JP6407252B2 - 磁性材料およびデバイス - Google Patents

磁性材料およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6407252B2
JP6407252B2 JP2016508412A JP2016508412A JP6407252B2 JP 6407252 B2 JP6407252 B2 JP 6407252B2 JP 2016508412 A JP2016508412 A JP 2016508412A JP 2016508412 A JP2016508412 A JP 2016508412A JP 6407252 B2 JP6407252 B2 JP 6407252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic metal
atoms
magnetic
particles
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015140978A1 (ja
Inventor
朋子 江口
朋子 江口
末永 誠一
誠一 末永
原田 耕一
耕一 原田
倫浩 末綱
倫浩 末綱
利英 高橋
利英 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015140978A1 publication Critical patent/JPWO2015140978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407252B2 publication Critical patent/JP6407252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated

Description

本発明の実施の形態は、磁性材料およびデバイスに関する。
パワー半導体の動作周波数はMHz帯まで高周波化が進んでいる。パワー半導体を種々の機器に搭載するため、パワーインダクタの開発、すなわち、MHz帯で、高透磁率・低磁気損失磁性材料の開発が進められている。さらに、大電流に対応できる高い飽和磁化を有することが好ましい。飽和磁化が高いと、高い磁場を印加しても磁気飽和を起こしにくく、実効的なインダクタンス値の低下を抑制できる。これによって、デバイスの直流重畳特性が向上し、システムの効率が向上する。
また、電波吸収体では、高い磁気損失を利用して、電子機器から発生するノイズを吸収し、電子機器の誤動作等の不具合を低減させている。電子機器は様々な周波数帯域で使用されており、所定の周波数帯域で高い磁気損失を有することが好ましい。一般に磁性材料は、強磁性共鳴周波数付近において高い磁気損失を示す。MHz帯域で低磁気損失な磁性材料の強磁性共鳴周波数はおよそGHz帯域となる。よって、MHz帯パワーインダクタ用磁性材料は、例えばGHz帯で使用する電波吸収体にも応用可能である。
このように、MHz帯域で高透磁率、低磁気損失の磁性材料が開発できれば、MHz帯以上の高周波域のパワーインダクタ、アンテナ装置、電波吸収体等のデバイスにも使用することができる。
特開2009−088496号公報
本発明が解決しようとする課題は、高周波域で高透磁率と低磁気損失の特性を備える磁性材料およびこれを用いたデバイスを提供することにある。
実施の形態の磁性材料は、Feを含む磁性金属を有し、炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和と、磁性金属の原子数との比が0より大きく0.02以下である磁性金属粒子と、磁性金属粒子の表面を覆い、窒素の原子数と磁性金属の原子数との比が0より大きく0.04以下であり、酸素の原子数と前記磁性金属の原子数との比が1.5より大きく1.7以下である酸化膜と、磁性金属粒子間に配置され、磁性金属粒子より電気抵抗の高いマトリックス相と、を備える。
第1の実施の形態の磁性材料の模式断面図である。 第2の実施の形態のデバイスの模式図である。 第2の実施の形態のデバイスの模式図である。 第2の実施の形態のデバイスの模式図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の磁性材料は、Feを含む磁性金属を有し、炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和と、磁性金属の原子数との比が0より大きく0.02以下である磁性金属粒子と、磁性金属粒子の表面を覆い、窒素の原子数と磁性金属の原子数との比が0より大きく0.04以下である酸化膜と、磁性金属粒子間に配置され、磁性金属粒子より電気抵抗の高いマトリックス相と、を備える。
図1は、本実施形態の磁性材料の断面模式図である。
本実施の形態の磁性材料100は、磁性金属粒子10と、酸化膜12と、マトリックス相14と、を備える。
磁性金属粒子10は、Feを含む磁性金属を有する。ここで磁性金属粒子10に用いる磁性金属としては、たとえば、Fe単体の金属を好ましく用いることができる。また、Fe基合金、FeCo基合金、FeNi基合金、などの合金であっても好ましく用いることができる。ここでFe基合金は、たとえば、FeMn合金、FeCu合金などの合金を好ましく用いることができる。なお、Feは鉄、Coはコバルト、Niはニッケル、Mnはマンガン、Cuは銅である。
磁性金属粒子10における、炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和と、磁性金属の原子数との比、すなわち(炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和)/(磁性金属の原子数)は、0より大きく0.02以下である。ここで磁性金属の原子数は、Feの原子数とCoの原子数とNiの原子数との和とする。
磁性金属粒子10における、(炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和)/(磁性金属の原子数)を0より大きく0.02以下にすると、磁性金属粒子10中の磁性金属の濃度が高くなり、磁化と透磁率を高くすることができる。好ましい(炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和)/(磁性金属の原子数)は、0.005以下である。
磁性金属、炭素、窒素および酸素の原子数は、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)とエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)を用いて分析する。
本実施の形態の磁性金属粒子10における磁性金属の原子数および炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和の求め方は、以下の通りである。
TEMを用い、1画像に磁性金属粒子が3個完全に含まれる最大の倍率で磁性材料の断面画像を観察する。1画像中に観察される3個の粒子の断面においてそれぞれ5点ずつ、計15点において、磁性金属の原子数、炭素の原子数、窒素の原子数および酸素の原子数をEDXにて測定する。
このように異なる5つの画像において、同様に観察および測定をおこなう。次に、1点ごとに、炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和と、磁性金属原子数との比すなわち(炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和)/(磁性金属の原子数)を求める。そして、すべての点において求めたものの平均を、本実施の形態の磁性金属粒子10の、炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和と、磁性金属の原子数との比(A)とする。
磁性金属粒子10は、球状粒子でも扁平粒子でもよい。磁性金属粒子10を扁平粒子とし、さらに磁性金属粒子10を配向させると、球状粒子よりも透磁率を増大させることが可能である。
酸化膜12は、磁性金属粒子10の表面を覆うように形成されている。酸化膜12における、窒素の原子数と磁性金属の原子数との比、すなわち(窒素の原子数)/(磁性金属の原子数)は、0より大きく0.04以下である。ここで磁性金属の原子数は、Feの原子数とCoの原子数とNiの原子数との和とする。
酸化膜12における、(窒素の原子数)/(磁性金属の原子数)を0より大きく0.04以下にすることで、磁性金属粒子10の保磁力が低減し、磁気損失中のヒステリシス損失を低減することができる。ここで磁気損失とは、渦電流損失とヒステリシス損失との和である。より好ましい(窒素の原子数)/(磁性金属の原子数)は、0.03以上である。
また、酸化膜12の外側には、さらに別の絶縁層を付着させてもよい。
マトリックス相14は、磁性金属粒子10間に配置されるものである。マトリックス相14の電気抵抗は、磁性金属粒子10の電気抵抗より高い。マトリックス相14の抵抗値は、例えば1mΩ・cm以上が好ましい。
マトリックス相14に用いる材料としては、たとえば、空気、ガラス、有機物樹脂、酸化物、窒化物、炭化物などが挙げられる。有機物樹脂としては、エポキシ樹脂、イミド樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。エポキシ樹脂としては、たとえば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂といった樹脂が挙げられる。イミド樹脂には、たとえば、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミック酸型ポリイミド樹脂といった樹脂が挙げられる。ビニル樹脂には、たとえば、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂といった樹脂が挙げられる。シリコーン樹脂には、たとえば、メチルシリコーン樹脂、アルキッド変性シリコーン樹脂といった樹脂が挙げられる。
マトリックス相14の電気抵抗が、磁性金属粒子10の電気抵抗よりも高いことは、端子間の電流および電圧値から電気抵抗を求める、四端子法または二端子法電気抵抗測定により判定することが可能である。例えば、走査型電子顕微鏡にて、磁性金属粒子10とマトリックス相14とが混合された試料の電子像を観察しながら、磁性金属粒子10とマトリックス相14のそれぞれに端子(プローブ)を接触させ、電気抵抗を測定する方法がある。この方法により、磁性金属粒子10の電気抵抗値およびマトリックス相14の材料の電気抵抗値を評価することができる。
酸化膜12における酸素の原子数と磁性金属の原子数との比すなわち(酸素の原子数)/(磁性金属の原子数)は、1.5より大きく1.7以下であることが好ましい。ここで磁性金属の原子数は、Feの原子数とCoの原子数とNiの原子数との和とする。酸化膜12の主成分は、FeO、CoO、NiO、(FeCo)O、(FeNi)O、(CoNi)O、(FeCoNi)Oで表すことができる。また、Xは1.5<X≦1.7である。より好ましい(酸素の原子数)/(磁性金属の原子数)は、1.55以上1.65以下である。
酸化膜12の組成は、TEMとEDXを用いて決定する。TEMを用い、EDX分析のビームが酸化膜12のみにあたる倍率を選択し、磁性材料の断面画像を観察する。1画像中に観察される粒子の表面に存在する酸化膜12の断面中の2点において組成分析をおこない、磁性金属の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数をEDXにて測定する。
このように異なる10個の粒子において同様に観察および組成分析をおこない、1点ごとに、窒素の原子数と磁性金属の原子数との比すなわち(窒素の原子数)/(磁性金属の原子数)、および、酸素の原子数と磁性金属の原子数との比すなわち(酸素の原子数)/(磁性金属の原子数)を求める。計20点において求めた窒素の原子数と磁性金属の原子数との比の平均値を、本実施の形態の酸化膜12における、窒素の原子数と磁性金属の原子数との比(B)とする。また、計20点において求めた酸素の原子数と磁性金属の原子数との比の平均値を、本実施の形態の酸化膜12における、酸素の原子数と磁性金属の原子数との比(X)とする。
磁性金属粒子10の粒径は、100nm以上20μm以下であることが好ましい。
磁性金属粒子10の粒径は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を用いて決定する。SEMの倍率を、たとえば2千倍以上1万倍以下とし、1画像に磁性金属粒子10が50個含まれる最低の倍率で磁性材料の断面画像を観察する。1画像中に観察されるすべての磁性金属粒子10の1次粒子すなわち他の磁性金属粒子と凝集していない粒子の中で、粒径が大きいほうから5つの粒子を選択し、この粒子を囲む最小の円を描き、その円の直径をその磁性金属粒子10の粒径とする。選択した5つの粒子の粒径の平均値をR1とする。このように異なる5視野にて磁性材料の断面画像を観察し、R1、R2、R3、R4、R5を測定する。さらにR1ないしR5の平均値を、本実施の形態における磁性金属粒子10の粒径とする。
酸化膜12の膜厚は、1nm以上10nm以下であることが好ましい。
酸化膜12の膜厚は、TEMを用いて決定する。TEMの倍率を、たとえば2万倍以上20万倍以下とし、1画像に、表面が酸化膜12に覆われた磁性金属粒子10が3個含まれる最高の倍率で磁性材料100の断面画像を観察する。1画像中に観察される3個の粒子それぞれにおいて、酸化膜12をその酸化膜12が覆う磁性金属粒子10の円周方向に5等分し、5点それぞれで酸化膜12の膜厚を測定し、計15点の平均値をL1とする。このように異なる5視野にて磁性材料の断面画像を観察し、L1、L2、L3、L4、L5を測定する。さらにL1ないしL5の平均値を、本実施の形態における酸化膜12の膜厚とする。
本実施の形態の磁性材料100の製造方法は以下の通りである。
まず、たとえば、磁性金属粒子10をpH8以上の水溶液に浸す。pH8以上の水溶液に浸すことで、本発明で規定する酸化膜12を得ることができる。具体的には、酸化膜12の組成につき、炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和と、磁性金属の原子数との比が0より大きく0.04以下、さらには酸素の原子数と磁性金属の原子数との比が1.5より大きく1.7以下に調節することができる。ここで、pH8以上の水溶液を作るには、NaOH、KOH、Ca(OH)、アンモニア、尿素などを用いることができる。より好ましいpHは、pH10以上であり、さらに好ましくはpH12以下である。
次に、上記の処理をおこなった磁性金属粒子10とマトリックス相14に用いる材料とを混合する。そして、混合した材料を、たとえばプレス成形することにより、磁性材料100を作製する。
磁性金属粒子10の保磁力には、粒径、磁性金属元素の組成、結晶格子の歪み、粒子の表面状態などが寄与する。酸化膜12中の磁性金属の原子数を1としたときの窒素の原子数が0.04より大きいと、窒素原子の格子間侵入による酸化膜12中の格子歪みが増大し、磁性金属粒子10表面付近(磁性金属粒子10と酸化膜12の界面の、磁性金属粒子側)の格子歪みを誘起する。その結果、保磁力が増大し、磁気損失が増大する。
例えば磁性金属粒子10にFe粒子を用いる場合、Fe(CO)を原料とし、気相合成でFe粒子を合成する手法があり、カルボニル鉄と呼ばれている。カルボニル鉄は、プロセス上Fe粒子の内部に、不純物である炭素や窒素や酸素が多く残存する。これらの不純物量が多いと、磁化や透磁率の低下を招くおそれがあるため、このFe粒子にさらに熱処理を施し、粒子内部の不純物を低減したカルボニル鉄も一般的に合成されている。
熱処理前の不純物が多く含まれたFe粒子は、粒子内部が規則的な構造を持ち、粒子が硬いのに対し、熱処理し不純物を低減したFe粒子は、不純物が粒子外部にはき出される際に粒子内部の規則構造が壊れ、粒子の硬さがやわらかくなる。そのため、扁平化などの形状変化をさせやすいFe粒子となる。上述したように、磁性金属粒子10を扁平粒子とし、配向させると、球状粒子よりも透磁率を増大させることができる。
このように、炭素や窒素や酸素などの不純物を低減した磁性金属粒子10は、磁化が高く、粒子形状を扁平化しやすい。しかし、熱処理前の不純物が多い磁性金属粒子10に比べ、保磁力が高い。
不純物が少ない磁性金属粒子10では、熱処理により磁性金属粒子10内部の不純物ははき出される。しかし、その不純物が酸化膜12中に滞留し、格子歪みによる保磁力増大を招いていると考えられる。磁性金属の原子数を1としたときの炭素と窒素と酸素の原子数の和が0より大きく0.02以下の、不純物が少ない磁性金属粒子10においても、酸化膜12中における磁性金属の原子数を1としたときの窒素原子数を0より大きく0.04以下に低減することで、磁性金属粒子10の保磁力を低減できる。
マトリックス相14の電気抵抗が磁性金属粒子10より電気抵抗が高いことにより、磁性材料100全体に流れる渦電流による渦電流損失を抑制することができる。
酸化膜12における酸素の原子数と磁性金属の原子数との比を1.5より大きく1.7以下とすることで、磁性金属粒子10の保磁力をさらに低減することができる。
磁性金属粒子10がFeの場合、酸化膜はFe(すなわちFeO1.5)が主成分である。この場合、磁性金属(Fe)原子数を1としたときの酸素原子数Xが1.5以下であると、酸化膜12の最表面にFe原子に未結合手(ダングリングボンド)が存在する確率が高くなる。磁性金属の原子数を1としたときに酸素原子数Xを1.5より大きく1.7以下とすることで、Fe原子の未結合手を消失させ、酸化膜12の最表面には酸素原子が存在するようになる。酸化膜12の最表面は、Feのd軌道より酸素のp軌道が存在したほうがエネルギー的に安定になったり、表面が平滑化したりする。その結果、磁性金属粒子10の保磁力が低減し、磁気損失を低減することができる。
一般的に、渦電流損失は周波数の2乗に比例し、高周波域では渦電流損失が増大する。磁性金属粒子10の粒径が20μmより大きいと、粒子内に発生する渦電流損失がおよそ1MHz以上で顕著になるため好ましくない。また、強磁性共鳴周波数が低下し、MHz帯域で強磁性共鳴による損失が発現するため好ましくない。
渦電流損失を低減するためには、磁性金属粒子10の粒径が小さいほうが好ましい。しかし、粒径が小さいほど、粒径に起因する保磁力が増大しヒステリシス損失が増大する。また、粒径が小さいほど粒子の表面積が増えるため、磁性金属粒子10の表面の乱れによる保磁力が増大しヒステリシス損失が増大するため好ましくない。しかし本実施形態のように、磁性金属粒子10の表面を覆う酸化膜12の酸素濃度と窒素濃度を制御すると、磁性金属粒子10表面のエネルギーを下げ、かつ平滑性を向上することができ、粒子表面に起因する保磁力を低減することができる。
磁性金属粒子10の粒径が100nmより小さくなると、粒子表面による保磁力低減よりも、小粒径化による保磁力増大が顕著になる。そのため、磁性金属粒子10の粒径は100nm以上であることが好ましい。
保磁力を低減し、かつMHz帯以上の高周波域で優れた特性を得る観点から、より好ましい磁性金属粒子10の粒径の範囲は1μm以上10μm以下である。
酸化膜12の膜厚が1nmより薄いと、高磁化と高透磁率を得るために、磁性金属粒子10を磁性材料100内に高充填する際、磁性金属粒子10間の絶縁性が低下し、渦電流損失が増大するおそれがある。一方、酸化膜12の膜厚が10nmより厚いと、磁性材料中の磁性金属粒子10の体積割合が低下し、磁化と透磁率が低下するおそれがある。
以上、本実施の形態の磁性材料100によれば、上記構成を備えることにより、高飽和磁化、高透磁率、低磁気損失とすることができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態のデバイスは、第1の実施の形態で記載した磁性材料100を備えるデバイスである。したがって、第1の実施の形態と重複する内容については、記載を省略する。
本実施形態のデバイスは、たとえば、インダクタ、チョークコイル、フィルター、トランス等の高周波磁性部品、アンテナ基板・部品、電波吸収体等である。
上述の実施形態の磁性材料の特徴を最も活かしやすい用途はインダクタである。特に、1MHz以上のMHz帯域において高い電流が印加されるパワーインダクタに適用されると、磁性材料100の備える高飽和磁化・高透磁率・低磁気損失の効果を発揮しやすい。
図2は、第2の実施の形態のデバイス200の模式図である。本実施の形態のデバイスは、インダクタである。図2(a)に示すインダクタは、リング状の磁性材料にコイル巻き線が施されたインダクタである。また、図2(b)に示すインダクタは、棒状の磁性材料にコイル巻き線が施されたインダクタである。
磁性金属粒子10とマトリックス相14を、リング状や棒状に一体化するには、磁性金属粒子10とマトリクス相14をミルで混合後、0.1kgf/cm以上の圧力でプレス成型することが好ましい。圧力が0.1kgf/cmより小さいと、成型体内部の空隙が多くなり、磁性金属粒子10の体積率が低下し、飽和磁化、透磁率が小さくなるおそれがある。プレス成型には、一軸プレス成型法、HP(Hot Pressing:ホットプレス)成型法、CIP(Cold Isostatic Pressing:等方圧成形)法、HIP(Hot Isostatic Pressing:熱間等方圧加圧法)法、SPS(Spark Plasma Sinterring:放電プラズマ焼結法)法、等の手法が挙げられる。
図3は、第2の実施の形態のデバイス200の模式図である。本デバイスは、インダクタである。図3(a)に示すインダクタは、コイル巻き線と磁性材料が一体となったチップインダクタである。なお、チップインダクタは、図3(a)に示すように積層型にしても良い。図3(b)に示すインダクタは、平面型インダクタである。
図4は、第2の実施の形態のデバイス200の模式図である。本デバイスは、インダクタである。図4に示すインダクタは、トランス構造のインダクタである。
なお、図2、図3および図4に示したデバイス200はそれぞれ代表的な構造であり、用途と要求されるインダクタ特性に応じて、構造や寸法を変えることが好ましい。
以上、本実施の形態のデバイス200によれば、特に1MHz以上のMHz帯域で、高い透磁率、低い磁気損失を有した優れた特性のデバイスが実現可能となる。
以下に、実施例を比較例と対比しながらより詳細に説明する。
(実施例1)
水1リットルとNaOH4mgを混合し、pH10の水溶液を作製した。この水溶液1.7gと、アセトン4gと、粒径(=R)3μmのFe粒子を10分間超音波混合した。このFe粒子を、水で2回、アセトンで2回リンスし、大気中で乾燥した。以上の手順を、「溶液処理」と記載する。
得られたFe粒子の断面を倍率1万倍および50万倍の透過型電子顕微鏡(TEM)とエネルギー分散型X線分光法(EDX)を用いて観察および組成分析したところ、Fe粒子の組成は、炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和と、Feの原子数との比(A)が0.001であり、酸化膜の組成は、窒素の原子数とFeの原子数との比(B)が0.033、酸素の原子数とFeの原子数との比(X)が1.55であった。また、酸化膜の膜厚(L)は3nmであった。このFe粒子とビニル樹脂を100:5重量比で混合し、プレス成型によりリング状の評価用材料を作製した。
この評価用材料について、振動試料型磁力系(VSM)を用いて、保磁力を測定したところ、760A/mであった。
この評価用材料に銅線を40回巻き、岩通計測製B−HアナライザSY−8232を用い、1MHzにおける比透磁率と磁気損失(コアロス)を測定した。磁気損失を測定する場合、材料の透磁率に合わせて磁束密度条件を決めなければならない。磁束密度B、透磁率μ、インダクタンスL、電流I、体積Vとしたとき、B=μLI/Vの式が成り立つ。本実施例ではL、I、V一定で、μ=10のときB=9.38mTとなるよう、各材料の磁束密度条件を決めた(例えばμ=5ならばB=6.63mTとなる)。上記のように作製した評価用材料は、比透磁率が10.5、磁気損失が0.12W/ccであった。以上の結果を表1に示した。
(実施例2)
実施例1と異なる、粒径4μmのFe粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(比較例1)
実施例1と異なる、粒径2μmのFe粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(比較例2)
比較例1と同様の粒径2μmのFe粒子を、溶液処理せず用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(比較例3)
実施例1と同様の粒径3μmのFe粒子を、溶液処理せず用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(実施例3)
Fe粒子のリンス後、大気中150℃で乾燥したこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(実施例4)
粒径100nmのFe粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(実施例5)
粒径80nmのFe粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(実施例6)
粒径20μmのFe粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(実施例7)
粒径25μmのFe粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(実施例8)
Fe粒子のリンス後、水素中200℃で乾燥したこと以外は、実施例6と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(実施例9)
Fe粒子のリンス後、大気中150℃で乾燥したこと以外は、実施例4と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(実施例10)
水溶液1.7gのかわりに、水0.7gと濃度28%アンモニア水1gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(実施例11)
実施例10で、10分間の超音波混合後、テトラエトキシシラン0.1gを混合し、さらに1時間超音波混合した。得られたFe粒子を、水で2回、アセトンで2回リンスし、大気中150℃で乾燥した。このFe粒子を用い、実施例1と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。Fe粒子の表面には3nmの酸化膜とその外側に20nmのSiO2層が形成されていた。結果を表1に示した。
(実施例12)
Fe粒子の代わりに、Co粒子を用いたこと以外は、実施例10と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
(実施例13)
Fe粒子の代わりに、Ni粒子を用いたこと以外は、実施例10と同様にして、評価用材料の作製、測定を行った。その結果を表1に示した。
Figure 0006407252
実施例1ないし実施例13の磁性材料は、磁性金属粒子10について、炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和と、磁性金属の原子数との比(A)が0より大きく0.02以下である。また、酸化膜12について、窒素の原子数と磁性金属の原子数との比(B)が0より大きく0.04以下である。表1から明らかなように、実施例1ないし実施例13の磁性材料は、Aが0.02より大きい比較例1、2に比べ、比透磁率が高いか、または、磁気損失が小さい。また、Bが0.04より大きい比較例2、3に比べ、比透磁率が高いか、または、磁気損失が小さい。以上から、実施例1ないし実施例13の磁性材料は高周波域において高透磁率、低磁気損失の優れた磁気特性を有することがわかる。
また、酸化膜12について、酸素の原子数と磁性金属の原子数との比(X)が1.5<X≦1.7であり、磁性金属粒子10の粒径(R)が100nm≦R≦20μmであり、酸化膜12の膜厚(L)が1nm≦L≦10nmである実施例1〜4、6、10〜13は、これらの範囲のいずれかからはずれる比較例2、3と実施例5、7、8、9よりも、比透磁率が高いか、または、磁気損失が低く、高周波域において優れた磁気特性を有している。
特に、実施例1、2、3、6、10は、高周波域において、高透磁率、低磁気損失の優れた磁気特性を有している。
以上、本発明のいくつかの実施形態および実施例を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態および実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や実施例およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (4)

  1. Feを含む磁性金属を有し、炭素の原子数と窒素の原子数と酸素の原子数との和と、前記磁性金属の原子数との比が0より大きく0.02以下である磁性金属粒子と、
    前記磁性金属粒子の表面を覆い、窒素の原子数と前記磁性金属の原子数との比が0より大きく0.04以下であり、酸素の原子数と前記磁性金属の原子数との比が1.5より大きく1.7以下である酸化膜と、
    前記磁性金属粒子間に配置され、前記磁性金属粒子より電気抵抗の高いマトリックス相と、
    を備える磁性材料。
  2. 前記磁性金属粒子の粒径が100nm以上20μm以下である請求項1記載の磁性材料。
  3. 前記酸化膜の膜厚が1nm以上10nm以下である請求項1または請求項2記載の磁性材料。
  4. 請求項1ないし請求項いずれか一項記載の磁性材料を用いたデバイス。
JP2016508412A 2014-03-20 2014-03-20 磁性材料およびデバイス Active JP6407252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/057695 WO2015140978A1 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 磁性材料およびデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015140978A1 JPWO2015140978A1 (ja) 2017-04-06
JP6407252B2 true JP6407252B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54143983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508412A Active JP6407252B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 磁性材料およびデバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6407252B2 (ja)
WO (1) WO2015140978A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107645064A (zh) * 2017-08-18 2018-01-30 东南大学 基于磁性材料内部加载周期金属层的低频超宽带吸波器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726304A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Dowa Iron Powder Co Ltd 金属粉末射出成形用鉄粉の製造方法
JP4683178B2 (ja) * 2001-03-12 2011-05-11 株式会社安川電機 軟質磁性材料およびその製造方法
JP5085595B2 (ja) * 2008-09-08 2012-11-28 株式会社東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置。
US8840800B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material, method for producing magnetic material, and inductor element
JP2013204063A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Ntn Corp 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末
JP5920018B2 (ja) * 2012-05-22 2016-05-18 株式会社デンソー 軟磁性粉末粒子及びその製造方法、並びに圧粉体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015140978A1 (ja) 2015-09-24
JPWO2015140978A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710427B2 (ja) 磁性材料、磁性材料の製造方法および磁性材料を用いたインダクタ素子
JP5058031B2 (ja) コアシェル型磁性粒子、高周波磁性材料および磁性シート
JP5085595B2 (ja) コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置。
JP2016063170A (ja) 磁性部材、磁性部材の製造方法およびインダクタ素子
WO2010103709A1 (ja) 圧粉磁芯およびそれを用いた磁性素子
CN106663513B (zh) 磁芯、磁芯的制造方法以及线圈部件
JP5063861B2 (ja) 複合圧粉磁心及びその製造法
JP2008135674A (ja) 軟磁性合金粉末、圧粉体及びインダクタンス素子
JP2009185312A (ja) 複合軟磁性材料、それを用いた圧粉磁心、およびそれらの製造方法
US20140374644A1 (en) Magnetic material and device
JP2022008547A (ja) SiO2含有被膜を備えたSi含有Fe基合金粉及びその製造方法
US9997289B2 (en) Magnetic material and device
KR101963265B1 (ko) 인덕터 부품
JP6407252B2 (ja) 磁性材料およびデバイス
JP2015061002A (ja) 磁性材料およびデバイス
WO2011121947A1 (ja) 複合磁性材料とそれを用いたコイル埋設型磁性素子およびその製造方法
JP2006294733A (ja) インダクタ及びその製造方法
JP2019096747A (ja) 圧粉磁心
JP7251468B2 (ja) 複合磁性材料、磁心および電子部品
JP2013222827A (ja) 複合磁性体とそれを用いたコイル埋設型磁性素子およびその製造方法
JP6742674B2 (ja) 金属粉末
JP4568691B2 (ja) 圧粉磁芯用マグネタイト−鉄−コバルト複合粉末、その製造方法およびこれを用いた圧粉磁芯
US11682510B2 (en) Composite magnetic material, magnetic core, and electronic component
JP2017059646A (ja) 磁性複合材料、インダクタ素子及び磁性複合材料の製造方法
JP6479064B2 (ja) コイル部品用合金粉末及びそれを含むコイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6407252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151