JP7078313B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7078313B2
JP7078313B2 JP2018167087A JP2018167087A JP7078313B2 JP 7078313 B2 JP7078313 B2 JP 7078313B2 JP 2018167087 A JP2018167087 A JP 2018167087A JP 2018167087 A JP2018167087 A JP 2018167087A JP 7078313 B2 JP7078313 B2 JP 7078313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
capacitor
length
semiconductor device
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161205A (ja
Inventor
雅裕 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to US16/977,855 priority Critical patent/US11469192B2/en
Priority to PCT/JP2019/008935 priority patent/WO2019172332A1/en
Priority to CN201980017011.1A priority patent/CN111801842B/zh
Publication of JP2019161205A publication Critical patent/JP2019161205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078313B2 publication Critical patent/JP7078313B2/ja
Priority to US17/899,209 priority patent/US20220415833A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
例えば特許文献1は、半導体発光素子を備える光送信アセンブリを開示する。
特開2005-252251号公報
高速・大容量化等に伴い、半導体素子に入力される電気信号の周波数範囲の広帯域化が必要になる。しかしながら、10GHz、20GHz又はそれよりも高い周波数に至るような広帯域でのインピーダンス整合は、これまで検討が不十分であった。
本発明は、広帯域インピーダンス整合を実現することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る半導体装置は、基準電位を有するグランドパターンが設けられた絶縁基板と、絶縁基板上に設けられた半導体素子と、絶縁基板上に設けられ、半導体素子に供給される電気信号が入力される入力端子と、半導体素子と入力端子との間に電気的に接続され、絶縁基板上に設けられた第1の信号線路と、第1の信号線路と入力端子との間に電気的に接続され、第1の信号線路と接続し絶縁基板上に設けられた第2の信号線路と、第2の信号線路に接続され、絶縁基板上に設けられたキャパシタと、を備え、第2の信号線路は、第1の信号線路のインピーダンスよりも低いインピーダンスを有し、キャパシタは、第2の信号線路に接続され第2の信号線路の長手方向に沿って延在するように絶縁基板上に設けられた第1の金属パターンと、グランドパターンの少なくとも一部であり、第1の金属パターンと電気的に結合するように、第1の金属パターンと第2の信号線路との間及び第1の金属パターンと絶縁基板の端部との間に設けられた第2の金属パターンと、を含む。
本発明によれば、広帯域インピーダンス整合を実現することが可能な半導体装置が提供される。
図1は、実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図2は、図1に示される半導体装置の等価回路である。 図3は、図1の信号線路及びキャパシタ並びにその周辺の拡大図である。 図4は、比較例に係る半導体装置の等価回路図である。 図5は、Sパラメータのシミュレーション結果を示す図である。 図6は、Sパラメータのシミュレーション結果を示す図である。 図7は、Sパラメータのシミュレーション結果を示す図である。 図8は、比較例に係る半導体装置の等価回路及びシミュレーション結果を示す図である。 図9は、図3のバリエーションを示す図である。 図10は、他の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図11は、図10に示される入力側信号線路及びトランジスタチップの拡大図である。 図12の(a)は、図10に示される半導体装置の等価回路図であり、図12の(b)は、比較例に係る半導体装置の等価回路図である。 図13の(a)及び(b)は、Sパラメータのシミュレーション結果を示す図である。 図14の(a)及び(b)は、入力側信号線路のバリエーションを示す図である。 図15の(a)は、入力側信号線路のバリエーションを示す図であり、図15の(b)は、出力側信号線路の拡大図である。 図16は、入力側信号線路のバリエーションを示す図である。 図17の(a)は、図1の信号線路及びキャパシタのバリエーションを示す図であり、図17の(b)は、信号線路及びキャパシタ並びにその周辺の拡大図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る半導体装置は、基準電位を有するグランドパターンが設けられた絶縁基板と、絶縁基板上に設けられた半導体素子と、絶縁基板上に設けられ、半導体素子に供給される電気信号が入力される入力端子と、半導体素子と入力端子との間に電気的に接続され、絶縁基板上に設けられた第1の信号線路と、第1の信号線路と入力端子との間に電気的に接続され、第1の信号線路と接続し絶縁基板上に設けられた第2の信号線路と、第2の信号線路に接続され、絶縁基板上に設けられたキャパシタと、を備え、第2の信号線路は、第1の信号線路のインピーダンスよりも低いインピーダンスを有し、キャパシタは、第2の信号線路に接続され第2の信号線路の長手方向に沿って延在するように絶縁基板上に設けられた第1の金属パターンと、グランドパターンの少なくとも一部であり、第1の金属パターンと電気的に結合するように、第1の金属パターンと第2の信号線路との間及び第1の金属パターンと絶縁基板の端部との間に設けられた第2の金属パターンと、を含む。
従来の半導体装置では、半導体素子と入力端子との間に、インピーダンスが一定の信号線路が設けられている。これに対し、上記の半導体装置では、半導体素子と入力端子との間に、第1の信号線路、第2の信号線路及びキャパシタが設けられる。第2の信号線路は、第1の信号線路のインピーダンスよりも低いインピーダンスを有する。このようにインピーダンスの異なる第1の信号線路及び第2の信号線路の2つの信号線路を設けることによって、従来の半導体装置と比較して、より高い周波数帯域までインピーダンスを整合させることができる。それだけでなく、第2の信号線路にキャパシタが接続されるので、さらに高い周波数帯域まで最適なインピーダンスに整合させることができる。
第2の金属パターンのうち、第2の信号線路と第1の金属パターンとの間に位置する部分は、第2の信号線路と電気的に結合するように設けられてよい。これにより、第2の金属パターンと第2の信号線路との電気的な結合を利用して、第2の信号線路に対して分布的にキャパシタンスを与えることができる。
第2の信号線路のインピーダンスは、50Ω未満であってよい。これにより、第1の信号線路が50Ω以上のインピーダンスを有する場合に、それよりも低いインピーダンスを有する第2の信号線路を得ることができる。
第1の信号線路は、長手方向に一定の幅を有してよい。これにより、第1の信号線路が長手方向において一定のインピーダンスを有し得るため、所望のインピーダンス設計が容易になる。
第1の信号線路及び第2の信号線路の接続部分は、屈曲していてよい。これにより、一方向における信号線路全体の長さを抑制し、半導体装置を小型化することができる。
第1の信号線路及び第2の信号線路は、L字状に接続されており、第1の信号線路の一端が、半導体素子と接続し、第1の信号線路の他端が第2の信号線路と接続されており、第1の信号線路の一端側に半導体素子が設けられ、第2の信号線路を挟んで第1の信号線路の一端側とは反対側にキャパシタが設けられてよい。これにより、キャパシタが、半導体素子及び第1の信号線路から比較的離れた(近接し過ぎない)位置に設けられるので、キャパシタと、半導体素子及び第1の信号線路との間の干渉による電気的特性への影響を抑制することができる。
第1の信号線路及び第2の信号線路は、グランドパターンを用いたコプレーナ線路であってよい。これにより、例えば第1の信号線路及び第2の信号線路がマイクロストリップ線路である場合よりも、第1の信号線路及び第2の信号線路を容易に作成することができる。
キャパシタは、第2の信号線路に沿って、第2の信号線路の両側に設けられてもよい。これにより、例えば第2の信号線路の一方側にのみキャパシタを設ける場合よりも、キャパシタを設けるスペースの自由度を向上させることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る半導体装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図(レイアウト)である。
半導体装置1は、絶縁基板2を含む。絶縁基板2の材質の例は、セラミック(酸化アルミニウム又は窒化アルミニウム等)である。絶縁基板2の比誘電率は、例えば8.8である。絶縁基板2の厚みは、例えば750μm(700μm~850μm)である。絶縁基板2は、主面2aを有する。主面2aには、金属パターン及び半導体装置1の構成要素が設けられる。金属パターンは、金、銅等で形成されてよい。金属パターンの厚みは、絶縁基板2の厚みよりも十分小さくてよい。金属パターンの厚みは、例えば3μm(2μm~7μm)である。金属パターンのうち、基準電位(例えば0V)を有する金属パターンを、グランドパターン40と称し図示する。図において、グランドパターン40がハッチングで示される。以下、絶縁基板2の主面2a上のことを単に「絶縁基板2上」と呼ぶこともある。
半導体装置1は、半導体素子50を含む。半導体素子50は、絶縁基板2上に設けられる。半導体素子50は、光半導体素子又は高周波半導体素子である。光半導体素子の例は、レーザ(LD:Laser Diode)及び光変調器である。半導体素子50が光半導体素子の場合、半導体装置1は、TOSA(Transmitter Optical Sub-Assembly)等として用いられてよい。高周波半導体素子の例は、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)、バイポーラトランジスタ等である。
この実施形態では、半導体素子50が電界吸収型変調器集積レーザ(EML:ElectroAbsorption Modulator Integrated Laser Diode)である例について説明する。半導体素子50では、レーザ及び変調器が一体化(チップ化)されている。そのような半導体素子50の構成要素の一部として、図1には、レーザ用電極51及び変調器用電極52が示される。レーザ用電極51は、電源電圧が供給されるように、ワイヤー81を介して電源端子80に接続される。変調器用電極52は、電気信号が供給されるように、ワイヤー61及びボンディングパターン61aを介して後述の第1の信号線路10に接続される。変調されたレーザ光は、半導体素子50の端面52aから出射される。変調器用電極52は、ワイヤー62を介してキャパシタ63にも接続される。キャパシタ63は、レジスタ64及び伝送線路65を介してグランドパターン40に接続される。キャパシタ63及びレジスタ64は終端回路として機能する。キャパシタ63は、半導体素子50とレジスタ64とを高周波的に接続する。また、終端回路はレジスタ64だけでも機能する。
半導体装置1は、入力端子70を含む。入力端子70は、絶縁基板2上(例えば絶縁基板2上の端部)に設けられる。入力端子70には、電気信号が入力される。電気信号は、上述の半導体素子50に供給されるための電気信号である。半導体素子50がEMLの場合、電気信号は、変調信号である。電気信号は、例えば、10GHz、20GHz又はそれよりも高い周波数に至る周波数成分を含み得る広帯域信号である。電気信号は、例えば伝送線路90を介して供給される。伝送線路90は、50Ω線路であってよい。入力端子70は、ワイヤー71を介して伝送線路90に接続される。入力端子70は、後述の第2の信号線路20の一部であってよい。
半導体装置1は、第1の信号線路10を含む。第1の信号線路10は、半導体素子50と入力端子70との間に電気的に接続され、絶縁基板2上に設けられる。第1の信号線路10の詳細構成については、後に図3を参照して説明する。なお、「電気的に接続され」は、要素同士が互いに直接接続される態様を含んでよい。
半導体装置1は、第2の信号線路20を含む。第2の信号線路20は、第1の信号線路10と入力端子70との間に電気的に接続され、絶縁基板2上に設けられる。第2の信号線路20は、第1の信号線路10と(直接)接続している。第2の信号線路20は、第1の信号線路10のインピーダンスよりも低いインピーダンスを有する。第2の信号線路20は、第1の部分21及び第2の部分22を含んでよい。第1の部分21は、第1の信号線路10に接続される部分である。第2の部分22は、入力端子70に接続される部分である。第2の信号線路20の詳細構成については、後に図3を参照して説明する。また、半導体装置1は、第1の信号線路10及び第2の信号線路とグランドパターンとの間に、ギャップ75を有する。ギャップは、絶縁基板2の表面が露出された領域である。
半導体装置1は、キャパシタ30を含む。キャパシタ30は、第2の信号線路20に接続される。キャパシタ30は、絶縁基板2上に設けられる。より具体的に、キャパシタ30は、第2の信号線路20とグランドパターン40との間に接続される。集中定数的な見方をすれば、キャパシタ30は、入力端子70から又は第1の信号線路10からみて、第2の信号線路20に対して並列に接続される。キャパシタ30は、第2の信号線路20の第1の部分21及び第2の部分22の境界部分に接続される。キャパシタ30は、絶縁基板2上に設けられた金属パターンによって形成されるIDC(Inter Digital Capacitor)である。キャパシタ30は、互いに電気的に結合するように設けられた金属パターン及びグランドパターンを含んで構成される。したがって、キャパシタ30は、第2の信号線路20とグランドパターン40との間に接続されるキャパシタとして機能する。なお、「電気的に結合するように設けられる」とは、高周波帯域(例えば上述の電気信号の周波数帯域)において、金属パターン同士の間で容量性結合が生じるように、金属パターン同士が離間して設けられることを意味する。離間距離は、例えば、数μm~数十μm程度であってよい。
キャパシタ30は、第1の延在部31及び第2の延在部32を含む。第1の延在部31及び第2の延在部32は、第2の信号線路20に接続され、第2の信号線路20の長手方向に沿って延在するように絶縁基板2上に設けられる金属パターン(第1の金属パターン)である。
キャパシタ30は、第1のグランド部41及び第2のグランド部42を含む。第1のグランド部41及び第2のグランド部42は、グランドパターン40の少なくとも一部であり、第1の延在部31及び第2の延在部32の両側に位置する金属パターン(第2の金属パターン)である。第1のグランド部41は、少なくとも第1の延在部31と電気的に結合するように、第1の延在部31の両側に設けられてよい。この例では、第1のグランド部41は、第1の延在部31と第2の信号線路20との間及び第1の延在部31と絶縁基板2の端部との間に設けられる。第2のグランド部42は、少なくとも第2の延在部32と電気的に結合するように、第2の延在部32の両側に設けられてよい。この例では、第2のグランド部42は、第2の延在部32と第2の信号線路20との間及び第2の延在部32と絶縁基板2の端部との間に設けられる。キャパシタ30の詳細構成については、後に図3を参照して説明する。
図2は、半導体装置1の等価回路である。半導体装置1のインピーダンス整合への影響の小さい構成要素は、省略されている。等価回路において、入力端子70から半導体素子50までの電気信号の経路上に、第2の信号線路20及びキャパシタ30、第1の信号線路10、並びにワイヤー61がこの順に設けられる。また、半導体素子50の後段に、ワイヤー62、キャパシタ63及びレジスタ64がこの順に設けられる。ワイヤー61及びワイヤー62は、等価回路ではインダクタとして表される。また、図2には、キャパシタ30の拡大図(詳細図)も示される。この図により、IDCの容量が分布的に付加していることが分かる。
図3を参照して、第1の信号線路10、第2の信号線路20及びキャパシタ30の詳細について説明する。図3は、図1に示される第1の信号線路10、第2の信号線路20及びキャパシタ30の拡大図である。
図3において、第1の信号線路10の長手方向の長さ(線路長)を、長さL1と称し図示する。第1の信号線路10の長手方向と直交する方向の長さ(線路幅)を、長さL2と称し図示する。第1の信号線路10は、グランドパターン40を用いたコプレーナ線路(CPW:Coplanar Wave Guide)である。第1の信号線路10の金属パターンからグランドパターン40までの距離(スロット幅)を、長さL3と称し図示する。第1の信号線路10は、長手方向に一定の幅を有している(テーパー形状を有していない)。すなわち、長さL1にわたって、第1の信号線路10の幅は長さL2で一定である。第1の信号線路10における第2の信号線路20とは反対側の端部10aは、ボンディングパターン61a及びワイヤー61(図1)を介して、半導体素子50(図1)に接続される。ボンディングパターン61aは、第1の信号線路10とは別に設けられてよい。第1の信号線路10は、50Ωのインピーダンス(特性インピーダンス)を有するように設計されてよい。そのような第1の信号線路10の寸法の例は、線路長(長さL1)が200μm、線路幅(長さL2)が70μm、スロット幅(長さL3)が35μmである。
図3において、第2の信号線路20の線路長を、長さL4と称し図示する。第2の信号線路20の線路幅を、長さL5と称し図示する。第2の信号線路20も第1の信号線路10と同様にコプレーナ線路であってよく、第2の信号線路20のスロット幅を、長さL6と称し図示する。第2の信号線路20は、例えば35Ωのインピーダンスを有するように設計されてよい。そのような第2の信号線路20の寸法の例は、線路長(長さL4)が1000μm、線路幅(長さL5)が240μm、スロット幅(長さL6)が35μmである。この例では、第2の信号線路20の線路長は、第1の信号線路10の線路長よりも大きい。具体的に、第2の信号線路20は、第1の信号線路10の約5倍の線路長を有する。また、第2の信号線路20の線路幅は、第1の信号線路10の線路幅よりも大きい(例えば2倍以上)。具体的に、第2の信号線路20は、第1の信号線路10の約3.5倍の線路幅を有する。
第2の信号線路20において、第1の部分21及び第2の部分22の境界Bは、第2の信号線路20の長手方向の中央付近(中央を含む)に位置していてよい。但し、設計の周波数帯域によっては、必ずしも中央付近になるとは限らない。境界Bが中央付近に位置する場合、第1の部分21及び第2の部分22の各々の線路長は、第2の信号線路20の線路長の半分になる。
第2の信号線路20の第1の部分21は、接続部21aを有する。接続部21aは、第1の信号線路10及び第2の信号線路20の接続部分であり、屈曲している。図3に示される例では、接続部21aは、電気信号の進む方向(半導体素子50に向かう方向)に信号経路が最短となるように90°の角度を有して屈曲している。接続部21aによって、第1の信号線路10及び第2の信号線路20がL字状に接続される。すなわち、平面視したとき(主面2aを正面からみたとき)に、第1の信号線路10及び第2の信号線路20は、全体としてL字形状を有する。この例では、第1の信号線路10の一端が、半導体素子50と(ボンディングパターン61a及びワイヤー61を介して)接続している。第1の信号線路10の他端が、第2の信号線路20と接続している。半導体素子50(図1)は、第1の信号線路10の一端側に設けられる。キャパシタ30は、第2の信号線路20を挟んで第1の信号線路10の一端側とは反対側に設けられる。なお、図3に示される例では、半導体素子50は、第1の信号線路10の長手方向の延長線上に位置する。ただし、半導体素子50は、第1の信号線路10の幅方向の延長線上に位置してもよい。その場合、半導体素子50は、第2の信号線路20を挟んで、キャパシタ30とは反対側に位置してもよい。
第2の信号線路20の第2の部分22における、境界Bとは反対側の端部22aは、入力端子70であってよい。図3に示される例では、第1の部分21における入力端子70の部分の線路幅が他の部分の線路幅よりも狭くなっているが、両者の線路幅が同じであってもよい。入力端子70には、ワイヤー71(図1)が接続される。第2の信号線路20の長手方向における入力端子70とグランドパターン40との間の距離を、長さL7と称し図示する。長さL7は、第1の信号線路10のスロット幅(長さL6)と同じであってよい。
キャパシタ30は、先に図1を参照して説明した第1の延在部31、第2の延在部32、第1のグランド部41及び第2のグランド部42の他に、基部33をさらに含む。基部33は、第2の信号線路20に直接接続され、第2の信号線路20と交差する方向に延在する部分である。この例では、基部33は、第2の信号線路20における境界Bが位置する部分を基端として、第1の信号線路10及び半導体素子50とは反対側に向かって延在している。第1の延在部31及び第2の延在部32は、基部33の先端部分33aから、互いに反対方向に延在する。キャパシタ30のうち第1の延在部31、第2の延在部32及び基部33によって構成される部分の、第2の信号線路20の長手方向における長さを、長さL8と称し図示する。第1の延在部31のパターン幅を、長さL9と称し図示する。第2の延在部32のパターン幅は、第1の延在部31のパターン幅(長さL9)と同じであってよい。
キャパシタ30の第1の延在部31は、第2の信号線路20の第1の部分21に対向するように設けられる。第1の延在部31の両側には、第1のグランド部41が設けられる。第1のグランド部41は、グランド部分41a、グランド部分41b及びグランド部分41cを含む。
グランド部分41aは、第1の部分21と第1の延在部31との間に位置する部分である。グランド部分41aは、第1の延在部31と、第1の延在部31の長手方向にわたって電気的に結合するように設けられる。グランド部分41aは、第1の部分21とも、第1の部分21の長手方向にわたって電気的に結合するように設けられる。グランド部分41aのうち、第1の延在部31と対向する部分の長さを、長さL10と称し図示する。グランド部分41aのパターン幅を、長さL11と称し図示する。第1の部分21とグランド部分41aとの間の距離を、長さL12と称し図示する。グランド部分41aと第1の延在部31との間の距離を、長さL13と称し図示する。
グランド部分41bは、第1の部分21を挟んでグランド部分41aとは反対側に位置する部分である。グランド部分41bは、第1の延在部31と、第1の延在部31の長手方向にわたって電気的に結合するように設けられる。グランド部分41bと第1の延在部31との間の距離を、長さL14と称し図示する。
グランド部分41cは、グランド部分41a及びグランド部分42bを接続する部分である。グランド部分41aは、第1の延在部31の先端部分31aと電気的に結合するように設けられてよい。グランド部分41a、グランド部分41b及びグランド部分41cは、平面視したときに、第1の延在部31を内側に含むU字形状を有してよい。
キャパシタ30の第2の延在部32は、第2の信号線路20の第2の部分22に対向するように設けられる。第2の延在部32の両側には、第2のグランド部42が設けられる。第2のグランド部42は、グランド部分42a、グランド部分42b及びグランド部分42cを含む。
グランド部分42aは、第2の部分22と第2の延在部32との間に位置する部分である。グランド部分42aは、第2の延在部32と、第2の延在部32の長手方向にわたって電気的に結合するように設けられる。グランド部分42aは、第2の部分22とも、第2の部分22の長手方向にわたって電気的に結合するように設けられる。グランド部分42aのうち、第2の延在部32と対向する部分の長さは、グランド部分41aのうちの第1の延在部31と対向する部分の長さ(長さL10)と同じであってよい。グランド部分42aのパターン幅は、グランド部分41aのパターン幅(長さL11)と同じであってよい。第2の部分22とグランド部分42aとの間の距離は、第1の部分21とグランド部分41aとの間の距離(長さL12)と同じであってよい。グランド部分42aと第2の延在部32との間の距離は、グランド部分41aと第1の延在部31との間の距離(長さL13)と同じであってよい。
グランド部分42bは、第2の部分22を挟んでグランド部分42aとは反対側に位置する部分である。グランド部分42bは、第2の延在部32と、第2の延在部32の長手方向にわたって電気的に結合するように設けられる。グランド部分42bと第2の延在部32との間の距離は、グランド部分41bと第1の延在部31との間の距離(長さL14)と同じであってよい。
グランド部分42cは、グランド部分42a及びグランド部分42bを接続する部分である。グランド部分42cは、第2の延在部32の先端部分32aと電気的に結合するように設けられてよい。グランド部分42a、グランド部分42b及びグランド部分42cは、平面視したときに、第2の延在部32を内側に含むU字形状を有してよい。
キャパシタ30は、全体として、例えば100fF(50fF~200fF程度)のキャパシタンスを有するように設計される。このキャパシタンスは、第2の信号線路20に対して分布定数的に付与され得る。キャパシタ30の寸法の例は、キャパシタ30全体の長さ(長さL8)が、630μm(620μm~640μm)である。グランド部分41aのうち、第1の延在部31と対向する部分の長さ(長さL10)は、約300μmである。グランド部分42aのうちの第2の延在部32と対向する部分の長さも、同じく約300μmであってよい。他の長さL9及びL11~L14は、いずれも約30μm(20μm~50μm)である。
以上説明した半導体装置1のシミュレーション結果を説明する。シミュレーションにおいて、第1の信号線路10のインピーダンスは、50Ωに設定した。第1の信号線路10の線路長(図3の長さL1)は、200μmに設定した。第2の信号線路20のインピーダンスは、35Ωに設定した。第2の信号線路20の線路長(図3の長さL4)は、1000μmに設定した。キャパシタ30に関する寸法(図3の長さL8~L14)は、上述の値に設定した。すなわち、長さL8は、630μmに設定した。長さL10は、295μm(約300μm)に設定した。長さL9及びL11~L14は、いずれも20μmに設定した。絶縁基板2の比誘電率は、8.8に設定した。絶縁基板2の厚みは、750μmに設定した。金属パターンの厚みは、3μmに設定した。ワイヤー61のインダクタンスは、0.4nHに設定した。ワイヤー62のインダクタンスは、1.0nHに設定した。キャパシタ63のキャパシタンスは、10nF~100nFに設定した。レジスタ64のレジスタンスは、50Ωに設定した。半導体素子50には、EMLを想定したSパラメータモデルを用いた。
図4に示される比較例に係る半導体装置のシミュレーションも併せて行った。図4に示される半導体装置1Eは、半導体装置1(図2)と比較して、第1の信号線路10、第2の信号線路20及びキャパシタ30を有さない一方で、信号線路10Eを有する点において相違する。シミュレーションにおいて、比較例に係る半導体装置1Eの信号線路10Eのインピーダンスは、50Ωに設定し、信号線路10Eの線路長は、第1の信号線路10及び第2の信号線路20(図2)の線路長の合計の長さに設定した。
図5に示されるスミスチャートは、半導体装置1の各部におけるS11、すなわちインピーダンスを示す。スミスチャートのセンターは、50Ωを示す。図5において、周波数=15GHzでのS11が、三角のマーカで示される。15GHzは、シミュレーションの周波数0~30GHzのセンター周波数になる。図示しないが、この周波数範囲でのS11は、マーカを通る時計回りの軌跡を示す。
マーカM1~M4は、実施形態に係る半導体装置1(図2)のインピーダンスを示す。マーカMEは、比較例に係る半導体装置1E(図4)のインピーダンスを示す。
マーカM1は、第1の信号線路10とワイヤー61との間の位置(図2の矢印AR1)から半導体素子50を見たS11を示す。マーカM1で示されるインピーダンスは、容量性を示し且つ50Ω未満の抵抗値を有する。
マーカM2は、第2の信号線路20と第1の信号線路10との間の位置(図2の矢印AR2)から第1の信号線路10を見たS11を示す。このマーカM2は、マーカM1を第1の信号線路10の分だけスミスチャート上で回転させたインピーダンスを示す。マーカM2で示されるインピーダンスは、マーカM1と異なり、誘導性を示す。
マーカM3は、半導体装置1においてキャパシタ30が無い場合の、入力端子70から(図2の矢印AR3)第2の信号線路20を見たインピーダンスを示す。このマーカM3は、マーカM2を第2の信号線路20の分だけスミスチャート上で回転させたインピーダンスを示す。マーカM3は、マーカM2よりもスミスチャートのセンターに近づく。この例では、マーカM3で示されるインピーダンスは、誘導性を示し且つ50Ωより大きい抵抗値を有する。
マーカM4は、半導体装置1においてキャパシタ30が有る場合の、入力端子70から(図2の矢印AR3)第2の信号線路20を見たインピーダンスを示す。このマーカM4は、マーカM3をキャパシタ30の分だけスミスチャート上で回転させたインピーダンスを示す。マーカM4は、マーカM3よりもスミスチャートのセンターに近づく。この例では、マーカM4で示されるインピーダンスは、誘導性を示し且つ50Ωより大きい抵抗値を有する。
マーカMEは、比較例に係る半導体装置1E(図4)において、入力端子70から(図4の矢印AR4)信号線路10Eを見たインピーダンスを示す。マーカMEは、マーカM1を信号線路10Eの分だけスミスチャート上で回転させたインピーダンスを示す。マーカMEは、マーカM3及びマーカM4よりもスミスチャートのセンターから離れる。この例では、マーカMEで示されるインピーダンスは、誘導性を示し且つ50Ω未満の抵抗値を有する。
図6は、S11のグラフを示す。グラフの横軸は周波数を示し、縦軸はS11の大きさ(dB)を示す。グラフ中に示されるマーカM3、M4及びMEは、上述の図4のマーカM3、M4及びMEにそれぞれ対応する。この例では、約23GHzに至るまでの広帯域な周波数範囲において、マーカM3及びM4を通る曲線によって示されるS11の大きさが、マーカMEを通る曲線によって示されるS11の大きさよりも、全体的に小さくなっている。特に周波数が10GHzを超える高周波帯域において、マーカMEを通る曲線が上昇傾向にあるのに対し、マーカM3及びマーカM4を通る曲線では上昇が抑制されている。したがって、半導体装置1では、半導体装置1Eよりも広帯域なインピーダンス整合が実現されている。
さらにマーカM4及びマーカMEについて、図7に示すように、変換特性[E/O]も比較する。図7は、図2の半導体素子50(この例ではEML)における電気(E)から光(O)の変換特性[E/O特性]を示す。グラフの横軸は周波数を示し、縦軸は変換特性の大きさ(dB)を示す。約23GHzに至るまでの広帯域な周波数範囲において、マーカM4を通る曲線によって示される変換特性の大きさは、マーカMEを通る曲線によって示される変換特性の大きさよりも、全体的に大きくなっている。特に周波数が10GHzを超える高周波帯域において、マーカM4を通る曲線の方が、マーカMEを通る曲線よりも、変換特性が0dBに近い領域が高い周波数まで伸びている。この点からも、半導体装置1では、半導体装置1Eよりも広帯域なインピーダンス整合が実現されていることが理解される。
なお、実施形態に係る半導体装置1では、半導体素子50から入力端子70に向かうにつれて、比較的高いインピーダンスを有する第1の信号線路10及び比較的低いインピーダンスを有する第2の信号線路20がこの順に設けられている。仮に半導体装置1が第1の信号線路10を有さずに第2の信号線路20を有する場合には、先に図4~図7を参照して説明した効果は得られない。例えば、図8の(A)に示されるように、ワイヤー61と入力端子70との間に第2の信号線路20のみが接続されている場合、入力端子70から(矢印AR5)第2の信号線路20をみたインピーダンスは、図8の(B)のマーカMFに示されるインピーダンスとなる。マーカMFは、マーカM1よりもスミスチャートのセンターから離れる。実施形態に係る半導体装置1のように、第1の信号線路10の有する比較的高いインピーダンスによってスミスチャート上でインピーダンスを回転させ、次いで、第2の信号線路20の有する比較的低いインピーダンスによってスミスチャート上でインピーダンスを回転させることで、インピーダンスをスミスチャートのセンターに近づけることできる。
以上説明した半導体装置1は、絶縁基板2と、半導体素子50と、入力端子70と、第1の信号線路10と、第2の信号線路20と、キャパシタ30とを含む。絶縁基板2には、基準電位(例えば0V)を有するグランドパターン40が設けられる。入力端子70には、半導体素子50に供給される電気信号が入力される。第1の信号線路10は、半導体素子50と入力端子70との間に電気的に接続され、絶縁基板2上に設けられる。第2の信号線路20は、第1の信号線路10と入力端子70との間に電気的に接続され、絶縁基板2に設けられる。キャパシタ30は、第2の信号線路20に接続される。第2の信号線路20は、第1の信号線路10のインピーダンスよりも低いインピーダンスを有する。キャパシタ30は、第1の延在部31及び第2の延在部32と、第1のグランド部41及び第2のグランド部42とを含む。第1の延在部31及び第2の延在部32は、第2の信号線路20に接続され第2の信号線路20の長手方向に沿って延在するように絶縁基板2上に設けられる。第1のグランド部41及び第2のグランド部42は、グランドパターン40の少なくとも一部であり、第1の延在部31及び第2の延在部32と電気的に結合するように、第1の延在部31及び第2の延在部32と第2の信号線路20との間、及び、第1の延在部31及び第2の延在部32と絶縁基板2の端部との間に設けられる。
従来の半導体装置、例えば図4の半導体装置1Eでは、半導体素子50と入力端子70との間に、インピーダンスが一定(例えば50Ω)の信号線路10Eが設けられている。これに対し、実施形態に係る半導体装置1では、半導体素子50と入力端子70との間に、第1の信号線路10、第2の信号線路20及びキャパシタ30が設けられる。第2の信号線路20は、第1の信号線路10のインピーダンスよりも低いインピーダンスを有する。このようにインピーダンスの異なる第1の信号線路10及び第2の信号線路20の2つの信号線路を設けることによって、従来の半導体装置1Eと比較して、より高い周波数帯域までインピーダンスを整合させることができる(図5のマーカM3及びマーカME)。それだけでなく、第2の信号線路20にキャパシタ30が接続されるので、さらに高い周波数帯域まで最適なインピーダンスに整合させることができる(図5~図7のマーカM4及びマーカME)。
第1のグランド部41及び第2のグランド部42(第2の金属パターン)のうち、第2の信号線路20と第1の延在部31及び第2の延在部32(第1の金属パターン)との間に位置するグランド部分41a及びグランド部分42aは、第2の信号線路20と電気的に結合するように設けられてよい。これにより、グランド部分41a及びグランド部分42a(第2の金属パターン)と第2の信号線路20との電気的な結合を利用して、第2の信号線路20に対して分布的にキャパシタンスを与えることができる。
第2の信号線路20のインピーダンスは、50Ω未満であってよい。これにより、第1の信号線路が50Ω以上のインピーダンスを有する場合に、それよりも低いインピーダンスを有する第2の信号線路20を得ることができる。
第1の信号線路10は、長手方向に一定の幅(図3の長さL2)を有してよい。これにより、第1の信号線路10が長手方向において一定のインピーダンスを有し得るため、所望のインピーダンス設計が容易になる。
第1の信号線路10及び第2の信号線路20の接続部分(接続部21a)は、屈曲していてよい。これにより、一方向における信号線路(第1の信号線路10及び第2の信号線路20)全体の長さを抑制し、半導体装置1を小型化することができる。
第1の信号線路10及び第2の信号線路20は、L字状に接続されており、第1の信号線路10の信号線路の一端が、半導体素子50と接続し、第1の信号線路10の他端が第2の信号線路20と接続されており、第1の信号線路10の一端側に半導体素子50が設けられ、第2の信号線路20を挟んで第1の信号線路10の一端側とは反対側にキャパシタ30が設けられてよい。これにより、キャパシタ30が、半導体素子50及び第1の信号線路10から比較的離れた(近接し過ぎない)位置に設けられるので、キャパシタ30と、半導体素子50及び第1の信号線路10との間の干渉による電気的特性への影響を抑制することができる。また、半導体素子50が同じに位置に設けられたまま、第1の信号線路10及び第2の信号線路20がL字状でなく、光信号(出力)と同一方向となるように直線状に接続された場合には、第1の信号線路10と半導体素子50とを接続するワイヤー61が長くなってしまう。ワイヤー61が長くなると、その分、ワイヤー61のインダクタンスが大きくなるので、先に図5等を参照して説明したインピーダンス整合が得にくくなる。第1の信号線路10及び第2の信号線路20をL字状に接続することで、第1の信号線路10の端部10aを半導体素子50に近づけることができる。その分、ワイヤー61が短くなるので、インピーダンス整合が得やすくなる。さらに、半導体素子50及びキャパシタ30の両方が第2の信号線路20に対して同じ側に設けられる場合より、半導体素子50及びキャパシタ30を、高周波特性において、第1の信号線路10への影響を小さくできる。
第1の信号線路10及び第2の信号線路20は、グランドパターン40を用いたコプレーナ線路であってよい。これにより、例えば第1の信号線路10及び第2の信号線路20がマイクロストリップ線路である場合よりも、第1の信号線路10及び第2の信号線路20を容易に作成することができる。
キャパシタ30は、第2の信号線路20の第1の部分21と第2の部分22との境界部分に接続されてよい。これにより、キャパシタ30が、第1の部分21の長さだけ、第1の信号線路10から離間して設けられるので、第1の信号線路10ではなく確実に第2の信号線路20に対してキャパシタ30を付与することができる。
キャパシタ30は、IDCであってよい。これにより、キャパシタを、第2の信号線路20に沿って分布定数的に配置でき、所望の容量も確保できる。半導体装置の既存のパッケージ内に設置することも可能である。IDCを第1の信号線路10及び第2の信号線路20等の信号線路と同一のマスクパターンにより形成することもできるので、工数を削減できるというメリットもある。なお、キャパシタ30として、IDCではなく、スタブ線路又はチップコンデンサ(集中定数素子)を用いることも考えられる。ただし、スタブ線路を用いた場合には、局所的にリアクタンス成分が挿入されるため、分布定数的な効果が得られない。単一のスタブでは、パッケージ内のレイアウトを制約することも考えられる。所望の容量及び分布定数的な効果を得るために複数のスタブ線路を設けると、スタブ線路が占める領域が大きくなり、既存のパッケージ内に設けることが困難になる。この問題は、特にスタブ線路が低インピーダンス線路の場合、第2の信号線路20の外側に張り出すように設ける必要があるため顕在化する。チップコンデンサを用いる場合は、大きな面積を有するチップコンデンサが必要になり、且つ、所望の容量設計が難しく、そのチップコンデンサを実装するためのスペース(ロウ材の広がりも考慮したスペース)も必要になる。したがって、既存のパッケージ内に設けることが困難になる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。
第1の信号線路10及び第2の信号線路20は、コプレーナ線路以外の線路であってもよい。例えば、第1の信号線路10及び第2の信号線路20は、絶縁基板2の裏面(主面2aと反対側の面)に設けられたグランドパターンを用いたマイクロストリップ線路であってよい。
上記実施形態ではキャパシタが第2の信号線路20の一方の側に設けられている例について説明したが、キャパシタは第2の信号線路20の両側に設けられてもよい。図9は、そのようなキャパシタが設けられた信号線路及びその周辺の拡大図である。図9に示される例では、第2の信号線路20の両側にキャパシタ30-2がそれぞれ接続される。キャパシタ30-2は、第1の延在部31-2、第2の延在部32-2、基部33-2、第1のグランド部41-2及び第2のグランド部42-2を含む。これらの部分の詳細は、先に説明したキャパシタ30(図3)の第1の延在部31、第2の延在部32、基部33、第1のグランド部41及び第2のグランド部42と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。キャパシタ30-2全体の長さ(長さL8-2)は、キャパシタ30全体の長さ(図3の長さL8)の約半分であり、例えば310μm(310μm~320μm)である。第1のグランド部41-2のうち、第1の延在部31-2と対向する部分(図3のグランド部分41aに対応する部分)の長さL10-2は、例えば約130μmである。第2のグランド部42-2のうち第2の延在部32-2と対向する部分(図3のグランド部分42aに対応する部分)の長さも同様である。キャパシタ30-2の他の部分の長さ(図3のキャパシタ30に関する長さL9及びL11~L14に対応する長さ)は、キャパシタ30の対応する部分の長さと同じであってよい。キャパシタ30-2のキャパシタンスは、例えば50fF(25fF~100fF程度)である。この例でも境界Bは第2の信号線路20の中央付近に位置しているが、設計周波数帯域によっては、境界Bは第2の信号線路20の中央付近に位置するとは限らない。
図9を参照して説明した例では、キャパシタ30-2は、第2の信号線路20の長手方向に沿って、第2の信号線路20の両側に設けられる。このようなキャパシタ30-2を用いた場合でも、高い周波数帯域まで最適なインピーダンスに整合させることができる。また、例えば第2の信号線路20の一方側にのみキャパシタを設ける場合よりも、キャパシタを設けるスペースの自由度を向上させることができる。
半導体素子50がEML等の光半導体素子ではなくFET等の高周波デバイスである場合にも、例えばFETのゲートに入力される電気信号の伝送経路に、第1の信号線路、第2の信号線路及びキャパシタを用いることで、広帯域インピーダンス整合を実現することができる。以下、そのような他の実施形態について説明する。上記実施形態と同じ用語を用いた各要素の技術的な役割はこれまでと同様であるので説明は繰り返さない。
図10は、他の実施形態に係る半導体装置101の概略構成を示す平面図(レイアウト)である。半導体装置101は、入力リード151、入力側信号線路152、トランジスタチップ153、出力側信号線路154及び出力リード155を、それぞれが順に電気的に接続されるように含む。各要素は、ワイヤーを介して電気的に接続される。図9に示される例では、入力リード151と入力側信号線路152とが、ワイヤー171を介して電気的に接続される。入力側信号線路152とトランジスタチップ153とが、ワイヤー161を介して電気的に接続される。トランジスタチップ153と出力側信号線路154とが、ワイヤー162を介して電気的に接続される。出力側信号線路154と出力リード155とが、ワイヤー163を介して電気的に接続される。ワイヤー161、162、163及び171の各々は、複数のワイヤーで構成されてよい。
図10に示される例では、半導体装置101の各要素は、ヒートシンク156の上に設けられる。ヒートシンク156の上には枠体158も設けられている。枠体158は内部の半導体素子の耐食耐湿のために設けられるハーメチックシール(機密封止)用の枠体である。枠体158の材料は、例えばコバールを使用している。この例では、半導体装置101の各要素のうち、入力リード151及び出力リード155が枠体158の外側に位置しており、半導体装置101の外部と電気的にアクセス可能となっている。半導体装置101の他の要素は、枠体158の内側に設けられる。ヒートシンク156の両端部には、入力リード151及び出力リード155を受け入れるためのフィードスルー157がそれぞれ設けられている。入力リード151は、メタライズ部151a及びワイヤー171を介して枠体158の内側の要素(この例では入力側信号線路152)に電気的に接続される。出力リード155は、メタライズ部155a及びワイヤー163を介して枠体158の内側の要素(この例では出力側信号線路154)に電気的に接続される。
入力リード151は、トランジスタチップ153にバイアス電圧を供給する。トランジスタチップ153がFETチップの場合、バイアス電圧はゲートパッドに供給されるゲートバイアス電圧である。出力リード155は、トランジスタチップ153に電源電圧を供給する。トランジスタチップ153がFETチップの場合、電源電圧は、ドレインパッドに供給されるドレイン電圧である。ソースパッドは、基準電位を有するように図示しないビアホールを介してグランドに接続されてよく、この場合FETチップは増幅器として機能する。また、入力リード151は、電気信号をトランジスタチップ153に供給する。電気信号は、例えば、先に説明したような10GHz、20GHz又はそれよりも高い周波数に至る周波数成分を含み得る広帯域信号である。電気信号はトランジスタチップ153によって例えば増幅され、出力リード155から出力される。
図11は、入力側信号線路152及びトランジスタチップ153の拡大図である。まず、トランジスタチップ153から説明する。トランジスタチップ153のチップサイズは、例えば縦方向の長さが1.5mmで、横方向の長さが0.8mmである。ただし、チップサイズは、出力の大きさ(W)によって異なっていてよい。
トランジスタチップ153は、複数のFETを含んでよい。図11には、複数のFETが並列接続されたフィンガータイプのFETが例示される。この例では、ゲートフィンガー153G-1、153G-2及び153G-3が、ゲートバスバー153G-Bを介してゲートパッド153Gに接続される。ドレインフィンガー153D-1、153D-2及び153D-3が、ドレインバスバー153D-Bを介してドレインパッド153Dに接続される。ソースフィンガー153S-1、153S-2及び153S-3が、ソースバスバー153S-Bを介してソースパッド153Sに接続される。ゲートパッド153Gには、ワイヤー161がボンディングされる。ドレインパッド153Dには、ワイヤー162がボンディングされる。ソースパッド153Sは、ビアホールによってグランドに接続される。
次に、入力側信号線路152について説明する。入力側信号線路152は、絶縁基板102(の主面)上に設けられる。絶縁基板102は、例えばアルミナ基板(比誘電率9.5程度)である。絶縁基板102の厚みは、例えば100μmである。入力側信号線路152の構成要素である第1の信号線路110、第2の信号線路120、キャパシタ130のパターン及びグランドパターン140は、それぞれアルミナ基板上にチタン(Ti)、金(Au)を順に設けることで(パターン形成することで)構成されうる。例えば、チタンの厚さは約200nm、金の厚さは約300nmである。
第1の信号線路110は、グランドパターン140を利用したコプレーナ線路である。グランドパターン140は、基準電位を有するように、ビアホール145を介してグランド(例えば絶縁基板102の裏面パターン)に接続される。ビアホール145は、例えば内径が約80μmの孔形状を有する。第1の信号線路110は、第2の信号線路120の長手方向に沿って接続(直線状に接続)される。第2の信号線路120は、第1の部分121及び第2の部分122を含む。第1の部分121は、第1の信号線路110に接続される部分である。第2の部分122における、第1の部分121及び第2の部分122の境界100Bとは反対側の端部122aは、入力端子170であってよい。入力端子170は、ワイヤー171(図10)を介して、入力リード151に電気的に接続される。
第1の信号線路110の線路長(長さL101)は、例えば約250μmである。第1の信号線路110の線路幅(長さL102)は、例えば約60μmである。第2の信号線路120のスロット幅(長さL103)は、例えば30μmである。第2の信号線路120の線路長(長さL104)は、例えば約800μmである。第2の信号線路120の線路幅(長さL105)は、例えば約240μmである。第2の信号線路120のスロット幅(長さL106)は、例えば約30μmである。第1の信号線路110の線路幅は、第2の信号線路の線路幅よりも小さい(狭い)。第2の信号線路120は、第1の信号線路110のインピーダンスよりも低いインピーダンスを有する。この例では、第2の信号線路における第1の部分121と第2の部分122との境界100Bは、第2の信号線路120の長手方向の中央付近(中央を含む)に位置している。
キャパシタ130は、第2の信号線路120の一方側に設けられている。キャパシタ130は、第1の延在部131、第2の延在部132、基部133、第1のグランド部141及び第2のグランド部142を含む。それぞれの要素の技術的な役割は、先に図3を参照して説明した第1の延在部31、第2の延在部32、基部33、第1のグランド部41及び第2のグランド部42と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。キャパシタ130全体の長さ(長さL108)は、例えば約630μmである。第1のグランド部141のうち、第1の延在部131と対向する部分の長さL110は、例えば約300μmである。第2のグランド部142のうち第2の延在部132-2と対向する部分の長さも同様である。他の部分の長さ(長さL109及びL111~L114)は、いずれも約30μm(20μm~50μm)である。
以上説明したような入力側信号線路152がトランジスタチップ153の入力側に設けられることにより、高い周波数帯域まで最適なインピーダンスに整合させることができる。これについて、次に等価回路のシミュレーション結果を用いて説明する。
図12の(a)は、図10に示される半導体装置101の等価回路図である。等価回路において、入力端子170からトランジスタチップ153までの電気信号の経路上に、第2の信号線路120及びキャパシタ130、第1の信号線路110、並びにワイヤー161がこの順に設けられる。さらに、トランジスタチップ153の後段に、ワイヤー162及び出力側信号線路154が設けられる。
図12の(b)は、比較例に係る半導体装置の等価回路である。比較例に係る半導体装置101Eは、半導体装置101と比較して、第1の信号線路110、第2の信号線路120及びキャパシタ130を有さない一方で、信号線路122Eを有する点において相違する。
図13を参照してシミュレーション結果を説明する。シミュレーションにおいて、第1の信号線路110のインピーダンスは、50Ωに設定した。第1の信号線路110の線路長(図11の長さL101)は、250μmに設定した。第2の信号線路120のインピーダンスは、35Ωに設定した。第2の信号線路120の線路長(図11の長さL104)は、800μmに設定した。キャパシタ130に関する寸法(図11の長さL108~L114)は、上述の値に設定した。すなわち、長さL108は、630μmに設定した。長さL110は、295μm(約300μm)に設定した。長さL109及びL111~L114は、いずれも20μmに設定した。絶縁基板102の比誘電率は、9.5程度に設定した。絶縁基板102の厚みは、100μmに設定した。金属パターンの厚みは、500nmに設定した。ワイヤー161のインダクタンスは、0.4nHに設定した。ワイヤー162のインダクタンスは、0.4nHに設定した。出力側信号線路154を含めて出力インピーダンス整合がとられている。トランジスタチップ153には、FETチップを想定したSパラメータモデルを用いた。一方で、比較例に係る半導体装置101E(図12の(b))の信号線路122Eのインピーダンスは、50Ωに設定し、信号線路122Eの線路長は、第1の信号線路110及び第2の信号線路120の線路長の合計の長さに設定した。
図13の(a)は、半導体装置101の各部におけるS11(インピーダンス)を示す。マーカM101は、第1の信号線路110とワイヤー161との間の位置(図12の(a)の矢印AR101)からトランジスタチップ153を見たインピーダンスを示す。マーカM102は、第2の信号線路120と第1の信号線路110との間の位置(図12の(a)の矢印AR102)から第1の信号線路110を見たS11を示す。マーカM104は、入力端子170から(図12の(a)の矢印AR103)第2の信号線路120を見たインピーダンスを示す。また、マーカM100Eは、半導体装置101Eにおいて、入力端子170から(図12の(b)の矢印AR104)信号線路122Eを見たインピーダンスを示す。マーカM104は、マーカM100Eよりもスミスチャートのセンター近くに位置している。
図13の(b)は、S11のグラフを示す。先に説明した図6と同様に、約23GHzに至るまでの広帯域な周波数範囲において、マーカM104を通る曲線によって示されるS11の大きさが、マーカM100Eを通る曲線によって示されるS11の大きさよりも、全体的に小さくなっている。特に周波数が10GHzを超える高周波帯域において、マーカM100Eを通る曲線が上昇傾向にあるのに対し、マーカM104を通る曲線では上昇が抑制されている。したがって、半導体装置101では、半導体装置101Eよりも広帯域なインピーダンス整合が実現されている。
入力側信号線路152(図11)のいくつかのバリエーションについて、図14の(a)、(b)及び図15の(a)を参照して説明する。バリエーションに係る入力側信号線路の各部分の寸法については、とくに説明がある場合を除き、入力側信号線路152(図11)の対応する部分の寸法と同じであってよい。
図14の(a)に示される入力側信号線路152-2では、第2の信号線路120の両側に、キャパシタ130-2がそれぞれ接続される。キャパシタ130-2のキャパシタンスは、例えば50fF(25fF~100fF程度)である。キャパシタ130-2のうち、第1の延在部131-2、第2の延在部132-2及び基部133-2によって構成される部分の、第2の信号線路120の長手方向における長さL108-2は、例えば約310μm(295μm~320μm)である。第1のグランド部141-2のうち、第1の延在部131-2と対向する部分の長さL110-2は、例えば約130μmあるいは約150μm(145μm~155μm)である。第2のグランド部142-2のうち第2の延在部132-2と対向する部分の長さも同様である。
図14の(b)に示される入力側信号線路152-3では、第1の信号線路110-3と第2の信号線路120-3とがL字状に(屈曲して)接続される。第1の信号線路110-3の線路長(長さL101-3)は、例えば約240μmである。第1の信号線路の線路幅(長さL102-3)は、例えば約70μmである。第2の信号線路の線路長(長さL104-3)は、例えば約1000μmである。第2の信号線路の線路幅(長さL105-3)は、例えば約240μmである。キャパシタ130-3は、第2の信号線路120-3の一方側に設けられる。キャパシタ130-3のうち、第1の延在部131-3、第2の延在部132-3及び基部133-3によって構成される部分の、第2の信号線路120-3の長手方向における長さL108-3は、例えば630μm(620μm~640μm)である。第1のグランド部141-3のうち、第1の延在部131-3と対向する部分の長さL110-3は、例えば約300μm(290μm~310μm)である。第2のグランド部142-3のうち第2の延在部132-3と対向する部分の長さも同様である。
図15の(a)に示される入力側信号線路152-4は、図14の(b)と同様にL字状に接続された第1の信号線路110-3及び第2の信号線路120-3を含む。加えて、第2の信号線路120-3の両側に、キャパシタ130-4がそれぞれ設けられる。図15の(a)に示されるキャパシタ130-4のうち、第1の延在部131-4、第2の延在部132-4及び基部133-4によって構成される部分の、第2の信号線路120-3の長手方向における長さL108-4は、例えば約310μmあるいは約320μm(295μm~340μm)である。第1のグランド部141-4のうち、第1の延在部131-4と対向する部分の長さL110-4は、例えば約130μmあるいは約150μm(145μm~160μm)である。第2のグランド部142-4のうち第2の延在部132-4と対向する部分の長さも同様である。
以上説明した図14の(a)、(b)及び図15の(a)に示される入力側信号線路152-2、152-3及び152-4によっても、入力側信号線路152(図11)と同様に広帯域でインピーダンス整合を実現することができる。また、トランジスタチップ153がFETの場合には、第1の信号線路と第2の信号線路との接続が直線的に接続されても(図11及び図14の(a))、屈曲的に接続されても(図14の(b)及び図15の(a))、第1の信号線路とトランジスタチップ153との間のワイヤー161の長さは変わらないため、インピーダンス整合を得ることができる。
図15の(b)は、出力側信号線路154(図10)の拡大図である。出力側信号線路154では、アルミナ基板上に信号線路154aが形成される。基板の厚み、金属パターンの材質等は、とくに説明がない場合は、先に説明した入力側信号線路152(図11)と同様であってよい。信号線路154aは、グランドパターン154bを用いたコプレーナ線路である。グランドパターン154bは、基準電位を有するように、ビアホール154cを介してグランドに接続される。出力側信号線路154の線路長(長さL121)は、例えば約1050μmである。信号線路154aの線路幅(長さL122)は、例えば約240μmである。信号線路154aとグランドパターン154bとの間の距離(長さL123)は、例えば一律で約30μmである。ビアホール154cの内径は、例えば約80μmである。
次に、入力信号線路のさらなるバリエーションについて図16を参照して説明する。図16に示される入力信号線路152-5も、これまで説明したように第1の信号線路110-5及び第2の信号線路120-5及びキャパシタ130-5を含む。第1の信号線路110-5及び第2の信号線路120-5の各部分の寸法は、先に図14の(b)を参照して説明した第1の信号線路110-3及び第2の信号線路120-3の対応する部分の寸法と同じであってよい。入力信号線路152-5では、キャパシタ130-5が、第2の信号線路120-3の端部に接続される。この例では、第2の信号線路120-3における入力側端部に、キャパシタ130-5が接続される。キャパシタ130-5は、第1の延在部131-5、基部133-5及び第1のグランド部141-5を含む。キャパシタ130-5のうち、第1の延在部131-5及び基部133-5によって構成される部分の、第2の信号線路120-3の長手方向における長さL108-5は、例えば約800μm(700μm~900μm程度)である。第1のグランド部141-5のうち、第1の延在部131-5と対向する部分の長さL110-5は、例えば約200μmである。他の部分の長さ(図11のキャパシタ130の長さL109、L111~L114に対応する長さ)は、キャパシタ130の対応する部分と同じであってよい。
以上では、周波数帯域の上限周波数が約23GHzの場合のインピーダンス整合の例を説明した。一方で、さらに高い周波数帯域(短波長帯域)の場合には、信号線路及びキャパシタの寸法を小さく(長さを短く)することでインピーダンス整合を実現できる。図17の(a)は、そのようなインピーダンス整合のための、信号線路及びキャパシタのバリエーションを示す。図17の(a)に示される第1の信号線路10-3、第2の信号線路20-3及びキャパシタ30-3は、図1に示される第1の信号線路10、第2の信号線路20及びキャパシタ30よりも寸法が小さい。伝送線路90-3は、第2の信号線路20-3に接続される入力端子70-3と、伝送線路90及びワイヤー71とを接続する。伝送線路90-3のインピーダンスは、伝送線路90のインピーダンスと同じであってよい。
図17の(b)は、図17の(a)に示される信号線路及びキャパシタ並びにその周辺の拡大図である。以下、寸法の例を説明する。ここで説明する寸法例は、周波数帯域約25GHz~40GHzの範囲におけるインピーダンス整合を実現するためのものである。別の周波数帯域においては、別の寸法が採用されてよい。この例では、第2の信号線路20-3における入力側端部に、キャパシタ30-3が接続される。
第1の信号線路10-3の線路長(長さL1-3)は100μm、線路幅(長さL2-3)は70μm、スロット幅(長さL3-3)は40μmである。第2の信号線路20-3の線路長(長さL4-3)は190μm、線路幅(長さL5-3)は100μm、スロット幅(長さL6-3)は40μmである。キャパシタ30-3のうち、第1の延在部31-3及び基部33-3によって構成される部分の、第2の信号線路20-3の長手方向における長さL8-3は、80μmである。グランド部41-3のうち、第1の延在部31-3と対向する部分の長さL10-3は、40μmである。この他のキャパシタ30-3に関する寸法(図3の長さL9、L11~L14に対応する部分の寸法)は、先に図3を参照して説明した寸法と同じ(例えば20μm)であってよい。このように、図17の(b)に示される第1の信号線路10-3の線路長(長さL1-3)及び第2の信号線路20-3の線路長(長さL4-3)は、図3に示される第1の信号線路10の線路長(長さL1)及び第2の信号線路20の線路長(長さL4)に対して物理的に短くなりうる。図17の(b)に示されるキャパシタ30-3の長さ(長さL8-3)も、図1に示されるキャパシタ30の長さ(長さL8)に対して物理的に短くなりうる。キャパシタ30の位置も、整合条件によっては、図17の(b)に示されるように、第2の信号線路20-3の入力側端部に設けられてよい。
以上説明した寸法を有する第1の信号線路10-3、第2の信号線路20-3及びキャパシタ30-3によれば、周波数帯域約25GHz~40GHzというかなりの高周波帯域においてもインピーダンス整合が実現される。すなわち、先に図5及び図6を参照して説明した場合と同様に、入力端子からみたインピーダンス(S11)がスミスチャートのセンター近くに位置するようになり、また、S11の大きさが全体的に小さくなる。
以上説明した実施形態及びバリエーションは、適宜組み合わされてよい。例えば、先に図3等を参照して説明した実施形態における第1の信号線路10、第2の信号線路20及びキャパシタ30として、図14の(a)、(b)、図15の(a)及び図16を参照して説明した入力側信号線路152-2、152-3、152-4及び152-5を用いてもよい。また、図11の入力側信号線路152として、図17の(a)及び(b)を参照して説明した第1の信号線路10-3、第2の信号線路20-3及びキャパシタ30-3を用いてもよい。
1、101…半導体装置、10、110…第1の信号線路、20、120…第2の信号線路、30、130…キャパシタ、31、131…第1の延在部(第1の金属パターン)、32、132…第2の延在部(第1の金属パターン)、40、140…グランドパターン、41、141…第1のグランド部(第2の金属パターン)、42、142…第2のグランド部(第2の金属パターン)、50…半導体素子、70、170…入力端子、153…トランジスタチップ(半導体素子)。

Claims (8)

  1. 基準電位を有するグランドパターンが設けられた絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に設けられた半導体素子と、
    前記絶縁基板上に設けられ、前記半導体素子に供給される電気信号が入力される入力端子と、
    前記半導体素子と前記入力端子との間に電気的に接続され、前記絶縁基板上に設けられた第1の信号線路と、
    前記第1の信号線路と前記入力端子との間に電気的に接続され、前記第1の信号線路と接続し前記絶縁基板上に設けられた第2の信号線路と、
    前記第2の信号線路に接続され、前記絶縁基板上に設けられたキャパシタと、
    を備え、
    前記第2の信号線路は、前記第1の信号線路のインピーダンスよりも低いインピーダンスを有し、
    前記キャパシタは、
    前記第2の信号線路に接続され前記第2の信号線路の長手方向に沿って延在するように前記絶縁基板上に設けられた第1の金属パターンと、
    前記グランドパターンの少なくとも一部であり、前記第1の金属パターンと電気的に結合するように、前記第1の金属パターンと前記第2の信号線路との間及び前記第1の金属パターンと前記絶縁基板の端部との間に設けられた第2の金属パターンと、を含む、半導体装置。
  2. 前記第2の金属パターンのうち、前記第2の信号線路と前記第1の金属パターンとの間に位置する部分は、前記第2の信号線路と電気的に結合するように設けられる、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の信号線路のインピーダンスは、50Ω未満である、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の信号線路は、長手方向に一定の幅を有する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の信号線路及び前記第2の信号線路の接続部分は、屈曲している、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の信号線路及び前記第2の信号線路は、L字状に接続されており、
    前記第1の信号線路の一端が、前記半導体素子と接続し、前記第1の信号線路の他端が前記第2の信号線路と接続されており、
    前記第1の信号線路の前記一端側に前記半導体素子が設けられ、前記第2の信号線路を挟んで前記第1の信号線路の前記一端側とは反対側に前記キャパシタが設けられる、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の信号線路及び前記第2の信号線路は、前記グランドパターンを用いたコプレーナ線路である、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記キャパシタは、前記第2の信号線路に沿って、前記第2の信号線路の両側に設けられる、請求項1~5及び7のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2018167087A 2018-03-07 2018-09-06 半導体装置 Active JP7078313B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/977,855 US11469192B2 (en) 2018-03-07 2019-03-06 Semiconductor device capable of realizing a wide band impedance matching
PCT/JP2019/008935 WO2019172332A1 (en) 2018-03-07 2019-03-06 Semiconductor device
CN201980017011.1A CN111801842B (zh) 2018-03-07 2019-03-06 半导体装置
US17/899,209 US20220415833A1 (en) 2018-03-07 2022-08-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040896 2018-03-07
JP2018040896 2018-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161205A JP2019161205A (ja) 2019-09-19
JP7078313B2 true JP7078313B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=67996613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167087A Active JP7078313B2 (ja) 2018-03-07 2018-09-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11469192B2 (ja)
JP (1) JP7078313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021230289A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 伝送部品および半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253947A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インピーダンス変換回路
JP2005278090A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Kyocera Corp 高周波用伝送線路
US20120235764A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Structure of transmission line for data communication and method for designing the same
US20170091647A1 (en) 2015-09-30 2017-03-30 International Business Machines Corporation Quantum nondemolition microwave photon counter based on the cross-kerr nonlinearity of a josephson junction embedded in a superconducting circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014432B2 (ja) * 2002-03-28 2007-11-28 ユーディナデバイス株式会社 インタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法
JP3805736B2 (ja) * 2002-10-10 2006-08-09 日本オプネクスト株式会社 伝送線路及びこれを用いた光モジュール
US7144788B2 (en) 2004-02-19 2006-12-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing a transmitting optical sub-assembly with a thermo-electric cooler therein
US7283347B2 (en) * 2005-08-31 2007-10-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Low cost digital variable capacitor
JP4856465B2 (ja) * 2006-04-19 2012-01-18 日本オプネクスト株式会社 光半導体素子搭載基板、および光送信モジュール
US10141908B2 (en) * 2016-08-18 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Multi-density MIM capacitor for improved passive on glass (POG) multiplexer performance
US10141303B1 (en) * 2017-09-20 2018-11-27 Cree, Inc. RF amplifier package with biasing strip

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253947A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インピーダンス変換回路
JP2005278090A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Kyocera Corp 高周波用伝送線路
US20120235764A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Structure of transmission line for data communication and method for designing the same
US20170091647A1 (en) 2015-09-30 2017-03-30 International Business Machines Corporation Quantum nondemolition microwave photon counter based on the cross-kerr nonlinearity of a josephson junction embedded in a superconducting circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US11469192B2 (en) 2022-10-11
US20210028132A1 (en) 2021-01-28
JP2019161205A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2463905B1 (en) Packaged RF transistor with special supply voltage leads
CN110021595B (zh) 半导体装置
WO2020162217A1 (ja) 光送信器
CN108091645B (zh) 半导体装置和放大器设备
JP7078313B2 (ja) 半導体装置
US20220415833A1 (en) Semiconductor device
JP5450479B2 (ja) Ab級増幅器
JPWO2019202774A1 (ja) Esd保護素子
JP5367744B2 (ja) Ab級増幅器
US11296662B2 (en) High-frequency power amplifier
JP4852088B2 (ja) バイアス回路
JP6648979B2 (ja) 半導体増幅装置
US10707818B1 (en) RF amplifier with impedance matching components monolithically integrated in transistor die
JP6164721B2 (ja) 半導体装置
JP6430694B2 (ja) 半導体装置
JP6852841B2 (ja) 半導体装置
JP6909837B2 (ja) 高周波低雑音増幅器
JP4164013B2 (ja) 半導体装置
JP2010021961A (ja) 増幅器
US20220200550A1 (en) Power Amplifier Device and Semiconductor Die
JP2020072222A (ja) 半導体装置及び増幅器
JP2594558B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
TWI741782B (zh) 高頻放大器
JP6678827B2 (ja) 高周波増幅器
JP2022185157A (ja) 電子部品搭載用パッケージ、電子装置及び電子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150