JP6479064B2 - コイル部品用合金粉末及びそれを含むコイル部品 - Google Patents

コイル部品用合金粉末及びそれを含むコイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6479064B2
JP6479064B2 JP2017025820A JP2017025820A JP6479064B2 JP 6479064 B2 JP6479064 B2 JP 6479064B2 JP 2017025820 A JP2017025820 A JP 2017025820A JP 2017025820 A JP2017025820 A JP 2017025820A JP 6479064 B2 JP6479064 B2 JP 6479064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
content
powder
alloy powder
coil parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017025820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016880A (ja
Inventor
ロク キム、キョン
ロク キム、キョン
ジャエ リ−、セオン
ジャエ リ−、セオン
ホ チョン、ジョン
ホ チョン、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2018016880A publication Critical patent/JP2018016880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479064B2 publication Critical patent/JP6479064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、コイル部品用合金粉末及びそれを含むコイル部品に関する。
コイル部品の一つであるインダクター(inductor)は、抵抗、キャパシターとともに電子回路を成し、ノイズ(Noise)を除去する代表的な受動素子であり、且つコイル部品である。このインダクターは、電磁気的特性を用いて、キャパシターと組み合わせて特定周波数帯の信号を増幅させる共振回路やフィルター(Filter)回路などの構成に用いられている。
近年、種々の通信デバイスまたはディスプレイデバイスなどのITデバイスの小型化及び薄型化が加速化しており、このようなITデバイスに採用されるインダクター、キャパシター、トランジスターなどの種々の素子も小型化及び薄型化するための研究が行われつつある。
このような小型化及び薄型化にもかかわらず、コイル部品に要求される性能要件は同一のままか、または徐々に高くなっている傾向にある。コイル部品の一つであるインダクターにおいては、容量、直流重畳特性及び損失効率などの特性が重要とされている。
このようなコイル部品の性能は、コイル部品の本体に用いられる合金粉末の特性に大きく影響される。
したがって、コイル部品の性能を向上させることができるコイル部品用合金粉末が求められている状況である。
韓国特許出願公開第10‐2013‐0094316号公報
IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS,VOL.44,NO.11,NOVEMBER 2008
本発明の目的の一つは、コーティング接合性及びコーティング再現性に優れており、高い抵抗特性を有するとともに、磁気の経時劣化(Magnetic aging)が防止され、1.5T以上のBsが実現可能な、コイル部品用合金粉末及びそれを含むコイル部品を提供することにある。
上述の課題を解決するための方法として、本発明は一例によるコイル部品用合金粉末を提案し、具体的に、非晶質のFe‐Si‐B‐C‐Cr粉末を含み、上記Crの含量が1〜1.5at%である。
上述の課題を解決するための他の方法として、本発明は他の例によるコイル部品の新規な構造を提案し、具体的に、コイル部品用合金粉末を含む本体と、上記本体の内側に配置され、両端部が上記本体の外側に露出するコイルと、上記本体の外側に配置され、上記コイルの端部とそれぞれ連結される外部電極と、を含み、上記コイル部品用合金粉末は、非晶質のFe‐Si‐B‐C‐Cr粉末を含み、上記Crの含量が1〜1.5at%である。
本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末は、非晶質のFe‐Si‐B‐C‐Cr粉末を含み、Crの含量を1〜1.5at%とすることで、コーティング接合性及びコーティング再現性に優れるとともに、高い抵抗特性を有するコイル部品用合金粉末及びそれを含むコイル部品を提供する。
また、本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末は、磁気の経時劣化を防止し、1.5T以上のBsが実現可能であるコイル部品用合金粉末及びそれを含むコイル部品を提供する。
水に分散させたコイル部品用合金粉末の酸化結果を撮影したものである。 比較例(Fe79Si5.713.3)、第1実施例(Fe81Si4.112.9Cr)、及び第2実施例(Fe79Si14.4Cr1.5)のB‐Hシグナルを示した図である。 比較例(Fe79Si5.713.3)の粉末を電子顕微鏡で撮影したものである。 本発明の第1実施例(Fe81Si4.112.9Cr)の粉末を電子顕微鏡で撮影したものである。 本発明の第2実施例(Fe79Si14.4Cr1.5)の粉末を電子顕微鏡で撮影したものである。 CrOとリン酸塩との結合を示した化学式である。 本発明の他の実施形態によるコイル部品の断面図を概略的に示した図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(または強調表示や簡略化表示)がされることがある。
コイル部品用合金粉末
本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末は、非晶質のFe‐Si‐B‐C‐Cr粉末を含む。特に、本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末は、Crの含量が1〜1.5at%である。
また、本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末は、Feの含量が77〜81at%であり、Siの含量が4〜8at%であり、Bの含量が12〜14at%であり、Cの含量が0.15〜1.0at%であることができる。
下記表1は、コイル部品用合金粉末中のCr含量に応じた特性の変化を測定して示したものである。
また、図1は水中に分散させたコイル部品用合金粉末の酸化状態を撮影したものであり、図2は比較例(Fe79Si5.713.3)、第1実施例(Fe81Si4.112.9Cr)及び第2実施例(Fe79Si14.4Cr1.5)のB‐Hシグナルを示した図である。
*:比較例
コイル部品用合金粉末の特性評価は、直径20mmのサイズを有するトロイダルコアを製造して行った。
透磁率及び損失は、1MHzの作動周波数を基準として測定したものであり、DC‐bias(直流重畳特性)は、%透磁率値が電流0Vから始まって100%基準点で磁化力(Magnetizing Force、Oe)が磁路長換算最大電流値における%透磁率値である。
酸素濃度は、3回繰り返して測定したもので、コイル部品用合金粉末にコーティングされる前段階で測定したものである。
表1を参照すると、コイル部品用合金粉末中のCrの含量が0である場合(サンプル1)には、コーティング前の酸素濃度が923ppmと非常に高いことが分かる。しかし、コイル部品用合金粉末中のCrの含量が1at%以上に増加するにつれて、コーティング前の酸素濃度が急激に減少する。
図1を参照すると、Fe79Si5.713.3の粉末(比較例)を水に分散させた場合(1)には、酸化により水が濁っていることを確認することができる。このように、コイル部品用合金粉末の表面酸化が発生しやすい場合には、時間の経過につれてコイル部品の電磁気特性が低下し、コイル部品用合金粉末を絶縁コーティングする際にコーティングのバラツキが増加するという問題がある。
しかし、比較例と異なって、第1実施例(Fe81Si4.112.9Cr)の場合(2)及び第2実施例(Fe79Si14.4Cr1.5)の場合(3)、次第に水が澄んでくることが分かる。
すなわち、コイル部品用合金粉末中のCrの含量が増加するにつれて、耐腐食性が向上することが分かる。しかし、Crの含量が1.5at%を超えると、コーティング前の酸素濃度の減少量が鈍化する。
図2を参照すると、VSM測定により得た比較例(Fe79Si5.713.3)のMs値は、約168emu/g程度であることが分かる。1.5T以上の高いBsを実現するためには、約168emu/g以上のMsが要求される。
図2に示すように、VSM測定により得た第1実施例(Fe81Si4.112.9Cr)のMs値は172.3emu/g、第2実施例(Fe79Si14.4Cr1.5)のMs値は169.05emu/gであるため、1.5T以上の高いBsが実現可能であることが分かる。
すなわち、コイル部品用合金粉末中のCrの含量が1at%以上に増加する場合にも、Ms及びDC‐bias特性が、Crの含量が0である場合と同等の水準に維持されることが分かる。
しかし、コイル部品用合金粉末中のCrの含量が1.5at%を超える場合に、Ms特性が低下することが分かる。
サンプル4はMs値が166.3emu/gであり、サンプル5はMs値が150emu/gであって、168emu/g未満であるため、1.5T以上の高いBsを実現することが困難である。
また、コイル部品用合金粉末中のCrの含量が1.5at%を超える場合に、DC‐biasが減少することが分かる。
結論として、本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末は、非晶質のFe‐Si‐B‐C‐Cr粉末を含み、Crの含量が1.0〜1.5at%であることで、耐腐食性に優れるとともに、磁気時効を防止し、1.5T以上のBsが実現可能である。
コイル部品には高いBs値が要求されるが、通常、Bsの高い合金粉末の材料設計は、Fe元素を豊富に含む組成をベースとする。
Fe元素を豊富に含む組成に、Si、B、Cなどのメタロイド(metalloid)系元素を少量添加してインゴット(Ingot)を製作し、アトマイザー(atomizer)装置を用いて粉末化する。この際、ガラス質化(Glass Forming Ability;GFA)が可能であるように、コイル部品用合金粉末の組成を調節することが重要である。
本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末は、Feの含量が77〜81at%であるため、高いBs値を有する。
また、本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末は、Siの含量が4〜8at%であり、Bの含量が12〜14at%であり、Cの含量が0.15〜1.0at%であるため、ガラス質化が可能である。
図3は比較例(Fe79Si5.713.3)の粉末を電子顕微鏡で撮影したものであり、図4は本発明の第1実施例(Fe81Si4.112.9Cr)の粉末を電子顕微鏡で撮影したものであり、図5は本発明の第2実施例(Fe79Si14.4Cr1.5)の粉末を電子顕微鏡で撮影したものである。
図3に示すように、比較例のコイル部品用合金粉末は非晶質の形状を有することが分かる。これと同様に、本発明の第1及び第2実施例の粉末も、Siの含量が4〜8at%であり、Bの含量が12〜14at%であり、Cの含量が0.15〜1.0at%であるため、表面が滑らかな非晶質形状を有することが分かる。
また、本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末に含まれるFe‐Si‐B‐C‐Cr粉末の粒度(D50)は22.5〜27.5μmであることができる。
下記表2は、乾式コーティング工程によりコイル部品用合金粉末をコーティングし、絶縁されたコイル部品用合金粉末の抵抗及び再現性を測定したものであり、図6はCrOとリン酸塩との結合を示した化学式である。
抵抗特性の評価は、直径14mmのサイズを有するディスク状ペレットを製造し、両面にIn‐Ga電極を塗布した後、10V、5mAの条件下でそれぞれ3回測定した。
比較例の抵抗は、約10〜1014Ω/cmとコーティングによって抵抗が大きく変わることが分かる。しかし、第1実施例及び第2実施例の場合、抵抗が1013〜1014Ω/cmと、比較例に比べて抵抗が一定であって、特に抵抗値が非常に高いことが分かる。
比較例の場合、コーティング体の添加量が実施例に比べて2倍以上高いにもかかわらず、合金粉末の表面にコーティングが一定になされず、抵抗が低いか、または抵抗が一定ではないことが分かる。
すなわち、実施例の場合、コイル部品用合金粉末に1〜1.5at%のCrが添加され、Fe‐Si‐B‐C‐Cr粉末の表面にCrO層が形成されて、Fe‐Si‐B‐C‐Cr粉末の表面にリン酸塩系コーティング体がコーティングされる場合に、Fe‐Si‐B‐C‐Cr粉末とリン酸塩系コーティング体の接合性を著しく向上させ、優れた絶縁抵抗特性及び再現性を確保することができる。
<コイル部品>
図7は本発明の他の実施形態によるコイル部品100の断面図を概略的に示した図である。
図7を参照すると、本発明の他の実施形態によるコイル部品100は、本体110と、本体110の内側に配置され、両端部が本体110の外側に露出するコイル120と、本体110の外側に配置され、コイル120の端部とそれぞれ連結される外部電極130と、を含む。
本体110は、磁性体シート111を積層して形成されることができるが、これに制限されるものではない。
本体110は、本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末を含んで形成されることができる。
本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末は、Crの含量が1〜1.5at%である。
また、本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末は、Feの含量が77〜81at%であり、Siの含量が4〜8at%であり、Bの含量が12〜14at%であり、Cの含量が0.15〜1.0at%であることができる。
磁性体シート111を用いてコイル部品を形成する際に、磁性体シート111に螺旋状のコイルパターンを形成し、この磁性体シート111を積層して、積層方向に隣接する各コイルパターンを導電性ビアを介して互いに連結することで、コイル120を形成することができる。コイル120は、平面透視したときにコイルパターンが互いに重なって環状の軌道を成すようになる。
コイル120は、リードを介して本体110の長さ方向(L)の両端面に配置される外部電極130と電気的に連結される。
本発明の他の実施形態によるコイル部品は、本体110に本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末を含むことで、上述の本発明の一実施形態によるコイル部品用合金粉末についての説明のように優れた効果を有することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
100 コイル部品
110 本体
111 磁性体シート
120 コイル
130 外部電極

Claims (8)

  1. 非晶質のFe‐Si‐B‐C‐Cr粉末を含み、
    前記Crの含量が1〜1.5at%であり、
    前記Siの含量が4〜8at%であり、
    前記Bの含量が12〜14at%であり、
    前記Cの含量が0.15〜1.0at%であり、
    前記Fe‐Si‐B‐C‐Cr粉末の表面にCrO 層が配置され、
    前記Fe‐Si‐B‐C‐Cr粉末をコーティングするリン酸塩系コーティング体をさらに含む、コイル部品用合金粉末。
  2. 前記Feの含量が77〜81at%である、請求項1に記載のコイル部品用合金粉末。
  3. 前記Fe‐Si‐B‐C‐Cr粉末の粒度(D50)が22.5〜27.5μmである、請求項1または請求項2に記載のコイル部品用合金粉末。
  4. 前記Fe‐Si‐B‐C‐Cr粉末は、Fe81Si4.112.9CrまたはFe79Si14.4Cr1.5である、請求項1から請求項3の何れか一項に記載のコイル部品用合金粉末。
  5. 少なくともコイル部品用合金粉末から形成された本体と、
    前記本体の内側に配置され、両端部が前記本体の外側に露出するコイルと、
    前記本体の外側に配置され、前記コイルの端部とそれぞれ連結される外部電極と、含み、
    前記コイル部品用合金粉末は、非晶質のFe‐Si‐B‐C‐Cr粉末を含み、前記Crの含量が1〜1.5at%であり、前記Siの含量が4〜8at%であり、前記Bの含量が12〜14at%であり、前記Cの含量が0.15〜1.0at%であり、
    前記Fe‐Si‐B‐C‐Cr粉末の表面にCrO 層が配置され、
    前記Fe‐Si‐B‐C‐Cr粉末をコーティングするリン酸塩系コーティング体をさらに含む、コイル部品。
  6. 前記本体に含まれる前記Feの含量が77〜81at%である、請求項に記載のコイル部品。
  7. 前記Fe‐Si‐B‐C‐Cr粉末の粒度(D50)が22.5〜27.5μmである、請求項または請求項に記載のコイル部品。
  8. 前記Fe‐Si‐B‐C‐Cr粉末は、Fe81Si4.112.9CrまたはFe79Si14.4Cr1.5である、請求項から請求項の何れか一項に記載のコイル部品。
JP2017025820A 2016-07-28 2017-02-15 コイル部品用合金粉末及びそれを含むコイル部品 Active JP6479064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160096154A KR101813388B1 (ko) 2016-07-28 2016-07-28 코일 부품용 합금 파우더 및 이를 포함하는 코일 부품
KR10-2016-0096154 2016-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016880A JP2018016880A (ja) 2018-02-01
JP6479064B2 true JP6479064B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60939868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025820A Active JP6479064B2 (ja) 2016-07-28 2017-02-15 コイル部品用合金粉末及びそれを含むコイル部品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6479064B2 (ja)
KR (1) KR101813388B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100762006B1 (ko) * 2006-06-13 2007-09-28 삼성전기주식회사 무수축 세라믹 기판의 제조방법
JP6123336B2 (ja) * 2013-02-15 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器
JP2015026812A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
JP2016014162A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 セイコーエプソン株式会社 非晶質合金粉末、圧粉磁心、磁性素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101813388B1 (ko) 2017-12-28
JP2018016880A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621300B2 (ja) 電源回路用積層インダクタ
US9767950B2 (en) Multilayer electronic component
US9275785B2 (en) Multilayered power inductor and method for preparing the same
KR20100014896A (ko) 저손실 페라이트 및 이것을 사용한 전자 부품
JP2007019134A (ja) 複合磁性材料の製造方法
KR101994732B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP2016139788A (ja) 磁性体組成物を含むインダクタ及びその製造方法
CN104332265A (zh) 一种磁性材料及其制备方法和包括磁性材料的电子部件
JP6233246B2 (ja) 積層型電子部品
JP2007081349A (ja) インダクタ
JP6479064B2 (ja) コイル部品用合金粉末及びそれを含むコイル部品
CN109215923B (zh) 线圈部件及lc复合部件
US20220375675A1 (en) Coil-embedded magnetic core and coil device
JP2018056524A (ja) コイル部品
JP7238075B2 (ja) コイル部品用磁性粉末及びこれを含むコイル部品
JP4659463B2 (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JP2020107879A (ja) Lc複合部品
JP6407252B2 (ja) 磁性材料およびデバイス
CN111383818B (zh) Lc复合部件
JP6962643B2 (ja) コイル部品
JP2018056396A (ja) コイル部品
CN111383820B (zh) Lc复合部件
JP6776793B2 (ja) コイル部品
JP2020107880A (ja) Lc複合部品
JP2005136268A (ja) 複合磁性粒子および磁性体コアならびに磁気素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250