JP2003092364A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003092364A
JP2003092364A JP2001294441A JP2001294441A JP2003092364A JP 2003092364 A JP2003092364 A JP 2003092364A JP 2001294441 A JP2001294441 A JP 2001294441A JP 2001294441 A JP2001294441 A JP 2001294441A JP 2003092364 A JP2003092364 A JP 2003092364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell plate
cell
memory cells
plate electrode
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001294441A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutami Arimoto
和民 有本
Hiroki Shimano
裕樹 島野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001294441A priority Critical patent/JP2003092364A/ja
Priority to US10/119,094 priority patent/US6785157B2/en
Priority to TW091108086A priority patent/TW554344B/zh
Publication of JP2003092364A publication Critical patent/JP2003092364A/ja
Priority to US10/922,936 priority patent/US7046543B2/en
Priority to US11/397,811 priority patent/US7248495B2/en
Priority to US11/819,583 priority patent/US7480168B2/en
Priority to US12/338,219 priority patent/US20090103353A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4013Memory devices with multiple cells per bit, e.g. twin-cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CMOSプロセスで、ダイナミック型半導体
記憶装置を形成し、ロジックとの混載に適したダイナミ
ック型半導体記憶装置を実現する。 【解決手段】 メモリセル(MC)のワード線(WL)
を形成する導電線(3)とメモリセルセルプレート電極
(CP)を形成する導電線(5)を、同一配線層に形成
する。メモリセルキャパシタをプレーナ型キャパシタ構
造とすることにより、キャパシタ段差をなくす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
に関し、特に、データをキャパシタに記憶するメモリセ
ルを有する半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】データ処理分野などにおいて、高速かつ
低消費電力でデータを処理するために、プロセッサなど
のロジックとメモリ装置とを同一の半導体チップに集積
化したシステムLSI(大規模集積回路)と呼ばれる回
路装置が広く用いられている。このシステムLSIにお
いては、ロジックとメモリ装置とがチップ上配線で相互
接続されるため、以下の利点が得られる:(1)信号配
線の負荷が、ボード上配線に比べて小さく、高速でデー
タ/信号を伝達することができる、(2)ピン端子数の
制約を受けないため、データビットの数を多くすること
ができ、データ転送のバンド幅を広くすることができ
る、(3)ボード上に個別素子を配置する構成に比べ
て、半導体チップ上に各構成要素が集積化されるため、
システム規模を低減でき、小型軽量のシステムを実現す
ることができる、および(4)半導体チップ上に形成さ
れる構成要素として、ライブラリ化されたマクロを配置
することができ、設計効率が改善される。
【0003】上述のような理由などから、システムLS
Iが、各分野においても広く用いられてきており、集積
化されるメモリ装置として、DRAM(ダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリ)、SRAM(スタティッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ)およびフラッシュE
EPROM(書込/読出専用メモリ)などのメモリが使
用されている。また、ロジックとしても、制御および処
理を行なうプロセッサ、A/D変換回路等のアナログ処
理回路および専用の論理処理を行なう論理回路などが用
いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このシステムLSIに
おいてプロセッサとメモリ装置とを集積化する場合、製
造工程数を低減してコストを低減するために、できるだ
け同一の製造工程でこれらのロジックとメモリ装置とを
形成する必要がある。DRAMは、データをキャパシタ
に電荷の形態で記憶しており、このキャパシタは、半導
体基板領域上部に、セルプレート電極およびストレージ
ノード電極と呼ばれる電極を有している。このキャパシ
タ構造は、小占有面積で容量値を大きくするため、中空
円筒形などの複雑な形状を有している。したがって、D
RAMとロジックを同一の製造プロセスで形成するDR
AM−ロジック混載プロセスにおいて、ロジックのトラ
ンジスタおよびDRAMのトランジスタを同一製造プロ
セスで形成しても、このDRAMのキャパシタを形成す
るための製造ステップ、およびこのDRAMのキャパシ
タの立体構造に起因するDRAMとロジックとの間また
はDRAMメモリアレイと周辺部との段差を低減するた
めの平坦化プロセスが必要となり、製造工程数が大幅に
増大し、チップコストが増大するという問題が生じる。
【0005】一方、SRAMは、メモリセルが、4個の
トランジスタと2個の負荷素子で構成される。通常、こ
れらの負荷素子は、MOSトランジスタ(絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ)で形成され、キャパシタなどは
用いられていないため、SRAMは、完全なCMOSロ
ジックプロセスで形成することができる。すなわち、S
RAMとロジックとは、同一製造プロセスで形成するこ
とができる。SRAMは、従来、その高速性などの理由
から、プロセッサに対するキャッシュメモリおよびレジ
スタファイルメモリ等として用いられている。
【0006】また、SRAMは、メモリセルが、フリッ
プフロップ回路であり、電源電圧が供給されている限
り、データは保持されるため、DRAMと異なり、デー
タを保持するためのリフレッシュが不要である。したが
って、携帯情報端末等においては、システム構成を簡略
化するために、このSRAMは、DRAMに不可欠なリ
フレッシュにかかわる複雑なメモリコントロールが不要
であり、DRAMに比べて制御が簡略化されるため、メ
インメモリとして広く用いられている。
【0007】しかしながら、携帯情報端末においても、
最近の高機能化に伴って、音声データおよび画像データ
などの大量のデータを取扱う必要があり、大記憶容量の
メモリが必要とされている。
【0008】DRAMでは、微細加工プロセスの進展と
ともに、メモリサイズのシュリンク(微細化)が進み、
たとえば0.18μmDRAMプロセスでは、0.3平
方μmのセルサイズが実現されている。一方、SRAM
においては、フルCMOSメモリセルは、2個のPチャ
ネルMOSトランジスタと4個のNチャネルMOSトラ
ンジスタと合計6個のMOSトランジスタで構成されて
いる。したがって、微細化プロセスが進んでも、メモリ
セルにおけるPチャネルMOSトランジスタを形成する
ためのNウェルとNチャネルMOSトランジスタを形成
するPウェルとを分離する必要があり、このウェル間分
離距離の制約等により、SRAMにおいては、DRAM
ほどは、メモリサイズのシュリンクは進んでいない。た
とえば、0.18μmCMOSロジックプロセスでのS
RAMのメモリサイズは、7平方μm程度と、DRAM
のメモリサイズの20倍以上である。したがって、SR
AMを、大記憶容量のメインメモリとして利用する場
合、チップサイズが大幅に上昇するため、4Mビット以
上の記憶容量のSRAMを、限られたチップ面積のシス
テムLSI内においてロジックと混載するのは極めて困
難となる。
【0009】それゆえ、この発明の目的は、製造工程数
を大幅に増加させることなく、小占有面積でかつ大記憶
容量を実現することのできる半導体記憶装置を提供する
ことである。
【0010】この発明の他の目的は、小占有面積のアレ
イ構造を有する、CMOSプロセスに近いプロセスで製
造することのできる半導体記憶装置を提供することであ
る。
【0011】この発明のさらに他の目的は、CMOS製
造プロセスに適した小占有面積のメモリセル構造を有す
る半導体記憶装置を提供することである。
【0012】この発明のさらに他の目的は、DRAMセ
ルをベースにした小占有面積のメモリセル構造を有する
半導体記憶装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、行列状に配列され、各々が基準電圧を受ける
セルプレート電極と記憶情報に応じた電荷を蓄積するた
めのストレージ電極とを有するキャパシタを有する複数
のメモリセルと、メモリセルの行に対応して配置され、
各々に対応の行のメモリセルが接続される複数のワード
線を含む。これら複数のワード線は、セルプレート電極
と同一配線層に形成される。
【0014】この発明に係る半導体記憶装置は、さら
に、メモリセル列に対応して配置され、各々に対応の列
のメモリセルが接続する複数のビット線と、アドレス信
号に従って複数のワード線からアドレス指定されたワー
ド線を選択するための行選択回路を含む。複数のビット
線は対をなして配置され、また複数のメモリセルは、選
択ワード線により、対をなすビット線に同時にメモリセ
ルのデータが読出されるように配置される。
【0015】好ましくは、行選択回路は、アドレス信号
に従って、同時に2本のワード線を選択状態へ駆動す
る。
【0016】また、好ましくは、複数のビット線は、行
方向においてメモリセルの1ピッチ当り2本配置され
る。行選択回路は、間に非選択ワード線を1つおいたワ
ード線を2本同時に選択する。
【0017】好ましくは、セルプレート電極は、ビット
線よりも下層に形成される。また、好ましくは、メモリ
セルを構成するための活性領域は、列方向において整列
して配置される。
【0018】また、これに代えて、好ましくは、メモリ
セルを構成するための活性領域は、列方向においてメモ
リセルの行方向における配置間隔のピッチの1/2ずれ
て配置される。
【0019】好ましくは、行選択回路は、1本のワード
線を選択する。この構成においては、対をなすビット線
は、間に別のビット線対のビット線を挟んだビット線で
構成される。
【0020】また、好ましくは、メモリセルは、行方向
において1つのビット線おきに配置され、隣接ビット線
の同一行には一方のビット線に対してのみメモリセルが
接続される。ビット線に対応して、活性化時対応の列の
ビット線の電圧を差動増幅する複数のセンスアンプと、
アドレス信号に従ってこれら複数のセンスアンプの選択
メモリセルに接続されるビット線に対応して配置される
センスアンプを選択的に活性化するセンスアンプ制御回
路とがさらに設けられる。
【0021】好ましくは、複数のセンスアンプは、ビッ
ト線対の第1の群に対応して配置される第1のセンスア
ンプ群と、ビット線の第2の群に対応して配置される第
2のセンスアンプ群とを含む。センスアンプ制御回路
は、アドレス信号に従って第1および第2にのセンスア
ンプ群の一方を活性化する。
【0022】好ましくは、第1のセンスアンプ群は、ビ
ット線の一方側に配置されるセンスアンプを含み、第2
のセンスアンプ群は、ビット線の他方側に配置されるセ
ンスアンプを含む。
【0023】また、好ましくは、センスアンプ制御回路
は、アドレス信号に含まれるバンクアドレス信号に従っ
て、第1および第2のセンスアンプ群を選択的に活性化
する。
【0024】これに代えて、好ましくは、複数のセンス
アンプは、ビット線対の一方側に整列して配置される。
【0025】また、好ましくは複数のメモリセルは、列
方向において複数の行ブロックに分割される。複数のセ
ンスアンプは、行ブロックの間に、隣接行ブロックによ
り共有されるように配置され、かつ1つの行ブロックに
ついては、対応のセンスアンプは、一方側にのみ配置さ
れる。
【0026】第1および第2のセンスアンプ群は、互い
に独立にアクセスすることのできるポートにそれぞれ結
合される。
【0027】また、好ましくは、第1および第2のセン
スアンプ群のセンスアンプは、ビット線対の両側に交互
に配置される。
【0028】好ましくは、メモリセルを構成する活性領
域は、列方向に連続的に延在して配置される。
【0029】また、好ましくは、活性領域は、各ビット
線に整列して配置される。また、好ましくは、セルプレ
ート電極は、電気的にフローティング状態に保持され
る。
【0030】また、好ましくは、セルプレート電極は、
行方向において所定数のメモリセル単位で分離される。
【0031】また、好ましくは、対をなすビット線は交
差部を有する。好ましくは、この交差部はセルプレート
電極の上部において形成される。
【0032】また好ましくは、行選択回路は、アドレス
指定されたワード線をセルプレート電極と同じ電圧レベ
ルに駆動する。
【0033】また、好ましくは、スタンバイ時、ビット
線を選択ワード線と同じ電圧レベルに設定するビット線
電位設定回路が設けられる。
【0034】好ましくは、セルプレート電極の電圧およ
びビット線のスタンバイ時の電圧は、電源電圧レベルで
ある。
【0035】また、好ましくは、ストレージ電極を構成
する領域は、第1の不純物濃度を有する不純物領域と、
この不純物領域に接続されかつセルプレート電極と対向
して配置される領域とを有する。第1の不純物濃度は、
周辺トランジスタの対応の不純物領域の不純物濃度より
も低い。
【0036】また、この発明の第2の観点に係る半導体
記憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセル含
む。これら複数のメモリセルの各々は、基準電圧を受け
るセルプレート電極と、記憶情報に応じた電荷を蓄積す
るストレージ電極を有するキャパシタを含む。
【0037】この発明の第2の観点に係る半導体記憶装
置は、さらに、複数のメモリセルの行に対応して配置さ
れ、各々に対応の行のメモリセルが接続される複数のワ
ード線を含む。これらのワード線は、セルプレート電極
と同一配線層に形成される配線を含む。また、セルプレ
ート電極は、ワード線と対をなすように配設される。
【0038】この発明の第2の観点に係る半導体記憶装
置はさらに、セルプレート電極電圧を、メモリセルのア
クセス期間においてメモリセルからのデータ読出後この
基準電圧レベルから変化させかつアクセスサイクルの完
了時に基準電圧レベルに復帰させるセルプレート電圧制
御回路を含む。
【0039】この発明の第3の観点に係る半導体記憶装
置は、行列状に配列される複数のメモリセルを含む。こ
れら複数のメモリセルの各々は、基準電圧を受けるセル
プレート電極と、記憶情報に応じた電荷を蓄積するスト
レージ電極を有するキャパシタを含む。
【0040】この発明の第3の観点に係る半導体記憶装
置は、さらに、メモリセルの行に対応して配置され、各
々に対応の行のメモリセルが接続される複数のワード線
を含む。これら複数のワード線の各々は、セルプレート
電極の配線層と異なる下層の配線層に形成される配線を
含む。
【0041】この発明の第3の観点に係る半導体記憶装
置は、さらに、メモリセルの列に対応して配置され、各
々に対応の列のメモリセルが接続される複数のビット線
を含む。これらビット線はワード線およびセルプレート
電極よりも上層に形成される。メモリセルは、列方向に
整列する2個のメモリセルがコンタクトを共有し、かつ
行方向において隣接するメモリセルが同時に対応のビッ
ト線に結合され、隣接するビット線の対に結合されるメ
モリセルが1ビットのデータを記憶する単位を構成す
る。
【0042】好ましくは、セルプレート電極は、2行に
整列して配置されるメモリセルに対応して行方向に延在
して配置される。隣接セルプレート線の間には2行に対
応して配置されるワード線が配置される。
【0043】また、これに代えて、好ましくは、セルプ
レート電極は、メモリセル行に対応して個別に配置され
る。
【0044】この発明の第4の観点に係る半導体記憶装
置は、行列状に配列される複数のメモリセルを含む。こ
れら複数のメモリセルの各々は、基準電圧を受けるセル
プレート電極と、記憶情報に応じた電荷を蓄積するスト
レージ電極を有するキャパシタを含む。
【0045】この発明の第4の観点に係る半導体記憶装
置は、さらに、複数のメモリセルの行に対応して配置さ
れ、各々に対応の行のメモリセルが接続される複数のワ
ード線を含む。これら複数のワード線の各々は、セルプ
レート電極の配線層と異なる下層の第1の配線層に形成
される配線を含む。セルプレート電極は、この第1の配
線層の上層の第2の配線層に形成される配線を含む。
【0046】この発明の第4の観点に係る半導体記憶装
置は、さらに、メモリセルの列に対応して配置され、各
々に対応の列のメモリセルが接続される複数のビット線
を含む。これらのビット線の各々はワード線およびセル
プレート電極よりも上層に形成される。メモリセルは、
列方向において2つのメモリセルを単位として1列ずれ
て配置され、間に1つの別の対のビット線を挟んだビッ
ト線が対を構成し、対をなすビット線対に同時にメモリ
セルが結合され、この対をなすメモリセルが1ビットの
データを記憶する。
【0047】好ましくは、第1の配線層は、下層の半導
体基板領域へのトランジスタのしきい値電圧調整のため
に注入される不純物を含むデュアルポリシリコンゲート
プロセスで形成されるポリシリコン配線層であり、第2
の配線層は、下層の半導体基板表面への不純物領域への
注入される不純物と独立に注入される不純物を有する不
純物注入ポリシリコン配線層で形成される。
【0048】好ましくは、セルプレート電極は、メモリ
セルが配置される領域にわたってメッシュ状に配置され
る。
【0049】また、好ましくは、セルプレート電極は、
メモリセルが配置される領域内に設けられる、選択ワー
ド線を高速で選択状態へ駆動するための領域においてコ
ンタクト孔が形成される。
【0050】好ましくは、ワード線およびセルプレート
電極は、側壁にサイドウォール絶縁膜を有する。このサ
イドウォール絶縁膜は、キャパシタのストレージノード
に接続する不純物領域を覆う。
【0051】この発明の第5の観点に係る半導体記憶装
置は、行列状に配列される複数のメモリセルを含む。こ
れら複数のメモリセルの各々は、セルプレート電極と、
このセルプレート電極と対向して半導体基板領域表面に
形成されて記憶情報に応じた電荷を蓄積するストレージ
電極を有するキャパシタとを含む。
【0052】この発明の第5の観点に係る半導体記憶装
置は、複数のメモリセルの行に対応して配置され、各々
に対応の行のメモリセルが接続される複数のワード線
と、セルプレート電極の電圧を、アクセスサイクルの完
了時に選択ワード線の非選択状態への移行と同期して第
1の基準電圧レベルに変化させかつメモリセル選択のア
クセスサイクル開始時に第1の基準電圧を第2の基準電
圧レベルに変化させるセルプレート電圧制御回路を含
む。
【0053】好ましくは、第1の基準電圧は接地電圧レ
ベルであり、第2の基準電圧はビット線のハイレベル電
圧に等しい。
【0054】好ましくは、さらにメモリセルの各列に対
応して複数のビット線が配置される。メモリセルは、半
導体基板領域表面にストレージ電極層と隣接して形成さ
れる不純物領域を含む。この不純物領域は、対応のワー
ド線の選択時対応のビット線に電気的に結合される。
【0055】また、好ましくは、複数のメモリセルは、
トレンチ構造の素子分離領域の底部に形成された絶縁膜
により隣接メモリセルと電気的に分離される。セルプレ
ート電極は、このトレンチの側壁に形成される電極層を
含む。
【0056】好ましくは、セルプレート電極は、この絶
縁膜上部に形成されかつ側壁に形成された電極層と電気
的に接続される電極層を含む。
【0057】好ましくは、このセルプレート電極は、2
行に配列されたメモリセルに対し共通に行方向に延在し
て配置される。
【0058】また、これに代えて、トレンチの側壁に形
成された電極層は、絶縁膜により列方向において対向す
る側壁に形成された電極層と電気的に分離されかつ行方
向に延在して形成される。
【0059】また、この構成の場合、セルプレート電極
は、メモリセルの各行に対応して分離して配置される。
【0060】メモリセル行に接続するワード線とメモリ
セルキャパシタのセルプレート電極とを同一配線層に形
成することにより、メモリセルキャパシタの基板上部方
向への突出を抑制することができ、すなわち、キャパシ
タ部の立体構造を平行平板型容量とすることができ、こ
のメモリセルキャパシタによる段差を低減することがで
きる。また、ワード線とメモリセルキャパシタのセルプ
レート電極とを同一製造プロセスで形成することがで
き、メモリセルの製造工程をCMOSプロセスとする事
ができ、ロジックと同一製造工程でメモリセルキャパシ
タおよびワード線を形成することができる。
【0061】また、ロジックとメモリとの段差を低減す
るための平坦化プロセスステップが不要となり、製造工
程数を低減することができる。
【0062】また、メモリセルとして、DRAMセルを
利用することにより、小占有面積のメモリセルを実現す
ることができ、たとえ1ビットのデータを2個のDRA
Mセルにより記憶する構成であっても、1ビット情報を
記憶するメモリセル単位の面積は、SRAMに比べて十
分小さく、小占有面積で大記憶容量のロジックとの混載
に適した半導体記憶装置を実現することができる。
【0063】ワード線とセルプレート電極とを別々の配
線層で形成することにより、セルプレート電極と対応の
ストレージノード電極との対向面積を大きくすることが
でき、応じてメモリセルの容量値を大きくでき、メモリ
セルの微細化に対しても十分な容量値を確保することが
できる。
【0064】また、セルプレート電圧を動作サイクルに
応じて変化させることにより、ストレージノードの電圧
がリーク電流に応じて変化するのを補償することがで
き、データ保持特性を改善することができる。
【0065】また、メモリセルをトレンチ分離構造と
し、このトレンチの側壁に絶縁膜を介してセルプレート
電極を形成することにより、いわゆる分離併合型メモリ
セルキャパシタを実現することができ、微細化されたメ
モリセルにおいて、十分大きな容量値を有するメモリセ
ルキャパシタを実現することができる。
【0066】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、この発
明の実施の形態1に従う半導体記憶装置のアレイ部の構
成を概略的に示す図である。図1においては、4行2列
に配列されるメモリセルのレイアウトを代表的に示す。
図1において、行方向に延在してワード線WL0−WL
3が配設され、またこれらのワード線と平行に、ワード
線WL0−WL3と同一配線層に、セルプレート電極線
CP0−CP2が形成される。したがって、このセルプ
レート電極線CP0−CP2は、メモリセルアレイ内に
おいては、2本のワード線ごとに、行方向に延在して配
置され、列方向において隣接するセルプレート電極線
が、その間のワード線WLにより互いに分離される。
【0067】ワード線WL0-WL3は、それぞれメモ
リセル行に対応して配置され、各々に対応の行のメモリ
セルが接続される。
【0068】セルプレート電極線それぞれに、一定の基
準電圧(セルプレート電圧)が印加される。
【0069】列方向において、メモリセルを形成するた
めの活性領域ARが、所定の間隔で、整列して配置され
る。1つの活性領域ARにおいて、2つのメモリセルが
形成される。この活性領域ARは、2本の隣接して配置
されるワード線と交差しかつその一部が、セルプレート
電極と平面図において重なるように配置される。
【0070】列方向に沿って活性領域ARと整列して、
ビット線BL0,/BL0,BL1,および/BL1が
配設される。
【0071】隣接ワード線(WL0およびWL1または
WL2およびWL3)の間に、活性領域をビット線に接
続するためのコンタクトCNTが設けられる。図1にお
いて、コンタクトCNT0により、メモリセルMC0の
活性領域がビット線BL0に接続され、コンタクトCN
T1により、メモリセルMC1を構成する活性領域が、
ビット線/BL0に接続される。
【0072】これらのメモリセルMC(MC0,MC
1)は、後に、その構成は詳細に説明するが、DRAM
セルの構成を有している。メモリセルMC0およびMC
1により、1ビットのデータを記憶する。以下、この、
1ビットのデータを記憶するメモリセルの組を、ツイン
セルユニットMUと称す。
【0073】このメモリセルの行方向についてのピッチ
(配置間隔)Lpに、2本のビット線を配設する。ここ
で、メモリセルピッチは、行方向において隣接するメモ
リセルを構成する活性領域間の中心線の距離を示す。
【0074】この図1に示すメモリセルの配置におい
て、各行および各列に、活性領域ARが配置されてお
り、各行および列の交差部対応してメモリセルが配置さ
れる。このメモリセルの配置は、「最密充填セル配置」
であり、通常、雑音耐性に弱いオープンビット線構成に
おいて用いられている。しかしながら、この図1に示す
ように、メモリセルピッチLpの間に、2本のビット線
を配置することにより、「最密充填セル配置」におい
て、雑音に強い「折返しビット線構成」を採用すること
ができる。すなわち、1本のワード線を間に挟んで隣接
する2本のワード線、たとえば、ワード線WL0および
WL2を同時に選択することにより、ビット線BL0お
よび/BL0に、相補データが読出され、これを差動増
幅することにより、ツインセルユニットMUの記憶デー
タを読出すことができる。
【0075】図2は、図1に示すメモリセルの配置にお
けるメモリセルの断面構造を概略的に示す図である。図
2において、メモリセルMCは、半導体基板領域1表面
に間をおいて形成される不純物領域2aおよび2bと、
不純物領域2aおよび2bの間の領域の表面上に、図示
しないゲート絶縁膜を介して形成される導電層3と、不
純物領域2bに電気的に結合されるストレージノード領
域4と、このストレージノード領域4と対向して配置さ
れる導電層5と、不純物領域2aに電気的に接続される
導電層6を含む。
【0076】導電層3が、ワード線WLを構成し、導電
層5が、セルプレート電極線CPを構成し、導電層6
が、ビット線BLを構成する。このセルプレート電極を
構成する導電層5は、素子分離領域8を介して隣接メモ
リセルのストレージノード電極領域と対向して配置され
る。このストレージノード領域4は、単に半導体基板領
域1の表面に形成される反転層であってもよく、また不
純物注入された不純物領域であり、その表面に反転層が
形成されてもよい。
【0077】素子分離領域8において形成される素子分
離膜は,できるだけDRAM部における段差を小さくす
るために、例えばCMP(ケミカル・メカニカル・ポリ
ッシング)プロセスにより表面が平坦化され、その表面
は、基板領域表面とほぼ同じ高さにされる。
【0078】導電層3および5は、不純物が導入された
多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)またはタング
ステンシリサイド(WSix)およびコバルトシリサイ
ド(CoSix)などのポリサイドまたはサリサイド
(セルフアラインドシリサイド)などの、シリコンを含
む材料を用いて、同一の配線層に形成される。これらの
導電層3および5は、CMOSロジックプロセスにおけ
るトランジスタ(ロジックのトランジスタおよび記憶装
置の周辺トランジスタ)のゲート電極と同一配線層に形
成される。ここで、同一配線層に形成されるとは、同一
の製造プロセスステップで製造される事を示す。
【0079】導電層3および5のそれぞれの直下には、
ゲート絶縁膜およびキャパシタ絶縁膜が形成される。こ
れらのゲート絶縁膜およびキャパシタ絶縁膜は、同一製
造プロセスで形成される同一の絶縁膜であってもよい。
また、デュアルゲート酸化膜プロセスにより、これらの
ゲート絶縁膜およびキャパシタ絶縁膜を、膜厚の異なる
酸化膜として形成することもできる。ここで、「デュア
ルゲート酸化膜プロセス」は、2種類の膜厚の酸化膜
(絶縁膜)を、酸化膜の選択的エッチングにより形成する
プロセスである。
【0080】ビット線BLを構成する導電層6は、第1
メタル配線層などにより形成され、セルプレート電極線
CPの上層に形成され、いわゆるCUB(キャパシタ・
アンダー・ビット線)構造が実現される。
【0081】メモリセルのキャパシタは、ストレージノ
ード電極が、半導体基板領域1の表面のたとえば拡散
層、または半導体基板領域表面に形成される反転層で構
成されるストレージノード電極層により形成され、かつ
セルプレート電極がワード線と並行に延在する、プレー
ナ型キャパシタ構造を有している。したがって、このセ
ルプレート電極線およびワード線を同一配線層で同一製
造プロセスステップで形成するため、セルプレート電極
およびストレージノード電極のための配線層を新たに追
加する必要がなく、製造工程を簡略化することができ
る。
【0082】また、プレーナ型キャパシタ構造のため、
メモリアレイ部と周辺回路部の間の段差は生じず、この
段差緩和のためのCMP(ケミカル・メカニカル・ポリ
シング)などによる平坦化プロセスを導入する必要がな
い。したがって、実質的にCMOSロジックプロセス
で、メモリアレイを形成することができ、ロジックのト
ランジスタと同一製造工程で、メモリセルアレイを形成
することができる。
【0083】メモリセル行の選択時には、たとえば行選
択を指示するロウアクティブコマンドが与えられたと
き、行アドレスの最下位から2番目のビット(RA<1
>)を縮退することにより、図1において、間に(サ
ブ)ワード線を1本挟んだ(サブ)ワード線対を同時に
選択する。たとえば、ワード線WL0およびWL2が同
時に選択されると、メモリセルMC0およびMC1が、
それぞれビット線BL0および/BL0に接続される。
【0084】図示しないセンスアンプ回路が、各ビット
線対に対応して配置されており、各センスアンプが対応
のビット線対の電圧を差動増幅する。したがって、メモ
リセルMC0およびMC1に、相補データ、すなわち一
方にHレベルデータおよび他方のメモリセルにLレベル
データを記憶し、ツインセルユニットMUに1ビットの
情報を記憶する。
【0085】図3は、ツインセルユニットの電気的等価
回路を示す図である。図3において、ツインセルユニッ
トTMUは、2つのメモリセルMCaおよびMCbを含
む。メモリセルMCaがビット線BLに接続され、メモ
リセルMCbが、ビット線/BLに接続される。メモリ
セルMCaおよびMCbの各々は、情報を記憶するため
のキャパシタをMSと、対応のワード線上の信号に応答
して導通し、キャパシタを対応のビット線に接続するア
クセストランジスタMTを含む。アクセストランジスタ
MTは、一例としてNチャネルMOSトランジスタで構
成される。
【0086】ビット線BLおよび/BLには、これらの
ビット線BLおよび/BLの電圧を差動増幅するための
センスアンプSAが設けられる。
【0087】データアクセス時においては、ワード線W
L0およびWL2を同時に選択状態へ駆動する。これに
より、メモリセルMCaの記憶データがビット線BLに
読出され、メモリセルMCbの記憶データが、ビット線
/BLに読出される。次いで、センスアンプSAが活性
化され、このビット線BLおよび/BLに読出されたデ
ータに対応する電圧を差動増幅する。
【0088】HレベルデータおよびLレベルデータを記
憶するメモリセルMCのストレージノードの電位V(S
N,H)およびV(SN,L)は、それぞれ、近似的に
次式で表わされる。
【0089】V(SN,H)≒Vbb+(VCCS−V
bb)・exp(−T/τa) V(SN,L)≒Vbb・(1−exp(−T/τ
b)) ここで、Vbbは、メモリセルの基板領域に印加される
負電圧である。係数τaおよびτbは、それぞれ、スト
レージノード−キャパシタ電極(セルプレート電極)間
のリーク電流、ストレージノード−基板領域間リーク電
流、およびメモリセルトランジスタのオフリーク電流等
によって決定される時定数である。1ビットのデータを
2つのメモリセル(DRAMセル)で記憶する1ビット
/2セルモード(ツインセルモード)でビット線対にメ
モリセルの記憶データを読出したときの、ビット線対の
読出電位差ΔVblは、次式で表わされる。
【0090】ΔVbl=Cs・(V(SN,H)−V
(SN,L))/(Cs+Cb) ここで、Csは、メモリセルキャパシタMSの容量を示
し、Cbは、ビット線BLおよび/BLそれぞれの寄生
容量を示す。
【0091】図4(A)は、従来のDRAMセルとツイ
ンセルユニットにおけるビット線対の読出電位差ΔVb
lとデータ保持時間の関係をシミュレーションにより求
めた結果を示す図である。縦軸にビット線読出電位差を
示し、横軸にデータ保持時間を示す。
【0092】DRAMセル(メモリセル)は、メモリセ
ルキャパシタの容量値Csは、20fFであり、一方、
ツインセルユニットにおいては、容量値10fFのキャ
パシタCsを2個使用する。
【0093】図4(B)に示すように、Lレベルデータ
を記憶するストレージノードSN(L)においては、セ
ルプレート電極からのリーク電流と基板領域へのリーク
電流と対応のビット線へのアクセストランジスタを介し
たリーク電流とが存在する。一方、Hレベルデータを記
憶するストレージノードSN(H)においては、セルプ
レート電極との間でのリーク電流、基板領域へのリーク
電流および対応のビット線へのアクセストランジスタを
介したリーク電流が存在する。ビット線のプリチャージ
電圧は1Vである。
【0094】図4(B)に示すリーク電流の条件で、シ
ミュレーションを行なった場合、図4(A)に示すよう
に、ツインセルユニットの方が、データ保持時間が経過
するにつれ、DRAMセルに対する読出電圧ΔVblに
対する差が大きくなる。センスアンプが正常に差動増幅
することのできるビット線対の最小電位差(センス感
度)が小さいほど、ツインセルユニットのデータ保持特
性が、DRAMセルに比べて優位となることがわかる。
したがって、メモリセルキャパシタの容量値が、通常の
DRAMセルの容量値よりも小さい場合に、ツインセル
モードでデータを記憶することにより、データ保持特性
を十分に確保することができ、小占有面積のデータ保持
特性に優れたメモリセルを実現することができる。
【0095】図5は、この発明の実施の形態1における
セルプレート電極線の配置を概略的に示す図である。図
5においては、階層ワード線構成のサブワード線の配置
単位となる1つのメモリサブアレイに対するセルプレー
ト電極線の配置を示す。行方向に沿って、セルプレート
電極線CPとなる導電層5と(サブ)ワード線となる導
電層3が、互いに平行に行方向に延在して同一配線層に
配置される。このメモリサブアレイの両側に、(サブ)
ワード線を駆動するためのサブワードドライバを含むサ
ブワードドライバ帯12aおよび12bが配置される。
ここで、ワード線は、メインワード線とサブワード線と
の階層ワード線構成を想定している。以下、サブワード
線を、単に、ワード線と称す。
【0096】サブワードドライバ帯12aおよび12b
において、たとえばビット線BLとなる導電層6と同一
の第1層メタル配線により形成される導電線14aおよ
び14bが配置される。これらの導電線14aおよび1
4bは、それぞれ、セルプレート電極導電層5にコンタ
クト15を介して接続される。ビット線BLとなる導電
層6は、センスアンプ帯10に含まれるセンスアンプに
結合される。
【0097】セルプレート電圧を伝達する導電線14a
および14bを、サブワードドライバ帯12aおよび1
2bに配置することにより、メモリサブアレイにおい
て、セルプレート電極線CPが、列方向において分離さ
れている場合においても、安定に必要な電圧レベルのセ
ルプレート電圧を供給することができる。
【0098】図6は、セルプレート電極線の全体の配置
を概略的に示す図である。図6において、メモリアレイ
MRYの外部に沿って、セルプレート電圧発生回路18
からのセルプレート電圧を伝達するセルプレート電圧線
20が配設される。メモリアレイMRYは、複数の行ブ
ロックRB0−RBmに分割され、これらの行ブロック
RB0−RBmは、それぞれ、サブワードドライバ帯に
より、複数のメモリサブアレイSRYに分割される。メ
モリサブアレイSRYに対しては、図5に示すセルプレ
ート線配置が設けられる。
【0099】行ブロックRB0−RBmの間のセンスア
ンプ帯において、行方向に沿って、セルプレート電圧伝
達線22が配設され、またメモリサブアレイの間のサブ
ワードドライバ帯において列方向に沿って、セルプレー
ト電圧伝達線21が配設される。これらのセルプレート
電圧伝達線20、21および22は交差部においてそれ
ぞれ相互接続される。セルプレート電圧伝達線21およ
び22は、それぞれ、メモリサブアレイSRY内のセル
プレート電極線CPに接続される。
【0100】この図6に示すように、セルプレート電圧
発生回路18からのセルプレート電圧を、メモリアレイ
MRY上においてメッシュ状に配設されたセルプレート
電圧伝達線を用いて、各メモリサブアレイSRY内のセ
ルプレート電極線CPへ伝達することにより、各分割構
造のセルプレート電極線CPに対し、安定に、セルプレ
ート電圧を供給することができる。
【0101】なお、このメモリアレイMRY内において
配設されるセルプレート電圧伝達線21および22は、
ビット線BLと同一配線層に形成されてもよい。
【0102】以上のように、この発明の実施の形態1に
従えば、メモリセルとしてDRAMセルを使用し、かつ
ワード線とセルプレート電極とを同一配線層に形成して
おり、プレーナ型キャパシタ構造のメモリセルキャパシ
タを使用することにより、セルプレート電極層を製造す
るための専用の製造プロセスステップが不要となり、ま
たメモリアレイ部と周辺回路部との段差を低減するがで
き、段差低減のためのプロセスステップが不要となり、
CMOSプロセスにほぼ従ってメモリセルアレイ部を形
成することができ、応じてロジックトランジスタと同一
製造プロセスでメモリアレイを形成することができる。
【0103】[実施の形態2]図7は、この発明の実施
の形態2に従うメモリアレイのレイアウトを概略的に示
す図である。この図7に示すレイアウトにおいては、列
方向において、メモリセルを形成するための活性領域A
Rが、メモリセルの行方向のピッチLpの1/2ずらせ
て配置される。他の構成は、図1に示すレイアウトと同
じである。したがって、この図7に示すメモリセルの配
置においては、列方向において隣接する2つのメモリセ
ルを単位として、このメモリセルレイアウト単位が,1
ビット線ピッチずれて列方向に配置される。ビット線B
L(BL0−/BL1)は、メモリセルの行方向のピッ
チLpの間に2本配設される。
【0104】メモリセル選択時においては、2本のワー
ド線、たとえばワード線WL0およびWL2を同時に選
択する。メモリセルMC0の記憶データが、コンタクト
CNT0を介してビット線BL0に読出され、メモリセ
ルMC1の記憶データが、コンタクトCNT1を介して
ビット線/BL0に読出される。したがって、ツインセ
ルモードでのデータ読出時、ビット線BL0および/B
L0が対をなし、ビット線BL1および/BL1が対を
なす。これらの対をなすビット線には相補データが読出
され、対応のセンスアンプにより差動増幅されるため、
折返しビット線配置が実現される。
【0105】従来のDRAMにおけるメモリセルは、折
返しビット線配置構成においては、一般的に、縦横のサ
イズ比が2:1に近く、一般に横のサイズが2F、縦の
サイズが4Fの8F2セルが採用されてきている。ここ
で、Fは、設計のフィーチャサイズ(外形寸法)と呼ば
れる値であり、設計基準(最小寸法)に製造工程時の写
真製版ステップにおける転写プロセスにおける重ね合わ
せなどに対する余裕度を加えた値である。
【0106】図8は、図7に示すメモリセルの配置にお
けるメモリセルのサイズを示す図である。図8において
は、行方向に整列して配置される3つの活性領域ARを
示す。行方向の活性領域の間の距離が、フィーチャサイ
ズFである。今、メモリセルMCの行方向のピッチLp
を、Na・Fとする。列方向において隣接する活性領域
ARは、フィーチャサイズF離れており、このセルプレ
ート電極線CPの端部と活性領域ARの端部の距離は、
0.5Fである。
【0107】また、ビット線コンタクトCNTから、セ
ルプレート電極線CPの他方端部までの距離を、Nc・
Fとし、またメモリセルMCの列方向におけるサイズ
を、Nb・Fとする。この条件下においては、プレーナ
型キャパシタの面積Scapは、次式で与えられる。
【0108】Scap=(Na・F−F)・(Nb・F
−Nc・F−0.5F) また、メモリセルMCのサイズ(面積)Scellは、
次式で与えられる。
【0109】Scell=Na・F・Nb・F データを安定に記憶するための必要とされるキャパシタ
容量Csを確保するために必要なキャパシタ面積Sca
pに対して、メモリセルサイズScellを最小にする
メモリセルは、縦横比Nb:Naを、従来のDRAMの
2:1に比べて十分大きくすることにより実現すること
ができる。
【0110】ワード線方向のメモリセルのピッチLpが
小さい場合においても、活性領域ARを図7に示すよう
に、1ビット線ピッチずれて配置する事により、ビット
線コンタクトCNTを、活性領域AR上に常に形成する
ことができ、ビット線コンタクトを容易にレイアウトす
ることができる(実施の形態1の場合、活性領域ARに
整列して2本のビット線を同様に配設するため、ビット
線コンタクトを、行方向に狭い活性領域に配置するため
にはレイアウト上の工夫がいる)。
【0111】したがって、メモリセルの行方向のピッチ
の間に2本のビット線を配設する構成において、活性領
域ARを、列方向において行方向のメモリセルピッチL
pの1/2ずらせて配置することにより、ビット線コン
タクトを、常に、活性領域に整列して配置することがで
き、ビット線コンタクトのレイアウトが容易となる。
【0112】[実施の形態3]図9は、この発明の実施
の形態3に従うメモリアレイのレイアウトを概略的に示
す図である。この図9に示すメモリセルのレイアウト
は、図7に示すメモリアレイのレイアウトと同じであ
る。この図9に示す構成においては、隣接ビット線は、
別のビット線対を構成する。対をなすビット線は、1つ
のビット線を間においた2つのビット線により構成され
る。ワード線選択時においては、1つのワード線を選択
する。したがって、メモリセルMC0およびMC3によ
り、ツインセルユニットTMUが構成され、またメモリ
セルMC1およびMC4により、ツインセルユニットが
構成される。他の構成は、図7に示す構成と同じであ
り、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説
明は省略する。
【0113】この図9に示す配置の場合、選択ワード線
は1本であり、2本のワード線を同時に選択する必要が
なく、消費電流を低減することができる。
【0114】メモリセルデータが読出されるビット線対
の間には、メモリセルデータが読出されないビット線が
配置される。したがって、このメモリセルデータの読出
されないビット線対(非選択ビット線対)を、プリチャ
ージ電圧レベルに保持することにより、この非選択ビッ
ト線対の各ビット線をシールド配線として使用すること
でき、ビット線間容量結合ノイズを抑制することがで
き、CUB構造のメモリセルを使用して、COB(キャ
パシタ・オーバー・ビット線)構造のメモリセルと同程
度のビット線間結合ノイズ耐性を有する配置を実現する
ことができる。
【0115】図10は、この発明の実施の形態3の要部
の構成を概略的に示す図である。図10において、ワー
ド線WLとビット線BLaの交差部に対応してメモリセ
ルMCaが配置され、ワード線WLとビット線/BLa
の交差部に対応してメモリセルMCbが配置される。ビ
ット線BLaおよび/BLaの間に、ビット線BLbが
配置され、またビット線/BLaは、ビット線BLbお
よび/BLbの間に配置される。ビット線BLaおよび
/BLaはセンスアンプSAaに結合され、ビット線B
Lbおよび/BLbは、センスアンプSAbに結合され
る。これらのセンスアンプSAaおよびSAbは、ビッ
ト線の両側に交互に配置される。
【0116】図10において、ワード線WLが選択され
た場合には、ビット線BLaおよび/BLaにメモリセ
ルMCaおよびMCbのデータが読出される。ビット線
BLbおよび/BLbには、メモリセルデータは読出さ
れない。この状態においては、ビット線BLbおよび/
BLbは、図示しないビット線プリチャージ/イコライ
ズ回路により、所定のプリチャージ電圧レベルに維持
し、またセンスアンプSAbは非活性状態に保持する。
センスアンプSAaを活性化し、メモリセルMCaおよ
びMCbで構成されるツインセルユニットTMUのデー
タを増幅する。
【0117】図11は、この発明の実施の形態3に従う
半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
図11において、メモリアレイは、複数のメモリブロッ
クMB0−MBnに分割される。これらのメモリブロッ
クMB0−MBnの各々は、行列状に配列されるメモリ
セル、センスアンプおよびサブワード線を選択するサブ
ワードドライバが配置されるサブワードドライバ帯等を
含む。これらのメモリブロックMB0−MBnは、それ
ぞれ所定数ごとに、バンクBNK0−BNK3に分割さ
れる。背骨帯BBDにおいて、メモリブロックMB0−
MBnそれぞれに対応して、ロウローカル制御回路LR
K0−LRKnが設けられる。これらのロウローカル制
御回路LRK0−LRKnに対しては、中央の制御ブロ
ックMCKからのメイン制御信号およびバンク指定信号
が背骨帯BBDを介して伝達される。
【0118】図11においては、この中央制御ブロック
MCKから背骨帯BBDを介して伝達される信号とし
て、バンク指定信号BKLT0−BKLT3と、各バン
ク内におけるメモリブロックを選択するブロック選択信
号BSと、メインワード線を選択するためのプリデコー
ド信号MWXと、サブワード線を選択するためのサブワ
ード線プリデコード信号SWXを代表的に示す。他のセ
ンスアンプを活性化するためのメインセンスアンプ活性
化信号などのロウ系制御信号も中央制御ブロックMCK
から生成されて、この背骨帯BBDを介して伝達され
る。
【0119】中央制御ブロックMCKにおいては、外部
から行選択に関連するコマンドが与えられると、行選択
のためのメイン制御信号およびブロック選択信号が生成
される。この場合、他のセンスアンプ活性化信号などの
ロウ系制御信号は、選択バンクを指定するバンクアドレ
スに従って、各バンクそれぞれに対して中央制御ブロッ
クMCKにおいて発生される。
【0120】この図11に示す配置において、中央制御
ブロックMCKからのバンク別のロウ系制御信号とブロ
ック選択信号BSとに従って、ロウローカル制御回路L
RK0−LRKnが選択的に活性化され、対応のメモリ
ブロック内における行選択に関連する動作を実行する。
【0121】図12は、図11に示す中央制御ブロック
MCKの構成を概略的に示す図である。図12におい
て、中央制御ブロックMCKは、動作モードを指示する
コマンドCMDをデコードし、そのデコード結果に従っ
て動作モード指示信号を生成するコマンドデコーダ30
と、コマンドデコーダ30からの動作モード指示信号に
従って行選択に関連する制御信号を生成するメインロウ
系制御回路32と、メインロウ系制御回路32の出力信
号に従って活性化され、バンクアドレス信号BADをデ
コードするバンクデコーダ33と、メインロウ系制御回
路32の出力信号に従って活性化され、ブロックアドレ
ス信号BLADをデコードしてブロック選択信号BS<
k:0>を生成するブロックデコーダ34と、メインロ
ウ系制御回路32の出力信号の制御の下に活性化され、
ワード線アドレス信号WADをプリデコードし、メイン
ワード線を選択するためのプリデコード信号MWX(=
X<19:4>)とサブワード線選択用のプリデコード
信号SWX(=X<3:0>)を生成するプリデコーダ
35と、メインロウ系制御回路32の出力信号に従っ
て、バンクデコーダ33の出力信号をラッチしてバンク
指定信号BKLT<3:0>を生成するラッチ回路36
を含む。
【0122】ラッチ回路36は、バンクBNK0−BN
K3それぞれに対応して配置されるラッチ回路(フリッ
プフロップ)を含み、対応のバンクが選択状態にある間
バンク指定信号BKLTiを活性状態に維持する。
【0123】メインロウ系制御回路32は、また、コマ
ンドデコーダ30の出力信号に従って、各バンクごと
に、ロウ系制御信号を生成する。プリデコーダ35の出
力するプリデコード信号X<19:4>(=MWX)
は、それぞれが所定数のプリデコード信号を有する複数
のグループに分割され、各グループからの1つのプリデ
コード信号により、256本のメインワード線のうち1
つのメインワード線を指定する。また、プリデコード信
号X<3:0>(=SWX)に従って4本のサブワード
線のうち1つのサブワード線が選択される。すなわち、
1つのメインワード線に対し4本のサブワード線が配置
される4ウェイ階層ワード線構成がメモリブロックMB
0−MBnにおいて採用される。
【0124】図13は、図12に示すラッチ回路36の
構成の一例を示す図である。図13においては、バンク
BNKiに対するラッチ回路の部分の構成を示す。図1
3において、ラッチ回路36は、行活性化指示信号RA
CTと図12に示すバンクデコーダ33からのバンク指
定信号BASiとを受けるAND回路36aと、バンク
指定信号BASiとプリチャージ指示信号PRGとを受
けるAND回路36bと、AND回路36aの出力信号
の立上がりに応答してセットされかつAND回路36b
の出力信号の立下がりに応答してリセットされるフリッ
プフロップ36cを含む。このフリップフロップ36c
の出力Qから、バンク指定信号BKLTiが出力され
る。
【0125】行活性化指示信号RACTは行選択を指示
する行アクティブコマンドが印加されると、図12に示
すコマンドデコーダ30から出力され、また、プリチャ
ージ指示信号PRGは、バンクをプリチャージ状態に設
定するためのプリチャージコマンドが印加されると、図
12に示すコマンドデコーダ30から出力される。した
がって、バンク指定信号BKLTiは、バンクBNKi
において行が選択状態にある間活性状態を維持する。
【0126】図14は、ロウローカル制御回路のワード
線選択に関連する部分の構成を概略的に示す図である。
図14においては、メモリブロックMBjに対するロウ
ローカル制御回路LRKjの構成を代表的に示す。この
メモリブロックMBjは、バンクBNKiに含まれる。
【0127】図14において、ロウローカル制御回路L
RKjは、ラッチバンク指定信号BKLTiを受けるイ
ンバータ40と、インバータ40の出力信号とラッチバ
ンク指定信号BKLTiとに従ってプリデコード信号X
<19:4>をラッチするレベルラッチ回路42と、ラ
ッチバンク指定信号BKLTiとインバータ40の出力
信号に応答してブロック選択信号BS<j>をラッチし
てラッチブロック選択信号BSLTjを生成するレベル
ラッチ回路43と、ラッチバンク指定信号BKTLiと
インバータ40の出力信号とに従ってプリデコード信号
X<3:0>をラッチして、ラッチプリデコード信号X
LT<3:0>を生成するレベルラッチ回路44を含
む。これらのラッチ回路42、43および44は、同一
構成を有するため、図14においてはラッチ回路42の
構成要素に対してのみ参照番号を付す。
【0128】レベルラッチ回路42は、ラッチバンク指
定信号BKLTiとインバータ40の出力信号に応答し
て導通するトランスミッションゲート45と、トランス
ミッションゲート45を介して与えられたプリデコード
信号X<19:4>をラッチするインバータラッチ46
を含む。このインバータラッチ46により、ラッチプリ
デコード信号XLT<19:4>が生成される。
【0129】ロウローカル制御回路LRKjは、さら
に、ラッチプリデコード信号XLT<19:4>をデコ
ードし、ワード線活性化タイミング信号RXTiに従っ
てメインワード線MWL上にメインワード線駆動信号Z
MWLを伝達するメインロウデコーダ47と、ラッチブ
ロック選択信号BSLTjを受けるインバータ48と、
ワード線活性化タイミング信号RXTiとインバータ4
8の出力信号とラッチプリデコード信号XLT<3:0
>を受けるAND回路49と、AND回路49の出力信
号をレベルシフトしてサブデコードファースト信号ZS
DF<3:0>を生成するレベルシフタ50と、レベル
シフタ50の出力信号を受けて、相補サブデコード信号
SD<3:0>およびZSD<3:0>を生成するサブ
デコーダ51を含む。
【0130】レベルシフタ50は、振幅が周辺電源電圧
VCCレベルの信号を、アレイ電源電圧VCCSよりも
高い高電圧VPPレベルの振幅の信号にレベル変換す
る。サブデコーダ51は、レベルシフタ50からの振幅
VPPのサブデコードファースト信号ZSDF<3:0
>を受けて、振幅VPPのサブデコード信号SD<3:
0>と、振幅VCCSの補のサブデコード信号ZSD<
3:0>を生成する。対応のサブワード線が選択される
とき、サブデコード信号SDが高電圧VPPレベルのH
レベルとなり、補のサブデコード信号ZSDがLレベル
となる。サブデコード信号SD<3:0>は、サブデコ
ードファースト信号ZSDF<3:0>を反転して生成
される。
【0131】ワード線活性化タイミング信号RXTi
は、選択時、周辺電源電圧レベルのHレベルとなる信号
であり、図11に示す中央制御ブロックMCKから、バ
ンクBNKiに対して与えられる。
【0132】この図14に示すロウローカル制御回路L
RKjにおいては、ラッチバンク指定信号BKLTiが
選択状態のHレベルとなると、レベルラッチ回路42−
44それぞれにおいて、トランスミッションゲート45
が非導通状態となり、レベルラッチ回路42−44がラ
ッチ状態となる。このロウローカル制御回路LRKjの
対応のメモリブロックMBjが選択された場合には、ラ
ッチブロック選択信号BSLTjが選択状態のLレベル
となり、一方、対応のメモリブロックMBjが非選択状
態のときには、ラッチブロック選択信号BSLTjがH
レベルとなる。
【0133】このラッチブロック選択信号BSLTjが
非選択状態のときには、インバータ48の出力信号がL
レベルとなり、AND回路49の出力信号はLレベルで
あり、レベルシフタ50からのサブデコードファースト
信号ZSDF<3:0>はすべて非選択状態(Hレベ
ル)を維持する。一方、ラッチブロック選択信号BSL
Tjが選択状態のときには、インバータ48の出力信号
がHレベルとなり、AND回路49が、ワード線活性化
タイミング信号RXTiに従って、ラッチプリデコード
信号XLT<3:0>をレベルシフタ50へ与える。
【0134】レベルシフタ50が、これらのラッチプリ
デコード信号XLT<3:0>をレベルシフトしてサブ
デコードファースト信号ZSDF<3:0>を生成す
る。ラッチプリデコード信号XLT<3:0>のうち1
つが選択状態にあり、残りのラッチプリデコード信号が
非選択状態にある。非選択状態のラッチプリデコード信
号は、高電圧VPPレベルにレベルシフトされ、選択状
態のラッチプリデコード信号がLレベルに駆動される。
したがって、サブデコードファースト信号ZSDF<
3:0>において、1つのサブデコードファースト信号
が選択状態(Lレベル)にある。
【0135】所定のタイミングで、ワード線活性化タイ
ミング信号RXTiが活性化されると、メインロウデコ
ーダ47からのメインワード線駆動信号ZMWLがデコ
ード結果に従って駆動され、またAND回路49のイネ
ーブルされてその出力信号がラッチプリデコード信号X
LT<3:0>に従って変化する。サブデコーダ51か
らのサブデコード信号SD<3:0>およびZSD<
3:0>とメインロウデコーダ47からのメインワード
線駆動信号ZMWLとに従って、アドレス指定された行
に対応するサブワード線が選択状態へ駆動される。
【0136】一方、このバンクBNKiが非選択状態の
ときには、ラッチバンク指定信号BKLTiは非選択状
態のLレベルであり、レベルラッチ回路42−44は、
すべて導通状態にある。ブロック選択信号BS<k:0
>を、中央制御ブロックMCKから、背骨帯BBDを介
してロウローカル制御回路LRKn−LRK0へ伝達す
ることにより、メインロウデコーダ47およびサブデコ
ーダ51のデコーダタイミング時においては、既に、ラ
ッチブロック選択信号BKLTjは確定状態にあり、早
いタイミングで、ワード線選択動作を行なうことができ
る。
【0137】なお、プリデコード信号X<19:4>
は、ロウアドレスビットRA<9:2>から生成され、
プリデコード信号X<3:0>が、ロウアドレスビット
RA<1:0>から生成される。ブロック選択信号BS
<j>は、メモリブロックの数に応じて適当なビット数
のロウアドレスから生成される。
【0138】図15は、1つのメインワード線MWLに
関連する部分の構成を概略的に示す図である。図15に
示すように、メインワード線MWLに対し、4本のサブ
ワード線SWL0−SWL3が配置される。サブワード
線SWL0−SWL3の各々は、サブワードドライバS
WD0−SWD3によりメインワード線MWL上のメイ
ンワード線駆動信号とサブデコード信号SD<3:0>
およびZSD<3:0>とに従って選択状態へ駆動され
る。サブワードドライバSWD0−SWD3へは、それ
ぞれ、サブデコード信号SD0,ZSD0−SD3,Z
SD3の組が与えられる。
【0139】サブワード線SWL0およびSWL1とビ
ット線BL0および/BL0の交差部に対応してメモリ
セルMCが配置される。サブワード線SWL2およびS
WL3とビット線BL1および/BL1の交差部に対応
してメモリセルMCが配置される。したがって、選択サ
ブワード線を特定することができれば、活性化すべきセ
ンスアンプを特定することができる。また、非選択ビッ
ト線対を特定することができるため、この非選択ビット
線対に対して設けられるビット線プリチャージ/イコラ
イズ回路を活性状態に保持することにより、非選択ビッ
ト線対の各ビット線をシールド配線としてセンス動作を
行なうことが容易にできる。
【0140】また、センス動作を行なうセンスアンプの
数が半減され、センス電流をほぼ半減することができ、
低消費電流かつノイズ耐性に優れた半導体記憶装置を実
現することができる。
【0141】なお、図14に示すサブデコーダ51は、
これらのサブワードドライバSWDが配置されるサブワ
ードドライバ帯とセンスアンプが配置されるセンスアン
プ帯との交差部に、各サブワードドライバ帯に対応して
配置される。したがって、センスアンプ帯においては、
サブデコードファースト信号ZSDF(3:0>が伝達
されるだけであり、相補サブデコード信号SD<3:0
>およびZSD<3:0>をセンスアンプ帯を介して伝
達する構成に較べて配線数を低減でき、また、サブデコ
ーダにより対応のサブワードドライバ帯に配置されたサ
ブワードドライバにサブデコード信号を伝達するため、
高速でサブデコード信号を伝達してサブワード線を選択
状態へ駆動する事ができる。
【0142】図16は、ロウローカル制御回路LRKj
のセンスアンプ識別部の構成の一例を示す図である。図
16において、ロウローカル制御回路LRKjは、ラッ
チプリデコード信号XLT<0>およびXLT<1>と
ラッチブロック選択信号BSLTjを受ける複合ゲート
52と、複合ゲート52の出力信号を反転して上側セン
スアンプ帯指定信号BSLUjを生成するインバータ5
3と、ラッチプリデコード信号XLT<2>およびXL
T<3>とラッチブロック選択信号BSLTjを受ける
複合ゲート54と、複合ゲート54の出力信号を反転し
て下側センスアンプ帯指定信号BSLLjを生成するイ
ンバータ55を含む。
【0143】複合ゲート52および54は同一構成を有
し、与えられるラッチプリデコード信号が異なるだけで
あり、図16においては、複合ゲート52に対する構成
要素に対し参照番号を付す。複合ゲート52は、等価的
に、ラッチプリデコード信号XLT<0>およびXLT
<1>を受けるOR回路と、このOR回路の出力信号と
ラッチブロック選択信号BSLTjを受けるNAND回
路52bを含む。
【0144】ラッチプリデコード信号XLT<0>およ
びXLT<1>の一方が選択状態へ駆動された場合に
は、サブワード線SWL0およびSWL1の一方が選択
状態へ駆動される。ラッチプリデコード信号XLT<2
>およびXLT<3>の一方が選択状態へ駆動されたと
きには、サブワード線SWL2およびSWL3の一方が
選択状態へ駆動される。ここで、階層ワード線構成であ
り、メイン/サブワード線を区別するために、メインワ
ード線およびサブワード線を使用する。また、ラットプ
リデコード信号XLT<0>−XLT<3>が、それぞ
れサブワード線SWL0−SWL3に対応する。
【0145】図17は、選択サブワード線とセンスアン
プとの対応関係を概略的に示す図である。図17におい
て、2つの行ブロックRBjおよびRBj+1の間に、
センスアンプSABj+1が配置され、また行ブロック
RBjの上側に、センスアンプSABjが配置される。
これらのセンスアンプ帯は、交互配置型のセンスアンプ
構成を有し、対応の行ブロックの両側に交互にセンスア
ンプが各センスアンプ帯において配置される。
【0146】行ブロックRBjにおいて、サブワード線
SWL0またはSWL1が選択された場合には、上側の
センスアンプ帯SABjによりセンス動作が行なわれ
る。この状態においては、センスアンプ帯SABj+1
に含まれるセンスアンプはすべて非活性状態に維持され
る。また行ブロックRBjにおいて、サブワード線SW
L2またはSWL3が選択された場合には、下側のセン
スアンプ帯SABj+1によりセンス動作が行なわれ、
センスアンプ帯SABjのセンスアンプは、非活性状態
を維持する。
【0147】同様、行ブロックRBj+1において、サ
ブワード線SWL0またはSWL1が選択された場合に
は、上側のセンスアンプ帯SABj+1によりセンス動
作が行なわれ、下側の図示しないセンスアンプ帯におい
ては、センスアンプは非活性状態を維持する。行ブロッ
クRBj+1においてサブワード線SWL2またはSW
L3が選択された場合には、この図示しない行ブロック
RBj+1の下側のセンスアンプ帯のセンスアンプによ
りセンス動作が行なわれる。
【0148】したがって、任意の行ブロックにおいて、
選択サブワード線に応じて、センス動作を行なうセンス
アンプの位置は一意的に定められており、センスアンプ
の活性化の制御が容易となる。
【0149】図18は、センスアンプとビット線との接
続を概略的に示す図である。図17に示すように、セン
スアンプ帯SABj+1においては、センスアンプSA
は、行ブロックRBjのサブワード線SWL2またはS
WL3上のメモリセルのセンス動作を行ない、一方、行
ブロックRBj+1においては、サブワード線SWL0
またはSWL1の上のメモリセルのセンス動作を行な
う。したがって、図18に示すように、センスアンプS
Aに対しては、隣接行ブロックにおいて異なるビット線
が電気的に結合される。すなわち、センスアンプSA
は、一方の行ブロックのビット線BLL1および/BL
L1に電気的に結合され、他方の行ブロックにおいて
は、ビット線BLR0および/BLR0に電気的に結合
される。ビット線BLL0および/BLL0は、図示し
ないセンスアンプに結合され、同様、ビット線BLR1
および/BLR1は、別の図示しないセンスアンプに接
続される。
【0150】この図18に示すように、行ブロックに応
じてセンスアンプSAに接続されるビット線が異なる。
しかしながら、センスアンプSAは、センスアンプ帯S
AB(SABj、SABj+1)において、4つのビッ
ト線に対して1つ配置されるだけであり、センスアンプ
SAに対し、隣接する行ブロックの異なるビット線を容
易に電気的に接続することができる。
【0151】行ブロックごとに、列アドレスにより選択
されるビット線が異なるものの、メモリセルの位置は、
バンクアドレスとブロックアドレスと行アドレスと列ア
ドレスとにより指定されるため、外部データアクセスに
ついて何ら問題は生じない。
【0152】列選択時において、センスアンプ帯のセン
スアンプを列選択信号に従って選択することになる。こ
の列選択時において、活性状態のセンスアンプ帯に対し
て設けられた列選択ゲートを選択するように構成すれば
よい。コラムデコーダが、ロウデコーダと整列して各行
ブロックごとに配置される場合には、活性化されるセン
スアンプ帯に対応して配置されるコラムデコーダをブロ
ックアドレスに従って選択的に活性化する構成が用いら
れればよい。また、行ブロックに対し共通にコラムデコ
ーダが配置される場合には、各列選択ゲートに対し、セ
ンスアンプ活性化信号と列選択信号との論理積の信号を
各列選択用のコラム選択ゲートに与えらればよい。また
は、行ブロックごとに配置されるローカルIO線をブロ
ック選択信号に従って行ブロックに共通に設けられるグ
ローバルIO線に結合する。等価的にページサイズが1
/2となっているため、列選択信号を二重化する、すな
わち、隣接ビット線対に同一列アドレスを割当てる事に
より、センスアンプに接続されるビット線の位置が異な
っても、列アドレスは同一であり、活性化されたセンス
アンプに対し正確に列選択を行なうことができる。
【0153】[変更例]図19は、この発明の実施の形
態3の変更例の構成を概略的に示す図である。図19に
おいて、行ブロックRBjおよびRBj+1において、
サブワード線SWL0−SWL1023が、鏡映対称に
配置される。すなわち、行ブロックRBjにおいては、
上側のセンスアンプ帯SABjから下側のセンスアンプ
帯SABj+1に向かって、サブワード線SWL0−S
WL1023がこの順に配置される。一方、行ブロック
RBj+1においては、上側のセンスアンプ帯SABj
+1から下側のセンスアンプ帯(図示せず)に向かって
サブワード線SWL1023からサブワード線SWL0
がこの順に配置される。
【0154】この行ブロックRBjおよびRBj+1の
メモリセルの鏡映対称配置に応じて、メインロウデコー
ダおよびサブデコーダに対する信号も鏡映対称に配置さ
れる。行ブロックRBjにおいてラッチプリデコード信
号XLT<1:0>に従ってサブワード線SWL0また
はSWL1が指定されて、センスアンプ帯SABjによ
りセンス動作が行なわれる。一方、行ブロックRBjに
おいて、ラッチプリデコード信号XLT<3:2>に従
ってサブワード線SWL1022またはサブワード線S
WL1023(SWL2またはSWL3)が指定され、
下側のセンスアンプ帯SABj+1によりセンス動作が
行なわれる。
【0155】したがって、行ブロックRBjにおいてラ
ッチプリデコード信号XLT<1:0>の1つが選択さ
れた場合には、図16に示す構成において、センスアン
プ帯識別信号BSLUjが活性化され、一方、ラッチプ
リデコード信号XLT<3:2>の一方が選択状態のと
きには、センスアンプ帯指定信号BSLLjが活性化さ
れる。一方、行ブロックRBj+1においては、その配
置が、鏡映対称となるため、ラッチプリデコード信号S
LT<1:0>の1つが選択され、センスアンプ帯指定
信号BSLLjが活性化され、ラッチプリデコード信号
XLT<3:2>の1つが選択され、センスアンプ帯指
定信号BSLUjが活性化される。
【0156】これにより、図20に示すように、センス
アンプSAに対し同一列のビット線を接続して、選択ワ
ード線(サブワード線)において、対応のセンスアンプ
帯を活性化することができる。ここで、図20におい
て、センスアンプSAが一方の行ブロックのビット線B
LL1および/BLL1が接続され他方の行ブロックの
ビット線BLR1および/BLR1が接続される。ビッ
ト線BLL0および/BLL0が、図示しないセンスア
ンプに接続され、またビット線BLR0および/BLR
0も、図示しないセンスアンプに電気的に接続される。
【0157】したがって、この構成の場合、センスアン
プSAに対しては、隣接行ブロックの同一列のビット線
が電気的に結合される。したがって、列アドレスとし
て、センスアンプに対して接続される列選択ゲートを同
一の列選択信号により選択する事ができる。
【0158】この構成においても、コラムデコーダは、
行デコーダと整列して各行ブロックごとに配置されても
良く、また行ブロックにより共有される用に配置されて
も良い。
【0159】図21は、ロウローカル制御回路のセンス
アンプ制御部の構成を示す図である。図21において、
センスアンプ帯SABjに対しロウローカル制御回路L
RKj−1が配置され、センスアンプ帯SABj+1に
対しロウローカル制御回路LRKjが配置される。セン
スアンプ帯SABjは行ブロックRBj−1およびRB
jにより共有され、センスアンプ帯SABj+1は、行
ブロックRBjと図示しない行ブロックRBj+1によ
り共有される。
【0160】ロウローカル制御回路LRKj−1は、セ
ンスアンプ帯指定信号BSLLj−1およびBSLUj
を受けるOR回路60と、OR回路60の出力信号とメ
インセンスアンプ活性化信号SOMiを受けるAND回
路61を含む。このAND回路61からセンスアンプ活
性化信号SOEjがセンスアンプ帯SABjのセンスア
ンプに与えられる。
【0161】ロウローカル制御回路LRKjは、センス
アンプ帯指定信号BSLLjおよびBSLUj+1を受
けるOR回路62と、このOR回路62の出力信号とメ
インセンスアンプ活性化信号SOMiを受けるAND回
路63を含む。AND回路63からセンスアンプ帯SA
Bj+1に対するセンスアンプ活性化信号SOEj+1
が出力される。
【0162】行ブロックRBjにおいて行選択が行なわ
れた場合、ロウローカル制御回路LRKjにおいて、セ
ンスアンプ指定信号BSLUjおよびBSLLjの一方
が活性化される。したがって、メインセンスアンプ活性
化信号SOMiが活性化されると、AND回路61およ
び63からのセンスアンプ活性化信号SOEjおよびS
OEj+1の一方が活性化され、センスアンプ帯SAB
jおよびSABj+1の一方が活性化される。
【0163】ここで、メインセンスアンプ活性化信号S
OMiは、図11に示す中央制御ブロックMCKから選
択バンクBNKiに対して発生される信号である。
【0164】図22は、ロウローカル制御回路のより具
体的な構成を示す図である。図22においては、3つの
行ブロックRBa、RBb、およびRBcに対するロウ
ローカル制御回路の構成を示す。図22において、行ブ
ロックRBaにおいて、ビット線BLLaおよび/BL
Laに対し、ビット線プリチャージ/イコライズ回路B
PEaが設けられる。ビット線BLLaおよび/BLL
aは、ビット線分離ゲートBIGLaを介してセンスア
ンプSAaに結合される。
【0165】行ブロックRBbにおいて、ビット線BL
aおよび/BLaが、ビット線分離ゲートBIGUbを
介してセンスアンプSAaに結合され、またビット線B
Lbおよび/BLbが、ビット線分離ゲートBIGLb
を介してセンスアンプSAbに結合される。ビット線B
Laおよび/BLaには、ビット線プリチャージ/イコ
ライズ回路BPEUbが設けられ、ビット線BLbおよ
び/BLbには、ビット線プリチャージ/イコライズ回
路BPELbが設けられる。
【0166】行ブロックRBcにおいては、ビット線B
LRbおよび/BLRbが、ビット線分離ゲートBIG
Ucを介してセンスアンプSAbに結合される。ビット
線BLRbおよび/BLRbに対して、ビット線プリチ
ャージ/イコライズ回路BPEUcが設けられる。
【0167】行ブロックRBbにおいて、サブワード線
SWLaが選択されたときには、メモリセルデータがビ
ット線BLaおよび/BLaに読出され、サブワード線
SWLbが選択されたときには、メモリセルMCのデー
タは、ビット線BLbおよび/BLbに読出される。
【0168】ビット線プリチャージ/イコライズ回路B
PEaに対するイコライズ指示信号BEQLaは、ラッ
チバンク指定信号BKLTiとセンスアンプ帯指定信号
BSLLaとを受けるNAND回路70から出力され
る。ビット線分離ゲートBIGLaに対する分離指示信
号BLILaは、ラッチバンク指定信号BKLTiとセ
ンスアンプ帯指定信号BSLUbを受けるNAND回路
71から出力される。このNAND回路71は、周辺電
源電圧VCCレベルの信号を、高電圧VPPレベルに変
換するレベル変換機能を有する。
【0169】センスアンプSAaに対するセンスアンプ
活性化信号SOEaは、センスアンプ帯指定信号BSL
LaおよびBSLUbを受けるOR回路72と、このO
R回路72の出力信号とメインセンスアンプ活性化信号
SOMiを受けるNAND回路73により生成される。
【0170】ビット線分離ゲートBIGUbに対する分
