JP5058031B2 - コアシェル型磁性粒子、高周波磁性材料および磁性シート - Google Patents

コアシェル型磁性粒子、高周波磁性材料および磁性シート Download PDF

Info

Publication number
JP5058031B2
JP5058031B2 JP2008060238A JP2008060238A JP5058031B2 JP 5058031 B2 JP5058031 B2 JP 5058031B2 JP 2008060238 A JP2008060238 A JP 2008060238A JP 2008060238 A JP2008060238 A JP 2008060238A JP 5058031 B2 JP5058031 B2 JP 5058031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
core
particles
magnetic metal
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008060238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258601A (ja
Inventor
倫浩 末綱
耕一 原田
誠一 末永
麻紀 米津
充 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008060238A priority Critical patent/JP5058031B2/ja
Publication of JP2008258601A publication Critical patent/JP2008258601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058031B2 publication Critical patent/JP5058031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/11Making amorphous alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3227Exchange coupling via one or more magnetisable ultrathin or granular films
    • H01F10/3231Exchange coupling via one or more magnetisable ultrathin or granular films via a non-magnetic spacer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0075Magnetic shielding materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer
    • Y10T428/325Magnetic layer next to second metal compound-containing layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、コアシェル型磁性粒子、このコアシェル型磁性粒子を含み、高周波で透磁率が制御された高周波磁性材料およびコアシェル型磁性粒子を含む磁性シートに関する。
近年、磁性材料は電磁波吸収体、磁性インク、インダクタンス素子等に適用され、その重要さが年々増大している。これらは、透磁率実部(μ′)または透磁率虚部(μ″)が利用される。例えばインダクタンス素子は高いμ′(かつ低いμ″)を利用し、電磁波吸収体は高いμ″を利用する。そのため、実際に部品として使用する場合は、機器の利用周波数帯域に合わせてμ′およびμ″を制御しなければならない。近年では、機器の利用周波数帯域が高周波化しているため、高周波でμ′、μ″を制御できる材料の製造技術が強く求められている。
1MHz以上の高周波域で使用するインダクタンス素子用磁性材料としては、主にフェライトやアモルファス合金が用いられている。これら磁性材料は、1MHz〜10MHz域においては損失がなく(低いμ″)、高いμ′を有し、良好な磁気特性を示す。しかしながら、この磁性材料は10MHz以上のさらに高い周波域では透磁率実部μ′が低下し必ずしも満足する特性が得られていない。このようなことからスパッタ法、めっき法などの薄膜技術によるインダクタンス素子の開発も盛んに行われ、高周波域においても優れた特性を示すことが確認されている。しかしながら、スパッタ法などの薄膜技術には大型の設備が必要で、かつ膜厚等を精密に制御する必要から、コストや歩留りの点では必ずしも十分満足するものではない。また、薄膜技術によるインダクタンス素子は高温、高湿度における磁気特性の長時間の熱的安定性に欠ける問題があった。
一方、電磁波吸収体では高いμ″を利用して、電子機器の高周波化に伴い発生したノイズを吸収し、電子機器の誤動作等の不具合を低減させている。電子機器としては、ICチップ等の半導体素子や各種通信機器などが挙げられる。このような電子機器は1MHzから数GHz、さらには数10GHz以上の高周波域で使用されるものなど様々である。特に、近年は1GHz以上の高周波域で使用される電子機器が増加する傾向にある。高周波域で使用される電子機器の電磁波吸収体は、従来、フェライト粒子、カルボニル鉄粒子、FeAlSiフレーク、FeCrAlフレークなどを樹脂と混合するバインダー成形法によって製造されている。しかしながら、これらの材料は1GHz以上の高周波域においてμ′、μ″が共に極端に低く、必ずしも満足する特性は得られていない。その他、メカニカルアロイング法等で合成される材料では、長時間の熱的安定性に欠け歩留まりが低い問題がある。
従来の方法で製造される高周波磁性材料は、磁気特性の長時間の熱的安定性に欠ける問題があった。
本発明は、飽和磁化が高く、高周波での損失の要因となる渦電流損失を抑制でき、かつ高い異方性磁界を有するコアシェル型磁性粒子を提供することを目的とする。
本発明は、高周波域において優れた磁気特性を示し、かつ長時間の磁気特性の熱的安定性が優れた高周波磁性材料を提供することを目的とする。
本発明によると、Fe,Co,Niからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む磁性金属と、非磁性金属と、カーボンおよび窒素から選ばれる少なくとも1つの元素とを含み、前記元素が前記磁性金属および非磁性金属に固溶された磁性金属粒子;および
前記磁性金属粒子の表面に被覆され、前記磁性金属粒子の構成成分の前記磁性金属および非磁性金属を含む複合酸化物からなる酸化物被覆層;
を含むことを特徴とするコアシェル型磁性粒子が提供される。
本発明によると、前記コアシェル型磁性粒子を含有することを特徴とする高周波磁性材料が提供される。
本発明によると、前記コアシェル型磁性粒子を含有することを特徴とする磁性シートが提供される。
本発明によれば飽和磁化が高く、高周波での損失の要因となる渦電流損失を抑制でき、かつ高い異方性磁界を有するコアシェル型磁性粒子を提供することができる。
