JP2001066814A - 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2001066814A
JP2001066814A JP24400599A JP24400599A JP2001066814A JP 2001066814 A JP2001066814 A JP 2001066814A JP 24400599 A JP24400599 A JP 24400599A JP 24400599 A JP24400599 A JP 24400599A JP 2001066814 A JP2001066814 A JP 2001066814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
electrophotographic
photosensitive member
shape
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24400599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yao
健二 八百
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP24400599A priority Critical patent/JP2001066814A/ja
Publication of JP2001066814A publication Critical patent/JP2001066814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて高い離型性を有し、トナーの転写効率
が高く、耐久性及び電気的特性に優れた電子写真感光体
を提供する。該電子写真感光体の製造方法、それを用い
た電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置を提
供する。 【解決手段】 円筒状導電性支持体上に、少なくとも感
光層を有する電子写真感光体であって、該感光体の最表
面が、該感光体の軸方向と角度を有する方向に、頂点を
有する山と、谷とが規則的に連続した形状を有する、あ
るいは、井戸型の凹凸形状を有することを特徴とする電
子写真感光体である。電子写真感光体の最表面を、表面
に凹凸のついたタッチロールを用いて成形加工する、あ
るいは、表面に井戸型の凹凸のついたスタンパを用いて
圧縮成形加工することを特徴とする電子写真感光体の製
造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナーに対する離
型性に優れた電子写真感光体に関し、更に、本発明は、
該電子写真感光体の製造方法、それを用いた電子写真プ
ロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真感光体(以下、単に「感
光体」と称することがある。)は、高速かつ高印字品質
が得られるという利点を有するため、複写機やレーザー
ビームプリンター等の分野において著しく利用されてい
る。これら電子写真装置において用いられる電子写真感
光体として、従来からのセレン、セレン−テルル合金、
セレン−ヒ素合金、硫化カドミウム等の無機光導電材料
を用いた電子写真感光体に比べ、安価で製造性及び廃棄
性の点で優れた利点を有する有機光導電材料を用いた電
子写真感光体が主流を占めるようになってきている。中
でも、露光により電荷を発生する電荷発生層と、電荷を
輸送する電荷輸送層とを積層する機能分離型積層有機感
光体は、感度・帯電性及びその繰り返し安定性等、電子
写真特性の点で優れており、種々の提案が成され、実用
化されている。
【0003】しかし、有機感光体は無機感光体に比べ、
一般に機械的強度が劣っており、クリーニングブレード
や、現像ブラシ、用紙等の機械的外力による摺擦傷、摩
耗により感光体の寿命が短いという問題があった。更
に、エコロジーの観点から近年使用されてきている接触
帯電方式を用いたシステムでは、コロトロンによる非接
触帯電方式に比べて大幅に感光体の摩耗が増加すること
も問題となっている。この結果、感光体の感度が低減し
コピーにかぶりが生じたり、帯電電位が低下しコピー濃
度が低下するという問題があった。従って、十分な耐久
性を有する感光層が形成されるような表面層材料の開発
が望まれていた。
【0004】一方、感光体表面の摩耗の最も大きな原因
は、クリーニングブレードによる摩耗であることが知ら
れており、表面の耐摩耗性を上げるよりは、むしろこの
クリーニングブレードを使用しないクリーナレスの技術
の開発が近年盛んに行われるようになった。感光体に対
するアプローチとしては、トナー離れのよい、いわゆる
高離型性感光体の開発が行われている。これらの大部分
は、珪素、フッ素等の離型成分を含むフィラー粒子を表
面層に分散させた感光体か、あるいは表面層のバインダ
ー樹脂として、珪素、フッ素等の離型成分を含む樹脂を
用いた感光体である。しかし、前者は高い離型性は実現
できるものの、絶縁成分の影響で電気特性が極端に悪く
なり、後者は離型性が十分に発揮されないという問題点
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、極めて高い離型性を有し、ト
ナーの転写効率が高く、耐久性及び電気的特性に優れた
電子写真感光体を提供することを目的とする。更に、本
発明は、上記電子写真感光体の製造方法、それを用いた
電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、円筒状導電性支持体上
に感光層を有する電子写真感光体であって、該感光体の
最表面を特定の形状にした電子写真感光体が、極めて高
い離型性を実現し、トナーの転写を高い効率で実現で
き、クリーニング工程を必要とせず、即ちクリーニング
ブレードによる摩耗がなく、耐久性に極めて優れ、ま
た、電気的特性に関しても極めて優れ、更に、電子写真
装置中で長期間繰り返し回転させた場合における該感光
体の感光層の機械的、電気特性的劣化の問題を解消する
ことができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】前記課題を解決するための手段は、以下の
通りである。即ち、 <1> 円筒状導電性支持体上に、少なくとも感光層を
有する電子写真感光体であって、該感光体の最表面が、
該感光体の軸方向と角度を有する方向に、頂点を有する
山と、谷とが規則的に連続した形状を有することを特徴
とする電子写真感光体である。 <2> 前記感光体の最表面が、プリズム型、波形、プ
リズム型又は波形が交差した形状、及び、円錐又は角錐
が規則的に配置された形状から選択されるいずれかの形
状を有する前記<1>に記載の電子写真感光体である。 <3> 前記形状を有する部分の面積が、前記感光体の
全表面積に対して30%以上である前記<1>又は<2
>に記載の電子写真感光体である。 <4> 前記<1>から<3>のいずれかに記載の電子
写真感光体の製造方法であって、該感光体の最表面を、
表面に凹凸のついたタッチロールを用いて成形加工する
ことを特徴とする電子写真感光体の製造方法である。 <5> 円筒状導電性支持体上に、少なくとも感光層を
有する電子写真感光体であって、該感光体の最表面が、
井戸型の凹凸形状を有することを特徴とする電子写真感
光体である。 <6> 前記形状を有する部分の面積が、前記感光体の
全表面積に対して30%以上である前記<5>に記載の
電子写真感光体である。 <7> 前記<5>又は<6>に記載の電子写真感光体
の製造方法であって、該感光体の最表面を、表面に井戸
型の凹凸のついたスタンパを用いて圧縮成形加工するこ
とを特徴とする電子写真感光体の製造方法である。 <8> 前記<1>、<2>、<3>、<5>又は<6
>に記載の電子写真感光体と、帯電手段、像露光手段、
及びクリーニング手段からなる群より選ばれる少なくと
も1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置に着脱自
在であることを特徴とする電子写真プロセスカートリッ
ジである。 <9> 少なくとも、前記<1>、<2>、<3>、<
5>又は<6>に記載の電子写真感光体を備えることを
特徴とする電子写真装置である。 <10> 接触式帯電器を備える前記<9>に記載の電
子写真装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 [電子写真感光体] −第1の発明− 第1の発明の電子写真感光体は、該感光体の最表面が、
該感光体の軸方向と角度を有する方向に、頂点を有する
山と、谷とが規則的に連続した形状を有することを特徴
とする。前記感光体の最表面が、このような形状を有す
ることにより、付着したトナーの離型性が高くなり、ト
ナーの転写を高い効率で実現することができる。
【0009】前記感光体の軸方向と角度を有する方向に
ついては、特に制限はなく、例えば、感光体の表面形状
を形成する際に用いるタッチロールの形状を変えること
により、適宜選択することができる。表面形状の耐久性
の観点から、前記感光体の軸方向に対して、15〜75
°の角度を有する方向に、前記頂点を有する山と、谷と
が規則的に連続した形状を有することが好ましい。ここ
で、前記頂点を有する山とは、感光体の表面形状の凸部
が、平らな部分を有さないことを意味する。第1の発明
においては、前記頂点を有する山の形状や谷の形状につ
いては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択するこ
とができる。
【0010】第1の発明においては、前記感光体の最表
面が、プリズム型、波形、プリズム型又は波形が交差し
た形状、及び、円錐又は角錐が規則的に配置された形状
から選択されるいずれかの形状を有することが、付着し
たトナーとの接触面積を小さくできる点で好ましい。
【0011】前記感光体の最表面がプリズム型の形状を
有する場合には、該プリズム型の形状としては、平均ピ
ッチ10〜5000nm、平均頂角70〜140°であ
ることが好ましく、平均ピッチ10〜500nm、平均
頂角90〜120°であることがより好ましい。前記平
均ピッチが10nm未満の場合、あるいは前記平均頂角
が140°を超える場合には、表面形状効果が出現しな
くなることがあり、一方、前記平均ピッチが5000n
mを超える場合、あるいは前記平均頂角が70°未満の
場合には、膜厚むらに関与する電気特性の劣化が生じる
ことがある。ここで、前記ピッチとは、プリズム型の隣
り合う山の頂点間の距離、あるいは隣り合う谷の底間の
距離をいい、前記頂角とは、プリズム型の山の頂点にお
ける角度をいう。
【0012】前記感光体の最表面が波形形状を有する場
合には、該波形形状としては、平均ピッチ10〜500
0nm、平均深さ10〜5000nmであることが好ま
しく、平均ピッチ10〜500nm、平均深さ10〜5
00nmであることがより好ましい。前記平均ピッチが
10nm未満の場合、あるいは前記平均深さが10nm
未満の場合には、表面形状効果が出現しなくなることが
あり、一方、前記平均ピッチが5000nmを超える場
合、あるいは前記平均深さが5000nmを超える場合
には、膜厚むらに関与する電気特性の劣化が生じること
がある。ここで、前記深さとは、波形における山の最も
高い位置から谷の最も低い位置までの距離をいう。
【0013】前記感光体の最表面がプリズム型が交差し
た形状を有する場合には、該形状としては、平均ピッチ
10〜5000nm、平均頂角70〜140°のプリズ
ム型が、平均交角50〜150°で交差した形状である
ことが好ましい。また、前記感光体の最表面が波形が交
差した形状を有する場合には、該形状としては、平均ピ
ッチ10〜5000nm、平均深さ10〜5000nm
の波形形状が、平均交角50〜150°で交差した形状
であることが好ましい。前記平均交角が50°未満の場
合、あるいは前記平均交角が150°を超える場合に
は、プリズム型や波形形状が一部つぶれてしまい、これ
に起因する付着トナーの離型性が悪くなるばかりか、電
気特性も悪くなることがある。
【0014】前記感光体の最表面が円錐が規則的に配置
された形状を有する場合には、該形状としては、平均ピ
ッチ10〜5000nm、平均頂角70〜140°の円
錐であることが好ましい。前記感光体の最表面が角錐が
規則的に配置された形状を有する場合には、該形状とし
ては、平均ピッチ50〜5000nm、平均頂角70〜
140°の角錐であることが好ましい。
【0015】第1の発明においては、前述のような形状
を有する部分の面積が、前記感光体の全表面積に対して
30%以上であることが好ましく、50%以上であるこ
とがより好ましい。この面積割合が30%未満になる
と、表面形状に寄与する付着トナーの離型性が低くなっ
てしまう。最も好ましくは、前記感光体の表面全体に、
前述のような形状を形成することである。
【0016】第1の発明においては、前記感光体の最表
面層は、樹脂を含有し、更に必要に応じて電荷輸送材料
を含有することができる。前記感光体の最表面層とは、
通常感光層を意味するが、前記感光層上に保護層を有す
る場合には、該保護層が最表面層となる。前記樹脂の全
最表面層材料に対する割合は、重量比で40%以上が好
ましい。この割合が40%未満になると、最表面層の機
械強度が不十分になり、プリズム型や波形、あるいはプ
リズム型又は波形が交差した形状を成形できなくなるこ
とがある。前記最表面層に使用する樹脂としては、ポリ
カーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン
樹脂、含珪素樹脂等が好ましく挙げられる。これらは、
1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0017】前記最表面層に用いることができる電荷輸
送材料としては、例えば、2,5−ビス(p−ジエチル
アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等の
オキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフェニル−
ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノス
チリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニ
ルアミン、トリ(P−メチル)フェニルアミン、N,
N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−
4−アミン、ジベンジルアニリン、9,9−ジメチル−
N,N’−ジ(p−トリル)フルオレノン−2−アミン
等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N’−ジフェニル
−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1−
ビフェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族第3級ジ
アミノ化合物、3−(4’ジメチルアミノフェニル)−
5,6−ジ−(4’−メトキシフェニル)−1,2,4
−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、4−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニル
ヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−
1,1−ジフェニルヒドラゾン、[p−(ジエチルアミ
ノ)フェニル](1−ナフチル)フェニルヒドラゾン等
のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キ
ナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,
3−ジ(p−メトキシフェニル)−ベンゾフラン等のベ
ンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)
−N,N’−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘
導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカ
ルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール及び
その誘導体等の正孔輸送物質、クロラニル、ブロモアニ
ル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノ
キノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレ
ノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェニル)
−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾールや2,5−ビス(4−ナフチル)−1,
3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチ
ルアミノフェニル)1,3,4オキサジアゾール等のオ
キサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフ
ェン化合物、3,3’,5,5’テトラ−t−ブチルジ
フェノキノン等のジフェノキノン化合物等の電子輸送物
質、あるいは以上に示した化合物からなる基を主鎖又は
側鎖に有する重合体等が挙げられる。これらは、1種単
独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0018】第1の発明においては、前記感光体の最表
面層に、珪素又はフッ素を含む体積平均粒径1〜500
0nmのフィラー粒子を含有させると、あらゆる異物の
離型性において更に有効である。即ち、珪素又はフッ素
は低表面エネルギー化に寄与し、付着トナーとの接着強
度を大きく低減させることができる。これらフィラー粒
子の末端に水酸基等の親水基が存在する場合には、これ
を封鎖して疎水化処理すると更に効果的である。前記フ
ィラー粒子の体積平均粒径が1nm未満になると、フィ
ラーに寄与する離型性の効果が不十分となり、一方、5
000nmを超えると、電気特性に悪影響を及ぼすこと
がある。珪素又はフッ素を含むフィラー粒子としては、
例えば、テフロン粒子、シリコーン樹脂微粒子、気相合
成二酸化珪素粒子、液相合成二酸化珪素粒子、ゾル−ゲ
ル合成二酸化珪素粒子等が挙げられるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。前記フィラー粒子の含有
量は、最表面層全固形分に対して、1〜40重量%が好
ましく、5〜15重量%がより好ましい。
【0019】また、第1の発明においては、前記感光体
の最表面層に、体積平均粒径40〜1000nmのポリ
オレフィンビーズを含有させると、付着トナーの離型性
において有効である。前記ポリオレフィンビーズは、ト
ナー等の化学物質の極性基に由来する接着性を低減させ
る効果がある。また、前記ポリオレフィンビーズは、電
子写真プロセスの帯電のときに発生し感光体表面に付着
する放電生成物の剥離にも有効である。前記ポリオレフ
ィンビーズの体積平均粒径が40nm未満になると、上
述した効果が十分に発揮されないことがあり、一方、1
000nmを超えると、その絶縁性のため電気特性に悪
影響がでることがある。前記ポリオレフィンビーズとし
ては、公知のものを用いることができ、例えば、高密度
ポリエチレンビーズ、ポリエチレンビーズ、ポリプロピ
レンビーズ、アモルファスポリオレフィンを粉砕しビー
ズ状にしたもの等が挙げられるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。前記ポリオレフィンビーズの含
有量は、最表面層全固形分に対して、0.5〜30重量
%が好ましく、1〜10重量%がより好ましい。
【0020】また、第1の発明においては、前記感光体
の最表面層に、体積平均粒径10〜1000nmのポリ
メチルメタアクリレートビーズを含有させると、付着ト
ナーの離型性が向上するばかりか、最表面層の屈折率を
殆ど変化させずに機械強度を高めることができる。機械
強度が高くなると、表面成形性が良好になる。前記ポリ
メチルメタアクリレートビーズの体積平均粒径が10n
m未満になると、離型性の向上効果が不十分になること
があり、一方、1000nmを超えると、電気特性に悪
影響を与え、ポリメチルメタアクリレートの性質である
吸水性が無視できなくなり、感光体表面が吸湿変形を起
こすことがある。前記ポリメチルメタアクリレートビー
ズの含有量は、最表面層全固形分に対して、0.5〜3
0重量%が好ましく、1〜20重量%がより好ましい。
【0021】−第2の発明− 第2の発明の電子写真感光体は、円筒状導電性支持体上
に、少なくとも感光層を有する電子写真感光体であっ
て、該感光体の最表面が、井戸型の凹凸形状を有するこ
とを特徴とする。このような形状を有することにより、
付着したトナーの離型性が高くなり、トナーの転写を高
い効率で実現することができる。前記感光体の最表面の
形状は、井戸型の凹凸形状であれば特に制限はなく、目
的に応じて適宜選択することができる。
【0022】前記井戸型の凹凸形状の1つの井戸が四角
形の場合には、その1辺の平均長さが10〜3000n
m、平均深さが10〜3000nm、井戸間の平均ピッ
チが10〜3000nmであることが好ましく、1辺の
平均長さが50〜1000nm、平均深さが50〜10
00nm、井戸間の平均ピッチが50〜1000nmで
あることがより好ましい。1つの井戸の一辺の平均長さ
が10nm未満になると表面の凹凸が小さくなり過ぎ
て、表面形状に起因する付着トナーの離型性向上効果が
現れなくなることがあり、一方、3000nmを超える
と凹凸が大きくなり過ぎて、付着トナーの離型性向上効
果が現れなくなることがある。平均深さや、井戸間の平
均ピッチについても同様のことが言える。
【0023】また、前記井戸型の凹凸形状の1つの井戸
が円又は楕円の場合には、その長軸の平均長さが10〜
3000nm、平均深さが10〜3000nm、井戸間
の平均ピッチが10〜3000nmであることが好まし
く、長軸の平均長さが50〜1000nm、平均深さが
50〜1000nm、井戸間の平均ピッチが50〜10
00nmであることがより好ましい。1つの井戸の長軸
の平均長さが10nm未満になると表面の凹凸が小さく
なり過ぎて、表面形状に起因する付着トナーの離型性向
上効果が現れなくなることがあり、一方、3000nm
を超えると凹凸が大きくなり過ぎて、付着トナーの離型
性向上効果が現れなくなることがある。平均深さや、井
戸間のピッチについても同様のことが言える。
【0024】第2の発明においては、前述のような形状
を有する部分の面積が、前記感光体の全表面積に対して
30%以上であることが好ましく、50%以上であるこ
とがより好ましい。この面積割合が30%未満になる
と、表面形状に寄与する付着トナーの離型性が低くなっ
てしまう。最も好ましくは、前記感光体の表面全体に、
前述のような形状を形成することである。
【0025】第2の発明においては、前記第1の発明と
同様に、前記感光体の最表面層は、前述の樹脂を含有
し、更に必要に応じて、前述の電荷輸送材料を含有する
ことができる。第2の発明で用いられる前記樹脂の含有
量は、前記第1の発明と同様とすることができる。
【0026】また、第2の発明においては、前記第1の
発明と同様に、前記感光体の最表面層に、前述のフィラ
ー粒子、ポリオレフィンビーズ、ポリメチルメタアクリ
レートビーズを含有させることが好ましい。
【0027】[電子写真感光体の製造方法] −第1の発明の製造方法− 第1の発明の電子写真感光体の製造方法は、該感光体の
最表面を、表面に凹凸のついたタッチロールを用いて成
形加工することを特徴とする。前記タッチロールの表面
形状は、形成しようとする感光体の表面形状に応じて、
適宜選択することができる。好ましいタッチロールの表
面形状としては、平均ピッチが10nm〜500μmで
あり、平均頂角が70〜140°であるプリズム型、平
均ピッチが10nm〜500μmであり、平均深さが1
0nm〜500μmである波形形状、前記プリズム型が
平均交角50〜150°で交差した形状、前記波形形状
が平均交角50〜150°で交差した形状、平均ピッチ
が10nm〜500μmであり、平均頂角が70〜14
0°の円錐及び/又は角錐が規則的に連続した形状が挙
げられる。前記タッチロールの材質としては、任意の金
属、金属酸化物、プラスチック、ガラス等を用いること
ができるが、耐久性に優れたSUSが特に好ましい。
【0028】前記感光体の最表面を成形加工するには、
前記感光体の最表面に、表面に凹凸のついたタッチロー
ルを1本以上接触させ、該タッチロールを回転させるこ
とにより行う。図1は、タッチロールによる感光体の表
面成形を示す概略説明図である。表面に凹凸のついたタ
ッチロールA2本が感光体Bの表面と接触し、タッチロ
ールAの回転に伴い感光体Bも回転し、感光体Bの表面
にタッチロールAの凹凸が転写される。図2は、タッチ
ロールAの表面展開図であり、Cは、感光体Bの軸方向
を表し、Dは、感光体Bの軸方向と角度を有する方向を
表す。図3は、タッチロールAの断面図である。図3の
Eは、プリズム型の形状を示し、図3のFは、波形形状
を示す。
【0029】前記感光体の最表面に、表面に凹凸のつい
たタッチロールを2本接触させ、2本のタッチロールを
同方向に回転させて成形加工すると、タッチロールを1
本用いた場合より、成形時間が2分の1になり量産性に
おいて効果がある。2本のタッチロールを互いに逆方向
に回転させて成形加工すると、凹凸が交差した形状を1
度の工程で成形することができる。凹凸が交差した形状
は、感光体の最表面に、表面に凹凸のついたタッチロー
ルを1本以上接触させ、該タッチロールを回転させて一
旦表面成形加工し、タッチロールの向きを逆にし、再度
表面成形加工することによっても成形することができ
る。この場合、成形時間は長くなり量産性は悪くなる
が、クロスの交角を比較的容易に制御できる特徴があ
る。
【0030】前記第1の発明の電子写真感光体の製造方
法において、表面成形する際に感光体の最表面の温度を
制御すると、成形精度を向上させることができ、かつ感
光体にかかる圧力を低減でき、真円度を保持し易いため
有効である。制御温度は40〜180℃が好ましく、6
0〜120℃がより好ましい。前記制御温度が40℃未
満であると、感光体の最表面に柔軟性を付与できず、温
度制御の効果が現れないことがある。一方、180℃を
超えると、最表面が柔らかくなり過ぎて、樹脂や電荷輸
送材料がタッチロールに付着してしまい、成形精度、速
度が著しく悪くなることがある。
【0031】また、前記タッチロールの表面温度を制御
することも非常に効果的である。タッチロールは常に感
光体表面に接触するため、温度制御は上述の場合と比較
して難しいが、感光体に長時間に渡って熱を与えないた
め、感光体に含有される材料の耐熱性を問わないという
利点がある。制御する温度としては、60〜250℃が
好ましく、80〜150℃がより好ましい。この温度が
60℃未満であると、感光体の最表面に柔軟性を付与で
きず、温度制御の効果が現れないことがある。一方、2
50℃を超えると、最表面が柔らかくなり過ぎて、樹脂
や電荷輸送材料がタッチロールに付着してしまい、成形
精度、速度が著しく悪くなることがある。
【0032】前記感光体の表面を成形する際に、タッチ
ロールと感光体の最表面との接触部分に、タッチロール
側から圧力を与えて成形加工すると、成形精度が更に向
上する。加える圧力については、10-4〜1Nが好まし
く、10-3〜10-1Nがより好ましい。この圧力が10
-4N未満であると、圧力に起因する成形精度の向上効果
がみられないことがあり、一方、1Nを超えると、感光
体基材にかかる力が大きすぎて、十分な電子写真特性を
得るための感光体の真円度が保てなくなることがある。
【0033】また、前記感光体の表面を成形するにあた
り、最表面に樹脂を溶融状態で塗布しながら成形加工す
ると成形時間が短くなり、量産性が上がる。即ち、樹脂
をガラス点移転以上の温度に加熱し、流動性を持たせ、
例えばダイコーターを用いて、感光体表面上に塗布す
る。これに、表面に凹凸のついたタッチロールを接触さ
せて、最表面に凹凸のある感光体を成形してもよく、ダ
イコーターの位置を上下や前後に移動させながら塗布す
ることにより、最表面に凹凸をつけてもよい。
【0034】−第2の発明の製造方法− 第2の発明の電子写真感光体の製造方法は、感光体の最
表面を、表面に井戸型の凹凸のついたスタンパを用いて
圧縮成形加工することを特徴とする。前記スタンパの表
面形状は、形成しようとする感光体の表面形状に応じ
て、適宜選択することができる。好ましいスタンパの表
面形状としては、1つの井戸が四角形である場合には、
その1辺の平均長さが10〜5000nmであり、平均
深さが10〜5000nm、井戸間の平均ピッチが10
〜5000nmである井戸型形状が挙げられ、1つの井
戸が円又は楕円である場合には、その長軸の平均長さが
10〜5000nmであり、平均深さが10〜5000
nm、井戸間の平均ピッチが10〜5000nmである
井戸型形状が挙げられる。前記スタンパ表面の材質は、
フォトレジスト性を持つものであれば公知のものが使用
できる。例えば、ガラス上にITO塗布し、フォトエッ
チングで井戸型形状を成形したもの等を用いることがで
きる。
【0035】前記感光体の最表面を成形加工するには、
感光体の最表面に、表面に井戸型の凹凸のついたスタン
パを接触させ、外部から圧力を加えて圧縮成形加工する
ことにより行う。図4は、スタンパによる感光体の表面
成形を示す概略説明図である。井戸型の凹凸のついたス
タンパGを円筒状の金型Hの内面に取り付け、この金型
Hの内面を感光体Iの最表面に接触させて、円筒状のプ
レス機で金型外面から圧力を加えることにより、感光体
Iの最表面に井戸型の凹凸を成形する。図5は、スタン
パの表面展開図であり、図6は、スタンパの断面図であ
る。図5及び図6のJは、井戸型の形状を示す。断面図
における凹部と凸部の幅は、同一でもよく、異なってい
てもよい。
【0036】前記第2の発明の電子写真感光体の製造方
法において、表面成形する際に感光体の最表面の温度を
制御すると、成形精度を向上させることができ、かつ感
光体にかかる圧力を低減でき、真円度を保持し易く、更
にスタンパの寿命を長くすることができるため有効であ
る。前記制御温度は40〜180℃が好ましく、60〜
120℃がより好ましい。前記制御温度が40℃未満で
あると、感光体の最表面に柔軟性を付与できず、温度制
御の効果が現れないことがある。一方、180℃を超え
ると、最表面が柔らかくなり過ぎて、樹脂や電荷輸送材
料がスタンパに付着してしまい、成形精度、速度が著し
く悪くなることがある。
【0037】また、前記スタンパの表面温度を制御する
ことも非常に効果的である。スタンパは常に感光体表面
に接触するため、温度制御は上述の場合と比較して難し
いが、感光体に長時間に渡って熱を与えないため、感光
体に含有される材料の耐熱性を問わないという利点があ
る。制御する温度としては、60〜250℃が好まし
く、80〜150℃がより好ましい。この温度が60℃
未満であると、感光体の最表面に柔軟性を付与できず、
温度制御の効果が現れないことがある。一方、250℃
を超えると、最表面が柔らかくなり過ぎて、樹脂や電荷
輸送材料がスタンパに付着してしまい、また、スタンパ
自身の劣下も起こることがある。
【0038】前記感光体の表面を成形する際に、スタン
パと感光体の最表面との接触部分に加える圧力は、10
-4〜1Nが好ましく、10-3〜10-1Nがより好まし
い。この圧力が10-4N未満であると、圧力に起因する
成形精度の向上効果がみられないことがあり、一方、1
Nを超えると、感光体基材にかかる力が大きすぎて、十
分な電子写真特性を得るための感光体の真円度が保てな
くなることがある。
【0039】[電子写真感光体の構成]次に、前記第1
及び第2の発明の電子写真感光体の構成について説明す
る。本発明の電子写真感光体は、円筒状導電性支持体上
に、少なくとも感光層を有し、更に必要に応じて、その
他の層を有してなる。
【0040】〔感光層〕前記感光層は、単層構造であっ
てもよいし、電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離され
た積層構造であってもよい。後者の場合、電気的特性
(感度、繰り返し安定性)の点で有利である。前記積層
構造の感光体の場合、前記電荷発生層及び前記電荷輸送
層の前記円筒状導電性支持体上への積層順序としては特
に制限はなく、いずれの層が上層であってもよいが、電
荷輸送層を上層とした場合が、感度、繰り返し安定性、
環境安定性の点で好ましい。
【0041】前記感光層は、前記単層構造の場合には、
例えば、電荷発生材料、電荷輸送材料又はそれらの両者
を含有する結着樹脂の塗膜により形成され、前記積層構
造の場合には、前記電荷発生層は、例えば、電荷発生材
料を含有する結着樹脂の塗膜により形成され、前記電荷
輸送層は、例えば電荷輸送材料を含有する結着樹脂の塗
膜により形成される。以下に、前記積層構造の感光層の
詳細について説明するが、該積層構造の感光層において
用いた結着樹脂等の素材は、前記単層構造の感光層にお
いて使用することもできる。
【0042】(電荷発生層)前記電荷発生層は、例え
ば、少なくとも電荷発生材料を有し、更に必要に応じ
て、結着樹脂等のその他の成分を含有してなる。
【0043】−電荷発生材料− 前記電荷発生材料としては、例えば、非晶質セレン・結
晶性セレン・セレン−テルル合金・セレン−ヒ素合金・
その他のセレン化合物及びセレン合金、酸化亜鉛・酸化
チタン等の無機系光導電体、無金属フタロシアニン、チ
タニルフタロシアニン、銅フタロシアニン、錫フタロシ
アニン、ガリウムフタロシアニン等の各種フタロシアニ
ン顔料、スクエアリウム系、アントアントロン系、ペリ
レン系、アゾ系、アントラキノン系、ピレン系、ピリリ
ウム塩、チアピリリウム塩等の各種有機顔料及び染料等
が挙げられる。また、これらの有機顔料は、一般に、数
種の結晶型を有しており、特に、前記フタロシアニン顔
料では、α型、β型等の種々の結晶型が知られている
が、所望の感度が得られれば特に問題はなく、いずれの
結晶型の材料も、好適に用いることができる。また、こ
れらの電荷発生材料は、1種単独で用いてもよいし、2
種以上を併用してもよい。本発明において、特に優れた
性能が得られる電荷発生材料としては、以下の(1)か
ら(3)の化合物が挙げられる。
【0044】(1)Cukα線を用いたX線回折スペク
トルの測定において、ブラッグ角度(2θ±0.2°)
で、少なくとも、7.4°、16.6°、25.5°及
び28.3°に回折ピークを有するクロルガリウムフタ
ロシアニン。 (2)Cukα線を用いたX線回折スペクトルの測定に
おいて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)で、少なくと
も、7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、1
8.6°、25.1°及び28.1°に回折ピークを有
するヒドロキシガリウムフタロシアニン。 (3)Cukα線を用いたX線回折スペクトルの測定に
おいて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)で、少なくと
も、7.6°、18.3°、23.2°、24.2°及
び27.3°に回折ピークを有するヒドロキシガリウム
フタロシアニン。
【0045】−結着樹脂等のその他の成分− 前記結着樹脂としては、例えば、ポリエステル重合体、
ビスフェノールAタイプ、ビスフェノールZタイプ等の
ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル
樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、
スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−
アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン
−アルキド樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、
スチレン-アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール等が挙げられる。これらの結着樹脂は、1種単独で
使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0046】前記電荷発生材料と前記結着樹脂との配合
比(電荷発生材料:結着樹脂)としては、重量比で、1
0:1〜1:10が好ましい。前記結着樹脂に対する前
記電荷発生材料の配合比が、前記数値範囲に満たない場
合には、前記電荷発生層の感度が不十分となることがあ
る一方、前記数値範囲を超える場合には、前記電荷発生
層の厚みが均一にならないことがある。
【0047】前記電荷発生材料を、前記結着樹脂中に分
散させる方法としては、特に制限はなく、ロールミル、
ボールミル、振動ボールミル、アトライター、ダイノー
ミル、サンドミル、コロイドミル等を用いた公知の方法
が挙げられる。
【0048】前記電荷発生層の厚みとしては、一般に
は、0.01〜5μmが好ましく、0.05〜2.0μ
mがより好ましい。前記厚みが、0.01μmに満たな
い場合には、前記電荷発生層の感度が不十分となること
がある一方、5μmを超える場合には、暗減衰が大きく
なることがある。
【0049】前記結着樹脂以外のその他の成分として
は、電子写真装置中で発生するオゾンや酸化性ガス、あ
るいは光・熱による感光体の劣化を防止する目的で添加
させることができる、酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤
等の添加剤が挙げられる。
【0050】前記酸化防止剤としては、特に制限はな
く、酸化防止剤として公知の化合物を適宜選択して使用
することができるが、例えば、フェノール系酸化防止
剤、ヒンダードアミン系化合物、有機硫黄系酸化防止
剤、有機燐系酸化防止剤等が好ましく挙げられる。前記
有機硫黄系酸化防止剤及び前記有機燐系酸化防止剤は、
2次酸化防止剤であるため、前記フェノール系酸化防止
剤又はアミン系の酸化防止剤等の1次酸化防止剤と併用
することにより、相乗効果を得ることができる。
【0051】前記光安定剤としては、特に制限はなく、
光安定剤として、公知の化合物を適宜選択して使用する
ことができるが、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾー
ル系、ジチオカルバメート系、テトラメチルピペリジン
系等の光安定剤が好適に挙げられる。
【0052】また、前記酸化防止剤として、そのほか、
2,4,ジ-t-ブチルフェニル3’、5’-ジ-t-ブチ
ル-4’-ヒドロキシベンゾエートやニッケルジブチル-
ジチオカルバメート等が挙げられる。
【0053】また、感度の向上、残留電位の低減、及
び、繰り返し使用時の疲労低減等を目的として、電子受
容性物質を1種以上含有させることができる。前記電子
受容性物質としては、特に制限はなく、公知の電子受容
正物質を適宜選択して使用することができ、例えば、無
水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン酸、
無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラシア
ノエチレン、テトラシアノキノジメタン、o-ジニトロ
ベンゼン、m-ジニトロベンゼン、クロラニル、ジニト
ロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、ピクリン
酸、o-ニトロ安息香酸、p-ニトロ安息香酸、フタル酸
等が挙げられる。これらの中でも、フルオレノン系、キ
ノン系や、Cl、CN、NO2等の電子吸引性置換基を
有するベンゼン誘導体が、特に好適である。
【0054】前記電荷発生層の形成方法としては、前記
電荷発生材料を、真空蒸着により形成する方法、有機溶
剤及び前記結着樹脂と共に分散し塗布して形成する方法
等が好適に挙げられる。
【0055】(電荷輸送層)前記電荷輸送層は、少なく
とも電荷輸送材料と結着樹脂とを含有し、更に必要に応
じて、その他の成分を含有してなる。
【0056】−電荷輸送材料− 前記電荷輸送材料としては、例えば、2,5−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリ
フェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、
トリフェニルアミン、トリ(p−メチル)フェニルアミ
ン、N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェ
ニル−4−アミン、ジベンジルアニリン、9,9−ジメ
チル−N,N−ジ(p−トリル)フルオレノン−2−ア
ミン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N’−ジフェ
ニル-N,N’-ビス(3−メチルフェニル)-[1,1
−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族第3級
ジアミノ化合物、3−(4’ジメチルアミノフェニル)
−5,6−ジ−(4’−メトキシフェニル)−1,2,
4,−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、
4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1,1−ジ
フェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアル
デヒド−1,1,1−ジフェニルヒドラゾン、[p−
(ジエチルアミノ)フェニル](1−ナフチル)フェニル
ヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−
スチリル-キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒド
ロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)-ベンゾフ
ラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニ
ルビニル)-N,N−ジフェニルアニリン等のα-スチル
ベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール
等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル及びその誘導体等の正孔輸送物質、クロラニル、ブロ
モアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラ
シアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロ
フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フ
ルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェ
ニル)−5−(4−t-ブチルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール、2,5−ビス(4-ナフチル)−1,
3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチ
ルアミノフェニル)1,3,4オキサジアゾール等のオ
キサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフ
ェン化合物、ジフェノキノン化合物等の電子輸送物質、
又は以上に示した化合物からなる基を主鎖又は側鎖に有
する重合体等が挙げられる。これらの電荷輸送材料は、
1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。
【0057】前記感光層が、前記積層構造の場合には、
前記電荷輸送材料の電荷輸送極性によって前記感光体の
帯電極性が異なる。即ち、前記電荷輸送材料として、正
孔輸送材料を用いた場合には、感光体は、負帯電で用い
られ、前記電子輸送材料を用いた場合には正帯電で用い
られる。また、前記正孔輸送材料と前記電子輸送材料と
を混合した場合には、両帯電極性の感光体とすることが
できる。
【0058】前記電荷輸送材料の中でも、特に優れた性
能を得るという観点から、下記一般式(I)で表されるベ
ンジジン系化合物又は下記一般式(II)で表されるトリ
アリールアミン化合物が好適に挙げられる。
【0059】
【化1】
【0060】(一般式(I)中、R11及びR12は、同一
でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、又はハロゲン原子を表し、R13及びR14は、
同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子又は置換アミノ基を表す。
また、k,l,m及びnは、それぞれ1又は2の整数を
表す。) 前記一般式(I)で表されるベンジジン化合物の具体例
(化合物番号I−1〜I−67)を下記表1から表3に
示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【化2】
【0065】(一般式(II)中、R21及びR22は、同一
でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、又はハロゲン原子を表し、p及びqは、それ
ぞれ1又は2の整数を表す。R23は、水素原子、又は炭
素数1〜4のアルキル基もしくは炭素数6〜12のアリ
ール基を表す。) 前記一般式(II)で表されるトリアリールアミン系化合
物の具体例(化合物番号II−1〜II−55)を下記表4
から表6に示す。
【0066】
【表4】
【0067】
【表5】
【0068】
【表6】
【0069】また、上記一般式(I)及び(II)で表さ
れる化合物以外にも、良好な特性が得られる電荷輸送材
料として、以下の一般式(III)〜(VII)で表される
化合物が挙げられる。
【0070】
【化3】
【0071】(一般式(III)中、X1は、置換基を有し
ていてもよい2価の炭化水素基を表し、R31〜R36は、
それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても
よいアルキル基、アルコキシ基、又は置換アミノ基を表
し、これらは互いに同一でも異なっていてもよい。ま
た、R37〜R312は、それぞれ、水素原子、置換基を有
してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール
基、又は置換基を有してもよい複素環基を表し、これら
は互いに同一でも異なっていてもよい。R38とR39、R
311とR312は、縮合して炭素環基又は複素環基を形成し
ていてもよい。)
【0072】
【化4】
【0073】(一般式(IV)中、X2は、−CH2CH2
−又は−CH=CH−を表し、R41〜R43は、それぞ
れ、アルキル基、アラルキル基、置換基を有してもよい
アリール基、又は置換基を有してもよい複素環基を表
し、R44及びR45は、それぞれ、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表す。)
【0074】
【化5】
【0075】(一般式(V)中、R51及びR52は、アル
キル基を表し、R53は、水素原子、アルキル基、アルコ
キシ基、又はハロゲン原子を表し、R54及びR55は、そ
れぞれ、水素原子、アルキル基、アラルキル基、又は置
換基を有してもよいアリール基を表す。)
【0076】
【化6】
【0077】(一般式(VI)中、R61〜R67は、それ
ぞれ、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はハロ
ゲン原子を表し、これらは互いに同一でも異なっていて
もよい。)
【0078】
【化7】
【0079】(一般式(VII)中、R71〜R74は、それ
ぞれ、水素原子、アルキル基、置換基を有してもよいア
リール基、又は置換基を有してもよい複素環基を表
す。)
【0080】−結着樹脂− 前記結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル
樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、
スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アク
リルニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水
マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーン−ア
ルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ス
チレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0081】前記電荷輸送材料と前記結着樹脂との配合
の比(電荷輸送材料:結着樹脂)としては、10:1〜
1:5が好ましい。前記結着樹脂に対する前記電荷輸送
材料の配合の比が、前記数値範囲に満たない場合には、
電荷輸送能力が不十分であるため、残留電位が大きくな
ることがある一方、前記数値範囲を超える場合には、電
荷輸送材料が析出したり、前記本発明の電子写真感光体
の機械的強度が不十分となることがある。
【0082】前記電荷輸送層は、前記円筒状導電性支持
体上に、前記電荷輸送材料と前記結着樹脂とを適当な溶
媒中に配合させた塗布液を塗布した後、乾燥して形成さ
れる。前記溶媒としては、特に制限はなく、公知の有機
溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノール等のアルコール類、アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類、
クロロホルム、ジクロルメタン、ジクロルエタン、四塩
化炭素、トリクロルエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化
水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド等のアミド類、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸n−ブチル等のエステル類、あるいはベンゼ
ン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼン等の芳香族類等が挙げられる。これらは、1
種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。ま
た、塗布液には平滑性向上のためのレベリング剤とし
て、シリコーンオイル等を微量添加することもできる。
これらの溶媒は、前記電荷発生層や後述する下引き層及
び表面保護層の塗布液にも用いることができる。
【0083】前記塗布の方法としては、特に制限はな
く、感光体の形状や用途に応じて、公知の塗布方法から
適宜選択することができる。例えば、浸漬塗布法、リン
グ塗布法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗
布法、ローラー塗布法等の塗布方法が挙げられる。前記
乾燥の方法としては、室温で指触乾燥した後、加熱乾燥
するのが好ましい。該加熱乾燥の温度としては、30〜
200℃が好ましく、また、該乾燥の時間としては、5
分〜2時間が好ましい。
【0084】前記電荷輸送層の厚みとしては、一般に
は、5〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好
ましい。前記厚みが、5μm未満の場合には、リークが
起こりやすく、使用時に層の厚みが減少することによ
り、前記本発明の電子写真感光体の寿命が短くなること
がある一方、50μmを超える場合には、残留電位が増
加し、また、前記電荷輸送層の厚みが不均一となること
がある。
【0085】−その他の成分− 前記その他の成分としては、前記電荷発生層で述べた、
結着樹脂以外のその他の成分と同様の成分が好適に挙げ
られる。
【0086】〔円筒状導電性支持体〕前記円筒状導電性
支持体としては、一般に電子写真感光体の円筒状導電性
支持体として用いられているものであれば特に制限はな
く、公知の支持体、例えば、アルミニウム、銅、鉄、亜
鉛、ニッケル等の金属類、蒸着により、アルミニウム、
銅、金、銀、白金、パラジウム、チタン、ニッケル−ク
ロム、ステンレス鋼、銅−インジウム、酸化インジウ
ム、酸化錫等の薄膜を設けた、紙、プラスチック又はガ
ラス、金属箔をラミネートしたり、カーボンブラック、
酸化インジウム、酸化錫−酸化アンチモン粉・金属粉・
沃化銅等を結着樹脂に分散した塗布液を塗布して導電処
理した各種の支持体が好適に挙げられる。
【0087】本発明に用いられる導電性支持体の形状と
しては、円筒状であれば特に制限はなく、目的に応じて
適宜選択することができ、例えば、ドラム状、パイプ状
等が挙げられる。
【0088】前記円筒状導電性支持体には、必要に応じ
て、鏡面切削、エッチング処理、陽極酸化処理、粗切削
処理、センタレス研削処理、サンドブラスト処理、ウエ
ットホーニング処理等の各種の表面処理等を行うことが
できる。前記表面処理によって、支持体表面を粗面化す
ることにより、レーザービームのような可干渉光源を用
いた場合に発生し得る感光体内での干渉光による木目状
の濃度斑を防止することができる。特に、前記円筒状導
電性支持体が、金属製のパイプ基材を用いる場合に、有
効である。
【0089】〔その他の層〕前記その他の層としては、
下引き層や表面保護層等が挙げられる。 (下引き層)前記下引き層としては、ポリビニルブチラ
ール等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、
カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチ
ン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル
樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニル
アセテート樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン
酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン-アルキッド樹
脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂
等の高分子化合物や、ジルコニウム、チタン、アルミニ
ウム、マンガン又はシリコン化合物等の有機金属化合物
等が挙げられる。これらのうち、シリコーン化合物、有
機ジルコニウム化合物、有機チタン化合物、及び有機ア
ルミニウム化合物が好適に挙げられる。これらの化合物
は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても
よく、複数化合物の重縮合物として用いてもよい。更
に、これらの化合物の中でも、ジルコニウム又はシリコ
ンを含有する有機金属化合物を用いた場合には、残留電
位を低下させることができるため、環境による電位変化
が少なく、繰り返し使用による電位の変化が少ない等、
優れた性能を得ることができる。
【0090】前記下引き層中には、電気特性の向上や光
散乱性の向上等を目的として、必要に応じて、各種の有
機又は無機微粉末を含有させることができる。前記有機
又は無機微粉末としては、特に制限はなく、公知の有機
又は無機微粉末から適宜選択して用いることができる
が、特に、前記無機微粉末の中では、酸化チタン、酸化
亜鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、リトポン等の白色顔料
や、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質
顔料としての無機顔料が好ましい。また、前記有機微粉
末の中では、テフロン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂
粒子、スチレン樹脂粒子等が好ましい。前記有機又は無
機微粉末の粒径としては、0.01〜2μmが好まし
い。前記無機微粉末の添加量としては、前記下引き層の
固形分に対して、重量比で10〜80重量%が好まし
く、30〜70重量%がより好ましい。
【0091】前記有機又は無機微粉末を、前記下引層中
に分散・含有させるには、前記有機又は無機微粉末を、
前記樹脂成分等が溶解された溶液中に添加した後、分散
処理して行う。前記分散処理は、ロールミル、ボールミ
ル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロ
イドミル、ペイントシェーカー等を用いて行う。
【0092】前記下引き層の厚みとしては、0.1〜1
0μmが好ましい。前記厚みが、0.1μm以下の場合
には、前記円筒状導電性支持体の隠蔽が不十分となるた
め、黒点や白点が発生することがある一方、10μmを
超える場合には、残留電位が増加することがある。
【0093】(表面保護層)前記表面保護層としては、
絶縁性樹脂保護層や低抵抗保護層等が挙げられる。前記
低抵抗保護層としては、例えば、絶縁性樹脂中に導電性
微粒子等の抵抗調整剤等を分散した保護層が挙げられ
る。前記導電性微粒子としては、電気抵抗が、109Ω
・cm以下で、白色、灰色又は青白色を呈する微粒子が好
ましい。該導電性微粒子の平均粒径としては、0.3μ
m以下が好ましく、0.1μm以下がより好ましい。該
導電性微粒子としては、例えば、酸化モリブデン、酸化
タングステン、酸化アンチモン、酸化錫、酸化チタン、
酸化インジウム、酸化錫と、アンチモン又は酸化アンチ
モンとの固溶体の担体又はこれらの混合物、あるいは単
一粒子中にこれらの金属酸化物を混合したもの、あるい
は被覆したものが挙げられる。これらの中でも、酸化
錫、酸化錫とアンチモン又は酸化アンチモンとの固溶体
は、電気抵抗を適切に調節することが可能で、かつ、前
記表面保護層を、実質的に透明にすることが可能である
ため好ましい(特開昭57−30847号、特開昭57
−128344号の各公報)。
【0094】前記絶縁性樹脂保護層及び低抵抗保護層に
用いられる絶縁性樹脂としては、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、含珪素
樹脂等の縮合樹脂や、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、
ポリスチレン樹脂、ポリビニルケトン、ポリアクリルア
ミド等のビニル重合体、及びそれらの3次元架橋体が挙
げられる。
【0095】次に、本発明の電子写真感光体の構成につ
いて、図を用いて説明する。図7は、第1の実施形態の
電子写真感光体の構成を示す概略断面図である。この電
子写真感光体は、円筒状導電性支持体1上に電荷発生層
3−aが設けられ、その上に電荷輸送層3−bが設けら
れている。図8は、第2の実施形態の電子写真感光体の
構成を示す概略断面図である。この電子写真感光体は、
第1の実施形態に対し、円筒状導電性支持体1と電荷発
生層3−aとの間に、下引き層2が設けられている。図
9は、第3の実施形態の電子写真感光体の構成を示す概
略断面図である。この電子写真感光体は、第1の実施形
態に対し、電荷輸送層3−b上に保護層4が設けられて
いる。図10は、第4の実施形態の電子写真感光体の構
成を示す概略断面図である。この電子写真感光体は、第
3の実施形態に対し、円筒状導電性支持体1と電荷発生
層3−aとの間に、下引き層2が設けられている。図1
1は、第5の実施形態の電子写真感光体の構成を示す概
略断面図である。この電子写真感光体は、円筒状導電性
支持体1上に単層の感光層3−cが設けられている。図
12は、第6の実施形態の電子写真感光体の構成を示す
概略断面図である。この電子写真感光体は、第5の実施
形態に対し、円筒状導電性支持体1と単層の感光層3−
cとの間に下引き層2が設けられている。図13は、第
7の実施形態の電子写真感光体の構成を示す概略断面図
である。この電子写真感光体は、第6の実施形態に対
し、単層の感光層3−c上に保護層4が設けられてい
る。
【0096】前記本発明の電子写真感光体は、ライトレ
ンズ系複写機、近赤外光もしくは可視光に発光するレー
ザービームプリンター、ディジタル複写機、LEDプリ
ンター、レーザーファクシミリ等の電子写真装置、ある
いは該電子写真装置に備えられるプロセスカートリッジ
に好適に用いることができる。また、前記本発明の電子
写真感光体は、一成分系、二成分系の正規現像剤あるい
は反転現像剤とも併用することができる。更に、前記本
発明の電子写真感光体は、帯電ローラーや帯電ブラシを
有する接触帯電器を備えた電子写真装置に用いても、電
流リークの発生が少なく、容易に良好な画質を得ること
ができる。
【0097】[電子写真装置]次に、前記本発明の電子
写真感光体を備えた電子写真装置について説明する。図
14は、本発明の電子写真感光体を備えた電子写真装置
の第1の実施形態を示す概略説明図である。この電子写
真装置は、電子写真感光体10と、帯電器11と、電源
12と、画像入力器13と、現像器14と、転写器15
と、クリーニング器16と、除電器17と、定着器18
と、を有する。電子写真感光体10の上には、コロナ放
電方式(非接触帯電方式)の帯電器11が配置され、帯
電器11は、電源12から供給された電圧により作動す
る。図15は、本発明の電子写真感光体を備えた電子写
真装置の第2の実施形態を示す概略説明図である。図1
5において、図14と同じ符号は、図14と同様の部材
及び構成を示している。この電子写真装置では、第1の
実施形態の電子写真装置と異なり、電子写真感光体10
には、接触帯電方式の帯電器11’が当接されている。
帯電器11’は、電源12から供給された電圧により作
動する。接触型の電子写真装置では、除電器17が設け
られていないものもある。
【0098】図16は、本発明の電子写真感光体を備え
た電子写真装置の第3の実施形態を示す概略説明図であ
る。図16において、図14と同じ符号は、図14と同
様の部材及び構成を示している。この電子写真装置で
は、第1の実施形態の電子写真装置と異なり、電子写真
感光体10、帯電器11、画像入力器13、現像器1
4、クリーニング器16、及び除電器17が、カートリ
ッジ19により一体に支持されている。図16に示すよ
うに、前記本発明の電子写真感光体と、帯電手段、像露
光手段、及びクリーニング手段からなる群より選ばれる
少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置
に着脱自在である電子写真プロセスカートリッジを用い
ることにより、ユーザーはトナーにより手や衣服の汚れ
から回避することができるという利点を有する。
【0099】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。 (実施例1)円筒状導電性支持体には、ED管アルミニ
ウム(84mmφ)の表面を、アルミナ球状微粉末(D
50=30μm)を用いて液体ホーニング法により中心線
平均粗さRa=0.18μmに粗面化処理したものを用
いた。ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBM−
S、積水化学社製)4重量部を溶解させたn−ブチルア
ルコール170重量部に、有機ジルコニウム化合物(ア
セチルアセトンジルコニウムブチレート)30重量部及
び有機シラン化合物の混合物(γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン)3重量部を混合攪拌し、下引き層形成
用塗布液を調製した。得られた下引き層形成用塗布液を
用いて浸漬塗布法により、上記円筒状導電性支持体上に
塗布し、150℃で1時間の硬化処理を行い、膜厚1.
2μmの下引き層を形成した。
【0100】次に、Cukα線を用いたX線回折スペク
トルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、7.
4°、16.6°、25.5°、28.3°の位置に回
折ピークを有するクロルガリウムフタロシアニン3重量
部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(VMCH、日本
ユニカー社製)2重量部及び酢酸ブチル180重量部か
らなる混合物をサンドミルにより4時間分散処理し、得
られた分散液を用いて、上記下引き層の上に浸漬塗布法
により塗布し、これを乾燥させて膜厚0.2μmの電荷
発生層を形成した。次に、電荷輸送材料として、上記化
合物番号(I−1)に示すN,N’−ジフェニル−N,
N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフ
ェニル]−4,4’−ジアミン4重量部と、結着樹脂と
して、ビスフェノールZ型ポリカーボネート(三菱化学
社製ユーピロンZ400)とを、テトラヒドロフラン6
0重量部及び2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノール0.2重量部に加えて溶解させた。得られた塗布
溶液を用いて、上記電荷発生層の上に塗布し、これを1
20℃で40分間乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層
を形成させることにより、3層からなる電子写真感光体
を作製した。
【0101】この電子写真感光体の最表面に、平均ピッ
チ100nm、平均頂角90°のプリズム型の形状を表
面に有するSUS304製のタッチロール2本を2×1
-4Nの圧力で接触させ、タッチロールを回転させるこ
とにより、上記感光体の最表面に、該感光体の軸方向と
角度を有する方向に、平均ピッチ70nm、平均頂角1
00°のプリズム型を、感光体表面の全体に成形した。
成形後の電子写真感光体を、複写機A−Color93
5(富士ゼロックス社製)に装着して、感光体表面の2
cm×4cmの限定された長方形部分だけ、現像、転写
を実施し、定着をさせずにプリント紙を抜き取り、(プ
リント紙上のトナー重量/感光体表面に現像されたトナ
ー重量)を転写率として評価した。
【0102】(実施例2)実施例1において、電子写真
感光体の最表面に、平均ピッチ500μm、平均頂角1
20°のプリズム型の形状を表面に有するSUS304
製のタッチロール2本を2×10-4Nの圧力で接触さ
せ、タッチロールを回転させることにより、上記感光体
の最表面に平均ピッチ1000nm、平均頂角125°
のプリズム形状を成形した以外は、実施例1と同様に電
子写真感光体を得た。この電子写真感光体について、実
施例1と同様に転写率を評価した。
【0103】(実施例3)実施例1において、電子写真
感光体の最表面に、平均ピッチ12nm、平均頂角70
°のプリズム型の形状を表面に有するSUS304製の
タッチロール2本を2×10-4Nの圧力で接触させ、タ
ッチロールを回転させることにより、上記感光体の最表
面に平均ピッチ10nm、平均頂角85°のプリズム形
状を成形した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体
を得た。この電子写真感光体について、実施例1と同様
に転写率を評価した。
【0104】(実施例4)実施例1において、電子写真
感光体の最表面に、平均ピッチ1μm、平均深さ1μm
の波形形状を表面に有するSUS304製のタッチロー
ル2本を2×10 -4Nの圧力で接触させ、タッチロール
を回転させることにより、上記感光体の最表面に、平均
ピッチ700nm、平均深さ600nmの波形形状を成
形した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を得
た。この電子写真感光体について、実施例1と同様に転
写率を評価した。
【0105】(実施例5)実施例1において、電子写真
感光体の最表面に、平均ピッチ20nm、平均深さ50
nmの波形形状を表面に有するSUS304製のタッチ
ロール2本を2×10-4Nの圧力で接触させ、タッチロ
ールを回転させることにより、上記感光体の最表面に、
平均ピッチ10nm、平均深さ30nmの波形形状を成
形した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を得
た。この電子写真感光体について、実施例1と同様に転
写率を評価した。
【0106】(実施例6)実施例1において、電子写真
感光体の最表面に、平均ピッチ10μm、平均深さ10
μmの波形形状を表面に有するSUS304製のタッチ
ロール2本を2×10-4Nの圧力で接触させ、タッチロ
ールを回転させることにより、上記感光体の最表面に、
平均ピッチ5μm、平均深さ5μmの波形形状を成形し
た以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を得た。こ
の電子写真感光体について、実施例1と同様に転写率を
評価した。
【0107】(実施例7)実施例1において、電子写真
感光体の最表面に、平均ピッチ100nm、平均頂角9
0°のプリズム型の形状が平均交角90°で交差した形
状を表面に有するSUS304製のタッチロール2本を
1×10-4Nの圧力で接触させ、タッチロールを回転さ
せることにより、上記感光体の最表面に、平均ピッチ7
0nm、平均頂角100°のプリズム型の形状が平均交
角90°で交差した形状を成形した以外は、実施例1と
同様に電子写真感光体を得た。この電子写真感光体につ
いて、実施例1と同様に転写率を評価した。
【0108】(実施例8)実施例1において、電子写真
感光体の最表面に、平均ピッチ1μm、平均深さ1μm
の波形形状が平均交角90°で交差した形状を表面に有
するSUS304製のタッチロール2本を1×10-4
の圧力で接触させ、タッチロールを回転させることによ
り、上記感光体の最表面に、平均ピッチ400nm、平
均深さ400nmの波形形状が平均交角90°で交差し
た形状を成形した以外は、実施例1と同様に電子写真感
光体を得た。この電子写真感光体について、実施例1と
同様に転写率を評価した。
【0109】(実施例9)実施例1において、電子写真
感光体の最表面に、平均ピッチ100nm、平均頂角9
0°のプリズム型の形状を表面に有するSUS304製
のタッチロール2本を2×10-4Nの圧力で接触させ、
タッチロールを回転させることにより、上記感光体の最
表面に、平均ピッチ70nm、平均頂角100°のプリ
ズム形状を成形した後、このタッチロールの向きを18
0°回転させて、再び電子写真感光体の最表面を上記タ
ッチロール2本に2×10-4Nの圧力で接触させ、タッ
チロールを回転させることにより、平均ピッチ70n
m、平均頂角110°のピラミッドが並んだ形状を成形
した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を得た。
この電子写真感光体について、実施例1と同様に転写率
を評価した。
【0110】(実施例10)実施例1において、電子写
真感光体の最表面に、赤外線ヒータを用いて80℃に温
度制御し、平均ピッチ100nm、平均頂角90°のプ
リズム型の形状を表面に有するSUS304製のタッチ
ロール2本を1×10-4Nの圧力で接触させ、タッチロ
ールを回転させることにより、上記感光体の最表面に、
平均ピッチ90nm、平均頂角92°のプリズム形状を
成形した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を得
た。この電子写真感光体について、実施例1と同様に転
写率を評価した。
【0111】(実施例11)実施例1において、電子写
真感光体の最表面に、内部にヒーターを設置し、80℃
に温度制御した平均ピッチ100nm、平均頂角90°
のプリズム型の形状を表面に有するSUS304製のタ
ッチロール2本を1×10-4Nの圧力で接触させ、タッ
チロールを回転させることにより、上記感光体の最表面
に、平均ピッチ95nm、平均頂角92°のプリズム形
状を成形した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体
を得た。この電子写真感光体について、実施例1と同様
に転写率を評価した。
【0112】(実施例12)実施例1において、電子写
真感光体の最表面に、ダイコーターから溶融したビスフ
ェノールZ型ポリカーボネート(ユーピロンZ400)
を押し出しながら塗布し、ダイコーターの位置を前後さ
せることにより、平均ピッチ500nm、平均深さ30
0nmの波形形状を上記感光体の最表面に形成した以外
は、実施例1と同様に電子写真感光体を得た。この電子
写真感光体について、実施例1と同様に転写率を評価し
た。
【0113】(実施例13)実施例1において、電荷輸
送層の形成に用いた結着樹脂を、下記表7に示すポリエ
ステル樹脂に代えた以外は、実施例1と同様に電子写真
感光体を得た。この電子写真感光体について、実施例1
と同様に転写率を評価した。
【0114】
【表7】
【0115】(実施例14)実施例1において、電荷輸
送層の形成に用いた結着樹脂を、上記表7に示すポリア
リレート樹脂に代えた以外は、実施例1と同様に電子写
真感光体を得た。この電子写真感光体について、実施例
1と同様に転写率を評価した。
【0116】(実施例15)実施例1において、電荷輸
送層の形成に用いた結着樹脂を、上記表7に示すポリイ
ミド樹脂に代えた以外は、実施例1と同様に電子写真感
光体を得た。この電子写真感光体について、実施例1と
同様に転写率を評価した。
【0117】(実施例16)実施例1において、電荷輸
送層の形成に用いた結着樹脂を、上記表7に示すポリア
ミド樹脂に代えた以外は、実施例1と同様に電子写真感
光体を得た。この電子写真感光体について、実施例1と
同様に転写率を評価した。
【0118】(実施例17)実施例1において、電荷輸
送層の形成に用いた結着樹脂を、上記表7に示すポリス
チレン樹脂に代えた以外は、実施例1と同様に電子写真
感光体を得た。この電子写真感光体について、実施例1
と同様に転写率を評価した。
【0119】(実施例18)実施例1において、電荷輸
送層の形成に用いた結着樹脂を、上記表7に示す含珪素
樹脂に代えた以外は、実施例1と同様に電子写真感光体
を得た。この電子写真感光体について、実施例1と同様
に転写率を評価した。
【0120】(実施例19)実施例1において、電荷輸
送層に、体積平均粒径500nmのSiO2粒子(東芝
シリコーン社製トスパール102)を電荷輸送層全固形
分に対して20重量%混合した以外は、実施例1と同様
に電子写真感光体を得た。この電子写真感光体につい
て、実施例1と同様に転写率を評価した。
【0121】(実施例20)実施例1において、電荷輸
送層に、体積平均粒径500nmのポリテトラフルオロ
エチレン粒子(ダイキン社製ルブロンL−2)を電荷輸
送層全固形分に対して30重量%混合した以外は、実施
例1と同様に電子写真感光体を得た。この電子写真感光
体について、実施例1と同様に転写率を評価した。
【0122】(実施例21)実施例1において、電荷輸
送層に、体積平均粒径500nmの高密度ポリエチレン
ビーズ粒子(帝人社製)を電荷輸送層全固形分に対して
20重量%混合した以外は、実施例1と同様に電子写真
感光体を得た。この電子写真感光体について、実施例1
と同様に転写率を評価した。
【0123】(実施例22)実施例1において、電荷輸
送層に、体積平均粒径500nmのポリメチルメタアク
リレートビーズ粒子(綜研化学社製)を電荷輸送層全固
形分に対して20重量%混合した以外は、実施例1と同
様に電子写真感光体を得た。この電子写真感光体につい
て、実施例1と同様に転写率を評価した。
【0124】(比較例1)実施例1において、感光体の
最表面を成形加工しない以外は、実施例1と同様に電子
写真感光体を得た。この電子写真感光体について、実施
例1と同様に転写率を評価した。
【0125】(比較例2)実施例1において、感光体の
最表面に、一定ピッチの溝を有するポリイミドフィルム
を押し付け、平均で幅5μm、深さ3μmの溝を50μ
mのピッチで成形した以外は、実施例1と同様に電子写
真感光体を得た。この電子写真感光体について、実施例
1と同様に転写率を評価した。
【0126】(比較例3)実施例1において、感光体の
最表面に対し、ポリエステル/ポリウレタンスエード調
不織布エクセーヌ(東レ社製)にA−color用現像
剤(富士ゼロックス社製)を若干散布したもので感光体
円周方向に摩擦して、平均深さが0.5μmの凹凸を感
光体軸方向に配列させて形成した以外は、実施例1と同
様に電子写真感光体を得た。この電子写真感光体につい
て、実施例1と同様に転写率を評価した。実施例1〜2
2及び比較例1〜3の転写率の値を、下記表8に示す。
【0127】
【表8】
【0128】表8の結果から、実施例1〜22の本発明
の電子写真感光体は、いずれも90%を超える高い転写
率を示し、残留トナーをクリーニングする際、クリーニ
ングブレードのニップ圧を低くすることができ、クリー
ニングストレスに関わる感光体表面の摩耗を低減するこ
とができる。即ち、長期使用時の電気特性の劣下を低減
することができる。一方、比較例1の電子写真感光体
は、転写率が低いため、上述したような効果は現れな
い。また、比較例2及び3示した表面形状の電子写真感
光体についても、転写率が低く、十分な効果は現れな
い。
【0129】(実施例23)実施例1で得られた電子写
真感光体を、接触帯電方式を有するプリンター(PC−
PR1000/4R、日本電気社製)に装着して、クリ
ーニングブレードのニップ圧を通常設定の1/3にし
て、8万枚のプリントテストを行い、3万枚プリント後
の画質を評価し、また、8万枚プリント後の感光体の残
留電位、帯電電位及び摩耗量について測定し、評価を行
った。
【0130】(実施例24〜44)実施例23におい
て、実施例1で得られた電子写真感光体の代わりに、そ
れぞれ実施例2〜22で得られた電子写真感光体を用い
た以外は、実施例23と同様にプリントテストを行い、
同様の評価を、実施例24〜44について行った。
【0131】(比較例4〜6)実施例23において、実
施例1で得られた電子写真感光体の代わりに、それぞれ
比較例1〜3で得られた電子写真感光体を用い、比較例
4の場合のみクリーニングブレードのニップ圧を通常設
定に戻した以外は、実施例23と同様にプリントテスト
を行い、同様の評価を比較例4〜6について行った。実
施例23〜44及び比較例4〜6の評価結果を下記表9
に示す。
【0132】
【表9】
【0133】表9の結果から、実施例23〜44では、
接触帯電方式のプリンターを用いてプリントテストを行
っても、いずれも感光体のリーク放電等に起因する画質
異常は見られなかった。また、これらの感光体は、本発
明における表面形状に起因する付着トナーの高離型性か
ら、クリーニングブレードのニップ圧を低減することが
できるため、摩耗が少なく、また、帯電性の低下や残留
電位の上昇がなく安定した電気特性を有している。一
方、比較例4〜6では、感光体の摩耗が大きく、暗減衰
が上昇し帯電性が低下して低濃度部分にかぶりの発生が
見られた。
【0134】(実施例45)円筒状導電性支持体には、
アルミニウム基体(84mmφ)の表面に、液体ホーニ
ング法により中心線平均粗さRa=0.18μmに粗面
化処理したものを用いた。そのアルミニウム支持体の上
に、ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBM−S、
積水化学社製)16重量部とシクロヘキサノン550重
量部を混合攪拌し、次いで、この混合液にレゾール型フ
ェノール樹脂(フェノライトJ−325、大日本インキ
化学社製)8重量部を加えて攪拌し、更に、この混合液
に酸化チタン顔料60重量部を加えてサンドグラインド
ミルにより5時間分散処理して得られた塗布液を塗布
し、170℃で1時間の硬化処理を行い、膜厚4μmの
下引き層を形成した。
【0135】次に、Cukα線を用いたX線回折スペク
トルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、9.
5°、11.7°、15.0°、24.1°、27.3
°の位置に回折ピークを有するチタニルフタロシアニン
15重量部、ポリビニルブチラール樹脂(エスレックB
M−S、積水化学社製)10重量部及びn−ブチルアル
コール300重量部からなる混合物をサンドグラインド
ミルにより4時間分散処理して得られた塗布液を、上記
下引き層の上に塗布し、これを乾燥させて膜厚0.2μ
mの電荷発生層を形成した。次に、電荷輸送材料とし
て、化合物番号(II−33)に示すN,N−ビス(3、
4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン4重量
部と、結着樹脂として、ビスフェノールZ型ポリカーボ
ネート(三菱化学社製ユーピロンZ400)とをクロル
ベンゼン60重量部に加えて溶解させ、得られた塗布液
を上記電荷発生層の上に塗布し、これを乾燥させて膜厚
27μmの電荷輸送層を形成することにより、3層から
なる電子写真感光体を作製した。
【0136】この電子写真感光体を実施例1と同じ方法
で表面成形した。成形後の電子写真感光体を、中間転写
ドラム方式を有するカラー複写機(Acolor63
5、富士ゼロックス社製)に装着し、クリーニングブレ
ードのニップ圧を通常の1/2に設定し、光量を調整し
てプリントテストを行い、5000枚プリント後の画質
について評価を行った。
【0137】(実施例46〜66)実施例45におい
て、電子写真感光体の表面成形方法を、それぞれ実施例
2〜22に示す成形方法に代えたこと以外は、実施例4
5と同様に、実施例46〜66の電子写真感光体を作製
した。また、得られた各電子写真感光体を用いて、実施
例45と同様にプリントテストを行って画質を評価し
た。
【0138】(比較例7)実施例45において、電子写
真感光体の表面成形を施さない以外は、実施例45と同
様にして、電子写真感光体を作製した。得られた電子写
真感光体を用い、クリーニングブレードのニップ圧を通
常の値に戻した以外は、実施例45と同様にプリントテ
ストを行って画質を評価した。
【0139】(比較例8〜9)実施例45において、電
子写真感光体の表面成形方法を、それぞれ比較例2〜3
に示す成形方法に代えたこと以外は、実施例45と同様
に、比較例8〜9の電子写真感光体を作製した。また、
得られた各電子写真感光体を用いて、実施例45と同様
にプリントテストを行って画質を評価した。実施例45
〜66及び比較例7〜9の評価結果を下記表10に示
す。
【0140】
【表10】
【0141】表10の結果から、実施例45〜66の本
発明の電子写真感光体を用いた場合には、かぶりが発生
せず、また黒点の発生も少なく、良好な画質が得られ
た。一方、比較例7〜9の電子写真感光体は、かぶりが
発生し、更に黒点の発生が多く、画質異常が認められ
た。
【0142】(実施例67)円筒状導電性支持体には、
ED管アルミニウム(84mmφ)の表面を、アルミナ
球状微粉末(D50=30μm)を用いて液体ホーニング
法により中心線平均粗さRa=0.18μmに粗面化処
理したものを用いた。ポリビニルブチラール樹脂(エス
レックBM−S、積水化学社製)4重量部を溶解させた
n−ブチルアルコール170重量部に、有機ジルコニウ
ム化合物(アセチルアセトンジルコニウムブチレート)
30重量部及び有機シラン化合物の混合物(γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン)3重量部を混合攪拌し、
下引き層形成用塗布液を調製した。得られた下引き層形
成用塗布液を浸漬塗布法により、上記円筒状導電性支持
体上に塗布し、150℃で1時間の硬化処理を行い、膜
厚1.2μmの下引き層を形成した。
【0143】次に、Cukα線を用いたX線回折スペク
トルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、7.
4°、16.6°、25.5°、28.3°の位置に回
折ピークを有するクロルガリウムフタロシアニン3重量
部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(VMCH、日本
ユニカー社製)2重量部及び酢酸ブチル180重量部か
らなる混合物をサンドミルにより4時間分散処理し、得
られた分散液を用いて、上記下引き層の上に浸漬塗布法
により塗布し、これを乾燥させて膜厚0.2μmの電荷
発生層を形成した。次に、電荷輸送材料として、上記化
合物番号(I−1)に示すN,N’−ジフェニル−N,
N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフ
ェニル]−4,4’−ジアミン4重量部と、結着樹脂と
して、ビスフェノールZ型ポリカーボネート(三菱化学
社製ユーピロンZ400)とを、テトラヒドロフラン6
0重量部及び2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノール0.2重量部に加えて溶解させた。得られた塗布
液を用いて、上記電荷発生層の上に塗布し、これを12
0℃で40分間乾燥させて膜厚25μmの電荷輸送層を
形成させることにより、3層からなる電子写真感光体を
作製した。
【0144】この電子写真感光体の最表面に、井戸型形
状が1つの井戸が正四角形であり、その1辺の平均長さ
が100nm、平均深さが100nm、井戸間の平均ピ
ッチが100nmであるガラス上にITOエッチングし
たスタンパを取り付けた金型のスタンパ面を接触させ
0.8Nの圧力で圧縮し、2分間この圧力を保ったのち
金型を開き、上記感光体の最表面に、1つの井戸が1辺
の平均長さ70nmの正四角形、平均深さが30nm、
井戸間の平均ピッチが120nmである井戸型形状を成
形した。成形後の電子写真感光体を、複写機A−Col
or935(富士ゼロックス社製)に装着して、感光体
表面の2cm×4cmの限定された長方形部分だけ、現
像、転写を実施し、定着をさせずにプリント紙を抜き取
り、(プリント紙上のトナー重量/感光体表面に現像さ
れたトナー重量)を転写率として評価した。
【0145】(実施例68)実施例67において、電子
写真感光体の最表面に、井戸型形状が1つの井戸が正四
角形であり、その1辺の平均長さが20nm、平均深さ
が20nm、井戸間の平均ピッチが10nmであるスタ
ンパを取り付けた金型のスタンパ面を接触させ4Nの圧
力で圧縮し、5分間この圧力を保ったのち金型を開き、
上記感光体の最表面に、1つの井戸が1辺の平均長さが
10nmの正四角形、平均深さが11nm、井戸間の平
均ピッチが28nmである井戸型形状を成形した以外
は、実施例67と同様に電子写真感光体を得た。得られ
た電子写真感光体について、実施例67と同様に転写率
を評価した。
【0146】(実施例69)実施例67において、電子
写真感光体の最表面に、井戸型形状が1つの井戸が正四
角形であり、その1辺の平均長さが4000nm、平均
深さが4000nm、井戸間の平均ピッチが4000n
mであるスタンパを取り付けた金型のスタンパ面を接触
させ0.8Nの圧力で圧縮し、2分間この圧力を保った
のち金型を開き、上記感光体の最表面に、1つの井戸が
1辺の平均長さが3000nmの正四角形、平均深さが
2600nm、井戸間の平均ピッチが2900nmであ
る井戸型形状を成形した以外は、実施例67と同様に電
子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体につい
て、実施例67と同様に転写率を評価した。
【0147】(実施例70)実施例67において、電子
写真感光体の最表面に、井戸型形状が1つの井戸が長方
形であり、その長辺の平均長さが100nm、短辺の平
均長さが50nmで、平均深さが100nm、井戸間の
平均ピッチが100nmであるスタンパを取り付けた金
型のスタンパ面を接触させ0.8Nの圧力で圧縮し、2
分間この圧力を保ったのち金型を開き、上記感光体の最
表面に、1つの井戸が長方形であり、長辺の平均長さが
80nm、短辺の平均長さが40nm、平均深さが60
nm、井戸間の平均ピッチが110nmである井戸型形
状を成形した以外は、実施例67と同様に電子写真感光
体を得た。得られた電子写真感光体について実施例67
と同様に転写率を評価した。
【0148】(実施例71)実施例67において、電子
写真感光体の最表面に、井戸型形状が1つの井戸が円で
あり、その平均直径が1000nm、平均深さが100
0nm、井戸間の平均ピッチが1000nmであるスタ
ンパを取り付けた金型のスタンパ面を接触させ0.8N
の圧力で圧縮し、2分間この圧力を保ったのち金型を開
き、上記感光体の最表面に、1つの井戸が円であり、平
均直径が900nm、平均深さが800nm、井戸間の
平均ピッチが1100nmである井戸型形状を成形した
以外は、実施例67と同様に電子写真感光体を得た。得
られた電子写真感光体について、実施例67と同様に転
写率を評価した。
【0149】(実施例72)実施例67において、電子
写真感光体の最表面に、井戸型形状が1つの井戸が楕円
であり、その長軸の平均長さが1000nmで、短軸の
平均長さが400nm、平均深さが1000nm、井戸
間の平均ピッチが1000nmであるスタンパを取り付
けた金型のスタンパ面を接触させ0.8Nの圧力で圧縮
し、2分間この圧力を保ったのち金型を開き、上記感光
体の最表面に、1つの井戸が楕円であり、長軸の平均長
さが900nm、短軸の平均長さが350nm、平均深
さが800nm、井戸間の平均ピッチが1100nmで
ある井戸型形状を成形した以外は、実施例67と同様に
電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体につい
て、実施例67と同様に転写率を評価した。
【0150】(実施例73)実施例67において、電子
写真感光体の最表面に、井戸型形状が1つの井戸が楕円
であり、その長軸の平均長さが100nmで、短軸の平
均長さが30nm、平均深さが30nm、井戸間の平均
ピッチが50nmであるスタンパを取り付けた金型のス
タンパ面を接触させ0.8Nの圧力で圧縮し、2分間こ
の圧力を保ったのち金型を開き、上記感光体の最表面
に、1つの井戸が楕円であり、長軸の平均長さが40n
m、短軸の平均長さが10nm、平均深さが10nm、
井戸間の平均ピッチが30nmである井戸型形状を成形
した以外は、実施例67と同様に電子写真感光体を得
た。得られた電子写真感光体について、実施例67と同
様に転写率を評価した。
【0151】(実施例74)実施例67において、電子
写真感光体の最表面に、井戸型形状が1つの井戸が楕円
であり、その長軸の平均長さが3000nmで、短軸の
平均長さが1000nm、平均深さが3000nm、井
戸間の平均ピッチが3000nmであるスタンパを取り
付けた金型のスタンパ面を接触させ0.8Nの圧力で圧
縮し、2分間この圧力を保ったのち金型を開き、上記感
光体の最表面に、1つの井戸が楕円であり、長軸の平均
長さが2400nm、短軸の平均長さが500nm、平
均深さが1200nm、井戸間の平均ピッチが3400
nmである井戸型形状を成形した以外は、実施例67と
同様に電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体
について実施例67と同様に転写率を評価した。
【0152】(実施例75)実施例67において、電荷
輸送層の形成に用いた結着樹脂を、下記表11に示すポ
リエステル樹脂に代えた以外は、実施例67と同様に電
子写真感光体を得た。この電子写真感光体について、実
施例67と同様に転写率を評価した。
【0153】
【表11】
【0154】(実施例76)実施例67において、電荷
輸送層の形成に用いた結着樹脂を、上記表11に示すポ
リアリレート樹脂に代えた以外は、実施例67と同様に
電子写真感光体を得た。この電子写真感光体について、
実施例67と同様に転写率を評価した。
【0155】(実施例77)実施例67において、電荷
輸送層の形成に用いた結着樹脂を、上記表11に示すポ
リイミド樹脂に代えた以外は、実施例67と同様に電子
写真感光体を得た。この電子写真感光体について、実施
例67と同様に転写率を評価した。
【0156】(実施例78)実施例67において、電荷
輸送層の形成に用いた結着樹脂を、上記表11に示すポ
リアミド樹脂に代えた以外は、実施例67と同様に電子
写真感光体を得た。この電子写真感光体について、実施
例67と同様に転写率を評価した。
【0157】(実施例79)実施例67において、電荷
輸送層の形成に用いた結着樹脂を、上記表11に示すポ
リスチレン樹脂に代えた以外は、実施例67と同様に電
子写真感光体を得た。この電子写真感光体について、実
施例67と同様に転写率を評価した。
【0158】(実施例80)実施例67において、電荷
輸送層の形成に用いた結着樹脂を、上記表11に示す含
珪素樹脂に代えた以外は、実施例67と同様に電子写真
感光体を得た。この電子写真感光体について、実施例6
7と同様に転写率を評価した。
【0159】(実施例81)実施例67において、電荷
輸送層に、体積平均粒径500nmのSiO2粒子(東
芝シリコーン社製トスパール102)を電荷輸送層全固
形分に対して20重量%混合した以外は、実施例67と
同様に電子写真感光体を得た。この電子写真感光体につ
いて、実施例67と同様に転写率を評価した。
【0160】(実施例82)実施例67において、電荷
輸送層に、体積平均粒径500nmのポリテトラフルオ
ロエチレン粒子(ダイキン社製ルブロンL−2)を電荷
輸送層全固形分に対して30重量%混合した以外は、実
施例67と同様に電子写真感光体を得た。この電子写真
感光体について、実施例67と同様に転写率を評価し
た。
【0161】(実施例83)実施例67において、電荷
輸送層に、体積平均粒径500nmの高密度ポリエチレ
ンビーズ粒子(帝人社製)を電荷輸送層全固形分に対し
て20重量%混合した以外は、実施例67と同様に電子
写真感光体を得た。この電子写真感光体について、実施
例67と同様に転写率を評価した。
【0162】(実施例84)実施例67において、電荷
輸送層に、体積平均粒径500nmのポリメチルメタア
クリレートビーズ粒子(綜研化学社製)を電荷輸送層全
固形分に対して20重量%混合した以外は、実施例67
と同様に電子写真感光体を得た。この電子写真感光体に
ついて、実施例67と同様に転写率を評価した。
【0163】(実施例85)実施例67において、電子
写真感光体の最表面を赤外線ヒータを用いて80℃に温
度制御し、接触圧を0.5Nにした以外は、実施例67
と同様に電子写真感光体を得た。この電子写真感光体に
ついて、実施例67と同様に転写率を評価した。
【0164】(実施例86)実施例67において、金型
にヒーターを取り付け、スタンパ表面を80℃に温度制
御し、接触圧を0.5Nにした以外は、実施例67と同
様に電子写真感光体を得た。この電子写真感光体につい
て、実施例67と同様に転写率を評価した。
【0165】(比較例10)実施例67において、感光
体の最表面を成形加工しない以外は、実施例67と同様
に電子写真感光体を得た。この電子写真感光体につい
て、実施例67と同様に転写率を評価した。実施例67
〜86及び比較例10の転写率の値を、下記表12に示
す。
【0166】
【表12】
【0167】表12の結果から、実施例67〜86の本
発明の電子写真感光体は、いずれも90%を超える高い
転写率を示し、残留トナーをクリーニングする際、クリ
ーニングブレードのニップ圧を低くすることができ、ク
リーニングストレスに関わる感光体表面の摩耗を低減す
ることができる。即ち、長期使用時の電気特性の劣下を
低減することができる。一方、比較例10の電子写真感
光体は、転写率が低いため、上述したような効果は現れ
ない。
【0168】(実施例87)実施例67で得られた電子
写真感光体を、接触帯電方式を有するプリンター(PC
−PR1000/4R、日本電気社製)に装着して、ク
リーニングブレードのニップ圧を通常設定の1/3にし
て、8万枚のプリントテストを行い、3万枚プリント後
の画質を評価し、また、8万枚プリント後の感光体の残
留電位、帯電電位及び摩耗量について測定し、評価を行
った。
【0169】(実施例88〜106)実施例87におい
て、実施例67で得られた電子写真感光体の代わりに、
それぞれ実施例68〜86で得られた電子写真感光体を
用いた以外は、実施例87と同様にプリントテストを行
い、同様の評価を、実施例88〜106について行っ
た。
【0170】(比較例11)実施例87において、実施
例67で得られた電子写真感光体の代わりに、比較例1
0で得られた電子写真感光体を用い、クリーニングブレ
ードのニップ圧を通常設定に戻した以外は、実施例87
と同様にプリントテストを行い、同様の評価を行った。
実施例87〜106及び比較例11の評価結果を、下記
表13に示す。
【0171】
【表13】
【0172】表13の結果から、実施例87〜106で
は、接触帯電方式のプリンターを用いてプリントテスト
を行っても、いずれも感光体のリーク放電等に起因する
画質異常は見られなかった。また、これらの感光体は、
本発明における表面形状に起因する付着トナーの高離型
性から、クリーニングブレードのニップ圧を低減するこ
とができるため、摩耗が少なく、また、帯電性の低下や
残留電位の上昇がなく安定した電気特性を有している。
一方、比較例11では、感光体の摩耗が大きく、暗減衰
が上昇し帯電性が低下して低濃度部分にかぶりの発生が
見られた。
【0173】(実施例107)円筒状導電性支持体に
は、アルミニウム基体(84mmφ)の表面に、液体ホ
ーニング法により中心線平均粗さRa=0.18μmに
粗面化処理したものを用いた。そのアルミニウム支持体
の上に、ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBM−
S、積水化学社製)16重量部とシクロヘキサノン55
0重量部を混合攪拌し、次いで、この混合液にレゾール
型フェノール樹脂(フェノライトJ−325、大日本イ
ンキ化学社製)8重量部を加えて攪拌し、更に、この混
合液に酸化チタン顔料60重量部を加えてサンドグライ
ンドミルにより5時間分散処理して得られた塗布液を塗
布し、170℃で1時間の硬化処理を行い、膜厚4μm
の下引き層を形成した。
【0174】次に、Cukα線を用いたX線回折スペク
トルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、9.
5°、11.7°、15.0°、24.1°、27.3
°の位置に回折ピークを有するチタニルフタロシアニン
15重量部、ポリビニルブチラール樹脂(エスレックB
M−S、積水化学社製)10重量部及びn−ブチルアル
コール300重量部からなる混合物をサンドグラインド
ミルにより4時間分散処理して得られた塗布液を、上記
下引き層の上に塗布し、これを乾燥させて膜厚0.2μ
mの電荷発生層を形成した。次に、電荷輸送材料とし
て、上記化合物番号(II−33)に示すN,N−ビス
(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン
4重量部と、ビスフェノール型ポリカーボネート(三菱
化学社製ユーピロンZ400)6重量部とをクロルベン
ゼン60重量部に加えて溶解させ、得られた塗布液を上
記電荷発生層の上に塗布し、これを乾燥させて膜厚27
μmの電荷輸送層を形成することにより、3層からなる
電子写真感光体を作製した。
【0175】この電子写真感光体を実施例67に示した
方法により表面を成形加工した。成形後の電子写真感光
体を、中間転写ドラム方式を有するカラー複写機(Ac
olor635、富士ゼロックス社製)に装着し、光量
を調整し、クリーニングブレードのニップ圧を通常の1
/2に設定してプリントテストを行い、5000枚プリ
ント後の画質について評価を行った。
【0176】(実施例108〜126)実施例107に
おいて、電子写真感光体の表面成形方法を、それぞれ実
施例68〜86に示す成形方法に代えた以外は、実施例
107と同様に、実施例108〜126の電子写真感光
体を作製した。また、得られた各電子写真感光体を用い
て、実施例107と同様にプリントテストを行って画質
を評価した。
【0177】(比較例12)実施例107において、感
光体表面成形を施さない以外は、実施例107と同様に
して、電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感
光体を用い、クリーニングブレードのニップ圧を通常の
値に戻した以外は、実施例107と同様にプリントテス
トを行って画質を評価した。実施例107〜126及び
比較例12の評価結果を、下記表14に示す。
【0178】
【表14】
【0179】表14の結果から、実施例107〜126
の本発明の電子写真感光体を用いた場合には、かぶりが
発生せず、また黒点の発生も少なく、良好な画質が得ら
れた。一方、比較例12の電子写真感光体は、かぶりが
発生し、更に黒点の発生が多く、画質異常が認められ
た。
【0180】
【発明の効果】本発明によれば、極めて高い離型性を有
し、トナーの転写効率が高く、耐久性及び電気的特性に
優れた電子写真感光体を提供することができる。更に、
本発明によれば、上記電子写真感光体の製造方法、それ
を用いた電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装
置を提供することができる。前記本発明の電子写真感光
体は、付着トナーの離型性が高いため、クリーニングブ
レードによるストレスを大幅に低減することができ、高
速複写機の中で使用しても高い耐久性を有し、また、良
好な電子写真特性を有している。また、本発明の電子写
真感光体を用いる画像形成により、長期に亘って高速で
安定した高品質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 タッチロールによる感光体の表面成形を示す
概略説明図である。
【図2】 タッチロールの表面展開図である。
【図3】 タッチロールの断面図である。
【図4】 スタンパによる感光体の表面成形を示す概略
説明図である。
【図5】 スタンパの表面展開図である。
【図6】 スタンパの断面図である。
【図7】 第1の実施形態の電子写真感光体の構成を示
す概略断面図である。
【図8】 第2の実施形態の電子写真感光体の構成を示
す概略断面図である。
【図9】 第3の実施形態の電子写真感光体の構成を示
す概略断面図である。
【図10】 第4の実施形態の電子写真感光体の構成を
示す概略断面図である。
【図11】 第5の実施形態の電子写真感光体の構成を
示す概略断面図である。
【図12】 第6の実施形態の電子写真感光体の構成を
示す概略断面図である。
【図13】 第7の実施形態の電子写真感光体の構成を
示す概略断面図である。
【図14】 第1の実施形態の電子写真装置を示す概略
説明図である。
【図15】 第2の実施形態の電子写真装置を示す概略
説明図である。
【図16】 第3の実施形態の電子写真装置を示す概略
説明図である。
【符号の説明】
A タッチロール B 感光体 C 感光体の軸方向 D 感光体の軸方向と角度を有する方向 E プリズム型 F 波形 G スタンパ H 金型 I 感光体 J 井戸型 1 円筒状導電性支持体 2 下引き層 3−a 感光層(電荷発生層) 3−b 感光層(電荷輸送層) 3−c 感光層(単層) 4 保護層 10 電子写真感光体 11 帯電器(非接触帯電方式) 11’帯電器(接触帯電方式) 12 電源 13 画像入力器 14 現像器 15 転写器 16 クリーニング器 17 除電器 18 定着器 19 カートリッジ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状導電性支持体上に、少なくとも感
    光層を有する電子写真感光体であって、該感光体の最表
    面が、該感光体の軸方向と角度を有する方向に、頂点を
    有する山と、谷とが規則的に連続した形状を有すること
    を特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記感光体の最表面が、プリズム型、波
    形、プリズム型又は波形が交差した形状、及び、円錐又
    は角錐が規則的に配置された形状から選択されるいずれ
    かの形状を有する請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記形状を有する部分の面積が、前記感
    光体の全表面積に対して30%以上である請求項1又は
    2に記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の電子
    写真感光体の製造方法であって、該感光体の最表面を、
    表面に凹凸のついたタッチロールを用いて成形加工する
    ことを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  5. 【請求項5】 円筒状導電性支持体上に、少なくとも感
    光層を有する電子写真感光体であって、該感光体の最表
    面が、井戸型の凹凸形状を有することを特徴とする電子
    写真感光体。
  6. 【請求項6】 前記形状を有する部分の面積が、前記感
    光体の全表面積に対して30%以上である請求項5に記
    載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の電子写真感光体
    の製造方法であって、該感光体の最表面を、表面に井戸
    型の凹凸のついたスタンパを用いて圧縮成形加工するこ
    とを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、5又は6に記載の電
    子写真感光体と、帯電手段、像露光手段、及びクリーニ
    ング手段からなる群より選ばれる少なくとも1つの手段
    とを一体に支持し、電子写真装置に着脱自在であること
    を特徴とする電子写真プロセスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 少なくとも、請求項1、2、3、5又は
    6に記載の電子写真感光体を備えることを特徴とする電
    子写真装置。
  10. 【請求項10】 接触式帯電器を備える請求項9に記載
    の電子写真装置。
JP24400599A 1999-08-30 1999-08-30 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Pending JP2001066814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24400599A JP2001066814A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24400599A JP2001066814A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001066814A true JP2001066814A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17112307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24400599A Pending JP2001066814A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001066814A (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773856B2 (en) 2001-11-09 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
WO2005093519A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2007088997A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2007088994A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Canon Kabushiki Kaisha 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
WO2007088995A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2007089000A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2007089012A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体の製造方法
WO2008117806A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2008117893A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2008262242A (ja) * 2006-01-31 2008-10-30 Canon Inc 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
JP2009014979A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真装置
WO2009014262A1 (ja) 2007-07-26 2009-01-29 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009025709A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009025710A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2009031500A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009031573A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、並びにプロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2010035882A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
WO2010067832A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and process cartridge
US20110014557A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Xerox Corporation Photoreceptor outer layer
US20110014563A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Xerox Corporation Methods of making an improved photoreceptor outer layer
US20110076057A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Hidetoshi Kami Electrophotographic photoconductor, method for producing electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus
WO2011067853A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2012047999A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ
US20120099897A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Xerox Corporation Surface-patterned photoreceptor
WO2012070663A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming uneven structure on surface of surface layer of cylindrical electrophotographic photosensitive member, and process for producing cylindrical electrophotographic photosensitive member having uneven structure formed on surface of surface layer of same
JP2012226149A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 電子写真感光体の表面加工方法、および電子写真感光体の製造方法
JP2013003578A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Xerox Corp 模様が付けられた感光体外側層を製造する方法およびシステム
US8420284B2 (en) 2009-01-06 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
US8543037B2 (en) 2008-11-14 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8643570B2 (en) 2007-06-29 2014-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix organic electroluminescence display and its gradation control method
US8909100B2 (en) 2011-12-28 2014-12-09 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and electrophotographic photoreceptor manufacturing method
EP3654106A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20200257213A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Konica Minolta, Inc. Electrophotographic image forming method
CN111796495A (zh) * 2019-04-03 2020-10-20 柯尼卡美能达株式会社 电子照相图像形成方法和电子照相图像形成系统
WO2024070237A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性部材

Cited By (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773856B2 (en) 2001-11-09 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
WO2005093519A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7186489B2 (en) 2004-03-26 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic photosensitive member manufacturing process, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7622238B2 (en) 2006-01-31 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electrophotographic photosensitive member
WO2007089012A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体の製造方法
EP1983377A4 (en) * 2006-01-31 2011-08-24 Canon Kk METHOD FOR MANUFACTURING AN ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTORECEPTOR
WO2007089000A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP1983373A4 (en) * 2006-01-31 2011-05-04 Canon Kk ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTO RECEIVER, PROCESS CARTRIDGE AND ELECTROPHOTOGRAPHIC DEVICE
JP2007233357A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Canon Inc 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
EP1983375A4 (en) * 2006-01-31 2011-05-04 Canon Kk ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTOSENSITIVE MATERIAL, PROCESS CARTRIDGE, AND ELECTROPHOTOGRAPHIC DEVICE
EP1983374A4 (en) * 2006-01-31 2011-05-04 Canon Kk PROCESS FOR IMAGING AND THE METHOD USING ELECTRO-PHOTOGRAPHIC DEVICE
EP1983376A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Electronic photographing photosensitive body, process cartridge, and electronic photographing device
EP1983373A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP1983377A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electrophotographic photoreceptor
EP1983374A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of image forming and electrophotographic apparatus making use of the method
EP1983375A1 (en) * 2006-01-31 2008-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive material, process cartridge and electrophotographic devicde
JP2008262242A (ja) * 2006-01-31 2008-10-30 Canon Inc 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
JP2009003469A (ja) * 2006-01-31 2009-01-08 Canon Inc 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
EP1983376A4 (en) * 2006-01-31 2011-05-04 Canon Kk LENS-SENSITIVE BODY FOR ELECTRONIC PHOTOGRAPHY, PROCESS CARTRIDGE AND ELECTRONIC PHOTOGRAPHING DEVICE
KR101027894B1 (ko) 2006-01-31 2011-04-07 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 감광체, 공정 카트리지 및 전자 사진 장치
WO2007088997A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US7749667B2 (en) 2006-01-31 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method, and electrophotographic apparatus making use of the image forming method
KR100966195B1 (ko) * 2006-01-31 2010-06-28 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
KR100965651B1 (ko) * 2006-01-31 2010-06-23 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 방법 및 상기 화상 형성 방법을 이용한 전자 사진 장치
US7551878B2 (en) 2006-01-31 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7556901B2 (en) 2006-01-31 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US7718331B2 (en) 2006-01-31 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member with depressed portions, process cartridge holding the electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus with the electrophotographic photosensitive member
WO2007088995A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2007088994A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Canon Kabushiki Kaisha 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
US7655370B2 (en) 2007-03-27 2010-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2144120A1 (en) * 2007-03-27 2010-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive material, process cartridge and electrophotographic apparatus
WO2008117806A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPWO2008117806A1 (ja) * 2007-03-27 2010-07-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4739450B2 (ja) * 2007-03-27 2011-08-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP2144120A4 (en) * 2007-03-27 2013-04-03 Canon Kk ELECTRO-PHOTOGRAPHIC LIGHT-SENSITIVE MATERIAL, PROCESS CASSETTE AND ELECTRO-PHOTOGRAPHIC DEVICE
US7645547B2 (en) 2007-03-28 2010-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
WO2008117893A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN101646979B (zh) * 2007-03-28 2012-07-18 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒及电子照相设备
US8643570B2 (en) 2007-06-29 2014-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix organic electroluminescence display and its gradation control method
JP2009014979A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Canon Inc 電子写真感光体および電子写真装置
JP2009025710A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2009025709A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2009031500A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP2175321A4 (en) * 2007-07-26 2012-07-11 Canon Kk ELECTRO-PHOTOGRAPHIC LENS-SENSITIVE ELEMENT, PROCESS CARTRIDGE AND ELECTRO-PHOTOGRAPHIC DEVICE
WO2009014262A1 (ja) 2007-07-26 2009-01-29 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7813675B2 (en) 2007-07-26 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2175321A1 (en) * 2007-07-26 2010-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive element, process cartridge, and electrophotographic device
CN101765812B (zh) * 2007-07-26 2012-05-02 佳能株式会社 电子照相感光构件、处理盒及电子照相设备
JP2009031573A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、並びにプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8846281B2 (en) 2008-09-26 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
WO2010035882A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2010102331A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8543037B2 (en) 2008-11-14 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
KR101218033B1 (ko) * 2008-12-08 2013-01-02 캐논 가부시끼가이샤 전자 사진 장치 및 프로세스 카트리지
CN102197341B (zh) * 2008-12-08 2013-04-10 佳能株式会社 电子照相设备和处理盒
CN102197341A (zh) * 2008-12-08 2011-09-21 佳能株式会社 电子照相设备和处理盒
US8886092B2 (en) 2008-12-08 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and process cartridge
WO2010067832A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and process cartridge
JP2010160475A (ja) * 2008-12-08 2010-07-22 Canon Inc 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP4590484B2 (ja) * 2008-12-08 2010-12-01 キヤノン株式会社 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
US8420284B2 (en) 2009-01-06 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
US8227166B2 (en) * 2009-07-20 2012-07-24 Xerox Corporation Methods of making an improved photoreceptor outer layer
US20110014563A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Xerox Corporation Methods of making an improved photoreceptor outer layer
JP2011022579A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 Xerox Corp イメージング部材を形成するための方法
US20110014557A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Xerox Corporation Photoreceptor outer layer
US20110076057A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Hidetoshi Kami Electrophotographic photoconductor, method for producing electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus
US8557487B2 (en) * 2009-09-29 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, method for producing electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus
JP2011095734A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置
WO2011067853A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8843024B2 (en) 2009-12-04 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2012047999A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ
US8660465B2 (en) * 2010-10-25 2014-02-25 Xerox Corporation Surface-patterned photoreceptor
US20120099897A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Xerox Corporation Surface-patterned photoreceptor
KR101455556B1 (ko) 2010-11-26 2014-10-28 캐논 가부시끼가이샤 원통형 전자 사진 감광 부재의 표면층의 표면에 요철 구조를 형성하는 방법, 및 표면층의 표면에 요철 구조가 형성된 원통형 전자 사진 감광 부재를 제조하는 방법
JP4975185B1 (ja) * 2010-11-26 2012-07-11 キヤノン株式会社 円筒状電子写真感光体の表面層の表面に凸凹形状を形成する方法、および、表面層の表面に凸凹形状が形成された円筒状電子写真感光体を製造する方法
US9114565B2 (en) 2010-11-26 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming uneven structure on surface of surface layer of cylindrical electrophotographic photosensitive member, and process for producing cylindrical electrophotographic photosensitive member having uneven structure formed on surface of surface layer of same
WO2012070663A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming uneven structure on surface of surface layer of cylindrical electrophotographic photosensitive member, and process for producing cylindrical electrophotographic photosensitive member having uneven structure formed on surface of surface layer of same
JP2012226149A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 電子写真感光体の表面加工方法、および電子写真感光体の製造方法
JP2013003578A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Xerox Corp 模様が付けられた感光体外側層を製造する方法およびシステム
US8909100B2 (en) 2011-12-28 2014-12-09 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and electrophotographic photoreceptor manufacturing method
EP4123383A1 (en) * 2018-11-14 2023-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP3654106A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2020079905A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7229730B2 (ja) 2018-11-14 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10754265B2 (en) 2018-11-14 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20200257213A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Konica Minolta, Inc. Electrophotographic image forming method
CN111552156A (zh) * 2019-02-08 2020-08-18 柯尼卡美能达株式会社 电子照相图像形成方法
CN111552156B (zh) * 2019-02-08 2024-02-02 柯尼卡美能达株式会社 电子照相图像形成方法
US11169457B2 (en) * 2019-04-03 2021-11-09 Konica Minolta, Inc. Electrophotographic image forming method and electrophotographic image forming system
CN111796495A (zh) * 2019-04-03 2020-10-20 柯尼卡美能达株式会社 电子照相图像形成方法和电子照相图像形成系统
WO2024070237A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001066814A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3878445B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いた電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3587094B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2012063719A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH07244419A (ja) 電子写真法
JP2012189959A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ、並びに、中空金属酸化物粒子及びその製造方法
JP2002182415A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3738627B2 (ja) 電子写真感光体、それを有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3797033B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JPH05165244A (ja) 電子写真感光体
JP2002268255A (ja) 電子写真感光体およびそれを有するプロセスカートリッジ、電子写真装置
JP3899839B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP3860731B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JP4045944B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001242657A (ja) 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP2001249469A (ja) 潜像担持体およびそれを搭載した画像形成装置
JP6182912B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2002333733A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP6981141B2 (ja) 導電性支持体、電子写真感光体、電子写真感光体ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004004159A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ及びタンデム型中間転写カラー画像形成装置
JP5582389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2023170538A (ja) 感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法、並びに感光体の製造方法
JP2001228642A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法
JP3907454B2 (ja) 感光体および画像形成装置、ならびに該感光体の製造方法
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体