WO2017064989A1 - FeNi規則合金およびFeNi規則合金の製造方法 - Google Patents

FeNi規則合金およびFeNi規則合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017064989A1
WO2017064989A1 PCT/JP2016/078026 JP2016078026W WO2017064989A1 WO 2017064989 A1 WO2017064989 A1 WO 2017064989A1 JP 2016078026 W JP2016078026 W JP 2016078026W WO 2017064989 A1 WO2017064989 A1 WO 2017064989A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
feni
alloy
ordered alloy
type
feni ordered
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/078026
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕彰 藏
翔 後藤
林 靖
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016159001A external-priority patent/JP6332359B2/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201680059653.4A priority Critical patent/CN108138252B/zh
Priority to US15/760,748 priority patent/US10724112B2/en
Priority to DE112016004716.9T priority patent/DE112016004716T5/de
Publication of WO2017064989A1 publication Critical patent/WO2017064989A1/ja
Priority to US16/914,685 priority patent/US10920292B2/en
Priority to US17/097,085 priority patent/US11313004B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/08Extraction of nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/068Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] (nano)particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Definitions

  • the degree of order is related L1 0 type FeNi ordered alloy of 0.5 or more.
  • L1 0 type (Eruwanzero type) of FeNi (iron - nickel) ordered alloy is expected as a magnet material and magnetic recording material uses no rare earth and precious metals.
  • the L1 0 type ordered structure is a crystal structure in which Fe and Ni are arranged in layers in the (001) direction based on a face-centered cubic lattice.
  • Such L1 0 ordered structure is, FePt, FePd, seen in alloys such AuCu, usually, a disordered alloy rules - heat treatment at below disorder transition temperature t [lambda, obtained by prompting diffusion.
  • the transition temperature T ⁇ to obtain L1 0 type FeNi ordered alloy is 320 ° C. and cold, it is difficult at this temperature following synthesizing only the heat treatment for diffusion is very slow. Therefore, conventionally, various attempts to synthesize the L1 0 type FeNi ordered alloy have been made.
  • MBE molecular beam epitaxy
  • Non-Patent Document 1 A method of using molecular beam epitaxy as Non-Patent Document 1, such a method of using the neutron irradiation, in the conventional method, complicated processes and long-time heat treatment for the synthesis of L1 0 type FeNi ordered alloy The problem that it is necessary was found.
  • rules of the L1 0 of FeNi ordered alloy obtained by the above conventional method are those with 0.4 degree at most small, the degree of order There is a demand for further enlargement.
  • the degree of order is an L1 0 type FeNi ordered alloy having a 0.5 or more high order parameter, and an object thereof is to provide a manufacturing method that can be easily synthesized.
  • the manufacturing method of the FeNi ordered alloy of the first aspect of the present disclosure there is provided a method for producing a FeNi ordered alloy having an L1 0 type ordered structure, after the nitriding process of nitriding the FeNi disordered alloy, nitriding by performing the denitrification process for removing nitrogen from been FeNi disordered alloy, the degree of order S is obtain L1 0 type FeNi ordered alloy of 0.5 or more.
  • Such a method for producing an FeNi ordered alloy has been experimentally found by the study of the present inventor. According to this method, the L1 0 type alloy having a high degree of ordering with an ordering degree S of 0.5 or more. An FeNi ordered alloy can be easily synthesized.
  • FeNi ordered alloy having an L1 0 type ordered structure, FeNi ordered alloy is provided the degree of order S is 0.5 or more.
  • the degree of order S is L1 0 type FeNi ordered alloy having a 0.5 or more higher degree of order Can be easily obtained.
  • degree of order S is also possible to provide a magnetic material comprising a FeNi ordered alloy is 0.5 or more.
  • Such magnetic materials are those that are created using a FeNi ordered alloy according to the second aspect described above, the degree of order S is L1 0 type FeNi ordered alloy having a 0.5 or more higher degree of order Therefore, a magnetic material having excellent magnet characteristics can be provided.
  • the manufacturing method of the FeNi ordered alloy having the L1 0 type ordered structure described above Fe and Ni are aligned in the same lattice structure as the L1 0 type FeNi ordered structure. and synthesizing the compounds comprises generating a L1 0 type FeNi ordered alloy by removing unnecessary elements other than Fe and Ni from compound.
  • the degree of order S is an L1 0 type FeNi ordered alloy having a 0.7 or more higher degree of order, can be easily synthesized.
  • Degree of order S is a diagram showing a simulation result of X-ray diffraction pattern of the L1 0 type FeNi ordered alloy is 1. It is a figure which shows the simulation result of the X-ray diffraction pattern of a FeNi disordered alloy. It is a figure which shows the measurement result of the X-ray-diffraction pattern of the FeNi ordered alloy in comparative example S0, S2 and Example S3. It is a figure which shows the measurement result of the X-ray-diffraction pattern of the FeNi ordered alloy in comparative example S1 and Example S3. It is a figure which shows the measurement result of the X-ray-diffraction pattern of the FeNi ordered alloy in Example S3, S4, S5.
  • Degree of order S is a diagram showing an X-ray diffraction pattern of the powder of L1 0 type FeNi ordered alloy when it is 1. It is the graph which showed the relationship between the regularity S and diffraction intensity ratio. Is a graph showing measurement results of X-ray diffraction pattern of the L1 0 type FeNi ordered alloy manufactured by the manufacturing method of the second embodiment.
  • L1 0 type FeNi ordered alloy according to the present embodiment i.e. FeNi superlattice is intended to be applied to a magnetic material such as magnetic materials and magnetic recording materials, the degree of order S is a large magnetic characteristics than 0.5 It is excellent.
  • L1 0 ordered structure is a basic structure of the face-centered cubic lattice has a lattice structure as shown in FIG.
  • the uppermost layer in the [001] plane laminated structure of the face-centered cubic lattice is the I site
  • the intermediate layer located between the uppermost layer and the lowermost layer is the II site.
  • the ratio of the presence of metal A at the I site is x and the ratio of the presence of metal B is 1-x
  • the ratio of the presence of metal A and metal B at the I site is expressed as A x B 1-x
  • the ratio of the presence of metal B at the II site is expressed as A 1-x B x.
  • x satisfies 0.5 ⁇ x ⁇ 1.
  • the white and black ones indicate that Ni is 50% and Fe is 50%.
  • the degree of regularity S expressed in this way is, for example, biased toward Ni as metal A at the I site and biased toward Fe as metal B at the II site, and at least the overall average degree of regularity S is 0.5 or more. Then, good magnetic properties can be obtained. However, the degree of order S needs to be high on average throughout the material, and good magnetic properties cannot be obtained even if the value is locally high. For this reason, even if the value is locally high, the overall average regularity S here is not included in 0.5 or more.
  • Such L1 0 type FeNi ordered alloy for example, after the nitriding process of nitriding the FeNi disordered alloy, by performing a denitrification treatment for removing nitrogen from nitriding treated FeNi disordered alloy, obtained It is done.
  • An irregular alloy is an alloy in which the arrangement of atoms is random without regularity.
  • a powder sample of an FeNi disordered alloy produced by a thermal plasma method, a flame spray method or a coprecipitation method is treated under the nitriding conditions and denitrifying conditions shown in FIG. is there. Then, the alloy after these processes, subjected to X-ray diffraction measurement, is obtained by evaluating whether L1 0 ordered structure is formed.
  • the composition ratio is the atomic weight ratio of Fe: Ni
  • the particle size is the volume average particle size (unit: nm). It is shown.
  • the treatment temperature unit: ° C.
  • the treatment time unit: h
  • Nitriding treatment and denitrification treatment are performed using, for example, a manufacturing apparatus shown in FIG.
  • the manufacturing apparatus includes a tubular furnace 10 as a heating furnace heated by a heater 11 and a glove box 20 for installing a sample in the tubular furnace 10.
  • this manufacturing apparatus switches Ar (argon) as a purge gas, NH 3 (ammonia) for nitriding treatment, and H 2 (hydrogen) for denitrification treatment to switch the tubular shape.
  • Ar argon
  • NH 3 ammonia
  • H 2 hydrogen
  • the manufacturing method of this embodiment using such a manufacturing apparatus is as follows. First, a FeNi disordered alloy powder sample 100 is placed in a tubular furnace 10. In the nitriding treatment, NH 3 gas is introduced into the tubular furnace 10 to make the inside of the tubular furnace 10 an NH 3 atmosphere, and the FeNi irregular alloy is heated and nitrided at a predetermined temperature for a predetermined time.
  • H 2 gas is introduced into the heating furnace to make the inside of the tubular furnace 10 into an H 2 atmosphere, and the FeNi irregular alloy that has been nitrided at a predetermined temperature for a predetermined time is heated to remove nitrogen.
  • L1 0 type FeNi ordered alloy of the average degree of order S of the whole material is 0.5 or more is obtained.
  • the FeNi disordered alloy powder sample produced by the flame spray method is model number 6774426-5G manufactured by Sigma-Aldrich Japan G.K. It is.
  • Comparative Example S1 the same FeNi disordered alloy as in Comparative Example S0 was used, nitriding was performed at 300 ° C. for 4 hours, denitrification was not performed, and evaluation was performed by X-ray diffraction.
  • Comparative Example S2 the same FeNi disordered alloy as in Comparative Example S0 was used, nitriding treatment was not performed, denitrification treatment was performed at 300 ° C. for 4 hours, and evaluation was performed by X-ray diffraction.
  • Example S3 the same FeNi disordered alloy as in Comparative Example S0 was used, nitriding was performed at 300 ° C. for 4 hours, denitrification was performed at 300 ° C. for 4 hours, and evaluation was performed by X-ray diffraction.
  • Example S4 nitriding treatment and denitrification treatment were performed in the same manner as in Example S3 using an FeNi irregular alloy produced by the flame spraying method, and evaluation was performed by X-ray diffraction.
  • Example S5 the FeNi disordered alloy produced by the coprecipitation method was used, and nitriding treatment and denitrification treatment were performed in the same manner as in Example S3, and evaluation was performed by X-ray diffraction.
  • Examples S6, S7, S8, and S9 were performed in the same manner as Example S3, except that the nitriding treatment temperature was changed to 325 ° C, 350 ° C, 400 ° C, and 500 ° C.
  • Comparative Examples S10, S11, Examples S12, S13, S14 and Comparative Examples S15, S16 have a denitrification treatment temperature of 150 ° C., 200 ° C., 250 ° C., 350 ° C., 400 ° C., 450 ° C., 500 ° C. The process was performed in the same manner as in Example S3 except that the above was changed.
  • the fundamental diffraction P2 appears, but the superlattice diffraction P1 does not appear.
  • the X-ray is assumed to be an iron k ⁇ ray having a wavelength of 1.75653 mm.
  • the estimate of the order parameter S were based on the method described in Patent Document 1. Estimates of the order parameter S can be estimated by estimated expression rules of S in L1 0 type FeNi ordered alloy shown in Equation 1 below.
  • Equation 1 “I sup ” is the integrated intensity of the peak of the superlattice diffraction P1
  • “I fund ” is the integrated intensity of the peak of the basic diffraction P2.
  • “(I sup / I fund ) obs ” is the ratio between the integrated intensity of the superlattice diffraction P1 and the integrated intensity of the basic diffraction P2 in the X-ray diffraction patterns measured in the examples and comparative examples.
  • “(I sup / I fund ) cal ” is a ratio between the integrated intensity of the superlattice diffraction P1 and the integrated intensity of the basic diffraction P2 in the X-ray diffraction pattern of FIG.
  • the square root of both ratios is obtained as the regularity S.
  • the formation of the L1 0 type ordered structure is “Yes”, but according to this estimation formula, the regularity S is as low as about 0.25, and the regularity S of the present embodiment is 0.5: Since it was not the above, it was set as the comparative example.
  • FIGS. 7, 8, and 9 For each of the examples and comparative examples, some typical examples of measured X-ray diffraction patterns are shown in FIGS. 7, 8, and 9, which will be described.
  • Comparative Example S1 is a nitride of FeNi that is subjected to nitriding treatment but not denitrifying treatment.
  • Examples S3, S4, and S5 are different from each other in the production method of the FeNi disordered alloy powder sample and the volume average particle diameter, but in both cases, the superlattice diffraction of 28 ° and 40 °. The peak of P2 appears clearly. The difference in volume average particle diameter can be easily confirmed by observation with an electron microscope. In this way, by performing the nitriding treatment and denitrification treatment in a sample preparation method and the particle size is different, it can be produced L1 0 type FeNi ordered alloy.
  • FIG. 10 shows the relationship for Examples S6, S12 to S14 and Comparative Examples S10, S11, S15, and S16 that were subjected to the same sample and nitriding treatment except for the treatment temperature of the denitrification treatment.
  • the degree of order S is L1 0 type FeNi ordered alloy having a 0.5 or more high regularity degree, it can be easily synthesized.
  • a composition tends to form an L1 0 type FeNi ordered alloy.
  • high ordering with an order S of 0.5 is realized in an alloy having a composition range of Fe: 55 to 47 atomic%.
  • the sample shape of the FeNi disordered alloy is not specified, it is desirable to be a powder sample as described above in order to perform nitriding treatment and denitrification treatment in a short time.
  • the FeNi disordered alloy is desirably a nanoparticle sample.
  • the ordering of the powders of FeNi disordered alloys having different production methods is confirmed.
  • the production method of the disordered alloy is not limited to the above-described thermal plasma method, flame spray method, and coprecipitation method.
  • the nitrogen concentration in the nitride treated nitride, Fe about 33 atomic% to 20 atomic% as atomic weight ratio to the total amount of Ni and nitrogen is preferable.
  • L1 can be performed without mixing impurities by performing nitridation with ammonia gas and denitrification with hydrogen gas.
  • a zero- type FeNi ordered alloy can be obtained.
  • the treatment temperature is desirably 300 ° C. or more and 500 ° C. or less.
  • examples of nitriding treatment temperatures of 300 ° C., 325 ° C., 350 ° C., 400 ° C., and 500 ° C. are shown.
  • the nitriding treatment temperature is not limited to these examples.
  • the processing temperature is preferably about 250 ° C. or higher and 400 ° C. or lower.
  • regularity S: 0.53 is implement
  • the present embodiment when forming the L1 0 type FeNi ordered alloy from FeNi disordered alloy, further increasing the degree of order S by generating an intermediate product.
  • nitriding and denitrifying are performed, but in this embodiment, FeNiN is generated as an intermediate product when nitriding is completed.
  • the oxide film formed on the surface of the FeNi disordered alloy is removed prior to the nitriding treatment so that the intermediate product is accurately generated by the nitriding treatment.
  • FeNiN becomes an intermediate product containing a large amount of Ni at the II site. Form. Then, by performing denitrification, by releasing nitrogen from II site, constituting the L1 0 type FeNi ordered alloy.
  • an FeNi irregular alloy is prepared. Since the oxide film is formed on the surface of the FeNi disordered alloy, a removal process for removing the oxide film on the surface of the FeNi disordered alloy is performed prior to the nitriding process. Thereafter, a nitriding process is performed following the removal process.
  • a heat treatment is performed at 300 ° C. to 450 ° C., for example, in an oxide film etching atmosphere.
  • the oxide film on the surface of the FeNi disordered alloy is removed, and the surface state is easily nitrided.
  • heat treatment is performed in an atmosphere containing N, for example, at 200 ° C. to 400 ° C.
  • the FeNi disordered alloy that has been easily nitrided by removing the oxide film can be precisely nitrided, and FeNiN as an intermediate product is formed.
  • denitrification treatment is performed on FeNiN as an intermediate product.
  • heat treatment is performed at 200 to 400 ° C. in a denitrification atmosphere, for example.
  • L1 0 type FeNi ordered alloy it is possible to form an L1 0 type FeNi ordered alloy.
  • the above-mentioned removal treatment is performed nitridation treatment and denitrification, a specific example of when forming an L1 0 type FeNi ordered alloy.
  • a heating furnace such as the tubular furnace 10 or the muffle furnace described above was prepared, and a FeNi irregular alloy nanoparticle sample having an average particle diameter of 30 nm was placed in the heating furnace. Then, the heating furnace was heated from room temperature to a temperature at the time of removal treatment for removing the oxide film, here 400 ° C. At this time, in order to suppress the oxidation of the nanoparticle sample due to oxygen present in the heating furnace, an inert gas was introduced. Here, the temperature raising step was performed while introducing N 2 (nitrogen). .
  • N 2 that can be used in the subsequent nitriding treatment is used as the inert gas.
  • an inert gas other than N 2 such as Ar (argon) or He (helium), is used. Also good.
  • the time required for removing the oxide film is arbitrary, but it has been confirmed that the oxide film can be removed to some extent by performing, for example, a time of 10 minutes or more.
  • the temperature for removing the oxide film may be at least between 300 ° C. and 450 ° C.
  • the lower limit of the temperature for removing the oxide film is set to 300 ° C. because it has been confirmed that the oxide film can be removed if it is at least 300 ° C. or higher. However, even if it is less than 300 ° C., it is considered that the oxide film can be removed over time.
  • the upper limit value of the temperature for removing the oxide film is defined in order to facilitate the subsequent nitriding of the FeNi disordered alloy. That is, when the temperature for removing the oxide film is higher than 450 ° C., the surface of the FeNi disordered alloy from which the oxide film has been removed is sintered and is not easily nitrided. Accordingly, the temperature is set to 450 ° C.
  • the introduction rate of the etching gas into the heating furnace is also arbitrary.
  • the oxide film can be removed if it is in the range of at least 0.3 to 5 L / min.
  • the nitriding process was continuously performed in the same heating furnace. Specifically, the gas introduced into the heating furnace was switched from the etching gas to the nitriding gas, the atmosphere inside the heating furnace was made to contain N, and the temperature necessary for nitriding was maintained. In this experiment, NH 3 (ammonia) was used as a nitriding gas, which was introduced into the heating furnace at a rate of 5 L / min, and the heating furnace was maintained at 300 ° C. for 50 hours. Thereby, the nanoparticle sample was nitrided, and FeNiN as an intermediate product was formed.
  • NH 3 ammonia
  • the time required for the nitriding treatment is arbitrary, for example, it has been confirmed that FeNiN as an intermediate product can be synthesized by performing for 10 hours.
  • the nitriding temperature may be at least between 200 ° C. and 400 ° C.
  • the introduction rate of the nitriding gas into the heating furnace for generating the atmosphere containing N is also arbitrary.
  • the nanoparticle sample is nitrided at least in the range of 0.1 to 10 L / min. did it.
  • the nitridation process was performed subsequently to the oxide film removal process. By doing so, it is possible to suppress the formation of an oxide film again on the surface of the FeNi disordered alloy from which the oxide film has been removed, and it is not necessary to perform the temperature raising process again, simplifying the heat treatment and shortening the time. Can be achieved.
  • denitrification was performed.
  • the process according to the profile shown in FIG.12 (b) was performed.
  • denitrification is performed after a nitridation process, but it is also possible to perform these continuously.
  • a heating furnace such as the tubular furnace 10 or the muffle furnace described above was prepared, and FeNiN serving as an intermediate product generated according to the profile of FIG. 12A was placed in the heating furnace. And the heating furnace was heated up from room temperature to the temperature at the time of a denitrification process, 300 degreeC here. At this time, in order to suppress the oxidation of FeNiN, which is an intermediate product, by oxygen present in the heating furnace, an inert gas is introduced. Here, a temperature raising step is performed while N 2 is being introduced. It was.
  • the temperature of the denitrification treatment may be at least between 200 ° C. and 400 ° C.
  • the gas introduction rate into the heating furnace for generating an atmosphere capable of denitrification is also arbitrary. For example, in the case of H 2 , denitrification is performed at least in the range of 0.1 to 5 L / min. Was done.
  • L1 0 type FeNi ordered alloy By performing the denitrification treatment as described above, we were able to generate L1 0 type FeNi ordered alloy.
  • This so-formed L1 0 type FeNi ordered alloy was determined an average order parameter S of the whole material. Specifically, the regularity S was determined from the powder X-ray diffraction pattern.
  • Example, X-ray diffraction pattern of the powder of L1 0 type FeNi ordered alloy when the degree of order S is 1, is represented as shown in FIG. 13.
  • the regularity S is the integrated intensity of the diffraction peak from the (001) plane that is the superlattice reflection, that is, the peak of the superlattice diffraction, and the diffraction peak from the (111) plane, that is, the fundamental diffraction of the X-ray diffraction pattern.
  • FIG. 14 shows the relationship with respect to the diffraction intensity ratio, which is the ratio with the integrated intensity of the peak. Therefore, for the FeNi ordered alloy on to the generated L1 0 type and as in this embodiment, obtaining the X-ray diffraction pattern, it is possible to obtain a degree of order S from the result.
  • nitriding is performed to generate FeNiN as an intermediate product, and denitrification is further performed to form the L1 0 type.
  • X-ray diffraction pattern was obtained when an FeNi ordered alloy was produced.
  • FIG. 15 shows the result.
  • the L1 0 type FeNi ordered alloy produced by the production method of the present embodiment it was possible to obtain a high degree of order S. Furthermore, this L1 0 type FeNi ordered alloy, where also performed magnetic characterization, it was possible to obtain relatively high value of 981kA / m as anisotropy field.
  • the present embodiment generates a FeNi an intermediate product by performing a nitriding process on disordered alloy Fenin, it generates an L1 0 type FeNi ordered alloy further subjected to denitrification ing.
  • a manufacturing method it is possible to easily generate the L1 0 type FeNi ordered alloy having a high degree of order S of 0.7 or more.
  • an intermediate product can be generated more accurately by performing a nitriding process after performing a removing process for removing the oxide film formed on the surface of the FeNi disordered alloy. . Therefore, by performing the removal processing, it is possible to obtain L1 0 type FeNi ordered alloy having a higher degree of order S.
  • the first embodiment an example of the conditions for nitriding and denitrifying has been described.
  • the nitridation process and the denitrification process if the degree of order S can be obtained 0.5 or more L1 0 type FeNi ordered alloy
  • the processing temperature and processing time of these processes are not limited to the above examples.
  • examples of the conditions for the oxide film removal process, the nitriding process, and the denitrifying process have been described. However, these are merely examples of the respective conditions. That is, if the degree of order S can be obtained 0.7 or more L1 0 type FeNi ordered alloy, these processes of the processing temperature, the processing time, not limited to the above example.
  • the L1 0 type by performing the nitriding treatment and denitrification treatment, to obtain an L1 0 type FeNi ordered alloy
  • the L1 0 type by a method other than the nitriding treatment and denitrification treatment
  • An FeNi ordered alloy may be obtained. That is, after performing the process of the Fe and Ni to synthesize compounds that are aligned in the same lattice structure as the L1 0 type FeNi ordered structure, by performing a process of removing unnecessary elements other than Fe and Ni from the compound in may be obtained an L1 0 type FeNi ordered alloy.
  • L1 0 type FeNi ordered alloy according to the embodiment is applied to a magnetic material such as magnetic materials and magnetic recording materials, the scope of the FeNi ordered alloy is not limited to a magnetic material .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

L10型の規則構造を有するFeNi規則合金の製造方法を提供する。管状炉(10)に設置されたFeNi不規則合金の粉末試料(100)をNH3ガスで窒化する窒化処理を行った後、H2ガスによって、窒化処理されたFeNi不規則合金から窒素を除去する脱窒素処理を行う。これにより、規則度Sが0.5以上であるL10型のFeNi規則合金を得る。

Description

FeNi規則合金およびFeNi規則合金の製造方法 関連出願への相互参照
 本出願は、2015年10月14日に出願された日本特許出願番号2015-203067号と、2016年8月12日に出願された日本特許出願番号2016-159001号とに基づくもので、ここにそれらの記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、L10型の規則構造を有するL10型のFeNi規則合金、および、このようなL10型のFeNi規則合金の製造方法、さらには、L10型のFeNi規則合金を用いて作成された磁性材料に関する。特に、本開示は、規則度が0.5以上であるL10型のFeNi規則合金に関する。
 L10型(エルワンゼロ型)のFeNi(鉄-ニッケル)規則合金は、レアアースや貴金属を全く使用しない磁石材料および磁気記録材料として期待されている。ここで、L10型規則構造とは、面心立方格子を基本としてFeとNiとが(001)方向に層状に配列した結晶構造である。このようなL10型規則構造は、FePt、FePd、AuCuなどの合金にみられ、通常、不規則合金を規則-不規則転移温度Tλ以下で熱処理し、拡散を促すことで得られる。
 しかし、L10型のFeNi規則合金を得るための転移温度Tλは320℃と低温であり、この温度以下では拡散が極めて遅いため熱処理のみで合成することは困難である。そこで、従来より、L10型のFeNi規則合金を合成するための様々な試みがなされている。
 具体的に、従来では、非特許文献1に記載のような、分子線エピタキシー(略称:MBE)を用いてFeとNiの単原子膜を交互に積層する手法や、その他、中性子を照射しながら磁場中で熱処理を行う手法等も提案されている。
Kojima et.al.、「Fe-Ni composition dependence of magnetic anisotropy in artificially fabricated L10-ordered FeNi films」、J.Phys.:Condens.Matter、vol.26、(2014)、064207
 上記非特許文献1のような分子線エピタキシーを用いた方法や、中性子照射を用いた方法といった、従来の方法では、L10型のFeNi規則合金の合成のために複雑な工程や長時間の熱処理が必要となるという課題が見出された。
 また、磁石特性向上の観点から高い規則度を持つことが望ましいが、上記の従来手法で得られるL10のFeNi規則合金の規則度は最大でも0.4程度と小さいものであり、規則度をさらに大きくすることが要望されている。
 本開示は、規則度が0.5以上の高い規則度を有するL10型のFeNi規則合金を、容易に合成することのできる製造方法を提供することを目的とする。
 本開示の第1の観点におけるFeNi規則合金の製造方法では、L10型の規則構造を有するFeNi規則合金の製造方法であって、FeNi不規則合金を窒化する窒化処理を行った後、窒化処理されたFeNi不規則合金から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、規則度Sが0.5以上であるL10型のFeNi規則合金を得る。
 このようなFeNi規則合金の製造方法は、本発明者の検討により実験的に見出されたものであり、それによれば、規則度Sが0.5以上の高い規則度を有するL10型のFeNi規則合金を、容易に合成することができる。
 本開示の第2の観点によれば、L10型の規則構造を有し、規則度Sが0.5以上であるFeNi規則合金が提供される。
 このようなFeNi規則合金は、上記した本開示の第1の観点における製造方法により製造されるものであるから、規則度Sが0.5以上の高い規則度を有するL10型のFeNi規則合金を容易に得ることができる。
 また、このようなL10型の規則構造を有し、規則度Sが0.5以上であるFeNi規則合金を含んでなる磁性材料を提供することもできる。
 このような磁性材料は、上記した第2の観点に記載のFeNi規則合金を用いて作成されるものであり、規則度Sが0.5以上の高い規則度を有するL10型のFeNi規則合金よりなり、磁石特性に優れた磁性材料を提供できる。
 また、本開示の第3の観点によれば、記載のL10型の規則構造を有するFeNi規則合金の製造方法は、FeとNiとがL10型のFeNi規則構造と同じ格子構造で整列した化合物を合成することと、化合物からFeとNi以外の不要な元素を除去することでL10型のFeNi規則合金を生成することと、を含んでいる。
 このように、FeとNiとがL10型のFeNi規則構造と同じ格子構造で整列した化合物を合成し、この化合物からL10型のFeNi規則合金を生成する。このような製造方法により、規則度Sが0.7以上の高い規則度を有するL10型のFeNi規則合金を、容易に合成することができる。
L10型のFeNi規則構造の格子構造を示した模式図である。 規則度S=0となるFeNi不規則合金から規則度S=1となるFeNi超格子にかけて規則度S毎のFeNi合金の格子構造の様子を示した模式図である。 第1実施形態にかかる実施例および比較例の製造条件および評価結果を示す図表である。 第1実施形態にかかる実施例および比較例におけるFeNi規則合金の製造に用いた製造装置の構成を模式的に示す図である。 規則度Sが1であるL10型のFeNi規則合金のX線回折パターンのシミュレーション結果を示す図である。 FeNi不規則合金のX線回折パターンのシミュレーション結果を示す図である。 比較例S0、S2および実施例S3におけるFeNi規則合金のX線回折パターンの測定結果を示す図である。 比較例S1および実施例S3におけるFeNi規則合金のX線回折パターンの測定結果を示す図である。 実施例S3、S4、S5におけるFeNi規則合金のX線回折パターンの測定結果を示す図である。 上記の実施例および比較例におけるFeNi規則合金について、規則度Sと脱窒素処理の処理温度との関係を示すグラフである。 FeNi不規則合金を窒化処理を行って中間生成物を生成してから脱窒素処理を行う場合の格子構造の様子を示した模式図である。 酸化膜の除去処理と窒化処理のプロファイルを示したタイムチャートである。 脱窒素処理のプロファイルを示したタイムチャートである。 規則度Sが1である場合におけるL10型のFeNi規則合金の粉末のX線回折パターンを示す図である。 規則度Sと回折強度比との関係を示したグラフである。 第2実施形態の製造方法によって製造したL10型のFeNi規則合金のX線回折パターンの測定結果を示す図である。
 以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
 (第1実施形態)
 第1実施形態について説明する。本実施形態にかかるL10型のFeNi規則合金、すなわちFeNi超格子は、磁石材料および磁気記録材料等の磁性材料に適用されるものであり、規則度Sが0.5以上と大きく磁性特性に優れたものである。
 ここでいう規則度Sとは、FeNi超格子における規則化の度合を示している。上記したように、L10型規則構造は、面心立方格子を基本とした構造となっており、図1に示すような格子構造を有している。この図において、面心立方格子の[001]面の積層構造における最も上面側の層をIサイト、最も上面側の層と最も下面側の層との間に位置している中間層をIIサイトとする。この場合、Iサイトに金属Aが存在する割合をx、金属Bが存在する割合を1-xとすると、Iサイトにおける金属Aと金属Bが存在する割合はAx1-xと表される。同様に、IIサイトに金属Bが存在する割合をx、金属Aが存在する割合を1-xとすると、IIサイトにおける金属Aと金属Bが存在する割合はA1-xxと表される。なお、xは、0.5≦x≦1を満たす。そして、この場合において、規則度Sは、S=2x-1で定義される。
 このため、例えば、金属AをNi、金属BをFeとし、Niを白色、Feを黒色で表すと、FeNi合金における規則度Sは、規則度S=0となるFeNi不規則合金から規則度S=1となるFeNi超格子にかけて図2のように表わされる。なお、すべて白色となっているものは、Niが100%、Feが0%となっていることを示し、すべて黒色となっているものは、Niが0%、Feが100%となっていることを示している。また、白色と黒色が半々のものはNiが50%、Feが50%となっていることを示している。
 このように表される規則度Sについて、例えばIサイトでは金属AとなるNiに偏り、IIサイトでは金属BとなるFeに偏るようにし、少なくとも全体の平均的な規則度Sが0.5以上になると良好な磁気特性を得ること可能となる。ただし、規則度Sについては、材料全体において平均的に値が高くなっている必要があり、局所的に値が高くなっていても良好な磁気特性を得ることはできない。このため、局所的に高い値であったとしても、ここでいう全体の平均的な規則度Sが0.5以上には含まれない。
 このようなL10型のFeNi規則合金は、例えば、FeNi不規則合金を窒化する窒化処理を行った後、窒化処理されたFeNi不規則合金から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、得られる。なお、不規則合金とは、原子の配列が規則性を持たずにランダムなものである。
 本実施形態にかかるL10型のFeNi規則合金の製造方法について、図3に示される実施例S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S12、S13、S14、および、比較例S0、S1、S2、S10、S11、S15、S16を参照して、具体的に説明する。
 これら実施例および比較例は、熱プラズマ法、火炎噴霧法あるいは共沈法により作製されたFeNi不規則合金の粉末試料を、図3に示される窒化処理条件、脱窒素処理条件で処理したものである。そして、これら処理後の合金について、X線回折測定を行い、L10型規則構造が形成されているか否かを評価したものである。
 ここで、図3中に示される実施例および比較例のFeNi不規則合金の粉末試料について、組成比はFe:Niの原子量比であり、粒径は体積平均粒径(単位:nm)にて示してある。また、窒化処理条件および脱窒素処理条件については、処理温度(単位:℃)と処理時間(単位:h)を示している。
 窒化処理および脱窒素処理は、例えば図4に示される製造装置を用いて行われる。この製造装置は、ヒータ11により加熱される加熱炉としての管状炉10と、管状炉10内に試料を設置するためのグローブボックス20と、を備える。
 また、図4に示されるように、この製造装置は、パージガスとしてのAr(アルゴン)、窒化処理用のNH3(アンモニア)、および、脱窒素処理用のH2(水素)を、切り替えて管状炉10へ導入するガス導入部30を備えている。
 このような製造装置を用いた本実施形態の製造方法は次の通りである。まず、管状炉10中にFeNi不規則合金の粉末試料100を設置しておく。窒化処理では、NH3ガスを管状炉10に導入して管状炉10内をNH3雰囲気とし、所定温度で所定時間、FeNi不規則合金を加熱して窒化する。
 その後、脱窒素処理では、H2ガスを加熱炉に導入して管状炉10内をH2雰囲気とし、所定温度で所定時間、窒化処理されたFeNi不規則合金を加熱して窒素を除去する。こうして、材料全体の平均的な規則度Sが0.5以上であるL10型のFeNi規則合金が得られる。
 なお、図3に示される実施例および比較例において、熱プラズマ法により作製されたFeNi不規則合金の粉末試料は、日清エンジニアリング株式会社製の特注品であり、組成比Fe:Ni=50:50、体積平均粒径:104nmのものである。
 また、火炎噴霧法により作製されたFeNi不規則合金の粉末試料は、シグマアルドリッチジャパン合同会社製の型番677426-5Gであり、組成比Fe:Ni=55:45、体積平均粒径:50nmのものである。
 また、共沈法により作製されたFeNi不規則合金の粉末試料は、FeNi酸化物を水素還元したものであり、組成比Fe:Ni=47:53、体積平均粒径:200nmのものである。
 図3に示されるように、比較例S0では、熱プラズマ法で作製された体積平均粒径:104nm、組成比Fe:Ni=50:50のFeNi不規則合金を、窒化処理も脱窒素処理も行わず、X線回折で評価した。
 比較例S1では、比較例S0と同じFeNi不規則合金を用い、300℃、4時間で窒化処理を行い、脱窒素処理は行わず、X線回折で評価した。比較例S2では、比較例S0と同じFeNi不規則合金を用い、窒化処理は行わず、300℃、4時間で脱窒素処理を行い、X線回折で評価した。
 実施例S3では、比較例S0と同じFeNi不規則合金を用い、300℃、4時間で窒化処理を行い、300℃、4時間で脱窒素処理を行い、X線回折で評価した。実施例S4では、火炎噴霧法で作製されたFeNi不規則合金を用い、実施例S3と同様に窒化処理、脱窒素処理を行い、X線回折で評価した。実施例S5では、共沈法で作製されたFeNi不規則合金を用い、実施例S3と同様に窒化処理、脱窒素処理を行い、X線回折で評価した。
 実施例S6、S7、S8、S9は、窒化処理の処理温度を325℃、350℃、400℃、500℃と変えたこと以外は、実施例S3と同様に行われたものである。また、比較例S10、S11、実施例S12、S13、S14、比較例S15、S16は、脱窒素処理の処理温度を150℃、200℃、250℃、350℃、400℃、450℃、500℃と変えたこと以外は、実施例S3と同様に行われたものである。
 そして、X線回折によるL10型規則構造の形成可否の評価は、図5に示される規則度Sが1である理想的なFeNi規則合金のX線回折パターンとの比較により行える。L10型のFeNi規則合金では、図5中に示されるように、基本回折P2のピークに加えて、矢印で示される位置に超格子回折P1と呼ばれるピークが現れる。
 一方、図6に示されるように、FeNi不規則合金では、基本回折P2は現れるが、超格子回折P1は現れない。なお、これら図5、図6において、X線はFeのkβ線として、波長が1.75653Åのものを想定した。
 このことから、上記した実施例および比較例においては、X線回折測定を行い、測定されたパターンにて超格子回折P1が現れれば、L10型規則構造が形成されており、超格子回折P1が現れていなければ、L10型規則構造が形成されていないと判断される。ここでは、超格子回折P2のなかでも、特にわかりやすい28°と40°のピークが明確に現れているかどうかにより、判断を行った。
 これにより、図3では、L10型規則構造が形成されているものは、「あり」とし、形成されていないものは、「なし」とした。図3に示されるように、「あり」は、実施例S3~S9、S12~S14、および、比較例S11であり、「なし」は、比較例S11を除く比較例S0~S2、S10、S15、S16であった。
 また、上記した実施例および比較例のうち、L10型規則構造が形成されているものについて、規則度Sの見積もりは、上記特許文献1に記載の方法に基づいて行った。この規則度Sの見積もりは、次の数式1に示されるL10型のFeNi規則合金における規則度Sの見積もり式により見積もることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、数式1中、「Isup」は超格子回折P1のピークの積分強度であり、「Ifund」は基本回折P2のピークの積分強度である。そして、「(Isup/Ifundobs」は、各実施例および比較例における測定されたX線回折パターンにおける超格子回折P1の積分強度と基本回折P2の積分強度との比である。また、「(Isup/Ifundcal」は、図6のX線回折パターンにおける超格子回折P1の積分強度と基本回折P2の積分強度との比である。
 そして、数式1に示されるように、これら両比の平方根が規則度Sとして求められる。なお、比較例S11は、L10型規則構造の形成が「あり」であるが、この見積もり式によれば規則度Sが0.25程度と低く、本実施形態の規則度S:0.5以上ではないため、比較例とした。
 各実施例および比較例について、測定されたX線回折パターンの典型例の一部が、図7,図8、図9に示されているが、これについて述べておく。
 図7の場合、実施例S3では、28°と40°の超格子回折P2のピークが明確に現れており、比較例S0、S2では、この超格子回折P2は現れなかった。なお、図7中、比較例S0の逆三角を記したピークは、酸化FeNiであり、超格子回折P2ではない。これにより、窒化処理および脱窒素処理の両処理を行うことによって、L10型のFeNi規則合金が得られていることがわかる。
 図8の場合、実施例S3では、28°と40°の超格子回折P2のピークが明確に現れており、比較例S1では、この超格子回折P2は現れなかった。なお、図8中、比較例S1において黒丸を記したピークが、超格子回折P2とは異なる位置に現れているが、これは窒化FeNiであり、超格子回折P2ではない。比較例S1は、窒化処理を行ったが脱窒素処理は行わないものであり、FeNiの窒化物である。
 図9の場合、実施例S3、S4、S5は、FeNi不規則合金の粉末試料の作製法および体積平均粒径が異なるもの同士であるが、いずれにおいても、28°と40°の超格子回折P2のピークが明確に現れている。なお、体積平均粒径の差異は、電子顕微鏡観察により容易に確認できる。このように、作製法および粒径が異なる試料においても窒化処理および脱窒素処理を行うことで、L10型のFeNi規則合金を製造できる。
 また、図10を参照して、上記の実施例および比較例におけるFeNi規則合金について、規則度Sと脱窒素処理の処理温度との関係を述べておく。図10は、脱窒素処理の処理温度以外は、同一の試料および窒化処理を行った実施例S6、S12~S14および比較例S10、S11、S15、S16について、当該関係を表したものである。
 図10に示されるように、脱窒素処理の処理温度が250℃以上400℃以下である実施例S12、S6、S13、S14では、規則度Sが0.5以上であることが達成される。しかし、当該処理温度が250℃未満である比較例S10、S11では、規則度Sは0.5未満であり、当該処理温度が450℃以上である比較例S15、S16では、処理温度が高すぎて超格子が分解してしまう。
 ところで、上記実施例および比較例に代表されるように、FeNi不規則合金に窒化処理を行った後、窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、規則度Sが0.5以上であるL10型のFeNi規則合金を得ることができる。
 これは、上記した従来のような分子線エピタキシーによる積層方法や、中性子照射しながら熱処理する方法に比べて、装置的にも工程的にも簡易な方法である。よって、本実施形態によれば、規則度Sが0.5以上の高い規則度を有するL10型のFeNi規則合金を、容易に合成することができる。
 そして、このような規則度Sが0.5以上のL10型のFeNi規則合金は、従来には無い高い規則度Sを有するものであり、これを用いて作成された磁性材料は、従来のL10型のFeNi規則合金よりなる磁性材料では得られない優れた磁性特性を有するものとなる。
 また、Feの組成については50原子%の近傍が、L10型のFeNi規則合金を形成しやすい組成である。そして、本実施形態では、上記の実施例および比較例に示されるように、組成範囲Fe:55~47原子%の合金において、規則度Sが0.5の高い規則化が実現されている。
 また、FeNi不規則合金については、試料形状は特定しないが、窒化処理および脱窒素処理を短時間で行うために、上述のように、粉末状試料であることが望ましい。特に、これらの処理を迅速に行うためには、FeNi不規則合金はナノ粒子試料であることが望ましい。
 また、本実施形態では、上述のように、作製法の異なるFeNi不規則合金の粉末について規則化を確認している。さらに言えば、この不規則合金の作製方法は、上記した熱プラズマ法、火炎噴霧法、共沈法の各方法に限定されるものではない。
 また、L10型のFeNi規則合金を形成するためには、窒化処理された窒化物における窒素濃度は、Fe、Niおよび窒素の総量に対する原子量比として20原子%から33原子%程度が望ましい。
 また、窒化法、脱窒素法について限定するものではないが、本実施形態によれば、上記のように、アンモニアガスによる窒化、水素ガスによる脱窒素を行うことで不純物を混入させることなく、L10型のFeNi規則合金を得ることができる。
 また、上記の実施例および比較例に示したように、アンモニアガスによる窒化処理を行う場合、その処理温度は300℃以上500℃以下が望ましい。上記の図3に示した各例では、窒化処理の処理温度として、300℃、325℃、350℃、400℃、500℃の例が示されている。もちろん、窒化処理の処理温度は、これらの例に限定されるものではない。
 また、上記図10においても述べたが、水素ガスによる脱窒素処理の場合、規則度Sを0.5以上の高いものとするためには、その処理温度は250℃以上400℃以下程度が望ましい。そして、図10にも示されるように、たとえば実施例S13においては、規則度S:0.53を実現している。
 (第2実施形態)
 第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して更に規則度Sを高くできるようにするものである。本実施形態においても、基本的な製造工程については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
 本実施形態では、FeNi不規則合金からL10型のFeNi規則合金を形成する際に、中間生成物を生成することによって規則度Sを更に高くする。上記第1実施形態においても、窒化処理と脱窒素処理を行っているが、本実施形態では、窒化処理を終えたときに中間生成物としてFeNiNが生成されるようにする。このとき、窒化処理によって的確に中間生成物が生成されるように、窒化処理に先立ち、FeNi不規則合金の表面に形成されている酸化膜の除去処理を行うようにしている。そして、中間生成物となるFeNiNから脱窒素処理を行うことで、L10型のFeNi規則合金を形成する。
 具体的には、図11に示すように、FeNi不規則合金を窒化処理を行うことで、図1に示したIIサイトに窒素を取り込むことでIIサイトにNiを多く含む中間生成物となるFeNiNを形成する。そして、脱窒素処理を行うことで、IIサイトから窒素を放出させることで、L10型のFeNi規則合金を構成する。
 まず、FeNi不規則合金を用意する。そして、FeNi不規則合金の表面に酸化膜が形成されていることから、窒化処理に先立ち、FeNi不規則合金の表面の酸化膜を除去する除去処理を行う。その後、除去処理に連続して窒化処理を行う。
 除去処理としては、酸化膜のエッチング雰囲気において、例えば300℃~450℃の間での熱処理を行う。これにより、FeNi不規則合金の表面の酸化膜が除去され、窒化され易い表面状態となる。窒化処理としては、Nを含む雰囲気において、例えば200℃~400℃の間での熱処理を行う。これにより、酸化膜除去によって窒化され易くなったFeNi不規則合金を的確に窒化することが可能となり、中間生成物となるFeNiNが形成される。
 次に、中間生成物となるFeNiNに対して脱窒素処理を行う。脱窒素処理としては、脱窒素雰囲気において、例えば200~400℃の間での熱処理を行う。これにより、中間生成物から窒素が脱離し、L10型のFeNi規則合金を形成することができる。このように、中間生成物となるFeNiNを形成してから、L10型のFeNi規則合金を形成することで、より高い規則度Sを得ることが可能となる。
 実際に、上記した除去処理、窒化処理および脱窒素処理を行い、L10型のFeNi規則合金を形成したときの具体例について説明する。
 まず、除去処理および窒化処理について、図12(a)に示すプロファイルに従った処理を行った。
 具体的には、上記した管状炉10もしくはマッフル炉などの加熱炉を用意し、加熱炉内に平均粒径30nmのFeNi不規則合金のナノ粒子試料を配置した。そして、加熱炉を室温から酸化膜の除去のための除去処理時の温度、ここでは400℃まで昇温させた。このとき、加熱炉内に存在する酸素によってナノ粒子試料が酸化することを抑制するために、不活性ガスを導入しており、ここではN2(窒素)を導入しながら昇温工程を行った。
 なお、不活性ガスとして、この後の窒化処理において利用することも可能なN2を用いたが、N2以外の不活性ガス、例えばAr(アルゴン)やHe(ヘリウム)等を用いるようにしても良い。
 そして、除去処理時の温度まで加熱炉を昇温させたら、N2の導入を停止して酸化膜のエッチングガスを導入することでエッチング雰囲気を生成し、所定時間加熱炉の温度を酸化膜の除去に必要な温度に維持した。本実験においては、エッチングガスとしてH2(水素)を用いており、1L/minのレートでH2を加熱炉内に導入し、加熱炉を1時間400℃に維持した。これにより、ナノ粒子試料の表面の酸化膜を除去した。
 酸化膜の除去に必要な時間については任意であるが、例えば10分以上の時間行うことで、酸化膜をある程度除去できることを確認している。また、酸化膜の除去の温度については、少なくとも300℃~450℃の間であれば良い。
 酸化膜の除去の温度の下限値については、少なくとも300℃以上であれば酸化膜を除去できることを確認していることから300℃としている。ただし、300℃未満であってもあっても、時間を掛ければ酸化膜の除去が行えると考えられる。また、酸化膜の除去の温度の上限値については、この後のFeNi不規則合金の窒化が容易に行えるようにするために規定している。すなわち、酸化膜の除去の温度を450℃より高くすると、酸化膜が除去されたFeNi不規則合金の表面が焼結し、窒化し難くなる。したがって、FeNi不規則合金の表面が焼結されることを抑制するために450℃以下としている。また、加熱炉内へのエッチングガスの導入レートについても任意であり、例えばH2の場合、少なくとも0.3~5L/minの範囲であれば酸化膜を除去できた。
 このようにして、酸化膜の除去処理を終えた後、同じ加熱炉内において窒化処理を継続して行った。具体的には、加熱炉への導入ガスをエッチングガスから窒化ガスに切り替え、加熱炉内をNが含まれる雰囲気とし、窒化に必要な温度を維持した。本実験においては、窒化ガスとしてNH3(アンモニア)を用いており、5L/minのレートで加熱炉内に導入し、加熱炉を50時間300℃に維持した。これにより、ナノ粒子試料が窒化され、中間生成物となるFeNiNが形成された。
 窒化処理に必要な時間については任意であるが、例えば10時間行うことで、中間生成物となるFeNiNが合成できることを確認している。また、窒化処理の温度については、少なくとも200℃~400℃の間であれば良い。Nが含まれる雰囲気を生成するための加熱炉内への窒化ガスの導入レートについも任意であり、例えばNH3の場合、少なくとも0.1~10L/minの範囲であればナノ粒子試料を窒化できた。
 このように、酸化膜の除去処理の後に引き続いて窒化処理を行った。このようにすることで、酸化膜を除去したFeNi不規則合金の表面に再び酸化膜が形成されることを抑制できると共に、再び昇温工程を行わなくて済み、熱処理の簡素化および時間短縮化を図ることが可能となる。
 続いて、脱窒素処理を行った。脱窒素処理については、図12(b)に示すプロファイルに従った処理を行った。ここでは窒化処理後に時間を置いて脱窒素処理を行っているが、これらを連続して行うことも可能である。
 まず、上記した管状炉10もしくはマッフル炉などの加熱炉を用意し、加熱炉内に図12(a)のプロファイルに従って生成した中間生成物となるFeNiNを配置した。そして、加熱炉を室温から脱窒素処理時の温度、ここでは300℃まで昇温させた。このときも、加熱炉内に存在する酸素によって中間生成物であるFeNiNが酸化することを抑制するために、不活性ガスを導入しており、ここではN2を導入しながら昇温工程を行った。
 そして、脱窒素処理時の温度まで加熱炉を昇温させたら、N2の導入を停止して脱窒素処理を行うことができる雰囲気を生成し、所定時間加熱炉の温度を脱窒素に必要な温度に維持した。本実験においては、H2(水素)を用いて脱窒素を行うことができる雰囲気を生成しており、1L/minのレートでH2を加熱炉内に導入し、加熱炉を4時間300℃に維持した。これにより、中間生成物であるFeNiNから脱窒素を行った。
 脱窒素処理に必要な時間については任意であるが、例えば1時間以上行うことで、脱窒素処理によってL10型のFeNi規則合金を生成できることを確認している。また、脱窒素処理の温度については、少なくとも200℃~400℃の間であれば良いことを確認している。また、脱窒素処理が行える雰囲気を生成するための加熱炉内へのガスの導入レートについも任意であり、例えばH2の場合、少なくとも0.1~5L/minの範囲であれば脱窒素処理が行えた。
 以上のような脱窒素処理を行うことで、L10型のFeNi規則合金を生成することができた。このように形成したL10型のFeNi規則合金について、材料全体の平均的な規則度Sを求めた。具体的には、粉末X線回折パターンにより、規則度Sを求めた。
 例えば、規則度Sが1である場合におけるL10型のFeNi規則合金の粉末のX線回折パターンは、図13のように表される。規則度Sは、X線回折パターンのうち、超格子反射である(001)面からの回折ピーク、つまり超格子回折のピークの積分強度と、(111)面からの回折ピーク、つまり基本回折のピークの積分強度との比である回折強度比に対して図14に示す関係を有している。このため、本実施形態のようにして生成したL10型のFeNi規則合金についても、X線回折パターンを求め、その結果から規則度Sを得ることができる。
 具体的に、本実施形態のように、FeNi不規則合金から酸化膜の除去処理を行ってから窒化処理を行って中間生成物であるFeNiNを生成し、さらに脱窒素処理を行ってL10型のFeNi規則合金を生成したときのX線回折パターンを求めた。図15は、その結果を示している。
 図15に示されるように、(001)面において超格子回折のピークが生じていることから、FeNi超格子ができていることが判る。この結果に基づいて、回折強度比を算出したところ、回折強度比が0.8であった。この回折強度比=0.8のときの規則度Sを図14から求めると、規則度Sが0.71という高い値になった。
 このように、本実施形態の製造方法によって生成したL10型のFeNi規則合金について、高い規則度Sを得ることができた。さらに、このL10型のFeNi規則合金について、磁気特性評価も行ったところ、異方性磁界として981kA/mという比較的高い値を得ることができた。
 以上説明したように、本実施形態では、FeNi不規則合金に対して窒化処理を行って中間生成物であるFeNiNを生成し、さらに脱窒素処理を行ってL10型のFeNi規則合金を生成している。このような製造方法により、0.7以上という高い規則度Sを有するL10型のFeNi規則合金を容易に生成することが可能となる。
 特に、FeNi不規則合金の表面に形成されている酸化膜を除去するための除去処理を行ってから窒化処理を行うようにすることで、より的確に中間生成物を生成することが可能となる。したがって、除去処理を行うことで、より高い規則度Sを有するL10型のFeNi規則合金を得ることが可能となる。
 (他の実施形態)
 本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
 例えば、第1実施形態では窒化処理および脱窒素処理の条件の一例について説明した。しかしながら、ここで説明したのは各条件の一例を示したに過ぎず、窒化処理および脱窒素処理によって、規則度Sが0.5以上のL10型のFeNi規則合金を得ることができるならば、これら処理の処理温度、処理時間について、上記の例に限定するものではない。同様に、第2実施形態では、酸化膜の除去処理、窒化処理および脱窒素処理の条件の一例について説明したが、これらについても各条件の一例を示したに過ぎない。すなわち、規則度Sが0.7以上のL10型のFeNi規則合金を得ることができるならば、これら処理の処理温度、処理時間について、上記の例に限定するものではない。
 また、上記第1、第2実施形態では、窒化処理および脱窒素処理を行うことによって、L10型のFeNi規則合金を得ているが、窒化処理および脱窒化処理以外の手法によってL10型のFeNi規則合金を得るようにしても良い。すなわち、FeとNiとがL10型のFeNi規則構造と同じ格子構造で整列した化合物を合成する処理を行ったのち、この化合物からFeとNi以外の不要な元素を除去する処理とを行うことでL10型のFeNi規則合金を得るようにしても良い。
 また、上記実施形態にかかるL10型のFeNi規則合金は、磁石材料および磁気記録材料等の磁性材料に適用されるが、このFeNi規則合金の適用範囲は、磁性材料に限定されるものではない。
 また、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記実施形態の記載内容については、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記実施形態は、上記実施例に限定されるものではない。

Claims (9)

  1.  L10型の規則構造を有するFeNi規則合金の製造方法であって、
     FeNi不規則合金(100)を窒化する窒化処理を行った後、
     前記窒化処理されたFeNi不規則合金から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、規則度Sが0.5以上であるL10型のFeNi規則合金を得るFeNi規則合金の製造方法。
  2.  前記窒化処理の処理温度は300℃以上500℃以下である請求項1に記載のFeNi規則合金の製造方法。
  3.  前記脱窒素処理の処理温度は250℃以上400℃以下である請求項1または2に記載のFeNi規則合金の製造方法。
  4.  L10型の規則構造を有し、規則度Sが0.5以上であるFeNi規則合金。
  5.  L10型の規則構造を有するFeNi規則合金の製造方法であって、
     FeとNiとがL10型のFeNi規則構造と同じ格子構造で整列した化合物を合成することと、
     前記化合物からFeとNi以外の不要な元素を除去することでL10型のFeNi規則合金を生成することと、を含むFeNi規則合金の製造方法。
  6.  前記化合物を合成することは、前記化合物としてFeNiNを合成することである請求項5に記載のFeNi規則合金の製造方法。
  7.  FeNi不規則合金から酸化膜を除去することを含み、
     前記化合物を合成することは、前記酸化膜を除去することの後に行われ、前記酸化膜が除去されたFeNi不規則合金を窒化処理することで中間生成物となるFeNiNを合成することである請求項5に記載のFeNi規則合金の製造方法。
  8.  前記酸化膜を除去することと前記化合物を合成することを同じ加熱炉(10)内において連続して行う請求項7に記載のFeNi規則合金の製造方法。
  9.  L10型の規則構造を有し、全体の平均的な規則度Sが0.7以上である請求項3に記載のFeNi規則合金。
PCT/JP2016/078026 2015-10-14 2016-09-23 FeNi規則合金およびFeNi規則合金の製造方法 WO2017064989A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680059653.4A CN108138252B (zh) 2015-10-14 2016-09-23 FeNi有序合金及FeNi有序合金的制造方法
US15/760,748 US10724112B2 (en) 2015-10-14 2016-09-23 FeNi ordered alloy and method for manufacturing FeNi ordered alloy
DE112016004716.9T DE112016004716T5 (de) 2015-10-14 2016-09-23 GEORDNETE FeNi-LEGIERUNG UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER GEORDNETEN FeNi-LEGIERUNG
US16/914,685 US10920292B2 (en) 2015-10-14 2020-06-29 FeNi ordered alloy and method for manufacturing FeNi ordered alloy
US17/097,085 US11313004B2 (en) 2015-10-14 2020-11-13 FeNi ordered alloy and method for manufacturing FeNi ordered alloy

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-203067 2015-10-14
JP2015203067 2015-10-14
JP2016159001A JP6332359B2 (ja) 2015-10-14 2016-08-12 FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
JP2016-159001 2016-08-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/760,748 A-371-Of-International US10724112B2 (en) 2015-10-14 2016-09-23 FeNi ordered alloy and method for manufacturing FeNi ordered alloy
US16/914,685 Division US10920292B2 (en) 2015-10-14 2020-06-29 FeNi ordered alloy and method for manufacturing FeNi ordered alloy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017064989A1 true WO2017064989A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=58517618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/078026 WO2017064989A1 (ja) 2015-10-14 2016-09-23 FeNi規則合金およびFeNi規則合金の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11313004B2 (ja)
WO (1) WO2017064989A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207890A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 株式会社デンソー FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法
WO2018212299A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 株式会社デンソー FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法
CN110622261A (zh) * 2017-05-17 2019-12-27 株式会社电装 L10-FeNi磁粉及粘结磁铁
CN110651337A (zh) * 2017-05-17 2020-01-03 株式会社电装 包含FeNi有序合金的磁性材料及其制造方法
US20210277506A1 (en) * 2019-02-22 2021-09-09 Denso Corporation FeNi ORDERED ALLOY, METHOD FOR MANUFACTURING FeNi ORDERED ALLOY, AND MAGNETIC MATERIAL INCLUDING FeNi ORDERED ALLOY

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203735A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Hitachi Ltd 磁性材料,記録装置および読み取り装置
JP2014105376A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Kyushu Univ L10型FeNi規則合金の製造方法、及びL10型FeNi規則合金
WO2015053006A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 国立大学法人東北大学 L10型FeNi規則合金の製造方法
WO2016171232A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 国立大学法人東北大学 L10型FeNi規則相を含むFeNi合金組成物、L10型FeNi規則相を含むFeNi合金組成物の製造方法、アモルファスを主相とするFeNi合金組成物、アモルファス材の母合金、アモルファス材、磁性材料および磁性材料の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524078B2 (ja) 2002-05-31 2010-08-11 富士フイルム株式会社 磁性粒子およびその製造方法、並びに、磁気記録媒体およびその製造方法
JP5368281B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-18 株式会社東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置
JP5892662B2 (ja) 2011-04-11 2016-03-23 国立大学法人北海道大学 L10型FeNi合金粒子及びその製造方法、磁性組成物並びに磁石
JP2014231624A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 株式会社デンソー Fe−Ni合金粉末の製造方法およびFe−Ni合金粉末並びに磁石

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203735A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Hitachi Ltd 磁性材料,記録装置および読み取り装置
JP2014105376A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Kyushu Univ L10型FeNi規則合金の製造方法、及びL10型FeNi規則合金
WO2015053006A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 国立大学法人東北大学 L10型FeNi規則合金の製造方法
WO2016171232A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 国立大学法人東北大学 L10型FeNi規則相を含むFeNi合金組成物、L10型FeNi規則相を含むFeNi合金組成物の製造方法、アモルファスを主相とするFeNi合金組成物、アモルファス材の母合金、アモルファス材、磁性材料および磁性材料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YASUSHI HAYASHI ET AL.: "Synthetic Technique Dependency in Crystal Structure of FeNi Alloy Particle", SPRING-8/SACLA RESEARCH REPORT, vol. 3, no. 2, 21 July 2015 (2015-07-21), pages 606 - 608, XP055375553, ISSN: 2187-6886 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207890A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 株式会社デンソー FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法
JP2018193571A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社デンソー FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法
WO2018212299A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 株式会社デンソー FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法
CN110622261A (zh) * 2017-05-17 2019-12-27 株式会社电装 L10-FeNi磁粉及粘结磁铁
CN110651337A (zh) * 2017-05-17 2020-01-03 株式会社电装 包含FeNi有序合金的磁性材料及其制造方法
CN110622261B (zh) * 2017-05-17 2021-05-25 株式会社电装 L10-FeNi磁粉及粘结磁铁
US11244776B2 (en) * 2017-05-17 2022-02-08 Denso Corporation L10-FeNi magnetic powder and bond magnet
CN110651337B (zh) * 2017-05-17 2023-02-17 株式会社电装 包含FeNi有序合金的磁性材料及其制造方法
US20210277506A1 (en) * 2019-02-22 2021-09-09 Denso Corporation FeNi ORDERED ALLOY, METHOD FOR MANUFACTURING FeNi ORDERED ALLOY, AND MAGNETIC MATERIAL INCLUDING FeNi ORDERED ALLOY

Also Published As

Publication number Publication date
US20210062280A1 (en) 2021-03-04
US11313004B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332359B2 (ja) FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
WO2017064989A1 (ja) FeNi規則合金およびFeNi規則合金の製造方法
KR101147570B1 (ko) 자성 합금, 비정질 합금 박대, 및 자성 부품
US7141127B2 (en) Low core loss magnetic alloy with high saturation magnetic flux density and magnetic parts made of same
Bohra et al. Tuning the onset of ferromagnetism in heterogeneous bimetallic nanoparticles by gas phase doping
JP6248689B2 (ja) 強磁性合金およびその製造方法
Varga et al. Structural and magnetic properties of metastable Fe1-xSix (0.15< x< 0.34) alloys prepared by a rapid-quenching technique
McKay et al. Surface oxidation mechanism of CoCrFeNi high entropy alloy
WO2018190405A1 (ja) FeNi規則合金、FeNi規則合金磁石およびFeNi規則合金の製造方法
US11858820B2 (en) Mn4C manganese carbide magnetic substance and manufacturing method therefor
Mattei et al. Structure and thermal stability of Au–Fe alloy nanoclusters formed by sequential ion implantation in silica
JP2005187917A (ja) 軟磁性合金並びに磁性部品
WO2022176842A1 (ja) FeNi規則合金構造体およびその製造方法
JP6294534B1 (ja) 炭化鉄材料の製造方法、及び炭化鉄薄膜材料
US11361887B2 (en) Magnetic material comprising FeNi ordered alloy and manufacturing method for the same
JP6861003B2 (ja) FeNi規則合金の製造方法
JPH03271346A (ja) 軟磁性合金
JP2005076044A (ja) 硬質磁性組成物の製造方法
Sabetinejad et al. Nanocrystallization Process in Soft Magnetic Nanocrystalline Alloy Fe73. 5Si13. 5B9Nb3Cu1 Studied by Mössbauer Spectroscopy
JP2013211300A (ja) 磁性材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16855243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15760748

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016004716

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16855243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1