JP5148209B2 - 溶融塩電気化学プロセスを用いた表面窒化処理方法 - Google Patents

溶融塩電気化学プロセスを用いた表面窒化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5148209B2
JP5148209B2 JP2007221113A JP2007221113A JP5148209B2 JP 5148209 B2 JP5148209 B2 JP 5148209B2 JP 2007221113 A JP2007221113 A JP 2007221113A JP 2007221113 A JP2007221113 A JP 2007221113A JP 5148209 B2 JP5148209 B2 JP 5148209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
composition ratio
nitriding
libr
licl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007221113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009052104A (ja
Inventor
靖彦 伊藤
浩行 辻村
徳二郎 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doshisha
I'MSEP CO Ltd
Original Assignee
Doshisha
I'MSEP CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doshisha, I'MSEP CO Ltd filed Critical Doshisha
Priority to JP2007221113A priority Critical patent/JP5148209B2/ja
Publication of JP2009052104A publication Critical patent/JP2009052104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148209B2 publication Critical patent/JP5148209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、窒化処理後の鋼材の耐食性低下を防止するための溶融塩電気化学プロセスを用いた表面窒化処理方法に関し、クロムを含有する鋼材(特にステンレス鋼)の表面窒化処理による耐食性低下を防止することができる溶融塩電気化学プロセスを用いた低温領域での鋼材表面窒化処理方法に関する。
ステンレス鋼、工具鋼、耐熱鋼などの鋼材の表面窒化処理は、表面の高硬度化などの材料特性向上につながり、塩浴窒化法やアンモニアガスを用いたガス窒化法等により、通常500℃程度、あるいはそれ以上の高温で処理されている。
特に成分元素としてクロムを含む鋼材の場合、表面窒化処理によって、表面近傍の基材内に窒化クロム(CrN)の微粒子が析出することにより、材料表面の硬度が大幅に増加する。
また、このようなクロムを含む鋼材としては、ステンレス鋼が広く用いられている。ステンレス鋼は一般に耐食性が高いが、これはステンレス鋼に含まれるクロムが、材料表面で酸化物や水酸化物といった耐食性の皮膜(不動態皮膜)を形成することによるものであることが知られている。ところが、前述のように、従来の500℃を超える温度領域で表面窒化処理を行った場合は、クロムは窒化物として析出し、不動態皮膜が形成されないため、窒化処理後の材料の耐食性は大幅に低下するという問題があった。
このような問題に対し、近年では、500℃以下の低温領域で窒化処理を施すことで、窒化後の耐食性が低下しないことが見出されている(非特許文献1)。この現象は、一般に低温で窒化処理を行った場合には窒化クロムの析出が抑制され、「s相」と呼ばれる窒素侵入型の窒化物層が形成されるために、耐食性が維持されるものと説明されている。
また、低温で窒化処理を行った場合、基材表面に形成される耐食性の不動態皮膜の電気伝導度は、窒化処理を行わない場合と比較して高くなることが知られており、耐食性と電気伝導性の両立が必要とされる構造材料への応用も期待されている(非特許文献2)。
このように、クロムを含む鋼材(特にステンレス鋼)の表面に、耐食性が高い窒化物層を形成させるためには、500℃以下の低温領域で窒化処理を施すことが必要となるが、このような低温での窒化処理は、従来のガス窒化法などを用いて実施するのが極めて困難であり、このため、これまで主にプラズマ窒化法が用いられてきた。
しかしながら、プラズマ窒化法では、高価な真空設備が必要であり高コストとなることや、その反応条件とその制御が複雑であり安定した品質を得ることが困難であること、およびプラズマの回り込みはある程度あるものの基板サイズや形状に対する制約が大きいなど、量産化に向けた克服すべき課題が数多く存在していた。
また、このような500℃以下の低温領域で窒化処理を施すことが期待できる他の方法として、溶融塩中で行う電気化学的な窒化法がある(特許文献1)。
この方法では、窒化物イオン(N3−)を含有する非シアン系溶融塩を電解質に用い、該電解質中で被処理材を作用極として窒化物イオンを酸化させて、被処理材表面に窒化物層を形成させる。特許文献1では、電解質にLiCl−KClを使用して400〜500℃の温度領域で窒化処理を施すことで、窒化クロムを含む高硬度の窒化物層を形成できることが報告されている。
しかしながら、本発明者らによる効果確認試験によれば、この非シアン系溶融塩を用いた電気化学的方法においても、500℃程度の温度領域で窒化処理を行った場合には、被処理材料の耐食性の低下は十分に抑制されていなかった。また、非シアン系溶融塩を用いた電気化学的方法によるこれまでの表面窒化処理では、使用する溶融塩の融点および蒸気圧の関係などから、被処理材料の耐食性改善のために400〜500℃を下回る温度領域を使用して安定的に窒化処理を施すことは困難であった。
T. Bell et al., Journal of Metals Science 34 (1999) R.J. Tian et al., Journal of Power Sources 163 (2007) 特開2004-232005号公報
そこで、本発明は、表面に窒化処理が施された鋼材、例えばクロムを含有する鋼材(特にステンレス鋼)において、窒化処理による表面の硬度アップ、耐磨耗性向上等を実現しながら、鋼材の耐食性低下を防止することができる、溶融塩電気化学プロセスを用いた低温領域での鋼材の表面窒化処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、溶融塩を用いた電気化学的方法において、450℃以下の低温領域でもステンレス鋼の表面を安定的に窒化処理することができる溶融塩について鋭意検討を重ねた結果、電解浴に低融点のアルカリハライドを用いることで、450℃以下の低温領域での鋼材表面の安定した窒化処理を実現し、かつ、鋼材表面の硬度アップ、耐磨耗性向上等を実現しながら、耐食性に優れた窒化物層を形成できることを見出した。
本発明による窒化処理の対象となる基材は、クロムを含有する鋼材であり、基本的にステンレス鋼である。これらの中でも、特にオーステナイト系ステンレス鋼が好ましい。オーステナイト系ステンレス鋼としては、例えば、SUS304、SUS304L、SUS305、SUS310、SUS310S、SUS316、SUS316L、SUS317、SUS317L、SUS317J1、SUS321、SUS384等が挙げられる。
窒化処理温度については、窒化による耐食性低下にクリティカルな境界温度が存在せず、原則として、より低温で処理を行えば行うほど鋼材の耐食性低下の防止が図られる。そのため、窒化による耐食性低下防止に寄与する明確な温度領域の設定は困難であるが、例えば、415℃以下の温度領域で窒化処理を実施すると、約500℃の処理温度で得られる鋼材表面の窒化層と比べ大幅な耐食性の改善が見られ、さらに315℃以下の温度で窒化処理を施すと、窒化処理前の鋼材と同等の耐食性を保持できることが判明した。
本発明で使用する溶融塩は、窒化処理温度よりも20℃以上、好ましくは50℃以上低い融点を持つアルカリハライドやアルカリ土類ハライドの混合塩がよく、特に315℃以下の低融点であるものがより好ましい。
上記のような特徴を有していれば、本発明では、混合する塩の種類や組成に特に制限されることなく使用することができ、例えば、少なくとも
LiCl−KCl−CsCl(組成比;55mol%〜65mol%:10mol%〜15mol%:20mol%〜30mol%);共融点265℃、
LiCl−CsCl(組成比;35mol%〜65mol%:65mol%〜35mol%);共融点306℃、
LiCl−NaCl−KCl(組成比;45mol%〜60mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%);共融点346℃、
LiCl−NaCl−KCl−RbCl(組成比;45mol%〜55mol%:5mol%〜15mol%:15mol%〜25mol%:20mol%〜30mol%);共融点297℃、
LiCl−NaCl−KCl−LiF(組成比;45mol%〜55mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%:1mol%〜10mol%);共融点332℃、
LiCl−KBr(組成比;55mol%〜65mol%:45mol%〜35mol%);共融点360℃、
LiCl−NaCl−KBr(組成比;50mol%〜65mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%);共融点340℃、
LiCl−KCl−LiBr−KBr(組成比;5mol%〜20mol%:5mol%〜40mol%:30mol%〜50mol%:20mol%〜35mol%);共融点310℃、
LiBr−KCl(組成比;55mol%〜65mol%:45mol%〜35mol%);共融点327℃、
LiBr−KBr(組成比;40mol%〜70mol%:60mol%〜30mol%);共融点315℃、
LiBr−NaBr−KCl(組成比;50mol%〜60mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%);共融点320℃、
LiBr−CsBr(組成比;45mol%〜70mol%:55mol%〜30mol%);共融点230℃、
LiBr−RbBr(組成比;50mol%〜65mol%:50mol%〜35mol%);共融点259℃、
LiBr−NaBr−KBr(組成比;50mol%〜65mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%);共融点324℃、
LiBr−KBr−CsBr(組成比;50mol%〜60mol%:15mol%〜20mol%:20mol%〜30mol%);共融点236℃、
LiBr−KBr−RbBr(組成比;50mol%〜60mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%);共融点268℃、
LiI−KI(組成比;60mol%〜70mol%:40mol%〜30mol%);共融点260℃、
CsCl−CsF−CsI(組成比;30mol%〜40mol%:30mol%〜40mol%:30mol%〜40mol%);共融点365℃、
よりなる群から選ばれた1又は2以上の溶融塩を使用することができる。
特に、元の耐食性を損なうことがないように低温領域で窒化処理を行うためには、好ましくは融点が415℃以下の溶融塩、さらに好ましくは315℃以下の溶融塩、すなわち、上記の溶融塩の中、LiCl−KCl−CsCl、LiCl−CsCl、LiCl−NaCl−KCl−RbCl、LiCl−KCl−LiBr−KBr、LiBr−KBr、LiBr−CsBr、LiBr−RbBr、LiBr−KBr−CsBr、LiBr−KBr−RbBr、LiI−KIから選ばれた1又は2以上の溶融塩を使用することが望ましい。
また、これらの溶融塩中に、窒素源として例えば、LiN などを添加すると、これが溶解して浴中には窒化物イオン(N3−)が生成する。この窒化物イオンは、多孔質Niなどの表面で窒素ガスを電気化学的に還元させることでも生成するので、窒化処理時の陰極として多孔質Niなどのガス電極を利用することも可能である。この浴内で窒化処理する基材を陽極とし、窒化物イオンを陽極上で酸化させることで、基材表面の窒化処理を行うことができる。したがって、窒化処理を行う際の電解条件については、溶融塩中の窒化物イオンの酸化反応が進行し、陽極として用いる被処理基板の成分が陽極溶解しない条件下で電気化学反応を進行させることができれば、特に制限はない。
本発明によれば、溶融塩電気化学プロセスを用いた鋼材の表面窒化処理方法において、電解浴に低融点のアルカリハライドを使用し、好ましくは415℃以下、より好ましくは315℃以下の低温領域での窒化処理を可能化することにより、鋼材表面の硬度アップ、耐磨耗性向上等を実現しながら、耐食性に優れた窒化物層を形成することが可能な鋼材の表面窒化処理方法を提供することができる。
より具体的には、本発明によれば、溶融塩を用いた電気化学プロセスによる鋼材の表面窒化処理方法において、電解浴に、窒化物イオン(N3−)を含有する低融点のアルカリハライド又はアルカリ土類ハライドからなる溶融塩を使用し、被処理材である鋼材からなる作用極(陽極)と、他の金属からなる対極(陰極)を前記電解浴中に配置し、そして、好ましくは浴温が415℃以下、より好ましくは315℃以下の所定の温度に保持された電解浴中において、前記作用極を対極に対して正の電位を保つことにより、被処理材の表面に耐食性に優れた窒化物層を形成することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。なお、本発明は、以下に示される実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で各種の変更が可能である。
基 材
基材としては、大きさ20mm×10mm×厚み0.5mmのオーステナイト系ステンレス鋼であるSUS304板を用いた。
電解浴
溶融LiCl−KCl−CsCl(組成比;57.5mol%:13.3mol%:29.2mol%)中に、窒素源としてLiNを0.5mol%を添加したものを用いた。
窒化処理条件
基材の窒化処理は、アルゴン雰囲気下で、上記電解浴の浴温(窒化温度)を315℃に保持して行った。そして、上記基材を作用極とし、Li金属の溶解/析出電位(以下、vs Li/Liと表記)を基準として、1.0V×2.0時間、正の電位を保つことにより、表面窒化処理を施した(表1参照)。ただし、窒化物イオンが酸化され、かつ作用極の成分が陽極溶解しない電位(上記例ではおおよそ0.3〜2.0V(vs Li/Li))であれば、安定した窒化物層を得ることができる。
実施例2は、基材の窒化処理を浴温(窒化温度)415℃に保持して実施したこと以外は、すべて実施例1と同じ条件で窒化処理を行った(表1参照)。
比較例1
比較例1は、電解浴として溶融LiCl−KCl(組成比;:59mol%:41mol%)中に窒素源としてLiNを0.5mol%を添加したものを使用し、そして基材の窒化処理を浴温(窒化温度)515℃に保持して実施したこと以外は、すべて実施例1、2と同じ条件で窒化処理を行った(表1参照)。
比較例2
比較例2は、実施例1、2および比較例1と同じ基材に窒化処理を施さずにそのまま使用した(表1参照)。
上述された実施例1、2および比較例1、2の窒化処理条件をまとめると、以下に示される表1のとおりとなる。
<窒化層の結晶構造の同定>
上記方法によって得られた窒化処理後の実施例1、2と比較例1の試料、および窒化処理未実施の比較例2の試料のX線回折測定結果を図1に示す。
実施例1および2の試料では、いずれの場合も、高温で窒化処理を施した際に見られるCrNに帰属される回折パターンは見られず、低温の窒化物層「s相」に帰属される回折パターンが見出された。一方、比較例1の試料においては、「s相」に帰属される回折線は確認されず、CrNに帰属される回折パターンが確認された。この結果から、実施例1、2のように低温で電気化学的に窒化処理を施すことで、耐食性低下の原因となるCrNの形成を抑制できていることが判明した。
<窒化層の断面SEM観察>
上記方法によって得られた窒化処理後の実施例1、2および比較例1の試料について断面のSEM観察を行った。SEM観察に際しては、前処理として、試料断面を鏡面研磨した後、同断面をHClとHNOの混合液でエッチングした。観察結果を図2に示す。
実施例1、2および比較例1のすべての試料で、表面に窒化層が形成されていることが確認された。ここで、比較例1の試料では、SUS304基板が腐食している様子が確認できるが、それ以上に窒化層の腐食が大きく、従来の高温での窒化法では耐食性が大きく損なわれている。一方、実施例1および2の試料では、窒化層の腐食はほとんど確認できない。このことから、415℃以下の低温で窒化処理を行うことで、耐食性が低下しないことが示された。
<耐食性の定量的評価>
試料の耐食性の定量的評価は、電気化学的な手法であるアノード分極測定(5wt%硫酸水溶液中、温度約30℃)により行った。この場合、測定される腐食電流密度(不動態維持電流密度)が小さいほど、耐食性に優れているといえる。上記実施例1、2及び比較例1、2の試料について得られた腐食電流密度を表2に示す。
比較例2の未処理の基材の場合、表面にステンレス鋼特有の耐食性皮膜が形成することにより、腐食電流密度は2.0μA/cmと非常に小さい。すなわち、未処理の基材は、非常に高い耐食性を有していることを示す。
一方、従来の窒化処理時の温度に近い515℃で窒化処理を施した比較例1の試料は腐食電流密度が1600μA/cmと非常大きく、比較例2の未処理の基材に比べ、耐食性が大幅に低下していることが判った。
ここで、より低温である415℃で処理を行った実施例2の試料では、腐食電流密度は30μA/cmとなった。これは、515℃で窒化処理を施した比較例1の試料と比べて二桁小さい値が得られたことから、400℃程度の窒化においても、従来の高温の窒化処理温度で得られる試料と比較して優れた改善効果が得られることになる。
さらに低温である315℃で処理を施した実施例1の試料では、腐食電流密度は2.0μA/cmと、未処理の基材と同程度の値が得られており、より低温で窒化処理を行うことで、耐食性低下を大幅に阻止できることが示された。
<表面硬度の評価>
窒化処理による鋼材表面の硬度アップを確認するため、特に315℃について、2時間と48時間の窒化処理を施したSUS304基材、また、比較のために、窒化処理を施していないSUS304基材について、マイクロビッカース硬度計を用いた表面の硬さ測定を行った。得られた測定結果を表3に示す。
315℃で窒化処理を施した試料はいずれも、窒化処理を施していない試料と比較して、表面硬度がアップしていることが確認された。48時間窒化処理を行った試料の方が、2時間窒化処理を行った試料に比べて表面硬度がより高くなっているが、これは表面窒化層の厚さの違いによるものと考えられる。表面窒化層の硬さ測定を正確に行うためには、一般に窒化層の厚みは10μm以上であることが望ましい。窒化層がこれよりも薄すぎると、硬さ測定に用いるビッカース硬度端子が窒化層を突き抜けて母材に到達する。そのため、測定値は、より軟らかい母材硬度の影響を受けることとなり、実際の窒化層の硬度よりも低い値が測定されてしまう。SEMによる断面観察によれば、2時間窒化処理を行った試料の窒化層厚さは0.5μm程度であり、48時間窒化処理を行った試料の窒化層厚さは5.0μmであった。したがって、315℃の窒化処理により形成される表面窒化層の硬度は、少なくともHv780以上であるといえ、未処理の基材より表面硬度は顕著に高くなっていることが確認された。
以上の結果、本発明によれば、溶融塩電気化学プロセスを用いた鋼材の表面窒化処理方法において、電解浴に低融点のアルカリハライドを使用し、好ましくは415℃以下、より好ましくは315℃以下の低温領域での窒化処理を可能化することにより、鋼材表面の硬度アップ、耐磨耗性向上等を実現しながら、耐食性に優れた窒化物層を形成することが可能な鋼材の表面窒化処理方法を提供することができる。
実施例1,2及び比較例1,2により得られる試料のX線回折パターンを示す図である。 実施例1,2および比較例1の試料を樹脂埋めし、断面研磨した後、HCl+HNO腐食液でエッチングしたものの断面SEM観察を行った結果を示すSEM写真である。

Claims (5)

  1. 溶融塩を用いた電気化学プロセスによるCrを含有する鋼材の表面窒化処理方法において、
    電解浴に、窒化物イオン(N3−)を含有する融点が415℃以下のアルカリハライド又はアルカリ土類ハライドからなる溶融塩を使用し、
    被処理材である前記鋼材からなる作用極(陽極)と、他の金属からなる対極(陰極)を前記電解浴中に配置し、そして
    浴温が415℃以下の所定の温度に保持された電解浴中において、前記作用極を対極に対して正の電位に保つことにより、被処理材の表面に耐食性に優れた窒化物層を形成することを特徴とする前記鋼材の表面窒化処理方法。
  2. 前記電解浴の浴温が、315℃以下の所定の温度に保持されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼材の表面窒化処理方法。
  3. 前記電解浴は、少なくとも
    LiCl−KCl−CsCl(組成比;55mol%〜65mol%:10mol%〜15mol%:20mol%〜30mol%)、
    LiCl−CsCl(組成比;35mol%〜65mol%:65mol%〜35mol%)、
    LiCl−NaCl−KCl(組成比;45mol%〜60mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%)、
    LiCl−NaCl−KCl−RbCl(組成比;45mol%〜55mol%:5mol%〜15mol%:15mol%〜25mol%:20mol%〜30mol%)、
    LiCl−NaCl−KCl−LiF(組成比;45mol%〜55mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%:1mol%〜10mol%)、
    LiCl−KBr(組成比;55mol%〜65mol%:45mol%〜35mol%)、
    LiCl−NaCl−KBr(組成比;50mol%〜65mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%)、
    LiCl−KCl−LiBr−KBr(組成比;5mol%〜20mol%:5mol%〜40mol%:30mol%〜50mol%:20mol%〜35mol%)、
    LiBr−KCl(組成比;55mol%〜65mol%:45mol%〜35mol%)、
    LiBr−KBr(組成比;40mol%〜70mol%:60mol%〜30mol%)、
    LiBr−NaBr−KCl(組成比;50mol%〜60mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%)、
    LiBr−CsBr(組成比;45mol%〜70mol%:55mol%〜30mol%)、
    LiBr−RbBr(組成比;50mol%〜65mol%:50mol%〜35mol%)、
    LiBr−NaBr−KBr(組成比;50mol%〜65mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%)、
    LiBr−KBr−CsBr(組成比;50mol%〜60mol%:15mol%〜20mol%:20mol%〜30mol%)、
    LiBr−KBr−RbBr(組成比;50mol%〜60mol%:5mol%〜15mol%:30mol%〜40mol%)、
    LiI−KI(組成比;60mol%〜70mol%:40mol%〜30mol%)、
    CsCl−CsF−CsI(組成比;30mol%〜40mol%:30mol%〜40mol%:30mol%〜40mol%)、
    よりなる群から選ばれた1の溶融塩であることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼材の表面窒化処理方法。
  4. 被処理材はCrを含有するステンレス鋼であり、電解電位を0.3〜2.0Vに保つことにより表面窒化処理を施すことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の鋼材の表面窒化処理方法。
  5. 窒化処理後の表面処理層には、s相(低温の窒化物層)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の鋼材の表面窒化処理方法。
JP2007221113A 2007-08-28 2007-08-28 溶融塩電気化学プロセスを用いた表面窒化処理方法 Active JP5148209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221113A JP5148209B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 溶融塩電気化学プロセスを用いた表面窒化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221113A JP5148209B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 溶融塩電気化学プロセスを用いた表面窒化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009052104A JP2009052104A (ja) 2009-03-12
JP5148209B2 true JP5148209B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40503432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221113A Active JP5148209B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 溶融塩電気化学プロセスを用いた表面窒化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148209B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513803B2 (ja) * 2009-08-06 2014-06-04 学校法人同志社 溶融塩電気化学プロセスを用いた材料表面のリン化処理法
KR20110104631A (ko) * 2010-03-17 2011-09-23 동아대학교 산학협력단 고내식성 및 고경도 컬러 오스테나이트계 스테인리스강재 및 그 제조방법
JP5942885B2 (ja) * 2013-02-18 2016-06-29 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の窒化処理方法および窒化処理装置
US10214793B2 (en) 2013-02-18 2019-02-26 Jfe Steel Corporation Method and device for nitriding grain-oriented electrical steel sheet
CN104233424B (zh) * 2014-09-30 2017-01-25 长沙理工大学 金属表面碳氮共渗处理的方法
JP6861003B2 (ja) * 2016-09-26 2021-04-21 株式会社デンソー FeNi規則合金の製造方法
JP6763542B2 (ja) * 2016-11-22 2020-09-30 住友電気工業株式会社 窒化鉄材及び窒化鉄材の製造方法
JP7062529B2 (ja) * 2018-06-15 2022-05-06 住友電気工業株式会社 窒化鉄材の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256957A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Kazuto Takamura 低温塩浴軟窒化剤
JP3639579B2 (ja) * 2003-01-29 2005-04-20 独立行政法人科学技術振興機構 鋼材の電気化学的表面窒化処理法
JP4505246B2 (ja) * 2004-03-26 2010-07-21 株式会社エスディーシー 耐食・耐摩耗性オーステナイトステンレス鋼の表面硬化層の形成方法
JP4471728B2 (ja) * 2004-04-30 2010-06-02 アイ’エムセップ株式会社 溶融塩中での金属窒化物薄膜形成法
JP2007131921A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Tamura Seisakusho Co Ltd ステンレス鋼及びその製造方法並びにこれを用いたはんだ付装置
DE102006026883B8 (de) * 2006-06-09 2007-10-04 Durferrit Gmbh Verfahren zum Härten von Edelstahl und Salzschmelze zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009052104A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148209B2 (ja) 溶融塩電気化学プロセスを用いた表面窒化処理方法
Wei et al. Corrosion mechanism of eutectic high-entropy alloy induced by micro-galvanic corrosion in sulfuric acid solution
SE447396B (sv) Elektrod, i synnerhet for elektrolys av vattenlosningar, forfarande for framstellning av elektroden samt anvendning av densamma
JP5831670B1 (ja) 表面の導電性を有するチタン材又はチタン合金材とその製造方法、及び、これを用いた燃料電池セパレータと燃料電池
KR20050111614A (ko) 백금 계 금속에 의한 전기촉매 코팅과 그로부터 제조된전극
KR101861032B1 (ko) 표면의 도전성을 갖는 티타늄재 또는 티타늄 합금재, 이것을 사용한 연료 전지 세퍼레이터와 연료 전지
JP2007059375A (ja) 燃料電池用のセパレータに用いるチタン材
JP2015522708A (ja) 電気分解装置用の表面改質ステンレス鋼カソード
KR101741935B1 (ko) 대 카본 접촉 도전성과 내구성이 우수한 연료 전지 세퍼레이터용 티타늄재 또는 티타늄 합금재, 이를 사용한 연료 전지 세퍼레이터, 및, 연료 전지
JP5621186B2 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼の製造方法
CN108385148B (zh) 半导体反应器及半导体反应器用金属母材的涂层形成方法
JP2006299338A (ja) 溶融塩めっき用平滑剤及び該平滑剤を用いた溶融塩めっき方法
US20200080216A1 (en) Molten-salt titanium plating solution composition and method for manufacturing titanium-plated member
Potgieter et al. The Corrosion Behaviour of WC‐Co‐Ru Alloys in Aggressive Chloride Media
WO2022181300A1 (ja) 構造体及び構造体の製造方法
WO2019171744A1 (ja) チタンめっき部材の製造方法及びチタンめっき部材
Shtefan et al. Influence of Al (NO3) 3 on the morphology of black chromium coating on AISI 304 steel
JP5217712B2 (ja) 被覆超硬合金部材
Ibáñez-Ferrándiz et al. Effect of temperature on the corrosion resistance of stainless steels in polluted phosphoric acid
JP4774014B2 (ja) AlまたはAl合金
Hashimoto et al. Brazing of stainless steel using electrolytic Ni-P plating film and investigation of corrosion behavior
Blasco-Tamarit et al. Corrosion resistance and galvanic coupling of UNS N08031 base metal, heat-affected zone, and weld metal in phosphoric acid at different temperatures
SU1076496A1 (ru) Анод дл катодной защиты
Peyghambari et al. Electrodeposition of nanostructured Ti/(Ru+ Ti+ Ce) O 2 coatings
JP6091150B2 (ja) フッ化処理による表面改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250