離指示信号BLIUbは、センスアンプ帯指定信号BS
LLaとラッチバンク指定信号BKLTiを受けるNA
ND回路74により生成される。このNAND回路74
も、周辺電源電圧レベルの信号を高電圧VPPレベルの
信号に変換するレベル変換機能を有している。
【0171】ビット線プリチャージ/イコライズ回路B
PEUbに対するイコライズ指示信号BEQUbは、セ
ンスアンプ帯指定信号BSLUbとラッチバンク指定信
号BKLTiを受けるNAND回路75により生成され
る。
【0172】ビット線プリチャージ/イコライズ回路B
PELbに対するイコライズ指示信号BEQLbは、セ
ンスアンプ帯指定信号BSLLbとラッチバンク指定信
号BKLTiを受けるNAND回路76により生成され
る。
【0173】ビット線分離ゲートBIGLbに対する分
離指示信号BLILbは、ラッチバンク指定信号BKL
Tiとセンスアンプ帯指定信号BSLUcを受けるNA
ND回路77により生成される。このNAND回路77
も、周辺電源電圧レベルの信号を高電圧レベルの信号に
変換するレベル変換機能を有している。
【0174】センスアンプSAbに対するセンスアンプ
活性化信号SOEbは、センスアンプ帯指定信号BSL
LbおよびBSLUcを受けるOR回路78と、そのO
R回路78の出力信号とメインセンスアンプ活性化信号
SOMiを受けるAND回路79により生成される。
【0175】ビット線分離ゲートBIGUcに対する分
離指示信号BLIUcは、センスアンプ帯指定信号BS
LLbとラッチバンク指定信号BKLTiを受けるNA
ND回路80により生成される。
【0176】ビット線プリチャージ/イコライズ回路B
PEUcに対するイコライズ指示信号BEQUcは、ラ
ッチバンク指定信号BKLTiとセンスアンプ帯指定信
号BSLUcを受けるNAND回路81により生成され
る。
【0177】なお、ビット線イコライズ指示信号を生成
するNAND回路70、75、76、および81は、そ
れぞれレベル変換機能を有していて、高電圧レベルのビ
ット線プリチャージ/イコライズ指示信号を生成しても
よい。
【0178】この図22に示す構成において、センスア
ンプ帯指定信号BSLLaは、行ブロックRBaが選択
されたときに、センスアンプSAaを含むセンスアンプ
帯が使用されることを示す。センスアンプ帯指定信号B
SLUbは、行ブロックRBbが選択され、センスアン
プSAaを含むセンスアンプ帯においてセンス動作が行
われることを示す。センスアンプ帯指定信号BSLLb
は、行ブロックRBbが選択され、センスアンプSAb
を含むセンスアンプ帯においてセンス動作が行われるこ
とを示す。センスアンプ帯指定信号BSLUCは、行ブ
ロックRBcが選択されて、センスアンプSBbに含む
センスアンプ帯によりセンス動作が行なわれることを示
す。
【0179】今、行ブロックRBbにおいてサブワード
線SWLaが選択された状態を考える。この状態におい
ては、ビット線BLaおよび/BLaにメモリセルデー
タが読出されるため、センスアンプSAaによりセンス
動作が行なわれる。したがって、この場合、センスアン
プ帯指定信号BSLUbが活性状態のHレベルとなり、
残りのセンスアンプ帯指定信号BSLLa、BSLL
b、およびBSLLcはすべて非活性状態のLレベルで
ある。NAND回路75からのイコライズ指示信号BE
QUbがLレベルとなり、ビット線プリチャージ/イコ
ライズ回路BPEUbが非活性される。
【0180】一方、NAND回路74は、センスアンプ
帯指定信号BSLLaがLレベルの非選択状態であるた
め、分離指示信号BLIUbをHレベル(高電圧レベ
ル)に維持する。一方、NAND回路71は、センスア
ンプ帯指定信号BSLUbがHレベルとなるため、ラッ
チバンク指定信号BKLTiの活性化とともに、分離指
示信号BLILaをLレベルに駆動し、ビット線分離ゲ
ートBIGLaを非導通状態とする。センスアンプSA
aは、ビット線BLLaおよびおよび/BLLaから分
離され、一方、ビット線BLaおよび/BLaはセンス
アンプSAaに接続される。
【0181】また、NAND回路70は、センスアンプ
帯指定信号BSLLaが非選択状態のLレベルであるた
め、イコライズ指示信号BEQLaをHレベルに維持
し、ビット線プリチャージ/イコライズ回路BPEa
は、ビット線BLLaおよび/BLLaに対するプリチ
ャージ動作を継続する。
【0182】一方、センスアンプ帯指定信号BSLLb
がLレベルであるため、イコライズ指示信号BEQLb
が、Hレベルを維持し、ビット線BLbおよび/BLb
は、ビット線プリチャージ/イコライズ回路BPELb
によりプリチャージ状態を維持する。また、分離指示信
号BLILbが、センスアンプ帯指定信号BSLUcが
Lであるため、Hレベル(高電圧レベル)を維持し、ビ
ット線分離ゲートBIGLbは、導通状態を維持する。
また、同様、NAND回路80は、センスアンプ帯指定
信号BSLLbがLレベルであるため、分離指示信号B
LIUcをHレベル(高電圧レベル)に維持し、ビット
線分離ゲートBIGUcは導通状態を維持する。
【0183】さらに、NAND回路81は、センスアン
プ帯指定信号BSLUcがLレベルであるため、イコラ
イズ指示信号BEQUcをHレベルに維持し、ビット線
BLRbおよび/BLRbは、ビット線プリチャージ/
イコライズ回路BPEUcによりプリチャージされかつ
イコライズされる状態を維持する。
【0184】この状態において、メインセンスアンプ活
性化信号SOMiに従ってセンスアンプ活性化信号SO
Eaが活性化され、センスアンプSAaによるデータの
検知、増幅およびラッチが行なわれる。このとき、ビッ
ト線プリチャージ/イコライズ回路BPELbは、活性
状態を維持しており、ビット線BLbおよび/BLb
は、その電圧レベルがプリチャージ電圧レベルに固定さ
れ、シールド配線として機能する。
【0185】この図22に示すロウローカル制御回路の
構成を利用することにより、メモリセルデータが読出さ
れたビット線対とセンスアンプを共有するビット線対の
みが対応のセンスアンプから切離されて、メモリセルの
データのセンス動作が行なわれる。
【0186】なお、この図22に示すメモリセルのビッ
ト線の配置において、センスアンプに対しては同一列の
ビット線が接続されてもよく、また1列ずれた列のビッ
ト線対がセンスアンプを共有してもよい。
【0187】[変更例]図23は、この発明の実施の形
態3の変更例の構成を概略的に示す図である。図23に
おいて、行ブロックRBAの列方向の一方側にバンクA
センスアンプ帯SABAが配置され、行ブロックRBA
と行ブロックRBBの間にバンクBセンスアンプ帯SA
BBが配置される。行ブロックRBAのビット線対BL
Paとサブワード線SWLAの交差部に配置されるメモ
リセルは、バンクAセンスアンプ帯SABAのセンスア
ンプに結合される。一方、行ブロックRBAにおいて、
サブワード線SWLBとビット線対BLPbの交差部に
対応して配置されるメモリセルのデータは、バンクBセ
ンスアンプ帯SABBにより検知、増幅される。
【0188】バンクAセンスアンプ帯SABAに対して
ローカル制御回路85が設けられ、バンクBセンスアン
プ帯SABBに対しては、ローカル制御回路86が設け
られる。ローカル制御回路85に対しては、ラッチバン
ク指定信号BSLTAとこのバンクAセンスアンプ帯S
ABAを共有するメモリブロックを特定するラッチブロ
ック選択信号BSAとが与えられる。ローカル制御回路
86に対しては、バンクBを指定するラッチバンク指定
信号BSLTBと、このバンクBセンスアンプ帯SAB
Bを共有するメモリブロックを特定するブロック選択信
号BSBが与えられる。
【0189】この図23に示すようにローカル制御回路
85および86に対し、バンク指定信号BSLTAおよ
びBSLTBを与えることにより、この1つの行ブロッ
クRBAを2つのバンクに分割することができ、容易に
マルチバンク構成の半導体記憶装置を実現することがで
きる。
【0190】このローカル制御回路85および86の構
成においては、図22に示すローローカル制御回路の構
成において、センスアンプ帯特定信号BSLLa、BS
LUb、BSLLb、BSLUcに代えて、ブロック選
択信号が用いられ、それぞれのブロック選択信号と対応
のバンクを特定するラッチバンク指定信号に従ってセン
ス動作に関連する回路の制御が行なわれる。
【0191】また、ワード線構成として、非階層ワード
線構成であっても、同様の効果を得ることができる。
【0192】以上のように、この発明の実施の形態3に
従えば、1本別の対のビット線を間においてビット線対
を構成しており、1つのワード線選択で、ツインセルモ
ードでデータの読出/書込を行なうことができる。ま
た、活性化されるセンスアンプの数を半減することがで
き、応じて消費電流を低減することができる。
【0193】[実施の形態4]図24は、この発明の実
施の形態4に従うメモリセルアレイのレイアウトを概略
的に示す図である。この図24において、列方向に沿っ
て活性領域ARが整列して配置される。この活性領域A
Rにおいては、先の実施の形態3と同様、列方向に隣接
する2ビットのメモリセルが形成される。この活性領域
ARと整列して、列方向に沿って、ビット線BL0およ
び/BL0が配置される。したがって、メモリセルピッ
チで、1本のビット線が配置されるため、ビット線のピ
ッチ条件を緩和することができる。
【0194】メモリセルMC0が、コンタクトCNTを
介してビット線BL0に接続され、メモリセルMC2
が、コンタクトを介してビット線/BL0に接続され
る。したがって、ワード線WL1を選択した場合、これ
らのメモリセルMC0およびMC2の記憶データがそれ
ぞれ、ビット線BL0および/BL0に読出される。し
たがって、ツインセルモードでデータを記憶する場合、
ツインセルユニットは、メモリセルMC0およびMC2
で構成される。
【0195】セルプレート電極線CP0−CP2は、先
の実施の形態1から3と同様、ワード線WL0−WL3
と同一配線層に形成されている。
【0196】図25は、この発明の実施の形態4に従う
メモリセルとビット線の接続を示す図である。ツインセ
ルモードでのデータを記憶する場合、ツインセルユニッ
トTMUは、メモリセルMC0およびMC2で構成され
る。メモリセルMC0がビット線BLに接続され、メモ
リセルMC2がビット線/BLに接続される。これらの
ビット線BLおよび/BLは、メモリセルのピッチ当り
1つのビット線が配置されるように対をなして配置され
る。したがって、センスアンプSAの行方向のピッチ条
件が緩和されるため、余裕を持ってセンスアンプSAを
配置することができる。
【0197】図26は、この発明の実施の形態4に従う
半導体記憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図であ
る。図26においては、4つの行ブロックRB0−RB
3を代表的に示す。行ブロックRB0―RB3それぞれ
においてビット線対BLPが配置される。ビット線対B
LPを構成するビット線BLおよび/BLのピッチ条件
は、十分に緩和されている。したがって、行ブロックR
B0およびRB1により共有されるセンスアンプ帯SA
B0においては、これらの行ブロックRB0およびRB
1に含まれるビット線対BLPそれぞれに対応してセン
スアンプSAが配置される。行ブロックRB1およびR
B2の間には、センスアンプ帯は配置されない。また行
ブロックRB2およびRB3の間にセンスアンプ帯SA
B1が配置され、このセンスアンプ帯SAB1において
は、行ブロックRB2およびRB3に含まれるビット線
対に対応してセンスアンプが配置される。
【0198】したがって、従来のDRAMにおいて一般
的に用いられているように、センスアンプを行ブロック
の両側に交互に配置する必要がなくなり、センスアンプ
帯の個数半減することができ、アレイ面積を低減するこ
とができる。
【0199】なお、この実施の形態4に従うメモリセル
の配置においては、隣接ビット線が対をなしており、1
行のメモリセルが選択ワード線に従ってすべて選択され
る。
【0200】以上のように、この発明の実施の形態4に
従えば、活性領域に整列してビット線を配置しており、
ビット線の行方向のピッチ条件が緩和され、余裕をもっ
てセンスアンプを配置することができる。これにより、
1つのセンスアンプ帯において、対応の行ブロックのビ
ット線すべてに対してセンスアンプを配置することがで
き、センスアンプ帯の個数を低減でき、応じてアレイ面
積を低減することができる。
【0201】[実施の形態5]図27は、この発明の実
施の形態5に従う半導体記憶装置のアレイ部のレイアウ
トを概略的に示す図である。図27において、列方向に
連続的に活性領域ARが延在して配置される。これらの
活性領域ARそれぞれに対し、2本のビット線が列方向
に延在してかつ活性領域ARに整列して配設される。
【0202】行方向においては、先の実施の形態と同
様、セルプレート電極線CP0−CP2とワード線WL
とが同一配線層に形成される。
【0203】この図27に示すレイアウトにおいては、
活性領域ARが連続的に列方向に延在しており、セルプ
レート電極線を共有するDRAMセルは、キャパシタを
共有する。そこで、このセルプレート電極線の両側のコ
ンタクトにより取囲まれる領域により、1つの単位メモ
リセルをMC4およびMC5をそれぞれ形成する。この
コンタクトの両側に、それぞれ異なるポートに対応する
ワード線WL0bおよびWL1aおよびWL1bおよび
WL2aを配置する。したがって、単位メモリセルMC
は、2トランジスタ/1キャパシタ型構造を有する。
【0204】隣接ビット線は、異なるポートのビット線
であり、図27において、ビット線BLa、BLb、/
BLaおよび/BLbが、順次この順に配置される。ツ
インセルモードでのデータ記憶時において、2ポートツ
インセルユニットPTMUの単位メモリセルMC4およ
びMC5にデータを記憶する。たとえばワード線WL1
aを選択した場合、メモリセルMC4およびMC5のデ
ータがビット線BLaおよび/BLa上に読出される。
一方ワード線WL1bを選択した場合、メモリセルMC
4およびMC5の記憶データが、ビット線BLbおよび
/BLb上に読出される。したがって、単位セルとし
て、2トランジスタ/1キャパシタ型構造の2ポートセ
ルを実現し、かつこの2つの単位セルを用いて相補デー
タを記憶することにより、ツインセルモードでデータを
記憶することができる。
【0205】図28は、図27に示すレイアウトの電気
的等価回路を示す図である。図28において、2ポート
ツインセルユニットPTMUは、2つの単位セルMC4
およびMC5で構成される。これらの単位セルMC4お
よびMC5は同一構成を有するため、図28において
は、単位セルMC4に対して、その構成要素に参照番号
を付す。単位セルMC4は、キャパシタCTと、ワード
線WL1a上の信号に応答してキャパシタCTビット線
BLaに接続するアクセストランジスタTR1と、ワー
ド線WL1b上の信号に応答してキャパシタCTビット
線BLbに接続するアクセストランジスタTR2を含
む。
【0206】ビット線BLaおよび/BLaに対して
は、ポートAに対するセンスアンプSAPAが配置さ
れ、ビット線BLbおよび/BLbに対しては、ポート
Bに対するセンスアンプSAPBが配置される。
【0207】ワード線WL1a選択時において、ビット
線BLaおよび/BLaに、2ポーとツインセルPTM
Uの記憶データが読み出され、この記憶データがセンス
アンプSAPAにより増幅されてラッチされる。この状
態において、ワード線WL1bを選択状態へ駆動した場
合、この2ポートツインセルユニットPTMUの記憶デ
ータがビット線BLbおよび/BLb上に読出され、ポ
ートBに対するセンスアンプSAPBにより増幅されて
ラッチされる。したがって、このセンスアンプSAPA
およびSAPBに対し、それぞれ別々のポートAおよび
ポートBを介してアクセスすることができる。
【0208】AポートのセンスアンプSAPAを、デー
タ読出用のリードポートに結合し、Bポーとのセンスア
ンプSAPBを、データ書込を行なうためのライトポー
トに結合する。データの書込および読出を別々のポート
を介して行なうことができ、1つのポート介してデータ
の書込および読出を時分割的に行なう構成に比べてアク
セス時間を大幅に短縮することができる。
【0209】図29は、この発明の実施の形態5に従う
半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
図29においては、ポートAが、データ読出ポートとし
て用いられ、ポートBが、データ書込ポートとして用い
られる場合の構成を示す。
【0210】図29において、メモリアレイは、行ブロ
ックRB0−RBnに分割される。この行ブロックRB
0−RBnの間の領域および列方向における外部の領域
に、リードポートセンスアンプ帯RPSBおよびライト
ポートセンスアンプ帯WPSBが交互に配置される。図
29においては、リードポートセンスアンプ帯RPSB
0−RPSBkがおよびライトポートセンスアンプ帯W
PSB0−WPSBkが配置される。ここでk=n/2
である。1つの行ブロックについて、リードポートセン
スアンプ帯とライトポートセンスアンプ帯とが対向して
配置される。
【0211】行ブロックRB0−RBnに対応して、ロ
ーカル制御回路LCCT0−LCCTnが配設される。
これらのローカル制御回路LCCT0−LCCTnは、
それぞれリードポート制御回路RCTLおよびライトポ
ート制御回路WTCTLの制御の下に選択的に活性化さ
れ、メモリセル行の選択およびセンスアンプの活性化を
行なう。
【0212】同一アドレスに対するデータの書込および
読出の競合を仲裁するために、仲裁回路ABTRが設け
られる。この仲裁回路ABTRは、同一アドレスに対し
データ書込とデータ読出が同時に行なわれた場合、デー
タ読出を先に行なうように仲裁を実行する。この仲裁回
路ABTRは、同一行にアクセスする場合、同時に同一
アドレスのワード線が選択されると、2ポートツインセ
ルユニットに記憶されたキャパシタの充電電圧が、ポー
トAビット線およびポートBビット線に同時に読み出さ
れるため、ビット線読出電圧が分散され、ツインセルモ
ードの利点が損なわれる。したがって、同時に同一行に
異なるポートがアクセスするのは禁止する必要があり、
この同一行アドレスに対する同時アクセスが、仲裁回路
により仲裁される。
【0213】上述のアクセス競合の仲裁においては、リ
ードポートにおけるセンスアンプのセンス動作が完了し
てからライトポートからの書き込み動作を開始するよう
に、内部動作のタイミングが制御される。このタイミン
グ制御は、例えば、リードポートのセンス動作完了指示
信号(標準DRAMにおけるコラムロック信号に対応す
る)をこのアクセス競合検出時において有効としてライ
トポートのアクセスを待ち合わせる事により、実現され
る。
【0214】リードポートセンスアンプ帯RPSB0−
RPSBkは、読出データバスRDDBを介してデータ
読出回路DRKに結合され、ライトポートセンスアンプ
帯WPSB0−WPSBkは、書込データバスWRDB
を介してデータ書込回路DWKに結合される。リードポ
ートセンスアンプ帯RPSB0−RPSBkは、それぞ
れ対応の行ブロックにおいてリードビット線対BLPR
に結合され、ライトポートセンスアンプ帯WPSB0−
WPSBkは、対応の行ブロックにおいて、ライトビッ
ト線対BLPWに結合される。したがって、この行ブロ
ックRB0−RBnにおいて、リードポートセンスアン
プ帯RPSB1−RPSBkは、隣接行ブロックのリー
ドビット線対BLPRにより共有されるシェアードセン
スアンプ構成となり、また、ライトポートセンスアンプ
帯WPSB0−WPSBk−1も、隣接行ブロックのラ
イトビット線対BLPWにより共有されるシェアードセ
ンスアンプ構成となる。
【0215】したがって、ローカル制御回路LCCT0
−LCCTnの各々は、通常のシェアードセンスアンプ
構成におけるビット線対とセンスアンプ帯との接続と同
様の制御を実行する。すなわちリードポート制御回路R
PCTLが、動作モードを指示するコマンドCMDに従
ってデータ読出の動作制御を行なう場合、ローカル制御
回路LCCT0−LCCTnに含まれるリードポート用
ローカル制御回路の制御の下に、選択行ブロックのリー
ドビット線対BLPRを対応のリードポートセンスアン
プ帯RPSBに結合し、かつこの選択行ブロックと対を
なす行ブロックのリードビット線対を対応のリードポー
トセンスアンプ帯から分離する。他の非選択行ブロック
においては、リードビット線対は、すべてプリチャージ
状態を維持する。このビット線分離の完了後に選択行ブ
ロックに対して配置されたリードポート用ロウデコーダ
が活性化されて行選択を行なう。
【0216】したがって、このような2ポート構成の場
合であっても、ローカル制御回路の構成は、図22に示
す構成と同様の構成を利用することができ、センスアン
プ帯指定信号BSLLおよびBSLUに代えて、リード
ポート制御回路RPCTLおよびライトポート制御回路
WPCTLの制御の下に生成されるブロック選択信号
(ポート情報を含む)に従って、このセンスアンプ帯と
行ブロックの接続およびセンスアンプ帯の活性化の制御
が行なわれればよい。
【0217】ワード線の選択時においては、それぞれリ
ードポート用ロウデコーダおよびライトポート用ロウデ
コーダが設けられており、リードポート制御回路RPC
TLおよびライトポート制御回路WPCTLの制御によ
り、この選択ポートに応じたロウデコーダが活性化され
てワード線が選択される。
【0218】仲裁回路ABTRは、単に、データを読出
する前に、書込データによりデータが破壊されるのを防
止する仲裁を行なうだけであり、通常の仲裁回路で構成
される。
【0219】また、この2ポートメモリに対するアクセ
スのシーケンスは、仕様で定められてもよく、またこの
アクセス競合時の仲裁は、外部のコントローラにより実
行されてもよい。
【0220】この図29に示す構成の場合においても、
リードアクセスとライトアクセスとが交互にまたは択一
的に行なわれる場合、リードポートにアクセスしている
ときは、リードポート用ビット線対の間に配設されるラ
イト用ビット線対が、対応のビット線プリチャージ/イ
コライズ回路により所定の電圧レベルに保持される。ま
た、ライトポートにアクセスする場合には、このライト
ポート用ビット線対の間にあるリード用ビット線対が、
対応のプリチャージ/イコライズ回路により所定のプリ
チャージ電圧レベルに保持される。
【0221】また、リードポートワード線とライトポー
トワード線とがともに選択状態にある場合、リードポー
トワード線が選択状態に駆動された後にライトポートワ
ード線が選択状態に駆動されるか、またはその逆であ
り、先にアクセスされたポートのビット線は、対応のセ
ンスアンプによりそれらの電圧レベルはラッチされてい
る。この場合、電圧レベルがラッチされたビット線が後
から選択される別ポートのビット線に対するシールド配
線として機能する。
【0222】したがって、いずれの場合においても、隣
接ビット線がシールドビット線として機能し、メモリセ
ルキャパシタがビット線の下層に形成されるCUB構造
のメモリセルを用いて、COB構造並みのビット線ノイ
ズに強いアレイ構成を実現することができる。
【0223】また、メモリトランジスタを形成する活性
領域は、列方向に連続して直線的に延在しており、行方
向においてこの活性領域が突出する領域はなく、高密度
で、活性領域を行方向に配設することができる。
【0224】今、図29に示す構成において、ポートA
がリードポート、ポートBがライトポートとして使用さ
れているが、このポートAおよびポートBが、それぞ
れ、データの入出力を行なうポートとして利用されても
よい。データの書込および読出をそれぞれ別々のポート
を介して行なうことにより、データ書込とデータ読出を
並行して実行することができ、データアクセスを高速化
することができる。
【0225】図30は、この発明の実施の形態5におけ
るワード線の配置の一例を示す図である。図30におい
ては、Aポート用メインワード線MWLaに対して、A
ポート用サブワード線SWL0a−SWL3aが配設さ
れ、Bポート用メインワード線MWLbに対して、Bポ
ート用サブワード線SWL0b−SWL3bが配設され
る。したがって、AポートおよびBポートそれぞれに対
して4ウェイ階層ワード線構成が利用される。Aポート
用サブワード線SWL0a−SWL3aとBポート用サ
ブワード線SWL0b−SWL3bは、列方向において
交互に配置される。リードポート用サブワード線SWL
0a−SWL3bに対して、サブワードドライバSWD
aがそれぞれ配設され、また、Bポート用サブワード線
SWL0b−SWL3bに対してサブワードドライバS
WDbが配設される。
【0226】これらのサブワードドライバSWDaおよ
びSWDbは、サブワードドライバ帯において交互に配
設される。したがって、サブワード線の間隔が小さい場
合でも、十分余裕をもってサブワードドライバSWDa
およびSWDbを配設することができる。
【0227】また、この構成においても、ワード線は、
8ウェイ階層ワード線構成であってもよく、また、非階
層ワード線構成であってもよい。
【0228】以上のように、この発明の実施の形態5に
従えば、活性領域を列方向に直線的に延在させて、セル
プレート電極とワード線とを同一配線層に形成してお
り、ツインセルモードで動作する2ポートメモリを容易
に実現することができる。また、ビット線対の間に別の
ポートのビット線を配設しており、この間に介挿される
ビット線をシールドビット線として利用することがで
き、ノイズ耐性の優れたメモリアレイ構造を実現するこ
とができる。
【0229】[実施の形態6]図31(A)は、この発
明の実施の形態6に従うメモリアレイのレイアウトを概
略的に示す図である。この図31(A)においては、列
方向に整列して配置される2ビットのDRAMセルを形
成する活性領域ARが、列方向に整列して配置される。
各メモリセルピッチで、ビット線BL(BL0,/BL
0)が配置される。ワード線WL(WL0−WL3)と
セルプレート電極線CPが同一配線層に形成される。こ
の実施の形態6においては、セルプレート電極線が、ツ
インセルモード時の記憶単位となるツインセルユニット
TMUごとに分離される。すなわち、図31(A)にお
いてメモリセル(DRAMセル)MC6およびMC7に
共通にセルプレート電極線CPaが配設され、このセル
プレート電極線CPaは、他のツインセルユニットのD
RAMセルのセルプレート電極線CPと分離される。こ
れらは、他のセルプレート電極線CPb−CPdにおい
ても同様である。加えて、これらのセルプレート電極線
CPa−CPd、およびCPは、すべてフローティング
状態に保持される。
【0230】図31(B)は、この図31(A)に示す
ツインセルユニットTMUの電気的等価回路を示す図で
ある。図31(B)において、MDRAMセル(メモリ
セル)MC6が、キャパシタMQとアクセストランジス
タTQとを含む。これらのメモリセルMC6およびMC
7のストレージノードSNaおよびSNbの間に、これ
らのメモリセルMC6およびMC7のキャパシタが直列
に接続される。セルプレートノードCPNは、したがっ
て、これらのストレージノードSNaおよびSNbの電
圧を容量分割した電圧レベルに保持される。
【0231】今、図32に示すように、ストレージノー
ドSNaにHレベルデータが書込まれ、ストレージノー
ドSNbにLレベルデータが書込まれた状態を考える。
この場合、セルプレートノードCPNは、この中間電圧
レベル(VCCS/2)の電圧レベルである。ストレー
ジノード−基板領域間リーク電流により、ストレージノ
ードSNaの電圧レベルが、時間経過とともに低下する
と、このストレージノードSNaの電圧低下が、容量結
合により、セルプレートノードCPNに伝達され、次い
でストレージノードSNbに伝達される。したがって、
このストレージノードSNbの電圧レベルも、ストレー
ジノードSNaの電圧低下に伴って低下する。
【0232】したがって、このストレージノードSNa
およびSNbの間の電圧差Vaは、時間が経過しても、
一定である。したがって、ツインセルユニットTMU選
択時ビット線BL0および/BL0に現われる電圧差
は、このリーク電流が生じても、同じであり、ビット線
BL0ビット線BL0および/BL0の間の電圧差(読
出電圧)は、一定でありる。原理的に、ストレージノー
ドSNbと基板領域との間が順バイアス状態となるま
で、安定にデータを保持し、かつデータを読出してセン
ス動作を行なうことができる。また、このストレージノ
ードSNaおよびSNbの電圧レベルがリーク電流によ
り低下しても、ツインセルユニットTMUを選択して、
対応のセンスアンプを動作させることにより、これらの
ストレージノードSNaおよびSNbの電圧レベルは元
のHレベルおよびLレベルの電圧レベルに復帰する。
【0233】したがって、このセルプレート電極線を、
ツインセルユニットごとに分割構造とし、かつフローテ
ィング状態に保持することにより、データ保持特性が大
幅に優れた半導体記憶装置を実現することができる。
【0234】[実施の形態7]図33は、この発明の実
施の形態7に従うメモリセルアレイのレイアウトを概略
的に示す図である。この図33に示すレイアウトにおい
ては、2ビットのDRAMセルを形成する活性領域AR
が列方向に並列してかつ互いに分離されて配置される。
セルプレート電極線CP0−CP2およびワード線WL
0−WL3が同一配線層にそれぞれ形成される。これら
のセルプレート電極線CP0−CP3は分割構造であっ
ても良く、また行方向に延在して配置されても良い。
【0235】活性領域ARと整列して、導電線101
a、102a、102bおよび101bが配設される。
導電線101aおよび102bが列方向に整列して配置
され、また導電線102aおよび101bが、列方向に
整列して配置される。
【0236】セルプレート電極線CP1の上部領域にお
いて、導電線101aがたとえば第2層メタル配線10
0により、導電線101bにバイアホール104aおよ
び104bを介して接続される。導電線102aは、こ
のセルプレート電極線CP1上に、交差用配線100と
交差するように、この導電線102aおよび102bと
同相の配線103により相互接続される。したがって、
導電線101aおよび101bがビット線/BL0を構
成し、導電線102aおよび102bが、導電線を構成
する。
【0237】このセルプレート電極線CP1上におい
て、これらのビット線BL0および/BL0が交差部を
有し、その位置が交換される。このビット線が交差部に
おいて位置を交換する構成はいわゆる「ツイストビット
線」構成と呼ばれており、ビット線間結合容量を低減
し、また隣接ビット線に同相ノイズを重畳させる事によ
り、ビット線間結合ノイズを低減することができる。
【0238】セルプレート電極線CP0−CP2は、列
方向の幅の広い配線であり、このセルプレート電極線上
の領域において、ビット線交差部を余裕をもって形成す
ることができる。
【0239】また、セルプレート電極線CPが分割構造
を有していて2ポートツインセルユニットが形成されて
もよい。2ポ−トツインセルユニット構造の場合、異な
る行アドレスに対しほぼ同時にアクセスされてセンス動
作が行なわれる場合がある。このような場合において、
ツイストビット線構造により、容量結合ノイズを低減し
て安定にセンス動作を行なうことができる。
【0240】図34は、この発明の実施の形態7に従う
メモリアレイの電源等価回路を示す図である。この図3
4においては、ビット線対の間に他のビット線対のビッ
ト線が配置されるツイストビット線構造を示す。ツイン
セルユニットの単位メモリセルは、2ポートメモリセル
であっても良く、実施の形態3におけるメモリセル構造
であっても良い。図34においては、2ポートツインセ
ルユニットPTMUに対するツイストビット線構造を一
例として示す。
【0241】図34において、2ポートツインセルユニ
ットPTMUに対し、ビット線BLaおよび/BLaお
よびBLbおよび/BLbが設けられる。ビット線BL
aおよび/BLaは、ポートA用のセンスアンプSAa
に結合され、ビット線BLbおよび/BLbは、ポート
b用のセンスアンプSAbに結合される。このセルプレ
ート電極配線領域CPaにおいて、ビット線BLaおよ
び/BLaに交差部が設けられ、セルプレート電極配線
領域CPBにおいて、ビット線BLbおよび/BLbに
交差部が設けられる。さらに、セルプレート電極配線領
域CPC上において、ビット線BLaおよび/BLaに
交差部が設けられる。
【0242】ポートAに対するビット線BLaおよび/
BLaとポートBに対するビット線BLbおよび/BL
bにおいては、交互に交差部が設けられる。したがっ
て、これらのビット線BLaおよび/BLaとビット線
BLbおよび/BLbにおいて、容量結合ノイズが生じ
た場合、ビット線BLbおよび/BLbまたはビット線
BLaおよび/BLaにおいて同相のノイズが両ビット
線に重畳されることになり、センス動作時においてノイ
ズを相殺することができる。したがって、2ポートメモ
リにおいて、両ポートが同時に異なる行アドレスに対し
てアクセスされて、センスアンプSAaおよびSAbが
ほぼ同様のタイミングでセンス動作を行なう場合におい
ても、安定にセンス動作を行なってセンス動作を行なう
ことができる。
【0243】以上の様に、この発明の実施の形態7に従
えば、セルプレート電極線の領域においてビット線に交
差部を設けており、交差部を設けるための専用の領域を
設ける必要がなく、面積ペナルティなしにもビット線ノ
イズに強いビット線構造を実現することができる。
【0244】[実施の形態8]図35は、この発明の実
施の形態8に従うメモリセルの断面構造を概略的に示す
図である。図35において、ツインセルユニットを構成
するDRAMセルの断面構造を示す。図35において、
DRAMセルは、P型半導体基板領域110表面に間を
おいて形成される不純物領域111および112と、こ
れらの不純物領域111および112の間の基板領域表
面上に図示しないゲート絶縁膜を介して形成される導電
線113と、不純物領域112に隣接する基板領域11
0の表面上に図示しないキャパシタ絶縁膜を介して導電
線113と同相に形成される導電線115を含む。半導
体基板領域110表面の導電線115と対向する部分
は、反転層形成領域116であり、不純物濃度が調整さ
れる低不純物濃度の不純物領域111および112と同
一導電型の不純物領域であっても良く、単に半導体基板
領域110表面の不純物濃度が調整された領域であって
も良い。
【0245】導電線113がワード線WLを構成し、導
電線115がメモリセルキャパシタのセルプレート電極
を構成する。この導電線115に対しては、アレイ電源
電圧VCCSを与える。不純物領域111は、ビット線
BLに接続される。この導電線113および不純物領域
111および112とで構成されるメモリセルトランジ
スタは、低しきい値電圧のロジックトランジスタで形成
される。同様、導電線115は、不純物濃度が調整しさ
れた基板領域110の表面領域とで、低しきい値電圧の
セルプレートトランジスタを構成する。セルプレート電
極線CPに対しアレイ電源電圧VCCSを印加する。
【0246】したがって、これらのメモリトランジスタ
およびセルプレートトランジスタは、ともに、ロジック
の構成要素である低しきい値電圧のロジックトランジス
タと同一製造プロセスで形成される。
【0247】図36は、図35に示すメモリセルのデー
タ読出時の信号波形を示す図である。今、図36に示す
ように、ワード線WL0を1本選択するまたはワード線
WL0およびWL2を2本同時に選択して、ビット線B
Lおよび/BLに相補データを読出す場合を考える。選
択ワード線WLは、アレイ電源電圧VCCSレベルにま
で駆動される。Lレベルデータを書込む場合、ビット線
BLが、接地電圧レベルに駆動され、メモリセルトラン
ジスタは、十分にオン状態となり、不純物領域111お
よび112の間にチャネルが形成され、このLレベルデ
ータが、不純物領域112に伝達される。この不純物領
域112がLレベルデータを受けた場合、セルプレート
トランジスタ(導電線115とその下のキャパシタ絶縁
膜と基板表面領域とで構成されるトランジスタ)におい
て、半導体基板領域表面に形成される拡散領域(しきい
値電圧調整用の不純物領域)にLレベルデータが伝達さ
れると、導電線115に対しては、アレイ電源電圧VC
CSが印可されているため、導電線(セルプレート電
極)115直下の基板表面の反転層形成領域(拡散層)
に反転層116が形成され、この反転層116に、Lレ
ベルデータが格納される。
【0248】一方、Hレベルデータの書込時において、
ビット線BLを介して不純物領域111に対しアレイ電
源電圧VCCSレベルの信号が伝達される。選択ワード
線WLは、選択時、アレイ電源電圧VCCSレベルに駆
動される。メモリセルトランジスタにおいては、不純物
領域111の電圧レベルがそのゲート電極と同一電圧レ
ベルとなり、チャネル領域において反転層は十分に形成
されないため、不純物領域112に対しては、せいぜ
い、電圧VCCS−Vthの電圧レベルが伝達される。
ここで、Vthは、メモリセルトランジスタのしきい値
電圧を示す。
【0249】また、セルプレートトランジスタにおいて
は、不純物領域112から、その電極配線115直下の
領域に、不純物領域112のHレベルデータ(電圧VC
CS−Vthレベル)により、空乏層が広がり反転層形
成領域において反転層116を十分に形成することがで
きない(MOSキャパシタが形成されない)。したがっ
て、反転層116が不十分に形成されるため、反転層1
16を形成するための拡散領域(反転層形成領域)内に
おいて、十分に電荷を供給することができず、Hレベル
データを、このセルプレートトランジスタ(MOSキャ
パシタ)により格納して保持することができなくなる。
【0250】このHレベルデータ書込時においては、不
純物領域112と半導体基板領域110の間の接合容量
Cjに、Hレベルデータに応じた電荷が蓄積されること
になる。
【0251】今、図36に示すように、このメモリセル
(DRAMセル)のデータを読出す場合を考える。選択
ワード線(サブワード線)WL0単独またはワード線
(サブワード線)WL0およびWL2を同時に選択状態
へ駆動する。ビット線BLは、プリチャージ電圧が、ア
レイ電源電圧VCCSレベルである。選択ワード線WL
(WL0および/またはWL2)がアレイ電源電圧VC
CSレベルに駆動されると、Lレベルデータを格納する
メモリセル(DRAMセル)においては、不純物領域1
12がソースとなるため、メモリセルトランジスタが十
分にオン状態となり、また反転層116が十分に形成さ
れているため、このメモリセルキャパシタおよび接合容
量Cjに蓄積された電荷が対応のビット線BL上に読出
され、このビット線の電位が低下する。ここで、図36
においては、補のビット線/BLにLレベルデータが読
出された場合の信号波形を示す。
【0252】一方、Hレベルデータを格納するメモリセ
ル(DRAMセル)においては、ビット線BLのプリチ
ャージ電圧レベルがアレイ電源電圧VCCSレベルであ
り、そのゲート電極電圧と同じである。また、不純物領
域112においても、その電圧レベルはHレベルであ
り、さらにセルプレートトランジスタ(MOSキャパシ
タ)が形成されていない(反転層116が十分に形成さ
れていない)ため、ビット線BL側からは、不純物領域
112の接合容量Cjの電位が見えるだけである。デー
タ保持時においてHレベルデータを記憶するメモリセル
のストレージノードの電圧が低下しても、その接合容量
Cjの容量値が十分小さければ、流出電荷量は充分に小
さい。データ保持時において、このHレベルデータを記
憶するメモリセルのストレージノードの電圧レベルがリ
ーク電流により低下しても、ビット線へのデータ読出
時、接合容量Cjのビット線容量に対する比は小さく、
ビット線電圧の低下は十分小さくすることができる。
【0253】したがって、図36において示すように、
HレベルデータおよびLレベルデータの電圧差を十分に
大きくすることができ、正確に、ツインセルモード時に
おいてデータを読出すことができ、データ保持特性の優
れた半導体記憶装置を実現することができる。
【0254】この接合容量Cjの容量値を十分小さくす
るために、製造プロセスにおけるソース/ドレイン不純
物注入工程において、マスク等を用いて、メモリアレイ
領域内においてこの不純物領域112に対し、不純物の
注入量の低い低濃度N(N−)イオン注入のみを行な
う。これにより、不純物領域112と基板領域110の
間の接合容量Cjの容量値を十分小さくすることができ
る。
【0255】このとき、セルプレート電極用導電線11
5と対向する基板領域110の表面においては、ロジッ
クトランジスタと同様低濃度P型(P−型)不純物領域
となるようにイオン注入が行なわれ、そのセルプレート
トランジスタ(MOSキャパシタ)のしきい値電圧が小
さくされる。この反転層形成領域は、メモリトランジス
タのチャネル領域の不純物濃度と同程度とされる。これ
により、メモリトランジスタおよび出るプレートトラン
ジスタをともにロジックトランジスタと同程度の低しき
い値電圧のMOSトランジスタとする事ができる。これ
らのメモリトランジスタおよびセルプレートトランジス
タは、ストレージノードの不純物領域112のイオン注
入を除いて、ロジックトランジスタと同一製造プロセス
ステップで製造される。このロジックトランジスタと同
一製造工程で、また、周辺回路のトランジスタも製造さ
れる。したがって、不純物領域112の不純物濃度は、
周辺トランジスタの不純物領域の不純物濃度よりも低く
される。
【0256】この実施の形態8に従えば、選択ワード線
(サブワード線)の電圧レベルは、アレイ電源電圧VC
CSレベルであり、セルトランジスタを十分にオン状態
とするためのワード線昇圧方式が用いられていない。し
たがって、メモリセルトランジスタ下のゲート絶縁膜
を、セルプレート電極配線115下のキャパシタ絶縁膜
と同様、ゲート絶縁膜の薄いCMOSロジックトランジ
スタで形成することができ、メモリセルアレイを、ほぼ
混載ロジックと同一製造プロセスで形成することができ
る。
【0257】また、この発明の実施の形態8において
は、ワード線非昇圧方式を用いているため、このワード
線昇圧のための回路が不要となり、消費電流を低減する
ことができる。
【0258】[実施の形態9]図37は、この発明の実
施の形態9に従う半導体記憶装置のメモリセルアレイの
レイアウトを概略的に示す図である。図37に示すレイ
アウトおいては、列方向に活性領域ARが整列して配置
される。この活性領域ARにおいては、列方向に隣接す
る2つのメモリセルが形成される。
【0259】列方向に整列して配置される活性領域AR
それぞれに対応してビット線BL0、/BL0、BL
1、および/BL1が配置される。これらのビット線B
L0、/BL0、BL1および/BL1は、それぞれ、
対応の列に配置された活性領域ARに、ビット線コンタ
クトBCTを介して結合される。
【0260】行方向に整列するビット線コンタクトBC
Tを間に挟むように、2つのサブワード線SWLが配置
される。図37においては、サブワード線SWL1およ
びSWL2が行方向に整列するビット線コンタクトBC
Tを間に挟むように配置される。また、サブワード線S
WL3およびSWL4が、行方向に整列するビット線コ
ンタクトBCTを間に挟むように配置される。従って、
列方向に隣接する活性領域ARの間に2本のサブワード
線SWLが配置される。
【0261】これらのサブワード線SWL1、SWL
2、SWL3、およびSWL4それぞれに対応して、セ
ルプレート電極線CP1、CP2、CP3、CP4が、
それぞれ行方向に延在して個々に配置される。列方向に
おいて隣接するセルプレート電極は、互いに分離され
る。また、セルプレート電極CP0およびCP5が図示
しないサブワード線に対応して配置される。
【0262】これらのセルプレート電極CP0-CP5
は、後に説明するように、個々にその電圧が制御され
る。すなわち、選択メモリセルに対して配置されたセル
プレート電極CPの電圧レベルが変更されて、ビット線
読出電圧が、ワード線非昇圧方式のときにLレベルデ−
タとHレベルデータとで異なる場合においても、十分な
ビット線間読出電圧差を確保する。
【0263】行方向において隣接する2つのメモリセル
MC1およびMC2により、ツインセルユニットTMU
が構成され、1ビットのデータを記憶する。この図37
に示すレイアウトの場合、活性領域ARの各列に対応し
てビット線BLおよび/BLを交互に配置するだけであ
り、メモリセルピッチに1本のビット線を配置する。ビ
ット線コンタクトBCTを、このビット線BLおよび/
BLの直下に形成することができ、図24に示すレイア
ウトと同様、最密充填セル配置であり、高密度にメモリ
セルを配置することができる。またビット線BLおよび
/BLを隣接して配置することにより、折返しビット線
構成を実現することができる。
【0264】本実施の形態9においては、セルプレート
電極CPを、サブワード線SWLそれぞれに対応して分
割して配置する。セルプレート電極CP0−CP5およ
びサブワード線SWL1−SWL4は、それぞれ、不純
物が導入された多結晶シリコン(ドープトポリシリコ
ン)、または、WSix、CoSixなどのポリサイ
ド、またはサリサイドなどのシリコンを含む材質によ
り、同一の配線層の配線で形成される。セルプレート電
極CP0−CP5およびサブワード線SWL1−SWL
4と同一層に形成される配線は、この半導体記憶装置と
同一半導体チップ上に集積化されるロジックを形成する
CMOSロジックプロセスにおけるトランジスタのゲー
ト電極配線としても利用される。したがって、これらの
サブワード線SWLおよびセルプレート電極CPは、同
一半導体チップ上に集積化されるロジックのトランジス
タのゲート電極と同一製造プロセスにおいて形成され
る。
【0265】図38は、図37に示す線37A−37B
に沿った断面構造を概略的に示す図である。図38にお
いて、メモリセルは、半導体基板領域120表面に形成
される。メモリトランジスタMTは、この半導体基板領
域120表面に間をおいて形成される不純物領域(拡散
層)121および122と、これらの拡散層121およ
び122の間の基板領域120表面上にゲート絶縁膜1
30を介して形成されるゲート電極層124を含む。こ
のゲート電極層124がサブワード線SWLを構成す
る。
【0266】メモリキャパシタMQは、半導体基板領域
120表面に形成されるストレージノード電極層123
と、このストレージノード電極層123とキャパシタ絶
縁膜131を介して対向して配置される導電層125を
含む。隣接メモリセルのストレージノード電極層123
aとストレージ電極層123は、素子分離領域126よ
り互いに分離される。この素子分離領域126はトレン
チ型分離構造を有していてもよく、また、素子分離酸化
膜を形成して、その表面をCMPプロセスなどにより平
坦化されてもよい。また、隣接メモリセルのセルプレー
ト電極CPを構成する導電層125aと導電層125
も、互いに分離される。
【0267】不純物領域121および122の導電型お
よび半導体基板領域120の導電型は、メモリセルトラ
ンジスタMTがNチャネルトランジスタで構成されるか
またはPチャネルトランジスタで構成されるかに応じて
適宜定められる。図38においては、メモリトランジス
タがNチャネルMOSトランジスタで構成され、不純物
領域121および122の導電型がN型の場合を1例と
して示す。
【0268】不純物領域121は、ビット線コンタクト
BCTを介してビット線となるたとえば第1層メタル配
線で構成される導電層127に結合される。
【0269】このビット線となる第1メタル配線127
は、サブワード線SWLおよびセルプレート電極CPを
構成する導電層124および125の上層に形成され
る。したがって、このメモリセルでは、いわゆるCUB
構造が実現している。また、メモリセルキャパシタMQ
は、半導体基板領域120表面に形成されるストレージ
ノード電極層123と、このストレージノード電極層1
23と対向して配置される導電層125により形成さ
れ、いわゆるプレーナ型キャパシタ構造を有している。
ストレージノード電極層123は、半導体基板領域12
0表面に形成される不純物拡散層で構成されてもよく、
また単に、基板領域120で構成されてもよい(基板領
域の表面の反転層がキャパシタ電極となる)。
【0270】サブワード線SWLが選択された場合、不
純物領域121および122の間にチャネルが形成さ
れ、不純物領域122に接続されるストレージノード電
極層123がビット線コンタクトBCTを介してビット
線BL(導電層125)に電気的に結合される。
【0271】サブワード線SWL直下のゲート絶縁膜1
30の膜厚とセルプレート電極CP直下のキャパシタ絶
縁膜131の膜厚を異ならせるために、デュアルゲート
酸化膜プロセスを利用した場合、マスクを用いて選択的
エッチングを行なう必要があり、このマスクトレランス
をとる必要があり、またパターニング時において乱反射
などを防止して正確にレジスト膜を露光させる必要があ
り、サブワード線となる導電層124とセルプレート電
極CPとなる導電層125の間の間隔を大きくする必要
がある。したがって、このようなデュアルゲート酸化膜
プロセスを利用して、ゲート絶縁膜130およびキャパ
シタ絶縁膜131の膜厚を異ならせた場合、メモリセル
サイズが増大するため、サブワード線SWL直下に形成
されるゲート絶縁膜130の膜厚と、セルプレート電極
層CP直下に形成されるキャパシタ絶縁膜131の膜厚
を同じ膜厚とし、同一製造プロセスで形成する。
【0272】また、メモリセル間の分離に、その表面
が、半導体基板領域120の表面と同一にされた分離領
域126を利用することにより、半導体基板領域120
の表面に突出する部分を低減でき、セルプレート電極層
CPを構成する導電層125および125aの高さを低
くすることができ、周辺回路部との段差を小さくするこ
とができる。
【0273】したがって、この図38に示すように、セ
ルプレート電極層CPおよびストレージノードのための
配線層を新たに追加する必要がなく、また、メモリセル
キャパシタとして、プレーナ型キャパシタ構造を用い、
セルプレート電極CPとサブワード線(ワード線)SW
Lを同一の配線層の配線で形成するため、メモリアレイ
部と周辺回路部の間に段差が生じることはない。これに
より、キャパシタ電極による段差緩和のためのCMP等
による平坦化プロセスを導入する必要がなく、CMOS
ロジックプロセスを用いてメモリセルアレイを形成する
ことができる。
【0274】また、セルプレート電極CPは、サブワー
ド線SWLと対をなして配置され、セルプレート電極の
電圧を各メモリセル行単位で変更する。
【0275】たとえば、メモリセルの行を選択するため
にロウアクティブコマンドが与えられ、サブワード線が
選択されると、2つのメモリセルのキャパシタが対をな
すビット線それぞれに同時に接続される。たとえば、図
37において、サブワード線SWL1が選択されると、
メモリセルMC1およびMC2のストレージノードが、
それぞれビット線BL0および/BL0に接続されて、
これらのメモリセルMC1およびMC2の記憶データが
対応のビット線BL0および/BL0に読出される。こ
れらのメモリセルMC1およびMC2は、ツインセル単
位TMUを構成し、一方のメモリセルにHレベルデータ
を記憶し、他方のメモリセルがLレベルデータを記憶す
る。
【0276】ビット線対BLおよび/BLに接続される
センスアンプが、対応のビット線BL0および/BL0
またはBL1および/BL1の電位差ΔVblを差動増
幅する。ここで、電位差ΔVblは次式で表わされる。
【0277】ΔVbl=Cs・(V(SN,H)−V
(SN,L))/(Cs+Cb) ここで、Csは、メモリセルキャパシタMQの容量値を
示し、Cbは、ビット線BLおよび/BLのそれぞれの
寄生容量を示す。V(SN,H)は、Hレベルデータを
記憶するストレージノードの電圧を示し、V(SN,
L)は、Lレベルデータを記憶するストレージノードの
電圧を示す。
【0278】このセンスアンプのセンス動作により、H
レベルデータを記憶するメモリセルに接続されるビット
線は、アレイ電源電圧VCCSレベルにまで駆動され、
またLレベルデータを記憶しているメモリセルに接続さ
れるビット線は、接地電圧(0V)レベルにまで駆動さ
れる。
【0279】プレーナ型キャパシタは、図38に示すよ
うに、セルプレート電極CPをゲート電極とするMOS
キャパシタであり、この半導体基板領域(Si:シリコ
ン)表面に反転層を形成することにより、所望の容量値
を確保することができる。キャパシタ絶縁膜131は、
メモリセルトランジスタのゲート絶縁膜130と同様薄
い絶縁膜であり、そのキャパシタ絶縁膜131の信頼性
の観点から、セルプレート電極CPに印加することので
きる電圧VCPは、アレイ電源電圧VCCSよりも高く
設定しないほうが望ましい。ここで、メモリトランジス
タがロジックのトランジスタと同一製造工程で製造され
るロジックトランジスタで構成されており、ワード線非
昇圧方式が採用され、サブワード線電圧は、選択時には
アレイ電源電圧レベルである。
【0280】このストレージノード電極層123におい
て反転層を容易に形成するために、ストレージノード領
域に、NMOS型メモリセルにおいてはN型不純物、ま
た、PMOS型メモリセルでは、P型不純物をそれぞれ
カウンタドープする「キャパシタドープ」方法を取るこ
とが考えられる。ここで、NMOS型メモリセルは、ア
クセストランジスタがNチャネルMOSトランジスタで
構成されるメモリセルであり、半導体基板領域がP型半
導体基板領域である。PMOS型メモリセルは導電型が
その反対である。
【0281】この半導体記憶装置と同一半導体チップ上
に集積化されるロジックにおいてMOSキャパシタが利
用される場合、ゲート電極の電圧レベルに応じて不純物
領域が所定の電圧(電源電圧または接地電圧)レベルに
相互接続され、ゲート−ソース間電圧が、ロジック電源
電圧レベルとなるため、反転層は容易に形成される。し
たがって、このようなロジックを形成する標準のCMO
Sロジックプロセスフローにおいては、特に反転層を形
成するための「キャパシタドープ」プロセスを行う工程
は含まれていない。したがって、このような「キャパシ
タドープ」プロセスをメモリセルキャパシタに対して適
用する場合、ロジックと半導体記憶装置とを同一半導体
チップに形成する製造工程において、ロジックを形成す
るためのCMOSロジックプロセスフローには含まれて
いない「キャパシタドープ」プロセスの工程を追加する
必要があり、ウェハプロセスコストが上昇するという問
題が生じる。
【0282】また、このような「キャパシタドープ」を
行なう場合、サブワード線を構成する導電層124とセ
ルプレート電極を構成する導電層125の間の距離を所
定値以上に広くすることが以下の理由から要求される。
【0283】図39は、キャパシタドーププロセス時に
おける不純物注入領域を概略的に示す図である。図39
において、図38に示すメモリセルの構成要素と対応す
る部分には同一参照番号を付し詳細説明は省略する。
【0284】NMOS型メモリセルの場合、メモリセル
のアクセストランジスタのしきい値電圧調整のためのチ
ャネルドープは、メモリセルアレイ全面に対して実行さ
れる。
【0285】しかしながら、キャパシタドープは、メモ
リセルトランジスタのチャネル領域ではなくストレージ
ノード領域に行なう必要があり、NMOSメモリセルト
ランジスタMTの特性に影響を及ぼすのを防止する必要
があるという制約が存在する。したがって、サブワード
線SWLを構成する導電層124とセルプレート電極C
Pを構成する導電層125は、それぞれの境界間の距離
Pを所定値以上に維持する必要がある。このストレージ
ノード領域への不純物イオン注入により、不純物領域1
23を介して横方向に熱処理工程時において注入不純物
が拡散し、チャネル領域133の不純物濃度プロファイ
ルが異なり、アクセストランジスタMTの特性が異なる
のを防止するためである。
【0286】したがって、図39に示すように、サブワ
ード線SWLを構成する導電層124とセルプレートC
Pを構成する導電層125の間の距離を、所定値Pより
も小さくした場合、キャパシタドープを行なう場合に
は、この距離Pを維持して不純物注入が行なわれるた
め、ストレージノード領域において、キャパシタドープ
が行なわれない領域138が存在する。したがって、こ
のストレージノード領域において、カウンタドープされ
て反転層が形成される領域(キャパシタドープ領域)1
35と、カウンタドープがされず、反転層が形成されに
くい領域138とが存在し、MOSキャパシタの容量値
を十分高くすることができないという問題が発生する。
【0287】一方、このようなキャパシタドープ領域1
35を形成しない場合でも、1ビットデータを2つのメ
モリセルで記憶するツインセルモードにおいては、Lレ
ベルデータを書込むメモリセルに対しては、ノードN1
(不純物領域123)の電圧は、接地電圧(0V)であ
り、このメモリセルキャパシタを構成するMOSキャパ
シタのゲート−ソース間電圧が、セルプレート電圧VC
P(アレイ電源電圧レベル)となり、半導体基板領域表
面には反転層が形成され、このメモリセルキャパシタと
して所望の容量値を有する容量が確保される。
【0288】一方、Hレベルデータを書込むメモリセル
においては、ノードN1の電圧レベルは、VCCS−Δ
Vとなる。ここで、ΔVは、サブワード線SWLの非昇
圧によるアクセストランジスタのしきい値電圧損失によ
る電圧降下を示す。
【0289】この場合、メモリセルキャパシタを構成す
るMOSキャパシタのゲート−ソース間電圧は、VCP
−(VCCS−ΔV)となり、このストレージノード領
域123において、十分に反転層を形成することができ
ず、所望のメモリセルキャパシタ容量値を確保すること
ができない。したがって、このHレベルデータを記憶す
る場合、十分な電荷量をストレージノードに蓄積するこ
とができず、図40に示すように、Hレベルデータ読出
時のビット線上の読出電圧ΔVHは、Lレベルデータ読
出時の読出電圧ΔVLよりもその大きさが小さくなる。
ここで、HレベルデータおよびLレベルデータ読出時の
読出電圧ΔVHおよびΔVLは、次式でそれぞれ表わさ
れる。
【0290】 ΔVH =Csh・(V(SN,H)−VCCS/2)/(Csh+Cb)…(1) ΔVL =Csl・(VCCS/2−V(SN,L))/(Csl+Cb)…(2) ここで、CshおよびCslは、それぞれHレベルデー
タおよびLレベルデータ読出時のメモリセルキャパシタ
の容量値を示す。また、ビット線のプリチャージ電圧は
アレイ電源電圧VCCSの1/2の電圧レベルである。
【0291】したがって、メモリセルデータ読出時にお
いて、センスアンプに対する実効的な読出電圧ΔVH+
ΔVLは、ツインセルモードにおいて期待される読出電
圧差よりも小さくなる。このサブワード線非昇圧時にお
いても、十分な大きさの読出電圧差を確保することので
きる構成として、本実施の形態9においては、セルプレ
ート電圧を選択行単位で電圧レベルを変化させ、ストレ
ージノードの電圧レベルを変化させる。以下、本実施の
形態9におけるセルプレート電圧制御の構成について説
明する。
【0292】図41は、この発明の実施の形態9におけ
るセルプレート電圧制御動作を示す波形図である。サブ
ワード線SWL0が選択され、この選択サブワード線S
WL0の電圧が、電圧VWLレベルに駆動される。この
サブワード線SWL0に接続されるメモリセルのデータ
がビット線BLおよび/BLにメモリセルデータが読出
され、センス動作が行なわれる。次に、データの書込が
行なわれた場合、このメモリセルのストレージノードN
1の電圧レベルが、書込データに応じて変化し、Hレベ
ルデータを記憶するメモリセルのストレージノードN1
が、電圧SN(H)レベルとなり、一方、Lレベルデー
タを記憶するメモリセルのストレージノードN1は、電
圧SN(L)レベルとなる。
【0293】このデータ書込が完了すると、またデータ
読出動作時においてはデータの読出完了後、選択サブワ
ード線SWL0と対をなすセルプレート電極CP0の電
圧レベルを、所定の電圧VCPから、予め定められた電
圧Vaレベルに上昇させる。セルプレート電極CP0の
電圧を上昇させた状態において、対応のメモリセルは、
ビット線を介してセンスアンプに接続されており、スト
レージノードN1の電圧レベルは変化しない。
【0294】アクセスサイクルが完了し、サブワード線
SWL0が非選択状態のたとえば接地電圧レベルに駆動
されると、セルプレート電極CP0の電圧を、元の所定
の電圧VCPに復帰させる。メモリセルにおいては、サ
ブワード線SWL0が接地電圧レベルとなり、アクセス
トランジスタが非導通状態であるため、ストレージノー
ドN1は、フローティング状態にある。このセルプレー
ト電極CP0の電圧低下に応じて、容量結合によりスト
レージノードN1の電圧レベルが低下する。図41にお
いては、Hレベルデータを記憶するストレージノードの
電圧レベルは、ΔVSNHだけ低下し、Lレベルデータ
を記憶するストレージノードN1の電圧が、ΔVSNだ
け低下する。
【0295】サブワード線SWL0が選択されたとき、
ビット線BLおよび/BLに現われる読出電圧ΔVHA
およびΔVLAは、それぞれ、次式で表わされる。
【0296】ΔVHA=ΔVH−Csh・ΔVSNH/
(Csh+Cb) ΔVLA=ΔVL+Csl・ΔVSNL/(Csl+C
b) ここで、ΔVHおよびΔVLは、それぞれ先の式(1)
および(2)で示される読出電圧を示す。
【0297】したがって、センスアンプに対する実効読
出電圧ΔVHA+ΔVLAは、次式で表わされる量だけ
変化する。
【0298】Csl・ΔVSNL/(Csl+Cb)−
Csh・ΔVSNH/(Csh+Cb) Csl>>Cshであるため、この読出電圧差の第2項
を無視することができ、読出電圧ΔVは、ほぼ次式で表
わされる。
【0299】ΔV=ΔVH+ΔVL+Csl・ΔVSN
L/(Csl+Cb) したがって、読出電圧を、ほぼCsl・ΔVSNL/
(Csl+Cb)だけ大きくすることができる。
【0300】したがって、キャパシタノンドープのプレ
ーナ型キャパシタをメモリセルキャパシタとして用いる
場合でも、このメモリセルキャパシタの実効的な利用効
率の低下を防止することができ、十分な大きさの読出電
圧差を確保することができる。
【0301】なお、図41に示す動作波形においては、
選択メモリセルへのデータ書込動作が示されている。し
かしながら、これは、データの読出が行なわれるメモリ
セルについても同様であり、ツインセル単位のメモリセ
ルのストレージノードN1は、記憶データに応じて電圧
SN(H)またはSN(L)に設定される。
【0302】図42は、セルプレート電極およびサブワ
ード線を駆動する部分の構成を概略的に示す図である。
図42において、サブワード線SWLに対しては、サブ
ワードドライバSWDが配置され、セルプレート電極C
Pに対しては、セルプレート電極ドライバCPDが配置
される。サブワードドライバSWDは、サブデコード信
号SDおよびZSDと対応のメインワード線ZMWL上
の信号とに従ってサブワード線SWLを選択状態へ駆動
する。一方、セルプレート電極ドライバCPDは、対応
のメインセルプレート線ZMCP上の信号とサブデコー
ド信号SDおよびZSDに従ってセルプレート電極CP
の電圧レベルを変化させる。サブデコード信号SDおよ
びZSDは、振幅が、周辺電源電圧またはアレイ電源電
圧レベルであり、高電圧VPPレベルには昇圧されな
い。すなわち、サブワード線SWLを駆動する方式とし
て、非昇圧ワード線駆動方式が利用される。
【0303】複数行のサブワード線SWLに対して1つ
のメインワード線ZMWLが配置され、同様、複数行の
セルプレート電極CPに対し1つのメインセルプレート
線ZMCPが配置される。メインワード線ZMWLおよ
びメインセルプレート線ZMCPが、互いに対応して、
たとえば同一配線層に配置される。一方、サブワード線
SWLおよびセルプレート電極CPが、それぞれ同一配
線層に形成される。
【0304】メインワード線ZMWLが選択状態へ駆動
され、サブデコード信号SDおよびZSDに従ってサブ
ワード線SWLが選択状態へ駆動されると、このメイン
セルプレート線ZMCPが、所定時間遅れて選択状態へ
駆動され、セルプレート電極ドライバCPDが、セルプ
レート電極CPの電圧レベルを変化させる。メインワー
ド線ZMWLが非選択状態へ駆動されると、応じてメイ
ンセルプレート線ZMCPも非選択状態へ駆動され、こ
のセルプレート電極ドライバCPDは、対応のセルプレ
ート電極CPへ、所定の電圧VCPを伝達する。選択サ
ブワード線SWLが非選択状態に駆動された後にセルプ
レート電極CPが元の電圧レベルに復帰する。応じてス
トレージノードN1の電圧が容量結合により低下する。
【0305】なお、メモリセルトランジスタがPチャネ
ルMOSトランジスタで構成される場合においては半導
体基板領域がN型基板領域となるため、セルプレート電
圧VCPの駆動方向を逆にする。
【0306】図43は、図42に示すセルプレート電極
ドライバCPDの構成の一例を示す図である。図43に
おいて、セルプレート電極ドライバCPDは、メインセ
ルプレート線ZMCP上の信号に従ってサブデコード信
号SDを電圧Vaレベルにレベル変換したサブデコード
信号SD*をセルプレート電極CPに伝達するPチャネ
ルMOSトランジスタTQ1と、メインセルプレート線
ZMCP上の信号電位に応答してセルプレート電圧伝達
線150上のセルプレート電圧VCPをセルプレート電
極CPに伝達するNチャネルMOSトランジスタTQ2
と、補のサブデコード信号ZSDに従ってセルプレート
電圧伝達線150をセルプレート電極CPに結合するN
チャネルMOSトランジスタTQ3を含む。
【0307】セルプレート電圧伝達線150へは、図1
に示すVCP発生回路からの所定電圧レベルのセルプレ
ート電圧VCPが伝達される。
【0308】対応のサブワード線が選択状態へ駆動され
た場合にはサブデコード信号SDがHレベル、補のサブ
デコード信号ZSDがLレベルである。この状態におい
てメインセルプレート線ZMCPが選択状態のLレベル
に駆動されると、PチャネルMOSトランジスタTQ1
がオン状態となり、セルプレート電極CPへ、レベル変
換されたサブデコード信号SD*が伝達される。このと
きには、MOSトランジスタTQ2およびTQ3は非導
通状態であり、選択行のメモリセルに対して配置された
セルプレート電極CPがセルプレート電圧伝達線150
から切り離される。セルプレート電圧伝達線150が、
メモリアレイ上の非選択サブワード線に接続されるメモ
リセルに対しても共通にセルプレート電圧VCPを伝達
する構成においても、このセルプレート電圧VCPに何
ら悪影響を及ぼすことなく、セルプレート電極CPへ、
周辺電源電圧レベルの電圧を伝達することができる。
【0309】メインセルプレート線ZMCPが非選択状
態のHレベルとなると、MOSトランジスタTQ1が非
導通状態、MOSトランジスタTQ2が導通状態とな
り、セルプレート電圧伝達線150上のセルプレート電
圧VCPがセルプレート電極CPに伝達される。
【0310】メインセルプレート線ZMCPが非選択状
態でHレベルにあり、かつレベル変換されたサブデコー
ド信号SD*がLレベルのときには、補のサブデコード
信号ZSDがHレベルであり、セルプレート電圧伝達線
150は、セルプレート電極CPに結合される。したが
って、非選択行のメモリセルに対して配置されたセルプ
レート電極CPに対しては確実に、セルプレート電圧伝
達線150からセルプレート電圧VCPが伝達される。
【0311】図43に示すセルプレート電極ドライバC
PDの構成において、セルプレート電圧VCPは、アレ
イ電源電圧VCCSの1/2倍の電圧レベルを想定して
いる。したがって、補のサブデコード信号ZSDが、周
辺電源電圧レベルのHレベルであっても、確実に、セル
プレート電圧VCPをセルプレート電極CPに伝達する
ことができる。
【0312】このセルプレート電圧VCPが、アレイ電
源電圧VCCSレベルであっても、サブデコード信号S
DおよびZSDが、周辺電源電圧VCCPの振幅を有す
る信号であり、このアレイ電源電圧VCCSと周辺電源
電圧VDDPの電圧差が、MOSトランジスタTQ2お
よびTQ3のしきい値電圧の絶対値よりも大きい場合に
は、確実に、セルプレート電極CPに、アレイ電源電圧
VCCSを伝達することができる。
【0313】サブデコード信号SD*およびZSDは、
メモリアレイのブロック分割構造において、センスアン
プが配置されるセンスアンプ帯とサブワードドライバが
配置されるサブワードドライバ帯との交差部(十字帯)
に配置されたサブデコードドライバにより駆動される。
したがって、レベル変換されたサブデコード信号SD*
は、サブワード線およびセルプレート電極両者を駆動す
る必要があり、その駆動力を大きくする必要がある。し
かしながら、十字帯に配置されるレベル変換機能を有す
るサブデコードドライバのドライブ能力を大きくするこ
とにより、十分、この選択行に対応して配置されるセル
プレート電極CPも、選択されたサブワード線に応じて
その電圧レベルを変化させることができる。特にセルプ
レート電極CPにはメモリセルが接続されないため、そ
の容量を小さくすることができ、サブデコードドライバ
に対する駆動力としても、それほど大きな駆動力は要求
されない。
【0314】メインセルプレート線ZMCPを駆動する
メインセルプレート線ドライバは、メインワード線ZM
WLを駆動するドライバと同様の構成を利用することが
できる。メインセルプレート線ドライバの駆動タイミン
グを、メインワード線を駆動するメインワードドライバ
の活性化タイミングと異ならせるだけで、同様に、メイ
ンセルプレート線ZMCPを、メインワード線ZMWL
と同様に選択状態へ駆動することができる。メインワー
ドドライバ活性化信号の遅延信号をメインセルプレート
線ドライバに対する活性化信号として利用することによ
り、容易に所望のタイミングで、メインセルプレート線
を選択状態へ駆動することができる。
【0315】図44は、メインセルプレート線ドライバ
の他の構成を示す図である。図44において、メインワ
ード線ZMWLは、メインワードドライバ152により
駆動される。一方、メインセルプレート線ZMCPは、
このメインワードドライバ152の出力信号を受ける立
下がり遅延回路154により駆動される。
【0316】メインワードドライバ152は、対応のメ
インワード線ZMWLが選択状態のときには、対応のメ
インワード線ZMWLを接地電圧レベルへ駆動する。し
たがって、立下がり遅延回路154を利用することによ
り、メインワード線ZMWLが選択状態へ駆動された
後、所定時間経過後に、メインセルプレート線ZMCP
が選択状態へ駆動される。メインワードドライバ152
の出力駆動力を増加する必要があるものの、メインセル
プレート線ZMCPを選択するためのデコード回路をメ
インワード線アドレスをデコードするメインロウデコー
ダと別に設ける必要がなく、回路占有面積が低減され
る。
【0317】なお、セルプレート電極CPの電圧レベル
を、メモリセルのアクセストランジスタが非導通状態と
なった後に変化させ、容量結合により、ストレージノー
ドの電圧レベルを変化させる。したがって、メインセル
プレート線ZMCPおよびセルプレート電極に対するサ
ブデコード信号SD*およびZSDは、サブワード線に
対する信号よりも少し遅れたタイミングで非活性状態へ
駆動される。これは、適当な配線遅延またはゲート遅延
を利用することにより、容易に実現される。
【0318】図45は、メインセルプレート線選択回路
のさらに他の構成を示す図である。この図45に示す構
成においては、図45において、メインワード線ZMW
Lは、メインワードドライバ152により駆動され、メ
インセルプレート線ZMCPが、メインセルプレートド
ライバ156により駆動される。メインワードドライバ
152は、メインワード線駆動タイミング信号RXTの
活性化に応答して対応のメインワード線ZMWLを選択
状態へ駆動し、一方、メインセルプレートドライバ15
6は、セルプレート線駆動タイミング信号RXTDに従
って対応のメインセルプレート線ZMCPを選択状態へ
駆動する。
【0319】これらのメインワードドライバ152およ
びメインセルプレートドライバ156に対し共通にメイ
ンロウデコード回路158が設けられる。メインロウデ
コード回路158からのメインワード線指定信号が共通
に、これらのメインワードドライバ152およびメイン
セルプレートドライバ156へ与えられる。
【0320】メインセルプレート駆動タイミング信号R
XTDは、メインワード線駆動タイミング信号RXTに
比べて、その活性化タイミングが遅延される。これによ
り正確なタイミングで、メインセルプレート線ZMCP
を、所定期間のみ選択状態へ駆動することができる。ま
た、メインワードドライバ152は、メインワード線Z
MWLを駆動することが要求されるだけであるため、高
速でメインワード線ZMWLを選択状態へ駆動すること
ができる。
【0321】図46は、サブワード線およびセルプレー
ト電極の配置の一例を示す図である。図46において、
メインワード線ZMWLおよびメインセルプレート線Z
MCPが行方向に延在して配置される。これらのメイン
ワード線ZMWLに対応して、サブワード線SWL0−
SWL3が配置され、メインセルプレート線ZMCPに
対応してセルプレート電極CP0−CP3が配置され
る。サブワード線SWL0−SWL3それぞれに対応し
てサブワードドライバSWD0−SWD3が配置され、
セルプレート電極CP0−CP3に対応して、セルプレ
ート電極ドライバCPD0−CPD3が配置される。対
をなして配設されるセルプレート電極およびサブワード
線に対して、対応のドライバSWDおよびCPDが隣接
して配置される。
【0322】図示しないセンスアンプ帯において、サブ
デコードドライバSDREおよびSDROがサブワード
ドライバ帯に対応して配置される。サブデコードドライ
バSDREは、サブデコード信号SD*0、SD*2、
ZSD0およびZSD2を生成し、サブデコードドライ
バSDROは、サブデコード信号SD*1、SD*3、
ZSD1およびZSD3を生成する。
【0323】したがって、この図46に示す配置の場
合、単に、サブワードドライバ帯とセンスアンプ帯との
交差部において、セルプレートドライバCPDを配置す
ることが要求されるだけであり、レイアウトを変更する
ことなく容易にセルプレート電極ドライバCPDを配設
することができる。
【0324】なお、このセルプレート電圧VCPを伝達
するセルプレート電圧伝達線150は、メインワード線
ZMWLおよびメインセルプレート線ZMCPと同一の
配線層に配設されてもよい。このセルプレート電圧伝達
線の配置としては、センスアンプ帯のセンスアンプに電
源電圧を伝達するアレイ電源線と配線のバッティングが
生じなければよい。
【0325】[変更例1]図47は、セルプレート電極
ドライバの変更例1の構成を示す図である。図47にお
いて、セルプレート電極ドライバCPDは、メインセル
プレート線ZMCP上の信号がHレベルのとき導通し、
セルプレート電極CPをセルプレート電圧伝達線150
に電気的に結合するNチャネルMOSトランジスタTQ
4と、セルプレート電極CPに結合される容量素子16
0と、メインセルプレート線ZMCP上の信号がLレベ
ルのとき導通し、導通時レベル変換されたサブデコード
信号SD*を容量素子160に伝達するPチャネルMO
SトランジスタTQ5と、補のサブデコード信号ZSD
がHレベルのとき導通し、セルプレート電極CPをセル
プレート電圧伝達線150に結合するNチャネルMOS
トランジスタTQ6を含む。
【0326】セルプレート電極CPは、対応のメモリブ
ロックにおいて1行のメモリセルに対応して配置され
る。しかしながら、このセルプレート電極CPは、メモ
リセルキャパシタのストレージノードに対向する電極層
であり、ゲート容量は接続されず、単に配線寄生容量が
存在するだけである。したがって、この容量素子160
の容量値を適当な大きさに設定することにより、レベル
変換されたサブデコード信号SD*がHレベルとなる
と、この容量素子160のチャージポンプ動作により、
セルプレート電極線CPの電圧レベルを上昇させること
ができる。
【0327】すなわち、この図47に示すセルプレート
電極ドライバCPDの構成において、メインセルプレー
ト線ZMCPの信号がHレベルのときには、MOSトラ
ンジスタTQ4が導通し、セルプレート電圧伝達線15
0が、セルプレート電極CPに電気的に結合され、セル
プレート電極CPは、所定のセルプレート電圧VCPレ
ベルに維持される。このときには、MOSトランジスタ
TQ5は非導通状態であり、レベル変換されたサブデコ
ード信号SD*はセルプレート電圧CPに影響は及ぼさ
ない。
【0328】一方、メインセルプレート線ZMCPの信
号がLレベルとなると、MOSトランジスタTQ5が導
通状態、MOSトランジスタTQ4が非導通状態とな
る。このときにサブデコード信号SDがHレベルとなる
と、補のサブデコード信号ZSDはLレベルであり、M
OSトランジスタTQ6が非導通状態となり、容量素子
160のチャージポンプ動作により、セルプレート電極
CPの電圧レベルが上昇する。また、サブデコード信号
SD*がLレベルとなると、この容量素子160のチャ
ージポンプ動作により、セルプレート電極CPが元の電
圧レベルに復帰する。レベル変換されたサブデコード信
号SD*の非活性化はメインワード線の非活性化の後と
なるようにタイミングを設定すれば、選択メモリセルに
おいてメモリトランジスタが非導通状態となった後にス
トレージノードの電圧レベルを低下させることができ
る。但し、このときには、メインセルプレート線ZMC
Pは選択状態にあることが要求されるが、メインワード
線ZMWLの非選択状態への駆動より遅れて、このメイ
ンセルプレート線がZMCP非選択状態に駆動されれば
よい。
【0329】一方、メインセルプレート線ZMCPの信
号がLレベルでありかつサブデコード信号SDがLレベ
ルのときには、補のサブデコード信号ZSDがHレベル
であり、MOSトランジスタTQ6が導通状態になる。
したがって、この状態においては、MOSトランジスタ
TQ5が非導通状態にあっても、セルプレート電極CP
がセルプレート電圧伝達線150に電気的に結合され、
セルプレート電極CPは、セルプレート電圧VCPレベ
ルに維持される。
【0330】この図47に示す構成を利用する場合、容
量素子160の容量値とセルプレート電極CPの配線容
量値との関係により、所望の電圧レベルにセルプレート
電極CPを上昇させることができる。また、サブデコー
ド信号として、レベル変換されたサブデコード信号SD
*が使用されているものの、レベル変換前のサブデコー
ド信号SDが利用されてもよい。セルプレート電極CP
の容量値と容量素子160の容量値とに応じて適宜サブ
デコード信号の電圧レベルが設定されればよい。
【0331】なお、上述の図47に示す構成において
は、セルプレート電極がサブワード線に対応して配置さ
れており、セルプレート電極ドライバCPDは、それぞ
れ、選択行に接続されるメモリセルに対してセルプレー
ト電極の電圧を変化させている。これにより、必要最小
限のメモリセルのストレージノードの電圧を変化させ
て、消費電流を低減する。選択メモリセルについてのみ
ストレージノードの電圧を変化させているのは、選択メ
モリセルが有効なデータを記憶するためである。1度も
アクセスされないメモリセルは有効なデータを記憶して
おらず、これらのメモリセルのデータの電圧レベルを変
化させても無効データであり、無駄に電力が消費される
だけであり、このような消費電力を低減するために、選
択行のメモリセルに対してセルプレート電圧を変化させ
る。
【0332】しかしながら、メモリアレイが複数のメモ
リブロックに分割され、メモリブロック単位で選択/非
選択状態への駆動が行われるされるブロック分割構成の
場合、メモリブロック単位でセルプレート電圧を変化さ
せてもよい。この場合、消費電力が増大する。しかしな
がら、非選択行に接続されるメモリセルのアクセストラ
ンジスタは非導通状態にあるため、セルプレート電圧V
CPが変化し、対応のストレージノードSN(ノードN
1)の電圧レベルが上昇しても、再びセルプレート電極
の電圧が元の電圧レベルに復帰したときに、ストレージ
ノードの電圧は元の電圧レベルに復帰し、その蓄積電荷
量に変化は生じない。したがって、このようにブロック
単位で、セルプレート電圧を駆動する構成を利用して
も、消費電力および応答速度の点を除けば、特に問題は
生じない。このメモリブロック単位でセルプレート電圧
を駆動する場合、セルプレート電極ドライバを、各メモ
リブロックごとに設けることが要求されるだけである。
メモリブロックを特定するブロック選択信号にしたがっ
てセルプレート電圧を制御することができ、セルプレー
ト電圧制御のための回路構成が簡略化され、回路占有面
積を低減することができる。
【0333】以上のように、この発明の実施の形態9に
従えば、メモリセルのセルプレート電圧を変化させてい
るため、サブワード線非昇圧方式の場合においても、プ
レーナ型キャパシタ構造のメモリセルにおいてキャパシ
タの容量値が実効的に低下する場合においても、十分な
大きさの読出電圧差を対応のビット線間に生じさせるこ
とができる。
【0334】[実施の形態10]図48は、この発明の
実施の形態10に従う半導体記憶装置のアレイ部の構成
を概略的に示す図である。図48において、列方向にお
いて隣接しかつ整列する2ビットのメモリセルを形成す
るための活性領域ARが列方向に整列して配置される。
この活性領域ARの各列に対応して、ビット線BLおよ
び/BLがそれぞれ配置される。ビット線BLおよび/
BLは、対応の列の活性領域とビット線コンタクトBC
Tを介して電気的に結合される。列方向において隣接す
る活性領域は素子分離領域により互いに分離される。
【0335】行方向に整列するビット線コンタクトBC
Tを間に挟むように、2つのワード線が対をなして配設
される。図48においては、ワード線WL0およびWL
1が、行方向に整列するビット線コンタクトBCTを間
に挟んで配置され、またワード線WL2およびWL3
が、行方向に整列して配置されるビット線コンタクトB
CTを間に挟んで行方向に延在して配置される。ワード
線WL(WL0−WL3)は、第1層ポリシリコン配線
層の配線で形成される。
【0336】セルプレート電極CPは、第2層ポリシリ
コン配線層の配線で形成される。このセルプレート電極
CPは、後に説明するように、メモリセルキャパシタと
してプレーナ型キャパシタの一方電極を構成する。
【0337】セルプレート電極CPは、メモリセルアレ
イ内において列方向において分離される分割構造に形成
される。しかしながら、このセルプレート電極CPは、
ワード線WL(WL0−WL3)と別の配線層の配線で
形成されるため、その一部が、対応のワード線WLと重
なり合うように形成される。このセルプレート電極CP
と対応のワード線WLの一部が重なり合うように形成す
ることにより、セルプレート電極CPに対向するストレ
ージノード領域の面積をできるだけ大きくすることがで
きる。また、セルプレート電極CPとサブワード線SW
Lとの間隔を短くすることができる。また、セルプレー
ト電極パターニング時においてサブワード線の境界を考
慮する必要がなく、パターニングが容易となる。
【0338】行方向において隣接するメモリセルMC1
およびMC2により、ツインセル単位が形成され、これ
らの2つのメモリセルMC1およびMC2により、1ビ
ットのデータを記憶する。
【0339】図49は、図48に示す線48A−48A
に沿った断面構造を概略的に示す図である。図49にお
いて、メモリセルMCは、半導体基板領域170表面に
間をおいて形成される不純物領域171および172
と、これらの不純物領域171および172の間のチャ
ネル領域上にゲート絶縁膜174を介して形成される導
電層173と、不純物領域172上にキャパシタ絶縁膜
176を介して形成される導電層175を含む。
【0340】導電層173は、第1層ポリシリコン配線
層の配線で構成され、ワード線WLを構成する。一方、
導電層175は、第2層ポリシリコン配線層の配線で形
成され、セルプレート電極CPを構成する。これらの導
電層173および175は、別々の製造プロセスで形成
されるため、セルプレート電極CPを、ワード線WL上
に延在して形成することができる。
【0341】不純物領域171は、ビット線コンタクト
BCTを介してたとえば第1層メタル配線の導電層17
7に結合される。この導電層177は、ビット線BL
(または/BL)を構成する。不純物領域172は、素
子分離領域178により、他のメモリセルから分離され
る。
【0342】この図49に示すメモリセルMCの構成に
おいて、メモリトランジスタMTが不純物領域171と
導電層173とゲート絶縁膜174とで構成される。メ
モリセルキャパシタMQが、不純物領域172と導電層
175との間のキャパシタ絶縁膜176とで構成され
る。
【0343】この図49に示すメモリセルMCの形成時
においては、第1層ポリシリコン配線層でワード線WL
となる導電層173を形成する。次いで、このワード線
WLに対し自己整合的に不純物注入を行って、メモリセ
ルトランジスタのソース/ドレイン領域およびストレー
ジノードを構成する不純物領域171および172を形
成する。メモリセルのアクセストランジスタがNチャネ
ルMOSトランジスタの場合、この不純物領域171お
よび172は、N型不純物領域である。メモリセルトラ
ンジスタはPチャネルMOSトランジスタで構成されて
もよい。
【0344】次いで、これらの不純物領域171および
172を形成した後、第2層ポリシリコン配線層の配線
でセルプレート電極CPを形成する。したがって、この
図49に示す構成の場合、ワード線WLおよびセルプレ
ート電極CPは、異なる配線層の配線で形成されてお
り、別々の製造工程において形成される。したがって、
ワード線WLおよびセルプレート電極CPの間の間隔を
十分小さくすることができ、図38に示す不純物領域1
22の領域を不要とすることができ、メモリサイズを低
減することができる。また、セルプレート電極CP直下
には、不純物領域172が形成されており、記憶データ
の論理レベルにかかわらず、このメモリセルキャパシタ
MQの利用効率を100%とすることができ、セルプレ
ート電極を構成する導電層175と不純物領域172の
対向面積に従ってその容量値を決定することができる。
【0345】また、メモリセルトランジスタMTのゲー
ト電極を構成する導電層173は、CMOSロジックプ
ロセスにおける第1のポリシリコン配線層に対するデュ
アルポリシリコンゲートプロセスで形成する。このデュ
アルポリシリコンゲートプロセスでトランジスタゲート
を形成する場合、NチャネルMOSトランジスタに対し
ては、N型不純物がチャネル領域に注入される。このと
き、トランジスタのゲート電極を介してチャネル領域に
対して不純物イオン注入が行なわれるため、メモリセル
トランジスタは、N型ポリシリコン配線でゲート電極が
構成される。一方、PチャネルMOSトランジスタにお
いては、そのしきい値電圧の絶対値を小さくするため
に、ゲート電極を介してP型不純物をチャネル領域に注
入するため、メモリセルトランジスタのゲート電極は、
P型ポリシリコン配線で構成される。
【0346】セルプレート電極CPを、この(サブ)ワ
ード線WLを構成するトランジスタゲート電極と同じ配
線層のポリシリコンで形成した場合、セルプレート電極
CPも同様、不純物注入したポリシリコン配線で構成さ
れる。しかしながら、この場合、ポリシリコン内におい
て生じる空乏層(ゲート空乏化)により、セルプレート
電極CPに印加されるセルプレート電圧VCPが、空乏
層容量により分割され、キャパシタ絶縁膜の実効膜厚が
厚くなり、その実効容量値が低下することが考えられ
る。
【0347】しかしながら、この図49に示すように、
セルプレート電極CPを構成する導電層175を、ワー
ド線WLを構成する導電層173と別の工程で形成す
る。したがって、このセルプレート電極CPを形成する
導電層175を、ワード線WLを構成する導電層173
と独立に、高濃度にN型不純物またはP型不純物をドー
プしたドープトポリシリコンで形成することができる。
したがって、この高濃度に不純物が注入されたドープト
ポリシリコンでは、ゲート空乏化は生じないため、メモ
リセルキャパシタMQの実効容量値の低下を防止するこ
とができ、所望のメモリセルキャパシタの容量値を確保
することができる。
【0348】また、このセルプレート電極CP直下に形
成されるキャパシタ絶縁膜176が、ワード線WL直下
のゲート絶縁膜174と別の工程で製造されるため、こ
のキャパシタ絶縁膜176を、たとえばTa2O3などの
高誘電体膜で形成することができる。このキャパシタ絶
縁膜176として、高誘電体膜を利用することにより、
メモリセルキャパシタMQの面積を低減することがで
き、応じてメモリセルのサイズを大幅に小さくすること
ができる。
【0349】この高誘電体膜を利用する場合、ワード線
WLを構成する導電層173とセルプレート電極CPを
構成する導電層175が重なり合う領域においても高誘
電体膜が形成される。したがって、ワード線WLとセル
プレート電極CPの間の容量が存在するため、ワード線
WLの寄生容量が大きくなり、高速でワード線WLを選
択状態へ駆動することができなくなることが考えられ
る。したがって、このワード線WLとセルプレート電極
CPが重なり合う領域においては、できるだけ層間絶縁
膜の膜厚を厚くして、ワード線WLの寄生容量を低減す
る。
【0350】この高誘電体膜をキャパシタ絶縁膜176
として利用する場合、ワード線WLを構成する導電層1
73とセルプレート電極CPを構成する導電層175に
より、キャパシタを形成することができるため、システ
ムLSIに含まれるアナログ回路等において使用される
ポリ−ポリキャパシタを製造する工程を、これらの導電
層173、キャパシタ絶縁膜176および導電層175
を形成する工程として利用することができる。この場
合、ワード線WLの寄生容量を低減するためにワード線
WLとセルプレート電極CPの間の絶縁膜膜厚をできる
だけ厚くする。好ましくは、デュアルキャパシタ絶縁膜
プロセスを適用し、セルプレート電極CPと不純物領域
172が対向する領域のキャパシタ絶縁膜176の膜厚
と、ワード線WLとセルプレート電極CPが重なり合う
領域の層間絶縁膜の膜厚を異ならせる。
【0351】なお、上述の説明においては、ワード線W
Lが説明されている。しかしながら、このワード線WL
は、非階層構造のワード線であってもよく、また、階層
ワード線構造におけるサブワード線SWLであってもよ
い。
【0352】[変更例1]図50は、この発明の実施の
形態10の変更例1のメモリセルアレイのレイアウトを
概略的に示す図である。図50においては、活性領域A
Rが、列方向において各行ごとに行方向のメモリセルの
ピッチの1/2ずれて配置される。列方向に整列する活
性領域ARに対応して、ビット線が配置される。図50
においては、ビット線BL0、/BL0、BL1および
/BL1を代表的に示す。
【0353】ワード線WL−WL3が行方向に延在して
配置され、このワード線WLはたとえば第1層ポリシリ
コン配線で構成される。このワード線WL−WL3と平
行に、セルプレート電極CPが配設される。このセルプ
レート電極CPは、その一部が、対応のワード線WLと
重なり合うように配置される。このセルプレート電極C
Pは、たとえば第2層ポリシリコン配線で構成される。
セルプレート電極CPは2行のメモリセルに対して共通
に配置される。列方向において隣接するセルプレート電
極は互いに分離される。
【0354】この図50に示すレイアウトにおいては、
行方向のメモリセルのピッチの間に、2本のビット線が
配置される。ビット線コンタクトBCTは、行方向にお
いて1つおきのビット線に対応して配置される。
【0355】メモリセル選択時においては、セルプレー
ト電極CPに関して対向して配置されるワード線を同時
に選択状態へ駆動する。たとえば、ワード線WL1およ
びWL2を同時に選択状態へ駆動する。この場合、メモ
リセルMC1がビット線コンタクトBCTを介してビッ
ト線BL0に接続され、またメモリセルMC2の記憶デ
ータが、ビット線/BL0上に読出される。同様、ビッ
ト線BL1および/BL1においても、メモリセルデー
タがそれぞれ同時に読出される。したがって、ツインセ
ルユニットは、異なる行に配置される2つのメモリセル
MC1およびMC2で構成される。
【0356】このようなメモリセルのレイアウトにおい
ても、セルプレート電極CPとワード線WLとして、別
々の製造工程で形成される配線を利用することにより、
メモリセルサイズを大幅に低減することができる。ま
た、ストレージノードとして不純物領域を利用するた
め、メモリセルキャパシタを、常にその記憶データの論
理レベルにかかわらず形成することができ、キャパシタ
の利用効率を改善でき、応じて小占有面積で所望の容量
値のメモリセルキャパシタを実現することができる。
【0357】[変更例2]図51は、この発明の実施の
形態10の変更例2のメモリセルアレイ部の構成を概略
的に示す図である。図51に示すレイアウトにおいて
は、矩形状の2ビットのメモリセルを形成する活性領域
ARが列方向に整列して配置される。活性領域ARの列
に対応してビット線BLおよび/BLがそれぞれ交互に
配置される。また、この活性領域ARは、ビット線コン
タクトBCTを介して対応のビット線BLまたは/BL
に結合される。
【0358】このビット線コンタクトBCTを間に挟む
ように2本のワード線の対が、行方向に延在して配置さ
れる。
【0359】このワード線WL0−WL3それぞれに対
応して、セルプレート電極CP0−CP3が配置され
る。これらのセルプレート電極CP0−CP3は、それ
ぞれその電圧レベルが、互いに独立に設定することがで
きる(実施の形態9参照)。このセルプレート電極CP
0−CP3とワード線WL0−WL3は、それぞれ別々
の製造プロセスで形成され、ワード線WL0−WL3
が、第1層ポリシリコン配線で形成され、セルプレート
電極線CP0−CP3が第2層ポリシリコン配線で形成
される。これらのセルプレート電極CP0−CP3は、
それぞれ対応のワード線WL0−WL3と一部が重なり
合うように配置される。
【0360】したがって、この図51に示す構成におい
ても、同様、メモリセルサイズを低減できる。また、ア
レイ電源電圧より高い昇圧電圧が選択ワード線WLに伝
達されない場合においても、十分な大きさの読出電圧差
をビット線BLおよび/BLの間に生成することができ
る。また、メモリセルキャパシタMQの電極が、セルプ
レート電極と半導体基板領域表面に形成された不純物領
域とで構成されるため、記憶データの論理レベルにかか
わらず、確実に、メモリセルキャパシタを形成でき、記
憶データに応じた電荷を蓄積することができる。
【0361】以上のように、この発明の実施の形態10
に従えば、ワード線およびセルプレート電極線を、それ
ぞれ別々の配線層の配線で形成しており、ワード線とセ
ルプレート電極の間の距離を短くすることができ、メモ
リセルサイズを低減することができる。また、セルプレ
ート電極に対向して基板表面に不純物領域を形成するこ
とができ、また、セルプレート電極をドープトポリシリ
コンで形成することができ、キャパシタの利用効率を改
善することができる。
【0362】ストレージノードとして不純物領域を基板
領域表面に形成することにより、記憶データにかかわら
ずメモリセルキャパシタを形成でき、キャパシタの利用
効率が改善され、記憶データに応じて確実に、電荷を蓄
積することができる。
【0363】[実施の形態11]図52は、この発明の
実施の形態11に従う半導体記憶装置のアレイ部の構成
を概略的に示す図である。図52においては、2行2列
に配列されるメモリセルのレイアウトを概略的に示す。
この図52に示す構成においては、ワード線WL0−W
L3とセルプレート電極CPは、それぞれ別の配線層で
形成される。セルプレート電極CPは、第2のポリシリ
コン配線CPLにより相互接続される。したがって、セ
ルプレート電極は、ビット線コンタクトBCTを形成す
る領域を除いて、メモリセルアレイの所定領域上にわた
って延在してメッシュ状に配置される。
【0364】他の構成は、図48に示す構成と同じであ
る。行方向において隣接する2つのメモリセルMC1お
よびMC2が、ツインセルユニットを構成する。1つの
ワード線WLを選択することにより、2つのメモリセル
がビット線BLおよび/BLの記憶データが読出され
る。
【0365】この図52に示すように、セルプレート電
極CPを相互接続し、ビット線コンタクトBCTを形成
する領域を除く領域にわたって延在して配置させること
により、所定の領域内においてセルプレート電極がメッ
シュ状に配設されるため、数ヵ所においてセルプレート
電極に対しセルプレート電圧VCPを供給するだけで、
所定領域内のメモリセルのセルプレート電極に、安定に
セルプレート電圧VCPを供給することができる。各行
に対応してセルプレート電圧をセルプレート電極CPに
供給する必要がなくなり、セルプレート電圧を供給する
回路の占有面積を低減することができる。
【0366】図53は、セルプレート電圧分配の形態の
一例を示す図である。図53においては、セルプレート
電極CPが相互接続されており、実質的にメッシュ構造
のセルプレート電極層CPLYが形成される。このセル
プレート電極層CPLYにおいて、ビット線コンタクト
BCTに対応する領域に孔部が配置される。たとえばサ
ブワードドライバ帯においてセルプレート電圧VCPを
伝達するセルプレート電圧伝達線180を配設し、セル
プレート電圧分配線181を介してこのセルプレート電
極層CPLYをセルプレート電圧伝達線180に結合す
る。
【0367】同様、センスアンプ帯において、セルプレ
ート電圧伝達線183を配設し、セルプレート電圧分配
線184により、セルプレート電極層CPLYを、この
セルプレート電圧伝達線183に結合する。これらのセ
ルプレート電圧VCPを伝達するセルプレート電圧伝達
線181および183は、たとえば第2層メタル配線で
形成される。これらの第2層メタル配線から、セルプレ
ート電圧分配線181および184を介して、第2層ポ
リシリコン配線層に形成されるセルプレート電極層CP
LYを介してセルプレート電圧VCPを伝達する。した
がって、杭打ち構造とされたセルプレート電極(層)に
対し個々にセルプレート電圧を供給する必要がなく、セ
ンスアンプ帯および/またはサブワードドライバ帯に数
カ所のセルプレート電圧分配線を配置するだけでよく、
セルプレート電圧供給のための回路の占有面積を低減す
ることができる。
【0368】なお、この図53に示す構成においては、
サブワードドライバ帯で分割されるメモリサブアレイの
メモリセルに対してセルプレート電極層CPLYを共通
に配設している。サブワードドライバ帯におけるサブワ
ードドライバのレイアウトに何ら影響を及ぼすことな
く、セルプレート電極層CPLYを配設することができ
る。
【0369】また、センスアンプ帯に配設されるセンス
アンプ回路およびビット線周辺回路に対し悪影響を及ぼ
すことなく、セルプレート電極層CPLYを配設するこ
とができる。
【0370】また、このセルプレート電極層CPLY
が、所定の1つのメモリブロック内のメモリサブアレイ
に共通に、メインワード線と同様に行方向に延在して配
設されてもよい。セルプレート電圧伝達線がメインワー
ド線よりも下層の配線層に形成される場合には、セルプ
レート電圧伝達線は、メインワード線とサブワード線と
のコンタクト形成領域において、このコンタクトを避け
るように孔部が形成される。このメインワード線とサブ
ワード線とのコンタクトは、サブワードドライバ帯に形
成されるため、サブワードドライバ帯においては、サブ
ワードドライバを避けるように、セルプレート接続線C
PLを配設して、セルプレート電極を相互接続する。
【0371】また、センスアンプ帯を超えてセルプレー
ト電極層CPLYが相互接続されてもよい。センスアン
プ回路およびビット線周辺回路の存在しない領域におい
て、列方向に隣接するセルプレート電極層を第2層ポリ
シリコン配線を用いて相互接続する。
【0372】したがって、このセルプレート電極層CP
LYが、メッシュ状に形成されていればよい。メモリサ
ブアレイにおいては、セルプレート電極層CPLYに、
ビット線コンタクトBCT領域において、孔部が設けら
れる。センスアンプ帯およびサブワードドライバ帯それ
ぞれにおいて、センスアンプおよびビット線周辺回路お
よびサブワードドライバのレイアウトに悪影響を及ぼす
ことなく、第2層ポリシリコン配線を用いてセルプレー
ト電極層CPLYが相互接続されてもよい。
【0373】以上のように、この発明の実施の形態11
に従えば、セルプレート電極層をメッシュ状に形成して
おり、セルプレート電圧をメモリセル行に対応して配置
されるセルプレート電極個々に供給する必要がなく、セ
ルプレート電圧伝達のための回路レイアウトの面積を低
減することができる。
【0374】[実施の形態12]図54は、この発明の
実施の形態12に従う半導体記憶装置のメモリアレイの
構成を概略的に示す図である。この図54においては、
ワード線は、低抵抗のたとえば第2層メタル配線で形成
される導電層と、第1層ポリシリコン配線で構成される
ワード線とで構成される。このワード線構成において
は、ワード線シャント領域において、上層の低抵抗メタ
ルワード線WLMと、下層の比較的抵抗の高いポリシリ
コンワード線WLとがコンタクトSHTにより電気的に
接続される。図54においては、第1層ポリシリコン
(1ポリ)で形成されるワード線WL0−WL3と、こ
れらのワード線WL0−WL3と平行に配置されるたと
えば第2層メタル配線で形成されるメタルワード線WL
M0−WLM3を示す。
【0375】ワード線シャント領域において、これらの
メタルワード線WLMと対応のワード線WLとがコンタ
クトSHTにより電気的に接続される。比較的抵抗の高
いポリシリコンワード線と平行に、低抵抗のメタルワー
ド線を配設し、ワード線選択信号をメタルワード線WL
M上に伝達させ、所定の箇所においてこのメタルワード
線WLMとポリシリコンワード線WLとを電気的に接続
することにより、等価的に、ポリシリコンワード線WL
の抵抗値を小さくし、高速でワード線を選択状態へ駆動
する。
【0376】このようなポリシリコンワード線WLとメ
タル配線とを所定間隔で相互接続する構成は、ワード線
杭打ち構造と呼ばれる。
【0377】このようなワード線杭打ち構造において、
セルプレート電極CPを、先の実施の形態11における
ように、メッシュ状に配設する。このワード線シャント
用のコンタクトSHTは、第2層メタル配線から第1層
ポリシリコン配線に延在するため、この領域において、
セルプレート電極CPに孔領域HOLを形成する。これ
により、ワード線杭打ち構造に悪影響を及ぼすことな
く、第2層ポリシリコン配線で形成されるセルプレート
電極CPを、メモリセルアレイの所定領域にわたって延
在して配置することができる。この場合においても、図
54においては明確に示していないが、セルプレート電
極CPは、ビット線コンタクト領域において孔部が形成
される。
【0378】したがって、セルプレート電極は、ワード
線杭打ち部およびビット線コンタクト部において孔部が
形成され、残りの領域において連続的に延在して配置さ
れ、メッシュ構造を有する。したがって、非階層ワード
線構造においても、セルプレート電極をメッシュ状に形
成することにより、セルプレート電圧の供給をメモリセ
ル行個々に対応して行う必要がなく、セルプレート電圧
供給のためのレイアウト面積を低減することができる。
【0379】以上のように、この発明の実施の形態12
に従えば、ワード線シャント領域において、セルプレー
ト電極CPに孔領域を設けており、ワード線杭打ち構造
に悪影響を及ぼすことなく、第2層ポリシリコン配線で
形成されるセルプレート電極CPを、メモリセルアレイ
上にメッシュ状に配設して、安定にセルプレート電圧V
CPを供給することができる。また、セルプレート電圧
を供給する配線レイアウト面積を低減することができ
る。
【0380】[実施の形態13]図55は、この発明の
実施の形態13に従う半導体記憶装置のメモリセルの断
面構造を概略的に示す図である。図55において、メモ
リセルは、半導体基板領域190表面に間をおいて形成
される不純物領域191および192と、これらの不純
物領域191および192の間の領域上に、図示しない
ゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極193と、
不純物領域194に隣接するストレージノード領域上
に、図示しないキャパシタ絶縁膜を介して形成されるキ
ャパシタ電極194を含む。このストレージノード領域
は、素子分離領域195により、他の隣接メモリセルか
ら分離される。
【0381】不純物領域191表面には、サリサイド1
96が形成されまたゲート電極193表面にもサリサイ
ド196が形成される。同様、セルプレート電極194
表面にもサリサイド196が形成される。これらのサリ
サイドは、セルフアラインドポリシリサイドであり、ポ
リシリコン表面に自己整合的に形成されるCoSiなど
のシリサイド層である。このサリサイドの形成により、
ポリシリコン配線の抵抗を低減し、また不純物領域の抵
抗を低減する。
【0382】不純物領域191のサリサイド196はビ
ット線コンタクトBCTに電気的に接続されて、このビ
ット線コンタクトBCTがビット線198に接続され
る。
【0383】メモリセルトランジスタ形成時において
は、自己整合的に不純物領域191および192が形成
される。通常、ゲート電極193側部には、サイドウォ
ール絶縁膜197が形成される。このサイドウォール絶
縁膜197は、SiNまたはSiOなどの絶縁膜で形成
される。
【0384】不純物領域192表面には、サイドウォー
ル絶縁膜197が形成され、この不純物領域192表面
は、完全に、サイドウォール絶縁膜197で覆われる。
このゲート電極193およびセルプレート電極194
は、同一配線層のポリシリコンで形成される。これらの
ポリシリコン形成時においてゲート電極193およびセ
ルプレート電極194の間の間隔DWを、サイドウォー
ル絶縁膜197の幅の2倍以下に設定することにより、
サイドウォール絶縁膜形成時、この不純物領域192表
面を完全にサイドウォール絶縁膜197で覆うことがで
きる。
【0385】標準CMOSロジックプロセスにおいて
は、ゲート電極配線抵抗および拡散層(不純物層)の抵
抗を低下させるために、シリコン表面に自己整合的にシ
リサイドを形成するサリサイドプロセスが導入される。
また、CMOSロジックプロセスでメモリセルを形成し
た場合、同様、不純物領域191、ゲート電極193お
よびセルプレート電極194表面にはサリサイド196
が形成される。このサリサイド196を、不純物領域1
92の表面に形成した場合、この不純物領域192の抵
抗が低下するものの、接合リーク電流が増大する。
【0386】不純物領域192がストレージノード電極
に隣接するため、この不純物領域192表面にサリサイ
ドを形成した場合、接合リーク電流により記憶データが
消失する可能性がある。そこで、このサイドウォール絶
縁膜197により、不純物領域192表面を覆うことに
より、サリサイドプロセスにおいても、不純物領域19
2表面には、サリサイドは形成されず、データ保持特性
が低下するのを抑制することができる。
【0387】このサリサイド形成前にサイドウォール絶
縁膜197が形成されまた、ゲート電極193およびセ
ルプレート電極194側部に、サリサイドが形成される
のを抑制する。このサイドウォール絶縁膜は、絶縁膜の
異方性エッチングにより形成される。この異方性エッチ
ング時において、サイドウォール絶縁膜の幅が決定され
る。したがって、この異方性エッチングに応じて予めサ
イドウォール絶縁膜の幅を知ることができ、この幅に応
じてゲート電極とセルプレート電極の間の幅を決定す
る。
【0388】以上のように、この発明の実施の形態13
に従えば、セルプレート電極およびゲート電極が同一製
造工程で形成される場合、このゲート電極193および
セルプレート電極190の間の間隔を、サイドウォール
絶縁膜の幅の2倍以下の間隔に設定しており、ゲート電
極とセルプレート電極との間の基板領域表面に不純物領
域が形成されても、その後のサイドウォール絶縁膜形成
時にストレージノードに接続する不純物領域表面をサイ
ドウォールで覆うことができる。したがって、サリサイ
ドプロセスにおいて、この不純物領域においてサリサイ
ドが形成されるのを防止することができ、接合リーク電
流を抑制でき、応じてストレージノード電極に蓄積され
た電荷がリーク電流により失われるのを防止することが
でき、データ保持特性が劣化するのを抑制することがで
きる。
【0389】なお、この図55において、メモリセルト
ランジスタは、PチャネルMOSトランジスタで構成さ
れてもよく、またNチャネルMOSトランジスタで構成
されてもよい。いずれの場合においても、サリサイドを
形成する製造プロセスは実行される。
【0390】[実施の形態14]図56は、この発明の
実施の形態14に従うメモリアレイ部の構成を概略的に
示す図である。図56において、サブワード線SWLに
対応して、セルプレート電極CPが配置される。このセ
ルプレート電極CPは、その両側のサブワード線に対応
して配置される。すなわち、セルプレート電極CPが2
行のメモリセルに共通に配置される。具体的に、図56
において、セルプレート電極CP12が、サブワード線
SWL1およびSWL2に対応して配置される。セルプ
レート線CP03が、サブワード線SWL0および図示
しないサブワード線SWL3に対応して配置される。セ
ルプレート電極CP34が、サブワード線SWL3およ
び図示しないサブワード線SWL4に対応して配置され
る。
【0391】矩形形状の活性領域ARが、列方向に整列
して配置される。列方向に整列する活性領域ARに対応
してビット線BLおよび/BLが配置される。活性領域
ARの各々は、列方向に隣接する2ビットのメモリセル
を形成し、ビット線コンタクトBCTを介して対応のビ
ット線BLまたは/BLに電気的に結合される。この図
56に示す構成においては、行方向において隣接する2
つのメモリセルMC1およびMC2により、1ビットデ
ータを記憶するツインセルユニットが形成される。メモ
リセル選択時においては1本のサブワード線が選択状態
へ駆動される。ビット線BLおよび/BLは、センスア
ンプSAに結合される。
【0392】この図56に示す構成において、セルプレ
ート電極CPとサブワード線SWLとは、同一の配線層
の配線で形成される。これらのサブワード線およびセル
プレート電極は、不純物導入された多結晶シリコン(ド
ープトポリシリコン)、または、WSix、およびCo
Sixなどのポリサイド、またはサリサイドなどのシリ
コンを含む材料により形成される。したがって、このセ
ルプレート電極CPおよびサブワード線SWLは、ロジ
ックトランジスタのゲート電極と同一製造工程で形成さ
れる。セルプレート電極は、先の実施の形態9と同様、
プレーナ型キャパシタ構造を実現するため、反転層形成
領域と対向して配置される。反転層形成領域においては
不純物領域は形成されていない。このセルプレート電極
CPを、対応のメモリセルの選択/非選択状態に応じて
その電圧レベルを変更する。
【0393】図57は、この発明の実施の形態14のセ
ルプレート電極駆動時の動作波形を示す図である。以
下、図56および図57を参照して、この発明の実施の
形態14に従う半導体記憶装置の動作について説明す
る。
【0394】今、サブワード線SWL0が選択された状
態を考える。この状態において、サブワード線SWL0
は、電圧VWLレベルであり、またビット線BLおよび
/BLは、センスアンプSAにより、アレイ電源電圧V
CCSおよび接地電圧(0V)レベルにある。この状態
において、サブワード線SWL0に対応して配置される
セルプレート電極CP03の電圧レベルは、たとえばア
レイ電源電圧VCCSレベルに駆動する。一方、非選択
状態のセルプレート電極は、接地電圧レベルを維持す
る。ストレージノードSNの電圧レベルは、記憶データ
に応じて、Hレベルデータを記憶するストレージノード
SN(H)が、アレイ電源電圧VCCSレベル、Lレベ
ルデータを記憶するストレージノードSN(L)のレベ
ルは接地電圧レベルである。
【0395】メモリセルのデータの書込または読出を行
うアクセスサイクルが完了すると、選択状態のサブワー
ド線SWL0が非選択状態へ駆動され、その電圧レベル
は接地電圧レベルへ低下する。また、ビット線BLおよ
び/BLも、センスアンプSAが非活性化され、図示し
ないプリチャージ/イコライズ回路により、中間電圧レ
ベルにプリチャージされかつイコライズされる。
【0396】サブワード線SWL0が非選択状態へ駆動
され、メモリセルのアクセストランジスタが非導通状態
となると、次いで、セルプレート電極CP03が、接地
電圧レベルへ駆動される。これにより、Hレベルデータ
を記憶するストレージノードSN(H)の電圧レベル
が、このセルプレート電極と対応のストレージノード
(反転層)の間の容量結合により、ΔVSNHだけ低下
する。同様、Lレベルデータを記憶するストレージノー
ドSN(L)の電圧レベルも、ΔVSNLだけ低下す
る。このストレージノードの電圧変化量ΔVSNLおよ
びΔVSNHは、容量結合の結合効率を適当な大きさに
設定することにより、このストレージノードSNの電圧
レベルの変化を、セルプレート電極CP03の電圧レベ
ルの変化よりも小さくすることができる(ΔVSNL<
<VCCS)。
【0397】この状態において、セルプレート電極CP
が接地電圧レベルであり、Lレベルデータを記憶するス
トレージノードSN(L)の電圧レベルは、−ΔVSN
Lであり、このメモリセルキャパシタを構成するプレー
ナ型キャパシタのゲート−ソース間電圧は、ΔVSNL
であり、アレイ電源電圧VCCSよりも十分小さい。し
たがって、この状態においては、半導体基板領域がP型
基板であり、負電圧VBBレベルにバイアスされている
場合において、セルプレート電極直下の半導体基板領域
表面において、反転層は弱く形成されるだけでる。スト
レージノードを構成する不純物領域は負電圧レベルに保
持されるため、このストレージノードを構成する不純物
領域のポテンシャルが反転層のポテンシャルよりも高く
なり、この反転層とストレージノードを構成する不純物
領域との間には、ポテンシャルバリアが形成される。
【0398】したがって、ストレージノードの不純物領
域からセルプレート電極直下の基板領域へは、電子はほ
とんど流出せず、このストレージノードの不純物領域か
ら、キャパシタ絶縁膜を介してセルプレート電極へ電子
が流出するのを防止することができる。したがって、L
レベルデータを記憶するストレージノードSN(L)の
電圧レベルを、ほぼ−ΔVSNLの電圧レベルに保持す
ることができる。
【0399】再びこのサブワード線SWL0が選択され
る場合、まず接地電圧レベルに保持されているセルプレ
ート電極CP03の電圧レベルを、アレイ電源電圧VC
CSレベルに駆動し、容量結合により、ストレージノー
ドSN(H)およびSN(L)の電圧レベルを、元の電
圧VCCSおよび0Vレベルに復帰させる。
【0400】この後、サブワード線SWL0を選択状態
へ駆動し、ストレージノードSN(H)およびSN
(L)を、対応のビット線BLおよび/BLに結合し
て、センス動作を行なう。
【0401】この読出電圧は、ΔVHおよびΔVLであ
り、読出電位差は、ΔVH+ΔVLとなり、先の実施の
形態9と同様の読出電圧をワード線非昇圧方式において
実現することができる。したがって、セルプレート電極
が、メモリセルトランジスタのゲート電極と同様CMO
Sロジックプロセスで構成する場合において、キャパシ
タ絶縁膜の膜厚がゲート絶縁膜と同様薄い場合におい
て、セルプレート電圧VCPをアレイ電源電圧以上に昇
圧することが困難な場合において、十分な大きさの読出
電圧差をビット線対に生成することができる。また、キ
ャパシタ絶縁膜を介してセルプレート電極へ電子が流出
するのを防止することができ、データ保持特性が劣化す
るのを防止することができる。
【0402】他の非選択サブワード線の対に対して配置
されるメモリセルに対して設けられるセルプレート電極
CPは、接地電圧レベルを維持する。対を成すサブワー
ド線の一方が選択されると、このサブワード線対におい
て非選択サブワード線に対しても受けられるメモリセル
のセルプレート電圧も変化する。この非選択メモリセル
においては、メモリセルトランジスタが非導通状態であ
るため、単にストレージノード電圧が容量結合により上
昇および下降するだけであり、これらの電位変化量は同
じであり、1つのアクセス期間は短期間であり、この間
においてセルプレート電極にキャパシタ絶縁膜を介して
電子がリークしてもその量はごくわずかであり、非選択
メモリセルの記憶データに対し何ら悪影響は生じない。
【0403】図58は、この発明の実施の形態14にお
けるメモリセルの断面構造を概略的に示す図である。図
58において、メモリセルは、半導体基板領域200表
面上に間をおいて形成される不純物領域201および2
02と、これらの不純物領域201および202の間の
領域上に、図示しないゲート絶縁膜を介して形成される
ゲート電極203と、反転層形成領域206上に図示し
ないキャパシタ絶縁膜を介して形成されるセルプレート
電極204を含む。この反転層形成領域206は、素子
分離領域205により、他の反転層形成領域から分離さ
れる。
【0404】不純物領域201は、ビット線コンタクト
BCTを介してビット線207に結合される。
【0405】このセルプレート電極204は、セルプレ
ート電圧VCPとして、この反転層形成領域206に十
分反転層を形成するために、アレイ電源電圧VCCSを
印加する。この場合、非選択状態(スタンバイ状態)に
おいても、セルプレート電圧VCPとしてアレイ電源電
圧VCCSを印加した場合、反転層形成領域206にお
いては反転層が形成される。不純物領域202が、Lレ
ベルデータを格納するストレージノードSN(L)の場
合、不純物領域202に蓄積された電子eが、この反転
層形成領域206に形成された反転層に伝達され、キャ
パシタ絶縁膜を介してセルプレート電極線204に流入
する。したがって、この場合、不純物領域202におい
て、蓄積電荷(電子)が失われ、Lレベルデータを記憶
するストレージノードSN(L)の電圧レベルが、図5
7において破線で示すようにその電圧レベルが上昇す
る。
【0406】この非選択状態(スタンバイ状態)におい
て、セルプレート電圧VCPを接地電圧レベルに保持す
ることにより、このセルプレート電圧VCPの変化によ
り、容量結合によりLレベルデータを記憶するストレー
ジノードSN(L)の電圧レベルが、負電圧−ΔVSN
Lとなる。この場合、MOSキャパシタのゲートとソー
スの電圧差はΔVSNLであるものの、アレイ電源電圧
VCCSよりもその大きさは十分小さいため、反転層は
ほとんど形成されず、この不純物領域202と反転層形
成領域206の間の境界領域210において、ポテンシ
ャル障壁が形成され、すなわち反転層形成領域206の
ポテンシャルが、Lレベルデータを記憶するストレージ
ノードSN(L)のポテンシャルよりも低くなり、電子
がこの反転層形成領域206へ流出するのが防止される
(ここで、ポテンシャルφは、電子の蓄積量が多くなる
ほど高くなる)。
【0407】したがって、このセルプレート電極CPの
電圧VCPを、対応のサブワード線の電圧レベルと同じ
ように駆動することにより、Lレベルデータを記憶する
ストレージノードSN(L)の電圧レベルをスタンバイ
時負電圧レベルに保持することができ、セルプレート電
極線204への電子の流出を防止することができる。
【0408】Hレベルデータを記憶するストレージノー
ドについては、セルプレート電極の電圧レベルが接地電
圧レベルであり、ストレージノードの電圧レベルよりも
低いため、反転層は形成されず、同様にPN接合が逆バ
イアス状態であり電子の流出は生じない。
【0409】再びこのメモリセルが選択された場合に
は、セルプレート電圧VCPが再びアレイ電源電圧VC
CSレベルに駆動され、この反転層形成領域206に、
反転層が形成され、また容量結合により、ストレージノ
ードSN(L)の電圧レベルは、元の電圧レベル(接地
電圧レベル)に復帰する。
【0410】なお、このスタンバイ期間中、ストレージ
ノードSN(L)の電圧レベルは負電圧レベルであり、
ワード線WL直下のチャネル領域を介してリーク電流が
多くなり、いわゆるディスターブリフレッシュ耐性が弱
くなることが考えられる。したがって、この場合、選択
サブワード線SWLのスタンバイ状態時の電圧を負電圧
レベルに設定することにより、このような、ディスター
ブリフレッシュ耐性の劣化を防止することができる。
【0411】図59は、セルプレート電極を駆動する部
分の構成を概略的に示す図である。図59において、サ
ブワード線SWL1−SWL4に対応してメインワード
線ZMWLが配置される。サブワード線SWL1および
SWL2の間にセルプレート電極CP12が配設され、
サブワード線SWL3およびSWL4の間に、セルプレ
ート電極CP34が配置される。
【0412】サブワード線SWL1−SWL4それぞれ
に対応して、サブワードドライバSWD1−SWD4が
配設される。このメモリセルサブアレイの行方向につい
ての両側のサブワードドライバ帯の一方側にサブワード
ドライバSWD1およびSWD2が配設され、この両側
のサブワードドライバ帯の他方側に、サブワードドライ
バSWD3およびSWD4が配設される。サブワードド
ライバSWD1−SWD4は、それぞれサブデコード信
号SD1−SD4を受け、メインワード線ZMWLが選
択状態にありかつ対応のサブデコード信号SDが選択状
態のHレベルのときに、対応のサブワード線SWL1−
SWL4を選択状態のHレベルへ駆動する。なお、図5
9においては、図面を簡略化するために示していない
が、サブワードドライバSWD1−SW4Dそれぞれに
対して補のサブデコード信号ZSD1−ZSD4も与え
られる。
【0413】セルプレート電極CP12に対応してセル
プレートドライバCPD0が配設され、セルプレート電
極CP34に対してセルプレートドライバCPD1が配
設される。セルプレートドライバCPD0は、サブワー
ドドライバSWD1およびSWD2に隣接して配設さ
れ、メインセルプレート線ZMCP上の信号とサブデコ
ード信号SD1およびSD2を受ける。セルプレートド
ライバCPD1は、サブワードドライバSWD3および
SWD4に隣接して配設され、メインセルプレート線Z
MCP上の信号とサブデコード信号SD3およびSD4
を受ける。
【0414】セルプレートドライバCPD0は、メイン
セルプレート線ZMCP上の信号がLレベルでありかつ
サブデコード信号SD1またはSD2が選択状態のとき
に、対応のセルプレート電極CP12をたとえばアレイ
電源電圧VCCSレベルに駆動する。セルプレートドラ
イバCPD1は、メインセルプレート線ZMCP上の信
号がLレベルでありかつサブデコード信号SD3または
SD4が選択状態のときに、対応のセルプレート電極C
P34をアレイ電源電圧VCCSレベルに駆動する。
【0415】メインセルプレート線ZMCPおよびメイ
ンワード線ZMWLを駆動する部分の構成としては、図
45に示す構成を利用することができる。
【0416】この図59に示す構成の場合、図60の信
号波形に示すように、まず、メインセルプレート線ZM
CPを選択状態へ駆動する。このメインセルプレート線
ZMCPを選択状態へ駆動すると、次いで、そのとき生
成されるサブデコード信号SD<4:1>に従って、選
択サブワード線に対応するセルプレート電極の電圧レベ
ルが上昇し、アドレス指定された行に対応するメモリセ
ルのストレージノードの電圧レベルが容量結合により上
昇する。次いで、メインワード線ZMWLを選択状態へ
駆動し、サブデコード信号SD<4:1>に従って、ア
ドレス指定された行に対応するサブワード線SWLを選
択状態へ駆動する。このときには、ストレージノードの
電圧レベルは、それぞれ、その接地電圧レベルおよびア
レイ電源電圧レベルに上昇しており、対応のビット線対
に読出電圧ΔVHおよびΔVLが伝達される。
【0417】アクセスサイクルが完了すると、まず、メ
インワード線ZMWLを非選択状態へ駆動して、サブワ
ード線を非選択状態へ駆動する。次いで、メインセルプ
レート線ZMCPを非選択状態のHレベルへ駆動する。
このメインセルプレート線ZMCPの非選択状態への駆
動に応答して、選択状態にあったセルプレートドライバ
CPDの出力信号が接地電圧レベルのLレベルとなる。
既にメモリセルのアクセストランジスタは、サブワード
線が非選択状態にあり非導通状態にあるため、容量結合
により、ストレージノードの電圧レベルが低下する。
【0418】したがって、このメインセルプレート線Z
MCPの活性化期間を、メインワード線ZMWLの活性
化期間よりも長くすることにより、メモリセルトランジ
スタを非導通状態とした状態で、セルプレート電圧VC
Pを変化させて、容量結合によりメモリセルのストレー
ジノードの電圧レベルを変化させることができる。
【0419】なお、セルプレートドライバCPD0およ
びCPD1の構成としては、たとえばサブデコード信号
SD1およびSD2またはSD3およびSD4を受ける
OR回路と、メインセルプレート線ZMCP上の信号の
反転信号とこのOR回路の出力信号とを受けるAND回
路とで構成することができる。
【0420】[変更例]図61は、この発明の実施の形
態14の変更例の構成を概略的に示す図である。この図
61に示す構成において、サブワード線SWL1−SW
L4に対応して、メインワード線ZMWLが配設され、
セルプレート電極CP12およびCP34に対し、メイ
ンセルプレート線ZMCPが配置される。このサブワー
ド線SWL1−SWL4それぞれに対応して設けられる
サブワードドライバSWD1−SWD4に対して、相補
サブデコード信号が、従来と同様にして与えられる。す
なわち、サブワードドライバSWD1に対しては、サブ
デコード信号SD1およびZSD1が与えられ、サブワ
ードドライバSWD2に対しては、サブデコード信号S
D2およびZSD2が与えられる。サブワードドライバ
SWD3に対しては、サブデコード信号SD3およびZ
SD3が与えられ、サブワードドライバSWD4に対し
てはサブデコード信号SD4およびZSD4が与えられ
る。
【0421】セルプレート電極CP12に対しては、メ
インセルプレート線ZMCP上の信号と補のサブデコー
ド信号ZSD3およびZSD4を受けるセルプレートド
ライバCPDbが配設され、セルプレート電極CP34
に対しては、メインセルプレート線ZMCP上の信号と
サブデコード信号ZSD1およびZSD2を受けるセル
プレートドライバCPDuが設けられる。サブワードド
ライバSWD1およびSWD2とセルプレートドライバ
CPDbはそれぞれ、サブワードドライバ帯においてメ
モリサブアレイ部に関して対向して配置され、またサブ
ワードドライバSWD3およびSWD4とセルプレート
ドライバCPDuはメモリサブアレイに関して対向して
配置される。
【0422】セルプレートドライバCPDbおよびCP
Duは、それぞれ複合ゲートで構成される。セルプレー
トドライバCPDbおよびCPDuが、それぞれ対応の
サブデコード信号ZSD1およびZSD2またはZSD
3およびZSD4とメインセルプレート線ZMCP上の
信号とを受ける。このセルプレートドライバCPDbお
よびCPDuを構成する複合ゲートは、対応の補のサブ
デコード信号ZSD3およびZSD4またはZSD1お
よびZSD2を受けるANDゲートと、このANDゲー
トの出力信号とメインセルプレート線ZMCPの信号と
を受けるゲート回路とを含む。ゲート回路は、メインセ
ルプレート線ZMCPの信号がLレベルでありかつAN
D回路の出力信号がHレベルのときにHレベルの信号を
出力して、対応のセルプレート電極CP12またはCP
34をアレイ電源電圧レベルに駆動する。
【0423】たとえば、サブワード線SWL3またはS
WL4が選択された場合には、サブデコード信号ZSD
1およびZSD2はともにHレベルであり、サブデコー
ド信号SD1およびSD2はともにLレベルである。サ
ブデコード信号SD3およびSD4の一方がHレベルで
あり、サブデコード信号ZSD3およびZSD4の一方
が、Lレベルである。したがって、サブワード線SWL
3またはSWL4が選択されたときには、セルプレート
ドライバCPDbの出力信号はLレベルであり、一方、
セルプレートドライバCPDuの出力信号がHレベルと
なる。
【0424】同様にして、サブワード線SWL1または
SWL2が選択された場合には、補のサブデコード信号
ZSD1およびZSD2の一方がLレベルとなり、サブ
デコード信号ZSD3およびZSD4はともにHレベル
となる。したがって、この場合においては、セルプレー
トドライバCPDbの出力信号がHレベルとなり、一
方、セルプレートドライバCPDuの出力信号はLレベ
ルを維持する。したがって、この図61に示す構成を利
用しても、選択サブワード線に対応して配置されたセル
プレート電極の電圧レベルを、アクティブサイクル時H
レベルに保持し、スタンバイ状態時Lレベルに保持する
ことができる。
【0425】スタンバイ状態時においては、サブデコー
ド信号ZSD1−ZSD4は、すべてHレベルとなるも
のの、メインセルプレート線ZMCP上の信号がHレベ
ルとなり、セルプレートドライバCPDbおよびCPD
uの出力信号はLレベルとなる。
【0426】この図61に示す構成を利用することによ
り、セルプレートドライバCPDuおよびCPDbと、
サブワードドライバSWD1−SWD4を、交互にメモ
リサブアレイの行方向についての両側に配置することが
でき、レイアウトが容易となる。
【0427】サブワードドライバSWD1−SWD4の
構成としては、従来の、サブワードドライバの構成を利
用することができる。
【0428】なお、メモリセルトランジスタがPチャネ
ルMOSトランジスタで構成される場合においては、セ
ルプレート電圧の駆動方向を逆にし、スタンバイ時にお
いてアレイ電源電圧レベルに保持し、アクセスサイクル
時において接地電圧レベルに保持する。
【0429】なお、上述の構成においては、2つのサブ
ワード線に対応して、共通にセルプレート電極CPが配
設されている。しかしながら、図46に示すように、サ
ブワード線SWL1−SWL4それぞれに対応して、セ
ルプレート電極CP1−CP4が配設される構成が用い
られてもよい。この場合には、セルプレートドライバと
して、サブワードドライバと同様の構成を利用すること
ができる。メインワード線ZMWLとメインセルプレー
ト線ZMCPの活性化タイミングを異ならせるだけで、
アクティブサイクル期間中、選択サブワード線に対応し
て設けられたセルプレート電極をアレイ電源電圧または
所定の電圧レベルに駆動することができる。
【0430】また、セルプレート電極がメッシュ状に配
置される構成において、このセルプレート電極層を、行
方向に整列するメモリサブアレイを含むメモリブロック
単位で駆動し、選択ワード線を含むメモリブロックに対
して設けられたセルプレート電極配線を、セルプレート
ドライバによりたとえばメモリブロック選択信号に従っ
て駆動する構成が用いられてもよい。ここで、メモリブ
ロックにおいてはメインワード線が行方向に延在して配
置され、またメインセルプレート線も行方向に延在して
配置される。
【0431】また、階層ワード線の構成において、1つ
のメインワード線に対して、4本のサブワード線が肺接
続されている。しかしながら、1つのメインワード線に
対して8本のサブワード線が設けられる8ウェイ階層ワ
ード線構成であってもよい。
【0432】また、メインセルプレート線上には、負論
理の信号が伝達されている。しかしながら、このセルプ
レート電極を駆動するタイミングを与えるメインセルプ
レート線は正論理の信号を伝達するように構成されても
よい。
【0433】また、ワード線構成としては、非階層ワー
ド線構成が用いられてもよい。この非階層ワード線構成
の場合、ワードドライバと同様の構成のセルプレートド
ライバを用いて、対応のセルプレート電極を駆動する。
ただし、2つのワード線に対してセルプレート電極が配
設される場合、セルプレートドライバは、対応の2つの
ワード線を選択する信号に従って対応のセルプレート電
極を選択状態へ駆動する。この構成としては、対応のワ
ード線を選択するワード線選択信号を受けるOR回路を
用いることができる。
【0434】以上のように、この発明の実施の形態14
に従えば、スタンバイ状態時にLレベルデータを記憶す
るストレージノード電圧を負電圧レベルに保持し、アク
ティブサイクル開始時に、このストレージノード電圧を
元の電圧レベルに復帰させており、ストレージノードと
反転層形成領域の間にポテンシャル障壁を形成して電子
の流出を防止しており、Lレベルデータを記憶するスト
レージノードの電圧上昇を防止することができ、十分な
大きさの読出電圧を対応のビット線上に読出すことがで
きる。これにより、ワード線非昇圧方式の半導体記憶装
置において、データ保持特性を大幅に改善することがで
きる。
【0435】[実施の形態15]図62は、この発明の
実施の形態15に従うメモリセルアレイのレイアウトを
概略的に示す図である。図62においては、4行2列に
配列されたメモリセルのレイアウトを代表的に示す。こ
の図62に示すメモリセルのレイアウトにおいては、先
の図48に示すレイアウトと同様、セルプレート電極C
Pが、2行に配列されるメモリセルMCに対して共通に
配置される。
【0436】活性領域ARが、列方向に整列して配置さ
れ、1つの活性領域ARにより2ビットのDRAMセル
が形成される。
【0437】列方向に整列する活性領域ARに対応し
て、ビット線BLまたは/BLが配置される。ビット線
BLおよび/BLはビット線コンタクトBCTを介して
対応の活性領域に電気的に接続される。これらのビット
線コンタクトBCTは、行方向に整列して配置される。
【0438】行方向に整列して配置されるビット線コン
タクトBCTに関して対向するようにワード線WLが配
置される。ワード線WL0およびWL1がビット線コン
タクトBCTに関して対向して配置され、ワード線WL
2およびWL3が、ビット線コンタクトBCTに関して
対向して配置される。
【0439】この図62に示すレイアウトにおいて、行
方向に隣接して配置されるメモリセルMC1およびMC
2により、1ビットのデータを記憶する。すなわち、メ
モリセルMC1およびMC2に、相補なデータを記憶
し、ビット線BLおよび/BLに、同時に、これらのメ
モリセルMC1およびMC2の記憶データを読出す。
【0440】メモリセルMC(活性領域AR)は、トレ
ンチ領域に形成される埋込絶縁膜により隣接メモリセル
(活性領域AR)と分離される。セルプレート電極CP
は、この分離用トレンチの側壁に形成される拡散層との
間でもキャパシタを形成するため、実効キャパシタ領域
MQが、活性領域ARよりも広くなる。
【0441】図63は、図62に示す線62A−62A
に沿った断面構造を概略的に示す図である。図63にお
いて、メモリセルMCは、P型半導体基板領域300上
に形成される。メモリセルトランジスタMTは、このP
型半導体基板領域300の表面に間をおいて形成される
N型不純物領域302および303と、これらの不純物
領域302および303の間の領域上ににゲート絶縁膜
304を介して形成される導電層305とを含む。この
導電層305はワード線(サブワード線)WLとなり、
不純物が導入された多結晶シリコン(イオン注入ポリシ
リコンまたはドープトポリシリコン)、WSix、Co
Sixなどのポリサイド、またはサリサイドなどのシリ
コンを含む材質で構成される。
【0442】実効キャパシタ領域MQにおいては、この
メモリセルを分離するためのトレンチ領域310の側壁
を利用してキャパシタを構成する。トレンチ分離領域3
10は、その底部に形成された埋込絶縁膜312によ
り、隣接メモリセル(活性領域)を分離する。
【0443】セルプレート電極CPとなる導電層306
は、キャパシタ絶縁膜308(308a,308b)を
介して、この半導体基板領域300上およびトレンチ領
域310の底部および側壁に形成される。導電層306
は、ワード線WLを構成する導電層305と同一材料
で、同一配線層に形成される。すなわち、セルプレート
電極CPとワード線WLとは、同一製造工程で形成され
る。導電層306には、セルプレート電圧VCPが与え
られる。
【0444】導電層306は、半導体基板領域300の
表面に形成されるストレージノード(反転層)307a
とキャパシタ絶縁膜308aを介して対向して配置され
る導電層306aと、トレンチ領域310の側壁に、ス
トレージノード(反転層)307bとキャパシタ絶縁膜
308bを介して対向して配置される導電層306b
と、埋込絶縁膜312上にトレンチ領域の底部に形成さ
れる導電層306cを含む。これらの導電層306a、
306bおよび306cは、連続的に行方向に延在し、
2行に整列して配置されるメモリセルに対し共通に配置
される。
【0445】行方向および列方向において隣接するメモ
リセルのストレージノードは、この埋込絶縁膜312に
より分離される。ストレージノード307は、反転層で
形成される。しかしながら、このストレージノード30
7に不純物が導入されてもよい。
【0446】トレンチ領域310の側壁に形成されたス
トレージノード307bと対向する導電層306bによ
り、キャパシタ面積を実効的に大きくすることができ
る。メモリセル(活性領域)をトレンチ領域310の底
部に形成される埋込絶縁膜312により分離することに
より、いわゆる分離併合型キャパシタ構造を実現するこ
とができ、分離領域をもメモリセルキャパシタ形成領域
として利用することができ、アレイ面積を増大させるこ
となく、メモリセルキャパシタの容量値を大きくするこ
とができる。
【0447】なお、導電層305下のゲート絶縁膜30
4と、導電層306下部および側部のキャパシタ絶縁膜
308(308a,308b)は、同一の絶縁膜材質お
よび同一の膜厚で構成されてもよく、またデュアルゲー
ト絶縁膜プロセスにより、膜厚の異なる絶縁膜として形
成されてもよい。
【0448】不純物領域302は、ビット線コンタクト
BCTを介してたとえば第1層メタル配線層に形成され
る導電層320に電気的に接続される。この導電層32
0は、CuまたはAlなどの金属配線層で構成されて、
ビット線BLを構成し、セルプレート電極CPが、ビッ
ト線BLよりも下部に存在するCUB構造が実現され
る。
【0449】図64は、図62に示す線62B−62B
に沿った断面構造を概略的に示す図である。図64に示
すように、行方向において隣接するメモリセル(メモリ
セルキャパシタ;活性領域)は、トレンチ領域310の
底部に形成された埋込絶縁膜312により分離される。
セルプレート電極CPを構成する導電層306は、行方
向に連続して延在して配置される。この導電層306
は、トレンチ領域310の側壁にキャパシタ絶縁膜30
8bを介して形成される側壁導電層306bと、埋込絶
縁膜312に接して形成される底部導電層306cと、
半導体基板領域300の表面に形成されるストレージノ
ード307aに対向してキャパシタ絶縁膜308aを介
して形成されるプレナー導電層306aを含む。
【0450】したがって、この図64に示すように、メ
モリセルキャパシタ領域の行方向における両側に形成さ
れるトレンチ領域310の側壁を、メモリセルキャパシ
タとして利用することができ、実効キャパシタ領域MQ
の面積を大きくして、メモリセルキャパシタの容量値を
十分に大きくすることができる。
【0451】なお、分離絶縁膜312の形成のために
は、適当な埋め込み絶縁膜を形成する方法が用いられれ
ば良い。
【0452】なお、上述の説明においては、導電層30
5がワード線WLを構成すると説明している。しかしな
がら、この導電層305は、階層ワード線構造における
サブワード線を構成してもよい。この構成においては、
メインワード線はさらに上層に、例えば第2メタル配線
層に形成される。
【0453】[変更例]図65は、この発明の実施の形
態15の変更例の構成を概略的に示す図である。図65
においては、セルプレート電極CPが、ワード線(サブ
ワード線)WL0−WL3それぞれに対応して分離して
配置される。したがって、セルプレート電極CP0−C
P3は、それぞれ1行のメモリセルに対して共通に配置
され、隣接行のセルプレート電極は互いに分離される。
他の構成は、図62に示すレイアウトと同じであり、対
応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省
略する。
【0454】図66は、図65に示す線65A−65A
に沿った断面構造を概略的に示す図である。この図66
において、トレンチ領域310において、埋込絶縁膜3
12の表面には、セルプレート電極が形成されると、こ
のトレンチ領域310の側壁に形成された導電層306
bは、埋込絶縁膜312により、互いに分離される。こ
のメモリセル構造において、他の構造は、図63に示す
構造と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付
し、その詳細説明は省略する。
【0455】このセルプレート電極CPの、ワード線方
向に添った断面構造は、図60に示す断面構造と同じで
ある。
【0456】トレンチ領域310の底部に、セルプレー
ト電極CPとなる導電層を形成せず、トレンチ領域31
0の側壁にのみセルプレート電極CPとなる導電層を形
成する工程としては、例えば、図63に示すメモリセル
構造と同様、分離絶縁膜312上にも、導電層306
(306c)を形成した後、異方性エッチング(RI
E)を用いて底部の導電層306cをエッチング除去す
る方法を利用することができる。
【0457】この図66に示すように、トレンチ領域3
10において、トレンチ領域310の側壁にセルプレー
ト電極CPを延在させ、、そのトレンチ領域310の底
部に導電層を形成せず、埋込絶縁膜312表面を露出さ
せることにより、隣接列のセルプレート電極を容易に分
離することができ、分離併合型キャパシタ構造を実現し
つつ、各ワード線(サブワード線)に対応してセルプレ
ート電極CPを配置することができる。
【0458】なお、上述のメモリセル構造においては、
NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果
トランジスタ)が、アクセストランジスタとして用いら
れている。しかしながら、アクセストランジスタとし
て、PチャネルMOSトランジスタが用いられてもよ
い。
【0459】また、このトレンチ領域における埋込絶縁
膜312を用いてメモリセルを分離し、かつこのトレン
チ領域の側壁をキャパシタとして利用する構成は、先の
実施の形態1から14の構成にすべて適用することがで
きる。セルプレート電圧VCPをセルプレート電極単位
で制御する構成においても、同様に、このトレンチ領域
の側壁をメモリセルキャパシタとして利用する分離併合
型キャパシタ構造を適用することができる。
【0460】なお、ロジックにおいてウェル領域の分離
または素子分離のためにトレンチ分離構造が用いられる
場合、このロジックにおける分離用トレンチ形成の製造
工程において、メモリセル(活性領域)分離のためのト
レンチを同時に形成してもよい。キャパシタ形成のため
のトレンチ形成をロジックにおける分離トレンチ形成と
同一工程において行うことにより、製造工程を増加させ
ることなく、ロジックとメモリとを同一製造工程で作成
することができる。
【0461】以上のように、この発明の実施の形態15
に従えば、トレンチ領域底部の埋込絶縁膜でメモリセル
を分離する構造において、このトレンチ領域の側壁をメ
モリセルキャパシタとして利用して、分離併合型キャパ
シタを実現しており、小占有面積で容量値の大きなメモ
リセルキャパシタを実現することができる。
【0462】[他の実施の形態]なお、ワード線の構成
としては、メインワード線およびサブワード線の階層ワ
ード線構成でなく、ポリシリコンワード線を低抵抗のメ
タル配線でシャントするワード線杭打ち方式が用いられ
てもよい。また階層ワード線構造とワード線杭打ち構造
とが組合せて用いられてもよい。
【0463】また、メモリセルトランジスタとしては、
NチャネルMOSトランジスタに代えて、PチャネルM
OSトランジスタが用いられてもよい。
【0464】また、メモリセルキャパシタとして、プレ
ーナ型キャパシタが用いられている。しかしながら、ロ
ジックにおいて、トレンチ分離構造が利用される場合、
メモリセルキャパシタとして、トレンチキャパシタが用
いられてもよい。ロジック部におけるトレンチ分離構造
を実現するための分離用トレンチ形成時にメモリセルに
おいてトレンチを形成することにより、メモリセルキャ
パシタを形成するための製造プロセスステップの増加を
抑制することができる。
【0465】
【発明の効果】以上のように、この発明に従えば、メモ
リセルキャパシタのセルプレート電極線とワード線とを
同一配線層に形成し、かつビット線対に同時にメモリセ
ルを接続するように構成しており、メモリセルキャパシ
タを製造するための追加の製造プロセスステップを不要
とすることができ、混載ロジックと半導体記憶装置とを
同一製造プロセスで形成することができ、また、データ
保持特性に優れた半導体記憶装置を実現する事ができ
る。また、メモリキャパシタの高さを低くする事がで
き、メモリアレイ部と周辺部との段差を低減することが
できる。
【0466】また、2本のワード線を同時に選択状態へ
駆動することにより、容易に、ビット線対の各ビット線
にメモリセルを接続することができる。
【0467】また、ビット線をメモリセルの1ピッチ当
たり2本配置し、間に非選択ワード線を1つおいたワー
ド線を2本同時に選択する構成とすることにより、高密
度でメモリセルを配置する事ができ、かつ容易にビット
線コンタクトをレイアウトすることができる。
【0468】また、セルプレート電極をビット線よりも
下層に形成することにより、CUB構造でCOB構造と
同程度のノイズ耐性に優れたメモリセルを実現する事が
できる。また、メモリセルキャパシタの段差を低減する
ことができ、メモリセルアレイ部と周辺回路部との段差
を低減することができ、段差低減のための製造プロセス
ステップも不要となる。
【0469】またメモリセルを形成するための活性領域
を列方向において整列して配置することにより、メモリ
セルを、最密充填セル配置とすることができ、高密度で
メモリセルを配置することができる。
【0470】また、メモリセルを形成するための活性領
域を列方向においてメモリセルのピッチの1/2ずれて
配置することにより、各活性領域に対応してビット線を
配置することにより、活性領域とビット線とのコンタク
トを容易にレイアウトすることができる。
【0471】また、1本のワード線を選択することによ
り、選択ワード線の数を低減することができ、消費電流
を低減することができる。
【0472】また、ビット線対の間に別の対ビット線を
配置することにより、ビット線をシールド配線として利
用することができ、ノイズ耐性に優れたアレイ構造を実
現することができる。
【0473】また、選択ビット線対に対応して配置され
るセンスアンプを選択的に活性化することにより、セン
ス電流を低減することができる。また、このとき、非選
択ビット線対のプリチャージを維持することにより、非
選択ビット線をシールド配線として利用することがで
き、ノイズ耐性に優れたアレイ構造を実現することがで
きる。
【0474】また、第1および第2のセンスアンプ群の
一方を活性化することにより、同時に活性化されるセン
スアンプの数を半減することができ、センス電流を低減
できる。
【0475】また、このセンスアンプ群を、バンクアド
レスに従って選択的に活性化することにより、マルチバ
ンク構造のメモリセルアレイを容易に実現することがで
きる。また、センスアンプの制御を、集中的に行なうこ
とができる。
【0476】また、行ブロックの一方側にのみセンスア
ンプ帯を配置することにより、センスアンプ帯の数を低
減でき、応じてアレイの占有面積を低減することができ
る。
【0477】また、センスアンプを、ビット線の両側に
交互に配置することにより、容易に、センスアンプの選
択的活性化を行なう制御部を分散配置させることがで
き、制御のレイアウトが容易となる。
【0478】また、第1および第2のセンスアンプ群を
互いに独立にアクセスすることができるポートにそれぞ
れ結合することにより、ツインセルモードで動作するマ
ルチポートメモリを容易に実現することができる。
【0479】また、センスアンプを交互にビット線の両
側に配置することにより、各ポートのセンスアンプ群の
制御回路をそれぞれ分散して配置することができ、ポー
ト制御の制御が容易となる。
【0480】また、活性領域を列方向に沿って連続的に
延在して配置することにより、活性領域のパターニング
が容易となり、また行方向への突出部分は存在しないた
め、メモリセルピッチを低減でき、高密度でメモリセル
を配置することができる。
【0481】また、ビット線の各活性領域に整列して配
置することにより、ビット線のピッチをメモリセルピッ
チと対応させることができ、余裕をもってビット線を配
置することができる。
【0482】またセルプレート電極を、フローティング
状態に保持することにより、メモリセルデータの保持電
圧のリーク電流による低下を容量結合により、ローレベ
ルデータを記憶するメモリセルのストレージノードに伝
達して、その電圧レベルを低下させることができ、ビッ
ト線対に対する読出電圧差を補償することができ、メモ
リセルデータの保持特性を改善することができる。ま
た、センスアンプ動作により、この低下したメモリセル
データの電圧レベルを復元することができ、またセルプ
レートノードの電圧も、このリストア時に中間電圧レベ
ルに保持され、安定にかつ正確にデータを保持すること
ができる。
【0483】また、セルプレート電極を所定数のメモリ
セル単位で行方向において分離することにより、相補デ
ータを格納するメモリセルキャパシタのストレージノー
ドを容量結合する事ができ、確実に、ビット線に読出さ
れる相補データの電圧差を常に一定とすることができ、
データ保持特性を改善することができる。
【0484】また、対をなすビット線に交差部を設ける
ことにより、ビット線間結合容量を低減でき、応じてビ
ット線間容量結合ノイズを低減でき、ノイズ耐性に優れ
たメモリアレイ構造を実現することができる。
【0485】また、この交差部を、セルプレート電極上
部において形成することにより、行方向に延在するセル
プレート電極上部において交差部を配置するだけであ
り、交差部を配設するための余分の領域を設ける必要が
なく、メモリセルアレイ面積の増大を抑制できる。
【0486】また、ワード線をセルプレート電極と同じ
電圧レベルに駆動することにより、ワード線昇圧をする
必要がなく、消費電流を低減することができる。
【0487】また、ビット線を選択ワード線と同一電圧
レベルにスタンバイ時設定することにより、メモリセル
をビット線に接続したときに、ビット線対電圧をメモリ
セルの記憶データに応じて確実に大きく変化させること
ができ、ビット線対の電圧差を十分に大きくすることが
できる。
【0488】また、これらのセルプレート電極およびビ
ット線を電源電圧レベルに保持することにより、メモリ
セルトランジスタおよびセルプレートトランジスタを、
記憶データに応じて選択的に深いオン状態、および浅い
オン状態に設定することができる。
【0489】また、ストレージ電極を、第1の不純物領
域と、この第1の不純物領域に接続されかつセルプレー
ト電極に対向して配置される反転層を形成するための領
域とで構成することにより、この反転層形成領域におい
て記憶データに応じて選択的に反転層を形成することが
でき、記憶データに応じた電荷をストレージノードに保
持することができる。また、この不純物領域の分物濃度
を他の周辺トランジスタの不純物領域の不純物濃度より
も低くする事により、接合容量を低減することができ、
Hレベルデータ読出時とLレベルデータ読出時とでビッ
ト線への読出電圧を異ならせる事ができる。
【0490】また、セルプレート電極をワード線と対を
なすようにこのワード線と同一配線層に配置し、選択ワ
ード線に対応して配置されるセルプレート電極の電位
を、アクセスサイクル時において基準電圧レベルから上
昇させ、スタンバイ状態時において元の基準電圧レベル
に復帰させており、ストレージノードの電圧レベルをス
タンバイ時において負電圧レベルに保持することがで
き、アクセスサイクル時ビット線に読出される電圧差を
大きくすることができる。したがって、ワード線非昇圧
方式の半導体記憶装置においても、正確にデータをセン
スすることができる。
【0491】また、セルプレート電極とワード線とを別
々の配線層の配線で形成しかつビット線をこれらのワー
ド線およびセルプレート電極上層に形成しており、ワー
ド線とセルプレート電極の間隔を小さくすることがで
き、メモリセルのサイズを低減することができる。ま
た、セルプレート電極をワード線と別工程で形成するこ
とができるため、キャパシタ絶縁膜として高誘電体材料
を利用することができ、メモリセルキャパシタの占有面
積を低減することができる。
【0492】また、セルプレート電極を、2行のメモリ
セルに対応して配置することにより、セルプレート電極
幅を十分に大きくすることができ、安定にセルプレート
電圧を供給することができる。
【0493】また、セルプレート電極をメモリセル行個
々に対応して配置することにより、選択メモリセルに対
するセルプレート電圧を制御するだけでよく、消費電流
を低減することができる。
【0494】また、ワード線とセルプレート線とを別の
配線層の配線で形成し、かつメモリセルキャパシタをプ
レーナ型キャパシタ構造とすることにより、メモリセル
を列方向において2つのメモリセルを単位として1列ず
れて配置し、各列に対応してビット線を配置することに
より、ビット線のレイアウトが容易となり、またビット
線コンタクトとビット線とを整列して配置することがで
き、メモリセルサイズを低減しても、余裕をもってビッ
ト線を配置することができる。
【0495】また、ワード線をデュアルポリシリコンゲ
ートプロセスで形成し、セルプレート電極を、不純物ド
ープトポリシリコンで構成することにより、セルプレー
ト電極の空乏化を防止することができ、確実に、メモリ
セルキャパシタを形成でき、キャパシタの利用効率を改
善でき、プレーナ型キャパシタをメモリセルキャパシタ
として利用する場合の、メモリセルキャパシタの占有面
積を低減することができ、また所望の容量値を確実に確
保することができる。
【0496】また、セルプレート電極をメッシュ状に配
置することにより、セルプレート電極にセルプレート電
圧を供給する部分のレイアウト面積を低減して安定にセ
ルプレート電圧を供給することができる。
【0497】また、このセルプレート電極を、ワード線
シャント領域などのワード線を高速で選択状態へ駆動す
る領域においてコンタクト孔を形成することにより、こ
のプレーナ型キャパシタをメモリセルキャパシタとして
利用しても、ワード線杭打ち構造およびビット線コンタ
クトに悪影響を及ぼすことなくセルプレート電極を配置
することができる。また、個々の行に対応してセルプレ
ート電極が分割されていないため、セルプレート電圧を
供給する部分の数を低減でき、セルプレート電圧供給の
ためのレイアウト面積が低減される。
【0498】また、ワード線側壁をサイドウォール絶縁
膜で覆いかつストレージノードと反転層形成領域の間の
不純物領域をサイドウォール絶縁膜で覆うことにより、
この不純物領域にサリサイドが形成されるのを防止で
き、応じて接合リーク電流を低減でき、データ保持特性
が改善される。
【0499】また、セルプレート電極をワード線に対応
して配置し、アクセスサイクル時に、選択ワード線に対
応するセルプレート電極を所定電圧レベルに駆動し、ス
タンバイ状態時元の電圧レベルに復帰させることによ
り、Lレベルデータを記憶するストレージノードと反転
層形成領域との間にポテンシャルバリアを形成でき、キ
ャパシタ電極へのリーク電流を低減でき、応じてデータ
保持特性が改善される。
【0500】また、メモリセル(活性領域)をトレンチ
構造の素子分離領域の底部に形成された絶縁膜により隣
接メモリセルと電気的に分離し、このトレンチ側壁にセ
ルプレート電極層を形成することにより、いわゆる分離
併合型メモリセルキャパシタ構造を実現することがで
き、このトレンチ側壁をメモリセルキャパシタとして利
用でき、小占有面積で容量値の大きなメモリセルキャパ
シタを実現することができる。
【0501】またセルプレート電極を、このトレンチ領
域底部に形成された絶縁膜上部に形成する電極層を形成
することにより、複雑な製造工程を用いることなく、容
易にトレンチ領域において、セルプレート電極を形成す
ることができる。
【0502】また、この絶縁膜上にセルプレート電極を
形成することにより、2行に配列されたメモリセルに対
し共通にセルプレート電極を配設することができ、セル
プレート電極のレイアウトを簡略化することができる。
【0503】また、このトレンチ底部の絶縁膜を除き、
側壁にのみ、電極層を形成することにより、必要最小限
の領域にのみセルプレート電極層を形成することができ
る。
【0504】また、このセルプレート電極を、絶縁膜上
に形成せず側壁にのみ形成することにより、隣接列のメ
モリセルのセルプレート電極が互いにこの絶縁膜により
分離され、各行に対応して配置されるセルプレート電極
を容易に実現することができ、メモリセル行単位でセル
プレート電圧の制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従うメモリセルア
レイのレイアウトを示す図である。
【図2】 図1に示すメモリセルの断面構造を概略的に
示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1におけるメモリセル
とセンスアンプとビット線との接続を示す図である。
【図4】 (A)は、この発明の実施の形態1に従うメ
モリセルの電荷保持特性を示す図であり、(B)は、図
4(A)に示す電荷保持特性の示すメモリセルの電気的
等価回路を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1におけるセルプレー
ト電極の構成を概略的に示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1におけるセルプレー
ト電極の全体の発生を概略的に示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態2におけるメモリセル
アレイのレイアウトを概略的に示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態1および2におけるメ
モリセルサイズとメモリセルキャパシタサイズを示す図
である。
【図9】 この発明の実施の形態3に従うメモリセルア
レイのレイアウトを概略的に示す図である。
【図10】 図9に示すメモリセルのレイアウトの電気
的等価回路を示す図である。
【図11】 この発明の実施の形態3に従う半導体記憶
装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図12】 図11に示す中央制御ブロックの構成を概
略的に示す図である。
【図13】 図12に示すラッチ回路の構成の一例を示
す図である。
【図14】 図12に示すロウローカル制御回路の構成
の一例を示す図である。
【図15】 図11に示すメモリブロック内の構成を概
略的に示す図である。
【図16】 図12に示すロウローカル制御回路のセン
スアンプ帯指定信号発生部の構成を示す図である。
【図17】 この発明の実施の形態3におけるメモリセ
ルとセンスアンプとの対応関係を示す図である。
【図18】 図17に示すセンスアンプ帯におけるセン
スアンプとビット線との接続を示す図である。
【図19】 この発明の実施の形態3の変更例のセンス
アンプとメモリセルとの接続の対応関係を概略的に示す
図である。
【図20】 図19における配置におけるセンスアンプ
とビット線との接続を概略的に示す図である。
【図21】 図12に示すロウローカル制御回路のセン
スアンプ制御部の構成を示す図である。
【図22】 この発明の実施の形態3における半導体記
憶装置のメモリブロックおよびロウローカル制御回路の
構成をより具体的に示す図である。
【図23】 この発明の実施の形態3の変更例2の構成
を概略的に示す図である。
【図24】 この発明の実施の形態4に従うメモリセル
アレイのレイアウトを概略的に示す図である。
【図25】 図24に示すレイアウトのメモリセルの電
気的等価回路を示す図である。
【図26】 この発明の実施の形態4におけるセンスア
ンプ帯の配置を概略的に示す図である。
【図27】 この発明の実施の形態5に従うメモリセル
アレイのレイアウトを概略的に示す図である。
【図28】 図27に示すメモリセルの電気的等価回路
を示す図である。
【図29】 この発明の実施の形態5における半導体記
憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図30】 この発明の実施の形態5におけるメインワ
ード線とサブワード線との接続を概略的に示す図であ
る。
【図31】 (A)は、この発明の実施の形態6に従う
メモリセルアレイのレイアウトを概略的に示し、(B)
は、図31(A)に示すレイアウトの電気的等価回路を
示す図である。
【図32】 図31(A)および(B)に示すメモリセ
ルのストレージノードおよびセルプレートノードの電圧
の経時変化を示す図である。
【図33】 この発明の実施の形態7に従うメモリセル
アレイのレイアウトを概略的に示す図である。
【図34】 図33に示すレイアウトの電気的等価回路
を示す図である。
【図35】 この発明の実施の形態8に従うメモリセル
の断面構造を概略的に示す図である。
【図36】 図35に示すメモリセルのデータ読出時の
信号波形を示す図である。
【図37】 この発明の実施の形態9に従う半導体記憶
装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図38】 図37に示す線37A−37Bに沿った断
面構造を概略的に示す図である。
【図39】 サブワード線とセルプレート電極の間隔と
反転層形成領域の関係を概略的に示す図である。
【図40】 図39に示す構成におけるビット線読出電
圧を概略的に示す図である。
【図41】 この発明の実施の形態9に従う半導体記憶
装置の動作を示す信号波形図である。
【図42】 この発明の実施の形態9に従う半導体記憶
装置の要部の構成を概略的に示す図である。
【図43】 図42に示すセルプレートドライバの構成
の一例を示す図である。
【図44】 図42および43に示すメインセルプレー
ト線を駆動する回路の構成の一例を概略的に示す図であ
る。
【図45】 メインセルプレート駆動部の変更例を概略
的に示す図である。
【図46】 この発明の実施の形態9に従う半導体記憶
装置のサブワードドライバ帯の構成を概略的に示す図で
ある。
【図47】 セルプレートドライバの変更例を示す図で
ある。
【図48】 この発明の実施の形態10に従う半導体記
憶装置のメモリセルアレイのレイアウトを概略的に示す
図である。
【図49】 図48に示す線48A−48Aに沿った断
面構造を概略的に示す図である。
【図50】 この発明の実施の形態10の変更例1のレ
イアウトを概略的に示す図である。
【図51】 この発明の実施の形態10の変更例2に従
うメモリセルアレイのレイアウトを概略的に示す図であ
る。
【図52】 この発明の実施の形態11に従う半導体記
憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図53】 この発明の実施の形態11に従うセルプレ
ート電極の配置を概略的に示す図である。
【図54】 この発明の実施の形態12に従う半導体記
憶装置のアレイ部のレイアウトを概略的に示す図であ
る。
【図55】 この発明の実施の形態13に従うメモリセ
ルの断面構造を概略的に示す図である。
【図56】 この発明の実施の形態14に従うメモリセ
ルアレイの構造を概略的に示す図である。
【図57】 この発明の実施の形態14に従う半導体記
憶装置の動作を示す信号波形図である。
【図58】 この発明の実施に携帯14に従うメモリセ
ルの断面構造を概略的に示す図である。
【図59】 この発明の実施の形態14におけるセルプ
レート電極駆動部の構成を概略的に示す図である。
【図60】 図59に示すセルプレート電極ドライバの
動作を示す信号波形図である。
【図61】 この発明の実施の形態14の変更例を概略
的に示す図である。
【図62】 この発明の実施の形態15に従うメモリセ
ルのレイアウトを概略的に示す図である。
【図63】 図62の線62A−62Aに沿った断面構
造を概略的に示す図である。
【図64】 図62の線62B−62Bに沿った断面構
造を概略的に示す図である。
【図65】 この発明の実施の形態15の変更例のレイ
アウトを概略的に示す図である。
【図66】 図65の線65A−65Aに沿った断面構
造を概略的に示す図である。
【符号の説明】
TMU ツインセルユニット、MC0−MC6 メモリ
セル(DRAMセル)、CP0−CP2 セルプレート
電極線、WL0−WL3,WL ワード線、1半導体基
板、2a,2b 不純物領域、4 不純物領域、3,
5,6 導電配線、SA センスアンプ、BL,/B
L,BL0,/BL0−BL2,/BL2ビット線、1
0 センスアンプ帯、14a,14b 導電線、15
コンタクト、18 セルプレート電圧発生回路、20,
21,22 セルプレート電圧伝達線、AR 活性領
域、CNT,CNT0,CNT1 コンタクト、SA
a,SAb センスアンプ、MCa,MCb メモリセ
ル、MCK 中央制御ブロック、LRK0−LRKn
ロウローカル制御回路、MB0−MBn メモリブロッ
ク、MNK0−MNK3 バンク、SABa,SABa
+1 センスアンプ帯、RBa,RBa+1,RBa−
1 行ブロック、BLL0,/BLL0,BLL1,/
BLL1,BLR0,BLR1,/BLR0,/BLR
1 ビット線、BPELa,BPEUb,BPELb,
BPEUc ビット線プリチャージ/イコライズ回路、
BIGLa,BIGUb,BIGLb,BIGUc ビ
ット線分離ゲート、PTMU 2ポートツインセルユニ
ット、SAPA,SAPB センスアンプ、RPCTL
リードポート制御回路、WPCTL ライトポート制
御回路、RPSB0−RPSBk リードポートセンス
アンプ帯、WPSB0−WPSBk ライトポートセン
スアンプ帯、RB0−RBm 行ブロック、CPa−C
Pd,CP セルプレート電極線、MC6,MC7 メ
モリセル(DRAMセル)、100,101a,101
b,102a,102b,103 導電線、CPA,C
PB,CPC セルプレート電極領域、110 半導体
基板領域、111,112 不純物領域、116 反転
層、113,115 導電線、121,122 不純物
領域、123 反転層形成領域、124,125,12
7 導電層、133 チャネル領域、CPD セルプレ
ートドライバ、156 メインセルプレートドライバ、
158 メインロウデコード回路、CPD0−CPD3
セルプレートドライバ、ZMCP メインセルプレート
線、171,172 不純物領域、173 第1層ポリ
シリコン配線、175 第2層ポリシリコン配線、17
7 導電層、174 ゲート絶縁膜、176 キャパシ
タ絶縁膜、CPLY セルプレート電極層、180,1
83 セルプレート電圧伝達線、181,184 セル
プレート電圧分配線、191,192 不純物領域、1
96 サリサイド、197 サイドウォール、198
導電層、CP12,CP34 セルプレート電極、CP
Db,CPDu セルプレートドライバ、300 半導
体基板領域、302,303 不純物領域、307,3
07a,307b ストレージノード、304 ゲート
絶縁膜、308a,308b キャパシタ絶縁膜、30
6,306a,306b,306c 導電層、310
トレンチ領域、312埋込絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11C 11/409 G11C 11/34 354D H01L 27/10 461 353F 27/108 352B 362G H01L 27/10 621Z Fターム(参考) 5F083 AD21 JA35 JA36 JA37 KA03 LA12 LA14 LA16 PR40 5M024 AA62 AA70 AA91 CC02 CC12 CC13 CC22 CC39 CC40 CC62 CC70 CC82 GG01 HH01 KK08 LL01 LL02 LL04 LL05 PP01 PP03 PP04 PP05 PP07 PP10

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配列される複数のメモリセルを
    備え、前記複数のメモリセルの各々は、基準電圧を受け
    るセルプレート電極と、記憶情報に応じた電荷を蓄積す
    るためのストレージ電極とを有するキャパシタを有し、
    さらに前記複数のメモリセルの行に対応して配置され、
    各々に対応の行のメモリセルが接続される複数のワード
    線を備え、前記ワード線は、前記セルプレート電極と同
    一配線層に形成され、さらにメモリセル列に対応して配
    置され、各々に対応の列のメモリセルが接続する複数の
    ビット線、およびアドレス信号に従って前記複数のワー
    ド線からアドレス指定されたワード線を選択するための
    行選択回路を備え、前記複数のメモリセルは、選択ワー
    ド線により、対をなすビット線に同時にメモリセルのデ
    ータが読出されるように配置される、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記行選択回路は、前記アドレス信号に
    従って、同時に2本のワード線を選択状態へ駆動する、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のビット線は、行方向において
    メモリセルの1ピッチ当り2本配置され、 前記行選択回路は、間に非選択ワード線を1つおいたワ
    ード線を2本同時に選択する、請求項1記載の半導体記
    憶装置。
  4. 【請求項4】 前記セルプレート電極は、前記ビット線
    よりも下層に形成される、請求項1記載の半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 前記メモリセルを構成するための活性領
    域は、列方向において整列して配置される、請求項1記
    載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記メモリセルを構成するための活性領
    域は、列方向にメモリセルの行方向における配置間隔の
    ピッチの1/2ずれて配置される、請求項1記載の半導
    体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記行選択回路は、1本のワード線を選
    択する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 対をなすビット線は、間に別のビット線
    対のビット線を挟んだビット線で構成される、請求項7
    記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記メモリセルは、行方向において1つ
    のビット線おきに配置され、隣接ビット線の同一行には
    一方のビット線に対してのみメモリセルが接続され、 前記半導体記憶装置は、さらに、 前記ビット線対に対応して配置され、活性化時対応の列
    のビット線対の電圧を差動増幅する複数のセンスアンプ
    と、 前記アドレス信号に従って、前記複数のセンスアンプの
    うち選択メモリセルが接続されるビット線対に対応して
    配置されるセンスアンプを選択的に活性化するセンスア
    ンプ制御回路を備える、請求項8記載の半導体記憶装
    置。
  10. 【請求項10】 前記複数のセンスアンプは、前記ビッ
    ト線対の第1の群に対応して配置される第1のセンスア
    ンプ群と、前記ビット線の対の第2の群に対応して配置
    される第2のセンスアンプ群とを含み、 前記センスアンプ制御回路は、前記アドレス信号に従っ
    て前記第1および第2のセンスアンプ群の一方を活性化
    する、請求項9記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記第1のセンスアンプ群は前記ビッ
    ト線の一方側に配置されるセンスアンプを備え、前記第
    2のセンスアンプ群は、前記ビット線の他方側に配置さ
    れるセンスアンプ群を備える、請求項10記載の半導体
    記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記センスアンプ制御回路は、前記ア
    ドレス信号に含まれるバンクアドレス信号に従って、前
    記第1および第2のセンスアンプ群を選択的に活性化す
    る、請求項10記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記複数のセンスアンプは、前記ビッ
    ト線対の一方側に整列して配置される、請求項9記載の
    半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記複数のメモリセルは、列方向にお
    いて複数の行ブロックに分割され、 前記複数のセンスアンプは、行ブロックの間に、隣接行
    ブロックに共有されるように配置され、1つの行ブロッ
    クについては、対応のセンスアンプは、一方側にのみ配
    置される、請求項13記載の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記第1および第2のセンスアンプ群
    は、互いに独立にアクセスすることのできるポートにそ
    れぞれ結合される、請求項10記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記第1のセンスアンプ群のセンスア
    ンプと前記第2のセンスアンプ群のセンスアンプは、前
    記複数のビット線対に関し対向して交互に配置される、
    請求項10記載の半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記メモリセルを構成する活性領域
    は、列方向に沿って連続的に延在して配置される、請求
    項1記載の半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記活性領域は、各前記ビット線に整
    列して配置される、請求項17記載の半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 前記セルプレート電極は、電気的にフ
    ローティング状態に保持される、請求項1記載の半導体
    記憶装置。
  20. 【請求項20】 前記セルプレート電極は、行方向にお
    いて所定数のメモリセル単位で分離される、請求項19
    記載の半導体記憶装置。
  21. 【請求項21】 対をなすビット線は、交差部を有す
    る、請求項1記載の半導体記憶装置。
  22. 【請求項22】 前記交差部は、前記セルプレート電極
    の上部において形成される、請求項21記載の半導体記
    憶装置。
  23. 【請求項23】 前記行選択回路は、前記アドレス指定
    されたワード線を前記セルプレート電極の電圧と同じ電
    圧レベルに駆動する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 スタンバイ時、各前記ビット線を、前
    記選択ワード線と同じ電圧レベルに設定するビット線電
    位設定回路をさらに備える、請求項23記載の半導体記
    憶装置。
  25. 【請求項25】 前記セルプレート電極の電圧および前
    記ビット線のスタンバイ時の電圧は、電源電圧レベルで
    ある、請求項24記載の半導体記憶装置。
  26. 【請求項26】 前記ストレージ電極を構成する領域
    は、第1の不純物濃度を有する不純物領域と、前記不純
    物領域に電気的に接続されかつ前記セルプレート電極と
    対向して配置される領域とを有し、前記第1の不純物濃
    度は周辺トランジスタの対応の不純物領域の不純物濃度
    よりも低い、請求項25記載の半導体記憶装置。
  27. 【請求項27】 行列状に配列される複数のメモリセル
    を備え、前記複数のメモリセルの各々は、基準電圧を受
    けるセルプレート電極と、記憶情報に応じた電荷を蓄積
    するストレージ電極とを有するキャパシタを含み、 前記複数のメモリセルの行に対応して配置され、各々に
    対応の行のメモリセルが接続される複数のワード線を備
    え、前記ワード線は、前記セルプレート電極と同一配線
    層に形成される配線を含みかつ、前記セルプレート電極
    は、前記ワード線と対をなすように配設され、さらに前
    記セルプレート電極電圧を、前記メモリセルのアクセス
    期間においてデータのメモリセルからの読出後前記基準
    電圧レベルから変化させかつ前記アクセスサイクルの完
    了時に前記基準電圧レベルに復帰させるセルプレート電
    圧制御回路を備える、半導体記憶装置。
  28. 【請求項28】 行列状に配列される複数のメモリセル
    を備え、前記複数のメモリセルの各々は、基準電圧を受
    けるセルプレート電極と、記憶情報に応じた電荷を蓄積
    するストレージ電極を有するキャパシタを含み、 前記複数のメモリセルの行に対応して配置され、各々に
    対応の行のメモリセルが接続される複数のワード線を備
    え、前記ワード線は前記セルプレート電極の配線層と異
    なる下層の配線層に形成されかつ前記セルプレート電極
    と隣接して配置される配線を含み、 前記メモリセルの列に対応して配置され、各々に対応の
    列のメモリセルが接続される複数のビット線を備え、前
    記ビット線は前記ワード線およびセルプレート電極より
    も上層に形成され、 前記メモリセルは列方向に整列する2個のメモリセルが
    コンタクトを共有し、かつ行方向において隣接するメモ
    リセルが同時に対応のビット線に結合され、隣接するビ
    ット線の対に結合されるメモリセルが1ビットのデータ
    を記憶する単位を構成する、半導体記憶装置。
  29. 【請求項29】 前記セルプレート電極は、2行に整列
    して配置されるメモリセルに対応して行方向に延在して
    配置され、隣接セルプレート線の間に前記2行のメモリ
    セルに対応して配置されるワード線が配置される、請求
    項28記載の半導体記憶装置。
  30. 【請求項30】 前記セルプレート電極は、各メモリセ
    ル行に対応して個々に配置される、請求項28記載の半
    導体記憶装置。
  31. 【請求項31】 行列状に配列される複数のメモリセル
    を備え、前記複数のメモリセルの各々は、基準電圧を受
    けるセルプレート電極と、記憶情報に応じた電荷を蓄積
    するストレージ電極を有するキャパシタを含み、 前記複数のメモリセルの行に対応して配置され、各々に
    対応の行のメモリセルが接続される複数のワード線を備
    え、前記ワード線は、前記セルプレート電極と異なる下
    層の第1の配線層に形成される配線を含み、前記セルプ
    レート電極は、前記第1の配線層の上層の第2の配線層
    の配線を含み、 メモリセルの列に対応して配置され、各々に対応の列の
    メモリセルが接続される複数のビット線を備え、前記ビ
    ット線は前記ワード線およびセルプレート電極よりも上
    層に形成され、 前記メモリセルは、列方向において2つのメモリセルを
    単位として1列ずれて配置され、間に1つのビット線を
    挟んだビット線が対を構成し、この対を構成するビット
    線に同時にメモリセルのキャパシタが結合され、前記対
    をなすメモリセルが1ビットのデータを記憶する、半導
    体記憶装置。
  32. 【請求項32】 前記第1の配線層は、下層の半導体基
    板領域へのしきい値調整のために注入される不純物を有
    するデュアルポリシリコンゲートプロセスで形成される
    ポリシリコン配線層であり、前記第2の配線層は、下層
    の半導体基板領域への注入不純物と独立に注入される不
    純物を有する不純物注入ポリシリコン配線層で形成され
    る、請求項28または31記載の半導体記憶装置。
  33. 【請求項33】 前記セルプレート電極は、前記メモリ
    セルが配置される領域上にわたってメッシュ状に配置さ
    れる、請求項28または31記載の半導体記憶装置。
  34. 【請求項34】 前記セルプレート電極は、メモリセル
    が配置される領域内に設けられる選択ワード線を高速で
    選択状態へ駆動するための領域においてコンタクト孔が
    形成される、請求項33記載の半導体記憶装置。
  35. 【請求項35】 前記ワード線および前記セルプレート
    電極は、側壁にサイドウォール絶縁膜を有し、前記サイ
    ドウォール絶縁膜は、前記キャパシタのストレージノー
    ドに接続する不純物領域を覆う、請求項28または31
    記載の半導体記憶装置。
  36. 【請求項36】 行列状に配列される複数のメモリセル
    を備え、前記複数のメモリセルの各々は、セルプレート
    電極と、前記セルプレート電極と対向して半導体基板領
    域表面に形成されて記憶情報に応じた電荷を蓄積するス
    トレージ電極層を有するキャパシタとを含み、 前記複数のメモリセルの行に対応して配置され、各々に
    対応の行のメモリセルが接続される複数のワード線と、 前記セルプレート電極の電圧をアクセスサイクル完了時
    に選択ワード線の非選択状態への移行と同期して第1の
    基準電圧レベルに変化させかつメモリセル選択のための
    アクセスサイクル開始時において前記第1の基準電圧を
    第2の基準電圧レベルに変化させるセルプレート電圧制
    御回路を備える、半導体記憶装置。
  37. 【請求項37】 前記第1の基準電圧は接地電圧レベル
    であり、かつ前記第2の基準電圧レベルはビット線のハ
    イレベル電圧に等しい、請求項36記載の半導体記憶装
    置。
  38. 【請求項38】 前記メモリセルの列に対応して配置さ
    れ、各々に対応の列のメモリセルが接続される複数のビ
    ット線をさらに備え、 前記メモリセルの各々は、前記ストレージ電極層に隣接
    して前記半導体基板領域表面に形成される不純物領域を
    さらに備え、前記不純物領域は対応のワード線の選択時
    に対応のビット線に電気的に結合される、請求項36記
    載の半導体記憶装置。
  39. 【請求項39】 前記複数のメモリセルは、トレンチ構
    造の素子分離領域の底部に形成された絶縁膜により隣接
    メモリセルと電気的に分離され、 前記セルプレート電極は、前記トレンチの側壁に形成さ
    れる電極層を含む、請求項1、27、28、31、また
    は36に記載の半導体記憶装置。
  40. 【請求項40】 前記セルプレート電極は、前記絶縁膜
    上部に形成されかつ前記側壁に形成された電極層と電気
    的に接続される電極層をさらに含む、請求項39記載の
    半導体記憶装置。
  41. 【請求項41】 前記セルプレート電極は、2行に配列
    されたメモリセルに対し共通に行方向に延在して配置さ
    れる、請求項40記載の半導体記憶装置。
  42. 【請求項42】 前記側壁に形成された電極層は、前記
    絶縁膜により、列方向において対向する側壁に形成され
    た電極層と電気的に分離されかつ行方向に延在して形成
    される、請求項39記載の半導体記憶装置。
  43. 【請求項43】 前記セルプレート電極は、メモリセル
    の各行に対応して分離して配置される、請求項42記載
    の半導体記憶装置。
JP2001294441A 2001-05-21 2001-09-26 半導体記憶装置 Pending JP2003092364A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294441A JP2003092364A (ja) 2001-05-21 2001-09-26 半導体記憶装置
US10/119,094 US6785157B2 (en) 2001-05-21 2002-04-10 Semiconductor memory device having a memory cell structure of reduced occupying area
TW091108086A TW554344B (en) 2001-05-21 2002-04-19 Semiconductor memory device
US10/922,936 US7046543B2 (en) 2001-05-21 2004-08-23 Semiconductor memory device with improved data retention characteristics
US11/397,811 US7248495B2 (en) 2001-05-21 2006-04-05 Semiconductor memory device
US11/819,583 US7480168B2 (en) 2001-05-21 2007-06-28 Semiconductor memory device
US12/338,219 US20090103353A1 (en) 2001-05-21 2008-12-18 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151084 2001-05-21
JP2001-151084 2001-05-21
JP2001208431 2001-07-09
JP2001-208431 2001-07-09
JP2001294441A JP2003092364A (ja) 2001-05-21 2001-09-26 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030501A Division JP2012134521A (ja) 2001-05-21 2012-02-15 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092364A true JP2003092364A (ja) 2003-03-28

Family

ID=27346757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294441A Pending JP2003092364A (ja) 2001-05-21 2001-09-26 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US6785157B2 (ja)
JP (1) JP2003092364A (ja)
TW (1) TW554344B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028984A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置
KR100893711B1 (ko) * 2002-09-30 2009-04-20 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 기억 장치
US7928515B2 (en) 2005-12-12 2011-04-19 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device
US8012849B2 (en) 2005-11-25 2011-09-06 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019036741A (ja) * 2013-09-05 2019-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20210148853A (ko) * 2020-05-28 2021-12-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 듀얼 게이트 제어 기능이 있는 비휘발성 메모리

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092364A (ja) * 2001-05-21 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US20050242869A1 (en) * 2002-07-08 2005-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medium for storing and reading information, and device for storing and reading of information on and from the medium
US6834019B2 (en) * 2002-08-29 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Isolation device over field in a memory device
US6879505B2 (en) * 2003-03-31 2005-04-12 Matrix Semiconductor, Inc. Word line arrangement having multi-layer word line segments for three-dimensional memory array
US7233024B2 (en) * 2003-03-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array
JP4342833B2 (ja) * 2003-05-16 2009-10-14 Necエレクトロニクス株式会社 容量セルと半導体装置及びその製造方法
JP3985735B2 (ja) * 2003-06-11 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置
US6847076B1 (en) * 2003-10-01 2005-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Enhanced retention time for embedded dynamic random access memory (DRAM)
KR100555534B1 (ko) * 2003-12-03 2006-03-03 삼성전자주식회사 인액티브 위크 프리차아징 및 이퀄라이징 스킴을 채용한프리차아지 회로, 이를 포함하는 메모리 장치 및 그프리차아지 방법
US7423312B1 (en) * 2004-07-20 2008-09-09 Spansion Llc Apparatus and method for a memory array with shallow trench isolation regions between bit lines for increased process margins
JP2006049708A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7547936B2 (en) * 2004-10-08 2009-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices including offset active regions
KR100706233B1 (ko) * 2004-10-08 2007-04-11 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 그 제조방법
JP2006134379A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP5400259B2 (ja) * 2004-11-19 2014-01-29 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置
US7139184B2 (en) 2004-12-07 2006-11-21 Infineon Technologies Ag Memory cell array
US7034408B1 (en) * 2004-12-07 2006-04-25 Infineon Technologies, Ag Memory device and method of manufacturing a memory device
KR100673901B1 (ko) * 2005-01-28 2007-01-25 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 반도체 메모리 장치
DE102005030585B4 (de) * 2005-06-30 2011-07-28 Globalfoundries Inc. Halbleiterbauelement mit einem vertikalen Entkopplungskondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
KR101464710B1 (ko) * 2005-06-30 2014-11-24 글로벌파운드리즈 인크. 수직 디커플링 커패시터를 포함하는 반도체 디바이스
JP2007053321A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP4613761B2 (ja) * 2005-09-09 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
US7375999B2 (en) * 2005-09-29 2008-05-20 Infineon Technologies Ag Low equalized sense-amp for twin cell DRAMs
US7324396B2 (en) * 2005-10-20 2008-01-29 Infineon Technologies Ag Sense amplifier organization for twin cell memory devices
US7359265B2 (en) * 2006-01-04 2008-04-15 Etron Technology, Inc. Data flow scheme for low power DRAM
US7414460B1 (en) 2006-03-31 2008-08-19 Integrated Device Technology, Inc. System and method for integrated circuit charge recycling
US7440354B2 (en) * 2006-05-15 2008-10-21 Freescale Semiconductor, Inc. Memory with level shifting word line driver and method thereof
JP2008010537A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp Nand型不揮発性半導体記憶装置およびnand型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100850283B1 (ko) * 2007-01-25 2008-08-04 삼성전자주식회사 3차원 적층구조를 가지는 저항성 반도체 메모리 장치 및그의 워드라인 디코딩 방법
DE102007012902B3 (de) * 2007-03-19 2008-07-10 Qimonda Ag Kopplungsoptimierte Anschlusskonfiguration von Signalleitungen und Verstärkern
KR101391355B1 (ko) * 2007-07-23 2014-05-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 데이터 감지 방법
US20090067246A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Walker Andrew J Methods to Prevent Program Disturb in Nonvolatile Memory
US7851356B2 (en) * 2007-09-28 2010-12-14 Qimonda Ag Integrated circuit and methods of manufacturing the same
US7880269B2 (en) * 2008-03-27 2011-02-01 Qimonda Ag Integrated circuit including a capacitor and method
KR100990549B1 (ko) * 2008-05-02 2010-10-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7768814B2 (en) * 2008-09-19 2010-08-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for measuring statistics of dram parameters with minimum perturbation to cell layout and environment
US8294188B2 (en) * 2008-10-16 2012-10-23 Qimonda Ag 4 F2 memory cell array
US7759704B2 (en) * 2008-10-16 2010-07-20 Qimonda Ag Memory cell array comprising wiggled bit lines
KR101037501B1 (ko) * 2008-10-30 2011-05-26 주식회사 하이닉스반도체 고집적 반도체 기억 장치
US8625572B2 (en) 2008-12-19 2014-01-07 Nokia Corporation Synchronization indication in networks
KR101087830B1 (ko) * 2009-01-05 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 레이아웃
JP5390337B2 (ja) * 2009-10-26 2014-01-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011096889A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101046275B1 (ko) * 2010-03-29 2011-07-04 주식회사 하이닉스반도체 파워 메쉬 구조를 갖는 반도체 메모리 장치
US8395947B2 (en) * 2010-04-08 2013-03-12 Oracle America, Inc. Increased DRAM-array throughput using inactive bitlines
JP5328732B2 (ja) * 2010-08-06 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102334169B1 (ko) * 2010-08-27 2021-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 반도체 장치
TWI670711B (zh) 2010-09-14 2019-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和半導體裝置
US8547777B2 (en) * 2010-12-22 2013-10-01 Intel Corporation Nor logic word line selection
KR101775430B1 (ko) * 2011-03-08 2017-09-06 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 소자 제조방법
KR101731753B1 (ko) * 2011-11-14 2017-04-28 인텔 코포레이션 매크로 트랜지스터 디바이스들
KR20130057855A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
JP6105266B2 (ja) * 2011-12-15 2017-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US8502274B1 (en) * 2012-04-06 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Integrated circuit including power transistor cells and a connecting line
WO2013184111A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Intel Corporation Isolating, at least in part, local row or column circuitry of memory cell before establishing voltage differential to permit reading of cell
US9613691B2 (en) 2015-03-27 2017-04-04 Intel Corporation Apparatus and method for drift cancellation in a memory
CN104950974B (zh) * 2015-06-30 2017-05-31 华为技术有限公司 低压差线性稳压器与增加其稳定性的方法及锁相环
SG10201701689UA (en) 2016-03-18 2017-10-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, semiconductor wafer, and electronic device
US9824767B1 (en) 2016-06-29 2017-11-21 Intel Corporation Methods and apparatus to reduce threshold voltage drift
CN107276579B (zh) * 2017-05-10 2020-06-02 宁波大学 基于sabl逻辑的功耗平衡译码器
TWI779069B (zh) * 2017-07-30 2022-10-01 埃拉德 希提 具有以記憶體為基礎的分散式處理器架構的記憶體晶片
JP2021528178A (ja) 2018-06-27 2021-10-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 管腔内医療用超音波撮像における患者インタフェースモジュール(pim)のための動的リソース再設定
JP2020145372A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11716862B2 (en) 2020-05-28 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-volatile memory with dual gated control
US11587606B2 (en) 2021-04-15 2023-02-21 Micron Technology, Inc. Decoding architecture for memory devices
KR20230060101A (ko) 2021-10-27 2023-05-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 서브 워드라인 드라이버 회로 및 반도체 메모리 장치

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712483A (en) * 1980-06-23 1982-01-22 Nec Corp Transistor circuit
JPS62156856A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Toshiba Corp ダイナミツクメモリセルの製造方法
JPS63275096A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH02163962A (ja) * 1988-12-17 1990-06-25 Nec Corp Mos型メモリ集積回路装置
JPH0372674A (ja) * 1989-04-28 1991-03-27 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH03167875A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0444357A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH0447585A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH05109287A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH05129554A (ja) * 1991-07-01 1993-05-25 Toshiba Corp ダイナミツク型半導体記憶装置
JPH08125034A (ja) * 1993-12-03 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08172169A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Toshiba Microelectron Corp 半導体記憶装置
JPH08222706A (ja) * 1994-12-12 1996-08-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0982911A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH09162365A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Kawasaki Steel Corp ダイナミックランダムアクセスメモリ
JPH11251541A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2000260885A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2001143463A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Fujitsu Ltd 1対のセルにデータを記憶するdram
JP2002057307A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにdramメモリセルのセルサイズ算出方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109876B2 (ja) * 1988-09-09 1995-11-22 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
JPH07114792A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08250677A (ja) * 1994-12-28 1996-09-27 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09288891A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electron Corp 半導体メモリ装置
CN1474452A (zh) * 1996-04-19 2004-02-11 松下电器产业株式会社 半导体器件
JP3813715B2 (ja) * 1997-11-18 2006-08-23 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
JPH11260054A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH11265995A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4339938B2 (ja) * 1998-06-10 2009-10-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2000124331A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR100339428B1 (ko) * 1999-09-07 2002-05-31 박종섭 불휘발성 강유전체 메모리의 셀 블록 구조
JP2001185700A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002288981A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003092364A (ja) * 2001-05-21 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002359296A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2003030999A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4149170B2 (ja) * 2002-01-22 2008-09-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US6834019B2 (en) * 2002-08-29 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Isolation device over field in a memory device
JP4583703B2 (ja) * 2002-10-30 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712483A (en) * 1980-06-23 1982-01-22 Nec Corp Transistor circuit
JPS62156856A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Toshiba Corp ダイナミツクメモリセルの製造方法
JPS63275096A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH02163962A (ja) * 1988-12-17 1990-06-25 Nec Corp Mos型メモリ集積回路装置
JPH0372674A (ja) * 1989-04-28 1991-03-27 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH03167875A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0444357A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH0447585A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH05129554A (ja) * 1991-07-01 1993-05-25 Toshiba Corp ダイナミツク型半導体記憶装置
JPH05109287A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH08125034A (ja) * 1993-12-03 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH08222706A (ja) * 1994-12-12 1996-08-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH08172169A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Toshiba Microelectron Corp 半導体記憶装置
JPH0982911A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH09162365A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Kawasaki Steel Corp ダイナミックランダムアクセスメモリ
JPH11251541A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2000260885A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2001143463A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Fujitsu Ltd 1対のセルにデータを記憶するdram
JP2002057307A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにdramメモリセルのセルサイズ算出方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893711B1 (ko) * 2002-09-30 2009-04-20 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 기억 장치
US8012849B2 (en) 2005-11-25 2011-09-06 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7928515B2 (en) 2005-12-12 2011-04-19 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device
JP2008028984A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置
JP2019036741A (ja) * 2013-09-05 2019-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10446551B2 (en) 2013-09-05 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20210148853A (ko) * 2020-05-28 2021-12-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 듀얼 게이트 제어 기능이 있는 비휘발성 메모리
KR102379430B1 (ko) 2020-05-28 2022-03-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 듀얼 게이트 제어 기능이 있는 비휘발성 메모리

Also Published As

Publication number Publication date
US20050018471A1 (en) 2005-01-27
US20020172070A1 (en) 2002-11-21
TW554344B (en) 2003-09-21
US20080175038A1 (en) 2008-07-24
US20090103353A1 (en) 2009-04-23
US7480168B2 (en) 2009-01-20
US20060193164A1 (en) 2006-08-31
US7248495B2 (en) 2007-07-24
US7046543B2 (en) 2006-05-16
US6785157B2 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003092364A (ja) 半導体記憶装置
US7064376B2 (en) High performance embedded semiconductor memory devices with multiple dimension first-level bit-lines
US7274613B2 (en) Dynamic random access memory (DRAM) capable of canceling out complementary noise development in plate electrodes of memory cell capacitors
US6636454B2 (en) Low-power consumption semiconductor memory device
US20010009519A1 (en) Dynamic ram and semiconductor device
US6570206B1 (en) Semiconductor device
KR0175988B1 (ko) 커패시터를 가지는 반도체 장치
WO2007002117A2 (en) Trench isolation transistor with grounded gate for a 4.5f2 dram cell and manufacturing method thereof
US7120080B2 (en) Dual port semiconductor memory device
US7259977B2 (en) Semiconductor device having hierarchized bit lines
US4704705A (en) Two transistor DRAM cell and array
JP2001273764A (ja) 半導体記憶装置
CN110827887A (zh) 在数字线与一级存取装置之间包括二级存取装置的集成式存储器
US9691700B2 (en) Semiconductor device including first and second dummy wirings
US6677633B2 (en) Semiconductor device
JPH03285352A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6822916B2 (en) Read/write amplifier having vertical transistors for a DRAM memory
JP4487227B2 (ja) ダイナミック型ram
JPH11163291A (ja) 半導体集積回路装置
JP2012134521A (ja) 半導体記憶装置
US20230337418A1 (en) Memory core circuit having cell on periphery structure and memory device including the same
JP3865753B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703