JP2019511844A - オプトエレクトロニクス半導体チップ - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2019511844A
JP2019511844A JP2018551980A JP2018551980A JP2019511844A JP 2019511844 A JP2019511844 A JP 2019511844A JP 2018551980 A JP2018551980 A JP 2018551980A JP 2018551980 A JP2018551980 A JP 2018551980A JP 2019511844 A JP2019511844 A JP 2019511844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
mirror
semiconductor chip
type conductive
conductive region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018551980A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー エフ. フォイファー
アレクサンダー エフ. フォイファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2019511844A publication Critical patent/JP2019511844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)であって、n型領域(301)、p型領域(302)、および、n型領域(301)とp型領域(302)との間の活性領域(303)、を有する半導体ボディ(30)と、第1の金属層(101)を含む第1のミラー(10)と、第2のミラーを形成することができかつ第2の金属層(201)を含むp−メタライズ部(20)と、を備えており、オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)の動作時、第1のミラー(10)がp型領域(302)と同じ電位を有さず、オプトエレクトロニクス半導体チップの動作時、p−メタライズ部(20)がp型領域(302)と同じ電位を有し、第1のミラー(10)が少なくとも1つの開口部を有し、開口部を介してp−メタライズ部(20)がp型領域(302)に導電接続されている、オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)、に関する。【選択図】図6

Description

オプトエレクトロニクス半導体チップを開示する。
解決すべき1つの目的は、特に、改善された経年劣化挙動および/または改善された効率を有するオプトエレクトロニクス半導体チップを開示することである。
本オプトエレクトロニクス半導体チップは、例えば、放射を放出するオプトエレクトロニクス半導体チップである。例えば、本半導体チップは、発光ダイオードチップまたはレーザチップとすることができる。本オプトエレクトロニクス半導体チップは、動作時に光を生成することができる。特に、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、紫外線から赤外線までのスペクトル領域の光、特に可視光、を生成することが可能である。これに代えて、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、放射を検出する半導体チップ(例えばフォトダイオード)であることが可能である。
少なくとも一実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体チップは、n型導電領域と、p型導電領域と、n型導電領域とp型導電領域との間の活性領域と、を有する半導体ボディ、を備えている。半導体ボディは、n型領域、p型領域、および活性領域の積層方向に直角である主延在面を有する。この場合、半導体ボディは、例えば、窒化物化合物半導体材料系(例えばAlGaInN)、またはリン化物化合物半導体材料系(例えばInGaAlP)とすることができる。
「窒化物化合物半導体材料」は、本明細書において使用されているとき、半導体ボディまたは少なくともその一部分、より好ましくは少なくとも活性領域が、窒化物化合物半導体材料、好ましくはAlGaIn1−n−mN(0≦n≦1、0≦m≦1、n+m<1)を含む、またはこのような材料からなることを意味する。この材料は、必ずしも上の化学式に従った数学的に正確な組成を有する必要はない。むしろ、この材料は、例えば1種類または複数種類のドーパントおよび追加の構成成分を有することができる。しかしながら簡潔さを目的として、上の化学式は、結晶格子の本質的な構成成分(すなわちAl、Ga、In、N)のみを含んでおり、ただしこれらの構成成分は、その一部分を少量のさらなる物質によって置き換える、および/または補うことができる。
半導体ボディのn型導電領域は、少なくとも1種類のn型ドーパント(例えばシリコン)によってドープされている。p型導電領域においては、半導体ボディは、少なくとも1種類のp型ドーパント(例えばマグネシウム)によってドープされている。
p型導電領域とn型導電領域との間に、活性領域が配置されている。活性領域は、例えば、多重量子井戸構造として形成することができる。本オプトエレクトロニクス半導体チップの動作時、例えば、活性領域において電磁放射が生成される。電磁放射は、多重量子井戸構造の中で起こる電荷キャリアの再結合によって生成される。これに代えて、活性領域において、電荷キャリアの対の発生によって電磁放射の検出を行うことができる。
少なくとも一実施形態によれば、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、第1の金属層を含む第1のミラーを有する。第1のミラーは、導電性金属層を備えていることができ、この金属層は、金属または金属化合物から形成する、または金属積層体として形成することができる。第1のミラーは、例えば、半導体ボディの成長方向に直角に延びている主延在面を有する。
第1のミラーは、本オプトエレクトロニクス半導体チップの動作時に生成される電磁放射に対する高い反射率を有する。例えば、450nmおよび/または550nmの波長における第1のミラーの反射率は、少なくとも75%、特に、少なくとも85%、例えば少なくとも90%である。
少なくとも一実施形態によれば、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、p−メタライズ部(p-metallization)を備えている。p−メタライズ部は、本オプトエレクトロニクス半導体チップの動作時に生成される電磁放射に対する高い反射率を有することができる。例えば、450nmの波長におけるp−メタライズ部の反射率は、少なくとも50%、特に、少なくとも65%、例えば少なくとも80%である。p−メタライズ部は、特に、第2のミラーを形成することができる。一例として、p−メタライズ部は、本オプトエレクトロニクス半導体チップの動作時に生成される電磁放射の少なくとも一部を反射することができる。
p−メタライズ部は、導電性の第2の金属層を備えていることができ、この第2の金属層は、金属もしくは金属化合物、または金属積層体から形成することができる。
少なくとも一実施形態によれば、本半導体チップの動作時、第1のミラーは、p型導電領域と同じ電位にない。本半導体チップの動作時、p型導電領域は、n型導電領域とは異なる電位に設定される。例えば、動作時、第1のミラーとn型導電領域との電位差は、第1のミラーとp型導電領域との電位差より小さい。特に、第1のミラーの導電領域(例えば第1のミラーの第1の金属層)とn型導電領域が、同じ電位にあることができる。この文脈において、「同じ電位にある」とは、電位差が、第1のミラーとn型導電領域との間の接触抵抗のみによって生じうることを意味する。したがって、第1のミラーを、半導体ボディのn型導電領域に導電接続することができる。すなわちこの場合、第1のミラーの導電性領域が、半導体ボディに導電接続されている。
少なくとも一実施形態によれば、本半導体チップの動作時、p−メタライズ部がp型導電領域と同じ電位を有する。すなわち、導電性領域(例えばp−メタライズ部の第2の金属層が、半導体ボディのp型導電領域に導電接続されている。特に、p型導電領域は、p−メタライズ部を介して導通状態に接触される。この文脈において、「同じ電位にある」とは、電位差が、p−メタライズ部とp型導電領域との間の接触抵抗のみによって生じうることを意味する。
少なくとも一実施形態によれば、第1のミラーは、少なくとも1つの開口部を有し、この開口部を通じてp−メタライズ部がp型導電領域に導通状態に接続されている。この場合、第1のミラーにおける開口部は、第1のミラーの主延在面を横切るように、または垂直に、ミラーを完全に貫いている凹部とすることができる。第1のミラーの開口部の中には、p−メタライズ部の一部が配置されている。p−メタライズ部のこの部分を、p型導電領域に電気的かつ機械的に直接接続することができる。これに代えて、p−メタライズ部のこの部分を、さらなる導電性構造(特に、電流拡散層)によって、p型導電領域に導電接続することができる。
p−メタライズ部は、第1のミラーの主延在面に本質的に平行に延びる領域を有することができる。これに加えてp−メタライズ部は、さらなる領域を有することができ、この領域においては第2のミラーが第1のミラーの主延在面に垂直である、または横切る方向である。後者のさらなる領域においては、p−メタライズ部の導電材料が、第1のミラーの開口部を通過しており、この領域において半導体ボディのp型導電領域に導通状態に接続されている。
特に、p型導電領域とp−メタライズ部との間の接触領域は、反射性であるように設計されている。p−メタライズ部の導電性部分は、第1のミラーの導電性部分に物理的に直接接触していない。第1のミラーの導電性部分とp−メタライズ部の導電性部分は、例えば第1のミラーの第1の誘電体によって、またはp−メタライズ部に接触している第2の誘電体によって、互いに隔てられている。すなわち、第1のミラーの第1の誘電体は、p−メタライズ部に物理的に直接接触していることができる。第2の誘電体は、特に、第1のミラーの導電性部分に物理的に直接接触していることができる。
少なくとも一実施形態によれば、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、n型導電領域と、p型導電領域と、n型導電領域とp型導電領域との間に配置されている活性領域と、を有する半導体ボディ、を備えている。本オプトエレクトロニクス半導体チップは、第1の金属層を含む第1のミラーと、第2の金属層を含むp−メタライズ部とをさらに備えており、本半導体チップの動作時、第1のミラーはp型導電領域と同じ電位にない。本オプトエレクトロニクス半導体チップの動作時、p−メタライズ部はp型導電領域と同じ電位を有する。第1のミラーは、少なくとも1つの開口部を有し、この開口部を通じてp−メタライズ部がp型導電領域に導電接続されている。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップは、特に、以下の考察に基づいている。オプトエレクトロニクス半導体チップ(例えば発光ダイオードチップ)の場合、金属層を有するミラーを使用することが可能である。金属層は、半導体ボディのできる限り近くに配置されており、かつ、好ましくは半導体チップにおいて生成される電磁放射に対する高い反射率を有する材料を含むことが有利である。この材料は、電界中で、特に湿気に接触したときにイオンを形成する傾向にある材料であることがあり、これらのイオンが電界中で移動する傾向にある。特に、陽イオンは移動する傾向にあり、したがって電気的分路の原因となることがあり、電気的分路は部品の効率を低下させる、あるいは部品の故障につながる。
本明細書に記載されている半導体チップは、特に、金属層を備えた第1のミラーが、p型導電領域の電位に一致しない電位に設定されるという着想を利用する。第1のミラーの第1の金属層の材料は、p型導電領域と異なる電位にあるとき、移動の傾向が大きく低下するため、湿気による影響が大幅に小さい。
この配置構造によって、陽イオンが形成される危険性を減少させることができ、これによってオプトエレクトロニクス半導体チップの信頼性が改善し、耐湿性が改善され、これは有利である。これに加えて、陽イオンが形成される危険性が減少するため、第1のミラーを半導体ボディの特に近くに配置することができ、その結果として、半導体チップにおいて生成される電磁放射を効率的に反射させた後に取り出すことができる。
少なくとも一実施形態によれば、本オプトエレクトロニクス半導体チップの第1のミラーは、n型導電領域と同じ電位にある。すなわち、第1のミラーとn型導電領域との間の電位差は、第1のミラーとn型導電領域との間の接触抵抗のみによって生じる。この場合、第1のミラーの導電性部分(特に、第1の金属層)を、第1のビアを介して半導体ボディのn型導電領域に導通状態に接続し、かつ物理的に直接接触させることができる。第1のビアは、半導体ボディを少なくとも部分的に貫いている。特に、p型導電領域と活性領域が第1のビアによって貫かれている。第1のビアは、半導体ボディの主延在面に平行に、例えば円形、楕円形、または多角形の輪郭を有する。
半導体ボディのn型導電領域には、第1のミラーを介して導通状態に接触して動作させることができる。第1の金属層がn型導電領域と同じ電位にあることによって、陽イオンが形成される危険性が大幅に減少し、これは有利である。
少なくとも一実施形態によれば、第1の金属層は、次の元素、すなわち、Ag(銀)、Al(アルミニウム)、Rh(ロジウム)、Au(金)、のうちの1種類またはこれらの組合せを含む、またはこのような元素もしくはその組合せからなる。上に挙げた元素は、第1の金属層中に化合物として存在する、または元素の形で存在することができる。ロジウムの第1の金属層は、都合よく特に不活性であり、したがって高い化学的安定性を有する。第1の金属層は銀によって形成されていることが好ましく、銀は、可視波長範囲(特に、青色光の波長範囲)の光に対する特に高い反射率を有利に有する。驚くべきことに、銀は、n型導電領域と同じ電位にあるとき、陽イオンを形成する傾向にないことが示され、したがって陽イオンが移動する危険性が小さい。
少なくとも一実施形態によれば、活性領域の側の第1のミラーの表面部分は、活性領域の側のp−メタライズ部の表面部分より大きい。活性領域の側の第1のミラーの表面部分またはp−メタライズ部の表面部分は、特に、活性領域の主延在面に平行に延びていることができる。さらには、第1のミラーの一部またはp−メタライズ部の一部が、活性領域を貫いていることができる。すなわち活性領域は、第1のミラーまたはp−メタライズ部が通る開口部を有することができる。
第1のミラーは、活性領域において生成される電磁放射に対する特に高い反射率を有する。したがって、活性領域の側の第1のミラーの大きな表面部分によって、活性領域において生成される電磁放射が特に効率的に反射され、これは有利である。
少なくとも一実施形態によれば、第1のミラーは、p−メタライズ部の反射率より高い反射率を有する。特に、活性領域の側の第1のミラーの面は、活性領域の側のp−メタライズ部の面より高い反射率を有する。例えば、第1の金属層を、第2の金属層の材料より高い反射率を有する材料から形成することができる。第1のミラーの高い反射率によって、オプトエレクトロニクス半導体チップの効率が改善され、これは有利である。この場合、第1の金属層を、電界中で移動する傾向が高い材料によって形成することが可能である。例えば、第1の金属層は銀またはアルミニウムからなる。この場合、p−メタライズ部の第2の金属層は、電界中で移動する傾向が低いロジウムなどの金属によって形成される。
少なくとも一実施形態によれば、第1のミラーの主延在面は、半導体ボディとp−メタライズ部との間に配置されている。
言い換えれば、第1のミラーは、その全体または大部分が、p−メタライズ部と半導体ボディとの間に配置されている。「大部分が」とは、第1のミラーの材料の少なくとも50%、好ましくは少なくとも65%、例えば少なくとも80%が、p−メタライズ部と半導体ボディとの間に配置されていることを意味する。第1のミラーの主延在面と、半導体ボディと、p−メタライズ部のこの配置構造によって、生成された光のより多くの部分が、p−メタライズ部よりも第1のミラーに当たり、これは有利である。特に、生成された光の少なくとも25%、好ましくは少なくとも30%、例えば少なくとも40%が、第1のミラーに当たる。第1のミラーが、生成される光に対する特に高い反射率を有するため、この配置構造は、本部品の特に高い効率につながる。
少なくとも一実施形態によれば、第1のミラーが開口部を有し、p−メタライズ部が、少なくとも部分的に、第1のミラーのこの開口部の中に配置されている。第1のミラーの開口部は、半導体ボディの側の面から、半導体ボディとは反対側の面の方向に、ミラーを完全に貫いている。この開口部の中に少なくとも第2の金属層が配置されている。第1のミラーの導電性部分は、開口部の領域におけるp−メタライズ部の導電性部分に直接接触していない。開口部の領域には、横方向において第1のミラーの導電性部分とp−メタライズ部の導電性部分との間に誘電体(すなわち電気絶縁材料)が配置されている。
第1のミラーにおける開口部と、開口部の中に配置されている材料は、例えば第2のビアを形成しており、この第2のビアによって、p型導電領域とp−メタライズ部とが導電接続されている。第1のミラーにおける開口部は、第1のミラーの主延在面において、例えば円形、楕円形、または多角形の輪郭を有する。この場合にp−メタライズ部は、第1のミラーの開口部の中で、第1のミラーの主延在面に平行に円形、楕円形、または多角形の輪郭を有し、第2の金属層の輪郭の横方向範囲(例えば半径)は、第1の金属層における開口部の輪郭の横方向範囲より小さい。第1のミラーにおける開口部を通じて、p型導電領域と第2の金属層とが互いに導電接続されている。
半導体チップにおいては、特に、第1のビアの数が第2のビアの数より小さい。例えば、第2のビアの数は、第1のビアの数の3倍〜5倍多い。生成された電磁放射は、第1のミラーの開口部の領域内のp−メタライズ部に当たり、これは有利である。したがって、第2のビアの領域においても電磁放射が反射され、これにより半導体チップの効率が高まる。
少なくとも一実施形態によれば、第1の金属層は、活性領域の側の面において、第1の誘電体によって覆われている。第1の誘電体は、第1の金属層に物理的に直接接触しており、第1の金属層を、活性領域の側の表面において、少なくとも部分的に(特に、半導体ボディとの接触面まで完全に)覆っている。さらに、第1の誘電体は、第1の金属層のさらなる面を覆っていることができる。
第1の誘電体は、450nmの波長において最大で1.5の屈折率を有する低屈折率材料(例えば酸化シリコン(SiO))である。全反射の臨界角より大きい角度で第1の誘電体に入射する電磁放射は、極めて小さい損失で反射される。全反射の臨界角より小さい角度で第1の誘電体に入射する電磁放射のみが、第1の金属層に当たる。
これに代えて、複数の異なる層からブラッグミラーが形成されるように、第1の誘電体を、異なる屈折率を有する複数の層から形成することができる。この場合、例えば、一方の層が二酸化シリコンを含み、他方の層が二酸化チタンを含む。
同様に、第2の金属層を、活性領域の側の面において、少なくとも部分的に第2の誘電体によって覆うことができる。第2の誘電体は、第2の金属層に物理的に直接接触しており、第2の金属層を、活性領域の側の面において、少なくとも部分的に(特に、半導体ボディとの接触面を除いて)覆っている。さらに、第2の誘電体は、第2の金属層のさらなる面を覆っていることができる。第2の誘電体は、低い屈折率を有する材料(例えば酸化シリコン(SiO))とすることができる。
第2の誘電体は、異なる屈折率を有する異なる材料のいくつかの層からなることができ、したがってブラッグミラーを形成する。
第1の誘電体は、部分的に第2の金属層に物理的に直接接触していることができる。第2の誘電体は、部分的に第1の金属層に物理的に直接接触していることができる。特に、第1のミラーを貫いているビアまたはp−メタライズ部の領域において、第1のミラーの導電性部分が、第2の誘電体(特に、p−メタライズ層(p-metallization layer))に物理的に直接接触していることができる。第1のミラーを貫いているビアまたはp−メタライズ部の領域において、p−メタライズ部の導電性部分が第1の誘電体に物理的に直接接触していることができる。この場合、第1の誘電体または第2の誘電体は、第1の金属層と第2の金属層との間の電気絶縁層の役割を果たす。
これに加えて、第1の誘電体および第2の誘電体は、特に高い気密性を有することができる。したがって、第1の誘電体または第2の誘電体が第1の金属層または第2の金属層を覆っている領域においては、第1の金属層または第2の金属層への湿気の侵入が減少する。特に、電界中の移動の影響を受けやすい材料(例えば銀(Ag)またはアルミニウム(Al))を使用して第1の金属層および/または第2の金属層を形成することが、第1の誘電体および/または第2の誘電体によって可能になる。
第1のミラーおよび/またはp−メタライズ部の反射率を、第1の誘電体および/または第2の誘電体によって高めることができ、これは有利である。金属ミラー(特にp−メタライズ部)の手前に、低屈折率の誘電体(例えば酸化シリコン)が配置されている場合、これによって電磁放射が大きい入射角のときに全反射され、誘電体の裏側に位置する金属ミラーとの組合せにおいて有利であり得る。誘電体が、複数の異なる誘電体の積層体として形成されてブラッグミラーを形成している場合、第1のミラーおよび/またはp−メタライズ部の反射率をさらに高めることができる。これに加えてブラッグミラーは、第1のミラーおよび/または第2のミラーに小さい角度で入射する電磁放射に対する高い反射率を有利に有する。
少なくとも一実施形態によれば、第1のミラーは、横方向において半導体ボディを超えて突き出している。第1のミラーは、半導体ボディの主延在面に実質的に平行に延びている。半導体ボディの成長方向には、第1のミラーは少なくとも部分的に半導体ボディによって覆われていない。特に、第1の金属層は、第1のミラーの主延在面に垂直な方向には半導体ボディによって完全に覆われていない。
第1の金属層が半導体ボディによって覆われていない領域においては、第1の金属層に湿気が侵入する高い危険性が存在する。第1の金属層は、陽イオン(特にAgイオン)を形成する傾向にはなく、したがって、半導体ボディによって覆われていない領域にも第1の金属層を配置することができ、これは有利である。結果として、反射性の表面が増大し、オプトエレクトロニクス半導体チップの効率が改善される。一例として、反射性の表面は、半導体ボディの主延在面に平行な半導体ボディの表面より5%〜10%大きい。
例えば、薄膜LEDは、少なくとも1つの第1のコンタクト構造を有することができ、この第1のコンタクト構造には、半導体ボディの側のオプトエレクトロニクス半導体チップの面からアクセスすることができ、第1のコンタクト構造は横方向において半導体ボディの隣に配置されている。この場合、第1の金属層は、横方向において半導体ボディを超えて突き出していることができる。したがって、第1のコンタクト構造(第1の金属層によってn型導電領域に導電接続されている)を、第1の金属層に直接接続することができる。この配置構造によって、第1のコンタクト構造を第1の金属層に電気的に接続する目的でさらなる導電性構造が必要なく、これは有利である。
第1のミラーがn型導電領域に電気的に接触していることにより、第1のミラーの表面部分を増大させ得ることが判明した。銀(Ag)によって形成されているミラーを半導体積層体によって完全に覆う必要がなく、なぜならAgイオンが形成される危険性が減少しているためである。このことが特に可能であるのは、半導体チップの動作時に第1のミラーがp型導電領域と同じ電位にないためである。
第1のミラーの表面がより大きいことによって、オプトエレクトロニクス半導体チップの反射率が高まり、これはオプトエレクトロニクス半導体チップの効率に対してプラスに影響する。
少なくとも一実施形態によれば、p−メタライズ部は、少なくとも部分的に、第1のミラーと同じ材料から形成されている。特に、第2の金属層は、部分的に、第1の金属層と同じ材料から形成されている。第2の金属層は、個別の工程ステップにおいて堆積される複数の金属材料を含むことができる。この場合、第2の金属層の1つの金属材料を、第1の金属層の少なくとも一部と同じ工程ステップにおいて堆積させることができる。特に、第2の金属層のうち、第2のビアの領域において第1の金属層の開口部の中に配置されている部分は、第1の金属層と同じ材料から形成されている。同じ材料から形成されている、第1のミラーの金属層とp−メタライズ部は、互いに導電接続されていない。
例えば、第1の金属層と第2の金属層は、凹部によって互いに隔てられており、この凹部は、主延在面に平行に環状の輪郭または枠状の輪郭を有し、電気絶縁材料によって満たされている。電気絶縁材料は、特に、第1の誘電体および/または第2の誘電体によって形成することができる。
第1の金属層は、局部的に第2の金属層の機能を担うため、第1の誘電体および第2の誘電体における凹部の形成を、2つの個別の工程ステップにおいて有利に行うことができる。結果として、第1の誘電体および第2の誘電体に要求されるエッチング深さが減少する。したがってエッチング工程の同じアスペクト比を使用して、横方向におけるサイズが減少した凹部を達成することが可能である。
少なくとも一実施形態によれば、第1のミラーおよびn型導電領域は、第3のビアによって互いに導電接続されており、この場合、第3のビアは、半導体ボディの主延在面に垂直に、または横切るように、半導体ボディを完全に貫いている。
第3のビアは、p型領域、n型領域、および活性領域を完全に貫いている。この場合、第3のビアホール(第1のミラーの側の半導体ボディの面を、第1のミラーとは反対側の半導体ボディの面に結合している)の側面は、電気絶縁材料によって完全に覆われている。第3のビアに導電性材料が配置されており、この場合、導電性材料は、第3のビアの側面に物理的に直接接触していない。導電性材料は、n型導電領域と第1のミラーとを互いに導通状態に接続している。この場合、n型導電領域は、第1のミラーとは反対側の活性領域の面に配置されている。第1のミラーは、第1のミラーとは反対側のn型導電領域の面に、導電性材料を介して導電接続されている。
少なくとも一実施形態によれば、p−メタライズ部は第4のビアを有し、この第4のビアを導電性の第1のコンタクト構造が貫いている。この場合、第1のコンタクト構造は、第1のミラーに導電接続されている。p−メタライズ部における第4のビアは、p−メタライズ部の主延在面に平行に、円形、楕円形、または多角形の輪郭を有することができる。第1のコンタクト構造(p−メタライズ部の開口部の中を導かれている)は、第1のミラーに導電接続されており、したがって、第1のコンタクト構造によって第1の金属層に電気的に接触することができる。すなわち第1のコンタクト構造は、外側に露出した表面を有することができ、この表面を通じて第1の金属層に電気的に接触することができる。第1のコンタクト構造は、例えば金属(特に金)、またははんだから形成することができる。
第1のコンタクト構造は、すべての側面において、第4のビアの領域における誘電体によって囲まれており、したがって、第1のコンタクト構造と第2の金属層との間に物理的な直接接触は存在しない。
特に、第4のビアによってフリップチップ構造が可能となり、フリップチップ構造では、n型導電領域のための第1のコンタクト構造と、p型導電領域のための第2のコンタクト構造とが、発光面とは反対側の裏面に配置される。
第1の金属層は、外側に露出した表面を有さず、これによって第1の金属層が、環境の影響に対して特に良好に保護され、これにより半導体チップの信頼性が改善され、これは有利である。
少なくとも一実施形態によれば、活性領域は、横方向において第1のミラーによって完全に囲まれている。例えば、第1の金属層によって形成されている第1のビアが、横方向において活性領域を完全に囲むことができる。特に、第1のビアは、半導体ボディの主延在面に平行に、格子状の構造を有することができる。すなわち第1のビアは、半導体チップの活性領域を複数の部分領域(ピクセルとも称する)に分割しており、これらの部分領域それぞれが横方向において第1の金属層によって完全に囲まれている。同様に、p型導電領域は、第1のビアによって、複数の部分領域に分割されており、これらの部分領域それぞれが横方向において第1の金属層によって完全に囲まれている。
例えば、n型導電領域に第1の金属層によって電気的に接触することができ、第1の金属層は、物理的に直接接触していない複数の活性領域に導電接続されている。活性領域を互いに個別に動作させることができるように、個々の活性領域のp型導電領域に個別に接触して通電することができる。半導体チップの第1のコンタクト構造および第2のコンタクト構造の総数は、個別に制御可能な活性領域の総数より少なくとも1つ多い。第1のコンタクト構造および第2のコンタクト構造は、個々のピクセルを駆動する駆動回路に電気的に結合されている。特に、個別に制御可能なピクセルを有するオプトエレクトロニクス半導体チップにおいては、成長基板を除去することができる。これによりピクセル間のコントラストが高まり、これは有利である。
活性領域が横方向において第1のミラーによって完全に囲まれている場合、半導体チップから横方向に出射する電磁放射の割合が減少し、これは有利である。さらなる利点として、第1のビアを格子状に配置することによって、個別に動作可能な活性領域を有するピクセル化された半導体チップが可能になる。
少なくとも一実施形態によれば、第1の金属層は、すべての面において電気絶縁材料によって覆われている。この場合、第1のミラーは、電気絶縁材料のみに物理的に直接接触している。すなわち第1の金属層は、n型導電領域またはp型導電領域に電気的に接続されていない。
第1の金属層は、第1の誘電体および/または第2の誘電体のみに物理的に直接接触していることができる。すなわち、第1の金属層の外面全体が、第1の誘電体および/または第2の誘電体によって完全に覆われている。特に、第1の金属層は、活性領域の側の面において第1の誘電体に直接接触しており、活性領域とは反対側の面において第1の誘電体および/または第2の誘電体に直接接触している。この実施形態においては、第1の金属層が特に良好に封止され、したがって第1のミラーの材料が湿気から保護され、これは有利である。
少なくとも一実施形態によれば、第2の金属層は銀を含まない。第2の金属層は、例えばロジウム(Rh)および/またはアルミニウム(Al)を含む。特に、第2の金属層は、化学的に不活性である材料のみを含み、したがってイオンが形成される危険性が減少する。
半導体チップの動作時、p型導電領域とp−メタライズ部は同じ電位にあることができる。経験によると、第2の金属層が銀を含むときには、半導体チップの動作時にAgイオンが形成されうることが示されている。Agイオンはエレクトロマイグレーションの傾向にあり、エレクトロマイグレーションは半導体チップにおける分路の原因となりうる。p型導電領域と同じ電位にある金属材料に銀が含まれないときには、半導体チップは湿気に対して特に堅牢であり、高い信頼性で動作する。
以下では、ここまでに記載したオプトエレクトロニクス半導体チップについて、例示的な実施形態および関連する図面に基づいてさらに詳しく説明する。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な実施形態を概略断面図で示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な実施形態を概略断面図で示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な実施形態を概略断面図で示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な実施形態を概略断面図で示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な実施形態を概略断面図で示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な実施形態を概略断面図で示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な実施形態を概略断面図で示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な実施形態を概略断面図で示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な実施形態を概略断面図で示している。
同じ要素、類似する要素、または等価の要素には、図面において同じ参照数字を付してある。図面と、図面に示した要素の互いの比率は、正しい縮尺ではないものとみなされたい。むしろ、図を見やすくする、または深く理解できるようにする目的で、個々の要素を、誇張した大きさで示してあることがある。
図1Aは、第1の例示的な実施形態に係る、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップ1の概略断面図を示している。オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、半導体ボディ30を備えている。半導体ボディ30は、n型導電領域301と、p型導電領域302と、活性領域303とを備えている。図示したn型導電領域301は、n型にドープされた窒化物化合物半導体材料からなる。図示したp型導電領域302は、p型窒化物化合物半導体材料から形成されている。n型導電領域とp型導電領域との間に、活性領域303が配置されている。活性領域303は、半導体チップ1の通常の動作時に、可視波長範囲の電磁放射を生成するように構成されている。
さらに、オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、第1のミラー10およびp−メタライズ部20を備えている。第1のミラー10は、第1の金属層101および第1の誘電体102を備えている。第1のミラー10の第1の金属層101は、例えば、銀、アルミニウム、またはロジウムを含む。特に、第1の金属層101は銀からなる。活性領域の側の第1の金属層101の面に、第1の誘電体102が配置されている。第1の誘電体102は、湿気に対する特に低い浸透性を有し、例えば酸化シリコン(SiO)から形成することができる。これに加えて、オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、p−メタライズ部20を備えており、p−メタライズ部20は第2の金属層201を備えている、または第2の金属層201からなる。p−メタライズ部に隣接して、第2の誘電体202が配置されており、第2の誘電体202は、特に、p−メタライズ部と一緒に第2のミラーを形成することができる。
第2の金属層201は、例えば、ロジウムまたはアルミニウムから形成されている。第2の誘電体は、湿気に対する特に低い浸透性を有し、例えば、酸化シリコン、窒化珪素、または二酸化アルミニウムから形成されている。第1のミラー10およびp−メタライズ部20の両方は、製造公差の範囲内で半導体ボディ30の主延在面に平行に延びている。第1のミラー10は、活性領域303とは反対のp型導電領域302の側に配置されている。p−メタライズ部20は、半導体ボディ30とは反対の第1のミラー10の側に配置されている。第1の金属層101と第2の金属層201は、互いに電気的に直接接続されていない。第1の誘電体102は、第2の金属層201および/または第2の誘電体202に物理的に直接接触していることができる。第2の誘電体202は、第1の誘電体102および/または第1の金属層101に物理的に直接接触していることができる。
半導体ボディ30は第1のビア61を有し、第1のビア61によって第1の金属層101がn型導電領域301に導通状態に接続されている。第1のビア61は、半導体ボディ30の主延在面に平行に円形の輪郭を有する。特に、n型導電領域301と第1の金属層101との間の第1のビア61の導電接続部は、第1の金属層101と同じ材料から形成することができる。これに加えて、第1の金属層101とn型導電領域301の接触領域に、さらなる導電性材料を配置することができる。第1の金属層101は、第1の誘電体102によって、半導体ボディ30のp型導電領域302および活性領域303から電気的に絶縁されている。
これに加えて、p−メタライズ部20は、第2のビア62によってp型導電領域302に導電接続されている。すなわち、第1のミラー10は少なくとも1つの開口部を有し、この開口部を通じてp−メタライズ部20が半導体ボディ30のp型導電領域302に導電接続されている。p型導電領域302と第2の金属層201との間の導電接続部は、特に、第2の金属層201の材料から形成することができる。
第2の金属層201とp型導電領域302との間の接触領域には、第2の電流拡散層432が配置されている。第2の電流拡散層432は、半導体ボディ30の主延在面に平行に、高い横方向導電率を特徴とする。第2の電流拡散層432は、特に、透明導電性酸化物(例えばITO)などの透明材料から形成されており、透明導電性酸化物は、活性領域303において生成される電磁放射の吸収または反射が特に小さい。第2のビア62は、第1のミラー10の主延在面に沿って例えば円形の輪郭を有する。
p−メタライズ部20は、はんだ層40に物理的に直接接触している。はんだ層40は、p−メタライズ部を、第1のミラーとは反対側の面において完全に覆っている。はんだ層40は、第2の金属層201に電気的に接触する役割と、第2の金属層201を封止する役割の両方を果たす。特に、はんだ層40は、湿気に対する特に低い浸透性を有する。p−メタライズ部20とは反対側のはんだ層40の面に、キャリア41が配置されている。キャリア41は、はんだ層40に物理的に直接接触している。キャリア41は、オプトエレクトロニクス半導体チップに少なくとも部分的に機械的安定性をもたらす。半導体ボディ30のp型導電領域302は、キャリア41によって導通状態に接触されている。すなわち半導体チップ1の動作時、キャリア41はp型導電領域302と実質的に同じ電位にある。キャリアは、例えばシリコン、ゲルマニウム、または金属によって形成することができる。
第1のミラー10とp−メタライズ部20との間の領域に、導電性の第1の電流拡散層431を配置することができる。導電性の第1の電流拡散層431は、特に、第1の金属層101および第1のコンタクト構造421に物理的に直接接触している。第1の金属層101には、第1のコンタクト構造421によって外側から導通状態に接触可能である。第1のコンタクト構造421は、例えば金属(特に金)から形成されている。オプトエレクトロニクス半導体チップ1の動作時、半導体ボディ30は、第1のコンタクト構造421およびはんだ層40によって接触されて動作する。
図1Aに示した実施形態においては、第1の金属層101は、半導体ボディ30の主延在方向に垂直な方向には、半導体ボディ30によって完全には覆われていない。すなわち第1の金属層101は、少なくとも1つの横方向において半導体ボディ30を超えて突き出している。
図1Bは、第2の例示的な実施形態に係る、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップ1の概略断面図を示している。この第2の実施形態は、第1の実施形態(図1Aを参照)と比較して、第1の金属層101に直接接触している第1の電流拡散層431の代替形態を示している。この場合、第1の電流拡散層431は、垂直方向において半導体ボディ30が第1の電流拡散層431と完全には重ならないように配置されている。したがって第1の金属層101の厚さが、第1の実施形態と比較して増しており、これにより第1の金属層101における横方向導電率が高まる。
図1Cは、第3の例示的な実施形態に係る、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの概略断面図を示している。第2の例示的な実施形態(図1Bを参照)とは異なり、第3の例示的な実施形態においては、第1のコンタクト構造421と第1の金属層との間に第1の電流拡散層431が配置されていない。この場合、第1の金属層は、すべての横方向において半導体ボディを超えて突き出している。
図2は、第4の例示的な実施形態に係る、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップ1の概略断面図を示している。第4の実施形態は、第2のビア62の構造において第1の実施形態と異なり、第2のビア62は、第2の金属層201と、p型導電領域302に配置されている第2の電流拡散層432とを導電接続している。第1の金属層101は、第2のビア62の領域において凹部を有し、この凹部は、第1の金属層101の主延在方向に平行に環状の輪郭を有する。凹部は、第1の金属層101の主延在方向に垂直に、第1の金属層101を完全に貫いている。環状の凹部の中央に導電性材料が配置されており、この導電性材料は、第1の金属層と同じ材料からなる。環状の凹部の中央に配置されている材料は、第2の金属層201と第2の電流拡散層432とに物理的に直接接触している。環状の凹部の中央に配置されている材料は、特に、形成されている第1の金属層と同じ材料からなり、同じ工程ステップにおいて堆積されたものである。
この導電性材料は、環状の凹部による自己調整プロセス(self-adjusting process)において第2のビア62の中央に配置されており、これは有利である。すなわち、第1の金属層101に対する、横方向における第2の金属層201の位置決め精度の許容差が、第1の実施形態(図1Aを参照)より大きい。結果として、半導体チップの製造工程が簡略化される。
図3は、第5の例示的な実施形態に係る、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップ1の概略断面図を示している。この第5の実施形態は、キャリア41を備えたオプトエレクトロニクス半導体チップ1を示している。キャリア41には、主面に第2の金属層201が配置されている。第2の金属層201は、はんだ材料、金、ロジウム、アルミニウム、または銀から形成することができる。キャリア41とは反対側の第2の金属層201の面には、第2の誘電体202が配置されている。第2の誘電体202は、第2の金属層201に物理的に直接接触している。
第2の金属層201とは反対側の第2の誘電体202の面には、第1の金属層101が配置されている。第1の金属層101は、アルミニウムまたは銀から形成されている。第2の誘電体202とは反対側の第1の金属層101の面には、第1の誘電体102が配置されている。第1の誘電体102は、第1の金属層101を、第2の金属層201とは反対側の面において覆っている。
第1の誘電体102は、例えば酸化シリコンから形成することができる。第1の金属層101とは反対側の第1の誘電体102の面には、半導体ボディ30が配置されている。半導体ボディ30は、n型導電領域301と、p型導電領域302と、活性領域303とを備えている。半導体ボディ30の主延在面は、キャリア41の主延在面に平行に延びている。活性領域303はn型導電領域301とp型導電領域302との間に位置しており、この場合、p型導電領域302は第1の誘電体102に物理的に直接接触している。
半導体ボディ30は第3のビア63を有し、第3のビア63は、半導体ボディ30の主延在面に直角な垂直方向に、半導体ボディ30を完全に貫いている。さらに第3のビア63は、垂直方向に第1の誘電体102も完全に貫いている。第3のビア63は、第1の金属層101を半導体ボディ30のn型導電領域301に導電接続している。第3のビア63は、半導体ボディ30の主延在面において円形の輪郭を有することが好ましい。
第3のビア63の側面は、キャリア41とは反対側の半導体ボディ30の面を、キャリア41の側の半導体ボディ30の面に結合している面である。これらの側面は、電気絶縁材料によって被覆されている。第3のビア63の領域には導電性材料が配置されており、この導電性材料は、第1の金属層101とn型導電領域301を導通状態に接続している。この場合、導電性材料は、第3のビア63の側面に物理的に直接接触していない。すなわち側面は、電気絶縁材料にのみ直接接触している。
この第5の例示的な実施形態(図3を参照)によれば、オプトエレクトロニクス半導体チップは第2のビア62を有する。第2のビア62は、第1の誘電体102と、第1の金属層101と、第2の誘電体202とを、垂直に貫いている。第2のビア62は、導電性材料から形成されており、p型導電領域302を第2の金属層201に電気的に接続している。第2のビア62は、キャリア41の主延在面に平行に、円形の輪郭を有する。第2のビア62の導電性材料は、例えば、ロジウム、金、アルミニウム、または銀を含むことができる。特に、第2のビア62の導電性材料は、白金、金、またはインジウムスズ酸化物を含むことができる。
さらに、第5の例示的な実施形態に係るオプトエレクトロニクス半導体チップは、第1のコンタクト構造421を有する。第1のコンタクト構造421は、外側に露出した表面を有し、第1の金属層101に導電接続されている。オプトエレクトロニクス半導体チップ1の動作時、第1のコンタクト構造421およびキャリア41を介して半導体ボディに電気的に接触して通電する。
これに加えて、半導体ボディ30の表面のうち、第3のビア63によって形成されていないかまたは第2のビア62もしくは第1の誘電体102に直接接触していない表面は、第3の誘電体402によって覆われている。第3の誘電体402は、湿気などの環境の影響から半導体ボディ30を保護し、これは有利である。
図4は、第6の例示的な実施形態に係る、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップ1の概略断面図を示している。オプトエレクトロニクス半導体チップ1はキャリア41を備えており、キャリア41の表面に半導体ボディ30が配置されている。キャリア41は、特に、半導体ボディ30が上にエピタキシャル成長している成長基板とすることができる。半導体ボディ30は、n型導電領域301と、p型導電領域302と、活性領域303とを備えている。n型導電領域301は、キャリア41の主面に配置されており、このn型導電領域とキャリアは物理的に直接接触している。キャリアとは反対側のn型導電領域301の面に活性領域303が配置されており、n型導電領域301とは反対側の活性領域303の面にp型導電領域302が配置されている。活性領域303とは反対側のp型導電領域302の面には、第2の電流拡散層432が配置されており、第2の電流拡散層432を通じて半導体ボディのp型導電領域302が電気的に接触される。
キャリア41とは反対側の半導体ボディ30の面には、第1のミラー10が配置されている。第1のミラー10は、第1の金属層101および第1の誘電体102を備えている。第1の金属層101は、n型導電領域301に導電接続されている。この場合、第1の金属層101は、n型導電領域301に物理的に直接接触している。第1のビア61の領域においては、第1の金属層101とn型導電領域301との間の接触領域に、さらなる導電性材料50が配置されている。さらなる導電性材料50は、例えば透明導電性酸化物(特にインジウムスズ酸化物)である。さらなる導電性材料50は、第1の金属層101とn型導電領域301との間の電気的接触抵抗を下げ、これは有利である。
第2の電流拡散層432と、p型導電領域302と、活性領域303は、その主延在方向に対して角度をなして、第1のビア61によって完全に貫かれている。第1のビア61の側面は、第1の誘電体102によって完全に覆われている。第1の金属層101は、第1のビア61によってn型導電領域301に導電接続されている。n型導電領域301を第1の金属層101に導電接続している材料は、第1の金属層101の材料と同じ材料である。
n型導電領域301は、横方向において活性領域303およびp型導電領域302を超えて突き出している。この場合、p型導電領域302の側面と活性領域303の側面に、第1の金属層101および第1の誘電体102が配置されている。したがって第1のビア61の外側のさらなる領域において、第1の金属層101がn型導電領域301に追加的に導電接続されている。すなわち第1のミラー10は、横方向においてp型導電領域302および活性領域303を超えて突き出している。この場合、活性領域303の側の第1の金属層101のすべての面が、第1の誘電体102によって覆われている。特に、活性領域303は、横方向において第1のミラー10によって完全に囲まれており、第1の金属層101は、n型導電領域301と同じ電位にある。
半導体ボディ30とは反対の第1のミラー10の側には、p−メタライズ部20が配置されている。p−メタライズ部20は、第2の金属層201を含む。さらには、第2の誘電体202をp−メタライズ部に接触した状態で配置することができる。第2の誘電体202は、第1の金属層101に物理的に直接接触している。p−メタライズ部20の主延在面は、第1のミラー10の主延在面および半導体ボディ30の主延在面に実質的に平行に延びている。
第1のミラー10は第2のビア62を有し、第2のビア62は、第1のミラー10を垂直方向に完全に貫いている。第2のビア62によって、第2の金属層201が第2の電流拡散層432に導電接続されている。第2の金属層201と第2の電流拡散層432との間の導電接続部は、第2の金属層201と同じ材料から形成することができる。第2の金属層201と第2の電流拡散層432との間の導電接続部の側面は、第1の誘電体102と第2の誘電体202をそれぞれ完全に貫いている。p型導電領域302は第2の金属層201によって導通状態に接触されており、n型導電領域301は第1の金属層101によって導通状態に接触されており、したがって、第1の金属層101および第2の金属層201を介して半導体ボディ30に通電することができる。第1の金属層101と第2の金属層201は、互いに電気的に直接接続されていない。
n型導電領域301の横方向導電率は、第2の電流拡散層432の横方向導電率より大きくすることができる。動作時、活性領域303における電流密度が一様であることが有利である。多数の第2のビア62によって、活性領域303への一様な電流注入が可能である。特に、第2のビア62の数は、第1のビア61の数より大きい。
第1のミラーとは反対側のp−メタライズ部20の面には、第3の誘電体402が配置されている。第3の誘電体402は、半導体ボディ30とは反対側の第2の誘電体202の表面を覆っている。p−メタライズ部とは反対側の第3の誘電体402の面には、第1のコンタクト構造421および第2のコンタクト構造422が配置されている。第3の誘電体402は少なくとも1つの開口部を有し、この開口部は第2のコンタクト構造422によって完全に貫かれており、したがって第2のコンタクト構造422が第2の金属層201に導通状態に接続されている。
これに加えて、オプトエレクトロニクス半導体チップ1は第4のビア64を有し、第4のビア64は、第3の誘電体402と、第2の誘電体202と、第2の金属層201とを、その主延在方向に対して角度をなして、完全に貫いている。第4のビア64を通じて、第1のコンタクト構造421が第1の金属層101に導電接続されている。第1のコンタクト構造421と第1の金属層101との間の導電接続部の側面は、第2の誘電体202および/または第3の誘電体402によって完全に覆われている。すなわち第2の金属層201は、ビア64に電気的に接続されていない。
図4に示した実施形態によれば、第1の金属層101および第2の金属層201は、外側に露出した表面を有さない。すなわち、第1の金属層101および第2の金属層201のすべての表面は、半導体ボディ30、電流拡散層432、誘電体102,202,402、またはビア61,62,64の導電性材料のいずれかに、直接接触している。第1のビア61、第2のビア62、および第4のビア64は、半導体ボディの主延在面に平行に円形の輪郭を有する。
図5Aは、第7の例示的な実施形態に係る、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップ1の概略断面図を示している。図4における第6の例示的な実施形態に示した構造とは異なり、第1のビア61(第1の金属領域101をn型導電領域301に導電接続している)が、半導体ボディの主延在面に平行に、線状の輪郭または格子状の輪郭を有する。
すなわち、オプトエレクトロニクス半導体チップ1は少なくとも1つの活性領域303を有し、活性領域303は横方向において第1のビア61の導電性材料によって完全に囲まれている。したがって、活性領域303(横方向において第1のビア61によって完全に囲まれている)は、ピクセル化されたオプトエレクトロニクス半導体チップ1の1個のピクセルに相当する。この場合、n型導電領域301は、活性領域303の複数のピクセルに直接接触している。p型導電領域302は、活性領域303のただ1つのピクセルに物理的に直接接触している。この配置構造によって、p型導電領域302の側から活性領域303の個々のピクセルに個別に通電することができる。
図4に示した実施形態とは異なり、図5Aでは、キャリア41が半導体ボディ30に直接接触していない。特に、キャリア41は成長基板ではない。この第7の実施形態は、さらなるはんだ層40を有し、はんだ層40は、第3の誘電体402とは反対側の第1のコンタクト構造421および第2のコンタクト構造422の面に配置されている。はんだ層40を通じて、第1のコンタクト構造421および第2のコンタクト構造422がキャリア41に導電接続されている。キャリア41は、電気的構造として、それを介してオプトエレクトロニクス半導体チップ1の個々のピクセルを駆動して動作させることのできる電気的構造を有することができる。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、その側面に、第1の金属層101の、外側に露出した表面を有する。これらの露出した表面は、ピクセル化されたオプトエレクトロニクス半導体チップ1を個片化するときに生じうる。
図5Bは、第8の例示的な実施形態に係る、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップ1の概略断面図を示している。図5Aに示した第7の例示的な実施形態とは異なり、第1のミラー10とは反対側のp−メタライズ部20の面に、第3の誘電体402が配置されていない。この実施形態における第2の金属層は、特に、イオンを形成する傾向にない反射性材料(例えばロジウム)を含む。
第1のミラー10とは反対側の第2の金属層201の面に、第2のコンタクト構造422が直接配置されている。第2のコンタクト構造422は、はんだ層40によってキャリア41に導電接続されている。第1のコンタクト構造421は、第4のビア64の上に配置されている。第4のビア64は、第1のコンタクト構造421を第1の金属層101に電気的に接続している。第4のビア64は、特に、第2の金属層201と同じ材料から形成されている。
図6は、第9の例示的な実施形態に係る、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップ1の概略断面図を示している。オプトエレクトロニクス半導体チップ1は半導体ボディ30を備えており、半導体ボディ30は、n型導電領域301と、p型導電領域302と、活性領域303とから形成されている。活性領域303は、半導体ボディ30の主延在面に垂直な方向においてp型導電領域302とn型導電領域301との間に配置されている。活性領域とは反対側のp型導電領域302の面には、第2の電流拡散層432が配置されている。第2の電流拡散層432は、p型導電領域302に直接接触しており、n型導電領域301とは反対側のp型導電領域302の面を完全に覆っている。
p型導電領域302とは反対側のn型導電領域301の面には、n型導電領域301に電気的に接触するための第1のコンタクト構造421が形成されている。n型導電領域301とは反対のp型導電領域302の側には、第1の金属層101および第1の誘電体102を備えた第1のミラー10が配置されている。半導体ボディ30とは反対の第1のミラー10の側には、p−メタライズ部20が配置されている。p−メタライズ部20は、第2の金属層201を備えている。特に、第2の金属層201の横のp−メタライズ部20は、さらなる金属層および非金属層を備えていることができる。第2の誘電体202を、第2の金属層201に接触した状態で配置することができる。第2の誘電体202は、第1の金属層101の側の第2の金属層201の面を完全に覆っている。すなわち、第1の金属層101と第2の金属層201は、物理的に直接接触していない。第2の誘電体202によって覆われていない第1の金属層101のすべての表面は、第1の誘電体102によって覆われており、第1の誘電体102に物理的に直接接触している。
半導体ボディ30は少なくとも1つの凹部65を有し、この凹部65は、半導体ボディ30の主延在面に対して角度をなして(特に垂直に)、第2の電流拡散層432を貫いてn型導電領域301内に達している。凹部の中には、第2の電流拡散層432の側面と、p型導電領域302の側面と、オプションとしてn型導電領域の側面とに沿って、第1のミラー10が延びている。凹部は、半導体ボディの主延在面に平行に、線状の輪郭または格子状の輪郭を有する。すなわち、オプトエレクトロニクス半導体チップ1は少なくとも1つの活性領域303を有し、活性領域303は横方向において第1のミラー10によって完全に囲まれている。したがって、活性領域303(横方向において第1のビア61によって完全に囲まれている)は、ピクセル化されたオプトエレクトロニクス半導体チップ1の1個のピクセルに相当する。n型導電領域301は、活性領域303の複数のピクセルに直接接触している。p型導電領域302は、活性領域303のただ1つのピクセルに物理的に直接接触している。この配置構造によって、p型導電領域302の側から活性領域303の個々のピクセルに個別に通電することができる。
凹部65の領域においては、第1の金属層101が、第1の誘電体102の材料または第2の誘電体202の材料によって垂直方向に完全に貫かれている。すなわち、活性領域303のピクセルを横方向において囲んでいる第1の金属層101は、その活性領域の隣のピクセルを横方向において完全に囲んでいる第1の金属層101の領域に、物理的に直接接触していない。したがって、活性領域303の個々のピクセルを、まっすぐな平面に沿って互いに機械的に分離することができ、個片化の後に第1の金属層101は、外側に露出した表面を有さない。すなわち、第1の金属層のすべての表面が、第1の誘電体102または第2の誘電体202のいずれかによって覆われている。
さらには、第1のミラーは第2のビア62を有し、第2のビア62によって金属層201が第2の電流拡散層432に導通状態に接続されている。第2の電流拡散層432と第2の金属層201との間の導電接続部は、第2の金属層201の材料から形成されている。第2のビア62の側面は、第1の誘電体102および/または第2の誘電体202の材料によって覆われている、または形成されている。第2のビアの領域においては、第1の金属層101が第2の金属層201から電気的に分離されている。
第1のミラー10とは反対側の第2の金属層201の面には、はんだ層40が配置されている。はんだ層は、第2の金属層201およびしたがってp型導電領域302に電気的に接触する役割と、第2の金属層201を湿気から保護する目的で第2の金属層201を封止する役割の両方を果たす。
第2の金属層201とは反対側のはんだ層40の面には、キャリア41が配置されている。キャリアは、機械的安定化要素としての役割を果たし、また、p型導電領域への電気的接触を可能にする。動作時、n型導電領域301は第1のコンタクト構造421を介して電気的に接触され、p型導電領域302はキャリア41を介して電気的に接触される。特に、個々のピクセルのp型導電領域302に、キャリア41によって互いに個別に接触して通電することができる。
本発明は、その実施形態に基づく説明によって制限されない。むしろ本発明は、任意の新規の特徴および特徴の任意の組合せ(特に特許請求項における特徴の任意の組合せを含む)を包含しており、これらの特徴または特徴の組合せは、それ自体が特許請求項あるいは例示的な実施形態に明示的に記載されていない場合であっても、本発明に含まれる。
本特許出願は、独国特許出願第102016106831.4号の優先権を主張し、この文書の開示内容は参照により本明細書に組み込まれている。
1 半導体チップ
10 第1のミラー
101 第1の金属層
102 第1の誘電体
20 p−メタライズ部
201 第2の金属層
202 第2の誘電体
30 半導体ボディ
301 n型導電領域
302 p型導電領域
303 活性領域
40 はんだ領域
41 キャリア
402 第3の誘電体
421 第1のコンタクト構造
422 第2のコンタクト構造
431 第1の電流拡散層
432 第2の電流拡散層
61 第1のビア
62 第2のビア
63 第3のビア
64 第4のビア
65 凹部

Claims (15)

  1. オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)であって、
    n型導電領域(301)と、p型導電領域(302)と、前記n型導電領域(301)と前記p型導電領域(302)との間の活性領域(303)と、を有する半導体ボディ(30)と、
    第1の金属層(101)を含む第1のミラー(10)と、
    第2の金属層(201)を含むp−メタライズ部(20)と、
    を備えており、
    前記半導体チップ(1)の動作時、前記第1のミラー(10)が前記p型導電領域(302)と同じ電位になく、
    前記半導体チップの動作時、前記p−メタライズ部(20)が前記p型導電領域(302)と同じ電位にあり、
    前記第1のミラー(10)が少なくとも1つの開口部を有し、前記開口部を介して前記p−メタライズ部(20)が前記p型導電領域(302)に導電接続されている、
    オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  2. 前記第1の金属層(101)が、前記n型導電領域(301)と同じ電位にある、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  3. 前記第1の金属層(101)が、次の元素、すなわち、Ag(銀)、Al(アルミニウム)、Rh(ロジウム)、Au(金)、のうちの1種類を含む、または1種類からなる、
    請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  4. 前記活性領域(303)の側の前記第1のミラー(10)の表面部分が、前記活性領域(303)の側の前記p−メタライズ部(20)の表面部分より大きい、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  5. 前記第1のミラー(10)が、前記p−メタライズ部(20)の反射率より大きい反射率を有する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  6. 前記第1のミラー(10)の主延在面が、前記半導体ボディ(30)と前記p−メタライズ部(20)との間に配置されている、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  7. 前記第1のミラー(10)が開口部を有し、前記p−メタライズ部(20)が、少なくとも部分的に、前記第1のミラー(10)の前記開口部の中に配置されている、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  8. 前記第1の金属層(101)が、前記活性領域(303)の側の面において第1の誘電体(102)によって覆われている、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  9. 前記第1のミラー(10)が、横方向において前記半導体ボディ(30)を超えて突き出している、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  10. 前記p−メタライズ部(20)が、少なくとも部分的に、前記第1のミラー(10)と同じ材料から形成されている、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  11. 前記第1のミラー(10)と前記n型導電領域(301)とが、第3のビア(63)によって互いに導電接続されており、前記ビアが、前記半導体ボディ(30)の主延在面に垂直に、または横切るように、前記半導体ボディを完全に貫いている、
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  12. 前記p−メタライズ部(20)が、第1のコンタクト構造(421)が中を貫いている第4のビア(64)、を有し、
    前記第1のコンタクト構造(421)が前記第1のミラー(10)に導電接続されている、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  13. 前記活性領域(303)が、横方向において前記第1のミラー(10)によって完全に囲まれている、
    請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  14. 前記第1の金属層(101)が、すべての側面において電気絶縁材料によって覆われている、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  15. 前記第2の金属層(201)が銀を含まない、
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
JP2018551980A 2016-04-13 2017-04-13 オプトエレクトロニクス半導体チップ Pending JP2019511844A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016106831.4 2016-04-13
DE102016106831.4A DE102016106831A1 (de) 2016-04-13 2016-04-13 Optoelektronischer Halbleiterchip
PCT/EP2017/059022 WO2017178627A1 (de) 2016-04-13 2017-04-13 Optoelektronischer halbleiterchip

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019511844A true JP2019511844A (ja) 2019-04-25

Family

ID=58549131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551980A Pending JP2019511844A (ja) 2016-04-13 2017-04-13 オプトエレクトロニクス半導体チップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10629777B2 (ja)
JP (1) JP2019511844A (ja)
CN (1) CN109075227B (ja)
DE (1) DE102016106831A1 (ja)
WO (1) WO2017178627A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018111168A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauelement mit einer ersten und einer zweiten stromverteilungsstruktur
DE102018125281A1 (de) * 2018-10-12 2020-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
US20220384395A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Meta Platforms Technologies, Llc High reflectivity wide bonding pad electrodes

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150298A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子と受光素子
JPH11340514A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型光半導体素子
JP2005302747A (ja) * 2004-03-29 2005-10-27 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2007287849A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2009043934A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd フリップチップ型発光素子
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
JP2009295611A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011507234A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 ブリッジラックス・インク 改善されたled構造
JP2012069909A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
JP2012212848A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2012212849A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2013021175A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013065773A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014044971A (ja) * 2011-08-31 2014-03-13 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2014067894A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US20140117399A1 (en) * 2010-07-12 2014-05-01 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP2014135490A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2014175427A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2014527313A (ja) * 2011-09-16 2014-10-09 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド 発光ダイオード及びそれを製造する方法
US20140374784A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
JP2015119063A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2016503232A (ja) * 2012-12-07 2016-02-01 マイクロン テクノロジー, インク. 垂直ソリッドステート変換器および埋め込み接点を有する高電圧ソリッドステート変換器ならびに関連システムおよび方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007022947B4 (de) * 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102008032318A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102008024327A1 (de) 2008-05-20 2009-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip mit einer reflektierenden Schicht
DE102008051050A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Modul mit optoelektronischen Halbleiterelementen
DE102011012924A1 (de) * 2011-03-03 2012-09-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Träger für eine optoelektronische Struktur und optoelektronischer Halbleiterchip mit solch einem Träger
DE102011015821B4 (de) 2011-04-01 2023-04-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102011016302A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102012108763B4 (de) * 2012-09-18 2023-02-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer halbleiterchip und lichtquelle mit dem optoelektronischen halbleiterchip
JP6013931B2 (ja) * 2013-02-08 2016-10-25 株式会社東芝 半導体発光素子
DE102013103409A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und optoelektronisches Modul
DE102014102029A1 (de) 2014-02-18 2015-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen und Halbleiterbauelement
DE102014108373A1 (de) 2014-06-13 2015-12-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102015108532A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung mit einer Mehrzahl getrennt voneinander betreibbarer Bildpunkte
DE102015108545A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
CN205092266U (zh) * 2015-09-16 2016-03-16 聚灿光电科技股份有限公司 一种倒装led芯片

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150298A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子と受光素子
JPH11340514A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型光半導体素子
JP2005302747A (ja) * 2004-03-29 2005-10-27 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2007287849A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2009043934A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd フリップチップ型発光素子
JP2011507234A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 ブリッジラックス・インク 改善されたled構造
JP2009164423A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Nichia Corp 発光素子
JP2009295611A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US20140117399A1 (en) * 2010-07-12 2014-05-01 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP2012069909A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
JP2012212849A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012212848A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013021175A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014044971A (ja) * 2011-08-31 2014-03-13 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2014527313A (ja) * 2011-09-16 2014-10-09 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド 発光ダイオード及びそれを製造する方法
JP2013065773A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014067894A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016503232A (ja) * 2012-12-07 2016-02-01 マイクロン テクノロジー, インク. 垂直ソリッドステート変換器および埋め込み接点を有する高電圧ソリッドステート変換器ならびに関連システムおよび方法
JP2014135490A (ja) * 2013-01-14 2014-07-24 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2014175427A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US20140374784A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
JP2015119063A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日亜化学工業株式会社 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016106831A1 (de) 2017-10-19
CN109075227A (zh) 2018-12-21
CN109075227B (zh) 2021-12-10
US20190165215A1 (en) 2019-05-30
WO2017178627A1 (de) 2017-10-19
US10629777B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102276207B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 장치
JP5797640B2 (ja) 反射構造を有する半導体発光ダイオードおよびその製造方法
US8716732B2 (en) Light emitting element
JP5872045B2 (ja) 発光ダイオードチップ
JP4453515B2 (ja) 半導体発光素子
JP6124973B2 (ja) 電流拡散層を有する発光ダイオードチップ
US10446717B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip
KR101860973B1 (ko) 광전 반도체 칩
CN104465920A (zh) 第iii族氮化物半导体发光器件
JP2006100500A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101552368B1 (ko) 반사층을 포함한 광전 반도체칩
JP6139687B2 (ja) 互いに並んで配置された複数の活性領域を有するオプトエレクトロニクス半導体チップ
TWI639250B (zh) 具有反射式層序列的發光二極體晶片
JP2009524918A (ja) 光電式半導体チップ
US20050017253A1 (en) Nitride-based compound semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
US10181547B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip and method for producing optoelectronic semiconductor chips
JP2019511844A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ
CN106159043A (zh) 倒装led芯片及其形成方法
KR101489375B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101478761B1 (ko) 반도체 발광소자
US20110284893A1 (en) Optoelectronic Semiconductor Chip
JP6109311B2 (ja) オプトエレクトロニクスコンポーネント用の反射性コンタクト層システムおよびオプトエレクトロニクスコンポーネント用の反射性コンタクト層システムの製造方法
US10381515B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip and method of producing an optoelectronic semiconductor chip
KR20110127936A (ko) 반도체 발광소자
CN107851691B (zh) 光电子半导体芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324