JP7211323B2 - インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法 - Google Patents

インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211323B2
JP7211323B2 JP2019185165A JP2019185165A JP7211323B2 JP 7211323 B2 JP7211323 B2 JP 7211323B2 JP 2019185165 A JP2019185165 A JP 2019185165A JP 2019185165 A JP2019185165 A JP 2019185165A JP 7211323 B2 JP7211323 B2 JP 7211323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
inductor
dimension
height direction
skirt portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061340A (ja
Inventor
敢 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019185165A priority Critical patent/JP7211323B2/ja
Priority to US17/021,890 priority patent/US11798730B2/en
Priority to CN202011016284.5A priority patent/CN112635156B/zh
Publication of JP2021061340A publication Critical patent/JP2021061340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211323B2 publication Critical patent/JP7211323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法に関する。
特許文献1には、磁性を有する素体の内部に配線が設けられているインダクタ部品の一例が記載されている。
特開2016-6830号公報
上記のように素体の内部に配線が設けられているインダクタ部品にあっては、配線の位置が設計位置から乖離してしまうことがある。設計位置とは、設計によって定められている配線の位置である。このように素体の内部において、配線の位置が設定位置から乖離していると、インダクタ部品の性能が変わるおそれがある。そのため、配線の位置と設計位置との乖離を抑えることが求められている。
上記課題を解決するためのインダクタ部品は、磁性を有する素体と、前記素体の内部の第1平面上に沿って設けられているインダクタ配線と、を備える。前記第1平面と直交する方向を前記インダクタ配線の高さ方向とし、前記第1平面に沿う方向のうち、前記インダクタ配線の延びる方向及び前記高さ方向の双方に直交する方向を、前記インダクタ配線の幅方向とする。この場合、前記インダクタ配線は、配線本体と、前記高さ方向で前記配線本体に隣接するスカート部と、を有する。前記配線本体の前記高さ方向の寸法は、前記スカート部の前記高さ方向の寸法よりも大きく、前記スカート部は、前記高さ方向において前記配線本体から離れるほど前記幅方向の寸法が大きくなるものである。前記スカート部における前記高さ方向の前記配線本体側の端を基端とし、前記スカート部における前記高さ方向の前記配線本体の反対側の端を先端とした場合、前記スカート部の前記先端の前記幅方向の寸法は、前記配線本体における前記幅方向の寸法よりも大きい。
インダクタ配線と隣接する部分が膨張したり収縮したりする場合、上記幅方向にインダクタ配線を変位させようとする力である変位力がインダクタ配線に作用することがある。このような変位力は、インダクタ配線の上記高さ方向の寸法が大きいほど大きくなる。そして、インダクタ配線の上記高さ方向の一端が面接触する部分を被接触部分とした場合、当該インダクタ配線の上記高さ方向の一端と被接触部分との密着力が小さいと、変位力によってインダクタ配線の上記幅方向における位置が変わるおそれがある。
ここで、インダクタ配線の上記高さ方向の一端が面接触する被接触部分と、当該インダクタ配線の上記高さ方向の一端との密着力は、当該インダクタ配線の上記高さ方向の一端の上記幅方向の寸法が大きいほど大きくなる。
そこで、上記構成では、インダクタ配線は、配線本体と、スカート部とを有している。スカート部の基端が配線本体に接続されている。そして、スカート部の先端の上記幅方向の寸法は、配線本体における上記幅方向の寸法よりも大きい。そのため、インダクタ配線がスカート部を有していない場合と比較し、インダクタ配線の上記高さ方向の一端における上記幅方向の寸法が大きくなる。その結果、インダクタ配線の上記高さ方向の一端と被接触部分との密着力が大きくなる。これにより、上記のような変位力がインダクタ配線に作用しても、密着力が大きい分、変位力によってインダクタ配線が上記幅方向に変位することを抑制できる。
上記課題を解決するためのインダクタ部品の製造方法は、磁性を有する素体の内部にインダクタ配線が設けられるインダクタ部品の製造方法である。この製造方法は、基板上に樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層上にシード膜を形成するシード膜形成工程と、保護膜を前記シード膜上にパターニングすることにより、前記インダクタ部品における前記インダクタ配線の形状が開口された配線パターンを形成するパターン形成工程と、前記シード膜の表面エネルギーを低下させるエネルギー低下工程と、前記シード膜のうち、前記保護膜に覆われていない部分をシード層とした場合、前記配線パターンに導電性材料を供給することによって導電層を形成することにより、当該導電層と前記シード層とによって前記インダクタ配線を形成する導電層形成工程と、前記保護膜を除去する保護膜除去工程と、前記基板及び前記樹脂層のうちの少なくとも前記基板を除去し、内部に前記インダクタ配線が設けられた前記素体を形成する素体形成工程と、を備える。
上記構成によれば、導電層形成工程が実行されることにより、インダクタ配線が形成される。保護膜除去工程によって保護膜を除去する際、保護膜からインダクタ配線が上記変位力を受けることがある。このとき、インダクタ配線と樹脂層との密着力が小さいと、インダクタ配線が上記幅方向に変位するおそれがある。
上記構成では、エネルギー低下工程によって、シード膜の表面エネルギーが低下する。すると、シード膜と保護膜との密着性が低下するため、保護膜のうち、配線パターンを区画する部分が、シード膜から剥離する。この状態で導電層形成工程によって導電性材料が配線パターンに供給される。このとき、シード膜から剥離した保護膜と当該シード膜との間の隙間にも導電性材料が流入する。その結果、配線本体と、上記高さ方向で配線本体と隣接するスカート部とを有するインダクタ配線が形成される。これにより、インダクタ配線がスカート部を有していない場合と比較し、インダクタ配線において樹脂層と接触する面の上記幅方向の寸法を大きくできる。すなわち、保護膜からインダクタ配線が受ける変位力に対し、インダクタ配線と樹脂層との間で発生する密着力が小さくなることがない。したがって、保護膜除去工程中に保護膜から変位力がインダクタ配線に作用しても、密着力が大きい分、変位力によってインダクタ配線が上記幅方向に変位することを抑制できる。
そして、保護膜除去工程及び素体形成工程を得ることにより、上記のインダクタ部品を製造することができる。
上記インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法によれば、素体の内部において、インダクタ配線の位置と設計位置との乖離を抑制できる。
インダクタ部品の一実施形態を模式的に示す斜視図。 同インダクタ部品の断面図。 同インダクタ部品を図2における3-3線で切断した場合の切断面を示す図。 同インダクタ部品のインダクタ配線の切断面を拡大した図。 インダクタ部品の製造方法の一実施形態を説明するフローチャート。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 実施例のインダクタ部品と、比較例のインダクタ部品との比較結果を示す表。 変更例のインダクタ部品におけるインダクタ配線の切断面を示す図。
以下、インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法の一実施形態を図1~図15に従って説明する。なお、図面は理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図中のものと異なる場合がある。また、断面図ではハッチングを付しているが、理解を容易にするために一部の構成要素のハッチングを省略している場合がある。
<インダクタ部品>
図1に示すように、インダクタ部品10は、磁性材料で構成されている素体20を備えている。すなわち、素体20は、磁性を有している。例えば、素体20は、金属磁性粉を含む樹脂で構成される。金属磁性粉を含む樹脂で素体20を構成する場合、金属磁性粉としては、例えば、鉄、ニッケル、クロム、銅及びアルミニウム、並びにこれらの合金を挙げることができる。また、金属磁性粉を含む樹脂としては、エポキシ樹脂などの樹脂材料を挙げることができる。絶縁性や成形性を考慮すると、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂を、当該樹脂として採用することが好ましい。なお、金属磁性粉を含む樹脂で素体20を構成する場合、素体20にあっては、その全重量に対して金属磁性粉が60wt%以上含まれることが好ましい。また、金属磁性粉を含む樹脂の充填性を高くするために、重度分布の異なる2種類又は3種類の金属磁性粉を樹脂に含ませることがさらに好ましい。
なお、素体20は、金属磁性粉の代わりにフェライト粉を含む樹脂で構成されるものであってもよいし、金属磁性粉及びフィライト粉の双方を含む樹脂で構成されるものであってもよい。
図1に示す例では、素体20は直方体状をなしている。素体20の形状は、直方体に限定されず、例えば、円柱状及び多角形状であってもよい。
図1において、素体20の上面を「第1主面21」といい、素体20の下面を「第2主面22」という。図1に示す例では、第1主面21が長方形状をなしている。本実施形態では、第1主面21の長手方向を「第1方向D1」といい、第1主面21の短手方向を「第2方向D2」という。また、第1方向D1及び第2方向D2の双方と直交する方向を「第3方向D3」という。第1方向D1及び第2方向D2は第2主面22に沿う方向であるため、第3方向D3は第1主面21に直交する方向でもある。
インダクタ部品10は、第1主面21に設けられている複数の外部端子と、外部端子に接続されている複数の柱状配線とを備えている。図1及び図2に示す例では、4つの外部端子11,12,13,14が第1主面21に設けられているとともに、4つの柱状配線15,16,17,18が素体20内に設けられている。各柱状配線15~18は、第3方向D3に延びている。そして、柱状配線15~18の各一端が外部端子11~14にそれぞれ接続されている。一方、柱状配線15~18の各他端は、第3方向D3における第1主面21と第2主面22との間にそれぞれ位置している。
なお、素体20において、第1方向D1の第1側に外部端子11,13及び柱状配線15,17がそれぞれ位置している。素体20において、第1方向D1の第2側に外部端子12,14及び柱状配線16,18がそれぞれ位置している。また、素体20において、第2方向D2の第1側に外部端子11,12及び柱状配線15,16がそれぞれ位置している。素体20において、第2方向D2の第2側に外部端子13,14及び柱状配線17,18がそれぞれ位置している。図1では、外部端子11~14、柱状配線15~18は対称的な配置となっているが、この配置に限られず、互いに位置がずれていてもよい。
インダクタ部品10は、素体20内に設けられているインダクタ配線を備えている。図1及び図2に示す例では、2つのインダクタ配線31,32が素体20内に設けられている。インダクタ配線31,32は、第2方向D2において互いに異なる位置に配置されている。すなわち、第2方向D2は、複数のインダクタ配線31,32の並ぶ方向ともいえる。インダクタ配線31の第3方向D3における位置は、インダクタ配線32の第3方向D3における位置と同じである。もちろん、インダクタ配線31の第3方向D3における位置は、インダクタ配線32の第3方向D3における位置と異なっていてもよい。
インダクタ配線31,32は、第1方向D1において互いに異なる位置に配置されている2つの柱状配線を繋ぐものである。図1及び図2に示す例では、インダクタ配線31は、柱状配線15及び柱状配線16に接続されている。また、インダクタ配線32は、柱状配線17及び柱状配線18に接続されている。すなわち、インダクタ配線31は第2方向D2の第1側に位置し、インダクタ配線32は第2方向D2の第2側に位置している。
インダクタ配線31,32は、銅と硫黄とを含んでいる。詳しくは、インダクタ配線31,32は、銅を主成分とし、「0.01atomic%」以上であって且つ「1atomic%」以下の硫黄を含んでいる。
図2及び図3に示すように、インダクタ部品10は、素体20内に設けられている樹脂層50を備えている。樹脂層50は、第3方向D3においてインダクタ配線31,32よりも第2主面22側に配置されている。そして、インダクタ配線31,32の第3方向D3における第2主面22側の面が、樹脂層50に面接触している。すなわち、樹脂層50上に、インダクタ配線31,32が積層されるかたちで、樹脂層50及びインダクタ配線31,32が素体20内に設けられている。
樹脂層50は、非磁性体である。樹脂層50は、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などである。すなわち、樹脂層50は、原子レベルにおいて、フッ素やシリコンを含んでいることが好ましい。このように樹脂層50にフッ素原子及びシリコン原子を含ませることにより、高周波での信号の損失の抑制効果を高くできる。
特に、樹脂層50にあっては、第3方向D3においてインダクタ配線31,32に近いほど原子レベルにおいてフッ素やシリコンの含有率が高いことが好ましい。すなわち、樹脂層50において、インダクタ配線31,32に近い部分におけるフッ素やシリコンの含有率は、インダクタ配線31,32から離れている部分におけるフッ素やシリコンの含有率よりも高くすることが好ましい。このようにインダクタ配線31,32に近い部分におけるフッ素やシリコンの含有率を高くすることにより、フッ素やシリコンによる高周波での信号の損失の抑制効果を効果的に発揮できる。また、インダクタ配線31,32に近い部分におけるシリコンの含有率を高くすることにより、樹脂層50とインダクタ配線31,32との密着性を高くできる。
樹脂層50に含まれるフッ素原子の含有形態としては、例えば、トリフルオロメチル基を挙げることができる。なお、トリフルオロメチル基は、樹脂内の官能基として存在してもよいし、添加剤として存在してもよい。また、トリフルオロメチル基以外の他の形態のフッ素の含有形態としては、例えば、ジフルオロメチレン基、モノフルオロメチレン基、ジフルオロメチル基、モノフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、トリフルオロブチル基、ペンタフルオロブチル基、ヘプタフルオロブチル基、モノフルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、ヘキサフルオロフェニル基を挙げることができる。
樹脂層50に含まれるシリコン原子の含有形態としては、例えば、シルセスキオキサン体を挙げることができる。また、シルセスキオキサン体以外のシリコン原子の含有形態としては、例えば、シラノール基、シリカ、シリコーンを挙げることができる。
次に、インダクタ配線31,32の形状について説明する。
インダクタ配線31は、柱状配線15に接続される第1端部分41Aと、柱状配線16に接続される第2端部分41Cと、第1方向D1において第1端部分41Aと第2端部分41Cとの間に配置されている中間部分41Bとを有している。中間部分41Bは、第1端部分41Aと第2端部分41Cとの双方に接続されている。また、中間部分41Bは、第1方向D1に延びている。図2に示す例では、中間部分41Bは、第2方向D2において第1端部分41A及び第2端部分41Cよりも外側に配置されている。すなわち、中間部分41Bは、第2方向D2において第1端部分41A及び第2端部分41Cよりも第1側に配置されている。
なお、インダクタ配線31は、第1端部分41A、中間部分41B及び第2端部分41Cのそれぞれにおいて第1方向D1と平行に延びる3つの直線形状と、当該直線形状同士を接続する、第1方向D1及び第2方向D2に対して斜行する2つの直線形状を有する屈曲形状である。ただし、インダクタ配線31は、このような屈曲形状に限らず、湾曲形状であってもよく、第1端部分41A、中間部分41B及び第2端部分41Cの一部又は全部が曲線であってもよい。また、インダクタ配線31は、屈曲形状と湾曲形状とを組み合わせた形状であってもよい。
インダクタ配線32は、柱状配線17に接続される第1端部分42Aと、柱状配線18に接続される第2端部分42Cと、第1方向D1において第1端部分42Aと第2端部分42Cとの間に配置されている中間部分42Bとを有している。中間部分42Bは、第1端部分42Aと第2端部分42Cとの双方に接続されている。また、中間部分42Bは、第1方向D1に延びている。図2に示す例では、中間部分42Bは、第2方向D2において第1端部分42A及び第2端部分42Cよりも外側に配置されている。すなわち、中間部分42Bは、第2方向D2において第1端部分42A及び第2端部分42Cよりも第2側に配置されている。
なお、インダクタ配線32は、第1端部分42A、中間部分42B及び第2端部分42Cのそれぞれにおいて第1方向D1と平行に延びる3つの直線形状と、当該直線形状同士を接続する、第1方向D1及び第2方向D2に対して斜行する2つの直線形状を有する屈曲形状である。ただし、インダクタ配線32は、このような屈曲形状に限らず、湾曲形状であってもよく、第1端部分42A、中間部分42B及び第2端部分42Cの一部又は全部が曲線であってもよい。また、インダクタ配線32は、屈曲形状と湾曲形状とを組み合わせた形状であってもよい。
ちなみに、図2における破線は、第3方向D3においてインダクタ配線31,32よりも第2主面22側に位置する樹脂層50を示している。
図3は、インダクタ配線31,32の中間部分41B,42B、及び、中間部分41B,42Bを包囲する素体20を切断した場合におけるインダクタ部品10の断面図である。より詳しくは、図3に示す断面は、素体20の中心を通り、中間部分41B,42Bの延びる方向に直交する断面、すなわち中間部分41B,42Bの横断面である。また、図4には、図3の断面におけるインダクタ配線31の中間部分41Bと、中間部分41Bが接触する樹脂層50との切断面が拡大して図示されている。
素体20の内部には、図3に二点鎖線で示す第1平面VI上に沿ってインダクタ配線31,32が設けられている。第1平面VIは、仮想的な平面である。図3に示す例にあっては、第1平面VIは、第1主面21及び第2主面22と平行な面である。第1平面VIは、第1主面21及び第2主面22と平行な面でなくてもよい。
なお、インダクタ配線31,32の横断面において、第1平面VIに直交する方向をインダクタ配線31,32の高さ方向といい、高さ方向と直交する方向をインダクタ配線31,32の幅方向という。図3及び図4に示す横断面は、インダクタ配線31,32のうち、第1方向D1に延びる部分の横断面である。そのため、図3及び図4にあっては、高さ方向が第3方向D3に相当するとともに幅方向が第2方向D2に相当する。しかし、インダクタ配線31,32のうち、第1方向D1とは異なる方向に延びる部分の横断面にあっては、高さ方向が第3方向D3とは異なるとともに幅方向が第2方向D2とは異なることになる。
図3及び図4に示すように、インダクタ配線31,32は、配線本体60と、高さ方向に相当する第3方向D3で配線本体60と隣接するスカート部70とを有している。配線本体60は、第3方向D3においてスカート部70よりも第1主面21側に位置している。そのため、配線本体60に、柱状配線15~18が接続されている。
配線本体60は、断面視略矩形状をなしている。すなわち、配線本体60は、スカート部70との連結部位61と、幅方向に相当する第2方向D2における連結部位61よりも第1側に位置する側壁面62と、第2方向D2における連結部位61よりも第2側に位置する側壁面63とを有している。側壁面62は、接続部64を介して連結部位61に接続されている。同様に、側壁面63は、接続部65を介して連結部位61に接続されている。図3及び図4に示す切断面において、各接続部64,65は、第3方向D3においてスカート部70に近い部位ほど第2方向D2における配線本体60の中心に近づくように構成されている。すなわち、配線本体60のうち、上記幅方向において接続部64と接続部65とに囲まれている領域が、上記高さ方向において連結部位61から離れるほど上記幅方向の寸法が大きくなる連結領域60Aに相当する。つまり、配線本体60は、連結領域60Aを有する形状である。さらに、配線本体60は、第3方向D3において連結部位61よりも樹脂層50から離れているとともに、一対の側壁面62,63に接続される上壁面66を有している。図4に示す切断面にあっては、上壁面66は、樹脂層50から離れる方向に凸をなしている。そして、高さ方向に相当する第3方向D3における配線本体60の寸法は、第3方向D3におけるスカート部70の寸法よりも大きい。
スカート部70は、配線本体60と樹脂層50との間に配置されている。第3方向D3において、スカート部70のうち、配線本体60側の端をスカート部70の基端71とし、樹脂層50側の端をスカート部70の先端72とする。このとき、スカート部70の先端72が樹脂層50に面接触している。つまり、スカート部70の先端72は、インダクタ配線31,32のうちの樹脂層50に接触する面である接触面33Aということもできる。
スカート部70は、上記高さ方向において配線本体60から離れるにつれ、上記幅方向の寸法が大きくなるように構成されている。図3及び図4に示す切断面においては、スカート部70の第2方向D2の寸法は、第3方向D3において配線本体60から離れるにつれて大きくなる。そのため、スカート部70の基端71の第2方向D2の寸法X2は、スカート部70の先端72の第2方向D2の寸法X1よりも小さい。また、連結部位61の第2方向D2の寸法が、配線本体60の第2方向D2の寸法X0、すなわち一対の側壁面62,63の間隔よりも小さい。そのため、スカート部70の基端71の第2方向D2の寸法X2は、配線本体60の第2方向D2の寸法X0よりも小さい。
一方、スカート部70の先端72の第2方向D2の寸法X1は、配線本体60の第2方向D2の寸法X0よりも大きい。
ちなみに、図4に示すように、インダクタ配線31,32は、互いに組成の異なるシード層35と導電層36とが第3方向D3に並ぶ形状である。シード層35及び導電層36は、導電性材料によってそれぞれ構成されている。シード層35は、樹脂層50に接触している。導電層36は、シード層35を挟んで樹脂層50の反対側に位置している。すなわち、シード層35によってスカート部70の先端72が構成されている。シード層35の第3方向D3の寸法は、スカート部70の第3方向D3の寸法の半分よりも小さい。よって、配線本体60全体が、導電層36によって構成されている。また、スカート部70の基端71もまた導電層36によって構成されている。
次に、インダクタ部品10、及び、インダクタ部品10の構成要素の大きさについて説明する。
図3に示すように素体20の第3方向D3の寸法を素体20の厚みDBとした場合、素体20は、その厚みDBが「500μm」以下となるように構成されている。つまり、本実施形態のインダクタ部品10は、非常に薄いものである。
図4に示すように素体20の内部に設けられている樹脂層50の第3方向D3における最大寸法を樹脂層50の厚みDRとする。この場合、樹脂層50は、その厚みDRが「5μm」以上であって且つ「30μm」以下となるように構成されている。
インダクタ配線31,32は、以下の条件を満たすように構成されている。すなわち、インダクタ配線31,32は、構成比Zが「0.89」以下であって且つ「0.25」以上となるように構成されている。より好ましくは、構成比Zを「0.86」以下とすることである。なお、構成比Zとは、図3及び図4に示した横断面における接触面33Aの第2方向D2の寸法に対する最大部位33MAXの第3方向D3の寸法Yの比である。接触面33Aの第2方向D2の寸法とは、スカート部70の先端72の第2方向D2の寸法X1である。最大部位33MAXとは、図4に示す切断面において、第3方向D3における接触面33Aから上壁面66までの寸法が最大となる部分である。すなわち、図3及び図4においては、第3方向D3がインダクタ配線31,32の高さ方向であるため、最大部位33MAXの第3方向D3の寸法Yが、インダクタ配線31,32の横断面において、上記高さ方向の寸法のうち、最大となる寸法である「最大寸法」に相当する。
<インダクタ部品の製造方法>
次に、図5~図14を参照し、上記のインダクタ部品10の製造方法について説明する。本実施形態における製造方法は、セミアディティブ法を利用した方法である。
図5に示すように、はじめのステップS11では、基板上にベース樹脂層を形成する。
すなわち、図6に示すように、基板100は、板状をなしている。基板100の材質としては、例えば、セラミックスを挙げることができる。図6において、基板100の上面を表面101とし、基板100の下面を裏面102とする。そして、図7に示すように、基板100の表面101全体を覆うように、基板100上にベース樹脂層150Aが形成される。ベース樹脂層150Aは、上記インダクタ部品10を構成する樹脂層50と同じ非磁性の材料によって構成される。例えば、トリフルオロメチル基とシルセスキオキサンとを含むポリイミドワニスをスピンコートによって基板100の表面101に塗布することにより、ベース樹脂層150Aを形成することができる。
ベース樹脂層150Aの形成が完了すると、処理が次のステップS12に移行される。ステップS12では、ベース樹脂層150A上にパターン用樹脂層150Bを形成する。パターン用樹脂層150Bのうち、少なくとも図7における上側の部分は、インダクタ部品10の樹脂層50を構成することになる。例えば、公知のフォトリソグラフィによってベース樹脂層150A上に非磁性の絶縁樹脂をパターニングすることにより、パターン用樹脂層150Bを形成することができる。この場合、ベース樹脂層150Aの形成に用いたものと同種のポリイミドワニスを用い、パターン用樹脂層150Bが形成される。すなわち、本実施形態では、ステップS11,S12により、ベース樹脂層150A及びパターン用樹脂層150Bからなる樹脂層150を基板100上に形成する「樹脂層形成工程」が構成される。
パターン用樹脂層150Bの形成が完了すると、処理が次のステップS13に移行される。ステップS13では、シード膜135を形成する。すなわち、図7に示すように、樹脂層150の図中上面全体を覆うようにシード膜135が形成される。例えば、スパッタリングによって、銅を含むシード膜135が形成される。このようなシード膜135のうち、パターン用樹脂層150B上に位置する部分が、インダクタ部品10のインダクタ配線31,32を構成するシード層35として機能することになる。例えば、ステップS13では、「200nm」程度の厚みのシード膜135が形成される。したがって、本実施形態では、ステップS13が、樹脂層150上にシード膜135を形成する「シード膜形成工程」に相当する。
シード膜135の形成が完了すると、処理が次のステップS14に移行される。ステップS14では、シード膜135全体にフォトレジストが塗布される。例えば、スピンコートによってフォトレジストがシード膜135上に塗布される。そして、次のステップS15では、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、パターン用樹脂層150B上に付着している部分は後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分は硬化する。なお、フォトレジストとしてネガ型のレジストを採用する場合、当該フォトレジストのうち、露光された部分が硬化し、それ以外の部分が除去可能になる。一方、フォトレジストとしてポジ型のレジストを採用する場合、当該フォトレジストのうち、露光された部分が除去可能となり、それ以外の部分が硬化する。その結果、フォトレジストのうち、露光される部分を制御することにより、図8に示すとおり、パターン用樹脂層150B上に付着している部分の一部分を硬化させることができる。
続いて、ステップS16では、現像処理が実行される。すなわち、現像液を用いた処理によって、図8に示すように、フォトレジストのうち、パターン用樹脂層150B上に付着している部分が除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、保護膜160としてシード膜135上に残る。この場合、フォトレジストのうち、パターン用樹脂層150B上に付着している部分の一部分は、現像処理を実行しても残る。このように保護膜160をシード膜135上にパターニングすることにより、インダクタ部品10におけるインダクタ配線31,32の形状が開口された配線パターンPTが形成される。したがって、本実施形態では、ステップS14~S16により、「パターン形成工程」が構成される。
配線パターンPTの形成が完了すると、処理が次のステップS17に移行される。ステップS17では、保護膜160に接触するシード膜135の表面エネルギーを低下させる。本実施形態では、ステップS17により、「エネルギー低下工程」が構成される。すなわち、ステップS17の処理では、保護膜160が形成された基板100を放置する。例えば、ステップS17では、基板100が所定の温度及び湿度の雰囲気内で規定時間以上放置される。所定の温度とは、「20℃」~「30℃」の範囲の温度である。例えば、所定の温度として、「25℃」を設定してもよい。また、所定の湿度とは、「45%」~「55%」の範囲の湿度である。例えば、所定の湿度として、「50%」を設定してもよい。さらに、規定時間として、例えば「24時間」以上の時間が設定される。
なお、ステップS17の処理では、保護膜160が形成された基板100を放置した後、加熱乾燥による処理を行ってもよい。加熱乾燥による処理とは、熱アニール処理のことである。例えば、ホットプレートにて「100℃」の温度で所定時間の間、基板100を加熱する処理を行なってもよい。所定時間として、「5分」以上の時間に設定することが好ましい。例えば、所定時間として、「10分」を設定することができる。熱アニール処理の温度として、「30℃」以上且つ「500℃」以下の温度に設定することが好ましい。ちなみに、基板100の熱アニール処理は必須ではない。また、基板100を所定の温度及び湿度の雰囲気内で規定時間以上放置する処理の代わりに、熱アニール処理を実行するようにしてもよい。
シード膜135が空気に触れると、シード膜135の表面エネルギーが低下する。このように基板100の放置、及び、基板100の加熱の少なくとも一方が実行されると、保護膜160に接触するシード膜135の表面エネルギーが低下し、シード膜135と保護膜160との密着性が低下する。なお、基板100に対して熱アニール処理を実行すると、シード膜135の格子欠陥や粒界に起因する表面の極性エネルギーが低下する。その結果、シード膜135のエネルギーが低下する。このようにシード膜135の表面の極性エネルギーが低下されると、図9に示すように、保護膜160のうち、パターン用樹脂層150B上で配線パターンPTを区画する部分が、シード膜135から剥離する。
ちなみに、放置によって保護膜160に接触するシード膜135の表面エネルギーを低下させる場合、加熱する場合と比較し、表面エネルギーの低下量を精度良く制御できる。すなわち、保護膜160のうち、パターン用樹脂層150B上で配線パターンPTを区画する部分におけるシード膜135からの剥離の度合いを精度良く調整できる。その結果、スカート部70を精度良く形成でき、ひいては製品毎のスカート部70の形状のばらつきを抑えることができる。一方、加熱によって保護膜160に接触するシード膜135の表面エネルギーを低下させる場合、放置の場合と比較し、短時間で表面エネルギーを低下させることができる。
ステップS17の処理が終了すると、処理が次のステップS18に移行される。ステップS18では、配線パターンPT内に導電性材料を供給することによって、導電層36を形成する。上述したように、保護膜160のうち、配線パターンPTを区画する部分がシード膜135から剥離している。そのため、シード膜135から剥離している保護膜160と、シード膜135との間にも導電性材料が流入する。これにより、シード膜135のうち、保護膜160に覆われていない部分の上に導電層36が形成される。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、シード膜135のうち露出している部分に主に銅及び微量の硫黄が析出する。これにより、導電層36が形成される。硫酸銅水溶液を用いるため、導電層36には硫黄が含まれることになる。シード膜135のうちの導電層36が接触する部分であるシード層35と、導電層36とにより、インダクタ配線31,32が形成されることになる。このように形成されるインダクタ配線31,32は、配線本体60と、上記高さ方向で配線本体60に隣接するスカート部70とを有している。したがって、本実施形態では、ステップS18が、「導電層形成工程」に相当する。
図10に示すように、パターン用樹脂層150B上に位置するシード膜135の図中下面は、インダクタ配線31,32の接触面33Aに相当する。そして、ステップS18では、上記の構成比Zが「0.89」以下であって且つ「0.25」以上となるように、導電層36が形成される。より好ましくは、構成比Zが「0.86」以下となるように、導電層36が形成される。例えば、上記電解銅めっきの通電時間によって所定の構成比Zが得られる。
導電層36の形成が完了すると、処理が次のステップS19に移行される。ステップS19では、剥離液を用いた処理によって、図11に示すように保護膜160が除去される。したがって、本実施形態では、ステップS19が、「保護膜除去工程」に相当する。
保護膜160の剥離が完了すると、処理が次のステップS20に移行される。ステップS20では、シード膜135を除去する。例えば、硝酸などの強酸を用いた処理によって、シード膜135が除去される。これにより、シード膜135のうち、導電層36とともにインダクタ配線31,32を構成する部分であるシード層35以外の部分が除去される。
シード膜135の除去が完了すると、処理が次のステップS21に移行される。ステップS21では、図12に示すように、図中上面側から導電層36を覆う第1磁性層120Aが形成される。例えば金属磁性粉を含む樹脂で素体20を構成する場合、第1磁性層120Aの材質である金属磁性粉を含む樹脂が塗布される。金属磁性粉としては、例えば、鉄、ニッケル、クロム、銅及びアルミニウムを挙げることができる。また、金属磁性粉を含む樹脂としては、エポキシ樹脂などの樹脂材料を挙げることができる。絶縁性や成形性を考慮すると、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂を、金属磁性粉を含む樹脂として採用することが好ましい。続いて、プレス加工によって、金属磁性粉を含む樹脂が固められる。これにより、第1磁性層120Aが形成される。
なお、上記のインダクタ部品10のように柱状配線15~18を設ける場合、第1磁性層120Aを形成する前に、柱状配線15~18が形成される。そして、第1磁性層120Aを形成する処理では、柱状配線15~18の両端のうち、インダクタ配線31,32に接触しない側の端が露出するように、形成された第1磁性層120Aが研削される。第1磁性層120Aは、単層であってもよいし、所定の厚みを実現するために複数の磁性層が積層されたものであってもよい。
第1磁性層120Aの形成が完了すると、処理が次のステップS22に移行される。ステップS22では、研削によって、図13に示すように基板100及びベース樹脂層150Aを除去する。この際、パターン用樹脂層150Bの一部、若しくはパターン用樹脂層150B全体を除去してもよい。
こうした除去の処理が完了すると、処理が次のステップS23に移行される。ステップS23では、図14に示すように、第3方向D3における第1磁性層120Aの反対側に、第2磁性層120Bを形成する。すなわち、第2磁性層120Bの材質である金属磁性粉を含む樹脂が塗布される。続いて、プレス加工によって、金属磁性粉を含む樹脂が固められる。必要に応じて樹脂が研削される。これにより、第2磁性層120Bが形成される。第2磁性層120Bは、単層であってもよいし、所定の厚みを実現するために複数の磁性層が積層されたものであってもよい。このように第2磁性層120Bが形成されると、インダクタ配線31,32が第1磁性層120Aと第2磁性層120Bとによって挟み込まれたかたちとなる。こうした第1磁性層120A及び第2磁性層120Bによって、素体20が構成される。したがって、本実施形態では、ステップS21~S23により、内部にインダクタ配線31,32が設けられた素体20を形成する「素体形成工程」が構成される。
第2磁性層120Bの形成が完了すると、処理が次のステップS24に移行される。ステップS24では、外部端子11~14を形成する。この際、素体20の第1主面21上に、外部端子11~14を露出させるソルダーレジストなどの絶縁膜を形成してもよい。これにより、インダクタ部品10の製造方法を構成する一連の処理が終了される。
