JP5830166B2 - オプトエレクトロニクス半導体チップ - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP5830166B2
JP5830166B2 JP2014511739A JP2014511739A JP5830166B2 JP 5830166 B2 JP5830166 B2 JP 5830166B2 JP 2014511739 A JP2014511739 A JP 2014511739A JP 2014511739 A JP2014511739 A JP 2014511739A JP 5830166 B2 JP5830166 B2 JP 5830166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor body
side contact
contact layer
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515555A (ja
Inventor
マルクス マウテ
マルクス マウテ
カール エンゲル
カール エンゲル
セバスチャン テーガー
セバスチャン テーガー
ロベルト ヴァルター
ロベルト ヴァルター
ヨハネス シュトッカー
ヨハネス シュトッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE201110102376 external-priority patent/DE102011102376A1/de
Priority claimed from DE201110109942 external-priority patent/DE102011109942A1/de
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2014515555A publication Critical patent/JP2014515555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830166B2 publication Critical patent/JP5830166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials

Description

本出願は、半導体ボディ、p側コンタクト層、およびn側コンタクト層を備えたオプトエレクトロニクス半導体チップに関する。
例えばGaN系の半導体ボディに使用されるn側コンタクト層は、従来、チタン層およびチタン層に形成される銀層を備えている。このようなn側コンタクト層では、良好な電気特性および光学特性を達成することができる。しかしながら、このようなn側コンタクト層を使用する場合、良好な光学特性のためには厚さが0.5nm未満である極めて薄いチタン層が必要である。このようなチタン層を作製することは極めて難しく、加工ばらつきが発生する。
さらに、チタンは、n−GaNに対して良好な電気的接触を示すが、チタンは比較的低い反射率を有し、したがって、半導体ボディによって放出される光がn側コンタクト層のチタン層によって吸収され、これは不利である。対照的に、銀は、可視スペクトル領域の放射に対して良好な反射体であるが、n型にドープされたGaNに対して好ましくない高い接触抵抗を示し、これは不利である。さらに、チタンと、チタンおよび銀の組合せは、半導体チップにおいて不利であるさまざまな物理特性を示す。例えば、チタンは反応性が高く、容易に酸化され、これにより接触抵抗の増大に起因して導電性の低い電気障壁につながることがある。
本出願の目的は、上述した不都合を回避するオプトエレクトロニクス半導体チップを提供することであり、改善された電気特性と同時に改善された光学特性を示すn側コンタクト層を有する半導体チップが有利に製造される。
この目的は、請求項1の特徴を有するオプトエレクトロニクス半導体チップによって達成される。本半導体チップのさらなる有利な発展形態は、従属請求項の主題である。
一実施形態においては、オプトエレクトロニクス半導体チップは、半導体材料の半導体ボディと、p側コンタクト層と、n側コンタクト層とを備えている。半導体ボディは、放射を生成するための活性層を備えている。さらに、半導体ボディは、p側およびn側を備えており、これらの間に活性層が配置されている。p側コンタクト層は、半導体ボディのp側との電気的接触を形成するためのものである。n側コンタクト層は、半導体ボディのn側との電気的接触を形成するためのものである。n側コンタクト層は、TCO(透明導電性酸化物)層およびミラー層を備えており、TCO層は半導体ボディのn側とミラー層との間に配置されている。
透明導電性酸化物は、透明な導電性材料であり、一般には金属酸化物(例えば、亜鉛酸化物、スズ酸化物、カドミウム酸化物、チタン酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、アルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、アルミニウムインジウム亜鉛酸化物(ATO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、ガリウム亜鉛酸化物(GZO)、ガリウムスズ酸化物(GTO))である。透明導電性酸化物(TCO)のグループには、金属と酸素の二元化合物(例えばZnO、SnO、In)に加えて、金属と酸素の三元化合物(例えばZnSnO、CdSnO、ZnSnO、MgIn、GaInO、ZnIn、またはInSn12)、あるいは複数の異なる透明導電性酸化物の混合物も含まれる。さらに、透明導電性酸化物は、必ずしも化学量論的組成に対応している必要はなく、p型にドープする、またはn型にドープすることもできる。
n側とは、特に、半導体ボディの層のうちn型にドープされた側を意味するものと理解されたい。同様に、p側とは、特に、半導体ボディの層のうちp型にドープされた側を意味するものと理解されたい。
本半導体チップにおいては、従来使用されているチタン層が、透明導電性酸化物の層に置き換わっている。この場合、TCO層は、従来使用されているチタン層よりも大幅に大きい厚さとすることができる。このようなTCO層は、従来使用されているチタン層と比較して、制御が大幅に容易であり、半導体材料の半導体ボディに良好に接着し、良好な電気的接触を形成する。さらに、このようなTCO層は、極めて反応性が低く、したがって酸化の影響を受けにくい。
TCO層を備えたn側コンタクト層によって、特に、半導体ボディとは反対側のTCO層の面に配置されている、コンタクト層の高い反射率のミラー層(例えば銀層)と協働して、n側コンタクト層と半導体ボディとの間に、高い反射率のオーミック接触を形成することができる。このようなn側コンタクト層は、容易に再現され、製造時に容易に制御され、低い接触抵抗を示し、反応性がそれほど高くなく、安定的な接触抵抗のため高い歩留りが可能である。可視スペクトル領域における放射に対してTCO層が透明であるため、半導体チップによって放出される放射がn側コンタクト層によって吸収されず、したがって放射効率を改善することが可能である。
ミラー層は、半導体チップの動作時に活性層において放出される放射に対して、または活性層によって検出される放射に対して、高い反射率、特に、少なくとも60%の反射率、好ましくは少なくとも80%の反射率を示すように、材料に関して構成されていることが好ましい。具体的には、金属のミラー層が特に適している。
好ましい一実施形態においては、ミラー層は銀を含んでいる。ミラー層は、特に、銀、または銀を含有する合金からなることができる。銀は、可視スペクトル領域および紫外スペクトル領域において高い反射率を示す。代わりに、別の材料、例えば、アルミニウム、ロジウム、パラジウム、ニッケル、またはクロムを使用することもできる。例えば赤外スペクトル領域に対しては、金が適している。
本半導体チップは、例えばデータ通信において電力を例えば一定の光放射またはパルス状の光放射に変換する、またはこの逆方向に変換することのできるオプトエレクトロニクス半導体チップであることが好ましい。
オプトエレクトロニクス半導体チップは、例えば放射放出半導体チップである。半導体チップは、好ましくはLEDである、特に好ましくは薄膜LEDである。本出願の目的においては、LEDの製造時、上に半導体ボディをエピタキシャル成長させた成長基板が好ましくは完全に剥離されている場合、そのLEDは薄膜LEDとみなされる。
半導体ボディの活性層は、放射を生成するためのpn接合部、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造(SQW)、または多重量子井戸構造(MQW)を含んでいることが好ましい。量子井戸構造という用語は、量子化の次元に関して何らかの意味を持つものではない。したがって、量子井戸構造には、特に、量子井戸、量子細線、および量子ドットと、これらの構造の任意の組合せが含まれる。
半導体ボディ、特に活性層は、III−V族半導体材料を含んでいることが好ましい。III−V族半導体材料は、紫外スペクトル領域から可視スペクトル領域、さらには赤外スペクトル領域における放射を生成するのに特に適している。半導体ボディは、重なり合うようにエピタキシャルに堆積した複数の半導体層を備えており、これらの半導体層の中に活性層が配置されている。半導体ボディの層は、例えば成長基板の上に成長している。この場合、活性層は、半導体ボディのp型にドープされた側と、半導体ボディのn型にドープされた側とを隔てている。
さらなる発展形態においては、p側コンタクト層およびn側コンタクト層は、半導体ボディの同じ側に配置されている。例えば、p側コンタクト層およびn側コンタクト層は、半導体ボディのp側に配置されている。この場合、コンタクト層とは反対側の半導体チップの面は、半導体チップにおいて生成される放射のための放射出口面としての役割を果たすことが好ましい。活性層によって生成される放射の大部分が、放射出口面において半導体チップから取り出される。
したがって、本半導体チップは、一方の側において接触が形成されることが好ましく、したがって、放射出口面にはコンタクト構造およびコンタクト層が存在しない。このようにすることで、半導体チップの放射出口面における吸収プロセスが防止され、これは有利であり、したがって放射の遮蔽効果および効率損失を最小にすることができ、これは有利である。
さらなる一発展形態においては、p側コンタクト層は半導体ボディのp側に直接隣接しており、n側コンタクト層は、半導体ボディとは反対のp側コンタクト層の側に配置されている。p側コンタクト層とn側コンタクト層との間には電気的絶縁層が配置されている。このようにn側コンタクト層とp側コンタクト層は互いに電気的に絶縁されており、したがってこれらのコンタクト層の間の短絡が防止される。
したがってこの実施形態の場合、層の配置は、n側コンタクト層、電気的絶縁層、p側コンタクト層、および半導体ボディである。この場合、これらの層は垂直方向に重なり合うように配置されている。
電気的絶縁層は、例えばパッシベーション層であり、この層は、p側コンタクト層とn側コンタクト層とを空間的かつ電気的に互いに完全に隔てている。したがって、p側コンタクト層とn側コンタクト層はいかなる部分においても直接接触していない。
さらなる発展形態においては、n側コンタクト層は、孔によってp側コンタクト層および半導体ボディのp側を貫いてn側に達している。したがって、p側コンタクト層およびp側は孔を備えており、孔の中にn側コンタクト層が延在している。この場合、孔は活性層を貫いており、したがってn側コンタクト層は半導体ボディのn側まで延在している。したがって、孔はp側および活性層を貫いてn側に達しており、さらにn側の中に突き出してそこを終端としていることが好ましい。
孔は、その側面領域に電気的絶縁層を備えており、電気的絶縁層は、n側コンタクト層をp側コンタクト層および半導体ボディのp側から絶縁している。
したがって、p側コンタクト層は、半導体ボディのp側の上に直接配置されており、p側との直接的な電気的接触の形成を目的として設けられている。n側コンタクト層は、半導体ボディから隔てて配置されている。この間隔は、p側コンタクト層および電気的絶縁層によって形成されている。半導体ボディのn側には、孔を通じてn側コンタクト層によって電気的に接触することができる。
さらに、本半導体チップは、複数の孔を備えていることができ、各孔の中にn側コンタクト層が延在している。この場合、孔は互いに隔てられている。孔は、半導体ボディのn側に電流が最大限に均一に供給されるように、したがって活性層において放射が均一に生成されるように、配置されている。
さらなる発展形態においては、n側コンタクト層は銀層を含んでおり、半導体ボディのn側とn側コンタクト層の銀層との間に、n側コンタクト層のTCO層が配置されている。したがって、n側コンタクト層は、2つの層(銀層およびTCO層)から構成されている。銀層はミラー層を形成しており、このミラー層は、可視スペクトル領域における放射に対する良好な反射体である。半導体ボディの半導体材料に対する銀層の高い接触抵抗を、TCO層によって改善することができ、したがってn側コンタクト層の高い反射率のオーミック接触が達成される。
例えば、ミラー層は、半導体ボディとは反対側の電気的絶縁層の面と、孔の中に配置されている。この場合、TCO層は、ミラー層(特に銀層)を半導体ボディから隔てており、すなわちミラー層(特に銀層)と半導体ボディとの間に配置されている。特に、TCO層は、半導体材料とミラー層(特に銀層)に直接隣接している。
さらなる発展形態においては、ミラー層(特に銀層)が孔の中に延在しており、TCO層が孔の上に配置されている。したがって、ミラー層(特に銀層)と半導体材料との間に直接的な接触は形成されず、なぜなら、間にTCO層が配置されているためである。この場合、TCO層が孔を閉じている。
さらなる一発展形態においては、TCO層は、ZnO(酸化亜鉛)またはSnO(酸化スズ)を含んでいる。TCO層は、さらなる金属、またはさらなる金属の混合物(例えば、アルミニウム、ガリウム、インジウムのうちの少なくとも1種類)とさらに組み合わせることができる。例えば、アルミニウム亜鉛酸化物、アルミニウムスズ酸化物、ガリウムスズ酸化物、ガリウム亜鉛酸化物、インジウムスズ酸化物、またはインジウム亜鉛酸化物を使用することができる。これらの材料は、可視スペクトル領域における低い吸収性と、したがって可視スペクトル領域における放射に対する高い透明性とを特徴とする。さらに、これらの材料は半導体材料に対する低い接触抵抗を示し、したがって良好なオーミック接触が形成される。
さらなる発展形態においては、TCO層は、0.5nmより大きい厚さを有する。TCO層は、15nm〜25nmの範囲内(両端値を含む)の厚さを有することが好ましい。このような厚さ範囲におけるコンタクト層は、製造時における加工ばらつきがわずかであり、これは有利である。さらに、このような厚さの層は、製造時の制御性が高いため容易に再現可能である。
さらなる発展形態においては、半導体ボディは傾斜側面を備えている。半導体ボディは、例えばキャリアの上に配置されており、半導体ボディの横方向範囲は、キャリアからの距離が大きいほど小さくなっている。キャリアの横方向範囲と傾斜側面との間の角度は、例えば45゜である。
傾斜側面により、活性層によって放出される放射の、側面における全反射効果が減少し、したがって半導体チップの放射取り出し効率が増大し、これは有利である。
さらなる発展形態においては、半導体ボディはGaN系である。n型にドープされたGaNは、TCOとの良好な電気的接触を示し、TCOと銀の組合せからなるn側コンタクト層と、GaNの半導体ボディとの間に、高い反射率のオーミック接触を形成することができる。
さらなる利点および有利な実施形態は、図1〜図3を参照しながら以下に説明する例示的な実施形態によって明らかになるであろう。
半導体チップの例示的な実施形態の概略的な断面図を示している。 図1の例示的な実施形態による半導体チップの一部分の概略図である。 従来技術によるn側コンタクト層の一部分の概略図である。
図面において、同じ要素または同じ機能の要素には、それぞれ同じ参照数字を付してある。図示した要素と、それらの互いのサイズの関係は、正しい縮尺ではないものとみなされたい。むしろ、便宜上、または深く理解できるようにする目的で、個々の要素(例えば層、パターン、要素、領域)を誇張して厚く、または大きく示してある。
図3は、従来技術による半導体チップの一部分の断面図を示している。この部分は、特に、半導体チップのn側との接触形成を示している。この半導体チップは、半導体層から形成されているn側1bを備えている。n側コンタクト層2b,2cは、半導体チップのn側に接触する目的で使用される。n側コンタクト層は、銀層2bおよびチタン層2cから構成されており、チタン層2cは半導体チップのn側1bと銀層2bとの間に配置されている。
したがって、銀層2bは半導体チップのn側に直接接触していない。チタン層2cは、半導体チップのn側1bとの良好な電気的接触を形成する。しかしながら、このようなチタン層2cは、可視スペクトル領域における放射に対する低い反射率を示し、したがって、放射の少なくとも一部分がチタン層によって吸収され、結果として放射効率の損失につながり、これは不利である。さらに、チタン層2cは反応性が高く容易に酸化され、これは不利である。
銀層2bは、可視スペクトル領域における放射に対する良好な反射体であるが、半導体チップのn側1bに対する高い接触抵抗を示し、これは好ましくない。
チタン層2cは、従来、その吸収特性のため極めて薄く形成される。例えば、このようなチタン層2cは、最大で0.5nmの厚さを有する。
したがって、チタン層2cおよび銀層2bを備えた、従来使用されているこのようなn側コンタクト層は、多数の欠点、例えば、吸収効果、酸化されやすさ、好ましくない接触抵抗などを示す。
これらの欠点が回避されるn側コンタクト層を形成する目的で、従来使用されているチタン層をTCO層に置き換える。TCO層(その後ろに銀層が配置されている)は、可視スペクトル領域における放射に対する低い吸収性および良好な反射率を示す。さらに、このようなTCO層は、従来のチタン層よりもずっと良好に制御され、良好に接着し、良好な電気的接触を形成し、反応性が極めて低い。
図1は、半導体ボディ1を備えた半導体チップ10の概略的な断面図を示している。半導体ボディ1は、n側1bと、p側1cと、これらn側1bとp側1cの間に配置されている活性層1aとを備えている。半導体ボディは、GaN系であることが好ましい。半導体ボディ1は、例えば放射放出半導体チップであり、好ましくはLED、特に好ましくは薄膜LEDである。
半導体ボディ1は、傾斜側面11を備えている。傾斜側面とは、特に、半導体ボディの層の横方向範囲に対して0〜90゜の範囲内の角度に構築されている側面であるものと理解されたい。この角度は、45゜〜90゜の範囲内であることが好ましい。傾斜側面11では、全反射効果が減少するため、活性層によって放出される放射に対する放射取り出し効率を改善することができ、これは有利である。
半導体ボディ1は、p側との接触を形成するためのp側コンタクト層21aと、n側との接触を形成するためのn側コンタクト層2とを備えている。p側コンタクト層21aは、半導体ボディ1のp側1cとの電気的接触を形成するためのものである。n側コンタクト層2は、半導体ボディ1のn側1bとの電気的接触を形成するためのものである。
この例示的な実施形態においては、p側コンタクト層21aおよびn側コンタクト層2は、半導体ボディ1の同じ側に配置されている。特に、コンタクト層21a,2は、半導体ボディ1のp側1cの上に配置されている。この場合、p側コンタクト層21aは、半導体ボディ1のp側1cに直接隣接している。半導体ボディ1とは反対側のp側コンタクト層21aの面には電流拡散層21bを配置することができ、この電流拡散層によって、半導体ボディ1のp側1cにおける均一な通電および電流拡散を行うことができる。
半導体ボディ1とは反対側のp側コンタクト層21aおよび電流拡散層21bの面には、電気的絶縁層3が配置されている。この電気的絶縁層は、例えばパッシベーション層である。p側コンタクト層21aとは反対側の電気的絶縁層3の面には、n側コンタクト層2が配置されている。電気的絶縁層3は、p側コンタクト層21aをn側コンタクト層2から完全に隔てている。したがって、電気的絶縁層3は、p側コンタクト層21aとn側コンタクト層2との間に配置されている。
n側コンタクト層2は、p側コンタクト層21aと半導体ボディ1のp側1cとを貫く孔22によって、半導体チップのn側1bに達している。孔22は、p側コンタクト層21aと、p側1cと、活性層1aとを貫いて延びており、半導体ボディ1のn側1bの中で終了している。p型コンタクト層21a、p側1c、および活性層1aは、孔22によって貫かれている。
半導体チップ10は、複数の孔22を備えていることもでき、これらの孔22は、所望の電流入力に従って半導体ボディ1のn側1bに配置されている。
n側コンタクト層2は、銀層の形におけるミラー層とTCO層とを含んでおり、銀層は、p側コンタクト層21aとは反対側の電気的絶縁層3の面と、1つまたは複数の孔22の中とに配置されている。n側コンタクト層2のTCO層は、銀層と、半導体ボディ1のn側1bの半導体材料との間に配置されている。特に、TCO層は孔22の上に配置されている。
図を明確にする目的で、図1にはTCO層を示していない。しかしながら、半導体ボディ1のn側1bに対するn側コンタクト層2のn側接触は、図2に詳しく図示および説明されている。
電気的絶縁を目的として、1つまたは複数の孔22の内面には電気的絶縁層3が存在しており、したがって、n側コンタクト層2と、p側コンタクト層21aおよびp側1cとは互いに直接接触しておらず、いかなる部分においても互いに電気的接触を形成していない。
したがって、半導体チップ10との電気的接触の形成は、片側において、すなわち半導体ボディ1のp側において行われている。p側1cとは反対側の半導体ボディ1の面には放射出口面が形成されており、活性層によって放出される放射の大部分がこの放射出口面を通って半導体チップ10から取り出される。半導体ボディ1とは反対側のn側コンタクト層2の面には障壁層4が配置されており、この障壁層4は、半導体チップ10の個々の層の間でのイオン拡散を防止する。
n側コンタクト層2とは反対側の障壁層4の面には、はんだ層5が配置されており、このはんだ層5によって半導体チップ10がキャリア6に貼り付けられて固定されている。キャリア6は、半導体ボディ1とは反対側の面に電気接続層7を備えており、この電気接続層7によってn側コンタクト層2との電気接続を形成することができる。
図2は、図1の例示的な実施形態に示した部分Aを、拡大した縮尺で示している。図2は、特に、半導体ボディ1のn側1bとn側コンタクト層2との間の電気接続を示している。この部分は、孔22の領域内に位置している。
半導体ボディ1のn側1bとn側コンタクト層2との間のn側接触は、TCO層2aを介して形成される。したがって、n側コンタクト層2は銀層2bおよびTCO層2aから構成されており、銀層2bは半導体材料に直接には接触していない。銀層2bとn側1bの半導体材料との間にTCO層2aが配置されている。
TCO層2aは、例えばZnOまたはITOを含んでいる。これに代えて、またはこれに加えて、例えば、スズ酸化物、アルミニウム亜鉛酸化物、アルミニウムスズ酸化物、ガリウムスズ酸化物、ガリウム亜鉛酸化物、またはインジウム亜鉛酸化物を使用することができる。この場合、TCO層2aの厚さDは、0.5nmより大きい。TCO層2aの厚さDは、15nm〜25nmの範囲内(両端値を含む)(例えば20nm)であることが好ましい。
したがって、従来使用されている薄いチタン層(厚さは最大で0.5nm)が、透明導電性酸化物の大幅に厚い層に置き換えられており、透明導電性酸化物の層と、その後ろに配置されている銀層とによって、反射率およびオーミック接触を改善することができる。このような厚いTCO層は、従来使用されている薄いチタン層よりも大幅に良好に制御することができる。さらに、TCO層は、良好に接着し、良好な電気的接触を形成し、従来のチタン層よりも極めて反応性が低い。
説明したような構造を有する、銀層およびTCO層からなるn側コンタクト層によって、半導体チップのn側において高い反射率のオーミック接触を達成することができ、これは有利である。
説明した例示的な実施形態とは異なり、銀層3bの代わりに異なる材料組成のミラー層を使用することもできる。好ましい金属のミラー層は、特に、発明の概要のセクションにおいてミラー層に関連して挙げた材料のうちの1種類を含んでいる、またはそのような材料からなることができる。
さらには、上述したn側コンタクト層は、異なる幾何学形状の半導体チップのn側との接触を形成する場合にも適している。例えば、半導体チップは、p側コンタクト層とn側コンタクト層が活性層の両側に配置されている半導体チップの形をとることができる。このような半導体チップは、特に、薄膜半導体チップ、または成長基板を有する半導体チップの形をとることができる。
ここまで、本発明について例示的な実施形態を参照しながら説明してきたが、本発明はこれらの例示的な実施形態に限定されない。本発明は、任意の新規の特徴および特徴の任意の組合せを包含しており、特に、請求項における特徴の任意の組合せを含んでいる。これらの特徴または特徴の組合せは、それ自体が請求項あるいは例示的な実施形態に明示的に記載されていない場合であっても、本発明に含まれる。
(関連出願)
本特許出願は、独国特許出願第102011102376.7号および独国特許出願第102011109942.9号の優先権を主張し、これらの文書の開示内容は参照によって本明細書に組み込まれている。

Claims (11)

  1. 半導体材料の半導体ボディ(1)と、p側コンタクト層(21a)と、n側コンタクト層(2)とを備えているオプトエレクトロニクス半導体チップ(10)であって、
    − 前記半導体ボディ(1)が、放射を生成するための活性層(1a)を備えており、
    − 前記半導体ボディがp側(1c)およびn側(1b)を備えており、前記p側(1c)と前記n側(1b)の間に前記活性層(1a)が配置されており、
    − 前記p側コンタクト層(21a)が、前記半導体ボディ(1)の前記p側(1c)との電気的接触を形成するためのものであり、
    − 前記n側コンタクト層(2)が、前記半導体ボディ(1)の前記n側(1b)との電気的接触を形成するためのものであり、
    − 前記n側コンタクト層(2)がTCO層(2a)およびミラー層(2b)を含んでおり、前記TCO層(2a)が前記半導体ボディ(1)の前記n側(1b)と前記ミラー層(2b)との間に配置されており、
    前記ミラー層(2b)が銀を含んでおり、
    前記n側コンタクト層(2)が孔(22)によって前記p側(1c)を貫いて前記半導体ボディ(1)の前記n側(1b)に達しており、
    前記TCO層(2a)が前記孔(22)において前記半導体ボディ(1)の前記n側(1b)と前記ミラー層(2b)との間に配置されている、
    オプトエレクトロニクス半導体チップ。
  2. 前記n側コンタクト層が複数の孔によって前記p側を貫いて前記半導体ボディの前記n側に達しており、
    前記TCO層が前記複数の孔において前記半導体ボディの前記n側と前記ミラー層との間に配置されている、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  3. 前記p側コンタクト層(21a)および前記n側コンタクト層(2)が、前記半導体ボディ(1)の同じ側に配置されている、
    請求項1または請求項2に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  4. − 前記p側コンタクト層(21a)が、前記半導体ボディ(1)の前記p側(1c)に直接隣接しており、
    − 前記n側コンタクト層(2)が、前記半導体ボディ(1)とは反対の前記p側コンタクト層(21a)の側に配置されており、
    − 前記p側コンタクト層(21a)と前記n側コンタクト層(2)との間に電気的絶縁層(3)が配置されている、
    請求項3に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  5. − 前記ミラー層(2b)が前記孔(22)の中に延在している、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  6. 前記TCO層(2a)がZnOまたはITOを含んでいる、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  7. 前記TCO層(2a)が0.5nmより大きい厚さを示す、
    請求項1から請求項6のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  8. 前記TCO層(2a)が、15nm〜25nmの範囲内(両端値を含む)の厚さを示す、
    請求項7に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  9. 前記半導体ボディ(1)が傾斜側面(11)を備えている、
    請求項1から請求項8のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  10. 前記半導体ボディ(1)がGaN系である、
    請求項1から請求項9のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  11. 前記ミラー層(2b)は、前記半導体材料に直接には接触しない、
    請求項1から請求項10のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
JP2014511739A 2011-05-25 2012-04-26 オプトエレクトロニクス半導体チップ Active JP5830166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011102376.7 2011-05-25
DE201110102376 DE102011102376A1 (de) 2011-05-25 2011-05-25 Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102011109942.9 2011-08-10
DE201110109942 DE102011109942A1 (de) 2011-08-10 2011-08-10 Optoelektronischer Halbleiterchip
PCT/DE2012/100118 WO2012159615A2 (de) 2011-05-25 2012-04-26 Optoelektronischer halbleiterchip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515555A JP2014515555A (ja) 2014-06-30
JP5830166B2 true JP5830166B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=46196972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511739A Active JP5830166B2 (ja) 2011-05-25 2012-04-26 オプトエレクトロニクス半導体チップ

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9373765B2 (ja)
EP (1) EP2715809B1 (ja)
JP (1) JP5830166B2 (ja)
KR (2) KR20180055922A (ja)
CN (2) CN106252482B (ja)
TW (1) TWI601312B (ja)
WO (1) WO2012159615A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008051048A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper
KR101827975B1 (ko) 2011-10-10 2018-03-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자
KR20160037060A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 서울바이오시스 주식회사 발광소자 및 그 제조 방법
DE112015005634T5 (de) * 2014-12-19 2017-09-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Halbleiter-lichtemissionseinrichtung und verfahren zur herstellung von dieser
JP6624930B2 (ja) * 2015-12-26 2019-12-25 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
DE102016101612A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
US20190296188A1 (en) * 2017-01-10 2019-09-26 PlayNitride Display Co., Ltd. Micro light-emitting diode chip
TWI646680B (zh) * 2017-01-10 2019-01-01 英屬開曼群島商錼創科技股份有限公司 微型發光二極體晶片以及顯示面板
US20210280741A1 (en) * 2017-01-10 2021-09-09 PlayNitride Inc. Micro light emitting diode display panel
JP7263404B2 (ja) * 2018-10-11 2023-04-24 廈門市三安光電科技有限公司 発光ダイオードチップ及びその製作方法
DE102021202026A1 (de) * 2021-03-03 2022-09-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches halbleiterbauelement und verfahren zur herstellung zumindest eines optoelektronischen halbleiterbauelements

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023A (en) * 1851-04-08 Fastening down table-leaves
EP1844503A1 (en) * 2005-01-21 2007-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Polymer light-emitting diode and a method of manufacturing it
JP2008532003A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 複合混合物中の分子標的を分離するための方法及びデバイス
KR100631976B1 (ko) * 2005-03-30 2006-10-11 삼성전기주식회사 3족 질화물 발광 소자
JP2007134388A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Sharp Corp 窒化物系半導体素子とその製造方法
US8080828B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Low profile side emitting LED with window layer and phosphor layer
JP5250856B2 (ja) 2006-06-13 2013-07-31 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP5130730B2 (ja) 2007-02-01 2013-01-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR100849826B1 (ko) 2007-03-29 2008-07-31 삼성전기주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 패키지
DE102007022947B4 (de) 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102007029370A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips
JP2009094107A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系LED素子用の電極、および、それを用いたGaN系LED素子
KR100891761B1 (ko) 2007-10-19 2009-04-07 삼성전기주식회사 반도체 발광소자, 그의 제조방법 및 이를 이용한 반도체발광소자 패키지
US8368100B2 (en) * 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
DE102008027045A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterleuchtdiode und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterleuchtdiode
DE102008011848A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102008032318A1 (de) 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US8569735B2 (en) * 2008-06-16 2013-10-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element, electrode and manufacturing method for the element, and lamp
JP5161720B2 (ja) 2008-09-30 2013-03-13 パナソニック株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US8008683B2 (en) 2008-10-22 2011-08-30 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
CN102217102B (zh) 2008-11-14 2015-07-15 三星电子株式会社 半导体发光器件
DE102009006177A1 (de) 2008-11-28 2010-06-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
JP5139519B2 (ja) * 2009-09-01 2013-02-06 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP5152133B2 (ja) * 2009-09-18 2013-02-27 豊田合成株式会社 発光素子
JP4509217B2 (ja) 2010-02-01 2010-07-21 三洋電機株式会社 発光素子の製造方法
JP5633477B2 (ja) * 2010-08-27 2014-12-03 豊田合成株式会社 発光素子
US10230030B2 (en) * 2016-01-28 2019-03-12 Maven Optronics Co., Ltd. Light emitting device with asymmetrical radiation pattern and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103563104B (zh) 2016-08-31
EP2715809A2 (de) 2014-04-09
WO2012159615A3 (de) 2013-05-23
US20160260870A1 (en) 2016-09-08
TW201251120A (en) 2012-12-16
KR101860973B1 (ko) 2018-05-24
US20190044031A1 (en) 2019-02-07
WO2012159615A2 (de) 2012-11-29
CN103563104A (zh) 2014-02-05
TWI601312B (zh) 2017-10-01
JP2014515555A (ja) 2014-06-30
US20140197435A1 (en) 2014-07-17
CN106252482B (zh) 2019-08-23
CN106252482A (zh) 2016-12-21
KR20180055922A (ko) 2018-05-25
US9373765B2 (en) 2016-06-21
KR20140029490A (ko) 2014-03-10
US20170317240A1 (en) 2017-11-02
EP2715809B1 (de) 2019-06-05
US9741902B2 (en) 2017-08-22
US10115867B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830166B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ
US10840412B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR102450150B1 (ko) 반도체 발광소자
JP4889193B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006100500A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN105576110B (zh) 高效率发光装置
US8710486B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip and method for manufacturing a contact structure for such a chip
JP2011509530A (ja) 高性能ヘテロ構造発光素子および方法
JP2008218878A (ja) GaN系LED素子および発光装置
KR20140060327A (ko) 발광 다이오드 칩
TW201240147A (en) Light-emitting semiconductor chip
US9209356B2 (en) Light-emitting element including a light-emitting stack with an uneven upper surface
JP4842102B2 (ja) 垂直構造の窒化ガリウム系発光ダイオード素子
JP2019511844A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2012064759A (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法
JP2008226866A (ja) GaN系LED素子および発光装置
US10553759B2 (en) Light-emitting device
KR101223225B1 (ko) 테두리 영역에 형성된 광 추출층을 포함하는 발광 다이오드 및 발광 다이오드 패키지
KR101204430B1 (ko) 리세스 영역에 형성되는 본딩 패드들을 가지는 발광 다이오드 및 발광 다이오드 패키지
US20230343896A1 (en) Semiconductor device
CN107851691B (zh) 光电子半导体芯片
KR101148189B1 (ko) 핑거를 갖는 발광 다이오드 및 발광 다이오드 패키지
KR20120078376A (ko) 반사층이 형성된 전극을 갖는 발광 다이오드와, 발광 다이오드 패키지 및 이의 제작 방법
TW200834978A (en) Light-emitting diode and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250