JP6733700B2 - FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法 - Google Patents

FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6733700B2
JP6733700B2 JP2018077090A JP2018077090A JP6733700B2 JP 6733700 B2 JP6733700 B2 JP 6733700B2 JP 2018077090 A JP2018077090 A JP 2018077090A JP 2018077090 A JP2018077090 A JP 2018077090A JP 6733700 B2 JP6733700 B2 JP 6733700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ordered alloy
feni ordered
feni
light element
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195804A (ja
Inventor
英治 渡部
英治 渡部
裕太 才賀
裕太 才賀
翔 後藤
翔 後藤
良太 篠▲崎▼
良太 篠▲崎▼
裕彰 藏
裕彰 藏
平松 秀彦
秀彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201880031877.3A priority Critical patent/CN110651337B/zh
Priority to PCT/JP2018/019169 priority patent/WO2018212299A1/ja
Priority to DE112018002560.8T priority patent/DE112018002560T5/de
Publication of JP2018195804A publication Critical patent/JP2018195804A/ja
Priority to US16/674,132 priority patent/US11667998B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6733700B2 publication Critical patent/JP6733700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/068Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder having a L10 crystallographic structure, e.g. [Co,Fe][Pt,Pd] (nano)particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Description

本発明は、L1型の規則構造を有するL1型のFeNi規則合金を含む磁性材料、および、その製造方法に関するものである。
L1型のFe(鉄)とNi(ニッケル)を主成分とするFeNi規則合金は、レアアースや貴金属を全く使用しない磁石材料および磁気記録材料として期待されている。ここで、L1型規則構造とは、面心立方格子を基本としてFeとNiとが(001)方向に層状に配列した結晶構造である。このようなL1型規則構造は、FePt、FePd、AuCuなどの合金にみられ、通常、不規則合金を規則−不規則転移温度Tλ以下で熱処理し、拡散を促すことで得られる。
このL1型のFeNi規則合金を含む磁性材料を磁石材料や磁気記録媒体として使用するには、高い保磁力が求められる。このため、非特許文献1において、L1型のFeNi規則合金において高い保磁力を得るために、L1型のFeNi規則合金を急冷結晶化することによって得ることが提案されている。このような製造方法を用いることにより、保磁力が56[kA/m]というL1型のFeNi規則合金を得ることができる。また、このように得たL1型のFeNi規則合金は、全体的にではないが、局所的に高い規則度を得ることもできており、磁化は100[emu/g]、体積分率は〜8[%]となっていることが報告されている。
Artificially prodced rare−earth free cosmic magnet A. Makino et al. Scientific Reports 5, (2015) 16627
しかしながら、L1型のFeNi規則合金を含む磁性材料を磁石材料や磁気記録媒体として使用するには、さらに高い保磁力、具体的には87.5[kA/m]以上という高い値が求められる。なお、保磁力は、得られたFeNi規則合金に対して磁場を印加し、FeNi規則合金の磁化方向が磁場の影響で切り替わるときの磁場の強さとして求められる。保磁力は、SI単位ではkA/mで表されるが、OGS単位ではOe[エルステッド]で表され、1[A/m]=4π×10−3[Oe]であるため、87.5[kA/m]=1100[Oe]である。
一方、L1型のFeNi規則合金を含む磁性材料を磁石材料や磁気記録媒体として使用するには、高い保磁力だけでなく、高い飽和磁化も必要となる。具体的には、1.0[T]以上という高い飽和磁化が求められる。
ところが、一般的に、飽和磁化と保磁力はトレードオフの関係が有り、飽和磁化を上げると保磁力が下がり、逆に保磁力を上げると飽和磁化が下がるという関係になっている。このため、保磁力と飽和磁化を制御可能として高い保磁力と高い飽和磁化の両立が図れるようにすることが望まれる。
本発明は上記点に鑑みて、保磁力と飽和磁化を制御して、高い保磁力と高い飽和磁化の両立を図ることができるL1型のFeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の磁性材料は、L1型の規則構造を有し、軽元素がドープされていると共に、粒状粒子(1)にて構成されるFeNi規則合金を含んでいる。そして、軽元素がドープされた粒状粒子は、FeNi規則合金を構成する粒状粒子の断面の全域において、軽元素が取り込まれたドープ相となっているものと、FeNi規則合金を構成する粒状粒子の中心部(1a)は軽元素がドープされていないFeNi規則合金で構成される主相となっており、中心部を囲む表面層(1b)は軽元素が取り込まれたドープ相となっているものと、FeNi規則合金を構成する粒状粒子の中心部(1a)は軽元素が取り込まれたドープ相となっており、中心部を囲む表面層(1b)は軽元素がドープされていないFeNi規則合金で構成される主相となっているものと、の少なくとも1つによって構成されている。
