JPS5913241A - 感光体とその製造方法 - Google Patents

感光体とその製造方法

Info

Publication number
JPS5913241A
JPS5913241A JP12219582A JP12219582A JPS5913241A JP S5913241 A JPS5913241 A JP S5913241A JP 12219582 A JP12219582 A JP 12219582A JP 12219582 A JP12219582 A JP 12219582A JP S5913241 A JPS5913241 A JP S5913241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
recesses
surface treatment
filling
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12219582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Miura
真一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12219582A priority Critical patent/JPS5913241A/ja
Publication of JPS5913241A publication Critical patent/JPS5913241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発−は、表面の微小凹部を選定物質で充填することに
より実質的に平坦な表面を有する感光体とその製造方法
に関するものである。
一般に、電子写真用感光体は導電性支持体上にSe −
? CdS等の光導電性物質を塗布や真空蒸着の方法に
より層形成して製造される。このようにして製造される
電子写真用感光体の表面には、微小な凹凸部が発生する
。これら凹凸部の内、凸部は、黒ペタ画像における白斑
点、白ベタ画像にお、ける黒点、及び白スジや黒スジ等
を発生させる要因であることが解明されており、これに
対しては感光体の表面を研摩して改良する各種方法等が
提案されている。このような従来技術に基づき研摩等を
行なって表面処理する場合には、微小凸部を除去するこ
とは可能であるが、微小凹部を除去することは困難であ
る。従って従来技術によった場合には、微小凹部が残存
されるので感光体表面は必ずしも十分に平坦なものとは
ならず、異常画像を発生させる原因となる。
本発明は以上の如き背景の下になされたものであって、
特に感光体表面の微小凹部をなくして良好な画像品質を
得ることができる感光体とその製造方法を提供すること
を目的とする。本発明による感光体の特徴とするところ
は、支持体上に光導電物質層を付着形成させた感光体に
おいて、前記光導電物質層の表面に存在する微小凹部に
選定利料を充填させ前記表面を平坦化させた点である。
又、本発明の感光体の製造方法の特徴とするところは、
支持体上に光導電物質層を付着形成させた感光体の製造
方法において、前記光導電物質層の表面に存在する微小
四部に選定材料を充填し固めた後に前記凹部以外に存在
する前記選定材料を機械的に除去する点である。
感光体表面凹部に起因する異常画像を防止する為には、
結果的に実質的に電気抵抗を有する物質がその凹部に埋
入されれば良い。従って、埋入される選定材料の埋入さ
せる以前の状態は、気体、液体、固体又は半固体のいず
れの状態でも良いみ勿論、合成樹脂でも自然樹脂でも電
気抵抗を有しておれば選定材料として使用可能である。
又、導電材料、例えば金属粉末やカーボン等、でも、こ
れと樹脂やその他の材料を組合せた複合材料とし、これ
が前記凹部に埋入された状態で全体として電気抵抗を有
しておれば、これも使用可能となる。更に、金属粉等の
導電体粉末をバインダーや溶剤に溶かし凹部に埋入して
常温で焼結させても、粉末粒子間の接触抵抗とバインダ
ーや蒸発しつつある溶剤の抵抗を併せて全体として電気
抵抗を有しておれば、上記の目的は達成される。即ち、
選定材料としては、有機、無機いずれでも良く、樹脂、
プラスチック導電材料の集合体、金属材料、非金属材料
、油脂、ゴム、プラスチック塗料、溶剤及び光牛導体等
、又これらの材料を組合せた複合材料等が使用可能であ
り、凹部に埋入さ、れた状態の全体積で実質的だ電気抵
抗を有しておれば良い。又、埋入される状態としては、
必ずしも凹部に略tool充填される必要はない。さら
に又、物性的には、バインダーによる結着、”材料間の
吸着、!気的な引力等により、凹部に埋入されたらその
状態をある程度の時間維持できる特性を有しておれば良
い。
次に、本発明による感光体とその製造方法の具体的な実
施例についてその効果と共に説明するO 第1実施例の感光体は、第1図に示される如くアルミニ
ウムの支持体la上にSe −AI系の光導電物質の薄
層1bを60μmの厚さに蒸着させて形成された感光体
1の表面の凹部2に、電子写真複写機等の現像用トナー
3が埋入されて構成されている。本例の感光体を製造す
るには、まず上記の如く形成された表面処理が施されて
いない感光体1表面に一様に電子写真複写機等の現像用
トナー3を塗布する。次に、この塗布したトナーが半乾
き状態になったところで、コツトンガーゼ等でこれを拭
きとる。この拭き取りの際に、感光体1表面に存在する
微少凹部2に上記トナーが充分埋入されるべくこすり付
ける様に表面トナーを拭き取れば、凹部2に充分な量の
トナーが埋入された表面処理の施された本発明による感
光体が得られる。かくの如くして製造した本発明による
感光体を実際に電子写真複写機に使用した結果、下記の
如き効果が確認された。まず黒ベタ画像における白斑点
の数においては、処理前に発生していた白斑点の約99
チが発生しなくなり、実質的には白斑点の発生無しの状
態にまで改良された。又、処理後も発生した数少ない白
斑点の大きさも、処理前に比べてその直径が”/10〜
1/7にまで縮小されており、本発明による感光体の改
良効果が明確に示された。
第2実施例の感光体は、前記第1実施例と、構成上では
表面処理で凹部に埋入されるトナーが2W!類の電子写
真複写機用トナーを混合して調製される点で相違し、製
造方法上では余剰トナーを不織布で拭き取った後に乾式
トナーをふりかけてその上からガーゼで磨きつつ拭き取
って仕上げる点で異なっている。そして、実使用の実験
においては、白斑点の発生数の低減率は99チ以上で、
その大きさの縮小率も178程度と、前記第1実施例と
大略同程度の改良効果が示された。又、乾式トナーの代
わりにカーボンを用いても、低減率は99チ以上、縮小
率は1/f5、と良好な効果が示された。
第3実施例の感光体は、構成上は前記第1実施例と略々
同一であるが、製造方法において、電子写真複写機用ト
ナーを溶液化しないで、粉末状のままのトナーを約20
回程不織布で感光体表面になすりつけて本発明による表
面処理の施された感光体を製造する点が相違して−いる
。本例の感光体を実際に使用した結果は、白斑点の発生
数の低減率は約86チ、残存した白斑点の大きさの縮小
率は約1/2と、共に前述した第1及び第2実施例より
も白斑小の除去効果は低下しているが、それでも処理前
に比べると顕著な除去効果が確認された。
尚、上記の3実施例のいずれにおいても、白ベタ画像に
おける黒点の発生に関しては、白斑点の場合はど顕著で
はないが、表面処理後の黒点の表面処理前に対する低減
及び縮小の傾向が確認された。又、ハーフトーン画像に
おいても、本発明による表面処理を施した感光体の前述
と同様の画像品質の向上効果が確認された。
次に、第4実施例として、湿式桿像方式の電子写真複写
機に対しても有効な本発明による感光体について説明す
る。前述した3実施例においては、感光体表面の微小凹
部に埋入させる表面処理剤は、結着性のない溶剤中にト
ナーを分散懸濁させて調製されており、塗布埋人後は溶
剤が蒸発発散されて吸着固化することにより四部に保持
されている。従って、このような感光体が湿式現像プロ
セスを経ると、現像液の中に前記表面処理ヘリが容易に
溶出し、表面処理によって一旦は除去されていた白斑点
等の異常画像が多発してくる。そこで本例では、感光体
に使用する表面処理剤を調製する際に接着剤も混合し、
固化した後は容易に溶解されないようにした。
本例の感光体に使用される表面処理剤の1調製例として
は、剥えば、接着剤としてのシランカップリング剤2 
CCとアルコール10cc及びカーボン少量を混合攪拌
して調製すればよい。
この表面処理剤を前記第1実施例等と同一に構成された
感光体表面に不織布でこすりつけるようにして塗布した
後、数分経過徒カーボンをふりかけたガーゼでこの感光
体表面をすり込む如くして凹部以外に付着した表面処理
剤を清掃すると、本例の感光体表面の凹部に接着剤で強
固に固化されたカーボンの埋入された感光体が完成する
。かくの如き感光体の表面プロフィールを計測すると、
第2(a)図で示される如き口径Aが60ttm、深さ
Bが35μmの未処理の感光体1表面に形成された凹部
2が、表面処理後は第2(b)図に示される如くほぼ完
全に埋められて表面が大略均一に平坦化されていた。そ
して、この感光体を実際に電子写真複写機に使用した実
験においては、本実1s例による感光体によって黒ペタ
コピ一時の白斑点JASはぼ完全に除去されることが一
認された。又、感光体表面に故意に引っ掻きキズを作り
この感光体で黒ベタコピーを行うと1朋X’ 3 wi
票及び0.9關×8馴の細長い白ヌケ像が発生したが、
この感光体に本実施例と同一の前記表面処理剤による表
面処理を施したところ、上記2箇所の白ヌケ画像は消滅
した。さらに又、白ベタハーフトーン画像を得る際に表
面処理による副作用も発生しなかった。
従って、本実施例の如く接着剤を表面処理剤に混合させ
ても、接着剤lこよる画像品質への逆効果は発生しない
ことが確認された。尚、本実施例における接着剤として
は他に下記の材料が使用可能である。
(1)、  フェノール樹脂系、ユリア樹脂系、エポキ
シ樹脂系、酢酸ビニル系(酢酸ビニル系溶剤型及び同エ
マルジョン型)の接着剤。
(2)、シアノアクリレート系、ホットメルト系。
クロロプレンゴム系の各接着剤、ニトリルゴム系樹脂、
シリコン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、各種セルロー
スやデンゾを含むにかわ類。
(3)  PVK−TNF、  ジアゾ基を有する樹脂
、ジアド基を有する樹脂、シンナモイル基を有する樹脂
、アクリロイル基を有する樹脂、ポリウレタン系樹脂等
の感光性有機物。
(4)粒子の細かい7アーネスブラツクとポリオレフィ
ン系樹脂との混線物。
又、これらの他に市販のインク類も、数種重ね合せて塗
布すると良い。上記材料は、単体又は組合せ材料、特に
黒色光不透過複合材料化する為の材料、と混合して使用
しても、前述した3実施例と同様な効果を得ることがで
きる。ここで、材料の固有電気抵抗値としては、lXl
0−”Ω・cwr以上あれば良いのは勿論であるが、1
0Ω・cm以下の低固有抵抗値でも同様に有用な効果を
得ることができる。又、感光体の光導電物質としても、
5e−AI系系材化限らず、Se −ZnO、Se −
Te、CdS又は有機半導体を用いた感光体でも、本例
と同様な表面処理を施すことにより、前述と同様に画像
品質が十分に向上されることが確認されト。尚、上記の
種々の表面処理剤は感度を有しかつその感度が感光体の
他の部分と類似している程好都合であるが、凹部の直径
及び深さが夫々200μ飢及び50μm以下である場合
は、上記材料の感度の画像に及ぼす影響がほとんど画像
として表われないVペルであることが確認された。
本例の感光体の製造方法、即ちその表面処理方法、とし
ては、まず第3(a)図に示される如く、感光体1の表
面に全体的に略均等量で液状に調製した表面処理剤3′
を″塗布し、次にこの塗膜が十分乾燥固化しないうちに
第3(b)図で示される■及び0部分を拭き取り、残さ
れる凹部2内部の表面処理剤だけを完全に固化させて所
望の感光体を得る方法がある。これとは別に、第4図に
示される如く、第3 (a)図で示される状態のまま塗
布した表面処理剤を乾燥・固化させた後、斜線で示され
る凹部2内部を除く塗膜をパフ研摩、超仕上げ、ラップ
、ポリッシュ等の切削。
研削工法により機械的に削除しても、表面の凹部2の存
在しない感光体を製造できる。この方法によれば、感光
体1の表面に散在する突起物4も同時に除去でき、それ
に起因する画像上の異常スジ、白点及び黒点等の各種の
異常も改良できる効果がある。この時、感光層膜厚がC
r2O5y Al2O2砥粒によるバフ研摩で0.1〜
3μ講程減耗しても、帯電及び露光等をくり返すことに
より感光層の静電特性は100〜99チ回復する。又、
表面処理剤が0.1〜0.8μm程度感光体上に残って
も、その帯電性感度に悪影響を及ぼさない上に、感光体
のキズや打痕を防止する効果がある。従って、上述の不
要な表面処理剤の研摩許容厚を大きく見込めてその作業
が容易になり、この為に感光体の生産性を低下させるこ
とはない。
以上詳述した如く、本発明によれば、感光体表面に生じ
た微小四部を選定材料で埋めて除去することにより、黒
ベタコピ一時に発生する白斑点の異常発生が著しく低減
されるだけでなく白ペタコピ一時の黒点の発生も抑制さ
れる有用な感光体を得ることができる。尚、本発明は、
上記の特定の実施例に限定されるものでなく本発明の技
術的範囲において種々の変形が可能であることは勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による感光体の第1実施例を示す模式的
断面図、第2(a)図、第2(b)図は本発明による感
光体の第4実施例の表面処理前と処理後の状態を示す夫
々の模式図、第3 (a) p第3(b)図は本発明に
よる感光体の第4実施例の製造方法を示す主要段階の夫
々の説明図、第4図は前記第4実施例の他の製造方法を
示す説明図である。 (符号の説明) 1:感光体     2:凹部 3、3’ :選定材料  4:突起物 第1図 10 第2(o)図 第2(b)図 第3(o)図 第3(b)図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に光導電物質を付着形成させた感光体にお
    いて、前記光導電物質層の表面に存在する微小凹部に選
    定材料を充填させ前記表面を平坦化させたことを特徴と
    する感光体。 2、上記第1項において、前記選定材料は導電材料と他
    の材料との複合材料であることを特徴とする感光体。 3、上記第1項lこおいて、前記選定材料は接着剤が混
    合された複合材料である仁とを特徴とする感光体。 4、上記第1項において、前記選定材料は有機又は無機
    の光半導体であることを特徴とする感光体。 5、 支持体上に光導電物質を付着形成させた感光体の
    製造方法において、前記光導電物質層の表面に存在する
    微小凹部に選定材料を充填し固めた後に、前部凹部以外
    に存在する前記選定材料を機械的に除去することを特徴
    とする感光体の製造方法。
JP12219582A 1982-07-15 1982-07-15 感光体とその製造方法 Pending JPS5913241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12219582A JPS5913241A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 感光体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12219582A JPS5913241A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 感光体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5913241A true JPS5913241A (ja) 1984-01-24

Family

ID=14829913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12219582A Pending JPS5913241A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 感光体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913241A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217433U (ja) * 1985-07-18 1987-02-02
JPH03213871A (ja) * 1989-11-20 1991-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子写真用感光体
EP0732630A2 (en) * 1995-03-17 1996-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic light receiving member, electrophotographic apparatus provided with said light receiving member, and electrophotographic process using said light receiving member
US8557487B2 (en) 2009-09-29 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, method for producing electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217433U (ja) * 1985-07-18 1987-02-02
JPH03213871A (ja) * 1989-11-20 1991-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子写真用感光体
EP0732630A2 (en) * 1995-03-17 1996-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic light receiving member, electrophotographic apparatus provided with said light receiving member, and electrophotographic process using said light receiving member
EP0732630A3 (en) * 1995-03-17 1997-01-15 Canon Kk Electrophotographic light-receiving member, this electrophotographic member comprising electrophotographic apparatus and electrophotographic method using this electrophotographic member
US8557487B2 (en) 2009-09-29 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, method for producing electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2681473A (en) Manufacture of plaques and the like
TWI263663B (en) Abrasive grain with improved projectability
JPH0215066B2 (ja)
DE3311913A1 (de) Elektrophotographisches selen-aufzeichnungsmaterial und verfahren zu seiner herstellung
JPS5913241A (ja) 感光体とその製造方法
DE69918363T2 (de) Fotoempfindliches Element für die Verwendung in Bildaufzeichnungsgeräten und dieses fotoempfindliche Element enthaltende Bildaufzeichnungsverfahren
JP5977606B2 (ja) ワークの表面を処理するための研磨粒子付き表面処理用シート
JPS5835544A (ja) 電子写真用感光体
CN108374538A (zh) 防滑水池混凝土地面的制备方法
US4062658A (en) Composition and method for repairing selenium photoreceptors
JP2682188B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPS58171264A (ja) 導電性研磨用部材
JP3173889B2 (ja) 静電像現像用キャリアおよびその製造方法並びに画像形成方法
US3959934A (en) Composition and method for repairing selenium photoreceptors
JPS5915967A (ja) 電子写真複写機用クリ−ニングブレ−ドの製造方法
US3971169A (en) Method for repairing selenium photoreceptors
JPS60136775A (ja) 現像剤担持体とその製造方法
JPH02187784A (ja) 感光体の表面処理方法と画像形成方法及びその感光体
JPH0239158A (ja) 有機電子写真感光体の表面研磨処理方法
JPS5952678B2 (ja) 電子写真感光体用クリ−ニング研磨材
JPH0464067B2 (ja)
JPS59146058A (ja) 電子写真用感光体
JP2004045497A (ja) 支持体の再生方法及び再生支持体
JPS61246783A (ja) クリ−ニングロ−ル
JP3158292B2 (ja) クリーニングテープ