JP6353642B2 - 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール - Google Patents

磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6353642B2
JP6353642B2 JP2013198965A JP2013198965A JP6353642B2 JP 6353642 B2 JP6353642 B2 JP 6353642B2 JP 2013198965 A JP2013198965 A JP 2013198965A JP 2013198965 A JP2013198965 A JP 2013198965A JP 6353642 B2 JP6353642 B2 JP 6353642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
module
inductor
coil
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014168038A (ja
Inventor
健一 茶谷
健一 茶谷
賢司 池田
賢司 池田
利則 津田
利則 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP2013198965A priority Critical patent/JP6353642B2/ja
Priority to CN201410039157.5A priority patent/CN103971892B/zh
Priority to TW103103251A priority patent/TWI643220B/zh
Priority to US14/171,694 priority patent/US10546678B2/en
Priority to KR1020140012289A priority patent/KR20140099830A/ko
Publication of JP2014168038A publication Critical patent/JP2014168038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353642B2 publication Critical patent/JP6353642B2/ja
Priority to US16/705,053 priority patent/US11610710B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • B22F2003/1106Product comprising closed porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1103Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
    • B22F3/1109Inhomogenous pore distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Description

本発明は、回路基板とインダクタとを備えたモジュールに関する。モジュールは、例えば、電子機器に搭載されて電力を供給する電源モジュールである。更に、本発明は、モジュールに適した磁芯及びインダクタに関する。
回路基板の小型化に伴い、回路基板に搭載されたスイッチングトランジスタや電源制御IC(Integrated Circuit)等の電子部品から生じる体積当たりの熱が増加している。また一般に、インダクタは大きな熱を生じる。このため、回路基板とインダクタとを備えたモジュールは、外部に効果的に放熱するための構造を有する必要がある。このような構造を有するモジュールは、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1のモジュールは、能動部品層(回路基板)と受動部品層とを備えている。不動態層は、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics:低温同時焼成セラミックス)からなるLTCCインダクタを含んでいる。回路基板は、ヒートスプレッダを介してLTCCインダクタの上に積層されている。モジュールは上述のように構成されているため、LTCCインダクタや回路基板によって生じた熱は、ヒートスプレッダによって分散することができる。
また、特許文献2には、焼結軟磁性合金層と絶縁層とを交互に積み重ねることによって形成された磁芯が開示されている。
米国特許出願公開第2007/0230221号明細書 特開2002−289419号公報
しかしながら、特許文献1のモジュールは、LTCCインダクタや回路基板を冷却するためにヒートスプレッダを備える必要がある。また、LTCCインダクタや回路基板によって生じた熱をより効果的に放熱するためにはヒートシンクを備える必要がある。換言すれば、モジュールにヒートスプレッダやヒートシンク等の放熱用の部材を組み込む必要がある。このため、モジュールの構造が複雑になり、モジュールのサイズが大きくなる。また、LTCC等のセラミックスは脆性材料であるため、他の部材(例えば、放熱用の部材)と密着させるときに破損し易い。更に、特許文献1にも記載されているように、LTCCインダクタの熱伝導率は低い。このため、モジュールが放熱用の部材を備えていても、十分に放熱することは困難である。
更に、LTCCインダクタに限らず、一般に、インダクタはモジュールにおける主要な熱発生源であるにも係らず、従来のインダクタの熱伝導率は低い。このため、インダクタによって生じた熱を効果的に放熱することは困難である。
特許文献2に開示された磁芯を使用してインダクタを作製するためには、焼結軟磁性合金層及び絶縁層に異なるスルーホールを夫々設ける必要がある。更に、スルーホールが適切に重なるように焼結軟磁性合金層と絶縁層とを積層させる必要がある。即ち、加工に手間がかかり、モジュールに適合した形状やサイズを有するインダクタを作製するのは容易ではない。
そこで、本発明は、インダクタによって生じた熱を効果的に放熱可能な簡易な構造を備えたモジュールと、モジュールに適した磁芯及びインダクタとを提供することを目的とする。
本発明によれば、第1のモジュールとして、
回路基板とインダクタとを備えたモジュールであって、
前記回路基板は、上下方向において互いに反対側に位置する対向面と反対面とを有しており、
前記インダクタは、磁芯とコイルとを有しており、前記磁芯は、軟磁性金属材料を使用して形成されており、前記磁芯は、前記上下方向において互いに反対側に位置する対向面と放熱面とを有しており、前記磁芯の前記対向面は、前記回路基板の前記対向面と前記上下方向において対向するように配置されており、前記磁芯の前記放熱面は、前記モジュールの外部に放熱可能に配置されており、前記コイルは、コイル部と接続端とを有しており、前記コイル部は、前記磁芯の少なくとも一部を巻回しており、前記接続端は、前記回路基板の前記対向面に接続されている
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第2のモジュールとして、第1のモジュールであって、
前記磁芯の前記放熱面は、前記モジュールの外部に少なくとも部分的に露出している
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第3のモジュールとして、第1又は第2のモジュールであって、
前記磁芯の前記放熱面は、前記モジュールの外部の冷却用部材と少なくとも部分的に接触している
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第4のモジュールとして、第1乃至第3のモジュールのいずれかであって、
前記磁芯は、弾性変形可能に形成されており、前記磁芯には、貫通孔が形成されており、
前記コイルの前記コイル部は、前記貫通孔の内壁を弾性変形させるようにして、前記貫通孔を貫通しており、前記インダクタは、前記貫通孔の前記内壁が前記コイル部に加える押圧力によって保持されている
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第5のモジュールとして、第1乃至第4のモジュールのいずれかであって、
放熱部材を更に備えており、
前記放熱部材は、前記磁芯の前記放熱面に取り付けられている
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第6のモジュールとして、第5のモジュールであって、
熱伝導体からなる連結部材を更に備えており、
前記連結部材は、前記磁芯を経由して前記放熱部材と前記回路基板とを連結している
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第7のモジュールとして、第5又は第6のモジュールであって、
前記放熱部材は、前記モジュールの外部の冷却用部材と少なくとも部分的に接触している
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第8のモジュールとして、第1乃至第7のモジュールのいずれかであって、
前記回路基板の前記対向面に電子部品が搭載されている
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第9のモジュールとして、第1乃至第7のモジュールのいずれかであって、
前記回路基板の前記対向面に電子部品が搭載されていない
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第10のモジュールとして、第1乃至第9のモジュールのいずれかであって、
前記モジュールは、前記モジュールの外部に電力を供給する電力モジュールである
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第11のモジュールとして、第1乃至第10のモジュールのいずれかであって、
前記軟磁性金属材料は、扁平形状を有する軟磁性金属粉末であり、
前記磁芯は、前記軟磁性金属粉末を、絶縁性材料で結着させて形成されている
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第12のモジュールとして、第11のモジュールであって、
前記軟磁性金属粉末は、前記磁芯中に55体積%以上含まれている
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第13のモジュールとして、第11のモジュールであって、
前記軟磁性金属粉末は、前記磁芯中に60体積%以上含まれている
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第14のモジュールとして、第11のモジュールであって、
前記軟磁性金属粉末は、前記磁芯中に70体積%以上含まれている
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第15のモジュールとして、第11乃至第14のモジュールのいずれかであって、
前記磁芯は、10KΩ・cm以上の電気抵抗率を有する
モジュールが得られる。
また、本発明によれば、第1の磁芯として、
扁平形状を有する軟磁性金属粉末をバインダ成分によって結着させた磁芯であり、弾性を有する磁芯であって、
60体積%以上の前記軟磁性金属粉末と、10体積%以上かつ25体積%以下の空孔とを含んでおり、
前記バインダ成分は、酸化ケイ素を主成分としている
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第2の磁芯として、第1の磁芯であって、
ISO7619−typeDによるゴム硬度が、92以上かつ96以下である
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第3の磁芯として、第1又は第2の磁芯であって、
ヤング率が10GPa以上かつ90Gpa以下である
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第4の磁芯として、第3の磁芯であって、
ヤング率が20GPa以上かつ50Gpa以下である
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第5の磁芯として、第1乃至第4の磁芯のいずれかであって、
10KΩ・cm以上の電気抵抗率を有する
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第6の磁芯として、第1乃至第5の磁芯のいずれかであって、
1MHzの周波数における比透磁率の実数成分が100以上である
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第7の磁芯として、第1乃至第6の磁芯のいずれかであって、
前記軟磁性金属粉末は、Fe系合金からなる
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第8の磁芯として、第1乃至第6の磁芯のいずれかであって、
前記軟磁性金属粉末は、Fe−Si系合金からなる
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第9の磁芯として、第1乃至第6の磁芯のいずれかであって、
前記軟磁性金属粉末は、Fe−Si−Al系合金又はFe−Si−Cr系合金からなる
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第10の磁芯として、第1乃至第9の磁芯のいずれかであって、
平板形状を有しており、
前記平板形状の厚さは、1mm以下である
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第11の磁芯として、
複数の第10の磁芯を磁芯部品として備える磁芯であって、
複数の前記磁芯部品が接着剤を介して積層されている
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第12の磁芯として、第1乃至第11の磁芯のいずれかであって、
表面の少なくとも一部が絶縁樹脂によって覆われており、
前記絶縁樹脂の一部は、前記磁芯の表層に含浸している
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第13の磁芯として、第1乃至第12の磁芯のいずれかであって、
0.5T以上の飽和磁束密度を有する
磁芯が得られる。
また、本発明によれば、第1のインダクタとして、
第1乃至第13の磁芯のいずれかと、コイルとを備えたインダクタであって、
前記コイルは、コイル部と接続端とを有している
インダクタが得られる。
また、本発明によれば、第2のインダクタとして、第1のインダクタであって、
前記磁芯には、貫通孔が形成されており、
前記コイルの前記コイル部は、貫通部を有しており、
前記貫通部は、前記貫通孔を貫通している
インダクタが得られる。
また、本発明によれば、第3のインダクタとして、第2のインダクタであって、
前記磁芯には、複数の前記貫通孔が形成されており、
前記コイルの前記コイル部は、複数の前記貫通部と、連結導体とを有しており、
前記連結導体は、前記磁芯の上面又は下面において前記貫通部の端部を連結するようにして、前記磁芯に取り付けられており、
前記連結導体を前記磁芯に取り付けた後の前記磁芯の厚さは、前記連結導体を前記磁芯に取り付ける前の前記磁芯の厚さに比べて、2.5%以上かつ5.0%以下減少しており、
前記コイル部を前記磁芯から外すと、前記磁芯の厚さは、前記連結導体を前記磁芯に取り付ける前の厚さに近づくように回復する
インダクタが得られる。
また、本発明によれば、第4のインダクタとして、第2又は第3のインダクタであって、
前記コイルの前記貫通部は、前記貫通孔の内壁を弾性変形させるようにして、前記貫通孔を貫通しており、前記コイルは、前記貫通孔の前記内壁が前記貫通部に加える押圧力によって保持されている
インダクタが得られる。
また、本発明によれば、第5のインダクタとして、第1乃至第4のインダクタのいずれかであって、
前記コイルは、絶縁被覆を有していない
インダクタが得られる。
本発明によるモジュールのインダクタの磁芯は、軟磁性金属材料を使用して形成されている。このため、軟磁性金属材料の充填率を上げることで磁芯の熱伝導率を向上させることができる。高い熱伝導率を有する磁芯の一方の面を、モジュールの外部に放熱可能に配置することで、インダクタから生じた熱を効果的に放熱することができる。更に、本発明による磁芯は弾性を有しているため、加工が容易であり、モジュールに適した形状やサイズを有する磁芯及びインダクタを比較的容易に作製することができる。
本発明の第1の実施の形態によるモジュールを模式的に示す斜視図である。 図1のモジュールの回路基板を示す斜視図である。 図1のモジュールを示す側面図である。ここで回路基板に搭載された電子部品は描画していない。 図1のモジュールをIV−IV線に沿って示す断面図である。ここで回路基板に搭載された電子部品は描画していない。 図1のモジュールのインダクタを示す斜視図である。ここで、インダクタのコイルのうち隠れた部分を破線で描画している。また、1点鎖線で描画した楕円内に、磁芯の材料を模式的に示している。 図5のインダクタの磁芯を示す斜視図である。ここで、磁芯の貫通孔のうち隠れた部分を破線で描画している。 図5のインダクタのコイルを示す斜視図である。ここで、コイルの貫通部と接続部との間の境界線(想像線)を1点鎖線で描画している。 図8(A)は、図5の磁芯の貫通孔とコイルの貫通部とを、貫通部が貫通孔に挿入される前の状態で、部分的に拡大して示す斜視図である。図8(B)は、図5の磁芯の貫通孔とコイルの貫通部とを部分的に拡大して示す側面断面図である。 図9(A)は、図5の磁芯の貫通孔とコイルの貫通部とを部分的に拡大して示す平面断面図である。図9(B)は、図9(A)の貫通孔及び貫通部の変形例を示す平面断面図である。図9(C)は、図9(A)の貫通孔及び貫通部の別の変形例を示す平面断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるモジュールを模式的に示す斜視図である。ここで、コイルのうち隠れた第1連結部を破線で描画している。また、モジュールの連結部材を保持する保持孔のうち隠れた部分を破線で描画している。 図10のモジュールをXI−XI線に沿って示す断面図である。ここで回路基板に搭載された電子部品は描画していない。 本発明の第3の実施の形態によるモジュールを模式的に示す斜視図である。ここで、コイルのうち隠れた第1連結部、貫通部の一部、及び接続部の一部を破線で描画している。 図12のモジュールをXIII−XIII線に沿って示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態によるインダクタを模式的に示す側面図である。ここで、インダクタのコイル及びスペーサのうち隠れた部分を破線で描画している。また、1点鎖線で描画した円内に、磁芯の成分を模式的に示している。 本発明の第4の実施の形態による磁芯の断面の一部を示す画像である。 本発明の実施例1〜4及び比較例1〜6のインダクタの部品を模式的に示す分解斜視図である。 本発明の実施例1〜3及び比較例1〜6のインダクタを模式的に示す斜視図である。 図18(a)は、本発明の実施例4の磁芯と、磁芯を保持するプリプレグとを模式的に示す斜視図である。図18(b)は、本発明の実施例4のインダクタを模式的に示す斜視図である。 本発明の実施例1及び比較例1〜3のインダクタの周波数に対するインダクタンスを示すグラフである。 本発明の実施例1及び比較例1〜3のインダクタのバイアス電流に対するインダクタンスを示すグラフである。 本発明の実施例2及び比較例4〜6のインダクタの周波数に対するインダクタンスを示すグラフである。 本発明の実施例2及び比較例4〜6のインダクタのバイアス電流に対するインダクタンスを示すグラフである。 本発明の実施例3、実施例4及び比較例1〜3のインダクタの周波数に対するインダクタンスを示すグラフである。 本発明の実施例3、実施例4及び比較例1〜3のインダクタのバイアス電流に対するインダクタンスを示すグラフである。
以降の説明において、「上」「下」等の位置を示す用語は、絶対的な位置を示すものではなく、図面における相対的な位置を示すに過ぎない。
(第1の実施の形態)
図1に示されるように、本発明の第1の実施の形態によるモジュール(電源モジュール)10は、回路基板200と、インダクタ300とを備えている。本実施の形態によるモジュール10は、例えば電子機器(図示せず)に搭載されてモジュールの外部に電力を供給する電力モジュール10である。但し、本発明は、電力モジュール10以外のモジュールに適用可能である。
図1乃至図4に示されるように、回路基板200は、上下方向において互いに反対側に位置する対向面220と反対面230とを有している。本実施の形態による対向面220及び反対面230の夫々は、上下方向と直交する水平面である。
図2に示されるように、本実施の形態による対向面220には、スイッチングトランジスタ、電源制御IC、キャパシタ等の電子部品240が搭載されている。一方、本実施の形態による反対面230には、電子部品240が搭載されていない。より具体的には、反対面230はベタ面である。但し、回路基板200は、これと異なるように形成されていてもよい。例えば、反対面230に電子部品240が搭載されている一方、対向面220がベタ面であってもよい。換言すれば、対向面220には、電子部品240が搭載されていなくてもよい。
対向面220には、導電体からなる信号線(図示せず)が形成されており、これにより電子部品240が互いに接続されている。また、対向面220には、2つの接続端250が形成されている。接続端250の夫々は信号線(図示せず)と接続されている。
図1、及び図3乃至図5に示されるように、インダクタ300は、磁芯310と、金属(即ち、高い熱伝導率を有する材料)からなるコイル350とを有している。
図5に示されるように、本実施の形態による磁芯310は、軟磁性金属材料312を使用して形成されている。詳しくは、磁芯310は、主として、扁平形状を有する軟磁性金属粉末312と、絶縁性の樹脂からなるバインダ(絶縁性材料)314とから形成されている。このような磁芯310は、軟磁性金属粉末312をバインダ314で結着させることにより形成することができる。例えば、軟磁性金属粉末312に溶媒、増粘剤及び熱硬化性バインダ成分(バインダ314)を混合してスラリーを作製し、塗布したスラリーを加熱して溶媒を揮発させることで磁芯310の材料を形成することができる。
本実施の形態による磁芯310は、軟磁性金属粉末312が絶縁性のバインダ314によって結着されているため、高い電気抵抗率を有している。具体的には、磁芯310は、10KΩ・cm以上の電気抵抗率を有している。換言すれば、磁芯310は、良好な絶縁性を有している。このため、磁芯310を導電体と直接的に接触させることができる。更に、本実施の形態による磁芯310は、高い強度を有するとともに、多少の弾性を有している。換言すれば、磁芯310は、弾性変形可能に形成されている。
本実施の形態による磁芯310は、上述のように形成されているため、軟磁性金属粉末312(即ち、金属材料)の充填率を上げることで磁芯310の飽和磁束密度、比透磁率及び熱伝導率を向上させることができる。具体的には、磁気特性を保ちつつ十分な熱伝導率を得るためには、軟磁性金属粉末312は、磁芯310中に55体積%以上かつ85体積%以下含まれていることが好ましい。軟磁性金属粉末312の充填率が上述の範囲内にあるとき、高い飽和磁束密度、高い比透磁率及び高い熱伝導率を両立させることができる。一方、軟磁性金属粉末312の充填率が85体積%を超えると、電気抵抗率が顕著に低下し、インダクタ300内部で大きな渦電流損失が生じる。
本実施の形態による磁芯310は、55体積%以上の軟磁性金属粉末312を含んでいるため、上述したように、高い飽和磁束密度、高い比透磁率及び高い熱伝導率を有している。磁芯310の比透磁率をより高めるためには、軟磁性金属粉末312は、磁芯310中に60体積%以上含まれていることが好ましく、磁芯310中に70体積%以上含まれていることが更に好ましい。
本実施の形態による磁芯310は、例えばフェライトからなるフェライト磁芯と比較して、同等以上の磁気特性を有する。より具体的には、磁芯310は、フェライト磁芯と同等のインダクタンス及び電気抵抗率を有すると共に、フェライト磁芯よりも優れた直流重畳特性を有している。更に、磁芯310は、従来は最高とされているフェライト磁芯よりも高い熱伝導率を有している。更に、磁芯310は、フェライト磁芯と異なり、押圧力を受けても破損し難く且つ磁気特性が劣化し難い。以上の説明から理解されるように、本実施の形態による磁芯310は、特に大電流が流れる電源モジュール10のインダクタ300として適している。
高い熱伝導率を有する磁芯310は、軟磁性金属材料を使用して形成されている限り、本実施の形態と異なる方法で形成されていてもよい。例えば、Zr−Co−Taやパーマロイ等からなる金属薄膜を、スパッタ法により絶縁層の上に形成することができる。このように形成した金属薄膜及び絶縁層を数十層以上積層することで、1mm程度の厚さと高い熱伝導率を有する磁芯を形成することができる。
図1、図5及び図6に示されるように、磁芯310は、上下方向において互いに反対側に位置する対向面320と放熱面330とを有している。本実施の形態による対向面320及び放熱面330の夫々は、上下方向と直交する水平面である。磁芯310には、複数の貫通孔340が形成されている。詳しくは、本実施の形態による磁芯310には、夫々5つの貫通孔340からなる2列の貫通孔グループが形成されている。貫通孔340の夫々は、円柱形状を有するようにして、磁芯310を上下方向に貫通している。貫通孔340には、内壁342が形成されている(図6参照)。
図5及び図7に示されるように、コイル350は、コイル部360と接続部370とを有している。詳しくは、コイル部360は、複数の貫通部(ビア導体)362と、複数の第1連結部(連結導体)364と、複数の第2連結部(連結導体)366とから構成されている。
貫通部362は、磁芯310の貫通孔340に夫々挿入されている。このため、本実施の形態によれば、夫々5つの貫通部362からなる2列の貫通部グループが形成されている。第1連結部364は、一方の貫通部グループの貫通部362の上端と、他方の貫通部グループの貫通部362の上端とを連結している。第2連結部366は、一方の貫通部グループの貫通部362の下端と、他方の貫通部グループの貫通部362の下端とを連結している。即ち、貫通部362、第1連結部364及び第2連結部366は、磁芯310の一部を巻回するようにして、互いに接続されている。換言すれば、コイル部360は、磁芯310の少なくとも一部を巻回している。
図2乃至図5を参照すると、貫通部362のうち、互いに最も離れている2つの貫通部362は、貫通孔340から下方に向かって長く延びており、これにより接続部370が形成されている。接続部370の下端には、接続端372が形成されている。従って、コイル350は、2つの接続端372を有している。接続端372は、回路基板200の対向面220の接続端250と夫々接続されており、これによりコイル350は回路基板200の信号線(図示せず)を経由して、電子部品240と電気的に接続されている。
図8(A)及び図8(B)に示されるように、本実施の形態による貫通部362は、貫通孔340と同様な円柱形状を有している。但し、貫通部362の直径Rcは、貫通孔340の直径Rhよりも少し大きい。本実施の形態による磁芯310は弾性を有しているため、直径Rcが直径Rhよりも大きい場合でも、貫通部362を貫通孔340に挿入することができる。また、貫通部362が直径Rhと殆ど同一の直径Rcを有する場合、貫通部362を貫通孔340に挿入した後に押しつぶすように押圧して貫通部362の直径を大きくすることができる。
上述したようにして貫通孔340に挿入された貫通部362は(即ち、コイル部360は)、貫通孔340の内壁342を弾性変形させるようにして、貫通孔340を貫通している。弾性変形した内壁342は、コイル部360の貫通部362に押圧力(弾性力)を加えている。このため、コイル350は、内壁342が貫通部362に(即ち、コイル部360に)加える押圧力によって磁芯310に保持されている。
以上の説明から理解されるように、本実施の形態による磁芯310は、貫通孔340よりも大きな径を有する貫通部362の挿入を許容するとともに、挿入された貫通部362を確実に保持可能な程度の適度の弾性を有している。このため磁芯310は、コイル350を内壁342の弾性力(押圧力)のみによって保持することができる。また、内壁342の弾性力が多少小さい場合であっても、コイル350を貫通孔340によって一時的に保持した後、貫通部362と貫通孔340との間を接着剤で固定することで、コイル350を確実に保持することができる。即ち、本実施の形態によれば、コイル350は、貫通孔340のみによって保持可能である。
図9(A)に示されるように、本実施の形態による貫通部362及び貫通孔340の夫々は、円形の断面を有している。このため、貫通孔340に挿入された貫通部362は、貫通孔340の内壁342の全面によってしっかりと保持される。但し、貫通部362及び貫通孔340の夫々は、貫通部362が内壁342の2点以上で保持される限り、円形以外の断面を有していてもよい。例えば、図9(B)に示されるように、貫通部362が円形の断面を有する一方、貫通孔340が矩形の断面を有していてもよい。また、図9(C)に示されるように、貫通部362が矩形の断面を有する一方、貫通孔340が円形の断面を有していてもよい。但し、貫通部362を、より確実に保持するためには、貫通部362及び貫通孔340を本実施の形態のように構成することが好ましい。
図1、図3及び図4に示されるように、上述のように構成されたインダクタ300の磁芯310の対向面320は、回路基板200の対向面220と上下方向において対向するように配置されている。対向面320と対向面220とは、熱伝導率が高いコイル350によって連結されている。また、磁芯310の放熱面330は、モジュール10の外部に露出している。
モジュール10は上述のように構成されているため、回路基板200が生じた熱を、主としてコイル350の接続部370を経由して、対向面220から磁芯310の対向面320に放熱させることができる。磁芯310は、高い熱伝導率を有しているため、対向面320が受けた熱は、インダクタ300から生じた熱と共に効果的に放熱面330に伝わり、モジュール10の外部に放熱される。以上の説明から理解されるように、磁芯310の放熱面330を、モジュール10の外部に少なくとも部分的に露出することにより、モジュール10の外部への放熱が促進され、これによりモジュール10を効果的に冷却することができる。
本実施の形態によれば、大きな熱を生じるインダクタ300自身を放熱用の部材として使用することができる。このため、回路基板200の対向面220とインダクタ300の対向面320との間に放熱板等の放熱用の部材を設けることなく、回路基板200及びインダクタ300から生じる熱を放熱することができる。本実施の形態によれば、モジュール10を小型化しつつ効果的にモジュール10を冷却することができる。
本実施の形態によれば、磁芯310の対向面320と回路基板200の対向面220とは、コイル350の接続部370のみによって接続されている。しかしながら、磁芯310と回路基板200とを、コイル350に加えて他の部材で接続してもよい。例えば、銅やアルミ等の大きな熱伝導率を有する金属によって磁芯310と回路基板200とを接続してもよい。このように構成することで、インダクタ300をより確実に回路基板200に固定することができると共に、回路基板200からインダクタ300への放熱経路を増加させることができる。
本実施の形態によれば、放熱面330全体がモジュール10の外部に露出している。しかしながら、放熱面330は、外部に放熱可能な限り、他の部材で覆われていてもよい。例えば、放熱面330の一部又は全体を薄い樹脂によってコーティングしてもよい。更に、インダクタ300の外周部を樹脂や金属によって覆ってもよい。更に、モジュール10の外周部を樹脂や金属によって覆うことも可能である。
放熱面330は、モジュール10の外部の冷却用部材(例えば、ヒートシンク)と少なくとも部分的に接触していてもよい。前述したように、磁芯310は、押圧力を受けても破損し難く且つ磁気特性が劣化し難い。このため、放熱面330を強い押圧力によって外部の冷却用部材に密着させることができる。このように構成した場合、モジュール10を更に効果的に冷却することができる。以上の説明から理解されるように、高い熱伝導率を有する磁芯310の放熱面330(即ち、一方の面)を、モジュール10の外部に放熱可能に配置することで、回路基板200及びインダクタ300から生じた熱を効果的に放熱することができる。
(第2の実施の形態)
図1及び図10から理解されるように、本発明の第2の実施の形態によるモジュール(電源モジュール)10Aは、第1の実施の形態によるモジュール10(図1参照)の変形である。モジュール10Aは、モジュール10と同じ回路基板200と、モジュール10のインダクタ300と少し異なるインダクタ300Aと、モジュール10が備えていない放熱部材400、複数の(本実施の形態によれば4つの)連結部材500及びコーティング600を備えている。以下、モジュール10Aとモジュール10との相違点を中心に説明する。
図10及び図11に示されるように、インダクタ300Aは、磁芯310Aとコイル350とを有している。磁芯310Aは、磁芯310(図6参照)と殆ど同一の構造を有している。但し、磁芯310Aには、4つの保持孔346が形成されている。保持孔346は、磁芯310Aを上下方向に貫通するようにして、磁芯310Aの四隅に形成されている。
放熱部材400は、金属等の優れた熱伝導性を有する材料(即ち、熱伝導体)から、矩形の枠形状を有するように形成されている。放熱部材400は、磁芯310Aの放熱面330に取り付けられている。磁芯310Aは高い電気抵抗率を有しているため、金属からなる放熱部材400を、絶縁処理を施すことなく放熱面330に接触させることができる。また、磁芯310Aは、磁芯310(図6参照)と同様な材料から形成されているため、押圧力を受けても破損し難く且つ磁気特性が劣化し難い。このため、放熱部材400を強い押圧力によって磁芯310Aに密着させることができる。
放熱部材400には、4つの保持孔410が形成されている。保持孔410は、放熱部材400を上下方向に貫通するようにして、磁芯310Aの保持孔346に夫々対応する位置に形成されている。
連結部材500の夫々は、熱伝導体から、円柱形状を有するように形成されている。連結部材500は、放熱部材400の保持孔410及び磁芯310Aの保持孔346に保持されている。前述したように磁芯310Aは適度な弾性を有する。このため、連結部材500の直径を保持孔346の直径よりも少し大きくすることで、接着剤を使用することなく、連結部材500を磁芯310Aによって確実に保持することができる。連結部材500は、放熱部材400の保持孔410に嵌め込まれて保持されていてもよいし、放熱部材400と一体に形成されていてもよい。
連結部材500の夫々は、放熱部材400から下方に延びて、回路基板200の対向面220に接続されている。換言すれば、連結部材500は、磁芯310を経由して放熱部材400と回路基板200とを連結している。
本実施の形態によるコーティング600は、薄い樹脂から形成されている。コーティング600は、磁芯310の放熱面330のうち放熱部材400と接触していない部位を覆っている。放熱面330をコーティング600で覆うことにより、放熱面330に露出したコイル350の第1連結部364を保護することができる。また、コーティング600を適度な厚さを有するように形成することで、放熱面330から放熱は大きく阻害されない。以上の説明から理解されるように、本実施の形態による放熱面330も、モジュール10Aの外部に放熱可能に配置されている。但し、より効果的に放熱する必要がある場合、放熱面330をコーティング600で覆わなくてもよい。
本実施の形態によれば、回路基板200及びインダクタ300から生じた熱を、連結部材500を経由して放熱部材400に伝えて、放熱部材400から放熱することができる。即ち、本実施の形態によるモジュール10Aは、コイル350(特に、接続部370)による放熱経路に加えて、連結部材500による放熱経路を有している。このため、更に効果的にモジュール10Aを冷却することができる。
第1の実施の形態と同様に、インダクタ300Aの外周部やモジュール10Aの外周部を樹脂や金属によって覆ってもよい。また、放熱面330は、ヒートシンク等のモジュール10の外部の冷却用部材と少なくとも部分的に接触していてもよい。更に、放熱部材400も、モジュール10の外部の冷却用部材と少なくとも部分的に接触していてもよい。前述したように、磁芯310Aは、押圧力を受けても破損し難く且つ磁気特性が劣化し難い。このため、放熱部材400を強い押圧力によって外部の冷却用部材に密着させ、これによって更に効果的にモジュール10Aを冷却することができる。
(第3の実施の形態)
図10及び図12から理解されるように、本発明の第3の実施の形態によるモジュール(電源モジュール)10Bは、第2の実施の形態によるモジュール10A(図10参照)の変形である。モジュール10Bは、回路基板200と少し異なる回路基板200Bと、モジュール10Aと同様のインダクタ300A、放熱部材400、連結部材500及びコーティング600を備えている。以下、モジュール10Bとモジュール10Aとの相違点を中心に説明する。
図12及び図13から理解されるように、回路基板200Bは、箱形状を有している。詳しくは、回路基板200Bは、対向面220の四辺から上方に向かって延びる側壁部210を有している。このように構成された回路基板200Bは、例えば、複数の板状の回路基板から形成することができる。本実施の形態による回路基板200Bの対向面220には、電子部品240が搭載されていない。一方、本実施の形態による回路基板200Bの反対面230には、様々な電子部品240が搭載されている。
インダクタ300A及び放熱部材400は、対向面220と側壁部210とによって囲まれた空間内に収容されている。コイル350の第2連結部366は、対向面220と接触又は接近するように配置されている。このため、本実施の形態によるコイル350の接続部370の長さは短い(図12参照)。
図12及び図13に示されるように、側壁部210には、複数の(本実施の形態によれば8つの)端子260が設けられている。端子260の夫々は、信号線(図示せず)を介して電子部品240と接続されている。端子260は、例えば電流の入出力、出力電圧のモニター、及びスイッチング周波数の制御を行うためにモジュール10Bの外部の機器と電気的に接続される。
図13に示されるように、上述のように構成されたモジュール10Bは、外部回路基板800と接続することができる。本実施の形態による外部回路基板800には、大きな熱伝導率を有する冷却用部材810が設けられている。冷却用部材810は、例えば金属から形成することができる。冷却用部材810は、モジュール10Bの放熱部材400と対応する位置に設けられている。端子260を外部回路基板800に接続すると、放熱部材400は、冷却用部材810と密着する。このため、モジュール10Bによって生じた熱を、放熱部材400から冷却用部材810に効果的に放熱することができる。放熱部材400は、例えばハンダ付けによって冷却用部材810に固定してもよい。この場合、モジュール10Bを更に効果的に冷却することができる。
(第4の実施の形態)
図5及び図14から理解されるように、第4の実施の形態によるインダクタ300X及び磁芯310Xは、第1の実施の形態によるインダクタ300及び磁芯310の変形例である。即ち、インダクタ300X及び磁芯310Xは、インダクタ300及び磁芯310と同様の構造及び機能を有している。以下、インダクタ300X及び磁芯310Xについて、第1の実施の形態よりも更に詳しく説明する。
図14に示されるように、本実施の形態によるインダクタ300Xは、磁芯310Xと、コイル350と、スペーサ820Xとを備えている。第1の実施の形態と同様に、コイル350は、絶縁被覆を有さない金属(例えば、銅)から形成されている。但し、コイル350は、絶縁被覆を有していてもよい。コイル350は、コイル部360と接続部370とを有している。
磁芯310Xは、扁平形状を有する軟磁性金属粉末312をバインダ成分314Xによって結着させた磁芯である。本実施の形態による磁芯310Xは、圧粉磁芯である。磁芯310Xは、上下方向と直交する平板形状を有している。磁芯310Xの平板形状の厚さは、1mm以下である。
第1の実施の形態と同様に、扁平形状の軟磁性金属粉末312は、例えば、粒子状の軟磁性金属粉末(材料粉末)を、ボールミルを使用して扁平化することで作製される。材料粉末(即ち、軟磁性金属粉末312)は、必要な磁気特性を得るために、Fe系合金からなることが好ましい。更に、軟磁性金属粉末312は、Fe−Si系合金からなることが好ましい。更に、軟磁性金属粉末312は、Fe−Si−Al系合金(センダスト)又はFe−Si−Cr系合金からなることが好ましい。軟磁性金属粉末312がSi及びAlを含んでいる場合、軟磁性金属粉末312におけるSiの比率は、3重量%以上かつ18重量%以下であることが好ましく、Alの比率は、1重量%以上かつ12重量%以下であることが好ましい。この場合、磁芯310Xの結晶磁気異方性定数及び磁歪定数が低下し、磁気特性が向上する。また、磁芯310Xを作製する際に、軟磁性金属粉末312の表面にSi及びAlを含む不動態膜が形成され、磁芯310Xの電気抵抗が向上する。
扁平形状の軟磁性金属粉末312を結着するバインダ成分314Xは、酸化ケイ素を主成分としている。このようなバインダ成分314Xは、Siを含むバインダ314から得られる。例えば、第1の実施の形態と同様に、軟磁性金属粉末312に溶媒、増粘剤及びバインダ314を混合してスラリーを作製する。このとき、バインダ314として、例えばメチルフェニル系シリコーンレジンを使用すればよい。塗布したスラリーを加熱して溶媒を揮発させることで磁芯310Xの材料である予備成型体を作製する。予備成型体は、フェライトと異なり脆性材料から形成されていないため、加圧成型可能である。予備成型体を加圧により圧縮して加圧後の成型体を作製する。加圧後の成型体を高温(例えば、600℃)で熱処理すると、磁芯310Xが得られる。
