JP2005508905A - ヒストンデアセチラーゼの阻害剤 - Google Patents

ヒストンデアセチラーゼの阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005508905A
JP2005508905A JP2003528544A JP2003528544A JP2005508905A JP 2005508905 A JP2005508905 A JP 2005508905A JP 2003528544 A JP2003528544 A JP 2003528544A JP 2003528544 A JP2003528544 A JP 2003528544A JP 2005508905 A JP2005508905 A JP 2005508905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optionally substituted
aryl
optionally
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003528544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508905A5 (ja
JP3795044B2 (ja
Inventor
デローム、ダニエル
ウー、スーン、ヒュン
ヴァイスバーグ、アルカディー
モラデル、オスカル
レイト、シルヴァナ
ラーペル、ステファン
フレシェット、シルヴィー
ボーシャン、ギリアン
Original Assignee
メシルジーン、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メシルジーン、インコーポレイテッド filed Critical メシルジーン、インコーポレイテッド
Publication of JP2005508905A publication Critical patent/JP2005508905A/ja
Publication of JP2005508905A5 publication Critical patent/JP2005508905A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795044B2 publication Critical patent/JP3795044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/12Polycyclic non-condensed hydrocarbons
    • C07C15/18Polycyclic non-condensed hydrocarbons containing at least one group with formula
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/44Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/80Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/38Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/84Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/59Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C275/36Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with at least one of the oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. N-aryloxyphenylureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C311/38Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton
    • C07C311/39Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/42Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/32Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/33Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C323/35Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group
    • C07C323/36Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group the sulfur atom of the sulfide group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • C07C323/44X or Y being nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/52Two nitrogen atoms with an oxygen or sulfur atom attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/14Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/70Sulfur atoms
    • C07D277/74Sulfur atoms substituted by carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/28Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/42Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4
    • C07D311/56Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 without hydrogen atoms in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/40Heterocyclic compounds containing purine ring systems with halogen atoms or perhalogeno-alkyl radicals directly attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、ヒストンデアセチラーゼの阻害に関する。本発明は、デアセチラーゼ酵素活性を阻害するための化合物、例えば、(1)及び方法を提供する。さらに本発明は、細胞増殖疾患及び状態を治療するための組成物及び方法(式1)を提供する。全ての定義は、本出願と同様である。

Description

本発明は、ヒストンデアセチラーゼの阻害に関する。特に本発明は、ヒストンデアセチラーゼ酵素活性を阻害するための化合物及び方法に関する。
真核細胞では、核DNAは、ヒストンと結びついて、クロマチンと称されるコンパクトな複合体を形成する。ヒストンは、塩基性タンパク質の1ファミリーを構成しており、これは通常、真核種全体にわたって高次に保持されている。H2A、H2B、H3及びH4と称される核ヒストンは結びついて、タンパク質核を形成する。DNAが、このタンパク質核に巻きついていて、この際、ヒストンの塩基性アミノ酸は、DNAの負に電荷されたホスフェート基と相互作用する。DNAの約146個の塩基対が、1つのヒストン核を取り巻いて、ヌクレオソーム粒子、つまりクロマチンの繰り返し構造モチーフを作り上げている。
Csordas,Biochem.J.,286:23−38(1990)は、ヒストンが、ヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT1)により触媒される反応である、N−末端リジン基のα,ε−アミノ基の翻訳後アセチル化を受けることを教示している。アセチル化により、リジン側鎖の陽性電荷は中和され、クロマチン構造に強い影響が及ぼされると考えられる。確かに、Taunton et al.,Science,272:408−411(1996)は、クロマチン鋳型への転写因子のアクセスが、ヒストンの過剰アセチル化により増強されることを教示している。さらにTaunton et al.は、アセチル化の不十分なヒストンH4の富化が、ゲノムの転写不活性な領域に見られたことを教示している。
ヒストンアセチル化は、可逆的修飾であり、この際、脱アセチル化は、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)と称される酵素ファミリーにより触媒される。Grozinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96:4868−4873(1999)は、HDACが、2つの群に分類され、第1群は、酵母Rpd3様タンパク質によって代表され、第2群は、酵母Hda1様タンパク質によって代表されることを教示している。さらにGrozinger et al.は、ヒトHDAC1、HDAC2及びHDAC3タンパク質は、HDACの第1群の構成物質であることを教示し、HDACの第2群の構成物質であるHDAC4、HDAC5及びHDAC6と称される新規のタンパク質を開示している。Kao et al.,Genes&Dev.,14:55−66(2000)は、HDACの第2群の新構成物質であるHDAC7を開示している。Van den Wyngaert,FEBS,478:77−83(2000)は、HDACの第1群の新構成物質であるHDAC8を開示している。
Richon et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,95:3003−3007(1998)は、HDAC活性は、Streptomyces hygroscopicusから単離される天然物トリコスタチン(trichostatin)A(TSA)、及び合成化合物スベロイルアニリド(suberoylanilide)ヒドロキサム酸(SAHA)により阻害されることを開示している。Yoshida及びBeppu,Exper.Cell Res.,177:122〜131(1988)は、TSAは、細胞周期のG及びG相でのラット線維芽細胞の停止をもたらし、HDACは細胞周期調節に関与していることを教示している。実際に、Finnin et al.,Nature,401:188−193(1999)は、TSA及びSAHAは、細胞増殖を阻害し、末端分化を誘発し、マウスでの腫瘍の形成を阻止することを教示している。Suzuki et al.、米国特許第6174905号、EP0847992号、JP第258863/96号及び日本特許出願第10138957号は、細胞分化を誘発し、HDACを阻害するベンズアミド誘導体を開示している。Delorme et al.,WO01/38322号及びPCT/IB01/00683号は、HDAC阻害剤として役立つ付加的な化合物を開示している。
HDAC活性を有するタンパク質をコードする遺伝子配列の分子クローニングは、一連の離散性HDAC酵素アイソフォームの存在を立証している。Grozinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96:4868−4873(1999)は、HDACが、2つの群に分類され、第1群は、酵母Rpd3様タンパク質によって代表され、第2群は、酵母Hda1様タンパク質によって代表されることを教示している。さらにGrozinger et al.は、ヒトHDAC−1、HDAC−2及びHDAC−3タンパク質は、HDACの第1群の構成物質であることを教示し、HDACの第2群の構成物質であるHDAC4、HDAC5及びHDAC6と称される新規のタンパク質を開示している。Kao et al.,Gene&Development 14:55−66(2000)は、HDAC7と称される、この第2群の付加的な構成物質を開示している。最近では、Hu,E.et al.J.Bio.Chem.275:15254−13264(2000)は、ヒストンデアセチラーゼの第1群の最新の構成物質、HDAC−8を開示している。これらの個々のHDAC酵素が、どのような役割を果たすかは、未だに不明である。
これらの発見は、HDAC活性の阻害は、細胞周期調節に干渉するための新規の1手法を示しており、HDAC阻害剤は、細胞増殖疾患又は状態の治療において強力な治療的可能性を有することを示唆している。現在までに、ヒストンデアセチラーゼの阻害剤は当技術分野で、ほとんど知られていない。したがって、付加的なHDAC阻害剤を同定し、強力なHDAC阻害活性に必要とされる構造的形態を同定する必要性が存在する。
本発明は、細胞増殖疾患を治療するための化合物及び方法を提供する。本発明は、ヒストンデアセチラーゼ酵素活性の新規の阻害剤を提供する。
第1の態様では、本発明は、ヒストンデアセチラーゼの阻害剤として使用可能な化合物を提供する。
第2の態様では、本発明は、本発明によるヒストンデアセチラーゼの阻害剤及び薬剤として許容される担体、賦形剤又は希釈剤を含む組成物を提供する。
第3の態様では、本発明は、ヒストンデアセチラーゼの阻害が望ましい細胞と、本発明のヒストンデアセチラーゼの阻害剤とを接触させることを含む、細胞中でヒストンデアセチラーゼを阻害する方法を提供する。
前記は、本発明の一定の態様を要約するものに過ぎず、本発明を限定するものではない。これらの態様及び他の態様及び実施形態を、下記でさらに詳述する。
本発明は、ヒストンデアセチラーゼ酵素活性を阻害するための化合物及び方法を提供する。さらに本発明は、細胞増殖疾患及び状態を治療するための化合物及び方法を提供する。本願明細書に関連する特許及び科学文献は、当技術分野の専門家が利用することができる知識を確立している。本願明細書に引用されている刊行済みの特許、出願及び参考文献は、それぞれを特に及び個々に参照により組み込むように指示している如く、同程度に本願明細書に参照により組み込んでいる。矛盾する場合には、本明細書の開示を優先することとする。
本発明では、次の定義を使用する(他に特に記載のない限り)。
本願明細書で使用する場合、「ヒストンデアセチラーゼ」及び「HDAC」との用語は、ヒストンのN−末端に位置するリジン基の−アミノ基からアセチル基を脱離させる酵素ファミリーの1員を指している。文脈で他に示されていない限り、「ヒストン」との用語は、何らかの種からのH1、H2A、H2B、H3、H4及びH5を含めたヒストンタンパク質を意味する。好ましいヒストンデアセチラーゼには、I群及びII群の酵素が含まれる。好ましくは、ヒストンデアセチラーゼは、ヒトHDACであり、これらに限らないが、HDAC−1、HDAC−2、HDAC−3、HDAC−4、HDAC−5、HDAC−6、HDAC−7及びHDAC−8が含まれる。他の好ましい実施形態では、ヒストンデアセチラーゼは、原生動物源又は真菌源に由来する。
「ヒストンデアセチラーゼ阻害剤」及び「ヒストンデアセチラーゼの阻害剤」との用語は、ヒストンデアセチラーゼと相互作用して、その酵素活性を阻害しうる本願明細書で定義される構造を有する化合物を同定するために使用される。「ヒストンデアセチラーゼ酵素活性を阻害する」とは、ヒストンからアセチル基を脱離させるヒストンデアセチラーゼの能力を低減することを意味している。いくつかの好ましい実施形態では、ヒストンデアセチラーゼ活性のこのような低減は、少なくとも約50%、さらに好ましくは少なくとも約75%、特に好ましくは少なくとも約90%である。他の好ましい実施形態では、ヒストンデアセチラーゼ活性は、少なくとも95%、さらに好ましくは少なくとも99%低減される。
好ましくは、このような阻害は特異的である。即ち、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、他の関連のない生体効果が生じるために必要な阻害剤濃度よりも低い濃度で、ヒストンからアセチル基を脱離させるヒストンデアセチラーゼの能力を低減する。好ましくは、ヒストンデアセチラーゼ阻害活性に必要とされる阻害剤の濃度は、関連のない生体効果が生じるために必要な濃度の少なくとも1/2、さらに好ましくは少なくとも1/5、より好ましくは少なくとも1/10、最も好ましくは少なくとも1/20である。
簡略には、化学的基を、全体を通して主として、一価化学基(例えば、アルキル、アリールなど)と定義し、称する。しかしながら、このような用語を、適切な構造的状況下に対応する多価基を当技術分野の専門家に明らかに伝えるために、使用することもある。例えば、「アルキル」基は通常、一価基(例えば、CH−CH−)に関するが、一定の状況下では、二価架橋基も、「アルキル」であり得、この際、当技術分野の専門家は、このアルキルが、「アルキレン」との用語に等しい二価基(例えば、−CHCH−)であることを理解するであろう(同様に、二価基が必要とされ、「アリール」と記載されている状況では、当技術分野の専門家は、「アリール」との用語は、対応する二価基、アリーレンに関すると理解するであろう)。全ての原子が、結合を形成するためのその規定の数の価を有することは理解されるであろう(即ち、炭素では4、Nでは3、Oでは2、Sでは、Sの酸化状態に応じて2、4又は6)。場合によって、基を、例えば(A)−B−(式中、aは、0又は1である)と定義することもできる。このような状況では、aが0である場合には、基はB−であり、aが1である場合、基は、A−B−である。さらに、本願明細書に開示されている多くの基は、複数の互変異性形で存在し、これらは全て、所定の互変異性構造に包含される。
「ヒドロカルビル」との用語は、本願明細書でそれぞれ定義される直鎖、分枝鎖又は環式アルキル、アルケニル又はアルキニルに関する。「C」ヒドロカルビルは、共有結合を指すために使用されている。したがって、「C〜C−ヒドロカルビル」には、共有結合、メチル、エチル、プロピル及びシクロプロピルが含まれる。
本願明細書で使用される「アルキル」との用語は、1個、2個又は3個の置換基で場合によって置換されている1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜8個の炭素原子、さらに好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖脂肪族基を指している。好ましいアルキル基には、これらに限らないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル及びヘキシルが含まれる。「C」アルキル(例えば、「C〜C−アルキル」中の)は、共有結合である(「C」ヒドロカルビルと同様)。
本願明細書で使用される「アルケニル」との用語は、1個、2個又は3個の置換基で場合によって置換されている2〜12個の炭素原子、好ましくは2〜8個の炭素原子、さらに好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、1個又は複数の炭素−炭素二重結合を有する不飽和直鎖又は分枝鎖脂肪族基を意味する。好ましいアルケニル基には、これらに限らないが、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル及びヘキセニルが含まれる。
本願明細書で使用される「アルキニル」との用語は、1個、2個又は3個の置換基で場合によって置換されている2〜12個の炭素原子、好ましくは2〜8個の炭素原子、さらに好ましくは2〜6個の炭素原子を有し、1個又は複数の炭素−炭素三重結合を有する不飽和直鎖又は分枝鎖脂肪族基を意味する。好ましいアルキニル基には、これらに限らないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル及びヘキシニルが含まれる。
「アルキレン」、「アルケニレン」又は「アルキニレン」基は、2つの別の化学的基の間に位置し、それらを結合するために役立つ、前記で定義したようなアルキル、アルケニル又はアルキニル基である。好ましいアルキレン基には、これらに限らないが、メチレン、エチレン、プロピレン及びブチレンが含まれる。好ましいアルケニレン基には、これらに限らないが、エテニレン、プロペニレン及びブテニレンが含まれる。好ましいアルキニレン基には、これらに限らないが、エチニレン、プロピニレン及びブチニレンが含まれる。
本願明細書で使用される「シクロアルキル」との用語には、3から12個の炭素、好ましくは3から8個の炭素、さらに好ましくは3から6個の炭素を有する飽和及び部分不飽和の環式炭化水素基が含まれ、ここで、シクロアルキル基が場合によって付加的に置換されている。好ましいシクロアルキル基には、これらに限らないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが含まれる。
「ヘテロアルキル」との用語は、前記で定義したように、鎖中の1個又は複数の炭素原子が、O、S及びNからなる群から選択される複素原子で置換されているアルキル基を指している。
「アリール」基は、場合によって置換されている1個から3個の芳香環を有するC〜C14芳香族基である。好ましくは、アリール基は、C〜C10アリール基である。好ましいアリール基には、これらに限らないが、フェニル、ナフチル、アントラセニル及びフルオレニルが含まれる。「アラルキル」又は「アリールアルキル」基は、それぞれ独立に、場合によって置換されているか、非置換であるアルキル基に共有結合しているアリール基を含む。好ましくは、アラルキル基は、(C〜C)アルキ(C〜C10)アリールであり、これには、これらに限らないが、ベンジル、フェネチル及びナフチルメチルが含まれる。
「ヘテロシクリル」又は「複素環式」基は、1個又は複数の原子が、N、O及びSからなる群から選択される、約3から約8個の原子を有する環構造である。複素環部分は、1個又は複数の位置の炭素上で場合によって置換されている。さらに、複素環部分は独立に、窒素上で、アルキル、アリール、アラルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニルで、又はイオウ上で、オキソ又は低級アルキルで場合によって置換されている。好ましい複素環部分には、これらに限らないが、エポキシ、アジリジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリジノニル及びモルホリノが含まれる。一定の好ましい実施形態では、複素環部分は、アリール、ヘテロアリール又はシクロアルキル基に縮合している。このような縮合複素環の例には、これらに限らないが、テトラヒドロキノリン及びジヒドロベンゾフランが含まれる。隣接する環O及び/又はS原子を有する化合物は、この用語の範囲から特に除外される。
本願明細書で使用する場合、「ヘテロアリール」との用語は、5から14個の環原子、好ましくは、5、6、9又は10個の環原子を有し;環式アレイに共有される6、10又は14π電子を有し;かつ、炭素原子に加えて、N、O及びSからなる群から選択される環1個当り1から3個の複素原子を有する基を指している。「ヘテロアラルキル」又は「ヘテロアリールアルキル」基は、それぞれ独立に、場合によって置換されているか、非置換であるアルキル基に共有結合しているヘテロアリール基を含む。好ましいヘテロアルキル基は、C〜Cアルキル基及び5、6、9又は10個の環原子を有するヘテロアリール基を含む。隣接する環O及び/又はS原子を有する化合物は、この用語の範囲から特に除外される。好ましいヘテロアラルキル基の例には、ピリジルメチル、ピリジルエチル、ピロリルメチル、ピロリルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、チアゾリルメチル及びチアゾリルエチルが含まれる。隣接する環O及び/又はS原子を有する化合物は、この用語の範囲から特に除外される。
「アリーレン」、「ヘテロアリーレン」又は「ヘテロシクリレン」基は、2個の別の化学基の間に位置し、それらを結合するために役立つ前記で定義されたアリール、ヘテロアリール又はへテロシクリル基である。
好ましいヘテロシクリル及びへテロアリールには、これらに限らないが、アクリジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、メチレンジオキシフェニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、4−ピペリドニル、ピペロニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルが含まれる。
本願明細書で使用する場合、基(例えば、シクロアルキル、ヒドロカルビル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環式、ウレアなど)が、「場合によって置換されている」と記載されている場合、これは、その基が、1から4個、好ましくは1から3個、さらに好ましくは1個又は2個の非水素置換基を場合によって有することを意味する。適切な置換基には、これらには限らないが、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(例えば、オキソで置換されている環の−CH−は、−C(O)−)ニトロ、ハロヒドロカルビル、ヒドロカルビル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アシルアミノ、アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アミノアルキル、アシル、カルボキシ、ヒドロキシアルキル、アルカンスルホニル、アレーンスルホニル、アルカンスルホンアミド、アレーンスルホンアミド、アラルキルスルホンアミド、アルキルカルボニル、アシルオキシ、シアノ及びウレイド基が含まれる。それ自体はさらに置換されていない(特に他に記載されていない限り)好ましい置換基は:
(a) ハロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、アミジノ、グアニジノ、
(b) C〜Cアルキル又はアルケニル又はアリールアルキルイミノ、カルバモイル、アジド、カルボキサミド、メルカプト、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、C〜Cアシル、C〜Cアシルアミノ、C〜Cアルキルチオ、アリールアルキルチオ、アリールチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、C〜CN−アルキルカルバモイル、C〜C15N,N−ジアルキルカルバモイル、C〜C−シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ、アリールアルキルエーテル、アリール、シクロアルキル又は複素環に縮合しているアリール、又は他のアリール環、C〜C−複素環あるいはシクロアルキル、ヘテロシクリル又はアリールに縮合又はスピロ縮合しているこれらの環のいずれか、ここで、前記はそれぞれ、1個又は複数の前記の(a)で挙げられた基でさらに場合によって置換されている 及び
(c) −(CH−NR3031、ここで、sは、0(この場合、窒素は、置換されている基に直接結合している)から6であり、R30及びR31はそれぞれ独立に、水素、シアノ、オキソ、カルボキサミド、アミジノ、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cアルキルアリール、アリール−C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール−C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアシル、C〜Cアルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アロイル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル又はへテロアリールであり、前記はそれぞれ、1個又は複数の前記の(a)で挙げられた基でさらに場合によって置換されているか;又は
30及びR31はそれらが結合しているNと一緒になって、それぞれ前記の(a)からの1から3個の置換基で場合によって置換されているヘテロシクリル又はへテロアリールを形成する
である。
加えて、環部分(例えば、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール)上の置換基には、親の環部分に縮合して二環式又は三環式縮合環系を形成している5〜6員のモノ−及び10〜12員の二環部分が含まれる。例えば、場合によって置換されているフェニルには、次:
Figure 2005508905

が含まれる。
「ハロヒドロカルビル」は、1個から全ての水素が、1個又は複数のハロで置換されているヒドロカルビル基である。
本願明細書で使用する場合、「ハロゲン」又は「ハロ」との用語は、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素を指している。本願明細書で使用する場合、「アシル」との用語は、アルキルカルボニル又はアリールカルボニル置換基を指している。「アシルアミノ」との用語は、窒素原子の所で結合しているアミド基を指している(即ち、R−CO−NH−)。「カルバモイル」との用語は、カルボニル炭素原子の所で結合しているアミド基を指している(即ち、NH−CO−)。アシルアミノ又はカルバモイル置換基の窒素原子は、付加的に置換されている。「スルホンアミド」との用語は、イオウ又は窒素原子により結合しているスルホンアミド置換基を指している。「アミノ」との用語は、NH、アルキルアミノ、アリールアミノ及び環式アミノ基を含むことが意図されている。本願明細書で使用する場合、「ウレイド」との用語は、置換されているか、非置換のウレア基を指している。
本願明細書で使用する場合、「ラジカル」との用語は、1個又は複数の不対電子を有する化学基を意味する。
置換されている基は、1個又は複数の水素が独立に、他の化学的置換基で置換されているものである。非限定的な例として、置換されているフェニルには、2−フルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、2−フルオロ−3−プロピルフェニルが含まれる。他の非限定的な例として、置換されているn−オクチルには、2,4ジメチル−5−エチル−オクチル及び3−シクロペンチル−オクチルが含まれる。酸素で置換されて、カルボニル−COを形成しているメチレン(−CH−)は、この定義に含まれる。
前記で定義された「非置換」基(例えば、非置換シクロアルキル、非置換へテロアリールなど)は、基(前記)の定義が他の点では当てはまる付加的な置換基を有さない前記の基を意味する。したがって、例えば、「アリール」には、フェニル及びハロで置換されているフェニルが含まれているが、「非置換アリール」には、ハロで置換されているフェニルは含まれない。
本発明の化合物の特定の種類の好ましい実施形態には、好ましい実施形態の組合せが含まれる。例えば、段落番号0040は、好ましいAyを、段落番号0044は、好ましいArを同定している(両方とも、段落番号0039の化合物(1)のために)。したがって、他の好ましい実施形態には、Ayが段落番号0040と同様に定義され、Arが、段落番号0044と同様に定義される段落番号0039の式(1)の化合物が含まれる。
化合物
第1の態様では、本発明は、ヒストンデアセチラーゼの新規の阻害剤を提供する。第1の実施形態では、ヒストンデアセチラーゼの新規の阻害剤は、式(1)及びその薬剤として許容される塩により表される:
Figure 2005508905

[上式中、
及びRは独立に、水素、L、Cy及び−L−Cyからなる群から選択され、ここで、
は、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル又はC〜Cアルケニルであり;かつ
Cyは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はへテロシクリルであり、これらはそれぞれ、場合によって置換されており、それぞれ、1個又は複数のアリール又はへテロアリール環に、又は1個又は複数の飽和又は部分不飽和シクロアルキル又は複素環式環に場合によって縮合しており、これらの環はそれぞれ、場合によって置換されており;又は
及びRは、隣接する窒素原子と一緒になって、5員、6員又は7員の環を形成し、ここで、前記の環原子は独立に、C、O、S及びNからなる群から選択され、前記の環は、場合によって置換されており、二環系の一部を場合によって形成しているか、又は、1個又は複数のアリール又はへテロアリール環に、又は1個又は複数の飽和又は部分不飽和シクロアルキル又は複素環式環に場合によって縮合しており、これらの環及び環系はそれぞれ、場合によって置換されており;
は、−N(R)(R)、−CH−C(O)−N(R)(R)、ハロゲン及び水素からなる群から選択され、ここで、
及びRは独立に、水素、L、Cy及び−L−Cyからなる群から選択され、ここで、
は、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル又はC〜Cアルケニルであり;かつ
Cyは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はへテロシクリルであり、これらはそれぞれ、場合によって置換されており、それぞれ、1個又は複数のアリール又はへテロアリール環に、又は1個又は複数の飽和又は部分不飽和シクロアルキル又は複素環式環に場合によって縮合しており、これらの環はそれぞれ、場合によって置換されており;又は
及びRは、隣接する窒素原子と一緒になって、5員、6員又は7員の環を形成し、ここで、前記の環原子は独立に、C、O、S及びNからなる群から選択され、前記の環は、場合によって置換されており、二環系の一部を場合によって形成しているか、又は、1個又は複数のアリール又はへテロアリール環に、又は1個又は複数の飽和又は部分不飽和シクロアルキル又は複素環式環に場合によって縮合しており、これらの環及び環系はそれぞれ、場合によって置換されており;
は、化学結合又はN(R)であり、ここで、Rは、水素、アルキル、アリール、アラルキル及びアシルからなる群から選択され;
Akは、C〜Cアルキレン、C〜C−ヘテロアルキレン(好ましくは、ここで、1個の−CH−が、−NH−で、さらに好ましくは−NH−CH−で置換されている)、C〜Cアルケニレン又はC〜Cアルキニレンであり;
Arは、アリーレン又はへテロアリーレンであり、これらはそれぞれ、置換されており;かつ
は、
Figure 2005508905

からなる群から選択され、ここで、Ayは、アリール又はへテロアリールであり、これらはそれぞれ、場合によって置換されている]。
好ましくは、段落番号0039に記載の化合物中、Ayは、OH又は−NHでそれぞれ置換されたフェニル又はチエニルである。
さらに好ましくは、段落番号0039に記載の化合物中、Ayは、場合によってアミノ又はヒドロキシ置換されているフェニル又はチエニルであり、ここで、アミノ又はヒドロキシ置換基は好ましくは、Ayが結合している窒素に対してオルトである。
さらに好ましくは、段落番号0039に記載の化合物中、Ayは、オルトアニリン、オルトフェノール、3−アミノ−2−チエニル又は3−ヒドロキシ−2−チエニル及びこれらの互変異性体である。
段落番号0039に記載の化合物のいくつかの好ましい実施形態では、Zは、
Figure 2005508905

である。
段落番号0039に記載の化合物のいくつかの好ましい実施形態では、Arは、フェニレンである。いくつかの実施形態では、Akは、アルキレン、好ましくはメチレンである。いくつかの好ましい実施形態では、Yは、−NH−である。いくつかの好ましい実施形態では、Yは、−N(R)(R)又は−CH−C(O)−N(R)(R)である。
段落番号0039に記載の化合物のいくつかの実施形態では、R及びRはそれぞれ独立に、水素、L、Cy及び−L−Cyからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、R及び/又はRは、水素である。他の実施形態では、R及び/又はRは、アルキル又はアルケニル、好ましくはアリルである。さらに他の実施形態では、R及び/又はRは、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はへテロアラルキルであり、それぞれの環は、場合によって置換されており、1個又は複数のアリール環に場合によって縮合している。いくつかの好ましいアリール、ヘテロアリール、アラルキル及びへテロアラルキル基は、フェニル、ピリジル又はピロリル環である。さらに他の実施形態では、R及び/又はRは、シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、これらは、場合によって置換されており、かつ1個又は複数のアリール環に場合によって縮合している。
段落番号0039に記載の化合物のいくつかの実施形態では、R及びRはそれぞれ独立に、水素、L、Cy及び−L−Cyからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、R及び/又はRは、水素である。他の実施形態では、R及び/又はRは、アルキル又はアルケニル、好ましくは、アリルである。さらに他の実施形態では、R及び/又はRは、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はへテロアラルキルであり、それぞれの環は、場合によって置換されており、1個又は複数のアリール環に場合によって縮合している。いくつかの好ましいアリール、ヘテロアリール、アラルキル及びへテロアラルキル基は、フェニル、ピリジル又はピロリル環を含む。さらに他の実施形態では、R及び/又はRは、シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、これらは場合によって置換されており、かつ1個又は複数のアリール環に場合によって縮合している。
前記のように、Lは、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル又はC〜Cアルケニルである。しかしながら、当技術分野の専門家は、Lが末端基ではない場合、Lは、C〜Cアルキレン、C〜Cヘテロアルキレン又はC〜Cアルケニレンであることを理解するであろう。いくつかの実施形態では、Lは、アルキレン、好ましくは、メチレン又はエチレンである。他の実施形態では、Lは、アルケニル、好ましくは、アリルである。いくつかの実施形態では、Cyは、複素環部分のラジカルであり、これらに限らないが、それぞれ、場合によって置換されており、かつ1個又は複数のアリール環に場合によって縮合しているピペリジン、ピロリジン、ピペラジン及びモルホリンである。他の実施形態では、Cyは、シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。さらに他の実施形態では、Cyは、それぞれ、場合によって置換されており、かつ1個又は複数のアリール環に場合によって縮合しているアリール又はへテロアリール、例えば、フェニル、ピリジル又はピロリルである。いくつかの実施形態では、Cyは、1個又は2個のベンゼン環に縮合している。いくつかの実施形態では、Cyは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びハロからなる群から選択される1個から約5個の置換基を有する。好ましい置換基の例には、メチル、メトキシ及びフルオロが含まれる。
段落番号0039に記載の化合物のいくつかの実施形態では、R及びRは、かつ/又はR及びRは、隣接する窒素原子と一緒になって、5員又は6員の環を形成し、その際、前記の環原子は独立に、C、O及びNからなる群から選択され、前記の環は、場合によって置換されており、かつ1個又は複数のアリール環に場合によって縮合している。いくつかの好ましい実施形態では、R及びRは、かつ/又はR及びRは、隣接する窒素原子と一緒になって、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン又はモルホリンなどの環を形成し、この際、環は、場合によって置換されており、かつ1個のアリール環に場合によって縮合している。いくつかの実施形態では、R及びRあるいはR及びRを含む環は、ベンゼン環に縮合している。いくつかの実施形態では、R及びR又はR及びRを含む環は、アリール又はシクロアルキル環を含む置換基を有し、これらはそれぞれ、場合によって置換されており、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又は複素環に場合によって縮合している。好ましい置換基には、これらに限らないが、フェニル、フェニルメチル及びフェニルエチルが含まれ、そのフェニル環は、シクロアルキル、アリール又は複素環に場合によって縮合している。
好ましい実施形態では、本発明のHDAC阻害剤は、式1(a)の化合物又はその薬剤として許容可能な塩を含む
Figure 2005508905

[上式中、
Jは、C〜C−ヒドロカルビル、−N(R20)−、−N(R20)−CH−、−O−又は−O−CH−であり;
20は、−H又は−Meであり;
X及びYは独立に、−NH、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール及びA−(C〜C−アルキル)−B−から選択され;
Aは、H、C〜Cアルキルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールであり;
Bは、−NH−、−O−又は直接結合であり;かつ
nは、0(この場合、Aは、Bに直接結合する)又は1である]。
好ましくは、段落番号0049に記載の化合物中、Aは、ハロ(好ましくは、クロロ)及びメトキシから選択される1個又は複数の基で場合によって置換されているフェニルであり、Bは、−NH−である。他の好ましい実施形態では、Aは、シクロプロピル、ピリジニル及びインダニルから選択される。
好ましくは、段落番号0049に記載の化合物中、Jは、−NH−CH−、−O−CH−、−N(CH)−CH−、−CH=CH−又は−CH−CH−である。
好ましくは、段落番号0049に記載の化合物中、R20は、−Hである。
段落番号0049に記載の化合物中、Xは好ましくは、
Figure 2005508905

から選択され、Yは好ましくは

Figure 2005508905

から選択される。
段落番号0049に記載の化合物のさらに好ましい実施形態では、本発明のHDAC阻害剤は、次の式1aの化合物:
Figure 2005508905

Figure 2005508905

を含む。
第2の態様では、本発明の新規のヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、式(2)及びその薬剤として許容される塩により表される
Figure 2005508905

[上式中、
Cyは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はへテロシクリルであり、これらはそれぞれ、場合によって置換されており、それぞれ、1個又は複数のアリール又はへテロアリール環に、又は1個又は複数の飽和又は部分不飽和シクロアルキル又は複素環式環に場合によって縮合しており、これらの環はそれぞれ、場合によって置換されており;
は、共有結合、M−L−M及びL−M−Lからなる群から選択され、
ここで、Lは、出現するごとに独立に、化学結合、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン及びC〜Cアルキニレンからなる群から選択されるが、ただし、Lは、XがM−L−Mである場合には化学結合ではなく;
は、出現するごとに独立に、−O−、−N(R)−、−S−、−S(O)−、S(O)−、−S(O)N(R)−、−N(R)−S(O)−、−C(O)−、−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、−NH−C(O)−O−及び−O−C(O)−NH−から選択され、ここで、Rは、水素、アルキル、アリール、アラルキル、アシル、ヘテロシクリル及びへテロアリールからなる群から選択され;かつ
は、M、ヘテロアリーレン及びへテロシクリレンからなる群から選択され、これらの環はそれぞれ、場合によって置換されており;
Arは、アリーレン又はへテロアリーレンであり、これらはそれぞれ、場合によって置換されており;
及びRは独立に、水素、アルキル、アリール及びアラルキルからなる群から選択され;
qは、0又は1であり;かつ
Ayは、アミノ又はヒドロキシ基(好ましくは、これらの基は、Ayが結合しているアミド窒素に対してオルトである)で置換されており、場合によってはさらに置換されている5〜6員のシクロアルキル、ヘテロシクリル又はへテロアリールであり;
ただし、Cyがナフチルであり、Xが−CH−であり、Arがフェニルであり、R及びRがHであり、qが0又は1である場合、Ayは、フェニル又はo−ヒドロキシフェニルではない]。
段落番号0055に記載の化合物の好ましい実施形態では、Ayは、ハロ、ニトロ又はメチルによって場合によって置換されたo−フェノールであり、Arは、場合によって置換されたフェニルであり、Xは、−O−、−CH−、−S−、−S−CH−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−又は−OCH−である場合、Cyは、場合によって置換されたフェニル又はナフチルではない。
段落番号0055に記載の化合物の他の好ましい実施形態では、Ayが、ハロ、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ又は−NOによって場合によって置換されたo−アニリニルであり、qが、0であり、Arが、フェニルであり、Xが、−CH−である場合、Cyは、置換されたピリドン(ピリドンの置換基は、本願明細書に記載の置換基に限られない)ではない。
段落番号0055に記載の化合物の他の好ましい実施形態では、Xが、−CH−であり、Arが、場合によって置換されたフェニルであり、qが、1であり、Rが、Hである場合、Cyは、場合によって置換されたイミダゾールではない。
段落番号0055に記載の化合物の他の好ましい実施形態では、Arが、アミノ又はヒドロキシ置換されたフェニルであり、Xが、C〜C−アルキル−X1a−C〜C−アルキルであり、ここで、X1aが、−CH−、−O−、−S−、−NH−、−C(O)−である場合、Cyは、場合によって置換されたナフチル又はジ−又はテトラヒドロナフタレンではない。
段落番号0055に記載の化合物の他の好ましい実施形態では、Ayがo−フェノールであり、Arが、置換されたフェニルであり、Xが−O−、−S−、−CH−、−O−CH−、−S−CH−又は−C(O)−であり、R及びRが、Hである場合、Cyは、場合によって置換されたナフチルではない。
段落番号0055に記載の化合物の他の好ましい実施形態では、Ayが、0−アニリニルであり、qが、0であり、Arが、非置換のフェニルであり、Xが、−CH−である場合、Cyは、置換された6−ヒドロイミダゾロ[5,4−d]ピリダジン−7−オン−1−イル又は置換された6−ヒドロイミダゾロ[5,4−d]ピリダジン−7−チオン−1−イルではない。
好ましくは、段落番号0055に記載の化合物中、Ayは、それぞれ−OH又は−NHで置換されたフェニル又はチエニルである。
さらに好ましくは、段落番号0055に記載の化合物中、Ayは、場合によってアミノ又はヒドロキシ置換されているフェニル又はチエニルであり、ここで、アミノ又はヒドロキシ置換基は好ましくは、Ayが結合している窒素原子に対してオルトである。
さらに好ましくは、段落番号0055に記載の化合物中、Ayは、オルトアニリン、オルトフェノール、3−アミノ−2−チエニル又は3−ヒドロキシ−2−チエニル及びそれらの互変異性体である。
他の実施形態では、本発明の新規のヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、段落番号0055に記載のものであり、その際、
qは、1であり;
は、出現するごとに、−N(R)−、−S−、−C(O)−NH−及び−O−C(O)−NH−からなる群から選択され、Rが、水素、アルキル、アリール、アラルキル及びアシルからなる群から選択され;かつ
Ayは、場合によって置換されているアニリニルである。
段落番号0065に記載の化合物のいくつかの好ましい実施形態では、Ayの−NH基は、Ayが結合している窒素原子に対してオルト位に位置する。いくつかの実施形態では、R及びRは独立に、水素及びC〜Cアルキルからなる群から選択される。いくつかの好ましい実施形態では、R及びRは、水素である。
段落番号0065に記載の化合物のいくつかの好ましい実施形態では、Arは、式:
Figure 2005508905

を有し、上式中、Gは、出現するごとに独立に、N又はCであり、Cは、場合によって置換されている。いくつかの好ましい実施形態では、Arは、式
Figure 2005508905

を有する。
段落番号0067に記載の化合物のいくつかの好ましい実施形態では、Arは、フェニレン、ピリジレン、ピリミジレン及びキノリレンからなる群から選択される。
段落番号0065に記載の化合物のいくつかの実施形態では、Xは、化学結合である。いくつかの実施形態では、Xは、L−M−Lであり、Mは、−NH−、−N(CH)−、−S−、−C(O)−N(H)−及び−O−C(O)−N(H)−からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、Xは、L−M−Lであり、ここで、出現する少なくとも1個のLは、化学結合である。他の実施形態では、Xは、L−M−Lであり、ここで、出現する少なくとも1個のLは、アルキレン、好ましくはメチレンである。さらに他の実施形態では、Xは、L−M−Lであり、ここで、出現する少なくとも1個のLは、アルケニレンである。いくつかの実施形態では、Xは、M−L−Mであり、Mは、−NH−、−N(CH)−、−S−及び−C(O)−N(H)−からなる群から選択される。
段落番号0065に記載の化合物のいくつかの実施形態では、Cyは、それぞれ場合によって置換されているアリール又はへテロアリール、例えば、フェニル、ピリジル、イミダゾリル又はキノリルである。いくつかの実施形態では、Cyは、ヘテロシクリル、例えば、
Figure 2005508905

であり、これらはそれぞれ、場合によって置換されており、かつ1個又は複数のアリール環に場合によって縮合している。いくつかの実施形態では、Cyは、アルキル、アルコキシ、アミノ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル及びハロアルコキシからなる群から独立に選択される1個から3個の置換基を有する。好ましい置換基の例には、メチル、メトキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、アミノ、アミノメチル及びヒドロキシメチルが含まれる。
段落番号0055の化合物の好ましい実施形態では、本発明は、構造式(2a)の化合物及びその薬剤として許容される塩を含む:
Figure 2005508905

[上式中、
Arは、フェニル又はチエニルであり;
は、H又はC〜C−アルキル(好ましくは、−CH)であり;
Y及びZは独立に、−CH=又は−N=であり;
Wは、ハロ、(V’−L−V−L−であり;
は、直接結合、−C〜C−ヒドロカルビル、−(C〜C−ヒドロカルビル)m1−X’−(C〜C−ヒドロカルビル)m2、−NH−(C〜C−ヒドロカルビル)、(C〜C−ヒドロカルビル)−NH−又は−NH−(C〜C−ヒドロカルビル)−NH−であり;
m1及びm2は独立に、0又は1であり;
X’は、−N(R21)−、−C(O)N(R21)−、N(R21)C(O)−、−O−又は−S−であり;
21は、−H、V”−(C〜C−ヒドロカルビル)であり;
は、(C〜C−ヒドロカルビル)−M−(C〜C−ヒドロカルビル)であり;
a及びbは独立に、0又は1であり;
Mは、−NH−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−C(O)−、−SO−、−NHSO−又は−SONH−であり、
V、V’及びV”は独立に、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びへテロアリールから選択され;
tは、0又は1であり;
あるいは、W、これが結合している環のC及びYは一緒になって、単環式シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はへテロアリールを形成し;かつ
A’及びAr環は、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、ハロ及びアミノから独立に選択される1から3個の置換基で場合によってさらに置換されている]。
段落番号0071に記載の化合物の好ましい実施形態では、
Y及びZは、−CH=であり、Rは、Hであり;
Wは、V−Lであり;
は、−NH−CH−又は−CH−NH−であり;
Vは、ハロ、ヒドロキシ、C〜C−ヒドロカルビル、C〜C−ヒドロカルビル−オキシ又は−チオ(特に、メトキシ又はメチルチオ)から独立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルであり、ここで、ヒドロカルビル基はそれぞれ、ハロ、ニトロソ、アミノ、スルホンアミド及びシアノから独立に選択される1個又は複数の基で場合によって置換されており;かつ
Arはフェニルであり、これに結合しているアミノ基は、相互にオルトである。
段落番号0071に記載の化合物のいくつかの好ましい実施形態では、
Vは、
Figure 2005508905

から選択される場合によって置換された環部分である。
段落番号0071に記載の化合物の他の好ましい実施形態では、
Wは、
Figure 2005508905

Figure 2005508905

から選択される。
段落番号0071に記載の化合物の他の好ましい実施形態では、A’及びAr環は、さらに置換されていない。
段落番号0071に記載の化合物の特に好ましい実施形態では、本発明の化合物は、次のものから選択され、ここで、他に特に示されていない限り、Arは、フェニルである(さらに、好ましくは、Arに結合しているアミド窒素とアミノ窒素とは、相互にオルトである):
Figure 2005508905

Figure 2005508905

Figure 2005508905

Figure 2005508905

Figure 2005508905
段落番号0055に記載の化合物の好ましい実施形態では、本発明は、式(2b)の化合物又はその薬剤として許容される塩を含む:
Figure 2005508905

[上式中、
Ayは、−NH又は−OHによりオルト位でそれぞれ置換されていて、−NH、−OH及びハロから独立に選択される1から3個の置換基で場合によってさらに置換されているフェニル又はチエニルであり;
qは、0又は1であり;
は、−CH−、−NH−CH−及び−S−CH−から選択され;
Cyは、CH−、CHO−、1個から3個のCHO−で場合によって置換されているフェニル、モルフィリニル、モルフィリニル−C〜C−アルコキシ、シアノ及びCHC(O)NH−から独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されている単環式又は縮合二環式アリール又はへテロアリールであり;
ただし、Cyがナフチルであり、Xが−CH−であり、かつqが0又は1である場合、Ayは、o−ヒドロキシフェニルではない]。
好ましくは、段落番号0077に記載の化合物中、Ayは、
Figure 2005508905

から選択される。
好ましくは、段落番号0077に記載の化合物中、Cyは、1個から3個のCHO−で場合によってそれぞれ置換されているフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、チエニル、テトラヒドロキノゾリニル又は1,3−ジヒドロキナゾリン−2,4−ジオンである。さらに好ましくは、Cyは、1から3個のCHO−で置換されているフェニルである。
第3の実施形態では、ヒストンデアセチラーゼの新規の阻害剤は、式(3)及びその薬学的な塩:
Figure 2005508905

[上式中、
Arは、それぞれ場合によって置換されているアリーレン又はへテロアリーレンであり;
Cyは、それぞれ場合によって置換されており、かつそれぞれ1個又は複数のアリール又はへテロアリール環に、あるいは1個又は複数の飽和又は部分不飽和シクロアルキル又は複素環に場合によって縮合していて、これらの環がそれぞれ場合によって置換されているシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はへテロシクリルであり;
ただし、Cyが、環中に−C(O)−、−C(S)−、−S(O)−又は−S(O)−を有する環部分である場合には、Cyは、アリール又はへテロアリール環を含む基で付加的に置換されておらず;かつ
は、化学結合、L、W−L、L−W、W−L−W及びL−W−Lからなる群から選択され、ここで、
は、出現するごとに、S、O又はN(R)であり、ここで、Rは、水素、アルキル、アリール及びアラルキルからなる群から選択され;かつ
は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン又はC〜Cアルキニレンであり;
ただし、Xは、−C(O)−、−C(S)−、−S(O)−又は−S(O)−基を有さず;かつ
Cyがピリジンである場合、Xは、L、W−L又はL−Wである]により表される。
好ましくは、Arは、構造:
Figure 2005508905

[上式中、
Qは、出現するごとに独立に、N又はCであり、Cは、場合によって置換されている]
を有する。
好ましくは、段落番号0080に記載の化合物中、Xは、L、W−L、L−W、W−L−W及びL−W−Lからなる群から選択される。
好ましくは、段落番号0080に記載の化合物中、
が、化学結合である場合、Arは、
Figure 2005508905

ではなく、Cyは、置換又は非置換のジアゼピン又はベンゾフランのラジカルではない。
段落番号0080に記載の化合物のいくつかの実施形態では、Qは、出現するごとに、C(R)であり、ここで、Rは、水素、アルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アミノ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル及びハロアルコキシからなる群から選択される。他のいくつかの実施形態では、1個から約3個の可変基Qは、窒素である。いくつかの好ましい実施形態では、Arは、フェニレン、ピリジレン、チアゾリレン及びキノリレンからなる群から選択される。
段落番号0080に記載の化合物のいくつかの実施形態では、Xは、化学結合である。他の実施形態では、Xは、非環式ヒドロカルビルである。いくつかのこのような実施形態では、Xは、アルキレン、好ましくは、メチレン又はエチレンである。他のこのような実施形態では、Xは、アルケニレン又はアルキニレンである。さらに他のこのような実施形態では、ヒドロカルビル鎖中の1個の炭素は、−NH−又は−S−で置換されている。いくつかの好ましい実施形態では、Xは、W−L−Wであり、Wは、−NH−又は−N(CH)−である。
段落番号0080に記載の化合物のいくつかの実施形態では、Cyは、シクロアルキル、好ましくは、シクロヘキシルである。他の実施形態では、Cyは、アリール又はへテロアリール、例えば、フェニル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、キノリル又はフルオレニルであり、これらはそれぞれ、場合によって置換されており、かつ1個又は複数のアリール環に場合によって縮合している。いくつかの実施形態では、Cyの環部分は、ベンゼン環に縮合している。いくつかの実施形態では、Cyは、アルキル、アルコキシ、アリール、アラルキル、アミノ、ハロ、ハロアルキル及びヒドロキシアルキルからなる群から独立に選択される1個から3個の置換基を有する。好ましい置換基の例には、メチル、メトキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、アミノ、ニトロ、アミノメチル、ヒドロキシメチル及びフェニルが含まれる。他のいくつかの好ましい置換基は、式:−K−N(H)(R10)を有し、ここで、
は、化学結合又はC〜Cアルキレンであり;
10は、Z’及び−Ak−Z’からなる群から選択され、ここで、
Akは、C〜Cアルキレンであり;かつ
Z’は、それぞれ場合によって置換されており、かつそれぞれ、1個又は複数のアリール又はへテロアリール環に、あるいは1個又は複数の飽和又は部分不飽和シクロアルキル又は複素環に場合によって縮合しているシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はへテロシクリルである。
段落番号0086に記載のこのような好ましい置換基の例には、
Figure 2005508905

が含まれる。
段落番号0080に記載の化合物のいくつかの実施形態では、Cyは、ヘテロシクリル、例えば、
Figure 2005508905

であり、これらはそれぞれ、場合によって置換されており、1個又は複数のアリール環に場合によって縮合している。いくつかの実施形態では、Cyの複素環は、ベンゼン環に縮合している。
好ましくは、段落番号0080の化合物中、Arは、キノキサリンであり、Xは、−CH(OH)−ではない。
他の好ましい実施形態では、Arは、
Figure 2005508905

であり、ここで、Xは、−CH−、−NH−、O又はSである。好ましくは、Arは、
Figure 2005508905

であり、Xは、S又はOである。
好ましい実施形態では、本発明の新規のヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、式中、
Ayが、オルト−アニリニルであり;
qが、0であり、かつ
が、M−L−M又はL−M−Lである段落番号0055に記載のものである。
段落番号0091に記載の化合物の好ましい実施形態では、Arは、アリール又はへテロアリールであり;かつCy−X−は、
a) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Lは、−(CH0−1NH(CH0−1−、−NHC(O)−又は−NHCH−であり;かつBは、フェニル又は共有結合である];
b) A−L−B−[式中、Aは、CH(C=CH)−、場合によって置換されているシクロアルキル、場合によって置換されているアルキル又は場合によって置換されているアリールであり;Lは、−C≡C−であり;かつBは、共有結合である];
c) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Lは、共有結合であり;かつBは、−CHNH−である];
d) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているアリールであり;Lは、−NHCH−であり;かつBは、チエニル基である];
e) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Lは、共有結合であり;かつBは、−SCH−である];
f) モルホリニル−CH−;
g) 場合によって置換されたアリール;
h) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Lは、共有結合であり;かつBは、−NHCH−である];
i) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Lは、共有結合であり;かつBは、−CH−である];
j) 場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリル;
k) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているフェニルであり;Lは、共有結合であり;かつBは、−O−である];
l) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているアリールであり;Lは、共有結合であり;かつBは、フラン基である];
m) A10−L10−B10−[式中、A10は、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L10は、−CH(CHCH)−であり;かつB10は、−NHCH−である];
n) A11−L11−B11−[式中、A11は、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L11は、共有結合であり;かつB11は、−OCH−である];
o) A12−L12−B12−[式中、A12は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L12は、−NHC(O)−であり;かつB12は、−N(場合によって置換されているアリール)CH−である];
p) A13−L13−B13−[式中、A12は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L13は、共有結合であり;かつB13は、−NHC(O)−である];
q) A14−L14−B14−[式中、A14は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L14は、−NHC(O)(場合によって置換されているアリール)であり;かつB14は、−S−S−である];
r) FCC(O)NH−;
s) A15−L15−B15−[式中、A15は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L15は、−(CH0−1NH(場合によって置換されているヘテロアリール)−であり;かつB15は、−NHCH−である];
t) A16−L16−B16−[式中、A16は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L16は、共有結合であり;かつB16は、−N(場合によって置換されているアリール)CH−である];及び
u) A16−L16−B16−[式中、A16は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L16は、共有結合であり;かつB16は、−(場合によって置換されているアリール−CH−N−である]
からなる群から集合的に選択される。
段落番号0091に記載の化合物の他の好ましい実施形態では、Cy−X−は、
a) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−CH−又は共有結合であり;かつBは、共有結合である];
b) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−NH(CH0−2−であり;かつFは、共有結合である];
c) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−(CH0−2NH−であり;かつFは、共有結合である];
d) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−S(CH0−2−であり;かつFは、共有結合である];
e) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−(CH0−2S−であり;かつFは、共有結合である];及び
f) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−NH(CH0−2NH−であり;かつFは、共有結合である]
からなる群から集合的に選択される。
好ましい実施形態では、本発明のHDAC阻害剤は、式(3b):
Figure 2005508905

を有する段落番号0055の化合物及びその薬剤として許容される塩を含み、ここで、Y及びZは独立に、N又はCHであり、Wは、
Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905



Figure 2005508905


Figure 2005508905

からなる群から選択される。
段落番号0094に記載の化合物の好ましい実施形態では、化合物は、Y、Z及びWが、次のように定義されるものを含む:
Figure 2005508905
段落番号0094に記載の化合物の他の好ましい実施形態では、化合物は、Y、Z及びWが、次のように定義されるものを含む:
Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905
さらに別の好ましい実施形態では、本発明の新規のヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、
次のもの及びそのその薬剤として許容される塩からなる群から選択される:

Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905
他の好ましい実施形態では、化合物は、表2a〜b、3a〜d、4a〜c及び5a〜5fに挙げられている化合物から選択される。
合成
式中のYが−N(R)(R)である式(1)の化合物は好ましくは、スキーム1に示されている合成経路により調製することができる。ここでは、トリクロロトリアジンIとアミンIIとを、ジイソプロピルエチルアミンの存在下に反応させて、ジクロロアミノトリアジンIIIを生じさせる。アミンRNHを、ジクロロアミノトリアジンIIIに加えて、ジアミノクロロトリアジンVを生じさせる。テトラヒドロフラン(THF)又は1,4ジオキサン中で、Vをアンモニア又はRNHで処理すると、トリアミノトリアジンVIが得られる。
もしくは、ジクロロアミノトリアジンIIIとアンモニアガスとを、1,4ジオキサン中で反応させて、ジアミノクロロトリアジンIVを生じさせることもできる。次いで、密閉フラスコ中、THF又は1,4ジオキサン中で、IVをRNHで処理すると、トリアミノトリアジンVIが得られる。
水酸化リチウムなどのヒドロキシド塩基で処理することにより、VI中のエステル基を加水分解すると、対応する酸VIIが得られる。BOP試薬、トリエチルアミン及びジメチルホルムアミド(DMF)の存在下に、酸VIIを1,2−フェニレンジアミンで処理すると、アニリニルアミドVIIIが得られる。
Figure 2005508905
式中のYが、−CH−C(O)−N(R)(R)である式(1)の化合物は好ましくは、スキーム2に示されているように調製することができる。ここでは、ピペラジンIXを、塩化アセチル及びトリエチルアミンで処理して、アミドXを生じさせる。Xとジクロロモルホリルトリアジン及びリチウムヘキサメチルジシロキサンとを反応させると、化合物XIが得られる。XIの塩化物を、スキーム1に関して前記したようにXIIのアニリニルアミドに変える:アミン及びジイソプロピルエチルアミン;続いて、水酸化リチウム;続いて、BOP試薬、フェニレンジアミン、トリエチルアミン及びDMFで処理。

Figure 2005508905
式中のArがピリジレンであり、Xが−N(R)−を含む式(2)の化合物、式中のArがピリジレンであり、Xが−N(R)−を含む式(3)の化合物及び式中のArがピリジレンであり、Xが−N(R11)−である式(4)の化合物は好ましくは、スキーム3に示されている手順に従い調製することができる。ジブロモピリジンXIII又はXIVを、アミンRNHで処理して、それぞれアミノブロモピリジンXV又はXVIを生じさせる。一酸化炭素下に、XV又はXVIを、ジアセトキシパラジウム、ジフェニルホスフィノフェロセン、DMF、ジイソプロピルエチルアミン及びフェニレンジアミンで処理すると、それぞれアニリニルアミドXVII又はXVIIIが得られる。
窒素下、DMF中で、XV又はXVIをアクリル酸t−ブチル、ジイソプロピルエチルアミン、ジベンジルアセトンパラジウム及びトリ−o−トリルホスフィン(POT)で処理すると、それぞれ化合物XIX及びXXが得られる。ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸と反応させることにより、XIX又はXXのエステル基を加水分解すると、それぞれXXI又はXXII中に対応する酸基が生じる。酸XXI又はXXIIをフェニレンジアミン、BOP及びトリエチルアミンで処理すると、それぞれアニリニルアミドXXIII又はXXIVが得られる。

Figure 2005508905
式中のXが−O−C(O)−NH−を有する式(2)の化合物は好ましくは、スキーム4に示されている合成経路に従い調製することができる。ここでは、カルビノールXXVをブロモベンジルアミンXXVIに、DMF中のカルボニルジイミダゾール(CDI)、トリエチルアミン及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)と共に加えて、化合物XXVIIを生じさせる。アニリニルアミドXXVIIIを生じさせる残りの合成ステップは、スキーム3に関して前記したと同様である。
Figure 2005508905
式中のXが−N(R)−を含む式(2)の化合物は好ましくは、スキーム5に示されているように調製することができる。DMF中の炭酸カリウムの存在下に、アミンXXIXを臭化p−ブロモベンジルと反応させて、ブロモベンジルアミンXXXを生じさせる。XXXを、DMF中のニトロアクリルアニリド、ジベンジルアセトンパラジウム、POT及びジイソプロピルエチルアミンで処理すると、ニトロアニリドXXXIが得られる。メタノール及び水中の塩化第一スズで処理することにより、ニトロアニリドXXXIを、対応するアニリニルアミドXXXIIに変える。
ギ酸中のアミンXXXIをパラホルムアルデヒドで処理すると、メチルアミンXXXIIIが得られる。次いで、メタノール及び水中の塩化第一スズで処理することにより、XXXIII中のニトロアニリド基をXXXIV中の対応するアニリニルアミド基に変える。
Figure 2005508905
もしくは、式中のXが−N(R)−を含む式(2)の化合物は、スキーム6に示されている合成経路に従い調製することもできる。メタノール中のカルボン酸XXXVを、塩酸で処理して、エステルXXXVIを生じさせる。DMF中、60℃で、トリエチルアミンなどの触媒、塩化メトキシベンジル、ヨウ化ナトリウム及び炭酸カリウムで処理することにより、XXXVI中の1級アミン基を、XXXVI中の2級アミン基に変える。スキーム3に関して前記したように、水酸化ナトリウム、THF及びメタノールで、続いてDMF中のBOP、トリエチルアミン及びフェニレンジアミンで処理することにより、エステルXXXVIを、アニリニルアミドXXXVIIに変える。

Figure 2005508905
式中のXが、
Figure 2005508905

又は−C(O)−NH−を含む式(2)の化合物は好ましくは、スキーム7に示されている手順に従い調製することができる。アミン68を、DMF中のハロアリール化合物XXXVIII又はXXXIX及び炭酸カリウムに加えると、それぞれアリールアミンXL又はXLIが得られる。次いで、前記のスキーム3〜6で記載した手順と同様の手順を使用して、アニリニルアミドXLII又はXLIIIを調製する。
Figure 2005508905
XLVII及びXLIXなどの化合物は、スキーム8に示されているように調製することができる。ジブロモピリジンをジアミノエタンと組み合わせて、アミンXLIVを生じさせる。メタノール及び水中の無水イサト酸(isatoic anhydride)LVでアミンXLIVを処理し、続いてギ酸中で還流させると、化合物XLVIが得られる。アミンXLIVを、ベンジルアミノ二酢酸と無水酢酸との反応生成物で処理すると、化合物XLVIIIが得られる。次いで、前記のスキーム3〜7に記載の手順と同様の手順により、ブロモピリジルアミンXLVI及びXLVIIIを、それぞれ対応するジエンアニリニルアミドXLVII及びXLIXに変える。
Figure 2005508905
LIVなどの化合物は、スキーム9に示されている合成経路に従い調製することができる。トリクロロトリアジンを、アミノインダン及びジイソプロピルエチルアミンで処理して、ジクロロアミノトリアジンLを生じさせる。ブロモベンジルアミン及びジイソプロピルエチルアミンで処理すると、ジアミノクロロトリアジンLIが得られる。アンモニアガス及びジオキサンを加えると、トリアミノトリアジンLIIが得られる。次いで、保護されているアクリルアニリド、トリエチルアミン、POT及びジベンジルアセトンパラジウムで処理すると、ジエンアニリニルアミドLIIIが得られ、これを、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護すると、最終生成物LIVが得られる。
Figure 2005508905
式中のArがキノリレンであり、Xが−N(R)−を含む式(2)の化合物、式中のArがキノリレンであり、Xが−N(R)−を含む式(3)の化合物及び式中のArがキノリレンであり、Xが−N(R11)−を含む式(4)の化合物は好ましくは、スキーム10に示されている手順に従い調製することができる。ピリジン中のジヒドロキシキノリンLVとジメチルアミノピリジン(DMAP)とを、無水トリフルオロメタンスルホン酸で処理すると、ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−キノリンLVIが得られる。LVIをp−メトキシベンジルアミンで処理すると、アミノキノリンLVIIが得られる。次いで、前記のスキーム1〜9に関して記載された手順と同様の手順を使用して、アニリニルアミドLVIII及びLIXを調製する。
Figure 2005508905
式中のXがイオウ原子を含む式(3)の化合物及び式中のXがイオウ原子を含む式(4)の化合物は好ましくは、スキーム11に示されているように調製することができる。前記のスキーム6に関して記載された手順と同様の手順を使用して、臭化物LXをジアリールエステルLXIに変える。次いで、スキーム1で前記した方法と同様の合成方法を使用して、エステルLXIを対応する酸LXIVに変える。もしくは、エステルLXIを、DMF中のクロロエチルモルホニリン、ヨウ化ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(TBAI)で処理して、エステルLXIIIを生じさせ、次いでこれを、スキーム1中と同様に、酸LXIVに変えることもできる。前記のスキーム1で記載した手順と同様の手順により、酸LXIVをアニリニルアミドLXVに変える。

Figure 2005508905
もしくは、式中のXがイオウ原子を含む式(3)の化合物及び式中のXがイオウ原子を含む式(4)の化合物は、スキーム12に示されている手順に従い調製することもできる。前記のスキーム3及び5で記載した手順と同様の手順を使用して、スルファニルアニリニルアミドLXVIIIを調製する。
Figure 2005508905
式中のXが−N(R)−を含む式(3)の化合物及び式中のXが−N(R11)−を含む式(4)の化合物は好ましくは、スキーム13に示されている合成経路に従い調製することができる。前記のスキーム1及び6に関して記載されたステップと同様の合成ステップに従い、アミノアニリニルアミドLXXIを調製する。
Figure 2005508905
式中のXがイオウ原子を含む式(3)の化合物及び式中のXがイオウ原子を含む式(4)の化合物は好ましくは、スキーム14に示されているように調製することができる。フェニレンジアミンを、二炭酸ジ−t−ブチルと、続いて、ヨード安息香酸、ジメチルアミノプロピルエチルカルボジイミド、ヒドロキシベンゾトリアゾール及びトリエチルアミンと反応させると、保護されているアニリニルアミドLXXIIが得られる。前記のスキーム3に関して記載した手順と同様の手順を使用して、LXXIIのヨージド基を、LXXIIIのメチルエステル基に変える。水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)などの還元剤で処理することにより、LXXIIIのメチルエステル基をLXXIVのヒドロキシル基に変える。ヘテロシクリルスルフヒドリル化合物Het−SHをトリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジエチルと共に加えて、LXXIVのヒドロキシル基をLXXVのスルファニル基に変える。トリフルオロ酢酸を用いて、LXXVを脱保護すると、スルファニルアニリニルアミドLXXVIが得られる。
Figure 2005508905
式中のXが化学結合である式(3)の化合物は好ましくは、スキーム15に示されている合成経路に従い調製することができる。ここでは、クロロアリールアニリニルアミドLXXVIIを、アリールボロン酸、ベンゼン、エタノール、炭酸ナトリウム水溶液及びトリフェニルホスフィンパラジウムで処理すると、ジアリールアニリニルアミドLXXVIIIが得られる。
Figure 2005508905
LXXXIなどの化合物は好ましくは、スキーム16に示されている手順に従い調製することができる。ここでは、酢酸中のベンゼン−1,2−カルボアルデヒドLXXIXを、p−アミノメチル安息香酸で処理して、安息香酸LXXXを生じさせる。ヒドロキシベンゾトリアゾール、二塩化エチレン及びフェニレンジアミンで処理することにより、酸LXXXを、対応するアニリニルアミドLXXXIに変える。
Figure 2005508905
LXXXVI及びLXXXIXなどの化合物は好ましくは、スキーム18に示されている手順に従い調製することができる。無水フタル酸LXXXV及びp−アミノメチル安息香酸を、酢酸中で混合して、中間体のカルボン酸を生じさせ、これを、前記のスキーム15及び16に記載されている手順と同様の手順を使用して、アニリニルアミドLXXXVIに変える。
4−(2−アミノエチル)フェノールを酢酸中の無水フタル酸LXXXVに加えると、ヒドロキシル化合物LXXXVIIが得られる。水素化ナトリウム、THF、DMF及びフェニルアミノジトリフラートで処理することにより、LXXXVIIのヒドロキシル基を、LXXXVIIIのトリフラート基に変える。前記のスキーム3に関して記載された手順と同様の手順に従い、LXXXVIIIを処理すると、アニリニルアミドLXXXIXが得られる。
Figure 2005508905
XCI〜XCVIなどの化合物は好ましくは、スキーム19に示されている合成経路に従い調製することができる。無水イサト酸XCを、水及びトリエチルアミン中のp−アミノメチル安息香酸で、続いてギ酸で処理すると、中間体のカルボン酸が得られ、これを、前記のスキーム16に関して記載された手順と同様の手順を使用してアニリニルアミドXCIに変える。
もしくは、イサト酸(isatoic acid)XCを、水及びトリエチルアミン中のp−アミノメチル安息香酸で、続いて塩酸及び硝酸ナトリウムで処理すると、中間体のカルボン酸が得られ、これを、前記のスキーム16に関して記載された手順と同様の手順を使用してアニリニルアミドXCIIに変える。
もしくは、イサト酸XCを水及びトリエチルアミン中のp−アミノメチル安息香酸で処理すると、安息香酸XCIIIが得られる。XCIIIを水酸化ナトリウム、ジオキサン、クロロギ酸メチル及びメタノールで処理すると、中間体のキナゾリンジオンカルボン酸が得られ、次いで、これの酸基を、前記のスキーム16に関して記載された手順と同様の手順を使用してXCIVのアニリニルアミド基に変える。もしくは、DMF中の中間体キナゾリンジオンカルボン酸を、炭酸カリウム及びヨウ化メチルで処理して、中間体の安息香酸メチルエステルを生じさせ、これを、水酸化ナトリウム、メタノール及び水で処理することにより、中間体安息香酸に変える。次いで、この安息香酸を、前記のスキーム16に関して記載された手順と同様の手順を使用して対応するアニリニルアミドXCVに変える。
もしくは、XCIIIを、無水酢酸、続いて酢酸で処理して、中間体カルボン酸を生じさせ、これを、前記のスキーム16に関して記載された手順と同様の手順を使用してアニリニルアミドXCVIに変える。
Figure 2005508905
Cなどの化合物は好ましくは、スキーム20に示されているように調製することができる。アルキルアミンXCVIIを、ジクロロメタン中のチオカルボニルジイミダゾールで、続いて水酸化アンモニウムで処理すると、チオ尿素XCVIIIが得られる。チオ尿素XCVIIIを、ジオキサン及びN−ブロモスクシンイミド中のメトキシアクリル酸メチルで処理して、チアゾールエステルICを生じさせる。このエステルICを、前記のスキーム1に記載されている手順と同様の手順を使用して、対応するアニリニルアミンCに変えた。
Figure 2005508905
式中のXが化学結合であり、Cyがアミノ置換基を有する式(3)の化合物は好ましくは、スキーム21に示されている合成経路に従い調製することができる。ここでは、保護されているヨードアリールアニリニルアミドCIを、前記のスキーム15に関して記載されている手順と同様の手順に従い処理すると、ジアリールアニリニルアミドCIIが得られる。1級アミン及びトリアセトキシホウ水素化ナトリウムで、続いて氷酢酸で処理することにより、CII中のアルデヒド基を、対応する2級アミン基に変える。前記のスキーム3に記載されている手順と同様の手順を使用して、生じた化合物を脱保護して、CIIIを得る。
Figure 2005508905
式中のXがアルキニレン基を含む式(3)の化合物及び式中のXがアルキニレン基を含む式(4)の化合物は好ましくは、スキーム22に示されているように調製することができる。保護されているヨードアリールアニリニルアミドCIを、塩化トリフェニルホスフィンパラジウム、ヨウ化第一銅及び1−エチニルシクロヘキシルアミンで処理して、アルキニルアリールアニリニルアミドCIVを得る。前記のスキーム21に関して記載された手順と同様の手順を使用して、CIV中の1級アミン基を、対応する2級アミンに変え、アニリン基を脱保護すると、CVが得られる。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
CVIIIのような化合物は好ましくは、スキーム24に示されている合成経路に従い調製することができる。ジイソプロピルエチルアミンの存在下に、ジクロロアミノトリアジンCVIを4−アミノ安息香酸メチルで処理して、ジアミノトリアジンCVIIを生じさせる。前記のスキーム1に関して記載された手順と同様の手順を使用する、アンモニアガス及びジオキサンの添加、引き続く、けん化及びペプチドカップリング。

Figure 2005508905
CXのような化合物は好ましくは、スキーム30に示されている合成経路に従い調製することができる。トリクロロアミノトリアジンと様々なアルキルマグネシウム臭化物とをグリニャール反応させ、引き続き、ジイソプロピルエチルアミンの存在下に4−アミノ安息香酸メチルで処理すると、アルキルアミノトリアジンCIXが得られる。次いで、前記のスキーム1に記載されている方法と同様の合成方法を使用して、エステルCIXを対応するアニリニルアミドCXに変える。
Figure 2005508905
スキーム1に記載されている通常の条件を使用する処理により、ジクロロトリアジンをアミノ化すると、CXIが得られる。ビニルスタンナンを使用するStilleカップリングにより、CXIIが得られる。次いで、保護されているヨードアニリド、トリエチルアミン、POT及びジベンジルアセトンパラジウムで処理すると、アニリニルアミドが得られ、これを、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護すると、アルケンCXIIIが得られる。このアルケンを水素化すると、最終化合物CXIVが得られる。
Figure 2005508905
CXVIIIのような化合物は好ましくは、スキーム33に示されている合成経路に従い調製することができる。三臭化ホウ素でメトキシアミノベンゾチアゾールを処理すると、対応する酸CXVが得られる。アゾジカルボン酸ジエチル及びトリフェニルホスフィンの存在下に、ヒドロキシエチルモルホリンを使用するミツノブ反応により、アミンCXVIが得られる。フェニルシラン及びスズ触媒を使用して、4−ホルミル安息香酸メチルで還元的にアミノ化することにより、エステルCXVIIが得られる。けん化、引き続く、前記のスキーム1に関して記載されたカップリングと同様の通常のペプチドカップリングにより、所望のアニリドCXVIIIが得られる。
Figure 2005508905
4−メチルシアノ安息香酸を硫化水素で処理すると、CXIXが得られ、これを、1,3−ジクロロアセトンの存在下に環化させると、CXXが得られる。モルホリンで処理し、引き続き、標準的な条件を使用してペプチドカップリングさせて、CXXIを生じさせる。
Figure 2005508905
CXXIII及びCXXVIIのような化合物は好ましくは、合成スキーム49に従い調製することができる。NaOMe及びフェニルヒドラジンの存在下に、アセチルアセトンをブロモメチル安息香酸メチルで連続的に処理し、引き続きけん化すると、中間体の酸CXXIIが得られた。この物質を、標準的な方法で1,2−ジアミノベンゼンとカップリングさせると、CXXIIIが得られた。
NaOMe及び1:1混合物のAcOH−HCl(濃)の存在下に、アセチルアセトンをブロモメチル安息香酸メチルで連続的に処理すると、中間体の酸CXXIVが得られた。塩基の存在下に、このケト酸を、イオウ及びマロノジニトリルと反応させて、チオフェンCXXVを生じさせ、これを、標準的な手順を使用して、所望のCXXVIIに変えた。

Figure 2005508905
CXXXなどの化合物は好ましくは、合成スキーム50に従い調製することができる。ヒドロキシルアミンで4−シアノメチル安息香酸を処理すると、アミドキシムCXXVIIIが生じ、これを、無水酢酸で処理して、オキサジアゾールCXXIXに変えた。後者を、標準的な方法で1,2−ジアミノベンゼンとカップリングさせると、CXXXが得られた。
Figure 2005508905
CXXXIIIなどの化合物は好ましくは、スキーム57に記載されている合成経路に従い調製することができる。塩化チオニルで4−ホルミル安息香酸を処理すると、塩化アシルが得られ、これを、保護されているアニリドとカップリングさせると、CXXXIが生じる。フェニルシラン及びスズ触媒を使用して、ジメトキシアニリンで還元的にアミノ化すると、保護されているアニリドCXXXIIが得られる。イソシアネートで処理し、続いて、トリフルオロ酢酸で脱保護すると、ウレイドアニリドCXXXIIIが得られる。
薬剤組成物
第2の態様では、本発明は、本発明によるヒストンデアセチラーゼの阻害剤、及び薬剤として許容される担体、賦形剤又は希釈剤を含有する薬剤組成物を提供する。本発明の化合物は、当技術分野でよく知られている方法により処方することができ、これらに限らないが、非経口、経口、舌下、経皮、局所、鼻腔内、気管内又は直腸内を含めたいずれかの経路による投与のために調製することができる。一定の好ましい実施形態では、本発明の化合物を、院内施設でに静脈内に投与する。一定の他の好ましい実施形態では、投与は好ましくは、経口経路を介してなされよう。
担体の特性は、投与経路に左右される。本願明細書で使用する場合、「薬剤として許容される」との用語は、細胞、細胞培養、組織又は臓器などの生体系と相容性であり、活性成分の生物活性の有効性を妨げない非毒性物質を意味する。したがって、本発明による組成物は、阻害剤に加えて、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定剤、溶解剤及び当技術分野でよく知られている他の物質を含有してよい。薬剤として許容される処方物の調製は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,,ed.A.Gennaro,Mack Publishing Co.,Easton,PA,1990に記載されている。
本願明細書で使用する場合、薬剤として許容される塩との用語は、前記で同定された化合物の所望の生体活性を保持しており、望ましくない毒性効果を最小限のみ示すか、示さない塩を指している。このような塩の例には、これらには限られないが、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)により生じる酸付加塩、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモ酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸及びポリガラクツロン酸などの有機酸により生じる塩が含まれる。本化合物は、当技術分野の専門家に知られている薬剤として許容される4級塩として投与することもでき、これは特に、式:−NR+Z−の4級アンモニウム塩を含み、ここで、Rは、水素、アルキル又はベンジルであり、Zは、対イオンであり、これには、塩化物、臭化物、ヨウ化物、−O−アルキル、トルエンスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩又はカルボン酸塩(安息香酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、けい皮酸塩、マンデロ酸塩(manndeloate)、ベンジロン酸塩(benzyloate)及びジフェニル酢酸塩など)のイオンが含まれる。
治療される患者に深刻な毒作用をもたらすことなく、治療的に有効な量を患者に輸送するに十分な量で、活性化合物は、薬剤として許容される担体又は希釈剤中に含まれる。前記の条件の全てに関して、活性化合物の好ましい用量は、1日当り約0.01から300mg/kg、好ましくは0.1から100mg/kg、さらに一般的には1日当り受容者の体重1kg当り0.5から約25mgの範囲である。通常の局所用量は、0.01〜3重量%/適切な担体重量の範囲である。薬剤として許容される誘導体の有効用量範囲は、由来する親化合物の重量を元に算出することができる。誘導体がそのままで活性を示す場合には、有効用量は、誘導体の重量を使用して前記と同様に、又は、当技術分野の専門家に知られている他の手段により算出することができる。
ヒストンデアセチラーゼの阻害
第3すの態様では、本発明は、ヒストンデアセチラーゼの阻害が望まれる細胞と、本発明によるヒストンデアセチラーゼの阻害剤とを接触させることを含む、細胞中でヒストンデアセチラーゼを阻害する方法を提供する。本発明の化合物はヒストンデアセチラーゼを阻害するので、これらは、生体プロセスでのヒストンデアセチラーゼの役割をインビトロ研究するための有効な調査手段である。加えて、本発明の化合物は、HDACの一定のアイソフォームを選択的に阻害する。
ヒストンデアセチラーゼの酵素活性の測定は、既知の方法論を使用して達成することができる。例えば、Yoshida et al.,J.Biol.Chem.,265:17174−17179(1990)は、トリコスタチンA処理された細胞中でアセチル化されたヒストンを検出することにより、ヒストンデアセチラーゼ酵素活性を評価することを記載している。Taunton et al.,Science,272:408−411(1996)も同様に、内在及び組換えHDAC−1を使用して、ヒストンデアセチラーゼ酵素活性を測定する方法を記載している。
いくつかの好ましい実施形態では、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、細胞中の全てのヒストンデアセチラーゼの活性と相互作用し、これを低減する。本発明のこの態様によるいくつかの好ましい他の実施形態では、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、細胞中の全てのヒストンデアセチラーゼの内の少数の活性と相互作用し、これを低減する。一定の好ましい実施形態では、この阻害剤は、1種のヒストンデアセチラーゼ(例えば、HDAC−1)の活性と相互作用し、これを低減するが、他のヒストンデアセチラーゼ(例えば、HDAC−2、HDAC−3、HDAC−4、HDAC−5、HDAC−6、HDAC−7及びHDAC−8)の活性とは相互作用しないか、これを低減しない。下記で検討するように、一定の特に好ましいヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、腫瘍化に関与するヒストンデアセチラーゼの酵素活性と相互作用し、これを低減するものである。一定の他の好ましいヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、真菌ヒストンデアセチラーゼの酵素活性と相互作用し、これを低減する。
好ましくは、本発明の第3の態様による方法は、接触された細胞の細胞増殖の阻害をもたらす。「細胞増殖を阻害する」との句は、ヒストンデアセチラーゼの阻害剤が、接触していない細胞に比較して、阻害剤と接触した細胞の増殖を遅らせることができることを示すために使用されている。細胞増殖の評価は、Coulter Cell Counter(Coulter、Miami、FL)又は血球計を使用して、接触及び非接触細胞を計数することにより行うことができる。細胞が、固形増殖している(例えば、固形の腫瘍又は臓器)場合、細胞増殖のこのような評価は、キャリパを用いて増殖を測定し、接触細胞と非接触細胞との増殖サイズを比較することにより行うことができる。
好ましくは、阻害剤と接触した細胞の増殖は、非接触細胞の増殖に比較して少なくとも50%遅れる。さらに好ましくは、細胞増殖は、100%阻害される(即ち、接触細胞は、数の上で増加しない)。特に好ましくは、「細胞増殖の阻害」とのフレーズは、非接触細胞に比較して、接触細胞の数又はサイズが低減することを含む。したがって、接触細胞中で細胞増殖を阻害する本発明によるヒストンデアセチラーゼの阻害剤により、接触細胞は、増殖遅延をこうむるか、増殖停止をこうむるか、プログラム細胞死(即ち、アポトーシス)をこうむるか、壊死性細胞死をこうむる。
本発明によるヒストンデアセチラーゼ阻害剤の細胞増殖阻害能により、非同期性増殖細胞の集団を同期化することができる。例えば、本発明のヒストンデアセチラーゼ阻害剤を使用して、インビトロで増殖している非新生物細胞の集団を細胞周期のG1又はG2相で停止させることができる。このような同期化により、例えば、細胞周期のG1又はG2相の間に発現される遺伝子及び/又は遺伝子産物を同定することができる。培養細胞のこのような同期化は、トランスフェクションが変動し、トランスフェクションされる細胞の特定の細胞周期相に依存する、新しいトランスフェクションプロトコルの有効性を試験するために使用することもできる。本発明のヒストンデアセチラーゼ阻害剤を使用することにより、細胞の集団を同期化して、増加したトランスフェクション効率の検出を促進することができる。
いくつかの好ましい実施形態では、接触細胞は、新生物細胞である。「新生物細胞」との用語は、異常な細胞増殖を示す細胞を示すために使用されている。好ましくは、新生物細胞の異常な細胞増殖は、高い細胞増殖である。新生物細胞は、過形成性細胞、インビトロで増殖の接触阻害を欠いていることを示す細胞、インビボで転移しえない良性腫瘍細胞、又はインビボで転移することができ、除去を試みられた後に再発しうるガン細胞であってもよい。「腫瘍化」との用語は、新生物細胞増殖の進展をもたらす細胞増殖の誘発を示すために使用されている。いくつかの実施形態では、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、接触細胞中で細胞分化を誘発する。したがって、新生物細胞は、ヒストンデアセチラーゼの阻害剤と接触すると、分化を誘発されて、接触細胞よりも系統発生的に進んだ非新生物娘細胞の産生が生じる。
いくつかの好ましい実施形態では、接触細胞は動物内にある。したがって、本発明は、動物の細胞増殖性疾患又は状態を治療するための方法を提供し、このような治療を必要とする動物に、治療有効量の本発明のヒストンデアセチラーゼ阻害剤を投与することを含む。好ましくは、動物は、哺乳類、さらに好ましくは、家禽である。さらに好ましくは、動物はヒトである。
「細胞増殖性疾患又は状態」との用語は、異常な細胞増殖、好ましくは異常に高い細胞増殖を特徴とする状態を指すことを意味している。このような細胞増殖性疾患又は状態の例には、これらに限られないが、ガン、再狭窄及び乾癬が含まれる。特に好ましい実施形態では、本発明は、動物での新生物細胞の増殖を阻害する方法を提供しており、その体内に存在する少なくとも1種の新生物細胞を有する動物に、治療有効量の本発明のヒストンデアセチラーゼ阻害剤を投与することを含む。
本発明のいくつかの化合物は、原虫源からのヒストンデアセチラーゼに対して阻害活性を有すると考えられる。したがって、さらに本発明は、原虫症又は原虫感染を治療又は予防する方法を提供し、このような治療を必要とする動物に、治療有効量の本発明のヒストンデアセチラーゼ阻害剤を投与することを含む。好ましくは、動物は、哺乳類、さらに好ましくはヒトである。好ましくは、本発明のこの実施形態により使用されるヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、哺乳類ヒストンデアセチラーゼ、特にヒトヒストンデアセチラーゼの阻害より、原虫ヒストンデアセチラーゼを良く阻害する。
さらに本発明は、真菌症又は真菌感染を治療する方法を提供し、このような治療を必要とする動物に、治療有効量の本発明のヒストンデアセチラーゼ阻害剤を投与することを含む。好ましくは、動物は、哺乳類、さらに好ましくはヒトである。好ましくは、本発明のこの実施形態により使用されるヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、哺乳類ヒストンデアセチラーゼ、特にヒトヒストンデアセチラーゼの阻害より、真菌ヒストンデアセチラーゼを良く阻害する。
「治療有効量」との用語は、患者の細胞中でヒストンデアセチラーゼ活性を阻害するのに十分な用量又は患者内で細胞増殖を阻害するか、細胞分化を誘発するに十分な用量を示すことを意味している。投与は、これらに限られないが、非経口、経口、舌下、経皮、局所、鼻腔内、気管内又は直腸内を含めたいずれかの経路によってよい。一定の特に好ましい実施形態では、本発明の化合物は、病院施設内で静脈内に投与する。一定の他の好ましい実施形態では、投与は好ましくは、経口経路であろう。
全身投与の場合には、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤を、好ましくは約0.01μMから約100μM、さらに好ましくは約0.05μMから約50μM、特に好ましくは約0.1μMから約25μM、いっそうさらに好ましくは約0.5μMから約25μMの阻害剤血液レベルを得るのに十分な用量で投与する。局所投与では、これよりもかなり低い濃度でも有効であり、より高い濃度も許容される。当技術分野の専門家であれば、治療効果をもたらすために必要なヒストンデアセチラーゼ阻害剤の用量は、治療される組織、臓器又は特定の動物又は患者に応じてかなり変動しうることを理解するであろう。
本発明の第3の態様の一定の好ましい実施形態では、方法はさらに、細胞を、ヒストンデアセチラーゼの発現を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチドと接触させることを含む。核酸レベルの阻害剤(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)とタンパク質レベルの阻害剤(即ち、ヒストンデアセチラーゼ酵素活性の阻害剤)とを組み合わせて使用すると、阻害効果が改善されて、個々に使用される場合に必要な量に比較して、所定の阻害効果を得るために必要な阻害剤の量が減る。本発明のこの態様によるアンチセンスオリゴヌクレオチドは、HDAC−1、HDAC−2、HDAC−3、HDAC−4、HDAC−5、HDAC−6、HDAC−7及び/又はHDAC−8をコードする、RNA又は二本鎖DNAの領域に対して相補的である(例えば、HDAC−1ではGenBank受入番号U50079、HDAC−2ではGenBank受入番号U31814、及びHDAC−3ではGenBank受入番号U75697を参照されたい)。
本発明では、「オリゴヌクレオチド」との用語には、2個又はそれ以上のデオキシリボヌクレオシド、リボヌクレオシド又は2’−置換されたリボヌクレオシド残基又はこれらの組合せのポリマーが含まれる。好ましくは、このようなオリゴヌクレオチドは、約6から約100個のヌクレオシド残基、さらに好ましくは、約8から約50個のヌクレオシド残基、特に好ましくは約12個から約30個のヌクレオシド残基を有する。ヌクレオシド残基は、数多くの既知のヌクレオシド間結合のいずれかにより相互に結合していてよい。このようなヌクレオシド間結合には、これらに限られないが、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、アルキルホスホネート、アルキルホスホノチオエート、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、シロキサン、カルボネート、カルボキシメチルエステル、アセトアミデート、カルバメート、チオエーテル、架橋ホスホルアミデート、架橋メチレンホスホネート、架橋ホスホロチオエート及びスルホンヌクレオシド間結合が含まれる。一定の好ましい実施形態では、これらのヌクレオシド結合は、ホスホジエステル、ホスホトリエステル、ホスホロチオエート又はホスホルアミデート結合又はこれらの組合せであってよい。オリゴヌクレオチドとの用語はさらに、化学的に修飾された塩基又は糖を有し、かつ/又はこれらに限られないが親油性基、挿入剤、ジアミン及びアダマンタンを含めた付加的な置換基を有するようなポリマーを包含する。
本発明では、「2’−置換されたリボヌクレオシド」との用語には、ペントース基の2’位に位置するヒドロキシル基が置換されて、2’−O−置換リボヌクレオシドが生じているリボヌクレオシドが含まれる。好ましくは、このような置換は、1〜6個の飽和又は不飽和炭素原子を含有する低級アルキル基によるか、又は2〜6個の炭素原子を有するアリール又はアリルにより、この際、このようなアルキル、アリール又はアリル基は、非置換であってよいか、例えば、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシル、カルバルコキシル又はアミノ基で置換されていてよい。さらに、「2’−置換されたリボヌクレオシド」には、2’−ヒドロキシル基がアミノ基又はハロ基、好ましくはフルオロで置換されているリボヌクレオシドが含まれる。
本発明のこの態様で使用される特に好ましいアンチセンスオリゴヌクレオチドには、キメラオリゴヌクレオチド及びハイブリッドオリゴヌクレオチドが含まれる。
本発明では、「キメラオリゴヌクレオチド」とは、2種以上のヌクレオシド間結合を有するオリゴヌクレオチドを指している。このようなキメラオリゴヌクレオチドの好ましい一例は、好ましくは約2から約12個のヌクレオチドを有するホスホロチオエート、ホスホジエステル又はホスホロジチオエート領域及びアルキルホスホネート又はアルキルホスホノチオエート領域を有するキメラオリゴヌクレオチドである(例えば、Pederson et al.,米国特許第5635377号及び第5366878号参照)。好ましくは、このようなキメラオリゴヌクレオチドは、ホスホジエステル及びホスホロチオエート又はこれらの組合せから選択される少なくとも3個の連続するヌクレオシド間結合を含む。
本発明では、「ハイブリッドオリゴヌクレオチド」とは、2種以上のヌクレオシドを有するオリゴヌクレオチドを指している。このようなハイブリッドオリゴヌクレオチドの好ましい一例は、好ましくは、約2から約12個の2’−置換ヌクレオチドを有するリボヌクレオチド又は2’置換リボヌクレオチド領域及びデオキシリボヌクレオチド領域を含む。好ましくは、このようなハイブリッドオリゴヌクレオチドは、少なくとも3個の連続するデオキシリボヌクレオシドを含み、さらに、リボヌクレオシド、2’−置換リボヌクレオシド、好ましくは、2’−O−置換リボヌクレオシド又はこれらの組み合わせを含む(例えば、Metelev and Agrawal 米国特許第5652355号参照)。
本発明で使用されるアンチセンスオリゴヌクレオチドの正確なヌクレオチド配列及び化学構造は、そのオリゴヌクレオチドが、該当する遺伝子の発現を阻害する能力を保持する限り、変動してよい。これは、特定のアンチセンスオリゴヌクレオチドが活性であるかどうかを試験することにより容易に測定される。このために使用可能なアッセイには、遺伝子の産物をコードするmRNAの定量、遺伝子の産物に関するウェスタンブロット分析アッセイ、酵素活性な遺伝子産物に関する活性アッセイ又は軟寒天増殖アッセイ又はレポーター遺伝子構成アッセイ又はインビボ腫瘍増殖アッセイが含まれ、これらは全て、本明細書中に、又はRamchandani et al.(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:684−689に記載されている。
本発明で使用されるアンチセンスオリゴヌクレオチドは、H−ホスホネート化学、ホスホロアミダイト化学又はH−ホスホネート化学とホスホロアミダイト化学との組合せ(即ち、いくつかの周期では、H−ホスホネート化学、他の周期では、ホスホロアミダイト化学)を含めたよく知られている化学的手法を使用して、適切な固体担体上で、容易に合成することができる。適切な固体担体には、制御孔ガラス(controlled−pore glass;CPG)などの固相オリゴヌクレオチド合成のために使用される標準的な固体担体のいずれかが含まれる(例えば、Pon,R.T.(1993)Methods in Molec.Biol.20:465−496参照。)
特に好ましいオリゴヌクレオチドは、表1に示されているヌクレオチド配列を含む約13から約35個のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列を有する。さらに付加的な特に好ましいオリゴヌクレオチドは、表1に示されているヌクレオチド配列の約15から約26個のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列を有する。

Figure 2005508905
次の実施例は、本発明の一定の好ましい実施形態を詳述することを意図したものであり、本発明の範囲を制限することを意図したものではない。

Figure 2005508905
(実施例1)
4−{[4−アミノ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]−トリアジン−2−イル−アミノ]メチル}−N−(2−アミノ−フェニル)−ベンズアミド(化合物8)
ステップ1: 4−[(4,6−ジクロロ−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ)メチル]−安息香酸メチル(化合物3)
窒素下に−78℃で攪拌されている塩化シアヌル1(8.23g、44.63g)の無水THF(100mL)溶液に、4−(アミノメチル)安息香酸メチルHCl2(10.00g、49.59mmol)の無水THF(50mL)懸濁液、続いて、i−PrNEt(19.00mL、109.10mmol)を加えた。30分後に、反応混合物を、飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHCl:5/95)で精製すると、淡黄色の固体として表題の化合物3(12.12g、38.70mmol、収率87%)が得られた。
Figure 2005508905
経路A
ステップ2: 4−[(4−アミノ−6−クロロ−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ)メチル]安息香酸メチル(化合物4)
150mL密閉フラスコ中で、3(6.00g、19.16mmol)の無水1,4−ジオキサン(60mL)溶液を室温で攪拌し、NHガスで5分間飽和させ、70℃に6時間加温した。反応混合物を放置して、室温まで冷却し、NHガスでの飽和ステップを、室温で5分間繰り返し、反応混合物を再び、70℃に18時間加温した。次いで、反応混合物を放置して、室温まで冷却し、NHClの飽和水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHCl:30/70)で精製すると、白色の固体として表題の化合物4(15.16g、17.57mmol、収率91%)が得られた。
Figure 2005508905
経路B
ステップ2: 4−[(4−クロロ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ)−メチル]−安息香酸メチル(化合物5)
窒素下に室温で攪拌されている3(3.00g、9.58mmol)の無水THF(50mL)溶液に、i−PrNEt(8.34mL、47.90mmol)及び2−アミノインダンHCl(1.95g、11.50mmol)又はRNH(1.2当量)をそれぞれ加えた。18時間後に、反応混合物を、飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、白色の粉末として表題の化合物5(4.06g、9.91mmol、定量的収量)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: 4−[(4−アミノ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ)−メチル]−安息香酸メチル(化合物6)
NHガスを用いるアミノ化の一般的手順
150mL密閉フラスコ中で、5(3.90g、9.51mmol)の無水1,4−ジオキサン(80mL)溶液を室温で攪拌し、NHガスで5分間飽和し、140℃で6時間加温した。反応混合物を放置して、室温まで冷却し、NHガスでの飽和ステップを、室温で5分間繰り返し、反応混合物を再び、140℃に18時間加温した。次いで、反応混合物を放置して、室温まで冷却し、NHClの飽和水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl:3/97)で精製すると、淡黄色の粘着性の固体として表題の化合物6(3.50、8.96mmol、収率94%)が得られた。
Figure 2005508905
経路A及びB、ステップ3、1級及び/又は2級アミンを用いる一般的手順:
50〜75mL密閉フラスコ中で、4(500mg、1.70mmol、1当量)、i−PrNEt(1.48mL、8.51mmol、5当量)及びRNH又はRNH(1.5〜3当量)からなる無水THF又は1,4−ジオキサン(20〜30mL)中の攪拌溶液を120〜140℃に15〜24時間加温した。次いで、反応混合物を放置して、室温まで冷却し、NHClの飽和水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が得られた。
ステップ4: 4−[(4−アミノ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ)メチル]安息香酸(化合物7)
室温で攪拌されている6(2.07g、5.30mmol)のTHF(50mL)溶液に、LiOH.HO(334mg、7.96mmol)の水(25mL)溶液を加えた。18時間後に、反応混合物を水で希釈し、1NのHClでpH5〜6まで酸性化させて、白色の沈殿物を得た。1時間後に、この懸濁液を濾別し、ケーキを水で十分に洗浄し、乾燥させると、白色の固体として表題の化合物7(1.73g、4.60mmol、87%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ5: 4−{[4−アミノ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]−トリアジン−2−イル−アミノ]−メチル}−N−(2−アミノ−フェニル)−ベンズアミド(化合物8)
窒素下に室温で攪拌されている7(200mg、0.53mmol)の無水DMF(5mL)溶液に、EtN(74μl、0.53mmol)及びBOP試薬(282mg、0.64mmol)を別々に加えた。40分後に、1,2−フェニレンジアミン(64mg、0.58mmol)、EtN(222μl、1.59mmol)からなる無水DMF(2mL)溶液に滴下した。1.5時間後に、反応混合物をNHClの飽和水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl:2/98→5/95)で精製すると、淡黄色のフォームとして表題の化合物8(155mg、0.33mmol、収率63%)が得られた。
Figure 2005508905
(実施例2〜28)
実施例2〜28には、実施例1の化合物8に関して記載された手順と同様の手順を使用する化合物9から35の調製が記載されている。特性データを、表2a及び2bに示す。

Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905

Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例29)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−({4−[2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−6−モルホリン−4−イル−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−メチル)−ベンズアミド(化合物39)
ステップ1: N−アセチル−1−ピペロニルピペラジン(化合物37)
0℃で攪拌されている1−ピペロニルピペラジン36(5.00g、22.7mmol)の無水CHCl(60mL)溶液に、EtN(6.33mL、45.4mmol)を、続いて塩化アセチル(1.94mL、27.2mmol)を加えた。反応混合物を0℃で30分、次いで、室温で2時間攪拌した。反応混合物を、飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl:4/96)により精製すると、黄色の固体として表題の化合物37(5.52g、21.11mmol、収率93%)が得られた
Figure 2005508905
ステップ2: 2−クロロ−4−モルホリン−4−イル−6−[2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−[1,3,5]トリアジン(化合物38)
−78℃で攪拌されている37(3.00g、11.4mmol)の無水THF(25mL)溶液に、LiHMDSの溶液(11.4mL、11.4mmol、THF中1M)を徐々に加える。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、2,4−ジクロロ−6−モルホリン−4−イル−[1,3,5]トリアジン(2.69g、11.4mmol)の無水THF(25mL)溶液を加えた。反応混合物を徐々に室温まで加温し、16時間後に、反応を、飽和NHCl水溶液でクエンチした。THFを蒸発させ、残留物をAcOEtで希釈した。有機層を、飽和NHCl及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl:1/99→3/97)により精製すると、淡黄色の固体として表題の化合物38(4.84、10.49mmol、収率92%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−({4−[2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−6−モルホリン−4−イル−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ}−メチル)ベンズアミド(化合物39)
実施例1のステップ5と同様の手順に従い、表題の化合物39を得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例40)
N−(2−アミノフェニル)−6−(2−フェニルアミノ−エチルアミノ)−ニコチンアミド(化合物44)
ステップ1: N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−N’−フェニル−エタン−1,2−ジアミン(化合物42)
2,5−ジブロモピリジン40(2.08g、8.6mmol)及びフェニル−1,2−エチルジアミン(1.98g、14.6mmol、1.7当量)からなる混合物を窒素下に120℃で6時間攪拌した。室温まで冷却した後に、固体混合物を乳ばち中で粉砕し、酢酸エチル(200mL)中に溶かし、飽和NaHCO(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。短いクロマトグラフィーカラム(シリカゲル、ヘキサン中50%エーテルで溶離)での短時間の精製の後に、淡黄色の固体42(1.75g、6.01mmol、収率70%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノフェニル)−6−(2−フェニルアミノ−エチルアミノ)−ニコチンアミド(化合物44)
5−ブロモ−2−N−アルカニル−2−アミノピリジン42(352mg、1.2mmol)、1,2−フェニレンジアミン(3.95mmol、3.3当量)、Pd(OAc)(0.31mmol、26%モル)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(124mg、0.22mmol)からなる混合物を、脱気したDMF(3mL)中に懸濁させ、ジイソプロピルエチルアミン(0.9mL、5.2mmol)で処理し、この系をCOでフラッシュした。反応混合物を60℃まで加温し、CO(風船)下にこの温度で18時間攪拌した。真空下にDMFを蒸発させた後に、残留物をクロマトグラフィーカラム(シリカゲル、ジクロロメタン中3%から6%のメタノールで溶離)により精製すると、アミノアニリド44が258mg(0.74mmol、収率62%)得られた。
Figure 2005508905
(実施例41)
N−(2−アミノ−フェニル)−6−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ニコチンアミド(化合物45)
ステップ1: N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−4−メトキシベンジルアミン(化合物43)
2,6−ジブロモピリジン41(6.03mmol、2当量)及びパラ−メトキシベンジルアミン(413mg、3.01mmol)からなる混合物を窒素下に120℃で6時間攪拌した。前記と同様に後処理し、シリカゲルパッド(ヘキサン中50%のエーテルで溶離)で精製した後に、淡黄色の固体43(773mg、2.60mmol、収率87%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−6−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ニコチンアミド(化合物45)
実施例40のステップ2に記載の手順に従い、但し、42を43に代えて、表題の化合物45を収率61%で得た。
(実施例42)
N−(2−アミノフェニル)−3−[6−(2−フェニルアミノ−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル]−アクリルアミド(化合物50)
ステップ2: 3−[6−(2−フェニルアミノ−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル)−アクリル酸t−ブチルエステル(化合物46)
50mLフラスコ中で、42(308mg、1.05mmol)、アクリル酸t−ブチル(0.8mL、5.5mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.8mL、4.6mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(POT、192mg、0.63mmol)、Pd(dpa)(73mg、0.08mmol)からなる無水DMF(4mL)中の混合物を窒素下に、120℃(予備加熱された油浴)で2時間攪拌した。DMFを除去した後に、粗製残留物をクロマトグラフィー精製(カラムシリカゲル、ヘキサン中50%のエーテル)に掛けると、46が316mg(収率88%)得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: 3−[6−(2−フェニルアミノ−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル)−アクリル酸(化合物48)
エステル46(0.93mmol)を、ジクロロメタン中40%のTFA(10mL)に溶かし、溶液を室温で一晩攪拌した。溶剤を、アセトニトリル(3×10mL)と共に蒸留して、真空除去し、高真空下に6時間貯蔵した。固体残留物48を、さらに精製することなく、次の反応に使用した。LRMS=284.1(M+1)。
ステップ4: N−(2−アミノフェニル)−3−[6−(2−フェニルアミノ−エチルアミノ)−ピリジン−3−イル]−アクリルアミド(化合物50)
酸48(0.93mmol)、BOP(495mg、1.12mmol)及び1,2−フェニレンジアミン(124mg、1.15mmol)からなる混合物を、無水アセトニトリル(4mL)中に溶かし、トリエチルアミン(0.8mL、5.7mmol)で処理した。溶液を、窒素下に室温で16時間攪拌した。真空濃縮した後に、粗製物を、クロマトグラフィーカラム(ジクロロメタン中5%のメタノール)で精製し、次いで、クロロホルムから結晶化させると、50(247mg、収率71%)が得られた。
Figure 2005508905
(実施例43)
N−(2−アミノフェニル)−3−[6−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]−アクリルアミド(化合物51)
ステップ2: N−(2−アミノフェニル)−3−[6−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−ピリジン−2−イル]アクリルアミド(化合物51)
実施例42のステップ2、3、4に記載の手順に従い、但し、42を43に代えて、表題の化合物51を収率50%(2ステップで)で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例44)
4−[2−(2−アミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−ベンジル}−カルバミン酸ピリジン−3−イルメチルエステル(化合物55)
ステップ1: (4−ブロモ−ベンジル)−カルバミン酸ピリジン−3−イル−メチルエステル(化合物54)
4−ブロモベンジルアミンHCl(3.0g、13.4mmol)を、DMF(60mL)中に室温で溶かし、次いで、EtN(4.13mL、29.7mmol)を10分かけて滴加すると、混濁した溶液が得られた。これに加えて、DBU(2.42mL、16.2mmol)及び1,1’−カルボニルジイミダゾール(2.41g、14.8mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後に、3−ピリジルカルビノール(1.44mL、14.8mmol)を10分かけて滴加した。生じた反応混合物を一晩攪拌し、次いで、減圧下に濃縮した。得られた残留物をエーテル/EtOAc(9:1)で希釈し、次いで、HOで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、次いで濃縮すると、粗製生成物が得られ、これをEtOAcから再結晶すると、生成物54が2.55g(収率59%、LRMS=323(M+1))得られた。
ステップ2: 4−[2−(2−アミノ−フェニルカルバモイル)−ビニル]−ベンジル}−カルバミン酸ピリジン−3−イルメチルエステル(化合物55)
実施例42のステップ2、3に記載の手順に従い、但し、42を54に代え、かつアクリル酸t−ブチルをアクリル酸に代えて、化合物55を、全体収率20%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例45)
N−(2−アミノフェニル)−3−{4−[(3,4,5−トリメトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド(化合物59)
ステップ1: (4−ブロモ−ベンジル)−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−アミン(化合物57)
攪拌されているKCO(522mg、3.77mmol)の無水DMF懸濁液に、3,4,5−トリメトキシベンジルアミン(1.10mL、6.44mmol、2.2当量)を、続いて、臭化p−ブロモベンジル(0.73g、2.91mmol)の無水DMF(8mL)溶液を加えた。混合物を、窒素下に室温で2日間、暗所で攪拌し、ジクロロメタン(200mL)で希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。粗製残留物を、シリカゲルでのクロマトグラフィーカラム(ジクロロメタン中5%メタノールで溶離)で精製すると、ジベンジルアミン57が2.59mmol(収率89%)得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−ニトロ−フェニル)−3−{4−[(3,4,5−トリメトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド(化合物58)
ニトロアクリルアニリドの調製
2−ニトロアニリン(1.73g、12.5mmol)、DMAP(321mg、2.6mmol)及び2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(308mg)からなる無水ジクロロメタン(50mL)中の混合物に0℃で、トリエチルアミン(10.6mL、76mmol)、続いて塩化アクリロイル(3.2mL、38mmol、3.0当量)を加え、この混合物を室温で16時間攪拌した。溶液をジクロロメタン(250mL)で希釈し、0℃に冷却し、過剰の試薬を飽和NaHCOを用いてクエンチした(1時間攪拌)。次いで、有機層を洗浄し(5%KHSO、次いでブライン)、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィーカラム(ヘキサン中50%エーテルで溶離)で精製した後に、アミド642mg(3.34mmol、収率27%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノフェニル)−3−{4−[(3,4,5−トリメトキシ−ベンジルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド(59)
ニトロ化合物58(127mg、0.27mmol)、SnCl(429mg、2.26mmol、8.4当量)及びNHOAc(445mg)からなる混合物を、メタノール(9.5mL)及び水(1.5mL)中に懸濁させ、混合物を70℃に45分間加熱した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ブライン、次いで飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィーカラム(ジクロロメタン中5から10%メタノールで溶離)により精製すると、59が52mg(収率43%)得られた。
Figure 2005508905
(実施例46)
N−(2−アミノフェニル)−3−(4−{[(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド(化合物61)
ステップ1: 3−{4−{[メチル−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−アミノ]メチル}−フェニル)−N−(2−ニトロ−フェニル)−アクリルアミド(化合物60)
アミン58(180.2mg、0.38mmol)を、HCOH(6mL)の88%に溶かし、過剰のパラホルムアルデヒド(7.67mmol)で処理し、混合物を70℃で2.5時間攪拌した。飽和NaHCO溶液を徐々に加え、ジクロロメタン(2×75mL)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィーカラム(ジクロロメタン中3から5%メタノールで溶離)の後に、純粋なN−メチルアミン60(118mg、収率63%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノフェニル)−3−(4−{[(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−アミノ]−メチル}−フェニル)−アクリルアミド(化合物61)
実施例45のステップ3に記載の手順に従い、ただし、58をニトロ化合物60に代えて、表題の化合物61を収率72%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例47)
N−(2−アミノフェニル)−3−{4−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−フェニル}−アクリルアミド(化合物65)
ステップ1: 塩酸3−(4−アミノ−フェニル)−アクリル酸メチル(化合物63)
4−アミノケイ皮酸(10.41g、0.052モル)を、室温でメタノール(100mL)に溶かした。次いで、HClのジオキサン溶液(15.6mL、4N)を加えた。反応混合物を還流で一晩加熱した。澄明な溶液を蒸発させて半分の容量にし、次いで、室温まで冷却した。得られた白色の懸濁液を、真空濾過により集めた。母液を再び蒸発させて、1/4の容量にし、室温まで冷却した。懸濁液を再び濾過した。2回の濾過から集めた固体を合わせ、真空乾燥すると、63が7.16g(収率64.3%)得られた。LRMS:178(M+1)。
ステップ2: 塩酸3−{4−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−フェニル}−アクリル酸メチル(化合物64)
化合物63(3.57g、16.7mmol)のDMF(30mL)懸濁液に、EtNを加えた。10分後に、塩化4−メトキシベンジル(2.0g、12.8mmol)、Nal(0.38g、2.6mmol)及びKCO(3.53g、25.5mmol)を順次加えた。混合物を60℃に一晩加熱し、乾燥するまで蒸発させた。残留物をNaHCO飽和溶液(50mL)とEtOAc(50mL×3)とに分配した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで、乾燥するまで蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、次いで、イソプロピルアルコールから結晶化させると、64が1.16g(収率30.6%、LRMS=298)及び63が1.46g(回収収率49%)得られた。
ステップ3: N−(2−アミノフェニル)−3−{4−(4−メトキシベンジルアミノ)−フェニル}アクリルアミド(化合物65)
実施例42のステップ4に記載の手順に従い、但し、48を64に代えて、表題の化合物65を、収率32%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例48)
N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−スチリルアミノ−フェニル)−アクリルアミド(化合物71)
ステップ1: N−(4−ヨード−フェニル)−(3−フェニル−アリル)−アミン(化合物69)
実施例47のステップ2に記載の手順に従い、但し、63を68に代えて、表題の化合物69を、収率70%で得た。LRMS=288(M+1)
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−3−(4−スチリルアミノ−フェニル)−アクリルアミド(71)
実施例42のステップ2、4に記載の手順に従い、但し、42を69に代え、アクリル酸t−ブチルをアクリル酸に代えて、表題の化合物71を、全体収率60%で得た。
Figure 2005508905
(実施例49)
N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−ベンズアミド)]−アクリルアミド(化合物72)
ステップ1: N−(4−ヨード−フェニル)−4−メトキシ−ベンズアミド(化合物70)
実施例47のステップ2に記載の手順に従い、但し、63を68に代えて、表題の化合物70を、収率90%で得た。LRMS=354.0(M+1)
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(4−メトキシ−ベンズアミド)]−アクリルアミド(化合物72)
実施例42のステップ2、4に記載の手順に従い、但し、42を70に代え、アクリル酸t−ブチルをアクリル酸に代えて、表題の化合物72を、全体収率90%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例50)
N−(2−アミノフェニル)−3−{6−[2−(4−オキソ−4H−キナゾリン−3−イル)−エチルアミノ]−ピリジン−3−イル}−アクリルアミド(化合物76)
ステップ1: N−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−エタン−1,2−ジアミン(化合物73)
実施例40のステップ1に記載の手順に従い、但し、アルキルアミンとして1,2−ジアミノエタンを使用して、表題の化合物73を収率84%で得た。
Figure 2005508905
ステップ2: 3−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルアミノ)−エチル]−3H−キナゾリン−4−オン(化合物75)
1級アミン73(1.17g、5.40mmol)及び無水イサト酸74(880mg、5.40mmol)からなるメタノール(25mL)中の懸濁液を50℃で3時間攪拌し、次いで、濃縮した。残留した油性残留物を88%ギ酸(20mL)に溶かし、一晩還流した。ギ酸を除去した後に、固体残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5%のメタノール)で精製すると、75が1.24g(3.6mmol、収率67%)得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノフェニル)−3−{6−[2−(4−オキソ−4H−キナゾリン−3−イル)−エチルアミノ]−ピリジン−3−イル}−アクリルアミド(化合物76)
実施例42のステップ2から4に記載の手順に従い、但し、42を75に代えて、表題の化合物76を全体収率68%で得た。
Figure 2005508905
(実施例51)
N−(2−アミノフェニル)−3−{6−[2−(4−ベンジル−2,6−ジオキソ−ピペラジン−1−イル)−エチルアミノ]−ピリジン−3−イル}−アクリルアミド(化合物78)
ステップ2: 4−ベンジル−1−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルアミノ)−エチル]−ピペラジン−2,6−ジオン(化合物77)
ベンジルイミノ二酢酸(702mg、3.15mmol)及び無水酢酸(15mL)からなる懸濁液を120℃で45分間攪拌した。反応混合物を無水トルエンで希釈し、真空中で濃縮して、揮発性物質を除去した。残留物を無水トルエン(15mL)に溶かし、カニューレを介して、アミン73(475mg、3.2mmol)を含有する反応フラスコに移した。混合物を90℃で16時間加熱し、濃縮し、シリカゲルでのカラムによりクロマトグラフィー処理すると(ジクロロメタン中5%のメタノールで溶離)、77が684mg(1.70mmol、収率54%)得られた。
ステップ3: N−(2−アミノフェニル)−3−{6−[2−(4−ベンジル−2,6−ジオキソ−ピペラジン−1−イル)−エチルアミノ]−ピリジン−3−イル}−アクリルアミド(化合物78)
実施例42のステップ2から4に記載の手順に従い、但し、42を77に代えて、表題の化合物78を、全体収率60%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例52)
(E)−4−{[4−アミノ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ]−メチル}−N−(2−アミノ−フェニル)−シナミド(化合物83)
ステップ1: 4,6−ジクロロ−2−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]トリアジン(化合物79)
窒素下に−78℃で攪拌されている塩化シアヌル(13.15g、71.33mmol)の無水THF(100mL)溶液に、2−アミノインダン(10.00g、75.08mmol)、i−PrNEt(14.39mL、82.59mmol)からなる無水THF(60mL)中の溶液を徐々にカニューレ添加した。50分後に、反応混合物を、飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHCl:2/98→5/95)と同時沈殿(AcOEt/ヘキサン)により精製すると、ベージュ色の粉末として表題の化合物79(18.51g、65.78mmol、収率92%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: 2−(4−ブロモ−ベンジル−アミノ)−4−クロロ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]トリアジン(化合物80)
窒素下に室温で攪拌されている79(2.68g、9.52mmol)の無水THF(50mL)溶液に、i−PrNEt(4.79mL、27.53mmol)及び4−ブロモベンジルアミン.HCl(2.45g、11.01mmol)を別々に加えた。17時間後に、反応混合物を、飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHCl:3/97→5/95)で精製すると、白色の粉末として表題の化合物80(4.00g、9.29mmol、収率97%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: 4−アミノ−2−(4−ブロモ−ベンジル−アミノ)−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]トリアジン(化合物81)
75mL密閉フラスコ中で、80(2.05g、4.76mmol)の無水1,4−ジオキサン(60mL)溶液を室温で攪拌し、NHガスで5分間飽和させ、140℃に18時間加熱した。反応混合物を放置して室温まで冷却し、NHガスでの飽和ステップを、5分間繰り返し、反応混合物を再び、140℃に24時間加熱した。次いで、反応混合物を放置して室温まで冷却し、1NのHClに注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層を飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl:5/95)で精製すると、無色のフォームとして表題の化合物81(1.96g、4.76mmol、定量的収量)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ4: (E)−4−{[4−アミノ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ]−メチル}−N−[2−(N−t−ブトキシカルボニル)−アミノ−フェニル]−シナミド(化合物82)
N−[2−(N−t−ブトキシカルボニル)−アミノ−フェニル]−アクリルアミドの調製
実施例45のステップ2に記載の手順に従い、但し、2−ニトロアニリンをニトロ化合物の2−(N−t−ブトキシカルボニル)−アミノ−アニリンに代えて、表題の化合物を収率77%で得た。
Figure 2005508905
50mL密閉フラスコ中で、81(300mg、0.73mmol)、アクリルアミド(230mg、0.88mmol)、EtN(407μl、2.92mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(POT、13mg、0.04mmol)、Pd(dba)(20mg、0.02mmol)からなる無水DMF(10mL)溶液を室温で攪拌し、Nガスで15分間飽和させ、100℃に15時間加熱した。反応混合物を放置して室温まで冷却し、飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層を飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl:2/98→5/95)で精製すると、ベージュ色の固体として表題の化合物82(240mg、0.41mmol、収率56%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ5: (E)−4−{[4−アミノ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ]−メチル}−N−(2−アミノ−フェニル)−シナミド(化合物83)
室温で攪拌されている82(230mg、0.39mmol)のCHCl(5mL)溶液に、TFA(1mL、水中95%)を加えた。18時間後に、反応混合物を飽和NHCO水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層、飽和NHCO、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl:5/95)で精製すると、黄色の固体として表題の化合物83(170mg、0.35mmol、収率89%)が得られた。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例53)
N−(2−アミノフェニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−キノリン−6−イル−アミド(化合物87)
ステップ1: 2,6−ジトリフルオロメタンスルホニルオキシ−キノリン(化合物85)
2,6−ジヒドロキシキノリン84(1.254g、7.78mmol)及びDMAP(数個の結晶)からなる無水ピリジン(15mL)中の溶液を、そのままの無水トリフルオロメタンスルホン酸(5.2g、18.4mmol、1.2当量)で処理し、0℃で5時間攪拌した。次いで、溶液を、ブライン/飽和NaHCO混合物に注ぎ、ジクロロメタン(2×150mL)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると(ヘキサン中30%から50%のエーテル)、85が2.58g(6.1mmol、収率78%)得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノフェニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−キノリン−6−イル−アミド(化合物87)
実施例40のステップ1、2に記載の手順に従い、但し、40を85に代えて、表題の化合物87を収率92%で得た。
Figure 2005508905
(実施例54)
N−(2−アミノフェニル)−3−[2−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−キノリン−6−イル]−アクリルアミド(化合物88)
ステップ3: N−(2−アミノフェニル)−3−[2−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−キノリン−6−イル]−アクリルアミド(化合物88)
実施例42のステップ1から4に記載の手順に従い、但し、40を85に代えて、表題の化合物88を、全体収率71%で得た。
Figure 2005508905
(実施例55〜84)
実施例55から84には、実施例40から54での化合物44から88に関して記載された手順と同様の手順を使用する、化合物89から118の調製が記載されている。同定データを、表3a〜dに示す。
Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905

Figure 2005508905

Figure 2005508905

Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例85)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルスルファニルメチル)−ベンズアミド(化合物126)
ステップ1: 4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルスルファニルメチル)−安息香酸メチルエステル(化合物122)
実施例47のステップ2に記載の手順に従い、但し、119を使用し、63を121に代えて、表題の化合物122を収率95%で得た。LRMS=299.1(M+1)。
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルスルファニルメチル)−ベンズアミド(126)
実施例1のステップ4及び5に記載の手順に従い、但し、6を122に代えて、表題の化合物126を収率62%で得た。
Figure 2005508905
(実施例87)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−[6−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニルメチル]−ベンズアミド(化合物128)
ステップ1: 4−(6−アミノ−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニルメチル)−安息香酸メチルエステル(122)
実施例47のステップ2に記載の手順に従い、但し、120を使用し、63を121に代えて、表題の化合物122を収率45%で得た。LRMS=331.0(M+1)。
ステップ2: 4−[6−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニルメチル]−安息香酸メチルエステル(化合物124)
4−(6−アミノ−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニルメチル)−安息香酸メチルエステル122(800mg、2.42mmol)のDMF(24mL)溶液に、固体の塩酸4−(2−クロロエチル)モルホリン(296mg、2.66mmol)、KCO(611mg、5.08mmol)、Nal(363mg、2.42mmol)、EtN(370μL、2.66mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(894mg、2.42mmol)を順次加えた。混合物を120℃で24時間攪拌し、さらに塩酸4−(2−クロロエチル)モルホリン(296mg、2.66mmol)を加えた。混合物を120℃で8時間攪拌し、溶剤を真空除去した。生じた黒色のシロップを、HOとEtOAcとの間に分配した。有機層を、1NのHCl及び飽和NaHCO水溶液で順次洗浄した。沈殿物をEtOAcで2回抽出し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl、5:95から10:90)により精製すると、淡黄色のオイルとして、124が48mg(収率4%)得られた。LRMS=444.1(M+1)。
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[6−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニルメチル]−ベンズアミド(化合物128)
実施例1のステップ4及び5に記載の手順に従い、ただし、6を124に代えて、表題の化合物128を収率76%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例88)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−(キノリン−2−イルスルファニルメチル)−ベンズアミド(化合物131)
ステップ1: 2−(4−ブロモ−ベンジルスルファニル)−キノリン(化合物130)
実施例47のステップ2に記載の手順に従い、ただし、63を129に代えて、表題の化合物130を、収率89%で得た。LRMS=332.0(M+1)。
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(キノリン−2−イルスルファニルメチル)−ベンズアミド(131)
実施例40のステップ2に記載の手順に従い、ただし、42を129に代えて、表題の化合物131を、収率70%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例89)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ベンズアミド(化合物134)
ステップ1: 4−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−安息香酸メチルエステル(化合物133)
実施例47のステップ2に記載の手順に従い、ただし、63を132に代えて、表題の化合物133を、収率76%で得た。LRMS=244.2(M+1)。
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ベンズアミド(134)
実施例1のステップ4及び5に記載の手順に従い、ただし、6を129に代えて、表題の化合物134を、収率91%で得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例90)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニルメチル]−ベンズアミド(化合物139)
ステップ1: [2−(4−ヨード−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物135)
水浴中に置かれた二炭酸ジ−t−ブチル(39g、181mmol)のTHF(139mL)溶液に、1,2−フェニレンジアミン(15g、139mmol)及びDMAP(1.7g、14mmol)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、溶剤を真空除去した。粗製物質を、EtOAcと水とに分配した。有機層を、1NのHCで、次いで飽和NaHCO水溶液で洗浄した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮すると、淡いベージュ色の粉末として、化合物(18.9g、収率65%)が得られた。LRMS=209.1(M+1)。
室温で、4−ヨード安息香酸(8.0g、32.3mmol)のDMF(65mL)溶液に、塩酸1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカボジイミド(8.0g、41.9mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.2g、38.7mmol)を順次加えた。混合物を1時間攪拌し、(2−アミノ−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(6.3g、30.2mmol)のDMF(20mL)溶液をカニューレを介して、混合物に加え、続いてトリエチルアミン(5.9mL、4.9mmol)を加えた。混合物を16時間攪拌し、溶剤を真空除去した。粗製物質を、クロロホルムと水とに分配した。有機層を、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、淡褐色のシロップになるまで濃縮し、これを、温EtOAc又はEtO中で結晶化させると、白色の固体として、135(9.3g、収率70%)が得られた。LRMS=461.0(M+Na)が得られた。
ステップ2: N−[2−t−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−テレフタルアミド酸メチルエステル(化合物136)
実施例40のステップ2に記載の手順に従い、ただし、42を135に代えて、表題の化合物136を、収率95%で得た。LRMS=393.1(M+Na)。
ステップ3: [2(4−ヒドロキシメチル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(137)
下に−20℃に冷却された136(7.5g、20.6mmol)のTHF(40mL)溶液に、トルエン中1MのDIBAL−H(122mL、122mmol)溶液を加えた。室温で18時間攪拌した後に、混合物を0℃に冷却し、HO(10mL)及び2NのNaOH(5mL)に滴下することにより慎重にクエンチした。アルミニウム塩をデカンテーションし、上澄みを除去した。有機相を、HO、1NのHCl(6回)、飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した(2.04g、43%)。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 50:50から70:30)により粗製物質を精製すると、固体フォームとして137(1.14g、収率16%)が得られた。LRMS=365.2(M+Na)。
ステップ4: {2−[4−(1−メチル−イミダゾール−2−イルスルファニルメチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−カルバミン酸t−ブチルエステル(化合物138)
雰囲気下、室温で、N−メチル−2−メルカプトイミダゾール(28mg、0.25mmol)のTHF(1mL)溶液に、137(70mg、0.20mmol)、トリフェニルホスフィン(70mg、0.27mmol)を順次加え、続いて、アゾジカルボン酸ジエチル(48μL、0.31mmol)に滴下した。この混合物を2時間攪拌し、溶剤を真空除去した。溶離剤としてMeOH/CHCl(5:95)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、表題の化合物138(81mg)が収率91%で得られ、これは、多少のヒドラゾジカルボン酸ジエチル残分を含有することが判明した。さらに精製することなく、この化合物をそのまま使用した。
ステップ5: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニルメチル]−ベンズアミド(化合物139)
実施例42のステップ3に記載の手順に従い、ただし、46を138に代えて、表題の化合物139を、収率62%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例91)
N−(2−アミノ−フェニル)−6−(3−メトキシフェニル)−ニコチンアミド(化合物141
3−メトキシフェニルボロン酸(152mg、1.0mmol)及び140(248g、1.0mmol)からなる混合物に、ベンゼン(8mL)及びエタノール(4mL)を、続いて、2MのNaCO水溶液(3.2mL、6.4mmol)を加えた。反応混合物を、窒素下に30分間攪拌し、次いで、Pd(PPh(58mg、0.05mmol)をすばやく加えた。還流下での24時間後に、混合物を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過し、酢酸エチル(30mL)で濯いだ。有機溶液を、ブライン(5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:1/1)により精製すると、141(302mg、収率95%)が得られた。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例92)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルメチル)−ベンズアミド(化合物144)
ステップ1: 4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルメチル)−安息香酸(化合物143)
ベンゼン−1,2−カルボアルデヒド142(1.0g、7.46mmol)の酢酸10mL溶液に、4−アミノメチル安息香酸(1.13g、7.46mmol)を加えた。反応混合物を5分間還流させ、室温に冷却した。結晶沈殿物が生じ、これを、CHClと共に粉砕すると、表題の化合物143(1.29g、49%)が生じた。
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルメチル)−ベンズアミド(化合物144)
室温で、カルボン酸(0.32g、0.89mmol)のDMF(8mL)溶液に、HOBt(0.16g、1.15mmol)及びEDC(0.25g、1.33mmol)を加え、この溶液を1.5時間攪拌した。最後に、フェニレンジアミン(0.12g、1.07mmol)を加え、混合物を、18〜20時間攪拌した。DMFを真空除去し、粗製物を酢酸エチルとHOとに分配した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(CHCl−MeOH(19:1))により精製すると、144が収率46%で得られた。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例94)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルメチル)−ベンズアミド(化合物149)
酢酸20mL中の無水フタル酸148(1.3g、8.9mmol)及び4−アミノメチル安息香酸を3時間還流させ、室温に冷却し、蒸発させると、固体残留物が得られ、これを、水と共に粉砕し、濾別し、乾燥させると、中間体のカルボン酸(1.7g、68%)が生じた。LMRS=282.0(M+1)。
実施例92のステップ2に記載の手順に従い、ただし、143をこの酸に代えて、表題の化合物149を、収率17%で得た。
Figure 2005508905
(実施例95)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−ベンズアミド(化合物152)
ステップ1: 2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン(化合物150)
実施例94のステップ1に記載の手順に従い、ただし、トリアミンを4−アミノメチル安息香酸に代えて、表題の化合物150を、収率48%で得た。LRMS=268.0(M+1)。
ステップ2: トリフルオロメタンスルホン酸4−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)エチル)−フェニル(151)
0℃で、水素化ナトリウム(90mg、25mmol)の無水THF(20mL)溶液に、150(500mg、8.9mmol)を加え、続いて、無水DMF(2mL)を加えた。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、少量ずつ、PhN(Tf)で処理し、さらに2時間攪拌し、蒸発させると、固体物質が生じ、これを、シリカゲルカラムでのクロマトグラフィー(CHCl−MeOH(19:1))により精製すると、151(639mg、収率86%)が得られた。LMRS=400.0(M+1)。
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−ベンズアミド(化合物152)
実施例40のステップ2に記載の手順に従い、ただし、42を151に代えて、表題の化合物152を、収率15%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例96)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−(4−オキソ−4H−キナゾリン−3−イルメチル)−ベンズアミド(化合物154)
4−アミノメチル安息香酸(1.00g、6.60mmol)の水(20mL)懸濁液を、EtN(0.86mL、6.60mmol)で処理し、続いて、無水イサト酸153(980mg、6.00mmol)を加えた。反応混合物を40℃に3時間加熱し、蒸発させると、油状の残留物が生じ、これを、ギ酸(20mL)中で7時間還流させた。ギ酸を真空除去すると、固体が生じ、これを、水と共に粉砕し、濾別すると、カルボン酸(1.61g、96%)が得られた。LMRS=281.0(M+1)。
実施例92のステップ2に記載の手順に従い、ただし、143をこのカルボン酸に代えて、表題の化合物154を、収率43%で得た。
Figure 2005508905
(実施例97)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−(4−オキソ−4H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアジン−3−イルメチル)−ベンズアミド(化合物155)
4−アミノメチル安息香酸(1.00g、6.60mmol)の水(20mL)懸濁液を、EtN(0.86mL、6.60mmol)で処理し、続いて、無水イサト酸(980mg、6.00mmol)を加えた。反応混合物を40℃に3時間加熱し、0℃に冷却した。冷反応混合物を濃HCl(5mL)で酸性化し、5分かけてNaNO溶液(520mg、水5mL中7.5mmol)中に滴下することにより処理し、次いで、室温で一晩放置した。沈殿物が生じ、これを集め、水で洗浄し、乾燥させると、カルボン酸(1.62g、96%)が得られた。LMRS=282.0(M+1)。
実施例92のステップ2に記載の手順と同様の手順に従い、但し、143をこのカルボン酸に代えて、表題の化合物155を、収率27%で得た。
Figure 2005508905
(実施例98)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル)−ベンズアミド(化合物157)
ステップ1: 4−[(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−メチル]安息香酸(化合物156)
4−アミノメチル安息香酸(5.09g、33.7mmol)のHO(50mL)懸濁液に、EtN(4.7mL、33.7mmol)を加え、続いて、無水イサト酸153(5.0g、30.6mmol)を加えた。混合物が均一になるまで、褐色の混合物を40℃に2時間加熱し、次いで、EtNを真空除去した。生じた水溶液を、酸性化し(10%HCl/HO)、混合物をHOと酢酸エチルとに分配した。合わせた有機抽出物を、NaSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、白色の固体として156が得られた(6.0g、72%)。LMRS=271.0(M+1)。
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル)−ベンズアミド(化合物157)
カルボン酸156(1.72g、6.36mmol)を、NaOH(2.55g、63.6mmol)のHO(12mL)溶液に懸濁させた。混合物が均一になるまで、この溶液に、ジオキサン(10mL)を加えた。氷浴中で、溶液を0℃に冷却し、クロロギ酸メチル(1.25mL、16.1mmol)を2時間かけて滴加した。反応が完了した後に、過剰のクロロギ酸メチル及びジオキサンを真空除去し、混合物をメタノール(80mL)及びHO(20mL)で希釈した。環化が完了するまで、溶液を、50℃に1時間加熱した。メタノールを真空除去し、次いで、水性層を、酢酸エチルで抽出した。続いて、水性相を酸性化(10%HCl/HO)、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。これらの有機抽出物を合わせ、NaSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発乾燥させた。生じた粗製物を、温メタノールと共に粉砕すると、白色の固体としてカルボン酸(1.7g、90%)が得られた。LMRS=319.0(M+Na)。
実施例92のステップ2に記載の手順と同様の手順に従い、但し、143をこのキナゾリンジオンカルボン酸に代えて、表題の化合物157を得た。
Figure 2005508905
(実施例99)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル)−ベンズアミド(化合物158)
ステップ2: 4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル)−安息香酸メチルエステル
キナゾリンジオンカルボン酸(1.0g、3.38mmol)のDMF(7mL)溶液に、KCO(1.4g、10.1mmol)を加え、次いで、混合物を0℃に冷却した。続いて、Mel(1.05mL、16.9mmol)を加え、混合物を氷浴中で一晩放置して、室温まで加温した。過剰のヨウ化メチル及びDMFを真空除去し、粗製物を酢酸エチルとHOとに分配した。水性相を再び、酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥させ、次いで、真空濃縮すると、オフホワイト色の固体として、所望の生成物(0.93g、85%)が得られた。LMRS=325.0(M+1)。
ステップ3: 4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル)−安息香酸
このメチルエステル(1.25g、3.85mmol)のメタノール(35mL)懸濁液に、1NのNaOH(30mL、38.5mmol)を加え、均一になるまで、混合物を45〜50℃に3時間加熱した。メタノールを真空除去し、粗製物を酢酸エチルとHOとに分配した。水性相を酸性化し(10%HCl/H2O)、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。これらの有機抽出物を、NaSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、白色の固体として生成物5が得られた(1.15g、96%)。LMRS=311.0(M+1)。
ステップ4: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イルメチル)−ベンズアミド(化合物158)
実施例92のステップ2に記載の手順と同様の手順に従い、ただし、143をこのカルボン酸に代えて、表題の化合物158を収率10%で得た。
Figure 2005508905
(実施例100)
N−(2−アミノ−フェニル)−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−キナゾリン−3−イルメチル)−ベンズアミド(化合物159)
156(903mg、3.34mmol)の無水酢酸(15mL)懸濁液を、50℃に1時間加熱した。無水酢酸を圧力下に蒸発させ、生じた固体物質を、酢酸(30mL)に溶かした。この溶液を48時間還流させ、蒸発させると、他の固体物質が生じ、これを、AcOEt/CHCl混合物から再結晶すると、中間体のカルボン酸(420mg、収率43%)が生じた。LMRS=385.0(M+1)
実施例92のステップ2に記載の手順と同様の手順に従い、ただし、143をこのカルボン酸に代えて、表題の化合物159を収率49%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例101)
N−(2−アミノフェニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−チアゾール−5−イル−アミド(化合物163)
ステップ1: 4−メトキシベンジル−チオ尿素(化合物161)
チオカルボニルジイミダゾール(1.23g、6.22mmol、1.5当量)の無水ジクロロメタン(10mL)溶液に、そのままのアルキルアミン160(4.15mmol、1.0当量)を0℃で滴加し、溶液を、16時間かけて0℃から15℃で攪拌した。濃水酸化アンモニウム(3mL、45mmol、3.6当量)の1,4−ジオキサン(6mL)溶液を0℃で加え、室温で7時間攪拌した。溶液を酢酸エチル(250mL)で希釈し、ブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中5%のメタノールで溶離)により精製すると、161が、黄色の固体として得られた(700.2mg、3.6mmol、収率86%)
Figure 2005508905
ステップ2: 2−(4−メトキシベンジルアミノ)チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(化合物162)
−10℃で攪拌されているトランス2−メトキシアクリル酸メチル(461mg、3.97mmol、1当量)からなる、水中50%のジオキサン(4mL)中の溶液を、N−ブロモスクシンイミド(792mg、4.46mmol、1.12当量)で処理し、同じ温度で1時間攪拌し、チオ尿素161(700.2mg、3.6mmol)を含有するフラスコに移し、混合物を80℃で2時間攪拌した。室温まで冷却した後に、濃NHOH(0.8mL)を加え、10分攪拌し、生じた沈殿物を濾過し、水で洗浄すると、162が363mg(1.3mmol、収率36%)得られ、加えて、濾過されたものを蒸発させると残留物として454mg(HPLCによると純度91%)得られた(全体収率約77%)。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノフェニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−チアゾール−5−イル−アミド(化合物163)
実施例1のステップ4及び5に記載されている手順に従い、ただし、6を162に代えて、表題の化合物163を収率50%で得た。
Figure 2005508905
(実施例102〜121)
実施例102から121では、実施例47から101中の化合物62から163に関して記載された手順と同様の手順を使用する、化合物164から183の調製を記載する。同定データを、表4aから4bに示す。

Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905

Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905

Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例122)
ステップ1: {2−[(3’−ホルミル−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−カルバミン酸t−ブチルエステル(185)
実施例15のステップ1に記載の手順に従い、ただし、140を184に代えて、表題の化合物185を収率74%で得た。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノフェニル)−4−[3−(インダン−2−イルアミノメチル)フェニル)]−ベンズアミド(186)
攪拌されているビフェニルアルデヒド(104mg、0.25mmol)及び2−アミノインダン(33.3mg、0.25mmol)からなるジクロロエタン(1mL)溶液に、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(80mg、0.375mmol)を、続いて、氷酢酸(15μl、0.25mmol)を加え、次いで、この混合物を室温で3時間攪拌した。揮発性物質を除去した後に、残留物を酢酸エチルと10%重炭酸ナトリウム水溶液とに分配した。合わせた有機層を、水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム中10%のメタノール)により精製すると、白色の固体として所望のBoc−モノ保護されている生成物(112mg、収率84%)が得られた。
Figure 2005508905
実施例42のステップ3に記載の手順に従い、ただし、46を先の化合物に代えて、表題の化合物186を収率98%で得た。
Figure 2005508905
(実施例123〜126)
実施例122での化合物186のために記載されたと同様の手順(スキーム21)を使用して、実施例123〜126(化合物187〜190)を調製した。
Figure 2005508905
(実施例127)
ステップ1: {2−[4−(1−アミノ−シクロヘキシルエチニル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−カルバミン酸t−ブチルエステル(191)
ヨウ化物184(438mg、1.0mmol)、Pd(PPhCl(35mg、0.05mmol)、トリフェニルホスフィン(7.6mg、0.025mmol)及び1−エチニルシクロヘキシルアミン(185mg、1.5mmol)からなる混合物を、トリエチルアミン(0.56mL、4.0mmol)を含有するTHF(4mL)中、室温で20分間攪拌した。これに、Cul(3.8mg、0.02mmol)を加え、2時間攪拌を継続した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水で洗浄し、有機層を乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(クロロホルム中10%のメタノール)により精製すると、所望の生成物191(420mg、収率97%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノフェニル)−4−[1−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−シクロヘキシルエチニル]−ベンズアミド(192)
実施例122のステップ2に記載の手順に従い、ただし、2−アミノインダンをp−アニスアルデヒドに代えて、表題の化合物192を収率74%で得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例133)
ステップ1: N−[2−(t−ブチルオキシカルボニル)−アミノ−フェニル]−4−(トリメチルシリルエチニル)ベンズアミド(197)
窒素下に0℃で攪拌されている184(5.00g、11.41mmol)の無水THF(100ml)溶液に、Pd(PPhCl(240mg、0.34mmol)、Cul(130mg、0.69mmol)及びトリメチルシリルアセチレン(2.10ml、14.84mmol)を別々に加えた。次いで、無水EtN(6.36ml、45.66mmol)に滴下した。温度を徐々に、4時間かけて室温まで加温した。反応混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、酢酸エチルで希釈した。分離した後に、有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:20/80→50/50)により精製すると、黄色の粉末として表題の化合物197(4.42g、10.83mmol、収率94%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(トリメチルシリルエチニル)ベンズアミド(198)
実施例42のステップ3に記載の手順に従い、ただし、46を先の化合物に代えて、表題の化合物198(70mg、0.23mmol)を、198から199からなる混合物から構成される主要分画と共に白色の固体として得た。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−エチニルベンズアミド(199)
窒素下に−20℃で攪拌されている198及び199からなる混合物の無水THF(15ml)溶液に、TBAF溶液(1ml、THF中1.0M)を加えた。反応混合物を放置して、2時間かけて室温まで加温し、室温で18時間攪拌した。次いで、反応混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、酢酸エチルで希釈した。分離した後に、有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:30/70)により精製すると、淡黄色の粉末として表題の化合物199(215mg、0.91mmol、2ステップで収率46%)が得られた。
Figure 2005508905
(実施例134)
ステップ1: N−[2−(t−ブチルオキシカルボニル)−アミノ−フェニル]−4−エチニルベンズアミド(200)
窒素下に−20℃で攪拌されている199(3.48g、8.53mmol)の混合物の無水THF(50ml)溶液に、TBAF溶液(9.4ml、9.38mmol、THF中1.0M)を徐々に加えた。反応混合物を放置して、2時間かけて室温まで加温し、室温で4時間攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:25/75→30/70)により精製すると、淡黄色のフォームとして表題の化合物200(2.53mg、7.53mmol、収率88%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[3−(4−クロロフェニル)−3−モルホリン−4−イル−1−プロピン−1−イル]−ベンズアミド(201)
窒素下に室温で攪拌されている200(200mg、0.60mmol)の無水1,4−ジオキサン(5ml)溶液に、4−クロロベンズアルデヒド(100mg、0.71mmol)、モルホリン(60μl、0.68mmol)及びCul(6mg、0.03mmol)を別々に加えた。反応混合物に、窒素を5分間気泡導入し、105℃まで加温した。18時間後に、反応混合物を放置して、室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:40/60)により精製すると、淡黄色のフォームとして所望の化合物(193mg、0.35mmol、収率59%)が得られた。
Figure 2005508905
実施例42のステップ3に記載の手順に従い、ただし、46を先の化合物に代えて、表題の化合物201を、収率67%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例135)
ステップ1: 4−(4−クロロ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルアミノ−安息香酸メチルエステル(203)
窒素下に室温で攪拌されている202(2.00g、7.11mmol)の無水THF(50ml)溶液に、i−PrNEt(1.86ml、10.66mmol)及び4−アミノ安息香酸メチル(1.29g、8.53mmol)又はArNH(1.2当量)を別々に加えた。次いで、反応混合物を、24時間還流させた。冷却した後に、反応混合物を、飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した、分離した後に有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHCl:2/98→5/95)により精製すると、ベージュ色の粉末として表題の化合物203(1.70g、4.30mmol、収率60%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: 4−[4−アミノ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]−トリアジン−2−イルアミノ]−N−(2−アミノ−フェニル)−ベンズアミド(204)
実施例1の経路B、ステップ3〜5と同じ手順に従い、3ステップで203から、表題の化合物204を得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例136)
ステップ1: 4−[(4−クロロ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]トリアジン−2−イルオキシ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(206)
窒素下に0℃で攪拌されている205(2.00g、7.11mmol)の無水THF(50ml)溶液に、i−PrNEt(1.86ml、10.66mmol)及び4−(ヒドロキシメチル)安息香酸メチル(1.30g、7.82mmol)を加えた。数分後に、NaH(95%、186mg、7.11mmol)に滴下した。次いで、反応混合物を放置して、室温まで加温した。24時間後に、反応混合物を、飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した、分離した後に有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHCl:2/98)により精製すると、無色の粘着性のフォームとして表題の化合物206(2.00g、4.88mmol、収率69%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: 4−{[4−アミノ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]−トリアジン−2−イルオキシ]−メチル}−N−(2−アミノ−フェニル)−ベンズアミド(207)
実施例1の経路B、ステップ3〜5と同じ手順に従い、3ステップで206から、表題の化合物207を得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例210)
4−[(4−クロロ−6−フェネチル−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(208)
実施例1の経路B、ステップ2と同じ手順に従い、2から、表題の化合物208を得た(RNH=フェネチルアミン)。
ステップ1: 4−[(4−フェネチル−アミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(209)
脱気した208(300mg、0.75mmol)のMeOH(35mL)溶液に、10%Pd/C(24mg、0.023mmol)を加えた。反応混合物をHの1atm圧下に室温で20時間攪拌し、次いで、Nでパージした。セライトで濾過することにより、パラジウムを除去し、反応混合物を濃縮した。粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl:4/96)により精製すると、表題の化合物209(135mg、0.37mmol、収率50%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[(4−フェネチルアミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ)−メチル]−ベンズアミド(210)
実施例1のステップ4及び5と同じ手順に従い、2ステップで209から、表題の化合物210を得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例138)
ステップ1: 4−[(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(211)
75ml密閉フラスコ中に、攪拌されている2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(540mg、3.08mmol)、4−(アミノメチル)安息香酸メチル.HCl2(689mg、3.42mmol)、i−PrNEt(1.49ml、8.54mmol)からなる無水THF(30ml)懸濁液を80℃で5時間加温した。次いで、反応混合物を、放置して、室温まで冷却し、飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHCl:10/90→30/70)により精製すると、白色の固体として表題の化合物211(870mg、2.86mmol、収率93%)が得られた。
Figure 2005508905
実施例1のステップ4及び5と同じ手順に従い、2ステップで211から、表題の化合物212を得た。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[(4,6−ジメトキシ−[1,3,5]−トリアジン−2−イル−アミノ)−メチル]−ベンズアミド(212)
Figure 2005508905
(実施例139)
ステップ1: 4−[(6−(2−インダニル−アミノ)−4−メトキシ−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ)−メチル]−安息香酸(213)
室温で攪拌されている5(300mg、0.73mmol)のMeOH/THF(10ml/5ml)混合物中の溶液に、KOH水溶液(10%、5ml)を加えた。3日後に、反応混合物をロータバップ(rotavap)上で濃縮し、水中で希釈し、pH5〜6まで1NのHClで酸性化して、白色の沈殿物を得た。15分後に、懸濁液を濾別し、ケーキを水で十分に洗浄し、乾燥させると、白色の固体として表題の化合物213(282mg、0.72mmol、収率98%)が得られた。MS:m/z=392.1[MH]
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−{[6−(2−インダニル−アミノ)−4−メトキシ−[1,3,5]−トリアジン−2−イル−アミノ]−メチル}−ベンズアミド(214)
実施例1のステップ5と同じ手順に従い、1ステップで213から、表題の化合物214を得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例29)
ステップ1: 4−[(4,6−ジクロロ−[1,3,5]トリアジン−2−イル−N−メチル−アミノ)−メチル]−安息香酸メチル(216)
窒素下に室温で攪拌されているNaH(95%、81mg、3.19mmol)の無水THF(10ml)溶液に、3(500mg、1.60mmol)の無水THF(10ml)溶液及びMel(298μl、4.79mmol)を順に加えた。16時間後に、反応混合物を、飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した、分離した後に有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:10/90→20/80)により精製すると、白色の結晶固体として表題の化合物215(200mg、0.61mmol、収率38%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: 4−{[4−アミノ−6−(2−インダニル−アミノ)−[1,3,5]−トリアジン−2−イル−N−メチル−アミノ]−メチル}−N−(2−アミノ−フェニル)−ベンズアミド(216)
実施例1の経路B、ステップ2〜5と同じ手順に従い、4ステップで215から、表題の化合物216を得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例141)
ステップ1: 4−[(4−クロロ−6−メチル−[1,3,5]トリアジン−2−イル−アミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(217)
窒素下に−30℃で攪拌されている塩化シアヌル1(2.00g、10.85mmol)の無水THF(100ml)溶液に、MeMgBr溶液(17ml、23.86mmol、無水THF/トルエン中1.4M)に徐々に加えた。1時間後に、反応混合物を放置して、3時間かけて室温に加温した。次いで、4−(アミノメチル)安息香酸メチル.HCl2(2.08g、10.30mmol)及びi−PrNEt(3.78ml、21.69mmol)を別々に加えた。18時間後に、反応混合物を、飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した、分離した後に有機層を、飽和NHCl、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/CHCl:10/90→15/85)により精製すると、黄色の粉末として表題の化合物217(780mg、2.67mmol、収率25%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−{[6−(2−インダニル−アミノ)−4−メチル−[1,3,5]−トリアジン−2−イル−アミノ]−メチル}−ベンズアミド(218)
実施例1のステップ3〜5と同様の手順に従い、3ステップで217から、表題の化合物218を得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例142)
ステップ1: (2−{4−[2−(4,6−ジアミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ビニル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(219)
脱気した184(40mg、0.091mmol)及び2−ビニル−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン(11mg、0.083mmol)からなる無水DMF(1mL)溶液に、トリ−o−トリルホスフィン(POT)(1.5mg、0.005mmol)を、続いてEtN(46μL、0.33mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(2mg、0.0025mmol)を加えた。溶液を100℃に16時間加熱した。次いで、DMFを減圧除去した。反応混合物を、AcOEtと飽和NHCl溶液とに分配した。分離した後に、有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl:5/95)により精製すると、表題の化合物219(25mg、0.056mmol、収率67%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[2−(4,6−ジアミノ−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ビニル]−ベンズアミド(220)
室温で攪拌されている219(25mg、0.056mmol)のCHCl(1.5mL)溶液に、TFA(0.3mL、4.3mmol)を加えた。30分後に、pH8に達するまで、飽和NaHCO溶液を徐々に加え、CHClを減圧除去し、AcOEtを加え、相を分離した。有機層を、ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl:10/90)により精製すると、表題の化合物220(19mg、0.054mmol、収率98%)が得られた。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例143a)
ステップ1: 2−アミノ−4−クロロ−6−ピペリジン−1−イル−[1,3,5]トリアジン(221)
2,4−ジクロロ−6−ピペリジン−1−イル−[1,3,5]トリアジン(500mg、2.15mmol)の無水1,4−ジオキサン(20mL)溶液中に、アンモニアを5分間気泡導入した。溶液を、密閉管中で70℃に16時間加熱した。反応混合物を放置して、室温まで冷却し、AcOEtと飽和NHCl溶液とに分配した。分離の後に、有機層を水及びブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、表題の化合物221(453mg、2.12mmol、収率98%)が得られた。LRMS:[MH]=214.1。
ステップ2: 2−アミノ4−ピペリジン−1−イル−6−ビニル−[1,3,5]トリアジン(222)
221(358mg、1.68mmol)の無水トルエン(7mL)溶液に、トリブチル(ビニル)スズ(514μL、1.76mmol)を、続いてPd(PPh(97mg、0.084mmol)を加え、反応混合物を密閉管中で、100℃に16時間加熱した。次いで、反応混合物を放置して、室温まで冷却し、濃縮し、直ぐに、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:10/90→30/70)により精製すると、表題の化合物222(塩化トリブチルスズ含有)が得られた。
ステップ3: N−(2−アミノフェニル)−4−[2−(4−アミノ−6−ピペリジン−1−イル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−ビニル]−ベンズアミド(223)
スキーム31のステップ1及び2と同様の手順に従い、2ステップで222から、表題の化合物223が得られた。
Figure 2005508905
(実施例143b)
ステップ4: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[2−(4−アミノ−6−ピペリジン−1−イル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−エチル]−ベンズアミド(224)
223(18mg、0.043mmol)のMeOH(5mL)溶液に、10%Pd/C(10mg、0.021mmol)を加えた。反応混合物を、水素化用容器を使用して、Hの圧力(40psi)下に、室温で16時間振盪した。次いで、反応混合物をNでパージし、セライトで濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl:2/98→4/96)により精製すると、表題の化合物224(10mg、0.024mmol、収率56%)が得られた。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例144)
ステップ1: 2−アミノ−ベンゾチアゾール−6−オール(225):
2−アミノ−6−メトキシベンゾチアゾール(5.00g、27.8mmol)のジクロロメタン(70mL)懸濁液を、窒素下に0℃に冷却し、三臭化ホウ素(3.93mL、41.6mmol)に滴下した。淡黄色の混合物を、3時間攪拌し、放置して、徐々に0℃から10℃に加温した。反応を、メタノールに滴下することにより徐々にクエンチし、室温で一晩攪拌した後に、白色の固体を濾過により集めた(6.04g、収率88%)。この臭化水素酸塩を水に溶かし、酢酸エチルで洗浄し、飽和NaHCO水溶液で中和した。生じた結晶を濾過により集め、135℃のオーブン中で1時間乾燥させると、無色の結晶として表題の化合物225(3.63g、収率79%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: 6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾチアゾール−2−イルアミン(226)
窒素下に室温で、ベンゾチアゾール225(3.62g、21.8mmol)のTHF溶液に、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン(3.17mL、26.1mmol)、トリフェニルホスフィン(7.43g、28.3mmol)を順次加え、続いて、アゾジカルボン酸ジエチル(4.46mL、28.3mmol)に滴下した。溶液を3.5時間攪拌し、THFを一部、真空除去した。混合物を酢酸エチルとHOとに分配した。合わせた有機層を、1NのHClで抽出した。合わせた酸性抽出物を、飽和NaHCO水溶液を使用して中和し、沈殿物を酢酸エチルで溶かした。これらの合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。濾液を濃縮すると、淡黄色のオイルとして表題の化合物226(5.83g、収率96%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: 4−{[6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル(227)
ベンゾチアゾール226(5.80g、20.8mmol)を含有する丸底フラスコに、4−ホルミル安息香酸メチル(5.11g、31.1mmol)を、続いてTHF(8mL)、二塩化ジブチルスズ(315mg、1.04mmol)を加え、フェニルシラン(3.24mL、31.1mmol)に滴下した。生じた混合物を、窒素下に室温で一晩攪拌した。混合物を、酢酸エチルで希釈し、濾過した。濾液を、酢酸エチルと水とに分配し、合わせた有機層を1NのHClで洗浄した。合わせた酸性層を、飽和NaHCO水溶液を使用して中和し、沈殿物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。生じた粗製物を、MeOH/CHCl(10:90)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、227(3.69g、収率42%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ4: N−(2−アミノ−フェニル)−4−{[6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ]−メチル}−ベンズアミド(228):
実施例1のステップ4、5に記載の手順に従い、ただし、6を先の化合物に代えて、表題の化合物228(958mg、46%)を無色の固体として得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例145)
ステップ1: 4−[(5−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(229):
実施例144のステップ3に記載の手順に従い、ただし、226を2−アミノ−6−ブロモベンゾチアゾールに代えて、表題の化合物229を収率56%で得た。
Figure 2005508905
ステップ2: 4−{[5−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル(230):
実施例15のステップ1に記載の手順に従い、ただし、140を229に代えて、表題の化合物230を無色の結晶として、収率44%で得た。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−{[5−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ]−メチル}−ベンズアミド(231):
実施例1のステップ4、5に記載の手順に従い、ただし、6を先の化合物に代えて、表題の化合物231を収率69%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例146)
ステップ1: 4−[(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(232):
2−アミノ−6−メトキシベンゾチアゾール(2.00g、11.1mmol)からなるジクロロエタン(20mL)及びTHF(20mL)の混合物中の溶液に、4−ホルミル安息香酸メチル(1.82g、11.1mmol)、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.53g、16.7mmol)及び酢酸(1.27mL、22.2mmol)を順次加えた。混合物を2日に亙って攪拌し、飽和NaHCO水溶液を加えることによりクエンチした。混合物を水を含有する分離漏斗に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮した。EtOAc/ヘキサン(20:80から30:70へ)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより、粗製物質を精製すると、表題の化合物232(1.85g、収率51%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−メチル]−ベンズアミド(233)
実施例1のステップ4、5に記載の手順に従い、ただし、6を先の化合物に代えて、表題の化合物233を淡いベージュ色の固体として、収率19%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例147)
ステップ1: 4−(6−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルスルファニルメチル)−安息香酸メチルエステル臭化水素酸塩(234):
4−(ブロモメチル)安息香酸メチル(2.51g、11.0mmol)のDMF(50mL)溶液に、5−メトキシ−2−ベンズイミダゾールチオール(1.98g、11.0mmol)を加えた。混合物を室温で24時間攪拌し、溶剤を真空蒸発させた。残留物を酢酸エチルに懸濁させ、臭化水素酸塩を濾過により集めると、無色の固体として表題の化合物234(4.10g、収率91%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: 4−[6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルスルファニルメチル]−安息香酸メチルエステル(235):
実施例144のステップ1、2に記載の手順に従い、ただし、2−アミノ−6−メトキシベンゾチアゾールを先の化合物に代えて、表題の化合物235を収率37%で得た。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[6−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルスルファニルメチル]−ベンズアミド(236):
実施例1のステップ4、5に記載の手順に従い、ただし、6を先の化合物に代えて、表題の化合物236を収率11%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例148)
ステップ1: 4−モルホリン−4−イル−安息香酸メチルエステル(237):
火炎乾燥した圧力容器に炭酸セシウム(912mg、2.80mmol)及びトルエン(8mL)を充填し、フラスコを窒素でパージした。酢酸パラジウム(9.0mg、0.004mmol)及びrac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(37mg、0.06mmol)。混合物を脱ガスし、100℃に18時間加熱した。これを放置して、室温まで冷却し、セライトで濾過し、酢酸エチルですすぎ、酢酸エチルと水とに分配した。有機層を飽和NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空濃縮すると、表題の化合物237(443mg、収率100%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−モルホリン−4−イル−ベンズアミド(238):
実施例1のステップ4、5に記載の手順に従い、ただし、6を先の化合物に代えて、表題の化合物238を収率33%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例149)
ステップ1: 3−メチルスルファニル−3−(ピリジン−4−イルアミノ)−アクリロニトリル(239)
ピリジン−4−イルアミン(1.0g、11.0mmol)及び3,3−ビス−メチルスルファニルアクリロニトリル(2.05g、12.6mmol)からなるDMF中の溶液に、室温で粉末化4A分子ふるいを加えた。混合物を1時間攪拌した。続いて、混合物を0℃に冷却し、オイル中60%のNaH分散液(0.92g、23.0mmol)を少量ずつ1時間かけて加え、これをさらに2時間、0℃で攪拌した。冷浴を外し、混合物を室温で20時間攪拌した。DMFを真空除去し、粗製物をカラムクロマトグラフィー(EtOAcから25%MeOH/EtOAcへの勾配)により精製すると、オフホワイト色の固体として所望の生成物(1.9g、89%)が得られた。
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−{[2−シアノ−1−(ピリジン−4−イルアミノ)−ビニルアミノ]−メチル}−ベンズアミド(240)
3−メチルスルファニル−3−(ピリジン−4−イルアミノ)−アクリロニトリル(0.2g、1.0mmol)、4−アミノメチル安息香酸(0.173g、1.14mmol)、DMAP(1mg)及びEtN(0.14ml、1.0mmol)からなる混合物に、無水ピリジン(0.5ml)を加えた。生じた攪拌混合物を55℃に4.5時間加熱し、さらなるEtN(0.14ml)を加え、混合物を〜30時間かけて75℃から90℃に加熱した。反応が完了したら、ピリジンを部分的に真空除去し、粗製物をカラムクロマトグラフィー(EtOAcから20%MeOH/EtOAcへの勾配)により精製すると、オフホワイト色の固体として所望の生成物(130mg、44%)が得られた。
実施例1のステップ4、5に記載の手順に従い、ただし、6を先の化合物に代えて、表題の化合物240を収率33%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例150)
ステップ1: 4−[(2−クロロ−9H−プリン−6−イルアミノ)−メチル]−安息香酸メチルエステル(241)
2,6−ジクロロ−9H−プリン(1g、5.29mmol)、4−アミノメチル−安息香酸メチルエステル塩酸塩(1.2当量、1.28g)及びNaHCO(2.1当量、935mg)からなる水中の懸濁液を100℃に加熱した。こうして生じた均一な溶液を、30分間還流させた。生じた白色の沈殿物を濾過し、冷水で洗浄し、真空乾燥させると、表題の化合物241(1g、3.14mmol、60%)が得られた。LRMS 計算値:317.7、実測値:318.3(MH)
ステップ2: 4−{[2−クロロ−9−(2−メトキシ−エチル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル(242)
実施例144のステップ2に記載の手順に従い、ただし、2−アミノ−6−メトキシベンゾチアゾールを先の化合物に代えて、表題の化合物242を収率41%で得た。
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−{[2−クロロ−9−(2−メトキシ−エチル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−メチル}−ベンズアミド(243):
実施例1のステップ4、5に記載の手順に従い、ただし、6を先の化合物に代えて、表題の化合物243を収率85%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例151)
ステップ1: 4−{[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル]−アミノ−メチル}−安息香酸メチルエステル(244)
窒素下に0℃で攪拌されている4−(アミノメチル)安息香酸メチル.HCl2(809mg、4.01mmol)の無水CHCl(25ml)懸濁液に順次、i−PrNEt(1.91ml、10.95mmol)及び塩化3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−カルボニル(1.00g、3.65mmol)を加えた。45分後に、反応混合物を放置して、室温まで3時間加温した。次いで、反応混合物を濃縮し、AcOEtで希釈し、飽和NHCl、HO、飽和NaHCO、HO及びブラインで順次洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、無色の粘着性のフォームとして表題の化合物244(1.50g、定量的収量)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: 4−{[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−カルボニル]−アミノ−メチル}−安息香酸(245)
室温で攪拌されている244(1.45g、3.60mmol)のTHF(20ml)溶液に、LiOH.HO(453mg、10.80mmol)の水(20ml)溶液を加えた。20時間後に、反応混合物を濃縮し、水で希釈し、pH6まで1NのHClを用いて酸性化すると、白色の沈殿物が得られた。10分後に懸濁液を濾別し、ケーキを水で十分に洗浄し、乾燥させると、白色の固体として表題の化合物245(1.23g、3.15mmol、収率88%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: 4−(9−クロロ−3−メチル−4−オキソ−4H−イソキサゾロ[4,3−c]キノリン−5−イルメチル)−安息香酸(246)
室温で攪拌されている245(795mg、2.05mmol)の無水DMF(10ml)懸濁液に、NaOH(409mg、10.22mmol)の無水MeOH(5.1ml)溶液を加えた。次いで、反応混合物を40℃まで加温した。3日後に、反応混合物を濃縮し、水で希釈し、pH5まで1NのHClを用いて酸性化すると、淡いピンク色がかった沈殿物が得られた。30分後に、懸濁液を濾別し、ケーキを水で十分に洗浄し、乾燥させると、淡いピンク色がかった固体として表題の化合物246(679mg、1.84mmol、収率90%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ4: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(9−クロロ−3−メチル−4−オキソ−4H−イソキサゾロ[4,3−c]キノリン−5−イルメチル)−ベンズアミド(247)
実施例1のステップ5と同様の手順に従い、1ステップで246から、表題の化合物247を得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例152)
ステップ1: 4−(1H−イミダゾール−2−イル)−安息香酸(248)
攪拌されている4−ホルミル安息香酸(2.00g、12.3mmol)の水酸化アンモニウム(9ml)溶液に、グリオキサール(2.86ml、20.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。1NのHClを反応混合物に加えて、pH5まで酸性化した。溶剤を蒸発させ、残留物を30分間、水(20ml)中で粉砕し、濾過すると、白色の固体として表題の化合物248(2.08g、83%)が得られた。LRMS:188.1(計算値):189.1(実測値)。
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1H−イミダゾール−2−イル)−ベンズアミド(249)
実施例1のステップ5と同様の手順に従い、表題の化合物249を得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例153)
ステップ1: 4−チオカルバモイルメチル−安息香酸(250)
攪拌されている4−シアノメチル−安息香酸(1.65g、10.24mmol)及びEtN(5ml)からなるピリジン中の懸濁液に、HSを3時間にわたり気泡導入した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。次いで、水を反応混合物に加え、これを1時間攪拌し、その後、1MのHClを用いてpH6まで酸性化した。溶剤を蒸発させ、残留物を30分間、水(20ml)中で粉砕し、濾過すると、白色の固体として表題の化合物250(2.08g、83%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: 4−(4−クロロメチル−チアゾール−2−イルメチル)−安息香酸(251)
250(729mg、3.73mmol)及び1,3−ジクロロアセトン(474mg、3.73mmol)からなるTHF(30ml)溶液を40℃で48時間攪拌した。溶剤を蒸発させ、次いで、残留物を酢酸エチルに溶かし、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(2〜4%MeOH/CHCl)により精製すると、白色の固体として表題の化合物(827mg、収率83%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(4−モルホリン−4−イルメチル−チアゾール−2−イルメチル)−ベンズアミド(252)
CO(599mg、4.33mmol)を、251(527mg、1.97mmol)及びモルホリン(189ml、2.17mmol)からなるTHF(15ml)溶液に加え、48時間還流させた。溶剤を蒸発させた。粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(3〜50%MeOH/CHCl)により精製すると、淡黄色の固体として表題の化合物252(238mg、収率38%)が得られた。LRMS:318.2(計算値)、319.2(実測値)。
実施例1のステップ5と同様の手順に従い、表題の化合物252を得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例154)
ステップ1: 3−[3−(4−メトキシカルボニル−ベンジル)−ウレイド]−チオフェン−2−カルボン酸メチル(253)
Nakao(K.Nakao、R.Shimizu、H.Kubota,M.Yasuhara,Y.Hashimura,T.Suzuki,T.Fujita and H.Ohmizu;Bioorg.Med.Chem.1998,6.849−868)により記載された手順に従い、黄色の固体として表題の化合物253(1.01g、91%)を得た。
Figure 2005508905
ステップ2: 4−(2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−3−イルメチル)−安息香酸(254)
253(422mg、1.21mmol)のMeOH(15ml)懸濁液に、NaOH(145mg、3.63mmol)を加えた。反応混合物を60℃に16時間加熱した。次いで、水(1ml)を加え、反応混合物をさらに1時間攪拌した。溶剤を蒸発させ、残留物を水に溶かし、1MのHClを用いてpH5まで酸性化した。沈殿物を濾過すると、白色の固体として所望の化合物254(348mg、95%)が得られた。LRMS:302.0(計算値);303.0(実測値)。
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1−エチル−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−3−イルメチル)−ベンズアミド(255)
実施例99のステップ2、3、次いで実施例1のステップ5と同様の手順に従い、表題の化合物255を黄色の固体(73%)として得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例155)
ステップ1: 3H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−オン(256)
3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル(510mg、3.24mmol)を、ホルムアミド(20ml)に溶かし、170℃に16時間加熱した。溶剤を蒸発させた。次いで、粗製残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(2〜4%MeOH/CHCl)により精製すると、表題の化合物256(157mg、収率32%)が得られた。LRMS:152.0(計算値);152.9(実測値)。
ステップ2: N−(2−アミノフェニル)−4−(4−オキソ−4H−チエノ[3,2−d]ピリミジン−3−イルメチル)−ベンズアミド(257)
実施例85のステップ1に記載の手順に従い、ただし、119を先の化合物に代えて、続いて、実施例1のステップ4、5に従い、表題の化合物257を収率41%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例156)
ステップ1: 2−アミノ−4,5−ジメチル−チオフェン−3−カルボン酸メチル(258)
Hozien(Z.A.Hozien,F.M.Atta,Kh.M.Hassan,A.A.Abdel−Wahab and S.A.Ahmed;Synht.Commun.,1996,26(20),3733−3755)により記載されている手順に従い、黄色の固体として表題の化合物258(1.44g、17%)を得た。LRMS:197.1(計算値);200.1(実測値)
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(5,6−ジメチル−4−オキソ−4H−チエノ[2,3−d]ピリミジン−3−イルメチル)−ベンズアミド(259)
実施例155のステップ1、2に記載の手順に従い、ただし、256を258に代えて、表題の化合物259を白色の固体(55%)として得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例157)
ステップ1: 4−(4−オキソ−クロマン−3−イリデンメチル)−安息香酸メチル(260)
濃HSO(2ml)を、4−クロマノン(2.00g、13.50mmol)及び4−ホルミル安息香酸メチル(2.11g、12.86mmol)からなる氷酢酸溶液に徐々に加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。溶剤を半分の容量まで濃縮し、生じた沈殿物を濾過し、酢酸エチルですすぐと、紫色の固体として表題の化合物260(3.11g、82%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: 4−(4−オキソ−4H−クロメン−3−イルメチル)−安息香酸メチル(261)
水(0.2ml)及びRhCl.HO(7mg、0.034mmol)を、化合物260(200mg、0.680mmol)からなるEtOH(2ml)及びCHCl(2ml)中の懸濁液に加えた。反応混合物を70℃で16時間攪拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(0.5〜1%MeOH/CHCl)により精製すると、白色の固体として表題の化合物261(118mg、59%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(4−オキソ−4H−クロメン−3−イルメチル)−ベンズアミド(262)
実施例1のステップ4、5と同様の手順に従い、表題の化合物262を得た。
Figure 2005508905
(実施例158)
ステップ2: 4−クロマン−3−イルメチル−安息香酸メチル(263)
Pd/C10%を、予め真空下にパージしておいた260(200mg、0.68mmol)のMeOH(40ml)及びDMA(10ml)中の懸濁液に加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。MeOHを蒸発させた後に、水を油性残留物に加え、得られた沈殿物を濾過した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5〜8%AcOEt/Hex)により精製すると、白色の固体として表題の化合物263(114mg、59%)が得られた。LRMS:282.1(計算値);283.0(実測値)。
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−クロマン−3−イルメチル−ベンズアミド(265)
実施例1のステップ4及び5と同様の手順に従い、表題の化合物265を得た。
Figure 2005508905
(実施例159)
ステップ2: 4−(4−オキソ−クロマン−3−イルメチル)−安息香酸メチル(264)
260(400mg、1.36mmol)及びベンゼンスルホニルヒドラジン(702mg、4.08mmol)からなるDMF(7ml)中の懸濁液を、100℃で48時間攪拌した。溶剤を蒸発させ、残留物をAcOEtで希釈し、飽和NHCl、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5%AcOEt/HEx)により精製すると、白色の固体として表題の化合物264(170mg、42%)が得られた。LRMS:296.1(計算値);297.0(実測値)。
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(4−オキソ−クロマン−3−イルメチル)−ベンズアミド(266)
実施例1のステップ4及び5と同様の手順に従い、表題の化合物266を得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例160)
ステップ1: 4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−イルメチル)−安息香酸メチル(266)
EtN(3.18ml、22.8mmol)を、2−H−1,4−ベンズオキサジン−3−(4H)オン(2.50g、16.8mmol)及び4−ホルミル安息香酸メチル(4.59g、27.5mmol)からなるAcO(20ml)中の攪拌溶液に加えた。反応混合物を16時間還流させた。この混合物を3日間冷却した後に、固体を濾過し、酢酸エチルですすぐと、黄色の固体として表題の化合物266(657mg、13%)が得られた。LRMS:295.1(計算値);296.0(実測値)。
ステップ2: 4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−イリデンメチル)−安息香酸メチル(267)
実施例158のステップ2と同様の手順に従い、表題の化合物267を得た。LRMS:297.1(計算値);298.1(実測値)
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(4−エチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−イルメチル)−ベンズアミド(269)
実施例99のステップ2、3、続いて、実施例1のステップ4,5と同様の手順に従い、267から、表題の化合物269を得た。
Figure 2005508905
(実施例161)
ステップ1: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−2−イルメチル)−ベンズアミド(270)
実施例1のステップ4、5と同様の手順に従い、267から、表題の化合物270を得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例162)
ステップ1: 4−(1−オキソ−インダン−2−イルメチル)−安息香酸メチル(271)
THF中2MのLDA溶液(4.16ml、8.32mmol)を、インダノン(1.00g、7.57mmol)のTHF(10ml)溶液に−60℃で加えた。この溶液を徐々に、15分かけて0℃に加温し、さらに15分間攪拌した。次いで、反応混合物を−78℃に冷却し、4−ブロモ安息香酸メチル(1.73g、7.57mmol)の溶液を徐々に加えた。溶液を徐々に−20℃まで加温し、4時間攪拌した。反応混合物を1MのHCLでクエンチし、溶剤を蒸発させた。残留物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(5〜20%AcOEt/HEx)により精製すると、白色の固体として表題の化合物271(245mg、17%)が得られた。LRMS:280.1(計算値);281.1(実測値)。
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1−オキソ−インダン−2−イルメチル)−ベンズアミド(272)
実施例1のステップ4、5と同様の手順に従い、表題の化合物272を得た。
Figure 2005508905
(実施例163)
ステップ1: 4−(1−オキソ−インダン−2−イリデンメチル)−安息香酸(273)
インダノン(2.00g、15.1mmol)及び4−カルボキシベンズアルデヒド(1.89g、12.6mmol)からなるEtOH(10ml)中の懸濁液に、KOH(1.77g、31.5mmol)を0℃で加えた。次いで、反応混合物を0℃で30分間、次いで、室温で16時間攪拌した。溶剤を蒸発させ、残留物を水に溶かし、pH5まで1MのHClを用いて酸性化した。沈殿物を濾過し、水ですすぐと、黄色の固体として表題の化合物273(2.27g、57%)が得られた。LRMS:264.1(計算値);265.0(実測値)。
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1−オキソ−インダン−2−イリデンメチル)−ベンズアミド(274)
実施例1のステップ5と同様の手順に従い、表題の化合物274を得た。LRMS:354.1(計算値);355.0(実測値)。
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(1−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−ベンズアミド(275)
274(300mg、0.85mmol)からなるMeOH(8ml)及び水(1ml)中の懸濁液に、NaBH(75mg、1.95mmol)を加えた。反応混合物を50℃で16時間攪拌し、冷却した。水を溶液に加え、沈殿物を濾過し、冷水ですすぐと、白色の固体として表題の化合物275(224mg、74%)が得られた。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例164)
ステップ1: 4−(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−安息香酸(276)
NaHの溶液(鉱油中60%、250mg、6.3mmol)に0℃で、アセチルアセトン(0.646ml、6.3mmol)を、続いて4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル2(1.2g、5.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、2時間還流させた。フェニルヒドラジン(0.51ml、5.2mmol)を加え、反応混合物をさらに1時間還流させた。THFを真空除去し、油性残留物を水と酢酸エチルとの間に分配した。有機層を分離し、乾燥させ、蒸発させ、シリカゲルカラム(溶離剤EtOAc−ヘキサン(1:1))でのクロマトグラフィーにより精製すると、油性物質(800mg)が生じ、これを室温で1時間、NaOH(0.8g、20mmol)の水20ml溶液で処理した。次のステップ、HClでの酸性化(pH6)、生じたエマルションの酢酸エチルでの抽出、硫酸ナトリウムを用いての抽出物の乾燥、蒸発、カラムクロマトグラフィー(溶離剤EtOAc−ヘキサン、1:1)により、276(表題化合物)及び278との混合物390mg(モル比1:2)が得られた。[M−1]307.0及び191.1。この混合物をそのまま次のステップに入れた。
ステップ2. N−(2−アミノ−フェニル)−4−(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルメチル)−ベンズアミド(277)
実施例92のステップ2に記載の手順と同様の手順に従い、ただし、143を276に代えて、表題の化合物277を収率25%で得た(溶離剤としてEtOAc−ヘキサン、1:1を使用するクロマトグラフィーにより精製)。
Figure 2005508905
(実施例165)
ステップ1: 4−(3−オキソ−ブチル)−安息香酸(278)
室温でアセチルアセトンの溶液(5.0ml、49mmol)に、NaOMe(25重量%、10.8ml、47.3mmol)を、続いて、4−ブロモメチル安息香酸メチルエステル2(9.0g、39.3mmol)を加えた。反応混合物を3時間還流させ、室温に冷却し、HClで酸性化した(pH1〜2)。生じた溶液を蒸発させると、残留物が生じ、これを、氷AcOH(50ml)及び濃HCl(25ml)からなる混合物中で4時間還流させた。酸を真空除去し、残留物を水と共に砕くと、結晶物質が生じ、これを濾過により集め、乾燥させると、278(6.72g、収率80%)が得られた。[M−1]191.1。
ステップ2. 4−(5−アミノ−4−シアノ−3−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−安息香酸279
4−(3−オキソ−ブチル)−安息香酸278(700mg、3.65mmol)、マロノジニトリル(241mg、3.65mmol)及びイオウ(130mg、3.65mmol)からなるEtOH20ml中の還流懸濁液に、ジエチルアミン(0.5ml、4.8mmol)を加えた。反応混合物を1時間還流させ、室温まで冷却し、濃HClを用いて酸性化し(pH4〜5)、蒸発させると、固体残留物が得られた。この物質を水と酢酸エチルとに分配し、有機層を分離し、乾燥させ、蒸発させ、シリカゲルカラム、溶離剤EtOAc−ヘキサン(1:1)でクロマトグラフィー処理すると、表題の化合物279(300mg、収率30%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3. 4−(5−アセチルアミノ−4−シアノ−3−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−安息香酸280
溶剤混合物アセトン(5ml)−ジクロロメタン(5ml)中の4−(5−アミノ−4−シアノ−3−メチル−チオフェン−2−イルメチル−安息香酸279(230mg、0.86mmol)の溶液に室温で、塩化アセチル(0.305ml、4.3mmol)を加えた。同じ条件下に2時間攪拌した後に、表題の化合物280の沈殿物が生じ、これを、集め、乾燥させた(200mg、収率75%)。[M−1]313.1。
ステップ4: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(5−アセチルアミノ−4−シアノ−3−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−ベンズアミド(281)
実施例92のステップ2に記載の手順と同様の手順に従い、但し、143を280に代えて、表題の化合物281を収率25%で得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例166)
ステップ1. 4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル(carbamimidoyl)メチル)−安息香酸(282)
4−シアノメチル安息香酸(2.07g、12.86mmol)、NHOH.HCl(1.79g、25.71mmol)及び水酸化カリウム(2.16g、38.57mmol)からなるエタノール70ml中の懸濁液を36時間還流させ、水100mlに注ぎ、濃HClを用いて酸性化した(pH5〜6)。EtOHを真空除去し、残留懸濁液を別の水100mlで処理した。沈殿物が生じ、これを集め、乾燥させると、表題化合物282が得られた。[M+1]195.1。
ステップ2. 4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−安息香酸(283)
4−(N−ヒドロキシカルバミミドイルメチル)−安息香酸282(388mg、2.0mmol)のピリジン(8ml)溶液を、無水酢酸(0.283ml、3.0mmol)で処理した。生じた溶液を6時間還流させ、真空蒸発させ、残留した固体を水と共に粉砕し、濾過により集め、乾燥させ、シリカゲルカラム、溶離剤EtOAc、EtOAc−MeOH(10:1)、最後にEtOAc−MeOH(1:1)でクロマトグラフィーにより精製すると、283(164mg、収率38%)が生じた。[M−1]217.1。
ステップ3. N−(2−アミノ−フェニル)−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル)−ベンズアミド(284)
化合物284を調製するために、実施例92のステップ2に記載の手順と同様の手順で、ただし、143を283に代えて、表題の化合物284を得た。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例167)
ステップ1: 4−(3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル)−安息香酸(285)
4−ヒドラジノ−安息香酸(0.60g、3.95mmol)及びアセチルアセトン(0.405ml、3.95mmol)からなるエタノール(20ml)溶液を1時間還流させた。エタノールを真空除去し、残留した固体を水と共に粉砕し、濾過により集めると、285(0.71mg、収率83%)が生じた。[M−1]215.1。
ステップ2. N−(2−アミノ−フェニル)−4−(3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド(286)
表題の化合物286を調製するために、実施例92のステップ2に記載の手順と同様の手順で、ただし、143を285に代えて、表題の化合物286を収率34%で得た(溶離剤としてCHCl−メタノール、19:1を使用するクロマトグラフィーにより精製)。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例168)
ステップ1: 2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フラン(287)
5−ヨード−1,2,3−トリメトキシベンゼン(900mg、3.06mmol)及び2,3−ジヒドロフラン(1.16mL、15.3mmol)からなる無水DMF(8mL)中の溶液に、PPh(20mg、0.077mmol)、KOAc(901mg、9.18mmol)、n−BuNCl(850mg、3.06mmol)及びPd(OAc)(17mg、0.077mmol)を加えた。反応混合物を80℃で18時間攪拌した。反応混合物をAcOEt及び水で希釈した。分離した後に、有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:20/80)により精製すると、表題化合物287(311mg、1.32mmol、収率43%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: 4−[5−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−2,5−ジヒドロ−フラン−2−イル]−安息香酸エチルエステル(288)
287(200mg、0.846mmol)及び4−ヨード−安息香酸エチルエステル(468mg、1.69mmol)からなる無水アセトニトリル(4mL)溶液に、PPh(20mg、0.076mmol)、AgCO(467mg、1.69mmol)及びPd(OAc)(7mg、0.03mmol)を加えた。反応混合物を80℃で18時間攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、AcOEtで洗浄した。水を加え、相を分離した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:30/70)により精製すると、表題の化合物288(280mg、0.728mmol、収率86%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[5−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−2,5−ジヒドロ−フラン−2−イル]−ベンズアミド(289)
実施例1のステップ4、5に記載の手順と同様の手順に従い、ただし、6を288に代えて、表題の化合物289を収率48%で得た。
Figure 2005508905
(実施例169)
ステップ1: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[5−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イル]−ベンズアミド(290)
脱気した289(43mg、0.096mmol)のAcOEt(4ml)溶液に、PtO(3mg、0.01mmol)を加え、反応混合物をHの1atm圧力下、室温で16時間攪拌した。反応フラスコをNでパージし、次いで、反応混合物をセライトで濾過し、MeOHですすぎ、濃縮した。粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM:2/98、AcOEt/DCM:30/70及びAcOEt/CHCl:30/70)により3回精製すると、表題の化合物290(10mg、0.22mmol、収率23%)が得られた。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
(実施例169)
ステップ1: [2−(4−ビニル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(291)
実施例143のステップ2に記載の手順と同様の手順に従い、ただし、221を184に代えて、表題の化合物291を暗い黄色のオイルとして収率90%で得た。
Figure 2005508905
ステップ2: [2−(4−オキシラニル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(292)
291(4.1g、12.1mmol)の無水CHCl(60mL)溶液に、m−CPBA70%(3.6g、14.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌し、次いで、更なるm−CPBA(0.6g、2.4mmol)を加え、攪拌を1時間継続した。更なる量のm−CPBA(0.6g、2.4mmol)を加え、反応混合物を16時間攪拌した。クロロホルム及びNaHCO10%溶液を加え、相を分離した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:1/3)により精製すると、表題の化合物292(2.86g、8.07mmol、収率66%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: (2−{4−[1−ヒドロキシ−2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニルアミノ)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(295)及び(2−{4−[2−ヒドロキシ−1−(3,4,5−トリメトキシ−フェニルアミノ)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(293)
攪拌されているCoCl(8mg、0.06mmol)の無水アセトニトリル(10mL)溶液に、292(1g、2.8mmol)を、続いて3,4,5−トリメトキシアニリン(516mg、2.8mmol)を加え、反応混合物を放置して、室温で16時間反応させ、次いで、これを60℃に5時間加熱した。反応混合物をAcOEtと水とに分配し、相を分離した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:1/1)により精製すると、化合物293及び295(合わせて:1.07g、1.99mmol、収率71%、比292/295=5/1)が得られたが、これは、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:1/1)により分離することができる。
Figure 2005508905
ステップ4: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[2−ヒドロキシ−1−(3,4,5−トリメトキシ−フェニルアミノ)−エチル]−ベンズアミド(294)
実施例42のステップ3に記載の手順と同様の手順に従い、ただし、46を293に代えて、表題の化合物294を収率50%で得た。
Figure 2005508905
(実施例170)
ステップ1: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[2−オキソ−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−オキサゾリジン−4−イル]−ベンズアミド(296)
293(200mg、0.372mmol)のトルエン(5mL)及びTHF(1mL)中の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(72mg、0.45mmolを、続いて、EtN(156μL、1.12mmol)を加え、混合物を室温で5時間、次いで、90℃で48時間攪拌した。反応混合物をAcOEtで希釈し、飽和NHCl溶液を加え、相を分離した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(DCM/AcOEt:80/20)により精製すると、所望の化合物(120mg、0.21mmol、収率57%)が得られた。
Figure 2005508905
実施例42のステップ3に記載の手順と同様の手順に従い、ただし、46を先の化合物に代えて、表題の化合物296を収率81%で得た。
Figure 2005508905
(実施例171)
ステップ1: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[2−オキソ−3−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−オキサゾリジン−5−イル]−ベンズアミド(297)
295(130mg、0.242mmol)のDCM(2mL)溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(47mg、0.29mmol)を加え、混合物を室温で16時間攪拌した。減圧下にDCMを除去し、AcOEt及び飽和NHCl溶液を加え、相を分離した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt:30/70)により精製すると、所望の化合物(80mg、0.14mmol、収率58%)が得られた。
Figure 2005508905
実施例42のステップ3に記載の手順と同様の手順に従い、ただし、46を先の化合物に代えて、表題の化合物297を収率94%で得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例172)
ステップ1: {2−[4−(1−アジド−2−ヒドロキシ−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−カルバミン酸t−ブチルエステル(298)及び{2−[4−(2−アジド−1−ヒドロキシ−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−カルバミン酸t−ブチルエステル(302)
292(210mg、0.59mmol)のアセトニトリル(9mL)及び水(1mL)中の溶液に、CeCl七水和物(110mg、0.296mmol)を、続いてNaN(42mg、0.65mmol)を加えた。反応混合物を3時間還流させ、次いで、減圧下にアセトニトリルを除去した。残留物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:1/1)により、表題の化合物298と302との混合物(合わせて:187mg、0.47mmol、収率80%)が得られ、これを、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:2/5)により、分離した。
Figure 2005508905
ステップ2: {2−[4−(1−アミノ−2−ヒドロキシ−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−カルバミン酸t−ブチルエステル(299)
298(156mg、0.39mmol)のMeOH(2mL)溶液に、Pd/C10%(20mg、0.02mmol)を加えた。反応混合物をHの1atm圧力下に室温で16時間攪拌し、ついで、Nでパージした。パラジウムをセライトでの濾過により除去し、MeOHを減圧下に蒸発させると、表題の化合物299(88mg、0.24mmol、収率60%)が得られ、これを精製することなく使用した。
Figure 2005508905
ステップ3: (2−{4−[1−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−2−ヒドロキシ−エチル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(300)
−20℃で、攪拌されている299(88mg、0.24mmol)の無水DCM(2mL)溶液に、塩化3,4−ジメトキシベンゾイル(50mg、0.25mmol)を、続いて、EtN(37μL、0.26mmol)を加えた。反応混合物を放置して、室温まで加温し、次いで48時間攪拌した。飽和NHClの溶液を、続いてDCMを加え、相を分離した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM:4/96)により精製すると、表題の化合物300(91mg、0.17mmol、収率71%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ4: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−ベンズアミド(301)
300(91mg、0.17mmol)の無水THF(2mL)溶液に、Burgess試薬(44mg、0.19mmol)を加え、混合物を70℃で2時間攪拌した。反応混合物をAcOEtと水とに分配し、相を分離した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製残留物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(MeOH/DCM:3/97)により精製すると、Bocの保護されている中間体(75mg、0.14mmol、収率85%)が得られた。
Figure 2005508905
実施例42のステップ3に記載の手順と同様の手順に従い、ただし、46を先の化合物に代えて、表題の化合物301を82%で得た。
Figure 2005508905
(実施例173)
ステップ1: {2−[4−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−ベンゾイルアミノ]−フェニル}−カルバミン酸t−ブチルエステル(303)
実施例172のステップ2と同様の手順に従い、302から、表題の化合物303を収率94%で得た。化合物303を、精製することなくそのまま、次のステップで使用した。
ステップ2: 2−{4−[2−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(304)
実施例172のステップ3と同様の手順に従い、303及び塩化3,4−ジメトキシベンゾイルから、表題の化合物304を収率40%で得た。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル]−ベンズアミド(305)
実施例172のステップ4、5に記載の手順と同様の手順に従い、但し、300を304に代えて、表題の化合物305を63%で得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例178)
ステップ1: [2−(4−ホルミル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(315)
4−カルボキシベンズアルデヒド(6g、40mmol)のジクロロメタン(10mL)の懸濁液に、塩化チオニル(4.1mL、56mmol、1.4当量)を、続いてDMF(1mL)に滴下した。混合物を4時間還流させ、過剰の塩化チオニル及びDMFを減圧下に除去した。0℃で攪拌されている(2−アミノフェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(8.32g、40mmol、1当量)のジクロロメタン(80mL)溶液に、塩化4−ホルミルベンゾイルのジクロロメタン(20mL)懸濁液、続いてジイソプロピルエチルアミン(3.61mL、20mmol、1当量)を加えた。混合物を0℃で30分間、次いで、室温で30分間攪拌した。粗製残留物をジクロロメタン(300mL)で希釈し、水で洗浄した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。粗製残留物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20%の酢酸エチルで溶離)により精製すると、アニリド315が6.1g(収率45%)得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: (2−{4−[(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−メチル]−ベンゾイルアミノ}−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(316)
実施例144のステップ3に記載の手順と同様の手順に従い、ただし、226を先の化合物に代えて、表題の化合物316を定量的収率で得た。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノフェニル)−4−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−メチルスルファニルフェニル)−ウレイドメチル]−ベンズアミド317
アニリド316(500mg、1.047mmol)のクロロホルム/THF(1:1、10mL)溶液に、イソシアネート(169μL、1.205mmol、1.15当量)を加えた。混合物を窒素下に室温で一晩攪拌し、粗製残留物を濃縮し、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中40%の酢酸エチルで溶離)により精製すると、所望の化合物606mg(収率90%)が得られた。
Figure 2005508905
実施例42のステップ3に記載の手順と同様の手順に従い、だたし、46を先の化合物に代えて、表題の化合物317を収率85%で得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例179)
ステップ1: N−(2−アミノ−フェニル)−6−クロロ−ニコチンアミド(318)
実施例42のステップ2に記載の手順に従い、表題の化合物318を収率80%で得た。LRMS=計算値:246.69、実測値:247.7。
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−6−(キノリン−2−イルスルファニル)−ニコチンアミド(319)
実施例45のステップ1に記載の手順に従い、だたし、3,4,5−トリメトキシベンジルアミンを318に代えて、表題の化合物319を収率20%で得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
ステップ1: 4−[(4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−メチル]−安息香酸(402a)
4−ホルミル安息香酸(2.53g;16.8mmol;1当量)、4−モルホリノアニリン(3g;16.8mmol;1当量)及びBuSnCl(510mg;1.68mmol;0.1当量)からなる無水THF(20ml)中の懸濁液を、PhSiH(3.31ml;16.8mmol;1当量)で室温で12時間処理した。反応を濾過し、固体生成物をMeOHで洗浄した。反応の収量は、5.25gであった(99%、LRMS:計算値312.37;実測値:313.2)。
ステップ2: N−(2−アミノ−フェニル)−4−[(4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−メチル]−ベンズアミド(402)
酸402a(2.61g;8.36mmol;1当量)、1,2−フェニレンジアミン(903mg;8.36mmol;1当量)及びBOP(3.70g;8.36mmol;1当量)からなる無水DMF(20ml)中の溶液に、EtN(4.64ml;33.4mmol;4当量)を加えた。一晩攪拌した後に、大部分のDMFを減圧下に除去し、クロマトグラフィー処理した(Hex:EtAcO;1:2/EtAcO)。結晶402が、70%(2.35g)で得られた。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例283a)
ステップ1: 4−[(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−メチル]−安息香酸(424a)
50mlフラスコ中で、4−アミノベラトロール(1.53g、10mmol)、4−ホルミル安息香酸(1.50g、10mmol)、二塩化ジブチルスズ(304mg、1mmol)、フェニルシラン(2.47ml、20mmol)からなる無水THF(10mL)及びDMA(10ml)中の混合物を一晩室温で攪拌した。溶剤を除去した後に、粗製残留物を酢酸エチル(100ml)に溶かし、次いで、飽和NaHCO水溶液(50ml×3)で洗浄した。合わせた水性層を6%NaHSOで、pH=4まで酸性化した。生じた白色の懸濁液を濾過し、次いで、フィルターケーキを水(5ml×3)で洗浄した。ケーキを凍結乾燥機上で乾燥させると、酸(1.92g、67%)白色固体生成物が得られた。LRMS=288(MH)
ステップ2. N−(2−アミノフェニル)−4−[(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−メチル]−ベンズアミド(424b)
150mlフラスコ中で、酸(1.92g、6.69mmol)、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(BOP、3.26g、7.37mmol)、トリエチルアミン(1.87ml、13.4mmol)、o−フェニレンジアミン(1.30g、12.02mmol)からなる塩化メチレン(67ml)中の混合物を室温で2時間攪拌した。溶剤を除去した後に、粗製残留物をEtOAc(100ml)に溶かし、次いで、飽和NaHCO溶液及びブライン50mlで洗浄した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾液を乾燥するまで濃縮した。粗製物質を、クロマトグラフィー精製(カラムシリカ、ヘキサンの1%EtN中55%〜70%のEtOAc)に掛け、次いで、全ての該当する分画を乾燥するまで濃縮した。残留物を最小限の量の酢酸エチルに懸濁させ、次いで、濾過すると最終生成物(1.49g、59%)が得られた。
Figure 2005508905
(実施例283b)
ステップ1: N−(4−アミノチオフェン−3−イル)−4−[(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−メチル]−ベンズアミド:
酸424a(1040mg;3.62mmol);二塩酸3,4−ジアミノチオフェン(1017mg;5.44mmol;1.50当量)及びBOP(1770mg;4.0mmol;1.1当量)を、MeCNに懸濁させ、トリエチルアミン(4mL;29mmol)で処理し、室温で18時間攪拌し、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィーカラム(DCM中50%のEtOAcで溶離)により精製すると、化合物424cが527mg(1.37mmol;収率38%)得られ、純度90%であった。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
ステップ1: メチル−(5−ニトロベンゾチアゾール−2−イル)−アミン(456a)
2−フルオロ−5−ニトロアニリン(861mg;5.52mmol;1.02当量);ImCS(960.3mg;5.39mmol)及び無水KCO(1.45g)からなる混合物を、無水DME(10mL)に懸濁させ、窒素下に室温で90分間攪拌した。黄色の懸濁液をDME(10mL)で希釈して流動性にし、続いて、水中40%のMeNH(4.0mL;46.5mmol;8.6当量)を加えた。系を65℃まで加熱し、この温度で3.5時間攪拌し、冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和NaCl(×2)で洗浄した。慣用の後処理手順の後に、暗色の粗製混合物を、シリカゲルでのクロマトグラフィーカラム(ヘキサン中50%のEtOAcで、次いで、DCM中5%のMeOHで溶離)により精製すると、化合物456aが836.8mg(4.0mmol;収率72%)得られた。
ステップ2: N−メチル−ベンゾチアゾール−2,5−ジアミン(456b)
ニトロ化合物456a(593mg;2.83mmol);SnCl(4.02g;20.8mmol;7.35当量)及びNHOAc(4.5g)を、THF:MeOH:HO=1:1:1(60mL)に懸濁させ、70℃で2時間攪拌し、冷却し、酢酸エチルで希釈し、順次、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物(443mg;2.43mmol;87%)は、一定のスペクトル及び合成目的に適した純度を示したので、さらに精製することなく、次のステップに掛けた。
ステップ3: 4−[(2−メチルアミノベンゾチアゾール−5−イルアミノ)−メチル]−安息香酸(456c)
アニリン456b(509mg;2.8mmol);4−ホルミル安息香酸(426mg、2.8mmol)及びBuSnCl(198mg、0.65mmol;23モル%)からなるDME(14mL)中の溶液を室温で3分間攪拌し、未希釈のPhSiH(0.6mL;4.7mmol;1.7mmol)で処理し、放置して、18時間反応させた。MeOHを用いて過剰のシランをクエンチした後に、混合物を濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィーカラム(DCM中5%のMeOHで溶離)により精製すると、酸456cが729mg(2.54mmol;収率91%)得られた。
ステップ4: N−(2−アミノフェニル)−4−[(2−メチルアミノベンゾチアゾール−5−イルアミノ)−メチル]−ベンズアミド(456)
酸456c(729mg、2.54mmol)、1,2−フェニレンジアミン(376mg;3.47mmol;1.36当量)及びBOP(1.43g;3.23mmol;1.27当量)からなる混合物を、アセトニトリル(15mL)に溶かし、トリエチルアミン(3mL)で処理し、一晩攪拌した。メタノールで反応混合物をクエンチし、濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィーカラム(DCM中40%のEtOAcで溶離)により精製し、得られた物質をDCMから結晶化させると、純粋な化合物456が358mg(0.88mmol;収率35%)が得られた。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例235)
ステップ1: 4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−スルファニルメチル)−安息香酸メチル(376a)
5−メトキシ−2−チオベンズイミダゾールの溶液(2.00g、無水DMF(40ml)中11.1mmol)に、4−(ブロモメチル)−安息香酸メチル(2.54g、11.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。DMFを蒸発させ、残留物を酢酸エチル中で30分間粉砕し、次いで、濾過し、乾燥させた。所望の化合物をHBr塩として単離した:収率98%、(4.44g)。
Figure 2005508905
ステップ2: 4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−スルファニルメチル)−安息香酸(376b)
LiOH.HO(1.02g、24.4mmol)の水(15ml)溶液を、376aの懸濁液(3.99g、THF(10ml)中9.75mmol)に加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を1MのHCl溶液を用いて、pH4まで酸性化した。所望の生成物を20分間0℃で砕き、次いで、濾過し、乾燥させた。化合物376bを、白色の粉末として得た(収率100%、3.05g)。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−スルファニルメチル)−ベンズアミド(376)
実施例1のステップ5に記載の手順に従い、ただし、7を4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−スルファニルメチル)−安息香酸2に代えて、表題の化合物376を白色の粉末として得た:収率36%(933mg)
Figure 2005508905
(実施例180〜328)
実施例85から179での化合物126から319のために記載されたと同様の手順(スキーム11から58)を使用して、実施例180から327(化合物320〜468)を調製した。
(実施例329〜344)
実施例1から143での化合物8から224のために記載されたと同様の手順(スキーム1から32)を使用して、実施例329から344(化合物470〜485)を調製した。
Figure 2005508905
(実施例345)
ステップ1: 3−(4−ブロモ−フェニル)−アクリル酸メチルエステル(486)
窒素下に0℃で攪拌されている無水i−PrNH(758μl、5.40mmol)の無水THF(25ml)溶液に、n−BuLiの溶液(2.22ml、5.54mmol、ヘキサン中2.5M)を徐々に加えた。30分後に、LDAを−78℃に冷却し、無水酢酸メチル(430ml、5.40mmol)に滴下した。30分後に、4−ブロモベンズアルデヒド(500mg、2.70mmol)の無水THF(10ml)溶液を徐々に加えた。30分後に、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(569mg、3.24mmol)の無水THF(15ml)溶液を加えた。次いで、温度を放置して、室温まで一晩加温した。懸濁液が生じた。反応混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、AcOEtで希釈した。分離した後に、有機層をHO及びブラインで順次洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:10/90)により精製すると、無色の結晶固体として表題の生成物486(394mg、1.9mmol、収率61%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ2: 3−[4−(3,4,5−トリメトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アクリル酸メチルエステル(487)
CsCO(378mg、1.16mmol)、Pd(OAc)(6mg、0.025mmol)、(rac)−BINAP(23mg、0.037mmol)からなる混合物を窒素で10分間パージした。486(200mg、0.83mmol)、3,4,5−トリメトキシアニリン(182mg、0.99mmol)及び無水トルエン(5ml)を別々に加えた。反応混合物を窒素下に24時間100℃に加熱した。次いで、これを放置して室温まで冷却し、AcOEtで希釈し、順次、飽和NaHCO水溶液、HO、飽和NHCl、HO及びブラインで洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:40/60)により精製すると、黄色のオイルとして表題の化合物487(280mg、0.82mmol、収率98%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−3−[4−(3,4,5−トリメトキシ−フェニルアミノ)−フェニル]−アクリルアミド(488)
実施例1のステップ4及び5と同様の手順に従い、487から、2ステップで表題の化合物488を得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例346)
ステップ1: 3−(4−ホルミル−3−メトキシ−フェニル)−アクリル酸t−ブチルエステル 489
実施例53のステップ1に記載の手順に従い、ただし、84を4−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンズアルデヒドに代え、続いて、実施例42のステップ2に従い、ただし、42を先の化合物に代えて、表題の化合物489を収率29%で得た。LRMS=計算値;262、実測値:263.2(M+H)。
ステップ2: 3−{3−メトキシ−4−[(3,4,5−トリメトキシ−フェニルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリル酸t−ブチルエステル 490
実施例144のステップ3に記載の手順に従い、ただし、4−ホルミルベンズアルデヒドを489に代えて、表題の化合物490を収率69%で得た。LRMS=計算値;429、実測値:430.5(M+H)。
ステップ3: N−(2−アミノ−フェニル)−3−{3−メトキシ−4−[(3,4,5−トリメトキシ−フェニルアミノ)−メチル]−フェニル}−アクリルアミド 491
実施例42のステップ3、4に記載の手順に従い、ただし、46を490に代えて、表題の化合物491を収率67%で得た。
Figure 2005508905

Figure 2005508905
(実施例436)
ステップ1: 5−メチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸メチル(583)
攪拌されている5−メチルサリチルアルデヒド(1.0mg、7.5mmol)、KCO(1.55g、11.0mmol)及びBuNBr(322mg、1mmol)からなるトルエン(30ml)懸濁液を、ブロモマロン酸ジメチル(1.06ml、8.0mmol)で処理した。懸濁液を、ディーンスタークトラップを用いて20時間還流まで加熱した。褐色の懸濁液を25℃まで冷却し、真空濃縮した。残留物をDCMに入れ、濾過した。濾液をHO、1NのNaOH及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製残留物を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル10%、/ヘキサン)により生成すると、表題の化合物583(600mg、収率42%)が得られた。LRMS:190.2(計算値);191.1(実測値)。
ステップ2: 5−ブロモメチル−ベンゾフラン−2−カルボン酸メチル(585)
583(500mg、2.63mmol)、N−ブロモスクシンイミド(561mg、3.15mmol)及び1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(Vazo)(63mg、0.26mmol)からなるCCl15ml中の混合物を、還流下に一晩加熱した。混合物を室温まで冷却し、水を加えることによりクエンチし、DCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製残留物を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル30%/ヘキサン)により精製すると、表題の化合物585(680mg、収率96%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: 5−[(3,4−ジメトキシ−フェニルアミノ)−メチル]−ベンゾフラン−2−カルボン酸メチル(586)
実施例47のステップ2に記載の手順に従い、ただし、63を585に代えて、表題の化合物586を収率40%で得た。LRMS:341(計算値);342.3(実測値)。
ステップ4: 5−[(3,4−ジメトキシ−フェニルアミノ)−メチル]−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2−アミノ−フェニル)−アミド(587)
実施例1のステップ4、5に記載の手順に従い、ただし、6を585に代えて、表題の化合物587を収率29%で得た。
Figure 2005508905
(実施例437)
ステップ1: 5−ニトロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチル(584)
5℃で攪拌されている5−ニトロ−2−クロロ−ベンズアルデヒド(4.0g、21.6mmol)のDMF(40ml)懸濁液を、KCO(3.52g、25.5mmol)で、続いて、グリコール酸メチル(1.93ml、21.6mmol)で処理した。生じた溶液を25℃に加温し、20時間攪拌した。次いで、溶液を氷水250mlに注ぎ、こうして生じた白色沈殿物を、濾過により集めた。EtOAcから結晶化させることにより、微細な淡橙色の針状晶584(3.54g、69%)が得られた。LRMS:237.0(計算値);238.1(実測値)。
Figure 2005508905
ステップ2: 5−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチル(588)
584(3.52g、14.8mmol)のメタノール(100ml)懸濁液を、Fe粉末(6.63g、118.7mmol)で処理した。生じた懸濁液を還流まで加熱し、12MのHCl(8.5ml)を徐々に15分かけて加えた。生じた暗緑色の懸濁液を、さらに3時間還流させ、次いで、冷却し、濃縮した。残留物をEtOAc中に入れ、飽和NaHCO水溶液、次いで、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、(2.57g、84%)が得られた。
Figure 2005508905
ステップ3: 5−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジルアミノ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチル(589)
実施例144のステップ3に記載の手順に従い、ただし、226を588に代えて、表題の化合物589を収率68%で得た。
Figure 2005508905
ステップ4: 5−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジルアミノ)−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(2−アミノ−フェニル)−アミド(590)
実施例1のステップ4、5に記載の手順に従い、ただし、6を589に代えて、表題の化合物590を収率%で得た。
Figure 2005508905
(実施例347〜425)
実施例40から346での化合物44から491のために記載されたと同じ手順(スキーム3から64)を使用して、実施例347から425(化合物492〜570)を調製した。
アッセイ実施例1
ヒストンデアセチラーゼ酵素活性の阻害
1. ヒトHDAC−1
HDAC阻害剤を、バキュロウイルス昆虫細胞発現系から発現され、精製されたクローン化組換えヒトHDAC−1酵素に対してスクリーニングした。デアセチラーゼアッセイのために、[H]で代謝標識したアセチル化ヒストン基質(M.Yoshida et al.、J.Biol.Chem.265(28):17174−17179(1990))20000cpmを、クローン化組換えhHDAC−1 30μgと共に37℃で10分間インキュベーションした。酢酸(0.04M、最終濃度)及びHCl(250mM、最終濃度)を加えることにより、反応を停止させた。混合物を酢酸エチルで抽出し、シンチレーションカウントにより、放出された[H]−酢酸を定量化した。阻害を調査するために、酵素アッセイを開始する前に、酵素を各化合物と共に、4℃で30分間、予備インキュベーションした。個々の化合物で用量応答曲線を完成し、最大阻害の50%をもたらす阻害剤濃度を決定することにより、HDAC酵素阻害剤に関するIC50値を決定した。代表的な化合物のIC50値を表5の第3欄に示す。
2. MTTアッセイ
HCT116細胞(2000/ウェル)を、化合物処理の1日前に、96ウェル組織培養プレートに播種した。様々な濃度の化合物を細胞に加えた。細胞を5%COインキュベーター中、37℃で72時間インキュベーションした。MTT(臭化3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5ジフェニルテトラゾリウム、Sigma)を0.5mg/mlの最終濃度で加え、細胞と共に4時間インキュベーションし、その後、可溶化緩衝剤1容量(N,N−ジメチルホルムアミド50%、SDS20%、pH4.7)を培養細胞の上に加えた。一晩インキュベーションした後に、MR700プレートリーダー(Dynatech Laboratories Inc.)を使用して、630nMでの参照読み値を使用する570nMでの比色読み値により、可溶化された染料を定量した。OD値を、該当する細胞系の標準増殖曲線により、細胞数に変換した。細胞数を、溶剤処理された細胞数の50%まで低減させる濃度を、MTT IC50と決定した。代表的な化合物のIC50値を、表5の第4欄に示す。
3. 免疫ブロットによる全細胞でのヒストンH4アセチル化
培養中で増殖しているT24ヒト膀胱ガン細胞を、HDAC阻害剤と共に16時間インキュベーションした。Yoshida他(J.Biol.Chem.265(28):17174−17179(1990))により記載されているように、培養期間の後に、細胞からヒストンを抽出した。全部でヒストンタンパク質20gを、SDS/PAGE上に装荷し、ニトロセルロース膜に移した。膜を、アセチル化ヒストンH−4に特異的なポリクローナル抗体(Upstate Biotech Inc.)で、続いて、ホースラディッシュペルオキシダーゼ複合二次抗体(Sigma)をプローブとして調べた。増強した化学発光(ECL)(Amersham)の検出を、Kodakフィルム(Eastman Kodak)を使用して行った。アセチル化H−4シグナルを、デンシトメトリーにより定量した。代表的なデータを、表5の第5欄に示す。データは、アセチル化H−4シグナルを50%低減するに有効な濃度(EC50)として示されている。
Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905
Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905
Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905
Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905
Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905

Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905


Figure 2005508905
アッセイ実施例2
インビボでのヒト腫瘍異種移植片に対するヒストンデアセチラーゼ阻害剤の抗新生物作用
8週から10週齢のメスのBALB/cヌードマウス(Taconic Labs,Great Barrington、NY)の側腹部領域に、2×10個の予め条件づけしたHCT116ヒト結腸直腸ガン細胞を皮下注入した。同系のヌードマウスに、最低3回連続して腫瘍を移植することにより、これらの細胞の予備条件づけを行った。続いて、約30mgの腫瘍断片を切除し、続いて、Forene麻酔(Abbott Labs,Geneve,Switzerland)下に、マウスの左側腹部領域に皮下移植した。腫瘍が平均容量100mmに達したら、PBS、DMSO/水又はツイーン80/水などの適切な溶剤中のヒストンデアセチラーゼ阻害剤の溶液を、10mg/kgの開始用量で毎日、静脈内、皮下又は心膜内に注射することにより、マウスを処理した。HDAC阻害剤の最適な用量を、標準的なプロトコルによる用量応答実験により確立した。腫瘍体積を、標準的な方法による注入の後に2日おきに算出した(例えば、Meyer et al.,Int.J.Cancer 43:851−856(1989))。本発明によるHDAC阻害剤での処理により、溶剤のみ(即ち、HDAC阻害剤なし)で処理された対照に比較して腫瘍重量及び容量が有意に減少した。その上、測定したヒストンのアセチル化度は、対照に比較して有意に上昇した。選択した化合物のデータを、表6に示す。図1は、腫瘍増殖を80%阻害する化合物106を用いた全実験結果を示している。図2〜10は、試験したその他の化合物の結果を示している。
Figure 2005508905
Figure 2005508905
アッセイ実施例3
インビボの腫瘍細胞に対する、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤とヒストンデアセチラーゼアンチセンスオリゴヌクレオチドとの組合せ抗新生物作用
この実験の目的は、本発明のヒストンデアセチラーゼ阻害剤とヒストンデアセチラーゼアンチセンスオリゴヌクレオチドとを組み合わせて使用すると、哺乳動物での腫瘍増殖の阻害を増強することができることを説明することである。好ましくは、アンチセンスオリゴヌクレオチド及びHDAC阻害剤は、同じヒストンデアセチラーゼの発現及び活性を阻害する。
実施例126に記載されているように、移植されたHCT116腫瘍(平均容量100mm)を有するマウスを毎日、体重1kg当りヒストンデアセチラーゼアンチセンスオリゴヌクレオチド約0.1mgから約30mgを含有する生理食塩水製剤で処理する。第2群のマウスは毎日、体重1kg当りHDAC阻害剤約0.01mgから約5mgを含有する薬剤として許容される製剤で処理する。
数匹のマウスには、アンチセンスオリゴヌクレオチド及びHDAC阻害剤の両方を与える。これらのマウスのうち、1群には、アンチセンスオリゴヌクレオチド及びHDAC阻害剤を同時に、尾静脈を介して静脈内で与える。他の群には、尾静脈を介してアンチセンスオリゴヌクレオチドを、皮下でHDAC阻害剤を与える。さらに他の群には、アンチセンスオリゴヌクレオチド及びHDAC阻害剤を両方とも皮下で与える。処置を受けない(例えば、生理食塩水のみ)か、ミスマッチアンチセンスオリゴヌクレオチドのみを与えられるか、ヒストンデアセチラーゼ活性を阻害しない対照化合物を与えられるか、ミスマッチアンチセンスオリゴヌクレオチドを対照化合物と共に与えられる各マウスの対照群も同様に用意した。
腫瘍体積を、キャリパを用いて測定した。本発明によるアンチセンスオリゴヌクレオチドとヒストンデアセチラーゼタンパク質阻害剤との併用処理により、対照に比較して、腫瘍重量及び容量が有意に減少した。
HCT116ヒト結腸直腸腫瘍モデルでの化合物106の抗腫瘍活性を示すグラフである。 アッセイ実施例2に記載のインビボ実験で使用した化合物106に関する追加データを示すグラフである。 アッセイ実施例2に記載のインビボ実験で使用した化合物164に関する追加データを示すグラフである。 アッセイ実施例2に記載のインビボ実験で使用した化合物228に関する追加データを示すグラフである。 アッセイ実施例2に記載のインビボ実験で使用した化合物311に関する追加データを示すグラフである。 アッセイ実施例2に記載のインビボ実験で使用した化合物376に関する追加データを示すグラフである。 アッセイ実施例2に記載のインビボ実験で使用した化合物402に関する追加データを示すグラフである。 アッセイ実施例2に記載のインビボ実験で使用した化合物421に関する追加データを示すグラフである。 アッセイ実施例2に記載のインビボ実験で使用した化合物424bに関する追加データを示すグラフである。 アッセイ実施例2に記載のインビボ実験で使用した化合物424bに関する追加データを示すグラフである。 アッセイ実施例2に記載のインビボ実験で使用した化合物570に関する追加データを示すグラフである。

Claims (132)

  1. 式(1)のヒストンデアセチラーゼ阻害剤又はその薬剤として許容される塩
    Figure 2005508905

    [上式中、
    及びRは独立に、水素、L、Cy及び−L−Cyからなる群から選択され、ここで、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル又は
    〜Cアルケニルであり;及び
    Cyは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はへテロシクリ
    ルであり、これらはそれぞれ、場合によって置換されており、それぞれ、1
    個もしくは2個のアリールもしくはへテロアリール環に、又は1個もしくは
    2個の飽和もしくは部分不飽和のシクロアルキル又は複素環式の環に場合に
    よって縮合しており、これらの環はそれぞれ、場合によって置換されており
    ;あるいは
    及びRは、隣接する窒素原子と一緒になって、5員、6員又は7員の環を形成し、ここで、前記の環原子は独立にC、O、S及びNからなる群から選択され、また、前記の環は、場合によって置換されており、二環系の一部を場合によって形成しているか、又は、1個もしくは2個のアリールもしくはへテロアリール環に、又は1個もしくは2個の飽和もしくは部分不飽和のシクロアルキル又は複素環式の環に場合によって縮合しており、これらの環及び環系はそれぞれ、場合によって置換されており;
    は、−N(R)(R)、−CH−C(O)−N(R)(R)、ハロゲン及び水素からなる群から選択され、ここで、
    及びRは独立に、水素、L、Cy及び−L−Cyから
    なる群から選択され、ここで、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル又は
    〜Cアルケニルであり;及び
    Cyは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はへテロシ
    クリルであり、これらはそれぞれ、場合によって置換されており、それ
    ぞれ、1個もしくは2個のアリールもしくはへテロアリール環に、又は
    1個もしくは2個の飽和もしくは部分不飽和のシクロアルキル又は複素
    環式の環に場合によって縮合しており、これらの環はそれぞれ、場合に
    よって置換されており;あるいは
    及びRは、隣接する窒素原子と一緒になって、5員、6員又は7員
    の環を形成し、ここで、前記の環原子は独立にC、O、S及びNからなる群
    から選択され、また、前記の環は、場合によって置換されており、二環系の
    一部を場合によって形成しているか、又は、1個もしくは2個のアリールも
    しくはへテロアリール環に、又は1個もしくは2個の飽和もしくは部分不飽
    和のシクロアルキル又は複素環式の環に場合によって縮合しており、これら
    の環及び環系はそれぞれ、場合によって置換されており;
    は、化学結合又はN(R)であり、ここで、Rは、水素、アルキル、アリール、アラルキル及びアシルからなる群から選択され;
    Akは、C〜Cアルキレン、C〜C−ヘテロアルキレン(好ましくは、1個の−CH−が、−NH−で、さらに好ましくは−NH−CH−で置換されている)、C〜Cアルケニレン又はC〜Cアルキニレンであり;
    Arは、アリーレン又はへテロアリーレンであり、これらはいずれも、場合によって置換されており;及び
    は、
    Figure 2005508905

    からなる群から選択され、ここで、Ayは、アリール又はへテロアリールであり、これらはそれぞれ、場合によって置換されている]。
  2. Ayが、OH又は−NHでそれぞれ置換されたフェニル又はチエニルである請求項1記載の化合物。
  3. アミノ又はヒドロキシ置換基が、Ayが結合している窒素に対してオルトである請求項2記載の化合物。
  4. Ayが、オルトアニリン、オルトフェノール、3−アミノ−2−チエニル又は3−ヒドロキシ−2−チエニルである請求項1記載の化合物。
  5. が、
    Figure 2005508905

    である請求項1記載の化合物。
  6. Arがフェニレンである請求項1記載の化合物。
  7. Akがアルキレンである請求項1記載の化合物。
  8. Akがメチレンである請求項1記載の化合物。
  9. が−NH−である請求項1記載の化合物。
  10. が、−N(R)(R)又は−CH−C(O)−N(R)(R)である請求項1記載の化合物。
  11. 及び/又はRが水素である請求項10記載の化合物。
  12. 及び/又はRが、C〜Cアルキル又はC〜Cアルケニルである請求項10記載の化合物。
  13. 及び/又はRがアリルである請求項10記載の化合物。
  14. 及び/又はRが、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はへテロアラルキルであり、それぞれの環が、場合によって置換されており、1個又は2個のアリール環に場合によって縮合している請求項10記載の化合物。
  15. 及び/又はRが独立に、フェニル、ピリジル又はピロリルである請求項14記載の化合物。
  16. 及び/又はRが独立に、場合によって置換されており、及び1個又は2個のアリール環に場合によって縮合しているシクロアルキルである請求項10記載の化合物。
  17. 及び/又はRが独立に、それぞれ場合によって置換されており、及び1個又は2個のアリール環に場合によって縮合しているシクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである請求項16記載の化合物。
  18. 及び/又はRが独立に、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである請求項16記載の化合物。
  19. 及び/又はRが水素である請求項1記載の化合物。
  20. 及び/又はRが独立に、C〜Cアルキル又はC〜Cアルケニルである請求項1記載の化合物。
  21. 及び/又はRがアリルである請求項20記載の化合物。
  22. 及び/又はRが独立に、アリール、ヘテロアリール、アラルキル又はへテロアラルキルであり、それぞれの環が、場合によって置換されており、1個又は2個のアリール環に場合によって縮合している請求項1記載の化合物。
  23. 及び/又はRが独立に、フェニル、ピリジル又はピロリルである請求項22記載の化合物。
  24. 及び/又はRが独立に、シクロアルキルである請求項1記載の化合物。
  25. 及び/又はRが独立に、場合によって置換されており、及び1個又は2個のアリール環に場合によって縮合しているシクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである請求項24記載の化合物。
  26. 及び/又はRが独立に、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである請求項24記載の化合物。
  27. が、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル又はC〜Cアルケニルである請求項1記載の化合物。
  28. がC〜Cアルキレンである請求項27記載の化合物。
  29. が、メチレン又はエチレンである請求項27記載の化合物。
  30. がアリルである請求項27記載の化合物。
  31. Cyが、場合によって置換されており、及び1個又は2個のアリール環に場合によって縮合しているヘテロシクリルである請求項1記載の化合物。
  32. Cyが、それぞれ場合によって置換されており、及び1個又は2個のアリール環に場合によって縮合しているピペリジン、ピロリジン、ピペラジン又はモルホリンである請求項31記載の化合物。
  33. Cyが、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン又はモルホリンである請求項31記載の化合物。
  34. Cyがシクロアルキルである請求項1記載の化合物。
  35. Cyが、シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである請求項34記載の化合物。
  36. Cyが、それぞれ場合によって置換されており、及び1個又は2個のアリール環に場合によって縮合しているアリール又はへテロアリールである請求項1記載の化合物。
  37. Cyが、それぞれ場合によって置換されており、及び1個又は2個のアリール環に場合によって縮合しているフェニル、ピリジル又はピロリルである請求項36記載の化合物。
  38. Cyが、フェニル、ピリジル又はピロリルである請求項36記載の化合物。
  39. Cyが、1個又は2個のベンゼン環に縮合している請求項36記載の化合物。
  40. Cyが、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びハロからなる群から独立に選択される1個から約5個の置換基を有する請求項1記載の化合物。
  41. 置換基が、メチル、メトキシ及びフルオロから独立に選択される請求項40記載の化合物。
  42. 及びRが一緒に、及び/又はR及びRが一緒に、それぞれ隣接する窒素原子と共に、5員又は6員の環を形成し、前記の環原子が独立に、C、O及びNからなる群から選択され、前記の環が、場合によって置換されており、及び1個又は2個のアリール環に場合によって縮合している請求項1記載の化合物。
  43. 前記5員又は6員の環が、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン又はモルホリンであり、環がそれぞれ、場合によって置換されており、及びアリール環に場合によって縮合している請求項42記載の化合物。
  44. 前記のアリール環がベンゼンである請求項43記載の化合物。
  45. 置換基が、アリール又はC〜C12シクロアルキル環を含み、これらがそれぞれ、場合によって置換されており、及びC〜C12シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又は複素環に場合によって縮合している請求項43記載の化合物。
  46. 置換基が、フェニル、フェニルメチル又はフェニルエチルであり、フェニル環がそれぞれ、C〜C12シクロアルキル、アリール又は複素環に場合によって縮合している請求項44記載の化合物。
  47. 式1(a)のヒストンデアセチラーゼ阻害剤又はその薬剤として許容可能な塩
    Figure 2005508905

    [上式中、
    Jは、C〜C−ヒドロカルビル、−N(R20)−、−N(R20)−CH−、−O−又は−O−CH−であり;
    20は、−H又は−Meであり;
    X及びYは独立に、−NH、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール及びA−(C〜C−アルキル)−B−から選択され;
    Aは、H、C〜C−アルキルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、ア
    リール又はヘテロアリールであり;
    Bは、−NH−、−O−又は直接結合であり;及び
    nは、0(この場合、Aは、Bに直接結合する)又は1である]。
  48. Aが、ハロ及びメトキシから選択される1個又は複数の基で場合によって置換されているフェニルであり、Bが、−NH−である請求項47記載の化合物。
  49. Aが、シクロプロピル、ピリジニル及びインダニルから選択される請求項47記載の化合物。
  50. Jが、−NH−CH−、−O−CH−、−N(CH)−CH−、−CH=CH−又は−CH−CH−である請求項47記載の化合物。
  51. 20が−Hである請求項47記載の化合物。
  52. Xが、
    Figure 2005508905

    から選択され、及び
    Figure 2005508905

    から選択される請求項47記載の化合物。
  53. J、X及びYが、次の組合せ:
    Figure 2005508905


    Figure 2005508905

    から選択される請求項47記載の化合物。
  54. 式(2)のヒストンデアセチラーゼ阻害剤又はその薬剤として許容される塩
    Figure 2005508905

    [上式中、
    Cyは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はへテロシクリルであり、これらはそれぞれ、場合によって置換されており、それぞれ、1個もしくは2個のアリールもしくはへテロアリール環に、又は1個もしくは2個の飽和もしくは部分不飽和のシクロアルキル又は複素環式の環に場合によって縮合しており、これらの環はそれぞれ、場合によって置換されており;
    は、共有結合、M−L−M及びL−M−Lからなる群から選択され、
    ここで、Lは、出現するごとに独立に、化学結合、C〜Cアル
    キレン、C〜Cアルケニレン及びC〜Cアルキニレンからなる
    群から選択されるが、ただし、Lは、XがM−L−M
    ある場合には化学結合ではなく;
    は、出現するごとに独立に、−O−、−N(R)−、−S−、−S
    (O)−、S(O)−、−S(O)N(R)−、−N(R)−
    S(O)−、−C(O)−、−C(O)−NH−、−NH−C(O)−、
    −NH−C(O)−O−及び−OC(O)−NH−から選択され、ここで、
    は、水素、アルキル、アリール、アラルキル、アシル、ヘテロシクリル
    及びへテロアリールからなる群から選択され;及び
    は、M、ヘテロアリーレン及びへテロシクリレンからなる群から選択され
    、これらの環はそれぞれ、場合によって置換されており;
    Arは、アリーレン又はへテロアリーレンであり、これらはそれぞれ、場合によって置換されており;
    及びRは独立に、水素、アルキル、アリール及びアラルキルからなる群から選択され;
    qは、0又は1であり;及び
    Ayは、5〜6員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、又はアミノもしくはヒドロキシ基(好ましくは、これらの基は、Ayが結合しているアミド窒素に対してオルトである)で置換され、場合によりさらに置換されているへテロアリールであり;
    ただし、Cyがナフチルであり、Xが−CH−であり、Arがフェニルであり、R及びRがHであり、qが0又は1である場合は、Ayは、フェニル又はo−ヒドロキシフェニルではない]。
  55. Ayが、ハロ、ニトロ又はメチルによって場合によって置換されたo−フェノールであり、Arが、場合によって置換されたフェニルであり、Xが、−O−、−CH−、−S−、−S−CH−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−又は−OCH−である場合は、Cyが、場合によって置換されたフェニル又はナフチルではない請求項54記載の化合物。
  56. Ayが、ハロ、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ又は−NOによって場合によって置換されたo−アニリニルであり、qが0であり、Arがフェニルであり、Xが−CH−である場合は、Cyが、置換されたピリドン(ピリドンの置換基は、前記の置換基に限られない)ではない請求項54記載の化合物。
  57. が−CH−であり、Arが、場合によって置換されたフェニルであり、qが1であり、RがHである場合、Cyが、場合によって置換されたイミダゾールではない請求項54記載の化合物。
  58. Arが、アミノ又はヒドロキシ置換フェニルであり、Xが、C〜C−アルキル−X1a−C〜C−アルキルであり、ここで、X1aが、−CH−、−O−、−S−、−NH−、−C(O)−である場合、Cyが、場合によって置換されたナフチル又はジ−又はテトラヒドロナフタレンではない請求項54記載の化合物。
  59. Ayがo−フェノールであり、Arが置換フェニルであり、Xが−O−、−S−、−CH−、−O−CH−、−S−CH−又は−C(O)−であり、R及びRが、Hである場合、Cyが、場合によって置換されたナフチルではない請求項54記載の化合物。
  60. Ayが0−アニリニルであり、qが0であり、Arが非置換フェニルであり、Xが−CH−である場合、Cyが、置換された6−ヒドロイミダゾロ[5,4−d]ピリダジン−7−オン−1−イル又は置換された6−ヒドロイミダゾロ[5,4−d]ピリダジン−7−チオン−1−イルではない請求項54記載の化合物。
  61. Ayが、それぞれ−OH又は−NHで置換されたフェニル又はチエニルである請求項54記載の化合物。
  62. アミノ又はヒドロキシ置換基が、Ayが結合している窒素原子に対してオルトである請求項54記載の化合物。
  63. Ayが、オルトアニリン、オルトフェノール、3−アミノ−2−チエニル又は3−ヒドロキシ−2−チエニルである請求項54記載の化合物。
  64. qは、1であり;
    は、出現するごとに、−N(R)−、−S−、−C(O)−NH−及び−O−C(O)−NHからなる群から選択され、Rが、水素、アルキル、アリール、アラルキル及びアシルからなる群から選択され;及び
    Ayが、場合によって置換されているアニリニルである、
    請求項54記載の化合物。
  65. Ayの−NH基が、Ayが結合している窒素原子に対してオルト位に位置する請求項64記載の化合物。
  66. 及びRが独立に、水素及びC〜Cアルキルからなる群から選択される請求項65記載の化合物。
  67. 及びRが水素である請求項65記載の化合物。
  68. Arが、式:
    Figure 2005508905

    を有し、上式中、Gが、出現するごとに独立に、N又はCであり、Cが、場合によって置換されている請求項54記載の化合物。
  69. Arが、式
    Figure 2005508905

    を有する請求項68記載の化合物。
  70. Arが、フェニレン、ピリジレン、ピリミジレン及びキノリレンからなる群から選択される請求項54記載の化合物。
  71. が化学結合である請求項54記載の化合物。
  72. がL−M−Lであり、Mが、−NH−、−N(CH)−、−S−、−C(O)−N(H)−及び−O−C(O)−N(H)−からなる群から選択される請求項54記載の化合物。
  73. がL−M−Lであり、ここで、出現する少なくとも1個のLが、化学結合である請求項54記載の化合物。
  74. がL−M−Lであり、ここで、出現する少なくとも1個のLが、アルキレン、好ましくはメチレンである請求項54記載の化合物。
  75. がL−M−Lであり、ここで、出現する少なくとも1個のLが、アルケニレンである請求項54記載の化合物。
  76. がM−L−Mであり、Mが、−NH−、−N(CH)−、−S−及び−C(O)−N(H)−からなる群から選択される請求項54記載の化合物。
  77. Cyが、それぞれ場合によって置換されているアリール又はへテロアリールである請求項54記載の化合物。
  78. Cyが、それぞれ場合によって置換されているフェニル、ピリジル、イミダゾリル又はキノリルである請求項54記載の化合物。
  79. Cyがヘテロシクリルである請求項54記載の化合物。
  80. Cyが、それぞれ場合によって置換されており、及び1個又は2個のアリール環に場合によって縮合している
    Figure 2005508905

    である請求項54記載の化合物。
  81. Cyが、アルキル、アルコキシ、アミノ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル及びハロアルコキシからなる群から独立に選択される1から3個の置換基を有する請求項54記載の化合物。
  82. 置換基が、メチル、メトキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、アミノ、アミノメチル及びヒドロキシメチルから選択される請求項54記載の化合物。
  83. 構造式(2a)である請求項54記載の化合物
    Figure 2005508905

    [上式中、
    Arは、フェニル又はチエニルであり;
    は、H又はC〜C−アルキル(好ましくは、−CH)であり;
    Y及びZは独立に、−CH=又は−N=であり;
    Wは、ハロ、(V’−L−V−L−であり;
    は、直接結合、−C〜C−ヒドロカルビル、−(C〜C−ヒ
    ドロカルビル)m1−X’−(C〜C−ヒドロカルビル)m2、−
    NH−(C〜C−ヒドロカルビル)、(C〜C−ヒドロカルビル)
    −NH−又は−NH−(C〜C−ヒドロカルビル)−NH−であり;
    m1及びm2は独立に、0又は1であり;
    X’は、−N(R21)−、−C(O)N(R21)−、
    N(R21)C(O)−、−O−又は−S−であり;
    21は、−H、V”−(C〜C−ヒドロカルビル)
    であり;
    は、(C〜C−ヒドロカルビル)−M−(C〜C
    ヒドロカルビル)であり;
    a及びbは独立に、0又は1であり;
    Mは、−NH−、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−C(O)
    −、−SO−、−NHSO−又は−SONH−であり、
    V、V’及びV”は独立に、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール
    及びへテロアリールから選択され;
    tは、0又は1であり;
    あるいは、W、これが結合している環のC及びYは一緒になって、単環式シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はへテロアリールを形成し;及び
    A’及びAr環は、メチル、ヒドロキシ、メトキシ、ハロ及びアミノから独立に選択される1から3個の置換基で場合によってさらに置換されている]。
  84. Y及びZは、−CH=であり、Rは、Hであり;
    Wは、V−Lであり;
    は、−NH−CH−又は−CH−NH−であり;
    Vは、ハロ、ヒドロキシ、C〜C−ヒドロカルビル、C〜C−ヒ
    ドロカルビル−オキシ又は−チオ(特に、メトキシ又はメチルチオ)から独
    立に選択される1から3個の基で場合によって置換されたフェニルであり、
    ここで、ヒドロカルビル基はそれぞれ、ハロ、ニトロソ、アミノ、スルホン
    アミド及びシアノから独立に選択される1個又は複数の置換基で場合によっ
    て置換されており;及び
    Arはフェニルであり、これに結合しているアミノ基は、相互にオルトである、
    請求項83記載の化合物。
  85. Vは、
    Figure 2005508905

    から選択される場合によって置換された環部分である請求項83記載の化合物。
  86. Wが、

    Figure 2005508905


    Figure 2005508905

    から選択される請求項83記載の化合物。
  87. A’及びAr環がそれ以上置換されていない請求項83記載の化合物。
  88. 別段明確に示されていない限り、Arがフェニルである、次のものから選択される請求項83記載の化合物。
    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905
  89. アミド窒素と、Arに結合しているアミノ窒素とが、相互にオルトである請求項88記載の化合物。
  90. 本発明が、式(2b)の化合物又はその薬剤として許容される塩を含む請求項54記載の化合物

    Figure 2005508905

    [上式中、
    Ayは、−NH又は−OHによりオルト位でそれぞれ置換されていて、−NH、−OH及びハロから独立に選択される1から3個の置換基で場合によってさらに置換されているフェニル又はチエニルであり;
    qは、0又は1であり;
    は、−CH−、−NH−CH−及び−S−CH−から選択され;
    Cyは、CH−、CHO−、1個から3個のCHO−で場合によって置換されているフェニル、モルフィリニル、モルフィリニル−C〜C−アルコキシ、シアノ及びCHC(O)NH−から独立に選択される1から3個の置換基で場合によって置換されている、単環式又は縮合二環式アリール又はへテロアリールであり;
    ただし、Cyがナフチルであり、Xが−CH−であり、及びqが0又は1である場合、Ayは、o−ヒドロキシフェニルではない]。
  91. Ayが、
    Figure 2005508905

    から選択される請求項90記載の化合物。
  92. Cyが、1個から3個のCHO−で場合によってそれぞれ置換されているフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、チエニル、テトラヒドロキノゾリニル又は1,3−ジヒドロキナゾリン−2,4−ジオンである請求項90記載の化合物。
  93. Cyが、1から3個のCHO−で置換されているフェニルである請求項90記載の化合物。
  94. 式(3)のヒストンデアセチラーゼ阻害剤又はその薬剤として許容される塩
    Figure 2005508905

    [上式中、
    Arは、それぞれ場合によって置換されているアリーレン又はへテロアリーレンであり;
    Cyは、それぞれ場合によって置換されており、及びそれぞれ1個もしくは2個のアリールもしくはへテロアリール環に、又は1個もしくは2個の飽和もしくは部分不飽和のシクロアルキル又は複素環式の環に場合によって縮合していて、これらの環がそれぞれ、場合によって置換されているシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はへテロシクリルであり;
    ただし、Cyが、環中に−C(O)−、−C(S)−、−S(O)−又は−S(O)−を有する環部分である場合には、Cyは、アリール又はへテロアリール環を含む基で追加として置換されておらず;及び
    は、化学結合、L、W−L、L−W、W−L−W及びL−W−Lからなる群から選択され、ここで、
    は、出現するごとに、S、O又はN(R)であり、Rは、水素、アルキ
    ル、アリール及びアラルキルからなる群から選択され;及び
    は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン又はC〜Cアルキ
    ニレンであり;
    ただし、Xは、−C(O)−、−C(S)−、−S(O)−又は−S(O)−基を有さず;及び
    Cyがピリジンである場合、Xは、L、W−L又はL−Wである]。
  95. Arが、構造:
    Figure 2005508905

    [上式中、
    Qは、出現するごとに独立に、N又はCであり、Cは、場合によって置換されている]
    を有する請求項94記載の化合物。
  96. が、L、W−L、L−W、W−L−W及びL−W−Lからなる群から選択される請求項94記載の化合物。
  97. が化学結合である場合、Arが、
    Figure 2005508905

    ではなく、Cyが、置換又は非置換のジアゼピン又はベンゾフランの基ではない請求項94記載の化合物。
  98. Qが、出現するごとに、C(R)であり、Rが、水素、アルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アミノ、ニトロ、ハロ、ハロアルキル及びハロアルコキシからなる群から選択される請求項95記載の化合物。
  99. 1個から約3個のQが窒素である請求項95記載の化合物。
  100. Arが、フェニレン、ピリジレン、チアゾリレン及びキノリレンからなる群から選択される請求項94記載の化合物。
  101. が化学結合である請求項94記載の化合物。
  102. が非環式ヒドロカルビルである請求項94記載の化合物。
  103. がアルキレンである請求項94記載の化合物。
  104. が、メチレン又はエチレンである請求項94記載の化合物。
  105. が、アルケニレン又はアルキニレンである請求項94記載の化合物。
  106. ヒドロカルビル鎖中の1個の炭素が、−NH−又は−S−で置換されている請求項102記載の化合物。
  107. がW−L−Wであり、Wが−NH−又は−N(CH)−である請求項94記載の化合物。
  108. Cyがシクロアルキルである請求項94記載の化合物。
  109. Cyがシクロヘキシルである請求項94記載の化合物。
  110. Cyが、それぞれ場合によって置換されており、及び1個又は2個のアリール環に場合によって縮合しているアリール又はへテロアリールである請求項94記載の化合物。
  111. Cyが、それぞれ場合によって置換されており、及び1個又は2個のアリール環に場合によって縮合しているフェニル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、キノリル又はフルオレニルである請求項94記載の化合物。
  112. Cyの環部分が、ベンゼン環に縮合している請求項94記載の化合物。
  113. Cyが、アルキル、アルコキシ、アリール、アラルキル、アミノ、ハロ、ハロアルキル及びヒドロキシアルキルからなる群から独立に選択される1個から3個の置換基を有する請求項94記載の化合物。
  114. 置換基が、メチル、メトキシ、フルオロ、トリフルオロメチル、アミノ、ニトロ、アミノメチル、ヒドロキシメチル及びフェニルから選択される請求項113記載の化合物。
  115. Cyが、式:−K−N(H)(R10)の1から3個の置換基を有し、式中、
    は、化学結合又はC〜Cアルキレンであり;
    10は、Z’及び−Ak−Z’からなる群から選択され、ここで、
    Akは、C〜Cアルキレンであり;及び
    Z’は、それぞれ場合によって置換されており、及びそれぞれ、1個もしく
    は2個のアリールもしくはへテロアリール環に、又は1個もしくは2個の飽和
    もしくは部分不飽和のシクロアルキル又は複素環式の環に場合によって縮合し
    ているシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はへテロシクリルである

    請求項94記載の化合物。
  116. 置換基が、

    Figure 2005508905

    から選択される請求項115記載の化合物。
  117. Cyが、それぞれ場合によって置換されており、それぞれ、1個又は2個のアリール環に縮合しているヘテロシクリルである請求項94記載の化合物。
  118. Cyが、
    Figure 2005508905

    から選択される請求項94記載の化合物。
  119. Cyの複素環がベンゼン環に縮合している請求項117記載の化合物。
  120. Arがキノキサリンであり、Xが−CH(OH)−ではない請求項94記載の化合物。
  121. Arが、
    Figure 2005508905

    であり、Xが、−CH−、−NH−、O又はSである請求項94記載の化合物。
  122. Arが、
    Figure 2005508905

    であり、Xが、S又はOである請求項94記載の化合物。
  123. Ayが、オルト−アニリニルであり;
    qが、0であり、及び
    が、M−L−M又はL−M−Lである、
    請求項54記載の化合物。
  124. Arが、アリール又はへテロアリールであり;及びCy−X−が、
    a) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Lは、−(CH0−1NH(CH0−1−、−NHC(O)−又は−NHCH−であり;Bは、フェニル又は共有結合である];
    b) A−L−B−[式中、Aは、CH(C=CH)−、場合によって置換されているシクロアルキル、場合によって置換されているアルキル又は場合によって置換されているアリールであり;Lは、−C≡C−であり;Bは、共有結合である];
    c) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Lは、共有結合であり;Bは、−CHNH−である];
    d) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているアリールであり;Lは、−NHCH−であり;Bは、チエニル基である];
    e) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Lは、共有結合であり;Bは、−SCH−である];
    f) モルホリニル−CH−;
    g) 場合によって置換されたアリール;
    h) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Lは、共有結合であり;Bは、−NHCH−である];
    i) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Lは、共有結合であり;Bは、−CH−である];
    j) 場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリル;
    k) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているフェニルであり;Lは、共有結合であり;Bは、−O−である];
    l) A−L−B−[式中、Aは、場合によって置換されているアリールであり;Lは、共有結合であり;Bは、フラン基である];
    m) A10−L10−B10−[式中、A10は、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L10は、−CH(CHCH)−であり;B10は、−NHCH−である];
    n) A11−L11−B11−[式中、A11は、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L11は、共有結合であり;B11は、−OCH−である];
    o) A12−L12−B12−[式中、A12は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L12は、−NHC(O)−であり;B12は、−N(場合によって置換されているアリール)CH−である];
    p) A13−L13−B13−[式中、A12は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L13は、共有結合であり;B13は、−NHC(O)−である];
    q) A14−L14−B14−[式中、A14は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L14は、−NHC(O)(場合によって置換されているヘテロアリール)であり;B14は、−S−S−である];
    r) FCC(O)NH−;
    s) A15−L15−B15−[式中、A15は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L15は、−(CH0−1NH(場合によって置換されているヘテロアリール)−であり;B15は、−NHCH−である];
    t) A16−L16−B16−[式中、A16は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L16は、共有結合であり;B16は、−N(場合によって置換されているアルキル)CH−である];及び
    u) A16−L16−B16−[式中、A16は、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;L16は、共有結合であり;B16は、−(場合によって置換されているアリール−CH−N−である]
    からなる群から集合的に選択される、
    請求項123記載の化合物。
  125. Cy−X−が、
    a) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−CH−又は共有結合であり;Bは、共有結合である];
    b) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−NH(CH0−2−であり;Fは、共有結合である];
    c) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−(CH0−2NH−であり;Fは、共有結合である];
    d) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−S(CH0−2−であり;Fは、共有結合である];
    e) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−(CH0−2S−であり;Fは、共有結合である];及び
    f) D−E−F−[式中、Dは、場合によって置換されているアリール、場合によって置換されているヘテロアリール又は場合によって置換されているヘテロシクリルであり;Eは、−NH(CH0−2NH−であり;Fは、共有結合である]
    からなる群から集合的に選択される、
    請求項123記載の化合物。
  126. 式(3b)
    Figure 2005508905

    を有し、式中のY及びZが独立に、N又はCHであり、Wが、

    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905

    からなる群から選択される、
    請求項54記載の化合物。
  127. Y、Z及びWが、次の組合せ
    Figure 2005508905

    のいずれかである請求項126記載の化合物。
  128. Y、Z及びWが、次の組合せ
    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905

    のいずれかである請求項126記載の化合物。
  129. 次:

    Figure 2005508905


    Figure 2005508905


    Figure 2005508905

    からなる群から選択される化合物及びその薬剤として許容される塩。
  130. 表2a〜b、3a〜d、4a〜c及び5a〜5fに挙げられている化合物又はその薬剤として許容される塩から選択されるヒストンデアセチラーゼ阻害剤。
  131. 請求項1〜130のいずれか一項に記載の化合物及び薬剤として許容される担体を含有する組成物。
  132. 細胞と請求項1〜130のいずれか一項に記載の化合物とを接触させることを含む、細胞中でヒストンデアセチラーゼを阻害する方法。
JP2003528544A 2001-09-14 2002-09-12 ヒストンデアセチラーゼの阻害剤 Expired - Fee Related JP3795044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32240201P 2001-09-14 2001-09-14
US39172802P 2002-06-26 2002-06-26
PCT/US2002/029017 WO2003024448A2 (en) 2001-09-14 2002-09-12 Inhibitors of histone deacetylase

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080310A Division JP2005255683A (ja) 2001-09-14 2005-03-18 ヒストンデアセチラーゼの阻害剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005508905A true JP2005508905A (ja) 2005-04-07
JP2005508905A5 JP2005508905A5 (ja) 2005-12-22
JP3795044B2 JP3795044B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26983397

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528544A Expired - Fee Related JP3795044B2 (ja) 2001-09-14 2002-09-12 ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
JP2005080310A Pending JP2005255683A (ja) 2001-09-14 2005-03-18 ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
JP2010013418A Abandoned JP2010168382A (ja) 2001-09-14 2010-01-25 ヒストンデアセチラーゼの阻害剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080310A Pending JP2005255683A (ja) 2001-09-14 2005-03-18 ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
JP2010013418A Abandoned JP2010168382A (ja) 2001-09-14 2010-01-25 ヒストンデアセチラーゼの阻害剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7595343B2 (ja)
EP (1) EP1429765A2 (ja)
JP (3) JP3795044B2 (ja)
KR (2) KR20040048411A (ja)
CN (2) CN1578663B (ja)
AU (1) AU2002327627B2 (ja)
BR (1) BR0212510A (ja)
CA (1) CA2465978C (ja)
MX (1) MXPA04002397A (ja)
WO (1) WO2003024448A2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001885A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Univ Kansai カルボキサミド誘導体
JP2008540585A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 プロメティック・バイオサイエンスィズ・インコーポレーテッド 転移性メラノーマ及び他の癌を治療するための化合物、そのような化合物を含有する組成物、および治療方法
JP2009096795A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 新規アセチレン化合物、その塩、その製造方法、それを構成単位として含むポリマー、該ポリマーの製造方法、該ポリマーの組成物、該ポリマー組成物を硬化させてなる硬化物
WO2009142321A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 参天製薬株式会社 ウレア構造を有する新規チオフェンジアミン誘導体
JP2010540483A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−ht5a受容体アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
JP2011500783A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 オーキッド リサーチ ラボラトリーズ リミテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
JP2011510917A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規n−(2−アミノ−フェニル)−アミド誘導体
JP2011519360A (ja) * 2008-04-21 2011-07-07 タイゲン バイオテクノロジー カンパニー,リミテッド 複素環化合物
JP2011519966A (ja) * 2008-05-16 2011-07-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規なn−(2−アミノ−フェニル)−アクリルアミド
JP2011526936A (ja) * 2008-09-17 2011-10-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 癌の処理のための新規オルト−アミノアニリド
WO2013137371A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 興和株式会社 新規ピリミジン化合物及びそれらを含有する医薬
JP2013536234A (ja) * 2010-08-23 2013-09-19 シントリックス・バイオシステムズ・インコーポレイテッド Cxcr2モジュレーターとしてのアミノピリジンカルボキサミドおよびアミノピリミジンカルボキサミド
JP2014514261A (ja) * 2011-02-28 2014-06-19 レプリジェン コーポレーション ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
JP2016511237A (ja) * 2013-02-01 2016-04-14 アセチロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドAcetylon Pharmaceuticals,Inc. 選択的hdac3阻害剤
JP2016199604A (ja) * 2011-07-29 2016-12-01 カリオファーム セラピューティクス,インコーポレイテッド 核内輸送調節因子およびその使用
JP2018525342A (ja) * 2015-07-02 2018-09-06 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
JP2019515049A (ja) * 2016-05-12 2019-06-06 南京世其医▲薬▼科技有限公司 新規2,4,6−三置換s−トリアジン化合物並びにその製造方法および使用
US10544108B2 (en) 2011-07-29 2020-01-28 Karyopharm Therapeutics Inc. Hydrazide containing nuclear transport modulators and uses thereof
JP2020504726A (ja) * 2016-12-22 2020-02-13 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
US10617677B2 (en) 2012-05-09 2020-04-14 Biogen Ma Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
JP2020519567A (ja) * 2017-05-16 2020-07-02 アンジー ファーマスーティカル シーオー.,エルティーディー.Annji Pharmaceutical Co., Ltd. ヒストンデアセチラーゼ(hdacs)阻害剤
US10709706B2 (en) 2015-12-31 2020-07-14 Karopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US11078190B2 (en) 2014-08-15 2021-08-03 Karyopharm Therapeutics Inc. Polymorphs of selinexor
US11124493B2 (en) 2013-06-21 2021-09-21 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US11602530B2 (en) 2016-11-28 2023-03-14 Biogen Ma Inc. CRM1 inhibitors for treating epilepsy

Families Citing this family (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897220B2 (en) * 2001-09-14 2005-05-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
MXPA04002397A (es) 2001-09-14 2004-12-02 Methylgene Inc Inhibidores de histona deacetilasa.
US7868204B2 (en) 2001-09-14 2011-01-11 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
ATE511858T1 (de) 2002-02-05 2011-06-15 Astellas Pharma Inc 2,4,6-triamino-1,3,5-triazin-derivat
TWI319387B (en) * 2002-04-05 2010-01-11 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives
GB0209715D0 (en) * 2002-04-27 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7351719B2 (en) 2002-10-31 2008-04-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Amide compounds having MCH-antagonistic activity and medicaments comprising these compounds
DE10323345A1 (de) * 2003-05-23 2004-12-16 Zentaris Gmbh Neue Pyridopyrazine und deren Verwendung als Kinase-Inhibitoren
CA2524525C (en) 2003-05-23 2012-01-03 Zentaris Gmbh Novel pyridopyrazines and use thereof as kinase modulators
EP1651612B9 (en) 2003-07-22 2012-09-05 Astex Therapeutics Limited 3,4-disubstituted 1h-pyrazole compounds and their use as cyclin dependent kinases (cdk) and glycogen synthase kinase-3 (gsk-3) modulators
CA2536313A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused pyrimidine derivative and use thereof
KR101153335B1 (ko) 2003-09-24 2012-07-05 메틸진 인코포레이티드 히스톤 데아세틸라제의 억제제
GB0322409D0 (en) * 2003-09-25 2003-10-29 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
US20050085531A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-21 Hodge Carl N. Thiophene-based compounds exhibiting ATP-utilizing enzyme inhibitory activity, and compositions, and uses thereof
JP4667384B2 (ja) 2003-10-07 2011-04-13 レノビス, インコーポレイテッド イオンチャネルリガンドとしてのアミド誘導体および薬学的組成物、ならびにこれらを使用する方法
CA2542096A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-21 Aton Pharma, Inc. Thiophene and benzothiophene hydroxamic acid derivatives
CA2542329A1 (en) 2003-10-16 2005-04-28 Chiron Corporation 2,6-disubstituted quinazolines, quinoxalines, quinolines and isoquinolines as inhibitors of raf kinase for treatment of cancer
US20050159470A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Syrrx, Inc. Histone deacetylase inhibitors
WO2005066151A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7592373B2 (en) 2003-12-23 2009-09-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Amide compounds with MCH antagonistic activity and medicaments comprising these compounds
JP2007529422A (ja) * 2004-01-29 2007-10-25 エリクシアー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 抗ウイルス治療
JP2007519754A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物
PL1725528T3 (pl) 2004-03-11 2013-12-31 4Sc Ag Sulfonylopirole jako inhibitory HDAC
US7253204B2 (en) 2004-03-26 2007-08-07 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
WO2005092899A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
TWI415606B (zh) * 2004-03-26 2013-11-21 Methylgene Inc 組蛋白去乙醯基酶之抑制劑
AR050926A1 (es) 2004-09-03 2006-12-06 Astrazeneca Ab Derivados de benzamida como inhibidores de la histonadesacetilasa(hdac)
US7776869B2 (en) 2004-10-18 2010-08-17 Amgen Inc. Heteroaryl-substituted alkyne compounds and method of use
US7642275B2 (en) * 2004-12-16 2010-01-05 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
GB0501146D0 (en) * 2005-01-20 2005-02-23 Astrazeneca Ab Novel benzamide derivatives
AR054425A1 (es) 2005-01-21 2007-06-27 Astex Therapeutics Ltd Sales de adicion de piperidin 4-il- amida de acido 4-(2,6-dicloro-benzoilamino) 1h-pirazol-3-carboxilico.
US8404718B2 (en) 2005-01-21 2013-03-26 Astex Therapeutics Limited Combinations of pyrazole kinase inhibitors
AU2006209216A1 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Galenea Corp Substituted arylamine compounds and their use as 5-HT6 modulators
US7576099B2 (en) 2005-02-28 2009-08-18 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
CN101137623B (zh) 2005-03-15 2013-03-27 奈科明有限责任公司 N-磺酰基吡咯及其作为组蛋白脱乙酰酶抑制剂的用途
EP1874295A4 (en) 2005-04-20 2009-08-12 Merck & Co Inc benzothiophene
US7872024B2 (en) 2005-04-20 2011-01-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzothiophene hydroxamic acid derivatives with carbamate, urea, amide and sulfonamide substitutions
AU2006240248A1 (en) * 2005-04-20 2006-11-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzothiophene hydroxamic acid derivatives
EP1896436A2 (en) * 2005-05-11 2008-03-12 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
JP5148499B2 (ja) 2005-05-20 2013-02-20 メチルジーン インコーポレイテッド Vegf受容体およびhgf受容体シグナル伝達の阻害剤
US7417066B2 (en) 2005-06-08 2008-08-26 Schering Ag Inhibitors of soluble adenylate cyclase
DE102005027274A1 (de) * 2005-06-08 2006-12-14 Schering Ag Inhibitoren der löslichen Adenylatzyklase
US8193206B2 (en) 2005-06-14 2012-06-05 Taigen Biotechnology Co., Ltd. Pyrimidine compounds
WO2006138304A2 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Taigen Biotechnology Pyrimidine compounds
US8158825B2 (en) 2005-06-24 2012-04-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Modified malonate derivatives
AU2006270322A1 (en) 2005-07-14 2007-01-25 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
CA2620333A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
EP2258358A3 (en) 2005-08-26 2011-09-07 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
SI1928872T1 (sl) 2005-09-21 2012-06-29 4Sc Ag Novi sulfonilpiroli kot inhibitorji HDAC
BRPI0616040A2 (pt) 2005-09-21 2011-06-07 Nycomed Gmbh cloridrato de sulfonilpirról como inibidor de histona desacetilases
GB0521244D0 (en) 2005-10-19 2005-11-30 Astrazeneca Ab Benzamide compounds
EP1940389A2 (en) 2005-10-21 2008-07-09 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
CA2625210A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
WO2007054556A1 (de) 2005-11-11 2007-05-18 Æterna Zentaris Gmbh Neue pyridopyrazine und deren verwendung als modulatoren von kinasen
EP1790342A1 (de) 2005-11-11 2007-05-30 Zentaris GmbH Pyridopyrazin-Derivate und deren Verwendung als Modulatoren der Signaltransduktionswege
US8217042B2 (en) 2005-11-11 2012-07-10 Zentaris Gmbh Pyridopyrazines and their use as modulators of kinases
AR057579A1 (es) 2005-11-23 2007-12-05 Merck & Co Inc Compuestos espirociclicos como inhibidores de histona de acetilasa (hdac)
US8168658B2 (en) 2006-02-28 2012-05-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of histone deacetylase
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2007720B1 (en) 2006-04-07 2013-12-25 MethylGene Inc. Benzamide derivatives as inhibitors of histone deacetylase
JP2009535333A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 二置換アニリン化合物
AU2007249399A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
MX2008014320A (es) 2006-05-09 2009-03-25 Braincells Inc Neurogenesis mediada por el receptor de 5-hidroxitriptamina.
US8119652B2 (en) 2006-05-18 2012-02-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Aryl-fused spirocyclic compounds
JP2009544611A (ja) 2006-07-20 2009-12-17 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤としてのリン誘導体
MX2009002496A (es) 2006-09-08 2009-07-10 Braincells Inc Combinaciones que contienen un derivado de 4-acilaminopiridina.
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
BRPI0718089A2 (pt) 2006-10-28 2013-11-05 Methylgene Inc Composto, uso do composto, composição, e, métodos para inibir histona desacetilase e para tratar uma doença de expansão da poliglutamina
EP2425840B1 (en) 2006-12-15 2015-04-08 Abraxis BioScience, Inc. Triazine derivatives and their therapeutical applications
EP2132196A1 (en) 2007-02-26 2009-12-16 Pfizer Products Inc. Nicotinamide derivatives as inhibitors of h-pgds and their use for treating prostaglandin d2 mediated diseases
US8030344B2 (en) * 2007-03-13 2011-10-04 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
CA2692153A1 (en) 2007-06-27 2009-01-08 Richard W. Heidebrecht, Jr. Pyridyl and pyrimidinyl derivatives as histone deacetylase inhibitors
WO2009002495A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Merck & Co., Inc. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
US8440830B2 (en) 2007-09-19 2013-05-14 4Sc Ag Tetrahydro-fused pyridines as histone deacetylase inhibitors
EP2205563A4 (en) * 2007-10-10 2012-01-25 Orchid Res Lab Ltd NEW HISTONDEACETYLASE INHIBITORS
EP2060565A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-20 4Sc Ag Novel bifunctional compounds which inhibit protein kinases and histone deacetylases
AU2009248774B2 (en) 2008-05-23 2012-05-31 Novartis Ag Derivatives of quinolines and quinoxalines as protein tyrosine kinase inhibitors
CA2726164A1 (en) 2008-05-27 2009-12-23 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Wnt protein signalling inhibitors
US9265734B2 (en) 2008-09-03 2016-02-23 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions including 6-aminohexanoic acid derivatives as HDAC inhibitors
CN106243100B (zh) * 2008-10-10 2019-04-09 Vm生物医药公司 治疗酒精使用障碍,疼痛和其他疾病的药物组合与方法
RU2011119478A (ru) 2008-10-14 2012-11-27 Нин Си Соединения и способы применения
TW201021855A (en) 2008-11-13 2010-06-16 Taigen Biotechnology Co Ltd Lyophilization formulation
EP3725775A1 (en) 2009-02-17 2020-10-21 Syntrix Biosystems, Inc. Pyridine- and pyrimidinecarboxamides as cxcr2 modulators
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
CN101906076B (zh) * 2009-06-04 2013-03-13 深圳微芯生物科技有限责任公司 作为蛋白激酶抑制剂和组蛋白去乙酰化酶抑制剂的萘酰胺衍生物、其制备方法及应用
BRPI1011319A2 (pt) 2009-06-09 2016-06-21 California Capital Equity Llc derivados de triazina benzil-substituídos e suas aplicações terapêuticas
WO2010144404A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-16 Abraxis Bioscience, Llc Pyridil-triazine inhibitors of hedgehog signaling
EP2440057A4 (en) 2009-06-09 2012-12-05 California Capital Equity Llc TRIAZINE DERIVATIVES AND THEIR THERAPEUTIC APPLICATIONS
US8784873B2 (en) * 2009-07-22 2014-07-22 Naturewise Biotech & Medicals Corporation Use of histone deacetylase inhibitors in changing MRJP3 protein in royal jelly
JP2011057661A (ja) * 2009-08-14 2011-03-24 Bayer Cropscience Ag 殺虫性カルボキサミド類
WO2011053876A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Massachusetts Institute Of Technology The use of ci-994 and dinaline for the treatment of memory/cognition and anxiety disorders
BR112012029647A2 (pt) 2010-05-21 2016-08-02 Chemilia Ab novos derivados de pirimidinas
WO2012060847A1 (en) 2010-11-07 2012-05-10 Targegen, Inc. Compositions and methods for treating myelofibrosis
BR112013014708B1 (pt) 2011-02-28 2021-10-19 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto ou composição farmacêutica
US10059723B2 (en) 2011-02-28 2018-08-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US8957066B2 (en) 2011-02-28 2015-02-17 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
RU2013147417A (ru) 2011-03-24 2015-04-27 Кемилиа Аб Новые производные пиримидина
EP2508184A1 (en) 2011-04-06 2012-10-10 Æterna Zentaris GmbH Pyridopyrazine derivatives and their use
CN102775356B (zh) * 2011-05-13 2015-07-22 江苏恒谊药业有限公司 4-氨基喹唑啉衍生物及其应用
CN102807526B (zh) * 2011-06-21 2015-12-02 寿光富康制药有限公司 组蛋白去乙酰化酶抑制剂ZYJ-D08a及其差向异构体的制备方法与应用
CN102838625B (zh) * 2011-06-22 2015-04-15 中国科学院上海药物研究所 四氢吡啶并噻唑类化合物、其制备方法、包含该化合物的药物组合物及其用途
CN102276554B (zh) * 2011-06-28 2013-10-30 四川大学 4-((2-氨基-5-巯基-1,3,4-噻二唑)-甲基)-苯甲酰胺衍生物及其制备方法和用途
KR20140048235A (ko) * 2011-07-08 2014-04-23 노파르티스 아게 신규 트리플루오로메틸-옥사디아졸 유도체 및 질환의 치료에서의 그의 용도
AU2012345557A1 (en) * 2011-11-28 2014-06-26 Novartis Ag Novel trifluoromethyl-oxadiazole derivatives and their use in the treatment of disease
JP5881460B2 (ja) * 2012-02-23 2016-03-09 公立大学法人名古屋市立大学 新規アミド化合物及びその用途
US9499496B2 (en) 2012-06-05 2016-11-22 University Of Kansas Inhibitors of respiratory syncytial virus
WO2014022117A1 (en) 2012-07-28 2014-02-06 Calitor Sciences, Llc Substituted pyrazolone compounds and methods of use
TWI574962B (zh) 2012-11-14 2017-03-21 加拓科學公司 作爲pi3激酶調節劑的芳雜環化合物及其使用方法和用途
CA2895808A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Quanticel Pharmaceuticals, Inc. Histone demethylase inhibitors
US9139583B2 (en) 2013-02-01 2015-09-22 Acetylon Pharmaceuticals, Inc. Selective HDAC3 inhibitors
AU2014219256B2 (en) 2013-02-21 2017-02-16 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Heteroaromatic compounds as PI3 kinase modulators
KR20150132345A (ko) 2013-03-15 2015-11-25 바이오마린 파머수티컬 인크. Hdac 저해제
WO2014144772A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Karyopharm Therapeutics Inc. Methods of promoting wound healing using crm1 inhibitors
US10561676B2 (en) 2013-08-02 2020-02-18 Syntrix Biosystems Inc. Method for treating cancer using dual antagonists of CXCR1 and CXCR2
US10046002B2 (en) 2013-08-02 2018-08-14 Syntrix Biosystems Inc. Method for treating cancer using chemokine antagonists
US8969365B2 (en) 2013-08-02 2015-03-03 Syntrix Biosystems, Inc. Thiopyrimidinecarboxamides as CXCR1/2 modulators
EP2853532B1 (en) * 2013-09-28 2020-12-09 Instytut Farmakologii Polskiej Akademii Nauk 1,2,4-oxadiazole derivatives as allosteric modulators of metabotropic glutamate receptors belonging to group III
RU2671496C2 (ru) 2013-10-14 2018-11-01 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Производные 5-пиперидин-8-цианохинолина
AU2014334554B2 (en) 2013-10-14 2018-12-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. Selectively substituted quinoline compounds
WO2015058106A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 The General Hospital Corporation Imaging histone deacetylases with a radiotracer using positron emission tomography
WO2015069693A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US9636298B2 (en) 2014-01-17 2017-05-02 Methylgene Inc. Prodrugs of compounds that enhance antifungal activity and compositions of said prodrugs
HUE053876T2 (hu) 2014-06-25 2021-07-28 Celgene Quanticel Res Inc Hiszton demetiláz inhibitorok
RU2732416C2 (ru) * 2014-07-31 2020-09-16 Институт Пастер Корея Производные 2-амино-бензимидазола и их использование в качестве ингибиторов 5-липоксигеназы и/или простагландин е-синтазы
AU2016343517B2 (en) 2015-10-19 2020-04-30 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. A salt of EGFR inhibitor, crystalline form and uses thereof
EP3397633A1 (en) 2015-12-31 2018-11-07 Karyopharm Therapeutics, Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
CN106242992A (zh) * 2016-07-25 2016-12-21 北京化工大学 一种苯甲酰胺类化合物及其在制备抑制癌细胞增殖和/或治疗癌症的药物中的应用
CN106496053B (zh) * 2016-09-22 2018-01-05 潍坊医学院 一种组蛋白去乙酰酶抑制剂n‑(2’‑胺基苯基)‑4‑(双(2‑氯乙基)胺基)苯甲酰胺及其制备方法和应用
US10660909B2 (en) 2016-11-17 2020-05-26 Syntrix Biosystems Inc. Method for treating cancer using chemokine antagonists
WO2018165520A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Vps-3, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds
CN107141244B (zh) * 2017-05-08 2019-11-19 潍坊医学院 吲哚丁酸类组蛋白去乙酰酶抑制剂及其制备方法和应用
US11230524B2 (en) * 2017-08-17 2022-01-25 Standard Llc Myocyte enhancer factor 2 (MEF2) modulators
CN107459480A (zh) * 2017-09-05 2017-12-12 镇江斯格派医疗器械有限公司 一种双芳基脲类组蛋白去乙酰化酶抑制剂
KR101964810B1 (ko) 2017-10-12 2019-04-02 충북대학교 산학협력단 Hdac 억제제로서 신규한 퀴나졸린-4(3h)-원 기반 n-하이드록시벤즈아미드 또는 n-하이드록시프로펜아미드 및 이를 유효성분으로 포함하는 항암제 조성물
AU2018370096B2 (en) 2017-11-15 2023-08-31 Metabomed Ltd ACSS2 inhibitors and methods of use thereof
CN108570012B (zh) * 2018-05-23 2021-11-12 中南大学 1,3-苯并噁嗪-2,4(3h)-二酮衍生物及其合成方法和用途
CN109020951B (zh) * 2018-08-24 2020-06-02 大连理工大学 含三取代三聚氯氰的萘酰亚胺类衍生物及其合成方法和应用
CN109336876A (zh) * 2018-10-31 2019-02-15 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 二苯并[b,d]噻吩类STAT3抑制剂的酒石酸盐及其制备方法与用途
CN109180656A (zh) * 2018-10-31 2019-01-11 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 一类stat3抑制剂及其应用
CN109336867A (zh) * 2018-10-31 2019-02-15 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 咔唑类stat3抑制剂晶型a及其制备方法
CN109369626A (zh) * 2018-10-31 2019-02-22 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 咔唑类stat3抑制剂p晶型及其制备方法
CN110078722A (zh) * 2018-10-31 2019-08-02 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 一种噻吨酮类stat3抑制剂马来酸盐晶型a及其应用
CN109369628A (zh) * 2018-10-31 2019-02-22 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 咔唑类stat3抑制剂晶型ii及其制备方法
CN109336869A (zh) * 2018-10-31 2019-02-15 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 一种stat3抑制剂的甲磺酸盐及其制备方法与用途
CN109293647A (zh) * 2018-10-31 2019-02-01 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 二苯并[b,d]噻吩类STAT3抑制剂的M晶型及其制备方法
CN109336870A (zh) * 2018-10-31 2019-02-15 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 咔唑类stat3抑制剂晶型i及其制备方法
CN109336871A (zh) * 2018-10-31 2019-02-15 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 一种stat3抑制剂的马来酸盐及其制备方法与用途
CN109336877A (zh) * 2018-10-31 2019-02-15 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 二苯并[b,d]噻吩类STAT3抑制剂的甲磺酸盐及其制备方法与用途
US20230084752A1 (en) * 2019-05-14 2023-03-16 Metabomed Ltd. Acss2 inhibitors and methods of use thereof
CN111116469A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 北京鑫开元医药科技有限公司 一种hdac抑制剂、制备方法、药物组合物及其用途
CN113549057B (zh) * 2020-04-24 2023-01-31 中国药科大学 Snail抑制剂及其衍生物,制备方法、药物组合物和应用
CN115403483B (zh) * 2021-07-02 2024-01-26 河南省儿童医院郑州儿童医院 含二苯乙烯或二苯甲酮骨架的ca-4衍生物、药物组合物及其制备方法和应用
CN114539180A (zh) * 2021-12-24 2022-05-27 贵州大学 一种含异噁唑啉的双酰胺类化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE623069C (de) 1931-11-07 1935-12-12 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Aminoacylaminoanthrachinonen
US2598587A (en) 1949-07-22 1952-05-27 Ciba Ltd Di (1, 4 diamino-2-aryl ketone anthraquinone) amides of aromatic dicarboxylic acids
GB680857A (en) 1949-07-22 1952-10-15 Ciba Ltd Manufacture of vat dyestuffs of the anthraquinone series
US2754286A (en) * 1951-10-15 1956-07-10 Du Pont Aldehydes and their acetals
FR1071798A (fr) 1952-04-12 1954-09-06 Basf Ag Procédé pour la production de dérivés d'acides 1-aminoanthraquinones-2-carboxyliques
CH431764A (de) 1959-05-06 1967-03-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung metallhaltiger Reaktivfarbstoffe
DE1164003B (de) 1961-08-05 1964-02-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Anthrachinonfarbstoffen
US3329700A (en) 1962-02-15 1967-07-04 Polaroid Corp (dihydroxy- and dicarbethoxy-phenyl) phenylcarboxamide compounds
BE630205A (ja) 1963-03-28
US3263924A (en) 1963-09-13 1966-08-02 Dole Valve Co Heating and cooling zone valve
IL22272A (en) 1963-11-06 1969-02-27 Merck & Co Inc 2-heteroaryl-5(or 6)-aryl substituted benzazoles
US3324086A (en) 1964-02-26 1967-06-06 Monsanto Co Polyamides containing fused heterocycle units
US3336286A (en) 1964-06-25 1967-08-15 Du Pont 5-nitro-2-thiazole-3'-amino arylcarbonyl and arylsulfonyl anilide azo dyes
GB1147769A (en) 1965-09-30 1969-04-10 Monsanto Co Polymerization of aromatic primary diamines
CH477163A (de) 1967-07-26 1969-10-15 Ciba Geigy Verwendung von Salicylsäure-o-hydroxyphenylamiden zum antimikrobiellen Ausrüsten bzw. zum Schützen von textilem Material gegen schädliche Mikroorganismen
FR2036652A5 (en) 1969-03-06 1970-12-24 Ciba Geigy Naphthoxazole optical blueing agents
US3637534A (en) 1969-07-09 1972-01-25 Monsanto Co Polymers from aromatic primary diamines
DE2019427A1 (de) 1970-04-22 1971-11-11 Bayer Ag 1-Arylamino-2-hydroxy-anthrachinone und Verfahren zu ihrer Herstellung
CH554891A (de) 1970-12-31 1974-10-15 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung von bistriazolverbindungen.
FR2128369A1 (en) 1971-03-03 1972-10-20 Ciba Geigy Ag Anthraquinone/acridone vat dyes - and pigments contg triazine grps for cellulosic fibres, plastics, paints, etc
CH559737A5 (en) 1971-09-28 1975-03-14 Sandoz Ag Bis-ar-oxazolyl-para-poly-phenylenes, prodn. - from di-carboxylic acid and ortho-amino-hydroxy cpds. and use as optical brighteners
LU76467A1 (ja) 1976-12-23 1978-07-10
DE2846168A1 (de) 1978-10-24 1980-05-08 Bayer Ag Verfahren zum faerben und bedrucken von cellulosefasern
JPS60126832A (ja) 1983-12-14 1985-07-06 Hitachi Ltd ドライエツチング方法および装置
IT1196348B (it) 1984-11-29 1988-11-16 Italfarmaco Spa Composti ad attivita'antiinfiammatoria
LU86022A1 (fr) 1985-07-25 1987-02-04 Cird Derives aromatiques polycyliques,leur procede de preparation et leur application dans les domaines pharmaceutique et cosmetique
NZ219974A (en) 1986-04-22 1989-08-29 Goedecke Ag N-(2'-aminophenyl)-benzamide derivatives, process for their preparation and their use in the control of neoplastic diseases
JPS63111400A (ja) 1986-10-28 1988-05-16 Tokyo Gas Co Ltd 地下式低温貯槽の側壁上部構造
US5149797A (en) 1990-02-15 1992-09-22 The Worcester Foundation For Experimental Biology Method of site-specific alteration of rna and production of encoded polypeptides
JPH03258749A (ja) 1990-03-07 1991-11-19 Ono Pharmaceut Co Ltd ベンゾフェノン誘導体、それらの製造方法、およびそれらを含有する薬剤
US5149755A (en) 1991-07-05 1992-09-22 Eastman Kodak Company Preparation of poly(benz(ox, imid, thi)azole) polymers
US5332750A (en) 1991-09-04 1994-07-26 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 1,2-dihydro-2-oxopyridines
ES2162792T3 (es) 1991-09-18 2002-01-16 Glaxo Group Ltd Derivados de benzanilida como antagonistas de 5-ht1d.
RU2027701C1 (ru) 1992-01-03 1995-01-27 Акционерное общество открытого типа "Научно-исследовательский и проектный институт мономеров с опытным заводом" N,n`-бис-(2,4-диаминофенил)амиды 4,4`-дифенил- или 4,4`-дифенилоксид дикарбоновой кислоты в качестве промежуточных продуктов в синтезе 4,4`-бис [5(6)-аминобензимидазолил-2]-дифенила или -дифенилоксида
US5652355A (en) 1992-07-23 1997-07-29 Worcester Foundation For Experimental Biology Hybrid oligonucleotide phosphorothioates
JPH06128276A (ja) 1992-10-20 1994-05-10 Canon Inc 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置
DE4339868A1 (de) 1993-11-23 1995-05-24 Merck Patent Gmbh Imidazopyridazine
US6162815A (en) * 1994-04-26 2000-12-19 Centre International De Recherches Dermatologiques Galderma RXR-agonist polycyclic aromatic compounds, pharmaceutical/cosmetic compositions comprising said compound and uses thereof
ES2138206T3 (es) 1994-05-31 2000-01-01 Teijin Ltd Derivados de naftaleno.
DE19510957A1 (de) 1995-03-25 1996-09-26 Huels Chemische Werke Ag Eingedickter Bodenverfestiger, sowie diesen enthaltende verpackte Fertigmischung für Bodenbehandlungen
FR2733684B1 (fr) 1995-05-03 1997-05-30 Cird Galderma Utilisation de retinoides dans une composition cosmetique ou pour la fabrication d'une composition pharmaceutique
US6777217B1 (en) 1996-03-26 2004-08-17 President And Fellows Of Harvard College Histone deacetylases, and uses related thereto
US6174905B1 (en) 1996-09-30 2001-01-16 Mitsui Chemicals, Inc. Cell differentiation inducer
JP3354090B2 (ja) * 1996-09-30 2002-12-09 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト 分化誘導剤
US6794392B1 (en) 1996-09-30 2004-09-21 Schering Aktiengesellschaft Cell differentiation inducer
JPH10219128A (ja) 1997-02-06 1998-08-18 Mitsui Chem Inc 新規アントラキノン化合物及びその用途
AU6422098A (en) * 1997-03-24 1998-10-20 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Benzene derivatives
FR2761986B1 (fr) 1997-04-09 1999-05-21 Hoechst Schering Agrevo Sa Nouveaux amides aromatiques, leur procede de preparation et leur application comme pesticides
JP4669590B2 (ja) 1997-05-14 2011-04-13 富士フイルム株式会社 ビスベンゾアゾール化合物
FR2767525B1 (fr) 1997-08-21 1999-11-12 Cird Galderma Derives biphenyliques substitues par un radical aromatique ou heteroaromatique et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
JP3355292B2 (ja) 1997-08-25 2002-12-09 大日精化工業株式会社 複写防止記録方法
US6034251A (en) 1997-11-07 2000-03-07 Schering Corporation Phenyl-alkyl-imidazoles
JPH11318492A (ja) 1998-03-09 1999-11-24 Aisin Seiki Co Ltd 蛍光発生性基質を含有する組成物
JPH11269146A (ja) 1998-03-24 1999-10-05 Mitsui Chem Inc 分化誘導剤
CA2338209A1 (en) 1998-07-20 2000-02-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Biphenyl derivatives
CA2338122A1 (en) 1998-07-20 2000-01-27 Smithkline Beecham Corporation Macrophage scavenger receptor antagonists
JP3753293B2 (ja) 1998-08-07 2006-03-08 富士写真フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
SG104255A1 (en) 1998-09-29 2004-06-21 Sumitomo Bakelite Co Polybenzoxazole resin and precursor thereof
JP2000178356A (ja) 1998-12-17 2000-06-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール樹脂
JP4524808B2 (ja) 1999-03-30 2010-08-18 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法
JP2000290374A (ja) 1999-04-09 2000-10-17 Central Glass Co Ltd 含フッ素ポリベンゾオキサゾール
US6653309B1 (en) 1999-04-26 2003-11-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme technical field of the invention
JP4399949B2 (ja) 1999-06-29 2010-01-20 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2001011181A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材
JP2001035256A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁材用組成物及びこれを用いた絶縁材
JP2001139684A (ja) 1999-08-30 2001-05-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線用層間絶縁膜並びにそれに用いる樹脂及びその製造方法
JP2001081031A (ja) * 1999-08-30 2001-03-27 Schering Ag 溶解性および経口吸収性を改善したベンズアミド誘導体含有製剤
WO2001019788A2 (en) 1999-09-17 2001-03-22 Cor Therapeutics, Inc. BENZAMIDES AND RELATED INHIBITORS OF FACTOR Xa
US6632815B2 (en) 1999-09-17 2003-10-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
JP2001114893A (ja) 1999-10-15 2001-04-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリベンゾオキサゾール樹脂およびその前駆体
JP4360660B2 (ja) 1999-11-09 2009-11-11 三井化学株式会社 モノアシルフェニレンジアミン誘導体の精製法
KR20020070285A (ko) * 1999-11-23 2002-09-05 메틸진, 인크. 히스톤 디아세틸라제의 억제제
EP1256341A4 (en) 2000-02-15 2004-12-08 Teijin Ltd ANTI-CANCER MEDICINAL PRODUCT COMPRISING AN ANTHRANILIC ACID DERIVATIVE AS AN ACTIVE INGREDIENT
ES2254385T3 (es) 2000-02-29 2006-06-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Benzamidas e inhibidores relacionados del factor xa.
US20040087798A1 (en) * 2000-03-14 2004-05-06 Akira Yamada Novel amide compounds
EP1280764B1 (en) 2000-03-24 2010-11-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
WO2003006652A2 (en) 2000-03-24 2003-01-23 Methylgene, Inc. Inhibition of specific histone deacetylase isoforms
US7122544B2 (en) * 2000-12-06 2006-10-17 Signal Pharmaceuticals, Llc Anilinopyrimidine derivatives as IKK inhibitors and compositions and methods related thereto
KR20040018328A (ko) 2001-01-12 2004-03-03 메틸진, 인크. 히스톤 디아세틸라제-4를 특이적으로 억제하는 방법
US7507767B2 (en) 2001-02-08 2009-03-24 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
US7067539B2 (en) 2001-02-08 2006-06-27 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
US6897220B2 (en) 2001-09-14 2005-05-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US7868204B2 (en) 2001-09-14 2011-01-11 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
MXPA04002397A (es) * 2001-09-14 2004-12-02 Methylgene Inc Inhibidores de histona deacetilasa.
NZ532291A (en) 2001-11-14 2005-11-25 Schering Corp Cannabinoid receptor ligands
JP4169986B2 (ja) 2001-11-26 2008-10-22 日本曹達株式会社 フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
MXPA04007776A (es) 2002-03-13 2004-10-15 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de sulfonilamino como nuevos inhibidores de histona deacetilasa.
NZ534830A (en) 2002-03-13 2005-08-26 Janssen Pharmaceutica Nv Compounds with histone deacetylase HDAC inhibiting activity and oral bioavailability useful for treating proliferative diseases
ATE398105T1 (de) 2002-03-13 2008-07-15 Janssen Pharmaceutica Nv Carbonylamino- derivativate als neue inhibitoren von histone deacetylase
EA007272B1 (ru) 2002-03-13 2006-08-25 Янссен Фармацевтика Н. В. Новые ингибиторы гистондеацетилазы
BR0307606A (pt) 2002-03-13 2004-12-21 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de piperazinila, piperidinila e morfolinila como inibidores de histona desacetilase
AU2003221366B2 (en) 2002-03-14 2006-08-31 Nippon Soda Co., Ltd. Phenolic compound and recording material containing the same
TWI319387B (en) 2002-04-05 2010-01-11 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives
GB0209715D0 (en) 2002-04-27 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AU2003243637A1 (en) 2002-06-19 2004-01-06 Schering Corporation Cannabinoid receptor agonists
US20040072770A1 (en) 2002-07-03 2004-04-15 Besterman Jeffrey M. Methods for specifically inhibiting histone deacetylase-7 and 8
US7282608B2 (en) 2002-10-17 2007-10-16 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
AR042120A1 (es) 2002-11-25 2005-06-08 Schering Corp Ligandos receptores cannabinoides
WO2004058234A2 (en) 2002-12-27 2004-07-15 Schering Aktiengesellschaft Pharmaceutical combinations of phthalazine vegf inhibitors and benzamide hdac inhibitors
US7208491B2 (en) 2003-02-07 2007-04-24 Hoffmann-La Roche Inc. N-monoacylated o-phenylenediamines
US7244751B2 (en) 2003-02-14 2007-07-17 Shenzhen Chipscreen Biosciences Ltd. Histone deacetylase inhibitors of novel benzamide derivatives with potent differentiation and anti-proliferation activity
TW200505902A (en) 2003-03-20 2005-02-16 Schering Corp Cannabinoid receptor ligands
KR101153335B1 (ko) 2003-09-24 2012-07-05 메틸진 인코포레이티드 히스톤 데아세틸라제의 억제제
WO2005092899A1 (en) 2004-03-26 2005-10-06 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US7253204B2 (en) 2004-03-26 2007-08-07 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
EP1896436A2 (en) 2005-05-11 2008-03-12 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
EP2007720B1 (en) 2006-04-07 2013-12-25 MethylGene Inc. Benzamide derivatives as inhibitors of histone deacetylase

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540585A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 プロメティック・バイオサイエンスィズ・インコーポレーテッド 転移性メラノーマ及び他の癌を治療するための化合物、そのような化合物を含有する組成物、および治療方法
JP2007001885A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Univ Kansai カルボキサミド誘導体
JP4528918B2 (ja) * 2005-06-21 2010-08-25 学校法人 関西大学 カルボキサミド誘導体
JP2010540483A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−ht5a受容体アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
JP2009096795A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 新規アセチレン化合物、その塩、その製造方法、それを構成単位として含むポリマー、該ポリマーの製造方法、該ポリマーの組成物、該ポリマー組成物を硬化させてなる硬化物
JP2011500783A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 オーキッド リサーチ ラボラトリーズ リミテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
JP2011510917A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規n−(2−アミノ−フェニル)−アミド誘導体
JP2011519360A (ja) * 2008-04-21 2011-07-07 タイゲン バイオテクノロジー カンパニー,リミテッド 複素環化合物
JP2011519966A (ja) * 2008-05-16 2011-07-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規なn−(2−アミノ−フェニル)−アクリルアミド
WO2009142321A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 参天製薬株式会社 ウレア構造を有する新規チオフェンジアミン誘導体
JP2011526936A (ja) * 2008-09-17 2011-10-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 癌の処理のための新規オルト−アミノアニリド
JP2013536234A (ja) * 2010-08-23 2013-09-19 シントリックス・バイオシステムズ・インコーポレイテッド Cxcr2モジュレーターとしてのアミノピリジンカルボキサミドおよびアミノピリミジンカルボキサミド
JP2016164177A (ja) * 2010-08-23 2016-09-08 シントリックス・バイオシステムズ・インコーポレイテッドSyntrix Biosystems, Inc. Cxcr2モジュレーターとしてのアミノピリジンカルボキサミドおよびアミノピリミジンカルボキサミド
JP2019069946A (ja) * 2010-08-23 2019-05-09 シントリックス・バイオシステムズ・インコーポレイテッドSyntrix Biosystems, Inc. Cxcr2モジュレーターとしてのアミノピリジンカルボキサミドおよびアミノピリミジンカルボキサミド
JP2014514261A (ja) * 2011-02-28 2014-06-19 レプリジェン コーポレーション ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
JP2018012718A (ja) * 2011-02-28 2018-01-25 バイオマリン ファーマシューティカル インク ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
JP2019065037A (ja) * 2011-02-28 2019-04-25 バイオマリン ファーマシューティカル インク ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
US10544108B2 (en) 2011-07-29 2020-01-28 Karyopharm Therapeutics Inc. Hydrazide containing nuclear transport modulators and uses thereof
US11787771B2 (en) 2011-07-29 2023-10-17 Karyopharm Therapeutics Inc. Hydrazide containing nuclear transport modulators and uses thereof
JP2016199604A (ja) * 2011-07-29 2016-12-01 カリオファーム セラピューティクス,インコーポレイテッド 核内輸送調節因子およびその使用
JP2018083832A (ja) * 2011-07-29 2018-05-31 カリオファーム セラピューティクス,インコーポレイテッド 核内輸送調節因子およびその使用
US11034660B2 (en) 2011-07-29 2021-06-15 Karyopharm Therapeutics Inc. Hydrazide containing nuclear transport modulators and uses thereof
JPWO2013137371A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 興和株式会社 新規ピリミジン化合物及びそれらを含有する医薬
WO2013137371A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 興和株式会社 新規ピリミジン化合物及びそれらを含有する医薬
US10925859B2 (en) 2012-05-09 2021-02-23 Biogen Ma Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US11318120B2 (en) 2012-05-09 2022-05-03 Biogen Ma Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US10617677B2 (en) 2012-05-09 2020-04-14 Biogen Ma Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
JP2016511237A (ja) * 2013-02-01 2016-04-14 アセチロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドAcetylon Pharmaceuticals,Inc. 選択的hdac3阻害剤
US11945794B2 (en) 2013-06-21 2024-04-02 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US11124493B2 (en) 2013-06-21 2021-09-21 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US11807629B2 (en) 2014-08-15 2023-11-07 Karyopharm Therapeutics Inc. Polymorphs of Selinexor
US11753401B2 (en) 2014-08-15 2023-09-12 Karyopharm Therapeutics Inc. Polymorphs of Selinexor
US11746102B2 (en) 2014-08-15 2023-09-05 Karyopharm Therapeutics Inc. Polymorphs of selinexor
US11078190B2 (en) 2014-08-15 2021-08-03 Karyopharm Therapeutics Inc. Polymorphs of selinexor
US10851058B2 (en) 2015-07-02 2020-12-01 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
JP2018525342A (ja) * 2015-07-02 2018-09-06 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
US10709706B2 (en) 2015-12-31 2020-07-14 Karopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US11390591B2 (en) 2016-05-12 2022-07-19 Aluda Pharmaceuticals, Inc. 2,4,6-trisubstituted s-triazine compound, preparation method therefor, and use thereof
JP2019515049A (ja) * 2016-05-12 2019-06-06 南京世其医▲薬▼科技有限公司 新規2,4,6−三置換s−トリアジン化合物並びにその製造方法および使用
US11602530B2 (en) 2016-11-28 2023-03-14 Biogen Ma Inc. CRM1 inhibitors for treating epilepsy
JP2020504726A (ja) * 2016-12-22 2020-02-13 バイオマリン ファーマシューティカル インコーポレイテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
JP7254028B2 (ja) 2017-05-16 2023-04-07 アンジー ファーマスーティカル シーオー.,エルティーディー. ヒストンデアセチラーゼ(hdacs)阻害剤
JP2020519567A (ja) * 2017-05-16 2020-07-02 アンジー ファーマスーティカル シーオー.,エルティーディー.Annji Pharmaceutical Co., Ltd. ヒストンデアセチラーゼ(hdacs)阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005255683A (ja) 2005-09-22
WO2003024448A2 (en) 2003-03-27
CN1578663A (zh) 2005-02-09
CN101851173A (zh) 2010-10-06
CN1578663B (zh) 2011-05-25
WO2003024448A3 (en) 2003-11-13
JP3795044B2 (ja) 2006-07-12
KR20040048411A (ko) 2004-06-09
JP2010168382A (ja) 2010-08-05
BR0212510A (pt) 2004-08-24
EP1429765A2 (en) 2004-06-23
US7595343B2 (en) 2009-09-29
MXPA04002397A (es) 2004-12-02
AU2002327627B2 (en) 2006-09-14
KR20100107509A (ko) 2010-10-05
US20040106599A1 (en) 2004-06-03
CA2465978A1 (en) 2003-03-27
CA2465978C (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795044B2 (ja) ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
JP3908773B2 (ja) ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
US7868204B2 (en) Inhibitors of histone deacetylase
JP5319113B2 (ja) ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
US7253204B2 (en) Inhibitors of histone deacetylase
AU2002327627A1 (en) Inhibitors of histone deacetylase
AU2006252047A1 (en) Inhibitors of histone deacetylase
TWI415606B (zh) 組蛋白去乙醯基酶之抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350