JP2010237657A - 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ - Google Patents
電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010237657A JP2010237657A JP2010046096A JP2010046096A JP2010237657A JP 2010237657 A JP2010237657 A JP 2010237657A JP 2010046096 A JP2010046096 A JP 2010046096A JP 2010046096 A JP2010046096 A JP 2010046096A JP 2010237657 A JP2010237657 A JP 2010237657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- electrophotographic photosensitive
- surface layer
- coating
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
- G03G5/047—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0557—Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
- G03G5/0578—Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0592—Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/072—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/072—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
- G03G5/0732—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups comprising pending alkenylarylamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14747—Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/14769—Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14747—Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/14773—Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14786—Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14791—Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14795—Macromolecular compounds characterised by their physical properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00953—Electrographic recording members
- G03G2215/00957—Compositions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
【解決手段】導電性支持体上に感光層と表面層をする電子写真感光体において、電子写真感光体表面の凹凸形状を表面粗さ・輪郭形状測定機により測定して得た一次元データ配列を、ウェーブレット変換して6個の周波数成分に分離する多重解像度解析を行い、得られた最低周波数成分の一次元データ配列に対してデータ配列数を1/40に間引きした一次元データ配列に対して更にウェーブレット変換を行うことで得られる6個の各周波数成分の中心線平均粗さWRaが特定の関係を有する電子写真感光体。ここで、2回目の多重解像度解析によって得られる6個の各周波数成分は順に、凹凸の1周期の長さが、26〜106、53〜183、106〜318、214〜551、431〜954、867〜1654(単位は全てμm)の周波数成分である。
【選択図】なし
Description
この重合トナー(球形トナー)は角張ったところが無い球形状のトナーで、懸濁重合法、乳化凝集重合法、エステル伸長重合法、溶解懸濁法などの化学的製造法で製造される。重合トナーは製造方法によって形状に違いが有り、画像形成装置に使用される重合トナーは真球より少し形状をいびつにしている。一般的な特性値は平均円形度が0.95〜0.99、形状係数SF−1、SF−2は110〜140である。尚、平均円形度が1.0、形状係数SF−1、SF−2が100の時、真球を表す。
しかし、従来は粗面化の程度を評価する良い方法が無く、粗面化の程度を示すパラメーターの検討が行われている。それを以下に示す。
特許文献5では、高画質化を目的として小粒径トナーを用いるとクリーニング不良が起きやすくなるという問題を解決して、高画質の画像を形成することを可能にする為に、帯電トナーを感光体から引き離すバイアス電圧を印加したクリーニングローラをクリーニングブレードの上流側に設けるとともに、感光体として表面粗さRzが十点平均で0.1μm〜2.5μmのものを用いている。
特許文献7では感光層表面が粗面化処理されており、該粗面化処理後の該感光体表面の光沢度を測定して、その測定値の標準偏差が4以下である電子写真感光体を示している。
R/ann4>KB(1−σ2)/32πEt2af
及び
R/ann2<√3/8π2・(1+μ2)/μ・KB/Γ・t/af・θ
(上記式中、Rは該表面の凸部の平均高さであり、annは該表面上の該凸部間の最も近い隣接距離の1/2であり、KBはブレードの体積弾性係数であり、σはトナー組成物のポアッソン比であり、Eはトナー組成物のヤング率であり、tは該トナー組成物中の平坦な粒子の平均厚さであり、afは平坦な粒子の平均半径であり、μはトナー・ブレード摩擦係数とトナー・表面摩擦係数との平均であり、Γは表面と平坦な粒子との間の付着のDupre’仕事であり、かつθはブレードチップ角である。)
で定義される表面粗さを有するシステムを示している。
特許文献15では、周速200mm/sec以上で回転する電子写真感光体及びクリーニング手段を備える電子写真装置において、前記電子写真感光体が導電性支持体上に感光層及び表面保護層を有し、該表面保護層が保護層全質量に対し35.0〜45.0質量%のフッ素原子含有樹脂粒子を含有し、表面粗さが10点平均面粗さで0.1〜5.0μmであり、表面硬度がテーバー摩耗試験法で0.1〜10.0であり、且つ、表面摩擦係数が0.1〜0.7である電子写真感光体であり、該クリーニング手段がゴム弾性体ブレードであり、該ブレードの該電子写真感光体に対する線圧が0.294N〜0.441N/cmであり、使用するトナーのガラス転移点(Tg)が40℃〜55℃であり、該ブレード物性値である引張弾性率(ヤング率)が784N〜980N/cm2であり、且つ、反発弾性値が35%〜55%であり、この基材表面にフッ素原子樹脂微粒子を含有することを特徴とする電子写真装置を示している。
特許文献17〜18では、該像担持体の表面上に、該球形化したトナーの体積平均粒径よりも小さい凹凸を設けたことを特徴とする画像形成装置を示している。
また、特許文献32では、画像形成装置用部品の表面の状態についてJIS B0601に定める断面曲線を求め、その断面曲線上の等間隔位置における表面粗さ方向の位置データ列の多重解像度解析を行い、少なくともその結果に基づいて表面粗さの状態を評価する画像形成装置用部品の表面粗さ評価方法によって評価したことを特徴とする電子写真感光体用基体を示している。
すなわち、従来表面粗さ表現法として使用している表面粗さRa、Rmax、Rz等の方法では、表面粗さを正確に把握できない問題がある。
このような問題があるため、従来は、表面粗さ測定時に、表面粗さ・輪郭形状測定機の記録チャートを保存しておき、記録チャートに記録された切削波形から判定していたが、記録チャートの傾向を読み取らねばならず、熟練を要する問題があった。
この手段は、分散するシリカ粒子に疎水化を施す事によって高耐久化と、コロナ生成物などの汚染物質の付着で起こる解像度低下を防止するものである。これは無機微粒子の疎水化によって水滴の弾き(接触角が大きい)は発現するが、コロナ生成物の付着までは防止できないため画像流れは防止できない。これに対し、例えば特許文献36に見られるようにフィラーにアルミナを使用することで画像流れを回避している。ところが、上述の通り架橋型表面層の場合、アルミナの配合は製造上の課題を有するためアルミナをそのまま用いることは困難である。
そこで本発明では表面層を有する高耐久性電子写真感光体の潤滑剤に対する受容性の改良を課題とする。これにより電子写真感光体および画像形成装置の寿命の延命を獲得し、プリントコストの低減を獲得する。
潤滑剤は微量ずつ、粉体の形態で感光体表面に供給されるのであるが、その具体的な方法としては特開2000−162881号公報に開示されているように、ブラシなどの塗布手段によりブロック状に固形潤滑剤を削り取って塗布する方法は装置構成が簡単で、且つ、感光体表面全面に安定に供給しやすいと考えられている。
(1)導電性支持体上に感光層と表面層をする電子写真感光体において、少なくとも電子写真感光体表面の凹凸形状を表面粗さ・輪郭形状測定機により測定して得た一次元データ配列を、ウェーブレット変換して高周波数成分から低周波数成分に至る6個の周波数成分(凹凸の1周期の長さが、0〜3、1〜6、2〜13、4〜25、10〜50、24〜99(単位は全てμm)の周波数成分)に分離する多重解像度解析を行い、更にここで得た最低周波数成分(凹凸の1周期の長さが24〜99μmの周波数成分)の一次元データ配列に対してデータ配列数が1/40に減少するように間引きした一次元データ配列を作り、この一次元データ配列に対して更にウェーブレット変換を行って、高周波数成分から低周波数成分に至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析を行うことで得られる6個の各周波数成分の個々の中心線平均粗さWRaが下記式(i)〜(v)を満足することを特徴とする電子写真感光体。
0.005(μm)<WRa(LMH)<0.03(μm) (i)
0.010(μm)<WRa(LHH)<0.03(μm) (ii)
0.005(μm)<WRa(LML)<0.20(μm) (iii)
WRa(LLH)>WRa(LMH) (iv)
WRa(LLH)>WRa(LHH) (v)
(ここで、6個の周波数成分はLHH、LHL、LMH、LML、LLH、LLLであり、2回目の多重解像度解析を行って得られる周波数成分で、順に、凹凸の1周期の長さが、26〜106、53〜183、106〜318、214〜551、431〜954、867〜1654(単位は全てμm)の周波数成分である。)
(3)前記架橋型樹脂表面層が少なくとも架橋型電荷輸送物質の架橋体を含有し、該架橋型電荷輸送物質の構造単位がトリアリールアミン構造であることを特徴とする前記(2)に記載の電子写真感光体。
(4)前記架橋型樹脂表面層に少なくとも下記一般式1の架橋型電荷輸送物質の架橋体が5重量%以上60重量%未満の割合で含有されることを特徴とする前記(2)又は(3)に記載の電子写真感光体。
(6)前記架橋型樹脂表面層が、少なくとも架橋型電荷輸送物質、トリメチロールプロパントリアクリレート、架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーンを含有する架橋型樹脂表面層用塗料を感光層上にコーティングし、硬化することにより成膜されることを特徴とする前記(2)〜(5)のいずれかに記載の電子写真感光体。
(7)前記架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーン物質が、塗料の固形分の重量に対し、それぞれ1重量%〜5重量%含有される架橋型樹脂膜用塗料によって電子写真感光体の架橋型樹脂表面層が成膜されることを特徴とする前記(6)に記載の電子写真感光体。
(9)前記熱可塑性樹脂表面層が、少なくとも電荷輸送物質、熱可塑性樹脂、架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーン物質を含有する熱可塑性樹脂表面層用塗料を感光層上にコーティングし、硬化することにより成膜されることを特徴とする前記(8)に記載の電子写真感光体。
(10)前記架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーン物質が、塗料の固形分の重量に対し、それぞれ1重量%〜5重量%含有される熱可塑性樹脂表面層用塗料によって電子写真感光体の熱可塑性樹脂表面層が成膜されることを特徴とする前記(9)に記載の電子写真感光体。
(12)前記(8)〜(10)のいずれかに記載の電子写真感光体の製造方法であって、少なくとも電荷輸送物質、熱可塑性樹脂、架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーン物質を含有する熱可塑性樹脂表面層用塗料を感光層上にコーティングし、硬化し、熱可塑性樹脂表面層を成膜することを特徴とする電写真感光体の製造方法。
(13)少なくとも前記(1)〜(10)のいずれかに記載の電子写真感光体と固体潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり電子写真感光体に塗布する手段および固体潤滑剤を感光体表面に広げる塗布ブレードとを有することを特徴とする画像形成装置。
(14)少なくとも重合トナーを用いて現像することを特徴とする前記(13)に記載の画像形成装置。
(15)少なくとも2色以上の現像ステーションを有し、且つ、タンデム方式であって更に重合トナーを用いて現像することを特徴とする前記(13)に記載の画像形成装置。
(16)少なくとも前記(1)〜(10)のいずれに記載の電子写真感光体と固体潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり電子写真感光体に塗布する手段および固体潤滑剤を感光体表面に広げる塗布ブレードとを有することを特徴とする画像形成用プロセスカートリッジ。
固体潤滑剤の塗布機構において、電子写真感光体は固体潤滑剤の入力に対して、感度よく付着されることが求められる。この固体潤滑の付着に関する感度は少なくとも、1)感光体と固体潤滑剤との付着力や、2)塗布ブレードによる固体潤滑剤の被膜化のしやすが影響すると考えられる。
本来、固体潤滑剤は付着性が弱く、種々の表面調整剤を感光体表面に含有させても両者の接着力は大きく変えることが出来なかった。そこで、発明者は別のアプローチとして、接触面積から考案された感光体表面の粗面化効果について考えた。
前記(5)は架橋型樹脂表面層材料の上記とは別の特別に有効な化合物群として限定するものであり、これらの化合物の適用により架橋型樹脂表面層の機械的な強度向上が享受される。
前記(6)は架橋型樹脂表面層の粗面化の方策を限定するものであり、これにより、本発明の固体潤滑剤塗布性に優れる表面形状の形成が実現できる。
前記(7)は架橋型樹脂表面層の粗面化の方策を別に限定するものであり、これにより、本発明の固体潤滑剤塗布性に優れる表面形状の形成が実現できる。
前記(10)は熱可塑性樹脂表面層の粗面化の方策を別に限定するものであり、これにより、本発明の固体潤滑剤塗布性に優れる表面形状の形成が実現できる。
前記(12)は本発明において、前記(8)から(10)を満足する感光体表面層の具体的な成膜条件を開示するもので、具体例は本発明の実施例を参考にすることができる。
前記(14)は画像形成装置の現像剤に重合トナーを用いることを限定するもので、電子写真感光体の固体潤滑剤塗布性の向上と装置の高画質化や環境性能の向上が享受される。
前記(15)は画像形成装置を少なくとも2色以上の現像ステーションを有し、且つ、タンデム方式であって更に重合トナーを用いて現像するものに限定するもので、電子写真感光体の固体潤滑剤塗布性の向上と画像形成プロセスの高速化が享受される。
前記(16)は前記(13)に対応する画像形成用プロセスカートリッジに係るもので、電子写真感光体の固体潤滑剤塗布性の向上と画像形成装置のメンテナンス性の向上が享受される。
本発明の感光体を用いる画像形成装置は、表面層を有する電子写真感光体の高い耐摩耗性と優れた重合トナークリーニング性が享受される実用的価値に優れたものである。
0.005(μm)<WRa(LMH)<0.03(μm) (i)
0.010(μm)<WRa(LHH)<0.03(μm) (ii)
0.005(μm)<WRa(LML)<0.20(μm) (iii)
WRa(LLH)>WRa(LMH) (iv)
WRa(LLH)>WRa(LHH) (v)
本発明では始めに、電子写真装置用部品の表面の状態についてJIS B0601−1982に定める断面曲線を求め、その断面曲線である一次元データ配列を得る。
この断面曲線である一次元のデータ配列は、表面粗さ・輪郭形状測定機からデジタル信号として得てもよく、あるいは表面粗さ・輪郭形状測定機のアナログ出力をA/D変換して得ても良い。
また、サンプリング間隔は、1μm以下が良く、好ましくは0.2μm以上、0.5μm以下が良い。
例えば、測定長12mmをサンプリング点数30720点で測定する場合、サンプリング間隔は0.390625μmとなり、本発明を実施するのに好適である。
ここで、第1回目、及び第2回目のウェーブレット変換に使用するマザーウェーブレット関数としては各種のウェーブレット関数が使用可能であり、例えば、ドビッシー(Daubecies)関数、ハール(Harr)関数、メーヤー(Meyer)関数、シムレット(Symlet)関数、そしてコイフレット(Coiflet)関数等が使用可能である。ここでDaubeciesはドベシィまたはドブシーと表記することがある。本発明では、マザーウェーブレット関数をハール(Harr)とする。
また、ウェーブレット変換して高周波数成分から低周波数成分に至る複数の周波数成分に分離する多重解像度解析を行う場合、その成分数は4以上、8以下が良いが、本発明では6とする。
ここで、データ間引きは、データの周波数を上げる効果があり、例えば、第1回目のウェーブレット変換結果で得た一次元配列の配列数が30000であった場合、1/10の間引きを行うと、配列数が3000になる。
この場合、間引きが1/10より小さいと、例えば、1/5であると、データの周波数を上げる効果が少なく、第2回のウェーブレット変換を行い、多重解像度解析を行ってもデータは良く分離されない。
また、間引きが1/100より大きいと、例えば、1/200であると、データの周波数が高くなりすぎ、第2回のウェーブレット変換を行い、多重解像度解析を行ってもデータは高周波数成分に集中して良く分離されない。
本発明では、データ間引きは1/40とする。
はじめに、写真感光体の表面形状を東京精密製Surfcom 1400Dで測定した。
ここで、一回の測定長は12mmであり、総サンプリング点数は30720であった。一度の測定では、これを四カ所測定した。測定した結果はパーソナルコンピューターに取り込み、これを発明者の作成したプログラムにより第1回目のウェーブレット変換と、そこで得た最低周波数成分に対する1/40の間引き処理、そして、第2回目のウェーブレット変換を行った。
このようにして得た第1回目、及び第2回目の多重解像度解析結果に対し、中心線平均粗さRa、最大高さRmax、十点平均粗さRzを求めた。演算結果の一例を図19に示す。
図19には14個のグラフが有るが、縦軸は表面形状の変位であり単位はμmである。また横軸は長さであり、目盛は付けていないが測定長は12mmである。
従来の表面粗さ測定ではこのデータのみから中心線平均粗さRa、最大高さRmax、Rz等を求めていた。
また、図19(b)の6個のグラフは第1回目の多重解像度解析結果であり、最も上にあるのが最高周波数成分のグラフ、最も下に有るのが、最低周波数成分のグラフである。
グラフ102は、1回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より1つ低い周波数成分であり、本発明ではこの1〜6μmの周波数成分をHHLと呼ぶ。
グラフ103は、1回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より2つ低い周波数成分であり、本発明ではこの2〜13μmの周波数成分をHMHと呼ぶ。
グラフ104は、1回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より3つ低い周波数成分であり、本発明ではこの4〜25μmの周波数成分をHMLと呼ぶ。
グラフ105は、1回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より4つ低い周波数成分であり、本発明ではこの10〜50μmの周波数成分をHLHと呼ぶ。
グラフ106は、1回目の多重解像度解析結果の最低周波数成分であり、本発明ではこの24〜99μmの周波数成分をHLLと呼ぶ。
図20において、横軸は凹凸の形状が正弦波とした場合の、長さ1mm当たりに出現する凹凸数である。また、縦軸は、各帯域に分離された場合の割合を示すものである。
図20において、121は1回目の多重解像度解析における最高周波数成分の帯域、122は1回目の多重解像度解析における最高周波数成分より1つ低い周波数成分の帯域、123は1回目の多重解像度解析における最高周波数成分より2つ低い周波数成分の帯域、124は1回目の多重解像度解析における最高周波数成分より3つ低い周波数成分の帯域、125は1回目の多重解像度解析における最高周波数成分より4つ低い周波数成分の帯域、126は1回目の多重解像度解析における最低周波数成分の帯域である。
例えば、凹凸数が1mm当たり110個の場合、グラフ124に最も強く出現し、これは図19(b)においてはHMLに出現する。
また、凹凸数が1mm当たり220個の場合、グラフ123に最も強く出現し、これは図19(b)においては、HMHに出現することを示している。
また、凹凸数が1mm当たり310個の場合、グラフ122と123に出現し、これは図19(b)においては、HHLとHMHの両方に出現することを示している。
従って、表面粗さの周波数によって、図19(b)の6本のグラフでどこに現われるか決まってくる。
本発明ではこのように、表面粗さをその周波数によって分解する。これをグラフとしたものが図19(b)であるが、この周波数帯域ごとグラフからそれぞれの周波数帯域での表面粗さを求める。ここで、表面粗さとしては、中心線平均粗さRa、最大高さRmax、十点平均粗さRzを計算することが可能である。
このようにして、図19(b)では、それぞれのグラフに、中心線平均粗さRa、最大高さRmax、十点平均粗さRzを数値で示している。
本発明ではこのように表面粗さ・輪郭形状測定機で測定したデータその周波数によって複数のデータに分離するので、各周波数帯域における凹凸変化量を測定できる。
本発明は間引きをどのようにするか、すなわち何個のデータから取り出すか実験によって決めれば良く、間引き数を最適にすることによって図20に示す多重解像度解析における周波数帯域分離を最適化することが可能となり、目的とする周波数をその帯域の中心にとることが可能になる。
図19では40個から1個のデータを取る間引きを行った。間引きした結果を図21に示す。図21では縦軸は表面凹凸であり、単位はμmである。また横軸に目盛は付けていないが、長さ12mmである。
図19(c)の6個のグラフは第2回目の多重解像度解析結果であり、最も上にあるグラフ107は、2回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分であり、この26〜106μmの周波数成分をLHHと呼ぶ。
グラフ108は、2回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より1つ低い周波数成分であり、この53〜183μmの周波数成分をLHLと呼ぶ。
グラフ109は、2回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より2つ低い周波数成分であり、この106〜318μmの周波数成分をLMHと呼ぶ。
グラフ110は、2回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より3つ低い周波数成分であり、この214〜551μmの周波数成分をLMLと呼ぶ。
グラフ111は、2回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より4つ低い周波数成分であり、この431〜954μmの周波数成分をLLHと呼ぶ。
グラフ112は、2回目の多重解像度解析結果の最低周波数成分であり、この867〜1654μmの周波数成分をLLLと呼ぶ
図22において、横軸は凹凸の形状が正弦波とした場合の、長さ1mm当たりに出現する凹凸数である。また、縦軸は、各帯域に分離された場合の割合を示すものである。
図22において、127は2回目の多重解像度解析における最高周波数成分の帯域、128は2回目の多重解像度解析における最高周波数成分より1つ低い周波数成分の帯域、129は2回目の多重解像度解析における最高周波数成分より2つ低い周波数成分の帯域、130は2回目の多重解像度解析における最高周波数成分より3つ低い周波数成分の帯域、131は2回目の多重解像度解析における最高周波数成分より4つ低い周波数成分の帯域、132は2回目の多重解像度解析における最低周波数成分の帯域である。
例えば、凹凸数が1mm当たり11個の場合、グラフ128が最も高くなるが、これは、2回目の多重解像度解析における最高周波数成分より1つ低い周波数成分の帯域に最も強く出現することを示しており、図19(c)においては、LMLに出現することを示している。
従って、表面粗さの周波数によって、図19(c)の6本のグラフでどこに現われるか決まってくる。
言い換えると、表面粗さにおいて、細かなザラツキは図19(c)において上の方のグラフに出現し、大きな表面うねりは図19(c)において下の方のグラフに出現する。
本発明ではこのように、表面粗さをその周波数によって分解する。これをグラフとしたものが図19(c)であるが、この周波数帯域ごとグラフからそれぞれの周波数帯域での表面粗さを求める。ここで、表面粗さとしては、中心線平均粗さRa、最大高さRmax、十点平均粗さRzを計算することが可能である。
感光体の粗面化は表面層塗料へフィラーなどの形状制御が可能な薬品を加えたり、製造条件を工夫したり、機械加工を施すなどの種々の方策によって達成できる。しかしながら、これらの方策の諸条件で如何なる表面形状が得られるかは従来からおよそ明らかにされていない。
図7は本発明の電子写真感光体の一例を模式的に示す断面図であり、導電性支持体21上に電荷発生層25と電荷輸送層26と表面層28が設けられている。
図8は本発明の更に別の層構成を有する電子写真感光体の一例を模式的に示す断面図であり、導電性支持体21と電荷発生層25の間に下引き層24が設けられ、電荷発生層25の上に電荷輸送層26と表面層28が設けられている。
導電性支持体21としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えばアルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金、鉄などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの酸化物を、蒸着又はスパッタリングによりフィルム状又は円筒状のプラスチック、紙などに被覆したもの、或いはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板、及び、それらを、Drawing Ironing法、Impact Ironing法、Extruded Ironing法、Extruded Drawing法、切削法等の工法により素管化後、切削、超仕上げ、研磨などにより表面処理した管などを使用することが出来る。
本発明に用いられる電子写真感光体には、導電性支持体と感光層との間に下引き層24を設けることが出来る。下引き層は、接着性の向上、モワレの防止、上層の塗工性の改良、導電性支持体からの電荷注入の防止などの目的で設けられる。
下引き層は通常、樹脂を主成分とする。通常、下引き層の上に感光層を塗布するため、下引き層に用いる樹脂は有機溶剤に難溶である熱硬化性樹脂が相応しい。特に、ポリウレタン、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂は以上の目的を十分に満たすものが多く、特に好ましい材料である。樹脂はテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエタン、ブタノンなどの溶媒を用いて適度に希釈したものを塗料とすることができる。
微粒子はテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエタン、ブタノンなどの溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、分散液と樹脂成分を混合した塗料とする。
下引き層は以上の塗料を浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法などで支持体上に成膜する。必要な場合、加熱硬化することで形成される。
下引き層の膜厚は2〜5μm程度が適当になるケースが多い。感光体の残留電位の蓄積が大きくなる場合、3μm未満にすると良い。
積層型感光体における各層のうち、電荷発生層25について説明する。電荷発生層は、積層型感光層の一部を指し、露光によって電荷を発生する機能をもつ。この層は含有される化合物のうち、電荷発生物質を主成分とする。電荷発生層は必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いることができる。
一方、有機系材料としては、公知の材料を用いることが出来、例えば、チタニルフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニンなどの金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾール骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、フルオレノン骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、ペリレン系顔料などが挙げられる。このうち、金属フタロシアニン、フルオレノン骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有する対称型若しくは非対称型のアゾ顔料およびペリレン系顔料は電荷発生の量子効率が軒並み高く、本発明に用いる材料として好適である。これらの電荷発生物質は、単独でも2種以上の混合物として用いてもよい。
前者の方法には、真空蒸着法、グロー放電分解法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、CVD(化学気相成長)法などがあり、上述した無機系材料や有機系材料からなる層が良好に形成できる。
また、キャスティング法によって電荷発生層を設けるには、上述した無機系又は有機系電荷発生物質を、必要ならばバインダー樹脂と共にテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエタン、ブタノンなどの溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、分散液を適度に希釈して塗布すればよい。このうちの溶媒として、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノンは、クロロベンゼンやジクロロメタン、トルエンおよびキシレンと比較して環境負荷の程度が低いため好ましい。塗布は、浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法などにより行うことが出来る。
残留電位の低減や高感度化が必要となる場合、電荷発生層は厚膜化するとこれらの特性が改良されることが多い。反面、帯電電荷の保持性や空間電荷の形成など帯電性の劣化を来すことも多い。これらのバランスから電荷発生層の膜厚は0.05〜2μmの範囲がより好ましい。
電荷輸送層は電荷発生層で生成した電荷を注入、輸送し、帯電によって設けられた感光体の表面電荷を中和する機能を担う積層型感光層の一部を指す。電荷輸送層の主成分は電荷輸送成分とこれを結着するバインダー成分と言うことができる。
電荷輸送物質に用いることのできる材料としては、低分子型の電子輸送物質、正孔輸送物質及び高分子電荷輸送物質が挙げられる。
これらの電子輸送物質は、単独でも2種以上の混合物として用いてもよい。
正孔輸送物質としては、電子供与性物質が好ましく用いられる。
その例としては、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、ブタジエン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェン誘導体などが挙げられる。
これらの正孔輸送物質は、単独でも2種以上の混合物として用いてもよい。
高分子電荷輸送物質は架橋型樹脂表面層や熱可塑性樹脂表面層を積層する際、低分子型の電荷輸送物質と比べて、該表面層へ電荷輸送層を構成する成分の滲みだしが少なく、架橋型樹脂表面層の硬化不良を防止するのに適当な材料である。また、電荷輸送物質の高分子量化により耐熱性にも優れる性状から、架橋型樹脂表面層や熱可塑性樹脂表面層を成膜する際の硬化熱による劣化が少なく有利である。
ここで電気的に不活性な高分子化合物とは、トリアリールアミン構造のような光導電性を示す化学構造を含まない高分子化合物を指す。
これらの樹脂を添加剤としてバインダー樹脂と併用する場合、光減衰感度の制約から、その添加量は、電荷輸送層の全固形分に対して50重量%以下とすることが好ましい。
このイオン化ポテンシャルの関係は電荷輸送層に含有する電荷輸送物質と後述する硬化性電荷輸送物質との関係についても同様にこれらの差は0.10eVにすると良い。
尚、本発明における電荷輸送物質のイオン化ポテンシャル値は理研計器社製大気雰囲気型紫外線光電子分析装置AC−1により一般的な方法で計測して得られた数値である。
電荷輸送層は電荷輸送成分とバインダー成分を主成分とする混合物ないし共重合体を上記溶媒に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成出来る。塗工方法としては浸漬法、スプレー塗工法、リングコート法、ロールコータ法、グラビア塗工法、ノズルコート法、スクリーン印刷法等が採用される。
電荷輸送層の膜厚は、実用上、必要とされる感度と帯電能を確保する都合、10〜40μm程度が適当であり、より好ましくは15〜30μm程度が適当である。
[架橋型樹脂表面層]
架橋型樹脂表面層は感光体表面に成膜される保護層を指す。この保護層は塗料がコーティングされた後、重縮合反応によって架橋構造の樹脂が成膜される。樹脂膜が架橋構造をもつため感光体各層の中で最も耐摩耗性が強靱である。また、架橋性の電荷輸送材料が配合されるため電荷輸送層と類似の電荷輸送性を示す。
例えば、以下の一般式1で示される電荷輸送性化合物が挙げられる。
また、架橋型樹脂表面層に少なくとも上記一般式1の架橋型電荷輸送物質の架橋体が5重量%以上60重量%未満の割合で含有されることが好ましい。架橋型電荷輸送物質の架橋体が、5重量%未満では架橋表面層の電荷輸送性能が充分に保てず、繰り返しの使用で感度低下、残留電位上昇などの電気特性の劣化が現れる。60重量%以上では架橋結合密度の低下を招き高い耐摩耗性が発揮されない。
本発明における架橋型樹脂表面層は、バインダー成分として更に、重合性官能基を3つ以上有するラジカル重合性モノマーの架橋体を含有することが好ましく、ラジカル重合性官能基を3つ有するトリメチロールプロパントリアクリレートの架橋体を含有させると良い。これにより感光体表面の耐摩耗性の強化にも優れる。
その他の3官能以上のラジカル重合性モノマーの架橋体としては、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートないしジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの架橋体を含有させると良い。これにより架橋膜自体の耐摩耗性が向上したり、強靱性が増大したりすることが多い。
架橋型樹脂表面層に、トリメチロールプロパントリアクリレートの架橋体が10重量%以上50重量未満含有されることが好ましい。10重量%未満では架橋表面層の架橋密度が低く機械強度が十分ではなく、50重量%以上では電気特性の低下が起こる。
これらは東京化成社等の試薬メーカー、日本化薬社KAYARD DPCAシリーズ、同DPHAシリーズ等を入手することができる。
また、硬化を促進させたり、安定化させたりするためにチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社イルガキュア184等の開始剤を全固形分に対して5〜10重量%程度加えてもよい。
架橋型樹脂表面層塗料を調製する際に使用する分散溶媒はモノマーを十分に溶解するものが好ましく、上述のエーテル類、芳香族類、ハロゲン類、エステル類の他、エトキシエタノールのようなセロソルブ類、1−メトキシ−2−プロパノールのようなプロピレングリコール類を挙げることができる。このうち、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、1−メトキシ−2−プロパノールは、クロロベンゼンやジクロロメタン、トルエン及びキシレンと比較して環境負荷の程度が低いため好ましい。これらの溶媒は単独としてまたは混合して用いることができる。
本発明の電子写真感光体は、表面層が熱可塑性樹脂表面層であってもよい。熱可塑性樹脂表面層は感光体表面に成膜される保護層を指す。
本発明の熱可塑性樹脂表面層は、少なくとも電荷輸送物質、熱可塑性樹脂、架橋型シリコーン物質、非架橋型シリコーン物質により構成される熱可塑性樹脂表面層用塗料を用いて成膜されることが好ましい。この保護層は前記塗料がコーティングされた後、架橋型シリコーン物質を適度に重合させるために適度に架橋反応によって重合させ、成膜される。
電荷輸送物質、熱可塑性樹脂は、先の電荷輸送層の説明にて挙げたものと同様のものが使用できる。
(粗面化)
本発明では上述の式(i)〜(v)を満足することが重要である。このために感光体表面の粗面化が必要となる。この具体的な方策として、表面形状の制御が期待される試薬類の添加として、表面層へのフィラーの配合、ゾル−ゲル系塗料の配合や種々ガラス転移点の異なる樹脂のポリマーブレンド、有機微粒子の添加、発泡剤の添加、シリコーンオイルの大量添加が挙げられる。また、表面層の成膜条件の制御として、塗料中に多量の水分を加えたり、種々沸点の異なる液体試薬を添加したりする手段が挙げられる。また、表面層用塗料をコーティングした直後の未硬化前のウェット膜に対して、有機溶剤や水を散布する手段も考えられる。他に、樹脂膜を硬化した後、追加工として、サンドブラスト処理やラッピングフィルムなどの研磨紙で表面研磨する手段も考えられる。
非架橋型シリコーン物質としては、シロキサン結合からなる直鎖状ポリマーが好ましく、より好ましくは、ポリシロキサン側鎖の一部がフェニル基である側鎖型/フェニル変性メチルフェニルシリコーンオイルが好ましい。この架橋型シリコーン物質を架橋型樹脂表面層塗料に添加することにより(i)式のLMH周波数の形状を感光体表面に形成することができる。添加量としては、塗料の固形分の重量に対して、1重量%〜5重量%が良い。これらは信越化学等の試薬メーカー等から、KFシリーズ等を入手することができる。
以下、図面に沿って本発明で用いられる画像形成装置を説明する。本発明の画像形成装置には後述する固体潤滑剤を感光体表面に入力する手段が取り付けられる。簡単のため、この手段は画像形成装置の説明の後に別に説明する。
図1において、感光体11は、本発明の表面層を積層する電子写真感光体である。感光体11はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであっても良い。
帯電手段12は、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャー)、帯電ローラを始めとする公知の手段が用いられる。帯電手段は、消費電力の低減の観点から、感光体に対し接触もしくは近接配置したものが良好に用いられる。中でも、帯電手段への汚染を防止するため、感光体と帯電手段表面の間に適度な空隙を有する感光体近傍に近接配置された帯電機構が望ましい。転写手段16には、一般に上記の帯電器を使用できるが、転写チャージャーと分離チャージャーを併用したものが効果的である。
図2において、感光体11は、本発明の表面層を積層する電子写真感光体である。感光体11はベルト状の形状を示しているが、ドラム状、シート状、エンドレスベルト状のものであっても良い。感光体11は駆動手段1Cにより駆動され、帯電手段12による帯電、露光手段13による像露光、現像(図示せず)、転写手段16による転写、クリーニング前露光手段によるクリーニング前露光1B、クリーニング手段17によるクリーニング、除電手段1Aによる除電が繰返し行われる。図2においては、感光体(この場合は支持体が透光性である)の支持体側よりクリーニング前露光の光照射が行われる。
本発明では、図10に示すように潤滑剤3Aを感光体表面に供給するための潤滑剤供給手段として、潤滑剤塗布装置3Cを上記の画像形成装置の全てについて設けている。この潤滑剤塗布装置は、塗布部材としてのファーブラシ3B、固体潤滑剤3A、潤滑剤をファーブラシ方向に押圧するための加圧バネ3Eを有している。このときの固体潤滑剤3Aはバー状に成型された固体潤滑剤である。ファーブラシ3Bは感光体表面にブラシ先端が当接しており、軸を中心に回転することによって固体潤滑剤3Aを一端ブラシに汲み上げ、感光体表面との当接位置までブラシ上に担持搬送して感光体表面に塗布する。
また、感光体表面に付着した固体潤滑剤の定着性を高めるための固体潤滑剤定着手段を設けても良い。この手段はクリーニングブレードのような板をトレーリング方式またはカウンター方式で感光体に押し合てる手段がある。
始めに、本発明に関わる試験と測定方法について述べる。
(1) 感光体表面形状の測定
表面粗さ・輪郭形状測定機(東京精密社、Surfcom 1400D)にて、電子写真感光体表面をピックアップ:E−DT−S02Aを取り付けて、測定長さ12mm、測定速度;0.06mm/sの条件で、サンプリング間隔0.39μmで測定し感光体断面曲線のテキストデータを収録した。ウェーブレット変換による多重解像度解析を行い、6つの周波数成分(順に、凹凸の1周期の長さが、0〜3、1〜6、2〜13、4〜25、10〜50、24〜99(単位は全てμm)の周波数成分である)に分離し、この最低周波数成分(凹凸の1周期の長さが24〜99μmの周波数成分)のデータ配列数を間引きし、一次元データ配列を作り、この一次元データ配列に対して更にウェーブレット変換を行って、6個の各周波数成分(順に、凹凸の1周期の長さが、26〜106、53〜183、106〜318、214〜551、431〜954、867〜1654(単位は全てμm)の周波数成分である)に分離する多重解像度解析を行った。1つの感光体につき4箇所測定した。都度、感光体断面曲線のテキストデータを収録し、ウェーブレット変換による多重解像度解析を行った。これから得られる表面粗さパラメーター4箇所分の平均値を各周波数成分のWRa(μm)とした。マザーウェーブレット関数をハール(Harr)として、最低周波数成分の間引きを1/40として多重解像度解析を行った。
感光体の固体潤滑剤受容性評価はカラープリンター(リコー社製IPSiO SP C811)を改造して行った。固体潤滑剤はステアリン酸亜鉛を用いた。カラー複写機の改造は感光体周りを図9の構成となるように一部のユニットを取り除いた。
試験条件を一定にする目的で、感光体ユニット−現像器複合ユニット(簡単のためPDユニットと称する。)に固体潤滑剤のステアリン酸亜鉛バー、ステアリン酸亜鉛の塗布ブラシ、およびステアリン酸亜鉛の塗布ブレード(未使用、純正品)を取り付けた。塗布ブラシはステアリン酸亜鉛の含浸具合を揃えるため、30分間、カラー複写機内にPDユニットを装着した状態でフリーランを行った。また、現像器ユニット内の現像剤は完全に除去した。
評価する感光体は予め、レーザー顕微鏡(キーエンス社製VK−8500)で表面を観察した。次に感光体をPDユニットに装着し、カラー複写機で15秒間のフリーランを行った。フリーラン後、感光体を回収し、レーザー顕微鏡で感光体表面を観察した。
得られた画像データから感光体上に残留するステアリン酸亜鉛を区別して、これを画像解析ソフトウエア(メディアサイバネティクス社イメージプロプラスVer3.0)のMeasure、Countコマンドでステアリン酸亜鉛のドメインサイズと面積占有率を算出した。測定結果をグラフに表した一例を図37に示す。ステアリン酸亜鉛の受容性の優劣は15秒間のフリーラン直後に観測した面積率の大小で判断した。
画素密度が600dpi×600dpiで8×8のマトリクス中に4ドット×4ドットを描いたハーフトーンパターンと白紙パターンを交互に連続5枚ずつ印刷し、白紙パターンの地肌汚れを目視により、以下の基準で評価した。
5; 極めて優れている
4; 優れている
3; 問題なし
2; 僅かにくすんだ感触を受けるが実際の使用では問題ない
1; くすんだ感触を受ける。
肉厚0.8mm、長さ340mm、外径φ40mmのアルミニウムドラムと肉厚0.8mm、長さ340mm、外径φ30mmのアルミニウムドラムのそれぞれに、下記組成の下引き層用塗料、電荷発生層用塗料、電荷輸送層用塗料を順次、塗布乾燥することにより、3.5μmの下引き層、0.2μmの電荷発生層、24μmの電荷輸送層を形成した。その上に下記組成の架橋型樹脂表面層塗料をスプレーで塗工し、10分間の指触乾燥を行った。続いて、このドラムとUV硬化ランプから120mm距離を置いて、ドラムを回転させながらUV硬化を施した。この位置でのUV硬化ランプ照度は550mW/cm2(紫外線積算光量計UIT−150、ウシオ社製による測定値)であった。また、ドラムの回転速度は25rpmとした。UV硬化を行う際、アルミニウムドラム内に30℃の水を循環させて連続4分間、UV硬化した。その後、130℃にて30分間加熱乾燥した。結果、6μmの架橋型樹脂表面層を設け電子写真感光体を得た。
・アルキッド樹脂溶液 12重量部
(ベッコライト M6401−50,大日本インキ化学工業社製)
・メラミン樹脂溶液 8.0重量部
(スーパーベッカミン G−821−60,大日本インキ化学工業社製)
・酸化チタン(CR−EL 石原産業社製) 40重量部
・メチルエチルケトン 200重量部
・下記構造のビスアゾ顔料(リコー社製) 5.0重量部
・シクロヘキサノン 200重量部
・メチルエチルケトン 80重量部
・Z型ポリカーボネート(パンライトTS−2050、帝人化成社製) 10重量部
・下記構造の低分子電荷輸送物質 7.0重量部
・1%シリコーンオイル(KF50−100CS、信越化学工業社製)テトラヒドロフ
ラン溶液 1重量部
・下記構造の架橋型電荷輸送物質 6.0重量部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの50%THF
希釈液 6.0重量部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)
・アクリル基含有ポリエステル変性ポリジメチルシロキサンとプロポキシ変性−2−
ネオペンチルグリコールジアクリレート混合物の5%THF希釈液
0.24重量部
(BYK−UV3570、ビックケミー社製)
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.60重量部
(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
・トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト 0.12重量部
・テトラヒドロフラン 68.92重量部
・架橋型シリコーンオイル物質 0.45重量部
(X−22−174DX、信越化学社製)
・非架橋型シリコーンオイル物質 0.15重量部
(KF−50−100CS 信越化学社製)
実施例1の架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
(実施例3)
実施例1の非架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.45重量部とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
実施例1の架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部、非架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.45重量部とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
(実施例5)
実施例1の架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.15重量部、非架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
実施例1の架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.45重量部、非架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
(実施例7)
実施例1の架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部、非架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
実施例1の架橋型樹脂表面層塗料を次のものに変更した以外は実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
〔架橋型樹脂表面層塗料〕
・下記構造の架橋型電荷輸送物質 6.0重量部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの50%THF
希釈液 6.0重量部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)
・アクリル基含有ポリエステル変性ポリジメチルシロキサンとプロポキシ変性−2−
ネオペンチルグリコールジアクリレート混合物の5%THF希釈液
0.24重量部
(BYK−UV3570、ビックケミー社製)
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.60重量部
(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
・トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト 0.12重量部
・テトラヒドロフラン 68.9重量部
実施例1の架橋型樹脂表面層塗料を次のものに変更した以外は実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
〔架橋型樹脂表面層塗料〕
・下記構造の架橋型電荷輸送物質 6.0重量部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの50%THF
希釈液 6.0重量部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)
・アクリル基含有ポリエステル変性ポリジメチルシロキサンとプロポキシ変性−2−
ネオペンチルグリコールジアクリレート混合物の5%THF希釈液
0.24重量部
(BYK−UV3570、ビックケミー社製)
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 0.60重量部
(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
・トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト 0.12重量部
・フィラー(日本触媒社、エポスターS6、平均粒径0.3μm) 0.67重量部
・テトラヒドロフラン 68.9重量部
比較例2の架橋型樹脂表面層塗料に含まれるフィラー含有量を1.4重量部に変更した以外は比較例2と同様にして電子写真感光体を得た。
(比較例4)
比較例2の架橋型樹脂表面層塗料に含まれるフィラー含有量を3.2重量部に変更した以外は比較例2と同様にして電子写真感光体を得た。
実施例1における架橋型樹脂表面層塗料を以下のものに変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を作製した。
〔フィラー補強表面層用塗料〕
・Z型ポリカーボネート(パンライトTS−2050、帝人化成社製) 10重量部
・下記構造の低分子電荷輸送物質 7重量部
(住友化学社、スミコランダム AA−03)
・分散剤(ビックケミー社、BYK−P104) 0.014重量部
・テトラヒドロフラン 280重量部
・シクロヘキサノン 80重量部
実施例1における架橋型樹脂表面層塗料において、架橋型シリコーンオイル物質を添加なし、非架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
(比較例7)
実施例1における架橋型樹脂表面層塗料において、架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部、非架橋型シリコーンオイル物質を添加なし、とした以外は実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
感光体ユニット−現像器複合ユニット(PDユニット)は純正品を使用した。帯電ローラの印加電圧はAC成分としてピーク間電圧1.5kV、周波数0.9kHzを選択した。また、DC成分は試験開始時の感光体の帯電電位が−700Vとなるようなバイアスを設定し、試験終了に至るまでこの帯電条件で試験を行った。尚、この装置において、除電手段は設けていない。
この考案に応じ、適当な凹凸形状が付与された感光体は固体潤滑剤の付着性に優れる結果を得た。架橋型樹脂保護層用塗料中への架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーン物質の添加により固体潤滑剤の塗布性に有利な粗面形状が得られる。
肉厚0.8mm、長さ340mm、外径φ40mmのアルミニウムドラムと肉厚0.8mm、長さ340mm、外径φ30mmのアルミニウムドラムのそれぞれに、下記組成の下引き層用塗料、電荷発生層用塗料、電荷輸送層用塗料を順次、塗布乾燥することにより、3.5μmの下引き層、0.2μmの電荷発生層、24μmの電荷輸送層を形成した。その上に下記組成の熱可塑性樹脂表面層塗料をスプレーで塗工し、10分間の指触乾燥を行った。続いて、このドラムとUV硬化ランプから120mm距離を置いて、ドラムを回転させながらUV硬化を施した。この位置でのUV硬化ランプ照度は550mW/cm2(紫外線積算光量計UIT−150、ウシオ社製による測定値)であった。また、ドラムの回転速度は25rpmとした。UV硬化を行う際、アルミニウムドラム内に30℃の水を循環させて連続1分間、UV硬化した。その後、130℃にて30分間加熱乾燥した。結果、6μmの熱可塑性樹脂表面層を設け電子写真感光体を得た。
・アルキッド樹脂溶液 12重量部
(ベッコライト M6401−50,大日本インキ化学工業社製)
・メラミン樹脂溶液 8.0重量部
(スーパーベッカミン G−821−60,大日本インキ化学工業社製)
・酸化チタン(CR−EL 石原産業社製) 40重量部
・メチルエチルケトン 200重量部
・下記構造のビスアゾ顔料(リコー社製) 5.0重量部
・シクロヘキサノン 200重量部
・メチルエチルケトン 80重量部
・Z型ポリカーボネート(パンライトTS−2050、帝人化成社製) 10重量部
・下記構造の低分子電荷輸送物質 7.0重量部
・1%シリコーンオイル(KF50−100CS、信越化学工業社製)テトラヒドロフ
ラン溶液 1重量部
・Z型ポリカーボネート(パンライトTS−2050、帝人化成社製) 10重量部
・下記構造の低分子電荷輸送物質 10.0重量部
・シクロヘキサノン 100重量部
・架橋型シリコーンオイル物質 0.45重量部
(X−22−174DX、信越化学社製)
・非架橋型シリコーンオイル物質 0.15重量部
(KF−50−100CS 信越化学社製)
実施例8の架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部とした以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体を得た。
(実施例10)
実施例8の非架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.45重量部とした以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体を得た。
実施例8の架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部、非架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.45重量部とした以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体を得た。
(実施例12)
実施例8の架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.15重量部、非架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部とした以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体を得た。
実施例8の架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.45重量部、非架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部とした以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体を得た。
(実施例14)
実施例8の架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部、非架橋型シリコーンオイル物質の重量を0.75重量部とした以外は、実施例8と同様にして電子写真感光体を得た。
実施例8の熱可塑性樹脂表面層塗料を次のものに変更した以外は実施例8と同様にして電子写真感光体を得た。
〔熱可塑性樹脂表面層塗料〕
・Z型ポリカーボネート(パンライトTS−2050、帝人化成社製) 10重量部
・下記構造の低分子電荷輸送物質 10.0重量部
・シクロヘキサノン 100重量部
実施例8の熱可塑性樹脂表面層用塗工液を下記ものに変えた以外は実施例8と同様にして、電子写真感光体を作製した。
〔熱可塑性樹脂表面層塗料〕
・Z型ポリカーボネート(パンライトTS−2050、帝人化成社製) 10重量部
・下記構造の低分子電荷輸送物質 10.0重量部
・シクロヘキサノン 100重量部
・非架橋型シリコーンオイル物質 0.15重量部
(KF−50−100CS 信越化学社製)
実施例8の熱可塑性樹脂表面層用塗工液を下記ものに変えた以外は実施例8と同様にして、電子写真感光体を作製した。
〔熱可塑性樹脂表面層塗料〕
・Z型ポリカーボネート(パンライトTS−2050、帝人化成社製) 10重量部
・下記構造の低分子電荷輸送物質 10.0重量部
・シクロヘキサノン 100重量部
・架橋型シリコーンオイル物質 0.45重量部
(X−22−174DX、信越化学社製)
この考案に応じ、適当な凹凸形状が付与された感光体は固体潤滑剤の付着性に優れる結果を得た。熱可塑性架橋型樹脂表面層の未硬化前に水を散布させることや熱可塑性架橋型樹脂保護層用塗料中への大量の水の添加が固体潤滑剤の塗布性に有利な粗面形状が得られる。
11・・電子写真感光体
12・・帯電手段
13・・露光手段
14・・現像手段
15・・トナー
16・・転写手段
17・・クリーニング手段
18・・印刷メディア(印刷用紙、OHP用スライド)
19・・定着手段
1A・・除電手段
1B・・クリーニング前露光手段
1C・・駆動手段
1D・・第1の転写手段
1E・・第2の転写手段
1F・・中間転写体
21・・導電性支持体
24・・下引き層
25・・電荷発生層
26・・電荷輸送層
28・・表面層
31・・感光体
35・・クリーニングブレード
37・・固体潤滑剤
38・・帯電ローラ
39・・塗布ブレード
3A・・固体潤滑剤
3B・・塗布ブラシ
3C・・潤滑剤供給手段
3D・・塗布ブレードのエッジ部分
3E・・加圧バネ
41・・測定対象である電子写真感光体
42・・表面粗さを測定するプローブを取り付けた治具
43・・上記治具を測定対象に沿って移動させる機構
44・・表面粗さ計
45・・信号解析を行うパーソナルコンピューター
101・・1回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分
102・・1回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より1つ低い周波数成分
103・・1回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より2つ低い周波数成分
104・・1回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より3つ低い周波数成分
105・・1回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より4つ低い周波数成分
106・・1回目の多重解像度解析結果の最低周波数成分
107・・2回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分
108・・2回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より1つ低い周波数成分
109・・2回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より2つ低い周波数成分
110・・2回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より3つ低い周波数成分
111・・2回目の多重解像度解析結果の最高周波数成分より4つ低い周波数成分
112・・2回目の多重解像度解析結果の最低周波数成分
121・・1回目の多重解像度解析における最高周波数成分の帯域
122・・1回目の多重解像度解析における最高周波数成分より1つ低い周波数成分の帯域
123・・1回目の多重解像度解析における最高周波数成分より2つ低い周波数成分の帯域
124・・1回目の多重解像度解析における最高周波数成分より3つ低い周波数成分の帯域
125・・1回目の多重解像度解析における最高周波数成分より4つ低い周波数成分の帯域
126・・1回目の多重解像度解析における最低周波数成分の帯域
127・・2回目の多重解像度解析における最高周波数成分の帯域
128・・2回目の多重解像度解析における最高周波数成分より1つ低い周波数成分の帯域
129・・2回目の多重解像度解析における最高周波数成分より2つ低い周波数成分の帯域
130・・2回目の多重解像度解析における最高周波数成分より3つ低い周波数成分の帯域
131・・2回目の多重解像度解析における最高周波数成分より4つ低い周波数成分の帯域
132・・2回目の多重解像度解析における最低周波数成分の帯域
Claims (16)
- 導電性支持体上に感光層と表面層をする電子写真感光体において、少なくとも電子写真感光体表面の凹凸形状を表面粗さ・輪郭形状測定機により測定して得た一次元データ配列を、ウェーブレット変換して高周波数成分から低周波数成分に至る6個の周波数成分(凹凸の1周期の長さが、0〜3、1〜6、2〜13、4〜25、10〜50、24〜99(単位は全てμm)の周波数成分)に分離する多重解像度解析を行い、更にここで得た最低周波数成分(凹凸の1周期の長さが24〜99μmの周波数成分)の一次元データ配列に対してデータ配列数が1/40に減少するように間引きした一次元データ配列を作り、この一次元データ配列に対して更にウェーブレット変換を行って、高周波数成分から低周波数成分に至る6個の周波数成分に分離する多重解像度解析を行うことで得られる6個の各周波数成分の個々の中心線平均粗さWRaが下記式(i)〜(v)を満足することを特徴とする電子写真感光体。
0.005(μm)<WRa(LMH)<0.03(μm) (i)
0.010(μm)<WRa(LHH)<0.03(μm) (ii)
0.005(μm)<WRa(LML)<0.20(μm) (iii)
WRa(LLH)>WRa(LMH) (iv)
WRa(LLH)>WRa(LHH) (v)
(ここで、6個の周波数成分はLHH、LHL、LMH、LML、LLH、LLLであり、2回目の多重解像度解析を行って得られる周波数成分で、順に、凹凸の1周期の長さが、26〜106、53〜183、106〜318、214〜551、431〜954、867〜1654(単位は全てμm)の周波数成分である。) - 前記表面層が架橋型樹脂表面層であることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
- 前記架橋型樹脂表面層が少なくとも架橋型電荷輸送物質の架橋体を含有し、該架橋型電荷輸送物質の構造単位がトリアリールアミン構造であることを特徴とする請求項2に記載の電子写真感光体。
- 前記架橋型樹脂表面層に少なくともトリメチロールプロパントリアクリレートの架橋体が10重量%以上50重量%未満の割合で含有されることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 前記架橋型樹脂表面層が、少なくとも架橋型電荷輸送物質、トリメチロールプロパントリアクリレート、架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーンを含有する架橋型樹脂表面層用塗料を感光層上にコーティングし、硬化することにより成膜されることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 前記架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーン物質が、塗料の固形分の重量に対し、それぞれ1重量%〜5重量%含有される架橋型樹脂膜用塗料によって電子写真感光体の架橋型樹脂表面層が成膜されることを特徴とする請求項6に記載の電子写真感光体。
- 前記表面層が熱可塑性樹脂表面層であることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
- 前記熱可塑性樹脂表面層が、少なくとも電荷輸送物質、熱可塑性樹脂、架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーン物質を含有する熱可塑性樹脂表面層用塗料を感光層上にコーティングし、硬化することにより成膜されることを特徴とする請求項8に記載の電子写真感光体。
- 前記架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーン物質が、塗料の固形分の重量に対し、それぞれ1重量%〜5重量%含有される熱可塑性樹脂表面層用塗料によって電子写真感光体の熱可塑性樹脂表面層が成膜されることを特徴とする請求項9に記載の電子写真感光体。
- 請求項2〜7のいずれかに記載の電子写真感光体の製造方法であって、少なくとも架橋型電荷輸送物質、架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーンを含有する架橋型樹脂表面層用塗料を感光層上にコーティングし、硬化し、架橋型樹脂表面層を成膜することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
- 請求項8〜10のいずれかに記載の電子写真感光体の製造方法であって、少なくとも電荷輸送物質、熱可塑性樹脂、架橋型シリコーン物質及び非架橋型シリコーン物質を含有する熱可塑性樹脂表面層用塗料を感光層上にコーティングし、硬化し、熱可塑性樹脂表面層を成膜することを特徴とする電写真感光体の製造方法。
- 少なくとも請求項1〜10のいずれかに記載の電子写真感光体と固体潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり電子写真感光体に塗布する手段および固体潤滑剤を感光体表面に広げる塗布ブレードとを有することを特徴とする画像形成装置。
- 少なくとも重合トナーを用いて現像することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- 少なくとも2色以上の現像ステーションを有し、且つ、タンデム方式であって更に重合トナーを用いて現像することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
- 少なくとも請求項1〜10のいずれかに記載の電子写真感光体と固体潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり電子写真感光体に塗布する手段および固体潤滑剤を感光体表面に広げる塗布ブレードとを有することを特徴とする画像形成用プロセスカートリッジ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010046096A JP5534418B2 (ja) | 2009-03-13 | 2010-03-03 | 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ |
US12/723,058 US8293439B2 (en) | 2009-03-13 | 2010-03-12 | Electrophotographic photorecptor, method of manufacturing electrophotographic photorecptor, image forming apparatus, and process cartridge |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061268 | 2009-03-13 | ||
JP2009061268 | 2009-03-13 | ||
JP2010046096A JP5534418B2 (ja) | 2009-03-13 | 2010-03-03 | 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010237657A true JP2010237657A (ja) | 2010-10-21 |
JP5534418B2 JP5534418B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=42730803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010046096A Expired - Fee Related JP5534418B2 (ja) | 2009-03-13 | 2010-03-03 | 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8293439B2 (ja) |
JP (1) | JP5534418B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012063720A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2013195866A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置 |
JP2013195876A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置 |
US9158214B2 (en) | 2011-06-23 | 2015-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, intermediate transfer member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5534395B2 (ja) * | 2009-06-16 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ |
JP5482278B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2014-05-07 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ |
JP2012203028A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP2013020129A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、電子写真感光体、及びプロセスカートリッジ |
US8903298B2 (en) | 2013-03-15 | 2014-12-02 | Xerox Corporation | Intermittent application of lubricant to electrostatic surface |
JP6255927B2 (ja) | 2013-11-15 | 2018-01-10 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP6218034B2 (ja) | 2014-01-27 | 2017-10-25 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP6478021B2 (ja) | 2014-02-12 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 光導電体とそれを用いた画像形成方法および画像形成装置 |
JP6292472B2 (ja) | 2014-03-07 | 2018-03-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2015175893A (ja) | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 株式会社リコー | クリーニングブレードとこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP6454988B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2019-01-23 | 株式会社リコー | 感光体、画像形成装置、及びカートリッジ |
US9864322B2 (en) | 2015-06-09 | 2018-01-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US10416594B2 (en) | 2016-10-21 | 2019-09-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge |
JP6787085B2 (ja) | 2016-11-30 | 2020-11-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置および感光体評価方法 |
JP7119459B2 (ja) | 2018-03-19 | 2022-08-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004061359A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置用部品の表面粗さ評価方法及び評価システム並びに切削加工方法及び切削加工システム |
JP2005107490A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-04-21 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2005115353A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成用プロセスカートリッジ |
JP2005249901A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2007079244A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成方法 |
JP2007264347A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2007292772A (ja) * | 2007-04-27 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置用部品の表面粗さ評価方法及び評価システム並びに切削加工方法及び切削加工システム |
JP2008009056A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Ricoh Co Ltd | 感光体及びその再生方法 |
JP2008070761A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2008070540A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法、並びにプロセスカートリッジ |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5778402A (en) | 1980-11-05 | 1982-05-17 | Ricoh Co Ltd | Polystyrene derivative having hydrazone structure and its production |
US4772525A (en) | 1987-05-01 | 1988-09-20 | Xerox Corporation | Photoresponsive imaging members with high molecular weight polysilylene hole transporting compositions |
US5187039A (en) | 1990-07-31 | 1993-02-16 | Xerox Corporation | Imaging member having roughened surface |
JPH0588392A (ja) | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真感光体とそれに用いる基体および製造方法 |
JPH07104497A (ja) | 1993-10-01 | 1995-04-21 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真感光体用導電性基体および基体表面形状評価方法 |
JPH07292095A (ja) | 1994-04-22 | 1995-11-07 | Teijin Chem Ltd | 芳香族ポリカーボネート樹脂の改質法 |
JPH08248663A (ja) | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Konica Corp | 電子写真感光体、電子写真装置用ユニットおよび電子写真装置 |
JP4011790B2 (ja) | 1998-06-12 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP2000171990A (ja) | 1998-09-29 | 2000-06-23 | Konica Corp | 電子写真感光体とその製造方法及び前記感光体を用いたプロセスカ―トリッジと画像形成装置 |
JP2000162881A (ja) | 1998-11-25 | 2000-06-16 | Ricoh Co Ltd | 転写装置、画像形成装置、転写方法、及び、画像形成方法 |
JP2001289630A (ja) | 2000-01-12 | 2001-10-19 | Ricoh Co Ltd | 固体表面の評価判定方法及び固体表面の加工方法 |
JP2001265014A (ja) | 2000-01-14 | 2001-09-28 | Ricoh Co Ltd | 感光体、それを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
JP3789081B2 (ja) | 2000-05-18 | 2006-06-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JP4003914B2 (ja) | 2000-05-18 | 2007-11-07 | 株式会社リコー | 電子写真感光体 |
JP3782680B2 (ja) | 2000-05-23 | 2006-06-07 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JP2001343771A (ja) | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Canon Inc | 電子写真感光体及び装置 |
JP2002082468A (ja) | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Canon Inc | 電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ |
JP2002196645A (ja) | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2002341572A (ja) | 2001-02-20 | 2002-11-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、感光体及びその製造方法並びに画像形成用プロセスカートリッジ |
JP2002251029A (ja) | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Ricoh Co Ltd | 感光体及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4400704B2 (ja) | 2001-03-02 | 2010-01-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US6936388B2 (en) * | 2001-03-23 | 2005-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus, and image forming apparatus processing unit using same |
JP2002296994A (ja) | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3878427B2 (ja) | 2001-03-30 | 2007-02-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3878425B2 (ja) | 2001-03-30 | 2007-02-07 | 株式会社リコー | 感光体及びそれを用いた画像形成装置 |
JP3878428B2 (ja) | 2001-04-02 | 2007-02-07 | 株式会社リコー | 感光体及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2002311613A (ja) | 2001-04-19 | 2002-10-23 | Canon Inc | 電子写真用感光体、電子写真装置、電子写真用感光体の表面評価方法 |
DE60239439D1 (de) * | 2001-09-06 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | Elektrophotografischer Photorezeptor, Bildaufzeichnungsmethode, Bildaufzeichnungsgerät, und Prozesskartusche |
JP2003131537A (ja) | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Konica Corp | 画像形成装置又は画像形成方法 |
JP2003241408A (ja) | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Canon Inc | 電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ |
JP2003270840A (ja) | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004054001A (ja) | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP4136567B2 (ja) | 2002-09-24 | 2008-08-20 | 株式会社リコー | 電子写真感光体の製造方法および感光層隣接下層面の表面粗さ評価方法 |
DE60301181T2 (de) * | 2002-09-24 | 2006-03-30 | Ricoh Co., Ltd. | Electrophotographic photoconductor, electrophotography method, electrophotographic apparatus, electrophotographic apparatus process cartridge using a specific outermost surface layer coating solution for the photoconductor |
JP3943476B2 (ja) | 2002-10-15 | 2007-07-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US7177570B2 (en) * | 2003-02-28 | 2007-02-13 | Ricoh Company, Limited | Measurement of frictional resistance of photoconductor against belt in image forming apparatus, process cartridge, and image forming method |
JP2004258588A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US7381511B2 (en) * | 2003-06-02 | 2008-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Photoreceptor, image forming method and image forming apparatus using the photoreceptor, process cartridge using the photoreceptor and coating liquid for the photoreceptor |
US7267916B2 (en) * | 2003-07-17 | 2007-09-11 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor |
JP4194973B2 (ja) | 2003-08-29 | 2008-12-10 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
EP1515192B1 (en) * | 2003-09-11 | 2015-07-15 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, electrophotographic process, electrophotographic apparatus, and process cartridge |
EP1734410B1 (en) | 2004-03-26 | 2016-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotography photosensitive body, method for producing electrophotography photosensitive body, process cartridge, and electrophotograph |
JP4110116B2 (ja) | 2004-06-03 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006163302A (ja) | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2006308743A (ja) | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
US20070031746A1 (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-08 | Tetsuya Toshine | Electrophotographic photoconductor, process cartridge, and image forming method |
JP2006053577A (ja) | 2005-09-12 | 2006-02-23 | Ricoh Co Ltd | 感光体及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2006053576A (ja) | 2005-09-12 | 2006-02-23 | Ricoh Co Ltd | 感光体及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2006079102A (ja) | 2005-09-12 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4623651B2 (ja) | 2005-09-15 | 2011-02-02 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
JP2007086319A (ja) | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Canon Inc | 電子写真感光体、その製造方法、並びにそれを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US7914959B2 (en) * | 2005-11-28 | 2011-03-29 | Ricoh Company, Limited | Image bearing member, image forming method, and image forming apparatus |
JP4579151B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2010-11-10 | 株式会社リコー | 感光体及びその製造方法 |
KR100863760B1 (ko) * | 2006-03-10 | 2008-10-16 | 가부시키가이샤 리코 | 전자 사진 감광체, 그것을 이용한 화상 형성 장치용 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치 |
JP4800157B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2011-10-26 | 株式会社リコー | 電子写真感光体並びに電子写真装置 |
JP5054357B2 (ja) | 2006-11-15 | 2012-10-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
US8043773B2 (en) * | 2006-11-16 | 2011-10-25 | Ricoh Company, Limited | Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge |
US8669030B2 (en) * | 2006-12-11 | 2014-03-11 | Ricoh Company, Limited | Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the same |
JP5102646B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-12-19 | 株式会社リコー | 電子写真感光体とこれを搭載する電子写真用プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US8084170B2 (en) * | 2007-03-13 | 2011-12-27 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, electrophotographic process cartridge containing the same and electrophotographic apparatus containing the same |
JP5294045B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2013-09-18 | 株式会社リコー | 電子写真感光体とこれを搭載するプロセスカートリッジないし電子写真装置 |
JP5382404B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2014-01-08 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP5111029B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2012-12-26 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、並びにプロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP5464400B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2014-04-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置ないし画像形成用プロセスカートリッジ |
-
2010
- 2010-03-03 JP JP2010046096A patent/JP5534418B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-12 US US12/723,058 patent/US8293439B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004061359A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置用部品の表面粗さ評価方法及び評価システム並びに切削加工方法及び切削加工システム |
JP2005107490A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-04-21 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2005115353A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成用プロセスカートリッジ |
JP2005249901A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2007079244A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成方法 |
JP2007264347A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2008009056A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Ricoh Co Ltd | 感光体及びその再生方法 |
JP2008070540A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法、並びにプロセスカートリッジ |
JP2008070761A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2007292772A (ja) * | 2007-04-27 | 2007-11-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置用部品の表面粗さ評価方法及び評価システム並びに切削加工方法及び切削加工システム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012063720A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
US9158214B2 (en) | 2011-06-23 | 2015-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, intermediate transfer member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP2013195866A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置 |
JP2013195876A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8293439B2 (en) | 2012-10-23 |
US20100232831A1 (en) | 2010-09-16 |
JP5534418B2 (ja) | 2014-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534418B2 (ja) | 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP5477696B2 (ja) | 電子写真感光体とその製造方法および画像形成装置と画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP5482278B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP5534395B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP4800157B2 (ja) | 電子写真感光体並びに電子写真装置 | |
JP5152648B2 (ja) | 電子写真感光体とこれを有する電子写真用プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5464400B2 (ja) | 画像形成装置ないし画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP5601129B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 | |
JP6094864B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2012208468A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2014186294A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5633272B2 (ja) | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP5453851B2 (ja) | 電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP2012203028A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP5403347B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及び装置用プロセスカートリッジ | |
JP5970891B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置用プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5569288B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、および画像形成装置 | |
JP5962104B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2019128482A (ja) | 感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2019164226A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6010953B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140404 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5534418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140417 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |