JP2007081197A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081197A
JP2007081197A JP2005268011A JP2005268011A JP2007081197A JP 2007081197 A JP2007081197 A JP 2007081197A JP 2005268011 A JP2005268011 A JP 2005268011A JP 2005268011 A JP2005268011 A JP 2005268011A JP 2007081197 A JP2007081197 A JP 2007081197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser
manufacturing
coating
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005268011A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Taniguchi
学 谷口
Masaru Kuramoto
大 倉本
Masao Ikeda
昌夫 池田
Takashi Mizuno
崇 水野
Shigetaka Tomitani
茂隆 冨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005268011A priority Critical patent/JP2007081197A/ja
Publication of JP2007081197A publication Critical patent/JP2007081197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】ハイパワーで駆動しても、レーザ構造を変更しないで、CODレベルを上昇させ、L−I特性のキンクレベルを上昇させ、さらに通電中の動作電流を低減することができ、これにより、信頼性や寿命を向上させることの可能な半導体レーザの製造方法を提供する。
【解決手段】窒化物系III−V族化合物半導体からなるレーザ構造と、そのレーザ構造の共振器方向に形成された一対のへき開面37,38と、その一対のへき開面37,38のうちレーザ光の射出側に形成された被膜39と、レーザ構造に電流を注入するためのp側電極35およびn側電極36とを備える。p側電極35およびn側電極36にしきい値以上の大きさの電流を所定の時間流してレーザ光を被膜39に照射することにより、被膜39のうちレーザ光の射出された領域を含む領域を改質する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、窒化物系III−V族化合物半導体を用いた半導体レーザおよびその製造方法に関する。
近年、光ディスクの高密度化に必要である青色領域から紫外領域におよぶ発光が可能な半導体レーザとして、AlGaInNなどの窒化物系III−V族化合物半導体を用いた半導体レーザ(以下、単に窒化物半導体レーザと称する)の研究開発が盛んに行われており、最近では、実用化に向けて信頼性や寿命のより一層の向上に努力が払われている。
半導体レーザの信頼性や寿命を向上させるには、例えば、COD(catastrophic optical damage)レベルの上昇、L−I特性のキンクレベルの上昇、通電中の動作電流の低減などが必要である。これらを同時に達成するには、通常、レーザ構造や、端面の被膜、製造方法など、あらゆる点を改善することが必要となるが、窒化物半導体レーザでは、これらを同時に達成するのは容易ではない。特に、光ディスクに応用するためには、レーザの光放出角を一定に保つことが必須となるので、レーザ構造は変更しないことが好ましい。例えば、特許文献1では、共振器端面と、それを覆う被膜との密着性を高めた技術が開示されている。これにより、レーザ構造を変更しないで、これらを同時に達成することができ、窒化物半導体レーザの信頼性や寿命を延ばすことができる。
特開2002−335053号公報
しかし、特許文献1の技術では、従来よりも大きなパワー、例えば70mW以上で駆動すると、端面劣化が起こるようになり、これにより、CODレベルが下がるという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、ハイパワーで駆動しても、レーザ構造を変更しないで、CODレベルを上昇させ、L−I特性のキンクレベルを上昇させ、さらに通電中の動作電流を低減することができ、これにより、信頼性や寿命を向上させることの可能な半導体レーザおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体レーザの製造方法は、窒化物系III−V族化合物半導体からなるレーザ構造と、そのレーザ構造の共振器方向に形成された一対のへき開面と、その一対のへき開面のうちレーザ光の射出される面(射出側端面)に形成された被膜と、レーザ構造に電流を注入するための一対の電極とを備えた半導体レーザの製造方法である。この製造方法は、一対の電極にしきい値以上の大きさの電流を所定の時間流してレーザ光を前記被膜に照射することにより、被膜のうちレーザ光の射出された領域を含む領域を改質する。
本発明の半導体レーザの製造方法では、一対の電極にしきい値以上の大きさの電流を所定の時間流してレーザ光を被膜に照射することにより、レーザ光の射出された領域を含む領域が改質された被膜を備える本発明の半導体レーザが製造される。これにより、被膜の反射率が低下し、端面劣化が抑制される。
本発明の半導体レーザの製造方法によれば、射出側のへき開面に形成された被膜のうちレーザ光の射出された領域を含む領域を改質するようにしたので、改質されていない場合と比べて、被膜の反射率が低下し、端面劣化が抑制される。これにより、ハイパワーで駆動しても、レーザ構造やレーザ光の放出角を変更することなく、出荷時のCODレベルおよびキンクレベルを共に向上させることができ、さらに、出荷後のCODレベルおよびキンクレベルを高い状態で維持することができる。その結果、改質工程が行われていない場合と比べて、これらに起因した故障の発生頻度を低下させることができ、信頼性を向上させることができる。また、出荷後の動作電流の上昇率を抑えることができるので、改質工程が行われていない場合と比べて、半導体レーザの寿命を延ばすことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る半導体レーザ1の概略構成を表すものである。図2は半導体レーザ1のA−A矢視方向の断面構成を、図3は半導体レーザ1のB−B矢視方向の断面構成をそれぞれ表すものである。
この半導体レーザ1は、基板10 上に、窒化物系III−V族化合物半導体からなる半導体層20を成長させたものである。この半導体層20は、バッファ層21、GaN層22、n型コンタクト層23、n型クラッド層24,n型光導波層25、活性層26,劣化防止層27、p型キャップ層28、p型光導波層29、p型クラッド層30およびp型コンタクト層31をこの順に積層してなるレーザ構造を有する。以下、上記各半導体層を積層した方向を縦方向、レーザ光の射出方向を軸方向、軸方向と縦方向とに垂直な方向を横方向と称する。
なお、ここでいう窒化物系III−V族化合物半導体とは、ガリウム(Ga)と窒素(N)とを含んだ窒化ガリウム系化合物のことであり、例えばGaN,AlGaN(窒化アルミニウム・ガリウム),あるいはAlGaInN(窒化アルミニウム・ガリウム・インジウム)などが挙げられる。これらは、必要に応じてSi(シリコン),Ge(ゲルマニウム),O(酸素),Se(セレン)などのIV族およびVI族元素からなるn型不純物、または、Mg(マグネシウム),Zn(亜鉛),C(炭素)などのII族およびIV族元素からなるp型不純物を含有している。
基板10は、例えば、c面サファイアにより構成される。バッファ層21は、例えば、厚さが30nmのアンドープのGaNにより構成され、c面サファイア上に低温成長によって成長させることにより形成されている。GaN層22は、例えば、厚さが0.5μmのアンドープのGaNにより構成され、バッファ層21を介してc面サファイア上にELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)などの横方向結晶成長技術を用いて成長させることにより形成されている。n型コンタクト層23は、例えば、厚さが4.0μmのn型GaNにより、n型クラッド層24は、例えば、厚さが1.0μmのn型AlGaNにより、n型光導波層25は、例えば、厚さが1.0μmのn型GaNによりそれぞれ構成される。
活性層26は、例えば、厚さが3.5nmのアンドープInx Ga1-x N井戸層(0<x<1)と厚さが7.0nmのアンドープIny Ga1-y N障壁層(0<y<1)とを一組としてこれを3組積層してなる多重量子井戸構造を有する。劣化防止層27は、例えば、厚さが20nmのInGaNから構成され、活性層26に接している面からp型キャップ層28に接している面に向かってIn組成が徐々に減少するグレーディッド構造を有する。このとき、劣化防止層27のうち活性層26に接している面でのIn組成は活性層26のアンドープIny Ga1-y N障壁層のIn組成yと一致しており、劣化防止層27のうちp型キャップ層28に接している面でのIn組成はゼロとなっている。
p型キャップ層28は、p型光導波層29、p型クラッド層30およびp型コンタクト層31の成長時に活性層26からInが脱離して劣化するのを防止するとともに、活性層26からのキャリア(電子)のオーバーフローを防止するためのものであり、例えば、厚さが10nmのp型AlGaNにより構成される。p型光導波層29は、例えば、厚さが0.1μmのp型GaNにより、p型クラッド層30は、例えば、厚さが0.5μmのp型AlGaNにより、p型コンタクト層31は、例えば、厚さが0.1μmのp型GaNによりそれぞれ構成される。
n型コンタクト層23の上部、n型クラッド層24,n型光導波層25、活性層26,劣化防止層27、p型キャップ層28、p型光導波層29およびp型クラッド層30には所定幅のメサ部32が形成されている。このメサ部32におけるp型クラッド層30の上部およびp型コンタクト層31には、例えば、〈1−100〉方向あるいは〈11−20〉方向に延在するリッジ部33が幅1.6μmで形成されている。
p型クラッド層23の表面、メサ部32の全体およびリッジ部33の両側面を覆うように、絶縁膜34が形成されている。この絶縁膜34は、例えば、厚さが0.3μmのSiO2 からなり、リッジ部33の上部(p型コンタクト層31)に対応する領域と、n型コンタクト層23のうちメサ部32に隣接する領域とに開口を有する。
リッジ部33の上部のp型コンタクト層31上に、p側電極35が形成されている。このp側電極35は、例えば、厚さ10nmのPd、厚さ100nmのPtおよび厚さ300nmのAuをこの順に積層した構造を有する。p側電極35は、リッジ部33のp型コンタクト層31に電気的に接続されると共に、金などからなるワイヤ(図示せず)に接合されており、ワイヤを介して外部電源(図示せず)と電気的に接続されるようになっている。これより、p側電極35は、リッジ部33の上部のp型コンタクト層31を介して活性層26に電流を注入することができるので、活性層26のうちリッジ部33に対応する領域が発光領域26aとして機能する。
n型コンタクト層23のうち絶縁膜34の開口に対応する領域に、n側電極36が形成されている。このn側電極36は、例えば、厚さ10nmのTi、厚さ50nmのPtおよび厚さ300nmのAuをこの順に積層した構造を有する。n側電極36は、半導体レーザ1を実装する際に、ヒートシンク(図示せず)と電気的に接続されるので、ヒートシンクに電気的に接続されるアース(図示せず)と同電位(ゼロボルト)となるようになっている。
リッジ部33の延在方向(共振器方向)には、一対のへき開面37、38が形成されている。へき開面37はレーザ光を射出する面であり、そのへき開面37の表面には被膜39が形成されている。一方、へき開面38はレーザ光を反射する面であり、そのへき開面38の表面には被膜40が形成されている。
被膜39は、へき開面37と被膜39とで構成される射出側端面の反射率が例えば10%程度となるように調整された低反射率膜であり、へき開面37との密着性の良好な材料により構成される。低反射率膜は、例えば、誘電体からなる単層膜もしくは多層膜、または誘電体と半導体とを組み合わせてなる多層膜で構成される。ここで、誘電体は、例えば、酸化物、窒化物およびフッ化物のいずれか1種で構成される。酸化物は、例えば、Al2 3 ,SiO2 ,TiO2 ,TiO,HfO2 ,Y2 3 ,Ta2 5 ,Sc2 3 ,MgOまたはNb2 5 であり、窒化物は、AlN,SiNまたはBNであり、フッ化物は、NdF3 ,LaF3 ,GdF3 ,HoF3 ,CaF2 ,MgF2 ,Na3 AlF6 ,LiFまたはAlF3 である。
被膜40は、へき開面38および被膜40で構成される反射側端面の反射率が例えば95%程度となるように調整された高反射率膜であり、へき開面38との密着性の良好な材料により構成される。高反射率膜は、例えば、Al2 3 とTiO2 とを交互に組み合わせた構造を有する多層膜で構成される。これにより、活性層26の発光領域26aで発生した光は射出側端面と反射側端面との間を往復して増幅され、射出側端面の被膜39からビームとして射出されるようになっている。
ところで、上記した被膜39のうちレーザ光の射出される領域を含む領域に、改質領域41が形成されている。この改質領域41は、後述のように、p側電極35およびn側電極36にしきい値以上の大きさの電流を所定の時間流してレーザ光を被膜39に照射することにより、被膜39の一部が改質されて形成されたものである。この改質領域41は、被膜39の反射率を低下させ、端面劣化を抑制するように作用する。改質領域41の具体的な形成方法については、以下の製造方法において述べる。
この半導体レーザ1は、例えば、次のようにして製造することができる。
半導体レーザ1を製造するためには、c面サファイアからなる基板10A上に、窒化物系III−V族化合物半導体からなる半導体層20Aを、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition :有機金属気相成長)法により形成する。この際、GaN系化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、アンモニア (NH3)を用い、ドナー不純物の原料としては、例えば、シラン(SiH4 )を用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えばビス=メチルシクロペンタジエニルマグネシウム((CH3 C5 H4 )2 Mg)あるいはビス=シクロペンタジエニルマグネシウム((C5 H5 )2 Mg)を用いる。
まず、基板10Aの表面を例えばサーマルクリーニングにより清浄する。続いて、清浄された基板10A上に、例えばMOCVD法により例えば500℃程度の温度でバッファ層21Aを成長させた後、例えばELOなどの横方向結晶成長技術により例えば1000℃の成長温度でGaN層22Aを成長させる。
次に、GaN層22A上に、例えばMOCVD法により、n型コンタクト層23A、n型クラッド層24A,n型光導波層25A、活性層26A,劣化防止層27A、p型キャップ層28A、p型光導波層29A、p型クラッド層30Aおよびp型コンタクト層31Aを順次成長させる。
ここで、Inを含まない層であるn型コンタクト層23A、n型クラッド層24A、n型光導波層25A、p型キャップ層28A、p型光導波層29A、p型クラッド層30Aおよびp型コンタクト層31Aの成長温度は例えば1000℃程度とし、Inを含む層である活性層26Aの成長温度は例えば700℃以上800℃以下とする。劣化防止層27Aの成長温度は、成長開始時点は活性層26Aの成長温度と同じ温度に設定し、その後例えば直線的に上昇させ、成長終了時点でp型キャップ層28Aの成長温度と同じ温度になるようにする。
