JP6415910B2 - 磁性材料およびデバイス - Google Patents

磁性材料およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6415910B2
JP6415910B2 JP2014189814A JP2014189814A JP6415910B2 JP 6415910 B2 JP6415910 B2 JP 6415910B2 JP 2014189814 A JP2014189814 A JP 2014189814A JP 2014189814 A JP2014189814 A JP 2014189814A JP 6415910 B2 JP6415910 B2 JP 6415910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat particles
magnetic material
flat
particles
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014189814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063068A (ja
Inventor
朋子 江口
朋子 江口
倫浩 末綱
倫浩 末綱
原田 耕一
耕一 原田
利英 高橋
利英 高橋
末永 誠一
誠一 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014189814A priority Critical patent/JP6415910B2/ja
Priority to CN201510540828.0A priority patent/CN105448446B/zh
Priority to US14/842,163 priority patent/US9997289B2/en
Publication of JP2016063068A publication Critical patent/JP2016063068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415910B2 publication Critical patent/JP6415910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁性材料およびデバイスに関する。
例えば、パワー半導体を種々の機器に搭載するため、パワーインダクタの開発が進めされており、kHzからMHz帯域で、高透磁率・低磁気損失の磁気特性を有する磁性材料の開発が望まれている。さらに、大電流に対応できる高い飽和磁化が望まれている。飽和磁化が高いと、高い磁場を印加しても磁気飽和を起こしにくく、実効的なインダクタンス値の低下を抑制できる。これによって、デバイスの直流重畳特性が向上し、システムの効率が向上する。
また、電波吸収体では、高い磁気損失を利用して、電子機器から発生するノイズを吸収し、電子機器の誤動作等の不具合を低減させている。電子機器は様々な周波数帯域で使用されており、所定の周波数帯域で高い磁気損失が求められる。一般的に磁性材料は、強磁性共鳴周波数付近において高い磁気損失を示す。例えば、MHz帯域で低磁気損失な磁性材料の強磁性共鳴周波数はおよそGHz帯域となる。よって、MHz帯パワーインダクタ用磁性材料は、例えばGHz帯で使用する電波吸収体にも応用可能である。
このように、kHzからMHz帯域で高透磁率、低磁気損失の磁性材料が開発できれば、kHz帯以上の高周波域のパワーインダクタ、アンテナ装置、電波吸収体等のデバイスにも使用することができる。
セラミックス vol.41 No.8 p.637−639(2006)
本発明が解決しようとする課題は、高透磁率と低磁気損失の特性を備える磁性材料およびこれを用いたデバイスを提供することにある。
実施形態の磁性材料は、磁性金属を含む複数の扁平粒子と、前記扁平粒子の周囲に配置され前記扁平粒子より電気抵抗の高いマトリックス相と、を備えた磁性材料であって、前記磁性材料の断面において、前記扁平粒子のアスペクト比が10以上であり、前記扁平粒子の長径をL、前記扁平粒子の2つの端点をつなぐ直線の長さをWとしたとき、W≦0.95×Lを満たす前記扁平粒子が前記マトリックス相を介して連続して積層している部分の外周を囲った面積の割合が、前記断面の面積の10%以上であり、前記扁平粒子の長径Lの平均値が1μm以上50μm以下である。
第1の実施形態の磁性材料の模式図である。 第1の実施形態の扁平粒子の模式図である。 第1の実施形態の扁平粒子の模式図である。 第1の実施形態の磁性材料の模式図である。 第1の実施形態の扁平粒子の模式図である。 第2の実施形態のデバイスの概念図である。 第2の実施形態のデバイスの概念図である。 第2の実施形態のデバイスの概念図である。 実施例12の磁性材料の断面観察像である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
発明者らは、磁性材料において、磁性金属を含む扁平粒子を湾曲させ、その粒子の割合を制御することで、粒子内渦電流損失の増加を効果的に抑制することができることを見いだした。その結果、高周波域において、高飽和磁化・高透磁率・低磁気損失の優れた特性を有する磁性材料が、容易に製造できることを見出した。本発明は、発明者らによって見出された上記知見に基づき完成されたものである。
(第1の実施形態)
本実施形態の磁性材料は、磁性金属を含む複数の扁平粒子と、扁平粒子の周囲に配置され扁平粒子より電気抵抗の高いマトリックス相と、を備えた磁性材料であって、磁性材料の断面において、扁平粒子のアスペクト比が10以上であり、扁平粒子の長径をL、扁平粒子の2つの端点をつなぐ直線の長さをWとしたとき、 W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が連続して積層している部分の外周を囲った面積の割合が、断面の面積の10%以上である。
本実施形態の磁性材料は、上記構成を備えることにより、特に100kHz以上の高周波域で高透磁率、低磁気損失を実現する。
図1は、本実施形態の磁性材料の断面模式図である。本実施形態の磁性材料100は、磁性金属を含む複数の扁平粒子10と、マトリックス相12で構成される。
扁平粒子10は、磁性金属を含む。ここで磁性金属としては、例えばFe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)などの遷移金属や、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Pm(プロメチウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユーロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)およびYb(イッテルビウム)などの希土類金属があげられる。
磁性材料100の断面において、扁平粒子10のアスペクト比は10以上である。アスペクト比が大きいと、球状である場合に比べ、形状による磁気異方性(粒子の面内方向に磁化容易軸、粒子の面直方向に磁化困難軸が発現)を利用した共鳴周波数の高周波数化と、反磁界係数の低減による透磁率の増大が可能となる。また、アスペクト比が大きい粒子を用いることで、磁性金属の充填率を増大させることができ、磁性材料100の単位体積当たりまたは単位重量当たりの飽和磁化が増大し、高飽和磁化・高透磁率材料となる。一方アスペクト比が高くなりすぎると磁性材料100の機械的強度が低下するため、アスペクト比は500以下であることが好ましい。
アスペクト比を求めるときには、例えば走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いて観察する。1画像に扁平粒子10が50個含まれる最大の倍率で磁性材料100の断面画像を観察する。1画像中に観察されるすべての扁平粒子10の粒子の中で、長径が大きいほうから5つの粒子を選択する。各扁平粒子10の長径Lは、図2に示すように、扁平粒子10の中心を通り、扁平粒子10の湾曲した外周に沿った線の長さと定義する。選択した5つの扁平粒子10の長径の平均値をLとする。また、選択した5つの各扁平粒子10において、長径Lと直交する径のうち最大の長さを短径Rとし、5つの扁平粒子10の短径の平均値をRとする。このように異なる5視野にて磁性材料100の断面画像を観察し、L、L、L、L、L、R、R、R、R、Rを測定する。さらにL〜Lの平均値をLa、R〜Rの平均値をRaとし、アスペクト比はLa/Raと定義する。
マトリックス相12は、扁平粒子10の周囲に配置されるものであり、その電気抵抗は扁平粒子10より高い。これは、磁性材料100全体に流れる渦電流による渦電流損失を抑制するためである。マトリックス相12に用いる材料としては、例えば、空気、ガラス、有機物樹脂、酸化物、窒化物、炭化物などが挙げられる。有機物樹脂としては、エポキシ樹脂、イミド樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂といった樹脂が挙げられる。イミド樹脂には、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミック酸型ポリイミド樹脂といった樹脂が挙げられる。ビニル樹脂には、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂といった樹脂が挙げられる。シリコーン樹脂には、例えば、メチルシリコーン樹脂、アルキッド変性シリコーン樹脂といった樹脂が挙げられる。マトリックス相12の材料の抵抗値は、例えば1mΩ・cm以上が好ましい。
マトリックス相12の電気抵抗が、扁平粒子10の電気抵抗よりも高いことは、端子間の電流および電圧値から電気抵抗を求める、四端子法または二端子法電気抵抗測定により判定することが可能である。例えば、走査型電子顕微鏡にて、扁平粒子10とマトリックス相12とが混合された試料の電子像を観察しながら、扁平粒子10とマトリックス相12のそれぞれに端子(プローブ)を接触させ、電気抵抗を測定する方法がある。また、この方法により、マトリックス相12の材料の電気抵抗値を評価することができる。
磁性材料100の断面において、扁平粒子10の長径をL、扁平粒子10の2つの端点をつなぐ直線の長さをWとしたとき、 W≦0.95×Lを満たす扁平粒子10が連続して積層している部分の外周を囲った部分の面積の割合は、断面の面積の10%以上である。端点とは、図2に示すように、湾曲した扁平粒子の内側の孤の端と定義する。2つの端点16を結んだ直線の長さWは、例えばSEMを用いて観察する。画像の一辺の長さが、上記のように算出した長径Laの8倍〜12倍となるように、磁性材料100の断面画像を観察する。1画像内で、W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が2個以上連続して積層している部分の外周を囲った部分の面積を算出する。W≦0.95×Lを満たす扁平粒子10が、マトリックス相12またはマトリックス相12以外の非磁性相を介して2個以上積層している場合、W≦0.95×Lを満たす扁平粒子10が連続して積層している部分とみなす。また、W≦0.95×Lを満たす扁平粒子同士が積層方向に一部分でも重なっていれば、W≦0.95×Lを満たす扁平粒子10が連続して積層している部分とみなす。この積層している部分において、扁平粒子間に、L≧W>0.95×Lである扁平粒子が存在する場合、W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が連続して積層している部分とはみなさない。
図1の曲線14に、W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が連続して積層している部分の囲い方(外周)の一例を示す。このように囲った部分の面積Sの割合が、磁性材料100の断面の面積の10%以上を占めることが好ましい。
図3(a)〜(d)に、W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が連続して積層している部分を囲った図を示す。以下、囲い方を具体的に記述する。まず、長径Laの8倍〜12倍となるように観察した磁性材料100の断面SEM画像において、1辺の長さがW≦0.95×Lを満たす扁平粒子(1)をひとつ見つける。扁平粒子(1)の積層方向に隣接する扁平粒子(2)がW≦0.95×Lを満たし、扁平粒子(1)、(2)の間にマトリックス相または非磁性相のみが存在する場合、扁平粒子(1)、(2)は連続して積層している部分とする。同様に、扁平粒子(2)の積層方向に隣接する扁平粒子(3)がW≦0.95×Lを満たし、扁平粒子(2)、(3)の間にマトリックス相または非磁性相のみが存在する場合、扁平粒子(1)、(2)、(3)は連続して積層している部分とする。このように、W≦0.95×Lを満たす湾曲した扁平粒子が2個以上連続して積層している部分を特定する。なお、図3中、それぞれの扁平粒子を示す(1)、(2)、(3)は、具体的に特定していないため図示していない。
図3(a)(b)は、扁平粒子10が外側の孤と内側の孤と直線からなる形状で、W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が4個積層している図である。まず図3(a)のように、4個の扁平粒子の外側の孤の頂点のうち、最も外側にある複数の頂点αを特定する(図3(a)の6つの黒丸)。次に、隣接する扁平粒子の頂点α同士を直線で結ぶ。同一の扁平粒子内にある頂点α同士は結ばない。図3(a)で引いた直線と、扁平粒子の辺(孤および直線)とで、実線のように外周を囲う(図3(b))。
図3(c)(d)は、扁平粒子10が外側の孤と内側の孤からなる形状で、W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が4個積層している図である。まず図3(c)のように、4個の扁平粒子の頂点のうち、最も外側にある複数の頂点βを特定する(図3(c)の6つの黒丸)。次に、隣接する扁平粒子の頂点β同士を直線で結ぶ。同一の扁平粒子内にある頂点β同士は結ばない。図3(c)で引いた直線と、扁平粒子の孤とで実線のように外周を囲う(図3(d))。
このように、長径Laの8倍〜12倍となるように観察した磁性材料100の断面SEM画像において、W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が2個以上連続して積層している部分をすべて特定し、図3(b)(d)のように外周を囲い、囲われた部分の面積の合計Sの、磁性材料100の断面積に対する割合を計算する。
図4(a)(b)に示すように、扁平粒子10がW≦0.95×Lを満たすと、扁平粒子10内に流れる渦電流の直線距離が短くなり、渦電流損失を低減することができる。扁平粒子10の長径Lを大きくすると、高周波域では渦電流損失が増大してしまうが、このように扁平粒子10を湾曲させることで、長径Lの大きい扁平粒子10も使用することが可能となる。また、長径Lの大きい扁平粒子10を使用すると、扁平粒子10の酸化が抑制され、さらに扁平粒子10の充填率が増大し飽和磁化が増大する、という利点がある。
上記のように算出した面積Sの割合は、磁性材料100の断面の面積(磁性材料100の断面SEM画像の面積)の10%以上である。面積Sの割合が10%より小さいと、渦電流損失の低減効果が得られない。また、面積Sが10%以上であることにより、扁平粒子10の積層方向と直交する方向に対し、磁性材料100の強度を高めることができる。
扁平粒子の長径の平均値Laは、1μm以上50μm以下であることが好ましい。一般的に、渦電流損失は周波数の2乗に比例し、高周波域では渦電流損失が増大する。扁平粒子10の長径の平均値Laが50μmより大きいと、粒子内に発生する渦電流損失がおよそ100kHz以上で顕著になるため好ましくない。また、強磁性共鳴周波数が低下し、MHz帯域で強磁性共鳴による損失が発現するため好ましくない。扁平粒子10の長径の平均値Laが1μmより小さくなると、高周波域での渦電流損失は小さいが、保磁力が大きくヒステリシス損失が増大するため好ましくない。このように、100kHzからMHz帯域で低磁気損失の磁性材料100を実現するには、扁平粒子10の適した長径の範囲がある。
扁平粒子10は、Fe(鉄)、Co(コバルト)またはNi(ニッケル)を含むことが好ましい。扁平粒子10は、Fe、Co、Ni単体の金属でも良い。扁平粒子10は、Fe基合金、Co基合金、FeCo基合金、FeNi基合金などの合金でもよい。Fe基合金は、例えばFeCo合金、FeNi合金、FeMn(鉄マンガン)合金、FeCu(鉄−銅)合金を挙げることができる。Co基合金は、例えばCoFe合金、CoNi合金、CoMn合金、CoCu合金を挙げることができる。FeCo基合金は、例えばFeCoNi、FeCoMn、FeCoCu合金を挙げることができる。FeNi基合金は、例えばFeNiMn合金、FeNiCu合金、FeNiAl合金を挙げることができる。なお、扁平粒子10には、扁平粒子10を覆う酸化膜が形成されている場合がある。
扁平粒子10は、鉄酸化物、コバルト酸化物またはニッケル酸化物を含むことが好ましい。扁平粒子10の内部に酸化物を含むことで、扁平粒子10内への酸素の拡散による磁性金属(Fe、Co、またはNi)の酸化を抑制することができる。その結果、高飽和磁化かつ酸化による経時劣化の少ない信頼性の高い磁性材料100が実現される。ここで鉄酸化物は、たとえばFeOxの化学式で表記される酸化物で1≦x≦1.5である。また、コバルト酸化物は、たとえばCoOyの化学式で表記される酸化物で1≦y≦4/3である。また、ニッケル酸化物は、たとえばNiOzの化学式で表記される酸化物で1≦z≦2である。
本実施形態で用いられている元素の組成分析は、例えば、SEM−EDX(EnergyDispersive X−ray Fluorescence Spectrometer)や、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)−EDXなどの方法により行うことができる。
扁平粒子10の長径Lは変曲点を有することが好ましい。変曲点とは、長径Lが上に凸から下に凸に変わる点(図5の点X)、すなわち、長径Lの接線の傾きが、単調増加から単調減少に変わる点である。図5のように扁平粒子10の長径Lが変曲点を有すると、図2のような変曲点の無い扁平粒子に比べ、より渦電流損失を抑制する効果や、粒子の積層方向と垂直方向に対する強度が増すという効果がある。
以上、本実施形態の磁性材料によれば、高周波域で高透磁率と低磁気損失の特性を備える磁性材料の提供が可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態のデバイスは、上記実施形態で説明した磁性材料100を備えるデバイスである。したがって、上記実施形態と重複する内容については記載を省略する。
本実施形態のデバイスは、例えば、インダクタ、チョークコイル、フィルター、トランス等の高周波磁性部品、アンテナ基板・部品、電波吸収体等である。
上述の実施形態の磁性材料100の特徴を最も活かしやすい用途はインダクタである。特に、100kHz以上の高周波域において高い電流が印加されるパワーインダクタに適用されると、磁性材料100の備える高透磁率・低磁気損失の効果を発揮しやすい。
図6、図7、図8は、本実施形態のインダクタの概念図の一例である。
最も基本的な構造としては、図6(a)の、リング状の磁性材料にコイル巻き線が施された形態、図6(b)の棒状の磁性材料にコイル巻き線が施された形態等が挙げられる。扁平粒子10とマトリックス相12を、リング状や棒状に一体化するには、0.1kgf/cm以上の圧力でプレス成型することが好ましい。圧力が0.1kgf/cmより小さいと、成型体内部の空隙が多くなり、扁平粒子10の体積率が低下し、飽和磁化、透磁率が小さくなるおそれがある。プレス成型は、一軸プレス成型法、ホットプレス成型法、CIP(等方圧成形)法、HIP(熱間等方圧加圧法)法、SPS(放電プラズマ焼結法)法、等の手法が挙げられる。
更には、図7(a)に示す、コイル巻き線と磁性材料が一体となったチップインダクタや、図7(b)に示す平面型インダクタ等にすることもできる。チップインダクタは、図7(a)のように積層型にしても良い。
図8は、トランス構造のインダクタを示す。
図6〜図8は代表的な構造を載せたにすぎず、実際は、用途と要求されるインダクタ特性に応じて、構造や寸法を変えることが好ましい。
本実施形態のデバイスによれば、特に100kHz以上の高周波域で、高い透磁率、低い磁気損失を有した優れた特性のデバイスが実現可能となる。
以下実施例について説明する。
(実施例1)
粒径4μmのFe粒子とアセトンを、ZrO容器とZrOボールを用いた遊星型ミルに入れ、Ar雰囲気下・500rpm・1時間ミル加工し、長径の平均値La=9μm、短径の平均値Ra=450nm、アスペクト比20の扁平粒子を得た。この扁平粒子とビニル樹脂を100:2重量比で混合し、プレス成型によりリング状の評価用材料を作製した。この試料の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が連続して積層している部分の外周を囲った部分の面積Sの割合は11%であった。
この評価用材料について、振動試料型磁力系(VSM)を用いて、印加磁場に対する磁化の大きさを測定したところ、飽和磁化は1.37Tであった。
この評価用材料に銅線を40回巻き、岩通計測製B−HアナライザSY−8232を用い、1MHz10mTにおける比透磁率と磁気損失(コアロス)を測定したところ、比透磁率が27.5、磁気損失が290kW/mであった。以上の結果を表1に示した。
(実施例2)
ミル加工時間を30分としたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示す。
(比較例1)
粒径3μmのFe粒子を用い、ミル加工時間を30分としたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示す。
(比較例2)
長径の平均値La=50μm、短径の平均値Ra=5μmのFe粒子を、ミル加工せずビニル樹脂と混合したこと以外は、実施例1と同様にして、評価用試料の作製、測定を行った。その結果を表1に示す。
(実施例3)
粒径100nmのFe粒子を用い、700rpm・10分ミル加工したこと以外は、実施例1と同様にして、評価用試料の作製、測定を行った。その結果を表1に示す。
(実施例4)
ミル加工時間を3時間としたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用試料の作製、測定を行った。その結果を表1に示す。
(実施例5)
粒径100nmのFe粒子を用い、200rpm・30分ミル加工したこと以外は、実施例1と同様にして、評価用試料の作製、測定を行った。その結果を表1に示す。
(実施例6)
長径の平均値La=108μm、短径の平均値Ra=10μmのFe粒子を、ミル加工せずビニル樹脂と混合したこと以外は、実施例1と同様にして、評価用試料の作製、測定を行った。その結果を表1に示す。
(実施例7)
粒径4μmのCo粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用試料の作製、測定を行った。その結果を表1に示す。
(実施例8)
粒径4μmのNi粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用試料の作製、測定を行った。その結果を表1に示す。
(実施例9)
ミル加工を大気中でおこなったこと以外は、実施例1と同様にして、評価用試料を作製した。この扁平粒子は、粒子内部にFeを含有していた。実施例1と同様にして測定を行った結果を表1に示す。
(実施例10)
ミル加工を大気中でおこなったこと以外は、実施例7と同様にして、評価用試料を作製した。この扁平粒子は、粒子内部にCoを含有していた。実施例1と同様にして測定を行った結果を表1に示す。
(実施例11)
ミル加工を大気中でおこなったこと以外は、実施例8と同様にして、評価用試料を作製した。この扁平粒子は、粒子内部にNiOを含有していた。実施例1と同様にして測定を行った結果を表1に示す。
(実施例12)
ミル加工時間を1.5時間にしたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用試料を作製した。実施例1と同様にして測定を行った結果を表1に示す。図9は、実施例12の磁性材料の断面観察像である。W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が連続して積層している部分の外周14の一例と、長径Lの変曲点Xを示す。
実施例1〜12の磁性材料100は、扁平粒子10のアスペクト比La/Raが10以上で、前記扁平粒子の長径をL、2つの端点を結んだ直線の長さをWとしたとき、 W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が連続して積層している部分の外周を囲った部分の面積Sの割合が、10%以上であり、表1から明らかなように、アスペクト比が10未満である比較例1に比べ、飽和磁化と比透磁率が大きい、または1MHzにおける磁気損失が小さい。また、面積Sの割合が10%未満である比較例2に比べ、1MHzにおける磁気損失が小さい。以上から、本磁性材料100は高周波域において高飽和磁化、高透磁率、低磁気損失の優れた磁気特性を有することがわかる。
また、扁平粒子10の長径の平均値Laが、1μm以上50μm以下である実施例1〜4、7〜12は、この範囲からはずれる実施例5、6よりも、1MHzにおける磁気損失が低い。
また、扁平粒子10の内部に鉄酸化物であるFe、コバルト酸化物であるCo、またはニッケル酸化物であるNiOを含む実施例9〜11は、それらを含まない実施例1、7、8よりも、1MHzにおける磁気損失が低い。
また、扁平粒子10の長径Lが変曲点を有する実施例10は、変曲点を有していない実施例1〜11よりも、1MHzにおける磁気損失が低い。
特に、実施例1、2、4、9、12は、高周波域において、高飽和磁化、高透磁率、低磁気損失の優れた磁気特性を有している。
本発明のいくつかの実施形態および実施例を説明したが、これらの実施形態および実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 扁平粒子
12 マトリックス相
14 W≦0.95×Lを満たす扁平粒子が連続して積層している部分の外周
16 端点
100 磁性材料

Claims (5)

  1. 磁性金属を含む複数の扁平粒子と、
    前記扁平粒子の周囲に配置され前記扁平粒子より電気抵抗の高いマトリックス相と、
    を備えた磁性材料であって、
    前記磁性材料の断面において、前記扁平粒子のアスペクト比が10以上であり、前記扁平粒子の長径をL、前記扁平粒子の2つの端点をつなぐ直線の長さをWとしたとき、W≦0.95×Lを満たす前記扁平粒子が前記マトリックス相を介して連続して積層している部分の外周を囲った面積の割合が、前記断面の面積の10%以上であり、
    前記扁平粒子の長径Lの平均値が1μm以上50μm以下である磁性材料。
  2. 前記扁平粒子が鉄、コバルトまたはニッケルを含む請求項1記載の磁性材料。
  3. 前記扁平粒子が鉄酸化物、コバルト酸化物またはニッケル酸化物を含む請求項1または請求項2記載の磁性材料。
  4. 前記扁平粒子の長径Lが変曲点を有する請求項1ないし請求項いずれか一項記載の磁性材料。
  5. 請求項1ないし請求項いずれか一項記載の磁性材料を用いたデバイス。
JP2014189814A 2014-09-18 2014-09-18 磁性材料およびデバイス Active JP6415910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189814A JP6415910B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 磁性材料およびデバイス
CN201510540828.0A CN105448446B (zh) 2014-09-18 2015-08-28 磁性材料及设备
US14/842,163 US9997289B2 (en) 2014-09-18 2015-09-01 Magnetic material and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189814A JP6415910B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 磁性材料およびデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063068A JP2016063068A (ja) 2016-04-25
JP6415910B2 true JP6415910B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55526366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189814A Active JP6415910B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 磁性材料およびデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9997289B2 (ja)
JP (1) JP6415910B2 (ja)
CN (1) CN105448446B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6397388B2 (ja) 2014-09-08 2018-09-26 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP6378156B2 (ja) * 2015-10-14 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心、圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心の製造方法
CN107394414B (zh) * 2017-07-18 2020-07-31 东南大学 基于双层磁介质实现低频段带宽展宽的吸波器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854669B1 (en) * 1997-01-20 2003-03-26 Daido Steel Company Limited Soft magnetic alloy powder for electromagnetic and magnetic shield, and shielding members containing the same
JP4069480B2 (ja) * 1997-01-20 2008-04-02 大同特殊鋼株式会社 電磁波及び磁気遮蔽用軟磁性粉末並びに遮蔽用シート
JP2002105502A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Kubota Corp 軟質磁性金属粉末および粉末集合体並びに圧縮成形体
JP3785350B2 (ja) * 2001-01-19 2006-06-14 Tdk株式会社 シート状物品の製造方法、複合磁性体の製造方法
JP4683178B2 (ja) * 2001-03-12 2011-05-11 株式会社安川電機 軟質磁性材料およびその製造方法
JP2005080023A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 磁芯部材、アンテナモジュール及びこれを備えた携帯型通信端末
US20060099454A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Tdk Corporation Method for producing electromagnetic wave absorbing sheet, method for classifying powder, and electromagnetic wave absorbing sheet
US7920043B2 (en) 2005-10-27 2011-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Planar magnetic device and power supply IC package using same
CN1822253A (zh) * 2006-03-31 2006-08-23 北京工业大学 抑制宽频电磁干扰的软磁复合材料
JP4846495B2 (ja) * 2006-09-12 2011-12-28 住友大阪セメント株式会社 平板状軟磁性金属粒子の製造方法
JP5574395B2 (ja) * 2008-04-04 2014-08-20 国立大学法人東北大学 複合材料及びその製造方法
JP2010024479A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 鉄合金扁平微粒子及びその製造方法
JP5490556B2 (ja) 2009-03-18 2014-05-14 アルプス電気株式会社 Fe基軟磁性合金粉末及びその製造方法、ならびに、前記Fe基軟磁性合金粉末を用いた磁性シート
JP2011129798A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Mitsumi Electric Co Ltd 高周波用磁性材料、高周波デバイス及び磁性粒子
JP5175884B2 (ja) * 2010-03-05 2013-04-03 株式会社東芝 ナノ粒子複合材料、それを用いたアンテナ装置及び電磁波吸収体
US8840800B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material, method for producing magnetic material, and inductor element
JP5710427B2 (ja) 2011-08-31 2015-04-30 株式会社東芝 磁性材料、磁性材料の製造方法および磁性材料を用いたインダクタ素子
JP6353642B2 (ja) * 2013-02-04 2018-07-04 株式会社トーキン 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US9997289B2 (en) 2018-06-12
CN105448446A (zh) 2016-03-30
US20160086705A1 (en) 2016-03-24
JP2016063068A (ja) 2016-04-25
CN105448446B (zh) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010103709A1 (ja) 圧粉磁芯およびそれを用いた磁性素子
WO2013073180A1 (ja) 複合磁性材料とそれを用いたコイル埋設型磁性素子およびその製造方法
JP5063861B2 (ja) 複合圧粉磁心及びその製造法
JP2008135674A (ja) 軟磁性合金粉末、圧粉体及びインダクタンス素子
JP2010272604A (ja) 軟磁性粉末及びそれを用いた圧粉磁芯、インダクタ並びにその製造方法
CN107658090A (zh) 软磁性金属压粉磁芯及具备软磁性金属压粉磁芯的电抗器
JP6415910B2 (ja) 磁性材料およびデバイス
JP2007214425A (ja) 圧粉磁心およびそれを用いたインダクタ
JP2019201155A (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP6243298B2 (ja) 圧粉磁心およびリアクトル
JP2006294733A (ja) インダクタ及びその製造方法
KR101963265B1 (ko) 인덕터 부품
JP2015007272A (ja) 磁性材料およびデバイス
JP6237269B2 (ja) リアクトル
JP2015026749A (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心および軟磁性合金
JP5472694B2 (ja) アルミニウム酸化物と鉄の複合焼結体、およびその製造方法
JP2015061002A (ja) 磁性材料およびデバイス
WO2011121947A1 (ja) 複合磁性材料とそれを用いたコイル埋設型磁性素子およびその製造方法
JP2014207288A (ja) 磁心用軟磁性材料、圧粉磁心およびコイル部材
JP2008195970A (ja) 複合磁性材料、圧粉磁心および磁性素子
JP6407252B2 (ja) 磁性材料およびデバイス
JP7128438B2 (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP4358756B2 (ja) 圧粉磁芯用マグネタイト−鉄複合粉末およびこれを用いた圧粉磁芯
KR20210072186A (ko) 비정질 분말을 이용한 방열 몰딩재 및 이를 이용한 토로이달 인덕터
JP2007146259A (ja) 圧粉磁芯用マグネタイト−鉄複合粉末、その製造方法およびこれを用いた圧粉磁芯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151