JP5601129B2 - 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5601129B2 JP5601129B2 JP2010217349A JP2010217349A JP5601129B2 JP 5601129 B2 JP5601129 B2 JP 5601129B2 JP 2010217349 A JP2010217349 A JP 2010217349A JP 2010217349 A JP2010217349 A JP 2010217349A JP 5601129 B2 JP5601129 B2 JP 5601129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- electrophotographic photosensitive
- groove
- lubricant
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0525—Coating methods
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/072—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/07—Polymeric photoconductive materials
- G03G5/071—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/072—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups
- G03G5/0732—Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising pending monoamine groups comprising pending alkenylarylamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14704—Cover layers comprising inorganic material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14717—Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/14734—Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14791—Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
有機感光体の高耐久化は従来種々の試みがなされてきた。現在では、感光体表面への架橋樹脂膜の成膜(例えば、特許文献1)と感光体表面へのゾル−ゲル硬化膜の成膜(例えば、特許文献2)が特に有望視されている。前者は電荷輸送性成分を配合してもワレやクラックが生じにくく生産上歩留まりが低減できるメリットを有する。なかでもラジカル重合性アクリル樹脂は強靱で感度特性の良好な感光体が得られやすく有利である。架橋構造をとるこれらの二種の方策では、複数の化学結合によって塗膜が形成されるため、塗膜がストレスを受けて化学結合の一部が切断しても直ちに摩耗へ進展することがない。
この重合トナー(球形トナー)は、角張ったところがない球形状のトナーで、懸濁重合法、乳化凝集重合法、エステル伸長重合法、溶解懸濁法などの化学的製造法で製造される。重合トナーは製造方法によって形状に違いがあり、画像形成装置に使用される重合トナーは真球より少し形状をいびつにしている。一般的な特性値は、平均円形度が0.95〜0.99、形状係数SF−1、SF−2が110〜140である。なお、平均円形度が1.0、形状係数SF−1、SF−2が100の時、真球を表す。
重合トナーは形状が揃っているため、保持する電荷も比較的揃いやすい。また、ワックスなどを内添させやすい。したがって、静電潜像からのはみ出しが殆どないため現像性が良く、シャープ性、解像度、階調性が優れており、転写効率も良い。また、転写時のオイルが不要等多くの利点がある。反面、この種のトナーはクリーニングが困難であること、及びオイルレス化に伴い外添剤を増量する必要が生じる結果として感光体上にメダカ形状のフィルミングを来しやすいこと、などの不都合を有する。この対策に多くの検討がなされ、特許文献等に多数の提案を見られる。
重合トナーのクリーニング性を成立するために感光体は概して、その表面の摩擦係数が低くかつ繰り返し使用時も持続することが望まれている。例えば、感光体表面にステアリン酸亜鉛などの固形潤滑剤を塗布することで重合トナーのクリーニング性が改良されることが知られている(非特許文献1)。
しかし、特許文献3には、表面凹凸の形状に関し、測定長さ10μmの測定において、10nm<Rz<5,000nm以外の説明がないため、潤滑剤被膜の形成に対して感光体表面が平滑である不具合が理解されるものの具体的に如何なる凹凸形状を付与すればよいのか不明といえる。例えば表面粗さのRzは同一であっても、Rzが平均値として算出されるため多様な形状をとり得ることができる。このため実際的な定義とは言えない側面がある。また、潤滑剤と感光体の接着力を高める一方で劣化した潤滑剤の除去性が問題となりかねない。
この提案の技術では、感光体表面にすじ溝を形成する手法が、金属製のワイヤーで感光体表面にキズを形成させるものであり、加工時の削り粉の処理や形状が成り行きによって形成されるため、同一の表面形状を製造することが困難と思われる。また、細線状のピッチが4μm〜9μmで、すりガラス状の凹凸ピッチであることから、感光体へ入力される潤滑剤が余程小径化されなければ、潤滑剤と感光体との接触が線接触となり、潤滑剤の感光体に対する付着力が不十分となりかねない。すなわち、潤滑剤が付着しがたい表面となりかねない。
感光体表面に凹形状を設け、溝に潤滑剤の出し入れが可能になれば見かけ上、感光体は高潤滑性を持続されることが期待される。この特許文献4には、凹部に起因する異常画像を防止する為に、凹部を形成する感光体表面と同程度の電気抵抗を有する物質をその凹部に埋入させることが提案されている。見方を変えると、電荷輸送層に一般に用いられるポリカーボネートと電荷輸送材料との固溶体のような高抵抗体に凹部を形成すると静電特性面の凹形状の影響を受けやすく異常画像を来しやすい。このため、その防止策が必要となる。有機感光体はこのような異常画像を防止するために強靱化を図る開発が営々と行われてきた経緯がある。
すなわち、潤滑剤が感光体表面に過剰に滞留すると、劣化した潤滑剤が画像ノイズの直接的な影響を及ぼしたり、感光体と摺擦するクリーニングブレードの摩耗が進み、結果的にクリーニング不良を来したりするケースがある。また、潤滑剤の消費量を減量化できなければ、その都度、交換作業を要する事となる。
そこで本発明では架橋表面層を有する高耐久性電子写真感光体の潤滑剤の入出力に対する循環性の改良を課題とする。これにより電子写真感光体及び画像形成装置の寿命の延命を獲得し、プリントコストの低減を獲得する。
<1> 導電性支持体上に、感光層と、互いに交差しない溝を有する表面層とを積層してなる電子写真感光体において、前記溝は、幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向が前記電子写真感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成されていることを特徴とする電子写真感光体である。
<2> 溝の底部と、溝と溝で区画された領域の双方が電荷輸送性を有する架橋構造の樹脂を含有する前記<1>に記載の電子写真感光体である。
<3> 表面層がアクリル系レベリング剤を含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<4> 表面層がアクリロイルオキシ基を有するアクリレート構造単位と電荷輸送性構造単位を有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<5> 溝の底部と、溝と溝で区画された領域の双方が金属酸化物フィラーを含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<6> 導電性支持体上に、感光層と、互いに交差しない溝を有する表面層とを積層する電子写真感光体の製造方法であって、互いに交差しない溝を有する表面層を、液滴吐出ヘッドからインクジェット方式で塗布されることによって形成し、前記溝は、幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向を前記電子写真感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方法である。
<7> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の電子写真感光体と、潤滑剤塗布手段を含む画像形成ユニットを少なくとも一種有する画像形成装置であって、該潤滑剤塗布手段が潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり前記電子写真感光体表面に転移させる手段、及び転移した潤滑剤を前記電子写真感光体表面に均すブレードとを有することを特徴とする画像形成装置である。
この方法で潤滑剤を塗布する場合、その潤滑剤の塗布状態を制御するには様々な方法がある。例えば、固形潤滑剤と塗布ブラシとの接触圧力を高めたり、塗布ブラシの回転速度を制御したりする手段が考えられる。また、画像形成情報に応じて、塗布ブラシの回転数を制御する試みもある。
このような潤滑剤の塗布機構において、電子写真感光体は潤滑剤の入力に対して、感度よく付着されることが求められる。この固体潤滑の付着に関する感度は少なくとも、感光体と潤滑剤との付着力や塗布ブレードによる潤滑剤の被膜化のしやすさが影響すると考えられる。
本来、潤滑剤は付着性が弱く、種々の表面調整剤を感光体表面に含有させても両者の接着力は大きく変えることができなかった。そこで、発明者は別のファクターρとして、接触面積から考案された感光体表面の粗面化効果について考えた。
発明者は潤滑剤の除去性を高める目的でこの知見を参考に電子写真感光体表面にパターン形成をすることが固体潤滑剤の除去性が高められると考案した。種々、検討した結果、電子写真感光体表面の溝の幅、溝深さ及び溝の方向も重要な要素の一つであることを見出した。
溝の形成によって電子写真感光体表面を適度な小区画に分断することで、潤滑剤の付着力と除去性が変化する。また、電子写真感光体の主走査方向と副走査方向に対して溝を斜行させると、感光体駆動による溝の進行方向へ潤滑剤のスムーズな流れを妨げることがない。主走査方向と平行に溝を形成すると、溝の周期に応じて感光体と摺擦する部材に振動を与えることができるが溝の縁に潤滑剤が残留しかねない。尚、感光体と摺擦する部材に振動を与えることでストレスを緩和させることができる。一方、副走査方向と平行に溝を形成すると、感光体と摺擦する部材に振動を付与できず、部材の劣化で装置の寿命を来してしまいかねない。
(1)導電性支持体上に、感光層と、互いに交差しない溝を有する表面層とを積層する電子写真感光体において、前記溝は幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向が感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成されていることを特徴とする電子写真感光体。
(2)溝の底部と溝と溝で区画された領域の双方が電荷輸送性を有する架橋構造の樹脂を含有する前記(1)に記載の電子写真感光体。
(3)電子写真感光体の表面層にアクリル系レベリング剤を含有する前記(1)から(2)のいずれかに記載の電子写真感光体。
(4)電子写真感光体の表面層がアクリロイルオキシ基を有するアクリレート構造単位と電荷輸送性構造単位を有する前記(1)から(3)のいずれかに記載の電子写真感光体。
(5)溝の底部と溝と溝で区画された領域の双方が金属酸化物フィラーを含有する前記(1)から(4)のいずれかに記載の電子写真感光体。
(6)前記(1)から(5)のいずれかに記載の電子写真感光体の製造方法であって、互いに交差しない溝を有する表面層を、液滴吐出ヘッドからインクジェット方式で塗布されることによって形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
(7)前記(1)から(5)のいずれかに記載の電子写真感光体と、潤滑剤塗布手段を含む画像形成ユニットを少なくとも一種有する画像形成装置であって、該潤滑剤塗布手段が潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり電子写真感光体表面に転移させる手段及び転移した潤滑剤を電子写真感光体表面に均すブレードとを有することを特徴とする画像形成装置。
これらのフィラーは電子写真感光体表面を棘状にさせないため、電子写真感光体と摺動する部材に与えるダメージを低減できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の電子写真感光体について詳細に説明する。
前記導電性支持体としては、体積抵抗値が1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えばアルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金、鉄等の金属、酸化スズ、酸化インジウム等の酸化物を、蒸着又はスパッタリングによりフィルム状又は円筒状のプラスチック、紙等に被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板、及び、それらを、Drawing Ironing法、Impact Ironing法、Extruded Ironing法、Extruded Drawing法、切削法等の工法により素管化後、切削、超仕上げ、研磨等により表面処理した管等を使用することができる。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体と感光層との間に下引き層を設けることができる。前記下引き層は、接着性の向上、モアレの防止、上層の塗工性の改良、導電性支持体からの電荷注入の防止等の目的で設けられる。
前記電子写真感光体の感光層としては、電荷発生層と電荷輸送層を順次積層させた積層型感光層が好適である。
前記電荷発生層は、前記積層型感光層の一部を指し、露光によって電荷を発生する機能をもつ。この層は含有される化合物のうち、電荷発生物質を主成分とする。前記電荷発生層は必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。前記電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いることができる。
前記電荷輸送層は前記電荷発生層で生成した電荷を注入、輸送し、帯電によって設けられた電子写真感光体の表面電荷を中和する機能を担う積層型感光層の一部を指す。前記電荷輸送層の主成分は電荷輸送成分とこれを結着するバインダー成分ということができる。
このイオン化ポテンシャルの関係は前記電荷輸送層に含有する電荷輸送物質と後述する硬化性電荷輸送物質との関係についても同様にこれらの差は0.10eVにするとよい。なお、本発明における電荷輸送物質のイオン化ポテンシャル値は理研計器社製大気雰囲気型紫外線光電子分析装置AC−1により一般的な方法で計測して得られた数値である。
前記表面層としては、架橋表面層が好ましい。
前記架橋表面層は、電子写真感光体表面に製膜される保護層を指す。この保護層においては、塗料がコーティングされた後、ラジカル重合性材料成分の重合反応によって架橋構造の樹脂が製膜される。樹脂膜が架橋構造をもつため前記電子写真感光体各層のなかで最も耐摩耗性が強靱である。また、架橋の電荷輸送性の構造単位が含まれる場合には、電荷輸送層と類似の電荷輸送性を示す。
また、前記表面層は、アクリル系レベリング剤を含有することが好ましい。前記アクリル系レベリング剤を含有することで、下地の塗膜品質の確保とインクジェット方式によるパターン形成の両立が得られるため電子写真感光体表面のパターン形成の高精度化が容易にできる。
また、前記表面層は、アクリロイルオキシ基を有するアクリレート構造単位と電荷輸送性構造単位を有することが好ましい。
前記ラジカル重合性材料成分としては、例えば、アクリロイルオキシ基を有するアクリレートが挙げられる。
本発明では電子写真感光体表面に酸化スズ微粒子を用いることに起因する画像流れを解消する目的で特にトリメチロールプロパントリアクリレートを用いると良い。トリメチロールプロパンの利用は他に感光体表面の耐摩耗性の強化にも優れる。
これらとしては、東京化成社等の試薬メーカーのもの、日本化薬社KAYARD DPCAシリーズ、同DPHAシリーズ等が挙げられる。
また、硬化を促進させたり、安定化させたりするためにチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社イルガキュア184等の開始剤を全固形分に対して5質量%〜10質量%程度加えてもよい。
架橋性の電荷輸送材料としては、例えば、アクリロイルオキシ基やスチレン基を有する連鎖重合系の化合物、水酸基やアルコキシシリル基、イソシアネート基を有する逐次重合系の化合物が挙げられ、電荷輸送構造を含み(メタ)アクリロイルオキシ基を一つ以上有する化合物が利用できる。
また、前記架橋表面層としては、電荷輸送構造を含まない(メタ)アクリロイルオキシ基を1つ以上有するモノマーやオリゴマーと併用した組成の構成にしても良い。
前記架橋表面層は、例えば、少なくとも塗工液中にこのような化合物を含有させて、該塗工液を塗工して層を形成し、熱、光、電子線、γ線等の放射線によるエネルギーを与えて架橋し硬化させてできる。
前記電荷輸送構造を含み(メタ)アクリロイルオキシ基を一つ以上有する化合物としては、例えば、以下の一般式1で表される電荷輸送性化合物が挙げられる。
前記一般式1で表される電荷輸送性化合物の具体的な化合物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
前記架橋表面層塗料を調製する際に使用する溶媒は、モノマーを十分に溶解するものが好ましく、例えば、上述のエーテル類、芳香族類、ハロゲン類、エステル類の他、エトキシエタノールのようなセロソルブ類、1−メトキシ−2−プロパノールのようなプロピレングリコール類などを挙げることができる。このうち、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、1−メトキシ−2−プロパノールは、クロロベンゼン、ジクロロメタン、トルエン、キシレンと比較して環境負荷の程度が低いため好ましい。これらの溶媒は単独として又は混合して用いることができる。
前記電子写真感光体においては、前記表面層が互いに交差しない溝を有し、その溝の幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向が感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成することが重要である。
本発明では電子写真感光体が移動する方向あるいは回転する方向を便宜上副走査と定義する。副走査の垂直線を主走査とし、溝の方向はこれらの副走査と主走査を基準に決定する。この関係の一例を図16に示す。この副走査に対する斜行溝の角度は電子写真感光体の線速やプロセス条件に応じて潤滑剤が電子写真感光体上に入力される量と排出される出力の効率が高くなる角度にすればよい。但し、主走査方向又は副走査方向と平行にしないことが重要である。これはいすれも潤滑剤の固着原因となるためである。また、本発明の場合、溝の交差がないため、電子写真感光体と摺擦する部材へダメージを与えることが少ない。表面層にこのような特別なパターンを形成する方法としてインクジェット方式の利用は極めて都合が良い。また、インクジェット方式を利用する場合、インクジェットヘッドから吐出される液滴がはじかぬよう下地の表面を制御する必要がある。特に、下地にレベリング剤として汎用されるシリコーンオイルが存在すると所望の製膜が困難となることがある。これに対し、アクリル系レベリング剤はリコート性を可能にする。アクリル系レベリング剤としては、ビックケミー社から上市されているBYK−350、BYK−355、BYK−356、BYK−358N、BYK−361Nなどが好ましい。
溝の底部と、溝と溝で区画された領域の双方は、金属酸化物フィラーを含有することが好ましい。
以下、図面に沿って本発明で用いられる画像形成装置を説明する。本発明の画像形成装置には後述する潤滑剤を電子写真感光体表面に入力する潤滑剤供給手段が取り付けられる。簡単のため、この手段は画像形成装置の説明の後に別に説明する。
前記画像形成装置は、潤滑剤供給手段を有する。
前記潤滑剤供給手段は、潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり前記電子写真感光体表面に転移させる手段、及び転移した潤滑剤を前記電子写真感光体表面に均すブレードとを有する。
はじめに、本発明に関わる試験と測定方法について述べる。
電子写真感光体表面を、ピックアップ:E−DT−S02Aを取り付けた表面粗さ・輪郭形状測定機(東京精密社製、Surfcom 1400D)にて、測定長さ12mm、測定速度;0.06mm/sの条件で測定した。一つの電子写真感光体につき4箇所測定した。
画素密度が600dpi×600dpiで8×8のマトリクス中に4ドット×4ドットを描いたハーフトーンパターンと白紙パターンを交互に連続5枚ずつ印刷し、白紙パターンの地肌汚れを目視により、以下の基準で評価した。
4; 優れている
3; 問題なし
2; 僅かにくすんだ感触を受けるが実際の使用では問題ない
1; くすんだ感触を受ける。
試験終了後の電子写真感光体表面の一部(10mm×200mm)をサンプリングした。ICP−AES分析装置(島津製作所製、ICPS7500)により、サンプリングした電子写真感光体表面に付着する亜鉛量を求めた。亜鉛量をもとにステアリン酸亜鉛量を算出した。
試験終了後に回収したクリーニングブレードの先端部分をレーザー顕微鏡(キーエンス社製、VK−8500)で観察した。ゴム板でつくられるクリーニングブレードの先端は電子写真感光体との摺擦で電子写真感光体の移動方向に引き込まれる。このため、クリーニングブレードは先端から引き込まれて電子写真感光体と接触する部分が摩耗するため、回収したクリーニングブレードの摩耗は先端から離れた部分がえぐれた様に摩耗する。先端からえぐれた長さをえぐれ開始点として摩耗具合を評価した。
肉厚(厚み)0.8mm、長さ346mm、外径φ40mmのアルミニウムドラムに、下記組成の下引き層用塗料、電荷発生層用塗料、電荷輸送層用塗料、フィラー補強電荷輸送層用塗料を順次、塗布乾燥することにより、厚み3.5μmの下引き層、厚み0.2μmの電荷発生層、厚み24μmの電荷輸送層、厚み5μmのフィラー補強電荷輸送層を形成した。
その上に下記組成の架橋表面層インクをインクジェット方式で塗工後、このドラムとUV硬化ランプとの距離を120mmとし、ドラムを回転させながらUV硬化を施した。この位置でのUV硬化ランプ照度は550mW/cm2(ウシオ社製の紫外線積算光量計UIT−150による測定値)であった。また、ドラムの回転速度は25rpmとした。UV硬化を行う際、アルミニウムドラム内に30℃の水を循環させて連続4分間、UV硬化した。その後、150℃にて30分間加熱乾燥した。結果、電子写真感光体表面に溝深さ0.2μm、溝幅が60μm、溝と溝の間隔が390μmで電子写真感光体の副走査方向に対して溝が30度、電子写真感光体の主走査方向に対して溝が60度となる斜行の溝を設けた。
インクジェットはリコープリンティングシステムズ社製インクジェットヘッドGEN3E2を用いた。描画周波数310Hz、ヘッドと電子写真感光体間の距離は1mmとした。また、パルス電圧を20Vとした。
・アルキッド樹脂溶液 12質量部
(ベッコライト M6401−50,大日本インキ化学工業社製)
・メラミン樹脂溶液 8質量部
(スーパーベッカミン G−821−60,大日本インキ化学工業社製)
・酸化チタン(CR−EL 石原産業社製) 40質量部
・メチルエチルケトン 200質量部
・下記構造のビスアゾ顔料(リコー社製) 5質量部
・シクロヘキサノン 200質量部
・メチルエチルケトン 80質量部
・Z型ポリカーボネート(パンライトTS−2050、帝人化成社製) 10質量部
・下記構造の低分子電荷輸送物質 7質量部
・1%シリコーンオイル(KF50−100CS、信越化学工業社製)
テトラヒドロフラン溶液 1質量部
・Z型ポリカーボネート(パンライトTS−2050、
帝人化成社製) 5.4質量部
・下記構造の低分子電荷輸送物質 3.8質量部
・固有抵抗低下剤(BYK−P104、ビックケミー社製) 0.01質量部
・シクロヘキサノン 80質量部
・テトラヒドロフラン 280質量部
・下記構造の架橋型電荷輸送物質 300質量部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 150質量部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)
・アクリル系レベリング剤(BYK−350、ビックケミー社製) 0.6質量部
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 30質量部
(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
・テトラヒドロフラン 2,680質量部
・シクロヘキサノン 893質量部
実施例1の架橋表面層インクの代わりに下記架橋表面層インクを用いた他は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。架橋表面層インクをインクジェット方式で塗工後、このドラムとUV硬化ランプから120mm距離を置いて、ドラムを回転させながらUV硬化を施した。この位置でのUV硬化ランプ照度は550mW/cm2(ウシオ社製の紫外線積算光量計UIT−150による測定値)であった。また、ドラムの回転速度は25rpmとした。UV硬化を行う際、アルミニウムドラム内に30℃の水を循環させて連続4分間、UV硬化した。その後、130℃にて30分間加熱乾燥した。
架橋表面層の厚みは2μmだった。架橋表面層にレベリング剤を用いなかったため、僅かに塗布ムラが観察された。深さ0.2μmの溝が形成された。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
・下記構造の架橋型電荷輸送物質 300質量部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 150質量部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 30質量部
(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
・テトラヒドロフラン 3,573質量部
実施例2の架橋表面層インクを以下のものに変えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
・下記構造の架橋型電荷輸送物質 300質量部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 150質量部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)
・アクリル系レベリング剤(BYK−350、ビックケミー社製) 0.6質量部
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 30質量部
(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
・テトラヒドロフラン 3,573質量部
実施例3において、架橋表面層インクを以下のものに変えた以外は、実施例3と同様にして、電子写真感光体を得た。深さ2μmの溝が形成された。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
・下記構造の架橋型電荷輸送物質 600質量部
(KAYARAD TMPTA、日本化薬社製)
・カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 150質量部
(KAYARAD DPCA−120、日本化薬社製)
・アクリル系共重合物(BYK−350、ビックケミー社製) 0.6質量部
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 30質量部
(イルガキュア184、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)
・α−アルミナ 60質量部
(AA−03、住友化学社製)
・分散剤 6質量部
(DisperBYK−2000、ビックケミー社製;固形分濃度40%、アミン価;4mgKOH/g)
・テトラヒドロフラン 2,680質量部
・シクロヘキサノン 893質量部
実施例1において、溝の方向を感光体の主走査方向に対して60度から45度へ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
実施例1において、溝の方向を感光体の主走査方向に対して60度から30度へ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
実施例1において、電子写真感光体表面に形成される60μmの溝幅を50μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
実施例1において、電子写真感光体表面に形成される60μmの溝幅を410μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
実施例3において、電子写真感光体表面に形成される斜行の溝を電子写真感光体の副走査方向に対して平行となるように溝の向きを変えた以外は、実施例3と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
実施例2において、電子写真感光体表面に形成される0.2μmの溝深さを0.1μm(標準偏差;0.01)に変更した以外は、実施例2と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
実施例4において、電子写真感光体表面に形成される2μmの溝深さを2.2μm(標準偏差;0.02)に変更した以外は、実施例4と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
実施例3において、電子写真感光体に対して、表面層インクによるインクジェット方式の塗布を省略した以外は、実施例3と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のその余のスペックは表1に示される。
実施例1において、溝の幅を60μmから50μmへ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
実施例1において、溝の幅を60μmから110μmへ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
実施例1において、溝の深さを0.2μmから0.1μmへ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
実施例1において、溝の深さを0.2μmから2.2μmへ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
実施例1において、プリントパターンに濃淡をつけることで溝の深さの標準偏差を0.008から0.03へ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
実施例1において、溝の方向を感光体の主走査方向に対して60度から0度へ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
実施例1において、溝の方向を感光体の主走査方向に対して60度から90度へ変更した以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を得た。形成された溝のスペックは表1に示される。
電子写真感光体ユニットは純正品を使用した。帯電ローラの印加電圧はAC成分としてピーク間電圧1.5kV、周波数0.9kHzを選択した。また、DC成分は試験開始時の電子写真感光体の帯電電位が−700Vとなるようなバイアスを設定し、試験終了に至るまでこの帯電条件で試験を行った。また、現像バイアスは−500Vとした。なお、この装置において、除電手段は設けていない。また、クリーニング手段は純正品を印刷枚数が5万枚ごとに未使用品に変えて試験を行った。試験終了後、カラーテストチャートをPPC用紙TYPE−6200A3に複写印刷した。試験環境は25℃/55%RHであった。
以上の実施例と比較例について、画像評価結果を表2に示す。
潤滑剤付着量をみると、実施例1から実施例6の電子写真感光体表面に潤滑剤が100%覆われていると仮定した場合、1分子程度で覆われる付着と推算される。いずれも無駄の少ない付着量と評価される。一方、比較例1から比較例13の電子写真感光体表面は同様に推算すると、潤滑剤が3分子程度堆積している付着量であり、過剰に付着していたり劣化した潤滑剤が電子写真感光体表面から除去されずに残存していたりすると予想される。
クリーニングブレードのダメージを観察すると、この潤滑剤付着量に応じるようなえぐれ摩耗の様相を呈していた。
本発明の電子写真感光体と画像形成装置は潤滑剤が感光体表面に過剰に滞留する不具合を予防し、電子写真感光体及び画像形成装置の寿命の延命を獲得できる実用的価値の高い発明である。
12 帯電手段
13 露光手段
14 現像手段
15 トナー
16 転写手段
17 クリーニング手段
18 印刷メディア(印刷用紙、OHP用スライド)
19 定着手段
1A 除電手段
1B クリーニング前露光手段
1C 駆動手段
1D 第1の転写手段
1E 第2の転写手段
1F 中間転写ベルト
21 導電性支持体
24 下引き層
25 電荷発生層
26 電荷輸送層
28 架橋表面層
31 感光体
35 クリーニングブレード
39 塗布ブレード
3A 固体潤滑剤
3B 塗布ブラシ
3C 潤滑剤供給手段(潤滑剤塗布装置)
3D 塗布ブレードのエッジ部分
3E 加圧バネ
Claims (7)
- 導電性支持体上に、感光層と、互いに交差しない溝を有する表面層とを積層してなる電子写真感光体において、前記溝は、幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向が前記電子写真感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成されていることを特徴とする電子写真感光体。
- 溝の底部と、溝と溝で区画された領域の双方が電荷輸送性を有する架橋構造の樹脂を含有する請求項1に記載の電子写真感光体。
- 表面層がアクリル系レベリング剤を含有する請求項1から2のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 表面層がアクリロイルオキシ基を有するアクリレート構造単位と電荷輸送性構造単位を有する請求項1から3のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 溝の底部と、溝と溝で区画された領域の双方が金属酸化物フィラーを含有する請求項1から4のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 導電性支持体上に、感光層と、互いに交差しない溝を有する表面層とを積層する電子写真感光体の製造方法であって、互いに交差しない溝を有する表面層を、液滴吐出ヘッドからインクジェット方式で塗布されることによって形成し、前記溝は、幅が60μm以上100μm以下であり、溝の深さが0.2μm以上2μm以下であり、さらに溝の深さの標準偏差が任意4カ所の測定値の平均値に対して1/10以下であり、溝の方向を前記電子写真感光体の主走査方向と副走査方向に対して斜行するように形成することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
- 請求項1から5のいずれかに記載の電子写真感光体と、潤滑剤塗布手段を含む画像形成ユニットを少なくとも一種有する画像形成装置であって、該潤滑剤塗布手段が潤滑剤をブラシ状ローラで掻きとり前記電子写真感光体表面に転移させる手段、及び転移した潤滑剤を前記電子写真感光体表面に均すブレードとを有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217349A JP5601129B2 (ja) | 2009-09-29 | 2010-09-28 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009223742 | 2009-09-29 | ||
JP2009223742 | 2009-09-29 | ||
JP2010217349A JP5601129B2 (ja) | 2009-09-29 | 2010-09-28 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011095734A JP2011095734A (ja) | 2011-05-12 |
JP5601129B2 true JP5601129B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=43780549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010217349A Expired - Fee Related JP5601129B2 (ja) | 2009-09-29 | 2010-09-28 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8557487B2 (ja) |
JP (1) | JP5601129B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5504943B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2014-05-28 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法 |
US8637216B2 (en) * | 2010-10-25 | 2014-01-28 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge for image forming apparatus |
JP6478021B2 (ja) | 2014-02-12 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 光導電体とそれを用いた画像形成方法および画像形成装置 |
JP6424732B2 (ja) | 2014-05-29 | 2018-11-21 | 株式会社リコー | 光導電体とそれを用いた画像形成方法、光導電体の製造方法および画像形成装置 |
US10416594B2 (en) | 2016-10-21 | 2019-09-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge |
JP6787085B2 (ja) | 2016-11-30 | 2020-11-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置および感光体評価方法 |
JP7119459B2 (ja) | 2018-03-19 | 2022-08-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP7115116B2 (ja) | 2018-07-30 | 2022-08-09 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP7406427B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2023-12-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51129237A (en) | 1975-05-02 | 1976-11-10 | Ricoh Co Ltd | Electron photosensitizer material |
JPS5794772A (en) | 1980-12-03 | 1982-06-12 | Ricoh Co Ltd | Polishing method of surface of organic electrophotographic photoreceptor |
JPS5913241A (ja) | 1982-07-15 | 1984-01-24 | Ricoh Co Ltd | 感光体とその製造方法 |
JPS60202446A (ja) | 1984-03-27 | 1985-10-12 | Ricoh Co Ltd | ワンシヨツトカラ−電子写真用感光体の製造法 |
JPS63106757A (ja) | 1986-10-24 | 1988-05-11 | Konica Corp | 像形成方法及び感光体 |
JPH0762762B2 (ja) * | 1987-10-12 | 1995-07-05 | キヤノン株式会社 | フルカラー電子写真装置 |
JPH0336552A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-18 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JPH04122945A (ja) * | 1990-09-13 | 1992-04-23 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JPH04169726A (ja) | 1990-10-31 | 1992-06-17 | Nippondenso Co Ltd | 加湿装置 |
US5242776A (en) * | 1990-11-08 | 1993-09-07 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Organic photosensitive member having fine irregularities on its surface |
US5381211A (en) * | 1993-05-24 | 1995-01-10 | Xerox Corporation | Texturing of overcoated imaging member for cleaning |
JP4011790B2 (ja) | 1998-06-12 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP3173475B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2001-06-04 | 日本電気株式会社 | 多孔状感光体の製造方法 |
JP2000171990A (ja) | 1998-09-29 | 2000-06-23 | Konica Corp | 電子写真感光体とその製造方法及び前記感光体を用いたプロセスカ―トリッジと画像形成装置 |
JP2001066814A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP3949965B2 (ja) * | 2002-01-07 | 2007-07-25 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3927930B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2007-06-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
EP1734410B1 (en) * | 2004-03-26 | 2016-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotography photosensitive body, method for producing electrophotography photosensitive body, process cartridge, and electrophotograph |
EP1734412B1 (en) * | 2004-03-26 | 2014-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photoreceptor, method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic device |
JP4169726B2 (ja) | 2004-06-25 | 2008-10-22 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2006235211A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 |
JP4488960B2 (ja) | 2005-06-01 | 2010-06-23 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体の製造方法および製造装置 |
JP2007079244A (ja) | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成方法 |
JP2007121908A (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Ricoh Co Ltd | 像担持体、潤滑剤成形物、潤滑剤塗布装置、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ |
JP2007192906A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP5095982B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-12-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 |
JP4442641B2 (ja) | 2007-06-04 | 2010-03-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
KR101307615B1 (ko) * | 2007-07-26 | 2013-09-12 | 캐논 가부시끼가이샤 | 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치 |
JP2009098199A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP5549917B2 (ja) | 2008-11-07 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
WO2011067853A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010217349A patent/JP5601129B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-28 US US12/892,526 patent/US8557487B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8557487B2 (en) | 2013-10-15 |
JP2011095734A (ja) | 2011-05-12 |
US20110076057A1 (en) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534418B2 (ja) | 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP5601129B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置 | |
JP5482278B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP5477696B2 (ja) | 電子写真感光体とその製造方法および画像形成装置と画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP5464400B2 (ja) | 画像形成装置ないし画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP4800157B2 (ja) | 電子写真感光体並びに電子写真装置 | |
JP5534395B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP5152648B2 (ja) | 電子写真感光体とこれを有する電子写真用プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP6094864B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2012208468A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2014186294A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5549928B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008309927A (ja) | 電子写真感光体とこれを搭載するプロセスカートリッジないし電子写真装置 | |
JP5565171B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5453851B2 (ja) | 電子写真感光体、及び画像形成装置 | |
JP2012203028A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP5403347B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及び装置用プロセスカートリッジ | |
JP5970891B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置用プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5569288B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、および画像形成装置 | |
JP5962104B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP6010953B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2019128482A (ja) | 感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2010107696A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140804 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5601129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |