JP4014432B2 - インタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法 - Google Patents

インタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4014432B2
JP4014432B2 JP2002093377A JP2002093377A JP4014432B2 JP 4014432 B2 JP4014432 B2 JP 4014432B2 JP 2002093377 A JP2002093377 A JP 2002093377A JP 2002093377 A JP2002093377 A JP 2002093377A JP 4014432 B2 JP4014432 B2 JP 4014432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
interdigital capacitor
pair
comb
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002093377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297926A (ja
Inventor
直行 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2002093377A priority Critical patent/JP4014432B2/ja
Priority to US10/396,502 priority patent/US6903402B2/en
Publication of JP2003297926A publication Critical patent/JP2003297926A/ja
Priority to US10/986,653 priority patent/US7015109B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4014432B2 publication Critical patent/JP4014432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はキャパシタを具備する発振器などのデバイスに関し、より特定すれば、高周波回路で用いられるインタディジタルキャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、1GHzを超えるような高い周波数を扱う高周波回路で用いられるキャパシタには、MIM(Metal Insulator Metal)キャパシタやインタディジタルキャパシタなどが広く用いられている。これらのキャパシタはMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)内に組み込まれる。MIMは、半絶縁性GaAs基板上に形成された1対の電極と電極間に設けられた誘電体とからなる。インタディジタルキャパシタは、半絶縁性GaAs基板などの上に形成されたインタディジタル電極パターンで構成される。
【0003】
一般に、キャパシタの容量は周波数が高くなるほど小さくする必要がある。例えば、40GHz帯において必要となる容量値は30fFといった小さいものになる。このような小さな容量値のキャパシタは、必然的に小型となる。例えば単位面積当りの容量が0.4fF/μm2のMIM容量で30fFの容量値を実現するためには、正方形電極の一辺は8.7μmと極めて小さい。この寸法を精度良く形成しないと、容量値が30fFからずれてしまう。この容量値の誤差は回路動作に様々な影響を及ぼす。例えば、MIMキャパシタが発振器の構成部品として用いられた場合、容量値の誤差は発振周波数の誤差となる。しかしながら、現在の技術ではMIMキャパシタの一辺が10μm以下の電極パターンを精度良く形成することは困難である。換言すれば、容量値のバラツキが大きい。
【0004】
これに対し、インタディジタルキャパシタは30GHzを超えるミリ波帯域での使用に適しており、数十fFといった小さい容量を比較的精度良く形成することができる。インタディジタルキャパシタは、シリコンや半絶縁性GaAsなどの半導体基板上に形成された2つのくし形電極を備える。各くし形電極の電極指は交互に配置されている。
【0005】
このようなインタディジタルキャパシタの容量を調整する手法が、特開平6−232672号公報に開示されている。この容量調整方法を図1を参照して説明する。図1において、シリコンや半絶縁性GaAsなどの基板上に、2つのくし形電極10、12が形成されている。また、容量調整用の電極指対14、16が形成されている。容量の調整は、容量調整用の電極指対14をワイヤボンディング18、20でくし形電極10、12に接続することで可能である。
【0006】
また、特開平8−130433号公報には、くし形電極をトリミングして周波数を調整することについて記載されている。このトリミングによる周波数調整方法を、図2を参照して説明する。くし形電極22と24のうち、くし形電極24の上に酸化膜を形成する。酸化膜の形成は陽極酸化法などを用いる。容量を調整する場合には、酸化膜が形成されていないくし形電極22をトリミングする。トリミングの際、くし形電極22の金属が空中に飛んでくし形電極24上に付着する。しかし、くし形電極24は酸化膜で覆われているので、電極指間のショートやくし形電極22、24間のショートを防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術はいずれも、30GHz以上のミリ波帯域で使用することはできない。
【0008】
図3に、ミリ波帯域で用いられるインタディジタルキャパシタで実現する容量の一例を示す。0.05pFの容量を実現するには、くし形電極長L1を約60μm、電極指長L2を50μm、電極指幅Wを2μm、電極指間ギャップGを2μm、電極指総数Nを16本とする。このような0.05pFという小さな容量を調整するためには、例えば0.005pFステップで容量を調整できなければならない。
【0009】
ところが、上記特開平6−232672号公報に開示の技術は、5GHz以下の比較的低い周波数で用いられる1pFという大容量のキャパシタには適しているが、30GHz以上のミリ波帯域で用いられる0.05pFという小さな容量を高精度(例えば0.005pFステップ)で調整することは不可能である。何故ならば、ワイヤボンディング18や20を接続するためのボンディングパッドは最低でも50μm2の面積を必要とし、その部分に0.2pF程度の容量が寄生してしまうからである。
【0010】
また、上記特開平8−130433号公報に記載の技術は、酸化膜の形成に起因した問題点を持つ。インタディジタルキャパシタの周辺に素子があると、陽極酸化法などにより酸化膜を形成する際、素子がダメージを受けてしまう。特に、インタディジタルキャパシタとFETなどの素子を近接して配置する必要があるMMIC(Monolithic Microwave Integrated circuit)などの用途には適用することができない。結局、上記公報に記載の技術は、インタディジタルキャパシタ単体で実施できるものである。また、陽極酸化法を実施するために形成するパッドに容量が寄生してしまうという問題点もある。
【0011】
従って、本発明は上記従来技術の問題点を解決し、数十GHz以上の高い周波数帯域で精度良く容量を調整することができるインタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、請求項1に記載のように、半導体基板と、この上に形成された一対のくし形電極とを有し、該一対のくし形電極の少なくとも一方は切断対象部を有しており、前記一対のくし形電極は電極指とこれを連結するバスラインとを有し、前記切断対象部は前記一対のくし形電極の少なくとも一方のバスラインに設けられており、前記切断対象部の幅と厚みの少なくとも1つは前記バスラインの他の部分よりも小さいことを特徴とするインタディジタルキャパシタである。切断可能な切断対象部を設けたことで、容量を調整する場合には、この切断対象部を切断する。これにより、くし形電極は複数に分割される。よって、ワイヤボンディングや酸化膜を使用することなく容量調整が可能であり、数十GHz以上の高い周波数帯域で精度良く容量を調整することができる。また、切断対象部をバスラインに設けることで、容易にくし形電極を分割することができる。更に、前記切断対象部の幅と厚みの少なくとも1つは前記バスラインの他の部分よりも小さいので、レーザトリミングなどを用いて容易にくし形電極を分割することができるとともに、切断時に飛ぶ電極材料の量を抑制することができ、周囲に与える影響を少なくすることができる。
【0013】
請求項1記載のインタディジタルキャパシタにおいて、例えば請求項2に記載のように、前記一対のくし形電極は電極指とこれを連結するバスラインとを有し、前記切断対象部は前記一対のくし形電極の少なくとも一方のバスラインに設けられ、前記切断対象部は電極指が延びる方向とは反対の方向に形成されるコの字状のバスライン部分である。これにより、切断対象部と電極指とを十分な距離を持って離間させることができ、切断時に飛ぶ電極材料の量を抑制することができ、電極指に与える影響を少なくすることができる。
【0014】
請求項1記載のインタディジタルキャパシタにおいて、例えば請求項に記載のように、前記一対のくし形電極は電極指とこれを連結するバスラインとを有し、前記切断対象部は前記一対のくし形電極の少なくとも一方のバスラインに設けられ、前記切断対象部は前記半導体基板から離間した位置にある。これにより、切断対象部と電極指とを十分な距離を持って離間させることができ、切断時に飛ぶ電極材料の量を抑制することができ、電極指に与える影響を少なくすることができる。
【0015】
請求項記載のインタディジタルキャパシタにおいて、例えば請求項に記載のように、前記切断対象部と前記バスラインとの間に絶縁膜が設けれ、該絶縁膜に設けられたビアを介して前記切断対象部と前記バスラインとは電気的に接続されている。くし形電極と切断対象部との電気的接続を形成する一例である。
【0016】
請求項1からのいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタにおいて、例えば請求項に記載のように、前記一対のくし形電極の少なくとも一方は、前記切断対象部で切断されている。容量を調整した後のインタディジタルキャパシタの形態を特定したものである。
【0018】
請求項1からのいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタにおいて、例えば請求項に記載のように、前記一対のくし形電極の少なくとも一方は、前記切断対象部で切断されており、前記切断対象部は絶縁性の保護膜で覆われている。これにより、切断部分のくし形電極を保護することができる。
【0019】
請求項1ないしのいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタにおいて、例えば請求項に記載のように、前記一対のくし形電極の他方にも、切断可能な切断対象部が設けられている。一方のみのくし形電極で容量を調整するのにくらべ、広い範囲で容量を調整することができる。
【0020】
本発明はまた、請求項に記載のように、前記一対のくし形電極の各々は第1及び第2の電極部分を有し、該第1及び第2の電極部分は電極指の幅と長さと間隔の少なくとも一つが相違することを特徴とするインタディジタルキャパシタである。第1の電極部分を切断することによる容量変化の度合いと、第2の電極部分を切断することによる容量変化の度合いとは異なる。よって、複数の異なる容量調整ステップを形成することができる。
【0021】
請求項記載のインタディジタルキャパシタにおいて、例えば請求項に記載のように、前記第1の電極部分の電極指の幅と間隔は、前記第2の電極部分の幅と間隔よりも大きい。または、請求項10に記載のように、前記第1の電極部分の電極指の長さは、前記第2の電極部分の長さよりも短い。
【0022】
請求項8から10のいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタにおいて、例えば請求項11に記載のように、前記第2の電極部分に信号ラインが接続されている。
【0024】
請求項1ないし11のいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタにおいて、例えば請求項12に記載のように、前記インタディジタルキャパシタは、前記半導体基板上に形成されている電子回路を構成する部品である。
【0025】
本発明はまた、請求項13に記載のように、前記切断された部分は信号ラインに接続されていない構成とすることができる。容量調整後のインタディジタルキャパシタの形態を特定する請求項である。信号ラインに接続されているくし形電極から切断されたくし形電極が存在していることは、本発明の容量調整を実施したインタディジタルキャパシタを示している。
【0026】
本発明はまた、請求項14に記載のように、請求項1から13のいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタと、前記半導体基板に形成される回路素子とを含むことを特徴とする半導体装置を含む。
【0027】
本発明はまた、請求項15に記載のように、請求項1から13のいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタを用いた回路と、該回路の出力信号を用いて送信信号又は受信信号を処理する回路とを具備することを特徴とする通信装置を含む。
【0028】
更に、本発明は請求項16に記載のように、半導体基板上に形成された一対のくし形電極と、該一対のくし形電極を含む前記半導体基板上に形成された絶縁膜とを備えたインタディジタルキャパシタの容量調整方法において、前記絶縁膜に窓を形成する第1の工程と、該窓を介して露出する前記一対のくし形電極のバスラインを切断する第2の工程とを有し、前記切断対象部は前記一対のくし形電極の少なくとも一方のバスラインに設けられており、前記切断対象部の幅と厚みの少なくとも1つは前記バスラインの他の部分よりも小さいとを有することを特徴とする容量調整方法である。絶縁層に窓を形成する処理とバスラインを切断する処理を別々の工程で行うこととしたため、窓開けや切断をそれぞれ最適な条件で行うことができ、周囲に与える影響を軽減することができる。
【0029】
本発明はまた、請求項17に記載のように、請求項16において、前記第1の工程は第1の波長のレーザ光を照射して前記絶縁膜に窓を形成し、前記第2の工程は、前記窓を介して露出する前記一対のくし形電極を、前記第1の波長とは異なる第2の波長のレーザ光を用いて切断することを特徴とする容量調整方法である。絶縁層に窓を形成する処理とバスラインを切断する処理を別々の工程で行うこととしたため、窓開けや切断をそれぞれ最適な条件で行うことができ、周囲に与える影響を軽減することができる。
【0030】
請求項16又は17に記載の容量調整方法において、例えば請求項18に記載のように、前記容量調整方法は更に、前記窓を覆うように保護膜を塗布する第3の工程を含む。
【0031】
請求項16又は17記載の容量調整方法において、例えば請求項19に記載のように、所望の特性が得られるまで、前記第1及び第2の工程を繰り返す。
【0032】
請求項16又は17に記載の容量調整方法において、例えば請求項20に記載のように、前記一対のくし形電極に接続する信号ラインから最も離れた位置付近から前記第1及び第2の工程を開始し、切断位置を次第に前記信号ラインに近づく方向に移動させながら、所望の特性が得られるまで前記第1及び第2の工程を繰り返す。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
【0034】
図4は本発明の第1実施形態を示す図であって、同図(A)は周波数調整前のインタディジタルキャパシタの平面図、同図(B)は周波数調整後のインタディジタルキャパシタの平面図である。
【0035】
図示するインタディジタルキャパシタは、一対のくし形電極30と33を有する。くし形電極30は、バスライン(バスバーとも言う)31と、等間隔に配置され、これから一方向に延びる電極指32とを有する。バスライン31は、電極指32を連結する。同様に、くし形電極33は、バスライン34と、等間隔に配置され、かつバスライン34から一方向に延びる電極指35とを有する。バスライン34は電極指35を連結する。電極指32と35は、交互に配置されている。バスライン31と34にはそれぞれ、信号ライン38と39が接続されている。くし形電極30と33は例えば、シリコンや半絶縁性のGaAsなどの半導体基板上に形成されている。図の紙面が半導体基板の電極形成面に相当する。インタディジタルキャパシタは半導体装置である。容量の調整は、くし形電極30のバスライン31とくし形電極33のバスライン34とを、切断位置36、37で切断することで行われる。切断はレーザなどを切断位置36、37に照射することで行われる。このレーザトリミング処理により、図4(B)に示すように、くし形電極30は301と302に分割され、くし形電極33は331と332に分割される。切断により、くし形電極30、33から電極指の一部が除去される(電極指総数Nが少なくなる)ので、インタディジタルキャパシタの容量は小さくなる。例えば、インタディジタルキャパシタが形成されている半導体デバイスの試験時に、切断処理を行う。試験時に、インタディジタルキャパシタの特性値(例えば、容量値)や、このキャパシタを含む回路の特性値をモニタしながら、必要な特性値が得られるまで、繰り返しくし形電極30、33をトリミングしていく。インタディジタルキャパシタを含む回路の特性値とは例えば、このキャパシタが発振器の構成部品として用いられている場合には、発振周波数値である。また、増幅回路の一構成部品として用いられている場合には、出力電力をモニタする。
【0036】
今、図4(A)のインタディジタルキャパシタが前記図3のパラメータ値を持っていると仮定すると、図4(B)に示すように電極指を3本減らすことで、容量値は0.05pFから0.04pFに減少する。
【0037】
このように、第1実施形態によれば、ミリ波帯域で必要とされる容量値を高い精度(例えば、0.005pF)で調整することができる。容量を調整するためにワイヤボンディングを使用しないので、従来のように寄生容量の問題は生じない。また、酸化膜を用いないので、従来のように酸化膜を形成する際に、周辺の素子にダメージを与えることはない。
【0038】
なお、上記説明ではくし形電極30と33の両方をトリミングしたが、どちらか一方をトリミングして電極総数を減らすことでもよい。また、切断位置36、37は向かい合う位置にあるが、くし形電極30と33で異なる位置で切断してもよい。例えば、切断位置36を図面上、もう少し下に移動してくし形電極30から2本の電極指を除去することもできる。また、切断による容量の調整なので、容量の調整は減少する方向のみである。よって、予め目標とする容量値よりも大きな容量を形成するインタディジタルキャパシタを用意しておくことが好ましい。
【0039】
また、切断されたくし形電極部分は信号ライン38、39に電気的に接続されておらず、周辺の回路内に組み込まれない。つまり、容量調整後のインタディジタルキャパシタは、信号ライン38、39に接続された一対のくし形電極301、331と、一対のくし形電極から切断され、かつ信号ライン38、39に電気的に接続されていない少なくとも1つのくし形電極302、332とを含む。そして、切断されたくし形電極302、332は、くし形電極301、331の電極指が交互に配列されている方向に位置している。
【0040】
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図である。半導体基板上に形成されたくし形電極40と41のバスライン上の切断可能部分42と43を、他の部分よりも細くしておき、弱いレーザエネルギーで切断可能とすることを特徴とする。この幅が細いバスライン部分42、43は、他の部分とは異なる形態であり、これを切断対象部と定義する。また、細くすることで、切断時に飛ぶ金属の量を減らすことができる。図示する切断可能部分42と43は向かい合う位置に設けられているが、これに限定されない。くし形電極40と41のいずれか一方にのみ切断可能部分42と43を形成してもよい。また、くし形電極40、41の夫々に複数の切断個所を設けてもよい。これにより可変容量範囲を大きくすることができる。
【0041】
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図である。半導体基板上に形成されたくし形電極46、47はそれぞれコの字状(略C字状)のバスライン部分48、49を有する。これらのバスライン部分48、49が切断可能な切断対象部となる。コの字状バスライン部分48、49は電極指の延びる方向とは反対の方向に位置している。コの字状バスライン部分48、49には電極指が形成されていない。この部分は、トリミング専用部分である。コの字状バスライン部分48、49をレーザで切断することでくし形電極46、47はそれぞれ2分割される。切断位置36、37は容量を形成する電極指から離れた位置にあるので、電極指は切断時の影響を受け難い。
【0042】
第2実施形態のように、コの字状バスライン部分48、49の幅を狭く形成してもよい。また、第3実施形態に前記第2実施形態を組み合わせてもよい。この場合、くし形電極46と47のバスラインはそれぞれ、コの字状パスライン部分48、49以外に、幅が狭いバスライン部分を備える。
【0043】
(第4実施形態)
図7(A)は本発明の第4実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図、図7(B)は同図(A)のVIIB−VIIB線断面図である。半導体基板上に形成されたくし形電極52のバスライン54は切断部56を備える。同様に、半導体基板上に形成されたくし形電極53のバスライン55は切断部57を備える。切断部56と切断部57とは切断対象部であって、同じ構成である。図7(B)は、切断部56の断面図である。半導体基板61上に形成されたバスライン54は、途中で途切れている。バスライン54の端が対向する部分に、絶縁膜62が形成されている。この絶縁膜62はまた、半導体基板61の全面を覆う。絶縁膜62にはビア59、60が形成されている。ビア59、60は絶縁膜62に形成されたビアホール内にくし形電極52、53と同一の材料が充填されたものである。絶縁膜62上にはビア59と60を接続する上層配線58が形成されている。上層配線58は、半導体基板61から離間した位置にある。上層配線58はバスライン54と同じ幅、又はバスライン54よりも狭い幅を有する。また、上層配線58はバスライン54と同一の厚みを持つ構成でもよいが、異なる厚みを持つ構成であってもよい。上層配線58をバスライン54よりも細く又は/及び薄く形成すれば、レーザによりトリミングし易い。バスライン54は分割されているバスライン54を電気的に接続している。このように、バスライン54は多層配線構造を持っている。上層配線58をレーザ等で切断することで、インタディジタルキャパシタの容量を調節することができる。
【0044】
このように、切断する部分のバスラインを電極指を形成する層より上の層に形成することで、切断時の金属片が電極指に飛び、特性や信頼性を悪化させることを防止することができる。更に、上層配線58を細く/及び薄く形成することで上記効果が一層顕著になるとともに、切断し易くなるという効果も得られる。
【0045】
切断部56と57は向かい合う位置に設けられているが、この配置に限定されない。また、必要に応じて、第2及び/又は第3の実施形態と組み合わせてもよい。
【0046】
(第5実施形態)
図8(A)は本発明の第5実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図である。また、図8(B)は本発明の第5実施形態による別のインタディジタルキャパシタの平面図である。第5実施形態によるインタディジタルキャパシタは、半導体基板と、この上に形成された一対のくし形電極とを有し、該くし形電極の各々は第1及び第2の電極部分を有し、該第1及び第2の電極部分は電極指の幅と長さと間隔の少なくとも一つが相違するものである。
【0047】
図8(A)に示すインタディジタルキャパシタは、半導体基板上に形成されたくし形電極64、65を有する。くし形電極64は、電極指幅Wと電極指間ギャップGとが異なる第1の電極部分64a及び第2の電極部分64bを持っている。第1の電極部分64aは電極指66を有し、第2の電極部分64bは電極指68を有する。電極指66は電極指68よりも幅が広く、かつ電極指間ギャップGは電極指68よりも大きい。第1の電極部分64aが電極指の幅と間隔が比較的疎であるのに対し、第2の電極部分64bは電極指の幅と間隔が比較的密である。同様に、くし形電極65は、電極指幅Wと電極指間ギャップGとが異なる第1の電極部分65a及び第2の電極部分65bを持っている。第1の電極部分65aは電極指67を有し、第2の電極部分65bは電極指69を有する。電極指67は電極指69よりも幅が広く、かつ電極指間ギャップGは電極指69よりも大きい。第1の電極部分65aが電極指の幅と間隔が比較的疎であるのに対し、第2の電極部分65bは電極指の幅と間隔が比較的密である。
【0048】
切断位置は例えば、第1の電極部分64aと65aとする。前述したように、第1の電極部分64a、65aは電極指の幅と間隔が比較的疎なので、この部分が形成する容量は比較的小さい。従って、第1の電極部分64a、65aと第2の電極部分64b、65bの境界部分36、37、又は第1の電極部分64a、65a内の任意の位置を切断することで得られる容量の変化は小さい。つまり、第1の電極部分64a、65aを設けたことで、容量の調整ステップをより細かく設定することができ、容量を微調整することが可能となる。
【0049】
図8(B)に示すインタディジタルキャパシタも、容量の微調整が可能な部分を備えている。図8(B)に示すインタディジタルキャパシタは、くし形電極70、71を有する。くし形電極70は、第1の電極部分70aと第2の電極部分70bとを有する。第1の電極部分70aは電極指72を有し、第2の電極部分70bは電極指74を有する。電極指72の長さは電極指74よりも短い。電極指の長さが短くなると、容量は小さくなる。よって、第1の電極部分70aと70bの境界部分36、第1の電極部分71aと71bとの境界部分37、又は第1の電極部分70a、71a内の任意の位置を切断することで得られる容量の変化は小さい。つまり、第1の電極部分70a、71aを設けたことで、容量の調整ステップをより細かく設定することができ、容量を微調整することが可能となる。また、第1及び第2の電極部分の両方を切断対象とすれば、2つの異なる容量調整ステップを実現することができる。
【0050】
なお、図8(A)、(B)において、上記第1の電極部分と同様の構成を、第1の電極部分に加え、上記第2の電極部分の反対側に設けてもよい。これにより、調整可能な容量範囲を大きく設定することができる。また、異なるくし形電極を3つ以上形成してもよい。
【0051】
(第6実施形態)
図9は、本発明の第6実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図である。なお、図中、図4に示す構成要素と同一のものには同一の参照番号を付してある。本実施形態は、インタディジタルキャパシタの切断順序を定義したことに特徴がある。切断順序は、信号ライン38、39から遠い点から順に切り離して行き、所望の容量値を得る。図9では、一回の切断を切断位置36、371で行い、二回目の切断を切断位置362、372で行う。これにより、確実に所望の容量値を得ることができる。
【0052】
(第7実施形態)
図10(A)は本発明の第7実施形態によるインタディジタルキャパシタ及びその周辺回路の平面図、図10(B)は図10(A)に示すインタディジタルキャパシタの用途の一例を示す回路図である。
【0053】
まず、10(B)において、電界効果型トランジスタ(FET)77のドレイン端子には信号ライン75が接続されている。FET77の出力整合を微調整するために、シャント容量79が信号ライン75に接続されている。このシャント容量79を本発明のインタディジタルキャパシタで実現する。図10(A)に示すように、シャント容量79を形成するインタディジタルキャパシタ(以下、同一の参照番号79を付与する)は2つのくし形電極を有し、一方はグランド76に接続され、他方は2つずつ信号ライン75に接続されている。2つの電極指を連結して信号ライン75に接続する接続部分74a、74b、74cが切断可能位置、つまり切断対象部である。図10(A)では、2つの接続部分74a、74bで切断されることを示している。このように、一方のくし形電極の電極指が共通にグランド76に接続されている場合には、他方のくし形電極の信号ライン75との接続部分のみを切断することで、容量を調整することができる。
【0054】
(第8実施形態)
図11は、本発明の第8実施形態を示す図であって、容量調整方法の一例である。図11(A)は第8実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図、同図(B)は断面図である。シリコンや半絶縁性GaAsなどの半導体基板80上に一対のくし形電極81が形成されている。半導体基板80の表面は層間又は保護膜として機能する絶縁膜82が形成されている。一対のくし形電極81の材料としては例えば、アルミニウム、金、銅などがある。絶縁膜としては例えば、ポリイミドや酸化シリコン(SiO2)などがある。これらの材料は、他の実施形態でも同様に使用可能である。
【0055】
例えば、一対のくし形電極81がアルミで形成され、絶縁層82がポリイミドの場合、容量の調整を以下のように行なう。図11(C)、(D)に示すように、波長355nmのレーザ光(黒の矢印)を絶縁膜82の切断位置(切断対象部)36、37に照射する。この照射により、絶縁膜に窓83が2ヶ所形成され、切断位置36、37のバスラインが窓83を介して露出する。次に、図11(E)、(F)に示すように、波長532nmのレーザ光を照射し、アルミニウムのバスラインを2ヶ所切断する。参照番号84は切断されたバスライン部分を示す。このように、トリミングする材料に適した波長のレーザ光を使用する。また、レーザ光の照射エネルギーをトリミングする材料の厚みに合わせて調整する。なお、照射位置を正確に決めるための顕微鏡と複数の波長のレーザ光を照射できるレーザシステムは市販されているので、上記手順でトリミングすることは容易である。また、上記トリミングをICの特性、例えば発振器の周波数や増幅器の出力電力をモニタしながら、所望の特性が得られるまで繰り返す。
【0056】
なお、窓83を絶縁膜82に形成する工程はレーザ照射に限定されるものではない。例えば、ウェハプロセス工程のマスクを用いてエッチングで絶縁膜82に窓83を形成しておけば、レーザ照射による窓83の形成工程を省略することができる。
【0057】
また、図12に示すように、切断後に保護膜85を切断されたバスライン部分84に局部的に塗布することで、一対のくし形電極81を保護することができる。保護膜85は例えば、ポリイミドや酸化シリコンなどである。
【0058】
(第9実施形態)
図13は、本発明の第9実施形態によるミリ波帯発振回路を示す図である。図示する発振回路は、可変キャパシタCとストリップライン86とを含む共振回路、トランジスタ87、2つのキャパシタC1、C2、及び電源線88に接続された抵抗Rを有する。これらの回路は例えば、同一の半導体基板上に形成されている。キャパシタC1とC2は容量分割をなすもので、トランジスタ87との組み合わせで所望の周波数で負性抵抗を示すような容量値に設定されている。可変キャパシタCは、本発明のインタディジタルキャパシタで構成されている。可変キャパシタCの容量値を調整することで、共振周波数を調整することができる。
【0059】
(第10実施形態)
図14は、本発明の第10実施形態による通信装置の構成を示す図である。図10(A)は伝送レートが10Gbps以上の光通信装置の例を示し、同図(B)はミリ波無線送信装置の例を示す。
【0060】
図14(A)に示す光通信装置は、光ファイバ101に接続された光検出ダイオード102、プリアンプ103、クロック抽出IC104及び発振器105を有する。この発振器105は、本発明のインタディジタルキャパシタを用いており、例えば図13に示す発振器である。光ファイバ101から受信した光信号は光検出フォトダイオード102で電気信号に変換され、プリアンプ103で増幅される。クロック抽出IC104は、発振器105の発振周波数に同期して、プリアンプ103の出力からクロックを抽出する。
【0061】
図14(B)において、図示しない内部回路から供給されたIF信号をIF信号処理回路115で処理して、アップコンバートミキサ113に送られる。ミキサ113は、本発明のインタディジタルキャパシタを用いた発振器114(例えば、図13に示す発振器)が出力する発振信号をIF信号に重畳する。高い周波数に変換された信号は、送信アンプ112で増幅されたアンテナ111から送信される。
【0062】
以上、本発明の実施の形態を説明した。上記実施の形態を任意に組み合わせても良い。また、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、他の様々な実施の形態を含むものである。更に、本発明は特に、30GHz以上のミリ波帯域において微細な容量の調整を可能とするものであるが、30GHzを下回るマイクロ波帯域やその他の周波数帯域でも使用することができる。
【0063】
なお、上記のようにして容量を調整した半導体装置は、容量を形成するくし形電極部分と、回路内に組み込まれていない切断されたくし形電極部分の両方が含まれる。また、容量を調整していなければ、切断されていないくし形電極がそのまま回路内に組み込まれている。切断された部分は顕微鏡などで検証することができる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、数十GHz以上の高い周波数帯域で精度良く容量を調整することができるインタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の容量調整技術を説明するための図である。
【図2】 従来の別の容量調整技術を説明するための図である。
【図3】 ミリ波帯域で必要とされる微小容量を実現するインタディジタルキャパシタを説明するための図である。
【図4】 本発明の第1実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図であって、容量調整前(A)と容量調整後(B)を示す。
【図5】 本発明の第2実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図である。
【図6】 本発明の第3実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図である。
【図7】 本発明の第4実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図(A)及びVIIB−VIIB線断面図(B)である。
【図8】 本発明の第5実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図(A)及び別の構成を有するインタディジタルキャパシタの平面図(B)である。
【図9】 本発明の第6実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図である。
【図10】 本発明の第7実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図(A)及びこれを用いた発振回路(B)である。
【図11】 本発明の第8実施形態によるインタディジタルキャパシタを示す図である。
【図12】 本発明の第8実施形態によるインタディジタルキャパシタの平面図(A)及び断面図(B)である。
【図13】 本発明の第9実施形態によるミリ波発振回路の回路図である。
【図14】 本発明の第10実施形態による通信装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10、12 くし形電極
14、16 電極指対
20、22、24 くし形電極
30 くし形電極
31 バスライン
32 電極指
33 くし形電極
34 バスライン
35 電極指
36、37 切断位置(境界部分)
38、39 信号ライン
40、41 くし形電極
46、47 くし形電極
48、49 バスライン部分
52、53 くし形電極
54、55 バスライン
56、57 切断部
58 上層配線
59、60 ビア
61 半導体基板
62 絶縁膜
64 くし形電極
64a 第1の電極部分
64b 第2の電極部分
65 くし形電極
65a 第1の電極部分
65b 第2の電極部分
66、67、68、69 電極指
70 くし形電極
70a 第1の電極部分
70b 第2の電極部分
71 くし形電極
72 電極指
74a、74b、74c 接続部分
75 信号ライン
76 グランド
77 電界効果型トランジスタ(FET)
79 シャント容量
80 半導体基板
81 くし形電極
82 絶縁膜
83 窓
84 バスライン部分
85 保護膜
86 ストリップライン
87 トランジスタ
88 電源線

Claims (20)

  1. 半導体基板と、この上に形成された一対のくし形電極とを有し、該一対のくし形電極の少なくとも一方は切断対象部を有しており、
    前記一対のくし形電極は電極指とこれを連結するバスラインとを有し、前記切断対象部は前記一対のくし形電極の少なくとも一方のバスラインに設けられており、
    前記切断対象部の幅と厚みの少なくとも1つは前記バスラインの他の部分よりも小さいことを特徴とするインタディジタルキャパシタ。
  2. 前記切断対象部は、電極指が延びる方向とは反対の方向に形成されるコの字状のバスライン部分であることを特徴とする請求項1記載のインタディジタルキャパシタ。
  3. 前記切断対象部は前記半導体基板から離間した位置にあることを特徴とする請求項1記載のインタディジタルキャパシタ。
  4. 前記切断対象部と前記バスラインとの間に絶縁膜が設けられ、該絶縁膜に設けられたビアを介して前記切断対象部と前記バスラインとは電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載のインタディジタルキャパシタ。
  5. 前記一対のくし形電極の少なくとも一方は、前記切断対象部で切断されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタ。
  6. 前記一対のくし形電極の少なくとも一方は、前記切断対象部で切断されており、前記切断対象部は絶縁性の保護膜で覆われていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタ。
  7. 前記一対のくし形電極の他方にも、切断可能な切断対象部が設けられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタ。
  8. 前記一対のくし形電極の各々は第1及び第2の電極部分を有し、該第1及び第2の電極部分は電極指の幅と長さと間隔の少なくとも一つが相違することを特徴とする請求項1記載のインタディジタルキャパシタ。
  9. 前記第1の電極部分の電極指の幅と間隔は、前記第2の電極部分の幅と間隔よりも大きいことを特徴とする請求項記載のインタディジタルキャパシタ。
  10. 前記第1の電極部分の電極指の長さは、前記第2の電極部分の長さよりも短いことを特徴とする請求項記載のインタディジタルキャパシタ。
  11. 前記第2の電極部分に信号ラインが接続されていることを特徴とする請求項から10のいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタ。
  12. 前記インタディジタルキャパシタは、前記半導体基板上に形成されている電子回路を構成する部品であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタ。
  13. 前記切断された部分は信号ラインに接続されていないことを特徴とする請求項12記載のインタディジタルキャパシタ。
  14. 請求項1から13のいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタと、前記半導体基板に形成される回路素子とを含むことを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1から13のいずれか一項記載のインタディジタルキャパシタを用いた回路と、該回路の出力信号を用いて送信信号又は受信信号を処理する回路とを具備することを特徴とする通信装置。
  16. 半導体基板上に形成された一対のくし形電極と、該一対のくし形電極を含む前記半導体基板上に形成された絶縁膜とを備えたインタディジタルキャパシタの容量調整方法において、前記絶縁膜に窓を形成する第1の工程と、該窓を介して露出する前記一対のくし形電極のバスラインである切断対象部を切断する第2の工程とを有し、
    前記切断対象部は前記一対のくし形電極の少なくとも一方のバスラインに設けられており、前記切断対象部の幅と厚みの少なくとも1つは前記バスラインの他の部分よりも小さいことを特徴とする容量調整方法。
  17. 前記第1の工程は第1の波長のレーザ光を照射して前記絶縁膜に窓を形成し、前記第2の工程は、前記窓を介して露出する前記一対のくし形電極を、前記第1の波長とは異なる第2の波長のレーザ光を用いて切断することを特徴とする請求項16に記載の容量調整方法。
  18. 前記容量調整方法は更に、前記窓を覆うように保護膜を塗布する第3の工程を含むことを特徴とする請求項16又は17に記載の容量調整方法。
  19. 所望の特性が得られるまで、前記第1及び第2の工程を繰り返すことを特徴とする請求項16又は17に記載の容量調整方法。
  20. 前記一対のくし形電極に接続する信号ラインから最も離れた位置付近から前記第1及び第2の工程を開始し、切断位置を次第に前記信号ラインに近づく方向に移動させながら、所望の特性が得られるまで前記第1及び第2の工程を繰り返すことを特徴とする請求項16又は17に記載の容量調整方法。
JP2002093377A 2002-03-28 2002-03-28 インタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法 Expired - Fee Related JP4014432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093377A JP4014432B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法
US10/396,502 US6903402B2 (en) 2002-03-28 2003-03-26 Interdigital capacitor having a cutting target portion
US10/986,653 US7015109B2 (en) 2002-03-28 2004-11-12 Interdigital capacitor and method for adjusting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093377A JP4014432B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297926A JP2003297926A (ja) 2003-10-17
JP4014432B2 true JP4014432B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=28449653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093377A Expired - Fee Related JP4014432B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 インタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6903402B2 (ja)
JP (1) JP4014432B2 (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765095B1 (en) 2000-10-26 2010-07-27 Cypress Semiconductor Corporation Conditional branching in an in-circuit emulation system
US6724220B1 (en) 2000-10-26 2004-04-20 Cyress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture (mixed analog/digital)
US8103496B1 (en) 2000-10-26 2012-01-24 Cypress Semicondutor Corporation Breakpoint control in an in-circuit emulation system
US8149048B1 (en) 2000-10-26 2012-04-03 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for programmable power management in a programmable analog circuit block
US8176296B2 (en) 2000-10-26 2012-05-08 Cypress Semiconductor Corporation Programmable microcontroller architecture
US8160864B1 (en) 2000-10-26 2012-04-17 Cypress Semiconductor Corporation In-circuit emulator and pod synchronized boot
JP2002134746A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7406674B1 (en) 2001-10-24 2008-07-29 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for generating microcontroller configuration information
US8078970B1 (en) 2001-11-09 2011-12-13 Cypress Semiconductor Corporation Graphical user interface with user-selectable list-box
US7774190B1 (en) 2001-11-19 2010-08-10 Cypress Semiconductor Corporation Sleep and stall in an in-circuit emulation system
US7770113B1 (en) 2001-11-19 2010-08-03 Cypress Semiconductor Corporation System and method for dynamically generating a configuration datasheet
US8069405B1 (en) 2001-11-19 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation User interface for efficiently browsing an electronic document using data-driven tabs
US7844437B1 (en) 2001-11-19 2010-11-30 Cypress Semiconductor Corporation System and method for performing next placements and pruning of disallowed placements for programming an integrated circuit
US6971004B1 (en) 2001-11-19 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. System and method of dynamically reconfiguring a programmable integrated circuit
US8103497B1 (en) 2002-03-28 2012-01-24 Cypress Semiconductor Corporation External interface for event architecture
US7308608B1 (en) 2002-05-01 2007-12-11 Cypress Semiconductor Corporation Reconfigurable testing system and method
US7761845B1 (en) 2002-09-09 2010-07-20 Cypress Semiconductor Corporation Method for parameterizing a user module
JP2005158936A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sharp Corp 調整インピーダンス素子、半導体装置及びトリミング方法
TWI229354B (en) * 2003-12-31 2005-03-11 Via Tech Inc Capacitor pair structure for increasing the match thereof
US7295049B1 (en) 2004-03-25 2007-11-13 Cypress Semiconductor Corporation Method and circuit for rapid alignment of signals
JP4498836B2 (ja) * 2004-06-23 2010-07-07 株式会社デンソー 容量素子
CN1842961B (zh) 2004-07-23 2010-10-20 株式会社村田制作所 声表面波器件
US8286125B2 (en) 2004-08-13 2012-10-09 Cypress Semiconductor Corporation Model for a hardware device-independent method of defining embedded firmware for programmable systems
US8069436B2 (en) 2004-08-13 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Providing hardware independence to automate code generation of processing device firmware
US7332976B1 (en) 2005-02-04 2008-02-19 Cypress Semiconductor Corporation Poly-phase frequency synthesis oscillator
JP4815814B2 (ja) 2005-02-04 2011-11-16 三菱電機株式会社 光モジュール
JP2006261455A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびmimキャパシタ
US7400183B1 (en) 2005-05-05 2008-07-15 Cypress Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator delay cell and method
US8089461B2 (en) 2005-06-23 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch wake for electronic devices
US8085067B1 (en) 2005-12-21 2011-12-27 Cypress Semiconductor Corporation Differential-to-single ended signal converter circuit and method
US7312616B2 (en) 2006-01-20 2007-12-25 Cypress Semiconductor Corporation Successive approximate capacitance measurement circuit
US8067948B2 (en) 2006-03-27 2011-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Input/output multiplexer bus
US8144125B2 (en) 2006-03-30 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for reducing average scan rate to detect a conductive object on a sensing device
US7721609B2 (en) 2006-03-31 2010-05-25 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for sensing the force with which a button is pressed
US8040142B1 (en) 2006-03-31 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Touch detection techniques for capacitive touch sense systems
US8004497B2 (en) * 2006-05-18 2011-08-23 Cypress Semiconductor Corporation Two-pin buttons
US8537121B2 (en) 2006-05-26 2013-09-17 Cypress Semiconductor Corporation Multi-function slider in touchpad
US8089472B2 (en) 2006-05-26 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Bidirectional slider with delete function
US8040321B2 (en) 2006-07-10 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Touch-sensor with shared capacitive sensors
US9507465B2 (en) 2006-07-25 2016-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Technique for increasing the sensitivity of capacitive sensor arrays
US9766738B1 (en) 2006-08-23 2017-09-19 Cypress Semiconductor Corporation Position and usage based prioritization for capacitance sense interface
US8547114B2 (en) 2006-11-14 2013-10-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to code converter with sigma-delta modulator
US8089288B1 (en) 2006-11-16 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Charge accumulation capacitance sensor with linear transfer characteristic
US8058937B2 (en) 2007-01-30 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Setting a discharge rate and a charge rate of a relaxation oscillator circuit
US7838919B2 (en) * 2007-03-29 2010-11-23 Panasonic Corporation Capacitor structure
US9564902B2 (en) 2007-04-17 2017-02-07 Cypress Semiconductor Corporation Dynamically configurable and re-configurable data path
US8092083B2 (en) 2007-04-17 2012-01-10 Cypress Semiconductor Corporation Temperature sensor with digital bandgap
US8130025B2 (en) 2007-04-17 2012-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Numerical band gap
US7737724B2 (en) 2007-04-17 2010-06-15 Cypress Semiconductor Corporation Universal digital block interconnection and channel routing
US8040266B2 (en) 2007-04-17 2011-10-18 Cypress Semiconductor Corporation Programmable sigma-delta analog-to-digital converter
US8026739B2 (en) 2007-04-17 2011-09-27 Cypress Semiconductor Corporation System level interconnect with programmable switching
US8266575B1 (en) 2007-04-25 2012-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for dynamically reconfiguring a programmable system on a chip
US8144126B2 (en) 2007-05-07 2012-03-27 Cypress Semiconductor Corporation Reducing sleep current in a capacitance sensing system
US20110254125A1 (en) * 2007-05-16 2011-10-20 Daisuke Nomasaki Semiconductor integrated circuit
US9500686B1 (en) 2007-06-29 2016-11-22 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance measurement system and methods
US8089289B1 (en) 2007-07-03 2012-01-03 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive field sensor with sigma-delta modulator
WO2009006556A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Cypress Semiconductor Corporation Normalizing capacitive sensor array signals
US8169238B1 (en) 2007-07-03 2012-05-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to frequency converter
US8570053B1 (en) 2007-07-03 2013-10-29 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive field sensor with sigma-delta modulator
US8049569B1 (en) 2007-09-05 2011-11-01 Cypress Semiconductor Corporation Circuit and method for improving the accuracy of a crystal-less oscillator having dual-frequency modes
KR100895617B1 (ko) * 2007-09-28 2009-05-06 인천대학교 산학협력단 초소형 메타재질구조와 스터브를 이용한 통과특성과 차단특성이 향상된 초광대역 대역통과 여파기
US8525798B2 (en) 2008-01-28 2013-09-03 Cypress Semiconductor Corporation Touch sensing
US8487912B1 (en) 2008-02-01 2013-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive sense touch device with hysteresis threshold
US8358142B2 (en) 2008-02-27 2013-01-22 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US8319505B1 (en) 2008-10-24 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation Methods and circuits for measuring mutual and self capacitance
US9104273B1 (en) 2008-02-29 2015-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Multi-touch sensing method
US8321174B1 (en) 2008-09-26 2012-11-27 Cypress Semiconductor Corporation System and method to measure capacitance of capacitive sensor array
US8487639B1 (en) 2008-11-21 2013-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Receive demodulator for capacitive sensing
KR101595788B1 (ko) 2009-03-18 2016-02-22 삼성전자주식회사 커패시터 구조물 및 그 제조 방법
US8866500B2 (en) 2009-03-26 2014-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Multi-functional capacitance sensing circuit with a current conveyor
US9448964B2 (en) 2009-05-04 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Autonomous control in a programmable system
US8723827B2 (en) 2009-07-28 2014-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Predictive touch surface scanning
KR101188047B1 (ko) 2010-04-23 2012-10-05 인천대학교 산학협력단 개방 스터브가 삽입된 비균일 인터디지틀 결합 선로를 가지는 첨소형 0차 공진 메타메트리얼 구조의 초광대역 하반대역통과 여파기
JP5664956B2 (ja) * 2010-09-14 2015-02-04 独立行政法人国立高等専門学校機構 高周波フィルタ
WO2012056607A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 パナソニック株式会社 容量配列体およびそれを備えた信号処理装置
US8493708B2 (en) * 2011-02-21 2013-07-23 International Business Machines Corporation Capacitor structure
US8653844B2 (en) 2011-03-07 2014-02-18 Xilinx, Inc. Calibrating device performance within an integrated circuit
US9268441B2 (en) 2011-04-05 2016-02-23 Parade Technologies, Ltd. Active integrator for a capacitive sense array
FR2976715B1 (fr) * 2011-06-15 2013-06-28 St Microelectronics Sa Dispositif capacitif integre et convertisseur analogique numerique integre comprenant un tel dispositif
US8941974B2 (en) * 2011-09-09 2015-01-27 Xilinx, Inc. Interdigitated capacitor having digits of varying width
US8766345B2 (en) * 2012-11-30 2014-07-01 International Business Machines Corporation Area-efficient capacitor using carbon nanotubes
US9059305B2 (en) 2013-03-04 2015-06-16 International Business Machines Corporation Planar qubits having increased coherence times
US9270247B2 (en) 2013-11-27 2016-02-23 Xilinx, Inc. High quality factor inductive and capacitive circuit structure
US9524964B2 (en) 2014-08-14 2016-12-20 Xilinx, Inc. Capacitor structure in an integrated circuit
CN104681446A (zh) * 2015-01-23 2015-06-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种精确控制多指型半导体器件参数波动的制造方法
JP2016162925A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 力晶科技股▲ふん▼有限公司 Momキャパシタ回路及び半導体装置
US10170680B2 (en) * 2015-09-16 2019-01-01 International Business Machines Corporation Qubits by selective laser-modulated deposition
CN107632193B (zh) * 2017-09-28 2019-05-07 东南大学 一种基于超材料结构的微波功率传感器
JP2018006771A (ja) * 2017-09-28 2018-01-11 ローム株式会社 チップ部品
WO2019132879A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-04 Intel Corporation Compensation of resistance in thin film resistor
JP7078313B2 (ja) * 2018-03-07 2022-05-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US11251355B2 (en) 2019-03-05 2022-02-15 International Business Machines Corporation Resonance frequency adjustment for fixed-frequency qubits
EP4333304A2 (en) * 2019-10-31 2024-03-06 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor device and inverter
CN114492810B (zh) * 2022-02-11 2023-03-24 北京百度网讯科技有限公司 超导量子芯片设计方法及装置、电子设备和介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565778A (en) * 1992-06-01 1996-10-15 Conductus, Inc. Nuclear magnetic resonance probe coil
US5585723A (en) * 1995-03-23 1996-12-17 Conductus, Inc. Inductively coupled superconducting coil assembly
JPH06232672A (ja) 1993-02-04 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 帯域通過フィルタ
EP0612114B1 (en) * 1993-02-15 1997-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for forming a patterned oxide superconductor thin film
JPH08130433A (ja) 1994-10-28 1996-05-21 Toko Inc 表面弾性波装置とその保護膜形成方法
KR100319618B1 (ko) * 1999-04-20 2002-01-05 김영환 반도체 소자의 커패시터 및 제조방법
EP1455448B1 (en) * 2001-12-14 2008-09-24 Mitsubishi Electric Corporation Filter circuitry
US20050063135A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Borland William J. High tolerance embedded capacitors
US7172917B2 (en) * 2003-04-17 2007-02-06 Robert Bosch Gmbh Method of making a nanogap for variable capacitive elements, and device having a nanogap
JP4391263B2 (ja) * 2004-02-20 2009-12-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子、その製造方法及びその半導体素子を用いた高周波集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20030183884A1 (en) 2003-10-02
US7015109B2 (en) 2006-03-21
JP2003297926A (ja) 2003-10-17
US6903402B2 (en) 2005-06-07
US20050064657A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014432B2 (ja) インタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法
JP3450713B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、マイクロストリップ線路の製造方法
US5233310A (en) Microwave integrated circuit
JPH05283487A (ja) 高周波信号用配線及びそのボンディング装置
JP3158621B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2790033B2 (ja) 半導体装置
JP2010081487A (ja) コプレーナ線路及びその製造方法
US4298846A (en) Semiconductor device
JP2002124828A (ja) 発振器及びその発振特性調整方法
JP3517130B2 (ja) 伝送線路、その電気的特性の調整方法、およびマイクロ波モノリシックic
JPH11274411A (ja) マイクロ波・ミリ波回路装置とその製造方法
TWI778214B (zh) 具有嵌入式多孔介電質的電子產品、相關的半導體產品以及它們的製造方法
JP3448833B2 (ja) 伝送線路及び半導体装置
JP3573935B2 (ja) マイクロ波回路
JPH05206286A (ja) 半導体集積回路
JPH0624223B2 (ja) マイクロ波集積回路装置
JP3168969B2 (ja) 電界効果トランジスタおよび集積回路、電界効果トランジスタあるいは集積回路の製造方法
JP2000101067A (ja) 半導体装置および集積回路装置
JPH11346105A (ja) マイクロ波平面回路
CN112382625B (zh) 一种氮化镓基有源器件的保护环
KR100308041B1 (ko) 밀리미터파용에프이티(fet)및그의제조방법
JPS6056306B2 (ja) マイクロ波ic装置とその製造方法
JPS62294303A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0739034A2 (en) Integrated circuit device and fabricating method thereof
JP3533796B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees