WO2007088994A1 - 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置 - Google Patents

画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007088994A1
WO2007088994A1 PCT/JP2007/051859 JP2007051859W WO2007088994A1 WO 2007088994 A1 WO2007088994 A1 WO 2007088994A1 JP 2007051859 W JP2007051859 W JP 2007051859W WO 2007088994 A1 WO2007088994 A1 WO 2007088994A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
toner
shape
photosensitive member
image forming
photoreceptor
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051859
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masataka Kawahara
Hiroki Uematsu
Akio Maruyama
Harunobu Ogaki
Atsushi Ochi
Akira Shimada
Kyoichi Teramoto
Toshihiro Kikuchi
Akio Koganei
Takayuki Sumida
Original Assignee
Canon Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Kabushiki Kaisha filed Critical Canon Kabushiki Kaisha
Priority to EP20070707989 priority Critical patent/EP1983374B1/en
Priority to CN2007800041940A priority patent/CN101379440B/zh
Priority to US11/769,957 priority patent/US7749667B2/en
Publication of WO2007088994A1 publication Critical patent/WO2007088994A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Definitions

  • the present invention relates to an image forming method and an electrophotographic apparatus using the image forming method.
  • an electrophotographic photosensitive member As an electrophotographic photosensitive member, a photosensitive layer (organic photosensitive layer) using an organic material as a photoconductive substance (a charge generating substance or a charge transporting substance) is provided on a support because of low cost and high productivity.
  • An organic electrophotographic photosensitive member becomes popular.
  • As an organic electrophotographic photoreceptor a charge generation layer containing a photoconductive dye or a photoconductive pigment charge generation substance, a photoconductive polymer, or a low photoconductive property can be used because of the advantages of high sensitivity and material design diversity.
  • An electrophotographic photoreceptor having a stacked type photosensitive layer formed by laminating a charge transport layer containing a molecular compound charge transport material is the mainstream.
  • the electrophotographic photosensitive member Since the surface of the electrophotographic photosensitive member is directly subjected to electric external force and Z or mechanical external force in charging, exposure, development, transfer, and cleaning, the electrophotographic photosensitive member also has durability against these external forces. Required. Specifically, durability against the occurrence of scratches and wear on the surface due to these external forces, that is, scratch resistance and wear resistance is required.
  • an electrophotographic photosensitive member having a hardened layer using a curable resin as a binder resin as a surface layer is disclosed (Japanese Patent Laid-Open No. Hei. 0 2— 1 2 7 6 5 2).
  • a charge transporting cured layer formed by curing and polymerizing a monomer having a carbon-carbon double bond and a charge transporting monomer having a carbon-carbon double bond by heat or light energy is used as a surface layer.
  • Electrophotographic photoconductor disclosed See Japanese Patent Laid-Open Nos. 05-26-216 9 and Japanese Patent Laid-Open Nos. 0-07-2 640).
  • an electrophotographic photoreceptor using a charge transporting cured layer formed by curing and polymerizing a hole transporting compound having a chain polymerizable functional group in the same molecule by the energy of electron beam as a surface layer.
  • a charge transporting cured layer formed by curing and polymerizing a hole transporting compound having a chain polymerizable functional group in the same molecule by the energy of electron beam as a surface layer.
  • the surface layer of the electrophotographic photosensitive member is used as a cured layer, thereby increasing the mechanical strength of the surface layer.
  • the electrophotographic photoreceptor is generally used in an electrophotographic image forming process including a charging step, an exposure step, a development step, a transfer step, and a cleaning step.
  • the cleaning step of cleaning the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member by removing the transfer residual toner remaining on the electrophotographic photosensitive member after the transferring step is a clear image. This is an important process for obtaining
  • a cleaning blade is brought into contact with the electrophotographic photosensitive member to eliminate a gap between the cleaning blade and the electrophotographic photosensitive member, thereby preventing toner from slipping out.
  • the scraping method has become the mainstream due to the advantages of cost and ease of design.
  • the cleaning method using a cleaning blade has a large frictional force between the cleaning blade and the electrophotographic photosensitive member, so that the cleaning blade is liable to be damaged, and further, the cleaning is poor due to the blade edge being chipped or chipped. It was easy to happen.
  • chattering of the cleaning blade is a phenomenon that occurs when the cleaning blade vibrates due to an increase in frictional resistance between the cleaning blade and the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member. This is a phenomenon that the cleaning blade is reversed in the moving direction of the electrophotographic photosensitive member.
  • the problem with these cleaning blades becomes more pronounced as the mechanical strength of the surface layer of the electrophotographic photosensitive member increases, that is, as the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member becomes harder to wear.
  • the surface layer of an organic electrophotographic photoreceptor is generally formed by a dip coating method, but the surface of the surface layer formed by the dip coating method (that is, the peripheral surface of the electrophotographic photoreceptor) is very much. Since the surface becomes smooth, the contact area between the cleaning blade and the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member is increased, the frictional resistance between the cleaning blade and the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member is increased, and the above problem becomes remarkable. Become.
  • a method for appropriately roughening the surface of the electrophotographic photosensitive member As one of the methods for overcoming the chatter and mess of the cleaning blade, there is known a method for appropriately roughening the surface of the electrophotographic photosensitive member.
  • a technique for roughening the surface of the electrophotographic photosensitive member for example, the following is disclosed: In order to facilitate separation of the transfer material from the surface of the electrophotographic photosensitive member, By controlling the surface roughness of the body (roughness of the peripheral surface) within the specified range and controlling the drying conditions when forming the surface layer, the surface of the electrophotographic photosensitive member is made into a crushed skin.
  • Surface roughening method see Japanese Patent Laid-Open No. 5 3-0 9 2 1 3 3);
  • An organic electrophotographic photosensitive member to solve the problem of cleaning blade reversal and chipping of the edge, which is a problem when used in an electrophotographic apparatus with a specific cleaning speed and toner that exceeds a specific process speed.
  • a technique for roughening the surface of the resin see Japanese Patent Laid-Open No. 0 1-0 9 90 60);
  • An electrophotographic photosensitive member having a predetermined dimple shape has been proposed by conducting detailed analysis and examination focusing on the control of the surface shape of the electrophotographic photosensitive member (Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 1-06 6). 8 1 4). This method has found a direction to solve such problems as cleaning performance, but there is a need for further improvement in performance.
  • the latent image is output at the time of outputting a high MTF chart such as when forming a 1-line 1-space image at 60 dpi. Even at positions where the charge density is low, toner tends to be trapped in the concave shape on the surface of the photoconductor when it passes through the development nip, resulting in poor line reproducibility.
  • An object of the present invention is to provide an image forming method in which good cleaning performance is maintained even during long-term use, image flow hardly occurs, line reproducibility is good, and toner transferability is high, and the image
  • An object of the present invention is to provide an electrophotographic apparatus for carrying out the forming method.
  • the present invention relates to a charging step of charging a photoconductor for carrying an electrostatic latent image; an exposure step of forming an electrostatic latent image on the charged photoconductor by image exposure; Developing with a toner contained in the toner to form a toner image; and
  • an image forming method having at least a transfer step of transferring a toner image formed on the surface of the photoreceptor to a transfer material
  • the toner has toner particles containing at least a binder resin and a coloring material, and an inorganic fine powder, A plurality of independent recesses are formed on the surface of the photoreceptor, and the average minor axis diameter L pc of the opening of the recess is expressed by the following formula (1)
  • D t represents the weight average particle diameter of the toner
  • D g represents one or more inorganic fine powders constituting the inorganic fine powder
  • # represents the maximum number average particle diameter of the number average particle diameters of each.
  • the present invention relates to an image forming method.
  • the present invention also relates to an electrophotographic apparatus having a photoconductor, a charging unit, an exposure unit, a developing unit, a transfer unit, and a cleaning unit, and for outputting an image using the image layer forming method.
  • FIG. 1 is a view showing an example of the surface of an electrophotographic photosensitive member having a plurality of independent recesses.
  • FIG. 2A is a diagram showing an example of the shape of the opening of the concave portion on the surface of the electrophotographic photosensitive member in the present invention.
  • FIG. 2B is a diagram showing an example of the shape of the opening of the concave portion on the surface of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • FIG. 2C is a diagram showing an example of the shape of the opening of the concave portion on the surface of the electrophotographic photosensitive member in the present invention.
  • FIG. 2D is a diagram showing an example of the shape of the opening of the concave portion on the surface of the electrophotographic photosensitive member in the present invention.
  • FIG. 2E is a diagram showing an example of the shape of the opening of the concave portion on the surface of the electrophotographic photosensitive member in the present invention.
  • FIG. 2F is a diagram showing an example of the shape of the opening of the concave portion on the surface of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • FIG. 2G is a diagram showing an example of the shape of the mouth of the concave portion on the surface of the electronic photoconductor in the present invention.
  • FIG. 3A is a diagram showing an example of the cross-sectional shape of the concave portion on the surface of the electrophotographic photosensitive member in the present invention.
  • FIG. 3B is a diagram showing an example of the cross-sectional shape of the concave portion on the surface of the electrophotographic photosensitive member in the present invention.
  • FIG. 3C is a diagram showing an example of the cross-sectional shape of the concave portion on the surface of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • FIG. 3D is a diagram showing an example of the cross-sectional shape of the concave portion on the surface of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • FIG. 3E is a diagram showing an example of the cross-sectional shape of the recess on the surface of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • FIG. 3F is a diagram showing an example of the cross-sectional shape of the recess on the surface of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • FIG. 4A is a diagram showing an example of the cross-sectional shape of the recess on the surface of the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • FIG. 4B is a diagram showing an example of the cross-sectional shape of the concave portion on the surface of the electrophotographic photosensitive member in the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example (partially enlarged view) of the mask arrangement pattern of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing an outline of an example of the laser processing apparatus of the present invention.
  • FIG. 7 is a view showing an example (partial enlarged view) of an arrangement pattern of the concave portions on the outermost surface of the photoreceptor obtained by the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing an outline of an example of a pressure contact shape transfer processing apparatus using a mold in the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing an outline of another example of a pressure contact shape transfer processing apparatus using a mold according to the present invention.
  • FIG. 1 O A is a diagram showing an example of the shape of a mold in the present invention.
  • FIG. 10B is a diagram showing an example of the shape of the mold in the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram showing an outline of the output chart of the Fischer scope H I 0 0 V (manufactured by Fischer).
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of an output chart of the Fischer Scope H 100 V (manufactured by Fischer).
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of a schematic configuration of an electrophotographic apparatus provided with a process cartridge having the electrophotographic photosensitive member of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram showing the mask arrangement pattern (partially enlarged view) used in Photoconductor Production Example 1.
  • FIG. 15A is a diagram showing an array pattern (partially enlarged view) of the recesses on the outermost surface of the photoconductor obtained in Photoconductor Production Example 1.
  • FIG. 15A is a diagram showing an array pattern (partially enlarged view) of the recesses on the outermost surface of the photoconductor obtained in Photoconductor Production Example 1.
  • FIG. 15B is a cross-sectional view taken along the line 15B-15B in FIG.
  • FIG. 15C is a cross-sectional view taken along line 15C-15C in FIG.
  • FIG. 16 is a diagram showing the shape of the mold used in Photoconductor Production Example 2.
  • FIG. 17 is a diagram showing an array pattern (partially enlarged view) of the recesses on the outermost surface of the photoconductor obtained in Photoconductor Production Example 2.
  • FIG. 17 is a diagram showing an array pattern (partially enlarged view) of the recesses on the outermost surface of the photoconductor obtained in Photoconductor Production Example 2.
  • FIG. 18 is a diagram showing the shape of the mold used in Photoconductor Production Example 3.
  • FIG. 19 is a diagram showing an array pattern (partially enlarged view) of the recesses on the outermost surface of the photoconductor obtained in Photoconductor Production Example 3
  • FIG. 20 is a view showing the shape of the mold used in Photoconductor Production Example 10.
  • FIG. 21A shows the shape of the mold used in Photoconductor Production Example '11.
  • FIG. 21B is a cross-sectional view taken along line 2 1 B-2 1 B in FIG. 21A.
  • FIG. 22A is a diagram showing the shape of the mold used in Photoconductor Production Example 13.
  • FIG. 22B is a cross-sectional view taken along line 2 2 B-2 2 B of FIG.
  • Fig. 23 shows the correlation between the photoreceptor surface shape index and toner average circularity in line reproducibility evaluation.
  • FIG. 1 shows an example of the surface of an electrophotographic photosensitive member having a plurality of independent recesses
  • FIGS. 2A to 2G show examples of specific shapes of openings in the recesses
  • FIGS. 3 F shows an example of a specific shape of a cross section of each recess.
  • various shapes such as a circle, an ellipse, a square, a rectangle, a triangle, and a hexagon can be formed as the shape of the opening.
  • the cross-sectional shapes include triangles, quadrilaterals, polygonal edges, etc., corrugated continuous curves, triangles, quadrilaterals, polygonal edges
  • Various shapes can be formed, such as a part or all of the shape transformed into a curve.
  • the plurality of recesses formed on the surface of the electrophotographic photosensitive member may all have the same shape, size, and depth, or may have a mixture of different shapes and sizes. .
  • the minimum straight line length is defined as the short axis diameter
  • the maximum straight line is defined as the major axis diameter.
  • the diameter is used for a circle, the minor axis for an ellipse, and the shorter of the sides for a rectangle, the minor axis diameter.
  • the diameter is used for a circle, the major axis is used for an ellipse, and the longer one of diagonal lines is used as the major axis diameter for a rectangle.
  • the surface of the target photoconductor is divided into four equal parts in the rotation direction of the photoconductor, and divided into 25 equal parts in the direction orthogonal to the rotation direction of the photoconductor, A square area with a side of 100 m is provided, and the depressions included in the square are performed.
  • the short axis diameter / major axis diameter of each of the recesses per unit area thus obtained is statistically processed, and the average value is defined as the average minor axis diameter / average major axis diameter.
  • the major axis diameter and the average major axis diameter are both represented by the symbol R pc
  • the minor axis diameter and the average minor axis diameter are both represented by the symbol L pc.
  • One of the characteristics of the electrophotographic photosensitive member in the present invention is that the dimple-shaped concave portion is formed more finely in the electrophotographic photosensitive member already disclosed in WO 2 0 0 5-0 9 3 5 18. That is. As a result, the frictional resistance with the cleaning blade itself is remarkably reduced, and as a result, the cleaning performance is improved. At this time, by setting L pc ⁇ D t, the transfer efficiency is improved and the cleaning property is improved. Has been found to improve further. Further, it is more preferable that L pc ⁇ D t— ⁇ (D t — represents a value obtained by subtracting the standard deviation of the toner particle size distribution from D t). This is considered to be because, in an electrophotographic photosensitive member having a concave portion, the contact area of the toner with respect to the photosensitive member can be reduced by setting L pc ⁇ D t.
  • good cleaning performance is a state where toner particles and external additives remaining on the surface of the photoconductor without being transferred are expressed between the cleaning blade and the electrophotographic photoconductor. It is believed that. That is, obedience In the future technology, it is considered that the cleaning performance is exhibited by using a part of the toner remaining without being transferred. If the amount of toner interposed between the cleaning blade and the electrophotographic photosensitive member is not within an appropriate range, problems such as fusing due to increased frictional resistance with the remaining toner may occur in some cases. is there.
  • the electrophotographic photosensitive member according to the present invention has a very high toner transfer efficiency as described later, it tends to be difficult to use the effect of the developer related to cleaning as in the prior art.
  • the coefficient of friction between the electrophotographic photosensitive member and the cleaning blade is remarkably small, it is considered that good cleaning performance is maintained even with a small amount of toner.
  • the external additive can be efficiently held inside the dimples by satisfying D g ⁇ L c, which contributes to good cleaning performance.
  • the major axis diameter is R pc and the depth is R pc in the cross section of the dimple that includes the major axis diameter of the opening of the recess and is perpendicular to the rotation axis of the photoreceptor.
  • a dimple shape in which the cross-sectional area S d V satisfies the relationship of S dv ⁇ R dv XR pc is preferable. More specifically, a shape in which the dincare diameter is smaller in the depth direction than the dimple diameter on the reference plane is preferable.
  • the formation of dimples More preferably, the previous smooth surface (reference surface) and dimple are formed by a continuous curved surface having no clear boundary line.
  • the contact between the cleaning blade and the electrophotographic photosensitive member surface becomes smoother, and good cleaning performance is easily exhibited.
  • (1 2) XRd vXRpc ⁇ Sdv is preferable.
  • the total area of the dimple openings is preferably 40% or more, more preferably 61% or more, relative to the entire surface of the electrophotographic photosensitive member surface.
  • the total area of the dimple-shaped recesses is If it is too small, it is difficult to obtain the effects of the present invention.
  • the dimples are isolated from each other, and in particular, the dimple-shaped recesses are in the circumferential direction of the electrophotographic photosensitive member. In addition, they are common in that it is preferable that they do not form a streak line in the direction of the bus bar (in the direction of the rotation axis). In contrast, in the electrophotographic photosensitive member according to the present invention, the dot reproducibility of finer characters and the like is improved by further reducing the dimple size with respect to the latent image spot diameter. To do.
  • the measurement of the dimple-shaped recess on the surface of the electrophotographic photosensitive member can be performed with a commercially available laser microscope.
  • a commercially available laser microscope For example, Keyence Co., Ltd. ultra-depth shape measuring microscope VK-8550, VK-8700, Ryoka System surface shape measuring system Surface E lorer S X-520 DR, Olympus Corporation A scanning confocal laser microscope OLS 3000 manufactured by Lasertec Co., Ltd. and a real color confocal microscope Oplitex C 130 manufactured by Lasertec Co., Ltd. can be used.
  • the short axis diameter L pc of the dimple opening Lpc, the long axis diameter R pc or the longest diameter E pc of the dimple opening (described later), and the dimple depth at a predetermined field of view R d V and cross-sectional area Sdv can be measured. Furthermore, the dimple per unit area The area ratio of the aperture of the light can be obtained by calculation.
  • the electrophotographic photoconductor to be measured was placed on the work table, and the tilt was adjusted to adjust the level, and the three-dimensional shape data of the peripheral surface of the electrophotographic photoconductor was captured in wave mode.
  • the magnification of the objective lens may be set to 50 times, and the field of view of 100 mX100 m (10000 zm2) may be used.
  • the surface of the photoconductor to be measured is divided into four equal parts in the direction of rotation of the photoconductor, and divided into 25 equal parts in the direction perpendicular to the direction of rotation of the photoconductor, and each of the total 100 regions is Measure with a square area of 100 sides.
  • the contour data of the surface of the electrophotographic photosensitive member is displayed using the particle analysis program in the data analysis software.
  • the hole analysis parameters of the recess can be optimized by the dimples formed, for example, observation and measurement of dimples with a maximum diameter of about 10 zm
  • the upper limit of the longest diameter is 15 um
  • the lower limit of the longest diameter is l ⁇ m
  • the lower limit of depth is 0.1 / m
  • the lower limit of volume is l m3.
  • the number of recesses that can be distinguished from the dimple shape on the analysis screen was counted, and this was used as the number of recesses.
  • the total opening area of the recesses was calculated from the opening area of each dimple obtained using the particle analysis program, and the following formula
  • the opening area ratio of the recesses was calculated. (Hereinafter, what is simply expressed as the area ratio indicates this opening area ratio.)
  • the concave part whose major axis diameter is about 1 m or less can be observed with a laser microscope and an optical microscope.
  • Violet laser microscope such as VK-9500, VK-9500 GII, V-9700, Shimadzu Corporation Nano Search Microscope S FT-3500, or ) Observation and measurement with an electron microscope such as Keyence Real Surface View Microscope VE-7800, VE-8800, VE-980, and JEOL Co., Ltd.
  • a method for forming a plurality of dimple-shaped recesses on the surface of the electrophotographic photosensitive member includes, for example, laser-ablation processing.
  • the oscillation pulse width of the laser used is 1 ps or more and 100 ns or less.
  • the oscillation pulse width is shorter than 1 ps, it becomes difficult to obtain a shape in which the dimple diameter decreases in the depth direction with respect to the dimple diameter of the reference plane, and the production cost also increases.
  • an excimer laser can be preferably used as a laser having an oscillation pulse width of 1 ps or more and 100 ns or less.
  • the excimer laser used in the present invention is a mixture of a rare gas such as Ar, Kr, and Xe and a halogen gas such as F and C1, excited by applying energy with an electron beam or X-ray, and then coupled. A laser beam is emitted when dissociating by falling to the ground state.
  • a rare gas such as Ar, Kr, and Xe
  • a halogen gas such as F and C1
  • Examples of the gas used in the excimer laser include ArF, Kr F, Xe Cl, and XeF. Particularly preferred is Kr F or Ar F.
  • a mask in which a laser beam transmitting part b and a shielding part a are appropriately arranged as shown in FIG. 5 is used. Only laser light that has passed through the mask is condensed by the lens and irradiated onto the workpiece, thereby forming a recess having a desired shape and arrangement. A large number of recesses within a certain area can be formed instantly regardless of the shape and area of the recesses.
  • a photoconductor for example, a photoconductive drum
  • the laser irradiation position is moved to the axial direction of the photoconductor by a work moving device e.
  • the depth of the concave portion is preferably 0.1 to 2.0 m. According to the present invention, it is possible to realize rough surface machining with high controllability of the size, shape and arrangement of the recesses, and with high accuracy and high flexibility.
  • the uniformity of the rough surface on the entire surface of the photoconductor is increased, and as a result, the mechanical load on the cleaning blade when used in the electrophotographic apparatus is increased. Becomes uniform.
  • a cleaning blade is formed by forming a mask pattern on an arbitrary circumferential line of the photosensitive member so as to form an array in which both the recessed portion forming portion h and the recessed portion non-forming portion g are present. It is possible to further prevent the uneven distribution of mechanical loads.
  • another method for forming a plurality of dimple-shaped concave portions on the surface of the electrophotographic photosensitive member is a method of transferring a shape by pressing a mold having a predetermined shape against the surface of the electrophotographic photosensitive member. Can be mentioned.
  • Figure 8 shows a schematic diagram of the cross section of the device.
  • the mold After attaching a predetermined mold B to the pressure device A that can be repeatedly pressed and released, the mold is brought into contact with the photoconductor C at a predetermined pressure to transfer the shape. After that, release the pressure and rotate the photoconductor, then pressurize again to perform the shape transfer process. By repeating this process, it is possible to form a predetermined dimple shape over the entire circumference of the photoreceptor.
  • the photoconductor is indicated by an arrow while applying a predetermined pressure to the photoconductor C.
  • a sheet-shaped mold can be sandwiched between a roll-shaped pressurizing device and a photoreceptor, and surface processing can be performed while feeding the mold sheet. It is also possible to heat the photosensitive member for the purpose of efficiently transferring the shape.
  • the material, size, and shape of the mold itself can be selected as appropriate.
  • the material can be a metal with a fine surface processed metal or a silicon wafer patterned with a resist, a resin film in which fine particles are dispersed, or a resin film having a predetermined fine surface shape. Is the one that has been tagged.
  • An example of the mold shape is shown in FIG.
  • 1 OA and FIG. 10B In Figure 1 OA, 1 OA-1 is a view of the mold shape as viewed from above, and 1 OA-2 is a view of the mold shape as viewed from the side. In FIG. 10 B, 10 B-1 is a view of the mold shape as viewed from above, and 10 B-2 is a view of the mold shape as viewed from the side.
  • the average particle diameter of the inorganic fine powder is measured by taking a photograph of the surface of the toner particles magnified 500,000 times with a scanning electron microscope FE-SEM (S-470,000 manufactured by Hitachi, Ltd.). Then, the enlarged photograph is taken as the measurement object. The average particle size of primary particles is measured over 10 fields in an enlarged photograph, and the average is taken as the average particle size. Of the parallel lines drawn so as to touch the contour of the primary particles of the inorganic fine powder, the particle diameter that has the maximum distance between the parallel lines is taken as the particle size.
  • One that randomly extracts more than 500 particles with a particle size of 0.0 0 1 ⁇ or larger from the enlarged photograph, and draws the maximum distance between the parallel lines among the parallel lines drawn so as to touch the contour of the primary particles Is the particle size.
  • the number average particle size is calculated with the particle size that becomes the peak of the particle size distribution of 500 or more particles. .
  • the peak particle size value is the maximum value of the number average particle size of the inorganic fine powder, and when there are multiple peaks, the maximum peak value is The number average particle size of the fine powder.
  • the weight average particle diameter of the toner can be suitably measured by the pore electrical resistance method.
  • Coulter Multisizer II manufactured by Coulter, Inc.
  • the electrolyte may be a 1% NaC 1 aqueous solution prepared using first grade sodium chloride.
  • I SOTON R-II manufactured by Cole Yu Scientific Co., Ltd.
  • a surfactant preferably as a dispersant
  • the electrolytic solution in which the sample is suspended is subjected to a dispersion process for about 1 to 3 minutes with an ultrasonic disperser, and the volume and number distribution of the toner are measured by the measuring device to calculate the volume distribution and the number distribution.
  • D4 Determine the median value of each channel as the representative value for each channel and its standard deviation.
  • weight average particle size is greater than 6.0 ⁇ , measure 2-60 m particles using l OO ⁇ m aperture, and the weight average particle size '3.0 to 6.0 / zm In the case of, use a 50-aperture, measure 1-30 m particles, and if the weight average particle size is less than 3.O ⁇ m, use a 30-m aperture.
  • the shape of the toner is defined by an average circularity and a shape factor.
  • the average circularity of the toner is measured using a flow type particle image measuring device “FPIA-2100 type” (manufactured by Sysmex Corporation), and is calculated using the following equation.
  • the “particle projected area” is the area of the binarized toner particle image
  • the “peripheral length of the particle projected image” is the length of the contour line obtained by connecting the edge points of the toner particle image.
  • the measurement uses the perimeter of the particle image when image processing is performed at an image processing resolution of 5 1 2 X 5 1 2 (0.3 ⁇ ⁇ . 3 m pixels).
  • the circularity is an index indicating the degree of unevenness of toner particles, and shows 1.000 when a single particle is a perfect sphere. The more complicated the surface shape, the smaller the circularity. Become.
  • the average circularity C which means the average value of the circularity frequency distribution, is calculated from the following equation, where the circularity (center value) at the division point i of the particle size distribution is c i and the number of measured particles is m.
  • the measurement device used in the present invention calculates the circularity of each particle, and then calculates the average circularity. Divide 0.4 to 1.0 into equally divided classes for every 0.0, and calculate the average circularity using the center value of the division points and the number of measured particles.
  • the in-machine temperature of the flow type particle image analyzer FP IA-2 100 is 26-27. Control the installation environment to 23 ° C ⁇ 0.5 so that the temperature becomes C, and perform autofocusing using 2 m latex particles at regular intervals, preferably every 2 hours. .
  • the flow type particle image measuring device To measure the circularity of the toner, the flow type particle image measuring device is used, and the concentration of the dispersion liquid is readjusted so that the concentration of the toner at the time of measurement is 3000 to 10,000 1. Measure more than 1000 particles. After measurement, use this data to cut data equivalent to a circle equivalent diameter of less than 2 m, and obtain the average circularity of the toner.
  • the measurement device used in the present invention “FP IA-2100”, compared to “FP IA-1000”, which has been used to calculate the shape of the toner, has been processed.
  • the accuracy of toner shape measurement has been improved by improving the magnification and processing resolution of captured images (256X256 ⁇ 512X512), thereby achieving more reliable capture of fine particles. Therefore, when it is necessary to measure the shape more accurately as in the present invention, the FPIA 2100 that can obtain information on the shape more accurately is advantageous.
  • the average circularity of the toner particles is preferably from 0.925 to 0.995. If the average circularity is less than 0.925, transfer efficiency (especially multiple transfer and secondary transfer) starts to decrease, and as a result, the establishment of toner filming during durability increases.
  • the shape factor of the toner is, for example, FE— Using SEM (S-470 0 or 4800), 100 toner particle images of 2 m or more magnified 1000 times were sampled randomly, and the image information is sent via an interface, for example ANALYS IS (softi ma gi ng Introduced into syst em Gmb h) and analyzed, and the values obtained by calculating from the following equations are defined as shape factors SF_1 and SF-2. (Equation 3)
  • MX LNG is the absolute maximum length of the particle
  • PER I ME is the perimeter of the particle
  • AR EA is the projected area of the particle.
  • the shape factor SF-1 indicates the degree of overall roundness of the particle
  • the shape factor SF-2 indicates the degree of fine irregularities on the particle surface.
  • the ratio of the shape factor of the toner (SF-2) Z (SF-1) is preferably from 0.63 to 1.00.
  • Toner shape factor ratio (SF-2) When Z (SF-1) exceeds 1.00, cleaning failure tends to occur.
  • Z (SF-1) exceeds 160, Since the toner tends to break apart and is easily broken, the particle size distribution fluctuates and the charge amount distribution tends to become a load. Capri is likely to occur.
  • SF-2 exceeds 140, the transfer efficiency of the toner image from the photoconductor to the intermediate transfer member and the transfer material will be lowered, and the transfer of characters and line images may be lost.
  • Edv represents the maximum depth in the cross section of the recess including the longest diameter in the circumferential direction and perpendicular to the rotation axis of the photoconductor
  • Epch is the diameter in the circumferential direction of the photoconductor in the recess at half the maximum depth.
  • the method for producing the toner of the present invention is not particularly limited, but in order to control the average circularity, it is preferably produced by a suspension polymerization method, a mechanical powder method, or a spheroidization treatment.
  • a mechanical powdering method and a spheronization treatment are particularly preferable for adjusting to 925 to 0.950, and a suspension polymerization method is particularly preferable for achieving an average circularity of 0.950 to 0.995.
  • the toner shape is preferably in the above range, but this range can be achieved by adjusting the dusting conditions and surface treatment modification conditions of the toner.
  • Electrophotographic photoreceptors that do not wear easily on the surface are highly durable, but are prone to problems with cleanning blades, friction memory, image flow, developability, and transferability.
  • the elastic deformation rate of the surface of the electrophotographic photosensitive member is preferably 40% or more and 65% or less, more preferably 45% or more, and even more preferably 50% or more.
  • the universal hardness value (HU) of the surface of the electrophotographic photosensitive member is preferably 15 ON / mm 2 or more and 220 / mm 2 or less. If the universal hardness value (HU) is too large, or if the elastic deformation rate is too small, the surface of the electrophotographic photosensitive member is insufficient in inertia, so the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member and the cleaning blade The paper dust and toner sandwiched between the two rub against the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member, so that the surface of the electrophotographic photosensitive member is likely to be scratched, and the wear is also likely to occur.
  • the electrophotographic photosensitive member that is hard to be worn and scratch-resistant is used repeatedly for a long time because the fine surface shape described above hardly changes or does not change from the initial to the repeated use. Even in this case, the initial performance can be maintained well.
  • the universal hardness value (HU) and inertial deformation rate of the surface of the electrophotographic photosensitive member are as follows: temperature 23 ° CZ humidity 50% RH environment This is a value measured using V (Fischer). This Fischer Scope HI 0 0 V has an indenter abutting against the object to be measured (the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member), a load is continuously applied to the indenter, and the indentation depth under the load is read directly. It is a device that requires continuous hardness.
  • a Vickers square pyramid diamond indenter having a facing angle of 13.6 ° is used as the indenter, the indenter is pressed against the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member, and the indenter is continuously applied.
  • the final load (last load) was 6 mN, and the time for holding the indenter with the final load of 6 mN (retention time) was 0.1 seconds.
  • the measurement points were 2 7 3 points.
  • FIG. 11 shows an example of an output chart of a fischer scope H I 0 0 V (manufactured by Fischer) when the electrophotographic photosensitive member of the present invention is a measurement object.
  • the vertical axis represents the load F (mN) applied to the indenter
  • the horizontal axis represents the indentation depth h (urn).
  • Figure 11 shows the results when the load applied to the indenter is increased stepwise to maximize the load (A ⁇ B) and then decreased gradually (B ⁇ C).
  • Figure 12 shows the results when the load applied to the indenter is increased stepwise to a final load of 6 mN, and then the load is decreased stepwise.
  • the universal hardness value (HU) can be obtained from the indentation depth of the indenter when a final load of 6 mN is applied to the indenter by the following formula.
  • HU means universal hardness (HU)
  • S i means the surface area of the indented portion when the final load is applied
  • h ⁇ Means the indentation depth when the final load is applied.
  • the elastic deformation rate is the amount of work (energy) that the indenter has performed on the object to be measured (the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member). It can be determined from the change in energy due to the increase or decrease of the load on the measurement target (the surface of the electrophotographic photosensitive member). Specifically, the value obtained by dividing the elastic deformation work W e by the total work W t (W e / W t sexual deformation rate. Note that the total work Wt is the area of the region surrounded by A—B—D—A in FIG. 11. The elastic deformation work W e is C—B—D—C in FIG. This is the area of the area.
  • the electrophotographic photosensitive member of the present invention is an electrophotographic photosensitive member having a support and an organic photosensitive layer (hereinafter also simply referred to as “photosensitive layer”) provided on the support.
  • a cylindrical organic electrophotographic photosensitive member having a photosensitive layer formed on a cylindrical support is widely used, but a belt-like or sheet-like shape is also possible.
  • the photosensitive layer is a single-layer type photosensitive layer containing the charge transporting material and the charge generating material in the same layer, the photosensitive layer is divided into a charge generating layer containing the charge generating material and a charge transporting layer containing the charge transporting material.
  • Separated laminated type (functionally separated type) photosensitive layer may be used.
  • a laminated photosensitive layer is preferred.
  • a normal type photosensitive layer is preferred.
  • the charge generation layer may have a laminated structure
  • the charge transport layer may have a laminated structure.
  • a protective layer can be provided on the photosensitive layer for the purpose of improving durability.
  • the support may be any conductive material (conductive support), such as iron, copper, gold, silver, aluminum, zinc, titanium, lead, nickel, tin, antimony, indium, chromium, and aluminum.
  • conductive support such as iron, copper, gold, silver, aluminum, zinc, titanium, lead, nickel, tin, antimony, indium, chromium, and aluminum.
  • An alloy or a support made of a metal such as stainless steel (made of an alloy) can be used.
  • the above metal support or plastic support having a layer formed by vacuum deposition of aluminum, an aluminum alloy, or an indium tin oxide alloy can be used.
  • a support in which conductive particles such as carbon black, tin oxide particles, titanium oxide particles, and silver particles are impregnated with plastic or paper together with an appropriate binder resin, or a plastic support having a conductive binder resin.
  • the body can also be used. Further, the surface of the support may be subjected to cutting treatment, roughening treatment, or alumite treatment
  • a conductive layer is provided between the support and the below-mentioned intermediate layer or photosensitive layer (charge generation layer, charge transport layer) for the purpose of preventing interference fringes due to laser light scattering and covering the scratches on the support. May be.
  • the conductive layer can be formed by using a coating solution for a conductive layer in which a car pump rack, a conductive pigment or a lantern adjusting pigment is dispersed and Z or dissolved in a binder resin.
  • a compound capable of being cured and polymerized by heating or radiation irradiation may be added to the coating solution for the conductive layer.
  • the surface of a conductive layer in which a conductive pigment or resistance adjusting pigment is dispersed tends to be roughened.
  • the thickness of the conductive layer is preferably 0.2 to 40 m, more preferably 1 to 35 m, and even more preferably 5 to 30 im. '
  • binder resin used in the conductive layer examples include the following: Polymers of pinyl compounds such as styrene, vinyl acetate, vinyl chloride, acrylic acid ester, methacrylic acid ester, vinylidene fluoride, and trifluoroethylene. Copolymers, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetal, polystrength Ponate, polyester, polysulfone, polyphenylene oxide, polyurethane, cellulose resin, phenol resin, melamine resin, key resin and epoxy resin.
  • pinyl compounds such as styrene, vinyl acetate, vinyl chloride, acrylic acid ester, methacrylic acid ester, vinylidene fluoride, and trifluoroethylene. Copolymers, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetal, polystrength Ponate, polyester, polysulfone, polyphenylene oxide, polyurethane, cellulose resin, phenol resin, melamine resin, key resin and epoxy resin.
  • Examples of the conductive pigment and the resistance adjusting pigment include particles of metal (alloy) such as aluminum, zinc, copper, chromium, nickel, silver, and stainless steel; those deposited on the surface of plastic particles.
  • metal alloy
  • particles of zinc oxide, titanium oxide, tin oxide, antimony oxide, indium oxide, bismuth oxide, indium oxide doped with tin, or metal oxide particles of tin oxide doped with antimony or tantalum may be used. These may be used alone or in combination of two or more. When using two or more types in combination, you can simply mix them. Or solid solution may be fused.
  • An intermediate layer having a barrier function or an adhesive function may be provided between the support or the conductive layer and the photosensitive layer (charge generation layer, charge transport layer).
  • the intermediate layer is formed to improve the adhesion property of the photosensitive layer, improve the coating property, improve the charge injection property from the support, and protect the photosensitive layer from electrical breakdown.
  • the material for the intermediate layer examples include: polyvinyl alcohol, poly-N-vinylimidazole, polyethylene oxide, ethyl cellulose, ethylene monoacrylic acid copolymer, casein, polyamide, N-methoxymethylated 6 Nylon, copolymer nylon, glue and gelatin.
  • the intermediate layer can be formed by applying an intermediate layer coating solution obtained by dissolving these materials in a solvent and drying the coating solution.
  • the film thickness of the intermediate layer is preferably from 0.05 to 7 m, and more preferably from 0.1 to 2 ⁇ .
  • Examples of the charge generating material used in the photosensitive layer of the present invention include the following: Pyrrylum, thiapyrylium dyes; various central metals and various crystal systems (, ⁇ , ⁇ , ⁇ , X-type) Anthanthrone pigments; Dibenzpyrenequinone pigments; Pyrantron pigments; Monoazo, disazo and triazoazo pigments; Indigo pigments; Quinacridone pigments; These charge generation materials may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the charge transport material used in the electrophotographic photoreceptor of the present invention include the following: pyrene compounds, __alkyl-powered rubazole compounds, hydrazone compounds, ⁇ , ⁇ -dialkylaniline compounds, diphenylamine compounds, Triphenylamine compounds, triphenylmethane compounds, virazoline compounds, styryl compounds, stilbene compounds.
  • the charge generation layer is Disperse the load-generating substance with 0.3 to 4 times (by mass) binder resin and solvent by a method using a homogenizer, ultrasonic dispersion, ball mill, vibration pole mill, sand mill, quater or roll mill, etc. It can be formed by applying a coating solution for a charge generation layer obtained by the above and drying it.
  • the charge generation layer may be a vapor deposition film of a charge generation material.
  • the charge transport layer can be formed by applying a charge transport layer coating solution obtained by dissolving a charge transport material and a binder resin in a solvent and drying it. Further, among the above charge transporting substances, those having film-forming properties alone can be formed as a charge transporting layer by itself without using a binder resin.
  • binder resin used in the charge generation layer and the charge transport layer examples include the following: vinyl such as styrene, vinyl acetate, vinyl chloride, acrylate ester, methacrylate ester, vinylidene fluoride, and trifluoroethylene.
  • vinyl such as styrene, vinyl acetate, vinyl chloride, acrylate ester, methacrylate ester, vinylidene fluoride, and trifluoroethylene.
  • the thickness of the charge generation layer is preferably 5 m or less, more preferably 0.1 to 2 m.
  • the thickness of the charge transport layer is preferably 5 to 50 m, and more preferably 10 to 35 m.
  • the material design of the charge transport layer serving as the surface layer is important in the case of the above-described function-separated type photosensitive member.
  • a high-strength binder resin control the ratio between the charge transporting material and the binder resin exhibiting plasticity, or use a high molecular charge transporting material.
  • the charge transport layer itself can be composed of a curable resin, and a curable resin layer can be formed on the above-described charge transport layer as the second charge transport layer or protective layer.
  • the properties required for the curable resin layer are both the strength of the film and the charge transport capability, and it is generally composed of a charge transport material and a polymerized or crosslinkable monomer or oligomer.
  • Known hole transporting compounds and electron transporting compounds are used as charge transport materials, and chain polymerization materials having acryloyloxy groups and styrene groups, hydroxyl groups and alkoxysilyls as polymerization or crosslinkable monomers and oligomers. And a sequential polymerization material having an isocyanate group.
  • the combination of a hole transporting compound and a chain polymerization material is preferable from the viewpoint of the obtained electrophotographic characteristics, versatility, material design, and production stability.
  • both the hole transporting group and the acryloyloxy group are intramolecular.
  • Particularly preferred is a system for curing the compound contained in the above.
  • the hard means known means using heat, light and radiation can be used.
  • the thickness of the hardened layer is preferably 5 to 50 as described above, and more preferably 10 to 35 m.
  • 2nd charge transport layer Alternatively, in the case of a protective layer, it is preferably 0.1 to 20 m, and more preferably 1 to 10; m.
  • additives can be added to each layer of the electrophotographic photoreceptor of the present invention.
  • additives include deterioration inhibitors such as antioxidants and UV absorbers, and lubricants for fluorine atom-containing resin particles.
  • FIG. 13 shows an example of a schematic configuration of an electrophotographic apparatus provided with a process cartridge suitable for carrying out the image forming method of the present invention.
  • reference numeral 1 denotes a cylindrical electrophotographic photosensitive member (photosensitive drum), which is rotated about a shaft 2 in the direction of the arrow at a predetermined peripheral speed.
  • the peripheral surface of the rotationally driven electrophotographic photosensitive member 1 is uniformly charged to a predetermined positive or negative potential by a charging means (primary charging means: charging roller, etc.) 3. Exposure light (image exposure light) 4 output from exposure means (not shown) such as slit exposure or laser beam scanning exposure is received. In this manner, electrostatic latent images corresponding to the target image are sequentially formed on the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member 1.
  • the charging means 3 is not limited to the contact charging means using the charging roller as shown in FIG. 13 and may be a corona charging means using a corona charger, or other types of charging means. It may be.
  • the electrostatic latent image formed on the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member 1 is developed with the toner of the developing means 5 and becomes a toner image.
  • the toner image formed and supported on the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member 1 is transferred from the transfer material supply unit (not shown) to the electrophotographic photosensitive member by the transfer bias from the transfer unit (one transfer roller or the like) 6.
  • Transfer material (plain paper / coated paper) P is sequentially transferred between 1 and the transfer means 6 (contact portion) taken out in synchronization with the rotation of the electrophotographic photosensitive member 1 and fed.
  • a system in which the toner image is once transferred to the intermediate transfer member or the intermediate transfer belt and then transferred to the transfer material is also possible.
  • the transfer material P that has received the transfer of the toner image is separated from the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member 1 and is introduced into the fixing means 8 to receive the image fixing, and as an image formed product (printing paper, copy), the outside of the apparatus. Printed out.
  • the peripheral surface of the electrophotographic photosensitive member 1 after the toner image is transferred is cleaned by a cleaning means (cleaning blade, etc.) 7 to remove the residual toner, and further from a pre-exposure means (not shown). After being neutralized by pre-exposure light (not shown), it is used repeatedly for image formation.
  • pre-exposure is not necessarily required when the charging means 3 is a contact charging method using a single charging port.
  • charging means 3, developing means 5, transfer means 6 and cleaning means 7, a plurality of components are put in a container and are combined together as a process power table.
  • this process cartridge to copy machine It may be configured so as to be detachable from the main body of the electrophotographic apparatus of the one-beam pudding.
  • the electrophotographic photosensitive member 1, the charging unit 3, the developing unit 5 and the cleaning unit 7 are integrally supported to form a cartridge, and the electrophotographic photosensitive member 1 is electronically guided using a guide unit 10 such as a rail of the electrophotographic apparatus main body.
  • the process cartridge 9 is detachable from the photographic device. '
  • part means “part by mass”.
  • copolymer nylon resin [Product name: Amilan CM8 00, manufactured by Toray Industries, Inc.] 10 parts and methoxymethylated 6 nylon resin [Product name: Toresin EF-30 T, manufactured by Teikoku Chemical Co., Ltd.] 30 parts Methanol 400 parts ⁇ -butanol 200 parts 7051859
  • the solution dissolved in the mixed solution is dip-coated on the resin layer and dried by heating in an oven at a temperature of 10'0 ° C for 30 minutes to form an intermediate layer with a thickness of 0.45 ⁇ m. did.
  • fluorine atom-containing resin [trade name: GF-300, manufactured by Toagosei Co., Ltd.] 0.5 part is added to 1, 1, 2, 2, 3, 3, 4-heptobyl fluorocyclopentane [ Product name: Zeora H, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.]
  • tetrafluoroethylene resin powder as a lubricant [Product name: Lubron L 1-2, Daikin (Manufactured by Kogyo Co., Ltd.)
  • Add 10 parts, and use a high-pressure disperser (trade name: Microfluidizer M-110 EH, manufactured by Microf 1 uidics, USA) at a pressure of 58.8 MPa (600 kg fZcm2).
  • the treatment was performed once and dispersed uniformly. This was filtered with a Boliflon filter (trade name: PF-040, manufactured by Advantech Toyo Co., Ltd.) to prepare a lubricant dispersion. Then, 90 parts of a hole transporting compound represented by the following formula (3), 70 parts of 1 1, 2 2, 3, 3, 4-heptanofluorocyclopentane and 70 parts of 1-propanol are added to the lubricant. In addition to the dispersion, the mixture was filtered with a polyflon filter [trade name: PF-020, manufactured by Advantech Toyo Co., Ltd.] to prepare a coating material for the second charge transport layer. 59
  • a second charge transport layer was applied onto the charge transport layer using this paint, and then dried in an oven at an atmospheric temperature of 50 ° C. for 10 minutes.
  • the electron beam irradiation was performed for 1.6 seconds while rotating the cylinder at 200 rpm for 200 seconds under the conditions of an acceleration voltage of 150 KV and a beam current of 3.0 mA in nitrogen, followed by a temperature from 25 ° C in nitrogen. The temperature was raised to 125 ° C over 30 seconds to carry out the curing reaction.
  • the absorbed dose of the electron beam was measured and found to be 15KGy.
  • the oxygen concentration in the electron beam irradiation and heat curing reaction atmosphere was 15 ppm or less.
  • the electrophotographic photosensitive member is naturally cooled to 25 ° C in the atmosphere, and then subjected to a post-heating treatment in the atmosphere for 30 minutes in an oven at a temperature of 100 ° C, so that a second charge having a film thickness of 5 izm is obtained.
  • a transport layer was formed to obtain an electrophotographic photoreceptor.
  • a quartz glass mask having a pattern in which circular laser light transmitting portions b with a diameter of 30 im are arranged at intervals of 10 im is used, and the irradiation energy is set to 0.9 JZcm2, The irradiation area per irradiation was 1.4 mm square.
  • a is a laser beam shielding part.
  • photoconductor No. 1 was obtained by rotating the photoconductor and performing irradiation while shifting the irradiation position in the axial direction.
  • the depths of the recesses Rd V and Ed V are both 1-0 am, and the circumferential direction of photoconductor No. 1 at the depth of the recess (Edv) of 1Z2
  • the opening diameter E pch was 5.9 / zm.
  • the number of recesses per 10,000 square meters was 156, and the area ratio of the openings of the recesses was 43%.
  • the obtained electrophotographic photoreceptor No. 1 was allowed to stand for 24 hours in a temperature 23 ° C./humidity 50% RH environment, and then the elastic deformation rate and universal hardness (HU) were measured. As a result, the elastic deformation rate value was 54% and the universal hardness (HU) value was 180NZmm2.
  • Electrophotographic photoconductor No. 2 was produced in the same manner as Photoreceptor Production Example 1.
  • the obtained electrophotographic photosensitive member was subjected to surface processing in the apparatus shown in FIG. 9 by installing the shape transfer mold shown in FIG.
  • 16 1 indicates the shape of the mold as viewed from above
  • 16_2 indicates the shape of the mold as viewed from the side.
  • D, E, and F represent the longest diameter, spacing, and height of the protrusions, respectively.
  • Control the temperature of the electrophotographic photoreceptor and mold so that the temperature of the charge transport layer in the pressurization part becomes 110, and pressurize the photoreceptor in the circumferential direction while applying pressure of 4.9 MPa (50 kg / cm2).
  • the shape was transferred by rotating, and a photoreceptor No. 2 was obtained.
  • the surface shape of the obtained photoreceptor No. 2 was laser microscope (manufactured by Keyence Corporation) VK-9500), as shown in Figure 17, cylindrical recesses with edges of major axis diameter Rpc: 5., depth Rdv: l. 0 m were formed at 1.0 zm intervals. I found out.
  • FIG. 17, 17-1 shows the arrangement of the recesses on the surface of the photoreceptor
  • 17-2 shows the cross-sectional shape of the surface of the photoreceptor having the recesses.
  • the shape measurement results are shown in Table 1.
  • An electrophotographic photoreceptor No. 3 was prepared in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • Photoconductor No. 3 was obtained in the same manner as in Example 2 except that the mold used in Photoconductor Production Example 2 was replaced with the chevron-shaped mold shown in FIG.
  • 18_1 indicates the shape of the mold as viewed from above
  • 18-2 indicates the shape of the mold as viewed from the side.
  • D, E, and F represent the longest diameter, spacing, and height of the protrusions, respectively.
  • FIG. 19 A portion of the resulting photoreceptor No. 3 was collected and observed with an electron microscope. As shown in FIG. 19, the major axis diameter R pc was 1.0 and the depth was 13 ⁇ 4 (1: 0.9 mm). In Fig. 19, 1 9 1 1 shows the arrangement of the recesses on the surface of the photoreceptor, and 19 1 2 shows the state of the photoreceptor. Table 1 shows the cross-sectional shape of the concave surface.
  • An electrophotographic photoreceptor No. was produced in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • the mold used in Photoconductor Production Example 3 was processed in the same manner as Photoconductor Production Example 3 except that D: 0.5 m, E: 0.1 / im F: 1.6 xm. Got 4.
  • An electrophotographic photoreceptor No. 5 was produced in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • An electrophotographic photoreceptor No. 6 was produced in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • Photoconductor No. 6 was obtained by performing the same processing as in Photoconductor Production Example 1 except that the projected area of the mask was 2.0 mm square. Table 1 shows the shape measurement results.
  • An electrophotographic photoreceptor No. 7 was prepared in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • An electrophotographic photoreceptor No. 8 was produced in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • An electrophotographic photoreceptor No. 9 was produced in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • An electrophotographic photoreceptor No. 10 was produced in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • Photoconductor No. 10 was obtained in the same manner as in Photoconductor Production Example 2, except that the mold used in Photoconductor Production Example 2 was replaced with a mold having a cubic-shaped ridge shown in FIG.
  • 20-1 indicates the shape of the mold as viewed from above
  • 20-2 indicates the shape of the mold as viewed from the side.
  • E, F, G, and H indicate the spacing, height, longest diameter, and shortest diameter, respectively.
  • An electrophotographic photoreceptor No. 11 was produced in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • Photoreceptor No. 11 was obtained in the same manner as in Example 2 except that the mold used in Photoreceptor Production Example 2 was replaced with the chevron-shaped mold shown in FIGS. 21A and 21B.
  • 21A shows the shape of the mold as viewed from above
  • FIG. 21B shows the shape of the cross section taken along line 21 B-21 B in FIG. 21A.
  • Figure 21 A And in FIG. 21B, E ′,: F, G and H represent the spacing, height, longest diameter and shortest diameter of the convex portions, respectively.
  • An electrophotographic photoreceptor No. 12 was prepared in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • the mold used in Photoconductor Production Example 2 was processed in the same manner as Photoconductor Production Example 2 except that D: 3.1 rn, E: 0.6 lim, F: 1.6 m. I got 12.
  • Photoconductor No. 13 was processed in the same manner as in Example 2 except that the mold used in Photoconductor Production Example 2 was replaced with the mold having elliptical cylindrical protrusions shown in FIGS. 22A and 22B.
  • Got. Fig. 22A shows the shape of the mold as seen from above
  • Fig. 22B shows the shape of the cross section taken along line 22B-22B in Fig. 22A.
  • E ', F, G and H are between the convex parts respectively : Represents gap, height, longest diameter and shortest diameter.
  • An electrophotographic photoreceptor No. 14 was produced in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • the mold used in Photoconductor Production Example 10 was the same as Photoconductor Production Example 2 except that H: 3.0 urn, G: 4.2 rn, E: 0.3 m F: 0.8 m Processing was performed to obtain photoreceptor No. 14.
  • the irradiation light source is a regenerative amplification mode-locked Ti: Sapphire laser (wavelength 800 nm, pulse width 100 fs), and the mask projection area per irradiation is 1.17 mm.
  • Photoconductor No. 15 was obtained by carrying out processing in the same manner as in Photoconductor Production Example 1 except that the shape was four-way. Observation of formed recesses>
  • Example A-1 a copolymer type polyarylate resin represented by the following structural formula (4) was used in place of the polystrength Ponate resin (Iupilon Z 400, manufactured by Mitsubishi Engineering Rings Co., Ltd.). Thus, a charge transport layer was formed. Thereafter, an electrophotographic photosensitive member No. 16 was obtained in which the second charge transport layer was not formed.
  • m and n represent the ratio of the repeating units in the present resin (copolymerization ratio).
  • m: n 7: 3.
  • this resin is a random copolymer. .
  • the molar ratio of the terephthalic acid structure to the isophthalic acid structure in the polyarylate resin is 50:50.
  • the weight average molecular weight (Mw) is 130,000.
  • An electrophotographic photoreceptor No. 17 was produced in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • Photoconductor No. 17 was obtained by performing the same processing as in Photoconductor Production Example 2 except that the pressure was adjusted to 2.5 MPa (25 kg / cm2).
  • An electrophotographic photoreceptor No. 18 was prepared in the same manner as in photoreceptor production example 1.
  • the mold used in Photoconductor Production Example 2 was processed in the same manner as Photoconductor Production Example 2 except that D: 2.4 rn, E: 0.4 m, and F: 1.0 m. I got 18.
  • the following formulation was uniformly dispersed and mixed using an attritor (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd.) to prepare a monomer composition.
  • the polymerizable monomer composition is charged into the aqueous medium, and the temperature is 60.5 ° C. and N 2 atmosphere, using a TK homomixer (Special Machine Industries Co., Ltd.), 10 000 r Stir at pm for 15 minutes and granulate. Thereafter, the reaction was carried out at a temperature of 60.5 ° C for 6 hours while stirring with a paddle stirring blade. Then set the temperature to 80 ° C and stir for another 4 hours. Continued. After completion of the reaction, distillation is further carried out for 3 hours at a temperature of 8 Ot :, and then the suspension is cooled, and hydrochloric acid is added to dissolve the calcium phosphate salt, followed by filtration and washing to obtain wet toner particles. It was.
  • TK homomixer Specific Machine Industries Co., Ltd.
  • I Pigment Blue 15 A polymerizable monomer system as in Nonmagnetic Toner Example 1 except that 6.0 parts of CI Pigment Red 122 was used instead of 6.0 parts of 3. Was prepared.
  • This polymerizable monomer system was put into the same aqueous medium as in Production Example 1 and 10,000 r using a TK homomixer (Special Machine Industries Co., Ltd.) at 62 ° C and N 2 atmosphere. Stir at pm for 15 minutes and granulate. Thereafter, the reaction was performed at 62 ° C. for 6 hours while stirring with paddle stirring feces. Thereafter, the liquid temperature was raised to 80, and stirring was continued for another 4 hours. After completion of the reaction, distillation was further performed at 80 for 3 hours, and then the suspension was cooled, and hydrochloric acid was added to dissolve the calcium phosphate salt, followed by filtration and washing with water to obtain wet colored particles.
  • I Pigment Blue 15 A polymerizable monomer system was prepared in the same manner as in Nonmagnetic Toner Example 1 except that 6.0 parts of CI Pigment Toyello 17 was used instead of 6.0 parts of 3. did.
  • This polymerizable monomer system was put in the same aqueous medium as in Production Example 1 and was used at 10000 rpm at 10000 rpm using a TK homomixer (Special Machine Industries Co., Ltd.) in a 58 ⁇ N 2 atmosphere. Agitate for minutes and granulate. The mixture was then reacted at 58 for 6 hours while stirring with a paddle stirring blade. Thereafter, the liquid temperature was raised to 80 ° C. and stirring was continued for 4 hours. After completion of the reaction, distillation was further performed with 8 O: for 3 hours. Thereafter, the suspension was cooled, and hydrochloric acid was added to dissolve the calcium phosphate salt, followed by filtration and washing with water to obtain wet colored particles.
  • Table 2 shows the physical properties of Non-magnetic Toner 3.
  • negative charge control agent (A 1 compound of di-p-butylsalicylic acid) 3 parts C.I. Pigment Blue 15: 3 7 parts ester wax mainly composed of behenyl behenate 5 parts
  • the above materials are mixed in a blender, melt kneaded with a biaxial extruder heated at 110, and the cooled kneaded material is coarsely pulverized with a hammer mill (manufactured by Hosokawa Micron Corporation), and then an air-jet system Finely powdered with a fine powdering machine.
  • the collision plate was adjusted to 90 degrees with respect to the collision direction.
  • the resulting fine powdery soot was classified by air to obtain toner particles.
  • spheroidizing treatment was performed with a batch type impact surface treatment device (treatment temperature 4 O: rotating treatment blade peripheral speed 75 mZsec, treatment time 2.5 minutes).
  • hydrophobic silica fine particles having a primary particle size of 12 nm (treated with 10% by weight of silicone oil, BET specific surface area value of 130 m2Zg) 1.0 part and primary particle size 110 nm hydrophobic silica fine particles (treated with 5% by mass of silicone oil) 1.
  • 5 parts were mixed with a Henschel mixer (Mitsui Miike Chemical Co., Ltd.) to obtain nonmagnetic toner (cyan toner) 4.
  • Table 2 shows the physical properties of nonmagnetic toner.
  • non-magnetic toner production example 4 relaxed spheroidizing conditions in batch impact surface treatment equipment after air classification (processing temperature 40 ° C, rotary processing blade peripheral speed 30 mZs ec, processing time 2.0 minutes) Except for the above, the same as non-magnetic toner production example 4 Thus, a non-magnetic toner (cyan toner) 5 was obtained.
  • Table 2 shows the physical properties of Non-magnetic Toner 5.
  • non-magnetic toner production example 4 spheroidizing conditions in batch impact surface treatment equipment after air classification are further relaxed (treatment temperature 40 ° C, rotary treatment blade peripheral speed 25 m / sec, treatment time 1 Except that, nonmagnetic toner (cyan toner) 6 was obtained in the same manner as in nonmagnetic toner production example 4.
  • Table 2 shows the physical properties of Non-magnetic Toner 6.
  • Non-magnetic toner is the same as non-magnetic toner production example 4 except that the coarse powder of toner is finely powdered with a jet mill (manufactured by Nippon Pneumatic Industry Co., Ltd.) and not spheroidized. (Cyan toner) 7 was obtained. Table 2 shows the physical properties of Non-magnetic Toner 7.
  • non-magnetic toner production example 1 the colored particles (toner particles) after drying are classified with an air classifier (Elbow Jet Lab EJ-L3, manufactured by Nittetsu Mining Co., Ltd.) to adjust the particle size. Except for this, non-magnetic toner 8 (cyan toner) 8 was obtained in the same manner as in non-magnetic toner production example 1, and the physical properties of non-magnetic toner 8 are shown in Table 2.
  • Non-magnetic toner production example 4 instead of using 5 parts of ester wax mainly composed of behenyl behenate, a Fischer-Tropsch wax (maximum endothermic peak 10 5 during temperature rise measurement in DSC) was used. A nonmagnetic toner (cyan toner) 9 was obtained in the same manner as in Nonmagnetic toner production example 4 except that 5 parts were used. Table 2 shows the physical properties of Nonmagnetic Toner 9.
  • Non-magnetic toner production example 1 0>
  • Non-magnetic Toner Production Example 4 esters mainly composed of behenyl behenate Instead of using 5 parts of wax, the same procedure as in Nonmagnetic Toner Production Example 4 was used, except that 5 parts of ester wax mainly composed of stearyl stearate (maximum endothermic peak 65 ° C during temperature rise measurement in DSC) was used. As a result, a non-magnetic toner (cyan toner) 10 was obtained.
  • Table 2 shows the physical properties of Non-magnetic Toner 10.
  • Non-magnetic toner production example 4 uses 5 parts of polyethylene wax (maximum endothermic peak 108 ° C during temperature rise measurement in DSC) instead of 5 parts of ester wax mainly composed of behenyl behenate.
  • a nonmagnetic toner (cyan toner) 11 was obtained in the same manner as in Nonmagnetic Toner Production Example 4 except that.
  • Table 2 shows the physical properties of Non-magnetic Toner 11.
  • Nonmagnetic Toner Production Example 4 instead of using 5 parts of ester wax mainly composed of behenyl behenate, 5 parts of purified normal paraffin (maximum endothermic peak 60 ° C during temperature rise measurement in DSC) were used. A nonmagnetic toner (cyan toner) 12 was obtained in the same manner as in Nonmagnetic toner production example 4 except that it was used. Table 2 shows the physical properties of Non-magnetic Toner 12.
  • Negative charge control agent (A 1 compound of di-tert-butylsalicylic acid) 3 parts ⁇ Carbon black 7.0 parts' Purified normal paraffin wax 5 parts (Maximum endothermic peak when measuring temperature rise in DSC 74)
  • the above materials are mixed in a blender, melt-kneaded in a biaxial extruder heated at 110 ° C, and the cooled kneaded product is coarsely pulverized with a hammer mill (manufactured by Hosokawa Micron Corporation). Finely powdered with a fine powdering machine. The collision plate was adjusted to 90 degrees with respect to the collision direction. The resulting fine powdery soot was classified by air to obtain toner particles. After that, spheroidization was performed with a batch-type impact surface treatment device (treatment temperature 40, rotary treatment blade peripheral speed 75 m / sec, treatment time 3 minutes).
  • rutile-type titanium oxide fine particles (primary particle size 35 nm, treatment with 10% by mass of isobutylsilane powering agent) 1.0 part, primary particle size 1 Hydrophobic silica fine particle of 5 nm (silicone oil 10 mass% treatment) 0.7 part, primary particle size 1 10 nm hydrophobic silica particle (silicone oil 5 mass% treatment) 2.5 parts
  • a nonmagnetic toner (black toner) 13 was obtained by external addition using a Henschel mixer.
  • Table 2 shows the physical properties of Nonmagnetic Toner 13.
  • Non-magnetic toner (cyan toner) in the same manner as in Non-magnetic toner production example 1 except that 7.0 parts of C.I pigment blue 15 5: 3 was used instead of 7.0 parts of carbon black. ) 1 4 got.
  • Table 2 shows the physical properties of Non-magnetic Toner 14.
  • silicone resin SR 2410 manufactured by Toray Dow Co., Ltd.
  • silicone resin SR 2410 manufactured by Toray Dow Co., Ltd.
  • the toluene was volatilized while stirring in a nitrogen gas atmosphere for 2 hours, followed by heat treatment at 140 ° C for 2 hours in a nitrogen gas atmosphere to loosen the agglomeration, and then 200 mesh (75 openings). ) The above coarse particles were removed to obtain Carrier 1.
  • the obtained carrier 1 had a volume average particle diameter of 35 m and a true specific gravity of 3.7 g / cm 3.
  • Two-component developer No. 1 was prepared by mixing nonmagnetic toner 1 and carrier 1 at a toner concentration of 8%.
  • the electrophotographic photosensitive member 1 was mounted on an electrophotographic copying machine i RC 6800 manufactured by Canon Inc. (modified to a negatively charged type) and evaluated as follows.
  • the dark potential (V The initial potential of the electrophotographic photosensitive member was adjusted by setting the potential conditions so that d) was -70000 V and the bright area potential (V 1) was -200 V.
  • the BZA value is obtained from the initial drive current value A of the rotating motor of the electrophotographic photosensitive member A and the drive current value B after the endurance test, and this is used as a relative torque increase ratio.
  • Table 3 shows the torque increase rate obtained.
  • both good line reproducibility when outputting a high density test chart and good cleaning characteristics in a low density test chart were achieved.
  • the increase in torque was also suppressed during endurance, and as a result, no image defects occurred during endurance.
  • dot reproducibility under high temperature and high humidity was also good.
  • the image forming method of the present example showed good cleaning characteristics even in the low density test chart, but the line reproducibility at the time of high density test chart output was inferior to that of the first example. It was. However, the increase in torque was suppressed even during endurance, and as a result, no image defects occurred during endurance. The dot reproducibility under high temperature and high humidity was also good. Table 3 shows the evaluation results.
  • Examples 3 to 2 2 An image output test was conducted and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the photoreceptor and developer used for image output were changed as shown in Table 3.
  • Example 1 1 1 AA / A 95% + 1.1 AB / A Example 2 2 2 BA / A 95% + 1.1 AA / A Example 3 3 3. AA / A 95 ⁇ 1.2 AB / A Example 4 4 '4 AA / A 95% + 1.2 AB / A Example 5 5 5 AA / A 95% + 1.2 BB / B Example 6 10 4 BA / A 95% ⁇ 1.2 A 'B / A Example 7 11 4 AA / A 95% 1.1 BA / A Example 8 12 13 BA / A 95% ⁇ 1.1 AA / A Example 9 13 14 BA / A 95% ⁇ 1.1 'AA / A Example 10 14 5 BA / A 95% + 1.1 AA / A Example 11 11 9 AA / A 95% ⁇ 1.1 BA / A Example 12 11 10 AA / A 95% + 1.1 BA / A Example 13 16 1 BA / A 95% + 1.1

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

帯電工程、露光工程、現像工程および転写工程を有する画像形成方法が開示される。該方法において、結着樹脂および着色材を含有するトナー粒子と無機微粉体とを有するトナーが使用され、表面に複数の各々独立した凹部を有する感光体が使用される。該凹部の開口の平均短軸径LpcはDg<Lpc<Dt(Dtは該トナーの重量平均粒径を表し、Dgは該無機微紛体を構成する1種または2種以上の無機微粉体それぞれの個数平均粒径のうち最大の個数平均粒径を表す)の関係を満たし、該トナーの平均円形度は0.925~0.995である。

Description

明 細書 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置 技術分野
本発明は、 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置に関 する。
背景技術
電子写真感光体としては、 低価格および高生産性の利点から、 光導電性物質 (電荷発生物質や電荷輸送物質)として有機材料を用いた感光層(有機感光層) を支持体上に設けてなる有機電子写真感光体が普及している。 有機電子写真感 光体としては、 高感度および材料設計の多様性の利点から、 光導電性染料や光 導電性顔料の電荷発生物質を含有する電荷発生層と光導電性ポリマーや光導 電性低分子化合物の電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とを積層してなる積 層型感光層を有する電子写真感光体が主流である。
電子写真感光体の表面には、 帯電、 露光、 現像、 転写、 クリーニングにおい て、 電気的外力および Zまたは機械的外力が直接加えられるため、 電子写真感 光体には、 これら外力に対する耐久性も要求される。 具体的には、 これら外力 による表面の傷や摩耗の発生に対する耐久性、 すなわち、 耐傷性および耐摩耗 性が要求される。
有機電子写真感光体の表面の耐傷性ゃ耐摩耗性を向上させる技術としては、 結着樹脂として硬化性樹脂を用いた硬化層を表面層とした電子写真感光体が 開示されている (特開平 0 2— 1 2 7 6 5 2号公報参照)。
また、 炭素一炭素二重結合を有するモノマーと炭素一炭素二重結合を有する 電荷輸送性モノマーとを熱または光のエネルギーにより硬化重合させること によって形成される電荷輸送性硬化層を表面層とした電子写真感光体が開示 されている (特開平 0 5 - 2 1 6 2 4 9号公報、 特開平 0 7— 0 7 2 6 4 0号 公報参照)。
さらに、 同一分子内に連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を電子線 のエネルギーにより硬化重合させることによって形成される電荷輸送性硬化 層を表面層とした電子写真感光体が開示されている (特開 2 0 0 0 - 0 6 6 4 2 4号公報、 特開 2 0 0 0 _ 0 6 6 4 2 5号公報参照)。
このように、 近年、 有機電子写真感光体の周面の耐傷性ゃ耐摩耗性を向上さ せる技術として、 電子写真感光体の表面層を硬化層とし、 もって表面層の機械 的強度を高めるという技術が確立されてきている。
電子写真感光体は、 一般的には上述のように、 帯電工程一露光工程一現像ェ 程一転写工程ークリーニング工程からなる電子写真画像形成プロセスに用い られる。 電子写真画像形成プロセスのうち、 転写工程後に電子写真感光体に残 留する転写残トナーを除去することによって該電子写真感光体の周面をクリ 一二ングするクリ一ニング工程は、 鮮明な画像を得るだめに重要な工程である。 クリーニング方法としては、 クリーニングブレードを電子写真感光体に当接 させて該クリーニングブレードと該電子写真感光体との間の隙間をなくし、 ト ナ一のスリ抜けを防止することによって、 転写残トナーを搔き取る方法が、 コ スト、 設計の容易性の利点から主流となっている。
しかしながら、 クリーニングブレードを用いるクリーニング方法は、 クリー ニングブレードと電子写真感光体との摩擦力が大きいため、 クリーニングブレ ードのビビリゃメクレが起こりやすく、 さらにはブレードのエツジのえぐれや 欠けによるクリーニング不良が起こりやすかつた。 ここで、 クリーニングブレ 一ドのビビリとは、 クリ一ニングブレードと電子写真感光体の周面との摩擦抵 抗が大きくなることによりクリーニングブレードが振動することによって生 じる現象であり、 クリーニングブレードのメクレとは、 電子写真感光体の移動 方向にクリーニングブレードが反転してしまう現象である。 これらクリーニングブレードの問題は、 電子写真感光体の表面層の機械的強 度が高くなるほど、 すなわち、 電子写真感光体の周面が摩耗しにくくなるほど 顕著になる。
また、 有機電子写真感光体の表面層は一般的に浸漬塗布法により形成される ことが多いが、 浸漬塗布法により形成された表面層の表面 (すなわち電子写真 感光体の周面) は非常に平滑になるため、 クリーニングブレードと電子写真感 光体の周面との接触面積が大きくなり、 クリ一二ングブレードと電子写真感光 体の周面との摩擦抵抗が増大し、 上記問題が顕著になる。
クリーニングブレードのビビリやメクレを克服する方法の 1つとして、 電子 写真感光体の表面を適度に粗面化する方法が知られている。 電子写真感光体の 表面を粗面化する技術としては、 例えば、 次のものが開示されている: 電子写真感光体の表面からの転写材の分離を容易にするために、 電子写真感 ' 光体の表面粗さ (周面の粗さ) を規定の範囲内に収める技術、 また表面層を形 成する際の乾燥条件を制御することにより、 電子写真感光体の表面をュズ肌状 に粗面化する方法 (特開昭 5 3— 0 9 2 1 3 3号公報参照) ;
表面層に粒子を含有させることで、 電子写真感光体の表面を粗面化する技術 (特開昭 5 2 - 0 2 6 2 2 6号公報参照) ;
金属製のワイヤーブラシを用いて表面層の表面を研磨することによって、 電 子写真感光体の表面を粗面化する技術 (特開昭 5 7 - 0 9 4 7 7 2号公報参 照) ;
特定のクリーニング手段およびトナ一を用い、 特定のプロセススピード以上 の電子写真装置で使用した場合に問題となるクリーニングブレードの反転 (メ クレ) やエッジ部の欠けを解決するために有機電子写真感光体の表面を粗面化 する技術 (特開平 0 1— 0 9 9 0 6 0号公報参照) ;
フィルム状研磨材を用いて表面層の表面を研磨することによって、 電子写真 感光体の表面を粗面化する技術 (特開平 0 2— 1 3 9 5 6 6 :号公報参照) ;お よび
ブラス卜処理により電子写真感光体の周面を粗面化する技術 (特開平 0 2— 1 5 0 8 5 0号公報参照)。
しかしながら、 このようにして粗面化した電子写真感光体の表面の形状の詳 細は具体的には記載されていない。
以上の従来技術による粗面化は、 表面層を適度に粗くするという観点から、 前述のクリーニングブレードとの摩擦力の低減に対して一定の効果は認めら れるもののさらなる改善が求められている。 また、 その表面形状がスジ状であ つたり、 不定形あるいは大きさのばらつきを有する凸凹であったりする点にお いて、 微視的な観点におけるクリーニング性能の制御やトナーの付着という課 題に対してはさらなる改善が求められている。
電子写真感光体の表面形状の制御に着目し、 詳細な解析及び検討を行なうこ とによって、 所定のディンプル形状を有する電子写真感光体が提案されている (特開 2 0 0 1—0 6 6 8 1 4号公報参照)。 この方法によって、 クリーニン グ性能ゃ摺擦メモリ一の如き問題を解決する方向性を見出したが、 さらなる性 能の向上にが求められている。
また、 井戸型の凹凸のついたスタンパを用いて電子写真感光体の表面を圧縮 成型加工する技術を開示している (W0 2 0 0 5 - 0 9 3 5 1 8号公報参照)。 この技術は、 前述の特許文献 6から 1 1に開示された技術と比較して、 独立し た凹凸形状を制御性よく電子写真感光体表面に形成できるという点で、 前述の 課題を解決す ¾ためにより効果的であると考えられる。 この方法によれば、 電 子写真感光体表面に 1 0〜3, 0 0 0 n mの長さやピッチを有する井戸型の凹 凸形状を形成することにより、 トナーの離型性が向上し、 クリーニングブレー ドのニップ圧を低減することが可能になり、 結果として感光体の磨耗を減少さ せることが可能であるとしている。
しかしながら、 このようにクリーニングブレードのニップ圧を低減した画像 形成方法においては、 低温、 低湿の環境下におけるクリーニング不良が発生し やすい傾向にある。 また、 このような凹凸形状を有する感光体を用いた画像形 成方法においては、 6 0 0 d p iにて 1ライン— 1スペース画像をを形成する 場合等の高 MT Fチャート出力時において、 潜像電荷密度の低い位置に対して も、 現像ニップ通過時にトナーが感光体表面の凹部形状にトラップされてしま う傾向にあり、 ライン再現性低下をおこしゃすい。
以上のように、 従来技術によれば、 耐久性能の向上やクリーニング性能の向 上、 画像欠陥の抑制に対して、 一定の効果は認められるものの、 総合的な性能 を向上させるにあたって、 未だ改良の余地が残されているのが現状である。 発明の開示
本発明の目的は、 長期使用時においても、 良好なクリーニング性能が維持さ れ、 画像流れが発生しにくく、 ライン再現性が良好で、 またトナー転写性の高 い画像形成方法、 ならびに、 該画像形成方法を実施するための電子写真装置を 提供することにある。
本発明者らは、 鋭意検討した結果、 トナーの物性と感光体表面形状を特定の 範囲に制御することによって、 上述の問題を効果的に改善することができるこ とを見いだし、 本発明に至った。
すなわち、本発明は、静電潜像を担持するための感光体を帯電する帯電工程; 帯電された感光体に像露光によって静電潜像を形成する露光工程; 該静電潜像を現像装置が有するトナーによって現像し、 トナー像を形成する 現像工程;および
該感光体の表面に形成されたトナー像を転写材に転写する転写工程 を少なくとも有する画像形成方法において、,
前記トナーが、 結着樹脂および着色材を少なくとも含有するトナー粒子と無 機微粉体とを有しており、 前記感光体の表面に複数の各々独立した凹部が形成されており、 該凹部の開 口の平均短軸径 L p cが下記式 ( 1 )
D g <L p c <D t · · · ( 1 )
(D tは前記トナーの重量平均粒径を表し、 D gは前記無機微紛体を構成する 1種または 2種以上の無機微粉 #それぞれの個数平均粒径のうち最大の個数 平均粒径を表す)
を満たすことを特徴とする画像形成方法に関する。
また、 本発明は、 感光体、 帯電手段、 露光手段、 現像手段、 転写手段およ びクリーニング手段を有し、 上記画層形成方法を用いて画像出力を行うための 電子写真装置に関する。
本発明によれば、 長期の耐久時や種々の使用環境下においても、 良好なクリ —ニング性能が維持され、 画像流れが発生しにくく、 ド;ット再現性が良好で、 またトナーの転写性の高い画像形成方法、 ならびに、 該画像形成方法を実施す るための電子写真装置を提供することができる。 ' 図面の簡単な説明
図 1は、 独立した凹部を複数有する電子写真感光体の表面の一例を示す図で ある。
図 2 Aは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の開口の形状の例を示 す図である。
図 2 Bは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の開口の形状の例を示 す図である。
図 2 Cは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の開口の形状の例を示 す図である。
図 2 Dは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の開口の形状の例を示 す図である。 図 2 Eは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の開口の形状の例を示 す図である。
図 2 Fは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の開口の形状の例を示 す図である。
図 2 Gは、 本発明における電子^真感光体表面の凹部の,口の形状の例を示 す図である。
図 3 Aは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の断面の形状の例を示 す図である。
図 3 Bは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の断面の形状の例を示 す図である。
図 3 Cは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の断面の形状の例を示 す図である。
図 3 Dは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の断面の形状の例を示 す図である。
図 3 Eは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の断面の形状の例を示 す図である。
図 3 Fは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の断面の形状の例を示 す図である。
図 4 Aは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の断面の形状の例を示 す図である。
図 4 Bは、 本発明における電子写真感光体表面の凹部の断面の形状の例を示 す図である。
図 5は、本発明のマスクの配列パターンの例(部分拡大図)を示す図である。 図 6は、 本発明のレーザ一加工装置の例の概略を示す図である。
図 7は、 本発明により得られた感光体最表面の凹部の配列パターンの例 (部 分拡大図) を示す図である。 図 8は、 本発明におけるモールドによる圧接形状転写加工装置の例の概略を 示す図である。
図 9は、 本発明におけるモールドによる圧接形状転写加工装置の別の例の概 略を示す図である。
図 1 O Aは、 本発明におけるモールドの形状の例を示す図である。
図 1 0 Bは、 本発明におけるモールドの形状の例を示す図である。
図 1 1は、 フイシャ一スコープ H I 0 0 V ( F i s c h e r社製) の出力チ ヤートの概略を示す図である。
図 1 2は、 フィシヤースコープ H 1 0 0 V (F i s c h e r社製) の出力チ ヤートの一例を示す図である。
図 1 3は、 本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた 電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。 ' 図 1 4は、 感光体製造例 1で使用したマスクの配列パターン (部分拡大図) を示す図である。
図 1 5 Aは、 感光体製造例 1により得られた感光体最表面の凹部の配列パタ —ン (部分拡大図) を示す図である。
図 1 5 Bは、 図 1 5八の線1 5 B— 1 5 Bにおける断面図である。
図 1 5 Cは、 図 1 5八の線1 5 C— 1 5 Cにおける断面図である。
図 1 6は、 感光体製造例 2で使用したモールドの形状を示す図である。
図 1 7は、 感光体製造例 2により得られた感光体最表面の凹部の配列パター ン (部分拡大図) を示す図である。
図 1 8は、 感光体製造例 3で使用したモ一ルドの形状を示す図である。
図 1 9は、 感光体製造例 3により得られた感光体最表面の凹部の配列パター ン (部分拡大図) を示す図である
図 2 0は、 感光体製造例 1 0で使用したモールドの形状を示す図である。 図 2 1 Aは、 感光体製造例' 1 1で使用したモールドの形状を示す図である。 図 2 1 Bは、 図 2 1 Aの線 2 1 B - 2 1 Bにおける断面図である。
図 2 2 Aは、 感光体製造例 1 3で使用したモールドの形状を示す図である。 図 2 2 Bは、 図 2 2 Aの線 2 2 B— 2 2 Bにおける断面図である。
図 2 3は、 ライン再現性評価における感光体表面形状指数とトナ一平均円形 度の相関を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1は、 独立した凹部を複数有する電子写真感光体の表面の一例を示し、 図 2 A〜図 2 Gは、 各凹部の開口の具体的な形状の例を示し、 および図 3 A〜図 3 Fは、 各々の凹部の断面の具体的な形状の例を示している。 開口の形状とし ては、 図 2 A〜図 2 Gに示したように、 円、 楕円、 正方形、 長方形、 三角形、 六角形などの種々の形状が形成可能である。 また、 断面形状としては、 図 3 A 〜図 3 Fに示したように、三角形、四角形、多角形などのエッジを有するもの、 連続した曲線からなる波型、 前記三角形、 四角形、 多角形のエッジの一部ある いは全部を曲線に変形したものなどの種々の形状が形成可能である。
電子写真感光体の表面において形成される複数の凹部は、 すべてが同一の形 状、 大きさ、 深さであってもよいし、 あるいは異なる形状、 大きさのものが混 在していてもよい。
図 2 A〜図 2 Gに示したように、 各凹部の開口を水平方向に投影した得られ た直線のうち、 最小となる直線の長さを短軸径と定義し、 最大となる直線の長 さを長軸径と定義する。 例えば、 円の場合は直径、 楕円の場合は短径、 長方形 の場合は辺のうち短い方を短軸径として採用する。 また、 例えば、 円の場合は 直径、 楕円の場合は長径、 四角形の場合は対角線のうち長い方を長軸径として 採用する。
短軸径および長軸径の測定において、 例えば図 3 Cに示すように凹部と非凹 部との境界が明瞭でない場合は、 その断面形状を考慮し、 凹部形成前の平滑面 を基準として凹部の開口の形状を定め、 上記と同様にして単軸径および長軸径 を測定する。 さらに、 図 3 Fに示すように凹部形成前の平滑面が不明瞭である 場合は、 隣り合う凹部同志の断面図において中心線を設け、 短軸径及び長軸径 を測定する。 測定は対象となる感光体の表面を感光体回転方向に 4等分し、 該 感光体回転方向と直交する方向に 2 5等分して得られる計 1.0 0箇所の領域 のそれぞれの中に、 一辺 1 0 0 mの正方形の領域を設け、 その正方形の中に 含まれる凹部について行う。 このようにして得られた単位面積当たりの凹部の 各々の短軸径 ·長軸径を統計処理し、 その平均値を平均短軸径 ·平均長軸径と 定義する。 本明細書において、 長軸径および平均長軸径は共に符号 R p cによ つて表され、 短軸径および平均短軸径は共に符号 L p cによって表される。 本発明における電子写真感光体の特徴の一つは、 すでに WO 2 0 0 5 - 0 9 3 5 1 8号公報において開示した電子写真感光体において、 そのディンプル形 状の凹部をより微細に形成したことである。 このことにより、 クリーニングブ レードとの摩擦抵抗自体が格段に減少し、 結果としてクリーニング性能が向上 するが、 この際、 L p c <D tとすることにより転写効率が向上し、 クリ一二 ング性がさらに向上することを見出した。 さらには、 L p c <D t— σである ことがより好ましい (D t —びは、 D tからトナーの粒度分布の標準偏差を引 いた値を表す)。 これは凹部を有する電子写真感光体において、 L p c <D t とすることにより、 感光体に対するトナーの接触面積を減少させることが出来 るためだと考えられる。
また、 この時 D g <L p cとすることにより、 耐久使用時における耐トナー フイルミング性が良好に維持でき、 クリ一ニング性能がより一層向上できるこ とを見出した。
一般に良好なクリ一ニング性能とは、 転写されずに感光体の表面に残存する トナー粒子および外添材がクリーニングブレードと電子写真感光体の間に介 在することにより発現されている状態であると考えられている。 すなわち、 従 来技術においては、 転写されずに残つたトナーの一部を利用することによりク リ一ニング性能を発揮していると考えられる。 クリ一ニングブレードと電子写 真感光体の間に介在するトナー量が適当な範囲にないと、 場合によっては残存 するトナーとの摩擦抵抗の増大に起因する融着などの問題が発生することが ある。 より具体的には、 転写されずに残ったトナーが十分に多い場合には、 良 好なクリーニング性能が発現されていたが、 転写効率が高い場合、 印字濃度の 薄いパターンの大量印刷時およびタンデム形式の電子写真システムにおいて の単色連続印刷時には、 クリ一二ングブレードエッジに介在するトナーが極端 に少なくなるため、 クリーニンダブレードと電子写真感光体との摩擦抵抗が増 大しゃすく、 結果としてトナーが融着しゃすい傾向にある。
これに対して、 本発明に係わる電子写真感光体は後述するようにトナーの転 写効率が非常に高いため、 従来技術のようにクリーニングに関わる現像材の効 果を利用できにくい傾向にある。 しかしながら、 電子写真感光体とクリ一ニン グブレードとの摩擦係数が格段に小さいことにより、 トナ一の量が少量でも、 良好なクリーニング性能が保持されているものと考えられる。 また、 D g < L cとすることによりディンプルの内部に、 外添材を効率よく保持できること が、 良好なクリーニング性能に寄与していると考えられる。
従って本発明の画像形成方法によれば、 印字濃度の薄い大量印刷時およびタ ンデム形式の電子写真システムにおいての単色連続印刷時などにおいてもク リーニングにおける不具合が生じにくい傾向にある。
凹部の形状の具体例を図 2 A〜図 2 Gおよび図 3 A〜図 3 Fに示す。 これら のうち、 図 4 Aおよび図 4 Bに示したように、 凹部の開口の長軸径を含み感光 体の回転軸に垂直なディンプルの断面において、 長軸径を R p c、 深さを R d Vとしたとき、 その断面積 S d Vが S d v <R d v X R p cの関係を満たすデ インプル形状が好ましい。 より具体的には、 基準面でのディンプル径に対して 深さ方向にディンカレ径が小さくなる形状が好ましい。 また、 デ^ンプル形成 前の平滑面 (基準面) とディンプルが明確な境界線を持たない、 連続した曲面 で形成されることがより好ましい。 このような形状を有することによって、 ク リーニングブレードと電子写真感光体表面との接触がよりスムーズになり、 良 好なクリーニング性能が発揮されやすい。 また、 ドット再現性の点で(1 2) XRd vXRp c<Sdvであることが好ましい。
さらに、 ディンプルの開口の合計面積が、 電子写真感光体表面全体の面積に 対して 40%以上であることが好ましく、 61 %以上であることがより好まし レ^ ディンプル形状の凹部の合計面積が小さすぎると本発明の効果が得られに くくなる。
画像流れ (スジ状の画像欠陥) の防止のためには、 すでに WO 2005-0 93518号公報において開示したように、 ディンプルが、 それぞれ孤立し、 特にディンプル形状の凹部が電子写真感光体の周方向や母線方向 (回転軸方 向) に連なってスジ状になっていないことが好ましい点では共通している。 こ れに対しても、 本発明に係わる電子写真感光体においては、 さらにディンプル の大きさが潜像スポット径に対して格段に小さくなつたことにより、 より微細 な文字などのドット再現性が向上する。
本発明において、 電子写真感光体の表面のディンプル形状の凹部の測定は、 市販のレーザ一顕微鏡により可能である。 例えば、 (株) キーエンス製の超深 度形状測定顕微鏡 VK— 8550、 VK- 8700, (株) 菱化システム製の 表面形状測定システム Su r f a c e E l o r e r S X- 520 D R型機、 ォリンパス (株) 製の走査型共焦点レーザー顕微鏡 OLS 3000、 レーザーテック (株) 製のリアルカラーコンフォーカル顕微鏡ォプリテクス C 130が利用可能である。 これらのレーザ一顕微鏡を用いて、 所定の倍率によ りある視野におけるディンプルの開口の短軸径 L p c、 ディンプルの開口の長 軸径 R p cまたは最長径 E p c (後述)、 およびディンプルの深さ R d Vおよび 断面積 Sdvを十測することができる。 さらには、 単位面積あたりのディンプ ルの開口の面積率を計算により求めることができる。
一例として、 S u r f a c e E p l o r e r SX— 520DR型機に よる解析プログラムを利用した測定例について説明する。 測定対象の電子写真 感光体をワーク置き台に設置し、 チルト調整して水平を合わせ、 ウエーブモ一 ドで電子写真感光体の周面の 3次元形状データを取り込んだ。 その際、 対物レ ンズの倍率を 50倍とし、 100 mX 100 m (10000 zm2) の視 野観察としてもよい。 この方法で、 測定対象の感光体の表面を感光体回転方向 に 4等分し、 該感光体回転方向と直交する方向に 25等分して得られる計 10 0箇所の領域のそれぞれの中に、 一辺 100 の正方形の領域を設けて測定 する。
次に、 データ解析ソフト中の粒子解析プログラムを用いて電子写真感光体の 表面の等高線データを表示する。
凹部の形状、 長軸径、 深さおよび開口面積のような凹部の孔解析パラメータ —は、 形成されたディンプルによって各々最適化することができるが、 例えば 最長径 10 zm程度のディンプルの観察および測定を行う場合、 最長径上限を 15 um, 最長径下限を l ^m、 深さ下限を 0. 1 /m、 体積下限を l m3 とした。 そして、 解析画面上でディンプル形状と判別できる凹部の個数をカウ ントし、 これを凹部の個数とした。
また、 上記と同様の視野および解析条件で、 上記粒子解析プログラムを用い て求められる各ディンプルの開口の面積のから凹部の合計開口面積を算出し、 下記式
(凹部の合計開口面積/総面積) X I 00 (%)
から凹部の開口面積率を算出した。 (以下、 単に面積率と表記したものは、 こ の開口面積率を示す)
なお、 開口の長軸径が 1 m程度以下の凹部については、 レーザー顕微鏡お よび光学顕微鏡による観察が可能であるが、 より測定精度を高める場合には、 (株) キーエンス製の超深度形状測定顕微鏡 VK— 9500、 VK- 9500 G I I、 V - 9700, (株) 島津製作所製のナノサーチ顕微鏡 S FT— 3 500の如きバイオレツトレーザ一顕微鏡、 あるいは (株) キーエンス製のリ アルサーフェスビュー顕微鏡 VE— 7800、 VE— 8800、 VE- 980 0、 日本電子 (株) 製のキヤリ一スコープ J CM— 5100の如き電子顕微鏡 による観察および測定を行うことが好ましい。
さて、 本発明において、 電子写真感光体の表面にディンプル形状の凹部を複 数形成する方法して、 例えば、 レーザ一アブレーション加工が挙げられる。 レ —ザ一アブレーション加工により、 感光体表面にディンプル形状の凹部を形成 する場合、 用いるレーザ一の発振パルス幅が、 1 p s以上 100 n s以下であ ることが好ましい。 発振パルス幅が 1 p sより短い場合は、 基準面のディンプ ル径に対して深さ方向にディンプル径が小さくなる形状が得られにくくなり、 生産コストも高くなる。 また発振パルス幅が 100 n sより長い場合は、 熱に よる表面ダメージを受けやすくなり、 所望の径のディンプルが得られにくくな る。 発振パルス幅が、 1 p s以上 100 n s以下であるレーザーとしては、 ェ キシマ一レーザ一が好適に利用できる。
本発明で用いるエキシマレーザーは、 Ar、 Kr、 Xeの如き希ガスと F、 C 1の如きハロゲンガスの混合気体を放電、 電子ビーム又は、 X線でエネルギ 一を与えて励起して結合した後、 基底状態に落ちることで解離する際にレーザ 一光を放出するものである。
エキシマレーザーにおいて用いるガスとしては、 ArF、 Kr F、 Xe C l、 XeFが挙げられる。 特に Kr F又は Ar Fが好ましい。 凹部の形成方法とし ては、 図 5に示すような、 レーザー光透過部 bと遮蔽部 aを適宣配列したマス クを使用する。 マスクを透過したレーザー光のみがレンズで集光され、 被加工 物に照射されることにより、 所望の形状と配列を有した凹部の形成が可能とな る。 一定面積内の多数の凹部を、 凹部の形状、 面積に関わらず瞬時に同時に形 P2007/051859
15
成できるため、 工程は短時間ですむ。 図 6においてマスクを用いたレーザー照 射は、 エキシマレーザ一光照射器 cで 1回照射あたり数 mm 2から数 c m 2の 加工が為される。 レーザー加工においては、 図 6に示すように、 感光体 (例え ば、 感光ドラム) f をワーク回転用モータ一 dで自転させつつ、 レーザー照射 位置をワーク移動装置 eで感光体の軸方向上にずらしていくことにより、 感光 体の表面全域に効率良く凹部を形成することができる。 凹部の深さは 0 . 1〜 2 . 0 mとすることが好ましい。 本発明によれば、 凹部の大きさ、 形状、 配 列の制御性が高く、 高精度かつ自由度の高い粗面加工が実現できる。
また: 本発明において、 同じマスクパターンの繰返し加工を採用した場合、 感光体表面全体における粗面均一性が高くなり、 その結果、 電子写真装置にお いて使用する際のクリーニングブレードにかかる力学的負荷は均一となる。 ま た、 図 7に示すように、 感光体の任意の周方向線上に、 凹部形成部 hと凹部非 形成部 gの双方が存在する配列となるようにマスクパターンを形成すること により、 クリーニングブレードにかかる力学的負荷の偏在は一層防止できる。 また、 本発明において、 電子写真感光体の表面にディンプル形状の凹部を複 数形成する別の方法として、 所定の形状を有するモールドを電子写真感光体の 表面に圧接して形状転写を行う方法が挙げられる。
図 8に装置の断面の概略図を示す。 加圧および解除が繰り返し行える加圧装 置 Aに所定のモールド Bを取り付けた後、 感光体 Cに対して所定の圧力でモー ルドを当接させて形状転写を行う。 その後加圧を一旦解除し、 感光体を回転さ せた後に、再度加圧して形状転写工程を行う。 この工程を繰り返すことにより、 感光体の全周にわたって所定のディンプル形状を形成することが可能である。 また、 図 9に示したように、 加圧装置 Aに感光体の全周長よりも長いモール ド Bを取り付けた後、 感光体 Cに対して所定の圧力をかけながら、 感光体を矢 印の方向に回転、 移動させることにより、 感光体全周にわたって所定のディン プル形状を形成することも可能である。 他の例として、 シート状のモールドをロール状の加圧装置と感光体の間に挟 み、 モールドシートを送りながら表面加工することも可能である。 なお、 形状 転写を効率的に行う目的で、 モールドゃ感光体を加熱することも可能である。 モールド自体の材質や大きさ、 形状は適宜選択することができる。 材質とし 'ては、 微細表面加工された金属、 又はシリコンウェハーの表面にレジストによ りパターンニングをしたもの、 微粒子が分散された樹脂フィルム、 所定の微細 表面形状を有する樹脂フィルムに金属コ一ティングされたものが挙げられる。 モールド形状の一例を図 1 O Aおよび図 1 0 Bに示す。 図 1 O Aにおいて、 1 O A— 1はモールド形状を上方向から見た図であり、 1 O A— 2はモ一ルド形 状を横方向から見た図である。 図 1 0 Bにおいて、 1 0 B— 1はモールド形状 を上方向から見た図であり、 1 0 B— 2はモールド形状を横方向から見た図で める。
また、 感光体に対して圧力を均一に付与する目的で、 モールドと加圧装置の 間に弾性体を設置することも可能である。
本発明において無機微粉体の平均粒径の測定は、 走査型電子顕微鏡 F E— S EM (日立製作所製 S— 4 7 0 0 ) により 5 0万倍に拡大したトナー粒子の表 面の写真を撮影し、 その拡大写真を測定対象として行う。 一次粒子の平均粒径 は、 拡大写真において 1 0視野にわたり測定し、 その平均を平均粒径とする。 なお、 無機微粉体の一次粒子の輪郭に接する様に引いた平行線の内、 その平行 線間距離が最大となるものを粒径とする。
拡大写真から粒径 0 . 0 0 1 πα以上の粒子をランダムに 5 0 0個以上抽出 し、 一次粒子の輪郭に接する様に引いた平行線の内、 その平行線間距離が最大 となるものを粒径とする。 5 0 0個以上の粒子の粒径分布のピークになる粒径 をもつて個数平均粒径を算出する。 .
ピークが単独である場合は、 ピークとなる粒径値を、 無機微粉体の個数平均 粒径の最大値とし、 ピークが複数ある場合は、 このうち最大のピーク値を、 無 機微粉体の個数平均粒径とする。
トナーの重量平均粒径は、 細孔電気抵抗法によって好適に測定できる。 本発 明においてトナーの重量平均粒径の測定は、 コールターマルチサイザ一 I I (コールター社製) を用いる。 電解液は 1級塩化ナトリウムを用いて調製した 1 %NaC 1水溶液を用いればよく、 例えば、 I SOTON R— I I (コ一 ル夕一サイエンティフィックジャパン社製) が使用できる。 測定法としては、 前記電解水溶液 100— 150 m 1中に分散剤として界面活性剤 (好ましくは
Figure imgf000018_0001
を 0. 3ml加え、 更に測定試料を 2〜 20 mg加える。 試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約 1〜 3分間分散処理を 行い、 前記測定装置によりトナーの体積、 個数を測定して体積分布と個数分布 とを算出し、 重量平均粒径 (D4) (各チャンネルの中央値をチャンネル毎の 代表値とする) 及びその標準偏差を求める。
重量平均粒径が、 6. 0 μπιより大きい場合には、 l O O ^mアパーチャ一 を用いて、 2〜60 mの粒子を測定じ、 重量平均粒径' 3. 0〜6. 0 /zmの 場合には、 50 アパーチャ一を用'い、 1〜30 mの粒子を測定し、 重量 平均粒径が 3. O^m未満の場合には、 30 mアパーチャ一を用い、 0. 6
〜 18 mの粒子を測定する。
本発明において、 トナーの形状は、 平均円形度および形状係数にて定義され る。
トナーの平均円形度は、 フロー式粒子像測定装置 「FP I A— 2100型」 (シスメックス社製) を用いて測定を行い、 下式を用いて算出する。
(数 1)
円相当径= (粒子投影面積 ^)1 ^?
Γ ^ 粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長
粒子投影像の周囲長 ここで、 「粒子投影面積」 とは二値化されたトナー粒子像の面積であり、 「粒 子投影像の周囲長」 とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の 長さと定義する。 測定においては、 5 1 2 X 5 1 2の画像処理解像度 (0. 3 ΐηΧ Ο. 3 mの画素) で画像処理した時の粒子像の周囲長を用いる。 本発明における円形度はトナー粒子の凹凸の度合いを示す指標であり、 卜ナ 一粒子が完全な球形の場合に 1. 000を示し、 表面形状が複雑になる程、 円 形度は小さな値となる。
また、 円形度頻度分布の平均値を意味する平均円形度 Cは、 粒度分布の分割 点 iでの円形度 (中心値) を c i、 測定粒子数を mとすると、 次式から算出さ れる。
(数 2) '
Figure imgf000019_0001
なお、 本発明で用いている測定装置である 「FP I A— 2 1 00」 は、 各粒 子の円形度を算出後、平均円形度の算出に当たって、得られた円形度によって、 粒子を円形度 0. 4〜1. 0を 0. 0 1ごとに等分割したクラスに分け、 その 分割点の中心値と測定粒子数を用いて平均円形度の算出を行う。
具体的な測定方法としては、 容器中に予め不純固形物などを除去したイオン 交換水 1 0m lを用意し、 その中に分散剤として界面活性剤、 好ましくはアル キルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、 更に測定試料を 0. 02 g加え、 均一 に分散させる。 分散させる手段としては、 超音波分散機 「Te t o r a l 5 0 型」 (日科機バイオス社製) を用い、 2分間分散処理を行い、 測定用の分散液 とする。 その際、 該分散液の温度が 40°C以上とならない様に適宜冷却する。 また、 円形度のバラツキを抑えるため、 フロー式粒子像分析装置 FP I A— 2 100の機内温度が 26〜27。Cになるように装置の設置環境を 23°C± 0. 5 にコントロールし、 一定時間おきに、 好ましくは 2時間おきに 2 mラテ ックス粒子を用いて自動焦点調整を行う。 .
トナーの円形度測定には、 前記フロー式粒子像測定装置を用い、 測定時の卜 ナ一の濃度が 3000〜1万個 1となる様に該分散液濃度を再調整し、 ト ナ一の粒子を 1000個以上計測する。 計測後、 このデータを用いて、 円相当 径 2 m未満のデータをカツトして、 トナーの平均円形度を求める。
さらに、 本発明で用いている測定装置である 「FP IA—2100」 は、 従 来よりトナーの形状を算出するために用いられていた 「FP IA— 1000」 と比較して、 処理粒子画像の倍率の向上、 さらに取り込んだ画像の処理解像度 の向上 (256X256→ 512X 512) によりトナーの形状測定の精度が 上がっており、 それにより微粒子のより確実な補足を達成している装置である。 従って、 本発明のように、 より正確に形状を測定する必要がある場合には、 よ り正確に形状に関する情報が得られる F P I A 2100の方が有利である。 トナー粒子の平均円形度は、 0. 925〜0. 995であることが好ましい。 平均円形度が 0. 925未満では、 転写効率 (特に多重転写や二次転写) が低 下し始め、 結果として耐久時のトナーフィルミング確立が上昇してしまう。 逆 に 0. 995を超えると、 トナー自身が非常に良く転がるためクリーニングで のすり抜けが発生しやすくなり、 結果としてクリーニング不良をおこしゃすレ^ 一方、 トナーの形状係数は、 例えば日立製作所製 FE— SEM (S-470 0又は 4800) を用い、 1000倍に拡大した 2 m以上のトナー粒子像を 100個無作為にサンプリングし、 その画像情報はインターフェースを介して、 例えば ANALYS I S (s o f t i ma g i ng s y s t em Gmb h)に導入して解析を行い、下式より算出して得られた値を形状係数 SF_ 1、 SF— 2と定義する。 (数 3)
Figure imgf000021_0001
(PERIME)5 1
S… - AREA ¼X 10°
(式中、 MX LNGは粒子の絶対最大長、 PER I MEは粒子の周囲長、 AR E Aは粒子の投影面積を示す。 )
なお、 トナー粒子に外添剤を外添した後に、 上記の方法によりトナーの形状 係数の測定を行う場合には、 トナー粒子の表面に付着している外添剤が画像解 析データには含まれないようにして行つた。
形状係数 SF— 1は粒子の全体的な丸さの度合いを示し、 形状係数 SF— 2 は粒子表面の微細な凹凸の度合いを示している。
トナーの形状係数の比 (SF— 2) Z (SF— 1) は 0. 63以上 1. 00 以下であることが好ましい。 トナーの形状係数の比(SF— 2) Z (SF— 1) の値が 1. 00を超えるときには、 クリーニング不良が発生しやすく、 トナ一 の形状係数 S F— 1が 160を超えると、 球形から離れて不定形に近づき、 現 像器内でトナーが破碎され易く、 粒度分布が変動したり、 帯電量分布がブロー ドになりやすくなるため、 画像濃度低下や、 地力プリや反転カプリといった画 像カプリが生じやすい。 また、 SF— 2が 140を超えると、 感光体から中間 転写体及び転写材へのトナー像の転写効率の低下、 および文字やライン画像の 転写中抜けを招き好ましくない。
また、 トナーの平均円形度と感光体表面形状の関係において、
C≥-0.0241 XLog (tan- 1 ((Epc-Epch) /Edv)) /Epc + 0.917 * · · 数式 2
(Epcは、 各々独立した凹部の開口め感光体円周方向最長径を表し、 Edvは、該円周方向最長径を含み感光体の回転軸に垂直な凹部の断面におけ る最大深さを表し、
Epchは、 前記最大深さの半分の深さにおける、 該凹部の感光体の円周方向 の径
を示し、 Cはトナーの平均円形 gを示す)
であることが好ましい。 C≤-0.0241 XLog (tan- 1 ((Epc-Epch) /Edv)) /Epc + 0.917 の領域では、 600dpi にて 1ライン一 1スペース画像を形成 した場合等の高 MTFチヤ一ト出力時において、 潜像電荷密度の低 位置に対 しても、 現像ニップを通過する時にトナーが感光体の表面の凹部形状に卜ラッ プされてしまう傾向にあり、 ライン再現性の低下をおこしゃすい。
本発明のトナーの製造方法は特に限定されないが、 平均円形度を制御にする ためには、 懸濁重合法、 機械式粉碎法、 球形化処理によって製造されるのが好 ましく、 平均円形度 0. 925〜0. 950とするためには機械式粉碎法、 球 形化処理が特に好ましく、 平均円形度 0. 950〜0. 995とするためには 懸濁重合法が特に好ましい。
トナーの形状としては上記範囲にあることが好ましいが、 この範囲は、 上記 トナーの粉碎条件や表面処理改質処理条件を調整することで達成できる。
本発明は、 表面が摩耗しにくい電子写真感光体を適用したときに最も効果的 に作用する。 表面が摩耗しにくい電子写真感光体は、 高耐久である一方で、 ク リー.ニングプレードのビビリゃメクレ、 摺擦メモリ一、 画像流れ、 現像性およ び転写性の問題が発生しやすい。
本発明において、 電子写真感光体の表面の弾性変形率は 40%以上 65%以 下であることが好ましく、 45%以上であることがより好ましく、 50%以上 であることがより一層好ましい。
また、 電子写真感光体の表面のユニバーサル硬さ値 (HU) は、 15 ON/ mm 2以上 220 /mm 2以下であることが好ましい。 ユニバーサル硬さ値 (HU) が大きすぎたり、 また、 弾性変形率が小さすぎ ると、 電子写真感光体の表面の弹性力が不足しているため、 電子写真感光体の 周面とクリーニングブレードとの間に挟まれた紙粉やトナーが電子写真感光 体の周面を擦ることによって、 電子写真感光体の表面に傷が発生しやすくなり、 それにともなって摩耗も発生しや くなる。
また、 ユニバーサル硬さ値 (HU) が大きすぎると、 たとえ弾性変形率が高 くても弾性変形量は小さくなって'しまうため、 結果として電子写真感光体の表 面の局部に大きな圧力がかかり、 よって電子写真感光体の表面に深い傷が発生 しゃすくなる。
また、 ユニバーサル硬さ値 (HU) が上記範囲にあっても弹性変形率が小さ すぎると、 塑性変形量が相対的に大きくなつてしまうため、 電子写真感光体の 表面に細かい傷が発生しやすくなり、また、摩耗も発生しやすくなる。これは、 弾性変形率が小さすぎるだけでなくユニバーサル硬さ値 (HU.) が小さすぎる 場合、 特に顕著になる。
以上のように表面が摩耗しにくく、 さらに傷が発生しにくい電子写真感光体 は、 上記の微細表面形状が初期から繰り返し使用後まで変化が非常に小さく、 あるいは変化しないため、 長期間繰り返し使用した場合にも初期の性能を良好 に維持することができる。
本発明において、 電子写真感光体の表面のユニバーサル硬さ値 (HU) およ び弹性変形率は、 温度 2 3 °CZ湿度 5 0 % RH環境下、 微小硬さ測定装置フィ シヤースコープ H I 0 0 V (F i s c h e r社製)を用いて測定した値である。 このフイシヤースコープ H I 0 0 Vは、 測定対象 (電子写真感光体の周面) に 圧子を当接し、 この圧子に連続的に荷重をかけ、 荷重下での押し込み深さを直 読することにより連続的硬さが求められる装置である。
本発明においては、 圧子として対面角 1 3 6 ° のビッカース四角錐ダイヤモ ンド圧子を用い、 電子写真感光体の周面に圧子を押し当て、 圧子に連続的にか ける荷重の最終 (最終荷重) を 6 mNとし、 圧子に最終荷重 6 mNをかけた状 態を保持する時間 (保持時間) を 0 . 1秒とした。 また、 測定点は 2 7 3点と した。
フイシャ一スコープ H I 0 0 V (F i s c h e r社製) の出力チヤ一トの概 略を図 1 1に示す。 また、 本発明の電子写真感光体を測定対象としたときのフ イシヤースコープ H I 0 0 V (F i s c h e r社製) の出力チャートの一例を 図 1 2に示す。 図 1 1及び図 1 2中、 縦軸は圧子にかけた荷重 F (mN) を、 横軸は圧子の押し込み深さ h ( u rn) を示す。 図 1 1は、 圧子にかける荷重を 段階的に増加させて荷重が最大になった (A→B) 後、 段階的に荷重を減少さ せた (B→C) ときの結果を示している。 図 1 2は、 圧子にかける荷重を段階 的に増加させて最終的に荷重を 6 mNとし、 その後、 段階的に荷重を減少させ たときの結果を示している。
ユニバーサル硬さ値 (HU) は、 圧子に最終荷重 6 mNをかけたときの該圧 子の押し込み深さから下記式により求めることができる。 なお、 下記式中、 H Uはユニバーサル硬さ (HU) を意味し、 は最終荷重を意味し、 S iは最 終荷重をかけたときの圧子の押し込まれた部分の表面積を意味し、 h ίは最終 荷重をかけたときの圧子の押し込み深さを意味する。
(数 4 ) ·
HU - Ff [N】 . 6X10-3
Sf [mm2] 26.43x(hfx10^)2 また、 弾性変形率は、 圧子が測定対象 (電子写真感光体の周面) に対して行 つた仕事量 (エネルギー)、 すなわち、 圧子の測定対象 (電子写真感光体の周 面) に対する荷重の増減によるエネルギーの変化より求めることができる。 具 体的には、 弾性変形仕事量 W eを全仕事量 W tで除した値 (W e /W t が弾 性変形率である。 なお、 全仕事量 W tは図 1 1中の A— B— D— Aで囲まれる 領域の面積であり、 弾性変形仕事量 W eは図 1 1中の C一 B— D— Cで囲まれ る領域の面積である。
次に、 本発明に係わる電子写真感光体の構成について説明する。
上述のとおり、 本発明の電子写真感光体は、 支持体および該支持体上に設け られた有機感光層 (以下単に 「感光層」 ともいう。) を有する電子写真感光体 である。 一般的には、 円筒状支持体上に感光層を形成した円筒状有機電子写真 感光体が広く用いられるが、 ベルト状あるいはシ一ト状の形状も可能である。 感光層は、 電荷輸送物質と電荷発生物質を同一の層に含有する単層型感光層 であっても、 電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電 荷輸送層とに分離した積層型 (機能分離型) 感光層であってもよい。 電子写真 特性の観点からは、 積層型感光層が好ましい。 また、 積層型感光層には、 支持 体側から電荷発生層、 電荷輸送層の順に積層した順層型感光層と、 支持体側か ら電荷輸送層、 電荷発生層の順に積層した逆層型感光層がある。 電子写真特性 の観点からは順層型感光層が好ましい。 また、 電荷発生層を積層構造としても よく、 また、 電荷輸送層を積層構成としてもよい。 さらに、 耐久性能向上を目 的とし感光層上に保護層を設けることも可能である。
支持体としては、導電性を示すもの(導電性支持体)であればよく、鉄、銅、 金、 銀、 アルミニウム、 亜鉛、 チタン、 鉛、 ニッケル、 スズ、.アンチモン、 ィ ンジゥム、 クロム、 アルミニウム合金、 ステンレスの如き金属製 (合金製) の 支持体を用いることができる。 また、 アルミニウム、 アルミニウム合金、 酸化 インジウム一酸化スズ合金を真空蒸着によって被膜形成した層を有する上記 金属製支持体やプラスチック製支持体を用いることもできる。 また、 カーボン ブラック、 酸化スズ粒子、 酸化チタン粒子、 銀粒子の如き導電性粒子を適当な 結着樹脂と共にプラスチックや紙に含浸した支持体や、 導電性結着樹脂を有す るプラスチック製の支持体を用いることもできる。 また、支持体の表面は、 レーザー光の散乱による干渉縞の防止を目的として、 切削処理、 粗面化処理、 又はアルマイ卜処理を施してもよい。
支持体と後述の中間層あるいは感光層 (電荷発生層、 電荷輸送層) との間に は、 レーザー光の散乱による干渉縞の防止や、 支持体の傷の被覆を目的とした 導電層を設けてもよい。
導電層は、 カーポンプラック、 導電性顔料ゃ抵坊調節顔料を結着樹脂に分散 'および Zまたは溶解させた導電層用塗布液を用いて形成することができる。 導 電層用塗布液には、 加熱または放射線照射により硬化重合する化合物を添加し てもよい。 導電性顔料や抵抗調節顔料を分散させた導電層は、 その表面が粗面 化される傾向にある。
導電層の膜厚は、 0 . 2〜4 0 mであることが好ましく、 さらには 1〜3 5 mであることがより好ましく、 さらには 5〜3 0 i mであることがより一 層好ましい。 '
導電層に用いられる結着樹脂としては、以下のものが挙げられる:スチレン, 酢酸ビニル, 塩化ビニル, アクリル酸エステル, メタクリル酸エステル, フッ 化ピニリデン, トリフルォロエチレンの如きピニル化合物の重合体/共重合体、 ポリビニルアルコール、 ポリビニルァセタール、 ポリ力一ポネート、 ポリエス テル、 ポリスルホン、 ポリフエ二レンオキサイド、 ポリウレタン、 セルロース 樹脂、 フエノール樹脂、 メラミン樹脂、 ケィ素樹脂およびエポキシ樹脂。
導電性顔料および抵抗調節顔料としては、アルミニウム、亜鉛、銅、クロム、 ニッケル、 銀、 ステンレスの如き金属 (合金) の粒子; これらをプラスチック の粒子の表面に蒸着したものが挙げられる。 また、 酸化亜鉛、 酸化チタン、 酸' 化スズ、 酸化アンチモン、 酸化インジウム、 酸化ビスマス、 スズをドープした 酸化インジウム、 アンチモンやタンタルをドープした酸化スズの金属酸化物の 粒子でもよい。 これらは、 単独で用いてもよいし、 2種以上を組み合わせて用 いてもよい。 2種以上を組み合わせて用いる場合は、 単に混合するだけでもよ いし、 固溶体ゃ融着の形にしてもよい。
支持体または導電層と感光層 (電荷発生層、 電荷輸送層) との間には、 バリ ァ機能や接着機能を有する中間層を設けてもよい。 中間層は、 感光層の接着性 改良、 塗工性改良、 支持体からの電荷注入性改良、 感光層の電気的破壊に対す る保護のために形成される。
中間層の材料としては、 以下のものが挙げられる:ポリビニルアルコール、 ポリ— N—ビニルイミダゾール、 ポリエチレンォキシド、 ェチルセルロース、 エチレン一アクリル酸共重合体、 カゼイン、 ポリアミド、 N—メトキシメチル 化 6ナイロン、 共重合ナイロン、 にかわおよびゼラチン。 中間層は、 これらの 材料を溶剤に溶解させることによって得られる中間層用塗布液を塗布し、 これ を乾燥させることによって形成することができる。
中間層の膜厚は 0 . 0 5〜7 mであることが好ましく、 さらには 0 . 1〜 2 μ ιηであることがより好ましい。
本発明の感光層に用いられる電荷発生物質としては、 以下のも-のが挙げられ る: ピリリゥム、 チアピリリゥム系染料;各種の,中心金属および各種の結晶系 ( , β、 τ、 ε、 X型など) を有するフタロシアニン顔料;アントアントロ ン顔料;ジベンズピレンキノン顔料;ピラントロン顔料;モノアゾ、ジスァゾ、 トリスァゾの如きァゾ顔料;ィンジゴ顔料;キナクリドン顔料;非対称キノシ ァニン顔料;キノシァニン顔料;アモルファスシリコン。 これら電荷発生物質 は 1種のみ用いてもよく、 2種以上用いてもよい。
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷輸送物質としては、 以下のものが 挙げられる: ピレン化合物、 Ν _アルキル力ルバゾール化合物、 ヒドラゾンィ匕 合物、 Ν, Ν—ジアルキルァニリン化合物、 ジフエニルアミ 化合物、 トリフ ェニルァミン化合物、 トリフエニルメタン化合物、 ビラゾリン化合物、 スチリ ル化合物、 スチルベン化合物。
感光層を電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離する場合、 電荷発生層は、 電 荷発生物質を 0 . 3〜4倍量 (質量比) の結着樹脂および溶剤とともに、 ホモ ジナイザー、 超音波分散、 ボールミル、 振動ポールミル、 サンドミル、 ァトラ イタ一またはロールミルなどを用いる方法で分散することによって得られる 電荷発生層用塗布液を塗布し、 これを乾燥させることによって形成することが できる。 また、 電荷発生層は、 電荷発生物質の蒸着膜としてもよい。
電荷輸送層は、 電荷輸送物質と結着樹脂を溶剤に溶解させることによって得 られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、 これを乾燥させることによって形成する ことができる。 また、 上記電荷輸送物質のうち単独で成膜性を有するものは、 結着樹脂を用いずにそれ単独で成膜し、 電荷輸送層とすることもできる。
電荷発生層および電荷輸送層に用いる結着樹脂としては、 以下のものが挙げ られる:スチレン, 酢酸ビニル, 塩化ビニル, アクリル酸エステル, メタクリ ル酸エステル, フッ化ビニリデン, トリフルォロエチレンの如きビニル化合物 の重合体および共重合体、 ポリビニルアルコール、 ポリビニルァセタール、 ポ リカ一ポネート、 ポリエステル、 ポリスルホン、 ポリフエ二レンオキサイド、 ポリウレタン、 セルロース樹脂、 フエノール樹脂、 メラミン榭脂、 ケィ素樹脂 およびエポキシ樹脂。
電荷発生層の膜厚は 5 m以下であることが好ましく、 さらには 0 . 1〜2 mであることがより好ましい。
' 電荷輸送層の膜厚は 5〜 5 0 mであることが好ましく、 さらには 1 0〜3 5 mであることがより好ましい。
本発明において電子写真感光体に要求される特性の一つである耐久性能の 向上にあたっては、 上述の機能分離型感光体の場合、 表面層となる電荷輸送層 の材料設計は重要である。 そのための手段として、 高強度の結着樹脂を用いた り、 可塑性を示す電荷輸送物質と結着樹脂との比率をコントロールしたり、 高 分子電荷輸送物質を使用するなどが挙げられるが、 より耐久性能を発現させる ためには表面層を硬化系樹脂で構成することが有効である。 本発明においては、 電荷輸送層自体を硬化系樹脂で構成し、 上述の電荷輸送 層上に第二の電荷輸送層あるいは保護層として硬化系樹脂層を形成すること が可能である。 硬化系樹脂層に要求される特性は、 膜の強度と電荷輸送能力の 両立であり、 電荷輸送物質および重合あるいは架橋性のモノマーやオリゴマー から構成されるのが一般的である。'
電荷輸送物質としては、 公知の正孔輸送性化合物および電子輸送性化合物が、 そして重合あるいは架橋性のモノマーやオリゴマーとしては、 ァクリロイルォ キシ基やスチレン基を有する連鎖重合系の材料、 水酸基やアルコキシシリル基、 イソシァネ一ト基を有する逐次重合系の材料が挙げられる。 得られる電子写真 特性、 汎用性や材料設計、 製造安定性の観点から正孔輸送性化合物と連鎖重合 系材料の組み合わせが好ましく、 さらには正孔輸送性基およびァクリロイ レオ キシ基の両者を分子内に有する化合物を硬化させる系が特に好ましい。 硬^ f匕手 段としては、 熱、 光、 放射線を用いる公知の手段が利用できる。
硬化層の膜厚は、 電荷輸送層の場合は前述と同様 5〜 5 0 であることが 好ましく、 さらには 1 0〜3 5 mであることがより好ましレ^ 第二の電荷輸 送層あるいは保護層の場合は、 0 . 1〜2 0 mであることが好ましく、 さら には 1〜 1 0; mであることがより好ましい。
本発明の電子写真感光体の各層には各種添加剤を添加することができる。 添 加剤としては、 酸化防止剤や紫外線吸収剤の如き劣化防止剤や、 フッ素原子含 有樹脂粒子の潤滑剤などが挙げられる。
図 1 3に、 本発明の画像形成方法の実施に適するプロセスカートリッジを備 えた電子写真装置の概略構成の一例を示す。 図 1 3において、 1は円筒状の電 子写真感光体 (感光ドラム) であり、 軸 2を中心に矢印方向に所定の周速度で 回転駆動される。
回転駆動される電子写真感光体 1の周面は、 帯電手段 (一次帯電手段:帯電 ローラーなど) 3により、 正または負の所定電位に均一に帯電され、 次いで、 スリット露光やレーザービーム走査露光の如き露光手段 (不図示) から出力さ れる露光光 (画像露光光) 4を受ける。 こうして電子写真感光体 1の周面に、 目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。 なお、 帯電手段 3は、 図 1 3に示すような帯電ローラ一を用いた接触帯電手段に限られず、 コロナ帯 電器を用いたコロナ帯電手段であってもよいし、 その他の方式の帯電手段であ つてもよい。
電子写真感光体 1の周面に形成された静電潜像は、 現像手段 5のトナーによ り現像されてトナ一像となる。 次いで、 電子写真感光体 1の周面に形成担持さ れているトナー像が、 転写手段 (転写ローラ一など) 6からの転写バイアスに よって、 転写材供給手段 (不図示) から電子写真感光体 1と転写手段 6との間 (当接部) に電子写真感光体 1の回転と同期して取り出されて給送された転写 材 (普通紙 ·コート紙) Pに順次転写されていく。 なお、 転写材の代わりに、 一旦中間転写体や中間転写ベルトにトナー像を転写した後、 さらに転写材に転 写するシステムも可能である。
トナー像の転写を受けた転写材 Pは、 電子写真感光体 1の周面から分離され て定着手段 8へ導入されて像定着を受けることにより画像形成物 (プリン卜、 コピー) として装置外へプリントアウトされる。
トナー像を転写した後の電子写真感光体 1の周面は、 クリーニング手段 (ク リーニングブレードなど) 7によって転写残りのトナーの除去を受けて清浄面 化され、 さらに前露光手段 (不図示) からの前露光光 (不図示) により除電処 理された後、 繰り返し画像形成に使用される。
なお、 図 1 3に示すように、 帯電手段 3が帯電口一ラーを用いた接触帯電手 段である場合は、 前露光は必ずしも必要ではない。
上述の電子写真感光体 1、 帯電手段 3、 現像手段 5、 転写手段 6およびクリ 一二ング手段 7の構成要素のうち、 複数のものを容器に納めてプロセス力一卜 リッジとして一体に結合して構成し、 このプロセスカートリッジを複写機ゃレ 一ザ一ビームプリン夕一の電子写真装置本体に対して着脱自在に構成しても よい。 図 13では、 電子写真感光体 1と、 帯電手段 3、 現像手段 5およびクリ —ニング手段 7とを一体に支持してカートリッジ化して、 電子写真装置本体の レールの如き案内手段 10を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセス カートリッジ 9としている。 '
(実施例)
以下に、 具体的な実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。 なお、 実施 例中の 「部」 は 「質量部」 を意味する。
< 1 >感光体の製造
<感光体製造例 1>
直径 84mm、 長さ 370. 0 mmの表面切削加工されたアルミニウムシリ ンダーを支持体 (円筒状支持体) とした。
次に、 酸化スズの被覆層を有する硫酸バリウム粒子からなる粉体 〔商品名: パストラン PC 1、 三井金属鉱業 (株) 製〕 60部、 酸化チタン'〔商品名: T I TAN I X J R、 ティカ (株)製〕 15部、 レゾ一ル型フエノール樹脂〔商 品名:フエノラィト J— 325、 大日本インキ化学工業 (株) 製、 固形分 7 0質量%〕 43部、 シリコーンオイル 〔商品名: SH28PA、 東レシリコー ン (株) 製〕 0. 015部、 シリコーン樹脂 〔商品名: トスパール 120、 東 芝シリコーン (株) 製〕 3. 6部、 2—メトキシー 1—プロパノール 50部/ メタノール 50部からなる溶液を約 20時間、 ポールミルで分散し導電層用塗 料を調製した。 このようにして調合した導電層用分散液をアルミニウムシリン ダ一上に浸漬法によって塗布し、 温度 140°Cのオーブンで 1時間加熱硬化す ることにより、 膜厚が 15 mの樹脂層を形成した。
次に、 共重合ナイロン樹脂 〔商品名:アミラン CM8ひ 00、 東レ (株) 製〕 10部とメトキシメチル化 6ナイロン樹脂 〔商品名: トレジン EF— 30 T、 帝国化学 (株) 製〕 30部をメタノール 400部 Ζη—ブタノール 200部の 7051859
31
混合液に溶解した溶液を、 前記樹脂層の上に浸漬塗布し、 温度 10'0°Cのォー ブンで 30分間加熱乾燥することにより、 膜厚が 0. 45^mの中間層を形成 した。
次に、 CuKa特性 X線回折のプラッグ角 20±0. 2° の 7. 4° および 28. 2° に強いピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン 20部、 下記構造式 (1) の力リックスァレ一ン化合物 0. 2部、
(化 1 )
Figure imgf000032_0001
ボリビニルプチラール 〔商品名:エスレック BX— 1、 積水化学 (株) 製〕 1 0部およびシクロへキサノン 600部を直径 lmmガラスピーズを用いたサ ンドミル装置で 4時間分散した後、 酢酸ェチル 700部を加えて電荷発生層用 分散液を調製した。 これを浸漬コーティング法で塗布し、 温度 80°Cのオーブ ンで 15分間加熱乾燥することにより、 膜厚が 0. 17 O ^mの電荷発生層を 形成した。
次いで、 下記構造式 (2) の正孔輸送性化合物 70部 (化 2)
Figure imgf000033_0001
(2) およびポリカーボネート樹脂 〔ユーピロン Z 400、 三菱エンジニアリングプ ラスチックス (株) 製〕 100部をモノクロ口ベンゼン 600部およびメチラ ール 200部の混合溶媒中に溶解して調製した電荷輸送雇用塗料を用いて、 前 記電荷発生層上に電荷輸送層を浸漬塗布し、 温度 100°Cのオーブンで 30分 間加熱乾燥することにより、 膜厚が 15 mの電荷輸送層を形成した。
次いで、 分散剤として、 フッ素原子含有樹脂 〔商品名: GF— 300、 東亞 合成 (株) 製〕 0. 5部を、 1, 1, 2, 2, 3, 3, 4—ヘプ夕フルォロシ クロペンタン 〔商品名:ゼォローラ H、 日本ゼオン (株) 製〕 20部および 1 一プロパノール 20部の混合溶剤に溶解した後、 潤滑剤として 4フッ化工チレ ン樹脂粉体〔商品名:ルブロン L一 2、 ダイキン工業(株)製) 10部を加え、 高圧分散機 〔商品名:マイクロフルイダィザー M— 110 EH、 米 M i c r o f 1 u i d i c s社製〕 で 58. 8MP a 〔600 kg fZcm2〕 の圧力で 4回の処理を施し均一に分散させた。 これをボリフロンフィルタ一 (商品名 P F— 040、 アドバンテック東洋 (株) 製) で濾過を行い潤滑剤分散液を作成 した。その後、 下記式 (3)で示される正孔輸送性化合物 90部、 1 1, 2 2, 3, 3, 4—ヘプ夕フルォロシクロペンタン 70部および 1—プロパノ一 ル 70部を潤滑剤分散液に加え、 ポリフロンフィルター 〔商品名: PF— 02 0、 アドバンテック東洋 (株) 製〕 で濾過を行い第二電荷輸送層用塗料を調製 した。 59
33
(化 3)
Figure imgf000034_0001
(3)
この塗料を用いて、 前記電荷輸送層上に第二電荷輸送層を塗布した後、 大気 中温度 50°Cのオーブンで 10分間乾燥した。 その後、 窒素中において加速電 圧 150KV、 ビーム電流 3. 0mAの条件でシリンダーを 200 r pmで回 転させながら 1. 6秒間電子線照射を行い、 引き続いて窒素中において温度 2 5 °Cから温度 125°Cまで 30秒かけて昇温させ硬化反応を行った。 なお、 こ のときの電子線の吸収線量を測定したところ 15KGyであった。 また、 電子 線照射および加熱硬化反応雰囲気の酸素濃度は 15 ppm以下であった。 その 後、 大気中において電子写真感光体を温度 25°Cまで自然冷却し、 温度 1 0 0°Cのオーブンで 30分間の大気中後加熱処理を行って、 膜厚 5 izmの第二電 荷輸送層を形成し、 電子写真感光体を得た。
<エキシマレ一ザ一による凹部の形成〉
得られた電子写真感光体の最表面層に K r Fエキシマレーザ一 (波長 λ = 2 48 nm、 パルス幅 =17 n s) を用いて凹部を形成した。 この時、 図 14に 示すように、 直径 30 imの円形のレーザ一光透過部 bが 10 im間隔で配列 するパターンを有する石英ガラス製のマスクを用い、 照射エネルギーを 0. 9 JZcm2とし、 1回照射あたりの照射面積は 1. 4 mm四方であった。 aは レーザー光遮蔽部である。 図 6に示すように、 感光体を回転させ、 照射位置を 軸方向にずらしつつ照射を行って感光体 No. 1を得た。
く形成した凹部の観察〉
得られた感光体 No. 1の表面形状をレーザー顕微鏡 ((株) キ一エンス製 VK- 9500) で拡大観察したところ、 図 15 Aに示すように、 凹部の開口 の短軸径 L p c、 長軸径 R p c、 および感光体の円周方向の最長径 E cが共 に 6. 0 であるエッジを有しない円柱状の凹部が 2. 0 mの間隔で形成 されていることが確認された。 図 15 Bは図 15 Aの線 15 B— 15 Bにおけ る断面図であり、 図 15 は図1 5 の線15C—15 Cにおける断面図であ る。 図 15 Bおよび図 15 Cに示すように、 凹部の深さ Rd Vと Ed Vは共に 1 - 0 am, 凹部の深さ (Edv) の 1Z2の深さにおける感光体 No. 1の 円周方向の開口径 E p c hは 5. 9/zmであった。 また、 10000 ΠΙ2あ たりの凹部の個数は 156個、 凹部の開口の面積率は 43 %であった。
ぐ弾性変形率およびユニバーサル硬さ (HU) の測定 >
得られた電子写真感光体 No. 1を、 温度 23°C/湿度 50%RH環境下に 24時間放置した後、弾性変形率およびユニバーサル硬さ(HU)を測定した。 結果、 弾性変形率値は 54%、 ユニバーサル硬さ (HU) 値は 180NZmm 2であった。
<感光体製造例 2 > - 感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 No. 2を作製した。
<モールド圧接形状転写による凹部の形成 >
得られた電子写真感光体に対して、 図 9に示した装置において、 図 16に示 した形状転写用のモ一ルドを設置し表面加工を行った。 図 16において、 16 一 1は上方向から見たモールドの形状を示し、 16 _ 2は横方向から見たモー, ルドの形状を示す。 また、 D、 Eおよび Fはそれぞれ凸部の最長径、 間隔およ び高さを表す。 加圧部分の電荷輸送層の温度が 110 となるように電子写真 感光体およびモールドの温度を制御し、 4. 9MP a (50 k g/cm2) の 圧力で加圧しながら、 感光体を周方向に回転させて形状転写を行い、 感光体 N o. 2を得た。
ぐ形成した凹部の観察 >
得られた感光体 No. 2の表面形状をレーザー顕微鏡 ((株) キーエンス製 VK- 9500)で拡大観察したところ、図 17に示すように、長軸径 Rp c : 5. 、 深さ Rdv : l. 0 mのエッジを有する円柱状の凹部が 1. 0 zm間隔で形成されていることがわかった。 図 17において、 17— 1は感光 体表面の凹部の配列状態を示し、 1 7— 2は感光体の凹部を有する表面の断面 形状を示す。 形状計測結果は表 1に示すとおりである。
<感光体製造例 3 >
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 N o. 3を作製した。
<モールド圧接形状転写による凹部の形成 >
感光体製造例 2で使用したモールドを、 図 18に示した山型形状のモ一ルド に換えた以外は実施例 2と同様に加工を行って感光体 No. 3を得た。 なお、 図 18において、 18_ 1は上方向から見たモールドの形状を示し、 18— 2 は横方向から見たモ一ルドの形状を示す。 また、 D、 Eおよび Fはそれぞれ凸 部の最長径、 間隔および高さを表す。
<形成した凹部の観察 >
得られた感光体 No. 3の一部を採取し、電子顕微鏡により観察したところ、 図 19に示したように、 長軸径 R p c : 1. 0 、 深さ1¾(1 : 0. 9 mm の山状の凹部が 0. 2 zm間隔で形成されていることがわかった。 図 19にお いて、 1 9一 1は感光体表面の凹部の配列状態を示し、 19一 2は感光体の凹 部を有する表面の断面形状を示す。 形状計測結果を表 1に示す。
<感光体製造例 4 >
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 N o . を作製した。
<モールド圧接形状転写による凹部の形成 >
感光体製造例 3で使用したモールドにおいて、 D : 0. 5 m, E: 0. 1 /im F : 1. 6 xmとした以外は感光体製造例 3と同様に加工を行って感光 体 No. 4を得た。
<形成した凹部の観察 > 得られた感光体 No. 4の一部を採取し、電子顕微鏡により観察したところ、 長軸径 R pc : 0. 5 rn 深さ Rdv : 0. 7 mのエッジを有する円柱状 の凹部が 0. 1 m間隔で形成されていることがわかった。 形状計測結果を表 1に示す。 .
<感光体製造例 5 >
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 N o . 5を作製した。
<モールド圧接形状転写による凹部の形成〉
感光体製造例 3で使用したモ一ルドにおいて、 D: 0. 15 m E: 0. 03 iim, F: 1. 2 mとした以外は感光体製造例 3と同様に加工を行って 感光体 No. 5を得た。
<形成した凹部の観察 >
得られた感光体 No. 5の一部を採取し、電子顕微鏡により観察したところ、 長軸径 Rp c : 0. 15 / m、 深さ Rd V: 0. 5 mのエッジを有する円柱 状の凹部が 0. 03 i m間隔で形成されてい'ることがわかった。 形状計測結果 を表 1に示す。
ぐ感光体製造例 6 >
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 No. 6を作製した。
<エキシマレーザーによる凹部の形成 >
感光体製造例 1で用いた図 14に示すようなマスクを、 直径 30 mの円形 のレーザー光透過部が 20 間隔で配列されたパターンを有する石英ガラ ス製のマスクに換え、 1回照射あたりのマスク投影面積を 2. 0mm四方とし た以外は感光体製造例 1と同様に加工を行って感光体 No. 6を得た。 形状計 測結果を表 1に示す。
<感光体製造例 7 >
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 N o . 7を作製した。
<エキシマレーザーによる凹部の形成〉■ 感光体製造例 1で用いた図 14に示すようなマスクを、 直径 70 zmの円形 のレーザー光透過部が 7 m間隔で配列されたパターンを有する石英ガラス 製のマスクに換えた以外は感光体製造例 6と同様に加工を行って感光体 N o . 7を得た。
ぐ形成した凹部の観察 >
得られた感光体の表面形状をレーザー顕微鏡 ((株) キーエンス製 VK— 9 500) で拡大観察したところ、 長軸径 Rp c : 20. 5 mのエッジを有し ない円柱状の凹部が 2. 1 の間隔で形成されていることが確認された。 凹 部の深さ R d Vは 0. 9 であった。 形状計測結果を表 1に示す。
<感光体製造例 8 >
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 N o . 8を作製した。
くエキシマレ一ザ一による凹部の形成〉
感光体製造例 1で用いた図 14に示すようなマスクを、 直径 100 mの円 形のレ一ザ一光透過部が 10 im間隔で配列されたパターンを有する石英ガ ラス製のマスクに換えた以外は感光体製造例 6と同様に加工を行って感光体 No. 8を得た。
<形成した凹部の観察 > '
得られた感光体 No. 8の表面形状をレーザー顕微鏡 ((株) キーエンス製 VK- 9500) で拡大観察したところ、 長軸径 Rp c : 29. 2 /zmのエツ ジを有しない円柱状の凹部が 2. 9 の間隔で形成されていることが確認さ れた。 凹部の深さ Rdvは 0. 9 mであった。 形状計測結果を表 1に示す。
<感光体製造例 9 >
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 No. 9を作製した。
<モールド圧接形状転写による凹部の形成 >
感光体製造例 2で使用したモ一ルドにおいて、 D: 0. 10 rn, E: 0. 02 urn, F: 1. 0 mとした以外は感光体製造例 2と同様に加工を行って 感光体 No. 9を得た。
ぐ形成した凹部の観察 >
得られた感光体 No. 9の一部を採取し、電子顕微鏡により観察したところ、 長軸径 Rpc : 0. 10 m、 深さ Rd V: 0. 4 mのエッジを有する円柱 状の凹部が 0. 02 間隔で形成されていることがわかった。 形状計測結果 を表 1に示す。
<感光体製造例 10>
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 N o. 10を作製した。
ぐモールド圧接形状転写による凹部の形成 >
感光体製造例 2で使用したモールドを、 図 20に示した立方体形状の ΰ部を 有するモールドに換えた以外は感光体製造例 2と同様に加工を行って感光体 No. 10を得た。 図 20において、 20— 1は上方向から見たモールドの形 状を示し、 20— 2は横方向から見たモールドの形状を示す。 また、 E、 F、 Gおよび Hはそれぞれ凸部の間隔、 高さ、 最長径および最短径を示す。
ぐ形成した凹部の観察 >
得た感光体 No. 10の一部を採取し、 電子顕微鏡により観察したところ、 短軸径 Lp c : 1. 0 urn, 長軸径 Rp c : 1. 4 ^m, 深さ Rd v: 1. 0 mのエッジを有する立方体状の凹部が 0. 1 m間隔で形成されていること がわかった。—形状計測結果を表 1に示す。
<感光体製造例 11 >
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 N o. 11を作製した。
<モールド圧接形状転写による凹部の形成 >
感光体製造例 2で使用したモールドを、 図 21 Aおよび図 21Bに示した山 型形状のモールドに換えた以外は実施例 2と同様に加工を行って感光体 N o . 11を得た。 なお、 図 21 Aは上方向から見たモールドの形状を示し、 図 21 Bは図 21 Aの線 21 B— 21 Bにおける断面の形状を示す。 また、 図 21 A および図 21 Bにおいて、 E' 、 : F、 Gおよび Hはそれぞれ凸部の間隔、高さ、 最長径および最短径を表す。
<形成した凹部の観察 >
得られた感光体 No. 11の表面形状をレーザー顕微鏡 ((株) キーェン ス製 VK— 9500) で拡大観察じたところ、 短軸径 Lp c : 4. 0 m、 長 軸径 Rpc : 8. 0 2m、 深さ Rdv : 0. 9 zmの山状の凹部が形成されて いることがわかった。 形状計測結果を表 1に示す。
ぐ感光体製造例 12>
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 N o. 12を作製した。
<モールド圧接形状転写による凹部の形成 >
感光体製造例 2で使用したモールドにおいて、 D: 3. 1 rn, E: 0. 6 lim, F: 1. 6 mとした以外は感光体製造例 2と同様に加工を行って感光 体 No. 12を得た。
ぐ形成した凹部の観察 > ·
得られた感光体 No. 12の表面形状をレーザー顕微鏡 ((株) キーエンス 製 VK— 9500) で拡大観察したところ、 長軸径 Rp c : 3. 1 u.m, 深さ Rd V : 1. 5 μπιのエッジを有する円柱状の凹部が 0. 間隔で形成さ れていることがわかった。 形状計測結果を表 1に示す。
<感光体製造例 13>
' 感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 No. 13を作製した。
ぐモールド圧接形状転写による凹部の形成 >
感光体製造例 2で使用したモールドを、 図 22 Aおよび図 22 Bに示した楕 円柱形状の凸部を有するモールドに換えた以外は実施例 2と同様に加工を行 つて感光体 No. 13を得た。 図 22 Aは上方向から見たモールドの形状を示 し、図 22 Bは図 22 Aの線 22 B— 22 Bにおける断面の形状を示す。また、 図 22 Aおよび図 22 Bにおいて、 E' 、 F、 Gおよび Hはそれぞれ凸部の間 : 隔、 高さ、 最長径および最短径を表す。
<形成した凹部の観察 >
得られた感光体 No. 13の表面形状をレーザー顕微鏡 ((株) キーエンス 製 VK— 9500) で拡大観察したところ、 短軸径 L pc : 4. 5 urn, 長軸 径 Rp c : 5. O^m、 深さ Rdv : l . 2 mのエッジを有する円柱状の凹 部が 0..6 zm間隔で形成されていることがわかった。 形状計測結果を表 1に 示す。
<感光体製造例 14〉
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 No. 14を作製した。
ぐモールド圧接形状転写による凹部の形成 >
感光体製造例 10で使用したモールドにおいて、. H: 3. 0 urn, G: 4. 2 rn, E: 0. 3 m F: 0. 8 mとした以外は感光体製造例 2と同様 に加工を行って感光体 No. 14を得た。
'ぐ形成した凹部の観察 >
得られた感光体 No. 14の表面形状をレーザー顕微鏡 ((株) キーエンス 製 VK— 9500) で拡大観察したところ、 短軸径 Lp C : 3. 0 , 長軸 径 Rpc : 4. 2 m、 深さ Rdv : 0. 4 のエッジを有する立方体状の 凹部が 0. 3 μτη間隔で形成されていることがわかった。 形状計測結果を表 1 に示す。
<感光体製造例 15>
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 Ν 0. 15を作製した。
くチタンサファイアレーザーによる凹部の形成 >
感光体製造例 1で使用したレーザー加工法において、 照射光源を再生増幅モー ドロック Ti: Sapphire レーザー (波長 800 nm、 パルス幅 100 f s) と し、 1回照射あたりのマスク投影面積を 1. 17 mm四方とした以外は感光体 製造例 1と同様に加工を行って感光体 N o. 15を得た。 ぐ形成した凹部の観察 >
得られた感光体 No. 15の表面形状をレーザー顕微鏡 ((株) キーエンス 製 VK— 9500) で拡大観察したところ、 長軸径 Rp c : 5. 0 のエツ ジを有する円柱状の凹部が 1. 7 mの間隔で形成されていることが確認され た。 凹部の深さ Rdvは 1. であった。 形状計測結果を表 1に示す。 <感光体製造例 16 >
実施例 A-1において、 ポリ力一ポネート樹脂〔ユーピロン Z 400、 三菱ェ ンジニアリングプラスチックス (株) 社製〕 の換わりに、 下記構造式 (4) で 示される共重合型ポリアリレート樹脂を用いて電荷輸送層を形成した。 その後、 第二電荷輸送層を形成しないものを電子写真感光体 No. 16として得た。
(化 4)
Figure imgf000042_0001
(式中、 mおよび nは、繰り返し単位の本樹脂における比(共重合比).を示し、 本樹脂においては、 m : n=7 : 3である。 また、 本樹脂は、 ランダム共重合 体である。)
なお、 上記ポリアリレート樹脂中のテレフタル酸構造とイソフタル酸構造と のモル比(テレフタル酸構造:イソフタル酸 造)は 50: 50である。また、 重量平均分子量 (Mw) は、 130, 000である。
ぐモールド圧接形状転写による凹部の形成 >
感光体製造例 2で使用したモールドにおいて、 D : 5. 0 urn, E: 1. 0 lim、 F: 2. 5 mとし、 加工時の電子写真感光体表面の温度を 150°Cとし た以外は、 感光体製造例 2と同様に加工を行なって感光体 N o. 16を得た。 ぐ形成した凹部の観察 > 得られた感光体 No. 16の表面形状をレーザー顕微鏡 ((株) キーエンス 製 VK— 9500) で拡大観察したところ、 長軸径 Rp c : 5. 0 /mのエツ ジを有する円柱状の凹部が 2. 0 imの間隔で形成されていることが確認され た。 凹部の深さ Rd vは 1. 0 mであった。 形状計測結果を表 1に示す。 <感光体製造例 17 >
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 N o. 17を作製した。
ぐモールド圧接形状転写による凹部の形成 >
感光体製造例 2で使用したモールドにおいて、 D : 5. 0 rn, E : 1- 0 m、 F : 3. 0 mとし、 加工時の電子写真感光体およびモ一ルドの温度を 125°Cに制御し、 2. 5MP a (25 k g/cm2) の圧力で加圧した以外 は感光体製造例 2と同様に加工を行つて感光体 N o. 17を得た。
ぐ形成した凹部の観察 >
得られた感光体 No. 17の表面形状をレーザ一顕微鏡 ((株) キーエンス 製 VK— 9500) で拡大観察したところ、 長軸径 Rp c : 4. 2 m、 深さ Rdv : 1. 0 ηιのエッジを有さないディンプル形状の凹部が 1. 0 m間 隔で形成されていることがわかった。 形状計測結果を表 1に示す。 .' <感光体製造例 18 > '
感光体製造例 1と同様に電子写真感光体 No. 18を作製した。
ぐモールド圧接形状転写による凹部の形成 >
感光体製造例 2で使用したモールドにおいて、 D : 2. 4 rn, E : 0. 4 m、 F : 1. 0 mとした以外は感光体製造例 2と同様に加工を行って感光 体 No. 18を得た。
ぐ形成した凹部の観察 >
得られた感光体の表面形状をレーザー顕微鏡 ((株) キーエンス製 VK— 9 500) で拡大観察したところ、長軸径 Rp c : 2. 4 m,深さ Rdv: 0. 8 / mのエッジを有する円柱状の凹部が 0. 4 iim間隔で形成されていること がわかった。 形状計測結果を表 1に示す。
< 2 >非磁性トナーの製造
ぐ非磁性トナー製造例 1>
イオン交換水 40 5部に 0. IN— Na 3 P04水溶液 2 50部を投入し 6 0°Cに加温した後、 1. 07N— C a C 1 2水溶液 40. 0部を徐々に添加し て燐酸カルシウム塩を含む水系媒体を得た。
一方、 下記処方をアトライター (三井三池化工機 (株)) を用いて均一に分 散混合し、 単量体組成物を調製した。
'スチレン 80部 · η—ブチルァクリレート 20部
•ジビニルベンゼン 0. 2部
•飽和ポリエステル樹脂 (プロピレン才キサイド変性ビスフエノール Αとイソ フタル酸との重縮合物、 Tg = 70°C、 Mw=4 1 0 0 0、 酸価 = 1 5mgK 〇H/g、 水酸基価 =2 5) ' 4. 0部 · 負帯電性荷電制御剤 (ジ-ターシャリーブチルサリチル酸の A 1化合物)
. 1部
• C. Iビグメン卜ブルー 1 5 : 3 6. 0部 この単量体組成物を温度 6 0°Cに加温し、 そこにべへニン酸べへ ルを主体 とするエステルワックス (D S Cにおける昇温測定時の最大吸熱ピーク 7 2 ) 1 2部を添加 ·混合 '溶解し、 これに重合開始剤 2, 2 'ーァゾビス(2, 4ージメチルバレロニトリル) [ t 1/2 (半減期) = 140分、 60°C条件下] 3部を溶解して、 重合性単量体組成物を調製した。
前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、 温度 60. 5°C、 N 2 雰囲気下において TK式ホモミキサー (特殊機化工業 (株)) を用いて 1 0, 000 r pmで 1 5分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、 温度 60. 5°Cで 6時間反応させた。 その後液温を 8 0°Cとし更に 4時間撹拌 を続けた。 反応終了後、 温度 8 Ot:で更に 3時間蒸留を行い、 その後、 懸濁液 を冷却し、 塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、 濾過 ·水洗を行い、 湿潤 しているトナー粒子を得た。
次に、 上記粒子を 40でにて 12時間乾燥して着色粒子 (トナー粒子) を得 た。 ' ' この卜ナ一粒子 100部と、 一次粒径が 12nmの疎水性シリカ微粒子 (シ リコーンオイル 10質量%処理、 BET比表面積値 130m2Zg) 1. 0部 および一次粒径が 1 10 nmの疎水性シリカ微粒子 (シリコーンオイル 5質 量%処理) 1. 5部とをヘンシヱルミキサー (三井三池化工機 (株)) で混合 して、 非磁性トナー (シアントナー) 1を得た。 非磁性トナー 1の物性を表 2 に示す。 なお、 本非磁性トナー製造例では、 「トナーに含有される無機微紛体 種それぞれの個数平均粒径のうち最大の個数平均粒径(D t)J は 110 nmで ある。
ぐ'非磁性トナ一製造例 2 >
C. Iビグメン卜ブルー 15 : 3を 6. 0部用いる換わりに、 C. I. ビグ メントレッド 122を 8. 0部用いたこと以外は、 非磁性トナー製造例 1と同 様にして重合性単量体系を調製した。 この重合性単量体系を製造例 1と同様の 水系媒体中に投入し、 62°C、 N 2雰囲気下において TK式ホモミキサー (特 殊機化工業(株)) を用いて 10, 000 r pmで 15分間撹拌し、造粒した。 その後、 パドル撹拌糞で撹拌しつつ、 62 °Cで 6時間反応させた。 その後液温 を 80でとし更に 4時間撹拌を続けた。 反応終了後、 80 で更に 3時間蒸留 を行い、 その後、 懸濁液を冷却し、 塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、 濾過 ·水洗を行い、 湿潤着色粒子を得た。
次に、 上記粒子を 40°Cにて 12時間乾燥して着色粒子 (トナー粒子) を得 た。
このトナー粒子 100部と、 一次粒径が 12 nmの疎水性シリカ微粒子 (へ キサメチルジシラザン 8質量%処理の後にシリコーンオイル 2質量%処理、 B E T比表面積値 130m2Zg) 1. 0部および一次粒径が 110 nmの疎水 性シリカ微粒子 (シリコーンオイル 5質量%処理) 1. 5部とをヘンシェ レミ キサー (三井三池化工機 (株)) で混合して、 非磁性トナー (マゼン夕トナー) 2を得た。 非磁性トナー 2の物性を表 2に示す。
<非磁性トナー製造例 3〉
C. Iビグメントブルー 15 : 3を 6. 0部用いた換わりに C. I. ピグメ ントイェロー 17を 8. 0部用いたこと以外は、 非磁性トナー製造例 1と同様 にして重合性単量体系を調製した。 この重合性単量体系を製造例 1と同様の水 系媒体中に投入し、 58Τλ N 2雰囲気下において TK式ホモミキサー (特殊 機化工業 (株)) を用いて 10, 000 r pmで 15分間撹拌し、 造粒した。 その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、 58 で 6時間反応させた。 その後、 液温 を 80°Cとし更に 4時間撹拌を続けた。 反応終了後、 8 O :で更に 3時間蒸留 を行い、'その後、 懸濁液を冷却し、 塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、 濾過 ·水洗を行い、 湿潤着色粒子を得た。
次に、 上記粒子を 40 にて 12時間乾燥して着色粒子 (トナー粒子) を得 た。 .
このトナー粒子 100部と、 へキサメチルジシラザンで処理した BET値が 120m2Zgであり、 一次粒径が 20 n mの疎水性シリ力微粒子 (へキサメ チルジシラザン 5質量%処理、 BET比表面積値 120m2/g) 1. 0部お よび一次粒径が 110 nmの疎水性シリカ微粒子 (シリコ ンオイル 5質量% 処理) 1. 5部とをヘンシェルミキサー (三井三池化工機 (株)) で混合して、 非磁性トナー (イェロートナー) 3を得た。 非磁性トナー 3の物性を表 2に示 す。
ぐ非磁性トナー製造例 4 >
スチレン/ n—プチルァクリレート共重合体 80部 (質量比 85 Z 15、 Mw= 330000)
飽和ポリエステル樹脂 (プロピレンオキサイド変性ビスフエノール Aとイソフ タル酸との重縮合物、 T g = 56 、 Mw= 18000、 酸価 = 8、 水酸基価 =13)
' 4. 5部 負荷電性制御剤 (ジ夕ーシャリ一プチルサリチル酸の A 1化合物) 3部 C. I . ピグメントブルー 15 : 3 7部 ベへニン酸べへニルを主体とするエステルワックス 5部
(DSCにおける昇温測定時の最大吸熱ピーク 72 °C)
上記材料をプレンダーにて混合し、 110でに加熱した二軸ェクストル一ダ 一で溶融混練し、 冷却した混練物をハンマーミル (ホソカワミクロン (株) 製) で粗粉砕し、 次いで、 エア一ジェット方式による微粉碎機で微粉碎した。 衝突 板は衝突する方向に対して 90度となるよう調整した。 得られた微粉碎物を風 力分級してトナー粒子を得た。 その後バッチ式の衝撃式表面処理装置で球形化 処理を行った (処理温度 4 O :、 回転式処理ブレード周速 75mZs e c、 処 理時間 2. 5分)。
次に、 得られた球形化トナー粒子 100部に対して、 一次粒径が 12nmの 疎水性シリカ微粒子 (シリコーンオイル 10質量%処理、 BET比表面積値 1 30m2Zg) 1. 0部および一次粒径が 110 nmの疎水性シリカ微粒子(シ リコーンオイル 5質量%処理) 1. 5部をヘンシェルミキサー (三井三池化工 機 (株)) で混合して、 非磁性トナー (シアントナー) 4を得た。 非磁性トナ 一 4の物性を表 2に示す。
<非磁性トナー製造例 5 >
非磁性トナー製造例 4において、 風力分級後のバッチ式衝撃式表面処理装置 における球形化処理条件を緩和 (処理温度 40°C、 回転式処理ブレード周速 3 0mZs e c、 処理時間 2. 0分) した以外は、 非磁性トナー製造例 4と同様 にして、 非磁性トナー (シアントナー) 5を得た。 非磁性トナー 5の物性を表 2に示す。
ぐ非磁性トナー製造例 6 >
非磁性トナー製造例 4において、 風力分級後のバッチ式衝撃式表面処理装置 における球形化処理条件をさらに緩和 (処理温度 4 0 °C、 回転式処理ブレード 周速 2 5 m/ s e c、 処理時間 1 . 0分) した以外は、 非磁性トナー製造例 4 と同様にして、 非磁性トナー (シアントナー) 6を得た。 非磁性トナー 6の物 性を表 2に示す。
ぐ非磁性トナー製造例 7 >
トナーの粗粉碎物をジェットミル (日本ニューマチック工業 (株) 製) にて 微粉碎し、 かつ、 球形化処理を行わなかったこと以外は非磁性トナー製造例 4 と同様にして、 非磁性トナー (シアントナー) 7を得た。 非磁性トナー 7の物 性を表 2に示す。
ぐ非磁性トナー製造例 8 >
非磁性トナー製造例 1において、 乾燥後の着色粒子 (トナー粒子) を風力分 級機 (エルボウジェットラボ E J— L 3、 日鉄鉱業 (株) 製) で分級して粒度 調整を行うことを除いては、 非磁性トナー製造例 1と同様にして非磁性トナ一 (シアントナー) 8を得た、 非磁性トナー 8の物性を表 2に示す。
<非磁性トナー製造例 9 > '
非磁性トナー製造例 4において、 ベへニン酸べへニルを主体とするエステル ワックス 5部を用いた代わりに、 フィッシャ一トロプシュワックス (D S Cに おける昇温測定時の最大吸熱ピーク 1 0 5 ) を 5部使用した以外は、 非磁性 トナー製造例 4と同様にして、 非磁性トナー (シアントナー) 9を得た。 非磁 性トナー 9の物性を表 2に示す。
ぐ非磁性トナー製造例 1 0 >
非磁性トナー製造例 4において、 ベへニン酸べへニルを主体とするエステル ワックス 5部を用いた代わりに、 ステアリン酸ステアリルを主体とするエステ ルワックス 5部 (DSCにおける昇温測定時の最大吸熱ピーク 65°C) を使用 した以外は、 非磁性トナー製造例 4と同様にして、 非磁性トナー (シアン卜ナ 一) 10を得た。 非磁性トナー 10の物性を表 2に示す。
<非磁性トナー製造例 11> '
非磁性トナー製造例 4において、 ベへニン酸べへニルを主体とするエステル ワックス 5部を用いた代わりに、 ポリエチレンワックス (DSCにおける昇温 測定時の最大吸熱ピーク 108°C) 5部を使用した以外は、 非磁性トナー製造 例 4と同様にして、 非磁性トナ一 (シアントナー) 11を得た。 非磁性トナー 11の物性を表 2に示す。
ぐ非磁性トナー製造例 12>
非磁性トナー製造例 4において、 ベへニン酸べへニルを主体とするエステル ワックス 5部を用いた代わりに、 精製ノルマルパラフィン (DSCにおける昇 温測定時の最大吸熱ピーク 60°C) 5部を使用した以外は、 非磁性トナー製造 例 4と同様にして、 非磁性トナー (シアントナー) 12を得た。 非磁性トナー 12の物性を表 2に示す。
ぐ非磁性トナー製造例 13>
-スチレン Zn—ブチルァクリレート共重合体 84. 5部
(質量比 85/15、 Mw= 330000)
·飽和ポリエステル樹脂 (プロピレンオキサイド変性ビスフエノール Aとイソ フタル酸との重縮合物、 Tg=56 、 Mw= 18000、 酸価 =8、 水酸基 価 =13)
2. 5部
•負荷電性制御剤 (ジターシャリーブチルサリチル酸の A 1化合物) 3部 ·カーボンブラック 7. 0部 '精製ノルマルパラフィンワックス 5部 (D S Cにおける昇温測定時の最大吸熱ピーク 74 )
上記材料をプレンダーにて混合し、 1 1 0°Cに加熱した二軸ェクストルーダ 一で溶融混練し、 冷却した混練物をハンマーミル (ホソカワミクロン (株) 製) で粗粉砕し、 次いで、 エアージェット方式による微粉碎機で微粉碎した。 衝突 板は衝突する方向に対して 9 0度となるよう調整した。 得られた微粉碎物を風 力分級してトナー粒子を得た。 その後、 バッチ式の衝撃式表面処理装置で球形 化処理を行った (処理温度 40で、 回転式処理ブレード周速 7 5m/s e c、 処理時間 3分)。
次に、 得られた球形化トナー粒子 1 00部に対して、 ルチル型酸化チタン微 粒子 (一次粒径 3 5 nm、 ィソブチルシラン力ップリング剤 1 0質量%処理) 1. 0部、 一次粒径 1 5 nmの疎水性シリカ微粒子 (シリコーンオイル 1 0質 量%処理) 0. 7部、 一次粒径 1 10 nmの疎水性シリカ粒子 (シリコーンォ ィル 5質量%処理) 2. .5部、 をヘンシェルミキサーにより外添して非磁性ト ナー (ブラックトナー) 1 3を得た。 非磁性トナー 1 3の物性を表 2に示す。 ぐ非磁性トナー製造例 14>
カーボンブラックを 7. 0部用いた代わりに、 C. Iピグメン卜ブルー 1 5 : 3を 7. 0部用いたこと以外は、 非磁性トナー製造例 1と同様にして、 非磁性 トナー (シアントナー) 1 4を得た。 非磁性トナー 14の物性を表 2に示す。 キャリアの製造:
<キャリア 1の製造 >
•フエノール (ヒドロキシベンゼン) 50部
• 3 7質量%のホルマリン水溶液 80部
•水 50部
'シラン系カップリング剤 (KBM403 ;信越化学工業 (株) 製) で表面処 理されたマグネタイト微粒子 320部
•シラン系カップリング剤 (KBM403 ;信越化学工業 (株) 製) で表面処 理された α— F e 203微粒子 80部
• 25質量%のアンモニア水 15部 上記材料を四ッロフラスコに入れ、 撹拌混合しながら 50分間で 85 まで 昇温し、 この温度で、 120分間反応 '硬化させた。 その後 3 Ot:まで冷却し 500部の水を添加した後、 上澄み液を除去し、 沈殿物を水洗し、 風乾した。 次いで、 これを減圧下 (665 P a= 5mmHg) 160 °Cで 24時間乾燥し て、 フエノール樹脂をバインダ樹脂とする磁性キャリアコア (A) を得た。 得られた磁性キャリアコア (A) の表面に、 τーァミノプロビルトリメトキ シシランの 3質量%メタノール溶液を塗布した。 塗 ¾ΐ中は、 磁性キャリアコア (Α) に剪断応力を連続して印加しながら、 塗布しつつメタノールを揮発させ た。
上記処理機内のシランカツプリング剤で処理された磁性キヤリアコア (Α) を 50°Cで撹拌しながら、 シリコーン樹脂 SR 2410 (東レダウコ一二ング (株) 製) を、 シリコーン樹脂固形分として 20%になるようトルエンで希釈 した後、 減圧下で添加して、 0. 5質量%の樹脂被覆を行った。
以後、 窒素ガスの雰囲気下で 2時間撹拌しつつ、 トルエンを揮発させた後、 窒素ガスによる雰囲気下で 140°C, 2時間熱処理を行い、凝集をほぐした後、 200メッシュ(75 の目開き)以上の粗粒を除去し、キャリア 1を得た。 得られたキャリア 1の体積平均粒径は 35 m、 真比重は 3. 7 g/cm3 であった。
(実施例 1 )
非磁性トナー 1とキャリア 1とをトナー濃度 8%で混合して二成分系現像 剤 No. 1を作製した。
次に、 電子写真感光体 1を、 キャノン (株) 製の電子写真複写機 i RC 68 00の改造機 (負帯電型に改造) に装着し、 以下のように評価を行った。
まず、温度 23 /湿度 50 % RH環境下で、電子写真感光体の暗部電位(V d ) が— 7 0 0 V、 明部電位 (V 1 ) がー 2 0 0 Vになるように電位の条件を 設定し、 電子写真感光体の初期電位を調整した。
次に、 ポリウレタンゴム製のクリーニングブレードを、 電子写真感光体表面 に対して、 当接角 2 6 ° 、 当接圧 0 . 2 9 4 N/ c m ( 3 0 g/ c m) となる ように設定した。
その後、 前述の現像剤 1を用い、 出力解像度 6 0 0 d p iとして 1ライン一 1スペース画像を出力し、 光学顕微鏡により 1 0 0倍に拡大してライン再現性 を下記の基準に従って評価した。 評価結果は表 3に示すとおりである。 , A:非常に明瞭
B :明瞭
C :ラインが一部不明瞭
D: ライン判別が困難
次に、 A 4紙サイズ単 fe 1 0枚間欠の条件で 5 0 0 0枚の耐久画像出力試験 を行った。 なお、 テストチャートは、 印字比率 5 %のものを用いて 1 0枚間欠 のうち 1枚目のみとし、 歹 りの 9枚はベタ白画像とした。 耐久終了後にハーフ トーン画像のテスト画像を出力することで出力画像上の欠陥の検出を行い、 下 記の基準に従って評価した。 評価結果は表 3に示すとおりである。
A:良好
B : ごく軽微な融着による画像欠陥あり
C :軽微な融着による画像欠陥あり
D:融着による画像欠陥あり
E :定着不良による汚れあり
転写効率の測定を行った。 測定結果は表 3に示すとおりである。
耐久後のクリーニングブレードを観察し、 かけやえぐれなどの欠陥の検出を 行い、 下記の基準に従って評価した。
A:良好 B:部分的に欠けあり
C:部分的にえぐれあり
また、 電子写真感光体の回転モーターの初期の駆動電流値 Aと 5 0 0 0 0枚 耐久試験後の駆動電流値 Bから、 BZAの値を求め、 これを相対的なトルク上 昇比率とした。 得られたトルク上昇率を表 3に示す。
さらに、 上記と同様にして高温高湿環境下 (3 0 ^/ 8 0 % 1 11) における 耐久試験を行い、 画像流れに起因する出力画像上の欠陥を検出することによつ て耐久後のドット再現性の評価を下記の基準に従って行なった。 評価結果は表 3に示すとおりである。
A:良好
B :輪郭が一部不明瞭
C:輪郭が全体的に不明瞭)
本実施例の画像形成方法においては、 高濃度テストチャート出力時における 良好なライン再現性と低濃度テストチヤートにおける良好なクリーニング特 性との両立が達成された。 また耐久時にもトルク上昇が抑制され、 その結果、 耐久を通じて画像欠陥の発生はなかった。 さらに、 高温高湿下におけるドット 再現性も良好であった。
(実施例 2 )
画像出力に用いる感光体および現像剤を表 3に示すように変更した以外は、 実施例 1と同様に、 画像出力試験を行い、 評価を行なった。
本実施例の画像形成方法においては、 低濃度テストチャートにおいても良好 なクリ一二ング特性を示していたが、 高濃度テスドチヤ一ト出力時のライン再 現性は実施例 1に対して劣っていた。 しかし、 耐久時にもトルク上昇は抑制さ れ、 その結果、 耐久を通じて画像欠陥の発生はなかった。 また、 高温高湿下に おけるドット再現性も良好であった。 評価結果を表 3に示す。
(実施例 3 ~ 2 2 ) 画像出力に用いる感光体および現像剤を表 3に示すように変更した以外は、 実施例 1と同様に画像出力試験を行い、 評価を行なった。
本実施例の画像形成方法においては、 高濃度テストチャート出力時のライン 再現性は不十分な場合が見られたものの、 いずれの場合においても、 低濃度テ ストチャートにおいても良好なクリーニング特性を示していた。 評価結果を表 3に示す。 また、 感光体表面形状指数 K (K = tan- 1 ( (Epc - Epch) ノ E dv) を横軸に、 トナー平均円形度を縦軸にして高濃度チャート出力時のライン 再現性評価結果をプロットしたグラフを図 2 1に示す。
(比較例 1〜9 )
画像出力に用いる感光体および現像剤を表 3に示すように変更した以外は L 実施例 1と同様に画像出力試験を行った。
本比較例の画像出力方法は、 感光体に対するクリーニング特性が劣り、 耐久 時にもトルク上昇が増大し、 その結果、 耐久末期において画像不良の発生が見 られた。 また、 高温高湿下におけるドット再現性も良好でない場合があった。 評価結果を表 3に示す。
(表 1)
Figure imgf000055_0002
(表 2)
Figure imgf000055_0001
(表 3) 感光体 卜ナー 初期評価 5000枚耐久後の評価 50000枚耐久後の評価 画像/ 画像/ No. No. ライン再現 転写効率 トルク上昇率 ドット再現性
7'レ-ドエ'ノシ' フ'レ-ト'エツシ' 実施例 1 1 1 A A/A 95%ぐ 1.1 A B/A 実施例 2 2 2 B A/A 95%ぐ 1.1 A A/A 実施例 3 3 3 . A A/A 95 < 1.2 A B/A 実施例 4 4 ' 4 A A/A 95%ぐ 1.2 A B/A 実施例 5 5 5 A A/A 95%ぐ 1.2 B B/B 実施例 6 10 4 B A/A 95%< 1.2 A ' B/A 実施例 7 11 4 A A/A 95%ぐ 1.1 B A/A 実施例 8 12 13 B A/A 95%< 1.1 A A/A 実施例 9 13 14 B A/A 95%< 1.1 ' A A/A 実施例 10 14 5 B A/A 95%ぐ 1.1 A A/A 実施例 11 11 9 A A/A 95%< 1.1 B A/A 実施例 12 11 10 A A/A 95%ぐ 1.1 B A/A 実施例 13 16 1 B A/A 95%ぐ 1.1 A A/A 実施例 14 17 14 A A/A 95%< 1.1 A A/A 実施例 15 17 13 A . A/A 95%ぐ 1.2 A B/A 実施例 16 12 13 A A/A 95¾ 1.3 A B/A 実施例 Π 10 5 C A/A 94%' 1.3 A B/A 実施例 18 12 4 C A/A 95% 1.1 A B/A 実施例 19 2 13 C A/A 95¾ 1.1 A B/A · 実施例 20 15 4 C A/A 95¾ 1.1 A B/A 実施例 2.1 7 11 B E/A 95 < 1.1 B E/A 実施例 22 7 12 A A/A % 1.2 B B/A 比較例 1 6 4 B • B/A 93¾ 1.9 B C/B 比較例 2 7 2 A C/B 87¾ 2.8 C D/B 比較例 3 8 2 A D/C 90¾ 2.3 C D/B 比較例 4 9 4 B B/A 94¾ 1.3 B C/B 比較例 5 2 6 D B/A 93¾ 1.3 B C/B 比較例 6 2 7 D B/A 92% 1.4 • B C/B 比較例 7 2 8 A B/A 93¾ 1.3 B C/B 比較例 8 14 7 D B/A 1.3 B C/B 比較例 9 5 6 B B/A 93¾ 1.3 C C/B この出願は、 2006年 1月 31日に出願された日本国特許出願番号第 20 06 - 022.899号、 2006— 022898号、 2006— 022896 号、 2006— 022900号及び 2007年 1月 26日に出願された日本国 特許出願番号第 2007-016219の優先権を主張するものであり、 その 内容を引用してこの出願の一部とずるものである。

Claims

請求 の 範囲
1. 静電潜像を担持するための感光体を帯電する帯電工程;
帯電された感光体に像露光によって静電潜像を形成する露光工程; 該静電潜像を現像装置が有するトナーによって現像し、 トナー像を形成する 現像工程;および
該感光体の表面に形成されたトナー像を転写材に転写する転写工程 を少なくとも有する画像形成方法において、
前記トナーが、 結着樹脂および着色材を少なくとも含有するトナー粒子と無 機微粉体とを有しており、
前記感光体の表面に複数の各々独立した凹部が形成されており、 該凹部の開 口の平均短軸径 L p cが下記式 ( 1 ):
Dg<L p c<D t · · · (1)
(D tは前記トナーの重量平均粒径を表し、 D gは前記無機微紛体を構成する 1種または 2種以上の無機微粉体それぞれの個数平均粒径のうち最大の個数 平均粒径を表す)
を満たし、
前記トナーの平均円形度が 0. 925以上 0. 995以下であることを特徴と する画像形成方法。
2. 前記トナーの形状係数 SF— 1の値が 100<SF— 1≤160であり、 S F— 2の値が 100<SF— 2≤140であり、 形状係数 S F— 1に対する SF— 2の比 (SF— 2/SF— 1) の値が 0. 63以上 1. 00以下である 請求項 1に記載の画像形成方法。
3. 前記トナーが、 DSCによる融点測定において温度 65°Cから 105°Cま での間に最大吸熱ピークを有する請求項 1乃至 2のいずれか 1項に記載の画 像形成方法。
4. 前記凹部の開口の平均短軸径 L p cが下記式 ( 2 ):
Dg<Lp cく D t - σ · · · (2)
(D t—びは D tから前記トナーの粒度分布の標準偏差を引いた値を表す) を満たす請求項 1乃至 3のいずれか 1項に記載の画像形成方法。
5 5. 前記凹部の形状が下記式 (3)':
(1/2) XRdvXRp c<Sdv<Rd vXRp c · · ·式 (3) (Rd Vは凹部の深さを表し、 Rp cは凹部の開口の長軸径を表し、 そして S d Vは、 凹部の開口の長軸径を含み感光体の回転軸に垂直な凹部の断面の面積 を表す)
' 10 を満たす請求項 1乃至 4のいずれか 1項に記載の画像形成方法。
6. 前記凹部が、 非凹部と明確な境界線を持たず、 連続した曲面で形成される ディンプル形状である請求項 1乃至 5のいずれか 1項に記載の画像形成方法。
7. 前記凹部が、 レーザーアブレ一シヨン加工によって形成されたものである 請求項 1乃至 6のいずれか 1項に記載の画像形成方法。
15 8. レーザ一アブレーシヨン加工に用いるレーザーの発振パルス幅が、 l p s 以上 100 n s以下である請求項 7に記載の画像形成方法。
9. 前記凹部が、 表面に凹凸形状を有するモールドを圧接処理することによつ て形成されたものである請求項 1乃至 6のいずれか 1項に記載の画像形成方 法。
20 10. 前記感光体の表面の弾性変形率が 40 %以上' 65 %以下である請求項 9 に記載の画像形成方法。
1 1. 前記トナー粒子の形状と前記凹部の形状が下記式 (4):
C≥-0.024lXLog (tan- 1 ((Epc-Epch) /Edv)) /Epc + 0.917 · · · 式 (4)
25 (Epcは、 各々独立した凹部の開口の感光体円周方向最長径を表し、
Edvは、該円周方向最長径を含み感光体の回転軸に垂直な凹部の断面におけ る最大深さを表し、 '
Epch は、 前記最大深さの半分の深さにおける、 該凹部の感光体の円周方向 の径を表し、
Cは、 トナーの平均円形度を表す)
を満たす請求項 1に記載の画像形成方法。
1 2 . クリーニングブレードを有するクリーニング装置を用いて、 該感光体上 の残留粉体をクリ一ニングする請求項 1乃至 1 1のいずれか 1項に記載の画 層形成方法。
1 3 . 感光体、 帯電手段、 露光手段、 現像手段、 転写手段およびクリ一ニン グ手段を有し、 請求項 1乃至 1 1のいずれか 1項に記載の画層形成方法を用い て画像出力を行うための電子写真装置であることを特徴とする電子写真装置。
PCT/JP2007/051859 2006-01-31 2007-01-30 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置 WO2007088994A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20070707989 EP1983374B1 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Method of image forming and electrophotographic apparatus making use of the method
CN2007800041940A CN101379440B (zh) 2006-01-31 2007-01-30 图像形成方法和使用该图像形成方法的电子照相设备
US11/769,957 US7749667B2 (en) 2006-01-31 2007-06-28 Image forming method, and electrophotographic apparatus making use of the image forming method

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-022899 2006-01-31
JP2006-022900 2006-01-31
JP2006022900 2006-01-31
JP2006-022898 2006-01-31
JP2006022898 2006-01-31
JP2006022896 2006-01-31
JP2006-022896 2006-01-31
JP2006022899 2006-01-31
JP2007016219A JP4194631B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-26 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
JP2007-016219 2007-01-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/769,957 Continuation US7749667B2 (en) 2006-01-31 2007-06-28 Image forming method, and electrophotographic apparatus making use of the image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007088994A1 true WO2007088994A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=38327560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/051859 WO2007088994A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7749667B2 (ja)
EP (1) EP1983374B1 (ja)
JP (1) JP4194631B2 (ja)
KR (1) KR100965651B1 (ja)
CN (1) CN101379440B (ja)
WO (1) WO2007088994A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963473B1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP4101278B2 (ja) * 2006-01-31 2008-06-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4101279B2 (ja) * 2006-01-31 2008-06-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4183267B2 (ja) * 2006-01-31 2008-11-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP2175321B1 (en) * 2007-07-26 2013-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive element, process cartridge, and electrophotographic device
JP2009139534A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成装置
JP4766347B2 (ja) * 2008-09-25 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 像保持体及び画像形成装置
US8846281B2 (en) 2008-09-26 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP4590484B2 (ja) * 2008-12-08 2010-12-01 キヤノン株式会社 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2010160184A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4594444B2 (ja) 2009-01-30 2010-12-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4663819B1 (ja) 2009-08-31 2011-04-06 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP5629588B2 (ja) * 2010-01-15 2014-11-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4940370B2 (ja) 2010-06-29 2012-05-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
WO2012035944A1 (en) 2010-09-14 2012-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member
JP4948670B2 (ja) 2010-10-14 2012-06-06 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP5036901B1 (ja) 2010-10-29 2012-09-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法
JP4959022B2 (ja) 2010-10-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4975185B1 (ja) 2010-11-26 2012-07-11 キヤノン株式会社 円筒状電子写真感光体の表面層の表面に凸凹形状を形成する方法、および、表面層の表面に凸凹形状が形成された円筒状電子写真感光体を製造する方法
JP4959024B1 (ja) 2010-12-02 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
JP5993720B2 (ja) 2011-11-30 2016-09-14 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5827612B2 (ja) 2011-11-30 2015-12-02 キヤノン株式会社 ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、及び該ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法を用いた電子写真感光体の製造方法
JP6071439B2 (ja) 2011-11-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 フタロシアニン結晶の製造方法、および電子写真感光体の製造方法
US20160231664A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6588731B2 (ja) 2015-05-07 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016224266A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6624952B2 (ja) * 2016-01-28 2019-12-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6639256B2 (ja) 2016-02-10 2020-02-05 キヤノン株式会社 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ
JP6828345B2 (ja) * 2016-09-26 2021-02-10 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6921612B2 (ja) 2017-05-02 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10268132B2 (en) 2017-06-15 2019-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Charging roller, cartridge, image forming apparatus and manufacturing method of the charging roller
JP7240124B2 (ja) * 2017-10-16 2023-03-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7187270B2 (ja) 2017-11-24 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7046571B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7057104B2 (ja) 2017-11-24 2022-04-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7305458B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7269111B2 (ja) 2019-06-25 2023-05-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7353824B2 (ja) 2019-06-25 2023-10-02 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US11126097B2 (en) 2019-06-25 2021-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US11573499B2 (en) 2019-07-25 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
US11320754B2 (en) 2019-07-25 2022-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7379121B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-14 キヤノン株式会社 電子写真画像形成方法および電子写真画像形成装置

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226226A (en) 1975-08-23 1977-02-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic light sensitive material
JPS5392133A (en) 1977-01-25 1978-08-12 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photosensitive material
JPS5794772A (en) 1980-12-03 1982-06-12 Ricoh Co Ltd Polishing method of surface of organic electrophotographic photoreceptor
JPH0199060A (ja) 1987-10-12 1989-04-17 Canon Inc 電子写真感光体
JPH02127652A (ja) 1988-11-08 1990-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真用感光体
JPH02139566A (ja) 1988-11-21 1990-05-29 Canon Inc 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JPH02150850A (ja) 1988-12-02 1990-06-11 Canon Inc 電子写真感光体の表面粗面化法
JPH05216249A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2000066424A (ja) 1998-06-12 2000-03-03 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ、電子写真装置及び該電子写真感光体の製造方法
JP2000066425A (ja) 1998-06-12 2000-03-03 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ、電子写真装置及び該電子写真感光体の製造方法
JP2001013732A (ja) * 1998-06-05 2001-01-19 Canon Inc トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2001066814A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2005093518A1 (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005345647A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 画像形成方法
JP2006018206A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 画像形成方法
JP2006022896A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Daido Metal Co Ltd 複層軸受材料およびその製造方法
JP2006022899A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp 携帯機器
JP2006022898A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Bridgestone Corp Ea材及びその取付構造
JP2006022900A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Nhk Spring Co Ltd ガスケット材、ガスケット材の製造方法およびガスケットの取り付け方法
JP2007016219A (ja) 2005-06-09 2007-01-25 Toss Ltd 超微小粒子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985330A (en) 1988-11-08 1991-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photosensitive material for electrophotography and method for making same
JP2990788B2 (ja) * 1990-11-08 1999-12-13 ミノルタ株式会社 表面が微細に粗面化された有機系感光体
JP3286704B2 (ja) 1993-02-01 2002-05-27 株式会社リコー 電子写真感光体
US5427880A (en) 1993-02-01 1995-06-27 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic Photoconductor
JPH08137119A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Canon Inc 電子写真装置
US5983055A (en) * 1996-03-19 1999-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive element for electrophotography
DE69917529T2 (de) * 1998-06-05 2005-06-02 Canon K.K. Toner, Herstellungsverfahren für Toner und Bildherstellungsverfahren
US6180303B1 (en) 1998-06-12 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and process for producing the same photosensitive member
US6806009B2 (en) * 2001-12-21 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4089257B2 (ja) 2002-03-22 2008-05-28 日本ゼオン株式会社 クリーニングブレードの製造方法
WO2005093519A1 (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226226A (en) 1975-08-23 1977-02-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic light sensitive material
JPS5392133A (en) 1977-01-25 1978-08-12 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photosensitive material
JPS5794772A (en) 1980-12-03 1982-06-12 Ricoh Co Ltd Polishing method of surface of organic electrophotographic photoreceptor
JPH0199060A (ja) 1987-10-12 1989-04-17 Canon Inc 電子写真感光体
JPH02127652A (ja) 1988-11-08 1990-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真用感光体
JPH02139566A (ja) 1988-11-21 1990-05-29 Canon Inc 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JPH02150850A (ja) 1988-12-02 1990-06-11 Canon Inc 電子写真感光体の表面粗面化法
JPH05216249A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JP2001013732A (ja) * 1998-06-05 2001-01-19 Canon Inc トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2000066425A (ja) 1998-06-12 2000-03-03 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ、電子写真装置及び該電子写真感光体の製造方法
JP2000066424A (ja) 1998-06-12 2000-03-03 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ、電子写真装置及び該電子写真感光体の製造方法
JP2001066814A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2005093518A1 (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005345647A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 画像形成方法
JP2006018206A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 画像形成方法
JP2006022896A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Daido Metal Co Ltd 複層軸受材料およびその製造方法
JP2006022899A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Sharp Corp 携帯機器
JP2006022898A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Bridgestone Corp Ea材及びその取付構造
JP2006022900A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Nhk Spring Co Ltd ガスケット材、ガスケット材の製造方法およびガスケットの取り付け方法
JP2007016219A (ja) 2005-06-09 2007-01-25 Toss Ltd 超微小粒子の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1983374A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379440B (zh) 2011-11-23
KR20080090561A (ko) 2008-10-08
CN101379440A (zh) 2009-03-04
EP1983374A1 (en) 2008-10-22
JP4194631B2 (ja) 2008-12-10
JP2007233357A (ja) 2007-09-13
US20070254232A1 (en) 2007-11-01
US7749667B2 (en) 2010-07-06
EP1983374A4 (en) 2011-05-04
KR100965651B1 (ko) 2010-06-23
EP1983374B1 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007088994A1 (ja) 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
JP5241156B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
KR101307615B1 (ko) 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP4183267B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US7662530B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
EP1744227B1 (en) Image forming apparatus with cleaning blade
CN107077082B (zh) 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备
WO2007089000A1 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4590484B2 (ja) 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
US20140064810A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP4546055B2 (ja) クリーニングブラシのブラシ密度と静電像の1画素面積の設定方法
JP2009031499A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5371573B2 (ja) 画像形成方法
US7101648B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2008292573A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4218979B2 (ja) 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置
JP3401629B2 (ja) 画像形成方法及び該画像形成方法用トナー
JP2010008898A (ja) 電子写真装置
JP5105986B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001194810A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3979222B2 (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2013231769A (ja) 電子写真装置
JP2006010936A (ja) 画像形成方法
JP2005234282A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005300743A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11769957

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11769957

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007707989

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780004194.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE