10μm未満でも透磁率が低下する。
【0006】
【実施例】
(第1実施例)
本発明の第1実施例である軟質磁性材料の断面の模式図を図1に示す。外観は従来例と同じであり、成形体1は、磁性粒子2とこれらの粒子を結合する結合金属3とからなっており、磁性粒子2は、平均粒径10〜400 μmの金属粒子21(鉄合金)と、その周囲を覆う鉄より酸化しやすい金属の酸化膜、すなわち、絶縁酸化膜22からなる。金属粒子21は、Fe-3%Si、Fe-7%Si、Fe-5%Al、Fe-25Co-3Al、Fe-50Co-5Si、Fe-5Si-1Alを用いた。絶縁酸化膜22は、SiO2 およびAl2O3 で、膜厚は概ね1μmとした。結合金属3は、Cu-3.5P、Cu-1.5Cu2O、Cu-5Al、Cu-3Si、Cu-3PおよびCu-3Znの銅合金である。金属粒子21と結合金属3の配合は、金属粒子21の体積が80 % 以上含有するように、金属粒子21の量と結合金属3の量とを調整して行った。金属粒子21の酸化処理は、空気中で350 ℃で8 時間加熱とした。成形体1は図2に示す三種類の方法を用いて、縦5mm 横10mm長さ60mmの直方体に成形圧力7ton/cm2でプレス成形した。結合金属3の含浸は、加熱後、図示しない圧入装置により溶融金属を圧入した。含浸後の加熱処理は、含浸時の溶融温度および溶融温度より低い温度の二つで行った。試料の種類と製造条件を表1に示す。
【0007】
【表1】
Figure 0004683178
【0008】
図2(a)の方法は、金属粒子21(鉄合金)を表面酸化した後、成形、結合金属の含浸、加熱処理の工程とするもので、表1の試料No は、1、7、8である。図2(b) は、成形後、表面酸化、結合金属の含浸、加熱処理の工程とするもので、表1の試料Noは、2〜6である。 図2(c)は、鉄合金粒子21の表面にFe2 O3 皮膜を形成した磁性粒子2と結合金属3の銅合金粒子とを混合してプレスにより成形後、加熱処理して絶縁酸化膜22へ変える処理をしたものである。加熱処理は、温度750 ℃で真空中加熱した(試料No9)。
なお、比較例として、磁性粒子2にFe-5Alを用い、成形後酸化処理を行い、結合金属3としてAlを含浸したものを加えた。
作製した成形体の絶縁皮膜の厚さと材質は、電子顕微鏡とX 線マイクロアナライザで測定した。絶縁皮膜の中には鉄酸化物が残っているものも有った。
つぎに、作製した試料の固有抵抗値と飽和磁束密度を測定し特性を評価した。抵抗値の測定結果および評価を同じく表1の右端欄に示す。
本発明の試料(No1〜9)の抵抗値のばらつきは、±70以下で極めて安定した特性が得られている。これに対して比較例として用いた従来の試料は、特性のばらつきが±200と大きく極めて不安定であった。
また、飽和磁束密度をBHトレーサで測定した結果では、本発明の試料は、全て15,000Gaussを超えており、良好な特性が得られた。これに対して比較例では15,000Gauss以下と低い値であった。さらに、成形体に曲げを加えて絶縁酸化膜と結合金属との密着性を調べたところ、本発明の試料は比較例に比べ極めて優れていることが分かった。
このように、安定した特性が得られるために、損失の少ない電気機器を量産できる。
【0009】
(第2実施例)
本発明の第2実施例である軟質磁性材料の断面の模式図を図3に示す。本実施例は、初透磁率を向上させるため、板状の金属粒子(鉄合金粒子)21を用いたものである。鉄合金粒子のアスペクト比(幅w/厚さt)を10〜100とし、且つ幅wが10〜4000μmとしたものである。鉄合金粒子の表面には、第1実施例と同様に絶縁酸化膜22が生成され、結合金属3の銅合金で結合されている。鉄合金粒子は、Fe-3Si、Fe-7Si、Fe-5Alを用い、板厚tを0.5〜100μmの範囲、幅wを10〜4500μmの範囲とした。絶縁酸化膜22は、SiO2 およびAl2O3 を用い、膜厚は概ね1μmとした。結合金属3は、Cu-3.5P、Cu-1.5Cu2O、Cu-3Al、Cu-3MgおよびCu- Al-11Siの銅合金とした。製造方法は、第1実施例と同様に図2の3種類の方法でおこなった。なお、比較例として、鉄合金粒子のアスペクト比の小さいものおよび幅の大きいものも加えた。
本発明に用いた試料を表2に示す。
【0010】
【表2】
Figure 0004683178
【0011】
板状の金属粒子(鉄合金粒子)21は、図4に示す遠心アトマイズ装置により作製した。ルツボ4に鉄合金5を入れ、ヒータ6により1500℃付近まで加熱し、鉄合金5を溶解する。溶解した鉄合金5をノズル7から噴出させ、回転させたデイスク8に衝突させる。
鉄合金粒子のアスペクト比は、デイスク8の回転速度と鉄合金溶湯の粘度を調整して行った。この溶湯の粘度は、溶融金属の温度、組成および雰囲気の酸素濃度により変化するが、本実施例では、容器9中の酸度濃度をアルゴンおよび窒素で雰囲気調整して行った。軟磁性材料の製造工程は第1実施例と同じく図2に示す三種類である。図2(a)の方法は、表2の試料No1、図2(b) は試料No2〜12である。 図2(c) の方法は、No13である。
絶縁酸化膜の厚さは電子顕微鏡とX線マイクロアナライザで測定した。
つぎに、作製した試料の初透磁率を測定した結果を、同じく表2の右端欄に示す。
本発明の実施例として用いた試料1〜13は、初透磁率が500以上で良好な特性を示している。なお、飽和磁束密度も15,000G以上と良好である。これに対して比較例として用いた試料のうち、アスペクト比が小さいものは、初透磁率が500以下と小さく、アスペクト比が大きいが、幅が大きいものは、初透磁率は500以上であるが、粉末の製造性が困難であった。
【0012】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、周囲が鉄より酸化しやすい厚さ0.2 〜10μmの絶縁酸化膜2で覆われた平均粒径10〜400 μmの鉄合金粒子1であって、絶縁酸化膜を構成する金属元素は鉄合金を構成する合金元素の中の少なくとも一つからなり、絶縁酸化膜で被覆された粒子同士が銅を主成分とする合金で結合されている成形体で、かつ、鉄合金が成形体の80体積%以上を占めた構成にしたので、抵抗値や飽和磁束密度の特性のばらつきが少ない軟質磁性材料を得る効果がある。
また、鉄合金粒子を板状に、アスペクト比を特定したので、初透磁率高い軟質磁性材料が得られ、損失の少ない電気機器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である軟質磁性材料成形体の断面を示す模式図である。
【図2】本発明の軟質磁性材料の製造工程を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2実施例である軟質磁性材料成形体の断面を示す模式図である。
【図4】本発明の第2実施例に用いた鉄合金粒子を作製する装置を示す模式図である。
【図5】従来の軟質磁性材料成形体の断面を示す模式図である。
【図6】従来の軟質磁性材料の製造工程を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 成形体
2 磁性粒子
21 金属粒子(鉄合金粒子)
22 絶縁酸化膜
3 結合金属
4 ルツボ
5 鉄合金
6 ヒータ
7 ノズル
8 デイスク
9 容器

Claims (6)

  1. 珪素、アルミニウムの少なくともいずれか1つの元素を含む鉄を主成分とする合金からなる金属粒子と、前記金属粒子の周囲を覆うように形成され、珪素、アルミニウムのいずれかを主成分とした絶縁酸化膜とを有する磁性粒子と、
    複数の磁性粒子間に介在し、前記磁性粒子同士を結合する結合金属とからなり、
    前記金属粒子が全体の80%以上の体積からなる軟質磁性材料であって、
    前記結合金属は、酸化銅、りん、アルミニウム、亜鉛、珪素、またはマグネシウムの少なくともいずれか1つを1〜5wt%含有する、銅を主成分とする合金であることを特徴とする軟質磁性材料。
  2. 前記金属粒子は、厚さをt、幅をwとした場合、アスペクト比(w/t)が10〜100、幅(w)が10〜4000μmの板状であることを特徴とする請求項1記載の軟質磁性材料。
  3. 珪素、アルミニウムの少なくともいずれか1つの元素を含む鉄を主成分とする合金からなる金属粒子を加熱してその表面を酸化させ、鉄酸化膜を形成して磁性粒子を作製する工程と、
    前記磁性粒子を成型する工程と、
    成型された前記磁性粒子を加熱した状態で、酸化銅、りん、アルミニウム、亜鉛、珪素、マグネシウムのうち少なくとも1つを1〜5wt%含有する銅を主成分とする合金の溶融物を前記磁性粒子間の空隙部に含浸する工程と、
    その後、加熱処理して前記鉄酸化膜を絶縁酸化膜に変換する工程と、
    を有することを特徴とする軟質磁性材料の製造方法。
  4. 珪素、アルミニウムの少なくともいずれか1つの元素を含む鉄を主成分とする合金からなる金属粒子を成型して成型体を作製する工程と、
    前記成型体を加熱して前記金属粒子の表面を酸化させ、鉄酸化膜を形成して磁性粒子を作製する工程と、
    前記成型体を加熱した状態で、酸化銅、りん、アルミニウム、亜鉛、珪素、マグネシウムのうち少なくともいずれか1つを1〜5wt%含有する銅を主成分とする合金の溶融物を前記磁性粒子間の空隙部に含浸する工程と、
    その後、加熱処理して前記鉄酸化膜を絶縁酸化膜に変換する工程と、
    を有することを特徴とする軟質磁性材料の製造方法。
  5. 珪素、アルミニウムの少なくともいずれか1つの元素を含む鉄を主成分とする合金からなる金属粒子を加熱してその表面を酸化させ、鉄酸化膜を形成して磁性粒子を作製する工程と、
    前記磁性粒子と、酸化銅、りん、アルミニウム、亜鉛、珪素、マグネシウムのうち少なくともいずれか1つを1〜5wt%含有する銅を主成分とする合金とを混合する工程と、
    前記混合された前記磁性粒子と前記銅を主成分とする合金とをプレスして成型する工程と、
    その後、加熱処理して前記鉄酸化膜を絶縁酸化膜に変換する工程と、
    を有することを特徴とする軟質磁性材料の製造方法。
  6. 前記金属粒子は、厚さをt、幅をwとした場合、アスペクト比(w/t)を10〜100、幅(w)を10〜4000μmの板状としたことを特徴とする請求項3から5に記載の軟質磁性材料の製造方法。
JP2001255580A 2001-03-12 2001-08-27 軟質磁性材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4683178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255580A JP4683178B2 (ja) 2001-03-12 2001-08-27 軟質磁性材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-67920 2001-03-12
JP2001067920 2001-03-12
JP2001255580A JP4683178B2 (ja) 2001-03-12 2001-08-27 軟質磁性材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343618A JP2002343618A (ja) 2002-11-29
JP4683178B2 true JP4683178B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=26611020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255580A Expired - Fee Related JP4683178B2 (ja) 2001-03-12 2001-08-27 軟質磁性材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683178B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491225B2 (ja) * 2003-12-17 2010-06-30 住友電気工業株式会社 圧粉磁心およびステータコア
JP5102970B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-19 Fdkエナジー株式会社 アルカリ乾電池
US20080036566A1 (en) 2006-08-09 2008-02-14 Andrzej Klesyk Electronic Component And Methods Relating To Same
JP2008159704A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
US8723634B2 (en) 2010-04-30 2014-05-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil-type electronic component and its manufacturing method
JP4866971B2 (ja) 2010-04-30 2012-02-01 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品およびその製造方法
JP2012094692A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Daihatsu Motor Co Ltd 複合軟磁性材料
JP6081051B2 (ja) 2011-01-20 2017-02-15 太陽誘電株式会社 コイル部品
US8362866B2 (en) 2011-01-20 2013-01-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil component
JP2012238840A (ja) 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
JP2012238841A (ja) 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料及びコイル部品
JP4906972B1 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP5032711B1 (ja) 2011-07-05 2012-09-26 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP5926011B2 (ja) 2011-07-19 2016-05-25 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP5048155B1 (ja) 2011-08-05 2012-10-17 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
JP5048156B1 (ja) 2011-08-10 2012-10-17 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
JP5082002B1 (ja) * 2011-08-26 2012-11-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびコイル部品
JP6091744B2 (ja) 2011-10-28 2017-03-08 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品
JP5960971B2 (ja) 2011-11-17 2016-08-02 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
JP6012960B2 (ja) 2011-12-15 2016-10-25 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品
WO2013108735A1 (ja) 2012-01-18 2013-07-25 日立金属株式会社 圧粉磁心、コイル部品および圧粉磁心の製造方法
JP6213809B2 (ja) * 2013-03-12 2017-10-18 日立金属株式会社 圧粉磁心、これを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法
EP4279630A3 (en) * 2013-03-15 2024-03-13 Persimmon Technologies, Corporation. Method for making a structured magnetic material with integrated particle insulation
JP2015088529A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
WO2015140978A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 磁性材料およびデバイス
JP6243298B2 (ja) * 2014-06-13 2017-12-06 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心およびリアクトル
JP6415910B2 (ja) * 2014-09-18 2018-10-31 株式会社東芝 磁性材料およびデバイス
CN113628857B (zh) * 2016-02-01 2024-03-08 株式会社村田制作所 线圈部件及其制造方法
KR102009146B1 (ko) * 2017-12-20 2019-08-09 창원대학교 산학협력단 금속 분말을 원료로 이용하는 3d 프린팅 방법
JP7257150B2 (ja) * 2019-01-21 2023-04-13 山陽特殊製鋼株式会社 磁性部材用の難燃性粉末
US11804317B2 (en) * 2019-07-31 2023-10-31 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder and electronic component

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159332A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Kobe Steel Ltd 磁性Cu合金及びその製造方法
JPH04346204A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合材料及びその製造方法
JPH0578795A (ja) * 1991-06-25 1993-03-30 Riken Corp 銅溶浸鉄基焼結合金及びその製造方法
JP3201782B2 (ja) * 1991-06-27 2001-08-27 古河電気工業株式会社 圧粉磁芯の製造方法
JPH11238614A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Yaskawa Electric Corp 軟質磁性材料とその製造法およびそれを用いた電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002343618A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683178B2 (ja) 軟質磁性材料およびその製造方法
CA2613862C (en) Method for manufacturing of insulated soft magnetic metal powder formed body
CN1914697B (zh) 压粉铁心及其制造方法
JP5145923B2 (ja) 複合磁性材料
EP2993672A1 (en) Powder for magnetic core, method of producing dust core, dust core, and method of producing powder for magnetic core
JP5022999B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
US20100045120A1 (en) Magnetic powder, dust core, motor, and reactor
JP5063861B2 (ja) 複合圧粉磁心及びその製造法
EP2219195A1 (en) High-strength soft-magnetic composite material obtained by compaction/burning and process for producing the same
JP4782058B2 (ja) 高強度軟磁性複合圧密焼成材の製造方法および高強度軟磁性複合圧密焼成材
JP2001011563A (ja) 複合磁性材料の製造方法
WO2008133319A1 (ja) 圧粉磁心とその製造方法、電動機およびリアクトル
JP7045905B2 (ja) 軟磁性粉末及びその製造方法
JP2008172257A (ja) 絶縁軟磁性金属粉末成形体の製造方法
JP2010236020A (ja) 複合軟磁性材料及びその製造方法と電磁気回路部品
JP2015088529A (ja) 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP4618557B2 (ja) 軟磁性合金圧密体及びその製造方法
JP4166460B2 (ja) 複合磁性材料およびそれを用いた磁性素子とその製造方法
JP2002121601A (ja) 軟磁性金属粉末粒子、軟磁性金属粉末粒子の処理方法、軟磁性成形体、軟磁性成形体の製造方法
JPH11238614A (ja) 軟質磁性材料とその製造法およびそれを用いた電気機器
JP2001085211A (ja) 軟磁性粒子,軟磁性成形体及びその製造方法
JP4479998B2 (ja) 高密度、高強度、高比抵抗および高磁束密度を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
JP6563348B2 (ja) 軟磁性粉末及び当該軟磁性粉末によって成形された軟磁性体、並びに当該軟磁性粉末及び当該軟磁性体の製造方法
JP2005079511A (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP4613586B2 (ja) 複合焼結磁性材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees