JP2002333733A - 電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002333733A
JP2002333733A JP2001267609A JP2001267609A JP2002333733A JP 2002333733 A JP2002333733 A JP 2002333733A JP 2001267609 A JP2001267609 A JP 2001267609A JP 2001267609 A JP2001267609 A JP 2001267609A JP 2002333733 A JP2002333733 A JP 2002333733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
photosensitive member
resin
electrophotographic
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001267609A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sugino
顕洋 杉野
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001267609A priority Critical patent/JP2002333733A/ja
Priority to US10/180,316 priority patent/US6830858B2/en
Publication of JP2002333733A publication Critical patent/JP2002333733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性を有すると同時に、高耐久感光体で
問題となる像流れ、画像ボケが起きにくく、かつ、画像
ボケを抑制するためにヒーター等を使用しなくてもよ
く、低コストで、更には省エネ、環境保護にも有効であ
る電子写真感光体を提供すること。 【解決手段】 導電性支持体上に感光層及び保護層を有
する電子写真感光体は、該保護層が金属酸化物微粒子を
含有し、かつ、該保護層の結着樹脂が硬化性樹脂を酸触
媒存在下、加熱硬化して形成される。また、該電子写真
感光体の保護層形成用塗工液は、該金属酸化物微粒子
と、結着樹脂としての硬化性樹脂と、酸触媒とが含有さ
れている。更に、電子写真感光体は、該保護層形成用塗
工液を導電性支持体上に塗工することによって製造され
る。更にまた、該電子写真感光体を使用して画像形成装
置、画像形成方法及びプロセスカートリッジが構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体及
びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像
形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジに関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真における帯電方法とし
ては、コロナ帯電方法や接触帯電方法が使用されてき
た。コロナ帯電方法には、コロトロン方式とグリッドを
有するスコロトロン方式があり、金属板で遮蔽されたハ
ウジングの中央に帳架されたタングステンやニッケルの
チャージワイヤーに、直流もしくは交流を重畳した直流
電圧を印加する事によりコロナ放電を起こし、感光体を
帯電する方法である。しかし、この方法では、チャージ
ワイヤーに高電圧を印加するために、オゾンや窒素酸化
物などが生成される。この生成物は、環境的側面ばかり
でなく、感光体に対しても、耐久性や画像特性に対して
も、悪影響を及ぼすことが知られている。
【0003】近年、この方法に代わり、低オゾン、低電
力を目的として、接触帯電方法が、実用化されてきてい
る。接触帯電方法は、感光体に102〜1010Ω・cm
程度の抵抗を持つ帯電部材に、直流もしくは交流を重畳
した直流電圧を印加し、感光体に加圧当接させ、電荷を
付与する方法である。この帯電方法は、パッシェンの法
則に従い、帯電部材から被帯電体への放電によって行わ
れるため、あるしきい値電圧以上の電圧を印加すること
によって帯電が開始される。この接触帯電方法は、コロ
ナ帯電方法と比較すると、帯電部材への印加電圧は、低
くなるが、放電が伴うために、少量のオゾン及び窒素酸
化物が発生する。しかしながら、この接触帯電方法は、
帯電部材が感光体の表面に接触しているため、コロナ放
電方式に比べて、感光体の表面の摩耗が大きくなるとい
う問題がある。そこで、感光層上に保護層を設けて耐摩
耗性を向上させた電子写真感光体が考案され、実用化さ
れてきている。しかしながら、実際に販売されている複
写機において、1000kという長寿命化を達成した保
護層を有する感光体が搭載されているが、画像ボケ防止
のため感光体内部にドラムヒーターが入っており、かな
り高価な感光体となっている。
【0004】表面保護層を有する電子写真感光体を長期
間使用すると、電荷の蓄積による露光部電位の上昇など
の副作用が起こるため、表面保護層は比較的小さい膜厚
が望ましい。当然のことながら、長時間使用しても表面
保護層が摩耗しにくいように耐摩耗性が必要となる。一
方で、このように耐摩耗性を向上させた電子写真感光体
は、帯電行程において発生する放電生成物が感光体表面
に付着し、感光体表面が低抵抗化するが、その耐摩耗性
のために、摩耗除去されず、やがて静電荷が保持されな
くなり、画像流れ、画像ボケといった現象を起こしてし
まう。このため、保護層がほとんど摩耗せず、かつ、ド
ラムヒーター等の付属装置が無くとも画像ボケが生じな
いような感光体は実用化が難しかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、長期的に安
定した画像形成を行うことができる高耐久な電子写真感
光体を提供することをその課題とする。また、本発明
は、かかる電子写真感光体の保護層形成用塗工液と、か
かる電子写真感光体を製造する製造方法を提供すること
を別の課題とする。また、本発明は、かかる電子写真感
光体を用いた画像形成装置を提供することをさらに別の
課題とする。また、本発明は、かかる電子写真感光体を
用いた画像形成方法を提供することをさらに別の課題と
する。さらに、本発明は、かかる電子写真感光体を用い
たプロセスカートリッジを提供することをさらに別の課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は上
記課題を達成するために、耐摩耗性が高く、繰り返し使
用しても画像ボケが発生しない保護層について鋭意検討
した結果、金属酸化物微粒子と、硬化性樹脂を酸触媒存
在下、加熱硬化させて形成する結着樹脂とからなる保護
層を設けることによって、耐摩耗性を著しく向上させる
ことができ、かつ長期間繰り返し使用しても、画像ボケ
がほとんど発生することなく良好な画像が出力できるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】このような構成の保護層を有する電子写真
感光体は、感光体表面の摩耗が非常に小さいにもかかわ
らず繰り返し使用しても画像ボケをほとんど発生しな
い。その理由については、明確にはわかっていないが、
以下のようなことが考えられる。
【0008】紙などの記録材やカウンターブレードなど
のクリーニング部材等によって感光体表面が摺擦される
場合に、本発明に用いられる電子写真感光体は、表面に
金属酸化物微粒子を含有しているため、前記接触する部
材は、保護層の樹脂とともに、金属酸化物微粒子に接触
する。ここで、金属酸化物微粒子は、前記接触部材とく
らべて十分硬く、摩耗することがないので、保護層の樹
脂部分が摩耗することを抑制することができ、耐摩耗性
が向上すると考えられる。また、本発明の保護層の結着
樹脂は、熱硬化性樹脂を酸触媒存在下加熱硬化させるた
め、樹脂どうしが架橋反応によって結合することにな
る。一般的に、熱硬化性樹脂の架橋反応は、反応性官能
基どうしの不可逆反応であり、結合によって官能基の数
が減少する。帯電工程において発生する放電生成物が電
子写真感光体表面に付着する場合、官能基が存在する
と、前記放電生成物が該官能基と静電的作用により表面
に吸着しやすく、また除去されにくくなると考えられ
る。ところが、本発明の電子写真感光体は表面に官能基
が少ないため、前記放電生成物の付着が起こりにくく、
その結果、放電生成物の付着が抑えられ、また、付着し
てもその吸着力が小さいため、容易に除去され、感光体
表面の低抵抗化が起こりにくいのではないかと考えられ
る。
【0009】また、本発明においては、熱硬化性樹脂を
十分に硬化させ、前記反応性官能基が残存するのを防ぐ
ために、酸触媒を用いている。ここで、酸触媒を用いな
いと、加熱硬化が十分に進行せず、反応性官能基が残
り、そこが前記放電生成物の吸着部位となる可能性があ
り、好ましくない。また、酸触媒が存在しない状態で加
熱硬化を行うためにより高温にする必要があるが、感光
体にあまり大きな熱を加えると、たとえば、電荷発生物
質や電荷輸送物質の変性などが起こる可能性があり、好
ましくない。
【0010】また、本発明に用いられる電子写真感光体
は、ドラムヒーター等で加熱することなく、画像ボケを
抑えることができるので、タンデム型画像形成装置内に
ドラムヒーターを設置する必要がなく、画像形成装置の
小型化、省エネルギー化に非常に有効である。さらに、
ヒーターに関する配線、機構等を省略できるため画像形
成装置の簡素化にも有効であり、その結果、装置の低コ
スト化、省エネルギー化が実現できる。
【0011】以上のように、本発明によれば、導電性支
持体上に感光層及び保護層を有する電子写真感光体であ
って、前記保護層が金属酸化物微粒子を含有し、該保護
層の結着樹脂が酸触媒存在下、加熱硬化させて形成した
硬化性樹脂であることを特徴とする電子写真感光体が提
供される。
【0012】また、本発明によれば、保護層が電荷輸送
性物質を含有することを特徴とする電子写真感光体を提
供する。このように保護層が電荷輸送性物質を含有する
ことによって、残留電位、帯電立上り遅れの小さい電子
写真感光体が実現される。
【0013】また、本発明によれば、保護層の硬化性結
着樹脂を熱硬化性アクリル樹脂、メラミン樹脂、ベンゾ
グアナミン樹脂とすることで、十分な耐摩耗性並びに静
電特性を有し、かつ、低コストである電子写真感光体が
実現される。
【0014】また、本発明によれば、金属酸化物微粒子
がシリカ、アルミナ又は酸化チタンのいずれかを主成分
とする微粒子1種類以上を含有することを特徴とする電
子写真感光体が提供される。電子写真感光体をこのよう
に構成することによって、低コストで、耐摩耗性が大き
い電子写真感光体を実現することができる。
【0015】また、本発明によれば、保護層に電荷輸送
物質を含有することで、帯電立ち上がり遅れの小さい電
子写真感光体が提供される。
【0016】また、本発明によれば、酸触媒として有機
酸触媒を用い、更には、有機酸触媒としてスルホン酸又
はその誘導体を用いることを特徴とする電子写真感光体
が提供される。酸触媒としてスルホン酸又はその誘導体
などの有機酸触媒を用いことによって、比較的低温で樹
脂の硬化を促すと共に、省エネルギーと環境保護に有利
な条件で製造できる電子写真感光体を実現することがで
きる。
【0017】また、本発明によれば、保護層形成用塗工
液(硬化性樹脂からなる結着樹脂と、金属酸化物微粒子
と、酸触媒と、必要に応じて添加される電荷輸送性物質
もしくは添加剤とから構成される電子写真感光体の保護
層形成用塗工液)の固形分重量%が0.5〜30である
ことを特徴とする電子写真感光体の保護層形成用塗工液
が提供される。
【0018】また、本発明によれば、かかる保護層形成
用塗工液を感光層上にスプレー塗工法により塗工し、加
熱硬化して保護層を形成することを特徴とする電子写真
感光体の製造方法が提供される。
【0019】また、本発明によれば、上記の電子写真感
光体に少なくとも帯電、露光、現像、転写を繰り返し行
う画像形成装置であって、長期的に使用しても感光体表
面の摩耗が小さく、ドラムヒーター等が無くとも画像流
れ、画像ボケといった不良画像が発生しにくい画像形成
装置が提供される。
【0020】また、本発明によれば、上記の電子写真感
光体に少なくとも帯電、露光、現像、転写を繰り返し行
う画像形成装置を使用することを特徴とするが画像形成
方法が提供される。
【0021】さらに、本発明によれば、かかる電子写真
感光体を備えていることを特徴とする画像形成用プロセ
スカートリッジが提供される。
【0022】
【発明の実施の態様】以下、図面に沿って本発明をさら
に詳細に説明する。図1は、本発明の電子写真感光体の
模式断面図であり、導電性基体上に感光層、保護層を設
けた構成の電子写真感光体を示している。図2及び図3
は各々本発明のおける他の電子写真感光体の構成例を示
すものである。図2は、感光層が電荷発生層(CGL)
と電荷輸送層(CTL)より構成される機能分離型タイ
プの電子写真感光体を示し、図3は、導電性基体と機能
分離型タイプの感光層のCGL、CTLとの間に下引き
層を入れた電子写真感光体を示している。なお、本発明
に係る電子写真感光体としては、導電性支持体上に感光
層と保護層を少なくとも有していれば、上記以外のその
他の層が形成されていてもよく、また、感光層のタイプ
は任意に組み合わされていても構わない。
【0023】本発明において電子写真感光体に使用され
る導電性支持体としては、導電体もしくは導電処理をし
た絶縁体、例えばAl、Ni、Fe、Cu、Auなどの
金属、もしくはそれらの合金の他、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリイミド、ガラス等の絶縁性基体上に
Al、Ag、Au等の金属あるいはIn23、SnO 2
等の導電材料の薄膜を形成したもの、導電処理をした紙
等が使用できる。導電性支持体の形状は特に制約はな
く、板状、ドラム状あるいはベルト状のいずれのものも
使用できる。
【0024】導電性支持体と感光層との間には、必要に
応じて、下引き層を設けてもよい。かかる下引き層は、
接着性を向上する、モアレなどを防止する、上層の塗工
性を改良する、残留電位を低減するなどの目的で設けら
れる。下引き層は、一般に樹脂を主成分とするが、これ
らの樹脂は、その上に感光層を溶剤を用いて塗布するこ
とを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶解性の高い
樹脂であることが望ましい。このような樹脂としては、
ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナト
リウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチ
ル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタ
ン、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキ
シ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂などが
挙げられる。また、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸
化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示で
きる金属酸化物、あるいは金属硫化物、金属窒化物など
の微粉末を加えてもよい。これらの下引き層は、適当な
溶媒を用いて、慣用される塗工法によって形成すること
ができる。
【0025】更に、かかる下引き層としては、シランカ
ップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリ
ング剤等を使用して、例えばゾル−ゲル法等により形成
した金属酸化物層も有用である。
【0026】この他に、かかる下引き層として、Al2
3を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン
(パリレン)等の有機物や、SnO2、TiO2、IT
O、CeO2等の無機物を真空薄膜作製法にて設けても
よい。下引き層の膜厚は約0.1〜5μmが適当であ
る。
【0027】この導電性支持体に下引き層を介して設け
られる感光層の種類は、Se系、OPC系等のいずれも
適用できる。特に、環境に対して優しくかつ安価なOP
Cが良好である。これらのうち、OPC系について以下
に簡単に説明する。
【0028】本発明における感光層は、単層型でも積層
型でもよいが、ここでは積層型について述べる。はじめ
に、電荷発生層について説明することにする。電荷発生
層は、電荷発生物質を主成分とする層であって、必要に
応じてバインダー樹脂を用いることもある。電荷発生物
質としては、無機系材料と有機系材料を用いることがで
きる。
【0029】無機系材料としては、結晶セレン、アモル
ファス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハ
ロゲン、セレン−ヒ素化合物等が挙げられる。
【0030】一方、有機系材料としては、公知の材料を
用いることができる。例えば、金属フタロシアニン、無
金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、アズ
レニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバ
ゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格
を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ
顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フル
オレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格
を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔
料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔
料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペ
リレン系顔料、アントラキノン系又は多環キノン系顔
料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフ
ェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系
顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系
顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが挙げられ
る。これらの電荷発生物質は、単独又は2種以上の混合
物として用いることができる。
【0031】電荷発生層に必要に応じて用いられるバイ
ンダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポ
キシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン
樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミドなどが
用いられる。これらのバインダー樹脂は、単独又は2種
以上の混合物として用いることができる。
【0032】また、必要に応じて、電荷輸送性物質を添
加してもよい。また、電荷発生層のバインダー樹脂とし
て、上述のバインダー樹脂の他に、高分子電荷輸送性物
質が良好に用いられる。
【0033】電荷発生層を形成する方法としては、真空
薄膜作製法と、溶液分散系からのキャスティング法とが
大きく挙げられる。前者の方法としては、真空蒸着法、
グロー放電重合法、イオンプレーティング法、スパッタ
リング法、反応性スパッタリング法、CVD法等が挙げ
られる。この真空薄膜作製法は、上述した無機系材料又
は有機系材料を良好に形成することができる。
【0034】また、後者のキャスティング法によって電
荷発生層を設けるには、上述した無機系もしくは有機系
電荷発生物質を必要ならばバインダー樹脂と共に、テト
ラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジク
ロロエタン、ブタノン等の溶媒を用いてボールミル、ア
トライター、サンドミル等により分散し、分散液を適度
に希釈して塗布することにより、形成できる。塗布は、
浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法などの慣
用されている方法を用いて行なうことができる。
【0035】以上のようにして設けられる電荷発生層の
膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ましく
は0.05〜2μmである。
【0036】電荷輸送層は、帯電電荷を保持させ、か
つ、露光により電荷発生層で発生分離した電荷を移動さ
せて保持していた帯電電荷と結合させることを目的とす
る層である。帯電電荷を保持させる目的を達成するため
には、電気抵抗が高いことが要求される。また、保持し
ていた帯電電荷で高い表面電位を得る目的を達成するた
めには、誘電率が小さく、かつ、電荷移動性が良いこと
が要求される。
【0037】これらの要件を満足させるための電荷輸送
層は、電荷輸送性物質及び必要に応じて用いられるバイ
ンダー樹脂により構成される。かかる電荷輸送層は、こ
れらの電荷輸送性物質及びバインダー樹脂を適当な溶剤
に溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより
形成できる。かかる電荷輸送層には、必要により、電荷
輸送性物質及びバインダー樹脂以外に、可塑剤、酸化防
止剤、レベリング剤等などの添加剤を適量添加すること
もできる。
【0038】電荷輸送性物質としては、正孔輸送物質と
電子輸送物質とがある。電子輸送物質としては、たとえ
ば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレ
ン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニト
ロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ
−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキ
サントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、
2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−
b〕チオフェン−4オン、1,3,7−トリニトロジベ
ンゾチオフェン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容
性物質が挙げられる。これらの電子輸送物質は、単独又
は2種以上の混合物として用いることができる。
【0039】正孔輸送物質としては、以下に表わされる
電子供与性物質が挙げられ、良好に用いられる。たとえ
ば、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イ
ミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−
(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1
−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、
スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニル
ヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾ
ール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、
アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダ
ゾール誘導体、チオフェン誘導体などが挙げられる。こ
れらの正孔輸送物質は、単独又は2種以上の混合物とし
て用いることができる。
【0040】また、高分子電荷輸送性物質は、以下のよ
うな構造を有していてもよい。 (a)カルバゾール環を有する重合体 例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、特開昭50−
82056号公報、特開昭54−9632号公報、特開
昭54−11737号公報、特開平4−175337号
公報、特開平4−183719号公報、特開平6−23
4841号公報に記載の化合物等が例示される。
【0041】(b)ヒドラゾン構造を有する重合体 例えば、特開昭57−78402号公報、特開昭61−
20953号公報、特開昭61−296358号公報、
特開平1−134456号公報、特開平1−17916
4号公報、特開平3−180851号公報、特開平3−
180852号公報、特開平3−50555号公報、特
開平5−310904号公報、特開平6−234840
号公報に記載の化合物等が例示される。
【0042】(c)ポリシリレン重合体 例えば、特開昭63−285552号公報、特開平1−
88461、特開平4−264130、特開平4−26
4131、特開平4−264132、特開平4−264
133、特開平4−289867に記載の化合物等が例
示される。
【0043】(d)トリアリールアミン構造を有する重
合体 例えば、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−ア
ミノポリスチレン、特開平1−134457号公報、特
開平2−282264号公報、特開平2−304456
号公報、特開平4−133065号公報、特開平4−1
33066号公報、特開平5−40350号公報、特開
平5−202135号公報に記載の化合物等が例示され
る。
【0044】(e)その他の重合体 例えば、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特
開昭51−73888号公報、特開昭56−15074
9号公報、特開平6−234836号公報、特開平6−
234837号公報に記載の化合物等が例示される。
【0045】本発明に使用される電子供与性基を有する
重合体は、上記重合体だけでなく、公知単量体の共重合
体や、ブロック重合体、グラフト重合体、スターポリマ
ーや、また、例えば特開平3−109406号公報に開
示されているような電子供与性基を有する架橋重合体等
を用いることも可能である。
【0046】また、本発明に用いられる高分子電荷輸送
性物質として更に有用なトリアリールアミン構造を有す
るポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポ
リエーテルとしては、例えば、特開昭64−1728号
公報、特開昭64−13061号公報、特開昭64−1
9049号公報、特開平4−11627号公報、特開平
4−225014号公報、特開平4−230767号公
報、特開平4−320420号公報、特開平5−232
727号公報、特開平7−56374号公報、特開平9
−127713号公報、特開平9−222740号公
報、特開平9−265197号公報、特開平9−211
877号公報、特開平9−304956号公報等に記載
の化合物が例示される。
【0047】更に、電荷輸送層に併用できるバインダー
樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、塩
化ビニル、酢酸ビニル、ポリスチレン、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニリデ
ン、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルカル
バゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、フェノキ
シ樹脂などが用いられる。これらのバインダー樹脂は、
単独又は2種以上の混合物として用いることができる。
電荷輸送層の膜厚は、約5〜100μm程度が適当であ
る。
【0048】本発明における電荷輸送層中には、ゴム、
プラスチック、油脂類などに用いられる他の酸化防止剤
や可塑剤などの添加剤を添加してもかまわない。更に、
電荷輸送層中にレベリング剤を添加してもかまわない。
かかるレベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイ
ル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオ
イル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリ
マーあるいはオリゴマーなどが使用され、その使用量
は、バインダー樹脂100重量部に対して、0〜1重量
部が適当である。
【0049】塗工方法としては、浸漬塗工法やスプレー
コート、ビードコート法などの慣用されている方法を用
いて行なうことができる。
【0050】次に、感光層が単層構成の場合について説
明する。キャスティング法で単層感光層を設ける場合、
多くの場合、かかる単層感光層は、電荷発生物質と低分
子並びに高分子電荷輸送性物質を適当な溶剤に溶解ない
し分散し、これを塗布、乾燥することにより形成でき
る。電荷発生物質並びに電荷輸送性物質としては、前述
した材料を用いることができる。
【0051】また、かかる単層感光層には、必要によ
り、可塑剤を添加することもできる。更に、必要に応じ
て用いることのできるバインダー樹脂としては、先に電
荷輸送層で挙げたバインダー樹脂をそのまま用いること
ができる。その他に、電荷発生層で挙げたバインダー樹
脂を混合して用いてもよい。単層感光体の膜厚は、5〜
100μm程度が適当である。
【0052】本発明に係る電子写真感光体の保護層は、
少なくとも金属酸化物微粒子を含有し、硬化性樹脂を酸
触媒存在下、加熱硬化させて形成される。
【0053】保護層に含有される金属酸化物微粒子とし
ては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ジ
ルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等を単独、又は
混合して使用することができる。これらの金属酸化物微
粒子は、分散性の向上などの目的で表面処理がなされて
いてもよい。また、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウ
ムで表面処理された酸化チタンは、分散性もよく、保護
層を形成したときの耐摩耗性も著しく向上するので、特
に好適に使用される。
【0054】これら金属酸化物微粒子の含有量は、結着
樹脂に対して、10%〜200%の範囲が好ましく、1
0%未満だと、十分な耐摩耗性が得られないことがあ
り、また200%を超えると、保護層表面の電気抵抗が
低下して、静電荷が保持できなくなり、画像流れや画像
ボケといった不良画像が発生することがある。
【0055】硬化性樹脂としては、例えば、ウレタン樹
脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、アルキッド樹脂、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等を用い
る。これらは単独で用いられ、好ましくは2種以上が併
用される。特に、架橋によって三次元網目構造を形成す
るように熱硬化性アクリル樹脂と、メラミン樹脂又は/
及びグアナミン樹脂とを加熱硬化させることによって、
得られる保護層の耐摩耗性を著しく向上させることがで
きる。熱硬化性アクリル樹脂と、メラミン樹脂又は/及
びグアナミン樹脂との混合比は、耐摩耗性、金属酸化物
の分散安定性、樹脂の硬化度等を考慮して最適化を図る
必要があるが、およそ重量比で9/1〜4/6の範囲が
好適である。
【0056】また、保護層に電荷輸送性物質を含有させ
ることで、繰り返し使用時の残留電位の上昇、それに伴
う画像不良を抑えることができる。かかる電荷輸送性物
質としては、先に挙げた電荷輸送層で用いられる電荷輸
送性物質を用いることができる。しかし、結着樹脂であ
る硬化性樹脂との相溶性などを考慮して選択することが
好ましい。本発明においては、熱硬化性アクリル樹脂
と、メラミン樹脂又は/及びグアナミン樹脂からなる硬
化樹脂は、電荷輸送性物質との相溶性が非常によく、透
明性の高い保護層を形成することができるので好まし
い。
【0057】保護層に使用される電荷輸送性物質の量
は、結着樹脂に対して、重量比で3/1〜1/3の範囲
が好適である。電荷輸送性物質の量が結着樹脂に対して
3/1より小さい場合には、保護層中を電荷がスムーズ
に移動しにくく、残留電位抑制の効果が不十分になる場
合があり、また電荷輸送性物質の量が結着樹脂に対して
1/3より大きい場合、保護層の結着樹脂の硬化を妨げ
たり、電荷輸送性物質が結晶化して析出したりすること
があり、これらが耐摩耗性の低下や、不良画像の原因に
なる。
【0058】保護層の結着樹脂である硬化性樹脂を効率
よく硬化させるために、酸触媒を用いるのが好ましい。
酸触媒としては、例えば、マレイン酸、クエン酸、酒石
酸、コハク酸、スルホン酸等の有機酸や、硼酸、次亜燐
酸等の無機酸を用いることができる。特に、保護層形成
用塗工液の溶媒として有機溶媒を用いる場合に、酸触媒
として有機酸を用いることにより、かかる硬化性樹脂を
塗工液中に容易に溶解することができる。さらに、有機
酸触媒を強酸性のスルホン酸又はその誘導体とすること
により酸触媒量の使用量を抑えることができ、低コスト
化、感光体の電気特性への影響を最小限に抑えることが
できるので有利である。かかるスルホン酸の例として
は、例えば、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホ
ン酸、2−ナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナ
フタレンジスルホン酸、カンファースルホン酸、アント
ラキノン1,5−ジスルホン酸、アントラキノン2,6
−ジスルホン酸、アントラキノン2スルホン酸などの芳
香族に直接スルホン酸基が結合したもの、又は、脂環化
合物に直接スルホン酸基が結合したものなどが挙げられ
る。また、かかるスルホン酸エステル、スルホン酸アミ
ド、スルホン酸ハロゲン化物などの誘導体を用いてもよ
い。
【0059】保護層の結着樹脂である硬化性樹脂を酸触
媒存在下で加熱硬化することによって、この系は、酸触
媒が存在しない系に比べて、低温、短時間で硬化が進行
するので、硬化時の温度と時間を抑えることができ、省
エネルギー、環境保護の面からも有利である。該酸触媒
の量は、結着樹脂に対して、0.05〜10%が好適で
ある。該酸触媒の量が0.05%未満の場合には、触媒
としての働きが十分でない場合があり、所望する硬化が
進行しないことがある。また、該酸触媒の量が10%を
超えると、保護層中に残存する酸触媒が電子写真感光体
の電気特性に影響をおよぼす場合があり、高温高湿環境
下での帯電特性が低下するなどの不具合を起こすことが
ある。
【0060】更に、本発明に係る電子写真感光体の保護
層には、接着性、平滑性、化学的安定性を向上させる目
的で、種々の添加剤を加えてもかまわない。
【0061】本発明に係る電子写真感光体は、保護層形
成用塗工液を、導電性支持体上の感光層上に塗工して保
護層を形成した後、加熱乾燥、硬化させることによって
形成することができる。
【0062】かかる保護層形成用塗工液は、前記結着樹
脂と、金属酸化物微粒子と、酸触媒と、必要に応じて添
加される電荷輸送性物質と、各種添加剤とを含有して構
成されるのが好ましい。この保護層形成用塗工液を構成
する各成分に適当な有機溶媒に加えて混合し、この混合
液をボールミル、ロールミル、サンドミル、アトライタ
ーなどの常法を用いて分散することによって得ることが
できる。
【0063】このようにして得られた保護層形成用塗工
液は、浸漬塗工、スプレー塗工、ブレード塗工、ナイフ
塗工等の常法の塗工方法を用いて感光層上に塗工された
後、加熱乾燥されて硬化させることによって保護層が形
成される。量産性、塗膜品質などの面から浸漬塗工、ス
プレー塗工が有利であるが、なかでもスプレー塗工は、
保護層形成用塗工液の溶媒が下層である感光層表面を侵
すことが少なく、また、比較的容易に薄膜な保護層を形
成することができるという利点がある。
【0064】また、スプレー塗工を行うためには、保護
層形成用塗工液の固形分は0.5〜30%の範囲にある
のが好ましい。固形分が0.5%より小さい場合には、
所望の膜厚を得るために必要な溶媒量が増加し、コス
ト、環境保護の面から好ましくない。また、固形分が3
0%より大きい場合には、スプレー塗工時に塗膜に気泡
が含まれたり、塗膜のレベリングが不十分になることが
あり、塗膜品質が劣化し、良品率が低下するなどの原因
となる場合がある。保護層の膜厚は0.1〜10μmの
範囲が適当である。
【0065】上記のようにして得ることができる本発明
に係る電子写真感光体は、種々の層構成を有することが
できる。例えば、図1に示すように、本発明に係る電子
写真感光体は、3層構成になっていてもよい。つまり、
この3層構成からなる電子写真感光体は、導電性支持体
50上に感光層60が形成され、感光層60上に保護層
70が形成されている。
【0066】また、別の層構成を有する電子写真感光体
としては、例えば、図2に示すような4層構成を有する
電子写真感光体を挙げることができる。つまり、この4
層構成からなる電子写真感光体は、導電性支持体50上
に電荷発生層80が形成され、該電荷発生層80上に電
荷輸送層85、更にその上に保護層70が形成されてい
る。
【0067】更に、別の層構成を有する電子写真感光体
としては、例えば、図3に示すような5層構成を有する
電子写真感光体を挙げることができる。つまり、この5
層構成からなる電子写真感光体は、図2で示した層構成
において、導電性支持体50と電荷発生層80との間
に、下引き層90が形成されていて、電荷発生層80上
に電荷輸送層85、更にその上に保護層70が形成され
ている。
【0068】本発明の画像形成装置について、図4を参
照して、下記に説明をする。図4は、本発明の画像形成
装置を説明するための概略図である。なお、下記するよ
うな変形例も本発明の範疇に属するものである。
【0069】図4に示すように、本発明に係る電子写真
感光体を用いた画像形成装置は、本発明に係るドラム状
の感光体1と、帯電チャージャ3と、転写前チャージャ
7と、転写チャージャ10と、分離チャージャ11と、
クリーニング前チャージャ13などから構成されてい
る。なお、感光体1の形状は、ドラム状の形状に限定さ
れるものではなく、例えば、シート状、エンドレスベル
ト状のものであっても良い。また、クリーニング前チャ
ージャ13としては、コロトロン、スコロトロン、固体
帯電器(ソリッド・ステート・チャージャ)、帯電ロー
ラを始めとする公知の手段を用いることができる。転写
手段としては、一般には上記の帯電器が使用できるが、
図示するような転写チャージャと分離チャージャとを併
用したものが効果的である。
【0070】また、画像露光部5、除電ランプ2等の光
源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンラン
プ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LE
D)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセ
ンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。
そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャ
ープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外
カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フ
ィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルター
を用いることもできる。
【0071】かかる光源等は、図4に示される工程の他
に、光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニン
グ工程、あるいは前露光などの工程を設けることによ
り、感光体に光を照射することができる。
【0072】さて、現像ユニット6により感光体1上に
現像されたトナーは、転写紙9に転写されるが、全部が
転写されるわけではなく、感光体1上にトナーが残存す
る。このようなトナーは、クリーニングブラシ14及び
ブレード15により、感光体より除去される。クリーニ
ングは、クリーニングブラシだけで行なわれることもあ
り、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファー
ブラシを始めとする公知のものが用いられる。
【0073】電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画像
露光を行なうと、感光体表面上には正(負)の静電潜像が
形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)
で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正(負)極性
のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。かかる現
像手段としては、公知の方法が適用され、また、除電手
段にも公知の方法が用いられる。
【0074】図5には、本発明による画像形成装置を用
いた別のプロセスの例を示す。図5において、感光体2
1は、本発明にて製造された電子写真感光体を有してお
り、駆動ローラ22a、22bにより駆動され、帯電器
23による帯電、光源24による像露光、現像(図示せ
ず)、帯電器25を用いる転写、光源26によるクリー
ニング前露光、ブラシ27によるクリーニング、光源2
8による除電が繰返し行なわれる。図5に示すように、
感光体21(この場合は支持体が透光性である)に支持体
側よりクリーニング前露光の光照射が行なわれる。
【0075】図示したこれら画像形成装置は、本発明に
おける実施形態を例示するものであって、本発明はもち
ろん上記実施形態に一切限定されるものではなく、他の
実施形態も包含するものである。例えば、図5において
は、支持体側よりクリーニング前露光を行っているが、
クリーニング前露光は感光層側から行ってもよいし、ま
た、像露光、除電光の照射を支持体側から行ってもよ
い。
【0076】一方、光照射工程は、像露光、クリーニン
グ前露光、除電露光が図示されているが、その他に転写
前露光、像露光のプレ露光、及びその他公知の光照射工
程を設けて、感光体に光照射を行なうこともできる。
【0077】以上に示すような画像形成装置は、複写
機、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれ
ていてもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装
置内に組み込まれてもよい。ここでいうプロセスカート
リッジとは、感光体を内蔵し、その他に帯電手段、露光
手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手
段などを含んだ1つの装置(部品)である。プロセスカ
ートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例と
して、図6に示すプロセスカートリッジを挙げることが
できる。図6において、感光体16は、導電性支持体上
に本発明にて製造された電子写真感光体を有してなるも
のである。
【0078】以上に示す本発明による画像形成装置を用
いることで、良好な画像を提供できることを見出した。
【0079】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、下記実施例の態様に限定されるものではない。
なお、下記の実施例及び比較例において使用する単位で
ある「部」はいずれも重量基準である。
【0080】(実施例1)アルキッド樹脂(ベッコゾー
ル1307−60−EL、大日本インキ化学工業社製)
15部、メラミン樹脂(スーパーベッカミンG−821
−60、大日本インキ化学工業社製)10部をメチルエ
チルケトン150部に溶解し、これに酸化チタン粉末
(タイペールCR−EL、石原産業社製)90部を加え
て、ボールミルで12時間分散し、下引き層用塗工液を
作製した。得られた下引き層用塗工液をφ30mm、長
さ340mmのAlドラムに塗工し、130℃で20分
間乾燥して厚み3.5μmの下引き層を形成した。
【0081】次に、ポリビニルブチラール樹脂(エスレ
ックBL−S、積水化学工業社製)4部をシクロヘキサ
ノン150部に溶解し、これに下記構造式(化1)のト
リスアゾ顔料10部を加え、ボールミルで48時間分散
後、更にシクロヘキサノン210部を加えて3時間分散
を行った。これを容器に取り出して、固形分が1.5重
量%となるようにシクロヘキサノンで稀釈した。こうし
て得られた電荷発生層用塗工液を前記下引き層上に塗工
して、130℃で20分間乾燥して厚み0.2μmの電
荷発生層を形成した。
【化1】
【0082】別に、テトラヒドロフラン83部に、ビス
フェノールZ型ポリカーボネート樹脂10部、シリコー
ンオイル(KF−50、信越化学工業社製)0.002
部を溶解し、これに下記構造式(化2)の電荷輸送性物
質8部を加えて、電荷輸送層用塗工液を作製した。こう
して得られた電荷輸送層用塗工液を前記電荷発生層上に
塗工、乾燥し、厚み20μmの電荷輸送層を形成した。
【0083】
【化2】
【0084】更に、シクロヘキサノン200部、テトラ
ヒドロフラン700部の混合溶液に、アクリル樹脂(ヒ
タロイド3001:不揮発成分50%、日立化成社製)
15部、メラミン樹脂(サイメル303、三井サイテッ
ク社製)5部、芳香族スルホン酸(キャタリスト404
0:不揮発分40%、三井サイテック社製)0.05部
を溶解し、シリカ(KMPX−100、信越化学社製)
9部を加え、ボールミルで48時間分散し、保護層形成
用塗工液を作成した。得られた保護層形成用塗工液を前
記電荷輸送層上にスプレー塗工により塗布し、130℃
で20分間加熱して、乾燥、硬化し、膜厚2μmの保護
層を形成した。以上のようにして、実施例1の電子写真
感光体を作製した。
【0085】(実施例2)シクロヘキサノン200部、
テトラヒドロフラン700部の混合溶液に、前記構造式
(化2)の電荷輸送性物質8.6部、メラミン樹脂(サ
イメル303、三井サイテック社製)20部、芳香族ス
ルホン酸(キャタリスト4040:不揮発分40%、三
井サイテック社製)0.05部を溶解し、シリカ(KM
PX−100、信越化学社製)9部を加え、ボールミル
で48時間分散し、保護層形成用塗工液を作成した以外
は実施例1と同様にして、実施例2の電子写真感光体を
作製した。
【0086】(実施例3)シクロヘキサノン200部、
テトラヒドロフラン700部の混合溶液に、前記構造式
(化2)の電荷輸送性物質8.6部、アクリル樹脂(ヒ
タロイド3001:不揮発成分50%、日立化成社製)
15部、メラミン樹脂(サイメル303、三井サイテッ
ク社製)5部、芳香族スルホン酸(キャタリスト404
0:不揮発分40%、三井サイテック社製)0.05部
を溶解し、シリカ(KMPX−100:信越化学社製)
9部を加え、ボールミルで48時間分散し、保護層形成
用塗工液を作成した以外は、実施例1と同様にして、実
施例3の電子写真感光体を作製した。
【0087】(実施例4)メラミン樹脂5部をグアナミ
ン樹脂(マイコート106:不揮発分77%、三井サイ
テック社製)6.5部にした以外は、実施例3と同様に
して、実施例4の電子写真感光体を作製した。
【0088】(実施例5)アクリル樹脂15部を異なる
アクリル樹脂(ヒタロイド2468:不揮発分60%、
日立化成社製)12.5部にした以外は、実施例3と同
様にして、実施例5の電子写真感光体を作製した。
【0089】(実施例6)アクリル樹脂15部を異なる
アクリル樹脂(ヒタロイド3509:不揮発分55%、
日立化成社製)13.6部にした以外は、実施例3と同
様にして、実施例6の電子写真感光体を作製した。
【0090】(実施例7)グアナミン樹脂(マイコート
106:不揮発分77%、三井サイテック社製)6.5
部をメラミン樹脂(スーパーベッカミンG821−6
0:不揮発分60%、大日本インキ社製)8.3部にし
た以外は、実施例4と同様にして、実施例7の電子写真
感光体を作製した。
【0091】(実施例8)グアナミン樹脂(マイコート
106:不揮発分77%、三井サイテック社製)6.5
部を異なるグアナミン樹脂(サイメル1123、三井サ
イテック社製)5部にした以外は、実施例4と同様にし
て、実施例8の電子写真感光体を作製した。
【0092】(実施例9)グアナミン樹脂(マイコート
106:不揮発分77%、三井サイテック社製)6.5
部を異なるグアナミン樹脂(マイコート1128、不揮
発分70%:三井サイテック社製)7.1部にした以外
は、実施例4と同様にして、実施例9の電子写真感光体
を作製した。
【0093】(実施例10)アクリル樹脂とグアナミン
樹脂の量をそれぞれ9.9部、9.7部とした以外は、
実施例4と同様にして実施例9の電子写真感光体を作製
した。
【0094】(実施例11)アクリル樹脂とグアナミン
樹脂の量をそれぞれ22.3部、1.6部とした以外
は、実施例4と同様にして実施例11の電子写真感光体
を作製した。
【0095】(実施例12)電荷輸送性物質(化2)の
量を4.1部にした以外は、実施例4と同様にして実施
例12の電子写真感光体を作製した。
【0096】(実施例13)電荷輸送性物質(化2)の
量を36.86部にした以外は、実施例4と同様にして
実施例13の電子写真感光体を作製した。
【0097】(実施例14)芳香族スルホン酸の量を1
部とした以外は、実施例4と同様にして実施例13の電
子写真感光体を作製した。
【0098】(実施例15)芳香族スルホン酸の量を
0.005部とした以外は、実施例4と同様にして実施
例15の電子写真感光体を作製した。
【0099】(実施例16)シリカの量を1.2部とし
た以外は、実施例4と同様にして実施例16の電子写真
感光体を作製した。
【0100】(実施例17)シリカの量を24部とした
以外は、実施例4と同様にして実施例17の電子写真感
光体を作製した。
【0101】(実施例18)シリカをアルミナ(AA0
3、住友化学工業社製)にした以外は、実施例3と同様
にして実施例18の電子写真感光体を作製した。
【0102】(実施例19)シリカをアルミナ(AA0
3、住友化学工業社製)にした以外は、実施例4と同様
にして、実施例19の電子写真感光体を作製した。
【0103】(実施例20)シリカを酸化チタン(タイ
ペークCR−97、石原産業社製)とした以外は、実施
例3と同様にして実施例20の電子写真感光体を作製し
た。
【0104】(実施例21)シリカを酸化チタン(タイ
ペークCR−97、石原産業社製)とした以外は、実施
例4と同様にして実施例21の電子写真感光体を作製し
た。
【0105】(実施例22)芳香族スルホン酸を硼酸
0.2部とした以外は、実施例4と同様にして実施例2
1の電子写真感光体を作製した。
【0106】(実施例23)芳香族スルホン酸を酒石酸
0.2部とした以外は、実施例4と同様にして実施例2
3の電子写真感光体を作製した。
【0107】(実施例24)芳香族スルホン酸をアミン
ブロック芳香族スルホン酸(キャタリスト4050:不
揮発分55%、三井サイテック社製)0.036部にし
た以外は、実施例4と同様にして実施例24の電子写真
感光体を作製した。
【0108】(実施例25)アクリル樹脂をアルキッド
樹脂(ベッコライトM6401−50:不揮発分50
%、大日本インキ製)15部にした以外は、実施例3と
同様にして実施例25の電子写真感光体を作製した。
【0109】(比較例1)保護層の結着樹脂として、ア
クリル樹脂、メラミン樹脂のかわりにビスフェノールZ
型ポリカーボネート樹脂12.5部を用い、芳香族スル
ホン酸を加えなかった以外は、実施例1と同様にして比
較例1の電子写真感光体を作製した。
【0110】(比較例2)保護層の結着樹脂として、ア
クリル樹脂、メラミン樹脂のかわりにビスフェノールZ
型ポリカーボネート樹脂12.5部を用い、芳香族スル
ホン酸を加えなかった以外は、実施例3と同様にして比
較例2の電子写真感光体を作製した。
【0111】(比較例3)保護層の結着樹脂として、ア
クリル樹脂、メラミン樹脂のかわりにビスフェノールZ
型ポリカーボネート樹脂12.5部を用い、芳香族スル
ホン酸を加えなかった以外は、実施例18と同様にして
比較例3の電子写真感光体を作製した。
【0112】(比較例4)保護層の結着樹脂として、ア
クリル樹脂、メラミン樹脂のかわりにビスフェノールZ
型ポリカーボネート樹脂12.5部を用い、芳香族スル
ホン酸を加えなかった以外は、実施例20と同様にして
比較例3の電子写真感光体を作製した。
【0113】(比較例5)シリカを加えなかった以外
は、実施例3と同様にして、比較例5の電子写真感光体
を作製した。
【0114】(比較例6)シリカを加えなかった以外
は、実施例4と同様にして、比較例6の電子写真感光体
を作製した。
【0115】(比較例7)芳香族スルホン酸を加えなか
った以外は、実施例3と同様にして、比較例7の電子写
真感光体を作製した。
【0116】(比較例8)芳香族スルホン酸を加えなか
った以外は、実施例3と同様にして、比較例8の電子写
真感光体を作製した。
【0117】こうして得られた電子写真感光体を、電子
写真複写機imagioMF2200(リコー製)の改
造機(クリーニングブレードの当接圧、現像部のギャッ
プなどを調製して、電子写真感光体の摩耗に対して、よ
り負荷がかかるようにした)に搭載して、初期の暗部電
位(VD)、明部電位(VL)を測定した。imagi
oMF2200は、各々の感光体を搭載したときに初期
VDが−900Vとなるようにチャージ電圧を設定し
た。その後、連続5万枚の通紙試験を行い、直後のV
D、VLを測定し、あわせて画像品質を評価した。ま
た、感光層を含めた膜厚を渦電流式膜厚測定器(型番5
60C、フィッシャー社製)を用いて測定し、通紙試験
前と通紙試験後の膜厚差から、5万枚あたりの摩耗量を
算出した。結果を表1に示す。
【0118】
【表1】
【0119】
【発明の効果】上記実施例より明らかなように、本発明
の実施例にて得られた電子写真感光体は、従来の電子写
真感光体と比較して、著しい耐摩耗性を有し、また繰り
返し使用による残留電位の上昇、帯電特性の劣化といっ
た電気特性の劣化も小さく、さらには、ドラムヒーター
がなくとも画像ボケ、粒状地汚れなどの不良画像も抑え
ることができ、高画質なハードコビーを長期的に提供で
きることがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の層構成を例示する断
面図である。
【図2】本発明の電子写真感光体の別の層構成を例示す
る断面図である。
【図3】本発明の電子写真感光体の別の層構成を例示す
る断面図である。
【図4】本発明の画像形成装置を例示する概略図であ
る。
【図5】本発明の画像形成装置の別のプロセスを例示す
る概略図である。
【図6】本発明の画像形成装置内に組み込まれるプロセ
スカートリッジを例示する概略図である。
【符号の説明】
1 感光体 16 感光体 24 感光体 50 導電性支持体 60 感光体 70 保護層 80 電荷発生層 85 電荷輸送層 90 下引き層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H068 AA03 AA04 AA05 AA08 BA03 BA04 BB07 BB08 BB20 BB36 BB37 BB54 BB57 BB58 CA06 CA29 CA33 EA13 EA17 FA01 FA27

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層及び保護層を有
    する電子写真感光体において、前記保護層が金属酸化物
    微粒子を含有し、該保護層の結着樹脂が酸触媒存在下、
    加熱硬化させて形成した硬化性樹脂であることを特徴と
    する電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記保護層が電荷輸送性物質を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記保護層の結着樹脂と電荷輸送性物質
    の重量比が3/1〜1/3であることを特徴とする請求
    項2に記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記保護層の結着樹脂が、2種類以上の
    熱硬化性樹脂を混合、硬化させて形成された結着樹脂で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記硬化性樹脂のうち、少なくとも1つ
    は熱硬化性アクリル樹脂であることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 前記硬化性樹脂のうち、少なくとも1つ
    はメラミン樹脂またはグアナミン樹脂であることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真感光
    体。
  7. 【請求項7】 前記保護層の結着樹脂が熱硬化性アクリ
    ル樹脂と、メラミン樹脂または/及びグアナミン樹脂と
    を加熱硬化させることを特徴とする請求項1〜6のいず
    れかに記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 前記熱硬化性アクリル樹脂と、メラミン
    樹脂または/及びグアナミン樹脂との重量比が9/1〜
    4/6であることを特徴とする請求項7に記載の電子写
    真感光体。
  9. 【請求項9】 前記保護層の金属酸化物微粒子がシリ
    カ、アルミナ、酸化チタンのいずれかを主成分とする微
    粒子1種類以上を含有することを特徴とする請求項1〜
    8のいずれかに記載の電子写真感光体。
  10. 【請求項10】 前記保護層において、金属酸化物微粒
    子が結着樹脂に対して10〜200重量%であることを
    特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の電子写真感
    光体。
  11. 【請求項11】 前記保護層に含有される酸触媒が有機
    酸触媒であることを特徴とする請求項1〜10のいずれ
    かに記載の電子写真感光体。
  12. 【請求項12】 前記有機酸触媒がスルホン酸またはそ
    の誘導体であることを特徴とする請求項11に記載の電
    子写真感光体。
  13. 【請求項13】 前記有機酸触媒が該保護層の結着樹脂
    に対して0.05〜10重量%存在することを特徴とす
    る請求項1〜12のいずれかに記載の電子写真感光体。
  14. 【請求項14】 電子写真感光体に少なくとも帯電、露
    光、現像、転写を繰り返し行う画像形成装置において、
    請求項1〜13のいずれかに記載の電子写真感光体を備
    えたことを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 電子写真感光体に少なくとも帯電、露
    光、現像、転写を繰り返し行う画像形成装置において、
    請求項1〜13のいずれかに記載の電子写真感光体を備
    え、かつ帯電部材が感光体に接触もしくは近接配置した
    ことを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜13のいずれかに記載の電
    子写真感光体を備えたことを特徴とする画像形成装置用
    プロセスカートリッジ。
  17. 【請求項17】 電子写真感光体に少なくとも帯電、露
    光、現像、転写を繰り返し行う画像形成方法において、
    請求項1〜13のいずれかに記載の電子写真感光体を用
    いることを特徴とする画像形成方法。
  18. 【請求項18】 電子写真感光体の保護層形成用塗工液
    において、該保護層形成用塗工液の固形分重量%が0.
    5〜30であることを特徴とする請求項1〜13のいず
    れかに記載の電子写真感光体の保護層形成用塗工液。
  19. 【請求項19】 導電性支持体上に感光層及び保護層を
    有する電子写真感光体の製造方法において、前記保護層
    形成用塗工液をスプレー塗工法により塗工し、加熱硬化
    して保護層を形成することを特徴とする請求項1〜13
    のいずれかに記載の電子写真感光体の製造方法。
JP2001267609A 2001-03-05 2001-09-04 電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 Pending JP2002333733A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267609A JP2002333733A (ja) 2001-03-05 2001-09-04 電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
US10/180,316 US6830858B2 (en) 2001-06-27 2002-06-27 Electrophotographic photosensitive member, preparation method thereof, image forming process, apparatus and process cartridge using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-60355 2001-03-05
JP2001060355 2001-03-05
JP2001267609A JP2002333733A (ja) 2001-03-05 2001-09-04 電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333733A true JP2002333733A (ja) 2002-11-22

Family

ID=26610631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267609A Pending JP2002333733A (ja) 2001-03-05 2001-09-04 電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002333733A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330086A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 静電潜像担持体、これを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2007086200A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8354212B2 (en) 2008-09-26 2013-01-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and method for image formation
US8679711B2 (en) 2010-06-28 2014-03-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor
US8771910B2 (en) 2011-12-20 2014-07-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330086A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 静電潜像担持体、これを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4555150B2 (ja) * 2005-05-23 2010-09-29 株式会社リコー 静電潜像担持体
JP2007086200A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4640070B2 (ja) * 2005-09-20 2011-03-02 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8354212B2 (en) 2008-09-26 2013-01-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and method for image formation
US8679711B2 (en) 2010-06-28 2014-03-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor
US8771910B2 (en) 2011-12-20 2014-07-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876042B2 (ja) 積層型電子写真感光体およびそれを備えた電子写真装置
US6830858B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, preparation method thereof, image forming process, apparatus and process cartridge using the same
JP5477683B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法及び画像形成装置
JP2009186969A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP4807848B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007025336A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4676921B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4079351B2 (ja) 電子写真感光体、それを使用した装置及びプロセスカートリッジ
JP2007010759A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002333733A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP4825691B2 (ja) 画像形成装置
JP4676918B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4274510B2 (ja) 画像形成装置
JP6182912B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2002287387A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置並びに電子写真感光体
JP4159754B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4926451B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4926417B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007127764A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006138932A (ja) 電子写真感光体、これを用いた画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成用プロセスカートリッジ
JP2000267326A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4825692B2 (ja) 画像形成装置
JP2023170538A (ja) 感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法、並びに感光体の製造方法
JP5910849B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5854195B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107