JP2001228642A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2001228642A
JP2001228642A JP2000039206A JP2000039206A JP2001228642A JP 2001228642 A JP2001228642 A JP 2001228642A JP 2000039206 A JP2000039206 A JP 2000039206A JP 2000039206 A JP2000039206 A JP 2000039206A JP 2001228642 A JP2001228642 A JP 2001228642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
electrophotographic
external additive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039206A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Miyamoto
昌彦 宮本
Kenji Yao
健二 八百
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000039206A priority Critical patent/JP2001228642A/ja
Publication of JP2001228642A publication Critical patent/JP2001228642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーフィルミングの発生を防止し、トナー
クリーニング性能に優れ、長期にわたって良好な画質が
得られる電子写真感光体、それを備えたプロセスカート
リッジ及び電子写真装置、並びに画像形成方法の提供。 【解決手段】 導電性支持体上に少なくとも感光層を有
し、外添剤を添加してなるトナーにより、静電潜像が現
像されてトナー画像が形成される電子写真感光体であっ
て、体積平均粒径が30〜70μmであり、比重が4.
0〜10.0g/cm3である微粒子に、樹脂を0.5
〜2.0重量%コートしてなる樹脂コート微粒子を、前
記外添剤に対し、該樹脂コート微粒子:前記外添剤=9
5:5の重量比で混合し、5分間攪拌した場合に、前記
外添剤に誘起される電荷量の絶対値が200μC/g以
下となるような前記樹脂コート微粒子にコートされた樹
脂が、該電子写真感光体の表面層に含有されてなること
を特徴とする電子写真感光体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体、
該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電
子写真装置、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真感光体(以下、単に「感
光体」と称する場合がある。)は、高速かつ高印字品質
が得られるという利点を有するため、複写機やレーザー
ビームプリンター等の分野において著しく利用されてい
る。これら電子写真装置に用いられる電子写真感光体と
して、従来からのセレン、セレン−テルル合金、セレン
−ヒ素合金、硫化カドミウム等の無機光導電材料を用い
た電子写真感光体に比べ、安価で製造性及び廃棄性の点
で優れた利点を有する有機光導電材料を用いた有機感光
体が主流を占める様になってきている。
【0003】現在、実用化されている有機感光体の大半
は、露光により電荷を発生する電荷発生層と、電荷を輸
送する電荷輸送層とを積層してなる、機能分離型積層感
光体である。積層感光体の中でも、導電性基体上に電荷
発生層を形成し、その上に電荷輸送層を形成してなる積
層感光体が、よく用いられる。また、必要に応じて、導
電性基体と電荷発生層との間に下引き層を設けたり、電
荷輸送層上に表面保護層を設けることもある。
【0004】これら積層感光体においては、感光体の最
も表面側に位置する表面層には、感光体としての電気的
特性のほかに、機械的強度や、トナーに対する離型性に
優れており、更に、トナー中のワックス成分や用紙に含
まれる成分が付着することのない優れた表面性が要求さ
れる。即ち、電子写真感光体はその動作中に、帯電工
程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程
を経るが、表面層のトナーに対する離型性や表面性が十
分でない場合には、転写工程で一部のトナーが残ること
によって画像の欠陥が生じたり、トナー成分や用紙の含
有成分が付着することによって、トナーフィルミングと
呼ばれる現象が発生したりする。更に、近年において
は、高画質化を達成するために、粒径のより細かいトナ
ーを使用する傾向にあり、クリーニング性能を向上させ
るためにも、よりトナーに対する離型性に優れた感光体
の要求が強まっている。
【0005】以上のようなトナーに対する離型性を向上
させるため、これまでにも種々の研究がなされている。
例えば、特開平7−295272号公報には、シロキサ
ン構造を有するポリカーボネート樹脂を結着樹脂として
含有する表面層に、平均粒径が0.1〜10μmの含フ
ッ素樹脂粉体を含有させる技術が開示されている。特開
平8−262752号公報には、シロキサン構造を有す
るポリカーボネート樹脂を結着樹脂として含有する表面
層に、平均粒径が0.05〜2.0μmの無機粒子を含
有させる技術が開示されている。特開平9−43887
号公報には、ポリカーボネート樹脂を結着樹脂として含
有する表面層に、平均粒径が0.05〜2.0μmのシ
リカ粒子を含有する技術が開示されている。
【0006】しかしながら、感光体表面層にこのような
微粒子を含有させると、帯電性や感度が低下することに
なり、感光体の電気的特性に悪影響を及ぼすことがあ
る。また、微粒子の粒径が大きい場合は、本来、散乱さ
れることなく電荷発生層に到達されるべき書き込み光
が、表面層に含有される微粒子により散乱し、画像の解
像度が低下してしまうという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、トナーフィルミングの発生を
防止し、トナークリーニング性能に優れ、長期にわたっ
て良好な画質が得られる電子写真感光体、該電子写真感
光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置、
並びに該電子写真感光体を用いた画像形成方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、静電潜像を可視化する
トナーに添加される外添剤と、特定の静電的関係にある
樹脂を、感光体の表面層に用いることにより、感光体表
面へのトナーフィルミングの発生を防止し、長期にわた
って良好な画質が得られる電子写真感光体を提供できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。前記課題を
解決するための手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 導電性支持体上に少なくとも感光層を有し、外
添剤を添加してなるトナーにより、静電潜像が現像され
てトナー画像が形成される電子写真感光体であって、体
積平均粒径が30〜70μmであり、比重が4.0〜1
0.0g/cm3である微粒子に、樹脂を0.5〜2.
0重量%コートしてなる樹脂コート微粒子を、前記外添
剤に対し、該樹脂コート微粒子:前記外添剤=95:5
の重量比で混合し、5分間攪拌した場合に、前記外添剤
に誘起される電荷量の絶対値が200μC/g以下とな
るような前記樹脂コート微粒子にコートされた樹脂(以
下、「特定の樹脂」と呼ぶことがある。)が、該電子写
真感光体の表面層に含有されてなることを特徴とする電
子写真感光体である。 <2> 電子写真感光体上に静電潜像を形成する潜像形
成工程と、該静電潜像をトナーにより現像してトナー画
像を形成する現像工程と、該トナー画像を転写材上に転
写して転写画像を形成する転写工程とを有する画像形成
方法において、前記トナーが外添剤を添加してなるトナ
ーであり、前記電子写真感光体が前記<1>に記載の電
子写真感光体であることを特徴とする画像形成方法であ
る。 <3> 前記<1>に記載の電子写真感光体と、帯電手
段、現像手段、及びクリーニング手段からなる群より選
ばれる少なくとも一つの手段とを一帯に支持し、電子写
真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセス
カートリッジである。 <4> 前記<1>に記載の電子写真感光体と、接触式
帯電手段とを備えることを特徴とする電子写真装置であ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 [電子写真感光体]本発明の電子写真感光体は、該感光
体の表面層に、静電潜像を可視化するトナーに添加され
る外添剤と、特定の静電的関係にある樹脂を含有するこ
とを特徴とし、これにより、感光体表面へのトナーフィ
ルミングの発生を防止し、長期にわたって良好な画質を
得ることができる。前記感光体の表面層とは、導電性支
持体上に、単層からなる感光層のみを有する場合には、
該感光層が表面層である。また、感光層が積層構造から
なる場合には、その最表面にある層が表面層である。例
えば、積層構造が電荷発生層と電荷輸送層とを含む場
合、表面層は電荷輸送層であっても、電荷発生層であっ
てもよい。更に、これらの感光層の上に保護層を有する
場合には、該保護層が表面層となる。
【0010】(特定の樹脂)本発明の電子写真感光体の
表面層に含有される前記特定の樹脂とは、既述の通り、
体積平均粒径が30〜70μmであり、比重が4.0〜
10.0g/cm3である微粒子に、樹脂を0.5〜
2.0重量%コートしてなる樹脂コート微粒子を、静電
潜像を可視化するトナーに添加される外添剤に対し、該
樹脂コート微粒子:該外添剤=95:5の重量比で混合
し、5分間攪拌した場合に、該外添剤に誘起される電荷
量の絶対値が200μC/g以下となるような前記樹脂
コート微粒子にコートされた樹脂である。
【0011】前記特定の樹脂を前記表面層に含有した本
発明の電子写真感光体を用いると、トナーフィルミング
が発生しにくい理由は、以下の様に考えられる。感光体
表面に発生するトナーフィルミングの主成分は、クリー
ニング性向上や帯電性制御のためにトナーに添加されて
いる外添剤である。トナーから外添剤を引き剥がし、感
光体表面に付着させる力としては、静電気力と分子間力
とが考えられる。感光体表面と外添剤との間に作用する
力の方が強ければ、該外添剤は、トナーから引き剥がさ
れ、感光体表面に付着しやすくなる。感光体表面に付着
した外添剤は、帯電、露光、現像、転写からなる、一連
の電子写真プロセスを繰り返し経る間に、トナーフィル
ミングとして定着することになる。分子間距離が大きく
なると、分子間力は小さくなるため、外添剤の感光体表
面への付着に関しては、その影響は小さい。従って、ト
ナーフィルミングの発生に関しては、静電気力が主要因
となっていると考えられる。即ち、外添剤と感光体表面
との間に作用する静電気力が大きいほど、トナーフィル
ミングが発生しやすい。言い換えれば、外添剤に対し
て、静電気力が小さくなるような感光体表面層を形成す
れば、トナーフィルミングの発生することのない、電子
写真感光体を得ることが可能となる。
【0012】感光体表面層の主成分は、構成にもよる
が、電荷輸送材料や電荷発生材料等の機能発現物質と、
結着樹脂であり、一般には、結着樹脂が占める割合が最
も大きい。従って、感光体表面層と外添剤との間に作用
する静電気力を評価するには、感光体表面層に含有され
る結着樹脂と外添剤との間に作用する静電気力を評価す
ればよい。感光体表面層に含有される結着樹脂と外添剤
との間に作用する静電気力を評価するのに、本発明で
は、体積平均粒径が30〜70μmであり、比重が4.
0〜10.0g/cm3である微粒子を用いる。そし
て、感光体表面層に含有される樹脂を、樹脂コート微粒
子の全重量に対して0.5〜2.0重量%となるよう
に、前記微粒子にコートし、得られた樹脂コート微粒子
を、静電潜像を可視化するトナーに添加される外添剤に
対し、該樹脂コート微粒子:該外添剤=95:5の重量
比で混合し、5分間攪拌する。
【0013】攪拌することにより、樹脂コート微粒子と
外添剤とが激しく衝突し、摩擦帯電する。攪拌後、樹脂
コート微粒子と外添剤との混合物に対して、後述するブ
ローオフ法により、外添剤に誘起される電荷量を測定す
る。この外添剤に誘起された電荷量が、感光体表面層と
外添剤との間に作用する静電気力に対応する。本発明に
示す、トナーフィルミングの発生することのない電子写
真感光体を得るためには、外添剤に誘起される電荷量の
絶対値が200μC/g以下であることが重要である。
【0014】外添剤に誘起される電荷量が200μC/
gを超えると、感光体表面層と外添剤との間に作用する
静電気力が強いため、一連の電子写真プロセスを経る中
で、外添剤がトナーから引き剥がされ、感光体の表面層
に付着し、トナーフィルミングが発生してしまう。好ま
しくは、外添剤に誘起される電荷量の絶対値は、180
μC/g以下であり、より好ましくは、150μC/g
以下である。
【0015】本発明において、静電気力を評価するのに
用いる微粒子の体積平均粒径が30μm未満である場合
や、70μmより大きい場合は、攪拌しても、樹脂コー
ト微粒子と外添剤とが適切に混合されず、摩擦帯電量が
安定しないため、正確な誘起電荷量を測定することがで
きない。また、前記微粒子の比重が、4.0g/cm 3
未満であると、攪拌中に樹脂コート微粒子が自由に運動
することができないため、樹脂コート微粒子と外添剤と
が適切に混合されず、摩擦帯電量が安定せず、正確な誘
起電荷量を測定することができない。一方、前記微粒子
の比重が、10.0g/cm3を超えると、攪拌中に樹
脂コート微粒子が、自由に運動することができなかった
り、コートされた樹脂が攪拌中に磨耗・剥離して、摩擦
帯電量が安定せず、正確な誘起電荷量を測定することが
できない。
【0016】また、前記微粒子にコートされる樹脂量
が、樹脂コート微粒子の重量に対して0.5重量%未満
であると、微粒子の表面積に対して、樹脂の被覆割合が
低いため、摩擦帯電量が安定せず、正確な誘起電荷量を
測定することができない。一方、前記微粒子にコートさ
れる樹脂量が、樹脂コート微粒子の重量に対して2.0
重量%を超えると、攪拌中に樹脂コート微粒子同士が衝
突しても、衝突のエネルギーが緩和されるため、摩擦帯
電量が安定せず、正確な誘起電荷量を測定することがで
きない。また、樹脂コート微粒子と外添剤との重量混合
比を、樹脂コート微粒子:外添剤=95:5とし、攪拌
時間を5分間とした理由は、他の重量混合比及び攪拌時
間と比較して、上記重量混合比及び攪拌時間を用いた場
合の方が、摩擦帯電による誘起電荷量が安定して得られ
るためである。
【0017】本発明において、静電潜像を可視化するト
ナーに添加される外添剤としては、シリカ微粒子及びP
MMA樹脂粒子が好適に用いられるが、これらに限定さ
れるものではない。また、本発明において、樹脂コート
微粒子として用いられる微粒子には、フェライトコアが
比重及び樹脂コートのし易さの点で好適に用いられる
が、これに限定されるものではない。
【0018】本発明の電子写真感光体は、導電性支持体
上に、少なくとも感光層を有し、更に必要に応じて、そ
の他の層を有してなる。 〔感光層〕前記感光層は、単層構造であってもよいし、
電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離された積層構造で
あってもよい。後者の場合、電気的特性(感度、繰り返
し安定性)の点で有利である。前記積層構造の感光体の
場合、前記電荷発生層及び前記電荷輸送層の前記導電性
支持体上への積層順序としては特に制限はなく、いずれ
の層が上層であってもよいが、電荷輸送層を上層とした
場合が、感度、繰り返し安定性、環境安定性の点で好ま
しい。
【0019】前記感光層は、前記単層構造の場合には、
例えば、電荷発生材料、電荷輸送材料又はそれらの両者
を含有する結着樹脂の塗膜により形成され、前記積層構
造の場合には、前記電荷発生層は、例えば、電荷発生材
料を含有する結着樹脂の塗膜により形成され、前記電荷
輸送層は、例えば電荷輸送材料を含有する結着樹脂の塗
膜により形成される。以下に、前記積層構造の感光層の
詳細について説明するが、該積層構造の感光層において
用いた結着樹脂等の素材は、前記単層構造の感光層にお
いて使用することもできる。
【0020】(電荷発生層)前記電荷発生層は、例え
ば、少なくとも電荷発生材料を有し、更に必要に応じ
て、結着樹脂等のその他の成分を含有してなる。
【0021】−電荷発生材料− 前記電荷発生材料としては、例えば、非晶質セレン・結
晶性セレン・セレン−テルル合金・セレン−ヒ素合金・
その他のセレン化合物及びセレン合金、酸化亜鉛・酸化
チタン等の無機系光導電体、無金属フタロシアニン、チ
タニルフタロシアニン、銅フタロシアニン、錫フタロシ
アニン、ガリウムフタロシアニン等の各種フタロシアニ
ン顔料、スクエアリウム系、アントアントロン系、ペリ
レン系、アゾ系、アントラキノン系、ピレン系、ピリリ
ウム塩、チアピリリウム塩等の各種有機顔料及び染料等
が挙げられる。また、これらの有機顔料は、一般に、数
種の結晶型を有しており、特に、前記フタロシアニン顔
料では、α型、β型等の種々の結晶型が知られている
が、所望の感度が得られれば特に問題はなく、いずれの
結晶型の材料も、好適に用いることができる。また、こ
れらの電荷発生材料は、1種単独で用いてもよいし、2
種以上を併用してもよい。本発明において、特に優れた
性能が得られる電荷発生材料としては、以下の(1)か
ら(3)の化合物が挙げられる。
【0022】(1)Cukα線を用いたX線回折スペク
トルの測定において、ブラッグ角度(2θ±0.2°)
で、少なくとも、7.4°、16.6°、25.5°及
び28.3°に回折ピークを有するクロルガリウムフタ
ロシアニン。 (2)Cukα線を用いたX線回折スペクトルの測定に
おいて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)で、少なくと
も、7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、1
8.6°、25.1°及び28.1°に回折ピークを有
するヒドロキシガリウムフタロシアニン。 (3)Cukα線を用いたX線回折スペクトルの測定に
おいて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)で、少なくと
も、7.6°、18.3°、23.2°、24.2°及
び27.3°に回折ピークを有するヒドロキシガリウム
フタロシアニン。 (4)Cukα線を用いたX線回折スペクトルの測定に
おいて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)で、少なくと
も、9.5°、11.7°、15.0°、24.1°及
び27.3°に回折ピークを有するチタニルフタロシア
ニン。
【0023】−結着樹脂とその他の成分− 前記結着樹脂としては、例えば、前記本発明で規定する
特定の樹脂、ポリエステル重合体、ビスフェノールAタ
イプ、ビスフェノールZタイプ等のポリカーボネート樹
脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ス
チレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−ア
クリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−
アルキド樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、ス
チレン-アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル等が挙げられる。これらの結着樹脂は、1種単独で使
用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0024】前記電荷発生材料と前記結着樹脂との配合
比(電荷発生材料:結着樹脂)としては、重量比で、1
0:1〜1:10が好ましい。前記結着樹脂に対する前
記電荷発生材料の配合比が、前記数値範囲に満たない場
合には、前記電荷発生層の感度が不十分となることがあ
る一方、前記数値範囲を超える場合には、前記電荷発生
層の厚みが均一にならないことがある。前記電荷発生材
料を、前記結着樹脂中に分散させる方法としては、特に
制限はなく、ロールミル、ボールミル、振動ボールミ
ル、アトライター、ダイノーミル、サンドミル、コロイ
ドミル等を用いた公知の方法が挙げられる。
【0025】前記電荷発生層の厚みとしては、一般に
は、0.01〜5μmが好ましく、0.05〜2.0μ
mがより好ましい。前記厚みが、0.01μmに満たな
い場合には、前記電荷発生層の感度が不十分となること
がある一方、5μmを超える場合には、暗減衰が大きく
なることがある。
【0026】前記結着樹脂以外のその他の成分として
は、電子写真装置中で発生するオゾンや酸化性ガス、あ
るいは光・熱による感光体の劣化を防止する目的で添加
させることができる、酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤
等の添加剤が挙げられる。
【0027】前記酸化防止剤としては、特に制限はな
く、酸化防止剤として公知の化合物を適宜選択して使用
することができるが、例えば、フェノール系酸化防止
剤、ヒンダードアミン系化合物、有機硫黄系酸化防止
剤、有機燐系酸化防止剤等が好ましく挙げられる。前記
有機硫黄系酸化防止剤及び前記有機燐系酸化防止剤は、
2次酸化防止剤であるため、前記フェノール系酸化防止
剤又はアミン系の酸化防止剤等の1次酸化防止剤と併用
することにより、相乗効果を得ることができる。
【0028】前記光安定剤としては、特に制限はなく、
光安定剤として、公知の化合物を適宜選択して使用する
ことができるが、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾー
ル系、ジチオカルバメート系、テトラメチルピペリジン
系等の光安定剤が好適に挙げられる。また、前記酸化防
止剤として、そのほか、2,4,−t−ブチルフェニル
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾ
エートやニッケルジブチル−ジチオカルバメート等が挙
げられる。
【0029】また、感度の向上、残留電位の低減、及
び、繰り返し使用時の疲労低減等を目的として、電子受
容性物質を1種以上含有させることができる。前記電子
受容性物質としては、特に制限はなく、公知の電子受容
正物質を適宜選択して使用することができ、例えば、無
水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン酸、
無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラシア
ノエチレン、テトラシアノキノジメタン、o-ジニトロ
ベンゼン、m-ジニトロベンゼン、クロラニル、ジニト
ロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、ピクリン
酸、o-ニトロ安息香酸、p-ニトロ安息香酸、フタル酸
等が挙げられる。これらの中でも、フルオレノン系、キ
ノン系や、Cl、CN、NO2等の電子吸引性置換基を
有するベンゼン誘導体が、特に好適である。
【0030】前記電荷発生層の形成方法としては、前記
電荷発生材料を、真空蒸着により形成する方法、有機溶
剤及び前記結着樹脂と共に分散し塗布して形成する方法
等が好適に挙げられる。
【0031】(電荷輸送層)前記電荷輸送層は、少なく
とも電荷輸送材料と結着樹脂とを含有し、更に必要に応
じて、その他の成分を含有してなる。
【0032】−電荷輸送材料− 前記電荷輸送材料としては、例えば、2,5−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリ
フェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3
−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、
トリフェニルアミン、トリ(p−メチル)フェニルアミ
ン、N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェ
ニル−4−アミン、ジベンジルアニリン、9,9−ジメ
チル−N,N−ジ(p−トリル)フルオレノン−2−ア
ミン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N’−ジフェ
ニル-N,N’-ビス(3−メチルフェニル)-[1,1
−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族第3級
ジアミノ化合物、3−(4’ジメチルアミノフェニル)
−5,6−ジ−(4’−メトキシフェニル)−1,2,
4,−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、
4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1,1−ジ
フェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアル
デヒド−1,1,1−ジフェニルヒドラゾン、[p−
(ジエチルアミノ)フェニル](1−ナフチル)フェニル
ヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−
スチリル-キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒド
ロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)-ベンゾフ
ラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニ
ルビニル)-N,N−ジフェニルアニリン等のα-スチル
ベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール
等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル及びその誘導体等の正孔輸送物質、クロラニル、ブロ
モアニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラ
シアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロ
フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フ
ルオレノン等のフルオレノン化合物、2−(4−ビフェ
ニル)−5−(4−t-ブチルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール、2,5−ビス(4-ナフチル)−1,
3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−ジエチ
ルアミノフェニル)1,3,4オキサジアゾール等のオ
キサジアゾール系化合物、キサントン系化合物、チオフ
ェン化合物、ジフェノキノン化合物等の電子輸送物質、
又は以上に示した化合物からなる基を主鎖又は側鎖に有
する重合体等が挙げられる。これらの電荷輸送材料は、
1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。
【0033】前記感光層が、前記積層構造の場合には、
前記電荷輸送材料の電荷輸送極性によって前記感光体の
帯電極性が異なる。即ち、前記電荷輸送材料として、正
孔輸送材料を用いた場合には、感光体は、負帯電で用い
られ、前記電子輸送材料を用いた場合には正帯電で用い
られる。また、前記正孔輸送材料と前記電子輸送材料と
を混合した場合には、両帯電極性の感光体とすることが
できる。
【0034】−結着樹脂− 前記結着樹脂としては、電荷輸送層が表面層となる場合
には、前記本発明で規定する特定の樹脂が用いられる
が、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の樹脂を
併用してもよく、その他の樹脂としては、例えば、ポリ
カーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹
脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合
体、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッ
ド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等が挙げられ
る。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0035】前記電荷輸送材料と前記結着樹脂との配合
の比(電荷輸送材料:結着樹脂)としては、10:1〜
1:5が好ましい。前記結着樹脂に対する前記電荷輸送
材料の配合の比が、前記数値範囲に満たない場合には、
電荷輸送能力が不十分であるため、残留電位が大きくな
ることがある一方、前記数値範囲を超える場合には、電
荷輸送材料が析出したり、前記本発明の電子写真感光体
の機械的強度が不十分となることがある。
【0036】前記電荷輸送層は、前記導電性支持体上
に、前記電荷輸送材料と前記結着樹脂とを適当な溶媒中
に配合させた塗布液を塗布した後、乾燥して形成され
る。前記溶媒としては、特に制限はなく、公知の有機溶
媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類、ク
ロロホルム、ジクロルメタン、ジクロルエタン、四塩化
炭素、トリクロルエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化水
素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド等のアミド類、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸n−ブチル等のエステル類、あるいはベンゼ
ン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼン等の芳香族類等が挙げられる。これらは、1
種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。ま
た、塗布液には平滑性向上のためのレベリング剤とし
て、シリコーンオイル等を微量添加することもできる。
これらの溶媒は、前記電荷発生層や後述する下引き層及
び表面保護層の塗布液にも用いることができる。
【0037】前記塗布の方法としては、特に制限はな
く、感光体の形状や用途に応じて、公知の塗布方法から
適宜選択することができる。例えば、浸漬塗布法、リン
グ塗布法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗
布法、ローラー塗布法等の塗布方法が挙げられる。前記
乾燥の方法としては、室温で指触乾燥した後、加熱乾燥
するのが好ましい。該加熱乾燥の温度としては、30〜
200℃が好ましく、また、該乾燥の時間としては、5
分〜2時間が好ましい。これらの塗布及び乾燥の方法
は、前記電荷発生層や後述する下引き層及び表面保護層
にも適用することができる。
【0038】前記電荷輸送層の厚みとしては、一般に
は、5〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好
ましい。前記厚みが、5μm未満の場合には、リークが
起こりやすく、使用時に層の厚みが減少することによ
り、前記本発明の電子写真感光体の寿命が短くなること
がある一方、50μmを超える場合には、残留電位が増
加し、また、前記電荷輸送層の厚みが不均一となること
がある。
【0039】−その他の成分− 前記その他の成分としては、前記電荷発生層で述べた、
結着樹脂以外のその他の成分と同様の成分が好適に挙げ
られる。
【0040】〔導電性支持体〕前記導電性支持体として
は、一般に電子写真感光体の導電性支持体として用いら
れているものであれば特に制限はなく、公知の支持体、
例えば、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、ニッケル等の金
属類、蒸着により、アルミニウム、銅、金、銀、白金、
パラジウム、チタン、ニッケル−クロム、ステンレス
鋼、銅−インジウム、酸化インジウム、酸化錫等の薄膜
を設けた、紙、プラスチック又はガラス、金属箔をラミ
ネートしたり、カーボンブラック、酸化インジウム、酸
化錫−酸化アンチモン粉・金属粉・沃化銅等を結着樹脂
に分散した塗布液を塗布して導電処理した各種の支持体
が好適に挙げられる。
【0041】前記導電性支持体の形状としては、特に制
限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例え
ば、ドラム状、シート状、プレート状、パイプ状等が挙
げられる。
【0042】前記導電性支持体には、必要に応じて、鏡
面切削、エッチング処理、陽極酸化処理処理、粗切削処
理、センタレス研削処理、サンドブラスト処理、ウェッ
トホーニング処理等の各種の表面処理等を行うことがで
きる。前記表面処理によって、支持体表面を粗面化する
ことにより、レーザービームのような可干渉光源を用い
た場合に発生し得る感光体内での干渉光による木目状の
濃度斑を防止することができる。特に、前記導電性支持
体が、金属製のパイプ基材を用いる場合に有効である。
【0043】〔その他の層〕前記その他の層としては、
下引き層や表面保護層等が挙げられる。 (下引き層)前記下引き層としては、ポリビニルブチラ
ール等のアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、
カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチ
ン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル
樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニル
アセテート樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン
酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン-アルキッド樹
脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂
等の高分子化合物や、ジルコニウム、チタン、アルミニ
ウム、マンガン又はシリコン化合物等の有機金属化合物
等が挙げられる。これらのうち、シリコーン化合物、有
機ジルコニウム化合物、有機チタン化合物、及び有機ア
ルミニウム化合物が好適に挙げられる。これらの化合物
は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても
よく、複数化合物の重縮合物として用いてもよい。更
に、これらの化合物の中でも、ジルコニウム又はシリコ
ンを含有する有機金属化合物を用いた場合には、残留電
位を低下させることができるため、環境による電位変化
が少なく、繰り返し使用による電位の変化が少ない等、
優れた性能を得ることができる。
【0044】前記下引き層中には、電気特性の向上や光
散乱性の向上等を目的として、必要に応じて、各種の有
機又は無機微粉末を含有させることができる。前記有機
又は無機微粉末としては、特に制限はなく、公知の有機
又は無機微粉末から適宜選択して用いることができる
が、特に、前記無機微粉末の中では、酸化チタン、酸化
亜鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、リトポン等の白色顔料
や、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質
顔料としての無機顔料が好ましい。また、前記有機微粉
末の中では、テフロン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂
粒子、スチレン樹脂粒子等が好ましい。前記有機又は無
機微粉末の粒径としては、0.005〜2μmが好まし
い。前記無機微粉末の添加量としては、前記下引き層の
固形分に対して、重量比で10〜80重量%が好まし
く、30〜70重量%がより好ましい。
【0045】前記有機又は無機微粉末を、前記下引層中
に分散・含有させるには、前記有機又は無機微粉末を、
前記樹脂成分等が溶解された溶液中に添加した後、分散
処理して行う。前記分散処理は、ロールミル、ボールミ
ル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロ
イドミル、ペイントシェーカー等を用いて行う。
【0046】前記下引き層の厚みとしては、0.1〜1
0μmが好ましい。前記厚みが、0.1μm以下の場合
には、前記導電性支持体の隠蔽が不十分となるため、黒
点や白点が発生することがある一方、10μmを超える
場合には、残留電位が増加することがある。
【0047】(表面保護層)前記表面保護層としては、
絶縁性樹脂保護層や低抵抗保護層等が挙げられる。前記
低抵抗保護層としては、例えば、絶縁性樹脂中に導電性
微粒子等の抵抗調整剤等を分散した保護層が挙げられ
る。前記導電性微粒子としては、電気抵抗が、109Ω
・cm以下で、白色、灰色又は青白色を呈する微粒子が好
ましい。該導電性微粒子の平均粒径としては、0.3μ
m以下が好ましく、0.1μm以下がより好ましい。該
導電性微粒子としては、例えば、酸化モリブデン、酸化
タングステン、酸化アンチモン、酸化錫、酸化チタン、
酸化インジウム、酸化錫と、アンチモン又は酸化アンチ
モンとの固溶体の担体又はこれらの混合物、あるいは単
一粒子中にこれらの金属酸化物を混合したもの、あるい
は被覆したものが挙げられる。これらの中でも、酸化
錫、酸化錫とアンチモン又は酸化アンチモンとの固溶体
は、電気抵抗を適切に調節することが可能で、かつ、前
記表面保護層を、実質的に透明にすることが可能である
ため好ましい(特開昭57−30847号、特開昭57
−128344号の各公報)。
【0048】前記絶縁性樹脂保護層及び低抵抗保護層に
用いられる絶縁性樹脂としては、前記本発明で規定する
特定の樹脂が用いられるが、本発明の効果を損なわない
範囲で、その他の樹脂を併用してもよく、その他の樹脂
としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹
脂、ポリケトン等の縮合樹脂や、ポリスチレン樹脂、ポ
リビニルケトン、ポリアクリルアミド等のビニル重合体
等が挙げられる。
【0049】次に、本発明の電子写真感光体の構成につ
いて、図を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の
電子写真感光体の構成を示す概略断面図である。この電
子写真感光体は、導電性支持体1上に電荷発生層3−a
が設けられ、その上に電荷輸送層3−bが設けられてい
る。図2は、第2の実施形態の電子写真感光体の構成を
示す概略断面図である。この電子写真感光体は、第1の
実施形態に対し、導電性支持体1と電荷発生層3−aと
の間に、下引き層2が設けられている。図3は、第3の
実施形態の電子写真感光体の構成を示す概略断面図であ
る。この電子写真感光体は、第1の実施形態に対し、電
荷輸送層3−b上に保護層4が設けられている。図4
は、第4の実施形態の電子写真感光体の構成を示す概略
断面図である。この電子写真感光体は、第3の実施形態
に対し、導電性支持体1と電荷発生層3−aとの間に、
下引き層2が設けられている。図5は、第5の実施形態
の電子写真感光体の構成を示す概略断面図である。この
電子写真感光体は、導電性支持体1上に単層の感光層3
−cが設けられている。図6は、第6の実施形態の電子
写真感光体の構成を示す概略断面図である。この電子写
真感光体は、第5の実施形態に対し、導電性支持体1と
単層の感光層3−cとの間に下引き層2が設けられてい
る。図7は、第7の実施形態の電子写真感光体の構成を
示す概略断面図である。この電子写真感光体は、第6の
実施形態に対し、単層の感光層3−c上に保護層4が設
けられている。
【0050】前記本発明の電子写真感光体は、ライトレ
ンズ系複写機、近赤外光もしくは可視光に発光するレー
ザービームプリンター、ディジタル複写機、LEDプリ
ンター、レーザーファクシミリ等の電子写真装置、ある
いは該電子写真装置に備えられるプロセスカートリッジ
に好適に用いることができる。また、前記本発明の電子
写真感光体は、一成分系、二成分系の正規現像剤あるい
は反転現像剤とも併用することができる。更に、前記本
発明の電子写真感光体は、帯電ローラーや帯電ブラシを
有する接触帯電器を備えた電子写真装置に用いても、電
流リークの発生が少なく、容易に良好な画質を得ること
ができる。
【0051】[電子写真装置]次に、前記本発明の電子
写真感光体を備えた電子写真装置について説明する。図
8は、本発明の電子写真感光体を備えた電子写真装置の
第1の実施形態を示す概略説明図である。この電子写真
装置は、電子写真感光体10と、帯電器11と、電源1
2と、画像入力器13と、現像器14と、転写器15
と、クリーニング器16と、除電器17と、定着器18
と、を有する。電子写真感光体10の上には、接触帯電
方式の帯電器11(接触帯電手段)が当接され、帯電器
11は、電源12から供給された電圧により作動する。
上記接触帯電方式の帯電器11の代わりに、コロナ放電
方式(非接触帯電方式)の帯電器を配置することもでき
る。また、除電器17が設けられていないものもある。
【0052】図9は、本発明の電子写真感光体を備えた
電子写真装置の第2の実施形態を示す概略説明図であ
る。図9において、図8と同じ符号は、図8と同様の部
材及び構成を示している。この電子写真装置では、第1
の実施形態の電子写真装置と異なり、電子写真感光体1
0、帯電器11、現像器14、及びクリーニング器16
が、カートリッジ19により一体に支持され、このカー
トリッジ19の外部には、画像入力器13及び除電器1
7が備えられている。また、カートリッジ19には取り
付けレール20が備えられている。図9に示すように、
前記本発明の電子写真感光体10と、帯電手段(帯電器
11)、現像手段(現像器14)、及びクリーニング手
段(クリーニング器16)からなる群より選ばれる少な
くとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置に着
脱自在である電子写真プロセスカートリッジを用いるこ
とにより、ユーザーはトナーにより手や衣服の汚れから
回避することができるという利点を有する。
【0053】[画像形成方法]次に、前記本発明の電子
写真感光体を用いた画像形成方法について説明する。本
発明の画像形成方法は、電子写真感光体上に静電潜像を
形成する潜像形成工程と、該静電潜像をトナーにより現
像してトナー画像を形成する現像工程と、該トナー画像
を転写材上に転写して転写画像を形成する転写工程とを
有する画像形成方法であって、前記トナーが外添剤を添
加してなるトナーであり、前記電子写真感光体が上記本
発明の電子写真感光体であることを特徴とする。即ち、
本発明の画像形成方法は、静電潜像を可視化するトナー
に添加される外添剤に対し、特定の静電的関係にある樹
脂を、感光体の表面層に用いた電子写真感光体と、前記
外添剤とを用いているため、感光体表面へのトナーフィ
ルミングの発生を防止し、長期にわたって良好な画質を
得ることができる。
【0054】本発明の画像形成方法に用いられる外添剤
は、特に制限されることはなく、従来公知の外添剤を使
用することができるが、シリカ微粒子及びPMMA樹脂
粒子が、感光体上でのトナークリーニング性の向上の点
で、好ましく用いられる。前記外添剤の粒径も特に制限
されることはなく、外添剤の種類に応じて適宜選択する
ことができる。また、トナーに添加される外添剤の添加
量は、トナー100重量部に対して、0.3〜5重量部
が好ましく、0.5〜3重量部がより好ましい。該添加
量が0.3重量部未満であると、添加量が少な過ぎるた
めに、外添剤としての機能が発現されないことがある。
一方、該添加量が5重量部を超えると、添加量が多過ぎ
るために、トナーから外添剤が剥れ易く、トナーフィル
ミング等が発生し易くなることがある。
【0055】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例によって限定されるものではない。 <外添剤に誘起される電荷量の測定>まず、実施例1で
用いる前記特定の樹脂とトナー外添剤との間の静電気力
により外添剤に誘起される電荷量を測定した。下記構造
式(PET−1)で表されるポリエステル樹脂(前記特
定の樹脂)2重量部を、モノクロルベンゼン18重量部
に溶解し、微粒子コート用樹脂液を作製した。得られた
微粒子コート用樹脂液16重量部と、Cu−Zn系フェ
ライト(体積平均粒径50μm、比重4.9g/c
3)200重量部とを、ステンレスパン中に入れ、1
15℃のオイルバス中で、加熱しながら30分間攪拌
し、モノクロルベンゼンを蒸発させ、Cu−Zn系フェ
ライトに前記特定の樹脂をコートし、続いて75μmの
フィルターを用いて篩にかけ、樹脂コート微粒子を得
た。得られた樹脂コート微粒子をTGA(MAC社製
TG−DTA2000)で熱分析し、重量減少分から、
前記特定の樹脂のコート重量分率を算出した。結果を下
記表1に示す。
【0056】
【化1】
【0057】続いて、得られた樹脂コート微粒子95重
量部に対して、シリカ微粒子(トナーに添加される外添
剤:体積平均粒径12nm)5重量部を混合し、TUR
BULAミキサー(WILLY A.BACHOFEN
社製)を用いて、5分間攪拌した。攪拌後、ブローオフ
帯電量測定器(東芝ケミカル社製TB200)を用い
て、シリカ微粒子(外添剤)に誘起された電荷量を測定
した(ブローオフ法)。結果を下記表1に示す。本発明
では、外添剤に誘起される電荷量の絶対値が200μC
/g以下となるような樹脂を電子写真感光体の表面層に
用いることが必要である。また、以下に説明する実施例
2〜10及び比較例1〜8で用いる、他の樹脂と外添剤
との組み合わせについても、上記と同様の方法により、
外添剤に誘起される電荷量を測定した。結果を下記表1
に示す。更に、これらの樹脂の重量平均分子量(Mw)
及び数平均分子量(Mn)の値を下記表2に示す。
【0058】(実施例1)導電性支持体には、ED管ア
ルミニウム(30mmφ)の表面を、アルミナ球状微粉
末(D50=30μm)を用いて液体ホーニング法により
中心線平均粗さRa=0.18μmに粗面化処理したも
のを用いた。そのアルミニウム支持体の上に、ポリビニ
ルブチラール樹脂(エスレックBM−S、積水化学社
製)4重量部を溶解させたn−ブチルアルコール170
重量部に、有機ジルコニウム化合物(アセチルアセトン
ジルコニウムブチレート)30重量部及び有機シラン化
合物の混合物(γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン)3重量部を混合攪拌し、得られた下引き層形成用塗
布液を用いて浸漬塗布法により、導電性支持体上に塗布
し、150℃において1時間の硬化処理を行い、膜厚
1.2μmの下引き層を形成した。
【0059】次に、Cukα線を用いたX線回折スペク
トルのブラッグ角度(2θ±0.2°)において、7.
4°、16.6°、25.5°、28.3°の位置に回
折ピークを有するクロルガリウムフタロシアニン3重量
部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(VMCH、日本
ユニカー社製)2重量部及び酢酸ブチル180重量部か
らなる混合物をサンドミルにより4時間分散処理し、得
られた分散液を用いて、上記下引き層の上に浸漬塗布法
により塗布し、これを乾燥させて膜厚0.2μmの電荷
発生層を形成した。次に、電荷輸送材料として下記構造
式(CTM−1)で表される化合物を4重量部と、結着
樹脂として前記構造式(PET−1)で表されるポリエ
ステル樹脂(前記特定の樹脂)6重量部とを、テトラヒ
ドロフラン60重量部及び2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノール0.2重量部に加えて溶解させた。
得られた塗布溶液を用いて、上記電荷発生層の上に塗布
し、これを120℃において40分間乾燥させて膜厚2
5μmの電荷輸送層を形成し、3層からなる電子写真感
光体を作製した。
【0060】
【化2】
【0061】得られた電子写真感光体を、接触帯電方式
を有するプリンター(PC−PR1000/4R、日本
電気社製)に装着し、上記で外添剤に誘起される電荷量
を既に測定したシリカ微粒子(体積平均粒径12nm)
を、トナー100重量部に対して0.5重量部添加した
外添トナーを用いて、1万枚のプリントテストを行っ
た。1枚目及び1万枚目の画質を目視により評価し、更
に、1万枚プリント後の電子写真感光体表面を観察し、
トナーフィルミング発生の有無を目視により確認した。
結果を下記表1に示す。
【0062】(実施例2〜3)実施例1において、電荷
輸送層に用いる上記構造式(PET−1)で表される樹
脂を、それぞれ下記構造式(PC−1)及び下記構造式
(PC−2)で表される樹脂に変更した以外は、実施例
1と同様にして、それぞれ実施例2及び実施例3の電子
写真感光体を作製した。得られた各電子写真感光体を用
いて、実施例1と同様にプリントテストを行い、画質及
び感光体表面を評価した。結果を下記表1に示す。
【0063】
【化3】
【0064】(比較例1)実施例1において、電荷輸送
層に用いる上記構造式(PET−1)で表される樹脂
を、下記に説明する(PET−2)で表される樹脂に変
更した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の電子
写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用い
て、実施例1と同様にプリントテストを行い、画質及び
感光体表面を評価した。結果を下記表1に示す。(PE
T−2)で表される樹脂とは、上記構造式(I)におい
て、Aが上記構造式(P)と上記構造式(Q)とからな
り、その組成比がP/Q=7/3であり、かつBが上記
構造式(Q)である樹脂をいう。
【0065】(比較例2〜3)実施例1において、電荷
輸送層に用いる上記構造式(PET−1)で表される樹
脂を、それぞれ下記構造式(PC−3)及び下記構造式
(PC−4)で表される樹脂に変更した以外は、実施例
1と同様にして、それぞれ比較例2及び比較例3の電子
写真感光体を作製した。得られた各電子写真感光体を用
いて、実施例1と同様にプリントテストを行い、画質及
び感光体表面を評価した。結果を下記表1に示す。
【0066】
【化4】
【0067】(実施例4〜6)実施例1〜3と同様に作
製した電子写真感光体を、それぞれ接触帯電方式を有す
るプリンター(PC−PR1000/4R、日本電気社
製)に装着し、上記で外添剤に誘起される電荷量を既に
測定したシリカ微粒子(体積平均粒径40nm)を、ト
ナー100重量部に対して0.5重量部添加した外添ト
ナーを用いて、1万枚のプリントテストを行った。実施
例1と同様に、画質及び感光体表面を評価した。結果を
下記表1に示す。
【0068】(比較例4〜6)比較例1〜3と同様に作
製した電子写真感光体を、それぞれ接触帯電方式を有す
るプリンター(PC−PR1000/4R、日本電気社
製)に装着し、上記で外添剤に誘起される電荷量を既に
測定したシリカ微粒子(体積平均粒径40nm)を、ト
ナー100重量部に対して0.5重量部添加した外添ト
ナーを用いて、1万枚のプリントテストを行った。実施
例1と同様に、画質及び感光体表面を評価した。結果を
下記表1に示す。
【0069】(実施例7〜9)実施例1〜3と同様に作
製した電子写真感光体を、それぞれ接触帯電方式を有す
るプリンター(PC−PR1000/4R、日本電気社
製)に装着し、上記で外添剤に誘起される電荷量を既に
測定したPMMA微粒子(体積平均粒径300nm)
を、トナー100重量部に対して0.5重量部添加した
外添トナーを用いて、1万枚のプリントテストを行っ
た。実施例1と同様に、画質及び感光体表面を評価し
た。結果を下記表1に示す。
【0070】(実施例10)比較例2と同様に作製した
電子写真感光体を、接触帯電方式を有するプリンター
(PC−PR1000/4R、日本電気社製)に装着
し、上記で外添剤に誘起される電荷量を既に測定したP
MMA微粒子(体積平均粒径300nm)を、トナー1
00重量部に対して0.5重量部添加した外添トナーを
用いて、1万枚のプリントテストを行った。実施例1と
同様に、画質及び感光体表面を評価した。結果を下記表
1に示す。
【0071】(比較例7〜8)比較例1及び比較例3と
同様に作製した電子写真感光体を、それぞれ接触帯電方
式を有するプリンター(PC−PR1000/4R、日
本電気社製)に装着し、上記で外添剤に誘起される電荷
量を既に測定したPMMA微粒子(体積平均粒径300
nm)を、トナー100重量部に対して0.5重量部添
加した外添トナーを用いて、1万枚のプリントテストを
行った。実施例1と同様に、画質及び感光体表面を評価
した。結果を下記表1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】表1の結果から、静電潜像を可視化するト
ナーに添加される外添剤と、特定の静電的関係にある樹
脂を、感光体の表面層に用いた実施例1〜10の電子写
真感光体では、初期及び1万枚プリントテスト後におい
ても、感光体表面に、トナーフィルミングは発生せず、
画質欠陥も認められないことがわかる。一方、静電潜像
を可視化するトナーに添加される外添剤と、特定の静電
的関係にある樹脂を、感光体の表面層に用いていない比
較例1〜8の電子写真感光体では、1万枚プリントテス
ト後に、感光体表面にトナーフィルミングが発生し、こ
れに起因する画質欠陥が認められた。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、トナーフィルミングの
発生を防止し、トナークリーニング性能に優れ、長期に
わたって良好な画質が得られる電子写真感光体、該電子
写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真
装置、並びに該電子写真感光体を用いた画像形成方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の電子写真感光体の構成を示
す概略断面図である。
【図2】 第2の実施形態の電子写真感光体の構成を示
す概略断面図である。
【図3】 第3の実施形態の電子写真感光体の構成を示
す概略断面図である。
【図4】 第4の実施形態の電子写真感光体の構成を示
す概略断面図である。
【図5】 第5の実施形態の電子写真感光体の構成を示
す概略断面図である。
【図6】 第6の実施形態の電子写真感光体の構成を示
す概略断面図である。
【図7】 第7の実施形態の電子写真感光体の構成を示
す概略断面図である。
【図8】 第1の実施形態の電子写真装置を示す概略説
明図である。
【図9】 第2の実施形態の電子写真装置を示す概略説
明図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 下引き層 3−a 感光層(電荷発生層) 3−b 感光層(電荷輸送層) 3−c 感光層(単層) 4 保護層 10 電子写真感光体 11 帯電器(接触帯電手段) 12 電源 13 画像入力器 14 現像器(現像手段) 15 転写器 16 クリーニング器(クリーニング手段) 17 除電器 18 定着器 19 カートリッジ 20 取り付けレール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも感光層を有
    し、外添剤を添加してなるトナーにより、静電潜像が現
    像されてトナー画像が形成される電子写真感光体であっ
    て、 体積平均粒径が30〜70μmであり、比重が4.0〜
    10.0g/cm3である微粒子に、樹脂を0.5〜
    2.0重量%コートしてなる樹脂コート微粒子を、前記
    外添剤に対し、該樹脂コート微粒子:前記外添剤=9
    5:5の重量比で混合し、5分間攪拌した場合に、前記
    外添剤に誘起される電荷量の絶対値が200μC/g以
    下となるような前記樹脂コート微粒子にコートされた樹
    脂が、該電子写真感光体の表面層に含有されてなること
    を特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 電子写真感光体上に静電潜像を形成する
    潜像形成工程と、該静電潜像をトナーにより現像してト
    ナー画像を形成する現像工程と、該トナー画像を転写材
    上に転写して転写画像を形成する転写工程とを有する画
    像形成方法において、前記トナーが外添剤を添加してな
    るトナーであり、前記電子写真感光体が請求項1に記載
    の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電子写真感光体と、帯
    電手段、現像手段、及びクリーニング手段からなる群よ
    り選ばれる少なくとも一つの手段とを一帯に支持し、電
    子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロ
    セスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の電子写真感光体と、接
    触式帯電手段とを備えることを特徴とする電子写真装
    置。
JP2000039206A 2000-02-17 2000-02-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法 Pending JP2001228642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039206A JP2001228642A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039206A JP2001228642A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001228642A true JP2001228642A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18562808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039206A Pending JP2001228642A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001228642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069535A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069535A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001066814A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2013231867A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010107923A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
US8709689B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
JP2012063719A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3587094B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5077441B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法および電子写真装置
JPH09281728A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
US8993203B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
JP4466406B2 (ja) 電子写真感光体、および該感光体を用いた画像形成装置
JPH09281729A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP4810441B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008191488A (ja) 電子写真装置
JP3738627B2 (ja) 電子写真感光体、それを有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8846279B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
JP3797033B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
US9029053B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
JP2007147746A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置、並びに、電子写真感光体の製造方法
JP2005292821A (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置、およびカートリッジ
JP2001175010A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP2001228642A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法
JP2001242657A (ja) 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP2014167555A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP3728928B2 (ja) 電子写真感光体
JP2005182006A (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置およびカートリッジ