JP2016063170A - 磁性部材、磁性部材の製造方法およびインダクタ素子 - Google Patents

磁性部材、磁性部材の製造方法およびインダクタ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063170A
JP2016063170A JP2014192176A JP2014192176A JP2016063170A JP 2016063170 A JP2016063170 A JP 2016063170A JP 2014192176 A JP2014192176 A JP 2014192176A JP 2014192176 A JP2014192176 A JP 2014192176A JP 2016063170 A JP2016063170 A JP 2016063170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic member
magnetic metal
metal particles
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014192176A
Other languages
English (en)
Inventor
原田 耕一
Koichi Harada
耕一 原田
利英 高橋
Toshihide Takahashi
利英 高橋
倫浩 末綱
Tomohiro Suetsuna
倫浩 末綱
朋子 江口
Tomoko Eguchi
朋子 江口
末永 誠一
Seiichi Suenaga
誠一 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014192176A priority Critical patent/JP2016063170A/ja
Priority to US14/842,255 priority patent/US20160086717A1/en
Priority to CN201510551185.XA priority patent/CN105448451A/zh
Publication of JP2016063170A publication Critical patent/JP2016063170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】保磁力を小さくすることで、損失が小さく高い透磁率を高周波で得ることができる磁性部材を提供する。
【解決手段】実施形態の磁性部材は、格子定数変化率が1000℃で熱処理をしたときの格子定数に対して±1%以下である複数の磁性金属粒子と、複数の磁性金属粒子の少なくとも一部を絶縁被覆し互いに接している複数の絶縁被覆層と、複数の磁性金属粒子と複数の絶縁被覆層の周囲に配置される絶縁性樹脂と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明の実施の形態は、磁性部材、磁性部材の製造方法およびインダクタ素子に関する。
近年、通信情報の急増に伴い電子通信機器の小型化、軽量化が図られている。これに伴って、電子部品の小型化、軽量化が望まれている。
通常の高透磁率部材は、Fe、Coを成分とする金属、合金または酸化物である。金属もしくは合金は、高周波数では渦電流による伝送損失が顕著になるため、使用が好ましくない。一方、フェライトに代表される酸化物を使用する場合、高抵抗であるため渦電流による損失は抑えられる。しかし、共鳴周波数が数百MHzであるため、高周波数では共鳴による伝送損失が顕著になり使用が好ましくない。そのため、高周波数での損失が抑制された絶縁性の高透磁率部材が求められている。
特表2006−504263号公報 特表2007−535134号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、保磁力を小さくすることで、損失が小さく高い透磁率を得ることができる磁性部材およびその製造方法を提供するところにある。
実施形態の磁性部材は、格子定数変化率が1000℃で熱処理をしたときの格子定数に対して±1%以下である複数の磁性金属粒子と、複数の磁性金属粒子の少なくとも一部を絶縁被覆し互いに接している複数の絶縁被覆層と、複数の磁性金属粒子と複数の絶縁被覆層の周囲に配置される絶縁性樹脂と、を備えることを特徴とする。
第1の実施形態の磁性部材の模式断面図。 第1の実施形態の磁性部材の製造方法の模式図。 第2の実施形態の磁性部材の模式断面図。 第3の実施形態の磁性部材の模式断面図。 第4の実施形態のチップインダクタ素子の模式図。 第4の実施形態のトランス用インダクタ素子の模式図。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の磁性部材は、格子定数変化率が1000℃で熱処理をしたときの格子定数に対して±1%以下である複数の磁性金属粒子と、複数の磁性金属粒子の少なくとも一部を絶縁被覆し互いに接している複数の絶縁被覆層と、複数の磁性金属粒子と複数の絶縁被覆層の周囲に配置される絶縁性樹脂と、を備えることを特徴とする。
図1は、本実施形態の複合材料の模式断面図である。
磁性金属粒子10は、Fe、CoおよびNiからなる第1の群から選択される少なくとも一種類の磁性金属と、Mg、Al、Si、Ca、Zr、Ti、Hf、Zn、Mn、Ba、Sr、Cr、Mo、Ag、Ga、Sc、V、Y、Nb、Pb、Cu、In、Snおよび希土類元素からなる第2の群から選択される少なくとも一種類の非磁性金属と、B、C、Ta、W、P、N、Gaからなる第3の群から選択される少なくとも一種類の添加金属と、を含む。
磁性金属は、Fe(鉄)、Co(コバルト)およびNi(ニッケル)からなる第1の群から選択される少なくとも一種類の金属である。磁性金属としては、高い飽和磁化を実現できるFe基合金、Co基合金およびFeCo基合金が特に好ましく用いられる。ここで、Fe基合金およびCo基合金としては、第2成分としてNi、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)などを含有したFeNi合金、FeMn合金、FeCu合金、FeMo合金、FeCr合金、CoNi合金、CoMn合金、CoCu合金、CoMo合金、CoCr合金が挙げられる。FeCo基合金としては、第2成分として、Ni、Mn、Cu、Mo、Crを含有させた合金などが挙げられる。上記の第2成分は、透磁率を向上させるのに効果的な成分である。
非磁性金属は、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、Si(シリコン)、Ca(カルシウム)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Hf(ハフニウム)、Zn(亜鉛)、Mn(マンガン)、Ba(バリウム)、Sr(ストロンチウム)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Ag(銀)、Ga(ガリウム)、Sc(スカンジウム)、V(バナジウム)、Y(イットリウム)、Nb(ニオブ)、Pb(鉛)、Cu(銅)、In(インジウム)、Sn(スズ)および希土類元素からなる第2の群から選択される少なくとも一種類の金属である。これらの非磁性金属は酸化物の標準生成ギブスエネルギーが小さく酸化しやすいため、磁性金属粒子10を被覆する絶縁被覆層20の絶縁性の安定性の観点から好ましい。その中でも、Al、Siは、磁性金属粒子10の主成分であるFe、Co、Niと固溶しやすいため熱的安定性の観点から、好ましい。なお、上記の絶縁被覆層20は、磁性金属粒子10の構成成分の1つである非磁性金属を1つ以上含む酸化物もしくは複合酸化物であることが好ましい。ここで複合酸化物とは、2種類以上の金属イオンを含む酸化物をいう。
