JP6861003B2 - FeNi規則合金の製造方法 - Google Patents

FeNi規則合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6861003B2
JP6861003B2 JP2016186484A JP2016186484A JP6861003B2 JP 6861003 B2 JP6861003 B2 JP 6861003B2 JP 2016186484 A JP2016186484 A JP 2016186484A JP 2016186484 A JP2016186484 A JP 2016186484A JP 6861003 B2 JP6861003 B2 JP 6861003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feni
ordered alloy
potential
nitride
working electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056150A (ja
Inventor
英治 渡部
英治 渡部
林 靖
靖 林
琢也 後藤
琢也 後藤
佳秀 坂中
佳秀 坂中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Doshisha
Original Assignee
Denso Corp
Doshisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Doshisha filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016186484A priority Critical patent/JP6861003B2/ja
Publication of JP2018056150A publication Critical patent/JP2018056150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861003B2 publication Critical patent/JP6861003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、L10型の規則構造を有するFeNi規則合金の製造方法に関する。
L10型(エルワンゼロ型)のFeNi(鉄−ニッケル)規則合金は、レアアースや貴金属を全く使用しない磁石材料および磁気記録材料として期待されている。ここで、L10型規則構造とは、面心立方格子を基本としてFeとNiが(001)方向に層状に配列した結晶構造である。このようなL10型規則構造は、FePt、FePd、AuCuなどの合金にみられ、通常、不規則合金を規則−不規則転移温度Tλ以下で熱処理し、拡散を促すことで得られる。
L10型FeNi規則合金の合成方法として、窒化・脱窒素法が有力視されており、窒化物としてFeNi高濃度窒化物が期待されている。窒化は、表面処理法として一般的であり、特に高濃度窒化に適している方法として、アンモニアガス法(特許文献1参照)、プラズマ法(特許文献2参照)等が知られている。
特開平11−340023号公報 特開2015−34343号公報
しかしながら、アンモニアガス法やプラズマ法では、水素などの還元剤を用いることにより脱窒素処理を行うことができるが、未反応の水素の燃焼装置や反応後のアンモニアの除外装置等の設備を設ける必要がある。
また、アンモニアガス法では、被窒化物に対し、アンモニアガスを吹き付けて窒化を行う。そのとき、被窒化物表面でアンモニアが窒素と水素に分解した後、その窒素の一部が窒化に使用される。そのため、分解した窒素の多くはそのまま排気されてしまい、窒素の利用効率が低くなってしまう。
本発明は上記点に鑑み、窒化・脱窒素法でL10型FeNi規則合金を製造する方法において、簡易な設備で高効率で窒素の利用効率を高めることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、L10型規則構造を有するFeNi規則合金の製造方法であって、溶融塩(11)を用いた電解浴にFeNi不規則合金からなる作用極(12)と他の金属からなる対極(13)を配置し、作用極に窒化物イオンの存在下で平衡電位を基準とした正の電位を印加し、FeNi不規則合金からFeとNiの配列が規則化されたFeNiNを生成する窒化処理を行い、作用極に平衡電位を基準とした負の電位を印加し、FeNiNから窒素を除去してL1 0 型FeNi規則合金を生成する脱窒素処理を行うことを特徴とする。
これにより、FeNi不規則合金に電気化学的な窒化処理および脱窒素処理を行うことで、L10型FeNi規則合金を生成することができる。電気化学法を用いることで、窒化処理と同一の溶融塩(11)、電極(12、13)を用い、電位操作のみで脱窒素処理を行うことができる。このため、アンモニアガス法やプラズマ法等で脱窒素処理を行う場合に比べ、簡易な設備で脱窒素処理を行うことが可能となる。さらに、電気化学法による窒化処理を行うことで、アンモニアガスを用いたガス窒化法に比べ、窒素を高効率で利用することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
