JP6064530B2 - 発光モジュール及び光トランシーバ - Google Patents

発光モジュール及び光トランシーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6064530B2
JP6064530B2 JP2012245959A JP2012245959A JP6064530B2 JP 6064530 B2 JP6064530 B2 JP 6064530B2 JP 2012245959 A JP2012245959 A JP 2012245959A JP 2012245959 A JP2012245959 A JP 2012245959A JP 6064530 B2 JP6064530 B2 JP 6064530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
temperature control
substrate
wire
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012245959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096424A (ja
Inventor
佐藤 俊介
俊介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012245959A priority Critical patent/JP6064530B2/ja
Priority to CN201310545366.2A priority patent/CN103809254B/zh
Priority to US14/075,876 priority patent/US9331789B2/en
Publication of JP2014096424A publication Critical patent/JP2014096424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064530B2 publication Critical patent/JP6064530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4271Cooling with thermo electric cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザや温調ユニットをパッケージの内部に備えるとともに、このパッケージの内部で温調ユニットに電気接続される電気配線部を有した発光モジュール及び光トランシーバに関する。
この種の発光モジュールは、光トランシーバの信号源や光ファイバ増幅用の励起源として用いられる。発光モジュールは、半導体レーザ(LD:Laser Diode)を備えており、電気信号を光信号に変換し、この光信号を送出する。また、半導体レーザから出力される光信号の光波長は、半導体レーザの温度に対応して変化する。一定波長の光信号を出力させるため、発光モジュールには、半導体レーザの温度を調整する電子冷却装置(TEC:ThermoElectric Coolers)等の温調ユニットを搭載した構造がある。
例えば、特許文献1,2には、発光モジュールのパッケージの内部に半導体レーザや温調ユニットが設けられ、また、パッケージの外部からの電力を温調ユニットに供給可能な電気配線部が設置されている。そして、特許文献1に記載の端子基板(電気配線部)は、パッケージの長手方向に沿って細長く形成され、パッケージの側面に配置されている。電気配線部と温調ユニット給電端子とは、パッケージの長手方向の光導波部側の近傍で、ワイヤを介して電気接続される。
また、特許文献2に記載の絶縁部(電気配線部)は、パッケージのレセプタクル側(光導波部側)の反対側に位置する端部に配置されており、電気配線部と温調ユニット給電端子とは、このパッケージの長手方向の端部で、ワイヤを介して電気接続されている。
特開2005−33037号公報 特開2011−129595号公報
ところで、上記従来技術のように、パッケージ内部において、電気配線部と温調ユニット給電端子が離れた状態で配置されており、これらを給電用のワイヤで電気的に接続する場合、特許文献1の構造では、半導体レーザ等の実装領域を削って低くするようなワイヤ配線用のスペースが必要になることから、部品実装領域が狭くなるという問題が生じる。一方、特許文献2の構造では、電気配線部と温調ユニット給電端子とを接続するための給電用のワイヤがパッケージの長手方向に沿って延びて長くなり、各ワイヤの周辺には他の部品を実装し難くなるため、パッケージの内部空間を狭くするという問題が生じる。
また、温調ユニットにより上面と下面に高い温度差を生じさせる場合は、大きな電流を必要とする。温調ユニットが必要とする電流量に応じて、許容電流量を満足する十分な断面積を有する配線が必要となる。具体的には、給電用のワイヤ配線に対しては、複数本のワイヤにより許容電流量を確保する設計が必要になる。また、パッケージの電気配線部に対しては、許容電流量を確保する太い配線パターンを設計しなければならず、絶縁部を太く設計する必要が生じる。このように、許容電流量を満たすための配線によって、パッケージの内部空間がより一層狭められる。
本発明は、上述の如き実情に鑑みてなされたもので、広い部品実装領域を確保することが可能な発光モジュール及び光トランシーバを提供することを目的とする。
本発明による発光モジュールは、半導体レーザ、該半導体レーザの温度を調整する温調ユニット、該温調ユニット電気的に接続される電気配線部含む発光モジュールであって、該電気配線部は主面と該主面の下方に位置する副面を有し、該温調ユニットは、該半導体レーザ及び該半導体レーザを駆動する半導体集積回路基板を搭載する上面基板と、該上面基板に対向する下面基板と、を有し、該下面基板は、該上面基板からはみ出した領域に該電気配線部と電気的に接続される温調ユニット給電端子を搭載しており、該半導体レーザ及び該半導体集積回路基板はそれぞれキャリアを介して該上面基板に搭載され、該半導体集積回路基板が該電気配線部の該主面と電気的に接続されており、該温調ユニット給電端子は該電気配線部の該副面と並置され、該温調ユニット給電端子の上面と該副面の上面とはそれぞれ該温調ユニットの上面基板よりも低い位置にあり、さらに、該温調ユニット給電端子と該電気配線部の該副面を接続するワイヤのループ頂点は、該温調ユニットの上面基板よりも低い位置にあり、該半導体集積回路基板を搭載するキャリアは、該ワイヤと干渉せずに該温調ユニットの上面基板から該ワイヤの上方まで突出している
また、該半導体集積回路基板は該電気配線部の主面とワイヤにより電気的に接続されているようにしてもよい
また、該キャリアに搭載された中継基板をさらに有し、該半導体集積回路基板は該中継基板とワイヤにより電気的に接続されており、該中継基板は該電気配線部の主面と別のワイヤにより電気的に接続されていてもよい
本発明によれば、温調ユニット給電端子が、下面基板のうち部品実装領域よりも長く形成された位置に設けられ、電気配線部に電気的に接続されている。この結果、部品実装領域を狭めるようなワイヤ配置用のスペースを設けなくて済み、広い部品実装領域を確保することができる。
本発明による発光モジュールの外観斜視図である。 本発明による発光モジュールの部分断面図である。 本発明による発光モジュールの部分断面図である。 本発明による発光モジュールの部分断面図であり、温調ユニットを説明する図である。 本発明による発光モジュールの平面図であり、温調ユニットを説明する図である。 本発明による電気配線部の外観斜視図である。 本発明による電気配線部と温調ユニットとの接合を説明する図である。 本発明の他の実施形態による発光モジュールの部分断面図である。 本発明の他の実施形態による発光モジュールの部分断面図である。
図により本発明の実施の形態を説明する。図1〜3に示す発光モジュール(TOSA:Transmitter Optical Sub-Assembly)は、1つのパッケージ内に1つ若しくは複数の半導体レーザを搭載した、波長多重の発光モジュールであり、例えば、光トランシーバの信号源として用いられる。
図1において、10は発光モジュール、11はパッケージ、12はスリーブ、13は蓋部材、14は電気配線部を示し、さらに、図2において、21は温調ユニット、30は第1キャリア、31はLD用キャリア、32は半導体レーザ(LD)、33は半導体集積回路基板(LDD:Laser Diode Driver)、34は中継基板、35は第2キャリア、36は第1レンズ部品、37は反射器、38はフォトダイオード(PD:Photo Diode、以下、モニタ用PDという)、39は光合波器を示し、図3において、40は第2レンズ部品を示す。
発光モジュール10は、中心波長が異なる半導体レーザ32を複数(例えば4個)搭載し、光合波器39を用いて1本の光ファイバに光結合させるもので、波長の異なる複数の信号光をまとめて伝搬できるため、1本の光ファイバあたりの情報伝達量の増大を実現することができる。
図1に示すように、この発光モジュール10は、金属製とセラミック製の部品を組み合わせたパッケージ11に、スリーブ12を連結した形状で形成されている。
パッケージ11は、例えば、矩形の箱型状に形成され、その一端面にスリーブ12を備えている。なお、この一端面は約5mmから8mm四方程度の大きさで構成される。
スリーブ12は、光ファイバを結合保持するためのものであり、その内壁部分が光ファイバの挿入をガイド可能に構成されている。
一方、電気配線部14は、パッケージ11のうちスリーブ12とは反対側の面に設置され、パッケージ11の内部から外部に亘って延びており、例えば、第1セラミック層15、第2セラミック層16、第3セラミック層17、第4セラミック層44によるセラミック製のシートを積層した焼結品で形成されている。
電気配線部14のうち第1セラミック層15は、パッケージ11の外部に露出する主面18を有し、主面18には外部端子18bが設けられている。なお、外部端子18bと光トランシーバの配線基板とはフレキシブル基板(FPC)等を用いて半田付けにより電気接続される。図示は省略するが、主面18の反対側に位置する裏面にも、外部端子を設けてもよい。
パッケージ11の内部には、図2,3に示すように、温調ユニット21、平板状の第1キャリア30や第2キャリア35、さらに、半導体レーザ32や平板状の半導体集積回路基板33などが収納される。なお、このパッケージ11の内部において、半導体集積回路基板33と電気配線部14とは中継基板34を介してワイヤボンディングによって電気接続される。中継基板34は高速変調信号を伝達する基板であり、マイクロストリップライン設計などの伝送線路が形成されており、高速変調信号の伝送ロスや反射ロスを少なくなるように設計される。
中継基板34を用いることで、半導体集積回路基板33と中継基板34、及び中継基板34と電気配線部14の各ワイヤ(図3に示した高速変調信号用ワイヤ50)の長さを短くすることができる。ワイヤ長が短くなることで、高速変調信号の伝送ロスや反射ロスを少なくすることができる。さらに、半導体集積回路基板33と中継基板34、中継基板34と電気配線部14の部品間距離が小さくなるように設計することで、ワイヤ長をさらに短くすることができる。
そして、窒素雰囲気環境において、パッケージ11の上方が金属製の蓋部材13で溶接などにより閉塞されると、温調ユニット21や半導体レーザ32などが窒素雰囲気にて気密封止される。
温調ユニット21は、例えば、電子冷却装置(TEC)であり、波長多重通信に用いる発光モジュール10では、半導体レーザ32の発振波長を正確に制御するために、半導体レーザ32や半導体集積回路基板33などの温度を調整する。
この温調ユニット21は、パッケージ11の長手方向に沿って形成され、パッケージ底面11aに載置される。
第1キャリア30や第2キャリア35は、例えば、温調ユニット21の上面基板22の上に並べて載置される。第1キャリア30の上には、複数個のLD用キャリア31、半導体集積回路基板33や中継基板34が配置される。各LD用キャリア31は、パッケージ11の長手方向に交差したパッケージ11の幅方向に沿って1列状で並設され、LD用キャリア31の上には、半導体レーザ32が実装されている。なお、1つのLD用キャリア上に複数の半導体レーザを実装してもよい。
なお、第1キャリア30、第2キャリア35やLD用キャリア31には、半導体レーザ32や半導体集積回路基板33からの熱を拡散できる放熱性などを考慮した熱伝導性の良い材料が用いられる。熱伝導性の良い材料としては、窒化アルミニウムやシリコン、銅タングステンなどが用いられる。また、波長多重通信に用いる発光モジュール10の場合には、第1キャリア30の上、若しくはLD用キャリア31の上に温度センサを実装し、又は半導体集積回路基板33の内部に温度センサを実装し、半導体レーザ32や半導体集積回路基板33の温度を測定し、所望の一定温度になるよう温調ユニット21に供給する電流を制御する。
半導体集積回路基板33は、例えば、半導体製造プロセスを経て製造され、半導体レーザ32を駆動するレーザ駆動回路が一体にて作り込まれている。なお、モニタ用PD38のモニタ結果を半導体レーザ32の駆動電流にフィードバックさせるためのAPC回路は、発光モジュール10の外部に設けられていてもよいが、上記レーザ駆動回路と同様に、半導体集積回路基板33に一体にて作り込むことも可能である。
半導体集積回路基板33と半導体レーザ32とは、ワイヤ或いは半導体集積回路基板33の内部などで電気接続される。
半導体レーザ32は、例えば、半田材等を用いてLD用キャリア31に実装され、第2キャリア35に近接して配置されている。半導体レーザ32には、例えば、端面発光(エッジエミット)型を用いることができ、半導体レーザ32は略直方体形状のチップで構成され、第1レンズ部品36に向けて光を出射する。
一方、第2キャリア35の上には、半導体レーザ32と対をなす第1レンズ部品36がパッケージ11の幅方向に沿って1列状で並設され、第1レンズ部品36は各半導体レーザ32から出射された波長の異なる信号光をそれぞれ集光する。
また、第2キャリア35の上には、各第1レンズ部品36からの信号光を光導波路39aで導波して合波する光合波器39、この光合波器39で合波された信号光を光ファイバに光結合する1個の第2レンズ部品40が実装されている。
この第2キャリア35上において、第1レンズ部品36と光合波器39との間には、例えば、反射器37が配置され、この反射器37の上には、半導体レーザ32と対をなすモニタ用PD38が実装されている。反射器37には、所望の反射率(1%〜10%程度)を有する反射膜が施されており、半導体レーザ32から光合波器39に向かう前方光の一部をモニタ用PD38方向に反射させる機能を有する。モニタ用PD38は、パッケージ11の幅方向に沿って1列状で並設され、半導体レーザ32から光合波器39に向かう前方光のうち反射器37で反射された一部(1%〜10%程度)を受光し、光パワーを電流に変換する。モニタ用PD38から出力される電流量により、半導体レーザ32からの光パワーをモニタすることができる。
モニタ用PD38によるモニタ結果は、発光モジュール10の外部に設置したAPC回路、或いは、半導体集積回路基板33に作り込まれたAPC回路に出力される。
これにより、APC回路では、発光モジュール10の外部温度などによって変化する半導体レーザ32の光出力を調整し、半導体集積回路基板33のレーザ駆動回路に出力する。レーザ駆動回路は、半導体レーザ32の駆動電流(バイアス電流及び変調電流)を半導体レーザ32に帰還・供給する。
なお、パッケージ11内には、光信号の反射戻り光を阻止するアイソレータ等が実装されていてもよい。
ここで、上述した半導体レーザ32、半導体集積回路基板33や、モニタ用PD38などは、第1キャリア30及び第2キャリア35を介して、温調ユニット21の上面基板22上の部品実装領域25に配置されている。
次の図4,5は、図2,3から第1キャリア30及び第2キャリア35や各種搭載部品、蓋部材13の記載を省略したものである。
温調ユニット21は、パッケージ底面11aに沿って延びた上面基板22と下面基板23を有し、上面基板22と下面基板23の間には、ペルチェ素子24などが配置されている。
上面基板22の表面部分が部品実装領域25に相当し、温調ユニット21をパッケージ底面11aに配置した状態では、部品実装領域25は、パッケージ11の長手方向に沿って電気配線部14の近傍まで延び、例えば、第1セラミック層15の主面18と第4セラミック層44の副面45との間の高さに位置している。
一方、下面基板23は、上面基板22よりもパッケージ11の長手方向に沿って長く形成され、温調ユニット21をパッケージ底面11aに配置した状態では、電気配線部14に近接して第4セラミック層44の下側にまで達している。
下面基板23のうち上面基板22よりも長く形成された部分には、一対の温調ユニット給電端子26がパッケージ11の幅方向に沿って並設されている。温調ユニット給電端子26は略直方体形状若しくは円筒形状で形成され、第4セラミック層44に給電用のワイヤ48を介して電気接続可能に構成されている。
なお、部品実装領域25上に配置される半導体レーザ等の搭載部品を冷やす場合、上面基板22は吸熱板として機能するが、搭載部品を温める場合には、上面基板22は加熱板として機能するようにしてもよい。
図6は、パッケージの一部を構成する電気配線部14を示したものである。
電気配線部14は、パッケージの幅に略等しく形成された第1セラミック層15、第2セラミック層16、第3セラミック層17、第4セラミック層44を有し、第4セラミック層44は、図4,5に示した下面基板23に被さる板状に形成される。なお、セラミック部分は4層以上で構成されていてもよい。
第1セラミック層15の主面18は、パッケージの外部の他、パッケージの内部にも露出しており、このパッケージの内部側に位置した主面18は、外部端子18bを有したパッケージの外部側に向けて若干窪んで形成されている。
また、このパッケージの内部側に位置した主面18には、例えば、上記レーザ駆動回路などに電気接続され、高速変調信号等を伝送するための端子パッドを設けることができる。
第2セラミック層16は、第1セラミック層15上に配置され、パッケージの内部に露出する主面19を有している。
主面19は、第1セラミック層15の主面18をパッケージの内部に露出させるように、上記外部端子18b側に向けて窪んで形成されている。この主面19にも、例えば、上記レーザ駆動回路などに電気接続され、低速変調信号等を伝送するための端子パッドを設置できる。
第3セラミック層17は、第2セラミック層16上に配置され、そのパッケージの内部側は、第2セラミック層16の主面19をパッケージの内部に露出させるように、上記外部端子18b側に向けて大きく窪んで形成されている。
これに対し、第4セラミック層44は、第1セラミック層15下に配置されており、第1セラミック層15の主面18と同じく上向きに設けられた副面45を有し、副面45は、パッケージの内部に露出している。
副面45は、パッケージの幅方向の両端付近に、電極パッド46を有している。一方、副面45は、図4,5で説明した温調ユニット給電端子26をパッケージの内部に露出させるように、上記外部端子18b側に向けて大きく窪んで形成されている。このため、温調ユニット給電端子26は、第4セラミック層44の電極パッド46とパッケージ11の幅方向に並べて配置されている。これにより、温調ユニット給電端子26と電極パッド46とは、パッケージ11の上方からワイヤによるボンディング接続が可能となる。
主面18の外部端子18bと電極パッド46等とは、例えば、第1セラミック層15に形成されたビア(図示省略)等を介して電気接続されている。
図4,5に示すように、隣り合う温調ユニット給電端子26と電極パッド46とは、複数本の温調ユニット用ワイヤ48を用いて電気接続される。これにより、パッケージ11の外部からの電力は、電気配線部14、温調ユニット給電端子26を経由して温調ユニット21に供給できる。この構造によれば、部品実装領域25を削って低くするようなワイヤ配置用のスペースを設けなくて済み、また、温調ユニット給電端子26と電極パッド46とを接続するための温調ユニット用ワイヤ48は、パッケージ11の幅方向に沿った短い寸法で足りる。
さらに、図7に示すように、温調ユニット用ワイヤ48、特に、そのループの頂点を部品実装領域25よりも低い位置で形成させるために、温調ユニット給電端子26の上面及び電極パッド46の上面は、部品実装領域25よりも低い位置にそれぞれ設定されている。これにより、図3で説明した第1キャリア30は、部品実装領域25の端縁から電気配線部14側に突出した状態で部品実装領域25に実装しても、温調ユニット用ワイヤ48に干渉しない。
中継基板34は、温調ユニット用ワイヤ48の上方にて、部品実装領域25の端縁、より詳しくは、第1キャリア30の端縁から電気配線部14側に突出した状態で部品実装領域25に実装可能になる。よって、半導体レーザ32と半導体集積回路基板33、半導体集積回路基板33と中継基板34、中継基板34と電気配線部14とを、それぞれパッケージ11の長手方向で見て近接した状態で配置することができる。
これら距離を短くした部品同士は、高速変調信号用ワイヤ50を用いて電気接続されており、ワイヤ50の寸法は短くて済むので、良好な高速変調信号を得ることができる。
なお、パッケージ11と温調ユニット21とは、例えば、ペレット状の半田材を用い、加熱炉で加熱して接合させる。この半田材には、温調ユニットのペルチェ素子を接合する半田材よりも融点の低い合金として、例えば、金錫半田、錫銀銅半田、錫ビスマス半田、錫アンチモン半田などを用いるのがよい。
本願構造を用いた発光モジュールは、図4等にも示したように、部品実装領域25を広くでき、若しくは、パッケージ11の幅を狭く設定することが可能になる。また、電気配線部14をパッケージ11の後方のみに配置することが可能になる。これにより、光トランシーバ内に搭載された配線基板との電気的接続を容易に設計することができる。また、パッケージ幅の狭い設計が可能になれば、10Gbit/sの信号を4チャンネル束ねた光トランシーバ、若しくは、25Gbit/sの信号を4チャンネル束ねた光トランシーバであるCFPの小型化仕様であるCFP2やCFP4など、光コネクタがLCコネクタで設計される光トランシーバへの搭載を容易にすることが可能となる。
ところで、上記の中継基板を省略した構造も可能である。図8,9に示した構造では、半導体集積回路基板33が、温調ユニット給電端子26の上方にて、第1キャリア30の端縁から電気配線部14側に突出した状態で部品実装領域25に実装されている。したがって、中継基板を省略した構造の場合には、半導体レーザ32と半導体集積回路基板33、半導体集積回路基板33と電気配線部14とが、それぞれパッケージ11の長手方向で見て近接した状態で配置され、図9に示した高速変調信号用ワイヤ50を用いて電気接続される。
10…発光モジュール、11…パッケージ、11a…パッケージ底面、12…スリーブ、13…蓋部材、14…電気配線部、15…第1セラミック層、16…第2セラミック層、17…第3セラミック層、18,19…主面、18b…外部端子、21…温調ユニット、22…上面基板,23…下面基板、24…ペルチェ素子、25…部品実装領域、26…温調ユニット給電端子、30…第1のキャリア、31…LD用キャリア、32…半導体レーザ、33…半導体集積回路基板、34…中継基板、35…第2キャリア、36…第1レンズ部品、37…反射器、38…モニタ用PD、39…光合波器、39a…光導波路、40…第2レンズ部品、44…第4セラミック層、45…副面、46…電極パッド、48…温調ユニット用ワイヤ、50…高速変調信号用ワイヤ。

Claims (3)

  1. 半導体レーザ、該半導体レーザの温度を調整する温調ユニット、該温調ユニット電気的に接続される電気配線部含む発光モジュールであって、
    該電気配線部は主面と該主面の下方に位置する副面を有し、
    該温調ユニットは、該半導体レーザ及び該半導体レーザを駆動する半導体集積回路基板を搭載する上面基板と、該上面基板に対向する下面基板と、を有し、該下面基板は、該上面基板からはみ出した領域に該電気配線部と電気的に接続される温調ユニット給電端子を搭載しており、
    該半導体レーザ及び該半導体集積回路基板はそれぞれキャリアを介して該上面基板に搭載され、該半導体集積回路基板が該電気配線部の該主面と電気的に接続されており、
    該温調ユニット給電端子は該電気配線部の該副面と並置され、該温調ユニット給電端子の上面と該副面の上面とはそれぞれ該温調ユニットの上面基板よりも低い位置にあり、さらに、該温調ユニット給電端子と該電気配線部の該副面を接続するワイヤのループ頂点は、該温調ユニットの上面基板よりも低い位置にあり、
    該半導体集積回路基板を搭載するキャリアは、該ワイヤと干渉せずに該温調ユニットの上面基板から該ワイヤの上方まで突出している、発光モジュール。
  2. 該半導体集積回路基板は該電気配線部の主面とワイヤにより電気的に接続されている、請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 該キャリアに搭載された中継基板をさらに有し、
    該半導体集積回路基板は該中継基板とワイヤにより電気的に接続されており、該中継基板は該電気配線部の主面と別のワイヤにより電気的に接続されている、請求項1に記載の発光モジュール。
JP2012245959A 2012-11-08 2012-11-08 発光モジュール及び光トランシーバ Expired - Fee Related JP6064530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245959A JP6064530B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 発光モジュール及び光トランシーバ
CN201310545366.2A CN103809254B (zh) 2012-11-08 2013-11-06 装有热电控制器的发送器光学组件
US14/075,876 US9331789B2 (en) 2012-11-08 2013-11-08 Transmitter optical module implemented with thermo-electric controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245959A JP6064530B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 発光モジュール及び光トランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096424A JP2014096424A (ja) 2014-05-22
JP6064530B2 true JP6064530B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50622486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245959A Expired - Fee Related JP6064530B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 発光モジュール及び光トランシーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9331789B2 (ja)
JP (1) JP6064530B2 (ja)
CN (1) CN103809254B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097253B2 (ja) 2014-07-02 2017-03-15 住友電気工業株式会社 三色光光源
GB2531602A (en) * 2014-10-24 2016-04-27 Ge Oil & Gas Uk Ltd Optical amplifier for subsea control systems
JP2016096191A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 住友電気工業株式会社 光送信器及び駆動電流制御方法
JP6555106B2 (ja) * 2015-12-02 2019-08-07 三菱電機株式会社 光モジュール
US11300788B2 (en) 2017-10-23 2022-04-12 Google Llc Free space multiple laser diode modules
US11009705B2 (en) 2017-10-25 2021-05-18 Google Llc Free space multiple laser diode module with fast axis collimator
US20190196208A1 (en) 2017-12-11 2019-06-27 North Inc. Wavelength combiner photonic integrated circuit with grating coupling of lasers
US10656353B2 (en) 2017-12-21 2020-05-19 North Inc. Directly written waveguide for coupling of laser to photonic integrated circuit
US20190196205A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 North Inc. Grating waveguide combiner for optical engine
US11668927B2 (en) 2018-01-23 2023-06-06 Google Llc Wavelength stabilization of laser diodes by temperature control
CN109061802A (zh) * 2018-10-17 2018-12-21 四川光恒通信技术有限公司 一种多通道波分偏振复用盒型密封封装发射光器件
CN109856734A (zh) * 2019-02-11 2019-06-07 武汉电信器件有限公司 一种光器件的管壳
JP6763452B1 (ja) * 2019-04-15 2020-09-30 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置
WO2022247426A1 (zh) * 2021-05-26 2022-12-01 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2265751B (en) * 1992-03-23 1995-12-20 Univ Southampton Optical amplifier with automatic self adjusting gain spectrum
JP3158706B2 (ja) * 1992-09-09 2001-04-23 株式会社日立製作所 光分配装置
JP3180701B2 (ja) * 1997-02-07 2001-06-25 日本電気株式会社 半導体レーザ装置
JP3112070B2 (ja) * 1997-04-28 2000-11-27 日本電気株式会社 光ネットワークおよびそのスイッチ制御方法
US6339495B1 (en) * 1998-01-06 2002-01-15 Corning Incorporated Optical amplifier with power dependent feedback
US6396801B1 (en) * 1998-03-17 2002-05-28 Trw Inc. Arbitrary waveform modem
US6545799B1 (en) * 1998-09-02 2003-04-08 Corning Incorporated Method and apparatus for optical system link control
JP3802992B2 (ja) * 1999-02-08 2006-08-02 富士通株式会社 波長多重光通信システム
US6349106B1 (en) * 1999-09-02 2002-02-19 Agility Communications, Inc. Method for converting an optical wavelength using a monolithic wavelength converter assembly
JP2001308417A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Ando Electric Co Ltd 光増幅器評価方法および光増幅器評価装置
US7046434B1 (en) * 2000-12-14 2006-05-16 Finisar Corporation Optical crossbar using lasing semiconductor optical amplifiers
US6636662B1 (en) * 2000-12-15 2003-10-21 Nortel Networks Limited Planar waveguide dispersion compensator
JP2002208895A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Fujitsu Ltd 光アッド/ドロップ装置
EP1276004B1 (en) * 2001-07-12 2007-09-05 Avago Technologies Fiber IP (Singapore) Pte. Ltd. A method and system for optical wavelength conversion and regeneration
US6680791B2 (en) * 2001-10-01 2004-01-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Semiconductor device for rapid optical switch by modulated absorption
US7751658B2 (en) * 2001-10-09 2010-07-06 Infinera Corporation Monolithic transmitter photonic integrated circuit (TxPIC) having tunable modulated sources with feedback system for source power level or wavelength tuning
US7116851B2 (en) * 2001-10-09 2006-10-03 Infinera Corporation Optical signal receiver, an associated photonic integrated circuit (RxPIC), and method improving performance
US7672546B2 (en) * 2001-10-09 2010-03-02 Infinera Corporation Optical transport network having a plurality of monolithic photonic integrated circuit semiconductor chips
EP1436870A2 (en) * 2001-10-09 2004-07-14 Infinera Corporation TRANSMITTER PHOTONIC INTEGRATED CIRCUITS (TxPIC) AND OPTICAL TRANSPORT NETWORKS EMPLOYING TxPICs
US7106978B2 (en) 2001-10-09 2006-09-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module, optical transmission apparatus, WDM optical transmission device, and method for stabilizing laser wavelength
JP2003198201A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 信号伝送路及び、光モジュール
US6768827B2 (en) * 2002-01-16 2004-07-27 The Regents Of The University Of California Integrated optical router
US6697553B2 (en) * 2002-02-15 2004-02-24 Jds Uniphase Corporation Compact, low insertion loss, high yield arrayed waveguide grating
US7006719B2 (en) * 2002-03-08 2006-02-28 Infinera Corporation In-wafer testing of integrated optical components in photonic integrated circuits (PICs)
JP3909257B2 (ja) * 2002-03-12 2007-04-25 日本オプネクスト株式会社 光結合装置
JP3861864B2 (ja) * 2002-10-10 2006-12-27 住友電気工業株式会社 光モジュール
US7099586B2 (en) * 2003-09-04 2006-08-29 The Regents Of The University Of California Reconfigurable multi-channel all-optical regenerators
US7212708B2 (en) * 2003-10-22 2007-05-01 Jds Uniphase Corporation Optical grating based multiplexer device with power tap capability
US6937795B2 (en) * 2003-10-22 2005-08-30 Optovia Corporation Combination wavelength multiplexer and wavelength stabilizer
US7144788B2 (en) * 2004-02-19 2006-12-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing a transmitting optical sub-assembly with a thermo-electric cooler therein
JP5016197B2 (ja) * 2005-02-28 2012-09-05 日本オプネクスト株式会社 発光素子モジュール
JP4929664B2 (ja) * 2005-03-14 2012-05-09 富士通株式会社 光増幅器の制御装置、光増幅器の制御方法、光伝送装置、光増幅器、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器及び帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム
US20060215545A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Nelson Stephen T Controlling loss of signal thresholds in an optical receiver
US7440655B2 (en) * 2005-09-21 2008-10-21 Andevices, Inc. Duplex arrayed waveguide grating
JP4676531B2 (ja) * 2006-05-25 2011-04-27 富士通株式会社 光アクセスネットワークシステム
US7911315B2 (en) * 2006-07-28 2011-03-22 Honeywell International Inc. Miniature pressure sensor assembly for catheter
JP5239141B2 (ja) * 2006-09-26 2013-07-17 富士通株式会社 光増幅装置およびその制御方法
JP2008182019A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Opnext Japan Inc 光送信モジュール、光伝送装置
JP2009117457A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光素子モジュール
US7832944B2 (en) * 2007-11-08 2010-11-16 Finisar Corporation Optoelectronic subassembly with integral thermoelectric cooler driver
US20110304897A1 (en) * 2008-10-09 2011-12-15 Ntt Electronics Corporation Optical Semiconductor Module and Method for Assembling the Same
JP5149237B2 (ja) * 2009-05-11 2013-02-20 日本オクラロ株式会社 光伝送モジュール
JP2011129592A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体装置
US8396375B2 (en) * 2010-02-18 2013-03-12 Universitat Politecnica De Catalunya Method and apparatus for bidirectional optical link using a single optical carrier and colorless demodulation and detection of optical frequency shift keyed data
JP5625415B2 (ja) * 2010-03-19 2014-11-19 富士通株式会社 光増幅装置,利得制御方法,光伝送装置および利得制御装置
GB201012829D0 (en) * 2010-07-30 2010-09-15 Oclaro Technology Ltd Enclosure for a laser package and laser package comprising same
US8475058B2 (en) * 2010-08-18 2013-07-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module with ceramic package reducing optical coupling stress
WO2012141333A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver implementing with flexible printed circuit connecting optical subassembly to circuit board
US8380073B2 (en) * 2011-05-24 2013-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver implemented with tunable LD
US8368192B1 (en) * 2011-09-16 2013-02-05 Powertech Technology, Inc. Multi-chip memory package with a small substrate
WO2013043127A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Nanyang Technological University An integrated access network

Also Published As

Publication number Publication date
CN103809254B (zh) 2017-07-28
CN103809254A (zh) 2014-05-21
JP2014096424A (ja) 2014-05-22
US20140126918A1 (en) 2014-05-08
US9331789B2 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064530B2 (ja) 発光モジュール及び光トランシーバ
JP2013153136A (ja) 発光モジュール及び光トランシーバ
US6976795B2 (en) Optical device and optical module
EP1615304B1 (en) Optical module with simplified electrical wiring desing
JP3909257B2 (ja) 光結合装置
CN109387909B (zh) 配有激光二极管的光学组件
JP2007019411A (ja) 光−電気変換装置
KR101929465B1 (ko) 광학모듈
JP6232950B2 (ja) 発光モジュール
JP7338713B2 (ja) キャリア実装構造
JP6558688B2 (ja) 半導体光増幅装置
JP2011129592A (ja) 光半導体装置
JP4951971B2 (ja) 光電気複合モジュール
US6791150B2 (en) Optical module and optical transceiver apparatus
US20180278014A1 (en) Optical subassembly, optical module, and optical transmission equipment
JP2010103193A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2010161146A (ja) 光送信モジュール
JP2013110138A (ja) 発光モジュール
JP2007036046A (ja) 光送信デバイス
JP2009260095A (ja) 光モジュール
JP2022037163A (ja) 光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
JP6260167B2 (ja) 光電融合モジュール
KR100575639B1 (ko) 방열판 및 피씨비 일체형 광저장 장치용 모듈
JP6311378B2 (ja) 光モジュール、光モジュールの製造方法
JP5837389B2 (ja) 光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees