JP6414645B2 - インダクタ部品およびその製造方法 - Google Patents

インダクタ部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6414645B2
JP6414645B2 JP2017567943A JP2017567943A JP6414645B2 JP 6414645 B2 JP6414645 B2 JP 6414645B2 JP 2017567943 A JP2017567943 A JP 2017567943A JP 2017567943 A JP2017567943 A JP 2017567943A JP 6414645 B2 JP6414645 B2 JP 6414645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
winding
plate
pin
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017567943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141481A1 (ja
Inventor
喜人 大坪
喜人 大坪
西出 充良
充良 西出
酒井 範夫
範夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6414645B2 publication Critical patent/JP6414645B2/ja
Publication of JPWO2017141481A1 publication Critical patent/JPWO2017141481A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、樹脂層とインダクタ電極とを備えるインダクタ部品およびその製造方法に関する。
従来、図14に示すように、プリント基板やプリプレグで形成されたコア基板101にコイル102が設けられたインダクタ部品100が知られている(例えば特許文献1参照)。この場合、コア基板101の内部に四角枠状の磁性体層103が配置され、コイル102が磁性体層103の周囲を螺旋状に巻回している。コイル102は、磁性体層103の内周に沿って配列された複数の内側層間接続導体102aと、これらの内側層間接続導体102aと複数の対を成すように磁性体層103の外周に沿って配列された複数の外側層間接続導体102bと、それぞれ所定の内側層間接続導体102aと外側層間接続導体102bの上端同士を接続する複数の上側配線パターン102cと、それぞれ所定の内側層間接続導体と外側層間接続導体102bの下端同士を接続する複数の下側配線パターン102dとで構成される。ここで、各層間接続導体102a,102bは、いずれもコア基板101を貫通する貫通孔の内面に導体膜が形成されてなるスルーホール導体で形成される。また、各配線パターン102c,102dは、いずれも導電性ペーストを用いた印刷パターンで形成される。
特開2000−40620号公報(段落0018、図1など参照)
近年の電子機器の小型・高機能化に伴って、これに搭載されるインダクタ部品の小型・高機能化が要求されている。インダクタ部品の特性向上を図るための一つの方策は、インダクタ電極(上述のインダクタ部品100ではコイル102)の抵抗値を下げることである。しかしながら、従来のインダクタ部品100では、コイル102を構成する各層間接続導体102a,102bはいずれも貫通孔の内面に導体膜が形成されたスルーホール導体で形成されており、上側配線パターン102cと下側配線パターン102dとの接続抵抗を下げるのにも限界がある。ここで、貫通孔に導電性ペーストを充填してビア導体化すれば、接続抵抗を下げることができるが、導電性ペーストは有機溶剤等に金属フィラを混合して形成されるのが一般的であり、金属部に空隙や隙間が発生することから、この場合は純粋な金属よりも比抵抗が高い。また、各配線パターン102c,102dも同様に導電性ペーストで形成されており、インダクタ電極全体の低抵抗化を図るのが困難である。また、インダクタ部品の特性向上を図るための他の手法として、コイル102の巻数を増やすことが考えられるが、従来のインダクタ部品100でコイル102の巻数を増やそうとすると、コア基板101の主面(上面、下面)に、追加の上側配線パターン102cおよび下側配線パターン102dを形成するスペースが必要になり、インダクタ部品100の小型化と高機能化の両立が困難な場合がある。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、小型で特性の優れたインダクタ部品を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明のインダクタ部品は、主面を有する樹脂層と、前記樹脂層の内部に設定された巻回軸の周囲を巻回するインダクタ電極とを備え、前記インダクタ電極は、内巻部と外巻部とを有し、前記内巻部は、前記主面に対して垂直な方向から見たときに、一端が前記巻回軸に対して一方側に配置されるとともに他端が前記巻回軸に対して他方側に配置され、前記主面に対して垂直な方向における前記巻回軸の一方側で、巻回軸方向に並んで配列された複数の配線用の第1金属板と、前記主面に対して垂直な方向から見たときに、一端が前記巻回軸に対して一方側に配置されるとともに他端が前記巻回軸に対して他方側に配置され、前記各第1金属板それぞれと複数の対を成すように、前記主面に対して垂直な方向における前記巻回軸の他方側で、前記巻回軸方向に並んで配列された複数の配線用の第2金属板と、前記各第1金属板それぞれの一端と、当該第1金属板と対を成す前記第2金属板の一端とを接続する複数の第1金属ピンと、前記各第1金属板それぞれの他端と、当該第1金属板と対を成す前記第2金属板に隣接する前記第2金属板の他端とを接続する複数の第2金属ピンとを有し、前記外巻部は、前記主面に対して垂直な方向から見たときに、一端が前記巻回軸に対して一方側に配置されるとともに他端が前記巻回軸に対して他方側に配置され、前記主面に対して垂直な方向における前記巻回軸の一方側であって前記各第1金属板よりも前記巻回軸から離れた位置で、前記巻回軸方向に並んで配列された複数の配線用の第3金属板と、前記主面に対して垂直な方向から見たときに、一端が前記巻回軸に対して一方側に配置されるとともに他端が前記巻回軸に対して他方側に配置され、前記各第3金属板それぞれと複数の対を成すように、前記主面に対して垂直な方向における前記巻回軸の他方側であって前記各第2金属板よりも前記巻回軸から離れた位置で、前記巻回軸方向に並んで配列された複数の配線用の第4金属板と、前記各第3金属板それぞれの一端と、当該第3金属板と対を成す前記第4金属板の一端とを接続する複数の第3金属ピンと、前記各第3金属板それぞれの他端と、当該第3金属板と対を成す前記第4金属板に隣接する前記第4金属板の他端とを接続する複数の第4金属ピンとを有することを特徴としている。
この構成によると、インダクタ電極が、いずれも導電性ペーストやめっきよりも比抵抗が低い第1〜第4金属ピンおよび第1〜第4金属板を有するため、インダクタ電極全体の低抵抗化を図ることができ、これにより、インダクタ部品の特性(例えば、インダクタンス値)を向上することができる。また、インダクタ電極が内巻部と外巻部とを有する立体的な配線構造(多重巻構造)とすることで、例えば、各第1金属板と各第3金属板とを同一面に形成する場合と比較して、巻数を容易に増やすことができる。すなわち、小型で特性(例えば、インダクタンス値)が優れたインダクタ部品を提供することができる。また、従来のようにスルーホール導体やビア導体の形成が必要ないため、小型で特性の優れたインダクタ部品を安価に製造することができる。
また、前記各第1金属ピンおよび前記各第2金属ピンは、接続する前記第1金属板および前記第2金属板を貫通して、前記第3金属板および前記第4金属板に達する長さで形成されており、前記各第3金属板および前記各第4金属板には、前記第1金属ピンおよび前記第2金属ピンとの接触防止用の挿通孔が形成されていてもよい。この構成によると、内巻部の金属ピンと外巻部の金属ピンの長さを変えずに多重巻構造のインダクタ電極を形成することができる。
また、前記各第1金属ピン、前記各第2金属ピン、前記各第3金属ピンおよび前記各第4金属ピンが同じ長さで形成されていてもよい。この場合、同じ長さの金属ピンでインダクタ電極を形成できるため、インダクタ部品の低コスト化を図ることができる。
また、前記インダクタ電極は、入力端子または出力端子を構成する第5金属ピンをさらに有し、前記第5金属ピンは、前記各第1金属ピン、前記各第2金属ピン、前記各第3金属ピンおよび前記各第4金属ピンのいずれよりも長く形成されていてもよい。この構成によると、第1〜第4金属ピンと第5金属ピンの長さを利用して、例えば、樹脂層の一方主面側の領域にインダクタ電極の形成領域に使用し、他方主面側を部品配置領域とするなど、樹脂層内部の設計自由度の向上を図ることができる。
また、一方主面が前記樹脂層の前記主面に当接する配線基板と、前記一方主面に実装されて前記樹脂層に封止される部品とをさらに備え、前記第5金属ピンの一端が前記樹脂層の前記主面に露出して、前記配線基板に接続されるようにしてもよい。この構成によると、例えば、配線基板の前記主面と反対側の裏面に外部電極を形成し、インダクタ部品をマザー基板に実装した場合、部品をマザー基板の近くに配置できるため、部品から発熱した場合の放熱性を向上することができる。また、配線基板の前記主面と第4金属板の間に部品を配置することで、インダクタ部品の小型化を図ることができる。
また、前記各第3金属ピンは、前記主面に対して垂直な方向から見たときに、前記各第1金属ピンよりも前記巻回軸から離れた位置で、前記巻回軸に沿って配列され、前記各第4金属ピンは、前記主面に対して垂直な方向から見たときに、前記各第2金属ピンよりも前記巻回軸から離れた位置で、前記巻回軸に沿って配列されていてもよい。この構成によると、外巻部の一部を構成する各第3、第4金属ピンが、内巻部の巻回の邪魔となるのを防止することができる。
また、前記各第1金属板および前記各第3金属板に流れる電流は、いずれも前記一端から前記他端に流れ、前記各第2金属板および前記各第4金属板に流れる電流は、いずれも前記他端から前記一端に流れるようにしてもよい。この構成によると、インダクタ電極の通電時に、内巻部で発生する磁界と外巻部で発生する磁界と互いに打ち消し合うのを防止できるため、インダクタンス値等の特性を向上させることができる。
また、前記各第1金属板、前記各第2金属板、前記各第3金属板および前記各第4金属板それぞれは、前記主面に対して垂直な方向から見たときに、前記一端および前記他端それぞれにおいて前記樹脂層の周縁に達する延出部を有していてもよい。この構成によると、インダクタ部品の金属部分が増えるため、インダクタ部品の放熱性を向上することができる。また、各金属板の両端が樹脂層の周縁に達することで各延出部の端部の一部が樹脂層から露出した状態となるため、樹脂層内に溜まった熱が放熱され易くなる。
また、前記巻回軸にコイルコアが配置されていてもよい。この構成によると、インダクタ電極のインダクタンス値を効果的に増やすことができる。
また、本発明のインダクタ部品の製造方法は、支持板の一方主面に、前記各第1金属ピン、前記各第2金属ピン、前記各第3金属ピンおよび前記各第4金属ピンそれぞれの一端を固定して、前記支持板の前記一方主面に前記各金属ピンを立設する工程と、前記各第3金属板が平板枠に支持されて成り、前記各第3金属板それぞれに、接続する前記第3金属ピンおよび前記第4金属ピンの径よりも小径の挿通孔が形成された第1プレートと、前記各第1金属板が平板枠に支持されて成り、前記各第1金属板それぞれに、接続する前記第1金属ピンおよび前記第2金属ピンの径よりも小径の挿通孔が形成された第2プレートと、前記各第2金属板が平板枠に支持されて成り、前記各第2金属板それぞれに、接続する前記第1金属ピンおよび前記第2金属ピンの径よりも小径の挿通孔が形成された第3プレートと、前記各第4金属板が平板枠に支持されて成り、前記各第4金属板それぞれに、接続する前記第3金属ピンおよび前記第4金属ピンの径よりも小径の挿通孔が形成された第4プレートとを準備し、前記各挿通孔それぞれに、対応する前記金属ピンを挿通することにより、前記第1プレート、前記第2プレート、前記第3プレートおよび前記第4プレートの順に、所定間隔で略平行に配置・固定する工程と、前記第1〜第4金属ピンおよび前記第1〜第4プレートを樹脂で封止して樹脂層を形成する工程と、前記第1〜第4プレートそれぞれの前記平板枠をダイシングで除去する工程とを備え、前記各第3金属板および前記各第4金属板それぞれには、前記支持板の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、前記第1金属ピンおよび前記第2金属ピンに重なる位置に当該金属ピンよりも大径の挿通孔が形成されていることを特徴としている。
この構成によると、インダクタ電極が、導電性ペーストやめっきよりも比抵抗が低い金属ピンおよび金属板で形成されたインダクタ部品を容易に製造することができる。また、インダクタ電極の一部として充填ビアを形成しないため、インダクタンス値等の特性の優れたインダクタ部品を低コストで製造することができる。また、樹脂層に内巻部と外巻部のような多重巻きのインダクタ電極を形成する場合、従来では、例えば、第1の樹脂層の両主面に内巻部の第1および第2金属板に相当する部分を形成した後、これらの金属板と外巻部の第3および第4の金属板との間に別の樹脂層を形成する必要がある。しかしながら、本発明のインダクタ部品の製造方法によると、樹脂層の形成が1回で済む。また、外巻部の一部を構成する各第3、第4金属板に大径の挿通孔を形成することで、各第1、第2金属ピンが各第3、第4金属ピンと同じ長さであっても、各第1、第2金属ピンを接続すべき金属板(各第1、第2金属板)のみに適切に接続することができる。
本発明によれば、インダクタ電極が、いずれも導電性ペーストやめっきよりも比抵抗が低い第1〜第4金属ピンおよび第1〜第4金属板を有するため、インダクタ電極全体の低抵抗化を図ることができ、これにより、インダクタ部品の特性(例えば、インダクタンス値)を向上することができる。また、インダクタ電極が内巻部と外巻部とを有する立体的な配線構造(多重巻構造)とすることで、例えば、各第1金属板と各第3金属板とを同一面に形成する場合と比較して、インダクタ部品の小型化を容易に実現することができる。また、従来のようにスルーホール導体やビア導体の形成が必要ないため、安価な構成で小型かつ高機能なインダクタ部品を提供することができる。
本発明の第1実施形態にかかるインダクタ部品を示す図である。 図1のインダクタ電極を説明するための図である。 図1の配線板の平面図である。 図1のインダクタ部品の製造方法を示す図である。 図1のインダクタ部品の製造方法を示す図であって、図4に続く工程を示す図である。 図1のインダクタ部品の製造方法を示す図であって、図5に続く各工程を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかるインダクタ部品を示す図である。 本発明の第3実施形態にかかるインダクタ部品を示す図である。 図8の配線板の平面図である。 図8のインダクタ部品の製造方法を示す図である。 図8のインダクタ部品の各金属ピンと各配線板の位置関係を示す図である。 本発明の第4実施形態にかかるインダクタ部品を示す図である。 本発明の第5実施形態にかかるインダクタ部品を示す図である。 従来のインダクタ部品の斜視図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態にかかるインダクタ部品について図1〜図3を参照して説明する。なお、図1はインダクタ部品を配線基板の主面と平行な方向から見たときの図であって、内部構造が分かるように樹脂層の一部を図示省略している。また、図2はインダクタ電極の斜視図であって、配線構造を示す図である。また、図3(a)は外巻上側配線板の平面図、図3(b)は内巻上側配線板の平面図、図3(c)は内巻下側配線板の平面図、図3(d)は外巻下側配線板の平面図である。
この実施形態のインダクタ部品1aは、配線基板2と、配線基板2の一方主面である上面2aに積層された樹脂層3と、配線基板2の上面2aに実装された複数の部品4と、樹脂層3の内部に配置されたコイルコア5と、インダクタ電極6とを備え、例えば、携帯端末装置等の電子機器のマザー基板に実装されるものである。
配線基板2は、例えば、ガラスエポキシ樹脂基板やセラミック基板であり、内部にビア導体や各種の配線電極が形成される。また、上面2aには、各部品4や後述するインダクタ電極6の入力/出力端子を構成する2本の金属ピン7g,7hに接続するための接続電極(図示省略)が形成され、下面2bには図示省略の外部電極が形成される。なお、配線基板2は単層構造および多層構造のいずれであってもよい。
部品4は、例えば、Si等で形成された半導体素子や、チップコンデンサ、チップインダクタ、チップ抵抗などで構成される。各部品4は、インダクタ電極6の外巻下側配線板8dと配線基板2との間の位置で樹脂層3に封止される。
樹脂層3は、上面3aに各外巻上側配線板8cが配置されるとともに、下面3b(本発明の「樹脂層の主面」に相当)が、配線基板2の上面2aに当接するように設けられる。また、この実施形態の樹脂層3および配線基板2は、樹脂層3の上面3aに対して垂直な方向から見たときに(以下、平面視という場合もある)、横長矩形状に形成されている。なお、樹脂層3は、例えば、エポキシ樹脂などの一般的に封止樹脂として使用される種々の材料で形成することができる。
コイルコア5は、Mn−Znフェライト等の一般的なコイルコアとして採用される磁性材料で形成され、内巻左側金属ピン7aと内巻右側金属ピン7bとの間に配置される。
インダクタ電極6は、内巻部6aと外巻部6bとを有する、いわゆる多重巻き構成であり、樹脂層3の内部であって、該樹脂層3の主面(上面3aまたは下面3b)と平行な方向に設定された巻回軸WA(図2参照)の周りを巻回する。この実施形態では、コイルコア5が棒状に形成されており、上述の巻回軸WAに当該コイルコア5が配置される。換言すると、インダクタ電極6は、コイルコア5の周囲を巻回するように設けられる。
次に、図2を参照して、インダクタ電極6の構成および配線構造を説明する。インダクタ電極6の内巻部6aは、複数の内巻上側配線板8a(本発明の「第1金属板」に相当)と、複数の内巻下側配線板8b(本発明の「第2金属板」に相当)と、複数の内巻左側金属ピン7a(本発明の「第1金属ピン」に相当)と、複数の内巻右側金属ピン7b(本発明の「第2金属ピン」に相当)とを有する。
各内巻上側配線板8aは、いずれもコイルコア5の上側(本発明の「主面に対して垂直な方向における巻回軸の一方側」に相当)に配置されており、平面視したときに、一端がコイルコア5の左側(本発明の「巻回軸に対する一方側」に相当)に配置されるとともに、他端がコイルコア5の右側(本発明の「巻回軸に対する他方側」に相当)に配置された状態で、巻回軸WA方向(巻回軸WAに沿った方向)に並んで配列される。このとき、各内巻上側配線板8aは同一平面上に配置される。
各内巻下側配線板8bは、コイルコア5の下側(本発明の「主面に対して垂直な方向における巻回軸の他方側」に相当)において、各内巻上側配線板8aと複数の対を成すよう設けられる。このとき、各内巻下側配線板8bは、各内巻上側配線板8aと同様、平面視したときに、一端がコイルコア5の左側に配置されるとともに、他端がコイルコア5の右側に配置された状態で、巻回軸WA方向に並んで配列される。このとき、各内巻下側配線板8bは同一平面上に配置される。
各内巻左側金属ピン7aは、いずれも対を成す一組の内巻上側配線板8aおよび内巻下側配線板8bの一端同士を接続する。この実施形態では、各内巻左側金属ピン7aは、いずれも円柱状に形成され、長さ方向が樹脂層3の主面に対して略垂直な方向になるように配置される。また、各内巻左側金属ピン7aは、上端面が接続対象の内巻上側配線板8aに接続され、下端面が接続対象の内巻下側配線板8bに接続される。また、各内巻左側金属ピン7aは、平面視したときに、コイルコア5の左側において巻回軸WAと略平行な方向に配列される。
各内巻右側金属ピン7bは、いずれも1つの内巻上側配線板8aの他端と、これと対を成す内巻下側配線板8bに隣接する内巻下側配線板8bの他端とを接続する。この実施形態では、各内巻右側金属ピン7bは、各内巻左側金属ピン7aと同様、いずれも円柱状に形成され、長さ方向が樹脂層3の主面に対して略垂直な方向になるように配置される。また、各内巻右側金属ピン7bは、上端面が接続対象の内巻上側配線板8aに接続され、下端面が接続対象の内巻下側配線板8bに接続される。また、各内巻右側金属ピン7bは、平面視したときに、コイルコア5の右側において巻回軸WAと略平行な方向に配列される。これらの構成により、コイルコア5の周囲を螺旋状に巻回するインダクタ電極6の内巻部6aが形成されている。
インダクタ電極6の外巻部6bは、図2に示すように、複数の外巻上側配線板8c(本発明の「第3金属板」に相当)と、複数の外巻下側配線板8d(本発明の「第4金属板」に相当)と、複数の外巻左側金属ピン7c(本発明の「第3金属ピン」に相当)と、複数の外巻右側金属ピン7d(本発明の「第4金属ピン」に相当)とを有する。
各外巻上側配線板8cは、いずれもコイルコア5の上側であって、各内巻上側配線板8aよりもコイルコア5から離れた位置に配置されており、平面視したときに、一端がコイルコア5の左側に配置されるとともに、他端がコイルコア5の右側に配置された状態で、巻回軸WA方向に並んで配列される。このとき、各外巻上側配線板8cは同一平面上に配置される。
各外巻下側配線板8dは、コイルコア5の下側であって、各内巻下側配線板8bよりもコイルコア5から離れた位置において、各外巻上側配線板8cと複数の対を成すよう設けられる。各外巻下側配線板8dは、各外巻上側配線板8cと同様、平面視したときに、一端がコイルコア5の左側に配置されるとともに、他端がコイルコア5の右側に配置された状態で、巻回軸WA方向に並んで配列される。このとき、各外巻下側配線板8dは同一平面上に配置される。
各外巻左側金属ピン7cは、いずれも対を成す一組の外巻上側配線板8cおよび外巻下側配線板8dの一端同士を接続する。各外巻左側金属ピン7cは、いずれも円柱状に形成され、長さ方向が樹脂層3の主面に対して略垂直な方向になるように配置される。また、各外巻左側金属ピン7cは、上端面が接続対象の外巻上側配線板8cに接続され、下端面が接続対象の外巻下側配線板8dに接続される。また、各外巻左側金属ピン7cは、平面視したときに、コイルコア5の左側であって、各内巻左側金属ピン7aよりもコイルコア5から離れた位置において、巻回軸WAと略平行な方向に配列される。
各外巻右側金属ピン7dは、いずれも1つの外巻上側配線板8cの他端と、これと対を成す外巻下側配線板8dに隣接する外巻下側配線板8dの他端とを接続する。各外巻右側金属ピン7dは、他の金属ピン7a〜7cと同様、いずれも円柱状に形成され、長さ方向が樹脂層3の主面に対して略垂直な方向になるように配置される。また、各外巻右側金属ピン7dは、上端面が接続対象の外巻上側配線板8cに接続され、下端面が接続対象の外巻下側配線板8dに接続される。また、各外巻右側金属ピン7dは、平面視したときに、コイルコア5の右側であって、各内巻右側金属ピン7bよりもコイルコア5から離れた位置において、巻回軸WAと略平行な方向に配列される。これらの構成により、内巻部6aの外側でコイルコア5の周囲を螺旋状に巻回するインダクタ電極6の外巻部6bが形成されている。
また、インダクタ電極6は、内巻部6aと外巻部6bのほか、入力端子を構成する入力金属ピン7g(本発明の「第5金属ピン」に相当)、出力端子を構成する出力金属ピン7h(本発明の「第5金属ピン」に相当)、接続配線板8e、接続金属ピン7eおよび内外接続金属ピン7fを有する。ここで、これらの構成をインダクタ電極6の電流の流れと併せて説明する。まず、入力金属ピン7hは、下端面が樹脂層3の下面3bに露出して配線基板2の接続電極に接続され、上端面が各外巻上側配線板8cと同一平面に形成された接続配線板8eの一端部に接続される。また、接続配線板8eの他端部と、内巻部6aの一端部を形成する内巻上側配線板8aとが、接続金属ピン7eにより接続される。すなわち、配線基板2から入力された電流は、入力金属ピン7g、接続配線板8e、接続金属ピン7eの順に流れ、内巻部6aの一端部に入力される。次に、内巻部6aの他端部を構成する内巻下側配線板8bと、外巻部6bの一端部を構成する外巻上側配線板8cとが内外接続金属ピン7fにより接続される。外巻部6bの他端部(外巻上側配線板8c)は、出力金属ピン7hの上端面に接続される。すなわち、内巻部6aの他端から出力された電流は、内外接続金属ピン7fを通って外巻部6bの一端部に入力され、外巻部6bの他端部から出力された電流が、樹脂層3の下面3bから露出した出力金属ピン7hの下端面から配線基板2に出力される。なお、この実施形態では、入力金属ピン7gおよび出力金属ピン7hは、略同じ長さで他の金属ピン7a〜7fよりも長く形成されている。
以上のような電流の流れによると、平面視したときに、各内巻上側配線板8aおよび各外巻上側配線板8cは、いずれもコイルコア5の左側から右側に流れ、各内巻下側配線板8bと各外巻下側配線板8dは、いずれもコイルコア5の右側から左側に流れる。また、配線基板2の上面2aに平面的にコイルパターンを形成した場合は、コイルの巻回軸WAが配線基板2の上面2aと垂直な方向になるが、この実施形態の場合は、インダクタ電極6の配線構造を立体的にすることで、コイル(インダクタ電極6)の巻回軸WAが配線基板2の上面2aと略平行な方向になる。
なお、各配線板8a〜8eは、例えば、Cu、Al、Ag、Niなどの配線パターンとして一般的に使用される金属で形成された板を、エッチングやパンチ加工などにより所望のパターンに加工するなどして形成することができる。また、各金属ピン7a〜7hは、例えば、Cu、Al、Ag、Niなどの配線パターンとして一般的に使用される金属またはこれらの合金で形成された線材をせん断加工するなどして形成することができる。
また、コイルコア5と内巻部6aの各配線板8a,8bとの間に、エポキシ樹脂、ポリイミド、シリコン樹脂などの絶縁材料で形成された絶縁膜を配置する構成であってもよい。このようにすると、コイルコア5とインダクタ電極6の間の絶縁性が担保できるため、インダクタ電極6の特性の安定化を図ることができる。
(インダクタ部品の製造方法)
次に、図3〜図6を参照してインダクタ部品1aの製造方法について説明する。なお、図3は枠10a〜10dで支持された状態の配線板8a〜8eの平面図、図4〜図6はインダクタ部品1aの製造方法を説明するための図である。また、図4(a)および図5()は、いずれもエッチングプレート9a,9bの平面図、図4(b)および図5(b)はいずれもエッチングプレート9a,9bの主面と平行な方向から見たときの図である。
まず、各配線板8a〜8eを準備する。各配線板8a〜8eは、例えば、Cuなどで形成された1枚の金属製のプレート(平面視矩形状)をエッチングすることにより形成することができる。各外巻上側配線板8cおよび接続配線板8eが形成される第1エッチングプレート9a(本発明の「第1プレート」に相当)の場合、枠10a(本発明の「平板枠」に相当)、各外巻上側配線板8c、接続配線板8eの領域だけを残して後はエッチングで除去し、各外巻上側配線板8cおよび接続配線板8eそれぞれの両端が枠10aで支持された状態の第1エッチングプレート9aを形成する(図3(a)参照)。この場合、各配線板8c,8eそれぞれは、一端または両端から枠10aに向けて延出した延出部11aを有し、当該延出部11aにより各配線板8c,8eが枠10aに支持される。各延出部11aは、各配線板8c,8eよりも線幅が細く形成されている。
第1エッチングプレート9aと同じ要領で、各延出部11bにより各内巻上側配線板8aが枠10bに支持されてなる第2エッチングプレート9b(図3(b)参照)、各延出部11cにより各内巻下側配線板8bが枠10cに支持されてなる第3エッチングプレート9c(図3(c)参照)、各延出部11dにより各外巻下側配線板8dが枠10dに支持されてなる第4エッチングプレート9d(図3(d)参照)を準備する。ここで、第2エッチングプレート9bが本発明の「第2プレート」に相当し、第3エッチングプレート9cが本発明の「第3プレート」に相当し、第4エッチングプレート9dが本発明の「第4プレート」に相当する。
次に、図4(a)に示すように、第1エッチングプレート9aの一方主面の所定位置に各金属ピン7c〜7hの一端(上端面)を接続する。この場合、配線板8c,8eの下面側で金属ピン7c〜7hと接続する。そうすると、各金属ピン7c〜7hが第1エッチングプレート9aの一方主面に立設された状態の第1構造体12aが形成される(図4(b)参照)。なお、配線板8c,8eと金属ピン7c〜7hとは、例えば半田や導電性ペースト、異方性導電性接着剤などの接合材或いは超音波接合等によって接続する。
次に、図5(a)に示すように、第1構造体12aと同じ要領で、各内巻左側金属ピン7aおよび各内巻右側金属ピン7bが第2エッチングプレート9bの一方主面に立設された状態の第2構造体12bを形成する(図5(b)参照)。なお、第1構造体12aと第2構造体12bの作製順序は逆であってもよい。
次に、図6(a)に示すように、第1構造体12aの接続金属ピン7eの下端面を、内巻部6aの一端部を構成する内巻上側配線板8aの端部に接続する。その後、第2エッチングプレート9bの下面側において、各内巻左側金属ピン7aが形成する列と各内巻右側金属ピン7bが形成する列の間にコイルコア5を配置する。次に、各内巻左側金属ピン7aおよび各内巻右側金属ピン7bそれぞれの下端面を、各内巻下側配線板8bの上面の所定位置に接続するとともに、内外接続金属ピン7fの下端面を、内巻部6aの他端部を構成する内巻下側配線板8bの端部(左側の端部の上面)に接続する。続いて、各外巻左側金属ピン7cおよび各外巻右側金属ピン7dそれぞれの下端面を、各外巻下側配線板8dの上面に接続して第3構造体12cを形成する(図6(b)参照)。これにより、コイルコア5の周囲を巻回するインダクタ電極6が完成する。なお、第2構造体12bの状態で、コイルコア5を配置した後、各内巻左側金属ピン7aおよび各内巻右側金属ピン7bの下端面を第3エッチングプレート9cに接続して内巻部6aを完成させたあと、これを第1構造体12aに接続してインダクタ電極6を完成させるようにしてもよい。
次に、図6(c)に示すように、部品4が実装された配線基板2の上面2aに、インダクタ電極6の入力金属ピン7gの下端面および出力金属ピン7hの下端面を接続して第4構造体12dを形成する。これらの金属ピン7g,7hと配線基板2とは、例えば半田で接続することができる。また、各部品4は周知の表面実装技術により配線基板2に実装される。
次に、図6(d)に示すように、第1エッチングプレート9aと配線基板2との間に例えばエポキシ樹脂を充填して樹脂層3を形成する(第5構造体12e)。
次に、図6(e)に示すように、各エッチングプレート9a〜9dそれぞれの枠10a〜10dを除去してインダクタ部品1aが完成する。枠10a〜10dは、例えば、ダイシングで除去する。このようにすると、平面視したときに、各延出部11a〜11dそれぞれの一端が樹脂層3の周縁に達し、当該一端が樹脂層3の側面3cに露出する。
したがって、上記した実施形態によれば、インダクタ電極6が、いずれも導電性ペーストやめっきよりも比抵抗が低い金属ピン7a〜7hおよび配線板8a〜8dを有するため、インダクタ電極6全体の低抵抗化を図ることができ、これにより、インダクタ部品1aの特性(例えば、インダクタンス値)を向上することができる。また、インダクタ電極6を、内巻部6aと外巻部6bとを有する立体的な配線構造(多重巻構造)とすることで、例えば、各内巻上側配線板8aと各外巻上側配線板8cとを同一面に形成する場合と比較して、巻数を容易に増やすことができる。すなわち、小型で特性(例えば、インダクタンス値)が優れたインダクタ部品1aを提供することができる。また、従来のようにスルーホール導体やビア導体の形成が必要ないため、インダクタ部品1aを安価に製造することができる。
また、入力金属ピン7gおよび出力金属ピン7hが、他の金属ピン7a〜7fよりも長く形成されているため、第4エッチングプレート9dと配線基板2との間に各部品4を配置するスペースを形成することができ、これにより、樹脂層3内部の設計自由度の向上を図ることができる。また、この実施形態のように、インダクタ電極6と部品4とを立体的に配置することができるため、インダクタ部品1aの小型化が容易になる。
また、インダクタ部品1aをマザー基板に実装した場合、各部品4をマザー基板の近くに配置できるため、各部品4から発熱した場合の放熱性を向上することができる。
また、各外巻左側金属ピン7cが、各内巻左側金属ピン7aよりもコイルコア5から離れて配置されるとともに、各外巻右側金属ピン7dが各内巻右側金属ピン7bよりもコイルコア5から離れて配置されるため、外巻部6bの一部を構成する各金属ピン7c,7dが、内巻部6aの巻回の邪魔となるのを防止することができる。
また、各内巻上側配線板8aおよび各外巻上側配線板8cに流れる電流は、いずれもコイルコア5の左側から右側に流れ、各内巻下側配線板8bおよび各外巻下側配線板8dに流れる電流は、いずれもコイルコア5の右側から左側に流れる。この構成によると、インダクタ電極6の通電時に、内巻部6aで発生する磁界と外巻部6bで発生する磁界と互いに打ち消し合うのを防止できるため、インダクタンス値等の特性を向上させることができる。
また、各配線板8a〜8eが延出部11a〜11dを有することで、インダクタ部品1a内の金属部分を増やすことができるため、インダクタ部品1aの放熱性を向上することができる。また、各延出部11a〜11dそれぞれの端部が樹脂層3の側面3cに露出するため、樹脂層3内に溜まった熱が放熱され易くなる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態にかかるインダクタ部品について、図7を参照して説明する。なお、図7はこの実施形態のインダクタ部品を示す図であって、図1に対応する図である。
この実施形態にかかるインダクタ部品1bが、図1を参照して説明した第1実施形態のインダクタ部品1aと異なるところは、図7に示すように、配線基板2の主面2a,2bの面積が小さく形成されて、配線基板2の側面が樹脂層3に被覆されていることと、入力金属ピン7gおよび出力金属ピン7hそれぞれの下端面が、樹脂層3の下面3bに露出していることである。その他の構成は、第1実施形態のインダクタ部品1aと同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
この構成によると、第1実施形態の効果のほか、インダクタ電極6をマザー基板に直接接続することができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態にかかるインダクタ部品について、図8および図9を参照して説明する。なお、図8はこの実施形態のインダクタ部品を示す図であって、図1に対応する図、図9は枠で支持された状態の配線板の平面図であって、図3に対応する図である。
この実施形態にかかるインダクタ部品1cが、図1を参照して説明した第1実施形態のインダクタ部品1aと異なるところは、図8に示すように、インダクタ電極60の構成が異なることと、部品4の配置が異なることと、支持板13をさらに備えることである。その他の構成は、第1実施形態のインダクタ部品1aと同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
この場合、インダクタ電極60の一部を構成する各金属ピン7a〜7hが同じ長さおよび太さで形成され、いずれも上端面が支持板13の下面13aに接続される。また、各外巻上側配線板8cそれぞれの左側の端部には、外巻左側金属ピン7c(または入力金属ピン7g)と電気的に接続するための挿通孔14a,14cが形成されるとともに、各外巻上側配線板8cのそれぞれの右側の端部には、外巻右側金属ピン7d(または内外接続金属ピン7f)と電気的に接続するための挿通孔14a,14dが形成される(図9(a)参照)。このとき、各挿通孔14a〜14dは、いずれも接続する金属ピン7c,7d,7f,7gの径(長さ方向に垂直な方向の断面積)よりも若干小径に形成されており、金属ピン7c,7d,7f,7gを挿通すると、金属ピン7c,7d,7f,7gの周面の一部が挿通孔14a,14b,14cの周面に当接して両者が電気的に接続されるとともに、各配線板8cが金属ピン7c,7d,7f,7gに支持されるようになっている。
また、内巻部6aの各金属ピン7a,7bは、外巻部6bの各配線板8c,8dに達して貫通する長さで形成されているが、各配線板8cには、平面視で内巻左側金属ピン7aおよび内巻右側金属ピン7bに重なる位置に、金属ピン7a,7bよりも大径の挿通孔15aが形成されている。これらの挿通孔15aにより、配線板8cと、内巻左側金属ピン7aまたは内巻右側金属ピン7bとが接触しない状態で、当該金属ピン7a,7bが配線板8cを貫通できるようになっている(図11(a)参照)。以下、金属ピンと導通するために形成された小径の挿通孔を導通挿通孔といい、金属ピンとの接触を防止するための大径の挿通孔を接触防止挿通孔という場合もある。
また、図9(b)に示すように、各内巻上側配線板8aそれぞれの左側の端部には、内巻左側金属ピン7a用の導通挿通孔14eが形成されるとともに、各内巻上側配線板8aそれぞれの右側の端部には、内巻右側金属ピン7bまたは出力金属ピン7h用の導通挿通孔14f,14gが形成される。
また、図9(c)に示すように、各内巻下側配線板8bそれぞれの左側の端部には、内巻左側金属ピン7a用の導通挿通孔14hが形成されるとともに、各内巻下側配線板8bそれぞれの右側の端部には、内巻右側金属ピン7bまたは内外接続金属ピン7f用の導通挿通孔14i,14jが形成される。
また、図9(d)に示すように、各外巻下側配線板8dそれぞれの左側の端部には、外巻左側金属ピン7c用の導通挿通孔14kが形成されるとともに、各外巻下側配線板8dそれぞれの右側の端部には、外巻右側金属ピン7d用の導通挿通孔14mが形成される。さらに、各外巻下側配線板8dそれぞれは、平面視で内巻左側金属ピン7aおよび内巻右側金属ピン7bと重なる位置に接触防止挿通孔15bが形成される。なお、接触防止挿通孔は、接触を防止できるものであれば切り欠きであってもよい。
このインダクタ電極60の電流の流れを、図9を参照して説明すると、まず、入力金属ピン7gの下端面から入力された電流は、導通挿通孔14c(図9(a)参照)の位置で外巻部6bの一端部に入力され、外巻部6bの他端部に流れる。外巻部6bの他端部に位置する導通挿通孔14dおよび内巻部6aの一端部に位置する導通挿通孔14jは、ともに内外接続金属ピン7fが挿通して接続されるため(図9(a)、図9(c)参照)、外巻部6bの他端部から出力された電流は、内外接続金属ピン7fを流れて内巻部6aの一端部に入力される。内巻部6aの他端部には、出力金属ピン7h用の導通挿通孔14g(図9(b)参照)が形成されており、内巻部6aの他端部から出力された電流が、出力金属ピン7hの下端面から出力される。
(インダクタ部品1cの製造方法)
次に、インダクタ部品1cの製造方法について、図9〜図11を参照して説明する。なお、図10はインダクタ部品1cの製造方法の各工程を示し、図11は各金属ピンが挿通された状態での金属ピンと配線板の位置関係を示す図である。
図10(a)に示すように、各金属ピン7a,7b,7c,7d,7f,7g,7hの上端面を、支持板13の下面13aの所定の位置に接続することにより、各金属ピン7a〜7hを支持板13の下面13aに立設する。支持板13は、例えば、樹脂で形成することができる。また、各金属ピン7a〜7hの固定は、例えば、支持板13の下面13aの所定位置に金属ピン固定用の複数の嵌合凹部を形成し、これらに各金属ピン7a,7b,7c,7d,7f,7g,7hを嵌め込んでもよいし、支持板13の下面13aに接着シートを貼付けて固定してもよいし、半田接合で固定してもよい。なお、各金属ピン7a,7b,7c,7d,7f,7g,7hを同じ長さで形成すると、長さが異なるものを含む場合と比較して支持板13への立設が容易になる。
次に、第1エッチングプレート9aの各外巻上側配線板8cに形成された各導通挿通孔14a〜14dおよび各接触防止挿通孔15aそれぞれに、対応する金属ピン7a,7b,7c,7d,7f,7g,7hを挿通させる。このとき、図11(a)に示すように、各導通挿通孔14a〜14dは、いずれも挿通される金属ピン7c,7d,7f,7gよりも若干小径で形成されているため、各金属ピン7c,7d,7f,7gと導通挿通孔14a〜14dとの間に隙間がなく、両者が導通する。また、これらの導通挿通孔14a〜14dと各金属ピン7c,7d,7f,7gとの嵌合により第1エッチングプレート9aが固定される。また、各外巻上側配線板8cとの導通が不要な内巻部6a側の金属ピン7a,7bは、各接触防止挿通孔15aを挿通する。このとき、各接触防止挿通孔15aは大径で形成されているため、各接触防止挿通孔15aと、これに挿通される金属ピン7a,7bの周面との間には隙間がある。
次に、同じ要領で第2エッチングプレート9bの各内巻上側配線板8aに形成された各導通挿通孔14e〜14gそれぞれに、対応する金属ピン7a,7b,7hを挿通する。このとき、各導通挿通孔14e〜14gと、各金属ピン7a,7b,7hの周面との間には隙間がなく、各導通挿通孔14e〜14gそれぞれと、これに挿通される金属ピン7a,7b,7hとが導通する(図11(b)参照)。また、これらの導通挿通孔14e〜14gと金属ピン7a,7b,7hとの嵌合により、第2エッチングプレート9bが固定される。
次に、各内巻左側金属ピン7aの列と、各内巻右側金属ピン7bの列との間にコイルコア5を配置し、その後、第3エッチングプレート9c、第4エッチングプレート9dの順に同じ要領で固定してインダクタ電極60を完成させる(図11(c)および図11(d)参照)。この場合、図10(b)に示すように、各エッチングプレート9a〜9dを所定間隔で略平行に配置・固定する。
次に、図10(c)に示すように、配線基板2の上面2aに各金属ピン7a,7b,7c,7d,7f,7g,7hの下端面を半田で接続する。このとき、配線基板2には、周知の表面実装技術を用いて予め各部品4を実装する。
次に、図10(d)に示すように、支持板13と配線基板2との間に、例えばエポキシ樹脂を充填することにより、各エッチングプレート9a〜9dおよび各金属ピン7a,7b,7c,7d,7f,7g,7hを封止する樹脂層3を形成する。
次に、図10(e)に示すように、各エッチングプレート9a〜9dの枠10a〜10dを除去することにより、インダクタ部品1cが完成する。枠10a〜10dの除去には、例えばダイシングやレーザ加工を用いることができる。なお、枠10a〜10dの除去により、配線板8a〜8dの各延出部11a〜11dそれぞれの端部が、樹脂層3の側面3cに露出する。
したがって、この実施形態によれば、各外巻上側配線板8cおよび各外巻下側配線板8dに、接触防止挿通孔15a,15bを形成することで、各金属ピン7a,7b,7c,7d,7f,7g,7hの長さを変えずに多重巻構成のインダクタ電極60を形成することができる。また、同じ長さと太さの金属ピンを使用することにより、インダクタ部品1cの製造コストの削減を図ることができる。また、各金属ピン7a,7b,7c,7d,7f,7g,7hを、所定の導通挿通孔14a〜14k,14mに挿通するだけで、必要箇所の導通と各配線板8a〜8dの固定を行うことができるため、製造コストの面で有利である。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態にかかるインダクタ部品について、図12を参照して説明する。なお、図12はこの実施形態のインダクタ部品を示す図であって、図8に対応する図である。
この実施形態にかかるインダクタ部品1dが、図8を参照して説明した第3実施形態のインダクタ部品1cと異なるところは、図12に示すように、インダクタ電極60の一部を構成する複数の金属ピンうち、長さが異なるものがあることである。その他の構成は、第3実施形態のインダクタ部品1cと同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
この場合、各内巻左側金属ピン7a、各内巻右側金属ピン7b、各外巻左側金属ピン7c、各外巻右側金属ピン7d、内外接続金属ピン7fが、いずれも同じ長さで形成されているが、入力金属ピン7gおよび出力金属ピン7hは、これらの金属ピン7a,7b,7c,7d,7fよりも長く形成さている。なお、インダクタ部品1dは、第3実施形態のインダクタ部品1cと同じ要領で製造することができる。
この構成によると、第3実施形態のインダクタ部品1cの効果に加え、配線基板2の上面2aに実装する部品4の配置の自由度や、当該上面2aに形成する配線パターンの設計自由度を向上させることができる。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態にかかるインダクタ部品について、図13を参照して説明する。なお、図13はこの実施形態のインダクタ部品を示す図であって、図8に対応する図である。
この実施形態にかかるインダクタ部品1eが、図8を参照して説明した第3実施形態のインダクタ部品1cと異なるところは、図13に示すように、配線基板2の主面2a,2bの面積が小さく形成されて、配線基板2の側面が樹脂層3に被覆されていることと、入力金属ピン7gおよび出力金属ピン7hそれぞれの下端面が、樹脂層3の下面3bに露出していることと、配線基板2に部品が実装されていないことである。その他の構成は、第3実施形態のインダクタ部品1cと同じであるため同一符号を付すことにより説明を省略する。
この構成によると、第3実施形態の効果のほか、インダクタ電極60をマザー基板に直接接続することができる。また、部品を実装しない分、インダクタ部品1eの低背化を図ることができる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。例えば、上記した各実施形態では、インダクタ電極6,60の巻回軸WAにコイルコア5を配置する場合について説明したが、必ずしもコイルコア5を配置しなくてもよい。この場合、インダクタ電極6,60を例えば、アンテナコイルとして利用することができる。例えば、配線基板2の一方主面上に渦巻き状のコイルパターン(アンテナコイル)を形成し、その渦巻きの中心に部品を配置する場合、渦巻きの中心において、磁束が、配線基板の主面と垂直な方向に延びるため、磁束が部品によって遮られ、部品の影響でアンテナの感度が落ちることがある。これに対して、この実施形態のように、インダクタ電極6,60を3次元的に形成すると、各部品4をインダクタ電極6,60の巻回軸WA(中心)から離すことができるため、アンテナ感度の向上を図ることができる。
また、上記した各実施形態では、各金属ピン7a〜7hが円柱状の場合について説明したが、例えば、長さ方向に垂直な方向の断面形状が矩形を有する角柱状に形成してもよい。
また、各実施形態のインダクタ部品1a〜1eの構成を組み合わせてもよい。
本発明は、インダクタ電極が金属ピンと配線用の金属板とを有する種々のインダクタ部品に広く適用することができる。
1a〜1e インダクタ部品
2 配線基板
3 樹脂層
4 部品
5 コイルコア
6,60 インダクタ電極
6a 内巻部
6b 外巻部
7a 内巻左側金属ピン(第1金属ピン)
7b 内巻右側金属ピン(第2金属ピン)
7c 外巻左側金属ピン(第3金属ピン)
7d 外巻右側金属ピン(第4金属ピン)
7g 入力金属ピン(第5金属ピン)
7h 出力金属ピン(第5金属ピン)
8a 内巻上側配線板(第1金属板)
8b 内巻下側配線板(第2金属板)
8c 外巻上側配線板(第3金属板)
8d 外巻下側配線板(第4金属板)
9a 第1エッチングプレート(第1プレート)
9b 第2エッチングプレート(第2プレート)
9c 第3エッチングプレート(第3プレート)
9d 第4エッチングプレート(第4プレート)
10a〜10d 枠(平板枠)
11a〜11d 延出部
13 支持板
14a〜14k,14m 挿通孔(小径の挿通孔)
15a,15b 挿通孔(接触防止用の挿通孔、大径の挿通孔)
WA 巻回軸

Claims (10)

  1. 主面を有する樹脂層と、
    前記樹脂層の内部に設定された巻回軸の周囲を巻回するインダクタ電極とを備え、
    前記インダクタ電極は、内巻部と外巻部とを有し、
    前記内巻部は、
    前記主面に対して垂直な方向から見たときに、一端が前記巻回軸に対して一方側に配置されるとともに他端が前記巻回軸に対して他方側に配置され、前記主面に対して垂直な方向における前記巻回軸の一方側で、巻回軸方向に並んで配列された複数の配線用の第1金属板と、
    前記主面に対して垂直な方向から見たときに、一端が前記巻回軸に対して一方側に配置されるとともに他端が前記巻回軸に対して他方側に配置され、前記各第1金属板それぞれと複数の対を成すように、前記主面に対して垂直な方向における前記巻回軸の他方側で、前記巻回軸方向に並んで配列された複数の配線用の第2金属板と、
    前記各第1金属板それぞれの一端と、当該第1金属板と対を成す前記第2金属板の一端とを接続する複数の第1金属ピンと、
    前記各第1金属板それぞれの他端と、当該第1金属板と対を成す前記第2金属板に隣接する前記第2金属板の他端とを接続する複数の第2金属ピンとを有し、
    前記外巻部は、
    前記主面に対して垂直な方向から見たときに、一端が前記巻回軸に対して一方側に配置されるとともに他端が前記巻回軸に対して他方側に配置され、前記主面に対して垂直な方向における前記巻回軸の一方側であって前記各第1金属板よりも前記巻回軸から離れた位置で、前記巻回軸方向に並んで配列された複数の配線用の第3金属板と、
    前記主面に対して垂直な方向から見たときに、一端が前記巻回軸に対して一方側に配置されるとともに他端が前記巻回軸に対して他方側に配置され、前記各第3金属板それぞれと複数の対を成すように、前記主面に対して垂直な方向における前記巻回軸の他方側であって前記各第2金属板よりも前記巻回軸から離れた位置で、前記巻回軸方向に並んで配列された複数の配線用の第4金属板と、
    前記各第3金属板それぞれの一端と、当該第3金属板と対を成す前記第4金属板の一端とを接続する複数の第3金属ピンと、
    前記各第3金属板それぞれの他端と、当該第3金属板と対を成す前記第4金属板に隣接する前記第4金属板の他端とを接続する複数の第4金属ピンとを有する
    ことを特徴とするインダクタ部品。
  2. 前記各第1金属ピンおよび前記各第2金属ピンは、接続する前記第1金属板および前記第2金属板を貫通して、前記第3金属板および前記第4金属板に達する長さで形成されており、
    前記各第3金属板および前記各第4金属板には、前記第1金属ピンおよび前記第2金属ピンとの接触防止用の挿通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のインダクタ部品。
  3. 前記各第1金属ピン、前記各第2金属ピン、前記各第3金属ピンおよび前記各第4金属ピンが同じ長さで形成されていることを特徴とする請求項2に記載のインダクタ部品。
  4. 前記インダクタ電極は、入力端子または出力端子を構成する第5金属ピンをさらに有し、
    前記第5金属ピンは、前記各第1金属ピン、前記各第2金属ピン、前記各第3金属ピンおよび前記各第4金属ピンのいずれよりも長く形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のインダクタ部品。
  5. 一方主面が前記樹脂層の前記主面に当接する配線基板と、
    前記一方主面に実装されて前記樹脂層に封止される部品とをさらに備え、
    前記第5金属ピンの一端が前記樹脂層の前記主面に露出して、前記配線基板に接続されることを特徴とする請求項4に記載のインダクタ部品。
  6. 前記各第3金属ピンは、前記主面に対して垂直な方向から見たときに、前記各第1金属ピンよりも前記巻回軸から離れた位置で、前記巻回軸に沿って配列され、
    前記各第4金属ピンは、前記主面に対して垂直な方向から見たときに、前記各第2金属ピンよりも前記巻回軸から離れた位置で、前記巻回軸に沿って配列されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のインダクタ部品。
  7. 前記各第1金属板および前記各第3金属板に流れる電流は、いずれも前記一端から前記他端に流れ、
    前記各第2金属板および前記各第4金属板に流れる電流は、いずれも前記他端から前記一端に流れることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のインダクタ部品。
  8. 前記各第1金属板、前記各第2金属板、前記各第3金属板および前記各第4金属板それぞれは、前記主面に対して垂直な方向から見たときに、前記一端および前記他端それぞれにおいて前記樹脂層の周縁に達する延出部を有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のインダクタ部品。
  9. 前記巻回軸にコイルコアが配置されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のインダクタ部品。
  10. 請求項2に記載のインダクタ部品を製造する製造方法において、
    支持板の一方主面に、前記各第1金属ピン、前記各第2金属ピン、前記各第3金属ピンおよび前記各第4金属ピンそれぞれの一端を固定して、前記支持板の前記一方主面に前記各金属ピンを立設する工程と、
    前記各第3金属板が平板枠に支持されて成り、前記各第3金属板それぞれに、接続する前記第3金属ピンおよび前記第4金属ピンの径よりも小径の挿通孔が形成された第1プレートと、
    前記各第1金属板が平板枠に支持されて成り、前記各第1金属板それぞれに、接続する前記第1金属ピンおよび前記第2金属ピンの径よりも小径の挿通孔が形成された第2プレートと、
    前記各第2金属板が平板枠に支持されて成り、前記各第2金属板それぞれに、接続する前記第1金属ピンおよび前記第2金属ピンの径よりも小径の挿通孔が形成された第3プレートと、
    前記各第4金属板が平板枠に支持されて成り、前記各第4金属板それぞれに、接続する前記第3金属ピンおよび前記第4金属ピンの径よりも小径の挿通孔が形成された第4プレートとを準備し、前記各挿通孔それぞれに、対応する前記金属ピンを挿通することにより、前記第1プレート、前記第2プレート、前記第3プレートおよび前記第4プレートの順に、所定間隔で略平行に配置・固定する工程と、
    前記第1〜第4金属ピンおよび前記第1〜第4プレートを樹脂で封止して樹脂層を形成する工程と、
    前記第1〜第4プレートそれぞれの前記平板枠をダイシングで除去する工程とを備え、
    前記各第3金属板および前記各第4金属板それぞれには、前記支持板の前記一方主面に対して垂直な方向から見たときに、前記第1金属ピンおよび前記第2金属ピンに重なる位置に当該金属ピンよりも大径の挿通孔が形成されている
    ことを特徴とするインダクタ部品の製造方法。
JP2017567943A 2016-02-16 2016-09-29 インダクタ部品およびその製造方法 Active JP6414645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026777 2016-02-16
JP2016026777 2016-02-16
PCT/JP2016/078772 WO2017141481A1 (ja) 2016-02-16 2016-09-29 インダクタ部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6414645B2 true JP6414645B2 (ja) 2018-10-31
JPWO2017141481A1 JPWO2017141481A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=59625754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567943A Active JP6414645B2 (ja) 2016-02-16 2016-09-29 インダクタ部品およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10418168B2 (ja)
JP (1) JP6414645B2 (ja)
CN (1) CN108701527B (ja)
WO (1) WO2017141481A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3493227B1 (en) * 2016-09-02 2023-01-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Inductor component and power supply module
JP7057686B2 (ja) * 2018-03-06 2022-04-20 株式会社トーキン コイル部品の製造方法及びコイル部品
KR102572820B1 (ko) 2018-11-19 2023-08-30 삼성전자 주식회사 혼 구조를 이용한 안테나 및 그것을 포함하는 전자 장치
US11881343B2 (en) * 2020-03-13 2024-01-23 Cirrus Logic, Inc. Layered process-constructed double-winding embedded solenoid inductor
CN112635182B (zh) * 2020-11-23 2021-10-22 深圳市信维通信股份有限公司 电感器及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320969A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Matsushita Electric Works Ltd コイル装置の製造方法
JPH0897036A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 K H Electron Kk 電子回路基板
JP2013258393A (ja) * 2012-03-26 2013-12-26 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板及び該フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP5474251B1 (ja) * 2013-02-04 2014-04-16 Necトーキン株式会社 磁芯およびインダクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845738A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Canon Inc インダクタンス素子
JP2000040620A (ja) 1998-07-24 2000-02-08 Toshiba Corp インダクタ及び該インダクタを使用した回路装置
JP2003309012A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Toshiba Corp 表面実装用磁性部品とそれを用いた表面実装回路装置
US7443362B2 (en) * 2005-07-19 2008-10-28 3M Innovative Properties Company Solenoid antenna
KR101049390B1 (ko) * 2005-12-16 2011-07-14 이비덴 가부시키가이샤 다층 프린트 배선판 및 그 제조 방법
US20110291788A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Tyco Electronics Corporation Planar inductor devices
JP5967028B2 (ja) * 2012-08-09 2016-08-10 株式会社村田製作所 アンテナ装置、無線通信装置およびアンテナ装置の製造方法
JP6353642B2 (ja) 2013-02-04 2018-07-04 株式会社トーキン 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール
WO2015190229A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 株式会社村田製作所 コイル部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320969A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Matsushita Electric Works Ltd コイル装置の製造方法
JPH0897036A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 K H Electron Kk 電子回路基板
JP2013258393A (ja) * 2012-03-26 2013-12-26 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板及び該フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP5474251B1 (ja) * 2013-02-04 2014-04-16 Necトーキン株式会社 磁芯およびインダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180366258A1 (en) 2018-12-20
WO2017141481A1 (ja) 2017-08-24
US10418168B2 (en) 2019-09-17
JPWO2017141481A1 (ja) 2018-12-20
CN108701527A (zh) 2018-10-23
CN108701527B (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11328858B2 (en) Inductor component and inductor-component incorporating substrate
JP6414645B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
KR102025708B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 실장기판
JP6551546B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP6799429B2 (ja) 回路基板に表面実装される電子部品
JP6365692B2 (ja) コイル部品
CN112908611A (zh) 线圈部件
JP6274135B2 (ja) コイルモジュール
JP5711572B2 (ja) アイソレータ用回路基板、アイソレータおよびそれらの製造方法
JPWO2020071493A1 (ja) モジュール
JP6521104B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
US20240055176A1 (en) Inductor and body part for inductor
JP6607312B2 (ja) インダクタ部品
JP6504270B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP6439384B2 (ja) コイル部品
JP6573027B2 (ja) インダクタ部品
JP2018067575A (ja) 半導体装置および配線基板の設計方法
JP2018157049A (ja) プリント配線板、カメラモジュール及び無線モジュール
JP2016131190A (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150