次に、p型コンタクト層31Aの表面全体に、例えばCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法などにより例えば厚さが0.1μmのSiO2 膜(図示せず)を形成する。続いて、フォトリソグラフィにより、SiO2 膜上にメサ部32の形状に対応した所定形状のレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして、例えばフッ酸系エッチング液によるウエットエッチング法、または、CF4 やCHF3 などのフッ素を含むエッチングガスを用いたRIE法によりSiO2 膜をエッチングし、パターニングする。続いて、レジストパターンを除去した後、SiO2 膜をマスクとして、例えば塩素系ガスを用いたRIE法によりn型コンタクト層23Aに達するまでエッチングを行うことにより、メサ部32を形成する。
次に、上記SiO2 膜を除去した後、表面全体に、例えばCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法などにより例えば厚さが0.2μmのSiO2 膜(図示せず)を形成する。続いて、フォトリソグラフィにより、SiO2 膜上にリッジ部33の形状に対応した所定形状のレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとして、例えばフッ酸系エッチング液によるウエットエッチング法、または、CF4 やCHF3 などのフッ素を含むエッチングガスを用いたRIE法によりSiO2 膜をエッチングし、パターニングする。続いて、レジストパターンを除去した後、SiO2 膜をマスクとして、例えば塩素系ガスを用いたRIE法によりp型クラッド層30Aの所定の深さまでエッチングを行うことにより、リッジ部33を形成する。
次に、上記SiO2 膜を除去した後、表面全体に、例えばCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法などにより例えば厚さが0.3μmのSiO2 膜(図示せず)を形成する。続いて、フォトリソグラフィにより、n側電極36の形成されることとなる領域に開口を有するレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレジストパターンをマスクとしてSiO2 膜をエッチングする。次に、表面全体に、例えば真空蒸着法によりTi、PtおよびAuを順次形成した後、リフトオフ法により、レジストパターンを除去することによりn側電極36を形成する。続いて、同様なプロセスで、SiO2 膜のうちリッジ部33の上部(p型コンタクト層31)に対応する部分を除去して絶縁膜34Aを形成したのち、p型コンタクト層31上にp側電極35を形成する。
次に、上記のようにして形成したレーザ構造および基板10をバー状にへき開することにより、複数のレーザ構造を並列に配置した構造を有すると共に、共振器方向にへき開面30Aおよびへき開面31Aを有するバー1Aを形成する。次に、例えばECRプラズマスパッタリングにより、へき開面30Aに被膜39を、へき開面31Aに被膜40をそれぞれ形成する。続いて、バー1Aをペレタイズすることにより、半導体レーザ1が製造される。その後、この半導体レーザ1をパッケージに組み立て封入したのち、以下の改質工程および劣化率選別工程を行う。
(改質工程)
以下、改質工程について説明する。まず、半導体レーザ1のp側電極35およびn側電極36に、外部電源からしきい値以上の大きさの電流を所定の時間流してレーザ光を被膜39に照射する。
これは、L−I特性や、スペクトル、FFP(Far Field Pattern) などのレーザ特性の悪いレーザを選別するための、いわゆるバー・チェックの工程とは異なり、バー・チェックよりも遥かに長い時間の間、被膜39にレーザ光を照射し、これにより、被膜39のうちレーザ光の照射された領域を含む領域を改質する工程である。
図4は、この改質工程を終えた被膜39の断面をTEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)で観察したものである。なお、図中のC1およびC2はTEMサンプルを作成する際に設けられた保護膜である。このときの被膜39は、射出側端面の反射率が10%となるように調整されたAl2O3単層膜であり、被膜40は、反射側端面の反射率が95%となるように調整された、Al2O3およびTiO2 を1組として4組重ね合わせた多層膜である。また、外部条件は、半導体レーザ1の仕様(例えば、半導体レーザ1の雰囲気の温度が20℃以上95℃以下、光出力が30mW(CW駆動)以上)の範囲内の値、具体的には、半導体レーザ1の雰囲気の温度が75℃、光出力が50mW(CW駆動)、レーザ照射時間が13時間に設定されている。この図から、被膜39のうち活性層26近傍に厚さが最大22nmの改質領域41が形成されているのが確認できる。
図5(A),(B)は半導体レーザ1のCODレベルの統計分布を表すものである。図5(A)は改質工程を行う前のものを、図5(B)は改質工程を行った後のものをそれぞれ示している。このときの被膜39および被膜40の構成は上記の図4のケースと同様である。また、外部条件は、半導体レーザ1の仕様の範囲内の値、具体的には、半導体レーザ1の雰囲気の温度が90℃、光出力が120mW(CW駆動)、レーザ照射時間が9時間に設定されている。この図から、改質工程を行うことにより、CODレベルが分布の平均値で約70mWも上昇していることが確認できる。また、レーザ照射時間が10時間の場合も図5(A),(B)と同様の結果が得られる。このように改質工程を行うことによりCODレベルを上昇させるには、他の実験結果から、半導体レーザ1の雰囲気の温度および光出力が半導体レーザ1の仕様の範囲内の値であるとき、レーザ照射時間を2時間以上とすることが必要であることが確認されている。なお、図5(B)の点線については後述する。
図6は、半導体レーザ1のI−L特性を表すものである。図6中の実線が改質工程を行う前のものを、図6中の破線が改質工程を50時間行ったものを、図6中の一点鎖線が改質工程を400時間行ったものを、図6中の二点鎖線が改質工程を800時間行ったものをそれぞれ示している。このときの被膜39および被膜40の構成は上記の図4のケースと同様である。また、外部条件は、半導体レーザ1の仕様の範囲内であり、具体的には、半導体レーザ1の雰囲気の温度が60℃、光出力が120mW(パルス駆動)、レーザ照射時間が50時間、400時間または800時間に設定されている。この図から、改質工程を行うことにより、駆動時間が長くなるにつれて、キンクレベルが低下していくようなことはなく、むしろ、キンクレベルが上昇していくことが確認できる。
図7は、改質工程を長時間に渡って行ったときのI−L特性の傾きηdの増加率を表すものである。このときの被膜39および被膜40の構成は上記の図4のケースと同様である。また、外部条件は、半導体レーザ1の仕様の範囲内の値、具体的には、半導体レーザ1の雰囲気の温度が70℃、光出力が80mW(CW駆動)、レーザ照射時間が500時間に設定されている。この図から、傾きηdの増加率は、100時間の近傍で上昇しなくなり、それを超えると低下する場合もあることが確認できる。このことから、レーザ照射時間が100時間を超えると、キンクレベルの効率的な改善はあまり望めないことがわかる。
図8(A),(B)は、改質工程を行った複数の半導体レーザ1の動作電流の変化率を表すものである。図8(A),(B)中の実線が動作電流の上昇率の緩やかなものを、図8中の一点鎖線が動作電流の上昇率の極めて大きなものをそれぞれ示している。このときの被膜39および被膜40の構成は上記の図4のケースと同様である。また、外部条件は、半導体レーザ1の仕様の範囲内の値、具体的には、半導体レーザ1の雰囲気の温度が75℃、光出力が70mW(CW駆動)、レーザ照射時間が20時間に設定されている。この図から、実線に対応する半導体レーザ1では、動作電流の変化率が大きくなることはなく、また、レーザ照射時間が長くなるにつれて動作電流の変化率がほとんど変化しなくなるのがわかる。
これより、実線に対応する半導体レーザ1では、改質工程におけるレーザ照射時間は、2時間以上100時間以下が好ましく、2時間以上10時間以下がより好ましい。なお、一点鎖線に対応する半導体レーザ1については後述する。
(劣化率選別工程)
ところで、図5では、改質工程を行うことにより、CODレベルがむしろ悪くなる半導体レーザ1が存在しているのが確認できる(図5(B)点線枠内)。つまり、改質工程を行うことにより、すべての半導体レーザ1のCODレベルが向上するわけではなく、ごく一部の半導体レーザ1のCODレベルはむしろ悪くなる。このような半導体レーザ1は、従来のバー・チェックでは不良と判定されることのほとんどない素子であり、出荷後、使用しているうちに徐々にCODレベルの低下するため、長期信頼性の無い素子である。また、図8(A),(B)では、改質工程において、動作電流の上昇率が極めて大きくなり、かつ動作電流の上昇率が上昇し続ける半導体レーザ1が存在しているのが確認できる(図8(A),(B)一点鎖線参照)。つまり、改質工程を行うことにより、ごく一部の半導体レーザ1の動作電流が大きく上昇する。このような半導体レーザ1も、従来のバー・チェックでは不良と判定されることのほとんどない素子であり、出荷後、使用しているうちに動作電流が短期間で上昇してしまうため、長期信頼性の無い素子である。
これより、このようなCODレベルの低下した半導体レーザや、動作電流の上昇率の大きな半導体レーザ(以下、これらを不良レーザと称する)を選別するための工程(劣化率選別工程)を設けることが必要となる。
この劣化率選別工程は、改質工程時に動作電流を計測しておくと、改質工程と同時進行で行うことが可能である。具体的には、劣化率選別工程では、半導体レーザ1の雰囲気の温度を20℃以上95℃以下の範囲内の所定の値に保った状態で、p側電極35およびn側電極36に、しきい値以上の大きさであって、かつ、半導体レーザ1の仕様の範囲内の出力のレーザ光が照射されるような大きさの電流を流すると共に、p側電極35およびn側電極36に流れる電流(動作電流)の変化率を計測する。そして、レーザ照射時間が所定の時間(例えば10時間)経過したときに、動作電流がある時間(例えば通電開始から1時間経過したとき)の大きさと比べて所定の割合(例えば1.5%)以上上昇している半導体レーザ1を、不良レーザとして選別する。
さらに、CODレベルが悪くなった半導体レーザ1を、不良レーザとして選別する。ここで、CODレベルの悪化は、改質工程に要する時間よりも短い時間で判定可能であり、通電開始から1時間以内で判定することが好ましく、通電開始から0.01秒および1秒の範囲内の時間で判定することがより好ましい。なお、改質工程における外部条件と異なる条件(例えば、改質工程における光出力120mW(CW駆動)よりも高い光出力180mW(CW駆動))でCODレベルの判定を行う場合は、CODレベルの判定を改質工程の前または後ろに別途行うことが好ましい。
