JP6627818B2 - FeNi規則合金、FeNi規則合金磁石およびFeNi規則合金の製造方法 - Google Patents

FeNi規則合金、FeNi規則合金磁石およびFeNi規則合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6627818B2
JP6627818B2 JP2017080025A JP2017080025A JP6627818B2 JP 6627818 B2 JP6627818 B2 JP 6627818B2 JP 2017080025 A JP2017080025 A JP 2017080025A JP 2017080025 A JP2017080025 A JP 2017080025A JP 6627818 B2 JP6627818 B2 JP 6627818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feni
alloy
treatment
ordered
ordered alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017080025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182081A (ja
Inventor
翔 後藤
翔 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017080025A priority Critical patent/JP6627818B2/ja
Priority to CN201880024767.4A priority patent/CN110506313B/zh
Priority to PCT/JP2018/015436 priority patent/WO2018190405A1/ja
Priority to DE112018002014.2T priority patent/DE112018002014T5/de
Publication of JP2018182081A publication Critical patent/JP2018182081A/ja
Priority to US16/574,514 priority patent/US11427895B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6627818B2 publication Critical patent/JP6627818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/08Extraction of nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/068Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] (nano)particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、L10型の規則構造を有するL10型のFeNi規則合金、および、このようなL10型のFeNi規則合金を用いて構成したFeNi規則合金磁石に関する。
L10型(エルワンゼロ型)のFeNi(鉄−ニッケル)規則合金は、レアアースや貴金属を全く使用しない磁石材料および磁気記録材料として期待されている。ここで、L10型規則構造とは、面心立方格子を基本としてFeとNiとが(001)方向に層状に配列した結晶構造である。このようなL10型規則構造は、FePt、FePd、AuCuなどの合金にみられ、通常、不規則合金を規則−不規則転移温度Tλ以下で熱処理し、拡散を促すことで得られる。
しかし、L10型のFeNi規則合金を得るための転移温度Tλは320℃と低温であり、この温度以下では拡散が極めて遅いため熱処理のみで合成することは困難である。そこで、従来より、L10型のFeNi規則合金を合成するための様々な試みがなされている。
具体的に、従来では、非特許文献1に記載のような、分子線エピタキシー(略称:MBE)を用いてFeとNiの単原子膜を交互に積層する手法や、その他、中性子を照射しながら磁場中で熱処理を行う手法等も提案されている。
Kojima et.al.、「Fe−Ni composition dependence of magnetic anisotropy in artificially fabricated L10−ordered FeNi films」、J.Phys.:Condens.Matter、vol.26、(2014)、064207
しかしながら、上記非特許文献1のような分子線エピタキシーを用いた方法や中性子照射を用いた方法といった従来の方法で得られるL10のFeNi規則合金の規則度は、最大で0.4程度と全体的には小さいものとなっている。また、FeNi規則合金の材料の全体において規則度が最大となるのではなく、局所的に規則度が高くなる部分があるだけである。さらに、得られたFeNi規則合金の保磁力については、FeNi規則合金を磁石材料や磁気記録材料として用いることができる程度に大きなものではない。例えば、磁気記録材料としては、環境磁場によって保存データが書き換えられてしまわない程度の保磁力が要求される。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、磁石材料や磁気記録材料としても用いることができるFeNi規則合金を提供することや、それを用いて構成されるFeNi規則合金磁石を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のFeNi規則合金は、L10型の規則構造を有し、材料の全体の平均的な規則度が0.4以上、かつ、保磁力が87.5kA/m以上とされている。
このように、規則度が0.4以上、かつ、保磁力が87.5kA/m以上のFeNi規則合金とすることで、磁石材料や磁気記録材料としても用いることが可能なFeNi規則合金とすることができる。例えば、このようなFeNi規則合金を用いて、請求項3に示すようなFeNi規則合金磁石とすることができる。
請求項5に記載のFeNi規則合金の製造方法では、FeNi不規則合金(100)を窒化する窒化処理を行うことと、窒化処理されたFeNi不規則合金から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、規則度が0.4以上、かつ、保磁力が87.5kA/m以上であるL10型のFeNi規則合金を得ることと、を含み、窒化処理を行うことでは、窒化処理の処理温度を300℃以上500℃以下とし、処理時間を10時間以上とする。
このようなFeNi規則合金の製造方法により、材料の全体の平均的な規則度が0.4以上、かつ、保磁力が87.5kA/m以上となるL10型のFeNi規則合金を、容易に合成することができる。
請求項6に記載のFeNi規則合金の製造方法では、FeとNiとがL10型のFeNi規則構造と同じ格子構造で整列した化合物を合成することと、化合物からFeとNi以外の不要な元素を除去することでL10型のFeNi規則合金を生成することと、を含み、化合物を合成することでは、処理温度を200℃以上500℃以下とし、処理時間を10時間以上として、FeNi不規則合金を窒化処理することで化合物として中間生成物となるFeNiNを合成する。
このように、FeとNiとがL10型のFeNi規則構造と同じ格子構造で整列した化合物を合成し、この化合物からL10型のFeNi規則合金を生成する。このような製造方法により、材料の全体の平均的な規則度が0.4以上、かつ、保磁力が87.5kA/m以上となるL10型のFeNi規則合金を、容易に合成することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
L10型のFeNi規則構造の格子構造を示した模式図である。 規則度S=0となるFeNi不規則合金から規則度S=1となるFeNi超格子にかけて規則度S毎のFeNi合金の格子構造の様子を示した模式図である。 保磁力Hcの測定用サンプル成形の様子を示した斜視図である。 第1実施形態にかかる実施例および比較例の製造条件および評価結果を示す図表である。 第1実施形態にかかる実施例および比較例におけるFeNi規則合金の製造に用いた製造装置の構成を模式的に示す図である。 規則度Sが1であるL10型のFeNi規則合金のX線回折パターンのシミュレーション結果を示す図である。 FeNi不規則合金のX線回折パターンのシミュレーション結果を示す図である。 比較例S0、S2、S3におけるFeNi規則合金のX線回折パターンの測定結果を示す図である。 比較例S1、S3におけるFeNi規則合金のX線回折パターンの測定結果を示す図である。 比較例S3、S4、S5におけるFeNi規則合金のX線回折パターンの測定結果を示す図である。 実施例S21におけるFeNi規則合金のX線回折パターンの測定結果を示す図である。 上記の実施例および比較例におけるFeNi規則合金について、規則度Sと脱窒素処理の処理温度との関係を示すグラフである。 図4に示す実施例および比較例について、規則度Sと保磁力Hcとの関係をプロットした図である。 FeNi不規則合金を窒化処理を行って中間生成物を生成してから脱窒素処理を行う場合の格子構造の様子を示した模式図である。 酸化膜の除去処理と窒化処理のプロファイルを示したタイムチャートである。 脱窒素処理のプロファイルを示したタイムチャートである。 規則度Sが1である場合におけるL10型のFeNi規則合金の粉末のX線回折パターンを示す図である。 規則度Sと回折強度比との関係を示したグラフである。 第2実施形態の製造方法によって製造したL10型のFeNi規則合金のX線回折パターンの測定結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態にかかるL10型のFeNi規則合金、すなわちFeNi超格子は、磁石材料および磁気記録材料等の磁性材料に適用されるものであり、規則度Sが0.4以上で、保磁力Hcが87.5kA/m以上と大きく、磁性特性に優れたものである。
ここでいう規則度Sとは、FeNi超格子における規則化の度合を示している。上記したように、L10型規則構造は、面心立方格子を基本とした構造となっており、図1に示すような格子構造を有している。この図において、面心立方格子の[001]面の積層構造における最も上面側の層をIサイト、最も上面側の層と最も下面側の層との間に位置している中間層をIIサイトとする。この場合、Iサイトに金属Aが存在する割合をx、金属Bが存在する割合を1−xとすると、Iサイトにおける金属Aと金属Bが存在する割合はAx1-xと表される。同様に、IIサイトに金属Bが存在する割合をx、金属Aが存在する割合を1−xとすると、IIサイトにおける金属Aと金属Bが存在する割合はA1-xxと表される。なお、xは、0.5≦x≦1を満たす。そして、この場合において、規則度Sは、S=2x−1で定義される。
このため、例えば、金属AをNi、金属BをFeとし、Niを白色、Feを黒色で表すと、FeNi合金における規則度Sは、規則度S=0となるFeNi不規則合金から規則度S=1となるFeNi超格子にかけて図2のように表わされる。なお、すべて白色となっているものは、Niが100%、Feが0%となっていることを示し、すべて黒色となっているものは、Niが0%、Feが100%となっていることを示している。また、白色と黒色が半々のものはNiが50%、Feが50%となっていることを示している。
このように表される規則度Sについて、例えばIサイトでは金属AとなるNiに偏り、IIサイトでは金属BとなるFeに偏るようにし、本実施形態のように全体の平均的な規則度Sが0.4以上になると良好な磁気特性を得ることが可能となる。ただし、規則度Sについては、材料全体において平均的に値が高くなっている必要があり、局所的に値が高くなっていても良好な磁気特性を得ることはできない。例えば、L10型規則構造が構成する面心立方格子の各格子のすべてで規則度Sが所定値以上になっている必要があり、一部の格子が局所的に規則度Sが高いことによって見かけ上の規則度Sが同じになっても、磁気特性は良好にならない。このため、局所的に高い値であったとしても、ここでいう全体の平均的な規則度Sが0.4以上には含まれない。
また、保磁力Hcとは、得られたFeNi規則合金に対して磁場を印加し、FeNi規則合金の磁化方向が磁場の影響で切り替わるときの磁場の強さとして求められる。具体的には、図3(a)に示すように、内径2mm、高さ7mmの有底円筒状の容器部1aと外径2mm、高さ15mmの円柱状の棒状部1bとを有するサンプルホルダー1を用意する
。そして、図3(b)に示すように、容器部1a内にFeNi規則合金の粒子を10mg充填しつつ、図3(c)に示すように、容器部1aの開口部側から別のサンプルホルダー1の棒状部1bでFeNi規則合金を押さえる。このようにして、容器部1a内において円柱形状に形状を固定したサンプル2を作成する。そして、そのFeNi規則合金のサンプル2に対して、十分大きな磁場を印加しサンプル2の磁化がそれ以上大きくならないような飽和状態まで持っていく。その後先ほどとは逆方向の磁場を印加し、サンプル2の磁化がゼロになるタイミングを検出する。そのときの磁場の強さを保磁力Hcとしている。例えば、Quantum Desighn社製の小型無冷媒型PPMS VersaLabを用い、磁場掃引速度10[Oe]として磁場の強さを求めている。
なお、保磁力Hcは、SI単位ではkA/mで表されるが、OGS単位ではOe[エルステッド]で表され、1A/m=4π×10-3[Oe]であるため、87.5kA/m=1100[Oe]である。
磁石材料や磁気記録材料としても用いることができるFeNi規則合金であるためには、それらの材料に要求される保磁力Hcを有していることが求められる。この保磁力Hcについて本発明者らが鋭意検討を行ったところ、磁石材料や磁気記録材料としても用いるためには、FeNi規則合金の保磁力Hcが87.5kA/m以上であることが必要であることが確認された。また、規則度Sと保磁力Hcとは相関関係があり、FeNi規則合金の保磁力Hcが87.5kA/m以上となるためにはFeNi規則合金の全体の平均的な規則度Sが0.4以上であることが必要になることが確認された。
このため、本実施形態では規則度Sが0.4以上、かつ、保磁力Hcが87.5kA/m以上のFeNi規則合金としている。また、FeNi規則合金の保磁力Hcは、FeNi規則合金の粒径や製造方法にも依存していることも判った。より高い保磁力Hcを得るためには、後述するように、FeNi規則合金の粒径や製造方法をより適したものとすることが望ましい。
このようなL10型のFeNi規則合金は、例えば、FeNi不規則合金を窒化する窒化処理を行った後、窒化処理されたFeNi不規則合金から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、得られる。なお、不規則合金とは、原子の配列が規則性を持たずにランダムなものである。
本実施形態にかかるL10型のFeNi規則合金の製造方法について、図4に示される比較例S0〜S17および実施例S18〜S24を参照して、具体的に説明する。
これら実施例および比較例は、熱プラズマ法、火炎噴霧法あるいは共沈法により作製されたFeNi不規則合金の粉末試料を、図4に示される窒化処理条件、脱窒素処理条件で処理したものである。そして、これら処理後の合金について、X線回折測定を行い、L10型規則構造が形成されているか否かを評価したものである。
ここで、図4中に示される実施例および比較例のFeNi不規則合金の粉末試料について、組成比はFe:Niの原子量比であり、粒径は体積平均粒径(単位:nm)にて示してある。また、窒化処理条件および脱窒素処理条件については、処理温度(単位:℃)と処理時間(単位:h)を示している。
窒化処理および脱窒素処理は、例えば図5に示される製造装置を用いて行われる。この製造装置は、ヒータ11により加熱される加熱炉としての管状炉10と、管状炉10内に試料を設置するためのグローブボックス20と、を備える。
また、図5に示されるように、この製造装置は、パージガスとしてのAr(アルゴン)、窒化処理用のNH3(アンモニア)、および、脱窒素処理用のH2(水素)を、切り替えて管状炉10へ導入するガス導入部30を備えている。
このような製造装置を用いた本実施形態の製造方法は次の通りである。まず、管状炉10中にFeNi不規則合金の粉末試料100を設置しておく。窒化処理では、NH3ガスを管状炉10に導入して管状炉10内をNH3雰囲気とし、所定温度で所定時間、FeNi不規則合金を加熱して窒化する。
その後、脱窒素処理では、H2ガスを加熱炉に導入して管状炉10内をH2雰囲気とし、所定温度で所定時間、窒化処理されたFeNi不規則合金を加熱して窒素を除去する。こうして、材料全体の平均的な規則度Sが0.4以上で、かつ、保磁力Hcが87.5kA/m以上であるL10型のFeNi規則合金が得られる。
なお、図4に示される実施例および比較例において、熱プラズマ法により作製されたFeNi不規則合金の粉末試料は、日清エンジニアリング株式会社製の特注品であり、組成比Fe:Ni=50:50、体積平均粒径:30nm〜140nmのものである。
また、火炎噴霧法により作製されたFeNi不規則合金の粉末試料は、シグマアルドリッチジャパン合同会社製の型番677426−5Gであり、組成比Fe:Ni=55:45、体積平均粒径:50nmのものである。
また、共沈法により作製されたFeNi不規則合金の粉末試料は、FeNi酸化物を水素還元したものであり、組成比Fe:Ni=47:53、体積平均粒径:200nmのものである。
図4に示されるように、比較例S0では、熱プラズマ法で作製された体積平均粒径:104nm、組成比Fe:Ni=50:50のFeNi不規則合金を、窒化処理も脱窒素処理も行わず、X線回折で評価した。
比較例S1では、比較例S0と同じFeNi不規則合金を用い、300℃、4時間で窒化処理を行い、脱窒素処理は行わず、X線回折で評価した。比較例S2では、比較例S0と同じFeNi不規則合金を用い、窒化処理は行わず、300℃、4時間で脱窒素処理を行い、X線回折で評価した。
比較例S3では、比較例S0と同じFeNi不規則合金を用い、300℃、4時間で窒化処理を行い、300℃、4時間で脱窒素処理を行い、X線回折で評価した。比較例S4では、火炎噴霧法で作製されたFeNi不規則合金を用い、比較例S3と同様に窒化処理、脱窒素処理を行い、X線回折で評価した。比較例S5では、共沈法で作製されたFeNi不規則合金を用い、比較例S3と同様に窒化処理、脱窒素処理を行い、X線回折で評価した。
比較例S6、S7、S8、S9は、窒化処理の処理温度を325℃、350℃、400℃、500℃と変えたこと以外は、比較例S3と同様に行われたものである。また、比較例S10、S11、S12、S13、S14、S15、S16は、脱窒素処理の処理温度を150℃、200℃、250℃、350℃、400℃、450℃、500℃と変えたこと以外は、比較例S3と同様に行われたものである。比較例S17、実施例S18、S19、S20、S21、S22、S23、S24は、体積平均粒径:30nm〜140nmのものを用いて、窒化処理を温度300℃、50時間と長時間とし、脱窒素処理を300℃、1時間とし、それ以外は比較例S3と同様としている。
X線回折によるL10型規則構造の形成可否の評価は、図6に示される規則度Sが1である理想的なFeNi規則合金のX線回折パターンとの比較により行える。L10型のFeNi規則合金では、図6中に示されるように、基本回折P2のピークに加えて、矢印で示される位置に超格子回折P1と呼ばれるピークが現れる。
一方、図7に示されるように、FeNi不規則合金では、基本回折P2は現れるが、超格子回折P1は現れない。なお、これら図6、図7において、X線はFeのkβ線(波長:1.75653Å)を想定した。
このことから、上記した実施例および比較例においては、X線回折測定を行い、測定されたパターンにて超格子回折P1が現れれば、L10型規則構造が形成されており、超格子回折P1が現れていなければ、L10型規則構造が形成されていないと判断される。ここでは、超格子回折P1のなかでも、特にわかりやすい28°と40°のピークが明確に現れているかどうかにより、判断を行った。
これにより、図4では、L10型規則構造が形成されているものは、「あり」とし、形成されていないものは、「なし」とした。図4に示されるように、「あり」は、比較例S3〜S9、S11〜S14、S17、および、実施例S18〜S24であり、「なし」は、比較例S0〜S2、S10、S15、S16であった。
また、上記した実施例および比較例のうち、L10型規則構造が形成されているものについて、規則度Sの見積もりは、上記特許文献1に記載の方法に基づいて行った。この規則度Sの見積もりは、次の数式1に示されるL10型のFeNi規則合金における規則度Sの見積もり式により見積もることができる。
Figure 0006627818
ここで、数式1中、「Isup」は超格子回折P1のピークの積分強度であり、「Ifund」は基本回折P2のピークの積分強度である。そして、「(Isup/Ifundobs」は、各実施例および比較例における測定されたX線回折パターンにおける超格子回折P1の積分強度と基本回折P2の積分強度との比である。また、「(Isup/Ifundcal」は、図7のX線回折パターンにおける超格子回折P1の積分強度と基本回折P2の積分強度との比である。そして、数式1に示されるように、これら両比の平方根が規則度Sとして求められる。
各実施例および比較例について、測定されたX線回折パターンの典型例の一部が、図8,図9、図10、図11に示されている。このX線回折パターンに基づいてL10型のFeNi規則合金が得られているか否かについて説明すると共に、規則度Sや保磁力Hcとの関係について説明する。
図8に示すように、窒化処理および脱窒素処理を共に行った比較例S3では、28°と40°の超格子回折P2のピークが明確に現れている。しかしながら、窒化処理および脱窒素処理を行っていない比較例S0や、窒化処理を行わずに脱窒素処理のみ行った比較例S2では、この超格子回折P2は現れなかった。なお、図8中、比較例S0の逆三角を記したピークは、酸化FeNiであり、超格子回折P2ではない。これにより、窒化処理および脱窒素処理の両処理を行うことによって、L10型のFeNi規則合金が得られていることがわかる。
また、図4に示すように、規則度Sについては、比較例S0、S2はFeNi規則合金になっていないことから0であり、保磁力Hcについては、それぞれ10.2kA/mと4.0kA/mと小さい値であった。一方、比較例S3は、規則度Sが0.52と比較的大きな値となったが、保磁力Hcについては、33.3kA/mと大きな値を得ることができなかった。
図9に示すように、窒化処理および脱窒素処理を共に行った比較例S3では、28°と40°の超格子回折P2のピークが明確に現れているが、窒化処理のみを行って脱窒素処理を行っていない比較例S1では、この超格子回折P2は現れなかった。図9中、比較例S1において黒丸を記したピークが、超格子回折P2とは異なる位置に現れているが、これは窒化FeNiであり、超格子回折P2ではない。比較例S1は、窒化処理を行ったが脱窒素処理は行わないものであり、FeNiの窒化物である。なお、図4に示すように、比較例S1については、FeNi規則合金になっていないことから規則度が0であり、保磁力Hcも4.0kA/mと小さい値であった。
図10に示すように、比較例S3、S4、S5は、FeNi不規則合金の粉末試料の作製法および体積平均粒径が異なるもの同士であるが、いずれにおいても、28°と40°の超格子回折P2のピークが明確に現れている。なお、体積平均粒径の差異は、電子顕微鏡観察により容易に確認できる。このように、作製法および粒径が異なる試料においても窒化処理および脱窒素処理を行うことで、L10型のFeNi規則合金を製造できる。ただし、図4に示すように、比較例S4については、規則度Sが0.41と比較的大きな値であるものの保磁力Hcが29.9kA/mと小さな値であった。また、比較例S5については、規則度Sが0.37と小さな値で、保磁力Hcも27.6kA/mと小さな値であった。
図11に示すように、実施例S21は、FeNi不規則合金の粉末試料の作製法については比較例S3とほぼ同様としつつ、窒化処理の時間を50時間とし、脱窒素処理を1時間としたものである。実施例S21では、28°と40°の超格子回折P2のピークが明確に現れている。また、体積平均粒径についても140nmと比較的大きなものとされている。一方、図4に示すように、実施例S21の規則度Sについては、0.64と大きな値となっており、保磁力Hcについても、150.6kA/mと大きな値を得ることができた。
これらより、比較例S0〜S2のように、窒化処理および脱窒素処理の少なくとも一方でも行わなかった場合には、L10型のFeNi規則合金を製造することができず、規則度Sも小さく、保磁力も小さな値となった。
一方、比較例S3〜S17に示すように、窒化処理および脱窒素処理を行うことで、L10型のFeNi規則合金を製造することができるが、窒化処理の時間が短い場合、ある程度の規則度Sを得ることができるようになるものの、保磁力Hcについては十分な値を得ることができなかった。また、比較例S10のように脱窒素処理の温度が低すぎたり、比較例S15、S16のように脱窒素処理の温度が高すぎる場合には、L10型のFeN
i規則合金を製造することができず、規則度Sが0で、保磁力Hcも小さな値となった。
ここで、上記のFeNi規則合金について、各種パラメータと規則度Sや保磁力Hcとの関係について説明する。
まず、規則度Sや保磁力Hcと脱窒素処理条件もしくは窒化処理条件との関係、保磁力Hcと体積平均粒径との関係、および、規則度Sと保磁力Hcとの関係について、より詳細に述べる。
図12は、脱窒素処理の処理温度以外は、同一の試料および窒化処理を行った比較例S6、S10〜S16について、規則度Sと脱窒素処理の処理温度当該関係を表したものである。
まず、図12に示される結果より、脱窒素処理の処理温度については、250℃以上400℃以下が望ましいことが判る。図12に示されるように、脱窒素処理の処理温度が250℃以上400℃以下である比較例S12、S6、S13、S14では、規則度Sが0.4以上であることが達成されていた。これらの例では、規則度Sがより大きな0.5以上となっていた。また、図12中には示していないが、脱窒素処理の処理温度が250℃以上400℃以下である比較例S17や実施例S18〜S24についても、規則度Sが0.4以上であった。しかし、当該処理温度が250℃未満である比較例S10、S11では、規則度Sは0.4未満であり、当該処理温度が450℃以上である比較例S15、S16では、処理温度が高すぎて超格子が分解していた。
また、図4に示される結果より、脱窒素処理の時間については、1時間以下の短い時間でも良いことが判る。図4中の比較例S3、S4、S6〜S9、S12〜S14、S17および実施例S18〜S24に示されるように、4時間実施した場合であっても1時間実施した場合であっても所望の規則度Sを得ることができていた。また、図4中の実施例S18〜S24に示されるように、脱窒素処理の時間が短くても、保磁力Hcを87.5kA/m以上とすることができた反面、比較例S2〜S17に示すように、脱窒素処理の時間にかかわらず保磁力Hcが87.5kA/m以上にならない場合もあった。これらのことから、規則度Sおよび保磁力Hcの観点からは、脱窒素処理を行ってFeNi規則合金を製造できていれば、脱窒素処理の時間については短くても良いということが確認された。
一方、図4に示される結果より、窒化処理の処理温度については、300℃以上500℃以下が望ましいことが判る。図4の比較例S3〜S9、S11〜S14に示したように、窒化処理の処理温度を300℃以上500℃以下の範囲内とした場合、いずれの場合についても、FeNi規則合金が得られていた。このため、この温度範囲内であれば、FeNi規則合金を得ることができると言える。
ただし、窒化処理の処理時間については、短いと十分ではないという結果が得られた。すなわち、図4の比較例S12〜S14のように、窒化処理の処理温度を325℃とした場合に、処理時間を4時間としても、規則度Sは0.4以上になるものの、保磁力Hcが87.5kA/m未満となった。これに対して、実施例S18〜S24のように、窒化処理の処理温度を300℃とした場合に、処理時間を50時間とすると、規則度Sが0.4以上で、保磁力Hcが87.5kA/m以上と大きく、磁性特性に優れたものとすることができた。このように、窒化処理の処理時間については保磁力Hcを達成する上で重要な要素となっている。様々な実験を行った結果、処理時間を10時間以上に設定すると、保磁力Hcが87.5kA/m以上となった。この時間は、窒化処理の温度によって多少変化し、処理温度が高いほど若干処理時間を短くできるが、窒化処理の適正温度範囲として
最も低い300℃においては処理時間を10時間以上にすることで、大きな保磁力Hcを得ることができた。このため、300℃より高い温度においては、処理時間を少なくとも
10時間以上にしていれば、保磁力Hcを87.5kA/m以上にすることができる。
なお、上記の図4に示した各例では、窒化処理の処理温度として、300℃、325℃、350℃、400℃、500℃の例が挙げているが、勿論、窒化処理の処理温度は、これらの例に限定されるものではない。本実施形態の製造方法の場合には、窒化処理の温度を少なくとも300℃以上500℃以下の範囲としていれば良く、より広い温度範囲にもなり得る。
さらに、保磁力Hcについては、体積平均粒径にも影響を受けることが確認された。具体的には、体積平均粒径が大きいほど保磁力Hcが大きくなる。図4に示すように、比較例S17および実施例S18〜S24に示すように、体積平均粒径が大きくなるに連れて保磁力Hcが大きくなっている。比較例S17のように体積平均粒径が30nmのときには、保磁力Hcが58.1kA/mと比較的大きな値になっていたものの、磁石材料や磁気記録材料としても用いることができる程の値ではなかった。しかしながら、実施例S18〜S24のように、それぞれ体積平均粒径が45nm、60nm、80nm、120nm、140nm、130n、100nmのときには、保磁力Hcがいずれも87.5kA/m以上となっていた。
このように、体積平均粒径を45nm以上とすることで、規則度Sを0.4以上にできるだけでなく、保磁力Hcについても87.5kA/m以上の大きな値を得ることが可能となる。なお、体積平均粒径については、基本的には大きくなるほど保磁力Hcが大きくなるが、単磁区サイズを超える大きさとなるとその後保磁力Hcが低下していく。例えば、250nmを超えると保磁力Hcが低下するものも発生している。このため、体積平均粒径が大き過ぎないようにすることが望ましい。体積平均粒径が250nmを超えていても勿論構わないが、例えば体積平均粒径を60nm以上かつ250nm以下にすれば、より確実に所望の保磁力Hcを実現することができる。
さらに、規則度Sと保磁力Hcとについても、密接な関係がある。すなわち、規則度Sが大きくなるほど保磁力Hcも大きくなる。そして、図13に示したように、規則度Sが0.4以上になると保磁力Hcが87.5kA/mのものも製造可能になってくる。そして、規則度Sが0.6以上になると、より保磁力Hcが87.5kA/m以上のものを製造できるようになる。勿論、図13に示されるように、規則度Sが大きいだけでは所望の保磁力Hcが得られないこともあるが、基本的には規則度Sが大きいほど保磁力Hcを大きな値にすることが可能となる。特に、規則度Sが0.7以上になると、保磁力Hcを95.5kA/m(1200[Oe])以上にすることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、規則度Sが0.4以上、かつ、保磁力Hcが87.5kA/m以上のFeNi規則合金としていることから、磁石材料や磁気記録材料としても用いることができる。特に、規則度Sが0.7以上、かつ、保磁力Hcが95.5kA/mのものとすることで、より保磁力Hcが高く良好な磁石材料や磁気記録材料とすることが可能となる。例えば、このような高い規則度Sおよび保磁力Hcを有するL10型のFeNi規則合金の粒子を磁粉として、この磁粉を押し固めて磁石形状にすることでFeNi規則合金磁石を得ることができる。
このように形成したFeNi規則合金磁石は、例えば車両等に搭載されるモータ用の磁石として適用することができる。また、テープ状のフィルムに対してFeNi規則合金の粒子を塗布すること等により、磁気記録媒体となる磁気テープを構成することもできる。本実施形態のようにして得たFeNi規則合金については、高い保磁力Hcを有していることから、磁気記録媒体の磁性体として用いたときに、環境磁場によって保存データが書き換えられることを抑制できる。
また、このようなFeNi規則合金を得るには、FeNi不規則合金100を窒化する窒化処理を行った後、窒化処理されたFeNi不規則合金から窒素を除去する脱窒素処理を行えば良い。そして、窒化処理については、処理温度を300℃以上500℃以下、処理時間を10時間以上とし、脱窒素処理については、処理温度を250℃以上400℃以下とすれば良い。
また、Feの組成については50原子%の近傍が、L10型のFeNi規則合金を形成しやすい組成である。そして、本実施形態では、上記の実施例および比較例に示されるように、組成範囲Fe:55〜47原子%の合金において、規則度Sが0.4以上の高い規則化が実現されている。
また、FeNi不規則合金については、試料形状は特定しないが、窒化処理および脱窒素処理の短時間化のために、上述のように、粉末状試料であることが望ましい。特に、窒化処理に関しては時間を要することから、これらの処理を迅速に行うためには、FeNi不規則合金はナノ粒子試料であることが望ましい。そして、体積平均粒径を45nm以上とすることで、より保磁力Hcの高いFeNi規則合金を得ることができる。
また、本実施形態では、上述のように、作製法の異なるFeNi不規則合金の粉末について規則化を確認している。さらに言えば、この不規則合金の作製方法は、上記した熱プラズマ法、火炎噴霧法、共沈法の各方法に限定されるものではない。なお、図4中には示していないが、不規則合金の作成方法として、熱プラズマ法以外の火炎噴霧法や共沈法の各方法で作成した不規則合金を用いて、窒化処理条件や脱窒素条件を実施例S18〜S24の条件とした場合でも、これら各実施例と同様の結果が得られる。
また、L10型のFeNi規則合金を形成するためには、窒化処理された窒化物における窒素濃度は、Fe、Niおよび窒素の総量に対する原子量比として20原子%から33原子%程度が望ましい。
また、窒化法、脱窒素法について限定するものではないが、本実施形態によれば、上記のように、アンモニアガスによる窒化、水素ガスによる脱窒素を行うことで不純物を混入させることなく、L10型のFeNi規則合金を得ることができる。
なお、上記実施例および比較例に代表されるように、FeNi不規則合金に窒化処理を行った後、窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、規則度Sが0.4以上で保磁力Hcが87.5kA/m以上という高い値のL10型のFeNi規則合金にできる。これは、上記した従来のような分子線エピタキシーによる積層方法や、中性子照射しながら熱処理する方法に比べて、装置的にも工程的にも簡易な方法である。よって、本実施形態によれば、所望の規則度Sおよび保磁力Hcを有するL10型のFeNi規則合金を、容易に合成することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して更に規則度Sを高くできるようにするものである。本実施形態においても、基本的な製造工程については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、FeNi不規則合金からL10型のFeNi規則合金を形成する際に、中間生成物を生成することによって規則度Sを更に高くする。上記第1実施形態においても、窒化処理と脱窒素処理を行っているが、本実施形態では、窒化処理を終えたときに中間生成物としてFeNiNが生成されるようにする。このとき、窒化処理によって的確に中間生成物が生成されるように、窒化処理に先立ち、FeNi不規則合金の表面に形成されている酸化膜の除去処理を行うようにしている。そして、中間生成物となるFeNiNから脱窒素処理を行うことで、L10型のFeNi規則合金を形成する。
具体的には、図14に示すように、FeNi不規則合金を窒化処理を行い、図1に示したIIサイトに窒素を取り込むことでIIサイトにNiを多く含む中間生成物となるFeNiNを形成する。そして、脱窒素処理を行い、IIサイトから窒素を放出させることで、L10型のFeNi規則合金を構成する。
まず、FeNi不規則合金を用意する。そして、FeNi不規則合金の表面に酸化膜が形成されていることから、窒化処理に先立ち、FeNi不規則合金の表面の酸化膜を除去する除去処理を行う。その後、除去処理に連続して窒化処理を行う。
除去処理としては、酸化膜のエッチング雰囲気において、例えば300℃〜450℃の間での熱処理を行う。これにより、FeNi不規則合金の表面の酸化膜が除去され、窒化され易い表面状態となる。窒化処理としては、Nを含む雰囲気において、例えば200℃〜400℃の間での熱処理を行う。これにより、酸化膜除去によって窒化され易くなったFeNi不規則合金を的確に窒化することが可能となり、中間生成物となるFeNiNが形成される。なお、ここでの窒化処理については、酸化膜を除去してから行っているため、より窒化反応し易くなっており、第1実施形態の場合よりも低温度であっても良くなる。このため、窒化処理の温度を200℃〜400℃としているが、この温度を超えても良く、第1実施形態のように500℃以下としていれば良い。
次に、中間生成物となるFeNiNに対して脱窒素処理を行う。脱窒素処理としては、脱窒素雰囲気において、例えば200〜400℃の間での熱処理を行う。これにより、中間生成物から窒素が脱離し、L10型のFeNi規則合金を形成することができる。このように、中間生成物となるFeNiNを形成してから、L10型のFeNi規則合金を形成することで、より高い規則度Sを得ることが可能となる。
実際に、上記した除去処理、窒化処理および脱窒素処理を行い、L10型のFeNi規則合金を形成したときの具体例について説明する。
まず、除去処理および窒化処理について、図15(a)に示すプロファイルに従った処理を行った。
具体的には、上記した管状炉10もしくはマッフル炉などの加熱炉を用意し、加熱炉内に平均粒径30nmのFeNi不規則合金のナノ粒子試料を配置した。そして、加熱炉を室温から酸化膜の除去のための除去処理時の温度、ここでは400℃まで昇温させた。このとき、加熱炉内に存在する酸素によってナノ粒子試料が酸化することを抑制するために、不活性ガスを導入しており、ここではN2(窒素)を導入しながら昇温工程を行った。
なお、不活性ガスとして、この後の窒化処理において利用することも可能なN2を用いたが、N2以外の不活性ガス、例えばAr(アルゴン)やHe(ヘリウム)等を用いるようにしても良い。
そして、除去処理時の温度まで加熱炉を昇温させたら、N2の導入を停止して酸化膜のエッチングガスを導入することでエッチング雰囲気を生成し、所定時間加熱炉の温度を酸化膜の除去に必要な温度に維持した。本実験においては、エッチングガスとしてH2(水素)を用いており、1L/minのレートでH2を加熱炉内に導入し、加熱炉を1時間400℃に維持した。これにより、ナノ粒子試料の表面の酸化膜を除去した。
酸化膜の除去に必要な時間については任意であるが、例えば10分以上の時間行うことで、酸化膜をある程度除去できることを確認している。また、酸化膜の除去の温度については、少なくとも300℃〜450℃の間であれば良い。
酸化膜の除去の温度の下限値については、少なくとも300℃以上であれば酸化膜を除去できることを確認していることから300℃としている。ただし、300℃未満であってもあっても、時間を掛ければ酸化膜の除去が行えると考えられる。また、酸化膜の除去の温度の上限値については、この後のFeNi不規則合金の窒化が容易に行えるようにするために規定している。すなわち、酸化膜の除去の温度を450℃より高くすると、酸化膜が除去されたFeNi不規則合金の表面が焼結し、窒化し難くなる。したがって、FeNi不規則合金の表面が焼結されることを抑制するために450℃以下としている。また、加熱炉内へのエッチングガスの導入レートについも任意であり、例えばH2の場合、少なくとも0.3〜5L/minの範囲であれば酸化膜を除去できた。
このようにして、酸化膜の除去処理を終えた後、同じ加熱炉内において窒化処理を継続して行った。具体的には、加熱炉への導入ガスをエッチングガスから窒化ガスに切り替え、加熱炉内をNが含まれる雰囲気とし、窒化に必要な温度を維持した。本実験においては、窒化ガスとしてNH3(アンモニア)を用いており、5L/minのレートで加熱炉内に導入し、加熱炉を50時間300℃に維持した。これにより、ナノ粒子試料が窒化され、中間生成物となるFeNiNが形成された。
窒化処理に必要な時間については任意であるが、例えば10時間行うことで、中間生成物となるFeNiNが合成できることを確認している。また、窒化処理の温度については、少なくとも200℃〜400℃の間であれば良い。Nが含まれる雰囲気を生成するための加熱炉内への窒化ガスの導入レートについも任意であり、例えばNH3の場合、少なくとも0.1〜10L/minの範囲であればナノ粒子試料を窒化できた。
このように、酸化膜の除去処理の後に引き続いて窒化処理を行った。このようにすることで、酸化膜を除去したFeNi不規則合金の表面に再び酸化膜が形成されることを抑制できると共に、再び昇温工程を行わなくて済み、熱処理の簡素化および時間短縮化を図ることが可能となる。
続いて、脱窒素処理を行った。脱窒素処理については、図15(b)に示すプロファイルに従った処理を行った。ここでは窒化処理後に時間を置いて脱窒素処理を行っているが、これらを連続して行うことも可能である。
まず、上記した管状炉10もしくはマッフル炉などの加熱炉を用意し、加熱炉内に図15(a)のプロファイルに従って生成した中間生成物となるFeNiNを配置した。そして、加熱炉を室温から脱窒素処理時の温度、ここでは300℃まで昇温させた。このときも、加熱炉内に存在する酸素によって中間生成物であるFeNiNが酸化することを抑制するために、不活性ガスを導入しており、ここではN2を導入しながら昇温工程を行った。
そして、脱窒素処理時の温度まで加熱炉を昇温させたら、N2の導入を停止して脱窒素処理を行うことができる雰囲気を生成し、所定時間加熱炉の温度を脱窒素に必要な温度に維持した。本実験においては、H2(水素)を用いて脱窒素を行うことができる雰囲気を生成しており、1L/minのレートでH2を加熱炉内に導入し、加熱炉を4時間300℃に維持した。これにより、中間生成物であるFeNiNから脱窒素を行った。
脱窒素処理に必要な時間については任意であるが、例えば1時間以上行うことで、脱窒素処理によってL10型のFeNi規則合金を生成できることを確認している。また、脱窒素処理の温度については、少なくとも200℃〜400℃の間であれば良いことを確認している。また、脱窒素処理が行える雰囲気を生成するための加熱炉内へのガスの導入レートについも任意であり、例えばH2の場合、少なくとも0.1〜5L/minの範囲であれば脱窒素処理が行えた。
以上のような脱窒素処理を行うことで、L10型のFeNi規則合金を生成することができた。このように形成したL10型のFeNi規則合金について、材料全体の平均的な規則度Sを求めた。具体的には、粉末X線回折パターンにより、規則度Sを求めた。
例えば、規則度Sが1である場合におけるL10型のFeNi規則合金の粉末のX線回折パターンは、図16のように表される。規則度Sは、X線回折パターンのうち、超格子反射である(001)面からの回折ピーク、つまり超格子回折のピークの積分強度と、(111)面からの回折ピーク、つまり基本回折のピークの積分強度との比である回折強度比に対して図17に示す関係を有している。このため、本実施形態のようにして生成したL10型のFeNi規則合金についても、X線回折パターンを求め、その結果から規則度Sを得ることができる。
具体的に、本実施形態のように、FeNi不規則合金から酸化膜の除去処理を行ってから窒化処理を行って中間生成物であるFeNiNを生成し、さらに脱窒素処理を行ってL10型のFeNi規則合金を生成したときのX線回折パターンを求めた。図18は、その結果を示している。
図18に示されるように、(001)面において超格子回折のピークが生じていることから、FeNi超格子ができていることが判る。この結果に基づいて、回折強度比をを算出したところ、回折強度比が0.8であった。この回折強度比=0.8のときの規則度Sを図17から求めると、規則度Sが0.71という高い値になった。
このように、本実施形態の製造方法によって生成したL10型のFeNi規則合金について、高い規則度Sを得ることができた。さらに、このL10型のFeNi規則合金について、磁気特性評価も行ったところ、異方性磁界として1120kA/mという比較的高い値を得ることができた。
以上説明したように、本実施形態では、FeNi不規則合金に対して窒化処理を行って中間生成物であるFeNiNを生成し、さらに脱窒素処理を行ってL10型のFeNi規則合金を生成している。このような製造方法により、全体の平均的な規則度Sが0.7以上という高い値となるL10型のFeNi規則合金を容易に生成することが可能となる。そして、このように高い規則度Sとすることで、FeNi規則合金の保磁力Hcについても、高い値にすることが可能となる。したがって、より保磁力Hcが87.5kA/m以上のFeNi規則合金を得やすくすることが可能となる。
特に、FeNi不規則合金の表面に形成されている酸化膜を除去するための除去処理を行ってから窒化処理を行うようにすることで、より的確に中間生成物を生成することが可能となる。したがって、除去処理を行うことで、より高い規則度Sを有するL10型のFeNi規則合金を得ることが可能となる。
なお、本実施形態では、酸化膜の除去を行うこと、窒化処理によって中間生成物を得ること、窒化処理の処理温度をより低温にできることについて、第1実施形態と異なることを示した。これ以外の事項、例えば脱窒素処理の時間や、体積平均粒径等については、第1実施形態と同様のことが言える。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、第1実施形態では窒化処理および脱窒素処理の条件の一例について説明した。しかしながら、ここで説明したのは各条件の一例を示したに過ぎない。すなわち、窒化処理および脱窒素処理によって、規則度Sが0.4以上、かつ、保磁力Hcが87.5kA/m以上のL10型のFeNi規則合金を得ることができるならば、これら処理の処理温度、処理時間について、上記の例に限定するものではない。同様に、第2実施形態では、酸化膜の除去処理、窒化処理および脱窒素処理の条件の一例について説明したが、これらについても各条件の一例を示したに過ぎない。すなわち、規則度Sが0.4以上、かつ、保磁力Hcが87.5kA/m以上のL10型のFeNi規則合金を得ることができるならば、これら処理の処理温度、処理時間について、上記の例に限定するものではない。
また、上記第1、第2実施形態では、窒化処理および脱窒素処理を行うことによって、L10型のFeNi規則合金を得ているが、窒化処理および脱窒素処理以外の手法によってL10型のFeNi規則合金を得るようにしても良い。すなわち、FeとNiとがL10型のFeNi規則構造と同じ格子構造で整列した化合物を合成する処理を行ったのち、この化合物からFeとNi以外の不要な元素を除去する処理とを行うことでL10型のFeNi規則合金を得るようにしても良い。
また、上記実施形態にかかるL10型のFeNi規則合金は、磁石材料および磁気記録材料等の磁性材料に適用されるが、このFeNi規則合金の適用範囲は、磁性材料に限定されるものではない。
また、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記実施形態の記載内容については、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記実施形態は、上記実施例に限定されるものではない。
100 FeNi不規則合金の粉末試料

Claims (7)

  1. L1型の規則構造を有し、材料の全体の平均的な規則度が0.4以上、かつ、保磁力が87.5kA/m以上であり、
    X線回折測定にて現れる超格子回折のピークの積分強度をI sup 、基本回折のピークの積分強度をI fund として、前記L1 型の規則構造を有する材料における超格子回折のピークの積分強度I sup と基本回折のピークの積分強度I fund との比を(I sup /I fund obs とすると共に、FeNi不規則合金における超格子回折のピークの積分強度I sup と基本回折のピークの積分強度I fund との比を(I sup /I fund cal として、
    前記規則度Sが、
    Figure 0006627818
    で表されるFeNi規則合金。
  2. 体積平均粒径が45nm以上とされている請求項1に記載のFeNi規則合金。
  3. 前記規則度が0.7以上、かつ、前記保磁力が97.5kA/m以上である請求項1または2に記載のFeNi規則合金。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載のFeNi規則合金を含み構成されたFeNi規則合金磁石。
  5. L10型の規則構造を有するFeNi規則合金の製造方法であって、
    FeNi不規則合金(100)を窒化する窒化処理を行うことと、
    前記窒化処理されたFeNi不規則合金から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、材料の全体の平均的な規則度が0.4以上、かつ、保磁力が87.5kA/m以上であるL10型のFeNi規則合金を得ることと、を含み、
    前記窒化処理を行うことでは、前記窒化処理の処理温度を300℃以上500℃以下とし、処理時間を10時間以上とするFeNi規則合金の製造方法。
  6. L10型の規則構造を有するFeNi規則合金の製造方法であって、
    FeとNiとがL10型のFeNi規則構造と同じ格子構造で整列した化合物を合成することと、
    前記化合物からFeとNi以外の不要な元素を除去することでL10型のFeNi規則合金を生成することと、を含み、
    前記化合物を合成することでは、処理温度を200℃以上500℃以下とし、処理時間を10時間以上として、FeNi不規則合金を窒化処理することで前記化合物として中間生成物となるFeNiNを合成するFeNi規則合金の製造方法。
  7. FeNi不規則合金から酸化膜を除去することを含み、
    前記化合物を合成することは、前記酸化膜を除去することの後に行われ、前記酸化膜が除去されたFeNi不規則合金を窒化処理することで中間生成物となるFeNiNを合成することである請求項6に記載のFeNi規則合金の製造方法。
JP2017080025A 2017-04-13 2017-04-13 FeNi規則合金、FeNi規則合金磁石およびFeNi規則合金の製造方法 Active JP6627818B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080025A JP6627818B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 FeNi規則合金、FeNi規則合金磁石およびFeNi規則合金の製造方法
CN201880024767.4A CN110506313B (zh) 2017-04-13 2018-04-12 FeNi有序合金、FeNi有序合金磁铁及FeNi有序合金的制造方法
PCT/JP2018/015436 WO2018190405A1 (ja) 2017-04-13 2018-04-12 FeNi規則合金、FeNi規則合金磁石およびFeNi規則合金の製造方法
DE112018002014.2T DE112018002014T5 (de) 2017-04-13 2018-04-12 GEORDNETE FeNi-LEGIERUNG, MAGNET AUS GEORDNETER FeNi-LEGIERUNG UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER GEORDNETEN FeNi-LEGIERUNG
US16/574,514 US11427895B2 (en) 2017-04-13 2019-09-18 FeNi ordered alloy, FeNi ordered alloy magnet, and method for manufacturing FeNi ordered alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080025A JP6627818B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 FeNi規則合金、FeNi規則合金磁石およびFeNi規則合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182081A JP2018182081A (ja) 2018-11-15
JP6627818B2 true JP6627818B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=63792448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080025A Active JP6627818B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 FeNi規則合金、FeNi規則合金磁石およびFeNi規則合金の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11427895B2 (ja)
JP (1) JP6627818B2 (ja)
CN (1) CN110506313B (ja)
DE (1) DE112018002014T5 (ja)
WO (1) WO2018190405A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176842A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 株式会社デンソー FeNi規則合金構造体およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524078B2 (ja) 2002-05-31 2010-08-11 富士フイルム株式会社 磁性粒子およびその製造方法、並びに、磁気記録媒体およびその製造方法
WO2012141205A2 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 国立大学法人北海道大学 L10型FeNi合金粒子及びその製造方法、磁性組成物並びに磁石
CN102719628B (zh) * 2012-06-27 2014-08-20 陕西长岭电子科技有限责任公司 铁镍软磁合金真空退火二步法
JP6388190B2 (ja) 2012-11-29 2018-09-12 善治 堀田 L10型FeNi規則合金を含むFeNi系材料の製造方法、及びFeNi系材料
JP2014231624A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 株式会社デンソー Fe−Ni合金粉末の製造方法およびFe−Ni合金粉末並びに磁石
JPWO2015053006A1 (ja) * 2013-10-08 2017-03-09 国立大学法人東北大学 L10型FeNi規則合金の製造方法
KR20170047387A (ko) 2014-09-02 2017-05-04 노스이스턴 유니버시티 Fe-ni를 기반으로 한 희토류-비함유 영구적 자성 물질
JP6405881B2 (ja) * 2014-10-20 2018-10-17 株式会社デンソー 磁性ナノ粒子の製造方法
JP6195285B2 (ja) * 2015-04-23 2017-09-13 国立大学法人東北大学 L10型FeNi規則相を含むFeNi合金組成物、L10型FeNi規則相を含むFeNi合金組成物の製造方法、アモルファスを主相とするFeNi合金組成物、アモルファス材の母合金、アモルファス材、磁性材料および磁性材料の製造方法
JP6332359B2 (ja) * 2015-10-14 2018-05-30 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
JP2017080025A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 株式会社平和 遊技機
CN105374374B (zh) * 2015-10-30 2018-08-10 钢铁研究总院 一种高密度低成本磁记录介质FeNi合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11427895B2 (en) 2022-08-30
US20200010938A1 (en) 2020-01-09
WO2018190405A1 (ja) 2018-10-18
CN110506313A (zh) 2019-11-26
JP2018182081A (ja) 2018-11-15
DE112018002014T5 (de) 2020-01-09
CN110506313B (zh) 2021-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729760B2 (ja) FeNi規則合金粉末およびそれを含む磁性材料
US20210062280A1 (en) FeNi ORDERED ALLOY AND METHOD FOR MANUFACTURING FeNi ORDERED ALLOY
Bhattacharyya Iron nitride family at reduced dimensions: a review of their synthesis protocols and structural and magnetic properties
US7141127B2 (en) Low core loss magnetic alloy with high saturation magnetic flux density and magnetic parts made of same
CA2974964A1 (en) Preservation of strain in iron nitride magnet
TW201704496A (zh) 含有Ll型FeNi規則相之FeNi合金組成物、含有Ll型FeNi規則相之FeNi合金組成物的製造方法、以非晶作為主相之FeNi合金組成物、非晶材的母合金、非晶材、磁性材料以及磁性材料的製造方法
Espejo et al. Magnetic and electrical characterization of nickel-rich NiFe thin films synthesized by atomic layer deposition and subsequent thermal reduction
JP6627818B2 (ja) FeNi規則合金、FeNi規則合金磁石およびFeNi規則合金の製造方法
White et al. FePt nanoparticles formed in Al 2 O 3 by ion beam synthesis: Annealing environment effects
Khodaei et al. (111)-Oriented Co 0.8 Fe 2.2 O 4+ δ thin film grown by pulsed laser deposition: structural and magnetic properties
Popov et al. Magnetic properties and structure of Fe50Pd50-xNix alloys (x= 4 and 8) in the as-deformed and annealed state
Krajewski et al. Thermal treatment of chains of amorphous Fe 1–x Co x nanoparticles made by magnetic-field-induced coreduction reaction
Khanal et al. Relationship between nanostructure-magnetic property induced by temperature for iron oxide nanoparticles in vacuum, Ar and O2 environments
Mattei et al. Structure and thermal stability of Au–Fe alloy nanoclusters formed by sequential ion implantation in silica
Kamada et al. Ion Irradiation Effects on the Crystal Structure and Magnetic Properties of Iron-Nickel Binary Alloys
Shabashov et al. Producing a gradient-composition nanocrystalline structure on nitrided surfaces of invar-type Fe-Ni alloys using megaplastic deformation
Kim et al. Microstructure and Magnetic Properties of CoFe Nanowires and Helical Nanosprings
Sundararajan et al. Heat treatment on Ni and Cr-doped Ni core-shell nanoparticle granular films
WO2022176842A1 (ja) FeNi規則合金構造体およびその製造方法
JP6294534B1 (ja) 炭化鉄材料の製造方法、及び炭化鉄薄膜材料
JP5023103B2 (ja) 永久磁石材料
Huang et al. X-ray scattering and absorption spectroscopy study of the order-disorder transition of (FePt)/sub 1-x/Cu/sub x/nanoparticles
Kim et al. Synthesis and Characterization of FeNi-based Composite Powder from the Mixture of Fe-based Amorphous Powders and Crystalline Ni powders
Sabetinejad et al. Nanocrystallization Process in Soft Magnetic Nanocrystalline Alloy Fe73. 5Si13. 5B9Nb3Cu1 Studied by Mössbauer Spectroscopy
Mohanan Tailoring the magnetic anisotropy of thin films utilizing large persistent stress and pulsed laser irradiation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250