JP2013204063A - 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末 - Google Patents

圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013204063A
JP2013204063A JP2012071868A JP2012071868A JP2013204063A JP 2013204063 A JP2013204063 A JP 2013204063A JP 2012071868 A JP2012071868 A JP 2012071868A JP 2012071868 A JP2012071868 A JP 2012071868A JP 2013204063 A JP2013204063 A JP 2013204063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic core
core
magnetic
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012071868A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Soda
法和 宗田
Akira Katayanagi
洸 片柳
Eiichiro Shimazu
英一郎 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012071868A priority Critical patent/JP2013204063A/ja
Priority to PCT/JP2013/058847 priority patent/WO2013146809A1/ja
Publication of JP2013204063A publication Critical patent/JP2013204063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin

Abstract

【課題】磁気特性に加え、機械的強度や耐欠け性等、圧粉磁心に求められる各種強度に優れた圧粉磁心を製造可能とする。
【解決手段】軟磁性金属粉末2およびその表面を被覆する絶縁被膜3からなる磁心用粉末1を生成する粉末生成工程と、磁心用粉末1の圧粉体4を得る圧縮成形工程と、圧粉体4を軟磁性金属粉末2の再結晶温度以上融点以下で加熱することにより、隣り合う絶縁被膜3同士を、液化させずに固相状態で接合させる加熱工程とを経て圧粉磁心5を製造する。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末に関する。
周知のように、例えば電気製品や機械製品に組み込んで使用される電源回路には、チョークコイル、パワーインダクタおよびリアクトル等、磁心と巻き線とを主要部として構成される各種コイル部品を有する変圧器、昇圧器、整流器等が組み込まれている。そして、近年の省エネ意識の高まりによる、電気製品や機械製品に対する低消費電力化の要請に対応するためにも、電源回路内で数多く使用される磁心の磁気特性を向上することが求められている。また、近年、地球温暖化問題に対する意識の高まりから、化石燃料消費量を抑制し得るハイブリッド自動車(HEV)や、直接的な化石燃料消費のない電気自動車(EV)の需要が高まる傾向にある。これらHEVやEVの走行性能等はモータの性能によって左右されることから、各種モータに組み込まれる磁心(ステータコアやロータコア)についても、その磁気特性を向上することが求められている。
従前、磁心としては、表面が絶縁被膜で被覆された鋼板(電磁鋼板)を、接着剤層を介して積層させた、いわゆる積層磁心が広く使用されていた。しかしながら、このような積層磁心は、形状自由度が低く、小型化や複雑形状化の要請に対応することが困難である。そこで、表面が絶縁被膜で被覆された軟磁性金属粉末(保磁力が小さく透磁率が大きい金属粉末)を圧縮成形することにより得られる、いわゆる圧粉磁心が開発され、種々の製品に実装されるに至っている。ところが、圧粉磁心は、多孔質組織を有する構造的に粗の圧粉体を基本構造とするものである関係上、機械的強度や耐欠け性などの各種強度面では、構造的に密な鋼板を積層させた積層磁心よりも劣る場合が多い。そのため、例えば自動車や鉄道車両などの輸送機に搭載されるモータのように、高回転速度および高加速度で、しかも常時振動に曝される製品に圧粉磁心を適用するには、圧粉磁心の機械的強度や耐欠け性を高める必要がある。このような技術課題を解消するために創案された発明として、例えば下記の特許文献1に記載されたものがある。
詳細に述べると、特許文献1の請求項3には、軟磁性金属粉末を圧粉,接合,固化してなる圧粉磁心であって、ガラス状絶縁層で被覆された軟磁性金属粉末に、エポキシ樹脂、イミド樹脂あるいはフッ素系樹脂からなる樹脂層を被覆形成した圧粉磁心が記載されている。また、特許文献1の請求項2には、軟磁性金属粉末とガラス状絶縁剤とを混合すると共に該混合体を乾燥させて水分を除去する第1工程と、乾燥した混合体を固化成形(圧縮成形)して圧粉体を得る第2工程と、圧粉体を焼鈍する第3工程とを備えた圧粉磁心の製造方法が記載されている。このように、圧粉磁心の成形用粉末(磁心用粉末)として、軟磁性金属粉末の表面をガラス状絶縁層で被覆し、かつこの絶縁層を樹脂層で被覆したものを使用すれば、圧粉体を焼鈍する第3工程の実行時に樹脂層同士が結合し、圧粉体、ひいては圧粉磁心の機械的強度や耐欠け性が高められるものと考えられる。
特許第2710152号公報
しかしながら、特許文献1の技術手段では、圧粉磁心の各種強度および磁気特性の双方を、近年の要求レベルを満足し得る程度に高めることが困難である。すなわち、圧粉体(圧粉磁心)に加工歪みがあると、磁気特性のうち、保磁力やヒステリシス損失が大きくなるため、エネルギー損失が大きくなって各種製品の低消費電力化等に貢献することが難しくなる。特に、軟磁性金属粉末同士の密着性(圧粉体の強度)を高めるべく、軟磁性金属粉末を強固に圧縮した場合には、加工歪みが大きくなる分、磁気特性の低下幅も拡大する。そのため、磁気特性が十分に高められた圧粉磁心を得るには、圧縮成形時に生じた加工歪みを除去するための加熱処理(焼鈍)を圧粉体に施す必要があるが、加工歪みを適切に除去するには、一般的な樹脂の融点よりも格段に高い温度(軟磁性金属の再結晶温度以上)で圧粉体を加熱する必要がある。例えば、軟磁性金属粉末として純鉄粉を使用した場合、加工歪みを適切に除去するには圧粉体を概ね650℃以上で所定時間加熱する必要がある。従って、特許文献1の構成において圧粉体の加工歪みを除去するために圧粉体に加熱処理を施すと、樹脂層が溶融あるいは消失するため、圧粉磁心の各種強度を十分に高めることが難しくなる。また、そもそも、樹脂の機械的強度は一般に低いことから、絶縁層を被覆する樹脂層同士が所定態様で結合したとしても、圧粉磁心の機械的強度を十分に高めることはできない。
かかる実情に鑑み、本発明の主な目的は、磁気特性に加え、機械的強度や耐欠け性等、圧粉磁心に求められる各種強度が十分に高められた圧粉磁心を製造可能とすることにある。
上記の目的を達成するための第1の技術手段として、本発明では、軟磁性金属粉末およびその表面を被覆する絶縁被膜からなる磁心用粉末を生成する粉末生成工程と、磁心用粉末の圧粉体を得る圧縮成形工程と、圧粉体を、軟磁性金属粉末の再結晶温度以上融点以下で加熱することにより、隣り合う絶縁被膜同士を、液化させずに固相状態で接合させる加熱工程とを備える圧粉磁心の製造方法を提供する。
上記のように、本発明に係る圧粉磁心の製造方法は、軟磁性金属粉末およびその表面を被覆する絶縁被膜からなる磁心用粉末の圧粉体を、軟磁性金属粉末の再結晶温度以上融点以下で加熱する加熱工程、すなわち圧粉体に焼鈍処理を施す工程を含む。そのため、圧縮成形時等に生じた加工歪み(残留応力)が適当に除去され、磁気特性に優れた圧粉磁心を得ることができる。また、上記の加熱工程では、隣り合う絶縁被膜同士を、液化させずに固相状態で相互に接合させるようにしている。このようにすれば、圧粉磁心の絶縁被膜を緻密な構造とすることができるので、機械的強度や耐欠け性などが十分に高められた圧粉磁心を得ることができる。特に、絶縁被膜同士を固相接合する過程で、液相が生成される(液相を介して絶縁被膜が相互に接合される)のを回避するようにしたので、絶縁被膜が軟磁性金属粉末から剥離を起こし、磁気特性が低下するような事態も可及的に防止される。また、上記の加熱処理によって絶縁被膜が相互に固相接合される関係上、圧粉磁心の磁気特性および各種強度を同時に高めることができるので、強度が高められた圧粉磁心を安価に得ることができる。また、本発明では、軟磁性金属粉末およびこれを被覆する絶縁被膜からなる磁心用粉末を用いて圧粉磁心を得るようにしたので、絶縁被膜を被覆する樹脂層をさらに設けた磁心用粉末を用いる特許文献1の構成に比べて、被膜層の薄肉化による磁気特性の向上、および工程数の削減による製造コストの低廉化が図られる。
そして、上記の製造方法を採用すれば、相対密度が93%以上にまで高密度化され、磁気特性、さらには機械的強度や耐欠け性が十分に高められた圧粉磁心を得ることができる。ここでいう相対密度とは下記の関係式で表される。
相対密度=(圧粉磁心全体の密度/真密度)×100[%]
なお、真密度とは、素材内部に空孔が存在しない溶製材の理論密度を意味する。
上記構成において、粉末生成工程では、融点が700℃よりも高く1600℃よりも低い化合物で絶縁被膜を形成するのが望ましい。絶縁被膜の形成材料は、使用する軟磁性金属粉末の種類等に応じて適宜選択可能であるが、融点が上記範囲内にある化合物で絶縁被膜を形成すれば、磁心用粉末の圧粉体を軟磁性金属粉末の再結晶温度以上融点以下で加熱したときに、絶縁被膜が溶融・消失等することなく、上記した種々の作用効果を適切に享受することができるからである。絶縁被膜の形成に好ましく使用し得る化合物の具体例としては、酸化物、珪酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、リン酸塩および硫化物を挙げることができる。
絶縁被膜同士の固相接合状態は、絶縁被膜を構成する化合物を固相焼結させることにより、あるいは絶縁被膜を構成する化合物の分子間の脱水縮合反応を利用して得ることができる。
使用可能な軟磁性金属粉末は特に限定されず、純鉄(Fe)粉末、ケイ素合金(Fe−Si)粉末、センダスト(Fe−Al−Si)粉末、パーメンジュール(Fe−Co)粉末等、公知の軟磁性金属粉末を要求特性等に応じて適宜選択使用することができる。但し、ケイ素合金粉末あるいはセンダスト粉末を使用した場合、飽和磁束密度が十分に大きな圧粉磁心を得ることが難しく、圧粉磁心のコンパクト化や高出力化が求められる用途には不向きとなる可能性が高い。また、パーメンジュール粉末を使用した場合、高い飽和磁束密度を有する圧粉磁心を得られるが、この粉末は、相対的に高価であることに加え、弾性率が高く塑性変形性が低いために高密度の圧粉磁心を得るのが難しい。これに対し、純鉄粉末は、比較的高密度でかつ高飽和磁束密度の圧粉磁心を容易に得ることができる。従って、軟磁性金属粉末としては純鉄粉末を使用するのが望ましい。
使用可能な純鉄粉末は特に限定されず、還元法により製造される還元純鉄粉末、アトマイズ法により製造されるアトマイズ純鉄粉末、あるいは電解法により製造される電解純鉄粉末の何れを使用しても良い。但しこの中でも、相対的に高純度で磁気特性に優れ、また弾性率が低く塑性変形性に優れるアトマイズ純鉄粉末を使用するのが望ましい。塑性変形性に優れるほど、圧粉磁心を容易に高密度化することができるからである。また、アトマイズ純鉄粉末は、水アトマイズ法により製造される水アトマイズ純鉄粉末と、ガスアトマイズ法により製造されるガスアトマイズ純鉄粉末とに大別されるが、水アトマイズ純鉄粉末はガスアトマイズ純鉄粉末よりも塑性変形性に優れる。ガスアトマイズ純鉄粉末も高純度ではあるが、球状であるために相互密着性が低く、圧粉磁心の耐欠け性を高めることが難しい。従って、軟磁性金属粉末として純鉄粉末を使用する場合、アトマイズ純鉄粉末が好ましく、特に水アトマイズ純鉄粉末が最も好ましい。
上記構成において、軟磁性金属粉末としては、その粒径が30μm以上120μm以下のものを使用するのが好ましい。軟磁性金属粉末としてその粒径が30μmを下回るような小粒径のものを使用すると、高密度の圧粉磁心を得ることが難しくなることに加え、圧粉磁心のヒステリシス損失(鉄損)が大きくなり、軟磁性金属粉末としてその粒径が120μmを上回るような大粒径のものを使用すると、圧粉磁心の渦電流損失(鉄損)が大きくなるからである。
圧粉体は、上記の磁心用粉末に、固体潤滑剤を適量混合した混合粉末を用いて成形しても良い。固体潤滑剤を適量混合しておけば、圧粉体の成形時に、磁心用粉末間の摩擦を低減することができるので、高密度の圧粉体を得易くなることに加え、磁心用粉末同士の摩擦による絶縁被膜の損傷・剥離等も可及的に防止することができるからである。具体的には、固体潤滑剤を0.7〜7vol%含み、残部を磁心用粉末とした混合粉末を使用して圧粉体を成形するのが望ましい。
以上で述べた本発明に係る製造方法により得られる圧粉磁心は、形状自由度が高く、しかも磁気特性や各種強度に優れるものであることから、自動車や鉄道車両などに代表される輸送機用モータの磁心として、あるいはチョークコイル、パワーインダクタまたはリアクトル等の電源回路用部品の磁心として好ましく使用することができる。
上記の目的を達成するための第2の技術手段として、本発明では、軟磁性金属粉末およびその表面を被覆する絶縁被膜からなり、軟磁性金属粉末の再結晶温度以上融点以下の温度で加熱することにより、絶縁被膜が、液化することなく、隣り合う絶縁被膜と固相状態で接合することを特徴とする磁心用粉末を提供する。
このような構成の磁心用粉末を使用して圧粉磁心を成形すれば、上記した本発明に係る圧粉磁心の製造方法を採用した場合と同様の作用効果を有効に享受することができる。
以上に示すように、本発明によれば、磁気特性に加え、機械的強度や耐欠け性等、圧粉磁心に求められる各種強度が十分に高められた圧粉磁心を低コストに製造することができる。
(a)図は粉末生成工程の一部を模式的に示す図、(b)図は粉末生成工程を経て得られる磁心用粉末の概略断面図である。 (a)図および(b)図は圧縮成形工程の要部を模式的に示す図、(c)図は圧縮成形工程を経て得られる圧粉体の一部を模式的に示す図である。 加熱工程を経て得られる圧粉磁心の一部を模式的に示す図である。 圧粉磁心の一例であるステータコアの平面図である。 確認試験の試験結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係る圧粉磁心の製造方法は、主に、図1(b)に示す磁心用粉末1を生成するための粉末生成工程と、図2(c)に示す磁心用粉末1の圧粉体4を得るための圧縮成形工程と、圧粉体4に加熱処理を施す加熱工程とを含む。以下、各工程について図面を参照しながら詳述する。
図1(a)に、図1(b)に示す磁心用粉末1を生成するための粉末生成工程の一部を模式的に示す。この粉末生成工程では、絶縁被膜3となる化合物を含む溶液11で満たされた容器10中に軟磁性金属粉末2を浸漬した後、溶液11の液体成分を除去することにより、軟磁性金属粉末2およびその表面を被覆する絶縁被膜3からなる磁心用粉末1を得る。絶縁被膜3の膜厚は、これが厚くなるほど高密度の圧粉体4を得ることが難しくなることに加え、圧粉磁心5(図3参照)の透磁率が低下する。一方、絶縁被膜3の膜厚は、これが薄いほど圧粉磁心5の磁気特性(透磁率)を高めることができる。そのため、絶縁被膜3の膜厚は10nm以上1000nmとするのが好ましく、10nm以上200nm以下とするのが一層好ましく、10nm以上100nm以下とするのがより一層好ましい。
使用可能な軟磁性金属粉末2に特段の限定はなく、純鉄(Fe)粉末、ケイ素合金(Fe−Si)粉末、センダスト(Fe−Al−Si)粉末、パーメンジュール(Fe−Co)粉末等、公知の軟磁性金属粉末の中から要求特性等に応じて適宜選択使用される。但し、軟磁性金属粉末2としてケイ素合金粉末あるいはセンダスト粉末を使用した場合、飽和磁束密度が十分に大きな圧粉磁心を得ることが難しく、圧粉磁心のコンパクト化や高出力化が求められる用途には不向きとなる可能性が高い。また、軟磁性金属粉末2としてパーメンジュール粉末を使用した場合、高い飽和磁束密度を有する圧粉磁心を得られるが、この粉末は、相対的に高価であることに加え、弾性率が高く塑性変形性が低いために高密度の圧粉磁心を得るのが難しい。これに対し、軟磁性金属粉末2として純鉄粉末を使用した場合、比較的高密度でかつ高飽和磁束密度の圧粉磁心を、容易にかつ比較的低コストに得ることができる。従って、ここでは、軟磁性金属粉末2として純鉄粉末を使用する。
純鉄粉末としては、還元法により製造される還元純鉄粉末、アトマイズ法により製造されるアトマイズ純鉄粉末、あるいは電解法により製造される電解純鉄粉末の何れもが使用可能である。但しこれらの中でも、相対的に高純度で磁気特性に優れ、また弾性率が低く(塑性変形性に優れ)高密度の圧粉体(圧粉磁心)を成形し易いアトマイズ純鉄粉末が好ましく使用される。なお、アトマイズ純鉄粉末は、水アトマイズ法により製造される水アトマイズ純鉄粉末と、ガスアトマイズ法により製造されるガスアトマイズ純鉄粉末とに大別されるが、水アトマイズ純鉄粉末はガスアトマイズ純鉄粉末よりも塑性変形性に優れる。ガスアトマイズ純鉄粉末も高純度ではあるが、球状であるために相互密着性が低く、圧粉磁心の耐欠け性を高めることが難しい。以上の検討から、軟磁性金属粉末2としてアトマイズ純鉄粉末を使用する場合、特に水アトマイズ純鉄粉末を選択使用するのが最も好ましい。
軟磁性金属粉末2としては、その粒径が30μm以上120μm以下のものを使用する。軟磁性金属粉末2の粒径が30μmを下回ると、高密度の圧粉磁心5を得難くなることに加え、圧粉磁心5のヒステリシス損失が大きくなり、軟磁性金属粉末2の粒径が120μmを上回ると、圧粉磁心5の渦電流損失が大きくなるからである。なお、上記した数値範囲内の粒径の軟磁性金属粉末2を使用するに当たっては、分級して得られた金属粉末を走査型電子顕微鏡(SEM)にて外観撮影し、実際の粒径を測定するようにした。また、成形体(圧粉体4)に対してはイオンビームで断面を一定方向に少量ずつ削りながら、削った面を都度走査型電子顕微鏡にて撮影し、各断面の写真を画像処理することで3次元像を構築し、成形体に含まれる粉末の粒径を測定するようにした。
絶縁被膜3は、後述する加熱工程において、圧粉体4を軟磁性金属粉末2の再結晶化温度以上融点以下で加熱したときに、液化することなく固相状態で相互に接合するような化合物で形成される。具体的には、融点が700℃よりも高く1600℃よりも低い化合物で形成される。このような条件を満足する化合物のうち、特に好ましいものとしては、酸化鉄(Fe23)、珪酸ナトリウム(Na2SiO3)、硫酸カリウム(K2SO4)、ホウ酸ナトリウム(Na247)、炭酸カリウム(K2CO3)、リン酸ホウ素(BPO4)および硫化鉄(FeS2)を挙げることができる。但し、この他にも、酸化珪素や酸化タングステンなどのその他の酸化物、珪酸アルミニウム,珪酸カリウム,珪酸カルシウムなどのその他の珪酸塩、ホウ酸リチウム,ホウ酸マグネシウム,ホウ酸カルシウムなどのその他のホウ酸塩、炭酸リチウム,炭酸ナトリウム,炭酸アルミニウム,炭酸カルシウム,炭酸バリウムなどのその他の炭酸塩、またはリン酸カリウムに代表されるその他のリン酸塩を用いて絶縁被膜3を形成することもできる。
次に、図2(a)(b)に模式的に示す圧縮成形工程では、同軸配置されたダイ12およびパンチ13を有する成形金型を用いて、図2(c)に模式的に示すような圧粉体4を圧縮成形する。本実施形態においては、固体潤滑剤を適量含み、残部を磁心用粉末1とした混合粉末1’を用いて圧粉体4を圧縮成形する。このように、固体潤滑剤を含む混合粉末1’を用いるようにすれば、圧粉体4の成形時に、磁心用粉末1同士の摩擦を低減することができるので、高密度の圧粉体4を得易くなることに加え、磁心用粉末1同士の摩擦による絶縁被膜3の損傷・剥離等も可及的に防止することができる。なお、使用可能な固体潤滑剤に特段の限定はなく、例えば、ステアリン酸亜鉛やステアリン酸カルシウムなどの金属セッケン、ステアリン酸アミドやエチレンビスステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミド、黒鉛、二硫化モリブデンなどを使用することができる。固体潤滑剤は、一種のみ使用しても良いし、複数種混合して使用しても良い。
但し、混合粉末1’に占める固体潤滑剤の配合量があまりに少ない場合、具体的には、混合粉末1’の総量を100vol%としたときに、固体潤滑剤の配合量が0.7vol%を下回る場合、固体潤滑剤を混合することにより奏される上記のメリットを有効に享受することができなくなる。また、固体潤滑剤の配合量が多過ぎる場合、具体的には、固体潤滑剤の配合量が7vol%を上回る場合、混合粉末1’中の固体潤滑剤の占有量が過大となり、高密度の圧粉体4を得ることが難しくなる。従って、本実施形態のように、磁心用粉末1と固体潤滑剤とを混合してなる混合粉末1’を使用して圧粉体4を得る場合には、固体潤滑剤を0.7〜7vol%含み、残部を磁心用粉末1とした混合粉末1’を使用するのが望ましい。
以上の構成において、図2(a)(b)に示すように、成形金型のキャビティに混合粉末1’を充填した後、パンチ13をダイ12に対して相対的に接近移動させて圧粉体4を圧縮成形する。成形圧力は、磁心用粉末1(磁心用粉末1を構成する軟磁性金属粉末2および絶縁被膜3)が塑性変形し、隣接する磁心用粉末1同士の接触面積を増大させ得るような圧力、例えば980MPa以上とする。これにより、図2(c)に模式的に示すように、磁心用粉末1同士が強固に密着した高密度の圧粉体4が得られる。
上記の圧縮成形工程を経て得られた圧粉体4は加熱工程に移送される。この加熱工程では、大気雰囲気下、不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気下、あるいは真空下におかれた圧粉体4を、軟磁性金属粉末2の再結晶温度以上融点以下で加熱する。これにより、上記の圧縮成形工程で圧粉体4(金属粉末2)に蓄積した加工歪み(残留応力)が除去される。本実施形態では、金属粉末2として純鉄粉末を使用しており、純鉄の加工歪みは650℃以上の加熱処理を所定時間実行することによって除去し得る。ここでは、圧粉体4に対する加熱処理を700℃×1hr実行する。そして、このような加熱温度で加熱処理を実行すれば、圧粉体4(金属粉末2)に蓄積した加工歪みが除去されるのと同時に、金属粉末2の表面を被覆した絶縁被膜3が、液化することなく固相状態で相互に接合してなる高密度の圧粉磁心5(図3参照)、具体的には相対密度93%以上の圧粉磁心5が得られる。なお、絶縁被膜3同士の固相接合状態は、固相焼結または脱水縮合反応により得られ、絶縁被膜3が固相焼結により相互に接合するか、あるいは脱水縮合により相互に接合するかは、絶縁被膜3の形成に用いた化合物の種類に応じて変わる。
以上で説明したように、本発明に係る圧粉磁心5の製造方法は、軟磁性金属粉末2およびその表面を被覆する絶縁被膜3からなる磁心用粉末1の圧粉体4を、軟磁性金属粉末2の再結晶温度以上融点以下で加熱する加熱工程、すなわち圧粉体4に焼鈍処理を施す工程を含む。そのため、圧縮成形時に生じた加工歪み(残留応力)が適当に除去され、磁気特性に優れた圧粉磁心5を得ることができる。具体的には、直流条件下での磁束密度が10000A/mの環境下において1.6T以上で、しかも最大透磁率が700以上であり、さらに、交流条件下で周波数1000Hzの場合に、励磁磁束密度1Tでの鉄損が140W/kg未満の圧粉磁心5を得ることができる。
また、加熱工程では、隣り合う絶縁被膜3同士を、液化させずに固相状態で相互に接合させるようにしている。このようにすれば、圧粉磁心5の絶縁被膜3を緻密な構造とすることができるので、機械的強度や耐欠け性が十分に高められた圧粉磁心5を得ることができる。具体的には、圧環強度が150MPa以上で、かつ耐欠け性の指標であるラトラ測定値が0.1%以下の圧粉磁心5を得ることができる。特に、本発明においては、絶縁被膜3同士を固相接合する過程で、液相が生成される(液相を介して絶縁被膜3が相互に接合される)のを回避するようにしたので、絶縁被膜3が軟磁性金属粉末2から剥離を起こし、磁気特性が低下するような事態も可及的に防止される。また、上記の加熱処理によって絶縁被膜3が相互に固相接合される関係上、強度が高められた圧粉磁心5を安価に製造することができる。また、本発明では、軟磁性金属粉末2およびこれを被覆する絶縁被膜3からなる磁心用粉末1を用いたので、絶縁被膜を被覆する樹脂層をさらに設けた磁心用粉末を用いる特許文献1の構成に比べて、被膜層の薄肉化による磁気特性の向上、および工程数の削減による製造コストの低廉化が図られる。
以上、本発明の一実施形態に係る圧粉磁心5の製造方法、並びに磁心用粉末1について説明を行ったが、これらには本発明の要旨を逸脱しない範囲で適当な変更を施すことが可能である。
例えば、圧粉体4の圧縮成形時には、内部潤滑処理が施された成形金型を使用するようにしても良い。このようにすれば、成形金型の内壁面と混合粉末1’(磁心用粉末1)との間の摩擦力が軽減されるので、圧粉体4を高密度に成形し易くなる。成形金型の内部潤滑は、例えばステアリン酸亜鉛等の滑剤を成形金型の内壁面に塗布することにより、あるいは潤滑性被膜で成形金型の内壁面を被覆することにより行うことができる。
本発明に係る製造方法により得られた圧粉磁心5は、上記のとおり、磁気特性に加え、機械的強度や耐欠け性等、圧粉磁心に求められる各種強度が十分に高められたものであることから、自動車や鉄道車両等、高回転速度および高加速度で、しかも常時振動に曝される輸送機用モータの他、チョークコイル、パワーインダクタまたはリアクトル等の電源回路用部品の磁心として好ましく使用することができる。具体例を挙げると、本発明に係る製造方法により得られた圧粉磁心5は、図4に示すようなステータコア20として使用することができる。同図に示すステータコア20は、例えば各種モータの静止側を構成するベース部材に組み付けて使用されるものであり、ベース部材に対する取り付け面を有する円筒部21と、円筒部21から径方向外側に放射状に延びた複数の突出部22とを有し、突出部22の外周にはコイル(図示せず)が巻き回される。圧粉磁心5は形状自由度が高いことから、図4に示すようなステータコア20のみならず、一層複雑形状のコアであっても、容易に量産することができる。
