JP6255927B2 - クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents
クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6255927B2 JP6255927B2 JP2013236706A JP2013236706A JP6255927B2 JP 6255927 B2 JP6255927 B2 JP 6255927B2 JP 2013236706 A JP2013236706 A JP 2013236706A JP 2013236706 A JP2013236706 A JP 2013236706A JP 6255927 B2 JP6255927 B2 JP 6255927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- elastic member
- cleaning blade
- toner
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0011—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
- G03G21/0017—Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/162—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
前記クリーニング手段としては、構成が簡単であり、クリーニング性能も優れていることから、クリーニングブレードが用いられている。前記クリーニングブレードは、通常、ポリウレタンゴム等からなる弾性部材と、支持部材とから構成されている。そして、前記弾性部材の基端を支持部材で支持して、前記弾性部材の当接部(先端稜線部)を像担持体表面に押し当て、像担持体表面に残留するトナーを堰き止め、掻き落として除去している。
a.前記被清掃部材の表面に当接する前記弾性部材の当接部が改質層を有する
b.前記改質層表面のマルテンス硬さが1.5〜15N/mm2
c.前記当接部から厚み方向内側におけるマルテンス硬さHのうち、最も硬いマルテンス硬さHと前記改質層表面からの距離Lとの関係H/Lが0.01〜0.2N/mm2・1/μm
ただし、距離Lとは、測定したマルテンス硬さが前記弾性部材におけるマルテンス硬さと同値になり、かつ、測定した弾性仕事率が前記弾性部材における弾性仕事率と同値になる地点と、前記改質層表面までの最小の距離を示す。
a.前記被清掃部材の表面に当接する前記弾性部材の当接部が改質層を有する
b.前記改質層表面のマルテンス硬さが1.5〜15N/mm2
c.前記当接部から厚み方向内側におけるマルテンス硬さHのうち、最も硬いマルテンス硬さHと前記改質層表面からの距離Lとの関係H/Lが0.01〜0.2N/mm2・1/μm
ただし、距離Lとは、測定したマルテンス硬さが前記弾性部材におけるマルテンス硬さと同値になり、かつ、測定した弾性仕事率が前記弾性部材における弾性仕事率と同値になる地点と、前記改質層表面までの最小の距離を示す。
本発明のクリーニングブレードは、被清掃部材の表面に当接して、該被清掃部材表面に付着した残留物を除去する弾性部材を有してなり、支持部材、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。
前記被清掃部材としては、その材質、形状、構造、大きさ等について特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記被清掃部材の形状としては、例えば、ドラム状、ベルト状、平板状、シート状、などが挙げられる。前記被清掃部材の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、通常用いられる程度の大きさが好ましい。
前記被清掃部材の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、金属、プラスチック、セラミック、などが挙げられる。
前記被清掃部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記クリーニングブレードを画像形成装置に適用した場合には、例えば、像担持体、などが挙げられる。
前記残留物としては、被清掃部材表面に付着しており、前記クリーニングブレードの除去対象となるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、トナー、潤滑剤、無機微粒子、有機微粒子、ゴミ、埃又はこれらの混合物、などが挙げられる。
前記支持部材としては、その形状、大きさ、及び材質等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記支持部材の形状としては、例えば、平板状、短冊状、シート状、などが挙げられる。前記支持部材の大きさとしては、特に制限はなく、前記被清掃部材の大きさに応じて適宜選択することができる。
前記支持部材の材質としては、例えば、金属、プラスチック、セラミック、などが挙げられる。これらの中でも、強度の点から金属板が好ましく、ステンレススチール等の鋼板、アルミニウム板、リン青銅板が特に好ましい。
前記弾性部材としては、その形状、材質、大きさ、構造などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記弾性部材の形状としては、例えば、平板状、短冊状、シート状、などが挙げられる。前記弾性部材の大きさとしては、特に制限はなく、前記被清掃部材の大きさに応じて適宜選択することができる。
前記弾性部材の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、高弾性が得られやすい点から、ポリウレタンゴム、ポリウレタンエラストマー、などが好適である。
前記高分子量ポリオールとしては、例えば、アルキレングリコールと脂肪族二塩基酸との縮合体であるポリエステルポリオール;エチレンアジペートエステルポリオール、ブチレンアジペートエステルポリオール、ヘキシレンアジペートエステルポリオール、エチレンプロピレンアジペートエステルポリオール、エチレンブチレンアジペートエステルポリオール、エチレンネオペンチレンアジペートエステルポリオール等のアルキレングリコールとアジピン酸とのポリエステルポリオール等のポリエステル系ポリオール;カプロラクトンを開環重合して得られるポリカプロラクトンエステルポリオール等のポリカプロラクトン系ポリオール;ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール等のポリエーテル系ポリオール、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記硬化触媒の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01質量%〜0.5質量%が好ましく、0.05質量%〜0.3質量%がより好ましい。
前記弾性部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、JIS−A硬度の異なる2種類以上のゴムを一体成型した積層物を用いることが、耐摩耗性と追随性を両立できる点で好ましい。
ここで、前記弾性部材のJIS−A硬度は、例えば、高分子計器株式会社製 マイクロゴム硬度計 MD−1などを用いて測定することができる。
ここで、前記弾性部材の反発弾性係数は、例えば、JIS K6255規格に準拠し、23℃において、株式会社東洋精機製作所製No.221レジリエンステスタを用いて測定することができる。
前記弾性部材の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1.0mm〜3.0mmが好ましい。
前記改質処理の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、(1)前記弾性部材の当接部に、改質処理剤をハケ塗り、ディップ塗工等で含浸させた後、硬化させる方法、(2)前記弾性部材の当接部に改質処理剤をハケ塗り、ディップ塗工等で含浸させた後、当接部に改質処理剤をスプレー塗工して表面層を形成し、硬化させる方法、(3)前記弾性部材の当接部に改質処理剤をハケ塗り、ディップ塗工等で含浸させた後、硬化させ、その後、当接部に改質処理剤をスプレー塗工して表面層を形成する方法、などが挙げられる。これらの中でも、前記(1)の方法が好ましい。
また、H/Lの範囲0.01〜0.2N/mm2・1/μmは、前記複数点測定したマルテンス硬さの中で最も硬い値を、改質層の厚み、すなわち、前記複数点測定したマルテンス硬さと弾性仕事率が弾性部材と同値となる地点のうち最も改質層表面に近い点の改質層表面からの距離、で除した値である。
前記分子内に炭素数6以上の脂環構造を有する(メタ)アクリレート化合物は、分子内に嵩高い特殊な脂環構造を有しているので、官能基数が少なく、かつ分子量が小さい(メタ)アクリレート化合物を用いることができるので、前記弾性部材の当接部に含浸されやすく、前記当接部の硬度を効率よく向上させることができる。また、当接部に表面層を設けた場合には表面層の割れや剥がれを防止できる。
前記トリシクロデカン構造を有する(メタ)アクリレート化合物としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。該市販品としては、例えば、商品名:A−DCP(新中村化学工業株式会社製)、などが挙げられる。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光重合開始剤、重合禁止剤、希釈剤、などが挙げられる。
前記光重合開始剤としては、光のエネルギーによって、ラジカルやカチオンなどの活性種を生成し、重合を開始させるものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤、などが挙げられる。これらの中でも、光ラジカル重合開始剤が特に好ましい。
前記重合禁止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、p−メトキシフェノール、クレゾール、t−ブチルカテコール、ジ−t−ブチルパラクレゾール、ヒドロキノンモノメチルエーテル、α−ナフトール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のフェノール化合物;p−ベンゾキノン、アントラキノン、ナフトキノン、フェナンスラキノン、p−キシロキノン、p−トルキノン、2,6−ジクロロキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジアセトキシ−p−ベンゾキノン、2,5−ジカプロキシ−p−ベンゾキノン、2,5−ジアシロキシ−p−ベンゾキノン、ヒドロキノン、2,5−ジ−ブチルヒドロキノン、モノ−t−ブチルヒドロキノン、モノメチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン等のキノン化合物;フェニル−β−ナフチルアミン、p−ベンジルアミノフェノール、ジ−β−ナフチルパラフェニレンジアミン、ジベンジルヒドロキシルアミン、フェニルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン等のアミン化合物;ジニトロベンゼン、トリニトロトルエン、ピクリン酸等のニトロ化合物;キノンジオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム化合物;フェノチアジン等の硫黄化合物、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記希釈剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、メチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶媒;エタノール、プロパノール、1−ブタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール系溶媒、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段と、クリーニング手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段を有してなる。なお、前記帯電手段と前記露光手段を合わせて静電潜像形成手段と称することもある。
前記像担持体(以下、「電子写真感光体」、「感光体」と称することがある)としては、その材質、形状、構造、大きさ等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができる。前記像担持体の形状としては、例えば、ドラム状、ベルト状、などが挙げられる。前記像担持体の材質としては、例えば、アモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体(OPC)、などが挙げられる。
前記帯電工程は、前記像担持体の表面を帯電させる工程であり、帯電手段により実施される。
前記帯電は、例えば、前記帯電手段を用いて前記像担持体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、などが挙げられる。
前記帯電器が像担持体に接触乃至非接触状態で配置され、直流及び交流電圧を重畳印加することによって像担持体表面を帯電するものが好ましい。
また、帯電器が、像担持体にギャップテープを有し非接触に近接配置された帯電ローラであり、該帯電ローラに直流並びに交流電圧を重畳印加することによって像担持体表面を帯電するものも好ましい。
前記露光工程は、帯電された像担持体表面を露光する工程であり、前記露光手段により行われる。
前記露光は、例えば、前記露光手段を用いて前記像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光における光学系は、アナログ光学系とデジタル光学系とに大別される。前記アナログ光学系は、原稿を光学系により直接像担持体上に投影する光学系であり、前記デジタル光学系は、画像情報が電気信号として与えられ、これを光信号に変換して電子写真感光体を露光し作像する光学系である。
なお、本発明においては、前記像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
前記現像工程は、前記静電潜像を、前記トナーを用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を前記トナーを用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、前記トナーを用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができる。例えば、前記トナーを収容し、前記静電潜像に該トナーを接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
前記トナーは、トナー母体粒子と、外添剤とを含み、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記トナーは、モノクロトナー及びカラートナーのいずれであってもよい。
前記トナー母体粒子は、少なくとも結着樹脂、及び着色剤を含み、必要に応じて、離型剤、帯電制御剤等のその他の成分を含んでなる。
前記結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリビニルトルエン樹脂等のスチレン又はその置換体の単重合体、スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロロメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族炭化水素、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂と比較して、トナーの保存時の安定性を確保しながら、溶融粘度を低下させることができる点でポリエステル樹脂が特に好ましい。
前記着色剤としては、特に制限はなく、公知の染料及び顔料の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ワックス類、などが挙げられる。
前記ワックス類としては、例えば、カルボニル基含有ワックス、ポリオレフィンワックス、長鎖炭化水素、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、カルボニル基含有ワックスが好ましい。
前記カルボニル基含有ワックスとしては、例えば、ポリアルカン酸エステル、ポリアルカノールエステル、ポリアルカン酸アミド、ポリアルキルアミド、ジアルキルケトン、などが挙げられる。前記ポリアルカン酸エステルとしては、例えば、カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート、などが挙げられる。前記ポリアルカノールエステルとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエート、などが挙げられる。前記ポリアルカン酸アミドとしては、例えば、ジベヘニルアミド、などが挙げられる。前記ポリアルキルアミドとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリルアミド、などが挙げられる。前記ジアルキルケトンとしては、例えば、ジステアリルケトン、などが挙げられる。これらのカルボニル基含有ワックスの中でも、ポリアルカン酸エステルが特に好ましい。
前記長鎖炭化水素としては、例えば、パラフィンワックス、サゾールワックス、などが挙げられる。
前記離型剤の前記トナーにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5質量%〜15質量%が好ましい。
前記帯電制御剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又は化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩等が挙げられる。
前記外添剤としては、少なくともシリカ粒子を含有する限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、例えば、シリカ、酸化チタン、アルミナ、炭化珪素、窒化珪素、窒化ホウ素等の無機粒子;ソープフリー乳化重合法により得られる平均粒径が0.05μm〜1μmのポリメタクリル酸メチル粒子、ポリスチレン粒子等の樹脂粒子などを含んでいてもよい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、表面が疎水化処理されているシリカが特に好ましい。
前記表面処理の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、などが挙げられる。
前記シリコーン処理シリカとしては、市販品を用いることができる。前記市販品としては、例えば、RY200、R2T200S、NY50、RY50(以上、日本エアロジル社製)、などが挙げられる。
前記トナーにおけるその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料、金属石鹸などが挙げられる。
前記クリーニング性向上剤は、像担持体や中間転写体に残存する転写後のトナーを除去するために前記トナーに添加され、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩;ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合により製造されたポリマー微粒子、などが挙げられる。前記ポリマー微粒子としては、比較的粒度分布が狭いものが好ましく、体積平均粒径が0.01μm〜1μmのものが好適である。
前記磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライト、などが挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色のものが好ましい。
前記トナーの製造方法としては、特に制限はなく、従来公知のトナーの製造方法の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、混練・粉砕法、重合法、溶解懸濁法、噴霧造粒法、などが挙げられる。これらの中でも、画質向上のために、高円形化、小粒径化がし易い懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法等の重合法が好ましい。
前記混練・粉砕法は、例えば、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナー材料を溶融混練し、得られた混練物を粉砕し、分級することにより、前記トナーの母体粒子を製造する方法である。
前記溶融混練では、前記トナー材料を混合し、該混合物を溶融混練機に仕込んで溶融混練する。前記溶融混練機としては、例えば、一軸又は二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用いることができる。例えば、神戸製鋼所製KTK型二軸押出機、東芝機械株式会社製TEM型押出機、ケイシーケイ社製二軸押出機、池貝鉄工所製PCM型二軸押出機、ブス社製コニーダー等が好適に用いられる。この溶融混練は、結着樹脂の分子鎖の切断を招来しないような適正な条件で行うことが好ましい。具体的には、溶融混練温度は、結着樹脂の軟化点を参考にして行われ、該軟化点より高温過ぎると切断が激しく、低温すぎると分散が進まないことがある。
前記粉砕及び分級が終了した後に、粉砕物を遠心力などで気流中に分級し、所定の粒径のトナー母体粒子を製造することができる。
前記重合法によるトナーの製造方法としては、例えば、有機溶媒中に少なくともウレア又はウレタン結合し得る変性されたポリエステル系樹脂と着色剤を含むトナー材料を溶解乃至分散させる。そして、この溶解乃至分散物を水系媒体中に分散し、重付加反応させ、この分散液の溶媒を除去し、洗浄して得られる。
前記多価イソシアネート化合物(PIC)の比率は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、5/1〜1/1が好ましく、4/1〜1.2/1がより好ましく、2.5/1〜1.5/1が更に好ましい。
前記2価アミン化合物(B1)としては、例えば、芳香族ジアミン(例えば、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等);脂環式ジアミン(例えば、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミン等);脂肪族ジアミン(例えば、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等)、などが挙げられる。
前記3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、などが挙げられる。
前記アミノアルコール(B3)としては、例えば、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリン、などが挙げられる。
前記アミノメルカプタン(B4)としては、例えば、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタン、などが挙げられる。
前記アミノ酸(B5)としては、例えば、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸、などが挙げられる。
前記B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、例えば、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)の中でも、B1及びB1と少量のB2の混合物が特に好ましい。
これらの中でも、分散体(油滴)の粒径を2μm〜20μmに制御することができる点で、高速せん断式分散機が好ましい。
前記高速せん断式分散機を用いた場合、回転数、分散時間、分散温度等の条件は、目的に応じて適宜選択することができる。
前記分散時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、バッチ方式の場合、0.1分間〜5分間が好ましい。
前記分散温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、加圧下において、0℃〜150℃が好ましく、40℃〜98℃がより好ましい。なお、一般に、前記分散温度が高温である方が分散は容易である。
好ましい。
前記有機溶媒が除去されると、トナー母体粒子が形成される。トナー母体粒子に対しては、洗浄、乾燥等を行うことができ、更に分級等を行うことができる。前記分級は、液中でサイクロン、デカンター、遠心分離などにより、微粒子部分を取り除くことにより行ってもよいし、乾燥後に分級操作を行ってもよい。
前記方法に用いる装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、オングミル(ホソカワミクロン株式会社製)、I式ミル(日本ニューマチック株式会社製)を改造して粉砕エアー圧力を下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所製)、クリプトロンシステム(川崎重工業株式会社製)、自動乳鉢などが挙げられる。
前記トナーの平均円形度は、例えば、シスメックス株式会社製フロー式粒子像分析装置FPIA−1000を用いて測定することができる。
前記体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1.00〜1.40が好ましい。前記比(Dv/Dn)が、1.00に近いほど粒径分布がシャープであることを示す。このような小粒径で粒径分布の狭いトナーでは、トナーの帯電量分布が均一になり、地肌かぶりの少ない高品位な画像を得ることができ、また、静電転写方式では転写率を高くすることができる。
前記磁性キャリアとしては、粒子径20μm〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなどが挙げられる。
なお、前記トナーはキャリアを使用しない一成分系の磁性トナー、或いは非磁性トナーとしても用いることができる。
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト、などが挙げられる。
なお、前記記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写されたトナー像を定着させる工程であり、定着手段を用いて、定着させることができる。なお、2色以上のトナーを用いる場合は、各色のトナーが記録媒体に転写される毎に定着させてもよいし、全色のトナーが記録媒体に転写されて積層された状態で定着させてもよい。定着手段としては、特に限定されず、公知の加熱加圧手段を用いた熱定着方式を採用することができる。加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラを組合せたもの、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトを組合せたもの等が挙げられる。このとき、加熱温度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、80℃〜200℃が好ましい。なお、必要に応じて、定着手段と共に、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記クリーニング工程は、前記像担持体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段としては、本発明の前記クリーニングブレードが用いられる。前記クリーニングブレードの弾性部材は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記像担持体表面に対して、10N/m〜100N/mの押圧力で当接することが好ましい。前記押圧力が、10N/m未満であると、クリーニングブレードの弾性部材が像担持体表面に当接する当接部位のトナー通過によるクリーニング不良が発生し易くなり、100N/mを超えると、当接部位の摩擦力の増加によりクリーニングブレードが捲れ上がることがある。前記押圧力は、10N/m〜50N/mが好ましい。
前記押圧力は、例えば、共和電業社製 小型圧縮型ロードセルを組み込んだ測定装置を用いて測定することができる。
前記なす角度θが、65°未満であると、クリーニングブレードの捲れ上りが発生することがあり、85°を超えると、クリーニング不良が発生することがある。
前記その他の手段としては、例えば、除電手段、リサイクル手段、制御手段、などが挙げられる。
前記その他の工程としては、例えば、除電工程、リサイクル工程、制御工程、などが挙げられる。
前記除電工程は、前記像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
図2は、本発明の画像形成装置500の一例を示す概略構成図である。画像形成装置500は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y、C、M、Kと記載することがある。)用の4つの作像ユニット1Y,1C,1M,1Kを備えている。これらは、画像を形成する画像形成物質として、互いに異なる色のY,C,M,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっている。
図3に示すように、作像ユニット1は、像担持体としてのドラム状の感光体3を備えている。感光体3はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであってもよい。
潤滑剤塗布装置10は、固形潤滑剤103や潤滑剤加圧スプリング103a等を備え、固形潤滑剤103を感光体3上に塗布する塗布ブラシとしてファーブラシ101を用いている。固形潤滑剤103は、ブラケット103bに保持され、潤滑剤加圧スプリング103aによりファーブラシ101側に加圧されている。そして、感光体3の回転方向に対して連れまわり方向に回転するファーブラシ101により固形潤滑剤103が削られて感光体3上に潤滑剤が塗布される。感光体への潤滑剤塗布により感光体3表面の摩擦係数が非画像形成時に0.2以下に維持される。