添加金属は、B(ホウ素)、C(カーボン)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、P(リン)、N(窒素)およびGa(ガリウム)からなる第3の群から選択される少なくとも一種類の金属である。添加金属は、磁性金属と固溶する事によって、磁気異方性を大きくすることができる。大きな磁気異方性を有する材料においては、強磁性共鳴周波数が高くなる。ここで強磁性共鳴周波数付近においては、磁性部材100のμ’(透磁率実数部)が低下し、μ”(透磁率虚数部)は増加してしまう。そのため、強磁性共鳴周波数を高くすることにより、高周波帯域で使用することの出来る材料を作製することができる。CおよびNは磁性金属と固溶しやすいので特に好ましく用いられる。また、添加金属は、磁性金属と非磁性金属と添加金属の合計量に対して0.001原子%以上25原子%以下含まれていることが好ましい。0.001原子%未満では効果を得ることができず、また25原子%を超えると磁性金属粒子10の飽和磁化が小さくなりすぎる。
磁性金属と、非磁性金属と、添加金属と、のうち少なくとも2つは、互いに固溶していることが好ましい。固溶することによって、磁気異方性を効果的に向上することができ、それによって高周波磁気特性と機械的特性を向上させることが出来る。固溶しない場合には、非磁性金属や添加金属が磁性金属粒子10の粒界や表面に偏析してしまい、磁気異方性や機械特性を効果的に向上させることが出来ない。
磁性金属粒子10は、多結晶粒子、単結晶粒子のいずれでも良いが、単結晶粒子の方が好ましい。単結晶粒子にすることによって、粒子を一体化させる際に磁化容易軸を揃えることができるために、磁気異方性を制御することができ、高周波特性を向上させることが出来る。
磁性金属粒子10の平均粒径は特に限定されないが、使用する周波数によりその最適値は決定される。渦電流による損失は粒径が大きいほど大きくなり、また、保磁力も粒径依存性を有する。渦電流および保磁力を考慮した最適な粒径を選ぶことが好ましい。例えば保磁力は材料にもよるがおよそ20nm付近で最大値となるため、これより小さいところもしくは大きいところでの設計が好ましいが、大きい場合は渦電流損失が大きくなるため、高周波での使用は好ましくない。好ましい磁性金属粒子10の平均粒径は、たとえば10nm以上20nm以下である。
磁性金属粒子10は、球状粒子でも良いが、アスペクト比が大きい扁平粒子または棒状粒子が好ましい。アスペクト比を大きくすると、形状による磁気異方性を付与する事ができ透磁率の高周波特性が向上するだけでなく、粒子を一体化して部材を作製する際に磁場によって配向させやすい。配向することによって透磁率の高周波特性は更に向上するためである。また、アスペクト比が大きくなると、単磁区構造となる限界粒径を大きくすることができ、大きな粒子でも透磁率の高周波特性は劣化しない。たとえば磁性金属粒子10が球状だと単磁区構造となる限界粒径は50nm程度だが、アスペクトの大きな扁平粒子だと限界粒径は大きくなる。一般に粒径の大きな粒子の方が合成しやすいため、製造上の観点からアスペクト比が大きい方が有利となる。さらに、アスペクト比を大きくすることによって、粒子を一体化して部材を作製する際に磁性金属粒子10の充填率を大きくするができ、それによって部材の体積あたりや重量あたりの飽和磁化を大きくでき、透磁率も大きくすることが可能となる。好ましい磁性金属粒子10のアスペクト比は、たとえば5以上500以下である。
磁性金属粒子10はアモルファスであってもよい。金属単体でも合金でも、更には酸化物や窒化物、炭化物等の絶縁体との混合アモルファスであってもよい。
複数の磁性金属粒子10の格子定数変化率は、1000℃で熱処理をしたときの格子定数に対して±1%以下である。1000℃で磁性部材100の熱処理をしたときには、磁性金属粒子10は粉末となって残る。絶縁性樹脂30は分解しているため、粉末となって残った磁性金属粒子10は、絶縁性樹脂30からの応力を受けていない。そのため、粉末となって残った磁性金属粒子10の格子定数は、磁性部材100を形成する際に加わる加工歪みがない状態での格子定数である。格子定数変化率が±1%以下であるということは、複数の磁性金属粒子10に対して加わる歪みが小さいことを示しているため、保磁力が低く透磁率の高い磁性部材100を得ることができていることを示している。熱処理中の雰囲気は、HガスやCO等の還元雰囲気中であることが、還元作用があることで磁化が回復するため好ましい。ただし、真空中やArガス等の希ガス雰囲気であってもかまわない。なお、熱処理後に他の残留物が磁性金属粒子10に混入していてもよい。
格子定数は、X線回折(XRD:X−ray Diffraction)法により測定する。まず、上記の1000℃で熱処理をしたときに粉末となって残った磁性金属粒子10の格子定数は、粉末X線回折法によりおこなう。粉末となって残った磁性金属粒子10に、標準試料であるSi粉末を混合して、粉末X線評価用のホルダーに、できるだけX線が照射される面が平らになるように押しつけて固定する。このとき、粉末の酸化の可能性がある場合には、粉末をたとえば薄い樹脂膜で覆って粉末に空気が触れないようにすることが好ましい。次に、X線を粉末に照射して反射ピーク位置から反射角θを求め、格子定数dを2dsinθ=nλより決定する。ここでnは整数、λはX線の波長である。なお、X線回折装置の特性等に基づく補正が適宜なされていてもよい。また、粉末X線評価用のホルダーへの粉末の固定は、あまりにも強すぎると格子定数が変化するおそれがあることに留意する。
磁性部材100中の磁性金属粒子10の格子定数は、磁性部材100を粉砕できる場合にはたとえば乳鉢などを用いて磁性部材100を粉砕して粉末状にした後に、上記の粉末X線回折法により測定する。次に、磁性部材100の粉砕が困難な場合には、たとえば有機溶剤を用いて絶縁性樹脂30を溶解し、磁石などを用いて磁性金属粒子10を回収する。その後、粉末X線回折法により測定する。なお、磁性部材100の表面に被覆するための層が形成されている場合には、被覆するための層をはがすことにより同様の処理をすることができる。絶縁性樹脂30を溶解することが困難な場合には、磁性部材100の一部を切り出して表面上に磁性金属粒子10を露出させ、露出させた部分に標準試料であるSi粉末を表面に擦りつけて担持させた状態でX線を照射して測定をおこなう。
本実施の形態の磁性金属粒子10は特に限定されないが、Fe、Co、Niの少なくとも一種類以上からなる磁性金属がよく、より望ましくは、非磁性金属と、カーボン及び窒素の少なくとも1つとを含む磁性金属粒子10、及び、磁性金属粒子10の表面を被覆する酸化物被覆層が前記磁性金属粒子10の構成成分の1つである非磁性金属を1つ以上含む酸化物もしくは複合酸化物である。
磁性金属粒子10に含有する非磁性金属、カーボン、窒素の含有量は、磁性金属に対していずれも、20at%以下である。含有量がそれ以上になると磁性粒子の飽和磁化を下げてしまい好ましくない。
絶縁被覆層20は、磁性金属粒子10の少なくとも一部を絶縁被覆する。これにより、磁性部材100の絶縁性を向上させ、磁性金属粒子10本来の高い透磁率を反映した磁性部材100の作製が可能となる。絶縁被覆層20は、上記の第1の群、第2の群および第3の群から選択される少なくとも一種類の元素を含む酸化物、窒化物または炭化物であることが、容易に安定な絶縁被覆層20を形成できるため好ましい。
絶縁被覆層20の厚さは特に限定されないが、0.1nm以上100nm以下の厚さが好ましい。0.1nm未満であると、耐酸化性が不十分であるため、空気中に開放したとたんに酸化が進み発熱するなどの問題が起こる可能性があり、磁性金属粒子10の取り扱いが難しくなる。また、100nm以上であると、磁性部材100を作製する際に磁性部材100中に含まれる磁性金属粒子10の充填率を下げ、磁性部材100の飽和磁化を下げてしまうことにより透磁率を下げてしまい好ましくない。酸化に対して安定で、かつ、透磁率を下げないために効果的な絶縁被覆層20の厚さは、0.1nm以上100nm以下の厚さである。
本実施形態において、複数の絶縁被覆層20は、絶縁被覆層同士が接する部分22のように、互いに接している。これにより、絶縁被覆層20を有する複数の磁性金属粒子10の一部は凝集していることとなる。この構造を有することにより、磁性部材100の低保磁力化が実現可能となる。複数の絶縁被覆層20が互いに接することにより低保磁力化が実現可能となる理由は明らかでないが、本実施形態の磁性部材100を製造する際におこなう熱処理の過程で上記の絶縁性樹脂30が流動的になり、磁性金属粒子10がこれに伴い不規則に動く過程で格子定数変化率を小さくしながら、一部を凝集させることで界面ひずみを小さくして、さらに近接した磁性金属粒子10同士が磁気的相互作用をおよぼすことによって小さな保磁力を実現するのではないかと予想している。
絶縁性樹脂30は、複数の磁性金属粒子10と複数の絶縁被覆層20の周囲に配置される。絶縁性樹脂30は、磁性部材100の絶縁性を高めるために用いられる。具体的には、ポリイミド系樹脂、シリコーン樹脂あるいはこれらの樹脂の共重合体が用いられる。しかしながらこれに限定されるものではなく、他の樹脂を用いても良い。本実施形態の絶縁性樹脂30は、耐熱性であることが好ましい。
磁性部材100は、酸化物、窒化物、炭化物などの無機材料を含有していても良い。具体的には、Al、SiOなどの酸化物、AlNなどの窒化物、SiCなどの炭化物が挙げられる。
なお、本実施形態に係る磁性部材100およびその製造方法において、材料組織はSEM(Scanning Electron Microscopy)、TEM(Transmission Electron Microscopy)で、回折パターン(固溶の確認を含む)は、TEM−Diffraction、XRD(X−Ray Diffraction)で、構成元素の同定及び定量分析はICP(Inductively Coupled Plasma)発光分析、蛍光X線分析、EPMA(Electron Probe Micro−Analysis)、EDX(Energy Dispersive X−Ray Fluorescence Spectrometer)等で、それぞれ判別(分析)可能である。磁性金属粒子10の平均粒径は、TEM観察、SEM観察により、個々の粒子の最も長い対角線と最も短い対角線を平均したものをその粒子径とし、多数の粒子径の平均から求める。保磁力はVSM(Vibrating Sample Magnetometer)で測定して求める。比透磁率は、トロイダル形状に成型した試料をインピーダンスアナライザー(Impedance Analyzer)で測定して求める。
次に、本実施形態の磁性部材100の製造方法を説明する。図2は、第1の実施形態の磁性部材100の製造方法の模式図である。まず、図2(a)のように、複数の磁性金属粒子10を準備する。磁性金属粒子10を製造する方法は特に限定されないが、たとえば高周波誘導熱プラズマ法やレーザーアブレーション法に代表される乾式合成方法が好ましく用いられる。また、共沈法に代表される湿式合成方法も好ましく用いられる。
合成された磁性金属粒子10の表面には、炭素等の被覆が施されていることが好ましい。その理由は、磁性金属粒子10は非常に活性が高く、空気に触れた時に酸化・燃焼するためである。しかしながら不活性ガス中や真空中、また、反応性の低い液体中で取り扱うことで特に炭素等の被覆はなくともよい。更に、例えば炭素を被覆した場合は加熱・還元処理することで炭素をガス化して除去することが好ましい。これは残留炭素が導電性を持つために絶縁材として適さないためである。
次に、図2(b)のように、磁性金属粒子10の表面に絶縁被覆層20を形成する。ここで、絶縁被覆層20の形成の方法は特に限定されない。たとえば、自然酸化などによる酸化やゾルゲル法によりテトラエトキシシラン(TEOS)やポリシラザンを用いて絶縁被覆層20を好ましく形成することが出来る。また、磁性金属粒子10を熱処理することで表面を酸化して絶縁被覆層20を形成してもよい。さらに、Alなどの絶縁微粒子を磁性金属粒子10の表面に担持することにより絶縁被覆層20を形成してもよい。また、上記の方法を組み合わせることにより複数の絶縁被覆層20を形成し、より強固な絶縁被覆層20を得ることもできる。絶縁被覆層20の成分も特に限定されないが一般的にはSi酸化物を含有するガラス層、Al酸化物を含有する酸化膜、B系ガラス、Al微粒子を機械的に磁性粒子表面に埋め込むように被覆する手法も知られている。耐熱性に優れ、絶縁性が高く、薄く均一に被覆できるものであれば好ましく使用できる。
更に磁性金属粒子10はコアシェル化していることが好ましい。例えば酸素濃度のきわめて少ない不活性ガス中に放置することで酸化皮膜を構成することで例えばAlを含む被覆層が形成され、比較的安定な状態にすることが好ましい。他にも窒化、炭化することで被覆層を形成しても良い。
次に、図2(c)のように、表面に絶縁被覆層20が形成された磁性金属粒子10を絶縁性樹脂30に分散して分散混合体40を形成する。ここで分散混合体40の形成方法については特に限定されないが、たとえば乳鉢混合、ボールミル混合、三本ロール混合、撹拌式造粒機による混合などが例として挙げられる。また、準備する絶縁性樹脂30は、絶縁性樹脂前駆体であっても良い。ポリイミド系樹脂であれば、前駆体としてたとえばシラン変性ポリアミック酸樹脂のNN−ジメチルアセトアミド溶液が好ましく用いられる。また、たとえばシリコーンモノマーあるいはオリゴマーを用いてもよい。絶縁性樹脂前駆体の濃度は特に限定されない。
次に、図2(d)のように、分散混合体40を成形して成形体50を形成する。ここで成形体50を形成する方法としては特に限定されないが、油圧プレス装置などのプレス装置を用いた成形体形成方法が好ましく用いられる。また、スプレーによる吹付およびドクターブレード法などの塗布法も好ましく用いることができる。さらに、射出成形による成形体50の形成方法も好ましく用いることができる。なお、プレス圧力は通常0.5ないし3t/cmだがこれに限定されるものではない。
次に、図2(e)のように、成形体50を300℃以上絶縁性樹脂30の分解温度未満の温度で熱処理して磁性部材100を得る。熱処理の過程で絶縁性樹脂30を流動的にするためには300℃以上の温度にすることが好ましい。一方、絶縁性樹脂30の分解温度以上に温度を上げてしまうと磁性部材100が破壊してしまう。また、熱処理中の雰囲気は、HガスやCO等の還元雰囲気中であることが、還元作用があることで磁化が回復するため好ましい。ただし、真空中やArガス等の希ガス雰囲気であってもかまわない。
以下、本実施形態の作用効果について説明する。
磁性部材100をトランス用インダクタ素子などの大きな電力用の部品に用いる場合は、磁性部材100のヒステリシス損失を減じることが好ましい。ここでかかるヒステリシス損失は磁性金属粒子10の保磁力に依存する。
磁性部材100においては、成形体50を形成するときに内部応力が磁性金属粒子10に対して加わる。このとき、磁性金属粒子10に歪みが加わり、保磁力が増加してしまう。かかる保磁力の増加により、磁性部材100のヒステリシス損失が増加し、電力用部品の電力損失が大きくなる。さらに、透磁率が低下する。透磁率が低下する理由は、歪みにより磁気異方性が大きくなるためと考えられる。
300℃以上の温度で熱処理をおこなうと、内部応力は緩和され本来の高い透磁率を得ることができる。しかし、通常の樹脂では分解してしまうため、トランス用インダクタ素子などの大きな電力用部品を製造する上では好ましくない。さらに、耐熱性の樹脂を用いても、磁性金属粒子10に被覆層がない場合には磁性金属粒子10同士が凝集して絶縁性が低下していた。
本実施形態によれば、大きな電力用部品への実装に耐えられる磁性金属粒子10を高強度で被覆し、かつ、保磁力を抑制することで損失が小さく、高い透磁率を高周波で得ることができる磁性部材100が提供される。
(第2の実施形態)
本実施形態の磁性部材は、絶縁被覆層の少なくとも一部が磁性部材の表面に配置される点で、第1の実施形態の磁性部材と異なっている。ここで、第1の実施形態と重複する点については記載を省略する。
図3は、本実施形態の磁性部材100の模式断面図である。本実施形態の磁性部材100においては、絶縁被覆層20の一部が磁性部材100の表面に、たとえば突出部24のように配置されている。かかる構造は、アスペクト比の高い磁性金属粒子10と絶縁性樹脂30の混合物を熱処理した時に好ましく形成される構造である。表面に凹凸構造を有することから、磁性部材100を被覆処理する際に密着強度が向上するため好ましい。また、磁性部材100の表面を研磨することで突出部24による凹凸を平坦化して用いることも可能である。この際は部材表面に磁性金属粒子10と絶縁被覆層20の断面構造が観察されることがある。
本実施形態の磁性部材によれば、被覆処理する際に密着強度が向上する磁性部材が提供される。
(第3の実施形態)
本実施形態の磁性部材は、格子定数変化率が1000℃で熱処理をしたときの格子定数に対して±1%以下である複数の磁性金属ナノ粒子と、複数の磁性金属ナノ粒子の周囲に配置される複数の介在相と、複数の介在相の少なくとも一部を絶縁被覆し互いに接している複数の絶縁被覆層と、を有する複数の粒子集合体と、複数の粒子集合体の周囲に配置される絶縁性樹脂と、を備えることを特徴とする。ここで、第1および第2の実施形態と重複する点については、記載を省略する。
図4は、本実施形態の磁性部材の模式断面図である。
磁性金属ナノ粒子12の粒径は、平均粒径1nm以上200nm以下が好ましく、その中でも特に、10nm以上50nm以下が好ましい。粒径が10nm未満では、超常磁性が生じて磁束量が足りなくなってしまう。一方、粒径が大きくなると高周波領域で渦電流損が大きくなり、狙いとする高周波領域での磁気特性が低下してしまうだけでなく、単磁区構造よりも多磁区構造をとった方がエネルギー的に安定となる。この時、多磁区構造の透磁率の高周波特性は、単磁区構造の透磁率の高周波特性よりも悪くなってしまう。よって、単磁区構造を有する粒子として存在させる方が好ましい。単磁区構造を保つ限界粒径は、50nm程度以下であるため、粒径は50nm以下にする方がより望ましい。以上から、磁性金属ナノ粒子12の平均粒径は1nm以上200nm以下、その中でも特に10nm以上50nm以下の範囲におさめることが好ましい。
磁性金属ナノ粒子12についての他の記載は第1の実施形態の磁性金属粒子10の記載と重複するので、省略する。
粒子集合体26は、平均短寸法10nm以上2μm以下で平均アスペクト比が5以上の形状であることが好ましい。10nm未満では上述したように粒径が10nm未満になり、磁束量が足らなくなり、2μm以上では渦電流のため損失が大きくなる。アスペクト比が大きいと、形状による磁気異方性が付与されるため、磁性粒子を一体化して所望の磁性材料を作製する際に磁場によって容易に配向させることが可能になる。
介在相14は、Fe、Co、Niから選ばれる少なくとも1つ以上の磁性金属を含有することが望ましい。これによって、磁性金属ナノ粒子12と介在相14との密着性が向上し、熱的安定性および耐酸化性が向上する。
介在相14は、Mg、Al、Si、Ca、Zr、Ti、Hf、Zn、Mn、Ba、Sr、Cr、Mo、Ag、Ga、Sc、V、Y、Nb、Pb、Cu、In、Sn、希土類元素から選ばれる少なくとも1つ以上の非磁性金属を含有することが望ましい。その中でも、Mg、Al、Si、Ca、Zr、Ti、Hf、希土類元素、Ba、Srから選ばれる少なくとも1つ以上の非磁性金属が含有されることが好ましい。これら非磁性金属は、磁性金属ナノ粒子12の抵抗を向上させ、かつ、熱的な安定性および耐酸化性を向上させることができ好ましい。
介在相14は、上記列挙した非磁性金属を含む、金属、半導体、酸化物、窒化物、炭化物またはフッ化物であることが望ましく、特に、高い熱的安定性、高い耐酸化性を実現できるという点で、酸化物、窒化物、炭化物であることがより望ましい。
介在相14は、渦電流等による損失低減の観点から、磁性金属ナノ粒子12よりも高抵抗であることが望ましい。
介在相14は、磁性金属ナノ粒子12がMg、Al、Si、Ca、Zr、Ti、Hf、Zn、Mn、Ba、Sr、Cr、Mo、Ag、Ga、Sc、V、Y、Nb、Pb、Cu、In、Sn、希土類元素から選ばれる少なくとも1つ以上の非磁性金属を含有する場合、介在相14がその非磁性金属の少なくとも一つを含有することが望ましい。これによって、磁性金属ナノ粒子12と介在相14との密着性を向上でき、磁性部材100の熱的安定性および耐酸化性を向上させることが可能となる。
本実施形態の製造方法について記載する。まず、磁性金属を含む粒子を形成する。ここで、磁性金属を含む粒子の形成方法は、上記の磁性金属粒子10の準備方法と同様である。ここで、磁性金属を含む粒子の表面に酸化膜などの絶縁膜を形成しておくことが、磁性金属を含む粒子保護のため好ましい。
次に、上記の磁性金属を含む粒子を遊星ボールミルやボールミル等で粉砕して処理し、回収した後にたとえば還元雰囲気中で熱処理し、磁性金属ナノ粒子12が介在相14中に分散したヘテログラニュラー構造の粒子を作製する。
次に、絶縁被覆層20を、上述の方法で形成する。その後の製造方法は、第1の実施形態の磁性部材100の製造方法と同様である。
本実施形態の磁性部材によれば、大きな電力用部品への実装に耐えられる磁性金属粒子10を高強度で被覆し、かつ、保磁力を抑制することで損失が小さく、高い透磁率を高周波で得ることができる磁性部材が提供される。
(第4の実施形態)
本実施形態は、第1、第2および第3の実施形態に係る磁性部材を用いることを特徴とするインダクタ素子である。ここで、第1、第2および第3の実施形態と重複する点については、記載を省略する。
図5は、本実施形態のチップインダクタ素子200の模式図である。磁性部材100の内部にコイル102が配置されている。コイル102の両端は、2個の電極108とそれぞれ接続されている。
図6は、本実施形態のトランス用インダクタ素子300の模式図である。トランス用インダクタ素子200は、図6(a)のように、磁性部材100の周囲に第1のコイル104と第2のコイル106とが巻き付けられている形態を有する。第1のコイル104の両端と第2のコイル106との両端には、図示しない電極が接続されていてもよい。
図6(b)は、本実施形態のトランス用インダクタ素子300における磁性金属粒子10の扁平面の配向の仕方を示したものである。磁性金属粒子10の扁平面は、図6(b)のように、xy面内に配向されることが好ましい。これにより、第1のコイル104の軸方向および第2のコイル106の軸方向における磁性部材の透磁率をより増加させることができるためである。
本実施形態によれば、損失が小さく高い透磁率を高周波で得ることができるインダクタ素子が提供される。
以下に、実施例を比較例と対比しながらより詳細に説明する。
(実施例1)
平均粒径40nmのFeNiSi粒子を遊星ボールミルで20min処理して、これを回収した。次に、TEOSにて絶縁被覆処理を行った後に乾燥してポリイミド樹脂前駆体のDMA(ジメチルアセトアミド)溶液と乳鉢混合し、造粒した。つぎに、これを1t/cmで成型することで外形の直径7mmφ、内径4mmφ、厚み2mmの磁性部材前駆体を得た。更にこれを水素中で400℃にて熱処理することで磁性部材100を得た。本磁性部材100の保磁力および透磁率を測定したところ保磁力は15Oe、比透磁率は1MHzで10であった。また、この磁性部材100を乳鉢で粉砕してSiを標準試料として磁性金属粒子10の格子定数dmを測定した。さらにこの磁性部材100を1000℃にて水素中で熱処理し、樹脂を分解した後に格子定数dsを測定した。格子定数の変化率は−0.85%であった。なお、変化率は(dm−ds)/dsにより計算した。
(実施例2)
実施例1と同様の手法で平均粒径110nmのFeCoSi粒子を用いて磁性部材100を作製、評価したところ保磁力は29Oe、比透磁率は10であった。また、この時の磁性金属粒子10の格子定数変化率は−0.064%であった。
(実施例3)
平均粒径45nmのFeNiAl粒子を遊星ボールミルで120min処理して、これを回収、TEOSにて絶縁被覆処理を行った後に乾燥してシリコーン樹脂に乳鉢混合し、造粒することで複合粉末を作製した。これを3t/cmで成型することで外形7mmφ、内径4mmφ、厚み2mmの磁性部材前駆体を得た。更にこれを水素中で350℃にて熱処理することで磁性部材100を得た。本磁性部材の保磁力および透磁率を測定したところ保磁力は30Oe、比透磁率は7であった。また、この時の磁性金属粒子10の格子定数変化率は−0.23%であった。
(実施例4)
扁平状粒子で厚みが80nm、アスペクト比220のFeSiCr粒子をTEOSにて絶縁被覆処理を行った後に乾燥してシリコーン樹脂に乳鉢混合し、造粒することで複合粉末を作製した。これを3t/cmで成型することで外形7mmφ、内径4mmφ、厚み2mmの磁性部材前駆体を得た。更にこれを水素中で350℃にて熱処理することで磁性部材100を得た。本磁性部材の保磁力および透磁率を測定したところ保磁力は10Oe、比透磁率は40であった。また、この時の磁性金属粒子10の格子定数変化率は0.12%であった。なおCrの含有量はFeSiに対しておよそ1atm%であった。
(実施例5)
平均粒径約1μmのFe粒子および1wt%のAl微粒子をボールミルで20min処理して絶縁被覆処理を行った後に、これを回収、乾燥してポリイミド樹脂前駆体のDMA溶液と乳鉢混合し、造粒することで複合粉末を作製した。これを3t/cmで成型することで外形7mmφ、内径4mmφ、厚み2mmの磁性部材前駆体を得た。更にこれを水素中で400℃にて熱処理することで磁性部材100を得た。本磁性部材の保磁力および透磁率を測定したところ保磁力は5Oe、比透磁率は20であった。また、この時の磁性金属粒子10の格子定数変化率は0.10%であった。
(実施例6)
実施例5と同様の方法でAlの代わりにZrO微粒子を用いて被覆層を形成し、磁性部材100を作製した。磁性部材100の保磁力は7Oe、比透磁率は15であった。また、この時の磁性金属粒子10の格子定数変化率は0.57%であった。
(実施例7)
実施例1で作製した磁性部材100に導線を巻きつけることでインダクタを作製した。損失を測定したところ1MHzで0.2W/ccであった。これを電源基盤に実装して用いたところ50℃以下の発熱であったため使用することが出来た。
(比較例1)
ポリイミド樹脂前駆体のDMA溶液の代わりにポリビニルブチラールのアセトン溶液を用いることで実施例1と同様の方法で複合粉末を作製した。これを1t/cmで成型することで外形7mmφ、内径4mmφ、厚み2mmの磁性部材前駆体を得た。更にこれを水素中で400℃にて熱処理することで磁性部材100は崩壊して磁性部材100は得られなかった。
(比較例2)
磁性金属粒子10を被覆しないで実施例1と同様の方法で磁性部材100を作製したところ、保磁力は15Oeであったが電気抵抗が小さくなり、ショートとなったため比透磁率は1MHzでは評価できなかった。
(比較例3)
実施例3と同様に磁性部材前駆体を作製した後、水素中で250℃にて熱処理することで磁性部材100を作製した。保磁力は80Oe、比透磁率は5であった。
(比較例4)
熱処理を行わないで、他の手法は比較例1と同様の方法で磁性部材100を作製したところ、保磁力は110Oe、比透磁率は4であった。
(比較例5)
比較例4の磁性部材100を用いてインダクタを作製したところ損失が2W/ccとなった。これを電源基盤に実装して用いたところ80℃に発熱したため使用することが出来なかった。
(比較例6)
遊星ボールミルの処理条件を変更して実施例1と同様に作製したところ、絶縁被覆層20は互いに接することがなく、磁性金属粒子10の凝集はないものであった。保磁力は50Oe、比透磁率は5であった。
(比較例7)
遊星ボールミルの処理条件を変更して実施例1と同様に作製したところ、格子定数変化率は−1.2%、保磁力は120Oe、比透磁率は4であった。
(比較例8)
遊星ボールミルの処理条件を変更して実施例1と同様に作製したところ、格子定数変化率は+1.1%、保磁力は70Oe、比透磁率は4であった。
(比較例9)
熱処理温度が500℃である点以外は実施例1と同様に作製したところ、熱処理温度が絶縁性樹脂30の分解温度以上であったため、絶縁性樹脂30が熱分解してしまった。
表1に、格子定数変化率に関する実施例の一部と比較例の一部の結果をまとめた。
表1から明らかなように、格子定数変化率は1000℃で熱処理をしたときの格子定数に対して±1%以下で、良好な保磁力と比透磁率が得られた。
表2に、熱処理温度に関する実施例の一部と比較例の一部の結果をまとめた。
表2から明らかなように、熱処理温度は300℃以上絶縁性樹脂30の分解温度未満の温度において、良好な保磁力と比透磁率が得られた。
実施例4,5,6は磁性金属粒子10を使用した磁性部材100の結果、他は磁性金属ナノ粒子12を使用した磁性部材100の結果である。
以上述べた少なくとも一つの実施形態の磁性部材によれば、格子定数変化率が1000℃で熱処理をしたときの格子定数に対して±1%以下である複数の磁性金属粒子と、複数の磁性金属粒子の少なくとも一部を絶縁被覆し互いに接している複数の絶縁被覆層と、複数の磁性金属粒子と複数の絶縁被覆層の周囲に配置される絶縁性樹脂と、を備えることにより、保磁力を小さくすることで、損失が小さく高い透磁率を高周波で得ることができる磁性部材の提供が可能となる。
本発明のいくつかの実施形態および実施例を説明したが、これらの実施形態および実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 磁性金属粒子
12 磁性金属ナノ粒子
14 介在相
20 絶縁被覆層
22 絶縁被覆層同士が接する部分
24 突出部
26 粒子集合体
30 絶縁性樹脂
40 分散混合体
50 成形体
100 磁性部材
102 コイル
104 第1のコイル
106 第2のコイル
108 電極
200 チップインダクタ素子
300 トランス用インダクタ素子

Claims (16)

  1. 格子定数変化率が1000℃で熱処理をしたときの格子定数に対して±1%以下である複数の磁性金属粒子と、
    前記複数の磁性金属粒子の少なくとも一部を絶縁被覆し互いに接している複数の絶縁被覆層と、
    前記複数の磁性金属粒子と前記複数の絶縁被覆層の周囲に配置される絶縁性樹脂と、
    を備えることを特徴とする磁性部材。
  2. 前記磁性金属粒子が、Fe、CoおよびNiからなる第1の群から選択される少なくとも一種類の磁性金属を含むことを特徴とする請求項1記載の磁性部材。
  3. 前記磁性金属粒子が、Mg、Al、Si、Ca、Zr、Ti、Hf、Zn、Mn、Ba、Sr、Cr、Mo、Ag、Ga、Sc、V、Y、Nb、Pb、Cu、In、Snおよび希土類元素からなる第2の群から選択される少なくとも一種類の非磁性金属をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の磁性部材。
  4. 前記磁性金属粒子が、B、C、Ta、W、P、NおよびGaからなる第3の群から選択される少なくとも一種類の添加金属をさらに含み、前記添加金属が前記磁性金属と前記非磁性金属と前記添加金属の合計量に対して0.001原子%以上25原子%以下含まれていることを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の磁性部材。
  5. 前記絶縁被覆層が、前記第1の群、前記第2の群および前記第3の群から選択される少なくとも一種類の元素を含む酸化物、窒化物または炭化物であることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の磁性部材。
  6. 前記絶縁被覆層の少なくとも一部が前記磁性部材の表面に配置されることを特徴とする請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の磁性部材。
  7. 請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の磁性部材を用いることを特徴とするインダクタ素子。
  8. 複数の磁性金属粒子を準備し、
    前記複数の磁性金属粒子の表面に複数の絶縁被覆層を形成し、
    前記表面に前記複数の絶縁被覆層が形成された前記複数の磁性金属粒子を絶縁性樹脂に分散して分散混合体を形成し、
    前記分散混合体を成形して成形体を形成し、
    前記成形体を300℃以上前記絶縁性樹脂の分解温度未満の温度で熱処理する、
    磁性部材の製造方法。
  9. 格子定数変化率が1000℃で熱処理をしたときの格子定数に対して±1%以下である複数の磁性金属ナノ粒子と、前記複数の磁性金属ナノ粒子の周囲に配置される複数の介在相と、前記複数の介在相の少なくとも一部を絶縁被覆し互いに接している複数の絶縁被覆層と、を有する複数の粒子集合体と、
    前記複数の粒子集合体の周囲に配置される絶縁性樹脂と、
    を備えることを特徴とする磁性部材。
  10. 前記磁性金属ナノ粒子が、Fe、CoおよびNiからなる第1の群から選択される少なくとも一種類の磁性金属を含むことを特徴とする請求項9記載の磁性部材。
  11. 前記磁性金属ナノ粒子が、Mg、Al、Si、Ca、Zr、Ti、Hf、Zn、Mn、Ba、Sr、Cr、Mo、Ag、Ga、Sc、V、Y、Nb、Pb、Cu、In、Snおよび希土類元素からなる第2の群から選択される少なくとも一種類の非磁性金属をさらに含むことを特徴とする請求項9または請求項10記載の磁性部材。
  12. 前記磁性金属ナノ粒子が、B、C、Ta、W、P、NおよびGaからなる第3の群から選択される少なくとも一種類の添加金属をさらに含み、前記添加金属が前記磁性金属と前記非磁性金属と前記添加金属の合計量に対して0.001原子%以上25原子%以下含まれていることを特徴とする請求項9ないし請求項11いずれか一項記載の磁性部材。
  13. 前記絶縁被覆層が、前記第1の群、前記第2の群および前記第3の群から選択される少なくとも一種類の元素を含む酸化物、窒化物または炭化物であることを特徴とする請求項9ないし請求項12いずれか一項記載の磁性部材。
  14. 前記複数の磁性金属ナノ粒子の平均粒径が1nm以上200nm以下で、前記粒子集合体の平均短寸法が10nm以上2μm以下で平均アスペクト比が5以上であることを特徴とする請求項9ないし請求項13いずれか一項記載の磁性部材。
  15. 前記絶縁被覆層の少なくとも一部が前記磁性部材の表面に配置されることを特徴とする請求項9ないし請求項14いずれか一項記載の磁性部材。
  16. 請求項9ないし請求項15いずれか一項記載の磁性部材を用いることを特徴とするインダクタ素子。
JP2014192176A 2014-09-22 2014-09-22 磁性部材、磁性部材の製造方法およびインダクタ素子 Pending JP2016063170A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192176A JP2016063170A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 磁性部材、磁性部材の製造方法およびインダクタ素子
US14/842,255 US20160086717A1 (en) 2014-09-22 2015-09-01 Magnetic material, method for producing magnetic material, and inductor element
CN201510551185.XA CN105448451A (zh) 2014-09-22 2015-09-01 磁性部件、磁性部件的制造方法以及电感器元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192176A JP2016063170A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 磁性部材、磁性部材の製造方法およびインダクタ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016063170A true JP2016063170A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55526372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192176A Pending JP2016063170A (ja) 2014-09-22 2014-09-22 磁性部材、磁性部材の製造方法およびインダクタ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160086717A1 (ja)
JP (1) JP2016063170A (ja)
CN (1) CN105448451A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152449A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
JP2020017741A (ja) * 2019-09-03 2020-01-30 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
WO2020171175A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
WO2020171174A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI544505B (zh) * 2011-06-30 2016-08-01 皮爾西蒙科技公司 噴射沈積塊體材料
WO2016039267A1 (ja) 2014-09-08 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP6378156B2 (ja) * 2015-10-14 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心、圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心の製造方法
JP6583627B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-02 Tdk株式会社 コイル部品
JP6672756B2 (ja) * 2015-12-04 2020-03-25 株式会社村田製作所 電子部品および電子部品の製造方法
CN105632676A (zh) * 2016-04-04 2016-06-01 苏州思创源博电子科技有限公司 一种铁镍基软磁合金的制备方法
JP6815807B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-20 太陽誘電株式会社 表面実装型のコイル部品
CN110383959B (zh) * 2017-03-08 2023-03-24 住友电工印刷电路株式会社 柔性印刷电路板
CN107195415A (zh) * 2017-06-19 2017-09-22 合肥博之泰电子科技有限公司 一种磁性材料及其制备方法
KR102004805B1 (ko) * 2017-10-18 2019-07-29 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
JP2019161183A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
JP7172091B2 (ja) * 2018-03-28 2022-11-16 Tdk株式会社 複合磁性体
CN108922742A (zh) * 2018-07-21 2018-11-30 芜湖君华材料有限公司 一种高硬度非晶合金互感器磁芯
JP7403964B2 (ja) 2019-03-28 2023-12-25 太陽誘電株式会社 金属磁性粒子を含む複合磁性粒子
US11804317B2 (en) * 2019-07-31 2023-10-31 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder and electronic component
JP7309641B2 (ja) * 2020-03-18 2023-07-18 株式会社東芝 圧粉材料及び回転電機
KR102409325B1 (ko) * 2020-05-08 2022-06-15 삼성전기주식회사 코일 부품
US20230027090A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-26 Ferric Inc. Ferromagnetic-polymer composite material and structures comprising same
CN114864255B (zh) * 2022-05-13 2024-07-16 深圳市旭盛电子有限公司 一种低损耗一体电感及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335129A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd Fe基軟磁性合金粉末およびその製造方法
JPH0626945A (ja) * 1991-01-09 1994-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 残留応力の測定方法及び該方法に使用する測定装置
JP2005317937A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Kyocera Chemical Corp 圧粉磁心およびその製造方法
JP2006263904A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 表面加工制御方法、及び表面加工制御プログラム
JP2009032917A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp 圧粉磁心の製造方法およびリアクトルコアの製造方法
JP2010272239A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池の製造方法、及び当該製造方法により得られる全固体リチウム二次電池
JP2013065844A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Toshiba Corp 磁性材料、磁性材料の製造方法およびインダクタ素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216706A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Toshiba Corp アモルファス鉄心の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626945A (ja) * 1991-01-09 1994-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 残留応力の測定方法及び該方法に使用する測定装置
JPH05335129A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd Fe基軟磁性合金粉末およびその製造方法
JP2005317937A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Kyocera Chemical Corp 圧粉磁心およびその製造方法
JP2006263904A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 表面加工制御方法、及び表面加工制御プログラム
JP2009032917A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp 圧粉磁心の製造方法およびリアクトルコアの製造方法
JP2010272239A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池の製造方法、及び当該製造方法により得られる全固体リチウム二次電池
JP2013065844A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Toshiba Corp 磁性材料、磁性材料の製造方法およびインダクタ素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152449A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
US10774404B2 (en) 2017-03-13 2020-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Plurality of flaky magnetic metal particles, pressed powder material, and rotating electric machine
US11459645B2 (en) 2017-03-13 2022-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Plurality of flaky magnetic metal particles, pressed powder material, and rotating electric machine
WO2020171175A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
WO2020171174A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
JP2020132976A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
JP2020132977A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
JP7120073B2 (ja) 2019-02-22 2022-08-17 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
JP7243282B2 (ja) 2019-02-22 2023-03-22 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
JP2020017741A (ja) * 2019-09-03 2020-01-30 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20160086717A1 (en) 2016-03-24
CN105448451A (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016063170A (ja) 磁性部材、磁性部材の製造方法およびインダクタ素子
US10513760B2 (en) Method for producing magnetic material
JP6230513B2 (ja) 複合磁性材料の製造方法
US10090088B2 (en) Soft magnetic material, rotating electric machine, motor, and generator
JP5058031B2 (ja) コアシェル型磁性粒子、高周波磁性材料および磁性シート
JP5065960B2 (ja) 高周波磁性材料およびその製造方法。
JP5085595B2 (ja) コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置。
JP5368281B2 (ja) コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置
JP2013051329A (ja) 磁性材料、磁性材料の製造方法および磁性材料を用いたインダクタ素子
JP2012067379A (ja) 金属含有粒子集合体、金属含有粒子複合部材、及びそれらの製造方法
JP2011187568A (ja) ナノ粒子複合材料、それを用いたアンテナ装置及び電磁波吸収体
JP2013236021A5 (ja)
JP5373127B2 (ja) 磁性部品とそれに用いられる軟磁性金属粉末およびその製造方法
TWI471876B (zh) A magnetic part, a soft magnetic metal powder for use, and a method for manufacturing the same
JP4836837B2 (ja) コアシェル型磁性ナノ粒子の製造方法
JPWO2018117036A1 (ja) 軟磁性扁平粉末
JP2019096747A (ja) 圧粉磁心
CN104465005A (zh) 磁性材料及设备
JP7338644B2 (ja) 焼結体およびその製造方法
JP6407252B2 (ja) 磁性材料およびデバイス
JP2009290067A (ja) 高周波用磁性材料及び高周波用磁性材料の製造方法
JP2008297622A (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
JP2017059646A (ja) 磁性複合材料、インダクタ素子及び磁性複合材料の製造方法
JP2013064198A (ja) 金属含有粒子集合体、金属含有粒子複合部材、及びそれらの製造方法
JP2010010237A (ja) 磁性材、人工媒質および磁性材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180810

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181102