本発明の有用性を実証するため、本発明に係る製造方法を適用して製造した圧粉磁心に対応するリング状試験片(実施例1〜15)と、本発明に係る製造方法を適用せずに製造した圧粉磁心に対応するリング状試験片(比較例1,2)とについて、それぞれ、(1)密度、(2)圧環強度、(3)ラトラ値、(4)磁束密度、(5)最大透磁率および(6)鉄損を算出・測定するための確認試験を実施した。これら(1)〜(6)の各項目についてはそれぞれ5段階評価することとし、各項目の評価点の合計値(総合得点)にて各リング状試験片の性能を評価した。以下、まず、上記(1)〜(6)の評価項目の確認試験方法および評価点の詳細について述べる。
(1)密度
リング状試験片の寸法および重量を測定し、その測定結果から密度を算出した。密度は以下の5段階で評価することとし、高密度であるほど評価点を高くした。
5点:7.6g/cm3以上
4点:7.5g/cm3以上7.6g/cm3未満
3点:7.4g/cm3以上7.5g/cm3未満
2点:7.3g/cm3以上7.4g/cm3未満
1点:7.2g/cm3以上7.3g/cm3未満
(2)圧環強度
株式会社島津製作所社製の精密万能オートグラフAG−XPlusを用いてリング状試験片の外周面に縮径方向の圧縮力(圧縮速度1.3mm/min)を加え、圧縮力を破壊断面積で除した値を圧環強度[MPa]とした。圧環強度は以下の5段階で評価することとし、圧環強度が高いほど評価点を高くした。
5点:250MPa以上
4点:200MPa以上250MPa未満
3点:150MPa以上200MPa未満
2点:100MPa以上150MPa未満
1点:100MPa未満
(3)ラトラ値
日本粉末冶金工業会規格JPMA P11−1992に規定の「金属圧粉体のラトラ値測定方法」に準拠。具体的には、ラトラ測定器の回転籠に投入したリング状試験片を1000回回転させた後、リング状試験片の重量減少率[%]を算出し、耐欠け性の指標であるラトラ値とした。ラトラ値は以下の5段階で評価することとし、ラトラ値(重量減少率)が小さいほど耐欠け性に優れると言えることから評価点を高くした。
5点:0.06%以上0.08%未満
4点:0.08%以上0.10%未満
3点:0.10%以上0.12%未満
2点:0.12%以上0.14%未満
1点:0.14%以上
(4)磁束密度
直流B−H測定器(メトロン技研株式会社製SK−110型)を用いて測定。磁化力10000A/mでの磁束密度[T]を算出した。磁束密度は以下の5段階で評価することとし、磁束密度が大きいほど評価点を高くした。
5点:1.6T以上
4点:1.5T以上1.6T未満
3点:1.4T以上1.5T未満
2点:1.3T以上1.4T未満
1点:1.3T未満
(5)最大透磁率
直流B−H測定器(メトロン技研株式会社製SK−110型)を用い、磁化力10000A/mでの最大透磁率を測定した。最大透磁率は以下の5段階で評価することとし、最大透磁率が大きいほど評価点を高くした。
5点:850以上
4点:700以上850未満
3点:550以上700未満
2点:400以上550未満
1点:400未満
(6)鉄損
交流B−H測定器(岩通計測株式会社製B−Hアナライザー SY−8218)を用いて周波数1000Hzでの鉄損[W/kg]を測定した。鉄損は以下の5段階で評価することとし、鉄損が小さいほど評価点を高くした。
5点:120W/kg以上140W/kg未満
4点:140W/kg以上160W/kg未満
3点:160W/kg以上180W/kg未満
2点:180W/kg以上200W/kg未満
1点:200W/kg以上
次に、実施例1〜15に係るリング状試験片の作製方法について述べる。
[実施例1]
和光純薬株式会社製水アトマイズ純鉄粉末を目開き120μmおよび30μmのふるいで分級し、粒径30〜120μmの水アトマイズ純鉄粉末を得た。次いで、この水アトマイズ純鉄粉末をシーアイ化成株式会社製Nanotek(登録商標) Slurry Fe23コロイドゾル溶液(コロイド粒径30nm)に浸漬し、乾燥させることで厚み100nmのFe23被膜を有する磁心用粉末を生成した。そして、固体潤滑剤としての日油株式会社製ステアリン酸亜鉛2vol%と、上記磁心用粉末98vol%とを混合してなる混合粉末を成形金型(内部潤滑なし)に投入し、980Mpaの成形圧で外径寸法、内径寸法および厚みが、それぞれ、16.8mm、9.8mmおよび7mmのリング状圧粉体を成形した。最後に、このリング状圧粉体を窒素雰囲気中で700℃×1hr加熱処理することにより、実施例1としてのリング状試験片を得た。
[実施例2]
実施例1と同様にして得た水アトマイズ純鉄粉末を、和光純薬株式会社製のケイ酸ナトリウムを溶解してなる水溶液に浸漬し、乾燥させることで厚み100nmのNa2SiO3被膜を有する磁心用粉末を生成した。その後、実施例1と同様にして、実施例2としてのリング状試験片を得た。
[実施例3]
実施例1と同様にして得た水アトマイズ純鉄粉末を、和光純薬株式会社製の硫酸カリウムを溶解してなる水溶液に浸漬し、乾燥させることで厚み100nmのK2SO4被膜を有する磁心用粉末を生成した。その後、実施例1と同様にして、実施例3としてのリング状試験片を得た。
[実施例4]
実施例1と同様にして得た水アトマイズ純鉄粉末を、和光純薬株式会社製のホウ酸ナトリウムを溶解してなる水溶液に浸漬し、乾燥させることで厚み100nmのNa247被膜を有する磁心用粉末を生成した。その後、実施例1と同様にして、実施例4としてのリング状試験片を得た。
[実施例5]
実施例1と同様にして得た水アトマイズ純鉄粉末を、和光純薬株式会社製の炭酸カリウムを溶解してなる水溶液に浸漬し、乾燥させることで厚み100nmのK2CO3被膜を有する磁心用粉末を生成した。その後、実施例1と同様にして、実施例5としてのリング状試験片を得た。
[実施例6]
実施例1と同様にして得た水アトマイズ純鉄粉末を、和光純薬株式会社製のリン酸ホウ素を溶解してなる水溶液に浸漬し、乾燥させることで厚み100nmのBPO4被膜を有する磁心用粉末を生成した。その後、実施例1と同様にして、実施例6としてのリング状試験片を得た。
[実施例7]
実施例1と同様にして得た水アトマイズ純鉄粉末と硫黄粉末とを混合・加熱することで厚み100nmのFeS2被膜を有する磁心用粉末を生成した。その後、実施例1と同様にして、実施例7としてのリング状試験片を得た。
[実施例8]
実施例1と同様にして得た水アトマイズ純鉄粉末を、濃度調整した上記のFe23コロイドゾル溶液に繰り返し(複数回)浸漬し、乾燥させることで厚み1000nmのFe23被膜を有する磁心用粉末を生成した。その後、実施例1と同様にして、実施例8としてのリング状試験片を得た。
[実施例9]
実施例1と同様にして得た水アトマイズ純鉄粉末を、濃度調整した上記のFe23コロイドゾル溶液に繰り返し(複数回)浸漬し、乾燥させることで厚み200nmのFe23被膜を有する磁心用粉末を生成した。その後、実施例1と同様にして、実施例9としてのリング状試験片を得た。
[実施例10]
電解法により製作された電解純鉄粉末(和光純薬株式会社製)を、上記のFe23コロイドゾル溶液に浸漬し、乾燥させることで厚み100nmのFe23被膜を有する磁心用粉末を生成した。その後、実施例1と同様にして、実施例10としてのリング状試験片を得た。
[実施例11]
和光純薬株式会社製水アトマイズ純鉄粉末を目開き120μmおよび300μmのふるいで分級し、粒径120〜300μmの水アトマイズ純鉄粉末を得た。以降、実施例1と同様にして、実施例11としてのリング状試験片を得た。
[実施例12]
実施例1と同様の手順で、実施例12としてのリング状試験片を得た。但し、原料粉末としては、実施例1と同様にして得た水アトマイズ純鉄粉末を93vol%、および日油株式会社製ステアリン酸亜鉛を7vol%含むものを使用した。
[実施例13]
実施例1と同様の手順で、実施例13としてのリング状試験片を得た。但し、原料粉末としては、実施例1と同様にして得た水アトマイズ純鉄粉末を99.3vol%、および日油株式会社製ステアリン酸亜鉛を0.7vol%含むものを使用した。
[実施例14]
実施例1と同様の手順で、実施例14としてのリング状試験片を得た。但し、圧粉体成形時の成形圧を690MPaとした。
[実施例15]
実施例1と同様の手順で、実施例15としてのリング状試験片を得た。但し、成形金型の内壁面に、滑剤としての日油株式会社製ステアリン酸亜鉛(ニッサンエレクトールMZ−2 粒径0.8μm)を塗布したうえでリング状圧粉体を成形した。
最後に、比較例1,2に係るリング状試験片の作製方法について述べる。
[比較例1]
粒径30〜120μmの水アトマイズ純鉄粉末を、厚み100nmのリン酸塩(FePO4)被膜(例えば、特許4187266号公報に記載されているもの)で被覆した磁心用粉末98vol%と、固体潤滑剤としての日油株式会社製ステアリン酸亜鉛2vol%とを混合した原料粉末を成形金型(金型内壁面の潤滑なし)に投入し、980Mpaの成形圧で外径寸法、内径寸法および厚みが、それぞれ、16.8mm、9.8mmおよび7mmのリング状圧粉体を成形した。そして、このリング状圧粉体を窒素雰囲気中で500℃×1hr加熱することにより、比較例1としてのリング状試験片を得た。
[比較例2]
実施例1と同様にして得た水アトマイズ純鉄粉末を、和光純薬株式会社製の炭酸マンガンを溶解してなる水溶液に浸漬し、乾燥させることで厚み100nmのMnCO3被膜を有する磁心用粉末を生成した。その後、実施例1と同様にして、比較例2としてのリング状試験片を得た。
以上で述べた実施例1〜15および比較例1,2に係るリング状試験片それぞれについての、(1)密度、(2)圧環強度、(3)ラトラ値、(4)磁束密度、(5)最大透磁率および(6)鉄損の評価点、並びにこれら評価項目の評価点の合計値(総合得点)を図5に示す。同図からも明らかなように、実施例1〜15に係るリング状試験片は、何れも、比較例1,2に係るリング状試験片に比べて総合得点が高い。特に、圧粉磁心の機械的強度を示す指標である(2)圧環強度、および圧粉磁心の耐欠け性を示す指標である(3)ラトラ値の評価点は、全ての実施例において比較例1,2よりも高くなっている。また、圧粉磁心の磁気特性のうち(6)鉄損の評価点は、総合的に見て実施例の方が比較例よりも高くなっている。従って、本発明が、強度および磁気特性が高い圧粉磁心を得る上で有益であることが理解される。以下、より詳細に検証する。
比較例1の圧環強度およびラトラ値の評価点が低いのは、圧粉体の加熱温度が500℃と低く、磁心用粉末の絶縁被膜(リン酸塩被膜)が相互に接合しなかったためであると考えられる。また、比較例1の鉄損の評価点が低いのは、圧粉体の加熱温度が500℃と軟磁性金属粉末の再結晶化温度よりも低いために、圧粉体の加工歪みが十分に除去されなかったためであると考えられる。比較例2の圧環強度、ラトラ値および鉄損の評価点が低いのは、絶縁被膜としての炭酸マンガン被膜の融点が700℃よりも低いために、圧粉体を700℃で加熱したときに絶縁被膜が相互に固相接合せず、絶縁被膜が軟磁性金属粉末から剥離したためと考えられる。
一方、実施例1〜7は、絶縁被膜の種類を相互に異ならせた以外は同一の構成を有するものであるが、何れも総合得点が25点以上と高い。従って、実施例1〜7の何れかの構成を採用すれば、優れた機械的強度、耐欠け性および磁気特性を有する圧粉磁心を得ることができ、その中でも、絶縁被膜をNa2SiO3被膜で構成したもの(実施例2)は、特に強度および磁気特性の双方に優れたものであるといえる。
実施例8および9は、実施例1と比較して絶縁被膜の厚みを厚くしたものである。図5からも明らかなように、絶縁被膜の厚みは密度(圧環強度)や最大透磁率の値を左右し、絶縁被膜が厚肉化するほど、圧粉磁心の強度および磁気特性の両面で不利となることが理解される。また、実施例10は、磁心用粉末を構成する軟磁性金属粉末として電解純鉄粉末を用いた点においてのみ実施例1と異なる。実施例10は、鉄損以外の全てのパラメータにおいて実施例1よりも評価点が劣る結果となっているが、これは、アトマイズ純鉄粉末(水アトマイズ純鉄粉末)と電解純鉄粉末とを比較すると、前者の方が、高純度で磁気特性に優れ、また弾性率が低く塑性変形性に優れるからであると考えられる。従って、軟磁性金属粉末として純鉄粉末を用いる場合においては、電解純鉄粉末よりもアトマイズ純鉄粉末、特に水アトマイズ純鉄粉末を選択使用するのが好ましいことが理解される。
実施例11は、実施例1と比較して粒径の大きな金属粉末を用いたものであり、この構成は、図5からも明らかなように、圧粉磁心の強度を高める上では有益である。しかしながら、鉄損が大きく磁気特性の面で改良の余地があることから、使用する金属粉末の粒径には制約を設けるのが好ましいことが理解される。
実施例12は、実施例1と比較して原料粉末に占める固体潤滑剤の配合割合を大きくしたものであるが、このように固体潤滑剤の配合割合を大きくすると、その分だけ圧粉体を高密度化することが難しくなるので、強度面で実施例1よりも劣る結果となった。一方、実施例13は、実施例1と比較して原料粉末に占める個体潤滑剤の配合割合を小さくしたものであるが、このように固体潤滑剤の配合割合を小さくすると、圧粉体成形時における磁心用粉末間の摩擦抑制効果が薄れ、その結果として、密度、ひいては機械的強度(圧環強度)および耐欠け性(ラトラ値)が実施例1よりも劣ることになったものと考えられる。また、固体潤滑剤の配合割合を小さくした実施例13の構成では、鉄損が実施例1よりも上昇している。これは、圧粉体成形時に磁心用粉末同士の摩擦を効果的に抑制することができず、絶縁被膜の一部が損傷等したためであると考えられる。以上のことから、磁心用粉末と固体潤滑剤の混合粉末を用いて圧粉磁心を成形する場合、固体潤滑剤の配合割合には上限および下限を設定するのが好ましい。
実施例14は、実施例1と比較して圧粉体の成形圧を低くしたものであり、その結果として、機械的強度および耐欠け性が実施例1よりも劣ることとなった。また、実施例15は、内壁面に潤滑剤を塗布した成形金型を用いて圧粉体を成形した点において、実施例1〜14と異なる。この場合、図5からも明らかなように、一層高密度でかつ高強度の圧粉磁心を得ることが可能となる。
以上の確認試験結果から、本発明に係る製造方法は、機械的強度、耐欠け性および磁気特性に優れた圧粉磁心を得る上で、極めて有益なものであることが実証される。
1 磁心用粉末
1’ 混合粉末
2 軟磁性金属粉末
3 絶縁被膜
4 圧粉体
5 圧粉磁心
20 ステータコア

Claims (8)

  1. 軟磁性金属粉末およびその表面を被覆する絶縁被膜からなる磁心用粉末を生成する粉末生成工程と、
    前記磁心用粉末の圧粉体を得る圧縮成形工程と、
    前記圧粉体を、前記軟磁性金属粉末の再結晶温度以上融点以下で加熱することにより、隣り合う絶縁被膜同士を、液化させずに固相状態で接合させる加熱工程とを備える圧粉磁心の製造方法。
  2. 前記粉末生成工程では、融点が700℃よりも高く1600℃よりも低い化合物で前記絶縁被膜を形成する請求項1に記載の圧粉磁心の製造方法。
  3. 前記化合物として、酸化物、珪酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、リン酸塩および硫化物の群から選択される何れか一つを使用する請求項2に記載の圧粉磁心の製造方法。
  4. 固相焼結又は脱水縮合により、前記絶縁被膜を固相状態で相互に接合させる請求項1〜3の何れか一項に記載の圧粉磁心の製造方法。
  5. 前記軟磁性金属粉末として、純鉄粉末を使用する請求項1〜4の何れか一項に記載の圧粉磁心の製造方法。
  6. 前記軟磁性金属粉末として、その粒径が30μm以上120μm以下のものを使用する請求項1〜5の何れか一項に記載の圧粉磁心の製造方法。
  7. 前記圧粉体を、固体潤滑剤を0.7〜7vol%含み、残部を前記磁心用粉末とした原料粉末で成形する請求項1〜6の何れか一項に記載の圧粉磁心の製造方法。
  8. 軟磁性金属粉末およびその表面を被覆する絶縁被膜からなり、前記軟磁性金属粉末の再結晶温度以上融点以下の温度で加熱することにより、前記絶縁被膜が、液化することなく、隣り合う絶縁被膜と固相状態で接合することを特徴とする磁心用粉末。
JP2012071868A 2012-03-27 2012-03-27 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末 Pending JP2013204063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071868A JP2013204063A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末
PCT/JP2013/058847 WO2013146809A1 (ja) 2012-03-27 2013-03-26 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071868A JP2013204063A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013204063A true JP2013204063A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49260060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071868A Pending JP2013204063A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013204063A (ja)
WO (1) WO2013146809A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098414A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 Ntn株式会社 圧粉磁心およびその製造方法
JPWO2015140978A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-06 株式会社東芝 磁性材料およびデバイス
JPWO2016132696A1 (ja) * 2015-02-16 2017-11-24 株式会社東芝 圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004992A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用混合粉末および圧粉磁心
JP7003543B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-04 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
JP6882375B2 (ja) * 2019-06-06 2021-06-02 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用混合粉末および圧粉磁心

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188602A (ja) * 1988-01-20 1989-07-27 Komatsu Ltd 鉄―リン系焼結体の製造方法
JP2002170707A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Daido Steel Co Ltd 高い電気抵抗をもつ圧粉磁心とその製造方法
JP2003332116A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心およびその製造方法
JP2006128521A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Jfe Steel Kk 圧粉磁心用の軟磁性金属粉末および圧粉磁心
JP2006291260A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toda Kogyo Corp 軟磁性金属圧粉磁心用軟磁性金属粉末及びその製造方法、並びに軟磁性金属圧粉磁心
JP2010251474A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法
JP2011029605A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料、成形体、圧粉磁心、電磁部品、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
JP2012094804A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Tdk Corp 圧粉磁心

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188602A (ja) * 1988-01-20 1989-07-27 Komatsu Ltd 鉄―リン系焼結体の製造方法
JP2002170707A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Daido Steel Co Ltd 高い電気抵抗をもつ圧粉磁心とその製造方法
JP2003332116A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 圧粉磁心およびその製造方法
JP2006128521A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Jfe Steel Kk 圧粉磁心用の軟磁性金属粉末および圧粉磁心
JP2006291260A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toda Kogyo Corp 軟磁性金属圧粉磁心用軟磁性金属粉末及びその製造方法、並びに軟磁性金属圧粉磁心
JP2010251474A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法
JP2011029605A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料、成形体、圧粉磁心、電磁部品、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
JP2012094804A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Tdk Corp 圧粉磁心

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098414A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 Ntn株式会社 圧粉磁心およびその製造方法
JPWO2015140978A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-06 株式会社東芝 磁性材料およびデバイス
JPWO2016132696A1 (ja) * 2015-02-16 2017-11-24 株式会社東芝 圧粉磁心とその製造方法、およびそれを用いた磁性部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013146809A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013146809A1 (ja) 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末
JP4654881B2 (ja) 軟磁性材料を用いて製造された圧粉磁心
JP5050745B2 (ja) リアクトル用コアとその製造方法およびリアクトル
JP6113516B2 (ja) 磁心用粉末および圧粉磁心
WO2013175929A1 (ja) 圧粉磁心、圧粉磁心の製造方法、及び、圧粉磁心の渦電流損失の推定方法
JP5067544B2 (ja) リアクトル用コアとその製造方法およびリアクトル
WO2006112197A1 (ja) 軟磁性材料および圧粉磁心
WO2014136587A1 (ja) 磁心用粉末および圧粉磁心、並びに磁心用粉末および圧粉磁心の製造方法
JP4024705B2 (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP2014505165A (ja) 軟磁性粉末
WO2015079856A1 (ja) 圧粉磁心、コイル部品、及び圧粉磁心の製造方法
JP2019151909A (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、及び圧粉磁心の製造方法
JP2014120678A (ja) 圧粉成形体、及び圧粉成形体の製造方法
JP5445801B2 (ja) リアクトル、及び昇圧回路
JP5965190B2 (ja) 圧粉成形体の製造方法、及び圧粉成形体
JP6478107B2 (ja) 圧粉磁心および該圧粉磁心を用いたリアクトル
WO2014034616A1 (ja) 圧粉磁心用鉄粉および圧粉磁心の製造方法
JP6609255B2 (ja) 軟磁性粉末混合物
WO2006126553A1 (ja) 低磁歪体及びこれを用いた圧粉磁芯
WO2015098414A1 (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP2016076517A (ja) 磁心用粉末および圧粉磁心
JP2006100292A (ja) 粉末磁性体コアの製造方法及びそれを用いてなる粉末磁性体コア
JP2016072553A (ja) 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
JP6912027B1 (ja) 圧粉磁芯用鉄基軟磁性粉末、圧粉磁芯及びそれらの製造方法
JP2016225499A (ja) 被覆金属粉及びこれを用いた圧粉磁心、並びにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119