このように、本実施の形態の半導体レーザ1の製造方法では、被膜39の改質工程を行うようにしたので、改質工程を行っていない場合と比べて、被膜39の反射率が低下し、端面劣化が抑制される。これにより、ハイパワーで駆動しても、レーザ構造やレーザ光の放出角を変更することなく、出荷時のCODレベルおよびキンクレベルを共に向上させることができ、さらに、出荷後のCODレベルおよびキンクレベルを高い状態で維持することができる。その結果、改質工程を行わない場合と比べて、これらに起因した故障の発生頻度を低下させることができ、信頼性を向上させることができる。また、出荷後の動作電流の上昇率を抑えることができるので、改質工程を行っていない場合と比べて、半導体レーザ1の寿命を延ばすことができる。
また、被膜39の改質工程と劣化率選別工程とを共に行うようにしたので、従来のバー・チェックで発見されることのほとんどない長期信頼性の無い素子(改質工程によりCODレベルの低下した半導体レーザ)を容易に選別することができる。
この半導体レーザ1では、p側電極35およびn側電極36に電流が供給されると、リッジ部33により電流狭窄された電流が活性層26の発光領域26aに注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の射出側端面および反射側端面により反射され、一往復したときの位相の変化がπの整数倍となる波長でレーザ発振を生じ、射出側端面の被膜39からビームとして外部に射出される。
このとき、射出側端面の被膜39のうちレーザ光の射出される領域を含む領域に、改質領域41が形成されているので、改質領域41の形成されていない場合と比べて、射出側端面の反射率が低下し、端面劣化が抑制される。これにより、ハイパワーで駆動しても、CODレベルおよびキンクレベルを高い状態で維持することができる。その結果、改質領域41を備えていない半導体レーザと比べて、これらに起因した故障の発生頻度を低下させることができ、信頼性を向上させることができる。また、通電中の動作電流の上昇率を抑えることができるので、改質領域41を備えていない半導体レーザと比べて、半導体レーザ1の寿命を延ばすことができる。
[変形例]
上記実施の形態では、へき開面30Aおよびへき開面31Aを形成したのち、直ちに被膜39、40を形成していたが、被膜39、40を形成する前に、プラズマで表面処理することにより、へき開面30A、31Aでの端面劣化の発生を抑制することが好ましい。
この表面処理では、まず、バー1AをECRプラズマ装置の処理室に導入する。次に、ECRプラズマ装置の処理室内を高真空、例えば1×10-4Pa以下の圧力になるまで十分に真空排気し、プラズマが発生しやすい状態にする。この高真空中でまず、好適には100℃以上、より好適には200℃以上400℃以下の温度でバー1Aを加熱し、へき開面30A、31Aに付着している水分や汚染物質などを可能な限り除去しておく。
次に、処理室内に不活性ガス、例えばアルゴン(Ar)ガスを導入し、Arプラズマを生成する。このときの処理室内の圧力を、好適には例えば1×10-2Pa程度にし、プラズマのエネルギーを、好適には100kW・s以上500kW・s以下にし、プラズマ出力を、好適には1kW以下、より好適には800W以下、さらに好適には500W以下にし、好適には50W以上にする。また、暴露時間は好適には1分間以上、より好適には5分間以上、さらに好適には10分間以上とする。このArプラズマ処理は、バー1Aをヒータなどにより加熱しないで行う。この表面処理は、へき開面30Aおよびへき開面31Aの双方に対して行うのが好ましいが、レーザ光の射出されるへき開面30Aに対してだけ行ってもよい。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、ゲインガイド構造の半導体レーザを例に挙げて、本発明について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の構造、例えば、インデックスガイド構造の半導体レーザに対しても適用可能である。また、c面サファイア基板上にレーザ構造を形成していたが、他の基板、例えばGaN基板上にレーザ構造を形成してもよい。
本発明の一実施の形態に係る半導体レーザの斜視図である。 半導体レーザのA−A矢視方向の断面構成図である。 半導体レーザのB−B矢視方向の断面構成図である。 被膜の断面をTEMで観察した断面構成図である。 半導体レーザのCODレベルの統計分布を表す関係図である。 半導体レーザのI−L特性を表す関係図である。 半導体レーザのI−L特性の傾きηdの増加率を表す関係図である。 半導体レーザの動作電流の変化率を表す関係図である。
符号の説明
1…半導体レーザ、10…基板、20…半導体層、21…バッファ層、22…GaN層、23…n型コンタクト層、24…n型クラッド層、25…n型光導波層、26…活性層、26a…発光領域、27…劣化防止層、28…p型キャップ層、29…p型光導波層、30…p型クラッド層、31…p型コンタクト層、32…メサ部、33…リッジ部、34…絶縁膜、35…p側電極、36…n側電極、37,38…へき開面、39,40…被膜、41…改質領域。

Claims (12)

  1. 窒化物系III−V族化合物半導体からなるレーザ構造と、そのレーザ構造の共振器方向に形成された一対のへき開面と、前記一対のへき開面のうちレーザ光の射出側に形成された被膜と、前記レーザ構造に電流を注入するための一対の電極とを備えた半導体レーザの製造方法であって、
    前記一対の電極にしきい値以上の大きさの電流を所定の時間流してレーザ光を前記被膜に照射することにより、前記被膜のうち前記レーザ光の照射された領域を含む領域を改質する
    ことを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  2. 前記被膜は、誘電体からなる単層膜または多層膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザの製造方法。
  3. 前記被膜は、誘電体と半導体とを組み合わせてなる多層膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザの製造方法。
  4. 前記誘電体は、酸化物、窒化物およびフッ化物のいずれか1種である
    ことを特徴とする請求項2または請求項3記載の半導体レーザの製造方法。
  5. 前記酸化物は、Al2 3 ,SiO2 ,TiO2 ,TiO,HfO2 ,Y2 3 ,Ta2 5 ,Sc2 3 ,MgOまたはNb2 5 である
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体レーザの製造方法。
  6. 前記窒化物は、AlN,SiNまたはBNである
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体レーザの製造方法。
  7. 前記フッ化物は、NdF3 ,LaF3 ,GdF3 ,HoF3 ,CaF2 ,MgF2 ,Na3 AlF6 ,LiFまたはAlF3 である
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体レーザの製造方法。
  8. 前記被膜を改質している間、前記半導体レーザの雰囲気の温度を20℃以上95℃以下の範囲内の所定の値に保った状態で、前記一対の電極に、前記半導体レーザの仕様の範囲内の出力のレーザ光が射出されるような大きさの電流を所定の時間流すと共に、前記一対の電極に流れる電流を計測する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザの製造方法。
  9. 前記所定の時間は2時間以上100時間以下の範囲内の値である
    ことを特徴とする請求項1または請求項8記載の半導体レーザの製造方法。
  10. 前記所定の時間は2時間以上10時間以下の範囲内の値である
    ことを特徴とする請求項1または請求項8記載の半導体レーザの製造方法。
  11. 前記射出側のへき開面を不活性ガスのプラズマ雰囲気へ暴露したのち、大気に曝すことなく、前記射出側のへき開面に被膜を形成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項8記載の半導体レーザの製造方法。
  12. 窒化物系III−V族化合物半導体からなるレーザ構造と、
    前記レーザ構造の共振器方向に形成された一対のへき開面と、
    前記一対のへき開面のうちレーザ光の射出側に形成された被膜と、
    前記レーザ構造に電流を注入するための一対の電極とを備えた半導体レーザであって、
    前記被膜は、前記一対の電極にしきい値以上の大きさの電流を所定の時間流してレーザ光を前記被膜に照射することにより形成された改質領域を有する
    ことを特徴とする半導体レーザ。
JP2005268011A 2005-09-15 2005-09-15 半導体レーザおよびその製造方法 Pending JP2007081197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268011A JP2007081197A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体レーザおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268011A JP2007081197A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007081197A true JP2007081197A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37941161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268011A Pending JP2007081197A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007081197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016798A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子
US8194711B2 (en) 2008-07-18 2012-06-05 Panasonic Corporation Nitride semiconductor laser device
JP2014036165A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184175A (ja) * 1990-11-16 1992-07-01 Nec Corp 可視光半導体レーザのスクリーニング方法
JP2004253545A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2005039054A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Canon Inc 半導体デバイスチップウエハの検査方法および検査装置
JP2005123248A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ試験装置のプローブ針および半導体レーザ試験装置のプレートならびに半導体レーザ試験装置
JP2005236298A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信アセンブリ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184175A (ja) * 1990-11-16 1992-07-01 Nec Corp 可視光半導体レーザのスクリーニング方法
JP2004253545A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2005039054A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Canon Inc 半導体デバイスチップウエハの検査方法および検査装置
JP2005123248A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ試験装置のプローブ針および半導体レーザ試験装置のプレートならびに半導体レーザ試験装置
JP2005236298A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信アセンブリ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016798A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子
US8194711B2 (en) 2008-07-18 2012-06-05 Panasonic Corporation Nitride semiconductor laser device
JP2014036165A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246242B2 (ja) 半導体発光素子
JP4977931B2 (ja) GaN系半導体レーザの製造方法
JP3833674B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2008109066A (ja) 発光素子
JP4833930B2 (ja) 窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの処理方法
JP5184927B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008300547A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2008187044A (ja) 半導体レーザ
US20100034231A1 (en) Semiconductor laser
JPWO2003038956A1 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US20110057220A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
JP2003332688A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
JP5193718B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置
WO2017017928A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US8441029B2 (en) Light emitting element including side surface dielectric layer for avoiding impurity adhesion
JP4426980B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2007081197A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US20100272142A1 (en) Nitride semiconductor optical element and method of manufacturing the same
JP2009038408A (ja) 半導体発光素子
JP3502527B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4785394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3878707B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
JP5233987B2 (ja) 窒化物半導体レーザ
JP2010092898A (ja) 半導体発光素子
JP2002043692A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02