予備成型体を加圧により圧縮する際、構造歪みが生じ、これにより比透磁率が低下するおそれがある。本実施の形態によれば、上述の高温での熱処理によって、比透磁率が高い値に回復する。
上述の高温での熱処理によって、メチルフェニル系シリコーンレジンの有機成分は分解する。また、メチルフェニル系シリコーンレジンの固形分は、酸化ケイ素を主成分とするガラス質からなるバインダ成分314Xとなり、軟磁性金属粉末312を結着する。即ち、軟磁性金属粉末312は無機物によって結着されているため、このようにして作製された磁芯310Xは、260℃程度の高温によるリフローにも耐えることができる。また、軟磁性金属粉末312は絶縁体によって結着されているため、磁芯310Xは、優れた周波数特性と、10kΩ・cm以上の高い電気抵抗率を有する。本実施の形態による磁芯310Xは、高い電気抵抗率を有するため、磁芯310(図5参照)と同様に、導電体であるコイル部360を磁芯310Xに直接接触させることができる。
上述の高温での熱処理によって、バインダ314の有機成分が失われる。このため、バインダ314は加熱減量し、磁芯310Xの内部に空孔318Xが形成される。即ち、磁芯310Xは、軟磁性金属粉末312と、バインダ成分314Xと、空孔318Xとを含んでいる。
上述の高温での熱処理において、成型体の部位によって温度が異なるため、部位によって熱膨張の大きさが異なる。また、部位によってバインダ314が収縮する大きさやバインダ314が分解する速度が異なる。このため、加圧後の成型体の厚さが大きい場合、大きな内部応力が発生してクラックや剥離が生じるおそれがある。更に、上述の高温での熱処理において、成型体の内部には、バインダ314の分解に伴ってガスが生じる。加圧後の成型体の厚さが大きい場合、成型体の奥部に生じるガスが、外部に放散されにくい。このため、成型体内部でガスの圧力が高まって、クラックや剥離が生じるおそれがある。加圧後の成型体の厚さが1mm以下であれば、上述の高温での熱処理においても、クラックや剥離が生じない。従って、加圧後の成型体の厚さは、1mm以下であることが望ましい。加圧後の成型体の厚さは、0.7mm以下であることが更に望ましい。
磁気特性を向上させるためには、磁芯310Xは、60体積%以上の軟磁性金属粉末312を含んでいることが望ましい。この場合、磁芯310Xは、高い飽和磁束密度と、フェライト相当の高い透磁率を有する。具体的には、0.5T以上の飽和磁束密度を有する磁芯310Xを得ることができる。即ち、本実施の形態による磁芯310Xは磁気飽和し難いため、小型化可能である。また、1MHzの周波数における比透磁率の実数成分が50以上である磁芯310Xを得ることができる。更に、1MHzの周波数における比透磁率の実数成分が100以上である磁芯310Xも得ることができる。詳しくは、本実施の形態によれば、初透磁率範囲における比透磁率の実数成分が、1MHz以上の所定の周波数(XMHz)において磁気共鳴により極大値(Y)となる。この所定の周波数(XMHz)及び極大値(Y)は、X×Y≧300の条件式を満たす。このため、渦電流損失の増大、コアロスの増大、及びノイズ吸収性能の低下を防止することができる。
図15に示されるように、磁芯310Xの軟磁性金属粉末312(扁平粉末)は、厚み方向(上下方向)に直交するように配向されている。換言すれば、軟磁性金属粉末312は、厚み方向と直交する水平面(所定面)と平行になるように配向されている。このため、所定面と平行な方向における反磁界係数が小さくなり、上述のように比透磁率を高めることができる。即ち、磁芯310Xの磁化容易軸は、所定面と平行な方向に延びている。所定面と平行な方向における比透磁率をより高めるためには、軟磁性金属粉末312の平均アスペクト比は、10以上であることが好ましい。
更に、軟磁性金属粉末312は、所定面と平行な方向において互いにずれつつ、厚み方向に積み重なっている。このため、仮にクラックが発生したとしてもクラックの進行を防止することができる。即ち、本実施の形態によれば、例えば1.0mm以下あるいは0.5mm以下の厚さを有し、且つ、セラミック材料であるフェライトと比較して高い靭性を有する磁芯310Xが得られる。
図14を参照すると、磁芯310Xは、10体積%以上かつ25体積%以下の空孔318Xを含んでいることが望ましい。換言すれば、磁芯310Xに含まれる空孔318Xの体積比率(空孔率)は、10体積%以上かつ25体積%以下であることが好ましい。スラリーを作製する際のバインダ314の量や、予備成型体を加圧により圧縮する際の圧力を調整することで、所望の空孔率を得ることができる。空孔率が10体積%以上である場合、磁芯310Xは弾性を有し、磁芯310Xを様々に加工することが容易になる。空孔率が25体積%以下である場合、磁芯310Xは、十分な軟磁性金属粉末312を含むことができる。
磁芯310Xに含まれるバインダ成分314Xの体積比率は、10体積%以上かつ30体積%以下であることが好ましい。バインダ成分314Xの体積比率が10体積%よりも小さい場合、磁芯310Xは、十分な強度を有しない。また、バインダ成分314Xの体積比率が30体積%よりも大きい場合、軟磁性金属粉末312の体積比率を60体積%以上とし、空孔率を10体積%以上とすることができない。
纏めると、本実施の形態による磁芯310Xは、60体積%以上の軟磁性金属粉末312と、10体積%以上かつ30体積%以下のバインダ成分314Xと、10体積%以上かつ25体積%以下の空孔318Xとを含んでいる。また、磁芯310XのISO7619−typeDによるゴム硬度は、92以上かつ96以下である。即ち、磁芯310Xは、弾性変形可能である。
磁芯310Xは弾性体であるため、以下のようにヤング率を測定することができる。まず、幅(w)、厚さ(t)を有する平板状の磁芯310Xを用意する。次に、磁芯310Xの2つの被支持部を下方から支持する。このとき、被支持部は、磁芯310Xの長手方向において距離(L)だけ離れている。次に、被支持部の間に位置する被押圧部を上方から荷重(P)によって押圧する。荷重(P)によって生じたひずみ(δ)を測定する。よく知られているように、上述の幅(w),厚さ(t),距離(L),荷重(P)及びひずみ(δ)からヤング率を計算することができる。本実施の形態によれば、ヤング率が10GPa以上かつ90Gpa以下である磁芯310Xを得ることができる。また、主として磁芯310Xの空孔率を調整することにより、ヤング率が20GPa以上かつ50Gpa以下である磁芯310Xを得ることができる。
図14から理解されるように、上述のように構成された磁芯310Xは、様々に加工できる。例えば、本実施の形態による磁芯310Xには、複数の貫通孔340が形成されている。また、第1の実施の形態(図5参照)と同様に、コイル350のコイル部360は、複数の貫通部362と、第1連結部364と、第2連結部366とを有している。コイル部360の貫通部362は、貫通孔340を上下方向に貫通している。詳しくは、貫通部362は、貫通孔340の内壁342を弾性変形させるようにして、貫通孔340を貫通している。コイル350は、貫通孔340の内壁342が貫通部362に加える押圧力によって保持されている。即ち、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、貫通孔340に挿入された貫通部362は、接着剤を使用することなく、引き抜き耐力を有している。
詳しくは、磁芯310Xは適切な体積%の空孔318Xを含んでいるため、内壁342の周辺の部位(圧入部)は、適度に圧縮変形する。このため、圧入部で生じた応力が磁芯310X全体に及び、磁芯310Xが変形破壊することが防止される。
第1の実施の形態(図5参照)と同様に、第1連結部364は、磁芯310Xの上面において貫通部362の端部を連結するようにして、磁芯310Xに取り付けられている。同様に、第2連結部366は、磁芯310Xの下面において貫通部362の端部を連結するようにして、磁芯310Xに取り付けられている。このとき、第1連結部364及び第2連結部366は、抵抗溶接、超音波溶接等の様々な方法によって貫通部362に強固に固定し、これによって磁芯310Xに取り付けることができる。
第1連結部364及び第2連結部366を磁芯310Xに取り付けると、磁芯310Xは上下方向において全体的に圧縮される。このため、第1連結部364及び第2連結部366を磁芯310Xに取り付けた後の磁芯310Xの厚さ(t)は、第1連結部364及び第2連結部366を磁芯310Xに取り付ける前の磁芯310Xの厚さ(t)に比べて、2.5%以上かつ5.0%以下減少する。一方、コイル部360を磁芯310Xから外すと、磁芯310Xの厚さ(t)は、第1連結部364及び第2連結部366を磁芯310Xに取り付ける前の厚さ(t)に近づくように回復する。即ち、磁芯310Xの減少した厚さ(厚さ(t)の2.5%〜5.0%程度)が概ね元に戻る。
以上の説明から理解されるように、本実施の形態による磁芯310Xは、内部に含まれた空孔318Xと、軟磁性金属粉末312の弾性に起因して、所定の厚さまで容易に圧縮されるだけでなく、圧縮された状態から容易に回復するという性質を有している。このため、磁芯310Xの上面及び下面は、磁芯310Xの厚み方向(上下方向)における反発力によって、第1連結部364及び第2連結部366に夫々押し付けられる。このため、コイル350の貫通部362と貫通孔340の内壁342との間に隙間がある場合でも、第1連結部364及び第2連結部366を保持し、固定することができる。
上述のように構成された磁芯310Xは、コイル部360だけでなく、様々な部材を強固に保持できる。磁芯310Xのこのような加工性は、釘打ち可能な木材の加工性に類似しており、磁芯310Xを加工するための工程が飛躍的に簡易になり、加工の信頼性が向上する。
例えば、図14に示されるように、本実施の形態による磁芯310Xには、保持孔346Xが形成されている。また、スペーサ820Xは、本体部822Xと、被保持部824Xとを有している。上下方向と直交する水平面において、本体部822Xは保持孔346Xよりもかなり大きく、被保持部824Xは保持孔346Xよりも少し大きい。このように構成された被保持部824Xは、貫通部362と同様に、保持孔346Xに圧入して固定することができる。また、被保持部824Xを保持孔346Xに圧入すると、本体部822Xの下面が磁芯310Xの上面と接触する。本体部822Xは、水平面において大きなサイズを有しているため、被保持部824Xを圧入する際に生じた屑の脱落が防止される。
本実施の形態によるインダクタ300X及び磁芯310Xは、第1の実施の形態と同様に、様々に変形することができる。例えば、貫通部362の水平面におけるサイズは、貫通孔340の水平面におけるサイズよりも小さくてもよい。即ち、貫通部362を貫通孔340に圧入するのでなく、貫通孔340の内部を通過させてもよい。この場合、貫通部362は、例えば接着剤によって貫通孔340に固定すればよい。また、第1連結部364及び第2連結部366の夫々は、圧力によって貫通部362に接合してもよいし、半田付けによって接合してもよい。また、磁芯310Xのうち、第1連結部364及び第2連結部366の夫々と接触する部位に、第1連結部364及び第2連結部366の夫々と対応する凹部を形成してもよい。これにより、第1連結部364及び第2連結部366の夫々は、磁芯310Xによって、より確実に保持される。
更に、磁芯310Xの表面の全部又は一部を絶縁樹脂によって覆ってもよい。絶縁樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂やポリオフィン系樹脂を使用すればよい。このように構成することで、磁芯310Xの表面の絶縁性が更に向上する。更に、仮にクラックが発生したとしても、クラックの進行をより確実に防止できる。また、絶縁樹脂の一部は、磁芯310Xの表層に含浸する。このため、クラックの発生及び進行を更に確実に防止できる。
更に、磁芯は、夫々が磁芯として機能する複数の磁芯部品を備えていてもよい。より具体的には、複数の磁芯部品(例えば、磁芯310X)を、接着材を介して積層し、これにより1つの磁芯を作製してもよい。前述のように、本実施の形態による磁芯310Xは、クラックが生じにくい構造を有しているため、積層した磁芯部品(磁芯310X)を圧着する際にクラックが生じることを抑制できる。即ち、クラックを抑制しつつ、1mmを超える厚さを有する積層磁芯を得ることができる。このとき、積層する磁芯310Xの夫々の厚さは、1mm以下であればよい。但し、磁芯310Xの夫々の厚さは0.5mm以下であることが好ましい。
セラミック材料であるフェライトは、MHz帯域において50以上、あるいは100以上の高い比透磁率を有している。また、フェライトは、補強部材などを備えることなく、十分な剛性をしている。このため、フェライトが磁芯材料として一般的に使用されている。しかしフェライトは脆性材料であるため、押込、打込、圧入、強圧入などの、簡易かつ精度や信頼性が高い接合工法を用いて磁芯を形成することが困難である。
一方、本発明による磁芯は、扁平形状を有する軟磁性金属粉末から形成されるため、磁芯が薄い場合でも、破断が厚さ方向に進まない。このため、本発明による磁芯は、フェライトからなる磁芯よりも高い靭性を有する。更に.磁芯内部に形成される空孔の体積率が所定の範囲内にある場合、磁芯は弾性を有する。このため、容易に加工することができる。例えば、磁芯に孔を形成することができる。また、磁芯に形成した孔に他の部材を圧入する場合、磁芯の孔の周辺が弾性変形する。このため、圧入によって生じた応力が磁芯全体に及んで磁芯全体が変形破壊することを防止できる。以上の説明から理解されるように、本発明による磁芯を使用することで、インダクタの設計自由度が格段に高まり、小型で信頼性の高いインダクタの作製が可能となる。
更に、本発明は、磁芯やインダクタ以外の磁性部品にも適用可能である。
以下、本発明に係る磁芯及びインダクタについて、具体的な例によって更に詳細に説明する。
まず、本発明による磁芯に含まれる空孔の空孔率について詳しく説明する。
(空孔率を測定するための予備成型体の作製(1))
