JP2016518709A - オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクスモジュール - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクスモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016518709A
JP2016518709A JP2016505755A JP2016505755A JP2016518709A JP 2016518709 A JP2016518709 A JP 2016518709A JP 2016505755 A JP2016505755 A JP 2016505755A JP 2016505755 A JP2016505755 A JP 2016505755A JP 2016518709 A JP2016518709 A JP 2016518709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor chip
contact portion
carrier
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016505755A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルトールド ハーン
ベルトールド ハーン
ヨハネス バウアー
ヨハネス バウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2016518709A publication Critical patent/JP2016518709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/042Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

本発明は、基板(5)と、基板(5)上に配置され、半導体積層体を有する半導体ボディ(2)と、を有する、オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)であって、第1の半導体層(21)と第2の半導体層(22)との間に配置され、かつ、放射を生成するかまたは受け取る目的で設けられている活性領域(20)を、前記半導体積層体は備え;前記第1の半導体層(21)は、第1の接触部(41)と第2の接触部(42)とに電気接続し;前記第1の接触部は、前記基板の前記半導体ボディに対向する前面(51)上に形成されており;前記第2の接触部は、前記基板の前記半導体ボディとは反対側の後面(52)上に形成されており;前記第1の接触部と前記第2の接触部とは、互いに電気接続している、オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)に関する。本発明は、さらに、オプトエレクトロニクスモジュール(10)に関する。

Description

本願は、オプトエレクトロニクス半導体チップと、少なくとも1つのオプトエレクトロニクス半導体チップを備えるオプトエレクトロニクスモジュールと、に関する。
発光ダイオードの実装密度を最大限にすることを目的とするオプトエレクトロニクスモジュールの場合、発光ダイオードを、ワイヤボンディング接続を介して直接的に互いに直列に相互接続することが望ましいことが多い。しかしながら、発光ダイオードの上面にボンディングパッドを配置する場合、投射用途に特に好適な長方形の出射面を提供することがより困難になる。
特に普遍的な有用性と共に良好なオプトエレクトロニクス特性を有する点で優れた半導体チップを特定することが目的である。さらに、容易にかつ高い信頼性で製造可能なオプトエレクトロニクスモジュールを特定することを意図する。
かかる目的は、特に、特許請求項1に係るオプトエレクトロニクス半導体チップによって達成される。従属特許請求項は、さらなる構成、および好適な点に関する。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体チップは、半導体積層体を有する半導体ボディを備える。半導体積層体は、特に、放射を生成しかつ/または受け取る目的で設けられる活性領域を備える。活性領域は、例えば、紫外線、可視、または赤外線のスペクトル域の放射を受け取るかまたは生成する目的で設けられる。活性領域は、例えば、第1の半導体層と第2の半導体層との間に配置される。好適には、第1の半導体層と第2の半導体層との導電型は、互いに異なる。一例として、第1の半導体層は、n導電型、第2の半導体層は、p導電型であり、または、その逆である。縦方向、すなわち、半導体積層体の半導体層の主延在面に対して垂直な方向において、半導体ボディは、特に、放射通過面と主面との間に延在する。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体チップは、キャリアを備える。縦方向において、キャリアは、半導体ボディに対向する前面と、キャリアの半導体ボディとは反対側の後面との間に延在する。半導体ボディは、キャリア上に配置され、かつ、特に、固定される。一例として、半導体ボディは、キャリアに接着接続(cohesively connected)される。
接着接続の場合、これらの接続要素(connection partners)(予め作製されていることが好ましい)は、原子間力および/または分子間力によって結合される。接着接続は、例えば、接着剤またははんだ等の接続手段によって得ることができる。一般に、接続の分離は、接続手段の、および/または、これらの接続要素の少なくとも一方の破壊を伴う。
一例として、半導体ボディは、接続層、特に電気接続層によってキャリアに固定される。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体チップは、第1の半導体層に電気接続される第1の接触部を備える。第1の接触部は、特に、半導体チップを、例えば、ワイヤボンディング接続等の接続線によって外側から電気接続するために設けられる。第1の接触部は、例えば、キャリアの半導体ボディに対向する前面上に形成される。換言すれば、第1の接触部は、外側からの電気的接触のために、半導体チップのキャリアとは反対側の面からアクセス可能である。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体チップは、第1の半導体層に電気接続される第2の接触部を備える。第2の接触部は、特に、オプトエレクトロニクス半導体チップの外側からの電気的接触のために設けられる。第2の接触部は、例えば、キャリアの後面上に形成される。したがって、縦方向において、キャリアは、第1の接触部と第2の接触部との間に延びる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、第1の接触部と第2の接触部とは、互いに電気接続される。換言すれば、オプトエレクトロニクス半導体チップ内には、第1の接触部と第2の接触部との間に電流経路が存在する。特に、この電流経路は、キャリアの前面と後面との間に延びる。オプトエレクトロニクス半導体チップの作動中、第1の接触部と第2の接触部とは、同じ電位である。特に、第1の接触部と第2の接触部との間に電圧を印加する際、電流は、半導体ボディ、特に活性領域を流れない。換言すれば、第1の接触部と第2の接触部との電気接続は、完全に半導体ボディの外側、または、少なくとも、完全に活性領域の外側を通っている。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、第1の半導体層は、第1の接触部および第2の接触部に接続される。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態では、オプトエレクトロニクス半導体チップは、キャリアと、半導体積層体を有する半導体ボディとを備え、半導体ボディは、キャリア上に配置されている。半導体ボディは、第1の半導体層と第2の半導体層との間に配置され、かつ、放射を生成しかつ/または受け取る目的で設けられる活性領域を備える。第1の半導体層は、第1の接触部および第2の接触部に電気接続される。第1の接触部は、キャリアの半導体ボディに対向する前面上に形成される。第2の接触部は、キャリアの半導体ボディとは反対側の後面上に形成される。第1の接触部と第2の接触部とは、互いに電気接続される。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、キャリアは、導電性である。一例として、キャリアは、例えばシリコンまたはゲルマニウム等の半導体材料等を含む。導電性を高めるために、半導体材料は、ドープされることができる。代替として、キャリアは、金属または金属合金を含むこともでき、さらに、金属の性質を有するように具現化されることもできる。この場合、キャリアの後面自体が第2の接触部を形成することができる。
派生形態として、キャリアが電気絶縁材料を含むことも考えられる。一例として、キャリアは、電気絶縁性の本体部であって、電気めっきスルーホール(例えば、少なくとも部分的に金属で充填された凹部)が前面から後面まで縦方向に貫通して延在する本体部を有することができる。一例として、窒化アルミニウムまたは窒化ホウ素等のセラミックスが電気絶縁性キャリアに適している。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、第1の半導体層は、活性領域のキャリアとは反対側の面上に配置される。したがって、活性領域は、第1の半導体層とキャリアとの間に配置される。第1の半導体層は、特に第1の接続層を介して第1の接触部に電気接続される。第1の接触部を、第1の接続層の、外部からの接触のためにアクセス可能なエリア、または、第1の接続層上に形成された接触層とすることができる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、半導体ボディは、第2の半導体層と活性領域とを貫通して延在する少なくとも1つの凹部を有する。特に、第1の接続層は、凹部内で第1の半導体層に接続される。第1の半導体層は、凹部を介して半導体ボディの主面からの電気的接触が可能である。したがって、第1の半導体層の放射通過面上に配置される接触エリアは、第1の半導体層の電気的接触には不要である。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、半導体チップは、第2の半導体層に電気接続する相手接触部(counter-contact)を備える。相手接触部は、オプトエレクトロニクス半導体チップの電気的接触のために設けられる。相手接触部と第1の接触部との間、または、相手接触部と第2の接触部との間に電圧を印加することによって、電荷キャリアは、活性領域内に注入され、活性領域内で再結合し、放射を出射することができる。放射受取り体として具現化されるオプトエレクトロニクス半導体チップの場合、活性領域において生成された電荷キャリアは、相手接触部および第1の接触部を介して、または、相手接触部および第2の接触部を介して取り出される(tapped off)ことができる。
第2の半導体層は、特に、第2の接続層を介して、相手接触部に電気接続する。相手接触部を、第2の接続層の、外側からの接触のためにアクセス可能なエリア、または、第2の接続層上に形成された接触層とすることができる。相手接触部は、特に、キャリアの前面からの外側接触のためにアクセス可能である。一例として、第2の接続層は、半導体ボディの主面に直接隣接する。さらに、第2の接続層は、活性領域において生成される放射または受け取られる放射のためのミラー層として具現化されることができる。一例として、ミラー層は、金属ミラー層として具現化される。例えば、第2の接続層は、銀、アルミニウム、ロジウム、パラジウム、金、または、前記材料のうちの少なくとも1つを含む金属合金を含む。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、第1の接触部および相手接触部は、半導体チップの平面視において、半導体ボディに対して横方向に配置される。換言すれば、半導体ボディ、第1の接触部、および相手接触部は、いかなる箇所でも互いに重ならない。特に、半導体ボディの放射通過面には、外部からの接触のために設けられる接触エリアは、まったく存在しない。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、第1の接続層および第2の接続層は、局所的に半導体ボディとキャリアとの間に延びる。特に、第1の接続層は、半導体チップの平面視において、キャリアを完全にまたはほぼ完全に(すなわち、少なくとも90%の被覆度で)被覆することができる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、第2の接続層は、局所的に第1の接続層と半導体ボディとの間に延びる。したがって、半導体チップの平面視において、第1の接続層と第2の接続層とは、少なくとも局所的に重なる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態において、半導体ボディは、半導体チップの平面視において長方形の基本形状を有する。第1の接触部および相手接触部は、特に、半導体チップの平面視において、半導体ボディの同じ面上に並列させて配置される。換言すれば、第1の接触部および相手接触部は、半導体ボディの側面に沿う。したがって、半導体チップの平面視において、半導体ボディは、第1の接触部と相手接触部との間のいかなる箇所にも位置していない。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体チップは、薄膜半導体チップとして具現化される。薄膜半導体チップの場合、特に、半導体ボディの半導体積層体のエピタキシャル成膜のための成長基板は、完全にまたは局所的に除去される。したがって、キャリアは、成長基板とは別物であり、半導体積層体の機械的安定化のために使用される。その結果、成長基板は、もはや機械的安定化目的では不要である。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によれば、半導体ボディ上に放射変換要素が配置される。放射変換要素は、特に、半導体チップにおいて生成される第1のピーク波長を有する第1の放射を、第1のピーク波長とは異なる第2のピーク波長を有する第2の放射に変換するために設けられる。一例として、放射変換要素は、半導体チップに固定された、予め作製したプレートである。代替として、反射変換要素は、例えば、半導体チップ上に設けられる成形化合物の形態で、半導体チップ上に直接形成されることもできる。さらに、放射通過面が長方形の基本形状であるため、長方形の基本形状を有する放射変換要素を利用することができる。かかる放射変換要素は、特に容易に製造可能である。
少なくとも一実施形態によれば、オプトエレクトロニクスモジュールは、モジュールキャリア上に配置されたオプトエレクトロニクス半導体チップを備える。この半導体チップは、特に、本オプトエレクトロニクス半導体チップの上述の少なくとも1つの特徴を有する。
本モジュールの少なくとも一実施形態によれば、モジュールは、第1の半導体チップおよび第2の半導体チップを備え、第1の半導体チップおよび第2の半導体チップは、互いに直列に電気的に相互接続される。一例として、第1の半導体チップの第1の接触部と第2の半導体チップの相手接触部とが、接続線を介して互いに電気接続される。この場合、両半導体チップの第2の接触部は、半導体チップの電気的接触には不要である。
本モジュールの少なくとも一実施形態によれば、モジュールキャリアは、電気絶縁性を有するように具現化される。一例として、窒化アルミニウムまたは窒化ホウ素等のセラミックスが、モジュールキャリアに適している。代替として、モジュールキャリアは、半導体チップに対向する面上に電気絶縁性のコーティングを設けた、導電性の本体部を有することもできる。
本モジュールの少なくとも一実施形態によれば、モジュールキャリアは導電性であり、モジュールの少なくとも1つの半導体チップの第2の接触部は、モジュールキャリアに電気接続する。一例として、モジュールキャリアは、モジュールの2つ以上の半導体チップ、特に、モジュールの全半導体チップのための共通の後面接触部を形成することができる。少なくとも2つの半導体チップ(より広範には、全半導体チップ)の相手接触部が、同様に、互いに電気接続されることができ、その結果、オプトエレクトロニクス半導体チップは、互いに並列に相互接続される。代替的に、個々の半導体チップの相手接触部は、互いに電気的に絶縁されることもでき、その結果、複数の半導体チップは、互いに独立して駆動可能である。
上述の本半導体チップは、本モジュールに特に適している。したがって、本半導体チップと関連して説明した特徴は、本モジュールにも使用可能であり、その逆も同様である。
特に、以下の技術的効果が、上述のオプトエレクトロニクス半導体チップ、および、上述のオプトエレクトロニクスモジュールのそれぞれによって実現可能である。
本オプトエレクトロニクス半導体チップは、外側からの電気的接触のために、第1の接触部および相手接触部を介して、キャリアの前面からアクセス可能である。これにより、これら半導体チップの相互の直列接続を単純に行なうことができる。特に、半導体チップは、高い実装密度でモジュールキャリア上に実装されることができる。
さらに、第1の接触部および相手接触部は、半導体チップの放射通過面が長方形の基本形状を有するように、並列させて、かつ半導体ボディに対して横方向に配置されることができる。したがって、かかるオプトエレクトロニクス半導体チップはまた、投射用途のオプトエレクトロニクスモジュールに特に適している。
電気的接触は、2つのワイヤボンディング接続等の2つの接続線を介して行なわれることができる。対照的に、半導体チップの後面での接触は不要であり、そのため、電気絶縁性モジュールキャリアを使用することもできる。
さらに、代替的に、本オプトエレクトロニクス半導体チップはまた、後面の第2の接触部と前面の相手接触部とを介して電気的に接触可能である。したがって、半導体チップの接触は、正確に1つのみの前面の接触部を介して行なわれることもできる。
このように、上記半導体チップは、電気的接触性に関して特に高い適応性を有する点で優れ、したがって、多様な用途で使用可能である。
以下に、さらなる特徴、構成、好適な点が、図面と関連する例示的実施形態の説明によって明らかになろう。
オプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を示す概略断面図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を示す概略平面図である。 オプトエレクトロニクスモジュールの例示的実施形態を示す概略断面図である。 オプトエレクトロニクスモジュールの例示的実施形態を示す概略断面図である。 オプトエレクトロニクスモジュールの例示的実施形態を示す概略断面図である。
同一の要素、同一種類の要素、または同様に働く要素には、図中で同じ参照符号を付す。
図、および、図示された各要素の相互のサイズ関係は、一定の縮尺とみなされるべきではない。むしろ、個々の要素、および、特に層の厚さは、より上手く図示することができるように、かつ/または、理解がより深まるように誇張して図示され得る。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1の例示的な一実施形態を、図1Aに概略断面図で示す。
発光ダイオード半導体チップ(例えば、LED)等の放射を生成する目的で設けられる半導体チップに基づき、一例として、以下に説明するが、派生形態として、活性領域に突き当たる放射出力(radiation power)に応じて電気信号を生成する活性領域が設けられる放射受取り体として、上記半導体チップを具現化することもできる。
半導体ボディ2は、活性領域20を有する半導体積層体を有する。活性領域は、紫外線、可視、または、赤外線のスペクトル域の放射を生成する目的で設けられる。縦方向、すなわち、半導体ボディの半導体積層体の主延在面に対する垂直方向において、半導体ボディ2は、放射通過面26と主面27との間に延在する。活性領域20は、第1の導電型の第1の半導体層21と、第1の導電型とは異なる第2の導電型の第2の半導体層22との間に配置される。一例として、第1の半導体層はn型導電性であり、第2の半導体層はp型導電性であり、その逆とすることもできる。半導体ボディ、特に活性領域は、好ましくは、III−V族化合物半導体材料を含む。
III−V族化合物半導体材料は、紫外線(AlInGa1−x−yN)スペクトル域から可視(AlInGa1−x−yN(特に、青色から緑色放射に対応)またはAlInGa1−x−yP(特に、黄色から赤色放射に対応))スペクトル域、赤外線(AlInGa1−x−yAs)スペクトル域までの放射の生成に特に適している。各化学式において、0≦x≦1、0≦y≦1、および、x+y≦1(特に、x≠1、y≠1、x≠0、および/または、y≠0)が成り立つ。さらに、特に、上記材料系のIII−V族化合物半導体材料であれば、放射生成時の高い内部量子効率を実現することができる。
半導体チップ1は、前面51と後面52との間に縦方向に延在するキャリア5をさらに備える。キャリアは、ドープされた半導体材料(例えば、シリコンまたはゲルマニウム)等を含む。半導体ボディ2は、接続層6(例えば、導電性の接着層、またははんだ層)によってキャリア5に機械的に安定に接続される。
半導体ボディ2は、主面27から第2の半導体層22と活性領域20とを貫通して第1の半導体層21内まで延在して第1の半導体層内で終端する複数の凹部25を有する。凹部25内において、第1の半導体層は、第1の接続層31に電気接続する。第1の接続層31は、キャリア5を全領域に亘って被覆する。横方向、すなわち、半導体積層体の各半導体層の主延在面に沿う方向において、第1の接続層31は、半導体ボディ2を局所的に越えて突出している。第1の接触部41は、第1の接続層31の、半導体ボディ2によって被覆されていない当該突出部分上に形成される。第1の接触部41は、ワイヤボンディング接続による半導体チップの電気的接触のためのボンディングパッドとして具現化される。
第1の半導体層21は、さらに第2の接触部42に電気接続する。第2の接触部は、キャリア5の後面52に形成される。第1の接触部41と第2の接触部42とは、前面51から後面52まで延在する電流経路を介して、互いに電気接続される。一例として、電流経路は、導電性キャリア5を通る。派生形態として、キャリア5は、電気的に絶縁性の本体部を有することもでき、電気めっきスルーホールが前面51から後面52まで本体部を貫通して延在し、それにより、電気めっきスルーホールは、第1の接触部41と第2の接触部とを互いに電気接続する。
第1の接触部41は、必ずしも第1の接続層31に追加して設けられた層である必要はない。代替として、第1の接続層31自体の、外側からの電気的接触のために自由にアクセス可能な領域が、第1の接触部41を形成することもできる。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、相手接触部45をさらに備える。相手接触部45は、第2の接続層32を介して第2の半導体層22に電気接続する。上述の例示的実施形態の派生形態として、相手接触部45は、第2の接続層32の、外側からの電気的接触のために自由にアクセス可能な領域として具現化されることもできる。
第2の接続層32と第1の接続層31とは、半導体チップ1の平面視において少なくとも局所的に重なる。絶縁層9が、第1の接続層と第2の接続層との間に形成される。絶縁層9はまた、凹部25の側面を被覆し、したがって、第1の接続層31を第2の半導体層22および活性領域20から絶縁する。
第2の接続層32は、半導体ボディ2の主面27に直接隣接する。第2の接続層32は、活性領域20において生成された放射のためのミラー層として具現化される。したがって、活性領域において生成され、キャリア5の方向に出射される放射は、ミラー層で反射されることができ、次いで放射通過面26を通って出射されることができる。紫外線または青色のスペクトル域の放射を出射する半導体チップでは、銀、ロジウムまたはパラジウム、または、これら言及された材料の少なくとも1つを備える合金が、例えば、ミラー層に適している。赤外線スペクトル域の放射については、例えば、金が高い反射性を有する点で優れている。
第1の接触部41および相手接触部45は、それぞれ、半導体ボディ2に対して横方向に配置され、その結果、接触部の放射を透過しない材料による放射通過面26の遮蔽を回避することができる。図1Aでは、第1の接触部41と相手接触部45とは、良好に図示できるように、半導体ボディ2の異なる側に配置されている。好ましくは、第1の接触部41と相手接触部45とは、図1Bに示すように、半導体チップの平面視において半導体ボディ2の側面29に沿う。この点に関し、半導体ボディが長方形の基本形状を有し、前面の2つの接触部を介して電気的に接触可能な半導体チップが容易に実現される。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1を作動させるために、相手接触部45と第1の接触部45との間、または、相手接触部45と第2の接触部42との間のいずれかに外側からの電圧を印加することができ、その結果、電荷キャリアが異なる側から活性領域20内に注入され、活性領域で再結合し、放射を出射する。半導体チップ1の機能は、第1の接触部41または第2の接触部42が外側から電気的に接触されているか否かから独立している。したがって、前面の接触部および後面の接触部、または、前面の2つの接触部のいずれかを介して、半導体チップの接触を行なうことができる。
凹部25を介して、電荷キャリアは、第1の半導体層21内に横方向に均一に注入されることができる。特に、第1の半導体層21の横導電性に応じて、凹部の数を広範な制限内で変更可能である。極端な場合では、1つの凹部さえあれば第1の半導体層21の電気的接触には十分であり得る。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、半導体積層体のエピタキシャル成膜後に半導体ボディ2の半導体積層体のための成長基板が除去される薄膜半導体チップとして具現化される。この半導体チップは、良好な近似性で完全拡散面出射体(Lambertian surface emitter)を構成する。しかしながら、派生形態として、成長基板を半導体チップ内に完全に残すか、または、局所的にのみ除去もしくは薄層化することができる。
放射変換要素8は、半導体ボディ2の放射通過面26上に配置される。一例として、半導体ボディの活性領域20において生成される青色スペクトル域の放射は、放射変換要素によって少なくとも部分的に黄色スペクトル域の放射に変換されることができ、その結果、半導体チップ1は、人の目に全体として白色に見える混合放射を出射する。一例として、長方形の基本形状を有する予め作製したプレートが放射変換要素として適しており、かかるプレートは、半導体ボディ2に固定される。出射される波長に応じて、放射変換要素を不要とすることもできる。
図2Aは、オプトエレクトロニクスモジュール10の例示的実施形態を示し、このオプトエレクトロニクスモジュールは、図1Aおよび図1Bと関連して説明したように具現化される複数の半導体チップ1を備える。オプトエレクトロニクスモジュールの出射される全放射出力に応じて、オプトエレクトロニクス半導体チップ1の数を広範な制限内で変更可能である。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、電気絶縁性モジュールキャリア7上に配置され、固定される。複数の半導体チップの電気的接触は、前面の接触部を介して、すなわち、それぞれ、第1の接触部41と相手接触部45とを介して行なわれる。第1の半導体チップ1aの第1の接触部41は、ワイヤボンディング接続等の接続線75を介して、第2の半導体チップ1bの相手接触部45に接続され、その結果、両半導体チップは、互いに直列に相互接続する。対照的に、両半導体チップの後面の第2の接触部は、半導体チップの電気的接触には使用されない。
上記の例示的実施形態とは対照的に、図2Bおよび図2Cに示す例示的実施形態のモジュールキャリア7は、それぞれ、導電性を有するように具現化される。オプトエレクトロニクス半導体チップ1の電気的接触は、第2の接触部42と相手接触部45とを介して行なわれる。対照的に、第1の接触部41は、外側から電気的に接触されない。複数のオプトエレクトロニクス半導体チップの場合、図2Cに示すように、複数の相手接触部45間の電気接続によって、半導体チップを電気的に並列に相互接続することができる。言うまでもなく、派生形態として、相手接触部45のそれぞれに個々に接触を行なうことができ、その結果、個々の半導体チップは、互いに独立して駆動可能である。
したがって、上述のオプトエレクトロニクス半導体チップは、複数の半導体チップが互いに直列に相互接続されるオプトエレクトロニクスモジュールと、半導体チップの後面での接触が意図されているオプトエレクトロニクスモジュールまたはオプトエレクトロニクス部品と、の両方に適している。
本発明は、例示的実施形態に基づく記載によって制限されない。むしろ、新規な特徴すべて、または特徴の任意の組合せすべて、特に請求項に特定された特徴の組合せすべてが、それら自体、請求項または例示的実施形態に明示的に特定されていないとしても、本発明は、新規な特徴すべて、または特徴の任意の組合せすべて、特に請求項に特定された特徴の組合せすべてを含む。
本願は、独国特許出願第102013103409.8号の優先権を主張し、その開示内容は参照によって本明細書に援用される。

Claims (16)

  1. キャリア(5)と、前記キャリア(5)上に配置され、半導体積層体を有する半導体ボディ(2)を備える、オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)であって、
    − 前記半導体積層体は、第1の半導体層(21)と第2の半導体層(22)との間に配置され、かつ、放射を生成するかまたは受け取る目的で設けられている活性領域(20)を備え;
    − 前記第1の半導体層(21)は、第1の接触部(41)と第2の接触部(42)とに電気接続し;
    − 前記第1の接触部は、前記キャリアの前記半導体ボディに対向する前面(51)上に形成され;
    − 前記第2の接触部は、前記キャリアの前記半導体ボディとは反対側の後面(52)上に形成され;
    − 前記第1の接触部と前記第2の接触部とは、互いに電気接続されている、オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  2. 前記キャリアは、導電性である、請求項1に記載の半導体チップ。
  3. 前記第1の半導体層は、前記活性領域の前記キャリアとは反対側の面上に配置されており、前記第1の半導体層は、第1の接続層(31)を介して前記第1の接触部に接続されている、請求項1または2に記載の半導体チップ。
  4. 前記半導体ボディは、前記第2の半導体層と前記活性領域とを貫通して延在している少なくとも1つの凹部(25)を有し、前記第1の接続層は、前記凹部内で前記第1の半導体層に接続されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体チップ。
  5. 前記第2の半導体層(22)は、第2の接続層(32)を介して相手接触部(45)に電気接続されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体チップ。
  6. 前記第1の接触部および前記相手接触部は、前記半導体チップの平面視において前記半導体ボディに対して横方向に配置されている、請求項5に記載の半導体チップ。
  7. 前記第1の接続層および前記第2の接続層は、局所的に前記半導体ボディと前記キャリアとの間に延びる、請求項5または6に記載の半導体チップ。
  8. 前記第2の接続層は、局所的に前記第1の接続層と前記半導体ボディとの間に延びる、請求項5〜7のいずれか一項に記載の半導体チップ。
  9. 前記半導体ボディは、前記半導体チップの平面視において、長方形の基本形状を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体チップ。
  10. 前記半導体ボディは、前記キャリアに接着接続している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体チップ。
  11. 前記第1の接触部と前記第2の接触部とは、前記半導体チップの作動中、同じ電位である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体チップ。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の少なくとも1つの半導体チップを備えるオプトエレクトロニクスモジュール(10)であって、
    前記少なくとも1つの半導体チップは、モジュールキャリア(7)上に配置されている、オプトエレクトロニクスモジュール(10)。
  13. 前記オプトエレクトロニクスモジュールは、第1の半導体チップ(1a)と第2の半導体チップ(1b)とを備え、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとは、互いに直列に電気的に相互接続している、請求項12に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  14. 前記第1の半導体チップの第1の接触部(41)と前記第2の半導体チップの相手接触部(45)とが、接続線(75)を介して互いに電気接続されている、請求項12または13に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  15. 前記モジュールキャリアは、電気絶縁性を有するように具現化される、請求項12〜14のいずれか一項に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
  16. 前記モジュールキャリアは、導電性であり、前記オプトエレクトロニクスモジュールの少なくとも1つの半導体チップの第2の接触部は、前記モジュールキャリアに電気接続している、請求項12に記載のオプトエレクトロニクスモジュール。
JP2016505755A 2013-04-05 2014-03-24 オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクスモジュール Pending JP2016518709A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013103409.8 2013-04-05
DE102013103409.8A DE102013103409A1 (de) 2013-04-05 2013-04-05 Optoelektronischer Halbleiterchip und optoelektronisches Modul
PCT/EP2014/055835 WO2014161738A1 (de) 2013-04-05 2014-03-24 Optoelektronischer halbleiterchip und optoelektronisches modul

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016518709A true JP2016518709A (ja) 2016-06-23

Family

ID=50389421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505755A Pending JP2016518709A (ja) 2013-04-05 2014-03-24 オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクスモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9947847B2 (ja)
JP (1) JP2016518709A (ja)
CN (1) CN105103288A (ja)
DE (1) DE102013103409A1 (ja)
WO (1) WO2014161738A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088269A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2021523578A (ja) * 2018-10-11 2021-09-02 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. 発光ダイオードチップ及びその製作方法
JP2021527965A (ja) * 2019-04-03 2021-10-14 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. 半導体発光デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016106831A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102017100705B4 (de) 2017-01-16 2022-10-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beleuchtungsvorrichtung und Betriebsverfahren für eine solche Beleuchtungsvorrichtung
DE102017111278A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102018111198A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement mit stromverteilungsschicht
DE102018128692A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement mit ersten Verbindungsbereichen und optoelektronische Vorrichtung
FR3090200B1 (fr) * 2018-12-13 2021-01-15 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d’un dispositif a diodes photo-emettrices et/ou photo-receptrices et a grille de collimation auto-alignee
FR3095550B1 (fr) * 2019-04-26 2021-05-21 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d’un dispositif photo-emetteur et/ou photo-recepteur a grille de separation optique metallique

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138468U (ja) * 1986-02-21 1987-09-01
JP2001332768A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード照明具
JP2008277561A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2010525585A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
JP2011525708A (ja) * 2008-06-27 2011-09-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス部品の製造方法およびオプトエレクトロニクス部品
JP2011208139A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Samsung Led Co Ltd 複合結晶蛍光体、発光装置、面光源装置、ディスプレイ装置及び照明装置
JP2011216524A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
WO2012022657A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer halbleiterchip und verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterchips
WO2012060049A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 パナソニック株式会社 発光装置、電球形ランプ及び照明装置
US20120189291A1 (en) * 2009-09-30 2012-07-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Illumination device for a camera, and method for operating the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1643565B1 (de) * 2004-09-30 2020-03-04 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Strahlungsdetektor
JP2007096160A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Oki Data Corp 半導体複合装置、及びこれらを用いたプリントヘッド並びに画像形成装置。
DE102008011848A1 (de) 2008-02-29 2009-09-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102008022942A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip
DE102008051050A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Modul mit optoelektronischen Halbleiterelementen
CN101587929A (zh) 2009-06-19 2009-11-25 山东华光光电子有限公司 基于GaAs衬底的AlGaInP四元三端电极发光管
DE102010026344A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode
JP5325197B2 (ja) 2010-11-30 2013-10-23 豊田合成株式会社 発光装置およびその製造方法
DE102011010503A1 (de) 2011-02-07 2012-08-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102011015821B4 (de) 2011-04-01 2023-04-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138468U (ja) * 1986-02-21 1987-09-01
JP2001332768A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード照明具
JP2010525585A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
JP2008277561A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2011525708A (ja) * 2008-06-27 2011-09-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス部品の製造方法およびオプトエレクトロニクス部品
US20120189291A1 (en) * 2009-09-30 2012-07-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Illumination device for a camera, and method for operating the same
JP2011208139A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Samsung Led Co Ltd 複合結晶蛍光体、発光装置、面光源装置、ディスプレイ装置及び照明装置
JP2011216524A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
WO2012022657A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer halbleiterchip und verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterchips
WO2012060049A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 パナソニック株式会社 発光装置、電球形ランプ及び照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523578A (ja) * 2018-10-11 2021-09-02 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. 発光ダイオードチップ及びその製作方法
JP7263404B2 (ja) 2018-10-11 2023-04-24 廈門市三安光電科技有限公司 発光ダイオードチップ及びその製作方法
JP2020088269A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2021527965A (ja) * 2019-04-03 2021-10-14 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. 半導体発光デバイス
JP7112596B2 (ja) 2019-04-03 2022-08-03 廈門市三安光電科技有限公司 半導体発光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20160027980A1 (en) 2016-01-28
US9947847B2 (en) 2018-04-17
WO2014161738A1 (de) 2014-10-09
CN105103288A (zh) 2015-11-25
DE102013103409A1 (de) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9947847B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic module
US11721790B2 (en) Solid state lighting devices with accessible electrodes and methods of manufacturing
JP6097353B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップの支持体および半導体チップ
US20220084992A1 (en) High voltage solid-state transducers and solid-state transducer arrays having electrical cross-connections and associated systems and methods
JP2010541224A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクスコンポーネント、およびオプトエレクトロニクスコンポーネントの製造方法
US10522718B2 (en) Light-emitting semiconductor chip and optoelectronic component
TWI619270B (zh) 光電半導體晶片及光源
KR20200112369A (ko) 발광 소자 패키지
US20180145225A1 (en) Optoelectronic semiconductor chip and optoelectronic module
KR20160094755A (ko) 발광 장치
KR102075749B1 (ko) 발광소자 패키지
JP6393765B2 (ja) 表面実装可能なマルチチップ構成要素
GB2551154B (en) Light-emitting diode package and method of manufacture
KR20110066802A (ko) 발광소자 패키지
KR20180045402A (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170616