L10型FeNi規則構造の格子構造を示した模式図である。 規則度S=0となるFeNi不規則合金から規則度S=1となるFeNi超格子にかけて規則度S毎のFeNi合金の格子構造の様子を示した模式図である。 FeNi規則合金製造装置を示す模式図である。 FeNi不規則合金を窒化処理を行って中間生成物を生成してから脱窒素処理を行う場合の格子構造の様子を示した模式図である。 窒化処理における窒化物イオン等の動きを示す模式図である。 窒化処理における印加電位を異ならせて得られた窒化物のX線回折の測定結果を示す図である。 窒化処理における印加電位を異ならせて得られた窒化物のX線回折の測定結果を示す図である。 窒化処理における電解浴の温度を異ならせて得られた窒化物のX線回折の測定結果を示す図である。 窒化処理における印加電流の変化を示す図である。 脱窒素処理における窒化物イオン等の動きを示す模式図である。 脱窒素処理における印加電位を異ならせて得られたFeNi窒化膜のX線回折の測定結果を示す図である。 L10型FeNi規則合金の粉末の放射線X線回折パターンを示す図である。 規則度Sと回折強度比との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。本実施形態にかかるL10型FeNi規則合金、すなわちFeNi超格子は、磁石材料および磁気記録材料等の磁性材料に適用されるものである。L10型FeNi規則合金は、規則度Sが高いほど磁気特性に優れている。
ここでいう規則度Sとは、FeNi超格子における規則化の度合を示している。L10型規則構造は、面心立方格子を基本とした構造となっており、図1に示すような格子構造を有している。この図において、面心立方格子の[001]面の積層構造における最も上面側の層をIサイト、最も上面側の層と最も下面側の層との間に位置している中間層をIIサイトとする。この場合、Iサイトに金属Aが存在する割合をx、金属Bが存在する割合を1−xとすると、Iサイトにおける金属Aと金属Bが存在する割合はAx1-xと表される。同様に、IIサイトに金属Bが存在する割合をx、金属Aが存在する割合を1−xとすると、IIサイトにおける金属Aと金属Bが存在する割合はA1-xxと表される。なお、xは、0.5≦x≦1を満たす。そして、この場合において、規則度Sは、S=2x−1で定義される。
このため、例えば、金属AをNi、金属BをFeとし、Niを白色、Feを黒色で表すと、FeNi合金における規則度Sは、規則度S=0となるFeNi不規則合金から規則度S=1となるFeNi超格子にかけて図2のように表わされる。なお、すべて白色となっているものは、Niが100%、Feが0%となっていることを示し、すべて黒色となっているものは、Niが0%、Feが100%となっていることを示している。また、白色と黒色が半々のものはNiが50%、Feが50%となっていることを示している。
このように表される規則度Sについて、例えばIサイトでは金属AとなるNiに偏り、IIサイトでは金属BとなるFeに偏るようにし、少なくとも全体の平均的な規則度Sが0.5以上になると良好な磁気特性を得ること可能となる。ただし、規則度Sについては、材料全体において平均的に値が高くなっている必要があり、局所的に値が高くなっていても良好な磁気特性を得ることはできない。このため、局所的に高い値であったとしても、ここでいう全体の平均的な規則度Sが0.5以上には含まれない。
このようなL10型FeNi規則合金は、例えば、FeNi不規則合金を窒化する窒化処理を行った後、窒化処理されたFeNi窒化物から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、得られる。なお、不規則合金とは、原子の配列が規則性を持たずにランダムなものである。
次に、本実施形態にかかるL10型FeNi規則合金の製造について説明する。本実施形態では、電解浴を用いた電気化学的方法によってL10型FeNi規則合金が製造される。
図3に示すように、FeNi規則合金製造装置1は、容器10を備えている。容器10は、例えば石英管を用いることができる。
容器10の内部には、電解浴に用いられる溶融塩11が収容されている。本実施形態では、溶融塩11として、LiCl−KCl−CsCl(組成比57.5mol%:13.3mol%:29.2mol%、融点265℃)を用いている。
溶融塩11には、窒化処理に用いられる窒化物イオン源としてアルカリ窒化物が添加されている。本実施形態では、溶融塩11にアルカリ窒化物であるLi3Nを0.5〜1mol%添加している。Li3Nが溶融塩11に溶解することで、浴中に窒化物イオン(N3-)が生成する。
容器10には、作用極12、対極13および参照極14が挿入されている。作用極12、対極13および参照極14は、溶融塩11に浸漬している。作用極12としては、L10型FeNi規則合金の原材料となるFeNi不規則合金を用いている。本実施形態で用いるFeNi不規則合金は、Fe原子およびNi原子の比が50:50となっている。
FeNi不規則合金の形状は特に限定されず、箔体や粒子の形状とすることができる。窒化処理や脱窒素処理をより迅速に行うためには、FeNi粒子をNiメッシュに圧着したものを用いることが望ましい。
対極13は、作用極12と異なる金属であり、例えばアルミニウムを用いることができる。参照電極14としては、例えばAg+/Ag電極を用いることができる。作用極12、対極13および参照極14は、直流電源15に接続されている。
容器10は、炉心管16で覆われている。炉心管16としては、例えばSUSを用いることができる。炉心管16の外部にはヒータ17が設けられている。ヒータ17による加熱を行うことで、容器10内の溶融塩11を所望の温度に調整し、溶融塩11を溶融状態とすることができる。
次に、FeNi規則合金製造装置1を用いて行う窒化処理および脱窒素処理について説明する。本実施形態では、FeNi不規則合金からL10型FeNi規則合金を形成する際に、中間生成物としてFeNiNが生成される。具体的には、図4に示すように、FeNi不規則合金を窒化処理を行うことで、図1に示したIIサイトに窒素を取り込むことでIIサイトにFeを多く含む窒化物であるFeNiNが中間生成物として形成される。この中間生成物は、FeとNiが規則化された状態となっている。窒化物には、Fe2Ni2Nも含まれている。そして、中間生成物であるFeNiNに対して脱窒素処理を行うことで、規則化されたFeとNiの配列を変えることなくIIサイトから窒素が放出され、L10型FeNi規則合金が形成される。
まず、窒化処理について説明する。窒化処理では、溶融塩11を所定温度に加熱した状態で、作用極12に電位を印加することで、中間生成物であるFeNiNを合成することができる。
図5に示すように、窒化処理では、作用極12に平衡電位よりも正の電位を印加する。なお、図5では、ヒータ17等の図示を省略している。
窒化処理では、溶融塩11中で以下の反応が起こる。
(作用極側)
FeNi+N3-→FeNiN+3e-
(対極側)
Al+nLi-→AlLix+ne-
図6、図7は、作用極12としてFeNi基板を用い、作用極12への印加電位を異ならせて得られた窒化物のX線回折の測定結果を示している。電解浴の温度は350℃としている。
図6、図7に示すように、作用極12への印加電位をLi金属の溶解/析出電位(以下、vs.Li+/Liとする)を基準として1.0〜1.8Vとすることで、FeNi窒化物が生成している。図7に示すように、印加電位を1.6V(vs.Li+/Li)とした場合に望ましい窒化物であるFeNiNが生成している。このため、窒化処理では、作用極12への印加電位を1.0〜1.8V(vs.Li+/Li)とすることが望ましく、1.6V(vs.Li+/Li)とすることが特に望ましい。
図8は、作用極12としてFeNi粒子を用い、電解浴の温度を異ならせて得られた窒化物のX線回折の測定結果を示している。作用極12への印加電位は1.6V(vs.Li+/Li)としている。
図8に示すように、電解浴の温度を300〜350℃とした場合に、FeNi窒化物が生成している。本実施形態の溶融塩11は融点が265℃であり、溶融塩11を安定的に溶融状態とするために、電解浴の温度を300℃以上とすることが望ましい。また、電解浴の温度を320℃以下とした場合に、望ましい窒化物であるFeNiNが生成していることから、電解浴の温度を320℃以下とすることが望ましい。このため、窒化処理では、電解浴の温度を300〜350℃とすることが望ましく、300〜320℃とすることがより望ましい。
ここで、本実施形態の規則合金製造装置1を用いて窒化処理を行った場合の窒素の利用効率について説明する。
作用極12にFeNi粒子を用いて1回の窒化処理を行った結果、およそ10ミリグラムのFeNi窒化物が得られた。このFeNi窒化物をX線回折により分析したところ、FeNiNが20wt%含まれていたので、FeNi窒化物に含まれるFeNiNは2ミリグラムである。FeNiNのモル質量は128グラム/molであるので、窒化物に含まれるFeNiNは1.56×10-3molとなる。
図9に示すように、定電流電解時の電流(mA)を時間で積分して得られた総電気量は3336.323Cである。作用極12でFeNi窒化物を生成する反応は3電子反応なので、FeNi窒化物を生成する反応では(3.34×103/3)/96500=1.15×10-2molの電子を使っている。よって、本実施形態の窒化処理における電流効率は、(1.56×10-5)/(1.15×10-2)=1.35×10-3≒0.13%となる。
一方、FeNiNをアンモニアガスを用いるガス窒化法で得る場合は、以下のような条件で合成することができる。ガス窒化法では、1回の窒化処理で500ミリグラムのFeNi窒化物が得ることができた。このFeNi窒化物をX線回折により分析したところ、FeNiNが80wt%含まれていたので、窒化物に含まれるFeNiNは400ミリグラムである。このため、FeNi窒化物に含まれるFeNiNは3.125×10-3molとなる。
ガス窒化法による1回の窒化処理では、3.3×104Lのアンモニアガスを消費する。このため、3.3×104/22.4=1473molのアンモニアガスを消費する。よって、ガス窒化法による窒化処理での窒素効率は、(3.125×10-3)/(1473)=2.12×10-6≒0.0002%となる。つまり、本実施形態の電気化学窒化法はガス窒化法に比べ、およそ640倍の窒素の利用効率が得られる。
次に、脱窒素処理について説明する。脱窒素処理は、溶融塩11を所定温度に加熱した状態で、作用極12に電位を印加して行うことで、中間生成物であるFeNiNからFeとNiの配列を変えることなく不要な元素を除去し、L10型FeNi規則合金を生成することができる。
図10に示すように、脱窒素処理では、作用極12に平衡電位よりも負の電位を印加する。なお、図10では、ヒータ17等の図示を省略している。
脱窒素処理では、溶融塩11中で以下の反応が起こる。
(作用極側)
FeNiN+3e-→FeNi+N3-
(対極側)
AlLix+ne-→Al+nLi-
図11は、作用極12としてFeNi粒子を用い、作用極12への印加電位を異ならせて得られた脱窒素を行ったFeNi窒化膜のX線回折の測定結果を示している。電解浴の温度は300℃としている。
図11に示すように、印加電位を0.3V(vs.Li+/Li)以下とした場合に窒化物であるFe2Ni2Nが消失している。このため、脱窒素処理では、作用極12への印加電位を0〜0.3V(vs.Li+/Li)とすることが望ましい。また、印加電位を0.3V(vs.Li+/Li)とした場合に、FeNi合金の規則化が確認されていることから、脱窒素処理では、作用極12への印加電位を0.3V(vs.Li+/Li)とすることが特に望ましい。
本実施形態の溶融塩11は融点が265℃であり、溶融塩11を安定的に溶融状態とするために、脱窒素処理においても電解浴の温度を300℃以上とすることが望ましい。また、L10型のFeNi規則−不規則転移温度が320℃であり、320℃より高い温度では、FeNi合金が不規則化するため、電解浴の温度を320℃以下とすることが望ましく、転移温度320℃より低いほど望ましい。このため、脱窒素処理では、電解浴の温度を300〜320℃とすることが望ましく、300℃とすることがより望ましい。
脱窒素処理の終了後、L10型FeNi規則合金を水洗いし、溶融塩11を除去する洗浄処理を行う。
以上の脱窒素処理を行うことで、L10型FeNi規則合金を生成することができた。このように形成したL10型FeNi規則合金について、材料全体の平均的な規則度Sを求めた。規則度Sは、図12に示す粉末X線回折強度により求めた。図12に示すX線回折では、光源として光エネルギー7100eVの放射光を用いた。
図12に示すように、(001)面において超格子回折のピークが生じていることから、FeNi超格子ができていることが判る。規則度Sの算出では、基本回折のピークである(111)面と、超格子回折のピークである(001)面の強度比で規則度Sを評価している。(110)面も超格子回折のピークであるが、酸化物と回折位置が近く分離が困難なため、規則度Sの評価には用いていない。
規則度Sの見積もりは、「Kojima et.al.、『Fe−Ni composition dependence of magnetic anisotropy in artificially fabricated L10−ordered FeNi films』、J.Phys.:Condens.Matter、vol.26、(2014)、064207」に記載された方法に基づいて行った。
L10型FeNi規則合金の規則度Sの見積もりは、次の数式1に示される規則度Sの見積もり式により見積もることができる。
Figure 0006861003
数式1において、「Isup」は超格子回折のピークの積分強度であり、「Ifund」は基本回折のピークの積分強度である。「(Isup/Ifundobs」は、放射光X線回折測定から得られた超格子回折の積分強度と基本回折の積分強度との比である。「(Isup/Ifundcal」は、超格子回折の積分強度と基本回折の積分強度との比の理論値である。
規則度Sは、X線回折パターンのうち、超格子反射である(001)面からの回折ピーク、つまり超格子回折のピークの積分強度と、(111)面からの回折ピーク、つまり基本回折のピークの積分強度との比である回折強度比に対して図13に示す関係を有している。このため、本実施形態で生成したL10型FeNi規則合金についても、図12に示すX線回折パターンから規則度Sを得た。この結果、本実施形態で生成したL10型FeNi規則合金の規則度Sは0.54であった。
以上説明した本実施形態によれば、FeNi不規則合金に電気化学的な窒化処理および脱窒素処理を行うことで、L10型FeNi規則合金を生成することができる。
本実施形態で用いた電気化学法によれば、窒化処理と同一の溶融塩11、電極12、13を用い、電位操作のみで脱窒素処理を行うことができる。このため、アンモニアガス法やプラズマ法等で脱窒素処理を行う場合に比べ、簡易な設備で脱窒素処理を行うことが可能となる。
また、本実施形態の電気化学法による窒化処理を行うことで、アンモニアガスを用いたガス窒化法に比べ、窒素を高効率で利用することが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
例えば、上記実施形態にかかるL10型FeNi規則合金は、磁石材料および磁気記録材料等の磁性材料に適用されるが、このFeNi規則合金の適用範囲は、磁性材料に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、窒化処理に用いられる窒化物イオン源として、Li3Nを溶融塩11に添加するように構成したが、アルカリ窒化物合成電極を用いて窒素ガスを電気化学的に還元させることで、溶融塩11中でアルカリ窒化物を合成するようにしてもよい。アルカリ窒化物合成電極としては、例えばPtやNiのメッシュ材を用いることができる。そして、アルカリ金属イオンと窒素ガスを含む電解浴中でアルカリ窒化物合成電極を陰分極(例えば0.2V vs.Li+/Li)で動作させることで、該電極上で合成されるアルカリ窒化物が溶解し、窒化物イオンを電解浴中に供給できる。窒素ガスは外部から供給すればよく、アルカリ金属イオンは溶融塩11に含まれるLiイオンを用いることができる。
また、上記実施形態では、溶融塩11として、LiCl−KCl−CsCl(組成比57.5mol%:13.3mol%:29.2mol%、融点265℃)を用いたが、混合する塩の種類や組成比はこれに限定されるものではない。溶融塩11は、窒化処理温度および脱窒素処理温度より30℃程度低い融点を有するアルカリハライドやアルカリ土類ハライドの混合塩を好適に用いることができ、融点が270℃以下であるものが望ましい。このように溶融塩11を構成する塩の種類や組成比を変更することによって、FeNi合金の規則化に有利な処理温度を適宜選択可能となる。
10 容器
11 溶融塩
12 作用極
13 対極

Claims (8)

  1. L10型規則構造を有するFeNi規則合金の製造方法であって、
    溶融塩(11)を用いた電解浴にFeNi不規則合金からなる作用極(12)と他の金属からなる対極(13)を配置し、前記作用極に窒化物イオンの存在下で平衡電位を基準とした正の電位を印加し、前記FeNi不規則合金からFeとNiの配列が規則化されたFeNiNを生成する窒化処理を行い、
    前記作用極に前記平衡電位を基準とした負の電位を印加し、前記FeNiNから窒素を除去してL1 0 型FeNi規則合金を生成する脱窒素処理を行うFeNi規則合金の製造方法。
  2. 前記窒化処理では、前記電解浴の温度を300〜350℃とする請求項1に記載のFeNi規則合金の製造方法。
  3. 前記窒化処理における前記作用極への印加電位は、Liイオンの溶解/析出電位を基準として1.0〜1.8Vである請求項1または2に記載のFeNi規則合金の製造方法。
  4. 前記脱窒素処理では、前記電解の温度を300〜320℃とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のFeNi規則合金の製造方法。
  5. 前記脱窒素処理における前記作用極への印加電位は、Liイオンの溶解/析出電位を基準として0〜0.3Vである請求項1ないし4のいずれか1つに記載のFeNi規則合金の製造方法。
  6. 前記溶融塩は、LiCl−KCl−CsClである請求項1ないし5のいずれか1つに記載のFeNi規則合金の製造方法。
  7. 前記電解浴には、前記窒化物イオンを生成するためのLi3Nが添加されている請求項1ないし6のいずれか1つに記載のFeNi規則合金の製造方法。
  8. 前記FeNi不規則合金は、粒子状である請求項1ないし7のいずれか1つに記載のFeNi規則合金の製造方法。
JP2016186484A 2016-09-26 2016-09-26 FeNi規則合金の製造方法 Active JP6861003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186484A JP6861003B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 FeNi規則合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186484A JP6861003B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 FeNi規則合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056150A JP2018056150A (ja) 2018-04-05
JP6861003B2 true JP6861003B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61836992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186484A Active JP6861003B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 FeNi規則合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6861003B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148209B2 (ja) * 2007-08-28 2013-02-20 学校法人同志社 溶融塩電気化学プロセスを用いた表面窒化処理方法
JP5513803B2 (ja) * 2009-08-06 2014-06-04 学校法人同志社 溶融塩電気化学プロセスを用いた材料表面のリン化処理法
JP6388190B2 (ja) * 2012-11-29 2018-09-12 善治 堀田 L10型FeNi規則合金を含むFeNi系材料の製造方法、及びFeNi系材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018056150A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332359B2 (ja) FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
WO2003106083A1 (ja) 金属微粉末の製造方法
JP2022062114A (ja) 熱安定化ニッケル-コバルト材料及びこれを熱安定化する方法
Ahmad et al. Unlocking the Potential of High Entropy Alloys in Electrochemical Water Splitting: A Review
JP6733700B2 (ja) FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法
JP6861003B2 (ja) FeNi規則合金の製造方法
Matsui et al. Suppression of the thermal embrittlement induced by sulfur segregation to grain boundary in Ni-based electrodeposits
JP2017203182A (ja) 精製銅の製造方法及び電線の製造方法
Wang et al. Plasmon-enhanced catalysis of photo-induced charge transfer from TCNQF 4− to TCNQF 4 2−
JP6208992B2 (ja) 酸素発生用合金電極およびその製造方法
Cha et al. Pulsed-Potential Electrodeposition of Zirconium in a Molten LiCl–KCl Salt: Improvements in the Selectivity and Adhesion Strength
Kim et al. Fabrication of 63Ni layer for betavoltaic battery
JP6627818B2 (ja) FeNi規則合金、FeNi規則合金磁石およびFeNi規則合金の製造方法
Boroun et al. Electrochemical synthesis of nanostructured nickel oxide powder using nickel as anode
TW201213625A (en) Methods of manufacturing conductive materials having modified surfaces
JP6763542B2 (ja) 窒化鉄材及び窒化鉄材の製造方法
RU2518466C1 (ru) Материал электрода на основе железа для электрохимического получения водорода и способ его изготовления
JP6066010B1 (ja) 精製銅並びに電線の製造方法
JP6444058B2 (ja) ハロゲン化リチウムを用いた溶融塩電解によるジスプロシウムの回収方法
EP3498888A1 (en) Electrode manufacturing method
JP2004068104A (ja) マイナスイオン発生体及びその製造方法
CN109641760B (zh) 纳米晶体的制造方法以及钢的制造方法
JP7062529B2 (ja) 窒化鉄材の製造方法
RU2553737C2 (ru) Катод для электрохимического получения водорода и способ его изготовления
Fortas et al. Synthesis of nanocrystalline α-Fe2O3 by using thermal oxidation of Fe Films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250