<実施例>
次に、図15を参照し、比較例のインダクタ部品と、実施例のインダクタ部品10との比較について説明する。比較例のインダクタ部品と、実施例のインダクタ部品10とは、寸法X1や寸法Yを変更することにより、構成比Zを変更したものであって、それ以外の構成は同じである。
図15において、比較例1のインダクタ部品にあっては、インダクタ配線がスカート部70を有していない。すなわち、配線本体60の連結部位61に相当する部分が、インダクタ配線の接触面33Aに相当する。そのため、比較例1では、インダクタ配線の構成比Zは略「0.92」である。一方、実施例1,2,3のインダクタ部品10にあっては、インダクタ配線31,32がスカート部70を有している。そして、実施例1では、インダクタ配線31,32の構成比Zは略「0.86」である。実施例2では、インダクタ配線31,32の構成比Zは略「0.89」である。実施例3では、インダクタ配線31,32の構成比Zは略「0.86」である。
また、比較例1、実施例1及び実施例2については、素体20の内部に樹脂層50が設けられており、インダクタ配線31,32が樹脂層50に接触している。一方、比較例3については、素体20の内部に樹脂層50が設けられていない。すなわち、インダクタ部品10の製造の過程で、樹脂層50が完全に除去される。
図15に示す乖離発生率Rとは、インダクタ部品10の完成後におけるインダクタ配線31,32の第2方向D2の実際の位置と設計位置との間に乖離が発生する確率のことである。設計位置とは、設計によって定められているインダクタ配線31,32の位置である。上記の製造方法でインダクタ部品10を大量に製造する場合、乖離発生率Rが高いほど、インダクタ部品10の良品率が低いこととなる。
図15に示すように、比較例1にあっては、構成比Zが「0.89」よりも大きいため、乖離発生率Rが高い。一方、実施例1~3にあっては、構成比Zが「0.89」以下であるため、乖離発生率Rが低い。特に、実施例1及び3にあっては、構成比Zが「0.86」以下であるため、乖離発生率Rをより小さくできる。
構成比Zを「0.89」以下とすることにより、乖離発生率Rを小さくできる理由について説明する。インダクタ配線31,32は概ね第1方向D1に延びている。インダクタ部品10を製造する過程では、図10に示したように、インダクタ配線31,32を構成する導電層36の第2方向D2における両側に、フォトレジストによって構成される保護膜160が配置されている。そして、この保護膜160を剥離液を用いて除去する場合、保護膜160が剥離液によって膨潤する。すなわち、保護膜160が第2方向D2に広がろうとする。すると、保護膜160に隣接する導電層36は、保護膜160によって押される。すなわち、保護膜160の膨潤に起因し、導電層36を含むインダクタ配線31,32には、インダクタ配線31,32を第2方向D2に変位させようとする力である変位力が作用する。
一方、インダクタ配線31,32は、パターン用樹脂層150B、すなわち樹脂層50に密着している。そのため、インダクタ配線31,32とパターン用樹脂層150Bとの間には、パターン用樹脂層150Bとインダクタ配線31,32との位置関係を保持する力である密着力が発生する。
そして、変位力に対して密着力が小さいと、変位力によってインダクタ配線31,32の位置が第2方向D2に変位してしまう。一方、変位力に対して密着力が十分に大きいと、変位力が作用してもインダクタ配線31,32の位置が第2方向D2に変位しない。
インダクタ配線31,32の第3方向D3の寸法Yが大きいほど、保護膜160からインダクタ配線31,32が受ける変位力が大きくなる。一方、インダクタ配線31,32の接触面33Aの第2方向D2の寸法X1が大きいほど、インダクタ配線31,32とパターン用樹脂層150Bとの間で発生する密着力が大きくなる。
ちなみに、インダクタ配線31,32の構成比Zが小さいほど、インダクタ配線31,32の第3方向D3の寸法Yを小さくできるため、保護膜160からインダクタ配線31,32が受ける変位力を小さくできる。また、インダクタ配線31,32の構成比Zが小さいほど、接触面33Aの第2方向D2の寸法X1が大きくなるため、インダクタ配線31,32とパターン用樹脂層150Bとの間で発生する密着力を大きくできる。
図15に示すように、比較例1にあっては、構成比Zが大きいため、インダクタ配線31,32の第3方向D3の寸法Yが大きくなる、又は、接触面33Aの第2方向D2の寸法X1が小さくなる。そのため、乖離発生率Rが大きくなってしまう。
これに対し、実施例1~3にあっては、構成比Zが小さいため、インダクタ配線31,32の第3方向D3の寸法Yが大きくなることを抑制でき、且つ、接触面33Aの第2方向D2の寸法X1を大きくできる。すなわち、インダクタ配線31,32に作用する変位力を小さくしつつ、インダクタ配線31,32とパターン用樹脂層150Bとの間に発生する密着力を大きくできる。その結果、比較例1の場合よりも乖離発生率Rを小さくできる。したがって、インダクタ部品10の性能の変化を抑制できる。
さらに、実施例1及び3のように構成比Zを「0.86」以下とすることにより、インダクタ配線31,32に作用する変位力をより小さくできるとともに、インダクタ配線31,32とパターン用樹脂層150Bとの間に発生する密着力をより大きくできる。その結果、乖離発生率Rをより小さくでき、ひいてはインダクタ部品10の性能の変化の抑制効果を高くできる。
本実施形態では、以下に示す効果をさらに得ることができる。
構成比Zが小さいほど、インダクタ配線31,32の厚みが薄くなる。そして、インダクタ配線31,32が薄いほど、インダクタ配線31,32の配線抵抗が高くなる。インダクタ配線31,32の配線抵抗が高いことは、インダクタ部品10として好ましくない。この点、本実施形態では、構成比Zが「0.25」以上となるようにインダクタ配線31,32が構成される。これにより、インダクタ配線31,32の配線抵抗が大きくなり過ぎることを抑制できる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・インダクタ配線は、配線本体と、高さ方向で配線本体と隣接するスカート部とを有するのであれば、上記実施形態で説明した形状とは異なる形状であってもよい。例えば、インダクタ配線は、図16に示すような形状の配線であってもよい。すなわち、図16に示すように、インダクタ配線131はスカート部270を備えているものの、配線本体260は連結領域60Aを有していなくてもよい。このような構成であっても、スカート部270の先端72における上記幅方向の寸法がスカート部270の基端71における上記幅方向の寸法よりも大きいため、スカート部270をインダクタ配線が備えない場合と比較し、インダクタ配線の接触面33Aにおける上記幅方向の寸法を大きくできる。これにより、インダクタ配線131と樹脂層50との密着力を大きくできる分、素体20の内部において、インダクタ配線131の位置と設計位置との乖離を抑制できる。
・シード層35は、銅以外の他の金属を材料として構成された層であってもよい。他の金属としては、チタン、銀、クロム及びニッケルなどを挙げることができる。
・インダクタ部品10を、上記実施形態で説明した製造方法とは異なる方法で製造する場合、シード層35は必須ではない。
・インダクタ部品10を、上記実施形態で説明した製造方法のように、1個単位で製造する必要はなく、基板100上に複数のインダクタ部品10となるべき部分を行列状に配置し、ステップS23以降にダイシングなどで個片化してもよい。
・シード層35の第3方向D3の寸法がスカート部70の第3方向D3の寸法の半分以上となるように、スカート部70を形成するようにしてもよい。
・素体20の内部に設けられるインダクタ配線は、上記実施形態で説明した形状とは異なる形状であってもよい。インダクタ配線は、電流が流れた場合に周囲に磁束を発生させることによって、インダクタ部品10にインダクタンスを付与できるものであれば、その構造、形状、材料などに特に限定はない。インダクタ配線は、1ターン以上のスパイラル状、1.0ターン未満の曲線状、蛇行するミアンダ状などの公知の様々な配線形状の配線であってもよい。
・上記実施形態では、素体20の内部に2つのインダクタ配線31,32が設けられている。しかし、素体20の内部に設けるインダクタ配線の数は、「2」以外の数であってもよい。例えば、インダクタ部品10は、3つ以上のインダクタ配線が素体20内に設けられたものであってもよいし、1つのインダクタ配線が素体20内に設けられたものであってもよい。
・第1方向D1及び第2方向D2は、第1主面21に沿う方向であれば、図1に示した方向とは異なる方向であってもよい。
・樹脂層50は、シリカ、硫酸バリウムなどのフィラーを含んでいてもよいし、磁性を有する樹脂層であってもよい。
・インダクタ部品10は、樹脂層50を備えない構成であってもよい。
・エネルギー低下工程は、シード膜135の表面エネルギーを低下させることができるのであれば、保護膜160が形成された基板100を放置したり、基板100を熱アニールしたりする処理以外の他の処理であってもよい。例えば、他の処理としては、例えば、表面酸化処理、末端にアルキル鎖やフルオロアルキル鎖を含むカップリング剤を塗布する処理を挙げることができる。
・セミアディティブ法を利用しない他の製造方法でインダクタ部品10を製造してもよい。例えば、インダクタ部品10は、シート積層工法、印刷積層工法などを用いて形成してもよいし、インダクタ配線31,32は、スパッタリング、蒸着などの薄膜法、印刷・塗布などの厚膜法、フルアディティブ、サブトラクティブなどのめっき工法で形成してもよい。この場合であっても、製造の過程、又は製造後において、インダクタ配線31,32の第2方向D2の両側に位置する部材から変位力を、インダクタ配線31,32が受けることがある。このとき、上記構成比Zを「0.89」以下とすることにより、密着力を大きくしつつ、変位力が大きくなることを抑制できる。そのため、インダクタ部品10では、製造方法によらず、素体20の内部においてインダクタ配線31,32の位置と設計位置との間に乖離が発生することを抑制できる。
10…インダクタ部品、20…素体、31,32,131…インダクタ配線、33MAX…最大部位、35…シード層、36…導電層、50…樹脂層、60,260…配線本体、60A…連結領域、61…連結部位、70,270…スカート部、71…基端、72…先端、100…基板、135…シード膜、150…樹脂層、150A…ベース樹脂層、150B…パターン用樹脂層、160…保護膜、PT…配線パターン、VI…第1平面。

Claims (16)

  1. 磁性を有する素体と、
    前記素体の内部の第1平面上に沿って設けられているインダクタ配線と、を備え、
    前記第1平面と直交する方向を前記インダクタ配線の高さ方向とし、前記第1平面に沿う方向のうち、前記インダクタ配線の延びる方向及び前記高さ方向の双方に直交する方向を、前記インダクタ配線の幅方向とした場合、
    前記インダクタ配線は、配線本体と、前記高さ方向で前記配線本体に隣接するスカート部と、を有し、
    前記配線本体の前記高さ方向の寸法は、前記スカート部の前記高さ方向の寸法よりも大きく、前記スカート部は、前記高さ方向において前記配線本体から離れるほど前記幅方向の寸法が大きくなるものであり、
    前記スカート部における前記高さ方向の前記配線本体側の端を基端とし、前記スカート部における前記高さ方向の前記配線本体の反対側の端を先端とした場合、
    前記スカート部の前記基端の前記幅方向の寸法は、前記配線本体における前記幅方向の寸法よりも小さく、
    前記スカート部の前記先端の前記幅方向の寸法は、前記配線本体における前記幅方向の寸法よりも大きい
    インダクタ部品。
  2. 磁性を有する素体と、
    前記素体の内部の第1平面上に沿って設けられているインダクタ配線と、を備え、
    前記第1平面と直交する方向を前記インダクタ配線の高さ方向とし、前記第1平面に沿う方向のうち、前記インダクタ配線の延びる方向及び前記高さ方向の双方に直交する方向を、前記インダクタ配線の幅方向とした場合、
    前記インダクタ配線は、配線本体と、前記高さ方向で前記配線本体に隣接するスカート部と、を有し、
    前記配線本体の前記高さ方向の寸法は、前記スカート部の前記高さ方向の寸法よりも大きく、前記スカート部は、前記高さ方向において前記配線本体から離れるほど前記幅方向の寸法が大きくなるものであり、
    前記スカート部における前記高さ方向の前記配線本体側の端を基端とし、前記スカート部における前記高さ方向の前記配線本体の反対側の端を先端とした場合、
    前記スカート部の前記先端の前記幅方向の寸法は、前記配線本体における前記幅方向の寸法よりも大きく、
    前記インダクタ配線は、互いに組成の異なるシード層と導電層とが前記高さ方向に並ぶ構造であり、
    前記シード層によって前記スカート部の前記先端が構成されている
    インダクタ部品。
  3. 前記シード層の前記高さ方向の寸法は、前記スカート部の前記高さ方向の寸法の半分未満である
    請求項2に記載のインダクタ部品。
  4. 磁性を有する素体と、
    前記素体の内部の第1平面上に沿って設けられているインダクタ配線と、を備え、
    前記第1平面と直交する方向を前記インダクタ配線の高さ方向とし、前記第1平面に沿う方向のうち、前記インダクタ配線の延びる方向及び前記高さ方向の双方に直交する方向を、前記インダクタ配線の幅方向とした場合、
    前記インダクタ配線は、配線本体と、前記高さ方向で前記配線本体に隣接するスカート部と、を有し、
    前記配線本体の前記高さ方向の寸法は、前記スカート部の前記高さ方向の寸法よりも大きく、前記スカート部は、前記高さ方向において前記配線本体から離れるほど前記幅方向の寸法が大きくなるものであり、
    前記スカート部における前記高さ方向の前記配線本体側の端を基端とし、前記スカート部における前記高さ方向の前記配線本体の反対側の端を先端とした場合、
    前記スカート部の前記先端の前記幅方向の寸法は、前記配線本体における前記幅方向の寸法よりも大きく、
    前記素体の内部に設けられている樹脂層をさらに備え、
    前記スカート部の前記先端が前記樹脂層に面接触しており、
    前記樹脂層は、シリコンを含み、
    前記樹脂層において、前記インダクタ配線に近い部分のシリコンの含有率は、前記インダクタ配線から離れている部分のシリコンの含有率よりも高い
    インダクタ部品。
  5. 前記樹脂層は、シルセスキオキサンを含む
    請求項4に記載のインダクタ部品。
  6. 磁性を有する素体と、
    前記素体の内部の第1平面上に沿って設けられているインダクタ配線と、を備え、
    前記第1平面と直交する方向を前記インダクタ配線の高さ方向とし、前記第1平面に沿う方向のうち、前記インダクタ配線の延びる方向及び前記高さ方向の双方に直交する方向を、前記インダクタ配線の幅方向とした場合、
    前記インダクタ配線は、配線本体と、前記高さ方向で前記配線本体に隣接するスカート部と、を有し、
    前記配線本体の前記高さ方向の寸法は、前記スカート部の前記高さ方向の寸法よりも大きく、前記スカート部は、前記高さ方向において前記配線本体から離れるほど前記幅方向の寸法が大きくなるものであり、
    前記スカート部における前記高さ方向の前記配線本体側の端を基端とし、前記スカート部における前記高さ方向の前記配線本体の反対側の端を先端とした場合、
    前記スカート部の前記先端の前記幅方向の寸法は、前記配線本体における前記幅方向の寸法よりも大きく、
    前記素体の内部に設けられている樹脂層をさらに備え、
    前記スカート部の前記先端が前記樹脂層に面接触しており、
    前記樹脂層は、フッ素を含み、
    前記樹脂層において、前記インダクタ配線に近い部分のフッ素の含有率は、前記インダクタ配線から離れている部分のフッ素の含有率よりも高い
    インダクタ部品。
  7. 前記樹脂層は、トリフルオロメチル基を含む
    請求項6に記載のインダクタ部品。
  8. 前記樹脂層は、非磁性体である
    請求項4~請求項7のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  9. 前記樹脂層の前記高さ方向の寸法は、「5μm」以上であって且つ「30μm」以下である
    請求項4~請求項8のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  10. 前記配線本体は、前記高さ方向において前記スカート部の連結部位から離れるほど前記幅方向の寸法が大きくなる連結領域を有する
    請求項1~請求項9のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  11. 前記インダクタ配線の延びる方向に直交する当該インダクタ配線の横断面において、前記高さ方向の寸法のうち、最大となる寸法を最大寸法とした場合、
    前記スカート部の前記先端の前記幅方向の寸法に対する前記最大寸法の比は、「0.89」以下である
    請求項1~請求項10のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  12. 前記インダクタ配線の延びる方向に直交する当該インダクタ配線の横断面において、前記高さ方向の寸法のうち、最大となる寸法を最大寸法とした場合、
    前記スカート部の前記先端の前記幅方向の寸法に対する前記最大寸法の比は、「0.86」以下である
    請求項1~請求項10のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  13. 前記素体の前記高さ方向の寸法は、「500μm」以下である
    請求項1~請求項12のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  14. 前記インダクタ配線は、「0.01atomic%」以上であって且つ「1atomic%」以下の硫黄を含む
    請求項1~請求項13のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  15. 磁性を有する素体の内部にインダクタ配線が設けられるインダクタ部品の製造方法であって、
    基板上に樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    前記樹脂層上にシード膜を形成するシード膜形成工程と、
    保護膜を前記シード膜上にパターニングすることにより、前記インダクタ部品における前記インダクタ配線の形状が開口された配線パターンを形成するパターン形成工程と、
    前記シード膜の表面エネルギーを低下させるエネルギー低下工程と、
    前記シード膜のうち、前記保護膜に覆われていない部分をシード層とした場合、前記配線パターンに導電性材料を供給することによって導電層を形成することにより、当該導電層と前記シード層とによって前記インダクタ配線を形成する導電層形成工程と、
    前記保護膜を除去する保護膜除去工程と、
    前記基板及び前記樹脂層のうちの少なくとも前記基板を除去し、内部に前記インダクタ配線が設けられた前記素体を形成する素体形成工程と、を備える
    インダクタ部品の製造方法。
  16. 前記エネルギー低下工程では、前記保護膜が形成された前記基板を放置する時間によって表面エネルギーの低下量を調整する
    請求項15に記載のインダクタ部品の製造方法。
JP2019185165A 2019-10-08 2019-10-08 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法 Active JP7211323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185165A JP7211323B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法
US17/021,890 US11798730B2 (en) 2019-10-08 2020-09-15 Inductor component and method for manufacturing inductor component
CN202011016284.5A CN112635156B (zh) 2019-10-08 2020-09-24 电感部件和电感部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185165A JP7211323B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061340A JP2021061340A (ja) 2021-04-15
JP7211323B2 true JP7211323B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=75274298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185165A Active JP7211323B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11798730B2 (ja)
JP (1) JP7211323B2 (ja)
CN (1) CN112635156B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211323B2 (ja) * 2019-10-08 2023-01-24 株式会社村田製作所 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050519A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Sony Corp 高周波コイル装置及びその製造方法
JP2002353031A (ja) 2001-03-22 2002-12-06 Tdk Corp 高周波コイル
JP2004063965A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Tdk Corp パターン化薄膜およびその形成方法
JP2008010783A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Tdk Corp 薄膜デバイス
JP2013021750A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp リニアモータ
JP2013197588A (ja) 2012-03-15 2013-09-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コモンモードフィルタの製造方法及びコモンモードフィルタ
JP2017098544A (ja) 2015-11-20 2017-06-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品
JP2017183663A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP2019016726A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2019114606A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2019134141A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
WO2019163292A1 (ja) 2018-02-22 2019-08-29 太陽インキ製造株式会社 積層型電子部品用樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、積層型電子部品、および、プリント配線板

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE15030E (en) * 1921-01-18 L steinberger and g
US3973321A (en) * 1974-09-10 1976-08-10 The Anaconda Company Method of preparing circuit boards comprising inductors
JPS612552A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 日本写真印刷株式会社 フイルム状コイル及びその製造方法
KR910000832A (ko) * 1988-06-28 1991-01-30 랄프 챨스 메더스트 인터레벨 유전체 및 기질 피복물용의 저유전상수 및 저수분흡수율을 갖는 폴리이미드 및 코폴리이미드
WO1993002485A1 (en) * 1991-07-19 1993-02-04 Fujitsu Limited Microstrip line and manufacturing method therefor
JPH10173413A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Murata Mfg Co Ltd 結合線路および結合線路の作成方法
US6600404B1 (en) * 1998-01-12 2003-07-29 Tdk Corporation Planar coil and planar transformer, and process of fabricating a high-aspect conductive device
US6111204A (en) * 1999-02-08 2000-08-29 Ford Motor Company Bond pads for fine-pitch applications on air bridge circuit boards
JP2002134321A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Tdk Corp 高周波コイル及びその製造方法
JP2002343641A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Fdk Corp チップ型インダクタ及びその製造方法
JP2006049432A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品
TW200905703A (en) * 2007-07-27 2009-02-01 Delta Electronics Inc Magnetic device and manufacturing method thereof
US9183973B2 (en) * 2009-05-28 2015-11-10 Thin Film Electronics Asa Diffusion barrier coated substrates and methods of making the same
JP2012033519A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Seiko Epson Corp 素子チップ、素子内蔵基板及び電子機器
JP5367914B2 (ja) * 2011-08-11 2013-12-11 古河電気工業株式会社 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8432017B2 (en) * 2011-09-28 2013-04-30 Chipbond Technology Corporation Method for fabricating a three-dimensional inductor carrier with metal core and structure thereof
KR20130049440A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 삼성전기주식회사 도체 라인 겸 비아 제조용 스탬프, 그리고 상기 도체 라인 겸 비아 제조용 스탬프를 이용한 코일 부품의 제조 방법
US9009951B2 (en) * 2012-04-24 2015-04-21 Cyntec Co., Ltd. Method of fabricating an electromagnetic component
JP2016006830A (ja) 2014-06-20 2016-01-14 株式会社村田製作所 インダクタアレイ
KR102029489B1 (ko) * 2014-07-22 2019-10-07 삼성전기주식회사 박막 인덕터용 코일 유닛, 박막 인덕터용 코일 유닛의 제조방법, 박막 인덕터 및 박막 인덕터의 제조방법
JP6287819B2 (ja) * 2014-12-26 2018-03-07 株式会社村田製作所 表面実装インダクタ及びその製造方法
CN108474984B (zh) * 2016-01-21 2021-04-20 夏普株式会社 液晶面板的制造方法、相位差板的制造方法及线栅偏光板
JP6520875B2 (ja) * 2016-09-12 2019-05-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
JP6519561B2 (ja) * 2016-09-23 2019-05-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
KR101862503B1 (ko) * 2017-01-06 2018-05-29 삼성전기주식회사 인덕터 및 그의 제조방법
JP2018174306A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 ローム株式会社 チップインダクタおよびその製造方法
BR112019025761B1 (pt) * 2017-07-17 2023-12-26 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Bobina indutora para soldagem, dispositivo e máquina de vedação, e, método para fabricação de bobina indutora
KR102475201B1 (ko) * 2017-10-24 2022-12-07 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
US10930425B2 (en) * 2017-10-25 2021-02-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor
WO2019099011A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Georgia Tech Research Corporation Substrate-compatible inductors with magnetic layers
KR102047595B1 (ko) * 2017-12-11 2019-11-21 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
JP2019140174A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 イビデン株式会社 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP7323268B2 (ja) * 2018-03-16 2023-08-08 日東電工株式会社 磁性配線回路基板およびその製造方法
JP7183582B2 (ja) * 2018-06-19 2022-12-06 凸版印刷株式会社 ガラス配線基板
JP7070188B2 (ja) * 2018-07-17 2022-05-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7223525B2 (ja) * 2018-08-09 2023-02-16 新光電気工業株式会社 インダクタ及びインダクタの製造方法
JP7211322B2 (ja) * 2019-10-08 2023-01-24 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7211323B2 (ja) * 2019-10-08 2023-01-24 株式会社村田製作所 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050519A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Sony Corp 高周波コイル装置及びその製造方法
JP2002353031A (ja) 2001-03-22 2002-12-06 Tdk Corp 高周波コイル
JP2004063965A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Tdk Corp パターン化薄膜およびその形成方法
JP2008010783A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Tdk Corp 薄膜デバイス
JP2013021750A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp リニアモータ
JP2013197588A (ja) 2012-03-15 2013-09-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コモンモードフィルタの製造方法及びコモンモードフィルタ
JP2017098544A (ja) 2015-11-20 2017-06-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品
JP2017183663A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP2019016726A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2019114606A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP2019134141A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
WO2019163292A1 (ja) 2018-02-22 2019-08-29 太陽インキ製造株式会社 積層型電子部品用樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、積層型電子部品、および、プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20210104357A1 (en) 2021-04-08
US11798730B2 (en) 2023-10-24
CN112635156B (zh) 2023-06-20
CN112635156A (zh) 2021-04-09
JP2021061340A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562363B2 (ja) 多層導電性パターンインダクタ及びその製造方法
JP6652273B2 (ja) 平面コイル素子及び平面コイル素子の製造方法
CN107622857B (zh) 线圈组件及其制造方法
JP7172113B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
KR101565700B1 (ko) 칩 전자부품, 이의 제조방법 및 그 실장기판
JP6224317B2 (ja) チップインダクタ及びその製造方法
US10886057B2 (en) Electronic component
JP2008198324A (ja) 埋め込まれたトレースを有する一体化されたリードのフレクシャ
US20150028984A1 (en) Thin film type inductor and method of manufacturing the same
US10141099B2 (en) Electronic component and manufacturing method thereof
JP2005210010A (ja) コイル基板及びその製造方法並びに表面実装型コイル素子
JP7267641B2 (ja) Memsソレノイドインダクタ及びその製造方法
CN109961938B (zh) 线圈组件及其制造方法
KR20170133140A (ko) 코일 전자 부품 및 그 제조방법
JP7211323B2 (ja) インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法
CN110739117B (zh) 线圈组件
JP7211322B2 (ja) インダクタ部品
JP2007081349A (ja) インダクタ
JP2014232815A (ja) コイル部品
JP4332243B2 (ja) 薄膜コイル部品
US20210233701A1 (en) Inductor component
JP2019186518A (ja) コイル部品及びその製造方法
JP7276202B2 (ja) インダクタ部品
JP2008171853A (ja) 電子部品製造方法及び電子部品
JP7367722B2 (ja) コイル部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150