JP2002082468A - 電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ - Google Patents

電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ

Info

Publication number
JP2002082468A
JP2002082468A JP2000270604A JP2000270604A JP2002082468A JP 2002082468 A JP2002082468 A JP 2002082468A JP 2000270604 A JP2000270604 A JP 2000270604A JP 2000270604 A JP2000270604 A JP 2000270604A JP 2002082468 A JP2002082468 A JP 2002082468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
electrophotographic
blade
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000270604A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Eto
正和 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000270604A priority Critical patent/JP2002082468A/ja
Publication of JP2002082468A publication Critical patent/JP2002082468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真感光体の耐久性を向上させると共
に、初期から耐久後を通じて全環境下においてクリーニ
ング不良や画像乱れ等の無い、優れた画像を得ることの
できる電子写真装置を提供すること。 【解決手段】 周速200mm/秒以上で回転する電子
写真感光体及びクリーニング手段を備える電子写真装置
において、該感光体が導電性支持体上に感光層及び表面
保護層を有し、該表面保護層が15.0〜40.0質量
%のフッ素原子含有樹脂粒子を含有し、表面粗さが十点
平均面粗さで0.1〜5.0μm、表面硬度がテーバー
摩耗試験法で0.1〜20.0、かつ表面摩擦係数が
0.001〜1.2である感光体であり、該クリーニン
グ手段がゴム弾性体ブレードで、該ブレードの感光体に
対する線圧が12.5〜25.0g/cm、使用するト
ナーのTgが40〜55℃、該ブレード物性値であるヤ
ング率が50〜70kgf/cm2、かつ反発弾性値が
20〜35%である電子写真装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体及
びクリーニング手段を備えた電子写真装置、装置ユニッ
ト及びその電子写真装置を有するファクシミリに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真感光体は、像形成プロ
セスにおいて、帯電、露光、現像、転写、クリーニング
及び除電の繰り返し過程を経る。帯電及び露光により形
成された静電潜像は、トナーといわれる微粒子状の現像
剤により現像されトナー画像となる。更に、このトナー
画像は、転写手段により紙等の転写材に転写されるが、
全てのトナーが転写されるわけではなく、一部が電子写
真感光体上に残留する。この残留トナーを除去しない
と、繰り返しプロセスにおいて汚れ等のない高品質な画
像を得ることができない。そのために、残留トナーをク
リーニングすることが必要となる。クリーニング手段と
しては、ファーブラシ、磁気ブラシ又はブレード等を用
いたものが代表的であるが、クリーニングの精度、装置
構成等の点から、ブレードクリーニングが主に用いられ
ている。
【0003】ブレードクリーニングのブレードは、支持
体に板状のポリウレタン等の素材からなる弾性部材を取
り付けたもので、電子写真感光体の表面に加圧当接させ
る構成となっている。従って、トナーのクリーニング精
度を上げるためには、電子写真感光体へのブレードの当
接圧を上げる必要がある。また、電子写真感光体へのブ
レードの当接形態としては、電子写真感光体の回転方向
に対し順方向のものと、カウンター方向のものとがあ
る。クリーニングの精度から見ると、後者のカウンター
方向の当接形態がより好ましい。クリーニング精度を向
上させるカウンター方向の当接法は、同時に電子写真感
光体へのブレードの当接圧を上げ、両者の摩擦力の上昇
を引き起こす。その結果、電子写真感光体の削れ量の増
加による耐久性低下、電子写真感光体の傷の発生、ブレ
ードの反転によるクリーニング不良の発生や装置の停止
等の問題が生じる。
【0004】以上のような電子写真感光体のクリーニン
グに関わる問題、特に電子写真感光体の削れ、傷及びブ
レードの反転を解決するために、電子写真感光体の摩擦
係数を低くすることが効果的であることが知られてい
る。従来、電子写真感光体の摩擦係数を低くする方法と
して、電子写真感光体の表面層や保護層に潤滑剤を含有
させる方法が数多く提案されている。
【0005】潤滑剤としては、ポリテトラフルオロエチ
レン等のフッ素原子含有樹脂、球状のアクリル樹脂及び
ポリエチレン樹脂等の樹脂粉末や酸化ケイ素及び酸化ア
ルミニウム等の金属酸化物粉末等が知られている。特
に、フッ素原子を多量に含むフッ素原子含有樹脂は、表
面エネルギーが著しく小さいので、潤滑剤としての効果
が大きい。このようなフッ素原子含有樹脂は、結晶性の
微粒子として用いられ、アクリル樹脂、ポリエステル、
ポリウレタン及びポリカーボネート等の結着剤樹脂に分
散した後に、電子写真感光体の表面層や保護層として成
膜される。これらの表面層や保護層が十分な摩擦係数の
低下を示すためには、表面層や保護層に5質量%以上の
フッ素原子含有樹脂微粒子を含有させる必要があった。
【0006】しかしながら、フッ素原子含有樹脂微粒子
はあくまで結着剤樹脂に分散されているため、電子写真
感光体の初期状態においては該微粒子は結着剤樹脂にく
るまれており、該微粒子が直接電子写真感光体の表面に
出ているわけではない。従って、電子写真感光体の初期
状態における摩擦係数には該微粒子は全く寄与せず、結
着剤の摩擦係数がそのまま電子写真感光体の摩擦係数と
なっていた。即ち、フッ素原子含有樹脂微粒子を含有さ
せた表面層や保護層を有する電子写真感光体とはいえ、
初期状態では摩擦係数が高く、クリーニングブレードを
有する電子写真装置に電子写真感光体をそのまま設置し
たのでは、特に使用初期において、クリーニングブレー
ドの反転によるクリーニング不良の発生や装置の停止等
の問題が生じ易いため、該ブレードと電子写真感光体の
当接部付近にトナーあるいは潤滑剤等を塗布するという
設置方法が必要であった。
【0007】そのために導電性支持体上に感光層及び保
護層を有し、少なくとも保護層にはフッ素原子含有樹脂
微粒子が含有された電子写真感光体においては、予め、
電子写真感光体表面をJIS規格B0601で定義され
る10点平均粗さ(Rz)で0.1μm以上、5.0μ
m以下にしておく方法が提案されている。
【0008】また、従来、高速性と高画像化を達成する
ため、トナー小粒径化への展開が強く求められてきてお
り、当然微粉トナー量の増大化は避けられず、そのため
トナー飛散に対する、エアーフローの改善やフィルミン
グ対策としてのドラム研磨機構の付加やブレードの設定
圧の上昇等が必要であった。
【0009】しかしながら、このような構成では、電子
写真感光体以外の装置構成や、使用環境により充分なク
リーニング特性を得ることができないことがあった。
【0010】また、保護層にフッ素原子含有樹脂微粒子
を含有した電子写真感光体は、表面の摩擦係数の低下に
伴って電子写真感光体の削れ量が減少し、電子写真感光
体の耐久性を向上させることにつながる反面、その削れ
量の減少に伴い、帯電器等で発生して電子写真感光体へ
付着したコロナ生成物の除去や紙粉の除去が不充分とな
り、特に高湿下で電子写真感光体表面の抵抗低下を招き
画像乱れを引き起こし易いという問題があった。
【0011】特に、高速複写機においては、熱が奪われ
易いことによる定着オフセットが重大な問題点に挙げら
れており、これを解決するために、トナーのガラス転移
点(Tg)を下げていく傾向が顕著であり、それに伴い
トナーによるドラムへの融着(フィルミング)が早期に
発生し易くなり、クリーニング性の観点から著しい性能
劣化をきたすことになってきた。
【0012】また、高画質の要望が近年特に高まってお
り、達成手段としてトナーの小粒径化は避けられず、ト
ナーすり抜けCLN性は悪化の傾向にあり、かつ、また
前記と同様にトナー中に含まれる微粉トナーの影響によ
り、より一層フィルミング画像欠陥の発生し易い状況と
なっている。
【0013】これらを解決するために、ドラムに対する
クリーニング部材の当接圧を高めるのが一つの手段とし
てとられるが、反面圧の上昇によりブレードの摩耗、ブ
レードの反転めくれ等が発生し易い傾向となり、一方、
ドラムの傷、削れ量とも増大し、寿命を低下させてしま
うという問題をかかえこむことになる。
【0014】また、フィルミング除去のために、ドラム
研磨機構を配したものも散見されるが、マシーンコスト
の上昇はもとより、研磨機構によるドラムへのダメージ
といった新たな弊害が散見されるようになってきた。
【0015】また、トナー飛散に対するエアーフローの
改善機構を付与は、上記と同様にコスト上昇は避けられ
ず、かつ現像飛散とのバランスを考慮した設計を再度や
り直す必要となり、更に各箇所における、昇温レベルを
規格内とする設計も必要となり、開発許容度を低下させ
てしまうといった課題を呈する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
写真感光体の耐久性を向上させると共に、初期から耐久
後を通じて全環境下においてクリーニング不良や画像乱
れ等の無い、優れた画像を得ることのできる電子写真装
置、装置ユニット及びファクシミリを提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、周速2
00mm/sec以上で回転する電子写真感光体及びク
リーニング手段を備える電子写真装置において、該電子
写真感光体が導電性支持体上に感光層及び表面保護層を
有し、該表面保護層が保護層全質量に対し15.0〜4
0.0質量%のフッ素原子含有樹脂粒子を含有し、表面
粗さが10点平均面粗さで0.1〜5.0μmであり、
表面硬度がテーバー摩耗試験法で0.1〜20.0であ
り、かつ表面摩擦係数が0.001〜1.2である電子
写真感光体であり、該クリーニング手段がゴム弾性体ブ
レードであり、該ブレードの該電子写真感光体に対する
線圧が12.5〜25.0g/cmであり、使用するト
ナーのガラス転移点(Tg)が40℃〜55℃であり、
該ブレード物性値である引張弾性率(ヤング率)が50
〜70kgf/cm2であり、かつ反発弾性値が20%
〜35%であることを特徴とする電子写真装置が提供さ
れる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
細に説明する。
【0019】本発明に用いられる電子写真感光体の感光
層は、少なくとも電荷発生材料及び電荷輸送材料を含有
する。
【0020】電荷発生材料の例としては、フタロシアニ
ン顔料、多環キノン顔料、アゾ系顔料、ペリレン顔料、
インジゴ顔料、キナクリドン顔料、アズレニウム塩染
料、スクワリリウム染料、シアニン染料、ピリリウム染
料、チオピリリウム染料、キサンテン色素、キノンイミ
ン色素、トリフェニルメタン色素、スチリル色素、セレ
ン、セレン−テルル合金、アモルファスシリコン及び硫
化カドミウム等が挙げられる。
【0021】電荷輸送材料の例としては、ピレン化合
物、N−アルキルカルバゾール化合物、ヒドラゾン化合
物、N,N−ジアルキルアニリン化合物、ジフェニルア
ミン化合物、トリフェニルアミン化合物、トリフェニル
メタン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合物、ス
チルベン化合物、ポリニトロ化合物及びポリシアノ化合
物、更にこれらの化合物をポリマー上に固定したペンダ
ントポリマー等が挙げられる。
【0022】本発明においては、前記のフッ素原子含有
樹脂微粒子、電荷発生材料及び電荷輸送材料等を、それ
ぞれ成膜性を有する結着剤樹脂中に分散、あるいは溶解
した溶液を塗布し、乾燥することにより、保護層や感光
層等を形成する。
【0023】かかる結着剤樹脂としては、ポリエステ
ル、ポリウレタン、ポリアリレート、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリ
アミド、ポリプロピレン、ポリイミド、フェノール樹
脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユ
リア樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアミド−
イミド、ポリサルホン、ポリアリルエーテル、ポリアセ
タール及びブチラール樹脂等が挙げられる。
【0024】本発明に用いられる電子写真感光体におけ
るフッ素原子含有樹脂粒子としては、ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリジクロロジフルオロエチレン、テ
トラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−エ
チレン共重合体及びテトラフルオロエチレン−ヘキサフ
ルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテ
ル共重合体等が挙げられ、これらは単独で用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0025】また、これらの樹脂粒子の分子量は、重量
平均分子量で3000〜500万であることが好まし
く、粒径は0.01〜10μmであることが好ましく、
特には0.05〜2.0μmであることが好ましい。
【0026】本発明において、表面保護層のフッ素原子
含有樹脂粒子の含有量は、表面保護層全質量に対して1
5.0〜40.0質量%であり、より好ましくは20.
0〜35.0質量%である。含有量が15.0質量%に
満たないと充分な潤滑性を得ることができないことがあ
り、40.0質量%を越えると層の成膜性や感度等の点
で好ましくない。
【0027】また、本発明において、電子写真感光体の
10点平均面粗さ(Rz)は、0.1〜5.0μmであ
るが、Rzが0.1μmに満たないと、充分な潤滑性を
得ることができないことがあり、5.0μmを越える
と、特に微小粒径のトナーのすり抜けに起因するクリー
ニング不良が発生することがある。
【0028】また、電子写真感光体の表面硬度は、テー
バー摩耗試験で0.1〜20.0であるが、硬度が0.
1に満たないと充分な耐摩耗性を得ることができないこ
とがあり、20.0を越えるとコロナ生成物や紙粉の除
去が不充分になることがある。
【0029】本発明において、電子写真感光体の表面摩
擦係数が0.001〜1.2であるが、摩擦係数が0.
001に満たないと残留トナーのすり抜けに起因するク
リーニング不良が発生することがあり、1.2を越える
と摩擦抵抗の増大によるクリーニングブレードの反転に
起因するクリーニング不良が発生することがある。
【0030】いずれの場合においても、クリーニングブ
レードの電子写真感光体に対する線圧は12.5〜2
5.0g/cmであるが、線圧が12.5g/cmに満
たないと、特に高湿の環境下において電子写真感光体の
表面抵抗の低下に起因する画像流れが発生し易くなり、
25.0g/cmを越えると、特に低湿の環境下におい
て電子写真感光体の表面が均一に削れないことに起因す
る画像ムラやブレードメクレが発生し易くなる。
【0031】本発明のクリーニングブレードとして用い
られるゴム弾性体としては、例えば、ポリウレタンゴ
ム、シリコーンゴム、ニトリルゴム及びクロロプレンゴ
ム等のゴム弾性を持つものが挙げられるが、耐摩耗性及
び永久変形性の点からポリウレタンゴムが好ましい。更
に、ポリウレタンゴムの場合、永久歪が小さいことから
2液性熱硬化型ポリウレタンゴム材料が特に好ましい。
硬化剤としては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、ハイドロキノンジエチロールエーテ
ル、ビスフェノールA、トリメチロールプロパン及びト
リメチロールエタン等の一般的なウレタン硬化剤を用い
ることができる。
【0032】なお、ゴム弾性体ブレードは、一種のゴム
弾性体から形成してもよく、また、予め成型したゴム弾
性体に別途成型したゴム弾性体先端部を装着して形成し
てもよい。
【0033】本発明において、ブレードの電子写真感光
体への当接形態は、電子写真感光体の回転方向に対し、
順方向でもカウンター方向でもよいが、カウンター方向
の方がより好ましい(クリーニング特性が高くかつフィ
ルミング除去能力が高い)。
【0034】また、本発明において、クリーニングブレ
ードが電子写真感光体に対して当接角度が20〜40度
の範囲に収まることが、フィルミング及びブレードびび
り、めくれを防止する意味で好ましい。
【0035】また、クリーニングブレードは、安価で汎
用性が高く、安定した耐久性を示すウレタンゴムが好ま
しい。
【0036】また、使用されるトナーは高画質を目指し
た、小粒径トナー(重量平均粒径3〜7μm)を使用す
ることが好ましい。
【0037】また、高速定着性を目指して、トナーのガ
ラス転移点(Tg)を40℃〜55℃の範囲に収める。
【0038】また、フィルミング・飛散・すり抜け抑制
のために、4μm以下のトナーが2〜20体積%である
ことが好ましく、高画質維持のために、5μm以下の粒
径を有するトナーが40個数%より多く含有されてお
り、かつ8μm以上の粒径を有するトナーが6体積%以
下であることが好ましい。
【0039】ここで、クリーニングブレードのヤング率
を50〜70kg/cm2とすることは、小粒径トナー
のすり抜け防止の観点から好ましい。ヤング率が50k
g/cm2未満の場合は、トナーのすり抜けやフィルミ
ングが発生し易く、70kg/cm2を越えた場合、ブ
レードのびびりやへたり(永久歪)が大きくなる傾向と
なる。
【0040】また、クリーニングブレードの反発弾性値
は20%〜35%の範囲にある。反発弾性値が35%を
越える場合、ブレードのバウンド現象が顕著となり、ブ
レード鳴きやフィルミングが発生し易い状況となる。逆
に反発弾性値が20%未満の場合、変形からの復帰速度
が遅くなり、トナーのすり抜けを発生させ易くなる。
【0041】感光層は単層構成であっても、積層構成で
あってもよい。積層構成の場合には、少なくとも電荷発
生層と電荷輸送層により構成され、導電性支持体側に電
荷発生層が設けられる場合と電荷輸送層が設けられる場
合とでは帯電極性、使用するトナー極性等が異なる。電
荷発生層の膜厚としては0.001〜6μm、好ましく
は0.01〜2μmである。電荷発生層に含有される電
荷発生材料の含有率は10〜100質量%であることが
好ましく、より好ましくは50〜100質量%である。
電荷輸送層の膜厚は5〜40μm、好ましくは15〜3
0μmである。電荷輸送層中に含有される電荷輸送材料
の含有量は20〜80質量%であることが好ましく、よ
り好ましくは30〜70質量%である。
【0042】本発明に用いられる電子写真感光体の有す
る導電性支持体としては、鉄、銅、金、銀、アルミニウ
ム、亜鉛、チタン、鉛、ニッケル、錫、アンチモン及び
インジウム等の金属や合金あるいは前記金属の酸化物、
カーボン、導電性ポリマー等が使用可能であり、形状は
円筒状、円柱状等のドラム状、ベルト状及びシート状の
もの等がある。前記導電性材料はそのまま成型加工され
る場合、塗料として用いられる場合、蒸着される場合や
エッチング、プラズマ処理により加工される場合もあ
る。塗料の場合には、支持体として前記の金属や合金、
紙、プラスチック等も用いられる。
【0043】本発明においては、導電性支持体と感光層
の間に、界面での電荷注入制御や接着層として機能する
下引き層を設けてもよい。下引き層は主に結着剤樹脂か
らなるが、前記金属や合金又はそれらの酸化物、塩類、
界面活性剤等を含んでいてもよい。下引き層を形成する
結着剤樹脂の例としては、ポリエステル、ポリウレタ
ン、ポリアリレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポ
リブタジエン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリプ
ロピレン、ポリイミド、フェノール樹脂、アクリル樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アリ
ル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアミド−イミド、ポリサ
ルホン、ポリアリルエーテル、ポリアセタール及びブチ
ラール樹脂等が挙げられる。膜厚は0.05〜7μmが
好ましく、より好ましくは0.1〜2μmである。
【0044】また、本発明は、上述の電子写真感光体と
クリーニング手段を有する装置ユニット、及び上記の電
子写真装置を有するファクシミリである。
【0045】図1に、本発明の電子写真装置の概略構成
例を示す。
【0046】図1において、101は像担持体としての
ドラム型の電子写真感光体であり、A矢印方向に所定の
周速度で回転駆動される。電子写真感光体101は、そ
の回転過程で帯電手段102によりその周面に正又は負
の所定電位の均一帯電を受け、次いで露光部103にて
不図示の露光手段により光露光L(スリット露光又はレ
ーザービーム走査露光等)を受ける、これにより電子写
真感光体周面に露光像に対応した静電潜像が順次形成さ
れていく。ちなみに感光ドラム101はφ180mmと
した。
【0047】その静電潜像は、次いで現像手段104a
〜104dでトナー現像され、このトナー現像像が転写
手段105により不図示の給紙部から電子写真感光体1
01と転写手段105との間に、電子写真感光体101
の回転と同期取りされて給紙された転写材Pに転写手段
105により順次転写されていく。
【0048】像転写を受けた転写材Pは、電子写真感光
体面から分離されて定着手段108へ導入されて像定着
を受けて複写物(コピー)として機外へプリントアウト
される。
【0049】像転写後の電子写真感光体101の表面
は、クリーニング手段106にて転写残りのトナーの除
去を受けて清浄面化され、更に前露光手段107により
除電処理されて繰り返して像形成に使用される。
【0050】電子写真感光体101の均一帯電手段10
2としてコロナ帯電装置が一般に広く使用されている。
【0051】本発明においては、上述の電子写真感光体
や帯電手段及び現像手段等の構成要素のうち、複数のも
のを装置ユニットとして一体に結合して構成し、このユ
ニットを装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。
例えば、電子写真感光体101、帯電手段102及びク
リーニング手段106とを一体に支持して一つの装置ユ
ニットとし、装置本体のレール等の案内手段を用いて着
脱自在の構成にしてもよい。
【0052】光露光Lは、電子写真装置を複写機やプリ
ンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や透
過光を電子写真感光体に照射すること、あるいは、セン
サーで原稿を読み取り、信号化し、この信号に従ってレ
ーザービームの走査、LEDアレイの駆動、又は液晶シ
ャッターアレイの駆動等をして、電子写真感光体に光を
照射すること等により行われる。
【0053】ファクシミリのプリンターとして使用する
場合には、光露光Lは受信データをプリントするための
露光になる。図2は、この場合の1例をブロック図で示
したものである。コントローラー111は、画像読み取
り部110とプリンター119を制御する。コントロー
ラー111の全体は、CPU117により制御されてい
る。画像読み取り部110からの読み取りデータは、送
信回路113を通じて相手局に送信される。相手局から
受けたデータは受信回路112を通じてプリンター11
9に送られる。画像メモリ116には所定の画像データ
が記憶される。プリンターコントローラー118はプリ
ンター119を制御している。114は電話である。回
線115から受信された画像情報(回線を介して接続さ
れたリモート端末からの画像情報)は、受信回路112
で復調された後、CPU117で復号処理が行われ、順
次画像メモリ116に格納される。そして、少なくとも
1ページの画像情報がメモリ116に格納されると、そ
のページの画像情報記録を行う。CPU117は、メモ
リ116より1ページの画像情報を読み出し、プリンタ
ーコントローラー118に復号化された1ページの画像
情報を送出する。プリンターコントローラー118は、
CPU117からの1ページの画像情報を受け取るとそ
のページの画像情報記録を行うべく、プリンター119
を制御する。なお、CPU117は、プリンター119
による記録中に、次のページの受信を行っている。この
ようにして、画像の受信と記録が行われる。
【0054】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に
説明する。なお、実施例中の「部」は質量部を示す。
【0055】(実施例1)ポリアミド樹脂(商品名:M
−4000、東レ(株)製)10部、メタノール100
部/イソプロパノール90部を混合溶解した後、外径8
0mm、肉厚1.5mm、長さ363mmのアルミニウ
ム製シリンダー上に浸漬塗布し、90℃で20分間乾燥
して、膜厚が2.0μmの下引き層を形成した。
【0056】次に、下記構造式のトリスアゾ顔料10
部、
【0057】
【化1】 ポリカーボネート(ビスフェノールA型、数平均分子量
20000)5部及びシクロヘキサノン600部をサン
ドミルにて分散して電荷発生層用塗料を調製した。この
塗料を前記下引き層上に浸漬塗布し、120℃で20分
間乾燥し、膜厚が0.15μmの電荷発生層を形成し
た。
【0058】次に、下記構造式のビフェニル化合物20
部、
【0059】
【化2】 ポリカーボネート(ビスフェノールZ型、数平均分子量
20000)20部及びクロロベンゼン800部をボー
ルミルで分散し、電荷輸送層用塗料を調製した。この塗
料を電荷発生層上に浸漬塗布し、130℃で90分間乾
燥し、膜厚が18μmの電荷輸送層を形成した。
【0060】次に、ポリテトラフルオロエチレン微粒子
(商品名:ルブロンL−5、ダイキン工業(株)製)
3.2部、前記ビフェニル化合物6部、ポリカーボネー
ト(ビスフェノールZ型、数平均分子量80000)1
2部及びジクロロメタン1000部をサンドミルで分散
して保護層用塗料を調製した。この塗料を電荷輸送層上
にスプレー塗布し、120℃で30分間乾燥し、膜厚が
6.0μmの保護層を形成して、電子写真感光体を作製
した。この電子写真感光体の表面粗さ(Rz)は0.2
μmであり、テーバー摩耗試験値は5.5であり、かつ
表面摩擦係数は0.75であった。
【0061】上記方法にて作製した電子写真感光体を、
電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの線圧が2
0.0g/cm、プロセススピードが200mm/se
cになるように改造したキャノン(株)製複写機カラー
レーザーコピア(商品名:CLC−700)を用い、ガ
ラス転移温度(Tg)が53℃〜55℃のトナーを用い
て評価した。結果を表1に示す。
【0062】ここで、実施例1〜12において、各実施
例とも以下のブレード5種類使用した。
【0063】バンドー化学(株)製 i)#1270Y−3(硬度68°、反発弾性35%、
ヤング率53kgf/cm2) ii)#X−7021K(硬度70°、反発弾性30
%、ヤング率62kgf/cm2) iii)#1273−C(硬度72°、反発弾性20
%、ヤング率65kgf/cm2) iv)#75E−07(硬度72°、反発弾性27%、
ヤング率62.9kgf/cm2) v)#1273(硬度73°、反発弾性30%、ヤング
率65kgf/cm2) ちなみに、ブレードの自由長を3mm、5mm及び8m
mの3種類にて行った。当接角度は、25°、30°及
び35°の3種類とした。板厚は、2mm品と2.5m
m品にて評価を行った。
【0064】(実施例2、3及び4)実施例1と同様に
して作製した電子写真感光体を、電子写真感光体に対す
るゴム弾性体ブレードの線圧が13.0、17.5、及
び23.0g/cmになるように改造したCLC−70
0を用いて評価した。結果を表1に示す。
【0065】(実施例5、6、7及び8)実施例1にお
いて電子写真感光体の表面粗さが2.0μmになるよう
に作製した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を
作製し、その電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレー
ドの線圧が13.0、17.5、20.0及び23.0
g/cmになるように改造したCLC−700を用いて
評価した。結果を表1に示す。
【0066】(実施例9、10、11及び12)実施例
1において電子写真感光体の表面粗さが、4.8μmに
なるように作製した以外は、実施例1と同様に電子写真
感光体を作製し、その電子写真感光体に対するゴム弾性
体ブレードの線圧が13.0、17.5、20.0及び
23.0g/cmになるように改造したCLC−700
を用いて評価した。結果を表1に示す。
【0067】(実施例13〜24)使用ブレードは、実
施例1〜12に同じ。実施例1において、ポリテトラフ
ルオロエチレン微粒子を6部加えた以外は同様にして保
護層を形成し、その表面粗さが0.2μm、2.0μm
及び4.8μmになるように、それぞれ電子写真感光体
を作製し、その電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレ
ードの線圧が13.0、17.5、20.0及び23.
0g/cmになるように改造したCLC−700を用い
て評価した。結果を表1に示す。
【0068】(実施例25〜36)使用ブレードは、実
施例1〜12に同じ。実施例1において、ポリテトラフ
ルオロエチレン微粒子を11部加えた以外は同様にして
保護層を形成し、その表面粗さが0.2μm、2.0μ
m及び4.8μmになるようにそれぞれ電子写真感光体
を作製し、その電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレ
ードの線圧が13.0、17.5、20.0及び23.
0g/cmになるように改造したCLC−700を用い
て評価した。結果を表1に示す。
【0069】(比較例1及び2) 使用ブレード:バンドー化学製(株)#1270Y−3
(硬度68°、反発弾性35%、ヤング率53kgf/
cm2 )。実施例1と同様にして作製した電子写真感光
体を、電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの線
圧が、それぞれ11.0g/cm、27.5g/cmに
なるように改造したCLC−700を用いて評価した。
結果を表2に示す。
【0070】(比較例3〜6) 使用ブレード:比較例3及び4は#X−7021K、比
較例5は#X75E−07、比較例6は#1270Y−
3。実施例5〜12に用いた電子写真感光体と同等の電
子写真感光体をそれぞれ作製し、それをゴム弾性体ブレ
ードの線圧が、11.0g/cm、27.5g/cmに
なるように改造したCLC−700を用いて評価した。
結果を表2に示す。
【0071】(比較例7〜18) 使用ブレード:比較例7は#X75E−07、比較例8
は#1270Y−3、比較例9及び10は#X−702
1K、比較例11及び12は#X75E−07、比較例
13は#1270Y−3、比較例14は#X75E−0
7、比較例15及び16は#X−7021K、比較例1
7及び18は#1270Y−3。実施例13〜24に用
いた電子写真感光体と同等の電子写真感光体をそれぞれ
作製し、それをゴム弾性体ブレードの線圧が11.0g
/cm及び27.5g/cmになるように改造したCL
C−700を用いて評価した。結果を表2に示す。
【0072】(比較例19及び20)使用ブレードは#
12701Y−3。実施例13〜24において、その表
面粗さが0.05μm及び5.2μmになるようにそれ
ぞれ電子写真感光体を作製し、その電子写真感光体に対
するゴム弾性体ブレードの線圧が20.0g/cmにな
るように改造したCLC−700を用いて評価した。結
果を表2に示す。
【0073】(比較例21)使用ブレードは#1270
Y−3。実施例1において保護層を設けないことの他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、その電
子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの線圧が2
0.0g/cmになるように改造したCLC−700を
用いて評価した。結果を表2に示す。
【0074】(比較例22)使用ブレードは#1270
Y−3。実施例1において保護層を設けないことの他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、その電
子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの線圧が1
1.0g/cmになるように改造したCLC−700を
用いて評価した。結果を表2に示す。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】(実施例37)使用ブレードは、実施例1
〜12に同じ。
【0078】ポリアミド樹脂(商品名:M−4000、
東レ(株)製)10部、メタノール100部/イソプロ
パノール90部を混合溶解した後、外径80mm、肉厚
1.5mm、長さ363mmのアルミニウム製シリンダ
ー上に浸漬塗布し、90℃で20分間乾燥し、膜厚が
2.0μmの下引き層を形成した。
【0079】次に、下記構造式のトリスアゾ顔料10
部、
【0080】
【化3】 ポリカーボネート(ビスフェノールA型、数平均分子量
20000)5部及びシクロヘキサノン600部をサン
ドミルにて分散して電荷発生層用塗料を調製した。この
塗料を下引き層に浸漬塗布し、120℃で20分間乾燥
し、膜厚が0.15μmの電荷発生層を形成した。
【0081】次に、下記構造式のビフェニル化合物20
部、
【0082】
【化4】 ポリカーボネート(ビスフェノールZ型、数平均分子量
20000)20部及びクロロベンゼン800部をボー
ルミルで分散し、電荷輸送層用塗料を調製した。この塗
料を電荷発生層上に浸漬塗布し、130℃で90分間乾
燥し、膜厚が18μmの電荷輸送層を形成した。
【0083】次に、ポリテトラフルオロエチレン微粒子
(商品名:ルブロンL−5、ダイキン工業(株)製)1
2部(表面保護層の全質量に対して40質量%)、前記
ビフェニル化合物6部、ポリカーボネート(ビスフェノ
ールZ型、数平均分子量50000)12部及びジクロ
ロメタン1000部に加えてサンドミルで分散して保護
層用塗料を調製した。この塗料を電荷輸送層上にスプレ
ー塗布し、120℃で30分間乾燥し、膜厚が6.0μ
mの保護層を形成して、電子写真感光体を作製した。こ
の電子写真感光体の表面粗さ(Rz)は4.8μmであ
り、テーバー摩耗試験値は0.2であり、かつ表面摩擦
係数は0.002であった。
【0084】上記方法にて作製した電子写真感光体を、
電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの線圧が2
0.0g/cm、プロセススピードが200mm/se
cになるように改造したキャノン(株)製複写機カラー
レーザーコピア(商品名:CLC−700)を用い、ガ
ラス転移温度(Tg)が53℃〜55℃のトナーを用い
て評価した。結果を表3に示す。
【0085】(実施例38、39及び40)使用ブレー
ドは、実施例1〜12に同じ。実施例37と同様にして
作製した感電子写真光体を、電子写真感光体に対するゴ
ム弾性体ブレードの線圧が13.0、17.5、及び2
3.0g/cmになるように改造したCLC−700を
用いて評価した。結果を表3に示す。
【0086】(実施例41、42、43及び44)使用
ブレードは、実施例1〜12に同じ。実施例37におい
て電子写真感光体の表面摩擦係数が0.1になるよう
に、保護層のポリテトラフルオロエチレン微粒子の添加
量を10部に減らし(表面保護層の全質量に対して3
5.7質量%)、かつ、ポリカーボネート(ビスフェノ
ールZ型、数平均分子量80000)を用いた以外は、
実施例37と同様に電子写真感光体を作製した。この電
子写真感光体のテーバー摩耗試験値は0.2であった。
この電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの線圧
が13.0、17.5、20.0及び23.0g/cm
になるように改造したCLC−700を用いて評価し
た。結果を表3に示す。
【0087】(実施例45、46、47及び48)使用
ブレードは、実施例1〜12に同じ。実施例37におい
て電子写真感光体の表面摩擦係数が1.0になるよう
に、保護層のポリテトラフルオロエチレン微粒子の添加
量を9部に減らし(表面保護層の全質量に対して33.
3質量%)、かつ、ポリカーボネート(ビスフェノール
Z型、数平均分子量100000)を用いた以外は、実
施例37と同様にして電子写真感光体を作製した。この
電子写真感光体のテーバー摩耗試験値は0.2であっ
た。この電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの
線圧が13.0、17.5、20.0及び23.0g/
cmになるように改造したCLC−700を用いて評価
した。結果を表3に示す。
【0088】(実施例49〜52)使用ブレードは、実
施例1〜12に同じ。実施例37において、電子写真感
光体のテーバー摩耗試験値が0.2であり、また、表面
摩擦係数が0.002になるように保護層のポリテトラ
フルオロエチレン微粒子の添加量を8部に減らし(表面
保護層の全質量に対して30.8質量%)、ポリカーボ
ネートを重量平均分子量で50000のものに変えた以
外は、実施例37と同様にして電子写真感光体を作製し
た。その電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの
線圧が13.0、17.5、20.0及び23.0g/
cmになるように改造したCLC−700を用いて評価
した。結果を表3に示す。
【0089】(実施例53〜56)使用ブレードは、実
施例1〜12に同じ。実施例37において、電子写真感
光体のテーバー摩耗試験値が0.2であり、また、表面
摩擦係数が0.1になるように保護層のポリテトラフル
オロエチレン微粒子の添加量を8部に減らし(表面保護
層の全質量に対して30.8質量%)、ポリカーボネー
トを重量平均分子量で80000のものに変えた以外
は、実施例37と同様にして電子写真感光体を作製し
た。その電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの
線圧が13.0、17.5、20.0及び23.0g/
cmになるように改造したCLC−700を用いて評価
した。結果を表3に示す。
【0090】(実施例57〜60)使用ブレードは、実
施例1〜12に同じ。実施例37において、電子写真感
光体のテーバー摩耗試験値が0.2であり、また、表面
摩擦係数が1.0になるように保護層のポリテトラフル
オロエチレン微粒子の添加量を8部に減らし(表面保護
層の全質量に対して30.8質量%)、ポリカーボネー
トを重量平均分子量で100000のものに変えた以外
は、実施例37と同様にして電子写真感光体を作製し
た。その電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの
線圧が13.0、17.5、20.0及び23.0g/
cmになるように改造したCLC−700を用いて評価
した。結果を表3に示す。
【0091】(実施例61〜64)使用ブレードは、実
施例1〜12に同じ。実施例37において、電子写真感
光体のテーバー摩耗試験値が18.5であり、また、表
面摩擦係数が0.002になるように保護層のポリテト
ラフルオロエチレン微粒子の添加量を3.5部に減らし
(表面保護層の全質量に対して16.3質量%)、ポリ
カーボネートを重量平均分子量で50000のものに変
えた以外は、実施例37と同様にして電子写真感光体を
作製した。その電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレ
ードの線圧が13.0、17.5、20.0及び23.
0g/cmになるように改造したCLC−700を用い
て評価した。結果を表3に示す。
【0092】(実施例65〜68)使用ブレードは、実
施例1〜12に同じ。実施例37において、電子写真感
光体のテーバー摩耗試験値が18.5であり、また、表
面摩擦係数が0.1になるように保護層のポリテトラフ
ルオロエチレン微粒子の添加量を3.5部に減らし(表
面保護層の全質量に対して16.3質量%)、ポリカー
ボネートを重量平均分子量で80000のものに変えた
以外は、実施例37と同様にして電子写真感光体を作製
した。その電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレード
の線圧が13.0、17.5、20.0及び23.0g
/cmになるように改造したCLC−700を用いて評
価した。結果を表3に示す。
【0093】(実施例69〜72)使用ブレードは、実
施例1〜12に同じ。実施例37において、電子写真感
光体のテーバー摩耗試験値が18.5であり、また表面
摩擦係数が1.0になるように保護層のポリテトラフル
オロエチレン微粒子の添加量を3.5部に減らし(表面
保護層の全質量に対して16.3質量%)、ポリカーボ
ネートを重量平均分子量で100000のものに変えた
以外は、実施例37と同様にして電子写真感光体を作製
した。その電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレード
の線圧が13.0、17.5、20.0及び23.0g
/cmになるように改造したCLC−700を用いて評
価した。結果を表3に示す。
【0094】(比較例23及び24) 使用ブレード:比較例23は#1273−C、比較例2
4は#1270Y−3。実施例37と同様にして作製し
た電子写真感光体を、電子写真感光体に対するゴム弾性
体ブレードの線圧が、それぞれ11.0g/cm、2
7.5g/cmになるように改造したCLC−700を
用いて評価した。結果を表4に示す。
【0095】(比較例25〜28) 使用ブレード:比較例25は#X75E−07、比較例
26は#1270Y−3、比較例27は#1273−
C、比較例28は#1270Y−3。実施例41〜48
に用いた電子写真感光体と同等の電子写真感光体をそれ
ぞれ作製し、それをゴム弾性体ブレードの線圧が11.
0g/cm及び27.5g/cmになるように改造した
CLC−700を用いて評価した。結果を表4に示す。
【0096】(比較例29〜40) 使用ブレード:比較例29〜30は#X−7021K、
比較例31は#1273−C、比較例32は#1270
Y−3、比較例33は#X−7021K、比較例34〜
36は#1270Y−3、比較例37及び38は#X−
7021K、比較例39及び40は#1270Y−3。
実施例49〜60に用いた電子写真感光体と同等の電子
写真感光体をそれぞれ作製し、それをゴム弾性体ブレー
ドの線圧が11.0g/cm及び27.5g/cmにな
るように改造したCLC−700を用いて評価した。結
果を表4に示す。
【0097】(比較例41及び42) 使用ブレード:比較例41は#1270Y−3、比較例
42は#1273−C。実施例37において、電子写真
感光体のテーバー摩耗試験値が2.0であり、また表面
摩擦係数が0.0005及び1.3になるように、それ
ぞれ保護層のポリテトラフルオロエチレン微粒子の添加
量、ポリカーボネートの分子量を変えた以外は、実施例
37と同様にして電子写真感光体を作製した。その電子
写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの線圧が20.
0g/cmになるように改造したCLC−700を用い
て評価した。結果を表4に示す。
【0098】(比較例43)使用ブレードは#1270
Y−3。実施例37において保護層を設けないことの以
外は、実施例37と同様にして電子写真感光体を作製
し、その電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの
線圧が20.0g/cmになるように改造したCLC−
700を用いて評価した。結果を表4に示す。
【0099】(比較例44)使用ブレードは#X75E
−07。実施例37において保護層を設けないことの以
外は、実施例37と同様にして電子写真感光体を作製
し、その電子写真感光体に対するゴム弾性体ブレードの
線圧が11.0g/cmになるように改造したCLC−
700を用いて評価した。結果を表4に示す。
【0100】
【表3】
【0101】
【表4】
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高画質、高速定着を前提とした、小粒径かつ低下ガラス
転移温度を有するトナーにおいても、十分なクリーニン
グ性の確保と、電子写真感光体の長寿命を達成し、高速
高画質を高い安定性で保持し、電子写真装置、装置ユニ
ット及びファクシミリを提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真装置の概略構成の例を示す図
である。
【図2】本発明の電子写真装置をプリンターとして使用
したファクシミリのブロック図の例を示す図である。
【符号の説明】
101 感光ドラム 102 帯電器 103 光露光 104a,104b,104c,104d 現像器 105 転写ドラム 106 クリーニング装置 107 前露光光 108 定着器 170 クリーニングブレード

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周速200mm/sec以上で回転する
    電子写真感光体及びクリーニング手段を備える電子写真
    装置において、該電子写真感光体が導電性支持体上に感
    光層及び表面保護層を有し、該表面保護層が保護層全質
    量に対し15.0〜40.0質量%のフッ素原子含有樹
    脂粒子を含有し、表面粗さが10点平均面粗さで0.1
    〜5.0μmであり、表面硬度がテーバー摩耗試験法で
    0.1〜20.0であり、かつ表面摩擦係数が0.00
    1〜1.2である電子写真感光体であり、該クリーニン
    グ手段がゴム弾性体ブレードであり、該ブレードの該電
    子写真感光体に対する線圧が12.5〜25.0g/c
    mであり、使用するトナーのガラス転移点(Tg)が4
    0℃〜55℃であり、該ブレード物性値である引張弾性
    率(ヤング率)が50〜70kgf/cm2であり、か
    つ反発弾性値が20%〜35%であることを特徴とする
    電子写真装置。
  2. 【請求項2】 前記ブレードが電子写真感光体の回転方
    向に対し、カウンター方向に当接している請求項1に記
    載の電子写真装置。
  3. 【請求項3】 前記ブレードが電子写真感光体の静止時
    に、20〜40度の角度で当接している請求項1又は2
    に記載の電子写真装置。
  4. 【請求項4】 前記クリーニングブレードがウレタンゴ
    ムからなる請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真装
    置。
  5. 【請求項5】 前記トナーについて、重量平均粒径が3
    〜7μmであり、5μm以下の粒径を有するトナーが4
    0個数%より多く含有され、4μm以下の粒径を有する
    トナーが2〜20体積%含有され、8μm以上の粒径を
    有するトナーが6体積%以下含有されている請求項1〜
    4のいずれか記載の電子写真装置。
  6. 【請求項6】 前記電子写真感光体、クリーニング手
    段、及び帯電手段及び現像手段の少なくとも一つの手段
    を一体に支持し、かつ装置本体に着脱自在であることを
    特徴とする装置ユニット。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の電子写
    真装置、及びリモート端末からの画像情報を受信する受
    信手段を有することを特徴とするファクシミリ。
JP2000270604A 2000-09-06 2000-09-06 電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ Pending JP2002082468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270604A JP2002082468A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270604A JP2002082468A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002082468A true JP2002082468A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18757018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270604A Pending JP2002082468A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002082468A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109607A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
US6964834B2 (en) 2003-01-27 2005-11-15 Minolta Co., Ltd. Photosensitive member having layer containing fluorine resin particles and resin fine particles and image-forming method and apparatus using same
JP2006235016A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8293439B2 (en) 2009-03-13 2012-10-23 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photorecptor, method of manufacturing electrophotographic photorecptor, image forming apparatus, and process cartridge
US8512924B2 (en) 2010-02-17 2013-08-20 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the photoreceptor
US8597863B2 (en) 2009-06-16 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
US8795935B2 (en) 2009-03-17 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, production method of the same, image forming apparatus, and process cartridge

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109607A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
US6964834B2 (en) 2003-01-27 2005-11-15 Minolta Co., Ltd. Photosensitive member having layer containing fluorine resin particles and resin fine particles and image-forming method and apparatus using same
JP2006235016A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8293439B2 (en) 2009-03-13 2012-10-23 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photorecptor, method of manufacturing electrophotographic photorecptor, image forming apparatus, and process cartridge
US8795935B2 (en) 2009-03-17 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, production method of the same, image forming apparatus, and process cartridge
US8597863B2 (en) 2009-06-16 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
US8512924B2 (en) 2010-02-17 2013-08-20 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the photoreceptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007086202A (ja) 画像形成装置
JP2021157031A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2003241408A (ja) 電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
JP2010224242A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3571923B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007333938A (ja) 像担持体及び画像形成装置
JP2002082468A (ja) 電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
JP3323581B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JPH06332217A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP2006276272A (ja) 画像形成装置
JP2002082467A (ja) 電子写真装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジ
JP3171295B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する装置ユニット及び電子写真装置
JP2000250245A (ja) 電子写真装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジ
JP2021157032A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH06130711A (ja) 電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ
JPH09319129A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3365456B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置及び装置ユニット
JP3337747B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JPH0545920A (ja) 電子写真感光体
JP3332421B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ
JP3101469B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JP2823942B2 (ja) 帯電用部材
JPH05307267A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3178757B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3308746B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置