JP5601129B2 - 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5601129B2
JP5601129B2 JP2010217349A JP2010217349A JP5601129B2 JP 5601129 B2 JP5601129 B2 JP 5601129B2 JP 2010217349 A JP2010217349 A JP 2010217349A JP 2010217349 A JP2010217349 A JP 2010217349A JP 5601129 B2 JP5601129 B2 JP 5601129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
groove
lubricant
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010217349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095734A (ja
Inventor
英利 紙
和宏 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010217349A priority Critical patent/JP5601129B2/ja
Publication of JP2011095734A publication Critical patent/JP2011095734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601129B2 publication Critical patent/JP5601129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/071Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/072Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/071Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/072Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
    • G03G5/0732Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups comprising pending alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14734Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は電子写真感光体と画像形成装置に関する。本発明の画像形成装置は、複写機、ファクシミリ、レーザープリンタ、ダイレクトデジタル製版機等に応用される。
複写機やレーザープリンタなどに応用される電子写真感光体は、以前は、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム等の無機感光体が主流であったが、現在では、地球環境への負荷低減、低コスト化、及び設計自由度の高さにおいて無機感光体よりも有利な有機感光体(OPC)が主流になっている。現在、有機感光体は、電子写真感光体の総生産量の100%に肉薄する割合で利用されている。この有機感光体は、近年の地球環境保全の高まりを受けてサプライ製品(使い捨てされる製品)から機械部品への転換が求められている。
有機感光体の高耐久化は従来種々の試みがなされてきた。現在では、感光体表面への架橋樹脂膜の成膜(例えば、特許文献1)と感光体表面へのゾル−ゲル硬化膜の成膜(例えば、特許文献2)が特に有望視されている。前者は電荷輸送性成分を配合してもワレやクラックが生じにくく生産上歩留まりが低減できるメリットを有する。なかでもラジカル重合性アクリル樹脂は強靱で感度特性の良好な感光体が得られやすく有利である。架橋構造をとるこれらの二種の方策では、複数の化学結合によって塗膜が形成されるため、塗膜がストレスを受けて化学結合の一部が切断しても直ちに摩耗へ進展することがない。
最近、電子写真に用いられる現像用トナーは、製造面のエコロジー性や高画質化に有利であるため、重合トナー(球形トナー)が主流となりつつある。
この重合トナー(球形トナー)は、角張ったところがない球形状のトナーで、懸濁重合法、乳化凝集重合法、エステル伸長重合法、溶解懸濁法などの化学的製造法で製造される。重合トナーは製造方法によって形状に違いがあり、画像形成装置に使用される重合トナーは真球より少し形状をいびつにしている。一般的な特性値は、平均円形度が0.95〜0.99、形状係数SF−1、SF−2が110〜140である。なお、平均円形度が1.0、形状係数SF−1、SF−2が100の時、真球を表す。
重合トナーは形状が揃っているため、保持する電荷も比較的揃いやすい。また、ワックスなどを内添させやすい。したがって、静電潜像からのはみ出しが殆どないため現像性が良く、シャープ性、解像度、階調性が優れており、転写効率も良い。また、転写時のオイルが不要等多くの利点がある。反面、この種のトナーはクリーニングが困難であること、及びオイルレス化に伴い外添剤を増量する必要が生じる結果として感光体上にメダカ形状のフィルミングを来しやすいこと、などの不都合を有する。この対策に多くの検討がなされ、特許文献等に多数の提案を見られる。
重合トナーのクリーニング性を成立するために感光体は概して、その表面の摩擦係数が低くかつ繰り返し使用時も持続することが望まれている。例えば、感光体表面にステアリン酸亜鉛などの固形潤滑剤を塗布することで重合トナーのクリーニング性が改良されることが知られている(非特許文献1)。
上記のラジカル重合性アクリル架橋膜を積層する高耐久な電子写真感光体にステアリン酸亜鉛の様な固形潤滑剤を外部供給した場合、感光体表面に固形潤滑剤が十分に受容できない不具合がある。この種の感光体は平滑なものが多い。よって、この受容性の不良は感光体の表面平滑性が原因していると考えられる。
これに対し、特許文献3には、潜像を担持する感光層の表面に潤滑剤被膜が形成された像担持体において、潤滑剤被膜に、(A)脂肪酸金属塩と、(B)メラミンシアヌレート、ポリテトラフッ化エチレン、2硫化モリブデン、及び、脂肪酸アミドから選ばれる少なくとも1種の潤滑性物質からなる潤滑性粉体材料との混合物を用いることが提案されている。注目するべきは前記感光層と前記潤滑剤被膜との間に、表面に多数の凹凸を有する表面保護層が設けられていることである。特許文献1の段落番号0068に記述の通り、表面形状に凹凸を形成することで潤滑剤被膜の接着力を向上させたり、クリーニングブレードによる潤滑剤の削れ量を低減させたりすることが期待される。
しかし、特許文献3には、表面凹凸の形状に関し、測定長さ10μmの測定において、10nm<Rz<5,000nm以外の説明がないため、潤滑剤被膜の形成に対して感光体表面が平滑である不具合が理解されるものの具体的に如何なる凹凸形状を付与すればよいのか不明といえる。例えば表面粗さのRzは同一であっても、Rzが平均値として算出されるため多様な形状をとり得ることができる。このため実際的な定義とは言えない側面がある。また、潤滑剤と感光体の接着力を高める一方で劣化した潤滑剤の除去性が問題となりかねない。
特許文献4には、低表面エネルギー物質からなる潤滑剤を直接、或いは前記潤滑剤を乾式現像剤中に含有させて間接的に有機感光体表面に施すことにより、クリーニング効果を向上させる電子写真法において使用される前記有機電子写真感光体の表面を、直径13μm〜20μmのタングステン、モリブデン、ニッケル及びステンレススチールから選択される金属製ワイヤーで処理して前記表面に細線状のすじ溝を多数形成させる有機電子写真感光体の表面処理方法が提案されている。
この提案の技術では、感光体表面にすじ溝を形成する手法が、金属製のワイヤーで感光体表面にキズを形成させるものであり、加工時の削り粉の処理や形状が成り行きによって形成されるため、同一の表面形状を製造することが困難と思われる。また、細線状のピッチが4μm〜9μmで、すりガラス状の凹凸ピッチであることから、感光体へ入力される潤滑剤が余程小径化されなければ、潤滑剤と感光体との接触が線接触となり、潤滑剤の感光体に対する付着力が不十分となりかねない。すなわち、潤滑剤が付着しがたい表面となりかねない。
また、支持体上に光導電物質を付着形成させた感光体において、前記光導電物質層の表面に存在する微小凹部に選定材料を充填させ前記表面を平坦化させる技術が特許文献4に開示されている。
感光体表面に凹形状を設け、溝に潤滑剤の出し入れが可能になれば見かけ上、感光体は高潤滑性を持続されることが期待される。この特許文献4には、凹部に起因する異常画像を防止する為に、凹部を形成する感光体表面と同程度の電気抵抗を有する物質をその凹部に埋入させることが提案されている。見方を変えると、電荷輸送層に一般に用いられるポリカーボネートと電荷輸送材料との固溶体のような高抵抗体に凹部を形成すると静電特性面の凹形状の影響を受けやすく異常画像を来しやすい。このため、その防止策が必要となる。有機感光体はこのような異常画像を防止するために強靱化を図る開発が営々と行われてきた経緯がある。
以上の特許文献3から特許文献4は、特別な感光体表面形状と潤滑剤の組み合わせに係る従来技術である。電子写真プロセスには帯電工程によって潤滑剤が劣化することが知られている。劣化した潤滑剤が感光体表面に不必要に滞留すると感光体の駆動トルクを増大させたり、クリーニングブレードなどの感光体と摺擦する部材の故障の原因となったりする。感光体に供給される潤滑剤は感光体表面の入力と出力の適当な循環が必要であるが、従来技術はこの循環効率を高める技術としては不十分といえる。
特許文献5には、強靱化した感光体表面に互いに交差する無数の線状傷が均一に形成されている電子写真感光体が開示されている。特許文献5の発明は元々、異常画像の防止を目的に表面加工を施す技術であり、目的の異なる潤滑剤の塗布性向上にそのまま展開することはできない。なぜなら、線状傷の幅の平均値が10μm以下であるため、特許文献4と同様、潤滑剤の定着性が不十分となることが懸念されるためである。また、特許文献5では、強靱な感光体表面を設けても感光体が程度差こそあれ、電子写真装置に供した場合に摩耗するプロセスで使用することから、電子写真装置内に表面形状の再生装置を設ける等の併用が望まれる方策が記されている。
感光体表面に特別なパターン形状を施す手段は古くから知られてきた。例えば、特許文献6には、金網や無数の小孔を穿った金属板、地紋状に打ち抜いた金属板、又は照射パターンに対応した金属枠を透して電離性放射線を部分的に電離性放射線硬化性樹脂塗膜面に照射する方法が開示されている。この場合、未硬化部分を溶解させる手間が必要となる。またマスク部へ電離性放射線が回りこまないような相応の設備が必要となる。
特許文献7には、感光体最表面にλ/4(但しλは干渉性の露光波長)以上の深さの凹部を複数設ける感光体のパターニングが提案されている。特定の周期で凹を形成することでモワレ異常画像の抑制を目的としている。単にモワレを防止するため、溝の深さのバラツキに対しては、注意されていない。また、パターン形成が、比較的摩耗しやすいポリカーボネートへの形成であったり、金属ブラシによる形成であったりするため、持続性やパターニングの均質化に対しては不十分と言える。
以上の特許文献5から特許文献7は、感光体表面に特別な形状を形成する代表的な従来技術である。感光体表面の創傷による形状形成の場合、同一のパターン形成が難しい。更に溝で区画される面積を大きくする均質なパターン形成も困難である。
特許文献8には、ワンショットカラー電子写真用感光体の製造方法として、3原色のモザイクフィルターを感光体上にインクジェットによって形成する方策が提案されている。モザイク模様は100μm幅1μm厚のラインパターンであると説明されている。インクジェット方式を応用する特別なコーティングの考え方が示されている。インクジェットによるコーティングを施す場合、下地とインクを適切に調整できなければ、インクジェットヘッドから液滴を吐出できなかったり、液滴が下地ではじいたりすることがある。インクジェット方式による塗布を実現することは簡単ではない。特に難溶の硬化性樹脂が下地で、表面にシリコーンオイルが付着する場合は後者のはじきが著しい。
特許文献9には、インクジェット方式を用いる保護層の形成方法が開示されている。インクジェット方式による塗工を用いることで、2液が混合すると反応が進行してしまう熱硬化性塗料のポットライフの向上と製造効率の高さが示されている。薄膜形成で十分な保護層が成膜できることと、高分子量体の含まれないモノマー成分だけで塗料を作製できることから、インクジェット方式による塗工が可能になる。
特許文献10には、特許文献9と同じく硬化性樹脂を成膜する場合にインクジェット方式を用いる技術が開示されている。硬化させる2液を別々の液滴吐出ヘッドから噴射することで塗料のポットライフの向上が図れる。また、インクジェット方式を利用して2液の吐出量を制御することで、膜中で2液の含有比率を傾斜させる等の制御が実現できる。しかし、インクジェットヘッドからの吐出を安定にする必要があるため、多分に空打ちを要する。このため、塗布効率は必ずしも高くならないという課題がある。
以上の特許文献8から特許文献10はインクジェット方式による感光体表面の成膜技術に係る従来技術である。インクジェット方式による感光体表面層の製造に対して可能性を提示するものの、従来技術はインクジェットヘッドから吐出される液滴のはじきや液滴そのものの吐出安定性について課題が残る。
以上のとおり、従来技術では、感光体表面上の入出力される潤滑剤の循環性を高める方策は不十分であり、電子写真感光体の高度な高耐久化と電子写真装置のクリーニング安定化は未だ獲得できていない。
電子写真感光体の高耐久化は架橋型の樹脂膜を製膜することで飛躍的な向上が期待できる状況にある。近年、現像剤の主流と言える重合トナーのクリーニング性が重大な技術課題となり、この課題解決の方策として潤滑剤の感光体表面への塗布が有利である。ところが、架橋型の樹脂膜が最表面に設けられる電子写真感光体は潤滑剤の塗布性が悪く、このためにその優れる耐久性を使いこなすことができない状態にあった。
すなわち、潤滑剤が感光体表面に過剰に滞留すると、劣化した潤滑剤が画像ノイズの直接的な影響を及ぼしたり、感光体と摺擦するクリーニングブレードの摩耗が進み、結果的にクリーニング不良を来したりするケースがある。また、潤滑剤の消費量を減量化できなければ、その都度、交換作業を要する事となる。
そこで本発明では架橋表面層を有する高耐久性電子写真感光体の潤滑剤の入出力に対する循環性の改良を課題とする。これにより電子写真感光体及び画像形成装置の寿命の延命を獲得し、プリントコストの低減を獲得する。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 導電性支持体上に、感光層と、互いに交差しない溝を有する表面層とを積層してなる電子写真感光体において、前記溝は、幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向が前記電子写真感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成されていることを特徴とする電子写真感光体である。
<2> 溝の底部と、溝と溝で区画された領域の双方が電荷輸送性を有する架橋構造の樹脂を含有する前記<1>に記載の電子写真感光体である。
<3> 表面層がアクリル系レベリング剤を含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<4> 表面層がアクリロイルオキシ基を有するアクリレート構造単位と電荷輸送性構造単位を有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<5> 溝の底部と、溝と溝で区画された領域の双方が金属酸化物フィラーを含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<6> 導電性支持体上に、感光層と、互いに交差しない溝を有する表面層とを積層する電子写真感光体の製造方法であって、互いに交差しない溝を有する表面層を、液滴吐出ヘッドからインクジェット方式で塗布されることによって形成し、前記溝は、幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向を前記電子写真感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方法である。
<7> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の電子写真感光体と、潤滑剤塗布手段を含む画像形成ユニットを少なくとも一種有する画像形成装置であって、該潤滑剤塗布手段が潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり前記電子写真感光体表面に転移させる手段、及び転移した潤滑剤を前記電子写真感光体表面に均すブレードとを有することを特徴とする画像形成装置である。
以下の詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明の電子写真感光体は潤滑剤の受容性と除去性に優れる電子写真感光体であり、本発明の画像形成装置は電子写真感光体上に入出力される潤滑剤の循環性に優れた画像形成装置である。
図1は、本発明に係わる画像形成装置の模式断面図を示す例である。 図2は、本発明に係わる画像形成装置の別の例を示す模式断面図である。 図3は、本発明に係わる画像形成装置の更に別の例を示す模式断面図である。 図4は、本発明に係わる画像形成装置の更に別の例を示す模式断面図である。 図5は、本発明に係わる画像形成装置の更に別の例を示す模式断面図である。 図6は、本発明に係わる画像形成装置の更に別の例を示す模式断面図である。 図7は、本発明に係わる電子写真感光体の層構成を示す断面図である。 図8は、本発明に係わる電子写真感光体の別の層構成を示す断面図である。 図9は、電子写真感光体に潤滑剤を供給する手段を示す模式断面図である。 図10は、電子写真感光体に潤滑剤を供給する手段を示す別の模式断面図である。 図11は、電子写真感光体上に潤滑剤が付着した状態を表す模式図である。 図12は、潤滑剤の電子写真感光体上への塗布性が不良である状態を表す一例図である。 図13は、潤滑剤の電子写真感光体上への塗布性が不良である状態を表す別の一例図である。 図14は、潤滑剤の電子写真感光体上への塗布性が不良である状態を表す更に別の一例図である。 図15は、電子写真感光体の低周波数成分の凹凸が塗布ブレードの線圧を変動させる状態を表す模式図である。 図16は、電子写真感光体表面の溝の角度を示す一例図である。
発明者は上記課題に対して、電子写真プロセスにおける固形潤滑剤の電子写真感光体表面への塗布機構を整理し、その塗布プロセスにマッチする電子写真感光体の要件を考案した。そして、その実現に必要な手段を考えた。この順に説明する。
はじめに電子写真プロセスにおける固形潤滑剤の感光体表面への塗布機構について考えを整理した。
通常、潤滑剤は、微量ずつ、粉体の形態で電子写真感光体表面に供給されるが、その供給の具体的な方法としては、特開2000−162881号公報に開示されているような、ブラシ等の塗布手段によりブロック上から固形潤滑剤を微小量ずつ削り取って塗布する方法が、装置構成が簡単で、かつ、電子写真感光体表面全面に安定に供給しやすいと考えられている。
図10は、潤滑剤供給装置構成の一例である。回転するファーブラシ等の塗布ブラシ3Bを介し、固形潤滑剤3Aを感光体31へ塗布する。前記塗布ブラシ3Bは前記固形潤滑剤3Aと当接して回転し、その一部分を削ぎ取る。削ぎ取られた前記固形潤滑剤3Aは塗布ブレード39に付着して、回転し、前記感光体31に塗布される。前記感光体31に塗布された前記固形潤滑剤3Aは、前記塗布ブレード39によって感光体表面に広げられる。固形潤滑剤はブラシ等を介して感光体表面に塗布されると、感光体表面には粉体状の潤滑剤が塗布されるが、この状態のままでは潤滑性は十分に発揮されない。塗布ブラシにより、感光体表面に拡げることが重要である。この工程で潤滑剤が感光体表面を皮膜化させることで、その潤滑性が発揮されるようになる。
前記固形潤滑剤3Aとしては、ステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸金属塩が一般的である。前記ステアリン酸亜鉛は代表的なラメラ結晶紛体であるが、このような物質を潤滑剤として使用することは好適である。ラメラ結晶は両親媒性分子が自己組織化した層状構造を有しており、せん断力が加わると層間にそって結晶が割れて滑りやすい。この作用が低摩擦係数化に効果があり、せん断力を受けて均一に感光体表面を覆っていくラメラ結晶の特性により、少量の潤滑剤によって効果的に感光体表面を覆うことができる。
この方法で潤滑剤を塗布する場合、その潤滑剤の塗布状態を制御するには様々な方法がある。例えば、固形潤滑剤と塗布ブラシとの接触圧力を高めたり、塗布ブラシの回転速度を制御したりする手段が考えられる。また、画像形成情報に応じて、塗布ブラシの回転数を制御する試みもある。
次に潤滑剤の塗布プロセスにマッチする電子写真感光体の要件を検討した。
このような潤滑剤の塗布機構において、電子写真感光体は潤滑剤の入力に対して、感度よく付着されることが求められる。この固体潤滑の付着に関する感度は少なくとも、感光体と潤滑剤との付着力や塗布ブレードによる潤滑剤の被膜化のしやすさが影響すると考えられる。
二物体間の付着力については、例えば、水口由紀子,宮本賢人,「KONICA MINOLTA TECHNOLOGY REPORT Vol. 1, 19−22, 2004に考察がされている。この付着力は、二物体間の非静電的な引力、静電的な引力、及び接触面積が影響すると考えられる。静電的な引力は、接触電位差によって発現するものが考えられる。また、非静電的な引力は、濡れやすさ等の表面エネルギーの関係から発現するものと考えられる。
本来、潤滑剤は付着性が弱く、種々の表面調整剤を感光体表面に含有させても両者の接着力は大きく変えることができなかった。そこで、発明者は別のファクターρとして、接触面積から考案された感光体表面の粗面化効果について考えた。
図11は表面形状の影響を考案した一例である。塗布ブラシから掻き取られた潤滑剤の粉体が凝集体や一個の固体形状として感光体表面に付いている状態を表す。感光体が平滑であると、図12のように潤滑剤は塗布ブレードを通過できずに感光体表面を横滑りした後に感光体表面から脱離することが考えられる。一方、図13のような感光体表面が激しい凹凸がある場合、潤滑剤は感光体と点接触する状態となり、この場合も潤滑剤は感光体表面から簡単に脱離すると考えられる。ここで、図11から図15における符号において、31は感光体表面を表し、3Aは固体潤滑剤を表し、3Dは塗布ブレードエッジ部分を表す。
感光体表面の凹凸に適当な周期をもたせなければ、凹凸によって潤滑剤の横滑りを予防できても、図14のように潤滑剤の凝集体が凹凸の縁で点接触する結果、簡単に脱離することが考えられる。そこで、図15のように、塗布ブレードが適度に線圧を増減させて潤滑剤をすり抜けさせたり、押しつけたりして、潤滑剤を感光体表面に引き延ばすような緩やかな凹凸を感光体表面につけ、更に、潤滑剤の横滑りを予防する適度な高周波の凹凸を乗畳させることで潤滑剤の付着性は高められると考察した。
以上は潤滑剤の感光体表面への付着性を高める考察である。本発明は更に潤滑剤の除去性を付与することで感光体上の固体潤滑剤の循環を促進させることを目的としている。次に固体潤滑剤の除去について説明する。
従来、感光体表面に創傷によって表面加工を施す手段が開示されてきた。しかし、潤滑剤の除去性を目的する加工ではないため、そのまま適用しても潤滑剤の除去性は改善されない。上述のとおり、表面加工によって形成される溝のピッチ間隔は10μm以下のものが多い。クリーニングブレードなどの感光体と摺擦する部材の多い電子写真プロセスで感光体が使用され続けると、このピッチに似た微細な摺擦キズが形成されるが、これによって潤滑剤の除去性が高められる知見は今のところ得られていない。
電子写真感光体表面にフィラーを配合すると微細な凹凸が付与される。あたかも浴室の床のような微細な凹凸があるとスリップ性が防止される効果が得られる。この場合、排水性は必ずしも良好とは言えず、床の速乾性を得るために、多くは配水系路としての溝が形成されている。
発明者は潤滑剤の除去性を高める目的でこの知見を参考に電子写真感光体表面にパターン形成をすることが固体潤滑剤の除去性が高められると考案した。種々、検討した結果、電子写真感光体表面の溝の幅、溝深さ及び溝の方向も重要な要素の一つであることを見出した。
溝の形成によって電子写真感光体表面を適度な小区画に分断することで、潤滑剤の付着力と除去性が変化する。また、電子写真感光体の主走査方向と副走査方向に対して溝を斜行させると、感光体駆動による溝の進行方向へ潤滑剤のスムーズな流れを妨げることがない。主走査方向と平行に溝を形成すると、溝の周期に応じて感光体と摺擦する部材に振動を与えることができるが溝の縁に潤滑剤が残留しかねない。尚、感光体と摺擦する部材に振動を与えることでストレスを緩和させることができる。一方、副走査方向と平行に溝を形成すると、感光体と摺擦する部材に振動を付与できず、部材の劣化で装置の寿命を来してしまいかねない。
発明者は、主走査方向と副走査方向に斜行する溝が形成された電子写真感光体について、溝の形成による潤滑剤の循環性が高められることを確かめ、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、(1)〜(7)が提供される。
(1)導電性支持体上に、感光層と、互いに交差しない溝を有する表面層とを積層する電子写真感光体において、前記溝は幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向が感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成されていることを特徴とする電子写真感光体。
(2)溝の底部と溝と溝で区画された領域の双方が電荷輸送性を有する架橋構造の樹脂を含有する前記(1)に記載の電子写真感光体。
(3)電子写真感光体の表面層にアクリル系レベリング剤を含有する前記(1)から(2)のいずれかに記載の電子写真感光体。
(4)電子写真感光体の表面層がアクリロイルオキシ基を有するアクリレート構造単位と電荷輸送性構造単位を有する前記(1)から(3)のいずれかに記載の電子写真感光体。
(5)溝の底部と溝と溝で区画された領域の双方が金属酸化物フィラーを含有する前記(1)から(4)のいずれかに記載の電子写真感光体。
(6)前記(1)から(5)のいずれかに記載の電子写真感光体の製造方法であって、互いに交差しない溝を有する表面層を、液滴吐出ヘッドからインクジェット方式で塗布されることによって形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
(7)前記(1)から(5)のいずれかに記載の電子写真感光体と、潤滑剤塗布手段を含む画像形成ユニットを少なくとも一種有する画像形成装置であって、該潤滑剤塗布手段が潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり電子写真感光体表面に転移させる手段及び転移した潤滑剤を電子写真感光体表面に均すブレードとを有することを特徴とする画像形成装置。
本発明では、電子写真感光体表面に形成する溝は潤滑剤が入り込みやすく、潤滑剤の流れるみちが途絶え難くするとよい。このため、溝幅は60μm以上400μm以下が適当であり、60μm以上100μm以下がより適当である。溝幅を400μm以下にすることで溝部分に潤滑剤が固着するケースを激減することができる。溝幅を制限することで潤滑剤の循環を良好にすると考えられる。また、溝幅を60μm以上とすることで、溝がふさがるケースを抑制できる。製造面から、溝幅を狭めると溝が一部塞がったものが形成されることが多く、製造上の均質性に不足をもたらすことがある。
溝の方向は電子写真感光体の主走査方向又は副走査方向と斜行するように形成する。溝の方向を碁盤目状にタテないしヨコに設けるのではなく斜行させる理由は、電子写真感光体の上流から下流へ移動する方向に対して、電子写真感光体表面に粉体状で入力される潤滑剤が効率よく均され、かつ、適度に除去されやすくするためである。例えば、塗布ブレードで潤滑剤を均す場合、電子写真感光体の移動方向(回転方向)と平行に溝を形成すると、ブレードが溝の全体を当接出来ず潤滑剤が均されずにすり抜けてしまう不具合が生じる。一方、電子写真感光体の移動方向(回転方向)に対して直行する様に溝を設けると、溝の縁に潤滑剤が滞留してしまい、やがては変質した潤滑剤までもが除去できずに電子写真感光体上にのこってしまう不具合を来してしまう。
また、本発明は潤滑剤の循環効率を高めるため、潤滑剤が電子写真感光体表面に入力されるときの付着性、潤滑剤がスプレッドされる均し性、そして適時潤滑剤が電子写真感光体から系外へ排出される除去性の個々の性状を高めることを想定している。潤滑剤の均しは潤滑剤をスプレッドする塗布ブレードを用いる場合が多い。また、潤滑剤の排出はクリーニングブレードが負うケースが多い。それぞれのブレードは電子写真感光体との当接状態を安定化させることが極めて重要である。ブレードエッジを極端に引き込ませたりエッジをえぐれさせたりしては初期の目的が覚束ない。この当接状態を安定化させるために、溝の間隔と深さが重要となるが、加えて、溝の深さのバラツキを抑制し、均質な溝を電子写真感光体表面に設けることが重要である。従来技術は溝深さが平均値で規定されるものばかりである。溝の深さが同じ平均値を有しても深さのバラツキが多ければ、溝が機能するものと機能しないものが生じる。本発明は、形成する全ての溝を機能させるために溝深さは0.2μm〜2μmでかつ溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10とすることで所期の効果が発現される。
このような均質深さの溝を形成するにはインクジェット方式により表面形状を形成させると有利である。インクジェット方式は射出される液滴を精度良く飛翔させることができる。また、ノズル一つ一つの射出動作を制御できるため、溝の形成に極めて都合がよい。
インクジェット方式による電子写真感光体表面のパターン形成を実現するためには適当なインクが必要となる。すなわちインク溶媒の揮発性、インクの粘度と界面張力、及びインクの固形分濃度の調整が必要である。これらに対し架橋構造の樹脂材料はインク成分を低分子量のモノマーだけで作製できるため適当である。さらにパターン形成によって得られた表面は架橋構造の樹脂となるため強靱となり極めて有利である。
電子写真感光体表面に溝を形成するのに際しインクジェット方式を用いる場合、ヘッドから吐出する液滴に対する下地の濡れ性を調整する必要がある。例えば、液滴を打ち込む下地表面が、架橋樹脂のように溶解せず、且つ、シリコーンオイルが漂うと、液滴がはじき、線形状や面形状のパターンを形成させようとしても独立したドット形状が得られることになる。シリコーンオイルはレベリング剤として使用されるため均質な製膜に必要とされる。これに対しシリコーンオイルフリーのアクリル系レベリング剤を用いることで、下地の塗膜品質の確保とインクジェット方式によるパターン形成の両立が得られるため電子写真感光体表面のパターン形成の高精度化が容易にできる。
下地に耐摩耗性に優れる架橋構造の樹脂を用いることで耐摩耗性に優れる電子写真感光体表面が提供される。これに応じて表面形状の持続性が享受される。これは耐久劣化により、樹脂膜を形成する化学結合の一部が破断しても別の部位の化学結合が残存していれば摩耗を止められるためである。
架橋構造の樹脂の中でもアクリル樹脂はポリカーボネートと電荷輸送物質との固溶体と比較して誘電率が大きいため、静電特性面の凹凸形状の影響が小さいメリットを奏する。
表面層へフィラーを添加すると微細な凹凸形状を付与することができる。これにより、潤滑剤の循環効率を高める効果が得られやすい。フィラーを配合することで電子写真感光体表面にソフトフィールな生地を形成させることができ、以上のテクスチャー効果を更に高める手段として有効である。また、フィラーの配合による更なる耐摩耗性の向上が獲得でき、表面形状の持続性が一層有利となる。配合するフィラーは1次粒径がナノスケールのものが好ましく、アルミナ、酸化スズ、チタニア、シリカ、セリア等が有用である。
これらのフィラーは電子写真感光体表面を棘状にさせないため、電子写真感光体と摺動する部材に与えるダメージを低減できる。
潤滑剤を電子写真感光体表面に塗布する潤滑剤塗布手段として、潤滑剤をブラシで掻き取り、そのブラシで電子写真感光体表面に掻き取った潤滑剤を感光体表面に入力する機構を設けると、潤滑剤の消費量を簡単に制御できるのみならず、電子写真感光体全体に亘って潤滑剤を供給できるため有利である。更に、クリーニングブレードとは別に、上のブラシよりも下流で且つ、クリーニングブレードよりも上流に電子写真感光体と摺擦する塗布ブレードを設けることで電子写真感光体表面に供給された潤滑剤の量を規制したり、均しを促したりすることが可能となる。これらのブラシと塗布ブレードは潤滑剤の循環を調整する上で有効な手段となる。
(電子写真感光体)
以下、図面を参照しつつ本発明の電子写真感光体について詳細に説明する。
図7は本発明の層構成を有する電子写真感光体の一例を模式的に示す断面図であり、導電性支持体21上に電荷発生層25と電荷輸送層26と架橋表面層28が設けられている。
図8は本発明の更に別の層構成を有する電子写真感光体の一例を模式的に示す断面図であり、導電性支持体21と電荷発生層25の間に下引き層24が設けられ、電荷発生層25の上に電荷輸送層26と架橋表面層28が設けられている。
<導電性支持体>
前記導電性支持体としては、体積抵抗値が1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えばアルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金、鉄等の金属、酸化スズ、酸化インジウム等の酸化物を、蒸着又はスパッタリングによりフィルム状又は円筒状のプラスチック、紙等に被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板、及び、それらを、Drawing Ironing法、Impact Ironing法、Extruded Ironing法、Extruded Drawing法、切削法等の工法により素管化後、切削、超仕上げ、研磨等により表面処理した管等を使用することができる。
<下引き層>
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体と感光層との間に下引き層を設けることができる。前記下引き層は、接着性の向上、モアレの防止、上層の塗工性の改良、導電性支持体からの電荷注入の防止等の目的で設けられる。
前記下引き層は、通常、樹脂を主成分とする。通常、前記下引き層の上に前記感光層を塗布するため、前記下引き層に用いる樹脂としては、有機溶剤に難溶である熱硬化性樹脂が相応しやすい。特に、ポリウレタン、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂は、以上の目的を十分に満たすものが多く、特に好ましい材料である。テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエタン、ブタノン等の溶媒を用いて、樹脂を適度に希釈したものを、塗料とすることができる。
また、前記下引き層には、伝導度の調節やモアレを防止するために、金属、又は金属酸化物等の微粒子を加えてもよい。特に酸化チタンが好ましく用いられる。
前記微粒子を、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエタン、ブタノン等の溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミル等により分散し、分散液と樹脂成分を混合した塗料とすることができる。
前記下引き層は、以上の塗料を浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法等で導電性支持体上に成膜する。必要な場合、加熱硬化することで形成される。
前記下引き層の厚みは2μm〜5μm程度が適当になるケースが多い。電子写真感光体の残留電位の蓄積が大きくなる場合、3μm未満にするとよい。
<感光層>
前記電子写真感光体の感光層としては、電荷発生層と電荷輸送層を順次積層させた積層型感光層が好適である。
−電荷発生層−
前記電荷発生層は、前記積層型感光層の一部を指し、露光によって電荷を発生する機能をもつ。この層は含有される化合物のうち、電荷発生物質を主成分とする。前記電荷発生層は必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。前記電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いることができる。
前記無機系材料としては、例えば、結晶セレン、アモルファス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物、アモルファスシリコン等が挙げられる。アモルファスシリコンにおいては、ダングリングボンドを水素原子又はハロゲン原子でターミネートしたものや、ホウ素原子、リン原子等をドープしたものが好ましく用いられる。
一方、前記有機系材料としては、公知の材料を用いることができ、例えば、チタニルフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン等の金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾール骨格を有する対称型又は非対称型のアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有する対称型又は非対称型のアゾ顔料、フルオレノン骨格を有する対称型又は非対称型のアゾ顔料、ペリレン系顔料などが挙げられる。このうち、金属フタロシアニン、フルオレノン骨格を有する対称型又は非対称型のアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有する対称型又は非対称型のアゾ顔料、及びペリレン系顔料は、電荷発生の量子効率が軒並み高く、本発明に用いる材料として好適である。これらの電荷発生物質は、単独でも二種以上の混合物として用いてもよい。
前記電荷発生層に必要に応じて用いられるバインダー樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、ポリアリレート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド等が挙げられる。また、後述する高分子電荷輸送物質を用いることもできる。このうちポリビニルブチラールが使用されることが多く、有用である。これらのバインダー樹脂は、単独でも二種以上の混合物として用いてもよい。
前記電荷発生層を形成する方法としては、大きく分けて真空薄膜作製法と溶液分散系からのキャスティング法がある。
前者の方法には、真空蒸着法、グロー放電分解法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、CVD(化学気相成長)法等があり、上述した前記無機系材料や前記有機系材料からなる層が良好に形成できる。
また、前記キャスティング法によって前記電荷発生層を設けるには、上述した無機系又は有機系電荷発生物質を、必要ならばバインダー樹脂と共にテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエタン、ブタノン等の溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミル等により分散し、分散液を適度に希釈して塗布すればよい。このうちの溶媒として、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノンは、クロロベンゼン、ジクロロメタン、トルエン及びキシレンと比較して環境負荷の程度が低いため好ましい。塗布は、浸漬塗工法、スプレーコート法、ビードコート法等により行うことができる。
以上のようにして設けられる前記電荷発生層の厚みは通常、0.01μm〜5μm程度が適当である。
残留電位の低減や高感度化が必要となる場合、前記電荷発生層を厚膜化するとこれらの特性が改良されることが多い。反面、帯電電荷の保持性や空間電荷の形成等帯電性の劣化を来すことも多い。これらのバランスから前記電荷発生層の厚みは0.05μm〜2μmの範囲がより好ましい。
また、必要により、前記電荷発生層中に酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤等の低分子化合物及びレベリング剤を添加することもできる。これらの化合物は単独又は二種以上の混合物として用いることができる。低分子化合物及びレベリング剤を併用すると感度劣化を来すケースが多い。このため、これらの使用量は概して、0.1phr〜20phr、好ましくは、0.1phr〜10phr、レベリング剤の使用量は、0.001phr〜0.1phr程度が適当である。
−電荷輸送層−
前記電荷輸送層は前記電荷発生層で生成した電荷を注入、輸送し、帯電によって設けられた電子写真感光体の表面電荷を中和する機能を担う積層型感光層の一部を指す。前記電荷輸送層の主成分は電荷輸送成分とこれを結着するバインダー成分ということができる。
前記電荷輸送物質に用いることのできる材料としては、例えば、低分子型の電子輸送物質、正孔輸送物質、高分子電荷輸送物質などが挙げられる。
前記電子輸送物質としては、例えば、非対称ジフェノキノン誘導体、フルオレン誘導体、ナフタルイミド誘導体等の電子受容性物質が挙げられる。これらの電子輸送物質は、単独でも二種以上の混合物として用いてもよい。
前記正孔輸送物質としては、電子供与性物質が好ましく用いられる。その例としては、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、ブタジエン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェン誘導体等が挙げられる。これらの正孔輸送物質は、単独でも二種以上の混合物として用いてもよい。
また、以下に表される高分子電荷輸送物質を用いることができる。例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール等のカルバゾール環を有する重合体、特開昭57−78402号公報等に例示されるヒドラゾン構造を有する重合体、特開昭63−285552号公報等に例示されるポリシリレン重合体、特開2001−330973号公報の一般式(1)〜一般式(6)に例示される芳香族ポリカーボネートなどが挙げられる。これらの高分子電荷輸送物質は、単独又は二種以上の混合物として用いることができる。特に前記特開2001−330973号公報の例示化合物は静電特性面の性能が良好であり有用である。
前記高分子電荷輸送物質は、低分子型の電荷輸送物質と比べて、前記電荷輸送層上に架橋表面層を積層する際に、架橋表面層へ電荷輸送層を構成する成分の滲みだしが少なく、架橋表面層の硬化不良を防止するのに適当な材料である。また、電荷輸送物質の高分子量化により耐熱性にも優れる性状から架橋表面層を成膜する際の硬化熱による劣化が少なく有利である。
前記電荷輸送層のバインダー成分として用いることのできる高分子化合物としては、例えば、ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニル、ポリアリレート、ポリカーボネート、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂等の熱可塑性又は熱硬化性樹脂が挙げられる。このうち、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアリレート、ポリカーボネートは電荷輸送成分のバインダー成分として用いる場合、電荷移動特性が良好な性能を示すものが多く、有用である。また、前記電荷輸送層はこの上層に、好ましくは、架橋表面層が積層されるため、電荷輸送層は従来型の電荷輸送層に対する機械強度の必要性が要求されない。このため、ポリスチレン等、透明性が高いものの機械強度が多少低い材料で従来技術では適用が難しいとされた材料も、電荷輸送層のバインダー成分として有効に利用することができる。
これらの高分子化合物は単独又は二種以上の混合物として、あるいはそれらの原料モノマー二種以上からなる共重合体として、更には、電荷輸送物質と共重合化して用いることができる。
前記電荷輸送層の改質に際して電気的に不活性な高分子化合物を用いる場合には、フルオレン等の嵩高い骨格をもつカルドポリマー型のポリエステル、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル、C型ポリカーボネートのようなビスフェノール型のポリカーボネートに対してフェノール成分の3,3'部位がアルキル置換されたポリカーボネート、ビスフェノールAのジェミナルメチル基が炭素数2以上の長鎖のアルキル基で置換されたポリカーボネート、ビフェニル又はビフェニルエーテル骨格をもつポリカーボネート、ポリカプロラクトン、ポリカプロラクトンの様な長鎖アルキル骨格を有するポリカーボネート(例えば、特開平7−292095号公報に記載)やアクリル樹脂、ポリスチレン、水素化ブタジエンなどが有効である。
ここで電気的に不活性な高分子化合物とは、トリアリールアミン構造のような光導電性を示す化学構造を含まない高分子化合物を指す。これらの樹脂を添加剤としてバインダー樹脂と併用する場合、光減衰感度の制約から、その添加量は、電荷輸送層の全固形分に対して50質量%以下とすることが好ましい。
低分子型の電荷輸送物質を用いる場合、その使用量は、通常、40phr〜200phrであり、好ましくは70phr〜100phr程度が適当である。また、前記高分子電荷輸送物質を用いる場合、電荷輸送成分100質量部に対して樹脂成分が0質量部〜200質量部、好ましくは80質量部〜150質量部程度の割合で共重合された材料が好ましく用いられる。
また、前記電荷輸送層に二種以上の電荷輸送物質を含有させる場合、これらのイオン化ポテンシャル差は小さい方が好ましく、具体的にはイオン化ポテンシャル差を0.10eV以下とすることにより、一方の電荷輸送物質が他方の電荷輸送物質の電荷トラップとなることを防止することができる。
このイオン化ポテンシャルの関係は前記電荷輸送層に含有する電荷輸送物質と後述する硬化性電荷輸送物質との関係についても同様にこれらの差は0.10eVにするとよい。なお、本発明における電荷輸送物質のイオン化ポテンシャル値は理研計器社製大気雰囲気型紫外線光電子分析装置AC−1により一般的な方法で計測して得られた数値である。
高感度化を満足させるには電荷輸送成分の配合量を70phr以上とすることが好ましい。また、電荷輸送物質としてα−フェニルスチルベン化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物の単量体、二量体及びこれらの構造を主鎖又は側鎖に有する高分子電荷輸送物質は電荷移動度の高い材料が多く有用である。
電荷輸送層は、電荷輸送成分とバインダー成分を主成分とする混合物ないし共重合体を適当な溶剤に溶解ないし分散して電荷輸送層用塗料を調製し、これを塗布、乾燥することにより形成できる。塗工方法としては浸漬法、スプレー塗工法、リングコート法、ロールコータ法、グラビア塗工法、ノズルコート法、スクリーン印刷法等が採用される。
電荷輸送層用塗料を調製する際に使用できる分散溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチルセロソルブ等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族類、クロロベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類等を挙げることができる。このうち、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノンは、クロロベンゼンやジクロロメタン、トルエン、及びキシレンと比較して環境負荷の程度が低いため好ましい。これらの溶媒は単独として又は混合して用いることができる。
前記電荷輸送層の上層には、通常、架橋表面層が積層されているため、この構成における前記電荷輸送層の厚みは、実使用上の膜削れを考慮した電荷輸送層の厚膜化の設計が不要でる。前記電荷輸送層の厚みは、実用上、必要とされる感度と帯電能を確保する都合、10μm〜40μm程度が適当であり、より好ましくは15μm〜30μm程度が適当である。
また、必要により、電荷輸送層中に後述する酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤等の低分子化合物及びレベリング剤を添加することもできる。これらの化合物は単独又は二種以上の混合物として用いることができる。低分子化合物及びレベリング剤を併用すると感度劣化を来すケースが多い。このため、これらの使用量は概して、0.1phr〜20phr、好ましくは、0.1phr〜10phr、レベリング剤の使用量は、0.001phr〜0.1phr程度が適当である。
<表面層>
前記表面層としては、架橋表面層が好ましい。
前記架橋表面層は、電子写真感光体表面に製膜される保護層を指す。この保護層においては、塗料がコーティングされた後、ラジカル重合性材料成分の重合反応によって架橋構造の樹脂が製膜される。樹脂膜が架橋構造をもつため前記電子写真感光体各層のなかで最も耐摩耗性が強靱である。また、架橋の電荷輸送性の構造単位が含まれる場合には、電荷輸送層と類似の電荷輸送性を示す。
本発明の前記電子写真感光体では、少なくとも、表面層が互いに交差しない溝を有し、この溝は幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向が電子写真感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成されていることが重要である。このような特別な形状を持たすように加工を施す必要があるが、その方法としてインクジェット方式が有効である。
また、前記表面層は、アクリル系レベリング剤を含有することが好ましい。前記アクリル系レベリング剤を含有することで、下地の塗膜品質の確保とインクジェット方式によるパターン形成の両立が得られるため電子写真感光体表面のパターン形成の高精度化が容易にできる。
また、前記表面層は、アクリロイルオキシ基を有するアクリレート構造単位と電荷輸送性構造単位を有することが好ましい。
−ラジカル重合性材料成分−
前記ラジカル重合性材料成分としては、例えば、アクリロイルオキシ基を有するアクリレートが挙げられる。
本発明では電子写真感光体表面に酸化スズ微粒子を用いることに起因する画像流れを解消する目的で特にトリメチロールプロパントリアクリレートを用いると良い。トリメチロールプロパンの利用は他に感光体表面の耐摩耗性の強化にも優れる。
3官能以上のバインダー成分としては、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。これにより架橋膜自体の耐摩耗性が向上したり、強靱性が増大したりすることが多い。
電荷輸送性構造を有しない3官能以上のラジカル重合性モノマーとしては、トリメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。
これらとしては、東京化成社等の試薬メーカーのもの、日本化薬社KAYARD DPCAシリーズ、同DPHAシリーズ等が挙げられる。
また、硬化を促進させたり、安定化させたりするためにチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社イルガキュア184等の開始剤を全固形分に対して5質量%〜10質量%程度加えてもよい。
架橋性の電荷輸送材料としては、例えば、アクリロイルオキシ基やスチレン基を有する連鎖重合系の化合物、水酸基やアルコキシシリル基、イソシアネート基を有する逐次重合系の化合物が挙げられ、電荷輸送構造を含み(メタ)アクリロイルオキシ基を一つ以上有する化合物が利用できる。
また、前記架橋表面層としては、電荷輸送構造を含まない(メタ)アクリロイルオキシ基を1つ以上有するモノマーやオリゴマーと併用した組成の構成にしても良い。
前記架橋表面層は、例えば、少なくとも塗工液中にこのような化合物を含有させて、該塗工液を塗工して層を形成し、熱、光、電子線、γ線等の放射線によるエネルギーを与えて架橋し硬化させてできる。
前記電荷輸送構造を含み(メタ)アクリロイルオキシ基を一つ以上有する化合物としては、例えば、以下の一般式1で表される電荷輸送性化合物が挙げられる。
ただし、前記一般式1中、d、e、fは、それぞれ0及び1のいずれかを表す。R13は、水素原子、及びメチル基のいずれかを表す。R14、及びR15は、水素原子以外の置換基で炭素数1〜6のアルキル基を表し、複数の場合は異なってもよい。g、及びhは、0から3のいずれかの整数を表す。Zは、単結合、メチレン基、エチレン基、及び下記構造のいずれかを表す。
又は

前記一般式1で表される電荷輸送性化合物の具体的な化合物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
前記架橋表面層は、例えば、前記ラジカル重合性材料成分と、溶媒などを含有する架橋表面層塗料を塗工することにより形成することができる。
前記架橋表面層塗料を調製する際に使用する溶媒は、モノマーを十分に溶解するものが好ましく、例えば、上述のエーテル類、芳香族類、ハロゲン類、エステル類の他、エトキシエタノールのようなセロソルブ類、1−メトキシ−2−プロパノールのようなプロピレングリコール類などを挙げることができる。このうち、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、1−メトキシ−2−プロパノールは、クロロベンゼン、ジクロロメタン、トルエン、キシレンと比較して環境負荷の程度が低いため好ましい。これらの溶媒は単独として又は混合して用いることができる。
前記架橋表面層塗料の塗工方法としては、例えば、浸漬法、スプレー塗工法、リングコート法、ロールコータ法、グラビア塗工法、ノズルコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。多くの場合、塗料はポットライフが長くないため、少量の塗料で必要な分量のコーティングができる手段が環境への配慮とコスト面で有利となる。このうちスプレー塗工法とリングコート法が好適である。更に本発明の特別な形状を付与するためにインクジェット方式を用いると良い。
前記架橋表面層を製膜する際、主に紫外光に発光波長をもつ高圧水銀灯やメタルハライドランプ等のUV照射光源が利用できる。また、ラジカル重合性含有物や光重合開始剤の吸収波長に合わせ可視光光源の選択も可能である。照射光量は、50mW/cm以上、1,000mW/cm以下が好ましく、50mW/cm未満では硬化反応に時間を要する。1,000mW/cmより強いと反応の進行が不均一となり、架橋表面層表面に局部的な皺が発生したり、多数の未反応残基、反応停止末端が生じたりする。また、急激な架橋により内部応力が大きくなり、クラックや膜剥がれの原因となる。
必要により、前記架橋表面層中に前記電荷発生層で記載した酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤等の低分子化合物及びレベリング剤、また前記電荷輸送層で記載した高分子化合物を添加することもできる。これらの化合物は単独又は二種以上の混合物として用いることができる。低分子化合物及びレベリング剤を併用すると感度劣化を来すケースが多い。このため、これらの使用量は概して塗料総固形分中の0.1質量%〜20質量%、好ましくは0.1質量%〜10質量%、レベリング剤の使用量は0.1質量%〜5質量%程度が適当である。
前記架橋表面層の厚みは3μm〜15μm程度が適当である。下限は製膜コストに対する効果度合いから算定される値であり、上限は帯電安定性や光減衰感度等の静電特性と膜質の均質性から設定される。
(斜行溝の形成)
前記電子写真感光体においては、前記表面層が互いに交差しない溝を有し、その溝の幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向が感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成することが重要である。
本発明では電子写真感光体が移動する方向あるいは回転する方向を便宜上副走査と定義する。副走査の垂直線を主走査とし、溝の方向はこれらの副走査と主走査を基準に決定する。この関係の一例を図16に示す。この副走査に対する斜行溝の角度は電子写真感光体の線速やプロセス条件に応じて潤滑剤が電子写真感光体上に入力される量と排出される出力の効率が高くなる角度にすればよい。但し、主走査方向又は副走査方向と平行にしないことが重要である。これはいすれも潤滑剤の固着原因となるためである。また、本発明の場合、溝の交差がないため、電子写真感光体と摺擦する部材へダメージを与えることが少ない。表面層にこのような特別なパターンを形成する方法としてインクジェット方式の利用は極めて都合が良い。また、インクジェット方式を利用する場合、インクジェットヘッドから吐出される液滴がはじかぬよう下地の表面を制御する必要がある。特に、下地にレベリング剤として汎用されるシリコーンオイルが存在すると所望の製膜が困難となることがある。これに対し、アクリル系レベリング剤はリコート性を可能にする。アクリル系レベリング剤としては、ビックケミー社から上市されているBYK−350、BYK−355、BYK−356、BYK−358N、BYK−361Nなどが好ましい。
溝の底部と、溝と溝で区画された領域の双方は、電荷輸送性を有する架橋構造の樹脂を含有することが好ましい。
溝の底部と、溝と溝で区画された領域の双方は、金属酸化物フィラーを含有することが好ましい。
(画像形成装置)
以下、図面に沿って本発明で用いられる画像形成装置を説明する。本発明の画像形成装置には後述する潤滑剤を電子写真感光体表面に入力する潤滑剤供給手段が取り付けられる。簡単のため、この手段は画像形成装置の説明の後に別に説明する。
図1は、本発明の画像形成装置を説明するための概略図であり、後述するような変形例も本発明の範疇に属するものである。
図1において、電子写真感光体11は、架橋表面層を積層する電子写真感光体である。電子写真感光体11はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであってもよい。
帯電手段12は、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャー)、帯電ローラをはじめとする公知の手段が用いられる。帯電手段は、消費電力の低減の観点から、電子写真感光体に対し接触又は近接配置したものが良好に用いられる。なかでも、帯電手段への汚染を防止するため、電子写真感光体と帯電手段表面の間に適度な空隙を有する電子写真感光体近傍に近接配置された帯電機構が望ましい。転写手段16には、一般に上記の帯電器を使用できるが、転写チャージャーと分離チャージャーを併用したものが効果的である。
露光手段13、除電手段1A等に用いられる光源としては、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)等の発光物全般が挙げられる。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルター等の各種フィルターを用いることもできる。
現像手段14により電子写真感光体上に現像されたトナー15は、印刷用紙やOHP用スライド等の印刷メディア18に転写されるが、全部が転写されるわけではなく、電子写真感光体上に残存するトナーも生ずる。このようなトナーは、クリーニング手段17により、電子写真感光体より除去される。クリーニング手段は、ゴム製のクリーニングブレードやファーブラシ、マグファーブラシ等のブラシ等を用いることができる。
印刷メディア18に転写されたトナーは、定着手段19により、定着される。
電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画像露光を行うと、電子写真感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。かかる現像手段には、公知の方法が適用され、また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
図2には、本発明による電子写真プロセスの別の例を示す。図2において、電子写真感光体11は、架橋表面層を積層する電子写真感光体である。電子写真感光体11はベルト状の形状を示しているが、ドラム状、シート状、エンドレスベルト状のものであってもよい。電子写真感光体11は駆動手段1Cにより駆動され、帯電手段12による帯電、露光手段13による像露光、現像(図示せず)、転写手16による転写、クリーニング前露光手段1Bによるクリーニング前露光、クリーニング手段17によるクリーニング、除電手段1Aによる除電が繰返し行われる。図2においては、感光体(この場合は支持体が透光性である)の支持体側よりクリーニング前露光の光照射が行われる。
以上の電子写真プロセスは、本発明における実施形態を例示するものであって、もちろん他の実施形態も可能である。例えば、図2において支持体側よりクリーニング前露光を行っているが、これは感光層側から行ってもよいし、また、像露光、除電光の照射を支持体側から行ってもよい。一方、光照射工程は、像露光、クリーニング前露光、除電露光が図示されているが、他に転写前露光、像露光のプレ露光、及びその他公知の光照射工程を設けて、電子写真感光体に光照射を行うこともできる。
また、以上に示すような画像形成手段は、複写機、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込まれてもよい。プロセスカートリッジの形状は多く挙げられるが、一般的な例として、図3に示すものが挙げられる。電子写真感光体11はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであってもよい。図3において、プロセスカートリッジは、電子写真感光体11、帯電手段12、露光手段13、現像手段14、転写手段16、クリーニング手段17、定着手段19、及び除電手段1Aを有している。符号18は、印刷メディアである。
図4には本発明による画像形成装置の別の例を示す。この画像形成装置では、電子写真感光体11の周囲に帯電手段12、露光手段13、ブラック(Bk)、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の色ごとの現像手段(14Bk、14C、14M、14Y)、中間転写体である中間転写ベルト1F、クリーニング手段17が順に配置されている。ここで、図中に示す(Bk、C、M、Y)の添字は上記のトナーの色に対応し、必要に応じて添字を付けたり適宜省略する。電子写真感光体11は、架橋表面層を積層する電子写真感光体である。各色の現像手段(14Bk、14C、14M、14Y)は各々独立に制御可能となっており、画像形成を行う色の現像手段のみが駆動される。電子写真感光体11上に形成されたトナー像は中間転写ベルト1Fの内側に配置された第1の転写手段1Dにより、中間転写ベルト1F上に転写される。第1の転写手段1Dは電子写真感光体11に対して接離可能に配置されており、転写動作時のみ中間転写ベルト1Fを電子写真感光体11に当接させる。各色の画像形成を順次行い、中間転写ベルト1F上で重ね合わされたトナー像は第2の転写手段1Eにより、印刷メディア18に一括転写された後、定着手段19により定着されて画像が形成される。第2の転写手段1Eも中間転写ベルト1Fに対して接離可能に配置され、転写動作時のみ中間転写ベルト1Fに当接する。
転写ドラム方式の画像形成装置では、転写ドラムに静電吸着させた転写材に各色のトナー像を順次転写するため、厚紙にはプリントできないという転写材の制限があるのに対し、図4に示すような中間転写方式の画像形成装置では中間転写体1F上で各色のトナー像を重ね合わせるため、転写材の制限を受けないという特長がある。このような中間転写方式は図4に示す装置に限らず前述の図1、図2、図3及び後述する図5(具体例を図6に記す。)に記すような画像形成装置に適用することができる。
図5には本発明による画像形成装置の別の例を示す。この画像形成装置は、トナーとしてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4色を用いるタイプとされ、色ごとに画像形成部が配設されている。また、各色の電子写真感光体(11Y、11M、11C、11Bk)が設けられている。この画像形成装置に用いられる電子写真感光体11は、架橋表面層を積層する電子写真感光体である。各電子写真感光体(11Y、11M、11C、11Bk)の周りには、帯電手段12、露光手段13、現像手段14、クリーニング手段17等が配設されている。また、直線上に配設された各電子写真感光体(11Y、11M、11C、11Bk)の各転写位置に接離する転写材担持体としての搬送転写ベルト1Gが駆動手段1Cにて掛け渡されている。この搬送転写ベルト1Gを挟んで各電子写真感光体(11Y、11M、11C、11Bk)に対向する転写位置には転写手段16が配設されている。また、定着手段19を有している。
図5の形態のようなタンデム方式の画像形成装置は、色ごとに電子写真感光体(1Y、1M、1C、1Bk)をもち、各色のトナー像を搬送転写ベルト1Gに保持された印刷メディア18に順次転写するため、電子写真感光体を一つしかもたないフルカラー画像形成装置に比べ、はるかに高速のフルカラー画像の出力が可能となる。
図6は、本発明による画像形成装置の別の例を示す。この画像形成装置は、トナーとしてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4色を用いるタイプとされ、色ごとに画像形成部が配設されている。また、各色の電子写真感光体(11Y、11M、11C、11Bk)が設けられている。この画像形成装置に用いられる電子写真感光体11は、架橋表面層を積層する電子写真感光体である。各電子写真感光体(11Y、11M、11C、11Bk)の周りには、帯電手段12、露光手段13、現像手段14、クリーニング手段17等が配設されている。また、直線上に配設された各電子写真感光体(11Y、11M、11C、11Bk)の各転写位置に接離する転写材担持体としての中間転写ベルト1Fが駆動手段1Cにて掛け渡されている。この中間転写ベルト1Fを挟んで各電子写真感光体(11Y、11M、11C、11Bk)に対向する転写位置には1次転写手段1Dが配設されている。各電子写真感光体11上の可視像は、一次転写手段1Dにより一旦中間転写ベルト1Fに順次転写され、続いて転写された中間転写ベルト1F上の画像は二次転写手段1Eにより印刷メディア18に一括転写される。その後、印刷メディア18に転写された画像は、定着手段19により、定着される。
<潤滑剤供給手段>
前記画像形成装置は、潤滑剤供給手段を有する。
前記潤滑剤供給手段は、潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり前記電子写真感光体表面に転移させる手段、及び転移した潤滑剤を前記電子写真感光体表面に均すブレードとを有する。
図9に潤滑剤供給手段の一例を示す。この潤滑剤塗布手段は、塗布部材としての塗布ブラシ(ファーブラシ)3B、固体潤滑剤3A、固体潤滑剤3Aを塗布ブラシ3B方向に押圧するための加圧バネ3Eを有している。このときの固体潤滑剤3Aはバー状に成型された潤滑剤である。塗布ブラシ3Bは感光体表面にブラシ先端が当接しており、軸を中心に回転することによって固体潤滑剤3Aを一端ブラシに汲み上げ、感光体表面との当接位置までブラシ上に担持搬送して感光体表面に塗布する。ここで、本発明では、良質な潤滑剤塗布性を発現する条件として、支配的な周波数成分における電子写真感光体の凹凸が毎秒250個〜1,000個の割合で塗布ブレードを通過する感光体線速条件を満足すること好ましい。
また、経時で固体潤滑剤3Aが塗布ブラシ3Bに掻き削られて減少しても塗布ブラシ3Bに接触しなくならないように、加圧バネ3Eによって所定の圧力で固体潤滑剤3Aが塗布ブラシ3B側に押圧されている。これによって、微量の固体潤滑剤3Aでも常に均一に塗布ブラシ3Bに汲み上げられる。
また、感光体表面に付着した潤滑剤の定着性を高めるための潤滑剤定着手段を設けてもよい。この手段としては、図9に示すクリーニングブレード35のような板をトレーリング方式又はカウンター方式で感光体に押し合てる手段がある。
前記固体潤滑剤3Aとしては、例えば、オレイン酸鉛、オレイン酸亜鉛、オレイン酸銅、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸鉄、ステアリン酸銅、パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸銅、リノレン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類や、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロクロルエチレン、ジクロロジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−オキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素系樹脂が挙げられるが、特に感光体31の摩擦係数を低減する効果の大きいステアリン酸金属塩、更にはステアリン酸亜鉛が好ましい。
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
はじめに、本発明に関わる試験と測定方法について述べる。
(1)電子写真感光体表面形状の測定
電子写真感光体表面を、ピックアップ:E−DT−S02Aを取り付けた表面粗さ・輪郭形状測定機(東京精密社製、Surfcom 1400D)にて、測定長さ12mm、測定速度;0.06mm/sの条件で測定した。一つの電子写真感光体につき4箇所測定した。
(2)画像評価
画素密度が600dpi×600dpiで8×8のマトリクス中に4ドット×4ドットを描いたハーフトーンパターンと白紙パターンを交互に連続5枚ずつ印刷し、白紙パターンの地肌汚れを目視により、以下の基準で評価した。
5; 極めて優れている
4; 優れている
3; 問題なし
2; 僅かにくすんだ感触を受けるが実際の使用では問題ない
1; くすんだ感触を受ける。
(3)潤滑剤付着量
試験終了後の電子写真感光体表面の一部(10mm×200mm)をサンプリングした。ICP−AES分析装置(島津製作所製、ICPS7500)により、サンプリングした電子写真感光体表面に付着する亜鉛量を求めた。亜鉛量をもとにステアリン酸亜鉛量を算出した。
(4)クリーニングブレード摩耗量
試験終了後に回収したクリーニングブレードの先端部分をレーザー顕微鏡(キーエンス社製、VK−8500)で観察した。ゴム板でつくられるクリーニングブレードの先端は電子写真感光体との摺擦で電子写真感光体の移動方向に引き込まれる。このため、クリーニングブレードは先端から引き込まれて電子写真感光体と接触する部分が摩耗するため、回収したクリーニングブレードの摩耗は先端から離れた部分がえぐれた様に摩耗する。先端からえぐれた長さをえぐれ開始点として摩耗具合を評価した。
(実施例1)
肉厚(厚み)0.8mm、長さ346mm、外径φ40mmのアルミニウムドラムに、下記組成の下引き層用塗料、電荷発生層用塗料、電荷輸送層用塗料、フィラー補強電荷輸送層用塗料を順次、塗布乾燥することにより、厚み3.5μmの下引き層、厚み0.2μmの電荷発生層、厚み24μmの電荷輸送層、厚み5μmのフィラー補強電荷輸送層を形成した。
その上に下記組成の架橋表面層インクをインクジェット方式で塗工後、このドラムとUV硬化ランプとの距離を120mmとし、ドラムを回転させながらUV硬化を施した。この位置でのUV硬化ランプ照度は550mW/cm(ウシオ社製の紫外線積算光量計UIT−150による測定値)であった。また、ドラムの回転速度は25rpmとした。UV硬化を行う際、アルミニウムドラム内に30℃の水を循環させて連続4分間、UV硬化した。その後、150℃にて30分間加熱乾燥した。結果、電子写真感光体表面に溝深さ0.2μm、溝幅が60μm、溝と溝の間隔が390μmで電子写真感光体の副走査方向に対して溝が30度、電子写真感光体の主走査方向に対して溝が60度となる斜行の溝を設けた。
インクジェットはリコープリンティングシステムズ社製インクジェットヘッドGEN3E2を用いた。描画周波数310Hz、ヘッドと電子写真感光体間の距離は1mmとした。また、パルス電圧を20Vとした。
〔下引き層用塗料〕
・アルキッド樹脂溶液 12質量部
(ベッコライト M6401−50,大日本インキ化学工業社製)
・メラミン樹脂溶液 8質量部
(スーパーベッカミン G−821−60,大日本インキ化学工業社製)
・酸化チタン(CR−EL 石原産業社製) 40質量部
・メチルエチルケトン 200質量部
〔電荷発生層用塗料〕
・下記構造のビスアゾ顔料(リコー社製) 5質量部
・ポリビニルブチラール(XYHL、UCC社製) 1質量部
・シクロヘキサノン 200質量部
・メチルエチルケトン 80質量部
〔電荷輸送層用塗料〕
・Z型ポリカーボネート(パンライトTS−2050、帝人化成社製) 10質量部
・下記構造の低分子電荷輸送物質 7質量部
・テトラヒドロフラン 100質量部
・1%シリコーンオイル(KF50−100CS、信越化学工業社製)
テトラヒドロフラン溶液 1質量部
〔フィラー補強電荷輸送層用塗工液〕
・Z型ポリカーボネート(パンライトTS−2050、
帝人化成社製) 5.4質量部
・下記構造の低分子電荷輸送物質 3.8質量部
・α−アルミナ(スミコランダムAA−03、住友化学工業社製) 9質量部
・固有抵抗低下剤(BYK−P104、ビックケミー社製) 0.01質量部
・シクロヘキサノン 80質量部
・テトラヒドロフラン 280質量部
〔架橋表面層インク〕
・下記構造の架橋型電荷輸送物質 300質量部
・トリメチロールプロパントリアクリレート 150質量部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 150質量部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)
・アクリル系レベリング剤(BYK−350、ビックケミー社製) 0.6質量部
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 30質量部
(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
・テトラヒドロフラン 2,680質量部
・シクロヘキサノン 893質量部
(実施例2)
実施例1の架橋表面層インクの代わりに下記架橋表面層インクを用いた他は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。架橋表面層インクインクジェット方式で塗工後、このドラムとUV硬化ランプから120mm距離を置いて、ドラムを回転させながらUV硬化を施した。この位置でのUV硬化ランプ照度は550mW/cm(ウシオ社製の紫外線積算光量計UIT−150による測定値)であった。また、ドラムの回転速度は25rpmとした。UV硬化を行う際、アルミニウムドラム内に30℃の水を循環させて連続4分間、UV硬化した。その後、130℃にて30分間加熱乾燥した。
架橋表面層の厚みは2μmだった。架橋表面層にレベリング剤を用いなかったため、僅かに塗布ムラが観察された。深さ0.2μmの溝が形成された。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
〔架橋表面層インク
・下記構造の架橋型電荷輸送物質 300質量部
・トリメチロールプロパントリアクリレート 150質量部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 150質量部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 30質量部
(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
・テトラヒドロフラン 3,573質量部
(実施例3)
実施例2の架橋表面層インクを以下のものに変えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
〔架橋表面層インク
・下記構造の架橋型電荷輸送物質 300質量部
・トリメチロールプロパントリアクリレート 150質量部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 150質量部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)
・アクリル系レベリング剤(BYK−350、ビックケミー社製) 0.6質量部
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 30質量部
(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
・テトラヒドロフラン 3,573質量部
(実施例4)
実施例3において、架橋表面層インクを以下のものに変えた以外は、実施例3と同様にして、電子写真感光体を得た。深さ2μmの溝が形成された。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
〔架橋表面層インク〕
・下記構造の架橋型電荷輸送物質 600質量部
・トリメチロールプロパントリアクリレート 150質量部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 150質量部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)
・アクリル系共重合物(BYK−350、ビックケミー社製) 0.6質量部
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 30質量部
(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
・α−アルミナ 60質量部
(AA−03、住友化学社製)
・分散剤 6質量部
(DisperBYK−2000、ビックケミー社製;固形分濃度40%、アミン価;4mgKOH/g)
・テトラヒドロフラン 2,680質量部
・シクロヘキサノン 893質量部
(実施例5)
実施例1において、溝の方向を感光体の主走査方向に対して60度から45度へ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
(実施例6)
実施例1において、溝の方向を感光体の主走査方向に対して60度から30度へ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
(比較例1)
実施例1において、電子写真感光体表面に形成される60μmの溝幅を50μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
(比較例2)
実施例1において、電子写真感光体表面に形成される60μmの溝幅を410μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
(比較例3)
実施例3において、電子写真感光体表面に形成される斜行の溝を電子写真感光体の副走査方向に対して平行となるように溝の向きを変えた以外は、実施例3と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
(比較例4)
実施例2において、電子写真感光体表面に形成される0.2μmの溝深さを0.1μm(標準偏差;0.01)に変更した以外は、実施例2と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
(比較例5)
実施例4において、電子写真感光体表面に形成される2μmの溝深さを2.2μm(標準偏差;0.02)に変更した以外は、実施例4と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
(比較例6)
実施例3において、電子写真感光体に対して、表面層インクによるインクジェット方式の塗布を省略した以外は、実施例3と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
(比較例7)
実施例1において、溝の幅を60μmから50μmへ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
(比較例8)
実施例1において、溝の幅を60μmから110μmへ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
(比較例9)
実施例1において、溝の深さを0.2μmから0.1μmへ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
(比較例10)
実施例1において、溝の深さを0.2μmから2.2μmへ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
(比較例11)
実施例1において、プリントパターンに濃淡をつけることで溝の深さの標準偏差を0.008から0.03へ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
(比較例12)
実施例1において、溝の方向を感光体の主走査方向に対して60度から0度へ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
(比較例13)
実施例1において、溝の方向を感光体の主走査方向に対して60度から90度へ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
以上の結果を、表1に纏めて記載する。
以上のようにして作製した実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例13の直径φ40mmの電子写真感光体ドラムを実装用にした後、画像形成装置(IPSiO SP C811、リコー社製)のブラック現像ステーションに搭載し、画素密度が600dpi×600dpiで8×8のマトリクス中に4ドット×4ドットを描いたハーフトーンパターンと白紙パターンを交互に連続5枚ずつ印刷する条件で通算5万枚、コピー用紙(My Paper A4、NBSリコー社品)にプリントアウトした。トナーと現像剤はIPSiO SP C811純正品を使用した。トナーは重合トナーである。
電子写真感光体ユニットは純正品を使用した。帯電ローラの印加電圧はAC成分としてピーク間電圧1.5kV、周波数0.9kHzを選択した。また、DC成分は試験開始時の電子写真感光体の帯電電位が−700Vとなるようなバイアスを設定し、試験終了に至るまでこの帯電条件で試験を行った。また、現像バイアスは−500Vとした。なお、この装置において、除電手段は設けていない。また、クリーニング手段は純正品を印刷枚数が5万枚ごとに未使用品に変えて試験を行った。試験終了後、カラーテストチャートをPPC用紙TYPE−6200A3に複写印刷した。試験環境は25℃/55%RHであった。
以上の実施例と比較例について、画像評価結果を表2に示す。
実施例1から実施例6の電子写真感光体は比較例1から比較例13と比べて高品位なプリント画像が得られている。
潤滑剤付着量をみると、実施例1から実施例6の電子写真感光体表面に潤滑剤が100%覆われていると仮定した場合、1分子程度で覆われる付着と推算される。いずれも無駄の少ない付着量と評価される。一方、比較例1から比較例13の電子写真感光体表面は同様に推算すると、潤滑剤が3分子程度堆積している付着量であり、過剰に付着していたり劣化した潤滑剤が電子写真感光体表面から除去されずに残存していたりすると予想される。
クリーニングブレードのダメージを観察すると、この潤滑剤付着量に応じるようなえぐれ摩耗の様相を呈していた。
本発明の電子写真感光体と画像形成装置は潤滑剤が感光体表面に過剰に滞留する不具合を予防し、電子写真感光体及び画像形成装置の寿命の延命を獲得できる実用的価値の高い発明である。
11 電子写真感光体
12 帯電手段
13 露光手段
14 現像手段
15 トナー
16 転写手段
17 クリーニング手段
18 印刷メディア(印刷用紙、OHP用スライド)
19 定着手段
1A 除電手段
1B クリーニング前露光手段
1C 駆動手段
1D 第1の転写手段
1E 第2の転写手段
1F 中間転写ベルト
21 導電性支持体
24 下引き層
25 電荷発生層
26 電荷輸送層
28 架橋表面層
31 感光体
35 クリーニングブレード
39 塗布ブレード
3A 固体潤滑剤
3B 塗布ブラシ
3C 潤滑剤供給手段(潤滑剤塗布装置)
3D 塗布ブレードのエッジ部分
3E 加圧バネ
特開2000−66424号公報 特開2000−171990号公報 特開2007−121908号公報 特開昭57−94772号公報 特開2006−11047号公報 特開昭51−129237号公報 特開昭63−106757号公報 特開昭60−202446号公報 特開2006−337687号公報 特開2008−299261号公報 特開2000−162881号公報
百武信男, 丸山彰久, 重崎聡 奥山裕江, Japan Hardcopy Fall Meeting, 24‐27, 2001 水口由紀子, 宮本賢人, KONICA MINOLTA TECHNOLOGY REPORT Vol. 1, 19−22, 2004

Claims (7)

  1. 導電性支持体上に、感光層と、互いに交差しない溝を有する表面層とを積層してなる電子写真感光体において、前記溝は、幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向が前記電子写真感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成されていることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 溝の底部と、溝と溝で区画された領域の双方が電荷輸送性を有する架橋構造の樹脂を含有する請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 表面層がアクリル系レベリング剤を含有する請求項1から2のいずれかに記載の電子写真感光体。
  4. 表面層がアクリロイルオキシ基を有するアクリレート構造単位と電荷輸送性構造単位を有する請求項1から3のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 溝の底部と、溝と溝で区画された領域の双方が金属酸化物フィラーを含有する請求項1から4のいずれかに記載の電子写真感光体。
  6. 導電性支持体上に、感光層と、互いに交差しない溝を有する表面層とを積層する電子写真感光体の製造方法であって、互いに交差しない溝を有する表面層を、液滴吐出ヘッドからインクジェット方式で塗布されることによって形成し、前記溝は、幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向を前記電子写真感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載の電子写真感光体と、潤滑剤塗布手段を含む画像形成ユニットを少なくとも一種有する画像形成装置であって、該潤滑剤塗布手段が潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり前記電子写真感光体表面に転移させる手段、及び転移した潤滑剤を前記電子写真感光体表面に均すブレードとを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2010217349A 2009-09-29 2010-09-28 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5601129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217349A JP5601129B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-28 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223742 2009-09-29
JP2009223742 2009-09-29
JP2010217349A JP5601129B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-28 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095734A JP2011095734A (ja) 2011-05-12
JP5601129B2 true JP5601129B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43780549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217349A Expired - Fee Related JP5601129B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-28 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8557487B2 (ja)
JP (1) JP5601129B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504943B2 (ja) * 2010-02-09 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法
US8637216B2 (en) * 2010-10-25 2014-01-28 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge for image forming apparatus
JP6478021B2 (ja) 2014-02-12 2019-03-06 株式会社リコー 光導電体とそれを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP6424732B2 (ja) 2014-05-29 2018-11-21 株式会社リコー 光導電体とそれを用いた画像形成方法、光導電体の製造方法および画像形成装置
US10416594B2 (en) 2016-10-21 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP6787085B2 (ja) 2016-11-30 2020-11-18 株式会社リコー 画像形成装置および感光体評価方法
JP7119459B2 (ja) 2018-03-19 2022-08-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP7115116B2 (ja) 2018-07-30 2022-08-09 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7406427B2 (ja) * 2020-03-26 2023-12-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129237A (en) 1975-05-02 1976-11-10 Ricoh Co Ltd Electron photosensitizer material
JPS5794772A (en) 1980-12-03 1982-06-12 Ricoh Co Ltd Polishing method of surface of organic electrophotographic photoreceptor
JPS5913241A (ja) 1982-07-15 1984-01-24 Ricoh Co Ltd 感光体とその製造方法
JPS60202446A (ja) 1984-03-27 1985-10-12 Ricoh Co Ltd ワンシヨツトカラ−電子写真用感光体の製造法
JPS63106757A (ja) 1986-10-24 1988-05-11 Konica Corp 像形成方法及び感光体
JPH0762762B2 (ja) * 1987-10-12 1995-07-05 キヤノン株式会社 フルカラー電子写真装置
JPH0336552A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH04122945A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH04169726A (ja) 1990-10-31 1992-06-17 Nippondenso Co Ltd 加湿装置
US5242776A (en) * 1990-11-08 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Organic photosensitive member having fine irregularities on its surface
US5381211A (en) * 1993-05-24 1995-01-10 Xerox Corporation Texturing of overcoated imaging member for cleaning
JP4011790B2 (ja) 1998-06-12 2007-11-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP3173475B2 (ja) * 1998-09-24 2001-06-04 日本電気株式会社 多孔状感光体の製造方法
JP2000171990A (ja) 1998-09-29 2000-06-23 Konica Corp 電子写真感光体とその製造方法及び前記感光体を用いたプロセスカ―トリッジと画像形成装置
JP2001066814A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3949965B2 (ja) * 2002-01-07 2007-07-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3927930B2 (ja) * 2002-07-15 2007-06-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP1734410B1 (en) * 2004-03-26 2016-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotography photosensitive body, method for producing electrophotography photosensitive body, process cartridge, and electrophotograph
EP1734412B1 (en) * 2004-03-26 2014-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic device
JP4169726B2 (ja) 2004-06-25 2008-10-22 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2006235211A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP4488960B2 (ja) 2005-06-01 2010-06-23 シャープ株式会社 電子写真感光体の製造方法および製造装置
JP2007079244A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成方法
JP2007121908A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 像担持体、潤滑剤成形物、潤滑剤塗布装置、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2007192906A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Canon Inc 電子写真装置
JP5095982B2 (ja) * 2006-11-15 2012-12-12 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP4442641B2 (ja) 2007-06-04 2010-03-31 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
KR101307615B1 (ko) * 2007-07-26 2013-09-12 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP2009098199A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5549917B2 (ja) 2008-11-07 2014-07-16 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
WO2011067853A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8557487B2 (en) 2013-10-15
JP2011095734A (ja) 2011-05-12
US20110076057A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534418B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ
JP5601129B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置
JP5482278B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ
JP5477696B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法および画像形成装置と画像形成用プロセスカートリッジ
JP5464400B2 (ja) 画像形成装置ないし画像形成用プロセスカートリッジ
JP4800157B2 (ja) 電子写真感光体並びに電子写真装置
JP5534395B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ
JP5152648B2 (ja) 電子写真感光体とこれを有する電子写真用プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6094864B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012208468A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014186294A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5549928B2 (ja) 画像形成装置
JP2008309927A (ja) 電子写真感光体とこれを搭載するプロセスカートリッジないし電子写真装置
JP5565171B2 (ja) 画像形成装置
JP5453851B2 (ja) 電子写真感光体、及び画像形成装置
JP2012203028A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5403347B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及び装置用プロセスカートリッジ
JP5970891B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置用プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5569288B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、および画像形成装置
JP5962104B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP6010953B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2019128482A (ja) 感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010107696A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5601129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees