JP2006086300A - 保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086300A
JP2006086300A JP2004268792A JP2004268792A JP2006086300A JP 2006086300 A JP2006086300 A JP 2006086300A JP 2004268792 A JP2004268792 A JP 2004268792A JP 2004268792 A JP2004268792 A JP 2004268792A JP 2006086300 A JP2006086300 A JP 2006086300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
light emitting
main surface
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004268792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Aoyanagi
秀和 青柳
Tetsuji Matsuo
哲二 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004268792A priority Critical patent/JP2006086300A/ja
Priority to TW094130161A priority patent/TWI266438B/zh
Priority to US11/225,837 priority patent/US7405431B2/en
Priority to CNB2005101041476A priority patent/CN100423307C/zh
Publication of JP2006086300A publication Critical patent/JP2006086300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode

Abstract

【課題】 半導体発光素子の過電圧保護を容易に達成することができなかった。
【解決手段】 p型半導体層13、活性層14、n型半導体層15を含む発光用半導体領域1の一方の主面17に第1の電極2を配置する。発光用半導体領域1の他方の主面18に導電性を有する光反射層3を配置する。光反射層3に貼合せ金属層6を介して保護素子用の半導体基板5を貼合せる。半導体基板5に保護素子としてのツェナーダイオードを構成するためのn型半導体領域21とp型半導体領域22とを設ける。導体9によってツェナーダイオードを発光素子に並列接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体発光素子の電気的破壊を保護するための保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法に関する。
窒化物半導体等の3−5族化合物半導体から成る半導体発光素子の耐サージ電圧は100V程度と比較的低い。このため半導体発光素子は静電気的に基づく過電圧によって破壊し易い。この問題を解決するために、半導体発光素子と保護素子とを複合化することが、例えば後記特許文献1等で公知である。特許文献1の半導体発光装置においては、保護素子としてのツエナーダイオードの上にフリップチップ型の発光素子がバンプ電極を介して重ねて配置されている。
しかし、保護素子とは別にフリップチップ型の発光素子を用意することが必要になり、保護素子を有する半導体発光装置のコストが必然的に高くなる。
特開平11−214747号公報
本発明の課題は、保護機能を有する半導体発光装置の低コスト化が困難なことである。
上記課題を解決するための本発明は、
一方の主面とこの一方の主面と反対側の他方の主面とを有し且つ前記一方の主面側に配置された第1導電型半導体層と前記他方の主面側に配置された第2導電型半導体層とを含んでいる発光用半導体領域と、
前記第1導電型半導体層に電気的に接続された第1の電極と、
前記発光用半導体領域の他方の主面に電気的及び機械的に結合された導体層と、
前記導体層に接続された第2の電極と、
前記発光用半導体領域を保護する機能を有し且つ前記導体層に電気的及び機械的に結合されている保護素子と
から成る保護素子を有する半導体発光装置に係わるものである。
なお、本発明における光は発光用半導体領域から放射される光を意味する。
コストの低減及び製造工程を簡略化するために、前記保護素子は前記発光用半導体領域を過電圧から保護する機能を有し且つ一方の主面と他方の主面とを有する半導体基板から成り、前記半導体基板の前記一方の主面が前記導体層に貼り付けられていることが望ましい。
また、前記半導体基板は、保護ダイオードを形成するために第1導電型を有する第1の半導体領域と、第1導電型と反対の第2導電型を有し且つ前記第1の半導体領域に隣接配置されている第2の半導体領域とを備え、前記第1の半導体領域は前記導体層に貼り付けられ、前記第2の半導体領域は導体によって前記第1の電極に接続されていることが望ましい。
また、前記半導体基板の前記一方の主面に配置された貼合せ導体層を有し、前記半導体基板の前記一方の主面は前記貼合せ導体層を介して前記発光用半導体領域側の前記導体層に貼り付けられていることが望ましい。
また、前記第1の電極は前記発光用半導体領域の前記一方の主面から光を取り出すことを許すように形成され、前記導体層は光反射性を有する光反射層であることが望ましい。
保護素子と半導体発光素子との電気的接続を容易に達成するために、前記発光用半導体領域と前記導体層と前記保護ダイオードの第1及び第2の半導体領域とが互いに重ねて配置され、前記発光用半導体領域の一方の主面から前記第2の半導体領域の表面に至る孔又は溝を有し、前記第2の半導体領域と前記第1の電極とを電気的に接続するための導体が前記孔又は溝の中に配置されていることが望ましい。
前記発光用半導体領域の放熱性を高めるために、前記半導体基板は前記発光半導体領域よりも熱伝導率の高い半導体材料から成ることが望ましい。
前記導体層はAg又はAg合金から成ることが望ましい。Ag又はAg合金は抵抗性接触と光反射との両方の機能において優れている。
前記第1の電極は前記発光用半導体領域の前記一方の主面の一部に配置され、且つ前記発光用半導体領域は、活性層と、前記活性層の一方の側に配置された第1導電型半導体層と、前記活性層の他方の側に配置された第2導電型半導体層と、前記第1の電極と前記第1導電型半導体層との間に配置され且つ2次元電子キャリア、即ち2次元電子ガス又は2次元ホールガス、を発生する機能を有している多層構造電流拡散層とを含んでいることが望ましい。
保護素子を有する半導体発光装置を表面実装可能に構成することができる。この場合には、前記発光用半導体領域の前記他方の主面は前記半導体基板の前記一方の主面よりも大きい面積を有し、前記半導体基板の前記他方の主面に電極層が形成され、前記第1の電極は前記電極層に電気的に接続され、前記第2の電極は前記発光用半導体領域の前記他方の主面の前記半導体基板で覆われていない部分に設けられ且つ前記導体層に電気的に接続されている突起電極で構成されていることが望ましい。
光を前記半導体基板側から取り出すことも可能である。この場合には、前記第1の電極は前記発光用半導体領域の前記一方の主面に配置され且つ光反射性を有することが望ましい。また、前記導体層及び前記半導体基板は光透過性を有するように形成される。
前記保護素子をバリスタ又はコンデンサとすることができる。
保護素子を有する半導体発光装置を製造するために、
成長用基板を用意する工程と、
前記成長用基板上に発光機能を有する発光用半導体領域を気相成長法で形成する工程と、
前記発光用半導体領域の前記成長用基板に接している一方の主面に対して反対側に配置されている他方の主面に導体層を形成する工程と、
保護素子を用意する工程と、
前記保護素子を前記導体層に貼り付ける工程と、
前記保護素子を前記導体層に対する貼り付ける工程の後又は前に前記成長用基板を除去する工程とを有していることが望ましい。
本発明においては、発光用半導体領域の他方の主面に導体層が設けられ、発光用半導体領域と保護素子とが導体層を介して電気的及び機械的に結合されている。従って、発光素子部分と保護素子部分との結合を容易に達成することができ、保護素子を有する半導体発光装置の低コスト化が達成できる。
また、本発明の好ましい実施例では、導体層が光反射機能を有するので、発光効率の改善とコストの低減との両方を容易に達成することができる。
次に、図1〜図12を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に示す本発明の実施例1に従う保護素子を有する半導体発光装置は、大別して発光素子としての機能を有する発光用半導体領域1と、カソード電極として機能する第1の電極2と、導体層としての導電性を有する光反射層3と、アノード電極として機能する第2の電極4と、保護素子としての半導体基板5と、保護素子の一方の電極としての機能を有する貼合せ導体層としての貼合せ金属層6と、保護素子の他方の電極層としての機能を有する電極金属層7と、絶縁層8と、接続導体9とを有する。
図1の発光用半導体領域1に基づいて図2に示す発光素子10が得られ、半導体基板5に基づいて図2に示す保護素子としてのツェナーダイオード11が得られ、これ等は互いに逆方向並列に接続される。ツェナーダイオード11は発光素子10の正常範囲の順方向電圧と許容最大順方向電圧との間の所定電圧で降伏して導通状態になる特性を有し、順方向の過電圧から発光素子10を保護する。また、ツェナーダイオード11は、発光素子10に所定値以上の逆方向電圧が印加された時にも導通し、発光素子10を逆方向の過電圧から保護する。
図1に示す発光用半導体領域1は、p型(第2導電型)窒化物半導体から成るp型バッファ層12と、p型クラッド層と呼ばれることもあるp型半導体層13と、活性層14と、n型(第1導電型)クラッド層と呼ばれることもあるn型半導体層15と、多層構造のn型電流拡散層16とが順次に積層されたものから成る。この発光用半導体領域1は光透過性を有し、光取り出し面として機能する一方の主面17とこれとは反対側の他方の主面18とを有する。一方の主面17及び他方の主面18は活性層14に対して平行である。図1の実施例ではn型電流拡散層16が一方の主面17に露出し、p型バッファ層12が他方の主面18に露出している。発光用半導体領域1において、発光に少なくとも必要なものはp型半導体層13とn型半導体層15とである。従って、場合によっては、p型バッファ層12、活性層14、及びn型電流拡散層16の内の一部又は全部を省くことができる。また、必要に応じてオーミックコンタクト層等の別の半導体層を発光用半導体領域1に付加することができる。次に、発光半導体領域1の各層の詳細を次に説明する。
光反射層3に隣接配置されたp型バッファ層12は、p型不純物(アクセプタ不純物)を含む窒化物半導体、例えば化学式AlaInbGa1-a-b N、ここでa及びbは0≦a<1、0≦b<1、を満足する数値、で示される材料で形成することができる。この実施例1ではバッファ層12が厚さ30nmのp型窒化ガリウム インジウム アルミニウム(AlInGaN)で形成されている。
p型バッファ層12の上に配置されたp型半導体層13は、例えば化学式AlxInyGa1-x-yN、ここでx及びyは0≦x<1、o≦y<1、を満足する数値、で示される窒化物半導体にp型不純物をドーピングしたもので形成できる。図1の実施例1ではp型半導体層13が上記化学式のx=0、y=0に相当するp型のGaNで形成され、厚さ約0.2μmを有し、且つ活性層14よりも大きなバンドギャップを有する。
活性層14は、例えば化学式AlxInyGa1-x-yN、ここでx及びyは0≦x<1、0≦y<1、を満足する数値、で示される窒化物半導体で形成できる。この実施例では活性層14が窒化ガリウム インジウム(InGaN)で形成されている。なお、図1では活性層14が1つの層で概略的に示されているが、実際には周知の多重量子井戸構造を有している。勿論、活性層14を1つの層で構成することもできる。また、場合によっては活性層14を省いてp型半導体層13をn型半導体層15に直接に接触させることができる。また、この実施例では活性層14に導電型決定不純物がドーピングされていないが、p型又はn型不純物をドーピングすることができる。
活性層14の上に配置されたn型半導体層15は、例えば化学式AlxInyGa1-x-yN、ここでx及びyは0≦x<1、0≦y<1、を満足する数値、で示される窒化物半導体にn型不純物をドーピングしたもので形成できる。この実施例では、n型半導体層15が厚さ500nmのn型GaNで形成されており、且つ活性層14よりも大きいバンドギャップを有する。
n型半導体層15の上に配置されたn型電流拡散層16は、n型半導体層15よりも高いn型不純物濃度を有し、電流拡散兼コンタクト層又はコンタクト層と呼ぶことができるものであり、図3及び図4に詳しく示すように第1及び第2の層16a、16bを複数回繰返して配置した多層構造を有する。このn型電流拡散層16は図示を簡略化するために図1では単層で示され、図3及び図4では第1及び第2の層16a、16bの対が4回繰返して配置されているのみであるが、実際にはこれよりも多い40回繰返して配置されている。第1及び第2の層16a、16bのペア数は好ましくは20〜60から選択される。
第1の層16aは、例えば
化学式 AlabGa1-a-b
ここで、前記Mは、In(インジウム)とB(ボロン)
とから選択された少なくとも1種の元素、
前記a及びbは、 0≦a≦1、
0≦b<1、
a+b≦1、
を満足する数値、
で示される材料にn型不純物をドーピングしたn型窒化物半導体で形成される。即ち、第1の層16aはGaN、InGaN、InBGaN、AlGaN、AlInGaN、AlInBGaN等で形成される。この実施例の第1の層16aは上記化学式のa及びbが零のn型GaN(窒化ガリウム)から成り、エネルギーバンド図において活性層14よりも大きいバンドギャップを有し且つ25nmの厚さを有する。第1の層16aの厚さは好ましくは15〜500nmから選択される。第1の層16aの厚みが15nmよりも小さくなると、第1の層16aに2次元電子ガス即ち2DEG層を生じさせる効果を十分に得ることができなくなる。また、第1の層16aが5000nmよりも厚くなると、ここでの光吸収が大きくなり、光取り出し効率が低下する。
第1の層16aの上に配置された第2の層16bは、
化学式 AlxyGa1-x-y
ここで、前記Mは、In(インジウム)とB(ボロン)
とから選択された少なくとも1種の元素、
前記x及びyは、 0<x≦1、
0≦y<1、
x+y≦1
a<x
を満足する数値、
で示される材料にn型不純物をドーピングしたn型窒化物半導体で形成される。即ち、この第2の層16bは第1の層16aに対してヘテロ接合を形成する材料であって、例えばAlN、AlGaN、AlInGaN、AlInBGaN等から成り、第1の層16aに2次元電子ガス層を形成できるものから成る。この実施例の第2の層16bは上記化学式のx=1、y=0に相当するAlN(窒化アルミニウム)から成り、活性層14よりも大きいバンドギャップを有し且つ第1の層16aよりも薄いと共に量子力学的トンネル効果を得ることができる5nmの厚さを有する。第2の層16bの厚みは、好ましくは0.5〜5nmの値から選択される。第2の層16bの厚みが0.5nmよりも小さくなると、2次元電子ガス層を良好に形成できなくなる。また、第2の層16bの厚みが5nmよりも大きくなると、トンネル効果を得ることができなくなり、第2の層16bの厚み方向の抵抗が大きくなる。
2次元電子ガスを発生することができる第1及び第2の層16a、16bを含む多層構造の電流拡散層16は、活性層14で発生した光の透過性に優れた特性を有する。また、この電流拡散層16はこの厚み方向の抵抗が小さく且つ主面17に平行な方向即ち横方向の抵抗が極めて小さい領域即ち2次元電子ガス層を含む。この2次元電子ガス層は電流拡散層16において横方向電流を増大させることに寄与する。
カソード電極として機能する第1の電極2は、例えば金又はニッケル等の金属または合金から成り、発光半導体領域1の一方の主面17の中央一部即ち電流拡散層16の第2の層16bの表面のほぼ中央一部に配置され、n型電流拡散層16に直接にオーミック接触している。この第1の電極2は、図示されていないワイヤ等の外部接続部材を接続するためのパッドとしての機能を得るために例えば1μm程度の光非透過の厚みを有する。第1の電極2は電流拡散層16の表面の中央一部のみに接続されているが、電流拡散層16の電流拡散作用によって平面的に見て、即ち電流拡散層16の表面に対して垂直な方向から活性層14を見て、活性層14の第1の電極2に対向していない外周側部分にも電流を流すことが可能になる。
発光半導体領域1の他方の主面18即ちp型バッファ層12の表面にオーミック接触している光反射層3は金属又は合金から成り、光反射性とオーミック性との両方を満足させるために、Ag(銀)、又はAg合金で形成することが望ましい。
前記Ag合金は、
Ag 90〜99.5重量%
添加元素 0.5〜10重量%
から成るAgを主成分とする合金であることが望ましい。
前記添加元素は、合金元素とも呼ばれるものであって、好ましくは、Cu(銅)、Au(金)、Pd(パラジウム)、Nd(ネオジウム)、Si(シリコン)、Ir(イリジウム)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)、Y(イットリウム)、In(インジウム)、及びSn(スズ)から選択された1つ又は複数から成ることが望ましい。
添加元素は、Ag又はAg合金から成る光反射層3の酸化を抑制する機能、光反射層3の硫化を抑制する機能、及び光反射層3と発光用半導体領域1との間の合金化を抑制する機能の内の少なくとも1つを有する。光反射層3の酸化を抑制するためには特にCu、Auが有利である。光反射層3の硫化を抑制するためには特にZn、Snが有利である。もし、Ag又はAg合金から成る光反射層3の酸化又は硫化が生じると、光反射層3と発光用半導体領域1との間のオーミック接触が悪くなり、且つ反射率が低下する。また、光反射層3と発光用半導体領域1との間に厚い合金化領域が生じると、光反射層3の反射率が低下する。図1の光反射層3は、後述から明らかになるように半導体基板5に対する発光用半導体領域1の貼付けに使用されている。もし、Ag又はAg合金から成る光反射層3に酸化又は硫化が生じていると、光反射層3を介した半導体基板5と発光用半導体領域1との良好な貼付けを達成できなくなる。
光反射層3をAg合金で構成する場合において、Agに対する添加元素の割合を増大させるに従ってAg又はAg合金の酸化又は硫化の抑制効果は増大する反面、光反射率が低下する。従来のAl反射層よりも高い反射率及びオーミック性を得るために、Agに対する添加元素の割合を0.5〜10重量%にすることが望ましい。添加元素の割合が0.5重量%よりも少なくなると、所望の酸化又は硫化の抑制効果を得ることが困難になり、10重量%よりも大きくなると所望の反射率を得ることが困難になる。添加元素のより好ましい割合は1.5〜5重量%である。
光反射層3は、ここでの光の透過を阻止するために50nm以上の厚さを有することが望ましい。また、半導体基板5に対する発光用半導体領域1の貼付け機能を良好に得るために光反射層3の厚みを80nm以上にすることが望ましい。しかし、光反射層3の厚さが1500nmを越えると光反射層3を構成するAg層又はAg合金層にクラックが発生する。従って、光反射層3の好ましい厚みは50〜1500nm、より好ましい厚みは80〜1000nmである。貼合せ金属層6をAg又はAg合金で形成する場合には、貼合せ金属層6も光反射層として機能させることができる。この場合には光反射層3と貼合せ金属層6との積層体が光反射層となり、光反射層3の厚みを貼合せ金属層6の厚さ分だけ薄くすることができる。
貼合せ導体層としての貼合せ金属層6は金属又は合金からなり、光反射層3に電気的及び機械的に結合し且つ半導体基板5の一方の主面19にオーミック接触している。従って、貼合せ金属層6は発光素子のアノード電極としての機能、及び保護素子のカソード電極としての機能を有する。図1の実施例1では、半導体基板5が発光用半導体領域1よりも大面積に形成され、半導体基板5の一方の主面19の一部が発光用半導体領域1の他方の主面18よりも外側に突出し、この突出部の上の光反射層3と貼合せ金属層6との延長部分によって発光ダイオードのアノード電極としての第2の電極4が形成されている。勿論、光反射層3と貼合せ金属層6との延長部分の上に第2の電極4のための金属層を追加して配置することもできる。また、貼合せ金属層6又は光反射層3の一方のみの延長部分によって第2の電極4を構成することもできる。従って、本発明における第2の電極は図1に示す第1の電極4のみでなく、これと同等な機能を有するあらゆる電極を意味している。
貼合せ金属層6は、光反射層3がAg又はAg合金から成る場合には、貼合せを良好に達成するためにAg又はAg合金で形成される。この実施例では光反射層3と貼合せ金属層6とが熱圧着によって貼合されているが、この代りに導電性接合材を使用して光反射層3と貼合せ金属層6とを電気的及び機械的に結合することができる。
半導体基板5はシリコンから成り、保護素子を形成するための機能と、発光半導体領域1を機械的に支持する機能と、発光半導体領域1の熱を放散させる機能とを有する。保護素子としてツェナーダイオード11を構成するために一方の主面19と他方の主面20との間にn型(第1導電型)半導体領域21とp型(第2導電型)半導体領域22とが配置されている。n型半導体領域21にはツェナーダイオードのカソード電極として機能する貼合せ金属層6がオーミック接触し、p型半導体領域22にはツェナーダイオードのアノード電極として機能する金又はニッケル等の金属又は合金から成る金属層7がオーミック接触している。半導体基板5は発光用半導体領域1の支持基板として機能するために200〜500μm程度の厚みを有する。また、シリコンから成る半導体基板5は窒化物半導体から成る発光半導体領域1よりも大きい熱伝導率を有し、放熱基板として機能する。
発光用半導体領域1の側面23及び半導体基板5の側面24を覆うようにシリコン酸化物等から成る絶縁層8が設けられ、この上に金(Au)等から成る接続導体9が配置されている。接続導体9の一端は半導体基板5のp型半導体領域22にオーミック接触し、他端は発光用半導体領域1のn型電流拡散層16にオーミック接触している。なお、図1で鎖線で示すように接続導体9の一端を金属層7に接続し、他端を第1の電極2に接続することもできる。
図1の保護素子を有する半導体発光装置を製造する時には、まず、図3に示す仮りの成長用基板25を用意する。成長用基板25は窒化物半導体を気相成長させることができる材料から選択される。この実施例1では成長用基板25にシリコン半導体が使用されている。
次に、成長用基板25の上に前述した第2の層16b、第1の層16aの積層体から成る電流拡散層16と、n型半導体層15と、活性層14と、p型半導体層13と、p型バッファ層12とを周知のOMVPE(Organometallic Vapor Phase Epitaxy)法即ち有機金属気相成長法によって順次に形成する。
次に、発光用半導体領域1の他方の主面18上に周知のスパッタリング法によってAg又はAg合金を被着させることによって光反射層3を形成する。光反射層3の形成は、発光半導体領域1との間の反射率を大幅に低減させる合金化反応を生じさせない温度(例えば300℃)で行う。
次に、図4に示す貼合せ金属層6を伴なった半導体基板5を用意する。貼合せ金属層6は例えばAg又はAg合金をスパッタリング法で被着させることによって形成する。
次に、発光用半導体領域1側の光反射層3と半導体基板5側の貼合せ金属層6とを熱圧着させる。この熱圧着は両者を加圧接触させ且つ例えば210〜400℃の熱処理を施すことによって達成する。
次に、成長用基板25をエッチング又は切削によって除去する。この成長用基板25の除去工程を発光半導体領域1と半導体基板5との貼合せ工程の前に移すことができる。
次に、図1に示す半導体基板5の他方の主面20の電極金属層7を形成する。なお、電極金属層7を図4の貼合せ工程の前に形成することもできる。
発光用半導体領域1及び半導体基板5が比較的小さい表面積を有するように説明的に示されているが、実際には多数の半導体発光装置を同時に形成するために大きな表面積を有する。1枚の半導体ウエハから多数の半導体発光装置を得るために、複数の半導体発光装置の相互間をエッチングして発光用半導体領域1を島状に残存させる。この時、第2の電極4の形成のために、図1に示すように光反射層3の一部を露出させる。第2の電極4が形成されていない図1の左側の側面においては、光反射層3及び貼合せ金属層6及び半導体基板5の一部を除去するように右側よりも深くエッチングしてp型半導体領域22を露出させる。
次に、発光用半導体領域1の側面23、光反射層3の側面、貼合せ金属層6の側面、及び半導体基板5の側面24を覆うように絶縁層8を例えばシリコン酸化物で形成する。
次に絶縁層8の上、p型半導体領域22の上及びn型電流拡散層16の上に接続導体9を選択的に配置する。
次に、発光用半導体領域1の一方の主面17に第1の電極2を形成する。次に、複数の半導体発光装置を含む大面積のウエハを切断して独立した複数の半導体発光装置を得る。なお、第1の電極2、第2の電極4、及び電極金属層7を形成する工程の順番を任意に変えることができる。
本実施例は次の効果を有する。
(1) 発光効率の向上に寄与する光反射層3が導電性を有して保護素子としての半導体基板5の電気的及び機械的結合に使用されているので、発光素子部分と保護素子部分との結合を容易に達成することができ、保護素子を有する半導体発光装置の低コスト化を達成できる。
(2) 保護素子としての半導体基板5がシリコンから成り、シリコンが窒化物半導体から成る発光用半導体領域1よりも大きい熱伝導率を有し、且つ半導体基板5が光反射層3と貼合せ金属層6とを介して発光半導体領域1の他方の主面18の実質的に全部に密着している。従って、半導体基板5が放熱基板として機能し、発光用半導体領域1の放熱性が改善される。
(3) 発光用半導体領域1の機械的支持基板として機能するシリコン半導体基板5に保護素子としてのツェナーダイオードを形成したので、保護素子を有する半導体発光装置のコストの低減及び小型化を図ることができる。
(4) 貼合せ金属層6がツェナーダイオードの一方の電極としても使用されるので、保護素子のコストの低減及び小型化が達成できる。
(5) 光反射層3がAg又はAg合金から成るので、オーミック接触機能と光反射機能との両方を得ることができ、発光素子10の構成の単純化及び低コスト化を図ることができる。
(6) 電流拡散層16の第1及び第2の層16a、16bはヘテロ接合を形成しており、2次元電子ガスを生成し、図1において横方向に電流が流れ易い。このために活性層14の第1の電極2に対向していない外周側部分の電流を増大させることができ、第1の電極2によって光取り出しが妨害されない外周側部分の発光量を大きくすることができ、光取り出し効率が向上する。また、活性層14における電流分布の均一性が向上する。
(7) 発光素子10とツェナーダイオード11とを接続するための接続導体9が絶縁層8を介して発光半導体領域1及び半導体基板5に一体的に形成されているので、半導体発光装置の小型化及び低コスト化を図ることができる。
(8)上述から明らかなように過電圧保護、発光効率の向上、コストの低減、及び放熱性の改善の要求の全てに応えることができる。
次に、図5に示す実施例2に従う半導体発光装置を説明する。但し、図5及び後述する図6〜図12において図1〜図4と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図5の実施例2の半導体発光装置は、図1の基板5のp型半導体領域22とn型半導体領域17との接続方法を変形し、この他は図1と実質的に同一に形成したものである。図5では発光半導体領域1の一方の主面17から半導体基板5の他方の主面20に至る貫通孔30が形成されている。この貫通孔30の中に絶縁層8a及び接続導体9aが配置されている。貫通孔30は第1の電極2の下に形成されているので、活性層14の光取り出しに対して有効な部分を妨害しない。接続導体9aの一端はツェナーダイオード11の電極金属層7に接続され、他端は第1の電極2に接続されている。
図5の実施例2の半導体発光装置は実施例1と同一の基本構造を有するので、実施例1と同一の効果を有する。更に、実施例2によれば、貫通孔30が第1の電極2の下に配置されているので、発光効率の低下を防いで発光素子10に対して保護素子としてツェナーダイオード11を容易に接続することができる。
図6に示す実施例3の半導体発光装置は、図5の保護素子用半導体基板5のn型半導体領域21とp型半導体領域22と電極金属層7とを変形し、且つ第2の電極4の位置を変え、この他は図5と同一に構成したものである。
図6ではp型半導体領域22がn型半導体領域21aの中に島状に形成され、両者間のpn接合の端が半導体基板5の他方の主面20に露出している。従って、ツェナーダイオード11のアノード電極として機能する電極金属層7は他方の主面20の中央部分に限定的に形成されている。半導体基板5には、ツェナーダイオード11を形成するためのn型半導体領域21aよりもn型不純物濃度が高いn+型半導体領域21bが設けられている。このn+型半導体領域21bはn型半導体領域21aの外周側において半導体基板5の一方の主面19から他方の主面20に至るように形成され、発光素子の電流通路として機能する。図6の第2の電極4aは半導体基板5の他方の主面20においてn+型半導体領域21bにオーミック接触している。なお、n+型半導体領域21bの部分を除去して貼合せ金属層6又は光反射層3を露出させ、この露出部分を第2の電極4として使用するように変形することもできる。また、n+型半導体領域21bの代わりに金属等の導体を配置し、この導体を第2の電極4として使用することができる。
図6の実施例3は、図5の実施例2と同一の効果を有する他に、半導体基板5の他方の主面20にて第2の電極4aの電気的接続を行うことができるという効果を有する。
図7の実施例4は、図1のツェナーダイオード11を形成する半導体基板5をバリスタ11aに置き換え、この他は図1と実質的に同一に形成したものである。
図7では光反射層3が図示が省略された導電性接合材を介して貼合せ用金属板6aに固着され、この金属板6aの下面にバリスタ11aが図示が省略された導電性接合材で固着されている。
バリスタ11aは半導体磁器バリスタであって、周知の半導体磁器素体40と、この磁器素体40の一方の主面に形成された一方のバリスタ電極41と、磁器素体40他方の主面に形成された他方のバリスタ電極42とから成る。一方のバリスタ電極41は金属板6aを介して発光素子の光反射層3に接続され、他方のバリスタ電極42は導体9bによって第1の電極2に接続されている。
バリスタ11aは図2で点線で示すように発光素子10に並列に接続され、発光素子10を保護する。バリスタ11aは、発光素子10の正常範囲の順方向電圧と許容最大順方向電圧との間の所定電圧で導通状態になる特性を有し、順方向の過電圧から発光素子10を保護する。また、バリスタ11aは、発光素子10に所定値以上の逆方向電圧が印加された時にも導通し、発光素子10を逆方向の過電圧から保護する特性を有する。従って、図7の実施例4によっても図1の実施例1と同様な効果を得ることができる。
図8の実施例5は図7のバリスタ11aを磁器コンデンサ11bに置き換え、この他は図7と同一に構成したものである。保護素子としての磁器コンデンサ11bは、コンデンサ磁器素体50と、磁器素体50の一方の主面に形成された一方のコンデンサ電極51と、磁器素体50の他方の主面に形成された他方のコンデンサ電極52とから成る。一方のコンデンサ電極51は図示が省略された導電性接合材で金属板6aに固着されている。他方のコンデンサ電極52は導体9cによって第1の電極2に接続されている。従って、磁器コンデンサ11bは図2で点線で示すように発光素子10に並列に接続され、発光素子10の保護素子として機能する。即ち磁器コンデンサ11bは発光素子10に正常駆動電圧よりも高い異常電圧が印加された時に、この異常電圧を吸収する。従って、実施例5によっても実施例1と同様な効果を得ることができる。
図9は実施例6の半導体発光装置の一部のみを示す。この実施例6の半導体発光装置は図9に示されている光反射層3とp型バッファ層12とオーミックコンタクト層60との他は、図1と同一に形成されている。
図9の光反射層3はAl(アルミニウム)から成る。Alは窒化物半導体から成るp型バッファ層12に良好にオーミック接触しないので、多数のオーミックコンタクト層60が分散配置されている。オーミックコンタクト層60は、例えばNi、Au、Cr、V、Ti、Co、Pd、Ir、Os、Ru、Pt、及びCuから選択された少なくとも1つの金属、又はAlGeGa合金、又は3−5族化合物半導体から成る。光反射層3はオーミックコンタクト層60を介してp型バッファ層12に接続された部分と、オーミックコンタクト層60を介さないでp型バッファ層12の表面に直接に接触する部分とを有する。従って、光反射層3が光反射機能と電気的接続機能との両方を有し、実施例6によって実施例1と同様な効果を得ることができる。
図10の実施例7は図9のp型バッファ層12と光反射層3との間を変形したものである。図10では図9と同様な材料から成るオーミックコンタクト層60がp型バッファ層12の下面の実質的に全面に設けられている。また、オーミックコンタクト層60とAlから成る光反射層3との間に光透過可能であり且つ量子力学的トンネル効果を得ることができる厚み、例えば0.5〜5nm、を有する絶縁膜61が配置されている。この絶縁膜61はSiO2、TiO2、MgO、NiO、ZnO、AlN、及びSiNから選択された少なくとも1つで形成することができる。絶縁膜61は量子力学的トンネル効果を有するので、光反射層3とオーミックコンタクト層60との間が電気的接続され且つ両者間の合金化反応が抑制又は阻止される。オーミックコンタクト層60及び絶縁膜61は光透過可能であるので、p型バッファ層12側からの光がこれを透過して光反射層3で反射される。
図11は実施例8の半導体発光装置を示す。図11の半導体発光装置において、変形された発光用半導体領域1a、第1及び第2の電極2a、4a以外の部分は図1と実質的に同一に形成されている。
変形された発光用半導体領域1aは、n型コンタクト層16aの他は図1と同一に形成されている。n型コンタクト層16aは窒化物半導体から成り、図1の電流拡散層16の代りに設けられている。なお、n型コンタクト層16aを厚く形成することによって電流拡散機能も得ることができる。
発光用半導体領域1の一方の主面17即ちn型コンタクト層16aの主面上の第1の電極2aは相互に接続された複数の線状電極70から成り、導体9によってp型半導体領域22及び下面の電極金属層7に接続されている。従って、第1の電極2aはカソード電極として機能する。線状電極70は一方の主面17上に格子状又は同心円状又は放射状等の平面パターンに形成される。第1の電極2aを光透過性を有する材料及び厚みに形成することが望ましいが、光透過性を有さない材料及び厚みに形成することもできる。また、第1の電極2aにワイヤボンディングパッド部分を設けることもできる。
この実施例8では、発光用半導体領域1の一方の主面上に複数の線状電極70が分布しているので、活性層14における電流分布の均一性を向上させることができる。また、一方の主面17の一部のみに第1の電極2aの線状電極70が配置され、線状電極70が配置されていない領域から光を取り出すことができる。従って、第1の電極2aによる光取り出しの妨害が少なくなり、発光効率を向上させることができる。
変形された第2の電極4aは、貼合せ金属層6の下面に結合されたバンプ電極即ち突起電極71から成る。図11の実施例では、半導体基板5の一方の主面19の面積が発光半導体領域1aの他方の主面18の面積よりも小さい。従って、光反射層3及び貼合せ金属層6の一部が半導体基板5で覆われていない。突起電極71は貼合せ金属層6の半導体基板5で覆われていない部分に結合され、半導体基板5と電極金属層7との合計の厚さとほぼ同一の高さを有する。なお、貼合せ金属層6の半導体基板5で覆われていない部分を取り除き、突起電極71を光反射層3に結合させることもできる。
突起電極71の先端の高さ位置が電極金属層7と同一であるので、図11の発光半導体装置を表面実装することが可能になり、実装が容易になる。
図11では第2の電極4aと電極金属層7との間に発光ダイオードと保護ダイオードとの両方が接続され、且つ発光半導体領域1aに保護ダイオードを含む半導体基板5か光反射層3を介して貼合されているので、図1の実施例と同一の効果も得ることができる。
図11の第1の電極2a及び第2の電極4aのいずれか一方又は両方の構造を図5〜図6及び後述する図12の発光半導体装置にも適用できる。
図12に示す実施例9の発光半導体装置は、図1の発光半導体領域1、第1の電極2、光反射層3、半導体基板5、貼合せ金属層6、及び電極金属層7を発光半導体領域1a、第1の電極2b、導体層3a、半導体基板5a、貼合せ金属層6b、及び電極金属層7aに変形し、この他は図1と同一に形成したものである。
図12の発光半導体装置は、活性層14から放射された光を下側即ち半導体基板5a側から取り出すように形成されている。従って、図12では図1の光反射層3の代りに光透過可能な導体層3aが形成されている。また、貼合せ金属層6b、半導体基板5a及び電極金属層7aが光透過性を有するように形成されている。第1の電極2bは光反射性を有する金属又は合金で形成され、発光半導体領域1aの一方の主面17の全体又はほぼ全体(80%以上)に配置されている。従って、図12では図1の電流拡散層16に相当するものが省かれ、この代りに、図11と同様にn型コンタクト層16aが設けられ、ここに第1の電極2bが接続されている。
図12の実施例9においても、発光半導体領域1が導体層3aと貼合せ金属層6bとを介して保護素子としての半導体基板5aに貼付けられているので、図1の実施例1と同様に保護素子を有する発光半導体装置のコストの低減を図ることができる。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) 発光用半導体領域1の一方の主面17に周知の光透過性電極を形成し、ここに第1の電極2を接続することができる。
(2) n型半導体層15とn型電流拡散層16との一方又は両方を図1において活性層14よりも外側に突出させ、この突出した部分の下面に第1の電極2を配置することができる。
(3)図7及び図8においてバリスタ11a及びコンデンサ11bの上面の面積を発光半導体領域1の下面の面積よりも大きく形成することができる。
(4) 図7及び図8のバリスタ11a及びコンデンサ11bを保護素子として使用する場合においても、これ等の接続を図1、図5、図6、図11、図12に示すように変形することができる。
(5) 図1、図5〜図8の光反射層3の第1の電極2に対向する部分の少なくとも一部に開口を設け、ここに絶縁物を配置するか、空隙として活性層14の第1の電極2に対向する部分への電流を抑制することができる。このように光反射層3に開口を設けると、この開口が周知の電流ブロック層と同様に機能し、発光効率が向上する。
(6) 図9及び図10のオーミックコンタクト層60の第1の電極2に対向する部分に開口を形成し、活性層14の第1の電極2に対向する部分への電流を抑制することができる。
(7) 発光用半導体領域1,1aの材料を窒化物半導体以外の3−5族化合物半導体とすることができる。
(8) 保護素子用の半導体基板5、磁器素体40、50をシリコン半導体、半導体磁器以外の半導体材料、例えばSiC、又は3−5族化合物半導体等にすることができる。
(9) 発光用半導体領域1及び半導体基板5,5aの各部の導電型を図1、図5、図6、図11、図12と逆にすることができる。
(10) 貼合せ金属層6を省いて半導体基板5を光反射層3に直接に熱圧着させることができる。
(11) 半導体基板5の一方の主面19に光反射層3を予め設け、この光反射層3に発光半導体領域1の他方に主面18を熱圧着させることができる。
(12) ツェナーダイオード11の代わりにこれと同様な機能を有するアバランシュエダイオード等の所定電圧で降伏するダイオードを構成することができる。また、発光素子10の順方向の保護と逆方向の保護とのいずれか一方のみを達成する保護素子を構成することができる。
本発明は、ランプ、表示器等に使用するための半導体発光装置に利用可能である。
本発明の実施例1に従う半導体発光装置を示す中央断面図である。 図1の半導体発光装置の等価回路図である。 図1の半導体発光装置の製造工程の一部を示す断面図である。 図1の半導体発光装置の製造工程の別の一部を示す断面図である。 実施例2の半導発光体装置を示す断面図である。 実施例3の半導体発光装置を示す断面図である。 実施例4の半導体発光装置を示す断面図である。 実施例5の半導体発光装置を示す断面図である。 実施例6の半導体発光装置の一部を示す断面図である。 実施例7の半導体発光装置の一部を示す断面図である。 実施例8の半導体発光装置を示す断面図である。 実施例9の半導体発光装置を示す断面図である。
符号の説明
1 発光用半導体領域
2 第1の電極
3 光反射層
4 第2の電極
5 半導体基板
6 貼合せ金属層
7 電極金属層
8 絶縁層
9 接続導体

Claims (14)

  1. 一方の主面とこの一方の主面と反対側の他方の主面とを有し且つ前記一方の主面側に配置された第1導電型半導体層と前記他方の主面側に配置された第2導電型半導体層とを含んでいる発光用半導体領域と、
    前記第1導電型半導体層に電気的に接続された第1の電極と、
    前記発光用半導体領域の他方の主面に電気的及び機械的に結合された導体層と、
    前記導体層に接続された第2の電極と、
    前記発光用半導体領域を保護する機能を有し且つ前記導体層に電気的及び機械的に結合されている保護素子と
    から成る保護素子を有する半導体発光装置。
  2. 前記保護素子は前記発光用半導体領域を過電圧から保護する機能を有し且つ一方の主面と他方の主面とを有する半導体基板から成り、前記半導体基板の前記一方の主面が前記導体層に貼り付けられていることを特徴とする請求項1記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  3. 前記半導体基板は、保護ダイオードを形成するために第1導電型を有する第1の半導体領域と、第1導電型と反対の第2導電型を有し且つ前記第1の半導体領域に隣接配置されている第2の半導体領域とを備え、前記第1の半導体領域は前記導体層に貼り付けられ、前記第2の半導体領域は導体によって前記第1の電極に接続されていることを特徴とする請求項2記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  4. 更に、前記半導体基板の前記一方の主面に配置された貼合せ導体層を有し、前記半導体基板の前記一方の主面は前記貼合せ導体層を介して前記導体層に貼り付けられていることを特徴とする請求項2又は3記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  5. 前記第1の電極は前記発光用半導体領域の前記一方の主面から光を取り出すことを許すように形成され、前記導体層は光反射性を有する光反射層であることを特徴とする請求項1記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  6. 前記発光用半導体領域と前記導体層と前記保護ダイオードの第1及び第2の半導体領域とが互いに重ねて配置され、前記発光用半導体領域の一方の主面から前記第2の半導体領域の表面に至る孔又は溝を有し、前記第2の半導体領域と前記第1の電極とを電気的に接続するための導体が前記孔又は溝の中に配置されていることを特徴とする請求項3記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  7. 前記半導体基板は前記発光半導体領域よりも熱伝導率の高い半導体材料から成ることを特徴とする請求項2記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  8. 前記導体層はAg又はAg合金から成ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  9. 前記第1の電極は前記発光用半導体領域の前記一方の主面の一部に配置され、且つ前記発光用半導体領域は、活性層と、前記活性層の一方の側に配置された第1導電型半導体層と、前記活性層の他方の側に配置された第2導電型半導体層と、前記第1の電極と前記第1導電型半導体層との間に配置され且つ2次元電子キャリア発生機能を有している多層構造電流拡散層とを含んでいることを特徴とする請求項1記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  10. 前記発光用半導体領域の前記他方の主面は前記半導体基板の前記一方の主面よりも大きい面積を有し、前記半導体基板の前記他方の主面に電極層が形成され、前記第1の電極は前記電極層に電気的に接続され、前記第2の電極は前記発光用半導体領域の前記他方の主面の前記半導体基板で覆われていない部分に設けられ且つ前記導体層に電気的に接続されている突起電極で構成されていることを特徴とする請求項2記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  11. 前記第1の電極は前記発光用半導体領域の前記一方の主面に配置され且つ光反射性を有し、前記導体層及び前記半導体基板は光透過性を有していることを特徴とする請求項2記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  12. 前記保護素子はバリスタであることを特徴とする請求項1記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  13. 前記保護素子はコンデンサであることを特徴とする請求項1記載の保護素子を有する半導体発光装置。
  14. 成長用基板を用意する工程と、
    前記成長用基板上に発光機能を有する発光用半導体領域を気相成長法で形成する工程と、
    前記発光用半導体領域の前記成長用基板に接している一方の主面に対して反対側に配置されている他方の主面に導体層を形成する工程と、
    保護素子を用意する工程と、
    前記保護素子を前記導体層に貼り付ける工程と、
    前記保護素子を前記導体層に対する貼り付ける工程の後又は前に前記成長用基板を除去する工程と
    を有していることを特徴とする保護素子を有する半導体発光装置の製造方法。
JP2004268792A 2004-09-15 2004-09-15 保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法 Pending JP2006086300A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268792A JP2006086300A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法
TW094130161A TWI266438B (en) 2004-09-15 2005-09-02 Semiconductor light emitting device with protective element, and its manufacturing method
US11/225,837 US7405431B2 (en) 2004-09-15 2005-09-13 Light-emitting semiconductor device having an overvoltage protector
CNB2005101041476A CN100423307C (zh) 2004-09-15 2005-09-15 设有保护二极管元件的半导体发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268792A JP2006086300A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086300A true JP2006086300A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36033668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268792A Pending JP2006086300A (ja) 2004-09-15 2004-09-15 保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7405431B2 (ja)
JP (1) JP2006086300A (ja)
CN (1) CN100423307C (ja)
TW (1) TWI266438B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294981A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Philips Lumileds Lightng Co Llc 集積電子構成要素を有する半導体発光装置
KR100831712B1 (ko) * 2006-09-12 2008-05-22 삼성전기주식회사 Led 칩 및 이를 구비한 led 패키지
JP2008153669A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Cree Inc 発光ダイオードのための反射性マウント基板
KR100888894B1 (ko) 2008-11-28 2009-03-17 주식회사 시지트로닉스 제너 다이오드 및 그 제조 방법
JP2009532895A (ja) * 2006-08-31 2009-09-10 エピヴァレー カンパニー リミテッド Iii族窒化物半導体発光素子
JP2010529697A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 セミエルイーディーズ コーポレーション 電流誘導構造を備えた縦型led
JP2011515859A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 高反射性オーム電極を有する半導体発光デバイス
JP2011176314A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
JP2012510719A (ja) * 2008-11-30 2012-05-10 クリー インコーポレイテッド Led熱管理システム及び方法
KR101260375B1 (ko) 2007-04-26 2013-05-07 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 반도체 몸체 그리고 광전자 반도체 몸체를 제조하기 위한 방법
JP2014506016A (ja) * 2011-02-16 2014-03-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キャリア基板、および半導体チップの製造方法
KR101457207B1 (ko) 2008-06-30 2014-11-03 서울바이오시스 주식회사 정전기 방전 보호소자가 구비된 발광 다이오드
US9076928B2 (en) 2012-05-30 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
KR20160032920A (ko) * 2014-09-17 2016-03-25 엘지이노텍 주식회사 발광 소자

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146464B2 (ja) * 2005-10-11 2008-09-10 Tdk株式会社 発光装置
US7573074B2 (en) * 2006-05-19 2009-08-11 Bridgelux, Inc. LED electrode
US7737455B2 (en) * 2006-05-19 2010-06-15 Bridgelux, Inc. Electrode structures for LEDs with increased active area
EP2041802B1 (en) * 2006-06-23 2013-11-13 LG Electronics Inc. Light emitting diode having vertical topology and method of making the same
DE102006049740A1 (de) * 2006-10-21 2008-04-24 Atmel Germany Gmbh Halbleiterbauelement
EP3848970A1 (en) 2007-01-22 2021-07-14 Cree, Inc. Multiple light emitting diode emitter
US7683380B2 (en) * 2007-06-25 2010-03-23 Dicon Fiberoptics, Inc. High light efficiency solid-state light emitting structure and methods to manufacturing the same
DE102007043681B4 (de) * 2007-09-13 2022-01-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement
DE102008034560B4 (de) 2008-07-24 2022-10-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierender Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips
DE102009032486A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
KR101081193B1 (ko) * 2009-10-15 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2011165746A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sanken Electric Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法、光半導体モジュール
WO2011105194A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
DE102010027679A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US8354799B2 (en) * 2010-09-07 2013-01-15 Monolithic Power Systems, Inc. Bypass circuitry for serially coupled light emitting diodes and associated methods of operation
US8610161B2 (en) * 2010-10-28 2013-12-17 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light emitting diode optical emitter with transparent electrical connectors
WO2012153370A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 ウェーブスクエア,インコーポレイテッド Iii族窒化物半導体縦型構造ledチップおよびその製造方法
US9490239B2 (en) 2011-08-31 2016-11-08 Micron Technology, Inc. Solid state transducers with state detection, and associated systems and methods
US8809897B2 (en) 2011-08-31 2014-08-19 Micron Technology, Inc. Solid state transducer devices, including devices having integrated electrostatic discharge protection, and associated systems and methods
KR101813717B1 (ko) * 2012-01-04 2017-12-29 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자
JP2013172028A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及び車両用灯具
US9660043B2 (en) 2012-06-04 2017-05-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Ohmic contact to semiconductor layer
US9793439B2 (en) * 2012-07-12 2017-10-17 Sensor Electronic Technology, Inc. Metallic contact for optoelectronic semiconductor device
CN103094430B (zh) * 2013-02-20 2015-06-17 佛山市国星半导体技术有限公司 一种发光结构
DE102013202904A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
EP3022778B1 (en) * 2013-07-18 2019-06-26 Lumileds Holding B.V. A highly reflective led chip
FR3011381B1 (fr) 2013-09-30 2017-12-08 Aledia Dispositif optoelectronique a diodes electroluminescentes
DE102013110853B4 (de) 2013-10-01 2020-12-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierender Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Halbleiterchips
KR102465004B1 (ko) * 2015-08-13 2022-11-09 리텔퓨즈 세미컨덕터 (우시) 씨오., 엘티디. 과전압 보호 장치
KR102422380B1 (ko) * 2016-01-08 2022-07-20 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자
CN107546303B (zh) * 2017-08-25 2019-06-21 扬州乾照光电有限公司 一种AlGaInP基发光二极管及其制造方法
CN109065687A (zh) * 2018-07-17 2018-12-21 佛山市国星半导体技术有限公司 一种稳压led外延结构及其制作方法、led芯片和led灯管
US20210074880A1 (en) * 2018-12-18 2021-03-11 Bolb Inc. Light-output-power self-awareness light-emitting device
TWI751670B (zh) * 2020-08-31 2022-01-01 聯嘉光電股份有限公司 一種具有可測試及保護側壁之金屬層的垂直式發光二極體結構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679152A (en) * 1994-01-27 1997-10-21 Advanced Technology Materials, Inc. Method of making a single crystals Ga*N article
GB2312783B (en) * 1996-05-01 2000-12-13 Epitaxial Products Internat Lt Opto-electronic device with transparent high lateral conductivity current spreading layer
JPH11191634A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JPH11214747A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
US7262949B2 (en) * 2000-08-15 2007-08-28 X2Y Attenuators, Llc Electrode arrangement for circuit energy conditioning
AT410266B (de) * 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
JP2002217450A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
TW545698U (en) * 2001-12-28 2003-08-01 United Epitaxy Co Ltd LED packaging structure with a static charge protecting device
TWI313069B (en) * 2002-11-08 2009-08-01 Epistar Corporatio Light emitting diode and method of making the same
JP4747516B2 (ja) * 2004-06-08 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102168A (ja) * 2006-04-21 2013-05-23 Philips Lumileds Lightng Co Llc 集積電子構成要素を有する半導体発光装置
JP2007294981A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Philips Lumileds Lightng Co Llc 集積電子構成要素を有する半導体発光装置
JP2014030051A (ja) * 2006-04-21 2014-02-13 Philips Lumileds Lightng Co Llc 集積電子構成要素を有する半導体発光装置
JP2009532895A (ja) * 2006-08-31 2009-09-10 エピヴァレー カンパニー リミテッド Iii族窒化物半導体発光素子
KR100831712B1 (ko) * 2006-09-12 2008-05-22 삼성전기주식회사 Led 칩 및 이를 구비한 led 패키지
JP2008153669A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Cree Inc 発光ダイオードのための反射性マウント基板
US9178121B2 (en) 2006-12-15 2015-11-03 Cree, Inc. Reflective mounting substrates for light emitting diodes
US8653540B2 (en) 2007-04-26 2014-02-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor body and method for producing the same
US8450751B2 (en) 2007-04-26 2013-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor body and method for producing the same
KR101260375B1 (ko) 2007-04-26 2013-05-07 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 반도체 몸체 그리고 광전자 반도체 몸체를 제조하기 위한 방법
JP2010529697A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 セミエルイーディーズ コーポレーション 電流誘導構造を備えた縦型led
JP2011515859A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 ラティス パワー (チアンシ) コーポレイション 高反射性オーム電極を有する半導体発光デバイス
KR101457207B1 (ko) 2008-06-30 2014-11-03 서울바이오시스 주식회사 정전기 방전 보호소자가 구비된 발광 다이오드
KR100888894B1 (ko) 2008-11-28 2009-03-17 주식회사 시지트로닉스 제너 다이오드 및 그 제조 방법
US9781803B2 (en) 2008-11-30 2017-10-03 Cree, Inc. LED thermal management system and method
JP2012510719A (ja) * 2008-11-30 2012-05-10 クリー インコーポレイテッド Led熱管理システム及び方法
JP2011176314A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
US8395182B2 (en) 2010-02-23 2013-03-12 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package, method of manufacturing light emitting device and illumination system
JP2014506016A (ja) * 2011-02-16 2014-03-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キャリア基板、および半導体チップの製造方法
TWI491084B (zh) * 2011-02-16 2015-07-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh 載體基板及製造半導體晶片之方法
KR101548442B1 (ko) * 2011-02-16 2015-08-28 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 캐리어 기판 및 반도체칩 제조 방법
US10224393B2 (en) 2011-02-16 2019-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method of producing semiconductor chips that efficiently dissipate heat
US9704945B2 (en) 2011-02-16 2017-07-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Carrier substrate and method for producing semiconductor chips
US9076928B2 (en) 2012-05-30 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
KR20160032920A (ko) * 2014-09-17 2016-03-25 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR102209037B1 (ko) 2014-09-17 2021-01-28 엘지이노텍 주식회사 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN1750286A (zh) 2006-03-22
TW200616261A (en) 2006-05-16
US7405431B2 (en) 2008-07-29
US20060056123A1 (en) 2006-03-16
TWI266438B (en) 2006-11-11
CN100423307C (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006086300A (ja) 保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法
JP5044986B2 (ja) 半導体発光装置
EP2851969B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP4577497B2 (ja) 半導体発光素子と保護素子との複合半導体装置
KR100999733B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP4882792B2 (ja) 半導体発光素子
KR101039896B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
KR101756333B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
US20120168805A1 (en) Light emitting device and light emitting device package
JP2006100500A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20140066481A (ko) 전류 분산 효과가 우수한 발광소자 및 그 제조 방법
JP2005277372A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US9786814B2 (en) Ultraviolet light emitting device
JP5503572B2 (ja) 発光素子
JP2014525679A (ja) 発光ダイオードチップ
JP3994287B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005123489A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
TW201240147A (en) Light-emitting semiconductor chip
JP4386185B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP4622426B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007042682A (ja) 半導体発光素子と保護素子との複合半導体装置及びその製造方法
KR20120055332A (ko) 발광소자 및 발광소자 패키지
KR20120009829A (ko) 발광소자
WO2019054943A1 (en) LIGHT EMITTING DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
KR20110116453A (ko) 반도체 발광소자 및 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100203