JP2010525585A - オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525585A
JP2010525585A JP2010504441A JP2010504441A JP2010525585A JP 2010525585 A JP2010525585 A JP 2010525585A JP 2010504441 A JP2010504441 A JP 2010504441A JP 2010504441 A JP2010504441 A JP 2010504441A JP 2010525585 A JP2010525585 A JP 2010525585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrical connection
connection layer
semiconductor body
optoelectronic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010525585A5 (ja
JP5362704B2 (ja
Inventor
カール エンゲル
パトリック ローデ
ルッツ ヘッペル
マティアス サバシル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2010525585A publication Critical patent/JP2010525585A/ja
Publication of JP2010525585A5 publication Critical patent/JP2010525585A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362704B2 publication Critical patent/JP5362704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本発明は、電磁放射を発生させるに適している活性層(23)を備えている半導体積層体(2)と、第1および第2の電気接続層(4,6)とを有するオプトエレクトロニクス半導体ボディであって、この半導体ボディが、前側から電磁放射を放出するように意図されており、第1および第2の電気接続層が、前側とは反対の後側に配置され、かつ分離層(5)によって互いに電気的に絶縁され、第1の電気接続層(4)と、第2の電気接続層(6)と、分離層(5)とが、横方向に互いに重なり合い、第2の電気接続層(6)の部分領域が、後側から貫通開口(3)を通じて前側の方向に活性層(23)を貫いている、オプトエレクトロニクス半導体ボディ、に関する。本発明は、このようなオプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法に、さらに関する。

Description

本発明は、オプトエレクトロニクス半導体ボディと、オプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法とに関する。
国際公開第01/39282号 米国特許第5,831,277号明細書 米国特許第6,172,382号明細書 米国特許第5,684,309号明細書 欧州特許出願公開第0905797号明細書 国際公開第02/13281号
I. Schnitzeret al., Appl. Phys. Lett. 63 (16) 18 October 1993, pages 2174 - 2176
本発明の目的は、向上した効率もしくは向上した電気特性またはその両方を有するオプトエレクトロニクス半導体ボディを提供することである。
これらの目的は、独立請求項による、オプトエレクトロニクス半導体ボディによって、および、オプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法によって、達成される。
本発明の実施形態および発展形態は、各従属請求項に記載してあり、その開示内容は、以下の説明に援用される。
本発明によるオプトエレクトロニクス半導体ボディは、電磁放射を発生させるに適している活性層が含まれている半導体積層体を有する。
この活性層は、放射を発生させるための、pn接合、ダブルへテロ構造(double heterostructure)、単一量子井戸(SQW)構造、または多重量子井戸(MQW)構造を有する。ここで、用語「量子井戸構造」は、量子化の次元(dimensionality of the quantization)についての意味を何ら持たない。したがって、量子井戸構造は、特に、量子井戸、量子細線、量子ドット、およびこれらの構造の任意の組合せを含む。MQW構造の例は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、および特許文献4に記載されており、これらの開示内容は、本願に援用される。
この半導体ボディは、前側から電磁放射を放出するように設けられている。前側とは反対の後側には、第1の電気接続層および第2の電気接続層が配置されている。これら第1の電気接続層および第2の電気接続層は、分離層によって互いに電気的に絶縁されている。
ここで、「前側とは反対の後側に配置」は、第1の電気接続層または第2の電気接続層の少なくとも一部が、前側から後側の方向において半導体積層体の後続位置に配置されていることを意味する。しかしながら、第1の電気接続層または第2の電気接続層の全体が後側に配置されている必要はない。代わりに、第2の電気接続層の部分領域が、後側から前側の方向に、活性層における貫通開口を通って延在している。ただし、第1の電気接続層、第2の電気接続層、および分離層は、特に後側において、横方向に重なり合うように配置されている。
半導体ボディの一実施形態においては、第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方が、活性ゾーンによって後側の方向に放出される電磁放射の一部を前側の方向に反射する。
半導体積層体の、光を放出する前側には、ボンドパッドなどの電気的接触領域が存在せず、これは有利である。この方式においては、動作時に活性ゾーンによって放出される電磁放射の一部が、電気的接触領域によって遮られる、もしくは吸収される、またはその両方となる危険性が低減する。そのような接触領域を半導体積層体の前側に形成する場合に伴う複雑な方法ステップ、例えば、半導体積層体の前面の研磨、電流を拡散させるための金属ウェブ(非常に厚いが幅が小さい)の製造、半導体積層体の領域のうち電気的接触領域の下方の領域への電流の注入を制限する方策、あるいは、例えば、接触領域下方における、例えば、電気絶縁層やショットキー障壁、あるいはイオン注入領域の形成を阻止する方策、を省くことができ、これは有利である。
さらなる発展形態においては、この半導体ボディは、薄膜発光ダイオードチップである。具体的には、この半導体ボディは、後側にキャリア基板を有する。一実施形態においては、第1の電気接続層および第2の電気接続層は、少なくとも一部が、半導体積層体とキャリア基板との間に配置されている。
薄膜発光ダイオードチップは、以下の特性上の特徴のうちの少なくとも1つによって区別される。
− 放射を発生させる半導体積層体(具体的には、放射を発生させるエピタキシャル積層体である)は、キャリア要素(具体的にはキャリア基板)に面している主面を有し、主面上には、半導体積層体において発生する電磁放射の少なくとも一部を反射して半導体積層体に戻す反射層が堆積または形成されている。
− 薄膜発光ダイオードチップが有するキャリア要素は、半導体積層体をエピタキシャル成長させた成長基板ではなく、以降に半導体積層体に載置された別個のキャリア要素である。
− 半導体積層体は、20μm以下の範囲内、特に、10μm以下の範囲内の厚さを有する。
− 半導体積層体には、成長基板が存在しない。本明細書において、「成長基板が存在しない」とは、必要な場合に成長のために使用される成長基板が、半導体積層体から除去されている、または少なくとも大幅に薄くなっていることを意味する。具体的には、成長基板は、単独でもエピタキシャル積層体と一緒でも自身を支持できない程度まで薄くされている。したがって、大幅に薄くなった残りの成長基板は、特に、成長基板として機能するには適していない。
− 半導体積層体は、混合構造(intermixing structure)を有する少なくとも一面を有する少なくとも1つの半導体層を含み、この構造は、理想的な場合、半導体積層体において近似的に光のエルゴード分布につながる、すなわち、この構造は、できる限りエルゴード的確率過程である散乱特性を有する。
薄膜発光ダイオードチップの基本的な原理は、例えば、非特許文献1に記載されており、その開示内容は、本願に援用される。薄膜発光ダイオードチップの例は、特許文献5および特許文献6に記載されており、これらの文書の開示内容も、参照によって本出願に組み込まれるものとする。
薄膜発光ダイオードチップは、十分近似的にランバート面の放射体であり、したがって、ヘッドライト(例えば、自動車のヘッドライト)における用途に特に好適である。
さらなる実施形態においては、半導体ボディは、第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方と半導体積層体との間に、少なくとも部分的に、半導電性ミラー層または電気絶縁性ミラー層(semiconducting or electrically insulating mirror layer)を有する。このミラー層の屈折率は、半導体積層体の層のうち、前側に向かう方向においてミラー層の後続位置にある層、具体的には、ミラー層に隣接している層の屈折率から、例えば1またはそれ以上逸脱している。一実施形態においては、ミラー層は、SiOなどの誘電体を含んでいる。さらなる実施形態においては、分離層が、少なくとも部分的に、電気絶縁性ミラー層として形成されている。
発展形態においては、半導電性ミラー層または電気絶縁性ミラー層は、高い屈折率と低い屈折率とが交互に並ぶ少なくとも一対の層を含んでいる分布ブラッグ反射器(DBR:distributed Bragg reflector)を含んでいる。
一実施形態においては、半導電性ミラー層または電気絶縁性ミラー層は、半導体積層体の後側における主面の50%以上を覆っている。さらなる実施形態においては、ミラー層は複数の開口を有し、これらの開口の中に、第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方の部分領域が半導体積層体まで延在している。
半導電性ミラー層または電気絶縁性ミラー層は、活性ゾーンによって後側の方向に放出される電磁放射を、前側の方向に特に効率的に反射するように、例えば、屈折率の変化による特に高い反射率を有する。第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方の部分領域が内部に延在している複数の開口を有するミラー層によって、動作電流が、特に一様に半導体積層体に印加される。
さらなる実施形態においては、半導体積層体は、後側の近傍に電流拡散層を有する。この電流拡散層は、例えば、透明導電性酸化物(TCO)を含んでいる。電流印加の一様性が、この電流拡散層によってさらに向上する。
別の実施形態においては、第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方は、多層構造を有する。例えば、第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方は、接着促進層、反射体層、電流分散層のうちの少なくとも1層を有する。
接着促進層は、半導体積層体の近傍に存在していることが都合がよい。この層は、厚さが1nm以下、特に、0.5nm以下であることが好ましい。接着促進層は、例えば、原子もしくは分子またはその両方からなる単層もしくは非閉層(non-closed layer)またはその両方とすることができる。反射体層は、特に、半導体積層体とは反対側の、接着促進層の面の後方に配置されており、特に、半導体積層体に隣接している。
接着促進層は、第1の電気接続層または第2の電気接続層より先行位置にある層上の、特に、半導体積層体の半導体層上の、例えば、電流拡散層または分離層上の、反射体層の接着性を向上させる。反射体層の特性によっては、接着促進層を省くこともできる。
接着促進層は、例えば、白金もしくはチタンまたはその両方を有する。反射体層は、導電性材料、特に、高い反射率を有する金属(例えば、銀)を含んでいる、またはそのような材料から成る。
さらに、第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方は、一発展形態においては、電流分散層を有し、この層は、具体的には、特に良好な導電率を有する材料(例えば、金)を含んでいる。
オプトエレクトロニクス半導体ボディのさらなる実施形態においては、第1の電気接続層は、前側から半導体ボディを電気的に接触させるに適している電気的接触領域(例えば、ボンドパッド)を有する。これに加えて、またはこれに代えて、第1の電気接続層は、後側から半導体ボディを電気的に接触させるに適している電気的接触領域を有することができる。同様に、第2の電気接続層は、前側から半導体ボディを電気的に接触させるに適している電気的接触領域もしくは後側から半導体ボディを電気的に接触させるに適している電気的接触領域またはその両方を有することができる。
前側から半導体ボディを電気的に接触させるに適している電気的接触領域は、半導体積層体の側面に配置されていることが都合がよい。この電気的接触領域は、大きな領域として配置することができ、これは有利であり、なぜなら、これらの領域は、半導体ボディからの電磁放射の放出を遮らないためである。したがって、この半導体ボディは、大きな動作電流において使用するのに特に好適である。言い換えれば、この半導体ボディは、通電容量が高いという利点を有する。
接触領域の配置構成は、自由に選択することができ、これは有利である。この半導体ボディは、半導体積層体のp側およびn側を前側から接触させるように、p側およびn側を後側から接触させるように、p側を前側から接触させてn側を後側から接続するように、n側を前側から接触させてp側を後側から接触させるように、および、n側もしくはp側、またはその両方を、前側および後側の両方から接触させるように、設けることができる。p側の接触は第1の電気接続層によって確立され、n側の接触は第2の電気接続層によって確立される、またはこの逆によって確立される。
さらなる実施形態においては、半導体積層体は、前側の近傍に緩衝層を有し、この層は、特に、低い導電率を有する。例えば、緩衝層は、非ドープでありまたはn型弱ドープされている。一発展形態においては、緩衝層は、静電放電によって半導体ボディの破壊の危険性を低減するESD(静電放電)保護層である。
ここで、低い導電率(例えば、20(Ωcm)−1以下)を有する緩衝層は、動作電流を活性ゾーンに導くには適していない緩衝層であると理解されたい。一発展形態においては、導電率は、1(Ωcm)−1以下)である。ここでは、n型弱ドープとは、2×1017atoms/cm以下のn型ドープであるものと理解されたい。
本発明による、オプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法は、以下のステップを有する。
− 電磁放射を発生させるに適している活性層を有し、前側から電磁放射を放出するように設けられている半導体積層体を、成長基板上にエピタキシャル成長させる。
− 半導体積層体の、前側とは反対の後側に、第1の電気接続層を堆積させる。
− 活性層に貫通開口を形成する。
− 半導体積層体の後側に分離層を形成する。
− 半導体積層体の後側に、第2の電気接続層を堆積させる。この場合、第1の電気接続層、第2の電気接続層および分離層は、横方向に重なり合うように形成され、第2の電気接続層の部分領域が貫通開口の内部に形成され、第2の電気接続層は、分離層によって第1の電気接続層から絶縁されている。
本方法の一実施形態においては、第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方は、反射性の層として形成されている。
本方法のさらなる発展形態においては、半導体積層体を成長させた後、成長基板の少なくとも一部を除去する。成長基板は、第1の電気接続層または第2の電気接続層を堆積させる前、または堆積させた後に除去することができる。例えば、成長基板の一部を、例えばレーザーリフトオフ法によって取り除く。
別の実施形態においては、半導体ボディの後側にキャリア基板を配置または形成する。キャリア基板は、別個のキャリア要素とすることができ、この要素は、例えば、はんだ層または接着層によるはんだ付けステップまたはボンディングステップによって半導体積層体に結合する。代替方法として、第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方を、キャリア基板とすることができる。この目的のため、第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方を、例えば、電気的に(galvanically)補強する。
本方法の一実施形態においては、半導体積層体の後側に、半導電性ミラー層または電気絶縁性ミラー層を部分的に形成する。この実施形態の発展形態においては、半導電性ミラー層または電気絶縁性ミラー層に開口を形成する。この形成は、例えば、ミラー層を堆積させるときにマスクによって行うことができる。代替方法として、ミラー層を堆積させた後に、例えば、リソグラフィー工程によって、あとから開口を形成することができる。第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方は、第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方の部分領域がミラー層における開口の内部に延在するように、適切に堆積させる。
本方法の別の実施形態においては、特に、透明導電性酸化物を含んでいる電流拡散層を、半導体積層体の後側に堆積させる。
さらなる実施形態においては、成長基板上に半導体積層体をエピタキシャル成長させるステップは、緩衝層を成長させるステップを含んでいる。この緩衝層は、特に、活性層と成長基板との間に配置されている。この緩衝層は、例えば、低い導電率を有し、非ドープでありまたはn型弱ドープされていることが好ましい。本方法の発展形態においては、成長基板を除去することによって緩衝層を露出させる。
以下では、さらなる利点および有利な実施形態について、例示的な実施形態に基づいて、図1〜図8を参照しながら説明する。
第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法のさまざまな段階における、オプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面を示している。 第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法のさまざまな段階における、オプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面を示している。 第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法のさまざまな段階における、オプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面を示している。 第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法のさまざまな段階における、オプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面を示している。 第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法のさまざまな段階における、オプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面を示している。 第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法のさまざまな段階における、オプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面を示している。 第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法のさまざまな段階における、オプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面を示している。 第2の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面を示している。 第3の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面を示している。 第4の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディの概略的な断面を示している。 電気接続層のさまざまな実施形態の概略的な上面図を示している。 電気接続層のさまざまな実施形態の概略的な上面図を示している。 電気接続層のさまざまな実施形態の概略的な上面図を示している。 第3の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディの部分領域の概略的な断面を示している。 第3の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディの部分領域の概略的な断面を示している。
例示的な実施形態および図において、類似する構成要素または機能が類似する構成要素は、同じ参照数字によって表してある。原理的には、図と、図に示した要素のサイズの関係は、正しい縮尺ではないものとみなすべきである。個々の要素(例えば、層)は、図をわかりやすく表現して図を良好に理解できるように、箇所によっては大きさあるいは厚さを誇張して描いてある。
図1A〜図1Gは、第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法を、この方法のさまざまな段階における概略的な断面図として示している。
最初に、成長基板1上に半導体積層体2をエピタキシャル成長させる(図1Aを参照)。この半導体積層体2は、例えば、III/V族化合物半導体材料またはII/VI族化合物半導体材料をベースとする。半導体積層体2は、ここでは、5μm〜7μmの間の厚さを有する。
III/V族化合物半導体材料は、第III族の典型元素(例えば、Al、Ga、Inなど)からの少なくとも1つの元素と、第V族の典型元素(例えば、B、N、P、Asなど)からの1つの元素とを有する。具体的には、用語「III/V族化合物半導体材料」は、第III族の典型元素からの少なくとも1つの元素と、第V族の典型元素からの少なくとも1つの元素とを含んでいる二元化合物、三元化合物または四元化合物のグループ、特に、窒化物化合物半導体およびリン化物化合物半導体(phosphide compound semiconductor)を含んでいる。このような二元化合物、三元化合物または四元化合物は、例えば、1つまたは複数のドーパントおよび追加の成分を有することもできる。III/V族化合物半導体材料としては、例えば、III族窒化物化合物半導体材料およびIII族リン化物化合物半導体材料(GaN、GaAs、InGaAIPなど)が挙げられる。
これに対して、II/VI族化合物半導体材料は、第II族の典型元素からの少なくとも1つの元素(例えば、Be、Mg、Ca、Sr)と、第VI族の典型元素からの1つの元素(例えば、O、S、Seなど)とを有する。具体的には、II/VI族化合物半導体材料は、第II族の典型元素からの少なくとも1つの元素と、第VI族の典型元素からの少なくとも1つの元素とを含んでいる二元化合物、三元化合物または四元化合物を含んでいる。このような二元化合物、三元化合物または四元化合物は、例えば、1つまたは複数のドーパントおよび追加の成分を有することもできる。II/VI族化合物半導体材料としては、例えば、ZnO、ZnMgO、CdS、CnCdS、MgBeOが挙げられる。
半導体積層体2は、n型ドープ層21(この場合には成長基板1の近傍に配置されている)と、p型ドープ層22とを有する。この場合には、p型ドープ層22は、成長基板1とは反対側の半導体積層体2の面に配置されている。n型ドープ層21とp型ドープ層22の間には、活性ゾーン23が配置されている。
一実施形態においては、半導体積層体2は、npn積層体として構成されており、この積層体においては、p型ドープ層22の面のうち、n型ドープ層21とは反対側の面に、さらなるn型ドープ層を形成する。別の実施形態においては、p型ドープ層22が成長基板1の近傍に配置されており、n型ドープ層21が成長基板1とは反対側に配置されている。
本方法の一変形形態においては、半導体積層体2を成長させる前に、成長基板1上に緩衝層(図には示していない)を堆積させる、具体的には、エピタキシャル成長させる。この緩衝層は、例えば、成長基板1と、その後に緩衝層上に成長させる半導体積層体の層との間で格子定数の適合をもたらす。都合の良い実施形態においては、緩衝層は、非ドープでありまたはn型弱ドープされている。例えば、緩衝層の1つまたは複数のn型ドーパントの濃度は、2×1017atoms/cm以下である。
非ドープでありまたはn型弱ドープされている緩衝層は、半導体ボディの動作電流が横切るには適していない。しかしながら、これは不利な影響をもたらさず、なぜなら、この半導体ボディは、成長基板1を通じて、または、成長基板1に面している半導体積層体2の面から、動作電流が供給されるようには設計されていないためである。そうではなく、完成した半導体ボディにおける緩衝層は、半導体ボディが静電放電によって損傷あるいは破壊される危険性を低減する。
次いで、活性ゾーン23に少なくとも1つの貫通開口を形成する(図1Bを参照)。この目的のため、半導体の層2の第2の主面202を起点とする凹部3を、例えば、マスクによるエッチングによって、半導体積層体2に作成する。複数の個別の貫通開口3を形成することが好ましく、この結果として、特に一様な横方向の電流分散が達成され、これは有利である。
凹部3は、半導体積層体2の第2の主面202から、この第2の主面202とは反対側の第1の主面201の方向に延びている。凹部3は、例えば、円筒または楕円形円筒、立方体、円錐、円錐台、角錐、角錐台の形状を有する。これらに代えて、凹部3は、溝の形状を有することもできる。この溝は、本質的に平坦な底面を有することが好ましい。一実施形態においては、溝の断面が、底面から第2の主面202に向かうにつれて増大する。
凹部3を形成する前または後に、第2の主面202の上に、第1の電気接続層4を堆積させる、例えば、蒸着する。第1の電気接続層4は、反射率の高い材料、特に金属(例えば、銀)を有することが好ましい。第1の電気接続層4は、第1の部分領域および第2の部分領域を有することができ、これらの部分領域の層厚さは互いに異なる。例えば、第1の部分領域は、第2の部分領域よりも小さい層厚さを有する。
次いで、凹部3の表面の一部の上と、第1の電気接続層4の表面の一部の上とに、分離層5を形成する(図1Cを参照)。例えば、分離層5は、凹部3の1つまたは複数の環状側壁を、少なくとも部分的に、好ましくは完全に覆っている。分離層5は、凹部3の中において、第2の主面202から、少なくとも活性ゾーン23まで、好ましくは凹部3の底面まで、延在していることが都合がよい。
分離層5は、凹部3の近傍にある、特に、凹部3に隣接している、第1の電気接続層4の側面403も、適切に覆っている。さらに、この場合には、分離層5は、第1の電気接続層4の主面402を部分的に覆い、この主面402は、半導体積層体2から離れている主面である。例えば、分離層5は、第1の電気接続層4の、より薄い第1の部分領域の主面(半導体積層体2とは反対側の面)を覆っている。分離層は、電気絶縁性であるように設計されており、例えば、SiO、SiN、またはSiONなどの誘電体を有する、または誘電体から成る。
次いで、図1Dに示したように、第2の電気接続層6を形成する。第2の電気接続層6の部分領域は、凹部3の中に配置され、凹部3を完全に満たしていることが好ましい。凹部3の側壁が分離層5によって覆われているため、凹部3の中に配置されている第2の電気接続層6の部分領域に起因する活性ゾーン23の短絡が起こらない。
半導体積層体2の第2の主面202の側から見ると、第2の電気接続層6が第1の電気接続層4を部分的に覆っている。例えば、第2の電気接続層6は、凹部3を起点として、第1の電気接続層4の1つまたは複数の第1の部分領域上を、半導体積層体2の縁部領域に向かって横方向に延在している。第1の電気接続層4と第2の電気接続層6との間で電気的短絡が起こることがないように、第1の電気接続層4と第2の電気接続層6との間には分離層5が配置されている。
次いで、図1Eに示したように、成長基板1とは反対側の、半導体積層体2の後側に、第1の電気接続層4および第2の電気接続層6の上のはんだ層または接着層によって、キャリア基板7を付着させる。この配置構成においては、接着層8は低い導電率を有し、特に、接着層8は電気絶縁性である。キャリア基板は、例えば、窒化アルミニウムを有する、または窒化アルミニウムから成る。それ以外の、特に絶縁性であるキャリア基板7(例えば、ガラスキャリア基板)も考えられる。
さらに、接着層の代わりに、導電性のはんだ層によって接続を形成することも考えられる。この変形形態においては、キャリア基板7に面している、第1の電気接続層4もしくは第2の電気接続層6またはその両方の領域上にも分離層5を形成することが都合がよい。
次の方法ステップにおいては(図1Fを参照)、成長基板を薄くする、または完全に除去する。このステップは、例えば、レーザーリフトオフ工程(原理は当業者に公知である)によって行うことができる。この目的のため、成長基板1または半導体積層体2は、成長基板1が取り除かれるように、レーザー照射によって照射されたときに分解する犠牲層を有することが好ましい。レーザー照射による照射は、例えば、成長基板1を通じて達成される。
最後に、第1の電気接続層4の電気的接触領域41および第2の電気接続層6の電気的接触領域61を露出させる目的で、半導体積層体2を部分的に除去する。この除去は、例えば、エッチング工程によって達成され、ドライエッチング工程および湿式化学エッチング工程のいずれも適している。
本方法の発展形態においては、半導体積層体2の側面と、第1の電気接続層4もしくは第2の電気接続層6またはその両方の側面も、少なくとも部分的に、好ましくは完全に、電気絶縁層5によって覆われている(図1Gを参照)。
図1Gに示した、第1の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディは、動作時、活性ゾーン23によって発生する電磁放射を、キャリア基板7とは反対側の、半導体積層体2の前側の方向に、半導体積層体2の第1の主面201を通じて放出するように設けられている。活性ゾーン23によって、後側の方向に、すなわち、第2の主面202の方向に放出される電磁放射は、第1の電気接続層4、第2の電気接続層6、分離層5のうちの少なくとも1つによって、反射されて前側の方向に戻される。
オプトエレクトロニクス半導体ボディを動作させるための動作電流は、第1の電気的接触領域41および第2の電気的接触領域61によって前側から半導体積層体に印加される。この配置構成においては、電気的接触領域41,61は、半導体積層体2の横に配置されている。
電気的接触領域41,61は、前側の方向に放出される電磁放射の光線の経路上に位置しておらず、これは有利である。それと同時に、半導体ボディの動作時に発生する無駄な熱が半導体積層体から特に効率的に放散されるように、電気接続層4,6によって、キャリア基板7との特に良好な熱結合が達成されている。
半導体積層体2のp側には、この場合には、第1の電気的接触領域41および第1の電気接続層4が接触している。n側の接触は、この場合には、第2の電気的接触領域61および第2の電気接続層6によって達成されている。半導体積層体2のn側とp側、すなわち具体的には、n型ドープ層21とp型ドープ層22は、交換することもできる。
図5Aおよび図5Bは、図1Gによるオプトエレクトロニクス半導体ボディの前側の概略的な上面図として、活性ゾーン23を貫いている貫通開口3の形状のさまざまな変形形態を示している。この場合、図を単純に表現するため半導体積層体2は省いてある。
図5Aに示した変形形態においては、凹部3は、溝の形状を有し、図1Gには、図を単純に表現するため、そのうちの1つのみを示してある。この変形形態においては、活性ゾーン23の貫通開口3の内部に延在している、第2の電気接続層6の部分領域は、細長片形状である。貫通開口3を除けば、第1の電気接続層4は、半導体積層体2の全領域との接触を確立している。
図5Bに示した変形形態においては、貫通開口3は、溝形状ではなく、円筒または円錐台の形状を有する。したがって、活性層23の貫通開口3の内部に延在している、第2の電気接続層6の部分領域も、円形断面を有する。
図5Aの例示的な実施形態および図5Bの例示的な実施形態のいずれにおいても、電気的接触領域41,61は細長片形状であり、本質的には半導体ボディの側面長さ全体にわたり延在している。
図2に示した、オプトエレクトロニクス半導体ボディの第2の例示的な実施形態は、半導体積層体2がその前側に粗面化処理または構造化処理を施されていることにおいて、第1の例示的な実施形態とは異なる。例えば、第1の主面201は、角錐状、円錐状、角錐台状、円錐台状のうちの少なくとも1つの突起もしくは窪みまたはその両方によって、構造化処理されている。粗面化処理または構造化処理は、活性ゾーン23によって放出される電磁放射の拡散体として機能することが好ましい。このような粗面化処理は、粗面化処理が示されていない他の例示的な実施形態の場合にも適している。
第1の例示的な実施形態とのさらなる違いとして、この実施形態の場合には、半導体積層体2がその後側に電流分散層9を有する。電流拡散層9は、透明導電性酸化物(例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)あるいはインジウム亜鉛酸化物(IZO))を有することが好ましい。電流拡散層は、例えば、エピタキシャル成長させた半導体層上に蒸着する。
動作時に第1の電気接続層4によって半導体積層体2に印加される動作電流の一様性は、電流拡散層9によってさらに増大し、これは有利であり、この場合も、このことは他の例示的な実施形態の場合にも適する。この方策は、例えば、p型ドープ層22が十分な横方向の導電性を持たない場合に適切であることがある。通常、n型ドープ層21の横方向の導電性は、p型ドープ層22のそれより高い。したがって、この第2の例示的な実施形態においては、第2の電気接続層6に隣接する電流拡散層が省かれている。
さらに、図2による第2の例示的な実施形態においては、第1の例示的な実施形態とは異なり、第2の電気接続層6が、部分的に第1の電気接続層4の内部に延在している。言い換えれば、オプトエレクトロニクス半導体ボディの前側から後側に向かう方向において、第1の電気接続層4の第1の部分領域の次に、第2の電気接続層6の部分領域が配置され、その後方に、第1の電気接続層4のさらなる部分領域が配置されている。
製造する場合、例えば、第1の電気接続層4の第1の部分領域を半導体積層体に堆積させ、分離層5を形成し、次いで、第2の電気接続層を形成する。ここまでのステップは、具体的には、第1の例示的な実施形態と同様に行われる(図1Cおよび図1Dを参照)。次いで、第2の電気接続層6にも分離層5を堆積させた後、第2の電気接続層6に続く部分領域を形成することによって、第1の電気接続層4を完成させる。
このような実施形態においては、半導体積層体2から分離層5を介して後側の方向に進行する電磁放射も、少なくとも一部が半導体積層体2に、すなわち前側の方向に反射されて戻り、これは有利である。これにより、半導体ボディの効率がさらに増大する。
図2の例示的な実施形態においては、半導体ボディをその前側から接触させるための第1の電気的接触領域41を、最後に形成しない。代わりに、第2の実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディは、導電性のキャリア基板7を有し、この基板7は、この場合には、第1の電気接続層4の上に、はんだ付け金属(例えば、AuZn)を有するはんだ層8によって、機械的かつ導電的に付着させる。付着層8の材料としては、導電性の接着剤(例えば、銀によって満たされているエポキシ樹脂接着剤)も適する。この半導体ボディは、キャリア基板によって、この配置構成においてはp側を、その後側から第1の電気接続層4を介して接触させることができる。第2の電気的接触領域61は、第1の例示的な実施形態と同様に、前側から接触させるように設けられている。
図3に示した第3の例示的な実施形態においては、第1の電気接続層の代わりに、第2の電気接続層6がキャリア基板7に導電的に接続されている。第1の電気接続層4は、分離層5によって導電性のキャリア基板7から電気的に絶縁されている。
第3の例示的な実施形態によると、第1の電気接続層4および第2の電気接続層6は、それぞれ、反射体層410および反射体層610と、電流分散層420および電流分散層620(例えば、金を有する)とを有し、反射体層は、半導体積層体2の近傍に配置され、高い反射率を有する金属(例えば、銀)を含んでいる。
反射体層410,610によって、電磁放射の特に効率的な反射が達成される。電流分散層420,620によって、半導体積層体2への動作電流の特に低損失での供給が達成される。
反射体層は、好ましくは50nm〜200nmの間の厚さを有し、特に好ましくは100nm〜140nmの間の厚さを有する(いずれの場合も境界値を含む)。第1の電気接続層4もしくは第2の電気接続層6、またはその両方は、接着促進層(図には示していない)をさらに有することができる。接着促進層は、例えば、白金またはチタンを有し、例えば、0.1nmの厚さを有する。反射体層410,420および電流分散層420,620は、前側から後側に向かう方向において接着促進層の後方に配置することが都合がよい。
この例示的な実施形態においては、別個のキャリア基板7が、分離層5の部分領域と、第2の電気接続層6とに、導電性のはんだ層または接着層8によって付着されている。しかしながら、代替方法として、第2の電気接続層6をキャリア基板7として形成することもできる。この場合、付着層8を省くことができる。機械的に安定し特に自己支持性のキャリア基板7であるように、第2の電気接続層6を、例えば電着によって補強する。この実施形態においては、オプトエレクトロニクス半導体ボディは、さらなるキャリア基板7を備えていないことが好ましい。同様に、この実施形態あるいは他の例示的な実施形態の1つにおいて、第1の電気接続層4を補強してキャリア基板7として形成することもできる。
第1の電気接続層4もしくは第2の電気接続層6またはその両方が補強されている、半導体ボディの変形形態においては、2つの接続層のいずれも、前側に接続領域を設ける目的で半導体積層体2を横方向に超えるようにはされていない。この場合、半導体ボディは、その後側に第1の接触領域41および第2の接触領域61を適切に有する。この実施形態においては、第1の電気接続層もしくは第2の電気接続層またはその両方を補強するための代替方策として、またはこれに加えて、第1の接触領域41および第2の接触領域61をその後側に有するキャリア基板7を、半導体ボディの後側に有することもできる。
第3の例示的な実施形態によるオプトエレクトロニクス半導体ボディと、最初の2つの例示的な実施形態による半導体ボディとのさらなる違いは、半導体積層体2が、その後側に、半導電性ミラー層または電気絶縁性ミラー層10を有することである。このミラー層10は、特に、第2の主面202に隣接している、または少なくとも第2の主面202の近傍に配置されている。
ミラー層は、SiOなどの誘電体を含んでいることができる。第2の主面202に隣接している、または少なくとも第2の主面202の近傍に配置されている、半導体積層体2の層の屈折率と、ミラー層の屈折率とは、具体的には1以上異なっている。この場合には、ミラー層10は、分布ブラッグ反射器(DBR)を備えている。この分布ブラッグ反射器は、高い屈折率と低い屈折率とが交互に並ぶ少なくとも一対の層を有する。誘電体層のブラッグ反射器の原理は当業者には公知であるため、ここではこれ以上詳しく説明しない。ブラッグ反射器は、誘電体層における層の対の代替として、ITOなどの透明導電性酸化物の層の対を有することもできる。透明導電性酸化物の層の対を有するブラッグ反射器を備えているミラー層は、半導電性、場合によっては導電性とすることができる。ミラー層10によって、特に高い反射率が達成される。
例えば、第1の電気接続層4と、第2の電気接続層6と、ミラー層10(存在時)は、活性層23によって後側の方向に放出される電磁放射の80%以上、好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上を、前側の方向に反射して戻す。
ミラー層10は、半導体積層体2の第2の主面202の50%以上を覆っていることが好ましい。ミラー層10は、中に第1の電気接続層4が延在している1つ以上の開口110を有する。開口110の領域内においては、第1の電気接続層4が半導体積層体2に導電的に接続されている。ミラー層10は複数の開口110を有することが好ましく、これらの開口は、不規則に、または規則的に(例えば、想像上の格子の格子点に)配置することができる。開口の寸法は比較的小さいことが好ましく、この場合、第1の電気接続層4によって電気的に接触させるためのいわゆる連結型接点(joining contacts)を形成する。
図6は、このような実施形態を半導体ボディの前側の上面図として示しており、この図では、電流分散層9を有する半導体積層体2を省いてある。図6における第2の電気的接触領域61は、図3とは異なり、半導体ボディの後側に配置されているのではなく、第1の例示的な実施形態と同様に、半導体ボディをその前側から接触させるように設けられている。この配置構成における電気的接触領域41,61は、本質的に半導体ボディの側面長さ全体にわたり延在している。
ミラー層10は複数の開口110を有し、この場合には、これらの開口は円形断面を有する。開口110は、想像上の方形格子または正方格子の格子点に配置されている。第1の開口110の中には、第1の電気接続層4の部分領域が配置されている。第2の電気接続層6の部分領域は、第2の開口110の内部に延在している。第1および第2の開口110は、各場合において、この配置構成においては列に配置されている。別の配置構成も考えられる。
この例示的な実施形態の発展形態(これは別の実施形態にも適している)においては、分離層5が、特に、分布ブラッグ反射器(DBR)を有する電気絶縁性ミラー層として、少なくとも部分的に形成されている。例えば、凹部3の中に配置されている、もしくは、凹部3に隣接している、またはその両方である、分離層5の少なくとも一部分は、このように形成されている。
図7および図8には、図3のオプトエレクトロニクス半導体ボディの断面を概略的に示してあり、図を単純に表現するため、電流拡散層9およびミラー層10は省いてある。
図7は、第1の電気的接触領域41を有する半導体ボディの縁部領域を示している。この断面図は、図3と比較して180度回転しており、したがって、第1の電気的接触領域41が図7の右手側に配置されている。第1の電気的接触領域41は、ボンドパッドとして設計されている。半導体ボディの製造時、半導体積層体の縁部領域を除去した後、この目的のため分離層5に開口を形成し、次いで、この開口にボンドパッド41を堆積させる。
図8は、溝形状の凹部3の概略的な断面を示しており、この凹部3の側壁は分離層5によって覆われている。
図4は、オプトエレクトロニクス半導体ボディの第4の例示的な実施形態を示している。この例示的な実施形態においては、第1〜第3の例示的な実施形態とは異なり、活性ゾーン23を貫通する貫通開口3が、半導体積層体2の厚さ全体にわたり延在している貫通開口として具体化されている。したがって、貫通開口3は、この配置構成においては、第1の主面201から第2の主面202まで延在している。したがって、貫通開口は、半導体積層体2における穴または溝となっている。
第1の主面201(この場合には粗面化処理されている)の上には、この場合には半導体積層体2の後側に配置されている電流拡散層9に加えて、さらなる電流拡散層9’が配置されている。さらなる電流拡散層9’も、例えば、ITOなどの透明導電性酸化物を有する。さらなる電流拡散層9’によって、第2の電気接続層6による活性ゾーン23への動作電流の特に一様な供給が達成される。
第4の例示的な実施形態による半導体ボディも、第3の例示的な実施形態と同様に、ミラー層10を有する。この場合には、ミラー層10は、半導体積層体2の第2の主面202と第2の電気接続層6との間に、分離層5に代えて、または分離層5に加えて配置されている。
最初の3つの例示的な実施形態においては、第2の電気接続層6は、後側から前側への方向に第1の電気接続層4の部分領域を貫通しているが、第4の例示的な実施形態においては、これとは異なる。第4の例示的な実施形態においては、第1の電気接続層4が、半導体ボディの後側から見たとき、少なくとも部分的に第2の電気接続層6を覆っている。
ここまで、例示的な実施形態を通じて説明してきたが、本発明は、これらの例示的な実施形態に制約されず、任意の新規の特徴と、特徴の任意の組合せ(特に、請求項における特徴の任意の組合せを含む)を備えており、このことは、これらの特徴あるいは組合せ自体が請求項または例示的な実施形態に明示的に記載されていない場合であっても、該当するものとする。
本特許出願は、独国特許出願第102007019773.1号および独国特許出願第102007022947.1号の優先権を主張し、これらの開示内容は、本願に援用される。

Claims (15)

  1. 電磁放射を発生させるに適している活性層を有する半導体積層体と、第1の電気接続層および第2の電気接続層と、を備えているオプトエレクトロニクス半導体ボディであって、
    − 前記半導体ボディが、前側から電磁放射を放出するように設けられ、
    − 前記第1の電気接続層および前記第2の電気接続層が、前記前側とは反対の後側に配置され、分離層によって互いに電気的に絶縁され、
    − 前記第1の電気接続層と、前記第2の電気接続層と、前記分離層とが、横方向に重なり合い、
    − 前記第2の電気接続層の部分領域が、前記後側から貫通開口を通じて前記前側の方向に前記活性層を貫いている、
    オプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  2. 前記第1の電気接続層もしくは前記第2の電気接続層またはその両方が、前記活性ゾーンによって前記後側の方向に放出される前記電磁放射の一部を前記前側の方向に反射する、請求項1に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  3. 前記半導体積層体に成長基板が存在しない、請求項1または2のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  4. キャリア基板を自身の後側に有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  5. 前記第1の電気接続層もしくは前記第2の電気接続層またはその両方と、前記半導体積層体との間に、少なくとも部分的に、半導電性ミラー層または電気絶縁性ミラー層が配置され、前記半導電性ミラー層または前記電気絶縁性ミラー層が複数の開口を有し、前記第1の電気接続層もしくは前記第2の電気接続層またはその両方が、前記半導体積層体まで前記開口の内部に延在している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  6. 前記半導体積層体が、前記後側の近傍に電流拡散層を有し、前記電流拡散層が透明導電性酸化物を含んでいる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  7. 前記第1の電気接続層もしくは前記第2の電気接続層またはその両方が、接着促進層、反射体層、電流分散層のうちの少なくとも1層を有する多層構造を備えている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  8. 前記第1の電気接続層が、前記半導体ボディをその前側から電気的に接触させるに適している電気的接触領域を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  9. 前記第2の電気接続層が、前記半導体ボディをその前側から電気的に接触させるに適している電気的接触領域を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  10. 前記第1の電気接続層もしくは前記第2の電気接続層またはその両方が、前記半導体ボディをその後側から電気的に接触させるに適している電気的接触領域を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  11. 前記半導体積層体が、前記前側に配置されている緩衝層を有し、前記緩衝層が、低い導電率を有し、かつ、非ドープでありまたはn型弱ドープされている、請求項1〜10のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体ボディ。
  12. オプトエレクトロニクス半導体ボディを製造する方法であって、
    − 電磁放射を発生させるに適している活性層を有し、前側から電磁放射を放出するように設けられている半導体積層体を、成長基板上にエピタキシャル成長させるステップと、
    − 前記半導体積層体の後側に第1の電気接続層を堆積させるステップと、
    − 前記活性層に貫通開口を形成するステップと、
    − 前記半導体積層体の前記後側に分離層を形成するステップと、
    − 前記半導体積層体の前記後側に、第2の電気接続層を堆積させるステップと、
    を含み、
    − 前記第1の電気接続層、前記分離層、および前記第2の電気接続層が、横方向に重なり合うように形成され、
    − 前記第2の電気接続層の部分領域が前記貫通開口の内部に形成され、
    − 前記第2の電気接続層が、前記分離層によって前記第1の電気接続層から電気的に絶縁されている、
    方法。
  13. 前記成長基板の少なくとも一部が除去され、前記後側にキャリア基板が配置または形成されている、請求項12に記載の方法。
  14. − 前記半導体積層体の前記後側に、半導電性ミラー層または電気絶縁性ミラー層が部分的に形成され、
    − 前記半導電性ミラー層または前記電気絶縁性ミラー層に複数の開口が形成され、
    − 前記第1の電気接続層もしくは前記第2の電気接続層またはその両方が、これらが前記開口の内部に延在するように、堆積されている、
    請求項12または13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記半導体積層体をエピタキシャル成長させる前記ステップが、低い導電率を有する緩衝層を成長させるステップを含み、前記成長基板の少なくとも一部が除去され、前記成長基板が除去されるときに前記緩衝層が露出する、請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法。
JP2010504441A 2007-04-26 2008-04-24 オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法 Active JP5362704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007019773 2007-04-26
DE102007019773.1 2007-04-26
DE102007022947.1 2007-05-16
DE102007022947.1A DE102007022947B4 (de) 2007-04-26 2007-05-16 Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
PCT/DE2008/000702 WO2008131735A1 (de) 2007-04-26 2008-04-24 Optoelektronischer halbleiterkörper und verfahren zur herstellung eines solchen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183190A Division JP5801359B2 (ja) 2007-04-26 2013-09-04 オプトエレクトロニクス半導体ボディ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010525585A true JP2010525585A (ja) 2010-07-22
JP2010525585A5 JP2010525585A5 (ja) 2011-09-15
JP5362704B2 JP5362704B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39777599

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504441A Active JP5362704B2 (ja) 2007-04-26 2008-04-24 オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
JP2013183190A Active JP5801359B2 (ja) 2007-04-26 2013-09-04 オプトエレクトロニクス半導体ボディ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183190A Active JP5801359B2 (ja) 2007-04-26 2013-09-04 オプトエレクトロニクス半導体ボディ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8450751B2 (ja)
EP (1) EP2149159B1 (ja)
JP (2) JP5362704B2 (ja)
KR (2) KR101260375B1 (ja)
CN (2) CN101681958B (ja)
DE (1) DE102007022947B4 (ja)
TW (1) TWI381548B (ja)
WO (1) WO2008131735A1 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171443A (ja) * 2007-10-19 2010-08-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及びこれを用いた半導体発光素子パッケージ
JP2011216524A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012510173A (ja) * 2008-11-28 2012-04-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体チップ
JP2012244165A (ja) * 2012-04-25 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2012248833A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Everlight Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2013084878A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを含む照明装置
JP2013102162A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2013535828A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体チップ及び放射放出半導体チップの製造方法
JP2013539603A (ja) * 2010-09-10 2013-10-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光ダイオードチップおよびその製造方法
JP2013239699A (ja) * 2012-04-18 2013-11-28 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2013546200A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 マイクロン テクノロジー, インク. 接近可能な電極を具備する固体照明装置および製造方法
JP2014041999A (ja) * 2013-06-18 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014509791A (ja) * 2011-04-01 2014-04-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2014513420A (ja) * 2011-04-07 2014-05-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ
KR20140090843A (ko) * 2013-01-10 2014-07-18 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
JP2014135490A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2014135480A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2015500573A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 半導体素子及びそれを製造する方法
WO2015141166A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置とその製造方法
JP2015530755A (ja) * 2012-09-27 2015-10-15 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクスコンポーネントの製造方法、およびオプトエレクトロニクスコンポーネント
KR20150119752A (ko) * 2014-04-16 2015-10-26 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
JP2016021591A (ja) * 2009-12-31 2016-02-04 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光素子及びその製造方法
JP2016026392A (ja) * 2010-11-18 2016-02-12 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 電極パッドを有する発光ダイオードチップ
JP2016518709A (ja) * 2013-04-05 2016-06-23 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクスモジュール
JP2016521004A (ja) * 2013-04-24 2016-07-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップ及びオプトエレクトロニクス半導体部品
KR20160121836A (ko) * 2015-04-13 2016-10-21 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
US9520536B2 (en) 2010-11-18 2016-12-13 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having electrode pad
JP2017059645A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2017512380A (ja) * 2014-02-18 2017-05-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体構成素子を製造する方法、及び、半導体構成素子
US9853188B2 (en) 2010-04-12 2017-12-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting diode chip with current spreading layer
JP2018078342A (ja) * 2013-02-28 2018-05-17 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR101911865B1 (ko) * 2012-03-07 2018-10-25 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP2020021964A (ja) * 2017-11-16 2020-02-06 ローム株式会社 発光素子および発光素子パッケージ

Families Citing this family (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818466B1 (ko) 2007-02-13 2008-04-02 삼성전기주식회사 반도체 발광소자
DE102007043181A1 (de) 2007-09-11 2009-03-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US9461201B2 (en) 2007-11-14 2016-10-04 Cree, Inc. Light emitting diode dielectric mirror
DE102008011848A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP5992662B2 (ja) 2008-02-29 2016-09-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH モノリシックなオプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
DE102008032318A1 (de) 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines solchen
KR100946523B1 (ko) 2008-04-24 2010-03-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
DE102008035900A1 (de) 2008-04-30 2009-11-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
DE102008022942A1 (de) 2008-05-09 2009-11-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
DE102008051048A1 (de) 2008-10-09 2010-04-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper
US8287346B2 (en) * 2008-11-03 2012-10-16 Cfph, Llc Late game series information change
US8008683B2 (en) 2008-10-22 2011-08-30 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US8809893B2 (en) * 2008-11-14 2014-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
DE102008062933B4 (de) 2008-12-23 2021-05-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische Projektionsvorrichtung
KR101020910B1 (ko) 2008-12-24 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
DE102009010480A1 (de) * 2009-02-25 2010-09-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd., Suwon Halbleiter-Lichtemissionsvorrichtung, Verfahren zum Herstellen derselben und Halbleiter-Lichtemissionsvorrichtungs-Baugruppe, die diese verwendet
DE102009019161A1 (de) 2009-04-28 2010-11-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode und Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiode
DE102009019524B4 (de) 2009-04-30 2023-07-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper mit einem reflektierenden Schichtsystem
DE102009022966A1 (de) * 2009-05-28 2010-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbarer optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines oberflächenmontierbaren optoelektronischen Halbleiterchips
DE102009023849B4 (de) * 2009-06-04 2022-10-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102009030549A1 (de) 2009-06-25 2010-12-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Projektionsgerät
DE102009032486A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102009033686A1 (de) 2009-07-17 2011-01-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines anorganischen optoelektronischen Halbleiterbauteils
WO2011010436A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 パナソニック株式会社 発光ダイオード
DE102009037186A1 (de) 2009-08-12 2011-02-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauteil
KR100986570B1 (ko) * 2009-08-31 2010-10-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8471288B2 (en) * 2009-09-15 2013-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device including an auxiliary electrode in contact with a back surface of an n-type layer
DE102009051746A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US9435493B2 (en) 2009-10-27 2016-09-06 Cree, Inc. Hybrid reflector system for lighting device
KR101411256B1 (ko) 2009-11-16 2014-06-26 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 그의 제조방법
KR101055768B1 (ko) * 2009-12-14 2011-08-11 서울옵토디바이스주식회사 전극패드들을 갖는 발광 다이오드
DE102010018260A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Beleuchtungsvorrichtung
DE102010009717A1 (de) * 2010-03-01 2011-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
TWI470832B (zh) * 2010-03-08 2015-01-21 Lg Innotek Co Ltd 發光裝置
KR101138948B1 (ko) * 2010-03-22 2012-04-25 서울옵토디바이스주식회사 고효율 발광 다이오드
DE102010013494A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102010024079A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102010025320B4 (de) * 2010-06-28 2021-11-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101761385B1 (ko) * 2010-07-12 2017-08-04 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR20120006410A (ko) 2010-07-12 2012-01-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
US8901586B2 (en) * 2010-07-12 2014-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
DE102010031237A1 (de) 2010-07-12 2012-01-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102010027679A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
KR101154709B1 (ko) * 2010-07-28 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
DE102010032813A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils und optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102010033137A1 (de) 2010-08-03 2012-02-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
DE102010034665A1 (de) 2010-08-18 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips
CN102386319B (zh) 2010-08-30 2015-10-14 晶元光电股份有限公司 发光元件
DE102010045390A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronisches Halbleiterbauteils
DE102010045784B4 (de) * 2010-09-17 2022-01-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
WO2012035135A1 (de) 2010-09-19 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip und verfahren zu dessen herstellung
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
DE102010046792A1 (de) 2010-09-28 2012-03-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101761386B1 (ko) * 2010-10-06 2017-07-25 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
DE102010054898A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Träger für einen optoelektronischen Halbleiterchip und Halbleiterchip
KR20140007348A (ko) * 2010-12-28 2014-01-17 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI435477B (zh) * 2010-12-29 2014-04-21 Lextar Electronics Corp 高亮度發光二極體
DE102011010503A1 (de) 2011-02-07 2012-08-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102011003684A1 (de) 2011-02-07 2012-08-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchip
DE102011010504A1 (de) 2011-02-07 2012-08-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektrischer Halbleiterchip
DE102011011140A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips
DE102011012924A1 (de) 2011-03-03 2012-09-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Träger für eine optoelektronische Struktur und optoelektronischer Halbleiterchip mit solch einem Träger
CN102751431A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 北京地调科技发展有限公司 Led芯片及其制备方法
DE102011100743A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und ein Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US8344392B2 (en) * 2011-05-12 2013-01-01 Epistar Corporation Light-emitting element and the manufacturing method thereof
DE102011102376A1 (de) * 2011-05-25 2012-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP5830166B2 (ja) 2011-05-25 2015-12-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップ
TW201248945A (en) * 2011-05-31 2012-12-01 Chi Mei Lighting Tech Corp Light-emitting diode device and method for manufacturing the same
US9728676B2 (en) 2011-06-24 2017-08-08 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip
US10243121B2 (en) 2011-06-24 2019-03-26 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
US8604491B2 (en) 2011-07-21 2013-12-10 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Wafer level photonic device die structure and method of making the same
DE102011080458A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische anordnung und verfahren zur herstellung einer optoelektronischen anordnung
DE102011112000B4 (de) 2011-08-31 2023-11-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtdiodenchip
DE102011115299B4 (de) 2011-09-29 2023-04-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102011114671A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102011114670A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102011116232B4 (de) 2011-10-17 2020-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2013089417A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Seoul Opto Device Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
DE102011056888A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Anzeigevorrichtung
US9419182B2 (en) 2012-01-05 2016-08-16 Micron Technology, Inc. Solid-state radiation transducer devices having at least partially transparent buried-contact elements, and associated systems and methods
DE102012002605B9 (de) 2012-02-13 2017-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils und optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102012101889A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
KR101891257B1 (ko) * 2012-04-02 2018-08-24 삼성전자주식회사 반도체 발광장치 및 그 제조방법
US9450152B2 (en) * 2012-05-29 2016-09-20 Micron Technology, Inc. Solid state transducer dies having reflective features over contacts and associated systems and methods
KR101946914B1 (ko) * 2012-06-08 2019-02-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
WO2013187723A1 (ko) * 2012-06-14 2013-12-19 An Sang Jeong 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법
DE102012106364B4 (de) * 2012-07-16 2021-09-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
US9530941B2 (en) * 2012-07-18 2016-12-27 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
DE102012106953A1 (de) 2012-07-30 2014-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102012213343B4 (de) * 2012-07-30 2023-08-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINES OPTOELEKTRONISCHES HALBLEITERBAUTEILs MIT SAPHIR-FLIP-CHIP
DE102012106982A1 (de) 2012-07-31 2014-02-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Leuchtmittels
DE102012107921A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102012215524A1 (de) 2012-08-31 2014-03-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102012108883A1 (de) 2012-09-20 2014-03-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips
DE102012108879B4 (de) * 2012-09-20 2024-03-28 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip mit mehreren nebeneinander angeordneten aktiven Bereichen
KR101976459B1 (ko) 2012-11-02 2019-05-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
DE102012110775A1 (de) * 2012-11-09 2014-05-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102012111245A1 (de) 2012-11-21 2014-05-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Anschlussbereichs eines optoelektronischen Halbleiterchips
KR102008328B1 (ko) * 2013-02-15 2019-08-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
DE102013100818B4 (de) * 2013-01-28 2023-07-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102013103079A1 (de) * 2013-03-26 2014-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
WO2014197512A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Cree, Inc. Light emitting diode dielectric mirror
DE102013105870A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
TWI661578B (zh) 2013-06-20 2019-06-01 晶元光電股份有限公司 發光裝置及發光陣列
DE102013107531A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
US20160155901A1 (en) * 2013-07-18 2016-06-02 Koninklijke Philips N.V. Highly reflective flip chip led die
TWI536605B (zh) * 2013-08-20 2016-06-01 隆達電子股份有限公司 發光二極體
DE102013110041B4 (de) 2013-09-12 2023-09-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und optoelektronisches Bauelement
DE102013111918B4 (de) * 2013-10-29 2020-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102013111977A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Anordnung mit mindestens einem solchen optoelektronischen Halbleiterchip
CN103594583A (zh) * 2013-11-07 2014-02-19 溧阳市江大技术转移中心有限公司 一种倒装发光二极管
DE102013112881A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP6485019B2 (ja) * 2013-12-19 2019-03-20 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP5788046B2 (ja) * 2014-04-03 2015-09-30 株式会社東芝 半導体発光素子
DE102014106505A1 (de) 2014-05-08 2015-11-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterschichtenfolge
DE102014106791B4 (de) * 2014-05-14 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterbauelement, Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102014107123A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips sowie optoelektronischer Halbleiterchip
TWI625868B (zh) 2014-07-03 2018-06-01 晶元光電股份有限公司 光電元件及其製造方法
JP2016018836A (ja) 2014-07-07 2016-02-01 株式会社東芝 半導体発光素子
DE102014112562A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
JP2016054260A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 株式会社東芝 半導体発光素子
DE102014116935A1 (de) 2014-11-19 2016-05-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
CN104681684A (zh) * 2014-12-30 2015-06-03 深圳市华星光电技术有限公司 一种发光器件及发光器件封装
US9356199B1 (en) * 2015-01-14 2016-05-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Light-emitting device and light-emitting device package
DE102015100578A1 (de) 2015-01-15 2016-07-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
US10658546B2 (en) * 2015-01-21 2020-05-19 Cree, Inc. High efficiency LEDs and methods of manufacturing
DE102015102699A1 (de) 2015-02-25 2016-08-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen und optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP2016174062A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
DE102015104144A1 (de) * 2015-03-19 2016-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterkörpers
DE102015104700A1 (de) 2015-03-27 2016-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
CN104868031B (zh) * 2015-04-09 2018-01-16 武汉华星光电技术有限公司 一种发光器件
DE102015107742A1 (de) * 2015-05-18 2016-11-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils und optoelektronisches Bauteil
DE102015111046B9 (de) * 2015-07-08 2022-09-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102015111130B9 (de) 2015-07-09 2022-09-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement
DE102015111721A1 (de) * 2015-07-20 2017-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Halbleiterchips und strahlungsemittierender Halbleiterchip
KR101660020B1 (ko) * 2015-08-21 2016-09-30 서울반도체 주식회사 웨이퍼 레벨 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
KR102373677B1 (ko) * 2015-08-24 2022-03-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
DE102015114587A1 (de) * 2015-09-01 2017-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102015116495A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102016103353A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
DE102016104280A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
DE102016106570A1 (de) 2016-04-11 2017-10-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierender Halbleiterchip, lichtemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines lichtemittierenden Bauelements
DE102016106831A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102016106928A1 (de) * 2016-04-14 2017-10-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102016114992A1 (de) 2016-08-12 2018-02-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102016118241A1 (de) * 2016-09-27 2018-03-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Kontaktierung einer Halbleiterschicht und Halbleiterbauelement mit elektrischer Kontaktierung
DE102017100705B4 (de) 2017-01-16 2022-10-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beleuchtungsvorrichtung und Betriebsverfahren für eine solche Beleuchtungsvorrichtung
JP6645486B2 (ja) * 2017-02-13 2020-02-14 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
DE102017107198A1 (de) * 2017-04-04 2018-10-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchip und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102017113949A1 (de) 2017-06-23 2018-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102017117650A1 (de) * 2017-08-03 2019-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement mit einer Kontaktstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Kontaktstruktur für ein optoelektronisches Halbleiterbauelement
US10243108B1 (en) * 2017-09-18 2019-03-26 High Power Opto. Inc. Light emitting diode having continuous electrode structure
DE102017125105A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102017126446A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
DE102017130757A1 (de) 2017-12-20 2019-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil
DE102018103169A1 (de) * 2018-02-13 2019-08-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements und Halbleiterbauelement
DE102018111198A1 (de) 2018-05-09 2019-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement mit stromverteilungsschicht
DE102018111319A1 (de) * 2018-05-11 2019-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
DE102018118355A1 (de) * 2018-07-30 2020-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und optoelektronisches Halbleiterbauteil
TWI701882B (zh) * 2018-11-08 2020-08-11 晶智達光電股份有限公司 雷射元件
DE102018128692A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement mit ersten Verbindungsbereichen und optoelektronische Vorrichtung
DE102018131404A1 (de) 2018-12-07 2020-06-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil und verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen
FR3090200B1 (fr) * 2018-12-13 2021-01-15 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d’un dispositif a diodes photo-emettrices et/ou photo-receptrices et a grille de collimation auto-alignee
DE102019100521A1 (de) * 2019-01-10 2020-07-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauteils und optoelektronisches bauteil
FR3095550B1 (fr) * 2019-04-26 2021-05-21 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d’un dispositif photo-emetteur et/ou photo-recepteur a grille de separation optique metallique
DE102019126026A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierender halbleiterchip
WO2021108909A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-10 Vuereal Inc. High efficient micro devices
CN113380932A (zh) 2020-03-10 2021-09-10 隆达电子股份有限公司 覆晶式发光二极管的结构及其制造方法
KR20220036176A (ko) 2020-09-15 2022-03-22 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 이를 구비한 발광소자 패키지
DE102021202026A1 (de) 2021-03-03 2022-09-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches halbleiterbauelement und verfahren zur herstellung zumindest eines optoelektronischen halbleiterbauelements

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136458A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Toshiba Corp 化合物半導体発光素子
JP2002246648A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型半導体素子
JP2003224297A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2005197289A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2005081319A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement, vorrichtung mit einer mehrzahl optoelektronischer bauelemente und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements
WO2006006555A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子
JP2006108698A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Lumileds Lighting Us Llc フリップチップ発光デバイス用のコンタクト及び全方向反射ミラー

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3739217A (en) 1969-06-23 1973-06-12 Bell Telephone Labor Inc Surface roughening of electroluminescent diodes
JPH03177080A (ja) 1989-12-05 1991-08-01 Nkk Corp 発光ダイオードアレー
EP1313153A3 (en) 1992-07-23 2005-05-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device of gallium nitride compound semiconductor
JP2657743B2 (ja) 1992-10-29 1997-09-24 豊田合成株式会社 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JP3520540B2 (ja) 1993-12-07 2004-04-19 株式会社デンソー 多層基板
US5472886A (en) * 1994-12-27 1995-12-05 At&T Corp. Structure of and method for manufacturing an LED
JP3259811B2 (ja) 1995-06-15 2002-02-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP3595097B2 (ja) 1996-02-26 2004-12-02 株式会社東芝 半導体装置
US5889295A (en) 1996-02-26 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US5779924A (en) 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
JPH1012917A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
US5684309A (en) 1996-07-11 1997-11-04 North Carolina State University Stacked quantum well aluminum indium gallium nitride light emitting diodes
JP3467981B2 (ja) 1996-07-19 2003-11-17 ソニー株式会社 半導体発光素子の光放出端面の形成方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、窒化物系iii−v族化合物半導体層の端面の形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3337405B2 (ja) 1996-12-27 2002-10-21 シャープ株式会社 発光表示素子およびその電気配線基板への接続方法ならびに製造方法
CN1297016C (zh) 1997-01-09 2007-01-24 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体元器件
US6281524B1 (en) 1997-02-21 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
US5831277A (en) 1997-03-19 1998-11-03 Northwestern University III-nitride superlattice structures
JPH10294491A (ja) 1997-04-22 1998-11-04 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
US6340824B1 (en) 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
DE59814431D1 (de) 1997-09-29 2010-03-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlichtquelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH11251644A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
EP0977277A1 (en) 1998-07-28 2000-02-02 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Devices for emitting radiation with a high efficiency and a method for fabricating such devices
JP2000174333A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び製造方法
JP2000208822A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
GB2363906B (en) 1999-04-27 2003-10-22 Schlumberger Holdings Radiation source
DE19955747A1 (de) 1999-11-19 2001-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Halbleitervorrichtung mit Mehrfach-Quantentopf-Struktur
JP3893874B2 (ja) 1999-12-21 2007-03-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
US6514782B1 (en) 1999-12-22 2003-02-04 Lumileds Lighting, U.S., Llc Method of making a III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
DE10017336C2 (de) 2000-04-07 2002-05-16 Vishay Semiconductor Gmbh verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Halbleiter-Wafern
DE10017337C2 (de) * 2000-04-07 2002-04-04 Vishay Semiconductor Gmbh Verfahren zum Herstellen lichtaussendender Halbleiterbauelemente
DE10026255A1 (de) 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiosdenchip auf der Basis von GaN und Verfahren zum Herstellen eines Lumineszenzdiodenbauelements mit einem Lumineszenzdiodenchip auf der Basis von GaN
TWI289944B (en) 2000-05-26 2007-11-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting-diode-element with a light-emitting-diode-chip
EP1344241A1 (en) * 2000-06-01 2003-09-17 Complete Substrate Solutions Limited Visual display
US20020017652A1 (en) 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
TW474034B (en) 2000-11-07 2002-01-21 United Epitaxy Co Ltd LED and the manufacturing method thereof
JP5143977B2 (ja) * 2000-11-09 2013-02-13 星和電機株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US6608360B2 (en) * 2000-12-15 2003-08-19 University Of Houston One-chip micro-integrated optoelectronic sensor
US6611002B2 (en) 2001-02-23 2003-08-26 Nitronex Corporation Gallium nitride material devices and methods including backside vias
US7233028B2 (en) 2001-02-23 2007-06-19 Nitronex Corporation Gallium nitride material devices and methods of forming the same
TW492202B (en) 2001-06-05 2002-06-21 South Epitaxy Corp Structure of III-V light emitting diode (LED) arranged in flip chip configuration having structure for preventing electrostatic discharge
JP2003017757A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Sanken Electric Co Ltd フリップチップ形半導体発光素子
US7135711B2 (en) * 2001-08-30 2006-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electroluminescent body
US20030057421A1 (en) 2001-09-27 2003-03-27 Tzer-Perng Chen High flux light emitting diode having flip-chip type light emitting diode chip with a transparent substrate
JP2003110139A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
DE10147886B4 (de) 2001-09-28 2006-07-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiode mit vergrabenem Kontakt und Herstellungsverfahren
EP1460694A1 (en) * 2001-11-19 2004-09-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Compound semiconductor light emitting device and its manufacturing method
US6784462B2 (en) * 2001-12-13 2004-08-31 Rensselaer Polytechnic Institute Light-emitting diode with planar omni-directional reflector
DE10162914B4 (de) 2001-12-20 2010-06-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Halbleiterbauelement
US6839370B2 (en) 2001-12-31 2005-01-04 Agilent Technologies, Inc. Optoelectronic device using a disabled tunnel junction for current confinement
TW535307B (en) 2002-03-04 2003-06-01 United Epitaxy Co Ltd Package of light emitting diode with protective diode
US6828596B2 (en) * 2002-06-13 2004-12-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Contacting scheme for large and small area semiconductor light emitting flip chip devices
DE10234977A1 (de) 2002-07-31 2004-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Dünnschicht-Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
DE10244986B4 (de) * 2002-09-26 2008-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
TWI230473B (en) * 2003-03-10 2005-04-01 Sanken Electric Co Ltd Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP4069383B2 (ja) 2003-03-18 2008-04-02 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004311677A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子
US7714345B2 (en) * 2003-04-30 2010-05-11 Cree, Inc. Light-emitting devices having coplanar electrical contacts adjacent to a substrate surface opposite an active region and methods of forming the same
KR100568269B1 (ko) 2003-06-23 2006-04-05 삼성전기주식회사 플립-칩 본딩용 질화갈륨계 발광 다이오드 및 그 제조방법
TWI220578B (en) 2003-09-16 2004-08-21 Opto Tech Corp Light-emitting device capable of increasing light-emitting active region
US7622743B2 (en) 2003-11-04 2009-11-24 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting apparatus, and manufacturing method of semiconductor light emitting device
JP4139321B2 (ja) * 2003-12-11 2008-08-27 日立電線株式会社 発光ダイオードの製造方法
KR100576718B1 (ko) 2003-12-24 2006-05-03 한국전자통신연구원 실리콘 발광 소자
TWI224877B (en) * 2003-12-25 2004-12-01 Super Nova Optoelectronics Cor Gallium nitride series light-emitting diode structure and its manufacturing method
TWI223457B (en) 2004-01-20 2004-11-01 Opto Tech Corp Light-emitting device to increase the area of active region
US7179670B2 (en) * 2004-03-05 2007-02-20 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode device without sub-mount
US20050205883A1 (en) 2004-03-19 2005-09-22 Wierer Jonathan J Jr Photonic crystal light emitting device
JP4116587B2 (ja) * 2004-04-13 2008-07-09 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
DE102005016592A1 (de) 2004-04-14 2005-11-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
JP2005322722A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光ダイオード
JP2006049855A (ja) 2004-06-28 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
KR100576870B1 (ko) 2004-08-11 2006-05-10 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JP2006086300A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Sanken Electric Co Ltd 保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法
JP2006086469A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置及び半導体発光装置の製造方法
DE102004050891B4 (de) 2004-10-19 2019-01-10 Lumileds Holding B.V. Lichtmittierende III-Nitrid-Halbleitervorrichtung
US20060089485A1 (en) 2004-10-27 2006-04-27 Desnoyer Jessica R End-capped poly(ester amide) copolymers
US7256483B2 (en) 2004-10-28 2007-08-14 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package-integrated thin film LED
KR100862453B1 (ko) 2004-11-23 2008-10-08 삼성전기주식회사 GaN 계 화합물 반도체 발광소자
US20060113548A1 (en) 2004-11-29 2006-06-01 Ching-Chung Chen Light emitting diode
KR100590775B1 (ko) 2004-12-08 2006-06-19 한국전자통신연구원 실리콘 발광 소자
JP2006173196A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Citizen Electronics Co Ltd 発光素子及びこれを用いた発光ダイオード
DE112005003841B4 (de) 2004-12-14 2016-03-03 Seoul Viosys Co., Ltd. Licht emittierendes Bauelement mit einer Mehrzahl Licht emittierender Zellen
US7335920B2 (en) * 2005-01-24 2008-02-26 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
JP2006269807A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Sony Corp 半導体発光ダイオード
KR100638730B1 (ko) 2005-04-14 2006-10-30 삼성전기주식회사 수직구조 3족 질화물 발광 소자의 제조 방법
US7736945B2 (en) 2005-06-09 2010-06-15 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED assembly having maximum metal support for laser lift-off of growth substrate
US7754507B2 (en) 2005-06-09 2010-07-13 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Method of removing the growth substrate of a semiconductor light emitting device
JP4951937B2 (ja) 2005-10-28 2012-06-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4777757B2 (ja) 2005-12-01 2011-09-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007157926A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Sanken Electric Co Ltd 保護ダイオードを伴った半導体発光装置及びその製造方法
JP4978014B2 (ja) 2006-01-30 2012-07-18 サンケン電気株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
WO2007091704A1 (en) 2006-02-08 2007-08-16 Showa Denko K.K. Light-emitting diode and fabrication method thereof
US7994514B2 (en) 2006-04-21 2011-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light emitting device with integrated electronic components
CN100452460C (zh) 2006-05-29 2009-01-14 金芃 通孔垂直结构的半导体芯片及其制造方法
KR100771772B1 (ko) 2006-08-25 2007-10-30 삼성전기주식회사 백색 led 모듈
US7842963B2 (en) 2006-10-18 2010-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrical contacts for a semiconductor light emitting apparatus
KR100818466B1 (ko) 2007-02-13 2008-04-02 삼성전기주식회사 반도체 발광소자
KR100849826B1 (ko) 2007-03-29 2008-07-31 삼성전기주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 패키지
DE102007030129A1 (de) 2007-06-29 2009-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl optoelektronischer Bauelemente und optoelektronisches Bauelement
DE102008021403A1 (de) 2007-09-28 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100891761B1 (ko) 2007-10-19 2009-04-07 삼성전기주식회사 반도체 발광소자, 그의 제조방법 및 이를 이용한 반도체발광소자 패키지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136458A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Toshiba Corp 化合物半導体発光素子
JP2002246648A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型半導体素子
JP2003224297A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2005197289A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2005081319A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement, vorrichtung mit einer mehrzahl optoelektronischer bauelemente und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements
WO2006006555A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Rohm Co., Ltd. 半導体発光素子
JP2006108698A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Lumileds Lighting Us Llc フリップチップ発光デバイス用のコンタクト及び全方向反射ミラー

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9379288B2 (en) 2007-10-19 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, manufacturing method thereof, and semiconductor light emitting device package using the same
US8981395B2 (en) 2007-10-19 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, method of manufacturing the same, and semiconductor light emitting device package using the same
JP2010171443A (ja) * 2007-10-19 2010-08-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体発光素子、その製造方法及びこれを用いた半導体発光素子パッケージ
US8624276B2 (en) 2007-10-19 2014-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, method of manufacturing the same, and semiconductor light emitting device package using the same
USRE47417E1 (en) 2007-10-19 2019-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, method of manufacturing the same, and semiconductor light emitting device package using the same
JP2012510173A (ja) * 2008-11-28 2012-04-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体チップ
JP2016021591A (ja) * 2009-12-31 2016-02-04 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光素子及びその製造方法
JP2011216524A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
US9853188B2 (en) 2010-04-12 2017-12-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting diode chip with current spreading layer
US8946761B2 (en) 2010-07-28 2015-02-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting semiconductor chip and method for producing a radiation-emitting semiconductor chip
JP2013535828A (ja) * 2010-07-28 2013-09-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射放出半導体チップ及び放射放出半導体チップの製造方法
JP2013539603A (ja) * 2010-09-10 2013-10-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光ダイオードチップおよびその製造方法
US9276167B2 (en) 2010-09-10 2016-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting diode chip and method for producing the same
US9929314B2 (en) 2010-11-18 2018-03-27 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having electrode pad
US9520536B2 (en) 2010-11-18 2016-12-13 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having electrode pad
US10608141B2 (en) 2010-11-18 2020-03-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having electrode pad
JP2016026392A (ja) * 2010-11-18 2016-02-12 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 電極パッドを有する発光ダイオードチップ
JP2013546200A (ja) * 2010-12-16 2013-12-26 マイクロン テクノロジー, インク. 接近可能な電極を具備する固体照明装置および製造方法
US9343642B2 (en) 2011-04-01 2016-05-17 Osram Opto Semiconductor Gmbh Optoelectronic semiconductor chip
JP2014509791A (ja) * 2011-04-01 2014-04-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2014513420A (ja) * 2011-04-07 2014-05-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ
US9741912B2 (en) 2011-04-07 2017-08-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip
US9171995B2 (en) 2011-05-30 2015-10-27 Everlight Electronics Co., Ltd. Flip chip type light emitting diode and manufacturing method thereof
JP2014239247A (ja) * 2011-05-30 2014-12-18 億光電子工業股▲ふん▼有限公司Everlight Electronics Co.,Ltd. 発光ダイオード
JP2012248833A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Everlight Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2013084878A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを含む照明装置
US9356007B2 (en) 2011-10-10 2016-05-31 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and lighting apparatus including the same
JP2013102162A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2015500573A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 半導体素子及びそれを製造する方法
KR101911865B1 (ko) * 2012-03-07 2018-10-25 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US10381524B2 (en) 2012-04-18 2019-08-13 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element including protective film and light shielding member
JP2013239699A (ja) * 2012-04-18 2013-11-28 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2012244165A (ja) * 2012-04-25 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2015530755A (ja) * 2012-09-27 2015-10-15 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクスコンポーネントの製造方法、およびオプトエレクトロニクスコンポーネント
JP2014135480A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
KR101976470B1 (ko) 2013-01-10 2019-05-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR20140090843A (ko) * 2013-01-10 2014-07-18 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
US9368688B2 (en) 2013-01-14 2016-06-14 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP2014135490A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2018078342A (ja) * 2013-02-28 2018-05-17 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2016518709A (ja) * 2013-04-05 2016-06-23 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクスモジュール
US9947847B2 (en) 2013-04-05 2018-04-17 Osram Opto Semiconductor Gmbh Optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic module
JP2016521004A (ja) * 2013-04-24 2016-07-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップ及びオプトエレクトロニクス半導体部品
US9793447B2 (en) 2013-04-24 2017-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic semiconductor component
JP2014041999A (ja) * 2013-06-18 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
US10074766B2 (en) 2014-02-18 2018-09-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing semiconductor components and semiconductor component
JP2017512380A (ja) * 2014-02-18 2017-05-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体構成素子を製造する方法、及び、半導体構成素子
WO2015141166A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置とその製造方法
KR20150119752A (ko) * 2014-04-16 2015-10-26 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
KR102163967B1 (ko) * 2014-04-16 2020-10-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
KR20160121836A (ko) * 2015-04-13 2016-10-21 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
KR102299735B1 (ko) 2015-04-13 2021-09-10 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 조명시스템
JP2017059645A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2020021964A (ja) * 2017-11-16 2020-02-06 ローム株式会社 発光素子および発光素子パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014003326A (ja) 2014-01-09
CN102176502A (zh) 2011-09-07
JP5801359B2 (ja) 2015-10-28
CN102176502B (zh) 2013-05-29
CN101681958B (zh) 2011-06-08
TW200903863A (en) 2009-01-16
TWI381548B (zh) 2013-01-01
KR101419413B1 (ko) 2014-07-14
WO2008131735A1 (de) 2008-11-06
DE102007022947B4 (de) 2022-05-05
KR20100017365A (ko) 2010-02-16
CN101681958A (zh) 2010-03-24
JP5362704B2 (ja) 2013-12-11
DE102007022947A1 (de) 2008-10-30
EP2149159B1 (de) 2017-03-01
KR20120081238A (ko) 2012-07-18
US8450751B2 (en) 2013-05-28
US20100171135A1 (en) 2010-07-08
US20130221392A1 (en) 2013-08-29
KR101260375B1 (ko) 2013-05-07
US8653540B2 (en) 2014-02-18
EP2149159A1 (de) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801359B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体ボディ
US10062810B2 (en) Light-emitting diode module having light-emitting diode joined through solder paste and light-emitting diode
US10403796B2 (en) Light emitting device and method of fabricating the same
US8772805B2 (en) High efficiency light emitting diode and method for fabricating the same
JP5992662B2 (ja) モノリシックなオプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
KR20100091207A (ko) 개선된 led 구조
JP2008085337A (ja) 半導体ボディおよび半導体チップ
KR20110069149A (ko) 광전 반도체 몸체
US8115219B2 (en) LED semiconductor body and use of an LED semiconductor body
US6777717B1 (en) LED reflector for improved light extraction
KR101203138B1 (ko) 발광소자와 그 제조방법
US9356198B2 (en) Light emitting device having wide beam angle and method of fabricating the same
US20140138729A1 (en) High efficiency light emitting diode
US20210391506A1 (en) Optoelectronic component having a dielectric reflective layer and production method for same
KR101115538B1 (ko) 발광소자와 그 제조방법
US20220190222A1 (en) Optoelectronic semiconductor device comprising a dielectric layer and a transparent conductive layer and method for manufacturing the optoelectronic semiconductor device
KR101337613B1 (ko) 발광소자와 그 제조방법
US20210328106A1 (en) Optoelectronic semiconductor component with a current spreading structure containing silver, and optoelectronic device
KR20150037215A (ko) 넓은 지향각을 갖는 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2013207108A (ja) 発光ダイオード素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250