予備成型体の材料として、軟磁性金属粉末を使用した。より具体的には、Fe−Si−Cr系合金の水アトマイズ粉末を用いた。粉末は、3.5重量%のSiと、2重量%のCrとを含んでいた。また、粉末は、33μmの平均粒径(D50)を有していた。ボールミルを用いて、粉末を扁平化した。詳しくは、粉末に8時間の鍛造加工を施した後、窒素雰囲気中で800℃、3時間の熱処理を加え、これにより扁平形状のFe−Si−Cr粉末を得た。次に、扁平形状の粉末に、溶媒、増粘剤及び熱硬化性バインダ成分を混合してスラリーを作製した。溶媒としては、エタノールを使用した。増粘剤としては、ポリアクリル酸エステルを使用した。熱硬化性バインダ成分としては、メチルフェニル系シリコーンレジンを使用した。ポリアクリル酸エステルの添加量は、扁平形状の粉末に対して3重量%であり、メチルフェニル系シリコーンレジンの固形分の添加量は、扁平形状の粉末に対して4重量%だった。ダイスロット法によりPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上にスラリーを塗布した。その後、60℃で1時間乾燥して溶媒を除去し、これにより予備成型体を作製した。
(空孔率を測定するための平板の作製(1))
予備成型体を、抜型を用いてカットし、これにより横30mm、縦30mmの正方形の複数枚のシートを得た。所定枚数のシートを積層して金型に入れた。金型中のシートに、150℃の温度下において、2MPaの成型圧力で1時間の加圧成型を施して、加圧成型後の成型体を得た。このとき、シートの積層枚数(所定枚数)を変えることで、様々な厚さを有する11枚の成型体を作製した。例えば、1mmの厚さを有する成型体は、30枚程度のシートから作製された。成型体に、大気中で550℃、2時間の熱処理を加え、これにより11枚の平板を作製した。この熱処理により、増粘剤は、ほぼ完全に熱分解し、平板中に残らなかった。また、この熱処理により、メチルフェニル系シリコーンレジンの固形分は、酸化ケイ素を主成分とするガラス質からなるバインダ成分(熱処理後のバインダ成分)となり、加熱減量した。メチルフェニル系シリコーンレジンの固形分の加熱減量は、例えば大気中で550℃、1時間の熱処理を加えた場合、20重量%だった。
(平板の空孔率の測定(1)及び平板のクラック発生率の調査)
作製した平板の成形密度を、アルキメデス法により測定した。具体的には、扁平形状の粉末のみの真密度は7.6g/cmと算定し、メチルフェニル系シリコーンレジンの硬化後の密度は、1.3g/cmと算定した。これらの数値から、平板について、金属成分の体積充填率と、熱処理後のバインダ成分の体積充填率と、空孔率とを計算した。また、平板の四方の側面を目視により観察し、クラックの発生率を調査した。
上述の測定及び調査の結果を表1に示す。
発生したクラックはいずれの場合にも微細であり、樹脂による側面コーティング等によりクラックを未然に防止することが可能だった。また、平板の厚さを1.0mm以下とした場合、クラックは殆ど発生せず、クラックを未然に防止する必要もなかった。
(空孔率を測定するための予備成型体の作製(2))
予備成型体の材料として、軟磁性金属粉末を使用した。より具体的には、Fe−Si−Cr系合金の水アトマイズ粉末を用いた。粉末は、3.5重量%のSiと、2重量%のCrとを含んでいた。また、粉末は、33μmの平均粒径(D50)を有していた。ボールミルを用いて、粉末を扁平化した。詳しくは、粉末に8時間の鍛造加工を施した後、窒素雰囲気中で800℃、3時間の熱処理を加え、これにより扁平形状のFe−Si−Cr粉末を得た。次に、扁平形状の粉末に、溶媒、増粘剤及び熱硬化性バインダ成分を混合してスラリーを作製した。溶媒としては、エタノールを使用した。増粘剤としては、ポリアクリル酸エステルを使用した。熱硬化性バインダ成分としては、メチルフェニル系シリコーンレジンを使用した。このとき、メチルフェニル系シリコーンレジンの固形分の添加量として、扁平形状の粉末に対して2重量%から20重量%の間の11種類の値を使用した。ダイスロット法によりPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上にスラリーを塗布した。その後、60℃で1時間乾燥して溶媒を除去し、これによりメチルフェニル系シリコーンレジンの添加量が異なる11種類の予備成型体を作製した。
(空孔率を測定するための平板の作製(2))
予備成型体を、抜型を用いてカットし、これにより横30mm、縦30mmの正方形の複数枚のシートを得た。メチルフェニル系シリコーンレジンの添加量が同じである所定枚数のシートを積層して金型に入れた。金型中のシートに、150℃の温度下において、2MPaの成型圧力で1時間の加圧成型を施して、加圧成型後の成型体を得た。このとき、メチルフェニル系シリコーンレジンの添加量が異なる11種類の成型体を作製した。また、成型体は、1種類につき15枚作製した。成型体に、窒素雰囲気中で550℃、1時間の熱処理を加え、これによりメチルフェニル系シリコーンレジンの添加量が異なる11種類×15枚の平板を作製した。平板の夫々の厚さは、0.7mmだった。この熱処理により、増粘剤は、ほぼ完全に熱分解し、平板中に残らなかった。また、この熱処理により、メチルフェニル系シリコーンレジンの固形分は、酸化ケイ素を主成分とするガラス質からなるバインダ成分(熱処理後のバインダ成分)となり、加熱減量した。メチルフェニル系シリコーンレジンの固形分の加熱減量は、例えば大気中で550℃、1時間の熱処理を加えた場合、20重量%だった。
(平板の空孔率の測定(2))
作製した平板の成形密度を、アルキメデス法により測定した。具体的には、扁平形状の粉末のみの真密度は7.6g/cmと算定し、メチルフェニル系シリコーンレジンの硬化後の密度は、1.3g/cmと算定した。これらの数値から、平板について、金属成分の体積充填率と、熱処理後のバインダ成分の体積充填率と、空孔率とを計算した。
(積層体の作製及びクラック発生率の調査)
11種類×15枚の平板から、11種類×5枚の積層体を夫々作製した。即ち、メチルフェニル系シリコーンレジンの添加量が同一である3枚の平板から、1枚の積層体を作製した。詳しくは、まず、3枚の平板を、接着剤を介して積層した。接着剤としては、一液性エポキシ樹脂(レジナス化成S−71)を使用した。次に、積層した平板を鏡面研磨した後、10mmの厚さを有する二枚のステンレス板の間に挟んだ。次に、積層した平板を、ステンレス板を介して加圧した。詳しくは、油圧プレス機を使用して、積層した平板に、170℃の温度下において15MPaの圧力で3時間の加圧を施し、平板を接着した。上述の方法により、各種類の15枚の平板から5枚の積層体を作製した。接着が完了した後、積層体の四方の側面を目視により観察し、クラックの発生率を調査した。
上述の測定及び調査の結果を表2に示す。
表2に示されるように、バインダ成分の体積充填率が7体積%、空孔率が33体積%の場合には、積層体の強度が不十分であり、剥離が発生した。また、空孔率が10体積%未満の場合にも、クラックが発生した。空孔率が10体積%未満の場合、積層体の内部に、空孔が十分に含まれておらず、殆ど圧縮変形できない。このため、加圧によって接着する際に積層体の内部に発生するずり応力を、積層体の圧縮変形によって吸収できない。この結果、クラックが発生したと考えられる。一方、バインダ成分の体積充填率が9.5体積%以上かつ37体積%以下であり、空孔率が10体積%以上かつ25.5体積%以下の場合には、クラックが発生しなかった。この場合、バインダ成分の量が適切であり、積層体が十分な強度を有していると共に、適度な空孔率を有している。このため、加圧によって接着する際に積層体の内部に発生するずり応力が、積層体の圧縮変形によって吸収されたと考えられる。即ち、積層体の空孔率が10体積%以上で25.5%体積以下となるように制御されている場合、積層体の内部の空孔が圧縮変形を許容し、これによりクラックが発生しにくい。
次に、実施例1及び比較例1〜3の磁芯及びインダクタについて説明する。
(実施例1の磁芯用の予備成型体の作製)
予備成型体の材料として、軟磁性金属粉末を使用した。より具体的には、Fe−Si−Al系合金(センダスト)のガスアトマイズ粉末を用いた。粉末は、55μmの平均粒径(D50)を有していた。ボールミルを用いて、粉末を扁平化した。詳しくは、粉末に8時間の鍛造加工を施した後、窒素雰囲気中で700℃、3時間の熱処理を加え、これにより扁平形状のセンダスト粉末を得た。次に、扁平形状のセンダスト粉末に、溶媒、増粘剤及び熱硬化性バインダ成分を混合してスラリーを作製した。溶媒としては、エタノールを使用した。増粘剤としては、ポリビニルブチラールを使用した。熱硬化性バインダ成分としては、メチルフェニル系シリコーンレジンを使用した。ダイスロット法によりPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上にスラリーを塗布した。その後、60℃で1時間乾燥して溶媒を除去し、これにより予備成型体を作製した。
(磁芯の特性を測定するための平板の作製)
予備成型体を、抜型を用いてカットし、これにより横30mm、縦30mmの正方形の複数枚のシートを得た。所定枚数のシートを積層して金型に入れた。金型中のシートに、150℃の温度下において、200MPaの成型圧力で1時間の加圧成型を施した。加圧成型後の成型体の厚さは、0.25mmだった。加圧成型後の成型体に、窒素雰囲気中で600℃、1時間の熱処理を加え、これにより平板を作製した。
(平板の特性)
作製した平板は、4.9g/cmの密度と、10KΩ・cm以上の体積抵抗率とを有していた。平板の密度から、平板中の金属材料(即ち、軟磁性金属粉末)の体積充填率を求めた。金属材料の体積充填率は、約67%だった。平板を、厚さ1.5mm、縦50mm、横50mmの2枚のガラスエポキシ基板(FR−4)の間に挟み、100MPaの圧力で加圧した。このとき、平板は、全く破損しなかった。このように、作製した平板は、Ni−Zn系フェライト等の従来のセラミック系の磁芯材料とは異なり、平板の平面に垂直な外力に対して、極めて高い強度を有していた。
(実施例1の磁芯用の平板の作製)
予備成型体を、抜型を用いてカットし、これにより横15mm、縦11mmの長方形の複数枚のシートを得た。所定枚数のシートを積層して金型に入れた。金型中のシートに、150℃の温度下において、200MPaの成型圧力で1時間の加圧成型を施した。加圧成型後の成型体(即ち、平板)の厚さは、0.9mmだった。
(実施例1の磁芯の作製)
図16に示されるように、加圧成型後の成型体を使用して、実施例1のインダクタの磁芯を作製した。詳しくは、成型体の所定の位置に、ドリル切削にて直径0.8mmの4つのビアホール(即ち、貫通孔)を設けた。次に、成型体に、窒素雰囲気中で600℃、1時間の熱処理を加え、これにより磁芯を作製した。作製した磁芯は、4.9g/cmの密度と、10KΩ・cm以上の体積抵抗率とを有していた。磁芯の密度から、磁芯中の金属材料(軟磁性金属粉末)の体積充填率を求めた。金属材料の体積充填率は、約67%だった。
(比較例1〜3の磁芯の作製)
市販の3種類のNi−Zn系フェライト焼結体(磁芯材料1〜3)を、比較例1〜3のインダクタの磁芯として夫々使用した。詳しくは、磁芯材料1〜3の1MHzにおける比透磁率の実数成分は、夫々200、260及び550だった。また、磁芯材料1〜3の夫々は、10KΩ・cm以上の体積抵抗率を有していた。磁芯材料1〜3の夫々が横15mm、縦11mm、厚さ0.9mmの平板形状を有するように、切断加工および厚み方向の研磨を施した。図16に示されるように、平板形状の焼結体の所定の位置に、超音波加工により直径0.8mmの4つのビアホール(即ち、貫通孔)を設けた。以上のようにして、比較例1〜3の磁芯を作製した。比較例1〜3の磁芯は、Ni−Zn系フェライトを材料としているため、良好な高周波特性を有していた。
(実施例1、比較例1〜3のコイル用の導体部品の作製)
図16に示されるように、直径0.8mm、長さ1.8mmを有し、絶縁皮膜を有さない円柱形状の銅線を作製した。作製した銅線を、ビアホールに挿入するビア導体(即ち、コイルの貫通部)として使用した。また、幅2mm、厚さ0.3mmを有し、絶縁皮膜を有さない銅板からコイルの連結導体を作製した。詳しくは、銅板を、所定の長さを有するように切断した。切断した銅版の所定の位置に、ドリル切削にて直径0.8mmの孔を設けた。
(実施例1、比較例1〜3のインダクタの作製)
図16及び図17から理解されるように、実施例1の磁芯のビアホールに、ビア導体を挿入した。連結導体を、連結導体の孔がビア導体と重なるようにして、磁芯の上下に配置した。以上のように配置した磁芯、ビア導体及び連結導体を、2枚のステンレス板の間に挟んだ。ステンレス板に15kgfの圧力を加えて、ビア導体と連結導体とを接合した。ビア導体のうち連結導体との接合部は、圧力により変形していた。詳しくは、ビア導体の接合部の直径は、初期の直径0.8mmよりも大きくなっていた。図17に示されるように、以上のようにして実施例1のインダクタを作製した。実施例1のインダクタと同様に、比較例1〜3のインダクタを作製した。
(実施例1、比較例1〜3のインダクタの特性:インダクタンス)
実施例1及び比較例1〜3のインダクタの夫々について、1MHzのインダクタンス及びインダクタンスの周波数特性を測定した。1MHzのインダクタンスは、アジレント・テクノロジー株式会社のLCRメーター(HP4284A)を用いて測定した。インダクタンスの周波数特性は、アジレント・テクノロジー株式会社のインピーダンスアナライザー(4294A)を用いて測定した。図19に示されるように、本発明の実施例1のインダクタは、Ni−Zn系フェライトインダクタと同程度のインダクタンスを有している。また、実施例1のインダクタには、4MHz程度まで渦電流損失等によるインダクタンスの低下が生じていない。更に、良好な高周波特性を有する比較例1〜3のインダクタンスのいずれと比較しても、同等以上の高周波まで高いインダクタンスを有している。
(実施例1、比較例1〜3のインダクタの特性:バイアス電流に対するインダクタンス)
図20に示されるように、本発明の実施例1のインダクタは、比較例1〜3のインダクタと比較して、バイアス電流が大きい場合に顕著に優れたインダクタンスを有している。例えば、バイアス電流が5Aであるとき、実施例1のインダクタは、比較例1〜3の夫々のインダクタと比較して、概ね2倍程度のインダクタンスを有している。実施例1のインダクタの磁芯は、Ni−Zn系フェライトよりも高い飽和磁束密度を有する金属粉末から作製されているため、上述のような大きなインダクタンスを有している。以上の説明から理解されるように、実施例1のインダクタは、大電流を通電してもインダクタンスが低下しにくい、大電流通電に適したインダクタである。
(実施例1、比較例1〜3のインダクタの特性:熱伝導率)
実施例1及び比較例1〜3のインダクタの夫々の磁芯について、熱伝導率を測定した。熱伝導率は、アルバック理工株式会社製のFTC−1を用いて測定した。実施例1の磁芯の熱伝導率は、7.5W/m・Kだった。一方、比較例1〜3の磁芯の熱伝導率は、3.5〜4.5W/m・Kだった。従って、実施例1の磁芯の熱伝導率は、比較例1〜3の磁芯の熱伝導率の約2倍だった。
以上の説明から理解されるように、本発明によるインダクタは、従来用いられてきたNi−Zn系フェライトと比較して、高い強度を有し、大電流を通電してもインダクタンスが低下しにくく、さらに、高い熱伝導率を有している。従って、前述した様々な実施の形態によるモジュールのインダクタとして使用することができる。
次に、実施例2及び比較例4〜6の磁芯及びインダクタについて説明する。
(実施例2の磁芯用の予備成型体の作製)
予備成型体の材料として、軟磁性金属粉末を使用した。より具体的には、Fe−Si−Al系合金(センダスト)のガスアトマイズ粉末を用いた。粉末は、55μmの平均粒径(D50)を有していた。ボールミルを用いて、粉末を扁平化した。詳しくは、粉末に8時間の鍛造加工を施した後、窒素雰囲気中で700℃、3時間の熱処理を加え、これにより扁平形状のセンダスト粉末を得た。次に、扁平形状のセンダスト粉末に、溶媒、増粘剤及び熱硬化性バインダ成分を混合してスラリーを作製した。溶媒としては、エタノールを使用した。増粘剤としては、ポリアクリル酸エステルを使用した。熱硬化性バインダ成分としては、メチル系シリコーンレジンを使用した。ダイスロット法によりPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上にスラリーを塗布した。その後、60℃で1時間乾燥して溶媒を除去し、これにより予備成型体を作製した。
(実施例2の磁芯用の平板の作製)
予備成型体を、抜型を用いてカットし、これにより横15mm、縦11mmの長方形の複数枚のシートを得た。所定枚数のシートを積層して金型に入れた。金型中のシートに、150℃の温度下において、20kg/cmの成型圧力で1時間の加圧成型を施した。加圧成型後の成型体(即ち、平板)の厚さは、0.9mmだった。
(実施例2の磁芯の作製)
図16に示されるように、加圧成型後の成型体を使用して、実施例2のインダクタの磁芯を作製した。詳しくは、成型体の所定の位置に、ドリル切削にて直径0.8mmの4つのビアホール(即ち、貫通孔)を設けた。次に、成型体に、窒素雰囲気中で600℃、1時間の熱処理を加え、これにより磁芯を作製した。作製した磁芯は、4.9g/cmの密度と、10KΩ・cm以上の体積抵抗率とを有していた。磁芯の密度から、磁芯中の金属材料(軟磁性金属粉末)の体積充填率を求めた。金属材料の体積充填率は、約67%だった。
(実施例2のインダクタの作製)
図16及び図17から理解されるように、実施例2の磁芯のビアホールに、ビア導体を挿入した。ビア導体としては、実施例1と同様に、絶縁被膜を有さない銅線を使用した。連結導体を、連結導体の孔がビア導体と重なるようにして、磁芯の上下に配置した。連結導体としては、実施例1と同様に、絶縁被膜を有さない銅板を使用した。以上のように配置した磁芯、ビア導体及び連結導体を、2枚のステンレス板の間に挟んだ。ステンレス板に15kgfの圧力を加えて、ビア導体と連結導体とを接合した。ビア導体のうち連結導体との接合部は、圧力により変形していた。詳しくは、ビア導体の接合部の直径は、初期の直径0.8mmよりも大きくなっていた。上述のように作製したインダクタに、窒素雰囲気で650℃、1時間の熱処理を加えた。熱処理の結果、ビア導体と連結導体との接合部は拡散接合され、これにより接合部における電気抵抗が低下した。図17に示されるように、以上のようにして実施例2のインダクタを作製した。
(比較例4〜6のインダクタの作製)
比較例1〜3のインダクタから、比較例4〜6のインダクタを夫々作製した。詳しくは、実施例2のインダクタと同様に、比較例1〜3のインダクタに、窒素雰囲気で650℃、1時間の熱処理を加え、これにより比較例4〜6のインダクタを夫々作製した。
インダクタを作製した際の破損発生率を表3に示す。
(実施例2、比較例4〜6のインダクタの特性の測定)
実施例2及び比較例4〜6のインダクタの夫々について、1MHzのインダクタンス及びインダクタンスの周波数特性を測定した。1MHzのインダクタンスは、アジレント・テクノロジー株式会社のLCRメーター(HP4284A)を用いて測定した。インダクタンスの周波数特性は、アジレント・テクノロジー株式会社のインピーダンスアナライザー(4294A)を用いて測定した。
(実施例2、比較例4〜6のインダクタの特性:インダクタンス)
図21に示されるように、本発明の実施例2のインダクタは、Ni−Zn系フェライトインダクタと同程度のインダクタンスを有している。また、実施例2のインダクタには、1MHz程度まで渦電流損失等によるインダクタンスの低下が生じていない。更に、良好な高周波特性を有する比較例4〜6のインダクタンスのいずれと比較しても、同等以上の高周波まで高いインダクタンスを有している。また、実施例2の測定結果から、ビア導体及び連結導体から形成されたコイル部と、実施例2の磁芯とが互いに密着した状態で高温での熱処理を行っても、コイル部がショートしないことが分かる。
バイアス電流が5Aであるときのインダクタのインダクタンスを表4に示す。
(実施例2、比較例4〜6のインダクタの特性:バイアス電流に対するインダクタンス)
図22及び表4に示されるように、本発明の実施例2のインダクタは、比較例4〜6のインダクタ(Ni−Zn系フェライト磁芯を用いたインダクタ)と比較して、バイアス電流を大きくしたときのインダクタンスが顕著に優れていることが分かる。具体的には、例えばバイアス電流を5Aとしたときのインダクタンスの値は、比較例4乃至6のインダクタと比較して、概ね2倍程度である。これは、Ni−Zn系フェライトと比較して高い飽和磁束密度を有する金属粉末を磁芯材料として用いているためである。本発明の実施例2の構成を有するインダクタは、大電流を通電してもインダクタンスが低下しにくい、大電流通電に適したインダクタであることが分かる。
次に、実施例3及び実施例4の磁芯及びインダクタについて説明する。
(実施例3及び実施例4の磁芯用の粉末の作製)
予備成型体の材料として、軟磁性金属粉末を使用した。より具体的には、Fe−Si−Al系合金(センダスト)のガスアトマイズ粉末を用いた。粉末は、55μmの平均粒径(D50)を有していた。ボールミルを用いて、粉末を扁平化した。詳しくは、粉末に8時間の鍛造加工を施した後、窒素雰囲気中で700℃、3時間の熱処理を加え、これにより扁平形状のセンダスト粉末を得た。作製した粉末(扁平金属粉末)の平均長径(Da)、平均最大厚さ(ta)及び平均アスペクト比(Da/ta)を測定した。詳しくは、扁平金属粉末に樹脂を含浸して硬化させ、硬化体を作製した。次に、硬化体を研磨した。次に、走査電子顕微鏡を使用して研磨面上に位置する扁平金属粉末の形状を観察した。具体的には、30個の扁平金属粉末について、長径(D)と、最も厚い部位の厚さ(t)とを測定し、アスペクト比(D/t)を計算した。得られたアスペクト比(D/t)を平均して、平均アスペクト比(Da/ta)を得た。扁平金属粉末の平均長径(Da)は60μmであり、平均最大厚さ(ta)は3μmだった。また、平均アスペクト比(Da/ta)は20だった。
(実施例3及び実施例4の磁芯用の予備成型体の作製)
次に、扁平形状のセンダスト粉末に、溶媒、増粘剤及び熱硬化性バインダ成分を混合してスラリーを作製した。溶媒としては、エタノールを使用した。増粘剤としては、ポリアクリル酸エステルを使用した。熱硬化性バインダ成分としては、メチル系シリコーンレジンを使用した。ダイスロット法によりPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上にスラリーを塗布した。その後、60℃で1時間乾燥して溶媒を除去し、これにより予備成型体を作製した。
(実施例3の磁芯用の平板の作製)
予備成型体を、抜型を用いてカットし、これにより横15mm、縦11mmの長方形の複数枚のシートを得た。所定枚数のシートを積層して金型に入れた。金型中のシートに、150℃の温度下において、2MPaの成型圧力で1時間の加圧成型を施した。加圧成型後の成型体(即ち、平板)の厚さは、0.9mmだった。
(実施例3の磁芯の作製)
図16に示されるように、加圧成型後の成型体を使用して、実施例3のインダクタの磁芯を作製した。詳しくは、成型体の所定の位置に、ドリル切削にて直径0.8mmの4つのビアホール(即ち、貫通孔)を設けた。次に、成型体に、窒素雰囲気中で650℃、1時間の熱処理を加え、これにより磁芯を作製した。作製した磁芯は、4.9g/cmの密度と、10KΩ・cm以上の体積抵抗率とを有していた。磁芯の密度から、磁芯中の金属材料(軟磁性金属粉末)等の体積充填率を求めた。金属材料の体積充填率は、約67%だった。また、メチル系シリコーンレジンの硬化後成分(即ち、酸化ケイ素を主成分とするガラス質からなるバインダ成分)の体積充填率は約18%であり、空孔率は、約15%だった。増粘剤は、熱処理によってほぼ完全に熱分解し、磁芯中には残らなかった。
(実施例3のインダクタの作製)
図16及び図17に示されるように、実施例1及び実施例2のインダクタと同様に、実施例3のインダクタを作製した。
(実施例4の磁芯の作製)
予備成型体を、抜型を用いてカットし、これにより横15mm、縦11mmの長方形の複数枚のシートを得た。所定枚数のシートを積層して金型に入れた。金型中のシートに、150℃の温度下において、2MPaの成型圧力で1時間の加圧成型を施した。加圧成型後の成型体(即ち、平板)の厚さは、0.9mmだった。次に、成型体に、窒素雰囲気中で650℃、1時間の熱処理を加えて、実施例4の磁芯を作製した。
(実施例4のインダクタの作製)
図18(a)に示されるように、0.3ミリの厚さを有するプリプレグを用意した。プリプレグには、横15mm、縦11mmの長方形の孔が形成されていた。このプリプレグを3枚積み重ねて、0.9ミリの厚さを有するプリプレグを作製した。実施例4の磁芯を、プリプレグの孔の内部に配置した。図18(b)に示されるように、0.5mmの厚さを有する樹脂基板を用意した。樹脂基板は、片面基銅箔板だって。詳しくは、樹脂基板の一方の面に、銅箔の導体パターンが形成されていた。2枚の樹脂基板を、導体パターンが上面及び下面に位置するようにして、プリプレグ及び磁芯の上下に夫々配置して、積層体を作製した。次に、積層体に、180℃の温度下において、3MPaの成型圧力で1時間の加圧成型を施した。加圧後の積層体を使用して、実施例4のインダクタを作製した。詳しくは、積層体の所定の位置(図16参照)に、ドリル切削にて直径0.8mmの4つのビアホール(即ち、貫通孔)を設けた。ビアホールに、直径0.8mmの銅製のビア導体を挿入した。ビア導体と、樹脂基板の導体パターンとを、半田付けによって接合し、これにより、実施例4のインダクタンスを作製した。以上の説明から理解されるように、実施例4のインダクタンスの磁芯は、プリプレグを含む積層樹脂基板の内部に配置されていた。
(実施例3及び実施例4のインダクタの特性の測定)
実施例3、4のインダクタの夫々について、1MHzのインダクタンス及びインダクタンスの周波数特性を測定した。1MHzのインダクタンスは、アジレント・テクノロジー株式会社のLCRメーター(HP4284A)を用いて測定した。インダクタンスの周波数特性は、アジレント・テクノロジー株式会社のインピーダンスアナライザー(4294A)を用いて測定した。
(実施例4、比較例1〜3のインダクタの特性:インダクタンス)
図23に示されるように、本発明の実施例4のインダクタは、Ni−Zn系フェライトインダクタと同程度のインダクタンスを有している。また、実施例4のインダクタには、1MHz程度まで渦電流損失等によるインダクタンスの低下が生じていない。更に、良好な高周波特性を有する比較例1〜3のインダクタンスのいずれと比較しても、同等以上の高周波まで高いインダクタンスを有している。
(実施例4、比較例1〜3のインダクタの特性:バイアス電流に対するインダクタンス)
図24に示されるように、本発明の実施例4のインダクタは、比較例1〜3のインダクタ(Ni−Zn系フェライト磁芯を用いたインダクタ)と比較して、バイアス電流を大きくしたときのインダクタンスが顕著に優れていることが分かる。具体的には、例えばバイアス電流を5Aとしたときのインダクタンスの値は、比較例1乃至3のインダクタと比較して、概ね2倍程度である。これは、Ni−Zn系フェライトと比較して高い飽和磁束密度を有する金属粉末を磁芯材料として用いているためである。本発明の実施例4の構成を有するインダクタは、大電流を通電してもインダクタンスが低下しにくい、大電流通電に適したインダクタであることが分かる。
(実施例3及び実施例4のインダクタの特性)
更に、図23及び図24に示されるように、実施例4のインダクタは、実施例3のインダクタと異なり積層樹脂基板に磁芯を内蔵しているにも係らず、実施例3のインダクタと殆ど同じ磁気特性を有している。即ち、本発明による磁芯は、基板の間に挟み込む際の加圧によって損傷しないだけでなく、優れた磁気特性が、基板の間に挟み込んだ後も維持されている。
以上、本発明の実施例について説明したが、増粘剤や熱硬化性バインダ成分等の有機結合材は、上述した実施例に限定されない。具体的な有機結合材は、軟磁性金属粉末に応じて適宜選択すればよい。また、有機結合材の添加量も、軟磁性金属粉末に応じて適宜調整すればよい。例えば、熱硬化性バインダ成分の添加量を、軟磁性金属粉末の表面積に比例して調整することで、上述の実施例と同様の好適な結果を得ることができる。
また、上述した実施例及び比較例においては、コイル部として絶縁皮膜を有しない導体を用いたが、例えば所定の部位に絶縁皮膜を有する導体を用いてもよい。また、ビア導体と連結導体とを加圧力によって接合する際、同時にヒュージングや電流パルスの通電を行い、接合を促進してもよい。また、熱処理による接合部の拡散接合は行わなくてもよい。一方、必要に応じ、接合部に金属粉ナノ粒子を介在させて、拡散接合を促進してもよい。
10,10A,10B モジュール(電源モジュール)
200,200B 回路基板
210 側壁部
220 対向面
230 反対面
240 電子部品
250 接続端
260 端子
300,300A,300X インダクタ
310,310A,310X 磁芯
312 軟磁性金属粉末(軟磁性金属材料)
314 バインダ(絶縁性材料)
314X バインダ成分
318X 空孔
320 対向面
330 放熱面
340 貫通孔
342 内壁
346,346X 保持孔
350 コイル
360 コイル部
362 貫通部(ビア導体)
364 第1連結部(連結導体)
366 第2連結部(連結導体)
370 接続部
372 接続端
400 放熱部材
410 保持孔
500 連結部材
600 コーティング
800 外部回路基板
810 冷却用部材
820X スペーサ
822X 本体部
824X 被保持部

Claims (15)

  1. 回路基板とインダクタとを備えたモジュールであって、
    前記回路基板は、上下方向において互いに反対側に位置する対向面と反対面とを有しており、
    前記インダクタは、磁芯とコイルとを有しており、前記磁芯は、軟磁性金属材料を使用して形成されており、前記磁芯は、前記上下方向において互いに反対側に位置する対向面と放熱面とを有しており、前記磁芯の前記対向面は、前記回路基板の前記対向面と前記上下方向において対向するように配置されており、前記磁芯の前記放熱面は、前記モジュールの外部に放熱可能に配置されており、前記コイルは、コイル部と、接続端が形成された接続部とを有しており、前記コイル部は、前記磁芯の少なくとも一部を巻回しており、前記接続端は、前記回路基板の前記対向面に接続されており、
    前記接続部は、前記上下方向に延びて前記接続端において前記回路基板に接続されており、前記インダクタは、前記接続部において前記回路基板に保持されており、
    前記インダクタは、前記接続部を除き、前記回路基板の前記対向面から前記上下方向において離れており、
    前記磁芯は、弾性変形可能に形成されており、前記磁芯には、貫通孔が形成されており、
    前記コイルの前記コイル部は、前記貫通孔の内壁を弾性変形させるようにして、前記貫通孔を貫通しており、前記インダクタは、前記貫通孔の前記内壁が前記コイル部に加える押圧力によって保持されている
    モジュール。
  2. 請求項1記載のモジュールであって、
    前記磁芯の前記放熱面は、前記モジュールの外部に少なくとも部分的に露出している
    モジュール。
  3. 請求項1又は請求項2記載のモジュールであって、
    前記磁芯の前記放熱面は、前記モジュールの外部の冷却用部材と少なくとも部分的に接触している
    モジュール。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のモジュールであって、
    放熱部材を更に備えており、
    前記放熱部材は、前記磁芯の前記放熱面に取り付けられている
    モジュール。
  5. 請求項記載のモジュールであって、
    熱伝導体からなる連結部材を更に備えており、
    前記連結部材は、前記磁芯を経由して前記放熱部材と前記回路基板とを連結している
    モジュール。
  6. 請求項又は請求項記載のモジュールであって、
    前記放熱部材は、前記モジュールの外部の冷却用部材と少なくとも部分的に接触している
    モジュール。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のモジュールであって、
    前記回路基板の前記対向面に電子部品が搭載されている
    モジュール。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のモジュールであって、
    前記回路基板の前記対向面に電子部品が搭載されていない
    モジュール。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のモジュールであって、
    前記モジュールは、前記モジュールの外部に電力を供給する電力モジュールである
    モジュール。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のモジュールであって、
    前記軟磁性金属材料は、扁平形状を有する軟磁性金属粉末であり、
    前記磁芯は、前記軟磁性金属粉末を、絶縁性材料で結着させて形成されている
    モジュール。
  11. 請求項10記載のモジュールであって、
    前記軟磁性金属粉末は、前記磁芯中に55体積%以上含まれている
    モジュール。
  12. 請求項10記載のモジュールであって、
    前記軟磁性金属粉末は、前記磁芯中に60体積%以上含まれている
    モジュール。
  13. 請求項10記載のモジュールであって、
    前記軟磁性金属粉末は、前記磁芯中に70体積%以上含まれている
    モジュール。
  14. 請求項10乃至請求項13のいずれかに記載のモジュールであって、
    前記磁芯は、10KΩ・cm以上の電気抵抗率を有する
    モジュール。
  15. 回路基板とインダクタとを備えたモジュールであって、
    前記回路基板は、上下方向において互いに反対側に位置する対向面と反対面とを有しており、
    前記インダクタは、磁芯とコイルとを有しており、前記磁芯は、軟磁性金属材料を使用して形成されており、前記磁芯は、前記上下方向において互いに反対側に位置する対向面と放熱面とを有しており、前記磁芯の前記対向面は、前記回路基板の前記対向面と前記上下方向において対向するように配置されており、前記磁芯の前記放熱面は、前記モジュールの外部に放熱可能に配置されており、前記コイルは、コイル部と接続端とを有しており、前記コイル部は、前記磁芯の少なくとも一部を巻回しており、前記接続端は、前記回路基板の前記対向面に接続されており、
    前記磁芯は、弾性変形可能に形成されており、前記磁芯には、貫通孔が形成されており、
    前記コイルの前記コイル部は、前記貫通孔の内壁を弾性変形させるようにして、前記貫通孔を貫通しており、前記インダクタは、前記貫通孔の前記内壁が前記コイル部に加える押圧力によって保持されている
    モジュール。
JP2013198965A 2013-02-04 2013-09-25 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール Active JP6353642B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198965A JP6353642B2 (ja) 2013-02-04 2013-09-25 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール
CN201410039157.5A CN103971892B (zh) 2013-02-04 2014-01-27 磁芯、电感器和包括电感器的模块
TW103103251A TWI643220B (zh) 2013-02-04 2014-01-28 磁芯、電感器及包含電感器之模組
US14/171,694 US10546678B2 (en) 2013-02-04 2014-02-03 Magnetic core, inductor and module including inductor
KR1020140012289A KR20140099830A (ko) 2013-02-04 2014-02-03 자기 코어, 인덕터 및 인덕터를 포함하는 모듈
US16/705,053 US11610710B2 (en) 2013-02-04 2019-12-05 Magnetic core, inductor and module including inductor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019649 2013-02-04
JP2013019649 2013-02-04
JP2013198965A JP6353642B2 (ja) 2013-02-04 2013-09-25 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228734A Division JP5474251B1 (ja) 2013-02-04 2013-11-01 磁芯およびインダクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168038A JP2014168038A (ja) 2014-09-11
JP6353642B2 true JP6353642B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=51241275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198965A Active JP6353642B2 (ja) 2013-02-04 2013-09-25 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10546678B2 (ja)
JP (1) JP6353642B2 (ja)
KR (1) KR20140099830A (ja)
CN (1) CN103971892B (ja)
TW (1) TWI643220B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353642B2 (ja) * 2013-02-04 2018-07-04 株式会社トーキン 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール
JP2016518608A (ja) * 2013-05-03 2016-06-23 ケイエスアール アイピー ホールディングス,エルエルシー マイクロ誘導センサ
JP6508878B2 (ja) * 2014-03-17 2019-05-08 株式会社トーキン 軟磁性成型体
KR20160019265A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 삼성전기주식회사 칩형 코일 부품 및 그 제조방법
JP6415910B2 (ja) * 2014-09-18 2018-10-31 株式会社東芝 磁性材料およびデバイス
CN207542406U (zh) * 2015-03-09 2018-06-26 株式会社村田制作所 线圈装置和电子器件
JP2016171115A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 スミダコーポレーション株式会社 磁性素子および磁性素子の製造方法
JP6274135B2 (ja) * 2015-03-12 2018-02-07 株式会社村田製作所 コイルモジュール
JP6478107B2 (ja) 2015-03-30 2019-03-06 日立化成株式会社 圧粉磁心および該圧粉磁心を用いたリアクトル
KR101681409B1 (ko) 2015-04-16 2016-12-12 삼성전기주식회사 코일 전자부품
JP6401119B2 (ja) 2015-07-21 2018-10-03 太陽誘電株式会社 モジュール基板
CN108604491B (zh) * 2016-01-27 2021-09-21 株式会社村田制作所 电感器部件及其制造方法
WO2017130462A1 (ja) 2016-01-27 2017-08-03 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP2017143121A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 Tdk株式会社 コイル部品
US20170234942A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Texas Instruments Incorporated Layouts for interlevel crack prevention in fluxgate technology manufacturing
JP6414645B2 (ja) 2016-02-16 2018-10-31 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP7223825B2 (ja) * 2016-06-14 2023-02-16 株式会社Fuji 電気的特性取得装置
JP6662461B2 (ja) * 2016-09-02 2020-03-11 株式会社村田製作所 インダクタ部品、および、電源モジュール
WO2018074188A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社村田製作所 インダクタ部品、インダクタ部品の製造方法
JP6871731B2 (ja) * 2016-12-14 2021-05-12 東芝産業機器システム株式会社 変圧器
JP6851204B2 (ja) * 2017-01-17 2021-03-31 株式会社トーキン 磁心、インダクタ、およびその製造方法
JP6956493B2 (ja) * 2017-02-07 2021-11-02 株式会社トーキン 複合磁性体、磁性部品、および複合磁性体の製造方法
DE102017124693B3 (de) * 2017-10-23 2018-11-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum stoffschlüssigen Fügen einer elektrischen Leitung an ein elektrisches Kontaktteil
JP6978329B2 (ja) * 2018-01-11 2021-12-08 株式会社トーキン インダクタの製造方法
JP6849620B2 (ja) * 2018-01-23 2021-03-24 株式会社トーキン 積層基材及びその製造方法
JP7223525B2 (ja) * 2018-08-09 2023-02-16 新光電気工業株式会社 インダクタ及びインダクタの製造方法
US11127524B2 (en) * 2018-12-14 2021-09-21 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Power converter
CN111415909B (zh) 2019-01-07 2022-08-05 台达电子企业管理(上海)有限公司 多芯片封装功率模块
CN111415908B (zh) 2019-01-07 2022-02-22 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源模块、芯片嵌入式封装模块及制备方法
US11316438B2 (en) 2019-01-07 2022-04-26 Delta Eletronics (Shanghai) Co., Ltd. Power supply module and manufacture method for same
CN111415813B (zh) * 2019-01-07 2022-06-17 台达电子企业管理(上海)有限公司 具有竖直绕组的电感的制备方法及其压注模具
US10886685B2 (en) * 2019-03-08 2021-01-05 Onanon, Inc. Preformed solder-in-pin system
US20220108825A1 (en) * 2019-03-19 2022-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Coil Device and Power Conversion Device
JP7281319B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-25 太陽誘電株式会社 積層コイル部品及びその製造方法、並びに積層コイル部品を載せた回路基板
JP7412937B2 (ja) * 2019-09-18 2024-01-15 株式会社東芝 磁性材料、回転電機及び磁性材料の製造方法。
JP7456134B2 (ja) * 2019-12-03 2024-03-27 Tdk株式会社 コイル部品
KR102469747B1 (ko) * 2020-05-18 2022-11-21 현대트랜시스 주식회사 듀얼 클러치 장치
CN111584184B (zh) * 2020-06-22 2022-01-28 惠州市宏业兴电子有限公司 叠层片式陶瓷电感器
CN112086282B (zh) * 2020-07-27 2022-05-03 电子科技大学 一种带磁芯的微型化三维电感制作方法和结构
JP7428098B2 (ja) 2020-07-31 2024-02-06 Tdk株式会社 インダクタ部品及びこれを用いたdcdcコンバータ
US11710588B2 (en) * 2021-06-14 2023-07-25 Tokin Corporation Composite magnetic sheet and forming method of composite magnetic sheet
CN113871130B (zh) * 2021-11-08 2023-06-02 中国电子科技集团公司第二十四研究所 基于外骨骼结构的高可靠混合电源磁性器件及其制作方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424492A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coil device
EP0778593B1 (en) * 1995-12-07 2000-11-22 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Method for realizing magnetic circuits in an integrated circuit
US6284060B1 (en) * 1997-04-18 2001-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic core and method of manufacturing the same
JPH1140915A (ja) * 1997-05-22 1999-02-12 Nec Corp プリント配線板
JPH11176680A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Tokin Corp 磁芯の製造方法
JP2000040620A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Toshiba Corp インダクタ及び該インダクタを使用した回路装置
JP2002016167A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ部品及びこれを用いた半導体素子収納用パッケージ
US6419760B1 (en) * 2000-08-25 2002-07-16 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Powder magnetic core
US7485366B2 (en) * 2000-10-26 2009-02-03 Inframat Corporation Thick film magnetic nanoparticulate composites and method of manufacture thereof
JP2002289419A (ja) * 2001-01-19 2002-10-04 Tdk Corp 軟磁性合金厚膜及び磁気素子並びにそれらの製造方法
JP2002299114A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁心
JP2003203813A (ja) * 2001-08-29 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性素子およびその製造方法、並びにそれを備えた電源モジュール
CN100360001C (zh) * 2001-11-09 2008-01-02 Tdk株式会社 复合磁性体、片状物品的制法、电磁波吸收片材及其制法
JP2004247663A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nec Tokin Corp 複合磁性材シート
JP2004349400A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性回路基板およびそれを用いたパワーモジュール
JP4558407B2 (ja) * 2003-08-20 2010-10-06 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置
US8519813B2 (en) * 2004-06-17 2013-08-27 Grant A. MacLennan Liquid cooled inductor apparatus and method of use thereof
JP2006019418A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Mitsumi Electric Co Ltd コイル装置
JP2007134595A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sumida Corporation コイル部品
US7932800B2 (en) 2006-02-21 2011-04-26 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method and apparatus for three-dimensional integration of embedded power module
CN101553890A (zh) * 2006-11-14 2009-10-07 美商·帕斯脉冲工程有限公司 无线感应装置及其制造方法
US7847669B2 (en) * 2006-12-06 2010-12-07 Georgia Tech Research Corporation Micro-electromechanical switched tunable inductor
SE533657C2 (sv) * 2007-10-16 2010-11-23 Magnetic Components Sweden Ab Pulverbaserad, mjukmagnetisk, induktiv komponent samt metod och anordning för tillverkning därav
JP5167843B2 (ja) 2008-02-04 2013-03-21 住友電気工業株式会社 リアクトルの取付構造
JP2009218531A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Panasonic Corp インダクタとその製造方法とこれを用いた回路モジュール
US20220189686A1 (en) * 2008-04-07 2022-06-16 CTM Magnetics ,Inc Flat winding / equal coupling common mode inductor apparatus and method of use thereof
JP2010087058A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 高周波モジュール
JP5084801B2 (ja) * 2009-08-31 2012-11-28 株式会社村田製作所 インダクタおよびdc−dcコンバータ
CN102822913B (zh) * 2010-03-26 2017-06-09 日立粉末冶金株式会社 压粉磁芯及其制造方法
CN102256443B (zh) * 2010-04-02 2015-12-16 雅达电子国际有限公司 占据电路板部件之上的空间的感应器
JP5593127B2 (ja) * 2010-06-04 2014-09-17 Necトーキン株式会社 線輪部品
US8564092B2 (en) * 2011-02-25 2013-10-22 National Semiconductor Corporation Power convertor device and construction methods
JP5611116B2 (ja) * 2011-05-11 2014-10-22 コーセル株式会社 電源装置
JP6062691B2 (ja) * 2012-04-25 2017-01-18 Necトーキン株式会社 シート状インダクタ、積層基板内蔵型インダクタ及びそれらの製造方法
JP6353642B2 (ja) * 2013-02-04 2018-07-04 株式会社トーキン 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール
JP6508878B2 (ja) * 2014-03-17 2019-05-08 株式会社トーキン 軟磁性成型体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103971892B (zh) 2018-01-16
US20140218147A1 (en) 2014-08-07
US10546678B2 (en) 2020-01-28
US11610710B2 (en) 2023-03-21
TWI643220B (zh) 2018-12-01
JP2014168038A (ja) 2014-09-11
KR20140099830A (ko) 2014-08-13
TW201503176A (zh) 2015-01-16
CN103971892A (zh) 2014-08-06
US20200111593A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6353642B2 (ja) 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール
JP5474251B1 (ja) 磁芯およびインダクタ
WO2015141569A1 (ja) 軟磁性成型体、磁芯及び磁性シート
CN109545518B (zh) 层叠基板内置型电感器及其制造方法
JP4899446B2 (ja) 複合電子部品及びその製造方法
KR102324373B1 (ko) 방열판 및 그 제조 방법
JP6401119B2 (ja) モジュール基板
JP4703459B2 (ja) コイル内蔵基板
KR20140061036A (ko) 칩 부품 및 이의 제조방법
KR20150014415A (ko) 칩 전자부품 및 이의 제조방법
CN1856847B (zh) 磁性基材的层压体及其制造方法
JP2018122485A (ja) 軟磁性金属薄帯の積層体
JP6456729B2 (ja) インダクタ素子およびその製造方法
JP2008066592A (ja) 薄型磁気部品の製造方法
JP2004146655A (ja) コイル部品及びそれを利用した回路装置
WO2013035717A1 (ja) モジュールおよびモジュールの製造方法
KR101442404B1 (ko) 인덕터 및 그 제조 방법
KR20140121809A (ko) 인덕터 및 그 제조 방법
JP2010199407A (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2023125912A (ja) 磁性複合体、磁性複合体を備えるコイル部品、及び磁性複合体の製造方法
KR20150005499A (ko) 인덕터 및 그 제조 방법
KR20150121690A (ko) 인덕터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250