このように、磁性材料に含まれるL1型のFeNi規則合金を粒状粒子で構成し、軽元素がドーピングされるようにしている。このような構成とすることで、保磁力が87.5[kA/m]以上、飽和磁化が1.0[T]以上となるL1型のFeNi規則合金の磁性材料とすることができる。
請求項9に記載のL1型の規則構造を有するFeNi規則合金を含む磁性材料の製造方法では、粒状粒子で構成されるFeNi規則合金を用意することと、FeNi規則合金を用意した後に、FeNi規則合金に対して、軽元素をドープすることと、を含んでいる。
このように、粒状粒子で構成されるFeNi規則合金を用意したのち、FeNi規則合金に対して軽元素をドープすることで、保磁力が87.5[kA/m]以上、飽和磁化が1.0[T]以上となるL1型のFeNi規則合金の磁性材料とすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態で説明する磁性材料に含まれるFeNi規則合金の粒状粒子の断面構成を示す図である。 第1実施形態で説明する磁性材料に含まれるFeNi規則合金の粒状粒子の断面構成を示す図である。 第1実施形態で説明する磁性材料に含まれるFeNi規則合金の粒状粒子の断面構成を示す図である。 FeNi規則合金の格子構造を示した図である。 FeNi規則合金のFe層に軽元素が取り込まれた様子を示した図である。 FeNi規則合金のNi層に軽元素が取り込まれた様子を示した図である。 ドープ工程の詳細を示したフローチャートである。 FeNi規則合金の製造装置の構成を模式的に示す図である。 ドープ工程に用いるドープ装置を模式的に示す図である。 ドープ工程の詳細を示したフローチャートである。 各実施例のドープ工程の条件と各実施例および比較例の飽和磁化、保磁力の測定結果を示した図表である。 実施例1の試料におけるドープ比率の測定結果を示した図表である。 実施例2の試料におけるドープ比率の測定結果を示した図表である。 実施例3の試料におけるドープ比率の測定結果を示した図表である。 比較例1の試料におけるドープ比率の測定結果を示した図表である。 X線回折装置(以下、XRDという)による測定結果を示した図である。 中間生成物となるFeNiNの格子構造を示した図である。 第2実施形態にかかる磁性材料に含まれるL1型のFeNi規則合金のX線回折解析の結果を示した図である。 保磁力の測定結果を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態にかかるL1型のFeNi規則合金、すなわちFeNi超格子を含む磁性材料は、磁石材料や磁気記録材料等に適用されるものである。
本実施形態にかかる磁性材料に含まれるL1型のFeNi規則合金は、粒状粒子とされ、軽元素がドーピングされていて、保磁力が87.5kA/m以上、飽和磁化が1.0[T]以上となっている。具体的には、L1型のFeNi規則合金には、軽元素として、例えばB(ホウ素)、C(炭素)、N(窒素)がドープされており、複数種類のうちの少なくとも1つがドープされ、2種以上の軽元素がドープされていても良い。
また、L1型のFeNi規則合金の粒状粒子は、例えば平均粒径が40μmとなっている。そして、図1Aに示すように、L1型のFeNi規則合金の粒状粒子1は、各粒状粒子1の全体、つまり各粒状粒子1の断面の全域において、軽元素が取り込まれたドープ相となっている。または、図1Bに示すように、L1型のFeNi規則合金の粒状粒子1は、各粒状粒子1のうち中心部1aをほぼ軽元素が取り込まれていないL1型のFeNiの主相とし、中心部1aを囲む表面層1bを軽元素が取り込まれたドープ相とする構造とされている。または、図1Cに示すように、L1型のFeNi規則合金の粒状粒子1は、各粒状粒子1のうち中心部1aを軽元素が取り込まれたドープ相とし、中心部1aを囲む表面層1bをほぼ軽元素が取り込まれていないL1型のFeNiの主相とする構造とされている。
L1型規則構造は、面心立方格子を基本とした構造となっており、図2Aに示すような格子構造を有している。この図において、面心立方格子の[001]面の積層構造における最も上面側の層は、Niが主に存在しているNi層(以下、単にNi層という)である。また、最も上面側の層と最も下面側の層との間に位置している中間層は、Feが主に存在しているFe層(以下、単にFe層という)である。
このような構造のL1型のFeNi規則合金において、図2Bに示すように、Fe層における八面体中心サイト、つまりFe原子の間の中心位置に軽元素が取り込まれる。同様に、図2Cに示すように、Ni層における八面体中心サイト、つまりNi原子の間の中心位置に軽元素が取り込まれる。これらのように、Fe層やNi層に軽元素が取り込まれることで、軽元素が取り込まれていないL1型のFeNi規則合金よりも保磁力が増加することを確認している。
このため、本実施形態にかかる磁性材料に含まれるL1型のFeNi規則合金について、図1A〜図1Cに示すような粒状粒子1によって構成しつつ、各粒状粒子1の全体もしくは表面層1bにおいて、軽元素が取り込まれたドープ相を構成するようにしている。このような構成とすることで、L1型のFeNi規則合金を含む磁性材料の保磁力を増加させている。
このような本実施形態にかかるL1型のFeNi規則合金の磁性材料は、例えば、L1型のFeNi規則合金に対して軽元素をドープする工程を行うことによって得られるが、ここでは図3に示すフローチャートに従った各種工程を行うことで得ている。
まず、ステップS100に示すように、FeNi不規則合金を用意して窒化、脱窒素処理を行うことでL1型のFeNi規則合金を得ている。具体的には、FeNi不規則合金を窒化する窒化処理を行った後、窒化処理されたFeNi不規則合金から窒素を除去する脱窒素処理を行うことにより、FeNi規則合金を得ている。なお、不規則合金とは、原子の配列が規則性を持たずにランダムなものである。
続いて、ステップS110に示すように、得たFeNi規則合金に対して電気化学処理を行うことで、軽元素のドープ工程を行っている。具体的には、軽元素のドープ工程については、電気化学処理によるホウ化、炭化、窒化を行うことによって行っている。その後、ステップS120に示すように、洗浄工程を必要に応じて行うことにより、本実施形態にかかるL1型のFeNi規則合金の磁性材料を製造することができる。
具体的には、窒化処理および脱窒素処理については、例えば図4に示される窒化、脱窒素処理装置を用いて行うことができる。この窒化、脱窒素処理装置は、ヒータ11により加熱される加熱炉としての管状炉10と、管状炉10内に試料を設置するためのグローブボックス20と、を備える。また、図4に示されるように、この窒化、脱窒素処理装置は、パージガスとしてのAr(アルゴン)、窒化処理用のNH(アンモニア)、および、脱窒素処理用のH(水素)を、切り替えて管状炉10へ導入するガス導入部30を備えている。
このような窒化、脱窒素処理装置を用いた窒化、脱窒素処理は次の通りである。まず、管状炉10中にFeNi不規則合金の粉末試料100を設置しておく。窒化処理では、NHガスを管状炉10に導入して管状炉10内をNH雰囲気とし、所定温度で所定時間、FeNi不規則合金を加熱して窒化する。このとき、窒化処理によってFeNiにNが取り込まれることで結晶の規則化が起きる。好ましくは、FeNi化合物となるFeNiNが生成されるようにすると、窒化処理の段階でFeNi規則合金の金属元素配置の構造を得ることができる。
その後、脱窒素処理では、Hガスを加熱炉に導入して管状炉10内をH雰囲気とし、所定温度で所定時間、窒化処理されたFeNi不規則合金を加熱して窒素を除去する。このように窒素を除去することで、軽元素のドープ前の状態のL1型のFeNi規則合金が得られる。
また、ドープ工程については、例えば図5に示されるドープ装置を用いて行うことができる。このドープ装置は、液体を収容できる容器40内に溶融塩41を充填し、溶融塩41内に作用極42と対極43および参照極44を浸した状態で、直流電源45を通じて所定の電圧を印加することで軽元素のドーピングを行う。
溶融塩41は、軽元素のドーピング源となるものを溶解させた溶液であり、ドーピング源のイオンを有し、このイオンを作用極42に吸着させることで、作用極42に対して軽元素をドーピングする。溶融塩41としては、B、C、Nなどの各種軽元素のドープ源となるものを用いている。例えば、Bのドープ源としては、KやKBFを用いることができる。Cのドープ源としては、KCOやCaCなどを用いることができる。Nのドープ源としては、LiNやNHClなどを用いることができる。これらを溶融する溶融塩41にはアルカリ金属ハロゲン化物を用いることができる。アルカリ金属ハロゲン化物としては、LiF、NaF、KF、CsF、LiCl、NaCl、KCl、CsCl、LiBr、NaBr、KBr、CsBr、LiI、NaI、KI、CsI等が使用できる。この中から2種類以上を組み合わせて使用することができる。例えば、塩化リチウム−塩化カリウム−塩化セシウム(LiCl−KCl−CsCl)やフッ化リチウム−フッ化ナトリウム−フッ化カリウム(LiF−NaF−KF)や臭化リチウム−臭化カリウム−臭化セシウム(LiBr−KBr−CsBr)を用いることができる。また、複数の種類の軽元素のドープ源については、上記した各軽元素のドープ源となる材料を組み合わせた材料を用いればよい。例えば、BおよびCのドープ源としては、塩化リチウム−塩化カリウム−塩化セシウム−ホウフッ化カリウム−炭酸カリウム(LiCl−KCl−CsCl−KBF−KCO)を用いることができる。
作用極42は、例えば平板状とされた金属によって構成され、軽元素のドーピングを行う対象となる材料、すなわちドープ前の状態のL1型のFeNi規則合金が用いられている。L1型のFeNi規則合金については粒状粒子1で構成されているため、これを固めて板状としている。また、ここでは、L1型のFeNi規則合金を用いているが、L1型のFeNi規則合金と同じ金属元素配置を持つような化合物、例えば上記したFeNiNをそのまま用いても良い。
対極43は、例えば平板状とされた金属によって構成され、作用極42とは異なる金属、例えばAl(アルミニウム)にて構成される。
参照極44は、作用極42との間の平衡電位を計測する際の基準点を与える基準電極となるものであり、安定性を有する材料、例えば銀−塩化銀によって構成されている。参照極44と作用極42との間には電圧計46が備えられており、この電圧計46によって平衡電位の計測が行われる。
直流電源45は、電圧計46で計測される平衡電位に基づいて、溶融塩41に含まれる軽元素のドープ源となるイオンが作用極42に吸着される電解電位を超える電位差を作用極42と対極43との間に発生させる。直流電源45が発生させる電圧やその電圧の方向、つまり極性については制御可能とされており、電圧計46で計測された平衡電位の大きさに基づいて制御される。
なお、平衡電位の正負の極性については、基本的に各極の材料に応じて決まっていることから、各極の材料に応じて直流電源45が発生させる電圧の方向を設定し、その電圧の大きさを電圧計46で計測される平衡電位に基づいて設定すれば良い。例えば、溶融塩41がBのドープ源となるKBFを含むものである場合、KBF→K+BF となることから、作用極42が正となるように直流電源45の電圧の向きを設定する。また、溶融塩41がNのドープ源となるLiNを含むものである場合、LiN→3Li+N3−となることから、作用極42が負となるように直流電源45の電圧の向きを設定する。
また、容器40は、内壁となる炉心管47内に収容され、炉心管47の周囲に配置された温度調整用のヒータ48によって溶融塩41を加熱することが可能となっている。
このようなドープ装置を用い、作用極42と対極43および参照極44を溶融塩41に浸し、ヒータ48によって溶融塩41を300〜500℃に加熱すると共に、電圧計46で計測される平衡電位に基づき、直流電源45にて所望の電圧を印加する。これにより、溶融塩41に含まれるドープ源のイオンが作用極42に吸着され、作用極42に対してドープされる。このようにして、L1型のFeNi規則合金に対して軽元素がドープされる。その後、必要に応じて、作用極42を洗浄することで、本実施形態にかかるL1型のFeNi規則合金の磁性材料を得ることができる。なお、ここで得られるL1型のFeNi規則合金は板状となっているが、粒状粒子1が集められて板状にされているだけであるため、粒状粒子1で構成されたL1型のFeNi規則合金と言える。
また、ドープ工程については、電気化学処理によって行うのに代えて、もしくは、電気化学処理に加えて、ガス処理によって行うこともできる。具体的には、Nについては、ガス窒化処理によってL1型のFeNi規則合金を窒化することができる。例えば、図6に示すフローチャートのように、ステップS100において、図3と同様の窒化、脱窒素処理を行った後、ステップS105において、ガス窒化処理を行う。ここでのガス窒化処理は、ステップS100における窒化、脱窒素処理における窒化処理と同様の条件で、上記図4に示す窒化、脱窒素処理装置を用いて行うことができる。さらに、ステップS110において、図3と同様の電気化学処理を行う。このとき、電気化学処理によってNをドープすることもできるが、すでにステップS105においてNのドープが行われていることから、B、Cのドープのみを行うようにしても良い。この後、ステップS120において、必要に応じて洗浄処理を行うことで、本実施形態にかかるL1型のFeNi規則合金の磁性材料を得ることができる。