これらの光源のうち、発光ダイオード、及び半導体レーザは照射エネルギーが高く、また600nm〜800nmの長波長光を有するため、良好に使用される。
まず、図示しない操作部などからプリント実行の信号を受信すると、帯電ローラ4及び現像ローラ51にそれぞれ所定の電圧又は電流が順次所定のタイミングで印加される。同様に、光書込ユニット40及び除電ランプなどの光源にもそれぞれ所定の電圧又は電流が順次所定のタイミングで印加される。また、これと同期して、駆動手段としての感光体駆動モータ(不図示)により感光体3が図2中矢印方向に回転駆動される。
また、一次転写ニップで中間転写ベルト14に各色のトナー像を転写した感光体3の表面は、クリーニング装置6によって転写後の残留トナーが除去され、潤滑剤塗布装置10によって潤滑剤が塗布された後、除電ランプで除電される。
前記弾性部材622の像担持体表面に当接する当接部62cは、分子内に炭素数6以上の脂環構造を有する(メタ)アクリレート化合物(特に、トリシクロデカン構造を有する(メタ)アクリレート化合物又はアダマンタン構造を有する(メタ)アクリレート化合物が好ましい。)を含有する紫外線硬化性組成物の硬化物を含んでいる。
本発明のプロセスカートリッジは、像担持体と、前記像担持体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
前記クリーニング手段としては、本発明の前記クリーニングブレードが用いられる。
前記プロセスカートリッジは、像担持体と、本発明の前記クリーニングブレードとを内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、及び除電手段の少なくとも1つの手段を具備し、画像形成装置に着脱可能とした装置(部品)である。
弾性部材のJIS−A硬度は、高分子計器株式会社製マイクロゴム硬度計MD−1を用い、JIS K6253に準じて測定した。なお、2層構造の弾性部材については、各面側から測定を行った。
弾性部材の反発弾性率は、株式会社東洋精機製作所製No.221レジリエンステスタを用い、JIS K6255に準じて測定した。測定試料は、厚みが4mm以上となるように厚み約2mmのシートを重ね合わせたものとした。
改質層表面、改質層表面から厚み方向内部のマルテンス硬さは、株式会社フィッシャー・インストルメンツ製超微小硬度計HM−2000を用いた。測定試料は、改質層近傍で切断したものを使用した。測定点については、改質層表面は下面62b上の当接部62cから20μm地点を、改質層表面から厚み方向内部は改質層表面から順次厚み内部方向へ測定し弾性部材のマルテンス硬さと弾性仕事率となるまで含浸部分62dを測定した。圧子は、ビッカース圧子を用いた。
トナーの平均円形度は、フロー式粒子像分析装置(FPIA−2000、シスメックス株式会社製)により計測した。具体的には、容器中の予め不純固形物を除去した水100mL〜150mL中に、分散剤として界面活性剤(アルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1mL〜0.5mL加え、更に測定試料(トナー)を0.1g〜0.5g程度加えた。その後、このトナーが分散した懸濁液を、超音波分散器で1分間〜3分間分散処理し、分散液の濃度が3,000個/μL〜10,000個/μLとなるようにしたものを前記分析装置にセットして、トナーの形状及び分布を測定した。そして、この測定結果に基づき、図6Aに示す実際のトナー投影形状の外周長をC1、その投影面積をSとし、この投影面積Sと同じ図6Bに示す真円の外周長をC2としたときのC2/C1を求め、その平均値を平均円形度とした。
トナーの体積平均粒径は、コールターカウンター法によって求めた。具体的には、コールターマルチサイザー2e型(ベックマン・コールター社製)によって測定したトナーの個数分布や体積分布のデータを、インターフェイス(日科機社製)を介してパーソナルコンピューターに送って解析した。より詳しくは、1級塩化ナトリウムを用いた1質量%NaCl水溶液を電解液として用意した。そして、この電解水溶液100mL〜150mL中に分散剤として界面活性剤(アルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1mL〜5mL加えた。更に、これに被検試料としてのトナーを2mg〜20mg加え、超音波分散器で1分間〜3分間分散処理した。そして、別のビーカーに電解水溶液100mL〜200mLを入れ、その中に分散処理後の溶液を所定濃度になるように加えて、前記コールターマルチサイザー2e型にかけた。
−弾性部材1の作製−
特開2011−141449号公報の参考例として記載の、単層のクリーニングブレードの作製方法を参照して、平均厚み1.8mm、11.5mm×32.6mmの平板状の弾性部材1とした。
得られた弾性部材1のJIS−A硬度は68度、反発弾性率は30%であった。
−弾性部材2の作製−
特開2011−141449号公報の実施例1に記載のクリーニングブレードの作製方法を参照して、平均厚み1.8mm、11.5mm×32.6mmの大きさの平板状の2層構造の弾性部材2を作製した。
得られた2層構造の弾性部材2の当接面側のJIS−A硬度は80度、反当接面側のJIS−A硬度は75度、反発弾性率は25%であった。
−紫外線硬化性組成物1の調製−
下記の組成から、常法により紫外線硬化性組成物1を調製した。
・下記構造式で表されるトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:A−DCP、官能基数2、分子量304)・・・50質量部
・溶媒(シクロヘキサノン)・・・55質量部
−紫外線硬化性組成物2の調製−
下記の組成から、常法により紫外線硬化性組成物2を調製した。
・上記構造式で表されるトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:A−DCP、官能基数2、分子量304)・・・80質量部
・重合開始剤(チバ・スペシャリティーケミカルズ社製、イルガキュア184)・・・8質量部
・溶媒(シクロヘキサノン)・・・22質量部
−紫外線硬化性組成物3の調製−
下記の組成から、常法により紫外線硬化性組成物3を調製した。
・上記構造式で表されるトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:A−DCP、官能基数2、分子量304)・・・20質量部
・重合開始剤(チバ・スペシャリティーケミカルズ社製、イルガキュア184)・・・2質量部
・溶媒(シクロヘキサノン)・・・88質量部
−紫外線硬化性組成物4の調製−
下記の組成から、常法により紫外線硬化性組成物4を調製した。
・上記構造式で表されるトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:A−DCP、官能基数2、分子量304)・・・90質量部
・重合開始剤(チバ・スペシャリティーケミカルズ社製、イルガキュア184)・・・9質量部
・溶媒(シクロヘキサノン)・・・11質量部
−紫外線硬化性組成物5の調製−
下記の組成から、常法により紫外線硬化性組成物5を調製した。
・下記構造式で表されるアダマンタン構造を有する(メタ)アクリレート化合物1(出光興産株式会社製、X−DA、官能基数2、分子量276〜304、1,3−アダマンタンジオールとアクリル酸との反応生成物)・・・50質量部
・溶媒(シクロヘキサノン)・・・55質量部
−紫外線硬化性組成物6の調製−
下記の組成から、常法により紫外線硬化性組成物6を調製した。
・下記構造式で表されるアダマンタン構造を有する(メタ)アクリレート化合物2(1,3−アダマンタンジメタノールジアクリレート、出光興産株式会社製、X−A−201、官能基数2、分子量304)・・・50質量部
・溶媒(シクロヘキサノン)・・・55質量部
−紫外線硬化性組成物7の調製−
下記の組成から、常法により紫外線硬化性組成物7を調製した。
・下記構造式で表されるアダマンタン構造を有する(メタ)アクリレート化合物3(三菱ガス化学株式会社製、ダイヤピュレストADTM、官能基数3、分子量388)・・・50質量部
・溶媒(シクロヘキサノン)・・・55質量部
−紫外線硬化性組成物8の調製−
下記の組成から、常法により紫外線硬化性組成物8を調製した。
・上記構造式で表されるトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業株式会社製、A−DCP、官能基数2、分子量304)・・・25質量部
・下記構造式で表されるペンタエリスリトールトリアクリレート(ダイセルサイテック社製、PETIA、官能基数3、分子量298)・・・25質量部
・溶媒(シクロヘキサノン)・・・55質量部
−紫外線硬化性組成物9の調製−
下記の組成から、常法により紫外線硬化性組成物9を調製した。
・上記構造式で表されるアダマンタン構造を有する(メタ)アクリレート化合物2(1,3−アダマンタンジメタノールジアクリレート、出光興産株式会社製、X−A−201、官能基数2、分子量304)・・・25質量部
・上記構造式で表されるペンタエリスリトールトリアクリレート(ダイセルサイテック社製、PETIA、官能基数3、分子量298)・・・25質量部
・重合開始剤(チバ・スペシャリティーケミカルズ社製、イルガキュア184)・・・5質量部
・溶媒(シクロヘキサノン)・・・55質量部
−紫外線硬化性組成物10の調製−
下記の組成から、常法により紫外線硬化性組成物10を調製した。
・上記構造式で表されるペンタエリスリトールトリアクリレート(ダイセルサイテック社製、PETIA、官能基数3、分子量298)・・・50質量部
・重合開始剤(チバ・スペシャリティーケミカルズ社製、イルガキュア184)・・・5質量部
・溶媒(シクロヘキサノン)・・・55質量部
−紫外線硬化性組成物11の調製−
下記の組成から、常法により紫外線硬化性組成物11を調製した。
・下記構造式で表されるジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(ダイセルサイテック社製、DPHA、官能基数6、分子量578)・・・59質量部
・溶媒(シクロヘキサノン)・・・55質量部
重合法により、平均円形度が0.98、体積平均粒径が4.9μmのトナー母体粒子を作製した。得られたトナー母体粒子100質量部に対し、小粒径のシリカ微粒子(クラリアント株式会社製、H2000)1.5質量部、小粒径の酸化チタン微粒子(テイカ株式会社製、MT−150AI)0.5質量部、及び大粒径のシリカ微粒子(電気化学工業株式会社製、UFP−30H)をヘンシェルミキサーで撹拌混合し、トナーを作製した。
<クリーニングブレード1の作製>
前記紫外線硬化性組成物1の固形分濃度が50質量%となるように希釈剤(シクロヘキサノン)で希釈した液中に、前記弾性部材1の像担持体と当接する側の先端から2mmの部分を2時間浸漬した後、3分間風乾した。風乾後、紫外線照射装置(ウシオ電機株式会社製、UVC−2534/1MNLC3)を用いて紫外線照射(140W/cm×5m/min×5パス)を行った。次いで、熱乾燥機を用いて機内温度100℃で15分間乾燥を行った。このようにして弾性部材の当接部に改質層を形成した。
次に、表面硬化処理後の弾性部材1を支持部材としての板金ホルダーに接着剤により固定し、クリーニングブレード1を作製した。
前記カラー複合機(imagio MP C5001、株式会社リコー製)に、前記トナーを搭載して、21℃で65%RHの環境下、画像面積率5%のチャート(A4サイズ横)を3プリント/ジョブで、10,000枚の出力を行った後、以下のようにして、当接部の捲れ量、クリーニング性、及び当接部の摩耗量を評価した。結果を表3に示した。
前記クリーニングブレードを感光体表面層に用いられる材料を塗布したガラス板上に、上記所定の端食い込み量(線圧)と取り付け角度で摺擦させたときの、クリーニングブレードの当接状態をガラス板裏から観察し、クリーニングブレードの弾性部材の当接部の捲れた長さをCCDカメラ(Nikon CM−5、ニコン社製)で出力した画像を用いて測定した。
前記10,000枚の出力を行った後、縦帯パターン(紙進行方向に対して)43mm幅、3本チャートの評価時画像(A4サイズ横)を20枚出力した後の出力画像を目視観察し、以下の基準でクリーニング性を評価した。なお、異常画像とは、印刷画像にスジ又は帯状に現れる画像や白ポチ画像を意味する。
〔評価基準〕
○:異常画像なし
×:異常画像あり
前記10,000枚の出力を行った後、弾性部材の当接部の摩耗量を、図7に示すように弾性部材の先端面側から見た摩耗幅を、キーエンス社製レーザマイクロスコープVK−9510により測定した。
−クリーニングブレード2〜9及び14〜16の作製−
実施例1において、表2に示す紫外線硬化性組成物に代えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜9及び比較例1〜3のクリーニングブレード2〜9及び14〜15を作製した。なお、比較例1で得られたクリーニングブレードにおいては、改質層を有していない。
得られた各クリーニングブレードについて、実施例1と同様にして、当接部の捲れ量、クリーニング性、及び当接部の摩耗量を評価した。結果を表3に示した。
−クリーニングブレード10〜11の作製−
実施例1において、表2に示す紫外線硬化性組成物に代えたこと、含浸時間を6時間とした以外は、実施例1と同様にして、実施例10〜11及び比較例4のクリーニングブレード10〜11及び17を作製した。
得られた各クリーニングブレードについて、実施例1と同様にして、当接部の捲れ量、クリーニング性、及び当接部の摩耗量を評価した。結果を表3に示した。
−クリーニングブレード12〜13の作製−
実施例1において、表1に示す弾性部材2、及び表2に示す紫外線硬化性組成物に代えた以外は、実施例1と同様にして、実施例12〜13のクリーニングブレード12〜13を作製した。なお、2層構造の弾性部材は、上記したように物性の異なる2種のゴムを張り合わせたものであり、像担持体との接触部(当接部、先端稜線部)は高硬度側のゴムとなる。
得られた各クリーニングブレードについて、実施例1と同様にして、当接部の捲れ量、クリーニング性、及び当接部の摩耗量を評価した。結果を表3に示した。
また、表3中、「摩耗量」において「測定不能」とあるのは、摩耗量が大きくなりすぎ測定できなかったことを意味し、「H/L」において「測定不能」とあるのは、改質層を有していないため、H/Lを測定できないことを意味する。
<1>被清掃部材の表面に当接して、該被清掃部材表面に付着した残留物を除去する弾性部材を有してなり、前記弾性部材が下記a〜cの要件を備えることを特徴とするクリーニングブレード。
a.前記被清掃部材の表面に当接する前記弾性部材の当接部が改質層を有する
b.前記改質層表面のマルテンス硬さが1.5〜15N/mm2
c.前記当接部から厚み方向内側におけるマルテンス硬さHのうち、最も硬いマルテンス硬さHと前記改質層表面からの距離Lとの関係H/Lが0.01〜0.2N/mm2・1/μm
ただし、距離Lとは、測定したマルテンス硬さが弾性部材におけるマルテンス硬さと同値になり、かつ、測定した弾性仕事率が弾性部材における弾性仕事率と同値になる地点と、改質層表面までの最小の距離を示す。
<2>前記改質層は、(メタ)アクリレート化合物を含有する紫外線硬化性組成物の硬化物を含むことを特徴とする前記<1>に記載のクリーニングブレード。
<3>前記(メタ)アクリレート化合物は分子内に炭素数6以上の脂環構造を有することを特徴とする前記<2>に記載のクリーニングブレード。
<4>前記分子内に炭素数6以上の脂環構造を有する(メタ)アクリレート化合物の官能基数が2〜6であることを特徴とする前記<3>に記載のクリーニングブレード。
<5>前記分子内に炭素数6以上の脂環構造を有する(メタ)アクリレート化合物の分子量が500以下であることを特徴とする前記<3>または<4>に記載のクリーニングブレード。
<6>前記分子内に炭素数6以上の脂環構造を有する(メタ)アクリレート化合物が、トリシクロデカン構造を有する(メタ)アクリレート化合物、及びアダマンタン構造を有する(メタ)アクリレート化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記<3>から<5>のいずれかに記載のクリーニングブレード。
<7>前記トリシクロデカン構造を有する(メタ)アクリレート化合物が、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、及びトリシクロデカンジメタノールジメタクリレートから選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記<6>に記載のクリーニングブレード。
<8>前記アダマンタン構造を有する(メタ)アクリレート化合物が、1,3−アダマンタンジメタノールジアクリレート、1,3−アダマンタンジメタノールジメタクリレート、1,3,5−アダマンタントリメタノールトリアクリレート、及び1,3,5−アダマンタントリメタノールトリメタクリレートから選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記<6>に記載のクリーニングブレード。
<9>前記紫外線硬化性組成物が、官能基数が3〜6のペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート構造を有する(メタ)アクリレート化合物を更に含有することを特徴とする前記<2>から<8>のいずれかに記載のクリーニングブレード。
<10>前記弾性部材が、JIS−A硬度の異なる2種類以上のゴムを一体成型してなる積層物であることを特徴とする前記<1>から<9>のいずれかに記載のクリーニングブレード。
<11>像担持体と、前記像担持体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された前記像担持体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段と、前記像担持体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段とを有する画像形成装置であって、
前記クリーニング手段が、前記<1>から前記<10>のいずれかに記載のクリーニングブレードであることを特徴とする画像形成装置。
<12>像担持体と、前記像担持体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段とを少なくとも有するプロセスカートリッジであって、
前記クリーニング手段が、前記<1>から前記<10>のいずれかに記載のクリーニングブレードであることを特徴とするプロセスカートリッジ。
3 感光体
4 帯電ローラ
5 現像装置
6 クリーニング装置
7 一次転写ローラ
14 中間転写ベルト
60 転写ユニット
62 クリーニングブレード
62a 先端面
62b 下面
62c 当接部(先端稜線部)
62d 含浸部分
500 画像形成装置
621 支持部材
622 弾性部材
P 記録媒体
Claims (10)
- 被清掃部材の表面に当接して、該被清掃部材表面に付着した残留物を除去する弾性部材を有してなり、前記弾性部材が下記a〜cの要件を備え、
下記要件における改質層は、(メタ)アクリレート化合物を含有する紫外線硬化性組成物の硬化物を含み、
前記(メタ)アクリレート化合物は分子内に炭素数6以上の脂環構造を有することを特徴とするクリーニングブレード。
a.前記被清掃部材の表面に当接する前記弾性部材の当接部が改質層を有する
b.前記改質層表面のマルテンス硬さが1.5〜15N/mm2
c.前記当接部から厚み方向内側におけるマルテンス硬さHのうち、最も硬いマルテンス硬さHと前記改質層表面からの距離Lとの関係H/Lが0.01〜0.2N/mm2・1/μm
ただし、距離Lとは、測定したマルテンス硬さが前記弾性部材におけるマルテンス硬さと同値になり、かつ、測定した弾性仕事率が前記弾性部材における弾性仕事率と同値になる地点と、前記改質層表面までの最小の距離を示す。 - 前記分子内に炭素数6以上の脂環構造を有する(メタ)アクリレート化合物の官能基数が2〜6であることを特徴とする請求項1に記載のクリーニングブレード。
- 前記分子内に炭素数6以上の脂環構造を有する(メタ)アクリレート化合物の分子量が500以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のクリーニングブレード。
- 前記分子内に炭素数6以上の脂環構造を有する(メタ)アクリレート化合物が、トリシクロデカン構造を有する(メタ)アクリレート化合物、及びアダマンタン構造を有する(メタ)アクリレート化合物から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のクリーニングブレード。
- 前記トリシクロデカン構造を有する(メタ)アクリレート化合物が、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、及びトリシクロデカンジメタノールジメタクリレートから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項4に記載のクリーニングブレード。
- 前記アダマンタン構造を有する(メタ)アクリレート化合物が、1,3−アダマンタンジメタノールジアクリレート、1,3−アダマンタンジメタノールジメタクリレート、1,3,5−アダマンタントリメタノールトリアクリレート、及び1,3,5−アダマンタントリメタノールトリメタクリレートから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項4に記載のクリーニングブレード。
- 被清掃部材の表面に当接して、該被清掃部材表面に付着した残留物を除去する弾性部材を有してなり、前記弾性部材が下記a〜cの要件を備え、
下記要件における改質層は、(メタ)アクリレート化合物を含有する紫外線硬化性組成物の硬化物を含み、
前記紫外線硬化性組成物が、官能基数が3〜6のペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート構造を有する(メタ)アクリレート化合物を含有することを特徴とするクリーニングブレード。
a.前記被清掃部材の表面に当接する前記弾性部材の当接部が改質層を有する
b.前記改質層表面のマルテンス硬さが1.5〜15N/mm 2
c.前記当接部から厚み方向内側におけるマルテンス硬さHのうち、最も硬いマルテンス硬さHと前記改質層表面からの距離Lとの関係H/Lが0.01〜0.2N/mm 2 ・1/μm
ただし、距離Lとは、測定したマルテンス硬さが前記弾性部材におけるマルテンス硬さと同値になり、かつ、測定した弾性仕事率が前記弾性部材における弾性仕事率と同値になる地点と、前記改質層表面までの最小の距離を示す。 - 前記弾性部材が、JIS−A硬度の異なる2種類以上のゴムを一体成型してなる積層物であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のクリーニングブレード。
- 像担持体と、前記像担持体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された前記像担持体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段と、前記像担持体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段とを有する画像形成装置であって、
前記クリーニング手段が、請求項1から8のいずれかに記載のクリーニングブレードであることを特徴とする画像形成装置。 - 像担持体と、前記像担持体上に残留するトナーを除去するクリーニング手段とを少なくとも有するプロセスカートリッジであって、
前記クリーニング手段が、請求項1から8のいずれかに記載のクリーニングブレードであることを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013236706A JP6255927B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US14/538,027 US9746817B2 (en) | 2013-11-15 | 2014-11-11 | Cleaning blade with elastic member including reformed layer, image forming apparatus, and process cartridge with the same |
EP14193073.5A EP2879003B1 (en) | 2013-11-15 | 2014-11-13 | Cleaning blade, image forming apparatus, and process cartridge |
CN201410646243.2A CN104656403B (zh) | 2013-11-15 | 2014-11-14 | 清洁刮板,图像形成设备和处理卡盒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013236706A JP6255927B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015096890A JP2015096890A (ja) | 2015-05-21 |
JP6255927B2 true JP6255927B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=52020922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013236706A Active JP6255927B2 (ja) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9746817B2 (ja) |
EP (1) | EP2879003B1 (ja) |
JP (1) | JP6255927B2 (ja) |
CN (1) | CN104656403B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6218034B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2017-10-25 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP6331845B2 (ja) | 2014-08-01 | 2018-05-30 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
CN105988326A (zh) | 2015-03-19 | 2016-10-05 | 株式会社理光 | 图像形成装置及处理卡盒 |
US9851682B2 (en) * | 2015-07-03 | 2017-12-26 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning blade including modified portion including impregnated portion and surface layer, and process cartridge and image forming apparatus including the cleaning blade |
JP6745053B2 (ja) * | 2015-07-03 | 2020-08-26 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6800697B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2020-12-16 | キヤノン株式会社 | クリーニングブレード、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US10146169B2 (en) | 2016-07-15 | 2018-12-04 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning blade, process cartridge, and image forming apparatus |
JP6922184B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2021-08-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | クリーニングブレード及び画像形成装置 |
JP6880652B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2021-06-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
US20180373198A1 (en) * | 2017-06-26 | 2018-12-27 | Hiroshi Mizusawa | Process cartridge and image forming apparatus |
JP2020144225A (ja) | 2019-03-06 | 2020-09-10 | 株式会社リコー | 中間転写ベルト、画像形成装置および画像形成方法 |
JP2020148893A (ja) | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2020154083A (ja) | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ |
WO2020240802A1 (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | バンドー化学株式会社 | ブレード用弾性体、およびこの弾性体を用いたクリーニングブレード |
WO2021029388A1 (ja) * | 2019-08-14 | 2021-02-18 | 株式会社巴川製紙所 | 光コネクタ用清掃具 |
JP7375488B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2023-11-08 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP2022164315A (ja) * | 2021-04-16 | 2022-10-27 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4957839A (en) | 1987-05-26 | 1990-09-18 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor having a silicone resin charge retention layer |
US5008172A (en) | 1988-05-26 | 1991-04-16 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor |
US5147751A (en) | 1989-01-13 | 1992-09-15 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor and electrophotographic copying process and apparatus using the photoconductor |
JP3515133B2 (ja) | 1991-07-24 | 2004-04-05 | 株式会社リコー | 電子写真用感光体 |
JP3602898B2 (ja) * | 1995-11-06 | 2004-12-15 | バンドー化学株式会社 | 電子写真装置用ブレード体 |
JP3973121B2 (ja) | 1997-08-21 | 2007-09-12 | 株式会社リコー | 電子写真感光ドラム |
US6030733A (en) | 1998-02-03 | 2000-02-29 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor with water vapor permeability |
US6060205A (en) | 1998-04-17 | 2000-05-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US6363237B1 (en) | 1998-11-12 | 2002-03-26 | Ricoh Company, Ltd. | Unit for imparting lubricity to electrophotographic photoconductor, electrophotographic image formation apparatus including the unit, and image formation method using the apparatus |
JP2000162938A (ja) | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置および画像形成装置の像担持体への潤滑剤塗布装置 |
US6521386B1 (en) | 1999-02-16 | 2003-02-18 | Ricoh Company Ltd. | Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor |
US6562529B1 (en) | 1999-04-08 | 2003-05-13 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic drum-shaped photoconductor and image forming method and apparatus using the same |
JP4063498B2 (ja) | 2000-03-02 | 2008-03-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3847583B2 (ja) | 2000-08-31 | 2006-11-22 | 株式会社リコー | 電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ |
JP3734735B2 (ja) | 2000-11-02 | 2006-01-11 | 株式会社リコー | 電子写真感光体 |
JP3868785B2 (ja) | 2000-11-10 | 2007-01-17 | 株式会社リコー | 積層型電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP3916214B2 (ja) | 2001-03-15 | 2007-05-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US6816691B2 (en) | 2001-05-21 | 2004-11-09 | Ricoh Company | Apparatus having endless belt with roughened guide |
JP4169250B2 (ja) | 2002-03-13 | 2008-10-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3974463B2 (ja) | 2002-07-03 | 2007-09-12 | 株式会社リコー | トナーおよびこれを用いた二成分現像剤 |
JP2004233818A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機用ブレードおよびその製法 |
US7267916B2 (en) | 2003-07-17 | 2007-09-11 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor |
JP4148415B2 (ja) | 2003-07-31 | 2008-09-10 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ |
EP1515192B1 (en) | 2003-09-11 | 2015-07-15 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor, electrophotographic process, electrophotographic apparatus, and process cartridge |
JP4928072B2 (ja) | 2004-09-15 | 2012-05-09 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 |
US20060210908A1 (en) | 2005-03-17 | 2006-09-21 | Kazuhiko Umemura | Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge |
US7486914B2 (en) | 2005-05-30 | 2009-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge and image forming method wherein lubricant is supplied to a surface of an image bearing member |
JP2007094192A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Nippon Zeon Co Ltd | 画像形成方法 |
WO2007026758A1 (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | Zeon Corporation | 画像形成方法 |
US7964327B2 (en) | 2006-06-13 | 2011-06-21 | Ricoh Company Ltd. | Electrophotographic photoreceptor and method of preparing the photoreceptor, and image forming apparatus, image forming method and process cartridge using the photoreceptor |
JP2008026545A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Canon Chemicals Inc | クリーニングブレード及びクリーニングブレードを搭載した電子写真装置 |
JP4917409B2 (ja) | 2006-11-10 | 2012-04-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
JP4928230B2 (ja) | 2006-11-10 | 2012-05-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
JP2008224729A (ja) | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
US20080247783A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, image forming method and developing agent |
JP4960165B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-06-27 | 三菱レイヨン株式会社 | 光情報媒体 |
US8059992B2 (en) | 2007-12-10 | 2011-11-15 | Ricoh Company, Ltd. | Corona charger, and process cartridge and image forming apparatus using same |
JP5532378B2 (ja) | 2008-06-13 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP5288250B2 (ja) | 2008-09-12 | 2013-09-11 | 株式会社リコー | スコロトロン型コロナ帯電器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP5532376B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成方法 |
JP5534418B2 (ja) | 2009-03-13 | 2014-07-02 | 株式会社リコー | 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ |
JP2011013262A (ja) | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8498565B2 (en) | 2009-12-04 | 2013-07-30 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning blade, and image forming apparatus and process cartridge using the same |
JP5517047B2 (ja) | 2010-03-02 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ |
JP5601057B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-10-08 | 株式会社リコー | 電子写真感光体及び画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP5652645B2 (ja) * | 2010-09-02 | 2015-01-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プロセスカートリッジ |
US8644753B2 (en) * | 2010-09-13 | 2014-02-04 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning blade, and image forming apparatus and process cartridge using same |
US8606150B2 (en) | 2010-09-14 | 2013-12-10 | Ricoh Company, Ltd. | Toner bearer, and developing device and image forming apparatus using same |
JP5910939B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2016-04-27 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP2013061551A (ja) | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | トナー担持体、現像装置、及び画像形成装置 |
JP2013080075A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5482772B2 (ja) | 2011-12-12 | 2014-05-07 | コニカミノルタ株式会社 | ベルト部材、定着装置および画像形成装置 |
JP2013190555A (ja) | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ |
JP6008245B2 (ja) | 2012-03-15 | 2016-10-19 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2014048602A (ja) | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP6149669B2 (ja) | 2012-12-26 | 2017-06-21 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 |
JP6202360B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2017-09-27 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
-
2013
- 2013-11-15 JP JP2013236706A patent/JP6255927B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-11 US US14/538,027 patent/US9746817B2/en active Active
- 2014-11-13 EP EP14193073.5A patent/EP2879003B1/en not_active Not-in-force
- 2014-11-14 CN CN201410646243.2A patent/CN104656403B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2879003A1 (en) | 2015-06-03 |
US9746817B2 (en) | 2017-08-29 |
EP2879003B1 (en) | 2018-08-29 |
CN104656403B (zh) | 2017-09-08 |
US20150139711A1 (en) | 2015-05-21 |
CN104656403A (zh) | 2015-05-27 |
JP2015096890A (ja) | 2015-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6255927B2 (ja) | クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6149669B2 (ja) | クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 | |
JP6323755B2 (ja) | ブレード部材、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP6131744B2 (ja) | クリーニングブレード、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2014142597A5 (ja) | ||
JP2009271294A (ja) | 感光体用保護剤、及び保護層形成装置、並びに画像形成装置 | |
JP6387701B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
US9244423B2 (en) | Cleaning blade, and image forming apparatus and process cartridge using the cleaning blade | |
JP2016038407A (ja) | クリーニングブレード、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6107219B2 (ja) | クリーニングブレード、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2018049088A (ja) | クリーニングブレード、クリーニング装置、画像形成装置、及び、クリーニングブレードの製造方法 | |
JP2016029449A (ja) | クリーニングブレード、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2016021002A (ja) | 潤滑剤塗布ブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP6358500B2 (ja) | クリーニングブレード、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP6390939B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6443746B2 (ja) | クリーニングブレード、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2018116131A (ja) | クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2017102248A (ja) | クリーニングブレード、及び画像形成装置 | |
JP6493777B2 (ja) | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP2018101105A (ja) | クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
WO2022219979A1 (en) | Cleaning blade, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2016017979A (ja) | クリーニングブレード、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2016114755A (ja) | クリーニングブレード、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ | |
JP2010066733A (ja) | 電子写真用像担持体用保護剤、層形成装置、並びに画像形成装置 | |
JP2016173386A (ja) | クリーニングブレード、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6255927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |