JP2005236297A - 熱電冷却素子を有する光送信サブアセンブリを用いた光トランシーバ - Google Patents

熱電冷却素子を有する光送信サブアセンブリを用いた光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2005236297A
JP2005236297A JP2005040507A JP2005040507A JP2005236297A JP 2005236297 A JP2005236297 A JP 2005236297A JP 2005040507 A JP2005040507 A JP 2005040507A JP 2005040507 A JP2005040507 A JP 2005040507A JP 2005236297 A JP2005236297 A JP 2005236297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
semiconductor light
signal
emitting element
dfb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005040507A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Go
久雄 郷
Toshiaki Kihara
利彰 木原
Kiyoshi Kato
清 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2005236297A publication Critical patent/JP2005236297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4272Cooling with mounting substrates of high thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element

Abstract

【課題】 小型,安価で高速駆動可能な光送信アセンブリおよび当該光送信アセンブリを内蔵する光トランシーバを提供する。
【解決手段】 光送信アセンブリは、金属製底板上に電子冷却器を搭載し、この電子冷却器上に絶縁性基板を介して半導体発光素子を搭載する。電子冷却器を囲む様に第1、第2の積層セラミック板を設け、電子冷却器、半導体発光素子への直流あるいは低周波の制御信号は第1の積層セラミック板を介し、半導体発光素子の高周波駆動信号は位相が反転した相補信号とともに第2の積層セラミック板の内層配線、及び絶縁性基板を介して半導体発光素子に供給される。半導体発光素子の出力光強度をモニタする半導体受光素子は、第2積層セラミック板上に搭載される。光送信アセンブリ外に搭載される駆動ICから半導体発光素子に至る高周波信号伝送用ラインは実質的に直線かつ最短経路で設けることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、高速(例えば10Gbps)光通信に用いられる、温度調節機能を含んだ小型の光送信アセンブリに関する。
光通信業界では、高速伝送に対応可能で小型の光トランシーバの実現が強く望まれている。例えば、10Gbps通信用途では小型のプラガブル光トランシーバの共通規格(MSA:Multi-Source Agreement)が定められている。この規格は、2心のLCコネクタが着脱できるレセプタクルを備える。2心のピッチは6.25mmである。また、プラガブル光トランシーバの横幅及び高さは、この光トランシーバを母基板上に高密度で搭載する必要があるため、18.35mmおよび8.5mmと規定されている。従って、このような横幅の狭い、すなわち断面積の狭い光トランシーバに収納することができる小型の光送信アセンブリと光受信アセンブリが必要とされる。
一方、伝送速度が高くなるにつれ、高速で安定な動作を確保するために各種半導体デバイスで消費される電力も増大の一途を辿っている。また、その様な高速かつ長距離の光通信を行うためには、半導体レーザ(LD:Laser Diode)には非常に厳しいチャープ特性(発振スペクトル幅)が要求される。半導体レーザを直接変調する方式では、ここで要求される様な仕様を満足することができず、一般には、発振スペクトル幅の狭い回折格子を内蔵する半導体レーザ(例えばDFB:Distributed Feed-Back Laser、DBR:Distributed Bragg-Reflector Laser)を用いる方法(特許文献1)、あるいは一歩進めて、これら高性能な半導体レーザを直流電流で駆動し、そこで発生される光出力を半導体レーザ外部の光変調器で変調する方式が用いられる(特許文献2)。
光変調器を、半導体材料の吸収係数が印加電界に依存することを利用したEA(Electro-Absorption)変調器が知られている。あるいは、このEA変調器をLDとをモノリシックに集積化したEA−DFBデバイスも知られている。このEA−DFBデバイスを安定に、かつその波長、光出力等を精度よく動作させるには、動作温度を安定化させなければならず、電子冷却器(ペルチェクーラが一般的である)を光送信アセンブリに内蔵することが必要である。しかし、電子冷却器で良好な温度制御能力を発揮させるためには、そのサイズを大きくしなければならない。サイズの大きい電子冷却器を内蔵し、かつ外形規格の定められている光トランシーバに余裕をもって収まる光アセンブリが、この様な高速の伝送速度でかつ遠距離の光通信を行う光トランシーバには必要である。
特開平06−318763 特開平09−090302
光送信アセンブリの小型化を意図した場合、当然に電子冷却器の小型化が必要となるが、それは電子冷却器の冷却能力を制限することになる。一般に電子冷却器の冷却面(上基板)はアルミナや窒化アルミニウム(AlN)といった絶縁体により構成される。かかる材料と接合した時に、過大な機械的応力が及ぼされるのを防ぐためには、これら絶縁体と熱膨張係数の整合性の良い金属材料でEA−DFB素子等を搭載するキャリアを構成することが望ましい。一方、熱源となるLDと冷却面との間の熱抵抗を減少させ、電子冷却器の冷却能力を軽減するためには、金属キャリアは熱伝導率の高い材料が望ましい。
これらの観点から、金属ベースには、CuWを使用するのが一般的である。しかし、CuWは、単位体積当りの熱容量が大きい問題がある。電子冷却器上の材料の熱容量をC[J/℃]とすると、例えば、75℃の環境にある光送信アセンブリの電子冷却器を起動する場合を考える。起動後30秒以内にキャリア上の温度を25℃に制御する場合、Qt[W]=C×(75−25)/30=1.67×Cの熱量を電子冷却器で輸送する必要がある。従って、電子冷却器上に搭載する部品にCuWといった熱容量の大きい材料を用いるのは、電子冷却器の能力を軽減する上での障害となる。
EA−DFB素子を用いて光変調を行う方法においては、数GHzを超える周波数を有する変調信号を、その品質を損なうことなくEA−DFB素子にまで伝えるため、EA−DFB素子の直近で信号線を所定の抵抗値を有する抵抗で終端する必要がある。このように終端抵抗を配置することにより、変調信号の伝送ラインのインピーダンス整合をはかり、伝送される高周波信号の無用な反射を防止し、良好な電気信号をEA部に供給することができる。
一般的なEA−DFB素子では、DFB部を発光させるために供給する電流は、最大で100mA程度に達する。DFB部の順方向電圧は1.5V前後であり、このDFB部のみで、0.15W程度の熱が発生することとなる。さらに、EA部の変調時に印加する平均的な電圧(バイアス電圧+変調電圧振幅/2)も1.5V程度であり、終端抵抗を50Ωとすると、0.045Wの熱をこの抵抗に発生させる。また、EA部では光吸収電流が15mA前後流れることが知られており、その結果として0.015W程度の熱も発生する。このように、EA−DFBを使用する場合には、上述したDFB−LD等を直接変調する場合に比べて更に多くの熱が発生することとなり、電子冷却器の小型化にいっそうの困難をもたらす。
また、EA−DFB素子、特にEA部とDFBとが集積化されたEA−DFB素子を用いる方法では、本来直流駆動されるべきDFB側に、EA部に印加された高周波変調信号が漏れる現象が知られている。EA−DFB素子の接地電極、通常は素子の裏面側の電極、が十分に低インピーダンス化している場合には、この現象は現れないが、EA−DFB素子をパッケージ内に組み込んだ場合には、その搭載スペースの制約により、接地ラインを十分に広く、短く設定できないために接地ラインがEA部、DFB部に対して共通インピーダンス化する。そのため、EA部に印加された高周波信号が歪んだものになり、この歪んだ波形で変調されるためEA−DFB素子の光出力波形も歪み、ジッタの増大、雑音の増加等の不都合をもたらす。また、DFB部についても、直流バイアスで駆動されているにも係わらず、共通インピーダンスを介して変調信号が漏れ出してくるため、波長チャープが発生し発振スペクトル幅が広がってしまう。これらは、いずれも光伝送特性に大きな影響を及ぼし、伝送可能距離を制約する主要因となる。
さらに、高速動作を期待する製品では、ダイナミックテストを如何に実施するかが、製品の性能を左右するばかりでなく、そのコストの支配要因となる。製品の最終形態にまで組立てたものでテストを行えば、ダイナミックテストの信頼性は確保されるが、テストの結果不良と判定された場合には、一部の部品が不良原因となっているのも係らず、使われた全ての部品を廃棄しなければならない。一方、組立て段階でダイナミックテストを行う場合には、最終形態との差に起因するテストの信頼性自体が確保されない。
また、一般に半導体発光素子や半導体光変調素子では、短期間で故障する恐れのある不良品を検出するために(スクリーニングと呼ばれる)、バーンインテストを実施す場合が多い。所定の厳しい環境下(例えば、85℃、48時間)で通電し、通電前後のしきい値電流や発光効率あるいは変調特性の変動の大きなものを不良と判定し、以後の製造工程から外すことにより、最終製品の信頼性を高めると同時に、部品コストの低減を図る。このような観点から半導体発光素子等をキャリアに搭載した状態で、検査やバーンインを実施できる構造が必要となる。
本発明は、上記課題を克服した光送信アセンブリ、およびこの光送信アセンブリを搭載する光トランシーバの新たな構造を提供することを特徴とする。
本発明に係る光トランシーバは、光送信アセンブリと、光受信アセンブリと、該光送信アセンブリを駆動するドライバ回路を搭載する回路基板と、これら光送信アセンブリと該光受信アセンブリと該回路基板を搭載するフレームとを含む。回路基板はドライバ回路を搭載する第1の領域と、この第1の領域から伸びだし光受信アセンブリと接続する第2の領域を有する。光送信アセンブリは変調信号を受けて変調光を出力する半導体発光素子と、制御信号を受けてこの半導体発光素子の温度を制御する電子冷却器を含み、さらに、変調信号を入力する第1のリードピンと、該制御信号を入力する第2のリードピンを有する。第1のリードピンは回路基板の第1の領域に接続し、第2のリードピンは回路基板の該第2の領域に接続する。そして、本発明に係る光トランシーバにおいては、ドライバ回路、第1のリードピン及び半導体発光素子が、この光トランシーバ内において所定の軸に沿って一列に配置され、また、第2のリードピンがこの所定軸を横切る方向に伸びだしていることを特徴するする。
この様な半導体発光素子、第1のリードピン、ドライバ回路の相互の配置を採ることで、ドライバ回路から出力される変調信号が最短でかつ直線的に半導体発光素子に伝えられるために、伝送経路での無用な輻射、信号反射等を抑制でき、半導体発光素子をGHz帯もしくはそれ以上の動作速度帯で、高品質の変調信号で駆動することができる様になる。また、光受信アセンブリが回路基板の第1の領域から伸びだした第2の領域に接続できるため、回路基板内で伝送インピーダンスが整合されている受信アセンブリ用の配線に最短で接続できることになり、高周波受信信号の品質を低下させることも抑制される。
さらに、第1のリードピンを回路基板の第1の面に接続し、また、ドライバ回路も回路基板の第1の面に搭載し、そして、光受信アセンブリは回路基板の第1の面と反対の第2の面に接続してもよい。これにより、光送信側の信号と光受信側の信号を遮断することができる様になる。
また、半導体発光素子はバイアス電流を受けて光を出力する半導体発光素子と、変調信号を受けてこの半導体発光素子が出力した光を変調する半導体変調器とが一体に集積化された素子とすることもできる。そして、この実質的に直流のバイアス電流は、電子冷却器の制御信号とともに第2のリードピンを介して供給することができる。
半導体発光素子、第1のリードピン、ドライバ回路が最短でかつ直線的に配置されているために、伝送経路での無用な輻射、信号反射等を抑制でき、半導体発光素子をGHz帯もしくはそれ以上の動作速度帯で、高品質の変調信号で駆動することができる。
図1に本発明の光送信アセンブリの外観を示す。
光送信アセンブリは箱型の形状を有するパッケージ10と、このパッケージ10の一側面12aに取り付けられた光結合部20とを含む。パッケージ10は、底板11、この底板11上に配置される4つの側面12a〜12d、天板13を含む箱型の、いわゆるバタフライ形状を有する。側面の一つ12aに光結合20が取り付けられる。側面12aと対向する他の側面12cにはリードピン14aが配置される。これらリードピン14aは光送信アセンブリ内部の光半導体素子に高周波変調信号を与えるために用いられる。さらに上記第1の側面12aおよび対向する側面12cと交差する第3の側面12bにも複数のリードピン14bが配置され、このリードピン14bは、電子冷却器への電源、測温素子からの出力、モニタ用半導体受光素子のからの出力、半導体発光素子の駆動電流の供給、等の直流もしくは低周波信号の入出力に利用される。パッケージ10他の側面12dには何等のリードピンも配置されていない。
図2(a)にパッケージ10の一部破断図を示し、図2(b)にパッケージ10の横断面図を示す。パッケージ10の底板11は高熱伝導率の材料、典型的にはCuWを用いることができる。底板11の略中央部11aは台地状にその周囲よりは一段高く形成されており、当該個所11aに後述する熱電変換素子を搭載する。周囲に対して一段高く設定することにより、熱電変換素子の電極と底板11とが余剰半田により短絡することを防いでいる。側壁12と底板11とは、ロー付けにより結合されており、気密性が確保されている。側壁12はアルミナ系材料で構成される多層セラミック基板17a、17b、17cとコバール等の金属部からなる。多層セラミック基板は底板11に接する第1の多層セラミック基板17aと、この第1のセラミック基板17a上に重ねられている第2のセラミック基板17b、およびこの第2の層17bにあって、側壁12c〜12dの側壁に対応する第3のセラミック層17cとからなる。一方、光結合部20が取り付けけられる側壁12aは、光結合部20との間で光軸を調芯した後溶接で固定するため、コバール等の金属を用いて形成される。これらセラミック基板および金属とで、パッケージ10の内部にデバイス搭載空間19を確保している。金属製の側壁12aには略円形の開口部15が設けられている。開口部15には透光性材料(例えばサファイア)からなる窓材16が取り付けられ、デバイス搭載空間19を封止している。セラミック基板17a、17bの表面および内部には、多層配線が形成されており、パッケージ内部に配置される各種部品と、パッケージ側面に配置されたリードピンとの間の電気的な接続を果たしている。
側壁12の上面には、コバール製のシールリングがロー付けにより取り付けられている。シールリング上には、コバール製の天板(図示せず)が、シームシールにより取り付けられる。
図3(a)はパッケージ10に電子冷却器51、半導体発光素子103、半導体受光素子106等の部品を搭載した時の内部の様子を示す一部破断図であり、図3(b)は横断面図を示す。ここで、半導体発光素子103としては、半導体レーザあるいは半導体光変調器が半導体レーザと一体に集積化された、変調器集積化半導体レーザを用いることができ、一方、半導体受光素子106としてはフォトダイオードを用いることができる。
底板11の台地状部11aの上には、電子冷却器51が搭載される。電子冷却器51は、複数のp型ペルチエ素子とn型ペルチエ素子51eを、下基板51cと上基板51dの間にはさみ込んだ構造をしている。下基板51cには第1の電極51aおよび第2の電極51bが形成されている。これらの電極51a、51bに対応して多層セラミック基板17a上にも第1の電極17d、第2の電極17dが用意されており、複数のボンディングワイヤにより電子冷却器51の下基板上の電極51a、51bと接続されている。そして、多層セラミック基板17a上の第1電極17dおよび第2電極17eは、多層セラミック基板の表層および内層の配線を介して、パッケージ10の第3の側面12bに取り付けられたリードピン14bに接続されている。リードピン14bを介して電子冷却器に給電する場合、その電流の極性に応じて、上基板51dを下基板51cに対して加熱/冷却することができる。
電子冷却器を動作させる際には、1Aを超える大きな電流を流すことがある。リードピン14bから下基板51cの第1電極51aおよび第2電極51bに至る配線の電気抵抗が大きい場合には、余剰な電力が消費されることになり、大規模な電子冷却器駆動回路が必要となる。本例においては、リードピン14bは第1の多層セラミック基板17aの第1、第2電極17d、17eと直接接っしており、第1の多層セラミック基板17a上の電極17d、17eは図4にも示す様に複数の配線層で構成され、かつ、各々の配線層の幅を広くとることでで、配線抵抗の増加を抑制している。また、電極17d、17eと電子冷却器との接続は、複数のボンディングワイヤを用いている。このため、リードピン14bから電子冷却器51までの配線抵抗は、第1電極側51aと第2電極側51bとを合わせて0.1Ω以下に低減することが可能となった。
図4は第1の多層セラミック基板17aの重ね合わせの様子を示すものである。第1の多層セラミック基板17aは4層(117a〜117d)で構成されており、各層は、窒化アルミニウム(AlN)あるいは、アルミナ(Al)等で形成され、その中央部に開口118を有する。この開口118は、パッケージ底板11の台地状部11aを囲んでおり、この台地状部11a上に搭載された電子冷却器51は、この開口118を貫通してその上面電極51dが露出する。最下層117a、及び第2層117bには第2の電極17eに向かう配線が、一方、第1の電極17dに向かう配線は第3層117c及び最上層117dに形成されている。そして、最下層117aと第2層117bの配線の接続、及び第3層117cと最上層117dの配線の接続は、それぞれ複数のビアホール117i、117jで接続され、配線抵抗を低下させている。この第1の多層セラミック基板17aには、電子冷却器51への配線17d、17eの他に、半導体発光素子103に直流電流を供給するための配線117f、あるいは半導体受光素子104の出力を、リードピン14bを介してパッケージ外に伝えるための配線117gもそれぞれ第3層117c、第2層117b、及び最上層117dに形成されている。
第1の多層セラミック基板17a上には第2の多層セラミック基板17bが搭載されている。図5(a)は、第2の多層セラミック基板17bの構造を示している。第2の多層セラミック基板17bもAlN、Al等の絶縁性基板上に配線パターンを形成したサブ基板を4枚(127a〜127d)貼り合わせてある。ここで、最下層127aと最上層127dの厚さは中間層127b、127cの厚さよりも薄く設定されている。各層は、第1の多層セラミック基板17aが中央に開口を有している形状を採っていたのに対し、この第2の多層セラミック基板17bは、中央部とこの中央部の両端から伸びだす一対の脚部を有する形態を採っており、一面(パッケージ10の第1の側面12aに対応する面)側が開口され、この中央部と一対の脚部とで囲まれた領域119が形成されている。一面が開口されているのは、この第2の多層セラミック基板17bが第1の多層セラミック上に搭載されるため、半導体発光素子103、及び第1レンズ102を通る光軸を、第1の側面12a側で妨げない様にするためである。また、第3層127cと最上層127dの中央部の幅、脚部に沿った方向の長さ、は、最下層127a、第2層127bの幅よりも短く設定されている。これにより、最上層127d上に、側壁12b〜12dを搭載した時に、第2層127bの端部がパッケージ10の外部に位置することになる。
図6は底板11、第1の多層セラミック基板17a、及び第2の多層セラミック基板17b相互の積み重ねの関係を示す図である。底板11の略中央部に台地状の11aが形成されており、この台地状部11aを取り囲んで第1の多層セラミック基板17aの各層(117a〜117d)が有する開口118が位置する。この第1の多層セラミック基板17a上に第2の多層セラミック基板17bが搭載されるが、第2の多層セラミック基板17bの各層(127a〜127d)が有する開口119と第1の多層セラミック基板118との開口が、一致する様に、第2の多層セラミック基板17bは積み重ねられる。
第2の多層セラミック基板17bの最上層127d上には、半導体受光素子106を搭載するチップキャリア105のための配線127e、半導体発光素子103に直流電流を供給する配線127f、側温素子からの信号を伝える配線127g、及び、リードピン14aからの高周波信号をキャリア52上の半導体発光素子103に伝える配線がそれぞれ形成されている。すなわち、図5(b)の拡大図にも示されている様に、半導体受光素子106は、チップキャリア105の側面に搭載されている。チップキャリア105の側面、及び底面には、半導体受光素子106からの信号を伝える配線パターン105a、105bが形成されている。半導体受光素子106の表面側電極と配線パターン105aとをワイヤリングした上で、このチップキャリア105を、多層セラミック基板17bの最上層127d上の所定個所に搭載すると、チップキャリア105上の配線パターン105a、105bが、それぞれ最上層127d上の対応する配線パターン127e、127hと電気的に接続される。チップキャリア105上の配線パターンは、例えばNi/Au等で形成することができ、一方、半導体受光素子106の電極は、AuSn等の共晶合金を用いることができる。半導体受光素子106を配線パターン105b上に搭載して熱処理を施すことで、半導体受光素子106のダイボンディングを行うことができる。その後、最上層127d上の配線パターン127e、127h上の所定位置に、ペレット状の接合材(例えばAuSn半田ペレットを用いることができる)を置き、その上に半導体受光素子106を搭載したチップキャリア105を載せて熱処理を施すことで、チップキャリア105を固定することができる。そして、配線127eが横方向に引き出され、第2の多層セラミック基板17bの全層を貫くビアホール127kを介して第1の多層セラミック基板17aのビアホール117kに連絡し、配線117を通ってリードピン14bに伝えられる。
配線127fは半導体発光素子103へ直流電流を供給するためのものであり、図4を参照すると、リードピン14bから第1多層セラミック基板17aの第2層117b上の配線117gに伝えられ、この第1の多層セラミック基板17aを貫くビアホール117l及び第2の多層セラミック基板17bを貫くビアホール127lを通って、最上層127d上の配線127fに伝えられる。配線127fから半導体発光素子103へは、キャリア52上のパターンを介してワイヤリングされる。最上層127d上には、キャリア52上に搭載される測温素子からの信号をリードピン14bに伝達するための配線127gが形成されている。キャリア52からこの配線127gにワイヤリングされ、配線127gはパッケージ10の側面12bにおいてリードピンに接続されている。
半導体発光素子103への高周波変調信号はリードピン14aを介して第2の多層セラミック基板17bの第2層127b上に形成された伝送ライン127i、127jに伝えられる。第2層127b上でこれら伝送ライン127i、127jは、その両側を接地ライン127hで囲まれているだけでなく、第1層127a、第3層127c上に形成された接地ラインに囲まれている。このため、伝送ライン127i、127jをコプレナー構造とすることができ、その伝送インピーダンスを所定の値にすることが可能となって、高周波信号波形の伝送時の劣化を抑制することができる。伝送ライン127i、127jは、第2層127bの端部においてそれぞれビアホールにより最上層127dに持ち上げられ、最上層127dにおいてキャリア52上のパターンに対してワイヤリングされる。この様に、本アセンブリにおいては、第2多層セラミック基板17bの最上層127d上に半導体受光素子106を搭載し、半導体発光素子103への高周波信号は、多層セラミック基板17bの内層に形成された信号線に入力され、半導体受光素子106の下を通って多層セラミック基板17bの端部において最上層に持ち上げられて半導体発光素子103に伝達される。さらに、多層セラミック基板17b内の高周波信号用配線と、半導体受光素子106との間にはグランドパターンを介在させているので、半導体受光素子106の搭載によって、信号線127i、127jの伝送インピーダンスを乱されることもない。
ここで、信号用の配線127i、127jについて、その一方127jのみが、第2層127b上で屈曲された形状をしている。これは、キャリア52上の高周波信号用の配線パターンにおいて、屈曲した側127jに対応するパターンに設けられている終端抵抗の位置が、他方のそれに対してキャリア52の端部に設けられている。端部から終端抵抗までの距離が、二つの信号配線で相違しているのを、この第2層127b上で補償するためである。すなわち、リードピン14aから、終端抵抗まで電気的距離は、この第2層127b上で他方127jを屈曲させることで、実質的に等しいものとなる。
半導体受光素子106と半導体発光素子103との光結合効率、及び半導体受光素子106のモニタ電流について検討する。光結合効率及びモニタ電流は、両者を結ぶ光軸に平行な方向の両素子の間隔に依存する。光軸に垂直な面、高さ方向と横方向、については光軸からのズレに依存する。すなわち、半導体受光素子106の配置については、所定のモニタ電流を確保した上で、位置ズレによる光結合効率の変化が小さいこと、光結合効率のトレランスカーブの傾きが緩やかの領域に半導体受光素子106を位置させることが必要である。図5(b)に示す本発明の半導体受光素子106については、半導体受光素子106の下を信号配線127i、127jが通過しており、この信号配線127i、127jは最上層127d端部で初めて露出される。従って、半導体受光素子106を半導体発光素子103に近づけて配置させることが可能となる。また、光軸に垂直な方向(X方向)についても、この上下構造により大きな調芯尤度をもっている。唯一、本光送信アセンブリ1の構造的な制約により十分な調整尤度を有していないのは、高さ(レベル)方向について調芯である。
図7(a)、図7(b)は、半導体発光素子103と半導体受光素子106との間の光結合効率を調べたものである。本光送信アセンブリでは、両者の距離Zは標準状態で2.5mm確保されている。また、その高さ位置は、光軸に対して+0.1mmオフセットされた位置、半導体受光素子106のレベルが高い、を標準としている。図7(a)では、この標準位置に半導体受光素子106を置いた時、その高さレベルを光軸に対して±0.2mmの範囲で上下させた時のモニタ電流の変化の様子を示している。いずれの場合においても、0.1mA以上のモニタ電流値が確保されており、また、モニタ電流の半導体受光素子106の横方向のズレに対する変化の割合も小さい。図7(b)は、半導体受光素子106をさらに0.2mm後方に移動させた場合の、モニタ電流の変化の様子を調査した例である。モニタ電流の絶対値は、図7(a)の標準位置のそれに対して低下するものの、その最低値については依然0.1mAが確保されており、変化の割合も小さい。
この様に、本アッセンブリでは、半導体受光素子106と信号用配線127i、127jの立体的配置が実現されているので、十分なモニタ電流が確保され、半導体受光素子106の調芯ズレに対しても余裕のある結果を得た。
再び図3を参照すると、本アセンブリでは、第2多層セラミック基板17bの最上層127dの水平位置(レベル)は、キャリア52のレベルより低く設定されている。これは、半導体発光素子103からの光が最上層127dの端部に遮られることなく、効率よく半導体受光素子106に伝えるためのものである。さらに、最上層127d内の配線とキャリア52上の配線とを結ぶボンディングワイヤ長を最短にするためである。ボンディングワイヤにおいては、第1のボンディング個所にボンディングした後、第2のボンディング個所に治具を移動する前に、第1のボンディング個所でボンディングワイヤを上方に引き上げなければならない。引き上げ後に第2の個所にボンディング治具を移動することで、ボンディング強度に優れた条件が満足される。そのため、第2多層セラミック基板17bの最上層127dのレベルをキャリア52の表面のレベルよりも僅かに低く設定しておき、第1のボンディング個所を最上層127dの上面、第2のボンディング個所をキャリア52の上面とすることで、ボンディング強度を維持しつつ両者を最短のボンディングワイヤで接続できることになる。
さらに、最上層127dの端は、その下の層117a〜117d、及び127a〜127cの端よりも突き出され、ひさしが形成されている。第2の多層セラミック基板17b内を伝達してきた高周波信号は、回路基板52の伝送パターンに、両者を接続するボンディングワイヤを介して伝えられるが、高周波信号を伝える場合にはボンディングワイヤの長さをできる限り短く設定する必要がある。そのためには、最上層基板127dとキャリア52を近接配置する必要があるが、このような構成とすることによりキャリア52と最上層127dとの間を、最短長のワイヤで接続することが可能となり、特に信号ラインの接続においてワイヤインダクタンスを抑制し、高周波信号波形の劣化を防止することができる。
電子冷却器51の上基板51dおよび下基板51cは、AlあるいはAlNといった絶縁性材料で構成されている。下基板51cの下面には、Auがメタライズされており、底板11と半田により接合される。あるいは樹脂材料による接合でも良い。上基板51dの上面もAuがメタライズされており、キャリア52の下面と半田により接合される。同様にあるいは樹脂材料による接合でも良い。上基板51dの端部と下基板51cの端部との間には、段差が設けられている。パッケージ底板11に電子冷却器51を接合する際、下基板51cの一端部が、第1の多層セラミック基板17aの側面と接触しても、上基板51dが接触することを避けることができる。また、上基板51eとキャリア52を半田接合する際に、余剰な半田が上基板51dの外周に溢れ出すことがあるが、適切な段差設定することにより、上基板51dと第1の多層セラミック基板17aと間には常にギャップが存在することになり、溢れ出した半田が第1の多層セラミック基板17aの側面に接触して半田ブリッジが形成されることも防止することができる。従って、第1の多層セラミック基板17a側面から上基板51dへの熱流入を確実に防止でき、電子冷却器に過大な熱負荷を与えることが無い。
図8にキャリア52の詳細図を示す。キャリア52は熱伝導に優れる絶縁性材料からなり、例えばAlNである。キャリア52の下面にはAuがメタライズされており、電子冷却器51の上基板51dの上面と半田で接合される。キャリア52は互いに略平行な第1実装面52と第2実装面52bを有する。第1実装面52aには後述する種々のパターンがメタライズされている。第2実装面上には、第1レンズ102が搭載される。なお、図8では説明の都合上キャリア52の表層と内層を分離した状態が示されているが、実際には一体化されている。このような第1実装面52aと第2実装面52bとを有するキャリア52は、表面に配線パターンをメタライズ形成した絶縁体基板の一部の領域を、切削して第2実装面52bを形成することにより製作できる。あるいは、2枚の絶縁基板を用意し、両者を貼り合せることにより製作することも可能である。一方の絶縁性基板裏面には予め厚さ数μmのロー材(AuSn,AuGe,AuSi等)の薄膜を形成しておき、第2の絶縁性基板の一部領域には、このロー材に対し濡れ性に優れるAuの薄膜を用意しておく。これらを重ね合わせて高温炉に投入することにより両方の基板を貼り合せることができる。薄膜のロー材、およびAuのメタライズ層を利用するため、厚さのばらつきはサブミクロンオーダであり、第1実装面52aと第2実装面52bとの段差を精度良く製作できる。
キャリア52の第1実装面52a上には、金属配線パターン(52c〜52i)および、抵抗パターン52j、52kが形成されている。さらに、半導体発光素子103、測温素子(例えばサーミスタ)104、コンデンサ107が搭載されている。図9に第1実装面52a上の金属パターンと実装部品の平面図を示す。本アセンブリにおいては、半導体発光素子103は内部に回折格子を有する分布帰還型半導体レーザ(DFB:Distributed Feed-Back Laser)と半導体変調素子(Electro-Absorption Device)を集積化したEA−DFB型のデバイスを採用する。金属配線パターン(52c〜52i)の表面はAuである。表面の金層の下には、AlNとの密着性に優れる材料(例えばTi)が形成されている。さらにTi層とAu層との間にTiとAuの相互拡散を制限するための他の材料層を設けても良い。これら金属層の厚さの合計は、高々2μm程度であり、そのばらつきはサブミクロンオーダである。EA−DFB素子103の実装領域52iには表面の金層の上にさらにAuSn層が形成されておりその厚さは3μm程度で、そのばらつきは、やはりサブミクロンオーダである。EA−DFB素子103の下面にはAu層が用意されており、約300℃の温度で、EA−DFB素子103をこの実装領域52iに備えられたAuSn層に押し付けることにより、EA−DFB素子103が実装領域52iに接合される。第1実装面52aには、接地パターン52d、52gとこの接地パターンに挟まれる形で信号伝送線52cが形成されている。
キャリア52は内層にグランド層52mを有する。この内層グランド層52mと表層の信号グランド層52d、52gとは複数のビアホール52lにより接続されている。これにより、安定な接地電位を与えることができる。接地電位の安定性をさらに向上させる必要がある場合には、内層の信号グランド層を複数用意し、相互にビアホールによって接続しても良い。なお、この信号グランド層52m、52d、52gは第2の多層セラミック基板17bの信号グランド層を介してリードピン14aに電気的に接続されているのみで、光送信アセンブリ1内の他の金属部品、例えば後述する光結合部20を構成する部品、パッケージ10の底板11、等が接続されるパッケージグランド層とは電気的に独立している。これにより、パッケージグランド層に重畳される雑音が高周波信号に与える影響を緩和することが可能となる。
表層52aの伝送ライン52cは、表層のグランド52d、52gおよび内層のグランド層52mとによって3方向を囲まれており、グランデッド・コプレナーラインが形成され、所定の特性インピーダンスとなるように、信号ライン52cの幅、信号ライン52cとグランド52d、52g及び52mとの間隔が設定される。一般に光送信デバイスの駆動回路の出力インピーダンスは50Ωで設計されることが多く、信号ラインの特性インピーダンスも50Ωで設計される。
信号ラインの端部には、EA−DFB素子の変調部と並列となるよう終端抵抗52iが形成されている。本実施例では、TaNやNiCrの薄膜抵抗により終端抵抗を形成したが、別途、チップ抵抗を用意し、実装するのでも良い。なお、本アセンブリ1では逆相入力パッド52fも用意し、逆相入力パッド52fとグランド52dとの間に逆相終端抵抗52kを配置した。信号ライン52cに与える信号に対して逆相の信号を逆相入力パッド52fに与える差動駆動を可能とする。差動駆動とすることにより、信号グランド電位を一層安定化しやすく良好な光出力波形を得ることができる。また、電磁ノイズの放射を低減する効果も得られる。その際、終端抵抗52j、52kについてリードピン14aからの距離が等しくないのを補償するために、先に説明した様に、第2多層セラミック基板17b内第2層17b上の配線の一方、パッド52fに接続される側の配線、を蛇行させてこの距離の違いを補償している。
終端抵抗52i、52kは信号が印加された場合にはそれ自体発熱体となる。従って、EA−DFB素子103からは離して搭載することが望ましいが、高周波信号ラインを終端するためにはEA−DFB素子に近接して配置することが好ましい。このため、高周波信号ラインの第1終端抵抗52iはEA−DFB素子103の直近に配置し、逆相信号のための終端抵抗52kは、キャリア上面52aであって第2の多層セラミック基板17bに近づけて配置した。この両終端抵抗の配置に起因する距離の相違を補償するために、第2多層セラミック基板17b内の信号用配線の一方、逆相信号が伝送される側の配線を蛇行させている。
信号ライン52cは、EA−DFB素子の光軸と、概ね平行な方向に延びる。既に説明した様に、第2の多層セラミック基板17bの最上層127dには、第1実装面52a上の信号ライン52cおよびグランド52d、52gと接続されるパッドが用意されており、それぞれのパッドに対してボンディングワイヤによって接続されている。これらのパッドは、第2多層セラミック基板17bの表層および内層の配線パターンを介して、パッケージ10の側面12cに用意されたリードピン14aに接続される。高周波信号に関連するリードピン14aを全て側面12cに配置することにより、パッケージ10の外部に配置される駆動回路と、パッケージ10内部のEA−DFB素子の間で、直線的な最短距離での接続を実現している。
単相信号によるEA−DFB素子103を駆動する方法では、この単相信号に追随して信号グランド層52d、52gの電位が揺らいでしまうが、逆相信号をこのキャリア52にまで導入することで、このグランド電位の揺らぎを補償することが可能となる。この結果EA−DFB素子103の接地電位も安定化され、変調素子への駆動信号の波形暴れが少なくなる。
図10は差動信号をキャリア52にまで入力した時に、EA−DFB素子103周辺の電気時特性を模擬する等価回路である。正相/逆相信号は伝送インピーダンスZoで第2多層セラミック基板17b上を伝達し、ボンディングワイヤによりキャリア52の信号ライン52c、52fに伝えられる。図10中、L1、L2は第2多層セラミック基板17bとキャリア52とを接続するボンディングワイヤに寄生するインダクタンスを示す。逆相入力はそのまま終端抵抗52kを介して信号グランド52dに、正相信号は配線52cを経てEA−DFB素子直近の終端抵抗52iを介してグランド52dに接地される。また、正相信号はボンディングワイヤL3によりEA−DFB素子103の変調部電極103aに接続される。
一方直流駆動されるDFB−LDは、コンデンサ107の上面電極からボンディングワイヤL4を介してDFB−LDの電極103bにバイアス電流が供給され、この電流はDFB−LDを通過した後DFB−LDの裏面電極を介して接地パターン52dに吸収される。信号グランド52dは、複数のビアホール52lを介してキャリア52の内面に形成された信号グランド52mに接地される。図10ではビアホール52lの起因する寄生インダクタンスをL4として表している。
図10より、ビアホール52lに起因するインダクタンスL4は抵抗、変調素子、DFB−LD素子等に対し共通インピーダンスとして挿入されているため、変調素子を高周波駆動した場合には、高周波信号の影響を抵抗、DFB素子等が直接受けることとなってしまう。逆相信号をキャリア52まで入力することで、この接地電位52dの揺らぎを補償できる。さらに、正相信号と相補的な逆相信号を入力することは、光送信モジュールから放射される電磁ノイズを低減する効果をもたらす。その結果、光送信アセンブリ1の周辺に配置されることになる電子部品や光受信アセンブリ自体の誤動作を防止する効果が期待される。
逆相側の終端抵抗R1に並列に容量を接続することも、正相と逆相信号の対象性を保つ上で効果的な方法である。正相側は終端抵抗52iと変調素子103aが並列に接続されている回路である。変調部103aの等価回路は抵抗と容量との並列回路であらわされる。ここで、容量は、pn接合の接合容量であり、また、抵抗はpn接合を逆バイアスした際の抵抗値である。一般に、pn接合、すなわちダイオード接合を逆バイアスした際には、その抵抗成分は非常に大きく、一方、終端抵抗52iは一般に50Ωであるので、変調素子103aと終端抵抗52iの並列回路においては、ダイオードの逆方向バイアス時の抵抗は終端抵抗で補償される。回路動作上有意な等価成分は接合容量のみとなる。この接合容量に等しい容量成分を逆相側の終端抵抗52kにも並列に接続することで、正相側と逆相側の信号経路の対象性を高めることが可能となる。コンデンサ素子を直接接続することもできるし、あるいはダミーの変調素子を接続することでも、補償することができる。
もっとも、本発明は、差動駆動構成に限定されるものではなく、要求される光出力波形の品質や放射ノイズレベルによって単相駆動を選択しても良い。
再び図3を参照すると、キャリア52の第2実装面52b上にはレンズ102が実装される。レンズ102はガラス製であり、本発明においては、特にレンズホルダは用意せず、レンズ102と第2実装面52aを接着剤により直接接合している。レンズ102は設置面102aを有する。レンズ102はガラスモールドにより形成される非球面レンズであり、この設置面102aはガラスモールドの工程で形成される。あるいは、ガラスモールド工程で略円柱状のレンズを形成し、その後に、切削加工によって、設置面102aを形成しても良い。このようにして形成した設置面102aとレンズ光軸との距離は±3μm〜±5μm程度の精度で実現できる。接着剤としては、紫外線硬化型の接着剤を使用できる。適切な粘度の接着材を選択することにより、設置面102aと第2実装面52b間の接着剤の厚さを数μmの範囲で制御できる。この形態では、レンズホルダが不要となるため、光送信アセンブリの高さを低くすることができる。また、熱容量も削減できるので電子冷却器51も省力化される。なお、非球面レンズに換えて球レンズを使用することも可能である。その場合でも、球レンズに設置面を形成することが望ましい。
キャリア部材の第1実装面52aと第2実装面52bとの間の段差は、±5〜10μm程度の精度で実現可能である。さらに、EA−DFB素子103と第1実装面52aとの間は、第1実装面52a上のAuSn層を利用して行うため、このAuSn層の厚さ、あるいは下地Ti層等の厚さのばらつきも小さい。また、EA−DFB素子の厚さも±5〜15μm程度で管理することができる。従って、第1実装面52a上にEA−DFB素子103を、第2実装面52b上にレンズを実装する構成において、EA−DFB素子103の光軸とレンズ102の光軸との高さ方向の光軸ずれはせいぜい20μm程度であり、この光軸ズレによる光ファイバへの光学結合効率の劣化は、0.3dB程度に抑えられる。
また、電子冷却器51上に搭載される金属製材料はキャリア52の表層および内層の配線パターンや、EA−DFB素子103、コンデンサ107およびサーミスタ104の電極の薄膜金属のみであり、バルク状の金属部品はない。そのため、電子冷却器51上の部品の体積と熱容量を削減でき、電子冷却器51の加熱/冷却能力を削減できる。下表1は、光送信アセンブリに一般的に使用される材料の比熱、比重および単位体積当りの熱容量を示す。単位体積当りの熱容量は、比熱と比重の積である。
Figure 2005236297
本光送信アセンブリ1では、
1)半導体受光素子106及びそのチップキャリア105をキャリア52の外、すなわち、電子冷却器51外に配置したこと。
2)キャリア52がAlNのみで構成され、薄膜金属以外の金属部品を含まないこと。
3)キャリア52とレンズ102とを、接着剤で直接接合しているため、キャリア52とレンズ102のいずれも金属部品を含む必要が無く、体積も削減できたこと
等により、EA−DFB素子103等の各部品を搭載したキャリア52の熱容量が311.8[mJ/℃]から11.9[mJ/℃]に大幅に削減されている。例えば、環境温度70℃で、光送信アセンブリ1を起動し、サーミスタ104によって検出されるキャリア52の表面温度を30℃に制御する場合を想定する。温度安定までに許容される時間が30秒であるとすると、本発明の光送信アセンブリ、あるいはキャリア52の構成では、わずかに16mWの能力が電子冷却に要求されるだけである。この場合EA−DFB素子103が給電されることによる発熱の効果を考慮していないが、同様の計算を従来の光送信アセンブリに対して行うと、電子冷却器として416mWの能力が必要となる。
さらに、キャリア52の内層52mに接地パターンを備えており、またキャリア52上の信号ライン52cをEA−DFB素子の直近に配線し、当該配線52cを通してEA−DFB素子103に高周波変調信号が供給されるため、ボンディングワイヤが有する寄生インダクタンスによる高周波信号の劣化が抑制され、良好な高周波特性が得られる。
以上の例では、EA−DFB素子103を光送信アセンブリの発光素子として使う場合を説明したが、変調器を含まないDFB−LDやFP−LD(Fabry-Perot Laser Diode)を用い、これら素子を直接変調する場合にも、本発明の構成を適用することは可能である。DFB−LDやFP−LDを使用する場合は、これら素子のインピーダンスを補償するために、信号ライン52cに直列に抵抗素子を挿入することが好ましい。
続いて、図11を参照して本発光アセンブリの光結合部20について説明する。光結合部20は、パッケージ10の第1の側面12aに取り付けられ、パッケージ10側から、レンズホルダ32、第1円筒状部材21、第2円筒状部材22、第3円筒状部材23、第4円筒状部材24を含む。第1円筒状部材21はレンズホルダ32内の第2レンズ31を保持している。第2円筒状部材22は、偏光子33a、33cとローテータ(回転子)33bとを組み合わせたアイソレータ33とマグネット34を保持している。第3円筒状部材23と第4円と状部材34の一部(パッケージ10側)は内部にスリーブ36を保持し、このスリーブ36と第3円筒状部材23が協動して内部にスタブ35を保持している。
第2円筒状部材22の側面22aの内面と第1円筒状部材21の側外面21aとの間は微小なクリアランス(10〜50μm)を有し、光軸方向(Z方向)に摺動可能でこの方向の調芯が可能である。一方、第3円筒状部材23の一方の端面23aは第2円筒状部材22の端面22b上をスライド可能で、これにより、スタブ35内の結合ファイバ35cと第2レンズ31との間で、光軸に垂直な面内(XY面)での調芯を可能としている。第1円筒状部材21と第2円筒状部材22、及び第2円筒状部材22と第3円筒状部材23とは、それぞれ各方向についての調芯後YAG溶接により固定される。EA−DFB素子103から出射された光は、第1レンズ102によって、略平行光に変換される。略平行光は、第2レンズ31によって収束光に変換される。収束光は光アイソレータ33を通過した後、スタブ35の中心に保持されている結合ファイバ35cに入射する。この構成により、約−2.0dBの結合効率を得られる。
結合ファイバ35cが、ジルコニア製スタブ35の中心部に取り付けられている。スタブ35の一端35aは光軸に対して5°〜8°の角度で斜めに研磨されており、一方、スタブ35の他端35bは半径10〜25mmで球面研磨が施されている。スリーブ36は精密スリーブであり、その根元部(パッケージ10の側)がスタブと嵌合している。光コネクタ(不図示)の先端に附属するフェルールはスリーブ34の開口端側から挿入され、該フェルールとスタブ面35bとが物理的に接触するフィジカルコンタクトが成立する。精密スリーブに換えて、割スリーブを使用することもできる。このスタブ35の一方端面の斜め加工及びフェルールとの物理的接触により、EA−DFB素子103から出射した光が、この光結合部20の各部品界面でフレネル反射され、光がEA−DFB素子103に戻ることを抑制している。なお、光アイソレータ33のアイソレーション特性や、EA−DFB素子103の反射光への耐性次第では、スタブ35を敢えて使用しなくとも良い場合がある。
(製造方法)
続いて本アセンブリの製造方法、および試験方法について説明する。図12は本発明の光送信アセンブリ1の製造工程のうち、キャリア52上に部品を実装する工程を示す。
まず、キャリア52の第1実装面52a上にEA−DFB素子103およびコンデンサ107を搭載する。EA−DFB素子103は、金属パターン52d上に予め設けてあるAuSn層52iを用いてダイボンディグする。コンデンサ107は、同様にAuSn層を用いるダイボンディング法で接合しても良いし、ペレット状のAuSn材等を用いる方法で接合しても良い(図12(a))。
次いで、EA−DFB素子103のEA部上面電極103aと信号線52c、DFB部の上面電極103bからコンデンサ107の上面電極、及びこの上面電極と電極パッド52eとの間、そして信号線52cと他の電極パッド52hとの間を、それぞれボンディングワイヤ52nにより接続する(図12(b))。
この段階で、EA−DFB素子103は、電極パッド52e、他の電極パッド52hを挟んで電気的に動通状態にある。そこで、第1の電極パッド52e、第2の電極パッド52h、および、接地パッド52gに測定プロ−ブを接触させることにより、EA部103aへバイアス電圧を、DFB部102bに電流を供給し、EA−DFB素子103を実際に発光させ、EA−DFB素子103からの光出力を観測して、電流、電圧に対して所定の光出力が得られているかどうかを検査する(図12(c))。
次いで、前記発光検査と同様に各電極パッド52e、52h、52gにプローブを当ててEA−DFB素子103に給電をしながら、高温環境(例えば85℃)に長時間(例えば48時間)保管してスタティックなバーンイン試験を行う。バーンイン試験前後での電流、電圧と光出力との関係の変化を観測し、その変化量が所定値より多い射場合には、初期故障モードとして不良として判定とする。その後、図12Bに示す工程で設けた、信号線52cと第2のパッド52hを接続するワイヤを取り除き、高周波用プローブを信号線52cの端部および、その両隣の接地パッド52d、52gの端部に当てて、高周波変調信号をEA−DFB素子103に与える。この時、第1のパッド52eに別のプローブ(低周波用プローブ)を当てて、DFB部103bに給電する。この状態で、EA−DFB素子103からの光出力の波形を観測することにより、EA−DFB素子103のダイナミック試験を行いその良否を判定する(図12(d))。
以上の工程により、キャリア52をパッケージ10内に搭載する前に、EA−DFB素子103の良否判定を、直流及び高周波の両方で行うことができる。しかも、キャリア52と評価治具との間で、半田付け、その半田の除去といった工程が不要なため、検査コストも削減できる。
なお、ダイナミック試験で用いる高周波プローブは接地/信号/接地の構造を有するプローブでありプローブの先端にまで所定のインピーダンスが維持されているものである。この高周波プローブを、直接、信号線52cの端部および、隣接する接地パターン52d、52gの端部に接触させることで、高周波信号のロスを最小に留めることができ、また、伝送信号の波形の劣化を抑えることができる。一方、DC検査やDCバーンインテストでは、直流信号もしくは低周波の信号をEA−DFB素子に供給するだけで良いため、大面積の電極パッド52e、52hを使用することができる。
以上の手順で検査、選別を行ったキャリア52の良品に対しては、図12(e)に示されるように、さらにサーミスタが電極パッド52hと接地パッド52gの間に実装される。この結果、電極パッド52hと接地パッド52gとが、サーミスタの下面電極で短絡されるので、サーミスタ搭載後は、パッド52hは接地パターンとして機能する。EA−DFB素子103の近傍まで、接地パターンが伸びることで、インピーダンス整合のとれた信号ラインEA−DFB素子103の直近まで形成できる。しかも、プロービング用に用意したパッド52hを接地パターンに転用しているため、キャリア52が大型化することもない。
その後、EA−DFB素子103等を搭載したキャリア52を、電子冷却器51の上基板51d上に搭載し、その組立て体をパッケージ10の底面11の台地状部11aに搭載する。キャリア52の上基板51d上の搭載、及び電子冷却器51の台地状部への搭載11aにはいずれも半田を用いる。次いで、電子冷却器51の下基板51c上に形成されている第1、第2の電極51a、51bと、第1多層セラミック基板17aの最上層117d上の第1、第2の電極17d、17eとの間、及び、キャリア52上の信号線52c、接地パターン52d、52g、電極パッド52e、サーミスタ104の上面電極と、第2多層セラミック基板17bの最上層127dに形成されている対応するパターンとの間をボンディングワイヤで接続する。
本光送信サブアセンブリ1では、高周波信号の伝送に係わる信号線52cや接地パターン52d、52gへのボンディングワイヤも、バイアスの供給や低周波信号の伝送に係わるその他のボンディングワイヤも、EA−DFB素子103の光軸に対して、概ね平行方向に展開されている。これは、ワイヤボンディング工程においては、キャピラリと呼ばれる筒状の部材の先端からボンディングワイヤが供給され、キャピラリ先端でワイヤを被ボンディング個所に押し付け、超音波を印加することにより、もしくは加温することにより、ボンディングが行われる。従って、被ボンディング個所周辺には、このキャピラリがアプローチできるための空間を確保することが必要であり、側壁を被ボンディング個所直近に近付けることはできない。
本光送信サブアセンブリ1のように、ボンディングワイヤの展開方向を、光軸に略平行な方向に統一することは、パッケージ10の横幅を小さくする上で有効となる。近年の光トランシーバの規格では、光トランシーバを高密度で実装する必要から、その横幅の制約が厳しいものとなっている。本光送信アセンブリの構造は、かかる新しい光トランシーバの規格に対して効果的である。なお、EA−DFB素子103の上面から延びる2本のボンディングワイヤは、光軸と概ね直交する方向に展開されているが、これらのワイヤは、キャリア52をパッケージ10に収納する前にワイヤボンディングでき、横幅の制約とはならない。
ワイヤボンディングの後、第1レンズ102を固定し、さらに天板13をシールリング13aを用いてシールする。その後、光結合部20とパッケージ10との接続を行う。図11を参照しつつ本接続工程を説明する。まず、内部に第2レンズ31を保持するレンズホルダ21をパッケージ10の第1の側面12aにYAG溶接により接続する。次いで、実際にスリーブ36内にフェルールを先端に有する光コネクタを挿入した上で、EA−DFB素子103を実際に発光させ、フェルールに接続されている光ファイバを伝播する光の強度をモニタしつつ、第1円筒状部材21と第2円筒状部材22との調芯(Z軸方向)、第2円筒状部材22と第3円筒状部材23との調芯(XY面内)を行い、調芯後に各部材間をYAG溶接により固定する。既にEA−DFB素子103はキャリア52に搭載された上でパッケージ10内に搭載され、かつ各素子へのボンディングワイヤも接続されているので、EA−DFB素子103を発光させるには、リードピン14bから直流バイアスを与えるだけでよい。
まず、光ファイバを挿入したスリーブホルダ24と、レンズホルダ21、アイソレータホルダ22を、EA−DFB素子103を実際に発光させた状態で3体(XYZ軸)調芯する。光ファイバを伝播する光の強度をモニタし、所定の光強度が得られるようにレンズホルダ21の位置を決定した後、第1円筒状部材21とパッケージ10の第1の側面12aとをYAG溶接して固定する。次いで、所定の光強度が得られるように第2円筒状部材22をZ軸方向に調芯した後、第1円筒状部材21と第2円筒状部材22とをYAG溶接して固定する。さらに、所定の光強度が得られるようにスリーブホルダ24をXY面内に調芯した後、第2円筒状部材22と第3円筒状部材23とをYAG溶接して固定する。また、この3体(XYZ軸)調芯の中では、アイソレータ33の偏波方向とスタブ35の一方の傾斜端面35aの傾斜の向きとを予め決めておき、その向きが一定となるように装置にセッティングすることで、回転方向の調芯が不要となり、光強度を確保しつつ調芯時間の短縮が可能となる。
図13は本光送信アセンブリ1を搭載する光トランシーバ9の一部破断図を示している。光トランシーバ9は、光送信アセンブリ1、光受信アセンブリ2、下フレーム3、回路基板4を含んでいる。図13には示されていないが、光トランシーバ9は、この他に上フレームを有し、この上フレームと下フレーム3との間に形成される空間に、送信/受信サブアセンブリ1、2、及び回路基板4を搭載している。フレーム3は、光レセプタクル部3a、アセンブリ搭載部3b、回路基板搭載部4、プラグ収納部3dを有する。光レセプタクル部3aには、送信/受信アセンブリ1、2の結合部先端が突き出ており、このレセプタクル部3aの開口端から挿入される光コネクタ6に附属するフェルールが、これら送信/受信アセンブリ1、2の光結合部20と係合することで、両者の光結合が実現される。本トランシーバ9では、送信アセンブリ1は箱型のパッケージ10を有しているが、受信アセンブリ2については、光結合部を延長した形状の同軸型パッケージを用いている。
回路基板4は送信/受信サブアセンブリ1、2の後方に搭載されている。回路基板4は第1〜第3の部分4a〜4cを有している。第1の部分4cは第2の部分4bから光送信アセンブリ1の横を通って受信アセンブリ2の後端にまで突き出ている。これは、受信アセンブリ2では、送信アセンブリに含まれる電子冷却器等が不要でパッケージを小型の同軸形状とすることが可能なため、その後端位置まで回路基板4を延長し、基板内でインピーダンス整合が為された配線を引き回すことで、高周波特性の劣化を抑制するためである。
一方、送信アセンブリ1についても、その後端の側面から高周波用のリードピンが引き出され、その直後に回路基板の高周波用の信号線に接続されている。いずれのアセンブリでも、インピーダンス整合をとることができないリードピンの長さを極力短くする様に、回路基板4を対応させている。そして、送信アセンブリ1については、回路基板上であって、高周波用リードピンの直後に、EA−DFB素子103を駆動するためのドライバ回路5を搭載している。
パッケージ10内の高周波信号線の引き回し、及び、このドライバ回路5の搭載位置と合わせ、高周波信号線は、ほぼ直線的にドライバ回路5からEA−DFB素子103に至っており、高周波信号の損失、不用な輻射を防止している。さらに、送信アセンブリ1のための電子回路は、回路基板4の第1の面(図示されている面)に搭載され、一方、受信アセンブリ2のための回路は回路基板4の第2面に搭載され、この第1の面と第2の面との間には、接地ライン、電源ライン等の低インピーダンスの信号ラインを設けている。
これにより、回路基板の第1の面と第2の面との間の電気的アイソレーションが十分に確保される。回路基板4の第4の部位4d、すなわち、回路基板4の後端には電気プラグのための配線パターンが形成されている(不図示)。この電気プラグ部を、光トランシーバ9が搭載される母基板の電気コネクタに係合させることで、母基板上の制御装置とこの光トランシーバ9との間の通信が可能となる。一般に、母基板上には、光トランシーバ9が挿入されるケージが複数個搭載され、光トランシーバ9をこのケージ内の電気コネクタに挿入することで、挿抜可能な光トランシーバが実現される。
以上、本発明に係る光素子アセンブリの構成、及びその製造方法について図を参照しつつ説明してきたが、本発明は添付する図の構成に限定されるものではない。例えば、詳細に説明された実施の形態においては、半導体レーザと半導体光変調器が集積化した素子であって、両素子に共通の電極をキャリアに対向させて搭載する構成を専ら説明したが、両方の素子が固有に有する電極(103a、103b)をキャリアに対向させて搭載することも可能である。
図14(a)はかかる形態の半導体発光素子103を搭載するキャリア52の第1実装面52aの平面図を示す。本例では、半導体レーザへバイアス電流を供給するためのパッド52eを、素子の直近まで延長し、このパッド52e上に半導体レーザ部電極103bを、一方、半導体変調器部の電極103aは、信号ライン52c上に、それぞれダイボンディングする。そして、第2のパッド52hと信号ライン52cを、また、半導体発光素子103の上面の共通電極と信号グランドパッド52dとをワイヤボンディングすることで、半導体発光素子103にバイアス電流が供給できると同時に、第2のパッド52hに低周波変調信号を印加することで、半導体発光素子103の基本動作を確認することができる。第2のパッド52hと信号ライン52cとの間のボンディングワイヤを除去し、信号ライン52cと信号グランド52d、52gに高周波変調信号を印加することで、ダイナミックテストも実施することができる。
また、半導体光変調器と集積化されていない半導体レーザ単独の素子に対しても、本発明にかかる光送信アセンブリを適用することができる。図14(b)は、集積化素子103に代え、半導体レーザ203をキャリア52上に搭載した様子を示す平面図である。半導体レーザ203はその内部抵抗が数Ω程度と小さいために、信号ライン52cを50Ωにインピーダンス整合させるために、数十Ωの終端抵抗52jを信号ライン52cに直列に挿入する。半導体レーザ203には、この終端抵抗を通過した個所で半導体レーザの上面電極にワイヤボンディングする。また、半導体レーザの下面電極は、素子を直接信号グランド52dに搭載することで電気的導通を確保する。そして、信号ライン52cと第2のパッド52hをワイヤリングすることで、第2のパッド52hから半導体レーザ203にバイアス電流を供給してスタティックな試験を行うことを可能とする。試験後に、このボンディングワイヤを除去して、信号ライン52cとその両隣の信号グランド52d、52gとの間に高周波信号を印加することで、半導体レーザ203を直接変調するダイナミック試験を行うことができる。
図14(b)に示す例は、相補信号を供給しないで半導体レーザ203を単相信号で駆動する例であるが、図14(c)には、半導体レーザ203を差動信号で駆動する場合の例を示す。半導体レーザ203には正相の信号を伝送する信号ライン52c、及び逆相の信号を伝送するライン52fが供給される。両方の信号ライン52c、52fには直列に数十Ωの終端抵抗52j、52kが挿入されるのは、図14(b)と同様である。半導体レーザ203は、逆相の信号ライン52f上に裏面電極を接触させて搭載され、一方、上面電極は正相の信号ライン52cにワイヤボンディングされる。この構成において、スタティックテストは、第2のパッド52hと正相の信号ライン52cとを、バイアス電流供給用パッド52eと逆相の信号ライン52fとを、それぞれワイヤボンディングし、第2のパッド52hとバイアス電流供給用パッド52eとの間に電流を流すことにより行うことができる。また、スタティック試験終了後に、それぞれの信号ライン52c、52fに仮接続したボンディングワイヤを除去することにより、信号ライン52c、52fに高周波変調信号を印加することができ、ダイナミック試験も安定に行うことが可能となる。
図1は本発明に係る光送信アセンブリの概観を示す。 図2(a)は本発明に係る光送信アセンブリの内部を示す一部破断図であり、図2(b)は、光送信アセンブリの内部を示す横断面図である。 図3(a)は、各種部品を搭載した光送信アセンブリの内部を示す一部破断図であり、図3(b)はその光送信アセンブリ横断面図である。 図4は、第1積層セラミック板の組立て図である。 図5(a)は第2積層セラミック板の組立て図であり、第5(b)はチップキャリアおよび半導体受光素子を示す拡大図である。 図6は、第1積層セラミック板及び第2積層セラミック板の組立て図である。 図7(a)は半導体受光素子をEA−DFB素子に対し所定位置に搭載した時の、両者の光結合特性を示し、図7(b)は、半導体受光素子を所定位置より後退させたときの光結合特性を示す。 図8はキャリアの構造を示す斜視図である。 図9はキャリアの第1搭載面を示す平面図である。 図10はEA−DFB素子およびキャリアの等価回路図である。 図11はパッケージと光結合部との結合の様子を示す横断面図である。 図12(a)〜図12(e)はキャリアの組立て手順、及び測定手順を示す図である。 図13は、光送信アセンブリを搭載する光トランシーバの破断斜視図である。 図14(a)〜図14(c)は、本発明に係る他の実施の形態を説明する図である。
符号の説明
1…光送信アセンブリ、2…光受信アセンブリ、3…下フレーム、4…回路基板、5…ドライバ回路、6…光コネクタ、7…光ファイバ、9…光トランシーバ、10…パッケージ、11…底板、12…側壁、13…天板、14…リードピン、15…開口、16…窓、17a…第1積層セラミック板、17b…第2積層セラミック板、20…光結合部、21…第1円筒状部材、22…第2円筒状部材、23…第3円筒状部材、24…第4円筒状部材、31…第2レンズ、32…レンズホルダ、33…アイソレータ、34…アイソレータホルダ、35…スタブ、36…スリーブ、51…電子冷却器、51c…下基板、51d…上基板、52…キャリア、102…第1レンズ、103…半導体発光素子、104…サーミスタ、105…チップキャリア、106…半導体受光素子、107…コンデンサ、203…半導体レーザ

Claims (3)

  1. 光送信アセンブリと、光受信アセンブリと、該光送信アセンブリを駆動するドライバ回路を搭載する回路基板と、これら光送信アセンブリと該光受信アセンブリと該回路基板を搭載するフレームとを含む光トランシーバにおいて、
    該回路基板は該ドライバ回路を搭載する第1の領域と該第1の領域から伸びだし該光受信アセンブリと接続する第2の領域を有し、
    該光送信アセンブリは変調信号を受けて変調光を出力する半導体発光素子と、制御信号を受けて該半導体発光素子の温度を制御する電子冷却器を含み、該変調信号を入力する第1のリードピンと、該制御信号を入力する第2のリードピンを有し、該第1のリードピンは該回路基板の第1の領域に接続し、該第2のリードピンは該回路基板の該第2の領域に接続し、
    該ドライバ回路、該第1のリードピン及び該半導体発光素子が、該光トランシーバ内において所定の軸に沿って一列に配置され、該第2のリードピンが該所定の軸を横切る方向に伸びだしていること
    を特徴するする光トランシーバ。
  2. 前記第1のリードピンは前記回路基板の第1の面に接続して、前記ドライバ回路は該第1の面に搭載され、前記光受信アセンブリは前記回路基板の第2の面に接続する、請求項1に記載の光トランシーバ。
  3. 前記半導体発光素子はバイアス電流を受け光を出力する半導体発光素子と、前記変調信号を受け該半導体発光素子が出力した光を変調する半導体変調器とが一体に集積化された素子であり、該バイアス電流は前記第2のリードピンを介して供給される、請求項1、2に記載の光トランシーバ。
JP2005040507A 2004-02-19 2005-02-17 熱電冷却素子を有する光送信サブアセンブリを用いた光トランシーバ Pending JP2005236297A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54550404P 2004-02-19 2004-02-19
US59252704P 2004-08-02 2004-08-02
US63271604P 2004-12-03 2004-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005236297A true JP2005236297A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35018863

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040509A Expired - Fee Related JP4670384B2 (ja) 2004-02-19 2005-02-17 光送信アセンブリの製造方法
JP2005040508A Expired - Fee Related JP4687133B2 (ja) 2004-02-19 2005-02-17 光送信アセンブリ
JP2005040510A Pending JP2005236298A (ja) 2004-02-19 2005-02-17 光送信アセンブリ
JP2005040507A Pending JP2005236297A (ja) 2004-02-19 2005-02-17 熱電冷却素子を有する光送信サブアセンブリを用いた光トランシーバ

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040509A Expired - Fee Related JP4670384B2 (ja) 2004-02-19 2005-02-17 光送信アセンブリの製造方法
JP2005040508A Expired - Fee Related JP4687133B2 (ja) 2004-02-19 2005-02-17 光送信アセンブリ
JP2005040510A Pending JP2005236298A (ja) 2004-02-19 2005-02-17 光送信アセンブリ

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7426225B2 (ja)
JP (4) JP4670384B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155091A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Opnext Japan Inc 光モジュール
JP2013197479A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Tosaモジュールパッケージ
JP2014187277A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2016039304A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ装置
JP2016167494A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 アイシン精機株式会社 熱電変換デバイス
JP2017199905A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置
JP2017199906A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置
JP2018074057A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザキャリア組立体、光半導体装置、及び光半導体装置の製造方法
JP2018078203A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 日本電信電話株式会社 光送信器
US10328511B2 (en) 2010-12-03 2019-06-25 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Laser apparatus with capacitor disposed in vicinity of laser diode
JP2021044501A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356233A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置
JP4568133B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-27 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置および光装置
WO2006038150A2 (en) * 2004-10-05 2006-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device and use thereof
JP2007081197A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
WO2007095555A2 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Finisar Corporation Automated characterization system for laser chip on a submount
JP4952100B2 (ja) * 2006-07-07 2012-06-13 ウシオ電機株式会社 ショートアークランプ
JP4914775B2 (ja) * 2007-06-11 2012-04-11 ファイベスト株式会社 光モジュール
JP4908379B2 (ja) * 2007-10-24 2012-04-04 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP5457656B2 (ja) * 2008-02-25 2014-04-02 パナソニック株式会社 光電気変換装置
KR100982018B1 (ko) * 2008-10-02 2010-09-14 한국전자통신연구원 양방향 광송수신 장치
CN102422193B (zh) * 2009-05-12 2014-10-15 住友电气工业株式会社 具有陶瓷封装的光学装置的光学组件
US8475057B2 (en) * 2009-08-20 2013-07-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module with ceramic package
JP5387224B2 (ja) * 2009-08-20 2014-01-15 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2011066402A (ja) * 2009-08-20 2011-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュールとその製造方法
JP2011077221A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 半導体レーザ及びその高周波特性測定方法
JP5707732B2 (ja) * 2010-05-12 2015-04-30 住友電気工業株式会社 光半導体装置
JP2012015488A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
US8475058B2 (en) * 2010-08-18 2013-07-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module with ceramic package reducing optical coupling stress
CN102377104A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 住友电气工业株式会社 具有陶瓷封装的光学模块
JP2012163902A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
US20120301156A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitter subassembly
JP2013015670A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光変調装置
JP5535142B2 (ja) * 2011-07-11 2014-07-02 古河電気工業株式会社 レーザ装置
US9370123B2 (en) 2012-04-19 2016-06-14 Oe Solutions America, Inc. System and methods for reduced power consumption and heat removal in optical and optoelectronic devices and subassemblies
WO2013179989A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 京セラ株式会社 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
US9297972B2 (en) 2012-07-30 2016-03-29 Glenair, Inc. Advanced fiber-optic contact and method
JP6064530B2 (ja) * 2012-11-08 2017-01-25 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び光トランシーバ
WO2016191359A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Applied Optoelectronics, Inc. Coaxial transmitter optical subassembly (tosa) with cuboid type to laser package and optical transceiver including same
US9614620B2 (en) 2013-02-06 2017-04-04 Applied Optoelectronics, Inc. Coaxial transmitter optical subassembly (TOSA) with cuboid type to laser package and optical transceiver including same
JP6317812B2 (ja) * 2013-05-08 2018-04-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 冷却構造のための搭載層
JP2015061278A (ja) 2013-09-20 2015-03-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 信号伝送路
US9819107B2 (en) 2013-11-26 2017-11-14 Glenair, Inc. Advanced panel mount connector and method
US9859680B2 (en) * 2013-12-17 2018-01-02 Lasermax, Inc. Shock resistant laser module
JP5793218B2 (ja) * 2014-05-12 2015-10-14 日本電信電話株式会社 光送受信システム
JP6245071B2 (ja) * 2014-05-23 2017-12-13 日立金属株式会社 光伝送モジュール
JP6229649B2 (ja) * 2014-12-08 2017-11-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
TWM505101U (zh) * 2015-01-29 2015-07-11 Ezconn Corp 筒狀封裝模組
JP6497980B2 (ja) * 2015-03-04 2019-04-10 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール及び光送受信モジュール
CN104836619B (zh) 2015-03-30 2017-08-29 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光器件
CN104767103B (zh) * 2015-03-30 2017-12-19 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种激光器用连接结构及激光器组件
US9548817B1 (en) * 2015-06-19 2017-01-17 Inphi Corporation Small form factor transmitting device
US10205298B2 (en) 2015-06-29 2019-02-12 Hebei Hymax Optoelectronics Inc. Packaging structure for four-channel integrated tunable laser array chip
JP6540417B2 (ja) * 2015-09-18 2019-07-10 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光伝送装置及び光モジュール
CN107306009B (zh) 2016-04-25 2021-04-13 住友电工光电子器件创新株式会社 在承载体上提供共面线的光发射器
US10389397B2 (en) 2016-07-26 2019-08-20 Laird Technologies, Inc. Small form-factor pluggable (SFP) transceivers
US10965333B2 (en) 2016-07-26 2021-03-30 Laird Technologies, Inc. Thermal management assemblies suitable for use with transceivers and other devices
JP6834108B2 (ja) * 2016-11-25 2021-02-24 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子装置組立体
JP6733534B2 (ja) * 2016-12-16 2020-08-05 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7030417B2 (ja) * 2017-03-27 2022-03-07 日本ルメンタム株式会社 光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
JP7098930B2 (ja) * 2017-12-28 2022-07-12 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置
US10727953B2 (en) * 2018-01-26 2020-07-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Package for optical receiver module
JP7073121B2 (ja) * 2018-01-31 2022-05-23 日本ルメンタム株式会社 光送信サブアセンブリ及び光モジュール
US10581220B2 (en) * 2018-03-01 2020-03-03 Nichia Corporation Light emitting module
JP7078313B2 (ja) 2018-03-07 2022-05-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
CN108540234A (zh) * 2018-04-12 2018-09-14 中国科学院半导体研究所 探测器集成化阵列结构及探测器接收模块
DE102018213633A1 (de) * 2018-08-13 2020-02-13 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung
DE102018213635B4 (de) 2018-08-13 2020-11-05 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung
US10901161B2 (en) 2018-09-14 2021-01-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Optical power transfer devices with an embedded active cooling chip
US10547158B1 (en) * 2018-10-31 2020-01-28 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Optical communication device and system
JP7380679B2 (ja) * 2019-04-03 2023-11-15 I-Pex株式会社 コネクタ及びその製造方法
CN110265876B (zh) * 2019-06-21 2021-02-12 中国科学院半导体研究所 基于低温共烧陶瓷的光电集成封装结构
US11768341B2 (en) * 2019-09-18 2023-09-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Package for optical module
CN110932088B (zh) * 2019-11-18 2021-12-24 中航光电科技股份有限公司 一种基于box封装的小型化超宽带dfb射频激光器
JP7369047B2 (ja) * 2020-01-30 2023-10-25 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール及び光伝送装置
US11563136B2 (en) 2020-07-15 2023-01-24 Acacia Communications, Inc. System and methods for managing heat in a photonic integrated circuit
CN112748326A (zh) * 2020-12-30 2021-05-04 上海捷策创电子科技有限公司 一种芯片测试电路、装置及系统
CN214409385U (zh) * 2021-02-05 2021-10-15 台达电子工业股份有限公司 光收发模块
CN113448028B (zh) * 2021-06-29 2023-03-14 武汉光迅科技股份有限公司 一种用于光器件box封装的管壳结构
WO2023084762A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 日本電気株式会社 光送信モジュールおよび光モジュール
WO2023238383A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 三菱電機株式会社 半導体光集積素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343984A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 光送受信器
JP2003229625A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュールおよび光通信モジュール生産物
JP2003255189A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2003258273A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光リンクモジュール、及び光リンクモジュール用基板
JP2003304026A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116990A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp 半導体レーザ変調回路装置
JP3132868B2 (ja) 1991-11-29 2001-02-05 アンリツ株式会社 半導体レーザモジュール
JPH05323165A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズ保持ブロック
JP2500591B2 (ja) 1993-04-15 1996-05-29 日本電気株式会社 半導体レ―ザ装置
JP3553222B2 (ja) 1995-09-20 2004-08-11 三菱電機株式会社 光変調器モジュール
JP3728787B2 (ja) * 1995-12-28 2005-12-21 住友電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP3830583B2 (ja) * 1996-08-15 2006-10-04 富士通株式会社 光半導体アセンブリ
JPH10256643A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Rohm Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH10275957A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Ltd 光半導体チップキャリア
EP0875946A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-04 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Light emitting diode with a microcavity and a method of producing such device
JPH118444A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波電気配線用基板
JP3226854B2 (ja) 1997-10-24 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体レーザモジュール
JPH11186668A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体モジュール
JPH11298070A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュール
JP2000028678A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 光半導体チップ検査装置及び光半導体チップ検査方法
JP2000058956A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置
JP3353718B2 (ja) * 1998-09-14 2002-12-03 日本電気株式会社 光通信モジュール
JP2000277843A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Nec Corp 半導体レーザモジュールとその製造方法
JP2002009383A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュールおよびサーモモジュール
EP1122778A3 (en) * 2000-01-31 2004-04-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and manufacturing method of circuit device
JP4199901B2 (ja) * 2000-03-10 2008-12-24 日本オプネクスト株式会社 光送信モジュール
JP4917704B2 (ja) * 2000-06-01 2012-04-18 ローム株式会社 半導体レーザの製法
JP2002164598A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Hitachi Ltd オプトデバイス用プローブ機構及び試験方式
JP2002162541A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子モジュール
JP3788249B2 (ja) 2001-02-23 2006-06-21 住友電気工業株式会社 発光モジュール
US6758607B2 (en) * 2001-03-09 2004-07-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical communication module and optical communication module product
JP4017352B2 (ja) * 2001-03-16 2007-12-05 三菱電機株式会社 光モジュール
JP2003168838A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
US6786627B2 (en) 2001-09-21 2004-09-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light generating module
JP4159778B2 (ja) * 2001-12-27 2008-10-01 三菱電機株式会社 Icパッケージ、光送信器及び光受信器
JP4120218B2 (ja) 2001-12-27 2008-07-16 三菱電機株式会社 光素子モジュール
JP2003207538A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 高周波特性測定システム
JP2003215406A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Kyocera Corp 半導体レーザモジュールとその製造方法
KR100951626B1 (ko) * 2002-03-08 2010-04-09 로무 가부시키가이샤 반도체 칩을 사용한 반도체 장치
JP2003347644A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Opnext Japan Inc 光伝送モジュール
JP3961347B2 (ja) * 2002-06-19 2007-08-22 シャープ株式会社 無線受信装置
JP2004039854A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用マウント
JP4212845B2 (ja) * 2002-07-12 2009-01-21 三菱電機株式会社 光半導体素子モジュール
JP4046564B2 (ja) * 2002-07-12 2008-02-13 三菱電機株式会社 光半導体装置
US6935792B2 (en) * 2002-10-21 2005-08-30 General Electric Company Optoelectronic package and fabrication method
US7998807B2 (en) * 2003-08-22 2011-08-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method for increasing the speed of a light emitting biopolar transistor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343984A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 光送受信器
JP2003229625A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュールおよび光通信モジュール生産物
JP2003255189A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2003258273A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光リンクモジュール、及び光リンクモジュール用基板
JP2003304026A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155091A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Opnext Japan Inc 光モジュール
US10328511B2 (en) 2010-12-03 2019-06-25 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Laser apparatus with capacitor disposed in vicinity of laser diode
JP2013197479A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Tosaモジュールパッケージ
JP2014187277A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2016039304A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ装置
JP2016167494A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 アイシン精機株式会社 熱電変換デバイス
JP2017199905A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置
JP2017199906A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置
JP2018074057A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザキャリア組立体、光半導体装置、及び光半導体装置の製造方法
JP2018078203A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 日本電信電話株式会社 光送信器
JP2021044501A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7295426B2 (ja) 2019-09-13 2023-06-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7426225B2 (en) 2008-09-16
JP2005252251A (ja) 2005-09-15
US20050214957A1 (en) 2005-09-29
JP2005236298A (ja) 2005-09-02
US20060083517A1 (en) 2006-04-20
US7144788B2 (en) 2006-12-05
JP4687133B2 (ja) 2011-05-25
JP2005294808A (ja) 2005-10-20
JP4670384B2 (ja) 2011-04-13
US7317742B2 (en) 2008-01-08
US20050213882A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687133B2 (ja) 光送信アセンブリ
KR101430634B1 (ko) 광 모듈
US9411097B2 (en) Optical module
JP3998526B2 (ja) 光半導体用パッケージ
JP4015440B2 (ja) 光通信モジュール
US20110317965A1 (en) Optical subassembly with optical device having ceramic package
JP2008053423A (ja) 接続体および光送受信モジュール
JP6232950B2 (ja) 発光モジュール
JP2004151686A (ja) 光デバイス及び光モジュール
JP2003273278A (ja) パッケージ型半導体装置
KR20040105271A (ko) 광소자 모듈 패키지 및 그 제조 방법
JP2015088641A (ja) 光モジュール
JP6511776B2 (ja) 発光モジュール
JPH11231173A (ja) 高速動作可能な光デバイス
WO2022230053A1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP3888525B2 (ja) 光通信モジュール
JP5515182B2 (ja) 光モジュール
JP2009260095A (ja) 光モジュール
JP2008103774A (ja) 高周波光伝送モジュールおよび光伝送器
JP2005259762A (ja) 半導体レーザモジュール及び光伝送器
JP2022143754A (ja) 光モジュール
JP2009253176A (ja) 光電変換モジュール及び光サブアセンブリ
US20230194903A1 (en) Optical module and manufacturing method of optical module for optical communication
JP2022143753A (ja) 光モジュール
JP2012023325A (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20060420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116