なお、上記したように、ガス窒化処理によってL1型のFeNi規則合金を窒化することができる。このため、図6に示すフローチャートのうち、ドープ工程において、ステップS110に示した電気化学処理については実施せず、ガス窒化処理のみ実施するようにしても良い。
次に、上記のような製造方法によって得られる本実施形態にかかるL1型のFeNi規則合金の飽和磁化および保磁力について、図7に示される実施例1〜8、および、比較例1を参照して説明する。
図7における実施例1〜8は、図3または図6のフローチャートに従った各工程を経てL1型のFeNi規則合金の磁性材料を製造した場合を示している。比較例1は、図3または図6のフローチャートに示した各工程を経ていない、具体的にはドープ工程を行わずにL1型のFeNi規則合金の磁性材料を製造した場合を示している。図7は、実施例1〜8および比較例1それぞれの場合における飽和磁化および保磁力の値を図表化したものであるが、実施例1〜8については、図中に、各工程の条件についても示してある。なお、磁気特性については、例えば、Quantum Design社製の小型無冷媒型PPMS VersaLabを用い、磁場掃引速度10[Oe]として求めている。
図7に示されるように、実施例1、2、4は、図3のフローチャートに示した各工程を行ったものである。実施例1、2、4のドープ工程では、それぞれ、B、C、Nのいずれか1つのドープ源を用いて電気化学処理を20時間行った。これら実施例1、2、4すべての場合において、飽和磁化が1.0[T]以上となっており、保磁力もそれぞれ88、95、101[kA/m]という値を得ることができていた。
実施例3は、図6のフローチャートにおけるドープ工程をステップS105のガス窒化処理のみ実施したものである。ガス窒化処理については4時間行った。この実施例3についても、飽和磁化が1.1[T]となっており、保磁力も105[kA/m]という値を得ることができた。
実施例5も、図3のフローチャートに示した各工程を行ったものである。実施例5のドープ工程では、B、C、Nのいずれか2つのドープ源、具体的にはBとCという組み合わせのドープ源を用いて電気化学処理を20時間行った。実施例5では、飽和磁化が1.2[T]となっており、保磁力もそれぞれ96[kA/m]という値を得ることができていた。
実施例6、7は、図6のフローチャートに示した各工程を行ったものである。実施例6、7のドープ工程では、ガス窒化を行った後に、BまたはCのドープ源を用いた電気化学処理を20時間行った。これら実施例6、7いずれの場合にも、飽和磁化が1.0[T]以上となっており、保磁力もそれぞれ99、110[kA/m]という値を得ることができていた。
実施例8も、図6のフローチャートに示した各工程を行ったものである。実施例8のドープ工程では、ガス窒化を行った後に、BおよびCのドープ源を用いた電気化学処理を20時間行った。実施例8では、飽和磁化が1.0[T]となっており、保磁力も114[kA/m]という値を得ることができていた。
一方、比較例1のように、ガス処理や電気化学処理によりドープ工程を行っていない場合には、飽和磁化については1.4[T]という高い値になっていたものの、保磁力については72[kA/m]という低い値になっていた。
これら実施例1〜8に示したように、ガス処理や電気化学処理によりドープ工程を行ってB、C、N等の軽元素がドープされたL1型のFeNi規則合金の磁性材料とすることで、高い飽和磁化と高い保磁力の両立を図ることが可能となる。
また、実施例1〜3および比較例1について、得られたL1型のFeNi規則合金の磁性材料について、ドープ元素のドープ比率を調べた。ドープ元素が均一にドープされていることを確認するために、実施例1については、複数の測定点(1)〜(4)においてドープ比率の測定を行った。図8A〜図8Dは、その測定結果を示している。なお、ドープ比率については、走査型電子顕微鏡(以下、SEMという)にエネルギー分散型X線分析装置(以下、EDSという)を取付けたSEM/EDSを用いて測定した。図中の数値は、SEM/EDSによって測定した各試料の元素比率を表している。
図8Aに示すように、実施例1では、測定点(1)〜(4)のいずれにおいても、B元素が58%以上の比率で存在している。このことから、L1型のFeNi規則合金の磁性材料中にB元素が的確に、かつ、偏りなく取り込まれていることが判る。また、図8Bに示すように、実施例2では、C元素が39%の比率で存在しており、実施例1と同様に、L1型のFeNi規則合金の磁性材料中にC元素が的確に取り込まれていることが判る。また、図8Cに示すように、実施例3では、N元素が43%の比率で存在しており、実施例1、2と同様に、L1型のFeNi規則合金の磁性材料中にN元素が的確に取り込まれていることが判る。一方、図8Dに示すように、比較例1では、B元素などの比率が0%となっており、L1型のFeNi規則合金の磁性材料中にはFeとNiしか存在していないことが判る。
また、実施例1について、XRDによる測定を行った。図9は、XRDの測定結果を示している。このXRD測定結果を確認すると、L1型FeNi相とBドープ相の2成分が存在しており、L1型のFeNi規則合金の化合物、つまりホウ化物が生成されていることが判る。このように、B等の軽元素がドープされて化合物が生成されることによって、高い飽和磁化と高い保磁力の両立が図れているL1型のFeNi規則合金の磁性材料とすることが可能となる。
さらに、実施例1について、各元素の体積比率を調べたところ、L1型FeNi相:Bドープ相=95:5の比率となっていた。この結果と図8Aの測定結果、および、L1型のFeNi規則合金の各粒状粒子1の平均粒径が40μmであったことに基づくと、粒子表面からのBドープ相の厚みが3μmになるという計算結果が得られた。つまり、実施例1については、L1型のFeNi規則合金の各粒状粒子1の中心部1aはBがほぼ取り込まれていない主相になっていて、表面層1bがBドープ相となっていることが確認された。このように、表面層1bに主に軽元素がドープされたものであっても、高い飽和磁化と高い保磁力の両立が図れているL1型のFeNi規則合金の磁性材料とすることが可能となる。なお、ドープ相の比率や厚みについてはドープ工程の条件に応じて調整可能であり、実施例1のように表面層1bがドープ相とされる場合だけでなく、粒状粒子1の全体がドープ相とされるようにすると、より高い保磁力を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態にかかる磁性材料に含まれるL1型のFeNi規則合金は、粒状粒子1で構成され、軽元素がドーピングされている。具体的には、L1型のFeNi規則合金は、Ni層の八面体中心サイトもしくはFe層の八面体中心サイトに軽元素として例えばB、C、Nが取り込まれた構造とされている。