また本発明によれば、10MHz以上、特に100MHz〜GHzの範囲までの高周波域において優れた磁気特性を示し、かつ長時間の磁気特性の熱的安定性が優れ、インダクタ、フィルター、トランス、チョークコイル、携帯電話や無線LAN等用のアンテナ基板のような高透磁率部品または電磁波吸収体等に有用な高周波磁性材料を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係るコアシェル型磁性粒子および高周波磁性材料を詳細に説明する。
実施形態に係るコアシェル型磁性粒子は、磁性金属粒子とこの磁性金属粒子の表面に被覆された酸化物被覆層とを含む。磁性金属粒子は、Fe,Co,Niからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む磁性金属と、非磁性金属と、カーボンおよび窒素から選ばれる少なくとも1つの元素とを含有する。酸化物被覆層は、磁性金属粒子の表面を被覆し、磁性金属粒子の構成成分の1つである非磁性金属を少なくとも1つ含む酸化物もしくは複合酸化物から形成される。
磁性金属粒子に含有する磁性金属は、Fe,Co,Niからなる群から選ばれる少なくとも1つを含み、特にFe基合金、Co基合金、FeCo基合金が高い飽和磁化を実現できるために好ましい。Fe基合金は、第2成分としてNi,Mn,Cuなどを含有する、例えばFeNi合金、FeMn合金、FeCu合金を挙げることができる。Co基合金は、第2成分としてNi,Mn,Cuなどを含有する、例えばCoNi合金、CoMn合金、CoCu合金を挙げることができる。FeCo基合金は、第2成分としてNi,Mn,Cuなどを含有する合金を挙げることができる。これらの第2成分は、コアシェル型磁性粒子の高周波磁気特性を向上させるために効果的な成分である。
磁性金属の中でも、特にFeCo基合金を用いることが好ましい。FeCo中のCo量は、熱的安定性および耐酸化性と2テスラ以上の飽和磁化を満足さえる点から10原子%以上50原子%以下にすることが好ましい。更に好ましいFeCo中のCo量は、より飽和磁化を高める観点から20原子%以上40原子%以下の範囲である。
磁性金属粒子に含有する非磁性金属は、Mg,Al,Si,Ca,Zr,Ti,Hf,Zn,Mn,希土類元素、BaおよびSrからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属である。これら非磁性金属は、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが小さく酸化し易い元素で、かつ磁性金属粒子を被覆する酸化物被覆層の構成成分の1つとして含まれ、その絶縁性を安定的に付与できるために好ましい。中でも、Al,Siは磁性金属粒子の主成分であるFe,Co,Niと固溶し易く、コアシェル型磁性粒子の熱的安定性の向上に寄与するために好ましい。特に、Alを用いた場合は熱的安定性および耐酸化性が高くなるために好ましい。
磁性金属粒子は、カーボンおよび窒素がそれぞれ単独または共存して含まれる。カーボンおよび窒素の少なくとも一方は、磁性金属と固溶することによって、コアシェル型磁性粒子の磁気異方性を大きくすることが可能になる。このような大きな磁気異方性を有するコアシェル型磁性粒子を含有する高周波磁性材料は、強磁性共鳴周波数、すなわち透磁率実部(μ′)が強磁性共鳴周波数付近で大きく低下し、透磁率虚部(μ″)が大きく増加する、を大きくすることができるため、高周波帯域で使用するのに適する。
磁性金属粒子は、磁性金属の他に非磁性金属とカーボンおよび窒素から選ばれる少なくとも1つの元素とをそれぞれ20原子%以下の量で含有することが好ましい。非磁性金属とカーボンおよび窒素から選ばれる少なくとも1つの元素との含有量がそれぞれ20原子%を超えると、磁性粒子の飽和磁化を低下させる虞がある。
特に、磁性金属としてFeCo基合金、非磁性金属としてAlおよび前記元素としてカーボン(C)を選択して含有する磁性金属粒子において、AlはFeCo基合金に対して0.001原子%以上5原子%以下、より好ましくは0.01原子%以上5原子%以下、カーボンはFeCo基合金に対して0.001原子%以上5原子%以下、より好ましくは0.01原子%以上5原子%以下の範囲で配合されることが望ましい。磁性金属がFeCo基合金で、Alとカーボンがそれぞれ0.001原子%以上5原子%以下の範囲で含む場合は、特に磁気異方性と飽和磁化を良好に保つことが可能となり、それによって、高周波化における透磁率を高くすることができる。
磁性金属粒子の組成分析は、例えば以下の方法で行うことができる。例えばAlのような非磁性金属の分析は、ICP発光分析、TEM−EDX、XPS、SIMSなどの方法を挙げることができる。ICP発光分析によれば、弱酸などにより溶解した磁性金属粒子(コア)部分と、アルカリや強酸などにより溶解した残留物(酸化物シェル)、および粒子全体との分析結果を比較することにより、磁性金属粒子の組成を確認、すなわち磁性金属粒子中の非磁性金属の量を測定できる。また、TEM−EDXによれば磁性金属粒子(コア)とシェルにビームを絞ってEDXを照射し、半定量することにより、磁性金属粒子の大体の組成を確認できる。更に、XPSによれば磁性金属粒子を構成する各元素の結合状態を調べることもできる。例えばカーボンのような元素は、シェル部分に固溶することが困難であるため、磁性金属粒子であるコア側に固溶していると考え、ICP発光分析により磁性金属粒子全体の組成を分析することにより測定できる。このような磁性金属粒子の組成分析により前記磁性金属粒子中の微量のAlのような非磁性金属およびカーボンのような元素を測定することができる。
磁性金属粒子に含まれる磁性金属、非磁性金属およびカーボン、窒素のような元素のうちの少なくとも2つは、互いに固溶していることが好ましい。固溶することによって、磁気異方性を効果的に向上することができるため、高周波磁気特性を向上することができる。また、コアシェル型磁性粒子の機械的特性を向上することができる。すなわち、固溶せずに磁性金属粒子の粒界や表面に偏析すると、磁気異方性や機械特性を効果的に向上させることが困難になる虞がある。
磁性金属粒子は、多結晶、単結晶のいずれの形態でもよいが、単結晶であることが好ましい。単結晶の磁性金属粒子を含むコアシェル型磁性粒子を一体化させて高周波磁性材料にする際、磁化容易軸を揃えることが可能になって磁気異方性を制御することができため、多結晶の磁性金属粒子を含むコアシェル型磁性粒子を含有する高周波磁性材料に比べて高周波特性を向上させることができる。
磁性金属粒子は、平均粒径が1nm以上1000nm以下、好ましくは1nm以上100nm以下、さらに好ましくは10nm以上50nm以下であることが望ましい。平均粒径を10nm未満にすると、超常磁性が生じて磁束量が低下する虞がある。一方、平均粒径が1000nmを超えると、高周波領域で渦電流損が大きくなり、目的とする高周波領域での磁気特性が低下する虞がある。コアシェル型磁性粒子において、多磁区構造を持つ磁性金属粒子は単磁区構造を持つそれよりエネルギー的に安定になる。その結果、多磁区構造の磁性金属粒子を含むコアシェル型磁性粒子は単磁区構造の磁性金属粒子を有するそれに比べて透磁率の高周波特性が低下する。このようなことから、コアシェル型磁性粒子を高周波用磁性部材として使用する場合は、単磁区構造を有する磁性金属粒子として存在させることが好ましい。単磁区構造を保つ磁性金属粒子の限界粒径は、50nm程度以下であるため、その磁性金属粒子の平均粒径は50nm以下にすることが好ましい。以上の点から、磁性金属粒子は平均粒径が1nm以上1000nm以下、好ましくは1nm以上100nm以下、さらに好ましくは10nm以上50nm以下であることが望ましい。
磁性金属粒子は、球状でもよいが、大きいアスペクト比(例えば10以上)を持つ偏平状、棒状であることが好ましい。棒状には回転楕円体も含む。ここで、「アスペクト比」とは高さと直径の比(高さ/直径)を指す。球状の場合は、高さも直径と等しくなるためアスペクト比は1になる。偏平状粒子のアスペクト比は(直径/高さ)である。棒状のアスペクト比は(棒の長さ/棒の底面の直径)である。但し、回転楕円体のアスペクト比は(長軸/短軸)となる。アスペクト比を大きくすると、形状による磁気異方性を付与することができ、透磁率の高周波特性を向上させることができる。その上、コアシェル型磁性粒子を一体化して所望の部材を作製する際に磁場によって容易に配向させることが可能になり、さらに透磁率の高周波特性を向上させることができる。また、アスペクト比を大きくすることによって、単磁区構造となる磁性金属粒子の限界粒径を大きくする、例えば50nmを超える粒径にする、ことができる。球状の磁性金属粒子の場合には単磁区構造になる限界粒径が50nm程度である。アスペクト比の大きな偏平状の磁性金属粒子では限界粒径を大きくでき、透磁率の高周波特性は劣化しない。一般に粒径の大きな粒子の方が合成し易いため、製造上の観点からアスペクト比が大きい方が有利になる。さらに、アスペクト比を大きくすることによって、磁性金属粒子を有するコアシェル型磁性粒子を一体化して所望の部材を作製する際、充填率を大きくすることができるため、部材の体積当たり、重量当たりの飽和磁化を大きくすることができ、結果として透磁率も大きくすることが可能となる。
磁性金属粒子の表面を被覆する酸化物被覆層は、磁性金属粒子の構成成分の1つである非磁性金属を少なくとも1つ含む酸化物もしくは複合酸化物からなる。この酸化物被覆層は、内部の磁性金属粒子の耐酸化性を向上させるのみならず、酸化物被覆層で覆われたコアシェル型磁性粒子を一体化して所望の部材を作製する際にそれらの磁性粒子同士を電気的に離し、部材の電気抵抗を高めることができる。部材の電気抵抗を高くすることによって、高周波における渦電流損失を抑制し、透磁率の高周波特性を向上することが可能になる。このため、酸化物被覆層は電気的に高抵抗であることが好ましく、例えば1mΩ・cm以上の抵抗値を有することが好ましい。
Mg,Al,Si,Ca,Zr,Ti,Hf,Zn,Mn,希土類元素、BaおよびSrからなる群からから選ばれる少なくとも1つの非磁性金属は、前述したように酸化物の標準生成ギブスエネルギーが小さく酸化し易い元素で、安定的な酸化物を形成し易い。このような非磁性金属を少なくとも1つ以上含む酸化物もしくは複合酸化物からなる酸化物被覆層は、磁性金属粒子に対する密着性・接合性を向上でき、磁性金属粒子の熱的な安定性も向上できる。非磁性金属の中でAl,Siは、磁性金属粒子の主成分であるFe,Co,Niと固溶し易く、コアシェル型磁性粒子の熱的安定性の向上に寄与するために好ましい。複数種の非磁性金属を含む複合酸化物は固溶した形態も包含される。
酸化物被覆層は、0.1nm以上100nm以下、さらに好ましくは0.1nm以上20nm以下の厚さを有すること好ましい。酸化物被覆層の厚さを0.1nm未満にすると、耐酸化性が不十分になると共に、酸化物被覆層で覆われたコアシェル型磁性粒子を一体化して所望の部材を作製する際に部材の抵抗が低下して渦電流損失を発生し易く、透磁率の高周波特性を劣化する虞がある。一方、酸化物被覆層の厚さが100nmを超えると、酸化物被覆層で覆われたコアシェル型磁性粒子を一体化して所望の部材を作製する際、酸化物被覆層の厚さ分だけ部材中に含まれる磁性金属粒子の充填率が低下して、部材の飽和磁化の低下、それによる透磁率の低下を招く虞がある。
実施形態に係るコアシェル型磁性粒子を含む高周波磁性材料は、例えば粉末、バルク(ペレット状、リング状、矩形状など)、シートを含む膜状等の形態が挙げられる。
磁性シートは、コアシェル型磁性粒子と、樹脂とを含有する。コアシェル型磁性粒子は、シート全体に対して10%以上60%以下の体積率を占めることが望ましい。体積率が60%を超えると、シートの電気的抵抗が小さくなり渦電流損失が増加し高周波磁気特性が劣化する虞がある。体積率を10%未満にすると、磁性金属の体積分率が低下することで磁性シートの飽和磁化が低下し、それにより透磁率が低下する虞がある。また、樹脂は5%以上80%以下の体積率を占めることが望ましい。5%未満にすると、粒子同士が結着できずシートとしての強度が低下する虞がある。80%を超えると、磁性金属粒子がシートに占める体積率が低下し、透磁率が低下する虞がある。
コアシェル粒子と樹脂以外のシート構成要素としては、空隙や酸化物等の絶縁体をあげることができる。すなわち、コアシェル粒子と樹脂以外の体積を、前記空隙や酸化物等の絶縁体が占有することによりシート全体を構成している。
樹脂は、特に限定されないが、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース系樹脂、ABS樹脂、ニトリル−ブタジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン系ゴム、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミド系樹脂、イミド系樹脂、或いはそれらの共重合体が用いられる。
また、樹脂の代わりに酸化物、窒化物、炭化物などの無機材料を用いてもよい。無機材料は、具体的にはMg,Al,Si,Ca,Zr,Ti,Hf,Zn,Mn,希土類元素、BaおよびSrからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属を含む酸化物、AlN、Si34、SiC等を挙げることができる。
磁性シートの作製方法は、特に限定されないが、例えばコアシェル型磁性粒子と、樹脂と、溶媒とを混合し、スラリーとし、塗布、乾燥することで作製することができる。また、コアシェル型磁性粒子と樹脂との混合物をプレスしてシート状あるいはペレット状に成型してもよい。更に、コアシェル型磁性粒子を溶媒中に分散させ、電気泳動などの方法により堆積してもよい。
磁性シートは、積層構造にしてもよい。積層構造にすることによって容易に厚膜化することが可能になるのもならず、非磁性絶縁性層と交互に積層することによって高周波磁気特性を向上させることが可能となる。すなわち、コアシェル型磁性粒子を含む絶縁性酸化物を厚さ100μm以下のシート状に形成し、このシート状絶縁性酸化物を厚さ100μm以下の非磁性絶縁性酸化物層と交互に積層した後、圧着、加熱、焼結した積層構造を有することによって、高周波磁気特性が向上する。
シートを含む膜状の高周波磁性材料は、コアシェル型磁性粒子を含む絶縁性酸化物を厚さ1μm以下のシート状に形成し、このシート状絶縁性酸化物を厚さ1μm以下の非磁性絶縁性酸化物層と交互に積層した後、加熱、焼結した積層構造を有する。このような膜状の高周波磁性材料において、コアシェル型磁性粒子を含む絶縁性酸化物の層(磁性材料層)の厚さを1μm以下にすることによって、面内方向に高周波磁場を印加した時に、反磁界の影響を小さくすることができ、透磁率を増大させることが可能になる。また、磁性材料層を単純に積層せずに、非磁性絶縁性酸化物層を挟んで積層させることによって、磁気的なカップリングを断ち、バルクのトータルの反磁界の影響を小さくすることが可能になる。つまり、磁性材料層の間に非磁性絶縁性酸化物層を介在させることによって、磁性材料層同士の磁気的なカップリングを断ち、磁極の大きさを小さくして反磁界の影響を低減することが可能になる。さらに、磁性材料層の厚さを実質的に厚くすることが可能になるため、バルクトータルでの磁気特性(透磁率×厚さ)を向上させることが可能になる。
積層方法は特に限定されないが、磁性シートを複数枚重ねてプレスなどの方法で圧着したり、加熱、焼結させたりすることによって積層することができる。
実施形態に係る高周波磁性材料は、高周波磁性部品にする過程で種々の加工を施すことを許容する。例えば焼結体の場合は、研磨や切削等の機械加工が施され、粉末の場合はエポキシ樹脂、ポリブタジエンのような樹脂との混合が施される。必要に応じてさらに表面処理が施される。高周波磁性部品がインダクタ、チョークコイル、フィルター、トランスである場合には巻線処理がなされる。
以上説明した実施形態に係るコアシェル型磁性粒子において、Fe,Co,Niからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む磁性金属と、非磁性金属と、カーボンおよび窒素から選ばれる少なくとも1つの元素とを含む磁性金属粒子は高い飽和磁化を有し、この磁性金属粒子の表面に被覆された磁性金属粒子の構成成分の1つである非磁性金属を少なくとも1つ含む酸化物もしくは複合酸化物からなる酸化物被覆層は高い絶縁性を有する。その結果、飽和磁化の高い磁性金属粒子の表面を絶縁性の高い酸化物被覆層で被覆することによって、高周波での損失の要因となる渦電流損失を抑制でき、かつ高い異方性磁界を有するコアシェル型磁性粒子を得ることができる。
このようなコアシェル型磁性粒子を含有する高周波磁性材料は、10MHz以上、特に100MHz〜GHzの範囲までの高周波域において透磁率、すなわち透磁率実部(μ′)および透磁率虚部(μ″)の制御を可能にした優れた磁気特性を示し、かつ長時間に亘って優れた磁気特性の熱的安定性を有する。
具体的には、高周波磁性材料は強磁性共鳴損失以外の損失が殆どなく、高周波で高透磁率を有し、かつ強磁性共鳴周波数も数GHzに及ぶ。このため、強磁性共鳴周波数より低い周波数帯域では高い透磁率実部(μ′)、低い透磁率虚部(μ″)を示し、例えばインダクタ、フィルター、トランス、チョークコイル、携帯電話や無線LAN等用のアンテナ基板のような高透磁率部品として有効に利用することができる。他方、高周波磁性材料は強磁性共鳴周波数付近では低いμ′、高いμ″を有するため、電磁波吸収体として利用することができる。すなわち、1つの高周波磁性材料でも周波数帯域を選ぶことによって、高透磁率部品としても電磁波吸収体としても使用することができる極めて高い汎用性を有する。
実施形態に係るコアシェル型磁性粒子および高周波磁性材料において、材料組織はSEM(Scanning Electron Microscopy)、TEM(Transmission Electron Microscopy)で、回折パターン(固溶の確認を含む)はTEM回折、XRD(X-ray Diffraction)で、構成元素の同定および定量分析はICP(Inductively coupled plasma)発光分析、蛍光X線分析、EPMA(Electron Probe Micro-Analysis)、EDX(Energy Dispersive X-ray Fluorescence Spectrometer)、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)等で、それぞれ判別(分析)可能である。磁性金属粒子の平均粒径は、TEM観察、SEM観察により、個々の粒子の最も長い対角線と最も短い対角線を平均したものをその粒子径とし、多数の粒子径の平均から求めることが可能である。
以下に、本発明の実施例を比較例と対比しながらより詳細に説明する。
なお、以下の実施例および比較例での磁性金属粒子の平均結晶粒径の測定はTEM観察に基づいて行った。具体的には、TEM観察(写真)で写し出された個々の粒子の最も長い対角線と最も短い対角線を平均したものをその粒子径とし、その平均から求めた。写真は、単位面積10μm×10μmを3ヶ所以上とり平均値を求めた。
また、微構造の組成分析はEDX分析に基づいて行った。
(実施例1)
高周波誘導熱プラズマ装置のチャンバ内にプラズマ発生用ガスとしてアルゴンを40L/分で導入し、プラズマを発生させた。このチャンバ内のプラズマに原料である平均粒径
10μmのFe粉末と平均粒径3μmのAl粉末を重量比でFe:Alが20:1になるようにアルゴン(キャリアガス)と共に3L/分で噴射した。同時に、チャンバ内に炭素被覆の原料としてアセチレンガスをキャリアガスと共に導入し、FeAl合金粒子を炭素で被覆されたナノ粒子を得た。この炭素被覆FeAlナノ粒子を500mL/分の水素フロー下、650℃にて還元処理し、室温まで冷却した後、酸素を0.1体積%含むアルゴンの雰囲気中にて取り出して酸化することにより、コアシェル型磁性粒子を製造した。
得られたコアシェル型磁性粒子は、コアの磁性金属粒子の平均粒径が32nm、酸化物被覆層の厚さが4nmの構造を有していた。コアの磁性金属粒子は,Fe−Al−Cで構成され、酸化物被覆層はFe−Al−Oで構成されていた。
このようなコアシェル型磁性粒子とエポキシ樹脂とを100:10の割合で混合し、厚膜化して高周波磁性材料とした。
(実施例2)
実施例1のように炭素化処理のためのアセチレンガスを導入する代わりに、高周波誘導熱プラズマ装置のチャンバ内に窒素化処理のための窒素をプラズマ発生用ガスとしてのアルゴンと共に導入した以外、実施例1と同様な方法によりコアシェル型磁性粒子を製造した。
得られたコアシェル型磁性粒子は、コアの磁性金属粒子の平均粒径が41nm、酸化物被覆層の厚さが4nmの構造を有していた。コアの磁性金属粒子は,Fe−Al−Nで構成され、酸化物被覆層はFe−Al−Oで構成されていた。
このようなコアシェル型磁性粒子とエポキシ樹脂とを100:10の割合で混合し、厚膜化して高周波磁性材料とした。
(実施例3)
高周波誘導熱プラズマ装置のチャンバ内のプラズマに平均粒径10μmのFe粉末と平均粒径5μmのSi粉末を重量比でFe:Siが40:1になるようにアルゴン(キャリアガス)と共に噴射した以外、実施例1と同様な方法によりコアシェル型磁性粒子を製造した。
得られたコアシェル型磁性粒子は、コアの磁性金属粒子の平均粒径が38nm、酸化物被覆層の厚さが3nmの構造を有していた。コアの磁性金属粒子はFe−Si−Cで構成され、酸化物被覆層はFe−Si−Oで構成されていた。
このようなコアシェル型磁性粒子とエポキシ樹脂とを100:10の割合で混合し、厚膜化して高周波磁性材料とした。
(実施例4)
高周波誘導熱プラズマ装置のチャンバ内にプラズマ発生用ガスとしてアルゴンを40L/分で導入し、プラズマを発生させた。このチャンバ内のプラズマに原料である平均粒径10μmのFe粉末と平均粒径10μmのCo粒子と、平均粒径3μmのAl粉末をFe:Co:Alが原子比で70:30:10になるようにアルゴン(キャリアガス)と共に3L/分で噴射した。同時に、チャンバ内に炭素被覆の原料としてアセチレンガスをキャリアガスと共に導入し、FeCoAl合金粒子を炭素で被覆されたナノ粒子を得た。この炭素被覆FeCoAlナノ粒子を500mL/分の水素フロー下、600℃にて還元処理し、室温まで冷却した後、酸素含有雰囲気中にて取り出して酸化することにより、コアシェル型磁性粒子を製造した。
得られたコアシェル型磁性粒子は、コアの磁性金属粒子の平均粒径が18nm、酸化物被覆層の厚さが2.5nmの構造を有していた。コアの磁性金属粒子はFe−Co−Al−Cで構成され、酸化物被覆層はFe−Co−Al−Oで構成されていた。
このようなコアシェル型磁性粒子と樹脂とを100:10の割合で混合し、厚膜化して高周波磁性材料とした。
(実施例5)
チャンバ内のプラズマに噴射する原料としてFe:Co:Alが原子比で90:10:9である平均粒径10μmのFe粉末と平均粒径10μmのCo粒子と平均粒径3μmのAl粉末を用いた以外、実施例4と同様の方法によりコアシェル型磁性粒子を製造した。
得られたコアシェル型磁性粒子は、コアの磁性金属粒子の平均粒径が20nm、酸化物被覆層の厚さが3nmの構造を有していた。コアの磁性金属粒子はFe−Co−Al−Cで構成され、酸化物被覆層はFe−Co−AlOで構成されていた。
このようなコアシェル型磁性粒子と樹脂とを100:10の割合で混合し、厚膜化して高周波磁性材料とした。
(実施例6)
チャンバ内のプラズマに噴射する原料としてFe:Co:Alが原子比で20:80:12である平均粒径10μmのFe粉末と平均粒径10μmのCo粒子と平均粒径3μmのAl粉末を用いた以外、実施例4と同様の方法によりコアシェル型磁性粒子を製造した。
得られたコアシェル型磁性粒子は、コアの磁性金属粒子の平均粒径が20nm、酸化物被覆層の厚さが3.2nmの構造を有していた。コアの磁性金属粒子はFe−Co−AlCで構成され、酸化物被覆層はFe−Co−Al−Oで構成されていた。
このようなコアシェル型磁性粒子と樹脂とを100:10の割合で混合し、厚膜化して高周波磁性材料とした。
(実施例7)
チャンバ内のプラズマに噴射する原料としてCo:Alが原子比で100:9である平均粒径10μmのCo粒子と平均粒径3μmのAl粉末を用いた以外、実施例4と同様の方法によりコアシェル型磁性粒子を製造した。
得られたコアシェル型磁性粒子は、コアの磁性金属粒子の平均粒径が25nm、酸化物被覆層の厚さが2.8nmの構造を有していた。コアの磁性金属粒子はCo−Al−Cで構成され、酸化物被覆層はCo−Al−Oで構成されていた。
このようなコアシェル型磁性粒子と樹脂とを100:10の割合で混合し、厚膜化して高周波磁性材料とした。
(比較例1)
高周波誘導熱プラズマ装置のチャンバ内のプラズマに原料である平均粒径10μmのFe粉末と平均粒径3μmのAl粉末を重量比でFe:Alが20:1になるようにアルゴン(キャリアガス)と共に3L/分で噴射し、炭素化処理のためのアセチレンガスを導入しない以外、実施例1と同様な方法でコアシェル型磁性粒子を製造した。
得られたコアシェル型磁性粒子は、コアの磁性金属粒子の平均粒径が40nm、酸化物被覆層の厚さが5nmの構造を有していた。コアの磁性金属粒子はFe−Alで構成され、酸化物被覆層はFe−Oで構成されていた。なお、コアの磁性金属粒子において、Alが偏析し、組成がばらついていた。
このようなコアシェル型磁性粒子とエポキシ樹脂とを100:10の割合で混合し、厚膜化して高周波磁性材料とした。
得られた実施例1〜7および比較例1で用いたコアシェル型磁性粒子の磁性金属粒子および酸化物被覆層の概要を下記表1に示す。
また、実施例1〜7および比較例1の高周波磁性材料を評価用試料とし、以下の方法で透磁率実部(μ′)、100時間後の透磁率実部(μ′)の経時変化および電磁波吸収特性を調べた。その結果を下記表2に示す。
1)透磁率実部μ′
凌和電子(株)製PMM−9G1のシステムを用いて1GHz下において空気をバックグラウンドとした時と試料を配置した時との誘起電圧値およびインピーダンス値をそれぞれ測定し、これらの誘起電圧値とインピーダンス値とから透磁率実部μ′を導出した。なお、試料は4×4×0.5mmの寸法に加工したものを用いた。
2)100時間後の透磁率実部μ′の経時変化
評価用試料を温度60℃、湿度90%の高温恒湿槽内に100時間放置した後、再度、透磁率実部μ′を測定し、経時変化(100H放置後の透磁率実部μ′/放置前の透磁率実部μ′)を求めた。
3)電磁波吸収特性
前記評価用試料の電磁波照射面とその反対の面に厚さ1mmで同面積の金属薄板を接着し、2GHzの電磁波下にて試料ネットワークアナライザーのS11モードを用いて、自由空間において反射電力法で測定した。反射電力法は、試料を接着していない金属薄板(完全反射体)の反射レベルと比較して試料からの反射レベルが何dB減少したかを測定する方法である。この測定に基づいて電磁波の吸収量を反射減衰量で定義し、比較例1の吸収量を1とした時の相対値で求めた。
Figure 0005058031
Figure 0005058031
前記表1から明らかなように実施例1〜7に係るコアシェル型磁性粒子において、磁性金属であるFeと非磁性金属であるAlもしくはSiとカーボンもしくは窒素とを含む平均粒径18〜40nm程度の磁性金属粒子が前記磁性金属粒子の構成成分の1つである非磁性金属を含む3〜4nmの厚さの酸化物被覆層で被覆されている、ことが確認された。これに対し、比較例1に係る磁性粒子はコアシェル構造を有しているものの、カーボンもしくは窒素が磁性金属粒子に含まれていない。
前記表2から明らかなように実施例1〜7に係る高周波磁性材料は、比較例1の高周波磁性材料に比べて優れた磁気特性を有することがわかる。これは、実施例1〜7に係る高周波磁性材料は樹脂中のコアシェル型磁性粒子において「磁性金属粒子がカーボンもしくは窒素を固溶していること」と「コアシェル構造を有すること」によって適切な磁気異方性を有し、高周波で高透磁率を実現できたと考えられる。なお、透磁率実部(μ′)は1GHzのみであるが、平坦な周波数特性を示しており、100MHzでもほぼ同じ値となっている。ちなみに、比較例1に係る材料においては、初期透磁率は3であったが、共鳴周波数は〜500MHzと低く、1GHzでは約1にまで低下し、空気と変わらない透磁率であった。この低い磁気特性は、比較例1のコアシェル粒子では酸化物被覆層が材料の絶縁性を付与させるのに不十分であることに起因している。不十分な酸化物被覆層を有するコアシェル粒子では、個々の磁性金属粒子同士が電気的に繋がり、高周波において渦電流損失が発生し、結果として1GHz帯では透磁率は低下し、材料は磁性体として見えなくなってしまったと考えられる。
また、実施例1〜7の高周波磁性材料は100時間後の透磁率実部(μ′)の経時変化が少なく、極めて高い熱的安定性を有することがわかる。これは、磁性金属粒子がその構成成分の1つである非磁性金属を含む酸化物被覆層によって被覆されたコアシェル構造を取ることによって、コアシェル界面での接合がより安定なものになり、高い熱的安定性を実現できたことによると考えられる。これに対し、比較例1に係る高周波磁性材料は、経時変化前において1GHzで透磁率が1と空気と同じ状態であり(高周波において渦電流損失が発生し透磁率は低下し、材料は磁性体として見えなくなってしまった)、経時変化後も空気と同じ状態のままであった。
以上、実施例1〜7の高周波磁性材料では1GHzでの透磁率実部(μ′)が高く熱的安定性にも優れ、1GHz帯域で高透磁率部品として利用できる可能性を有し、また2GHzでの電磁波吸収特性も優れているため、2GHz帯域で電磁波吸収体としても利用できる可能性を有する。すなわち、1つの材料でも使用周波数帯域を変えることによって、高透磁率部品としても、電磁波吸収体としても使用することができ、幅広い汎用性を示すことが分かる。

Claims (8)

  1. Fe,Co,Niからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む磁性金属と、非磁性金属と、カーボンおよび窒素から選ばれる少なくとも1つの元素とを含み、前記元素が前記磁性金属および非磁性金属に固溶された磁性金属粒子;および
    前記磁性金属粒子の表面に被覆され、前記磁性金属粒子の構成成分の前記磁性金属および非磁性金属を含む複合酸化物からなる酸化物被覆層;
    を含み、
    前記磁性金属粒子は、1nm以上1000nm以下の平均粒径を有することを特徴とするコアシェル型磁性粒子。
  2. Fe,Co,Niからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む磁性金属と、非磁性金属と、カーボンおよび窒素から選ばれる少なくとも1つの元素とを含み、前記元素が前記磁性金属および非磁性金属に固溶された磁性金属粒子;および
    前記磁性金属粒子の表面に被覆され、前記磁性金属粒子の構成成分の前記磁性金属および非磁性金属を含む複合酸化物からなる酸化物被覆層;
    を含み、
    前記磁性金属粒子は、10以上のアスペクト比を有することを特徴とするコアシェル型磁性粒子
  3. Fe,Co,Niからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む磁性金属と、非磁性金属と、カーボンおよび窒素から選ばれる少なくとも1つの元素とを含み、前記元素が前記磁性金属および非磁性金属に固溶された磁性金属粒子;および
    前記磁性金属粒子の表面に被覆され、前記磁性金属粒子の構成成分の前記磁性金属および非磁性金属を含む複合酸化物からなる酸化物被覆層;
    を含み、
    前記酸化物被覆層は、0.1nm以上100nm以下の厚さを有することを特徴とするコアシェル型磁性粒子
  4. 前記非磁性金属がMg,Al,Si,Ca,Zr,Ti,Hf,Zn,Mn,希土類元素、BaおよびSrからなる群から選ばれる少なくとも1つの金属であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載のコアシェル型磁性粒子。
  5. 前記磁性金属粒子は、20原子%以下の前記非磁性金属および20原子%以下の前記元素を含有することを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載のコアシェル型磁性粒子。
  6. 前記磁性金属がFeCo、前記非磁性金属がAl、前記元素がカーボン、であり、前記カーボンが前記FeCoおよび前記Alに固溶された磁性金属粒子;および
    前記磁性金属粒子の表面に被覆され、前記FeCoおよび前記Alを含む複合酸化物からなる酸化物被覆層;
    を含み、
    前記Coが前記FeCo中に10原子%以上50原子%以下含み、かつ
    前記Alが前記FeCoに対して0.001原子%以上5原子%以下、前記カーボンが前記FeCoに対して0.001原子%以上5原子%以下配合されることを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載のコアシェル型磁性粒子。
  7. 請求項1〜いずれか1項記載のコアシェル型磁性粒子を含有することを特徴とする高周波磁性材料。
  8. 請求項1〜いずれか1項記載のコアシェル型粒子と樹脂を含有することを特徴とする磁性シート。
JP2008060238A 2007-03-09 2008-03-10 コアシェル型磁性粒子、高周波磁性材料および磁性シート Active JP5058031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060238A JP5058031B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-10 コアシェル型磁性粒子、高周波磁性材料および磁性シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060667 2007-03-09
JP2007060667 2007-03-09
JP2008060238A JP5058031B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-10 コアシェル型磁性粒子、高周波磁性材料および磁性シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258601A JP2008258601A (ja) 2008-10-23
JP5058031B2 true JP5058031B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39741938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060238A Active JP5058031B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-10 コアシェル型磁性粒子、高周波磁性材料および磁性シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8703282B2 (ja)
JP (1) JP5058031B2 (ja)
CN (1) CN101299365B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097173B2 (en) * 2004-07-19 2012-01-17 The Regents Of The University Of California Magnetic porous particles and method of making
US7779898B2 (en) * 2006-04-14 2010-08-24 Baltimore Aircoil Company, Inc. Heat transfer tube assembly with serpentine circuits
JP5065960B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-07 株式会社東芝 高周波磁性材料およびその製造方法。
JP5214335B2 (ja) 2008-05-30 2013-06-19 株式会社東芝 アンテナ装置
JP5085471B2 (ja) * 2008-09-08 2012-11-28 株式会社東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置。
JP5085595B2 (ja) * 2008-09-08 2012-11-28 株式会社東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置。
KR101070778B1 (ko) * 2009-01-22 2011-10-06 한국과학기술연구원 자성 복합 분말, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전자파 노이즈 억제 필름
JP5368281B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-18 株式会社東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置
JP5023103B2 (ja) * 2009-05-08 2012-09-12 株式会社日立製作所 永久磁石材料
JP5050040B2 (ja) * 2009-11-30 2012-10-17 株式会社東芝 アンテナ装置、携帯端末、及びアンテナ装置の製造方法
ES1071638Y (es) * 2010-01-29 2010-06-17 Hilatura Cientifica Atais S L Revestimiento perfeccionado
JP5175884B2 (ja) * 2010-03-05 2013-04-03 株式会社東芝 ナノ粒子複合材料、それを用いたアンテナ装置及び電磁波吸収体
JP5389080B2 (ja) 2010-08-27 2014-01-15 株式会社東芝 金属含有粒子集合体
CN102468026A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 孙文夫 巨磁、矩磁、硬磁、中空等系列磁泡及制法
JP6081051B2 (ja) * 2011-01-20 2017-02-15 太陽誘電株式会社 コイル部品
US20120236089A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Xerox Corporation Phase Change Magnetic Ink Comprising Coated Magnetic Nanoparticles And Process For Preparing Same
US8657431B2 (en) * 2011-03-17 2014-02-25 Xerox Corporation Phase change magnetic ink comprising carbon coated magnetic nanoparticles and process for preparing same
US20120236090A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Xerox Corporation Phase Change Magnetic Ink Comprising Inorganic Oxide Coated Magnetic Nanoparticles And Process For Preparing Same
US8646896B2 (en) * 2011-03-17 2014-02-11 Xerox Corporation Phase change magnetic ink comprising surfactant coated magnetic nanoparticles and process for preparing same
US8702217B2 (en) * 2011-03-17 2014-04-22 Xerox Corporation Phase change magnetic ink comprising polymer coated magnetic nanoparticles and process for preparing same
WO2013021039A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Basf Se Microwave absorbing composition
JP5710427B2 (ja) 2011-08-31 2015-04-30 株式会社東芝 磁性材料、磁性材料の製造方法および磁性材料を用いたインダクタ素子
US8840800B2 (en) 2011-08-31 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material, method for producing magnetic material, and inductor element
CN102416467B (zh) * 2011-11-09 2013-09-04 中国科学院金属研究所 金属-半导体型电磁波吸收纳米复合材料的制备方法
JP5784537B2 (ja) * 2012-03-30 2015-09-24 株式会社東芝 電波吸収体
US9138727B2 (en) * 2012-12-12 2015-09-22 The United States of America, as represented by the Secretary of Commerce, The National Institute of Standards and Technology Iron—nickel core-shell nanoparticles
CN103203451B (zh) * 2013-01-31 2015-04-29 河南大学 核壳型La1-xSrxMnO3/Au纳米复合粒子及其制备方法
KR101489391B1 (ko) * 2013-03-04 2015-02-03 엘지이노텍 주식회사 연자성 시트
JP5822146B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-24 パウダーテック株式会社 ノイズ抑制用複合磁性粉
CN104415741B (zh) * 2013-09-10 2017-04-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种核壳结构复合纳米材料及其制备和应用
JP2015061000A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 電波吸収体
US10176912B2 (en) * 2014-03-10 2019-01-08 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic core, coil component and magnetic core manufacturing method
CN105268964B (zh) * 2015-11-13 2017-05-31 兰州飞行控制有限责任公司 一种FeCo23Ni9磁粉及其配制方法
DE102017200810B4 (de) * 2016-01-26 2021-03-18 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Bauelement zur elektromagnetischen Störunterdrückung und Verfahren zum Herstellen eines Bauelements zur elektromagnetischen Störunterdrückung
CN108000973B (zh) * 2017-12-07 2019-08-23 山东非金属材料研究所 一种梯度多层磁性电磁波吸收薄膜及其制备方法
US20190221343A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-18 Rogers Corporation Core-shell particles, magneto-dielectric materials, methods of making, and uses thereof
CN108766707B (zh) * 2018-05-29 2021-03-23 维沃移动通信有限公司 一种无线充电接收端
JP2019210447A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、これを用いる電子装置及び封止用樹脂組成物の製造方法
CN108899152B (zh) * 2018-07-02 2019-12-24 武汉科技大学 一种多绝缘层铁硅基软磁粉芯及其制备方法
CN113543613A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 Tdk株式会社 噪声抑制薄片

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641617A (ja) 1992-07-21 1994-02-15 Mitsubishi Materials Corp 高い飽和磁束密度を有するFe−N系またはFe−Si−N系軟磁性粉末の製造方法
JP2003034849A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Kubota Corp 高飽和磁束密度Fe系軟磁性合金
JP3864339B2 (ja) 2002-07-05 2006-12-27 日立マクセル株式会社 磁気テープ
JP2004095031A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP4547527B2 (ja) 2003-05-08 2010-09-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体並びに磁性粉末の表面処理法
JP2005005286A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Kenichi Machida GHz帯域電波吸収用微細複合構造磁性体及び電波吸収材
US20050019558A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Amitabh Verma Coated ferromagnetic particles, method of manufacturing and composite magnetic articles derived therefrom
JP2005150257A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 複合磁性粒子および複合磁性材料
JP4010296B2 (ja) * 2003-11-20 2007-11-21 株式会社デンソー 軟磁性粉末材料の製造方法
US7285329B2 (en) * 2004-02-18 2007-10-23 Hitachi Metals, Ltd. Fine composite metal particles and their production method, micro-bodies, and magnetic beads
JP4560784B2 (ja) 2004-02-24 2010-10-13 日立金属株式会社 金属微粒子およびその製造方法ならびに磁気ビーズ
CN1680469A (zh) * 2004-04-06 2005-10-12 广东肇庆风华电子工程开发有限公司 核壳结构的磁性离子交换树脂以及制备方法和制备装置
JP2006032907A (ja) 2004-05-17 2006-02-02 Nec Tokin Corp 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
JP4057593B2 (ja) 2005-02-14 2008-03-05 日立マクセル株式会社 窒化鉄系磁性粉末とその製造方法および磁気記録媒体
JP4585493B2 (ja) * 2006-08-07 2010-11-24 株式会社東芝 絶縁性磁性材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008258601A (ja) 2008-10-23
CN101299365B (zh) 2012-05-23
US20080220231A1 (en) 2008-09-11
US8703282B2 (en) 2014-04-22
CN101299365A (zh) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058031B2 (ja) コアシェル型磁性粒子、高周波磁性材料および磁性シート
JP5481538B2 (ja) 電波吸収体
JP5710427B2 (ja) 磁性材料、磁性材料の製造方法および磁性材料を用いたインダクタ素子
JP5085471B2 (ja) コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置。
JP5065960B2 (ja) 高周波磁性材料およびその製造方法。
JP5175884B2 (ja) ナノ粒子複合材料、それを用いたアンテナ装置及び電磁波吸収体
JP5368281B2 (ja) コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置
JP6215163B2 (ja) 複合磁性材料の製造方法
JP4686494B2 (ja) 高周波磁性材料及びその製造方法
KR100697752B1 (ko) 고주파 자성 재료 및 그의 제조 방법
JP2012067379A (ja) 金属含有粒子集合体、金属含有粒子複合部材、及びそれらの製造方法
JP2012204744A (ja) 軟磁性金属粉末及びその製造方法、圧粉磁心及びその製造方法
JP2011216571A (ja) 高強度低損失複合軟磁性材とその製造方法及び電磁気回路部品
JP2008041771A (ja) 高周波磁性材料の製造方法
JP5472694B2 (ja) アルミニウム酸化物と鉄の複合焼結体、およびその製造方法
JP4444191B2 (ja) 高周波磁性材料、高周波磁性デバイス、及び高周波磁性材料の製造方法
JP5085470B2 (ja) コアシェル型磁性材料、デバイス装置、およびアンテナ装置。
JP2009290067A (ja) 高周波用磁性材料及び高周波用磁性材料の製造方法
JP2009272615A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP2004327762A (ja) 複合軟磁性材料
JP2013064198A (ja) 金属含有粒子集合体、金属含有粒子複合部材、及びそれらの製造方法
JP2001057307A (ja) 複合磁性材料
JP2010010237A (ja) 磁性材、人工媒質および磁性材の製造方法
WO2015140978A1 (ja) 磁性材料およびデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5058031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3