JP7120073B2 - FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料 - Google Patents

FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7120073B2
JP7120073B2 JP2019030740A JP2019030740A JP7120073B2 JP 7120073 B2 JP7120073 B2 JP 7120073B2 JP 2019030740 A JP2019030740 A JP 2019030740A JP 2019030740 A JP2019030740 A JP 2019030740A JP 7120073 B2 JP7120073 B2 JP 7120073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
feni
ordered alloy
alloy
feni ordered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020132976A (ja
Inventor
良太 篠▲崎▼
裕彰 藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019030740A priority Critical patent/JP7120073B2/ja
Priority to PCT/JP2020/006852 priority patent/WO2020171174A1/ja
Publication of JP2020132976A publication Critical patent/JP2020132976A/ja
Priority to US17/327,026 priority patent/US20210277506A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7120073B2 publication Critical patent/JP7120073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/42Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being applied
    • C23C8/48Nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/42Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being applied
    • C23C8/48Nitriding
    • C23C8/50Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/10Single-crystal growth directly from the solid state by solid state reactions or multi-phase diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/52Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/068Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] (nano)particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、L1型(エルワンゼロ型)の規則構造を有するL1型のFeNi(鉄-ニッケル)規則合金、および、このようなL1型のFeNi規則合金の製造方法、さらには、L1型のFeNi規則合金を含む磁性材料に関するものである。
L1型のFeNi規則合金は、レアアースや貴金属を全く使用しない磁石材料および磁気記録材料として期待されている。このようなL1型のFeNi規則合金として、特許文献1に示されるものがある。この特許文献1では、FeNi不規則合金の粉末試料を窒化する窒化処理を行った後、窒化処理されたFeNi不規則合金から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、規則度Sが高いL1型のFeNi規則合金を得ている。
特開2018-109238号公報
しかしながら、上記特許文献1の記載された方法により得られるL1型のFeNi規則合金の粒子には気孔が含まれることが確認され、この気孔が影響して磁気特性の低下を引き起こすという課題がある。すなわち、粒子に含まれる気孔は、気孔を囲むように磁区が多数形成されるという多磁区化の要因になると共に、気孔が含まれる分、単位体積当たりの磁粉量の低下の要因になり、それらにより磁石特性を低下させることになる。上記特許文献1に記載された方法により得られたL1型のFeNi規則合金の粒子では、粒子の総体積中における気孔の体積の比率である体積分率[vol.%]が10%~15%となっていることが確認されている。このため、より気孔の含有率の小さなL1型のFeNi規則合金を得ることが望まれる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、より磁石特性の向上を図ることができるL1型のFeNi規則合金、その製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のFeNi規則合金は、L1型の規則構造の粒子(10)を有し、該粒子の粒径が200~500nmとされ、粒子に含まれる気孔(11)の粒子の体積に対する体積分率[vol.%]が5%以下となっている。
このような構成のFeNi規則合金は、粒子が緻密化されたものとなっており、殆ど気孔が無い状態となっている。このため、気孔の影響による磁石特性の低下を抑制することが可能となり、磁石特性を向上することが可能となる。
また、請求項に記載のFeNi規則合金の製造方法は、FeNi不規則合金の粒子(20)を加熱処理によって緻密化することと、緻密化が行われたFeNi不規則合金の粒子を窒化する窒化処理を行った後、窒化処理されたFeNi不規則合金の粒子から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、L1型のFeNi規則合金の粒子(10)であって、粒子に含まれる気孔(11)の粒子の体積に対する体積分率[vol.%]が1~5%となるものを得る。
このような製造方法によれば、加熱処理によってFeNi不規則合金の粒子を緻密化し、粒界の少ない結晶構造、好ましくは単結晶としていることから、気孔の生成が抑制され、L1型のFeNi規則合金となった粒子については殆ど気孔が無い状態となる。このため、気孔の影響による磁石特性の低下を抑制することが可能となる。よって、より磁石特性の向上を図ることができるL1型のFeNi規則合金が得られる製造方法を提供できる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態で説明するFeNi規則合金の粒子の様子を示した断面図である。 図1に示すFeNi規則合金を用いて製造した磁石体の部分断面図である。 図1に示すFeNi規則合金の製造工程を示したフローチャートである。 図3の各工程と対応する粒子断面構造を示した断面図である。 気孔の体積分率が大きい場合のFeNi規則合金の粒子の様子を示した断面図である。 気孔の体積分率、焼結の有無、保磁力について調べた結果を示した図表である。 比較例1における製造工程中の粒子断面構造を示した図である。 比較例2における製造工程中の粒子断面構造を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態にかかるL1型のFeNi規則合金、すなわちFeNi超格子は、磁石材料および磁気記録材料等の磁性材料に適用されるものであり、高い規則度Sを有した磁性特性に優れたものである。
L1型規則構造は、面心立方格子を基本とした格子構造で構成される。そして、図1に示されるようなL1型規則構造のFeNi規則合金の粒子10が無数に集められることで磁性材料に適用される。
本実施形態の場合、L1型規則構造のFeNi規則合金における粒子10中に気孔が殆ど無い状態となっている。具体的には、粒子10中の体積分率[vol.%]、つまり単位体積当たりの気孔11の体積割合が5%以下となっており、好ましくは1~2%の範囲となっている。また、L1型規則構造のFeNi規則合金の粒子10のサイズに関しては、粒子径が200~500nmとなっており、平均粒径が例えば250nmとなっている。
また、図1に示されるように、粒子10は、緻密化されており、結晶構造については任意であるが、単結晶になっていると好ましい。そして、粒子10は、好ましくは単磁区化された構造、もしくはできるだけ磁区が少ない構造によって構成されており、図1中に矢印で示したように、磁化方向がほぼ一方向に向いた状態となっている。
さらに、本実施形態では、粒子10の表面には、絶縁膜12が形成されている。この絶縁膜12によって、L1型規則構造のFeNi規則合金を製造する際に、隣接する粒子10同士の引っ付きが抑制されるようにしてあるが、絶縁膜12については粒子10から除去されていても良い。
このように、粒子10は、気孔11が殆ど無い状態となっていることから、磁化方向がほぼ一方向に向いた状態となる。また、気孔11が殆ど無い状態となっていて、単位体積当たりの体積分率[vol.%]を5%以下にできることから、気孔11の含有率の小さなL1型規則構造のFeNi規則合金とすることができる。したがって、磁石特性の良好なL1型規則構造のFeNi規則合金となり、磁石特性の良好な磁性材料として用いることが可能となる。
このようなL1型規則構造のFeNi規則合金の粒子10を無数に集めて、焼結させたり、樹脂などと混ぜて成型により固めたりして磁石体を製造すれば、図2に示すように、気孔11による損失を少なくした高密度で集積することが可能となる。つまり、単位体積当たりの気孔11の占める体積分率[vol.%]を低くすること、逆に言えば粒子10の示す体積分率[vol.%]を高くすることができる。このため、より強力な磁気特性を有する磁石体とすることができる。
このようなL1型のFeNi規則合金は、従来と同様に、例えば、FeNi不規則合金を窒化する窒化処理を行った後、窒化処理されたFeNi不規則合金から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより得ている。ただし、その窒化処理および脱窒素処理に先立ち、気孔を低減するための処理を行っている。なお、不規則合金とは、原子の配列が規則性を持たずにランダムなものである。
以下、本実施形態にかかるL1型のFeNi規則合金の製造方法について、図3に示される製造工程を示したフローチャートおよび図4に示す図3の各工程と対応する粒子断面構造を示した図を参照して説明する。なお、図4は粒子断面構造を示しているが、結晶構造を見やすくするために、ハッチングは示していない。
まず、図3のステップS100に示すように、特許文献1に示されているような公知の方法、例えば熱プラズマ法、火炎噴霧法あるいは共沈法などによりFeNi不規則合金の粉末を作成する。これにより、FeNi不規則合金の粉末の粒子20として、図4の状態(a)に示す状態のものを得ることができる。この粒子20は、多結晶となっており、結晶中に多くの粒界が存在した状態となっている。この粒子20の粒径については、最終的に得たいL1型のFeNi規則合金と同様に200~500nm程度の粒径になっているのが好ましい。ただし、後述する加熱処理などで緻密化などが行われ、粒径が変化し得ることから、必ずしも200~500nmの粒径になっている必要はない。
次に、ステップS110に示すように、焼結防止処理を行うことで、焼結防止がなされた粒子構造のFeNi不規則合金(以下、焼結防止FeNi不規則合金という)を得る。ここでいう焼結防止処理とは、後述する熱処理時に、隣り合うFeNi不規則合金の粉末の粒子20同士が焼結したときに互いに引っ付いて大径化してしまわないようにする付着抑制用の被覆物を形成する処理である。具体的には、焼結防止処理として、図4の状態(b)に示すように、FeNi不規則合金の粉末の各粒子20を付着抑制用の被覆物となる絶縁膜12で被覆する処理を行うことで焼結防止FeNi不規則合金を得る。
絶縁膜12を構成する材料としては、例えば、シリカ、チタニア、ジルコニア、イットリア、アルミナなど、III~VII族、XIII~XVI族元素の酸化物を用いることができ、その他、窒化膜などの絶縁材料で構成される膜を用いても良い。絶縁膜12の膜厚は、任意であるが、1nm以上であることが好ましい。
例えば、絶縁膜12をシリカで構成する場合、水やエタノールの溶媒に絶縁膜12の材料源となるテトラエトキシシランを添加したものにFeNi不規則合金の粉末を混合し、さらにアンモニア(NH)水溶液を流し入れる。これにより、テトラエトキシシランとNHが反応してシリカが生成され、FeNi不規則合金の粉末の粒子20の周囲が例えば10~20nmの厚みのシリカで被覆される。このようにして、FeNi不規則合金の粉末の粒子20の周囲に絶縁膜12を形成することができる。
続いて、ステップS120に示すように、加熱処理を行う。例えば、水素を雰囲気ガスとして用い、温度を400~800℃とした加熱処理を1時間行う。このとき、上記したステップS110において、各粒子20を絶縁膜12で被覆して焼結防止FeNiとしている。このため、加熱処理を行っても隣接する粒子20同士が孤立した状態にでき、図4の状態(c)に示すように、絶縁膜12の内部において緻密化され、粒界の少ない結晶構造、好ましくは単結晶になったFeNi不規則合金の粒子20を得ることができる。なお、ここでいう「孤立した状態」とは、粒子20同士が引っ付いて一体化した状態になっておらず物理的に独立していて、互いに離れることができる状態であることを意味している。
この後、ステップS130に示すように、窒化脱窒素処理を行う。この窒化脱窒素法については、例えば上記した特許文献1に示されるように、窒化脱窒素処理装置などを用いて行うことができる。図示しないが、窒化脱窒素処理装置は、ヒータにより加熱される加熱炉としての管状炉と、管状炉内に試料を設置するためのグローブボックスと、を備えている。また、窒化脱窒素処理装置は、パージガスとしてのAr(アルゴン)、窒化処理用のNH、および、脱窒素処理用のH(水素)を、切り替えて管状炉へ導入するガス導入部を備えている。このような窒化脱窒素処理装置を用いて、次のようにして窒化脱窒素処理が行われる。
まず、管状炉中に、ステップS120までの処理を行ったFeNi不規則合金の粉末の試料を設置しておく。そして、窒化処理を行う。この窒化処理では、NHガスを管状炉に導入して管状炉内をNH雰囲気とし、所定温度で所定時間、FeNi不規則合金を加熱して窒化する。このとき、窒化処理によってFeNiにNが取り込まれることで結晶の規則化が起きる。好ましくは、FeNi化合物となるFeNiNが生成されるようにすると、窒化処理の段階でFeNi規則合金の金属元素配置の構造を得ることができる。
その後、脱窒素処理を行う。脱窒素処理では、Hガスを加熱炉に導入して管状炉内をH雰囲気とし、所定温度で所定時間、窒化処理されたFeNi不規則合金を加熱して窒素を除去する。このように窒素を除去することで、L1型のFeNi規則合金の粉末が得られる。すなわち、絶縁膜12によって覆われたFeNi不規則合金の粒子20が、窒化脱窒素処理により、図4の状態(d)に示すように、図1に示した構造のL1型のFeNi規則合金、つまりFeNi超格子の粒子10となる。また、孤立した状態のFeNi不規則合金の粒子20に対して窒化脱窒素処理を行っていることから、L1型のFeNi規則合金の粒子10についても、隣接する粒子10同士が孤立した状態となる。
以上のようにして、本実施形態のL1型のFeNi規則合金を製造することができる。このようして製造したL1型のFeNi規則合金の粒子10は、上記したように、緻密化されており、気孔11も殆ど無いものとなっている。すなわち、ステップS120の加熱処理によって粒子20を緻密化し、粒界の少ない結晶構造、好ましくは単結晶としていることから、気孔11の生成が抑制され、L1型のFeNi規則合金となった粒子10については殆ど気孔11が無い状態となる。このため、気孔11の影響による磁石特性の低下を抑制することが可能となる。
例えば、仮に、従来のように、気孔11の体積分率[vol.%]が大きくなると、図5に示すように、気孔11の周囲において多磁区が存在する状態となる。この場合、各磁区において磁化方向が揃わず、気孔11を中心として磁化方向が回転方向に向くような還流磁区の原因になる。このような還流磁区が生じると、磁化方向が一方向に向かずに、輪になって閉じてしまうことから、良好な磁石特性を得ることができない。したがって、本実施形態のように、殆ど気孔11が無い状態となることで、多磁区化を抑制できると共に還流磁区が生じることを抑制でき、磁石特性の向上を図ることが可能となる。
ここで、気孔11の生成メカニズムについては定かでは無いが、次のようにして生成されると推定している。具体的には、FeNi不規則合金の粒子20に対して、加熱処理による緻密化無しで窒化脱窒素処理を行ってL1型のFeNi規則合金の粒子10を生成した場合、多結晶の状態から窒化が行われることになる。不規則合金の多結晶の間には微細な気孔が存在している。不規則合金の多結晶は窒化に伴い隣接する結晶と融合しながら成長していくが、その時に前記の微細な気孔は粒子内から追い出されることなく、気孔同士で融合して大きな気孔に成長する。これが気孔11になっていると推察される。
これに対し、本実施形態のように、FeNi不規則合金の粒子20に対して、窒化脱窒素処理を行う前に、加熱処理を行って粒子20に対する緻密化を行っていることから、粒子20は、粒界が少なくなった状態、好ましくは単結晶の状態となっている。したがって、窒化処理時に気孔11が生成される量を減少させることが可能となる。
ただし、単に加熱処理による緻密化を行っただけでは、隣接する粒子20同士が引っ付いて大径化している。様々な試作検討に基づき、L1型のFeNi規則合金の粒子10については、粒径との関係で磁区や磁石特性が決まってくることを確認している。
具体的には、粒子10の粒径が200nm未満になると、熱揺らぎの効果により保磁力が低減し、磁石特性が低下する。また、粒子10の粒径が500nmを超えると、単一の磁区にすることが難しく、多磁区化してしまう。多磁区化すると、磁壁移動で磁化反転が生じるようになり保磁力が減少し、結果として上記と同様に磁石特性の低下を招くことになる。
このため、本実施形態では、窒化脱窒素処理の後に最終的に得られるL1型のFeNi規則合金の粒子10の粒径が200~500nmとなるように、FeNi不規則合金の粉末の粒子20の粒径を選択している。さらに、加熱処理の際に、隣接する粒子20同士が融合し大径化してしまわないように、絶縁膜12によって粒子20を被覆している。これにより、加熱処理や窒化脱窒素処理の後に、L1型のFeNi規則合金の粒子10の粒径が200nm未満になったり、粒径が500nmを超えたりすることを抑制することが可能となる。したがって、さらに磁石特性の向上を図ることが可能となる。
参考として、本実施形態の手法により得たL1型のFeNi規則合金の粒子10について、気孔11の体積分率[vol.%]、粒径[nm]、保磁力[kA/m]を測定した。また、比較のために、FeNi規則合金に対して加熱処理を行わずに窒化脱窒素処理を行った場合(以下、比較例1という)と、絶縁膜12を形成せずに加熱処理を行ったのち窒化脱窒素処理を行った場合(以下、比較例2という)についても、同様の測定を行った。そして、図6に示す結果が得られた。
この図に示されるように、本実施形態では、気孔11の体積分率[vol.%]が5%となっていた。繰り返し実験を行ったところ、体積分率[vol.%]が1~2%という5%以下となる結果も得られている。また、粒径については200~500nmとなっており、焼結しておらず粒子の孤立性が保たれていた。そして、保磁力については160kA/mという高い値を得ることができた。このことからも、本実施形態の構造のL1型のFeNi規則合金により、磁石特性を向上できることが判る。
これに対して、比較例1では、気孔の体積分率[vol.%]が15%と多かった。また、粒径については200~500nmとなっていて、焼結しておらず粒子の孤立性が保たれていたものの、保磁力については95kA/mという値となっていた。このような結果になったのは、図7の状態(a)に示すように、多結晶の状態となっていたFeNi不規則合金の粒子20に対して窒化脱窒素処理を直接行ったことから、状態(b)に示すように内部に気孔11が形成されたためと考えられる。
また、比較例2では、気孔の体積分率[vol.%]が5%と少なかったが、粒径については1~10μmと大径化しており、焼結していて粒子の孤立性が保たれていなかった。保磁力については80kA/mという値となっていた。このような結果になったのは、図8の状態(a)に示すFeNi不規則合金の粒子20に対して加熱処理を行うことで、状態(b)に示すように各粒子20が緻密化させられたものの、隣接する粒子20同士で引っ付いて大径化してしまったためと考えられる。
以上の比較によっても、本実施形態のように粒径が200~500nmで気孔11の体積分率[vol.%]が5%以下のL1型のFeNi規則合金とすることで、より磁石特性の向上を図ることが可能となると言える。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、第1実施形態では焼結防止処理、加熱処理、窒化処理および脱窒素処理の条件の一例について説明した。しかしながら、ここで説明したのは各条件の一例を示したに過ぎず、焼結防止処理については、加熱処理の際に隣接する粒子20同士が引っ付いて焼結してしまうことを抑制できる処理であれば良い。例えば、付着抑制用の被覆物として絶縁膜12ではなく、絶縁材料の粉末を粒子20の周囲に付着させても良い。また、絶縁材料に限らず、粒子20に影響を与えずに、加熱処理の際に隣接する粒子20同士が引っ付いて焼結してしまうことを抑制できる材料であればどのような材質のものでも良い。特に、絶縁膜12の場合には、磁石体を形成する際に、絶縁膜12を取り除かずに、磁石体に絶縁膜12が含まれる形態とすることもできるが、磁石体にする前に被覆物を除去してしまえば、磁石体に影響を及ぼし得る材料の被覆物であっても良い。
また、加熱処理については、好ましくは粒子20が単結晶となるようにすると良いが、単結晶にならなくても、加熱処理前よりも粒界を少なくする緻密化が行えれば良い。
さらに、上記実施形態にかかるL1型のFeNi規則合金は、磁石材料や磁気記録材料等の磁性材料に適用されるが、このFeNi規則合金の適用範囲は、磁性材料に限定されるものではない。
10 粒子
11 気孔
12 絶縁膜
20 粒子

Claims (6)

  1. L1型の規則構造の粒子(10)を有し、該粒子の粒径が200~500nmとされ、前記粒子に含まれる気孔(11)の前記粒子の体積に対する体積分率[vol.%]が1~5%となっているFeNi規則合金。
  2. 前記粒子は、隣り合う該粒子同士が互いに孤立した状態となっている請求項1に記載のFeNi規則合金。
  3. 前記体積分率が1~2%となっている請求項1または2に記載のFeNi規則合金。
  4. 請求項1ないしのいずれか1つに記載のFeNi規則合金を含んでなる磁性材料。
  5. L1型の規則構造を有するFeNi規則合金の製造方法であって、
    FeNi不規則合金の粒子(20)を加熱処理によって緻密化することと、
    前記緻密化が行われた前記FeNi不規則合金の粒子を窒化する窒化処理を行った後、前記窒化処理された前記FeNi不規則合金の粒子から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、L1型のFeNi規則合金の粒子(10)であって、前記粒子に含まれる気孔(11)の前記粒子の体積に対する体積分率[vol.%]が1~5%となるものを得ることと、を含むFeNi規則合金の製造方法。
  6. 前記緻密化の加熱処理前に、前記FeNi不規則合金の粒子の周囲を覆う被覆物(12)を形成することを行い、
    前記被覆物にて前記粒子の周囲を覆った状態で前記加熱処理を行う、請求項に記載のFeNi規則合金の製造方法。
JP2019030740A 2019-02-22 2019-02-22 FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料 Active JP7120073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030740A JP7120073B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
PCT/JP2020/006852 WO2020171174A1 (ja) 2019-02-22 2020-02-20 FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
US17/327,026 US20210277506A1 (en) 2019-02-22 2021-05-21 FeNi ORDERED ALLOY, METHOD FOR MANUFACTURING FeNi ORDERED ALLOY, AND MAGNETIC MATERIAL INCLUDING FeNi ORDERED ALLOY

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030740A JP7120073B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132976A JP2020132976A (ja) 2020-08-31
JP7120073B2 true JP7120073B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=72143810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030740A Active JP7120073B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210277506A1 (ja)
JP (1) JP7120073B2 (ja)
WO (1) WO2020171174A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11926880B2 (en) * 2021-04-21 2024-03-12 General Electric Company Fabrication method for a component having magnetic and non-magnetic dual phases

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098384A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心
JP2014105376A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Kyushu Univ L10型FeNi規則合金の製造方法、及びL10型FeNi規則合金
JP2016063170A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 株式会社東芝 磁性部材、磁性部材の製造方法およびインダクタ素子
JP2017075388A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
JP2018195804A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 株式会社デンソー FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470683B2 (ja) * 2007-05-31 2014-04-16 Jfeスチール株式会社 圧粉磁心用金属粉末および圧粉磁心の製造方法
GB2521191B (en) * 2013-12-12 2016-09-21 Exmet Ab Magnetic materials and methods for their manufacture
WO2017064989A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社デンソー FeNi規則合金およびFeNi規則合金の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098384A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心
JP2014105376A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Kyushu Univ L10型FeNi規則合金の製造方法、及びL10型FeNi規則合金
JP2016063170A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 株式会社東芝 磁性部材、磁性部材の製造方法およびインダクタ素子
JP2017075388A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
JP2018195804A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 株式会社デンソー FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020171174A1 (ja) 2020-08-27
JP2020132976A (ja) 2020-08-31
US20210277506A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334812B2 (ja) 多層鉄窒化物硬質磁性材料
US11214862B2 (en) Forming iron nitride hard magnetic materials using chemical vapor deposition or liquid phase epitaxy
WO1997020960A1 (fr) Matiere magnetostrictive et procede de preparation
JP7120073B2 (ja) FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
WO2017064989A1 (ja) FeNi規則合金およびFeNi規則合金の製造方法
JPH04229510A (ja) ニッケルを基材とする、セラミック超伝導体用の基板
JPH09223617A (ja) 耐食性および磁気特性に優れた希土類−B−Fe系焼結磁石およびその製造方法
JP7243282B2 (ja) FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
KR100707183B1 (ko) 나노입자의 적층 구조 및 그 제조 방법
JP2019534562A (ja) Fe−Al系合金磁性薄膜
JP6405881B2 (ja) 磁性ナノ粒子の製造方法
WO2018190405A1 (ja) FeNi規則合金、FeNi規則合金磁石およびFeNi規則合金の製造方法
JP2003332127A (ja) 軟磁性フェライト材料の製造方法
US11361887B2 (en) Magnetic material comprising FeNi ordered alloy and manufacturing method for the same
JP6294534B1 (ja) 炭化鉄材料の製造方法、及び炭化鉄薄膜材料
WO2022176842A1 (ja) FeNi規則合金構造体およびその製造方法
JP3969125B2 (ja) Fe−Pt系磁石およびその製造方法
US20210308755A1 (en) Core-Shell Particles and Composite Material Synthesized Therefrom
WO2020110893A1 (ja) 磁性合金材料
JPH0320001A (ja) 耐食性および磁気特性に優れた希土類―B―Fe系焼結磁石
JPH02251104A (ja) 鉄系軟磁性膜及びその製造方法
JPH05101931A (ja) 非晶質磁性薄膜
JPH10255225A (ja) 磁気ヘッド用磁性薄膜とその製造方法
JP2006144101A (ja) 磁歪材
JP2000003812A (ja) 柱状構造窒化金属磁性薄膜とその製造方法並びに磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151