このような構成とされることで、保磁力が87.5[kA/m]以上、飽和磁化が1.0[T]以上となるL1型のFeNi規則合金の磁性材料とすることができる。また、磁性材料を構成する粒状粒子1の一部のみではなく、全体が図1A〜図1Cのような構造とされれば、より高い保磁力および高い飽和磁化を得ることが可能となる。勿論、磁性材料を構成する粒状粒子1の一部のみが図1A〜図1Cの少なくとも1つの構造とされていて、軽元素がドープされていないL1型FeNi規則合金を含んでいても、高い保磁力および高い飽和磁化を得ることができる。ただし、粒状粒子1の全体が図1A〜図1Cの構造とされることで、より高い保磁力および高い飽和磁化を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態と異なる製造方法により、軽元素がドープされたL1型のFeNi規則合金を含む磁性材料を製造する。
具体的には、第1実施形態では、窒化処理および脱窒素処理を行ったのち、さらにドープ工程を行うことで、軽元素をL1型のFeNi規則合金にドープした。これに対して、本実施形態では、窒化処理の後に行う脱窒素処理の条件を調整し、軽元素となるNが残るようにすることで、軽元素がドープされたL1型のFeNi規則合金を製造する。
まず、第1実施形態と同様に、NeNi不規則合金を用意し、図4に示した窒化、脱窒素処理装置を用いた窒化処理を行うことで、FeNiにNを取り込ませて結晶の規則化を起させる。これにより、中間生成物としてFeNi化合物となるFeNiNが生成される。なお、FeNiNの結晶構造は、図10のように示され、Fe層におけるFe元素の間においてFe元素と隣り合うようにN元素が配置された格子構造となる。
その後、窒化、脱窒素処理装置を用いた脱窒素処理として、第1実施形態と比較して緩やかに脱窒素が行われるような条件での脱窒素処理を行う。ここでは、H雰囲気としつつ、雰囲気温度を150〜400℃、例えば250℃とし、処理時間を0.1〜7時間として脱窒素処理を行うようにした。H雰囲気については、パージガスとなるArに対してHガスを導入することで生成しており、H雰囲気の割合については5%以上とした。
処理温度や処理時間およびH雰囲気の割合については適宜調整可能であるが、処理温度が高いほど処理時間が短くなる関係があり、また、処理温度が低いほど、もしくは、処理時間が短いほどH雰囲気の割合が高くても良いという関係がある。ここでは、実験に基づく範囲について示すが、これらの関係に基づいて、処理温度や処理時間およびH雰囲気の割合を調整すれば良い。
また、脱窒素処理における脱窒素が緩やかに行われるように、窒化処理に用いたNHも同時に導入するようにしても良い。さらに、Arに代えて、もしくはArと共にNも導入して窒素雰囲気が生成されること、もしくは、NとHとが反応してNHが生成される雰囲気とすることで、Nが導入されていない場合と比較して脱窒素が起き難くなるようにすることもできる。
このような条件で緩やかな脱窒素処理を行うと、中間生成物となるFeNiNから窒素が脱離してすべてFeNiになってしまうのではなく、L1型のFeNiNも合成され、FeNiとFeNiNの混相となる。L1型のFeNiNは、L1型のFeNi規則合金の金属元素配置を有しつつ、図2Bに示すようにFe原子の間の中間位置にNが取り込まれた構造であり、FeNiNから窒素が一部脱離したものの、一部が脱離せずに残った状態となったものである。L1型のFeNiNを含むL1型のFeNi規則合金の粒状粒子の構造については、図1Aに示すような全体がL1型のFeNiNを含む構造であっても良いし、図1Bに示すような表面のみがL1型のFeNiNを含む構造であっても良い。
ここで、上記製造方法によって合成されるL1型のFeNiNの格子構造や格子定数について、L1型のFeNiなどを参照して説明する。
L1型のFeNiでは、図2Aに示す面心立方格子を基本とした格子構造となっている。L1型のFeNiにおいて、Ni層におけるNi存在率が100%、Fe層におけるFe存在率が100%であった場合、格子構造のうちのx軸およびy軸の長さ、つまりNi原子間の距離a、bは、a=b=0.3576〜0.3582nmで等しくなる。また、z軸の長さ、つまりNi原子間の距離cは、c=0.3589〜0.3607nmで距離aと異なったものとなる。
これに対して、L1型のFeNiNは、図2Bに示すようにFe原子の間の中心位置にNが取り込まれた構造となっており、L1型のFeNiと同じ規則構造を持っている。L1型のFeNiNにおいて、Ni層におけるNi存在率が100%、Fe層におけるFe存在率が100%であった場合、格子構造のうちのx軸およびy軸の長さ、つまりNi原子間の距離a、bは、a=b=0.377nmで等しくなる。また、z軸の長さ、つまりNi原子間の距離cは、c=0.374nmで距離a、bと異なったものとなる。このように、L1型のFeNiNでは、特有の格子定数を有したものとなっている。
なお、類似物質として、L1型のFeNiの体心位置にNが挿入されたFeNiNがある。これは、図2Bの格子構造と類似の構造となっているが、面心位置が規定されていないため、立方晶となり、各軸の長さがa=b=c=0.3773nmとなっていて異方性がない。また、Fe層についても、Niが多く含まれており、Feが2/3がNiが1/3というような構造となっており、Ni層の面心位置にあるNiにおいてもFeが多く含まれており、Feが1/3、Niが2/3という構造となっていた。
次に、上記製造方法によって製造した磁性材料に含まれるL1型のFeNi規則合金について、X線回折によって結晶構造を調べた。具体的には、波長λ=1.75653ÅのX線を入射して、回折ピークを調べた。図11は、その結果を示している。また、参考として、シミュレーションによりL1型のFeNiNとL1型のFeNiについてX線回折によって結晶構造を調べた場合についても調べた。その結果についても、図11中に示してある。なお、シミュレーションに用いたL1型のFeNiNは、Ni層のNi存在率が100%、Fe層のFe存在率が100%となる場合としてある。同様に、シミュレーションに用いたL1型のFeNiも、Ni層のNi存在率が100%、Fe層のFe存在率が100%となる場合としてある。
シミュレーション結果から分かるように、L1型のFeNiNとL1型のFeNiとはX線回折を調べたときの回折ピークの入射角[2θ(deg.)]が異なった値となる。特に、L1型のFeNiNでは、入射角が55°近辺において2つのピークが表われ、L1型のFeNiでは生じない回折ピークとなる。実際に上記製造方法によって製造したL1型のFeNi規則合金についても、入射角が55°近辺において2つのピークが現れている。このことは、上記製造方法によって製造したL1型のFeNi規則合金にL1型のFeNiNが存在していることを示している。この結果より、上記製造方法により、L1型のFeNiNのドープ相を含むL1型のFeNi規則合金をできていると言える。
さらに、本実施形態のL1型のFeNiとL1型のFeNiNの混相となるL1型のFeNi規則合金について、保磁力についても調べた。図12は、その結果を示している。また、比較例として、従来のL1型のFeNi規則合金の保磁力についても調べた。その結果についても、図12中に示してある。
この図に示されるように、本実施形態のL1型のFeNiとL1型のFeNiNの混相となるL1型のFeNi規則合金では、保磁力が92[kA/m]となっており、87.5[kA/m]よりも大きな保磁力が得られていた。また、本実施形態のFeNiとFeNiNの混相となるL1型のFeNi規則合金では、従来のL1型のFeNi規則合金よりも保磁力が4.5[kA/m]増加していた。したがって、本実施形態のようにL1型のFeNiNを含むL1型のFeNi規則合金とすることで、第1実施形態と同様に高い保磁力と高い飽和磁化の両立が図れ、さらに保磁力をより高くすることが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、窒化処理および脱窒素処理を行うことによって、粒状粒子1で構成されるL1型のFeNi規則合金を得ているが、窒化処理および脱窒素処理以外の手法によってL1型のFeNi規則合金を得るようにしても良い。すなわち、FeとNiとがL1型のFeNi規則構造と同じ格子構造で整列した化合物を合成する処理を行ったのち、この化合物からFeとNi以外の不要な元素を除去する処理とを行うことで粒状粒子1で構成されたL1型のFeNi規則合金を得ても良い。また、FeNi規則合金と同じ格子構造で整列した化合物を合成する処理を経なくともよい。
また、上記実施形態では窒化処理および脱窒素処理や、ドープ工程として行われるガス窒化処理や電気化学処理の一例について説明した。しかしながら、ここで説明したのは各処理の一例を示したに過ぎない。すなわち、軽元素がドープされたL1型のFeNi規則合金を含む磁性材料が得られるならば、上記の処理例に限定するものではない。
また、上記実施形態では、実施例1において、L1型のFeNi規則合金を構成する粒状粒子1の平均粒径が40μm、表面層1bの厚みが3μmとなる場合について説明したが、これらも一例を示したに過ぎない。粒状粒子1の平均粒径については任意であり、例えば40±10μmの範囲とすることができ、それを超える範囲であっても構わない。
また、表面層1bの厚みについても3μmである必要はなく、それ以下であってもそれ以上であっても良い。少なくとも表面層1bにおいて、ドープ相が構成されていれば上記実施形態で示したように高い飽和磁化と高い保磁力を確保することができ、粒状粒子1の断面の全域においてドープ相とされていても良い。
また、第2実施形態で説明した脱窒素処理の後に、軽元素としてBやCを導入するドープ工程を行うようにしても良いし、さらにガス窒化処理を行ってNを導入するドープ工程を行うようにしても良い。
また、第2実施形態では、L1型のFeNiNにおいて、Ni層におけるNi存在率が100%、Fe層におけるFe存在率が100%の場合において、距離a、bが、a=b=0.377nm、距離cが、c=0.374nmとなることを示した。これは、FeNiNの構成例として、Ni層におけるNi存在率が100%、Fe層におけるFe存在率が100%の場合を挙げたのであり、必ずしもNi層におけるNi存在率が100%、Fe層におけるFe存在率が100%でなくても良い。その場合でも、距離a、bは等しく、距離cは距離a、bと異なったものとなる。具体的には、a/c=1.005以上であれば良い。
1 粒状粒子
1a 中心部
1b 表面層

Claims (11)

  1. L1型の規則構造を有し、軽元素がドープされていると共に、粒状粒子(1)にて構成されるFeNi規則合金を含み、
    前記軽元素がドープされた粒状粒子は、
    前記FeNi規則合金を構成する粒状粒子の断面の全域において、前記軽元素が取り込まれたドープ相となっているものと、
    前記FeNi規則合金を構成する粒状粒子の中心部(1a)は前記軽元素がドープされていないFeNi規則合金で構成される主相となっており、前記中心部を囲む表面層(1b)は前記軽元素が取り込まれたドープ相となっているものと、
    前記FeNi規則合金を構成する粒状粒子の中心部(1a)は前記軽元素が取り込まれたドープ相となっており、前記中心部を囲む表面層(1b)は前記軽元素がドープされていないFeNi規則合金で構成される主相となっているものと、
    の少なくとも1つによって構成されているFeNi規則合金を含む磁性材料。
  2. 前記軽元素として、B、C、Nのいずれか1つもしくは複数が前記FeNi規則合金にドープされている請求項1に記載のFeNi規則合金を含む磁性材料。
  3. L1 型の規則構造を有し、軽元素がドープされていると共に、粒状粒子(1)にて構成されるFeNi規則合金を含み、
    前記軽元素として、B、Cのいずれか1つもしくはB、C、Nのいずれか複数が前記FeNi規則合金にドープされているFeNi規則合金を含む磁性材料。
  4. 前記FeNi規則合金は、面心立方格子の[001]面の積層構造であり、Niが主に存在しているNi層におけるNi原子の間の中心位置、および、Feが主に存在しているFe層におけるFe原子の間の中心位置の少なくとも一方に、前記軽元素が取り込まれている請求項1ないしのいずれか1つに記載のFeNi規則合金を含む磁性材料。
  5. 前記軽元素としてNが取り込まれたL1型のFeNiNが含まれている請求項に記載のFeNi規則合金を含む磁性材料。
  6. 前記L1型のFeNiNは、格子構造を構成する各軸の長さとなるNi原子間の距離a、b、cについて、2つの軸では距離a、bは、a=bであり、a/c=1.005以上であるような正方晶の構造である請求項に記載のFeNi規則合金を含む磁性材料。
  7. L1 型の規則構造を有し、軽元素がドープされていると共に、粒状粒子(1)にて構成されるFeNi規則合金を含み、
    前記FeNi規則合金は、面心立方格子の[001]面の積層構造であり、Niが主に存在しているNi層におけるNi原子の間の中心位置、および、Feが主に存在しているFe層におけるFe原子の間の中心位置の少なくとも一方に、前記軽元素が取り込まれ、
    前記軽元素としてNが取り込まれたL1 型のFe Ni Nが含まれており、
    前記L1 型のFe Ni Nは、格子構造を構成する各軸の長さとなるNi原子間の距離a、b、cについて、2つの軸では距離a、bは、a=bであり、a/c=1.005以上であるような正方晶の構造であるFeNi規則合金を含む磁性材料
  8. 前記L1型のFeNiNは、格子構造を構成する各軸の長さとなるNi原子間の距離a、b、cについて、2つの軸では距離a、bは、a=b=0.377nmであり、1つの軸では距離cは、c=0.374nmである請求項6または7に記載のFeNi規則合金を含む磁性材料。
  9. L1型の規則構造を有するFeNi規則合金を含む磁性材料の製造方法であって、
    粒状粒子で構成されるFeNi規則合金を用意することと、
    前記FeNi規則合金を用意した後に、前記FeNi規則合金に対して、軽元素をドープすることと、を含んでいるFeNi規則合金を含む磁性材料の製造方法。
  10. L1 型の規則構造を有するFeNi規則合金を含む磁性材料の製造方法であって、
    粒状粒子で構成されるFeNi規則合金を用意することと、
    前記FeNi規則合金に対して、軽元素をドープすることと、を含んでいるFeNi規則合金を含み、
    前記軽元素をドープすることでは、前記軽元素としてB、C、Nのいずれか1つもしくは複数を含むドープ源を用いて電気化学処理を行うことで、前記軽元素のドープを行う、FeNi規則合金を含む磁性材料の製造方法。
  11. 前記軽元素をドープすることでは、ガス窒化処理を行うことにより、前記軽元素としてNのドープを行う請求項9または10に記載のFeNi規則合金を含む磁性材料の製造方法。
JP2018077090A 2017-05-17 2018-04-12 FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法 Active JP6733700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880031877.3A CN110651337B (zh) 2017-05-17 2018-05-17 包含FeNi有序合金的磁性材料及其制造方法
PCT/JP2018/019169 WO2018212299A1 (ja) 2017-05-17 2018-05-17 FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法
DE112018002560.8T DE112018002560T5 (de) 2017-05-17 2018-05-17 Magnetisches Material, das eine geordnete Fe-Ni-Legierung aufweist, und Verfahren zum Herstellen desselben
US16/674,132 US11667998B2 (en) 2017-05-17 2019-11-05 Magnetic material comprising Fe—Ni ordered alloy and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098304 2017-05-17
JP2017098304 2017-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195804A JP2018195804A (ja) 2018-12-06
JP6733700B2 true JP6733700B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=64571007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077090A Active JP6733700B2 (ja) 2017-05-17 2018-04-12 FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11667998B2 (ja)
JP (1) JP6733700B2 (ja)
CN (1) CN110651337B (ja)
DE (1) DE112018002560T5 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120073B2 (ja) * 2019-02-22 2022-08-17 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
JP7243282B2 (ja) * 2019-02-22 2023-03-22 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料
CN112531146B (zh) * 2020-11-26 2021-10-01 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池硅薄膜负极材料的改性方法及应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649591B2 (ja) 2004-12-27 2011-03-09 日立金属株式会社 希土類合金の製造方法
CN101593523B (zh) * 2008-05-30 2011-02-02 北京化工大学 一种l10型超高密度磁性记录金属薄膜的制备方法
JP5892662B2 (ja) 2011-04-11 2016-03-23 国立大学法人北海道大学 L10型FeNi合金粒子及びその製造方法、磁性組成物並びに磁石
WO2013010173A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Northeastern University Rare earth-free permanent magnetic material
US8840800B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material, method for producing magnetic material, and inductor element
US8871365B2 (en) * 2012-02-28 2014-10-28 Headway Technologies, Inc. High thermal stability reference structure with out-of-plane aniotropy to magnetic device applications
JP6388190B2 (ja) * 2012-11-29 2018-09-12 善治 堀田 L10型FeNi規則合金を含むFeNi系材料の製造方法、及びFeNi系材料
