JP7223525B2 - インダクタ及びインダクタの製造方法 - Google Patents

インダクタ及びインダクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7223525B2
JP7223525B2 JP2018150361A JP2018150361A JP7223525B2 JP 7223525 B2 JP7223525 B2 JP 7223525B2 JP 2018150361 A JP2018150361 A JP 2018150361A JP 2018150361 A JP2018150361 A JP 2018150361A JP 7223525 B2 JP7223525 B2 JP 7223525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
magnetic body
metal post
face
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027820A (ja
Inventor
隆幸 松本
元 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018150361A priority Critical patent/JP7223525B2/ja
Priority to US16/533,009 priority patent/US11527346B2/en
Publication of JP2020027820A publication Critical patent/JP2020027820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223525B2 publication Critical patent/JP7223525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、インダクタ及びインダクタの製造方法に関するものである。
近年、ゲーム機や携帯電話機等の電子機器の小型化が加速しており、これに伴って、このような電子機器に搭載されるインダクタ等の各種素子に対しても小型化の要求が高まっている。このような電子機器に搭載されるインダクタとしては、例えば、巻き線とコアとを有するタイプが知られている。このようなタイプのインダクタは、例えば、電子機器の電源回路等に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開平07-201575号公報
しかしながら、上記従来のタイプのインダクタは、それぞれ個別の部品として形成された巻き線とコアとを組み立てて形成されるため、巻き線とコアとの間にどうしても隙間が生じる。このため、隙間が生じる分だけ、インダクタの小型化や薄型化が困難である。
本発明の一観点によれば、同一平面内において渦巻き状に形成された第1導体と、同一平面内において渦巻き状に形成され、前記第1導体と重ね合わされた状態で前記第1導体と接合された第2導体と、前記第1導体の表面及び前記第2導体の表面を被覆する絶縁膜と、前記絶縁膜の表面を被覆し、前記第1導体と前記第2導体とを埋設する磁性体と、前記第1導体と接合され、前記磁性体から端面が露出された第1金属ポストと、前記第2導体と接合され、前記磁性体から端面が露出された第2金属ポストと、前記磁性体から露出された前記第1金属ポストの端面を被覆するように前記磁性体の表面に形成された第1電極と、前記磁性体から露出された前記第2金属ポストの端面を被覆するように前記磁性体の表面に形成された第2電極と、を有し、前記第1導体と前記第2導体とが接続されて螺旋状のコイルが形成されており、前記第1金属ポストは、拡散接合又は導電性を有する接合材により前記第1導体と接合されており、前記第2金属ポストは、拡散接合又は導電性を有する接合材により前記第2導体と接合されており、前記第1導体は、渦巻き状に形成された導体部と、前記第2導体との接合部に設けられた突起部とを有し、前記導体部は、前記第2導体と対向する面であって前記突起部が形成された第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記突起部は、前記導体部の前記第1面から前記第2導体に向かって突出しており、前記突起部を通じて前記第1導体と前記第2導体とが接合されており、前記導体部の前記第1面の平面形状の大きさは、前記導体部の前記第2面の平面形状よりも大きく形成されており、前記導体部は、前記第2導体とは反対の方向に向かうに連れて幅が小さくなるテーパ状に形成されており、前記突起部は、前記第2導体に向かうに連れて幅が小さくなる逆テーパ状に形成されている。
本発明の一観点によれば、薄型化することができるという効果を奏する。
第1実施形態のインダクタを示す概略斜視図。 第1実施形態のコイルを示す概略斜視図。 第1実施形態のインダクタを示す概略断面図(図1の3-3断面図)。 (a)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す概略平面図、(b)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す拡大平面図。 (a)~(c)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)~(c)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す拡大平面図、(b)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図(図7(a)の7b-7b断面図)。 (a)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す概略平面図、(b)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す拡大平面図、(c)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図(図8(b)の8c-8c断面図)。 (a)~(c)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)~(c)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)、(b)は、第1実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)~(c)は、第2実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)~(c)は、第3実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)~(c)は、第3実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)~(c)は、第4実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)~(c)は、第4実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、第5実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)は、第5実施形態のインダクタの製造方法を示す拡大平面図、(b)は、第5実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)は、第5実施形態のインダクタの製造方法を示す拡大平面図、(b)は、第5実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)~(c)は、第6実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、第6実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図。 (a)は、第6実施形態のインダクタの製造方法を示す概略断面図、(b)は、第6実施形態のインダクタの製造方法を示す概略斜視図。 (a),(b)は、変更例のインダクタの製造方法を示す概略断面図、(c)は、変更例のインダクタの製造方法を示す拡大平面図。 変更例のインダクタを示す概略断面図。 変更例のインダクタを示す概略断面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
(第1実施形態)
以下、図1~図11に従って第1実施形態を説明する。なお、本明細書において、「平面視」とは、対象物を図1等の鉛直方向(図中上下方向)から視ることを言い、「平面形状」とは、対象物を図1等の鉛直方向から視た形状のことを言う。
図1及び図3に示すように、インダクタ10は、渦巻き状に形成された導体20,30と、導体20,30の表面を被覆する絶縁膜40(図1では図示略)と、絶縁膜40の表面を被覆する磁性体60と、電極71,72とを有している。
図2に示すように、導体20は、同一平面内(同一平面上)において渦巻き状に形成されている。導体20は、例えば、同一平面内において円形状の渦巻き状に形成されている。導体30は、同一平面内において渦巻き状に形成されている。導体30は、例えば、同一平面内において円形状の渦巻き状に形成されている。ここで、本明細書では、導体20,30の渦巻きに沿う方向を長手方向とし、その長手方向に平面視において直交する方向を短手方向(幅方向)とし、長手方向及び短手方向の双方と直交する方向を厚さ方向とする。
導体20,30の横断面形状(つまり、導体20,30の長手方向と直交する平面によって導体20,30を切断した断面形状)は、例えば、矩形状に形成されている。本例の導体20,30の横断面形状は、短辺と長辺を有する長方形に形成されている。本例の導体20,30は、上記長方形の短辺が厚さ方向に沿って延び、上記長方形の長辺が短手方向に延びるように形成されている。
導体20,30の材料としては、例えば、銅(Cu)やCu合金を用いることができる。導体20,30の材料としては、例えば、42アロイ等のFe-Ni合金を用いることができる。
(導体20の構造)
導体20は、内周側の端部21と、外周側の端部22と、端部21から端部22に向かって渦巻き状に形成された導体部23とを有している。これら端部21と端部22と導体部23とは一体に形成された単一部品である。
導体部23は、端部21から端部22に向かうに連れて渦巻きの中心から遠ざかるように渦巻き状に形成されている。本例の導体部23は、左回り(反時計回り)の渦巻き(つまり、左回転により外周に向かう渦巻き)に形成されている。本例の導体部23は、内周側の端部21から外周側の端部22に向けて左回りに略円形の渦巻き状に約1.5周巻かれるように形成されている。
導体部23は、所定の隙間を有するように渦巻き状に形成されている。すなわち、隣り合う導体部23の間には、渦巻き状のスリット20Xが形成されている。また、端部21よりも内側(渦巻きの中心側)には、略円形状の開口部20Yが形成されている。
導体部23の短手方向(幅方向)の寸法は、例えば、200~300μm程度とすることができる。導体部23の厚さ方向の寸法は、例えば、100~200μm程度とすることができる。スリット20Xの短手方向の寸法は、例えば、100~200μm程度とすることができる。
端部21は、導体30と接合される接合部となる。端部21は、導体30と接合される突起部24を有している。突起部24は、導体20の上面20A(導体30と対向する面)に、導体20の他の部分(導体部23及び端部22等)よりも導体30に向かって突出するように形成されている。突起部24は、導体20の他の部分(導体部23及び端部22等)と一体に形成されている。例えば、突起部24は、導体20の突起部24以外の部分が薄化されることで形成される。
図3に示すように、突起部24は、端部21の上面20Aから導体30に向かって延びるように柱状に形成されている。突起部24の高さ(厚さ)は、例えば、50~100μm程度とすることができる。突起部24の平面形状は、任意の形状及び大きさに設定することができる。突起部24の平面形状は、例えば、直径が200~400μm程度の円形状とすることができる。
突起部24の上面24Aは、例えば、平面に形成されている。この突起部24の上面24Aが導体30と接合される接合面となる。
端部22は、電極71と電気的に接続される接続部となる。端部22の上面20Aには、例えば、電極71と直接接続される金属ポスト51が接合されている。端部22は、例えば、金属ポスト51を介して電極71と電気的に接続される。端部22の端面22Aは、例えば、磁性体60の端面60Bから露出されている。端部22の端面22Aは、例えば、磁性体60の端面60Bと面一になるように形成されている。
図2に示すように、端部22は、例えば、導体部23の巻き方向と交差する方向に延びるように形成されている。端部22は、例えば、導体部23よりも短手方向の寸法が広く形成された幅広部22Cを有している。金属ポスト51は、その下面が幅広部22Cの上面20Aに接合されている。
金属ポスト51は、端部22(具体的には、幅広部22C)の上面20Aから上方に延びるように柱状に形成されている。金属ポスト51の高さ(厚さ)は、例えば、400~500μm程度とすることができる。金属ポスト51の平面形状は、任意の形状及び大きさに設定することができる。金属ポスト51の平面形状は、例えば、直径が500~1000μm程度の円形状とすることができる。
(導体30の構造)
導体30は、内周側の端部31と、外周側の端部32と、端部31から端部32に向かって渦巻き状に形成された導体部33とを有している。これら端部31と端部32と導体部33とは一体に形成された単一部品である。
導体部33は、端部31から端部32に向かうに連れて渦巻きの中心から遠ざかるように渦巻き状に形成されている。導体部33は、導体20の導体部23の巻き方向とは反対方向の渦巻きに形成されている。本例の導体部33は、右回り(時計回り)の渦巻き(つまり、右回転により外周に向かう渦巻き)に形成されている。本例の導体部33は、内周側の端部31から外周側の端部32に向けて右回りに略円形の渦巻き状に約1.5周巻かれるように形成されている。
導体部33は、所定の隙間を有するように渦巻き状に形成されている。すなわち、隣り合う導体部33の間には、渦巻き状のスリット30Xが形成されている。また、端部31よりも内側(渦巻きの中心側)には、略円形状の開口部30Yが形成されている。
導体部33の短手方向の寸法は、例えば、200~300μm程度とすることができる。導体部33の厚さ方向の寸法は、例えば、100~200μm程度とすることができる。スリット30Xの短手方向の寸法は、例えば、100~200μm程度とすることができる。
端部31は、導体20と接合される接合部となる。端部31の下面30B(導体20と対向する面)は、突起部24の上面24Aと接合されている。本例の端部31の下面30Bは、導体30の他の部分(導体部33及び端部32等)の下面30Bと同一平面上に形成されている。
図3に示すように、端部32は、電極72と電気的に接続される接続部となる。端部32の上面30Aには、例えば、電極72と直接接続される金属ポスト52が接合されている。端部32は、例えば、金属ポスト52を介して電極72と電気的に接続される。端部32の端面32Aは、例えば、磁性体60の端面60Cから露出されている。端部32の端面32Aは、例えば、磁性体60の端面60Cと面一になるように形成されている。
図2に示すように、端部32は、例えば、導体部33の巻き方向と交差する方向に延びるように形成されている。端部32は、短手方向の寸法が導体部33の短手方向の寸法よりも広く形成された幅広部32Cを有している。金属ポスト52は、その下面が幅広部32Cの上面30Aに接合されている。
金属ポスト52は、端部32(具体的には、幅広部32C)の上面30Aから上方に延びるように柱状に形成されている。金属ポスト52の高さ(厚さ)は、例えば、200~300μm程度とすることができる。金属ポスト52の平面形状は、任意の形状及び大きさに設定することができる。金属ポスト52の平面形状は、例えば、直径が500~1000μm程度の円形状とすることができる。
以上説明した導体30は、導体20に重ね合わされた状態で導体20に接合されている。具体的には、導体20の内周側の端部21に形成された突起部24が、導体20と上下(厚さ方向)に重ね合わされた導体30の内周側の端部31に接合されている。このとき、上下に隣接する導体20,30(導体部23,33)が互いに反対方向の渦巻き状に形成されている。これにより、上下に隣接する導体20,30が、それら導体20,30を流れる電流の向きが同じとなるように直列に接続される。そして、図1に示すように、導体20の外周側の端部22から導体30の外周側の端部32に至る螺旋状のコイル11が形成されている。すなわち、螺旋状のコイル11は、その一端部に金属ポスト51が接合される端部22が設けられ、他端部に金属ポスト52が接合される端部32が設けられている。
図3に示すように、螺旋状のコイル11では、上下に重ね合わされた導体20,30の間には所定の隙間S1が形成されている。具体的には、導体20の上面20Aと導体30の下面30Bとの間には、突起部24の厚さ分の隙間S1が形成されている。
(絶縁膜40の構造)
絶縁膜40は、導体20の表面及び導体30の表面を被覆するように形成されている。絶縁膜40は、例えば、金属ポスト51から露出された導体20の上面20A全面と、導体20の下面20B全面と、導体20の側面を被覆するように形成されている。絶縁膜40は、例えば、導体20の端部22の端面22Aを露出するように形成されている。絶縁膜40は、例えば、金属ポスト52から露出された導体30の上面30A全面と、突起部24から露出された導体30の下面30B全面と、導体30の側面とを被覆するように形成されている。絶縁膜40は、例えば、導体30の端部32の端面32Aを露出するように形成されている。絶縁膜40は、例えば、金属ポスト51の側面全面と、金属ポスト52の側面全面とを被覆するように形成されている。絶縁膜40は、例えば、金属ポスト51の上面と金属ポスト52の上面とを露出するように形成されている。本例の絶縁膜40は、上下に隣接する導体20,30の間に形成された隙間S1を充填するように形成されている。絶縁膜40は、上下に隣接する導体20,30が磁性体60に含まれる導電体を通じて短絡することを抑制する機能を有している。
絶縁膜40の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。絶縁膜40は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。絶縁膜40の厚さは、例えば、10~30μm程度とすることができる。
(磁性体60の構造)
磁性体60は、導体20,30からなるコイル11と、金属ポスト51,52と、絶縁膜40とを全体的に封止するように形成されている。磁性体60は、導体20,30の表面を被覆する絶縁膜40の表面を直接被覆するように形成されている。換言すると、磁性体60は、導体20,30の表面を絶縁膜40を介して直接被覆している。磁性体60は、導体20と導体30とを埋設するように形成されている。すなわち、導体20及び導体30は、磁性体60内に埋め込まれている。このため、磁性体60は、図2に示したスリット20X,30X及び開口部20Y,30Yを充填するように形成されている。磁性体60は、例えば、金属ポスト51,52を埋設するように形成されている。磁性体60は、例えば、導体20の端部22の端面22Aと、導体30の端部32の端面32Aと、金属ポスト51,52の上面(端面)とを露出するように形成されている。磁性体60の上面60Aは、例えば、金属ポスト51,52の上面と、それら金属ポスト51,52の側面を被覆する絶縁膜40の端面と面一になるように形成されている。磁性体60の端面60Bは、例えば、端部22の端面22Aと、端部22の上面20A及び下面20Bを被覆する絶縁膜40の端面と面一になるように形成されている。磁性体60の端面60Bとは反対側の端面60Cは、例えば、端部32の端面32Aと、端部32の上面30A及び下面30Bを被覆する絶縁膜40の端面と面一になるように形成されている。
図1に示すように、磁性体60は、例えば、六面体形状に形成されている。本例の磁性体60は、直方体状に形成されている。磁性体60の厚さは、例えば、1~1.5mm程度とすることができる。磁性体60の平面形状は、3mm×3mm~4mm×4mm程度の矩形状とすることができる。
磁性体60の材料としては、例えば、磁性粒子と絶縁性樹脂とを混練してなる材料を用いることができる。磁性粒子としては、例えば、カルボニル鉄、フェライトやパーマロイを用いることができる。絶縁性樹脂は、バインダ(接合材)となる。絶縁性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。
電極71は、磁性体60の上面60Aに形成され、金属ポスト51の上面(端面)に接続されている。電極71は、金属ポスト51を介して導体20と電気的に接続されている。電極72は、磁性体60の上面60Aに形成され、金属ポスト52の上面に接続されている。電極72は、金属ポスト52を介して導体30と電気的に接続されている。電極71,72は、互いに離間して形成されており、互いに電気的に絶縁されている。電極71,72は、例えば、帯状に延びるように形成されている。
次に、インダクタ10の製造方法について説明する。なお、説明の便宜上、最終的にインダクタ10の各構成要素となる部分には、最終的な構成要素の符号を付して説明する。
まず、導体20の製造方法について説明する。
図4(a)に示す工程では、金属板80を準備する。金属板80は、複数の個別領域C1を有している。複数の個別領域C1は、例えば、マトリクス状(ここでは、4×4)に配列されている。図4(b)に示すように、各個別領域C1には、以下に説明する製造工程を実施することにより、渦巻き状の導体20が形成される。このとき、各個別領域C1に形成された導体20は、例えば、隣接する個別領域C1の間に設けられた連結部81に接続されている。また、隣接する連結部81の間には、各導体20を画定する開口部81Xが形成されている。そして、個別領域C1は、最終的に破線で示した切断線に沿って切断されて個片化され、各々個別の導体20となる。なお、複数の個別領域C1は、図4(a)に示すように所定の間隔を介して配列されてもよいし、互いに接するように配列されてもよい。
金属板80としては、例えば、厚さが150~250μm程度の銅板を用いることができる。金属板80の材料としては、銅に限らず、銅合金や42アロイ等のFe-Ni合金を用いることもできる。
次に、図5及び図6に従って、各個別領域C1に形成される導体20の製造方法を説明する。以下では、便宜上、1つの個別領域C1に着目して説明を行う。なお、図5及び図6は、図4(b)の5-5線に対応する位置における金属板80の断面図を示している。
図5(a)に示す工程では、図4(a)に示した工程で準備した金属板80の下面80Bに、所定の箇所に開口パターン82Xを有するレジスト層82を形成する。レジスト層82は、図4(b)に示した導体20及び連結部81に対応する部分の金属板80を被覆するように形成される。レジスト層82の材料としては、例えば、次工程のエッチング処理に対して耐エッチング性を有する材料を用いることができる。例えば、レジスト層82の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば、感光性ドライフィルムレジストを用いる場合には、金属板80の下面80Bにドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして開口パターン82Xを有するレジスト層82を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層82を形成することができる。
また、金属板80の上面80Aに、その上面80A全面を覆うレジスト層83を形成する。レジスト層83の材料としては、レジスト層82と同様の材料を用いることができる。レジスト層83は、例えば、金属板80の上面80Aにドライフィルムを熱圧着によりラミネートして形成することができる。
次いで、図5(b)に示す工程では、レジスト層82,83をエッチングマスクとして、金属板80を下面80Bからエッチングして、同一平面内において渦巻き状をなす導体20を形成する。具体的には、レジスト層82の開口パターン82Xから露出された金属板80を下面80B側からエッチングし、金属板80に渦巻き状のスリット20Xと円形状の開口部20Yと開口部81Xとを形成する。これにより、各個別領域C1に渦巻き状をなす導体20が画定され、隣り合う導体20を連結する連結部81が画定される。なお、ウェットエッチング(等方性エッチング)により金属板80をパターニングする場合には、そのウェットエッチングで使用されるエッチング液は、金属板80の材質に応じて適宜選択することができる。例えば金属板80として銅を用いる場合には、エッチング液として塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液を使用することができ、金属板80の下面80B側からスプレーエッチングにて金属板80のパターニングを実施することができる。このようにウェットエッチングにより金属板80がパターニングされると、エッチングが金属板80の面内方向に進行するサイドエッチ現象により導体20の断面形状が台形状に形成される。このため、導体20の下面20Bの平面形状は、導体20の上面20Aの平面形状よりも一回り小さく形成される。
本例では、金属板80のパターニング(つまり、スリット20X、開口部20Y及び開口部81Xの形成)をエッチング加工により行うようにしたが、例えば、プレス加工により金属板80のパターニングを行うこともできる。
次に、レジスト層82,83をアルカリ性の剥離液(例えば、有機アミン系剥離液、苛性ソーダ、アセトンやエタノールなど)により除去する。
続いて、図5(c)に示す工程では、金属板80(導体20及び連結部81)の上面80A全面を被覆するレジスト層84を形成するとともに、金属板80の下面80B全面を被覆するレジスト層85を形成する。レジスト層84,85の材料としては、例えば、レジスト層82,83(図5(b)参照)と同様の材料を用いることができる。レジスト層84,85は、例えば、レジスト層82,83と同様の方法により形成することができる。
次いで、図6(a)に示す工程では、例えばフォトリソグラフィ法によりレジスト層84をパターニングして、レジスト層84に開口パターン84Xを形成する。開口パターン84Xは、導体20の内周側の端部21以外に対応する部分の金属板80の上面80Aを露出するように形成される。すなわち、レジスト層84は、導体20の内周側の端部21に対応する部分の金属板80の上面80Aを被覆するように形成される。
次に、図6(b)に示す工程では、レジスト層84,85をエッチングマスクとして、金属板80を上面80A側からエッチング(ハーフエッチング)し、レジスト層84の開口パターン84Xから露出された金属板80を薄化して端部21に突起部24を形成する。すなわち、端部21以外の部分の導体20(金属板80)を薄化することにより、端部21に他の部分よりも突出する突起部24を形成する。本工程のエッチング処理は、例えば、ウェットエッチング(等方性エッチング)により行うことができる。このようなウェットエッチングは、図5(b)に示した工程のウェットエッチングと同様に行うことができる。このようなウェットエッチングにより金属板80が薄化されると、エッチングが金属板80の面内方向に進行するサイドエッチ現象により突起部24の断面形状が台形状に形成される。すなわち、突起部24は、図6(b)において下面側から上面24A側に向かうに連れて幅(径)が小さくなるテーパ状に形成される。例えば、突起部24は、上面24Aが下面よりも小さくなる略円錐台形状に形成される。本工程では、例えば、突起部24の高さが50~100μm程度となるように金属板80の薄化が行われる。
本例では、1回目のウェットエッチング(つまり、スリット20X、開口部20Y及び開口部81Xの形成)を金属板80の下面80B側から行い、2回目のウェットエッチング(突起部24の形成)を金属板80の上面80A側から行うようにした。すなわち、突起部24を形成するための2回目のウェットエッチングを、1回目のウェットエッチングとは反対側の金属板80の上面80A側から行うようにした。これにより、1回目のウェットエッチングにより平面形状の小さくなった導体20の下面20Bではなく、その下面20Bよりも平面形状の大きい導体20の上面20Aに突起部24を形成することができる。このため、突起部24の平面形状が所望の大きさよりも小さくなることを好適に抑制できる。なお、2回目のウェットエッチング後においても、導体20の上面20Aの平面形状の大きさは、導体20の下面20Bの平面形状よりも大きく形成されている。
本例では、金属板80の薄化(つまり、突起部24の形成)をエッチング(ハーフエッチング)加工により行うようにしたが、例えば、プレス加工により金属板80の薄化を行うこともできる。
次に、図6(c)に示す工程では、図6(b)に示したレジスト層84,85をアルカリ性の剥離液(例えば、有機アミン系剥離液、苛性ソーダ、アセトンやエタノールなど)により除去する。これにより、突起部24の上面24Aが外部に露出される。
以上の製造工程により、図7(a)及び図7(b)に示すように、各個別領域C1に、内周側の端部21と、外周側の端部22と、端部21から端部22に向かって渦巻き状に形成された導体部23とを有する導体20が形成される。なお、図7(b)~図11(b)では、図面の簡略化のために、導体20,30の側面を、導体20,30の下面20B,30Bに対してそれぞれ垂直に延びた形状としている。
次に、導体30の製造方法について説明する。
図8(a)に示す工程では、金属板90を準備する。金属板90としては、例えば、厚さが100~200μm程度の銅板を用いることができる。金属板90の材料としては、銅に限らず、銅合金や42アロイ等のFe-Ni合金を用いることもできる。金属板90は、金属板80と同様に、複数の個別領域C2を有している。複数の個別領域C2は、例えば、マトリクス状(ここでは、4×4)に配列されている。図8(b)及び図8(c)に示すように、各個別領域C2には、内周側の端部31と、外周側の端部32と、端部31から端部32に向かって渦巻き状をなす導体部33とを有する導体30が形成される。このとき、各個別領域C2に形成された導体30は、例えば、隣接する個別領域C2の間に設けられた連結部91に接続されている。また、隣接する連結部91の間には、各導体30を画定する開口部91Xが形成されている。このような導体30及び連結部91は、図5(a)及び図5(b)に示した工程と同様の製造工程を実施することにより形成することができるため、ここでは説明を省略する。
なお、以下に説明する図9(a)~図11(b)は、図7(a)における7b-7b線に対応する位置及び図8(b)における8c-8c線に対応する位置における製造途中のインダクタの断面図を示している。
次に、図9(a)に示した工程では、導体30の外周側の端部32の上面30Aに金属ポスト52を接合する。例えば、導体30と金属ポスト52とは、拡散接合によって接合される。拡散接合とは、接合する金属材料同士を密着させ、真空や不活性ガス等の雰囲気中で、加圧・加熱することで金属材料同士の接合面に生じる原子の拡散を利用して金属材料同士を原子レベルで接合する技術である。例えば、拡散接合は、導体30の上面30Aに金属ポスト52を重ね合わせて、真空中で加熱及び加圧して接合を行う。例えば、導体30及び金属ポスト52の材料として銅を用いる場合には、加熱温度を500~600℃程度とすることができ、圧力を0.005~0.015kN/mm程度とすることができる。
また、図9(b)に示した工程では、導体20の外周側の端部22の上面20Aに金属ポスト51を接合する。例えば、導体20と金属ポスト51とは、拡散接合によって接合される。拡散接合は、導体20の上面20Aに金属ポスト51を重ね合わせて、真空中で加熱及び加圧して接合を行う。例えば、導体20及び金属ポスト51の材料として銅を用いる場合には、加熱温度を500~600℃程度とすることができ、圧力を0.005~0.015kN/mm程度とすることができる。
なお、拡散接合によって接合された導体30と金属ポスト52とは、界面の無い状態で(すなわち、隙間が全く無い状態で)一体化され、導体30の上面30Aと金属ポスト52の下面とが直接接合される。同様に、拡散接合によって接合された導体20と金属ポスト51とは、界面の無い状態で(すなわち、隙間が全く無い状態で)一体化され、導体20の上面20Aと金属ポスト51の下面とが直接接合される。
続いて、図9(c)に示す工程では、導体20と導体30とを接合する。例えば、導体20の内周側の端部21に設けられた突起部24の上面24Aに、導体30の内周側の端部31の下面30Bを接合する。導体20の突起部24と導体30とは、拡散接合によって接合される。
具体的には、まず、金属板80に設けられた4×4個の個別領域C1と、金属板90に設けられた4×4個の個別領域C2とがそれぞれ上下に整列するように、金属板90を金属板80上に配置する。より具体的には、導体20の上面20Aと導体30の下面30Bとを対向させて、導体20の突起部24と導体30の端部31とが対向するように位置決めされる。そして、拡散接合は、突起部24の上面24Aに導体30を重ね合わせて、真空中で加熱及び加圧して接合を行う。例えば、導体20,30の材料として銅を用いる場合には、加熱温度を500~600℃程度とすることができ、圧力を0.005~0.015kN/mm程度とすることができる。
なお、拡散接合によって接合された導体20の突起部24と導体30とは、界面の無い状態で(すなわち、隙間が全く無い状態で)一体化され、突起部24の上面24Aと導体30の端部32の下面30Bとが直接接合される。
以上説明した製造工程により、上下に重ね合わせた導体20と導体30とが直列に接続され、約3巻きのコイル11が形成される。
次に、図10(a)に示す工程では、導体20,30の表面全面及び金属ポスト51,52の表面全面を被覆する絶縁膜40を形成する。絶縁膜40は、連結部81,91の表面全面を被覆するように形成される。絶縁膜40は、例えば、電着塗装法を用いて形成することができる。また、絶縁膜40は、例えば、スピンコート法やスプレーコート法を用いて形成することもできる。
続いて、図10(b)に示す工程では、絶縁膜40の表面を被覆し、導体20と導体30とを埋設する磁性体60を形成する。このため、導体20,30及びそれら導体20,30を被覆する絶縁膜40は、磁性体60内に埋め込まれる。本例では、金属板80,90全体を埋設するように磁性体60を形成する。このため、金属ポスト51,52及びそれら金属ポスト51,52を被覆する絶縁膜40が磁性体60内に埋め込まれる。また、隣接する個別領域C1,C2の間に形成された連結部81,91及びそれら連結部81,91を被覆する絶縁膜40が磁性体60内に埋め込まれる。磁性体60の形成は、特に図示はしないが、例えば、成型金型の下部金型と上部金型との間に図10(a)に示した構造体を配置し、磁性体粉末と絶縁性樹脂とを混練してなる磁性体粉体で図10(a)に示した構造体の周囲を充填する。そして、磁性体粉体を150~160℃程度に加熱しながら、下部金型と上部金型の各々から磁性体粉体に200~250MPa程度の圧力を加えることにより、磁性体粉体を高圧成型して磁性体60を形成する。
なお、本例では、磁性体粉体を高圧成型することにより磁性体60を形成したが、磁性体60の形成方法はこれに限定されない。例えば、トランスファー成形やコンプレッション成形などにより磁性体60を形成してもよい。
次に、図10(c)に示す工程では、図10(b)に示した構造体を支持基板100の上面に固定する。続いて、ブラシ研磨やブラスト処理により、磁性体60の上面60A及び金属ポスト51,52の上面を被覆する絶縁膜40を研磨して、金属ポスト51,52の上面(端面)を磁性体60から露出させる。
次いで、図11(a)に示す工程では、磁性体60の上面60Aに、金属ポスト51の上面を被覆する電極71を形成するとともに、金属ポスト52の上面を被覆する電極72を形成する。電極71,72は、例えば、スパッタ法や蒸着法などにより形成することができる。電極71,72としては、例えば、金属ポスト51,52の上面に、チタン(Ti)からなるTi層と銅(Cu)からなるCu層とが順に積層された2層構造の金属膜を用いることができる。この場合、Ti層の厚さは、例えば、0.1~0.3μm程度とすることができ、Cu層の厚さは例えば0.5~1.0μm程度とすることができる。なお、Ti層は、Cu層や金属ポスト51,52から絶縁膜40や磁性体60に銅が拡散することを抑制する金属バリア層として機能する。また、Ti層は、Cu層よりも磁性体60との密着性が高い。このため、Ti層は、磁性体60とCu層との密着層としても機能する。このような金属バリア層や密着層として機能する金属膜の材料としては、Tiの他に、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)等を用いることができる。電極71,72の層構造は、2層構造に限らず、単層構造であってもよいし、3層以上の多層構造であってもよい。
なお、必要に応じて、電極71,72の表面(上面及び側面、又は上面のみ)に表面処理層を形成するようにしてもよい。表面処理層の例としては、金(Au)層、ニッケル(Ni)/錫(Sn)層(Ni層とSn層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、銀(Ag)層/Sn層(Ag層とSn層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。これらAu層、Ni層、Sn層、Ag層としては、例えば、無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき層)を用いることができる。このような表面処理層は、電極71,72の酸化防止層としての機能の他に、電極71,72におけるはんだの濡れ性を向上させる機能も有している。
続いて、ダイシングソー等により、図11(a)に示した構造体を破線で示した切断線に沿って切断する、つまり切断線における磁性体60、絶縁膜40及び導体20,30を切断する。これにより、図11(a)に示した構造体が個別領域C1,C2毎に切断され、図11(b)に示すように、個別のインダクタ10に個片化される。このとき、切断面である、磁性体60の端面60Bと絶縁膜40の端面と導体20の端面22Aとが略面一に形成される。同様に、切断面である、磁性体60の端面60Cと絶縁膜40の端面と導体30の端面32Aとが略面一に形成される。
以上の製造工程により、図1~図3に示したインダクタ10を製造することができる。なお、個片化後のインダクタ10は、天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)同一平面内において渦巻き状に形成された導体20と、同一平面内において渦巻き状に形成され、導体20と重ね合わされた状態で接合される導体30と、導体20,30の表面を被覆する絶縁膜40と、絶縁膜40の表面を被覆し、導体20,30を埋設する磁性体60とを有するようにした。このとき、磁性体60は、導体20,30を埋設するように形成されているため、導体20の開口部20Y及び導体30の開口部30Yを充填するように形成される。このため、磁性体60は、インダクタ10のコアとして機能する。また、導体20,30の表面を絶縁膜40を介して直接被覆する磁性体60がコアとして機能するため、導体20,30(絶縁膜40)と磁性体60(コア)との間に間隙が形成されない。したがって、巻き線とコアとの間にどうしても隙間が生じてしまう従来のタイプに比べて、インダクタ10の小型化・薄型化を図ることができる。
(2)導体20の内周側の端部21に、導体20の他の部分よりも導体30に向かって突出する突起部24を形成し、突起部24を導体20の他の部分と一体に形成するようにした。これにより、導体20,30を接合するための接合部が導体20の一部によって構成されるため、導体20,30を接合するための接合部を導体20,30とは別の部材で構成する場合に比べて、導体20,30からなるコイル11の電気的特性(電気抵抗等)を向上させることができる。
(3)さらに、突起部24を導体20とは別の部材で形成する場合に比べて、突起部24の高さを容易に低く設定することができる。これにより、コイル11を高密度に形成することができ、インダクタ10をより薄型化することができる。
(4)磁性体60から上面が露出された金属ポスト51を導体20に接合し、磁性体60から上面が露出された金属ポスト52を導体30に接合した。これにより、導体20,30の電極接続部(つまり、端部22,32)が金属ポスト51,52によって磁性体60の外部に引き出される。さらに、金属ポスト51,52の上面を被覆するように磁性体60の上面60Aに電極71,72を形成するようにした。これにより、金属ポスト51,52を通じて導体20,30と電極71,72との電気的接続を容易に行うことができる。例えば、巻き線と電極との電気的接続を溶接によって行う巻き線タイプに比べて、導体20,30と電極71,72との電気的接続を容易に行うことができる。また、金属ポスト51,52の平面形状を調整することにより、金属ポスト51,52と電極71,72との接触面積を容易に増大させることができる。
(第2実施形態)
以下、図12に従って第2実施形態について説明する。この実施形態では、インダクタ10の製造方法が第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。先の図1~図11に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
まず、図12(a)に示す工程では、図5(a)及び図5(b)に示した工程と同様の工程を実施することにより、各個別領域C2に、内周側の端部31と、外周側の端部32と、端部31から端部32に向かって渦巻き状に形成された導体部33とを有する導体30を形成する。次に、端部32の上面30Aに、導電性を有する接合材53を形成する。接合材53としては、例えば、はんだ、銀ペースト等の導電性ペーストや金属ろう材を用いることができる。はんだとしては、例えば、鉛(Pd)フリーはんだ(Sn-Ag系、Sn-Cu系、Sn-Ag-Cu系、Sn-Zn(亜鉛)-Bi(ビスマス)系など)を用いることができる。接合材53は、例えば、ディスペンサ等により端部32の上面30Aに塗布することにより形成できる。続いて、接合材53上に金属ポスト52を配置する。次いで、接合材53を加熱することにより、導体30と接合材53とを接合し、接合材53と金属ポスト52とを接合する。これにより、導体30の端部32の上面30Aに金属ポスト52が接合される。
また、図12(b)に示す工程では、図5(a)~図6(c)に示した工程と同様の工程を実施することにより、各個別領域C1に、内周側の端部21と、外周側の端部22と、端部21から端部22に向かって渦巻き状に形成された導体部23とを有する導体20を形成する。次に、端部22の上面20Aに、導電性を有する接合材54を形成する。接合材54としては、例えば、接合材53(図12(a)参照)と同様の材料を用いることができる。接合材54は、例えば、ディスペンサ等により端部22の上面20Aに塗布することにより形成できる。続いて、接合材54上に金属ポスト51を配置する。次いで、接合材54を加熱することにより、導体20と接合材54とを接合し、接合材54と金属ポスト51とを接合する。これにより、導体20の端部22の上面20Aに金属ポスト51が接合される。
次いで、導体20の内周側の端部21に設けられた突起部24の上面24Aに、導電性を有する接合材55を形成する。接合材55としては、例えば、接合材53(図12(a)参照)と同様の材料を用いることができる。接合材55は、例えば、ディスペンサ等により突起部24の上面24Aに塗布することにより形成できる。
次に、図12(c)に示す工程では、導体20と導体30とを接合する。本例では、突起部24の上面24Aに、接合材55を介して、導体30の内周側の端部31の下面30Bを接合する。具体的には、導体20の上面20Aと導体30の下面30Bとを対向させて、導体20の突起部24と導体30の端部31とが対向するように位置決めする。続いて、突起部24の上面24Aに形成された接合材55に導体30の端部31の下面30Bを接触させる。次いで、接合材55を加熱することにより、突起部24の上面24Aと接合材55とを接合し、接合材55と導体30とを接合する。これにより、導体20の端部21(突起部24)と導体30の端部31とが接合材55を介して接合される。
その後、図10(a)~図11(b)に示した工程と同様の工程を実施することにより、本実施形態のインダクタ10を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
以下、図13及び図14に従って第3実施形態について説明する。この実施形態では、インダクタ10の製造方法が第2実施形態と異なっている。以下、第2実施形態との相違点を中心に説明する。先の図1~図12に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図13(a)に示す工程では、まず、導体30の外周側の端部32の上面30Aに金属ポスト52を接合した構造体の表面全面を被覆する絶縁膜41を形成する。絶縁膜41は、例えば、図10(a)に示した絶縁膜40と同様の方法により形成することができる。続いて、絶縁膜41に、導体30の内周側の端部31の下面30Bを露出する開口部41Xを形成する。すなわち、端部31の下面30Bを露出させるように絶縁膜41を部分的に除去する。開口部41Xの形成は、例えば、ブラスト加工やレーザ加工により行うことができる。なお、図示の例では、接合材53を用いて金属ポスト52を端部32の上面30Aに接合するようにしたが、金属ポスト52を拡散接合により端部32の上面30Aに接合するようにしてもよい。
次に、図13(b)に示す工程では、導体20の外周側の端部22の上面20Aに金属ポスト51を接合した構造体の表面全面を被覆する絶縁膜42を形成する。絶縁膜42は、例えば、図10(a)に示した絶縁膜40と同様の方法により形成することができる。なお、図示の例では、接合材54を用いて金属ポスト51を端部22の上面20Aに接合するようにしたが、金属ポスト51を拡散接合により端部22の上面20Aに接合するようにしてもよい。
続いて、図13(c)に示す工程では、絶縁膜42に、導体20の突起部24の上面24Aを露出する開口部42Xを形成する。開口部42Xの形成は、例えば、ブラスト加工やレーザ加工により行うことができる。
次いで、図14(a)に示す工程では、絶縁膜42から露出された突起部24の上面24Aに、導電性を有する接合材55を形成する。
次に、図14(b)に示す工程では、突起部24の上面24Aに、接合材55を介して、絶縁膜41から露出された導体30の端部31の下面30Bを接合する。具体的には、導体20の上面20Aと導体30の下面30Bとを対向させて、導体20の突起部24と導体30の端部31とが対向するように位置決めする。続いて、突起部24の上面24Aに形成された接合材55に導体30の端部31の下面30Bを接触させる。次いで、接合材55を加熱することにより、突起部24の上面24Aと接合材55とを接合し、接合材55と導体30とを接合する。これにより、導体20の端部21(突起部24)と導体30の端部31とが接合材55を介して接合される。
続いて、図14(c)に示す工程では、絶縁膜41,42から露出された接合材55の表面(ここでは、側面)全面を被覆する絶縁膜43を形成する。絶縁膜43は、例えば、図10(a)に示した絶縁膜40と同様の方法により形成することができる。
以上説明した製造方法では、導体20,30を接合する前に、導体20,30の表面をそれぞれ被覆する絶縁膜42,41を形成することができる。このとき、導電性を有する接合材55を用いて導体20,30を接合することにより、拡散接合の際よりも接合時の加熱温度を低くできるため、その加熱温度によって、導体20,30の接合よりも先に形成された絶縁膜41,42がダメージを受けることを抑制できる。
その後、図10(b)~図11(b)に示した工程と同様の工程を実施することにより、本実施形態のインダクタ10を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第4実施形態)
以下、図15及び図16に従って第4実施形態について説明する。この実施形態では、インダクタ10の製造方法が第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。先の図1~図14に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図15(a)に示す工程では、まず、図5(a)及び図5(b)に示した工程と同様の工程を実施することにより、各個別領域C2に、内周側の端部31と、外周側の端部32と、端部31から端部32に向かって渦巻き状に形成された導体部33とを有する導体30を形成する。また、図5(a)~図6(c)に示した工程と同様の工程を実施することにより、各個別領域C1に、内周側の端部21と、外周側の端部22と、端部21から端部22に向かって渦巻き状に形成された導体部23とを有する導体20を形成する。そして、金属ポスト51,52を導体20,30に接合する前に、導体20と導体30とを接合する。具体的には、導体20の上面20Aと導体30の下面30Bとを対向させて導体20,30を上下に重ね合わせた状態で、導体20の突起部24に導体30の端部31を接合する。導体20と導体30との接合方法は、拡散接合であってもよいし、導電性の接合材を用いた接合であってもよい。
続いて、図15(b)に示す工程では、導体20,30の表面全面を被覆する絶縁膜44を形成する。絶縁膜44は、例えば、連結部81,91の表面全面を被覆するように形成される。絶縁膜44は、例えば、図10(a)に示した絶縁膜40と同様の方法により形成することができる。
次に、図15(c)に示す工程では、絶縁膜44に、導体20の外周側の端部22の上面20Aを露出する開口部44Xと、導体30の外周側の端部32の上面30Aを露出する開口部44Yとを形成する。開口部44X,44Yの形成は、例えば、ブラスト加工やレーザ加工により行うことができる。
続いて、図16(a)に示す工程では、絶縁膜44から露出された端部22の上面20Aに、導電性を有する接合材54を形成するとともに、絶縁膜44から露出された端部32の上面30Aに、導電性を有する接合材53を形成する。
次に、図16(b)に示す工程では、接合材54上に金属ポスト51を配置し、接合材53上に金属ポスト52を配置する。続いて、接合材53,54を加熱することにより、導体20の端部22の上面20Aに接合材54を介して金属ポスト51を接合し、導体30の端部32の上面30Aに接合材53を介して金属ポスト52を接合する。
続いて、図16(c)に示す工程では、絶縁膜44から露出された金属ポスト51,52及び接合材53,54の表面全面を被覆する絶縁膜45を形成する。絶縁膜45は、例えば、図10(a)に示した絶縁膜40と同様の方法により形成することができる。
以上説明した製造方法では、導体20,30を接合した後に、それら導体20,30に対して金属ポスト51,52をそれぞれ接合することができる。また、金属ポスト51,52を接合する前に、導体20,30の表面を被覆する絶縁膜44を形成することができる。このとき、導電性を有する接合材54,53を用いて導体20,30を接合することにより、拡散接合の際よりも接合時の加熱温度を低くできるため、その加熱温度によって、金属ポスト51,52の接合よりも先に形成された絶縁膜44がダメージを受けることを抑制できる。なお、本例では、導体20,30を接合した後に絶縁膜44を形成するようにしたが、導体20,30を接合した後にそれら導体20,30に対して金属ポスト51,52を先に接合するようにしてもよい。この場合には、金属ポスト51,52の接合の後に、図10(a)に示した工程と同様に、導体20,30の表面及び金属ポスト51,52の表面を被覆する絶縁膜40(図10(a)参照)を形成する。
その後、図10(b)~図11(b)に示した工程と同様の工程を実施することにより、本実施形態のインダクタ10を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第5実施形態)
以下、図17~図19に従って第5実施形態について説明する。この実施形態では、インダクタ10の製造方法が第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。先の図1~図16に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
まず、図17(a)に示す工程では、図5(a)~図10(c)に示した工程を実施することにより、図17(a)に示した構造体を製造する。
続いて、図17(b)に示す工程では、ダイシングソー等により、図17(a)に示した構造体を2点鎖線で示した切断領域に沿って切断する溝部60Xを形成する。溝部60Xは、2点鎖線で示した切断領域における磁性体60、絶縁膜40及び導体20,30を切断するように形成される。溝部60Xは、導体20の端部22と連結部81とを分離するとともに、導体30の端部32と連結部91とを分離するように形成される。これにより、各個別領域C1,C2において、磁性体60の端面60Bが外部に露出され、その端面60Bから導体20の端部22の端面22Aが露出される。また、各個別領域C1,C2において、磁性体60の端面60Cが外部に露出され、その端面60Cから導体30の端部32の端面32Aが露出される。
図18(a)に示すように、溝部60Xは、一方向(ここでは、図中上下方向)に延びるように形成されている。換言すると、本工程後の各個別領域C1,C2は、溝部60Xが延びる方向と平面視で直交する方向(図中左右方向)にはまだ切断されていない。本工程は、磁性体60等の構造体を支持基板100上に固定した状態で行われるため、切断後の構造体が支持基板100上に固定されたままとなる。なお、図18(a)では、図面の簡略化のために、導体30、金属ポスト52及び絶縁膜40の図示を省略している。
次に、図18(b)に示す工程では、磁性体60の上面60Aと端面60Bとを連続して被覆する電極71と、磁性体60の上面60Aと端面60Cとを連続して被覆する電極72とを形成する。電極71は、金属ポスト51の上面全面(端面全面)を被覆するように磁性体60の上面60Aに形成されるとともに、導体20の端部22の端面22A全面及び磁性体60の端面60B全面を被覆するように端面60Bに形成されている。電極72は、金属ポスト52の上面全面(端面全面)を被覆するように磁性体60の上面60Aに形成されるとともに、導体30の端部32の端面32A全面及び磁性体60の端面60C全面を被覆するように端面60Cに形成されている。電極71,72は、例えば、スパッタ法や蒸着法などにより形成することができる。
続いて、図19(a)に示す工程では、ダイシングソー等により、図18(b)に示した構造体を破線で示した切断線に沿って切断する。具体的には、図18(b)に示した構造体を、切断線のうち溝部60Xと平面視で直交する切断線に沿って切断する。これにより、図18(b)に示した構造体が個別領域C1,C2毎に切断され、図19(b)に示すように、個別のインダクタ10Aに個片化される。
以上の製造工程により、本実施形態のインダクタ10Aを製造することができる。
以上説明した実施形態によれば、第1実施形態の(1)~(4)の作用効果に加えて以下の作用効果を奏することができる。
(5)金属ポスト51の上面全面と導体20の外周側の端部22の端面22A全面とを被覆するように電極71を形成し、金属ポスト52の上面全面と導体30の外周側の端部32の端面32A全面とを被覆するように電極72を形成した。これにより、電極71,72とコイル11の端部との接触面積を増大させることができる。
(第6実施形態)
以下、図20~図22に従って第6実施形態について説明する。この実施形態では、インダクタ10の製造方法が第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。先の図1~図19に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての詳細な説明は省略する。
図20(a)に示す工程では、まず、図5(a)及び図5(b)に示した工程と同様の工程を実施することにより、各個別領域C2に、内周側の端部31と、外周側の端部32と、端部31から端部32に向かって渦巻き状に形成された導体部33とを有する導体30を形成する。また、図5(a)~図6(c)に示した工程と同様の工程を実施することにより、各個別領域C1に、内周側の端部21と、外周側の端部22と、端部21から端部22に向かって渦巻き状に形成された導体部23とを有する導体20を形成する。そして、導体20と導体30とを接合する。具体的には、導体20の上面20Aと導体30の下面30Bとを対向させて導体20,30を上下に重ね合わせた状態で、導体20の突起部24に導体30の端部31を接合する。導体20と導体30との接合方法は、拡散接合であってもよいし、導電性の接合材を用いた接合であってもよい。
続いて、図20(b)に示す工程では、導体20,30の表面全面を被覆する絶縁膜46を形成する。絶縁膜46は、例えば、図10(a)に示した絶縁膜40と同様の方法により形成することができる。
次いで、図20(c)に示す工程では、図10(b)に示した工程と同様に、各個別領域C1,C2に形成された導体20,30及び絶縁膜46を全体的に封止する磁性体60を形成する。本例の磁性体60は、隣接する個別領域C1,C2の間に形成された連結部81,91を封止するように形成される。
次に、図21(a)に示す工程では、図20(c)に示した構造体を支持基板100の上面に固定する。続いて、図17(b)に示した工程と同様に、ダイシングソー等により、図20(c)に示した構造体を2点鎖線で示した切断領域に沿って切断する溝部60Xを形成する。溝部60Xは、導体20の端部22と連結部81とを分離するとともに、導体30の端部32と連結部91とを分離するように形成される。これにより、各個別領域C1,C2において、磁性体60の端面60Bが外部に露出され、その端面60Bから導体20の端部22の端面22Aが露出される。また、各個別領域C1,C2において、磁性体60の端面60Cが外部に露出され、その端面60Cから導体30の端部32の端面32Aが露出される。
次いで、図21(b)に示す工程では、磁性体60の上面60Aと端面60Bとを連続して被覆する電極71と、磁性体60の上面60Aと端面60Cとを連続して被覆する電極72とを形成する。電極71は、磁性体60の上面60Aに形成されるとともに、導体20の端部22の端面22A全面及び磁性体60の端面60B全面を被覆するように端面60Bに形成されている。電極72は、磁性体60の上面60Aに形成されるとともに、導体30の端部32の端面32A全面及び磁性体60の端面60C全面を被覆するように端面60Cに形成されている。電極71,72は、例えば、スパッタ法や蒸着法などにより形成することができる。ここで、電極71,72の厚さは、例えば、35~50μm程度とすることができる。このように電極71,72を厚く形成することにより、図1に示した金属ポスト51,52を省略した場合であっても、金属ポスト51,52を形成した場合と同等の電気的特性(例えば、電気抵抗等)を得ることができる。
次に、図19(a)に示した工程と同様に、ダイシングソー等により、図21(b)に示した構造体を個別領域C1,C2毎に切断する。これにより、図22(a)及び図22(b)に示すように、個別のインダクタ10Bに個片化される。以上の製造工程により、本実施形態のインダクタ10Bを製造することができる。このとき、インダクタ10Bでは、電極71が導体20の外周側の端部22の端面22Aと電気的に接続され、電極72が導体30の外周側の端部32の端面32Aと電気的に接続されている。
インダクタ10Bでは、第1実施形態のインダクタ10から金属ポスト51,52(図1参照)が省略されている。このため、金属ポスト51,52の高さ分だけインダクタ10Bを薄型化することができる。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記各実施形態において、導体20,30の表面にめっき膜を形成するようにしてもよい。
例えば図23(a)に示すように、まず、図5(a)~図6(c)に示した工程と同様の工程を実施することにより、各個別領域C1に、内周側の端部21と、外周側の端部22と、端部21から端部22に向かって渦巻き状に形成された導体部23とを有する導体20を形成する。
続いて、図23(b)及び図23(c)に示すように、導体20の表面全面を被覆するめっき膜25を形成する。めっき膜25の材料としては、例えば、CuやCu合金を用いることができる。めっき膜25の厚さ(膜厚)は、例えば、20~40μm程度とすることができる。めっき膜25を形成することにより、隣り合う導体部23の隙間を小さくすることができる。例えば、隣り合う導体部23の間のスリット20Xの幅L1が90μmである場合に、めっき膜25の厚さを40μmに形成すると、隣り合うめっき膜25の間のスリット25Xの幅L2を10μmとすることができる。これにより、高密度にコイルを形成することができるため、インダクタ10を小型化することができる。
図24に示すように、導体20と同様に、導体30の表面全面を被覆するめっき膜35を形成することもできる。この場合には、例えば、金属ポスト51がめっき膜25の上面に接合され、金属ポスト52がめっき膜35の上面に接合される。また、めっき膜25,35の表面及び金属ポスト51,52の表面を被覆するように絶縁膜40が形成される。この構成では、めっき膜25,35を形成したことにより、コイル11の導体断面積を増大させることができる。これにより、インダクタ10における直流抵抗を低減することができ、インダクタ10の性能を向上させることができる。
・図24に示した変更例では、めっき膜25,35の上面に金属ポスト51,52をそれぞれ形成しているが、これに限定されない。例えば、導体20の上面20Aに金属ポスト51を接合した後に、それら導体20及び金属ポスト51の表面全面を被覆するめっき膜25を形成するようにしてもよい。同様に、導体30の上面30Aに金属ポスト52を接合した後に、それら導体30及び金属ポスト52の表面全面を被覆するめっき膜35を形成するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、導体20,30の端部21,31のうち、端部21のみに突起部24を形成するようにしたが、これに限定されない。
例えば図25に示すように、導体20の端部21に突起部24を形成し、導体30の端部31に突起部34を形成するようにしてもよい。すなわち、端部21,31の双方に突起部24,34をそれぞれ形成するようにしてもよい。また、上下に隣接する導体20,30のうち上側に配置された導体30の端部31のみに突起部34を形成するようにしてもよい。なお、突起部34は、突起部24と同様の方法により形成することができる。
・上記各実施形態における導体20,30の巻き数は特に限定されない。
・上記各実施形態では、導体20,30を円形の渦巻き状に形成したが、これに限定されない。例えば、導体20,30を矩形状の渦巻き状に形成してもよい。
・上記各実施形態では、それぞれ同一平面内において渦巻き状に形成された2つの導体20,30を直列に接続して螺旋状のコイル11を形成するようにしたが、積み重ねる導体の数は特に限定されない。例えば、それぞれ同一平面内において渦巻き状に形成された3つ以上の導体を直列に接続して螺旋状のコイルを形成するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、多数個取りの製造方法に具体化したが、単数個取り(一個取り)の製造方法に具体化してもよい。
10,10A,10B インダクタ
11 コイル
20 導体(第1導体)
20A 上面(第1面)
20B 下面(第2面)
21 端部(接合部)
22 端部
22A 端面
24 突起部
25 めっき膜(第1めっき膜)
30 導体(第2導体)
31 端部
32 端部
32A 端面
34 突起部
35 めっき膜(第2めっき膜)
40~46 絶縁膜
51 金属ポスト(第1金属ポスト)
52 金属ポスト(第2金属ポスト)
53~55 接合材
60 磁性体
60A 上面(表面)
60B 端面(第1端面)
60C 端面(第2端面)
71 電極(第1電極)
72 電極(第2電極)
80 金属板
90 金属板

Claims (6)

  1. 同一平面内において渦巻き状に形成された第1導体と、
    同一平面内において渦巻き状に形成され、前記第1導体と重ね合わされた状態で前記第1導体と接合された第2導体と、
    前記第1導体の表面及び前記第2導体の表面を被覆する絶縁膜と、
    前記絶縁膜の表面を被覆し、前記第1導体と前記第2導体とを埋設する磁性体と、
    前記第1導体と接合され、前記磁性体から端面が露出された第1金属ポストと、
    前記第2導体と接合され、前記磁性体から端面が露出された第2金属ポストと、
    前記磁性体から露出された前記第1金属ポストの端面を被覆するように前記磁性体の表面に形成された第1電極と、
    前記磁性体から露出された前記第2金属ポストの端面を被覆するように前記磁性体の表面に形成された第2電極と、を有し、
    前記第1導体と前記第2導体とが接続されて螺旋状のコイルが形成されており、
    前記第1金属ポストは、拡散接合又は導電性を有する接合材により前記第1導体と接合されており、
    前記第2金属ポストは、拡散接合又は導電性を有する接合材により前記第2導体と接合されており、
    前記第1導体は、渦巻き状に形成された導体部と、前記第2導体との接合部に設けられた突起部とを有し、
    前記導体部は、前記第2導体と対向する面であって前記突起部が形成された第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有し、
    前記突起部は、前記導体部の前記第1面から前記第2導体に向かって突出しており、
    前記突起部を通じて前記第1導体と前記第2導体とが接合されており、
    前記導体部の前記第1面の平面形状の大きさは、前記導体部の前記第2面の平面形状よりも大きく形成されており、
    前記導体部は、前記第2導体とは反対の方向に向かうに連れて幅が小さくなるテーパ状に形成されており、
    前記突起部は、前記第2導体に向かうに連れて幅が小さくなる逆テーパ状に形成されているインダクタ。
  2. 前記突起部は、拡散接合又は導電性を有する接合材により前記第2導体と接合されている請求項に記載のインダクタ。
  3. 前記第1導体の表面には第1めっき膜が形成されており、
    前記第2導体の表面には第2めっき膜が形成されており、
    前記絶縁膜は、前記第1めっき膜の表面及び前記第2めっき膜の表面を被覆するように形成されている請求項1又は2に記載のインダクタ。
  4. 前記第1導体の外周側の端部の端面が前記磁性体の第1端面から露出されており、
    前記第2導体の外周側の端部の端面が前記磁性体の第2端面から露出されており、
    前記第1電極は、前記第1導体の外周側の端部の端面を被覆するように前記第1端面に形成されており、
    前記第2電極は、前記第2導体の外周側の端部の端面を被覆するように前記第2端面に形成されており、
    前記第1電極は、前記第1金属ポストの端面を露出する前記磁性体の表面と前記第1端面とを連続して被覆しており、
    前記第2電極は、前記第2金属ポストの端面を露出する前記磁性体の表面と前記第2端面とを連続して被覆している請求項1~のいずれか一項に記載のインダクタ。
  5. 前記第1導体の横断面形状は矩形状に形成されており、
    前記第2導体の横断面形状は矩形状に形成されている請求項1~のいずれか一項に記載のインダクタ。
  6. 第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する第1金属板をパターニングして同一平面内において渦巻き状をなす導体部を含む第1導体を形成する工程と、
    前記第1金属板とは別の第2金属板をパターニングして同一平面内において渦巻き状をなす第2導体を形成する工程と、
    前記第1導体に、拡散接合又は導電性を有する接合材により第1金属ポストを接合する工程と、
    前記第2導体に、拡散接合又は導電性を有する接合材により第2金属ポストを接合する工程と、
    前記第1導体と前記第2導体とを重ね合わせた状態で接合して、前記第1導体と前記第2導体を接続して螺旋状のコイルを形成する工程と、
    前記第1導体の表面と前記第2導体の表面と前記第1金属ポストの表面と前記第2金属ポストの表面とを被覆する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の表面を被覆し、前記第1導体と前記第2導体と前記第1金属ポストと前記第2金属ポストとを埋設する磁性体を形成する工程と、
    前記第1金属ポストの端面及び前記第2金属ポストの端面を前記磁性体から露出させる工程と、
    前記磁性体から露出された前記第1金属ポストの端面を被覆する第1電極を前記磁性体の表面に形成する工程と、
    前記磁性体から露出された前記第2金属ポストの端面を被覆する第2電極を前記磁性体の表面に形成する工程と、を有し、
    前記第1導体を形成する工程は、
    前記第1金属板の前記第2面に、第1開口パターンを有する第1レジスト層を形成するとともに、前記第1金属板の前記第1面全面を被覆する第2レジスト層を形成する工程と、
    前記第1レジスト層及び前記第2レジスト層をエッチングマスクとして、前記第1開口パターンから露出された前記第1金属板を前記第2面からウェットエッチングすることにより、前記第1面の平面形状の大きさが前記第2面の平面形状よりも大きく、且つ前記第1面から前記第2面に向かうに連れて幅が小さくなるテーパ状の前記導体部を形成する工程と、
    前記第1レジスト層及び前記第2レジスト層を除去する工程と、
    前記導体部の前記第1面に、第2開口パターンを有する第3レジスト層を形成するとともに、前記導体部の前記第2面全面を被覆する第4レジスト層を形成する工程と、
    前記第3レジスト層及び前記第4レジスト層をエッチングマスクとして、前記第2開口パターンから露出された前記導体部を前記第1面からウェットエッチングすることにより、前記導体部のうち前記第2導体との接合部を除いた他の部分を薄化して、前記接合部に前記他の部分よりも突出するとともに前記第2面とは反対の方向に向かうに連れて幅が小さくなるテーパ状の突起部を形成する工程と、
    前記第3レジスト層及び前記第4レジスト層を除去する工程と、を有し、
    前記第1導体と前記第2導体を接続して螺旋状の前記コイルを形成する工程では、前記導体部の前記第1面を前記第2導体に対向させた状態で、前記突起部を通じて前記第1導体と前記第2導体とが接合されるインダクタの製造方法。
JP2018150361A 2018-08-09 2018-08-09 インダクタ及びインダクタの製造方法 Active JP7223525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150361A JP7223525B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 インダクタ及びインダクタの製造方法
US16/533,009 US11527346B2 (en) 2018-08-09 2019-08-06 Inductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150361A JP7223525B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 インダクタ及びインダクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027820A JP2020027820A (ja) 2020-02-20
JP7223525B2 true JP7223525B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=69407051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150361A Active JP7223525B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 インダクタ及びインダクタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11527346B2 (ja)
JP (1) JP7223525B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226198B2 (ja) * 2019-09-03 2023-02-21 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP7449660B2 (ja) * 2019-09-06 2024-03-14 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7439430B2 (ja) 2019-09-25 2024-02-28 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP7211323B2 (ja) * 2019-10-08 2023-01-24 株式会社村田製作所 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法
JP7200956B2 (ja) * 2020-01-27 2023-01-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2022076171A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 株式会社アスター コイル、ステータおよびモータ
KR20220080340A (ko) * 2020-12-07 2022-06-14 삼성전기주식회사 코일 부품

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317851A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Fujikura Ltd プリント配線板、プリント配線板形成方法及び基板間接続構造
JP2014123622A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2014168038A (ja) 2013-02-04 2014-09-11 Nec Tokin Corp 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール
JP2017135286A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2017160032A1 (ko) 2016-03-17 2017-09-21 주식회사 모다이노칩 코일 패턴 및 그 형성 방법, 이를 구비하는 칩 소자
JP2017183529A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 Tdk株式会社 薄膜インダクタ
JP2018082092A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 Tdk株式会社 コイル部品およびコイル装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197022B2 (ja) * 1991-05-13 2001-08-13 ティーディーケイ株式会社 ノイズサプレッサ用積層セラミック部品
JPH07201575A (ja) 1994-01-10 1995-08-04 Fujitsu Denso Ltd 板状巻き線およびその製造方法
JP3438704B2 (ja) * 2000-07-14 2003-08-18 株式会社村田製作所 導体パターンおよび該導体パターンを備えた電子部品
JP4293603B2 (ja) * 2004-02-25 2009-07-08 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
US7964800B2 (en) 2006-05-25 2011-06-21 Fujikura Ltd. Printed wiring board, method for forming the printed wiring board, and board interconnection structure
JP2014194980A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Taiyo Yuden Co Ltd 積層型電子部品及びその製造方法
KR101762027B1 (ko) * 2015-11-20 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
US11031173B2 (en) * 2015-12-02 2021-06-08 Tdk Corporation Coil component, method of making the same, and power supply circuit unit
WO2018105364A1 (ja) 2016-12-05 2018-06-14 株式会社村田製作所 電子部品
US10984939B2 (en) * 2017-01-30 2021-04-20 Tdk Corporation Multilayer coil component
US11239019B2 (en) * 2017-03-23 2022-02-01 Tdk Corporation Coil component and method of manufacturing coil component
KR101963287B1 (ko) * 2017-06-28 2019-03-28 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그의 제조방법
JP2017201718A (ja) 2017-07-20 2017-11-09 株式会社村田製作所 表面実装インダクタ及びその製造方法
JP2019176109A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 太陽誘電株式会社 受動部品及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317851A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Fujikura Ltd プリント配線板、プリント配線板形成方法及び基板間接続構造
JP2014123622A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2014168038A (ja) 2013-02-04 2014-09-11 Nec Tokin Corp 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール
JP2017135286A (ja) 2016-01-28 2017-08-03 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2017160032A1 (ko) 2016-03-17 2017-09-21 주식회사 모다이노칩 코일 패턴 및 그 형성 방법, 이를 구비하는 칩 소자
JP2017183529A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 Tdk株式会社 薄膜インダクタ
JP2018082092A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 Tdk株式会社 コイル部品およびコイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200051728A1 (en) 2020-02-13
US11527346B2 (en) 2022-12-13
JP2020027820A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223525B2 (ja) インダクタ及びインダクタの製造方法
JP6935343B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
US11605484B2 (en) Multilayer seed pattern inductor and manufacturing method thereof
US10566130B2 (en) Coil component and method of manufacturing same
KR101538580B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
US9976224B2 (en) Chip electronic component and manufacturing method thereof
JP4191506B2 (ja) 高密度インダクタおよびその製造方法
KR101762039B1 (ko) 코일 부품
JP5874199B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP7313207B2 (ja) インダクタ、及びインダクタの製造方法
CN112908611B (zh) 线圈部件
US10902994B2 (en) Coil electronic component
JP2007123352A (ja) コモンモードフィルタ
JP2018186241A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP7229706B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
US10986732B2 (en) Laminated circuit board, and electronic component
JP5500186B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
WO2021079697A1 (ja) コイル部品及びその製造方法
CN110277230B (zh) 线圈组件
KR101973449B1 (ko) 인덕터
US11942255B2 (en) Inductor component
TWI700712B (zh) 線圈零件及電子機器
JP7411590B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
US20220375681A1 (en) Coil component and manufacturing method therefor
JP6984220B2 (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221130

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150