US9142350B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC Synthesis of ordered L10-type FeNi nanoparticles
WO2016036856A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-10 Northeastern University Rare-earth-free permanent magnetic materials based on fe-ni
CN107614715A (zh) * 2015-04-23 2018-01-19 国立大学法人东北大学 含有l10型铁镍规则相的铁镍合金组成物、含有l10型铁镍规则相的铁镍合金组成物的制造方法、以非晶作为主相的铁镍合金组成物、非晶材的母合金、非晶材、磁性材料以及磁性材料的制造方法
WO2017064989A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 株式会社デンソー FeNi規則合金およびFeNi規則合金の製造方法
JP6332359B2 (ja) 2015-10-14 2018-05-30 株式会社デンソー FeNi規則合金、FeNi規則合金の製造方法、および、FeNi規則合金を含む磁性材料

Also Published As

Publication number Publication date
US11667998B2 (en) 2023-06-06
CN110651337B (zh) 2023-02-17
DE112018002560T5 (de) 2020-01-30
JP2018195804A (ja) 2018-12-06
CN110651337A (zh) 2020-01-03
US20200071811A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10920292B2 (en) FeNi ordered alloy and method for manufacturing FeNi ordered alloy
JP6733700B2 (ja) FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法
Prida et al. Electroplating and magnetostructural characterization of multisegmented Co 54 Ni 46/Co 85 Ni 15 nanowires from single electrochemical bath in anodic alumina templates
JP6195285B2 (ja) L10型FeNi規則相を含むFeNi合金組成物、L10型FeNi規則相を含むFeNi合金組成物の製造方法、アモルファスを主相とするFeNi合金組成物、アモルファス材の母合金、アモルファス材、磁性材料および磁性材料の製造方法
US10044061B2 (en) Methods for growth of lithium-rich antiperovskite electrolyte films and use thereof
US20210062280A1 (en) FeNi ORDERED ALLOY AND METHOD FOR MANUFACTURING FeNi ORDERED ALLOY
JP6248689B2 (ja) 強磁性合金およびその製造方法
JP5970548B2 (ja) 焼結磁石及びその製造方法
Mandal et al. L10 FeNi: a promising material for next generation permanent magnets
Scheie et al. Spin wave Hamiltonian and anomalous scattering in NiPS 3
Safeer et al. Magnetization behavior of electrochemically synthesized Co2MnSn full Heusler alloy nanowire arrays
WO2018212299A1 (ja) FeNi規則合金を含む磁性材料およびその製造方法
Hooper et al. Structure and surface properties of size-tuneable CsPbBr 3 nanocrystals
CN109952621B (zh) 稀土-过渡金属系强磁性合金
Ji et al. Synthesis of crystalline CoFex nanowire arrays through high voltage pulsed electrochemical deposition
US11427895B2 (en) FeNi ordered alloy, FeNi ordered alloy magnet, and method for manufacturing FeNi ordered alloy
Crisan et al. Effect of Mn addition on the thermal stability and magnetic properties of rapidly-quenched L10 FePt alloys
US20130186238A1 (en) Manufacturing method of magnetic alloy powder
WO2020184724A1 (ja) 準安定単結晶希土類磁石微粉及びその製造方法
JP7282331B2 (ja) 磁石用粉末の製造方法及び磁石用粉末
JP6861003B2 (ja) FeNi規則合金の製造方法
Islam et al. Exploring the magnetic properties of W-type SrFe 18 O 27 hexaferrite: Insights from a first-principles study
Mansouri et al. A micro-Raman study of a Pr0. 5Ca0. 5MnO3 single crystal and thin films
Yao-Dong et al. Magnetic Behaviour of Iron Oxychloride and Its Organometallic Intercalation Compounds Studied by Moessbauer Spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250